広さ作品一覧

非表示の作品があります

  • 無職転生 ~ロキシーだって本気です~ 1
    完結
    4.4
    生まれた時に一族特有の能力が備わっていないことが発覚したロキシーは孤独な少女時代を過ごすが、偶然出会った魔術師に世界の広さを教えてもらう。自由を求め、故郷を飛び出した少女を待ち受けていたのは…!?
  • 解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法
    4.3
    「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」 誰かにそう言われたら。言いたくなったら。 解像度が高い人は、どう情報を集め、なにを思考し、いかに行動しているのか。 スタートアップの現場発。2021年SpeakerDeckで最も見られたスライド、待望の書籍化!
  • 真・英文法大全
    4.5
    1巻2,420円 (税込)
    本書の特長/ 「カクシン」的な文法書 本書では「英文法の真実」をズバッと捉え、それを明確に解説します。英文法の「核心」を掴むことで、英文法の仕組み・様々な用例を「理解・納得・体得」できるようになります。 守備範囲の広さ 高校英語(学校の授業)と大学受験を中心に据えつつも、英語の資格試験・ビジネス・海外旅行・日常会話・海外ニュース・映画・洋書……、どんなことであれ誰であれ、英語に触れる以上は知っておくべき英文法を解説しています。たとえば本書の例文が使われる場面の豊富さ・範囲の広さを見るだけで、この本で解説する英文法があらゆる場面で役立つことがわかります。 珠玉の英語例文 「大学入試・大学の授業・留学」「日常会話(普段のお喋りなど)」「海外旅行(お店・ホテル・空港など)・海外での生活」「ビジネス・職場」「外国人に日本を紹介する」など、 あらゆる場面をカバーした例文となっています。 「読み通す」ための徹底的な工夫 「文法書にありがちな読みづらさ」は発展事項・例外を網羅しようとした結果、説明が本筋から外れて脱線することが原因です。本書ではこの原因を明確に捉えて対処しています。常に最短経路を意識して、説明の順番・構成・深め方・言い回しなどなど、著者が数万回の授業を通して徹底的に磨き上げた解説を本書で再現しています。
  • 家臣に恵まれた転生貴族の幸せな日常1
    5.0
    異世界転生した先は、泣く子も黙る武闘派貴族、レックス・ヘッセリンク。 古参の名門貴族。だけど領民がいない! 領地の広さは国内有数。だけどほとんど魔獣の巣! 家臣からの忠誠は青天井。だけど自分の二つ名は『魔人』! まったくいい予感がしない異世界転生をした男。しかし彼は、忠誠心がバグった優秀な家臣達と、時に力を合わせて、時に力技オンリーで、困難を乗り越え幸せな日常を送っていく! 戦う執事ジャンジャック、美少女(?)暗殺者メアリ、天使系マスコット少女ユミカが外交から帰ってきた。彼らが持ち帰ってきた成果は……縁談?
  • 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第3版  計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MITで大人気の講義テキストの第3版。「深さよりも広さを」というコンセプトで、多くのトピックに対して簡潔なイントロダクションが与えられており、問題を捉えるためのプログラミング的なものの考え方や、プログラミングモデル作成の方法、データから情報を抽出するためのをプログラム手法を習得することができます。  プログラミング初心者だが問題解決のために計算機を用いたアプローチを理解したいと考えている読者にも、経験豊富なプログラマでモデリングやデータ探索のためのプログラミングを学びたい読者にも有意義な一冊です。
  • マイ・ヒュッゲ・ホーム 「癒やしの空間」のつくり方
    3.5
    世界各国で大反響!シリーズ累計200万部!!北欧デンマークのヒュッゲな暮らしから学ぶ「幸せをデザインする」ヒント。こころ豊かな時間の過ごし方。心がやすらぎ、大好きな人とつながり、自分らしくいられる住まいとは――?◇会話がはずむ椅子やソファー、テーブルの配置◇広さや予算に関係なく「部屋を広く感じさせる」工夫◇「ヒュッゲなあかり」をつくる照明の選び方◇「植物のある空間」をフルに楽しむ方法【著者より】お金をかけずに、〈色・光・空間〉を生かしていつでも快適な場所をつくることはできます。「世界で最も幸せに暮らす人たち」の住まいをヒントに自分の家を地球上でいちばん心地よい場所にしていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 高校生が書いた きっと好きになる数学
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 受験大国・韓国で大ヒットした数学本。 受験大国・韓国でいちばん売れた数学本(2021~2022年)の日本語版です。数学の本といっても複雑な数字と計算、記号を絡めた数式を読むものではありません。著者の巧妙な(けしからん)ストーリーとイラストで、難しく感じがちな数学を世界で最も愉快な話にしています。 「凸図形と凹図形の違い」「ストローの穴は1つか2つか、0?」「4次元図形の描き方は?」「誕生日が同じ人が存在する確率は?」「0.9999……と1は同じ数?」といった高度な問題を、これまで見たこともない話でわかりやすく解説し、読者の脳を刺激します。数学のなかでも特に難しいと敬遠されがちな微積分についても「微分は傾きを求め、積分は広さを求める方法」という簡単な定義から入ることで、読者の隠れていた数学頭を引き出してくれます。  全4部で構成されていて、各部にはいくつかの話題が収載されていますが、最後まで読むとそれぞれが単独にあるのではなく、1つの大きなテーマに収束していきます。こんな壮大な内容を高校生の著者が書いたという事実には驚かされます。決して、参考書や問題集のような内容ではなく、数学エンターテインメントが楽しめる1冊です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 浦沢直樹 描いて描いて描きまくる
    完結
    4.3
    14万字超インタビュー収録。浦沢作品公式副読本!! ※この作品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『パイナップルARMY』『YAWARA!』『MASTERキートン』『Happy!』『MONSTER』『20世紀少年』『PLUTO』『BILLY BAT』。 デビュー32年、単行本150冊、合計3万ページ、累計1億2662万部(※2015年当時)。 「浦沢直樹は、すごい」「浦沢直樹は、大御所だ」「天才だ」 経歴ばかりが先に立ち、いつの頃からか、そんな漠然とした語られ方しかしなくなった。 ……では、浦沢直樹とは、何がどうすごいのか? キャラクターの創造力、表情描写、コマ割り・構図、ストーリーテリング、演出力、強い引き、視野の広さ、通底する美学/哲学…… そのどれかひとつを取り上げたところで、本質からはかえって遠のくばかり。 ならば徹底的につまびらかにしようと、その半生と各作品の制作舞台裏について、合計12時間38分、14万5千字にのぼる超ロングインタビューを敢行! 『MONSTER』グリマーさん最後のシーンの下絵、『YAWARA!』『MASTERキートン』初期設定ラフ、『20世紀少年』ネームなどなど、ここでしか見られない制作秘蔵カットやカラーイラスト、忘れがたい名場面等、図版も多数収録。 ネタバレ注意の表記もあるため、未読の作品に関するインタビューも安心してお読みいただける親切設計! 漫画家・浦沢直樹とその作品の魅力を正しく理解するための、公式ガイドブック決定版!
  • 美しく暮らす間取り○と×
    -
    いつもの暮らしをもっと美しく、もっと豊かに。 そんな間取りの「ツボ」を、1つひとつ集めました。 住まいの間取りは、敷地や住まい手の家族構成、 ライフスタイルによってその手法はさまざま。 とはいえ、要望を詰め込み、敷地いっぱいに建てるだけでは、 居心地のよい「美しい家」にはなりません。 それを実現するためには、さまざまな建築的な仕掛けや工夫が必要になります。 本書では、「どの部屋にどのくらいの広さが必要なの?」「回遊型プランのメリットとデメリットは?」 といった基本的なプランニングのテクニックから、 「北側斜面地の採光はどう確保するの?」などの敷地のお悩み解決、 キッチン、寝室、子供室など、居心地のよい各エリアのつくり方、 住まいには欠かせない収納の使用効率を上げる方法、 安心・安全で美しい外構のつくり方などを、 全ページフルカラー立体イラストで丁寧に解説しました。 設計を志している人や住宅の新築・リフォームを検討している人はもちろん、 今住んでいる家を少しでも快適にしたいと思っている人にも使えるアイディアが満載の1冊です! ■目次 Chapter1 プランニング 住まいを魅力的にする魔法のテクニック Chapter2 部屋 部屋の工夫で居心地よさをつくる Chapter3 収納 片付く家で美しく暮らす Chapter4 外構 自分の家が街全体をよくする Column リノベのレシピ 本書はご好評いただいた「美しく暮らす住宅デザイン○と ×」(2017年4月刊)を加筆・修正のうえ、再編集したものです

    試し読み

    フォロー
  • 日本文房具クロニクル
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総収録アイテム数なんと600超!!! 広くて深すぎる日本の文房具ワールドの一大年代記 人気のレトロ系も満載で、マニアならずとも楽しめる一冊 【内容紹介】 昭和から平成の時代にかけて発売された種々様々な文房具をオールカラーの大ボリュームで紹介する年代記です。現在に至るまで連綿と続くロングセラー商品はもちろんのこと、昭和世代(および平成世代)が子どもの頃に愛用していた懐かしの文房具、時代感のあるユニークなアイテムなどを幅広く紹介することで、日本の文房具ワールドのとてつもない広さや奥深さをあらためて感じられる一冊となること請け合いです。ロングセラー系については、デザインの変遷をはじめ、広告ビジュアルやCMなども可能な限り収録する予定。さらに、年代記とは別の切り口で見せる特集ページや各種コラムなども織り交ぜてバラエティ豊かに構成します。 【構成】 ■昭和編 1908-1969 ■昭和編 1970-1979 ■昭和編 1980-1988 ■平成編 1989-1999 ■平成編 2000-2019 ■ミニ特集 学習帳/セット文具/ハイテク文具 ■コラム 小学校の思い出アイテム 算数系/図工系/エトセトラ ……etc.
  • 戦国武将が教える 最強!日本の城
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばん楽しいお城の入門書! ウザいけど、面白い! 一国一城の主たちが自慢の城をくわしく紹介。「最強の城決定戦」「オレ様の城自慢」「広さ、高さなんでも日本一」ほか、スゴイ&残念トリビアも満載でおもしろいほどよくわかる!
  • マンションリノベアイディアブック Best48
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中古マンションをリノベしてオシャレに暮らそう。 マンションリノベ雑誌「リライフプラス」から選りすぐりの実例を一挙48軒を掲載。 広さや間取りに加え工事費も紹介しています。 インテリアの参考にもなる、リアルに役立つ1冊です。
  • OZmagazine TRIP 2024年4月号(春号)
    -
    今年のオズマガジントリップ春号は、電車を大特集!なにかに追われる生活をしているように感じることがある現代は、とても便利で刺激に満ちた日々だけど、たまにはのんびりしたいというのが本音なのでは?いろいろな変化にさらされるこの時期だからこそ、春の週末に電車の旅へ読者をご案内したいと思います。カタンコトンと線路を走る音を聞きながら、移り変わり景色を眺めるひとときは、せわしない日常を忘れさせてくれるはずです メッセージ 目次 あの町、この町、絵になる町 OZmagazine TRIP×星野リゾート 女子旅CLIP 春の電車旅 長崎-佐賀 絶景列車とおいしいものめぐり 長野 美食と絶景の山のレストラン列車 COLUMN/駅に泊まろう! 千葉 ローカル線で行く海町グルメ旅 江ノ電・湘南さんぽ 泊まって楽しむ春の鎌倉 青森 りんご畑鉄道で沿線さんぽ PHOTO STORY 青森おさんぽBOOK 岩手 最新列車で行くおいしい岩手 COLUMN/最新&注目の列車 小湊鐡道ものがたり COLUMN/TRAIN NEWS&TOPICS PHOTO STORY 東京-栃木 新型スペーシアで行く春の日光 山あいの秘湯・川治温泉へ Premium travel letter タビノタネ AD 田中里奈のRINAs TRIP DIARY AD Travel item news AD 甲斐みのり さて、おやつにしますか AD PRESENT&INFORMATION シネマみたいな旅がしたい

    試し読み

    フォロー
  • ていねいに日々をつむぐ、50からの暮らし
    3.0
    待望の書き下ろしエッセイ!年を重ねると分かることがある。「人生は幸せと苦しみ、そして悲しみのそれぞれの糸が紡がれた布地のようなもの」。限りある日々を大切にていねいに暮らすためのヒントが見つかります! 【目次】 第一章 物語のように、輝いて生きる  自分流の“生活リズム”  身体を動かす  ブンダバー!(きれいでしょう!)のこころ  こんなはずじゃなかった、失敗の連続  嫌いだから、上手になる  “ばか力”  考えてから動く 第二章 絵のように、美しく暮らす  自然の香りが漂う部屋  炭を置く  サ・シ・ス・セ・ソ  小さくても広い部屋  花と暮らす  フルーツは美しく飾って、美味しく食べる  “家の広さ”とスマートな暮らし 第三章 音楽のように、こころ豊かに  散歩で見つけた野草たち  真夏の白い麻のシャツ  ちょっと、ていねいに  野菜大好き!  大根を使いきる  和食のこころ  私の“和のキッチン道具”
  • 奥さん、やっぱり濡れてるし(笑)ウズウズしている人妻さんやお姉さんの落とし方、教えます★和服美女にペロペロさせたいならここ★ほんの些細なことから職場のパート人妻と★裏モノJAPAN【別冊】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奥さん、やっぱり濡れてるし(笑) ウズウズしている人妻さんやお姉さんの落とし方、教えます ★和服美女にペロペロさせたいならここ ★今夜も美人店員さんの女体を味わいます ★ほんの些細なことから職場のパート人妻と ★裏モノJAPAN【別冊】 ●職場のパート人妻とヤレたのはほんの些細な行動のおかげだった ・なんか飲む?おごるよ ・私を昼食に誘ってくるだなんて ・渡す前に感を開けてくれたじゃないですか ●奥さまは童貞キラー 現役高校生60人の筆を下ろしちゃいました ・カップル喫茶で潮を吹いちゃいました ・本物の高校生に間違いない! ・2時間で3度の射精はさすが17才の童貞クン ・アクセスが減るのを覚悟で好みのタイプを限定したら ●あの事件がキッカケで、マッチングアプリ内の宗教コミュニティで出会いが盛んに ・世間からの風当たりが厳しく ・選挙のときに親からラインが来るから ●今やたら人気だけどメンエスって何がそんなにいいのか? ・こっそり愛人の家に通うような気分 ・カリの部分をくるくると洗っている ・ヤバイぐらいに声が出た ●ピンサロなのにこの広さ!  和服美女の楽園でゆったりフェラを味わい尽くす ・かに道楽のような広い座席がズラッと ・プレイルームが広いから足をめいいっぱい伸ばせる ・ソファではなく床の上でってことか ●フーゾク面接を盗み聞き放題!  池袋東口のカフェ※※で新人嬢をチェックして指名する ・じゃあフーゾクとかは初めてなの? ・体験入店の枠に一人の女の子が ●拝啓、美人店員さま 今こそ手紙の力を信じて★アパレルと雑貨屋の店員さん ・気持ちのこもったお手紙、なんか嬉しかったです ・なんか恥ずかしすぎます・・・ ・ここまでわかりやすい展開も珍しい ・はい・・今日はお任せします・・ ・ダメ、奥まで・・突いてください ●悪徳セラピスト  女性患者から金をダマし取る青年カウンセラーの鬼畜。 ・催眠療法を試してみようと思ったんです ・10人中8人は催眠術にかかる ・他人に施しをして自分も癒されませんか ・未亡人の息子になりすまし560万をいただく ●岩手県巨乳日本一説を追う ・豆腐を食うから胸もデカイ ・その辺りの子たち、みんなDじゃないか ・なだらかすぎる29歳の援交女 ・貧乳組を補う巨乳組が存在するはず ・出張に来た人が大きい子が多いといいます ほか ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • なぜ、働くのか 生死を見据えた『仕事の思想』
    4.4
    もし、あなたが「明日、死ぬ」と宣告されたら、今日という一日を、どのように生きるだろうか? あなたは、二度と戻らぬこの一日を、精一杯に生き切っているだろうか? 本書は、働くことの意味を、生死の深みにおいて深く静かに語った、著者渾身の一冊です。すべての働く人々へ問いかける魂の名講義! (目次紹介)◎なぜ、仕事に「思想」が求められるのか/現実の荒波 ◎いかに「思想」を身につけるべきか/三つの原点 ◎「生死」という深みにおいて観る/死生観 ◎「想像力」の極みで死と対峙する/極限 ◎「砂時計」の砂の音に耳を傾ける/一瞬 ◎「世界」という広さにおいて観る/世界観 ◎「歴史」という流れにおいて観る/歴史観 ◎「世界」と「歴史」の中で、どう生きるか/覚悟 ◎現実に流されないための「錨」/思想 ◎真の「知性」とは何か/生涯の問い

