フライパン作品一覧

非表示の作品があります

  • 愛蔵版フレンチの基本 髙良シェフのおいしい理由
    6/7入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロセス写真多数で動画を見るよう!フライパンひとつで本格フレンチができる!卵料理からビストロ肉料理まで100レシピ。・著者の髙良シェフは名門レストラン出身で人気実力ともにフレンチ随一。銀座のミシュラン一つ星店のオーナーシェフ。・フライパンひとつで作るフレンチ60皿、ソース20品など。基本のテクニックを学びながらわが家で楽しむ100レシピ。・わが家で本格フレンチを楽しみたい人へ。スーパーで買える食材で作れるレシピばかり。フレンチで人気の髙良シェフの愛蔵版レシピブック。冒頭章の「フライパンひとつで作る」は肉、魚介、野菜など、スーパーで買える身近な食材で。メインディッシュからアペロのおつまみ、デザートまで。クラシックな定番レシピ、郷土料理、家庭的なビストロ料理、洋食風など、さまざまなシーンで選べるおいしいレシピが揃いました。本書後半では卵料理、ドレッシングやソースなどフレンチのテクニックも掲載。基本をおさえて自分でアレンジを広げていく料理の楽しさも提案します。

    試し読み

    フォロー
  • アイデアとかデザインとか
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 価値あるアイデアの生み出し方、育て方 「象印STAN.」「DRAW A LINE」 「フライパンジュウ」などを手掛けた 注目のデザイナーTENTが明かす、 アイデアとデザイン、そして 現代のモノづくり現場のリアルな話。 「デザイン」という言葉を使わずに、 デザインとは何かをわかりやすく解説した 「デザインなんて知らない」をはじめ、 チームで優れたアイデアを生み出すコツや、 それを実現して世に出す秘訣の数々を紹介する。 ◆秘密は「とは」ではなく「とか」にある◆ 問題定義や提案だけで終わらず、 実際に発売されロングヒットとなる製品を 作るためには。 デザインとアイデアだけでなく、 その周辺、つまり「とか」の部分にこそ 重要なヒントが存在する。 ◆モノが溢れる時代に何を作るか◆ 高機能と低価格だけでは勝負にならず ニーズが多様化した現代でも、 多くの人から「これが欲しい!」と 一目惚れされ指名買いされる彼らの製品。 その開発背景にはリサーチや マーケティングではなく、 独自の考え方があった。 ◆モノづくりに関わる人に◆ なぜ彼らは価値あるアイデアを 生み出し続け、成功させることが できるのか。本書では、TENTが 結成以来生み出してきた数々の 製品アイデアの秘密と、 製作の舞台裏をたっぷり紹介します。 ひとつの小さなアイデアが、 形になり多くの人の手に届くまでの話は、 企画や開発に携わる人、デザイナー、 クリエイターだけでなくすべての 「仕事に関わる人」にとって、 大きな刺激となるはずです。 ◆主なトピック◆ ◎三つの壁を取り払え ◎絞るのではなく、育てる ◎夢を夢で終わらせないために ◎「作品」じゃなく「試作品」を作ろう ◎先にロゴを決めちゃわないで ◎モノを作ったあとで、やっておくこと ◎らしさの沼 ◎デザインなんて知らない ◎デザイナーの使い方 ◎モノを持たない時代に何作る? ◎世に出す覚悟はあるか ◎見積もりと向き合うコツ ◎不安と向き合うコツ ◎チームワークのコツ ◎プレゼンテーションの心 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • aene2015年2月号
    2.0
    550円 (税込)
    Salon de aene あ、かわいいね! Salon de aene あ、おいしいね! Salon de aene あ、心地いいね! 優木まおみのMyアイーネ おしゃれママの流行ファッションSNAP  【番外編】パーティファッションSNAP aene代表! 総勢35名 おしゃれママ大集合SP  シーン別! aeneママの私服大公開  ステキママたちのお仕事・趣味・資格をclose up! ココナッツオイルでキレイになる! NEXT流行ショップを探せ ときめきCooking ベビ デコ アイーネ研究所 冬こそおこもり美活で春までに美人化計画 おもち×市販食品de簡単アレンジレシピ “見せる”&“隠す”収納テクニック コールドプレスジュースをおうちで作ろう ハンドクリーム本気で使い比べ選手権 風邪・インフルエンザ予防の新常識! 今キテる! 男前インテリアガイド 忙しいママの宅配サービス活用術 aene caf? syunkonのお部屋 スタイリストCHIHARUのプチプラリメイク GMT ご当地ラーメン AWI 海外ライフを送るママリポート Mrs.マイティのアメリカンジャーナル 高濱正伸先生の花まる学校 Catch aene! 西山優里子の恋する家電 田中美保のMIHO'S HAPPY FOOD ダイアモンド家のユカイなお買い物 12星座占い インフォメーション 深フライパンで10分レシピ SHOP LIST aene撮影ウラ話 aeneからのお知らせ
  • 悪魔の手抜きレシピ 2020/05/21
    -
    どうやら、巷ではズボラ系手抜きレシピが流行中なようなので、悪魔のレシピシリーズで大人気のロー・タチバナも参戦することにしました。 自分のために作る料理は基本的に手抜きしているのでお手の物だぜ! と本人は意欲を見せていますが「悪魔の~」というテーマとのバランスが難しかったので、山ごもりや滝行などの厳しい修行を経て完璧なものに仕上げたようです。 簡単なものだとしても、ちゃんと美味しくなきゃダメだよ! 料理家として! と、誰に説教したのかは存じ上げませんが、本書はおつまみを中心に食事モノも含めた珠玉の45レシピとなっております。 表紙 目次 おつまみ APPETIZER/絶対旨いやつですやん ねっとり煮玉子 勝手に旨く出来上がる! 超絶簡単ブリ大根 僕は巻きましぇん! ノンロールキャベツ ギルティです! 合鴨とキノコのサラダ 日本料理店の味を家庭で サワラとたけのこのサッと煮 大至急ワインをください! ジャガイモの重ねグラタン 香りと食感に胸キュン 野菜たっぷりなめろう バルみたいっしょ? 柑橘と生ハムのサラダ 市販の唐揚げでアレ作るよ パンダ風オレンジチキン 永遠に食い続けられる、 ほうれん草伝説 フライパンのまま行くぞ! たらことろろ焼き ピリリと刺激的な青春の味 肉ねぎボンバー この旨さ、悪魔的だ… ! じゃこピーマン シンプルを極めし者 武士レタス ヘルスィー国からの刺客 梅昆布ささみ たまらん止まらん ナッツモッツァレラ 日本のルーは偉大です ナスとゴーヤのトゥギャザー炒め めんつゆ…恐ろしい子! 豚バラの卵とじ 薬味だけでこんなに変わる! 小松菜とミョウガのナムル 日本料理の定番も超簡単 小松菜の白和え シャレた器でキモく作る! マグロとアボカドのパルフェ 蕗味噌は面倒だから大葉で! たけのこの大葉味噌和え シンプルだけど旨いんだコレが 七味手羽元大根 ハァーさっぱりさっぱり 鶏のみぞれ和え 簡単に店の味を再現できる 超簡単! 白身魚の昆布締め 衣なんていらんのですよ。 生タラの南部焼き この食感は…生春巻? 生ハムの薄焼き玉子ロール 生食用だからできる! レアサーモンの漬けバター焼き 濃厚なドレッシングがたまらぬ 六種野菜のチーズサラダ 雑煮の新しいカタチ! 滋味深い塩雑煮 しみ渡り系、究極のシンプル前菜 水菜の香り温浸し 薬味どっさりが最高なんよ 中華風薬味やっこ 私をアジアに連れてって タイ風肉豆腐 相性やばいんだぜ! 塩辛ポテツ この日本酒泥棒め! じゃことミョウガの肝和え マグロの旨味が溶け出す! ネギマ鍋 ごはん・麺 RICE & NOODLE/醤油の時代は終焉を迎えた…… ゴマ塩卵かけご飯EX 焦げ感が味のポイントなの 帯広っぽい豚丼 濃厚は正義なのです! アスパラとベーコンのチーズライス イタリア人にも食べてほしい! サバ缶のイタリアンチャーハン はい最高。決定版のレシピ 最強のカルボナーラ 漬物が余ったらコレ ゴージャス菜めし アナタノコトガスキダカラ パクチー香るつくね丼 豆乳パックで作れる! 本格押し寿司 握るのが下手でも問題なし! 七宝おにぎり

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔のレシピ THE BEST 2022/07/28
    -
    今まで定石とされてきた食材や調味料の組み合わせとは一線を画しながらも、実は旨い!悪魔的なレシピを得意とする料理家「ロー・タチバナ」は、これまで「悪魔のレシピ」「悪魔のおつまみレシピ」「悪魔の手抜きレシピ」「悪魔のカンタンごはん」「悪魔の手抜きレシピ」と、5冊のレシピブックを出版し、多くのファンを抱えています。 そして、出版元会社の民事再生申請によって多くの書店から消えた「悪魔のレシピ」シリーズが、ついに待望の復活を果たしました。今回も、クスッと笑ってしまうけど、驚くほど簡単で泣けるほどに旨い、54のレシピが登場。あなたのおうち時間を“悪魔的に”楽しくしてくれる、決定版です。 表紙 目次 究極シリーズ ULTIMATE RECIPE/ケチャップを使わずに作るガチナポリタン 香りの革命が起きてしまった究極のチャーハン 特別な道具なんていらない! 低温フライパンステーキ ざくざく感がたまらん! 超絶濃厚コーンスープ 黒さは正義なのです! プロっぽいビーフシチュー サクッとした食感がクセになる究極のショウガ焼き 餃子の概念を変える! エクストリーム餃子 おつまみ・おかず APPETIZERS & SIDE DISH/5分50秒の魔法 最強のウフマヨネーズ メキシコ発祥のレシピにインスパイアされた伝説のシーザーサラダ メカジキのソテー アラビアータ仕立て レア焼きステーキの合法ユッケ 黄色い声が聞こえるサバとゴーヤのサブジ STOPマヨネーズ! 生ポテサラ インド宮廷の味!? カリフラワーステーキ 野菜が主役! 白身魚のラビゴットサラダ 永遠に食べられる! 豚バラ肉の薬味巻き 鍋キューブで味が決まる! 純白の海鮮麻婆豆腐 大至急ワインをください! ジャガイモの重ねグラタン 桃ラーは何にでも合うなあ 麻辣ラムチョップ 香りがごちそう! 鶏のポルチーニクリームソース グリーンアスパラのビスマルク風 ファインアートか…! ズッキーニのカルパッチョ 永遠に食い続けられる、ほうれん草伝説 香ばしい大根が新感覚 鶏挽き肉の大根はさみ焼き シンプルにして最強 春菊のストゥファート 細切り茹で豚の大葉ペースト和え 身体に染み渡る田舎料理 ガルビュール 日本料理店の味を家庭で サワラとたけのこのサッと煮 なぜかクリーミーに仕上がる 鶏とナスのカチャトーラ 旨すぎて天に召されます バスク風ピペラード シャキシャキシャキシャキィ! 鳥饅頭とナスの餡掛け プチプチプチプチィ! ゴマゴマししゃもフライ 食欲がない時の救世主 きゅうりの冷製スープ 春菊の一番旨い食べ方サラダ ご飯 RICE/溶けたチーズは人類の希望 フォンデュドライカレー さくさくサーモンの魔改造丼 化学の勝利 しば漬けチーズリゾット 嘘みたいに旨いシンプルごはん 肉あんかけ飯 イタリア人にも食べてほしい! サバ缶のイタリアンチャーハン 刺身用サーモンの新たな旅路 サーモンカルボライス お好み焼きラヴァーの皆様へ カリッカリ豚玉丼 ストックできるニクいやつ 店っぽいキーマカレー 醤油の時代は終焉を迎えた…… ゴマ塩卵かけご飯EX 麺 NOODLES/崩して食べる、ネオボロネーゼ シンプルにして、パスタの頂点 お手軽カチョエペペ はい最高。決定版のレシピ 最強のカルボナーラ 有名チェーンの消えたメニューを再現 シーチキンとトマトの田舎風パスタ 激烈簡単、超本格! 四川担々麺 パン BREAD/安いトマトが究極に旨くなる アルティメット・ブルスケッタ カレールウの新しい使い方 究極進化系たまごバーガー 酸味がポイントなのよ サバとバジルのレモンサンド 引くぐらい旨い、焼きパルメザントースト

    試し読み

    フォロー
  • 揚げずに!揚げ物ざんまい
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 揚げ物は高カロリーだし後片付けも面倒。でも、大さじ3以下の油でおいしく作れるんです! 揚げ油の処理が不要でラクちん! 鶏のから揚げや魚のフライなど、サクサクした食感が楽しくボリュームのある揚げ物は、献立のラインナップに欠かせないもの。けれど、揚げ油をたっぷり使って作ると、キッチン中が油っぽくなるし、油の後始末にも手間がかかる! そんな悩みを一掃してくれるのが、少ない油で揚げずに作る揚げ物です。本書で紹介する、フライパンで、オーブン&トースターで、電子レンジで、揚げずに作る揚げ物は、たっぷりの油で揚げた揚げ物と遜色のないおいしさが自慢! テレビやCM、雑誌などで活躍する敏腕フードコーディネーター・あまこようこさんと、生活情報投稿サイト「暮らしニスタ」のユーザーによる、揚げずに作る揚げ物レシピをぜひ体験してみてください。揚げ油を使わないと、後片付けがぐんとラクになり、廃油も出ないので経済的、油の摂取量も控えられるからヘルシー!と一石三丁ですよ!!
  • 浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟
    3.0
    【内容紹介】 「僕たちの会社にはノルマはありません。 これだけ売ろうという売上目標もありません。 営業方針はまさかの「売るな」です。 積極的に過剰在庫を目指しています。 定例会議はもともとありましたが、一切やめてしまいました。 ……これほどに僕たちの会社は常識はずれです。 しかし、そんな常識はずれを続けていると、信じられないほど売上が伸びていきました」(本書より) 効率度外視の「売らない」経営が廃業寸前の老舗を人気店に変えた! ノルマなし。売上目標なし。営業方針はまさかの「売るな」──型破りの経営で店舗の売上は急拡大、ECサイトもアマゾンをしのぐ販売数を達成! 廃業の危機に瀕していた浅草かっぱ橋の老舗は、なぜ行列の絶えない人気店へと変身できたのか? 「マツコの知らない世界」「あさイチ」で話題の“料理道具の伝道師”が見出した、小売再生への「シンプルな常識」。 【著者紹介】 [著]飯田 結太(いいだ・ゆうた) 株式会社飯田代表取締役社長。 大正元年(1912年)に東京・かっぱ橋で創業の老舗料理道具専門店「飯田屋」6代目。料理道具をこよなく愛する料理道具の申し子。 TBS「マツコの知らない世界」やNHK「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス! 」など多数のメディアで道具を伝える料理道具の伝道師としても活躍。 自身が仕入れを行う道具は必ず前もって使ってみるという絶対的なポリシーを持ち、日々世界中の料理人を喜ばせるために活動している。 監修書に『人生が変わる料理道具』(枻出版社)。2018年、東京商工会議所「第16回 勇気ある経営大賞」優秀賞受賞。 【目次抜粋】 はじめに 僕の人生を変えたシンプルな常識 第1章 経営者失格、後継者落第  記憶に残る幕の内弁当はない/安売りで失った大切なもの/自社の強みを棚卸してみると……/「1個在庫・多品種展示」の理由/ブログを書き続けて起こった奇跡 第2章 いい会社ってなんだろう?  まさかの集団辞職で天国から地獄へ/間違っていた「いい会社」の4条件/正論は一方的なただの暴力/優秀とは「優しさに秀でている」と書く/営業方針はまさかの「売るな」/一人のお客様に160時間 第3章 過剰在庫バンザイ!  在庫“回転”率より在庫“仰天”率/たった一人のために仕入れる「/ヒントノート」は最強の仕入れツール/売れない商品は宝物/値切って当然の街で正札販売を貫く ◎実録 オリジナルフライパン「エバーグリル」開発秘話 第4章 非効率バンザイ!  スタッフすべてがバイヤー/権限委譲は最高の教育/POSシステムよりお客様の声/プロの販売員よりプロの消費者/接客マニュアルなんていらない/究極の切れ味「エバーピーラー」開発物語 第5章 実店舗バンザイ!  規模の大きさよりも笑顔の濃さ/モノ余りの時代だからモノが売れる/店内に増殖するPOPの奇跡/実店舗はアマゾンに駆逐されるという嘘/1億人のクチコミよりたった一人の専門家 第6章 やめることを決めると、やることが定まる  目指すは「うらずかな」の経営/会議をやめたら伝えたいことが伝わった/そもそも「小さい」ことは弱みではない/目の前の人と目の前のことを大切にする/真の商人道に徹し、奉仕の精神貫く あとがき 当たり前は宝物
  • 朝ラク弁当101!
    -
    『レタスクラブ』の人気お弁当レシピが1冊に。フライパン1つで、電子レンジで、作りおきおかずなど、朝ラクなワザ満載。アイデアおにぎり&サンドイッチのほか梅やお酢を使ったおかずもあって、梅雨にも役立つ。
  • あっこれ食べよう!70歳ひとり暮らしの気楽なごはん がんばりすぎない ひとりごはんの楽しみ方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 70歳ひとり暮らし&キャリア45年の料理家のおいしくて元気になれるリアルレシピと、がんばりすぎないごはんの楽しみ方 ■フライパンひとつでできて、一皿で大満足なレシピなど、88点 ■身近な材料で、食べたいときにすぐ作れる!買い物もラク ■家庭料理のプロが毎日食べている、おいしく健康になれる料理 ■たんぱく質や、野菜がたっぷり!食べやすく、食欲がアップし、見た目も味も◎ ■70歳料理家のシンプルなライフスタイルから、とりいれたいアイディアがたくさん! ◆「本をめくれば、あなたが今日食べたいものがみつかります」 (本紙の内容より紹介)  第1章 65歳から元気な70歳を迎えるまで。シンプルなライフスタイル紹介  ◆心地よさを大切にする毎日  第2章 「ひとりごはん」を気負わず楽しむヒント&目にもおいしいレシピ  ◆フライパンや小鍋ひとつで。ひと皿で栄養満点  第3章 たんぱく質たっぷりのラクうまレシピ  ◆肉や魚は1食100gを目標に 鶏むね肉や豚バラ肉料理など  第4章 食物繊維、ビタミン、ミネラルしっかりレシピ  ◆カリフラワー、キャベツ、アスパラなど大好きな野菜と乾物料理  第5章 ゆとりができた今だからこそ、少し手間ひまをかけて料理を楽しむ  ◆白玉あずき、夏みかんのマーマレード、手作りドレッシングなど  第6章 ときには親しい人と家ごはんで楽しくおしゃべり。おもてなしのレシピとお弁当  ◆バラちらし、シンプル茶碗蒸し、金時豆の甘煮など 大庭 英子(オオバエイコ):福岡県出身。料理家キャリア45年。同郷の料理家・久松育子さんのアシスタントを経て独立。テレビCMの仕事を皮切りに、雑誌・書籍・企業のメニュー開発などで活躍し現在に至る。食材の持ち味を活かし、身近な調味料を使って作る、食べ飽きない家庭料理に定評がある。ジャンルを超えた、圧倒的なおいしい料理には多くのファンがいる。著書に「68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる?」(家の光協会)、「おいしい家庭料理の作り方」(学研プラス)など、毎年多数刊行。今回の本では「ひとりごはん」のがんばりすぎない工夫や楽しみ方をたくさん紹介している。

