収入作品一覧

非表示の作品があります

  • 税理士大家さん流 キャッシュが激増する無敵の経営
    -
    本書は、大家さんの賃貸経営におけるキャッシュフロー改善の教科書です。 著者の渡邊さんは税理士業を行いながら、大家業も行う 「税理士大家さん」ですが、 経営状態の改善ノウハウには定評があります。渡邊さんは、税理士試験に合格後、 実家のアパート経営(アパート5棟、全86室)を本格的に受け継ぐことになったのですが、 経営状態は火の車。年間手残り-200万円の赤字経営でしたが、 そこからたった1年で、年間1400万円の黒字にV字回復させました。 「手残りを増やすには、1 収入を上げる 2 支出を減らす 3 税金を抑える、3つの方法しかありません」と 著者である渡邊さんは言います。本書には、税理士大家として培ってきたこの3つの財務改善テクニックが、 余すことなく書かれており、いわば著者の経験の集大成です。 これから大家になる人も、現役大家さんも必読の1冊ができました!

    試し読み

    フォロー
  • 税をむさぼる人々【電子版限定特典付】
    5.0
    ひどい制度のなかで、おいしい思いをしているのは誰だ! 政府のウソに騙されるな! 第2の税金である年金が問題だらけ、立法活動をしない国会議員の高収入、金持ちだけが優遇される消費税…政府のウソに騙されるな! 第1章 むさぼられる第二の税金=年金 若い女性と再婚したら「美味しい」年金 / ビジネスマンの共働きは損 / 在職老齢年金で損をするのはサラリーマンだけ / 金をむしり取られ続けるだけの厚生年金… 第2章 モラルなき税金泥棒=国会議員 仕事をしない、できない国会議員 / 「議員立法」という名こそ「日本の恥」 / 働く英米仏の国会議員 / 諸悪の根源「内閣法制局」 / 「政党公布金」という名の集団泥棒… 第3章 ゴマすりが命=行政マン 現業の高すぎる給料を是正した橋下市政 / 是正された都道府県、放置されたままの市役所 / 「モラル」が昇進の邪魔になる行政マン / 意思決定を有しない行政マンたち… 第4章 消費税と社会保障のウソ> 自営業者への「ボーナス」として導入された消費税 / 財界による増税要求 / 貧しい人からより多く取る消費税 / 消費税還付は大企業をうるおわせ、中小企業を潰していった… 第5章 どうして生き延びるか 年金は保険に立ち戻れ / 保険に「家族手当」は不要 / 保険料なしの保険などありえない… ※この作品には、電子版巻末特典として、森口朗著『売国保守』(小社刊)の一部が収録されています
  • 絶対に忘れない勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 頭が良くなる習慣、バカになる習慣 【目次抜粋】 読者2000人「脳科学」調査の衝撃!頭が良くなる習慣、バカになる習慣/樺沢紫苑 ケンブリッジ最新脳科学 年をとっても頭がよくなる人の共通点 京大人気No.1教授、最後の白熱講義 勉強は楽しい、勉強は身を守る/鎌田浩毅 70歳でも「医者・弁護士」になれる最高齢合格者たちの「超簡単インプット術」 今からでも遅くない、新しい学びへの挑戦 生きる知恵が満載!全年代別 名著&お金の教養大全 時間・難易度・収入別 学歴がなくてもおじさんでも……取得すれば人生安泰の「地味な資格」 無敵ソニーのつくり方 学ぶほどに「自分の無知」はさらけ出せる 各界のトップランナーが見つけた「覚える快感・忘れる効果」 覚えておいてよかったこと、すぐに忘れるべきこと 予想外の抜き打ちテストに「東大卒」は絶句…… 突然、記憶力テストをして判明した人生の勝者・敗者の分岐点 読んだ瞬間から役に立つMVP社員の極上テク 図解!「一生モノの記憶術」を身につける 絶対外れなし。超!超!超一流24人のわが生涯最高の本一冊 漫画「ドラゴン桜」は最高の参考書 大事なのは自分を知ること。自分にあった戦略で戦うことだ/三田紀房 最年少!10歳で第一種電気工事士の男の子、18歳で公認会計士のJKの素顔 お勉強はできるのに、ダメな奴 ざんねんな東大生図鑑 世界最高のアウトプットを生む勉強法/佐藤可士和 抜群の成果をあげるトップ社員の学び方とは 日本経済最前線!「すごいアイデア」大量生産の現場 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • Z世代のネオホームレス 自らの意思で家に帰らない子どもたち
    4.1
    YouTubeでホームレスを取材し続ける、元芸人による渾身のノンフィクション。 自らの意思で家に帰らない、Z世代ネオホームレスのリアルに迫る。 ホームレスと聞いて、「貧困」「路上生活」などを想像する人は多いのではないだろうか。 しかし近年、10~20代といったZ世代のホームレスが増えている。 実家が裕福であったり、未成年ながらサラリーマンの平均以上の収入を稼いだりする者。 決して路上には根を下ろさず、ホテルやマンガ喫茶で生活をする者など、彼らは従来のイメージとは一線を画す。 もはや貧困だけが理由ではない、まさに新時代の“ネオホームレス”と呼べるのではないか。 ではなぜ彼らはホームレス(=家に帰らない)という生活を選んだのか。 パパ活、毒親、推し、トー横界隈など その背景には、近年度々取り沙汰される社会問題が切り離せない。 本書では、YouTubeで反響の大きかった者含めて、4名のZ世代ネオホームレスに密着取材。 動画では載せきれなかったエピソードのほか、追加インタビューやの著者が交流する中でわかったことなど。 彼らの生き方を通して、先の問題に警鐘を鳴らすルポタージュ。 貧困だけでは語れない。求めるのは、息のしやすい場所―。 あなたの子どもは大丈夫ですか? カバーモデル:戦慄かなの ■出版社からのコメント 青柳さんは、ホームレスの方を救いたいといった大義がある訳ではない。社会的な活動家でもない。しかし、“無知”をまったく恥じない人だ。だからどんな相手にも敬意を持って話を聞く。その度に驚き、笑い、悲しみ、また質問を重ねる。その等身大の姿と、“知りたい”という純粋な欲求を目の当たりにすると、人はつい本音をこぼしてしまう。私もそんな彼の魅力に憑りつかれた一人です。
  • 0円から2億円を稼いだJACKさんのお金の増やし方入門
    -
    「お金って、こう増やすのか! 」 0円から2億円を稼いだ人気個人投資家・JACK氏が実践してきた投資テクニックを紹介! 種銭を生み出すワザ・端株の活用テクニック・会社四季報の勝負銘柄発掘・ 収益機会を拡大するFX・大暴落に備えるETFなど、お手持ちの資金別の 「お金の増やし方」「儲けのポイント」を網羅。 お金がなくても大丈夫! 支出を工夫してお金を捻出します。 投資未経験でも大丈夫! 基本的なことからまとめてわかります。 「収入が増えないし、節約もこれ以上できないけど、お金を増やしたい! 」 そう思った日からすぐにできることが見つかります! 本書でお金の増やし方を身につけましょう!<p>著者について JACK(ジャック) バーテンダー、予備校講師、サラリーマンと多彩な職歴を歩む傍ら、 IPO(新規公開株)を中心に2億円近くまでの資産を稼ぐ。 現在は、株式投資を主戦場としつつも不動産投資やFXにも開眼して、 株式投資同様、成果をあげているところである。 また、小銭稼ぎの達人ともいわれ、キャンペーンやキャッシュバック情報を 実践する先駆者でもある。 今後も資産構築においてさまざまな領域でどのような新たな投資法を発掘するかが 非常に注目されている投資家である。 「日本証券新聞」にて月1コラム連載中。
  • 0円で生きる―小さくても豊かな経済の作り方―
    3.9
    1巻1,144円 (税込)
    たとえ失業したって怖くない。対価なしに不要品を貰う、余っているものをシェアする、まだ使えるものを拾う、元手ゼロで稼ぐ、無料の公共サービスを利用する、自分で栽培した作物を食すなど、収入が激減しても豊かに暮らしていけるノウハウが満載。お金のかからない生活を実践する著者が、新しい「幸福の形」を教えます。
  • 0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円~個人でできる「事業買収」入門~
    3.8
    日本の多くの中小企業が「後継者不在」の問題を抱えている。廃業予備軍の会社が日本には127万も存在し、世はまさに「大廃業時代」を迎えている。個人が0円~300万円の価格で会社を買って自らの手で成長させ、安定した収入を得る。幸福なキャリアを追及することで勝手に地域社会の課題解決に繋がる、おいしい一石二鳥を叶える「事業買収」の秘訣を、「社長のおくり人」の異名を持つ著者が伝授する。
  • 0円副業のススメ 小さなアイデアが収入に変わる27日間マニュアル
    3.8
    自分の好きなことで副業を始めませんか。いまの仕事は辞める必要なし。27日間でアイデアがお金に変わる実践プログラム! ベストセラー『1万円起業』著者の最新刊。いまの仕事は続けながら、少しばかりの時間と労力で儲かりそうなアイデアが実現するとしたら…。それが次世代の副業スタイル「サイドハッスル」です。 たった27日間でアイデアを実行に移せるようステップ・バイ・ステップ方式でガイドしていきます。始めるにあたって、多額の資金も資格もパートナーも必要なし。誰でも今日からスタートできるのです。収入源が増えれば、選択肢が増える。それはもっと自由になれるということ。「稼ぐ」ことより大切な、これからの生き方を提案します。 ●目次● ■第1週 アイデアで武装せよ ■第2週 ベストなアイデアを選びだす ■第3週 スタートに向けての準備をしよう ■第4週 あなたのアイデアを世に出すときが来た ■第5週 再編と改良
  • 自分の日常が仕事になる ゼロから始めるSNS副業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS を使ってお金を稼ぐ、SNS 副業。 場所や時間、人間関係に縛られることなく、スマホ1台あれば始めることができるため、新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに大きく注目されるようになりました。 しかし、 「どうやって始めたらいいのか分からない」 「副業をやる時間も気力もない」 「始めてみたいけど、自分には知名度がないから」 など、さまざまな疑問や不安があって、やってみたくてもチャレンジできない方も多いのではないでしょうか。 また、すでにSNS 副業に興味がある人は、 「SNS を仕事にしている人はどうやって稼いでいるの?」 「自分にもできる?」 「収入はどれくらいになるの?」 など、一度は疑問を持ったことがあるでしょう。 本書では、 「今の会社勤めのままでは、収入が不安」 「月に3 万円でもいいから、収入を増やしたい」 という収入面での悩みを抱える人はもちろん、 「子どもがまだ小さくて、仕事に使える時間がない」 「毎日忙しくて、もうへとへと……」 という時間や気力が追いついていない人に向けて、SNS を使った仕事の始め方、収入の一例だけでなく、SNS をきちんと仕事にする方法、忙しくても挫折しない方法などをまとめています。 ぜひ、参考にしてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロから始める不動産投資
    3.6
    ゼロから不動産投資で財産を築いた不動産会社の代表が、プロとして数多くの投資家たちに不動産投資のコツをアドバイスし、資産10億円や年間家賃収入1億円の人たちを生み出した驚異のメソッドを書籍化。
  • ゼロからはじめる 不労所得のつくり方
    -
    「自分マッピング」(今いる位置とゴールの確認) +不労所得をつくるマインド(心構え) +不労所得を手に入れるメソッド(方法) +不労所得を激増させるスキル(技術) =普通の会社員がFIREして、思い通りに人生を手に入れる! 不動産投資の第一人者が、99%の人が知らない、成功者のノウハウを教えます 読者特典(不動産業界分析データ、キャッシュフローシミュレーション、解説動画など)あり! 本書は2021年3月にFIRE(早期退職・経済的自立)を成し遂げた著者による、投資や資産運用についてまったくの初心者の方でもできる、「不労所得のつくり方」をお伝えする本です。 老後2000万円問題や副業OKの企業が増える中、多くの人がお金に関する不安を抱えています。 国や会社が「最後まで面倒見れないよ」というなら、自分の身は自分で守るしかありません。 そんなとき、無理して働かなくても自動的に手元に入ってくる不労所得こそが、人生の大きな経済的な支えになるでしょう。 ただし、闇雲にうまい話に乗っかって無謀な投資などに手を出しても大やけどするだけです。当たり前ですが、物事には計画性と実行力が大事。 まずは自分自身の現在地点(属する会社、業界、年収、住居地、健康面、生活面)など)を把握して、 到達地点(達成したい資産、不労所得での収入、健康面、生活面)との差を把握できるようにします。 本書ではこのプロセスを「自分マッピング」と呼び、その上で不労所得をつくるマインド(心構え) +不労所得を手に入れるメソッド(方法)+不労所得を激増させるスキル(技術)をていねいに解説していきます。 いくつかある不労所得のパターンの中でも、収益不動産は特別な才能がなくとも手に入れることのできる所得です。 大学生から定年を迎えた方まで、収益不動産オーナーになることは可能です。収益不動産の第一人者としての著者の豊富な経験を基に、初心者でも実践できるノウハウを教えます。 豊かな人生100年を生きるために、少しでもお金に対する不安がある方に手に取っていただきたい一冊です。 本書の内容と連動した特典もご用意してあります。ぜひこの本で新しい人生の扉を開いてください!
  • ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
    4.0
    ウェブマーケター・実力派ブロガー「かん吉」が、ネットマーケティングの最前線から教える「本物」の人気ブログの作り方と運営ノウハウ! ブログ運営ノウハウをまとめた有料kindle書籍がたった4カ月で5,000部突破の売り上げを誇る著者の、初のALL書き下ろし書籍。 ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。 「どうせブログをやるなら、たくさんの人から愛されるブロガーになりたい」 しかし、やみくもにブログを更新し続けても、人気ブロガーにはなれません。 そこには成功ルールがあります。 2010年から「わかったブログ」にて、ブログによる様々な集客テストを繰り返してきた著者だからこそ書ける、人気ブロガーになる方法です。 ただアクセスが多い、ただ広告収入がある……それだけの話ではありません。 「本物」の人気ブログはあなたの「資産」になります。 これからブログをはじめる人も、いまのブログが上手くいっていない人も、必見のブロガー指南書です。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロから学べる ブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アフィリエイトの一般的な普及から早20年。いままでと同じ方法では、アフィリエイトでそれなりの金額を稼ぐのはかなり困難になりました。それは、検索エンジン「Google」のアルゴリズムの変化によって、公的機関や大手メディアやネットモールのページが上位表示しやすくなった一方、個人運営のブログやサイトのページの順位が上がりにくくなったためです。 では、「アフィリエイトはオワコンか?」と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。ポイントは「お客さんの利益」です。ブログを運営するなら「何が面白いのか」、ウェブサービスであれば「何が便利なのか」が明確であることです。検索エンジンからの集客が見込めないのであれば、ブログやサービス自体の魅力を高めて、読者が自発的に訪問してくれるようにする必要があります。 魅力的なブログやサービスを作り上げることができれば、Googleからも評価されて、検索エンジンからの流入も期待できます。 つまり、本当の意味で世に役立つものを本気で作らないと、アフィリエイト収入を得ることは難しいわけです。 本書では、アフィリエイトを活用するために必要な技術を網羅的に紹介しています。 ネットビジネスはスケールします。一つ成功すれば、それを世界に広げたり、別分野に応用することで、利益は無限大に向かいます。 アフィリエイトは、サービスを効率的に収益化してくれます。あなただけのアフィリエイトの成功をつかんでください!