    試し読み

    フォロー
  • 日本の国境
    3.8
    東は南鳥島から西は与那国島、北は択捉島から南は沖ノ鳥島まで。主権的権利を持つ排他的経済水域(EEZ)は約四四七万平方キロ、世界で六番目の広さである。しかし残念ながら日本が広い国であることを知っている日本人は少ない――。中国潜水艦の侵犯、北朝鮮不審船、北方領土など連日のように報道される領土問題、そこでは何が起きているのか。歴史を紐解き、現地からの迫真レポートも交えながら「日本の国境」を考える。

    試し読み

    フォロー
  • 七世さんが分からない (1)
    続巻入荷
    -
    1~7巻198円 (税込)
    【上京した途端キラキラした変な人に拾われました】ご当地アイドルの音成は、芸能界入りを目指し上京する。ところが都会は右も左もイケメンだらけ!世界の広さを知り絶望していたとき、突然声をかけてきたのはバラをしょった謎のキラキライケメン七世だった。よくよく話を聞けばNo.1ホストだという七世にスカウトされたことが判明して!? ふしぎ系No.1ホスト×純朴青年のキラキラ☆ラブコメ第1話!
  • ITエンジニアのためのスパースモデリング入門
    -
    データ分析の手法の一つ「スパースモデリング」の扉を開く一冊! 【推薦の言葉】 「スパースモデリングの応用の広さを知り、 実際のデータ分析に活用できるようになります」 ――滋賀大学 データサイエンス学部 教授 河本 薫氏 「実際の現場で重要となる考え方や実装方法を中心に、 現代風に書き下ろしていることから、 今の時代に必要とされる書籍であること間違いなしである」(序文より) ――東北大学 大学院情報科学研究科 情報基礎科学専攻 教授 大関 真之氏 【本書の内容】 データ分析の手法の一つとして注目されているスパースモデリング。 本書はスパースモデリングについて、なるべく複雑な数式は使わず、 原理の説明から、実際のデータに対してどのように適用していくかまでを 紹介する書籍です。 スパースモデリングを活用して企業の問題解決に貢献してきた 株式会社HACARUSのメンバーが、Pythonコードを交えながら解説しています。 本書を活用することで、スパースモデリングがどのようなところに有効で、 実際にどのように使えばいいのかという勘所がつかめます。 【目次】 第1章 機械学習プロジェクトにおける課題と、スパースモデリングに期待が高まる背景 第2章 スパースモデリングはなぜ生まれたか?代表的なアルゴリズム「Lasso」の登場 第3章 Lassoの正則化パラメータとモデルの評価~Lasso推定値の評価方法 第4章 スパースモデリングの画像処理への応用~辞書学習による画像の再構成 第5章 スパースモデリングの画像処理への発展的な応用~欠損補間、異常検知、超解像 第6章 最先端のスパースモデリング~HMLassoとPliable Lasso 第7章 スパースモデリングの未来~ディープラーニングとスパースモデリングの融合 ※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 愛のポプリ
    4.5
    ポプリを作りたいけれど、どうして良いかわからないという人は多いようです。……この本を読めば、誰でもポプリを作ることができます。が、ポプリには、良くも悪くも、作り手の内容がすべて現われますので、その歴史の古さ、背景の広さ、奥行の深さ、詩的イメージなどを充分に理解して、あなたのセンスをポプリに結晶させていただきたいのです。花の香りにつつまれてファンタジックにメルヘンしよう。ポプリストのみなさん、全員集合! さあ、ポプリを作りましょう!
  • 悪友のすすめ
    -
    「若い頃でも深刻な交友ばかりが能ではない。といって、一緒にろくでもないことをするばかりの仲間も、感心できない。そこらあたりのホドがよくて、愉快につきあえるのが『悪友』というものである」――文壇一の交友範囲の広さを持つ著者が、文壇内外の友人たちとのエピソードをとおして綴る「吉行流交友術のすすめ」。
  • 新しい航空管制の科学 宇宙から見守る「空の交通整理」
    値引きあり
    4.0
    この10年で航空管制は大きく変わりました。人工衛星を利用して空の道を作り、交通整理をすることで、かつて四国ほどの広さに1機しか飛べなかった空に、いまやその3倍以上が航行できるようになっています。本書では、宇宙技術を利用した最新の航空管制システムの全貌を、航空管制の原則や設備・装置、管制官とパイロットのやりとりなども交えて紹介します。(ブルーバックス・2015年5月刊)
  • 嵐 Since 1999  ~未来へ続く5人の絆~
    -
    今年結成20周年を迎える嵐。 今や押しも押されもせぬ日本のトップアイドルグループの20年間を振り返る、珠玉のエピソード集! 飾らない5人の素顔やデビュー当時の裏話、メンバー同士の萌えエピソードからまさかの恋バナまで、一挙まとめて大放出! メンバーの交友関係の広さを物語るお友達エピや、嵐ファンなら一度は訪れたい聖地巡礼情報も満載!
  • 安全運転寿命を延ばすレッスン ~最愛カーライフをいつまでも!~
    -
    1巻1,386円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 アレッ?と思うことがあったら即始めよう! 65歳にして、プロのレーシングドライバー、そして僧侶でもあるカージャーナリストが、技術、心得、専門家の3つの視点から、安全運転を続けるための加齢対策をお伝えします。 体の衰えをどうカバーすればよいか。運転時の視野の広さを保つためには、眼の周りの筋トレや、最適な眼鏡の選び、愛用のサプリは欠かせません。さらに運転姿勢の安定、足のスムースな可動のためには、骨盤を鍛えたり股関節のストレッチをした方がいいのです。 運転前から必要な心の整え方、自分で簡単にできる具体的なレッスン、そして危険予知トレーニングのおすすめ動画やアプリを紹介します。 カージャーナリストの視点から、高齢ドライバーに対応した先進技術を徹底取材。自動車のイノベーションは著しく、昨今話題に登っている、自動に近づく運転、衝突被害を軽減するブレーキなどを解説します。 車の運転が大好きな人、生活上で車がなければ困る人。少しでも長く、安全に運転を続けるために活用してください。 ※この作品はカラー版です。
  • &BOOKS リノベーション・スタイル 小さな空間を広く見せる住まいづくり編
    -
    趣味を生かした住まい作りに続く、好評シリーズの第2弾。人気の建築スタジオが手がけた、数々のリノベーション物件の中から、住まいを広く見せるリノベーション事例を厳選収録。豊富な写真とともにじっくり解説した一冊。電子書籍オリジナルの実例写真も満載。【目次】53平方メートルなのに広く明るい5つの理由/部分リノベーションで空間を広げる/2つの色使いで部屋を広く見せる/ルーフバルコニーをリビングの一部に/33平方メートル、デッドスペースをなくしていくと……/広さのヒミツは家具の高さの統一/広さと部屋数を両立させる、とっておきのアイデア/高層階に光あふれるインナーテラス/3部屋つなげ、大きめのLDKに/巻末付録 特別すごろく How to renovation【著者プロフィール】石井 健(いしい・たけし)1969年、福岡県生まれ。「ブルースタジオ」執行役員。日本の住宅リノベーション・シーンの創世期から500事例以上の住まいを手掛ける。「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)でも「古い物件の家賃を倍にする不動産集団!」として紹介される。「郷さくら美術館」(東京・中目黒)で2012年度、「さくらアパートメント」にて2014年度のグッドデザイン賞を受賞。著書に『リノベーション物件に住もう!』(河出書房新社刊)『LIFE in TOKYO』(エクスナレッジ刊)など。/ブルースタジオ 1998年に大地山博がデザイン会社として設立。2000年より、住宅リノベーション事業を開始。大地山博、大島芳彦、石井健の三名が中心となり、空間デザインのプロデュースだけでなく、そこに住む人のライフスタイルに至るまでをデザインする。
  • 家を建てるならドラえもんに聞け 家族の夢をかなえる住宅革命
    3.0
    1巻1,400円 (税込)
    著者は建築家としていままで何百軒という家を建ててきたが、せっかく念願のわが家ができたにもかかわらず、夫婦が離婚してしまったり、子どもが非行に走ってしまったりする家庭をいくつも見てきた。そこで行き着いた結論は、「建築家としての使命は、家族みんなが幸せになれる家をつくることである」。では、それはどういう家か。考えに考えて生まれたのが、「家の中に心を設けること」だった。具体的には、家族みんなが楽しめる「アウトドアポケット」、子どもたちの成長を振り返る「思い出ポケット」、宇宙に想いを馳せる「天の夢ポケット」という3つの空間がある家をつくったのである。しかも、それぞれの空間は天上高1.5メートル以内のため、固定資産税がかからない。つまり、建坪は40坪なのに60坪の広さがある家が実現したのだ。本書は、日本で初めての「5層の家」を開発した建築家が語る、夢と感動と喜びにあふれた家づくりの本である。

    試し読み

    フォロー
  • 〈生かし生かされ〉の自然史 共生と進化をめぐる16話
    NEW
    -
    1巻2,640円 (税込)
    地球上の生命はみな,単独では生きてゆけない.動物と植物の持ちつ持たれつの関係や,驚きの生存戦略,進化と生態系をめぐる複雑な仕組みを,最先端の研究を踏まえ,時に皮肉も交え軽妙な筆致で綴る.トリビア満載,ユーモア満点.視野の広さと確かな知見に基づく,生きものと科学への愛に溢れたエッセイ集.カラー図版あり.

