目指そう作品一覧

非表示の作品があります

  • 迷宮食堂『魔王窟』へようこそ!~転生してから300年も寝ていたので、飲食店経営で魔王を目指そうと思います~(話売り) #1
    無料あり
  • 第01話 仕返ししようと思うの
    無料あり
    -
    全32巻0~55円 (税込)
    「仕返ししようと思うの。私を追いやったやつに」 前世でお気に入りだった乙女ゲームの悪役令嬢に転生したエリアナは、最推しである隠しキャラで王子のセシルと出会う。 推しのセシルの幸せのため、前世で覚えているシナリオ通り、自分でなくヒロインとのハッピーエンドに導こうと苦心するも、失敗続き。 ついには自身の婚約も破棄され、どういう訳なのか、セシルと共に没落してしまう。 計画を邪魔していたのがセシルだと気づいたエリアナは、仕返しを行うことを決意した。 「ちょっと困らせたり驚かせてやるんだから、覚悟なさい!」 セシルの思惑通り、仮の夫婦として田舎暮らしを送るが、いくら溺愛してもエリアナが恋に気づくのはまだ遠く…

    試し読み

    フォロー
  • 百魔の主 異世界で魔王チートは最強かもしれません 1
    続巻入荷
    3.6
    1~7巻660~704円 (税込)
    国家にとって邪魔な“力ある者”が“魔王”として迫害される世界に、一人の青年は非業の死を遂げた百の英雄の力を授かり転生する。青年…メレアは追われ逃げ続ける魔王たちと出会い、横行する魔王狩りの惨状を知ったメレアは「魔王にとっての“英雄”を目指そう」と決意する!! 狂った世界を変えるため受け継ぎし英雄の力を解き放つ!! これはのちに“百魔の主”として歴史に名を刻む男の物語。「小説家になろう」発!! 異世界転生&反逆戦記!!
  • 大連合
    NEW
    4.0
    新潟成南高校野球部員を乗せたバスが高速道路で横転。エース里田は軽傷で済んだが、部員の半数が重傷を負った。 一方、強豪・鳥屋野高校野球部では監督のパワハラが発覚。部員が激減し廃部の危機に。 キャプテンの尾沢は、中学でバッテリーを組んでいた里田に、両校で「連合チーム」を結成し、夏の県予選を勝ち抜いて甲子園を目指そうと持ちかける…… 窮地に立つ2校の野球部が、ひとつになって夢の舞台を目指す姿を描いた胸熱の野球小説、待望の文庫化!
  • 社会のレールから脱線したくなった時に読む本10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取ったあなたは「ドロップアウト」と云う言葉を知っているだろうか? 知らない人の為に説明すると「ドロップアウト」とは既存の学校制度から脱落し、低学歴のまま社会へ歩み出す事を指す場合が多い。 勿論不登校などで高校や大学に進学出来ない場合もそうであるし、例えばお笑い芸人を目指そうとして中卒、高卒のまま社会へ出る場合もそうである。 そしてこの「ドロップアウト」した人達の事をまとめて「ドロップアウター」などとも言うが、何を隠そう私自身がその「ドロップアウター」の一員であった。 高校は進学校に通っていたものの、大学受験をする事なくプロレスラーを目指してしまったのである。 言わばこれは「18歳からの脱線」とも言うべきものであったとも思っているが、良い事も悪い事も含めて、私はドロップアウトした事により様々な経験をする事が出来たと思っている。 なので今回この本では私自身の経験を紹介する形をとりながら、社会のレールから脱線するととういった状況に陥るのかについて解説していこうと思う。 【目次】 夢を持つ事は大切だが、その夢が現実的であるかどうかはしっかりと考えておくべきである。 ドロップアウトした後に共に行動してくれる仲間がいるかどうかで苦難は異なる。 いったん社会のレールから外れてしまうとそこに戻る事は並大抵ではない。 中途半端な気持ちで物事に取り組んではいけない。 行き詰ったら何かにすがりつくこともありなのではないか? 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキー根本) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み、小説にハマり読書が趣味となった。 以来、自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い、ライターの仕事を始めた。 現在「WEBライター・ジャッキー根本チャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しています。 良ければチャンネル登録をお願いします。

    試し読み

    フォロー
  • 言葉の出ない王子様
    -
    とあるカエルの国で王様とお妃様の間に子供が生まれ、「タケル」と名付けられました。タケルは大事に育てられましたが、話すことはできませんでした。王様はそんなタケルを温かく見守っていました。彼が青年カエルになったころ、水田に恐ろしい病気が流行りだしました。皆がバタバタ倒れていく中、タケルは──。障害を持っていても関係なく活躍できる社会を目指そう、と訴える絵本。
  • お助けキャラに転生したので、ゲーム知識で無双する~運命をねじ伏せて、最強を目指そうと思います~(ノヴァコミックス)1
    5.0
    大好きな恋愛RPG『m9』で夢の転生ライフ!…と思いきや、転生したのはゲームの主人公ライエンの覚醒のために犠牲となり命を失う「お助けキャラ」アッシュだった!! 転生したはずなのにこのままでは犠牲となる運命だが、回避してしまえばライエンは勇者として覚醒できず、魔王軍によって世界は征服されてしまう…。 「俺は絶対に『死にたくない!』」とゲーム内の運命に抗うことをアッシュは決意! 前世のゲーム知識を活かし、生き残りを図るべく、ゲーム最強キャラに接触し、剣技や魔法を身につけていく――。 果たしてアッシュは運命を覆し、勇者とともに世界を救えるのか…!?
  • 2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●ニュース検定(ニュース時事能力検定試験、N検)って? 私達が暮らす社会では、いま何が起きていて、どんなことが問題になっているのでしょうか。また、それを解決するには、どのような考え方が必要でしょうか。ニュース検定は、ニュースや社会を読み解くための「知識」や「思考力」を養い、認定する検定です。毎日新聞社、朝日新聞社のほか、各地の地方新聞社が主催。入試対策や就職活動、公務員試験、キャリアアップ、生涯学習など幅広くご活用いただけます。 ●だから時事問題が「よくわかる!」 ・政治、経済、暮らし、社会・環境、国際の5分野をバランス良く解説 ・テキスト・問題集は毎年編集し直して発行しているので、最新ニュースをチェックできる ・ポイントを絞った解説で、新聞やテレビのニュースを見ていない人も世の中の流れをつかめる ・いま起きていることだけでなく、用語の意味や歴史的背景など+αの情報も盛りだくさん ●こんな人にオススメします! ・ニュース検定1級、2級、準2級に確実に合格したい方 ・キラリと光る小論文を書いて大学入試を突破したい高校生 思考力や論述力を鍛える土台に ・エントリーシートの資格欄に「ニュース検定」を書くことで「常識力」があることをアピールしたい学生・情報感度を磨き、企画書作りや仕事でのコミュニケーションに生かしたいビジネスパーソン ・公務員試験、行政書士試験などの対策として、最新時事がコンパクトにまとまっている書籍をお探しの方 ・新聞やテレビのニュースを読み解くための「基礎力」を身につけたい方・日ごろ新聞やテレビのニュースを追っていて、自分の時事力を試してみたい方 ●大学生以上なら2級を目指そう! 就職活動において、面接や筆記試験で頻出の時事問題への対策は不可欠です。 2024年度の2級、準2級の検定問題の約6割は、この公式テキスト発展編と「2024年度版ニュース検定公式問題集『時事力』(1・2・準2級対応)」から出題されます。ですので、合格を目指す方には必須のテキストです。さらに1級受検に役立つコーナーも。 発展編が少し難しいと感じたら、「基礎編(3・4級対応)」から始めてみましょう! ●約450大学の入試で評価/採用試験で評価する企業も ニュース検定の資格は、大学入試突破を目指す受験生にも好評です。準2級、2級などの資格を得ると、全国約450大学の入試で優遇を受けられます。 また、就職試験でも優遇する企業が増えています。新聞社などマスコミに限らず、旅行社、IT関連の企業も。社内昇格試験として活用される例もあります。
  • 異世界迷宮の最深部を目指そう 1
    4.7
    ――お帰り、相川渦波―― 見覚えのない回廊で目覚めた少年・相川渦波は、訳もわからぬまま魔物との戦闘に巻き込まれてしまう。 謎のスキル[???]の暴走で命からがら難を逃れた彼は、魔物から受けた毒を不思議な少女・ラスティアラに魔法で癒してもらう…そう、まるで“ゲーム”のように。 そして何とか地上に出ると、自身が現れた場所である迷宮――その最深部が『どんな望みでも叶う』と噂されていることを知り、攻略を決意する。 必ず……妹の元に戻るんだ。 これは最高の素質を持つ少年が迷宮の最深部を暴き、願いを叶える物語。
  • かませ役から始まる転生勇者のセカンドライフ 1 ~主人公の追放をやり遂げたら続編主人公を育てることになりました~
    -
    勇者パーティから追放された主人公が魔王を倒す旅に出るRPG『CHORD FRONTIER』。 その主人公の追放を宣言するかませ役勇者「ハルート」に転生してしまった! やり込んだゲームの知識を駆使し、なんとか主人公マリーメイアの追放をやり遂げたハルートは、これ以上表舞台に関わりたくないと引退することに。世界最強と名高い勇者の栄誉を捨て、静かに田舎の学校で教師として第二の人生を送ることを目指そうとしたハルート。しかしそこで受け持つことになった生徒は、ゲーム続編の新たな主人公たちである美少女3人組で……!? 頭を抱えながら少女たちを育て始めたハルートだったが、彼女たちが想定外の成長と力を見せてしまう。そのせいで、穏やかに生きたい思惑とは裏腹に前最強の勇者&現最高の指導者としての名声が高まっていき……!? さらにはやっとの思いで追放したマリーメイアも、なぜかハルートの足取りを追っており……?
  • ダンジョンバトルロワイヤル~魔王になったので世界統一を目指します~ (1)
    無料あり
    3.4
    ――まずは、本拠地である金沢市で最強の魔王を目指そうか。 20XX年――神は滅亡へと向かう世界を救うために『世界救済プロジェクト』を全人類に向けて発動した。その結果【魔王】へと選別された青年・黒崎紫苑は、魔王シオンとして地元の金沢市で勇者を迎え撃つダンジョンを運営することに! 勇者侵攻開始まで残り一ヶ月。まずはゲームの知識を活かし、地道な検証を重ねたシオンは、ステータスを【錬成】と【創造】に極振り! 狙い通りに眷属を増やして戦力強化していく彼は、同時に情報操作で勇者を誘導しながら、周囲の魔王も取り込みつつ最強の魔王への道を走り始める!!
  • 今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい ChatGPT 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【話題の対話型AIを使ってみよう!】 ChatGPTという言葉は聞いたことがあるけれど、何それ? どうやって使ったらいいの?という方のための書籍です。ChatGPTは、あなたが入力した質問に対して、人との会話のように自然な形で回答する対話型のAIサービスです。無料版のChatGPT-3.5は、パソコンのWebブラウザで誰でも使うことができます。本書は、ChatGPTのはじめ方、より良い回答を引き出す質問のコツ、実際に生活や仕事で役立てる方法、ChatGPTを使うにあたって気をつけたいこと などをわかりやすく解説します。 ■こんな方におすすめ ・ChatGPT について知りたい人、生活や仕事に役立てたい人 ■目次 ●第1章 ChatGPTとAIの基礎知識を知ろう ●第2章 ChatGPTで回答を上手く引き出す質問方法を学ぼう ●第3章 ChatGPTを使って仕事や創作の作業を効率化しよう   Section 24 長文を記憶しながら要約してもらおう   Section 25 難しい内容の文章をわかりやすい表現に直してもらおう   Section 26 箇条書きのメモを文章にまとめてもらおう   Section 27 さまざまなメールのテンプレートを用意しよう   Section 28 履歴書に書く自己PRの文章を作ってもらおう   Section 29 業界の大まかな動向をリサーチしてもらおう   Section 30 タスク管理をお願いしてGoogleカレンダーに取り込もう   Section 31 自分の人生を小説風にまとめてもらおう   Section 32 マンガのキャラクターの設定を作成してもらおう   Section 33 フリマアプリに出品する商品の説明文を考えてもらおう   Section 34 画像生成AIのプロンプトジェネレーターになってもらおう   Section 35 料理の献立を考えてもらっておいしい食事を楽しもう   Section 36 効果的な昼寝のタイミングや方法を提案してもらってリフレッシュしよう   Section 37 引越しのスケジュールを提案してもらって順調な転居を目指そう   Section 38 旅行の持ち物リストを作成して心地よい旅の準備をしよう ●第4章 ChatGPTを使って成果物や生活の質を向上させよう   Section 39 文章の内容を変えずに文字数を増やしてもらおう   Section 40 自分で作った文章の誤字や脱字を修正してもらおう   Section 41 表記揺れを直して文章に統一感を出してもらおう   Section 42 フィードバックを求めて文章のクオリティを上げよう   Section 43 オペレーションの改善点を教えてもらおう   Section 44 面接官役をしてもらって自信を持って面接に臨もう   Section 45 SNSの炎上リスクを判定してもらおう   Section 46 物語の続きを書いてもらおう   Section 47 商品のキャッチフレーズを再考してもらおう   Section 48 自分の作品のこだわりをよりよい文章にまとめてもらおう   Section 49 デザインの配色案を出してもらおう   Section 50 ブレインストーミングをして創造的なアイデアを生み出そう   Section 51 定番のコーディネートに過去の流行を取り入れてもらおう   Section 52 あなたの運勢を告げる専属占い師になってもらおう   Section 53 プレゼントの案を考えてもらって特別な日を祝福しよう   Section 54 複雑なパスワードを作ってもらってセキュリティ対策をしよう   Section 55 フィットネスメニューを作ってもらって健康的な生活をサポートしてもらおう ●第5章 ChatGPTやそのほかのAIを便利に活用しよう   Section 56 プロンプトをChatGPT自身に改良してもらおう   Section 57 質問内容を学習されないようにしよう   Section 58 ChatGPTの使い勝手をよくしよう   Section 59 ChatGPTの拡張機能を導入してみよう   Section 60 有料プランのChatGPTを使ってみよう   Section 61 ChatGPT以外の文章生成AIを知ろう   Section 62 画像を生成するAIを知ろう   Section 63 スマートフォンでChatGPTを使ってみよう
