フォーカス作品一覧

非表示の作品があります

  • focus 【単話売】
    完結
    3.0
    全1巻165円 (税込)
    新人俳優の俺は一目惚れしあった女の子とHした。まさかその子が新しいマネージャーだったなんて。真面目な彼女は、商品に手を出さないというマネージャーの掟を頑なに守るけど…そんな掟、破らせてやるよ! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • Kubernetes実践ガイド クラウドネイティブアプリケーションを支える技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、クラウドネイティブに求められる背景やトレンドを押さえるとともに、「Kubernetes」やそのエコシステムを利用し、クラウドネイティブアプリケーションの実装について解説しています。Kubernetesは、コンテナを管理するコンテナオーケストレーションツールであり、これを活用することで、適切なインフラリソースの提供だけではなく、アプリケーションの開発や展開が、容易かつ動的に行える環境を構築できます。  本書の読者対象は、これからクラウドネイティブアプリケーションの開発・運用を始める方です。したがってその内容も、Kubernetesとそのエコシステムを活用したアプリケーションの開発、運用にフォーカスしています。最初にKubernetesそのものの仕組みの基礎を説明したあとは、その上で動くアプリケーションを運用するために必要なエコシステムやその活用方法に重点を置いています。 全体は、2部構成になっており、第1部では、クラウドネイティブアプリケーションを支える技術の一つとして注目される、Kubernetesの概要を紹介します。クラウドネイティブの考え方からKubernetesが提供するコンポーネントの役割まで、本書を読み進める上でのポイントを取り上げます。  第2部では、Kubernetesエコシステムを活用して、クラウドネイティブアプリケーションの開発やその上で動くアプリケーションの管理方法を紹介します。クラウドの特徴を活かしたアプリケーション開発や運用の重要性を取り上げます。
  • 黄昏アウトフォーカス
    無料あり
    4.7
    全1巻0~770円 (税込)
    男子校の寮で、不良で一匹狼の寿と同室になった真央。「寿がゲイで彼氏がいる事を口外しない」「寿は真央を恋愛対象とせず、手出しもしない」「互いのオナニーは邪魔しない」という3つの約束をし、お互い仲良くやってきた。そんなある時、真央は所属する映画部の監督から、ゲイで不良で美形の主人公は寿にしたいと頼まれ!?まだ愛を知らず、大切な人への感情の正体に戸惑う――きらきら切ない青春恋愛譚。
  • もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本
    完結
    -
    全1巻1,826円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 複音ハーモニカで頻出の「10の奏法」を詳しく解説! ◎ シングル奏法 ◎ 3度奏法 ◎ 5度奏法 ◎ オクターブ奏法 ◎ ベース奏法 ◎ オクターブ・ベース奏法 ◎ 分散和音奏法 ◎ バイオリン奏法 ◎ マンドリン奏法 ◎ 半音奏法 ★ 口の広げ方、息づかい、舌の動き… ★ 奏法ごとの実践的なワザをくわしく解説。  ★ この一冊で各種奏法がきちんと身につく! ★ ワンランク上の音色に変える呼吸法。 ★ 実践で差がつく表現力の磨き方。 ★ 曲に深みをもらたす演奏技法のコツ ビブラート・タンギング・グリッサンド…etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本では、前作では伝えきれなかった 「奏法のコツ」にフォーカスし、 中上級者でも意外とできないポイントを 丁寧に解説しました。 10の奏法を中心に各テクニックを取り上げていますが、 呼吸法のようにごく基本的な技術についても掘り下げています。 各奏法をすでに使える中上級者の方も、 この本を通して、ぜひ再確認してみましょう。 田邊峯光 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 10の奏法をマスターするために欠かせない6つのコツ * コツ1 ハーモニカ上級者でも案外できないのが、呼吸法! * コツ2 もっと上達したいなら、体の力みとさよならしよう! * コツ3 上達するにつれ、練習や吹き方は変化していくのが正解 ・・・など全6項目 ☆ 奏法編 奏法のコツをつかんで極めよう! * コツ7 どんな奏法でも、音の出だしはのどを使っていい音で奏でる! * コツ8 初級者を脱したら、タングブロックは常に行う * コツ9 ハーモニカのくわえ方は口とあごの動きがポイント ・・・など全20項目 ☆ 実践編 もっとうまくなるために積極的にステージに立とう! * コツ27 上達が止まったらモチベーションのキープを最優先! * コツ28 本物の音楽を聴けば、耳と演奏力を磨くトレーニングになる * コツ29 楽器を大事にするのは、自分の演奏を大事にするのと同じ! ・・・など全5項目 ☆ 譜面編 数字譜をマスターしてもっと吹けるようになろう * コツ32 ハーモニカの楽譜、数字譜をマスターして自由自在に演奏しよう * コツ33 楽譜の記号には、演奏時のヒントがたくさんある! ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 田邊峯光 複音ハーモニカを故佐藤秀廊氏に師事。 複音ハーモニカ奏者、コード・ハーモニカ奏者として 全国的に演奏活動を展開する一方、 講師としてもカルチャーセンター等で指導にあたる。 モダン演歌カルテット(MEQ)、クラインガルテン、 ハーモニカ・ライナーズの各バンドにて、 コード・ハーモニカを担当。 日本ハーモニカ芸術協会会長。
  • 【電子版だけの特典カットつき!】栗山航×塩野瑛久 PHOTO BOOK connect
    4.0
    男性集団を束ねる団長と副団長が鍛え上げられた肉体を堂々披露。しかし、大胆な表紙に目を奪われがちな本書だが、次々に展開するページにはセクシーでありながらギラつくことなく、むしろ大人の落ち着き、少年のピュアさ、といった素顔にフォーカスを当てたカットが続く。本格派俳優として、着実にステップアップ中の二人が、当の二人のみならず、劇団員との見えない絆をも感じさせる一冊。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • フォーカス戦略―「選択と集中」で収益力を高める7つのステップ
    -
    5年足らずで売り上げ4倍増 「オレオ」はどうやって化けたのか? クラフトフーズ、ユニリーバ、フォンテラなどの成功事例に学ぶ 「絞り込み」により成長の好循環を生み出す方法 「少ないことを、大きく、大胆に(Fewer,Bigger,Bolder)」 「7つのフォーカス」に従って、リソースを優先分野に重点配分し、 業務を簡素化し、社員の潜在力を解き放つことで 成長の好循環が生まれるだろう。 【7つのフォーカス】  1.発見:成長の源泉を探す  2.戦略:賭ける領域を決める  3.奮起:社員をやる気にさせる  4.人材:可能性を発揮させる  5.実行:単純化し権限を委譲する  6.組織:調整し協働する  7.指標:進捗を測定し共有する ☆フィリップ・コトラー推薦!☆ 「著者のモハンバー・ソーニーとサンジェイ・コスラはビジネスの通説に挑戦し、 企業を持続的な高収益・成長体質にするための意外性のある卓越したアイデアを 提案しており、本書に登場する事例は説得力に満ちている。 その知見は現行のビジネス戦略の思潮に一石を投じるものとなろう」
  • Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
    4.3
    【大ヒット入門書が改訂! Gitの活用法が短時間で身につきます】 バージョン管理システム「Git」の初心者向け入門書の改訂版。コマンド操作が不要なGUIツール「Sourcetree」と、Gitのホスティングサービス「Bitbucket」を使った活用方法を解説しています。 本書の特長は、Gitの広範な機能のうち「これだけは押さえておきたい基本」に絞り込んで解説している点。前半では、GitおよびSourcetreeのインストールから、リポジトリの作成方法、コミット、プッシュとプルといった基本的な使い方をマスターします。後半では、Gitを活用すると便利な状況にフォーカスしながら、GitとSourcetreeの実践的な活用法を紹介しています。 初心者の方がGitやSourcetreeの活用シーンをイメージしやすいよう、イラストや図、実際の操作画面を豊富に掲載しており、実制作や業務の中に手軽にGitを取り入れ、生産性を向上したい方に最適です。 ※本書で使用しているSourcetreeのバージョンはWindowsで3.1.3、macOSで3.1.2です。GitのバージョンはWindowsでは2.21.0、macOSでは2.20.1を使用しています。 〈本書の内容〉 Chapter 1 バージョン管理の基本 Chapter 2 Gitの基本的な使い方 Chapter 3 複数メンバーでの運用 Chapter 4 Gitを使った実践開発

    試し読み

    フォロー
  • iOSアプリ開発自動テストの教科書 ~XCTestによる単体テスト・UIテストから,CI/CD,デバッグ技術まで
    4.5
    「iPhone X,XR,iPad……端末が多すぎて,テストが手動じゃ追いつかない」 「競争が激しいアプリ開発現場で,スピードを落とさずテストしなければ」 「どうして,テストしたはずのアプリで,ユーザーからこんなにバグが報告されるんだ」 競争が激化し,複雑になるiOSアプリの開発において,こんな問題を解決できる手段が「自動テスト」です。 本書は,DeNAの開発生産性や品質を担うSWETグループのエンジニアたちが,iOSアプリ開発の自動テストにフォーカスしてまとめた,これまでにない“テストの入門書”です。自動テストの基本はもちろん,単体テスト・UIテスト,CI/CD,さらに効率的なデバッグのテクニックまでを網羅できます。 iOSアプリ開発でテストに関わるエンジニアはもちろん,開発の現場のすべてのエンジニアが持っておきたい,iOSテスト必携の1冊です。
  • 実践TypeScript
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TypeScriptの「型システム」に関する知識を体系的に学ぶための一冊です。TypeScriptやJavaScriptで、ある程度のアプリケーションを作った経験がある人を対象としているため、アプリケーション構築に必要なノウハウなどは提供していません。TypeScriptの型システムにフォーカスし、その基礎からフレームワークと連携した活用方法まで、より深く解説しています。 本書を読めば「TypeScriptは、スピーディーに品質の高いサービスを開発する上では欠かせない最高のパートナー」だということがわかるはずです。よいライブラリを使えば自動的によいアプリケーションが作れるわけではないように、型定義も個人の力量とアイディアが重要です。本書は、そういった「型定義」のスキルアップを目指すには最適の一冊です。
  • TAMIYA ヴィンテージ RCカー ミュージアム2 2019/06/26
    -
    好評を博した「TAMIYA ヴィンテージRCカーミュージアム」の続編が登場。今回は1992年から2000年に登場した、タミヤ製RCカーのほぼすべてを網羅 (一部、掲載していないモデルもあります)。 掲載写真はすべて撮り下ろしとなり、またボックスアートもすべて掲載。 90年代の一大ブームとなった、タミヤ製ツーリングカーの歴史がわかる資料性の高い一冊です。 日本のレースシーンのマシンだけでなく、海外のマニアックなレーシングチームのボディも発売され、全国各地のサーキットで、熱にうなされたかのような盛り上がりをみせた“ツーリングカー熱狂時代”を、本書に掲載したマシンの数々から感じていただけたら幸いです。 表紙 目次 The MILESTONE ロータス107Bフォード アルファロメオ155 V6 TI 三菱パジェロ・メタルトップワイド ローバーミニクーパー フィアット アバルト 1000TCR ベルリーナ コルサ KUREニスモGT-R カルソニック・スカイラインGT-R ローバーミニクーパー レーシング ワイルドウイリー2 フェラーリ360 モデナチャレンジ TAMIYA RC CAR MUSEUM 1992~2000 ツーリングカー熱狂時代を彩ったRCカーたち ジョーダン 191 ブッシュデビル ウイリアムズ FW14ルノー スタジアム・ブリッツァー メルセデス・ベンツ 190E エボリューションⅡ AMG ニッサンR91CP(’92デイトナ優勝車) スーパーブラックフット トヨタ・ハイラックス4WDマウンテンライダー フォード エスコート RSコスワース シュニッツァー BMW M3スポーツエボリューション フットワークFA13無限ホンダ コンカラー4WD ダイナストーム2WD ランチアデルタHFインテグラーレ(’92WRCチャンピオンカー) ベネトンB192 トヨタ・セリカGT-FOUR RC(ラリーコンペティション) ’92WRCドライバーズチャンピオンカー アクシア・スカイラインGT-R Gr.A ブリッツァービートル 出光MOTION無限シビック ダイナブラスター2WD スーパーホーネット ミシュランパイロット フォード エスコート RS コスワース カストロール セリカ(トヨタ・セリカGT-FOUR RC)(’93モンテカルロラリー優勝車) ザウバーC12 トムス・レビン ジャックス・シビック(’93全日本ツーリングカー選手権クラス3 チャンピオンカー) トヨタ プリランナー ブリッツ トヨタ スープラGr.N ニューマン・ハースKマートテキサコ ローラT93/00フォード(’93インディカーワールドシリーズチャンピオンカー) TOPIC 1 フォーミュラシャシー ルノー クリオ ウイリアムズ AMGメルセデス・ベンツCクラスDTM・D2 HKS ニッサン・スカイライン GT-R Gr.A ジープ・ラングラー フェラーリ412T1 フォード・モンデオ BTCC プロマルクト・ザクスピード AMG メルセデス Cクラス DTM シェビー S-10 レイホール・ホーガン モトローラ ローラ T94/00 ホンダ カストロール ニッサン プリメーラ JTCC オペル カリブラ V6 DTM カルソニック・ニッサンプリメーラJTCC デイトナサンダー いすゞ・ミュー COLUMN CC-01シャシー M1205 ハマー ロックタイト スカイライン GT-R・N1 HKS オペル ベクトラ JTCC ダートスラッシャー フォード F-150 フォルクスワーゲン ゴルフVR6 トヨタ・セリカGT-FOUR トヨタ・トムスエクシヴ JTCC ニスモ・クラリオンGT-R LM ’95 ル・マン出場車 アルピーヌA110 フォードSVTマスタング コブラ R カストロール・トヨタ トムス スープラGT BMW 318i STW ストリート デビル タイサン スタカードポルシェ911GT2 TOPIC 2 TAシリーズ フォルクスワーゲンビートル ホンダ S800レーシング レプソルフォード エスコートRSコスワース ホンダ CR-V ウイリアムズ ルノーFW18 ユーノスロードスター アウディ A4 STW ボルボ 850 BTCC ファイターバギー RX ピア アコードVTEC アルファロメオ ジュリアスプリント GTA オペル カリブラ クリフ マルティニ アルファロメオ 155 V6 TI ジャックス アコード キングブラックフット ポルシェ911GT1 F103RX シャーシキット アルファロメオ155 V6 TI ボッシュ ホンダ S-MX ローダウン ポルシェ ボクスター ピア ナカジマ レイナード97D 三菱ランサーエボリューションⅣ トヨタ セリカGT-FOUR‘ 97モンテカルロ メルセデス・ベンツSLK ニッサン R390 GT1 ブレイジングスター マッドブル フォルクスワーゲンゴルフV5 avex童夢 無限NSX ポルシェ911カレラ オペル ベクトラ STW スバルインプレッサWRC プジョー406 ST フェラーリF310B ピアポルシェ911 フォードエスコートWRC 三菱ランサーエボリューションⅣ モンテカルロ仕様 TOPIC 3 TA03シリーズ トヨタ カローラWRC バハチャンプ モービル1 NSX フォード SVT F-150 ライトニング プジョー306マキシWRC ペンズオイル・ニスモGT-R 三菱ランサーエボリューションV WRC スバルインプレッサWRC フォードマスタングコブラR TA03R-TRFスペシャルシャーシキット トヨタ GT-One TS020 ジャガノート(フォードF-350) ポルシェ911GT1 ’98ル・マン優勝車 カストロール無限NSX ワゴンR RR マクラーレン メルセデスMP4/13 ホンダS2000 ペンズオイル・ニスモGT-R(R34) トヨタ アルテッツァ BMW Mロードスター フォード フォーカス WRC メルセデスCLK-GTR オリギナルタイレ TA03R-S TRFスペシャルシャーシキット アルファロメオ 156 レーシング イタリアスーパーツーリングカー選手権仕様 アウディR8R スタジアムレイダー トヨタ セリカ プジョー206WRC トヨタ アリスト ブリッツァービートル クロームメタリックスペシャル トヨタ GT-One TS020 ’99 レイブリック NSX ’99 カルソニックスカイランGT-R(R34) ジャガノート2(フォードF-350) 三菱ランサーエボリューションVI WRC F103LM-TRFスペシャルシャーシキット スバルインプレッサ(99年ドイツ国内ラリー選手権優勝車) メルセデスベンツ CLK DTM 2000 チームD2 トヨタ bB TA04 PRO レイブリックNSX(2000年仕様) TOPIC 04 Mシャシー