    試し読み

    フォロー
  • 生きる道
    -
    社団法人倫理研究所の第二代理事長として、45年もの長きにわたって倫理運動の指揮をとってきた著者。この間、人間と倫理の研究に全精力をかたむけ、多大な功績を残した。晩年、脳内出血で倒れるものの、忍耐と努力で再起し、ますます研究活動に熱が入るようになったという。本書はそんな著者がこれまでに著わした膨大な著書から、その思想のエッセンスとなる部分を抜き出し、短い文章でまとめたものである。曰く、「自分はなぜ生まれてきたのか」「人を殺してはいけない理由」といった人生の根源的な問いから、「スランプ脱出法」「心を打つ話術」「占いの活用法」といった人生をうまく生きる方法まで、豊富な体験に裏うちされた知恵であふれている。著者の学びの広さと深さには改めて驚かされる。しかも、これらは決して頭の中の学問ではなく、日々の生活に直結する実践的な教訓となっている。人として強く、正しく、清く生きるために必須の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 囲碁・13路盤で上達! 基本戦術と手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は13路盤を題材にした、次の一手・手筋問題集です。 13路盤には下記の特長があり、近年、ユーザー数が大幅に増えています。 ・スマホで気軽にプレイできる ・プレイ時間が短い ・スリリングな展開になりやすい 接近戦が多くなるので、戦いの練習になります。 また、適度な広さがあるため布石の要素もあり、19路盤の上達にそのままつながります。 本書は、13路盤で勝率アップに直結するような手筋や布石の考え方が身につく問題を多数収録しています。 もちろん、19路盤でもそのまま使えるものばかりなので、"囲碁"自体の実力アップが可能となっています。 著者は、NHK杯の司会でも有名な人気女流棋士・星合志保二段。自身のYoutubeでは、13路盤実況をメインコンテンツとしています。 13路盤ユーザーの方から、接近戦の力を身につけたい方、布石の構想力を身につけたい方まで幅広い方にオススメの一冊です。
  • 石の方向 養成トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大局観を磨く問題集! わずかな形の違いで、ある時は最善手だった手もまったくの方向違いになるのが布石の怖さです。正しい石の方向を嗅ぎ分けるためには、ポイントをしっかり押さえた上での反復練習が何より大切です。本書は、マイケル・レドモンド九段が贈る、正しい石の方向を身につけていただくための特別メニューです。 序章では、広さ、高低、厚み、石の強弱といった、石の方向を判断するために必要なポイントを例題の形でまとめています。基本編では石の方向を2択で問う問題を48問用意しました。応用編では選択肢をなくし、盤上この一手をズバリ指摘する問題が119問。そして最後に総合問題を15問用意しています。 しっかりと一手一手の意図を読み込んで正解を導き出すのもよし、盤面をさっと眺めて感性で解答していくのもよし。本書を解きこなせば、見違えるように布石の急所を感じ取れることでしょう。
  • 意地悪は死なず
    -
    談論風発。日本人の「正義」と「欺瞞」を衝く――モヤモヤを吹きとばす碩学の本音痛快討論。浮世の義理からお色気まで、二人のとどまるところを知らない知的関心の幅の広さに、読者の目がくらんでしまうこと確実。本書で世事人事を見極めれば人生は楽しみばかり!! 本書の内容 ◎流行がすべてである ◎「三日三月三年」という ◎何よりも正義を愛す ◎テレビ人間と活字人間 ◎意地悪は死なず ◎助平を論じてエロスに及ぶ ◎投票すれども選挙はせず ◎君見ずや管鮑貧時の交り
  • いちばんやさしいオブジェクト指向の本【第二版】
    3.7
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【技術が苦手でも、これならわかる。】 オブジェクト指向はなぜ難解なのか。わかったつもりになっても、実はよくわからないのはなぜか。その理由は、オブジェクト指向の持つ“二面性”にある。「理解」と「創造」の二面性を理解することで、いままで難しいと思っていたオブジェクト指向が、驚くほど簡単にわかるようになる。 豊富な具体例を用いてわかりやすく解説する、いちばんやさしいオブジェクト指向入門の決定版。 ■こんな方におすすめ ・オブジェクト指向がわかるようになりたい人 ・オブジェクト指向の本質をつかみたい人 ・ソフトウェア開発でレベルアップしたい人 ■目次 ●第1章 それはシリコンバレーから始まった~オブジェクト指向の歴史 きっかけはアラン・ケイ/コンピューティング環境Smalltalk/シミュレーションのためのSimula/Smalltalk後のオブジェクト指向~C++/Javaの衝撃/UMLの登場/21世紀:オブジェクト指向の一般化/理解するのが難しい理由 ●第2章 ケーキとDVDソフト~オブジェクト指向の概念を理解する あるSEの日常/オブジェクト/メッセージ/オブジェクト指向/オブジェクト指向の使い道/メッセージとオブジェクトの振る舞い/属性/状態/属性と状態/オブジェクトと仕事/責務/クラス/クラスの定義/クラスがあると何が嬉しいのか/オブジェクト指向とクラス指向/クラスどうしの分類/オブジェクト指向の本質は二つだけ ●第3章 プログラミング言語進化論~オブジェクト指向プログラミングへの道 プログラミングの進化の歴史/抽象化へ至る道/手続き抽象/構造化プログラミング/データ抽象/大規模化の壁/機能分割の課題/課題1:大規模分割を最初に行うことの難しさ/課題2:仕様変更の影響範囲の広さ/課題3:類似性の散在/データに関する課題/課題4:データの定義と利用箇所の乖離/課題5:名前の衝突/課題6:アクセス違反/モジュール化/課題1の解決/課題2の解決/課題3の解決/課題4の解決/課題5の解決/課題6の解決/モジュール化を取り入れたプログラミング言語/モジュール化の課題/オブジェクト指向/モジュールを型にする/継承 ●第4章 抽象化と分割の歴史がもたらしたもの~オブジェクト指向プログラミングの特徴 オブジェクト指向で作ったシステムの構造/オブジェクトの定義と生成/カプセル化とアクセス制御/オブジェクト指向システムの動作に関する特徴/オブジェクトの組み合わせ/メッセージの送信/イベントとメッセージ/継承による差分プログラミング/ポリモーフィズム(多態性)/オブジェクト指向プログラミングの七つの特徴 ●第5章 ショートケーキはなぜショートケーキなのか~オブジェクト指向分析 「理解する」ということ/「内包」/特殊な概念と一般的な概念/概念の上下関係/「外延」/「属性」/人間の理解/人間の理解とオブジェクト指向の関係/オブジェクト指向分析の利点/(1)人間の理解の枠組みに対応した表現方法の存在/(2)メッセージの存在/(3)UMLという標準表記法の存在/オブジェクト指向分析の落とし穴/(4)必ずしも正解が手に入るとはかぎらない/(5)すべてを表現できるわけではない ●第6章 中央集権から地方分権へ~オブジェクト指向設計 オブジェクト指向設計の特徴/(1)結合度・凝縮度をコントロールする方法の増加/(2)設計思想の変化/【1】権限の委譲/【2】動くもののやり取り/【3】オブジェクト指向分析に基づく設計/オブジェクト指向らしさとは/(3)新しいメカニズム ●第7章 よくあるQ&A~オブジェクト指向への疑問とその解答 Q1 オブジェクト指向は「重くて使えない」と聞きましたが、本当ですか?/Q2 オブジェクト指向を使うと、生産性や品質が向上するのですか?/Q3 Javaを使えば、オブジェクト指向のメリットが得られるのですか?/Q4 オブジェクト指向で分析・設計をすると、何が嬉しいのですか?/Q5 本当に、現実世界をそのままモデル化できるのですか?/Q6 オブジェクト指向では「シームレスな開発ができる」と聞きましたが、これはどういう意味ですか? 参考文献 ■著者プロフィール 井上樹(いのうえたつき):2000年より(株)豆蔵。現在は組込み系ソフトウェア開発を中心に、オブジェクト指向、プロセス、コンサルティング、セミナーを担当。著書に『オブジェクト嗜好度向上計画』(いずれも翔泳社)などがある。
  • 1㎡からはじめる自然菜園
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無農薬で、肥料もほとんど使わずに野菜が自然に育つ方法を、自然菜園コンサルタント・竹内孝功さんが写真とイラストを使って解説。畑を1m×1mの小さなピースに区切って解説しているため、初心者でもわかりやすく、さまざま広さの畑に応用できる。
  • 今あるもので「あか抜けた」部屋になる。
    4.1
    センスが無い お金が無い 子どもがいる 賃貸 狭い 物が多い でも大丈夫! センス、お金、広さ、全部いらない。 4000人以上にノウハウを伝えてきた理論派コーディーネーターが教える 真似するだけの部屋づくり。 何も買わずに勝手に部屋があか抜ける! どんな部屋でもあてはまる黄金ルール教えます。 <コンテンツ> ・対角線に何を置くかですべてが決まる ・一カ所に目線を集めて見せ場をつくるとあか抜ける ・背の高い家具を手前にすると広くなってあか抜ける ・130~150センチの観葉植物が最もあか抜ける ・クッションは3個にするとあか抜ける ・三角形の法則を使うと突然モノがあか抜ける ・本棚のどこか一箇所に抜けをつくるとあか抜ける
  • The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか
    3.5
    『FACTFULNESS』著者推薦! アンナ・ロスリング・ロンランド「賢い人ほど読むべき重要な本」 一流大学卒のあの人は なぜ「バカ」なのか。 優秀で高い教育を受けた「高学歴バカ」ほど陥る 「知性のワナ」とその克服法をお教えします。 潜在能力と本当の賢さは今日から伸ばせる! 学校教育では、事実を覚えることしか教わらない。記憶力、語彙力、類推力が勝負だ。 だが最新研究によれば、それらは思考力や判断力、問題解決能力、意思決定能力の土台にはならないことがわかった。「賢さ」の基準が、間違っていたのだ! 好奇心、内省、心の広さ、知的謙虚さ、成長志向といった後天的に身につけられる「思考法」によって、「本当の賢さ」を伸ばす方法を最新研究からお教えします。
  • インナー・エンジニアリング
    -
    内なるエネルギーでいかに身体・心を最適化するか NYタイムズベストセラー!世界39か国翻訳の名著 インドで最も影響力ある50人の1人に選出―― 現代最高峰のグルが古典ヨガの科学を今に蘇らせる! 「自己変革」成就への究極の実践プログラム ☆今こそ“絶対幸福への道”を歩きだそう 「グルとしての私には、人に教える教義も、 布教する哲学も、広める信念もない。 なぜなら人間の悩みは自己変革でしか解決しないからだ。 自己変革とは、段階的に起こる自己改善のことではない。 またモラルや倫理、態度を変えることによってできるものでもない。 自己変革は『限界がない本当の自分自身』を 本当の意味で理解することによって達成できるのだ。 自己変革を成就すれば古い自分は残らない。 人生の見方や体験のしかたが 今までとは違う次元にシフトしてしまうのである。 これを理解することがヨガだ。 これを体現するのがヨギであり、 この方向へ人を導くのがグルである。 この本での私の目的は、 読者が常にジョイを手にするように手助けすることだ。 したがって、この本は説法ではなく科学を述べている。 教えではなくテクノロジーである。 教訓ではなく道を示した。 今こそ、この科学の世界を探索し、 このテクノロジーを活用して歩きだそう」 (本文より) ☆いま世界中で氾濫する 危険かつ間違った方向へ人々を導く教え 「この瞬間に生きる」 意識が今この瞬間以外に飛ぶことなどあり得ない。 過去(記憶)や未来(想像力)がもたらすものは マインドが管理すればいいだけのこと 「一時に一事を」 マインドは一度に幾つもの違うレベル活動をこなす 多次元の能力を持つ驚異的な機械。 活用しなければその能力を無駄にしてしまう 「ポジティブ・シンキング」 自信や楽観には本質的に限界がある。 現実を否定したり現実から目をそらしたりすることは 偏った人生観を持つことになる 「宇宙は愛でできている」 愛は人間のひとつの可能性。学びたいのなら、 犬は愛に満ちている。子どもじみた哲学は、 「この世の存在は人間が中心」という考えに基づいている ☆本書への推薦の言葉 サドグルの洞察と教えが凝縮した魅力的な書。 準備が整っているなら、本書は「知性」を 目覚めさせるためのツールとなる。 宇宙の叡智を反映する、究極かつ至上の能力である 「内なる知性」を。 ―ディーパック・チョプラ 医学博士・統合医療/ウェルネス /ウェルビーイング分野の世界的第一人者 この書では、彼自身の人生と意識を 変革することになる体験、そして深い洞察が語られている。 さらに、著者にインスピレーションを与え続けている ヨガマスターたちの尊い教えを基に、 時を経て磨かれてきた自己変革のための 実践的プログラムを提供する。 ―ケン・ロビンソン卿 教育学者・作家 サドグルのジョイについての知的理解、 漲る生への横溢、強い好奇心と 知識の深さと広さに感銘を受けた。 彼の本は、驚き、畏敬の念、 そして知的挑戦に満ちている。 自己変革を求める全ての人に薦めたい。 ―マーク・ハイマン 医学博士・ ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー作家

    試し読み

    フォロー
  • eスポーツに使える心理学~ゲームや自分の操作を分析してみよう~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手に取っていただきありがとうございます。 本書はゲームをプレイする方を対象としたものとなっております。 本書ではゲームにまつわる人間の特性や性質について述べています。 ゲームにまつわる人間の特性や性質を知ったうえで勝負にのぞみ、対戦相手よりも落ち着いてプレイし、精神的アドバンテージを取ろうとすることが本書のねらいです。 本書のタイトルに心理学と書いてありますが、心理学によって対戦相手の心が読めるようになるわけではありません。 心理学を学んだからといって人の心が読めるようになるのであれば、心理学を学んだ人が周囲の人々を思うがままに操って、この世の覇者になってしまいます。 でも実際は心理学を学んでもこの世の覇者になれるわけではありません。 ゲームをプレイしているときの人間の性質や傾向を知り、それを実際のプレイに当てはめて応用してみましょう。 また、お忙しい方のために最後に本書のまとめを書いておきましたので、もしよろしければまとめだけでもお読みになっていただければ幸いです。 【目次】 遊びの分類 速い思考と遅い思考 動作の速さと精密性のトレードオフ 思考の広さ 中心視と周辺視 結果の知識の重要性 上達を感じなくなって、楽しくなくなってしまったら 練習の成果を出すためのルーチンを決めよう ものごとを塊化して脳の処理を軽減する フロー理論。ゲームの難易度から感じる感覚 腕に自信がなければ手の内は伏せる。自信があれば明かしても良い。 自分の能力は可変的なものだと捉えよう 勝利の目前でこそ攻めの姿勢で 失敗した戦術にこだわらないこと ふさわしいリーダーとは まとめ 【著者紹介】 川本公亮(カワモトコウスケ) 男性。大学では心理学、大学院ではゲーム研究を専攻。 大学院卒業の後某ゲーム会社にデバッガーとして入社。 日本デジタルゲーム学会会員。同学会にて発表実績あり。
  • ウオッチコーディネーター検定商品知識編
    -
    時計販売に携わる方が備えているべき多方面の基本知識を網羅。 時計には、1000円未満のものから数億円のものまであり、価格帯の広さは特徴の一つです。当然のことながら、1000円と30万円の時計では、そのセールストークは異なります。直接お客様と接するウオッチコーディネーターに求められるのは、時計と時に関する豊富で正しい知識はもちろんのこと、正しいマナーや言葉づかいで十分に訊き出しながら、最もふさわしいと思われる一品を選び出して提案することです。本書は、時計販売に関する正しい知識を学ぶためのテキストです。 【目次】 商品知識編 第1章 時計の種類 第2章 ムーブメントの知識 第3章 外装の知識 第4章 外装とムーブメントの装飾 第5章オーバーホール(分解掃除)の実際 第6章 標準化 第7章 ウオッチデザインの変遷 【著者】 一般社団法人日本時計輸入協会 1955年創立の時計輸入会社の協会。時計の正規輸入・正規販売を基本理念としている。
  • ウオッチコーディネーター検定総合編
    -
    時計販売に携わる方が備えているべき多方面の基本知識を網羅。 時計には、1000円未満のものから数億円のものまであり、価格帯の広さは特徴の一つです。当然のことながら、1000円と30万円の時計では、そのセールストークは異なります。直接お客様と接するウオッチコーディネーターに求められるのは、時計と時に関する豊富で正しい知識はもちろんのこと、正しいマナーや言葉づかいで十分に訊き出しながら、最もふさわしいと思われる一品を選び出して提案することです。本書は、時計販売に関する正しい知識を学ぶためのテキストです。 【目次】 総合編 第1章 時計発展史 第2章 時計の流通 【著者】 一般社団法人日本時計輸入協会 1955年創立の時計輸入会社の協会。時計の正規輸入・正規販売を基本理念としている。
  • ウオッチコーディネーター検定販売編
    -
    時計販売に携わる方が備えているべき多方面の基本知識を網羅。 時計には、1000円未満のものから数億円のものまであり、価格帯の広さは特徴の一つです。当然のことながら、1000円と30万円の時計では、そのセールストークは異なります。直接お客様と接するウオッチコーディネーターに求められるのは、時計と時に関する豊富で正しい知識はもちろんのこと、正しいマナーや言葉づかいで十分に訊き出しながら、最もふさわしいと思われる一品を選び出して提案することです。本書は、時計販売に関する正しい知識を学ぶためのテキストです。 【目次】 販売編 第1章 販売の基礎知識 第2章 包装と進物の知識 第3章 時計の取り扱いーお客様への説明 第4章 時計およびその販売に関する法律について 第5章 収益・費用・利益の関係と在庫管理 第6章 VMDの基礎知識 【著者】 一般社団法人日本時計輸入協会 1955年創立の時計輸入会社の協会。時計の正規輸入・正規販売を基本理念としている。
  • うさぎの飼い方。密かなブームうさぎとほんのり暮らす楽しい毎日。読んだらうさぎがとても飼いたくなる本。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき ペットブームが続いている今、ある動物が密かにブームを巻き起こしている。それは「うさぎ」である。ペットを飼っている家庭で1位犬、2位猫に続いてなんと第3位にうさぎがランクインしている。そもそもなぜうさぎを飼う人が増えたのかというと、ペットは飼いたいけれど、犬や猫は住居の事情で飼えないという人がうさぎを飼っているのだ。犬や猫よりも小さく、うさぎの飼養スペースもそれほど広さはいらないため、一人暮らしの女性でも飼うことができる。また、しつけの面でも犬ほど大変ではないことや、猫のように壁などを引っかかれることもない。そんなところが、うさぎの人気が出た理由である。 また、見た目とは裏腹な意外な一面が多いうさぎには魅力がいっぱいである。嬉しい時、悲しい時元気いっぱいな時、怒っている時などうさぎの豊かな感情表現にはとても驚かされる。そしてうさぎの被毛にも人は癒される。ふわふわと柔らかい被毛は手触りも抜群であり、どんどんうさぎの魅力にハマっていくのだ。 今回はそんなうさぎとの生活が、どれだけ楽しく豊かなものかを存分に紹介していこう。本書を読み終わる頃にはあなたはペットショップに足を運びたくなること間違いなしである!早速、うさぎとの「ほんのりほのぼの生活」を紹介するとしよう。
  • 宇宙・0・無限大
    3.8
    私たちの想像が及ばないほど広大な宇宙。その広さは無限大にも感じるが、はたしてそれは本当なのだろうか。また、この世界を支配する4つの力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)はいずれも遠隔力であるが、とすると少し見方を変えれば、この宇宙に触れ合っているものはなく、0もまた存在しないのではないだろうか。0と無限大にまつわる素朴な疑問。そんなシンプルながらも深淵な問いに、天文学者が果敢に挑む一冊。
  • 右脳で行動できる人が成功する
    4.0
    書く速さ、フットワークの軽さ、仕事と趣味の幅の広さは「他人の数倍」。その秘密は、右脳にあった!本書は、著述や舞台・ドラマ出演、ボウリング、ダンス、合唱まで、多彩に活躍する著者が習慣にしている38の“右脳行動”を紹介。光る感性と冴えまくる直観力を手にいれて、人生の楽しみを倍増させるヒントがここにある!右脳人のメリットは「15秒でスピーチができる」「切りかえが速い」から「混んでいるレストランでの注文が上手」まで、身近で役立つものばかり。また「初めて聞く話を楽しむ左脳人と、何度も同じ話で盛り上がれる右脳人」「絵本の字を読む左脳人と、絵本の絵を見る右脳人」「生演奏でも拍手しない左脳人と、BGMにも拍手する右脳人」など、具体例による両者の分析は鋭くユニーク。違いが一目瞭然だから成功のポイントもわかりやすい!右脳が目覚めれば、仕事も遊びもグンと楽しくなるはず。毎日に刺激が足りない人の必読書である。