  • 信長の妹が俺の嫁 1
    4.6
    全編フルカラー! 描き下ろし1話16P新規収録! 歴史好きの高校生“深井長政“は、ある日目覚めると近江の戦国大名“浅井長政”になっていた! わけが分からぬまま戦国時代に舞い降りた長政は、織田信長の妹で絶世の美女と言われた“市姫”を嫁に迎えることになり、極上の初夜を満喫。 夢のような毎日を堪能しつつ、長政は大名としても辣腕を振るい、歴史では信長に滅ぼされる1573年より先の時代へ進むことを目指そうとする。だが、そこは自分の知っている史実とは違い、魔物が存在するパラレルワールドの戦国時代であった…… Web小説で660万人が熱中した歴史ファンタジー、フルカラーコミックとして装いも新たに登場!!
  • かくれた能力を見つける! キミだけのスゴい脳のヒミツ
    -
    すぐできる簡単な診断から、自分の脳にかくれた才能がわかる! 個性豊かな能力キャラクターたちが、得意なこと、得意になれそうなこと、向いていそうな仕事を解説。 脳の伸ばしたい部分を伸ばすトレーニングや、さらにスゴい脳に育てるヒミツがわかるコラムもたっぷり収録。 自分の脳の強みと可能性を知って、眠っている才能を開花させよう! <目次> 思考系脳番地がよく育っているタイプ みんなのリーダーさん/夢いっぱいさん/マルチタスクさん 感情系脳番地がよく育っているタイプ 好奇心おうせいさん/情熱の表現者さん/やさしいお世話役さん 伝達系脳番地がよく育っているタイプ 発表ハキハキさん/楽しくおしゃべりさん/文章で表現さん 理解系脳番地がよく育っているタイプ 情報収集家さん/きっちり整とんさん/発明家さん 運動系脳番地がよく育っているタイプ スポーツマンさん/反射神経バツグンさん/手先器用さん 聴覚系脳番地がよく育っているタイプ お話集中さん/みんなの相談役さん/音楽家さん 視覚系脳番地がよく育っているタイプ じっくり観察さん/まちがい発見さん/読書スラスラさん 記憶系脳番地がよく育っているタイプ 思い出いっぱいさん/予定ばっちりさん/ものしり博士さん ほか、「なりたい自分を目指そう! 脳番地トレーニング」や「知ればもっと育つ! スゴい脳コラム」を収録
  • THE21 2024年3月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※THE21電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。表紙・目次に書かれていても、収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】60歳を過ぎても働き続けることが普通の時代になりました。そうした中、ミドル世代の中には、「このままのキャリアで最後まで乗り切れるのだろうか」「定年間際になって慌てるよりは、今のうちに第2のキャリアにシフトすべきではないか」と考える人が増えてきています。そこで本特集では、ミドル世代からの「キャリアシフト」を成功させる道を探りました。 【目次より】総力特集:40代・50代からの「キャリアシフト」成功術 〈第1部〉ミドルのための「新たな活躍の場」の見つけ方 〈第2部〉40代・50代からの「転職&複業」成功術 〈第3部〉セカンドキャリアは「一人社長」を目指そう!
  • 医者の話を鵜呑みにするな わがままな患者でいいんです
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 「こんな面白い健康対談は初めてだ!」(鎌田) 「最高の健康長寿本ができました!」(和田) 「ヘルシズム(健康至上主義)」や「健康幻想」がはびこる日本。 正しく楽しく「健康長寿」を目指そう! そこで「きちんきちん」の鎌田式か「自己責任」の和田式か、 それとも両者の「いいとこ取り」か <本書の内容> ・健康オタクは寿命を縮める ・「健康寿命を延ばす食べ物」ベスト8 ・「慢性炎症」と「フレイル(虚弱)」こそが万病の元 ・人は「ちょい太」の方が長生きする ・物忘れや湯鬱になったら、認知症やうつよりまず男性ホルモン減少を疑おう ・ぎりぎりまで仕事はやめるな!免許は返すな! ・たとえ認知症になっても10年は大丈夫 ・「60歳を超えたら苦労から逃げる」が認知症を防ぐ ・年取っても「英雄色を好む」で行こうよ ・異性に触れるだけで“絆ホルモン”が出る ・孤独は楽しむのもの、孤立は避けるもの  そのほかためになる話が満載 「皆さん、老後は“年甲斐もなく”生きようよ!」(鎌田)
  • 司法書士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これから司法書士を目指そうと考えている人を対象に、司法書士として開業し、実務を行っている著者が業界の内実をありのままにお伝えします。司法書士がどんな仕事をしているのか、具体的に何をしているのかがよくわかります。
  • 推し活経済
    4.3
    「推し活」を制する者はビジネスを制する!? 「推し活」を紐解けば、これからの時代に必要な「人々を虜にするビジネス」のつくり方がわかる!! 今や、わたしたちの生活に浸透している「推し」や「推し活」というワード。 「それは趣味の話でしょ? ビジネスって大袈裟じゃない?」「アイドルやアニメなどのエンタメ業界の話でしょ? うちの企業には関係ないよ」と思っている方はもったいない! 今後の消費活動を担うZ世代の約80%が「推し活」をしている今。 彼らは、自分が推している人やモノを「世の中に広めたい、支えたい、応援したい」と、熱狂的な想いを持って行動する。SNSでの宣伝、消費活動、改善のためのアドバイス…etc. そんな彼らが、もしあなたの商品やサービスを気に入り「推し」てくれたら? 本書では、「推し」や「推し活」の要素を上手く取り入れて、すでに成功している企業の実例を紹介! ・グッズ化で大人気「たべっ子どうぶつ」(株式会社ギンビス) ・世界観にはまる「北欧、暮らしの道具店」(株式会社クラシコム) ・受験生に刺さる「カロリーメイト受験生応援CM」(大塚製薬株式会社) ・お天気アプリの参加型企画「ウェザーリポート」(株式会社ウェザーニューズ) ・キャンプ好きが集結する「Snow Peak Way」(株式会社スノーピーク) 何がそんなに人々に刺さったのか、どうして人々を熱狂させるのか、わかりやすく分析&解説。 「推し」や「推し活」に対する考え方と心理を知って、人々に愛され、応援され、推してもらえるビジネスを目指そう!
  • 死に戻ったらヤンデレ公爵の甘やかな溺愛に囚われました
    無料あり
    2.0
    令嬢のグリザベルは、婚約者であるギュンターから執拗なまでに愛された挙句、抱きつぶされ腹上死してしまう。だけど、気がつくと彼と出会う前に巻き戻っていて!? 公爵家嫡男であり、嫉妬深いけど優しいギュンターに密かに想いを寄せていたグリザベル。今世こそ生き延びて、幸せな結婚を目指そうと「ヤンデレフラグ」をへし折る計画を立てる。そうしてヤンデレ化も収まってきた矢先、「『お仕置き』すると言っただろう」となぜか手枷をされ、体を求められる事態に! そんな言葉とは裏腹に、甘やかな愛に囚われ、されるがままに与えられる快楽に溺れていき……。 ※電子書籍限定書下ろし付き。
  • 迷宮食堂『魔王窟』へようこそ~転生してから300年も寝ていたので、飲食店経営で魔王を目指そうと思います~【電子単行本】 1
    3.6
    様々な街に突如として現れる迷宮食堂『魔王窟』。店主の謎多き美少女・クロエ、料理担当をする元冒険者にして“魔竜”の二つ名を持つ美女・リューさん、給仕の猫型魔族・ミャーさんの3人が営むこの食堂では、高級な魔物食材を惜しげもなく使った料理が破格で食べられるという。この噂を聞きつけ、魔王殺しの冒険者や、伝説の暗殺者など、一癖も二癖もあるお客さんがリピーターに……!? 迷宮と繋がる食堂『魔王窟』に、今日もまた美味しい食事を求めて曲者客が訪れる……最強魔族が美味しい食事を提供する、ほんわか迷宮食堂ファンタジー!! 「いらっしゃいませ! 迷宮食堂『魔王窟』へようこそ!」
  • お助けキャラに転生したので、ゲーム知識で無双する~運命をねじ伏せて、最強を目指そうと思います~(ブレイブ文庫)1
    4.6
    やりこんでいたゲームのキャラクターであるアッシュに転生した主人公。しかしアッシュは、ゲームの序盤で主人公を助け、その後敵に殺されてしまう、いわゆる“お助けキャラ”であった。アッシュとして生きていくために使えるものは、やりこんだゲームの知識だけ。自身と、お気入りキャラである悪役令嬢のメルシィの運命を変えるため、この世界の攻略に乗り出す――
  • ジェイソン流お金の稼ぎ方
    3.7
    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 70万部を超えるベストセラーとなっている 『ジェイソン流お金の増やし方』の待望の続編! 前作は、投資というと怖い・危ないというイメージがあるものの、ジェイソンならではのとてもわかりやすく、リスクの低い方法でお金を増やす方法を伝授し、また生きる上でのヒントがつまったものでした。しかし、そもそも投資をするためのお金がない人はどうしたらよいのかに対してこたえる内容になっております。 本書で紹介されているジェイソンさんの経験に基づいて導き出された、お金を稼ぐ力をつける方法“稼ぎ方”のヒントがつまった一冊です。 今仕事をしている人は勿論、これから社会に入っていく大学生やどのような将来を目指そうか考え始めた高校生などにも役立つ一冊になっています。今回も人生の選択肢を増やし、幸せになるために、今読んで、始めてください。 < CONTENTS > はじめに ・CHAPTER1 「稼げる人」と「稼げない人」その差はなんだか知ってる? ・CHAPTER2 僕が稼げるようになるまでの道のり ・CHAPTER3 ジェイソン流お金を稼ぐ力をつける8の方法 ・CHAPTER4 稼ぐことと幸せはイコールではない おわりに コラム ・人間関係と稼ぐ力は関係ない ・ブラック企業だけを責められるか? ・コツコツやりぬく力=GRITがない人はどうする?
  • 算数脳がのびるゆる解きひらめきドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は書き込みはできません。ご了承ください。 考えるって楽しい!解けるって快感! STEAM教育で注目される「算数脳」を楽しく鍛えられる、 おうち時間に親子で取り組みたい算数クイズを80問収録しました。 ワクワク宇宙を冒険しながら、「計算力」と「空間認知力」が身につきます。 監修は、数学教師芸人のタカタ先生。 算数ぎらいな子や苦手意識を持つお子様にも 楽しくゲーム感覚で解き進めてもらえるような、楽しい問題をご用意しました。 サンスー星に迷い込んだ、宇宙パトロール隊員の「ウー」と「チュー」と一緒に算数の問題に挑戦! 壊れてしまった宇宙船の部品を手に入れるために、「マス博士」の研究所を目指そう。 サンスー星の愉快な仲間たちと一緒に、森・いせき・湖・さばくゾーンを進んで、研究所のとびらをあけるキーワードを探します!
  • 100歳の超え方
    4.0
    高齢者専門の精神科医として35年にわたり医療に携わってきた著者が、アンチエイジングのための心の整え方、習慣、考え方、健康法などを説き、健康で豊かに老いるための思考法と生活術をアドバイス。 健康診断はやめる、断捨離はしない、余計なことにクヨクヨしない……など、「気がつけば100歳」の人の共通点とは? かつては「80まで生きれば十分」と言われたが、いまは「80過ぎてもまだやれる」の時代。「嫌なことを我慢せず、好きなことだけをする」「年下の友達をつくる」「自分の介護プランを考えておく」など人生100年時代への提言が満載の一冊です。 プロローグ 長生きするほど、楽しみが増えてくる 第1章 「気がつけば100歳の人」の共通点 第2章 幸せな長生きのために、いまあなたができること 第3章 「60の手習い」、いまなら「80の手習い」 第4章 身体の老いなんか、気にしなくていい 第5章 すべての病は、老いの友 第6章 介護から始まる人生がある エピローグ 手を取り合って100歳を目指そう