    試し読み

    フォロー
  • アサヒカメラ 2019年7月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 誰かと同じ「なんとなくきれい」な写真を卒業し、「とっておき」の夏の風景を撮る! <森・花・雲・渓谷・海・富士山…詳細シーン別に風景写真の撮り方を70ページで総力特集!> きれいだと感じた風景を、写真に残したいと思わない人はいないでしょう。けれど、そんなとき、“なんとなく”撮ってしまっていませんか? コンテストで写真審査をしていると、構図やフォーカス、光の使い方が惜しい写真や、美しいけれども“よくある”写真、つまりその人なりの思いが感じられない風景写真が、多く見受けられます。 風景写真家の福田健太郎さんも、「何を撮りたいのかが伝わってこない」「漠然とした写真」が増えている原因として、「基本的な撮影技術をおろそかにして、イージーな気持ちでシャッターを切っているのではないか」と懸念されています。 ここで一度、自分の撮影方法を見直し、腰を据えて風景と向き合ってみませんか? アサヒカメラ7月号では、写真家が惜しみなく教えてくれた「とっておきの夏の風景写真」を撮るための方法を、70ページで総力特集。基本技術と光を制すれば、あなたの写真は間違いなく変わります! 表紙を飾るのは、福田さんが撮影したひまわり。よく見る花の写真といったい何が「違う」のでしょうか? 花だけでなく、雲や霧、森…夏らしさにあふれる風景写真を撮るうえで重要となる基本技術や、夏の撮影の鍵となる強い光とのつきあい方までを、福田さんが詳細に教えてくれました。 もちろん、テクニックを追求するだけでは、人の心に届く一枚にはなりません。自分が風景に感じた「思い」が消えないような写真を撮るにはどうすればいいか?という問いにも、ヒントを与えてくれます。 夏といえば水辺も欠かせません。 全国各地を撮り歩いている星野佑佳さんが厳選した、撮って楽しい15の渓流・渓谷をお届けします。北は北海道から南は鹿児島まで、「なるべく楽にアクセスでき、ケガや事故の少ない場所で、自然風景感あふれるポイント」を基準に、アクセス方法はもちろん、ベストな撮影タイミングや注意点まで、事細かに案内。ぜひカメラを持って訪れてみたい場所ばかりです。 深澤武さんは、夏ならではの海の表情を切り取るためのコツを教えてくれました。青い海を正しく写すには? ドラマチックな朝晩を切り取るには? ふさわしいレンズやフィルターといった機材から「天気を読む」ところまで、具体的なテクニックが満載です。 そして、風景写真の定番ともいえる富士山。冠雪の美しい冬の姿を押さえた写真を多く見かけますが、作品にできるチャンス自体は夏もそれほど変わらない、と言う成瀬亮さんが、“夏富士”を美しく撮れるスポットや時間帯、天候の読み方などを明かしてくれました。いかに自分なりの一枚を物にするかの手がかりが、ギュッと詰まっています。 このほかにも、森山大道さんが変わりゆく街を撮り下ろした新作スナップ「下北沢の追憶」、富士フイルムから登場した、1億200万という驚異の高画素中判デジタルカメラ「GFX100」の気になる性能を詳らかにする実写レポート、おろそかにしがちなカメラとレンズの「ファームウェアアップデート」による撮影機能の変化など、注目記事満載でお届けします!
  • Outside Insight
    3.0
    ネット上には個人や企業・組織のあらゆる活動の痕跡(パンくず)が溢れている。それらは、新たなビジネスモデルや戦略の鍵が隠された宝の山だ。過去にフォーカスした社内データからの呪縛を解き、ネットを中心とした外部のリアルタイムデータに基づく有効な企業戦略・意思決定を導き出す、経営者・マーケター必読の書!
  • 別冊Lightning Vol.207 グリーンライフ
    -
    まるで宇宙からやって来たかのような歪なカタチの植物たち。珍妙なシルエットや、個性的な色を纏ったその姿は、見ているだけで異国情緒を掻き立てられてしまう。中には、どこかセクシーな佇まいを持つ植物やちょっとキモい……なんて思わせる個体も存在するが、どれも我々を惹きつけるものばかり。 そこで本書では、いま注目を集めている塊根植物やアガベ、ユーフォルビア、サボテンなどにフォーカスしている。ひとつ手に入れてしまうと、その魅惑の形状に憑りつかれ、次から次へと収集してしまう人も少なくない。植物と鉢とのバランスや、理想のプロポーションの個体を求めて、どんどんと深みへと誘い続けるパワフルな植物たちを紹介する。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※本書は『Lightning』2018年6月号Vol.290、2019年5月号Vol.301に掲載された情報を再収録・再編集したものが一部含まれます。
  • ベッドの中まで追いかけます~恋にフォーカス~
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    好きになったら待ってるだけじゃダメ!!一歩踏み出す勇気を胸に、最高の恋とHを手にいれよう! 表題の「ベッドの中まで追いかけます」は、大好きなプロサッカー選手の追っかけが高じ、スポーツ記者を目指し始めた女の子、星葉の物語。夢を叶えるためにスポーツ専門誌の編集部にバイトとして潜り込んだ星葉。しかし、実力派ライター中山友樹には出会うなり「さっさと諦めろ」と夢を全否定されてしまう。そんな矢先、その中山と仕事で組むことになってしまい……。 「処女なのに年下にキスされて…?」では、乗馬クラブを舞台に、男勝りの牧が年下でライバルだと思っていた亮我から告白される。変わってゆく関係性に戸惑う牧の気持ちはどこに向かうの? 「遠恋にさようなら」は遠恋に終止符を打つため、大学生の恋人啓吾の下宿に転がり込んだうららの物語。幸せになるために飛び込んだはずなのに、離れている間にできた小さなほころびが気になって……。 「裸足にキスして」は恋に仕事にがんばるシューズ売り場のデパガ、莉帆の物語。無理解な恋人に傷つけられた莉帆の心を癒し救ってくれたのは? 他にも「カリスマ美容師の甘い誘惑」「ヒミツ同居の大ピンチ!?」「浮気男から優しい先輩に乗り換えます!」など、前向きに生きる女の子たちが幸せな恋と最高のHを掴む物語、7篇を収録。
  • 中学受験に合格する集中力の育て方―――勉強は量より「密度」が大事!
    値引きあり
    -
    ダラダラした1時間の勉強より、 集中状態の15分で結果は大きく変わってくる! 勉強は量より「密度」が大事! 『学校じゃ教えてくれない』集中力の取り扱い方を大公開! 最難関中学に合格させてきたプロ算数講師による超集中メソッド! 20年間で3200人超の生徒を灘中などの 最難関中学に合格させてきた人気講師による教育書。 子どもの4つの習慣 ・時間 ・環境 ・行動 ・姿勢 にフォーカスし、これらの習慣をそれぞれ変容させていくことで、 集中力がアップする方法を説く。 ・ちゃんと集中しなさい! ・どうして集中できないの! ・ほら、あとちょっとだから頑張って! ひょっとして、皆さんもこんな言い方をしていませんか? 子どもの宿題が進まずに手が止まってしまうのを見ると、 『なんでうちの子はこんなに集中力がないのかしら?』 と思ってしまいますよね。 その気持ち、よくわかります。 何か目の前に取り組むものがあったとき、 自然とスイッチが入り、周りの雑音が気にならなくなるくらい集中する。 特にアウトプットをする際は、意識しなくても楽に集中できる。 これこそ集中の理想的な姿とも言えます。 ただし、残念なことに学校では、集中の仕方を教えてはくれません。 それゆえ、親は子どもに何かをさせたいとき、 「集中! 集中!」とくりかえしてしまうのです。 ただし、それははっきり言って無意味。何の効果もありません。 なぜなら、子どもにとって「集中して勉強しなさい!」とは、 『ガマンして取り組みなさい!』と言われているようなもの。 ただ、ひとたび集中力をコントロールできるようになれば、 驚くほどの結果を残すことができるともいえるのです。 その力を手に入れて自在にコントロールできれば、 能力を加速度的にアップさせて、 最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。 ■集中力は誰もが持っているもの 本書では、集中力が引き出せるコツ、コントロールの方法をたくさん解説しています。 私が長年、受験講師として子どもたちを指導し、実践してきた方法です。 ■目次 第1章 集中できる子の共通点はココだった 第2章 集中力のコントロールには、4つのポイントが必要 第3章 基本編 目標1~2時間 習慣化で短時間集中する 第4章 応用編 目標最大5時間 3つの方法で長時間集中する 第5章 子どもに集中してもらいたい、そのとき親はどうする? 第6章 イラストでわかる、集中力の差はここで出る! ■著者 州崎真弘
  • 「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門
    5.0
    書籍「実践ドメイン駆動設計」と併せて読んですぐ使える! 普段の開発においてDDDで実装を始める方法を、分かりやすく解説 CodeZineの人気連載を書籍化。 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計(DDD)の考え方を、実際に導入するためには、それぞれの開発現場に合わせて、さらに具体的に噛み砕く必要があります。 そこで本書は、このDDDの考え方を実践に落とし込んだ書籍「実践ドメイン駆動設計」の構成に沿って、現代の開発現場において重要な部分にフォーカスし、DDD実装のノウハウを解説しました。図版を多く用い、DDD初心者にも分かりやすく解説しています。 「DDDという言葉を知っているものの、全容を理解できていない」「DDDを自分たちの現場に導入したいが、何から始めたらよいか分からない」といった悩みを抱えた開発者は必見の入門書です。 【対象読者】 ・ドメイン駆動設計に関心を持っている開発者 ・ドメイン駆動設計で開発したい開発者 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 全社戦略がわかる
    4.2
    多くの会社が毎年、経営計画を作成しているが、ほとんどが事業部門の計画を吸い上げて集約したもの。本社が考え、解決すべき問題は何かが明確にはなっていません。事業部に全てを任せて本社部門は君臨だけしていれば良いというわけではないのです。本社が考え、実行すべき戦略は、部長、事業部門長の戦略・戦術の延長線上にはないのです。 そこで必要なのが「全社戦略」ですが、経営戦略のテキストのほとんどは、事業部の考える「いかに市場を取るか」という事業戦略・競争戦略に関する解説に終始するか、全社と事業部が混在した解説になってしまっています。本社が考え、実行すべき全社戦略について解説した本はほとんどありません。 本書は、社長、経営企画部門、社長室スタッフ必読の全社戦略の解説書。「個別事業戦略」とどう違うのか、個別事業で経験を積んできた経験が、本社目線の戦略構築には役立たないことを明らかにし、「理論」よりも「実践」にフォーカスして解説します。 本書では、CEOの考えるべき全社戦略として、事業ポートフォリオ・マネジメント、事業の中止・開始・統合・分割・売却・買収、事業間資源配分、シナジー・マネジメント、全社ビジョンの策定・浸透、全社組織設計を解説します。 本書で掲載する企業の事例としては、キヤノン、GE、トヨタ自動車、ヤマハ(楽器)、ヤマハ発動機、ボストン・コンサルティング・グループ、ソニー、GE、パナソニックなど。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Nikon Z6 基本&応用撮影ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ニコンのフルサイズミラーレス機「Z6」の解説書です。フォーカス機能、撮影モードといった基本から、撮影に活かせる「詳細機能」Zマウントレンズ、までを徹底的に紹介します。もちろん、電子ビューファインダーの使いこなしや、ピント面が目で見える「ピーキング機能」など、ミラーレス特有の装備や機能もバッチリ網羅。Z6を使い倒したい、すべての方におすすめの1冊です!
  • スタンフォードが教える本当の「働き方改革」
    3.5
    最難関MBAコースで今、未来のリーダーが学ぶ“ソフトスキル”とは―― 職場のストレスを科学的に軽減する、マインドフルネス進化形。 リーダーのための最新理論。 ソフトスキルは技術的スキルと同程度か、それ以上に重要だ:YES 92% ソフトスキルを備えた人材を見つけるのに苦労している:YES 89% ――ウォール・ストリートジャーナル調べ、企業重役900人に調査 ソフトスキルとはコミュニケーション・適応力・問題解決能力・共感力・創造性・理解力・決断力・クリティカルシンキングなど他者と効果的に関わる能力のこと。 対して、ハードスキルは会計・法律・外国語・プログラミングなどの専門知識や技術的能力を指す。 私たちは毎日、多くの時間を仕事に費やす。 なのに、職場は私たちが最も失望し、弱気になり、圧倒され、嫉妬し、不安になり、いらだち、腹を立て、本当の気持ちを口に出すのをためらう機会の多い場所だ。 どうしたら社員は、そのようなネガティブな感情に振り回されずに、より大きなゴールに焦点を合わせられるだろう? スタンフォード大学ビジネススクールの超人気講座を完全収録! 【目次より】 第1部 「目的」のある働き方 第1章 有害な職場環境を改善する 職場に人間らしさを取り戻す ソフトスキルvsハードスキル タッチー・フィーリー 第2章 「仕事力」をよみがえらせる 心の訓練 三つのマインドフルネス 1.エンボディメント(身体化) 2.メタ認知 3.フォーカス 第3章 「目的」を設定する 仕事の満足度向上のために 健康への貢献 困難を克服する ジグソーパズルと全体像 「目的」を表現する トップダウン式アプローチ ボトムアップ式アプローチ 積極的な優先順位づけ 第2部 職場でも「自分自身」であるために 第4章 「思いやり」の心を育てる 「思いやり」とは? 行動を生み出す 幸福への道 無限の広がり 違いを超えて 第5章 自分と上手につきあう 「自分への思いやり」とは? 二本の矢 第一の矢:恥の感覚 第二の矢:否定的なスクリプト 第一の矢:焦りの心 第二の矢:非生産的な対処 「自分への思いやり」の実践 「自分への思いやり」と自尊心 第6章 感情が授けてくれる知恵 感情の「クレバス」の中へ 失敗するアプローチ 感情の抑制の弊害 感情と意思決定 推論のはしご 感情をコントロールする リフレーミング/再評価 受け入れ 問題解決 マインドフルネスと率直さ:最大の恐怖は何か? いつもとは逆の行動を あらかじめ反応を決める 他者は敵ではない ギャップをチャンスに変えて 第3部 失敗と振り返り――成功する人と組織の習慣 第7章 上手に失敗する――振り返りの効能 振り返りとは? 失敗するアプローチ 自己批判 反芻思考 完璧主義 成功するアプローチ 肯定的なセルフトーク 責任は我が身に 過ちを認める 改善のためのフィードバック 第8章 勇気とレジリエンス 勇気の要素 訓練を重ねて 道徳的勇気 一〇〇パーセントの責任 第9章 目的意識を持った組織 リーダー主導のアプローチ 謝辞 原注
