水分作品一覧

非表示の作品があります

  • はじめての山歩き
    完結
    -
    【これから山歩きをはじめる人のための1冊】 ◆◇◆掲載内容◆◇◆ ★1章:山歩きのキホン 季節ごとの山の選び方/だれと行く?どこで始める?/アクセスの選び方/山の情報を集めよう/山で使う地図/登山地図を活用する/登山計画書を作る/山の天候を知る…etc ★2章:山歩きのプランニング 山デビューはどこでする?/縦走って?ピストンってなに?/計画の立て方/観光地の遊歩道ハイキング/低山でも展望◎の満足ハイキング/山の真髄に触れる快適尾根歩き/ロープウエイ利用でアルプスの高嶺へ…etc ★3章:山ウエア シーズン別コーディネート/山ウエアが必要なワケ/山ウエアをそろえる/レインウエア/これだけはNGの山ウエア/山ウエアのお手入れ…etc ★4章:山道具 登山靴/ザック/道具のメンテナンス/レンタル山道具…etc ★5章:山ごはんと行動食 行動食と水分補給/ワンバーナーで山ごはん…etc ★6章:歩き方 山ボディをつくる/疲れない歩き方/危険箇所のこなし方/歩きをサポートするギア/下山後のメンテ…etc ★7章:山小屋に泊まる 山小屋ってどんなところ/山小屋なるほど事情/山小屋滞在シミュレーション/山小屋デビューにおすすめ…etc ★8章:山のマナー&いざに備える 山のマナー/Q&A/道迷いを防ぐ/ハイキング保険/カミナリ対処法/ファーストエイドキット/エマージェンシーグッズ…etc
  • 八訂 早わかりインデックス きほんの食品成分表
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日使う食材の栄養素がひと目でわかる。面倒な栄養計算の必要なし。食事療法・ダイエットに役立つ80キロカロリーの重量を収載 日常使う食材のすべて。1人分&「80キロカロリー」ひと目でわかる。ダイエットにも食事療法にも使える。大きな文字で見やすい、探しやすい、早わかりインデックス。掲載されている食品数は、穀物、野菜、魚介、肉などの生鮮食品、加工品や嗜好飲料、調味料などで、食品に含まれるたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分や水分含有量、エネルギー量です。本書では、八訂日本食品標準成分表に準拠した最新版。 「日常よく食べる食品を厳選」 「1個、1尾、1束、1人分」といった成分値がわかる」 「食品名を日常使われている名称で表記」 「だれでも理解できる食品分類法採用」 「どんな栄養素が多く含まれているかがひと目でわかる」 「食事療法に役立つ80キロカロリーあたりの重量を掲載」と、使いやすい工夫が満載。 「糖尿病」「高血圧」「腎臓病」の食事療法に、コレステロール値が高い人のダイエットに、すぐに役立つ一冊。 毎日、多種類の食品を食べ、栄養バランスをとること、食品の種類とその食品に含まれる栄養素量を知っておくことが健康を保つ秘訣。本書をじょうずに使いこなして、毎日の献立作りや健康管理にご活用ください。 全16インデックス「穀類」「いも・でんぷん類」「肉類」「魚介類」「卵類」「乳類」「豆類」「野菜類」「きのこ類」「海藻類」「果実類」「種実類」「砂糖・甘味類」「調味料・香辛料類」「油脂類」「し好類」

    試し読み

    フォロー
  • 発酵あんこのおやつ
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の和スイーツに欠かせない「あんこ」ですが、通常、小豆餡は煮上がった小豆に約60%~の砂糖を加えて練り上げるため、 あんこは好きだけど砂糖の量が…と昨今の健康ブームにおいて、気にされる方も多いのが現状。「発酵あんこ」は、「小豆+麹」の砂糖0で作る新しい餡。砂糖無しなのに、優しい甘さで、甘いものを控えていた方も手に取りやすくなります。 人気の「麹」を使った小豆の炊き方からはじまり、その効能、健康効果、それを使った日常で作れるレシピを紹介します。 <小豆の健康メリット> 腸の健康にもよい 美肌や冷え性にも良い…シミやシワを押さえてくれる効果 ポリフェノールが活性酸素を押さえる 身体の毒素を排出したり、食物繊維(ごぼうの3倍)が腸内環境を整える 鉄分が冷え性や貧血を改善する デトックスしてくれる、からだの余分な水分を排出してくれる <米麹の健康メリット> ビタミンB→美肌、オリゴ糖が腸内環境を整える
  • 人は腎臓から老いていく
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    以下のチェックリストに どれか一つでも当てまはる人は、長生きできないかもしれません。 ●おしっこの色が赤くにごっている、もしくは白っぽい ●おしっこの泡立ちがすごい ●夜中に何度もトイレに行く ●最近、むくみがひどい ●疲れが取れない ●高血圧である ●甘いものや炭水化物が好きで、血糖値が高い なぜなら、腎臓に何らかの異常を抱えている可能性があるからです。 しかし、なぜ腎臓が長生きと関係するのでしょうか。 主に2つの理由があります。 1つは、腎臓が血液をきれいにするという役割と関わります。 腎臓で血液中の老廃物(体のゴミ)や毒素をろ過し、おしっこを通じて体外に排出す るのです。 もし、腎臓が衰えておしっこがうまく作られなければ、「汚い血液」が 体中を巡り続けてしまいます。 2つ目は、腎臓が体内の水分をコントロールするという役割と関わります。 意外と知られていませんが、人体の6割を占める「水」を コントロールしているのが腎臓なのです。 体内の水(体液)の量と、水の質(ミネラルバランス)が適正に保たれていないと 全身の細胞はいきいきと活動できませんし 体内の臓器は充分な働きができません。 こうした状態が続くと、全身の老化がどんどん進んでしまいます。 元気な腎臓を保つには、生活習慣の改善が不可欠。 けど、何から手をつけたらいいのか、分からないという方も多いでしょう。 そこで、本書では「食」「運動」「呼吸」の3つの観点から、 簡単にできて、毎 日続けやすい習慣をご紹介します。 ●「食」では1日1杯飲むだけで、腎臓を元気にするスープ(肉は 一切含まれていません) ●「運動」では簡単な筋トレで腎臓の血流アップを促す方法 ●「呼吸」では腎臓と深い関係がある自律神経を整え、腎臓のパ ワーを復活させる方法を掲載しています。 ぜひ、本書を読んで、100年元気な腎臓をつくる手助けにしてください。
  • 皮膚に聴く からだとこころ
    3.5
    皮膚は臓器である。他の臓器とは大きく違うところは、目に見えること。皮膚の病気は、内臓疾患とは異なり、患者さんにも医師にも目に見えている。診察では、皮膚の症状を手がかりに、それをつくっている原因を探る。体のなかで起こっているトラブルや病気が表出している場合もあるし、ストレスが原因である場合も考えられる。つまり、皮膚の病気は、あるサインを出しているのだ。皮膚は、われわれに語っているといっていい。医師は皮膚を媒体にそれが何かを探っている。――皮膚は、1水分の喪失や透過を防ぐ、2体温を調節する、3さまざまな刺激から体を守る、4感覚器としての役割を果たす――といった生命を維持するために必要不可欠な機能が備わっています。私はこれらに加えて、心身の異常を伝えるという役割も持っているのではないか、と考えています。だから、本書のタイトルは『皮膚は語る』なのです。(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 頻尿・尿もれ 夜間頻尿がピタリ解消! 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 尿トラブルは、生活の質を大きく低下させ、気持ちを重くする問題です。60代以上の男女の78%が何らかの尿トラブルを抱えており、加齢だけでなく生活習慣も原因とされています。しかし、生活習慣を見直すことで改善が可能です。本書では、水分摂取や推奨される食べ物に加え、カイロ、青竹、1円玉を使ったセルフケアを紹介しています。また、従来の骨盤底筋体操に効果を感じなかった人向けの新しい方法も提案されています。ぜひ、ご覧ください。
  • ヒートショックプロテイン 加温健康法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの体は水分をのぞくと、ほとんどがタンパク質からできています。ヒートショックプロテイン(HSP)は、誰の体の中にももともといて、細胞のダメージを防いだり修復してくれたりしています。このHSPはストレスを受けると増加することがわかっています。 本書は、このHSPを安全なストレス(加温)で効果的に増やし、健康や美容、運動能力の向上、アンチエイジング、長寿に活用するための方法を、HSP研究の第一人者である伊藤要子教授が紹介します。特別な道具も不要で、副作用もなく、全体的に体が元気になる健康法です。 [HSP(ヒートショックプロテイン)とは] 熱や紫外線、精神的ストレスなど、ストレスによって増えるタンパク質。細胞の中のタンパク質がストレスでダメージを受けると修復してくれる。「野菜の50℃洗い」などでおなじみ。 [加温] お風呂より少し熱いくらいの温度でからだを温めること。熱ストレスでHSPを増やすことができる。家庭ではお風呂で行える。また「マイルド加温療法」は、実際に医療機関でがん治療の研究対象となっている。