    試し読み

    フォロー
  • R80 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 受験も仕事も「80字で伝える」が武器になる 茨城県のカリスマ校長が考案した、 たった80字の文章メソッド「R80(アールエイティー)」が いま全国で爆発的に広まっています! 進学校はもちろん、偏差値30台の教育困難校でも 驚くべき効果を発揮! [成果の声、続々!] ◉書けないがゼロに! ◉アウトプットが超速くなる! ◉論理力アップ→学力アップが実証済み! ◉結論から伝える力が身につく! ◉入試に勝てる! ◉レポートや小論文にも応用可能! ◉家庭でのコミュニケーションにも使える! ◉ビジネスメール、企画書にも使える! ◉考える力や話す力もつく! R80のルールはたったの2つだけ。 ①2文構成で80字以内 ②2文目の最初に必ず接続詞を使う このメソッドを使えば、自分の考えを80字で、 ものの2分もあれば書けるようになります。 さらに、慣れてくると長文にも対応できるようになります。 この本を読み終えたとき、 あなたも必ず 文章をスラスラと 楽しく書けるようになっている! 【目次より】 [序章]80字書ければ、学力は必ず伸びる! 東大に現役合格する生徒たちの特徴 「思考力・判断力・表現力」と「論理力」が問われる社会 R80はルールがシンプル! なぜ2文で80字がいいのか 偏差値30台の高校で起きたR80の驚くべき効果 国語の記述問題で無答者がゼロに [基礎編]3つのコツで誰でも書ける! R80のコツその1.型を知ろう R80のコツその2.1文40字くらいを目指そう R80のコツその3.得意の接続詞をつくろう [実践編]R80で書いてみよう! [応用編]小論文は「R80」×「因数分解法」で書ける! [発展編]家庭でもビジネスでも使える! [ビックリ編]考える力や話す力もつく!
  • 血管の専門医が教える 『血流』をよくする最高の習慣
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの知識は間違いだらけ!? 正しい食事と運動で、「ずっと元気」を目指そう! ●糖質制限しているから、血液サラサラ! ●朝ごはんは食べない方が、血流にもいい ●毎日歩いているから、将来寝たきりになんてならない 「血管の病気」と聞くと、このようなことをイメージする人が多いのではないでしょうか? 実は、これらの思い込みには、いろいろな「落とし穴」があるのです。 さらに、「血管」の変化は、なかなか自覚症状が出ないものです。気づいたときには手遅れ……なんてことにもなりかねません。 なんとなく知っている予防法や、流行りの健康法などに惑わされないように、心血管の病気を多数治療してきたエキスパートが、エビデンス付きの「血流力アップ法」をお伝えします。