  • SSSS.GRIDMAN コミックアンソロジー SIDE:宝多六花
    5.0
    大人気アニメ「SSSS.GRIDMAN」のヒロイン・宝多六花のアンソロジーが登場!! 学校で友だちと談笑している六花、グリッドマン同盟での六花、いろんな六花にフォーカスした1冊! 「SSSS.GRIDMAN」のヒロイン・宝多六花の魅力を16名の実力派の作家たちが描き切った1冊! 【執筆作家】 カバーイラスト:やとみ イラスト:ろるあ ミニキャライラスト:yumi コミック:礒部一真/秋奈つかこ/こずみっく/わた・るぅー/白石琴似/泉水玲音/やとみ/甘露アメ/庄司二号/葵藍兎/井上かーく/タカムラマサヤ/ぎんもく/じゃこ
  • ズボラなほど伝えたくなる、伝わる!思考プロセスの共有で主体性と協調性を同時に叶える。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分のオリジナリティを発揮して、皆があっと驚くアイデアを出したい。 誰もやったことがないようなことをしてみたい。 でも、ワンマンになるのは嫌だし、一人だけ暴走したくない。 オリジナリティと、周りとの調和との両立で悩んでいませんか。 実は私も周りに心を開くことができず一人だけで頑張ろうとしたり、その結果「周りが見えていない」と言われてしまったことがありました。 「主体性」「協調性」が同時に重視されている今、ありがちなケースだと思います。 この本ではまず、オリジナリティを極めるために思考プロセスをつくります。 さらに周りと思考プロセスを共有して、結果は相手にゆだねます。 これが自分を見せつつ相手とのやりとりを楽しむしくみになるのです。 「思考プロセス」と聞くと、自問自答して固まってしまう気もしてきますね。 そんな心配がなくなるように、チェックリストとしてマニュアル化しています。 思考プロセスの結果を誰かにまかせると、いい雰囲気につながる理由も紹介しますよ。 個性を出しながら周りといい雰囲気をつくる。 大事なことだけど何から変えればいいかわからない人に、最初の一歩としてこの本が役に立てば幸いです。 【目次】 第一章 主体性とは?協調性とは? ◯主体性、協調性とは ◯同時に叶えるのが難しい理由は ◯思考プロセスを共有しよう 第二章 思考プロセスを書きだす ◯思考では結果よりプロセスが大事 ◯思考プロセスチェックリスト ◯なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第三章 結果にたどりつくのが難しい理由を明確に ◯結果にたどりつくのが難しい理由を明確に ◯結果にたどりつくのが難しい理由チェックリスト ◯なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第四章 相手に任せる ◯協調性は、自分が貢献すること、譲歩することにフォーカスしがち ◯実は「自分は頼りにされているんだ」と思ってもらえるかが勝負どころです ◯なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第五章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) 煎りハトムギと甘栗に最近はまっています。
  • 【音声DL付】場面で学ぶイタリア語発音マスター
    -
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。 イタリア語の発音に不可欠な母音と子音にフォーカスを当て、正確かつ会話のリズムに沿った発音を身につけることを目的にしています。 また、身につけた発音を実際の会話で活用するために、読者がイタリア旅行・滞在で体験しそうな場面を設定し、表現力の向上も同時に目指します。 書籍に掲載されたQRコードを読み取ると、動画で口の形を確認することができます。
  • ギター・マガジン R.A.S.式ピッキング 速弾き攻略のための究極メソッド
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 速く弾けない理由は、弦抵抗による動作の妨げだった! 本書を読むだけで、ピッキングの秘密の全貌が明らかに! 本書は、“ピッキング時におけるさまざまな問題を極限まで排除する”ことを目的としています。速弾きにおいて、その最大の原因が弦抵抗です。つまり、速く弾けない理由は動作が遅いからではなく、ピックが弦に引っかかるからなのです。この弦抵抗を含めたさまざまな問題を、プレイ・フォーム、ピック&機材選定のコツ、演奏中の心理、無意識に動く筋肉のコントロール術などの側面から極限まで探求し、解決に導いています。そして、その“具体的な練習方法”も紹介。なお、“R.A.S.”とは、ピッキングにおいて重要となる要素、リラックス(Relax)、アタック(Attack)、スピード(Speed)の頭文字を取ったもの。この3要素をベースとして、速弾きや音楽的な表現力、音抜けの良い明瞭なサウンドを可能にするピッキング法が“R.A.S.式ピッキング”です。つまり、風変わりなことを目指すのではなく、“王道の演奏方法を具体的にどのように練習すればマスターできるのか?”という部分にフォーカスした、まったく新しいトレーニング方法となっています。さらに、本書は読み物を中心としており、まったくのゼロから徹底解説を行なっているのも特徴。この詳細な解説とともに、厳選された精密な譜面と合わせ練習をします。練習用カラオケは3段階のテンポを用意。全トラックに、歪みでごまかさないクランチ~クリーンによる模範演奏を収録する徹底ぶりです。これらにより、超入門者にもピッキングのコツが手に取るようにわかるでしょう。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • インターネット広告の歴史と未来(MarkeZine Digital First)
    -
    インターネット広告の歴史を振り返り、その未来を展望する 本書では業界の発展を支えた当事者へのインタビューを通し、 「運用型広告」というスタイルを世の中に送り出した Google AdWords(現Google広告)にフォーカスをあてることで、 インターネット広告の歴史的な変遷を浮き彫りにしようという試みがされています。 教科書、ライブラリー的網羅性ではなく、 生き証人によるライブ感を出すことに注力しました。 いわば「黒船」であるGoogle AdWordsが、 日本上陸して日本のネット広告に様々な波紋を投げかけていく様や、 スマホがマーケットを席巻していく様など、冒険活劇のようにおもしろおかしく 臨場感のある形で仕上げた本作を、どうぞお楽しみください。 【目次】 1章 Yahoo! JAPANの登場とメディアレップの存在がネット広告業界を牽引 運用型広告登場前夜の風景 2章 90年代後半のポータル戦争の最中に登場したGoogle 「なんだこのスカスカのサイトは!?」 3章 OvertureとAdWordsの誕生 Yahoo! JAPANを制するものが検索連動型広告を制す 4章 【勝負は意外な結末に】Yahoo! JAPANを巡るOvertureとAdWordsの攻防 5章 Googleの核となるサービスの買収劇/検索連動型広告が「バナー広告」に及ぼした影響 6章 DSP・SSP・DMPの誕生 リーマンショックを契機に人とお金が揃い、動的に広告枠を押さえる世界に 7章 Facebook、運用型広告を取り入れたことで爆発的に成長したSNS 8章 ガラケーがインターネットにつながり、モバイルという新大陸が登場したことで業界勢力図も塗り替わった 9章 スマートフォンがもたらした新しい動画広告の視聴の形 10章 これからのインターネット広告の話をしよう 2020年の5G・IoT時代に問われる企業の哲学 【著者紹介】 アタラ合同会社 2009年設立。デジタルマーケティング支援企業。 Web APIテクノロジーを中心とした細やかで柔軟な開発力と、 Google、Facebook広告などを中心とした運用型広告の豊富な経験と知見を生かし、 お客様のビジネス最適化、活性化をリード。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 ロジカルデッサンの技法
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \絵心がなくても、「立体的」な絵を描ける!/ 大人気ロジカルデッサンの書籍から第二弾登場。 「光と陰」にフォーカスをあてた、まったく新しいデッサンの教科書です。 「頭の中のアイデアを形にしたい」 「新しい商品のイメージを相手に共有したい」 「きれいな景色を絵にしてのこしたい」 仕事や生活の中で、こんな風に“絵が描けたらいいのにな……”と思うことはありませんか? この本は「光と陰」をはじめ、形、色、奥行き、質感といった立体的な絵を描くためのポイントを1つ1つ説明していきます。感覚的な説明になりがちな絵の描き方も、「身の回りにあるものは、○△□の簡単な図形でとらえられる」「太陽の位置による光と陰の描き分け」など、ロジックに基づいて説明しているので、だれでも簡単に理解できるようになっています。 「簡単な絵は描けるけど、立体感のある絵を描くのがニガテ……」というようなデッサン入門者から、画力をワンランクアップさせたい人まで、幅広い題材で楽しくデッサンを学べます。 【本書はこんな人におすすめ】 ・記号的な絵から、写実的な絵にステップアップしたい人 ・建築家やプロダクトデザイナーなど、立体的な絵を描く必要がある人 ・美大受験を目指す人 ・マンガ家やイラストレーターを目指す人
  • 別冊Lightning Vol.201 DEAR MY WATCH ディア・マイ・ウォッチ
    -
    各界のトップランナーたちが偏愛してやまない愛用品を テーマごとに紹介する『Dear my…』シリーズは、これまでに3冊をリリース。 既刊の「Leather Jacket」「Boots」「Motorcycle」に続く4作目は、時計にフォーカスする。 時計は、人を映す鏡だ。どんなシーンで着けるのか。 どんな服装を好むのか。その人の生活や嗜好を反映する。 モノ選びに鋭い審美眼を光らす全87名は、どんな考えで愛機を選んだのか。 時計選びの基準や、入手時のエピソードなど、 それぞれが偏愛する時計への思いを語っていただいた。 AUDEMARS PIGUET, BELL&ROSS, BERTMAR, BLANCPAIN, BREITLING, BULOVA, CARTIER, CASIO, ETENOIR, FRANCK MULLER, GS/TP, HAMILTON, HERMES, HOWARD, HUBLOT, IWC, JACQUES MONNAT, JAEGER-LECOULTRE, LEFF AMSTERDAM, LONGINES, NIXON, OMEGA, ROLEX, SEIKO, SMITHS, SUUNTO, TIFFANY, TIMEX, UNIMATIC, WALTHAMほか掲載 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース
    4.2
    陸上植物が生まれてから約5億年といわれるが、そのその長い時間、植物と病原菌は生死をかけた「果てしなき戦争」を繰り広げてきた。スパイさながらの防諜戦、大量破壊兵器とそれを迎撃するミサイル、感染すると細胞がアポトーシスする「自爆機構」など、植物と病原体の分子レベルの闘いは、きわめてダイナミックである。本書では、そんな植物と病原菌の関係にフォーカスを合わせ、その驚くべき攻防の舞台裏を解説する。
  • ナイト・フォーカス #1
    完結
    -
    全6巻110~220円 (税込)
    写真週刊誌のベテランカメラマン・黒川(くろかわ)の新たな担当編集者(バディ)は、クールで鼻っ柱の強い新人記者・西野(にしの)。2人の初事件は――!? ※この作品はカチCOMI vol.12に収録されているものと同一のものとなります。
  • Jリーグサッカーキング2019年4月号
    -
     2月23日(土)発売のJリーグサッカーキングでは、J1リーグを大特集! J1全18クラブの選手名鑑を掲載しています。  シーズン開幕前の必需品である選手名鑑とあわせて、今号では注目選手のインタビュー企画も収録しました。  2018シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)でアジアチャンピオンに輝いた鹿島アントラーズからは、攻撃の柱である土居聖真選手が登場。今シーズンに懸ける熱い思いを語っていただきました。  また、2019シーズンからJ1リーグに復帰する昨シーズンのJ2王者、松本山雅FCの町田也真人選手もクローズアップ。新加入となる町田選手には、移籍の裏側や松本山雅FCでの目標について話していただきました。  土居選手、町田選手の撮り下ろしカットも見逃せません!  その他にも、アンドレス イニエスタやダビド ビジャら2019シーズンの注目の外国籍選手一覧、2020年の東京五輪を目指す若手プレーヤーファイルなども取り上げています。  2019シーズンのJ1リーグを楽しむための必携の一冊。ぜひご一読ください!
  • 慢性疼痛の苦しみを和らげる今日からできる簡単習慣 ~メカニズムを知れば慢性疼痛はもう怖くない~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 慢性疼痛と呼ばれる長期間続く身体の痛みは、個人のクオリティオブライフを著しく低下させる。 慢性疼痛の中にはうつ病が元となった心因性のものもあり、その場合は身体へのケア以上に心のケアが重要となる場合が多い。 現在、身体にばかりフォーカスをしている慢性疼痛の人たちは、心と身体の両輪から慢性疼痛に向き合っていく必要がある。 そうすることで痛みというものに対する見方や付き合い方が変わってくる。 より良き生き方のための羅針盤として痛みを捉えると、痛みは「敵」ではなく自分の心の状態を教えてくれるシグナルとして感謝すべき対象に変わってくる。 痛みは脳のパニックである。痛みが生じるメカニズムを頭に入れておくだけで、痛みが襲ってきたときに冷静に対処することができるようになる。 【目次】 筋肉にも骨にも異常のない痛み うつ病の一種だった!? 薬だけでは治らない 朝から痛みの話題をしていないか 笑顔の効用 痛みを具象化してみる 人の手のぬくもり 痛みが消える「言葉」の力 我慢をすると悪循環 ホメ活のススメ まずは5分だ。動いてみよう。 行動記録をつけてみよう 我慢の人生が痛みとなって現れる 身体に感謝を 救われた!痛みのアプリ! 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ライター兼翻訳者。パニック障害、双極性障害、慢性疼痛等の心因性の病気との付き合い方についての著作を中心に執筆。
  • フォーカス
    3.8
