珈琲作品一覧

非表示の作品があります

  • アイドル彼氏と10の不思議な恋
    -
    1巻440円 (税込)
    すうは、地味で、おとなしいOL。仕事帰りに、寂れた珈琲店で、店に置かれた本を読むのが日課。ある雪の日に、怪しげな黒ずくめの男が店に入ってきて、知り合う。彼は、なんと国民的なアイドルだった。すうとアイドル、ジュンは互いに惹かれあい付き合いだすが、ジュンはアイドルな他にも、不思議なことが、よく起こるのだった。優しくてカッコイイ王子様みたいなジュンが、影、ツンデレ、ヴァンパイア、鏡、パラレルワ─ルド、幽霊、天使など、変貌を遂げる、オムニバス形式の不思議な恋愛物語。
  • 愛は真夏の砂浜
    -
    1巻275円 (税込)
    高校時代の思い出がうっかり顔を出す。彼女はそれを覚えていないのか?彼は白状するのか? 高校の同級生だった西条美樹子に、作家になった倉田明彦が仕事を頼みます。美樹子は絵描きであり、かつて倉田は美樹子の絵の才能を目の当たりにして、絵の道を諦めたという過去があります。それ以上に、美樹子や同級生たちと過ごした、博多の海の思い出が倉田にはクッキリと残っています。もう30も半ばの年齢になって、しかし、まだ残る博多の海の思い出は、美樹子と話している最中にも、うっかり顔を出し、当然のように、彼女に何かあると気がつかれます。彼女はそれを覚えていないのか、彼は白状するのか、片岡流リドルストーリーの趣の物語です。 底本:『この冬の私はあの蜜柑だ』講談社 2015年11月 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • 青くて、溺れる
    3.8
    些細なきっかけで、仲の良かったグループからいじめの対象になってしまった高校二年生の祥子。 学校にも家にも居場所がない祥子にとっての毎日は、まるで溺れているようで、息苦しい。 そんな祥子は、ある日「名前のない」喫茶店を見つける。 中に入ってみるとそこには、あたたかな珈琲を淹れてくれるマスターと、個性的な常連客、そして祥子と同じくらいの男子高校生、皐月がいた。 誰にも思いを言い出せず、息が詰まりそうだった祥子は、いつしか彼らに自分の犯したある「過ち」を告白。優しく迎えてくれたその喫茶店で、祥子はようやく苦しかった気持ちがほどけていくのを感じ……!?
  • 朝の作りかた朝の要素を組み立てて、忙しいあなたの生活にもゴールデンタイムをもたらす方法!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「朝が良い」のは分かっているが、夜は遅いし朝は忙しい、じぶんの生活スタイルでは朝を活用することなんてできっこない 。そういって諦めていませんか。どんな生活にでも素晴らしい朝を迎える方法をご紹介しましょう。 私もまた、朝型人間を目指してなんども失敗してきました。現代人の生活スタイルの多様化に対して「朝」の時間は、限られています。 太陽を基準に全ての人が生活していた時代のようにはいきません。毎日、誰かがコンビニの深夜のシフトに入らなければいけないのですから。 しかし、時代の進歩は悪いことばかりではありません。電球が開発されてから、太陽の位置をおろそかにし始めた我々ですが、その科学力は、「なぜ朝が素晴らしいのか」ということを暴きだしました。 それらの朝を構成している要素を、再現する術も分かっているのです。 朝は作りだせるのです。いえ、実際に東の空から太陽を引っ張り上げるのではありません。朝同様の効果を、他の時間に再現できるということです。 本書で昼や夜の時間帯にでも朝を作り出す方法を身に付ければ、あなたの生活に数々の朝の素晴らしい効果をもたらします。きっと日々が充実し、心にも余裕がうまれることでしょう。 【目次】 第一章 目覚め 朝の印象 折れ線グラフの清算点 第二章 素晴らしき、朝 早起きは何文の徳なら、起きる? 成功者は早起きばかり 「朝飯前」が捗るは本当か 科学の視点から見る、朝 朝は、なぜつらい 第三章 睡眠のヒミツ 忘却は敵なのか 睡眠のとりかた 早起きのポイント 第四章 どうやって? 朝の要素 生活スタイルの確認 第五章 朝の朝 多様化する生活スタイル 朝の朝の作りかた 第六章 昼の朝 昼の再現できる朝 昼の朝の作りかた 自分の生活に合わせる 第七章 夜の朝 夜に再現できる朝の要素 夜の朝の作りかた 第八章 まとめ たいせつなこと 【著者紹介】 葉桜陽(ハザクラヨウ) モノを作ることが好き。 珈琲や料理、音楽、ファッション、絵など多趣味です。
  • 明日になっても傍にいる 【イラスト付】
    4.0
    【イラスト付き】会社員の伊勢晃太郎は、そのはっきりとした性格からこれまで一人と長く付き合えたことがない。その日も恋人と別れ、珈琲屋を営む親友・長塚仁哉に話を聞いてもらっていたのだが、ずっと前から好きだったと突然告白され抱かれてしまう。過去の経験から恋人は別れを伴う関係だと強く思う晃太郎にとって、ずっと傍にいてほしいほどに大切な仁哉とは親友のままでいたいけど……。
  • 遊びを制する者は人生を制す!仕事もプライベートも楽しみたければ、もっと真面目に遊びなさい!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 趣味がなく、愉快なこともなく、嫌なことばかりの退屈な日々にうんざりしてはいませんか。 何かに熱中できたなら、休日を費やす趣味があったならどんなに素敵だろう。 趣味があれば出会いも増え、暮らしが華やかで楽しくなるはず。本書は人生を楽しむ方法、趣味を見つける方法をご紹介します。 私は、数年前まで自殺願望を持っていました。 身体が悪く、なにも思うようにいかない。ベッドのうえで苦しみ悩むだけの孤独な日々。 こんなに辛い日々が続くのならいっそ死んでしまいたい。そう思っていました。 ところが、いまでは多趣味もいいところ。かつて私からは想像のしようがない程、活力にあふれ、誰よりもこの世を愛し楽しんでいます。 地獄の日々から這い上がってきた私の経験をもとに、楽しみの法則を本書にまとめました。 これから紹介する楽しみの法則を学び、実行すれば生活のすべてを楽しめるようになり、仕事や勉強にも意義を見つけ、活発になり、結果として出会いも増え、自ずと趣味と呼ぶべきものができる筈です。 自殺寸前だった私が、いまや誰よりも生に執着しているのです。私が変わることができた秘密をご紹介します。さあ、あなたも楽しい暮らしを手に入れましょう。 【目次】 第一章  こころ 第一節 すべてのことは、面倒くさい! 第二節 「何もない」と言っていませんか? 第三節 世界は広いと思いますか? 第四節 「先生、なんのために勉強をするのですか」のこたえ 第二章  あそび 第一節 遊ぶことを怠るな! 第二節 成功が楽しいとは限らない! 第三節 遊びの種類と効果 第三章  暮らし 第一節 暮らしのリズム 第二節 あたらしいこと 第三節 メトロノームの音を聞け! まとめ 【著者紹介】 葉桜陽(ハザクラヨウ) 珈琲や料理、絵、音楽、バスケットボールに旅行やファッションなど多趣味です。
  • 新しい珈琲の基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしいコーヒーは品質のよいコーヒーの中からしか生まれません。その品質は栽培環境、品種、栽培方法、精製方法、選別、そして梱包、輸送、保管にいたるまでの流通過程によります。その知識を踏まえた上で、よい焙煎豆を選び、適切な抽出をし、客観的な評価ができるようになることは、嗜好品としてのコーヒーをより深く楽しむことにつながります。 本書はめまぐるしく変わるコーヒー業界の、「新しい」情報にこだわりつつ、コーヒーの淹れ方、知識、選び方、そして評価の方法を初心者にもわかりやすく解説しました。
  • 足立食本 2015
    -
    人気の食本シリーズより「足立食本」の最新版が発売! 注目度急上昇中の足立区には、昔と今とが共存する 街文化ならではの、おいしいお店が盛りだくさん。 住みたい街で人気の北千住のニューフェイス、 “お大師様”のお膝元西新井周辺、 ラーメン激戦区の竹ノ塚、綾瀬のガード下などなど、 地元の気になるお店207軒をご紹介します。 はじめに 目次 500円ランチ この街のココが好き! 美食店リレー6 足立広域マップ(綾瀬エリア周辺) 足立広域マップ(西新井エリア周辺) 北千住エリアマップ 北千住駅西口周辺マップ 【ランチ】フレンチ&イタリアンコース 【ランチ】住宅街にひそむノスタルジック洋食店 【ランチ】からだに優しい自然派ランチ 【ランチ】激戦区で食す個性派カレーライス 【ランチ】粋な寿司屋でご馳走ランチ 【ランチ】下町の老舗オールスターズ 【ランチ】本格ピッツァ&ハンバーガー 【ランチ】自分好みのMYチャーハンを探せ コラム①西新井大師参道で食べ歩き 【カフェ】こだわりの珈琲が飲める渋カフェへ 【カフェ】心がときめくスイーツめぐり 【テイクアウト】足立っ子ご用達のパン屋 【テイクアウト】地元密着洋菓子パラダイス 【テイクアウト】町に根付く老舗の和菓子 【テイクアウト】手づくりがうれしいお惣菜屋さん 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺 【この店、この味、この一杯】そば 【この店、この味、この一杯】どんぶり コラム②古民家美食ガイド 【ディナー】今宵はがっつり肉めし! 【ディナー】隠れ家レストランで美食三昧 【ディナー】話題のニューオープン 【ディナー】安くて旨い!海鮮居酒屋 【ディナー】個性豊かなエスニック&アジアン料理 【ディナー】みんな大好き!食べ放題 【ディナー】大切な人と行きたいワイン食堂 【ディナー】焼肉&ホルモンの名店味巡り 【ナイト】夜な夜なにぎわう下町バル&バール 【ナイト】珠玉の一杯に出会える大人のBAR コラム③足立の名酒場案内 奥付

    試し読み

    フォロー
  • あとがき
    -
    あとがき・から始まる/あとがき・から読む/あとがき・から考える/あとがき・から見えてくる/あとがき・で語る/作家・片岡義男のエッセンスが満載! 「ぼくは〈あとがき〉を書くのが大好き。〈あとがき〉を考えると次回作への期待とアイディアでいっぱいになる」……1970年代から現在まで40年以上にわたり、次々に新作を発表し続けている作家・片岡義男。その作品はもちろんだが、じつは〈あとがき〉がすこぶる面白い。1974年刊行の『ぼくはプレスリーが大好き』から2018年の新刊『珈琲が呼ぶ』まで、単行本・文庫にある〈あとがき〉150点あまりを刊行順にすべて収録。片岡義男のエッセンスが満載の一冊! 【目次】 1970年代   『ぼくはプレスリーが大好き』『10セントの意識革命』『友よ、また逢おう』『ロンサム・カウボーイ』『スローなブギにしてくれ』『ヘルプ・ミー! 英語をどうしよう』『町からはじめて、旅へ』『彼のオートバイ、彼女の島』『サーフシティ・ロマンス』『スターダスト・ハイウエイ』『アップル・サイダーと彼女』『波乗りの島』 以下-- 1980年代  1990年代  2000年代  2010年代   あとがき   【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • あなたも珈琲をいかがですか
    -
    1巻275円 (税込)
    バーを引き継いだ夫婦は酒の時代の終わりを感じる。しかし、次に来るものは何かについて思いを馳せる二人。時代の変わり目だけに起こる、ちょっとした奇跡の物語です。 1978年の東京。キャバレーのホステスとサックスプレイヤーとして知りあった二人は結婚。男は、妻の父がやっていたバーを引き継ぎ、女は母親の惣菜店を手伝いながら、しかし、二人は、酒の時代の終わりを感じています。周囲の友人たちも口を揃えて「酒の店は終わりだ」と言います。キャバレーが衰退し、昭和のネオン街が次々と消えていった70年代の終わりの空気を丸ごと描写しつつ、では次に来るものは何かについて思いを馳せる夫婦に、悪い予感はどこにもありません。時代の変わり目だけに起こる、ちょっとした奇跡の物語です。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • あのころangle 街と地図の大特集1979 渋谷・六本木・銀座・横浜・下町編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説のタウンガイド『別冊angle(アングル) 街と地図の大特集』に新企画を加えて2分冊で完全復刻! 渋谷・六本木・銀座から、横浜・下町まで、全28タウンの超詳細MAPで昭和の街・店・人が蘇る、「懐かしの東京ガイド」の決定版。 70年代当時の「築地場外市場」の全店を網羅した地図は必見! 【内容】 1979年 あなたは東京で何をしていましたか? 「angle」名物 精緻な手描き地図の作り方 元「angle」スタッフが語る/レストランジャーナリスト 犬養裕美子 ■PART1■ BIG TOWN MAP/ターミナル街|渋谷・銀座・日比谷・有楽町 ■PART2■ YOUNG TOWN MAP/若者たちの街|青山・六本木・自由が丘・下北沢・江古田 ■PART3■ SHOPPING TOWN MAP/ショッピング街|アメ横・築地市場・八重洲地下街 ■PART4■ DOWN TOWN MAP/下町巡り|浅草・上野・湯島・谷中・根津・千駄木・根岸・入谷・下谷・浅草橋・深川・木場・佃島 ■PART5■ PORT TOWN MAP/港町散歩|横浜・中華街・横須賀 ■PART6■ PARK MAP/公園ガイド|日比谷公園・皇居・上野公園・上野動物園 [インタビュー] 吉田照美さん/ラサール石井さん/峰 竜太さん/しりあがり寿/松木安太郎さん ★プレイバックあのころ★ テレビ・ラジオ/ファッション/芸能・音楽/懐かしグッズ/クルマ/レジャーランド/スポーツ/ゲーム ☆プレイバックangle☆ 街の占い師 夜の盛り場出没マップ/文庫好きはカバーにこだわりたい 〈今も残る店〉 銀座 よし田(銀座) 壁の穴(渋谷) かうひいや カファブンナ(六本木) レディ・ジェーン(下北沢) アロマ 珈琲(八重洲) 木馬館(浅草) フクゾー 元町店(横浜) [コラム] ・面白コピー集 ・「angle」はタブーを恐れず性の問題にも力を入れて取り組んでいました! ・「angle」の表紙を飾った河村要助さんのイラスト アングル東京データ/東京難読地名テスト ◆特別綴じ込み企画◆首都圏あのころ美術館散策マップ/世田谷環8ドライブガイド
  • あの人が自分らしい写真を撮れる理由
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オリジナリティーは、 「自分以外の人」が 教えてくれるのかもしれない。 写真の“自分らしさ"って、どうやって見つけるの? 真似するだけじゃうまくならないの? 美容師、和食料理人、バリスタ、珈琲焙煎士など異色の経歴を経てフォトグラファーになった著者が語る、 自分らしい写真表現の「芯」を手に入れるための、写真表現・活動のヒント集。 <本書より一部抜粋> ・「とある誰か」をイメージして写真を撮る ・嫌いなものを排除していく ・自分らしさは、環境や仕事、生き方の中に潜んでいる ・色彩感覚の引き出しを増やす ・美しさやカッコよさの理由を考える ・自分に合わないものを知る ・真似して分解してみる ・あえて好きじゃない写真も真似をしてみる ・流行に流されてみることも必要 ・写真はその人の「あり方の理想」が写る ・自分に合った学び方を知る ・相手のことを知らないと配役はできない <構成> Prologue :Start ボクが写真を始めたこれだけの理由 Part1 :Originality 自分らしい写真ってなんだろう? Part2 :Imitation 真似することからすべては始まる Part3 :Challenge 「やってみたい」を大切に。行動を起こして表現につなげる Part4 :Expression 写真を撮って「表現」するということ Part5 :Skill up 感性を磨いたらスキルを上げていこう Part6 :Continue 写真を楽しく続けるための工夫
  • アフタヌーン 2024年7月号 [2024年5月24日発売]
    NEW
    -
    アフタヌーン7月号、表紙&巻頭カラーは『ダーウィン事変』(うめざわしゅん)。今号重大発表あり! 巻中カラーは『ブルーピリオド』(山口つばさ)。今号連載再開! 映画情報もあり! 巻中カラー2は『どくだみの花咲くころ』(城戸志保)。待望の単行本第1巻5月22日発売! 巻中カラー3は『乾と巽―ザバイカル戦記―』(安彦良和)。巨匠の最終回お見逃しなく! マンガ大賞受賞『君と宇宙を歩くために』(泥ノ田犬彦)も出張掲載! 今号も目一杯!!