    試し読み

    フォロー
  • 海がわかる57のはなし:おどろきのサイエンス -素朴な疑問から最新の話題まで
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四方を海に囲まれた日本は、食料や環境、資源にいたるまで、海に左右される事柄が多く、また地球環境を考えるにも地球表面の約70%を占める海に関する知識が必要となります。本書では、「海はどうやってできたのか」といったスケールの大きい話題から「海はなぜしょっぱいのか」「海はどのくらい広くて深いのか」といった素朴な疑問まで図やイラスト、写真を用いてやさしく解説します。海はどうやってできて、今の海になったのかという歴史的な話や海をつくっている海水の話、海の広さ、深さ、構造といった地形の話、海に眠るさまざまな資源の話、それらを調べるための海洋観測・調査の話など、海に関わるすべてのことがわかります。
  • 映像ライティング&カラーグレーディング
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魅せるショットを紡ぎ出す光のコントロール術。 映画現場の照明技師(ライトマン)が培ってきた経験から語る、ライティングとグレーディングの参考書 映像制作のデジタル化により、撮影、編集、整音、画像処理を1人で行うビデオグラファーが注目を集めています。しかし、その守備範囲の広さやハードウェアの更新や日々の作業に追われ、知識を身につけることもままなりません。ライティング/撮影/カラーグレーディングが、実際の現場でどう結びつき、映像美を生み出すのかという知識が求められています。本書は、映画現場の照明技師(ライトマン)が培ってきた経験から語る、ライティングとグレーディングの参考書です。 映画製作においてライティングは専門職として独自の技術が培われてきました。日本では照明技師という職業が生まれ、映像に映る光のすべてをコントロールしています。しかし、映像制作に携わる方々でも『映像美をもたらすのは分かるものの、実際何をしているのかよく分からない』と言う方も多く、そのため、制作上の行き違いや不本意な結果を招く場面もしばしばあります。本書は照明技師の育成書ではなく、プロデューサーやディレクター、他の現場スタッフなど映像/映画に関わる全関係者に向けて書かれています。したがって映像美(ルック)に興味のある映画ファンやビデオグラファー、VLOGER、YouTuberも興味を持てる内容になっています。 ライティングとグレーディングを同一の本で解説したのも画期的です。 かつてフィルムとレンズ、ライティングが担っていた映像の「ルック」はデジタル化に伴い、新たな命を吹き込む「カラーグレーディング」というツールを産み出しました。同じライティングでもフィルムやカメラや絞り、レンズなどでルックが変わるのと同様、グレーディングでまったく違った印象に変化します。今や、ライティングとグレーディングは切り離せない重要なパートナーです。 これまでに存在しなかったデジタル時代ならではの映像ライティングとグレーディングの参考書が誕生しました!
  • エギング超思考法
    -
    日本発祥の疑似餌、餌木(エギ)を用いてアオリイカをねらう釣り=エギングは、誰でも気軽に始められる間口の広さと、やればやるほど面白さが増す奥の深さから、海の釣りの中でも絶大な人気を誇る。また、食べても美味しいことに加えて、近年は船からねらうティップランエギングもポピュラーになり、楽しみの幅が広がっている。 本書は、「イカ先生」のニックネームで多くのファンをもつエギングの第一人者・富所潤さんが、中級前後レベルで足踏み中のアングラーに上達のアドバイスを贈る思考と技術の解説書。オカッパリの春の釣り、秋の釣り、そしてティップランエギングの3章から成るその内容は、「今イチ釣果が伸びない、安定しない、だけど理由が分からない」アングラーにとって、まさに目からうろこが落ちること請け合いです!

    試し読み

    フォロー
  • NHKテレビ 旅するためのドイツ語  2023年9月号
    -
    旅先ですぐに使える役立つドイツ語を覚えよう! 鎮西寿々歌さんと一緒に一歩進んだ表現を学びましょう。草本先生とシュテファンさんが引き続き学習のポイントをわかりやすく説明します。番組ではドレスデンやライプチヒをはじめとした個性ある街を旅しながら、ドイツの多様な魅力を紹介していきます。 ■出演:鎮西寿々歌/監修:草本 晶 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ※2022年10月~2023年3月の再放送です。 ■今月のテーマ 今月は学習の総まとめ。音楽家輩出の街で文化の薫りを楽しもう! ・広さなどの単位が理解できる ・「~してください」と言える ・「~はあるか?」と質問できる ほか [連載] とっておきのドイツに出会う旅 「ライプチヒ」 春 夏 秋 冬 おいしいドイツ 「カーニバルとイースター」 [付録] 旅するためのフレーズカード ※【再放送】2022年10月~2023年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
  • 王子様はクールで、野獣で、横暴で。~禁断同室H寮~
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    一緒に寝ると背中が当たっちゃうような広さのダブルベッド。果歩の隣で寝ているのは、片想いの男のコ。Aカップの胸に興味がないって言ってたくせに、彼は果歩のパジャマを脱がせて胸を触ってきて…!? Aカップの女子高生・果歩は、急に寮の部屋移動を申しつけられる。指定された部屋にいくと、そこには片想いの相手・恒成塔夜がいた!! 理由をきくと、昔身分違いの恋に破れた彼の祖父と果歩の祖母が、自分たちの恋を孫に叶えさせ、既成事実を作らせようと同室にしたという。混乱する果歩だが、一方「氷のプリンス」と称されるくらい冷酷な塔夜は、「Cカップ以上じゃないと襲わない」と宣言してきて…。
  • 大山 巌 剛腹にして果断の将軍
    -
    迫り来る欧米列強の帝国主義支配から自らを守るため、ついに、強豪ロシアを敵に廻し、矛を交える羽目になった、生まれて間もない明治日本。ロシアは、当時、世界最大の陸軍国であった。その陸戦の総司令官として、この最強の敵前に立ったのが、本書の主人公・大山巌である。彼の特質は、師とも兄とも仰ぐ西郷隆盛ばりの、きわだった度量の広さにあった。たとえば、彼が作戦の遂行をまかせていた児玉源太郎が、敵の不意打ちをうけてパニックに陥っている時、わざと寝巻き姿の眠そうな顔で作戦室に現われ、部下たちに冷静な頭を取り戻させるなど、人身掌握の術にたけていた。また、そのウラで、外見からは窺い知れない緻密な戦略眼を持っており、乃木と児玉を共同させて、旅順の戦いを制するなど縦横無尽な作戦指導を見せたりもした。日本陸軍が、日露戦争において、苦戦を辛くも勝ち切ったのは、この大山巌無くしてはありえなかったであろう。その生涯を描く。
  • おしゃれに飾るベランダ菜園
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 畑がなくてもベランダで野菜づくりが楽しめちゃう! ベランダ広さや角度、隣人とのお付き合いなど、暮らし方に合わせて野菜づくりが楽しめる方法と、野菜の育て方40種類をご紹介。
  • オズマガジンプラス Autumn.2017 vol.55
    -
    509円 (税込)
    今号の特集は「小さくても居心地いい部屋の片づけの工夫」。居心地のいい部屋とは、広さではなく上手に片付けができているかどうかだと、今回の特集を通して私たちは感じました。小さく不便がある部屋だからこそ、どうしたら快適に過ごせるか知恵を巡らせます。そのアイデアがハマった時には、心がウキウキして、生活が楽しくなっていきます。そんな小さな楽しみは、ココロの中も整えて、毎日さえも楽しく変えてくれるはずですよ。 ひびのこと/はじめてのオーガニック生活 菊池亜希子の私的偏愛カルチャー案内 目次 メッセージ 菊池亜希子さんインタビュー 小さくても 居心地いい部屋の片づけの工夫 藤井湖弓さん(BOX & NEEDLE スタッフ) 小林夕里子さん(イデ― VMD 担当) 中西千晶さん(イデー 商品課 MD 担当) 石田公美子さん(カフェ店員・焼き菓子教室講師) 環さん(ブロガー) 平盛道代さん(ラ・ロンダジルオーナー) 馬場有里さん(イーオクト 営業担当) 板原 恵さん(DULTON 自由が丘店 スタッフ) 小野奈那子さん(写真家) 塚本佳子さん(編集・ライター・北欧雑貨の店Fika 店主) 山根一輝さん、遥子さん夫妻(クラシコム バイヤー) komugi さん(整理収納アドバイザー) 12人の居心地いい部屋の5つの共通点 担当編集とライターが自分を省みて反省!? 12人の居心地いい部屋の片づけ座談会 居心地いい部屋に住む12人に聞いた これがわたしのお気に入りのものです 「ジップロック®」を使って暮らしを素敵に! 毎日が楽しくなる、雑貨のかわいい収納のコツ 収納下手さんの見えない場所を大改造! 柳沢小実さんエッセイ 片付けと居心地いい部屋が教えてくれること 柳沢小実さんセレクト 居心地いい部屋をつくるための小さな道具 片付け上手な働く女子23人に5つの質問をしてみました INFORMATION&PRESENT 20~30代女子に増えている女性特有の病気に備える 気になるモノ・コト大集合 # OZ ハッシュタグ部 辛酸なめ子の極私的アンチエイジング 益田ミリのビッグママと双子ちゃん AD ふつうってすてきby ウィスット・ポンニミット にちようべんとう/豚肉の塩麹焼き OZ の美★食学/高野豆腐

