袋作品一覧

非表示の作品があります

  • ちょこっとだけ漬けもの いろんな味で少しだけつくる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピクルス、酢漬け、塩漬け、ぬか漬け、梅漬け、オイル漬け、みそ漬け、しょうゆ漬け…。ジッパー付き保存袋や小さな容器で、1人分から作れる漬けものの作り方。少量で漬けるから、塩分控えめでヘルシー、食べ飽きる心配なし、余りがちな野菜が使い切れる!
  • “ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛糸で合気!? 考え方やイメージ力で合気はかかる! 掴まれた手で“毛糸を引っ張る”ように引くと、力のある相手でも勝ててしまう不思議! そんな合気の“ちょっとしたコツ”を満載! 「上から吊られるように腕を上げる」 「掴まれた手首は無視して肘を動かす」 「相手の体の貫通した向こう側を押す」 ちょっと意識を変えてみると、体の使われ方、力の質、相手との関係性からみな変わり、技がかかるようになる不思議さ! 誰でも体感できます!! 力に頼らず、どんな大きな相手でも一瞬で投げてしまう達人技“合気”。 修得に何年もかかると思われている奥義が、同時に“誰でもできる”という性質も持っていたというこの不思議! 達人への一歩を確実に踏み出せる達人技法メソッド誕生!! CONTENTS ●第1章 合気とは 1 大東流の系譜と技法の特徴 2 力が要らない訳 3 達人技からの発見 4 誰でもできるものに! ●第2章 試してみよう合気の世界 1 ぶつからない力の実現(肘回し/肘回し突き/幽霊の手/引いてもダメなら伸ばしてみろ) 2 貫く先を狙う(腕切り/胸付腕押し/手の平乗せ手の甲押し/手刀親指側切り) 3 身体を動かす順序の妙(押さえ込みからの脱出/腕下ろし) 4 見えない反応を利用する(腹 横切り/振り上げ正面切り/ハート切り) 5 イメージだけで変わる身体(スポンジ払い/長腕上げ/マリオネット) 6 イメージだけで変わる関係性(大黒様の袋) 7 点で面を崩す(竹串束押し/毛糸抜き) ●第3章 合気の要素 1 息吹、周天運動、姿勢・伸張反射 2 加重刺激連続と“一点のみ”通過 3 体重移動 4 イメージ 5 接触点と目的意識の分離 6 虚を作る(だましの技術) 7 “受け”は最高の教師 ●第4章 抜き合気・触れ合気・伝え合気 1 抜き合気(押し抜き合気/引き抜き合気) 2 触れ合気(平行移動/フライパン返し/ジャンプ/元先/手の甲/変化する触れ合気/伝え触れ合気/ドリル) 3 伝え合気(波(上下)/波(左右)/伝え抜き混合合気/ぶっつけ引き/息吸い引き) ●第5章 合気技法体得のコツ 1 基本技法(犬かき/窓ふき) 2 実戦技法(外よけ 両手乗せ崩し) 3 段階的に進める技 (手取り~崩し/手取り~全身を使った崩し/皮膚取り) 付録 4つの護身術
  • ちりめん細工の 小さな袋と小箱
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色とりどりのちりめんで作る手のひらサイズの小さな袋と、小箱の本。材料に伸縮性に富んだ江戸ちりめんと呼ばれる正絹を使うことで、作りやすく、肌触りのよい作品に仕上がる。小袋と小箱を合わせて、25パターンほどを紹介。飾って楽しむだけでなく、実用的に使えるものも多数。
  • 使える!かわいい!折り紙ZAKKA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろな形の箱や皿、コースター、箸置き、ぽち袋、おかし包み、しおり、手紙などを詳しい作り方解説つきで掲載。
  • 津久井智子の消しゴムはんこ。教室
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 消しゴムはんこ第一人者の津久井先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室限定でしか入手できなかった図版もぎっしり収録 消しゴムはんこの第一人者・津久井智子先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室でしか入手できなかった図案もぎっしり収録した、おトクな1冊です。 ●基本をイチから解説しているので、本書を見ながら初心者でもすぐにスタートできます。 ●人気の図案がモチーフ別、シーン別にまとめられていて便利。 ●図案は500点以上収録。 トレースするだけであこがれの作品がマネできて、楽しい雑貨も作れちゃいます。 図案には難易度マークつきで、簡単なものからだんだんステップアップもできます。 ●消しゴムの彫り方、インクの塗り方、はんこの押し方それぞれのポイントを、写真でていねいに解説。 ●四季折々のあいさつ状、年賀状、バースデイカードなどが簡単にセンスアップ。 しおりやメモ、一筆箋、紙袋、ラッピングペーパー、ラベル、祝儀袋、ポチ袋など、 相手に喜ばれるオリジナルグッズや、自分の印にできるマイはんこもお役立ちです。 津久井 智子:消しゴムはんこ作家。埼玉県出身、静岡県熱海市在住。 15才から消しゴムはんこ作りを趣味で始める。 2003年 大学卒業後、「象夏堂」の屋号で、オーダーメイドの消しゴムはんこ屋として、 インターネット上やイベント等で受注を開始。 2005年刊行の『消しゴムはんこ。』(主婦の友社)が大人気となり、 消しゴムはんこブームのきっかけになる。 はんこ教室、ワークショップ、メディア出演など活躍。 近年は消しゴムはんこによるイラストレーションや商品デザイン、 イベントのプロデュース、ホテル内装や船の壁画などの大作も手がけ、 作品展ではアートとしての可能性を模索している。
  • 作って楽しい、毎日使える 簡単!手作りエコバッグ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 エコバッグを手作りする本。暮らしニスタが提案する家族全員で色々な用途で使えるバッグが満載。面白リメイクや百均アイテムも! 2020年7月からレジ袋が有料化され買い物はバッグ持参が新しい常識となりました。これからはスーパーの買い物はもちろん、コンビニでお弁当を買うにも旅行でおみやげを買ってもバッグが必要。 そこで様々なシーンで役立つエコバッグを提案します。大、中、小のサイズ違いや、メンズでも持てるバッグなど。日本最大の暮らしの投稿サイト「暮らしニスタ」から、猪俣友紀さん、田巻由衣さん、こうしまきさん、田中千穂さん、奥田倫子さんなどハンドメイド系暮らしニスタの方々も提案。 毎日使える定番のナイロンバッグはもちろん、百均のPVC袋やカフェカーテンを利用したり、米袋やTシャツのリメイクなど作る過程も楽しめるアイデアバッグがいっぱい。 そのほか、レジかごバッグ、スーツケースベルトにつけられるバッグ、かご風プリントバッグ、てぬぐいバッグ、あずま袋、サコッシュなど。定番バッグは写真でプロセスを解説。初心者でも作れます。
  • 作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ シンプルな折り方をくわしく解説! ★ はじめてでもかんたん! ★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり。 ★ みんなが大好きなおりがみ作品全68点。 ★ ゆびわ、ティアラ、きせかえアイテム ゆび人形、ちっちゃい袋、かわいいどうぶつたちも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 紙1枚からいろいろなかたちができて、 できあがったときにワクワクする… 私は、そんな折り紙が大好きです。 しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的! この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、 女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。 作り方やポイント、アレンジ方法も、 ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、 どれもかんたんに作れるはずです。 おともだちやママといっしょに作ったり、 作った折り紙でごっこ遊びをしたり、 プレゼントにもぴったりですよ! 普通の折り紙以外にも両面折り紙や かわいい模様の折り紙などいろいろあるので、 作品に合わせてえらんで作ってみてください。 自分のお気に入りをみつけて、 折り紙を楽しんでくださいね! いしかわ☆まりこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ 女の子が大好きな 超かわいいアイテムがいっぱいです! ハート(2種類)/チューリップ/ミニフラワー/ソフトクリーム/いちごのショートケーキ/キャンディ/リボン/ビスケット/いちご/りんご/ポシェット/ゆびわ/ティアラ/プレスレット ・・・全15点 ☆ Chapter2 作って遊べる!ごっこ遊びのグッズ ごっこ遊びにぴったりのアイテムをご紹介! おりがみだからいくつでも作れます! お皿/コップ/スプーン&フォーク/フライパン/フライがえし/ポテト/ハンガー/パイナップル/みかん/にんじん/男の子のお人形/女の子のお人形/男の子の洋服/女の子の洋服/ぼうし/ハウス/ベッド/テーブル/イス ・・・全19点 【COLUMN1】 いろんな模様の折り紙で作ろう! ☆ Chapter3 かんたんでかわいい!みんな大好き動物たち どれもかわいくってすぐにでも作ってみたくなる 動物たちを集めてみました。 ひよこ/パンダ/ぞう/ねずみ/ねこ/ぶた/ペンギン/いぬ/うさぎ ・・・全9点 【COLUMN2】 好きな紙で折り紙を作ろう! ☆ Chapter4 飾って楽しい!季節を彩るおりがみ 季節の行事を盛り上げてくれる 作品をセレクトしてみました。 【春】おひなさま・おだいりさま/うさぎのおひなさま・おだいりさま 【夏】おりひめ/ひまわり 【秋】どんぐり/かぼちゃ 【冬】クリスマスツリー/サンタクロース/バレンタインチョコ ・・・全9点 【COLUMN3】 折り紙の色えらびに気をつけよう! ☆ Chapter5 ママもうれしい!すぐに使えるステキな雑貨 ママがおうちで使えるおしゃれな雑貨を おりがみで作ってみました。 お子さんといっしょに楽しんでください。 小物入れ(2種類)/ナプキンリング はしぶくろ ふうとう お花の手紙 コースター フォトフレーム ポチぶくろ ・・・全9点 ☆ Chapter6 かわいい贈り物おりがみ 折ってできあがりを見たら あまりにもかわいくて だれかに贈りたくなっちゃう。 そんなすてきなおりがみをご紹介します。 にぎり寿司/おしゃれハンドバッグ/ゆび人形くまさん/五角形の星/ぷっくら星/うで時計/ボックス型たからもの入れ ・・・全7点 ※ 本書は2018年発行の 「ママとつくろう!女の子の遊べるおりがみかんたん&かわいい」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 「作らない」作りおき
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 疲れていても忙しくても、 すぐに1品用意できるのが「作らない作りおき」。 応用しやすく、保存性が高まるなどいいことずくめ。 大ブームになった「作りおき」。 でも、実践した人からは 「同じ料理を食べ続けるのは辛い」とか、 「疲れている週末に何品も作るのはしんどい」という声があがっている。 料理が好きで料理を仕事にしている料理家も 声をそろえて「作りおきには疲れた」という。 では、どうしたらいいのか。 料理家の重信初江さんが提案するのが 「作らない作りおき」だ。 台所にある野菜を袋に詰めて 調味料を振りまぜ、空気を抜いて冷蔵庫に保存する。 これだけで、朝のトーストにのせる、 湯を注いでスープにする、 さっと炒めたり、煮たりするなど使い方は自由自在。 もちろんそのままサラダとして食べることもできる。 「野菜を食べなくちゃ」というプレッシャーからも解放される。 本書では、この浅漬けをはじめ、 キャベツのせん切り、角切り、 ゆでほうれんそう、白菜の塩漬けなど 25種類の「作らない作りおき」と それを活用するレシピを80品以上ご紹介するお役立ちの1冊。 重信 初江(しげのぶはつえ):料理家。 服部栄養専門学校調理師科卒業後、、織田調理師専門学校で助手として勤務。 料理家・夏梅美智子氏のアシスタントをへて独立。 簡単でおいしい家庭料理が得意。 雑誌や書籍、テレビなど、幅広い分野で活躍中。 趣味は旅行と食べ歩きで、日本や世界各地のおいしいものにくわしい。 撮影用の野菜は多めに用意するため、残ったものをどう保存するか、工夫を重ねるうちに今回のレシピの原型が誕生した。
  • 包みと袋のおりがみ:手紙やお礼を入れる・包む、便利な折り方76点
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手紙やカード、小物、ご祝儀、ちょっとしたものを包みたいときに、身近なおりがみや包装紙を使えば、かわいい包みや袋が出来あがります。 本書では、ベーシックな折り方から応用編まで、折って楽しくもらって嬉しい、便利なおりがみを紹介。 使う紙の柄や色をかえることで、現代のさまざまなシーンで活用できるおりがみ76点を掲載しています。 おりがみ工房『おりがみ つつむ』『おりがみ 包みと結び』より抜粋。
  • 包み結びの歳時記
    -
    古代、人は生きるために必要にかられて、結ぶこと・包むことを考えました。神が人間だけに授けた特殊な技法「包みと結び」が私たちの精神文化の基調となり、“礼法”という域に昇華するまでには、どんな変遷を辿ったのでしょうか。今や当たり前の景色となった「包み」と「結び」の起源を年中行事や風習から訪ね、由来と意味を解説。日本人の豊かな美の世界を堪能する! 本書は、1991年10月、福武書店より刊行されました。 目次 はしがき 一 年中行事と歳時 はじめに 1年中行事の始まりと広がり 2「包み」の働き 3「結び」のしくみ 4暮らしの中の包み結び 5年中行事と包み結び 6中国の歳時記 二 新年の季寄 はじめに 1門松 2しめ飾り 3結び昆布 4生花初め 5馬騎初め 6着衣始め 7おけら祭り 8お年玉 9掛鯛 10幸木 11猿廻し 12しめ縄の四手 13綱引き 14包み蓬莱 15蘇散 16綯い初め 17縫初め 18初髪結い 19箸包み 20常陸帯の神事  21宝引縄 22万歳と鼓 23結び柳 24大黒天と布袋 三 春の季寄 はじめに 1梅若忌 2事始め 3桜餅 4凧 5新茶 6針供養 7三つ葉 四 夏の季寄 はじめに 1青簾 2菖蒲打ちと菖蒲の枕 3葵祭り 4鵜縄 5団扇 6扇子 7蚊帳 8柏餅 9祇園会 10鱚 11薬玉 12三社祭り 13代掻きと田植え 14襷 15端午の節句と粽 16茅の輪 17夏帯 18夏足袋 19夏場所 20匂い袋 21袋掛け 22 浴衣 23蚊遣り火 五 秋の季寄 はじめに 1牛祭り 2風祭り 3霞網 4鴨 5菊供養 6島田帯祭り 7ずいき祭り 8相撲節会と衣裳 9晴明神社祭 10俵編み 11七夕 12中元 13盆行事 14重陽 15風呂敷 六 冬の季寄 はじめに 1綾取り 2亥の子餅 3襟巻 4縁結び 5事納め 6紙衾 7角巻 8七五三と紐解き 9しめ作り 10障子 11頭巾 12歳暮祝い 13鎮魂祭 14縄跳び 15袴着 16日蔭の鬘 17鰤 18頬被り 19足袋 20羽織と胸紐 21節分 七 通過儀礼 はじめに 1新生児 2誕生祝い 3褌祝い 4結納祝い 5婚礼 6岩田帯 7還暦祝い 8葬礼 9法要 10水引 11熨斗(のし) 12袱紗(ふくさ) 八 日本文化における包み結び はじめに 1神道的なもの 2仏教的なもの 3陰陽五行的なもの 4再び年中行事を考える 5包み結びとのかかわり あとがき
  • つつむくらし おり紙と布でつくる 雑貨と小物
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 紙を折ったり、布を結んだりするだけで、手軽に生活雑貨を作ってみませんか? 縫ったり、組み立てたりといった手間は不要。 子供のころに体験した折り紙工作の延長で、おしゃれな手づくり小物が作れちゃいます。 箸袋やカトラリーケース、小物をしまう整理箱、フォトフレームやカードケース、風鈴やクリスマスリースまで…好きな色や柄を選べて、カンタン&手軽。 ホームパーティの時に作るもよし、季節にあわせて着替えてもよし。 あなたも、始めてみませんか? <作品例> おもてなしの箸袋 コロコロ箸置き あまり布でつくるカトラリーケース 犬のカトラリーレスト 三角おにぎりボックス きちんとお道具箱 わくわくランチボックス ハニカム菓子皿 百花繚乱ミニうつわ ひらがなモチーフの敷き紙 透き通るサプリメント入れ ざぶとん型のおこづかい包み すっきりカードケース らくらくブックマーク どこでも小物ポケット 十文字と卍の小物包み 花柄のティッシュケース ティッシュボックスカバー シンプルCDバッグ 江戸千代紙の風鈴 かんたんフォトスタンド トロピカル柄のフォトフレーム キャンディカラーの彩りランプ おとぎの国のクリスマスリース
  • つつむこころ おり紙と布でつくる 箱とラッピング
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラッピングや、お土産用のギフトバックを、手軽に手づくりしてみませんか? 好きな色や柄の紙や布を選んで、カンタン&手軽に作れます。 お菓子やケーキをはじめ、さまざまなギフトを入れるための箱やラッピング、 結婚式のご祝儀袋や、お年玉のポチ袋も、可愛く手づくりできちゃいます。 また、普段にも活用できるふろしきの使い方を紹介。基本的なふろしきの包み方が学べます。 クリスマスやバレンタイン、誕生日などのプレゼントに、 お友達の家を訪れる際にお持ちするワインやお土産の包みにも便利! 贈り物の中身だけでなく、包みからも伝わる真心。 渡す相手を笑顔にするアイデアがいっぱいです。 <作品例> 和の正統派包み ハイカラお使い包み 一本のびん包み 二本のびん包み 肩掛け買い物バッグ 手さげの買い物バッグ キュートなハンカチラッピング 花のあしらい包み 夢見るふわふわラッピング 円筒形のラッピング ピラミッドボックス 一輪ずつの小さな花束 しっかりキューブボックス バラエティお菓子箱 六角形のたとう包み キャンディツイストボックス フラワーボックス お手軽プレゼントバッグ シンプルギフトボックス ハートを添えたラッピング 窓あきスライド包み お好みカラフルぽち袋 真心伝えるご祝儀袋 ハッピーお土産袋
  • つまみ細工のいろは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “つまみ細工が毎日の装いのひとつになりますように”の思いを込めて、普段着に合わせやすいつまみ細工の作品から七五三、卒園式、成人式、卒業式、結婚式など人生の晴れの日に作ってあげたいものまで63点の作品を掲載。前作より新しいつまみ方5種が加わって、19種類の花と鶴のつまみ方はすべて写真で解説しています。つまみ細工をこどもと一緒に楽しむポイントや対談取材、おすすめのショップリストなど、もっとつまみ細工が楽しくなるヒント集つき。つまみ細工が初めての方にも、愛好家の方にも楽しんでいただけますように。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 ※p.65、104記載の(株)ルシアン「キャシーマムシリーズ」「1000Colors Collectiom」は販売終了しています(2022年11月現在)。 【目次】 はじめに 小花のヘアピン 三輪コサージュ 花ゴム バッグチャーム 玉バラのアクセサリーセット デイジーのブローチ 揺れる小花のイヤリング ナチュラルコサージュ つゆつき流 つまみ細工手習帖 花の種類 つまみ細工の作業の流れ 材料 用具 花芯の飾り方 基本の丸つまみ 二重の丸つまみ・二段の丸つまみ 桜・ききょう(水仙) 祝い梅 ひまわり チューリップ 椿 基本の剣つまみ 二重の剣つまみ・二段の剣つまみ つゆつきの花 藤 菊 庚申バラ 玉バラ 角バラ 袋つまみ 鶴 葉のつまみ方 しめ縄 成人式の晴れ飾り 七五三のちりめん飾り 花嫁の純白飾り 和装の花鞠 洋装のミニブーケ つまみ細工のウェルカムタワー 作品の作り方 日々の暮らしとつまみ細工
  • 罪のあと味
    -
    殺人の謎を解くカギはとんこつラーメン!? 真相は“メシ”のみぞ知る――。 事件ライター・竹内一馬が犯人のメシから凶悪犯罪の核心に迫る。 実際にあった事件を基に犯罪×食を描く、禁断のノワールグルメ漫画が誕生! 【本書に登場する禁断のノワールグルメたち】 誕生日の3連ハンバーグ/望郷の皿うどん合盛り/後妻業の女が愛した下町餃子/カラシ5袋のコンビニおでん/犯行直後のこだわりにゅうめん/胸焼けを覚えるチーズリゾット/特ダネを呼ぶ大迫力トンカツ/帰ってきたラーメン狂(マニア)/「爆弾」の仁義なき味わい/女心と1ポンドステーキ/ホップの苦味とオムライス/バローロの引き金/ナポリタンになれなかった母/裏られた奢りの復活焼き/麻辣火鍋の刺激は非道を呼ぶ/牛めし一品で救える人生/思い出はぶたれた母と福岡うどん/駅弁に見せた笑顔は戻ってこない/真実はいつもパーコー麺から
  • つゆつきのつまみ細工 京都で楽しむ日本の手しごと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家にある道具で手軽にできる方法や、リネンやコットンで作る洋風のつまみ細工などを著者が提案する新しいつまみ細工の楽しみ方がいっぱい詰まった1冊。洋服にも似合うつまみ細工のアクセサリーから、インテリア小物へのアレンジ、本格的な七五三の髪飾りまで、色違いバリエーションも豊富に紹介。基本の丸つまみ・剣つまみのバリエーションに加え、庚申バラや玉バラ、袋つまみの12種類のつまみ方を、分かりやすい写真解説でお届けします。全49作品の仕立て方付き。
  • つゆつきのつまみ細工のたからもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丁寧な写真レッスンで27種類の花のつまみ方、作り方が練習できます。花芯の作り方も豊富に紹介。好きな花と花芯を組み合わせて、自分だけのアレンジを楽しみましょう。普段使いのアクセサリーはもちろん、七五三、成人式に使える本格的な髪飾りを掲載。リクエストの多かった結婚式用のブーケは写真解説で組み上げ方を説明しています。和風の髪飾り以外にも、扇つまみのアネモネや、マーガレットにスズラン、フリルバラなど、洋服にも合わせたい花が新鮮です。針と糸を使わず、縫わずにできるのがつまみ細工の魅力。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 はじめに 第一章 私のお気に入り 紫陽花の髪留め 重ね小梅のブローチ 花みずきのピアス 蒼い薔薇のコサージュ アネモネの髪飾りと耳飾り 水無月のブローチ あさつゆのピン 卯月のブローチ とき色の花飾り もみじ玉のアクセサリー 第二章 つゆつきのつまみ手帖 材料と道具 花びらを葺くまでの準備 花芯いろいろ 丸つまみ 基本の丸つまみ 段を重ねる丸つまみ 二重の丸つまみ 花弁の細い丸つまみ 花びらを重ねる丸つまみ さくら 丸裏返し チューリップ すずらん ブルースター マーガレット フリルつまみ 玉バラ コスモス 扇つまみ 剣つまみ 基本の剣つまみ 二重の剣つまみ つゆつきの花 もみじ 剣裏返し 大菊 藤 変わりつまみ 五角つまみ 袋つまみ つまみ絵の椿 つまみ絵の藤 第三章 特別な日のつまみ細工 つまみの花の雛飾り 春の花のかんざし 星空のヘッドドレス 春霞のヘッドドレス アネモネのラウンドブーケ ラウンドブーケの作り方 純白のキャスケードブーケ 下がり藤のキャスケードブーケ すずらんのクラッチブーケ 紅白のボールブーケ コラム つゆつきのつまみ交遊録 つまみの材料と道具のお店 作品の作り方
  • 「つり橋が、落ちないうちに、渡ろう。」
    -
    <プロローグ>チャンは、つり橋だから、落ちないうちに渡らなくちゃ。大切な日に台風が来たら、神様が応援してる。迷惑かけて、ありがとう。○○は、あとからついてくる。袋は破れた方が、いっぱい入るんやで。失敗を、美化して、言い訳しない。カタナを買うだけじゃ、武士にはなれない。動機は、不純なほうがいい。不純な動機ほど、長続きする。人がほめないようなモノを、ほめてみよう。大きな嘘はどんどんつこう。小さな嘘をつかなければ。