  • anan(アンアン) 2024年 6月19日号 No.2401[いま行きたい、台湾]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan No.2401』『anan No.2401増刊』『anan No.2401 Special Edition』『anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.』は表紙のみが異なり、そのほかの内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いま行きたい、台湾 内田理央 台湾に恋をして。 朝からアガる! “朝食天国”。 大好きな定番も、期待の新定番も。台湾スイーツコレクション。 進化と伝統を味わう。珈琲&台湾茶名店ガイド。 小籠包、肉まん、バーガー…ハフハフしながら食べたい“包”図鑑。 赤峰街・迪化街最新案内! 注目&人気エリア、欲張りさんぽ。 みんなでつつく鍋からひとり鍋まで。食べずには帰れない!? 必食鍋。 未知なる食の新体験を! 注目のネオタイワニーズ。 熱気と出来たてのフードをまるっと味わう。ローカル気分で楽しめる! 夜市入門。 夜を嗜む、いまどき台湾バー案内。 新名所からオススメ土産まで。台北漫遊ガイド。 ツウの楽しみ方に学ぶ! 台湾便利帳 なにわ男子 WE ARE iDOL!!!!!!!~我們是日本的偶像團體浪花男子~ その先の台湾へ。高雄/台中/台南 目的によって使い分けたい台湾ホテル活用術。 許光漢(シュー・グァンハン) 触れる優しさ、触れる情愛。 アニメ『怪獣8号』全世界に放つ怪獣アニメの新たなる一撃。
  • anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan No.2401』『anan No.2401増刊』『anan No.2401 Special Edition』『anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.』は表紙のみが異なり、そのほかの内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いま行きたい、台湾 内田理央 台湾に恋をして。 朝からアガる! “朝食天国”。 大好きな定番も、期待の新定番も。台湾スイーツコレクション。 進化と伝統を味わう。珈琲&台湾茶名店ガイド。 小籠包、肉まん、バーガー…ハフハフしながら食べたい“包”図鑑。 赤峰街・迪化街最新案内! 注目&人気エリア、欲張りさんぽ。 みんなでつつく鍋からひとり鍋まで。食べずには帰れない!? 必食鍋。 未知なる食の新体験を! 注目のネオタイワニーズ。 熱気と出来たてのフードをまるっと味わう。ローカル気分で楽しめる! 夜市入門。 夜を嗜む、いまどき台湾バー案内。 新名所からオススメ土産まで。台北漫遊ガイド。 ツウの楽しみ方に学ぶ! 台湾便利帳 なにわ男子 WE ARE iDOL!!!!!!!~我們是日本的偶像團體浪花男子~ その先の台湾へ。高雄/台中/台南 目的によって使い分けたい台湾ホテル活用術。 許光漢(シュー・グァンハン) 触れる優しさ、触れる情愛。 アニメ『怪獣8号』全世界に放つ怪獣アニメの新たなる一撃。
  • anan No.2401 Special Edition
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan No.2401』『anan No.2401増刊』『anan No.2401 Special Edition』『anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.』は表紙のみが異なり、そのほかの内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いま行きたい、台湾 内田理央 台湾に恋をして。 朝からアガる! “朝食天国”。 大好きな定番も、期待の新定番も。台湾スイーツコレクション。 進化と伝統を味わう。珈琲&台湾茶名店ガイド。 小籠包、肉まん、バーガー…ハフハフしながら食べたい“包”図鑑。 赤峰街・迪化街最新案内! 注目&人気エリア、欲張りさんぽ。 みんなでつつく鍋からひとり鍋まで。食べずには帰れない!? 必食鍋。 未知なる食の新体験を! 注目のネオタイワニーズ。 熱気と出来たてのフードをまるっと味わう。ローカル気分で楽しめる! 夜市入門。 夜を嗜む、いまどき台湾バー案内。 新名所からオススメ土産まで。台北漫遊ガイド。 ツウの楽しみ方に学ぶ! 台湾便利帳 なにわ男子 WE ARE iDOL!!!!!!!~我們是日本的偶像團體浪花男子~ その先の台湾へ。高雄/台中/台南 目的によって使い分けたい台湾ホテル活用術。 許光漢(シュー・グァンハン) 触れる優しさ、触れる情愛。 アニメ『怪獣8号』全世界に放つ怪獣アニメの新たなる一撃。
  • anan(アンアン) 2024年 6月19日号 No.2401増刊 スペシャルエディション[いま行きたい、台湾]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan No.2401』『anan No.2401増刊』『anan No.2401 Special Edition』『anan No.2401 Special Edition Taiwan Ver.』は表紙のみが異なり、そのほかの内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いま行きたい、台湾 内田理央 台湾に恋をして。 朝からアガる! “朝食天国”。 大好きな定番も、期待の新定番も。台湾スイーツコレクション。 進化と伝統を味わう。珈琲&台湾茶名店ガイド。 小籠包、肉まん、バーガー…ハフハフしながら食べたい“包”図鑑。 赤峰街・迪化街最新案内! 注目&人気エリア、欲張りさんぽ。 みんなでつつく鍋からひとり鍋まで。食べずには帰れない!? 必食鍋。 未知なる食の新体験を! 注目のネオタイワニーズ。 熱気と出来たてのフードをまるっと味わう。ローカル気分で楽しめる! 夜市入門。 夜を嗜む、いまどき台湾バー案内。 新名所からオススメ土産まで。台北漫遊ガイド。 ツウの楽しみ方に学ぶ! 台湾便利帳 なにわ男子 WE ARE iDOL!!!!!!!~我們是日本的偶像團體浪花男子~ その先の台湾へ。高雄/台中/台南 目的によって使い分けたい台湾ホテル活用術。 許光漢(シュー・グァンハン) 触れる優しさ、触れる情愛。 アニメ『怪獣8号』全世界に放つ怪獣アニメの新たなる一撃。
  • アンフォゲッタブル はじまりの街・神戸で生まれる絆
    4.1
    1巻968円 (税込)
    神戸名物は珈琲や洋食、菓子だけじゃなく、ジャズもなんです! ジャズが人をつなげ、街を動かす人情小説! 【あらすじ】 プロのジャズミュージシャンを目指す栞(しおり)は、生活のために保険の外交員をしている。ある日、潜水艦の設計士を勤め上げたという男の家に営業に行くと、応対してくれた妻と、ジャズの話題で盛り上がり、自分が出るライブに誘った。そのライブで彼女は安史と再会する。元ヤクザらしいが、凄いトランペットを吹く男だ。ジャズで知り合った男女が、元町の再開発を巡る様々な思惑に巻き込まれ……。
  • いい女さまよう
    -
    1巻275円 (税込)
    今やシャッター街となった商店街で生まれ育った長谷川那美。彼女のさまようための旅物語。 残暑が続く中、地元の四国へフラリと戻った長谷川那美は、マンガの原作を主な仕事にしている。今やシャッター街となった商店街で生まれ育った彼女は、地元のショッピングモールでレストランを成功させている兄のダットサン・トラック720を借りて、地元を徘徊します。若い女性とダットサンが奇妙にマッチする地方都市の風景と、大きなショッピングモールで飲める自慢のコーヒー、兄の仕事上のパートナーの女性との食事。彼女の地元での徘徊は、そのまま、彼女の仕事であるマンガの原作へと繋がっていきます。さまようための旅の物語です。 底本:『この冬の私はあの蜜柑だ』講談社 2015年11月 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • いいから黙って服を脱げ~ドS社長が処女を女。にプロデュース~(1)
    -
    「はしたなく濡らして…これが本当のお前だよ」紐のように過激な下着。その隙間から滑り込んだ指で執拗にコスられて…またイクぅ!! ――落ちこぼれの珈琲デリバリー店員・陽菜は、配達先で大失態! “デキル女性になりたい”と落ち込む陽菜に「俺がプロデュースしてやる」と敏腕社長が声を掛けて…陽菜の服を脱がせ始めた!? あらわになった乳首を弾かれると、思わず喘ぎ声がもれちゃう…こんなミダラな私、知らない――!
  • イケメン弁護士のパパはいりませんか?【電子限定版】
    4.1
    いっくんのママになってくれませんか? イケメンべんごしのパパも、おまけについてきます 老舗喫茶店の若き店主・小暮拓人は、子連れの弁護士・御影にひと目惚れ。とある過去から、クールに徹しようとするけれど…? 老舗喫茶店・小暮珈琲の若き店主・小暮拓人は、スーパーマーケットで迷子を助けようとしたところを誘拐犯に間違われてしまう。その子のパパ・御影慶一からの誤解はすぐに解けたものの、慶一を前に拓人の動悸は速まるばかり。愛息・維月のため、今やキャラ弁もお手の物という料理の腕前の、スーツの似合う超イケメン弁護士(独身)。だが心弾む出会いとは裏腹に「重い」「うざい」とフラれ続けた過去が蘇る。せめて、この父子との縁を大切にしたい…! 拓人はあくまでもクールな大人として接しようとするけれど…? 電子書籍限定、書き下ろしSS「幸せ朝ご飯」を収録!