    試し読み

    フォロー
  • お葬式に誰もこない人はどんな人か?参列者5人未満の人、参列者100人以上の人。20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 参列者が5人未満のお葬式は、どんなイメージがありますか。 故人の意向で家族葬、火葬のみというミニマムな形にした、もしくは故人が感染症で亡くなった為、不本意にも参列者なしのお葬式となったかもしれません。 働き盛りの頃はお友達が沢山いた方も、高齢になると離れ離れになり音信不通となった結果、若い頃の交友関係と反比例した寂しい葬(おく)られ方をすることになります。 私はかつての勤務先や親族に高齢の人が多く、結婚式に呼ばれるよりお葬式に参列する機会の方が多い日々を過ごしてきました。 その結果、生前故人がどんなに人脈の多さやSNSで交友関係の広さをひけらかしたとしても、彼、彼女らの死の淵に添い遂げる人はごく僅かであることが判ったのです。 昭和の時代はお葬式になるべく多くの人が参列するのが美徳とされていましたが今は違います。平成末期から令和にかけて、お葬式の規模を縮小し遺族の負担を減らす家族葬が重視されるようになりました。 お葬式の規模が大きい社葬ですと、故人を偲ぶ人は殆どおらず、若い社員はSNSで遊びに行く段取りをたて、中堅社員は次の仕事の打ち合わせをしているのが現状です。 本当に人望がある人は、お葬式の時だけでなく、法要が一通り終わった後も、故人を偲ぶ方が遺族のもとを何らかの形で訪れます。 自分はこれだけ周りの人に尽くしたのだから、人望があって当然で、死んだ後も偲ばれて当然と考えている人のお葬式ほどみじめなものはありません。 この本は、自分がどのように最後の時を迎えたいか、そのためには、どんな人間関係をこれから築けば良いのか悩む貴方の為に書きました。 この本を手に取って下さった方の職業、年代はさまざまでしょう。 書かれている内容にチャレンジするのに年齢職業は関係ありません。関係あるのは今これを呼んでいる貴方の心がけ次第です。 20年後、貴方の傍らにいる人次第で貴方の人生のクオリティと貴方がどのように葬られるかが決まります。最後までお読み頂けると嬉しく思います。
  • おとなの自閉スペクトラム メンタルヘルスケアガイド
    -
    本書では,「自閉スペクトラム症(ASD)」ではなく「自閉スペクトラム(AS)」をキーワードとし,近年拡がりつつある,ASの特性を疾患ではなく多様なヒトの変異のあり方(ニューロダイバーシティ/ニューロトライブ)と捉える価値観に基づいて,成人期のメンタルヘルスの意味を構築していく。 各章では,ASの人達の臨床像の広さや魅力,診断と具体的な支援などについて紹介され,支援者,当事者や家族,当事者と関わりの深い人達など読者のニーズに応じて多様な観点から学べるガイドとなっている。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のためのやり直し英語練習帳 中学用英和・和英辞典の内容だけで作った
    4.0
    「中学用英語辞典、恐るべし!」のクイズ本。 「英語をやり直したいけれど、何から始めたらよいかわからない」という方にぴったりのクイズ本です。 『プログレッシブ中学英和辞典』『同 和英辞典』(2014年2月・小学館刊)の内容だけで作成した問題を390問収録しています。 辞書といえば「意味を調べるためのもの」と思う方が多いかもしれません。が、それはあまりにもったいないこと。辞書は「読む」ためのものでもあるのです。 特に、中学用の「英和辞典」「和英辞典」には、日常生活に密着した英語が、易しい例文や豊富なイラスト、親切な解説とともにわかりやすく載っています。その情報量と守備範囲の広さは、必ずや皆さんの予想を裏切るでしょう。 大人も知らないことばかりです。 本書は、その辞書から厳選した内容をクイズにし、言えそうで言えない「ものの名前」、使いやすい「会話表現」、うっかり使いがちな「和製英語」、「英語ならではの表現」など6パートで構成。 英語の初歩から人に話したくなる雑学ネタまでばっちりマスターできる一冊です。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
  • オペラ入門
    3.8
    オペラの入門書はもうたくさん世の中にありますし、かくいう私も書いたことがあります。どんな本にしようかとずいぶん迷いました。「トラヴィアータ」や「蝶々夫人」がどれほどの名作か、今更繰り返すまでもないのではないか。作品の個々の情報は、インターネットで簡単に見つかるのではないか。そんな時代に本を出す意味とは何だろう。そんなことを考え、オペラの世界の広さを示す方向性で行こうと決めました。ですので、一応は歴史の流れに沿って章立てをしましたけれど、いわゆる名作、人気作にこだわったわけではありません。そもそも、たとえある作品がどれほど名作と言われていようと、あなたの心を動かさなければ、価値はありません。音楽史の学者にでもなるのでなければ、好きなものを好きなように愛すればよいと思います。それこそが愛好家の特権なのです。ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。ただちに、が一番いいことは間違いありませんが、そうでなくても、いつか行くつもりになってください。劇場には発見があります。また、どんなに見慣れた作品にも何か発見があります。それは本当に思いがけなく起こります。この世に存在するたくさんの閉じられたドアがひとつ解きあけ放たれたような気分。そうした経験をするために劇場に出かけることは、人生の大きな楽しみのひとつです。まして、それが外国の劇場でしたら、どれほど嬉しいことでしょう。(「おわりに」より)
  • 親もビックリ魔法の子育て術!「ぺたほめ」――魔法の子育てルールと右脳を伸ばす教育計画
    4.5
    シングルマザーとして働きながら息子2人を育て、 京都府立医科大学医学部に、兄弟で「現役」合格! 魔法の子育てルールと右脳を伸ばす教育計画 子どもを認めることでやる気と自信も育ち、親子の深い絆も手に入る。 そんな夢のような子育てを実現させませんか? 「ぺたほめ」と、「まるごとほめる作戦」の結果、 息子たちは楽しみながら勉強することができ、中学受験も成功。 医学部にも現役合格することができました。 そして家族全員、お笑いが大好き! 毎日笑いが絶えません。がみがみ怒らずに育てたので、正確も温厚。 幼稚園から今まで友達ともめたことは一度もありません。 兄弟仲良し、私とも仲良し。 思いやりもあり、友達もたくさん。 2人の息子は私の理想通りに育ってくれました。 私が2人の子育てで願っていたこと。 それは、 「人生を心から楽しめる人になってほしい!」 「一生仲良し親子でいたい!」 ということ。 この1冊を通して「ぺたほめ」を使って「子育ては楽しい!」を実感してください。 そして、子供の頑張りを見つめ続けること、 子供の頑張りをほめ続ける大切さをしっていただき、 親子の深い絆と、お子さんの自身とやる気と成功のお手伝いができたら幸いです。 (はじめにから抜粋) ■目次 ●第1章 「ぺたほめ」って何? ・「ぺたほめ」すると、こんな子どもに育ちます ・「ぺたほめ」親子の体験談 他 ●第2章 勉強は楽しいとインプットさせてしまおう ・いちばん大切! お母さんの女優力 ・読み聞かせも「本は楽しいとインプット」 ・たくさんほめるから伸びる・・・間違いは? 何をほめる? ・ほめる基準は「前の自分に勝つこと!」 ・カードゲームで記憶力UPと数字大好きに ・そろばんはかなり重要 ・ご褒美を上手く使おう 他 ●第3章 右脳を育てて賢い脳とストレスに強い心を手に入れる ・右脳を鍛えるメリット ★右脳を鍛える方法 → 工作は廃材を使って → 絵を描こう! 必ず一緒に取り組んで → いろんな感触、特に砂遊びが重要 → 折り紙をたくさんすると器用で賢い子に育つ → 音楽も楽しく親子で → 道具を使う遊びをうまく取り入れる → 季節の行事を楽しむ ●第4章 「ほめる」を増やして親子の絆を深める ・笑い飛ばしてあげる心の広さが大切 ・「小さなほめる」の積み重ねが自信を育てる ・100%味方と信じてもられえるお母さんになる 他 ●第5章 家のルールを決めよう ・兄弟対等「お兄ちゃん」と呼ばせない ・食事はみんなで楽しんで ・挨拶は大切だと教える ・「ありがとう」の大切さ ・「ごめんなさい」が言える子に ・ゲームもテレビもスマホもOK ・「賢い子はいじめに合いやすい」神話を覆す必殺法 ●第6章 お母さんの変革宣言 ・遺伝じゃなくて育て方でかしこく育つ ・子どもは親の鏡、だからこそ親の姿を見せる ・子どもの目線に下がって考えてみる 他 ■著者 藤田 敦子 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • お笑い総選挙
    -
    1巻1,120円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役の政治家秘書は見た! 「選挙」にまつわる非常識なエピソード! ・ウグイス嬢の日給はいくら? ・貼ってあるポスターはウソだらけ! ・ハゲていると当選できない!! 秘書でありながら、自らも立候補した経験をもつ唯一無二の男が、政治の裏側をすべて明かす。 夏の選挙ニュースが10倍楽しくなる1冊です! 〈参院選の結果も大胆予測! 〉 装画は大人気コミック『カバチタレ! 』や『極悪がんぼ』(モーニング連載中)シリーズの作者、東風孝広さん!
  • 価格・競争・独占
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 ミクロ経済学のなかでも、特に価格に焦点をあてて、競争と独占・寡占の原理を、寡占状態の実例も交えながら、解き明かす入門書です。 【目次】 序 第I章 伝統的な価格理論 第II章 独占価格の理論 第III章 競争の変質とオリゴポリー 1 現実分析への架橋 2 象徴となった反トラスト法 3 デュポン社長の証言 4 競争と独占 5 オリゴポリーについてのオプティミズム 6 競争の変質 7 オリゴポリーの成立と生産規模 8 製靴業の場合 9 レーヨン工業の場合 10 靴下工業の場合 11 工場規模についてのベイン教授の研究 12 市場の広さと最適規模 13 「進入に対する障壁」としての資本必要額 14 U字型の費用曲線 15 競争入札における2つの例 16 プライス・リーダーシップの意義 17 プライス・リーダーシップの2つの場合 18 「ゲームとしての見方」 19 「折れ目のある需要曲線」 20 プライス・リーダーシップに非対称性があるか 21 需要曲線に「折れ目」の存在する可能性 第IV章 非価格競争 第V章 限界原理と平均原理 1 オックスフォード・グループによる調査 2 限界原理に立つ会計 3 費用の部門別計算と種類別計算 4 一流会社の経営者は限界原理に立つか平均原理に立つか 5 限界費用と平均可変費用が一致する場合 6 限界原理の採用があきらかな諸産業 第VI章 隔地間の競争 1 チューネンの孤立国 2 立地三角形 3 ホテリングのモデル 4 スミシーズによるホテリング・モデルの拡張 5 ベーシング・ポイント・システム 6 鉄鋼業のベーシング・ポイント・システム 7 セメント業のベーシング・ポイント・システム 8 ベーシング・ポイント・システムと競争 9 ベーシング・ポイント・システムの独占的性格 第VII章 対抗勢力の理論 第VIII章 価格変動と予想の要因 など 鎌倉 昇 1924~1969年。経済学者。京都大学教授。京都帝国大学経済学部卒業、同大学大学院。経済学博士。 著書に、『価格・競争・独占』『経済成長と計画編成』『金融経済の構造』『株入門 現代資本主義を動かすもの』『日本経済論』『消費者ローン 流通革命を支えるもの』『経済生活を動かすもの 常識的物価論を是正する』『社会人のための近代経済学』『再編成期の企業戦略 中堅企業が生き抜く道』『日本の金融政策』『現代企業論』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初公開! 風間流「サッカーの天才になる方法」 あなたはこの風間語録を理解できますか? 「本当にうまい選手は正確にプレーしなくていい」 「シュートコースは相手が教えてくれる」 「パスが正確になれば走る暇はなくなる」 「数的優位を作ることがディフェンスではない」 「中央の選手には足の速さは関係ない」 「攻撃のときは相手を見て、守備のときは味方を見る」 ……etc 本書はそんな非常識とも思える天才の視点を誰もが手に入れられるよう、 川崎フロンターレの監督に就任して革命的なサッカーに取り組む 風間八宏の非凡なサッカー哲学と類まれな理論を丹念に解き明かす一冊です。 風間監督はこう言います。 「Jリーグは世界一になれる。もっと自分たちに期待しろ」 そして「日本はバルセロナを超えられる」とも。 「風間八宏」という本物の天才だけが見えている世界、 そこに日本のサッカーをもっと面白く、 もっと進化させるヒントがたくさん散りばめられています。 そして世界のサッカーをも変える新たな常識があります。 風間監督就任以降、劇的な変貌を遂げている川崎フロンターレで 異端の天才はどんな革命を起こそうとしているのか? 「翻訳不能」と言われた独特のサッカー観を詳しく紐解いていきます。 非常識であれ、異端であれ、本質であれ――。 【風間八宏からのメッセージ/サッカーを愛するすべての人たちへ】 小さなころからサッカーを始めて、いまだにその奥行きの広さに一喜一憂する毎日です。 サッカーというのは考え方ひとつで、ボールが友達にも敵にも爆弾にもなる。 そして自分たちの「目」を揃えることで戦術練習をしなくてもしっかりチームにもなる。 こういうところを考えると、ものすごくたくさんの要素がサッカーをつくっている。 そのなかでどういう方法で自分が楽しむのか、小さいころからずっとそこを追い求めてきています。 サッカー選手はみんなボールを自由に扱いたくてサッカー選手になったはずです。 グラウンドで球技としての面白さをたくさん出していくこと、 これがやる人、見る人、すべての人に一番大きな喜びを与えると思います。 とにかく楽しい発想でサッカーをやりたい。 そんな気持ちがこの本には詰まっています。 風間八宏
  • 仮説実験授業の研究論と組織論
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仮説実験授業の発想法や研究のあり方・すすめ方,楽しく生き続けるための組織のあり方を公開。教育の全面改革をめざした仮説実験授業の研究論・組織論は,あらゆる研究・組織の指針となるでしょう。研究・組織を考えるすべての人に。 〔もくじ〕第1部・ 仮説実験授業への招待 仮説実験授業入門講座開講の弁・ 楽しい授業 それはいかにして可能か・ 授業書のつくり方・ 授業書づくりの原則 授業書づくりの研究会に参加して・ 演習・授業書の作り方  授業書〈広さと面積〉のできるまで・ケチのつけ方入門・ 小中学校の科学教育の領域をいかに区分すべきか・ 直接的経験法則と科学的認識・ 技術教育と科学教育・ 教材の「精選」か「積み上げ」か・ 仮説実験授業の形成と論理・ イメージ検証授業の提唱 第2部 ・ 他人が描いてくれる夢のおそろしさ  楽しい授業をつくりあげるための条件・ 20年前の夢と主張・ やりたいことをやりつづけるために 私の組織論 ・ 集会における本の売り上げ高に関するイタクラの法則  長い長い「らくがき」・ 入学試験の数学的基礎 諸教科の点数を加算することの意味・ テストのやり方についての一つの提案・ さんと君,本とパンフ 授業記録や論文の書き方についての覚え書き・ 犬塚さんの『教師6年プラス1年』 論文集の出版に寄せて・ 仮説実験授業のいま・むかし 13年前の板倉聖宣さんの手紙とメモ・ 偏見を押し殺そうとするな・ 消費者運動としての仮説実験授業・ 詭弁と私と「できない能力」の開発・ お金の物理学からおかねの社会学へ 『おかねと社会』の舞台裏・ 『いたずらはかせの科学の本』の意図と解説 第3部 ・ 仮説実験授業研究の現段階 『科学教育研究』創刊の言葉にかえて・ 新しい飛躍のために 『科学教育研究』12冊の完結にあたって・ 『仮説実験授業研究』の創刊をとりまくさまざまな状況 ほか

    試し読み

    フォロー
  • 加藤鷹の恋愛奥義 本当に気持ちいい恋愛・SEXをするための70の法則
    -
    7000人ものAV女優と絡んだ現代における性のカリスマ、加藤鷹が、 これまで培ってきた経験に即した「恋愛・SEX秘儀」を余すところなく伝授。 ■君は恋人にとっての「極上のトロ」になれるか? ■「的の広さ」と「マタの広さ」はイコールじゃなきゃダメ ■見つめ合ってするSEXは、だんぜん気持ちいい! 巷の恋愛・SEXマニュアル本では教えてくれない 気になる相手と“本当の快楽”“本当の絶頂感”に至るための究極法則!
  • 金子みすゞ童謡集 このみちをゆこうよ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 童謡集シリーズ第3弾は、さらに金子みすゞを楽しみたい方に選んだ60編。「このみち」「はまの石」「世界中の王様」「白いぼうし」「おり紙あそび」など、みすゞの世界の広さと深さを感じさせる童謡集です。

    試し読み

    フォロー
  • カラーバリエーションサンプル付き 新作クラフトバンド全集 編み方いろいろバッグ&小物25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リビング雑貨、キッチン小物、バッグなど、使い勝手のいいアイテム25作品収録。カラーバリエーションのサンプル画像付き。 巣ごもり生活に最適! センスが光る25作品。色の組み合わせはあなた自身がクリエイティブ! 牛乳パックや、小麦の袋などの再生紙でできている地球環境に優しいエコな紙紐の「クラフトバンド」。そのクラフトバンドで作る、バック、小物類の編み物が手芸として大人気です。本書ではリビング雑貨、キッチン小物、かごとバッグなど、使い勝手のいいアイテム25作品収録。最大の特徴は今までにあった編み方をさらにアレンジし、さらには作品ごとに色の組み合わせもカラーバリエーションサンプルとして掲載しています。同じ作品でも配色を変えるだけで、作品の表情が変わるもの。色の配色に悩んでいたのが、一目見ただけでイメージできる優れものです。お気に入りの作品が見つかったら、お好みの色を自由に選んで、クラフトバンドの世界をお楽しみください。さらには、4本丸編み、四つ平編み、引き返し編みなど、クラフトバンドのさまざまな編み方もわかりやすく解説。いつもの編み方に少し飽きちゃったかな? そんな時に必ず役に立つ一冊!初心者から上級者まで、クラフトバンドファンが満足できるはず。実用的で夢が広がるお気に入りに必ず出会えます! クラフトバンドの世界の広さを楽しみましょう。 【本書掲載作品&内容】 ■Bag バッグ 縦編みのトートバッグ よろい編みのバッグ プリーツ編みのバッグ グラデーションバッグ フタ付きミニリボンバッグ 上げ底のバッグ お花のバッグ 花結びのミニバッグ 和風のお出かけバッグ トランク型ツールボックス
  • 考えない 探さない ラクして整う住まい考
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丁寧な暮らしを提案する著者が40代をむかえて建てた家。 そこにはラクに暮らすための工夫がいっぱいありました。 暮らしまわりの著書を多数もつ人気エッセイストの柳沢小実さんが40代になり、ついに家を建てました。 2人暮らしの柳沢さんが考え抜いて建てたのは、気力や体力が今後衰えたときにも快適に過ごせる住まいでした。 だから広さもそこそこ、部屋の数も絞って建築費を節約した一方、 毎日使うキッチンの設備や家具にはお金をかけたメリハリのある住まい作りだったといいます。 また、なるべく動線が短く、毎日きちんと整理整頓しなくてもきれいが保てる家になるよう、収納にもひと工夫。 そんな柳沢さんの家作りのポイントや、できるだけ手間をかけずにきれいに見える収納方法、 買い物や家事から収納をラクにする方法を提案します。 この本の特徴 ・収納下手さんでも参考になる、ラクでゆるい収納方法を提案しています ・手間をかけずにきれいをキープするための動線の提案をしています ・これから家作りをしたい人の参考になるよう、できるだけメーカー名、ブランド名を掲載 ・家が散らからないためには買い物から見直す、という提案をしています
  • かんたん片付け&すっきり収納 この1冊で、二度と散らからない家になる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽にできて効果絶大!な収納術が身につく1冊。すっきり片づいたお宅の扉の中、増え続けるアイテムの収納方法、キッチンのシンク下や洗面所、玄関など実用スペースの片づけ方etcすぐに役立つヒントが満載。実例は賃貸、戸建、広さなどの条件別に掲載。
  • 奇跡の紅茶専門店
    3.7
    1巻1,047円 (税込)
    「お目覚めですか?」 目を開ける。声のしたほうを見ると、近くで私を見つめるイケメン男子。 短めの髪に細面の顔、少しのあご髭がカッコイイ。てか、何で? まだ頭がボーッとする。うつろな目で周りをキョロキョロしてみる。 20畳ぐらい? の広さに、白で覆われたきれいな壁、 こだわってるっぽい4つぐらいのテーブルと椅子に可愛い小物、 5席ほどのカウンター、壁の上と下の窓から差し込む光…。 ここどこですか…? カフェ…?  ってか、何で私ここにいるんだ…? (本文より) 【「I TeA HOUSE」で奇跡に出会う登場人物たち】 美沙希:23歳。リストカット、男、クスリ……「死にたい」けど「死ねない」キャバ嬢。 航太:25歳。「俺、まだ本気出してないだけ」が口癖の極度のマザコンサラリーマン。 真須美:50歳。「あんな子に育てたつもりは…」と息子を嘆くワーキングマザー。 翼:14歳。真須美の息子で、「ダルい…。何もしたくない…」引きこもりの中学2年生。 武男:55歳。事業に失敗し、余命3カ月を宣告された元飲食店チェーン経営者。 彩花:21歳。100社受けても内定がもらえず、自信をなくしている就活中の大学生。 悟:32歳。3.11後に故郷の村を逃げ出したまま、無為の日々を送る無農薬米生産者。