    試し読み

    フォロー
  • あと一品がすぐできる! おいしい副菜(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メインに合わせる副菜、何にしよう! 本書ではそんな声に応え、普段から家にあるものでパパッと作れる簡単な副菜を紹介しています。38種類の野菜ごとに6パターンの副菜レシピを紹介。「食材1つだけ」「作りおき」「レンチン」「フライパンひとつ」「和えるだけ」「漬けるだけ」 ○50音順、少ない材料と手順のレシピでとにかく使いやすい! ○野菜の栄養や長持ちする保存方法がわかる! ○野菜をおいしく調理するためのコツが盛りだくさん。
  • あなたの知らないレトルトカレーのアレンジレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年間800食以上のカレーを食べる専門家・一条もんこ氏による究極のアレンジレシピ集え! コレほんとにレトルトカレー? 今や消費額でルウカレーを追い越し、料理に欠かせない存在として大人気のレトルトカレー。 温めてご飯にかけるだけ…の手軽さはもちろんありますが、それだけではもったいない! ほんのちょっと手を加えれば、お店みたいにおいしくて見栄えのいいカレーに大変身できるんです。 本書では、そんなレトルトカレーのアレンジアイデアを超簡単レシピでご紹介。さば缶を使ったキーマカレーちくわが決め手のスリランカ風カレーケチャップとはちみつでバターチキン風焦がしバターの欧風カレー炊飯器で炊き込む話題のビリヤニ風レンチンカレー餅…などなど、家にあるものを使ってすぐにできるカレーばかりです。 使うレトルトは、100円台で購入できるシンプルでクセのない安いもの。洗うのが面倒な鍋もほとんど必要なく、フライパンや電子レンジ、トースターでOK。 自身でもレトルトカレーを監修して販売してしまうほど(※「あしたのカレー」/36チャンバーズ・オブ・スパイス)カレーのとりこになって30年。よこすかカレー大使に任命され、テレビ出演などでもおなじみの著者が研究に研究を重ねたアレンジレシピは、拍子抜けするくらい簡単なのに、じつにウマイ。 「レトルトだと罪悪感が…」という人にとっても、ちょい足しするだけでおいしく、本格的になるのだから、こんなにいいことはありません。 斬新なアイデアの数々に、超簡単スパイスカレー、黄色いターメリックライス、定番ドリンクラッシーの作り方なども掲載。 担当編集者が「もうルウカレーには戻れない! 」とうなった、今まで見たこともないようなカレー本です。
  • あやしい探検隊 北へ(「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
    -
    椎名誠を中心に結成された「東日本なんでもケトばす会」、別名「あやしい探検隊」の冒険エッセイ。 冬山から粟島、八丈島、福島と縦横無尽にかけまわる。マニラやパラオでの旅の記録も収録。 本作用に表紙イラストを椎名誠が描き下ろし。巻末には、「対談 椎名誠×目黒考二」「電子書籍版あとがき」「椎名誠の人生年表」を掲載。 *当時の写真を可能な限り復元していますが、判別困難なものも含まれていますのでご了承ください。 <目次> なぜかはわからぬが戦いの夜明けがきた! 赤手袋欠航記 必死の為替男、あかつきの脱走 布団屋が虚空に吼(ほ)えた釜谷の乱闘 火吹きの長谷川とバカデカフライパン 山田君たちのナベカマ攻撃 隙眼(すきめ)車掌のミステリー・トレイン 焚火(たきび)音頭の夜は更けて 粟島ドラゴン夜半の凶器攻撃 ドレイの逃亡 藍ケ江戦艦はバカデカ波に砕けた 極辛海域午前一一時の逆襲 南国ツバメ島へひたすら逃げる サンミゲルよ永遠に…… マニラは今日もラー油だった 不思議島のフシギなカツドン ああもうダメ……とシャコ貝は言った 街は冬 福島県警の赤色勝負 さすらいのベタ足北帰行 あとがき 文庫版あとがき 対談 椎名誠×目黒考二 電子書籍版あとがき 椎名誠の人生年表