    試し読み

    フォロー
  • 鶴のおりがみ:伝承の折り鶴・連鶴からちょっと難しいユニットおりがみまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、一般的な伝承の折り鶴をもとに作る作品、必要な折り線をつけてからまとめる作品、のし鶴と呼ぶ平な折り鶴を使った作品と3章にわけて、服を着たような鶴、リース、蓮鶴、箸袋、包み、ユニットおりがみなど折り鶴を使った作品45点を紹介します。 新・おりがみランド『鶴のおりがみ』からの抜粋に加えて新作7点を追加しました。
  • 鶴のおりがみBOOK 英語・仏語・中国語訳付き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 折り紙のモチーフの中でもっともよく知られ、外国人にも人気の高い「鶴」。 本書では「鶴」をテーマにさまざまな折り紙を紹介しています。 美しい伝統柄の折り紙がついているので、すぐに折り始めることができます。 また、全編英訳付き、さらに折り方の説明にはフランス語、中国語(繁体字)も掲載しています。 日本の文化をかえりみながら、外国語のにも触れられる一冊です。 In this book, we will introduce you to various types of folded paper cranes. We’ve also included chiyogami with auspicious motifs, including cranes, and other beautiful patterns as well, so please enjoy these distinctive designs with every fold. 恋鶴 Love Cranes 四連鶴 Quadruplet Cranes 青海波 Wave Pattern Cranes 基本の鶴 Basic Crane はばたく鶴 Flapping Crane 二重の鶴 Double-Layered Crane 巣ごもり鶴 Nesting Crane 鶴の門松 Crane Kadomatsu 寿鶴A Congratulatory Crane A 寿鶴B Congratulatory Crane B 鶴のめびな Crane Empress Doll 鶴のおびな Crane Emperor Doll 端午の節句の鶴 Boys’ Day Crane 鶴の器 Crane Bowl 小箱鶴 Small Box Crane 鶴の箸置き Crane Chopstick Rest 鶴の懐紙 Crane Kaishi 鶴のたとう  Crane Tatō 鶴のぽち袋A Crane Pochi-bukuro A 鶴のぽち袋B Crane Pochi-bukuro B お祝い鶴 Celebratory Crane 鶴のブックマーカー Crane Corner Bookmarks 鶴のしおり Crane Bookmark 鶴のメモスタンド Crane Note Stand 鶴の花入れ Crane Vase ※電子版では、伝統柄の折り紙の付録はございません。画像のみの掲載です。 ※紙書籍版の仕様上、余白ページがございます。
  • 手織り大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高機、卓上機織りを含め、さまざまな織機を紹介しつつ、その使用法と織り方を詳しく紹介した手織りの決定版となる書籍です。 織機の分類から、織り図の見方、織り技法(縞とチェック、透かし織り、浮き織り・はさみ織り、綾織り、綴れ織り、二重織り・袋織り、裂き織り、変わり素材、変わり糸、絣など)、名古屋帯の織りと仕立てなど、知っておきたい情報をこの1冊に集約しました。 織り技法を大きく分けると13項目、さらに各々5~10パターンくらいの織り方を紹介しているので、計100種類以上の織り方を掲載。 すべての織り技法を取り入れているので、初心者から上級者までのすべての人にとって参考になる本といえます。
  • 手しごと、家しごと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少しだけ、手を動かすことで日々の暮らしが心地良くなれば。 いつもそう思っています。 そんな私の小さな工夫をまとめました。 日常は、ささやかなことの繰り返し。 それを楽しみながら丁寧にできたら 「今日も一日良かったね」と心から思えそうです。 〈もくじ〉 ●手しごと  ◯おしゃれの手しごと  髪に色を添えて/髪に色を添えて/ベルトループでウエストマーク/大人の装い  ◯布の手しごと  ステッチをきかせて/匂い袋でなごむ/葉のクリスマスリース/しめ飾りのしつらえ  ◯飾る手しごと  季節の便り(年賀状、寒中見舞い・暑中見舞い・クリスマスカード)/手紙に香りを添えて  本の楽しみ/イヤーアルバム/一年をともに過ごす手帳/旅のしおり  ◯紙の手しごと ●包む贈りもの  枝を添えて/写真をプリントした紙を使って/写真をプリントした布を使って  模様をプリントした紙で包んで/のし紙を使って/折り紙で包んで/手ぬぐいで包んで  紙袋に入れて/郵送できる袋に入れて/箱に詰めて/品名差しとファイルケースを使って  造花を添えて/トレーシングペーパーで包んで/端切れで包んで/フェルトで包んで/弁当箱に詰めて ●家しごと  ◯ごはん作りの家しごと  毎日の朝ごはん/のんびり楽しむ休日の昼ごはん/昼ごはん作り、いつもの支度時間  ◯季節の食卓  ふたり分の朝おせち/お月見だんご/気楽なおもてなし  ◯きれいにする家しごと  すっきり清潔に/窓を拭く/天然成分で虫よけ/ベランダの手入れ ●服と小物の手入れ  白いブラウス/タオル/ウールのニット/ウールのブランケット/ハラコのサボ/ムートンのブーツ  エナメルの靴/サボ/メタルの靴/ラバーブーツ/かごバッグ/レザーバッグ/日傘  コットンの帽子/麦わら帽子/タッセルストール/マフラー/レザーの手袋/眼鏡
  • 手づくり夢絵本
    4.0
    小説にちりばめた、愛らしくかわいい小物類とおいしい料理。田辺聖子の夢がいっぱいのオリジナル版カラー美術館。きれいな物、おいしい物を手づくりで! ――ゆめゆめしい布の袋、お遊び小もの、ヅカ風お好み焼き、遠くへ行きたい弁当など、各分野の第一人者が実作し詳しい作り方を付けた、田辺作品に登場する手芸と料理。小箱、ペーパーレース、貝、箸枕、人形などの、田辺コレクション。すべての項目に、著者の楽しいエッセイを織り込んで贈る、オールカラーのオリジナル文庫。
  • 手ぬぐい使いこなしブック
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 手ぬぐいは日本生まれの優秀なスーパータオル。その魅力と掃除洗濯、旅行、育児、美容などに即使える実用例を紹介したバイブル 日本人なら誰でも持ってる手ぬぐい、タンスの肥やしにしてたらもったいない! 日本の伝統技が生かされた優れた綿織物である手ぬぐい魅力をあますところなく紹介。 人形町の人気店「ちどり屋」店主の加藤敦子さんが 手ぬぐいの日常での活用術を中心に約70以上伝授。 キッチンなど家中で使え、旅行や育児、入院時、災害時、美容にも活躍します。 素材、形状、染色の優秀さで、速乾性など活用性が高く、 また季節や気持ちを伝える多彩な色と柄があります。 本書では、二十四節気別、プレゼント用目的別柄、また、手をふくだけでない活用術のほか、 ラッピングアイデア、あずま袋の作り方なども掲載。 歴史や江戸での粋な使い方などうんちくも。 タンスにしまってる手ぬぐいがある方は今すぐ活用! 2008年発行の『はじめてのふろしきと手ぬぐい』に大幅加筆しました。 海外観光客からも人気なのでプレゼントにも◎ 加藤 敦子:手ぬぐいのちどり屋店長。 2007年、30代で東京日本橋人形町に手ぬぐい専門店ちどり屋をオープン。 常時1800種類の手ぬぐいを扱い、国内外からの観光客も多く立ち寄る人気店に。 プライベートでは3児の母として子育て奮戦中。
  • 手のひらにのる骨董
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各界著名人が通う、京都の人気骨董店を預かる著者のコレクション。豆皿・ぽち袋・帯留と手のひらにすっぽり納まる江戸の匠の粋。いわゆる美術骨董品とは一線を画した、生活の中から生まれた、手のひらに載せていつまでも眺めていたくなるような骨董。江戸期の名もなき職人が精魂傾けて作り上げた工芸品の数々。今回は、その秀抜なコレクションから選りすぐりの、豆皿195点、ぽち袋20種、帯留82点が一冊にまとまりました。ページを眺めているだけで心なごむ、愛らしくて美しい一冊です。
  • てぶくろの編み方ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “はじめてのてぶくろ編み”をテーマにした初心者向け解説本。 ハンドウォーマー・ミトン・手袋を、編み図の見方から仕上げまで詳しいプロセス解説で紹介。初心者がつまずきやすい別糸の編み入れ方や拾い方、5本針で編む方法を基本に、いろいろな輪編みの方法、2本棒針で指が簡単に編める袋編みの方法など知りたいテクニックや情報が満載。小指下がりや親指マチのある本格的な手袋も! 作品11点を掲載。 ※ 本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合 がございます。 ※ 本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償に かかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※ 本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※ 電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用 することはできません。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 基本のハンドウォーマー 編み込みハンドウォーマー 基本のミトン カバーミトン 基本の手袋 キッズの手袋 フィットタイプの手袋 メンズとキッズのフィット手袋 横まち親指の三角ミトン 横まち親指の透かし手袋 【編む前に知っておきたいこと】 用意するもの ゲージについて・この本で使用した糸 いろいろな針の使い方 てぶくろの名称とサイズ調整 棒針編みの基本の編み方 【作品を編んでみましょう】 基本のハンドウォーマー 1 指でかける作り目 2 手首まわり 3 手のひらまわり 4 編み終わりの伏せ止め 5 親指穴 6 糸始末 基本のミトン 1 指でかける作り目 2 手首まわり 3 手のひらまわり 4 指先の減目 5 指先のメリヤスはぎ 6 親指の編み方 7 糸始末 編み込みハンドウォーマー 糸を横に渡す編み込み模様 カバーミトン Point Lesson 親指穴の作り方 カバーの編み方 基本の手袋 1 指でかける作り目 2 手首まわり 3 手のひらまわり 4 小指・薬指・中指・人さし指 5 親指 6 糸始末 キッズの手袋 Point Lesson 袋編みで指を編む方法 フィットタイプの手袋 1 別鎖の作り目 2 親指 3 小指のつけ根まで 4 小指 5 他の指との段差分 6 薬指・中指・ 人さし指 7 手首まわり 8 糸始末 メンズとキッズのフィット手袋 横まち親指の三角ミトン 横まち親指の透かし手袋 Point Lesson 横まち親指 人さし指と親指の穴& カバー
  • 天空の瑠璃鵺~兄キ達の逆襲~
    完結
    -
    天上人の住む“天界”と人間の住む“地界”。その二つの秩序を守り均衡を保っているのが“空界”である。太主によって統治されているそこは四人の息子達がそれぞれの空域を守り人は尊敬と恐れの念を持ってこう呼んだー“空界の番人”と…。その四兄弟の三男で西方の空域を守護するナールは、ある日陵辱され気を失っていた少年ルリヤを拾い…というのが『天空の瑠璃鵺』本編。この物語は、本編で描かれなかったナール以外の兄弟達、特に美形の次男ナイジュラにスポットを当てた番外編です!美形な次男があれやこれやをされてしまうファンタジックBLエロコメ、作者が同人誌でのみ発表したお楽しみ袋が時を経てなんとなんとの電子書籍化です!!
  • 天山の巫女ソニン(1) 黄金の燕
    4.1
    長年の修行のかいなく、才能を見限られ天山から里へ帰された、落ちこぼれの巫女ソニン。ある日ソニンは、沙維(サイ)の王子イウォルが落とした守り袋を拾う。口のきけないイウォルに袋を手渡した瞬間、ソニンはイウォルの"声"を聞いてしまい――。不思議な力をそなえた少女をめぐる、機知と勇気の王宮ファンタジー!
  • 天山の巫女ソニン 全5冊合本版
    -
    長年の修行のかいなく、才能を見限られ天山から里へ帰された、落ちこぼれの巫女ソニン。ある日ソニンは、沙維(サイ)の王子イウォルが落とした守り袋を拾う。口のきけないイウォルに袋を手渡した瞬間、ソニンはイウォルの“声”を聞いてしまい――。(『天山の巫女ソニン(1) 黄金の燕』) 不思議な力をそなえた少女をめぐる、機知と勇気の王宮ファンタジー! ファンタジー好きな人はもちろんだがファンタジー嫌いの人、ファンタジーを読んだことのない人、そういう人にもぜひ読んでほしいシリーズである。 ――北上次郎(本書解説より) 日本児童文学者協会新人賞 講談社児童文学新人賞 ダブル受賞作品 『天山の巫女ソニン(1) 黄金の燕』『天山の巫女ソニン(2) 海の孔雀』『天山の巫女ソニン(3) 朱烏の星』『天山の巫女ソニン(4) 夢の白鷺』『天山の巫女ソニン 5 大地の翼』全5冊合本版