    試し読み

    フォロー
  • ケアしケアされ、生きていく
    4.0
    他人に迷惑をかけていい!!★ケアは弱者のための特別な営みではない。社会の抑圧や呪縛から抜けだして、自分のありのままを大切にするような、お互いがケアしケアされるそんな社会を目指そう!★ 〈著者からひと言〉この本は、ケアから逃げてきた私が、ケアと出会い直すことによって見えてきた世界を、みなさんにも馴染みがある3つの視点から考えてきた本です。1つめは20歳の大学生の世界です。私は大学生を20年近く定点観測してきました。その上で、今の学生が「他人に迷惑をかけてはいけない憲法」に縛られて、生きづらさを抱えているように思えます。それは一体どういうことなのか、を考えてみました。2つめは6歳の子どもの世界です。私の娘は今、6歳なのですが、「迷惑をかけまくって」楽しく生きています。安心して迷惑をかけられる環境で、のびのび生きています。でも、ちゃんとしなさい、と叱り続けると、そのうち親や教師を忖度する大学生になるのではないか、と心配しています。なぜ、のびのびした子どもが、その十数年後には「他人に迷惑をかけてはいけない」と縮こまる大学生になるのか? その背景を考えるうえで、3つめの世界、「昭和98年的世界」を生きる48歳の私の世界を考えています。昭和が終わって30年以上経っても、日本社会の基本的なOSは昭和時代のままです。理不尽な労働環境でもがまんする、抑圧的環境に「どうせ」「しゃあない」と諦める。それが、女性の管理職や政治家比率が低く、イノベーションが生まれにくい「失われた30年」の背景にあると私は考えています。そして、この世界は「ケアレス」な世界です。この閉塞感をこえるためには、日本社会がケア中心の社会に変われるか、が問われています。能力主義や男性中心主義の呪縛の外にある世界です。それは、共に思い合う関係性が重視されるし、そのためには自分自身の「唯一無二性」とも出会い直す必要があります。そんなの無理だよ!と理性の悲観主義に陥らず、ではどうやったらケア中心世界は可能なのか、について、できる一つの可能性を模索したのが、本書です。中高生にも読んでもらえるよう、わかりやすい文体を目指しました。よかったら、読んでモヤモヤしてくださると、嬉しいです。 竹端寛■【目次】 第一章 ケア? 自分には関係ないよ!/一 「迷惑をかけるな憲法」/他人に迷惑をかけてはならない/都合のいい子!?/大人から学んだ「いい子」/二 しんどいと言えない/意見を表明する権利/他人の顔色をうかがう/苦しいことと苦しみ/三 自分自身を取り戻す/ゼミで涙を流す学生/ペラペラしない他者/ about-ness からwith-nessへ/四 面倒な中に豊かさがある/ケア不在を超えるために/自分の魂に迷惑をかける?/第二章 ケアって何だろう?/一 確かに面倒なのだけれど/めっちゃ可愛く、めっちゃややこしい/存在をぶつける/意見表明の主体としての子ども/一方的にケアされる存在ではない!/二 自分へのケアと他人へのケア/子どもの「開かれ」/自分の人生へのリミッター/忖度の危機/作られた悪循環/偽解決を超えるために/三 他者へのケアの前に/支援か支配か?/関係性のダンス/同調圧力に異を唱える/誰へのケア?/四 互いが気にかけあう/自分へのケア/共に思いやること/ with-ness で生活を回す/何を見ようとしてこなかったのか/第三章 ケアが奪われている世界/一 ケアのないわたし/ケアレスとはなにか/同調圧力と「空気を読む」/自己責任とわきまえ/ケアレスな社会/二 「昭和九八年」的世界/労働ファースト/最も眠れていない国/頑張れば報われる、の呪い/前時代の大成功、ゆえに/三 標準化・規格化の「大成功」の陰で/昭和の成功を支えたもの/銀行型教育システムへの囚われ/「正解」幻想/昭和的価値観の限界/四 ケアの自己責任化を超えて/「発達」の「障害」?/置き去りにしてきたケア世界/自分が学んだことはこれなのか!/「ちゃんと」のリミッターを外す/第四章 生産性至上主義の社会からケア中心の社会へ/一 生産性とケア/誰のための、何のための効率?/男性中心主義の外にある世界/能力主義の呪縛/「生産離脱者」の排除/二 責任の共有化で楽になる/依存先を増やす/関係性に基づくケア/懲罰ではなくエンパワーする責任/切り分けるのではなく、分かち合う責任/三 共に思い合う関係性/中核的感情欲求と向き合う/生き様の理解と支援/迷惑をかけるな、より大切なもの/他者の他者性に気づくこと/四 ケア中心の社会へ/己の唯一無二性とも出会い直す/魂の脱植民地化/葛藤を共に味わい社会化する/できる一つの方法論
  • 正しい打ち方教えます 飯島茜のゴルフ上達レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真だけでわかるレッスン! 見てすぐわかるレッスン! ポイントをまとめたレッスン! ツアー7勝を誇る女子プロゴルファー飯島茜選手が開設したYouTubeチャンネルは、登録者数20万人以上! 最高視聴数が約400万回の動画をはじめ、100万回超えを連発する人気チャンネルを参考に、飯島プロのレッスンを本にまとめました。 写真だけでわかるレッスン!見てすぐわかるレッスン!ポイントをまとめたレッスン! わりやすく効果的な飯島プロのレッスンで、ゴルフ力を伸ばしましょう! 第1章 ゴルフ上手の決め手は「茜流・アドレス」にあり 第2章 「茜流・ボディーターン」を徹底的にマスターしよう 第3章 ドライバーで「茜流・最大級の飛ばし」を目指そう 第4章 コースでの「茜流・効果絶大ラウンドマネジメント」 1983年7月11日生まれ。千葉県出身。プロゴルファー。幼少時代から陸上、バスケットとあらゆるスポーツをこなし、ゴルフは中学時代から才能を発揮。2006年にツアー初優勝。2007年には「日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯」で自身初となるメジャータイトルを獲得。2015年には「Tポイントレディス」で5シーズンぶりの復活優勝を飾り、ツアー通算7勝を挙げた実力者。2019年より森永高滝ゴルフアカデミーにてラウンドレッスン、2020年より東宝調布スポーツパークにて、「飯島茜 TOHO GOLF ACADEMY」を開設。2021年に開設したYouTubeチャンネル「飯島茜のゴルフちゃんねる」は、チャンネル登録者数20万人越えと、活躍の場を広げている。 ―主な成績 2015年 Tポイントレディースゴルフトーナメント 優勝 2010年 サントリーレディスオープンゴルフトーナメント 優勝 2010年 ゴルフ5レディスプロゴルフトーナメント 優勝 2008年 廣済堂レディスゴルフカップ 優勝 2007年 ゴルフ5レディスプロゴルフトーナメント 優勝 2007年 日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯 優勝 2006年 近未来通信クイーンズオープン女子ゴルフトーナメント 優勝 Instagram:akaneiijima711 X(旧twitter):@pan711 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 東方Project二次創作TRPG 幻想ナラトグラフ
    -
    霊夢や魔理沙たちになって、幻想郷の冒険と日常が楽しめるTRPGが登場! 幻想郷を自由に歩き回りながら、今回の黒幕を探し出し、みんなで異変の解決を目指そう。原作者ZUN氏が参加するリプレイも収録!
  • 日経ヘルス2023秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※SPECIAL INTERVIEW 佐野晶哉さん(Aぇ! group/関西ジャニーズJr.)の掲載はございません。予めご了承ください。 【表紙】二階堂ふみさん 【第1特集】 疲れがとれる、ウオーキングの効果が高まる カラダが劇的に変わる「歩き方」「眠り方」の最新科学 「歩き」の最新メソッド ●カラダとココロにあとプラス1000歩を目指そう! 数字でわかる「歩きと健康効果」の新常識 ●歩く姿勢が見違える!ウオーキングの質が上がる! 3つの部位を整えて 「理想の歩き方」に近づく3分体操 ●足の老化を防ぎ、足底腱膜炎、外反母趾…痛くならない足に! 一生使える「足」のつくり方 ●足を癒やす「リカバリーシューズ」の選び方 「眠り」の最新科学 ●睡眠の悩みを解決する「快眠の科学」 ●ブレインスリープの鍼灸店に教わる 今夜「眠れるツボケア」 ●崎田ミナの「心の休養ケア」Special お疲れタイプ別「睡眠リセットテクニック」 ●指先の冷えに「ひじ温め」、入眠に「手足冷やし」& 話題の快適入眠グッズ 【第2特集】 乾燥、シミ、毛穴、たるみ、敏感肌… 5大肌悩みを解決する「最強コスパコスメ」ガイド ●低価格でも高たんぱく、食物繊維たっぷり コスパ最強!「太らないレシピ」 【第3特集】 近くがもっと快適に見える! 老眼鏡をかけたくない人の 「遠近両用コンタクトレンズ」ガイド ★日経Health × 日経Trendy健康ヒット商品ランキング★ ★ストレスで腸の調子が…頭痛が SNSで人気の心療内科医に教わる…「ストレス不調」のトリセツ★ ★健康寿命を延ばす「骨活」のすすめ★ 【別冊付録】「一生使えるカラダのために 筋活・腸活BOOK」
  • よい親とよい子を育てるマインドフルネスとコミュニケーションスキル
    -
    あなたをコントロールできるのはあなただけ 困難・苛立ち 欲求不満を感じ、子どもを叱る それで事態は好転しない 思いどおりにならなくっていい 失敗や過ちから学んでいこう! 親として子どもと関わるときには、寛容で思いやりのある態度を示し、忍耐強い姿を見せようと奮闘する。しかし、完璧な親などいない。疲れていたり、ストレスを抱えているときは、イライラが募って、怒鳴ったり意地悪な態度をとったりして、あなたの理想とは違う反応をしてしまうことがある。でも、それはあなただけではない。だれもが親としての反応の仕方を、自分の親から学び、それが根深く染みついているのだ。 では、どうすればこの連鎖を断ち切って、自分がなりたい親になれるのだろうか。まずは完璧主義を変えよう。過ちを犯してしまったら、それをきっかけに学び、変わるのだ。そして、お手本になろう。子どもは親の言うことを聞くのは苦手だが、親のまねをするのはとても上手だ。だから、子どもにこうあってほしいと期待する態度で、親自身が子どもに接する必要がある。 本書は2部に分かれている。前半では、子どもがひどいかんしゃくを起こしているときでも、ストレス反応をなだめる方法を説明し、自分でできる基本的なマインドフルネスの実践的なスキルを数多く紹介している。後半では、コミュニケーションの技術を磨き、お互いを尊重しあい穏やかな家庭を営む方法について述べている。 親が根気強く思いやりを持って接した子どもは、思いやりのある態度を身につける。つまり、あなたがマインドフルネスを実践し、結びつきの強い親子関係を育んでいけば、あなたの子どもや家族だけでなく、あとに続く世代にわたって、どこまでもポジティブな影響を与えることができるのだ。 本書をただ読んで理解するだけでなく、生活の中で実感し、エクササイズに取り組んでほしい。時間をかけて少しずつ変えていくことを目指そう。あなたの努力は、もっとも大切な存在であるあなたの子どもにとって、世界を一変させるだけの力になりうるのだ。
  • フィボナッチ分析とディナポリレベル ──マーケットの押しや戻りを視覚化する方法
    -
    押し・戻り、仕掛け、手仕舞い、目標価格を導き出すディナポリレベル 元祖フィボナッチトレーダーが伝授する基本書! 本書は、投資市場における「押しや戻り」を正確に当てるフィボナッチを基本したトレード手法を紹介したものである。この不思議な数値である0.382や0.618は、投資家として、またトレーダーとしてワンランク上を目指そうとする人、どうしても現状の沈滞ムードを打破したい人にとっては絶大な力と啓示を与えてくれるだろう! 第1部では、強力な先行指標であるフィボナッチを利用した「ディナポリレベル」を利用するための基本原則となる「トレンド」「方向」「値動き」についてジョー・ディナポリ流の定義をし、基礎をしっかりと固めることができる。第2部ではトレードのチャンスが間近に迫っているのかどうかを判断する基準となる「トレンド分析(DMAやMACD・ストキャスティックスのコンビネーション)」や「方向性指標」「買われ過ぎ・売られ過ぎ」について検討し、その時点でトレードチャンスがあるかどうか、そのトレードのリスク・リワード・レシオが分かる。第3部では、「ディナポリレベル」による実践的なトレード手法や戦術やミスを防ぐ方法などが解説されており、敢然とマーケットに立ち向かうだれにも頼らない独立したトレーダーになる具体的方策が詳述されている。 本書は、仕掛けや手仕舞い、リスクとリワードといったトレーダーが一番関心のあることを、多くのチャートによって初心者でも視覚的に分かりやすく解説されている。0.382や0.618という12世紀のイタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した秘数があなたに莫大な財産を作らせる重大なヒントになるかもしれない! ※本書は『ディナポリの秘数 フィボナッチ売買法』の新装版です。
  • 心療内科医が教える本当の休み方
    3.9
    「休んでも、疲れが取れない。 その理由はなんだろう」 「寝る」「ダラダラ」「スマホを見る」は 休み方を間違えている!? ●いつもだるくて重い ●やる気がでない ●パフォーマンスが安定しない ●つい頑張りすぎちゃう ●自分の時間がなくてつらい ●仕事のプレッシャーがきつい ●人と会うと疲れてしまう ●会社に行きたくない そんな時に! 「日々の疲れが抜けない」 「ストレスを抱え苦しんでいる」 「休職を考えている」「つらくて動けない」 そんな人々を長年サポートしてきた 鈴木裕介医師が【本当に心と体を回復させる】休み方を教えます。 ・「人はストレスに気づきにくい」。 まだまだ頑張れるより、「積極的に休み」が正解 ・周りに配慮しすぎると人の心は麻痺する。 他人のニーズには答えすぎない ・誰にも会いたくないときは、会わなくていい ・疲れたら、社会や周囲から与えられた役割から離れる ・怒りたいときは怒ってもいい ・自分の身体の声を聞こう ・新しい自律神経の考え方、 「ポリヴェーガル理論」が心と身体を癒す ・ストレス反応は「炎」と「氷」の2つがある ・どちらのモードかで休み方は変わる ・回復のキーワードは「安全」と「安心」 ・「心と身体の疲れ」が取れると  想像以上に前向きになれる! 【本文より】 「いくら休んでも、疲れがとれない」 「そもそも、十分に休むことができない」「休むのが苦手」と 感じている人もたくさんいます。 (中略) 実は、それぞれの人の個性や、その時々の心身の状態などによって、 「本当の意味で心や身体を癒やすことができる休み方」は異なります。 本書では、「忙しくて休む時間が取れない」「休日も気持ちが休まらない」 「自分では休んでいるつもりなのに、なかなか疲れがとれない」というみなさんに、 たとえ短い時間でも「本当の休み」をとっていただくための方法をお伝えします。 それによってみなさんが心や体を癒やし、 少しでも「生きやすくなった」と感じていただけることを、 私は心から願っています。 【目次】 PART1 疲れたけれど休めない人へ 心療内科医が教える本当の休み方 PART2 あなたの心と身体を癒やす カギは「自然なゆらぎ」と 「自律神経」にある PART3 人は「安全」と 「安心」を感じると、 癒やされ、回復していく PART4 自分の身体のニーズを知り、 適切な回復行動をとろう PART5 新しい自分が見つかる 「BASIC Ph」の話 最終章 「身体と調和する」生き方を目指そう
  • 初段を目指そう! 将棋・読むだけレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気YouTube講座の書籍化! みなさん、将棋楽しんでますか? 山口恵梨子女流二段のYouTubeチャンネルは、観る将から指す将まで楽しめる内容で登録者数12万人を獲得しています。 観る将の方向けに「なんとなく盤上で行われていることがわかるようになる」というレベルから、しっかり初段を目指せるレベルまで、読みながらステップアップ。親しみやすい口調と豊富な図面で盤を使わなくても読めるように工夫しました。読み流すだけで強くなろう! 1章 観る将がもっと楽しくなる! 将棋のセオリー編  観る将におすすめ、形勢判断のポイント  駒の価値を点数で例えてみた  詰将棋を解いてみよう!  将棋の格言(詰ますとき編)  将棋の格言(王様を守るとき編)  おすすめ手筋10選 2章 指す将になってみよう! すぐ指せる戦法編  原始棒銀の攻め方、受け方  現代将棋の主流、居飛車を指してみよう  とにかく攻めたい人に贈る中飛車講座  これ1つで初段まで行ける万能戦法・四間飛車  初心者から使える藤井システム  イージーウィンできる奇襲戦法『鬼殺し』 3章 初段を目指す編  四間飛車の右四間飛車対策  四間飛車vsミレニアム囲い  AIが考えた最新戦法、四間飛車対elmo囲い  相振り飛車入門  相振り飛車での囲いの崩し方 コラム 初めての指導対局 山口恵梨子(やまぐち・えりこ) 女流棋士二段。 普及活動に力を注いでおり、YouTubeチャンネルは登録者数12万人を数える。 NHKの将棋フォーカスでも司会アシスタントを長く務めており、人気が高い女流棋士。 コミックエッセイ「山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々」(竹書房)も好評連載中。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 【電子版限定特典付き】迷宮食堂『魔王窟』へようこそ1 ~転生してから300年も寝ていたので、飲食店経営で魔王を目指そうと思います~
    5.0
    様々な街に突如として現れる謎のお食事処・迷宮食堂『魔王窟』。 そこは勇者の回復役だった呪われ美少女魔族・クロエと、大賢者にして元ドラゴンの美女・リューさんの二人が、魔王になるために始めた食堂だった!? 高級な魔物食材を惜しげもなく使った料理が安く食べられるというこの食堂にやってくるのは、 不老の傭兵、魔王殺しの冒険者、伝説の暗殺者など、一癖も二癖もあるお客さんたちばかりで―― 「いらっしゃいませ! 迷宮食堂『魔王窟』へようこそ!」 実際に迷宮と繋がっている食堂『魔王窟』に、また今日も美味しい食事を求めて客が訪れる…… 最強魔族が美味しい食事を提供する、ほんわか迷宮食堂ファンタジー!!
  • ポケモン Let’s Go! ピカチュウ&イーブイ 完全攻略マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の好きな相棒を選んで冒険を共にする「ポケモンLet’ GO !ピカチュウ&イーブイ」。 基本の操作から、バトルにおけるボーナス名と経験値倍率、ポケモンの技と効果、さらに今回登場するポケモンデータ153体+αも満載! ポケモンGOからポケモンを送ることもでき、ポケモンを送る方法と移動可能なポケモンのデータも紹介。 今回新たに登場する新種のポケモン「メルタン」「メルメタル」などすべてのポケモンをゲットして、ポケモンリーグの頂きを目指そう!
  • 「共感」×「深掘り」が最強のビジネススキルである 3000億円の新規事業を生み出すビジネスプロデュース思考術
    4.0
    数多くの人たちに会いに行き、話を聞く「共感力」 数値化・定量化して思考を深める「深掘り力」 両方の高次元でのハーモニーを目指そう! 東証プライム市場に上場している「ドリームインキュベータ(DI)」は、「ビジネスプロデュース」という事業を行なっている。大企業の次の柱となる、数百億、数千億円規模の新規事業を生み出すというものだ。これを行なう「ビジネスプロデューサー」を延べ数百人も育成してきた中で、DI社長の三宅孝之氏が気づいたことがある。それは、ビジネスパーソンは「深掘りタイプ」と「共感タイプ」のいずれかに分けられるということだ。深掘りタイプは、ある物事をトコトンまで深く掘り下げて調べたり、分析したり、考えたりすることが得意なタイプ。何事も自分が納得いくまで粘り強くやり切ることもできる。しかし、人付き合いや他人と話すことは苦手だ。共感タイプは、人の気持ちを察して、仲よくするのが得意なタイプ。相手から色々な話を聞き出し、その要点をさっとまとめてアウトプットすることができるが、思考が浅く、何事においても拙速になりがちだ。では、得意なスキルを伸ばすべきなのか? 苦手なスキルを鍛えるべきなのか? 答えは、「大きな仕事ができる人材に成長するためには、なかなか成長を感じられなくても、まずは苦手な能力を鍛える」だ。そのための方法と、部下の苦手なスキルを鍛える方法を解説する。 《本書の内容》●第1章 今、日本で求められているのは3000億円規模の事業を生み出す人材 ●第2章 1枚1000万円の「マップ」を作る ●第3章 「共感力」と「深掘り力」の高次元でのハーモニーを目指す ●第4章 部下の「共感力」と「深掘り力」を高める ●第5章 「共感力」と「深掘り力」はここで発揮される
  • DAILY2週間 英検5級 集中ゼミ 3訂版(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×2週間で、英検5級の試験突破を目指そう! ●2週間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2015年7月刊行『DAILY2週間 英検5級 集中ゼミ[改訂版]』を改訂したものです。
  • DAILY2週間 英検4級 集中ゼミ 5訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,166円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×2週間で、英検4級の試験突破を目指そう! ●2週間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2015年7月刊行『DAILY2週間 英検4級 集中ゼミ[4訂版]』を改訂したものです。
  • DAILY2週間 英検3級 集中ゼミ 6訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×2週間で、英検3級の一次試験突破を目指そう! ●2週間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●面接対策もできる 二次試験・面接のポイント解説と、練習問題を1セット収録。面接対策もばっちり! ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2017年8月刊行『DAILY2週間 英検3級 集中ゼミ[新試験対応版]』を改訂したものです。
  • DAILY3週間 英検準2級 集中ゼミ 6訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×3週間で、英検準2級の一次試験突破を目指そう! ●3週間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●面接対策もできる 二次試験・面接のポイント解説と、練習問題を1セット収録。面接対策もばっちり! ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2017年8月刊行『DAILY20日間 英検準2級 集中ゼミ[新試験対応版]』を改訂したものです。
  • DAILY3週間 英検2級 集中ゼミ 6訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×3週間で、英検2級の一次試験突破を目指そう! ●3週間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●面接対策もできる 二次試験・面接のポイント解説と、練習問題を1セット収録。面接対策もばっちり! ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2016年8月刊行『DAILY20日間 英検2級 集中ゼミ[新試験対応版]』を改訂したものです。
  • DAILY25日間 英検準1級 集中ゼミ 6訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,716円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×25日間で、英検準1級の一次試験突破を目指そう! ●25日間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2017年4月刊行『DAILY25日間 英検準1級 集中ゼミ[新試験対応版]』を改訂したものです。
  • DAILY30日間 英検1級 集中ゼミ 6訂版(音声DL付)
    -
    1巻2,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×30日間で、英検1級の一次試験突破を目指そう! ●30日間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2017年4月刊行『DAILY30日間 英検1級 集中ゼミ[新試験対応版]』を改訂したものです。
  • 自分の農地の風・水・土がわかれば農業が100倍楽しくなる
    -
    1巻1,980円 (税込)
    自分の農地の風・水・土を分析して「楽しくて作りやすい」農業を目指そう。生産高や甘味だけを重視した栽培法は、野菜と人の両方に無理を強いている作りにくい農業。家庭菜園を楽しむ栽培初心者からプロ農家まで、野菜づくりで悩んだことがあるすべての人におすすめの1冊。
  • 悪役令嬢の宮廷成り上がり【タテヨミ】1話
    無料あり
    -
    1~30巻0~55円 (税込)
    読んでいた小説の悪役令嬢・凛風に転生した間宮凛(18)。小説の中だと、凛風は主人公である幼馴染の虎牙をいじめ抜いて壮絶な断罪エンドを迎える。「こんな馬鹿げたシナリオさっさと終わらせなきゃ。殺されるなんてまっぴらよ」虎牙と距離を取ることで断罪エンドの回避を目指そうとするが、凛風を転生させたシステムから「立派な悪役令嬢になるため」のミッションが課せられ大慌て。原作に沿わないとペナルティーが待ち受けるとんでもシステムの中、悪役を演じながらも断罪エンドを回避するために知恵を巡らせ官吏を目指す。中華風“宮廷成り上がり”譚、いざ開幕!