    試し読み

    フォロー
  • ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「経済学」×「心理学」 読むだけでお金が増える 行動経済学の本! ・お守りは高いほうが効く? ・「押すな」と言われると押したくなるボタン ・人は「得」より「損」のほうを気にしている ・人は鳥居の前でゴミを捨てない ・松竹梅では「竹」がもっとも売れる ・じつは、美容室はコンビニの○倍ある ・ギャンブルにはまるメカニズム ・身近な企業に投資したくなる心理 ・ネット通販には行動経済学のワナがいっぱい ・本当に売りたいものは「○番目」に見せる ・成績を上げたいならボーナスは先に渡す ・結婚はするほうが「得」?しないほうが「得」? ・「収入が上がったら幸せになれる」はウソ? ・数字の並びに意味を見つけようとする人の心理 ・貯金ができないのは○○のせい ・くつを買うと、服やバッグまでほしくなる心理 など、最新科学で解き明かすリアルな経済活動! Contents Part1 経済は感情とイメージで動いている Part2 経済を動かす人の性質「損失回避性」 Part3 人の不合理な判断システム Part4 読むだけでお金が増える経済心理 Part5 ビジネス・マーケティングで使える行動経済学 Part6 幸福感のあるお金の増やし方・使い方 ポーポー・ポロダクション/著 遊び心を込めたコンテンツ企画や各種制作物を手がけている。色彩心理と認知心理を専門とし、心理学を活用した商品開発や企業のコンサルタントなどもおこなう。
  • ゼロからわかるNISA&iDeCo 2023年版
    -
    2023年のいまだからこそ、始めておくべきNISAとiDeCo。 NISAとiDeCoに強い関心を持ちながらも、知識と理解に自信がなく、どうすればいいのかわからない人に向けた入門ムックです。 NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、国が税制優遇措置を設けている資産づくりの制度で、リスクを抑えて安定的にお金を増やすことを目的としています。 どちらも制度改正の過渡期にあり、NISAは、2024年1月の抜本的な制度改正で、「新しいNISA」としてこれまで以上にお得な制度に生まれ変わり、iDeCoは2022年の制度改正により、加入要件が大幅に拡充されました。 NISAとiDeCoをまだ始めていない人はもちろん、すでに加入している人にとっても、この制度改正は資産を大きく育てるチャンスです。 本書では、NISA・iDeCoの始め方から、投資信託の金融商品の選び方まで、初心者でも理解できるように解説しています。 [目次] ■巻頭 ---------------- ・生まれ変わるNISAとiDeCo メリットしかない資産運用の仕組み ・つみたてNISAとiDeCo のすごい実力 60歳では3000万円以上にも積み上がる ・NISAとiDeCoの運用目的と税制優遇の違い ・制度改正により抜本的に拡充 新しいNISAとiDeCo の変更点とメリット ・「NISA」と「iDeCo」 気になる7つのギモンQ&A ■第1章 【将来のお金の不安を解消】 NISAとiDeCoはなぜ必要なのか? ---------------- ・収入が増えない時代だからこそNISAとiDeCoが必要 ・「老後2000万円問題」をNISAとiDeCoで解決 ・3種類ある公的年金の違いと職業で異なる受給可能な金額 ・「長期」&「積立」+「分散」でリスクを抑えてお金を増やす ■第2章 【ライフイベントの資金を形成】 知っておくべきNISAの要点と利点 ---------------- ・無期限となり限度額も引き上げ 2024年からの新しいNISA ・2024年に制度改正される少額投資非課税制度・NISA ・2024年からのNISAは現行のNISAと何が違う? ・NISAを始める前に知りたい 口座開設・非課税対象の規定 ・NISA口座開設手順と金融機関を選ぶポイント ・新旧NISAで大きく異なる投資限度額と投資期間の制限 ・投資の初心者でも始めやすいリスクが低いつみたてNISA ・つみたてNISAの基本となる「積立投資」のメリットとは? ・つみたてNISAの買付方法はドルコスト平均法に設定される ・つみたてNISAで運用できるタイプの異なる3種類の投資信託 ・現行のNISAは狙いどき 2023年の賢い運用方針 ・住宅・教育・老後の資金づくりに新しいNISAで人生を備える ■第3章 【公的年金を補う私的な年金】 知っておくべきiDeCoの要点と利点 ---------------- ・自ら備える自分のためだけの年金個人型確定拠出年金・iDeCo ・長期運用の強みを発揮するiDeCoの3つの税制優遇 ・iDeCoを運用する前に知っておくべき制約と負担 ・iDeCo口座の金融機関選びと口座開設に必要な手続きの概要 ・iDeCoの掛金の上限金額は加入している公的年金で決まる ・元本確保型と元本変動型で選択 iDeCoの金融商品の判断基準 ・iDeCoの運用は分散投資で元本確保型の金融商品にも配分 ・「配分変更」と「スイッチング」でiDeCoの金融商品を見直す ・非課税となる税制優遇が使えるiDeCoの3種類の受給方法 ■第4章 【世代ごとに異なる拠出金額】 ライフステージ別 NISAとiDeCoの組み合わせモデル ---------------- ・ライフステージによって変わる必要な資金と資産形成のモデル ・つみたてNISAとiDeCo 主軸の投資信託をどう選ぶ? ・時間が最大の味方になる20代 積極投資で知識と経験を積む ・「夫婦で投資」を基本として30代では積極と安定の両方を ・中期&長期的な資産形成と計画 ふたつの方向に対応すべき40代 ・シニア世代への移行を視野に 50代からは資産バランスを調整 ・60代からでもNISAであれば長期での資産運用を楽しめる ■第5章 【安定運用と安い手数料がセオリー】 NISAとiDeCoで運用する投資信託の選び方 ---------------- ・バリエーション豊富な対象資産つみたてNISAの商品選び ・長期運用を活かした「分散」がiDeCoの商品選びのカギ ■Column ---------------- 01)「リスク」は「損失」ではない 02)資産運用の大発明「投資信託」 03)インデックス型とアクティブ型
  • ゼロからわかる! フリーランス、自営業のためのお金の超基本
    4.4
    こんにちは、家計再生コンサルタントの横山光昭です。 今、この本を買おうか迷っている人のほとんどは、 フリーランスもしくは自営業者として働きつつ、 ご自分の今後の生活や将来に関して、 何らかの不安を持っておられるのではないかと思います。 「収入はそれなりにあるし、ムダ遣いをしているつもりもないのに、 なぜか手元にお金が残らず、貯金もできない」 「今はいいけれど、歳をとっても同じように仕事をもらえるのだろうか」 「病気やケガで働けなくなったらどうしよう」 「老後の資金として、年金以外に2000万円というが、 退職金もないのに、2000万円ものお金を作れるだろうか」 こうした悩みや問題を抱えている人は、たくさんいるのではないでしょうか。 フリーランス・自営業の人は、ただでさえ弱い立場に立たされがちです。 収入には波がありますし、退職金も社会保険もなく、 病気やケガで働けなくなったら、たちまち生活に困ることになります。 しかし、これまで多くのフリーランス、自営業の人の 家計を見てきた経験からいうと、 「忙しくて、いちいち家計をチェックしていられない」 「毎月いくら貯金する、と計画を立てるのが難しい」 「仕事がどうなるかわからないのに、先の生活のことまで考えられない」 といった理由から、お金を管理することを放棄してしまっている人が多くいました。 お金の管理は絶対に必要です。 しかし、なかなか難しいという現実。 その現実を突破するために とにかく「これさえやればいい」という 超カンタンなお金の基本をまとめたのが本書です。 この1冊で、節税も確定申告も貯金も老後資金も すべてカバーしています。 実は私自身、今でこそこのような仕事をしていますが、 もともとはお金にだらしがない方でしたし、 ファイナンシャルプランナーとして独立してしばらくの間は、 収入も少なく、どうにも運転資金が足りなくて、 金融機関から借り入れをしたりしたこともあります。 しかしそんな私だからこそ、 フリーランス・自営業の人たちの大変さはよくわかっています。 どのようにお金を管理し、どのようにお金をため、増やすのが、 みなさんにとって一番良いかもわかっているつもりです。 ぜひ本書を読んでいただき、数年後に読んでよかったと 思っていただければ、望外の喜びです。 
  • 0点主義 新しい知的生産の技術57
    4.0
    競争なしで一人勝ちできる! 人生が逆転する秘密の勉強法を、あの奇才・天才・異才アラマタヒロシが自身の実体験に基づいて開陳します。「好き」「無駄」「酔狂」「無意味」を究めたとき、唯一無二の独創的な「生き抜く力」が手に入る。他人の当てにならない評価や都合に翻弄される人生はもうやめよう。持続的な収入と幸福感につながら、体験的57の「無敵」の成功法則!!  すぐ役立つものはすぐ役立たなくなります。情報も、流行も、成功法則も、人々が気づいた瞬間に古くなってしまう現代において、もはや二番煎じもなければ、柳の下にどじょうもいません。  こんな時代に人と違いを作り出すためには、じつは、徹底的に「すぐに役に立たないもの」を掘り下げる、これしかありません。  本書では、自分の他人とは違った嗜好を突き詰め、笑われ、バカにされながらも、唯一無二のオリジナルな存在になって、執筆からテレビ出演まで幅広く活躍する作家・荒俣宏氏が、その独自の勉強術、知識収集法にはじまり、好奇心の源泉まで、生きることに飽きた現代人の心を刺激する破天荒な方法論を初めて明かしていただきます。 「不人気」「悪食」「短所」「下世話」から人生丸儲けを実践するその生き方は、身分社会化が進む日本の見えない壁を突破して、人生に成功してお金持ちになるヒント、他人に左右されずに自分の人生を豊かで充実したものにするヒントがたっぷり詰まっています。
  • 全国ド興奮エロスポット50★セックス依存症の女性と知り合える確率が高い★人生で本当に役立つ知識を教えてください★裏モノJAPAN【ライト】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2019年3月号 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 全国 ド興奮エロスポット50 ●情報けものみち ・怖い家――住人や周囲は日々どう感じているのだろうか ・2019年現在手配師はどんな仕事を紹介してくれるのか? ・今年も俺が挑むぜ!年越しテレクラ2019 ・ノリ子でございます。新春ハッテンに行ってまいりました ・人生で本当に役立つ知識を教えてください ・【マンガ】何もしないで副収入!事故物件はこんなにオイシイ! ●シリーズ ・【New】オカズわらしべヒッチハイカー ・ブルーシャトー 読者ページ ・今月のプレゼント ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★樫木さんと急接近! ・長澤まさみのような恋人が欲しい 波乱の年明け ・この世のひみつ★遅漏のときの体位 ・1週間食費0円生活 ・拝啓、美人店員さま★モチ肌の店員さん ・フーゾク噂の真相 ★エンコー女は、気持ちのいいセックス中なら値引きに応じるのか? ・テレクラ格付け委員長★マダムの恋 ・【New】おっさん天国★地方競馬専用、場外馬券売り場 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
  • 全人類に夢と希望と金を与える2030年の指南書 ~サラリーマンの副業最適解「X副業のすべて」を教える~
    3.0
    フォロワー数5.3万人のアルファツイッタラー「ギンギン」氏初書籍! 本業を超える副業収入を得る、合計年収3000万円の会社員・ギンギン氏が満を持しておくる、 サラリーマン副業の正解とは? 多岐にわたる“Twitter副業”の詳細すべてを初公開! すべてのサラリーマンに夢と希望とカネを与える2030年の指南書。 目次 CHAPTER-1 おまえたちはどう生きるか 1. 1億総副業時代の到来 2. フォロワーが増えると何が起こるか その1 3. フォロワーが増えると何が起こるか その2 4. 目の前に困難が現れたら“ラッキー” 5. Twitter婚活、本当におすすめだぞ 6. 特別にフォロワーの増やし方教えちゃうよ 7. 多様な価値観に触れれば人生をデザインできる 8. 本当はみんな副業に興味がある。やったもん勝ちだ。やれ 9. ストレスを上手に逃す方法 10. ギンギン的グルメな話 11. 2030年、本業×副業がスタンダードになる 12. ギンギンはこう生きる CHAPTER-2 初めて語られるギンギンのすべて CHAPTER-3 なぜバズる? なぜ炎上する? ギンギン厳選ツイートを分析 CHAPTER-4 出版記念オフ会完全収録~「X副業」は加速する~ ゲスト:プロパー八重洲/ブル/ジンジン/IT軍師
  • ぜんぶわかる! 投資信託
    -
    老後資金の不安を解消するため、あるいはコロナ禍で減ってしまった収入の補填のために、投資をはじめようとする人が増えています。そんな中、一番はじめやすい投資法としておすすめなのが「投資信託」です。 日本でも「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」など資産形成を応援する制度ができてきていますが、これらの制度で運用する商品にも投資信託は入っているのです。 本書では、投資信託に興味はあってもよくわからないという初心者のために、投資信託をはじめるために必要な知識をぜんぶ解説! 「そもそも投資信託って何?」という基礎のキソから、投資信託の種類と利益のしくみ、金融機関の選び方や口座の開設方法、商品選びのコツなどをわかりやすく解説します。 さらに、投資信託の運用に「つみたてNISA」や「iDeCo」の制度を活用する方法、初心者でも安心して投資できるおすすめ投資信託なども紹介します。 すべてのトピックを、図やイラストをふんだんに使って解説しているので、誰でも理解しやすい誌面構成になっています。 これから投資をはじめようという人も、投資信託の購入を考えている人も、本書を使って資産形成を実現してください! [巻頭特集] 初心者でも安心! 投資信託で投資を始めよう [第1章] 投資信託の基礎知識  01 投資信託の基本的な仕組みを知ろう  02 投資信託の利益は「値上がり益」と「分配金」  03 運用期間と中長期投資のメリットを知ろう  04 投資信託の運用成績を見極めるポイント  05 投資信託の説明書 「目論見書」の見方  06 金融機関の選び方と口座の種類を知ろう  07 ネット証券で取引口座を開設する  08 スマートフォンを活用して投資信託を購入しよう  09 「金額指定」と「口数指定」 パターンの購入方法  10 知っておくべき投資信託のコスト  COLUMN01 積立投資とドル・コスト平均法 [第2章] 投資信託の種類と特徴  01 株価上昇による収益を狙う《株式型投資信託》  02 株式型よりリスクが低い《債券型投資信託》  03 指数との連動をめざす《インデックス型投資信託》  04 指数を上回る運用をめざす《アクティブ型投資信託》  05 特定の分野に投資する《テーマ型投資信託》  06 少額で不動産に投資できる《REIT(不動産投資信託)》  07 リスクを抑えて運用できる《バランス型投資信託》  08 株のように市場で売買できる《ETF(上場投資信託)》  09 AIが運用をサポートする《ロボアドバイザー》  COLUMN02 投資信託とリスクの分散 [第3章] 商品選びのポイント  01 目標額を決めて必要な利回りを計算しよう  02 目標利回りと許容リスクからファンドの種類を選ぶ  03 運用への影響大! ファンドのコストをチェック  04 ファンドの運用方法とリスク要因を把握しよう  05 運用成績をチェックして有利なファンドを見極めよう  06 運用中のチェックポイントと売却のタイミング  COLUMN03 リバランスとスイッチング [第4章] 運用スタイル別 おすすめファンド  01 自分にあった運用スタイルはどれ?  02 運用スタイル別 おすすめ投資信託  《ローリスクで運用できる投資信託》《リターンを狙って運用する投資信託》  《長期・積立で運用したい投資信託》《「こだわりのテーマ」へ投資する》  COLUMN04 商品選びを手伝うロボアドバイザー [第5章] つみたてNISA&&iDeCoを活用する  01 つみたてNISAの仕組みを知ろう  02 つみたてNISAの口座を開設する  03 つみたてNISAで投資できる商品をチェック  04 つみたてNISAのポートフォリオを考えよう  05 「自分で作る年金」iDeCoの仕組み  06 iDeCoを始めるときのポイント  07 運用にも影響する!? iDeCoの手数料  08 iDeCo運用のコツは掛金の配分  09 iDeCo&つみたてNISA お得な組み合わせ術  10 おすすめ投資信託 つみたてNISA編  11 おすすめ投資信託 iDeCo編 [監修者プロフィール] 竹内弘樹(たけうち・ひろき) 投資信託・株初心者アドバイザー。ライフパートナーズ株式会社代表。大手食品メーカー在籍中にファイナンシャルプランナーの資格を取得。独学で資産運用を学びながら、Webサイト「やさしい株のはじめ方」「やさしい投資信託のはじめ方』 などを立ち上げる。その後、ライフパートナーズ株式会社を設立し、代表を務める。著書に『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』(明日香出版社)、監修書に『一番やさしい投資信託の 教科書』(西東社)など。
  • 総理大臣という名の職業
    -
    日本の総理大臣とは、どのような職業なのか? どのような権力をもち、どのように政策決定し、国を動かしているのか? ブレーンは? 日常業務は? 警備は? 収入は? 総理大臣 という職業の裏と表を、すべて紹介する。日本一忙しくて日本一孤独な職業、総理大臣。庶民の知らない権力者の実像に迫る。
  • 即日報酬も夢じゃない、3つの副業ライティング。ブログライター、クラウドソーシング、電子書籍の販売。副収入を得よう!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 昨今の社会情勢で、将来の生活に不安を抱かないでいられる方が、果たしてどれだけおられるだろうか。安定した会社で、安定した地位と安定した収入が約束されている。そんな理想的な環境に恵まれた方は、ごくごく一部であろう。 大多数の方は、恐らく将来に関して、何らかの不安を感じているはずだ。自分の今の仕事が、万が一明日なくなってしまったら?失業保険はあるかもしれないが、基本的に収入はゼロになってしまう。果たしてそんなことは自分に起きないと、断言できるだろうか? 筆者は少なくとも、将来に多大な不安がある。今の仕事は、年齢に対する平均年収より低く、将来の見通しも明るくない。本書を手に取っていただいた方も、少なからず筆者と似たような環境に置かれている方だと拝察する。 しかしもし、会社以外に副業という収入源があったとしたら?ということを想像して欲しい。貯金をしてもよし、遊びに使ってもよし。お小遣い制の方であれば、自分の使えるお金が一気に増える。 万が一、会社をリストラされたり、会社自体が潰れてしまっても、慌てふためく必要はないだろう。副業にさらに力を入れることもできるし、その収入で食いつなぎながら次の仕事を探したり、思い切って独立することもできる。 副業での収入源があることによって、経済的にも精神的にもゆとりある生活を送ることができるようになるのだ。 副業と一口に言っても、インターネットで検索すれば様々なものがある。本書はその中でも、インターネットでのライティングをメインにした副業をお伝えする。ライティングほど身につけることが容易で、需要が高い副業はない。今からイラストを習うとか、webデザイナーになろうとすれば膨大な時間を費やして勉強しなければならないが、ライティングに必要なスキルは「書く」ことのみだ。 副業におけるライティングで必要とされるのは、美辞麗句を並べることではない。誰でも分かり易く、親しみやすい文章が書ければ良いのだ。 本書では、HTMLなど多少のwebについての知識が必要な技術も紹介するが、難易度は高くない。最も大切なスキルは「書く」というこの1点になる。書くことが好きな方であれば、それほど苦ではないはずだ。 副業を始めようとすれば、自分の時間は圧迫される。忙しい方にはハードルが高いであろう。しかし、長期的な視野で安定した生活に近づきたいとお考えであれば、ぜひご覧頂きたい。
  • その後のとなりの億万長者 ──全米調査からわかった日本人にもできるミリオネアへの道
    3.0
    「となりの億万長者」の真実の姿とは、 1- 大半は親の遺産引き継ぎなどはなし 2- 最も多い出身階級はブルーカラー 3- 経済的に規律正しい行動をすること 4- SNSなど見ないこと 5- 友人や隣人の消費行動を無視すること 倹約、倹約! 億万長者になるには高い知能も裕福な親も必要ない! となりの億万長者は今でも生まれ続けているのだろうか。トーマス・J・スタンリー博士とサラ・スタンリー・ファラー博士による最新の研究が導き出した答えは「イエス!」だ。となりの億万長者は現在でも健在であり、いつもどおりの方法で経済的目標を達成していた。つまり、分相応の暮らしをし、過剰消費をしないで、経済的目標を達成するために自らを律した行動をしているのだ。 本書は、一代で億万長者となった人々に関するスタンリー博士の画期的な著作から20年がたった現在のアメリカの富裕層を取り上げ、詳細に分析している。新世代の家庭の大黒柱たちは多くの金融情報にされているが、本書は富を得るために何が必要かという点について、あくまでデータに基づいた結論をもとに、自らの力で億万長者になった人たちの実例を見ていく。この研究では、蓄財につながる個人の判断や行動や性格とはいかなるものかを詳しく調査し、消費、予算設定、キャリア、投資、そして経済全般についても言及している。本書を読めば、今日、市場の状況やあらゆる費用の増大にもかかわらず、経済的成功を収めるためには何が必要かを教えてくれる。 その経済的成功のために最も大切なこととは、経済問題に対して規律ある行動を取り続けることによって、長期的に収入を資産へと変えることができるのだ。その方法とは以下のとおり。 ・富や収入に関する神話について、真実を実行し、ウソを無視すること ・周りにいる者たちが自分の経済面での行動に大きな影響を与えていることを理解すること ・分相応の暮らしをすること ・富の蓄積につながる行動を見定め、それをさらに発展させること ・経済的自由と生活面での自由とを同時に可能とする仕事やチャンスを見いだすこと ・知識を得て、落ち着いて投資をし、富を着実に増大させること
  • その働き方、あと何年できますか?
    3.4
    成功者とつきあうとなぜ成功者になれるか、でも誰でもその方程式が当てはまるわけではありません。結果が出せる人とそうでない人の違いは、運や努力だけではないのです。あなたの「働き方」を変革するポイントもここにあります。 著書累計180万部にのぼるビジネス書作家が、ベストセラー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』に続き、いよいよやりがいが見いだしにくい日本の働く現場で、豊かに働く方法を指南します。 結論から言うと、企業の労働生産性ではなく「自己生産性」を上げるのが、自分も周りも豊かになれる「働き方」です。 自分に「自己生産性」がついてきているかの目安は、 ・経済状態を改善させられているか ・自己存在感をより認識できるか ・回避能力が身についてきたか ・他の選択肢を用意できているか、です。 今は、働く「目標」が失われた時代と言えます。 「収入」が働く目的というのも当然でしょう。 かつては何でも不足だらけの社会で、テレビやウォークマン、携帯電話など、開発に携わったら自分の仕事で明らかに生活は変わり、成果も実感しやすい社会でした。 今はほとんどの「大きな不足」は解決済みで、意義や利幅の薄い商品ばかりと言っていいでしょう。 経済学者のケインズが、「人は週15時間働くだけで十分」という予言と真逆の状況が今の日本。 仕事のための仕事が作り出され、長時間労働は変わらず、しかも日本の給料は成果を上げても変わらない仕組みです。 とはいっても、「自己生産性」を高めるために「もっと頑張る」は最悪の手。突破口は「まずい働き方」の価値観(思い込み)から離れて、新しいシナリオを持つこと。 そうすれば、働くのは苦しいことでも、仕方のないことでもなく、人生の目的のひとつになるでしょう。
  • そばかすくんにセンセンフコク!
    完結
    3.3
    どんなことをしても花岡に勝つ! 学年主席の座を1点の差で奪われた新海は、ギャルゲー好きな花岡を最新作「イチャラブ ナイトメアドリーム」に夢中にさせ、ゲーム漬けにさせようと画策する。ゲームに興味があるふりをして近づいた新海だったが、乙女思考でギャルゲーをプレイする花岡を、不覚にも「かわいい」と思ってしまい…。安定した収入を捨て、漫画家を目指す青年と、熱き情熱を持つ編集部員とのハートフル・ラブストーリー(?)『ジェネレーションスター』も同時収録。
  • それでも医者になりたい君たちへ 名医が少ないいまこそチャンス!
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    今年(2004年)から国立大学が法人化され、また国家試験合格後、2年の研修が必修化され、研修医でも、それなりの給料がもらえるようになった。かつて君臨していた医局も解体の方向に向かい、医者の世界も急速に変わりつつある。しかし、「憧れの職業」であった医者も、収入の面でビジネス・エリートたちに水をあけられるようになってきており、必ずしも「リッチな職業」ではない。財政が厳しくなるなか、日本の場合は、患者が自腹を切る分が少なく、保険や税金で賄われる部分が大きいので、全体の医療費を切り詰める方向になることに加え、毎年7,000人以上が新たに医者になるので、パイは減少する方向だ。ただし、「発想を変えればリッチになる方法は、じつはないわけではない」と著者はいう。その具体的な中身、つまり、これからどのような医療ニーズがあるかなどについては、本書を読んでいただきたい。好評既刊『医者をめざす君たちへ』の続編。