  • 出会うヒト<明>
    -
    先輩と時を過ごすようになって半年。母が末期がんであることを知らされる。 心配し、ボクの面倒を見てくれる先輩。そんな先輩とボクの前に怪異は次々と現れる。 母を見舞う病院で、ボクら奇怪なものを目にする。それは、病室から頭を出し入れする奇妙な男--(出入りする男) 母の着替えを取りに戻った我が家には、あるものが繁殖していた--(シデムシ) 一人暮らしを始めるボク。安さに引かれて墓地の前の古いアパートを借りるも、その晩から奇妙な出来事が--(墓地の前の家) 試験に終われ、深夜の自販機にコーヒーを買いに行っただけのボク。だが、ボクが迷い込んだのは……--(真夜中の自販機) BL×ホラーの怪談耳袋の2作目『明』。 進む恐怖。決まる覚悟。 --ボクは先輩の目を見つめて言いました。 「キスとはこういうものです」--
  • 出会うヒト<幽>
    -
    「先輩に出会ってから、不可解な現象が起こるように……」 大学に入って暇なサークルで出会った『先輩』彼と共に遊びに行くたびに、「ボク」は今だかつてない心霊現象に見舞われる。 地元で有名な幽霊トンネル。幼い頃にそこを通ったことがあるという先輩と共に訪れたボクは、矢継ぎ早に恐怖に襲われて――(あるはずのないトンネル) 先輩の親戚の別荘へ泊まりに行ったボクは、そこでありえないモノを見てしまう――(猫の家) 夏祭り。先輩と暗がりで休んでいたボクは、奇妙なお面を被った人達に囲まれて――(夏祭りのお面) 先輩の付き添いで広大な霊園に入ったボク。行けども行けども目的の場所へはつかず、やがて日が暮れ――(迷い参り) オムニバス形式で進んでいく「先輩とボク」の百物語。 ゆっくりと進んでいく「ボクと先輩」の恋事情。 BL×ホラーの怪談耳袋の1作目『幽』。 ――ボクは思いました。「一番怖いのは、それでも先輩の側に居たいと思ってしまうボクの気持ちです」――
  • デナリ
    -
    いまは亡き愛犬デナリへの追悼動画は、 1500万回視聴され世界中の涙を誘った―― ともに生きた15年間、そしてデナリが もたらした奇跡の友情と救済を描いた真実の物語。 「デナリはぼくの闘病を支えいつも寄り添ってくれていた。 ぼくはその友情にどうしたらお返しができるのだろう?」 ベンは愛犬デナリとともに 旅と冒険の生活を送りながら、 アウトドア写真家としての成功を目指していた。 しかし、写真家としてのキャリアを デナリとともに歩みはじめた29歳のとき、 ガンがベンを襲った―― ステージ3の直腸ガンに罹患していたのだ。 ベンはデナリの惜しみない友情に 支えられながらなんとかガンと闘いつづけた。 そして、ストーマ袋をつけての 生活を強いられることになったが、 医師から寛解を告げられる時が訪れた。 しかし、かれらの闘病の日々はまだ終わらなかった…… 獣医に告げられたデナリの症状は重かった―― デナリもガンに罹患していていたのだ。 ベンは自らの闘病を支えてくれた親友デナリの 闘病に寄り添いつつけたのだが……
  • 東京回顧
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 画家、随筆家、歌人として類い希な才能を発揮した著者のエッセイ集に、本人が描いた挿画を収録。失明の画家にして随筆家の名手が失われた東京を召喚する。 【目次】 東京回顧 明治乗物記 花見 物売り声 たべもの さかり場・祭・緑日と市 童うた 髪と衣服 武蔵野 幻の明治村 いろは歌留多 日清日露前後 佃島 大正震災 学生時代 其の他 二人の独身芸術家 オシャリ自画像 石 学生時代 草むら 寺内万次郎君の思い出 信濃と私 釜無川 八ヶ岳驟雨 師の墓 佐渡の野仏 越後にて(一) 越後にて(二) 越後にて(三) 霧島と阿蘇 黒神 かいた山 日出と日没 葛の花 神鳴をかく どっこいしょ考 毒人参 重き袋 自戒 遠ざれば 酒 落葉林 熱叢 幼年と老年 あとがき 曽宮 一念 1893~ 1994年。洋画家、随筆家、歌人。東京美術学校卒業。二科展で樗牛賞受賞。その後失明。随筆や狂歌を始める。 著書に、『曽宮一念作品集 第1-3輯』『いはの群』『すその 素描集』『夕ばえ』『裾野』『袖の中の蜘蛛』『榛の畦みち』『海辺の熔岩』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)『曽宮一念 現代作家デッサン集38編』『日曜随筆家』『泥鰌のわた』 『曽宮一念作品集』『東京回顧』『紅と灰色 画集』『火の山 画集』『白樺の杖』『夕ぐも 書画集』 『みどりからかぜへ』 『砂上の画 自選エッセイ集』『風紋 詩画集』『夏山急雨』『武蔵野挽歌』『雁わたる』『ニセ家常茶飯』『火の山巡礼』(大沢健一編)『画家は廃業 98翁生涯を語る』『九十九の店じまい 画文集』『雲をよぶ 詩歌集』(大岡信編)『へなぶり拾遺』『曽宮一念作品集』などがある。
  • 東京でひっそりスピリチュアル
    -
    大都会の神仏が教えてくれた 開運のひみつ ◎超縁起のいい宝袋を発見! ◎酉の市は行くだけで運気アップ ◎人間を苦しめる「魔」を遠ざける方法 生まれ持った霊能力に加えて修行により霊格を上げ、 神様とおはなしができるようになった桜井識子さん。 そんな桜井さんが、東京都のスピリチュアルなおすすめスポットを紹介して 大きな反響を呼んだ『東京でひっそりスピリチュアル』が文庫となって登場です! 持ち運びやすくなって参拝のおともにますますぴったり。 本書をポケットやバッグに入れて、パワー絶大な首都の神様仏様にぜひ会いに行ってみてください。 台東区の上野東照宮で、桜井さんは温厚で親切な狸の神様に出会い、 港区の愛宕神社では出世の石段から「降りる」のはNGだと教わります。 府中市の大國魂神社は、6柱の神様チームが手分けして願掛けを叶えてくれる めずらしいシステムでした。 そして皇居には、桜井さんが50回以上通ってつかんだ驚きの新事実がありました。 神社仏閣と、皇居。22か所を掲載しています。かわいいイラストのカラーMAPつき。 桜井さんが既刊やブログで紹介した東京都の神社仏閣についてのひとことメモも収録! 東京さんぽが10倍楽しくなる神社仏閣ガイドです。 ◎日枝神社……人によって対応してくれる神様が入れ替わる ◎西新井大師……信仰を集めている仏像ほどパワーが強い ◎明治神宮……神様のアドバイス「何回でも願いに来なさい」 ◎増上寺……寺社が鬼門封じに使われるのはなぜ? ◎井草八幡宮……出雲大社と同じ、珍しい大蛇の神様 ◎深大寺……護符の守りをもっとも強めるコツ ◎皇居……巨大な神様がいらっしゃる日本4大聖地
  • ときめく図鑑Pokke! ときめくきのこ図鑑
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きょうも「きのこ」を連れて行く。カラフルでかわいいきのこが68種掲載。 図鑑の写真とはひと味違った、不思議で可愛く、面白い、森に生えるきのこの姿を厳選して掲載。 太古から愛されるきのこたちのお話から可愛いきのこ雑貨、アート、 きのこという生きものの基礎知識まで、読み物パートも充実。 <内容> Story1 きのこの記憶 「水玉きのこ」は本当にあるの?/きのこに恋して/きのこが森をつくった/フェアリーリング Story2 きのこ万華鏡 ようこそきのこ万華鏡へ/万華鏡ギャラリー Story3 さまざまな愛の形 きのこのお菓子/寝ても覚めてもきのこグッズ/きのこでお出かけ/愛を広める人びと/きのこを育てる Story4 きのこの小宇宙 冠をかぶったきのこと袋をもったきのこ/胞子の世界/光るきのこの不思議/博物画から標本へ/全国おもなミュージアム案内 Story5 きのこという生き物 きのこという生き方/名前のないきのこ/きのこの毒はなんのため?
  • 特命 身代金
    -
    南町奉行でありながら、随筆集『耳袋』などを著し、文人としても有名な根岸肥前守鎮衛(やすもり)。彼は江戸府内の捕縛率が上がらないのを憂慮していた。そこで奉行所内でも、特に一騎当千の強者(つわもの)二人を選び、兇悪な犯科の検挙に当たらせている。ある日、屋台の燗酒屋を営むお島の娘千代が拐(かどわ)かされた。犯人は、お島にではなく、なんの縁(ゆかり)もない当代きっての千両役者嵐菊之丞に千両を払えと言ってきた……。
  • 都市型災害を生き延びるサバイバルプラン
    3.0
    首都直下巨大地震の確率急上昇! 日本人の2人に1人が被災者に!! 生死を分ける「防災、被災時の心構え」 高層難民、帰宅難民、避難所難民 危機管理のプロが教える あなたを救う「生存戦略」 持ち出し用避難袋に入れる「防災ブック」以前に、 知っておくべき選択肢とは。 自衛隊、警察へ危機管理コンサルを行う著者が教える 「自分を守る」(セルフレスキュー)の思考と 避難所に入れない状況で、 あなたを救う「自分で作る生存プラン」! 【目次】 はじめに 第1章 災害は、都市を砂漠に変える! 第2章 生き延びるための原則 第3章 命を繋ぐもの 第4章 都市型災害のリスクを取り除く 第5章 都市型災害に打ち勝つリカバリープラン 第6章 生きる喜び おわりに
  • 鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布(新潮文庫)
    3.9
    「土地の名まえ」の背景には、いつも物語がある。そこに暮らす、人々の息遣いがある。峠や湖川など、地形に結びついた名まえ。植物や動物に由来する地名。街道や国境など、人の営みをめぐる地名。音やまなざしから付けられた名まえ。消えた地名、新たに生まれた地名……。空を行き交う鳥や風のように伸びやかに、旅した土地の名まえから喚起される思いを綴る、二作の葉篇随筆を合本した文庫版。(解説・吉田篤弘)
  • とろけるしあわせ 冷たいおやつ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 失敗なし!すぐに作れるひんやりおやつ100レシピ。とろとろ、ぷるぷるの人気スイーツが家にある材料であっという間に完成! プリン、ムース、アイスクリームなどの定番から ちょっとおしゃれなフルーツスイーツまで、 驚くほど簡単に作れるひんやりおやつ100レシピ。 特別な材料や手間も必要ないので、お金や時間の節約にも◎。 パパっと冷やして完成するので、毎日のおやつ作りにもう悩みません。 コンビニやスーパーで手に入る冷凍フルーツやヨーグルトなども上手に活用。 保存袋だけで完成するレシピもあり、自宅にいる子供とも一緒に楽しく作れます。 再使用分の料理研究家  ●あまこようこ ●石澤清美 ●今泉久美 ●大石みどり ●大森いく子 ●小川智美 ●荻田尚子 ●小田真規子 ●加藤奈弥 ●小菅陽子 ●信府太康代 ●柴川日出子 ●中村陽子 ●西山朗子 ●平野由希子 ●フードアイ ●藤田雅子 ●ほりえさわこ ●本間節子 ●柳瀬久美子
  • 道場「経営」入門
    -
    こんな本が欲しかった! “自分の道場が持てる”本!! 武道を志す者なら、誰もが一度は夢見る“自分の道場”。 達人でなくても、誰もが認める成績を上げていなくても、やっていける方法、ここにあります。 ・子供・大人合同クラスはNO? ・掃除を生徒にさせるのはNO? ・チラシ配布はまだまだ有効? ・YouTube参戦はNO? ・コロナでも武道需要は変わらない? ・「月謝袋」はNO? こんなポイントをおさえれば道場経営は成り立ちます! 武道の道場を開き、運営していくには、普通の店舗とはまったく違ったコツや留意点があります。もちろん、どうやって採算を取るかだって大重要問題! 本書は、今まで誰も教えてくれなかった道場経営のノウハウを、もちろんお金の話まで、ぎっちりしっかりと詰め込んだ、本邦初、夢実現の一冊です!!
  • どうぶつパンとデコレーションパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭用パン作りの第一人者・荻山氏が長年試行錯誤して完成させた素人にとって最もカンタンで、最もきれいに仕上がる、最も親切に解説されたパンの成形方法をじっくり紹介いたします。初心者でもカンタン! 手みやげに持参してもかわいくてよろこばれる、親子でパン作りを楽しめる成形パンとデコレーションパンのレシピ本です。 【目次】 基本のどうぶつパンのつくり方 *ぶた [デコレーション(着色・トッピング編)] ・デコレーションのポイント 基本のアイシングのつくり方 ・トッピング チョコクリームのトッピング/チョコチップのトッピング/アザラシのトッピング/トッピングシュガー/しぼり袋 ・紙コルネ(しぼり袋)のつくり方・使い方 [パンのつくり方(成形・仕上げ編)] ・基本の生地のつくり方 手ごねでつくる・ホームベーカリーでつくる ・生地の成形方法 楕円のつくり方/長方形のつくり方/棒状のつくり方/扇形のつくり方/小さいパーツのつくり方 ●どうぶつ いぬ、いぬのともだち、ねこ、おさるさん、3匹のこぐま、ぞう、わに、かえる、うさぎ、コアラ、へび、かめ、たこ、かに、きりん、てんとうむし、いもむし、やどかり、つばめ、ライオン *コラム どんなどうぶつがいいかな? ●どうぶつ以外のモチーフ トマト、かぼちゃ、おはな、おべんとう、ぼうし、ゆーれい、ゆきだるま、クリスマスツリー、クリスマスリース *パンづくりの材料と道具
  • ドSな調教師と天然無自覚なヤクザ様 1
    無料あり
    2.6
    1~3巻0~220円 (税込)