    試し読み

    フォロー
  • 時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
    3.6
    あなたは、「時間をうまく使う人」? それとも「時間に追われる人」? いつも仕事に追われている」、 「本当にやりたいことのための時間がない」 「やるべきこと」に追われ、忙しい毎日に流されていると、 ストレスばかりが溜まり、目指す自分の姿、理想の未来にはたどりつくことができません。 タイムマネジメントは、セルフマネジメントです。 自分で納得できる時間の使い方に変えていくことで、自分の動き方や成果、心・体の状態など、様々なものが変わります。 自分の価値観に沿った時間の使い方であれば、たとえ忙しくても満足度の高い時間を過ごすことができます。 本書は、ただ時短をしてすべての効率化を目指そうというものではありません。 タイムマネジメント コーチとして、時間の使い方に悩む多くのクライアントの課題を解決してきた著者が、 忙しさによる焦りや不安といったストレスから抜け出すためのコツから、時間の「質」の上げ方、 自分らしく豊かな人生を送るための考え方まで、 様々な視点から時間の使い方を解説します。 見開き2ページ・50項目構成で読みやすく、 「うまく使う人」の習慣と「追われる人」の習慣の比較で、今の状態を振り返りながら、 良い習慣を実践に取り入れやすい内容になっています。 「日々時間に追われている」と感じている方は、 ぜひ、本書をヒントに自分らしく、充実を感じられる時間の使い方をしていただければと思います。 ■目次 1章 思考編 2章 スケジュール管理編 3章 ムダとり・時短編 4章 効率アップ編 5章 環境・仕組みづくり編 6章 メンタル編 7章 人生編
  • いま、なぜ心不全ですか?
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心不全治療の今を学び、未来が見えてくる。 心不全治療に熱い思いをもって2013年に立ち上がった「U40心不全ネットワーク」。若手医師たちは今の心不全治療をどう見ているのか、そして何に注目し、何を解決して、どこを目指そうとしているのか。その言葉から心不全治療の今を学び、未来が見えてくる。
  • やさしくわかるカーボンニュートラル~脱炭素社会をめざすために知っておきたいこと~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラスト満載で子どもから大人まで楽しめる! 「カーボンニュートラル」ってなんだろう? 最近,よく聞くようになったけどなかなかピントきませんね。 私たちの身近な問題となった地球温暖化,気候変動の主な原因となっているCO2を減らして,カーボンニュートラル社会を目指そうと世界や日本が取り組みを進めています。 カーボンニュートラルはどんなことをしなければならないのか? 地球温暖化を防ぐ1.5℃目標を達成するためには,CO2を出す製品の原料となる化石燃料(石油)を使わないようにする,化石燃料にかわる物質を探す,またCO2を回収するなど,多岐にわたります。カーボンニュートラル社会をめざすには,技術のみならず社会のしくみについてもかえていかなくてはなりません。さらに,エネルギー自給率の低い日本では,地政学を踏まえたエネルギー調達についても考えていく必要があります。 本書では,難しく感じられるカーボンニュートラルの知っておきたいしくみや技術について,ウサギさん,カエルさん,フクロウさんが身近な例をあげながら,オールカラーのイラストでわかりやすく解説してくれます。 小中学生のみなさんはイラストからイメージをつかんでもらい,大人の方は解説もしっかり読んでもらうことで,楽しくカーボンニュートラルを知ることができます。 SDGsの目標を達成するためにも重要な脱炭素化をめざすためにも,本書と一緒に考えてみましょう!
  • 世界でたったひとつあなただけのダイエット処方箋(「がんばる」ことから抜け出して、自分に合った方法で自然にやせていくダイエット指南)
    -
    ●ダイエットが「つらい」のはなぜ?  →その方法があなたに「合っていない」からです。 ●コロナ太り、リバウンド、便秘、不眠症、PMS、気分の落ち込み……  あなたのダイエットがうまくいかない理由は「がんばりすぎ」 ●「がんばらないダイエット」を提唱する栄養管理士が教える、  女性にも男性にもバッチリ効く、最終型のダイエット処方箋。 ○ダイエットに疲れた人 ○リバウンドでつらい思いをした人 ○何をやってもやせないと嘆く人 糖質制限、食事抜き、断食、ヴィーガン、○○だけ…… 話題になったいろんなダイエットを試してきたけど、 効果があるのは一時的で、トータルでは失敗の繰り返し。 リバウンドは毎度のことだし、悪影響で体調不良にもなってしまう。 何でこんなにうまくいかないのかと、悩んでいる方は多いと思います。 だけど、うまくいかなかった原因は、あなたが間違っていたからではなく、 そのダイエット法があなたに「合っていなかった」だけ。 本来の自分に合ったやり方で、無理せず実行していけば、 ダイエットは「がんばらなくても」成功するものなのです。 著者は食を通して自分の体に向き合う「栄養院」創始者で、 「がんばりすぎないない」ダイエットの見つけ方を提唱する栄養管理士。 本書を通して、無理なく健康にやせる具体的な方法を提示してくれます。 がんばるダイエットから抜け出し、楽に自分を磨ける方法を見つけませんか? 目次 第1章 あなたのダイエットが失敗するワケ 01 糖質制限ダイエットが失敗するワケ 02 食事抜きダイエットが失敗するワケ 03 断食が失敗するワケ 04 ヴィーガンダイエットが失敗するワケ 05 ○○だけダイエットが失敗するワケ 第2章 あなたに合ったダイエット法の見つけ方 01 ダイエットをする人の4つのタイプ 02 ダイエット法の3つのタイプ 第3章 自分を見つめるセルフチェックダイエット 01 血液検査で自分を見つめる 02 症状別・原因と対策 第4章 食を見つめるイートチェックダイエット 01 基本の食事は「グーチョキパー」 02 メタボフードを遠ざければ太らない 03 いい循環を目指そう 04 こんなとき、どうする? 第5章 あなただけのダイエット処方箋のつくり方 01 ダイエットの目的を明確にする 02 現状を知る 03 本質を知る 04 思考のクセを知る 05 ダイエット処方箋をつくる
  • 限られた時間で必ず仕事が終わるダンドリと予定の立て方
    3.0
    仕事の速さと質の両立ができる人を目指そう! 「ワークライフバランス」や「働き方改革」という言葉とともに、残業を奨励しない企業が増えてきました。 働き過ぎずプライベートも充実させて、心身共に健康な生活を送っていこうという考え方はいいことだと思います。しかし、働く時間は減っても仕事量は減りません。それどころか人員削減で仕事が増えることさえあります。さらに在宅ワークや時差出勤など、チームのメンバー全員がそろわないことが多く、コミュニケーションがとりづらいことから仕事がスムーズに進まないこともあります。 このような状況の中、残業しないためには仕事のスピードを上げるしかありません。だからといって、仕事の質を落とすのは問題外です。 本書は、著名な経営コンサルタントの現役秘書であり、自身も人材育成コンサルタントでもある著者が、仕事をダンドリよく正確に行うためのメソッドを88紹介しています。 ダンドリが身につくと、 ・手順を明確にすることで時間が読める ・先を読んだ仕事ができるため、抜け・モレ・ミスが減る ・業務の効率化・スピード化が図れ、割り込みの依頼にも臨機応変に対応できる ・視野を広く持つことができ、気づきや気配りができるようになる ・余裕と時間が生まれるので、新たな仕事に取組めて、成長を実感できるようになる といった状態になります。 仕事に追われている感覚から、仕事をコントロールできている感覚に変わるのです。 なお、本書は見開き2ページで1項目展開になっていて図版も豊富に使用しているので、若手ビジネスパーソンや読書習慣があまりない方にもおすすめです。
  • 部長の覚悟と決断 どんな困難な状況でも乗り切る力
    -
    各界の第一線で活躍されている方々から推薦! 【Jリーグ第5代チェアマン村井満】 部長が抱える重責に真正面から向き合った1冊。迷える管理職全ての人に読んでもらいたい。 【法政大学キャリアデザイン学部 教授 坂爪洋美】 未来を描き組織を作る部長に不可欠な覚悟・決断・傾聴。長年部長として活躍した著者からの今そして未来の部長への力強いエールに溢れた一冊です。 【株式会社morich  代表取締役 兼 All Rounder Agent 森本千賀子】 "部長とは?"の本質と真実が一冊にぎゅっと詰め込まれた”管理職”虎の巻!管理職必携のバイブル! 今、部長職に就かれていて…… ●その職責の重さを重圧として感じている ●求められる責任に対して、どう対処していけばよいのか迷いを抱えている ●担当部門の課題を抱えていて対応していきたいが、『覚悟』や意思決定できない ●変化の時代の中、何を優先するべきか考えている ●自分の力に限界を感じていて葛藤している このような壁にぶつかっている方、そして、これから管理職を目指そうと思っているが、どんな考え方をすればいいのかわからない方に読んでいただきたいです。 本書は、決裁責任が重く、事業への影響範囲の大きい部長職が業務の中で必要になる『覚悟』と『決断』について、25年間の管理職経験と2000名の面談実績に基づき、考え方や行動の仕方などをまとめています。 また、人生100年時代といわれる昨今、管理職としての職責を全うした後のキャリアについてもふれています。 管理職の責任は重くなるばかりですが、変化の時代に働く皆さまの一助になれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • できる 中世ヨーロッパ風の世界を作る マインクラフト建築パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 改訂版 パソコン版(Java版)、Bedrock版対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■てんやわんや街長直伝!街づくりのワザ満載■□■ 人気ブログ「マインクラフトてんやわんや開拓記」を運営する てんやわんや街長のベストセラーの改訂版が登場! 必ず役立つ家&街づくり、こだわりの内装のワザを大公開。 中世ヨーロッパ風のかわいい小さな家から壮大な城まで、 作りながら読み進めることで、 マイクラ建築の基本から応用まで身に付きます。 こんな建物を作りたい人におすすめです。 ・暖炉のある石造りの家 ・豪華な2階建ての家 ・緑豊かなかわいい花屋 ・冒険者が集まる酒場 ・球技スタジアム ・渓谷を使った採掘場 ・実用性と景観を兼備えた植林場 ・泥レンガ造りの塔 ・小さな帆船 ・大きな吊り橋 ・ユニットで組み立てる学校 ・ステンドグラスのある教会 ・本格的な城 など 屋根のつくり方、おしゃれな内装のアイデア、 世界観の表現方法などを身に付けて マイクラ建築のエキスパートを目指そう!
  • ナカスイ!海なし県の水産高校
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    青春してやる~! マニアックすぎる授業。キャラ爆発の同級生。 夢ふくらませた青春が、入学早々大ピンチ!? 「日本おいしい小説大賞」受賞の著者が放つ意欲作! 笑いと涙の青春グラフィティー。 この高校、濃すぎる――! 栃木県立那珂川水産高等学校(ナカスイ)は、内陸県にある日本唯一の水産高校。 “脱普通”をもくろむ鈴木さくらは、淡水魚専門の水産高校“ナカスイ”に入学。 青春を謳歌するはずが、鮎に恋する神宮寺先生、魚ファーストの小百合、アニオタの地元ギャルかさね、釣りバカの渡辺ら、くせ者ぞろいで大打撃を受ける。 水産実習では溺れかけ、おまけに少子化で学校は存続の危機。水没寸前のさくらの前に、あるポスターが……。 「求ム!地元食材&オリジナルレシピ&仲間 一緒に”ご当地おいしい!甲子園”を目指そう!」 ナカスイの未来と青春をかけて、さくらは大勝負に挑む!
  • クッキングパパの幸せレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 週刊「モーニング」連載の超人気漫画「クッキングパパ」の荒岩パパ厳選の美味しいレシピ集。ゴハンものから贅沢料理、スープからおやつまで、これ1冊でなんでも出来る。超絶品ドイツ料理や本格フカヒレの姿煮から、そばギョーザ、ビワシューマイ、きなこめんなど、目からウロコのアイディア料理も満載。丁寧で分かりやすい解説イラスト付きだから、初心者にも簡単。献立決めにもう迷わない!  目的別に選んで「料理上手」を目指そう!!
  • 実践SEMセミナー 走査電子顕微鏡を使いこなす
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SEM(走査電子顕微鏡)は多くの研究機関や企業、大学、工業高校などに導入されており、一通り操作手順を覚えれば、比較的簡単に画像を得ることができよう。しかし実際は、観察する材料の種類や状態によって撮影条件を細かく設定することが可能で、またそうしなければ本当に観察したい実像は得られないことも多いのである。 本書は、SEMの開発にかかわり撮影指導をしてきた著者が、数多の失敗も含めた長年の蓄積を元に、どうすれば目的に適う画像が得られるのか、そのコツを豊富な具体例とともに伝授する画期的な書籍である。鉱物から金属材料、生体材料まで、SEMを使い始めた人や、ある程度慣れてはきたがいま一つ自信が持てない人、指導する立場でより確かなノウハウを身につけたい人も、本書を手にワンランク上のSEMユーザーを目指そう!
  • 三栄ムック TOYOTA大解剖
    -
    エンジニアを目指す理系学生もトヨタをもっと知りたい人も。 目次 Introduction トヨタの目指す「もっといいクルマづくり」 [TOP MESSAGE]豊田章男代表取締役社長「トヨタを多くの人が集まる場所に」 第1章|トヨタが描く未来戦略  未来技術 「クルマ」「道」「人」をシームレスに繋ぐ壮大な実験都市“WOVEN CITY”/トヨタが、月に行くワケとは?  近未来技術 自動運転はどこまで進んでいるのか?  環境対策技術 なぜトヨタはマルチソリューションなのか? 第2章|自動車業界で働く  01 「世界一」ではなく、「町いちばん」を目指そう。  02 トヨタは「幸せの量産」を目指す  03 世界から見たトヨタとは?  04 100年に一度の変革時代を迎えた自動車業界を体感せよ  05 ソフトウェアがものづくりを変える 第3章|トヨタで働く トヨタ技術部門の組織図  チーフエンジニアができるまで 2023年度技術職採用コース詳解 未来創生センター  コネクテッド  プラント環境生産技術  パワートレーン・カーボンニュートラル技術  カスタマーファースト  DX・セキュリティ  デザイン  [Column]なぜトヨタはカンパニー制を導入したのか?  トヨタ式 開発の仕事  TNGA(Toyota New Global Architecture) 「もっといいクルマづくり」のための基本性能を大幅に向上させる設計思想  Zチーム CEとともに考え、技術者と一緒に作り上げる  MBD(Model Based Development) 相反する課題をシミュレーションで開発するMBDの開発手法とは?  モータースポーツ モータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」の真意とは?  [先輩社員インタビュー]エンジニアのキャリアプラン   01 Y.K.さん(2010年入社)コネクティッドカンパニー バリューチェーン基礎開発部 データ活用サービス開発室   02 A.I.さん(2009年入社)元町工場 組立製造技術部 組立物流計画室 企画統括G 第4章|トヨタの技術を知る  Introduction トヨタの「仲間づくり」  トヨタグループサプライヤー相関図  サプライヤーとともに業界をリードする技術 クラウン(ハイブリッド車)   MIRAI(燃料電池車)   bZ4X(電気自動車)  開発ストーリー ─黒子のスペシャル技術集団─   01.デンソー タブーへの挑戦   02.アイシン 20ミリ縮めたコイルがモーター内蔵ATを生んだ   03.豊田自動織機 ニッケル水素電池の可能性を拓く   04.豊田合成 高圧水素を閉じ込めろ   05.トヨタ紡織 ゼロではなくマイナスを目指せ   06.トヨタ紡織 数ミクロンの精度を管理せよ   07.アイシン 電動駆動ユニットをどこまで小さくできるか   08.デンソー 30年ぶりにカーエアコンを大刷新   09.デンソー BEVの熱すべてをマネジメントせよ   10.ジェイテクト 自動運転時代がリアルにやってくる   11.豊田自動織機 世界中を走破し、人々の生活を支えるエンジン開発  サプライヤー企業紹介 豊田自動織機/ジェイテクト/アイシン/デンソー/トヨタ紡織/豊田合成 これだけは知っておきたいトヨタの基礎知識 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 創造錬金術師は自由を謳歌する 故郷を追放されたら、魔王のお膝元で超絶効果のマジックアイテム作り放題になりました
    4.5
    この錬金術師、やりすぎ! 作品キーワード:ものづくり/可愛い仲間/ちょっと天然主人公 心優しい下級官吏トールは錬金術の能力を職場で全く認められず、遂には魔王の生贄として人間領を追われることに。 だが、思いの外理知的な魔王に持ち前の物作りへの情熱を認められ、材料や権限も思い通り貰えてしまう!  ならば最高の錬金術師を目指そうと、異世界の国ニホンの「通販カタログ」を参考に錬金しまくると、 どれも魔族の知識を遥かに超える機能やバフを持つやりすぎチート魔道具ばかりに……? メイドや魔王と国すら動かす超ド級の物作りが始まった!
  • 30代からの「最高の人生」のつくり方
    4.0
    幸せになるのは30代からでも遅くない! 働く女性や主婦から絶大な支持を受ける著者が教える、30歳から胸を張って生きるヒント。こんな習慣・選択・考え方があなたのターニングポイントになる――仕事、人付き合い、恋愛、結婚……20代には良いことばかりではなく、嫌なことも起きる。それらの出来事をどうとらえるかによって30代になったときの差が開く、そんな「30代から後悔しない生き方」を紹介する一冊。 30代は、思っているよりもずっと自由で、楽しくて、人生を大きく変えることができる年代です。20代より経験豊富で、40代より体力と気力がある。なりたい自分を目指し、やりたいことに挑戦するのにうってつけの時期なのです。本書が、30代を楽しく過ごし、未来に前向きになるためのヒントとなることを願っています。――「はじめに」より ◆本書の内容 第1章 30代を後悔しないために大切なこと ――自分軸で人生を選択する方法 第2章 30代の賢い「人付き合い」 ――振り回されない関係づくりを目指そう 第3章 30代の「ふるまい・身だしなみ」 ――自分らしく生きるために、なりたい自分を諦めない 第4章 30代の賢い「働き方」 ――無理をしないで自分らしいキャリアを築く 第5章 30代の上手な「学び方」 ――この時期に確かな教養を身につける 第6章 30代の「恋愛・結婚・出産」 ――「妻」「母親」になっても「あなた」でいる方法 第7章 30代の「セルフケア」 ――自分をまるごと幸せにするコツ