    試し読み

    フォロー
  • 「それでも稼ぐ人」33のルール
    5.0
    給料が上がらない。学歴がない。いまは不景気だ。もう若くない――「それでも稼ぐ人」に共通する仕事術、投資術、人生戦略とは?◎できる人は、自分の年収は自分で決める◎「副業」なんかしない◎「一円玉」でも迷わず拾う◎「国策ビジネス」に集中投資する◎「社内評価」より「市場価値」を高めよ◎収入の20%を「社会的弱者」のために使う◎「AIを使う側」の人間になる◎地道に稼げる人だけがビッグチャンスをつかむ◎もう英語も会計も勉強しなくていい「成長請負人」と呼ばれるコンサルタントが伝授する、これから「結果を出す人」「生き残る人」の絶対ルール

    試し読み

    フォロー
  • 大切な人が入院・手術になったときの病気の値段がわかる本
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ●病気になったらいくらお金がかかるか? って考えたことがありますか。 突然、救急車で運び込まれての治療だったり、がんの手術だったり、という場合は、退院するときに会計で初めて治療の金額がわかるということがほとんど。 「先生、いくらかかりますか?」というより、「何とか助けてください」というのが患者や家族の気持ちではないでしょうか。 ●保険だけでは足りません! 国民皆保険は、確かに日本が世界に誇れる素晴らしい制度です。 しかし、 先日、2022年度の後半には75歳以上の自己負担が1から2割に引き上げられることが決まりました。 少子高齢化に加えて、新型コロナのような医療問題が起きてきた今後は、若い世代の自己負担が3割から4割、5割と上がっていくのは間違いありません。 つまり、保険だけではお金が足りないのです。 ●入院・手術代以外にもこんなにある! さらに入院・手術ともなれば、パジャマ代、着替え代、タオル代、行き来の交通費、仕事を休むことによる収入減の補填、子どもを預ける費用などなどは、いくら皆保険制度でも負担されません。 本書では、これらに加えて、がん治療による脱毛で必要になった医療用ウィッグや、乳がん手術後の専用ブラジャー代などについても書き込みました。 ●よくわからない「病気の値段」を解明! 第1章 病気の値段 がんや生活習慣病など、日々の生活の質を低下させるような病気について、主な治療法と、治療にどれくらいお金がかかるのかを紹介します。 第2章 隠れた出費・思わぬ出費がいっぱい! 病気になると、医療費以外にさまざまな費用が発生します。さらに、入院などによる収入減も加わります。そんな「隠れた出費」を紹介します。 第3章 これで安心。保険の賢い活用法! 日本の保険制度も盤石ではありません。公的医療保険と民間医療保険の活用法や、保険の見直しポイントを知り、お金を備えましょう! 第4章 病気とお金の賢い付き合い方 早期発見こそ、病気の値段を下げる鍵。健康診断や人間ドッグの適切な利用法や、薬代を下げる方法もこの章でお伝えします。 あなたや、あなたの身近な大切な人が、入院・手術になったとき、後悔することのない治療を受けることができるように、ふだんから「病気の値段」を知り、備えていただきたいと思います。この本は、そのきっかけになる一冊です!
  • 太陽光発電 バブルの爪痕
    -
    2011年以降、国策によって普及が推進されてきた再生可能エネルギー。 中でも太陽光発電は、国が売電収入を保証したため急速に市場が拡大した。 しかしその陰で、さまざまな問題を引き起こしている。 現状の制度の問題点を整理し、 健全な再エネ普及のためにクリアすべき課題と解決への道筋を示していく。 『週刊ダイヤモンド』(2018年1月13日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 高鳴る心の歌 ヒット曲の伴走者として
    -
    1巻1,980円 (税込)
    音楽出版ビジネスとは? 「作詞家・作曲家から楽曲の著作権を預かり、1円でも多く収入を上げるよう、ありとあらゆる努力をする仕事です」 現在フジパシフィックミュージック代表取締役会長を務める著者は、 前身となるパシフィック音楽出版の創業スタッフとして、 1966年に音楽出版ビジネスのキャリアをスタート。 以来今日までに「帰って来たヨッパライ」、「白い恋人たち」 『A LONG VACATION』、「千の風になって」をはじめ、 フォーク・クルセダーズやジャックス、モコ・ビーバー・オリーブ、おニャン子クラブ、 大瀧詠一、山下達郎など無数のヒット作を世に送り出してきた。 本書は、音楽著作権の価値を知り尽くす業界のパイオニアが アメリカで始まった音楽出版ビジネスの歴史とともに、 作詞家・作曲家、ミュージシャンを支え、 内外のライバルやパートナーと切磋琢磨してきた長年の経験を語ったもの。 音楽を聴くメディアとしてインターネットが主流となったいま、 これからの著作権ビジネスを考えるうえでも必読です。 ●本書に登場するおもなミュージシャン、音楽家 ザ・フォーク・クルセダーズ、加藤和彦、ジャックス、大瀧詠一、シュガー・ベイブ、 山下達郎、秋元康、Wink、稲垣潤一、ウルフルズ、BONNIE PINK、Superfly、 バート・バカラック、ポール・ウィリアムス、ロジャー・ニコルス ●著者が携わったおもなヒット作 「帰って来たヨッパライ」「千の風になって」「白い恋人たち」 『A LONG VACATION』「あの素晴しい愛をもう一度」 「悲しくてやりきれない」「結婚しようよ」「ガッツだぜ!!」など
  • 高橋誠一郎経済学史著作集4:古版西洋経済書解題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 【目次】 刊行の辞 凡例 序 一 1581年版ダブルユー・エス・ヂェントルマン著『種々なる人々の有する目下の不平の簡略なる検討』 二 英国地金主義的諸文献、特に1601年版ヂェラール・ヅ・マリーン著『イギリス国家の癰』 三 1615年版ロバート・キール著『トレーヅ・インクリース』 四 1615年版サー・ダッドリィ・ディッグズ著『貿易の擁護』 五 1641年版ルイス・ロバーツ著『外国貿易論』 六 1641年版サー・トマス・コールペッパァ著『高利排斥論』 七 1648年版ジョン・クック著『唯一緊要事、一名、貧民の訴訟』 八 1669年版ウィリアム・カーター著『自国貨物の改良、特に又羊毛の加工に由るイギリスの利益主張』 九 1674年版リチャード・ヘインヅ著『防貧論』 十 1682年版神学博士ギルバート・バーネット著『英国王座裁判所長サー・マシュー・ヘールの生涯』 十一 1684年版ヴィルヘルム・フォン・ホルニック著『唯だ意図すれば、オーストリアは万国に優越するを得可きである』 十二 1695年版チャールズ・ダヴェナント著『戦費調達の手段方法に関する一試論』 十三 1701年版ウィリアム・パターサン著『商務院設立の提案及び理由』 十四 1707年版「貿易の繁昌を祈る者」著『貨幣及び為替概論』 十五 1713年版サー・スィオドーア・ジャンセン著『特に大ブリテン及びフランス間の通商に適用せられたる貿易の一般準則』 十六 1734版ジェーカッブ・ヴァンダーリント著『銀子は何事にも応ずる』 十七 1744年版サー・マシュー・デッカー著『外国貿易衰頽の原因に関する試論』 十八 1750年版アンドルー・フック著『国債論』 十九 1753年版ロバート・ウォレス著『古代及び現代に於ける人類の数に関する論述』 二十 1757年版マラッカイ・ポストルスウェイト著『大ブリテンの真体制』 二十一 1775年版ジャック・ネッケル著『穀物立法及び穀物商業論』 二十二 第十八世紀に於ける効用価値学説文献、特に1776年版エチィエンヌ・ボンノー・ヅ・コンディヤック著『相互的関係に於いて考察せられた商業と政治』 二十三 1785年版サー・ジョン・シンクレア著『英帝国公収入史』 二十四 フランス共和国第三年版マリー・ジャン・アントアンヌ・コンドルセー遺著『人類精神進歩の歴史画下図』 など附録をふくめ 全37点 高橋 誠一郎 1884~1982年。慶應義塾大学政治学科卒業。経済学者、教育者、政治家、慶應義塾大学名誉博士。日本藝術院院長、帝国学士院会員、日本舞踊協会会長、国立劇場会長、東京国立博物館長、文部大臣等を歴任。経済の専門は、アダム・スミス以前の重商主義経済学説。 著書に、『高橋誠一郎コレクション・浮世絵』〈全七巻〉『回想九十年』『春日随想』『春信』『浮世絵随想』『江戸の浮世絵師』『新浮世絵二百五十年』『浮世絵と経済学』『経済学、わが師わが友』『正統派経済学説研究』(共著)『続経済思想史随筆』『浮世絵講話』『西洋経済学史』『経済学史略』『西洋経済古書漫筆』『古版西洋経済書解題』『改訂重商主義経済学説研究』『経済思想史随筆』『浮世絵二百五十年』『経済学史(上)』『経済原論』『アリストテレース』『経済学史』(共著)『福澤先生伝』『重商主義経済学説研究』『経済学史』『経済学前史』『経済学史研究』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 托卵女子は高らかに嗤う(1)
    完結
    2.0
    素敵な夫、素敵な生活、愛する人との可愛い子供――理想の結婚生活が送りたい!だけど、それは夢だった。OLの玲奈は高収入の先輩社員の隆介と結婚。「金持ちのこの男を堕としてやろ♪」そう考えた玲奈の計画的な結婚だった。けれど隆介はモラハラだけじゃなく、Hのキモさが半端ない!(こんな男の子供なんて欲しくない…!)お金はあるけど、愛のある理想の結婚生活なんて夢のまた夢、だった。そんな中、どん底の玲奈が再会した健斗は過去の片思いの相手で!?健斗なら…性格も顔も良い!けど金だけはない!――なら托卵して愛する人の子供を育てればいいじゃない♪夫の金で♪ずる賢く生きる托卵女子・玲奈の運命は…!?
  • 正しい家計管理 長期プラン編
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    この1冊で、 死ぬまで「お金の不安」と 無縁でいられる。 公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法・長期プラン編です。 シリーズ前著『新版 正しい家計管理』(すみれ書房)では、1カ月、1年間という短期の家計を整えることを指南しました。それはすべて、この「老後のお金」=「長期プラン」の準備のための作業だったといっても過言ではありません。 著者の林總先生は、家計管理の真の目的は、「家族と自分が、今も未来も幸せになること」という考え方を貫いています。息を引き取る寸前まで、「幸せだった」と思えること。そのための管理であって、「節約や貯金」が目的になってはいけないのです。 当たり前の話ですが、緊迫したマネープレッシャーにさらされていたり、どんぶり勘定 でいつも霧の中にいるような状態だったりでは「幸せ」とは言えません。お金の悩みからの解放が、「長期プラン」を立てることなのです。 ●現在から90歳までの収支を、一度ざっくり見通すだけ 具体的には、まず、ざっくりと巻頭の図表「長期プラン表」の【下書き用】に、90歳までの収支予測を書き入れます。そのあと、1冊ノートを作って、さまざまなことを記していきます。老後の幸せな生活のイメージを具体的にし、人生の三大支出(1.住居費 2.教育費 3.老後の資金)について、自分の真の価値観を見つめ、優先順位をつけるための作業です。本書に沿って作業していくと、最後に自分と家族の価値観をじゅうぶんに反映した「長期プラン」をつくりあげることができます。 本当にざっくり、大まかでいいのですが、たった一度でも「死ぬまでの収支を出してみる」ことで、かなりいろいろなことが見えてきます。 たとえば、教育費ひとつとっても、勉強に価値を置き、高い塾代を払って中学受験させる家庭、毎年海外旅行に出かけて世界のほんものを見せることを「真の教育」と考える家庭、習い事はさせないが、そのぶん、書籍代に毎月数万円つかう家庭。限られたお金を価値ある支出につなげてこそ、「幸せ」なのですが、そのためには、絶対に長期的視点が欠かせません。 ●最新データを掲載した「新版」 本書は2015年にWAVE出版から刊行された『老後のお金』の増補改訂版です。7年間の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。 ●「7年後」の体験記&新規体験 巻末の体験記では、ライター&編集者の7年後の家計管理をレポート。当時、それぞれ40代と30代だったふたりが、その後「90歳までの収支プラン」を、どのように見直す必要が出てきたのか。リアルな7年後のレポートは、参考にしていただけると思います。さらに、新たにお子さんがまだ小さいダブルインカム家庭の方にも「正しい家計管理」を体験いただきました! イラスト:西淑 装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所) 目次第1章 家計管理の目的 本当に恐ろしいことは何か たったひとつの目的 会社経営の会計を家計管理のお手本にする 純資産を増やす 家計簿ではなく財産目録をつける 長期プランを立てる意味 生涯で稼げるお金には限りがある どんぶり勘定は恐ろしい ダブルインカム家計の管理法 家計管理、3つの視点 「長期プラン」専用のノートを用意する まずは短期の家計を整える 長期プランを組み込んだ「黒字システム」を作る 第2章 「老後」のお金を考える 人生の北極星を見据える 老後とは何か 「老後資金は夫婦で2000万、 シングルで1500万円」は本当か 一般論や平均額はあてにならない いま「老後のお金」を考える意味 投資で老後資金を貯めようとしない 「勤労所得がない」とは、どういうことか 現役世代と65歳以降では、何が違うのか なぜ「老後破産」するのか 老後の暮らしをイメージしてノートに書き出してみる ざっくり優先順位をつけておく 「価値観にもとづく老後」にはいくら必要? 第3章 まず、将来の収入を予測する 人生には4つのステージがある 長期収入プランを作成する 収支予測は第4ステージ=北極星から考える 「老後=年金生活」の始まりは人によって違う 収入は「マックス」と「ミニマム」で予測する 年金の知識がないと損をする 繰り上げ受給のすすめ 公的年金額を計算してみる 計算した公的年金額とそのほかの収入を合算し、「収入」欄に記入する 年金は破綻するの? 自分で「年金」を酔いすべきか 現在から「老後」までの収入予測をする 第4章 価値にもとづいて支出を予測する 3大支出をマクロな視点で考える 管理不能支出と管理可能支出 「お金がかかる」から「お金をかける」へ 第4ステージの「費目」を考え、長期プラン表の「支出」欄に記入する そのほかの支出には何があるか 現在から第3ステージの支出を予測する ざっくりと生涯収支を合わせておく 第5章 働き方を考える 何歳まで働くか 長期プランは「働き方」抜きには語れない 「働くこと」の意味を考える 家事労働は「仕事」か 収入を増やす 死ぬまで働きたい人が、準備しておくべきこと 第6章 「住まい」のプラン なぜ、住宅購入をすすめるのか どんな住宅を買うべきか 在宅ワークと住居の考え方 いくらの家を買えばいいか 購入可能な住宅の値段 いつ買うのがベスト? 繰り上げ返済の考え方 「期間短縮」より「返済額軽減」 借り換えを検討すべき住宅ローン メンテナンス費用をどうするか 一生を通じてベストな住まいを追求する 第7章 「教育費」のプラン 「教育費」とは何か 成果を定義してからお金を払う 教育費の予測に苦労している人へのアドバイス 見栄に振り回されない 教育費貧乏にならないために 教育資金をどう準備するか 第8章 健康と保険 家計からみた「健康」とは 保険の意味を考えてみる 保険のプラニング まずは公的な社会保障制度を知る 保険を見直すポイント 保障内容に重複がないか確認する 介護費の備え 第9章 貯蓄プランを立てる 何をいつまでに貯めるか 長期プラン表の「矯正預金」欄に書き込む 漠然と預金しない 預金に手をつけにくいシステムを作る 第10章 長期プランの確定 長期プランの収支を合わせる 赤字が悪いわけではない 節約ではなく行動を見直す 笑いながら人生を終えられるプランになっているか 年に一度、プランを見直す おわりに
  • ただのオタクで売れてない芸人で借金300万円あったボクが、年収800万円になった件について。
    値引きあり
    3.5
