会員作品一覧

非表示の作品があります

  • 人気FPが教える! 稼げるスマホ株投資
    -
    ●いつでもどこでも誰でもできる! スマホでらくらく株式投資 お金は貯めておいても増えないどころか、価値が減ることもあります。 お金を増やす選択肢のひとつに、株式投資があります。 本書では、お手持ちのスマホで気軽に株式投資をする方法を紹介します。 高機能で通信速度も早く、アプリの機能が充実しているスマホ。 これを生かしてお金を増やしちゃいましょう! ●基礎知識も操作方法もこれ1冊でバッチリ! 「株式投資って難しいんじゃない?」「株ってギャンブルなんでしょ?」 そう思われているところも確かにあります。 しかし、実は「株式投資」にするか「ギャンブル」にするかはやり方次第なのです。 本書では、株の基礎知識、口座開設、売買や分析の方法まで、ていねいに解説しました。 これ1冊で「株式投資」がすぐにできるようになります! ●人気FPが見ている「値上がりする株」のポイントがすぐわかる! 株式投資をはじめとするさまざまな投資を熟知し、 実際に投資を行っている人気FP、頼藤太希氏と高山一恵氏が監修を担当。 これまでの経験を踏まえながら、今でもチェックしている 「値上がりする株」のポイントがわかります。 【監修】 頼藤太希(よりふじ・たいき)マネーコンサルタント (株)Money&You代表取締役社長。 慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。 2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。 女性向けWEBメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営。 マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintechなどに関する 執筆・監修、書籍、講演などを行い、マネーリテラシー向上に努めている。 著書は「税制優遇のおいしいいただき方」(きんざい)、 「1000円から増やす積み立て投資術」(スタンダーズ)など多数。 日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)。 高山一恵(たかやま・かずえ)ファイナンシャルプランナー (株)Money&You取締役。慶應義塾大学卒業。 2005年に(株)エフピーウーマンの創業に携わり10年間取締役を務めた後、現職へ。 主に女性向けに、全国で講演を行うほか、書籍執筆・監修、マネー相談を行っている。 著書は「マンガでわかるiDeCoのはじめ方 ライバルはイデ子!?」(きんざい)、 「35歳までにはぜったい知っておきたいお金のきほん」(アスペクト)など多数。 ファイナンシャルプランナー(CFP)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
  • 忍者増田のレトロゲーム忍法帖
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80~90年代、ゲームに夢中だったすべての方へ! 「ディグダグ」「パックランド」「いただきストリート」そして「ウィザードリィ」……ログイン、そしてファミ通で活躍したライター「忍者増田」が、これらタイトルにまつわる当時の思い出、そして数十年ぶりにプレイした感想を語り尽くす。ログインの元編集長やゲーム開発会社社長をゲストに迎えたロング対談3本では、当時のゲーム業界の空気を感じられる知られざるエピソードの数々が明かされているほか、ゲームの本質に迫る指摘も! Web連載では一部のみ公開の「ウィザードリィ」編を完全収録するほか、単行本書き下ろしとして「ウィザードリィ・外伝I」編も収録。また、会員制有料サイトに連載中PC版レトロゲームに関するコラムも特別収録。「ザ・ブラックオニキス」や「ロードランナー」など、パソコンゲームの思い出も語ります。読めばきっと「あの頃の思い出」が蘇る。レトロゲーマー必読の内容です!
  • NISAで始める株式投資 スイングトレード実践トレーニング
    -
    2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)口座を上手に利用し、安定した利益を狙えるようにするには? 相場の状況やニュースに一喜一憂することなく、売買ルールをつくって、スイングトレードで利益を狙う方法を余すことなく公開! 【株勉強.com】 サイトURL http://株勉強.com/ 「スイングトレードで継続して稼げるようになる」を実現するために生まれた会員制投資教育サイト。 動画やコラムを通じて、楽しみながら投資の勉強ができるということに力を入れている。 【株勉強.com代表者】 梶田洋平 慶應義塾大学卒業後、みずほインベスターズ証券株式会社(現みずほ証券株式会社)入社。支店配属後、個人投資家の資産運用アドバイスや新規開拓業務を行う。社内表彰制度を受賞するなどした後、支店異動。引き続き富裕層をはじめとする個人投資家や法人向け資産運用アドバイス業務に奔走する。2013年退社後、個人投資家の株式投資、スイングトレードを応援するサイト、株勉強.comを立ち上げる。2級FP技能士、認定テクニカルアナリスト試験合格。
  • 2.2坪の魔法
    5.0
    本書は、2.2坪という激セマ焼肉店「神田 六花界」をつくり、当初「絶対すぐ潰れる!お金の無駄だ」という大方の予想を覆し、何と家賃100倍の売上を達成した超繁盛店をつくりあげた著者の哲学をまとめた本です。 その「六花界」は、東京初の立ち焼肉店! なんと4畳半の狭さに、厨房もトイレも客席も全部ある小さなお店がスタートでした! 「狭さ」「不便さ」を逆手にとった戦略が注目を浴び、12年経った今でもTVやメディアで取り上げられ続けており、「和牛+和酒」「立ち食い焼肉」「知らない人と七輪共有」「タレ肉は出さない」 などストーリーのある焼肉店として話題に! さらに、著者が次々と手がけた六花界グループの驚きのコンセプトは、「私語禁止、撮影禁止、スマホ禁止」「SNS投稿禁止」「完全紹介制」「支払いではなくお月謝」「女性だけしか予約の取れないお店」「プロジェクションマッピングも活用した劇場型焼肉店(クロッサムモリタ)」など、誰も思いつかなかったようなオンリーワンなコンセプトで全店舗超予約困難店に!食通たちをうならせている森田隼人は、元々建築家!?プロボクサー!?さらには公務員!?、、、そんな奇想天外な発想と経営哲学、生き方がわかる注目の1冊です。 第1章では、元金券ショップの2・2坪の用地を大繁盛店を作るために著者が実践してきたこと、考えてきたことを「2.2坪の哲学」として書かれてあります。 第2章では、「六花界」からスタートして焼肉業界に留まらず飲食業界に影響を与え続ける、魅力あるコンセプトの発明の方法と歴史を。例えば「会員制」「女性限定」「日本酒飲み放題」「料理とプロジェクションマッピングの融合」「研究チーム」など、オンリーワンなコンセプトが生まれた秘密が書かれてあります。 第3章では経営者としての哲学。、、、なのですが、料理人だけではなく元公務員であり、国家資格を取得している建築家、元プロボクサーでもある森田。多角的な視点から見える六花界の経営哲学が書かれています 第4章では様々に達成してきたパラレルキャリアを持つ森田のマインドロジックと生き方の哲学、人生観、これから挑戦する人に伝えたい事が書かれています。 第5章は「シェフの哲学」料理人と焼肉屋の間の存在だった著者だから考え付いたこと発想と哲学が書かれてあります 第6章は著者が普段生活の中で続けているライフハックの習慣をご紹介いただいてます。他の人とだいぶ違う習慣があるのも面白いと思います。 最後の第7章では著者の考え、言葉をまとめて書いてあります
  • 猫が足りない
    3.3
    スポーツクラブに入会した知章は、近隣で起きた猫虐待について調べてほしいと会員たちから頼まれる。探ってみると、思いもよらぬ事実が。真相究明に一役買ったのは、四元さんという女性だった。その後、猫がらみで騒動を引き起こす彼女に振り回されてばかりの知章。巻き込まれ型ミステリーに、新たな味わいの傑作誕生!
  • 猫と映画人
    -
    ハリウッドのスターをはじめ、内外の映画人には何らかの動物を飼っている人が多い。本書では、猫映画に出演したり猫との縁が深い彼らの中から、特筆すべき40人を取り上げる。画面からはけっしてうかがい知れない素顔や愛猫とのエピソードとは……。  雑誌『猫生活』に連載された人気コラムを大幅に加筆修正、さらに書き下ろし3本を追加した全40回。猫好き・映画好きな人に贈る映画エッセイ。電子オリジナル作品。 *マレーネ・ディートリッヒ(女優) *キャロル・ロンバード(女優) *ヴィヴィアン・リー(女優) *オリヴィア・デ・ハヴィランド&ジョーン・フォンテイン(女優) *マーロン・ブランド(俳優) *ジェームス・ディーン(俳優) *キム・ノヴァク(女優) *ジェームス・メイスン(俳優) *ルネ・クレール(監督) *ゲーリー・クーパー(俳優) *アラン・ドロン(俳優) *エドワード・ファーロング(俳優) *ジーン・ハーロー(女優) *森繁久彌(俳優) *エロール・フリン(俳優) *キルスティン・ダンスト(女優) *ナターシャ・マケルホーン(女優) *ラリー・パークス(俳優) *レイモンド・チャンドラー(作家) *フランソワ・トリュフォー(監督) *ルイ・マル(監督) *エリザベス・テイラー(女優) *ケイト・ボスワース(女優) *ユマ・サーマン(女優) *イングリッド・バーグマン(女優) *サンドラ・ブロック(女優) *ジョージ・ペパード(俳優) *清水俊二(字幕翻訳者) *アンソニー・エドワーズ(俳優) *ジェラール・フィリップ(俳優) *大佛次郎(作家) *フレッド・アステア(俳優) *ジェーン・フォンダ(女優) *ジョディ・フォスター(女優) *ニコール・キッドマン(女優) *シビル・シェパード(女優) *フランク・イン(動物トレーナー) *ドリュー・バリモア(女優) *ノーマン・リーダス(俳優) *キアヌ・リーヴス(俳優) ●千葉豹一郎(ちば・ひょういちろう) 1956年東京生まれ。作家、評論家。獨協大学大学院法学研究科博士前期課程修了。日本刑法学会、ペット法学会会員。故淀川長治氏主宰の「映画友の会」に最年少会員として参加した少年時代から内外の映画に熱中し、著書に『法律社会の歩き方』(丸善)、『スクリーンを横切った猫たち』(ワイズ出版)、iPhoneアプリ『昭和30年代の備忘録』(ユニワールド)。「東京新聞」での連載をはじめ、「経営法務」「猫の手帖」「キャッツ」「猫生活」「ミステリマガジン」「映画論叢」等にも寄稿。近年は映画のみならず草創期からの海外ドラマの体系化や紹介にも力を入れている。
  • ねじれたスカーフ
    -
    マンハッタンの花同好会員200人以上がウルフの蘭を見にきた際、来客の一人の女性が絞殺される。彼女は以前に起きた殺人事件現場で見かけた顔の男をきょう見たこと、そのことを男に悟られたことをアーチーに打ち明けておびえていた(「ねじれたスカーフ」)。アーチー宛に血と思われるしみの付いたネクタイが送られてくる。送り主の男をアーチーが訪ねたとき、男が貸している同じ建物の一室で、女が死んでいるのが発見される。男は関係があるのか、そしてネクタイが意味するのは?(「血は語る」)…ネロ・ウルフ中編傑作2編。
  • 熱砂の旭日旗
    -
    第一次世界大戦、中東の地に日の丸がひるがえる!  一九一五年、京都。陸軍中将・柴五郎は予備役中佐・井坂敏幸を訪ねた。  井坂は日露戦争時、ロシア軍の動静を探る挺身隊として敵地深く潜入し、見事斥候の任務に成功した人物だった。  柴は井坂に、現役に復帰しアラビア遠征への帯同を依頼。対する井坂の答えは、決死の偵察を供にした三人との同行が条件であった。  その前年に勃発した世界大戦は中東の地にも及び、ドイツと英国は、敵国の植民地に揺さぶりをかけていた。日英同盟が依然有効であることから、英国は日本に対して派兵を要求。結局日本は欧州遠征は拒否するが、スエズ運河をめぐる攻防に加わることを決断する。  英軍の「アラビアのロレンス」ことトマス・エドワード・ロレンス大尉とともに、砂漠をわたって潜入工作を開始。日露戦争では伝説的な活躍を見せた“老兵”たちが、最後に見たものは…?  第一次大戦後、戦乱の中東で国家の威信を背負った日本軍人が大活躍する、架空戦記の登場!  単行本では『熱砂の旭日旗 パレスチナ挺身作戦』、『熱砂の旭日旗2 イラク打通作戦』と2巻に分けて刊行されていたものを合本して加筆・修正。電子版はかなりお買い得です。 ●林 信吾(はやし・しんご) 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。 『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)など、著書多数。『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)などは電子版も配信されている。 ●清谷信一(きよたに・しんいち) 1962年生まれ、東海大学工学部卒。軍事ジャーナリスト、作家。2003~08年まで英国の軍事専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』日本特派員を務める。香港を拠点とするカナダの民間軍事研究機関KanwaInformation Center上級アドバイザー、日本ペンクラブ会員。欧州、中東、南アフリカなど豊富な海外取材とネットワークをベースにした防衛産業の分析には定評がある。 著書に、『防衛破綻』(中公新書ラクレ)、『専守防衛』(祥伝社新書)『自衛隊、そして日本の非常識』(河出書房新社)、『弱者のための喧嘩術』(幻冬舎アウトロー文庫)、『こんな自衛隊に誰がした!』(廣済堂)、『不思議の国の自衛隊』(KKベストセラーズ)、『ル・オタク―フランスおたく物語』(講談社文庫)、『軍事を知らずして平和を語るな』(石破 茂氏との共著 KKベストセラーズ)、『アメリカの落日』(日下公人氏との共著 廣済堂)など多数。
  • ネット社会を生きる10ヵ条
    -
    このままでは、未来はあなたのものじゃない。向かい合うネットワークの諸問題。焦点よりも分散を、考慮よりなりゆきを、思いやりより叱責を。一旦ボタンを止めて、これが私たちの未来なのかを尋ねる時です。 人は言葉を聞くだけでなく話をしました。 文字を読むだけでなく書くことを学びました。 そして、このデジタル時代に私たちはプログラムをする必要を知りました。プログラミングって何でしょう? ネット社会の恐ろしい落とし穴、歴史、誤認、失敗、苦悩……、そして常にそこにある人間性をもって向き合わねばならない希望について、わかりやすく10章で構成されています。手を差しのべる、小さな、フレンドリーな、とても大きな実用的なメッセージです。 【目次】 日本の読者のみなさまへ 序章 私は過去を振り返る Ⅰ.時間 常時オンをやめよう Ⅱ.場所 相手に向き合って生きる Ⅲ.選択 示された選択肢から選ばなくてもよい Ⅳ.複雑 完全に正しいということはありえない Ⅴ.規模 誰にでも合うフリーサイズなど存在しない Ⅵ.個性 匿名ではない自分自身として生きる Ⅶ.社会 友人を売り渡してはならない Ⅷ.事実 真実を語ろう Ⅸ.開放 盗用するのではなく共有する Ⅹ.目的 プログラムされるかプログラムするか 解説 若林 恵 【著者】 ダグラス・ラシュコフ 1961年生まれ。米国ニューヨーク州在住。第1回の「公共的な知的活動における貢献に対するニール・ポストマン賞」を受賞。『THROWING ROCKS AT THE GOOGLE BUS』、『TEAM HUMAN』など多数執筆。『NEXT GENERATION BANK 次世代銀行は世界をこう変える』で「デジタル分散主義」という論考が翻訳されている。 【翻訳】 堺屋七左衛門 大阪市生まれ、神戸市在住。大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。日本翻訳者協会(JAT)会員、HON.jp(日本独立作家同盟)正会員。訳書『ケヴィン・ケリー著作選集 1』(ポット出版、達人出版会)、『マニフェスト 本の未来』共訳(ボイジャー)など。 【挿絵】 リーランド・パービス イラストレーター、コミック作家。全10章の扉イラストを担当。米・オレゴン州在住。代表作は『Vóx』、『Pubo』。若年層向けのグラフィックノベル、歴史小説のイラストを多く手がけ、現在は鉛筆画および水彩画を主に活動。
  • ネットショップ。無料でできる集客術。10のすぐやるべきこと。10分で読めるシリーズ。
    -
    【編集部コメント】 忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。 ネットショップを運営されているかたは、皆さんアクセスアップに苦労してると思います。 実際にネットショップのアクセスを上げる手段は、かなり限られていて、純広告やSEOなどが、 その中心手段になります。 本書では、お金のかからないアクセスアップの手段を10個紹介しています。 一つでも店長様が知らないものがあれば、十分もとが取れると思います。 10分で読み終わりますので時間対効果が非常に高い書籍です。 まえがきより抜粋 ネット通販で一番難しいのは集客だ。集客さえなんとかなればネット通販は成功すると言っても過言ではない。 なぜ集客が難しいのか? 実際の店舗と違ってネットショップはお客様が意図的に訪れる意識がない限り気づかれない。実店舗であれば、近所に新しいお店がオープンしたら気がついたりするものだが、ネット通販が近所でオープンしても誰も気がつかない。 実際に、実店舗の商売でも集客が一番重要で、コンビニエンスストアは集客する立地を調査する専門チームを持っているくらいだ。 ネットショップは実店舗がないために、家賃を払う必要がないのだが、反面、集客方法も捨ててしまっているので、黙っていてはお客様が店にたどり着くことはない。 逆に言えば、お客様が店に来てくれさえすればできることは、たくさんある。WEBを作りこんで購入してもらったり、メールマガジン会員になってもらったり、いろいろな方法で接客できる。ただ、お客様を呼ぶのが…
  • ネットだから話せるOLたちのSEXリアル・レポート vol.1
    -
    1~4巻110円 (税込)
    OLに人気の女性情報誌「Caz」に掲載されたSEX特集をまとめた、電子書籍オリジナル企画! Webサイト「Cazネット」の会員へのアンケートで明らかになった刺激的な体験!! 禁断の体験、ひと夏のアバンチュール……彼女たちが今まで誰にも言えずにいた秘密の話の数々がここに。