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで
    4.2
    新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン ・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー にとっては必読の一冊でしょう。 ●目次概要 序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像 第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう 第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう 第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう 第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう 第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう 第6章 契約―不利な条件を回避しよう 第7章 要件定義―やるべきことを決めよう 第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう 第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう 第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう 第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう 第12章 保守改善―事業の成功につなげよう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる
    4.0
    Webサイトを【分解】→【組み立て】! 本格的なWeb制作を追体験して、脱初心者を目指そう Webサイト制作を始めたばかりのHTML/CSS初心者の前には、 さまざまな壁が立ちはだかります。 「デザインを思い通りに再現できない」 「タグやプロパティの組み合わせ方がわからない」 「ページを組み立てる流れがイメージできない」 もしあなたがこんな課題を抱えていて、 コードを書く手が思うように進まない…と悩んでいるなら、 本書はぴったりの一冊です。 本書は、モックアップ(サイトのデザインラフ)をもとに、 サイトの構成要素を【ブロック分解】してから、 ひとつずつコーディングして【組み立てる】…という 本格的なWeb制作さながらのプロセスを、ハンズオンで学習します。 【分解】するから、 ・サイトデザインの細かな意図 ・デザイナーが配慮しているポイント がわかります。 【組み立て】ながら、 ・Web制作の一連の流れ ・サイトの具体的な作り込みかた がわかります。 ひとつのサイトを完成形まで作り込む流れを通じて、 デザインラフを的確に再現するための 実践的なコーディングテクニックが無理なく習得できます。 ■こんなあなたにおすすめ! ・HTML/CSSの入門書を一冊読み終えた初級者 ・実践的なコーディングテクニックが知りたい、駆け出しのWeb系エンジニア ・オリジナルのWebサイトを作るための力をつけたい学習者、再入門者 ■目次 Ch01 モックアップをブロック分解 Ch02 ファイルの準備 Ch03 HTMLのコーディング準備 Ch04 HTMLのコーディング Ch05 CSSのコーディング準備 Ch06 CSSのコーディング Ch07 CSSでのレスポンシブ対応 Ch08 自分のプロフィールページへ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 小さき王たち 第一部:濁流
    3.9
    1~3巻2,090~2,200円 (税込)
    現代日本の 政治と報道を めぐる三部作 一九七一年、新潟。 政治家と新聞記者が 日本を変えられた時代―― 高度経済成長下、日本の都市政策に転換期が訪れていた1971年12月。衆議院選挙目前に、新潟支局赴任中の若き新聞記者・高樹治郎は、幼馴染みの田岡総司と再会する。田岡は新潟選出の与党政調会長を父に持ち、今はその秘書として地元の選挙応援に来ていた。彼らはそれぞれの仕事で上を目指そうと誓い合う。だが、選挙に勝つために清濁併せ呑む覚悟の田岡と、不正を許さずスクープを狙う高樹、友人だった二人の道は大きく分かれようとしていた……大河政治マスコミ小説三部作開幕!
  • 誰よりも先に動け 牡羊座の君へ贈る言葉
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計70万部突破の大人気シリーズが完全書き下ろしでリニューアル! 2013年に発売された前作「12星座の君へシリーズ」から9年 生活様式の変化や200年に一度の星の動きに合わせて、全文書き下ろしした最新シリーズ。 前作で「プレゼントに贈りたい」という多くの読者さまの声に答え、 内容はもちろん、淡いカラーのパッケージや箔押しなど、贈り物に喜ばれやすい工夫をしました! 今までになかった星座の本 「もっと自由に、もっと自分らしく生きるための星座の本」 ★牡羊座の心の風景をあらわした、幻想的な写真 ★牡羊座の人へ、鏡リュウジからのメッセージ&アドバイス 「夢に向かって一歩踏み出したい」「自分らしさを探している」 「やりたいことに迷っている」「後悔しない人生を歩みたい」…… あなたが、より自分らしく生きるために、その星座に合った35の方法を教えてくれます。 ●牡羊座へのアドバイス いまできなくていい、「いつかできる」という「根拠のない自信」に従え 「一番上」が無理なら「一番先」を目指そう 「根っこの感情」を揺さぶって、心の爆薬に火をつける 「勝ち目のない相手」や「歴史上の人物」をライバルにしよう やる気が起きないときは「攻撃的にサボる」「徹底的に怠ける」 好きかどうかより「自分らしさ」を活かせる仕事を まずはスタート、「走りながら」考え、修正する みんなが「ありえない」ということをあえてやる 「お金」のことをいったん「棚上げ」してみる 「忖度」しなくてすむ場所を自分でつくる 迷ったら、「ドキドキ」するほうを選ぼう 「流行っているもの」「みんなが好きなもの」を片っ端から否定する 「決断を繰り返し」て、自分の直感を磨く 決断だけでなく「路線変更」「撤回」もすばやく 決められないときは、「選択肢」そのものを疑え たったひとりで「大泣き」する時間をつくる なんでもいいから「ルーティン」「ルール」を破る 苦しいときこそ、自分を「ヒーロー」ととらえてみる 心の「かさぶた」をあえてはぎ取る 「自分であること」「自分らしさ」をあきらめない 人を魅きつける「香水」を持っていることに気づく 「フォロワー」でなく「伴走者」を見つける 幸せな恋愛をするためには「負ける」勇気を持つ 「敵」を「味方」に変える方法 結果が出たらリセットして「チャレンジャー」に戻る など、35のメッセージ・アドバイスをお届けします。
  • 統合失調症20年の当事者が教える回復のアイデア 私が劇的に回復した治療法とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は約20年間、統合失調症を患っています。 この本は同じ当事者として統合失調症で苦しんでいる方に向けて、私が経験してきたことや、回復した治療法と対処法、気づき、生活の工夫、言葉を書いたものです。 この本には私の約20年間分の統合失調症との付き合いが載っています。 第1部から第4部までは私の病歴とともに良くなった治療法や気づき、私からのアドバイスが書いてあります。 第5部は治療の基本である睡眠・食事・運動について。私がいろいろ試したことも書いてあります。 第6部は社会資源と問題提起が書いてあります。 第7部は生きる糧になった言葉が書いてあります。 病に打ちのめされている時は本を読んだほうが良いとわかっていても本を読むのが大変です。 この本はそんな方に向けてできるだけ文字数は抑えてあります。 【目次】 本書の使い方 1部 劇的に回復した治療法 一章 発症から初めての入院まで 二章 入院治療から退院・デイそして本との出会い 三章 いよいよ本題 劇的に回復した治療法 2部 2度あることは3度ある 一章 空気を読めないって誰の基準? 二章 障がい者になるかどうか 三章 ループする現実 3部 学問のすすめ 一章 時には自分の考えを疑おう 二章 無理のない範囲で読書しよう 三章 おすすめの本やユーチューバー 4部 妄想との別れ 一章 記憶が蘇るのは悪化したと思っていた 二章 記憶を書き出そう 三章 2021年「寛解」 5部 学びも大切だが実践しないと意味がない 一章 睡眠 二章 食事・運動 三章 いろいろ試してみよう 6部 みんなの力でより生きやすい社会を目指そう 一章 先立つものはお金 二章 私たちは治療という名の大仕事をしている 三章 なるべく選挙には参加しよう 7部 生きる糧になった言葉たち 【著者紹介】 まめた(マメタ) 生粋の三重県人 座右の銘は明石家さんまさんと同じ「生きているだけで丸もうけ」 ベビースターラーメンをこよなく愛しています。
  • 料理人一年目の教科書 グローバルに活躍する懐石料理シェフが教える心得と鉄則、そして夢。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「料理」は人類が火を獲得してから始まりました。 弥生時代には「焼く・煮る・蒸す」の料理が行われていたのです。 古墳時代に朝廷の中に天皇の食事を担当する部署があり、料理を仕事とする人がいました。 今から1700年以上前のことです。 そして「料理屋」は約250年前にできました。 江戸時代中期の頃です。 この時には有名な料理人が話題になり、料理屋のガイドブックもできていたそうですから驚きではないでしょうか。 「料理人」という職業はそれくらい歴史の長い職業です。 本書はそんな料理人を目指そうとする人、興味のある人、料理人を始めた新人に向けた本となっています。 知っておくべきこと、理解しておいた方が良いことなど現場の生々しい姿を、現役の料理人である私が赤裸々に書きとめました。 私は現場の知識や常識をまったく知らないでこの仕事を始めました。 そのため先輩方から「お前は常識がない!」と沢山怒られてしまったのです。 この本を読めば料理人と、飲食業界のことが理解できて私のような苦労をすることはないと思います。 これからの料理界について私なりの考えも書いてみました。 本書をご覧になった方のお力に少しでもなれたら本望です。 【目次抜粋】 現在 料理人の今 令和の料理人の現状 心得1 現場の今を知る それがすべての始まりだ 心得2 加速的に労働環境も変化しているのだ 心得3 今、料理人に求められることは?しっかりと認識しておけ 新人料理人の仕事 心得4 しっかり気持ちを管理してまずはやるべき仕事をおぼえろ 心得5 お店の特徴によって新人の仕事もさまざま まずはその店を知れ 心得6 やるべきことはやったのか?新人時代は必ず終わりがくる 料理人の全体像 心得7 料理人といっても様々である 色々な世界で活躍している 心得8 料理人も様々なように資格も様々 料理人の資格の種類を知っておけ 過去 平成の料理人の世界 未来令和の料理人をめざす人へ 【著者紹介】 明智聖太郎(アケチセイタロウ) 調理師学校を卒業と同時にドイツの日系ホテルで勤務する 帰国後、東京で懐石料理店にて25年以上勤務している
  • 3秒で勝負を決める ビジネスTikTok 新しい時代の動画マーケティング
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリエイターや企業のマーケティング活用が広がっているTikTok。しかし、いざ始めようと思うと戸惑うことも多いでしょう。 「何から始めればいいのかわからない」 「どんな動画を作ればいいの?」 「投稿してみたけどそのあとどうするの?」 本書は、これからTikTokを始める人、使ってはいるけど効果が感じられていない人に向けて、TikTokの始め方からバズる動画を作ってアカウントを運用する方法までを解説しています。まずはTikTokのアルゴリズムやタイムラインなどプラットフォームの仕組みを理解するところから始め、基本操作やバズるアカウント運用方法、動画の撮影&編集テクニックについて学んでいきます。後半の章では、投稿した動画の分析方法や参考になる事例についても紹介しています。 プロデュースしているアカウントの総フォロワー数が100万人を超える、TikTokマーケティングのプロが教える理論と実践にもとづくノウハウを身に付けて「TikTok売れ」を目指しましょう。 <目次> CHAPTER1 TikTokをビジネスに活用しよう CHAPTER2 TikTokの仕組みを理解しよう CHAPTER3 アカウントを作ってはじめよう CHAPTER4 投稿がバズる!アカウント運用法 CHAPTER5 効果的な動画の撮り方と編集テクニック CHAPTER6 投稿を分析して改善しよう CHAPTER7 事例を参考に「TikTok売れ」を目指そう
  • やる気が上がる8つのスイッチ プレミアムカバー
    -
    モチベーションは、「意志」ではなく「技術」だ モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正しい心に火をつける方法」 シリーズ累計25万部突破の人気シリーズが、プレミアムカバー版で登場。 北野唯我氏 推薦! 証明マインドから成長マインドへ移行すること。それだけで生きやすくなる。 働く私たちの成長過程で必須の要素 コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者の著者がまとめた 人生を変える「心に火をつける方法」 やる気を上げる方法は1つではない。 著者は下記の3つの軸をもとに人を8つのタイプに分け、 それぞれに最適の方法を解説していく。 ① マインドセットの軸=「証明」を目指すか「成長」を目指すか ② フォーカスの軸=得るものにフォーカスするか失うものにフォーカスするか ③ 自信の軸=自信が大きいか小さいか 8つのタイプ タイプ1 中二病(Teenager) タイプ2 うざいやつ(Showoff) タイプ3 臆病者(Neurotic) タイプ4 退屈な人(Stick in the mud) タイプ5 やる気の空回り(Eager Beaver) タイプ6 まじめな見習い(Alert Apprentice) タイプ7 新星(Star Who’s (almost)Born) タイプ8 熟練の匠(The Expert in the Making) 各タイプがどのようにやる気を出し、 それを持続させることができるのかを解説するとともに、 マインドセットの変え方や自信のつけ方、 フォーカスの生かし方といった共通の処方箋を詳しく具体的に述べていく。 1時間で読めるコンパクトで平易な本だが、 エビデンスのある科学的な方法には説得力があり、すぐに実践したくなる。 この本そのものが「やる気」のスイッチになっているのだ。 *本書は、小社より2018年に刊行された『やる気が上がる8つのスイッチ』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。  <目次>  序章 やる気を上げる方法は1つではない 第1章 2つのマインドセット…「証明」を求めるより「成長」を目指そう 第2章 やる気のフォーカス…「獲得」か「回避」かを知って強みにする 第3章 自信は必須の要素 第4章 やる気から見た8つのタイプ 第5章 すべてのタイプに共通する処方箋
  • F ショパンとリスト
    3.4
    「俺たちは最強だ。一緒に音楽の革命を起こそう。おまえが書いて、俺が演奏する。いつか、おまえが故郷を取り戻すことができるように」――19世紀、パリ。フレデリク・ショパンとフランツ・リストという二人の「F」が邂逅する。幼少期からピアノの神童としてヨーロッパ中で注目され、出会う前から互いを戦友のように意識しあっていた二人はすぐに無二の親友となり、ともに音楽の頂点を目指そうと誓い合う。しかし、故国を追われたフレデリクは誰にも明かせない秘密を胸に秘めていた。天才音楽家たちの友情と波乱の生涯を描く。
  • 双極性障害でもWEBライターになれた!寛解期レベルの使い分けを意識してみよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 双極性障害Ⅱ型の特徴は軽躁状態とうつ状態、そのどちらでもない寛解期を行き来することである。 双極性障害Ⅱ型の治療は主に寛解期を目指すことになる。 だが事情がある場合は若干、治療法が異なるケースがある。 正確には医師は普通に治療してくれているのだが、患者の側の都合でちょっとだけ寛解状態をずらすことがあるのだ。 私はまさにそのケースで、寛解状態を若干、上にずらしている。 もしかしたらこれは双極性障害Ⅱ型の軽躁状態を利用できる、ひとつの方法なのではないかと私は考えている。 維持することが少し難しいことと、生活に支障が出るのを避けられれば、かなり使えるのだ。 双極性障害Ⅱ型だと言われ、ずっとこの病と付き合っていかなければならないと知った時の絶望感は並大抵ではないが、利用価値があると判ってからは感謝もしている。 もしそれがなければ今の私はないだろう。 そういう特殊なケースについて書こうと思っている。万人に通用する手ではないし、一部の人にしか伝わらない感覚だと思うのだが、使える場面では使える手ではある。 ひょっとしたら希望の道が拓けるかも知れない。 Webライターを目指そうと思っている人の役に立てばと思っている。 【目次】 双極性障害Ⅱ型とは 小説を書き始める 寛解期の幅があるかどうか やってみないと判らない クラウドソーシングに登録してみる 健康第一なので問題ない タイピング速度を上げよう 寛解期レベルの使い分け Webライターと単価の関係 Webライターと生活 生活リズムと食生活
  • 診断治療の質を上げる ペイシェント・ベイスド・メディスン
    -
    1巻1,567円 (税込)
    環境的要因と遺伝的要因から最適な治療を導く。 医療の質を向上させる新たな概念「PBM」とは -------------------------------------------------------------- 1990年代にカナダで提唱された「エビデンス・ベイスド・メディスン(Evidence-based Medicine:以下EBM)」は エビデンスに基づく医療によって、より良い治療を目指そうという考え方です。 今日ではEBMは広く医療の場に普及し、医師のみならずコメディカルの間でも当然の治療法として受け入れられています。 EBMの普及によって医療の質は大きく向上しましたが、これ自体は標準化された治療方針で 患者個々の出身地や遺伝情報などの背景は考慮されていないため、 EBMだけでは最適な治療法が提供できないことがあります。 著者の病院は眼科の単科病院ではありますが、年間10万人を超す外来患者が受診しています。 著者は膨大な患者のデータから出身地や生活歴などに焦点を当てた臨床研究を行い、 その結果を利用してより良い治療を目指すという 「ペイシェント・ベイスド・メディスン(Patient Based Medicine:以下PBM)」という考えを提唱しています。 地域包括医療で地方ごとの医療体制の強化が進む中、 その地方で起こりやすい疾病と原因を医師が患者のデータから分析するPBMが、 医療の現場で一般的に受け入れられれば、医師は患者一人ひとりに適したより良い医療を提供できるようになるのです。 本書では、現役の眼科医が分かりやすく図版を豊富に使って、 一人ひとりの患者と向き合うペイシェント・ベイスド・メディスンについて解説していきます。 医師だけでなく、医学生や眼科を専門としていない医療従事者にも読んでもらいたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 挫折させないアコースティックギター教室 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン 本書が目指すのは、ギター学習者を「挫折させない」こと。 これからアコースティックギターを始める人にとって最適な教則本です。 著者はYouTubeチャンネル登録者数21万人超えの人気YouTuber「なつばやし」。 わかりやすく丁寧な指導に定評のある著者が 超初心者を想定した読者に親切なレッスンをいたします。 初心者が苦手としがちな楽譜やTAB譜はいっさい使わず、 演奏テクニックをわかりやすく解説。 本書に収録されたすべてのレッスンはYoutube動画とQRコードで連動していて、 文字と動画の両面でギター演奏への理解度が大幅にアップ。 本書の序盤では難易度の低い5つの新旧ヒット曲の演奏コーナーを用意。 ギターを弾く楽しさを早い時期から存分に味わえるようになっています。 終盤には、 やや難易度の高い5つの新旧ヒット曲を配置。 一通りのレッスンを経て、読者の上達ぶりが実感できるようになっています。 手取り足取りを意識した様々なレッスンによって、 アコースティックギターの上達をお約束します。 ■目次 ・はじめに ・本書はこうしてお使いください ・ギター練習に必要なもの ・ギターの各パーツの名称と役割 ●1章 ギターを買った初日から2週間目までの練習メニュー ・DAY1 ~ DAY14 ・コラム① ●2章 いきなりヒット曲に挑戦してみよう ・STAND BY ME(ベン・E・キング) ・とんぼ(長渕剛) ・マリーゴールド(あいみょん) 他 ●3章 壁にぶつかった人のための重点復習 ・コードの復習 ・コードチェンジの復習 ・効果的な練習法 ●4章 脱初心者を目指そう ・アルペジオ編 ・ストローク編 ・様々なコード編 ・音楽知識編 他 ●5章 難しいヒット曲にも挑戦! ・小さな恋の歌(MONGOL800) ・猫(DISH//) ・紅蓮華(LiSA) 他 ■著者 夏林一彰(なつばやしかずあき) 1975年生まれ。岩手県在住。 まったくの独学でギターを始め、2006年9月から弾き語り動画をYouTubeに投稿開始。 そこでの活動をメインにwebサイト「なつばやしギター小学校」を運営。 (https://knatsubrand81.com/) YouTubeのチャンネル登録者は21万人を突破(2022年6月現在)。 (https://www.youtube.com/c/natsubayashi)
  • 部屋を片づけたら人生のミラーボールが輝きだした。 1日15分のノラ式実践法
    4.2