    売れてない芸人が稼げる訳がここに! かつて一世を風靡した「あると思います!」のエロ詩吟でおなじみ、天津・木村“じゃない方芸人”の天津・向清太朗。彼の2016年の年収は、なんと800万円です(正確には870万円)。テレビで見ることは殆どない。かつてウケまくったネタがあるわけでもない彼が、なぜ同い年(37歳)の平均年収511万円より多くの収入を得ることができたのか? その秘密と秘訣を、余すことなく赤裸々に大公開します(2017年9月発表作品)。
  • ただのサラリーマンから財布を18個まで増やしたお金のルールチェンジ
    3.5
    コネゼロ・お金ゼロでも、パソコン一つあれば収入源はどんどん、増やせる。ただの新卒サラリーマンから、アフィリエイトで稼ぎはじめ、30歳で収入源18個、年収1億を達成し、1年の3分の1は世界を旅する生活を実現した著者が教える、超実践的「稼ぐ力」の身につけ方。
  • 「無償」の仕事
    3.0
    「二本ある手のどちらかは誰かの為に使えるように」――六輔流ボランティアのある生き方 「生きているのではない生かさせていただいているのだ」父の口癖だった。 「二本ある手のどちらかは誰かの為に使えるように……」これも父の口癖。もの心ついたときからボランティアの仲間に囲まれていた。ボランティアというのは「生き方」なのだということも教えられた。だからといって、ボランティアだけで生きてきたわけではない。音楽、放送、出版、いろいろなジャンルですぐれた仲間と出逢い、ラジオを中心に、印税という収入も増えた。 『「無償」(ただ)の仕事』というタイトルを誤解しないでいただきたい。僕の場合、決して、立派な「無償の仕事」ではない。落語のなかのセリフだが「いただけますればいただきますが いただけませんければいただきません」に通じている。 ●「頑張ってください」 ●する側、される側 ●いい割りばし、悪い割りばし ●鬼のような人 ●お寺とボランティア ●だめなお母さん ●腑に落ちないサービス料 ●ハガキの点滴 ●「雨ニモマケズ」 ●四天王寺の精神
  • たった10秒! 仕事の悩みスッキリ
    -
    アナタの未来は? 豊かな未来のために、人間関係からお金の稼ぎ方まで、あなたの悩みを即解消! 豊かな未来、貧しい未来――あなたの心ひとつです!……まえがきに代えて 1章 お金・収入の悩みスッキリ! 2章 出世・成功の悩みスッキリ! 3章 業績・評価の悩みスッキリ! 4章 仕事の能率・進め方の悩みスッキリ! 5章 コミュニケーション・人間関係の悩みスッキリ! 6章 目的・モチベーション・生きがいの悩みスッキリ! 7章 基本・心構えの悩みスッキリ! あなたの中にいるポジ男とポジ子で、見違える人になれます……あとがき サンタ営業メソッド開発者 YSコンサルタント創業者 1951年北海道美唄市生まれ。 15歳で単身上京し、社員食堂の皿洗いをしながら定時制高校に通う。 高校卒業後、自らを鍛えるために化粧品、宝飾品のフルコミッションセールスでは、 トップセールスマンとして活躍。その後、70店舗のレストラン社長として活躍し、現社主。 この間、教育プログラムの販売で世界一の実績を持つ。これらの経験をベースに独自の 「サンタ営業メソッド」を開発し、多くのトップセールスマンを育て上げるほか、 セールスに関する研修、講演、執筆活動を行う。 また「本当の自分=真我」を開発する 画期的セミナー「真我開発講座」を編み出し、心の分野でも世界15カ国において 約25年間に亘り、研修、講演、執筆活動を展開している。 著書に「社長!二代目の仕事は魂の継承だ」「サンタさん営業ドロボー営業」 「一日ひとつ変えてみる」など80冊以上、ベストセラーも数多く出版している。
  • たとえば、謙虚に愚直なことを継続するという習慣
    -
    コロナ禍で過去最高利益を達成し、全社員の給料を上げた理由とは? ブレない → だから、未来は変えられる! 藤田晋氏 推薦! 【二度と失敗しないための18の「行動指針」】 ◎日頃から倹約を心がければ経費削減など必要ない ◎分からない事を分かるふりをする事は最も愚行である ◎収入を生まない物は資産ではなく無駄な荷物である ◎中長期的な視野に立ち、人を育てる事は資産管理よりも重要である ◎リーマンショックを忘れるな。実力以上の借金が身を滅ぼす ◎成功者にとって謙虚さと感謝が最も大事な想いである ◎悔しいなら圧倒的な努力をせよ……etc. 【本書より】 私の再起を支えてくれたのが、この本で語ろうとしている「言葉」です。この言葉たちは、私が20代で最初に起業した『エスグラント』が経営破綻して、自分自身も自己破産した直後から、再び立ち上がるまでの間、人生のどん底であえぎながら考え続けてたどり着いた「二度と失敗しないための信条」です。 我ながら、泥臭くダサい言葉が並んでいると感じます。でも、泥臭くて当たり前のことこそが真実であり、大切なことだと学びました。私自身、決して忘れないよう、日々自分を戒めています。
  • 他人の支配から逃げられない人
    -
    不当な攻撃を繰り返す理不尽な上司、面倒なママ友、モラハラ夫……。こんな人とは縁を切りたいと思いながら、そう簡単にはいかない現実。  会社を辞めれば、今の収入は得られない。ママ友を避ければ、子どもが嫌な目に合うかもしれない。夫と別れたら、生活できない。  そんな「逃げたいのに逃げられない人間関係」に悩み、心をすり減らしている人が増えている。  なぜ逃げられないのか、相手はなぜ支配しようとするのか、どうすれば逃げられない現実の中で心を軽くすることができるのか。  「逃げられない人」を生み出し続ける背景を分析しながら、他人の支配に悩んでいる人の心のメカニズムを明らかにする。
  • 魂磨きで魔法のように願いを叶える―――恋愛もお金もすべて思いどおり♪
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    予約困難の大人気スピリチュアルカウンセラーがおくる待望の初著書! ・運命の人に出会いたい ・今の彼にもっと愛されたい ・キラキラと輝く女性になりたい ・もっとお金持ちになりたい ・自分の力を活かせる、やりがいのある仕事がしたい みなさんにも、叶えたい願いがあると思います。 もし、 『そのあなたの願い、すべて叶いますよ!』 と言われたら、あなたは何を叶えたいですか? あなたの願いをできるだけ、はやく現実化する方法があります。 「その方法」を実践すると、現実がどんどん変わっていきます。 ■喜びの声、続々! ・2週間で運命の人に出会えました! ・彼に大切にされ、尽くされるのが当たり前に ・お金に困らなくなりました! ・夢だった独立を実現! ・一目惚れされました! ・300万円の臨時収入が♪ ・2カ月で彼からプロポーズされました! ・悩みがなくなって、毎日が楽しいです♪ これらの願いを叶えた皆さんが取り組んだ「その方法」、、、 それは『魂磨き』です。 魂磨きとは、現実と向き合い、思考を変え、行動を変えること。 魂を磨けば、恋愛もお金もすべて思いどおりになっちゃいます♪ 願いが次々と叶うようになる方法を知って、あなたも理想どおりの現実を手に入れませんか? ■著者 水紀華(みずき・はな) スピリチュアルカウンセラー/チャネラー/体質改善ビューティー指導師 体質改善サロンcocomin 代表。2018年11月現在、大学3年生の21歳。 自身が成功したダイエットや体質改善の方法をもとに、2016年7月より体質改善ダイエットの指導を始める。 その効果の高さから、瞬く間に大人気に。2年間で約1000人以上を指導する。 体質改善ダイエットの指導をするうちに、心の悩みが体に影響を及ぼしていることを知り、 体だけでなく心の悩みも改善できるようになりたいと、母の影響でチャネリングを開始、チャネラーとしての能力が開花する。 その力を用いたカウンセリングでは、約1年で約800人の悩める女性を幸せへと導いてきた。 カウンセリングは10代から50代の幅広い層に人気で、北海道から沖縄までファンがいる。 現在、大学生ながら月1000万円を稼ぐ経営者に。Twitterフォロワー数は2万7000人超。 【所有資格】ダイエットアドバイザー、漢方コーディネーター、薬膳調整師、かっさディプロマ、 漢方茶ブレンダー、漢方茶ブレンダー認定講師、セルフアイリスト、耳つぼストーンセラピスト
  • たまらない女 ためられる女
    値引きあり
    4.0
    1巻385円 (税込)
    今、会社が倒産したら、何日生きられますか? お金と人生に悩むすべての女性に贈る、 マネー・レッスン小説。 アパレルメーカーの営業として働く村崎菜緒――28歳。貯金ナシ。彼氏ナシ。 ある日、親友・朱美の勤める会社が倒産したと聞かされる。 お金はあるだけ使ってしまう「たまらない女」菜緒は、今無職になったら1か月ももたないと焦り、「ためられる女」になるべく奮闘しはじめる。 そんななか、不本意な部署移動を命じられ転職を考えるが……。お金と人生に悩むすべての女性に贈る、マネー・レッスン小説。 (本書は、働く女性のキャリアを本音モードで考えるウェブマガジン「Woman type(ウーマン・タイプ)」で連載していた 『alla prima(アラ・プリマ)』を加筆改題したものです) *目次より プロローグ 夢を追う女、夢を逃す女  第一章 「たまらない女」からの脱却【ケチケチしない貯金術】 第二章 やってきた、予想外の出来事【保険は入らなきゃダメ?】 第三章 好きなモノを手に入れるために【賢いクレジットカードの使い方】 第四章 貯金の次にすべきこと【投資はやったほうがいい?】 第五章 リスクを超えてチャレンジしたら……【知っておきたいマンションと不動産投資】 第六章 夢に向かって動きはじめる【収入と支出のバランス】 エピローグ 人生の冒険に出た女、人生に立ち止まる女
  • 貯まる女子の毎日の習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金が貯まるヒミツは「暮らし」にあり! 日経WOMANで大人気の実例&ノウハウが本になりました! 限られた収入のなかで上手にやりくりしながら、 きちんとお金を貯める秘訣とは? 友人や同僚にもなかなか聞けない「働く女性の家計管理」の極意を、 きちんとお金を貯めている20人の実例でたっぷり紹介します! 「年100万円以上貯めている人の暮らしの整え習慣」 「総資産1000万円超え女子の24時間」 「ムダ買いしない人の制服化ルール」 「食費上手なシングル・ひとり暮らしのヒミツ」 「貯めている女子のスッキリ部屋」 などなど、等身大の働く女性たちのリアルな実例が満載です。 また、“食費を整えるワザ”として、 伝説の家政婦・タサン志麻さんがプライベートで実践する 「必要最低限の調味料&調理器具」を使った 食材も時間もムダにしない調理のコツも収録。 さらに、「定年後」の女性たちにも登場してもらい、 気になる60代からの年金+αの収入と支出のリアルも紹介します。 老後の働き方ロードマップや、おひとりさまでも安心な 人生終盤に頼れる仕組みも解説しています。 現役世代からシニアまで、 さまざまな働く女性の実例から学べる、 お金のスキルが上がること間違いなしの1冊です! ◆1 財布から冷蔵庫、クローゼットまで  貯まる女子の暮らしの整え方編 ◆2 もっと賢くお金を増やしたい!  貯蓄&投資で資産づくり編 ◆3 モノを厳選すれば出費が減る!  お金が貯まる片づけ編 ◆4 老後のお金の不安はこうして解消!  定年女子のリアル家計編
  • 大学病院の不健康な医者たち
    -
    医者だって、リストラされる日がくるんだ  医者になったからといって、安定した収入と約束された将来があるわけではなかった。まったく突然の異動だった。左遷人事とはこんなものかという諦めと、まあ人生そんな時もあっていいではないか、という達観した気持ちもあった…。  大学病院という組織の中で悩みながらも次の人生へ踏み出した三年間を描いた、痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 大資産家になるためのアジア副業マニュアル 100万円から実現できる人生改革
    4.2
    今こそ企業も個人もアジアの風に乗るべき時。本書は正に成功のカギを示した必読の書だと思う。――ソニー元社長 安藤国威。米プレデンシャル・フィナンシャル日本法人設立に30歳で参画し、36歳で取締役。44歳でフィリピン現地法人の社長、その後東京海上グループやソニー生命保険を渡り歩いた著者。生保業界のエリート営業管理職が、自身の体験をもとに、アジアで稼ぎ、大資産家となる方法を伝授!内容例を挙げると、語学力で飛躍するアジアの若者vs.陳腐な内容を日本語のみでしか話せない日本の若者 人口ボーナスで見る世界、沸騰するアジア 収入源と運用、リスク分散の考え方―マネー力幼稚園児の日本 なぜ、三カ国に住居、資産をもつことが有効なのか 合法的運び屋となるために 移動は経費ではなく投資である 住む場所が変われば人生は劇的に変わる 等々。アジアビジネスのチャンスをつかむための一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 大富豪が実践しているお金の哲学
    3.7
    「よし、今月からしっかり家計簿をつけてお金を増やしていこう! 」 そう意気込んだ結果、真っ先に食費を削った経験はありませんか? 朝食を抜き、ランチをカップラーメンで済ませ、夜は自炊を徹底。たしかにそれを続ければ毎月数万円は節約できるでしょう。 しかし、大富豪になるような人はこういったアプローチをとりません。 添加物満載のランチで健康を切り売りしながらコツコツお金を貯めるのではなく、定食屋さんに行ってバランスのとれたランチを食べ、心身ともに健康体を維持し、仕事の集中力を高めて早く収入を上げる。 お金を増やすために、あえて割高な食事をする、ということです。 また、毎晩自炊をするくらいなら、お金がかかろうとも積極的に夜の交流を増やします。 大富豪にとって、食事は健康の源であると同時に、交流の機会でもあると考えているのです。 このように、大富豪になるポテンシャルを持った人は、何事も投資目線で考えます。 食事をはじめ、かばんやスーツ、子供の教育、毎日の移動手段から自分の住む場所にいたるまで、二重、三重に意味を持たせ、お金を使うときはそれ以上のお金を稼ぐことにつなげていく。 逆にキャッシュがキャッシュを生まないのであれば、たとえ100円であってもお金を使わない。 これが大富豪のお金の哲学です。 こういった習慣は、お金がないときに実践することで最大の効果を発揮します。「自分は大富豪でもないし、大富豪になることも考えていない」と思っている人こそ、財布を開くたびに「このお金は自分にとってどのようなリターンを生み出すのか」という発想を身につける必要があります。 私は前職の証券会社時代、富裕層向けのプライベートバンキング部門にて世界の大富豪と仕事をさせていただく機会を持てました。本書では私なりの目線でみた大富豪の実態をつまびらかにすることによって、大富豪ならではの習慣や心構え、ひいてはその根底に流れるお金に対する哲学をみなさんに知っていただこうと思っています。
  • ダイヤ改正から読み解く鉄道会社の苦悩
    4.0
    コロナ禍で人流が減り、鉄道はビジネスモデルの変革を迫られた。 乗客はいったいどれくらい減ったのか。 主要路線、地方鉄道の乗客の推移を追うとともに、駅ごとの利用者数の増減を把握。 JR東日本が運輸収入46.8%減にまで落ち込むなど、各社危機的な売上減にあえぐ中、鉄道会社の戦略の肝となるダイヤの改正から、新たな収益を得るための戦略を豊富なデータとともに網羅していく。 公共交通機関として巨額のコストを負担しながら、利益を獲得すために鉄道会社は どのような戦略を導き出したのか――。
  • 脱・OLへの道!!
    4.0
    晴れて社長になっちゃった!! 人気サイト「脱☆OLまりえの超~節約術!!」。そのサイトのオーナーが書く、懸命に節約と貯蓄に励む独身女性を応援する本。「どーしても20代で新築マンションを買いたい!!」から目覚めた貯金・節約生活。多くの人に知ってもらおうと始めたホームページも、なかなかアクセス数があがらず悪戦苦闘を繰り返しながら、効果的なアフィリエイトの方法などを身につけ、気がついてみれば月収100万円! そして、ついに会社設立へ!!その愛と励ましの節約・副業生活と、経験者が教える副収入のコツ、会社設立の方法などをつづる。月100万円超稼ぐための舞台裏教えます。千葉麗子さんとの対談も必見!! 「稼ぎ頭のサイトオーナー」へのインタビューなどを折込んだ、読みやすく楽しい一冊。このまま人生を終わらせたくない!と思いながら、悩んで立ち止まってしまうあなたに、ぜひ読んでほしい。