    マンションの一室に黒服の男が二人がかりで大きい袋を抱えて入ってきた。「次はこいつをお願いします、千草さん」と黒服の男は袋の中の男を縛って風呂場に転がす。男の名は白野虎雄、ヤクザだが組に一億の損害を与えてここに運ばれてきた。そう、身体で借金を返す為ここで調教されAVに売られるのだ…。千草は虎雄のズボンのベルトを外し首輪をはめて吊し上げて「さあ、始めましょうか…」と、虎雄の尻穴を優しく解していく…。
  • ドルチェ
    3.7
    元捜査一課の女刑事・魚住久江、42歳独身。ある理由から一課復帰を拒み、所轄で十年。今は練馬署強行犯係に勤務する。その日、一人の父親から、子供が死亡し母親は行方不明との通報があった。翌日、母親と名乗る女性が出頭したが(「袋(ブクロ)の金魚」)。女子大生が暴漢に襲われた。捜査線上には彼女と不倫関係の大学准教授の名も挙がり……(「ドルチェ」)。所轄を生きる、新・警察小説集第1弾。
  • ドロヘドロ 1
    完結
    4.6
    全23巻880~1,430円 (税込)
    ▼第1話/カイマン▼第2話/ハングリーバグ▼第3話/悪夢の中のアイツ▼第4話/袋の中▼第5話/食事中はお静かに▼第6話/隣の町の魔法使い●主な登場人物/カイマン(魔法で爬虫類の頭に変えられた男。かけられた魔法を解こうとしている)、ニカイドウ(カイマンの友達で、食堂を経営している。武術の心得もある女)、藤田(相方とホールに魔法の練習に来て、カイマンに襲われる)、煙(藤田の上役。部下がカイマンに殺されたのが気に入らず、復讐を決意)●あらすじ/自分を醜い姿に変えた、憎むべき「魔法使い」を頭からバックリ!! 口の中にもう一人の人間を住まわせた謎の異形の男・カイマン。魔法使いたちに姿を変えられた時に記憶を失い、いまはただ連中を狩る日々を過ごしている。「口の中の男」が犯人を言い当て、元の姿に還れるその日まで…(第1話)。●本巻の特徴/ドアによって隔てられた2つの世界。「魔法使い」の世界の住人たちは、自らの魔法でドアを作り出して、もう一つの世界「ホール」にやって来た…!! 魔法使いによって、頭を爬虫類の醜い姿に変えられた男・カイマンが本来の姿を取り戻すため、友達のニカイドウと共に、魔法使い狩りに立ち上がる。対する魔法使いたちも反撃を企て…。スリルと混沌に期待が高まる第1集!●その他の登場人物/恵比寿(爬虫類の魔法を使う女。カイマンに顔を傷つけられた)、心(煙の雇った殺し屋。先輩格。何でもバラす)、能井(煙の雇った殺し屋。後輩格。こちらは何でも直す)
  • ドーナツのしあわせ 年間500種類食べる“ドーナツ探求家”の偏愛ノート
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    ドーナツって、うれしい! チェーン店、専門店、海外のドーナツ事情まで。 年間500個食べるドーナツ探求家による偏愛たっぷりドーナツ・ガイド。 なんだかうれしくなるおやつ、ドーナツ。 そんなドーナツを愛してやまない、“ドーナツ探求家”による、フルカラーコミックのグルメ・エッセイ! 多種多様なドーナツの種類の紹介、 日本のチェーン店や専門店のおいしいドーナツ情報、 台北、メルボルン…海外ドーナツ旅などなど、ドーナツ愛たっぷりでお届けします。 【目次】 はじめに chapter_1 ドーナツのひみつ Part.1 ドーナツ3タイプ イーストドーナツいろいろ ケーキドーナツいろいろ シュー生地ドーナツいろいろ ドーナツの穴の作り方 楽しい形のドーナツいろいろ ドーナツのバリエーション ビジュアルがすごいドーナツ 私のドーナツの食べ方:ドーナツはおやつのみならず chapter_2 ドーナツ探求:国内編 「ドーナツ探求」とは? ドーナツチェーンはあなどれない! ドーナツは高カロリーなの? おいしかったドーナツ (1)ドーナツ専門店編 (2)パン屋さん編 (3)カフェ編 (4)洋菓子店編 (5)袋ドーナツ編 chapter_3 ドーナツのひみつ Part.2 「ドーナツ」の定義 ざっくりドーナツの歴史 世界のドーナツの仲間たち ヨーロッパのドーナツの仲間たち 日本のドーナツ chapter_4 ドーナツ探求:海外編 世界ドーナツ旅 in 台北(台湾) 世界ドーナツ旅 in マカオ(中国) 世界ドーナツ旅 in ウィスラー&バンクーバー(カナダ) 世界ドーナツ旅 in メルボルン(オーストラリア) おわりに
  • 泣いてちゃごはんに遅れるよ
    4.3
    ままならない日も、涙に舵はとらせない。 料理、家族、仕事、社交。笑顔と涙、頑固と寛容、面倒と小さな喜び――。 女の人生のやりくりを描く25篇のエッセイ。 一生懸命生きてるのは、みんな同じじゃないですか 家のことに手をかけているとき、どういきていったら良いか――どう生きてはいけないか――ということだけは、分かっている気がする。(本文より) 台所から、生き方を考える。 『わたしのごちそう365』で話題の著者最新刊! 〈目次〉 ・かまどの神様 自己紹介に代えて ・食いしん坊の心得 ・ゴム手袋に告ぐ ・こたこたなもん ・三月の蓑、八月の鯨 ・ルイさんの声 ・二四〇〇年の家事 ・不祝儀袋 ・桜の木、檸檬の木 ・手のひらの東京 ・同級生 ・新宿ケセラセラ ・終戦記念日のシュプレヒコール ・叱るという字、裁くという字 ・日記 ・ただ白いクロスを汚したくないだけ ・空飛ぶ手紙 ・結婚小景 ・ホテルニューオータニの朝 ・母の長い春休み ・体との約束 ・ブラック アンド ホワイト ・気働き ・木陰の贈り物 ・泣いてちゃごはんに遅れるよ
  • 中指の魔法
    3.8
    黒皮の長手袋をはめ、威風堂々としている「おおばあ」こと、ぼくのおばあちゃん。父さんのいないぼくは、おおばあと母さんに育てられてきた。おおばあの古い一軒家。おおばあが飼っている黒い日本犬、ぼくの親友のヤジロベエ。おおばあに教わった「呼吸(いき)合わせ」。眠り続ける少女。中学生になってからの少女と「再会」。ぼくは本当に「呼吸を合わせる」こと「生と死」の意味を知る。色鮮やかな「ぼく」の成長物語。(講談社文庫)
  • なかよしおまもり、きいた?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みくは、かれんちゃんが大好きですが、かれんちゃんとまゆちゃんの二人が仲良しであることが気に入りません。ある時、かれんちゃんはパパからのお土産「なかよしのおまもり」を、二人にあげます。つやつやした淡い水色の石で、ピンクの袋に入っていましたが、二つの石は微妙に違っていました。ところが、その日のそうじの時間、教室で男の子たちのけんかがあり、みくやまゆちゃんの机は倒れて、机の中のものが散乱してしまいました。たまたまその場にいたみくは、あせりましたが、ピンクの袋はすぐに見つかり、ずぼんにしまってもって帰りました。しかし、家に帰ったみくが袋の中をあけてみたところ、それは、みくのものではなく、まゆちゃんのものだったのです。「きっと、わからない。この石を、わたしのにしちゃっても」「でも、これはまゆちゃんのだよ。」みくの頭の中で、二つの声がします……。罪悪感にさいなまれる少女の心理を丁寧に描いた幼年童話。
  • ながら筋膜リリース―――いつでも!どこでも!超かんたん!カラダ快調メソッド
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思ったその場ですぐできる! 超カンタンな58のカラダ快調メソッド ・嘘のようにコリが解消される! ・ダイエットにも効果的! テレビで紹介され話題騒然、しかも多くのアスリートが取り入れ、 その効果を実感している筋膜リリース。 本書は、そんな今話題のメソッドを、現役メジャーリーガーや オリンピアンなどからの信頼も厚いスポーツトレーナーが、 「日常の仕草をしながら」できるお手軽、カンタンメソッドにして紹介。 歯を磨きながら、通勤電車に揺られながら、テレビを見ながら……。 ムリなく続けられる筋膜リリースで、体の不調とサヨナラしつつ、 アスリートのような健康的で美しい身体を手に入れよう。 筋膜リリースはコリをほぐすのみならず、 関節の動きを良くしたり、カラダが活発に動くようにしたり、 ひいてはそれがダイエットにも効果的であったりと さまざまな効果をもたらします。 どれもやったそばから気持ちよさと効果を実感できるものばかり。 難しいことは一つもありません。 職場でパソコン仕事をしながら二の腕をリリースしたり、 つり革につかまりながら脇腹をリリースしたり、 思い思いのシーンで「ながら筋膜リリース」を試してみてください。 また、どこを意識し、どのようにリリースするかも写真でわかりやすく解説しています。 リリースのコツさえつかめば、本の中で紹介しているシチュエーションだけでなく、 いろんな場面で応用ができるのも「ながら筋膜リリース」のおすすめなポイントです。 ■目次 ●Part1 日常生活でできる筋膜リリース ・布団をめくりながら首・肩・背中をリリース ・歯みがきしながら内もも・首・胸まわりをリリース ・シャツを着ながら脇腹・前もも・背中をリリース ・いただきますをしながら背中をリリース ・掃除機をかけながらお尻と足の後面をリリース ・食材を選びながら脇腹と首をリリース ・洗濯物を干しながら首・肩・背中をリリース ・買い物袋を持ちながら肩・背中・脇腹をリリース ・寝転んでテレビを見ながらお腹まわりをリリース ・ベッドでくつろぎながらお腹まわりをリリース など ●Part2 仕事場でできる筋膜リリース ●Part3 ルーティン化したいカンタン筋膜リリース ■著者 のぐち径大 ■監修 阿保義久
  • なす、トマト、きゅうり、ピーマン 夏野菜、どっさり一気に使う! 夏野菜おいしく食べきる128レシピ
    NEW
    -
    大人気だった大量消費シリーズを夏野菜で合本化! 夏野菜の代表格であるなす、トマト、きゅうり、ピーマンをどっさり一度に使えるレシピを厳選。メインのおかずから、簡単な漬けもの、たれまで、幅広いジャンルで120レシピとりそろえました。どれも作りおきできるので、フードロス防止につながります。 《コンテンツの紹介》 【1章:なす、どっさり一気に使う!】 まずは「オイル蒸し」で大量消費!/麻婆なす/なすと豚バラのみそ炒め/なすと豚肉の塩しょうが炒め ほか 【plan1】みんなが好きな4大おかず登場「人気メニュー」で大量消費! 南蛮漬けとマリネ/カレー/和の煮もの/ラタトゥイユ 【plan2】ストックしたら食べ方いろいろ「焼きなす」「蒸しなす」で大量消費! じか火で「焼きなす」に。 フライパンで「蒸しゆでなす」に。 せいろで「蒸しなす」に。 【plan3】なす1袋で小さな作りおき。 ・なすとピーマンのおかか揚げびたし/ごまみそ鍋しぎ ほか ・なすの変わり漬け、あれこれ。 ・保存袋でほったらかすだけ、なすの「袋漬け」も手軽! 【column】 なす5個なら鍋いらずでさっと作れる「レンジ蒸し」に! なす5個なら鍋いらずでさっと作れる「レンジ蒸し」に! すぐに使わないなら 上手に保存を! 【2章:トマト、きゅうり、ピーマン、どっさり一気に使う!】 まずは「まるごと使い」で大量消費! ・トマトを「まるごと」。/まるごとトマトのだしびたし ほか ・きゅうりを「まるごと」。/きゅうりの一本漬け(ピリ辛しょうゆ) ほか ・ピーマンを「まるごと」。/青椒肉絲 ほか 【plan1】「トマト6個以上」を大量消費! ・自家製調味料(1) トマトみそ ・自家製調味料(2) トマトつゆ ・自家製調味料(3) トマトだれ ・「マリネ」に。 ・うまみも栄養もキープできる!「冷凍トマト」のすすめ 【plan2】「きゅうり4本以上」を大量消費! ・「漬けもの」に。 ・「サラダ」に。 【plan3】「ピーマン10個以上」を大量消費! ・「肉おかず」に。 ・「小さなおかず」に。 ・きゅうり、ピーマンは生のまま冷凍できます。 ※本書は2018年発行の『なす、大量消費!』(小社)『トマト、きゅうり、ピーマン、大量消費!』(小社)の内容を一部改訂し、書籍化したものです。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • nanahoshiの大人かわいいおりがみ
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花、動物、星やハート、季節のモチーフなど、心ときめくおりがみ集。作ったおりがみを活用した雑貨、ギフト、飾りの作り方も。 お花や植物、動物、星やハートや雪、季節のモチーフなど、 心がときめく「大人かわいい」おりがみがいっぱい。 さらに、折った作品を使って、室内やテーブルを飾るもの、カード,、ギフト、 ちょこっとアクセサリー、季節のイベントを盛り上げる雑貨などのアイデア&作り方も掲載。 ちょっとむずかしめのおりがみは、細部まで確認できる折り方動画も見られ、 すいすい折れます。折っても飾っても楽しめ、贈って喜ばれる作品ばかり。 Part1:バラ、マグノリア、ラナンキュラス、ひなぎく、 すいせん、マーガレット、やまぶきそう、フリルフラワー、 はっぱ、十字の茎、パイナップル、かぼちゃ、ことり、ちどり、 ちょうちょ、サンタ、天使、星、ゆき、ハート、ダイヤモンドなど Part2:壁飾り、吊るし飾り、プレゼント飾り、リース、 ブーケ、カード、お祝い袋、ポチ袋、テーブル飾り、フレーム飾り、 ブローチ、髪飾り、おまもり、ラッピングチャームなど たかはし なな(タカハシナナ):ペーパークラフト作家、イラストレーター。出版関連以外にも、広告、キャラクター制作、ワークショップ、イベントの企画など幅広く活動。『おひめさまおりがみ』(主婦の友社)、『nanahoshi の花おりがみBOOK』(メイツ出版)、『花おりがみの飾りもの』(誠文堂新光社)、「どうぶつおりがみ」シリーズ(理論社)など著書多数。「nanahoshi(ななほし)」は屋号。