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】
    4.0
    4人に1人が悩んでる?! 気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読! ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発& 日本初の天気痛外来を開設した医師が教える 低気圧不調のメカニズムと対処法 【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」 げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。 今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。 サイアクだ。なんで今日に限って……。 と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。 低気圧に負けない方法、あります。 ★天気によって、こんなことはありませんか? ・頭痛やめまいがする ・体が鉛のように重い ・気分が落ち込む ・昔ケガをした箇所が痛む ・気管支ぜん息の発作が出てしまう こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。 ★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣 本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、 12のカテゴリに分けて紹介します。 1 自分の痛みパターンを予測する 2 季節別 快適な過ごし方 3 痛みを生まない立ち方や座り方 4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動 5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ 6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫 7 睡眠の質を上げる入浴 8 自律神経を整える睡眠の習慣 9 自律神経を整える食事術 10 症状を効果的に抑える服薬の仕方 11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ 12 痛みに負けない心の持ち方 ★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする 5月の下旬ぐらいから、梅雨が始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化ができた人はそれほど問題がありませんが、汗をかく機能がうまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。 なぜなら6月になって、完全に天気が梅雨モードに入ると、湿度が高くなり、体が汗をかけなくなるからです。体内に水分をためこんでしまうので、当然、内耳もむくんでリンパ液の流れが滞り、頭痛やめまいの原因となります。 水分がうまく外に出せないため、体の表面もベトベトして熱が体にこもってしまい、下手すれば熱中症になってしまいます。じつは、熱中症というと真夏のイメージがありますが、5〜6月が、一番熱中症が多いのです。真夏は誰でも熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますが、5〜6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないだろうとノーガードです。特に自律神経が弱い人は、汗をかけずに熱中症になってしまいます。 そこで、梅雨時期は、体の除湿をするのが第一です。 「6章 着るものの工夫」で詳しくお話しますが、湿気を逃すような素材でできた肌着や服を着るとよいでしょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめです。 梅雨が明け、本格的な夏の到来となる7〜8月は、体を冷やすような食べ物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食べて冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけば次第に体はラクになっていくでしょう。夏は、暑熱にさえうまく体が慣れていると、意外に体調がよい状態で過ごせる人が多いようです。 本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。 どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。
  • 病気しらずの体になれる 水出し健康法
    -
    肩こり、アレルギー、冷え性、慢性疲労、夏バテ、下痢・便秘、うつ病、高血圧……。あなたを悩ます不調の原因が「水の飲みすぎ」だと言ったら、驚くでしょうか? 体にたまった「ムダな水」は体を冷やし、様々な不調の原因となります。臓器や筋肉の働きが低下し、細胞に栄養や酸素が届かなくなるばかりでなく、老廃物が蓄積されていきます。体温が1℃低いだけで代謝は約12%ダウンし、免疫力にいたっては約30%も低下してしまうのです。 水は生きていく上で必要不可欠なものですが、やみくもに水を飲んでいると、思わぬ病気や不調を引き起こします。本書では、正しい水分の摂り方、上手に「ムダな水」を出すメソッドを紹介。驚くほど簡単な「水出し生活」を今日から始めて、病気しらずの体に変えよう!
  • 病気は自分で見つけ、自分で治す!
    3.5
    どんな病気も自分で治せる! 耳たぶのシワ(→狭心症)、耳の下の腫れ(→糖尿病)、足腰の筋肉の衰え(→高血圧)、角膜の白い輪(→動脈硬化)、低体温(→ガン)…など、それぞれの病気に特有のサインをキャッチすれば、「病気になる」前に自分で診断し、自分で治すことができる。 これが、人間本来の“病気にならない方法”である。 本書では、31の病気の診断法とそれに合った「自分で治す」方法を詳しく解説する。 また、健康診断・人間ドックなどの血液検査を「自分」で読むために、必要な知識も併せて解説する。 自分の健康を把握し、治すための方法をすべてまとめた一冊である。 【目次】 第1章 病気は「未病」で治す ・動物は「食べないこと」と「発熱」で病気にならない ・現代人は食べすぎである ・現代人は体温が低下している ・体のサインに気づけば初期症状で治せる ・?血は「未病で治す」サイン 第2章 医者いらず検査いらずの【病気別】治し方 狭心症、心筋梗塞/高血圧/脳卒中/動脈硬化/ 心不全、むくみ/肝炎、脂肪肝/胆石、胆のう炎/痛風/ 糖尿病/腎臓病、尿路結石/膀胱炎、腎盂腎炎/骨粗鬆症/ 乳ガン、卵巣ガン、子宮体ガン、子宮筋腫、卵巣のう腫/ うつ、自律神経失調症、不眠症など精神の不調/ アルツハイマー病(認知症)、パーキンソン病/胃炎、胃・十二指腸潰瘍/ ガン 第3章 医者いらず検査いらずの【症状別】治し方 風邪、せき、気管支炎、インフルエンザ/貧血/ アレルギー性疾患/疲労、倦怠、夏バテ/頻脈、不整脈、動悸/ 低血圧、めまい、耳鳴り、緑内障/腹痛、下痢/ 生理不順、生理痛、更年期障害/甲状腺の病気/便秘/ 頭痛、神経痛、筋肉痛、肩こり、リウマチなどの痛み/発熱/ 肥満/精力減退、前立腺の病気、夜間頻尿 第4章 健康診断は「見る」のではなく「読む」 ・健康診断は必要条件だが十分条件ではない ・健康診断結果はこう読むA氏 ・貧血でタンパク質が少ないのに血中脂質が多いBさん ・糖尿病による腎不全、貧血の可能性があるC氏 ・栄養状態が一見良好だがガンの恐れがあるD氏 ・RA(+)と白血球減少で「陰性体質」のEさん ・お酒を飲まない人の「脂肪肝」F氏 ・西洋医学との上手な付き合い方 第5章 知っておきたい血液検査の読み方 ・これだけは知っておくべき検査知識 ・血液検査による診断とは 水分/タンパク質/脂肪/糖/グリコヘモグロビン/酵素/ ホルモン/老廃物/非常在タンパク/有形成分(血球)/血沈
  • PHPからだスマイル2020年7月号 「自律神経」で病気が消える!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気になりやすい人、なりにくい人……、いつも体調がいい人、体調を崩しやすい人……。その違いはどこから生じるのでしょう? 実は心身のさまざまな不調には、「自律神経」が大きく関係しているのです。本特集を読んで「自律神経」を整え、病気しらずの体を手に入れましょう。 ■目次 なんだか不調は、気のせいではありません マンガ:はやかわくにこ 監修:梶本修身/「自律神経」は30代から老化する 梶本修身/「梅雨だる」「夏バテ」に負けない 川嶋朗/心と体が整う食べ物 小林弘幸/じつは自律神経を乱すダメな習慣10 梶本修身/1日30秒 自律神経ストレッチ 小林弘幸/メンタルを強くする「ポジティブため息」 倉橋竜哉/瞼を温めると体がよみがえる! 平松類/「GABA」の力でストレスが減る! 金丸絵里加/「めまい」はリハビリで治す! 肥塚泉/その水分補給、間違ってます 谷口英喜/体スッキリ ミント健康法 松生恒夫/カッコよさは姿勢にあり! 栗原恵/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 冬に打ち勝つ美肌作りの基礎講座 乾燥肌からあなたを守る、保湿力を上げるライフスタイルのすすめ10分で読めるシリーズ
    -
    冬は肌の状態が悪くなる季節です。本書では冬場の乾燥肌対策を解説いたします。キーワードは保湿力です。肌の状態が気になっている方、本書はヒントになるはずです。是非、一読ください。 まえがき 冬将軍到来。 外気の冷たい風に、室内では暖かい暖房に、と肌の乾燥が進んでしまう厳しい季節がやってきた。 乾燥が進むことは肌の水分が奪われることにより老化原因になり、手で触れば、ざらついた印象の肌になる。 ひどくなれば、赤味を帯びたり、粉を拭いたりと、肌が悲鳴を上げる。 少しでも肌年齢を重ねたくない女性たちにはこの季節は悩みどころだ。 「お肌は冬に歳をとる」と言う美容家もいて、この悩みは一層深刻なものだ。 つや肌、しっとり肌、もっちり肌。 美肌について興味のある女性ならば必ず目にしたことのあるこの言葉。 そして、こういう肌になりたいと願う肌を示す言葉だ。 この言葉の底に眠るキーワードは「保湿」。 保湿力があれば、肌は自然とキメが整い、水分を抱いた美しい肌になるだろう。 保湿力を上げるためには何が必要か。 ひとつは食生活。 肌の上から高い化粧品を塗り、サプリメントで維持しようとしても限界がある。 やはり、日々積み重ねていく食生活が内側から美肌を生み出すといっても過言ではない。 毎日毎日食べていくことは心とカラダの健康を作り出し、健康であることがポジティブな毎日を生み出す。 まずは心とカラダがポジティブでなければ、美肌に変化していくことも難しい。
  • 冬ぴあファミリー こどもと遊ぼう 2014
    -
    ママとこどもの季節のおでかけ情報誌「こどもと遊ぼう」冬号ではファミリーが冬を楽しむ、おでかけ情報がいっぱい! 56Pセンタープルアウト別冊「デビュー家族も大満足! 雪遊び&スキー場」はファミリーの体験レポートや高速道路別スキー場を特集。第2特集は「完全無料Best5&◎◎したいを叶える(得)インドアスポット」でお財布に優しい屋内遊びを紹介。他には「カレンダー付きで便利! 家族で楽しむイルミネーション&クリスマスツリー」「プレゼント、クーポン付き! キッズメニュー充実のファミレス」等を特集。また、「映画 妖怪ウォッチ」「開業100周年! 東京駅」等の最新ニュースもお届け。 目次1 目次2 読者プレゼント 冬のおでかけNEWS 寒い冬に水分補給が大切なのはナゼ? 完全無料Best5&◎◎したいを叶える(得)インドアスポット イルミネーション&クリスマスツリーを親子でウォッチング プレゼント&クーポン付き ファミレス冬の人気メニュー 読者限定イベントレポート① 星野リゾート リゾナーレの冬旅 読者限定イベントレポート② 冬でもホットな東京ディズニーリゾート ファミリーエンタメ&イベント チケットぴあご利用案内 冬INFORMATION 次号予告 読者モデル募集 デビュー家族も大満足! 雪遊び&スキー 雪遊び&スキー目次 ママとボクの1dayトリップinたんばらスキーパーク ファミリー雪遊び&スキーガイド 岩原&上国スキー場 人気ゲレンデ体験レポート スノータウンYeti タングラムスキーサーカス ルスツリゾート 冬のお出かけの強い味方! 高速道路別ゲレンデカタログ