  • 異次元喫茶へようこそ【分冊版】1
    完結
    -
    【この作品は同タイトルの分冊版です。】その珈琲の原料は、恋。――成績は優秀、将来の夢は会計士。計画的に人生を進む超ゲンジツ主義な女子高校生・遙香が迷い込んだのは、大きな木が生えている不思議な喫茶店で……? 呆然とする遙香の前に現れた、超イケメン(&ナルシスト)なマスター曰く、ここは『次元のはざま』にある喫茶店で、『出る為には恋をしなければならない』らしい!? ……そんなファンタジー的なお話、信じられるかい! しかし、周りには巨大な化けウサギやら、妖精やら、河童達が珈琲で一息ついていて……。いったいどうして私がこんなコトに!? 真面目女子校生の不可思議な生活が始まる……。
  • 伊集院 誠…スローライフはこの書斎から
    -
    【書籍説明】 定年退職を間近に控えている中学教師、伊集院 誠。 彼は最近、長期の勤務を解かれる安堵感と、次に訪れる人生への不安を考えると憂鬱でなりません。 そんな時、ふと思い出したのが、子供の頃に夢見ていた、我が書斎を造ること。 そんな時、不思議な女性と出会います。 彼女は建築家であるが、伊集院のその書斎を実現する手伝いができるのでしょうか。 それは思いがけない所に彼の書斎を作っていくのです。 不可思議な女性「メイ」と出会い、伊集院は、今後の第二の人生を大きく変えていくことになります。 日頃、自分にも、世の中にも不満だらけの彼が、どのように変貌していくのか…。 そこに登場する世界のコーヒーとインド哲学を交えて、伊集院とメイのコミカルなタッチで、この物語は完結へと導きかれていきます。 各話には、それぞれ「スローライフとは何か」を読者自身が考えるヒントが網羅されています。 それと同時に、人生の意味とは、また心を癒してくれるコーヒーの数々と会話が綴ってあります。 これから第二の人生を歩む人たちの励みになる物語に仕立て上げています。 穏やかで平穏な暮らしやシンプルライフ&スローライフを夢見る皆さんへの厚いメッセージです。 【目次】 第1話  伊集院の憂鬱 第2話  伊集院の子供の頃からの夢 伊集院の夢を聞いたメイが、おこなったこととは 最初の伊集院の書斎はここであった 第3話  アンティークな店、そこで目にしたものは また溜め息をつく伊集院に言った、メイの心 第4話  メイの夢 メイの思うスローライフの原点がここに 第5話(最終話)  伊集院の目覚め 伊集院の呟きとメイの言葉 さよなら、メイ 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) 「そろそろ本物の珈琲と出合いませんか」のコーヒー専門書『入門編』『中級編』『上級編』の3部作の執筆を既に終了。 そして「メイとコーヒーとニャンコたち」の大作の小説も書き終えて発売を待つばかりである。 今回は新たにメイと伊集院シリーズの第2弾の小説である。 全ての作品には、著者の心、「人とコーヒーと音楽」に強い愛情を注いでいる。 今後も「メイのシリーズ」は更にアップさせていきたいと、その情熱に溢れている。 元、学習塾講師・中学校勤務経験、建築士事務所経営で、教育と建築文化にも精通している。
  • 151 イチゴイチエ【描き下ろしおまけ付き特装版】
    完結
    5.0
    【151シリーズをまとめた特装版!!】15歳の女の子は51歳のオヤジが思うほど子供じゃない。51歳のオヤジは15歳の女の子が思うほど大人じゃない。時には愛しく、時には切ない、そして時には微笑ましい、15歳の女の子と51歳のオヤジとの4つのお話を一冊にまとめました。【オヤジズム in 恋するソワレ】【※本作品は「151 イチゴイチエ ~セーラー服防衛前線!~ 」第1巻/第1話~5話、「151 イチゴイチエ ~Talking with him on the roof~」第1巻/第1話~5話、「151 イチゴイチエ ~僕の愛しい1/2の恋人~」第1巻/第1話~5話、「151 イチゴイチエ ~偏屈オヤジと珈琲時間、時々ネコ~」第1巻/第1話~5話を収録した電子特装版です】
  • 151 イチゴイチエ ~偏屈オヤジと珈琲時間、時々ネコ~
    完結
    -
    人生とは整理整頓であると信じ、規律正しく、なんの無駄もなく、何も求めず、一人で生きてきた51歳の堅物オッサン。そんなオッサンがある日、路地裏で道に迷った15歳の女の子を拾ってしまう。勝手に住み着いた彼女のせいでオッサンの生活は乱されまくり!? 果たして彼は平穏な日常を取り戻すことができるのだろうか…!?【オヤジズム】
  • 一日のおわりに読むと気持ちがゆったりする50の物語 明日が楽しみになるストーリー
    -
    癒しのベストセラー、シリーズ累計12万部突破!誰かに起きた「いい話」は、あなたにも起こる話です。☆地下鉄のバラ☆珈琲店の「恩送りカード」☆名優のインタビュー☆怖がる子供を安心させるには?☆20年間の長い夜☆親孝行がはじまるとき☆涙の手拍子☆神様からのサプライズ――心に明かりをともす物語この本は、いつもがんばっている大人のための、“読む毛布”です。一つひとつのお話に、ゆったりと心と身体をあずけてみてください。いい気分で眠りにつけて、きっと、素敵な一日につながります。

    試し読み

    フォロー
  • 一刀両断のアンバー・キス
    4.0
    「準備は整いました――どうぞ緋色からしてくださいまし」 高校生の居抜は≪秘鍵使い≫。 ≪秘鍵≫を用いて、同居人である双子姉妹の心――≪庫≫を開け武器を抜き、古都の闇を打ち祓う。 「抜け駆けはずるいぞ! 青生から……その……して?」 ≪庫≫の解錠方法は―― 「お兄さまそっちじゃ……ああんっ」 「紛らわしい言い方をするなっ!」 キスだった!? そんな彼らの前に現れた、3人目の≪庫≫と巨乳を持つ少女、琥珀。 「私は庫巫女。そして居抜の――将来のお嫁さんです♪」 事態はやがて、居抜の婚約者の座を巡る騒動に発展するが……! 想いとカラダが交錯する、トラブル&バトルストーリー! ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 一杯の珈琲から
    -
    夏をオーストリアのザルツブルクで過ごそうと、ゲオルクは国境をはさんで目と鼻の先にあるドイツの町に宿をとった。為替管理のからくりで、毎日オーストリアに無一文で行っては友人にたかり、夜になるとドイツ側に帰ってきて豪遊するという喜劇的な生活を送ることができた。ところがある日、待ち合わせたカフェに友人がやってこない。コーヒー代が払えなくてどうしようかと思っていると、カフェにいた美女が立て替えてくれて、しかもその美女(実は伯爵令嬢)と恋におちた!「消え失せた密画」「雪の中の三人男」につづくケストナーのユーモア三部作。
  • イツモクルオンナノヒト
    -
    1巻275円 (税込)
    二人の男女を通して小説がどのようにして生まれるのか、その瞬間を描いた作品。 商店街の喫茶店に勤めるムンバイから来た青年トニーは、ライターの三浦に「イツモクルオンナノヒト」がさっき来たと伝えるところから始まる物語は、三浦の「イツモクルオンナノヒト」という言葉についての考察を経て、その当の「オンナノヒト」である仁美が小説を書くきっかけを作る。そして彼女が再び、その喫茶店を訪れた時、彼女の中に一つの物語が生まれる。この短編小説は、二人の男女を通して小説がどのようにして生まれるのか、その瞬間を描いた作品なのだ。しかも、その内容は、片岡義男流小説講座にもなっているという構造が見事。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • 愛しのお狐様【イラスト入り】
    3.0
    珈琲店の調理を任されている真如は甘いものが大好きな好青年。ある日、仕事の帰りに倒れていた子犬を見つける。これも何かの縁と自宅へ連れ帰り、手厚く保護することに。汚れていたためお風呂に入れてみると子犬は真っ白い子狐であることが判明! しかもその子狐が突然人の言葉を話しはじめ、聞けばなんとお社に住む狐珀という『お狐様』だという。狐珀との同居生活が始まったが、その日から真如は夜な夜な銀髪の麗しい男性との淫夢を見るようになり――!?
  • 愛しの純喫茶
    4.0
    文筆家・甲斐みのりさんが綴る純喫茶での時間 昨今の昭和レトロブームも後押しして、老若男女問わずに人気のある〈純喫茶〉。禁煙のお店が増えたことやSNSでの発信により、これまでの客層とは違った若い方たちが訪れることが増えたといわれています。そんなブームのずっと前から、文筆家の甲斐みのりさんは、日常的に喫茶店を訪れては、心地いい時間を過ごしたそう。 この本では、旅先で、散歩の途中で、日常で、折に触れて甲斐さんが訪れたお店を厳選して紹介しています。お店の歴史に思いをはせたり、好きなメニューを楽しんだり、インテリアや食器を写真に収めたり……純喫茶は時間が許せば何時間でも飽きない場所。ページを開くたびにコーヒーの香りが立つような、素敵な写真とともにさまざまな喫茶店のお話を心ゆくまでどうぞ。 《コンテンツの紹介》 序章:愛しの純喫茶 【浅草】ロッジ赤石 第1章:珈琲を味わう 【千葉】珈琲専科 ヨーロピアン 【横浜】コーヒーの大学院 ルミエール・ド・パリ 【八王子】自家焙煎珈琲専門店 憩 【新宿】新宿らんぶる 第2章:空間に浸る 【高崎】カフェテリア コンパル 【松本】珈琲茶房かめのや 【秋田】レトロカフェ異人館 【上野】高級喫茶 古城 第3章:あまいものの楽しみ 【銀座】トリコロール 本店 【盛岡】ティーハウス リーベ 【上野】珈琲 王城 【大森】珈琲亭 ルアン 【新橋】パーラー キムラヤ 第4章:食事がおいしい 【大宮】伯爵邸 【仙台】喫茶エルベ 【新潟】Soup & Cafe 香里鐘 【水戸】トロピカル 終章:愛してやまない純喫茶 【阿佐ヶ谷】喫茶 gion ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • いとしのソフトクリーム130
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソフトクリームを5000本以上食べ歩いてきた 「プロソフトクリーマー」による日本初のソフトクリーム・ガイド! コンビニで、道の駅で、観光地で……全国各地で目にする「ソフトクリーム」。 地元の牛乳や特産素材を使ったご当地ソフトはもちろん、 珈琲や抹茶などの「専門店」が手掛けたこだわりのソフトクリームまで 全国各地の個性的でおいしいソフトクリームたちを130本厳選収録! いつも「できたて」で提供されるソフトクリームは、その場でしか食べることができません。 おでかけ先で食べたソフトクリームは、おいしい旅の思い出になること間違いなし。 御朱印やスタンプラリーのように、本書を連れてどこかおでかけしてみませんか? ◎ベストソフトクリーム  これまでに5000本以上ソフトクリームを食べてきた、プロソフトクリーマー厳選のベストソフトを大公開。 ◎フレーバー別・推しソフト  全国のソフトクリームの中から、味ごとにソフトクリームをガイド。  牛乳系ソフト/チョコレート系ソフト/お茶・コーヒー系ソフト/  果物系ソフト/その他フレーバー/創作系ソフト ◎ジャンル別・推しソフト  全国のソフトクリームの中から、特徴ごとにソフトクリームをガイド。  プロソフトクリーマーがプロデュースしたソフト/SNS映えするインパクトソフト/  銘菓コラボ系ソフト/道の駅・SAのソフト/観光地・温泉地のソフト/  チェーン店のソフト ◎ソフトクリームの本場・北海道で食べたい贅沢ソフト  酪農王国・北海道はソフトクリーム天国! 空の玄関口・新千歳空港は、ソフトクリームのテーマパーク!  道民に愛される人気の定番ソフトや、ちょっと変わったソフトなど、あらゆる角度からピックアップしました。 ◎ソフトクリームコーンの世界  近年、ソフトクリームはコーンがアツい! コーンの種類から、おすすめ手焼きコーンの店までご紹介。 ◎コラム多数収録  誰かに教えたくなる、ソフトクリームの知識や秘密がいっぱい。  これを読めば、あなたもプロソフトクリーマーに近づくかも?