    試し読み

    フォロー
  • arikoの 美味しいルーティン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真だけじゃわからない、アリコさんが「美味しい」のためにしていること。 下ごしらえのコツ、水けと油けのコントロール、素材の切り方のポイント…… アリコさんが当たり前にしているコツのいろいろ、 いつもの“ルーティン”を教えてもらいました。 ドレッシングは酢多め油少なめ 時短メニューのときこそ素材頼み しょうが焼きもハンバーグも冷たいフライパンから 煮込まなくても深い味わいのカレー 野菜は水を含ませてパリッと 鶏ささみをしっとりさせるのは砂糖 ナポリタンは麺のゆで汁でジューシーに ピータンは皮をむいたら放置する    ほか    目からウロコのちょっとしたコツで 毎日のごはんはもっと簡単に、もっともっと美味しくなります! 224ページの大ボリューム、どこから読んでも、 アリコさんの料理のコツのコツが詰まっています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • arikoの食卓 - もっと食べたい -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6万部突破のベストセラーレシピ本の著者、待望の新刊!! “美味しいもの好き”は知っている、 Instagramで大人気のarikoさんの新レシピ128品。 「もっとレシピを知りたい!」「もっと作りたい!」の声に応えた一冊です。 酸っぱくてまろやかレモンパスタ/梅干し入りニラそうめん/マッシュルームのサラダ まろやかミルクラーメン/豚バラの梅干し煮/サーモンタルタル …etc. 問い合わせ殺到の日々のレシピはもちろん、 「反響のあったBest10」「arikoの作り置き」「arikoの食器」なども掲載。 【Contents】 ◆反響の多かったBest10 ハッシュドブラウンのサーモンのせ/アボカドのローディッドトースト/湯豆腐のタレ アスパラガスのチーズ焼き/フライパンで焼くあんサンド/ブデチゲ ◆Chapter1 Summer/Autumn2015 冷やし鶏ねぎソバ/プラムのコンポートゼリー/黒みつ白玉バニラアイス添え さつまいもごはん/大人の塩焼きそば/かぶのポタージュ/贅沢チンジャオロースー ◆Chapter2 Autumn/Winter2015 柿とチーズのトースト/焼き秋刀魚の炊き込みご飯/エスニック風きのこ鍋 ツナ入りキャロットラペ/焼きカレー/パクチーつけうどん/りんごのバター焼き ◆Chapter3 Winter/Spring2016 白だしベースの常夜鍋/明太子の卵とじうどん/かぶときゅうりのザーサイ和え 塩昆布と梅干しのお吸い物/BLTEサンド/チーズ入りポテトサラダ ◆Chapter4 Spring/Summer2016 蒸し茄子の中華マリネ/トマトしゃぶしゃぶ鍋/しらすとレタスのサラダ エビのニンニク風味レモンリゾット添え/自家製ツナ/空豆とペコリーノチーズ …etc. 【著者情報】 ariko CLASSY.、VERY、HERSなどの表紙やファッションページを担当する編集ライター。 日々の食卓をポストしているInstagramが、センスあふれる美味しそうな写真と食いしん坊の心を掴む料理で話題に。 現在、フォロワー数は67000人を突破。 Instagram @ariko418
  • & Premium特別編集 台所の工夫と、道具選び。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2020年7月号の特集「使い勝手のいい、台所と料理道具」、2021年7月号の特集「やっぱり、台所は大切です」を中心に、再編集・増補改訂したものです。 PRACTICAL KITCHENS 台所の工夫と、道具選び。 COOKING LOVERS’ KITCHENS 1 機能的で居心地のいい、料理好きの台所。 山杢勇馬・瞳、木全俊吾・ゆきこ、齊藤輝彦・直子、ぽにお、宇佐美見和・達也、 はったえいこ、按田優子、高山 都、佐藤陽亮・麻琴、萩原久子、小室裕子・剛、 土切敬子、ナンシー シングルトン 八須・アンドリュー 八須、大川枝里子・渋谷南人、 加賀江広宣・ひとみ、川畑健一郎・夕 Must-try Cookery Tools 専門店が薦める、本当に使いやすい料理道具。 フライパン、ごはん鍋、片手鍋、玉子焼き器、包丁&包丁研ぎ器、まな板、 パン切り包丁、スライサー、キッチンバサミ、ピーラー、おろし金、薬味おろし、 ミル、菜箸、スパチュラ COOKING LOVERS’ KITCHENS 2 料理上手たちの台所は、工夫がいっぱい。 西垣内浩子、川村明子、小田切咲樹・杉本大輔、松島由恵、沼田寛彦・美幸、 真砂三千代・秀朗、安田有希、正島克哉・智恵、大治将典・幸子、福田麻琴、 雨宮 有・さとみ、柚木さとみ、上田知弘・綾子、萩本雅泰、小池梨江、 山戸ユカ・浩介 RELIABLE KITCHEN TOOLS 料理家・冷水希三子が検証。理論で選ぶ、揃えるべき道具たち。 小回りの利く包丁。ちょうどいいフライパン。盛り付け専用の菜箸。 佇まいが美しい片手鍋。強さと繊細さのあるおろし金。毎日使える鋳物鍋。 深さと厚みのあるせいろ。肩ひじ張らない卵焼き器。料理思いのサービングスプーン。 シンプルな焼き網。しなやかなターナー。頭脳派の計量スプーン。
  • いいことずくめの キャベツレシピ
    値引きあり
    3.0
    キャベツには大きめの葉2~3枚で1日分とれるビタミンCのほか、胃腸薬の名前の由来になったビタミンU、脂肪の代謝を上げるイノシトール、便秘を解消し、メタボ予防にもなる食物繊維など、うれしい成分がいっぱい。 レンジで蒸したり、フライパンで焼くだけなどの簡単レシピのほか、ちょっぴり残ったときの食べきりレシピや、キャベツの芯や外葉を使ったエコレシピもあります。
  • 家に帰ると料理にはまった王様がフライパンを振っています。
    完結
    -
    疲れたOL・ひまりのもとに、異世界から来た上半身裸のイケメン王様・アルバートが現れた。 アルバートはこちらの世界の料理に興味を持ち、毎日ひまりにご飯を作っては、ひまりの帰りを待っている。しかしアルバートはいつかは自分の世界に帰らなければならない人…。
  • 忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ ―女性医師が教える体と心が喜ぶ食事
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な材料や買いおきしやすい食材で作る、電子レンジで簡単に仕上げる、フライパンひとつでこしらえるといった、 料理が苦にならない工夫が盛り込まれているのに満足感があり、栄養のバランスが考えられている…。 そんな料理で注目を集めている著者が、とっておきのレシピを披露します。 本書では特に、“作りおきができる”、あるいは“12分以内で作れる”主菜を多数紹介。 この一品があれば、お好みで白いご飯かパンを添えればよいだけ。一汁三菜を肩ひじはって作る必要はありません。 番外編として、“プラス一品”で食卓が華やぐスープや副菜も収録し、計100品以上を掲載。 「忙しいけれど、健康的な食生活を送りたい」という方のための1冊です。
  • “炒めない”炒めもの
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「焼く」→「あえる」だけで、誰でもシャキシャキ極上の炒めものが作れるようになる画期的レシピ集◆ 「炒める」=「かき混ぜながら加熱する」調理法。しかし、おうちの火力では、炒めれば炒めるほどに、 肉はパサパサ、野菜はくったり、味も決まりにくくなってしまいがち。 本書で提案する、“炒めない”炒めものなら、お肉や魚はうまみと風味が高まり、野菜はシャキシャキ、 味も一発でバシッと決まります。 全てフライパンひとつで、10分以内! ごはんがすすみまくる感動おかずをたっぷり100品お届けします。 疲れていても、忙しくても、料理が苦手でも“炒めない”炒めものなら、大丈夫。 この1冊で、おうちごはんに革命がおきますよ! CONTENTS “炒めない”炒めものとは “炒めない”炒めものをおいしく作るコツ ●まずはコレを作って! 感動のもやし炒め/感激の青菜炒め/感涙の豚肉黒こしょう炒め ●亮飯店の人気炒め BEST5 青椒肉絲/回鍋肉/かに玉/なすのみそ炒め/えびのチリソース炒め ●365日食べたい究極の絶品炒めもの 豚肉ときゅうりの酢じょうゆ炒め/豚肉と豆もやしの XO醤炒め/豚肉とさつまいもの黒酢炒め/ 鶏肉と豆苗のねぎレモンしょうゆ炒め/砂肝とセロリの青じそみそ炒め/トマト鶏そぼろ炒め/ 牛肉とれんこんのえびみそ炒め/牛肉とセロリのポン酢炒め/牛肉ときゅうりのミント炒め/ さけとじゃがいものバターオイスター炒め/ぶりとクレソンの豆板醤炒め/ガーリックシュリンプ/ 卵炒め 明石焼き風/卵ときゅうりのごま油炒め/卵ときくらげのオイスター炒め/ドライマーボー豆腐/ 上海焼きそば/すき焼き風うどん 他 column ●素材ひとつの炒めない炒めもの ●炒めもののお供にうれしいスープ
  • 1時間で10品 超時短つくりおき弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★お弁当のおかず作りは月2回だけ!史上最速級のレシピ本★ ・たった1時間で10品ものお弁当おかずが作れる ・電子レンジやオーブンにおまかせで同時に2品できる「ほっとくメイン&ほっとくサブ」、フライパン1本でできる「焼くだけメイン」、簡単すぎる「混ぜるだけサブ」、さらに便利な主食やデザートのフルコース10品 ・もちろん一度に10品作らなくてもOK。夕食にも昼食にも、どんなシーンでも大活躍 【目次】 PART1 ほっとくメイン+ほっとくサブの同時調理 PART2 焼くだけメイン PART3 混ぜるだけサブ PART4  お助けめし、パン らくちんデザート <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 一生動ける体になる!60歳からの肉おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \いくつになっても/毎日お肉でタンパク質! 健康長寿な体をつくる肉レシピ70 「年を重ねたら肉は控えめに」「シニアは野菜メインがヘルシーでしょ」。そんな常識は変わりました。 年齢を重ねても定期的に肉をとって、筋肉を丈夫にしていくのが、これからの時代の新常識。60歳を超えて大事になるキーワードが「タンパク質」。 少し前までは、ハードに運動する人がとるイメージでしたが、最近では、「やせる」「元気になる」「一生動ける体になる」とその健康効果にも期待が高まっています。 本書では、フライパンや電子レンジで手軽につくれるレシピをはじめ、鍋、下味冷凍、2品献立などさまざまな肉レシピで、賢いタンパク質のとり方をご紹介しています。 心と体の健康にぜひ役立ててください ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 一生モノの朝ラクべんとう447品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハンバーグやチキンソテー、ぶりの照り焼き、 とんカツなど大人気の定番べんとうから、前の晩のおかずを変身させるリメイクべんとう、 遠足やピクニックに持っていきたいお出かけべんとうまで、365日役に立つ一生モノのおべんとうレシピを厳選。 電子レンジでできるおべんとうおかずやフライパンひとつで何品も完成していくコツ、 オーブントースターまかせでもOKなおべんとうなど、朝がラクなレシピを集めました。 大人から子どもまで、この本が1冊あればだいじょうぶ! おにぎりカタログ、サンドイッチカタログも見やすくてとっても重宝。 創業100年のベストレシピシリーズならではの品数と価格で、毎日完食! 体も心もHAPPYになる、おべんとう生活を応援します。
  • 1品で満足! 毎日食べたい蒸しおかず
    -
    フライパン・レンジ・鍋などに、肉や魚とたっぷりの野菜を入れたら、ふたやラップをして加熱しながらほったらかすだけ。「蒸すマジック」により塩分もカロリーも控えめなのに、うまみと栄養はギュッと詰まった、メインおかずがラクラク完成!毎日のごはんづくりの強い味方になる簡単レシピ集。 1章=手軽でボリューム満点!フライパンでメインおかず 2章=ラップしてチンするだけ!レンジでラクラクおかず 3章=どーんとそのまま食卓へ鍋でじっくりウマおかず 4章=もう一品もおまかせ!シンプル野菜蒸し
  • いつものおかずも、冷凍調理もフタさえあれば!みんなおいしい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 蒸し器もせいろもいらない、タジン鍋もシリコンスチーマーもいらない。家にある鍋やフライパンにフタをするだけでできる、本当においしい蒸しレシピ。好評第三弾は、定番料理、土鍋を使った無水鍋レシピ、冷凍食材の解凍調理、の3つを紹介。野菜たっぷりの蒸し鍋や、土鍋で炊くごはんなど。従来の作り方と比較したフタ蒸し調理は、一度試す価値あり!
  • いつものキッチン道具でつくる かわいい和菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパン、シリコン型、クッキングシート……。身近な道具を使った、さくら餅、どら焼き、おはぎなど、おなじみの和菓子の簡単なつくり方を人気和菓子研究家が指南。 片手鍋、フライパン、シリコン型、製氷皿、耐熱ボウル、クッキングシート…を使います!人気和菓子研究家、金塚晴子のはじめてでもできる簡単和菓子66品。
  • 伊藤まさこの台所道具
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンは持っていないのに、さくらんぼの種抜きはある! 「道具選びは、これでいいのだ」と言いきる、人気スタイリスト・伊藤まさこさんの台所道具の本ができました。本当に必要なものを、厳選して集めた伊藤さんの台所道具を一挙公開いたします。また、その台所道具を使ってつくる美味しい一皿も紹介。さらに、糸井重里さん→土鍋で杏ジャム、高橋良枝さん→チーズおろしでじゃがいものニョッキ、ケンタロウさん→鉄のフライパンでチキンソテープレート、おさだゆかりさん→北欧の鍋でサムゲタン、皆川明さん→時間を楽しむためのコーヒーの道具など、素敵な5人のゲストの道具と一品もご紹介いたします。台所に立つことが楽しくなる、愛しい道具とおいしいレシピの本です。
  • 今あるフライパンで最高の味 NEW ONE PAN RECIPES うちのおいしいは 9割フライパンで
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おいしいものを手軽に食べたい、忙しい人に。平日10分、簡単なのに絶品。もう、フライパンしかいらない! フライパン料理というと、簡単だけどそこそこのおいしさのイメージが強いかもしれませんが、実は違うのです! スイス・フランスのレストランで修行した後、日本でも料理研究家として大活躍中の上田淳子さんにおまかせ。 おしゃれメニューはもちろん、ふたご男子を育て上げた上田淳子さんだから作れる、手軽で、栄養バランスがよく、ごはんが進む幅広い家庭料理に対応したおいしいレシピを揃えました。 上手に焼けるだけでごちそうになるステーキや、めんどうに感じてしまう揚げ物は大さじ2の油で、さっとできてしまう煮込み料理や蒸し器いらずの蒸し料理やワンパンパスタも、ふっくらおいしいごはんまで炊けてしまうフライパン。 上田淳子メソッドなら今おうちにあるフライパンでごちそうが完成。 もはや他の調理器具はいりません! 上田 淳子(ウエダジュンコ):料理研究家。大学卒業後、辻学園調理技術専門学校に入学。卒業後、スイスやフランス・パリのレストランなどで修業を積む。帰国後は東京でシェフパティシエを経て、 料理研究家として独立。 雑誌やテレビなどで活躍する一方、双子の母としての経験を生かし「食育」についての活動も行う。フレンチの確かな技術をもとに家庭で作りやすいレシピが好評で、『フランス人は、3つの調理法で野菜を食べる。」シリーズ (誠文堂新光社)、『ラクするご自愛ごはん』(主婦の友社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • いまどき定番ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「忙しい毎日だから、調理時間は短く、手間はなるべく減らしたい!それでも、きちんとおいしく、栄養バランスのいい食事がとりたい!!」。本書では、そんな今の私たちにぴったりな、135品をご紹介。 フライパンでつくれて、野菜もたっぷりのぶりの照り焼きや、豚肉や野菜を揚げない簡単でヘルシーな酢豚、おかず向きに鶏ひき肉を加えてボリュームアップしたひじき煮など……。 小林まさみさん、舘野鏡子さん、ほりえさわこさん、ワタナベマキさん、4人の人気料理研究家が、誰もが知っている人気の「定番料理」を、目からウロコのラクわざで、もっと簡単に、もっとおいしく仕上げました。主菜から副菜、麺&ご飯物に、華やかなごちそうメニューまで。これからの家庭料理の“新定番”となるレシピがギュッと詰まった一冊で、料理のお悩みをズバッと解消!家族もきっと笑顔になりますよ。
  • いまどき和食100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまの時代に合った、和食の基本書。 なつかしいお母さんの味から、いまどきの新定番まで。 これ1冊持っていればOK!のラインナップで、 初心者でも「最短距離」で必ずおいしく作れる親切プロセスつきです。 野菜いっぱい&塩分控えめ、フライパン1つでできるものなど、ヘルシーで簡単なレシピばかり。 著者の川上文代先生が料理教室の経験を活かしてわかりやすく教えてくださっているので、 思わず「へ~!」な「おいしい和食」のコツが満載です。 【スペシャルコンテンツ】 ★切りとって使える「手作りの合わせ調味料 配合表」 ★モバイル検索OK!Webお買い物リスト 【内容例】 ●作りたい和のおかず・定番トップ20 ●材料別・和のメインおかず(肉・魚介・卵&とうふ) ●副菜・和の野菜おかず ●昔ながらの素材でもう1品! 乾物&加工品おかず ●和のごはん、めん、汁物 ★和食の下ごしらえ・野菜の切り方 ★おいしいだしのとりかた ほか
  • イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 元素のしくみ
    4.0
    1巻1,078円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばん身近で、いちばん謎? 「元素」のことがやさしくわかる! ●身近な暮らしにも、自分の体にも、宇宙にもある...? 「元素」のしくみをイラスト&図解でわかりやすく解説! ●元素を含んだ美しい鉱石や絶景を写真で紹介する特集も充実! ・「元素」ってそもそも何? ・「元素」と「原子」って何が違うの? ・人間って、どんな元素でできている? ・地球って、どんな元素でできている? ・「プルトニウム」はヒトがつくり出した元素? ・宇宙服にも一円玉にも使われる元素とは? ・「ウラン」は元々は着色剤だった? ・花火の色は元素で彩られている? ・元素を創り出す?「人工元素」のしくみ ・日本の元素?「ニホニウム」とは ・元素は星が爆発して生まれた? ・フッ素加工のフライパンはなぜ焦げにくい? ・「レアメタル」ってどんな元素? ・一番高価な元素ってなに? ・ルビーもサファイアも同じ元素? ・ダイヤモンドは人工的につくれる? ・「硫黄」は実は臭くない? ・「ヘリウムガス」でどうして声が変わる? ・「尿」から新しい元素が見つかった? ・元素の「周期表」ってどんなもの? など <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • いろいろ蒸す 鍋で、せいろで、フライパンで。肉も野菜もお魚も。たくさんの「美味しい」を蒸しましょう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評・蒸し料理レシピシリーズ第3弾!あり鍋、せいろ、フライパンなど、自宅にある道具で作れるヘルシーでおいしい蒸し料理のオンパレード。使える「つけだれ」レシピも40種紹介。
  • insta.sayakaの毎日作りたくなる!糖質オフレシピ100
    -
    ***************** 33万フォロワー超えの 人気インスタグラマー「insta.sayaka」。 待望の初著書! テーマは「糖質オフレシピ」。 コロナ太り対策にもうってつけのレシピを 100品厳選しています。 ***************** 【今までの糖質オフレシピになかった特長が盛りだくさん!】 ★全レシピに1分動画付き! QRコードをかざすだけで(電子版ではURLをリンク)、 スマホなどで調理の流れが1分で知ることができます。 本を開きっぱなしにしやすい特殊な製本にもしてあります。 料理中は材料一覧などをずっと眺めることも多いでしょうから。 ★予約の取れない人気シェフ開発のメニューも充実 糖質オフというと「絶対に痩せるぞ!」「血糖値を下げなきゃ」という考えから 禁欲的になりがちで、味は二の次どころか諦めている方も多いようです。 美味しくないと続かないですよね。 そこで、予約の取れない人気シェフ・高橋まなぶ氏にも、 メニュー開発に参加していただきました。 味はもちろん、見た目も大事にしています。 ★糖質オフの敵「ご飯もの」「麺類」「デザート」もOK! 食べたいものも、多少は食べないと糖質オフは続きません。 米、パン、麺類など俗に「炭水化物」と呼ばれている主食に、 デザート。糖質オフの敵とされるこれらのレシピも、 本書にはしっかりと載せています。 ★約半数が5分以内で完成、レンジでチンだけ、作り置きも レンジでチンするだけ、フライパン1つで、 はたまたボウルだけで作れるレシピもあります。 作り置き可能なものも用意しました。 短時間で作れるようにもしてあります。 約半数のレシピが、なんと5分以内で調理が完了! 10分以内も多く、9割以上が15分以内です。 ★約9割が100円以内。50円以内も多数 1人前で200円以内にしてあり、約9割が100円以内。 50円以内という激安メニューもございます! これらの特徴は、アイコンですぐにわかるようにしてあります。 ★全メニュー、循環器専門病院が監修。栄養表も付属 全レシピに、循環器専門病院である札幌南一条病院・栄養科の監修が入っています。 糖質はいうまでもなく、他の栄養素にも配慮してあります。 本書ではそんな糖質オフレシピの中でも、選りすぐりの100品をご紹介しています。 無理せずラクして作り、美味しく食べてと、楽しく糖質オフ生活を続けましょう。 コロナ太りも、この本があれば心配はグっと減るはずです。