    全世界500万部の大ベストセラー 『EQ 心の知能指数』著者 ゴールマンの最新作、待望の邦訳刊行! スポーツや勉強においても、ビジネスの場においても、成功の最大の鍵は「集中力」。 集中力は生まれつきのもののように思われがちですが、実は筋肉同様、使わなければ落ち、うまく使えば鍛えることができるものです。 本書では、多くの事例をもとにこの力の謎をさまざまな面から掘り下げ、 普通の人と「できる人」を分ける「注意」はいったい何なのか、どうすれば鍛えることができるのか、 さらに、優秀なリーダーに共通する集中力はどのようなものか、 世界的ベストセラー作家ダニエル・ゴールマンが、多くの事例からひもときます。
  • ズボラなほど発見が増える行動記録術 自分を好きになる発見をしよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分について後で振り返るために日記をつけたいけれど、毎日続けたり、文章を考えたりするのが難しくて挫折した人・しそうな人、きっといますよね。 私も子どもの頃、夏休みの宿題で一番嫌いだったのは絵日記でした。「一番心に残ったこと、その時思ったことを書きなさい」なんて言われてもわからないよ、と思っていました。 この本では日記ではなく行動記録をつけていくことで、ズボラな人でも続けられるようになります。なぜ、行動記録かといいますと、 行動記録は ・書くことを取捨選択しなくてよい ・文章のまとまりを必要としない ことから日記よりも続けやすいからです。 もちろん、文章を書く習慣が続けやすくなる方法も紹介しています。 行動記録は一日で最も印象的な出来事ではなく、ごくありきたりの日常を記録します。 日常生活の素通りしがちなシーンを記録し、「こんなことしていたんだ」と発見することで、自分の普段の心癖、なかなか気づきにくい自分の長所に気づくというメリットがあります。 さあ、行動記録を毎日つけてみましょう。この本では細かく書くことより、続けること、定期的に読み直すことを優先しています。きっと楽に続けられますよ。 【目次】 第一章 記録づけに慣れよう、まずは一言だけ ○なぜ日記が続かないのか ○5wでラクに書ける ○ブログのようなまとまりを意識しない 第二章 楽に続けるために ○その日の疑問を一文で記録する ○続けやすい方法 第三章 「行動記録」をつけよう ○すぐに思い出せることだけを書いていく ○週1ペースで1週間分に目を通す 第四章 大変ならこれでもよい ○フォーカスする時間帯を絞る ○今日は行動記録をつけられない理由を書く 第五章 行動記録がおすすめな理由 ○行動そのものに感情が反映されている ○些細な行動にも目がいくようになる ○ブログや写真で自分を発信する前に行動記録をつけよう 第六章 これだけは注意 感情を表す言葉を書いてはいけない 第七章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったーり、ゆるーく執筆しています。
  • 発達障害グレーゾーン
    3.7
    徹底した当事者取材! 発達障害の認知が広まるなかで増える「グレーゾーン」に迫る 近年、NHKが特集するなど話題になることが多い「大人の発達障害」。 「学生時代は大丈夫だったのに、社会に出たらミスばかりする」 「雑談が苦手で、周りから“空気が読めない人”と言われてしまう」 「衝動的にカッとなったり、一か所にジッとしていられない」 そういった悩みを抱えた人が今、「自分もそうかも?」と専門外来に殺到し、病院によっては数か月待ちという状況すら生まれています。 しかし、発達障害の“傾向”を指摘されながら、正式な“診断”には至らない「グレーゾーン」と呼ばれる人たちが相当数いるのをご存じでしょうか。彼らの多くは「クローズ就労(=会社には隠した状態)」で働き、「家族や友人にもなかなか理解してもらえない」という困難を抱えたまま暮らしています。そして、「自分もそうかも?」と思う人は、かなりの確率でこのグレーゾーンに当てはまる可能性があるのです。 「結局、どんな医者に診てもらったかで発達障害かどうかが決まっちゃう」(当事者談) 今では発達障害に関してさまざまなコンテンツが生まれていますが、グレーゾーン(成人)にフォーカスしたものは、ほぼありませんでした。そこで著者の姫野桂さんは「グレーゾーンを可視化する」という試みを始めます。当事者インタビューや当事者会への参加、精神科医、就労支援団体などへの取材を通じて、グレーゾーンとは何か?なぜこれほどまでに生きづらさを抱えるのか?を解き明かしていきます。 また、本書ではこれまで著者が見聞きした、発達障害の当事者やグレーゾーンの人が実践する「ライフハック」も収録しています。発達障害について知りたい人や、発達障害らしき症状に悩んでいる人にとって、少しでも生活向上のヒントになってくれたらうれしいです。 =============【著者プロフィール】============= 姫野 桂 フリーライター。1987年生まれ。宮崎市出身。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でアルバイトをし、編集業務を学ぶ。卒業後は一般企業に就職。25歳のときにライターに転身。現在は週刊誌やウェブなどで執筆中。専門は性、社会問題、生きづらさ。猫が好き過ぎて愛玩動物飼養管理士2級を取得。著書に『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』(イースト・プレス) 特別協力/OMgray(オムグレイ)事務局 軽度の発達障害特性に悩む人の当事者会「ぐれ会! 」や「グレーゾーンのための問題解決シェア会」を運営する。同会が立ち上げたイベントにはこれまで400人以上が参加。代表のオム氏は支援機関などに呼ばれて講演活動も行う
  • WEB+DB PRESS Vol.108
    3.0
    特集1はスキーマを基点にしたWeb API開発の方法を解説します。 特集2では,2018年10月にリリースされたばかりのPostgreSQLバージョン11と,現場の主力として使えるバージョン10にフォーカスし,この7 年間で大きく進化したPostgreSQLの魅力を余すことなくお伝えします。 特集3では,株式会社ZOZO が運営するZOZOTOWNのファッションECサイト,そのシステムリプレース,さらにプライベートブランド商品を販売するグローバルECサイトの2つを特集します。
  • 相手の頭に 「絵」が浮かぶように話しなさい 100%伝わる! 説明のコツ
    3.7
    「マシンガンのようにとめどなく話す」「単語を並べて淡々と話す」「相手を見ずに話し続ける」「1つのセンテンスが長い」「自分が伝えたいことだけにフォーカスしている」「具体例がなく抽象的に話す」……。これらはすべて、相手に言いたいことが伝わらない残念な話し方の特徴です。思い当たるところ、ありませんか? 本書は、100万部突破の超ベストセラー『会話がとぎれない! 話し方66のルール』の著者が、自身の教室で5万人超の話し方を変えてきたその全ノウハウを徹底解説。伝えることの根幹は、「まず、自分が話す世界を映像化して頭に浮かべること」「その映像を見ながら話すこと」。すると自然に話し方はスムーズに、感情豊かになっていきます。そして、あなた描いた映像を聞き手にも体験してもらえ、「伝わる」のです。少しずつ本書のスキルを会話に取り入れることで、あなたは間違いなく、「話がうまいね」「わかりやすい」と言われるようになるでしょう。
  • 10日間で、あなたの体はヤセたがる。 肉、筋、骨! 全身が美しく整うキワ攻め深層マッサージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本当に正しいセルフマッサージ」を知るだけで、人生が劇的に変わる。 自分の身体は自分が一番知っている。骨や筋肉などに沿った身体の「キワ」探して触ってあげるだけ。 身体の仕組みを把握しながら行うセルフマッサージだから、10日間で効果を実感。身体だけでなく心も変わっていく! InstagramやDMMオンラインサロンでのセルフマッサージ動画が大好評のエステティシャン・Lilyが、「身体も心も痩せたがる」ボディメンテ・メソッドを解説します。 PART1は、全身をほぐしてすぐさまボディラインが整う「ベーシックコース」 PART2は、気になる部位に集中的にアプローチする「パーツ別コース」 PART3は、顔のお悩み別にフォーカスした「フェイシャルコース」 書籍用に撮り下ろし、さらに分かりやすさにこだわった「マッサージ動画」も収録!(QRコードで読み込み) 一生ものの“自己ベスト美ボディ”をつくり、手放さないための「身体のトリセツ」です。
  • 神とトランプとプーチンと
    -
    1巻509円 (税込)
    前作『あなたも使いこなせる トランプ流 勝利の方程式』好評につき、第二弾発刊! トランプとプーチン、両大統領の“信仰”にフォーカスした、最新の時事解説!「日露平和条約」、「中国包囲網」の必要性について、国内のテレビや新聞ではあまり取り上げない、著者ならではの切り口から説明した入門書として、国際政治に関心のある方はもちろん、少し苦手な方にも読みやすい内容になっております。流動化する国際政治に対して、日本はどう対応すべきか、ぜひご一読下さい。 【目次】 ■まえがき ■第1章 トランプが大統領選挙で勝てたのは「潜在意識の力」のおかげ? トランプは潜在意識の達人? 考え方をポジティブ・シンキングにするには ■第2章 プーチンはどん底のロシア経済を宗教で再生した 「ソ連崩壊」を予言した小室直樹氏 なぜプーチンはロシアを再生できたのか? ■第3章 今、なぜ日露平和条約? プーチンの意図と守護霊の声 プーチンの日露平和条約の新提案は突然ではない まずは平和条約という「信頼関係づくり」を ■第4章 世界が認めない米朝会談の偉大な成果 米朝首脳会談でのトランプは宗教的だった 日本は北朝鮮とどう向き合うべきか ■第5章 中国に屈服したバチカンと、抵抗するウイグル 「自由・民主・信仰」を世界に 「自由」と「民主」だけでは中国の人権弾圧を止められない バチカン・カトリック教会が中国に屈服 ■第6章 「神なきグローバリズム」による第三次世界大戦を阻止せよ 第一次世界大戦の本当の教訓はグローバリズムへの警鐘 中国の一帯一路に対抗せよ ■あとがき 【著者略歴】及川幸久(おいかわゆきひさ) 宗教家、政治活動家、幸福実現党外務局長 1960 年生まれ、上智大学文学部、国際基督教大学行政学大学院修了。米国メリルリンチ社、英国投資顧問会社勤務を経て、幸福の科学に出家。幸福の科学国際本部長、北米本部長に就任。 2012 年、幸福実現党外務局長として、米国で慰安婦問題の虚偽を訴える活動を開始。米国各地のラジオ番組に国際政治コメンテーターとして出演。 2016 年、YouTube「及川幸久のトランプ・チャンネル」、ツイッター「トランプ和訳解説@及川幸久」を開設。マスコミが伝えないトランプ大統領の情報を発信中。 著書『あなたも使いこなせる トランプ流 勝利の方程式―考え方には力がある―』(幸福実現党刊)
  • 早稲田大学ビジネススクールMBA入門[session1]戦略的であるために――意思決定のための基本3条件
    -
    MBA入門書のスタンダード『ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門』の中から、学びたい科目を選んで読める「ばら売り版」が電子書籍で登場。[session1]は、戦略的であるための条件について解説。 山田英夫(やまだ・ひでお) 早稲田大学ビジネススクール教授 慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。三菱総合研究所を経て、現職。博士(学術)。アステラス製薬、NECの社外監査役を歴任。
  • 強運を引き寄せるマヤ暦占星術
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1万人以上を鑑定し、 3000人以上の受講生を幸せに導いてきた、 実力、実績、人気ともにトップクラスの占星術師 MASAYUKIが、 マヤ暦占星術を用いた強運の引き寄せ方を伝授! 恋愛、仕事、お金、人間関係など、 「いまよりもっと幸せをつかみたい! 」 と思っているあなたへの必読の一冊です。 【本著の解説】 本著では、「MASAYUKI式 マヤ暦占星術」を用いた、 幸運体質になる方法をご提案しています。 Chapter1では、 マヤ暦占星術の基本概念や マヤ暦占星術を用いた宇宙法則について学べます。 さらに、「MASAYUKI式 強運チェックリスト」を使って、 あなたが強運体質かどうかをいますぐチェック! Chapter2では、 マヤ暦占星術を理解するために必要な Word集を掲載。 占い初心者の方でも、エキスパートの方でも、 優しく、分かりやすく学ぶことができます。 Chapter3では、 「MASAYUKI式 マヤ暦占星術」鑑定のHOW TOや、 自分の紋章の調べ方が分かります。 さらに、紋章別の相性チェックシートを掲載。 Chapter4では、 「紋章別 強運の引き寄せ方」を掲載! 多くの鑑定を通して考察・研究してきた筆者が、 「赤い竜~黄色い太陽」の20の紋章にフォーカスし、 太陽の紋章とウェイブスペルの特性の違いを細かく解説しています。 ・基本特性 ・リッチの引き寄せ方 ・恋愛運をUPする方法 ・なぜ、運がよくないと感じてしまうのか ・強運をつかめる習慣や日常の過ごし方など、 今すぐライフスタイルに取り入れて、 幸運体質になるための目からウロコの情報ばかりです。 さらに、自分に合ったピッタリな職業も知ることができるので、 読みごたえのある内容です。 「いまよりもっと幸せをつかみたい! 」 「開運したい! 」と願っている方に必読の一冊です。 大ヒットした前作 「マヤ暦占星術で“なりたい自分”を叶える! ありのままの自分を知って運命を変える方法」(カシオペア出版)を 上回る作品に仕上がっています。 マヤ暦占星術に興味のある方や すでにマヤ暦占星術を学習されている エキスパートにも楽しめる作品です。 ぜひ、バイブルとしてご活用ください! MASAYUKI(まさゆき): マヤ暦占星術師・マヤ暦ソウルナビゲーターとして幅広く活躍し、銀座の兄と呼ばれる。 「まさ兄」の愛称で親しまれ芸能人や著名人などを顧客に持ち様々な業界に多くのファンを持つ。 大手貿易会社勤務時代にマヤ暦と出会い、マヤの世界に魅了される。 1万人以上の鑑定を通してマヤ占いを極める。 マヤ暦占星術、宇宙法則、帝王学、東洋哲理、自己啓発、心理学など様々なエッセンスを取り入れ編み出した、 MASAYUKI式オリジナルメソッド「マヤ暦ライフナビゲート鑑定術」を提唱。 全国各地でマヤ暦占星術の素晴らしさを伝え、「自分らしく、KINの如く生きる生き方」を提唱している。 前作は大ヒットした「マヤ暦占星術で“なりたい自分”を叶える! ありのままの自分を知って運命を変える方法」(カシオペア出版)。
  • マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術
    4.5
    日本一コミュニケーションがうまいビジネスパーソン・島耕作。際立って頭がいいわけでもない彼が、平社員から会長にまで出世できたのは、「すごい切り返し術」を持っていたからに他ならない。彼は嫌なことが起きた時、予想外のことを言われた時、相手の勘違いを気づかせたい時・・・そういった「なにか起きた時の切り返し力」が格別に優れているのだ。本書では、そんな島耕作の一流の切り返し術にフォーカスをあてます。