  • 茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 心が落ち着くひと時。 ★ 笑顔が生まれる味わい。 ★ 大切な人と訪れたい空間。 ★ あなたのお気に入りにきっと出合える! ! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ おいしいごはんが食べたいとき、 甘いおやつでひと息つきたいとき、 豊かな時間を過ごしたいとき、 茨城には、心にほっと灯がともるような 温かなおもてなしで迎えてくれる、 素敵なカフェがたくさんあります。 本書では、とっておきの50軒を紹介しています。 次の休日はこの本をお供に、 気になっていたあのお店へ出かけてみませんか。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ ごはんカフェ * café la famille * deuxieme ete * 畑のGOCHISO * OMISE * La Table de Izumi * 月カフェ ・・・など ☆ 雑貨カフェ * city -cafe and space- * hanatoco * Zakka&café fallery LE MIDI * Cafe MEMORIES ・・・など ☆ おやつカフェ * BAKESHOP LOTERIE * cafe Cocca * 菓匠にいつま hanare * nuestra casa contigo * SOTO COFFEE * 自家焙煎珈琲 カフェ サイタニヤ ・・・など
  • 嫌なことからは逃げる
    -
    1巻275円 (税込)
    逃げながら、しかし迂回していても、いつか問題には直面します。その逃げる過程がまた物語を生むのです。 「町で見つけた小さな謎」や「日本国内でのほんのちょっとした旅」といった連載を雑誌に書いている主人公。その「書く」という行為が日常になっている男の行動をそのまま物語にしたような作品です。何をするにも「考える→動く」というスタイルが習い性となっている「物書き」という職業についての物語と言ってもいいかも知れません。その生き方をまっとうするための、最も大切なことが「嫌なことからは逃げる」ことなのでしょう。逃げながら、しかし迂回していても、いつか問題には直面します。その逃げる過程がまた物語を生むのです。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • ILLUSTRATION 2014 イラストレーション 2014
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 今を象徴するイラストレーター150名が集結した究極のイラストレーター・ファイル! 【ILLUSTRATION 2014 掲載作家】(五十音順 / 敬称略) 愛☆まどんな/赤坂アカ/あき/秋 赤音/あさぎり/ASAKURA KOUHEI/akka/AYA KATO/荒川眞生/あんこ/今井キラ/うえむら/uki/usi/うとまる/えいひ/eimi/F*Kaori/遠田志帆/大川久志/OHGUSHI/大槻香奈/大沼もん/岡村優太/おぐち/おどり/おのしのぶ/ob/KagaMI/Cato Friend/上条 衿/榎宮 祐/川村淳平/キナコ/清原 紘/久保いさこ/くまおり純/倉花千夏/CHRIS/黒川ナイス/黒木仁史/げみ/けーしん/国道12号/GODTAIL/conix/近藤有稿/珈琲貴族/サイトウユウスケ/saitom/ざいん/坂本ヒメミ/sakizo/笹井一個/サマミヤアカザ/JNTHED/しきみ/しずまよしのり/しばふ/shimano/しめ子/下田ひかり/John Hathway/白井鋭利/シライシユウコ/新納英仁/スオウ/諏訪さやか/せきやゆりえ/0313/serori/爽々/染谷みのる/たえ/たかくらかずき/タカハシヒロユキ/高村真耶/田中大輔/谷口菜津子/たま/chiaki kohara/ちぃたん[さよならポニーテール]/ちゃもーい/釣巻 和/D[di:]/TNSK/寺本 愛/TOKIYA SAKBA/鳥羽史仁/トミイマサコ/なぎみそ/西尾雄太[STAG]/西塚em/新田美佳/ニリツ/ぬQ/ねこいた/猫将軍/長谷亮平/羽鳥好美/林香苗武/非/菱沼彩子/hima:// KAWAGOE/平沢下戸/ひらのりょう/フカヒレ/藤ちょこ/ふじのきともこ/舟岡/ふゆの春秋/ぶーた/へびつかい/pomodorosa/またよし/町田 肇/マツオヒロミ/マナカッコワライ/MAHARO[GROUNDRIDDIM]/マルイノ/マルミヤン/ミギー/水口 十/みずは/碧 風羽/miya/宮島亜希/mieze/六七質/mebae/MEMO[山根慶丈]/もか/百草常春/森 俊博/やぎともこ/山田 緑/憂/YUU菊池/友風子/ユエ/ユーコ・ラビット/U10/夜汽車/與座 巧/吉田ヨシツギ/loundraw/redjuice/YKBX/綿貫芳子/wogura 【巻末スペシャルインタビュー】 ◆イラストレーター おぐち が語る  イラストレーターから見た現在のイラストレーション ◆アートディレクター GraphersRock が語る  デザイナーから見た現在のイラストレーション ◆イラストレーター mebae × アートディレクター TATSDESIGN が語る  『ILLUSTRATION 2014』のカバーデザインができるまで ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 淹れる・選ぶ・楽しむ コーヒーのある暮らし(池田書店)
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年のワールドバリスタチャンピオンシップ第2位に輝いた日本人女性バリスタ、丸山珈琲・鈴木樹さんが教えるコーヒーの楽しみ方。さまざまな豆のフレーバーを知り、自分の好みを探っていく方法とは。好みの味を抽出するための、上手な器具の揃え方とは。ペーパードリップやフレンチプレス、サイフォン、マキネッタなど、12通りの美味しい淹れ方をステップで紹介。さらにそれをアレンジし、味も見た目も華やかになる16種類のアレンジコーヒー・レシピも掲載。そしてコーヒーの種類ごと、一緒に食べると驚きのマリアージュとなる「フードペアリング」のお薦めや考え方も多数紹介。日々の暮らしを豊かにする、コーヒー好きにはたまらない1冊となっています。
  • いわてマガジン 8号
    無料あり
    -
    「岩手」の魅力をギュッ!と詰め込んだ、ご当地マンガ11篇を収録。 新企画のカフェ紹介から、”遠野物語”、南部のお殿様などの歴史ものまで。 若いクリエイターたちがご紹介する岩手県の魅力をどうぞお楽しみください。 【収録作品】 1. 出発 ~原敬・はじめの一歩~ (作・あねがわ)  2. 銀河ちゃんのお出かけ日記~withブルートレイン (作・すばるひよえ) 3. 双畑さくらのカフェ紹介いたします!♯1.いなだ珈琲舎 (作・木ノ実このみ) 4. 双畑さくらのカフェ紹介いたします!♯2.喫茶マルク (作・三奈子) 5. 双畑さくらのカフェ紹介いたします!♯3.カフェBRUNCH (作・風見緑哉) 6. 盛岡⇔台北 カフェ編 (作・小樹) 7. 座敷わらしと岩手旅 (作・弥七) 8. シリーズ 南部のお殿様 (作・あねがわ) 9. 盛岡⇔台北 特別編 (作・ピカリ) 10. 本当の遠野物語「九九話」 (作・ゆうしよう) 11. Sketch&Monologue陸前高田の津波伝承館 (作・速瀬澪) 岩手にゆかりのある方にはきっと懐かしい、 岩手に来たことが無い方にも、きっと楽しんでいただける! 若手漫画家による岩手の魅力満載マガジンです。
  • ウィーン ――ある都市の物語
    -
    「ここでは時間は存在しない。いつも暖かく、四囲はくすんでいて古めかしい。なにがなくふくよかで、それでいて、少しばかりむなしいのだ。」ウィーンのカフェで一杯のトルコ珈琲をすすりながら、若き日の著者の思念は果てしなく廻る。巨大な骸骨が突っ立っているかのような聖シュテファン寺院の尖塔を遠く見やりつつ、思いはめぐって、やがて一篇の都市論となって結実した。巻末に「ウィーン小事典」を付載。
  • ウチのコ、ご近所さんに育てられました
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてだらけで不安いっぱいの子育てがはじまったテンテンさん。コドモをとおしてのご近所づきあいがこんなに楽しいなんて! 子育てでつながるご近所さんとのおつきあい模様を綴るコミックエッセイ。近所の珈琲屋さんやおそば屋さん、そのお店で出会った人々……。コドモと一緒にいるだけで、今まではかかわりのなかった人々との輪が広がっていく。みんなに見守られて、助けられて、ときには、叱られて(!)、すくすくと息子のちーと君は成長中なのです。主な内容は、「ロックな小児科の先生」「高齢出産仲間のすなおさん」「つどいの広場に1人デビュー」「憩いの猫実珈琲店」「プチじーじとプチばーば」「おそば屋さんの試み」「妊娠した時に買った物ノート」「だっこ写真コレクション」etc. 近所を散歩していれば誰かと会える、「知っている人が近くにいる」という安心感。「子育ては大変!」と思っている人にも勇気を与えてくれる一冊。
  • 永遠なるものたち
    4.0
    【人気連載、待望の書籍化! 珠玉のエッセイ集】 私は東京生まれだけど、ずっと「私には行けない東京」があります。 移ろいゆく空の色。 転校していったまま住所のわからない女の子。 もう知らない人が住んでいる生まれた家。 失われ、手の届かないがゆえに 永遠となったものたち。 欠けた私を探しにゆく、フラジャイルな旅へ。 【本文より】 「運命ってあると思う?」  さっき出会ったばかりの彼女が私に訊きました。  カフェのテラス席はパラソルヒーターで暖まっていて、 私の紅茶も彼女の珈琲もまだ冷めていません。   ――(「運命」) 【装丁】佐藤亜沙美 【装画】須川まきこ 【目次】 はじめに 5 001 知らない家の窓灯り 013 002 夏休みのラジオ 19 003 私の東京 24 004 SWIMMER 31 005 代々木1‐54ビル 35 006 レズ風俗 43 007 運命 57 008 コンタクトレンズ 69 009 ダイエット 73 010 なくしもの 79 011 心の傷 86 012 祖母と友人 91 013 おじいちゃんの自転車 100 014 猫の死に際 105 015 冬の様子 110 016 人生 116 017 紫陽花と友人 122 018 忘れられない恋 130 019 骨折 137 020 弟持ち長女 145 021 偏頭痛 152 022 コーマワーク 156 023 ダイアログ・イン・ザ・ダーク 164 024 登山 181 025 喪失と再生 189 026 身体 207 終わりに 217
  • NとS(1)
    完結
    4.4
    木下新菜はある日、バイト先のカフェの常連客だった小田朔に珈琲を褒められたのをきっかけに恋に落ちてしまう。2人は少しずつ親しくなっていき、晴れて恋人同士に。初めてできた彼氏に幸せいっぱいな新菜だけど、高2の春、小田さんが担任として目の前に現れちゃって……!!? 先生と生徒、はなれてもくっついちゃう引力ラブコメ開幕! 累計160万部越え(紙+電子)『ライアー×ライアー』の金田一蓮十郎最新作。
  • NとS プチデザ(1)
    完結
    4.3
    全56巻132~143円 (税込)
    初カレが担任の先生になった――!? 累計160万部(紙+電子)越え『ライアー×ライアー』の金田一蓮十郎最新作は、先生と生徒のはなれてもくっついちゃう引力ラブコメディー!! 木下新菜はある日、バイト先のカフェの常連客の小田さんに珈琲を褒められたのをきっかけに恋に落ちてしまう。2人は少しずつ親しくなっていき、晴れて恋人同士に。初めての彼氏に幸せいっぱいの新菜だけど!?【第1話「わたしとあなた」収録】
  • 恵比寿広尾代官山食本 2016
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「恵比寿広尾代官山食本」の最新版が登場!グルメの流行発信地でもある恵比寿界隈には、注目しておくべきお店がたくさん!また、激戦区ならではの『肉』特集や、『バル』特集も必見!普段使いから特別な日に訪れたいお店まで、全166店をチェックしてみてください! はじめに 目次 美食店リレー6 【マップ】恵比寿駅周辺 【マップ】広尾駅周辺 【マップ】代官山駅周辺 気になる話題のニューオープン店 【ランチ】今日はくつろぎのカフェランチ 【ランチ】本気のハンバーガー4選 【ランチ】心強いお昼の見方、定食ランチ 【ランチ】野菜たっぷりのヘルシーランチ 【ランチ】絶品のパスタコレクション 【ランチ】香りと喉越し勝負、蕎麦の名店へ 【ランチ】みんな大好き魅惑のカレー 【ランチ】シェフの技が光る自慢の洋食ランチ 【ランチ】スパイシーなワールドグルメ 【ランチ】揚げ物でパワーチャージ 【肉特集】肉好きを唸らせる、真の実力店 【カフェ】スイーツ自慢のカフェ4選 【カフェ】カフェで楽しむ極上珈琲 【テイクアウト】珠玉のスイーツ図鑑 【テイクアウト】実力派ベーカリー6選 【麺特集】ラーメン図鑑 【ディナー】味自慢の焼き鳥店へ 【ディナー】和食の本質を知る名店 【ディナー】行きつけにしたい粋な鮨処 【ディナー】今夜は絶品中華を堪能 【ディナー】極上イタリアンの絶品メニュー 【ディナー】つまみがおいしい居酒屋で一献 【ディナー】酒と料理の意外な組み合わせ 【ディナー】ライブ感が楽しい鉄板焼き 【ディナー】今宵は大衆酒場でほろ酔い 【バル特集】キラ星バル12店 【ナイト】スタンダードバーで愉しむ珠玉の1杯 【ナイト】雰囲気満点のお洒落バー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • おいしい京都 外さない店カタログ
    -
    京都グルメの“今”が詰まった最強の一冊。 256店を掲載するボリュームで、これさえあれば店選びに困らないこと間違いなし! 盛りだくさんな内容でお届けします。 ●Chapter1…心うるおす食体験 Day1 ●Chapter2…四季の定番と新定番 ●Chapter3…いま話題のパン&カフェ ●Chapter4…珠玉のおやつ ●Chapter5…心うるおす食体験 Day2 ●Chapter6…褒められ手みやげ ●Chapter7…物語のある珈琲店 ●Chapter8…キーワードで巡る京グルメ ●コラム…この町、この名店(清水寺周辺、祇園、河原町・烏丸、嵐山・嵯峨野) ※一部記事は掲載しておりません (本書「はじめに」より) 京都はいつだってあこがれの街。訪れるほどに魅力が深まる。 時代を超えて受け継がれてきたその文化は、新しいものを取り入れながら現在進行形で進化している。 そんな京都は、食においても新鮮な学びがたくさん。そこには日本の美意識や伝統、文化が詰まっている。 この本は、大切な友人と一緒にすてきな時間を過ごしたくなる名店から、自分の心だけにしまっておきたくなる穴場まで、外さない京グルメを多数掲載。 気になる店を片っ端から訪ねるのもよし。あるいは、お気に入りの店を見つけて繰り返し訪れるのもよし。 どんな形であっても、やっぱり楽しいのは京都だから? 心弾ませて、さあ、「おいしい京都」を見つけよう。
  • おいしい珈琲のある生活
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本に載っている珈琲のレシピと珈琲に合うケーキ、パンのレシピは単においしいではなく「すごくおいしい」を念頭においています。このすごくというところが人を感動させ、お店を維持する原動力です――スペシャリティー珈琲の普及を通じて「おいしい珈琲」を刷新し続けている堀口珈琲研究所のノウハウがぎっしり詰まっています。おいしい珈琲は果物のようだという著者は、レモン珈琲、オレンジマキアート、チェリー珈琲、アンズ珈琲など果物との組み合わせを多用したアレンジレシピ、よいコーヒー豆の選び方、挽き方、保存の仕方、そして淹れ方をていねいに解説。珈琲に合うチーズケーキ、メープルロール、タルトタタンなどのおもてなしのケーキや、毎日食べても飽きないサンドイッチなどを多数紹介。最後のスペシャルページにはいつか店を開きたい人に珈琲通に愛され続ける秘訣を公開…まさに珈琲の幸せな香りに包まれたお得な一冊!

    試し読み

    フォロー
  • おうちで楽しむお菓子の本
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【空想喫茶トラノコクへようこそ。】 こんな居場所があったらいいなという会話から生まれた、SNS上で営業中の空想の喫茶店。 4人の店員がレシピを考案、調理、撮影を手がけ発信しています。 本書では「生菓子」「飲み物」「ケーキ」「焼き菓子」の4つのカテゴリーに分けレシピを紹介。 試作を重ねて作った、見た目だけではなく味も楽しめる1冊になっています。 また、各所にコラムを設け、普段使っている道具のほか、空想喫茶トラノコク店員おすすめの喫茶店やお取り寄せグルメについても紹介。お菓子作りのほかにも楽しんでもらえる内容が満載です。 空想喫茶トラノコクの夢と妄想がたっぷりの世界観をこの1冊にぎゅっと詰め込みました。 この本を通じて、おうちで過ごす時間をよりいっそう楽しいものにできたら嬉しいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・懐かしい喫茶店のお菓子が好きな人 ・心がホッとするドリンクが好きな人 ・食べたかった夢のお菓子が好きな人 〈本書の内容〉 chapter1 とろけるようになめらかな食感おやつ{生菓子} chapter2 香りや見た目を楽しむひと手間加えたおやつ{飲み物} chapter3 誰もが憧れる喫茶店の定番メニューをおうちで{ケーキ} chapter4 みんなが笑顔に、どこか懐かしい至福のおやつ{焼き菓子} 〈レシピ一覧〉 オレンジティラミス/白い珈琲パンナコッタ/真っ黒チョコプリン/パウンドケーキ型で作る四角いプリン/チャイプリン/クレームブリュレ/白薔薇のコーヒーゼリーパフェ/レモンシャーベット/王道プリン/夕焼け空のゼリーポンチ/青空ゼリーポンチ/サファイアゼリーミルク/赤いりんごのクリームソーダ/黒いレモネード/マシュマロココア/カフェロワイヤル/エッグブリュレコーヒー/カフェマリアテレジア/夜明けのホットレモネード/ビクトリアケーキ/ブルーチーズバスクチーズケーキ/シルクハットケーキ/ろうそくケーキ/紅茶のレアチーズケーキ/ショートケーキ/ロールケーキ/マロンシャンティ/サクランボのミルフィーユ/いちごのミニタルト/生チョコテリーヌ/リーフパイ/エクレア/スワンメレンゲシャンティ/スワンシュー/チョコチャンククッキー/コーヒー豆のクッキー/レモンケーキ/ジンジャーマンクッキー/マドレーヌ/フィナンシェ/ビスコッティ/アールグレイ生キャラメル/アメリカンワッフル 〈プロフィール〉 空想喫茶トラノコク こんな居場所があったらいいなという会話から生まれた、SNS上で営業中の空想の喫茶店。4人の店員がレシピを考案、調理、撮影を手がけ、TwitterやYouTubeなどで喫茶店の世界観を発信している。著書に『空想喫茶トラノコクのおうち喫茶レシピ』(ワニブックス)がある。 Twitter @toranocoku / Instagram @toranocoku / YouTube[空想喫茶トラノコク]

    試し読み

    フォロー
  • オオカミかぶりの珈琲店 1
    完結
    -
    「この喫茶店は、死んだ両親の店なんだ」 大学生の赤石凌介(あかいし りょうすけ)は、住み込みで働けるアルバイトを求めてとある喫茶店の面接を受ける。 無事採用が決定し、住居兼職場となる喫茶店へ向かうも、そこは廃墟と見まごう外観だった。 恐る恐る店内に入ると、出迎えたのは顔中に包帯を巻いた店主の黒野慧(くろのけい)。 話によると、訳ありで顔を晒すことが出来ない黒野の見た目と店の外観のせいで、この喫茶店は都内有数の心霊スポットという悪評がついてしまっているらしい。 お人好しの赤石は、「死んだ両親が残したこの店を復活させたい」と願う黒野のことが見捨てられず、店の立て直しに向けて動き出す。 訳アリだらけの喫茶店を果たして赤石は立て直すことが出来るのか?