  • 印度カリー子のスパイススープ めぐる、ととのう、きれいになる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気スパイス料理研究家、印度カリー子さんによる初のスープ本です。数々の効能を持つスパイス×素材のシンプルな組み合わせに、味付けは塩のみの出汁いらず!で心も体も喜ぶ美味しさに。不調を整えたい、元気になりたい、ダイエットしたい、癒されたい…そんな数々の願望をかなえてくれるお助けレシピが満載です。レンジやフライパンを使った作り方もとても簡単なので、皆さんも今日からぜひスパイススープ生活を始めてみてくださいね。
  • うちでごはん  いつもの「おうちごはん」をちょっとよく見せる小さな工夫 文庫版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつものおかずが、きっと明日の力になる」 ~本文より がんばらなくても、「あ~おいしい!」とごはんが食べられれば幸せ 簡単レシピ・うつわ・盛り付け・道具の選び方……etc. 『暮らしのおへそ』ディレクター・イチダさんの日々の食卓 <目次> ●煮物&和え物定食 脇役おかずをお皿に入れて、今夜は主菜に ●フライパン定食 忙しい日は、頼りになるフライパンだけで ●ちょい飲み定食 ちょい飲み時間は、料理前の深呼吸 ●揚げ物定食 揚げ物は、忙しい日のお助けおかず ●お茶の時間 手持ちの器を組み合わせて、我が家だけのお茶の時間 ●モーニング定食 一日の始まりの風景は、いつも同じうつわで ●アジアン定食 スパイスとお皿で食卓にいつもと違う風を呼ぶ ●洋風定食 子供の頃の懐かしい味、レストランで知った大人の味 ●ごはんと味噌汁 鍋も釜も一緒に並べて食卓でおかわり! ●<我が家のキッチン大解剖> きれいが長持ちするキッチン COLUMN 01毎日使う箸だから COLUMN 02醤油さしはピッチャーで COLUMN 03粉物の保存には COLUMN 04折敷の条件 ※本書は、2020年8月に刊行された『うちでごはん』(扶桑社)の文庫版です。
  • うちでごはん いつもの「おうちご飯」をちょっとよく見せる小さな工夫
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつものおかずが、きっと明日の力になる」 ~本文より がんばらなくても、「あ~おいしい!」とごはんが食べられれば幸せ 簡単レシピ・うつわ・盛り付け・道具の選び方……etc. 『暮らしのおへそ』ディレクター・イチダさんの日々の食卓 <目次> ●煮物&和え物定食 脇役おかずをお皿に入れて、今夜は主菜に ●フライパン定食 忙しい日は、頼りになるフライパンだけで ●ちょい飲み定食 ちょい飲み時間は、料理前の深呼吸 ●揚げ物定食 揚げ物は、忙しい日のお助けおかず ●お茶の時間 手持ちの器を組み合わせて、我が家だけのお茶の時間 ●モーニング定食 一日の始まりの風景は、いつも同じうつわで ●アジアン定食 スパイスとお皿で食卓にいつもと違う風を呼ぶ ●洋風定食 子供の頃の懐かしい味、レストランで知った大人の味 ●ごはんと味噌汁 鍋も釜も一緒に並べて食卓でおかわり! ●<我が家のキッチン大解剖> きれいが長持ちするキッチン COLUMN 01毎日使う箸だから COLUMN 02醤油さしはピッチャーで COLUMN 03粉物の保存には COLUMN 04折敷の条件 ※本書は、2007年に発売された『一田食堂』(主婦と生活社刊)の増補改訂版です。 大幅な書き下ろし&撮り下ろしを加え、デザインもすべて一新しています。
  • うちの台所道具
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ワタナベマキさん初の台所道具エッセイ■ 料理家・ワタナベマキさんの初の台所道具本。 ワタナベさんの日々の料理づくりを支えてくれている、台所道具たちを大公開。 それにまつわるエピソードと、それで作る料理も併せてご紹介します。 まな板、包丁、ごはん用土鍋やおひつなどの「まいにち使うもの」から、 やっとこ鍋、鉄瓶などの「ずっと愛用しているもの」、 鉄のフライパンに中華鍋、銅鍋などの「おいしいを作るもの」、 盛りつけ箸やサーバーといった「小さな必需品」まで幅広く。 その道具の使い勝手や使い方、つき合い方や魅力について、 ワタナベさん自身がたくさんおしゃべりしてくれています。 料理がぐっと楽しく、台所に立つのがうれしくなるヒントが満載の1冊です。 【もくじ】 ◎まいにち使うもの  ・木屋のまな板──薬味たっぷりちらし寿司  ・吉實のペティナイフとomotoの菜切り包丁──なすの揚げびたし  ・雲井窯のごはん用土鍋──梅干しとしょうがの炊き込みごはん  ・桶栄のさわらのおひつ──卵かけごはんとかぼちゃのみそ汁  など ◎ずっと愛用しているもの  ・有次のやっとこ鍋──筑前煮  ・お弁当箱いろいろ──鶏つくね弁当  ・釜定の鉄瓶──油揚げと万願寺唐辛子の甘辛煮  ・ヨーグルトメーカー──甘酒アイス  など ◎おいしいを作るもの  ・STAUBの片手鍋──ビーツのスープ  ・turkの鉄フライパン──チキングリル  ・照宝の蒸籠──かさごの紹興酒蒸し  ・KELOmatのホットサンドメーカー──グリル野菜のホットサンド  など ◎私の小さな必需品  ・盛りつけ箸──じゃがいもとセロリのナンプラーあえ  ・台湾の盛りつけサーバー──トマトときくらげの卵炒め  など ◎ストックの強い味方  ・PYREXのガラス容器──パプリカとかぶのマリネ  ・CAMBROのフードコンテナー──フルーツポンチ  など ◎テーブルの上で  ・イタリアの業務用の皿  ・フランスとドイツのバターナイフ  など
  • 宇宙一ラクチンなのに超美味しい! もっと! 魔法のてぬきごはん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の書店員が選んだ、料理レシピ本大賞【お菓子部門】2020年&2021年の2年連続大賞! てぬキッチンの最強ごはんレシピ本!! YouTubeチャンネル登録者数75万人超! 著書累計35万部突破! 話題のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ第2弾。 簡単すぎてYouTubeでも大人気のレンジレシピ&フライパンレシピだけを厳選!! 「調味料2つだけ! 鶏肉のさっぱり煮」 「160万回再生! ソーセージと卵のガリバタごはん」 「レンジで作る! ふわっふわのだし巻き卵」 etc. 超絶やみつきで、リピ間違いなしの88品をご紹介。 てぬきなのに美味しすぎて、もう普通の作り方には戻れません! ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家 2017年より“できるだけ手を抜いて、少ない材料で、誰でも失敗せずに美味しく作れるレシピ”をコンセプトにYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 あまりの簡単さ、美味しさで話題となり、チャンネル登録者数は75万人を超える。(2022年2月現在) 現在では、雑誌、WEBなどでレシピ開発・メニュー考案・レシピ記事執筆・レシピ動画作成をするなど、幅広く活動中。 とにかく美味しいものを食べることが大好きで、将来の夢は世界中の美味しいものを全部食べ尽くすこと。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』『世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん』『材料2つから! オーブン不使用! もっと! 魔法のてぬきおやつ』(すべて小社刊)。 料理レシピ本大賞 in Japan 【お菓子部門】 2020年&2021年の2年連続で大賞を受賞。
  • 旨おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の切り方を変える、フライパンのふたをする、それだけでおいしい料理が作れるってご存じですか? 肉を焼きながら味つけするよりも、下味をつけてから焼くほうが、味つけも決まって、やわらかくジューシーも仕上がる! 本書は、そんな、だれでもできるおいしい「旨味ワザ」とうまいおかず、「旨おかず」を紹介! 料理に自信がない人も、腕に覚えがある人も、おもわず「旨っ!」っとうなる、毎日食べたい料理が満載です。
  • うますぎて、100万人のハートをわしづかみ! 失敗から生まれた 極うまスイーツ
    値引きあり
    -
    お菓子作り初心者でも失敗せずに作ることができる! ・YouTube人気ランキング ベスト10スイーツはこれや! ・オーブンなしで作れる焼き菓子 ・冷やし固めるスイーツ ・フライパンでできるスイーツ ・マグカップスイーツ
  • うれしい煮もの
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しみじみ優しく心も体も温まる煮物たち。お鍋で5分でできるサッと煮から、パワフルなコトコト煮。ご飯がすすむこってり甘辛やフライパンで簡単な煮魚。だしを別にとらなくていいのもうれしい。
  • 英語訳付き ニッポンの台所道具と手入れ術 How to Care for Japanese Kitchen Utensils:受け継がれる職人・作家の手仕事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漆器や竹かご、鉄のフライパン、包丁、焼き締めの器…作家や職人の手仕事による台所道具や器は、日本国内だけでなく、海外の人にも大変人気があります。作家や職人によって一つひとつ丁寧に作られたものは、日々使い込んでいくことで味わいをなしていき、自分好みに道具を育てていくという、量産のものにはない楽しみがあります。手作りされたものを長く使い込むためには、素材の特性に合わせたお手入れをすることが大切です。本書では、全国の人気の作り手20名余りに教わった、手入れのポイントをわかりやすく解説。使い始める前、日々のお手入れ、そして、それぞれ陥りがちなトラブルを挙げ、その予防や対処法も余すことなく紹介している、実用的、便利帳的な内容です。持ちやすくて読みやすいハンディサイズ、英訳付き、わかりやすい写真付きで、日本を訪れる外国人をはじめ、海外在住の人へのお土産にも最適です。
  • 栄養士がすすめる40代からの太らない食べ方
    -
    “自分史上最高体重”を更新していませんか? 太り続けるあなた、『食べ方』を変える時です。40代以降の“更年期世代”は体の変わり目。年齢を重ねても体重を維持する食事のコツや、季節に合った「体を整える」食べ方、時間をかけずにささっと作れるおいしいヘルシーレシピを多数紹介! ------------------------------ contents 【第1章】春・夏・秋・冬の太らない食べ方 [春の太らない食べ方] ●春野菜と食物繊維で体スッキリ 春野菜の食物繊維たっぷり献立/春キャベツ、大豆、鶏の蒸し煮 ほか ●ほんのり薄味でカロリーダウン 魚介とカラフル野菜のヘルシー献立/帆立てとブロッコリーの香り炒め ほか ●体を温めて血行&代謝アップ 豆腐、しめじ、明太子のとろみあん献立/牛肉と青梗菜の中華風あんかけうどん ほか [夏の太らない食べ方] ●糖質は量を控え、体脂肪にならないとり方を 大根そば/キャベツご飯/かつおの照り焼き丼 ほか ●油を控えて香辛料をきかせたたれで代謝アップ 万能ピリ辛ポン酢だれ/鶏の韓国風丼 ほか ●夏にぴったりの低カロリー食材を活用 豆腐となすの卵とじ/豆腐、オクラ、豚肉の炒めもの ほか [秋の太らない食べ方] ●食物繊維豊富なご飯でワンプレートレシピ シーフードミックス 和風炒め煮の混ぜご飯プレート ほか ●食物繊維&ビタミン・ミネラル豊富なきのこレシピ 豆腐のたっぷりきのこあん/スープカレー ほか ●秋の魚はヘルシーに楽しむ 鮭の南蛮漬け/さばの白ワイン蒸し トマトソース ほか [冬の太らない食べ方] ●ヘルシー鍋で食べすぎを調整 しょうが風味の水炊き/豚肉と水菜のおろしたっぷり鍋 ほか ●おかゆ&雑炊で糖質をセーブ&体を温める おかゆ/青菜入り豆乳雑炊 ほか 【第2章】太らない10分献立&5分どんぶり [10分で太らない献立] ●卵とトマトのオイスターソース炒め献立/牛肉のヘルシーフライパン焼き献立 ほか [5分で太らないどんぶり] ●鶏ひき、もやし、にらのみそ炒め丼/水菜とわかめ入りまぐろ丼 ほか 【第3章】人気おかずの太らないレシピ きのこと野菜入りふっくらハンバーグ/野菜たっぷりビーフカレー ほか 【コラム】 ・糖質をとりすぎないために ・油脂をとりすぎないために ・朝・昼・夜の太らない食べ方 ・手軽な市販調味料で太らないレシピ ・電子レンジで手軽な副菜 ・太らないおやつの食べ方 ・食べすぎた翌日のリセットドリンク ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • エコに楽しむお掃除BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掃除を楽しむには「手軽にできて」、「楽しくて」、「家族や自分のためになる」 この3つの要素が必要ですが、 それを全部かなえてくれるのが本書“エコに楽しむ掃除”です! エコ洗剤の重曹やクエン酸の使い方から、アロマオイルを足すなど アレンジ法まで、基本編と実践編をたっぷりご紹介。 わが家のお掃除革命にぜひお役立てください! 撮影:東泰秀、磯金裕之、中川正子、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 CHAPTER_001|始める前に知っておきたいエコ掃除の基本の話 重曹 クエン酸 セスキ炭酸ソーダ 酸素系漂白剤 捨てる前にお掃除でもうひと役台所にある食品がエコ洗剤の代わりに! ハーブや精油を取り入れると、いい香りに気分がアップ! そのうえ抗菌や防虫などの期待もできます 欲しいときにさっと手に取れる可愛いお掃除コーナーをつくりましょう 他 CHAPTER_002|エリアごとのエコ掃除実践編 PART1_KITCHENのエコ掃除 |キッチン全体の拭き掃除 |排水口・シンクのスペシャルケア |シンクや蛇口を磨く |コンロまわりの念入りケア |ガス台・グリル・レンジフードの掃除 |流し台・吊り戸棚の拭き掃除 |冷蔵庫の掃除 |冷蔵庫の拭き清め |フライパンの裏の汚れ落とし |鍋のシミやコゲつきを取る |まな板の手入れ |電子レンジの拭き清め |食器や水筒の汚れ落とし |ゴミ箱の清掃とニオイ予防 PART2_LIVING ROOM & DINIG ROOMのエコ掃除 |高いところや出っぱりのホコリ取り |観葉植物やフェイクグリーンのホコリ取り |テーブルやチェアの拭き掃除 |室内のガラス戸の拭き掃除 |布のソファの手入れ |革のソファの手入れ |フローリングの掃除 |フローリングの拭き掃除 |ルームスプレーでニオイケア |おもちゃの手入れ |窓の拭き掃除 |スイッチプレートの汚れ落とし PART3_SANITARY & TOILETのエコ掃除 |洗面台のタイルを磨く |洗面シンクと鏡を磨く |お風呂場の掃除 |便器やタンクを清める |床を拭き掃除する PART4_ENTRANCEのエコ掃除 |たたきのちりを取り、掃き清める |漆喰壁についた手あかを落とす CHAPTER_003|やる気UPにひと役買う手作りお掃除グッズ カラフル毛糸のほうき おめかしフェルトのハタキ 着せ替えお掃除棒 ワイパー用おしゃれシート うさぎのハンドブラシ・ハットさんのミニハタキ
  • ESSE 2024年6月号
    -
    660~740円 (税込)
    妻として、母として、そしてひとりの女性として、毎日の生活を丁寧に送りたい・・・そんな女性に向けた生活情報誌がESSEです。料理から収納&インテリア、美容、ダイエット、子育てまで、暮らしを豊かにする情報が満載。 ●定価表記、誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。 ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。 ●プレゼントや割引きクーポンなど、紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 旅する世界のグルメ Contents-目次- [連載]予約のとれない料理教室/コウケンテツさん ミニサンドでおうちカフェ気分 TREND ITEM [連載]リアルクローゼット公開!はまじをつくる12ピース [連載]神崎 恵さんのいつまでも「キレイな母ちゃん」でいたいから 【大特集】なぜか老けない人の6ルール  いつまでも「変わらない人」代表・坂下千里子さんの“老けない”秘訣  50歳からの美容習慣でハリのある肌に!  体の内側から肌荒れを改善!  “着こなし力”を上げるレッスン  元美容師がたどり着いた“髪活”  パサつきゼロの美髪ルーティン  自分に合うメイクに変身  姿勢を改善!老け見え背中をストレッチでリセット  美容トレンド2024 あなたならどっちの冷蔵庫を選ぶ? 結局 新NISAどうしたらいい? 〈INTERVIEW〉吉田 羊さん 4大PBのコスパ名品大集合! アメリカンポークのとっておきレシピ 〈SpecialInterview〉草彅剛さん 大人のごほうび旅のすすめ 冷感UVカットで毎日の紫外線対策 酒徒さんのやさしい家中華 年間定期購読のお知らせ [連載]大原千鶴さんの旬野菜のおいしい食べ方 [連載]白崎茶会のさっとつくれるフライパンおやつ 〈リニューアル〉みきママのヘルシーゆるメシ 地震から命を守るタイムライン 第32回地球環境大賞が決定 実家の片づけ&お墓問題 キレイな母ちゃん大募集! [連載]男と花−神尾楓珠さん [連載]まめの(E)みつけた [リレー書評]推しの一冊−花田菜々子さん/タカミーのベストヒットコミックス [連載]清水ミチコのお茶の間人生相談 [連載]マネーの専門家がジャッジ!どっちがおトク? [連載]高尾美穂先生のオンナの悩み診療所 Present&Information BOX 《NONSTOP!ESSE》  免許皆伝!笠原将弘のおかず道場  ランクアップキッチン  中山優馬さんのゆウマいごはん [連載]syunkonカフェのひたひたまで注いでコトコト煮つめた話 [連載]50代はじめました。 [連載]脱・老け見え!ストレッチ [連載]元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所 [連載]ずん・飯尾さんのサイコロめがね飯 今月のTRY&NEWS ただいまON AIR-赤楚衛二さん、出口夏希さん [連載]シウマの九星気学占い 次号予告/撮影協力店 今月号の感想をお聞かせください/今月のプレゼント 【別冊付録】捨て上手50人の収納と片づけ  CONTENTS-目次-  Part1 “捨てワザ”でおうちすっきり  Case01 おもちさん  Case02 津田麻美さん  Case03 kanaさん  Case04 清水幸子・麻帆さん  Case05 Na~さん  Case06 @arima1987_homeさん/Case07 @nami_minimalさん/Case08 @yoppi_kurashiさん/Case09 @simpzy_lifeさん  COLUMN 片づけ達人 平野ノラさんに聞く場所別 即捨てリスト  Part2 捨て上手さんの仕組みづくり  Case10 山田明日美さん  Case11 和田ゆきえさん  Case12 きんさん  Case13 Hatsuさん  Case14 aiさん  Case15 櫻木なおみさん  Part3 おうちは“見直し”ですっきり片づく  Case16 さおりさん  Case17 小林さん  Case18 長谷由美子さん  Case19 宇高有香さん  Case20 伊藤優子さん  Case21 大木聖美さん  Case22 @cone__________noieさん/Case23 @yuka3246さん/Case24 @misaeyanoさん/Case25 @sato__home_さん  Part4 アイテム活用で家は片づく  Case26 mariさん  Case27 さぬさん  Case28 わしずこころさん  Case29 ぴょこぴょこぴさん  Case30 @casa_omameさん/Case31 @chairsandmikiさん/Case32 @aiai81025さん/Case33 @wagonworksさん  Part5 お気に入りに囲まれてごきげんに  Case34 ハレノヒさん  Case35 中山あいこさん  Case36 柿崎こうこさん  Case37 津田蘭子さん  Case38 森田めぐみさん  Case39 @alne_coffeeさん/Case40 @a.organizeさん/Case41 @apartment_m301さん/Case42 @qillillyさん  Part6 捨て上手さんのクローゼット  Case43 林 智子さん  Case44 minaponさん  Case45 さしゃさん/Case46 サチさん  Case47 ハギヤマジュンコさん  Case48 KEACONさん  Case49 名倉永利子さん  Case50 奥田明子さん