    試し読み

    フォロー
  • ITシステム開発徹底攻略
    -
    WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。 『ITシステム開発徹底攻略』では,要件定義の作成やシステム設計から,ドキュメントの書き方,プロジェクトマネジメントなど,ソフトウェア・エンジニアリングやマネジメントを中心に取り上げます。また,エンジニアとしての人生設計やプロジェクトの人間関係など,人にフォーカスした特集も必見です。
  • 諸手当管理の教科書
    3.0
    手当制度にフォーカスした1冊!世間動向をとらえ、これからの在り方を考える

    試し読み

    フォロー
  • アジアフットボール批評specialissue07
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急成長するアジアフットボールの“いま"が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は本田圭佑のアジアでの新たな挑戦を総力取材。 激変するアジアのサッカー勢力図を追うとともに、 次なるアジアのフロンティアにもフォーカスしていきます。 【緊急特集】本田圭佑のアジア革命 序章 ◎チーム本田体制のカンボジア初陣、現地レポート ◎本田圭佑の戦略を読み解く なぜカンボジア、オーストラリアでの挑戦を選んだのか? ◎本田圭佑がプレーする豪州サッカー解剖 激動のAリーグはスター流入で変われるか? ◎アンコールタイガーFCオーナー・加藤明拓が語るカンボジアの可能性 【特集1】W杯後のアジアサッカーの未来 ◎中国サッカー爆買いの行く末 ロシアW杯後のあとさき ◎タイ アジア戦略の現在地と岐路に立つタイリーグ ◎ベトナムに吹く新しい風 東南アジアの新興勢力にいま何が起きているのか ◎Special Interview カタール初のJリーガー ヤセル(ヴィッセル神戸) 【特集2】次なるアジアのフロンティアはどこだ? ◎小林雄剛が南アジアで切り開く道 インドとバングラディシュでプレーした初の日本人 ◎泥沼化した内戦にも屈しない西アジアの強国・シリアの可能性 ◎南アジアサッカー選手権「SAFF スズキカップ2018」レポート ◎光と闇を抱えるフィリピンサッカー界 トロイ財団は救世主となれるか ◎島人・上里琢文の挑戦 ◎日本人初のイラク・プレミアリーグプレイヤー、字羽井アハマドが見る夢 ◎モンゴルでプロになった43歳、山本真也の挑戦 ◎インドIリーグ王者の10番、久保木優の目指す先 ◎今すぐJリーグに呼ぶべきアジアの新星は誰か? ◎もうひとつのワールドカップ 岐路に立つCONIFAが直面する数々の問題点 ◎Special Interview イ・ミナ(INAC神戸レオネッサ) 日本でプレーする意義、そしてアイドル視への本音 【人気連載】 ◎ジェームズ・モンタギューのアジアの富豪オーナー研究 ◎中東サッカーのディープな話 ◎後藤健生のフットボールの温故知新 マレーシア黄金期の華麗なる記憶 ◎アジアのラーメン巡礼 番外編ロシアのローカル麺を食レポ
  • こころが片づく「書く」習慣
    3.6
    頭の中のモヤモヤ、心の中のザワザワに悩まされていませんか? 「明日、提出の資料がまだできていない」 「後輩に言ってしまったあの言葉、大丈夫だっただろうか」 「友だちのグループLINEに返信しなきゃ」 日々忙しく過ごしていると、たくさんの不安や気がかり、心配事で頭はいっぱいになるもの。1つずつを見れば些細なことでも、なかなか行動に移せず、心はいつまでも重たくすっきりしない状態になってしまいます。 そこで本書では、頭の中で堂々巡りしていた問題や悩みを、「書く」だけで解決する方法を大公開! 不安と焦りがすっきりする「ネガティブリスト」、落ち込んだ気持ちを引きずらなくなる「ABCDEワーク」、悩んでばかりで行動できない状態を解消する「行動フォーカスシート」、優先順位をつけて効率的に行動できるようになる「優先劣後スケジュール」など、18の「書く」習慣シートを紹介します。 そのときの悩みや心の状態に合ったシートを使って書くだけで、問題全体を俯瞰でき、心は混乱状態から脱け出し、気持ちが晴れ、ポジティブな自分に変わります。 「書く」習慣を身につけて、問題や悩みを冷静に解決していきましょう!
  • 社長、辞めた社員から内容証明が届いています――「条文ゼロ」でわかる労働問題解決法
    -
    【内容紹介】 「条文ゼロ」だからすぐに役立つ! 経営者の側に立って多くの労働事件を解決してきた敏腕弁護士が 「トラブルとなった社員との交渉の進め方」 「トラブルが起こらない職場・人事制度のつくり方」 「人手不足時代に優秀な人材を採用する方法」 などを説き明かした、今すぐ役立つ一冊。 【著者紹介】 島田直行(しまだ・なおゆき) 島田法律事務所代表弁護士 山口県下関市生まれ。京都大学法学部卒。山口県弁護士会所属。 「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに、社長にフォーカスした“社長法務”を提唱する異色の弁護士。会社の問題と社長個人の問題をトータルに扱い、弁護士の枠にとらわれることなく、全体としてバランスのとれた解決策を提示することを旨とする。基本姿勢は訴訟に頼らないソフトな解決であり、交渉によるスピード解決を目指す。顧問先は、サービス業から医療法人に至るまで幅広い業界・業種に対応している。最近は、労働問題、クレーム対応、事業承継(相続を含む)をメインに社長に対するサービスを提供。クライアントからは「社長の孤独な悩みをわかってくれる弁護士」として絶大な信頼を得ている。とくに労働問題は、法律論をかかげるだけではなく、相手の心情にも配慮した解決策を提示することで、数々の難局を打破してきた。そのような実績から、経営者あるいは社会保険労務士を対象にしたセミナーで、「社長目線での解決策」を解決することが多い。これまで経営者側として対応してきた労働事件は、残業代請求から団体交渉まで、200件を超える。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 労働事件は“百害あって一利なし” 第2章 労働事件の原因のほとんどは採用ミス 第3章 もめない組織・制度のつくり方 第4章 社員とのトラブルの円満解決法 第5章 社員がうつ病になったとき、どうするか 第6章 もめない解雇・退職の進め方 第7章 辞めた社員から内容証明が届いたら おわりに
  • ワールドサッカーキング2018年10月号増刊
    -
    ワールドサッカーキング 10月号増刊 WELCOME TO THE CHAMPIONS LEAGUE 2018-19 チャンピオンズリーグ開幕! ※電子版に付録は含まれておりません。あらかじめご了承ください。 ■チャンピオンズリーグを読み解く [コラム]チャンピオンズリーグの現在地 レアルvsバルサ「欧州王座を巡る“クラシコ”」 ユヴェントス「“ファイナルの呪い”」 バイエルン「欧州の舞台で問われる“強い伝統”」 マンチェスター・C 「時は満ちた」 PSG「アル・ケライフィの野心、トゥヘルの憂鬱」 アトレティコ&リヴァプール「あと一歩の赤い名将」 ■インタビュー ジェシー・リンガード(マンチェスター・U) クリスティアン・エリクセン(トッテナム) ノエル・ギャラガー(英国ミュージシャン) ■プレーヤー・フォーカス ルカ・モドリッチ(レアル・マドリード) アルトゥール(バルセロナ) クリスティアーノ・ロナウド(ユヴェントス) ロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン) フィル・フォーデン(マンチェスター・C) キリアン・エムバペ(PSG) モハメド・サラー(リヴァプール) アントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリード) ポール・ポグバ(マンチェスター・U) ハリー・ケイン(トッテナム) ■注目クラブ名鑑 レアル・マドリード/バルセロナ/ユヴェントス/バイエルン/マンチェスター・C/PSG/リヴァプール/アトレティコ・マドリード/マンチェスター・U/トッテナム
  • The ROCKSTEADY BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スウィートなサウンドが魅力のジャマイカ音楽のメロウ・サイド! ジャマイカにおいて、スカがレゲエへと発展する過程のわずか3年ほどの間に存在しただけにもかかわらず、そのスウィートなメロディと和める音楽性によって、今も世界中の音楽ファンを魅了しているロックステディにフォーカスした1冊。 アーティストの招聘やフリーペーパー/webサイト『Riddim』の運営で日本のレゲエ・シーンを牽引してきた石井志津男監修のもと、世界的コレクター/DJのTOMMY FAR EASTが提供する貴重なレコード・アーカイヴ、著名人による愛聴盤紹介、アーティスト・インタビュー、対談などで、“敷居は低く、奥は深い”ロックステディの世界へとご案内します。
  • 年収400万円の中小企業から年収800万円の大手企業に転職できる方法。20分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 従業員の平均年収が400万円台の企業に務める会社員が、平均年収800万円台の大手企業に転職することで年収アップを実現するための方法を紹介する。 特に「30代の転職による年収アップ」にフォーカスする。 実際に平均年収400万円台の中小企業から、平均年収800万円台の大手企業への転職を果たした筆者の実体験をもとに劇的年収アップを果たす方法を解説する。 本書の使い方 1.本書をすべて読む 2.本書に従って転職活動の準備を始める 3.転職活動を開始する 4.平均年収800万円台の大手企業に転職する 大手企業とは各業界のTop企業だ(上位20位が目安) 中小企業とは中小企業基本法が定める中小企業。従業員数は300名以下となる 400万円企業:平均年収400万円台の企業。多くは中小企業 800万円企業:平均年収800万円台の企業。本書では日系の大手企業とする 生涯年収の差は1億円 そして1億円以上の平均年収400万円台の企業に勤務し続ける壮大なデメリット 見えないところでは更に差がついている 800万円企業の多くは従業員に十分な投資をする。 いつ行動を起こすのか?いつまでなら間に合うか? 30代後半がリミット 大手企業が中途採用で最重要視する要素は? 志望企業とあなた自身のギャップとは? 年収のギャップと案件規模のギャップが鍵 ギャップを埋めるには?“ステップ転職” 応募は直接でも転職サイト経由でもなんでもいい 老後の収入を得られる企業に就職 あなたが面接の対象にもならない理由 800万円企業でも、どこを選べばいいのか? 部長はいいけど事業部長までいくと転職は難しい? 「採用される自分」になっても不採用になるわけは?
  • 目指せ中級 序盤の基礎力アップ
    -
    1巻1,210円 (税込)
    序盤での打つ場所の順番から基本的な定石まで、中級を目指すなら覚えておきたい「連絡と切断」にフォーカスを当てて、やさしく解説する。具体的着手に迷ったときの判断力が身に付く一冊。Eテレ『囲碁フォーカス』の「囲碁ワードで基礎力アップ」(2017年4月~9月放送)から、実戦ですぐに役立つテーマ図を厳選し出版化。
  • 日本代表ロシアW杯ベスト16Memorial 永久保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイナミックで美麗な写真約250点を使って振り返る永久保存版! A4判(296mm×210mm)の大判サイズで魅せる大迫力ビジュアルマガジン! ロシアW杯でベスト16に輝いたサッカー日本代表の≪激闘を追体験≫がコンセプト! コロンビア、セネガル、ポーランドと戦ったグループリーグの3試合と決勝トーナメントのベルギー戦まで、 試合の流れや象徴的なシーンを写真とテキストで追って熱戦を完全ビジュアル再現。 香川真司選手、乾貴士選手、大迫勇也選手、柴崎岳選手、原口元気選手、本田圭佑選手、 長友佑都選手など、試合ごとに活躍した選手にも徹底フォーカス。 大判サイズでプレー写真は迫力満点、選手の表情も鮮明に見ることができます。 著名ライターによるコラムや試合記録スタッツなどで、 あの激闘を追体験できる濃密な構成となっています。 逆境のなか死力を尽くしてロシアワールドカップを戦った 日本代表の軌跡を多数の写真で振り返ることができるメモリアルな一冊です。 【本書の特徴】 ◎A4判(296mm×210mm)の大判サイズで250点近くの写真が美麗で迫力満点 ◎96ページでたっぷり試合の流れや決定的場面を追った写真の見せ方で激闘を追体験! ◎大胆な構成で選手のダイナミックなプレーやTVではわからない多彩な表情をとらえる ◎わかりやすい試合解説と活躍した選手についてコラムで深堀り ◎フットボール批評編集部ならではのこだわりの写真選びとメッセージ性ある構成 ≪本書のおもな内容≫ ●PROLOGUE 戦いの序曲 ●vs COLOMBIA 奇跡という名の必然 ●vs SENEGAL 執念でつないだ希望の光 ●vs POLAND「 負けて、勝つ」全てを背負った選択 ●vs BELGIUM あと一歩で閉ざされた夢への扉 ●EPILOGUE 4年後、陽はまた昇る─。 ●SPECIAL COLUMN 西野 朗 勝負師が見出した最適解と速成チームの限界 ●ロシアワールドカップ 日本代表 全4試合結果/日本代表メンバー&コーチングスタッフ [本書に登場する選手、スタッフ] 川島永嗣/東口順昭/中村航輔/植田直通/昌子源/長友佑都/遠藤航/酒井宏樹/ 槙野智章/酒井高徳/吉田麻也/本田圭佑/柴崎岳/原口元気/香川真司/ 宇佐美貴史/乾貴士/山口蛍/長谷部誠/大島僚太/岡崎慎司/武藤嘉紀/大迫勇也 監督/西野朗 コーチ/手倉森誠、森保一 GKコーチ/浜野征哉、下田崇 コンディショニングコーチ/早川直樹、小粥智浩
  • 100%ムックシリーズ MONOQLO 安くて良いモノ the BEST
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストで見つけた! 3年分の総決算! テストするモノ批評誌『MONOQLO』がガチでオススメする3年ぶんの安くて良いモノの総決算! 提灯記事じゃなく、実際に使って試したからわかる本当におすすめのモノを紹介するのが『MONOQLO』のモットー。 普段は、ついつい肩に力が入りすぎて「ベストバイ」ばかりにフォーカスしがち。 でも、実際のテスト現場では、「ベストバイ」ほど完璧じゃないけど、2位や3位のなかにも「安くて、これで全然イイじゃん」って声が、じつは結構~聞こえて来ます。 そんなテスト現場の生の声にフォーカスして、コスパ重視のモノを集めた大人気特集が「MONOQLO安くて良いモノ」。 本書は、過去3年ぶんの「安くて良いモノ」特集で紹介した製品のなかでも、とくにおすすめのモノだけを厳選して1冊にまとめました。 日用品はもちろん、文房具や家電製品、カーグッズからキャンプ用品に到るまで、毎日の中で役立ちそうなジャンルを網羅! ぜひ手元に置いておけば、お役に立てください。 ●おもな内容 ▼殿堂入り the BESTバリュー22 Part.1 家電&デジタル Part.2 家具&インテリア Part.3 文房具 Part.4 日用品 Part.5 キッチン雑貨&FOOD Part.6 掃除&洗濯&DIY Part.7 ビジネスグッズ Part.8 旅行&カーグッズ Part.9 アウトドア&キャンプグッズ ▼小特集 安くて良いマネー&サービス ワーストバリュー
  • 未来を動かす手帳術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの手帳、ただ「予定」を書きこむだけでは、もったいない! 5万人が「人生が劇的に変わった」と実感! あなた自身も気づいていない「潜在能力」を自ら引き出す、メンタルトレーニングのメソッドが満載の“スゴい手帳術”を初公開! あなたの一年先が劇的に変わっていることを、お約束します。 === 人の心は、1割の「顕在意識」と9割の「潜在意識」で創られています。 人間の心に奇跡を起こすためには、自分のマインドにフォーカスし、この9割の「潜在意識」にアプローチする必要があるのです。 本書でお伝えするのは、いわゆる「時間を管理する手帳の書き方」ではありません。 手帳に“書く”ことであなたの潜在意識にアクセスし、あなたの人生を変えるためのメソッド、つまり「マインドの扱い方」です。 たった1割の顕在意識で一生を終わらせるのではなく、自らの内にある9割以上の潜在意識に一刻も早くフォーカスを向けてください。 あなたの1年先に奇跡を起こすこと――。それを可能にする手帳術を、本書でお伝えしていきます。 (「はじめに」より) === 経営者やトップアスリートをはじめ、5万人の心と向き合い、潜在能力を引き出してきたメンタルトレーナーによる、待望の“手帳でできる”メンタルトレーニング! 手帳に“書く”ことで自分のマインドにフォーカスし、自分でも気づいていなかった潜在意識に自らアクセスできる――。実際に人生を劇的に変えた17人の塾生の豊富な事例を交えて、その極意をお伝えします。 【久瑠式手帳術のここがすごい!】◎毎日書くだけで潜在的な力が引き出される◎ワークを実践するだけで無敵のマインドになれる◎心の視点が上がるので“メンタルブロック”が外れる◎“自分を信じる勇気”が自然に湧き起こる◎書いたことが現実になる◎24時間のフレームが外れるので、やりたいことができるようになる◎「心の時間」と「時計の時間」を使い分けられるようになるので、時間を伸び縮みさせられる◎時間が未来から流れるようになるので行動が前向きに!◎時間に追われる人生から脱皮できる →→そのための実践トレーニングが、「未来を動かす手帳術」です。 ※掲載している内容は2018年8月末時点での情報です。 ※本誌は実際に使用している手帳の内容撮影許可を得て掲載しております。掲載されている内容などへのご質問はお答えできかねますのでご了承ください。
  • ダブルクロス The 3rd Edition サプリメント インフィニティコード
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たなシンドローム“ウロボロス”とそのサンプルキャラクターの紹介、そして新ルール“フォーカスシステム”や追加ロイス、追加エフェクトなどデータ的にもドラマ的にもDX3が大幅パワーアップ!
  • 天使のスキャンダル 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    アイドルだって本気の恋したっていいじゃない!新人アイドル・あさくら智月とバンドのヴォーカル・瞳の関係がフォーカスされて業界は大パニックに―!?