    試し読み

    フォロー
  • ネットフリックスがやってくる!―週刊東洋経済eビジネス新書No.116
    -
    2015年秋、ネットフリックスがついに日本に上陸する。月10ドル前後の定額で、映画・ドラマがインターネット経由で見放題。ケーブルテレビ(CATV)やDVDレンタルから利用者を奪い、欧米で6200万人の会員を集める有料動画配信の最大手だ。  すでに吉本興業やフジテレビが、ネットフリックスに独自番組を供給することを発表している。知られざるネットフリックスの全貌をリポート。創業者リード・ヘイスティングス氏の独占インタビューも掲載!  本誌は『週刊東洋経済』2015年4月25日号、5月23日号掲載の18ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● NETFLIX 動画の覇者の正体 InterviewHJホールディングス社長 船越雅史「おカネをかけずにいい作品を作る」 Interviewエイベックス通信放送取締役 村本理恵子「黒船上陸で市場が活気づく」 米国を揺るがすネットワーク中立性 ネットワーク中立性は日本でもイシュー化しうる Interviewネットフリックス共同創業者・CEO リード・ヘイスティングス 「今秋、日本で未来のテレビが始まる」
  • 眠れないあなたを救う「睡眠ファースト」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 5分でできる安眠ワザから生活改善、意識改善術まで指南。睡眠を最優先にする生活できれいになる幸せになる収入もUP! 眠れない大人女性が増えています。 世界で一番睡眠時間が少ないのは40代日本人女性だという統計も。 仕事も育児も介護も一生懸命な女性を眠らせたい!と、睡眠コンサルタントの友野なおが、 様々な睡眠メソッドを、イラストと短い文章でわかりやすく紹介します。 まずは深呼吸! ベッドの中で今日あったことを反省するのも速攻やめて! スマホも手離し、SNSも見ないで! そもそも眠くないのにベッドに入るのはNG。そんな身近ですぐ実行できるコツを紹介しています。 さらに、生活習慣を睡眠ファーストに変える「逆算スケジュール術」も紹介。 眠る時間を決めて、そこから1日の行動を決めると、 運動や食事に最適な時間がわかり、そのとおりに生活すると自然と眠くなります。 睡眠メカニズムに添った「トリプトファン」を摂取する食事法や、眠れない原因となる人生の整理術も。 眠れば美くしく健やかに収入アップにも! 本書を読めば人生が変わるかも!? 友野 なお(とものなお):睡眠コンサルタント。株式会社SEA Trinity代表取締役。 千葉大学大学院医学薬学府先進予防医学医学博士課程。 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科博士前期課程にて睡眠を研究し、 修士号を取得。日本公衆衛生学会、日本睡眠学会、日本睡眠環境学会正会員。 自身が睡眠を改善したことにより15kg以上のダイエット、さらにパニック障害や体質改善に成功した経験から、睡眠を専門的に研究。 科学的なエビデンスを基本とした行動療法からの睡眠改善により、 主に企業向けの睡眠研修やコンサルティング・健康・美容市場における商品開発などを行う
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学
    5.0
    1巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【基本からサクッとおさらい 数式の意味がわかる!】 算数や数学は、基本的な考え方さえわかれば、とても簡単で面白い!−−−−文系人間をはじめ苦手意識の強い小中高の算数と数学をまるごと、一気に学び直す一冊。基本がわかれば、大人になった今だからこそ理解できることがたくさんある。実社会で、日常生活でどんなことに利用、活用、応用されているかを知ると、より身近に感じられ、その必要性がわかる。本書を読めば、算数・数学が好きになり、「数学的な思考」を手に入れることができる! <監修> 小宮山博仁(こみやま・ひろひと) 1949年生まれ。教育評論家。放送大学非常勤講師。日本教育社会学会会員。47年程前に塾を設立。2005年より学研グループの学研メソッドで中学受験塾を運営。教育書及び学習参考書を多数執筆。『面白いほどよくわかる小学校の算数』『面白いほどよくわかる数学』『図解 数学の定理』などがロングセラーとなっている。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話
    3.0
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中には数式や数字が溢れている。基本の記号や計算式から、科学、物理、経済まで様々な分野に広く応用、活用されている数式、生活に密着した「便利な」数式まで紹介した、最強ツールとして使える「数学センスを磨く」一冊! <監修者について> 小宮山博仁(こみやま ひろひと) 1949年生まれ。教育評論家。日本教育社会学会会員。46年程前に塾を設立。1997年から東京書籍グループで、「学ぶことが楽しくなる」高校受験主体の塾を運営。2005 年より学研グループの学研メソッドで中学受験塾を運営。学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力や PISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆。主な著書に『塾-学校スリム化時代を前に』(岩波書店)、『大人に役立つ算数』(文春新書)、『面白いほどよくわかる数学』(日本文芸社)、『子どもの「底力」が育つ塾選び』(平凡社 新書)、『「活用型学力」を育てる本』(ぎょうせい)、『はじめてのアクティブラーニング 社会の?(はてな)を探検』全3巻(童心社)などがある。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 古生物
    4.0
    1巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【素朴な疑問形式で古生物のキホンと魅力を紹介!】 「古生物って、いったい何?」「こんなに個性的でスゴイ生物が生まれたのは、なぜ?」「史上最強の古生物は、だれ?」 素朴な疑問形式で太古に生きた古生物のキホンとディープな魅力を紹介。地球48億年史と、恐竜を含む古生物のナゾを、最新の研究成果から解説します。キモかわいい、宇宙生物のような太古の海の覇者、アノマロカリス、史上最大の陸上哺乳類のパラケラテリウム……。古生代、中生代、新生代のスゴくて面白い絶滅古生物約50種をリアルな復元イラスト、図版を交え、ズバリ解説。そのユニークな特徴を余すところなく伝えます。今、最もホットな話も満載。こんなにスゴい!古生物の魅力と謎が図解で楽しくわかるエンターテインメント教養本です。 <代表監修> 大橋智之(おおはし・ともゆき)  北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員。古脊椎動物担当。1976年、福島県生まれ。東北大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。日本古生物学会会員。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 統計学の話
    3.0
    1巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの生活の周辺には数限りないデータがあります。それを数えたり、平均を出したり、傾向を見たり、分類をしたりすることによって、規則性や性質、意味がわかり、さまざまな分野に活用、応用することができます。また、ビッグデータや人工知能が注目され、いま、最も必要な知識とされ、これから必須の学問であると言えます。「確率(論)」を含む「統計学」の興味深く面白いテーマ、身近なテーマを図解でわかりやすく紹介します!毎日知らずに使っている数学の世界---統計データを読み取る力を身につければ、世の中の流れや社会のしくみまで見えてきます! <監修者について> 1949年生まれ。教育評論家。放送大学非常勤講師。日本教育社会学会会員。47年程前に塾を設立。「学ぶことが楽しくなる」高校受験主体の塾を運営。2005年より学研グループの学研メソッドで中学受験塾を運営。学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆。主な著書に『塾--学校スリム化時代を前に』(岩波書店)、『大人に役立つ算数』(角川ソフィア文庫)、『面白いほどよくわかる数学』(日本文芸社)、『子どもの「底力」が育つ塾選び』(平凡社新書)、『「活用型学力」を育てる本』(ぎょうせい)、『はじめてのアクティブラーニング 社会の?(はてな)を探検』全3巻(童心社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数学の定理』『眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話』(共に監修/日本文芸社)などがある。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 免疫力の話
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計発行部数100万部突破!健康で強い体を作るために大切な『免疫力』をテーマに、実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!】 新型コロナウィルスによる影響もあり、 改めて注目が集まっている免疫力。 すべてのウィルスによる攻撃や重症化を防ぎ、 自分の体を守るためには免疫力を高めることが 最も重要になります。 本書ではそんな免疫の働きから、活性化させる カンタンな食事法まで、すぐに使える実用的な情報を紹介。 「そもそも免疫力ってなに?」 「免疫力を高めるには腸内環境を整えるのが唯一の方法」 「風邪薬にウィルスを撃退する力は無い」など、 自分や家族の健康のために使える一生モノの 知識が満載です! 健康的で強い体を作りたい、 家族の健康を守りたい、 という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 <監修者について> 石原新菜(いしはら・にいな) イシハラクリニック副院長。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたる。クリニックでの診療の傍ら、テレビ出演や、執筆活動、講演なども行う。著書多数。
  • 脳の筋トレ! 思い出しおりがみ ドクターズクラフト
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「つる」「かぶと」を折れますか? 「おりがみ×思い出し」のダブルで脳・意欲・情緒を刺激し、楽しみながら強力脳活! 子ども時代はすらすら折れたおりがみも、大人になると折り方を忘れがち。 でも、「どう折るんだっけ?」「この作品名は何だっけ?」「これ子どもの頃よく折ってたな」… そんなことを思い出そうとすることや、記憶をたどりながら折ろうと頑張ることは、効果的な脳の筋トレになります。 思い出そうとすることは「記憶の司令塔」と呼ばれる脳の海馬を刺激し、 認知症予防に重要な役割を持つ「ワーキングメモリ(作業記憶)」の改善や維持につながるのです。 本書では、ヒントをもとにおなじみのおりがみ作品を折る「思い出しトライアル」、 だんだん作品の難易度を上げていく「思い出し実践チャレンジ」、 使う・飾る・贈る「楽しさを思い出す」アイデアなど、「おりがみ×思い出し」で脳の筋トレが楽しめます。 巻末では「思い出しドリル」に挑戦!  矢印や折り線をなくし、手順をとばした折り図で折れるか、思い出しの成果を試せます。 楽しみながら最高の脳活を! 古賀 良彦(コガヨシヒコ):医学博士。精神科医。杏林大学名誉教授。慶応義塾大学医学部卒業。日本催眠学会名誉理事長、日本臨床神経生理学会認定医・名誉会員。監修書に『活発脳をつくる60歳からのおりがみ』(主婦の友社)、『毎日脳活スペシャル ねこのまちがいさがし』(文響社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 乃木坂春香の秘密
    -
    俺のクラスメイトの乃木坂春香は、容姿端麗で才色兼備で、『白銀の星屑(ニュイ・エトワーレ)』の二つ名を持ち、ファンクラブの会員数も三桁を超す、まさに深窓のお嬢様という言葉がぴったりの学園のアイドルだ。そんな彼女の秘密を知ってしまったあの日以来、俺の平凡な学園生活は終わりを告げ、ある意味奇妙な彼女との関係が始まった。そして、春香が周囲にひた隠しにしている秘密とは――。 第4回電撃hp短編小説賞の最優秀賞受賞者、電撃文庫でついにデビュー! “お嬢様のシークレット・ラブコメ”をどうぞ。
  • ノマド化する時代
    3.5
    この本は、〈ノマド〉について書いた本である。 〈ノマド〉といっても、流行りのノマドワーカーとはちょっと違う。 世間ではノマド=フリーランスワーカーという言葉が定着しているけれども、もともとの意味をたどっていくと、なにもフリーランスワーカーという意味ではない。 1、近代国家に代わって、グローバル企業・個人が主役になる新しい中世 2、中心がなくなり、世界中に離散する組織や個人の形態 このふたつが本書でいう〈ノマド化〉の概念である。 そのような社会のなかに、いやがおうにも僕たちは巻き込まれつつある。 そこで僕たちは、どうサバイブしていくのか? ノマド化する時代を踏まえた新しい「働き方・キャリア」「ビジネス」「ライフスタイル」を研究し、実践していく会員制のコミュニティ「ノマド研究所」を主宰する著者が、東南アジア各国で生きる多くのノマドたちを、丹念に取材。満を持して世に送る、ノマド化する社会と個人の実態と、その時代を生きるためのヒント。 21世紀をひらくディスカヴァー・レボリューションズ!シリーズ第3弾!

    試し読み

    フォロー
  • noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 改訂版(できるビジネス)
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は2019年8月26日刊行の『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』の改訂版です。noteは会員数260万人(2020年5月現在)を突破したコンテンツ投稿サービスとして成長を続けています。本書も「多様性の街note」の都市計画に沿って、新しいサービス・機能などの情報をアップデートしました。また、いま情報発信したい法人・団体向けに人気の「note pro」について新章を設けました。実際にnote proを活用している企業の事例も掲載しているので、使いこなしのイメージをつかみやすいでしょう。noteの基本的な使い方をはじめ、マガジンのつくり方、有料記事の設定方法、プレミアム機能についても詳しく解説しています。加えて、インターネットで20年以上発信を続けてきた著者2人による「書き方」「伝え方」「続け方」のノウハウをたっぷり詰め込みました。
  • 肺炎・ウイルス感染症にならないのど・鼻の粘膜の整え方
    3.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 耳鼻咽喉科医はマスクなしでも感染しないのはのど、鼻の粘膜を鍛えているから。だれでもできる粘膜強化で感染症を防ぎましょう 新型コロナウイルス感染症で日常の光景となり、 だれもが手放せなくなったマスク。 しかし感染症の最前線で、自らが感染するわけにはいかない 耳鼻咽喉科の専門医たちは 「重要なのはマスクなしでも感染しないこと」だと声を揃えます。 もちろんマスクをすることで感染のリスクが減らせるのは確かです。 でもその理由はマスクがウイルスや飛沫を防いでくれるだけでなく、 マスクがのど、鼻の粘膜の状態を整えるのに役立つから。 決めてはウイルスや細菌の感染の最前線にある のどと鼻の粘膜のコンディションを整えることだったのです。 本書ではだれでもできる粘膜強化法を紹介し、 コロナウイルスはもちろんカゼやインフルエンザ、花粉症など くの感染症対策に役立つ「強い粘膜」「すこやかな粘膜」の作り方を紹介します。 浦長瀬 昌宏(ウラナガセアツヒロ):1972年12月25日生まれ 医師・医学博士・耳鼻咽喉科専門医。 一般社団法人嚥下トレーニング協会代表理事、日本嚥下医学会会員。 神鋼病院耳鼻咽喉科科長。神鋼病院総合医学研究センター器官組織病態研究所ENT medical lab主任。 神戸大学医学部医学科2003年卒業 神戸市の中核病院で、耳鼻咽喉科医として、 声やのどの不調を訴える患者さんを多く診療しています。 これまで、耳鼻咽喉科の専門医として、研究、執筆、講演活動を多数行っています。

