子たち作品一覧

非表示の作品があります

  • 増谷文雄名著選 この人を見よ ブッダ・ゴータマの生涯 ブッダ・ゴータマの弟子たち
    -
    名著の輝きそして、新しさ―。日本の仏教研究において一時代を築いた碩学による著作がここに。
  • 【2冊 合本版】『皇子たちの悲劇』『平安朝 皇位継承の闇』
    -
    『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』:『古事記』『日本書紀』をはじめ、日本古代の歴史書には、天皇として「即位できなかった皇子」の記事が多数残されている。これらの皇子たちの多くには、残念では済まされない苛烈な未来が待っていた。彼らは、なぜ即位することができなかったのか。記紀の伝承時代から、律令制成立期、律令制下、さらには平安時代の摂関期から院政期にかけて、敗者となった皇子たちの政治的背景を探求し、日本古代国家の本質に背面から迫る。 『平安朝 皇位継承の闇』:平城上皇の乱を起こした平城天皇、宮中殺人事件で廃位された陽成天皇、奇行説話が伝わる冷泉天皇、色好みの逸話に彩られる花山天皇。「狂気」とされた4人の天皇の実像を読み解き、平安朝の闇の歴史に迫る。 ※本電子書籍は『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』『平安朝 皇位継承の闇』を1冊にまとめた合本版です。
  • アレルギーっ子の生活百科〈第三版〉 環境汚染からみたアレルギーとのつきあい方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アレルギーがなぜ起こるか、アレルギーとの上手なつきあい方などが豊富なイラストでよく理解できる  5人のアレルギーっ子の親である著者が、外来を訪れるさまざまなアレルギー患者やその家族と一緒に悩み、試行錯誤を繰り返しながら、長年積み重ねた治療経験をもとに著した「アレルギーとのつきあい方」。  さらに著者は「アレルギーっ子」を、大人になっていく過程にある子どもの視点からみてどう考えたらよいのか、環境汚染の視点からはどう考えるか、生活環境とヒトの病気の関係を探り、どうしたら病気を軽くすませ、体も心も健康な状態を作っていけるかを、多角的な視点から詳述。  生活改善を指導する際の参考書に、医療関係者、学校保健関係者、シックハウス対策など建築衛生関係者にも、ぜひ読んでいただきたい。  <第三版>では、食品に含まれる女性ホルモンが免疫に与える影響などについて書き加えました。 ■主要目次■ はじめに アレルギーっ子奮闘記 アレルギーの考え方 アレルギーっ子の生活環境 アレルギーと食べ物 アレルギーっ子の日常生活 アレルギーの治療 急性の病気の対処法 付録 アレルギーカレンダー 集団生活におけるアレルギーっ子たちへの配慮 (保育所・幼稚園、学校関係者の方への手紙) 生活環境と食生活の問診 参考図書 アレルギーっ子を育てる

    試し読み

    フォロー
  • 日本人の愛したお菓子たち 明治から現代へ
    5.0
    甘くておいしい「スイートポテト」。いつ頃誕生したのか知っていますか? その原型ができあがったのは明治時代。文明開化で一気に流れ込んだ洋風の文化はお菓子にもしっかり影響を与え、和の素材サツマイモを使って洋風の技術を取り入れて出来上がったのが「スイートポテト」でした。 永遠のテーマ「あなたはきのこ派? たけのこ派?」でおなじみの「きのこの山」と「たけのこの里」。「きのこの山」誕生のきっかけは既に発売されていた「アポロ」の製造ラインを有効活用しようとした試作品でした。チョコスナックの時代を切り開き大ヒットした両者も90年代後半になると売り上げに陰りがみえはじめましたが、ライバル関係をあおった「きのこの山・たけのこの里総選挙」キャンペーンで意図的に注目をあつめ人気の回復に成功しました。 明治時代の洋菓子との出会いからスナック菓子、駄菓子やアイス類にマリトッツォといった現代のスイーツを網羅し、お菓子の誕生ストーリーや時代背景をつづります。私たちが歩んできた日本の文化史としても楽しめる一冊。 2023年、50周年を迎える名店「ブールミッシュ」。創業者の吉田菊次郎は戦後の製菓業界の第一線を走り抜けてきました。お菓子の生き字引ともいえる著者が、明治から現代までに流行してきたお菓子を紹介します。初めておこづかいで買った駄菓子、教室で友人と食べたスナック、どの世代の読者にもエモいお菓子がここにはあります。 【本書の内容】 第I部 戦 前 1 明 治──世界への仲間入り 2 大 正──大企業の確立期 3 終戦へ(昭和前期)──お菓子産業受難の時代 第II部 昭 和 4 昭和20年代──子供たちの夢を叶えるお菓子たち 5 昭和30年代──お菓子の持つハピネスを求めて 6 昭和40年代──若手パティシエ飛翔・スイーツ界に新風 7 昭和50年代──フランス菓子一辺倒からの脱却 8 昭和の終焉──スイーツのジャンルを次々網羅 第III部 現 代 9 1990年代──スイーツ文化の国際化&次々登場の流行菓 10 2000年代──スイーツ界も安心安全 11 2010年代──お菓子もフォトジェニックに! 12 今のお菓子たち
  • さくらと猫
    -
    モーニング娘’23 小田さくらの素顔に迫る―。激レアカット満載の初フォトエッセイ 「全てが猫ファースト!」生まれた時から猫と一緒に育ち、猫のいない生活は考えられないというアイドル、小田さくらが猫と過ごした24年間について語るフォトエッセイが誕生。これまで一 緒に過ごしてきた猫は全て保護猫で、ミルクボランティアなどの活動にも熱心。ただの猫好きにとどまらない彼女が、これまで共に過ごした総勢58匹の猫たちとの生活を、インタビューとオリジナルマンガで紹介するWEB連載が新規エピソードを追加してついに書籍化!ファンにはたまらない新規撮り下ろしショットや愛猫紹介、彼女の人間性に迫るエッセイまで、猫との関わりを通して形成された“小田さくら”の内面に触れることができる、ファンなら絶対に読んでおきたい一冊です。 【小田さくらコメント】 私は生まれた頃から猫と一緒に暮らしていて、これまでの家猫は計10匹。そこにミルクボランティアでの子猫を加えると、お世話した猫は60匹近くになります。でも、猫について語る機会がなかなかなかったので、最初にウォーカープラスで連載のお話をいただいたときは本当にうれしかったです。猫は私の人生のなかにずっといる存在なので、うちの子たちの写真を見てもらったり、お話をするのは、自分の人生をお見せしているような感覚でした。猫との時間はあまりにも当然過ぎて特別視していなかったので、いろいろ忘れていたこともありましたが、今回のインタビューで思い出して、初めてお話ししたこともありました。小田ちゃんって、家に帰るとこんなふうに猫に気を遣って、こんなふうに遊んで、こんなふうに寝てるんだという、私の生活も伝わる一冊になっているのではないかと思います(笑)
  • おそ松さん THE GAME はちゃめちゃ就職アドバイス -デッド オア ワーク- 公式ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイディアファクトリーより好評発売中のPS Vita用ソフト『おそ松さん THE GAME はちゃめちゃ就職アドバイス -デッド オア ワーク-』の公式ファンブックが発売! ゲームに収録されたイベントCGや6つ子たちのイラストをたっぷり収録するほか、ゲームの進め方によって多彩に変化するシナリオやエンディングの分岐条件についても詳しく掲載。6つ子たちのニート脱出をサポートするために欠かせない1冊となっています。
  • 逆境に生きる子たち トラウマと回復の心理学
    4.4
    両親の離婚、虐待、いじめ、家族の難病や障害――様々な問題を抱えた家庭で育ちながら、人並み以上の社会的成功を収める「スーパーノーマル」な人びと。その苦闘と克服の実態とは? 人気心理学者が20年のカウンセリング経験と最新研究をもとに語る必読の書。
  • 同級生は外国人!? 多文化共生を考えよう1「どうしてルールが守れないの?」フィリピン人と日本人のダブル・ユウトの場合ほか
    -
    1~3巻2,750円 (税込)
    超マイペースでびっくり?見た目は外国人、中身は日本人?外国につながりを持つ子たちは、その文化や背景もいろいろ。日本の子の目から見たストーリーを通して、異なる文化を持つ相手を尊重する大切さを学びます
  • 『日蓮聖人とお弟子たちの歴史を訪ねて』 ─日蓮宗本山めぐり─
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『日蓮聖人とお弟子たちの歴史を訪ねて』<平成27年改定新版> ─日蓮宗本山めぐり─ 日蓮宗では「法華経の深い信心をよび起こす聖地」と本山を意義づけています。立教開宗750年を記念し新たに全国に57ヶ寺ある日蓮宗の本山をカラーで紹介、各本山の縁起と偉容を詳細に解説しました。本書を信仰の杖として活用ください。
  • 女の子たち風船爆弾をつくる
    NEW
    -
    少女たちの知られざる戦争体験 日露戦争30周年に日本が沸いた春、その女の子たちは小学校に上がった。 できたばかりの東京宝塚劇場の、華やかな少女歌劇団の公演に、彼女たちは夢中になった。 彼女たちはウールのフリル付きの大きすぎるワンピースを着る、市電の走る大通りをスキップでわたる、家族でクリスマスのお祝いをする。 しかし、少しずつでも確実に聞こえ始めたのは戦争の足音。 冬のある日、軍服に軍刀と銃を持った兵隊が学校にやってきて、反乱軍が街を占拠したことを告げる。 やがて、戦争が始まり、彼女たちの生活は少しずつ変わっていく。 来るはずのオリンピックは来ず、憧れていた制服は国民服に取ってかわられ、夏休みには勤労奉仕をすることになった。 それでも毎年、春は来て、彼女たちはひとつ大人になる。 ある時、彼女たちは東京宝塚劇場に集められる。 いや、ここはもはや劇場ではない、中外火工品株式会社日比谷第一工場だ。 彼女たちは今日からここで風船爆弾を作るのだ……。 膨大な記録や取材から掬い上げた無数の「彼女たちの声」を、ポエティックな長篇に織り上げた意欲作。
  • 花ひらく 季節の花ことばと踊り子たち mashu作品集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【四季の花×舞い踊る妖精】が紡ぐ、ロマンティックイラスト集。 日常に彩りを添える季節の花々。 その花がひらくとき、日々のひと時にほんの少しの魔法がふりかかる……。 ふっと舞い降りてくるのは、美しい花の妖精たち。 花の香りや、咲き誇る姿そのままに、 ある者は、仲間たちと賑やかに、 またある者は、ひとり可憐に、大胆に、 ときには、情熱的なデュエットで、 いっせいに踊り出す。 今が盛りの花々と踊り子たちの共演。 それは、儚くも力強い、いのちの瞬き。 バラやチューリップ、桜やひまわり、たんぽぽなど、四季折々の60種類以上の花々が登場。 イラストには、それぞれの花にまつわる「花ことば」と、その花ならではの小さな物語が添えられており、うっとりするような夢と魔法の世界へと誘います。 「ロマンティック!」「ゴージャス!」とSNSで話題の作品シリーズが、ついに書籍化。 ページをめくるたび、暮らしに花が咲く、待望のファンタジー作品集! 【本書のおもな内容】 ------------------------------------ ささやくように染めて 春も盛りになると、ツツジの精がひそやかに色恋話をはじめます。 ささやくごとにツツジは白からピンク、赤へと染め上げられ、恋の話は初夏の香りを漂わせながら、風に乗って色鮮やかにツツジを染め上げていきます。 ――本編より「ツツジ」 ------------------------------------ 第1章:清らか(きよらか) バラの蕾/菊の蕾/百合の蕾/スノードロップ/蝋梅/水仙/スイートピー/鈴蘭/蓮/ソナレセンブリ 第2章:朗らか(ほがらか) ネモフィラ/白詰草/ポピー/アネモネ/オンシジューム/たんぽぽ/ひまわり/どんぐり/ノースポール/ポインセチア 第3章:密やか(ひそやか) 藤/ツツジ/パンジー/あじさい/布袋葵/胡蝶蘭/烏瓜/チョコレートコスモス 第4章:艶やか(あでやか) 山荷葉/ハイビスカス/金魚草/睡蓮/金木犀/葉牡丹 第5章:嫋やか(たおやか) 芍薬/牡丹/菖蒲/百合/立葵/ジニア/鶏頭/クレマチス/寒菊 第6章:雅やか(みやびやか) バラ/チューリップ/ラナンキュラス/カーネーション/桃/銀杏/秋の七草/桜/たんぽぽの綿毛 第7章:煌びやか(きらびやか) 桜/朝顔/紅葉/椿 など
  • ヘルドッグスシリーズ【3冊合本版】『ヘルドッグス 地獄の犬たち』『煉獄の獅子たち』『天国の修羅たち』
    -
    1巻2,508円 (税込)
    関東最大の暴力団・東鞘会で頭角を現す兼高昭吾は密命を帯びた潜入捜査官だった! 彼が追う、警視庁を揺るがす重大機密とは。そして死と隣り合わせの兼高の運命は? 『ヘルドッグス 地獄の犬たち』 東鞘会の跡目争いは熾烈を極めていた。現会長の実子・氏家勝一は、子分の織内に台頭著しい会長代理の暗殺を命じる。一方、ヤクザを憎む警視庁の我妻は東鞘会壊滅に乗り出していた……。『煉獄の獅子たち』 裏社会に精通している老ジャーナリストが何者かによって殺害された。警視庁捜査一課の神野真里亜は、捜査のなかで驚愕の真実に気付く。映画原作「ヘルドッグス」シリーズ、圧巻の完結作! 『天国の修羅たち』 警察小説を超えた問題作! 映画原作「ヘルドッグス」を含む慟哭のクライムサーガ全3冊を一気読み! ※本書は2020年7月刊行の『ヘルドッグス 地獄の犬たち』(角川文庫)、2022年6月刊行の『煉獄の獅子たち』(角川文庫)、2022年8月刊行の『天国の修羅たち』の3冊を収録した合本形式での配信となります。
  • 世界にたったひとつの生き物ストーンアート ~僕たちは石から生まれた~
    -
    1巻2,475円 (税込)
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 河原の石に 吹き込まれた生命。 まるでほんとうに生きているかのようなふくろう。その瞳と目が合った瞬間に、彼らの「ふくろう世界」に吸い込まれそうになる感覚。ふさふさの毛並みとかわいらしいしぐさで見つめてくる猫たち。そしてライオンや虎、コヨーテ、鳥、ひつじや馬なども何か会話ができるような不思議な感じでこころの中に飛び込んできます。 この子たちの「前世」はみんな河原にいた石。〈出会ったとき、思わず「うわぁ、かわいい」と声をあげてしまった石。小さな足がいまにも動き出しそうでした〉――。作者のAkieさんと「石」との出会いも運命。河原で出会った「石」に描かれたアートだから、一つとして同じ「作品」がない、「世界でたったひとつのストーンアート」。ページをめくるたびに「僕たちは石から生まれたんだよ!」という生き物たちの声が聞こえてくる不思議なアートを堪能ください。 ※この作品はカラーです。
  • 韓国TVドラマガイドPremium 観るべき韓国ドラマ 年代別名作300選
    -
    ☆私たちが愛した韓国ドラマ2000-2024韓流年表 ☆観るべき韓国ドラマBEST of BEST 『赤い袖先』~全話解説~/『愛の不時着』/『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』/『麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち~』/『雲が描いた月明り』/『君の声が聞こえる』/『悪の花』/『ただ愛する仲』/『空から降る一億の星』/『マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~』/『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』/『二十五、二十一』/『恋愛体質~30歳になれば大丈夫』/『梨泰院クラス』/『ストーブリーグ』/『ペントハウス』/『私たち、家族です~My Unfamiliar Family~』/『悪の心を読む者たち』/『怪物』/『応答せよ』シリーズ/『浪漫ドクターキム・サブ』1-3/『賢い医師生活』1-2 ☆2024年最新 観るべき韓国ドラマ 『ドクタースランプ』パク・ヒョンシク/『サムダルリへようこそ』チ・チャンウク/『私の夫と結婚して』ナ・イヌ/『輝くウォーターメロン~僕らをつなぐ恋うた~』 ☆年代別 観るべきドラマ 2000-2004年『冬のソナタ』~『ごめん、愛してる』/2005-2009年『私の名前はキム・サムスン』~『美男<イケメン>ですね』/2010-2014年『シークレット・ガーデン』~『ミセン―未生―』/2015-2019年『キルミー・ヒールミー』『まぶしくて―私たちの輝く時間―』/2020-2024年『哲仁王后(チョルインワンフ)~俺がクイーン!?~』ほか ☆配信サービス別 観るべき韓国ドラマ Netflix『社内お見合い』ほか/Disiney+『愛だと言って』ほか/U-NEXT『女神降臨』ほか/Prime Video『ユミの細胞たち』、『予期せぬ相続者』Interviewイ・ジェウク&イ・ジュニョンほか、『ワンダフルワールド』Interviewキム・ナムジュ&チャウヌほか/Lemino『財閥家の末息子~Reborn Rich~』ほか/Hulu『アゲイン・マイ・ライフ~巨悪に挑む検事~』ほか ☆観るべきSelection 可愛すぎるロマンス/時代劇 /サスペンス/シリーズドラマ/リメイクドラマ 80/編集部激推し 107/復讐愛憎劇 108 ☆Pick Up Star Interviewユ・ヨンソク、ペ・イニョク/そのほかの独占配信ドラマLIST/2024年制作ドラマLIST/INFORMATION/INDEX (本電子書籍内の広告・情報・価格は紙で発行した当時のものとなります。また、プレゼント・アンケート等への応募もできません。何卒ご了承ください)
  • 決定版 植芝盛平と合気道〈1〉開祖を語る直弟子たち
    完結
    -
    合気道開祖・植芝盛平を身近に知る内弟子・直弟子たちによって、盛平とその合気道が語られる。合気道の歴史、また植芝盛平の人となりを知り、合気道への理解を深める貴重な会見の数々。  ・植芝吉祥丸(合気道二代道主)  ・井上鑑昭(親英体道道主)  ・富木謙治(日本合気道協会創設者)  ・鎌田久雄(戦前の内弟子)  ・岩田一空斎(合気会九段)  ・望月稔(養正館武道創始者)  ・米川成美(戦前の内弟子)  ・白田林二郎(合気会九段)  ・国越孝子(戦前の直弟子)  ・中倉清(剣道範士)  ・塩田剛三(養神館合気道初代宗家)  ・杉野嘉男(唯心館杉野道場長)  ・赤沢善三郎(戦前の内弟子)  ・田中万川(大阪合気会初代会長)  ・天竜(和久田三郎/元関脇)  ・葦原萬象(大本教綾部元参事)  ・合気道開祖・植芝盛平翁講話  「美しきこの天地の御姿は主のつくりし一家なりけり」  ・植芝盛平 年譜  ・道歌
  • 時空を飛翔する量子たち
    -
    闇の秘密結社との戦い、マイクロチップ洗脳、空間移動、瞬間治癒、オーラ回転… 量子科学のシークレットコードを埋め込んだ衝撃の次世代クオンタム・ノベル! 1930年代、ファシズムの嵐が吹き荒れる欧州。超人的な量子技術の開発に成功した〈結社ナザレ〉は、冷酷な叛乱分子ブライアンの手によって壊滅する。だが、ナザレ主事の檄(げき)により、死の瞬間に肉体を離脱したショウやミヨたち結社メンバーは、1990年東京に転生し、量子の力を駆使する秘密組織〈真理の種〉を結成。スイスの地下帝国から量子マイクロチップで世界を支配するブライアンら〈創造の戦士〉との決戦に挑む! 新たな女神(ガイア)…それは遥か昔に結ばれた〈量子の約束〉 二つの巨大パワーが衝突する時、想像を超えた人類の未来が拓かれる! ・目次紹介 第一章 二つの時空 第二章 謀略 第三章 謎解き 第四章 展開 第五章 対峙 第六章 接触 第七章 愛 第八章 謀略、ふたたび 第九章 The Show 第十章 パラレルシフト