  • こどもの好奇心が育つ! おでかけガイド 首都圏版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもの“学び”を深める体験スポットが満載の 『こどもの好奇心が育つ! おでかけガイド 首都圏版』が発売! 恐竜、宇宙、魚、動物、科学、乗り物、歴史、昆虫など、 こどもの“好きなこと”にフォーカスし、 好奇心がメキメキ育つおすすめスポットをテーマ別にご紹介! ミュージアムで見るべきポイントや、事前に知っておきたいこと、 調べた内容のまとめ方など、そのジャンルのガイドも要チェック。 小学生の自由研究のサポートはもちろん、未就学児でも遊びながら学べるような、 好奇心をくすぐる体験型のスポットを大特集しているので、 兄弟姉妹もいっしょに、週末のおでかけでも使えます! また、巻末には、身近なお仕事を体験できる社会科見学スポットも掲載。 人気の工場見学や企業ミュージアムなど、こどもの世界を広げるきっかけに、 ぜひご活用ください♪ -CONTENTS- ・巻頭インタビュー パックンに聞く「こどもの好奇心の育て方」 ・特集01 めざすは“恐竜ハカセ”!? ・特集02 夢は大きく! 宇宙飛行士! ・特集03 海と魚の世界を学ぼう! ・特集04 憧れの“動物学者”になろう! ・特集05 将来は人気クリエイター!? ・特集06 いつだって“乗り物”に夢中 ・特集07 “歴史マニア”も大満足! ・特集08 科学のフシギを探究しよう! ・特集09 昆虫・植物・自然が大好き! ・特集10 アタマを使う運動に挑戦! ・【カタログ】身近なお仕事を体験! 社会科見学に出かけよう
  • 最高に美しい 身近な樹木ビジュアルカタログ ― 樹形・葉・花・実・季節の変化が一目でわかる
    -
    1巻2,838円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1本1本の樹木のかたちが,まるで芸術作品のように鑑賞することができる,今までになかった美しい樹木図鑑です。今回は,街中でよく見る身近な樹木,約150点にフォーカス。高さ数十センチから10メートルを超える樹木全体を,すべて丁寧に切り抜いて黒バックにて掲載しました。葉,実,花も,形をはっきりつかんでもらえるように黒バックで掲載。しかも,葉や実,花などは原寸サイズで掲載しているところもいっぱいあるので,樹木のサイズ感も手に取るようにわかります。さらに,落葉樹では紅葉の樹形,落葉した樹形なども載せてあるので,季節による樹木の変化も一目瞭然です。「あの木の全体像はどんな感じかな?」「季節によって木はどう変化するのかな?」「植栽を彩る木はどう選択するかな?」樹木全体のイメージが掴める本書だから,楽しみ方はいろいろ。樹木がもつ美しさを,存分にご堪能ください。
  • アウト オブ フォーカス 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    ベテラン俳優・工藤と新人俳優・小浜は映画の役作りで同居することに!純情で努力家な小浜に惹かれていく工藤は、彼との撮影中に勃起してしまい!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.63 ひねくれ者がハメられ絶頂!?」に収録の「アウト オブ フォーカス」と同内容です。
  • 本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」~骨と筋肉、どっちも大事。ほどよい運動で若返る。~
    値引きあり
    -
    スクワットだけじゃ、ダメなんです! 平均寿命と健康寿命に差がありすぎるのが、日本の問題。 その対策として、フォーカスされているのが「スクワット」ですね。 「じつは、スクワットだけでは足りないのです」と、整形外科医の中村幸男先生。 黒柳徹子さんや研ナオコさんの例をみても、スクワットで元気だったのに骨折してしまうことが。 年齢とともに衰えていく体のケアは、筋肉だけでは足りません。 骨密度を上げる「骨ケア」も大事なのです。 さらに「スクワット」のやりすぎで、膝や筋肉を傷める例も多数。 ほどよく、ゆるく、続けられる運動がいいのです。 本書では、筋肉ケアに「ゆるスクワット」、 骨ケアに「かかと落とし」を提唱します。 さらに効果を上げる、食生活とライフスタイルの提案も。 簡単で負荷のかかりすぎない運動で、充分効果が出ます。 日常の合間にちょっとやるだけ。 三日坊主ではなく、この二つを続けてみましょう。 寝たきりにならず、ずっと元気に活動できる、楽しい人生を目指して! 中村幸男先生は、骨粗しょう症のエキスパート。 「名医とつながる たけしの家庭の医学」(TV)の「骨粗しょう症」特集では、 たけしさんと2ショットでした。 【ご注意】 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は二色です。
  • 5人で-90kg! 食べてやせるグルメ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。自分らしく自由に生きるオトナ女性にむけて。大特集テーマは夏を前にやせる!を掘り下げた 「食べてやせるグルメ。」自分らしく生きるオラフォー女子に送る、人気WEBサイト発グルメ&ビューティ本第3弾。大特集テーマは夏を前にいちばん気になるダイエット&やせるにフォーカスした「食べてやせるグルメ。」 ダイエット成功のカギであるオトナ流糖質オフや和モダン食材を活用した快腸グルメなどなど、料理家や医師、栄養士、整体師など5人で-90kgやせたリアルなレシピを大公開。Before-Afterもまじえつつボリュームをさいてお届けします。話題の「漢方」にもスポットをあて、糖質オフのやせぐせおかしなどやせるにまつわる人気コンテンツもカバー。また、大ヒット中のストレッチ「骨ストレッチ」のダイジェスト版や初心者でもわかりやすいマンガ「神の雫」とコラボした女性向けワインガイド、手土産にすると喜ばれるヘルス&ビューティアイテム特集など、ダイエット以外のコンテンツも盛りだくさん!OTONASALONE編集部:元気なアラフォー世代の女性に向けて、本音とリアルを共有し、わがままな欲望にささる情報を届ける、webメディア編集部
  • 初心者のためのPython活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AIもゲームも! 話題の“プログラミング”を体験しよう 最も人気のあるプログラミング言語の一つである「Python」を活用して、人工知能やゲーム、数学、 統計学、画像処理、GUIアプリなど、いろいろな分野のプログラムを作成する方法を紹介します。 Pythonを楽しく活用する上で最も重要なのは、いろいろなライブラリの存在を把握して、使いこなすことです。 本ムックでは特にこの点にフォーカスし、各種ライブラリの活用術を詳しく解説します。
  • ワールドサッカーキング2018年8月号増刊
    -
    ワールドサッカーキング 8月号増刊 REAL MADRID [CL3連覇記念増刊] ジダンのレアル、奇跡の3年間 ※電子版に付録は含まれておりません。あらかじめご了承ください。 ■CL決勝レビュー 2017-18決勝 レアル・マドリードvsリヴァプール 「勝ち方を知り尽くした王者が示す“風格”」 ■スペシャル・インタビュー ルカ・モドリッチ 「チャンピオンズ・ルームへようこそ!」 ■リアル・ストーリー ジネディーヌ・ジダン クリスティアーノ・ロナウド セルヒオ・ラモス ■プレーヤー・フォーカス ギャレス・ベイル イスコ トニ・クロース ■検証レポート 「指揮官ジダンが貫き通した信念」 ■レアル・マドリード欧州王者の歴史 欧州制覇を果たした 全13回シーズンの試合記録 2017-18/2016-17/2015-16/2013-14/2001-02/1999-00/1997-98/1965-66/1959-60/1958-59/1957-58/1956-57/1955-56
  • 女たちの事件簿Vol.22~転落する女~ 1巻
    完結
    -
    従順そうに見える女ほど、心の底に妬みや野心を隠していた…。(川崎ひろこ/『ぬばたまの…』)傲慢なセレブ一家を内側から壊していく恐ろしい女の復讐劇。(みなみなつみ/『艶やかな奈落』)冴えない男と結婚したことを後悔するモテ女の転落人生。(保沢環/『禍神が笑う』)幸福の絶頂から突き落とされる女と、そんな女を見てほくそ笑む人間の心の闇にフォーカスした3作品を収録した、『女たちの事件簿』第22弾。
  • いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「いちばんやさしい教本」シリーズで 講義+実習のカメラスクール感覚の 写真&カメラの知識と技術が身に付く入門書を作りました。 自分の頭の中にある撮りたい写真を撮るにはどうすればいい? なぜそうするのかを知りたい、 仕組みが知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 良い写真とは何か?を理解し、撮りたい写真をイメージする方法からはじまり、 ピント、フォーカスモード、露出といったカメラの基本を解説していきます。 特に、マニュアルモードでの露出の操作については38ページにわたりしっかり解説。 絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の関係について、 図や写真を使って、わかりやすく丁寧に解説しています。 マニュアル露出を知ることにより、その後の自動露出の操作モードの解説が、 より理解しやすくなる構成になっています。 ほかにも、ホワイトバランスや構図についてもしっかり解説。 これから写真をはじめる人はもちろん、なんとなく操作していた人にも役立つ、 写真&カメラの基礎知識を網羅した入門書の決定版となる1冊です。
  • Excelで学ぶゲーム理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ゲーム理論の理論体系となる手法にフォーカスし数理的に考察!! 本書はゲーム理論の理論体系となる手法にフォーカスし、必要な数式はExcelによって解いていく。ゲーム理論とは何かを解説し、ゲームの基本タイプである利得表をExcelで作成しながら、ナッシュ均衡、囚人のジレンマ、ゲームの木などを解説する。 1章 ゼロサム・ゲームと利得表思考 2章 確率を用いたゲーム戦略 3章 非ゼロサム・ゲームとナッシュ均衡 4章 囚人のジレンマ 5章 チキンゲームと社会的ジレンマ
  • sol × sol 多肉植物・サボテン図鑑
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 sol × sol の多肉コーディネーター松山氏が送る多肉図鑑。それぞれの多肉・サボテンの魅力にフォーカスし、肉眼では見えないほどの特徴を本書では再現する。魅惑の多肉・サボテンの写真集。
  • PowerShell実践ガイドブック クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説
    -
    1巻4,048円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロスプラットフォーム対応「PowerShell Core」の基本から活用まで詳細に解説! 従来は、Windows用のコマンドラインシェルとして普及していたPowerShellは、2018年1月にリリースされたPowerShell Core 6.0(以降PowerShell 6.0)から、macOSやLinuxにも対応してクロスプラットフォームで動作するようになりました。従来は、Windowsにおける自動化やシステム管理に特化していたPowerShellですが、クロスプラットフォーム対応になったことで活躍の場も広がりました。UNIXやオープンソース文化にも敬意を払いつつ、API指向でオブジェクトを扱うPowerShellは、これから学ぶ人にもやさしく、UNIXツールを使いこなすプロフェショナルにも対応する次世代のシェル・スクリプト言語です。 本書は、このPowerShell 6.0にフォーカスして、言語仕様と実践的な利用方法を解説したガイドブックです。本書のターゲットは、これからPowerShellを学ぼうという方、システム管理者(ITプロフェッショナル)、そしてソフトウェアやWebの開発者です。どの層の読者にとっても、PowerShellの持つ構造化データの扱いやすさやクロスプラットフォームを前提とした管理操作は、自動化の助けになることでしょう。
  • 楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000
    完結
    -
    全1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界中の役立つ知識がぐんぐんひろがる! ★ 文化・生活・歴史・自然・世界遺産・人物・ことば・・・ほか。 ★ クイズで楽しく、興味を深めてステップアップ! ★ 社会科の学習にぴったり! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ わたしたちの地球には、どんな国があり、そこでどんなこどもたちとその家族が住んでいるか、そして、どんな生活をしているか、想像したことがありますか? この本には、地球上の様々な国の文化や生活、歴史、世界遺産、自然、人物、そしてことばなど、いろいろな視点からフォーカスをぎゅっと絞って、とびっきり楽しい、おもしろクイズを1000問にして詰め込みました。 出題にあたっては、生徒さんたちが研究や発表のテーマにしたり、あるいは先生方が授業やテストのヒントにしたり、家庭でクイズ大会をしたりと、いろいろと活用できるように、身近なクイズから、大人も知らないユニークなクイズまで、世界がまるごとグッと近くなるよう選びました。 多言語クイズには、多言語活動実践のヒッポファミリークラブによる、メンバーの交流体験からの出題も組み入れました。 世界の人々のくらしや文化、歴史などに触れて、多文化・多様性・多言語にひらかれる「未来の国際人」へのパスポートブックとしてお贈りします。 こどもから大人まで、学校やご家庭、職場でと、多世代の皆さまで、わくわくお楽しみください。 ※ 本書は2013年発行の「小学生の勉強に役立つ!世界の国々おもしろクイズ1000」を元に、経年によるさまざまな変化・変更に伴う問題を補正した新版です。
  • 100均2.0。小売の未来を大妄想!お客様が売場を整理し、評価システムを通じて報酬を稼ぐ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 前回、「100円ショップの未来。3店舗を統括するバカ売れ店長が考える100均の過去、現在、未来!」を執筆させてもらい、 私の特技の1つである妄想をいかんなく発揮し、100円ショップの未来を展開したのだが、構成的に過去、現在にも多くの文字数を費やし、未来の考案が不完全であったことも否めない。 そこで、もっと未来にフォーカスした視点で100均2.0を展開したい。 100均2.0という一見、超ミクロ的なタイトルであるが、そこは読者の妄想力に期待し、あなたの置かれている状況にフィットするようにカスタマイズしてもらえると光栄である。 【目次】 第一章 働き方 第二章 人員不足 第三章 営業時間の短縮 第四章 取り置きのデジタル化 第五章 新しい売場管理 第六章 レジ 第七章 SNS戦略 第八章 まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、コンサルタント、投資、ブロガーを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で12冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • ムダゼロ会議術
    3.0
    長い! 薄い! 発言がない! 決まらない! 日本中のオフィスに蔓延する でっぷり、ムダにあふれた“メタボ会議” この一冊で、そんなダメダメ会議とおさらばだ! 著者はこれまで延べ3万人にマーケティング戦略などを叩きこんできたカリスマコンサルタント。これまで数千、数万の会議に参加し、ファシリテーションなどを担当。 「会議術」の講義で高い評価を得ています。そんな著者が、自身の経験を通して紡ぎ出した会議術を、余すことなく盛り込みました。 本書の特徴は3つあります。 【特徴1】会議の「4つの悩み」にフォーカス ダメダメ会議の原因は、突き詰めると「時間が長い」「内容が薄い」「何も決まらない」「発言がない」という4つに収斂します。本書はこの4つの悩みに絞り込み、徹底してムダを省くノウハウをお伝えしています。 【特徴2】解決策は「紙1枚」に集約 4つの悩みへの処方箋、つまり対策は「紙1枚」にまとまっています。詳細なノウハウを「紙1枚」にまとめたことで、記憶に残りやすくなる。記憶に残れば実践できます。難解で面倒なノウハウをお教えするつもりはありません。さくっと読んですぐ実践!だから、会議が変わるのです。 【特徴3】「基本と応用」をバランスよく構成 本書の前半では、会議術の基本理論を紹介します。そして後半では応用編を紹介。ビジネスパーソンを4世代に分け、読者の皆さんが会議でどのような発言をし、どのように振る舞えばよいのか、説明しています。 きっとあなたの会議は、あなたの会社は、あなたの人生は、大きくさま変わりするはずです。ようこそ!「ムダゼロ会議術」の世界へ
  • 遊び、学べる「木の園舎」 木のぬくもりをこども達へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間を形成するプロセスにおいて、最も重要だといわれる乳幼児期の重要性は大きく、近年は、「こども達の感性を豊かに育むために、自然素材を使った園舎でこども達を育てたい」という声が増加している。そこで本書では、こども達を健やかに育むための園舎の形として、「木の園舎」にフォーカスを当て、その意義を徹底的に解説。多種ある自然素材の中でも、木材は、日本人が古来から親しんできた建築材料であり、夏はすずしさを、冬はあたたかさをもたらしてくれる。ほかにも最近の研究では、調湿効果やアレルギー抑制効果にも優れ、リラックス効果や集中力向上効果ももたらしてくれることが実証されている。こうした木材の具体的な効能を解説するとともに、実際に「木の園舎」を建てた理事長・園長先生の声や、それぞれの「木の園舎」のありかたを紹介。あわせて、園舎建築の大家である環境建築家・仙田満氏や、住居学・建築計画学を専門とし、保育園園舎の研究を続けている日本女子大学教授の定行まり子氏などを招き、さまざまな視点から「木の園舎」の意義を掘り下げるとともに、これからの保育・教育のありかたを問いかける読み応え十分の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 「7つの習慣」×「実行の4つの規律」=確実な成果 実行する技術 4DX もう計画倒れしたくない個人のための目標達成メソッド
    4.0
    長時間労働、残業規制、生産性、ワークライフバランス……働き方改革が叫ばれて久しいが、ビジネスパーソンの仕事量は増え続けるばかり。緊急だけれど、些細な案件、緊急かつ重要な案件に日々忙殺され、「緊急ではないけれど、重要な案件」に取り掛かれないばかりか、すべての業務が中途半端になってしまい、最後まで実行されないことに悩んでいる人は少なくない。本書はそんな課題を解決するため、「7つの習慣」の理論をベースに開発された究極の目標達成メソッド「4DX」(実行の4つの規律)を詳細に解説する一冊。 【目次】●第1章 実行するのは本当に難しい ●第2章 実行に関する原則――日常業務の嵐の中でも成果を出す ●第3章 第1の規律――最重要目標にフォーカスする ●第4章 第2の規律――先行指標に基づいて行動する ●第5章 第3の規律――行動を促すスコアボードをつける ●第6章 第4の規律――アカウンタビリティのリズムを生み出す