    試し読み

    フォロー
  • nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOKちょこっと折って、気持ちを伝える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大人かわいい動物たちや シーンに合わせたアイテムで とっておきのメッセージを。 ★ 飾ってかわいい! 開いてわくわく! 気持ちを伝える イラスト・描き文字も紹介。 ★ 折り方はとってもシンプル。 ★ 紙えらびやマステづかいで 自分らしくアレンジも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ おりがみ、ノート、ふせん、メモ用紙、 どこのおうちにも必ずどれかありますよね。 ことり、ちょうちょ、マトリョーシカ、 こけし、かわいいモチーフ、 みんな大好きですよね。 だれかに何か伝えたいとき ちょこっと折って ちょこっと書いて わたしましょう もらった人もわたした人も ちょこっと気持ちがうれしくなるような この本は 折って作るかわいい手紙&メモと、 かわいいのにかんたんに作れる、 紙雑貨の折り方や、 イラスト&デコ文字も載っています。 おりがみ手紙、 さくっと折って、 だれかにプレゼントしてみてください。 たかはし なな ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 大人かわいい動物手紙&メモ * 谷折り山折りを繰り返すだけ! じゃばらちょうちょさん * 幸せな気持ちが伝わる ハッピーカムカムふくろう * 伝承の折り方で作れる! ことりさんのプチ手紙 * 耳の形でキャラ変えOK! どうぶつさんレター * のり部分が立つポイント! 伝言アニマル ・・・など ☆ Part2 使い方いろいろアイデア手紙&メモ * 人気のモチーフだって簡単に! お手紙マトちゃん * カッコ良さならイチバン! ロケット折り * 便せんにも封筒にもなる レターinハート * 和便せんがぴったり! こけし便り * マスキングテープを使うよ フルーツのお手紙 ・・・など ☆ Part3 折ってできる! かんたん紙雑貨 * 紙コップを使えば簡単! ゆらゆらバード * まるく切って作る しかくのまる手紙 * いろいろな紙でできる キャンディ☆ラッピング * 4枚の紙でおしゃれに! 伝承箱のモダン折り * マチの折り方がポイントに! 紙いろいろ袋 ・・・など ※本書は2014年発行の『プチかわいい折り紙レター&メモ おりがみ・ふせん・ノートでちょこっとメッセージ』を元に、 構成を見直し、加筆・修正をした上、 書名・装丁を変更し発行したものです。
  • ナプキン・ノート Napkin Notes
    -
    もしも突然、わずか数年の余命宣告を受けたら、 残された時間、あなたは家族のために何をしますか ――? 妻リッサと愛娘エマと暮らすガースは、毎朝娘のお弁当を作るイクメンパパ。 お弁当の袋に、「その日のひと言」を書いた紙ナプキンを忍ばせてエマを送り出すのが日課だ。 だが、エマが12歳になった年、ガースに腎臓がんが見つかる。翌年には前立腺がん。さらに腎臓がんも再発……。そしてついに医師より余命宣告を受ける。 彼がエマの高校の卒業式を見届けられる確立は、わずか8%。 この命が尽きるまでに、彼女に伝えたいことをすべて伝えることができないかもしれない……。 ガースは決意する。たとえ自分に何があったとしても、エマが高校を卒業するまで「1日1枚」、 彼からのメッセージを受け取れるようにしておこう、と。 余命宣告を受けた父が紡ぐ、愛する娘へのメッセージ
  • 生で冷凍、そのまま調理のすごワザ便利帳 定番料理もあっという間にできるムダなし冷凍術
    3.3
    食材も時間も無駄にしない、画期的な冷凍&調理術です。 5本入りのきゅうりも、3本入りのにんじんも、まるごと買ったキャベツも、もう余らせてくさらせることはありません。 余りがちな野菜類を、生のまま冷凍することで保存の利く、使い勝手のよい素材に変身させるというすごワザは、忙しい主婦の方、一人暮らしの方などどんな方にも使ってもらえる便利なワザです。 ほとんどの野菜は切って、保存袋に入れ、冷凍するだけ。 じゃがいもも、きゅうりも、キャベツも、なすも生のままでOK。 もやしは袋のまま、豆腐もパッケージのまま冷凍が可能。 さらに冷凍することで素材がしんなりするため、調理時間がぐんと短縮されるのがうれしい。 わざわざ解凍せずに冷凍したものをそのまま調理できる、冷凍素材にぴったりのかんたんレシピも魅力です!

    試し読み

    フォロー
  • なんでこうなるのッ?!
    3.4
    作家、画家などクリエイティブな現場で活躍を続ける著者の「サンデー毎日」人気連載「なんとか生きてますッ」書籍化第3弾! スイミングスクールでバタフライを習う羽目になりただ溺れつづけたり、クリスマスイブに彼氏から部屋の模様替えを手伝わされたり、お城のディナーをキャンセルされて彼とふたりで飢え死にしそうになったり、読書体験を語らねばならずいままで読んだ本を集めたら袋1個におさまって愕然としたり。徹夜して準備した大事なプレゼンに資料をぜんぶ忘れてエリーがとった笑撃の行動とは?! 「一生懸命生きてると、なんでこうなるのッ?!てことが起こる」天才的な巻き込まれ力を持つ著者のトホホな日々をコミカルに綴った最新エッセイ! 仕事や就職、人間関係につまづいたって大丈夫。本書を読めば、勇気と元気が沸いてくる?! ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • Number(ナンバー)1099号
    NEW
    -
    SPECIAL FEATURES 大谷翔平 MLB最強打者伝説。 Shohei Ohtani and the Best Sluggers in MLB [全米ドキュメント] 大谷翔平 「真っ向勝負を受けて立つ」 [データで読む] 打者・大谷の本当の価値 [チャンドラー社製バットの秘密] 家具職人が生み出す“硬さ” [打撃コーチを直撃] ドジャースで求められる打撃とは [強打者を封じる投球術] 今永昇太「ボール2個分高めに」 [最強打線の一角として] 松井秀喜「左手袋に込めた覚悟」 [主砲の肖像]アーロン・ジャッジ [ルーツに迫る]ブライス・ハーパー [クローズアップ]デラクルーズ/ヘンダーソン/エイブラムス/ウィットJr. [日米野球回想録]バリー・ボンズ「ビッグアーチの衝撃」 [元レッドソックス左腕が選ぶ]岡島秀樹 [激闘の日々を振り返る]田澤純一 ・・・・・・・・・・・・・・ [夫人が明かす素顔と最期]曙太郎 [王位戦挑戦者インタビュー]渡辺明 [大魔王の逆襲]伊藤美誠 [初戦を読み解く]ラグビー 日本vs.イングランド [第65回宝塚記念]雨が分けた明暗 [連載 パリへ翔ける(8)]渡辺勇大&東野有紗 ・・・・・・・・・・・・・・ REGULARS 松坂大輔「怪物秘録」 二所ノ関親方 松岡修造 FACE 宗山塁(野球) SCORE CARD INTERVIEW 水谷瞬(北海道日本ハムファイターズ)/大堀彩(バドミントン)/阿炎/斎藤慎太郎 ※紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載のないページがある場合がございます。
  • 日本ご当地アイス大全
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国津々浦々の“ご当地アイス"をフィーチャーする「日本懐かし大全シリーズ」の一冊。基本その土地でしか買えない“地域限定"のアイスを、北海道から沖縄に至るまで、幅広くバラエティ豊かに紹介します。アイス界のカリスマ・アイスマン福留が全国を巡り、実際に自分の足で見つけ食した渾身の取材をもとに、まさに間違いのないラインナップで構成する見応え満載の書です。 ご当地メーカーによる種々様々なアイス、地元の店舗や屋台販売の名物アイスなどをメインに、すこぶる充実した内容となること請け合い!! 昭和以来の商品を中心に、レトロ感いっぱいで味わいのあるパッケージが誌面所狭しと並びます。 【構成】(予定) Part1 地元じゃ定番! 地域に根付いたオリジナルアイス 一定の地域で同じ名称で親しまれているアイスを一挙紹介。 Part2 今も昔も愛される! ロングセラーの“ソウルアイス" メーカー括りでロングセラーのご当地アイスを多数掲載。 ロングセラーとしての歴史も感じられるページ。 Part3 佇まいも味わい深い! ご当地アイス巡り 「アイスキャンディ」ほかを手作りで提供する個人店を中心に、 専門店以外の名物アイスも。店舗や風景とともに旅情感も味わえる。 Part4 これぞご当地! 名物とコラボしたユニークアイス ご当地の名産品を素材にしたり、銘菓などをモチーフにしたアイスたち。 ミニ特集 ●袋氷って何? ●「ババヘラ」ほか各地で独自に発展する“路上アイス" ●根釧エリアでソフトクリーム三昧 ●新幹線限定「スジャータアイス」 ●給食のアイス ……etc.
  • 日本懐かし即席めん大全
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの頃のあの味を思い出す…王道ロングセラーから幻の一品まで、昭和の“インスタント麺”コレクション!!袋めんにカップめん、ラーメン、うどん・そば、やきそば…etc.想い出あふれる、かつての味。麺をすすっていた、それぞれのあの時。心の中の情景がいま、フラッシュバックする。土曜日の学校帰りのお昼、試験勉強中の夜食、一人暮らしのヘビロテメニュー…子どもの頃、青春時代、もちろん今も、「即席めん」はずっとぼくたちのそばに。あの日の味と温もり、たまらなく懐かしいメモリー。【主な内容】◎世界初 即席めんのルーツ『チキンラーメン』誕生!!◎食の新たなスタイル『カップヌードル』登場!!◎昔も今も大人気 愛され続けるロングセラー商品31選!!・ラーメン編『サッポロ一番』『明星チャルメラ』『出前一丁』『ワンタンメン』『即席マルタイラーメン』『うまかっちゃん』『サッポロ一番 カップスター』『広東拉麺』『ホームラン軒』『スーパーカップ』『日清ラ王』『明星一平ちゃん』『明星中華三昧』・和風めん編 『赤いきつねうどん』『緑のたぬき天そば』『日清のどん兵衛』『たぬきカレーうどん』『天ぷらそば』・やきそば編『日清焼そば』『日清焼そばU.F.O.』『ペヤングソースやきそば』『ホンコンやきそば』『サッポロ一番 ソースやきそば』『アラビヤン焼そば』『焼そば』『やきそば弁当』『焼そばBAGOOOON』『焼そばやきっぺ』『明星鉄板焼そば』『大盛りいか焼そば』『明星一平ちゃん 夜店の焼そば』◎忘れられない思い出の味 今はなき「懐かし即席めん」・ラーメン編『エースラーメン』『スープ付き明星ラーメン』『マルちゃんのハイラーメン』『ピヨピヨラーメン』『長崎タンメン』『駅前ラーメン』『サッポロ柳めん』『中麺』『日清生中華』『来々軒』『ノンフライタンメン』『めん吉ラーメン どんぶりくん』『めん八珍』『焼豚ラーメン大吉』『ミニラーメン ちびろく』『めんコク』『明星ラーメンビーフ味』『激めん ワンタンメン』『鍋焼きラーメン なべっ子』『明星中華飯店』『楊夫人』『華味餐庁』『桃李居』『ベビースターラーメン』『ベビースター焼そば・うどん』『おもしろカップ』『どんぶり感情 どん辛』『カラメンテ』『カライジャン』『スナックラーメン』『ハウスヌードル3時03分』『お湯かけて』ほか・メーカーの個性が光る! 昭和の思い出の逸品!!『うししのし』『とりりのり』『日清飯店 棒棒鶏風味』『はかたんもんらーめん』『したっけらーめん』『お茶漬ラーメン』『Super Boil』『タコヤキラーメン』『トキタマラーメン』『さふらわあラーメン』『うまかめん』『青春という名のラーメン』『とっぱちからくさやんつきラーメン』『ほたて味ラーメン』『かんさい新ラーメン』『東京ラーメンこれだね』『力一杯』『ラーメン食べたい』『のれんめぐり』『カレーラーメン』『グルメキャップ』『ペヤングヌードル』『わかめラーメン』『らーめんライス』『らーめんチャーハン』『シャンメン』『王風麺』『本中華』『みそとことん』『うまいっしょ』『たまらんちゃん』『クロレララーメン』『ヤクルトラーメン』『ヤクルトラーメン クロレラ』『恵比寿ラーメン』『こく一番』『味の八ちゃん』『八ちゃん飯店 焼豚ラーメン』『ざるそば』『そうめんチャンプル』ほか・和風めん編『深大寺そば』『のだてそば』『田舎そば』『そばの四季』『そば紀行 信州編』『みそ煮込』『なごやきしめん』『走れ!! 牛ちゃん』『日清御膳 ほんうどん』『田吾作 たぬきうどん』『とっぱち博多うどん大きつね』『ふる里うどん』『真打ちうどん』ほか・やきそば編『ニュータッチ 焼そば』『スナック焼そば お湯すて禁止』『NEW焼そば お湯すてマッタ!』『やきそば&ワンタン』『カップ焼そばBanBan』『ペヤングやきそば』・ユニーク編『チキンラーメン ニュータッチ 冷麺』『即席イタリアンスパゲティ』『スパゲニー』『カップリーナ ナポリタン』ほか
  • 日本文学盛衰史
    4.2
    「何をどう書けばいいのか?」近代日本文学の黎明期、使える文体や描くべきテーマを求めて苦悩する作家たち。そして……漱石は鴎外に「たまごっち」をねだり、啄木は伝言ダイヤルにはまり、花袋はアダルトビデオの監督になる!?近代文学史上のスーパースターが総登場する超絶長編小説。第13回伊藤整文学賞受賞作。
  • 人情刑事・道原伝吉 箱根・芦ノ湖殺人特急
    5.0
    箱根湯本の山林で若い女性の胸部が入った袋が発見された。中には、信濃日日新聞の安曇野版と、地元の銘菓の包装紙もあったのだ。なぜ犯人は有力な物証を残したのか? やがて被害者は、安曇野市の自宅から失踪した高崎恵那子と判明。長野県警安曇野署の道原伝吉は、彼女の足跡を追って畑宿(はたじゅく)、仙石原(せんごくばら)、強羅(ごうら)を訪れる。そして次々と発見される切断遺体! 傑作長篇ミステリー。
  • ねこじまぐらし 猫と私と田代島の愉快な日常
    -
    ここは宮城県、田代島。数百年前から猫は豊漁を呼ぶ神の化身として大切にされ、人口60人弱の島内には現在も約200匹の猫が半野良状態で自由気ままに生きている。2015年夏、単身移住してきた私の家の周りにも、もちろんたくさんの猫がいるはず…あれっ? 1匹もいない。しかたない。きょうはあきらめるか、とおやつの袋を持ち上げた途端、大量の猫が…!? しかも初対面でグイグイくるとか、島猫すごっ!!
  • 猫のいる家に帰りたい
    4.1
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※【初版限定ふろく】仁尾 智考案・猫短歌入り「ちゅ~る袋」は付きませんのでご注意下さい。 ---------------------------------------------------------------------- めっちゃ面白くて、心が温かくなる歌集だった。 キーワードは、ユーモアと肯定かな。 どちらも、今の時代に大切にしたいものです。 俵 万智 ---------------------------------------------------------------------- うっかりしてると、不意に涙の水たまりにはまる。 猫飼いなら誰もが「へへっ」と笑い、「ぐっ」と涙出る。 くるねこ大和 ---------------------------------------------------------------------- 短歌・エッセイ仁尾 智 イラスト小泉さよ (たぶん)世界初の猫歌人・仁尾 智、 『猫びより』『ネコまる』13年間の連載がついに単行本化! 小泉さよさんの描き下ろしイラストも満載。 【著者プロフィール】 仁尾 智(にお・さとる) 1968年生まれ。1999年に五行歌を作り始める。2004年「枡野浩一のかんたん短歌blog」と出会い、短歌を作り始める。猫たちと妻と同居中。雑誌『猫びより』に「猫のいる家に帰りたい」、姉妹誌『ネコまる』に「猫の短歌」を連載中。 Twitter@: s_nio 小泉さよ(こいずみ・さよ) 1976年東京都生まれ。おもに猫を描くフリーイラストレーター。著書に『猫ぱんち-二匹の猫との暮らし-』『和の暮らし』『もっと猫と仲良くなろう!』『さよなら、ちょうじろう。』『うちの猫を描こう!』ほか多数。 Twitter@: sayokoizum
  • ねこまたカフェ
    完結
    -
    【月給 にぼし1袋(特大)】ここではたらく猫たちは、実はみんな「ねこまた」なのです。昼はお客さんをかわいくおもてなし、夜はみんな集まって大騒ぎ! 猫になったり人間になったり1匹2役はけっこう大変!? 自由気ままな「ねこまた」たちの癒やし系ぬくぬくコメディ!
  • 熱血!ジャージ校長奮闘記
    値引きあり
    3.0
    ヤンキー先生も偉いが、この校長は凄い!   都立足立新田高校は生徒の半分が退学してしまう荒れ果てた「指導最困難校」だった。赴任した新校長は、校内を見てア然とする。廊下には菓子パンの袋などゴミが散乱し、壁は落書きだらけ、天井は穴だらけ。校長室にいると、階上から生徒が投げ捨てる空缶の落ちる音が絶え間なく聞こえた。しかし、校長は自らを奮い立たせ改革を決意する。まずは校内美化。掃除、ペンキ塗りのため、いつもジャージ姿だったのでジャージ校長といわれた。教師の反発を尻目に、スポーツ、福祉、情報の選択科目制をとり入れ、地域やマスコミの協力を得て、やがて特色ある人気高に変えていった。教師、生徒、親とともに学校再生に賭けた5年間のドラマは、読者の感動を誘う。