    試し読み

    フォロー
  • 前川國男・弟子たちは語る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦前パリのル・コルビュジェに学び、その後日本の近代建築の確立に巨大な足跡を残した建築家・前川國男(1905~86)。本書は前川に師事し、その仕事に協力した多くの建築家たちによる、前川の仕事ぶり、生きざま、所員たちへの温かいまなざしの記録である。弟子達の若き日の記憶を通して、闘将といわれた前川の知られざる人間的な側面に光を当て、彼の多くの作品と、その作風の変遷に込められた意味をさぐろうとする、異色の書。

    試し読み

    フォロー
  • CG NEO CLASSIC ランチア・デルタはずっと眩しい
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各ブランド、メーカーが色鮮やかに個性を競っていた1980年代から90年代のネオ・クラシックは今、世界的に注目される存在です。自由なクリエイティビティと新技術への挑戦が花開き、ドライビング・プレジャーと実用性の高さ、双方を高次元で満たした数多くの魅力溢れる名車が生まれました。CG NEO CLASSICはその黄金期をフィーチャーした新刊です。マルティーニ・ストライプも鮮やかなランチア・ワークスのデルタS4/同インテグラーレ試乗、ゴルフⅡ GTI、シトロエンBX、そしてNAロードスターやR32 GT-R等々、千両役者が嫌というほど誌面を飾ります。G.ジウジアーロやM.ビアジオン等のインタビューも充実。今だから語れる真実のストーリーにもご注目ください。
  • 【極!超合本シリーズ】将太の寿司 全国大会編&将太の寿司2 World Stage1巻
    続巻入荷
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! グルメマンガ×寿司という唯一無二の金字塔を描いた伝説の寺沢大介作品、『将太の寿司』の続編、『将太の寿司 全国大会編』&『将太の寿司2 World Stage』超合本版! 2タイトル併せて21巻をなんと超合本4巻に凝縮してお届け!! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! <作品内容> 『将太の寿司 全国大会編』 関口将太は、東京の名店・鳳寿司で働く新人寿司職人。故郷小樽で父が営む寿司店を手助けする為、日夜、修行に励み、新人寿司職人の登竜門「新人寿司職人コンクール」で優勝、全国大会への進出を決めていた。そして今、日本一の寿司職人を決めるべく、選ばれた職人たちが房総半島南端の庖丁塚に集結。新人寿司職人コンクール全国大会が、ここに開始される────!! 難問続きの課題に将太、大年寺、そして佐治安人はどう挑む!? 『将太の寿司2 World Stage』 あれから15年、鳳寿司の佐治安人がのれんを守り、関口将太の息子たちが厨房で働いていた。そんな中佐治の息子、将太も入店したが、風習に合わず日本を飛び出していく。舞台をフランスはパリに移し、最新の寿司情報と異国での悪戦苦闘を描くこれまでとは一味ちがう将太の寿司、ワールドステージの始まりだ! ※『将太の寿司 全国大会編』1~5巻を収録しています。
  • 「えいがのおそ松さん」アニメコミック
    -
    劇場版『えいがのおそ松さん』待望のアニメコミック化! 映画館のあの感動が、笑いが、ふたたび! 高校の同窓会にやって来た松野家の6つ子たち。 立派な社会人になった同級生と再会した彼らは、自分たちの冴えない現実に打ちのめされ、やけ酒をあおって眠ってしまう。 ふと目覚めると、あれ?ここは...?知ってるけどなんだかオカシイ! なんとそこは、高校時代の6つ子たちの世界だった!? タイムリープした6つ子たちは高校生のじぶんに何を思うのか...。 おそ松たちの甘酸っぱくてほろ苦い青春時代が蘇る!名作映画の完全コミック化! * 映画本編に加えて、巻末には『設定資料集』も掲載。 あの名シーンの原画や、藤田陽一監督による作画解説なども収録予定。 まるっと『えいがのおそ松さん』ワールドを楽しめる一冊。 * カバー&表紙は、本書のための豪華描き下ろしイラストを使用! オビの推薦文は長兄・おそ松役の声優「櫻井孝宏」さんです!!
  • 史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記1980-1989
    4.8
    80年代は『アップダウンクイズ』『クイズタイムショック』など素人参加型のクイズ番組がひしめいていた。そして、誰もがニューヨークに行きたいと憧れた『アメリカ横断ウルトラクイズ』。最強のテレビ観察者・てれびのスキマこと戸部田誠が、ウルトラクイズのなかでも伝説として語られる第13回大会を中心に、当事者たちの証言を基に描く青春群像劇。運動でもなく勉強でもなく、クイズを選んだ青年たちのノンフィクションノベル!
  • 特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ
    -
    発達障害など様々な領域で実践されている当事者研究を、学校で特別な支援ニーズを持つ子たちと実践した「自分研究」の事例を紹介。
  • 林家木久扇一門本 ~天下御免のお弟子たち~
    -
    高視聴率テレビ番組『笑点』の天然キャラとして老若男女に愛されている林家木久扇師匠と、個性にあふれた十三人の弟子・孫弟子たちがみずから振り返る弟子入り志願のドタバタ物語。
  • 柳家さん喬一門本 ~世にも奇妙なお弟子たち~
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    艶のある声と柔らかな物腰で幅広い年代にファンを持つ噺家、柳家さん喬。本書は、いま最も人気のある噺家の一人、柳家喬太郎を総領に、令和三年に真打昇進する柳家㐂三郎、柳家さん花など、個性と才能にあふれたさん喬一門の14名が弟子入りの秘話を短編の私小説として書き上げました。声をかけられずに師匠を何ヶ月もストーカーした者、緊張のあまり奇妙な行動をとる者など、ドキドキ、ドタバタの弟子入り志願物語をお楽しみください。
  • 皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史
    3.3
    『古事記』『日本書紀』をはじめ、日本古代の歴史書には、天皇として「即位できなかった皇子」の記事が多数残されている。これらの皇子たちの多くには、残念では済まされない苛烈な未来が待っていた。彼らは、なぜ即位することができなかったのか。記紀の伝承時代から、律令制成立期、律令制下、さらには平安時代の摂関期から院政期にかけて、敗者となった皇子たちの政治的背景を探求し、日本古代国家の本質に背面から迫る。
  • 困難な現場を生き抜く!やんちゃな子がいるクラスのまとめかた
    -
    1巻1,980円 (税込)
    この一冊で、クラスのやんちゃな子の対応方法がよくわかる! クラスにこんな子はいませんか? ・すぐ教室を飛び出してしまう子 ・低学年をいじめる子 ・テストをやりたくないとだだをこねる子・・・ こうしたやんちゃな子も、教師の対応次第で、 その後の行動が大きく変わる! 子供の気持ちに共感する・良いところをほめる・必要な場面できちんと叱るなど、 場面に応じた適切なふるまい方がよくわかる! 【著者コメント】 やんちゃな子たちへの対応がうまくいかなくて、疲れ果て、休職や辞職に追い込まれていく先生たちが増えています。いわゆる「学級崩壊」に陥っています。 どのように対応していくのか。本書は、困難な現場を生き抜く、その対処法を提起しています