    試し読み

    フォロー
  • マインドシフト 「進化」のための10の法則 ~THE 10 LAWS OF MIND SHIFT~
    -
    何かに夢中になっている人はそれだけで美しい。ふと自分自身が「不自由だなぁ」と感じていたりしませんか? しかし自分を不自由に息苦しくさせているのは、ほかならぬ自分自身なのです。 『マインドシフト』で提案する10の法則があなたのものの見方や考え方を変え、ライフサイクルを前向きに、自由に生きるヒントを教えます。 【目次】 第1の法則 アバウトシフト―100点ゴールから60点ゴールへ 第2の法則 累積シフト―減点主義から加点主義へ 第3の法則 マルチシフト―単一視点から多角的視点へ 第4の法則 シャドウシフト―排斥から同化へ 第5の法則 オカルトシフト―暗示から創造へ 第6の法則 プロシューマーシフト―消費者的人格から生産者的人格へ 第7の法則 フォーカスオンシフト―抱えこみから絞りこみへ 第8の法則 まるごとシフト―分析から統合へ 第9の法則 タイガーシフト―逃避から追求へ 第10の法則 お手柄シフト―反省からごほうびへ ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『あなたの恋愛力をみがく 恋愛偏差値 Love Quotient』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『ほんとうのあなたがわかる 決定版・夢解きの本』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • アイデア発想法16 どんなとき、どの方法を使うか
    4.0
    「どんなときに、どの発想法を使えばいいのか?」 にフォーカスして16の発想法を整理したアイデア発想本の新定番。 使うべきアイデア発想法はケースバイケースである。 この認識から出発し、 日本を代表する市場調査会社の研究員たちが 実際の業務のなかで試行錯誤しながら 少しずつ培われてきた知見をまとめたのが本書です。 「どのようなビジネスシーンにおいても最適なアイデア発想法を見つけられるように編集しました。多くのビジネスパーソンに役立つ内容であると自負しています」(著者)
  • 一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)―――売れる企画を“仕組み”で生み出すメモの技術
    値引きあり
    4.0
    多くの人に響く! 大ヒットする! そんな企画を生み出すのに特別な才能はいりません。 必要なのはメモの技術です。 本書は、∞プチプチなどの大ヒット商品を数々生み出してきた著者が、 企画をどんどん生み出せるようになるメモ術を初公開したものです。 「会社から新企画の提出を求められたが、いい案が浮かばない」 「新しいビジネスを始めたいと思っているが、何をやっていいかわからない」 というような状況はごく普通に起こります。 本書では、3種類のメモの技術を使って、人の「欲求」にフォーカスし、 次々に企画をつくりだす“仕組み”を解説します。 「企画がまったく思いつかない! 」がなくなる一冊です。 売れる企画をつくるのに必要なのは3つのメモだけ! 【メモ1】企画づくりの材料をメモする「ネタ帳」 【メモ2】アイデアを量産する「かけ合わせメモ」 【メモ3】ヒット企画へと仕上げる「三角形メモ」 「もくじ」から ・メモすべき情報は「欲しいと思うものごと」だけ ・インターネットでのネタ探しにもコツがある ・アイデアは 「考えたいお題」×「ネタ」でつくる ・企画にしたいアイデアを選び出す3つのフィルター ・ヒット企画になるアイデアの絶対条件 ・ひとつのアイデアを深掘りするには手書きが一番 ・三角形メモで企画のバランスを整える ・企画の一番の価値=「大トンガリ」をつくれ! ・大トンガリと小トンガリのバランスが絶妙な商品とは? などなど ★さらに、壁を越えて企画を実現させるためのマインドセットや、 巻末付録で高橋晋平の実際のメモから選んだ100ネタも紹介しています! ●著者プロフィール 高橋晋平(たかはし・しんぺい) 株式会社ウサギ 代表取締役 1979年秋田県北秋田市生まれ。 2004年に株式会社バンダイに入社し、 大ヒット商品となった玩具「∞プチプチ」など、 バラエティ玩具の企画開発・マーケティングに 約10年間携わる。2013年には、TEDxTokyoに 登壇し、アイデア発想に関するスピーチが TED.comを通して世界中に発信された。 2014年より現職。様々な企業の企画ブレーンや チームを育成しつつ新商品を立ち上げる 「企画チームビルディング」に従事するなど、 いろいろな形でモノコトづくりに携わっている。 著書に『∞アイデアのつくり方』(イースト・ プレス)、『アイデアが枯れない頭のつくり方』 (CCCメディアハウス)、『プレゼンをキメる30 秒のつくり方』(日経BP社)などがある。
  • よくわかる音楽著作権ビジネス 基礎編 5th Edition
    4.0
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JASRAC×NexToneに注目! 最新事情が学べる著作権ビジネス本 2016年2月1日に設立したNexToneが著作権管理事業に参入し、長く続いたJASRACの独占的な管理時代に変革が起きています。本書はNexTone設立の経緯やJASRACとの違いなど、今まさに知るべき最新情報にフォーカスした、新装改訂版です。マンガを導入したケース・スタディ形式で、著作権の基本的な構造や法律理論から実際の運用方法に至るまでが学べます。実際に著作権ビジネスの現場で手腕をふるう著者ならではの見解や注意点などを盛り込んだ、1話完結型。必要な項目からサクサク読み進めることができる、著作権ビジネス本です。
  • 街角フォーカス 【単話売】
    完結
    -
    あまーい話にはご用心! 人生どこに落とし穴があるかわかったモンじゃない。有名雑誌のセレブファッションのモデルと勧誘されたのは真っ赤な嘘で…。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 日々、センスを磨く暮らし方
    4.0
    衣食住アートすべてを充実させ“LIFE IS ART”を実践するアートアドバイザー・奥村くみ、初の著書。 【Contents】 Chapter1 「住」 人を老けさせないのは、変化できる家 インテリアには必ずアートを! 部屋に清々しい空気をもたらすのはディフューザーではなく、お香 Chapter2 「食」 食卓にはいつもテーブルクロスを 器はたくさんなくてもいい キッチンまわりの愛用品も“わたし好み”を探す Chapter3 「衣」 洋服はグローバルスタンダードで 理想は、いつも同じ格好をしている印象を与えること アクセサリーはシルバー主義。そして、大ぶり派 【著者プロフィール】 奥村くみ アートアドバイザー インテリアデザイン事務所アシスタントを経て、大手住宅メーカーインテリアコーディネーターとして、数多くの個人宅、医院、モデルハウスなど手がける。2004年より現代アートとインテリアの融合をめざしてアートアドバイザーの仕事を立ち上げ現在に至る。女性誌や芸術専門誌でアートとの暮らしを指南するほか、その美的な暮らしぶりがフォーカスされることも多い。“LIFE IS ART”を実践する自身のライフスタイルを通して、アートのある生活の豊かさを広め続けている。
  • 東京大改造マップ2018-20XX 日経BPムック 日経の専門誌が追う「激動期の首都」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年の後、東京はこう変わる── 五輪開催、インバウンドなどで変貌する都市の姿を先読み! 東京五輪を機とする様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改造をレポートする好評シリーズの第5弾。 東京都が、2040年をターゲットとする都市のグランドデザインを公表したのに合わせ、今回は2020年以降に目指される都市像を、改めて整理・解説。また関連の鼎談を収録。関係媒体による年間の取材成果を元に、複合用途の新規大規模開発を中心としつつ、インフラ整備、またその間をつなぐリノベーション開発なども紹介しています。オリジナルの地図、グラビア写真などを活用し、都市の成熟化に向け、今後のビジネスやライフスタイルの手掛かりとなる情報を提供します。 <注目エリア> 開発熱鎮まらぬ東京の7エリア+横浜 ■ 大丸有・日八京 ■ 虎ノ門・浜松町 ■ 品川・田町 ■ 有明・豊洲・晴海 ■ 渋谷 ■ 新宿 ■ 池袋 ■ 横浜 ■大規模ビル以外に、重要な土木インフラの開発動向も紹介  2040年を視野に入れて持続力と競争力の高い都市を目指す東京。その都市骨格、都市づくりを支える技術なども合わせて俯瞰的に整理します。 ■五輪関連施設、宿泊施設、リノベーション施設などホットな話題に、建設系メディアならでの観点でフォーカスし、その建設事情を解説します。 綴じ込み地図 「東京大改造でかマップ」付き
  • NHK出版 なるほど!の本 必ず役立つ仏教ドリル 葬式、仏事、年中行事、参拝のことがよくわかる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 葬式・仏事・年中行事・参拝といった「生活の中の仏教」にフォーカスした、実用性の高いクイズ本。知的好奇心をそそられる「問題文」、ほどよく悩む3択の「答え」、そして「正解」&知りたい周辺情報までカバーした解説を収載。仏教の「知っておきたいこと」が、全43問のクイズでわかります!(本文2色) ◎なぜ、お葬式は神道ではなく仏教が担当するの? ◎四重塔・六重塔を見かけないのはどうして? ◎読経料・戒名代料・火葬料・・お布施じゃないのはどれ? ◎お盆にナスとキュウリをお供えする理由は? [内容] 【ホームルーム】 【一時間目】仏事と作法(1)葬儀・通夜編 【二時間目】仏事と作法(2)お墓・仏壇編 【三時間目】仏事と作法(3)法事・回忌編 【四時間目】お寺と仏像 【五時間目】仏教体験 【六時間目】年中行事
  • ニコンD850完全ガイド
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニコン高画素モデルの最高峰、D850最大のポイントは「解像力と高速連写の両立」。約4,575万画素と最高約9コマ/秒連写(バッテリーグリップ等使用時、通常は最高約7コマ/秒)を実現し、ハイスペックなオールラウンドカメラとして誕生しました。D5譲りの高密度153点位相差AFやサイレント撮影、フォーカスシフト撮影、タッチパネルなど、最新機能が惜しみなく投入されている点も、その魅力をさらに高めています。 プロの現場で使用されるこの本格カメラを存分に楽しむため、本誌は「撮影現場で役立つプロ写真家のテクニック」にこだわって制作されました。新機能は基礎知識だけではなく実際の活用法までフォローしている他、写真家が実際にどのような思考、手順で撮影を行うのかを再現した作法も紹介しています。また、人気被写体別の撮影テクニックでは、撮り方の充実はもちろん、Capture NX-Dを使用したRAW現像や普段の使用機材、被写体に合わせたカスタマイズ術まで扱っています。D850と組み合わせたNIKKORレンズのレビューも20本に拡充しています。D850に関する技術的な情報は、メーカーの開発部門に取材を行い「100の疑問」としてまとめました。 自然風景、ポートレート、飛行機、動物、都市夜景で構成されたギャラリー、フォトエッセイでは、D850の解像力と高速連写性能だからこそ表現できる作品群をたっぷり載せました。D850の最高峰の表現力を存分に味わってください。
  • 成功法則を知っても行動できない人がやめるべき11の習慣10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 突然ですが、あなたはこんなお悩みをお持ちではありませんか? ・起業して理想の年収を手に入れたいけど準備が進まない。 ・やりたことがあるのに忙しくて何ひとつ行動できない。 ・夢や目標があるのに何から始めれば良いかわからない。 こうした悩みを解決するために、自己啓発の本を買ったり、セミナーに参加したりしている方は多いと思います。 そして、本やセミナーでは「これさえやれば悩みが解決する」とか「これだけやれば願望が叶う」というノウハウを学んでいると思います。 しかし、それらのノウハウを実践した方は意外と少ないのではないでしょうか。 実を言うと、多くの人はあることが理由で、せっかく教わったノウハウを実践できずにいるのです。 本書ではその理由を明確にするとともに、あなたが悩みを解決したり、願望を叶えるためにやめるべきことを一つ一つ具体的にご紹介してまいります。 新たに何かを始めたり、辛いと感じることを頑張るのではなく、不要なことをやらないことで活路を見出すことにフォーカスしてみてください。 あなたの人生は180度変わることでしょう。それでは、また「あとがき」でお会いしたいと思います。 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) インバウンドディレクター、WEB集客で成果を出す販促支援ライター。 大手企業の指導職を経てインバウンドビジネスでの独立・起業・副業に特化したコンサルタントとして起業する。 インバウンドコンサルの成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとして、セールスレターやオウンドメディア記事の執筆もしている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会づくりを目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)も運営中。
  • なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?(きずな出版) 最高のパフォーマンスを発揮する「超・集中状態」
    3.0
    ◆「超・集中状態」を実現する究極メソッド!◆ 仕事やプライベートにおける成功は、「最高の結果に対して、最大の集中力を発揮できるか否か」で決まります。結果へと最大の集中でフォーカスした状態を、本書では「超・集中状態」と呼びます。私の場合、この「超・集中状態」を使いこなすことにより、ほかの優秀な歯科医師の方々がだいたい7日かけておこなう手術件数を、2日で終えてしまいます。当然、クオリティは一切落とさずに。つまり、あなたも仕事において「超・集中状態」を使いこなすことが可能になれば、究極は「週休5日」も実現できてしまうということなのです――プロローグより 世界中から患者が訪れる「歯科医師」累計120万部超の「作家」スーパーマルチタスクの著者を支える秘密とは何か? 圧倒的結果を残し続けるための「集中力」の決定版!
  • 最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか
    値引きあり
    4.0
    データサイエンティストを目指す人、社内でデータ分析組織に携わる人、 これから同じような組織を作りたい人、イノベーションや業務改革を成功させたい人に! 日経情報ストラテジーが選ぶ「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である、大阪ガスの河本薫氏による待望の2冊目となる本。同氏が所長を務めるデータ分析組織「ビジネスアナリシスセンター」の生い立ちから数々の失敗、乗り越えてきた壁、そして分析組織のリーダーに求められる信念と行動を初告白します。 社内外の誰からも注目されていなかった無名のチームが、いかにして日本一有名なデータ分析組織に生まれ変われたのか。チームを率いる著者がこれまで語ることがなかった苦悩や挫折、そして、ある日突然有名になってからの状況の変化などを、余すところなく赤裸々につづった一冊です。 本書はデータ分析の手法の紹介にはフォーカスしていません。なぜなら著者は「データ分析は業務改革やイノベーションを実現するための手段の1つに過ぎない」と考えているからです。むしろ、チームのメンバーとデータ分析でイノベーションを起こすという「ミッション」を共有し、問題を解くことではなく会社に役立つことに価値を置く「カルチャー」を育み、社内の事業部門から「信頼(レピュテーション)」を勝ち取ってイノベーションを達成することがデータ分析組織の役割であり、責任範囲であるという持論を展開します。そのために必要なノウハウや社内での話の進め方、人の巻き込み方などの経験談をふんだんに盛り込みました。
  • 最新マーケティングの教科書2018
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新版は、マーケターが確実に押さえておく必要のある「技術キーワード」の解説や、同一カテゴリーのアプリを比較しながらマーケティングへの活用法を解説する「アプリカテゴリー解説」といったページも新たに掲載いたします。最後に、トレンド分析として「Nintendo Switchはどれほど期待されているか」「物流ラストワンマイル問題解決の処方箋」「テレビCMの投下とネイティブアプリゲームのプレー(アクティブプレーヤーの数)にどのような関係があるのか」などにもフォーカスします。 本誌はデジタルマーケターが日頃、疑問に思っているテーマを取り上げるとともに、最新のデジタルマーケティングの内容が満載の一冊になります。
  • 社長の「まわり」の仕事術
    3.8
    カルビー、DeNA、ストライプインターナショナル、 隈研吾建築都市設計事務所、中川政七商店、サニーサイドアップ、 すごいトップを支え、動かす13人のスキルと思考を大公開! すごい社長のまわりには、 社長を支え、すぐさま思いを感知し、アクションを起こしている……できる人たちがいる! ふだん話を聞く機会のない、社長の「まわり」で働く人たちにこそ ビジネスや自分を成長させるヒントがあるのではないか? 累計40万部突破した『プロ論』を執筆した上阪徹が、 エネルギッシュで勢いのある経営者6人の「まわり」で活躍している人たちを取材。 「30億円の売上高を100億円にしろ」 「宮崎あおいさんを起用してCMをつくろ」 など、トップのビジョンを実現に移していく。 そんなできる人たちの肉声には、ビジネスのヒントが詰まっている。 社長の「まわり」にフォーカスした、これまでにないビジネスパーソン必携の書! <本書で紹介する6人の経営者と、13人の“社長のまわり”の人たち> カルビー株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 松本晃氏 まわりの人:藤原かおり氏(フルグラ事業本部)、笙啓英氏(海外事業本部) 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場智子氏 まわりの人:中井雄一郎氏(会長室) 株式会社ストライプインターナショナル 代表取締役社長 石川康晴氏 まわりの人:篠永奈緒美氏(「koe」事業部)、中村雅美氏(宣伝部)、岡田康治氏(文化企画部) 株式会社隈研吾建築都市設計事務所 主宰 隈研吾氏 まわりの人:横尾実氏(代表取締役)、稲葉麻里子氏(コミュニケーション・ディレクター) 株式会社中川政七商店 代表取締役社長 中川政七氏 まわりの人:細萱久美氏(バイヤー)、渡瀬聡志氏(デザイナー)、緒方恵氏(デジタルコミュニケーション部) 株式会社サニーサイドアップ 代表取締役社長 次原悦子氏 まわりの人:谷村江美氏(社長室)、松本理永氏(バイスプレジデント)
  • 絶対フォーカス 馬券で勝ち切る“コメダ式”買い目構築術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『絶対軸馬』理論で競馬予想業界に衝撃を与えた名古屋の怪物・米田幸憲の最新刊。テーマは「馬券の買い方」です。 理論の再現性を重視する著者は、馬券の買い方をもフローチャートによる自動化に成功しました。 馬券の買い方で後悔しない最善手は、正しいやり方を用いてルールで縛ってしまうこと。それを可能にしたのが、この『コメダ式買い目構築術 絶対フォーカス』なのです。 そして巻末特別企画は、レジェンド・山本昌さんとの「馬券の買い方 マニアックトーク」。プライベートでも親交のあるお二人だからこそのエピソードが満載です。愛馬アルアインの出資秘話も。 「馬券の買い方」でストレスを感じたり、後悔することが多い方は必読の一冊です! 第1章 なぜ、買い方を固定すべきなのか? 第2章 買い方を固定化するメカニズム 第3章 コメダ式 5大買い目パターン 特別収録 5分で分かる絶対軸馬理論 巻末特別企画 山本昌×米田幸憲 “馬券の買い方”マニアック対談
  • 「人生100年時代」のライフデザイン―団塊ジュニア世代から読み解く日本の未来 ライフデザイン白書2018
    -
    目前となった「人生100年時代」。人口構造の変化に社会がどう対応していくかはもちろん、個人のライフスタイルや人生設計の見直しも必要になっている。本書は「団塊ジュニア世代」にフォーカスし、人生100年時代に向かって生きる人々のライフデザインについて考察・提言している。人生100年のほぼ真ん中に位置する「団塊ジュニア世代」は、人口規模の大きな世代であると同時に、バブルもデフレも知っている世代だ。この世代の意識や行動を読み解くことは、来る「人生100年時代」にどう立ち向かい、いかに対応していくかを考えるきっかけになるだろう。 第一生命経済研究所では、1995年以来、生活関連の大規模調査を実施し、『ライフデザイン白書』として発刊してきた。今回は白書という位置づけにとどまらず、読み物として楽しめるよう構成している。「消費」「家族」「就労」「健康」「人生設計」といったさまざまな角度から今日の日本を分析し、考察を加えている本書。研究資料としてはもちろん、マーケットを動かしたいビジネスパーソンも必見の一冊だ。
  • 見てわかる、断捨離 決定版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「断捨離」という考え方が本としてまとめられ、出版されたのは2009年のこと。 瞬く間に世間に注目され、関連書籍は国内だけでも300万部を突破。 いまやアジア、ヨーロッパなど海外でも翻訳されて、さらなる広がりを見せています。 「断捨離」という言葉自体もブームを超えて定着し、日本では知らない人がいないくらい、普通に使われるようになりました。 何気なく「断舎離したいな~」「断舎離しなきゃ!」などと口にする時、私たちはどういう感覚で使っているのでしょうか? <「捨てる」というには忍びない。 でも、思い切って手放してスッキリすること。> 例えば、そんなニュアンスがあるようです。 もちろんそれも、間違いではないのだけれど、ヨガの哲学がベースにある「断捨離」のほんとうの意味をご存じですか? そして実は、断捨離は「ただ捨てること」とイコールではありません。 では、本当はどういう意味なのか? そして、どういう捨て方・片づけ方が断捨離の考え方に則っていて、より結果を出せるのか? いま、改めてそこにフォーカスを当てていきます。 今度こそ、本気で片付く、ホントの断捨離。 見るだけ・読むだけで、目からウロコ、なぜか重い腰さえ上がってしまう。 いま改めて、本当の断捨離をみなさんにお届けします。 巻頭を飾る今日マチ子さん描き下ろしマンガ「私のジャケット」もグッときますよ~!
  • CAMP LIFE Autumn Issue 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャンプの過ごし方で圧倒的な人気を誇る「焚き火」にフォーカス! これ一冊で、キャンプでの「たきび」は完璧! ●特集 焚き火主義 焚き火をしにキャンプに行くようなもの。 焚き火のすべて、寒川一が教えます。 焚き火マスターたちの個性的なスタイルにも要注目! ●目次 特集 焚き火主義 MY焚き火スタイル 女子目線の焚き火にまつわるTIPS集 焚き火台の基礎知識と選び方 注目のガレージブランドをチェック 長野修平流ワイルド焚き火料理 秋におすすめのオートキャンプ場ガイド
  • 萌える!アーサー王と円卓の騎士事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファンタジーの王道にして騎士物語の最高傑作! 1000年にわたって人気を集める「アーサー王伝説」を、余さず語り尽くします!「アーサー王」はもちろん、「魔術師マーリン」「魔女モルガン」などの魅力的なキャラクターや、ファンタジーを語るうえで欠かすことのできない「聖剣エクスカリバー」「聖杯」「円卓」などのアイテム、「ロンギヌスの槍」「クラレント」「ロンゴミニアム」「カルンウェナン」などの魅惑の武具までしっかりと解説。巻末の資料パートでは、「アーサー王伝説」の物語そのものにフォーカス。はじめてアーサー王伝説を知る人にとって必携の知識を、簡潔にわかりやすく紹介します。また、アーサー王伝説の決定版「アーサー王の死」に登場する「すべての円卓の騎士」の名前と業績をリストアップして掲載します。アーサー王の伝説を知りたい人に、必携の入門書です!
  • 現場で役立つ CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 ■「作業の速い人は、どんなふうにクリスタを使っているのか?」 本書は、「時短」にフォーカスしたCLIP STUDIO PAINTの解説書です。 クリスタ使いの達人たちが、漫画制作の現場で役立つテクニックだけを厳選! 経験の中から学んだ「本当に使える時短テク」だけを紹介しています。 ■修羅場での完成度を上げ時間短縮する超効率化手法を大公開 本書の内容は、まったくの初心者には少し難しく感じる部分もあるかもしれませんが、 逆に「クリスタを使っているもののあまり機能を使いこなせていない」という人や、 「一通り使えているもののなんとなくで使っている」というような人、 「初心者向けの本はもう卒業した! 」という人…… もっとクリスタを極めたい人にとって、 かゆい所に手が届くような内容になっています。 ■本書の構成 Part1で、クリスタを使いこなすためには「ここはおさえておくべき」という基礎や設定を解説し、 Part2以降で、下描き、フキダシ、人物、背景、効果、仕上げのカテゴリ別に時短テクニックを紹介していきます。 その他にも、外部デバイスやサービスとの連携技や、著者の作業環境やおすすめ素材の紹介等、盛りだくさんの内容になりました。 Part 1 おさえておきたい基本事項 Part 2 下描きの時短テクニック Part 3 テキスト・コマ・フキダシの時短テクニック Part 4 人物線画とベタの時短テクニック Part 5 背景・線画の時短テクニック Part 6 効果(心理表現・フラッシュ・効果線)の時短テクニック Part 7 仕上げ(カラー彩色・固有色や柄トーン)の時短テクニック Part 8 その他の時短テクニック Part 9 特別付録(作業環境紹介・おすすめ素材)