    試し読み

    フォロー
  • 「距離感」が人を動かす 500人のトップ経営者に学んだ複眼的対人関係論
    3.0
    なぜか周りにキーマン達が集まる人の秘密! フリージャーナリストという立場でありながら、上場企業トップから省庁キャリアまで、業界随一の人脈の広さを誇る男が、相手の心を開いてつかむ極意をすべて語る。
  • 勤務医にこだわる~私の進化型総合診療構想~
    -
    臓器別に細分化された専門医療を「高さ」とするならば、総合診療医は「広さ」が特徴だ。そのなかでも、肝臓病や消化器病を専門としながら守備範囲を広げ、専門性と万能性を兼ね備えた「進化型総合診療医」を目指してきた筆者。病院勤務にこだわり、地域医療への貢献のため邁進する日々を綴る回顧録。

    試し読み

    フォロー
  • クィア・シネマ
    -
    クィア・シネマという「可能性の地平」に向かって−−−−−− ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す、気鋭の研究者が照らし出すクィア・シネマの重層性 アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健……作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる「雑種」で「不純」な映画論 ジェンダーやセクシュアリティ、人種、コミュニティの規範や理想を強化し、教え込む教育的な役割も担ってきたシネマ(映画)。そこで生まれた「常識」や「当然」を疑うことによって、慣れ親しんできたアイデンティティやカテゴリーを問い直し、「異なる」欲望や「非規範」的な関係の可能性へと導くものこそがクィア・シネマである。直線的な時間に抗い歴史を書き直すその試みは、現在や現状を肯定することなく、可能性として存在し続ける「地平」だと言える。 4部構成による本書は、常識や当然に抗うクィア・シネマの「雑種」で「不純」なあり方を体現する。クィア・シネマの歴史や横断性、クィアの理論と歴史を俯瞰する第1部。ジュディ・ガーランドといった黄金期ハリウッドのスターから、グザヴィエ・ドランやセリーヌ・シアマといった近年の注目監督まで、アメリカおよびフランスのスターや映画作家、映画作品のわたしたちが知っているあり方とは「別」のあり方を提示する第2部。美輪明宏や原節子、高倉健といった映画スターたちと、そのファンやファンたちのコミュニティを取り上げ、雑種性が強く表れた日本映画を扱う第3部。そして、1970年代のフェミニスト映画運動や日本で開催されるクィア・LGTB映画祭を深く掘り下げ、映画とコミュニティの関係を地域性を絡めつつ論じる第4部が最後を飾る。作家論やスター論、作品論のみならず、観客論やコミュニティ論も入り混じり、クィア・シネマの射影の広さが感じられる構成になっている。 編著や共著、雑誌などでクィア・シネマの可能性を日本に紹介してきた気鋭の映画研究者による待望の単著デビュー作。
  • クオンタムユニバース 量子 すべては近似にすぎないのか?
    3.7
    「量子力学」は、万物のふるまいを説明する三つの大理論の一つだ。残りの二つは、アルベルト・アインシュタインが提唱した「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」で、時間と空間と「万有引力」を対象にしている。ほかのすべてを対象にするのが量子力学で、満足しようが途方に暮れようが、自然のふるまいを予測するという実用的な価値において、正確さと適用範囲の広さを誇っている。  何かの役に立つことはかならずしも科学の目的ではないが、純粋な興味からはじまった基礎研究によって、しばしば技術や社会に大変革がもたらされてきた。あらゆる分野での発見のおかげで寿命が延び、飛行機や電子メールが大陸のあいだを行き交う。人々は単調な肉体労働から解放され、無限の宇宙へと思いをはせる。だが、そのような成果は、ある意味すべて副産物だ。科学者の動機は好奇心にあり、理論の拡張や製品の改良にあるのではない。  深遠な理論が広範に適用できる好例として、おそらく量子力学は真っ先にあげられる。粒子が複数の場所に同時に存在し、瞬時に宇宙のかなたまで飛んでいくと主張するのだから、これほど深遠な理論もない。宇宙を構成する基本要素のふるまいを理解すれば、森羅万象が説明できるのだから、これほど適用範囲が広い理論もない。  この本の目的の一つは、量子力学から神秘性を取り除くことにある。その理論が誕生したときから、研究者の困惑がはじまった。一〇〇年にわたる努力のおかげで、現在では全貌の理解も進んでいる。だが、歴史的な背景を知るためにも、一九世紀が終わろうとする時代から説明をはじめたい。当時の物理学者は、なぜ、それまでにない革新的な理論にたどり着いたのか? (第一章より)
  • 口にするほどきらめくときめく美しい言葉
    4.0
    著書累計40 万部の高橋こうじの最新刊!日常からおもてなしまで365日、今すぐ使える、一生使える感謝する、見送る、意見を通す、気をくばる、もてなす、認められる…あなたをとびきり幸せにする言葉のバイブル「また、会いたい」「なんて素敵な人だろう」「もっと力を貸したい!」「見識の広さを感じる……」美しい言葉にふれると、人は幸福になる。美しい一言があなたを幸せにする。だから、世界をよりよく変える最良の方法は〝美しい言葉〟を口にすることなのです。大切な人を惹きつけ、癒やす280の珠玉のフレーズを贈ります。――高橋こうじ

    試し読み

    フォロー
  • 口の中から甦れ!
    -
    年をとったらほうれい線が目立ってきたり、2重アゴになってしまったり、これはしょうがないことだとあきらめていませんか? 実は、これらを予防する方法があります。それは、お口の中からのアンチエイジング「お口ストレッチ」。お口の中の広さが美容に大きく関係していることは未だあまり知られていません。お口の中が広がると頬が上がり、舌が自由に動き出します。口の中が重力に抗うと全身が甦ってきます。お口の中が広がると若返るのです。 一方、現代の生活習慣や食習慣はお口を使う機会が激減し、さらに新型コロナウイルスとの共存生活はそれに拍車をかけ、大きな声でしゃべりする。カラオケを歌う。大笑いする。などのお口の中が広がる機会を奪ってしまいました。 そこで本書では、歯科医師が考案した、ご自宅で簡単にでき、しかも効果抜群の「お口ストレッチ法」を紹介します。アンチエイジングだけでなく、フレイルや運動能力低下予防、口臭、発声、いびきの改善などにも効果が期待できます。ぜひあなたの生活習慣の一部として取り入れてみてください。 (※本書は2021/10/26に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 現代金融論(現代経済学選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 現代日本の金融構造とその歴史的経緯を概観し、貨幣の需要と供給に関してマクロとミクロの両面から総合的に考察、その理論体系を簡潔に説明して、金融論の基礎を与える。さらに資産価格の決定のメカニズムを明らかにするとともに、金融派生商品(デリバティブ)の特質とその多様な取引を解説し、最後に将来において重要な役割を果たすと思われる電子マネーを分析して、その問題点と課題を示す。不良債権処理や間接金融から直接金融への転換に見舞われているわが国の金融界、そして単一通貨ユーロの出現と中国のWTO加盟に象徴される世界経済の変化を考えるうえで、金融政策の効果や国際金融理論までをも射程に入れた本書は、扱われているテーマの広さと理論的な信頼性において、金融経済に関心をもつ多くの学生や社会人にとって、今日求めうる最良のテキストとなろう。 【目次より】 まえがき 1 金融現象の基本構造 1.1 金融現象の本質 1.2 貨幣の機能と金融取引 1.3 金融システム 2 わが国の金融構造 2.1 高度成長を支えた金融システム 2.2 金融自由化・国際化へ 2.3 新しい金融制度への動き 3 貨幣供給と金融機関の行動 3.1 貨幣制度と銀行券 3.2 預金通貨の供給 4 家計および企業の金融行動 4.1 家計の金融行動 4.2 企業の金融行動 5 貨幣需要のマクロ的定式化とミクロ的基礎 5.1 マクロ的定式化 5.2 貨幣需要のミクロ的基礎 6 金融市場の理論 6.1 債券価格と利子率 6.2 株式価格 トービンのq理論 6.3 効率的証券市場 6.4 金融契約 7 金融政策 7.1 金融政策の目的と手段 7.2 IS-LM分析 7.3 物価水準の決定 7.4 合理的期待と経済政策 8 国際金融 8.1 外国為替と国際収支 8.2 国際金融市場 8.3 為替レートの決定理論 8.4 開放マクロ経済と金融政策 9 金融派生商品(デリバティブ) 9.1 金融脈生商品(デリバティブ)の一般的特質 9.2 金融先物取引 9.3 金融オプション取引 9.4 オプション価格決定理論(プレミアムの決定モデル) 9.5 スワップ取引 9.6 デリバティブに関するリスク管理 10 電子金融 10.1 電子決済 10.2 電子マネーの特徴 10.3 電子マネーの問題点と課題 10.4 金融政策への影響 付表 参考文献 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 塩澤 修平 1955年生まれ。経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は理論経済学。博士(経済学)(ミネソタ大学)。 著書に、『現代金融論』『経済学・入門』『デフレを楽しむ熟年生活』『現代ミクロ経済学 中級コース』(共編著)『説得の技術としての経済学』『基礎から学ぶ ミクロ経済学』などがある。
  • 甲子園の土 1
    完結
    5.0
    ああ夢の甲子園! この球場は兵庫県西宮市にあり、大正十三年に完成した。天にそびえるアルプススタンドをはじめ、グラウンドの広さや7万人を超える収容人数も日本有数の名球場だ。しかし何よりも素晴らしいのは、この球場で行われる毎年夏の全国高校野球選手権大会! 真紅の大優勝旗を目指して日本中の高校球児が熱闘を繰り広げるこの大会こそが、この球場を有名にしたのだ。これは、不遇な運命から這い上がり、甲子園の土に若き血を燃やし尽くした一人の少年、沢村健治と、竜門高校野球部の少年たちの、熱き青春の物語である!
  • 国勢調査 日本社会の百年
    3.0
    私たちの氏名、生年月、学歴、家族構成、仕事、家の広さ……5年に一度、私生活に関わる情報を書いて提出することが求められる国勢調査。このような調査は、いつ、どのような理由で始まったのか。この調査結果は私たちの生活に役立っているのか、個人情報保護重視の時代に将来どうなっていくのか。この一冊で分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 小次郎破妖録 エクスカリバー武芸帖
    -
    モンスターと死闘を演じるチャンバラ時代劇!  慶長十七年、巌流島で宮本武蔵に破れて散ったはずの佐々木小次郎は、死んではいなかった。  この果たし合いをお膳立てした豊前小倉藩の前藩主細川忠興の背後に不振な影を感じた武蔵は、小次郎を死んだことにして忠興に探りを入れたのだ。  一方、密かに小倉に舞い戻った小次郎は、敵の襲撃を受ける。現れた敵はキリスト教によりヨーロッパから放逐された魔性の一族……そしてその狙いは、小次郎の剣、エクスカリバーだった!  日本を第2のアルビオンにせんと企む大魔導師の率いる西洋妖怪たちに立ち向かう、小次郎と武蔵の活躍を描く、ライトアクションノベル登場。 ●葛西伸哉(かさい・しんや) 1965年、青森県生まれ。小説家として、ライトノベルと呼ばれる若者向けの作品を中心に執筆。ファンタジー、SF、アクション、時代伝奇、学園ものなど多様なジャンルを手がけ、極限状態でのシリアスな生と死を描いたものからパロディ満載のコメディまで、作風の幅広さには定評がある。 著書は『エシィール黄金記』『アニレオン!』『パメラパムラの不思議な一座』『だめあね』(以上ファミ通文庫)『ブレスレス・ハンター』『無刃のイェーガー』『俺は天剣を掲げ/僕は飛竜と征く』(以上HJ文庫)『世界が終わる場所へ君をつれていく』『インポッシブル・ハイスクール』(以上MF文庫J)『ポチのウィニングショット』『サヴァイヴド・ファイブ』(以上GA文庫)ほか多数。
  • 個性をカタチに、賢い家づくり。case21
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたらしい新しい家づくり。 「おうちを建てたい」と思ったとき、自分の理想に近い「家」を選ぼうとしていませんか。 人々の価値観は多様化し、すでにある選択肢から選ぶことが難しくなっています。 あなたが知らない新しい家づくりのカタチがあります。 地場密着の「工務店」の技術力と安心感×建築設計の専門家「建築家」の提案力 「家」を「選ぶ」のではなく、「暮らし」を「つくる」という考え。 既成概念にとらわれない新しい家づくりをしてみませんか。 建築家を身近に、高性能住宅を手軽に。個性をカタチに、賢い家づくり。 【主なコンテンツ】 ―暮らしを彩る― case 1 5世帯つかず離れず case 2 空間美 case 3 憧れの海外暮らし-再び- case 4 静ひつなコートハウス case 5 好きなものに囲まれて case 6 くつろぎの居場所 ―豊かな発想― case 7 丘の上のつどいの家 case 8 広さの定義 case 9 四季のしつらえ case10 One-box house ―ここに拘る― case11 45度のスリット case12 ゆとりの美 case13 小さな美術館 case14 つながる仕掛け ―その先を描く― case15 ずっと大好き case16 家族時間 case17 Work at home case18 景色とともに case19 ここから始まる case20 いくつもの居場所 case21 凛として ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 子育て世代が2000万円台で建てる ナチュラルスタイルの家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラルな暮らしを応援するインテリア雑誌 『Come home!』のハウジングシリーズ第8弾。 漆喰や無垢材などの自然素材をベースに木の風合いを生かした、 素朴でシンプルな家を集めました。 アンティークのドアやレトロなタイルなど建材一つひとつにこだわった おしゃれ家やサニタリー、物干しスペース、WICを一カ所に集めた 動線のいい家などこだわりをもって建てた物件がたくさん登場! 各物件には、詳細な間取り図や建物価格、延床面積、工務店情報など 家づくりの参考になるデータも掲載しています。 【目次】 chapter 01|予算内ですみずみまでこだわった家 ・川添智子さん|家具や雑貨とのバランスがいい家 ・永吉依里佳さん|カッコよさと可愛さをミックスした家 ・星真子さん|元幼稚園の先生が考えた子どもにやさしい家 ・小林沙緒里さん|経年変化を楽しめる木の家 ・林琉佳さん|2階にLDKのある家 ・茂木康代さん|大きな吹き抜けのある家 ・篠崎仁美さん|メンテナンスしやすい家 ・松永まどかさん|シンプルなカリフォルニアスタイルの家 chapter 02|家族みんなに住みやすいシンプルで心地いい家 ・古木香織さん|広さより暮らしやすさを優先した平屋の家 ・中村麗奈さん|板壁や吹き抜けをアクセントにした家 ・三浦由衣さん|腰板と梁を生かしたカントリー風の家 ・大野圭子さん|バイクを身近に感じられる家 chapter 03|1000万円台でかなえた愛着のわく可愛い家 ・宮原笑子さん|忙しい主婦にうれしい家 ・小原美帆さん|家族の気配を感じられる家 ・森本信恵さん|見せる収納・隠す収納ですっきりさせた家 「プレイリーホームズ」に教わる無垢材の床の基本の話と上手な選び方 Column|可愛い雑貨&家具が似合うcasa carinaの家
  • ことばのセンス
    -
    1巻850円 (税込)
    俳句は言葉を知らないと作れない。少なくともボキャブラリーを豊富にすることが俳句上達の大きな要因になっている。だから俳人は常に言葉に対して貪欲でなければならない。また言葉に対するセンスも磨かねばならない。言葉のセンスとは、「巧言令色鮮キガ仁」の言葉通り、多ければいいというものではない。一言多いために失敗することもある。言葉の吟味こそ大切だと思う。そして的確にTPOを弁えること。言葉の数を誇るよりも、一語一語の言葉の持っている意味の広さと深さ、言葉の持つ機能の領域を知ることが大切で、言葉を生かすことこそ、言葉のセンスを引き出す道につながることと思っている。──稀代の俳人が語る、“日本語の知性”の深さ、豊かさを身につけるために知っておくべきこととは。
  • これでいいのか北海道 まちの問題編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北海道には、関東、東北といった地域がよってたかってもかなわない広さがある。 広いがゆえに、それぞれの土地にそれぞれの個性があり、独自の魅力や長所がある。 だが一方で、困った現実も多々存在している。 札幌では、大規模な再開発に北海道新幹線の延伸といった明るい話題の裏で、人口減少と経済の低調という危機に直面している。 観光都市として伸び悩み、嫌な事件で脚光を浴びてしまった旭川。 外国との微妙な関係がクローズアップされる根室や稚内。 夕張を例に出すまでもなく止まらない衰退にあえぐ街も多いが、なかには苫小牧や帯広など意外に活気が富む街もある。 本書では、広大な道内の各地で噴出しているさまざまな問題や面白い取り組みを取り上げ、解説・批評していく。北海道の今を見つめ、全道の未来を探る渾身の一冊
  • 合コン・アンド・ザ・シティ 恋活・婚活女子の合コンマニュアル
    -
    ウェブ媒体の『女子SPA!』『Nosh』『closet』『AM』『Menjoy!』で自身の経験をもとに、恋愛を中心とした漫画・コラムを連載中の著者が 20年間2,500回以上の合コンで失敗と成功を積み重ねてきた結果、導き出した恋愛・婚活に効く『合コンテクニック』を盛りだくさんでご紹介! 恋活・婚活の場で役に立つお墨付きの恋愛テクニックや男子の見抜き方にあるある話、珍エピソードまで盛り込んだ満足度の高い内容です。 コレを読めば、意中の男子のハートをガッチリつかめるコト間違い無し! また、女子の赤裸々な心情もわかって、女心を知りたい男子も必見! 【各界からの推薦コメント】 ●avex社畜アーティスト 合コン界の重鎮 リーマンマイクから賞賛のコメント! 「これほど世の中の役に立たない情報は、久しぶりに拝見しました!! 女性はもちろん、男性も合コンに行かれる前には、一読おすすめします。」 ●恋愛コラムニスト 東京姉妹くるみ 「コネとフットワークをストイックなまでに追求して得る真理! まさにMs.好奇心。読めば、必ず結果にコミット!」 ●Twitterで大人気! 合コン・ペアーズ体験記が話題の3人組の女の子『酒豪ガール』 「これぞ平成合コンの教科書!! これを読めば、明日の合コン成功率100%です?」 ●合コンコンサルタント マドカ・ジャスミン 「持ち帰りを狙ってくるのは○○な男性!? 一番楽しい合コン相手の職業はあのまさかの業界!!! 合コンコンサルタントも納得な合コンのい・ろ・はと『え?!!』が濃縮! 選手たちよ、これを読まずにして試合に臨むのか?」 ●合コン2,000回参加の猛者 男の恋愛アドバイザー アモーレ石上氏 「僕は怒っています! こんなに赤裸々に男性が女性を口説く手口を公開されたら、合コンにおける僕ら男性陣の性交率、いや成功率が下がってしまうではないですか! 合コン経験2500回の筆者ミフルさんはやはりすごかった…。『合コンでチンケな男に騙されたくない!』『合コンで素敵な男性を見極めたい!』そんな貴女には必読の一冊です。」 ●テレビなど様々なメディアで活躍する銀座の美人弁護士 竹森現紗先生 「クスっと笑えて、ためになる婚活女子必見の合コンマニュアル! 合コンに行ったことのある女子なら、『あるある!』とうなづいてしまうケースが必ずあるはすです。私もミフルちゃんと合コンに行ってみたくなりました!」 著書:銀座の弁護士が教える 泣かない女になる方法 https://www.amazon.co.jp/gp/product/490507326X/ 【著者プロフィール】 著者:白戸ミフル ライター・漫画家・合コニスト タレント活動の後、マスコミ系の職業を渡り歩き、SATC(Sex And The City)のキャリーに憧れライターデビューを果たす。漫画・コラムの連載多数。 職業柄もあり、顔の広さで合コンネタが尽きるコトはなく、現在も日々婚活のために合コンに明け暮れ、理想の相手探しに日々奮闘中!