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版】お前をお兄ちゃんにしてやろうか!? 全3巻
    -
    祖父母と3人で暮らしていた主人公・陽一の元に、実の父の訃報が飛び込んできた。父の存在を知らずに育てられた陽一へと残された遺言は、父の莫大な遺産を相続することと、――5人の「妹候補」から、妹を1人“だけ”選ぶことだった! けれどその「妹候補」たちは、みんな一癖も二癖もある女の子たちで……? ※本電子書籍は『お前をお兄ちゃんにしてやろうか!?』1~3巻を1冊にまとめた合本版です。
  • 息子たちよ
    4.2
    20年間、家族の待つ家に(ほとんど)帰らなかった著者は、二人の息子たちに宛てたエッセイを密かに書きためていた。誕生、入学、友達、挫折、就職……息子の人生の節目節目に著者はどんな心配をしたのか? どんな本を本当は勧めたかったのか? そして息子はどのように育ったのか? 父と子と家族をめぐる珠玉のエッセイ集
  • 勉強とメンタルの悩みを解決! 【決定版】中学受験をするきみへ
    -
    1巻1,870円 (税込)
    中学受験生(と親たち)の支持率NO.1!! 待望の最新刊! きょうこ先生が家庭教師として、 実際に現場で伝えていること。 親子で向き合う中学受験のために、 子どもの悩みに徹底的に向き合いました。 そのとき親は、具体的に何ができるかーー きれいごとなしに本音で書きました。 ■毎日の計算は、雑な10問より丁寧な2問! □復習テストと 実力テストどちらが大切? ――実力テストだと思っているよね?でもね本当はね…… □算数の途中式を書きたくないんです ――今は書かずに解いて正解できても書かない子たちは6年生になってたいてい成績が下がってきます □スケジュールってどうやって立てるの? ――遊び時間も入れて、1週間単位で考えてみよう □返ってきたテストの見直し方がわかりません ――効果的な「テストの見返し方」教えます □ケアレスミスがちっともなくならないです □偏差値が低いから、受験する意味ないですか? □緊張をうまくのりこえる方法を教えてください □親があれこれ言ってきてウザイ… □がんばっているのに成績が上がらない □「成績爆上がりのコツ」ってありますか? □塾に全然ついていけない □過去問で全然点数が取れない □やる気が出ないです などなど 【Voicy『きょうこ先生の教育何でも相談室』も大人気!】 20年以上、プロ家庭教師として算数を教えてきたきょうこ先生が伝えたいこととは! 何度も繰り返し読める「お守り本」ができました。 ちょっと笑えてちょっと泣ける共感度100%の中学受験マンガも掲載!
  • もがいて、もがいて、古生物学者!!  みんなが恐竜博士になれるわけじゃないから
    3.9
    1巻1,870円 (税込)
    小林快次先生(北海道大学総合博物館教授)推薦! 「恐竜少女が世界的な哺乳類化石研究者に大進化! 痛快な成長ストーリーを体験できる本。必読!!」 みんなが恐竜博士になれるわけじゃない、でも、思いが続く限り夢はつながる!(・・・・・・・・・・・・・) この物語は、「古生物=恐竜」だった時代に恐竜博士になることを夢見た女の子が、多くのライバルの中で一度は挫折し、そしてそこから新たな夢をつかみとった、サクセス(途中)・ストーリー。 国立科学博物館の若き古生物学者が、ビリから一歩ずつ、もがいて、もがいて、小さな哺乳類化石の研究者になるまでを綴った初めての自伝的エッセイです。 古生物学者を目指す子たちへの進路アドバイスや、巻末には共に切磋琢磨した通称「ジュラシックパーク世代」の仲間との対談を収録。 「古生物」や「研究」に限らずとも、真面目すぎて、自信がなくて、一歩が踏み出せない、そんな多くのイマドキの子たちに届けたい1冊です。
  • 北極スマイル・南極スマイル
    3.0
    1巻1,832円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホッキョクグマ、コウテイペンギン、ロイヤルペンギン、タテゴトアザラシ、セイウチetc.――厳しくも美しい極地の自然に生きる動物の親子たち。その触れ合いの心温まる瞬間を捉えた、ハンディサイズのかわいい写真集!
  • アフガンの息子たち
    4.0
    難民児童と施設職員の交流を描くYA小説。  スウェーデンの小さな町にある灰色の建物。高校を出たばかりの「わたし」は、保護者のいない難民児童が暮らす収容施設で働いている。職員は規則と指示に従うことを求められ、帰宅したら仕事のことは考えるなと言われるけれど、アフガニスタンから逃げてきた少年たちと日々接していると、それはとても難しい。「わたし」は、家族と離れ一人で逃げてきた14歳のザーヘルや17歳のアフメド、ハーミドという3人の少年たちと心を通わせるうちに、タリバンへの恐怖やトラウマに苦しむ彼ら、18歳になり施設を出なければならないことを恐れる彼らに寄り添おうとする。  静かな筆致で難民児童の現実と職員の葛藤を描いた、2021年北欧理事会文学賞(YA&児童部門)受賞作。
  • 星屑
    4.2
    この子たちをひときわ輝く〈スター〉にしてみせる――。 博多で父親を知らずに育ったミチル。東京でお嬢様として我儘に育った真由。 反りの合わない二人が、ペアを組んでスターダムを駆け上がる! 昭和の芸能界を舞台にした、ド・エンタメのスター誕生物語。 東京の大手芸能プロダクション「鳳プロ」のマネージャーながらも、雑用仕事ばかりでくさっていた桐絵は、ある日、博多のライブハウスで歌う15歳の少女・ミチルに胸を射抜かれ、周囲の反対を押し切って東京につれてきた。鳳プロでは、その年、専務の14歳の娘・真由を大型新人としてデビューさせることが決まっていたので、ミチルのデビューの目はないはずだった。しかし、二人はペアを組んでデビューすることになる。正反対の性格で、反りの合わない二人はまったくうまくいかない。しかも二人には出生の秘密もあって……。昭和の芸能界を舞台に、必死にもがく少女たちと、彼女たちをなんとかスターダムにのしあげようとする大人たちによる、ド・エンタメの、痛快スター誕生物語
  • 男尊社会を生きていく昇進不安な女子たちへ
    3.2
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日テレ系『それって!?実際どうなの課』で注目の「Domani元副編集長」下河辺さやこによる「できる女」の幸せな昇進指南。 【女性管理職初心者】【女性管理職候補者】【女性活躍推進担当者】必読の書! 「男社会のつき合いに混じれない」「出産のタイミングを逃しそう」「夫がいい顔をしない」「子どもと過ごす時間が少なくなってしまう」「目指したい女性管理職がいない」etc.  「女性活躍推進法」によって身近なものになった「女性管理職」。だが、男性管理職が圧倒的多数を占めるなか、管理職としての仕事に不安を感じていたり、昇進すること自体にとまどいを感じる女性は多い。 なぜ、女性たちが昇進に不安を感じるのか、どうしたら男性優位の社会の中でうまく立ち位振る舞うことができるのか…。 日本テレビ系列バラエティ『それって!?実際どうなの課』にたびたび登場し、「できる女」として注目を集める「Domani元副編集長」下河辺さやこが、仕事をする女性たちのリアルな現状をさぐり、現役会社員ならではのバランス感覚で仕事哲学を説く。 女性たちの本音に寄り添う、今までにないビジネス本! (目次より) 第一章 気づけば避けられる組織の中の見えない地雷 ・女たちを侵食していく悪気のない偏見 ・男のルールの中で仕事をするということ ・ロールモデル不在問題 ・「部下が育たぬ」できる女あるある 第二章 仕事と家庭なんて両立するわけがない ・産むか産まぬかいつ産むか ・「母親幻想」と罪悪感 ・「イクメン」に満足してはいけない ・嫌われるワーママ嫌われないワーママ 第三章 自分の中の「女」が自分の邪魔をする ・子なしキャリアを取り巻く都市伝説 ・脱! 察してちゃん ・「キャリアウーマン」ってダサくない? ・セイシュンはいつまでも おまけ ♯できるをんなの「さや語録」 下河辺 さやこ(シモコウベサヤコ):1973年生まれ。中央大学卒業後、26歳で小学館入社。雑誌『AneCan』、『Oggi』、『Domani』、『Precious』副編集長を経て、2020年3月、一橋大学大学院でMBAを取得し、新規ビジネスを担当する小学館ユニバーサルメディア事業局コンテンツ事業推進センターのビューティープロジェクト・マネージャーに。2019年より日本テレビ系列『それって!?実際どうなの課』に出演中。仕事で気づいたあれこれを格言にしてアップ中のインスタ「sayagoroku」が人気。

    試し読み

    フォロー
  • 侍役者道 ~我が息子たちへ~
    -
    1巻1,760円 (税込)
    2021年に急逝した俳優・千葉真一の自伝。オリンピック出場を怪我で挫折しながらも、その身体能力を生かし、やがて世界的スターに成長していく様が、交流があったさまざまな俳優や映画人とのエピソードなどを交え、語られる。初めて明かされる名作映画の製作秘話、そして、子どもたち、真剣佑、郷敦への思い、本邦初公開となる海外の有名俳優とのショット、子どもたちとの秘蔵写真も満載。
  • 身近な分子たち 空気・植物・食物のもと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここではたくさんの分子が登場します。もっとも身近な空気中の分子から,体におもしろい働きをする気体や,フロンやダイオキシンなど環境に悪い物質まで,分子模型にして見ると,じつに単純明快です。環境問題の入門書としても最適。 サイエンスシアターシリーズって? 「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。 ★★ もくじ ★★ 第1幕 空気の中の分子たち もっとも身近な分子 第2幕 空気を汚す気体 フロンからダイオキシンまで 第3幕 くさい気体,おもしろい気体 アンモニアから沼気と笑気まで 第4幕 植物や食物のもと 燃えて気体になる分子から