    試し読み

    フォロー
  • エッセ史上最強!おもてなしベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家25名のおもてなしレシピが大集合! 「ローストビーフ」から「簡単パーティレシピ」まで、自慢のごちそうレシピが一冊に! 平野レミさん、山本ゆりさん、みきママさん、たっきーママさん、ゆーママさん、リュウジさんなど、雑誌ESSEで大人気の総勢25名の料理家が大集結! ご自身が家庭でつくり続けているおもてなしレシピを、肉料理から、パーティおつまみ、子どもウケもいいガッツリごちそうまで幅広く収録しました。さらに、来客に出して見栄えするおめかしスイーツや、家族の形や忙しさに合わせて「時短・簡単・中華風・本格派」から選べるおせち料理も紹介。これさえあれば、もう来客やホームパーティ、大切な日のメニューに困りません! 【内容紹介】 ■人気料理家が繰り返しつくるわが家のごちそうおかず・鈴木登紀子ばぁばの「伝えていきたいおもてなしの味」・谷原章介さんの「とっておきごちそう鍋」・平野レミさんの「フライパンローストビーフ」・山本ゆりさんの「待たせず出せるボリュームごちそう」・みきママさんの「盛り上がり間違いなし! 豪快ごちそう」・たっきーママさんの「男子ウケ抜群! ガッツリごちそう」・ゆーママさんの「3世代の満足ごちそう」・MAYAさんの「エビづくしごちそう」・リュウジさんの「カジュアルイタリアンパーティレシピ」 ■特別な日にも普段のおやつにも大活躍! おめかしスイーツ ・リュウジさんのおめかしSweets・本間節子さんの「フルーツショートケーキ」「お正月大福」 ■初めてでもできる手づくりおせち ・平野レミさん&和田明日香さんの「つめないおせち」・分とく山 野崎洋光さん直伝「2時間でできる本格おせち」・賛否両論 笠原シェフ直伝「3種のタレでつくる簡単おせち」 ※電子版は紙版に掲載されております一部コンテンツが収録されておりません。 ※電子版では、写真を非表示または記事そのものが掲載されていない場合があります。
  • エッセ史上最強! 高タンパク質大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせる!元気になる!高タンパク質の絶品おかずが大集合! 「やせる」「元気になる」と今、タンパク質が注目を集めています。 フライパンひとつやレンチンで手軽につくれるラクうまおかずから、2品献立や下味冷凍、鍋&スープなど、生活情報誌ESSEで大好評だった高タンパク質の絶品おかずをたっぷり120レシピ掲載! 今、「タンパク質」が注目を集めています。 少し前までは、筋肉をつけたい人がとっているイメージだったタンパク質ですが、最近では、「やせる」「元気になる」「美肌になる」とその効果に期待が高まっています。 本書では、フライパンひとつやレンチンで手軽につくれるレシピをはじめ、鍋&スープ、下味冷凍、2品献立などタンパク質のさまざまな食べ方をご紹介しています。 どれもESSEで大好評だったレシピです。高タンパク質のおいしいレシピを、ぜひ心と体の健康に役立ててください。
  • NHKきょうの料理 大原千鶴のかんたん仕込みごはん 朝に仕込んで、夜はすぐ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食卓を無理なく、軽やかに。忙しい人を救う、大原千鶴の短時間仕込み術! 人気料理研究家・大原千鶴が伝える、忙しい人のための短時間仕込み術。朝のついで仕込みで夜は最短5分火にかけるだけの”自家製ミールキット”で、疲れた帰った日もできたて料理が楽しめる。冷蔵庫にまとめて仕込んでおけるつくりおきおかずと、仕込めなかった日も安心のすぐできレシピも多数収載。ライフスタイルに合わせて無理なく実践できる仕込みごはん術で、毎日の食卓を豊かに! ●大原流かんたん仕込み術 〈朝のついでに仕込みごはん〉 しっとり鶏ロース/さけのつけ焼き など 〈帰宅が別々でもできたて熱々ごはん〉 鶏すき/ぶりの鍋焼きうどん など 〈鍋ひとつで留守番ごはん〉 豚肉とキャベツの重ね煮/お手軽ビーフシチュー など 〈アルミ箔でストックフライパン5分おかず〉 牛肉のねぎ塩焼き/豚肉のコクみそ焼き など ●仕込んでおけば安心のつくりおきおかず 〈組み合わせ自由のかんたん常備菜〉 あじの和風スパイスマリネ/鶏もも肉の梅煮 など 〈野菜1つの彩り副菜〉 かぼちゃのはちみつレモン煮/小松菜の桜えび炒め など 〈冷やしておいしいつくりおきおかず〉 たこのトロッとあえ/鶏の煮こごり など 〈煮汁1つで味が決まる10分煮物〉 鶏手羽大根の煮物/キャベツと油揚げのサッと煮 など ●仕込めなかった日のお助けレシピ とりあえずの一品/10分主菜/野菜たっぷり肉おかず/すぐでき主食/残り物を賢く活用使いきりレシピ
  • NHKきょうの料理セレクション 元気なシニアの野菜たっぷり たんぱく質も 2品献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスは全部おまかせ! 簡単&おいしい&2 品完結の献立で、ラクしてヘルシーに 元気で長生きするための基本は、毎日の食事でしっかりと栄養をとること。たんぱく質たっぷり・野菜たっぷりの簡単につくれる献立アイデアで、シニアの健康をサポートします。 「大型野菜や袋入りの野菜が使いきれない」「同じ調理法ばかりになってしまって飽きてくる」「電子レンジや炊飯器だけでできるメニューを知りたい」といったお悩みも解決! 日々の食事づくりをもっとラクに、もっと楽しく、もっとおいしく健康にしてくれる献立集です。 【内容】 Part1 食べて元気に! シニアのベスト献立 春キャベツと豚バラのおかずサラダ献立/肉だんごの梅甘酢あん献立/豚肉とごぼうのしょうが煮献立ほか 〇塩分ほぼゼロのヘルシー野菜おかず レンチンなすの辛み甘酢がけ/ブロッコリーのおかかあえ/セロリのはちみつレモンあえほか Part2 食材これだけ! おいしい食べきり献立 大根と牛肉のピリ辛鍋献立/春菊と焼き肉のサラダ献立/切り干し大根のオムレツ献立/さば缶とトマトのオイル煮献立ほか Part3 ラクしておいしい! アイデア献立 豚しゃぶのオイスターあえ献立/さけのパプリカソース献立/フライパン肉じゃが献立ほか Part4 ハレの日も気楽に! シンプル献立 レンジいなりずし献立/ユッケ風ちらしずし献立/豚ヒレ肉のパン粉焼き献立/鶏と野菜の松風焼き献立ほか
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おうち洋食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のおかずも、ごちそうも。人気の洋食をおうちで楽しみましょ。 「ハンバーグやグラタン、オムライス……そんな家族の人気メニューをもっと気軽につくりたい!」「洋風おかずのレパートリーが少なくて…」。そんなあなたに、ハツ江おばあちゃんが紹介するのは、家庭ならではのつくりやすさ、おいしさを追求した、「おうち洋食」レシピです。 ロールキャベツやさけのムニエルなど人気の定番洋食はもちろん、パエリア、ローストビーフなどのごちそうも、難しいことなし。初心者でも必ずおいしくつくれるよう、コツを丁寧に手ほどきします。 ささっとつくれるデイリーおかずもたっぷり載って、レシピ数は約90点。もう洋食メニューには困りません。 〈目次〉 ■Part.1/まずは、人気の定番洋食をマスターしましょ  ハンバーグ、プレーンオムレツほか ■Part.2/野菜たっぷりがうれしいの、サラダ&スープ シーザーサラダ、キャロットラペ、じゃがいものポタージュ ほか ■Part.3/気軽がいちばん、デイリーおかず ピーマンの肉詰め、ポークチャップ、さけのクリーム煮 ほか ■Part.4/もっとおいしくなるのよ、パスタ&パン ミートソーススパゲッティ、カルボナーラ、フレンチトースト ほか ■Part.5/はじめてでも大成功よ、ごちそうレシピ フライパンパエリア、お手軽ローストビーフ、鶏の赤ワイン煮 ほか
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、いつでもおいしくつくりたい定番おかずを、つくりやすさ抜群の簡単レシピで伝授。現代的なおばあちゃんのちょっと気の利いたテクで、確実においしく! 使いやすくコンパクトな判型で実用度もアップした一冊。 【主な内容】 1.やっぱり人気ね、肉おかず 2.洋食屋さんのメニューに挑戦しましょう 3.難しくないのよ、和風の煮物 4.中華おかずはおうちバージョンで 5.魚料理はフライパンに限ります 6.基本が大事よ、卵料理 7.2つの食材でパパッと炒め物
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンはササッと取り出せて、焦げつきにくく、後片付けもラク。 本来の焼く、炒めるだけでなく、煮物、蒸し物、揚げ物まで上手につくれ、時短にもつながり、料理ビギナーにとっても、いちばん気軽に使える万能調理道具です。その便利さに目覚めた、NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、簡単でつくりやすいレシピを独自に考案。 フライパンならではの新しい調理法・簡単ヘルシーなフライパン蒸し、基本の焼く・炒めるレシピをもっとおいしくつくる工夫、下ごしらえから仕上げまでこなすゆでるレシピ、もう鍋がいらなくなるほど上手にできる煮物レシピ、苦手意識が克服できる揚げ物レシピ、そして、特別な日のごちそうメニューと、調理法別にバリエーション豊かな100品を紹介します。 ハツ江おばあちゃんならではの「ちゃっかりラクして、おいしい!」絶妙な手抜きと工夫が満載です。
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック レシピの疑問がすぐ解決! ハツ江おばあちゃんの「料理のきほん、教えます」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう悩まない!定番レシピ33品と ずっと使える料理力、身につきます 「肉や魚は洗ったほうがいいの?」「“サッと炒める”って、どのくらいの時間?」。そんな料理ビギナーの人に聞けないモヤモヤは、ハツ江おばあちゃんにおまかせ! Q&A形式で一緒にレシピの疑問を解決するうちに、いつのまにか料理の基本が身につきます。すぐにつくれる定番料理の「おさらいレシピ」33点つき。 【内容】 ●Step1 まずは準備から始めましょ 「“少々”ってどのくらいの量?」 「塩ってどれを選べばいいの?」 「最初に買うなら、どんな包丁がいいの?」 ●Step2 迷っちゃうわよね、下ごしらえ 「野菜の皮、レシピに書いてないけど、むくの?」 「“乱切り”って、形が乱れていてもいいの?」 「“切り目”って何のため?省いてもいい?」 「“下味”は早めにつけたほうがおいしくなるの?」 ●Step3 いよいよ調理の時間です 「水から?熱湯から?ゆでるときの決まりが知りたい」 「“表になるほうから焼く”のはなぜ?」 「煮物ってフライパンでもつくれるの?」 「落としぶたって、なんのため?普通のふたじゃだめ?」 「油の温度って、どうやって測るの?」 「電子レンジ、レシピのW数と違うときはどうすればいい?」 【つくってみよう!定番レシピ33点】 豆腐とわかめのみそ汁/きんぴらごぼう/ポテトサラダ/ハンバーグ/チキンソテー/豚のしょうが焼き/肉野菜炒め/肉じゃが/ぶり大根/ひじきの煮物/ラタトゥイユ/鶏のから揚げ/茶碗蒸し ほか
  • NHKあさイチ「あさイチ」のフライパンおかずと麺とごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「毎朝、いちばん欲しい情報を!」をモットーに、朝の情報番組としておなじみのNHK「あさイチ」。 番組内の人気料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」から、有名料理研究家48名が考案した フライパンを使ったレシピ49品、ご飯や麺類のレシピ37品をご紹介します。 第1章|フライパンを使った炒め・焼きものレシピ ◯豚肉のおかず/ジンジャーソースで!ポークソテー/豚バラもやし炒めの甘酢あんかけ/ 小松菜と豚肉の甘酢炒め/大人のお手軽しょうが焼き/梅チーズ豚カツ ◯鶏肉のおかず/鶏手羽先のべっこう焼き/里芋肉炒め カリカリパン粉がけ/ オープン揚げ春巻き 鶏肉のオイスターソース炒めのせ/ささみのナッツ衣焼き ◯牛肉のおかず/ズッキーニの牛肉巻き/秋の彩り炒り煮 ◯ひき肉のおかず/しいたけたっぷり!マーボー春雨/そら豆と豚ひき肉のザーサイ炒め/ ハーブ入りエスニック肉だんご/パセリ入り豚つくね/丸ごとトマトの肉詰め ◯ラム肉のおかず/ラム肉とじゃがいものスパイス炒め ◯魚介のおかず/えびとなすの甘辛炒め/たらの肉あんかけ/ スクランブルエッグえびチリ/アスパラとシーフードのレモンバター炒め など 第2章|フライパンを使った煮ものレシピ ◯豚肉のおかず/いんげん豆と豚肉の煮込み/大根とスペアリブのピリ辛みそ煮込み ◯鶏肉のおかず/鶏スペアリブのしょうが照り煮/鶏むね肉とアスパラのチリソース 初夏の筑前煮/春雨入り!鶏肉と大根のオイスターソース煮/里芋と鶏肉のピリ辛煮 ◯ひき肉のおかず/丸ごと豆腐の豚そぼろ煮/モロッコ風ミートボールのトマト煮 ◯魚介のおかず/フライパンで絶品!かれいの煮つけ/あさりと豚肉の蒸し煮 など 第3章|ひと皿でしっかり満足感 麺・ご飯のレシピ ◯ご飯/新れんこんの鶏そぼろ混ぜご飯/豚肉と白菜のあんかけチャーハン/ 豚バラ照り焼き丼/ねぎ塩アボカドだれの豚丼/さけと新じゃがのミルクゴハン/ 揚げない!卵とじ天丼/高野豆腐の和風ビビンバ/牛肉と豆もやしの炊き込みご飯/ 鯛茶漬け/ほうれんそうとベーコンの落とし卵リゾット/大根の和風ドリア/ ナシゴレン/豚肉とアスパラのスパイシーレモンライス/野菜たっぷり!和風パエリア/ ◯麺類/いわしのしょうゆ煮パスタごちそうナポリタン/春野菜たっぷり焼きそば/ もやしあんかけ かた焼きそば/ガパオ風冷製あえ麺/五目あんかけビーフン/ モンゴルの焼きうどん ツィヴァン/タイ風焼きそば パッタイ など
  • 塩分1食2g以下なのにコク旨!「減塩」レシピ
    4.0
    高血圧は脳卒中や心臓病につながりやすく、予防には塩分摂取量を1食2g、1日合計6g以下に抑えることが重要です。本書はおいしい!かんたん!だから続く!をコンセプトに、人間の舌が好む「甘味」「旨み」「塩味」を満足させることをポイントにしました。料理初心者の男性シニアでも作れるように、電子レンジだけ、フライパンだけで主菜+副菜がつくれる簡単レシピ。大きな文字で読みやすく、手順写真も完備してます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • おいしい!かんたん!はじめての作りおきおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「作りおき」生活、始めてみたいな。毎日の食事にもう一品ほしいけど、毎回作るのはめんどくさい!【これから作りおきをはじめようと思っている人】に向けた1冊ができました!今まであんまりお料理をしてきてない人や、作りおきを失敗してしまった人も大丈夫。作りおきのコツやポイントだけでなく、料理の基本も紹介しています。「調味料は何があればいい?」「フライパンの大きさは?」「保存容器はどんなものを買ったらいいの?」などなど初めて作りおきをするひとのための情報がたっぷり詰め込まれています。めんどくさがりだからこそ作りおき!もう外に出たくない、買い物に行く元気がない、そんなときにも作りおきおかずがあればおいしいご飯が食べられます。【本文紹介】これが作れるようになったらいいな「メインのおかず」、作りおき頻度は高め「野菜のおかず」、チャーシュー・角煮も!「お肉のおかず」、ツナ缶レシピいっぱい「魚のおかず」、作りおきといったらこれ「乾物のおかず」。コラムにはあまった野菜を活用できる「漬物」や簡単なのに満足度高めの「味付き卵」、まぜるだけでおいしいピラフもできちゃう?!「まぜごはんのもと」など。
  • おいしいパターンで気ままに作るごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★テレビ、雑誌で活躍中の人気料理家がレシピいらずのごはんの仕組みを教えます! ★★ 「サッと蒸す」 「焼きっぱなし」 「あえるだけ」 たった3つのパターンでレシピから解放される! ●料理上手な人はなぜレシピを見ずにサッと作れるのか…。 それは、「どれもだいたい同じ作り方で作っているから」だった! ●「サッと蒸す」「焼きっぱなし」「和えるだけ」作り方は、たったの3パターン! ●その日の気分で、食材と味付けを変えれば、バリエが無限に広がる! ●「レシピ本はたくさん持っているけど、いつも献立に悩んでいる…」そんなレシピ迷子必見! 【目次】 レシピ不要のおいしいパターン 3つのパターンで作る食卓 【おいしいパターンその1】フライパン蒸し 【おいしいパターンその2】焼きっぱなし 【おいしいパターンその3】あえるだけ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • おいしいボリューム煮込み フライパンでささっと! 鍋でじっくり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お肉料理に定評がある、市瀬悦子さんならではのボリュームたっぷりでおいしい煮込み料理を紹介する本。鍋で煮込む料理も煮込んでいる間はほうっておけるので意外にラク。また、野菜がいっしょにとれるのも、煮込み料理の魅力です。
  • おいしいルール Easy&Enjoy Cooking
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家・若山曜子さんが明かす“おいしい”を作る29のルールと93のレシピ 素材の組み合わせ方・調味料の使い方……少しの違いで、こんなにおいしい! ご自身を「食いしん坊だけど、大雑把で手先も不器用、おまけにせっかち」と語る若山曜子さん。 そんな若山さんが「どうせ食べるなら、好きなときに、なるべくおいしいものを食べたい。ラクしておいしいものにありつきたい」と、日々キッチンで考えていることをまとめた一冊です。 本書では、ストックしておきたい食材から、味付けの考え方、食材の組み合わせ方、 おいしさを生むひと手間などなど、料理やお菓子作りのコツやこだわりが満載。 さらに、定番調味料やキッチン道具までもご紹介しています。 ときには理論的に、ときには思い出とともに、29の「おいしいルール」が、若山さんの目線で語られています。 それぞれのルールに合わせて紹介しているのは、シンプルな一品料理から、 ちょっと気合の入ったご馳走メニュー、そして満足度の高いお菓子まで、盛りだくさんの93レシピ。 巻末には食材別でのインデックスも収録しています。 読み物としてもレシピ集としても楽しめる、手元に長く置いておきたい一冊です。 【目次】 はじめに この本のきまり/オーブンのこと Easy 【気楽に料理する】編 ・そのままでも食べられる野菜を1つ買っておくと、その日の料理が楽になります ・料理に使う甘みは砂糖だけに頼らない ・いろいろな塩けを上手に使う、塩の代案 ・ドレッシングは食べる直前に作る ・あさりときのこが冷凍庫にあるとすごく助かります ・長い野菜は気軽に気楽に、フライパンでゆでています ・肉や魚を料理するときは、野菜を加えて副菜も同時に作ります ・セロリは葉っぱを乾燥させてとっておき、ハーブの代わりに使います ・自信のある料理を何か1つ持っておく ・肉の脂は料理に活用します ・おいしいが簡単にできる、私の定番調味料&材料 ・チョコレートとチーズのお菓子は実は初心者向け。おいしい素材さえ使えば、たいていおいしくできます ・私のバナナブレッドがふんわり焼けるワケ Enjoy 【楽しみながら作る】編 ・色から料理を考えると、楽しい。しかも“おいしい”が自然と生まれます ・ポテトサラダは楽しんで作る. ・酸みの話 ―私の酸みの考え方、加え方 ・ほうれん草、もやし、いんげんは手間のかかる野菜に分類しています ・好きなスパイスをちゃんと挽いて使ってみると料理の腕前が上がります ・シンプルなサラダのときは、がんばってトマトの湯むきをしています ・グラタンは自由に! ・冷蔵庫の整理のために、あるものだけでメニューを考えてみる ・時季のものは1パックだけ煮ておく ・いちごとスイカは砂糖をふって冷凍しておくといい ・卵黄か卵白、どちらかが余った先に待っている楽しみ ・偶然が、おいしさを生むこともあります ・手作りのお菓子をワンランクアップさせる香りの魔法 ・クレープもパンケーキもバターをおいしく食べるためのもの ・作り立てがおいしいお菓子は家で作る! ・私のキッチン道具 Index
  • おいしくなるうえ鮮度が続く 塩と油で下味冷凍
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食材に塩と油をもめば下味完了。冷凍食品のレシピ開発や作りおき本に熟知した著者による、満を持しての冷凍おかず本が登場! 肉や切り身はかるーく下味、 野菜や丸ごとの魚介はそのまんま。 冷凍は「食材をおいしくする調理法」です。 お肉や切り身魚の特売日、まとめ買いしたくても「冷凍焼けが気になる」「うまく冷凍できない」と躊躇してしまうことはありませんか?でも大丈夫です。塩と油をして冷凍庫に入れるだけで、鮮度を保ちながら下味もしっかりつけることができます。大手冷凍食品会社のレシピ開発を手掛け、食品の冷凍に熟知した小田先生が提案する、今の時代にあった無理なく美味しく続けられる冷凍方法をまとめた一冊です。まずは今日から1パック分、一緒にやってみませんか?その手軽さと美味しさ、きっと気に入っていただけると思います。 ※以下本文より 「作り置き」「簡単」「時短」「フライパンひとつで」…長年こうしたキーワードで料理のニーズに応えてきて、たどり着いたのは「あれこれ組み合わせるよりシンプルな調味でいい」「買ったらすぐ調理するのが一番」ということでした。また、何年も保存食の仕事を続けてきて「低温と塩による調味」と「素材の酸化」が素材の味わいを大きく変えることに気づき、おいしさのカギになるのだとわかりました。このようにして、さまざまな「おいしさの要素」の理にかなった調理法が、私たちに身近な「冷凍」なのだと思い至りました。 素材を手軽な下処理だけで冷凍することで、より長く保存でき、よりおいしくなります。調理する際は、シンプルな調味だけでよいので、簡便性に優れ、時短にもなります。コツさえつかめば、調理技術も問いません。また、素材を大切に使えるので、忙しくても日々ていねいに暮らすという実感もわいてくるのではないでしょうか。 「冷凍」で本当に知っておくべきことや、活用できることはそれほど多くはないと思います。本書では、知っていても生かせなかせなかったこと、まだ知らないこと、素材別の使い勝手などをまとめて紹介しました。 なによりも「冷凍」は「おいしくなる調理法」だと、本書で知っていただけたら嬉しいです。(本文より抜粋) 小田真規子 小田 真規子(オダマキコ):料理研究家・栄養士・フードディレクター。料理家のアシスタントを経て1998年に独立し、スタジオナッツを設立。「誰もが作りやすく健康に配慮した、簡単でおいしいふだんの料理」がテーマのレシピは、多くの支持を集める。さらに企業への料理提案やアドバイス、レシピ開発なども手掛け、広告・宣伝用撮影現場のフードコーディ―ネートやディレクションの実績も多数。大手冷凍食品会社のレシピ提案にも携わり、食品の冷凍についても熟知している。料理の基本シリーズや弁当レシピ本など、ベストセラーを含む著書も多数手がけ、近著に『「だけでいい」日常の料理(大和書房)、『少しの工夫で驚くおいしさ 今日からはじめる減塩ごはん』(家の光協会)などがある。2023年は料理研究家歴25年周年の節目の年にあたる。