    試し読み

    フォロー
  • 50年後の地球と宇宙のこわい話
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こわいけどおもしろい!? 本当に起こるかもしれない未来予想図 地球と宇宙について学べる 本書は、近未来に起こる可能性がある地球と宇宙の話を雑学的に紹介する児童書です。 地球編では「身近に起こりつつあるもの」のこわさ、宇宙編では「よくわからないもの」「はかりしれない」もののこわさを紹介します。 楽しみながら、社会や科学について学べる内容となっており、ぜひ親子で一緒に読んでいただきたい一冊です。 もくじ 第1章 地球編 6度目の「大絶滅」で人類も絶滅するかもしれない コロナだけじゃない!パンデミックがまた起こる? いつ起こるかわからないが巨大地震が必ず起こる! 大規模噴火で都市機能がまひしてしまうかも? 戦争や暴力がなくならず今も命を落とす人がいる 化石燃料を使い続けて地球温暖化が止まらない 永久凍土が解けるとさらに温暖化が進む! 海面上昇で海にしずむ国が出てくる!? 食べ物の種類や量が減ってしまう 食べ物をムダにする食品ロスがなくならない 地球をよごす有害化学物質① 大気汚染で病気が増える 地球をよごす有害化学物質② 土壌&水質汚染で病気増! マイクロプラスチックが体内に溜まっていく!? 極端な天気や自然災害が増える! 魚や野菜・果物の産地が変わってしまう!? 世界遺産がなくなっちゃう!? 気候変動や自然災害で貧困層の貧しさが加速する 貧しい国に対して豊かな国のサポートが足りない 小さな子どもとお母さん 助かるはずの命がうばわれる 飲み水が足りなくなる!? 農作物を育てるための水が足りなくなる!? なくならない屋外はいせつ トイレが足りない! 侵略的外来種が生態系をおびやかす! 多くの動物・植物が絶滅してしまう!? 海のバランスがくずれてめちゃめちゃになる? 干潟を守らないと海の生態系が失われる!? 日本5つ分の森が消えた!?森林破壊がとまらない 急速な砂漠化で食料と水が不足する 森林や湿地の減少で陸の生態系がこわれてしまう コラム 地球がごみだらけになってしまう! 第2章 宇宙編 美しいものにはトゲがある?金星の雲は濃硫酸 ガスの雨や金属の雨……雨の種類は星によってちがう その存在は吉か凶か すい星に振り回される人々 火星の地形はケタ違い!?深すぎる谷と高すぎる山 大きすぎて見えなかった規格外の土星の環 金属そのものが天体 小惑星プシケへの探査 ずっとずっと先の未来 月は動かなくなってしまう? 宝石がまるごと惑星に!ダイヤモンド星が存在する 恒星が死を迎えるとコンパクトな天体になる 果てしない銀河系はひと回りで2億年の広さ ブラックホールの中ではすべてがスパゲッティーに 第二の地球は数限りない知的生命がいる可能性も 宇宙の95%は未解明 不思議な物質がいっぱい ますますふくらんでいる宇宙はいったいどうなる? 新しい星座が登場!その名はへびつかい座 星は自由に動くもの近い未来、星座も変わる? 北極星はひとつじゃない? 時代によって変わっていた 隕石はとつぜんやってくる 小惑星がしょうとつする日 ガンマ線バーストの直撃で地球はかいめつするかも? そばで超新星爆発が起きたら?右かたを失ったオリオン座 地球が氷の星になる日 全球凍結は起きるのか? 大規模な太陽フレアが人間社会を破壊する! 大きな磁石・地球 磁場がみんなを守ってくれる 巨大分子雲とのそうぐう 地球に何かが起こる? 赤色巨星化する太陽!いずれ地球も飲み込まれる? 未知の生命やウイルスが太陽系の外から飛来する? 宇宙も地球と同じ!起こりうる人工衛星の事故 コンパクト天体が引き起こす考えたくない未来 人工の光がじゃまをする?見えなくなる天の川 宇宙に浮かぶ小さな岩 それが私たちが住む地球
  • GO OUT (ゴーアウト) 飛び出す人だけが成功する時代
    3.6
    /////////////////////////////////////////////////////  佐藤可士和氏、秋元康氏、山中伸弥教授が絶賛! ///////////////////////////////////////////////////// 「一歩踏み出す勇気をくれる人生を変える1冊」―佐藤可士和氏 「"GO OUT"、それは、夢を叶えるための合言葉である」―秋元康氏 「失敗を恐れず挑戦を続けることが、素晴らしいイノベーションを生み出すことに繋がります。  本書は、イノベーションを起こすヒントを教えてくれます」―山中伸弥教授 ***** 人生100年時代は「ゴーアウト」で生き抜く! 知識の深さだけではなく"幅の広さ"を持つ「T型人材」だけが成功できる。 居心地の良いコンフォートゾーンからゴーアウトすれば 思いもよらないイノベーションが生まれ、可能性が広がっていく―― 慶應義塾大学・ハーバート大学出身、スタートアップ代表取締役CEO、 慶應義塾大学名誉教授、医学博士(眼科)...... 世界を舞台に活躍する著者が、生き方に悩むすべての人に送る新時代の人生論! 「やりたいことはあるけれど、挑戦する勇気が出ない」 「先細りの業界にいる自覚はあるけれど、転職に踏み切れない」 「このままではキャリアも年収も右肩下がりになるかもしれない」 本書は、人生やキャリアに迷うあなたのための本です。 ***** ゴーアウトは、不確実で変化の激しい社会を生き抜く最強の人生戦略です。 リスクを恐れ、コンフォートゾーンから出ることを嫌がる日本人は少なくありません。 ですが、実は日本人の起源は、3万年前に大陸から日本列島に渡ったホモ・サピエンスであり、 それまで住んでいた場所から飛び出て、新たな土地に移住し、歴史を作った人たちです。 ゴーアウトする性質は、遺伝子レベルで刷り込まれていると考えられます。 ゴーアウトする目的と効果、そのやり方さえきちんと学べば、 ゴーアウトすることはそれほど難しいことではありません。 本書では、それを皆さんにお伝えします。 ゴーアウトすることで、今まで見えなかったものが見えるようになる。 今まで会えなかった人に会えるようになる。 今まで知れなかったことを知れるようになる。 (中略) 読者のみなさんが、ゴーアウトのやり方を知り、翼を手に入れることで、 自分で自分をがんじがらめに縛り付けることなく、 自由な視点で、自分の好きなこと、やりたいことをやり、 目標を達成し、夢を叶えることができますよう、 本書がそのきっかけとなれば幸いです。 ***** 【目次】 はじめに 日本人はそもそも「ゴーアウト」から始まった 1章 人生100年時代はT型でしかキャリアは築けない T型人材の原型となる「両利き経営」の考え方 日本のビジネスパーソンのT型の現在地 他 2章 物理的にゴーアウトする(外に出る) 親しい関係より「緩い関係」を数多く作り出す 「いわれなき万能感」でゴーアウトできる 他 3章 自分の思い込みの外に出る 仕事と遊びを分けるという常識は無意味 忙しいと言わない(規定を再定義する) 他 4章 業界の外に出る 江戸時代にゴーアウトし大改革を起こした上杉鷹山 専門分野の拡張掛け合わせにチャンスがある 他 5章 枠の概念から出る T型人材になって、突き抜けた場所を目指す 基本的にはひとりで行動する(コンフォートゾーンを出る) つまらない仕事もT型になるための練習 おわりに ゴーアウトしたら、実行しよう
  • 最新!!くるま購入ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 充実した内容でよく分かるオールカーアルバムの決定版!新型車情報や国産車タイプ・価格一覧表と盛りだくさんの内容です。巻頭特集は「オトクに愛車を買える6つの極意」を徹底解説! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ■アルバム特集 詳細な車両データと充実した解説が決め手!! 丸分かり国産車アルバム 国産全乗用車を様々な角度から解説することで、各車の内容をしっかりと理解することができるアルバム特集。 室内空間の広さや荷物の積みやすさ、運転のしやすさなど、気になる項目について分かりやすく解説した8ポイントチェックや、良いところだけでなく悪いところも指摘したメリットと要注意点、ライバル車と比較した場合の優劣など、様々な視点から各車を分析している。また、2018年に購入する場合、タイミングとして適しているか、先進装備や機能の充実度、値引き条件などから2018年に選ぶ価値も評価した。 注目の安全装備として普及してきた緊急時に自動でブレーキを作動できる機能については、 歩行者にも対応するか、作動条件速度はどれくらいかなど、対応状況が分かるデータも掲載。 詳細な車両データと解説で、各車の内容が丸分かりだ。 各車は9クラスに分類して掲載。 ・クラス分け ハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバック ミニバン/SUV/セダン/ステーションワゴン/スポーツカー ■巻頭特集 購入のプロセス順に購入方法を完全ガイド オトクに愛車を買える6つの極意 [コンテンツ] 1:自分に適したクラスを選びましょう 2:試乗して見積書も入手しましょう 3:格安の在庫車や未使用の中古車もあります 4:安全&運転支援の機能に注目しましょう 5:オトクに買える商談を進めましょう 6:さらにオトクに買えるディーラーの各種サービス ■人気のミニバン買うならどっち!? NISSANセレナe-POWER vs TOYOTAヴォクシー ハイブリッド徹底比較 ■ニューモデル解説&試乗レポート 注目の新型SUV エクリプス クロスの魅力に迫る
  • 最前線に立つプロが教えるセキュリティの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□ 情報システム部門でセキュリティ業務に携わるなら必読! □■ 現場のエキスパートが「ここまで知っておきたい」を完全網羅 企業システムは日々脅威にさらされています。情報システム部門でシステム管理に携わる人なら、その実感はあるでしょう。新しい手口が次々に生み出される一方、以前からある手口で大きな被害が発生することもあります。 「どこか1カ所でも穴があったらやられてしまう」のがセキュリティの難しいところ。企業システムを守る側には、穴を作らない幅の広い知識とスキルが求められます。新しい攻撃も学ばなければならないし、古い手口も漏らさず理解していなければなりません。 本書は、そうした「幅の広さ」を最優先に、システムを守る側として知っておきたいことを網羅しました。今、企業システムのセキュリティを担保するために知っておかなければならないことについて、蟻の一穴の隙もなくカバーしています
  • サウナの教科書 大人のたしなみシリーズ
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には【クーポン】および【マンガ】は収録されておりません。ご了承の上、ご購入をお願いいたします。サウナの正しい手順/マナー/医学的効能など、基礎知識を初心者にもわかりやすく解説。また、絶対に訪れるべき全国の名サウナを50軒紹介。種類/温度/広さ/収容人数/ロウリュの有無/宿泊スペースの有無などを細かくガイドする。
  • 坂本龍馬の仕事術。10分で読める。
    -
    【編集部コメント】 忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。本書では坂本龍馬の歴史上の行動や言葉を題材に、それを現代の仕事にあてはめ「仕事術」として紹介しております。龍馬が好きなビジネスパーソンには非常に大きなヒントと同時に、「龍馬のように働ける」ということを提示します。モチベーションアップ、仕事力アップにご利用ください。 まえがきより はじめに 幕末の動乱の中、先見性と行動力で日本の未来を切り開いた坂本龍馬。彼の志や見聞の広さを紹介した本は多いが、彼の「行動術」を紹介した本は、あまり見当たらない。 実際に調べてみると龍馬の行動には、現代社会で活かせる「仕事術」が数多く存在している。ビジネスパーソンは彼の術を取り入れることにより組織のミッション、数値目標、顧客満足度、そして最終的には自分自身の夢、志に近づいていくことができるはずだ。 そこで本書では、現代社会でも通用する龍馬の仕事術を紹介する。是非、役立ててほしい。 本書は実用書であるから、読んで共感を得たことはすぐに実際に使ってほしい。知識だけ得て何もしないようでは、「行動の人」坂本龍馬に笑われてしまう。
  • 「悟り体験」を読む―大乗仏教で覚醒した人々―(新潮選書)
    4.0
    「悟る時は真理の方が人に迫ってくる」(菩提達摩)、「心は驚きのもと崩落した」(白隠慧鶴)、「これが無なのだな!」(鈴木大拙)、「自分の大きさ、広さにびっくり仰天」(長沢祖禅尼)、「宇宙一元! 大歓喜!!」(井上日召)……臨済宗から日蓮宗まで約五十人の「悟り体験記」を読みとき、目くるめく境地の真相に迫る。
  • 3秒でわかる!手のひら手相術