    試し読み

    フォロー
  • 君の背中に見た夢は【電子特典付き】
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    「この子たちに選択肢を与えてあげられるのは世界で一人、私だけだ」  大手化粧品メーカーで働く新田茜は、ある日従姉妹のさやかの影響で、中学受験回避のための小学校受験に興味を持つように。 テレビ局記者の夫を持ち、世間的にはパワーカップルと呼ばれる茜たちだが、お受験の世界はさらに上の富裕層との戦いだった。 仕事と家庭の両立、協力してくれない夫、かさんでいく教育費、思い通りにならない子供たち。 悩み葛藤しながらも、5歳の娘・結衣を名門小学校に合格させるため、茜はどんどん小学校受験にのめり込んでいく。 その先に見えるものとは――。 東京で過酷なお受験に翻弄される家族の物語! ※紙書籍版カバー裏には、特別短篇「新田茜の子離れ」を収録(電子版には収録されません)。 ※電子書籍版巻末には、特別短篇「新田総介の人生」を収録。
  • 浮世絵の解剖図鑑
    4.1
    傑作と呼ばれる葛飾北斎の『富嶽三十六景』から 歌川広重の『東海道五十三次』、通好みの1枚まで 名作浮世絵から、江戸の街と暮らし読み解きます! 浮世絵の中に隠された謎やお江戸の洒落、庶民の知恵、 江戸っ子たちが面白がっていた遊び心を読み解き、浮世絵の本当の楽しみ方を紹介します。 浮世絵やアート好きだけでなく、江戸や歴史に興味がある方にもおすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 最新科学で身につける!ピッチング・バッティングの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、大谷翔平は二刀流が実現したのか? 動作解析のアプローチで徹底解説! すべての練習内容がQRコードから動画でチェックできる! MLB6年目にして絶大な人気を誇る大谷翔平選手。 野球少年たちのなかには大谷選手を目指す子たちが多く存在している。 野球指導者が、教え子の可能性を広げるための「フィジカル」「ピッチング」「バッティング」をバランスよく指導できるための必読書。 ピッチャーの正しい投球フォームから、牽制球・変化球の投球法、バッターの攻略法、フィールディングまでを、大きな写真でわかりやすく解説。ピッチャーのトレーニング法と、肩やヒジのケアについても説明。 バッティングの基本から、コース別や球種別、打球方向別、またバントなどの戦略的なバッティングの仕方やトレーニング方法までを、写真やイラストを多用して解説。 【本書「はじめに」より】 本書は自分の可能性を伸ばしてもらうための考え方や練習方法をまとめています。実は近年、とても気になっていることがあります。それはSNSなどを通じて容易にトレーニング方法を入手できることです。 情報を収集すること自体はよいことですが、「そのトレーニングが自分にとって適切か」という判断をしないまま実行してしまうと、必ずしもよい結果につながるとは限りません。 きちんとメリットとデメリットを知ったうえで行ってください。 どのようにして自分に適切かを判断するかについてですが、しっかりと「自己分析」をすることです。 監督やコーチに意見を求めてもいいでしょう。そうして自分にはどのような特徴や強みがあり、なにが不足しているのかを把握してください。そこから体力、技術、戦術の順に考え、適した練習を繰り返します。  どのようなプレーも自分の身体を使い、バットやボールに力を伝えます。もちろん技術も大切ですが、技術以上にフィジカルが重要です。 それも闇雲に筋肉をつけるのではなく、現時点で必要な個所に筋肉をつけていくことがポイントです。地道な練習の繰り返しですが、その極みにいる大谷選手がいる今だからこそ、彼の活躍を励みや目標にして、自分を高めていってください。 【目次】 Part1 大谷翔平選手は何がすごいのか ―二刀流の共通点・二刀流ができなくなる要素― Part2 二刀流を目指すためのトレーニング ~フィジカル~ Part3 二刀流を目指すためのトレーニング ~バッティング~ Part4 二刀流を目指すためのトレーニング ~ピッチング~
  • 愛と至誠に生きる : 女医吉岡彌生の手紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性の地位向上のため、女医を育てるため、あらゆる困難を乗り越えて渾身の力を注いだ東京女子医科大学の創立者・吉岡彌生。教え子たちとの心のかよった手紙を通して、吉岡彌生の人となりを浮き彫りにする。
  • あの子たちがいた七月【HOPPAライブラリー】
    5.0
    1945年7月の北海道空襲で亡くなった子どもたちをモチーフにいのちの大切さを描いた児童短編小説集。  「こんな小さな町に敵の飛行機がくるはずがない」そう思っていた人々は突然の空襲警報にとまどい、逃げまどった。  北海道空襲があったのは、終戦のわずか一ヶ月前。北海道全域をおおう雲の上を飛ぶ戦闘機。ねらったのはたまたま雲の切れ間から見えた町だった。軍人も民間人もおとなも子どもも区別なく爆弾や銃弾が襲いかかった。家の中で、学校のグランドで、防空壕で、列車の中で、一瞬にして多くの明日が奪われていった………。

    試し読み

    フォロー
  • 30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 4巻特装版 腐女子たちの純愛(ピュアラブ)妄想小冊子付き【デジタル版限定特典付き】
    4.8
    1巻1,650円 (税込)
    【推しカプと同じ職場なんて最高!! 腐女子たちの純愛妄想小冊子付き!】 「見た?」「見た」「尊い…」爽やかイケメン・黒沢&拗らせ童貞・安達のBLカップルを影ながら見守る腐女子たちの心の声(というより妄想)を具現化した(!?)「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(チェリまほ)」冊子付き特装版が登場。豊田悠先生描き下ろし漫画に加え、チェリまほファン歓喜のイラストギャラリーを収録。純愛を見守る全ての人へ捧げる、スペシャルな1冊となっております。さらに特装版のコミックスは心の声を<全ぺージ2色刷り>で掲載! 心を読む魔法使い・安達の世界をより色鮮やかにご堪能ください♪※漫画の内容は通常版・特装版どちらも同じとなります※デジタル版限定特典:描き下ろしマンガ1P収録 (C)2020 Yuu Toyota
  • 3兄弟の息子を持つシングルファーザーの 父と子をつなぐお弁当
    -
    えかろ一家はパパと3兄弟の4人家族。 パンツは共有するし、洗ったシャツがなければ気にせず着まわす まさに男子校さながらの仲良し家族に13万人がほっこり。 かつては、家事育児は妻に任せきり、 仕事一筋、出世街道を突き進むサラリーマンだったえかろパパ。 離婚してからというもの、 当時中学生の双子と高校生の長男の毎日の弁当作りに悪戦苦闘。 挙句に、息子から「冷凍食品は使わないで」と言われ、大ピンチに!! 掃除に洗濯、毎日の買い出し、そして仕事仕事仕事……。 父子家庭にしてしまった自責の念もあいまって、あるとき限界をむかえます。 父親が倒れても助け合いながら毎日を送る3兄弟。 自分を見つめ直すきっかけをくれたのは息子たちでした。 ・子供の進路相談と教育資金の貯め方 ・子供に考えてほしい「将来のお金」の話 ・息子にこそ父が言わなければならない「性教育」 ・家事の手抜きのコツ ・親のプライベート時間 ・学校行事の付き合い方 などなど、えかろパパなりの向き合い方をご紹介。 子育てをがんばる、すべての親に読んでほしい「ひとり親」の奮闘記。
  • 百獣繚乱 ―フィギュアスケート日本男子― ソチからピョンチャンへ
    4.0
    フィギュアスケート日本男子。たくさんの選手が鎬を削り、オリンピックメダリスト2人、世界選手権メダリスト4人を輩出するという輝かしい時代を作り上げてきた。羽生結弦、高橋大輔、町田樹、宇野昌磨、小塚崇彦、山本草太、田中刑事、日野龍樹、本田太一、織田信成、無良崇人、村上大介らフィギュアスケート男子たちの絶好調の時もどん底の時も見守ってきた著者が10年のインタビューを振りかえる、渾身の「読むフィギュアスケート」。選手たちの軌跡がわかるデータ、カラー写真も多数収録。電子版には秘蔵のスナップ写真を収録! 【目次】 1 ソチオリンピックへ―選ばれた3人 イン・マイ・ライフ。あなたがいたから―高橋大輔 火の鳥、サプライズ! “町田語録”―町田 樹 考えるロミオ。―羽生結弦 ソチ経由ピョンチャン行きの切符 2 2014-2015 アフター五輪シーズン、始まる 正統派を継ぐもの―小塚崇彦 進化する男―町田 樹 走り続けるチャンピオン―羽生結弦 3 2015-2016 新世代へのバトン シニアの大海原へ―宇野昌磨 「ライバル」と「大躍進」―山本草太 すべてを手放したあとに―田中刑事 研究・覚醒・進化―日野龍樹 華を抱くエンターテイナー―本田太一 4 2015-2016 晩成する大器たち 変貌するエクスプローラー―無良崇人 不屈の新星―村上大介 5 名選手ふたり―彼らが刻んだもの アーティストのクロニクル―高橋大輔 次の金メダルへ―織田信成 6 ソチからピョンチャンヘ2015-2016 選手プロフィール、プログラム、戦績 【電子特典】秘蔵スナップ ※「高橋大輔」の「高」は正確には「はしごだか」です。
  • 素顔の大建築家たち 01
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20世紀、時代の先端を嗅ぎとって止むにやまれず、さまざまな行動を起こした大建築家たち。彼らの残した偉業と、そのあまりにも人間的な素顔とを、いま弟子たちが率直にかたる。吉阪隆正、大江宏、アントニン・レーモンド、今井兼次、坂倉準三、堀口捨己、村野藤吾を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ 子どもの自己肯定感の教科書
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ・わが子にやる気を出してほしい、勉強してほしい ・自信がなさそうなわが子をどうにかしたい… あなたはこんなことで悩んではいませんか? さまざまな機関による調査によると、自己肯定感のターニングポイントは9~12歳くらい 集団の中で周囲の子たちと自分を比べ、自信がない、自分が嫌いと思うようになっていきます でもそう思ってしまったとしても、遅くはありません 何歳からでも自己肯定感は高まるからです そして自己肯定感が人生を切り拓く力を引き出してくれます 本書では、勉強や人づきあいに問題が出始めたお子さんの 自己肯定感を回復し、高めていくための方法を体系立てて解説する教科書 1万5000人をカウンセリングしてきた自己肯定感の第一人者が ついに書き下ろす子どもの自己肯定感の高め方です 大切なのは親子でいっしょに取り組むこと 時間がなくてもコツをつかめばまったく問題ありません この本をお読みになり、お子さんはもちろん、 親御さんご自身が自己肯定感を味方につけて、 何があっても「大丈夫。」と思えるようになってくれたら、 お子さんが大きく羽ばたくとともに、 ご自身にも幸せな未来が開けていくようになれば、これ以上の喜びはありません ※カバー画像が異なる場合があります
  • ゲームと不登校  ~学校復帰へのサインを見逃さないために~
    -
    1巻1,650円 (税込)
    学校の先生は「見守りましょう」と言うばかり。 でもゲーム漬けの我が子を見守るだけで、本当に学校にまた行ってくれるようになるのですか…? 不登校4500人を進学させた著者だから書けた「学校復帰」への近道! ~不登校は、見守るものではなく、治すもの!?~ 〇ゲームを好きなだけやらせることが「自主性」の容認なのか? 〇ゲームはまるで竜宮城? 時間感覚が失せていく! 〇Wi-Fiを切ったことで外に出られるようになった 〇18歳になったら家賃を払ってもらう 〇ゲームを不登校解決への糸口に使ってみる 〇好きなゲームでわかるその子の性格と特性 〇ゲームの好みから、その子に合った勉強法を見つける 〇「学校なんて行かなくてよい」で、親子で引きこもりに!? 〇不登校と発達障害の検査とは? 〇発達障害だから不登校になるわけではない 〇不登校の理由が言えない子どもに何があったのか? 〇勉強して自己肯定感を上げ、イメージを取り戻した中学生 〇起立性調節障害があっても学校には行くしかない 〇ゲーム代を自分で払わせる 〇不登校の子が、なりたいものになるために これらの見出しは、過激に聞こえるでしょうか? しかし、ただ見守るだけでは何も解決しないのです。 むしろ、家庭が壊れてしまいます。ならばゲームを利用して不登校から抜け出すきっかけを作りませんか? 我が子の未来をあきらめないで、行動を。 不登校の子たちが学べる環境は全国的にどんどん増えてきています。 「学校が嫌なら家にいていいよ」という時代は終わりに近づき、国としても、 「不登校があっても必ず学ばせるんだ」という方向に向かいつつあります。 不登校は子どもの成長過程に起こるものですから、そこに適切な支援があれば、 必ず自立します。大人たちは、子どもに一度期待をかけたら見放さないでください。 ――著者・守矢俊一
  • 中学3年分の英語が3週間で身につく音読
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本製品は『CD BOOK 中学3年分の英語が3週間で身につく音読』の書籍部分のみを電子化したものです。 CDおよび音声データはKindle版に付属しておりませんのでご注意ください。 音声データをお聞きになりたい方は明日香出版社のサイトより無料でダウンロードできます。 「わかったつもりなのに、話そうとしたら出てこない」。 そんなお悩みがあるならば、その理由の90%くらいは、実は 「頭と口がつながっていない」ことにあります。 私の塾に来る子たちには、塾で英語の使い方を理解してもらってから、家で次のことをするように指導しています。 1) とにかく英文を声に出してよむこと 2)それもなるべく速(はや)くよめるようになること 3)日本語訳を見て英語が出てくるぐらい口になじませること つまり、これが「音読」です。 解説をよんで深く英文をよみ込むことでリーディング力(よむ力)がつきます。 口を動かすことで、脳に刻み込まれる記憶の深さが変わり、話したいときにスラスラ出てきてスピーキング力が増します。 マネしようとよく音声を聞くので、リスニング力がつきます。 また、練習の中で英文をかくして日本語訳だけを見て英文が出てくるようによんでもらうことで、瞬時に英文をつくる作文力がつきます。 このように、最近中高生に必要と言われるようになった「英語4技能」の力がことごとく身につく、すばらしい練習方法なのです。 ただ、「ただでさえ苦手なのに長い英文をよんで覚えるなんて苦痛でしかない」と思う方も多いでしょう。 ですから、この本では中学レベルのなるべくかんたんな英単語を使って、かんたんで覚えやすいみじかい例文をよんでもらうように工夫しました。 日本語を見てパッと英語が出てくるように、日本語訳を英語に直しやすいような表現(いい方)にしてあります。 さあ皆さんも、本当に英語力が身につく「音読」を、はじめましょう!
  • ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人の話をさえぎって自分が話してしまう、忘れ物が多い、手遊びなどのそわそわが止まらない…… 「うちの子、大丈夫?」にこたえる本ができました!  学校で、家庭で、友達関係で、学習面で、ちょっと気になるところのある子たちの考えていることを理解して、 最適なアプローチ法を伝授する本。 「不登校新聞」編集長石井志昂氏、東大「ROCKET」中邑賢龍氏、児童精神科医黒川駿哉氏にも話を聞きました! 「わざとやっているの?」「なんでこんなことするんだろう」の解決策がここにあります。 今、親が子どもにしてあげられること。
  • はしもとみお 猫を彫る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「猫ですか? いいえ、彫刻です。」 彫刻家・はしもとみおの猫彫刻を1冊に。まるで生きているかのような等身大彫刻から、遊び心たっぷりの小さな子たちまで、個性豊かな猫たちが大集合! 福岡県・相島の猫たちをはじめ、実在の猫たち(総勢約60匹)をモデルにした100体以上が登場。猫好きも大満足まちがいなし。
  • 田中角栄に聞け 民主政治と「七分の理」
    3.0
    1巻1,600円 (税込)
    いま、もし田中角栄ありせば……。民主党政権の「不甲斐ない弟子たち」を叱り飛ばしているだろう。陳情こそ「日本型民主主義」の原動力なのだぞ。政治献金を禁止するかわりに「政党助成金」を税金でまかなうとは何ごとだ。選挙目当ての税金のばら撒きを連発して、国家財政がもつと思っているのか。アメリカとの対等関係を望むあまり、中国や韓国におもねっても日本はけっして尊敬されないぞ。かつて首相に対する野党委員長として、国会で丁々発止の論戦を繰り広げた著者が、哀悼の想いをこめて綴る天才政治家・田中角栄の真実。自身の40年に及ぶ議員生活を振り返りつつ、政治家を正当に評価することの難しさを実感をもって書き下ろした力作。日本憲政史上に燦然と輝く業績を残した庶民政治家を、ただ「金権汚職の首魁」として葬り去ってしまうのはいかにも惜しい。「三分の非理」をわきまえながら、田中角栄が示した「七分の理」を高く評価しよう。