    試し読み

    フォロー
  • 眠れない凶四郎(一) 耳袋秘帖
    3.6
    不眠症に悩む同心が、夜の定廻りに! 同心の妻が上野の出会い茶屋で何者かに惨殺された。 以来土久呂凶四郎は不眠症に。みかねた奉行の根岸は彼を夜専門の同心に任命。 南町奉行所の定町回りの同心土久呂凶四郎は、池の端の出合い茶屋の殺しの現場で、 妻の阿久里が無残に惨殺されていたのを目撃してしまった。 何故妻がこのような所で、一体誰に? 以来凶四郎は不眠症になってしまい、勤めに支障をきたすことに。 見かねた奉行の根岸は凶四郎に夜廻りを命じた。 不穏な新章、いよいよスタート!
  • 眠れない凶四郎(五) 耳袋秘帖
    3.3
    狂人が描いた絵を見る夜半過ぎ 不眠症が続く凶四郎の身辺に幽霊が出没する。 妻殺しの一件が解決した後も、未だ不眠症の癒えない南町の土久呂凶四郎は、 奉行の根岸の計らいで夜専門の見回りを続けることに。 江戸の闇は意外に騒がしく、今宵もまた幽霊が出る屏風だの、 盗みに入ったお店でお化けが出たと騒ぐ間抜けな泥棒だの、凶四郎は振り回される。 事件を解決する凶四郎に安眠できる日は訪れるのか。 大好評、耳袋秘帖・殺人事件シリーズ第5弾!
  • 眠れない凶四郎(三) 耳袋秘帖
    3.6
    私の妻はこんな事で死なねばならなかったのか! 妻を殺されて不眠症になった同心が、妻惨殺事件の真相に迫る! 妻を池の端の出合い茶屋で惨殺された同心・凶四郎は不眠症となり、 夜回り同心として江戸の町を見守っている。 「武家屋敷に化け猫が出た」「神社の石灯籠が動く!?」――江戸の夜は意外と賑やかだ。 一方妻の実家の主が蝦夷地の交易に密かに手を染めているらしいと判明した。 果たして妻が殺された真相に迫ることが出来るのか!
  • 眠れない凶四郎(二) 耳袋秘帖
    3.3
    妻を殺された土久呂凶四郎は、不眠症に悩まされながらも夜専門の同心として夜な夜な町を巡回する。 除夜の鐘が鳴る大晦日の日もまた、江戸を探索していた。 ゴーンと鳴った鐘の音にしばし聞き惚れた土久呂だが、その音が移動しているのに気が付いた。 「ウン、鐘が動く?」手下の源次とともに鐘の音を追いかけるのだが……。 耳袋秘帖新章、第二弾!
  • 眠れない凶四郎(四) 耳袋秘帖
    3.9
    難事件解決後も、凶四郎はなお江戸の闇を巡り廻る 今度の魔物は一体何か? 妻殺しの一件はなんとか解決。 し かし凶四郎の不眠症は快癒しないまま、今日も暗闇の江戸の街を見回る。 奉行の根岸は闇の世界に引きずり込まれないよう注意深く凶四郎を見守る。 しかし、再び殺しが起きる。 芝居小屋の裏方が張り巡らされた綱に縊り殺された!そして第二第三の殺しが。 走る凶四郎。根岸の名推理が冴え渡る! 土蜘蛛、骸骨、一体次は何だ!! 大好評、耳袋秘帖・殺人事件シリーズ。
  • ネールの塔 五幕九景ドラマ
    -
    『三銃士』(ダルタニアン物語を含む)や『モンテ・クリスト伯』を始め『王妃マルゴ』、『モンソローの奥方』、『黒いチューリップ』などの小説で世界的な文学者となったアレクサンドル・デュマは、最初、劇作家としてデビューしたという事実は意外に知られていません。今回、デュマの劇作品の中でも傑作の呼び声が高い『ネールの塔』をお届けします。フランス王妃とビュリダンとの権力と知力の戦い、尊属殺人、嬰児殺し、近親相姦、恐るべき人倫の蹂躙を舞台にのせた作者の勇気と革命と戦争を通じて権力に潜む非人間性を知ったためにそうした表現を受け入れることができた観客を感じていただければ幸いです。 ネールの塔にまつわる歴史は次のようなものでした。 中世の物語、特にネールの塔の伝説的な物語は当時流行であった。史実では、女王マルグリット・ド・ブルゴーニュ(1290-1315)と義妹のブランシュは、それぞれフィリップ・ドルネとゴーティエ・ルネという兄弟を愛人にし、モービュィッソンの修道院で逢い引きをしていた。1314年、四人は密告されてルイ強情王と呼ばれたLouis Xの命令で全員逮捕された。一人の若者は尋問によって自白(しかし、裁判の一切が秘密であったために、すべて憶測の域を出ない)し、拷問の果てに死んだ。1315年4月のことであった。1322年、女王は、伝説の語るところでは、1315年4月30日王の命令によりシャトー・ガイヤールで絞殺されて死んだ。ブランシュは1322年解き放たれ、僧籍に入り、モービュイッソンの修道院に赴いて翌年そこで死んだ。この姦通を手引きした端役たちは死刑か、または逃亡した。さらに二番目の義妹ジャンヌは一旦告発されたが、身の潔白を証明することに成功した。これがこの事件にたった2頁しか割いていない同時代人のド・ナソジの『年代記』の継承者が教えてくれるすべてである。ネールの塔がフィリップ美男王の嫁たちの放蕩三昧(ほうとうざんまい)の本山であり、一夜限りの愛人の死体を翌朝セーヌ川に投げ落とさせたという、これといった根拠もない一つの伝説が生まれたのはかなり古いことである。これらの情夫のうちビュリダンなる人物が問題である。事実、ビュリダンという人物はどこにも見当たらないうえに、さらにもっと可能性が薄いのはパリ大学の総長であった哲学者ジャン・ビュリダン(1290-1358頃)がマルグリット・ド・ブルゴーニュの愛人であったということである。様々な伝説がジャンヌ・ド・ブルゴーニュあるいはマルグリット・ド・ブルゴーニュとの関係を彼に負わせ、その二人のどちらかが(ヴィヨンが書いているように)彼を袋に入れてセーヌ川に投げ入れ、そのために死んだかどうかは様々な異本がある。ブランドームはその『艶婦列伝』のなかで有罪の女王のことには触れることなく、ネールの塔における王家の血みどろの乱痴気騒ぎの伝統について言及している。  これを題材にしてフレデリック・ガイヤルデという若者が脚本を書きました。着想はよかったが、劇場に上げるまでではなかった原案をロマン主義演劇の傑作に仕上げたのがアレクサンドル・デュマでした。熱狂をもって受け入れられた『ネールの塔』はその後、著作権を巡るガイヤルデによる執拗な訴訟が作者2人の死後まで続く因縁の作品でもあったのです。『ネールの塔』に付けた解説では、この問題を詳細に説明しています。お楽しみ下さい。
  • 信長・曹操殺人事件 歴史探偵・月村弘平の事件簿
    2.8
    信長の英雄伝説に異議あり!? イケメン探偵が謎に迫る! 「日本史最大の英雄・織田信長の人生は三国志の英雄・曹操のパクリにすぎない」――W大学教授・浅井光政が歴史雑誌「歴史ミステリーツアー」で発表した新説が日本全国の信長ファン・アンチ信長派を巻き込んで、賛否両論の大反響を呼び、雑誌は完売。しかし、浅井は信長の信奉者から反感を買い、さらに大学の研究室で弓矢で襲撃を受けるという事件も発生する。歴史研究家の月村弘平は恋人の警視庁刑事・上田夕湖と犯人像に迫るが、今度は教授の講演会のおり火縄銃で狙われて……「妻は、くノ一」「耳袋秘帖」などで人気の時代小説作家が、唯一手掛ける現代ミステリー!
  • 信長と濃姫 外伝1 百鬼夜行 平将門の怨霊が足利義昭に祟る。信長は怨霊とどう対決する?
    -
    【書籍説明】 織田信長は尾張の小大名だが、生まれながらの天才的革命家だった。 村々で行われる「火起請」という裁判形式を否定し、宗教儀式を利用して女性達をたぶらかしていた淫乱僧を詐欺師として処罰した。 信長は迷信と慣習の支配する中世社会を打破して、「だれもが自由に安心して暮らせる合理的な世」を拓こうとした。 信長は天下一統を志して近隣諸国を征服し、破竹の勢いで勢力を拡大した。 ついに足利義昭を奉じて上洛し、義昭を十五代将軍の座に就けた。 将軍の権威を利用して、天下の実権を握ろうとしたのである。 だが、将軍義昭は信長の傀儡であることに我慢できない。 折しも、都に百鬼夜行の噂が立ち、奇妙な病が流行し、死者が続出した。 将軍義昭の侍臣も御所の公家衆も、次々に奇病に倒れた。 陰陽師勘解由小路在富は、流行病は「平将門の祟り」と言う。 「織田信長が将軍義昭を呪詛して、将門の怨霊を地獄から呼び出した」という噂が広まった。 信長と濃姫は、呪詛の噂を打ち消し、奇病の流行を止めることができるか? 【目次】 火起請 野望の始動 秘儀へそくらべ 詐欺坊主 疫病流行 怨霊 平新皇将門 深泥池 陰陽師 粥施行 義昭発病 呪詛返し 悪魔の指袋 祟りの元凶 悪霊退散 第六天魔王
  • 「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント
    完結
    -
    全1巻2,035円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「思いのままに描く」ために身につけたい基本と応用が1冊に!! ★ いきいきとした作品づくりの秘訣を、豊富な作品例で丁寧に解説します。 ★ 技法をいかした実践編も充実! ★ テーマで描く ・・・ 「花」「鳥」「人物」「風景」「静物」 ★ 四季を描く ・・・ 「流し雛(春)」「山葡萄(秋)」「囲炉裏(冬)」 ★ いろいろ楽しむ ・・・ はがきや便箋・ぽち袋・扇子・箸袋・短冊 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私の教室に、祖母、娘、孫の3世代で俳画を学んでいる方がいらっしゃいます。 共通の趣味ができて繋がりが保てることを、おばあさまが喜んでいるように見え、俳画には年齢は関係ないのだと再認識しました。 俳画は日本の文化のひとつです。 俳句はわずか17文字の中に、自然のありさまや人間の情感を表現します。 俳画はその俳句の心を絵にしたものです。 ですから、俳画も少ない運筆で、大胆に本質をつかみとり絵にします。 題材を細かく描き尽くすより、描き尽くさないところに、想像する余韻を残します。 本書では多くの作品とともに、描き方のコツや基本の技法を紹介しています。 上達するポイントは、まず、楽しく描くことです。 そしてどうぞ、俳画を生活に取り入れてみてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ はじめに 上達の心得 * 「品位」を保つ ・・・など全5項目 ☆1章 基本を見直す *道具・描き方・構図 ・・・など全3項目 ☆2章 技法で描く *4つの基本技法・・・など全10項目 ☆3章 テーマで描く * 花・鳥・人物 ・・・など全5項目 ☆4章 四季を描く *新春・夏・・・など全5項目 ☆5章 いろいろ楽しむ *はがき・カード・便箋・・・など全13項目 ☆ 作品例 ※ 本書は2011年発行の『思いのままに描ける!「俳画」が上手くなる50のポイント』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ハイトモニカ ボタニカル刺繍の アクセサリーと小物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お気に入りのアクセサリーや小物にボタニカルな刺繍を添えて 静かに映える自然な図柄をさり気なく。 小物からアクセサリー、洋服を彩るボタニカル刺繍の作品集と縫い方を紹介。 ずっと持っていたくなる1品へ。 ハンカチ/エコバッグ/ランチバッグ/コップ袋/ブックカバー/ペンケース/ファブリックパネル/エプロン/ワンピース/紙刺繍/シャツ/つけ襟/ブローチ/ループタイ/バレッタ/イヤリング/ブローチ/ピアス/帯留め/その他図柄 ※内容に変更がある場合があります。
  • 袴田事件 ─ 冤罪・強盗殺人事件の深層
    4.0
    私たちがもし陥れられ、不当に罪をきせられた場合、 いったいだれが真実を見抜いてくれるのだろう── 48年間無実の罪で収監された日本史上最大の冤罪事件に迫ったドキュメント。 不自然な証拠、解明されないままの謎…… にもかかわらず1980年、袴田巌の死刑判決は確定した。 2014年3月に死刑執行停止と再審が決定した袴田事件を、 殺人事件の取材、ドキュメント収集、ルポルタージュ執筆に豊富な経験をもつ著者が、 事実吟味の視点から徹底的に追った1冊。 事件現場見取図、問題の「5点の衣類」など、付図・付表を多数収録。 絶版状態だった文庫版に新たに再審決定の経緯も加え、改めて世に問い直す。 【目次より抜粋】 ◆序章 「袴田事件」と謎 ◆第1章 火災発生 「せつない煙」/開かずの扉/鎮火、4遺体発見 ◆第2章 放火は故意か偶発か 裏木戸には閂/黙殺された石油缶 ◆第3章 強盗罪の成否 強盗罪は成立するのか/甚吉袋の中か手提げ籠の中か/手つかずの宝石、通帳 ◆第4章 事件前夜まで ビートルズファンの扶示子/内向的な雅一朗/火宅 ◆第5章 重要参考人 「血染めのパジャマ」にした先入観/なぜか、誰も「見ていない」と証言 ◆第6章 人格証拠 身辺調査を先行/火事の原体験/「女癖が悪い」は本当か ◆第7章 家庭・離婚・子供 妻は全て夫の責任と主張/乳児を棄てて情婦のもとへ/こんな子がいるのにできるのか ◆第8章 逮捕、拘留 予告された逮捕劇/過酷な取り調べ/自白に要した240時間/睡眠不足か脚気か ◆第9章 自白 供述調書に署名捺印/「強制した事実はない」と取調官/くいちがう“自白まで” ◆第10章 供述調書1 検事調書の影響力/「手拭の件は認めろ」と……/「見覚え」が決め手 ◆第11章 供述調書2 小判をとらず小銭入れを/集金袋の謎 ◆第12章 供述調書3 この恰好で眠れるのか、風呂は?/ちゑ子夫人は殺しの水先案内人? ◆第13章 供述調書4 火葬台/パジャマとパンツ/盗んだ金は預けた ◆第14章 5万円を預けた女 C温醸室D桶下/袴田と女と警部補 ◆第15章 5点の衣類 味噌漬けの服/ズボンと共布/全般的に「大きい」 ◆第16章 第1審判決 タンクの味噌/袴田が踏んだ?/判決は死刑 ◆第17章 東京高裁の争点 黒皮財布/もう一人の逮捕者/上着はA型下着はB型/大きすぎたズボン ◆第18章 遺体の傷 クリ小刀だけなのか/油の同一性に疑い/篠田鑑定は「言いすぎ」 ◆第19章 再審に向けて 高裁、最高裁判決/ボクシング協会も支援/再審へ ◆付図・付表