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった3秒であなたの運勢がわかる!?わかりやすい!よくあたる!新常識の手相術! よしもとクリエイティブ・エージェンシーの占い師・風水師、Love Me Doが放つ手相の本。 「線ではなく丘の広さでわかる超簡単な性格分析」 「運命線は最強の龍神様」 「結婚線は奴隷線」 「天下取りの相・ますかけ線の本当の意味」など、 圧倒的にわかりやすく、これまでの手相の解釈を覆す新常識もふんだんに盛り込んだ、かつてない手相本!
  • 試合の流れを決める!バスケットボール ポイントガード 上達のコツ50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するポイントガードが教える! 司令塔に必要な最強テクニック! ★ 記載している主なPoint ☆ Point1 味方を活かす的確なパス ☆ Point2 コート全体を把握する広い視野 ☆ Point3 リズムを保つ冷静な思考&メンタル ポイントガードはチームの司令塔としてコートに立ち、巧みな技術と視野の広さでオフェンスを組み立てる。 ときには献身的なディフェンスでチームをけん引し、勝つために最善の努力をしなければならない。 ポイントガードとして活躍するためには・・・ 簡単には語りつくせない上達のコツを、日本を代表するポイントガード・篠山竜青(しのやまりゅうせい)がアドバイスする! ◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆ 本書では、バスケットボールのポイントガードとして活躍するためのテクニックや考え方、戦術、トレーニング等を解説しています。 これからバスケットを始めようとしている人はもちろん、レギュラーを目指す新入生やすでにポイントガードとしてプレーしている選手でもスキルアップできる内容となっています。 ポイントガードに必要な技術やフォームの注意点、上達するための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができます。 克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。 各ページには、紹介している「コツ」があげられています。 コツやテクニックに関する詳しい知識や、動作などを篠山選手がモデルとなり、試合写真・連続写真でレクチャーしています。 タイトルと連動してポイントガードとしてのレベルアップするためのセオリーや考え方を解説しています。 じっくり読んで頭で理解しましょう。 プラスワンアドバイスとして、ポイントガードとしての心構えや考え方、プレーする上での注意点を篠山選手がアドバイスしています。 ポイントガードとしてレベルアップしましょう!
  • 縮尻鏡三郎(上)
    3.4
    拝郷(はいごう)鏡三郎は、もと勘定方勤めで順風満帆の役人人生……だったのだが、いささかの仔細あって、クビとなった。かつての上司の尽力あって、今は八丁堀近くの“大番屋”の元締として再就職を果す。大番屋とは、江戸の仮牢(かりろう)兼調所(しらべどころ)。持ち込まれる相談ごとは、町人の釈放嘆願から天下の将軍さまの悩みごとまで。ハテ、どうしたものか? と悩むうち、強運と顔の広さ、いや鏡三郎の能力なのか? いつしか見事解決に至る。
  • 仕事のコツは野球からサッカーに変わっていた。7つのサッカースキルで成果を勝ち取れ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 サッカーと野球は日本における2大スポーツといって異論のあるものはいないだろう。 ただ、その2つの特徴は大きく異なり、しばしばサッカー好きと野球好きはお互いの主張を掲げ、対立することもめずらしくない。 野球なんて打って走るだけ、なんだよサッカーなんて蹴って走るだけじゃないか。 野球は得点が入りすぎて、1点の重みがない。 サッカーは得点が入らなすぎて、見てておもしろくない。 この戦いはいまもどこかで行われていることとおもうが、自書はこの決着をつけるためではなくて、この2つの大きな特徴がいまの大きな時代の変化を模倣しているようにおもえてならない。 そう、われわれの社会のルールは野球からサッカーに変わっていたのだ。 であれば、必要なものは当然サッカーのスキルであろうといま、筆をとった。 【目次】 はじめに なぜ野球からサッカーに変わったのか? ポイント1 視野の広さが勝敗をわける ポイント2 振り返る重要性 ポイント3 ルールがホワイトリストである ポイント4 ルールがわかりやすい ポイント5 個々の成果が見える化されにくい ポイント6 90分という時間制限 ポイント7 ボールを触れるのは1人2分 まとめ さぁやってみよう! 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆を実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーのメルマガ購読、オンラインサロンなど。 執筆した電子書籍は今回で18冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」など
  • 詩集 すみわたる夜空のような
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見上げると、夜の広さ、しんしんと降りそそぐ、夜の深さ――。何かがだんだんあいまいに死んでいくようなつきあいより、すみわたる夜空のような孤独を。片思いをしているすべての人に捧げる詩集。
  • 静岡怪談
    3.3
    日本の中部地方に位置し、伊豆、駿河、遠江の三国に相当する広大な広さを持つ静岡県。富士山を有するこの土地には心霊スポットも数多く存在し、さらにもっと身近な怪異にも事欠かない。静岡在住の〈怪談女医〉神薫が、そんな静岡における怪談を蒐集取材した渾身の一冊! カーナビが勝手に案内を始めるその行先は…「夜泣き石に呼ばれる」、日暮れにバイクで通った竜爪街道で見かけた奇妙な男「赤白男と白黒女」、肝試しに行った三人がそれぞれに見たものは…「怪異のデパート大内山~霊山寺」、富士山の見える家に越した一家に起こった壮絶な恐怖「穴」など静岡の怪異29篇を収録。
  • 静岡vs浜松 2都ライバル物語(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.388)―――宿命の対決
    -
    静岡県には巨大な都市が二つある。全国の市区町村の中で、面積が2位の浜松市、5位の静岡市だ。広さだけではない。製造業、商業、金融、農業など各分野で両者はまるで競うかのように存在感を発揮している。一方で、そこに現れた課題は日本の縮図ともいえる。
  • 知っておきたい単位の知識 改訂版 身近にあるけれど意外に知らない、驚きの単位ワールドへようこそ!
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長さや距離、重さ、広さ、量、角度、時間、速度、温度…。 「単位」を1つも使わないという日はあまりないでしょう。 しかし、どのように生まれたかということ、身近なものを基準にした単位も多いことは意外に知られていません。 そこで本書では、その進化の道すじを追いながら、使われ方、おもしろいエピソードをご紹介していきます。 多種多様で奥深い、単位の話をたっぷりどうぞ。 ※本書は、2008年に刊行された『知っておきたい単位の知識200』(サイエンス・アイ新書)の改訂版です。
  • 死ぬまで住みたい家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【第二の人生を充実させた 25家族の選択】 ・賢者の住まい ・人生後半を楽しむ家 ・人生後半の心地よい暮らし・・・ ・郊外から都心のコンパクトマンションへ ・“広さ”より“快適さ”重視の減築 ・「カフェ」を開く夢を田舎で実現 ・古民家の“技”と“ぬくもり”を感じる暮らし ・家族一人一人が趣味を極めるおとなの間取り ・ふるさとUターンで旧交を温める楽しみ… 勝間和代さん 「47歳からは片付く家で人生を好転」 永江 朗さん 50代からの選択「京都にセカンドハウス」 ◆片付けやすい家づくりの極意 ◆猫と幸せに暮らす家 ◆住み替え&リフォーム 「次の住まい」の資金調達術
  • 四万十式野菜づくり 無農薬・無化学肥料でも手間いらず!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 菜園道研究家の沖田和雄さんが、長年にわたって研究してきた省力型農法を徹底図解。自然の力を借りた土づくりから、四万十式農具を使った効率的な農作業まで、2反の広さを1人で管理可能なノウハウを伝授。永続的に家庭菜園を楽しみたい人必読の1冊。
  • 収納が、ない!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの家に「使える収納」はありますか? 物はいちいち探さず、すぐ使える場所にあるでしょうか? 散らかったりせず、自然に片付くでしょうか? 欲しい場所にない/賃貸でいじれない/古くて使えない/造りつけ収納がない/スペースが足りない …etc. 本書では、これまでに1000軒の家を見てきた収納ライターが収納が得意な人や苦手な人、物が多い人や少ない人、捨てられる人や溜めがちな人など、さまざまなタイプの人が住む8つの家を取材しました。 収納が足りないけれど家具を増やせない、増やしても片付かない、そんなあなたの家のヒントになる収納がきっと見つかります。 【CONTENTS】 ■本多さおりさん 「使えない収納」を減らして、「使える収納」を増やします。 ■手塚千聡さん 場所にとらわれないと、収納はまだまだ見つかります。 ■山内利恵さん しまうんじゃなく置く。広さより位置が大事です。 ■林千恵さん 釘なし、置くだけ。おうちにやさしい収納です。 ■中田智恵さん 家族が使いやすいから、押し入れの「外」につくりました。 ■やまぐちせいこさん 広すぎる収納は、小さく分けてシンプルに考えました。 ■なかむらけんじさん・ゆきこさん 壁面×オープン収納なら、たっぷり入って使いやすい。 ■マルサイさん 収納は生き物。どんどん変わるからチマチマ増やします。 …etc. 【PROFILE】 おさめますよ 収納ライター。片づけが苦手で、世界で3番目にズボラを自認。ズボラでも片づく解決策を見出したいと収納ライターの道へ。
  • 将棋囲い事典100+
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋には数えきれないほどの「囲い」があります。「囲い」とは王様を守る鎧のようなもの。重く堅い騎士のような重装備もあれば、防御力よりも機動力に優れた装備もあります。 初心者のうちは、堅い囲いが優秀で、薄い囲いはダメと、つい思ってしまいがちですが、必ずしもそうではなく、戦い方に合った囲いを選ぶことが重要。たくさんの種類の中から適切な囲いを選択することこそが、勝率を上げるのです。 本書は100を超える囲いを戦型別のランキング形式で発表。特にメジャーな囲いや流行の囲いは講座でも取り上げ、その特色を余すところなく紹介します。ほかにコラムやプロ棋士アンケートなど、多くの雑学も詰め込んだ、ボリューム満点の一冊です。 【主な内容】 ●藤井聡太の囲い論―現代囲い考察― 【語り】二冠 藤井聡太 ●戦型別囲いランキング ・振り飛車の囲い21 ・対振り飛車の囲い27&穴熊の仲間たち ・相居飛車の囲い26&矢倉の仲間たち ・番外編 “KAKOI”NextGeneration―最新囲いエトセトラ ・番外編 夢とロマンにあふれる囲い ●ようこそ!“囲い”動物園 ●講座 ・振り飛車党の必修科目「美濃」「高美濃」「銀冠」講習会 ・組み合わせいっぱい ビバ!相振り囲い大研究 ・これであなたもアナグマスター 穴熊を指しこなすコツ教えます ・手筋を学べ!矢倉攻略大作戦 ・“堅さは正義”から“広さは正義”に 右玉完全ガイド ・赤丸急上昇! 中住まい玉の急所を知ろう ・振り飛車はもっと自由に 指すぞ!「振りミレ」「金立」「振りエルモ」 ・駒組みシンプル、でも堅い 「エルモ囲い」で振り飛車撃破 ・もうB級とは言わせない 「新型雁木」で行こう ・一手損角換わりの隠し玉 大胆不敵「羽生流右玉」 ●コラム プロ棋士の名を冠した囲い、ほか ●アンケート プロ棋士50人に聞きました ●スペシャル対談 ミマグマ&アナグマン穴熊道を語る ●銀冠物語/玉頭位取り物語/流れ矢倉物語 ●巻末ミニ特集 ヘンな囲い事典 ※講座【「エルモ囲い」で振り飛車撃破】【「新型雁木」で行こう】【大胆不敵「羽生流右玉」】は、それぞれ『将棋世界』2020年6月号「エルモ囲いを指してみよう」、2017年11月号「自由自在、増田流雁木」、2020年8月号「強敵早繰り銀 最新撃退術」を再構成したものです

最近チェックした本