伝統・芸能・美術作品一覧

非表示の作品があります

  • りゅうせーアートブック スクランブル!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストレーター・映像作家・デザイナー・作詞家など、幅広く活躍するクリエイターりゅうせーのアートブックが登場。これまでに手掛けた作品のキャラクターが集結した描き下ろしのカバーにはじまり、動画制作のために描かれたイラストやスケッチ、キャラクターデザイン等たっぷり収録しました。『脱法ロック』ほか複数の作品でタッグを組むNeruとの対談、りゅうせー自らの半生を振り返ったロングインタビューも必見! <掲載作品> 少年少女カメレオンシンプトム、かなしみのなみにおぼれる、テロル、脱法ロック、SNOBBISM、人生は吠える、スイヘイリーベと僕の舟、ナキムシロボ、イタズラ忍法帳、ハチビットアドベンチャー、幾千のテロリズムへ、性悪オンナ・オンライン、ツキノワグマ、うしろめたフィクション、猫屋敷心中事件、7日間.、オールカテゴライズ、子捨て山、てっぺん底辺、待ちぼうけの彼方、わすれられんぼ、夢のまた夢、ロールプレイングゲーム、#嘲笑ポラロイド、シン・ゾンビ、んなわけないけど、ドッペルアリー、#コンパス 戦闘摂理解析システム(桜華 忠臣・グスタフ ハイドリヒイラスト) 他
  • 竜とそばかすの姫 オフィシャルガイドブック U
    -
    〈U〉あなた(You)へ。〈U〉理解(an Understanding)を。そして〈U〉歌(Uta)を。 2021年夏公開、細田守監督最新作「竜とそばかすの姫」の全貌に迫るオフィシャルガイドブック ◆名シーンがよみがえる【ストーリーガイド】 ◆仮想世界でいきいきと動く【〈As〉デザイン紹介】 ◆【〈U〉の世界】はこうして作られた ◆少し先のミライを思い描く【テクノロジー鼎談】 ◆50名以上のスタッフ&キャストインタビュー ◆美しい世界を構築する【背景美術】の紹介 ◆【音楽の力】を信じて――音楽、映像、衣装の面から見たライブシーン―― ◆【細田守監督】ロングインタビュー ほか多数掲載!
  • 流用アート論 一九一二―二〇一一年
    -
    既製品を流用するレディ・メイド、印刷物の断片を流用するコラージュ。アートは複製技術の登場をきっかけにあらゆるものを流用し、次々にアート作品に置き換えてきた。現代アートの百年を「流用」という視点からレクチャーして、これからのアートの可能性に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • RELEASE THE SPYCE & secret fragrance 公式ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気シナリオライター・タカヒロ氏と人気イラストレーター・なもり氏がタッグを組んだ、話題のTVアニメの公式ファンブック。アニメの後の物語を描いた描きおろしノベルとアンソロジーコミックも収録!
  • Link!Like!ラブライブ!はじめてガイドブック
    -
    『Link!Like!ラブライブ!』は、2023年4月にリリース予定のスマートフォン向けアプリです。蓮ノ空女学院のスクールアイドル達の、ライブやトークの生配信、育成カードゲームなど、多彩なコンテンツを総合的に楽しめるアプリです。ラブライブ!シリーズとLink!Like!ラブライブ!の魅力を1冊にまとめたスターターブックです。 ※紙版についている特典のシリアルコードは付属しません。
  • 琳派 RIMPA ジャパノロジー・コレクション
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雅にして斬新、絢爛にして明快。日本の美の象徴として、広く海外にまで愛好家をもつ琳派。俵屋宗達から神坂雪佳まで、琳派の流れが俯瞰できる細見美術館のコレクションを中心に琳派作品約75点を一挙掲載!
  • ル・コルビュジエ
    -
    20世紀を代表する、最も有名な前衛建築家、ル・コルビュジエ(1887-1965)。 「全ての建築家にとっての強迫観念(オブセッション)」「近代建築の言語そのもの」……。 スイスの若き時計工芸家は、なぜこれほどまでの世界的名声を勝ち得たのか。 師との出会いと決別、数多のコンペティション落選や学界との論争、生涯転身し続けた作風の背景――。 建築界の巨匠を“人文主義者”という視点で捉え直し、豊富な図版と共に、その全体像をクリアに描き出す! 「あなたが何か新しいことを考えたと思っても、 コルブ(=ル・コルビュジエ)はそれをもうやってしまっている」   ―イギリスの建築家アリソン・スミッソン(「序章」より) 目 次 序 章 ル・コルビュジエとは誰か? 第一章 見出されたもの 第二章 「開かれた目」と「ものを見ない目」 第三章 「建築を擁護する」 第四章 「彎曲の法則」 第五章 「直角の詩」 第六章 「開かれた手」 年譜 あとがき 学術文庫版あとがき 本書の原本は、1983年9月、岩波書店より20世紀思想家文庫として刊行されたました。
  • Look at me! 動物たちと目が合う1/1000秒の世界
    4.0
    米誌「ナショナル ジオグラフィック」の「TRAVEL PHOTOGRAPHER OF THE YEAR 2016」のネイチャー部門において、日本人初の1位を獲得。「情熱大陸」(TBS・MBS系)出演、「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」でも取り上げられ、国内外にファンも多い写真家・井上浩輝の写真集・第二弾。 まっすぐな瞳で見つめる小さな子ギツネ、寄り添いじゃれ合うキツネ家族、見つめ合うフクロウ、雪化粧に包まれるエゾリス…。北海道で追い続けた動物たちの、一度目にしたら忘れられない珠玉の一瞬を詰め込んで。疲れた心が元気になる・手元に置いて毎日眺めたい、動物たちの息づかいまで感じる1冊。
  • ルネサンス 三巨匠の物語~万能・巨人・天才の軌跡~
    3.5
    ルネサンスの魅力のひとつが、その時代を生きた人々が織りなすドラマであることは真実である。そのため本書では、芸術家たちの人間的なドラマに徹底的に絞りたいと考えた。それもレオナルドとミケランジェロ、ラファエッロという、同時代を生きた三人が二度にわたって同じ街にいた時期をとりあげた(「まえがき」より一部改変して抜粋)。史実と仮説を織りまぜ、三巨匠たちの邂逅から運命までを描く。
  • ルネサンスの演出家 ヴァザーリ
    -
    生誕500年記念出版。本書は『列伝』の作者ヴァザーリの建築家、都市設計家、庭園設計家、祝祭演出家としての多方面での活躍を捉えることによって、彼の真の姿を伝えるものである。