    試し読み

    フォロー
  • 廃園 幻想花詩譚
    -
    1巻1,540円 (税込)
    花の精、花の香、花の色それは美しく、妖しげに揺れる業火 妖花が悪夢を呼び……退廃の美へ その時私はあっと声を上げた。荒涼とした風が沸き起こり、丘の上に広がる空の闇が布のように二枚にめくれ、大きくはためいて揺れた。そしてお互いに包みあうように丸まり、私を飲み込もうと覆いかぶさってきた。それは巨大な食虫花の漆黒の花弁だった。 【目次】 序 廃園 …… 牡丹 帰郷 …… ニセアカシア 髑髏と蝶 …… 桜 柳川 …… 椿 図書館 …… カンナ 器械屋の憂鬱 …… 泥の花 蟬しぐれ …… 睡蓮 ある弁護士の手記 …… ヒットラーの白い花 巴里スフロ通り …… 音の花 フルスタンベール広場 …… 桐の花 酔芙蓉 …… 酔芙蓉 緑の花 …… 緑の花 R共和国奇譚 …… 食虫花 【著者】 井本元義 1943 年生まれ 九州大学物理学科卒 詩集『花のストイック』『レ・モ・ノワール』『回帰』『虚日の季節』 小説『ロッシュ村幻影』『廃園』 エッセイ『太陽を灼いた青年 アルチュール・ランボーと旅して』 評伝『織坂幸治』 新潮新人賞佳作 「鉛の冬」 福岡市文学賞 『花のストイック』 文芸思潮まほろば賞 「トッカータとフーガ」 仏政府主催 仏語俳句大会グランプリ 日本ペンクラブ会員 福岡日仏協会理事
  • 入ったらどうなる? 未知なる50のゾーンに潜入★寺院出会い系サロン★会員制高級デート倶楽部★性依存症を治す自助グループ★裏モノJAPAN別冊
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入ったらどうなる? 未知なる50のゾーンに潜入(鉄人ノンフィクション) 裏モノJAPAN10月号別冊 ●変なサークル  ⇒ 三谷温泉の芸者大学  ⇒ 寺院出会い系サロン  ⇒ 女性向けセックス奉仕サークル ●怪しいスポット  ⇒ 関東某所刑務所面会室  ⇒ 会員制高級デート倶楽部  ⇒ 富士山麓のレイブパーティ  ⇒ 痴漢続発!埼京線下り先頭車両 ●気になる団体  ⇒ 秘密結社フリーメイスン  ⇒ 性依存症を治す自助グループ  ⇒ 会員数No.1の結婚相談所  ⇒ 地獄の管理者養成学校  ⇒ NSC「吉本総合芸能学院」 ■目次 ●カラーグラビア ・通称、痴漢電車。夕刻の埼京線下り先頭車両で触られたい女を発見! ・ビューティフルピープルの入会審査を受ける ・編集タネイチ、芸者大学に入学す ・刑務所の面会に行ってきた ・東京・小岩に女子中高生のいるキャバクラが! ・裏ビデオが流れる都内某病院の採精室に潜入! ●第1章 実際はどうなの? ・僕のNSC入校体験記 ・自衛隊に入るとどんな生活が待っているのか? ・Comics3泊4日の断食道場入門!   ・結婚相談所「オーネット」で将来のパートナーは見つかるか? ・管理者養成学校で過ごした地獄の13日間   ・会員制高級別荘の体験宿泊ってどんな中身? ●第2章 一度覗いてみたかった ・夕方の埼京線下り先頭車両で何が起きている?  ・黒人大好きな大和撫子が集う六本木のクラブに入る ・美術品のリアルオークションで「落札」を体験する   ・アダルトビデオの面接に立ち会う ・2ちゃんねるのオフ会に混じってみた  ・Comicsセックス依存症の自助会に参加してみた ●第3章 オイシイ思いができるのか? ・リミテッドラウンジの遊び方 ・高級デートクラブの会員になってみたい ・僧侶になりすまし寺院出会い系サロンに潜入! ・「セックスご奉仕サークル」で3Pを初体験! ・「体験入店」初日の一番客になってみたい ・岐阜・金津園「E屋」に日本一のソープ嬢がいる! ・富士山で開かれたレイブパーティに参戦 ・初めてのカップル喫茶 ・市役所主催の「オッパイ教室」に潜入しました ・comics「露出狂の隠れ家」でギャラリーを募る見せたがりカップルの痴漢を覗きに行く ●第4章 恐る恐る接近 ・刑務所の面会に行ってきた ・あのう、僕、フリーメイスンに入りたいんですけど ・歌舞伎町の裏カジノに一見で入る  ・日本一過激な喫茶店 ・怪しい鑑定フェアに行ったら、120万円の印鑑を売りつけられた   ・難民救済を訴える街頭の募金集団はいったい何者なのか? ・〈特別企画〉全国C級協会ガイド ■著者 鉄人編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • 背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密
    -
    【名画に潜むもうひとつの真実!】 西洋美術史の第一人者である東京造形大教授の池上英洋氏、美術ライターの青野尚子氏が解読する「背徳の西洋美術史」の決定版! 〈「はじめに」より〉 西洋美術には、性的なニュアンスを含んだ絵画や、危険な香りのする作品が多い。それらを、色彩の鮮やかさや線描の巧みさだけに注目して楽しむのもひとつの正しい鑑賞法だろう。しかしここにとりあげた主題のように、作品が描かれた社会状況や背景にあるストーリーを知ることで、作品の楽しみ方は一層広く深いものになる。とりわけ本書がとりあげる「背徳美術」といった視点で読み解ける作品群は、西洋美術の主要なテーマであり、非常に興味深いものだ。にもかかわらず、一般的な倫理観にもよるのか、内容を詳しく説明されることはあまり多くない。 よって本書では、「背徳美術」という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう。そうした背景を知ることで、読者の皆さんの今後の美術鑑賞が、さらに味わい深いものになれば幸いである。 〈本書の内容〉 ■第1章 凌辱する神たち ■第2章 聖書で語られる背徳 ■第3章 聖女たちの受難 ■第4章 不倫と愛人 ■第5章 ファム・ファタル ■第6章 売春とポルノグラフィー ■第7章 同性愛 ■第8章 少年愛 ■第9章 少女愛 〈著者プロフィール〉 池上英洋 広島県出身。美術史家・東京造形大学教授。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。専門はイタリアを中心とした西洋美術史・文化史。著書に『Due Volti dell'Anamorfosi』(Clueb, イタリア)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』『イタリア・ルネサンス美女画集』(いずれも小学館)、『イタリア24の都市の物語』『ルネサンス 歴史と芸術の物語』(いずれも光文社)、『神のごときミケランジェロ』(新潮社)、『西洋美術史入門』『死と復活』『レオナルド・ダ・ヴィンチ 生涯と芸術のすべて』(いずれも筑摩書房)など。日本文藝家協会会員。 青野尚子 東京都出身。ライター、編集者。早稲田大学第一文学部・桑沢デザイン研究所ヴィジュアルデザインコース卒業後、六耀社、建築・デザイン専門誌「FP」編集を経て現在フリーランス。美術、建築の分野を中心に活動。共著に『美術空間散歩』(日東書院本社)、『建築がすごい世界の美術館』(パイ インターナショナル)。別冊太陽『レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する』(池上英洋 監修) 『写実絵画のミューズたち』、PEN BOOKS『やっぱり好きだ!草間彌生』『ルネサンスとは何か』『キリスト教とは何か』『印象派。絵画を変えた革命家たち』『ダ・ヴィンチ全作品・全解剖』共同執筆。「そこまでやるか」展(21-21 DESIGN SIGHT、2017年)ディレクター。