    試し読み

    フォロー
  • フランス料理の思考力 ソースの新しい使い方・見せ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●ソースは料理に命を吹き込み、水分量のバランスを整える中軸(ESqUISSE:リオネル・ベカ)●ソースの形や温度で、皿の中に変化を起こす(Sincére:石井真介)●不純物を限りなく排除し、ピュアなソースで食材を引き立てる(Au goût jour Nouvelle Ère:佐々木直歩)●すべてをひと口で味わうためにソースの形状と濃度を調節(MONOLITH:石井剛)●料理ごとにソースの役割を定め、的確な形状を選択する(le sputnik:高橋雄二郎)●主食材と副食材をつなぐフレーバーがソース デザイン優先で形を決める(Sublime:加藤順一)●2種のソースを組み合わせ、緩急でアンバランスな一体感を狙う(CRAFTALE:大土橋真也)
  • ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「目の下や上まぶたなどの目元がたるんでいる」「ほうれい線やマリオネットラインが深く入っている」「水分や老廃物が溜まり、顔がむくんでいる」等。加齢によるこれらの状況が重なると、ブルドッグ顔に! でも心配しないでください。表情筋研究家の著者による最強メソッド「コアフェイストレーニング(マルアール)」で顔の筋肉の使い方を変えれば、たった5秒で「シワ顔」「むくみ顔」「左右のズレ」「目のたるみ」「マリオネットライン」「二重アゴ」が解消。高級な美容液やエステ機器を使わずに、自力でリフトアップが叶います。カバーに掲載されている、左右の写真を見比べて下さい。同一人物の「5秒前」と「5秒後」です。このように、同じ顔をした人でも筋肉の使い方で全く印象が変わるのです。本書に掲載しているメソッドで、30代から70代の女性の顔と人生が変わりました。まずは1週間試してください。きっとあなたの顔が「改革レベル」で生まれ変わります!
  • プロガイドの新提案 バテない登山技術
    4.7
    自分の体と歩行に関する新しい知識を身につけて、苦手を解消すればもう山でバテない! 楽に歩ける呼吸のしかた、筋肉の負担を減らす歩き方、安定して下山するための秘訣、足の痛みを防ぐ靴の履き方、 山小屋で快眠するコツなどなど、バテないための極意をプロの登山ガイドが教えます。 ■内容 まえがき 登山についてなぜ学ばなければならないのか? 第1章 「自分を知る」ことから登山は始まる 自分の能力を把握することが「バテない登山」につながります 自分の知らないことも見つめてみる/動画を撮影して歩き癖を可視化する/コースタイム倍率を計算してみる/自分自身の実力を正確に把握する 第2章 疲労を軽くする呼吸法  「呼吸の質」を高めれば疲労を軽減させることができます 心肺・循環機能は成人してからでも向上可能/効率よく酸素を取り込む呼吸法/休憩を少なめにして自分の歩行ペースを保つ  コラム 鼻呼吸がうまくできない人へのアドバイス 第3章 重心移動をコントロールして歩くコツ  効率よく歩くためには重心移動が重要なポイントになります 重心移動を意識することが大切/足の3つの軸を回転させるロッカー・ファンクション/登りではアンクル・ロッカーを活用 下山の際はすべてのロッカーを制限/山道を歩く際に欠かせない股関節伸展能力/身体重心の動きには上半身の姿勢も大きく影響します 骨盤の傾き具合を確認してみる/姿勢を変えるだけで下山が楽になる 第4章 疲れずに歩ける靴の選び方と履き方  自分と相性のよい登山靴を選ぶことが最も大切です 目的と自分の脚力に応じてカットの高さを選ぶ/購入の際は専門店でフィッティングを/靴紐を適切に締めることは最重要の登山技術です 登りは靴紐をゆるめに、下りはきつめに/履く靴に合わせて靴下を変える/マメや靴擦れなどの対処法について覚えておきましょう 違和感を覚えたらすぐに適切な対処を/外反母趾などで指が靴に当たる人は? 第5章 飲む、食べる、出す 効率よく水分を補給するようにしてください 足りていると思っても積極的に水分補給を/体調不良の原因になる「脱水」にご用心/行動中に水分補給をしやすくするための工夫 食べるものや食べ方にも秘訣があります/シチュエーションごとに適切な食事を/補給するだけではなく「出す」ことも欠かせません 野外トイレの場所選びと作法/お腹を冷やさない対策も必要不可欠 第6章 山で快眠する秘訣  熟睡するためには体をリラックスさせることが重要です 水分補給とストレッチで疲労物質を排出/就寝前に入眠を促すルーティーン/どうしても眠れないときの工夫 第7章 歩行を左右する登山ウェア  バテないためにはウェア選びも大事な要素です ベースレイヤーは汗冷えを防ぐことを重視/さまざまな選択肢があるミドルレイヤー/レインウェアをアウターレイヤーに活用 万が一のときにも役立つダウンなどの防寒着/着替えや防寒着を減らして荷物を軽くしましょう/着替えを見直して荷物を軽量化 第8章 ストレッチとトレーニングで体力維持  ストレッチを習慣化して関節の柔軟性を高めましょう おすすめはスタティック・ストレッチ/バテないためには日々のトレーニングも必要不可欠です/登山のトレーニングにはスロージョギングが理想的 筋持久力を鍛えるために必要なトレーニング/日常生活で温度変化への対応力を増強  コラム 登山前の準備運動にはダイナミック・ストレッチを あとがき
  • プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ジュニアアスリートを「食」でサポートして ライバルにぐんぐん差をつけよう! ★ 伸び盛りの小・中学生が知っておきたい。 ★ フィジカルの強さ の秘訣。 ★ 栄養・食べ方 の基本。 ★ 歴代オリンピックメダリストたちに栄養指導を行い 厚い信頼を得る専門家が 未来のトップアスリートのために教える スポーツ栄養のコツのコツ! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は今も、オリンピック出場やメダル獲得、 高校・大学でのタイトルを狙う 選手達とともに日々を過ごしています。 その中で、たくさんの気づきがあり、 選手達から学ぶことが多くあります。 まず、印象的なのは、トップ選手たちこそ、 基本的なことをとてもていねいに 継続しているということです。 日々の練習はもちろん、生活態度、 そして毎日の食事も同様です。 次に、多くのトップを目指す選手を近くで見てきて、 彼らが、疲れにくい、 そしてけがや故障のしにくい体だったら、 もっと能力を発揮できたのにと思うことです。 残念ながら、大人になってから (トップレベルに近くなってから)では、 体づくりが間に合わないことがあります。 私たちの体は約37兆個の細胞でできていて、 いつも体のどこかで細胞は入れ替わっています。 その細胞の材料となるのが 「食事からとり入れる栄養」なのです。 その食事が、最も大切になる時期が 今の皆さんの「ジュニア世代」。 しっかりと体づくりの材料を揃えることができたら、 必ず37兆個の細胞一つひとつが、 力強く元気なものになります。 この本では、選手として知っていてほしい、 体と食事(栄養)の関係を基本に、 トレーニングの内容や時期に合わせた食事の考え方をまとめました。 練習内容を理解してから練習を始めるのと同様に、 ただ食べるだけではなく、 食事も体づくりの方法の一つとして 理解してほしいと思います。 そして、おいしく、楽しく、この先につくられる 自分の体にワクワクとした期待を持ちながら、 選手としての食事に取り組んでみてください。 スポーツ栄養アドバイザー 石川三知 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 スポーツ選手の体のしくみ ≪成長期に必要な栄養は≫ 運動の分+成長の分の栄養をとろう ≪よく噛んで食べると何がいい≫ 噛むことが体づくりの第一歩 ≪女子選手が気をつけることは 男女の体の違いを把握することが大切 ・・・など ☆ Part2 トレーニングに合わせた栄養が必要 ≪神経と栄養の関係は≫ 神経の働きが高まると瞬発力が生まれる ≪血液の役割は≫ 体のすみずみまで酸素と栄養を運ぶ ≪瞬発系トレーニングに必要な栄養≫ 素早く正しい動きには神経への栄養が必要 ・・・など ☆ Part3 体をつくる栄養について ≪脂質はどうとればよい≫ いい油・悪い油を理解して質のよい脂質をとる ≪ミネラルはどうとればよい≫ ミネラルはいろいろな種類の食品からとろう ≪水分はどうとればよい≫ 水分は第6の栄養素 適切な水分補給が肝心 ・・・など ☆ Part4 バランスのいい食事とは ≪上手に栄養をとるには≫ なるべくたくさんの食材をとるようにしよう ≪副菜・果物のとり方は≫ 野菜は根・実・葉の部位を揃えて食べる ≪補食のとり方は≫ 3食では不足する栄養を間食として補給する ・・・など ☆ Part5 効率よく体をつくる食事法 ≪朝・昼・夕、3食の組み立ては≫ 体のコンディションに合わせてメニューを決める ≪基本の昼食は≫ 午後の練習に備えてエネルギーをフル補給する ≪コンビニ・外食の利用法≫ 幕の内弁当のように多品目がとれるものを選ぶ ・・・など ☆ Part6 目的別体づくり ≪筋肉を増やしたいときは≫ 良質のたんぱく質をバランスよくとる ≪貧血を予防するには≫ 血液の主成分・鉄とともにビタミンをとる ≪けがを早く治すには≫ ビタミンとミネラルで炎症を抑えよう ・・・など ☆ Part7 試合に合わせて体をつくる ≪試合間近の食事は≫ エネルギーをため込んで試合に向けた体をつくる ≪試合前日の食事は≫ 消化のよいものを選びいつも通り過ごそう ≪試合後の食事は≫ 糖質とたんぱく質を急速チャージしよう ・・・など ☆ Part8 スポーツのための栄養Q&A * 疲れて食欲がないときは * 朝食を食べる時間がないときは * 足がつりやすいときの対処方法は * 効果的な夏バテ対策は * 夜食は食べてもいい * 骨密度って大切なの ・・・など ※ 本書は2014年発行の 『10代から始める勝つ! カラダづくりジュニア選手の「勝負食」プロが教えるスポーツ栄養コツのコツ』 を元に加筆・修正し、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。
  • Baby-mo(ベビモ) 2024年夏 育児号
    NEW
    -
    550円 (税込)
    【今年の夏はどこ行く? 0才からのべビ連れ旅2024】 ●PART 1  赤ちゃん連れに人気の2エリア 暑くても楽しい夏のお出かけ 日本全国赤ちゃんと行きたいクチコミSPOT ●PART 2  おすすめの宿&神アイテム ママは癒されたい! ベビーも楽しみたい! べビ連れ旅におすすめの宿 ママたちがリアルに助けられた! べビ連れ旅にマストな“神アイテム” Baby-moアンケート会より2024夏のお出かけどこ行く? ●PART 3  バッグ&ファッションNavi  Navi① 2泊3日のベビ連れ旅 行き先別「バッグの中身、何持って行く?」 Navi② 人気3大ブランドPRスタッフのおすすめバッグはこれ Navi③ おしゃれも機能も120点!行き先別 今旬、お出かけ服Report 大バズリ中のママ特化型バラエティ番組「夫が寝たあとに」の収録現場におじゃましました! 初めての夏、おしゃれだって楽しみた~い! 甚平&浴衣+水着トレンドNEWS 0~2才 月齢別 夏の過ごし方&お楽しみメモ 切り離して使える! カード式離乳食レシピ (※電子版では切り離して使用することはできません) ご案内 目次 全国ベビーSNAP!  仲よしファミリー大集合! 静音にこだわった鼻すい器でいつでもお鼻スッキリ! 妊活・妊娠・育児情報、好評配信中! スマートフォンやタブレットで『ベビモ』が読める! みんな大好き! GU ママとベビーの最旬コーデ! 今年の夏はどこ行く? 0才からのべビ連れ旅2024 PART 1 赤ちゃん連れに人気の2エリア 暑くても楽しい夏のお出かけ 日本全国赤ちゃんと行きたいクチコミSPOT さらさらケアパンツが夏のお出かけにもおすすめ PART 2 おすすめの宿&神アイテム そして事件簿 ママは癒されたい! ベビーも楽しみたい! べビ連れ旅におすすめの宿 ママたちがリアルに助けられた! べビ連れ旅にマストな“神アイテム” みんなのベビ連れ旅事件簿 Baby-moアンケート会より2024夏のお出かけどこ行く? パンパースおやすみパンツなら旅先での寝返りも安心! PART 3 バッグ&ファッションNavi Navi1:2泊3日のベビ連れ旅 行き先別「バッグの中身、何持って行く?」 Navi2:人気3大ブランドPRスタッフのおすすめバッグはこれ Navi3:おしゃれも機能も120点!行き先別 今旬、お出かけ服Report JALPAK×Baby-mo 沖縄の旅レポート 和光堂の人気シリーズ「1歳からのMYジュレドリンク」でおいしく、楽しく水分補給! 大バズリ中のママ特化型バラエティ番組「夫が寝たあとに」の収録現場におじゃましました! 初めての夏、おしゃれだって楽しみた~い! 甚平&浴衣+水着トレンドNEWS 猛暑日がつづく! 暑すぎる毎日を乗り切るには? 熱中症対策と水分補給 親子で楽しめる 感性がはぐくまれる 赤ちゃんの水遊びデビューQ&A9 0~2才 月齢別 夏の過ごし方&お楽しみメモ 「楽しい」を引き出すベビーのあそび with monpoké 2024 SS COLLECTION Baby-moで赤ちゃん時代の思い出づくり 撮影ウラ側をのぞき見! てぃ先生のスゴ技、全国のママがやってみた! REPORT てぃ先生教えて! 0才、1才、2才 おっぱい&ミルク 離乳食のお悩み、解決への道 よく作る大人ごはん 人気メニューから取り分け離乳食 主婦の友社からのお知らせ 『赤ちゃんがぜ~んぶ食べる! ベスト離乳食288』のご案内 パパ育休、ホントのトコロ モデル募集 夏にはやる病気から赤ちゃんを守る! 産後のSEX モデルシート 妊娠、育児のためになるコンテンツが充実 おトク情報満載なBaby-mo公式LINEをチェック! 主婦の友社からのお知らせ 『シナぷしゅ でておいで~』のご案内 先輩ママ絶賛の大HIT枕がパワーアップ! 安産クション枕登場! 『ポンコツぽんかん育児録』のご案内 主婦の友社からのお知らせ 『新版 あかちゃんごたどりえほん』のご案内 投稿募集&アンケート Present 主婦の友社からのお知らせ 『星の王子さま』のご案内 主婦の友社からのお知らせ 『マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』『ゆめみるおひめさまおてがみかけたねえほん』『はじめてママ・パパシリーズ』のご案内 主婦の友社からのお知らせ 話題のまんがのご案内 お知らせ 切り離して使える! カード式離乳食レシピ