  • 大阪の喫茶店
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 癒しに包まれる、くつろぎの喫茶空間へ。 鼻孔をくすぐる淹れたての珈琲の香り。 カウンターに佇む寡黙な店主、思い思いにこの空間や味を楽しむ常連客。 心温まる場所にはいくつもの楽しみがあり、ずっと変わらない懐かしさがある。 そんな大阪の喫茶店へ、ようこそ。 = CONTENTS = 【特集】 ・絵になる純喫茶 ・佇まいに恋して ・あまいひととき ・ニューレトロな空間 ・駅前喫茶は都会のオアシス 【企画】 ・わざわざ行きたい、あの店 ・いつもの店で、朝食を ・こだわりの自家焙煎珈琲 ・愛される名物グルメ ・商店街の喫茶店 ・名店セレクション <コラム> ・喫茶場景Ⅰ・Ⅱ ・ストロングコーヒー ・ミックスジュース ・エリア別INDEX
  • 大宮食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「大宮食本」が登場! 氷川神社参道グルメや、絶対はずせない“南銀”特集、 アルディージャ応援ページなどなど、大宮っ子必読の一冊。 全180軒のおいしいお店を紹介しています。 保存版として、ぜひご活用ください! はじめに コンテンツ 美食店リレー6 街をよく知る達人を直撃!大宮のココが好き! 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】大宮エリア広域 【MAP】大宮駅周辺 【ランチ】食材自慢の大宮市場グルメ 【ランチ】1000円前後で寿司ランチ 【ランチ】ボリューム満点のガッツリメニュー 【ランチ】東武野田線そばツアー 【ランチ】野菜たっぷり健康ランチ 【ランチ】スパイシーなアジア料理 【ランチ】お昼の定番! Theどんぶり 【ランチ】癒しの空間でカフェご飯 【ランチ】お得な和食処のお魚ランチ 【ランチ】必食のご当地グルメ 【ランチ】贅沢なご褒美ランチ コラム①氷川神社参道ぐるめぐり 【カフェ】こだわり珈琲の喫茶店 【カフェ】名物スイーツのあるカフェ 【テイクアウト】地元で愛される人気パティスリー 【テイクアウト】並んでも買いたいベーカリー 【テイクアウト】差がつく大宮みやげ ラーメン図鑑 【ディナー】名物の極上うなぎ 【ディナー】懐かしの洋食を召し上がれ 【ディナー】上質のお肉にこだわる焼肉店 【ディナー】人情味あふれる定食屋さん 【ディナー】本場の味が楽しめる郷土料理 【ディナー】コース形式で味わう中華ディナー 【ディナー】臨場感抜群の鉄板焼き&お好み焼き 【ディナー】個性豊かな世界の料理 【ディナー】安くて旨い! 大衆酒場で一献 【ディナー】わいわい楽しめるワイン酒場 コラム②アルディージャサポーターの集まる店 コラム③南銀座通りではしご酒 【ナイト】ゆっくり過ごせる隠れ家バー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • お金だけでは計れない価値をつくりだす企業2
    -
    企業価値協会では、中堅・中小企業が持っている素晴らしい価値を発掘し、世に広めるブランディングを推進するために、企業価値認定を行っている。 これまでに認定を受けた企業の中から、第2弾となる今回は特色のある13社を取り上げて、認定に値する価値は何だったのかを解明する。 本書は、中堅・中小企業の現役経営者、承継者だけではなく、当該企業の取引先銀行、ライバル企業にとっても参考になるだろう。 また、これから就職活動を始める学生にとっても、企業の見方が一変する視点を与えるだろう。 このように素晴らしい経営をしている企業があることを世に知らしめ、多くの企業が経営に活用できる自らの企業価値を見つける一助になる書籍でもある。 【掲載企業】(五十音順) あこ天然酵母/アパレル アイ/石川金網/オアシス珈琲/三光アルミ・タケトモ/シナノ/清風会/永田屋/白寿生科学研究所/ホイッスル三好/ユーティーオー/ユーミーコーポレーション/流機エンジニアリング
  • お砂糖とクリームはお使いになりますか
    -
    1巻275円 (税込)
    【短編小説の航路】情報の積み重ねによって、物語が組み上がっていく様が目の前で鮮やかに展開する一種のドキュメンタリー 小説というものは、形になりにくい何かを情景の具体的な描写によって想像の中で形にしてしまう力を持っています。この小説は主人公である矢吹由美の服装の細かい描写、珈琲についての描写、彼女が毎週のように珈琲豆を出前して、一晩を過ごす大学教授の吉野夏彦による詳細な銃の解説、その銃が文鎮となって押さえている原稿用紙に書かれた、シナリオ風の小説の下書き、それらが積み重なって、一つの物語が出来上がっていく様子を目の当たりにできる、これはそういう小説であり、愛情の色んな側面を小説によって形にする実験でもあります。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『コミックス作家 川村リリカ』(中央公論新社)、『彼らを書く』(光文社)などがある。
  • 教えてあげましょうか
    -
    1巻275円 (税込)
    「教えてあげましょうか」と言ったあの時から、四半世紀後の言葉を読む 女と男の再会がある。25年ぶりだという。しかしそこにあるのは二人だけのストーリーではない。二人を仲介した共通の友人がいて、そして過去の二人の仲にかかわる、姿は見えないがもう一人の女性の存在がある。25年分の過去の蓄積はそのままその人自身だから、25年と25年がコツン、とぶつかる。カウンターで。コーヒーを飲みながら。 この短編の中で大きな割合を占める二人の会話は、復讐と和解とがまだら模様になったような、サスペンスとリラックスのストライプのような、それはやはり25年の歳月を経た大人たちの言葉なのだ。そしてピタリとキマるラストの1行に唸る。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • 推しがドMで変態だなんて聞いてません!
    3.7
    推しに会えるかもという浮ついた心から、明日実がテレビ局の珈琲専門店で働き始めて三カ月。推しには未だ会えていない。付き合いで見ていたアニメの二・五次元とやらを視聴したことをきっかけに一番人気の俺様ドSキャラを演じる要くんの沼に落ちて以来、明日実は日々推し事に励んでいる。珈琲専門店での仕事を終え、次に向かうのはSMラウンジ。お金がかかる推し事のため、明日実はS役の女王様としてもバイトをしているのだ。すると、その日来店したM男客は推しの要くんにそっくり!? さらに彼は小学校のクラスメイトだった陰キャの同級生を名乗って……「ずっと、君にキモイと言われ、蔑まれたかった」──まさか要くんが、ドMの変態!?
  • おじさん図鑑
    値引きあり
    3.6
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 将来おじさんになる、すべての若者必読! おじさんの行動や言動、容姿は、長年社会を渡り歩いてきた証で、 どのような人生を選んだかによって、千差万別です。 本書は、イラストレーターの著者が、およそ4年間に渡る観察、取材により、味わい深いイラストと写真を使ってまとめた史上初の「おじさん図鑑」です。 一言では説明しきれない内容で、前代未聞の仕上りになっています。 「偉いおじさん」、「趣味を極めるおじさん」、「いやらしいおじさん」、「スポーティなおじさん」、「おじさんの基本シャツ紹介」、「二人組のおじさん」、「あやしいヘアスタイルのおじさん」など、約50種類に分けて、解説します。 コラムでは、「ドヤ街体験ルポ」、「日本一濃い珈琲を出す喫茶店店主のインタビュー」、「元競馬のコーチ屋インタビュー」、「人気漫画家さんと行くおじさんツアー」など、普段の生活ではあまり足を踏み入れることのむずかしいディープな内容でお届けします。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 落ちこぼれ剣姫と闘神学院の教官
    2.0
    「ア、ア、アンタの前で脱ぐとかバッカじゃないの!?」  ランブレイス闘神学院は〈聖剣装束(バトルウィード)〉を装着して戦う〈剣姫(ヴァルキリア)〉を養成する学園である。  ここでは剣姫候補生である女子生徒たちが日夜戦いを繰り広げ、最強の称号〈闘神剣姫(プリンセス・ヴァルキリア)〉の座を目指していた。「禁じられた“神降し”の剣術」レイアード流封神剣の継承者シズマは、恩人のため正体を隠し、教官として学院に赴任する。ある日、シズマは問題児の剣姫候補生リノアの〈聖剣装束〉を封印したのだが、技を暴走させて全裸にしてしまう。リノアが〈聖剣装束〉をまとうにはシズマとの接触が必要になり、シズマは責任を取ってリノアの指導教官になる。
  • 男の隠れ家 特別編集 レトロ喫茶探訪 ─古き良き、時代の香りとともに─
    -
    1,100円 (税込)
    一度訪れたい全国の名店104 目次 レトロ喫茶探訪 古き良き、時代の香りとともに 茶店、カフェの歴史 今も昔も安らぎの空間だった喫茶店 【喫茶店に歴史あり1】カフェーパウリスタ銀座本店(東京都中央区) レトロ喫茶ほっこり空間1 【喫茶店に歴史あり2】但馬屋珈琲店本店(東京都新宿区) レトロ喫茶ほっこり空間2 レトロ喫茶探訪 Part.1 東京・近郊編  さぼうる(東京・神田神保町)  古城(東京・上野)  名曲・珈琲 麦(東京・本郷)/名曲・珈琲 新宿らんぶる(東京・新宿三丁目)  純喫茶ROYAL(東京・有楽町)  珈琲木の実(東京・小岩)  ローヤル珈琲店 本店(東京・浅草)  喫茶去 快生軒(東京・日本橋人形町)  COFFEE SHOP ギャラン(東京・上野)/パーラー キムラヤ(東京・新橋)  デンキヤホール(東京・浅草)  純喫茶モデル(神奈川・石川町)  TAKEYA(神奈川・黄金町)  若松(千葉・松戸)  喫茶 クラウン(埼玉・蕨) COLUMN 神保町昭和喫茶めぐり レトロ喫茶探訪 Part.2 関西編  フランソア喫茶室(京都・下京区)  築地(京都・中京区)  喫茶マドラグ(京都・中京区)/スマート珈琲店(京都・中京区)  静香(京都・上京区)  アラビヤコーヒー(京都・中京区)  マヅラ喫茶店(大阪・北区)  ドレミ(大阪・浪速区)/サンシャイン(大阪・北区)  純喫茶アメリカン(大阪・中央区)  エデン(兵庫・神戸)  茜屋珈琲店(兵庫・神戸)/エビアン(兵庫・神戸)  萩原珈琲店 元町サントス(兵庫・神戸)/北野坂にしむら珈琲店(兵庫・神戸)  御影ダンケ(兵庫・神戸)  優香里(奈良・奈良)/かふぇたまき(奈良・奈良) COLUMN 名古屋の喫茶グルメ レトロ喫茶探訪 Part.3 全国編  北海道  仙台  群馬  静岡  長野  富山  高知  広島  大分 COLUMN 珈琲入門 音を楽しむ喫茶店  名曲喫茶ライオン(東京・渋谷)  jazz spot Birdland(東京・北千住)  ネルケン(東京・高円寺)  BAROQUE(東京・吉祥寺)  映画館(東京・白山)  ジャズ喫茶いーぐる(東京・四谷)  ヴィオロン(東京・阿佐ヶ谷)  JAZZ OLYMPUS!(東京・御茶ノ水)  ルネッサンス(東京・高円寺)  ボロンテール(東京・赤坂)  井尻珈琲焙煎所(大阪・大正)  チ・ケ(大阪・西田辺)  KAFFE BAR NELLIE(大阪・福島)  ジャズスポット ヤマトヤ(京都・神宮丸太橋)  かふぇじーの(京都・北太路)  茶房Voice(兵庫・三宮)  Jazz&Coffee M&M(兵庫・元町) 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の珈琲 女の紅茶
    完結
    -
    いつもちゃらんぽらんで、女の子とはいい加減な付き合いしかしない超イケメンの根之木。そんな彼とライトな恋がしたくて思い切って告白した慶子。あっさりOKをもらい念願の彼女になれて有頂天になっていた時、慶子も外見しか見ない他の女の子と一緒だと言われてしまう。しかし、一緒にいる内に本気で好きになった自分の気持ちを必死で伝えようとする慶子だが…!? 【同時収録】オリーブなポパイ