  • ハコネコ
    4.2
    「なぜ、ハコに入る?」「わかんニャ~い!」きちんと箱の中に納まって、ねんねしたり、見上げたり……。『ねこの肉球』『寝ん猫』の写真家が贈る、たまらなくキュートな「箱入り猫」写真集! 猫は、段ボール箱、コンビニの袋、洗濯カゴ、旅行鞄、洗面器など、箱や袋物に入るのが大好き。ちんまり納まり、丸まって眠ったり、“ハマ”ったり、毛づくろいしたり。その愛らしさに人間達はもうメロメロ。本書は、こんな猫好き人間に贈る最強“猫本”。猫専門のカメラマン(キャトグラファー)として人気の板東寛司さんがパートナーの荒川千尋さんと20年間撮り続けた猫写真は約10万枚。その中から精選した123枚を掲載。巷に猫の写真は溢れているけれど、ホンモノのプロの写真術をお楽しみください。
  • 超きほんの通園通学グッズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園入学準備から、その後もずっと使える1冊!わかりやすい写真プロセス解説つきで、ソーイング初心者さんでも安心。手さげバッグ・上ばき入れ・お着替え袋の3点セットをはじめ、通園通学で使えるきほんのアイテムをバラエティ豊富に掲載。見やすいオールカラー96ページ。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • はじめてでもかわいく作れる!バッグとポーチ きほんの46パターン
    5.0
    ★★かわいい作品 全67点★★ お気に入りの生地でオリジナルのバックやポーチ、お子さんの好きなキャラクターで通園・通学バッグや習い事バッグがかんたんに作れちゃう!! くわしいプロセス写真でらくらく手作り! ※本書は、「はじめてでもかわいく作れる!バッグとポーチ きほんの46パターン」の底本を電子書籍化したものです。きほんの46パターンのうち、23パターンについては型紙が不要ですが、残りの23パターンについては型紙が必要となります。本電子書籍には底本に付属しています型紙は付録されていませんのでご注意ください。 本書は底本を電子書籍として読みたい方、電子書籍でザックリと理解したい人向けの本です。【目次】に<型紙>とあるものは、型紙が必要です。 【目次】 本書の見方 基本の道具 布の性質と準備 基本用語 布の裁ち方 接着芯の貼り方 ★★BAG/バッグ 【直線縫いバッグ】★★ 1 ぺたんこトート 2 BIGぺたんこトート 3 ボックストート 4 帆布のボックストート 5 革持ち手のポケットつきトート 6 ラミネート生地のポケットつきボックストート バケツバッグ A・B <型紙> マルシェバッグ A・B <型紙> グラニーバッグ A・B <型紙> ワンハンドルバッグ A・B エコバッグ A・B <型紙> あずま袋 A・B リバーシブルバッグ <型紙> ぎょうざバッグ A・B <型紙> ショルダーバッグ <型紙> リバーシブルショルダーバッグ バッグ・イン・バッグ A・B メッセンジャーバッグ <型紙> パーティーバッグ <型紙> 木の持ち手のパーティーバッグ <型紙> クラッチバッグ <型紙> タッセルつきクラッチ A・B <型紙> ポシェット A・B <型紙> 丸形ボストンバッグ <型紙> 筒形ボストンバッグ <型紙> キルティングのボストンバッグ <型紙> ジーンズリメイクバッグ A・B ★★POUCH/ポーチ 【直線縫いポーチ】★★ 1 巾着ポーチ A・B 2 簡単ポーチ A・B 3 ファスナーポーチ A・B <型紙> テトラポーチ A・B 三角形のペンケース A・B 四角いペンケース A・B ソーイングケース トラベルポーチ 長財布 A・B <型紙> カトラリーケース スマートフォンケース がまぐちポーチ <型紙> バネぐちポーチ A・B <型紙> ★★PKIDS 通園・通学バッグ★★ シューズケース A・B レッスンバッグ おべんとうバッグ A・B ナップザック ハンカチケース 奥付 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでも簡単にできる小さな袋もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お誕生の時のへその緒入れ、親しかった人やペットを手元供養するための骨壺、長く大切にしたいジュエリーや文具など、思い出を包むための小さな袋や小物入れを手作りしてみませんか? 本書では、茶の湯の袋ものの手法を応用した作品も含めて40点の作品が、全点作り方つきで紹介されています。プロセスをきちんと追って縫えば必ず作れるように丁寧に説明されているので、はじめての方にもオススメの1冊です。
  • はじめてでもすてきに作れる バッグのきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★初心者でも「出品できる」作品が作れる ・ブログやSNSで大人気の、猪俣友紀によるきほんのバッグ事典。 ・猪俣友紀デザインの、かわいくて使いいやすいバッグがだれでも作れます。 ・大きな写真とイラストで、初めてでも売り物レベルに作れます。 ・作ったバッグは商用利用OK! フリマサイトなどでの販売も可能です。 ※電子書籍には型紙は付いておりません。 【目次】 バッグつくりの基本 基本の道具/ 布の種類/縫い方のポイントなど TYPE1 マチなしバッグ ペタンコバッグ/リネンのショルダーバッグ/2wayバッグ TYPE2 T字マチバッグ 1枚仕立てのトートバッグ/大きな帆布トート/キルティングのグラニーバッグ/あずま袋風バッグ/バンブートート/木の持ち手のトート/大きなポケットのリュック TYPE3 三角マチのバッグ 2wayショルダーバッグ/メッセンジャーバッグ/バッグinバッグ TYPE4 側面マチのバッグ ワンショルダーバッグ/まあるいトートバッグ/スクエアバッグ/ フラップつき横長トート/フラップつきショルダーバッグ TYPE5 丸底のバッグ マルシェバッグ/楕円底の横長バッグ/切り替えトートバッグ/ハトメのバケツショルダー TYPE 6 ダーツのバッグ 巾着リュック/ツイードのバッグ/リバーシブルのグラニーバッグ TYPE 7 ファスナーつきのバッグ クラッチバッグ/サコッシュ/ウエストポーチ TYPE 8 ボストン型バッグ ボストンバッグ/台形ポーチ/半月形バッグ/ドラム形バッグ TYPE 9 口金つきバッグ がま口バッグ/がま口ポーチ/バネ口ポシェット/ワイヤー口金のリュック TYPE10 布以外の素材のバッグ ナイロンのエコバッグ/PVCのクリアトート/レジャーシートのビッグトート/ラミネートのエコバッグ/ラミネートの保冷トート/タイベック®のクラッチバッグ/合皮のシンプルバッグ ★縫わずに作れる入園入学グッズ レッスンバッグ/シューズケース/お着がえ袋/コップ袋/大人用レッスンバッグ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてのおさいほうBOOK 手ぬい編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリガナ付きで読みやすい! 子供が見てわかるように丁寧なプロセス写真で作り方を解説! 【掲載作品予定】 ランチョンマット・コースター/鍋つかみ/エプロン お弁当袋・箸入れ/手さげバッグ/タブレットケース リコーダーケース/巾着袋/移動ポケット/エコバッグ ペットボトルケース/ひんやりスカーフ/マスクとマスク入れ ティッシュケース/シュシュ&ヘアバンド/ブローチ&コサージュ/お手玉…etc.
  • はじめての難しい折紙
    5.0
    オリジナル作品28作品に伝承作品8作品を加えた全36作品の折図掲載! 本書は、芸術的な難しい折紙に挑戦したいけれど、どれから挑戦すればよいのかわからない、というかたにぴったりの入門書です。 かわいい動物から、かっこいい生き物までユニークな作品が満載の1冊です。 【掲載作品】 ツル、カエル、うさぎ、りす、ねこ、箸袋でつくるダックスフント、ドラゴン、レオパードゲッコー、クラゲ、タコ、りんご、飛行機、ジンベエザメ ほか
  • はじめてまなぶ もちかたのえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えんぴつ、おはし、はさみの持ち方……。手先を使って上手に持ったり握ったりすることは、子どもたちが快適な日常生活を送る力をつけるためにとても大切なことです。本書は、「就学前に身につけておきたい」という切り口から、生活の中のあらゆるシーンを想定して、絵本形式で楽しく理解しながら読み進められるようにしました。子ども達が生活力を高めて、自信をもって毎日の生活を送れるようにするための一助となる知識絵本です。〈おはよう! あさごはんだ!〉スプーン、フォーク、おはし、ちゃわんの持ち方など 〈はやくしないと ちこくするよ!〉はブラシの持ち方、ボタンのかけ方、靴ひもの結び方、傘の開き方など 〈がっこうに きたよ!〉えんぴつの正しい持ち方、ぞうきんのしぼり方など 〈こうえんに あそびに きたよ!〉お菓子の袋の開け方、カブトムシの持ち方など 〈いえの おてつだいをしよう!〉包丁の持ち方、おべんとうの包み方など
  • はじめてママの通園&通学バッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かならず完成させるコツあれこれ! ●基本の縫い方、用意するもの ●ミシンいらずの手縫いの方法 ●上手な市販品の使い方(マジックテープ・アイロンテープ・ボタン・リボンなど) ●アップリケ&刺しゅうの原寸図案 【掲載予定作品】 ■手提げバッグとシューズケース 巾着袋の入園セット ■ランチバッグ (お弁当袋とコップ入れ、カトラリーケース) ■手提げバッグと体操着入れ、上履き入れの入学セット ■リュックサック ■お道具バッグ ■おけいこバッグ (※それぞれ男の子バージョン&女の子バージョンをご用意)
  • はっぴー節約生活
    4.0
    「貯金したい、でも楽しみを切りつめるのはイヤ!」――本書はそんなあなたのための節約バイブルです。ムダを省いて丁寧に暮らせば、低収入でも年100万円貯めることができるのです。「生活費をカンタンに管理する袋分け術」「材料費50円で作る一品レシピ」「手作り化粧水・入浴剤の作り方」など、楽しくお金を貯めるヒントが満載。本書を読んで、今日からあなたも節約モード!
  • Happy Life
    3.5
    外資系の会社で働いているのに英語が苦手な透は、帰宅途中で同僚の湊を見かける。秀でた容姿で仕事もできる彼は、会社でも一目置かれるエリートだ。だがなぜか彼の手にはおもちゃ屋の袋が。なんと彼は二人の子供を育てているというのだ。戸惑う透に湊はある取引を持ちかけてきた。「英語を教えてやるから、子供達に食事を作ってやってくれ」――。英語という弱点を見抜かれ複雑だが『料理が得意』という一面も知られていたのをくすぐったく思う透。不思議なきっかけから始まった『取引』の中で、湊の意外な温かさに触れ惹かれていくが…。 ※こちらは2013年に発売された商品となります。重複購入にご注意下さい。
  • 花カマキリの保護色さがし
    -
    1巻1,056円 (税込)
    「自分」は障がいを抱える人たちが働く施設に毎日通っている。箸袋を作る人格、カフェで接客する人格、それは「自分」を隠す保護色のようなものだ――。 主人公の「自分」は心に障がいを持っている。幼いころは、両親から辛い思いをさせられたこともあった。でも今は、障がい者が働く施設で、手作業をしたり、カフェのホールに立ったりと、日々を健やかに過ごしている。そんな「自分」の日常を、少しコミカルに、またときに斜めな目線から描く異色の小説。 本当の「自分」を探しながら、当たり前の日々がゆるやかに綴られていく。