    試し読み

    フォロー
  • ホットケーキミックスで作る ケークサレとおかずパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケークサレとは塩ケーキのこと。ホットケーキミックスを使った甘くないケーキ&パンの作り方を紹介。朝食やブランチ、お酒のおともにぴったり。大人も子どもも楽しめます! ホットケーキミックスにはベーキングパウダーが入っているので、発酵いらずで失敗ナシ! がうれしいところ。本書では、ゆで卵やソーセージ、エビ、サーモンといった、たんぱく質をプラスした栄養満点で、彩りも豊かなレシピを紹介(野菜もたっぷり入ってます!)。木の実+ベーコン、ツナ+じゃがいも、ブロッコリー+サーモン、えびのタルタルソース、ごぼうのきんぴら、小松菜+じゃこ、焼き豚+りんご……。いますぐ食べたい組み合わせばかりです。水分量を変えれば、ケークサレのようなしっとりしたパンから、スコーンやスティックパンのようなハード系のパン、蒸しパンまで自由自在。混ぜて焼くだけの本当にかんたんで、ほんとうにおいしいレシピです。
  • ホームベーカリーでつくるシニフィアン シニフィエの高加水パン&ドイツパン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅で簡単にパンが焼ける大人気のホームベーカリー。 材料を入れてスイッチを押すだけで焼きたてのパンを楽しめるので、 パン作り初心者はもちろん、手作り嗜好のパン好きにも支持されています。 しかし、焼きあがりのクオリティーに満足できない人もいるでしょう。 「ホームベーカリーだから、こんなもんでしょ……」。 一度でもそう思ったことがある人には、ぜひ、試してほしいのがこのレシピ集です。 東京・三宿にある超人気店『シニフィアン シニフィエ』の カリスマシェフ・志賀勝栄がホームベーカリーのためのレシピを考案し、一冊にまとめました。 志賀シェフは、業界では知らない人がいないカリスマパン職人。 通常に比べて水分を多く加えることで小麦本来の風味を引き出し、 イーストの使用量を極限まで減らしてイースト臭を抑えたパン作りで人気です。 志賀シェフが作ったパンを食べた人は、誰もがその風味と食感に驚かされています。 本著に掲載したレシピにも、それらの志賀シェフのパン作りの考え方が ぎっしり詰まっています。 水分量の多いレシピから焼きあがる数々の高加水パンは、 これまでホームベーカリーで焼きあげてきたパンとは 一線を画した仕上がりです。 ホームベーカリーでワンランク上のパンを楽しみたい方には、ぜひ、試してほしいレシピ集です。
  • ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【体温プラス1℃温めれば、 本来の「ヤセる力」を底上げ!】 【ぽかぽかボディになれば、 ダイエットも不調も、ぜんぶ解決】 “きれいな人は みんな温めている” 体温が低いままだと、 手や足先が冷た~くなるだけでなく、 肌の劣化、頭痛、慢性的な便秘、 だるさ、肩こり、腰痛、 免えき力低下、むくみなど、 さまざまな不調につながります。 そして、カチコチの体になると 熱が滞って代謝がダウンして、 ヤセにくい!!という悪循環を招くことに。 著者の本島彩帆里さんが、 エステティシャンとして たくさんの人の体に触れてわかったことは、 「健康的できれいな人は やわらかくてあったかい」 という事実でした。 つまり、なかなかヤセられない人の 共通点は、冷え冷えボディということ。 そして、そのことを 自覚していない人も少なくありません。 ★これ1冊で、 誰でもぽかぽかできる! ヤセる!! きれいになれる! 彩帆里流 “ぽかトレ”メソッド★ 巡らせる体は代謝がよく、 自然とヤセやすくなっていきます。 そのためには、 ただ温めるだけでなく、 温める“熱”を生み出す体作りが必要。 ぽかトレの温め作戦には、 4つの方法があります。 《1.燃焼マッサージ》 つま先から頭まで巡らせてスッキリ! もむほどにぽかぽかするセルフケア 《2.姿勢&骨盤リセット》 自分で熱を生む秘訣は、姿勢と骨盤。 日々の姿勢改善と簡単ストレッチを解説! 《3.ヤセる生活習慣》 朝昼晩の24時間の過ごし方を少しずつ 変えるだけで、“ヤセぐせ”をつける方法 《4.食べるだけで温まる食事法》 冷えない水分の摂り方、代謝をUPする 食材選び、不調を解消するみそ汁レシピまで ◎制限するダイエットは無理! ◎太りやすい ◎不調が出やすい ◎いつも続かない… そんな人も、本書で温めれば、 自然と結果を出すことができます。 寒い季節こそ、ぽかトレを通して、 ぽかぽかボディを手に入れてください!
  • ポリ袋レシピでダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「油を使わないからヘルシー」「うまみが逃げないから調味料を減らせる」「鍋が汚れないから後片付けがラク」と、大人気のポリ袋レシピ。ポリ袋調理にすればさらに「ひとり分の献立が手軽に作れる」「水分が逃げないのでボリューム満点」「油の少ない素材もパサパサしない」「シャキシャキした食感が失われないので、食べ応えがある」などなど、ダイエットに最適の調理法。 本書では、200kcal以下の主菜、80kcalの副菜、70kcalの汁物を紹介。自由に組み合わせて一食550kcalの献立に。常備菜、お弁当、ワンディッシュ、おやつのレシピもあります。随所にポリ袋調理のポイントをわかりやすく写真で解説しているので、ポリ袋調理初心者でもかんたんに作れます。
  • 毎日食べたい!食物繊維たっぷりのからだにいいパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とにかく試食して販売したいくらいおいしいと編集部でも大評判になった「食物繊維たっぷりのからだにいいパン」。 できたてをたべると、食感はもちもち。好みでトーストすると、表面がカリッとして、中はモチモチ。クセになるおいしさです。 使うのは普通の強力粉ですが、野菜や海草、豆をたっぷり加えるので、その水分で、ボウルの中で5分ほどこねれば生地ができてしまう簡単さも魅力。 だれでも作れる簡単さですが、フライパンで焼く方法や、ホームベーカリーで作る方法もご紹介します。
  • まいにちドライフルーツ キレイになれる干し果物 入門レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食物繊維やミネラルが豊富で、水分と一緒にとれば、ヘルシーおやつになるドライフルーツ。生の果物ように食べるコツや、美容&健康の処方箋レシピなど、キレイになるドライフルーツ生活におすすめの1冊です。
  • まいにち湯豆腐―――ぽかぽか小鍋の絶品レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばん売れてる“小鍋本”、『まいにち小鍋』待望の続編!豆腐を切って煮るだけだから、家に帰って10分で身も心もぽっかぽか。豆腐の80%は「水分」だから、糖質もカロリーも心配無用。スープの味が染みた湯豆腐は無限の味わいが楽しめます。大人気料理家が教える、めちゃ美味しい、超ヘルシー小鍋レシピ集!
  • まず、脚からやせる技術 - 撮影前にモデルが駆け込む治療院の最強メソッド -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 撮影前にモデルが駆け込んでくる「アスカ鍼灸治療院」の「足痩せノウハウ」がここにある! 脚の悩みはひとそれぞれ! 「太ももが太い」「ふくらはぎが太い」「足首が太い」「全部太い」「O脚」「X脚」「むくむ」「疲れやすい」などなど あらゆるダメ脚を美脚に変えてきた福辻先生の技術のすべてを、自分でできるようにアレンジ! わかりやすいイラスト入りで解説します。 マッサージ、ツボ、骨盤・背骨などのゆがみ矯正など東洋医学の真髄に基づいた方法がすぐに 自宅で実践できます。 ★★★ どんな脚でも必ず細くなる!!!!!! ★★★ ★★★ まず、脚から痩せて全身健康美人になろう! ★★★ 【目次】 1章 どんな脚も細くなる ●福辻式美脚ケア (1)太もも (2)膝 (3)ふくらはぎ (4)足首 (5)ヒップ 2章 脚のトラブルを改善 ●福辻式脚の悩み別ケア (1)セルライト (2)冷え (3)扁平足 (4)外反母趾 (5)静脈瘤 (6)O脚 (7)X脚 3章 今すぐ真似したい美脚人の生活習慣 ●ふだんの生活を見直してもっと美しい脚に (1)姿勢 (2)水分のとりかた (3)アルコールとの付き合いかた (4)美脚の食事 (5)入浴 (6)睡眠 4章 つらい悩みもおまかせ! +αの脚のセルフケア ●脚のトラブルは不調のサイン! (1)頭痛 (2)肩こり (3)目のトラブル (4)肌荒れ (5)便秘 (6)腰痛 (7)免疫力低下 (8)プチうつ   【著者情報】 アスカ鍼灸治療院院長 日中治療医学研究会員  日本東方医学会会員 1944年奈良県生まれ。 日本で初めて「東洋医学に美容を取り入れた」第一人者。
  • 間違いだらけの山登り 「知らなかった」ではすまされない62項目
    3.7
    あなたの“登山の常識”は、ほんとうに正しいですか? 今、山での事故があとを絶ちません。昨年はとうとう過去最多を記録し、死者・負傷者も過去最悪となりました。その背景には、登山に対する誤った思い込みや知識不足が指摘されています。本書は、登山インストラクターとしてテレビでもおなじみの岩崎元郎氏が、「安心で楽しい登山」のための新常識を惜しみなく開陳するものです。たとえば、登山中の水分補給。「飲みたいだけ飲む」でも、まだ足りないぐらいなのをご存じでしょうか。あるいは、「もし道に迷ったら、下らずに登る」原則を知っているでしょうか。山では、「知っている」か「知らない」かが命にかかわってくることがあります。「知らなかった」ではすまされないのです。「装備」「計画」「行動」「危機管理」の4パートに分けて、わかりやすく解説した本書は、岩崎流登山ノウハウの集大成ともいえるもの。ぜひ、ご一読ください!

    試し読み

    フォロー
  • 水でたちまち体が若返る―――「いつもの水」は、病気になる水
    -
    脳も、臓器も、血管も水でピカピカに! アルカリ電解水で、体内の「毒」を洗い流そう。 すべての生命の源、「水」。 「水の惑星」と呼ばれる地球は 7割が海で覆われており、 人間の体の6~7割は、「水分」で満たされています。 人間は、 食べ物がなくても3週間は生きられますが、水がなければ 3日と生きられません。 水は、生命にとって欠かすことのできないものなのです。 そんな大切な水、 あなたは どうやって選んでいますか? ・ペットボトルの天然水を飲んでいる ・浄水器をつけているから大丈夫 そんなふうに、 安心してしまっているかもしれません。 でも…… その水は、ほんとうに体によいものでしょうか? 本書では、私たちの命を支える たいせつな「水」の話をしていきます。 ■目次 ・「水」が体の中を洗い流し、健康にしてくれる ●Prologue 「水」と「体」は深くつながっている ●1 いますぐ、水を変えなさい ●2 「水」で体を大掃除するとこんな症状が改善する! ●3 「いつもの水」は、病気になる水 ●4 体にいちばんいい「アルカリ電解水」の秘密 ●5 飲み水だけではない!日常生活にもアルカリ電解水は大活躍 ■著者 小羽田健雄
  • 水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない
    4.0
    脳が萎縮し、もう治らない。これが多くの人が持つ認知症のイメージ。脳は複雑であり、遺伝子レベルでも治療は不可能なのが現状だ。が、身体という視点に立てば、認知症は驚くほど単純な病といえる。「単なる脱水」――これが認知症の正体だ。人間の体のおよそ半分を占める水分のうち、1、2パーセントが失われただけで、意識はおかしくなってしまう。一日1500ccの水を飲むことで、症状はほとんどとれてしまうことがある。
  • ミドルエイジからの“がんばりすぎない”ランニング
    4.0
    注)若い頃のままの走り方でいいわけない! 40・50歳からのランニングは まったくべつものです  本書ではミドルエイジの人にとって、いかにランニングが価値があり、健康効果があるものなのかといったことを紹介していきます。ダイエットはもちろん、脳の活性化や生活習慣病予防、アンチエイジングなどなど。  ミドルエイジの人がランニングを始めるとき、何に注意して、どんなケアをするべきなのか、そしてトラブルが起こったときにはどう対処するべきなのか。それらを、フィジカルトレーナーの第一人者である著者が論理的かつわかりやすくお伝えします。  また、「がんばりすぎない」ことがこの本においてはとても大切になってきますので、頭においておいてください。  読み終えたころには、今以上にランニングをしたくなり、ランニングが好きになり、ランニングと出会えたことに喜びを感じてもらえるはずです。 (「目次」より) 1章 “がんばりすぎない”ランニングのはじめかた 2章 いちばんの不安”痛み”を遠ざける 3章 効果が何倍にもなるストレッチと筋トレでミドランBODYへ 4章 体の温度と水分をコントロール 脱水症&尿もれとサヨナラ 5章 脳と体のアンチエイジング 走って老いをはねかえす 6章 ランニングだけは自分をあまやかしていいマインド あなたはどんなミドルエイジランナーを目指す? 現役ランナーさんインタビュー
  • みんなのobniz入門
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ◆◆Web技術を活かして 動かせIoT電子工作!◆◆ 「Webの技術はあるけど、センサーやロボットの制御がイマイチわからない!」 そんな人に最適なのがobniz(オブナイズ)です。obnizはIoT開発ボードで、Web技術 (HTML+CSS+JavaScript)をそのまま活かしてセンサーやモーターを制御。 そして、超簡単に始めることができます。obnizを使い始めるのに、必要なのはWi-Fi、 PCもしくはスマートフォン、電源だけです。すぐに始められます。 obnizには12個の汎用I/Oポートが用意されており、どのポートにもセンサー類を接続 できます。 本書は、そんな万能マイコンobnizでの遊び方を、がっつり解説した一冊です。 ◆主な構成◆ 1章 まずは使ってみよう 1.1 obnizとは 1.2 Wi-Fi 接続する 1.3 Webブラウザからobnizを使う 2章 ブロックエディタの利用 3章 コードエディタの利用 3.1 コードエディタ 3.2 リアルタイムな時刻の表示 4章 キットを使ってみよう 4.1 カスタムリモコンの作成 4.2 床拭きロボットを作成 5章 センサーとの接続 5.1 LEDと圧電スピーカー 5.2 各種センサー 5.3 keyestudio 37 in 1 Sensor Starter Kitの利用 6章 他のIoT機器とつなげてみよう 6.1 IchigoJam 6.2 IchigoLatte 6.3 Orangino 6.4 micro:bit 6.5 M5Stack 6.6 Raspberry Pi 7章 応用してみよう 7.1 電圧計の作成 7.2 アルコールチェッカー 7.3 水チェッカー 7.4 デバイスチェッカー 7.5 デバイスコントローラー 7.6 クラウドへの保存 7.7 温度・湿度・気圧データの表示 7.8 土壌センサーで水分量を計測 7.9 複数のobnizに同じメッセージを表示 7.10 シェルを利用 7.11 温度のグラフ表示 7.12 サーバーレスイベント