    試し読み

    フォロー
  • 脱・高収入貧乏
    -
    1巻1,567円 (税込)
    数多の「高収入貧乏」を救った独立系FPがライフプランに沿った資産形成の方法を徹底解説! --------------------------- 年収1000万円超えといえば今なお多くの人に羨まれる存在であり、 高い収入を得るために相当な努力をしているはずです。 しかし、残念ながら思い描いていたほど金銭面で理想的な生活を送れていないのが実情です。 「お金はいつか貯めよう」と安易に考え収入のほとんどを使い切り、 まとまった貯蓄もなく十分な資産形成ができていない「高収入貧乏」が少なくないのです。 この状態を続ければ、一生お金の不安を抱えることになってしまい、 突然の病気や失業といったリスクに無防備であるうえ、 ゆくゆくは老後の生活資金が不足してしまう可能性さえあります。 正しいお金の使い方、育て方を知らなければ「年収1000万円あるから将来安泰」とは決していえません。 著者はそんな「高収入貧乏」である顧客に向けて、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として ライフプランの設計からそれに合わせた投資や保険についてのアドバイスを行っています。 本書では年収1000万円超のビジネスパーソンに向けて、基本的なマネーリテラシーから、 貯蓄なしの原因を洗い出すために必要な家計管理、 お金を「流動性」「安定性」「収益性」の3つに分けて行う資産形成の方法を伝授します。 「高収入貧乏」から抜け出し、豊かな生活を送るうえで必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 脱サラフードデリバリー配達員テンパりマンガ日記
    完結
    4.0
    作者が元宅配員の経験をいかして、コロナ禍でフードデリバリーを始めた。 収入事情・いい所・困った所など赤裸々にレポート! ★単行本カバー下画像収録★
  • W小姑 【単話売】
    完結
    -
    義兄嫁と合同で卒園パーティーをやることになった私。収入も、一緒に両親の家で同居する環境もそっくりなのに何故、そんなにお金があるの!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち
    -
    「ダボスマン」=スイスのダボスで例年行われる 世界経済フォーラム総会(通称ダボス会議)に集う、 名だたる億万長者たちの呼称―― ノーベル経済学者スティグリッツ教授、大絶賛! ・パワーエリートの集会「ダボス会議」のリアル  ・ステークホルダー資本主義の不都合な真実 ・脱炭素<<<<<脱税 ・パンデミックで肥えたのは誰か? ・彼らがベーシックインカムに賛成する理由 Amazon、ブラックストーン、JPモルガン、セールスフォース、ブラックロック…ダボスのスターCEOが多数登場。 グローバル資本主義の「今」と「未来」を正しく読み解くための、21要素。 ・過去40年で、アメリカ人の1%の最富裕層は総計21兆ドルの富を獲得した。一方、下半分の層の資産は9000億ドル減少した。 ・最も豊かな10人の超大富豪の財産を合計すると、最も貧しい85カ国の経済規模を上回る。 ・ダボスマンは、世界各地の租税回避地(タックス・ヘイブン)に約7兆6000億ドルを秘蔵しており、これは全世界の家計収入総額の8%に達する。その大半は未申告で、各国税務当局の手が及ばない。 パンデミック後の新しい時代に得るべき知見が満載の、経済ノンフィクション!
  • だまされない マンション管理
    -
    1巻1,386円 (税込)
    安心して住み続けるために── ●どこのマンションでも起こる問題 ●管理費の収入で支出をまかなう ●脅す管理会社への対応 ●「大規模修繕工事」っておかしい!……などなど、そんな現状を変えるためにはどうしたらよいのか、これらに対する管理のノウハウが満載。著者の実践を加味し、マンション管理への対処方法あれこれを、分かりやすく教えてくれる一冊。
  • だれでもかんたん「売れるnote」のつくりかた
    -
    「あと5万、収入が増えたらいいなぁ」 そう思ったことはありませんか? 本書で紹介する「note(ノート)」は、自分の得意や好きを商品化して発売することができる新しいタイプのWebサービスです。 著者は緻密な戦略のもと、noteを作成して発売。 販売開始6日後には100万円の売り上げを達成しました。 その著者が「売れるnote」を作るための超実践的ノウハウを初公開! ・副業を考えている会社員の方 ・在宅で働きたい主婦の方 ・インターネットにあまり馴染みがなく、Twitterはやるけどブログは書いていない方 ・noteに挑戦してみたいけどそもそも仕組みがよくわからない方 などなど、note初挑戦でも安心して取り組めるよう、売れるnoteのつくりかたを一から丁寧に解説します。
  • 誰でもゼロから稼げちゃう♡ おうちCEOで「私」史上最高の働き方
    4.0
    コロナ禍でダメージ…収入を増やしたい! そんな人も、家にいながら夢を叶えたい人も、「タイプ別の副業・起業」でラクラク実現! 自宅で・自由に・心地よく♪ キャリア・資格なしでも「好き・得意」が仕事になる 「そんなこと、私にもできるのかな」?という方のために、悶々OLふわ子が年収1000万円のお姉さんに教わりながら副業・起業を試すストーリーでお教えします! 多くのおうちCEOを育ててきた著者が発見した「タイプ別」の方法を参考にすれば、やる気スイッチが見つかる♪ビジネスは大変じゃなく”ワクワク”になる!仲間と組んでもうまくいく! ⇒あなたは、A経営者タイプ、Bタレントタイプ、Cマネージャータイプ、どれが近い!? 本書のチェックシートで自分の特性を知り、自宅で自分らしく働くスタイルを確立しましょう。
  • 誰でもたのしい! はじめてのわたしチャンネルYouTube
    -
    1巻1,540円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動画好き女子必見! 楽しい+αの趣味をYouTubeで始めよう。現役人気YouTuberが初歩から教える配信テクニック! ■YouTubeは国内主要SNSで利用者数NO.1の5078万人以上。 海外ではYouTubeが生活の中で、テレビを超える存在に! 自分で動画を配信するYouTuberも世界中で増加中  ■日本では見るだけの人がまだまだ多数。 動画配信はやっぱり、とっつきにくい?そんなことない! 趣味として楽しめます! さらにやるからには少しでもPV(=お小遣い)を稼ぎたい初心者向けに、 ファンを作る方法や広告収入を稼ぐテクニックを紹介  ■特徴1:YouTubeで月50万円の収入を稼いでいる著者が2年間のYouTube動画ビジネス実践をもとに、ノウハウや知識を公開!  ■特徴2:チャンネルの作り方、動画作成、動画編集、アップロードの流れを細かく画像付きで説明するため、初心者でも安心。 老若男女向けに楽しみ方を、分かりやすくやさしく解説  ■特徴3:表紙はYouTubeの画面に見立てた横長。体裁も見開きで見やすい。 Toshi:株式会社IAMの最高経営責任者CEO。 YouTube動画制作プロデューサーのほかに、アニメ制作プロデューサーや電子漫画アプリ開発を手がけている。 自らが運営するYouTubeチャンネルの登録者は9万人を超える。 JUN:チャンネル登録者数10万人を超える人気YouTuber。 幼稚園・小学生向けの動画を投稿し、実践で培ったYouTubeのノウハウに長けている。
  • 誰でも学べば一生役立つ投資の基本技術
    5.0
    日本株・FX・米国株・金・暗号資産・商品先物…何にでも使える! 値動きとトレードの基本は「投資収益」のキモになる。 一度身に着ければ一生役立つ。どんな金融商品でも対応可能! 投資利益の中心はキャピタルゲイン(売却益)です。金融商品はそれぞれ、マーケットの規模や市場取引のルール、取引時間帯などは異なりますが、売り手と買い手がいて市場で値段が動くメカニズムは共通です。つまり金融商品が変わっても、投資(トレード)の基本はみな同じです。 最初にこの基本をしっかりと身に着けると、日本株、FX、米国株、金、暗号資産、商品先物など、どんな金融商品でもその個別特性を学ぶだけですぐに対応できるのです。 そして、学びの結果として投資収益が増えれば、どんな時代でも、大きな有事に遭遇しても、世界中のどこにいても、失業しても、「収入を得る手段」を手にすることができるのです。 そこで本書は、これらの知識と技術、その学び方について、はじめて投資をする人でもわかるように、マーケットのしくみ、需給と価格形成、リスクとリターン、ローソク足1本からの見方やダウ理論の勝ち方などについて、基本から詳しく解説しています。
  • 誰も教えてくれなかった金持ちになるための濃ゆい理論
    3.5
    Youtubeチャンネル登録者数32万人、Twitterフォロワー数24万人の闘う経済評論家がガチで伝授! マイホーム、高級車、ブランド物…… 「地位財」を貯め込んでも一生満たされることはない。 自分の欲望の本質を見極めろ! 【目次】 序章 人生の悩みの9割はお金で解決できる 第1章 悪魔祓い(カモ釣りを逃れるマインドセット) 第2章 万物流転、ピンチはチャンス 第3章 「3」、それは不思議な数字 第4章 100年に一度の経済ショックは10年に一度やって来る 第5章 嘘つきメディアに騙されるな! 終章 金持ちの最低条件 幸福な金持ちになるために世の中がピンチのときはむしろチャンス! ・金持ちは「資産」、貧乏人は「負債」を買う ・今儲かっているビジネスは永遠ではない ・副業で稼げるのはごく一部の選ばれし人 ・掛け金の高い保険に加入したがるのは極めて愚か ・手持ちの資産は問答無用で「3分割」にする ・「まだ現金化できていないアイデア」を探す ・引退していいかどうか決める基準は「無収入生存年数」 ・「やめるべきリスト」を作成して即実践 ・「低空飛行」でもひたすら飛び続けろ ・「ナイトの不確実性」で勝負する ……etc
  • 男女雇用均等法ができて日本の子どもは貧乏になった?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 1986年に施行された男女雇用機会均等法。バブル景気も追い風に、日本の会社員は男女ともに活気に満ちていた。 しかし今、日本は子どもや母子家庭の貧困、ワーキングプア、少子高齢化、介護問題など、問題が山積している。 本書では、この窮状を生み出した要因を男女雇用機会均等法を軸に検証し、今から社会や家族に何ができるのかを探ってゆく。 【目次】 ●本書の流れ ●均等法世代の一員として ●父親が大黒柱でいられた頃 ●息子はとりあえず大学へ 娘もできれば大学へ ●均等法導入とバブル景気 ●失職・職のランクダウンに直面する男達 ●寿退社や妊娠による退職に救われていた男性社会 ●出産の高齢化と産み控え ●家庭の収入の低下が家庭や子どもにもたらす影響 ●共稼ぎ家庭の特徴と家庭状況の悪化 ●離婚から始まる母子家庭や子どもの貧困 ●日本のこの先に見えてくるもの ●長期的展望を持たない短期的な政策 ●では、どうすればいいのか 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。 近著は「会議が変わる発言術」「マルチタスク集中術」「やめたい口癖ベストテン」他。
  • 知識ゼロからの家計管理入門
    3.3
    「ムリしてでも子どもにはいい教育を受けさせたいし、個室も与えたい」 「毎日節約しているのに貯蓄は全然増えない……」 「ボーナスが減ったらローンが返せなくなる」 「こんな調子で老後は大丈夫かしら」 なんとなくこのような不安を感じている人は多いのではないでしょうか。 お金の悩みに煩わされない人生を送るための解決策は「家計簿」をつけることではありません。 家計管理の考え方を頭で理解し、家計管理の仕組みをつくり、お金が貯まる生活を実践することです。 そうすれば、健全で快適な生活が待っています。 本書ではそのノウハウを満載し、各項目ごとのテーマに沿ったマンガでわかりやすく解説しています。 もくじ 1章 「基本編」 家計管理の考え方 貯金は社会人としての「義務」/長期のライフプランを考える/子どもが独立したあとは……/世帯収入を把握する ほか 2章 「How to 編」 家計管理を始めよう 支出をスリム化させる考え方/家計の現状を把握する/預金とプール金を区別する/強制預金額を決める ほか 3章 「応用編」 家計管理、こんなときどうする? 未来のお金を先に使っている!?/ノートと現金は必ず対応させる/口座は2つで管理する/月始めにやること、締め日にやること ほか
  • 知識ゼロからの働き方改革で変わる労働法入門
    -
    同一労働同一賃金、時間外労働規制、高度プロフェッショナル制度…… 労働法の改正で何が変わるの? 会社はどうする? 働き方改革関連法のポイントや注意点がこの一冊でわかる。 【何が変わるの?】 ●基本給、昇給の不合理な格差をなくす ●派遣社員は派遣先の社員と同一待遇 ●上限を超えて残業させると罰せられる ●年5日は有休を消化させること ●高収入の専門職は労基法に縛られない 【会社はどうする?】 ●雇用形態と就業規則の見直しが出発点 ●職務内容を差別化して遵守する ●従業員の労働時間管理に取り組む ●“残業ができない仕組み”を作る ●副業・兼業で生じる“残業代”に注意 【目次】 序章 マンガで見る! 働き方改革で何が変わるの? 第1章 同一労働同一賃金 正規も非正規も関係ない。会社は能力に報いる 第2章 時間外労働規制 長時間労働にメス! 罰則付きで残業禁止に 第3章 高度プロフェッショナル制度 従業員には時間より成果を求める 第4章 ここに注目! 知っておきたい労働法のポイント
  • 知識ゼロですが、無理なく増えるお金ルーティン教えてください。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価はどんどん上がるのに…… お給料は増えない…… 貯金も全然できていない…… そんなあなたに最適! 一番わかりやすい「お金を増やす」入門書! 毎月給与は振り込まれているのに、なぜかお金が貯まらない現象、起こっていませんか? 漠然とした不安を抱えながら、節約をするのにも限度がありますよね。 本書では、「あなたのお金」について5ステップで詳しく解説。 人生にかかるお金ともらえるお金を誌面の通りに計算することで不安がクリアになったり、 給与明細を見直してオトクな制度を活用したり、 給与を増やす方向性がわかったり、 貯金がわずかでも投資を始める目処が立ったり…… 「お金ルーティン」を見直すだけで、「貯まる」だけじゃない、「増える」家計サイクルが回り始めます! 本文は、「先生と生徒」の対話形式。 見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。 ひとつひとつの手順や便利なサービスを具体的に提示しているので、 そのままマネするだけでOK。 お金に関する知識がゼロでも、きちんとお金を増やしていくことができます。 大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計386万部の横山光昭さんが、 要点を絞って図解でわかりやすく解説します。 STEP1:収支バランスを把握しよう~私のお金はどうなっている?~ STEP2:マネープランを立てよう~いくら必要でどうやって貯めればいい?~ STEP3:出費を減らそう~今日から無理なくできる節約&節税~ STEP4:収入を増やそう~固定収入を上げる方法を考える~ STEP5:投資をしよう~自分に合った方法を選ぼう~
  • 知識ゼロでもお金が勝手に増えていく 「不労所得」生活
    -
    もしも毎月、お給料以外の収入があったら……。 そんなことを考えたことはありませんか? 直接的な労働をともなわない収入を「不労所得」と呼びますが、実はこの「不労所得」、投資をすることで誰でも簡単に手に入れることができるのです。 投資というと、いろいろな知識が求められてややこしいイメージがありますし、まとまった資金がないとできないイメージがあるかもしれません。 しかし、そんなことはありません。 特別な知識や大きな資金がなくても大丈夫。自分の懐と相談しながら、無理なくやる投資でも「不労所得」を得ることは可能なのです。 投資歴35年以上で、毎年多額の不労所得を得ている投資家の著者が、お金がお金を生む仕組みづくりをやさしく解説。高配当株や投資信託、新NISA、ETF、リートなどを上手に使い、月数千円からの投資でも「不労所得」を目指せる、とっておきの最短ルートをご紹介します!
  • 父のおともで文楽へ
    値引きあり
    3.7
    父と私と文楽。共感度100%の家族小説。  母の3回忌の法要で、佐和子は実家を訪ねた。久しぶりに顔を合わせた父・敬一郎から文楽を観に行こうと誘われる。仕事が休みの土曜日、小学生の娘・梨々花は別れた夫・義彦との面会日で家にない。「面白いぞ」と敬一郎は言うが、半信半疑で国立劇場へ向かった。  演目は『心中天網島』だった。天満で紙屋を営む治兵衛が曾根崎新地の遊女と恋仲になり、妻子を捨てて心中するという筋書きだ。治兵衛は、妻のおさんへの未練も断ち切れず、遊女の小春との心中も踏ん切りがつかない。佐和子はまったく共感できなかった。そんな佐和子に、「また付き合え」と敬一郎は言った。  ニューヨーク州の弁護士資格も持ち、アメリカで仕事をする予定の義彦が、梨々花を連れていきたいと言い始めた。佐和子は梨々花を手放したくないが、契約社員としての収入は多くなく、夫からの養育費に頼る身だ。そんな中、敬一郎から検査入院をすると連絡が入る。  37歳でシングルマザー、派遣社員の佐和子には、精神的にも経済的にもゆとりは少ない。公私に亘って、課題が山積みだったが……。
  • 「知的自営業」のすすめ 技術者のための独立コンサル入門講座
    3.0
    だれも語らなかった、自分の『棚卸』法、顧客獲得などの自立のノウハウ、年収のシミュレーションを開示! 現在の仕事、収入に疑問を感じている技術者はもちろん、理系のサラリーマン、企業OBの方に提案! 技術者は「知的自営業」へ大転換することで“もやもや”はすべて解消! モチベーションもインセンティブもメンタル・ヘルスも大幅に向上!! たしかな先達の事例で、安心と自信が得られます。
  • ChatGPTは神か悪魔か
    4.0
    真のAI革命が到来―― 識者たちが予測する未来予想図 落合陽一「人類の知的産業が機械に取って代わられる日まで、あと2年くらいかもしれない」 山口周「AIの価格破壊で『優秀さ』の定義は変わる。高収入の仕事からAIに代替される」 まるで人と話しているかのような自然な対応をする対話型AI「ChatGPT」が話題だ。これまでの人工知能(AI)とは異なり、学習しながらコンテンツを作成する「生成AI」の衝撃。教育、ビジネスから医療、恋愛、芸術まで、私たちの生活を劇的に変え得る驚異のテクノロジーの「メリット」と「怖さ」を、論客たちが語り尽くす。生成AIは人類にとって神なのか、悪魔なのか――。
  • 中学教師が教える「したたかに生きる」ための経済の授業
    3.0
    著者が在住する宮城県の最低賃金は675円。時給がいくらにせよ、非正規雇用となっている人々の収入が低いということ。このことについて、著者は授業を通して、中学生の段階で課題意識を持ってもらいたかったといいます。 「フリーター」という言葉が新鮮で輝きを持っていた時代がありました。毎日毎日,同じような仕事をやるより、趣味の場を広げ、必要な分を必要なときにだけ働いて得ればよい。人生、面白おかしく生きなければ、といった風潮があったからです。働くこと、自立すること、生活することってなんだろう、という生き方について、著者が18年間にわたって教え続けてきた「したたかに生きる経済学習」を1冊の本にまとめました。15歳の中学生と一緒に考えてみませんか。
  • 中古ワンルーム2戸からはじめる家賃40万円稼ぐ黄金の法則
    4.4
    アパート1棟投資と比較してワンルーム投資は低資金でできる、サラリーマン向きの投資です。 本書は、業界キャリア30年、管理戸数じつに12,000戸という管理会社の社長がこれまでの体験を通して得た、不動産投資で成功する方法をまとめたものです。 30代で経済的自由をめざしている人も、50代で退職後の収入が不安な人も、東京のワンルーム2戸を、まず持つことです。 2戸といっても、想像するほど難しいことではありません。多くの人は「借りた方が得なローン」を見過ごしているだけです。 ぜひ本書の<レバレッジの黄金率>を活用して、長期安定収入を得る方法をつかんでください。
  • 中国人が上司になる日
    3.0
    ある日、わが社が中国企業の傘下に――そのとき、どうする? クオリティよりスピード重視、政治を無視すると何もできない、面子を何より重視する、同じ国でも出身地によって全く特徴が違う、携帯の機種で社会的地位を判断・・・中国のビジネス習慣は日本とはこんなに違う! ! 中国メディアで約10年勤務経験を持つ著者が、 中国企業で働く日本人や中国人ビジネスパーソンに取材を重ね 日中のビジネス文化の違いと、その付き合い方について分析する。 【目次】 プロローグ ある日、中国人はやってくる。 第1章 中国人社長がやって来た! 第2章 中国企業で働く、ということ 第3章 こんなに違う会社のしきたり 第4章 面子は時に仕事より大事 第5章 中国の常識は日本の非常識 第6章 中国人も戸惑っている 【本書の内容から】 ●クオリティの日本人、スピードの中国人 ●年下のエリート中国人と働くということ ●日本の会社は「給料が低い」? ●あの人誰? 謎のダウンロード社員 ●「お父さんは何をしている人ですか」 ●コネの有無が全てを決める ●「帰省時の自慢」のために頑張る ●爆買いする中間層と成金層 ●「灰色収入」は悪ではない ●「ほうれんそう」なんて嫌いだ! ●中国企業で評価される人材とは?
  • 中国はここにある――貧しき人々のむれ
    4.5
    都市の繁栄の陰で荒廃する農村。農業だけでは暮らせない人々が出稼ぎにゆき、ほとんど帰らない。老人は残された孫の世話で疲弊し学校教育も衰退した。子供は勉強に将来の展望をみない。わずかな現金収入を求めて出稼ぎに出る日を心待ちにする。著者は故郷の農村に帰り、胸がしめ付けられるような衰退ぶりを綴った。孤絶した留守児童が老婆を殺害強姦。夢はこの世で最も悪いものと自嘲する幼馴染。夫の長期出稼ぎ中に精神を病む妻。「農村が民族の厄介者となり…病理の代名詞となったのはいつからだろう」。希望はないのか。著者は農村社会の伝統にその芽をみる。底辺の声なき人々の声を書きとめようとする知識人のジレンマに、著者も直面する。しかし敢えて自分に最も近い対象を選び、書くことの困難にうろたえる自身の姿を読者に隠さない。こうして紡がれた語りに、農民も都会人も没頭した。第11回華語文学伝媒大賞「年度散文家」賞、2010年度人民文学賞、2010年度新京報文学類好書、第7回文津図書賞、2013年度中国好書受賞。
  • 中国輸入―Yahoo!ショッピング完全攻略ガイド
    -
    【中国輸入×Yahoo!ショッピング×仕組み化の決定版】 ★ひとり物販で年商1億円達成する方法 ★1日1時間程度の作業で月収200万円稼げるようになったノウハウを公開! ★従業員なし、オフィスなし、個人で年商1億円を達成する方法 ★副業から起業した事例多数 ★Amazon販売で苦しむセラーがYahoo!ショッピングで大逆転 ★Yahoo!ショッピング×中国輸入ビジネスのすべてを公開! ━━━━━━━━━━━━━━ 「メルカリのお小遣い稼ぎから脱却したい」 「せどりを卒業したい」 「無在庫販売を卒業したい」 「副業で会社員の収入を超えたい」 「時間と場所と人間関係の悩みから解放されたい」 「月収100万円以上を目指して物販ビジネスしたい」 そのような悩みを解決するべき 今、始めて欲しいのが中国輸入×Yahoo!ショッピング販売。 借金するほどうまくいっていなかった状態から Yahoo!ショッピング販売で年商1億円月収200万円以上に 大逆転できた方法を大公開。 「円安だから稼げないんじゃないの?」 「中国輸入はもう稼げないんじゃないの?」 「ヤフーショッピングって売れるの?」 大丈夫です! 本書はそれらの疑問も解消できる内容となっております。 中国製品が日本で販売されている限りはこのビジネスは終わりません。 本書では、最終的に1日1時間の作業で月収100万円以上を 稼いでいただくためのノウハウを詰め込みました。 パソコンさえあれば、どこにいても、どの時間でも、 在庫を自宅に1つも保管しなくても、従業員を雇わなくても、 実践できる具体的な11ステップ。