    試し読み

    フォロー
  • 花々と風、おさな子たち 浅川美葦自選画集
    NEW
    -
    「私は、京都生れの京都育ち、家は京都御所の近くだった。朝夕の家族一緒の散歩は、京都の街、近郊の山河が、我が庭のように感じさせるきっかけだったかもしれない。上賀茂のせせらぎや山々の季節それぞれの色づきに親しんだ。」(「はしがき」より)。花・静物、風景、人物、とくに子どもたち……多彩な作品群。四季折々の「美しい感動」を、あざやかに描出する。
  • リタイア、そしてアラスカ
    -
    1巻1,584円 (税込)
    中途半端な英語に決着をつけるため、30年続けた塾をたたんで海を渡った。そしてかの地で偉業を成した先人、フランク安田の足跡を辿る。本書はカナダ・ビクトリアでの留学生活、そしてその後のユーコン・アラスカの旅の様子を、経営していた塾の元教え子たちに現地からリアルタイムでレポートするブログが大元になっている。カナダからアラスカの地の果てまで──おやじは荒野をめざす。
  • おしおき少女絵巻
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今度のテーマは「おしおき少女」! 学校で、仕事場で、ファンタジー世界で……失敗しておしおきされちゃう少女たちのイラスト絵巻登場です! 「一筋縄ではいかないフェチズム」をテーマに刊行される、着衣・拘束などエロではないフェチズムを押し出した「絵巻」シリーズの最新作。普通のエロでは物足りない、もっとこういうのが欲しかった!という多くの読者の反響をいただき、そこから生み出される魅惑の饗宴。今回のテーマは、「おしおき少女」。忘れ物をしてしまったりテストで悪い点をとってしまった女学生、いうことを聞かなかったお嬢様、お客様に粗相をしてしまったウエイトレス……そんな「悪い子」たちへ、着衣拘束のフェティッシュな「おしおき」が襲いかかる! 多くの作家さんたちによるイラスト、小説、コミックなどますます魅力をまし、ただエッチなだけにとどまらない「絵巻」シリーズ最新作の登場です!
  • いばらの道の男の子たちへ~ジェンダーレス時代の男の子育児論~
    NEW
    -
    1巻1,540円 (税込)
    「プリキュアより仮面ライダーのほうが強い」と息子に言われたら、どうすればいい?――前著『これからの男の子たちへ』が大反響だった弁護士の太田啓子さんと、「男性学」研究の第一人者・田中俊之さんが語り合う“令和版・ジェンダーレスな男子の子育て論”。雑誌『STORY』のWEB連載を再構成し、かつ書籍化にあたり、灘中高等学校の名物教師や、YouTubeの性教育コンテンツが話題のバービーさんなど、4名のキーパーソンを取材。
  • かわいいどうぶつだいしゅうごう もふもふいっぱいずかん
    -
    かわいい動物が大好きな女の子たちに贈る、最高のもふもふ動物本! ネコ、イヌをはじめ、ウサギ、モルモット、リスなどのペットから、ジャイアントパンダ、レッサーパンダ、マヌルネコ、コツメカワウソなど、野生動物まで、100種以上を選りすぐりました! もふもふな写真が満載なので、見ているだけでとにかく癒されます! スコティッシュフォールド、マンチカン、ラグドール、アメリカンショートヘア、トイプードル、チワワ、柴犬、ポメラニアンなど、ネコ・イヌの人気種もたくさん掲載。もふもふ動物たちの性格や、原産地・生息地なども載っているので、性格に合わせた仲良くなる方法や、動物に関する知識も自然と身につきます。動物が好きな人、今ペットを飼っている人、ペットを飼いたいなと思っている人へのプレゼントにもピッタリです。
  • 「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ところでここに出てくるxって何のこと?」「なんで文字aが動くの?」「ルートの中にマイナスって一体どういうこと??」など、高校時代にいわゆる“できる子”たちが特に気にもしないようなところで立ち止まり、転び起きては徹底的に数学と向き合ってきた著者が、中高校のどこかの時点でやむをえず数学をあきらめ、大人になってから後悔の念をもち、学びなおせるものなら今からでも学びなおしたいと思っている読者に向けて、問題を一緒に解きながら、高校数学の全体像について語ります。今まで感じることのなかった数学の世界が見えてくるかもしれません。
  • アイデアはあさっての方向からやってくる
    3.0
    みなさん、面白いアイデアって意外と変なところから突然降ってきませんか? これまでの僕の仕事を振り返ると、多くの場合、雑談の中でポロッと出た “どうでもいい話”が「それ! いいね!」となって、 面白いアイデアになっているからです。 アイデアって、関係性がないように見えるものほど、結びつくと面白くなるんですよね。 だから意外な方向、つまり「あさっての方向」が大事なんです。 「あさっての方向」にあるものは、一見すると「ムダ」と思われてしまうものばかり。 でもですね、僕はここで声を大にして言いたい。 「この子たちは、ムダじゃないんです! むしろ、とっても大事。  愛すべき存在であり、役に立つ子たちなんです。ムダはムダじゃないんです!」と。 「あさっての方向」を意識し、ムダを愛してみませんか? そしてムダをたくさん集め、それを生かし、 独創的なアイデアを生み出してみませんか? (本文より)
  • [現代語抄訳]日々の教え・童蒙教え草 人としていかに生きるか
    -
    東進ハイスクールのカリスマ日本史講師としてメディアでも活躍中の金谷俊一郎先生が、福澤諭吉の「日々の教え」『童蒙教え草』を現代語抄訳した一冊です。「日々の教え」は福澤諭吉が息子たちのために書き記した訓話。『童蒙教え草』はイギリスのチェンバーズ兄弟が著した『ザ・モラル・クラス・ブック』という道徳の本を福澤諭吉が翻訳し、日本に紹介したものです。子供が学問を修める前に、まず人としての健全な精神を育成しなければいけない、という福澤諭吉の理想が結実しています。読むと、つくづく身に染みるお話ばかり。まさに慶應教育のベースとなるべき内容です。元々、『童蒙教え草』の原本には、全二十九章にわたって数多くのお話が収録されていますが、本書は各章ごとにお話を一つに絞って抄訳しています。エッセンスを手軽に理解できる入門編として、手に取りやすい構成です。また、今回の訳出にあたっては、教訓の部分はあたかも福澤諭吉自身が語っているかのような「現代語訳」になっていますが、これが不思議なほど、胸にスッと入ってきます。大人が読んでももちろん、子供に渡したり読み聞かせても、必ずや心に残る一冊となることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • みのり菓子 旅するようにお菓子をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 店舗を持たず、道具を抱えて、あちこち軽やかに移りながら、軽やかにお菓子をつくる。お菓子をつくる場所が「旅先」であり、その旅先の風景を映し出すのが、みのり菓子のお菓 子たちです。その「みのり菓子」を紹介するフォト&エッセイ。 第1章 みのり菓子の旅 わたしの仕事の形/みのり菓子の発想のもと/あたらしいお菓子をつくりました(その1・2)/みのり菓子の日々 第2章 あらわしたいものたち 睦月~師走(全44品の和菓子を紹介)/みのり菓子のこれから 第3章 共にはたらく 烏賀陽百合さん/井本 潮さん/ダイモン ナオさん
  • 口で言えれば漢字は書ける! 盲学校から発信した漢字学習法
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    目の見えない子たちが漢字を正確に書いた! 本書は、長年、盲学校の教師として指導に当たってきた著者が、漢字がわからないために苦労している生徒達の姿を目の当たりにして、目の見えない子でも漢字がたやすく学べる学習法を考案するまでの経緯と、さらには、この新しい漢字学習法を現在著者が在職している小学校で実践して、そこでも着実に成果を上げつつある姿を紹介したものです。 著者考案の漢字学習法、すなわち「部品の組み合わせ学習法」「漢字のタイトル・音訓セット学習法」は漢字の苦手な小学生でも、楽しみながら学ぶことができる画期的な方法です。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
  • 連歌とは何か
    3.0
    中世人がもっとも愛した文芸の全貌。創作しつつ味わい、味わいつつ創作する、機知と友愛のアート。二条良基・一条兼良・宗祗ら天才の仕事を軸に、能・茶・花をしのぐほどの人気を誇りながら、近代とともに忘れられた文芸の全歴史をたどる。[本書の内容]●長連歌の世界●連歌会の空間●式目の世界●「水無瀬三吟百韻」を読む●連歌七賢●天才宗祗とその弟子たち●安定と停滞 (講談社選書メチエ)
  • 新・吹部ノート 私たちの負けられない想い。
    -
    「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる全日本吹奏楽コンクールをめざす、ひたむきな高校生の青春を追いかけたノンフィクション・ドキュメント第4弾。 今回、実力があるのにコンクールでは涙を飲んできた、そういう高校(吹奏楽部)を前面に押していきます。常連校のようなある意味“でき上がった”子たちではなく、実力はあるのにまだ出し切れていない、その分、どうしてもコンクールに出場したいという闘志がむきだしの熱い想い、狂おしいほどの悩み、そして大きな壁を乗り越えてゆく姿を魅せていきます。 【掲載校】 〇磐城高校(東北) 〇明誠学院高校(中国) 〇伊奈学園総合高校(関東) 〇活水高校(九州) 〇小松市立高校(北陸) 〇八王子高校(関東) 〇東海大仰星高校(関西)
  • 世界に出ても負けない子に育てる
    -
    インドでもその教材が採用されるなど、教材開発には圧倒的な力をもつ玉井式の創設者である著者。香港、シンガポール、韓国などでも続々、取り入れられているいま、日本の子たちを海外で活躍する子どもたちと比べるとどこが違うのか? 日本で初めてインド政府に教材が認められた著者が教える、世界に出て負けない子、グローバル社会で、「稼ぐ力」のある子の育てかたとは?
  • 中学受験 偏差値20アップを目指す逆転合格術
    4.0
    1巻1,463円 (税込)
    「塾にはしっかり行っているのに、なぜか成績が伸びない」「模試の合格判定が『合格可能圏25%』だった……」このような事態に悩んでしまっているご家庭はたくさんあります。でも、それは単に「点数の取り方」を知らなかったり、「復習の仕方」が間違っていたりするだけ。中学受験では、ちょっとしたことから成績がグンと伸びることもよくあるのです。親御さんから「どうしても、○○中学に入れてほしい」という依頼を受け、たくさんの子たちを逆転合格に導いてきた著者が、家庭でもできるノウハウを余すところなく伝授します
  • 圏外編集者
    4.3
    編集に「術」なんてない。 珍スポット、独居老人、地方発ヒップホップ、路傍の現代詩、カラオケスナック……。 ほかのメディアとはまったく違う視点から、「なんだかわからないけど、気になってしょうがないもの」を 追い続ける都築響一が、なぜ、どうやって取材し、本を作ってきたのか。 人の忠告なんて聞かず、自分の好奇心だけで道なき道を歩んできた編集者の言葉。 多数決で負ける子たちが、「オトナ」になれないオトナたちが、 周回遅れのトップランナーたちが、僕に本をつくらせる。 編集を入り口に、「新しいことをしたい」すべてのひとの心を撃つ一冊。
  • 魔力量歴代最強な転生聖女さまの学園生活は波乱に満ち溢れているようです ~王子さまに悪役令嬢とヒロインぽい子たちがいるけれど、ここは乙女ゲー世界ですか?~