    試し読み

    フォロー
  • 簡単なのにちゃんとして見える! レンチン1回で
    -
    進化した〈レンチン〉レシピでおうちごはんが充実 電子レンジは温め機能しか使わないというのは、もったいない! もはやレンジは調理器具のひとつ。時短もできて、味もぴたりと決まります。もっともっと電子レンジを活用して、ラクして〈おいしい〉を実感してください! ――――――――――― contents ■人気のひき肉メニューをレンチンで! ミートソース、肉みそ、鶏そぼろ。 【PART1】ガッツリ主役級! 肉おかず ・加熱は1回! 極上肉おかず ・藤井恵さんの おいしい時短はレンジから。 ・シュウマイはレンジにおまかせ。 【PART2】ほっこり定番、和の煮もの ・極上煮ものをレンチンで。 ・「肉豆腐」はレンチン6分でできる! ・和風つゆの黄金比率で作る あっさり煮びたし 【PART3】野菜たっぷり あえもの&サラダ ・ボールひとつでほぼ5分♪ 青菜のレンチンあえもの ・ブロッコリーは「レンチン」が正解! ・ずぼらさんの強~い味方!? 頼れる!「皿チン副菜」 【PART4】1人分をパパッと! 具だくさんご飯と麺 ・「冷凍うどん」はパスタ感覚で! ・加熱1回で混ぜるだけ! レンジ炒飯、レンジ焼きそば 【PART5】型不要、ワザ不要。3ステップおやつ ・繊維量トップクラスのやせ素材 おからでレンジ蒸しパン ・レンチンでふわふわ。いちごのオムレット ・レンジで作る餅生地で! カラフル★フルーツ大福 【コラム】 ・「レンチン2回」の価値あり。肉のごちそうが絶品すぎる! ・お弁当の主役は「あえチン」で! ・「レンジ下ゆで」で しみしみ! 大根煮もの ・こんな副菜もレンジ向き!蒸しなす/もやしナムル/豆苗のあえもの ・材料を入れて3分チン! マグカップスープ ・「レンチン2回」で半熟に! ふわとろ卵丼 ・温めも調理もレベルアップ!電子レンジ使いこなしLESSON ●本書は2019年刊行『「いま作りたいものが全部ある!レンジ1回でほったらかしおかずとスイーツ168品。』の内容を一部改訂し、書籍化したものです● ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • おうちごはんの神 毎日の料理を感動レベルに変えちゃうプロのコツ
    値引きあり
    -
    毎日のごはんをプロのノウハウで感動レベルに格上げする、家庭料理のニュー救世主、森シェフの待望のレシピ本です。    ■“イマイチしっくりこない”味を絶品にアップデートする、プロの神ワザが満載! ◎ハンバーグにはお麩を仕込んで肉汁を封印 ◎唐揚げは卵白にくぐらすことでカリッとジューシーに ◎角煮は豚肉と大根のゆで汁W使いで味に深みを など、目からウロコのテクニックを全レシピに掲載。 「それなりにおいしいけど何だかしっくりこない……」「長年作っているけどイマイチ定まらない……」という定番料理にこそありがちな悩みをプロのコツで解消します。   ■今日からすぐ使える豊富なメニューバリエーション 肉のおかず、魚のおかず、パスタ、ご飯もの、副菜はもちろん、本当においしいトマトソース・ベシャメルソースの作り方、やみつき無限シリーズなど、その日の気分やゆとりで選べるバリエーション豊かなメニューとすぐに使えるノウハウが満載です。 ■初公開レシピも! 大反響の人気レシピをより丁寧に解説していることはもちろん、初公開となる本書のための特別レシピも掲載しています。   ■参考になる、嬉しい実用情報も 包丁、まな板、フライパンなどの愛用道具や、“お店のような味”を作るのに欠かせないお気に入りの調味料についても紹介しています。   普段の料理こそ、伸びしろだらけ! 自分も家族も大満足で、神リピ必至。 あなたのいつもの味をちょっとのコツでさらに抜群においしくレベルアップ!
  • 「おうち中華」オレンジページCooking 2024
    -
    軽やかで野菜たっぷりな中華。 飛田和緒さん、亜希さん、大庭英子さん、有賀薫さん、ワタナベマキさんなど、実力派料理家たちのおうち中華をご紹介。どれも簡単で作りやすく、軽やかなおいしさが大きな魅力です。今、大人気の酒徒さんのレシピも登場しますよ! 《コンテンツの紹介》 【特集】毎日、中華でいいくらい。 【飛田さんの軽やかに野菜を食べるおうち中華】 たっぷり食べたいから、塩もみ野菜で中華炒めを/中華だけど、あんのベースは和のおだしで/蒸し汁もごちそうな中華蒸しを 【亜希の中華風弁当】 調味料2つですぐできるえびチリ風弁当/フライパンひとつで手間いらず酢豚風弁当 【使うのは、ほぼ基本調味料!くり返し作りたくなる大庭中華】 油淋鶏/青椒肉絲/回鍋肉/麻婆春雨 ほか 【有賀薫さんの養生スープと鶏がゆ。】 鶏、セロリ、のりの塩スープ/鶏ささ身、トマトの卵スープ/鶏とレタスの混ぜ込みがゆ/鶏と卵の混ぜ込みがゆ ほか 【本場中華の伝道師 酒徒さんが教える家中華のお宝食材3】 干し豆腐/きくらげ/ミント 【100文字で作れるほど簡単なのに、小技が光りすぎている。それが、ワタナベマキの主役的冷菜】 マリネで冷菜/サラダで冷菜/あえもので冷菜 ●家中華がもっとおいしくなる紹興酒入門 【これなら作れる、点心で晩ごはん。】 今井亮さんの BIG焼売/高山かづえさんのぺたんこ&スティック春巻き/市瀬悦子さんの粉から作る手作り餃子 【とじ込み付録】2ステップで作れる 旬レシピ100 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おうちでおいしい基本の中華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギョーザ、チャーハン、麻婆豆腐、えびチリ… みんな大好き、ごはんが進むおなじみ中華料理も、 家庭のコンロ&フライパンで簡単にできちゃいます!  チャチャッと炒めて完成、さっとあえるだけなど、 意外に時短レシピも多い中華。 きじまりゅうたさん、ウー・ウェンさんなど 人気のプロがおうち中華の極意を 親切、ていねいに教えます。 ●PART1・これさえできれば!人気の中華12品 (麻婆豆腐、焼き餃子、チンジャオロースー、 回鍋肉、油淋鶏、酢豚、鶏肉とカシューナッツ炒め、 かに玉、かんたんえびチリ、八宝菜風うま煮、 チャーハン、青菜炒め)  ●PART2・もっと食べたい中華のメインおかず (肉・魚・卵・とうふ)  ●PART3・たっぷり野菜のヘルシー中華おかず  ●PART4・メインに合わせる小さなおかず  ●PART5・一品で大満足!ごはん&めん  ●PART6・お楽しみ点心&スープ  ●PART7・やっぱり別腹!デザート
  • お家で作る至福の中国料理
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 八芳園の名シェフが中国料理ならではのワザを家庭用にアレンジ。 いつものおうち中華がフライパンひとつで高級料理店の味に! 一流レストラン八芳園の中国料理長を長年務める、中国料理の巨匠がプロの味を伝授! 家庭ではなかなか再現しにくい中華のワザを、 料理初心者でも真似できるよう、家庭用にアレンジ。 大人気の王道中華から、アレンジ料理、つまみ、ご飯のお供が、 おうちのコンロで、いつものフライパンで再現できます! 冷ごはんで世界一おいしくできる炒飯から、 おもてなしに使いたいスイーツまで全50レシピ。 ・パート1 いつもの料理を黒田流に~定番の家庭料理~ ・パート2 作りおきでいろいろできる~アレンジ料理~ ・パート3 パパっとできる~副菜~ ・パート4 家族が喜ぶ~人気の中国料理~ 黒田 弘(くろだひろし):1968年生まれ。 東京のチャイニーズレストランで修業後、中国・北京に渡り、公邸の晩餐会、国賓料理の技術を習得。 帰国後、「トゥーランドット游仙境」(パンパシフィック横浜ベイホテル東急、現在は横浜ベイホテル東急)などで腕を磨き、2000年に大型リゾートホテルの中国料理の総料理長に就任。 2009年には「龍須麺」で1分間に16折65,536本の記録をつくり、「世界一細い麺」でギネス認定。 2012年より「八芳園」(東京都港区)の中国料理総料理長として活躍中。
  • 狼さんがやってきた
    3.8
    千田悠人がアパートの前で見つけた迷い犬を連れて部屋に戻ると、突然全裸の男が現れた。端整だが獰猛そうな男に押し倒されるも、フライパンで何とか撃退。男は忽然と消え、代わりに迷い犬が倒れていた。不思議に思いながらも犬を可愛がっていた悠人だが、「犬」の正体が例の全裸の男で、しかも山からうっかり車で運ばれてきた人狼だと判明し……!? 最悪の出会いから始まる、狼男サクと保健所職員のほんわりラブ!! アフターストーリーの特別付録付き。

    試し読み

    フォロー
  • 大きな文字のフライパン最強レシピ
    -
    文字のサイズは、ふだんのオレンジページの2倍! 調理工程を写真で追うので、パッと見ただけで作れます。メニューはどれもフライパンひとつで作れるものばかり。毎日のおかずから華やかなごちそうに作り置きと、日々の料理に役立つレシピ集です。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おかずだね
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おかずだね」とは文字どおり「おかずのたね」。作っておけば、いつでもパパッとボリューム満点のおかずが作れます。 和食、イタリアン、フレンチ、中華はもちろん、エスニックやメキシカンまで、ひとつのたねが、10の料理に大変身! 毎日の料理が楽しくなります。 撮影:澤木央子 イラスト:スズキトモコ 主婦と生活社刊 【目次】 【おかずだね1】肉だんご 肉だんごのマスタード煮 てり焼きつくね サブジ(インド風野菜の蒸し煮) ミートボールのロコモコ 肉だんごのアマトリチャーナ 甘酢肉だんご 肉だんごのさっぱりマヨあえ 肉だんごのトマトチーズ焼き 肉だんごと白菜の煮もの ベトナム風野菜巻き 【おかずだね2】鶏もも肉の香りづけ 白菜としょうがのくたくた煮 シンガポールチキンライス チキンとオリーブのトマト煮 塩竜田揚げ 黒酢てり焼きチキン スパイシーチキンソテー 鶏肉とれんこんのスープ 鶏肉の酢ごぼう煮 鶏肉のマーマレードケチャップ焼き 鶏肉のセロリ蒸し 【おかずだね3】薄切り塩豚 塩豚のピカタ 野菜の塩豚肉巻き グリル焼き 塩豚のゆずこしょう煮 塩豚のぶっかけうどん 塩豚しゃぶ、オクラ、長いものサラダ 塩豚ゴーヤーチャンプルー 塩豚と長ねぎのナムル 塩豚天 塩豚のソテー サルサソースがけ キャベツと塩豚のフライパン蒸し 黒酢だれがけ 【おかずだね4】ゆで豚 ゆで豚と白いんげん豆の蒸し煮 ジューシー(沖縄風炊き込みご飯) ゆで豚とあさりのポルトガル風 ゆで豚の梅肉風味 豚キムチ炒め しゃぶしゃぶときゅうりの山椒風味 チャーシュー ルーローハン風 フレッシュホイコーロー ポークサンド 【おかずだね5】牛肉のオイスター炒め 牛肉とクレソンのサラダ パッタイ 牛肉のさっぱり梅オイスターあえ チンジャオロースー風炒め とろとろ春巻き プルコギ 肉のせ冷ややっこ ガパオ風炒め キムパ タコス 【おかずだね6】きのこのアンチョビ炒め 鶏肉とアンチョビのきのこ炒め グラタンドフィノア ポークソテー きのこアンチョビソースがけ しょうゆバターのピラフ風炊き込みご飯 トマトソーススパゲッティ きのこと三つ葉のサラダ きのこのバーニャカウダ きのこアンチョビポテト きのこのスクランブルエッグ タルティーヌ 【おかずだね7】さけのみそ漬け さけの西京焼き さけときのこの炊き込みごはん さけのフライパンちゃんちゃん焼き さけの粕汁 サーモンごまフライ さけのピリ辛みそ煮 さけの和風ポテトサラダ さけの中華風炒め ごまみそあえ さけのふりかけ 【おかずだね8】えびのマリネ レモンバターしょうゆのガーリックシュリンプ タイ風春雨サラダ えびとアボカドの卵炒め 香草焼き えびのタイ風カレー えびのソテー バルサミコソースがけ ゆでえびとコーンの豆サラダ えびのねぎだれがけ ガンボスープ えびの中華蒸し 【おかずだね9】にんじんのマリネ 白身魚の蒸しもの ソーセージと粒マスタードの炒めもの エスカベッシュ にんじんとピーマンのサンドイッチ にんじんとピーマンの混ぜずし 鶏胸肉の甘酢炒め カレーコンソメスープ にんじんとピーマンのカッテージチーズあえ じゃことわかめの酢のもの 白身魚のカルパッチョ 【おかずだね10】水きり豆腐 豆腐ソースのグラタン いちじくの白あえ 蒸し豆腐 豆腐のチヂミ ごま豆腐 凍り豆腐のそぼろあん タイ風えびパン 凍り豆腐のナゲット 洋風炒り豆腐 台湾風豆腐鍋
  • 西原理恵子と枝元なほみのおかん飯
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・「毎日かあさん」の西原理恵子、漫画家生活30年で初の料理本!・サイバラとタッグを組んだのは、ベテラン料理家、エダモンこと枝元なほみ!・楽でおいしく、ちょっとダイエットにもなる。お母さんが家族のために作る料理を提案!・漫画と2人の会話で料理を紹介。<A5判/136頁>・毎日新聞で1年前から始まった「おんなのしんぶん」の人気連載の単行本化!・2人で作って食った料理のレシピ37点を収録!・料理の合間のおしゃべり。新聞にはとても載せられなかった暴言妄言も収録!・本書のための描き下ろし漫画も収録!「毎日かあさん」の子育てエピソードで共感、涙した方必読の書。実用的で、しかも笑える日本の食卓を明るくする 《かあさん応援本》 の誕生です!<目次>ROUND1 家族の胃袋わしづかみ編 「フライパンカレー」「たっぷりモヤシのタコ焼きそば」などROUND2 白米も酒もすすむ最強おかず編 「鶏のスパイシーグリル」「なんちゃってX.O.?」などROUND3 ダイエットしたい編 「あっさりポテトサラダ」「おから衣のラムカツ」など〔レシピの訂正〕第1刷発行分にて以下のレシピに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。「モヤシの豚こまバーグ」(10ページ)レシピ B砂糖 大さじ1→ 小さじ1酒  大さじ1→ 大さじ1と1/2水  4カップ→ 1/4カップ
  • おしゃれで美味しい! グリルドチーズとホットサンドレシピ48