  • おとな旅プレミアム 京都 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本物を知り、風雅を愛でる旅 今、行きたい美しき庭園10選 新ホテル、レストラン誕生で生まれ変わる古都 清水寺とその周辺、祇園・先斗町、四条河原町、嵐山・嵯峨野、金閣寺・銀閣寺とその周辺、二条城・御所周辺、京都駅周辺、足をのばして宇治、大原、鞍馬・貴船、高雄、醍醐、伏見、西山の「歩く・観る」「食べる」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデートした’24-’25年版。 古都ならではの審美眼に認められた美と食を紹介し、上質を極める旅をプランニングします。ダブルツリーbyヒルトン京都東山、デュシタニ京都、ラ・ジェント・ホテル京都二条、HOTEL LEGASTA京都東山三条をはじめ、京都ならではのラグジュアリーホテルのオープンなどの最新ニュースもお届け。特集は「平安歌人が愛した寺社」「心に残る美しき庭園10選」と続き、さらには両特集で登場したスポットなどを巡る「京都さんぽ」のルートを提案します。また「京都の四季を旅する」では、桜や紅葉に包まれた寺社、夏の涼に溢れる川、京都ならでは雪景色を美麗な写真とともにプレビュー。 「美と出会う」では、庭園、日本画、仏像との極上の出会いが実現するスポットを案内します。 「食べる」は、伝統と洗練を感じさせる京料理の真髄を紹介、おばんざい、朝ごはん、お豆腐、精進料理、和菓子、京都珈琲文化案内、ショコラトリー、パンケーキまで。 歴史特集は「1200年の都を巡り歩く」。平安京の雅な世界から幕末維新の激動の時代へのタイムトラベルとリアルな旅が絶妙にリンク。 「絢爛と侘び寂び」が共存した北山・東山の美意識も学べます。 詳細な別冊地図で安心ナビゲート。トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、開花情報、イベント開催などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 大人になったら、着たい服 2016春夏
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40歳からのおしゃれ本。「大人だからこそ楽しめる、自分らしい着こなし」のヒントが満載です! [Contents] 巻頭essay 大人の階段|「今の気分」に合わない服は、処分しちゃっていい! 1|森脇ひろみさん ギャラリー「モリス」勤務   好きな生地で、好きな形に仕立ててもらう。オンリーワンのおしゃれを 2|小野厚子さん 「小野珈琲店」勤務   おしゃれは、「今、ここ」を楽しむための手段 3|中川正子さん フォトグラファー   「なりたい自分」になれるよう、ワードローブは常に更新して   4|甘露寺知子さん インテリアショップ「パフコレクション」マーチャンダイザー   自分にとって“楽しい”と思える洋服選びを 5|松元ルミ子さん 「トリップ」スタッフ   ボーイズライクなアイテムに、清潔感を添えて大人に着こなす 6|山下美智子さん パタンナー   自由な発想で服をリメイク。“自分だけ”の形や色をまとうのが楽しい 7|杉本美紀さん 飲食店勤務   古着をさらりと格好よく。おしゃれも生き方も頑張りすぎないのがいい 機能とおしゃれ P・A(パーマネントエイジ)的もの選びの目 今年の春夏ものは肌ざわりで選ぶ プランテーションの春夏スタイル 大人の柄、大人の無地 大人になったら、着たい服@伊勢丹新宿店 いつものおしゃれを“ちょっと”格上げ 今、ほしいのは清涼感!白の分量(バランス) 小松貞子さんに聞きました 大人の靴は、たくさんなくていい。 シミもシワも自分らしさの一部 年齢を上手に生かす清潔メイク 大人になったら、ほしいもの「これ」という一枚が、なかなか見つからない人へ スティアンコルのシャツ 大人のおしゃれアーカイブ 勝屋まゆみさん「how to live」主宰 編集スタッフのお買い物帖
  • お取り寄せ&手みやげ 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 季節を感じる口福のおいしいお取り寄せ 47都道府県 おいしいものコレクション 喜ぶ顔がうれしい! お祝い&お礼のスペシャルギフト 甘いはいつだって可愛いんです いちおしスイーツスナップ 【CONTENTS】 季節を感じる口福のおいしいお取り寄せ chapter1 みんなでワイワイお取り寄せパーティ 裏地桂子さんセレクト みんなでガッツリ! 肉 日本全国から届く 魚介 おいしいをぎゅっと凝縮 鍋物 お腹を満たしてくれる ごはん ふわふわ、もちもち パン お酒がすすむ逸品 つまみ chapter2 ひとりの時間をいつもよりおいしく 江澤香織さんがセレクト! CURRY カレー NOODLE めん SOUP スープ KANZUME かんづめ chapter3 日常の逸品 畑の滋味を産地から食卓へ 産直野菜 太陽と風の香りの食べる宝石たち フルーツ 料理の腕が上がる極上エッセンス 調味料 集いの輪を賑やかに沸かせる存在 日本酒&泡 ホッとひと息つく時間を豊かに彩る 緑茶・珈琲・紅茶 喜ぶ顔がうれしい! お祝い&お礼に贈りたいスペシャルギフト 出産祝い/入園&入学祝い/就職祝い/プチギフト 甘いはいつだってかわいいんです SWEETS SNAP COKIE CAN/CHOCOLATE/BAKEandCAKE/PUDDING/JELLY ICE CREAM/JUICE/WAGASHI/OSENBEI お弁当&手みやげ 駅ナカグルメ 東京駅/上野駅/品川駅 日本全国47都道府県 おいしいものコレクション INDEX
  • オランダ水牛の謎
    3.0
    上海生まれの口をきくアンティークの安楽椅子、アーチーとの出会いから半年。小学6年生になった衛が道端で拾った封筒には、“オランダ水牛”“植民地”“スパイ”と記され、葉つきの木の枝が中に入っていた。いかにも怪しい封筒と、その3つの言葉は何を意味しているのか? 上海時代のアーチーの持ち主・鈴木老人も加わって3人(?)の推理合戦の顛末を描いた表題作ほか、衛のひと夏の冒険譚「アメリカ珈琲の謎」など、クイーンよろしく〈国名シリーズ〉全5編。正真正銘の安楽椅子探偵アーチーと衛の心優しく、ユーモラスな連作ミステリ第2弾。

    試し読み

    フォロー
  • オーダーは探偵に 忘れられし謎解きと珈琲エメラルド
    4.3
     悠貴から冷酷な絶縁宣言を受けた美久。しかし、彼女は諦めない。絶対に、悠貴を喫茶店エメラルドに連れ戻す。  偶然出会った引きこもり少女の楠とコンビを組んだ美久は、最高難度の『謎』に挑む。その先に、彼が待っているはずだから――。  しかし美久は、悠貴を追う過程で巨大組織によって隠蔽されていた闇の事件に巻き込まれていく。巨悪として君臨するその首謀者は、時ヶ瀬グループのCEO、時ヶ瀬貴嗣。上倉悠貴の実の父親で――。  感動のシリーズ完結編上巻!!
  • オーダーは探偵に 珈琲エメラルドは謎解きの薫りに包まれて
    完結
    4.4
    【シリーズ累計50万部突破の大ヒットライトミステリ、感動の完結巻!】  孤独な復讐者となった悠貴。彼はついに、過去の依頼人と交わした『黒い契約書』を使い、実の父との最終対決に挑む。一方の美久は、信頼していた人の裏切り、いまだかつてない生命の危機、意外な人物の助太刀――彼が追う謎解きを通じ、成長していった。  もう、あの頃の自分じゃない。――大丈夫。きっと連れて帰ってくるよ。  美久は明かりの消えた喫茶店エメラルドと約束したのだ。悠貴を必ずここに連れ戻すと。  全ての謎が解き明かされる、感動の完結最終巻!!
  • ALL ABOUT COFFEE コーヒーのすべて
    4.5
    コーヒーの木の発見から、飲用の歴史、コーヒー・ハウスの賑わい、世界の産地事情、器具の進化、抽出・焙煎技術の変遷に至るまで「コーヒー」が辿った道のりのすべてがここにある。 1935年にアメリカで出版された、『All About Coffee』は世界中の愛飲家、業界人のみならずマニアの数を爆発的に増やした。当時はあまりにも高価で大部な高嶺の本だったが、このほど、その複雑多岐な内容を現代の需要に即して分かりやすく再構成。「伝説の珈琲バイブル」を本邦初の文庫化!コーヒー好き必読の書。
  • 片恋カプチーノ
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    珈琲店で働く私は、よく行くデリバリー先の弁護士・関谷さんに恋してる。でも関谷さんには離婚してもラブラブな奥さんが…。そんな時、私の愚痴をいつも聞いてくれる、若手弁護士の圭吾に「実は前から好きだったんだよね」と言われ、つい甘えたくなってHしちゃって!?それ以来先生が好きなはずなのに圭吾といるとドキドキして「依頼料は体でもいいよ」なんて言われたら体が火照っちゃう…!
  • 珈琲店より
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • カフェラテの純愛
    -
    1巻605円 (税込)
    15年振りにスイスから帰国し、日本に馴染めずにいた高宮は、ある日、珈琲の薫りに誘われて一軒のカフェへと辿り着く。そこで出会った優雅で美しいギャルソン・楽に次第に惹かれていき――。※イラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 壁役など不要と追放されたS級冒険者、≪奴隷解放≫スキルを駆使して史上最強の国造り
    4.0
    勇者の策略によってパーティから追放され、未開の地を一人で開拓することになった聖騎士・アレックス。 しかし、現地で新たに手に入れた《奴隷解放》のスキルで仲間を増やせることが判明! 呼び出されるのはなぜかエルフやドワーフといった様々な種族の美少女ばかり。おまけに彼女たちが持つ有能スキルのおかげで、過酷なはずの開拓は楽勝ムード。何もなかった荒野は、アレックスたちの手によって、やがて国へと育ってゆくことに……!?
  • 神様からの手紙 喫茶ポスト
    3.0
    珈琲が自慢の喫茶店「喫茶ポスト」には、店内に郵便ポストがある。そこには、亡くなった人宛てなど、届くはずのない手紙を投函できることになっていた。このことを雑誌で知った片岡絵真は、早速「喫茶ポスト」に出向き、亡き父への手紙を投函した。ところがその折、間違えて祖母から自分宛に届いた手紙も一緒に入れてしまう。すると後日、信じられないような出来事が起こって……。もう会えないあの人に、伝えられなかった想い――行き場のなくなってしまった言葉が起こした奇跡の物語。
  • 神の気まぐれ珈琲店
    3.0
    そなたの望みを口にするがいい。すべて叶えてしんぜよう 手作り甘味と特製珈琲でおもてなし。 ちょっとズレてる神様たちの心に染み入るほっこりファンタジー。 初恋をこじらせたまま絶賛婚活中の杏沙。縁結びの神社にお参りした帰り道。白い猫に導かれて訪れたのは神様が営む珈琲店だった。ガテン系の大河に、爽やかイケメンの青葉、そして人形のように整った美貌の翡翠が、手作り甘味と心に染み入る特製珈琲でおもてなし。困惑しつつも神様たちに促され、悩みを打ち明ける杏沙だったが…。「エデンのタルトタタン」ほか二編収録。珠玉のほっこりファンタジー。 伊東七つ生・装画
  • 寡黙な珈琲 臆病な胡桃
    完結
    4.2
    引きこもり気味のプログラマー・神保億也は、行きつけのカフェのマスター・高市透に告白され、恋人として付き合い始めることに。だが対人恐怖症で人と接するのが苦手な億也は誰かと交際するのも初めてで、すべてが戸惑いの連続だった。そんな億也を理解し、さり気なく支えてくれる高市の木訥とした優しさに、どんどん心惹かれていく億也だが……。戸惑いながらも一歩一歩恋人の階段をのぼっていく、大人のじれったい初恋物語。
  • からくさ図書館来客簿 ~冥官・小野篁と優しい道なしたち~
    3.6
    京都の一角にある「からくさ図書館」は、優しげな館長さんと可憐な少女が二人きりで切り盛りする、できたばかりの小さな私立図書館。 紅茶か珈琲を味わいながら読書を楽しめるアットホームな佇まいのこの図書館には、その雰囲気に惹かれて、奇妙な悩みと出会ったお客様が訪れる……。それぞれに悩みを抱えたお客様に図書館長・小野篁が取り出すのは、解決法が書かれた不思議な書物。そう、彼こそは現世で道に迷った道なしたちを救う冥官だった――。 悠久の古都で綴られる、ときにほろ苦く、けれど暖かなライブラリ・ファンタジー。
  • 仮初めの魔導士は偽りの花 呪われた伯爵と深紅の城
    4.3
    これは、魔力を持つ人間が、魔導士として人々の尊敬を集めていた国の物語――。 王都から少し離れた、ラインハルト伯爵が治める小さいが活気あふれる城下町。その近隣ののどかな村に住む少女、ティルは、幼い頃から性別を偽り暮らしていた。 ティルの祖父、アルバート・アドラ―は大魔導士で、占星術師としても人々の尊敬を集めていたが、この国では魔力を持つ女性は「魔女」と見なされ厳しい弾圧がいまだに続いているためで、ティルはあらぬ疑いをかけられるのを避けるため、男装して生きてきた。 だが祖父の遺言で、絵描きの兄、ハンスと共に悪魔祓いの仕事をしていく中で、祖父譲りの魔力が開花し、ティルはたちまち“美少年魔導士”として評判になってしまう。 そんなある日、ティルたちは突然ラインハルト伯爵に呼び出され、彼の甥であるノア・バランド伯爵が住む、『世にも美しい城』の呪いを解いて欲しいと依頼される。 それは、辺境の高台に佇む美しい白亜の城で、城の主であるノアは、黒髪に深い紫の瞳を持つ、美貌の青年伯爵だった。 ティルは、人を寄せつけようとしないノアに冷たくあしらわれながらも、城の呪いの調査を進めていくが、舞踏会で女装して彼の婚約者のフリをすることになってしまい……!? 呪われた城に秘められた切ない過去、そして女性を愛することを自らに禁ずる美貌の伯爵の真実とは――? 男装の駆け出し魔導士が、星の導きで呪いの謎を解き、魔を退ける! 『わが家は祇園の拝み屋さん』『満月珈琲店の星詠み』の著者新境地の西洋風ラブ&ファンタジー!