    3.6
    乙女ゲームのような世界に“転生者”が二人いる!? 幼なじみ達と平和に暮らしたいナイにとっては、もう一人の転生者が大迷惑で!? 転生して孤児となり、崖っぷちの中で生きてきた少女・ナイ。ある日、彼女は聖女に選ばれ、二度目の人生が一変することになる。後ろ盾となった公爵の計らいで、貴族の子女が多く通う王立学院の入試を受け、見事合格したナイは、何故か普通科ではなく、特進科に進むことに! そのクラスにいるのは、王子さまに公爵令嬢、近衛騎士団長の息子など高位貴族の子女ばかりで…! ここは乙女ゲームの世界ですか!? と困惑するナイだが、もう一人の特進科に入った平民の少女が、王子たちを「攻略」し始めて…!? 婚約者のいる貴族との許されざる恋にクラスは徐々に修羅場と化し…!? 魔力量歴代最強な転生聖女が送るトラブルだらけの乙女ゲー異世界学園生活!
  • 零細奴隷商人、一人も奴隷が売れなかったので売れ残り少女たちと辺境でスローライフをする~毎日優しく接していたら、いつの間にか勝手に魔物を狩るようになってきた。え、この子たち最強種の魔族だったの?~(サーガフォレスト)1
    -
    夜逃げした両親の代わりに奴隷商人を営むことになったスレイ。 しかし奴隷のことを大切にしすぎるせいで同業者からはバカにされ、客からも相手にされず、商品である獣人のミーア、吸血鬼のイヴ、エルフのレイレイの三人から慰められる日々を過ごしていた。 いよいよ借金で首が回らなくなってしまったスレイは三人と共に辺境へ逃げ出すが、その道中で魔物の群れに襲われてしまう。「もう終わりだ……」と死を覚悟したスレイを救ったのは―― 実は最強種族の奴隷たちだった!?
  • 引退した最強魔導士の隠居生活はままならない~のんびりしたいのに優秀な教え子たちが放っておいてくれません~【SS付き】
    4.0
    「ロイド先生、あなたは解雇ということです」 幼いころから全属性魔法を使いこなし、エリートたちが通う学校で惜しみなく魔法を教えていたロイド。ロイドのもとで学びたいという生徒も多く、これまで数多くの魔導士を輩出してきたロイドが受けたのは、突然の解雇宣告だった。教え子たちに申し訳ないと思いながらも、療養も兼ねて故郷へ帰ることに。 心機一転、気ままに生きていこうと決めたものの、村の子どもたちに頼まれて魔法教室を開くことになったり、魔王を倒した勇者をはじめとする優秀な元教え子たちが追いかけてきたり、王都でも頻発していた「人狩り」事件を解決しちゃったり!? 「万知の魔導士」なんて呼ばれてしまい、意図せず大活躍するロイドの周りはいつの間にかどんどんにぎやかに。予定していたスローライフはままならないようで…。 引退したはずの最強魔導士のセカンドライフ、いざ開幕!
  • あれもこれも作れる! パウンド型のいちばんおいしいお菓子たち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お菓子作りのレパートリーがぐんと広がる! おいしくて失敗しづらい新配合のパウンドケーキと パウンド型で作れるたくさんのお菓子のレシピ集です。 【もくじ】 ●しっとり [パウンドケーキ]バニラのパウンドケーキ/ラズベリーのパウンドケーキパウンドケーキ  りんごとアールグレイのパウンドケーキ/栗のパウンドケーキ/  ドライフルーツのパウンドケーキ/ウィークエンド [バターを使わないパウンドケーキ]キャロットケーキ/バナナケーキ/  かぼちゃとスパイスのパウンドケーキ [フィナンシェ]フィナンシェ ナチュール/コーヒーとくるみのフィナンシェ/  金柑とココアのフィナンシェ ●ふわふわ [ショートケーキ]いちごのショートケーキ/カフェモカ風バターケーキ/  チョコレートとパイナップルのケーキ [カステラ]懐かしのカステラ/コーヒーカステラ/台湾カステラ [蒸しパン]黒糖とさつまいもの蒸しパン/しょうがと甘酒の蒸しパン/みかんの蒸しパン ●どっしり [チーズケーキ]ラムレーズンのベイクドチーズケーキ/キャラメルりんごのベイクドチーズケーキ [テリーヌショコラ]テリーヌショコラ/洋なしのテリーヌショコラ/ベリーとホワイトチョコのテリーヌ [ブラウニー]ナッツのブラウニー/塩キャラメルのブラウニー/オレンジとスペキュロスのブロンディー ●まだまだほかにも [ケークサレ]ソーセージと玉ねぎのケークサレ/ベジタブルカレーのケークサレ [ガレットブルトンヌ]ガレットブルトンヌ/タルト風ガレットブルトンヌ [アイスケーキ]ピンクグレープフルーツとミントのアイスケーキ/チョコレートのアイスケーキ
  • 不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち【目的別で読み方がわかる!特別企画目次付き!】
    3.7
    【電子書籍限定】目的別で読み方がわかる!特別企画目次付き! 「三つ子の魂百まで」と言いますが、家庭は人間にとってもっとも原始的な社会・人間関係を体験する場です。 そこで大きく影響するのが生まれ順、つまり、きょうだい構成=「きょうだい型」です。 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と下のきょうだいの面倒を任せられることによって責任感を身につける“きまじめな王様”長子。 生まれたときから兄姉という「前例」を見ながら要領よく甘え上手に育つ “したたかなアイドル”末っ子。 上と下に挟まれ、自分のアイデンティティを模索し続ける “永遠の思春期”中間子。 親の愛を一身に受け、ひたすら天真爛漫に成長する “マイペースな天才肌”一人っ子。 「お兄ちゃんぽい」「妹っぽい」という性格は、本当なのか?そして、それはどのように形成されたものなのか? 独自に開発した「きょうだい型メソッド」により、その仕組みがまるわかりになります! 「だから自分はリーダーの役割が苦手なんだ」「そういえば、自分の友人は一人っ子ばっかり」など、 自分自身への理解が深まると同時に、自分とは違う人のメンタリティに驚くこと請け合いです。 思わず「あるある」と言ってしまうエピソードに加え、それぞれのタイプを動かすためのひとことフレーズ、相性チェック表など、仕事、恋愛、結婚、友人……あらゆる人間関係に役立つコンテンツ満載の一冊。 <本書の効果・効能> ・ 自分では意識していなかった性格、考え方の根っこの部分を知ることができる ・ 親やきょうだいの行動原理が分かり、家族づきあいがラクになる ・ 妻や夫、子どもの考え方が分かり、夫婦のやり取り・子育てにも役立つ ・ 恋人や友人、職場の同僚の性格が分かり、コミュニケーションが円滑になる <こんなに違う!それぞれの思考・行動パターン> たとえると……. 長子は、A型のライオン 末子は、O型の犬 中間子は、AB型のカメレオン 一人っ子は、B型のネコ 著名人では…… 長子は、石原慎太郎・市川海老蔵 末子は、イチロー・本田圭祐 中間子は、孫正義・柳井正 一人っ子は、村上春樹・坂本龍一 仕事では…… 長子は、仕事に成長を求める 末子は、仕事にバランスを求める 中間子は、仕事に人間関係を求める 一人っ子は、仕事にやりがいを求める 結婚では…… 長子は、価値観が合う人と結婚する 末子は、気が合う人と結婚する 中間子は、自分を好きな人と結婚する 一人っ子は、自分が好きな人と結婚する (本書より、一部抜粋)
  • 迷宮殺しの後日譚 ~追放された最強の探索者、引退してダンジョン教習所の教官になったら、教え子たちに崇拝される~
    -
    人類最強の探索者が教官にジョブチェン!? 「次の時代に、やつは不要だ」 モンスターを生む、人類の脅威『迷宮(ダンジョン)』。その唯一の天敵にして、数多のダンジョンを破壊してきた最強の探索者、“迷宮殺し(ダンジョンスレイヤー)”のレクトは、ダンジョンとの共存を望む国から疎まれ、一方的に探索者の資格を剥奪されてしまう。そんな中、レクトにダンジョン教習所の教官にならないかとの誘いが。レクトは次世代を担う優秀な探索者を自ら育てるため、“迷宮殺し”の過去を隠して教官になると決意する。才能に満ち溢れた生徒たちは、最初こそ新米教官のレクトを馬鹿にしていたが、やがて――。 「レクト教官って……もしかして、凄い人?」 レクトが生徒たちに認められた頃、生徒の一人である公爵家の令嬢アリスに陰謀の影が迫る。さらに、天敵不在となったダンジョンが活性化を始め、人類に未曾有の危機が。レクトは教官として生徒達を護ることができるのか。 「誰の生徒に手を出したのか、教えてやろう」 規格外の力を持った英雄による前代未聞の授業開始――!! ※「ガ報」付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。
    4.2
    勉強法ではなく、人の育て方が見えてくる 底辺のストーリー。 著者は、地方にあるキャバクラの店長。 妻も水商売。年収300万円で、お金も学歴もない。 小学生のころ、父親が家を出て、 中学生になると母親も蒸発。 両親に棄てられた、裏切られたという思いの中で 大人になる。そのつらい経験と 1000人を超えるキャバクラ嬢との出会いのなかで 「裏切らない子育て」を実践。 息子は、学校の勉強だけで 東大文科一類に現役合格を果たす。 【著者紹介】 碇 策行(いかり・かずゆき) 1968年、極東の僻地・茨城県潮来市生まれ。父親が経営するキャバクラのマスター。 高校卒業後、飲食店勤務。その後24歳で独立も好奇心が仇となり10年後には借金苦。 小学生の頃、父親が家を出て、中学生になると母親も蒸発。両親に裏切られたという思いの中で思春期を過ごす。 そのつらい経験から『子供を裏切らない』子育てを実践。 キャバ嬢との関わりと自分の育ちにもとづいた子育てで、息子が現役で東京大学へ。 座右の銘は『人間万事塞翁が馬』。 【目次より】 第1章◆どれだけ美しくても、自分に自信がない。 第2章◆ママさんキャバ嬢の子育て論。 第3章◆女の子たちに計算問題をさせてみたら。 第4章◆私ばっかり、叱られるのはイヤだ。 第5章◆話さないと人間関係がダメになる。 第6章◆また、親に裏切られた。 第7章◆私も息子を棄ててしまうかもしれない。 第8章◆私が息子に教えたこと。 第9章◆どうすれば、子供の心は満たされるのか。 /ほか
  • うちの息子ってヘンですか? 男子育児のしんどさが解消される本
    4.0
    男の子ってワケわからない。でも、その習性・生態がつかめれば、あの行動もこの発言も思わず納得! とりわけ常識が通じない未就学男子の心の内がわかります。「息子とのもっといい関係づくり」の秘訣をまるごと教えてくれる! 究極の「男子育児本」です。 12年の保育士経験、男子3人の父親である著者が披露するエピソードは、笑ってしまうほど当てはまることばかり!? 「わが息子の個性」と思っていた部分は、ほとんどが「男の子」の習性だと気づくはず。 「どうしてそう捉えた?」と笑える話から、ちょっと涙腺が緩んでしまうかわいいエピソードまで……。 本書を読めば、笑えて、心がほっこりして、今日からまた元気に息子に向き合いたくなるはず! 当然ですが、お母さんたちは「女の子」を生きてきて、息子たちは「男の子」を生きています。 おまけに、「大人と子ども」という違いもあります。 「そんなの当たり前でしょ」と頭ではわかっていても、では、どう違うのかを理解するのは、意外に難しいもの。 この本では、「男の子とはこういうもの」というパターン分析を施し、男の子が何に心を動かされるのかを解き明かしていきます。 息子の心の内を、ある程度予測することができれば、育児の空回りが防げます。
  • 【電子オリジナル写真増量版】玉城ティナ フォトブック Tina
    3.0
    謎につつまれた生い立ちから、いま考えてるさまざまなこと、メイクやファッションの「玉城ルール」から「たまぴよ」と呼ばれる玉城フォロワー(ファンの女の子たち)へのメッセージなど、ルックスから内面まで彼女の魅力がぎっしり。