    試し読み

    フォロー
  • How To STARTUP――イノベーションを起こすビジネスアイデアの育て方
    -
    スタートアップの全技術 イノベーションを起こすビジネスアイデアの育て方 長年スタートアップに携わってきた経験から成功に必要な要素を厳選して1冊にまとめました。 自身も起業家であり、様々な形で多くのベンチャー企業立ち上げにも携わってきた著者が、 ビジネスアイデアを掘り起こし、ビジネスモデルに落とし込む方法から、 そのビジネスモデルを事業としてテイクオフさせるコツ、 そして事業を拡大させるための経営&改善方法までを完全解説。 いま注目を集めるスタートアップ起業家たちの 思考や哲学がわかるインタビューも収録 ・経済産業省 ・PLANTX【アグリ】 ・Spiber【素材】 ・ispace【宇宙】 ・京都フュージョニアリング【エネルギー】 ・HIROTSUバイオサイエンス【医療】 スタートアップのHOW TOはもちろん、 スタートアップに必要な思考力、行動力なども学べる、一冊です。 ■目次 ●1 ビジネスのアイデアを掘り起こし、モデルに落とし込む ・自分と向き合い、強みを見つけることがスタートアップのスタートライン ・自分の中にある強みからビジネスアイデアを作る手順 ・自分の想いをゴールデン・サークルに当てはめオンリーワンのアイデアを見つける ・会社のVisionの作り方 ・破壊的イノベーションと持続的イノベーション ・一人の顧客からアイデアを広げる ほか ●2 OODAループ思考でビジネスに磨きをかける ●3 ビジネスとしてテイクオフさせるための必須スキル ●4 キーパーソンから学ぶスタートアップの作法 ■著者 久野孝稔(くの・たかとし) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科(SFC)特任助教 シミックホールディングス株式会社CEOオフィスExternal Innovation担当部長/株式会社NERV代表取締役 1976年茨城県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、 1999年に茨城県庁に入庁し筑波研究学園都市のスタートアップ産業政策を担当。 31歳の時に筑波大学発スタートアップのCYBERDYNE株式会社に転職し、 初代営業部長、初代広報戦略部長など要職を歴任。 2012年に身体機能を改善するロボットスーツの価値を世に広げるため、 麻痺などの後遺症に悩む方をケアするトレーニングセンターを企画。企画から1年後、 国内に運営会社を社内起業で一度に複数立ち上げる。 自身は湘南ロボケアセンター株式会社を設立後、代表取締役に就任。 その後、武田薬品工業株式会社に転職して日本最大級の創薬エコシステム「湘南ヘルスイノベーションパーク」を立ち上げた。 さらに、エコシステムを成長させるためにグローバル製薬企業の視点から日本を見る必要があると考え、 スイスのメガファーマであるノバルティスファーマの医療政策部長などを経て現在に至る。 日本公共政策学会会員。 マサチューセッツ工科大学VMSコース修了者(日本初)。
  • How to Design いちばん面白いデザインの教科書
    5.0
    【デザインの現場で求められる知識とスキルを実践的に解説!】  本書『How to Design いちばん面白いデザインの教科書』は、グラフィックデザインの現場で必要になる知識と考え方、それを形にするためのアプリケーションの技術の両方を、実践的なプロセスでわかりやすく解説したデザインの教科書です。東京造形大学で教鞭をとるカイシトモヤ氏が、デザイナーとして、また教員として培ってきた現場のリアルなデザインを、この一冊にまとめました。  本書は大きく「形」「色」「文字」「写真」「レイアウト」「印刷」の6章に分かれています。「形」と「色」ではデザインの造形性に関わる大切な要素として理解を深め、「写真」ではフォトディレクションという役割を担ったときに必要な知識を学びます。「文字」や「レイアウト」の章では、情報をきちんと伝えること、効果的に見せること、といったビジュアルコミュニケーションを軸に考えていきます。「印刷」では、印刷や加工に関する知識を柱に、思いどおりの印刷物をつくるにはどうすればよいかについて学びます。それぞれの章は思考から手作業までがスムーズに繋がるように構成されているので、ぜひ手を動かしながら読み進めてください。“どう考えて、どう手を動かすのか”、しっかりと「やり方」が身につくデザイン入門書の決定版です。 【著者プロフィール】 カイシトモヤ 下北沢のデザイン会社「room-composite(ルームコンポジット)」代表。CD/DVD、フリーマガジン、ポスター、VI、広告など、グラフィックデザインを軸に新しいコミュニケーションの形を模索中。香港ポスタートリエンナー2010 金賞/KAN Tai-Keung賞、APA 2010 金丸重嶺賞など。東京造形大学グラフィックデザイン専攻領域 助教。JAGDA会員。
  • 覇王の譜(新潮文庫)
    4.5
    「お前は一流にはなれんよ」。七年間、C級2組から這い上がれない直江大に剛力英明王座はそう言い放つ。旧友との目も眩むような格差。だが、天才少年との邂逅、“孤剣”の異名を持つ師の特訓が、燻っていた直江を覚醒させる。彼の進む道の先には運命の対局が待ち受けていた。元奨励会会員、将棋を深く知る著者が青年棋士の成長と個性あふれる棋士群像を描く。魂震わす将棋エンターテインメント。(解説・西上心太)
  • 伯爵家の家庭教師は逃げだした令嬢
    4.0
    1888年、ロンドン。アメリカの大富豪令嬢アレクサンドラは、侍女の服で変装して逃げだした。イギリス貴族と縁続きになりたい母親が連れてくる夫候補はろくでなしばかり。赤ら顔の中年子爵に襲われそうになったアレクサンドラは、滞在していたホテルを脱けでてひとり蒸気船でアメリカに戻るつもりが、財布も乗車券も盗まれてしまう。さらに酔っ払いに絡まれて道路に飛びだしたところを、別の男性にぶつかって気絶してしまった。その男性、肖像画家トーマス・カーライルは倒れた女性を無下にできず、介抱してくれた。やがて彼の妹たちの家庭教師【ガヴァネス】が次々やめて困っていると知ったアレクサンドラは、旅費を稼ぐため、そして富豪令嬢失踪の噂でもちきりのロンドンを離れるため、正体を隠して田舎の地所へ行くことにした。ところが、ただの肖像画家だと思ったトーマスは、実はロングフォード伯爵で……。日本初登場作家のヒストリカル・ロマンス! 著者について 【著者】 シリア・ジェイムズ Syrie James ロマンスと19世紀の文化、とくにジェイン・オースティンを愛する。THE LOST MEMOIRS OF JANE AUSTENSなど多数の著作がある。北アメリカジェイン・オースティン協会の終身会員。脚本家の顔も持ち、アメリカ脚本家組合にも所属している。 【翻訳】 旦紀子 Noriko Dan 東京生まれ。成城大学文芸学部英文学科卒。主な訳書に、リン・カーランド『わたしの黒い騎士』『騎士から逃げた花嫁』『乙女と月と騎士』『きのうの星屑に願いを』『夢の騎士にふたたび』『時を越えて乙女に口づけを』『完璧な恋の組み合わせ』『まぼろしの君は夢の中』、ロレイン・ヒース『銀の瞳の令嬢と海を越えて』『伯爵の花嫁の無垢なあやまち』『花嫁の嘘は愛のあやまち』『偽りの祝福は公爵のあやまち』『隻眼の公爵に誓いのリボンを』、アマンダ・クイック『誓いの口づけはヴェールの下で』『琥珀の瞳に恋を賭けて』(以上、竹書房)、レノーラ・ベル『公爵のキスはココアの香り』(集英社)などがある。
  • 伯備線秘図推理旅行
    -
    タロット日美子の親友・榊原裕子の伯母・静が、行方不明になった。ゴルフ会員権販売に絡むトラブルが原因か? 日美子と裕子は、静の住む岡山へと向かった。彼女の部屋を訪れた二人が目にしたものは、血染めの地図。そしてカーペットにも血痕が。不吉な予感を抱く二人を前に、三つの連続殺人が……! 〈吉備路〉を舞台に、日美子の推理が冴える。長編推理の傑作。
  • 白嶺の金剛夜叉 山岳写真家 白籏史朗
    3.0
    山岳写真界の草分けであり、日本を代表する山岳写真家・白籏史朗の生涯を井ノ部康之が描く。 『山と溪谷』2003年1月号から12月号まで掲載された スーパー・ロングインタビュー「山岳写真家 白籏史朗 語りつくす」をもとに、 丹念な追加取材をして1冊にまとめ上げた評伝。 ・富士 美しき故郷 山梨県大月 ・暗中模索の青春 岡田紅陽の内弟子時代 ・山岳写真家宣言 わが行く道をみつけたり ・南アルプス 北岳を盟主とする心の山々 ・尾瀬 山、水、花、霧の世界 ・富士山 子供の頃から別格の山 ・北アルプス 古希を過ぎても挑み続ける山々 ・「日本山岳写真集団」からの離脱 師と弟子の死 ・「白い峰」の創設 活発な山行と写真講評会 ・「白い峰」の運営 会員たちの見た白籏像 ・海外の山へ ヒンズークシュ山脈・マカルー遠征 ・560日におよぶヒマラヤ取材 助手二人の死 ・足かけ3年430日のカラコルム 九死に一生を得た交通事故 ・世界に認められた事績 なお続く悠久の道
  • 箱庭の熱帯魚(分冊版) 【第1話】
    完結
    5.0
    全6巻165円 (税込)
    真面目に誠実に仕事に向き合ってきた、ごく平凡な会社員の乾が上司に連れられたのは、廃れた熱帯魚店の地下にある会員制クラブ『アクアリウム』。 男女含めてキャストのトップに君臨するのは、天使のように清廉で美しい青年・通称『オペックホワイト』だ。 店のトイレで襲われていると勘違いして輪姦プレイの邪魔をした上に説教してしまった乾。 自分をぞんざいに扱うような彼の言動が妙に気になって頭から離れなくなってしまった乾は…? ※この作品は『&.Emo vol.19』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 WEB視聴10万人以上!初めての方の疑問にも徹底的に答える 究極のパンのレシピ!至上最高のおいしいパンが誰でも焼けます! ●「忙しいからパン作りなんて、面倒!」「自分で焼けるなんてウソでしょ?」という人たちにも驚きの1冊。 ●3人の男の子のママ吉永先生は、簡単でおいしい「おうちパン」の伝道師で毎日忙しく活動中。はじめての人のために、徹底的に考え抜いた作り方とコツやヒントが満載。 ●吉永先生の楽しいパン教室に入った気分で読める! ●全部のパンの作り方のプロセス写真入り! ●パタンと開く本の形だから、キッチンに置いて写真を見ながら作れます! ●パン生地作りは、材料を混ぜるだけで、発酵は冷蔵庫におまかせの「作りおきパン」だから、食べたい時に、いつでもどこでも、焼ける究極のおうちパンです。 ●超初心者さん向きの簡単パンから、お店みたいなクロワッサンやデニッシュ、ドーナッツ、食パンや、ベーグル、自家製酵母作りまで。 ●作りたい&食べたいおいしいパンレシピと、おうちパンの楽しみ方満載の1冊! 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、一般企業を経て専門学校講師、日本ヴォーグ社ハッピークッキング講師などを経験。2009年に自宅にてcooking studio minna をスタート。ママにやさしいレシピと子連れOKのスタイルで人気を集め、WEBも活用して全国に広がるパンの教室「おうちパンマスター」は、会員が3000名を超える。近年は、クックパッドライブ cottaライブ、インスタライブなどで、視聴者さんとのツーウエイのライブ教室も大人気。「冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて」(主婦の友社)「いつでも焼きたて すごい作りおきパン」(宝島社)など著書多数。NHKテレビなどテレビ出演も多数。
  • はじめてのFC2ブログ こだわりブログ作成入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなに嬉しい出来事を伝えたい、お気に入りの写真を見せたい、可愛いペットを自慢したい。そういう気持ちは誰しもが持っています。ブログは、LINEやTwitterよりも自由度が高く、自分らしさをより自由に表現し、記録に残すことに向いています。本書は、あなただけのこだわりブログを始める手順をていねいに解説した入門書です。ブログサービスへの会員登録から、記事の投稿、スマホ用ブログ、お小遣い稼ぎの方法まで紹介します。
  • 初めてのジュエリーバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 光沢ある国産のビニール紐で編む、通すバッグが大流行中! 本書はジュエリーバッグ協会代表・三浦紀子が監修製作、米倉涼子出演のニベアCMでも登場した バンブーバッグやカナデバッグなど高級感あふれる作品が、簡単に完成します。 結婚式など華やかな席にも、普段使いでも目を引く作品がラインナップしています。 【目次】 A|チェーンショルダーバッグ/B|スクエアトートバッグ〈ホワイト〉 C|スクエアトートバッグ〈ボーダー〉/D|バンブークラシックバッグ E|2way巾着バッグ/F|カナデバッグ/G|タッセルチャーム H|キューブミニバッグ/I|横長トートバッグ/J|クラッチバッグ K|ハートチャーム/L|ボストンバッグ/M|ファーポシェット N|ベルト付きショルダーバッグ/O|ミニケース/P|クラッチバッグ Q|キーケース/R|2wayポーチ/S|ショルダーバッグ/T|長財布 U|バケツ型バッグ 《How to make》 Lesson 1|「ネットに通して作る」タイプの作品(1) Lesson 2|「ネットに通して作る」タイプの作品(2) Lesson 3|「棒針で編む」タイプの作品 Lesson 4|「かぎ針でネットに編みつける」タイプの作品 材料と道具/編み方の基礎/四つ組みひもの作り方 【著者紹介】 AJBジュエリーバッグ協会代表。2016年協会設立、2018年4月で会員数が1100人超。 「自由気ままに楽しめる教室」をモットーに、新作発表を随時行っている。
  • はじめての人でも成功する! 治療院リラクゼーション経営塾
    -
    まずはこの本から! 治療院リラクゼーション業界最大の研究会PCCから導かれた 開業・運営マニュアルの決定版!! 接骨整骨、整体、鍼灸、クイックマッサージ、カイロプラクティックなど、 本書は治療院リラクゼーション経営で成功・繁盛したい人、 特に専門学生から開業10 年選手は必読の書です。 PCC治療家塾会員から感謝の声が続々! ◎治すだけではいけない。何度も来院したくなるような治療院にしていく新たな目標が見えてきました。 ◎PCC治療家塾での教えやテクニックを知って、周りの先生、スタッフを見ると、できる先生は自然と習ったことを自分のものにして活躍していることに驚きました。 ◎会員になってから、さまざまな教材をもとに自分なりの方法で院内の革命を行っています。まだまだ不十分な点は多いですが、徐々に来院患者数が増えています。これからも続けていきたいです。 ◎自分が何のために開業をして、生きていこうと思ったのか、自分自身を見直すことができたのが最大の収穫です。 ◎院内に入った瞬間から、スタッフの声かけ、笑顔、誘導の仕方など、自分が患者さんになったときにいかに大切かが具体的な指導でよくわかり、自分の院の具体的な課題が見えました。 ◎評判を聞いていた以上に感動しました。本当にありがとうございました。腰痛に対しての手技が今まで間違っていたことや、 患者さんへの対応の仕方を細かく丁寧にすることなど、すべてが勉強になりました。