  • カレーライスと餃子ライス
    3.0
    〈今日の夕食は何にしようかなと思案しながら、 夕暮れの靖国通りをひとり歩く幸せ。〉 幸福な食事はどこにある? 神保町、下北沢、京都……専用スプーンを胸にひそませ、今日も続くカレー漂流。 そして青春の食事には、餃子ライスが必要だ。はたしてそんな食事は見つかったか。 記憶と幻想で紡がれる物語。 * * * 1 カレーライスは漂流する 母親の黄色いカレーライス 今日はカレーライスよ! どんなカレーライスにももはや驚かない 火事を見ながらカレーライス 木製の専用スプーン 京都カレーライス再訪 鴨南蛮カレーうどん、ナインボール カツカレーのはしご 白いご飯はありますか 涙も一緒にスプーンで食べた 僕のカレーライスにはお肉をたくさん入れてください カレーライス小説を考える 他 2 餃子ライスはひとりで食べる夕食の幸せ どしゃ降り餃子ライス 珈琲にしましょうか なんとかならないかしら 僕の餃子は二人前 消しゴムを買う 今夜はひとり飯
  • カレーライス漂流記
    -
    読み始めたら、あなたはカレーライスを食べずにはいられなくなる! 2016年10月から毎週、1年間に渡って夕刊フジに連載されていたカレーライスを題材にした短い文章をまとめた本です。中身はエッセイを中心に小説の断片のようなもの、身辺雑記、インタビュー的なものなど多岐にわたり、それが「カレーライス」という料理の多様性を表しているようです。1話が1200文字程度と短いのも、カレーライスの気軽さと合っていて、全体に呑気なムードを湛えているのも魅力。どこのカレーライスが美味しいと書かれているわけではないのですが、何編か読んで、顔を上げると、カレーライスが食べたくなっている、そんな本です。 【目次】 1. ママは面白がっただけ 2. カレーだからカレーだ 3. カレーは珈琲を呼ぶか 4. 私はカレーライスだ 5. 板子一枚かろうじて 6. 彼の世界はひっくり返った 7. 涙もいっしょにスプーンで食べた 8. これからいくのよ 9. 火事を見ながらカレーライスを食べた 10. なんの問題もありません 11. 木製の専用スプーンでカレーライスを食べる 12. アデランス。プロミス。ドン・キホーテ。 13. いまでは女のかたも盛んに 14. 今日はカレーよ、と母は言った 15. 白いご飯はありますか 16. まっ黄色なカレーライスをください 17. カレーライスにはプラモデルだよ 18. スプーンは持ってきましたか 19. ライスカレーか、カレーライスか 20. 立ち食いインド・カレーの店 21. Coffee starts me real good. 22. では、風に訊いてくれ 23. 美人がひとりでカレーライスを食べている 24. やってみる値打ちはありますね 25. くわえ煙草とカレーライス 26. どうだ、面白いだろう、と彼らは得意だった 27. 僕のカレーライスにはお肉をたくさん入れてください 28. 雨の外苑、夜霧の日比谷 29. 海老フライはどうか 30. 似たようなことをまた書く 他(全52作品) 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)、『窓の外を見てください』(講談社)などがある。
  • 川口食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「川口食本」が登場! 川口市内のお店はもちろん、蕨駅周辺の 182軒のグルメを丸ごと紹介しています! 話題のニューオープンや老舗、 ご当地グルメや酒場特集も盛り込んでいます。 これぞ川口グルメの決定版! はじめに 目次 美食店リレー6 この街の達人が通う旨い店 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】川口市広域 【MAP】川口駅周辺 【MAP】東川口駅周辺/西川口駅周辺 話題のニューオープン 【ランチ】地元で人気の洋食店 【ランチ】毎日でも通いたいリーズナブルランチ 【ランチ】熟練の技が光る和食ランチ 【ランチ】ランチで味わうお得な中華料理 【ランチ】こだわりのピザ&パスタ 【ランチ】厳選食材を使った自然派ランチ 【ランチ】名店のランチ御膳に舌鼓 【ランチ】おすすめカフェの満足ごはん 【カフェ】喫茶店で味わうこだわりの珈琲 【テイクアウト】愛情たっぷりのお惣菜 【テイクアウト】地元で人気!おすすめのパン 【テイクアウト】注目のパティスリー大集合 【テイクアウト】喜ばれるおみやげ21選 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺 【この店、この味、この一杯】うどん・そば 【この店、この味、この一杯】どんぶり 川口発祥!B級グルメに注目 【ディナー】シェフこだわりの絶品フレンチ 【ディナー】カジュアルに楽しむイタリアン 【ディナー】ボリューム満点の肉料理 【ディナー】ワールドグルメを食べ比べ 【ディナー】人気の焼肉&ホルモンの店へ 【ディナー】こだわりの創作料理はこちら 【ディナー】今夜は本格炭火焼き鳥で一杯! 【ディナー】料理自慢のダイニングバー 【ディナー】豊富なワインが魅力のお店 人気の酒場で一杯! 【ナイト】雰囲気も楽しめる大人のバー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 関西の喫茶店
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 扉を開けるとふわり漂う珈琲の香り。カウンターに立つマスターの笑顔。会話が弾む常連客たち。 そして、ひとりの時間を味わう静かな時間。日常を少し特別なものにする、ずっと変わらない味わいと空間を求めて、あなただけのお気に入りのあの店へ。 = CONTENTS = 【 特集 】 愛すべき喫茶空間へ 街角喫茶ものがたり 喫茶名物あらかると < 企画 > 受け継がれる喫茶店/喫茶と楽しむ建築探訪/作家が愛した喫茶店/ネオ喫茶へようこそ/ 本格珈琲の愉悦/ジャズ喫茶で憩う/モーニングから始まる一日/自家焙煎へのこだわり/ なつかしの、あの店へ/大阪・京都・兵庫 喫茶名店コレクション < コラム > 喫茶店のマッチ 喫茶店の照明 喫茶店の看板
  • 感傷的な午後の珈琲
    5.0
    恋のときめき、愛しい人たちとの別れ、書くことの神秘――。喜びと哀しみに身をゆだね、生きていく。生と死とエロスの世界を瑞々しい筆致で描き、読者を魅了し続ける著者の芳醇なエッセイ。
  • 看板ボーイズ
    -
    黒髪眼鏡と銀髪イケメンの凸凹コンビが古書と建築の聖地・神保町から、実在する昭和レトロな看板建築を巡るロードムービー的小説 実在する「昭和レトロ」な看板建築の魅力が満載! 看板建築は、「昭和レトロ」な建物の代表。名前は知らなくても、外観で「見たことある」となる人も、少なくないのでは。 近年、Z世代を中心に「昭和レトロ」ブームが到来している。また、韓国でも「ニュートロ」という造語が生まれ、台湾では日本の洋食がトレンドになるなど、国際的な規模でレトロブームが注目を集めている。 今作では、黒髪メガネの真面目な公務員・誠と、銀髪でチャラい謎のイケメン・ワタル、カタブツ&チャラ男の凸凹コンビが、神保町でルームシェアをしながら、日本各地の看板建築を巡る小旅行に出る。 現役で営業している実在の看板建築の店舗を取材し、地名も店名も実名で登場。フィクションとノンフィクションが交錯する、新しいカルチャー系建築小説が誕生! 【あらすじ】 神保町にある『相良珈琲店』跡地に引越してきた公務員の誠は、引越し当日に突然現れた銀髪の美青年・ワタルと、なぜか同居することに。そして、古い押入れから出てきた“あるノート”をきっかけに、二人の、日本各地の看板建築を巡る不思議な旅が始まるのだが―― 【目次】 プロローグ 『看板建築と記憶の扉』 1 『居候とシェアハウス』 2 『ネガとポジ』 3 『時間と記録』 4 『推しとアレルギー』 5 『星空と祭り』 6 『コーヒーと日本酒』 7 『過去とこれから』 エピローグ 『看板建築と未来の空』 菊池 百恵(キクチモモエ):脚本家。小泉徳宏監督主宰・モノガタリラボ所属。NHK FM やTOKYO FM など、多数のラジオドラマのほか、ショートフィルム、ソーシャルドラマ、漫画原作に至るまで、幅広いジャンルで脚本を担当。2024年、初の著作となる『看板ボーイズ』を刊行。 モノガタリラボ:映画『ちはやふる』『線は僕を描く』などで知られる小泉徳宏監督が主宰する、シナリオ制作チーム。 映画監督、舞台演出家、CMプランナー、アニメーターなど多彩なバックボーンをもつ24 名のメンバーが所属(2024年1月現在)し、複数人で執筆にあたる「チームライティング」で映画・配信ドラマ・漫画などの脚本を創作中。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • Casa BRUTUS特別編集 カフェとロースター
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CAFE & ROASTER カフェとロースター 旅の目的地にしたいカフェとロースター全252軒! コーヒーは、焙煎士に注目する時代です。 いつも飲んでるそのコーヒー、どこから来たのか考えたことはありますか? 進化を続ける日本のカフェ文化は、今、次のフェーズに突入。 好みの味を焙煎する「ロースター」を選んでコーヒーを楽しむ時代になってきました。 そして、居心地のいい空間づくりに個性を発揮するカフェも日本各地に急増中。 今訪れたい全国のカフェとロースターを、252軒集めました。 カフェと焙煎のトレンドがすべてわかる、完全保存版です。 CHAPTER _01 ROASTER’S NEW WAVE 焙煎最前線。 1. 最高の豆を生み出す場所に変化が起きています。 堀口珈琲 横浜ロースタリー/WEEKENDERS COFFEE ROASTERY FUGLEN COFFEE ROASTERS 2.「至高の味」を理解し、伝えるロースターのセレクトショップ。 KOFFEE MAMEYA 3. 巨大焙煎機が集結!ロースタリーカフェ最新型。 猿田彦珈琲 調布焙煎ホール 4. ついに上陸! スターバックス リザーブ(R) ロースタリーは何がすごいのか。 STARBUCKS RESERVE(R) ROASTERY TOKYO 5. 最新の焙煎スタイルがわかるNEWロースター7選。 6. 十代のプロフェッショナル。 HORIZON LABO/岩野響、ANAN coffee/谷本空南 7. 最果て焙煎所。 【COFFEE STAND】痛快コーヒースタンド通り。 【WITH FOOD】コーヒーを倍おいしくするもの。 パン/あんこ/チョコレート/カレー 【COFFEE PATROL】ヴォーンのコーヒーパトロール。 【COFFEE CATALOG】家で楽しむ本格コーヒー。 CHAPTER 2 COZY CAFE 居心地のいいカフェ。 【CAFE IDEAS】 〈Puddle〉加藤匡毅が語る、居心地のいいカフェのつくり方。 【THE DISH】あの一皿にまた会いたくなるカフェ。 文・平野紗季子「穴のないドーナッツには特別の幸せが詰まっている。」
  • Casa BRUTUS特別編集 京都
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『美術館で京の美を学ぶ。』並河靖之七宝記念館の記事は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【完全保存版】 KYOTO TRAVEL GUIDE 京都 観光、買い物、グルメ。京都のすべてを案内する完全版ガイドブック!  伝統と現代のセンスをマッチングさせた新しいものづくりや、祇園の日本建築と現代アートをコラボさせた美術館。 古いものと新しいものが意外な長所を引き出しあう京都ならではの魅力を求め、旅人はこの街に集まります。 通が教える、今訪れるべき京都を一挙に紹介! SPECIAL REPORT 京都通が噂する、必訪の3軒詳細レポート! ●フォーエバー現代美術館、朝日焼shop & gallery、森の中の家 安野光雅館 GUIDE 01 手仕事を買う。 ●職人と共にモダンな品を「誂える」〈昂 KYOTO〉。 ●老舗伝統工芸の実験場、〈Kaikado Cafe〉。 ●職人の手仕事を今に伝える、〈HIN アーツ&サイエンス 二条通京都〉。 …etc GUIDE 02 美術館で京の美を学ぶ。 ●美術史家、山下裕二が教える京都の美術館・博物館。 GUIDE 03 名建築を訪ねる。 ●一般公開を開始した京都迎賓館、京都御所を歩く。 ●建築家・長坂常の「じょう散歩」京都編。 GUIDE 04 目利きの店に行く。 ●目利きがつくる〈直珈琲〉。 ●達人の見立てを堪能する店。 GUIDE 05 新世代の職人を知る。 ●染織家/吉岡更紗、建築家/木島徹、菓子職人/藤田怜美 GUIDE 06「食」で旅する。 ●フードディレクター・野村友里が巡る京都の珈琲、食材・食道具。 GUIDE 07 休憩は珈琲で。 ●珈琲&カフェの新潮流! GUIDE 08 美しいおやつ。 ●京のおやつと箸休め。 GUIDE 09 ストーリーのある宿へ。 ●進化する京都の宿/Four Seasons Hotel Kyoto、四季十楽、ホテル アンテルーム 京都、HOSOO RESIDENCE etc. GUIDE 10京都郊外への旅。 ●久美浜、大原、木津、京丹波 GUIDE 11 京都を食べつくす。 ●京都人が本当に通う美味い店、74軒。 GUIDE 12 京都を持ち帰る。 ●目利きが見立てる、京土産。
  • 学芸大学祐天寺都立大学食本 2014
    -
    人気の食本シリーズから学芸大学・祐天寺・都立大学エリアの最新刊が登場!地元の人に愛されているお店がたくさんあるこのエリア。ニューオープンや大人が楽しめる酒場の特集も!行きつけにしたいお店174軒をご紹介! 扉 目次 美食店リレー6 コラム・書店さんを直撃!この街の魅力って!? 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【マップ】全域マップ 【マップ】学芸大学駅周辺 【マップ】祐天寺駅周辺・都立大学駅周辺 実力派ニューオープン 【ランチ】個性が光るカレーランチ 【ランチ】名物メニューのあるお店 【ランチ】釜焼きピザの名店へ 【ランチ】野菜たっぷり健康ごはん 【ランチ】コスパ抜群の中華ランチ 【ランチ】ボリューム満点イタリアン 【カフェ】個性派カフェでまったり 【カフェ】こだわり珈琲でちょっとひと息 コラム・街の達人を直撃!この街のココが好き! 【テイクアウト】地元で人気のベーカリー 【テイクアウト】街自慢の和洋スイーツ大集合 【テイクアウト】絶品テイクアウトコレクション 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺 【この店、この味、この一杯】そば・うどん 【この店、この味、この一杯】その他麺 【この店、この味、この一杯】ごはんもの 【ディナー】行きつけにしたいバル&ビストロ 【ディナー】料理人の技が光る中華料理 【ディナー】憧れの蕎麦屋呑みデビュー 【ディナー】粉もん&鉄板焼きの繁盛店 【ディナー】焼き鳥屋で自慢の一品に舌鼓 【ディナー】学芸大学の和食といえばココ! 【ディナー】じっくり味わうコース料理を 【ディナー】オンリーワンの名物グルメ 【ディナー】全国の郷土料理揃ってます。 【ディナー】極上焼肉&ホルモン店へGO! 【ディナー】日本酒×和食でしっとりと 【ディナー】アジアの美食ここにあり! 【ディナー】パーティーOKのお洒落空間 名酒場への誘い 【ナイト】終電後も営業の深夜バルへ 【ナイト】こだわり満載のバー ジャンル別インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 画集 制服Girl’s▼コレクション
    -
    電撃萌王での連載イラストを余すところなく収めました! 描き下ろしイラストもそれぞれ1枚×10名=10枚収録!