    試し読み

    フォロー
  • もう二度と太らない!リンパダイエット
    -
    「水を飲んでも太る」「食べてないのにヤセない」体質が、1日3分の超カンタンリンパケアで劇的に変わる! 溜め込んだ脂肪をどんどん燃やし、疲れや不調のもとである老廃物や、むくみの原因になる余分な水分も自然にドドっと流れ出る、超・解毒体質にスイッチさせます!しかも、あれこれ複数のストレッチをする必要もなく、3分で終わる基本ケアを好きなときに行うだけでOK!「痩せたいけど運動はしたくない…」「忙しくて運動の時間がない」「食べたいのを我慢するのはムリ!」という人でも、大丈夫! やる気も努力も必要なく「勝手に脂肪が燃える」体質になれるのが、さとう式リンパダイエット!
  • もっとなっとく 使えるスポーツサイエンス
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『新版 これでなっとく使えるスポーツサイエンス』の全面リニューアル版!  最新の理論をわかりやすく解説。トレーニングに、試合に、健康に、役立つ知識が満載。現場で出会う疑問に最新理論で答える。 <本書の特徴> 1 Q&A方式で簡潔に 2 第4章で基礎事項を確認 3 疑問はあらゆるジャンルから 4 イメージしやすいように 多くの図を入れて解説 【目次】 第1章 トレーニングのための使えるスポーツサイエンス 第2章 試合で勝つための使えるスポーツサイエンス 第3章 健康なからだのための使えるスポーツサイエンス 第4章 スポーツサイエンスの基礎知識  筋肉とエネルギー供給の基礎知識  呼吸循環の基礎知識  内分泌系(各種ホルモン,乳酸など)の基礎知識  神経科学の基礎知識  トレーニングの基礎知識 【Qの例】 第一章 トレーニングのためのスポーツサイエンス  ウォーミングアップに適したストレッチングの方法は?  体幹トレーニングって何?  遅発性筋肉痛はなぜ起こる?  どのような睡眠が競技力向上につながるか?  トレーニング効果を高める栄養・食事摂取とは?  暑い環境下でも高いパフォーマンスを発揮する方法とは?  高地トレーニングは短距離選手には効果はないの?  子供への早期専門化トレーニングって成功に結びつくの?  遺伝的な体質で適正種目の選択や効果的なトレーニング方法がわかるの? など 第2章 試合のためのスポーツサイエンス  パフォーマンスを整えるピーキング・テーパリングとは?  心理的に最高の状態で試合に臨むにはどうしたらいいの?  試合当日は特別な食事が必要か?  パワー系種目のパフォーマンスを向上させる直前の調整法ってあるの?  試合期のけがを予防するにはどうすればいいの?  身体冷却は運動パフォーマンスを向上させるか?  運動している時の水分補給は何に注意すればいいの?  市販のかぜ薬でもドーピング? など 第3章 健康のためのスポーツサイエンス  スポーツ選手は風邪をひきやすいって本当?  血管を若く維持するにはどんな運動が効果的なの?  サルコペニアとサルコペニア肥満って何?  水中運動は介護予防・寝たきり予防に効果があるの?  肥満の子供にはどう運動を勧めればいいの?  暑さや寒さに対応する能力は,老化によって衰える?  子供もサプリメントを取ったほうが強くなれるのか?  低酸素でのトレーニングは,健康を害すことはないの?  運動時には脳も疲れるの? など ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 野菜だし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜をおいしく、たくさん食べたい。 はぶいてもおいしくなるなら手間はすべてはぶきたい。 野菜のうまみを引き出すため、あれこれしたすえ行き着いたのは とてもシンプルな調理法でした。 だしはとるものでなく、引き出すもの。 古都・鎌倉のレストラン「なると屋+典座」の店主で 野菜を知りつくした著者が伝える、野菜のうまみたっぷりの“だし料理”です。 【目次】 1章|野菜を水と昆布でコトコト煮る、基本の「野菜だし」 [大根] 大根のだし/大根と青海苔、柚子の汁もの 大根と生ハムのオードブル/大根の田楽みそのっけ [かぶ] かぶのだし/かぶのすりながし かぶとエビの菊花あんかけ [にんじん] にんじんのポタージュ/にんじんの梅じそ風味和え [冬瓜] 冬瓜とワンタンのスープ/冬瓜と鶏肉のすだち塩添え [ごぼう] ごぼうのだし/ごぼうの唐揚げししとうみそ添え [里いも] 里いものだし/里いものチーズグラタン [かぼちゃ] かぼちゃの黒こしょうポタージュ(洋風)/かぼちゃの冷たい豆乳スープ(和風) 2章|野菜をさっとゆでて、昆布水に浸す「野菜だし」 菜の花|菜の花とマグロのオイル煮/菜の花の辛子じょうゆ和え ほうれん草|たたきほうれん草としょうゆごはん/ほうれん草の焼き海苔和え オクラ|オクラとエビのエスニックスープ/オクラとタラコのとろとろ和え アスパラ|アスパラのタルタル/アスパラのジェノベーゼ いんげん|いんげんとささみの酢みそがけ/いんげんの胡麻浸し れんこん|れんこんとホタテの酢和え/れんこんのカラスミのっけ 3章|野菜をすりおろし、水分を余すところなく使いきる「野菜だし」 大根|アスパラと桜の大根おろし和え じゃがいも|じゃがいもスープわさびこしょうのせ きゅうり|アスパラカツのおろしきゅうりのせ トマト|おろしトマトの冷たいパスタ 山いも|山いもの卵とじスープ れんこん|れんこんのねぎ焼き/れんこんときのこの胡麻汁 4章|野菜そのものが持つ水分を活用する「野菜だし」 塩もみ|トマトと空豆/トマトとちくわのおから和え 焼き浸し|春野菜の揚げ焼き浸し 素材の水分を引き出す|焼きなすのカラスミがけ 他
  • 野菜の「べんり漬け」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​ ヘトヘトに疲れて帰っても、 味しみサラダができている。 それが野菜の「べんり漬け」です ・ 忙しくてもしっかり野菜を食べたい ・ 料理をおいしく作りたいけど時間がない! ・ 買った野菜を使いきりたい ・ 作り置きは苦手、味に飽きてしまう ・浅づけのもとや甘酢、ドレッシングなど 市販品をよく買っている 上記が1つでもあてはまる方は、 「べんり漬け」がおすすめです。 作り方は簡単。 こぶとかつお節を保存袋に入れ、 そこに調味料と野菜を入れて漬けるだけ。 うまみを含んだ野菜は ぐんとおいしくなってかさも減り、 たくさん食べられます。 ●そのまま盛るだけで1皿完成 漬けておくだけで ドレッシング不要の0秒サラダに。 作り置きより断然ラクなうえ、 その深い味わいに驚きます。 ●下ごしらえ済み食材にもなる 野菜に味がしみているので、 いつものおかずが 半分くらいの手間と時間で完成します。 ●失敗なく料理が作れる 水分はほどよく抜けるため、 加熱時に余計な水分が出てきません。 そのため、煮ても焼いても炒めても、 おいしいのです。 ●発酵調味料を使った5つの味 こぶとかつお節に加えて、甘酢、みそ、 しょうゆ、マリネ、ナムルとバリエーション豊富。 どれも体にいい発酵食品をくみあわせた、 本物のうまみや風味を堪能できる味わいです。 ●「べんり! 」を実感 普段のおかずはもちろん、 弁当、おもてなし、おつまみにも対応。 とくに持ち寄りは、 保存袋のまま運べて容器いらずなので 大活躍してくれます。 榎本 美沙(えのもとみさ):料理家、発酵マイスター。 広告会社勤務を経て調理師学校を卒業し、独立。 旬野菜や発酵食品を使ったレシピの開発が得意。 忙しい人にももっと野菜を、との思いから生まれたのが今回の「べんり漬け」。 何度も試作を重ね、多くの人においしくて作りやすいと実感してもらえるレシピやしくみをとことん研究し、 自らも「べんり漬け」を使った生活を実践している。
  • やせ思考で成功する! ミア式ダイエット脳
    -
    美容ライターや編集者が通って口コミで人気が広がり、予約200人待ちとなったダイエット教室を主宰するダイエットアドバイザー初の著書。これまでに多数の生徒を成功に導いたメソッドのすべてを公開する。 メソッドの柱「考え方をやせ思考に変える」ための方法として、自分を知る必要性や、食事に野菜はいらない理由、水分の摂り方、小腸の重要性、運動不要の理由などを解説。 ほか、「言い訳しながら食べてしまう」「人に気を使って食べてしまう」といった生徒からよく聞かれる質問への回答や、ダイエット成功者たちの結果レポートをBefore/Afterの写真付きで紹介。教室でのカウンセリングそのままのように、やさしくわかりやすくダイエットを指南する。
  • やせる!血糖値の改善!高血圧の予防に! カーブスの健康たんぱく質ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【やせる&血糖値が改善!】【高血圧対策】【免疫機能をととのえる】【骨粗しょう症の予防】【睡眠の質を高める】【認知症&介護予防】【美肌効果】【抜け毛対策】……etc.お悩みの方必読!たんぱく質で病気の予防・改善に! 大人気フィットネスクラブ《カーブス》が教える“健康たんぱく質レシピ”決定版! 年をとり筋肉が減少すると、太りやすくなり、活習慣病や骨粗しょう症、その他の病気のリスクが高まります。健康的な生活には、筋肉を減らさないことがなにより大切。そんな筋肉をつくるために必要なのが「たんぱく質」です。また、筋肉はもちろん、内臓や皮膚、骨、血液、免疫細胞など、人体は水分をのぞくと、体重の約40%がたんぱく質でできており、このたんぱく質が不足すると、不調や病気につながります。毎日の食事で積極的にたんぱく質をとることが、病気を予防し健康で元気に過ごす秘訣です。 本書では、いま話題殺到の《女性だけの30分フィットネス カーブス》がおすすめする、体の不調や病気を予防するたんぱく質レシピをたっぷりご紹介。さらに、効果がぐんと上がる効果的なたんぱく質のとり方や、積極的にとりたい食材などについても丁寧に解説しています。毎日の食事に手軽に取り入れられる、1品15分の簡単おいしいたんぱく質ごはんで、太りにくくて疲れにくい、健康的な体を手に入れましょう! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • やせる!しまる!キレイになる! カラダ浄化大作戦
    3.0
    「やっとダイエットに成功したと思ったら、肌のハリと、ツヤがなくなったような……」「いろいろなダイエット法を試してみたけれど、ずっと続けるのはちょっとツライかも……」「最近、なんとなくだるいし、イライラするし、ときどきうつうつって気持ちにも……病気ってわけじゃないんだけどなぁ」そんなダイエットのお悩み、心身の不調も本書でスッキリ解消!本書で紹介するダイエット法は、からだを温めて、発汗・利尿を促し、体内の余分な水分と老廃物を排出し、血液を浄化し、脂肪を燃焼させるものです。簡単に継続できて、リバウンドしない、しかも健康的なものです。あなたは低温太り? それとも水太り? しょうが紅茶、にんじん・りんごジュースでからだが変わる! 1日2分のアイソメトリック運動でやせる! しまる!テレビ・雑誌・書籍等で大好評の石原メソッドで、あなたも「めぐりのいい健康なカラダ」と「やせ体質」を手に入れよう!