    試し読み

    フォロー
  • 樹原家の子育て ‐‐ピアノランドと笑顔の毎日
    -
    自身の夢、「ピアノランド」発表と同時に授かった子ども。仕事と家庭の両立を支えたのは、笑顔と音楽……自身の経験とピアノを通して見てきた親子たちの姿を通して描く、子どもの脳と感性を育む子育て法。
  • おとうもな
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ――君たちの過去は人生の糧に、私たちの未来は君たちの肥やしに―― 成長した息子たち、まだ幼い娘。君たちを想う心を届けよう。「吾 とっちゃだはんでなあ」温かな津軽弁で独自の詩の世界を構築する、待望の第7詩集。
  • ようこそ!しまや出版癒し課へ
    5.0
    東京都足立区、荒川と墨田川に挟まれた場所にある印刷所、しまや出版。そこでは日々、たくさんの社員たちが汗を流して働いています。 そして、そんな社員たちとともに一生懸命働いているのが、「癒し課」所属の「社猫」たち! 会社のために日々頑張る社員たちの癒しとなるため、社猫たちも頑張ってゴロゴロ、スヤスヤ、パクパク…。 癒し課の社猫たちは、かつて保護猫や迷い猫だった子たちがほとんどです。縁あってしまや出版に入社後は、社長もびっくりの大活躍を続けています。 せめて自分たちと関わってくれた猫だけでも救いたい、不幸なめにあってほしくない。そんな優しい気持ちから設立された「しまや出版癒し課」。 癒し課の歴代社猫たちや、設立の歴史、勤務の様子などを秘蔵の写真と描き下ろし漫画でお届けします。 「拾い猫のモチャ」シリーズでおなじみのにごたろ先生が描く、再現度200%のかわいすぎる社猫イラスト&漫画も必見です!
  • # あみむす 理想の推しむすBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気!あみむす最新作はマニアック衣装が盛りだくさん♬ メイド・ゴスロリ・ゆめかわ・パンク風…etc. ちょっとだけオタクな子たちをお見せします。 お気に入りの “あみむす” を自分好みに変身させてみて! かぎ針の基礎レッスン&全作品の作り方編み図掲載(14センチサイズ)。
  • 中華一筋のべっぴん絶品料理~読めば読むほどウマくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総再生回数4500万回超!! YouTubeで20万人を魅了する大人気チャンネル『中華一筋』が 「文章で飯テロ」に挑戦した初のレシピ本! 中華の鉄人・陳建一シェフも大絶賛! シャウエッセン回鍋肉、パプリカ炒飯、サバンメンなどオリジナリティあふれる逸品から、 酢豚、青椒牛肉絲、麻婆豆腐などの定番中華まで、 再生回数303万回超! のあのレシピも、 中華のレジェンド、巨匠、鉄人たち直伝の貴重なレシピも、余すことなく掲載! 『中華一筋』とは、 かわいい女の子たち「まかないガールズ」(MG)の反応に一喜一憂しながら、 中華料理の調理風景や技法、なかなか見ることのできない中華仕込みなどを、 時に面白く、時にわかりやすく、ちょっぴりキモく配信するチャンネル。 そんな中華料理師一筋ン十年のキモいオッサン(略してKMO)、 もとい…中華料理のプロ中のプロ集団『中華一筋』が、 「文章の飯テロ」として書き上げた渾身の1冊! 「読んだだけでウマい!」を感じてもらい、 「読んだだけでお腹が空いて困るんだけど! 」と叱ってもらえたら本望! ●中華一筋のまかない飯神イレブン ●白飯が欲しくなる中華おかず ●中華一筋流!マジウマ炒飯 ●一度食べたら止まらない やみつき麺 ●クセになる 激辛おかず ●これがつくれたらTHE職人! 中華仕込み
  • 異世界覚醒超絶クリエイトスキル ~生産・加工に目覚めた超有能な僕を、世界は放っておいてくれないようです~
    2.7
    修学旅行中のバス事故によって、クラスごと異世界に飛ばされた少年少女たち。異世界に転移後、モンスターや盗賊たちの襲撃を経て、剣や魔法のスキルを次々と開花させていくクラスメイトたちをよそに、名上隆也は何の能力も一向に覚醒せず、ついにはクラスのパーティから追い出される憂き目にあってしまう。誰にも頼れない異世界で本当の独りぼっちになってしまった隆也は、絶望して衝動的に自殺を図ろうとするも死にきれず、現地の冒険者たちに、みじめな姿で助けられるはめに。そして、なりゆきで助けられた冒険者たちと行動を共にすることになる隆也は、現実世界では疎外されていた自分を受け入れてくれた仲間たちとの冒険の中で、持ち前の「生産・加工スキル」を駆使し、次第に「強さ」「自信」「存在価値」「信頼」(ついでに、かわいい女の子たちも!)を得ていくのだった。クラス一さえない男子が、モテモテの冒険者になる姿を追う、爽快&スリリングな異世界成長譚!
  • 発達障害のある子のこころを育てる 3つ子の子育てハッピー絵日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自閉症&脳性まひ、アスペルガーの息子たち、そして娘とのエピソードを綴った3つ子の子育て絵日記ブログ「みつゴコロ」を増強書籍化。周囲との関わりの中で成長していく姿が涙と笑いをさそう。専門書にはない子どもたちから教わる子育てのヒントが満載。
  • これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン
    2.7
    1巻1,408円 (税込)
    男の子にこそきちんと話そう、性やジェンダーのこと。 「男らしさ」の呪縛は何歳から始まる? わが子をセクハラ加害者にしないためには? 性差別に怒りを燃やしつつ男子2人を育てる弁護士ママが悩みながら考えた、ジェンダー平等時代の子育て論。 【対談】 小島慶子(タレント・エッセイスト) 清田隆之(桃山商事代表) 星野俊樹(小学校教師) 【目次】 1章 男の子の日常にかかるジェンダーバイアスの膜 2章 男の子にかけられる呪い 清田隆之さん(桃山商事)に聞く 男子って、どうしてああなんでしょうか? 3章 セックスする前に男子に知っておいてほしいこと 星野俊樹さん(小学校教員)に聞く 多様性が尊重される教室をつくるには? 4章 セクハラ・性暴力について男子にどう教える? 5章 カンチガイを生む表現を考える 小島慶子さん(タレント・エッセイスト)に聞く 母親として、息子・娘たちに何を伝えられますか? 6章 これからの男の子たちへ 【著者】 太田啓子 弁護士。2002年弁護士登録、離婚・相続等の家事事件、セクシュアルハラスメント・性被害、各種損害賠償請求等の民事事件を主に手掛ける。
  • 最後にうれしいお菓子たち
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しい食事を終えた後、最後にもう一度盛り上がる瞬間……それはデザートの登場だったりしませんか? その日の余韻や思い出をみんなの心にとどめておく為の大切な存在が、デザートなのです。それがもし自分の手作りだったら……。 料理研究家・内田真美さんの初めてのレシピ本となる本書。子どもが大好きなプリンに果物を使ったお菓子、スパイスやお酒を使った大人向けのお菓子まで……甘い物好きをうならせる、オリジナリティあふれるレシピの数々。みんなの喜ぶ笑顔の為に、自分でデザートを作ってみませんか?
  • 日本の恋の歌 貴公子たちの恋
    5.0
    平安時代の貴公子たちの恋のかけひき、その成就から別れ。在原業平や元良親王などの巧みな恋歌を通して、現代にも通じる恋心をひもとく。日本人の恋愛観がわかる一冊!
  • ちびっ子転生日記帳~お友達いっぱいつくりましゅ!~【電子版限定書き下ろしSS付】
    4.0
    剣と魔法の世界で、今日も元気にお友達を作りましゅ! 母親からの育児放棄・虐待で死んでしまった9歳の男の子、早宮連。日本の神様が自分の創った異世界へ転生させてくれることになりました。他人に愛された分だけ赤ちゃんから成長した年齢で転移されるのに、レンは赤ちゃんのままでしばらく神界でお世話して、3歳相当に成長したら森の中へポンと送られた。神様の作った子たちと早速出会うけれど。神様…大きいワンちゃんと真っ黒な猫ちゃんですよ?お友達になれますか?レンくんに周りの大人たちはデレデレの溺愛が止まらないっ!
  • 仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か―
    4.3
    ブッダの直弟子たちは次々と「悟り」に到達したのに、どうして現代日本の仏教徒は真剣に修行しても「悟れない」のか。そもそも、ブッダの言う「解脱・涅槃」とは何か。なぜブッダは「悟った」後もこの世で生き続けたのか。仏教の始点にして最大の難問である「悟り」の謎を解明し、日本人の仏教観を書き換える決定的論考。
  • 酔い子の旅のしおり 酒+つまみ+うつわめぐり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人の宴足。酒学旅行。関西、新潟、島根、青森、能登、高知、千葉、各地の酒蔵と酒文化をめぐる その土地ならではの酒文化に浸りながらその土地の酒を、その土地のつまみとともにその土地のうつわで楽しみたい。 日本酒が好き、でも飲むだけじゃあもの足りない そんな「酔い子」たちのための、ちょっと欲ばりな旅のしおり。 関西、新潟、島根、青森、能登、高知、千葉の7エリアの訪ねて楽しい酒蔵と、その周辺の酒文化をめぐる旅の提案。 →酔い子の旅先 関西 日本酒の本拠地。歴史と文化に酔う 新潟 酒蔵数日本一、最強日本酒王国 島根 出雲の神々が醸し、八岐大蛇が呑んだくれる 青森 知られざるディープな酒文化。呑兵衛ガラパゴス 能登 食の世界遺産。酒も肴も酒器もハイクオリティ 高知 言わずと知れた酒豪のパラダイス 千葉 個性派が醸す、ニューウェーヴエリア
  • 大人になっても思春期な女子たち
    4.4
    「仕事や趣味に思いきり熱中してきた。いまの生活に満足している。けれど、いつまでもこのままでいいのかな?」――女性には、そんな迷いを抱える時期があるといいます。楽しいように見えて、じつはなんとなく満たされない思いを抱える「大人の思春期」。女性心理に詳しい心理カウンセラーの大美賀氏によると、「大人の思春期」から脱け出して「本当の大人」になるには、みんなと同じことで安心するチャム・グループ(同調的な仲間)から、お互いが違うからこそ刺激的で楽しいピア・グル―プ(自立的な仲間)へ移行する必要があるといいます。そこで本書では、「大人の思春期」にはどんな傾向がある? 今の生活が続くとどうなる? 今さらながらの「心の成長」をはかるための具体的な方法は? などを解説します。
  • 双子王子の継母になりまして~嫌われ悪女ですが、そんなことより義息子たちが可愛すぎて困ります~【電子限定SS付き】
    4.8
    悪人に多い黒髪に生まれたことで、家族から悪魔と迫害されてきたジュリア。それゆえ膨大な魔力の持ち主であることを隠してひっそり暮らしていたが、突然、国王ルイゾンの再婚相手に選ばれる。しかも、いきなり双子王子の継母になることに…!? 初めは子育てに自信がなかったジュリアだが、とっても可愛い王子たちにもうメロメロ! しかし、王子たちは魔力がないせいで虐げられていて――そんなの許せない!とジュリアは王宮改革&魔力特訓をスタート。可愛い義息子の為なら魔力解禁でなんでもしちゃう! 家族愛溢れる子育てファンタジー、開幕!
  • 東池袋大勝軒 心の味(あさ出版電子書籍)
    -