  • 画集 ぱんつ*百景
    -
    電撃萌王の人気連載が画集になりました! 見渡す限りぱんつだらけの絶景をお楽しみください。 全連載イラスト+画集だけの描き下ろしイラストを各作家1枚、全10枚収録♪ ■参加イラストレーター 珈琲貴族、白もち桜、ちこたむ、とらのすけ&ほんたにかなえ、七尾奈留、はすね、星の紅茶、宮坂なこ、もとみやみつき、八重樫南
  • 【合本版】からくさ図書館来客簿 全6巻
    -
    京都の一角に佇む「からくさ図書館」は、優しげな図書館長の青年と可憐な少女とが二人きりで切り盛りする、小さな私立図書館。紅茶か珈琲を味わいながら読書を楽しめる、アットホームなこの図書館には、その雰囲気に惹かれて奇妙な悩みと出会ったお客様が訪れる。それぞれに悩みを抱えるお客様に、図書館長・小野篁が差し出すのは、解決法が記された不思議な書物で―。悠久の古都で綴られる、ときにほろ苦く、けれど温かなライブラリ・ファンタジー。 ※本電子書籍は、『からくさ図書館来客簿』全6巻を1冊にまとめた合本版です。
  • 【合本版】ココロ・ドリップ ~自由が丘、カフェ六分儀で会いましょう~ 全3巻
    5.0
    そのカフェには、一風変わった飾り棚がある。ここに並ぶ“贈り物”は誰のものでもないし、誰のものでもある。なにか気に入った物があれば持ち帰ることができるが、条件がひとつだけ。“贈り物”を受け取った人間は、それと同じくらい価値のある物を、別の誰かへの“贈り物”として、飾り棚に残さなければならない。このカフェは待合室なのだ。“贈り物”は人との出会いを待ち、人は“贈り物”との出会いを待つ。そしてときには“贈り物”が人と人とを繋ぐ。香味豊かな一杯の珈琲のように、あなたに幸せなひとときをお届けする物語。 ※本電子書籍は、『ココロ・ドリップ ~自由が丘、カフェ六分儀で会いましょう~』全3巻を1冊にまとめた合本版です。
  • 【合本版】バーガント反英雄譚 全9巻
    -
    数十年前、バーガント大陸に魔族を率いて侵攻し、人類を敗北寸前に追い込んだ“魔王”。だが、“魔王”は“天聖騎士”と呼ばれる英雄によって滅ぼされ、大陸には平和が訪れた。世間では、そういうことになっていた。だが、真実は違う。だって、ジュヴレーヌ騎士学校の劣等生・シュンには、“天聖騎士”の父、“魔王”の母、そして物騒な野望と強大な力を持つ姉妹がいるのだから…。やがて世界を巻き込んで殺し合いを始めた姉妹の姿に、シュンは誓う。「ボクが元の平和な家族に戻すんだ」と。大切なものを守るため、最弱の落ちこぼれは英雄を目指す。 ※本作品は『バーガント反英雄譚 』シリーズ全9巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 消え失せた密画
    -
    ナチスによってほとんどの著作が焚書にされるなかで、作者ケストナーは祖国にとどまり、ユーモア犯罪小説3作を書いた。本書と「雪の中の三人男」「一杯の珈琲から」がそれだ。デンマークのコペンハーゲンで時価60万クローネの高価なホルバインの密画が盗まれる。肉屋のキュルツという気のいいおやじがこの事件に巻き込まれるが、窃盗団と警察、美人秘書、正体不明の若者が登場してのてんやわんやの大騒ぎ。本物はどこに? 偽物はどちら? 洒落た雰囲気が充満したおもしろ犯罪小説!
  • 絹更月怪異録~摩楼館怪奇事件簿~
    -
    九段下の裏通りにひっそりと佇むレトロな喫茶店「摩楼館」。珈琲から菓子に至るまでこだわりの逸品が味わえるが、あいにく客はほとんどいない。店を切り盛りするのは謎の雇われ店主・如月翔太郎。彼の客を客とも思わぬ態度が流行らぬ原因であることはまず間違いない。唯一の常連客はフリーライターの一条明。主な仕事である実話怪談の取材に、人の少ないこの店を用いているのだ。厳つい傭兵のような容姿ながら心優しい一条と、シニカルなクールビューティー如月、正反対の二人に共通するのは「怪に魅入られてしまう性質」。今日も摩楼館では終わらぬ悪夢を抱えた体験者が、恐怖からの解放を願って告白にやってくる……。一見小説のような実話、怪を呼ぶカフェを舞台にした新感覚の実録怪奇譚、誕生!
  • きっかけは珈琲カップのなかに
    -
    1巻968円 (税込)
    レトロな街の一角にひっそりと佇んでいた喫茶店。初めて足を踏み入れた「私」を包むのは深い珈琲の香りと「店主」の温かな歓迎だった。そんな優しい店主と話していると、話題は二人が経験した「いじめ」になる。辛い記憶を互いに語りつつも、明日に向かう希望を見出していく。傷ついた心に温かく寄り添う優しく深いひと時を、珈琲とともに──。
  • 喫茶人かく語りき
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 いま私たちに必要な52の喫茶店と98の名言 疲れたら少し休めばいい。おいしい珈琲を飲みながら。 一杯のコーヒーと共に過ごす時間のかけがえのなさを教えてくれる言葉。 ぴりっとスパイスの効いた言葉。そのカフェならではの流儀を語る言葉。 たとえ息苦しさや不安で視界が暗くなっていても、この世界は生きるに値するものだと闇に灯りをともしてくれるような言葉。 街角にコーヒーを香らせる達人たちの名言の数々が、あなたの喫茶時間をより楽しくしてくれますように。 ―本書「はじめに」より― chapter1 カフェをめぐる言葉 chapter2 喫茶店をめぐる言葉 chapter3 コーヒーを一杯 chapter4 流儀とメニュー chapter5 書物の中の珈琲時間
  • 喫茶店の本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 漂う珈琲の香り、粋なマスター、レトロな空間……。 “喫茶店”と呼ばれる場所は、様々な魅力にあふれた 特別な空間です。ひとりで過ごしたり、特別な人とゆっくりおしゃべりを楽しんだり。 時には時間を忘れて過ごす、という贅沢を味わってみませんか。 いざ、自分だけのとっておきの場所へ。
  • 喫茶店の本 関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【Contents】 ■関西クラシック喫茶。 ■喫茶名物セレクション。 ■土曜はだめよ!コラボ企画 愛すべき純喫茶 ■気軽にふらり 老舗喫茶チェーン ■めくるめく喫茶店の世界へ。 ■喫茶とこだわりの珈琲。 ■喫茶と窓辺の景色。 ■喫茶のスイーツ。 ■魅惑のプリン ■喫茶とインテリア。 ■喫茶店インタビュー1 コーヒー職人を訪ねて ■喫茶と音楽の世界。 ■喫茶とレトロ洋館。 ■喫茶店インタビュー2 喫茶店を残していく ■喫茶のトースト。 ■喫茶と芸術。 ■喫茶店の醍醐味 モーニング ■喫茶とステンドグラス。 ■喫茶とアフタヌーンティ。 ■喫茶とカップ。 ■看板&マッチコレクション ■喫茶の個性派ドリンク ■エリア別 インデックス ■読者プレゼント
  • 喫茶店の本 仙台【2021年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 漂う珈琲の香り、緑豊かな風景、ノスタルジックな空間……。 喫茶店で過ごす時間は、ほんのいっとき日常を忘れさせてくれます。 ひとりで過ごしたり、大切な人と静かにおしゃべりを楽しんだり。 いざ、自分だけの特別な空間へ。 【 CONTENTS 】 ・クラシック喫茶をたずねて ・喫茶店のおいしいもの。 ・眺めのいいカフェへ。 ・新店発掘 ・めくるめく喫茶店の世界へ ・珈琲を極める ・仙台散策でレトロ喫茶 ・ホテルメイドの喫茶店 ・「喫茶マンボ」復活物語 ・喫茶店LOVER ・心が和むティータイム ・音楽と珈琲と ・魅惑の甘味 ・スタイリッシュカフェ巡り ・ずんだスイーツセレクション ・本に囲まれたカフェへ ・おしゃれなミュージアムカフェ ・隠れ家喫茶 ・松島・塩竈の素敵な店 ・富谷の素敵な店 ・喫茶セレクション<看板、マッチ、コースター>
  • 喫茶店の本 東海版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 -CONTENTS- ・東海クラシック喫茶 ・喫茶名物セレクション ・旨い珈琲を求めて ・昭和レトロ決定版 ・【コラム①】喫茶店を愛する理由~大竹敏之~ ・時代を語る名喫茶 ・音楽喫茶の至福 ・東海モーニング&ランチ案内 ・【コラム②】喝采メニュー誕生物語 ・温故知新のネオ喫茶 ・緑を感じながらごゆるりと ・紅茶を愛するあなたに… ・心がほぐれる和のココロ。 ・巻末インデックス
  • 喫茶店の本 横浜・鎌倉・湘南
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 古き良き喫茶店には、その店でしか味わえない 唯一無二の空気があります。マスターが淹れてくれる 珈琲の香り、懐かしいメニュー、ハイカラなスイーツ。 そのすべてが素敵な時間を演出してくれるのです。 ときどき行きたくなる、素敵なあの場所へ。 【 CONTENTS 】 【特集】 ・クラシック喫茶へようこそ。 ・三ツ星メニューはこちらです。 ・海が見えるカフェへ。 <めくるめく喫茶店の世界へ> 鎌倉で珈琲を極める/レトロ建築カフェ巡り/横浜 町の喫茶店/ 湘南トレインビュー etc. 【小企画】 ・難波里奈「横浜・湘南の喫茶店と私」 ・喫茶店LOVERS 【コラム】 ・喫茶店コレクション「看板」「マッチ」 ・パフェ図鑑 ・クリームソーダのある風景 etc.
  • キッズタクシー
    3.7
    「紅雲町珈琲屋こよみ」の著者が放つ書き下ろしサスペンス! タクシードライバーの千春には、正当防衛で人を殺した過去があった。ある日、客の小学生の行方が分からなくなり、千春にも疑いが…。
  • 君が教えてくれた恋
    4.4
    優秀な魔術師だったアシュリーは、とある理由から騎士団に入るという夢を諦め、祖父から受け継いだ路地裏の小さな古本屋を営んでいる。ある日、古本屋へひとりの青年が訪れる。恋物語を探しているという彼、ウィルフレッドに魔術書しか置いていないことを説明すると、彼はなぜか目を輝かせた。聞けば、騎士団の魔術師になりたかったが魔力が足りず、今は貴族令嬢の護衛をしているという。年頃だというのに浮いた話のひとつもないことを心配した令嬢から、「恋物語でも読めば恋愛に興味が持てるのでは」と勧められ、恋物語を探していたらしい。言葉をかわすうち、ふたりは意気投合し、アシュリーは彼に魔術を教えることになる。ウィルフレッドは休みのたびに古本屋を訪れるようになり、アシュリーはそれを心待ちにするようになっていく。そんなある日、ふたりはアシュリーの祖父が遺した一冊の恋物語を見つける。まだ恋を知らないふたりは、興味津々に物語に目を通していくが……。
  • 君死にたもう流星群
    4.7
    二〇二二年十二月十一日。その日、一九五七年の旧ソ連・スプートニク計画に端を発した人類の人工衛星の歴史は唐突に中断した。『宇宙』と『夢』を巡る感動巨編スタート!
  • きみと二人でウチごはん1
    完結
    4.5
    もう帰さない。ここが、きみの家だ スタイリッシュなメゾネットに、食事の世話を焼きたがるこだわりの同居人つき!? 牧山とも原作の「ウチごはん」が待望のコミカライズ! 就職を機に実家を出た史佳は、賃貸契約のミスから物件のオーナーで不動産会社役員の朝日奈と同居することに。スタイリッシュで風景と溶け合う外観も美しいメゾネット。併設の珈琲店とブーランジェリーは住人優待まである充実ぶり。しかも朝日奈は公私にわたり万能で、特に食に関しては玄人はだしのこだわりの持ち主。継母子に虐げられてきた内気な史佳も、朝日奈の搦手の世話焼きに次第に心を開いていくが…。

最近チェックした本