    試し読み

    フォロー
  • やってはいけないダイエット
    4.0
    骨盤の歪みを整えても、体を揉んでも擦っても、体幹を鍛えても痩せないし、水分制限は脱水症状に、糖質制限ダイエットは低血糖に陥り、命の危険さえ生じる。誤った情報に警鐘を鳴らし、正確な指導で定評のある人気トレーナーが、適度な食事制限と誰でもできる筋トレプログラム、そして過食につながるストレスの軽減の3つを柱に、筋肉は維持しながら脂肪だけ減らす真に効果的なメソッドを懇切丁寧に解説。
  • ヤマケイ山学選書 山歩きはなぜ体にいいのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は、山と溪谷社が2012年4月に発行した『ヤマケイ山学選書 山歩きはなぜ体にいいのか』初版第3刷を底本とし、スキャンして電子化したものです。 「山歩きは健康にいい」と思っていても、実際にどんな効果があるのでしょう? カラダにもココロにも効く山歩き。それがなぜなのか、科学的な根拠や登山者の経験などを通じて明らかにしていきます。 知れば知るほど山が楽しくなる情報を一挙公開!  友達を山に誘うのにも便利な知識が満載です。 <目次・内容> 心と体を見つめ直そう  都会の生活で疲れた私たちの体  運動不足が老化を早める  脳に負担を強いる情報過多社会  自然が与えてくれる本当の「癒やし」 山歩きで健康な体を手に入れる  山歩きは全身運動  筋力アップで疲れにくい体に  スタイルがよくなり、美脚効果も  新陳代謝を促し、内面から美しく  正しい姿勢で歩けば腰痛も改善  血行がよくなり肩こりも解消  無理しなければヒザ痛も恐くない 病気の予防につながる山歩き  病気を進行させる食生活や運動不足  メタボリックシンドロームを予防  有酸素運動で内臓脂肪を燃焼  心肺機能が高まり血圧低下  全身運動で糖尿病を改善  適度な運動と日光浴で骨粗しょう症予防  森林浴が免疫力を向上させ健康体質に  抗がんタンパク質を増加させる森林パワー  下山後の温泉でさらにリフレッシュ  山歩きをきっかけに生活習慣を変えよう  世界の長寿村と登山の関係  高地トレーニングの効果 “脳トレ”効果もある山歩き  哲人や科学者も歩きながら考えていた  有酸素運動で脳が活性化  地図読みや状況判断、山歩きで脳を刺激  自然体験の“脳トレ”効果を実証  疲労がもたらす快眠が脳をリセット ストレス解消で心も健やか  体を動かすと心もほぐれる山歩きの効果  転地効果でリラックス  登山が生み出す前向きな心  登頂の達成感が心を開放する  出会いとつながりが活力を生む  「次はあの山へ」という目標が励みに  山歩きで病気を克服  「クオリティ・オブ・ライフ」を高める山歩き 体によい山歩きを実現するために  無理は禁物。身の丈に合った山を選ぼう  ウォーミングアップはしっかりと  疲労による集中力低下が事故を招く  水分とエネルギー補給が健康登山のカギ  危険な山の紫外線。日焼け対策は万全に  高山病対策は「ゆっくり、焦らない」が基本  アフターケアも万全に  決め手は日ごろのトレーニング  継続が力。1ヶ月に1回の登山を続けよう  登山内容に合った装備選びで快適・安全に  定期健診で安心して登山を楽しもう
  • ゆるい生活
    3.9
    ある日突然めまいに襲われ、訪れた「漢方薬局」。ここから漢方薬を飲むだけでは終わらない、我慢と忍耐の暮らしが始まる。お菓子禁止、体を冷やさない、水分を摂りすぎない、趣味は一日ひとつなど、約6年にわたる体質と意識改善の様子を丁寧に綴る。
  • ゆるレシピでからだクリーニング~その疲れ、もしかすると食べ過ぎでは?~
    -
    胃腸が軽いと元気になる、キレイになる! からだが、だるおも~。 眠い、むくむ、やる気がでない~。 ・・・そんなあなたは、「食べ過ぎ」を疑ってみましょう。 食べたものを細かく分けて、各部位に届ける準備をする・・・ 消化活動には、かなりのエネルギーが必要です。 しかも、消化中は、不要物を排出する「デトックス」の作業を同時にできません。 消化に使うエネルギーをほかに使えたら・・・。 運動も美容も、快適な睡眠も、かなり充実するはずです。 「からだクリーニング的ゆるレシピ」とは、 1 消化に負担をかけない胃腸に優しい食事や、水分を多く含む柔らかい(ゆるいテクスチャーの)食事をさす。 2 料理を作るのに手間ひまがかからず、だれでも簡単に作れ、美味しく食べられる食事のこと。 日常のお手軽和食のゆるレシピ担当は、大越郷子先生、 時々のアーユルレシピ担当は、水野香織先生。 大越先生からは、食材の選び方や調理のコツ、お腹に優しい和食レシピを、 水野先生からは、アーユル式お粥「キチャリ」の作り方、スパイスや豆の選び方、ギーの効用そして、週1断食の心得も、 しっかり教えていただきました。 おいしいうえに、胃腸すっきり。その極意をぜひ! この作品の容量は、41.2MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】 ※この作品はカラーが含まれます。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 養護教諭のための保健指導資料集 保健室ですぐに使える
    -
    1巻2,249円 (税込)
    現役の養護教諭がつくった保健指導資料作成に役立つ1冊! こころやからだのことについて子どもたちに教えるのは、養護教諭の大切な仕事です。そのための資料を作成しました。 実際に現場で何が必要かわかっているのは、現役の養護教諭です。 先生方に病気について理解してもらう資料として、校内研修の資料や保健だよりにもなる、すぐに使える保健指導資料集です。 〈資料ダウンロード付き〉そのまま、すぐに使えます! 【目次】 Part 1 保健指導用 起立性調節障害(OD) もしかして ネット依存ではありませんか? うつ病は、気分障害の1つです パニック障害 片頭痛 最近、保健室でも増えています 下痢 まずは水分摂取と刺激の少ない食事が大切 高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」 摂食障害 あなたは大丈夫? 他 Part 2 健康診断用 危険!! イヤホンで難聴に!? 目が変形!? 眼軸(軸性)近視が増えています! あなたの歯肉は大丈夫? 顎関節症 甲状腺が腫れている 尿検査 腎臓病・糖尿病は早期発見が大切! 他 Part 3 教職員向け 食物アレルギー 摂食障害 統合失調症 LGBTQ(性的マイノリティ) 児童虐待 他 Part 4 担任向け 運動会を安全に行なうために 熱中症の予防と対応 ノロウイルス 他 Part 5 資料編 頭痛ダイアリー 生理痛ダイアリー 食中毒 他 【著者】 宇田川 和子 千葉県公立学校・養護教諭。養護教諭経験36年。高校5校に勤務。養護教諭向けの研修会を県内各地で主催。2011年から18年までフィジカルアセスメントやメンタル、ネット依存症など多岐にわたって78回開催。延参加人数は3,200人を超える。「養護教諭は常に学び続けなければならない」をモットーとしている。
  • 腰痛の9割は水で治る
    -
    腰痛の原因は水不足!? 1万人を診た治療師が腰痛の根本的な原因を教えます! 【この本はこんな方にオススメです!】 ・長年、腰痛に悩まされている…… ・病院や整骨院に通っているが、なかなか腰痛が治らない…… ・腰痛の本を読んでみたけど、イマイチ効果が感じられない…… ・薬や注射、道具に頼らず、健康な体を手に入れたい! ・痛くて、筋トレや運動ができない…… 【腰痛のいちばんの原因は体内の“水分不足”】 痛みの原因は、 1日2リットルの水を飲んでいくことで、 あなたの体はどんどん変わっていきます。 なぜか? それは、腰の痛みは筋肉に炎症が起きているためであり、炎症は硬い体が原因で起きるのです。 「体が硬ければ、ストレッチをして、伸ばせばいいじゃないか」 と思われるかもしれませんが、大間違い。 水分不足の体で無理に動かしても、体を痛める可能性もあるのです。 まず、水不足で乾燥した筋肉は伸びずに「バチン!」と切れてしまいます。 しなやかでよく伸びる筋肉にはすみずみまで水分が行きわたっています。 痛みを感じたら、まずは「水」。 筋トレやストレッチは、実は二の次なのです。 本書では、「水の選びかた」「効果的な水の飲みかた」「腰痛をやわらげる10秒ストレッチ」「腰痛にならないための習慣」など、腰痛にまつわる「へぇ~!」な話をまとめています。 本書を読んで、「腰痛を改善」し、「二度と痛みを起こさない体づくり」を始めましょう!
  • 40代からの透明感のつくり方 「青」でキレイになれる
    5.0
    いつものメイクをしても、長年お気に入りだった服を着ても、何かが違う・・。 疲れていないのに「疲れてる?」と聞かれたり、 実年齢より上に見られてしまったり・・。 特に何かが大きく変わったようには見えないのに、 なんとなく老けたような・・? 40歳前後に感じるこんな違和感の原因は、 年齢とともに徐々に失われていく、「透明感」にあります。 透明感とは、明るくみずみずしく濁りのない状態のこと。 元の肌の色は関係なく、 どんな肌の色の人でも、 透明感さえあれば、 若々しくイキイキとして見えるのです。 この透明感の正体は、 「水分」=「みずみずしさ」です。 本書では、 これまで数多くのリーダーや経営者にマンツーマンで指導した経験をもとに、 「青色」を使って透明感=みずみずしさを引き出し、 女性が今より若く、キレイになる方法をご紹介します。 ■目次 ・最近、こんなお悩みはありませんか? ・BEFORE ⇒ AFTER 透明感メソッド 体験者の声 ・誰でもすぐ真似できる 透明感のつくり方 ・はじめに―透明感がキレイをつくる ●第1章 40代からは透明感が9割 ●第2章 透明感は「青」でつくる ●第3章 メイクで透明感を引き出す ●第4章 服の色で透明感をより際立たせる ●第5章 内側から透明感を出す方法 ■著者 吉村直子(よしむら・なおこ) イメージコンサルタント/株式会社Neopression代表取締役/「グロリアス・スタイル」主宰 ドイツ出身。早稲田大学を卒業後、大手広告代理店でマーケティング、 営業に携わる中で、印象のつくり方を研究するようになる。 古賀けい子氏主宰のフィットモア色彩研究所にてコンサルタントコースを卒業後、 2013年にイメージコンサルタントとして活動開始。 広告業界で培ったブランディング手法と掛け合わせて、 顧客を品と華のある際立った存在に変身させる「グロリアス・スタイル」を主宰する。 月商が670万円アップした女性経営者、メディア出演オファーが来るようになった起業家、 講演会の女王と言われるようになった医師、婚活プロフィール写真を変えてすぐに結婚が決まったキャリアウーマンなど、 レッスンをきっかけに顧客が大きくステージアップした実績多数。 自身もテレビ出演などを叶え、2021年にこれまでのノウハウを生かし、 ミセス・インターナショナル&ミズ・ファビュラス日本大会に出場。 最も人数が多く激戦区と言われた40代部門でグランプリを受賞する。 年齢を重ねるほどに輝く女性を増やし、 女性たちの前向きな挑戦を後押しすることを使命としている。
  • ラクうま生米パン 無限レシピ 家のお米でできる!フライパン・トースターでできる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の生米パンの「いいところ」 ★フライパンやトースターでOK⇒「手軽」! ★家のお米ですぐにできる⇒「経済的」「安心」「気軽」! ★材料をミキサーに入れて混ぜるだけ、こねなくてよし。発酵は一度だけ⇒「簡単」「時短」 ★すべて植物性素材を使用。小麦、卵、乳製品、白砂糖は全メニュー不使用 ★翌日もおいしい、冷凍もOK ★原料がお米なので和のお総菜を挟んでもマッチするおいしさ ★身近な材料で、バリエーション豊かに(米、塩、糖類、油、水分、イースト) 驚くほど簡単で、とびきりおいしい47品! さらにディップやスープなどの“パンのおとも”13品付き。 ご飯を炊くように作れるパン、できました! 【メニューの一例】 フライパンでできる・・・13品 基本の平焼きパン、玄米パン、大豆パン、バナナパン、黒糖くるみパン、紅茶パン、おやき etc. トースター(オーブンでも)でできる・・・34品 豆乳ちぎりパン、メロンパン、レモンクリームパン、ねじりパン、エピ カレーパン、ベーグル etc. スープやディップなども13品 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ラズパイマガジン 2019年2月号
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 センサー300種を一挙紹介! Amazon Dashボタンを大活用 温湿度、圧力、距離、水分、人感など、ラズパイで使える 多種多様なセンサー300種を一挙に紹介します。 種別ごとに、実際のつなぎ方、動かし方も解説。 センサーの使い方を身に付けて、工作の幅を広げましょう。 日用品などを1ボタンで発注できる「Amazon Dashボタン」を ラズパイ工作で活用しましょう。 ボタンを押すと、ラズパイにつないだBluetoothスピーカーから 音声で警告を出す仕組みを作ります。 みんなのラズパイコンテストは2018年の授賞作品を一挙に全50個紹介。 特別付録として、みんなのラズパイコンテスト2014~17年で厳選した72作品を解説する付録冊子も付いています。工作アイデアが満載です!
  • ラメラの秘密 女医が教えるお肌のシンプルケア
    -
    乾燥、シミ、シワ、たるみ……。肌の悩みを抱える女性は多い。特別なケアが必要なのではなく、正しい知識と、日々の積み重ねで、美しい肌を手に入れることができると語る著者。美肌のカギを握るのは、「ラメラ構造」。肌のバリア機能をつかさどる、油分と水分のミルフィーユ構造のことで、この構造をしっかり守れば、10年後の肌にも自信が持てるはず。「シンプルスキンケア」こそが美肌への近道という新しいアプローチで、読者の肌の悩みに応える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 理論と実践 スポーツ栄養学
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラスト、表、図解を数多く用いて、様々な事例・知識を徹底解説。実践に繋げるための理論がしっかりと分かる!! 一流を目指すアスリート、指導者、スタッフ、家族、必携の著!! 第1章 アスリートの栄養摂取 第2章 エネルギーの補給と消費 第3章 アスリートの食事・サプリメント 第4章 試合期・遠征期の栄養管理・食生活 第5章 目的別の栄養管理 第6章 コンディショニング 第7章 熱中症の予防と水分補給 第8章 栄養素・エネルギー・消化吸収の基礎
  • リンパの科学 第二の体液循環系のふしぎ
    3.4
    躍動する奔流=血液の氾濫を再吸収し、体内の水分を有効活用するために誕生したリンパ。心臓のようなポンプは存在しないのに、なぜ流れるのか? からだのすみずみに分け入った支流は、どこを流れるのか? 血管とともに、生命の維持・進化に重要な役割を果たす“第二の体液”は、あなどれない病気である「むくみ」や、がんの転移にも大きく関わっている。精緻な解剖学の成果が描き出す、リンパのすべて。(ブルーバックス・2013年6月刊)
  • リンパのふしぎ ──未病の仕組みを解き明かす
    3.0
    リンパとは、毛細血管と細胞のあいだに存在するすき間「内部環境」を満たす液体がリンパ管に流れ出したものです。リンパは、毛細血管や細静脈から漏れ出した水分やアルブミン、細胞で生み出された老廃物を運んだり、病気のもとのウイルスや細菌を撃退するなど重要な役割を担っています。本書では、免疫力と腸のリンパとの深い関係など最新の研究成果も含め、「未病」つまり病気を未然に防ぐためのからだの仕組みを医学的根拠に基づいて紹介していきたいと思います。
  • リンパマッサージハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ダイエットをがんばっているのになかなかやせない」 「食べてないのに太ってきた」 「お尻や太ももにセルライトが…」 これらの悩みは、からだの「めぐり」が原因です。 体内に余分な水分や老廃物がたまり、滞りのある人は、 ちょっと食べただけで太りやすく、脂肪が落ちにくくなっています。 本書は、からだの滞りをリセットして全身のめぐりをよくする 「経絡リンパマッサージ」を完全網羅した一冊です。 お尻や太ももはもちろん、おなかや顔まわりなど気になる部位別に ボディラインを美しくするマッサージ法を写真でわかりやすく伝授します。 また、毎日のバスタイムを活用したお風呂でのセルフケアも紹介。 コンパクトな文庫サイズなので、自宅で手軽に実践できます。 毎日の習慣にすれば、誰でもからだを変えられます! ぜひ、経絡リンパマッサージで健康と美しさを手に入れてください。 ※本書は、好評既刊『セルライト超燃焼リンパマッサージセルフケアBOOK』の内容を コンパクトにまとめ直し、文庫サイズに再構成した本です。
  • リンパを流すと健康になる
    4.0
    朝起きたら顔がパンパンで疲れが残っている、夕方になると足がむくんでだるい、体がおもい、疲れやすい、疲れが取れない……。こんな症状が思い当たるならリンパが滞っているのでは? リンパの流れが滞ると、疲労物質や老廃物がたまるため、上記のような症状が現れるのです。けれどもよく聞く「リンパ」とは一体どんなものなのでしょう?人間の細胞から出た老廃物や余分な水分は、毛細血管を通して血液に戻っていきます。さらに余分なものだけが毛細リンパ管に流れ、やがてリンパ液になり、リンパ節を通って、静脈に回収されます。つまりリンパ管とは体内の排水管のような役目を担っているのです。本書は、リンパの役割、むくみとの関係、リンパの流れをよくする食事、正しいリンパマッサージ、リンパと癌の関係など、素朴な疑問から最新医学に基づく正しい情報までリンパのすべてがわかる一冊。むくみと疲れが気になる人におすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • LOONSHOTS<ルーンショット> クレイジーを最高のイノベーションにする
    4.1
    ルーンショットとは、「誰からも相手にされず、クレイジーと思われるが、 実は世の中を変えるような画期的アイデアやプロジェクト」を指します。 斬新なアイデア(ルーンショット)を次々と生み出していた組織が、 ある時期から突然、そうしたアイデアを逆に潰すようになってしまう。 企業ではよくある変化です。その原因は、どこにあるのか。 物理学者でバイオベンチャー起業家でもある著者のサフィ・バーコールは、 熱力学の「相転移(そうてんい)」の考え方を用いてこの集団行動の謎をひも解きます。 水の分子は常温(液体の「相(そう)」)だと活発に動き回りますが、 氷点下になると氷(固体の「相(そう)」)になり、動きを止めて整列します。 つまり、摂氏0度を境に「相」が変わるわけです。そのことを相転移と言います。 相転移の要因は、温度です。相が転移すると分子の振る舞いが一変します。 組織も同じように、いくつかの要因(水の場合の「温度」に相当する)によって、 「ルーンショットの相」から「斬新なアイデアを潰す相」へと「相」が転移し、 組織メンバーの振る舞いが一変します(水分子の振る舞いが一変したように)。 実は、相転移が見られるのは、水などの物質や企業だけでなく、 戦争、テロ、ロックコンサート、渋滞、火災など、様々な現象に現れます。 「相転移の科学」がすばらしいのは、相転移を引き起こす要因がわかれば、 相転移が起きる時期の予測や、転移の防止が可能になることです。 本書では、人の組織の相転移と、その制御方法をわかりやく解説しています。
  • レタスクラブHealth vol.1 「むくみ解消」おかずで見た目3割やせ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いろいろなダイエットを試したけど、なかなかやせない」という方、 もしかしたらそれは“むくみ”が原因かもしれません。 実は、人間の体重の6割が水。 「余分な水が体のいろんなところにたまっているので その余分な水を出せば、見た目が3割やせるのも夢ではありません」と 今回、本書を監修してくださった医師・石原新菜先生。 むくみの敵は塩だと思われがちですが、塩は悪者ではないので 極端な減塩に走らなくても大丈夫! 多少、塩を摂りすぎても、うまく余分な水分を排出できれば、むくみません。 “むくみ解消おかず”のレシピを109品掲載しているので、バリエ豊富で毎日食べても飽きません。 ダイエットを意識していなくても、このおかずを食べていれば、 自然とみんなから「あれっ! やせた?」「きれいになったねー」とほめられるスッキリボディーに! ※本書は過去『レタスクラブ』(KADOKAWA)に掲載されたものに加筆し、再構成したものです。 エネルギー計算は掲載時のものです。
  • 65歳からは、空腹が最高の薬です
    3.0
    糖尿病、認知症、ガン……少食こそが病気を防ぎ、健康寿命を延ばす! お金もかからず、準備も不要。現在、多くの人は1日3回食事を摂っているだろう。しかし本来、人類は飢餓で絶滅しないために少食で生き残れるよう進化してきた。つまり、飽食は人類にとって「未知との遭遇」なのだ。当然、過食に対する進化は未発達で肥満になりやすいため、糖尿病やガン、高脂血症などの病気を引き寄せてしまう。本書では、40年以上、食べ過ぎに警鐘を鳴らしてきた医師が、筋肉の衰えが顕著になる65歳以上の読者を対象に、無理なく実践でき、健康寿命を延ばす「空腹健康法」を指南する。少食や過食、肉食に不安や疑問を抱くシニアに信頼できるアドバイスを伝授。 〈目次〉第1章 65歳なのに1食抜いても大丈夫? 空腹の時間を作る重要性/少食で寿命が延びる/TV界の大御所たちは「1日1食」だった!/日本で増えているガンは食事が原因? 第2章 シニアの食事の量は多い? 少ない? 食べないと排泄現象が盛んになる/持病があっても少食生活はできるのか/認知症に「空腹」が効く! 第3章 シニアこそ食事の質にこだわろう 長寿地域のシニアが食べているもの/日本人が長く食べてきたものは腸に合っている/悪玉菌の害 第4章 健康習慣を取り入れてさらに元気に 自分が自分の主治医になる/水分は摂れば摂るほど体によいか/「健康」という強迫観念に振り回されない/使わない機能は衰える 健康を保つための基本は、「よく体を動かし、入浴もゆっくりし、ハラマキを着用して陽性食品を中心にしっかり、かんで食べ、体を温めること」「1日のうち数回、最低1回は空腹の時間を作ること」が、サプリや健康器具なしでも簡単にできる「健康法」だと私は確信しています。(本文より)
  • ローティーンブルース(1)
    無料あり
    -
    全8巻0~330円 (税込)
    吾妻コンツェルンの息子である、吾妻真吾は私立大和学園に通う元気な中学生。女子生徒にハレンチなことをしては、いたずらな日々を送っていた。ある日、新任の教師一条優子が赴任することになり、真吾はその美貌に惚れてしまう。クラスメイトの津村その子は真吾のことが好きなのに、解ってもらえない日々が続いていた。優子への想いが募る真吾はクラス旅行の最中、のぼせて倒れた際、優子の口付けの水分補給を受けたことで、その想いが一気に加速する。その光景を目撃してしまったその子は、ショックを隠せなかったが、実はもう1つの真実を目撃する!!その真実とは? 望月あきら先生が描く最高傑作、禁断&感動の愛のストーリー(全8巻)!!
  • ローティーンブルース【大合本版】 全巻収録
    値引きあり
    -
    【大合本版…『ローティーンブルース』1巻~8巻までの全巻を収録した大ボリュームシリーズ】《作品内容》吾妻コンツェルンの息子である、吾妻真吾は私立大和学園に通う元気な中学生。女子生徒にハレンチなことをしては、いたずらな日々を送っていた。ある日、新任の教師一条優子が赴任することになり、真吾はその美貌に惚れてしまう。クラスメイトの津村その子は真吾のことが好きなのに、解ってもらえない日々が続いていた。優子への想いが募る真吾はクラス旅行の最中、のぼせて倒れた際、優子の口付けの水分補給を受けたことで、その想いが一気に加速する。その光景を目撃してしまったその子は、ショックを隠せなかったが、実はもう1つの真実を目撃する!!その真実とは? 望月あきら先生が描く最高傑作&禁断&感動の愛のスト-リー!! 大合本版:全巻収録! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
  • わかさ夢MOOK121 こむら返り 整形外科の名医が教える自力克服大全
    -
    足がつる【こむら返り】 脊柱管狭窄症・ヘルニア・睡眠中・運動中 整形外科の名医が教える自力克服大全 1、就寝中・運動中急にふくらはぎを謎の激痛が襲う、こむら返りの正体と防ぎ方ついに判明! ◎こむら返りはふくらはぎに起こる筋肉の過剰収縮で、すね・胸・腕・お尻・足裏にも多発 ◎「筋肉がつる」の正体をついに解明! 筋肉が伸びて断裂するのを防ぐセンターの誤作動が主原因 他 2、あいたたた! こむら返りが起こったとき激痛・けいれんを即効で鎮める応急ケア教えます ◎就寝中のこむら返りは足首が伸びる「爪先下がり」が引き金で、包帯で「爪先リフト睡眠」をすれば防げる ◎こむら返りが起こったときは爪先を上げる「ひざ裏のばし」をやればよく、激痛・けいれんがすぐ鎮まる 他 3、こむら返りの根本原因、酸素欠乏を正し再発を徹底的に防いで毎日、安眠できると評判の「両ひざ裏のばし」初公開 ◎こむら返りが再発する根本原因は背中~お尻~ふくらはぎの背面筋の硬直による酸欠で、神経・筋肉の働きが低下 ◎両ひざ裏のばしを始めたら毎晩のように襲われた、こむら返りが激減しよく眠れた 他 4、脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・下肢静脈瘤・閉塞性静脈、硬化症など、こむら返りの4大原因別 No.1 ケア ◎腰を反らすと足腰に激痛・しびれが現れ長く歩けなくなる「脊柱管狭窄症」には「あおむけひざ抱え」が著効 ◎ふくらはぎに「下肢静脈瘤」もあれば足の甲に包帯をまく「足テーピング」がよく、ふくらはぎが軽快 他 5、おつまみならスルメ、おやつならスイカ、水分補給には手作り「梅酢ドリンク」など、こむら返りを防ぐ食養生 ◎こむら返りを招く雪解質異常は「マグネシウム不足」が一番問題で、簡単に補える特効食はなんと「スルメ」 ◎マグネシウムに加えカルシウム・カリウムの補給をこむら返り予防に重要で、スイカ・バナナが特効食 他 6、鎮痛薬・血管拡張薬・筋弛緩薬ブロック注射など、病院のこむら返り治療 最前線 ◎芍薬甘草湯・インドメタシン・フェルビナク・タウリン・リマプロストなどこむら返りの治療薬一覧 ◎重度のこむら返りには、足の第1趾・第2趾の間に麻酔注射を打つ「神経ブロック」で防げる 他