    試し読み

    フォロー
  • ルネサンスの名画はなぜこんなに面白いのか
    -
    日本人に人気のイタリアの美術都市はフィレンツェ、ローマ・ヴァティカン、ミラノ、ヴェネツィアの4都市。本書は4つの都市の主要な美術館や教会など見所を網羅して、絵画を中心としたルネサンス美術の数々を楽しいギャラリートーク形式で解説。ルネサンス美術がもつ魅力の真髄に迫ります。
  • ルネサンス 歴史と芸術の物語
    4.0
    ルネサンスとは、15世紀のイタリア・フィレンツェを中心に、古代ギリシャ・ローマ世界の秩序を規範として古典復興を目指した一大ムーブメントを指す。しかし、古代の文化が復興した理由、あるいは中世的世界観から脱する流れに至った理由を明確に答えることはできるだろうか。それは何を意味し、なぜ始まり、なぜ終わったのか――。「ルネサンスという現象」を社会構造の動きの中で読み解き、西洋史の舞台裏を歩く。
  • ルネッサンスの光と闇(上) 芸術と精神風土
    5.0
    人間性の開放と現実世界の肯定という明るい光の部分の裏側に、世界の終りに対する恐れ、死の執念、混乱と破壊への衝動、破滅へのひそかな憧れ、非合理的幻想世界への陶酔といった別の一面を持つルネッサンス……。ボッティチェルリの《春》や、ヴァティカン宮殿の署名の間、メディチ家の礼拝堂といった傑作を輩出したその精神的風土と芸術のからみあいを、刷新した多数の図版をもとに解き明かす。
  • ルーベンス回想
    -
    19世紀ヨーロッパを代表する美術史家・歴史家・文化史家ブルクハルト。本書は、「最大の絵画的物語作者」ルーベンスの生涯を追い、その絵画の本質を神話画・肖像画・風景画など作品テーマに沿って解説する。鋭利な筆によって、ブルクハルトが理想として思い描いていた、「万能の人」としての巨匠の姿が浮き彫りにされる。カラー口絵のほか、図版多数。新訳。
  • RoomClip Style
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内最大のお部屋写真投稿アプリ「RoomClip」は、「おしゃれなお部屋を見られる」「収納や雑貨の情報などをリアルタイムで交換できる」 というSNS的なサービスが人気となり、あっという間に30万ダウンロードを突破。いまや「インテリア界での人気者はここに集まる」 と言っても過言ではなく、雑誌に取材されたユーザーは100人を超えます。 本書ではそんな「RoomClip」で人気なお宅の、インテリアやDIYのアイデアを豊富な写真とともに150軒分、一挙大公開! カジュアルで実用性の高いインテリア雑誌に仕上がりました。 巻頭特集は「大人女子がハマる男前インテリア」。家じゅうにステンシルを施したり、家具や雑貨をあえて古びさせる今いちばん人気のインテリアテイストです。 人気ブロガーの実例の紹介をとおして、すぐにまねできるアイデアや必須アイテムをお見せします。 インテリアが好きな人、簡単なDIYをしてみたい人、収納に悩んでいる人へ向けて。ご自宅をステキな空間に変えるヒントが満載です。
  • RoomClipで見つけた大人のナチュラルインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月間270万人以上が利用するお部屋写真投稿アプリ「RoomClip」から生まれたマガジン アプリに集まった一般投稿者の知恵から、まねできるおしゃれなインテリアと機能的な収納アイデアをピックアップし、紹介しています。アプリと本誌を一緒に眺めて、日々の暮らしのヒントにしてください 本誌はインテリア・コミュニティ・アプリ「RoomClip(ルームクリップ)」を書籍化したものです。 ※本誌に掲載している情報は2017年11月現在の編集部調べによるものです。商品の仕様や価格など変更される場合がありますので、ご了承ください。また品ぎれ、欠品の際はご容赦ください。
  • ルーヴルの名画はなぜこんなに面白いのか
    -
    ルーヴル美術館の展示順序にできるだけ沿い、カラー図版ですぐ作品がわかり、必要な解説が現地で読めるようなガイドがないものか? そして家庭でヴァーチャルに図版を鑑賞してもその場の雰囲気を楽しむことができるルーヴル本がほしい、本書はそんな声に応えた「中経の文庫 名画シリーズ」第3弾。府中市美術館の井出館長の軽妙な解説によって、ルーヴル美術館の傑作を見る楽しみが倍増します。本書は、ルーヴル美術館を訪れる時には必携の一冊。