    試し読み

    フォロー
  • 叛逆の血戦術士~世界唯一の吸血鬼殺し、最強の戦士になりつつ自由に生きる~ 1
    完結
    3.0
    最強の吸血鬼殺し、叛逆開始! 魔物の脅威に人間たちが怯える世界で、 数奇な運命により最恐の吸血鬼カーディナルの元に生まれたダンテ。 良質な血を生む肉袋としての不尽な生活に耐え 虎視眈々と反撃のチャンスを窺う彼に最強の能力が目覚める!! 強大な力を手にした叛逆者ダンテが吸血鬼たちを駆逐する!! 本格ダークファンタジー 開幕!!
  • 反逆の勇者と道具袋
    3.6
    ネットで大人気の異世界リベンジファンタジー、待望の書籍化! 高校生シンイチはある日突然、人間と魔族が争う異世界に召喚されてしまう。「勇者」と持て囃されるシンイチだったが、その能力は、なんでも出し入れできる「道具袋」を操れることだけだった。剣や魔法の才能がなく魔物と戦うなど不可能――のはずが、なぜかいきなり“魔王討伐”に送り出されることに。その裏では、勇者を魔王の生贄にする密約が交わされていた……果たして「最弱勇者」は不思議な道具袋だけで、絶体絶命の危機を乗り越えられるのか!?
  • 犯罪ストリート
    -
    二千万円の金が入った買物袋を拾った警察官。完全に隠し通せるはずが……。(悪徳警官) 自分とは関係のないところでもてあそばれる結果となったひとりの女の運命。(空白の肖像) 虚実が錯綜した中でうごめくルポライターの生態。(重層軌道) など、ふとしたことから罠に落ち、深みにはまる男と女の人生を、鋭く抉るクライム・ノベル、6編を収録。
  • ばいばい、バッグレディ
    3.0
    高校2年生のあけびは両親をうらんでいた。自分を捨てて台湾で女優の道を進んだ母に、それをよしとしている売れないエッセイストの父に。そんなとき、父親がとんでもない災難を拾ってくる――様々な袋を大量に抱えた老人・バッグレディをマンションに連れて来た!?米国人の著者が日本語で書き上げた青春小説
  • バッグの型紙の本
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1からバッグの型紙を作ってみたい!」そんな方向けに、どうすれば自分が使いやすいバッグが作れるのか細かく解説します。まずは、基本のトートバッグを自分サイズで作る方法を写真レッスンつきで紹介。そこから、袋の形、持ち手、袋口、ポケットのアレンジ方法と製図をそれぞれ掲載します。このアレンジ方法を組み合わせて、自分だけのオリジナルバッグを作ることができます。型紙用方眼紙の付録つき。付録型紙は、書籍内に記載のメールまでご請求下さい(1.5MB相当のメールが受信できるパソコンなどでご請求ください)。
  • バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格アイスクリームをおうちで手軽に楽しめる! こっくりとした味わいの濃厚アイスクリームやしゃくしゃくとしてさっぱりとしたグラニテ。 作ってみたいけれど、アイスクリームメーカーがないとむずかしい? 数時間ごとに混ぜるのもちょっと面倒? この本のレシピなら、ご自宅にある保存袋やバットに材料を混ぜ、冷凍庫に入れっぱなしで手軽に作ることができます。 また、層の重なりを楽しむアイスケーキもバットに市販のお菓子やソース、そしてアイスクリームのもとを重ねて凍らせるだけ。 驚くほどかんたんに、おもてなしにもぴったりの華やかなデザートが完成するのです。 また、材料も手に入りやすいものばかりですから、ちょっとあまったフルーツや、コンビニでも買えるものでアイスクリームを作れます。 毎日食べたくなる、かんたんでおいしいレシピ42品を紹介。
  • パレット文庫 日輪の割れる日
    値引きあり
    -
    和銅(わどう)七(714)年、藤原家に一人の袋子(ふくろご)・藤原永手(ふじわらのながて)が誕生する。袋子とは、家を守る奇跡の御子(みこ)。その十五年後、平城京では藤原家と長屋王(ながやのおおきみ)との勢力争いが激化。永手は京(みやこ)に“もののけ”の気配を感じ、ある日、宮中で呪いの人形を発見し、封じる。次第に永手は、負わされた運命の重大さを知ることに…。果たして、謎の僧・皓心(こうじん)との藤原家の命運をかけた対決の結果は!? 彼が守るべきものは、一体何なのか!?

    試し読み

    フォロー
  • 東池袋大勝軒 心の味(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    -
    はじめに ラーメンは私の一部 ●第1章 ラーメンとの出会いから行列店になるまで 導かれるようにラーメンの道へ ・父親の背中を見て学んだ仕事に取り組む姿勢 ・従兄弟の兄貴に導かれラーメンの道へ ・つけ麺はこうして生まれた ・運命の悪戯で東池袋に「大勝軒」オープン ・独立間もなく行列店へ ●第2章 数々の試練、絶望、そして復活 お客さんの「声」でよみがえる ・突然、襲ってきた病魔 ・最愛の女房との突然の別れ ・お客さんの声に後押しされ再開 ●第3章 味はすべてを物語る ラーメンはつくり手の「心」の味 ・ラーメン一筋六十年 ・成功するかどうかは運不運が多分にある ・真似するだけでは、ホンモノは生まれない ・ラーメンはデリケートな食べ物 ・素材を活かしてこそ真の料理人 ・豚ガラ、鶏ガラ、人柄 ・自分も店の大事なお客の一人 ・人間の潜在能力は無限にある ・注意力を養い商売に活かす ・真面目に生きている人間は強い ・努力がなければ、成功も喜びもない ●第4章 真の教育とは 弟子たちは「技術」と「心」を学んでいく ・弟子をとるようになった理由 ・チャンスは誰にでもある ・私のノウハウを活かすも殺すも弟子次第 ・大切なのは「心」の教育 ・修行が足りないからケンカになる ・褒めるポイント、叱るルール ・伸びる弟子は仕事に取り組む姿勢が違う ・不安と期待をもって卒業していく弟子たち ・悩み苦しんだ分だけ味にプラスされる ・日本全国に飛び立っていった弟子たち ・個性豊かな弟子たち ・弟子たちの活躍が自分のパワーの源 ●第5章 お客さんに感謝を込めて 東池袋「大勝軒」はお客さんの応援で成り立つ店 ・最高のスパイスはお客さんへの感謝の気持ち ・自分で出前をやってくれるお客さん ・自分で器を下げてくれるお客さん ・何度も食べに来てくれるお客さん ・電話をしてくれるお客さん ・お客さんに恵まれたから今がある ・ブランドはお客さんがつくるもの ・ラーメン業界は愉快な人たちの集まり ●第6章 現役引退、大勝軒の閉店、そして今── 「ラーメン一筋六十年」の人生を振り返って ・現役引退を決意した日 ・最後の日を迎えた東池袋「大勝軒」 ・三百人の弟子という大家族に囲まれて ・「麺絆」──ラーメンづくりは絆づくり ・直営店舗・大勝軒のれん会全国加盟店一覧 ●著者 山岸一雄
  • 1株でもたっぷり収穫! 小さな畑の野菜づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1株しか植えられなくても、数株植えたに匹敵する収穫ができる常識破りの栽培法や、狭い畑での連作障害、病虫害を効果的に防ぐ方法、さらには、ベランダや庭の片隅でのプランター栽培や袋栽培など、十分な場所がなくとも野菜づくりを楽しむノウハウを満載!
  • 一人分でもおいしくできる食べきりゴハン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理の定番おかずの中から少量でも作りやすいレシピを集めました。 一人分や少量のレシピは味つけが難しいし、材料も余りがち。そんな難点を解決できる調理法、味つけ、材料活用術をまとめた1冊です。 レシピとコツ、合わせて250のアイデアを紹介しています。 既製の少量総菜を買うよりも自分で作りたい方、料理初心者や単身になって自炊の必要性がある方、 一人でお昼を食べることの多い主婦の方などに、特におすすめのレシピが満載。 【内容】 〈焼き物・炒め物〉 ハンバーグ/シャキシャキ野菜炒め/豚のしょうが焼き/ピーマンの肉詰め/ステーキ/はちみつ照り焼きチキン 〈揚げ物〉 鶏の唐揚げ/ビールフリット/揚げないコロッケ/ハムサンドカツ 〈サラダ〉 豚レバーと焼き野菜のサラダ/いかのイタリアンサラダ/厚揚げともやしのピーナッツサラダ/サラダ生春巻き 〈卵料理〉 そうめん茶碗蒸し/味玉/だし巻き卵 〈煮物〉 ラタトゥイユ/ポトフ/肉じゃが/さっぱり角煮/きんめだいの煮つけ/肉豆腐 〈汁物〉 簡単みそ汁/ミネストローネ/オニオングラタンスープ 〈シチュー・カレー〉 ビーフシチュー/電子レンジカレー/チキンと小松菜のグリーンカレー/キーマカレー 〈ご飯〉 チーズリゾット/鍋炊きシーフードピラフ/牛丼/ガパオ丼/揚げ玉のなんちゃって天丼/親子丼 〈鍋〉 火鍋/パスタ鍋/豆乳鍋/湯豆腐 〈副菜〉 レバーの甘辛煮/里いもの煮物/にんじんのペペロンチーノ/たたききゅうり/油揚げの長いも袋焼き/梅しそかまぼこ 焼きトマト/揚げないポテトフライ/大根もち/油揚げピザ 〈ピクルス・マリネ〉 パプリカのマリネ/なすのピリ辛漬け/ザワークラウト/彩り野菜のピクルス ◯揚げ物・煮物のテクニック ◯ドレッシング・みそ汁の具・鍋の「つけだれ」のバリエーション ◯使いかけ食材の保存の仕方 ◯基本の調味料 ◯あったら楽しい調味料
  • 日に新た 成功する心の持ち方 育て方
    3.0
    松下幸之助が毎月の給料袋に忍ばせ、2万人の従業員に贈ったリーフレット。そこには、仕事も人生も充実する≪成功への金言≫が散りばめられていた。時は1950年代、松下電器(現パナソニック)の従業員が倍増し、資本金約3倍、売上高は約5倍に増大する飛躍の時代。一方で、業績とは裏腹に、直接顔を合わせることも、言葉を交わすことも少なくなった従業員との距離感に、幸之助は憂いを抱くようになっていた。会社が大きくなろうとも、仕事の意義や処世の道、有意義な日々を過ごすための心のもちようを、みずからの言葉で伝えたい。幸之助はそんな願いをリーフレットに込め、「きょうよりあすと生成発展する“日に新たな姿”が、それぞれの成功につながっていく」と随所で説いたのである。経営者やリーダー層はもちろん、あらゆる立場、年代の読者に希望を与える幸之助からの「幸福の手紙」を、待望の電子書籍化。

    試し読み

    フォロー
  • 皮膚の医学 肌荒れからアトピー性皮膚炎まで
    3.5
    皮膚は単にからだを包む革袋ではない。厚さわずか一〇〇分の二ミリの角層を最前線に、環境からからだをまもるための精緻な機能を備えた人体最大の器官なのだ。最も人目にふれる美的器官であり、重要な免疫器官でもある。機能の衰えは肌荒れ、シワを生む。水虫はカビの感染、イボでは腫瘍への免疫反応がおきる。調節異常は湿疹、アトピー性皮膚炎をひきおこす。美しい肌を保ち、健康なからだを維持するには? 皮膚科学からの最新情報。
  • 103歳の食卓――母とつくり上げた卓上クッキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 料理は、座ったままでいいんです! 「立って料理をするのが大変になったら、食卓に座って料理を作りつづけましょう」という暮らし方と、実用「卓上クッキング」のレシピをお届けします。 100歳を超えても、一人用ホットプレートなどを活用して食卓で料理を作りつづけ、103歳の天寿を全うした、料理研究家で栄養士の荻野恭子さんの母・阿部ハルさん。 母と娘が一緒に作り上げた「卓上クッキング」のコツと、荻野恭子さんによる、すぐに使える厳選レシピ42点を紹介します。 食卓という限られたスペースでいかに簡単に美味しい料理を作るか。健康長寿に結びつく料理を作るか。調理道具はもちろん、食材も調味料も必要最小限にする極意が満載です。 いくつになっても自分で作る、食べる、そして暮らす。 阿部ハルさんの日常には、料理のほかにも、肌や髪のお手入れ、書道、体操など、生活を笑顔で楽しむ知恵にあふれています。暮らし方の工夫ひとつで、人生はいくらでも豊かになります。 【著者紹介】 [著]荻野 恭子(おぎの・きょうこ) 料理研究家、栄養士、サロン・ド・キュイジーヌ主宰。ユーラシアをはじめ65カ国以上を訪れ、ホームステイや店に通うことで土地の料理を学ぶ。それらを日本でも手に入る材料で手軽に作りやすく再現し、「dancyu」などの多くの雑誌や本で紹介している。塩ラバーであるが故、塩使いの達人でもある。著書に『塩ひとつまみ それだけでおいしく』(女子栄養大学出版部)、『ビーツ、私のふだん料理』(扶桑社)、『ポリ袋で簡単! もみもみ発酵レシピ』(池田書店)、『おうちでできる世界のおそうざい』(河出書房新社)などがある。 【目次抜粋】 プロローグ 母、阿部ハルから教わったこと 座ったままでいいんです! 第1章 103歳は料理の積み重ね ●小さなまな板にペティナイフ、そして一人用ホットプレート 調味料はコンパクトにまとめて食卓にセット これで卓上クッキングの準備完了! ●母の好物は、ステーキと赤ワイン ●胡麻、海苔、豆、ナッツ……いつも身近に置いて食べていた「まごわやさしい」が長寿の原点 ●野菜も大好き 野菜から食べるベジファースト ●シャキシャキ、カリカリ しっかりと嚙む食べ物が好き ●「モミモミ」で握力をつけよう! ●袋を使った「モミモミ調理」で副菜つくりおき これが母の得意技 第2章 日常を楽しみ人を愛する心言行 ●朝は自転車漕ぎから始まり、毎日の生活を楽しむ ●パタカラ パタカラ ●母は大の話し好き ●体操教室と書道教室 曜日を決めて外出することも楽しんだ ●身だしなみを整えるのが朝の日課 月に一度の紙と肌のお手入れも楽しみの一つ ●「ボケたくなければ料理をつくる」母は見事に100歳までやり遂げた エピローグ 老いにはウォーミングアップが必要 これが最後に母から教わったこと
  • 100年後も伝えたい 伝統折り紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名もなき人たちが生み出し、何百年という時の流れを乗り越え、現代にまで伝えられてきた「伝承折り紙」。 親から子へ、人から人へと伝わるなかで、洗練されたり、アレンジを加えられたり、変化を続けてきました。 本書では「古くから伝わる形」にこだわらず、「新たな創意工夫」も加え、100年、200年先の人たちにも伝えていきたい作品を厳選し、作品に込められ伝えられた意味や歴史についても解説いたします。 【主な内容】 第1章 吉祥の動物(鶴、亀、うさぎ、猿、こうもり など) 第2章 季節の折り紙(おひなさま、かぶと、鬼、あやめ、蓮、椿 など) 第3章 実用小物(箱、たとう、祝儀袋、箸置き、コースター など) 第4章 選べる折り紙(手裏剣、風船、だまし船、紙でっぽう など)

最近チェックした本