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今静かなブームをよんでいる、ホットサンド。 バウル―やフライパンで作ればかんたんで美味しいレシピをフード・アドバイザーの郷知詠子が紹介します。 アウトドアブームをきっかけに、話題のホットサンドレシピ。 フードアドバイザーの郷知詠子が薦める、見た目がおしゃれでおいしいレシピを48掲載。 はじめに ホットサンドの作り方 Part 1 デイリー タルタルなダブルエッグ しば漬けタルタルのあじフライサンド 明太・アボカド・プチトマト 北海道名物ちくわパン風 厚焼き玉子&ひじき 和風キューカンバーサンド 明太高菜&玉子焼き 豚の生姜焼き風 たくあん入りスパムサンド Part 2 グリルドチーズ きのこ&ベーコンのグリルドチーズ グリルドチーズのさばサンド アボカド&海老フライのグリルドチーズ~ポ・ボーイ風~ ハニーマスタード・チキン プルコギ・サンド エルビス・グリルドチーズ たっぷりほうれん草ときのこのグリルドチーズ いちじく&ゴルゴンゾーラのグリルドチーズ 4種のチーズ&フレンチフライ、ハニーナッツ添え マッシュルーム・デュクセル&ささみのグリルドチーズ ソーセージ、アスパラガス クロックムッシュ 茄子、トマト、モッツァレラのグリルドチーズ Part 3 パーティー ブロッコリーのカラフルサンド チャーシュー&豆苗 キャロットラペ&エッグ ガーリック香るアンチョビポテト ガーリックシュリンプ パン・コン・トマテ しらすパルメザンチーズ&ブロッコリー ステーキ&ポテト ゆかりマヨでさば缶サンド カボチャのクリームチーズまみれ Part 4 世界のサンド BLTC パクチー香る、アジアンチキン 海老チリ&とろ玉子 彩りチンジャオロース 半熟玉子&キーマカレー フラメンカ・エッグサンド ガパオ・サンド 豚しゃぶのバインミー Part 5 デザート 黒糖コーヒー風味のチョコバナナ アップルパイ いちじく、ブルーベリーのヨーグルトクリームチーズ マンゴーヨーグルト、クリームクッキー マシュマロ・チョコパイン 苺・餅・粒あんマスカルポーネ ヌテラ風味のオレンジ 抹茶の甘栗ティラミス
  • おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま
    -
    元気なからだをつくる、たんぱく質のかたまり「かにかま」に大注目! 魚のすり身からつくられる「かにかま」は、低脂肪&低糖質のたんぱく質として、最近注目を集めている健康素材。そのまま食べられるので調理に手間がかからず、かにかまならではのうまみを上手に生かせば、さまざまなメニューにおいしくアレンジができます。ダイエット中のあなたにもおすすめの「かにかま」レシピ。必見です。 【かにかまカルテ】 [その1]かにかまの栄養について知ろう! [その2]かにかまの種類を知ろう! [その3]かにかまのおいしさを生かそう! [その4]かにかまの賢い食べ方を知ろう! 【かにかまでたんぱく質もしっかりと! 野菜の小さいおかず】 火を使わずにたちまち完成!サラダ&あえもの セロリとかにかまのレモンあえ/かにかまとキャベツのマヨサラダ/かにマヨきゅうりボート/きゅうりとかにかまのわさびあえ/豆豆かにかま(かにかまグラスサラダ)/豆苗とかにかまの生春巻き ほか レンチンでラクチン あえもの&サラダ もやしとかにかまの甘酢あえ/豆苗とかにかまのナムル風/にんじんとかにかまのごまあえ/枝豆とかにかまのポテトサラダ フライパン&鍋で あったかおかず セロリとかにかまのきんぴら/ブロッコリーのかにかまあん/切り干し大根とかにかまの煮もの 小さいおかず番外編 お手軽汁もの とろろ昆布とかにかまのしょうがスープ/しいたけとかにかまの酸辣湯風 etc... ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • オトコの自慢料理
    -
    チャーシュー、麻婆豆腐、ブイヤベース、燻製などなど、なぜか男性が作りたくなる料理ってありますよね。 そんなメニューを一冊にまとめたのがこのレシピ集です。 本格的でありながらサクッと作れる簡単メニューは、はじめて料理に挑戦する方でも成功率は高いはず! プロの味に近づけるアドバイスは、ステップアップを志す料理好きな方にも役立ちます。 また、それぞれのメニューを調理するためのフライパン、中華鍋、ダッチオーブンなど、男が惚れる調理器具やその上手な使い方なども伝授しているので、料理自体がエンターテイメントに! 家族や恋人と過ごす休日に、とびきり美味しい料理をサッと作れば、きっとあなたも巨匠になれるはずです! ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 男前弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ささっと簡単に作れてボリュームがあって、白いごはんをモリモリと食べられる、そんなお弁当を本書は“男前弁当”と呼びます。とはいえ彩りやカロリーを忘れたわけではありません。大ヒットお弁当本の著者でもあるコマツザキ・アケミさんならではのアイデアやコツも満載。弁当男子はもちろん、お弁当フリークな女子にもオススメの1冊です。第1章ボリューム丼はごはんを詰めて、乗せるだけで出来上がり。鶏のゴマ照焼き、豚肉のマヨしょうが焼き、ナポリタンetc。第2章はフライパン1つで作れちゃう、おかず2品弁当。第3章はごはんとめんが主役のお弁当。ボリューム感のある具が食べごたえ十分。簡単アレンジおにぎり、小さなおかず、電子レンジでベジおかずなど、読みごたえもあり! 写真・原ヒデトシ。主婦と生活社刊。
  • おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
    -
    油少なめ、野菜たっぷりおかずが手軽に完成! 小さめのフライパンは軽くて扱いがラクなうえ、材料を入れすぎないから自然と【おとな世代の適量】おかずを作れるのが魅力。材料を重ねて火にかけるだけの「蒸し炒め」や「油大さじ3の揚げ焼き」など、ラクに作れて体にやさしいレシピをご紹介します! ------------------------------ <目次> 【1章:材料を重ねて火にかけるだけ! 蒸し炒め、重ね煮もの】 【炒め油不要で、ヘルシー! 蒸し炒め】 鶏肉とじゃがいものカレー炒め/鮭ときのこのレモンバター炒め/豚肉と小松菜のみそ炒め/鶏胸肉とねぎの塩中華炒め/えびともやしのエスニック炒め/ひき肉とにんじんの塩昆布炒め 【短時間でも、味しみしみ! 重ね煮もの】 あさりとかぶのミルク煮/牛肉と長いもの和風トマト煮/ぶりと豆苗のみぞれ煮/豚肉と豆腐の酸辣煮/鶏スペアリブとキャベツの韓国風煮 【2章:後片づけもラクラク! 油大さじ3で揚げ焼きおかず】 大きく揚げる鶏のから揚げ(サラダ油淋鶏・台湾風から揚げ)/バジルチーズチキンカツ/ししゃものフライ/ささ身と豆苗のチーズ春巻き/あじとなすの南蛮漬け 【3章:「蒸しゆで」で簡単&栄養キープ! 野菜ひとつで小さなおかず】 【小松菜】 小松菜のおひたし/小松菜としらすのレモン風味/小松菜のバターポン酢がけ 【ブロッコリー】 ブロッコリーのチーズがけ/タルタルブロッコリー/ブロッコリーのチーズディップ 【にんじん】 にんじんのごまナムル/にんじんのたらこバターあえ/にんじんのエスニックサラダ 【キャベツ】 キャベツのピリ辛ごまだれ/キャベツのしょうがドレッシング 【もやし】 もやしのキムチのせ/もやしとわかめの辛子あえ 【ピーマン】 ピーマンとツナの塩昆布あえ/ピーマンのごまあえ 【きのこ】 きのこのレモンマリネ/きのこのみぞれあえ [Special menu] こんなメニューも作れます! 大きな豆腐つくね(ねぎ塩レモンだれ・甘みそだれ)/大きなシュウマイ(えびシュウマイ・キムチコーンシュウマイ)/小さめフライパンひとつでグラタン&ドリア(鶏肉と小えびのクリームグラタン・合いびき肉とブロッコリーのカレークリームグラタン・きのことベーコンの和風クリームドリア・シーフードのパエリア風ドリア) 【2人分の適量がパパッとできる! おつまみも、小さめフライパンで。】 なすとアスパラのチーズ焼き/たこのガーリック炒め/キャベツとソーセージの甘酢炒め/ポテトとハムのオープンオムレツ/イタリアンお焼き/豚肉のお好み焼き ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おはなし だいどころ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほうちょう、スポンジたわし、フライパン……。にくじゃが、うめぼし、カレールー……。台所にある道具や食べ物たちが、にぎやかに活躍する愉快な一口童話が30話。読み聞かせや朝読にぴったり! 「しおとこしょう」――テーブルの上で塩とこしょうがケンカをしています。こしょうが、つまってでない塩のことを、わらったからです。このあとふたりは……!? 「おぼん」――いつも、お皿やお茶碗ばかりをのせているおぼんは、自分もおいしいお料理をのせたいなと思っていました。それならと、おぼんの上にご飯をのせてもらいますが……!? 「はくさい」――はくさいとかぼちゃが相撲をとっています。なかなか勝負がつかないので、きゅうけいをはさみました。はくさいは、暑くなり、服を何枚もぬいでしまいました。相撲をとりなおしたはくさいは……!? あなたの家の台所でも、食器や野菜がヒソヒソと話をしているかもしれませんね!
  • お弁当にもおつまみにもなる作りおき
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 傷みにくくするためにしっかりとした味つけであること。 冷たい状態で食べても満足感があること。そして簡単でおいしいこと。 「作りおき」のおかずに求められるこれらの条件は、 実はお弁当のおかずや、おつまみとも共通するところが多くあります。 作っておけば「1人3役」で活躍してくれるのです。 本書では、特にお弁当やおつまみへの転用を意識して、 できるだけ汁けが少なく、はっきりとした味つけの「作りおき」を集めました。 また、季節ごとのお弁当の作例や、お酒とのペアリングの提案も掲載。 365日、あらゆるシーンで活躍してくれることでしょう。 <もくじ> [春] 春キャベツの粒マスタードマリネ/春キャベツとささみの和風ナムル/ 新じゃがのみそ煮っころがし/新じゃがと豚肉のオイスター炒め/ ひらひらキャロットラぺ/新玉ねぎ、桜えび、そら豆のかき揚げ/ 新玉ねぎとローリエのフライパンロースト/春ごぼうと豚肉の炒り煮/ たけのこと鶏肉のバター照り焼き/セロリとちくわのきんぴら/ スナップえんどうのチーズペッパーあえ ほか [夏] ミニトマトのレモンシロップ漬け/なすのみそそぼろ/ なすの中華風マリネ/ズッキーニのピリ辛肉巻き/ ゴーヤーと厚揚げのおかか炒め/焼きとうもろこし/ オクラとえびのサブジ風/ピーマンのごま塩きんぴら/ きゅうりの酢漬け/梅じそチキンナゲット/薬味と豚肉の春巻き ほか [秋] かぼちゃの素揚げと鶏肉のごまみそから揚げ/さつまいものはちみつ塩バター/ さつまいもとミックスビーンズの粒マスタードあえ/里いもと豚肉の梅煮/ たたき長いもの磯辺揚げ/青梗菜ともやしのザーサイあえ/ れんこんつくね/鮭のハーブフライ/しいたけとにんじんのプルコギ風/ しいたけとこんにゃくのしょうが煮 ほか [冬] かぶの皮と葉のおかかじょうゆ炒め/白菜の和風コールスロー/ 大根もち/焼き鳥風/焼き長ねぎのマリネ/ ブロッコリーののり塩焼き/カリフラワーとベーコンのパセリ炒め/ ほうれん草と油揚げのしょうがじょうゆあえ/スペイン風オムレツ/ 小松菜と豚しゃぶの黒ごま山椒あえ/春菊のくるみみそあえ/ さばの塩レモン焼き/ぶりの竜田揚げ ほか [いつでも] 甘い卵焼き/しらすとあおさの卵焼き/味玉/エスニック味玉/ 和風ピクルス/野菜の焼き浸し/野菜とベーコンのオイル蒸し/ 青菜のお浸し/厚揚げの青じそベーコン巻き/ 鶏ひき肉のごまみそ焼き/豚肉と豆苗のソースお焼き ほか
  • おぺこさんの毎日わくわく弁当
    -
    【毎日作るものだから背伸びしない、ほぼ100円台でコスパ最高!】 「毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当」がモットーのおぺこさん。人気インスタグラマーですが、本業は介護職の中でも特に体力を使う「訪問入浴介護」。基本、車の中でしか昼食をとれないおぺこさんは、「ボリューム&栄養があって、コスパがよくて、おいしくてわくわくするお弁当」をめざして、時間がない日も、おっくうな日もとにかく毎日お弁当作りを続けています。しかも、ほぼ100円台で出来るコスパの良さにも注目。本書では、そんなおぺこさんのお弁当作りの秘けつを、とことん紹介します。 ★どこでも手に入る普通の食材 ★ほぼ100円台でできてコスパ最高! ★品数が少なくて地味だけど、詰め方の工夫しだいでワクワク感のあるお弁当に変身! 〈本書の内容〉 ■part1 わくわくの秘訣 ・お弁当箱の形別・詰め方のコツ ・レベル1 長方形 ・レベル2 楕円形 ・レベル3 丸形 ・かくれんぼ弁当を作ってみよう ■part2 わくわくの基本3おかず ・ウインナー炒め ・卵焼き ・ピーマンの塩こんぶ炒め ■part3 コスパ最強4食材で冷凍つくおき ●鶏胸肉 究極の唐揚げ 大葉のゴロゴロ焼き ●豚こま切れ肉 でっかいトンカツ 豚のしょうが焼き お揚げさんの肉巻き ●ひき肉 アレンジ自在な肉団子 シンプルなピーマンの肉詰め ナンプラーでガパオ風大人の鶏そぼろ ●塩鮭 フライパンでふっくら焼き塩鮭 ■part4 体にもおさいふにもやさしい! 野菜を使い切る副菜 ・にんじん1本(200g)を使いきり! ・ほうれん草1わ(200g)を使いきり! ・ブロッコリー1個(茎を除く200g)を使いきり! ・オクラ1パック(8~10本)を使いきり! ・スナップえんどう1パック(30本)を使いきり! ・ヤングコーン水煮1パック(100g)を使いきり! ・ゴーヤー1本(200g)を使いきり! ■part5 「ない! 」ときのお助けアイデア ・材料が一つしかなくてもあの調味料を使えば本格的なおかずの完成 ・時間も材料もないときは缶詰に頼ろう! ・気力がないときはレトルト惣菜を主役にして手抜きのススメ ・お金がないときのメインはちくわ、カニカマの練り物でキマリ! ・メインの材料がないときはゴチャーハンor焼きそばはいかが? ・翌朝時間がないとわかっているときは晩ごはんをとりおき!