  • 長谷川宏美 作品集 1989-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容紹介 「Life」をテーマとして、普遍的に繰り返される日常のかけらをつなぎ合わせて描く作家、長谷川宏美の初の画集。 人、モノ、風景を題材に、作家のフィルターを透過して立ち現れる瑞々しい世界の断片が、絵画空間のイリュージョンとして展開する。美大時代から現在までの35年間の作品約90点を掲載。 本文:102ページ(電子版100ページ表紙など含む) 長谷川宏美 HASEGAWA Hiromi 画歴 1968 石川県生 1993 金沢美術工芸大学大学院修士課程絵画・彫刻専攻油絵コース修了(修了制作金沢市買い上げ) 2000 第74回国展 奨励賞受賞(東京都美術館) 2001 第75回国展 新人賞受賞(東京都美術館) 2010 第8回前田寛治大賞展(日本橋高島屋、倉吉博物館) 2013 Art Santa Fe 2013 出品(Santa Fe) 同 年  Daegu Art Fair 出品(Daegu,KOREA) 2014 LA Artshow 2014 出品(Los Angeles) 2015 LA Artshow 2015 出品(Los Angeles) 2018 石川県現代美術展 最高賞・北陸放送社長賞(石川県立美術館) その他 個展・グループ展等 現 在 国画会会員
  • 働く人のためのメンタルコントロール――【仕事】【人間関係】【環境】に振り回されないコツ28
    4.0
    なんだかうまくいかない、どう生きたらいいか未来が読めない、 ストレスやイライラ、モヤモヤが止まらない……。 そんな人が増えている。 日常の中で思ったようにことが運ばないこと、 予想外の辛い出来事に感情が揺さぶられることは誰にもあります。 そのとき感じた不安や畏れ、落ち込み、苛立ちなどの感情とうまく付き合うことができ、 すぐに気持ちをスッキリ切り替えることができているなら、 あなたはこの本を読む必要はありません。 ●本書を読んでいただきたいのは次のような方々です。 ・小さなことでつい落ち込んで気に病んだり、それを引きずってしまうことがある ・ついイライラして人とぶつかったり、仕事のパフォーマンスが上がらない ・集中力に欠けて、些細なことでネガティブなループにハマってしまう ・寝つけない、眠れない、なんだか疲れがとれない ・人間関係がうまくいかずストレスが溜まり、もやもやして気分がさえない ・自信も、能力もないし、自分なんてダメなんじゃないかと思ってしまう ・仕事の責任や量で潰されてしまいそう など。 皆様に本書を読んでいただきたい理由は、 仕事に集中できなくなったり、ストレスがたまったりするもっと手前の段階、 つまり辛く感じたとき、落ち込んだとき、怒りがわいたときなど、 感情的になった段階で自分の感情に早めに気づき、 自らコントロールする必要があること、そして、私たちにはそれができること、 それによって心身を健康な状態に維持できることを、知っていただきたいからです。 誰にでもできる方法で、皆さんの心を曇らせるベールを取り除き、 気持ちが晴れるコツや具体的な実践方法を、さまざまな角度からご紹介していきます。 ■目次 ・心の心労度チェックリスト ・はじめに ●1 「認知」が私たちを振り回す ●2 自分の「認知」のクセを知る ●3 自分の「思い込み」を外す ●4 外部からのアプローチで「認知」を変える ●5 心を整えて自分で感情を選択する ●6 人間関係のストレスを減らす方法 ★対談 感情を楽しくコントロールする方法(本田健氏) ■著者 人見ルミ マインドフルネス企業研修トップ講師 CBTカウンセラー TBSニュースレポーター、テレビ東京お天気予報キャスターを経て報道ディレクターに転身。 数々のTV番組を手がけるも心身ともに疲弊し「働く意味」を見失い29歳で単身インドへ渡航。 インドの師匠のもと、ヨガ・瞑想・インド哲学などマインドフルネスのエッセンスを学び、 ストレス軽減法やメンタルコントロール方法を身につけ、生き方の価値感が変わる。 帰国後、(株)船井メディアにて会員誌『Just』の編集長に就任。 取材を通じて出会った約800名を超える一流の著名人や経営者の 仕事ぶりや人生の成功エッセンスに触れ、事業を成功に導き、常務取締役に就任。 2013年(株)サンカラを設立。
  • 肌絵師 横浜幻影娼館
    -
    大正十二年、夏。横浜の野毛で彫師稼業をいとなむ朝太郎は、刺青の中で最も困難とされる“女の総身彫り”を成し遂げられず焦燥していた。その折、目の前に一人の女が現れる。「あの女になら彫りたい」心のざわめきを覚え、思わずあとをつけ辿り着いたのは、小港にある「カリホニヤ・ホテル」。そこはちゃぶ屋と呼ばれる娼館であった。  島村匠名義で発表された伝奇浪漫小説が電子で復刊。 ●佐野広実(さの・ひろみ) 1961年横浜生まれ。1999年第六回松本清張賞を『芳年冥府彷徨』(島村匠名義)で受賞。2020年第六十六回江戸川乱歩賞を『わたしが消える』で受賞。近作は『誰かがこの町で』(講談社)。電子書籍封切作品に『ムッシュ・ジャポネ』『浮世絵鑑定談』『森嶋中良 御典医の次男坊』がある。「新青年」研究会会員。
  • ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習
    4.0
    1巻4,180円 (税込)
    常時使える攻撃実験環境で セキュリティを追究する 【ハッキング・ラボとは】 本書では、物理的な環境にとらわれず ハッキング実験ができる環境、すなわち 「ハッキング・ラボ」を作り上げます。 セキュリティについて理解するには、 攻撃について学ぶのが近道です。 攻撃実験は仮想環境で行うので、 安心して実践的な学習ができます。 【本書で実現できること】 ・セキュリティの基礎を理解できる ・移動可能なハッキング・ラボを構築できる ・Windowsの基本テクニックが身につく ・プログラムを一元管理できる ・C言語やPythonなどのプログラミング環境を構築できる ・OS(WindowsとKali Linux)やネットワークの知識が身につく ・仮想環境により、安全にハッキングを実習できる ・さまざまな攻撃手法を習得できる 【想定する読者層】 ・セキュリティの初学者 ・ハッカーにあこがれている人 ・CTFに興味がある人、または参加している人 ・WindowsとLinuxの混在環境を構築したい人 ・コンピュータ愛好家 ・Linux初心者 【前提知識】 ・Windowsの基本操作(ファイルの圧縮・解凍、アプリのインストールなど)ができる ・Linuxの基本的なコマンドを操作できる ・自宅に小規模なLANを構築できる ★読者特典あり★ 本書をお買い上げの方に、ページ数の都合で泣く泣くカットした内容をまとめたPDF(約70ページ)をダウンロード提供いたします。(翔泳社の会員登録が必要です。詳しくは本書をお読みください) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ハック思考 最短最速で世界が変わる方法論
    3.5
    創業2年半で顧客の売り上げを240億増やしたスーパーグロースハッカー、初の著書。 売上を増やしたい、PVを伸ばしたい、退会率を下げたい…。 どんなビジネスでも、2ステップでハックし、劇的に成果を上げる! ただ努力するだけでは成果が出ない時代の、普遍的な思考法。 他人が気付かない法則を発見し システムのスキマに介入せよ―。 例えば、 「ハック思考」を身に付ければ 以下、全て解決できます。 Q1「退学率を減らすにはどうしたらいいか」 Q2「温泉施設のチェーンでの会員の予約率を高めたい」 Q3「大規模な営業組織の売上を高めたい」 Q4「金融機関でローン審査が通った人の貸し出し率を高めたい」 Q5「会員登録フォームで、登録完了までのCVRを上げたい」 Q6「婚活マッチングアプリでマッチング率を上げるには」 Q7「観光客を増やしたい」 Q8「内定辞退率を下げたい」 Q9「ある特定のアイテムを売りたい」 Q10「通勤渋滞を緩和するには」 Q11「新規顧客を開拓するためには」
  • 発掘!明治初頭の列車時刻 鉄道黎明期の『時刻表』空白の20余年
    -
    我が国最初の月刊時刻表は明治27(1894)年10月5日に、東京・京橋の庚寅新誌社から発行された。つまり、明治5年(1872)年旧暦9月12日の鉄道開業後22年間は一般に販売される時刻表の発行はなかった。本書では、この鉄道黎明期の『時刻表』空白期間の歴史を明らかにすべく、種々の資料を探し出して体系化し、現代の様式に似せて時刻表を再現することにより、当時の鉄道の運転・運輸の状況を明らかにしようと試みる。 曽田英夫(そだひでお) 昭和23年(1948)年、京都生まれ。関西学院大学経済学部卒業。鉄道運転運輸史研究家。鉄道史学会会員、交通権学会理事。主な著書に、『幻の時刻表』(光文社)、『列車名徹底大研究』『時刻表昭和史探見』、大久保邦彦氏との共著『列車名大研究』『新・列車名大研究』(JTB)、三宅俊彦氏らとの共著『時刻表に見る〈国鉄・JR〉電化と複線化発達史』、寺本光照氏ほかとの共著『時刻表アーカイブス 鉄道黄金時代(1)東海道本線・山陽本線・鹿児島本線編』(JTBパブリッシング)、そのほか『JTB時刻表復刻版』の解説や交通リスクの研究論文など多数。
  • HAPPY FLOWER LESSON はじめよう 花のある暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から場所に応じた生け方までおウチでお花を楽しもう! 【主な内容】 ■第1章 お花を生けるための基礎知識 ■第2章 場所に応じた生け方・飾り方 玄関、リビングルーム、ダイニングルーム、応接間、キッチン、床の間、脇床、壁面、テラス、キッズルーム、ベッドルーム、パウダールーム、バスルーム ■第3章 特別な日にあわせる花 クリスマス、お正月、バレンタイン、ひな祭り、こどもの日、母の日、父の日、敬老の日、ハロウィン、誕生日、ギフト …etc. ■第4章 知っておきたい花ミニ知識 【著者プロフィール】 真子 やすこ(まなこ やすこ) マナコフラワーアカデミー 会長 日本フラワーアレンジャー協会 会長 池坊東京武相会支所顧問 いけばなインターナショナル フランス支部 池坊相談役 いけばなインターナショナル 東京支部会員 NHK文化センター講師 くるめふるさと大使
  • 発明家の玩具箱 川原田政太郎の生涯
    -
    日本のエジソン!生涯に300以上もの特許を取った天才発明家《川原田政太郎1890-1983》の伝記 川原田政太郎は、日本初の大規模なテレビ公開実験や世界初の野球屋外中継を成功させた【早稲田式テレビジョン】や世界7か国で特許を取得した画期的なモータ【誘導同期電動機】、また「時計の神様」とささやかれるほど、数多くの時計を発明し、初めて地下鉄が開通した時に上野の駅ビルに設置された【当時世界で一番大きな時計】や戦後全国各地の国鉄の駅や名所で使用された【電気時計】など話題性だけでなく、精度に関しても非常に優れた時計を次々に生み出しました。純粋で、情に深い魅力的な発明家人生をユーモラスに描いた伝記です。 【目次】 はじめに 第一章 蜃気楼の見える村 第二章 お引っ越し騒動 第三章 貧乏な学生時代 第四章 発明家への道のり 第五章 あこがれの外国遊学 第六章 発明研究生活 第七章 お月様を迎えに 監修のことば おわりに 参考文献 川原田政太郎 略年表 略歴 【著者】 坂口文 早稲田大学理工学部電気電子情報工学科卒。在学中に川原田政太郎に興味を持ち、卒業論文・制作で伝記を書く。卒業後も取材、加筆修正を続け、2008年『発明家の玩具箱』を川原田政太郎が創設した公益財団法人電磁応用研究所より出版。他には、公益財団法人劇団すぎのこの人形劇脚本や2022年絵本『たんぽぽのうた』(クローバー出版、kayamado 著)の絵を担当。 藪野健 洋画家。日本藝術院会員、二紀会理事、早稲田大学栄誉フェロー、名誉教授、府中市美術館館長。行きたい土地・出会いたい人々・生きてみたかった刻を自由に組み合わせて、他にはどこにも存在しない物語のある独自の絵を数多く生み出し続けている。
  • 噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500
    完結
    3.0
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 知られざる「鹿連会(しかれんかい)」の詩句にあの時代を振り返る! ★ 噺家たちの素顔が見られ、おかしみがにじみ出る。 ★ 「鹿連会」そうそうたる顔ぶれ 六代目 三遊亭圓生 八代目 桂文楽 五代目 古今亭志ん生 五代目 柳屋小三 三代目 桂三木助 八代目 春風亭柳枝 初代  桂正楽 六代目 三升家小勝 七代目 橘屋圓蔵 十代目 金原亭馬生 二代目 三遊亭圓歌 ほか ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 昭和のはじめに結成された川柳会は、その名も「鹿連会」。 昭和5年に発足した会は5、6回で自然消滅し、 戦後昭和28年に再開したあとは 10年以上続きました。 本書では、名人たちの貴重な名句・珍句から、 落語家たちの素顔や、 彼らが生きた時代を垣間見ることができます。 当時の写真のほか、 時代背景や用語解説付きで紹介します。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一幕 昭和28年・29年の鹿連会作品 * 28年 10月 松茸・競輪・紋付・情け 11月 映画・酉の市・鯛 ・・・など * 29年 3月 マッチ棒・豆腐・刃物 他 4月 お花見・草・蛤 ・・・など ☆ 第二幕 昭和30年代の鹿連会作品 * 30年 7月 鼻歌・半分 他 8月 エビ・耳・夏 他 ・・・など * 31年 1月 時計・お鍋・帯 12月 幽霊・茶・夫婦・水 他 * 32年 2月 電気・祭り・雪 他 7月 団扇・新聞 他 ・・・など * 33年 2月 相撲・天ぷら・拭く 6月 吉原 他 ・・・など ☆ 鹿連会話 * 鹿連会物語 * 川柳と落語 * 黄金時代 * 志ん生・馬生・志ん朝 * 三人三様 * コラム 会員作の川柳が広告コピーになる ◆◇◆ 編集協力者プロフィール ◆◇◆ 五代目古今亭志ん生の長男である、 十代目金原亭馬生(美濃部清)の次女として、 台東区谷中に生まれる。 叔父は古今亭志ん朝。 数十人の落語家達の中で育ち、 父、十代目馬生のマネージャー兼付き人をつとめる。 実姉は女優の池波志乃、 義兄は俳優の中尾彬、 長男は二つ目、金原亭小駒。 「心豊かに生きる」という理念に基づき、 一般社団法人日本文化推進企画を設立し、 落語会の企画など江戸落語の普及につとめる。
  • 華やぎと哀しみと
    -
    1巻1,485円 (税込)
    表題作ほか、「マイ レスト タイム」「オレの歳月─親愛なる人間たちへ」の3作品を収録した作品集。 この一冊には作者の現在がよく表れていて興味が尽きない。一途な恋に燃えた若き日の甘美な回想、七十五歳、初めて体験した入院生活から得た、自分を含めた様々な人間的発見、そして女学校の庭園に住みついた亀の物語。読者は語り手としての亀に驚くが、この亀こそは作者の思想の代弁者、もう一つの自画像に他ならないだろう。(文芸評論家 勝又 浩) 【目次】 華やぎと哀しみと マイ レスト タイム オレの歳月 ─親愛なる人間たちへ あとがき 初出一覧 【著者】 葉山弥世 葉山 弥世(はやま みよ) 1941年 台湾花蓮市生まれ 1964年 広島大学文学部史学科卒業 1985年 中国新聞主催「第17回新人登壇」入賞 1986年 北日本新聞主催「第20回北日本文学賞」選奨入賞 1996年 作品「遥かなるサザンクロス」が中央公論社主催、平成8年度女流新人賞の候補作となる。 「水流」同人(広島市)「広島文藝派」同人(広島県廿日市市) 日本文藝家協会会員
  • 花嫁への招待状
    -
    目の前には王子様がいる。金髪に青い瞳のプリンスが! そう思ってしまうほど、美奈の前に現れた人物は素敵だった──。彼氏いない歴二十六年である美奈は、地味で目立たない。出会いを求めて登録した結婚相談所の会員と会っても、二回目のデートにはまったくこぎつけられなかった。そんななか、待ち合わせ場所に現れたのが、王子様のようなルックスのロイだったのだ。真紅の薔薇を手に現れた彼に、二回目のデートを申し込まれて……。 ※こちらの作品には、紙版に収録の口絵・挿絵等のイラストは収録されておりません。