    人生の転機には必ずモノを捨てて上向きにしてきた平野ノラの片づけメンタル&実践本。片づけられなかった時代の爆笑エッセイから、現在の自宅を公開しての15分片づけ実践法まで、ノラさんが楽しくパワフルに背中を押してくれる1冊。 <著者より> 「芸人になることに一度挫折し、無職の引きこもりとなった20代後半、実は足の踏み場もない汚部屋に住んでいました。そんなとき、ある1冊の本に出会い片づけの意味を知り、部屋の乱れと心の悩みは親密につながっていると気づいたのです。それからは、何も考えず目の前のモノをひたすら片づけていきました。 そして、 ●31歳で、プロポーズを断り、芸人の道を再び目指そうと決めた時も、 ●36歳で、『バブリー芸人』にキャラクターを絞ってブレイクした時も、 ●42歳で、仕事一辺倒だった人生を見つめ直し、新しい命を授かった時も、 人生の転機の前には、必ず大きな「片づけ」をしてきました。たくさんのモノを手離したことで、思考が整理され、自分のやるべきことが見え、人生が上向きに回りだしました。 片づけとは、本来のあなた自身がやりたかったことや、出会いたかった人に会い、見たかった景色を目の当たりにして、全てを叶えていくことなんです。そして、あなたの人生のミラーボールが輝き出す。宇宙一シンプルで、今から誰にでもできる実践開運術だと思っています。 今いる部屋が、あなたにとっての人生のお立ち台! まずは『1日15分の片づけ』でバブリーな空間を一緒に目指しましょう!」 <構成> Part1 片づけで人生が劇的に上向き 「ノラSTORY」 Part2 読むだけで片づけたくなる 「ノラ語録」 Part3 自宅で解説 1日15分の 「ノラ式バブリー片づけ」
  • 愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 相棒ファーストで安心・安全に 楽しむキャンプのコツ ★ キャンプを安全に楽しむためのトレーニング ★ 犬キャンに適したテントやギア選びのコツ ★ いっしょに味わう。キャンプご飯レシピ ★ 獣医師が教えるトラブル応急処置 ★ もしも迷子にさせてしまったら …ほか、必携のノウハウ満載 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 犬と暮らし始めると、今まで知らなかった 新しい世界との出会いがいろいろあります。 そのうちの一つが「愛犬と楽しむキャンプ」だった、 という人もいるのではないでしょうか。 または、愛犬が喜ぶ顔を見たくて、 これから一緒にキャンプを始めてみたい という人もいるかもしれません。 どんなベテランキャンパーも、 最初はキャンプ初心者。 経験を積み重ねていく中で学ぶことは多く、 それがキャンプの面白さでもあります。 とはいえ、愛犬を危険にさらしたり、 ストレスをかけたりする可能性のある失敗は、 できる限り避けたいものです。 本書は、犬連れキャンプ初心者が愛犬と一緒に 安全で快適なキャンプを楽しめるように、 犬連れキャンプの基本と、実際に愛犬とキャンプを 楽しんできた飼い主たちの知恵や工夫を 詰め込みました。 本書を参考にしながら、 あなたと愛犬が自然の中で豊かな時間を過ごせるよう、 心から願っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Chapter1 準備編 * すぐには用意できないものも! 愛犬の準備は早めに * ドッグフリーサイトのあるキャンプ場が断然おすすめ * キャンプ場選びはキャンプの成否を握る * 自分たちらしいキャンプスタイルを見つけよう * 天気予報では特に風速と雨量をチェック ・・・など ☆Chapter2 基本知識・道具編 * 犬連れキャンプのテントは土間スペースがあると便利 * 何を重視するか決めてテントを選ぼう * リビングにあたるタープはテントとの組み合わせが重要 * 燃料や鍋は作る料理によって選ぼう * キャンプの醍醐味・焚き火は愛犬の安全対策を ・・・など ☆Chapter3 当日編 * 1 泊2 日のキャンプの流れを知ろう * 車に乗るときの注意とクレートや荷物の積み方 * キャンプ場に着く前や着いてから行うこと * 愛犬が落ち着ける場所にサイトを設営しよう * タープは倒れないようバランスよく張る ・・・など ☆Chapter4 調理編 * 調理で必要な道具 * 犬連れキャンプの外ご飯は効率化を目指そう * 外ご飯ならでは! 炙り肉を楽しもう * 脱焼肉! 炭火で焼く漬け込み肉 * つまみやオヤツ、ドリンクを作る ・・・など ☆Chapter5 トラブル予防・対策編 ≪よくあるトラブル≫ * 熱中症は予防が大事 * 誤飲・誤食に注意 * 危険な生き物を知ろう * ほかにもあるこんなトラブル ・・・など
  • 電験三種 なるほど法規
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 重要“24単元”をマスターして合格を目指そう!  電験三種の法規科目は,保安に関する法規の条文と電気施設管理に分かれます。特に条文の学習は,その記述がすべてであるため正確に覚えること以外に手はありません。しかも,対象となる条文は非常に多く,そのどこからも出題される可能性があります。丸暗記に挑戦したところで,同じスピードで忘れては元も子もありません。このとき重要な役割を担うのが過去問研究と学習方法です。  本書では,過去問研究により重要単元を選抜し,各単元とリンクする電験三種レベルの例題を取り上げ,それを解答するための「問題の考え方・解き方」,その基となる「重要事項・公式」を,原理・法則からわかりやすく解説してあります。  最初は膨大に思える条文の数々も,一つ一つクリアしていくことで思いのほか進展していくものです。焦らず・急がず・一歩ずつ。本書を通して取り組んでいきましょう。 1 電気工作物と電圧 2 電気工作物の保安規制 3 その他の法規 4 電圧用語と電線 5 電路の絶縁性能 6 接地工事 7 電気機械器具の保安 8 過電流,地絡,以上電圧に対する保護 9 発電所,変電所等の保安 10 架空電線路の保安と誘導障害の防止 11 架空電線路の荷重と支持物・支線 12 支線の計算,たるみの計算 13 低高圧架空電線路 14 その他の電線路 15 電気使用場所の保安色々 16 低圧幹線と低圧分岐回路 17 低圧,高圧配線の施設 18 分散型電源と小出力発電設備 19 自家用受電設備のまとめ 20 需要率,負荷率,不等率 21 調整池式水力発電と太陽電池発電の運用原理と計算 22 進相コンデンサ・総まとめ 23 電気施設の事故・総まとめ 24 変圧器の運用・総まとめ
  • 電験三種 なるほど電力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 重要“33単元”をマスターして合格を目指そう!  電験三種の電力科目は,各種電気設備の電力系統における役割や,電力系統で起こる異常,故障に関する知識が問われます。このため,変圧器や同期機の知識がある程度必要になると共に,送配電線では電気的特性を理解する上で電気回路の知識も必要です。  本書では,過去問研究により重要単元を選抜し,各単元とリンクする電験三種レベルの例題を取り上げ,それを解答するための「問題の考え方・解き方」,その基となる「重要事項・公式」を,原理・法則からわかりやすく解説してあります。 1 水力発電 2 ベルヌーイの定理と水力発電所の出力 3 有効落差の影響と水車の比速度 4 水車の種類と特性 5 揚水式発電所 6 汽力発電 7 熱サイクル 8 熱効率の計算 9 CO2排出量の計算 10 原子力発電 11 その他の発電 12 発電機と並行運転 13 変電所 14 変圧器の百分率インピーダンス降下と並行運転 15 送電方式 16 三相短絡電流の計算 17 中性点接地と地絡事故 18 過電流継電器と送配電線の保護方式 19 誘導障害の原因と対策 20 架空送電線路 21 電線のたるみ 22 支線の計算 23 線路の電圧降下 その1 24 線路の電圧降下 その2 25 送電線で送れる電力 26 力率改善と負荷の増設 27 地中電線路 28 ケーブルの問題点 29 故障点を探せ! 30 配電線路 31 単相3線式の形式 32 異容量V結線の計算 33 電線材料の総まとめ
  • 脱・ストレスの処方箋―週刊東洋経済eビジネス新書No.376
    -
    コロナ禍で、人と会ったり飲み会をしたりといったストレス解消法がしづらくなった。テレワークの利点はあるものの、はじめて気づくストレスも気になってはいないか。そんな今だからこそ、心身の整え方を「脳」「睡眠」「運動」「食事」の専門家が教えるコンディショニング術から学び、ストレスフリーな日常を目指そう。健康面だけではなく、仕事の効率も上がり一石二鳥かもしれない。 本誌は『週刊東洋経済』2021年2月27日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • ゲームチェンジ日本
    3.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【行動経済学で読み解く日本の未来】 新型コロナウイルスの発生によって、わが国がこれまで長年にわたって抱えてきた多くの問題が一気に表面化しました。本書で繰り返し指摘することになりますが、重要なことは変化を機敏に察知し、それに対応することです。ヒト・モノ・カネが生み出す膨大なデータ資源が成長の原動力になる「データの世紀」を迎えた今日、あらゆる世界で競争は激化します。競争は経済環境を変化させます。つまり、わたしたちは競争と無関係ではいられません。 ゲームチェンジとは、「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」を意味します。振り返ってみると、わたしたちは、変化に真正面から向き合わずに、「なんとかなる」と高をくくって、その時々の状況を続けようとした部分があります。そうした「現状維持バイアス」の心理が強くなると、環境の変化に置いていかれてしまいます。 「半導体」の重要性の高まりや「脱炭素」のインパクト、さらには「EV」シフトによる自動車の分業化など、世界経済のゲームチェンジが進む状況下、本書を読んでくださった方が、自ら変革を興し、より良い生き方を目指して“人生のゲームチェンジ”を目指そうという気持ちを持ってくださるなら、それに勝る喜びはありません。 〈本書の主な内容〉 第一章 いま日本全体を覆う「閉塞感」 第二章 なぜ日本は衰退したのか? 第三章 再び変化への対応を迫られる日本 第四章 日本復活のキーワード「半導体」「EV」「脱炭素」 第五章 世界的なEVシフトの衝撃 第六章 脱炭素という産業革命 第七章 日本復活の大条件 〈著者プロフィール〉 真壁昭夫(まかべ・あきお) 1953年神奈川県生まれ。法政大学大学院教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリルリンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。「行動経済学会」創設メンバー。脳科学者・中野信子氏との共著『脳のアクセルとブレーキの取扱説明書 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略』など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • イチロー実録 2001-2019
    3.0
    イチローはメジャーでなぜ成功したのか。 2001年、海を渡ったイチローの18年に及ぶ戦いを、最も近くにいた番記者が 取材ノートをもとに紐解いていくノンフィクション。 自分で決めたことを継続する。常識を疑う。成功体験をぶっ壊してまで、自らの感性を大切にする。信念を貫く。 それら彼のプレーヤーとしての在り方は、最後まで同じだった。 「道具やトレーニングが進歩しているのに、人間が変わらないのはおかしい」と話し、本気で「51歳まで現役メジャー」を 目指そうとした。他人に笑われようが、ケチを付けられようが、そこに可能性がある限り、最善を尽くすのが彼の生き方だった。 (プロローグより)
  • 無限世界のトップランカー 気分転換にセカンドキャラを作ったらゲームの世界に閉じ込められました
    5.0
    世界中で大人気のVRMMO『インフィニティゲートオンライン』には、数多の偉業を達成した伝説の旅団が存在していた。旅団の名前は――【天下布武】。そんな旅団を率いる団長がソラだった。 トップランカーとして名を馳せ、逐一注目を集めることに嫌気が差していたソラは、気分転換に趣味全振りのセカンドキャラでプレイすることを思いつく。そして、ハズレ属性と揶揄される風属性のセカンドキャラ、リクを作成し、メインキャラのことを隠して“エンジョイ勢”として束の間の休息を楽しんでいたのだが……。「この世界を外部から遮断しました」という運営のメッセージとともにログアウト不能となり、『インフィニティゲートオンライン』の世界に閉じ込められてしまう。リクは新たな仲間とともにこの世界を攻略し、ソラのかつての仲間たちが待つ高階層を目指そうと決意するが、そこにソラの名を騙る偽者が現れて……。 己の知識とPS(プレイヤースキル)を駆使して逆境に立ち向かうゲーマー冒険活劇がいま、幕を開ける――! 本書は、2020年にカクヨムで実施された第2回ドラゴンノベルス新世代ファンタジー小説コンテストにて大賞を受賞した『トップランカーのプレイヤーでしたが、気分転換にセカンドキャラを作成したらゲームの世界に閉じ込められました』を加筆修正したものです。 書き下ろしとして、【天下布武】メンバーの日常を描いた「外伝 副団長の憂鬱」を収録。
  • 恐竜の迷路 ~化石がひらくナゾの世界~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。】通常より1場面多い13場面に広がる恐竜世界は、臨場感あふれる圧巻の迫力! 恐竜の世界が迷路になった! かくしえ、クイズもいっぱいだ。ひそんでいる恐竜にも気をつけて、さあ出発! 各場面では、「めいろ」「めいろ2」「かくしえ」「みつけよう」の4つの問題があるよ。恐竜研究隊のお姉さんと、5人の仲間とともに、恐竜世界をめぐって設問をクリアしていこう! 一通りクリアすると、もういちど恐竜世界へ戻り、ナゾをときあかす仕掛けがまっているよ。「化石さがしめいろ」にもチャレンジ! 各場面に描かれたメインの恐竜のほかに、木や岩の陰、水中にひそんでこちらを狙っている恐竜がたくさん! 気をつけながら、ゴールを目指そう! 遊びながら恐竜時代の生き物への興味・関心が芽生え、子ども達の好奇心を刺激する1冊。家族や友だちと何度でも楽しめます!
  • みんなびっくり! 超ふしぎ! すぐにできる手品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「失敗したらどうしよう? ともだちにバカにされないかな?」 そんなことは心配ご無用! ナポレオンズが「いかにして成功させるか」をわかりやすい写真とイラストで実演解説。 笑いも驚きもとれるマジシャンを目指そう! 【おとなの方へ】 手品で大切なことは観てくれる人に楽しんでもらおうとする気持ち。 手品が成功することよりも、何度も練習してチャレンジすることをほめてあげてください。 初めて人前で何かを披露するのはとても緊張するもの。 そのがんばりはきっとお友達にも伝わります。 【CONTENTS】 ■第1章 みんなおどろく大ウケマジック なかよしクリップ、のび~るハンカチ、DVDの予言 …etc. ■第2章 身近なものでかんたんマジック キャンディはどっちかな?、エスケープリング、コインの瞬間移動 …etc. ■第3章 手作り小道具で工作マジック 星占いの星座を当てる、借りた千円札が! 、自動印刷スケッチブック …etc. ■第4章 本格的なトランプマジック A(エース)を出そう、うそ発見トランプ、コップの中の予言のしおり …etc. ■第5章 数字をあやつる電卓マジック 重い数字、誕生日が当たる、暗算の達人 …etc. 【監修者プロフィール】 日本奇術協会広報委員長ナポレオンズ 日本の二人組プロマジシャン。ステージでのショーを中心に活動を行い、テレビ番組でもたびたび出演している。
  • 異世界迷宮の最深部を目指そう 1
    3.7
    「絶対におまえを助ける。そのためなら、僕は――!!」 見覚えのない回廊で目覚めた相川渦波(アイカワ・カナミ)は、魔物から受けた 傷をラスティアラという美少女に治療してもらい、ここが非常にゲーム的な異世 界であることを知る。カナミは優遇されたステータスやスキルを武器に、美少女 剣士のディアと『どんな望みでも叶う』と噂される迷宮の最深部に向けて突き進 んでいく――。 これは少年が迷宮の最深部(しんじつ)を暴き、願いを叶える物語。 怒涛の展開で話題を呼んだ大人気WEB小説、ついに登場!!
  • 50歳からの人生戦略は「図」で考える
    4.5
    【内容紹介】 日本航空のビジネスマンから大学教授に転じた著者が、40年をかけて「図解」の理論と技術を磨いてつくり上げた、人生100年時代を乗り切るための仕事と人生の設計図のつくり方、実現の仕方を伝授します。 渋沢栄一は「人生100年時代」を先取りしていた!? 40、50は洟垂れ小僧、60,70は働き盛り、90になって迎えが来たら、100まで待てと追い返せ──。 「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一の言葉として知られています。 実際、渋沢は91歳と、当時としては長寿に恵まれました。亡くなるまで東京養育院院長を務めるなど、経済、教育、福祉、民間外交など日本の発展のために行動し続けた先駆者は「人生100年時代」も先取りしていました。 「図解」の第一人者が、あなたの「人生100年」を応援します! 私は日本人の「アタマの革命(図解)」と「ココロの革命(遅咲きの人物伝)」の二つをライフワークとしている──。 こう語るのは、日本航空で広報や経営企画を中心にビジネスマンとして仕事に打ち込む一方、社外の「知的生産の技術」研究会での「図解コミュニケーション」の理論と技術を開発、その実績が評価されて大学教授へと転身した久恒啓一氏。 本書は、久恒氏が40年以上研究を続けてきた「図解」の理論と技術、それを実際に利用して大学生のキャリア教育、企業や自治体職員の人材育成やキャリア開発を支援しながら磨き上げ、つくり上げたフレームワーク「人生鳥瞰図」を利用して、あなたに合った仕事と人生の設計図づくりと、その実現を支援します。 【著者紹介】 [著]久恒 啓一(ひさつね・けいいち) 多摩大学大学院客員教授・宮城大学名誉教授・多摩大学名誉教授 1950年、大分県中津市生まれ。九州大学法学部卒業。1973年、日本航空に入社。広報課長、経営企画担当次長などを歴任した。一方、社外の「知的生産の技術」研究会で活動を重ね、図解コミュニケーションの理論と技術を開発し、1990年に初の単著『コミュニケーションのための図解の技術』(日本実業出版社)を刊行した。 1997年、早期退職し、新設の県立宮城大学教授(事業構想学部)に就任。学生部長、キャリア開発室長、大学院研究科長、総合情報センター長、学長補佐などを歴任。また、国土交通省、経済産業省の環境政策、人材育成の研究会委員、宮城県の行政改革、長期総合計画、農業など27の委員会委員長、委員を務めるなど地域活性化に貢献した。 2008年、多摩大学経営情報学部教授に就任。2012年、経営情報学部長、2015年、副学長、2019年、多摩大学特任教授、多摩大学総合研究所所長を歴任し、2021年より現職。 NPO法人 知的生産の技術研究会理事長。「日本人のアタマの革命(図解)とココロの革命(人物研究)」をライフワークとする。両分野の著書は100冊以上、『久恒啓一図解コミュニケーション全集2 全10巻』(日本地域社会研究所)を刊行中。 【目次抜粋】 第1章 ニューノーマル時代の人生戦略 第2章 人生100年時代のライフデザインを考える 第3章 「図解」の基本を学ぶ──自分の仕事を図解する 第4章 人生戦略の第一歩、「5W2H」の方程式 第5章 過去、現在、未来を「見える化」する「人生鳥瞰図」の完成 第6章 「起承転転」の生き方を目指そう──人生「遅咲き」の時代
  • できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel関数
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はExcel関数をできるだけ簡単に習得したいと考えている方に向けた入門書です。関数を使う上での基礎となる、しくみや式のルールをかみ砕いて解説。書籍内の関数はビジネスでよく使うものに絞り、そのぶん深堀りしてさまざまな使い方を解説しています。また、キャラクターの掛け合いやイラストをふんだんに用いているため、関数習得のポイントやつまずきがちなミスに気づきながら、初心者の方でも途中で引っかかることなく最後まで着実に読み進められます。 【目次】 第1章 関数でExcelを使いこなそう 第2章 関数を使おう 第3章 よく使われる関数から覚えよう 第4章 IFを含む関数を使いこなそう 第5章 関数エキスパートを目指そう 【こんな方におすすめ】 ・Excel関数を身に付けたい初心者 ・関数をできるだけ簡単に習得したいと考えている方 ・関数に苦手意識がある方 ・関数の基本は知っているが、応用力を磨きたいと考えている方
  • 理想の筋肉がつけたいところにつく! ゼロから始めるガチ筋トレ
    -
    いつ始めても遅くない! 自宅で行う自重筋トレ、ダンベル、アブローラーの効果的な使い方から、 ジムトレのメニュー、プロテインや食事の摂り方まで、初心者でもすぐ実践できる最強の筋トレメソッド本。 〈目次〉 PART1 魅せる筋肉の作り方、宅トレ、ジムトレのポイントetc. 「ガチ筋トレ」メソッド PART2 目指せシックスパック! 腹編  PART3 抱かれたいと言われる! 胸編  PART4 太く逞しい! 頼れる腕になる 腕編  PART5 ボリューム感のある肩になる 肩編 PART6 後ろ姿で語れる 背中編 PART7 ボリューム感と張りのある脚を目指そう 下半身編 ・すき間時間で、体をしっかり伸ばそう どこでも簡単ストレッチ ・筋トレは夜に集中! ある1日のルーティンを大公開! ・MY SPIRIT
  • ヒューマンサービスの基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスマナーの基本が身につく「ヒューマンブランドシリーズ」に待望の応用編が登場!!今日からあなたもサービス向上を目指そう。 「顧客満足って?」「サービスの向上って難しそう…」等と考えている方に朗報です!本書ではやってしまいがちな失敗事例をもとに、丁寧に解説。どうしてできないのか、何がお客様への信頼へつながるのかを理解して、一歩先ゆくサービス力を身に付けましょう。
  • できちゃいました! フツーの学校
    3.0
    一人一人が主体的に学び,多様性を認め合う場はどのようにすれば作れるのか? 生徒の自己肯定感を高め,「正解のない学び」に取り組む東京の私立中高一貫校の実践を紹介.名物校長からみんなへのメッセージは「偏差値より学習歴!」「自己ベストの更新を目指そう!」「しくじりOK! さあやってみようよ!」