    試し読み

    フォロー
  • 思う人には思われず 思わぬ人に思われて~かさなるさかな~【分冊版第01巻】
    完結
    4.0
    わけあって学生寮に入寮することになった乃木飯盛(めしもり)。変わった条件と変わった先輩に最初は戸惑うが、今までの酷い状況を振り返れば、贅沢な環境だ…と寮ライフを謳歌していた。ヘンテコな先輩とも仲良くなってきたと思いきや、夜中目が覚めると身体をさぐられていて…!?ドキドキ寮ライフ物語♪
  • おりがみであそぼ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヒコーキやしゅりけん、おままごとにぴったりの野菜や料理、お皿、フライパン、使って楽しめる折り紙手紙、カードなど、遊んで楽しい折り紙が満載!
  • お料理1年生の基本レシピBest121
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理を始める人によくわかる、全プロセスつきのお料理「超」入門書。 道具や調味料のことから、毎日食べたい定番おかず121のレシピまでくわしく紹介。 料理を作ったことのない人でもちゃんと作れるようになる料理「超」入門書。 調理道具の選び方や調味料のはかり方にはじまり、ごはんの炊き方、だしのとり方、 野菜の洗い方・切り方・保存法、配膳の常識、レシピの言葉の意味まで、 料理の基礎がすべてこの1冊に詰まっています。 1章は【毎日食べたい!人気レシピ12】、 2章は【フライパンで15分レシピ18】、 3章は【ごはん、ねん、汁もの 定番レシピ33】、 4章は【肉・魚介・野菜・卵・とうふ・乾物 材料別人気レシピ37】、 5章は【人が来る日のごちそうレシピ8】。 このほか【野菜不足解消!スピード副菜レシピ10】もお役立ち。 さらに弱火・中火・強火の「火加減マーク」や「調味料マーク」、 「調理Point」「調理のコツ」「盛りつけの火加減マーク」や「調味料マーク」、 「調理point」「調理のコツ」「盛りつけのコツ」など、 失敗を防いで、おいしく仕上げる情報が各レシピについています。 一品また一品と作るうち、自然に腕が上達して、料理がますます好きになる一冊です。
  • お料理1年生のひとり暮らしごはんBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 初めて料理する人、ひとり暮らしの人の料理入門書。 材料は1人分、フライパンやなべがあれば、簡単に作れる111レシピを紹介。 フライパンやなべがあれば、1人分のごはんがラクチンに、 おいしく作れる、お料理1年生に向けた【お料理入門書】です。 ひとり暮らしを始める人・今している人、初めて料理をする人に、 プロセス写真を生かしてわかりやすく説明し、さらに料理のコツやその理由、 おいしく仕上げる料理ポイントをていねいに解説しています。 1章は「最初に作りたい!超基本おかず3」、 2章の「人気の定番レシピ9」、 3章は肉や魚、卵、豆腐など「材料で選ぶ!ごちそうメインおかず26」、 4章はキャベツやブロッコリー、白菜、大根、青菜、ピーマンなど10の「種類別・野菜のサブおかず28」、 5章は「一品で満足!ごはん・めんメニュー14」、 6章は「おすすめ朝ごはん10」を紹介。 さらに、作りおきおかずやスープ・汁もの、10分おつまみほか、ごはんの炊き方、 調味料とはかり方、材料の切り方・下ごしらえ、保存テク、料理用語まで「料理の基本」を網羅した一冊です。 検見﨑聡美(けんみざきさとみ):料理研究家・管理栄養士。 赤堀栄養専門学校卒業後、料理研究家のアシスタントを務めて、独立。 基本をふまえながら、初心者でも手軽においしく作れる家庭料理には定評がある。 雑誌や書籍、テレビなどで活躍中。 著書に『3つのおかずの組み合わせで作る!おいしいお弁当』(池田書店)、 『週一回の作りおき「漬けおき」レシピ』(青春出版社)、 『おいしくて続けやすい バーミキュラのゆる糖質オフレシピ』(河出書房新社)ほか多数。
  • おれは万太夫 1巻
    完結
    -
    全3巻660円 (税込)
    三角頭巾にフライパンを携えて転校してきた少年忍者・万太夫。アホでスケベな万太夫が個性豊かな面々と繰り広げる学園ギャグコメディ!!
  • 「いま」知りたいことが全部ある! みんなの家事 料理、お掃除、洗濯&衣類ケア、収納&片づけ250点
    完結
    -
    大人気の家事企画を1冊にまとめました! 料理のイメージが強いオレンジページですが、実は家事の企画も人気があるんです! そのなかでも話題沸騰の企画を厳選してお届けする『みんなの家事』。「料理のコツ」「おそうじの便利ワザ」「洗濯&衣類のケア」「収納&片づけ」と1冊で家事のすべてが丸まわり。家事の時短と効率化に一役買うこと間違いなしですよ!
  • オレンジページplus 1-2月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
    -
    今、必要なレシピだけ! 「白菜鍋&大根鍋」特集! 字が大きくて便利!キッチンで使うための本。 ふだんの食事作りにリアルに使える、素材で選べる「2品晩ごはん」から、大根白菜たっぷりの鍋、Twitterで話題の「JA全農広報部」が推す旬の野菜の食べ方まで。1-2月のごはん作りに必要な情報が凝縮された一冊です。 ------------------------------ 目次 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。 「2品晩ごはん」のここがいい! 「2品晩ご飯」の特徴と使い方 1・2月の2品晩ごはん 【鶏肉+野菜が主役】 鶏肉のマスタードソテー+簡単シーザーサラダ/鶏肉と大根の甘みそ炒め+塩もみ白菜のゆず風味/鶏とれんこんのおかずスープ+ミニトマトのしょうがあえ/鶏手羽とキャベツの塩鍋+大根とキムチのあえもの ほか 【豚肉+野菜が主役】 肉巻き大根の甘辛煮+ブロッコリーのごまあえ/豚肉と水菜の煮もの+れんこんの明太子炒め/豚肉の青菜炒め+さつまいもとハムのサラダ ほか 【牛肉+野菜が主役】 牛肉とねぎの黒酢炒め+小松菜としめじのスープ/牛こま入りボリュームきんぴら+ブロッコリーののりあえ/牛肉と春菊のオイスターしょうゆ煮+もやしとしめじのナムル 【ひき肉+野菜・その他が主役】 小松菜ハンバーグ+ごぼうのゆずこしょうマヨあえ/肉だんごと白菜の煮もの+にんじんの卵炒め/ミートボールと大根のクリーム煮+セロリとトマトのホットサラダ ほか 【魚介+野菜・その他が主役】 たらと野菜のフライパン蒸し+切り干しと紫玉ねぎのマリネ/ぶりのカレー風味ソテー+白菜とにんじんのみそ汁/いかと焼き豆腐の煮もの+香味野菜のサラダ ほか 【豆腐+野菜・肉が主役】 豆腐グラタン+焼きピーマンとミニトマトのマリネ/豆腐のチリソース煮+春菊とちくわのサラダ ほか 【特集】白菜鍋&大根鍋 ひらひら大根と豚バラのねぎ塩鍋/白菜の担担豆乳鍋/大根と鮭のみそバター鍋 ほか JA全農広報部もイチオシ! 野菜の「おいしい」食べ方ガイド ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おんぶにだっこでフライパン! 4人育児の奮闘記
    4.0
    『CanCam』モデルとして活躍中の19歳で現夫のzeebra氏と出会い、その後男の子二人のステップマザーに、そして女の子二人を出産。子育てに奔走する日々は壮絶!夫との離婚危機など、ありのままにつづる。
  • オーブンなしで激ウマッ!スイーツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケーキもクッキーもシュークリームだって… ぜ~んぶオーブンなしで出来ちゃうんです! 定番から贅沢な本格スイーツまで、70品全てオーブンなしのレシピを紹介する 人気料理YouTuber・you(ゆう)の初レシピ本!! <メニュー例> ・材料2つ 雪のような口どけ チョコレートムース ・炊飯器で楽チン 完熟バナナケーキ ・トースターでつくる とろ~りフォンダンショコラ ・焼かずにつくれるチョコレートタルト ・フライパンでつくるサクサクアップルパイ <you(ゆう)からのメッセージ> ※「はじめに」より抜粋 はじめまして、you(ゆう)です。 僕は、簡単でおいしい料理を誰かと一緒につくって共有してほしいと思って、 YouTubeにレシピ動画を投稿し始めました。 すると、「子どもと一緒につくりました!」というお母さんをはじめ、 さまざまな方からつくってみたご感想を頂き、とてもうれしかったです。 特にスイーツは、お家で簡単にできるよう(僕自身がオーブンを持っていなかった というのもあるのですが)オーブンなしでつくれるのが好評でした。 この本のレシピで、面倒なオーブンを使わなくても、おいしいお菓子が つくれることを知ってほしいです。 このレシピがいろんな人の笑顔の架け橋になればうれしいです。 YouTube:「ゆうyou」 Instagram:yu.food.diary Twitter:@aT3nN7Zl0HFtABx オンライン料理サロン:「ゆう's 旅マルシェ」
  • オーブンなしで焼ける フライパンちぎりパン
    3.3
    オーブンも型も必要なし。発酵も焼くのもフライパンを使い、こね始めから焼き上がりまで〈ほぼ70分〉に時短! 初心者でも失敗なしで作れる「フライパンちぎりパン」。ふっくらもっちり、味は本格派の焼き立てパンを、いつでもおうちで楽しめます。全48種掲載。
  • 帰ってから作れる!2品で満足 すぐでき献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボリューム主菜と楽チン副菜の、たった2品で完成する大満足献立がズラリ勢ぞろい。どれも10分15分で出来る手軽さがうれしいところです。人気のハンバーグや肉じゃがはもちろん、フライパンで作るタンドリーチキンなど、気の効いたメニューも多数掲載。
  • 科学的だからおいしい! お弁当のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■肉は冷たいフライパンに入れる ■魚に塩をふるのは、焼く直前に ■米をたくときに、はちみつを入れるとふっくら いつも何気なくやっていた料理工程にちょっと気を配るだけで、 「いつものお弁当」が「一気にプロの味」に! 分量や時間を本書で紹介した通りにはかれば失敗しません! 時間がたっても脂っこくならないカラアゲ、臭みが出にくくパサつかないぶりの照り焼き、水っぽくならないナムル などなどお弁当の定番レシピを、おいしく仕上げる科学的なポイントを添えて紹介します。
  • 化学で世界はすべて読み解ける 人類史、生命、暮らしのしくみ
    -
    わたしたちの生活は、ありとあらゆる物質に囲まれています。 たとえば、朝起きて蛇口をひねれば、きれいな水を手に入れることができ、家族のお弁当用に、フライパンで卵を加熱して卵焼きを作ったり。準備が整ったら、今日はどんな格好で学校や会社に行こうかと、カラフルな洋服ダンスを眺める人もいることでしょう。 一方で、より俯瞰的な視点で見れば、自宅やオフィスの外壁には強固なコンクリートが、窓にはガラスが使われていたりします。 寒い季節には、酸化鉄のしくみによって発熱する携帯カイロにお世話になりますし、コンビニでご飯を買えば、近年では有料になったプラスチック製のレジ袋の有無を必ず聞かれます。 はたまた大切な人に一世一代の告白を行うシーンのお供は、輝かしいダイヤモンドリングかもしれません。 ここまでのストーリーで、すでに水、火、繊維、染料、レンガ、コンクリート、ガラス、鉄、プラスチック、ダイヤモンド……という多様な物質や素材が登場していることに、みなさんは気がつかれたでしょうか? そうです、まさにわたしたち人間の生活、しいては人生は「化学」によってつくられているといっても過言ではないのです! 人類の発展やそれにひもづく世界史と切り離せない「科学」。 その中でも「化学」は、この世界を構成する物質や、わたしたちの衣食住、人類による技術革新に大きく影響を及ぼしている存在です。 本書では、わたしたちの生活に根づいている素材・物質を取り上げます。誰もが見聞きしたことのある原始的なものから、初耳のものまで、生活の延長線上にある身近な疑問を切り口に、化学のプロがやさしく丁寧に解説する1冊です。 さあ、奥深き化学の世界を、いっしょに冒険しましょう! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 笠原将弘の簡単すぎる!ウチ和食
    値引きあり
    5.0
    テレビや雑誌でも大人気の料理人、笠原将弘さんが、数あるレシピの中から、特に簡単でおいしい和食を選りすぐって提案。2つのコツでプロの味に仕上がるとっておきのとり肉料理、フライパン1つで手軽にできる和食、笠原流万能だれを活用したクイック和食、市販のめんつゆでできるそうめんレシピなど、今晩のおかずにすぐ使えるメニューが満載です!! 2013年7月10日号「レタスクラブ」の付録が大好評につき、今回、ボーナスレシピ1品を追加してムック化しました。
  • 笠原将弘のフライパンひとつ!すぐできベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝の情報番組『ノンストップ!』の大人気コーナー『笠原将弘のおかず道場』の簡単&本格味レシピが一冊に!予約の取れない名店『賛否両論』店主・笠原将弘が教える、毎日のごはんづくりに役立つフライパンレシピ 『ノンストップ!』(フジテレビ系)と生活情報誌『ESSE』の連動コーナー『笠原将弘のおかず道場』は、身近な食材を使い、簡単で、それでいて本格味のレシピが大人気!このコーナーで紹介されたレシピのなかから、手軽にフライパンでつくれるものだけをセレクトして掲載。 「料理はフライパンひとつあればいい!」と話す著者の言葉どおり、炒める、焼く、煮る、揚げる、ゆでるといった調理がフライパンひとつでOK。難しいと思っていた和食のハードルがグッと下がるので、和食初心者にもオススメです。 毎日の食事で無理なくつくれるよう、身近な食材や旬の食材を使い、笠原流のアイデアをプラス。しょうが焼きにガリを使ったり、キーマカレーにサバ缶を使うなど、つくってみたくなるメニューが並びます。各レシピには、面倒な献立づくりに役立つ、主菜と副菜の組み合わせ提案もあり、日々のごはんづくりから、おもてなしまで、様々な場面で役立つこと間違いなしの一冊です。
  • 家事は、すぐやる!- めんどくさがりな性格のまま、体がサクサク動くアイデア -
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「気づいたらダラダラしちゃってる…」 「小さな家事をつい後まわしにしちゃう…」 そんなめんどくさがりな性格は、直さなくても大丈夫! 著書累計15万部突破の著者が提案する「ものぐさ家事ルーティン」なら、 性格も能力もそのままで「すぐやる!」モードへ、自動的にスイッチ。 「ものぐさ家事ルーティン」3つのキーワードはこちら。 ↓↓↓ (1)週末の「先回り」家事で平日の家事は少しだけ。 (2)平日の1日は完全に習慣化して考えない、迷わない。 (3)家事も家事の道具も、すべて必要最小限。増やさない。 ■「めんどう」はオールカット! 平日の「すぐやる!」 ・朝はフライパンと油は使わない! ・夕食おかずは「炒め物」一択。プラス常備菜でいい ・洗濯物はたたまない など ■少しの先回りで家事貯金しとく! 週末の「すぐやる!」 ・買い物直後のテンションのまま、平日の主菜を下準備しておく ・「ついで切り」で自家製カット野菜をストックする ・平日は掃除なし。週末にまとめる など その他、 *平日20分の「フライパンひとつで夕食メイン」 *週末に先回りして作っておく「常備菜レシピ」 など、「すぐやる!」レシピ集も 【著者情報】 マキ 東京都在住。シンプルライフ研究家。広告代理店勤務のワーキングマザー。3歳と8歳の娘、夫の4人暮らし。 ブログ「エコナセイカツ」では、不要なものは持たない、不要な家事はやらない、日々のシンプルな暮らしぶりを紹介している。月間ブログアクセス数約130万PV。著書『持たない ていねいな暮らし』(すばる舎)が6万部のヒットとなる。
  • 型いらず、手間いらずのちょこっとおやつ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わざわざ買い物にいかなくても、食べたいときにパパッとおやつが作れたらいいな、と思ったことはありませんか? この本で紹介するのは、特別な材料や道具を使わない、簡単なおやつばかり。お菓子づくりの経験がなくても、必ずおいしく作れます。アルミホイルとフライパンで作るチーズケーキや、オーブントースターで焼くバナナブレッド。卵や乳製品を使わない豆腐のパンや、体に優しい野菜のおやつなど、何度も作りたくなるレシピ満載!
  • 片手鍋ひとつで作る炒め煮、マリネ、スープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私はほとんどの料理を片手鍋とフライパンで作ります。 使い勝手のよい片手鍋は登場回数も多く、たとえば先に炒めてうまみを引き出し、 煮汁でやわらかにまとめる「炒め煮」のような料理は、片手鍋の真骨頂です。 素材本来の味を十分に引き出せば調味は最小限で済むから、私はだし汁ですらできるだけ使いません。 だしをとるという作業は家庭にとって小さくない負担であるからです。 正しさを伝えたいわけではなく、臨機応変に暮らしの中へ料理を組み込む楽しさを、知ってほしいのです。 〈著者〉角田真秀 【内容】 ★炒め煮★ ■塩煮込み■ 塩ポトフ/鶏肉と白菜の塩煮込み/豚ひき肉、豆腐、えのきだけの塩煮込み ■マスタードミルク煮■ 鶏肉とカリフラワー/豚肉とキャベツ/鶏手羽元と白菜 ■即席かえし煮■ 鶏そぼろご飯/鶏肉と長ねぎの卵とじ/鶏じゃが/豚肉と小松菜のかえし煮 ■乾物■ 高野豆腐のなすの煮もの/車麩と鶏肉の煮もの/ひじき、ベーコン、じゃがいもの炒め煮 ■昆布だし煮■ たらと大根の昆布だし煮/鶏肉、里いも、かぶの昆布だし煮 ■クリーム煮■ 帆立と青梗菜の中華クリーム煮/肉だんごとしめじのチーズクリーム煮 ■みそ煮■ マーボーなす/豆腐のみそキーマカレー ■トマト煮■ 牛肉とまいたけのトマト煮/こんにゃくと夏野菜のラタトゥイユ ・おうちカレーいろいろ ★マリネ/和えもの★ ■オリーブオイル■ えびとなすのマリネ/きのこのマリネ/れんこんのマリネ ■ポン酢しょうゆ■ ゆで豚のポン酢和え/あじのポン酢マリネ/ぶりのポン酢和え ■塩■ 切り干し大根と桜えびの塩和え/白菜とにんじんの塩和え/ ■しょうゆ■ 豆腐ときゅうりのしょうがじょうゆ和え/鶏肉とアボカドのしょうゆ和え ■ごま油■ 香味野菜のだし風和えもの/鶏肉とザーサイのごま油和え ■ナンプラー■ ハムと春雨のナンプラーマリネ/いり卵とさやいんげんのナンプラー和え ■黒酢■ ゆで豚とにらの黒酢和え ・くだものの白和え ★汁もの/スープ★ ■みそ汁■ 簡単豚汁/大根と焼きいものみそ汁/わかめとじゃがいものみそ汁 ■すまし汁■ セロリ、大根、にんじんのすまし汁/かき玉汁 ■塩汁■ しじみと大根の塩汁/鶏つくねと春雨の塩スープ ■みぞれ汁■ なめこのかぶみぞれ汁/えびの大根みぞれ汁 ■スープ■ ミネストローネ風/鶏手羽先と押し麦のスープ ■お粥■ チーズとのりのお粥
  • 金子信雄の楽しい夕食
    -
    名優にして名料理人、金子信雄が、安い材料で旨いものを作ることをモットーに、口八丁手八丁で人気を博した名物料理番組の文庫版。フライパン一つあればできるほかほかローストビーフ。にんにく、生姜入りでスタミナ満点の金子式ドライカレー。かつおのたたきも一味変えて洋風に。さらには二日酔いの朝には頭すっきり特製茶がゆを……。四季折々の食にまつわる想いを描いたエッセイと1300種類から厳選した“今夜のおかず”200余品目のレシピを収録。読んで作っておいしい本!
  • 上沼恵美子のおしゃべりクッキング2022年4月号 番組27年間ありがとうスペシャル号
    -
    放送カレンダー 番組27年間&テキスト誌11年間の感謝を込めて 1000名様に当たる! 大プレゼント 【TVテキスト】想い出のシーン&特選メニュー 【TVテキスト】ありがとうの一皿 今月の素材 【TVテキスト】2022年3/14→3/18放送 お弁当のひと品 【特別編集企画】フライパンひとつで 春のごちそうレシピ 【連載】今日の野菜おかずは何にする? 旬の野菜でもう1品! あのおいしさをもう一度 おしゃべりアンコール・スペシャル お料理クロスワード お料理なんでもQ&A 定期購読についてのお知らせ
  • カラダに優しい楽々フライパンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食も揚げ物も、ヘルシーにエコクッキング!炒め物や煮物はもちろん、炊き込みご飯やパスタなどの麺類、一般的にはオーブンを使うピザやグラタンなども、フライパンで手軽に作ることができます。時短で便利、エコで環境にも優しい。そして手軽においしく、楽しく作れる!フライパンを使ったさまざまなレシピを紹介しています。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●フライパンの選び方●フライパンでご飯●フライパンで麺●フライパンで旬を味わう〇春〇夏〇秋〇冬●フライパンで和食●オーブン料理もフライパンで●フライパンで中華・アジア系●フライパンで朝食
  • からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日の晩ごはんのおかずはスープにしませんか? 本書でご紹介するのは、簡単&栄養たっぷりで、心と体をリセットしてくれる「おかずスープ」。 *1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる! *レンジだけ or フライパンだけで完成! *おかずはスープだけでOK! 暴飲暴食リセット/罪悪感ゼロ/疲労回復/免疫力UP/腸内環境リセット/デトックス など、毎日忙しい方や疲れている方、栄養バランスが気になる方、自炊したいけれど料理が苦手という方にもおすすめ。 Instagramフォロワー数10万人&20kg痩せた大人気管理栄養士の教える、ひと皿で大満足の57レシピ! 【Contents】 Chapter1 とにかくラクしたい! 包丁を使わないスープ 枝豆とひよこ豆のコロコロスープ/納豆とオクラのとろみスープ/ちくわと豆もやしのチーズスープ/はんぺんの梅しそスープ/さば缶みそ汁 Chapter2 あっという間に完成! 5~10分で作れるスープ シーフードとポテトのトマトスープ/オニオンチキンスープ/長いもとツナの卵スープ/豚肉とキャベツの重ね煮スープ/たっぷりきのこのスープ Chapter3 元気が出る! 刺激たっぷりスープ スンドゥブチゲ風スープ/オクラと梅のツナスープ/アボカドカレースープ/にんにくと卵のチキンスープ/ピリ辛湯豆腐 Chapter4 ほっとする! ほっこり優しいスープ ひき肉とキャベツのチーズみそ汁/ほたてと大根の塩麹しょうがスープ/かぶと長ねぎの真っ白ポタージュ/お手軽おでん/しょうが風味の鶏ごぼうスープ Chapter5 これだけでおなかいっぱい! ひと皿完結スープ うま辛トマト辛麺/チキンと野菜の具だくさんおかゆ/ごろごろ野菜のスープカレー/シーフードの豆乳みそスープヌードル/チリトマスープヌードル Chapter6 少し時間のある日に! 大満足のごちそうスープ 滋養たっぷり薬膳スープ/コロコロ野菜の牛肉トマトスープ/わが家の豚汁/れんこんとゆずの鶏だんごスープ/ふわふわ鶏バーグスープ …etc. 【著者プロフィール】 りの 管理栄養士 北海道出身。福岡県在住。 小学生の頃、難病であるIgA腎症を患ったことをきっかけに食生活の大切さを実感し、管理栄養士の夢を持つ。 大学で栄養学を学び、卒業後に管理栄養士国家資格取得。 保育園、病院で勤務したのち、独立。 出産を機にスープダイエットを始め、20kgの減量に成功。 SNSに投稿した、栄養たっぷりで手軽に作れるスープレシピが話題となりInstagramのフォロワーは現在10万人を超える。(2023年11月時点) Instagram: @rino_soup
  • 神崎 恵のおうちごはん―さあ、なに食べる?
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆日本一忙しい人気美容家・神崎恵による初の料理書。3人の息子たちのために作る毎日のリアル料理を大公開! ◆フォロワー70万人のInstagramでも大注目の食卓、そのレシピが、満載です! ◆料理はもちろん、器やスタイリングも全部、自身が担当。  美容と同じように取り組み、何度も試して、工夫したこだわりの神崎メソッドをコメントやメモでご紹介。 【COTENTS】 PART1 揚げ物は万能です!ー揚げればなんでもおいしくなります PART2 毎日、フライパンが大活躍!―焼く、煮る、炒める、で手早く作ります PART3 作る時は大量に!わが家の定番料理-冷凍したり、応用したりのお役立ちレシピ PART4 もう1品も大事です!ー野菜も食べてほしいから、ひと工夫 PART5 おはよう、なに食べる?-ご飯?パン?おかゆ?リクエストは前日に PART6 お弁当,なにが食べたい?ー「がんばれ!」を箱の中に。ガッツリ男子弁当 PART7 きょう、なに食べる?ー家族が揃う日のメニュー おまけ 私、なに食べる?ー美と体調を整えるレシピを少しだけ    全126レシピ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 完全版 「てんぷら近藤」主人のやさしく教える天ぷらのきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銀座の名店が、必ずおいしく作れる“究極のおうち天ぷら”を伝授!おうち天ぷらを格上げしたロングセラーの増補版!動画みたいなプロセス写真で、作り方が分かりやすい!誰でもいきなり、名店の天ぷらが作れます。「これ、お店の天ぷらじゃないの!?」。そう褒められるほど絶品の天ぷらを、銀座の名店「てんぷら近藤」の主人が惜しみなく教えます。特別な道具は不要で、油はフライパンに3cmの油でOK。ころもの作り方から食材の下処理、揚げ方まで、作り方のプロセス写真で追いながら教える誌面は、はじめての方もいきなり、プロ並みの味が作れます。本書は、2017年発売『「てんぷら近藤」主人のやさしく教える天ぷらのきほん』に9レシピを追加した改訂版。多くの絶賛の声が挙がったこの本が、さらにパワーアップしました!

最近チェックした本