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK66 耳鳴り・難聴・めまい 新聴力アップ法 頭皮ヨガ
    -
    耳鳴り・難聴・めまいがスッと軽くなった! 再発しなくなった! 医師がすすめる新聴力アップ [頭皮ヨガ] 1章 内耳のうっ血を引き起こすつっぱり頭皮をほぐし、耳トラブルを一掃する 「頭皮ヨガ」発見 ◎耳鳴り・めまい・難聴の人に共通するつっぱり頭皮こそ耳鼻科で放置されている治療の盲点 ◎頭皮ヨガのストレス緩和効果は医大の試験でも認められ看護師の9割が臨床で活用したいと回答 ◎映画制作のパソコン作業で発症した耳鳴りやめまいが2週間の頭皮ヨガで治り美容効果も発揮 ◎高齢者施設で頭皮ヨガを行ったら認証症の人に会話が戻った、車イスに乗れたなど改善例が続出 他 2章 耳鳴り・難聴・めまいの意外な原因や日常の注意点大病のリスクもわかる 誌上「耳鼻科外来」 ◎耳鳴り・めまい・難聴は放置すれば認知症のリスクも高めるが、適切な手当てで改善しあきらめは禁物 ◎[耳鳴り] キーンと高音型なら加齢性難聴が原因で、ゴーと低音型ならメニエール病の疑い大 ◎[難聴] 片耳の聴力の急低下は突発性難聴、低音が聞こえにくければ耳管開放症や耳管狭窄症に注意 ◎[めまい] 目の前がぐるぐる回転しつづければメニエール病、ユラユラゆれれば脳出血や腫瘍も心配 他 3章 聴力が2倍に向上! 加齢難聴や長年の耳鳴りも軽快に導く専門医考案 「リズム耳もみ」 ◎難聴の重大原因は動脈硬化と騒音で、生活習慣を見直せば高齢になっても20代の聴力を保てれる ◎耳を引っぱる「リズム耳もみ」を行えば加齢で下がった耳穴の位置が戻り加齢性難聴の聞こえもアップ ◎めまいや耳鳴りが悪化する意外な原因は首の冷えで「首タオル」を巻いて血流を促せば回復 他 4章 耳鳴りや難聴の隠れた震源地腸・脳・腎臓を活性化! 専門医がすすめる台所の「栄養療法」 ◎栄養状態や腸内環境の悪化で耳鳴り・難聴を招く人は多く摂取栄養の見直しこそ改善へ突破口 ◎試験で突発性難聴の5割、耳鳴りの8割が回復した大豆の「イソフラボン」は豆乳で補うのが簡単 ◎血液をろ過する腎臓の若返りには「酢ショウガ」が役立ち内耳の血流も促され耳鳴りの改善例も多い 他 5章 「頻尿」むくみを伴う「耳鳴り」や「難聴」の特効療法は体の水分代謝を高める 「1分腎さすり」 ◎顔や足がむくみやすい人は体の水分代謝が低下して耳鳴り・難聴を招きやすく腎蔵の強化が必要 ◎重症のめまいで倒れ込む日が続いたが1分腎さすりを2ヵ月続けたらめまいが激減して感激 ◎腎機能の低下が招く耳のトラブルには足のツボ刺激も有効で、就寝前に三大特効ツボを押すだけ 他 6章 「突発性難聴」や「メニエール病」、耳管開放症など 難治例でも回復が望める 耳鼻科の「最先端治療」 ◎耳鳴りの患者さんの9割が3ヵ月で改善! 聴力を補助して脳の興奮を鎮める「補聴器リハビリ」 ◎めまいの77%、耳鳴りの63%が改善し耳管開放症にも有効! のどに薬を塗る「Bスポット療法」が話題 ◎メニエール病に伴うめまいや耳鳴りには胎盤エキス「プラセンタ治療」が効き再発予防にも有効 ◎自分の声が響き耳閉感を伴う耳管開放症の重症例にも有効な漢方・保湿法・手術など最新対策 他