    試し読み

    フォロー
  • 【電子限定おまけ付き】 しっぽの恋
    完結
    4.9
    ブラック企業で便利にこき使われていた犬養は、ある日立ち寄ったペットショップで癒し系店員の星と仲良くなる。可愛い犬たち、そしてほんわか優しい星と触れ合ううち、今の状態から脱却し、犬と暮らせる生活を目指そうと犬養は転職を決意する。そんな犬養に何かを思い出した星がいきなり「僕、昔あなたに助けられた犬です!」と迫ってきて!?  ちょっと不思議なペットショップ店員さんと社畜くんのモフモフラブストーリー! 電子限定おまけ付き!!
  • 1日10分!「音読」で国語の成績は必ず上がる!
    値引きあり
    4.0
    1巻698円 (税込)
    読書嫌いでも国語の点数はとれます! 「音読」を押さえた正しい勉強法を行えば… 国語がいちばん得意な科目になる。 偏差値が確実に上がる。 すべての教科の点数アップにつながる。 今こそ正しい勉強法で、 「本当の読解力」を手に入れましょう。 ■「ルール」がわかれば、国語力はぐんぐん上がる! ・繰り返されるキーワードを丸で囲む ・文末の「である」は強調表現 ・「つまり」のあとは、筆者の主張 ・答えは、考えるのではなく「探す」 ・指示後の内容は、問われていなくても気にする ・記述問題は、「最初から完成形」を目指さない ■担当編集者のコメント 「国語は勉強しても点数がとれない」 「読書好きの子は国語が得意」 これ、全部思い込みです! 正しい勉強法を行えば 国語の偏差値が確実に上がるだけでなく、 ほかのすべての教科も点数アップします。 その秘密は「読解力」にあります。 読解力を飛躍的に引き上げてくれるのが「音読」。 子どもに何を勉強させればいいのかお困りの親御さんも多いと思います。 どんな学習よりも、まず「音読」から。 必ず効果の出る1冊です。 ■目次 第1章 誰もが持っている「5つの力」で国語力は必ず上がる! 第2章 国語が苦手な子の「国語力」がどんどん伸びる勉強法 第3章 どんな難しい文章でもスラスラ読み解ける!“説明文”7つのルール 第4章 登場人物の気持ちがおもしろいほどつかめる!“物語文”5つのルール 第5章 答えるツボを押さえて、さらに得点アップを目指そう! 特別問題 問題を解いて、力試しをしてみよう! ■著者 齋藤達也(サイトウタツヤ) 1976年、横浜生まれ。聖光学院中学校・高等学校で中高6年間を過ごし、 東京都立大学(現・首都大学東京)法学部法律学科に入学。 大学卒業後は一般企業に勤めていたが、趣味でつくった中学受験体験談のHPの反響があまりに大きかったため、 中学受験コンサルティングを始め、ついには本業に。 これまで合格に導いた教え子は500人以上 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • “なりたい自分”になる技術(きずな出版) 「好きなこと」×「理想の姿」を両立できる人の考え方
    -
    【あなたの人生は、あなたが主役です。】オリエンタルラジオ中田敦彦氏との1万文字対談収録! オリンピック2大会連続フェンシング銀メダリスト太田雄貴氏激賞! 「ダンス世界大会優勝」「紅白歌合戦出場」などの数々の実績を残し、ライバル多きエンタメの世界で、本当に好きなことをして生きていくことを可能にした筆者が、現代を生きる「やりたいことがない」という人に向けて放つ、仕事、人間関係、目標達成に効く珠玉のメッセージ! ・「好きなことで生きていく」に振り回されていないか? ・「本当にやりたいこと」に向き合うために、自分の本心を見つめよう ・悔しさの先に「なりたい自分」が見つかる ・逆境に負けないための思考法 ・「たくさんいるナンバー1」より、オンリー1を目指そう ・すべてを懸けて掴んだ世界一 ・「何もない」もストーリーのひとつ ・不自由さに敏感になれ……etc.
  • 宇宙のがっこう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジュアル満載! 宇宙が楽しく深く学べるJAXAオフィシャルブック 修学旅行で宇宙に行くことになった明けの星学園のソラやひかりたちは、 JAXA(宇宙航空研究開発機構)の「宇宙のがっこう」の特別講習を受けて、旅にそなえることに! 「どの惑星に行こう」「宇宙人に会ったらどうしよう」「何を食べたらいいの?」……。みんなは期待と不安でいっぱいです。 ソラたちは、講習のなかで惑星の特徴や環境のちがい、びっくりするような発見に触れることによって、 宇宙の存在をこれまでよりずっと身近に感じるようになります。 さあ、みんなもいっしょにスペシャル授業を体験しましょう! ◇「めちゃくちゃ楽しい! 自由研究秘密手帳」付き [もくじ] ★「宇宙のがっこう」の1週間 月曜日 宇宙ってどんなところ? 火曜日 宇宙のどこへ、どうやって行く? 水曜日 宇宙ではどんなことができる? 木曜日 宇宙の滞在を楽しもう! 金曜日 宇宙はまだまだナゾがいっぱい ★特別授業 JAXA宇宙飛行士に聞いてみた! ISSでの1日 宇宙飛行士の仕事 宇宙飛行士の訓練をのぞいてみよう コミュニケーション力アップを目指そう! 先輩たちからのメッセージ
  • 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で効率よく簿記3級合格を目指そう! CBT試験解説ほか、最新の出題傾向を分析して書き下ろした最新の日商簿記3級攻略書! 本書は、シンプルで的確な解説と総ルビ、豊富な図解、オリジナル学習メソッドによって、 初学者でも、合格点突破に必要な知識が、短期間で効率的に身に付けられるテキスト&問題集。 読者限定特典として「本書全文電子版」「電子版補習テキスト」「動画解説」「電子版問題集」付き! (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません) ■構成 ▼1章 簿記とは帳簿に記録すること 簿記とは/貸借対照表とは/損益計算書とは/貸借対照表と損益計算書の関係 ▼2章 仕訳と転記 仕訳とは/仕訳の仕方/転記とは ▼3章 現金と預金 簿記上の現金/現金残高が一致しない場合には/様々な預金/小口現金 ▼4章 商品を買ったとき、売ったとき 分記法と三分法/売掛金と買掛金/送料の処理/商品の返品/前払金・前受金/受取商品券 ▼5章 手形取引 約束手形の処理/電子記録債権・電子記録債務 ▼6章 いろいろな債権・債務 貸付金と借入金/未収入金と未払金/立替金と預り金/仮払金と仮受金 ▼7章 資金の調達、税金 株式会社の会計/株式会社の税金 ▼8章 有形固定資産と減価償却 有形固定資産と減価償却 ▼9章 決算の手続 決算とは/売上原価の算定 貸倒れの見積り/費用・収益の繰延べ ▼10章 精算表・財務諸表 精算表/財務諸表
  • 動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 思い通りのプレイを目指し、 チャレンジする子どもたちへ! ★ トッププロのコーチが教える、 今すぐ力になるテニス上達法! ★ 詳しい動画と解説で「コツ」がわかる! ★ 試合で勝つための トレーニング満載! ★ ナショナルチームが日々おこなう練習や トレーニングを取り入れて世界を目指そう! ★ チャンスボールのたたき方、 ショット力の向上ドリル、 サービスの精度UP…など ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 現在、日本人テニスプレイヤーは世界で 活躍しています。 男子では世界ランキング第4位になった 錦織圭選手をはじめ、多くの選手が 世界のトップ100位以内にランキングを上げました。 女子では大坂なおみ選手が日本人選手として 初めてシングルスでグランドスラムの大会に優勝し、 世界ランキングも1位になりました。 本書はそんな未来の錦織圭選手、 大坂なおみ選手を目指す子どもたちのための本です。 私が日本代表コーチとして、 たくさんのトッププレイヤーに指導してきた経験をもとに、 “試合で勝つためのトレーニング法"を 紹介しています。 これは実際にナショナルチームのトレーニングセンターで トッププロもおこなっているメニューばかりです。 テニスでは試合中に同じボールが 何度もくることはありません。 しかし、そのたった1度のボールが 試合を左右することもあります。 本書で紹介するメニューは、 実際に試合でよくあるボール、 ショットを効率よく練習できるので、 基本ができているのに、 試合でなかなか勝てないと悩んでいる人は、 ぜひ取り組んでください。 さらに動画を見れば、 実際にどんな動きをしているのか、 くわしく知ることができます。 本書をテニスの上達に役立て、 試合に勝つ喜びを手に入れて いただきたいと思います。 元日本代表コーチ 増田健太郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 基本ドリル * その場打ちドリル * センターに戻る * ストレート・クロスの打ち分け * 左右の動き * フォアハンドの回り込み * ロビングショットの練習 * チャンスボールを叩く ・・・など ☆ Part2 総合ドリル * フォアとバックをランダムに * センターに戻り、チャンスボールを叩く * アプローチからファーストボレー、セカンドボレー * アタックからボレー * ボレー、ボレー、スマッシュ * ボレー、スマッシュ * ショット総合ドリル ・・・など ☆ Part3 ラリー練習 * クロスコートラリー * ストレートラリー * 動きながらクロスコートラリー * コントロールラリー * チャンスボールの打ち込み * ボレー対ボレー * ボレー対ストローク ・・・など ☆ Part4 ポイント練習 * ストロークポイント * アタックからのストロークポイント * ボレー対パッシング * クロスコートから1面でポイント * ミニテニス ・・・など ☆ Part5 競技力アップのためのトレーニング * ボールキャッチ * バランストレーニング * 動きだしステップ * 切り返しステップ * 守備から攻撃への切り返し * ステップ総合トレーニング * サイドステップ・ボールキャッチ ・・・など ※本書は2015年発行の 『DVDで差がつく! 小学生のテニス 上達メソッド55』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 旅と鉄道 2014年11月号 終着駅から始まるバスの旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集は終着駅へ そして路線バスの旅が始まる 終着駅には旅人の心揺さぶる旅情が漂うが、そこには鉄道の終点であって旅の終わりではない。異なり路線へバスでショートカットすれば新しい旅の始まりとなり、未成線や空白地帯をバスでたどれば旅は予感に満ちたものになる。終着駅のロマンを掘り下げ、鉄道プラス路線バスの旅で「終着駅の先」を目指そう。 第2特集は鉄道温泉紀行
  • 働くのがつらいのは君のせいじゃない。
    4.0
    「簡単に辞められない」からこそ知ってほしい、 仕事、人間関係に本気で悩む人に役立つ「いちばん大事な働き方のコツ」 電通、NHK、新国立競技場をはじめとする、 さまざまな現場、職場で若い命が失われる 痛ましい事件が相次いでいます。 「労働時間の短縮」「生産性の向上」「ワーク・ライフ・バランス」が叫ばれる一方で、 変わらない過酷な労働環境という現実……。 「そんな状況だからこそ、いったん仕事、会社の“常識”を捨て、 自分の時間、体、命、家族を最優先した働き方、そして生き方を目指そう」 などと言うと 「そんなのできっこない!」と思う方も多いはず。 しかし、このような難題を働きながら解決した人がいます。 会社勤めを続けながら、うつ病の妻や自閉症の長男など家族の命を守り抜いた 「働き方改革」の先駆者である著者の佐々木常夫氏です。 佐々木氏の答えは「人は幸せになるために生まれてきたのであって、 決して仕事のせいで命を削るために生まれてきたのではない」というもの。 では、いったいどうやって幸せを目指して働けるのか? 自らが実際に悩み、苦しんだ経験を赤裸々に明かしつつ、 若い人にこそ知ってほしい「仕事」「会社」の本当の意味、 そして、折れそうな心をしっかりと支える「考え方」 といった“本当の答え”を、 この本でやさしく解き明かしていきます。
  • テニス・インテリジェンス 勝てる頭脳が身につく魔法の教科書
    値引きあり
    4.0
    自分史上最高の戦績をたたき出すプレーヤーが続出! 体力や技術力、メンタルを凌駕する「“知”のメソッド」とは!? テニスは、「動きが一定ではないスポーツ」にカテゴライズされるため、 決められた形を提供するスキル解説は最も役立たないスポーツのひとつ。 大前提として、自分に合ったテクニックを選択する重要性を知り、 「自分のテニスは自分で守る!」という原則を持つことが大切となる。 その大前提を述べたうえで、 ・世界トップ選手もやっているソフトテニスの導入 ・ミスせず対戦相手からも攻撃されない「主軸のボール」とは? ・「ライジングショットが打てない」ときの代替案 などなど、あなたのテニスが進化する数々のメソッドを紹介。 読めばテニス脳が活性化され、 効率よく上達でき、賢くゲームを制することができる! 【目次】 まえがき ~断片的な情報を総合的に判断する基盤(インフラ)づくりが重要 第1章 テクニックを選択する ~自分のテニスを守るための考察 第2章 苦手なショットは克服しない ~“代替案”を選択する 第3章 “勝てる”試合の進め方 ~テニスの特性から見直す 第4章 結果に結びつく“正しい”練習法 ~実戦で役立つスキルの整理 第5章 ボールを打たずに上達する方法 ~脳と身体のプログラムの再設定 第6章 セルフコーチングを極める ~上達情報の取捨選択の仕方 第7章 コーチとの正しい関わり方 ~テニスに必要な社会性を追求する あとがき ~「次世代」のウィークエンドプレーヤーを目指そう!
  • 世界一わかりやすいマズローの夢実現法則
    -
    人生に注文を出せば、それは必ず手元に届く! あなたが成功をつかむために知ってほしい 心理学者アブラハム・マズローの教え アメリカの心理学者マズローが提唱した「自己実現理論」を中心に、 望んだ未来を手に入れるための実践法を成功者たちの実例とともにわかりやすく解説! ▼序 章 あなたは成功するために、この世に生まれてきた ▼第1章 自己実現があなたを夢に連れていってくれる 自己実現の欲求を理解する 仕事を趣味のようにやり、趣味を仕事のようにやろう ほか ▼第2章 モチベーション理論を活用して成功を手に入れる マクレガーのモチベーション理論を理解しよう 最適の目標を設定して果敢に行動を起こそう ほか ▼第3章 至高体験があなたの夢を後押ししてくれる 夢に辿り着いたシーンを強烈にイメージしよう カーネギーが実現した富の原則を教えよう ほか ▼第4章 自己実現の奇跡を信じて成功をつかむ マルツ博士の 自己暗示法を身につける 心の誘導装置の驚くべきパワーを活用しよう ほか ▼第5章 「引き寄せの法則」で欲しいものを手に入れる セルフトークの威力を活用しよう あなたの人生はこれまであなたが考えたことのすべて ほか ▼第6章 夢を実現するビジュアリゼーションの威力を活用しよう 「行動リスト」を作成してその実現を目指そう 瞬間リラックスのスキルをマスターしよう ほか (※本書は2011/9/13に発売し、2020/12/1に電子化をいたしました) 児玉光雄(こだま みつお) スポーツ心理学者。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授・テニス部監督 1947年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒。UCLA大学院工学修士。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員、プロテニスコーチ等を経て臨床スポーツ心理学者として多くのプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。自身もテニスプレーヤーとして1970~74年、全日本選手権に出場。主な著書に『錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考』(楓書店)『イチロー思考』『なぜテニスは練習しても上手くならないのか』(東邦出版)がある。
  • もう隠せない嘘のベール 一杯の珈琲から見える 地球に隠された秘密と真実
    4.0
    1巻2,156円 (税込)
    コーヒーは生鮮食品だった! 焙煎して7日 挽いて3日 淹れて30分 これが真実の賞味期限 これを超えたコーヒーは腐っているとみなしていい もう腐ったコーヒーは飲まないと決めよう! 家庭焙煎のコーヒーは 薬効の多い素晴らしい飲み物 コーヒーを夜飲むと眠れないのは 腐ったコーヒーに胸焼けするから ホンモノの新鮮なコーヒーのカフェインは 頭をよくする 鎮静効果、安眠効果もあり 子どもから大人まで 安心して楽しめるコーヒーライフの時代が始まります 目からウロコのコーヒー談義 本書を読まずして もはやコーヒー通を名乗れなくなりました 今日からあなたも、ホンモノのコーヒーの伝道師を目指そう!

    試し読み

    フォロー
  • 貯蓄がみるみる増える!お金のバイブル 楽しく貯める節約術編
    完結
    -
    貯金を殖やすために節約を始めたいけど、どこから手を付ければいいのか分からない… そんなあなたに、節約の極意を徹底伝授します! まずは自分の節約度をチェック! 食費、光熱費、固定費&雑費を見直して、無駄な出費を徹底的に洗い出します。 一つ一つ精査していくと、どうしても削れない出費と削ってもいい出費が一目瞭然。 さらにお金が貯まる“まとめ買い”のコツや家電の賢い節約術など、ためになるテクニックが満載! 究極の節約スキルを身に着けて、貯蓄額UPを目指そう! <目次> 序章  あなたの節約度がモロ分かり! セルフチェックシート 第一章 美味しく栄養バランスよく食費を削るテク 第二章 ちょっとしたことが節約に直結! 光熱費を削るテク 第三章 きちんと見直して1円でも無駄にしない! 固定費と雑費を削るテク
  • ONE TEAM!ラグビー日本代表に学ぶ最強組織のつくり方
    -
    2019年日本で開催されたラグビーワールドカップ。日本中を熱狂させ、日本中に勇気と感動を与えたラグビー日本代表。言語や文化の異なる選手たちが、まさに「1つ」になってつかんだ初のベスト8という快挙。私たち日本人が仕事でチームを作り上げていくうえでも、この「ONE TEAM」というスローガンは大いに参考になる。例えば、ラグビー日本代表が「ONE TEAM」になれた一つの要因。それは、各々のメンバーがリーダーシップを発揮して、まっとうすべき役割を“自分事” として捉え、自分のプレーに責任を持って取り組み、「自分はいま、このチームの中でこのチームのために動いているんだ」という仲間意識――これがチームの一体感醸成につながっていった。 さらには、チーム一体になることによって生まれる積極性やコミュニケーションによるチームづくりを、ラグビー日本代表の「ONE TEAM」から大いに学べるに違いない。著者自身が、もっともチームづくりが重要とされるラグビーというスポーツで培った経験を豊富に盛り込みながら、結果を出し続ける「ONE TEAM」のつくり方を解き明かす一冊。 【目次】 はじめに 第1章 ラグビー日本代表チームが「ONE TEAM」になるまで 第2章 「ONE TEAM」一体感のある組織を目指そう! 第3章 「ONE TEAM」メンバーの積極性を高めよう! 第4章 「ONE TEAM」になるためのリーダーシップ 第5章 「ONE TEAM」のなかで個性に磨きをかけろ! おわりに

最近チェックした本