    試し読み

    フォロー
  • ハニーベリーの獣 1話
    完結
    4.1
    全6巻110~220円 (税込)
    8年ぶりに帰国したセレブな御曹司・カナタは、同窓生に誘われ、とある会員制クラブを訪れる。そこのキャストたちは『ベリー』という薬を服用し、動物に擬態してお客をもてなしていた。店のナンバーワンはうさぎに擬態したイブキ。しつこい客に粘着されて困っている様子。カナタはイブキを指名し、店外に連れ出すことにした――。
  • ハニーベリーの獣【コミックス版】【電子版限定特典付き】
    完結
    4.4
    留学先から8年ぶりに日本に帰国したカナタは、友人の勧めで会員制の高級クラブ「Release」に連れてこられる。 そこは、「ベリー」と呼ばれるドラッグでケモミミ&シッポなど動物の性質が現れた店員と、料金次第で貸し切りやエッチなことができる店だった。 そんなことに興味はないと帰ろうとした矢先、店の人気No 1・イブキが客に絡まれているのを目撃し強引に救い出すが、 ドラッグで発情していたイブキに「ベリー」を飲まされオオカミの姿に!ドラッグのせいで理性が抑えられないカナタはイブキに襲いかかってしまう…!! 【電子版限定、描き下ろしマンガ1Pを新たに収録!】
  • Honey my Bunny!1
    完結
    5.0
    全2巻110~220円 (税込)
    先輩に手取り足取り・教えてもらって、「僕もしっかり働くぞ!」と意気込む新人ちゃんだけど… 可愛くうぶなウサギさんを、開発しちゃうぞ! 友人の借金の連帯保証人になったら、その友人が蒸発しちゃった! 肩代わりして頑張って返そうとしていると、ある日とても高そうなスーツを着たおじさんに「君にぴったりの仕事があるよ」と言われ、連れてこられたのは…バニーボーイの完全会員制クラブ!!(しかも本番アリ)戸惑う僕に教育係として色々教えてくれるのは、とっても美人な先輩で… ※1「Honey my Bunny!1」はアンソロジー『百合BL』に「Honey my Bunny!」として収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 ※2「Honey my Bunny!2」はWEB雑誌『Charles Mag』に「Honey my Bunny!after!」として収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。(※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • “羽田の空”100年物語 秘蔵写真とエピソードで語る
    4.0
    空港直属の写真家が撮り続けた貴重な記録写真を一挙公開!大正6年1月、羽田町・穴森に日本飛行学校が開校し、ここに羽田と航空機との歴史が刻みはじめられた。以来1世紀、昭和6年の東京飛行場の開港を経て、羽田空港は「首都・東京の空港」として発展を遂げ、日本の航空史に重要な役割を果たしてきた。長年にわたって羽田空港の記録写真を撮り続け、『羽田開港50年』誌などの制作にも携わった著者が、同誌などを基に綴る羽田空港のあゆみ。当時の貴重な写真やさまざまなエピソードを交え、羽田空港の知られざる一面も紹介する。空港長や機長、整備士など、羽田空港ゆかりの人たちの「思い出の記」も収録。 近藤 晃(こんどうあきら) スタジオ助手、外国写真通信社勤務を経て、昭和40年、フリーランスの写真家に。昭和50年頃から羽田空港などの撮影を始め、昭和56年、『羽田開港50年』誌と写真展。昭和63年、『エアポート羽田春夏秋冬』と題した個展をキヤノンサロンで開催。平成2年、キヤノン航空写真コンテスト審査委員、東京空港事務所『即位の礼記録写真集』を制作。平成12年、キヤノンEOS学園講師。平成13年、キヤノン航空写真愛好会顧問、キヤノンフォトクラブ写真講師。平成16年、日本航空協会50年記念写真コンテスト審査委員。日本写真家協会会員、航空ジャーナリスト協会会員。
  • 母と娘の「しんどい関係」を見直す本
    3.9
    超人気カウンセラーが直伝! 「しがみつく母」から解放される37のコツ 無理しなくていいのよ、失敗したら大変よ――。母親の“優しいアドバイス”をおとなしく守ってきた娘たちは、進学も、就職も、結婚も自分の希望を諦め、気がつけばいつのまにか「母親の介護予備軍」に……! 今、こうした「しがみつく母」から逃れられずに、母娘関係をこじらせたり、摂食障害やうつなどの症状で苦しむ女性が増加しています。 本書では、人間関係の悩み解消本でベストセラーを連発するカウンセラー・石原加受子氏がそんな娘たちに向けて、母娘関係・再構築のコツを提案します。 ああ言えばこう言う……。そんな親子の「しんどい会話」をリアルに再現しつつ、レッスン形式で解決策をコーチ! <目次> 序章 なぜ、母と娘は「しんどい関係」になるの? 1章 人間関係の悩みのモトは、親子関係! 2章 「親子ならわかり合える」なんて、ただの幻想! 3章 「わかり合う」より、まず「認め合う」 4章 親子がわかり合えない本当の理由 5章 「親から心理的に離れる」レッスン 6章 「自分を責め続ける毎日」から卒業するレッスン 7章 母と娘が「自分の人生」を生きるために <著者紹介> 石原加受子(いしはら かずこ) 「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所・オールイズワン代表。日本カウンセリング学会会員、日本学校メンタルヘルス学会会員、日本ヒーリングリラクセーション協会元理事。 著作『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』『仕事も人間関係も「すべて面倒くさい」と思ったとき読む本』『仕事・人間関係 「もう限界!」と思ったとき読む本』ほか、ベストセラー多数。著書累計100万部突破を記録した、今、最も注目を集める心理カウンセラー。
  • 腹黒執事の密着エロしつけ
    -
    会員制メイドバーで働く男子学生「中矢晴佳」(ナカヤハルカ)。純粋な性格と可憐な容姿で店の人気者だったが、お客様に「手と口」以上のサービスを求められ、困惑気味…。ピンチになるとオーナーの神崎が助けに来てくれていたが、ある日、強引な客に興●剤を飲まされてしまう!!強面の神崎が客を追い返すが、身体の火照りを鎮めることができない晴佳。密かに想いを寄せていた神崎に“自分でなんとかしなさい”と冷たく言い放たれ、切なさから思わず泣いてしまう。そんな晴佳を落ち着かせるため、優しくアソコを刺激する神崎…ところが晴佳に激しくおねだりされ思わずエスカレート!?「あんっ、また出る…っ!」「出せばいい、俺の腕の中でなら」。「メイドをお仕置きコスプレH」の続編!男の娘メイドの恋の行方は!?
  • 空腹戦士(はらぺこソルジャー)
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    強奪した10億円を独占する元仲間・三鷹(みたか)を追い続ける腹ペコ男、J・吉祥寺(じん・きちじょうじ)の活躍を描いたアクションコメディ。空腹で街を彷徨い歩くJ・吉祥寺は、憎むべき男・三鷹が優雅に食事する会員制レストランへ銃を構えながら乱入する。その1年前、10億円を積んだ現金輸送車を改造車の内部へ強引に入れた吉祥寺は、警備員達を下ろしている間に、仲間の三鷹に改造車ごと奪われてしまい……!?
  • 貼るだけでやせていく! テープダイエット―――食事制限&運動が不要
    -
    最近、太ったかもしれない。 足、おなか、腕、顔もちょっと丸くなったかも。 だけど、外にでて運動するのは、気が引けるし、 食事制限も続かない・・・。 その悩み、 『テープを貼るだけ』で、簡単に解決できます! それが本書で紹介する、『テープダイエット』です。 タレント、政治家、スポーツ選手も通う人気ドクター考案! 市販のテープ(固定用テープ、非伸縮みタイプ)を、 やせたい場所に、決められた形で貼って、数時間過ごすだけ。 カイロプラクティックの理論に基づいた貼り方(固定の仕方)だから、 体のゆがみが調整され、それによって余計な脂肪が燃焼。 ・太もも ・ふくらはぎ ・ひざ下 ・足首 ・おなか ・うで ・顔 ・首 さまざまな部位で効果大。 早い人では、3日で効果があらわれます。 ポイントは、その貼り方。 写真とイラストでわかりやすく解説。 組み合わせるとより効果大な「骨盤体操」も収録。 ■「テープダイエット」実践者の声 ・テープを貼って1週間でお尻やおなかについていたぜい肉や腰周りの脂肪がとれてきました。  ウエストが3センチ細くなりました!(女性、会社員)32歳 ・4日4時間貼るだけで、スタイルがよくなったと言われました!  食事制限も必要ありませんでした!(女性、アナウンサー)38歳 ・ひざから上の太ももがすっきりしてきて、最初に内側の脂肪がおちて、  つぎに外側の脂肪がおちていきました。4カ月たつと、ひざの横についていた肉がとれて、  ひざ頭がはっきりと出てきました!(女性、会社員)27歳 ■目次 CHAPTER1 テープダイエットの秘密 CHAPTER2 貼るだけ!テープダイエット CHAPTER3 テープとセットで効果大!1日6分!骨盤体操 CHAPTER4 テープダイエットQ&A ■著者 中島旻保(なかしま・ふみやす) 米国連邦政府公認ドクターオブカイロプラクティック(D.C.)。 中島カイロプラクティックセンター院長。 ゲノムドクター認証医学会資格。富山県生まれ。 米国アイオワ州パーマーカイロプラクティック( 医科系) 大学卒業。 その間、解剖学・神経学などの基礎医学をはじめ、 小児科学・産婦人科学、その他心理学など幅広く習得。 さらに卒業後教育にて、臨床診断学・X 線学を専攻、独自の自然医療を確立・実施する。 その医療技術と人柄から、元内閣総理大臣・中曽根康弘氏のホームドクターを務めるなど、 政財界、芸能界、スポーツ界をはじめ医師などからも絶大な信頼を得ている。 診療の傍ら講演、雑誌や医学誌への執筆など幅広く活躍中。 日本統合医療学会員。臨床ゲノム医療研究会会員。
  • 春ぴあ 関西版 2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 関西No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの“春”号が発売! 息抜きできる癒しのレジャー情報満載! さぁ、楽しいこといっぱい計画しよう! 花に、緑に、癒されたい! NEW OPEN続々!話題の公園を徹底紹介! 公園カフェ、BBQ、大型遊具、釣り、手ぶらピクニック・・・楽しみ方いろいろ! 人気スポットの招待券など 総勢379名様にプレゼント! 【CONTENTS】 ・総勢379名様に当たる!スペシャルプレゼント ・ぴあプレミアム会員ご招待企画/ホテル宿泊券プレゼント ●春NEWS ・スーパー・ニンテンドー・ワールドがいよいよ開業! ・あの人気キャラに会える! ・真っ先に行きたい注目NEW SPOT! ・イチゴのシーズンがやってきた! ●休日に行きたい場所No.1!  今、「公園」が大人気です! ●話題のnew公園に行こう!  SENNAN LONG PARK  「道の駅四季の郷公園」FOOD HUNTER PARK  空中の森/大蓮公園/安満遺跡公園 ・公園ピクニックのススメ! ・テラスカフェ in the p ark ・この春は公園で〇〇しよう! ●春から始める!Botanical Life ・いざ、植物のテーマパークへ! ・関西の人気グリーンショップ ・癒やしのボタニカルカフェ ・緑に包まれる森カフェ ●今年の花見はNO密で!2021最新お花見スタイル ・誌上でお花見! 感動の桜絶景7選 ・お花見ハイキング ・お花見温泉 ・お花見カフェ&レストラン ・貸切お花見船 ・こちらも見頃! 春の花園へ♪ ●この春行きたい!関西の注目イベント ●密を避けてGO!春のごちそうドライブ ・兵庫・淡路島/兵庫・須磨/大阪・岸和田  奈良・生駒/滋賀/高島・長浜 ・おいしい道の駅 ●春ぴあオモシロがり隊がゆく!  ハマる! 初めての釣りに挑戦/ピカピカ泥団子作り ●関西のレジャースポットカタログ  アミューズメントパーク/動物園・水族館 Information/高速道路MAP
  • 春ぴあ 関西版 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 GW10連休~初夏まで使えるレジャー大特集! イベントカレンダー・お花見・新名所・春グルメ etc... 日帰りで! 泊まりで! 旬の遊びネタ満載のGW10連休大特集! 【CONTENTS】 *ぴあプレミアム会員 invitation *春のマル得レジャークーポン *おいしいグルメクーポン *総勢392名様に当たる! 読者プレゼント *今週末から使える! 春のイベントカレンダー *絶対楽しい春になる! 週末も! 10連休も! 春遊び大特集 巨大アスレチックにトライ! 春の空へ飛び出そう! 廃線ハイキングへ出発 春のカラフルお花畑! おいしい! 漁港へ行こう。 話題の新名所で遊ぼう! GWに行くべきおすすめイベント8選! 予約不要の春キャンプへGO! *GWに行きたい 春の絶景旅! 島根・松江/島根の"美"を巡る旅 高知・いの町/南国・高知はGWが旬! 京都・綾部/綾部の自然が織りなす神秘 富山・立山黒部/圧巻の景色が続く立山黒部 福岡・博多/博多で見たい! 食べてみたい! *今年こそ絶対観たい! 奇跡の桜絶景 関西が誇る桜絶景15選! 夜桜を愛でる。 乗り物から楽しむお花見! 花絶景! フラワーパラダイス *今春も人気沸騰中! イチゴブッフェ最新情報 *春ぴあオモシロがり隊がゆく! NIFRELの生き物たちに大接近! /姫路城探検ツアー *5月末までたっぷり遊ぼう! 関西の春イベント 2019 *関西レジャースポットカタログ *関西高速道路MAP 関西鉄道路線図 *奥付
  • ハンスの林檎
    -
    1巻770円 (税込)
    中国・青島で日本軍に敗れ、徳島・板東に移送されたドイツ人捕虜約千名は、異国の地で不安と闘いながら、パン作りや畜産、フットボールや西洋音楽を教える。若い将校の横暴に抗議してのストライキ。収容所で働く少年との友情。民間人との禁じられた恋の行方。「歓喜の歌」が初めて響いた四国の山河。その青春の息吹が、日本人の心をも変えていく……。  板東収容所での史実をベースにして、ドイツ人と日本人の交流を描いた長篇小説。 ●村上政彦(むらかみ・まさひこ) 作家。1987年『純愛』で福武書店(現・ベネッセ)主催の「海燕」新人文学賞を受賞。以後『ドライヴしない?』『ナイスボール』『青空』『量子のベルカント』『分界線』で5回の芥川賞候補に。また『ナイスボール』は相米慎二監督により『あ、春』として映画化、ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞。アジアの物語作家を自任している。近著に『台湾聖母』(コールサック社)。日本文藝家協会常務理事。日本ペンクラブ会員。文化庁国語分科会委員。「脱原発社会をめざす文学者の会」事務局長。
  • ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版
    完結
    -
    全1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと手軽に! もっと素敵に! ★ ハーブを使いこなす、   とっておきのポイントを紹介します! ★ ハーブの魔法で   おいしくヘルシーに。 ★ オイルや石けんで   キレイを手に入れる。 ★ 室内で育てて愉しむ。 ★ How to Grow & Enjoy Herbs ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ ハーブは何千年という歴史の中で お茶や料理として親しまれ、 園芸として楽しまれるほか、 傷病を癒したりするなど、 人々の暮らしの中に自然に寄り添い、 役立ってきました。 ストレスの多い現代社会でも、 世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。 本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や 楽しみ方を紹介しています。 おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、 お役に立てるようにと願いを込めて、 ハーブに関する多くの情報を整理し、 工夫してみました。 実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、 大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。 どこでも興味のある項目から読んでみてください。 すべてのポイントを熟読すれば、 あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう! ご家族やご友人、パートナーとともに、 日常の多くの場面でハーブのある ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、 とてもうれしく思います。 ハーブサイエンスアカデミー学長 窪田利恵子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Part1 ハーブを育てるコツ ハーブを室内やベランダで育てる場合は、 ちょっとしたコツが必要。 家庭で楽しくハーブを育てるための コツをみてみましょう。 *1 ハーブの特性をチェック  室内栽培は温度管理が大切 *2 観察眼を持つことが大切  苗はしっかりとした健康なものを選ぶ *3 スーパーで買った食材を活用  残ったハーブを育てて増やす ・・・など全28項目 * column 家族の一員、犬や猫にも役立つ ペットにハーブを活用する 人間と同じように、 ペットが必要としている健康や癒しにも ハーブは有効です。 ハーブの効用も人間とほとんど同じ。 かわいいペットにハーブを活用してみましょう。 ☆Part2 ハーブを育てるコツ ハーブにはさまざまな効用があります。 香りも生活に活力と癒しを 与えてくれるものとして親しまれています。 ハーブの効用を活かした 楽しみ方を紹介します。 *29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー  ハーブティーは開花前の葉を使う *30 味や香りが濃厚なドライハーブティー  蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す *31 ハーブの効用で健康をサポート  ハーブティーは体調に合わせて選ぶ ・・・など全38項目 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 窪田利恵子 ハーブサイエンスアカデミー学長 日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。 英国王立園芸協会会員。 大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど 健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、 販売教育)に従事。 ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、 ハーブの専門スクール、 ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、 全国でハーブに関する講演を行い、 ハーブの普及に努める。 大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、 商品企画、店舗運用などの コンサルティングを行っている。 VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、 トップブレンダーとしても著名。 ※ 本書は2011年発行の 『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • バイロン詩集 ─ヘブライのうた─
    -
    「若い人々にバイロンの面白さとかっこよさを届けたい」という訳者の熱い思いが結実した本邦初の完訳本。 「若い人々にバイロンの面白さとかっこよさを届けたい」という訳者の熱い思いが結実した本邦初の完訳本。ユダヤ・ヘブライの伝記や歴史を背景に、ストーリーを持った詩として順に並べたので、戦火に故郷を追われた人々の心情がより伝わりやすくなった。今世界が必要とする一冊。 女性訳者と女性イラストレーターの新鮮なコラボにも注目! 【目次】 美をまとい、その女は歩む 私はおまえが泣くのを見たよ いまがそのとき フランシスカ エフタの娘 ああ、花のさかりに死んだひとよ 明るいといいな、おまえの魂の在処が 眠れぬ者の太陽よ 我が心は暗い サウル 最後の戦いのまえの、サウルの歌 おまえは生涯を終え 歌う大王が竪琴を奏でたのだ 〈恃み〉があることは幸せだ あの天上の世界が この苦しむ肉体が冷えきるとき 「すべてはむなしい、と伝道者は言う」 音楽のための詩(おまえの名前を) ヨルダン川の岸辺では センナケリブの破滅 野のかもしか ああ、泣いてくれ バビロンの水辺に座って 流れのほとりで ベルシャザルの幻視 ベルシャザルへ ヨブ記より マリアムネを悼むヘロデの歎き マグダラのマリア ティトゥスがエルサレムを破壊した日に 私の信仰が偽りなら あとがき 参考文献一覧 【著者】 ジョージ・ゴードン・バイロン 英国の詩人。貴族、第6代バイロン卿。1812年、物語詩『貴公子ハロルドの巡礼』(第1・2編)を発表しベストセラーとなる。『海賊』(1814)や『ヘブライのうた』(1815)など、いくつもの作品を立て続け世に送るが、1816年にイギリスを去った。その後は欧州各地を放浪し、『ションの囚人』(1816)、『マンフレッド』(1817)、『カイン』(1821)、『ドン・ジュアン』(1819-24)など多くの作品を書いた。 1823年にはギリシア独立戦争に参加し翌年病死した。 藤井仁奈 藤井仁奈(ふじい にいな) 日々労働に明け暮れる文学愛好家。英語文学等講師(文教大学他にて勤務)、イギリス・ロマン派学会会員、日本バイロン協会会員、中原中也の会会員、日本メディア英語学会会員。 共著書『『天保十二年のシェイクスピア』研究―井上ひさし・追悼プロジェクト』(文教大学出版事業部)、論文「小林秀雄の〈オフィーリア〉」(『中原中也研究』第二十三号)、「ランボーのオフィーリア」「お冬―井上ひさしのオフィーリア」「巧みな語り手―バイロンの「闇」をめぐって」(以上文教大学文学部紀要)など。 あきのな 古典文学・音楽・歴史をこよなく愛する名古屋在住のイラストレーター。 カメレオンペンジャパンアーティスト。雅号は「竹尾佳笑」。 趣味は、小説を読むことと書くこと。ウェブ小説の受賞歴あり。 好きな詩人は、シェイクスピア、ゲーテ、シラー、テニソン、キーツ、シェリー、そしてバイロンなど。詩や外国文学の訳は訳者で読み比べをするくらい好き。 Instagram@akinonagallery
  • 曝書 大学図書館司書のドキュメント
    -
    大学図書館司書の回想。 学園紛争ごろの大学図書館事情を日記風につづり、図書館汚職事件に触れる。 【目次】 バクショって何?/活字の鋳造工/赤坂離宮通い/本のラベル/不正給与疑惑/盲長と脱長/苦しい挨拶/バレた汚職/最後のあがき/汚職の本丸/調査報告書/事後処理/春爛漫/館員たちは歳ごろ/嗅ぎつけた記者/役人とは /図書館オタク/職員組合員 /学術情報ひとすじ 【著者】 畑村達 1926年 山口県生まれ。九州帝大工学部中退。教諭、司書、大学職員を経て日本文芸家協会会員。作家。主な著書に「今日と明日の間で」「昭和天皇と侍医長の死」「海と廃墟の街から」「炎の国、孤島の舞」電子本「オクツキの海」「嗤う瀧」「工場閉鎖」等がある。
  • 幕末横浜事件録 菊の簪(かんざし)
    -
    幕末の横浜を舞台に、若き同心・神田源三郎を主人公に実在の人物も織り交ぜながら繰り広げる事件帖。開港直後の横浜でやくざ者が殺された。その日から行方不明になった同心・渡辺も死体で見つかる。いずれも凶器は短筒。大商人の看板を隠れ蓑にした密輸の事実と下手人を突き止めた源三郎だったが、その背後には巨大な闇が……。  島村匠名義で発表された時代推理小説が電子で復刊。 ●佐野広実(さの・ひろみ) 1961年横浜生まれ。1999年第六回松本清張賞を『芳年冥府彷徨』(島村匠名義)で受賞。2020年第六十六回江戸川乱歩賞を『わたしが消える』で受賞。近作は『誰かがこの町で』(講談社)。電子書籍封切作品に『ムッシュ・ジャポネ』『浮世絵鑑定談』『森嶋中良 御典医の次男坊』がある。「新青年」研究会会員。
  • バツイチなんて言わせない 離婚女性たちのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上宣言
    4.0
    バツイチなんて言わせない! バツイチをマルイチにしよう!──著者が発起人となって西暦2000年に発足した離婚女性たちのネットワーク「マルイチ会」の合言葉だ。 本書は同会が会員に向けて行なった「離婚とQOL」アンケート調査を下敷きに、最新の離婚事情、離婚に踏み切るときの心構え、精神的な自立をいかにかちとるかなど、悩める女性たちに送る助言集である。