    試し読み

    フォロー
  • 中卒、借金300万でも年収1億円 7年で12億稼いだ僕の成功法則
    4.5
    お金を稼げる人・稼げない人の差は能力ではありません。マインド(思考)です。なのに、多くの人が「学歴がないから」「能力がないから」「元手がないから」という理由で収入アップをあきらめてしまっています。実にもったいない話です。しかも20代、30代といった若い人に、決して多くない収入に甘んじてしまっている人が多い。そこで、もう一度はっきり言います。マインドを変えれば、あなたも必ず稼げるようになります。本書は、高校中退、20歳そこそこで300万円もの借金があったにも関わらず、今では年収1億円になった著者の成功法則をまとめたものです。「時間」のみを最大の価値にしている/成功者を徹底的に真似する/リスクを自ら作る/お金を払ってお礼を言う/人に批判されることをやる/変化しないほうがリスクと考える……億を稼ぐマインドを身に付け、自由な時間と大きな収入、本当の意味での幸せを手に入れるための本。

    試し読み

    フォロー
  • 中東の経済学
    NEW
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中東の動向は世界の経済に直結している 日本にとって、石油を通じて中東は重要な地域です。しかし日本で中東政治や文化についての出版物はありますが、経済関連のものは皆無といえます。本書は、トレンドをおさえつつ学術的な観点から中東経済のしくみ・成り立ちを説明し、世界との関係性を考えるための入門書です。 【構成】 はじめに 中東の経済事情を知るために ■プロローグ 中東の基礎知識 中東という地域 主要な中東の国ぐに① 主要な中東の国ぐに② 主要な中東の国ぐに③ イスラム教の基本 アラブ人は空気を読める? ホフステードの五次元モデル <中東経済こぼれ話①> 中東ビジネスの要諦 ■Part.1 石油産業の歴史としくみ 石油産業の構造:上流と下流 世界的大企業サウジ・アラムコ 「後出しジャンケン」で石油を買う日本 大きくなりすぎたスタンダート石油 イランからはじまる中東の石油産業 我々以外は仲間に入れぬ:赤線協定 アラビア半島での石油発見 サウジアラビアで世界最大の油田発見 メジャーが支配する中東の石油 メジャーに暗雲立ちこめる60年代 資源ナショナリズムの動きとOPEC結成 メジャー支配からOPECへ 盟主サウジアラビアの苦悩 価格低迷の90年代、市場過熱のゼロ年代 産油国「アメリカ」への対応 脱炭素時代の石油産業 <中東経済こぼれ話②> 日本に石油メジャーが生まれなかったワケ ■Part.2 世界と日本のエネルギー事情 石油と天然ガスはまだまだ主役 化石燃料依存度が高い日本 日本の弱点はエネルギーの海外依存 石油はあとどれくらい採れるのか? 石油の生産量・消費量 世界最大の産油国アメリカ 世界経済を左右する石油価格の推移 石油の貿易:中東の得意先はアジア 天然ガスはあとどれくらい採れるのか? 天然ガスの生産量・消費量 世界最大の産ガス国もアメリカ 日本の石油中東依存度は9割超 アジア主要国の石油中東依存度 石油市場における中東の重要性 <中東経済こぼれ話③> 中東の統計の信頼性 ■Part.3 オイルマネーの循環 中東経済でもっとも重要なのは石油価格 中東産油国の財政の柱は石油 サウジアラビアの財政はラクじゃない レンティア国家とは? 「課税なくして代表なし」 レンティア国家における石油収入の循環 みんな公務員 国が相手じゃ勝負にならない 民間企業も地主さん 石油価格が低いと王様もツラいよ 国民にも負担してもらいます 新興勢力の地代の生み出し方 資源があると経済成長しない? <中東経済こぼれ話④> オランダ病:工業化できない産油国 ■Part.4 中東の貿易構造 中東の貿易:お隣さんとは少ないよ! サウジアラビアとUAEが中東貿易の二強 NOイスラエル:アラブ・ボイコット イスラエルとの経済関係 カタール断交問題と経済関係 カタール経済は断交でダメージを受けた? 棚からぼた餅のオマーン トルコがリードする地域経済統合 域内貿易が少ないGCC もともとのドバイは地域の物流拠点 ドバイの再輸出先はどこか? 海外直接投資の状況 世界競争力ランキングからみた中東 <中東経済こぼれ話⑤> 世界銀行報告書の不正とサウジアラビア ■Part.5 労働構造と人的資本 中東の労働市場の特徴 外国人だらけの湾岸諸国 男だらけの湾岸諸国 稼いだお金を故郷に送る 外国人労働力に頼りつづけられる? 公務員での雇用も限界? 課題山積の労働力自国民化 「働かざる者食うべからず」になるか? 湾岸諸国の学力は高くない なぜ学力が低いのか? <中東経済こぼれ話⑥> 経済成長は外国頼み ■Part.6 中東経済の未来 中東経済の新たな針路 サウジアラビアの「ビジョン2030」 投資を通じた国づくり スポーツを通じた産業育成 趣味がビジネスに:競馬 世界から脚光を浴びる観光開発 利子という言葉は使わない:イスラム金融 イスラム圏市場へのパスポート:ハラル認証 次世代エネルギー供給地をめざす中東 <中東経済こぼれ話⑦> 中東にお金もちは多いのか?
  • 中の上の女 1
    完結
    -
    この世は、持っている者が得をして、持っていない者は損をする世界。じゃあ、持っていない者はそんな残酷な現実世界を生き抜くためにどうすればいいの――? 平野ゆいは、容姿、収入、勤務先が平均より少し上という、見事なまでの「中の上」の女。しかし、誰よりも強い上昇志向を持つゆいは、「上の女」に成り上がるチャンスを狙っていた。そんな時に“持っている者”の代表格、医者との合コンが舞い込んでくる。気合い十分で合コン会場に乗り込むゆい、ついに見つけた“金の卵(理想的な結婚相手)”を落とすべく、禁断のマル秘テクニックを駆使して迫る! 笑いあり、涙あり(?)、持たざる女の仁義なき下剋上物語、堂々スタート!
  • 超お買い得になった株と不動産で1億円つくる!―――株-1グランプリ優勝3回のサラリーマンのマル秘投資術
    -
    ■コロナ暴落で、アベノミクス以降の上昇相場は吹っ飛びました。高騰続けた不動産も下落。ただ、これはアベノミクス相場に乗れなかった投資家にはチャンスです。実力以下に売られすぎた株や物件に投資する大チャンスなのです。本書は、そんな割安になった状態から投資をはじめようとする投資ビギナーに、暴落後の投資手法、具体的に買えばいい銘柄をズバリ教える投資指南書です。 ■著者は約30年間の地方公務員生活の中で、働きながら株と不動産投資で2億円儲けました。しかも新聞社主催の投資コンテストでは並みいるプロ投資家より稼いで2019年と2020年と、2度の優勝を果たし、注目されている個人投資家です。本書はそのすご腕投資家が、ITバブル崩壊、リーマンショックや大震災後での暴落後にどうやって資産を増やしたのか、その手口を紹介するものです。 ■特に著者と同じような安定収入のあるサラリーマン、公務員は、その安定を武器に今は「攻め」のチャンス。「攻め」と「守り」の組み合わせで、1億円つくる手順を解説します。 ■そして、本書の最大のセールスポイントは、すご腕の著者の経験から導かれた選別眼で、10倍高も狙える銘柄を公開。家賃収入で左うちわ生活も夢ではない、初心者のための不動産投資術も伝授します。
  • 超簡単! スマホでメルカリ スタートから稼ぎまくる裏技まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、メルカリ初心者と伸び悩む人に向け、基本であるより良い写真の撮り方、文章の書き方や 売り方の裏技など解説。まずは安定して不用品等が売れるようになってもらい、 次のステップとして、安定的に月に5万円の収入を得られるように、中国仕入れを取り入れる方法まで 具体的に解説します。 ■読者対象 メルカリをまだ始めていない女性やミドルシニア世代 ・始めているけど収入に結びついていない人。うまくメルカリを活用できていない人 ・副業で安定的な収入を目指している人 ■類書との差別化点 既刊書は、メルカリの始め方や売り方についてのみフォーカスしている。 本書は、既刊書では触れていない、最新のプロの現役テクニックを中心に伝える。 手持ちの不要品販売にとどまらず、仕入れ販売することで、安定的にビジネスとして確立していくところまでをカバーします。
  • 超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方
    -
    1巻1,870円 (税込)
    「人生100年時代」に起こる さまざまな課題にビジネスで挑戦! 超高齢社会突入に由来する問題が山積みの日本。 医療、介護、年金、コミュニティ、買い物難民、特殊詐欺、 ゴミ屋敷、自動車事故、就労、貧困……多岐にわたる問題には、 「ビジネス視点」による持続可能な対策が必要です。 本書は、電通で長年シニア向けビジネス開発に携わる著者が、 高齢社会の諸問題にビジネスとして取り組むユニークな先行事例を取材。 その事業のどこが新しく、なぜうまくいっているのか、 他の業界・職種に応用するヒントなども分析して紹介します。 ●新規事業の種を探すビジネスマン ●課題解決に挑戦したい学生・社会人 ●「健康・長寿」「まちづくり」「産業」分野での  SDGs(持続可能な開発目標)導入を考えている人 などにおすすめの1冊です。 【本書に登場する課題解決ビジネスの例】 ・デイサービスで活躍「コミュニケーション・ロボット」 ・生活の質を上げる「排泄予知デバイス」 ・高齢者を加害運転から救う「自動車運転評価AI」 ・介護の質を向上させる「パワード・スーツ」 ・QRコードで通知「徘徊発見システム」 ・日常の困りごとを解決「御用聞きサービス」 ・高齢者と若者をつなぐ「世代間ホームシェア」 ・生きがい&収入で生き生き暮らす「仕事付き高齢者向け住宅」……など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 超ど素人がはじめる不動産投資
    4.0
    【本書のポイント】 ●豊富な図解とイラストで平易に解説 ●これを読めば「何をすればいいのか」がわかる ●物件の購入からその後の運用までがわかる ●少ない手持ち資金から始められる例で説明 不動産投資は魅力的な投資! 不動産投資は、家賃として毎月まとまった収入が定期的に入ることから、 魅力的な投資といわれています。 また、時間の面でも、常に相場を気にする必要がなく、 一度入居が決まると、その後はあまり時間をとられません。 銀行にお金を預けてもほとんど増えない時代だからこそ 是非チャレンジをしてみましょう。 本書は頭金200万円から開始できる初心者向けの書籍です。 また、「不動産」のことについて知識がほとんどない人でも 豊富な図解やイラストを多用することで 簡単にスラスラ理解できるようになっています。 不動産会社や良い物件の選び方から、 ローンの組み方、購入後の管理やリフォームまでを解説します。 また、「で、何をすればいいの?」という問いにもズバリ答えます。 リクルートで不動産メディア(スーモ)の運営に従事し、自身も不動産投資を行う著者が 良い物件の選び方や物件を貸すときの流れを指南します。 〈本書の構成〉 巻頭特集:不動産投資を始めよう! 第1章:不動産投資で失敗しないために 第2章:良い物件を探すためのコツ 第3章:良い物件を見極めるコツ 第4章:物件を買う「契約」と「ローン」 第5章:物件の「リフォーム」と「管理」 第6章:物件を貸すとき、売るとき 第7章:不動産投資の「お金」と「仲間」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 貯金兄弟
    3.6
    今までにない、マネー戦略SFノベル! 幼い頃に母を亡くし、義父の虐待を受けて育った兄・宗一郎と弟の翔太。ある日、義父が謎の火災事故で重傷を負い、二人は孤児院に預けられてしまう。やがて、宗一郎は大学を出て大手広告代理店に就職。これまでの貧乏生活の反動で派手にお金を使い、銀座を飲み歩く毎日。一方、翔太は「大卒よりも高卒のほうが生涯年収は高い」という自負のもと、高校を卒業後、すぐに消防士になった。銀行や生命保険選び、家の購入など、徹底的に節約し、ひたすらお金を貯めることに全身全霊を注ぐ日々。次第に兄は、収入の低い弟がお金をどんどん貯めることに、嫉妬心を持ち始める。そして、身の回りで起きる事件を検証するうちに、兄は弟に対して、ある疑念を持ち始めた。『翔太は、火を自在に操れるのではないか――』両極端の2人にみるお金との賢いつきあい方とは? 感動のクライマックスから目が離せない!