    試し読み

    フォロー
  • とにかく受かりたい人のためのJavaプログラマ Silver SE8 2週間速習講座
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Java プログラマ Silver SE 8」のいちばんやさしい学習書! オラクル社が行なっているJavaプログラマSilver SE 8試験 (試験番号1Z0-809)の学習書です。 SilverはJavaの基本的なプログラミング知識をもつ開発初心者向けの資格で、 本書は試験合格だけにフォーカスし、「コードを実行~確認」の繰り返しで Javaの仕組みを教えます。 「試験に出るところだけ」を「短期間」に「効率よく」学習するための本です。 最終章には模擬試験を掲載。 【目次】 第1日 JavaテクノロジーとJavaプログラミングの基本を学ぼう 第2日 変数を使ってデータを記憶させよう 第3日 主要な演算子 第4日 処理を分岐させる 第5日 処理の流れをループさせる 第6日 配列 第7日 クラスについて学ぼう 第8日 クラスの継承 第9日 抽象クラスとインターフェイス 第10日 例外 第11日 ガーベジコレクション 第12日 Java APIの主要なクラスの操作(1) 第13日 Java APIの主要なクラスの操作(2) 第14日 模擬試験 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 変な鳥 ヤバい鳥 どでか図鑑
    -
    美しく大空をはばたく極色彩の鳥たち……。 森の「宝石」にたとえられ、多くの人々に愛されています。 けれど、よくよく見てみると、とっても妙で、きもちわるいものが結構います。 そして、そのきもちわるさが、なんともクセになるんです。 そんな妙な鳥にはまってしまったのが文筆家で、 スーパーハードバードウォッチャーの、ワクサカソウヘイさん。 本書ではワクサカソウヘイさんがゾクゾクするという、 世界各地の鳥の妙な部分をどでかくフォーカスした図鑑です。 鳥への独特の視点から紡ぎだされる ユーモラスで偏愛な文章は思わずクセになるはずです。 また、妙な鳥が集まるベトナム取材も敢行。 ワクサカさんが妙な鳥たちと戯れ、食べる、その妙エッセイも必読です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ザ・ウエッジ・バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプローチ&バンカーがバツグンに上達する! 本書はショートゲーム、なかでもウエッジを使った距離の短いショットにフォーカスしたレッスン書です。ウエッジゲームはゴルフのなかでも比較的地味なテクニックですが、スコアメイクのうえでは非常に大きな役割を担っており、レベルに関係なくとても重要な意味をもっています。みなさんは自分のパーオン率がどのくらいかご存知ですか? トップアマレベルでもそうそう5割は超えないでしょう。平均スコアが100程度の人ならせいぜい2~3割。1ラウンドでパーオンしたホールが2つか3つということもめずらしくないはずです。だとすると、ほとんどのホールはウエッジを使ってグリーンを狙っていることになります。OBやハザード以外での大叩きの多くは、このウエッジゲームで発生していると言えるのではないでしょうか。アマチュアゴルファーのプレーを見ていると、ウエッジの守備範囲でのスコアの取りこぼしが非常に多く、そこを見直すことで大きくスコアアップできる人がたくさんいます。ウエッジワークのレベルアップは、スイング改造ほどの大手術は必要なく、はるかに短時間で確実にスコアアップにつながります。なぜならウエッジワークは、比較的小さな動きであるため、動きの方向やコツを理解したり余計な動きを抑えたりするだけで精度や再現性が大きくアップしやすいうえ、構えや考え方を見直すだけで得られる効果もロングショットに比べて大きいのです。本書では打ち方のレッスンよりも「どのように考えるべきか」という基本的な概念や思考プロセスなどに重きを置いて説明しています。状況に応じて適切な答えを導き出すための「公式」とも言うべき基本概念を理解することが重要なのです。そして、ウエッジゲームの上達を目指すのであれば、感性を捨ててマシーンになることを目指してください。感性が大きな部分を占めていると思っている人が多いのですが、実はそうではありません。正確性と再現性の高い機械のような動きこそがすべての土台となり、それがあってはじめて「公式」を当てはめることができるのです。  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • C++で学ぶディープラーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 ニューラルネットワークの基礎から実装まで、C++のサンプルコードで学ぶ 本書は、ディープラーニング(深層学習)の基礎を学ぶ初級者やソフトウェアエンジニアの方を対象に、ディープラーニングのベースとなっているニューラルネットワークからその派生技術や応用まで、実際に動くC++のソースコードを参照しながら学ぶ内容となっています。前半はニューラルネットワークに関する必須知識を扱い、後半ではニューラルネットワークの派生技術や応用に言及し、徐々に高度な内容となっていきます。 【本書の内容】 Chapter1「ディープラーニング概論」……ディープラーニングの概要と、ニューラルネットワーク構築時に最低限必要なC++プログラミングの知識をまとめます。 Chapter2「ニューラルネットワークのための行列演算と並列プログラミング」……並列プログラミングの重要性とその知識や行列演算を解説します。 Chapter3「ニューラルネットワーク」……パーセプトロンと呼ばれるニューラルネットワークの最小単位となるユニット、パーセプトロンを重ねたニューラルネットワークの基本形である層状パーセプトロン(MLP)を説明します。 Chapter4「誤差逆伝播」……ニューラルネットワークのパラメーター学習方法である、誤差逆伝播法を詳しく解説します。 Chapter5「C++によるニューラルネットワークの実装」……多層パーセプトロンを用いた手書き数字の画像認識を、実際にコーディングしながら動かすことで、ディープラーニングを体験します。本章では、ニューラルネットワークの基礎が詰まったベーシックな分類モデルを構築することで、処理全体の流れを把握することを目的とします。 Chapter6「学習の最適化と過学習」……機械学習全般で発生する過学習にフォーカスし、ニューラルネットワークでの過学習を抑えるテクニックを紹介します。本章以降から、単なるニューラルネットワークではなく、ディープラーニングの範疇となります。 Chapter7「事前学習」……ディープラーニングがブレイクするきっかけとなった技術の1つであるオートエンコーダーを解説します。 Chapter8「畳み込みニューラルネットワーク」……現在ディープラーニングの花形といわれる畳み込みニューラルネットワークを解説します。主に画像認識で利用され、近年はめざましい成果をあげている技術です。 Chapter9「再帰型ニューラルネットワーク」……再帰型ニューラルネットワークと呼ばれる、自己の出力を入力とする再帰構造となったニューラルネットワークを使い、自然言語処理への応用例を紹介します。統計的機械翻訳や自動応答、音声認識などの分野で、近年のAIの大きな進化の推進役となっている技術です。 本書では開発言語としてC++を採用しています。C++でほぼすべてをスクラッチから実装しており、最終的に完成するコードはディープラーニングのC++フレームワークとして機能します。サンプルコードはダウンロード可能。
  • Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.9
    -
    ※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CGイラストテクニック vol.9は、イラスト全体がきらきらと輝くような描写が特徴的な、Anmiさんが登場! 一人の作家のラフから着彩、仕上げに至るまでのイラスト制作過程を追い、ソフトの使い方とともに解説を行う、CGイラストテクニックシリーズ最新刊です。本書では、キャラクターと光、キャラクターと背景にそれぞれフォーカスした2作例について解説を行い、光と影の考え方や明暗の描き方、背景の遠近感とキャラクターの配置などについても説明していきます。SAIとCLIP STUDIO PAINTを使用した作家のイラスト技法が分かる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も教えてくれない 問題解決スキル
    4.0
    好評の「誰も教えてくれない」シリーズ本の1冊です。仕事をする上では必要なんだけど、会社(もしくは学校)で教えてもらうことがまずないスキルにフォーカスしています。 本書のテーマは「問題解決」です。 「問題解決」には基本となるプロセスがありますが、単純に「このステップを踏んでいけば問題を解決できますよ」というものではありません。問題解決に至るまでには質問力や文章力が必要で、解決までのプロセスを設計して計画する力も欠かせません。また、それらの大前提として「ちゃんと考える」こともしなければなりません。 問題解決とは総合力なのです。 本書では問題解決力を確実に身につけられるように、手順ではなく「プロセス」を解説しています。プロセスの特徴は思考法を解説していること。ステップごとに求められる思考法をマスターすれば、「ビジネスに必要な問題解決スキル」を身につけることができます。
  • 3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」成功への道
    4.0
    日本の大企業の間で、「事業創造」のニーズが以前にも増して高まっている。そうしたなか、事業創造型のプロジェクトを多数手掛けてきた株式会社ドリームインキュベータが、その方法論をはじめて解説した『3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略』(2015年5月刊)は、多方面で大きな反響を呼んだ。ビジネスプロデュースとは、「社会的課題を取り込み、それを解決する形での構想を描き、その実現に向けた仲間づくりをして連携していく。それによって数千億円規模の事業を創出していく」というものである。本書では、その最初にして最大の難関である「構想策定」と、「フック(顧客を惹きつけるツール)」と「回収エンジン(お金を儲ける手段)」の設計手法にフォーカスを当てて解説する。また、前作で好評だった小説風「ビジネスプロデュース・ストーリー」も収録(テーマはIoTを取り上げ、その本質に迫っている。純粋にIoTを理解する手助けにもなる)。やらなければいけないのはわかっているが、実際にやろうとするとできない……そんな「事業創造のジレンマ」を抱えている経営幹部・ミドル層は特に必読。

    試し読み

    フォロー
  • 血を繋げる。 勝利の本質を知る、アントラーズの真髄
    4.0
    「献身、誠実、尊重」をスローガンに、 組織に関わるすべての者が、 勝利のために固く結束する!! だから、鹿島は勝負強い! 2016年のクラブワールドカップ決勝。 鹿島アントラーズは、世界のサッカーエリートで構成される レアル・マドリードと対等に渡りあい、世界を驚かせた。 その鹿島アントラーズは、Jリーグでは無類の勝負強さを誇り、 タイトル獲得数は他のチームを圧倒する。 茨城の鹿島は、地理的にも非常に不利な場所にある。 海沿いに位置し、人口も多くはない。 にも関わらず、なぜ、鹿島アントラーズは強いのか。 その中心にいるのが、チーム設立当時から 強化責任者をつとめる、鈴木 満という男だ。 この男が、鹿島アントラーズに脈々と流れる「鹿島の血」を 守り続け、伝え続けてきているから、鹿島はブレない。 著書では、鹿島の血を、いかに繋いできたのかにフォーカスを当てている。 指揮官と選手たちの間に立ち、集団を観察する。 鈴木がチームを観察し、問題が起きそうであれば未然に消し、 綻びができてしまえば、迅速に対処する。 そうやって、鹿島ブランドをつくりあげてきたのだ。 組織を如何にうまく回して結果を出すのか。 ビジネスマンが参考になるメソッドが満載の一冊だ。 1章 サッカーの神様、ジーコ。鹿島の神様、ジーコ。 2章 強化部長こそが、クラブのルールブックである。 3章 血を繋いでいく。勝利をつかみとるための、エピソード45 (例/“もってる人間”を大事にする。/監督にも鹿島の文化を守ってもらう。/OBが伝統を継承する。/アメとムチ。/派閥をつくらない。/編成3割、人間関係7割。/功労者には、ふさわしい最後を。/大舞台では小さな積み重ねこそが重要。) 4章 なぜ、鹿島に人材が集まるのか? 5章 マンさん論。 (石井正忠/柳沢敦/トニーニョ・セレーゾ/高井蘭童/椎本邦一/新井場徹/内田篤人/秋山祐輔) 6章 どこにも負けないクラブをつくる。
  • 図解・結果を出す人がやっている「超・シンプル仕事術」 たった1つで「あなたが変わる」。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「勉強する」から「結果を出す」へ。あれもこれもスキルを追い求めることをやめ、「1つの考え方」にフォーカスすることで、人生がドラマティックに変わった著者。 ●ハリウッド流「三幕構成」で仕事を最速化! ●99%の人がやっていない「伝え方の基本ABC」 ●超一流のプレゼン、その秘密は「映像化」 ●仕事が劇的にシンプルになる「1・3・10」の数字 など、G(ゴール)、P(ポイント)、S(ステップ)の3文字によって、最短最速で結果を出すヒントが満載。シリーズ累計19万部突破のベストセラー著者が指南。だれでも簡単にできて、「仕事力アップ! 残業ゼロ! 年収アップ!」が実現する仕事術。

最近チェックした本