    試し読み

    フォロー
  • バニーハニー【単行本 分冊版】1
    完結
    -
    全5巻165~220円 (税込)
    ここは恋をする場所──お兄さま、ようこそ。 バニーボーイとの恋を楽しむ会員制クラブ・バニーハニー。 取引先相手に連れてこられた本多は、そこで人気のバニー・コトと出会う。 可愛くえっちなコトを忘れられずにいたが、通勤中に偶然彼と再会して……。 その他、可愛い服が着たいホール長のメイ、バックヤード勤務なのに 似合わないバニー服を着るはめになってしまったアキラの2編も収録。 ふわふわ可愛いバニー達の恋のお相手は…? ※本コンテンツは【単行本版】を分冊したものです。分冊版や単行本との重複購入にお気をつけください。
  • バブルにOB!?
    完結
    -
    全1巻509円 (税込)
    2017年の秋、アルバト商事の社内コンペ。社内一ゴルフ好き社員・金子の率いる1組目のカートが突如暴走。崖下めがけて行ったはずのカートはなんと、約30年前にワープする。そこはなんと、バブル景気に沸く六本木だった。 元の世界へ戻るため、悪戦苦闘する4人だったが、ゴルフ場会員権詐欺事件に巻き込まれ―。 果たして4人は無事、元の世界に戻ってこられるのか!?
  • 箱入り息子は悪い男を誑かす
    4.0
    無防備な顔見たら、勃っちまった大学生の総は、叔父のミチルがバイトしている会員制ゲイバー『ヴェロッサ』のオーナー、真也に密かに憧れていた。超美形…なのにちょっと崩れた感じもしてカッコイイ。ところがある日、ミチルが真也に手酷く振られ店を辞めたことを知り、総の怒りに火がついた。誰とも恋愛しないというこの男、本気にさせて振ってやる! チェリーボーイVS面倒臭い男。復讐劇の顛末は……?
  • それいゆ文庫 BARとこやみ営業中
    値引きあり
    5.0
    高級BARとこやみのオーナーは、まだ23歳の椿谷紅。弟の蘇芳、その友人・遊心、二人の美形を従え、夜の世界を華麗に渡っていく―― 吉祥寺の片隅にあるミステリアスな高級BARとこやみ。23歳のオーナー・椿谷紅は、今夜も優雅に客席を回遊する。彼女と弟・蘇芳は突然の事故で両親を失い、その遺産でバーを始めた。蘇芳の親友・藤幡遊心、忠実な支配人・早蕨、老練なバーテンダー・糀らに支えられ、とこやみの経営は順調。紅の唯一の欠点は男運がないこと。選ぶ男はすべて駄目男で、付き合う傍から蘇芳と遊心に破局させられるので、いまだまともな恋愛経験がない。ある日元同級生の比村が客として店に現れ、ときめく紅。比村の経営する芸能プロダクションを遊心が探ると、違法なアングラビジネスの気配が。紅に忠告する遊心だが、「私の恋路を邪魔してばかり」と紅は大激怒。いっぽう、昼間は大学でおとなしくしている蘇芳に、同級生が相談事を持ち込んできた。VIP会員権を強引に買わせるクラブがあるのだが、どうやらバックが筋者らしい……。 自由奔放な超絶美形の姉弟たちが、魑魅魍魎の蠢く夜の世界へ華麗に挑戦する!
  • Pythonで動かして学ぶ!あたらしい深層学習の教科書 機械学習の基本から深層学習まで
    -
    【本書の概要】 本書は株式会社アイデミーで大人気の講座『ディープラーニングで画像認識モデルを作ってみよう!』を書籍化したものです。 機械学習の基本からはじまり、Pythonの基礎、データの処理、深層学習の基本から応用ついて、 サンプルを元に実際に動かしながら、わかりやすく解説します。 各項には練習問題がありますので、学習効果を確かめながら読み進めることができます。 本書を読めば、機械学習から深層学習の基本を一気通貫で学習できます。 これから深層学習をはじめたい、初学者の方におすすめの1冊です。 【本書の対象】 人工知能関連の開発に携わる初学者(開発者、研究者、理工系学生) 【本書の構成】 第1章から第3章で機械学習の基本を、 第4章から第6章ではPythonの基礎知識を、 第7章から第9章ではNumPyやPandasの基礎知識を、 第10章から第13章では可視化の基礎知識を、 第14章から第15章ではデータの扱い方の基本を、 第16章から第18章では教師あり学習やハイパーパラメータとチューニングを、 第19章から第22章では深層学習について基本から応用まで、 丁寧に解説します。 【著者プロフィール】 石川 聡彦(いしかわ・あきひこ) 株式会社アイデミー 代表取締役社長 CEO。 東京大学工学部卒。株式会社アイデミーは2014年に創業されたベンチャー企業で、 10秒で始める先端テクノロジー特化型のプログラミング学習サービス「Aidemy」を提供。 様々な企業のアプリケーション制作・データ解析を行った。現在の主力サービス「Aidemy」は AIやブロックチェーンなどの先端テクノロジーに特化したプログラミング学習サービスで、 リリース100日で会員数10,000名以上、演習回数100万回以上を記録。 早稲田大学主催のリーディング理工学博士プログラムでは、AIプログラミング実践授業の講師も担当した。 著書に『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』(KADOKAWA/2018年)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Pythonで作るゲームSNS
    -
     本書はWebアプリ用のPythonを使って会員制サイトを作る入門書です。Pythonで会員制サイトを作ると聞くと「どうせDjangoやFlaskを使うんでしょう?」と思われるかもしれませんが、本書は追加パッケージをまったく使わずにPythonの標準モジュールだけを使って会員制サイトのシンプルなゲームSNSを開発します。  Pythonと一緒にインストールされた標準モジュールだけを使う理由は、リーズナブルなレンタルサーバーはPythonに機能追加するpipが使えないからです。つまりDjangoやFlaskが使えないからです。  本書では、まず、「HTML5+JavaScript+CSS+jQuery」でミニゲームを開発したり、各Webページの作成などを解説しています。その後は、作成したWebページをもとに、PythonでWebページを書き出したり、データベース「SQLite3」の利用方法などを解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • パチンコ裏物語 激アツ編
    -
    本書は、パチンコ店員歴20年の筆者が見た、普段絶対に表には出ないパチンコ屋の秘話を集めた『パチンコ裏物語』の第二弾だ。 連チャンを呼ぶ謎の基板…、攻略法と称して犯罪行為をススメてくる業者…、店長を恐喝し好き勝手に暴れ回る客…、会員カードと遠隔操作の関係からゴト師の意外な忘れ物まで…。 前作には書けなかった、パチンコ屋の本当にヤバイ話も盛り込んだ。 本書を読めば驚き呆れること請け合い。パチンコ屋の奇人変人物語をごゆっくりとお楽しみください。
  • パトロンは愛と戯る
    4.5
    1巻607円 (税込)
    仮面着用必須の会員制秘密クラブ、嵯峨江サロン。パトロン探しのために、そこに潜り込んだ苦学生の侑弥は、最悪の相手を引き当ててしまった。強引・傲慢・唯我独尊。おまけに侑弥の困った顔、意地っ張りな態度、羞恥心をこらえる様が何よりのお気に入りという、歪みきった男───嵯峨江忍である。一方的なパトロン宣言からして有り得なかったが、しかしそれはほんの序の口。侑弥は房事をはじめ、あらゆることを仕込まれて……!? パトロン契約は倒錯的に。 年の差大正恋愛譚!
  • パパ活女子
    3.5
    「パパ活」とは、女性がデートの見返りにお金を援助してくれる男性を探すこと。主な出会いの場は、会員男性へ女性を紹介する交際クラブか、男女双方が直接連絡をとりあうオンラインアプリ。いずれもマッチングした男女は、まず金額、会う頻度などの条件を決め、関係を築いていく。利用者は、お金が目的の若い女性と、疑似恋愛を求める社会的地位の高い中年男性だ。ここにコロナ禍で困窮した女性たちが一気になだれ込んできた。パパ活は、セーフティネットからこぼれ落ちた女性たちの必死の自助の場なのだ。拡大する格差に劣化する性愛、日本のいびつな現実を異能のルポライターが活写する。
  • パンダ親父 1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4コマの巨匠、吉田戦車氏もやや絶賛!! 日経DUAL※の人気連載マンガ「パンダ親父」がついに電子書籍化。 パンダ姿のパパが繰り広げる面白おかしい育児四コマ漫画。 書き下ろしオリジナル作品、スペシャル読み物絵本など独自コンテンツも満載。 春の章、夏の章、秋の章、冬の章、スペシャル絵本とシュールな子育てを満喫ください。 ※日経DUAL 2013年11月にスタートした、共働きママ&パパのためのノウハウ情報サイト。仕事と子育ての両立、子どもの習い事、保育園や学童問題、また夫婦の資産形成などの情報を提供し、首都圏を中心に18万人の会員を持つ、日本最大級の子育て支援サイトです。
  • パンデミック時代における国際俳句の苦闘と想像力2020·1―2021·1 Struggle and Imagination of International Haiku …
    -
    1巻2,200円 (税込)
    俳句はもはや日本国内・日本語だけのものではない!世界30カ国以上の俳人たちによる俳句と鑑賞の実践録。 本書で行われている世界30カ国以上の俳人たちによる国際俳句の実践は、日本国内や海外に清新な風をもたらすだろう。パンデミック時代の世界情勢を映す鏡であるとともに、国境を越えて同じ苦悩や希望を抱え、心を一つにした国際俳句交流の軌跡である。 推薦・国際俳句協会会長 大高霧海 Recommendation by Mukai Ohtaka, President of Haiku International Association. 【目次】 序 向瀬美音 preface Mine Mukose 1 Anne-Marie Joubert-Gaillard(France) 2 Soucramanien Marie(Réunion) 3 Françoise Maurice(France) 4 Margherita Petriccione(Italy) 5 Nuky Kristijno(Indonesia) 6 Nadine Léon(France) 7 Angiola Inglese(Italy) 8 Jean Luc Werpin(Belgium) 9 Nadine Léon(France) 10 Tanpopo Anis(Indonesia) 11 Loch Aber(France) 12 Françoise Maurice(France) 13 Margherita Petriccione(Italy) 14 Nuky Kristijno(Indonesia) 15 Nadine Léon(France) 16 Herve Le Gall(France) 17 Angiola Inglese(Italy) 18 Nadine Léon(France) 19 Jean-Louis Chartrain(France) 20 Nuky Kristijino(Indonesia) 21 Nadine Léon(France) 22 Françoise Maurice(France) 23 Joëlle Ginoux-Duvivier(France) 24 Angiola Inglese(Italy) 25 Fabiola Marlah(Mauritius) 26 Soucramanien Marie(Réunion) 27 Florin Ciobica(Romania) 28 Mona Lordan(Romania) 29 Nadine Léon(France) 30 Fabiola Marlah(Mauritius) 31 Anne-Marie Joubert-Gaillard(France) 他 【著者】 向瀬美音 1960年、東京生まれ。上智大学外国部学部卒業。日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員。2013年頃から作句を始める。2019年、第一句集「詩の欠片」上梓。現在、「HAIKU Column」主宰。2022年、第二句集「カシオペア」上梓。 Born in Tokyo, 1960. Graduated from Sophia University, Faculty of Foreign languages. Currently,she preside at “HAIKU Column”.
  • パーティー・テーブルコーディネート:料理と花、器の美しいおもてなしスタイル30例
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会員制のホテルやレストランなどを貸し切った限られた人たちのものから、家庭で楽しむものまで、パーティーを開く機会がますます増えています。 本書は、そんな急増する需要に合わせたさまざまなパーティーテーブルの上手な演出例をご紹介します。 クリスマスパーティー、ウェディングパーティー、カウントダウンパーティー、バースディパーティーなどなど、30パターン以上のパーティーテーブルの演出例を取り揃え、美しい写真で展開していきます。 テーブルコーディネートの完成写真だけでなく、実際にどのような花や演出小物、カラーの組み合わせを用いているのかを詳しく、丁寧に解説します。 また、本編に加えて、パーティテーブルを演出するうえでおさえておきたい基本として、立食(スタンディング)、シッティング、ビュッフェ、半ビュッフェなどパーティーの種類やテーブルセッティングの基礎、グラスやナプキンの使い方など会食のマナーまで、パーティーに不慣れな日本人にとっても、わかりやすく丁寧にレクチャーします。
  • ひげのない王さま
    -
    ■ひげのない王さま まちの人たちみんなに好かれている王さま。 そんな幸せな王さまの悩み事はひげがないこと。 よその王さまのように立派なひげが欲しい。 森の妖精に願いをかなえてもらうため王さまは旅立ちました。 王さまは望み通りひげを手に入れることができるのでしょうか? 手に入れることができたら王さまはどうなるのでしょう? 幸せになれるのでしょうか? 「ひげ」を「力(権力)」や「見栄」「虚勢心」などに置き換えて考えると 大人にとっても含蓄のある物語として読むことができるでしょう。 それらは往々にして人を飲み込み、本来あった人の姿を変えてしまいます。 本当に大切なのは?そう問いかけてくれるお話にも思えてきます。 ありのままの自分が実は一番幸せ。 そんなことを、お子様と一緒に話してみるきっかけになる一冊。 ■著者紹介 高氏 雅昭 1943年愛知県生れ。武蔵野美術短期大学卒業。 1965年よりフリーランスのイラストレーターとして活躍する。レリーフ(浮き彫り)を多用した明るく印象的な作風が持ち味。 教科書、雑誌、単行本の挿絵、壁画、広告イラスト、TV番組タイトルキャラクターなどに、数多くの作品を提供するかたわら、個展・グループ展を通じても旺盛な創作活動を行っている。 1989年に都市対抗野球マスコットマーク最優秀賞(毎日新聞社)を受賞。 日本児童出版美術家連盟(童美連)会員

    試し読み

    フォロー
  • 飛行機に乗らなくても年間30万マイル貯まる! はじめてのマイル入門ガイド 2019-2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 飛行機に乗らなくても年間30万マイルも貯まるってご存知ですか? カード支払いやポイントサイトなどでマイルを貯めると、ファーストクラスで海外旅行に行ったり、提携ホテルやレストランをタダで利用できるようになったりします! 本書は、マイルの仕組みと普段のお買い物や飛行機に乗って楽しくマイルを貯めるコツをまとめて解説する入門ガイドです。さらに、上級会員への最短ルートや裏技で早く多くのマイルを貯める方法なども伝授します!
  • 左眼を忘れた男
    NEW
    -
    1巻770円 (税込)
    気が付くと病院のベッドの上だった。植物人間となり指一つ動かせない身だが、看護婦たちの会話から、昨夜暴漢に襲われ、後頭部を強打されて気を失っていたとわかる。だが、瞼は閉じているのに外の風景が見える。なぜだか、眼窩から飛び出した左眼と、視覚だけがつながっているらしい。偶然か運命か、荷物に紛れ込み、野良猫に運ばれ、あちこち移動するうちに左眼が行き着いた摩訶不思議な真相とは……。「視覚」をテーマにした異色の長篇ミステリ。 ●浅暮三文(あさぐれ・みつふみ) 小説家。第8回日本ファンタジーノベル大賞最終候補を経て、1998年第8回メフィスト賞『ダブ(エ)ストン街道』でデビュウ。2003年第56回日本推理作家協会賞を『石の中の蜘蛛』で受賞。他作品に『実験小説ぬ』『ぽんこつ喜劇』、エッセイ『おつまミステリー』など多数。著作はイタリア、韓国で翻訳され、中学校教科書に採用された。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。
  • 必勝 三間飛車破り
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛穴+エルモ囲いで三間飛車を粉砕! 「三間飛車には5筋を突かずに居飛車穴熊」。 数年前まではこの呪文さえ知っていれば三間飛車に勝つことができました。少なくとも作戦負けになることはなかったと思います。 しかし、時代は変わりました。トマホークが登場したからです。 この画期的な作戦によって、5筋を突かない居飛車穴熊は壊滅に追い込まれました。 そうなると今度は居飛車側が考える番です。 5筋を突く居飛車穴熊で戦うことになったため、これまで封印されていた三間飛車の様々な戦法が復活し、現在三間飛車はプロ間でも振り飛車の主力戦法になりつつあります。 そして、日々三間飛車への対策に悩まされている方も多いのではないのでしょうか? そこで福音となるのが本書です。 勢いに乗る三間飛車の各戦法、その全てに対して居飛車が有利になるような指し方を提示しています。 石田流、コーヤン流、相穴熊、下町流…。 居飛車穴熊でこれらをすべて粉砕した後、さらに追い打ちをかけるように現在流行の兆しを見せるelmo囲い急戦も紹介しています。 持久戦なら居飛車穴熊、急戦ならエルモ囲い。 どっちを選ぶかはあなた次第です。 本書を読めば相手が三間飛車にしてきた時点で「もらった」と思えることでしょう。 ◎コンテンツ 第1章 居飛車穴熊VS三間飛車石田流 第2章 居飛車穴熊VSコーヤン流三間飛車 第3章 居飛車穴熊VS△5四歩型三間飛車 第4章 居飛車穴熊VS▲5六銀型三間飛車 第5章 エルモ囲い急戦 第6章 実戦編 ◎著者 畠山鎮(はたけやま・まもる) 1969年6月3日生まれ。神奈川県出身 1984年 6級で森安正幸七段門 1989年10月1日 四段 1993年12月24日 五段 1999年4月27日 六段 2006年4月1日 七段  兄の畠山成幸とともに、将棋界唯一の双子棋士。1989年10月1日に二人同時にプロ入り(四段昇段)し、大きな話題となった。  第4期(1991年度)竜王戦ランキング戦5組優勝。第14期(2001年度)竜王戦ランキング戦2組で2位となり1組昇級。  関西奨励会幹事を長年(2001 ~ 2012年)務め、奨励会員に礼儀作法や生活態度について厳しく指導し、関西の若手棋士台頭の礎を築いた。弟子に斎藤慎太郎王座がいる。  著書に「横歩取りの教科書」(日本将棋連盟)、「これからの相矢倉」「すぐに使えてすぐ勝てる!将棋・振り飛車破りの基本」(マイナビ出版)がある。
  • 人新世の絶滅学 人類・文明絶滅の思弁的空無実在論
    -
    「人新世 大絶滅」問題を哲学的に掘り下げた力作。人類を「絶滅種」と捉えその問題点をあぶり出す。 私たちは人類の絶滅というとんでもない状況下にある。 本書は「人新世 大絶滅」の問題を哲学的に掘り下げた力作で、人類をはっきり「絶滅種」と捉えその問題点をあぶり出している。残された時間はわずかだ。ここに提起された警鐘に是非とも耳を傾けたい。 【目次】 はしがき 第Ⅰ篇 形而下の絶滅学 第Ⅰ部 預言 第1章 人類絶滅の預言 第Ⅱ部 覚醒 第2章 「人新世」の絶滅科学 第3章 「地球地質改悪と惑星限界」の科学研究 第Ⅲ部 罪業 第5章 「文明絶滅」の科学研究 第6章 「人類絶滅」の科学研究 第Ⅱ篇 形而上の絶滅学 第Ⅳ部 審判 第7章 人類・文明の絶滅学 第8章 人新世の「崩壊哲学」 第9章 「地球気候」の実在論 第Ⅴ部 懺悔 第10章 人類悪性と文明衝動 第Ⅵ部 鎮魂 第11章 人新世の絶滅学 第Ⅶ部 救済 第12章 最後のユートピア あとがき 人名索引 【著者】 星野克美 星野克美(ほしの かつみ) 多摩大学名誉教授 1940年名古屋市生まれ、名古屋大学経済学部卒業 研究履歴:筑波大学社会工学系専任講師・助教授、多摩大学経営情報学部教授・多摩大学大学院経営情報学研究科教授を経て、現職 学会:比較文明学会会員、地球システム・倫理学会会員 専攻:絶滅学、文明哲学、地球環境文明論 主著:「地球環境文明論」(ダイヤモンド社)、「社会変動の理論と計測」(東洋経済新報社)、「消費人類学」(東洋経済新報社)、「流行予知科学」(PHP研究所)など多数
  • (8)人妻オナニー バレちゃった瞬間!
    1.0
    8000人の女性会員を誇る、日本最大のオナニー投稿サイト『オナニー研究会』。男子禁制の秘密の花園には、全国各地から、連日淫臭でむせ返るような“告白”が寄せられているという。同サイトを主宰する紀行作家の想野富夢氏によると 「とくに、人妻さんからの投稿はスゴイのひと言。やはりご主人とのセックスレスで欲求不満が募っているせいか、場所をかまわず、指が秘部に伸びてしまうようで…。その結果、もっとも恥ずかしいオナニー姿を“他人に見られてしまった”という告白も少なくないんです」というから驚くばかり…。全国7都市から寄せられた「人妻オナニー、バレちゃった瞬間」を一挙公開です!