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK67 足をつまむとてこずる病気が治る! すっごい美人になる!
    -
    ひざ痛・神経痛・股関節痛など 痛みの改善率92%! 1日5分! 足をつまむと、 てこずる病気が治る! すっごい美人になる! 巻頭カラー図解 足のどの部分をどの順番でつまめばいいのか、 一目でわかる足つまみの最高のやり方 1章 足は押す・もむ、刺激よりも指でつまむ方が血管や神経を痛めず安全で血流もぐんと増え体の治るスイッチがオンになる ◎足を揉む健康法が人気だが実は血管を痛めやすく血流をより安全に促す足つまみこそ効果絶大 他 2章 足つまみは、1日5分行えばゴースト血管も栄養失調細胞も一挙に元気になり疲れ、だるさ・無気力など瞬速回復 ◎足つまみなら年々枯れる毛細血管が元気になり内臓も活発化し夏の熱中症を防ぎ山歩きでも疲れが残らない ◎足つまみは血流促進力が指圧に断然勝り試験ではやった直後に冷たい皮膚の温度が2度Cも上昇 他 3章 高血圧の人が足つまみを試したら薬でも下がらない上と下の数値が正常! 突然死が心配な早朝上昇型でも全快! ◎年を取るほど血圧が高くなるのは毛細血管の減少が原因で、足つまみで増やせれば続々正常化 ◎足つまみを試したら高い血圧がその場で20ミリ下がった、危険な早朝高血圧も改善したと病院で評判 ◎(症例報告)足つまみを始めたら硬い肌が柔軟になり、同時に高血圧が低下し吐きけを伴う頭痛も解消 他 4章 足つまみで頑固な耳鳴りが消えた! フラフラ寝込んだ頭位めまいも難聴も改善しみんな快聴! ◎耳鳴り・難聴は内耳の水分バランスの乱れが原因! 横向き寝の人は要注意 ◎足つまみで内耳の血流が活発に! 自律神経が整い難聴もメニエール病も改善 ◎加えて耳つまみも血流アップに役立つ! 耳の不調を訴える患者お耳鳴り・難聴・めまいが続々と改善 他 5章 有効率92%! 神経を強める足つまみなら鎮痛スイッチがオンになり、坐骨神経痛、腰痛・股関節痛・ひざ痛がスッと引く ◎足つまみは坐骨神経痛やひざ痛などの痛みの改善に効果大で、試した人の92%以上が軽快 ◎足つまみが痛みに効くのは筋肉の硬直が和らぎ神経の興奮が鎮まるためで杖を手放せる人も多い ◎(症例報告)突然起こったギックリ腰の激痛が足つまみで即座に解消し、再発もなく腰疲れも消えた 他 6章 足つまみに加えおなかや頭皮もつまめばやせれてきれいになるスイッチオンになり18キロ減! シミ・シワ消えたと大評判 ◎全身の代謝を促す足つまみは脂肪太り・水太りの解消効果が絶大で、やればスリムに一変 ◎足に加え顔もつまめば肌の隅々に血液が届き、若いころの素肌の弾力とうるおいが回復すると人気 ◎(症例報告)顔つまみを3ヵ月続けたら数十年悩んだ左ほおの大きなシミがすっかり消えて驚いた 他 7章 不眠・頻尿・胃弱、便秘・不整脈・歯痛・近視など、こんなに効く! 症状別・部位別の肌つまみのやり方一覧 ◎季節ごとの体の不調も足つまみに加えて問題部位をつまめば改善し、不眠や頭痛なら首と頭皮をつまめ ◎急な動悸には左の鎖骨から胸下、息切れが続くならのど下と胸上をつまめば心肺機能が安定 ◎歯周病やのどのつかえ、口の乾きは下アゴつまみとのどつまみを行い唾液の分泌を促せば改善 他 8章 足など肌をつまむ整膚つまみは世界10ヵ国250万人に広まり医師も実践する指導を受けられる全国の施設リスト ◎整膚を体験し指導も受けられる施設が地域別にすぐわかる「施設・施術者一覧」 整膚つまみの指導を行う全国の主な施設・施術者一覧付き

    試し読み

    フォロー
  • 若杉ばあちゃん医者いらずの食養訓
    3.3
    生涯病気知らずの体を作るための食と心構えを伝える一冊! 健康で幸せに暮らせる体にいい62の教え。 【内容】 第1章|体の巻 ・頭寒足熱医者いらず ・体の中心、ヘソを大事にしなさい ・口に極楽、腹地獄 ・治すのではない。治る ・腹八分目で医者いらず、腹六分目で医者知らず ・一汁一菜で「自分で治る力」が宿る ・薬を出さない医者が上等な医者 ・腸の腑の空洞に肉が入って「腐る」 ・大便と小便は、体からの大きな便りと小さな便り ・便秘には塩気のある水分をとれ ほか 第2章|食の巻 ・人に良いと書いて「食」 ・米を斗ではかっておさめる理。それが料理 ・白米をならべると粕 ・土鍋は土と水と火で作った炎の釜 ・医者に金を払うより味噌屋に払え ・調味料はケチるな ほか 第3章|自然の巻 第4章|陰陽の巻 第5章|心の巻 第6章|命の巻 格言レシピ(全32種) 【著者紹介】若杉友子(わかすぎともこ) マクロビオティックの創始者、桜沢如一の著書に出会いカルチャーショックを受け30年以上にわたり食養を学び実践している。京都・綾部で身土不二という日本の伝統と言われる、昔の生活さながらの自給自足の暮らしを20年間続け、2015年夏に生まれ故郷である、大分に引っ越す。79歳になった現在も、料理教室や講演会で日本国中を駆け巡っており、各会場はいつも大盛況。日本人にとっての正しい食事「食養」で健康的な体を取り戻すことを伝えている。 1937年生まれ。
  • わんこの幸せ寿命をのばすトッピングごはん基礎BOOK ひと工夫でドッグフードがパワーアップ
    4.5
    わんこのための「注意」食材事典 「元気の三原則」足りてますか? 元素の基1 水分をトッピング 元素の基2 解毒力をトッピング 元素の基3 酵素をトッピング 「元気の三原則」がたっぷり入る基本のトッピング術 ○生野菜+お肉・お魚スープ ○温野菜+オイル ○生肉・生魚+野菜 ○卵+トマト ○ヨーグルト+フルーツ ○納豆+青菜 ○じゃがいも+きのこ もっと知りたいトッピングごはんQ&A 「わんこの味方」食材ガイド コラム(1)ドッグフード選びの基本 「春夏秋冬」旬の食材で自然のパワーをとり入れる 季節のトッピング コラム(2)プチ断食で体内リセット トッピングごはんでプチトラブル対策&予防 トラブル対策レシピ トラブル予防レシピ いつものトッピングごはんをCHECK! コラム(3)食事の問題点を体調でチェック 手作りごはんに挑戦! 犬ごはん作りの応援アイテム

    試し読み

    フォロー
  • WMFで無水調理! 食材の味を活かす!引き出す!極上レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WMFフュージョンテック ミネラルで料理の味がワンランクアップ! 小堀紀代美 著 食材本来の味わいがする、うまみのつまった料理を簡単に作りたい……。そんな願いを叶えるのが、無水調理。鍋に材料を入れたら蓋をするだけ。食材の水分で、栄養を逃さず、彩りも鮮やか。いつものメニューがぐっとおいしく仕上がります。 本書は、そんな無水調理のレシピを約60品紹介。カレーやハンバーグなどの王道レシピから、煮込み、蒸し物にご飯まで、多彩なレシピがずらり。作りおきなどのコラムレシピも満載なので、この一冊であなたの食卓がぐっと豊かになります。 本書ではドイツ生まれのWMF(ヴェーエムエフ)の鍋「フュージョンテック ミネラル」を使用。フュージョンテック ミネラル愛用者には特におすすめの一冊です。

最近チェックした本