    試し読み

    フォロー
  • 貯金0円からの貯金生活超入門!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、コンビニ限定書籍「貯金0円からの貯金生活超入門」を電子化したものです。 こんな時代だから、やっぱり私たち、貯金します! 「貯金」があれば、不安も不況もだいじょうぶ。7000人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントが、どんなに収入が少なくても、どんなにお金が貯められなくても、一生使える「貯金力」を伝授します。
  • 「貯金ゼロ、知識ゼロ、節約ゼロ」でも大丈夫!“もしも”に備える新しいお金の使い方
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 理想の暮らしを実現する新しいお金の使い方。 増税や社会保険料の増額により、年収400万円の人の手取り収入は20年前に比べ約35万円も減っています。 新型コロナの影響による減収や失業、突然襲ってくる自然災害、老後の不安など、この先の生活を脅かす問題は尽きません。 そこで、「貯金が無い!知識も無い!でも節約はしたくない!」そんな人でも“もしも”に備えられるカンタンな家計管理法を伝授します! そもそも、家計管理とは何なのでしょう?1円2円を切り詰めて節約するために毎日細かく家計簿を記入することが目的になってしまっていては意味がありません。 つらさしかない節約地獄では、すぐに挫折してしまいます。誰しも皆、大事にしている自分らしい暮らしのスタイルがあるはずです。 その実現や維持のためには、自分が必要とするときに必要なだけのお金が確保されていることが何より大切です。つまり、家計管理は『自分らしい理想の暮らし』を叶えるためにするのです。 「とりあえず保険に入っておく」「持ち家は資産」など親世代から押し付けられてきた“ムダな支出を増やすばかりの昭和の常識”を、これからの時代にふさわしい新常識にアップデートして、『自分らしい理想の暮らし』を手に入れましょう! ※この作品はカラーです。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 貯金0でも「お金に強い女」になれる本
    4.3
    「ストレス解消で、つい浪費してしまう」 「お金のために嫌な仕事を続けている」 「お金がないから夢にチャレンジできない」 「資格はあるけど、仕事になっていない」 「収入は高いけど、満足感や幸福感がない」 「なぜか、いつもお金が貯まらない」 あなたが、これらに当てはまるならば、「無意識の思い込み(ビリーフ)」に囚われているお金に弱い女性かもしれません。 たとえば、こんな思い込みはありませんか? ・お金を稼ぐにはイヤな仕事をするのは当たり前 ・仕事でストレスがたまるのは当然 ・そのストレスは美味しいものを食べて発散する ・頑張ったご褒美に、これくらいお金を使ってもいい… こんな思い込みがあると、仕事が増えて、収入が増えても、ストレス発散の支出も増えてしまいます。 すると、お金を貯めるのは難しくなる。 そう、お金が貯まらないのは、あなたの努力不足ではなく、無意識の思い込みのせいなのです。 心理学では、これを『お金のビリーフ』と言いますが、お金に弱いビリーフを持っていると、お金を稼ぐ方法や貯める方法、節約する方法や増やす方法を学んでも、続けることが難しくなるのです。 本書では、「お金の強い女性」に生まれ変わるために、次の5ステップでやさしく紹介しています。 【Step1】自分のビリーフを知る 【Step2】時間の使い方を学ぶ 【Step3】お金を整理整頓する 【Step4】働き方を変える 【Step5】自分の価値を活かす さあ今日から「お金のせいであきらめる人生」を卒業しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 貯金、そんなにないんですけど、老後のお金、だいじょうぶでしょうか?(大和出版) 50代から考えておきたい「お金の基本」
    -
    年収600万円のAさんが、年収1200万円のBさんより悠々自適に暮らしていけるのはなぜ? 年金だけでは暮らせない、高収入ほど老後破産が多いという現実を踏まえ、収入や貯金が少なくても「100歳までの安心」を得る“お金の教科書”の決定版。 *生涯支出を見える化する *もらえる年金を夫婦合算でつかむ *何歳でお金がゼロになるかを知る *退職金の受け取り・活用は賢く計画する *悠々自適で短く働く *低リスク、好収入の運用をする ――と、読むうちに、自分の問題点と解決法が見えてくる! ズバリ! 「老後の資産不足」解消の答えがわかる本。
  • 貯蓄がみるみる増える!お金のバイブル 賢く稼ぐ副業編
    完結
    -
    今の収入をもっと増やしたい! そんなあなたに、気軽に始められる副業のノウハウをお教えします。 会社の給料だけでは生活が苦しい…、専業主婦だけどもっと自由に使えるお金が欲しい…。 そんなあなたに、気軽に始められる副業のノウハウをお教えします! ひと昔前と違って今の時代は副業を許可している会社も多く、身体を使った仕事からスマホ1台あればすぐに始められる仕事まで、その職種は多種多様! アフィリエイト、フリマアプリ、せどり、家事代行など、手軽に稼げるおススメの副業をご紹介します。 また、副業のメリット・デメリットについても詳しく解説。副業に潜むリスクを回避するテクニックも 伝授します! <目次> 序章 あなたの節約度がモロ分かり! セルフチェックシート 第一章 自分からお金にアプローチ! 安心・安全に収入を増やすテク 第二章 思わずニンマリ! 絶対得する節約の裏技
  • 通訳ガイドというおしごと 仕事の始め方から技術を磨くコツまで
    4.5
    外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界。通訳ガイド一本で生きていくためには、何が必要なのか? 仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開。 外国人観光客の増加や、2020年の東京オリンピック開催決定などもあり、最近通訳ガイド(正式名称は「通訳案内士」)への注目度が高まっています。また、TOEICのスコア次第では一次試験免除が受けられるため、受験者数が急激に増加しています。そういった状況を受け、通訳案内士試験の対策本は数多く出版されていますが、「実際通訳ガイド一本で食べていけるのか」「通訳ガイドの仕事って具体的にどんな感じなのか」という疑問に応える本はほとんどありません。 実は、通訳ガイドの仕事だけで、日本の平均的な会社員並みの収入を得ている人は、100人のうちわずか5人弱という調査結果も。せっかく苦労して取得した資格を生かせないのではもったいない! この本では、そんな厳しい世界で大活躍する「売れっ子ガイド」の秘密が全部読めます。通訳ガイドをとりまく実態と、通訳ガイドとして生計を立てていくためのコツをここまで具体的に、細やかに書いた本は、他にありません! 【本書の特長】 1)売れっ子現役通訳ガイドが、自らの実体験から導き出す「通訳ガイドで生計を立てるコツ」が満載。大学生のころから、いつか「独立」して、「旅行」に関する仕事をしたいと強く願ってきた著者が、通訳ガイドとなり、試行錯誤の上得たノウハウを惜しみなく提供します。 2)通訳ガイドという仕事の奥深さとその魅力を、豊富な具体例から体感できます。 3)通訳ガイドとしてどうやって稼いでいくか、また、仕事をどのように得ていくかについて、詳細に伝えます。通訳ガイドという仕事がどういう仕事かを知りたい人、通訳ガイドとしての第一歩を踏み出したい人必読の一冊。 【著者プロフィール】 島崎秀定: 1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。慶應大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(2014年の年間稼働日数は221日)。スポーツイベントなどの通訳も務める。
  • ツキイチで世界を旅しながら年収1000万円を実現する生き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Facebookフォロワー、7万人以上!! Youtubeチャンネル登録数17,000人!! 再生回数850万回以上の大人気「旅ブロガー」話題沸騰の「旅ブロガー」横田奈津子さんの「世界旅行で収入と自由を得る方法!」初の書籍化! あなたも人生の旅に出かけてみませんか? 「旅行は年に一回行けていい方…」 「このまま仕事ばっかりの人生でいいのかな」 そんなふうに悩んでいる方にぜひ読んでもらいたい一冊! 世界の絶景や、現地の人との交流から得た旅のエッセンスの すべてを綴っていただきました。 著者本人が撮り下ろした、世界中の美しいカラー写真も満載です! 【目次】 はじめに 第1章 ナイナイ人生のOLでも夢は叶えられる 第2章 旅は人生を変えるエッセンス 第3章 夢を叶える、幸せ引き寄せ体質になるメソッド 第4章 世界中の旅から得たエッセンス 第5章 夢がどんどん叶う妄想術 第6章 好きな仕事をして、年収1000万円を引き寄せる体質になるメソッド スペシャルメッセージ ナツコの旅のエッセンスから人生が輝きだしたみなさん おわりに 【著者プロフィール】 横田奈津子(よこた・なつこ) 旅ブロガー。インポートワンピース通販Elegancy通販オーナー。 IRC New York日本校認定イメージコンサルタント。 1000人以上の旅CLUB主将として、旅ブロガー、バイヤーをして世界を旅しながらビジネスを展開。 「お金もない、学歴もない、資格もない、英語も話せない」ナイナイ人生のOLから旅を仕事にする夢を叶えてきた経験を活かして5000人以上へ講演活動などを行う。
  • 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活
    3.5
    ◇◇◇汚部屋を整理すれば「モノ」「人間関係」「お金」のストレスから解放される◇◇◇ ミニマリストはいまや20代を中心に広くは60代くらいまで、そのライフスタイルを実践しています。著者は全国のミニマリストたちを丹念に取材し、魅力的な暮らし方を紹介し、ミニマリスト分野ではもっとも視聴されているYouTuber。「Less is more(レス・イズ・モア)」を共通語として、現在では多彩な文化ともいえるほど、グローバルな流れになっています。本書の特徴としては、今まであまり語られてこなかった「お金」「人間関係」などを取り上げ、より実践的な内容を取り入れました。また、各パートにはワークを用意し、ミニマリスト実践のイメージがしやすいように工夫しています。 ミニマリストTakeru(みにまりすと・たける) ミニマリスト・YouTuber 登録者5万人を超え、月間150万PVのYouTubeチャンネルを運営。Twitterのフォロワーは1.4万人。SNSでミニマリズムの魅力を広める活動を行なっている。13年間、潰瘍性大腸炎という難病を患っており、病気と闘いながら生活をしている。1年間、自宅療養で無職・無収入の状態が続き、ミニマリズムと出会う。人生の転機となったのは「ミニマリスト」になってから。3000個以上のモノを手放し、月10万円で質素に小さく暮らせるようになった。モノを手放したことで、自分の人生について深く考えるように。本当の幸せとは何かを模索し、「少ないことが、より豊かなこと」だと気づく。現在は、YouTube活動のみならず、全国各地のミニマリストを取材したり、ミニマリストオフ会を開催している。
  • 月10万円も夢じゃない! Webを活用して副業ライターで稼ぐ
    5.0
    資格も時間もない。それでもOKな副業があれば…と思ったことはありませんか? じつは、未経験でも月に数万円の収入が期待できる副業があります! 本書は、初期投資が不要で時間や場所にしばられない夢の仕事、副業ライターになる方法を紹介します。副業ライターからはじめて、プロのライターになった著者の経験をもとに、準備から仕事の探し方、記事の書き方をやさしく解説します。
  • 月に一万円稼げるハンドメイド 確実に売れるアイテムを作りましょう!何が売れるか教えますから!
    -
    【書籍説明】 副業にしたい人も、ファッショニスタも… 費用を浮かせて唯一無二のオシャレを楽しみたい方も、自分にもできる手軽な内職を探してる方も、こんにちは! ハンドメイドで収入の一部を稼ぐ、現役バリバリのハンドクラフター・CACAOです! 数ある内職の中でも、身近でありながら難しい印象を持たれやすい裁縫は、どうにも敬遠されやすいようですが、昔はミシンがあるお宅では一般的な内職でした。 既製品の服が少なくて、プロのオーダーメードは高かったから…と言う理由でしょうが、それでも「作れれば稼げた」事実があるのは変わりません。 そして現在はハンドクラフター人口は不況の煽りを受けて、バリバリ増え続けています。 きっとこれはオシャレ代を浮かせたいファッショニスタが大半なのでしょうが、正直、作れたら売りたくないですか? 作る労力を、報酬と言う形で報われてみたくないですか? プロには適わないし…と逡巡しつつも、クリエイターなら誰でも一度は夢見ることです。 私もそこからスタートして、今では安定的な副収入を得る身です! 夢を叶えるのを誰も止めてはいません!でも先にも書いたように、裁縫で稼いでみようとなる人は少なく、私はハンクラ仲間常時募集中の状態… そこで初心者のハンドクラフターでも、自分の作品を売ってお小遣い稼ぎをリアルに考えることができないか? 私は仲間を増やすべく、ちょっとだけ画策してみることにしました。 実際初心者から売れる作品を作ることは、そうそう難しいことではありません。必要なのはちょっとの技術と、売れるための戦略とテクニックです! 「売れるハンドクラフター」になるために、皆さんに身につけてもらいたいことはたったの5つです。 売れるアイテムを選んで製作すること。 思いついたアイデアやデザインは忘れずメモすること。 製作中のトラブルにめげず、柔軟に対応して作り上げること。 自分の思うものを作るのに必要なもの(素材・技術)は何か?きちんと考え、入手困難や自分では習得不可能と判断した場合は、まず諦めずに代替策を考えること。 仕上がりは妥協しないこと。 たったこれだけで、あなたは月に一万円稼げるハンドクラフターになれるのです!