    試し読み

    フォロー
  • 人妻大好き村野くん
    -
    1巻1,298円 (税込)
    会員制のスポーツジムで働くインストラクターは、軽い気持ちでジム会員の人妻に手を出した。職場で客に手を出して不倫した代償は重く……?
  • 人と人とのつながりを財産に変える オンラインサロンのつくりかた
    3.7
    「大手企業と100万円相当のコラボ企画を実現」 「顧客との信頼関係で売上が50万円アップ」 「サロンスタートから6か月で、600名ものコミュニティに成長」 モノも情報も溢れかえる現代、安定して収益を得るには、顧客から信頼されることが大切。そして、他者がマネできない顧客との関係性をつくるのに効果的なのが、オンラインサロンです。 本書は、2年間で30社のオンラインサロンを設立・運営し1000人以上の会員を見てきた著者が教える、サロンづくりの入門書にして決定版。 「でも、有名人やカリスマじゃないと人が集まらないでしょ」 「ものすごく手間がかかるんじゃないの」 こんなよくある疑問を解消しながら、月額会費制のサロンで顧客との信頼関係を作り、安定収益につなげる方法を学べます。
  • 人もお金も自然と集まる ファンクラブビジネスの始め方
    -
    私は、ファンクラブコンサルタントという仕事をしています。 ウェブ、SNS、CRM(顧客管理システム)、リアルとネットを使って、会社やお店、有名講師やタレントの方のファンや、ファンクラブづくりをしています。 きっかけは、娘の宝塚歌劇団入団でした。 宝塚歌劇団は入団しても、より上を目指すために個人レッスンを受けたり、チケットを自分で売ったりすることもあります。また、駆け出しでも人前に出る、人目につくものです。そうなれば、いつも同じ服を着ているわけにもいきませんし、レッスン着や衣装なども工夫してアピールしていかなくてはなりません。本人は頑張っているのに、親にお金や力がなく、応援してあげきれていないことを反省し、私にできることを必死で考えた結果が「ファンを増やして、1枚でも多くチケットを売ろう」ということが原点でした。 15年前のことです。当時は、ネットを見ても、書店を探しても、どこにも「ファンのつくり方」も「ファンクラブのつくり方」もありませんでした。自分なりに構築したのが、今のファンクラブビジネスの源です。娘のファンを増やしてファンクラブとして組織化したことが最初でしたが、やがて娘が結婚をして宝塚を退団しました。私の役目も終わりかなと思っていたところに、どこからか噂を聞きつけ「自分もファンクラブをつくってほしい」という依頼をいただいたのです。ひとつ依頼が終わるとまたひとつ。そして、またひとつ……それならば、きちんとしようと起業し、今に至っています。 起業し始めた頃は、「ファン」という言葉だけで、奇異に見られ、笑われることも少なくありませんでした。ですが、昨今は世の中に「ファン」という言葉があふれ、誰もが「ファンがほしい」「ファンクラブがほしい」という時代に変わりました。SNSの世界で言えば「フォロワー」でしょうか。ビジネス的に言えば会員制ビジネスの「会員」でしょうか。今では、多くの方から、「ファン、ファンクラブ、コミュニティをつくりたい」というご相談をいただきます。 確かにコアな「ファン」がいれば、さまざまな商品やコンテンツを購入してくれ、ついてきてくれます。 1000人のコアファンがいれば、一生食べていくことができるとも言われています。 でも、「ファン」という言葉がどんなにあふれてきても、実際に「ファンをつくったことがある」「ファンクラブをつくったことがある」という人は、じつはとても少ないのが現状です。 ファンクラブをこれからつくりたいと思っていらっしゃる“スター候補”の方、身近に“スターにしたい”と思う方がいる方、会社のファンクラブをつくりたいと思っている方……たくさんの方のお役に立てれば幸いです。
  • ひとりだちへの旅
    -
    1巻770円 (税込)
    小・中・高校生が、異国の家庭で生活する1ヵ月間。子どもたちは、どんな異文化と出会い、どうやって言葉と文化の壁を乗り越えてゆくか。国際交流活動の先駆けとして20年の実績をもつラボ教育センターと米国・4Hクラブを通してホームステイをした子どもたちが、ホームステイのありのままの姿を語る。ノンフィクション作品。 第一章 エッジを拡げる、異文化体験 第二章 事前活動 第三章 アメリカの大空と大地のもとで 第四章 国際交流の新しい展開 第五章 もうひとつの夜明けを越えて ●神山典士(こうやま・のりお) 1960年埼玉県生まれ。信州大学人文学部卒業。ノンフィクション作家。第3回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞作『ライオンの夢 コンデ・コマ=前田光世伝』(小学館)など著書多数。2012年には『ピアノはともだち 奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』(青い鳥文庫)が全国青少年読書感想文コンクール課題図書に選出される。また2015年には「現代のヴェートーベン佐村河内報道」により、大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。雑誌ジャーナリズム大賞受賞。 監修:ラボ教育センター 「ことばがこどもの未来をつくる」をキャッチフレーズに、1966年に発足した民間の外国語教育団体。0歳児の親子から幼児、小中学生、高校生、大学生、おとなまで幅広い年齢層の会員が、ラボ・パーティと呼ばれる全国2000教室で学んでいる。言語教育に関する教課の研究の他、海外ホームステイや国内キャンプ・プログラムの企画・運営も行っている。
  • ひとりで だいじょうぶ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コウモリの一族には、夜になると縄張りを見回るという仕事があります。今夜はダンの家が当番です。でも、ダンの父ちゃんがカゼを引いてしまったので、ダンは仕方なく、初めてひとりで行くことになりました。真っ暗な外は、なんだかとても怖くて……。 さあ、大冒険の始まりです――。 ダンのいろいろな出会いにわくわくしながら、親子で楽しめる絵本。読み聞かせに最適です。絵本・童話の制作online「新作の嵐」で大人気のweb絵本の電子書籍化。 文:中村文人(ナカムラモンド)三重県で生まれ、奈良県で育つ。関西学院大学文学部卒業。経済系の出版社でビジネス書の企画編集の仕事に携わりながら、絵本や児童書の創作を続けている。日本児童文芸家協会会員。主な作品に『みんなだいじななかま』(金の星社)、『おとうじゃ、ないって』『おいらはケネルキャット サスケ』『トイプードル警察犬 カリンとフーガ』『コロッケ先生の情熱! 古紙リサイクル授業』(佼成出版社)、電子書籍『もりのうんどうかい』(マイナビ)などがある。「絵本・童話の創作online 新作の嵐」主宰 http://shinsakunoarashi.com/ 絵:岡本美子(オカモトヨシコ)東京に生まれる。跡見学園女子大学国文科卒業後、講談社フェーマススクールズ美術学院で、高橋宏幸氏(絵本作家)に師事。講談社童画グランプリ入選後、児童書の挿絵の世界にはいる。平面では主にパステルやコラージュの作品が多い。他に、流木やダチョウの卵などの自然素材を使って立体や半立体の作品も制作している。主な作品に、『海からとどいたプレゼント』(岩崎書店)、『サポーターはサイボーグ』(文研出版)、『ぼくたちワンワンレスキューたい』(金の星社)、『グッバイ、ぼくだけの幽霊』(ポプラ社)、『けやきひろばのなかまたち』(国土社)、『ころりおにぎり できあがり』(メイト)などがある。
  • 雛鳥は愛で孵る
    4.0
    大人しく控えめな羽鳥充は、歴史ある会員制社交クラブ『嘯風館』で事務を担当していた。ある晩、嘯風館で開かれた仮面舞踏会に、憧れの作家・都築恭宏が現れ、充は急用ができた従弟の代わりに仮面をつけて接客することになる。洗練されて端整な美形の都築から充は危険で甘い誘いを受けるが、それは充と正反対の快活な従弟に対してのものだった。名と身分を偽って都築と会ううちに、充の切ない恋心は募るが――。大好評『嘯風館』シリーズ第2弾!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 秘密倶楽部の調教【書下ろし】
    4.0
    高校三年生の八木沢理人は親の莫大な借金返済のため、男娼見習いとして会員制の秘密クラブで働いていた。淫らな調教に耐える日々の中、ふと出逢ったインド系ハーフのシン。ふたりは急激に惹かれあっていくが、理人には男娼としてオークションにかけられる日が近づいていた
  • 秘めやかな蜜事~紳士倶楽部の饗宴~
    3.8
    アパレル会社の社長兼デザイナーの津田と、カメラマンの柏木、男前な二人が僕みたいな取り柄のない人間を好いてくれるなんて――。同僚の失敗を被ってリストラされた蓮。居酒屋のバイトもクビになったところを、客だった津田と柏木に拾われる。なんで、こんなに優しくしてくれるの? 疑問に思いながらも無気力だった蓮は導かれるまま、とある会員制の紳士倶楽部に足を踏み入れた。――津田と柏木、二人の愛人兼モデルとして、その無垢な身体を開発されるとも知らずに…。
  • 秘めやかな蜜事~紳士倶楽部の饗宴~(分冊版) 【第1話】【ラブシーン有】
    -
    アパレル会社の社長兼デザイナーの津田と、カメラマンの柏木、男前な二人が僕みたいな取り柄のない人間を好いてくれるなんて――。同僚の失敗を被ってリストラされた蓮。居酒屋のバイトもクビになったところを、客だった津田と柏木に拾われる。なんで、こんなに優しくしてくれるの? 疑問に思いながらも無気力だった蓮は導かれるまま、とある会員制の紳士倶楽部に足を踏み入れた。――津田と柏木、二人の愛人兼モデルとして、その無垢な身体を開発されるとも知らずに…。
  • ひめやかな夜の支配者
    3.3
    「目的があるなら協力してやろう。おまえの体と引き替えに」男の巧みな手管で容赦なく体を暴かれ、身も心も翻弄される――。美貌のキャリア官僚・芹沢幸彦は、恋人の不審な死の真相を探るため香港領事館へ出向した。疑惑の会員制海上カジノを前に往生していたところ、支配者然とした男・崔暁偉と出会う。彼と淫らな取引を交わし、禁断の場所に足を踏み入れた幸彦。奪い尽くされるような激しい蹂躙のさなか垣間見せる暁偉の優しさに、いつしか頑なな心も揺らいでいくが…!?
  • 100%ムックシリーズ アマゾン the Best
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまアマゾンで買うべき ホントの5つ星製品が大集合! 家電製品から日用品、食品、さらには、キャンプ用品にカーグッズまでなんでも買える便利なアマゾン。 でもその反面、その豊富すぎる商品数がゆえに類似商品もたくさんありすぎて、レビュー評価を見てもどれを買ったら一番お得なのか、わかりづらかったりしますよね? そんなアマゾンユーザーに代わって、MONOQLO編集部が実際に商品の良し悪しから、レビューの真偽までガッツリ検証しました! テストし続けて10年以上のモノ批評誌だからできる、本音のアマゾン5つ星大特集を、とくとご覧あれ! 最近値上がりしたアマゾンプライム会員に入るべきか? も巻頭でしっかり特集しているので、そちらも合わせて、ぜひご参考に!
  • 開かない花
    -
    学生運動に熱中し、中小企業に就職後も労働運動をしてクビになり、会員制クラブのマネージャーになった津村の前に現われた悠子は、悲しい運命の女であった。男から男を転々としながら彼女が求めていたものは、いったい何であっただろう。美女の奇妙な行動に秘められた悲劇。両親から受けついだ自分の血を呪いながら……。という表題作など、傑作6編を収録。現代社会をたくましく生きる庶民の男と女のバイタリティを描いた、興味尽きない1冊。
  • 昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気
    4.2
    スナックママとして3年半、実にさまざまな人とお会いして、私たちの世代の考え方 にはやっぱり「傾向」があることに気が付いたの。一つは、「自分には何もない」と 思い込んでいること。もう一つは、自分が長年かけてつくってきた窮屈な「枠」に 自らハマってしまっていること。そして、そんなもやもやを相談できる安全な相手が 案外いないということです。――「はじめに」より 「昼スナック」とは、昼に営業するスナックのこと。 都内某所の「スナックひきだし」には、会社員から社長、子連れの主婦まで さまざまなお客様が訪れます。 そこは、40代以降のキャリアに悩む人々が気軽に、本音で話せる場所。 カウンター越しに話を聞いてくれるのは、 実はキャリア支援のプロでもある柴乃ママです。 本書は、そんな「スナックひきだし」を誌上に再現。 ミドル世代のモヤモヤにズバリ回答、「もうひと花の咲かせ方」を指南します。 ☆紫乃ママ直伝、“人生逆転ワークシート”つき! ◆10年ぶりに役職ナシを言い渡された46歳  →縦ではなく横に広がる成長がある ◆会社に報われない片思いをする48歳  → 会社を「腐れ縁の男」化しない ◆子会社へ出向を命じられた52歳  → 組織から「降りる練習」を始めよう ◆「肩書迷子」なフリーランス44歳  → 自分の仕事に「タグ」を付けよう ◆自分の存在価値が見いだせない一般職47歳  → どこに出しても恥ずかしい人生を送ろう ◆被害妄想倶楽部、会員No.1の45歳  → 強力に「恩を売る力」を磨こう ◆優秀な年下の出現に焦る45歳  → 年齢フィルターはそろそろ外そう ◆突然のリストラ! 中年転職バージンな55歳  → 「市場価値」に踊らされない
  • 宏洋問題の深層 ―「真実」と「虚偽」をあきらかにする31人の証言―
    -
    彼を支える人たちは、 なぜ不幸になるのか。 幸福の科学に対する嘘の発言をくり返し、 多くの人びとを傷つけている宏洋氏。 幼少期から彼を知る関係者たちの証言によって、 その実像と問題の深層を明らかにする。 幼い頃と学生時代の真相 ベビーモニターを「監視カメラ」と吹聴 実母との葛藤と中学受験の失敗 長男を辛抱強く見守ってきた父の愛 「出家」と「再出家」の真相 映画事業への参加のいきさつと現場の混乱 理事長に抜擢も力不足により2ヵ月で異動 取引先への出向、結婚と離婚、そして再出家 「懲戒免職(破門)」に至った真相 不誠実な勤務態度と度を超えた公私混同 「神託結婚」「元婚約者」――千眼美子氏への嘘 教団内部や会員数についての虚偽発言 ◎幸福の科学グループの公式見解を見る≫https://happy-science.jp/news/public/11465/11592/
  • ヒート アイランド
    3.8
    1~4巻649~743円 (税込)
    渋谷で会員制ファイトパーティーを開き、トップにのし上がったストリートギャング雅(みやび)。頭(ヘッド)のアキとカオルは、仲間が持ち帰った大金を見て驚愕する。それはヤクザが経営する非合法カジノから、裏金強奪のプロフェッショナルの男たちが強奪したばかりの金だった。大金をめぐって、少年たちを追う強奪犯、強奪犯を追うヤクザ、そのヤクザを追う別の組……息詰まる攻防を描いた傑作長篇ミステリー。アキを主人公とするシリーズ第一作。
  • ビジネスアスリートが実践する 最強のリカバリー術
    3.0
    重要なのは「疲れない」ことではなく、「疲れからの急速な回復」だ! トップアスリート・著名人・一流ビジネスマンを会員に持つ東京・西麻布のパーソナルトレーニングジム・デポルターレクラブを経営する著者が「疲労からのリカバリー」をテーマに書き下ろし。疲れのとれないビジネスパーソン、ハツラツとした日々を過ごしたい現代人に向けて「疲労からの急速な回復」「最強のリカバリー」を実践するためのメソッドを1冊に凝縮。
  • ビジネスに効く! マインドフルネス《超入門》 ~リラックスと集中が引き出すハイパフォーマンス~
    -
    みなさんは「マインドフルネス」をご存知ですか? もともとは日本仏教の禅に基づいた「東洋的な自己修練法瞑想」を欧米で研究し、メソッド化したものです。本書は、ビジネスパーソンのためにマインドフルネスをどう活用するかを紹介する本です。 仕事の中では実にいろいろなシーンがあり、そういったシーンごとに、悩みは尽きません。 ビジネスパーソンにとってとても重要な問いかけ…。 「自分は何のために仕事をしているか?」 「自分とは何者か?」 マインドフルネスには、真剣に実践し続けることで、自分自身に素直になりありのままの自分を受け入れ、身心だけでなく仕事の本当の意味、生き方、生きる意味、自分とは何者かという命題までも解決できる力があると、私自身は信じています。 読者の皆様にもマインドフルネスの概念、そして実践法を知っていただきたいと思っています。そして、日々の実践により皆さんご自身の仕事や生活がより豊かで実りあるものに変化していかれるように願っています。 ▼著者紹介 長谷川 洋介(はせがわ ようすけ) 東京マインドフルネスセンター/センター長・ディレクター。 1977年東京生まれ。法政大学卒。医学系学術雑誌の制作会社に勤務経験後、ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団ヨーガ・インストラクター養成講座修了。 ジョン・カバット・ジン博士による「MBSRワークショップ」終了。米国マサチューセッツ州立大学メディカルスクール主催MBSR-マインドフルネス逓減法プログラム「Mindfulness Tools」「Fundamentals」など修了。 日本マインドフルネス学会会員。一般社団法人日本ヨーガ療法学会会員。現在は、東京マインドフルネスセンターのディレクター&センター長を務めながら、マインドフルネスを通じて心と身体を整えるための実践法を伝授している。
  • ビジネスに役立つ 教養としての映像/動画
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 You Tubeなどビジネスに動画活用は必須の時代です。我流で撮影しても拡散しないという多くの人が悩む動画撮影術を解説。 映像制作の最先端で活躍する著者による、ビジネスにも活用できる映像技術を詳細かつ具体的に解説しています。 あなたは「映像」と「動画」の違いを説明できますか? このような基本的な情報から撮影、編集の方法はもちろん、映像の歴史もひもといていきます。教養として映像を学びたい人にも、今まであるようでなかった内容となっています。 Part1映画・テレビ・ YouTube でわかるビジネスに使えるエッセンス Part2 ビジネスに活かすために知っておきたい映像の歴史 Part3 ビジネスに活かすための動画企画の作り方 Part4 ビジネスに活かすための動画の撮り方講座 Part5 ビジネスに活かす動画編集 Part6 ビジネス活用のために知っておきたい動画プラットフォーム Part7 これからのために知っておきたい動画のこと 木村 博史(キムラヒロフミ):インプリメント株式会社 取締役社長(COO)、クリエイティブディレクター、テレビプロデューサー、日本ペンクラブ会員 損害保険会社勤務を経て2006年にインプリメント株式会社取締役社長に就任。金融・ビジネスに精通したクリエイティブディレクターとして金融機関や大手企業を中心にマーケティングサポートや映像の社内インフラ構築に携わる。 クライアントとの制作内容確認に使用していたマーケティングメソッドを20の項目にまとめた1枚シートが、2013年に『人を動かす言葉の仕組み』として書籍化されて以降、YouTubeの運営から撮影や編集方法までまとめた『YouTube成功の実践法則53』、多くの著名経営者のプレゼン資料を手がけてきたノウハウをまとめた『伝わるプレゼン資料作成成功の実践法則50』など、作家としての活動をスタートする。 活動の幅は作家、クリエイティブディレクター、プロデューサーとしての、マーケティングツール、映像、テレビ番組・CM制作にとどまらず、企業での動画運用コンサルティング、全国各地での講演、雑誌への寄稿など、現場で培ったノウハウのアウトプットにも精力的に取り組む。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本