    はじめに ラーメンは私の一部 ●第1章 ラーメンとの出会いから行列店になるまで 導かれるようにラーメンの道へ ・父親の背中を見て学んだ仕事に取り組む姿勢 ・従兄弟の兄貴に導かれラーメンの道へ ・つけ麺はこうして生まれた ・運命の悪戯で東池袋に「大勝軒」オープン ・独立間もなく行列店へ ●第2章 数々の試練、絶望、そして復活 お客さんの「声」でよみがえる ・突然、襲ってきた病魔 ・最愛の女房との突然の別れ ・お客さんの声に後押しされ再開 ●第3章 味はすべてを物語る ラーメンはつくり手の「心」の味 ・ラーメン一筋六十年 ・成功するかどうかは運不運が多分にある ・真似するだけでは、ホンモノは生まれない ・ラーメンはデリケートな食べ物 ・素材を活かしてこそ真の料理人 ・豚ガラ、鶏ガラ、人柄 ・自分も店の大事なお客の一人 ・人間の潜在能力は無限にある ・注意力を養い商売に活かす ・真面目に生きている人間は強い ・努力がなければ、成功も喜びもない ●第4章 真の教育とは 弟子たちは「技術」と「心」を学んでいく ・弟子をとるようになった理由 ・チャンスは誰にでもある ・私のノウハウを活かすも殺すも弟子次第 ・大切なのは「心」の教育 ・修行が足りないからケンカになる ・褒めるポイント、叱るルール ・伸びる弟子は仕事に取り組む姿勢が違う ・不安と期待をもって卒業していく弟子たち ・悩み苦しんだ分だけ味にプラスされる ・日本全国に飛び立っていった弟子たち ・個性豊かな弟子たち ・弟子たちの活躍が自分のパワーの源 ●第5章 お客さんに感謝を込めて 東池袋「大勝軒」はお客さんの応援で成り立つ店 ・最高のスパイスはお客さんへの感謝の気持ち ・自分で出前をやってくれるお客さん ・自分で器を下げてくれるお客さん ・何度も食べに来てくれるお客さん ・電話をしてくれるお客さん ・お客さんに恵まれたから今がある ・ブランドはお客さんがつくるもの ・ラーメン業界は愉快な人たちの集まり ●第6章 現役引退、大勝軒の閉店、そして今── 「ラーメン一筋六十年」の人生を振り返って ・現役引退を決意した日 ・最後の日を迎えた東池袋「大勝軒」 ・三百人の弟子という大家族に囲まれて ・「麺絆」──ラーメンづくりは絆づくり ・直営店舗・大勝軒のれん会全国加盟店一覧 ●著者 山岸一雄
  • 子どもの「集中力」は食事で引き出せる
    3.0
    スポーツで、勉強で…気を引き締めたい時に、気をゆるめる食べ物を与えていませんか?◎「おやつにお菓子とジュース」で、集中力が途切れがちに◎すぐ興奮する落ち着きがないタイプの子の「好きな食べ物」リスト◎成績のいい子たちが、試験前に母親にリクエストする「あるメニュー」とは?◎刺激が強いチョコレートやジャンクフードは気を散らす◎試合や試験前の勝負メシは、トンカツよりキンピラ栄養やカロリーだけじゃない!毎日の食事で「気」をつけたい陰陽のエネルギーを味方にした食べ方。【集中力アップ特選レシピ付き】
  • 片田舎のおっさん、剣聖になる 1 ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~
    4.1
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典SSを入手してください。 片田舎の村で細々と剣術道場を営む男、ベリル・ガーデナント。いつか夢見た剣士としての栄光はどこへやら。「しがないおっさん」を自称しながら過ごす今日この頃。“このまま静かに年を重ねていくのだろうか”そうぼんやり考えていたある日のこと、若くして王国騎士団長に昇り詰めたかつての教え子、アリューシアが訪れる。「先生を騎士団付きの特別指南役として推薦しました」「……ナンダッテ?」困惑したまま王都へ出立したベリルはさらに、最高位冒険者やエース魔術師など、大成した弟子と次々再会し、彼女たちから教えを請われてしまって!? 「絶対俺もう必要ないでしょ……」と、卑下するのはベリル本人ばかり。長年培われた剣術はもはや並ぶ者なく、彼の活躍は“片田舎の剣聖”と都で評判になっていき――「その称号、かっこ悪くない!?」最強の弟子たちの“師匠”が遂に報われる、おっさん成り上がりファンタジー!
  • 私、ただの神官見習いです!~王子たちの溺愛攻撃が止まりません~
    完結
    2.3
    「神官になって、両国の平和維持に貢献する」 それが私、アディーラの目標。 海の国リマニ帝国と、 竜を持つハーリカ王国は、文化が異なり古より仲が悪い。 その間を取り持つためにできたのが「教区」。 私はハーリカで生まれ、教区で育ちました。 神官たちは両国のトップと深く関わるため、「響技」を習います。 そして16歳の誕生日の今日、響技のレッスンが始まったのです。 未知の体験に心も身体も緊張の連続なのに、 身の回りの世話をしてくれているカイは このところなにか不機嫌で……どうしてなんだろう? それでも必死に「響技」のレッスンを受けていた ある日、とある事実が発覚し…… 私をめぐって権力者たちが争奪戦を始めたのです。 リマニ帝国では、 「神官になったらもらいに行く」とずっと公言していた皇太子が、 あの手この手で私に襲いかかってくる。 彫刻のように美しく優しげだと評判だけど、私には単なるストーカー。 ぽっちゃり&無神経王子がセクハラしてくるハーリカ王国には帰りづらい。 私を匿ってくれるイケオジのヴァイツ公も、なにやら思惑がありそう。 信頼できるのは小さい頃から一緒にいるカイだけだけど……。 私はいったい、どこへ行けばいいの?
  • 承認欲求女子図鑑 ~SNSで出会ったヤバい女子たち~
    -
    裏垢・クスリ・パパ活 SNS世代の女子たちの心の闇を覗き見る Twitterで自撮りエロ写真を売ったり、裏垢でフォロワーとヤリまくったり、クスリに手を出したり、リスカを繰り返したり。 認められたい! 目立ちたい 1という承認欲求をこじらせた女子たちは、今日もSNSを徘徊する。 そんなヤバい女子たち15人の話を聞き、その闇と生きざまを覗き見よう。 AV女優、声優、Vtuber、同人作家などオタク産業で活躍する女子たちにもインタビューし、それぞれのお仕事の本当のところを教えてもらった! 【主な登場人物】 ●エロ自撮りをアップしまくる裏垢女子 ●セックス依存症のオタサーの姫系女子 ●男レイヤーを食いまくるコスプレイヤー女子 ●性癖を活かしてリョナ漫画を描く同人女子 ●現役AV女優かつ元地下アイドル 他多数!
  • アダムの運命の息子たち 遺伝子が語る人類の盛衰
    3.0
    父系でのみ受け継がれるY染色体遺伝子の生存戦略が、世界の歴史を動かしてきた。地球生命の進化史を再検証し、人類の戦争や暴力の背景を解明。さらには、衝撃の未来予測まで語る!
  • 王都ワンオペゴーレムマスター。まさかの追放!?~自由の身になったので弟子の美人勇者たちと一緒に最強ゴーレム作ります。戻ってこいと言われてももう知らん!~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    3.0
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【布施龍太先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 「めんどくさ……やっちゃう? ワンパン」 見せしめ、鉄拳、一網打尽!? 無気力鬼畜青年が仲間と行く、のんびりざまぁトラベルファンタジー! 書き下ろし番外編、巻末収録! コミカライズ企画進行中! 書き下ろし番外編 「世にも恐ろしい計画書」 「ゴーレムとは、爆発と凍結である。」 【あらすじ】 無数の機械人形【ゴーレム】の遠隔操作―― 常識外れの能力で、ディアマンテ王国の業務をワンオペで回していた男・ホーラスは、無知な貴族のおかげで解雇となった。 美人ぞろいの弟子たちと合流するも、頭も体も疲れ果て、もう働く気はナッシング。 大好きな万能技術【ゴーレムシステム】を極めるだけの気まま旅に出るはずだったが…… 「村を襲うドラゴンを一発KO!?」「食材を入れると料理が一瞬で……」 厄介ごとをテキトーに片づけているうちに、世直しばかりしてしまう! そんな噂を聞きつけてか、王国貴族たちが彼を呼び戻すために追いかけてきて―― 「めんどくさ……やっちゃう? ワンパン」 見せしめ、鉄拳、一網打尽!? 無気力鬼畜青年が仲間と行く、のんびりざまぁトラベルファンタジー!
  • 唐川びとへ ~精霊たちの庭 出雲・唐川
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和が濃い、唐川 神話と風土記の国、島根県出雲市の山あいの集落・唐川。 山上の巨大な岩倉に見守られるような、茶畑の広がるあたたかな風景。 そこに和やかに慎ましやかに、ときに晴れやかに暮らしをたてる人びと──。 百七十点余のカラー写真と折々の文章で綴るドキュメント。      唐川は戸数五十四、人口百七十九のちいさな集落。 島根半島の西端、出雲北山の山間に、大部分が荒木姓の人びとが暮らしています。 八世紀に著された『出雲国風土記』に記されている韓竈神社の氏子たちです。 二十五年に一度の遷宮に出会って以来、その唐川びとに魅せられた著者が、 二〇〇八年まで十年にわたって記録してきた写文集です。 春の新茶摘みと新茶まつりの賑わい、韓竈神社に集う人びと、 大祭の獅子舞や神楽の熱気、荒神さまや山神さまへの親しみ深い祈り、 紙漉きをする人、その材料であるみつまた刈りに精出す人……。 どのページからも、唐川びとの地道で確かな日々の表情が、 生き生きと立ち上ってきます。 自然の精霊たちとの交感にあふれた、ほのぼのと心温もる一冊です。 The scenes of the village ? an old man harvesting mitsumata (oriental paper bush), a couple making paper from this mitsumata, all the generations in the village taking part in a sports event, a man singing to warblers while walking in the forest, elementary school pupils crossing over the mountain ? offer a tranquillity our modern society seems to have long lost. The people there lead a natural life shaped by their various seasonal festivals.
  • 障害をもつ子と太鼓にチャレンジ : 仲間づくりと集団づくり
    -
    1巻1,320円 (税込)
    太鼓を通して、さまざまな障害をもつ子の集団づくりや仲間づくりのポイントを伝えます。障害別、年齢別に対応の仕方など、解説をつけました。療育という観点からだけでなく、その子たちがまず太鼓を楽しむ。自分に自信をもてるきっかけづくりの1つとして太鼓があります。練習する中でいろんな人に出会い、社会のルールなど楽しみながら学べます。基本的な動きや太鼓の種類、道具のそろえ方などもあり、初心者の方でもこの1冊があればはじめられます。
  • マンガ おれたちロケット少年 : 知ってる? おちんちんのフシギ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男の子がこっそり知りたい、おちんちんの大きさ・形、勃起、射精、遺精、自慰、包茎、性器の仕組み、性毛、異性への関心、女の子との違い、セックス、エイズなど13のテーマを取りあげています。これらへの不安・悩み・疑問が、マンガと丁寧で具体的な解説でスッキリ、〈みんな不安なんだ、悩むことなんだ〉と安心感を与えてくれます。男の子たちから寄せられた代表的な質問にもズバリ回答。お母さんにも、お父さんにも、女の子たちにもおすすめです。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本