  • 月に3万円以上の副収入をあなたの文章力で手堅く稼ぐための電子書籍らくらく講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ブログや読書感想文を書く程度の文章力で書いた電子書籍が、ほんの少しの工夫で月3万円程度で売れる!」と言われたら信じられますか? 実は、初心者がネットで小遣い稼ぎをするなら、電子書籍はアフィリエイトや株、FXよりもオススメな商材です。本書は、電子書籍がオススメの理由から、電子書籍の基礎知識や売れる書籍の作り方、実際の手順、もっと稼げるようになるためのステップアップ方法までわかりやすく解説します。
  • 突きの鬼一 雪崩
    値引きあり
    3.0
    恐るべし熔化の術!秘剣・滝止敗れたり!? 次男・重二郎を溺愛するあまり、なりふり構わぬ振舞いに出る実母・桜香院に腹心の江戸家老・黒岩監物が目を剥いた。北山藩の財政は、伊豆国諏久宇の飛び地に産する良質の天草から作る寒天収入に支えられていた。桜香院が跡目相続の御沙汰を得んと、こともあろうに、幕府に飛び地返上を申し出たというのだ。城下の寒天問屋から多額の賄賂を手にしていた監物が拱手傍観するわけがない。母の命が危うい。これまでのいきさつ、母子の恩讐を越えて一郎太が立ち上がった。――真冬の甲州街道小仏峠は雪に覆われていた。「重二郎の一粒種、重太郎病に倒れる」の報に接した桜香院は、取るものも取りあえず国元に急いでいた。それとなく桜香院の駕籠を視野に入れて、後を追う一郎太と神酒藍蔵、ひとり駕籠に先行して警戒を怠らぬ国家老の配下・興梠弥佑。雪の降り積もった峠道に立ち塞がった山賊を目にした監物に、もとより驚きはなかった。思惑通り、なすすべなく倒される供侍。そこに満を持して駆けつけた一郎太ら三人の斬撃はすさまじく、勝敗の帰趨は一瞬で決した。だがそれは北山藩の土台を揺るがす大騒動の序章にすぎなかった。大好評「鬼一シリーズ」第5弾。
  • 潰したい女
    3.0
    女心も男心も痛いほどわかる人気ゲイコラムニストのゴマブッ子が、女の高すぎるプライドが作り出す愛憎、嫉妬、殺意、敗北感、狂気といった心の闇を描いた本格サスペンス小説。有名大学を出て一流企業で働く33歳のOL、ハンドルネームは「勝ち女」。仕事もできる。収入もある。自分に足りないのは結婚して子どもを産むことだけと思っていたが、見合う男がなかなか現れず、がむしゃらに仕事をする日が続いていた。そんなある日、ネット通販で注文した品物を届けに来たスドウカンタに恋をする。しかし、彼には結婚が決まっているという彼女がいた。しかもその女は…。ひとりの愛した男との失恋を機に、徐々に狂っていく主人公の行く末とは?
  • 妻に稼がれる夫のジレンマ ――共働き夫婦の性別役割意識をめぐって
    4.0
    共働きが一般化し、女性の社会進出が進んだ現在、妻のキャリアを優先する家族が現れ始めた。バリバリ稼ぐ妻を支えるため、仕事を離れて主夫となり、子育てをメインで担う夫たち。収入が下がり、社会的な立場が不安定になったとき、彼らの胸の内に去来するものとは――。駐在員の夫として海外で暮らす「駐夫(ちゅうおっと)」と、キャリアを重ねる妻を持つ夫たち12人にインタビュー。稼ぐ力と男らしさを巡る葛藤と、自らの決断を活かして新たなキャリアを切り開く新時代の夫の姿が見えてくる。
  • つまらない男に恋をして
    -
    若色麦子、職業税理士。安定収入で家族と同居、暮らしに不自由はないけれど、いつもちょっとウツ気分。京介という恋人がいるけれど、「どうしてそんな男と」と周囲からは責められる。確かに仕事をすぐ辞めてしまう彼だけど、誰にもない才能がある。京介のためなら、金策だって惜しまない!? 麦子の決心に、周囲はそれぞれ違う反応をして――。「つまらない男」に振りまわされる女性たちを、時にコミカルに時にせつなく描く、大人の恋愛小説!
  • 積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究
    3.7
    目先の下落は怖いが(←積立ならむしろ大歓迎) 10年先の成長は信じている投資家必読の一冊 通常の投資では、保有する金融商品の価格が買ったときよりも下落していれば、 嫌な気分になるだろう。価値が下がり、“損”が出ているのだから当然だ。 しかし、月収の一部で買い続けるだけの「積立投資」なら、必ずしもそうではない。 むしろ相場がどんなに暴落しようが、たとえ元の値段に戻らなくても、 「ある水準」に戻れば大丈夫という安心感があるのだ。 本書では「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、 富裕者の正攻法とされているこの投資スタイルの性質と活用法を 多角的な分析で浮き彫りにする。 古くて新しい投資の王道 「積立」の知られざる特徴を体系的に徹底究明 積立投資とは、定期的に、ある金融商品に、一定金額の投資を、長期に続ける方法である。例えば、毎月、株価指数に連動する投資信託に、3万円の投資を、10年間継続するというものだ。 一般には「ドルコスト平均法」と呼ばれる。確定拠出年金(日本版401k)の広がり(徐々にだが)や、投資信託にかかる手数料の低下、世界的な株価下落を受けて、近年注目されている投資スタイルだ。 次のことが当てはまる人に、積立投資は一考の価値があるだろう。 ・投資に興味はあるが、よく分からないし、損が怖い ・手元にまとまったお金はないが、定期収入はある ・目先、下落するかもしれないが、10年後の世界経済には楽観的だ ・老後のことも少しは考えておきたい その理由は、本書が論理的かつ詳細に解説してくれる。 もちろん、いつでも“万能”の投資法があるわけではない。積立投資にもデメリットはある。それも本書で再三指摘されているところだ。 メリットもデメリットも理解することで、適切な対処法、利用法が見えてくる。また本書でも触れられているように、それを補完する方法もある。 目先の下げにうろたえて、積立を途中であきらめてしまう投資家は多い。しかし、 本書を読めば、投資対象の将来的な成長に確信があるかぎり、この下げはむしろ“バーゲンチャンス”であり、歓迎すべきことであると分かるだろう。歴史を見るかぎり、たとえ日本株のバブル絶頂期に積立を始めたとしても黒字化の機会が何度もあるのだ。 最近では、長期投資家だけでなく、FXや先物のトレーダーのなかにも積立に関心をもつ人がいる。運用手段の分散化、ヘッジのひとつとなり得るからだ。しかも、一度設定してしまえば、管理に頭を使う必要がほとんどない。さらには、トレードの主な“軍資金”がすでに貯め込んだ「まとまったお金」であるのに対して、積立投資の軍資金は月給の一部など「これから受け取るお金」であり、種類が違う。 このように“全投資家必修”ともいえる積立投資の知られざる魅力を本書から理解し、長期的な資産形成に役立ててほしい。
  • ティファニーで約束を
    値引きあり
    5.0
    全1巻99円 (税込)
    ニューヨークでひとり、新しい生活をはじめることにした万里恵。同じアパートに住む日本人・石谷と次第に打ちとけてゆく。だが、画家を自称する彼の部屋には白いキャンバスばかり。石谷は創作ではなく、人妻と関係を持つことで収入を得ていた。いっぽう、万里恵も夫と別れて目標を失ったまま。屈折した想いをいだく2人は、寄り添いつつ前へ進んで行くが……。表題作は摩天楼のもとで繰り広げられるラブストーリー。《その他、収録作のあらすじ》人気番組のニュースキャスター・楳子(うめこ)。仕事に意欲的だが、ひとつ心配事があった。それは、ひとり娘・優のこと。もうじき5歳になる彼女には、父親がいない。いや、正確にはいるのだが、彼の世話になるつもりはさらさらない! 意地っぱりなキャリアウーマンは、やがて重大な選択を迫られることに…(『さよならのあとに』)。大人の女性を主役にした4編を収録!
  • 定年からの底力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 9割の人が自分の能力に気づいていない定年からの底力 定年からの底力 仕事・趣味・大勝負、才能はいつでも開花する 定年からの人、定年までの人 読書・人・旅で人間の底力は決まる 老後に困らない資産運用の新常態、目指せ! 死ぬまで金持ち これで定年後も安心!  「自由とお金」を手にする起業・副業 【目次抜粋】 仕事・趣味・大勝負、才能はいつでも開花する 1分でわかる資質診断テスト ビル・ゲイツ 個人の能力を『最大化』する方法 読書・人・旅で人間の底力は決まる 定年からの人、定年までの人/出口治明 仕事で結果を出す! 定年後も豊かに暮らす! 60代、50代、40代…でやっておくべきこと絶対やってはいけないこと 大量アンケートで発覚! 4295人「貯金・家族・仕事」大調査 日本人が死ぬ間際に 思い残すことは何か ハーバード大が突き止めた 年をとるほど脳が活性化する条件 金持ち夫婦、貧乏夫婦の決定的違い 「超巨大」7大爆弾を回避して、資産倍増だ!  収入減……年収1000万から200万円へ真っ逆さまの転落シナリオ  退職金……「一時金か年金か」選択ミスで130万円の損  年金……テレワークが年金減額につながる衝撃的理由  離婚……「熟年離婚と別居」。よりお得なのはどっち?  不動産……コロナが塗り替える住みたい街ランキング  介護……500万円用意しとけば本当に安心? 介護現場のリアル  子ども……60代引きこもりの息子の面倒を見る90代老親の末路 資産運用の新常態、目指せ 死ぬまで金持ち、死ぬほど金持ち iDeCo、つみたてNISA、おすすめ商品19/馬渕磨理子 最高顧問を退任して、人生四毛作目に突入! 芸能界のドン 堀 威夫 ホリプロ創業者 「大逆風下で僕たちが笑っていられた理由」 あなたにもできる! 起業で「自由とお金」を手にする幸せと罠  300万円で小さな会社を買う/会社員時代の経験と人脈を生かす/スキルがなくても起業はできる/レジャーホテルの城を築く [コラム] 人生後半戦に起業をしたいあなたに警告! 生物学者 池田清彦「人間と、ご長寿動物のイルカ。共通していること、何だと思いますか?」 恋愛ビッグデータが証明した なぜ年の差恋愛はうまくいくのか [コラム] あなたはどっち!若い異性に好かれる人・嫌われる人 これで定年後も安心!資格いらずの「一生モノの副業」入門 病気、老親、相続……想定外出費はこんなに痛い!完全図解 いざというとき、かかるお金&処方箋リスト [コラム] 家賃は年間たったの1000円!「奥多摩での移住生活」検討の価値はいかほどか こりゃまいった! シニアを襲う5大リスク 老後の想定外出費と全対策  住宅ローン●共働きで借入額増のやむをえない理由  奨学金●「実家暮らし」なら子にかぶせてOK  年金繰り下げ●命の長さと金、天秤にかけて見誤る  再就職●インフレリスクも長く働くことで軽減  医療費●「人によりけり」のオプションは慎重に 「退職金で小さな会社を買う」と老後ライフはどう変わるか? 老後に困らず孫に残せる 長期投資の銘柄30 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 定年起業を始めるならこの1冊!定年ひとり起業
    3.6
    1巻1,650円 (税込)
    定年後の不安であるお金の問題に、57歳でひとり起業した著者が答えます。 年金+アルファの収入を得るには楽しいことで、稼いでいくことが一番。 そして、年金という収入が保証されている60代こそ リスクのない「ひとり」起業を行い、イキイキと働くことができます。 定年ひとり起業とは ・従業員を雇わず、自宅をオフィスにして、 人件費も、家賃もかけずにローリスクで立ち上げる ・自分の楽しいこと、得意なことを考え、 ストレスなく働き、健康、幸福を手に入れる ・さらに妻と一緒に立ち上げ「合同会社」を作ることで、 会社として安定して仕事を受けることもできる。 上記の方法で月収5万円稼げば、老後資金2000万円問題に代表される、 お金の問題は解消します。
  • 定年後のお金「見える化」入門
    3.0
    年金や退職金といった収入から、生活費などの支出まで、定年後のお金を「見える化」する方法を解説した入門書。定年準備セミナーを20年間続けている著者が、定年準備の最初の一歩を教えます。
  • 定年後の仕事は40代で決めなさい  逃げ切れない世代のキャリア改造計画
    -
    年金はあてにならず、少子高齢化はますます加速。継続雇用は不透明で、一生同じ会社で働けない時代。 それでも70歳ぐらいまでは働かなければ、と思っているのが、いまの40~50代の実感。 今までのキャリアをもとに、今後の収入やライフワークバランスを考慮しながら、どのように働くことが一番自分に合うのか。 かつての就職活動バイブル本『絶対内定』のようにワークシートを多用し、読んだ人なりの働き方が見つかる本。
  • 定年後も安心がずっと続くお金のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。 行政においても雇用保険、健康保険、年金など、手続きすれば利用できた仕組みをみすみす見逃して結果的に損をしてしまうこともよくあります。知っておきさえすれば手に入れられたアナタの大切な資産なのです。 また、定年前後で最大のテーマは「退職金の運用」です。この低金利・インフレ時代に銀行預金として放置しておくのは無策でしかありません。新NISAを始め、不動産運用など、アナタに合った資産運用を考えてみましょう。 老後を安心して生きるための指南書です。

最近チェックした本