  • Reiko KAMANO artworks カマノレイコ作品集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagram、Twitterでの総フォロワー数が15万人以上の絵画作家「カマノレイコ」の作品集。 新作47点を含む初期から2023年までの作品を収録したコンプリートブックです。 白猫のチャオ、黒猫のぐうちゃん、しましま猫のちふを中心に普段のなにげないワンシーンを切り取った絵は、ファンはもちろんのこと、初めて見た方にも心惹きつける魅力に溢れています。 加えて、描き下ろしの「チャオのかるた」の絵も全掲載予定です。 ■著者プロフィール カマノレイコ…セツ・モードセミナー美術科・研究科卒業。雑貨屋経営やアクセサリー・オブジェの制作活動を経て、2016 年より絵画制作を再開。 猫や動物の姿を通して、普通の暮らしの楽しさを描いている。
  • 隷書小字典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『鼇頭篆隷草行類選』に収められている隷書を多用文字及び人名に分け、50音順に配列し直したハンディな字典です。
  • 零士メーターから始めるSFメカの描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末によって見え方が異なる場合があります。事前にお使いの端末でサンプルをお試しの上、お買い求めください。 SF漫画の巨匠・松本零士氏の右腕として知られるメカクリエイター板橋克己氏のメカニック描写のスキルアップ術! SF漫画の巨匠・松本零士の右腕として、銀河鉄道999号など数々の松本アニメのメカニックデザインを担当してきた板橋克己。 松本漫画に憧れ、アシスタントととなり、師のメカ描写の極意を体得し、今では師の作品にはなくてはならないメカクリエイターとなった板橋氏が、どのようにメカ描写のテクニックをマスターしたのか? 本書では、松本零士に師事した少年が、半世紀の時間をかけてどのような思考のもと、師さえもが認めるメカクリエイターとしてスキルアップしていったのかが、本人の修業時代を追体験するような章立てで解説されていきます。 収録された膨大な画稿は板橋氏のオリジナルばかり。 メーターからコクピット、さらには宇宙船の構造図までがぎっしり詰め込まれた、精緻なメカニック・イラスト集としても楽しむことができます。 いまだかつてないボリュームで語られる、メカニック描写のスキルアップ術のあれこれ。 前代未聞のメカ描写HOW TO本が、今ここに誕生しました。
  • 令嬢・悪役令嬢・聖女の描き方 ~ファンタジーで映えるキャラクター&衣装デザインからアクションまで~
    3.0
    多様なドレス、可憐なヘアスタイル、走る・踊る・高笑い・お姫様だっこなどの動作まで、ファンタジー作品の人気ヒロインを描くためのポイント満載!【内容】Chapter 1 令嬢・悪役令嬢・聖女の基本衣装(ドレスに関する基礎知識)/Chapter 2 令嬢・悪役令嬢・聖女を描く/Chapter 3 令嬢・悪役令嬢・聖女のアクション/Chapter 4 令嬢・悪役令嬢・聖女のヘアカタログ/Chapter 5 カバーイラストメイキング カバーイラスト&メイキング担当作家:生還 本文作画担当作家:アサヮ、ひづきみや、星らすく、Sabum
  • 令和願年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何気ない日常、その中で見つけたひとひらの輝き。 集め続けたらカラフルな花畑になりました! 手作りの絵と詩をブログで発信してきた著者による作品集、第5作。

    試し読み

    フォロー
  • レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年没後500年となるルネサンスの巨匠の足跡を、生地ヴィンチ村から始め、作品の舞台となった風景や、それぞれの場所に残るダ・ヴィンチの記憶を多数の写真と作品でたどる。
  • レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才 完全ガイドブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 19世紀末ウィーンを代表する画家エゴン・シーレは、28年という短い生涯のなかで数多くの作品を残し、独自の表現を追求した。ウィーンのレオポルド美術館の所蔵品を中心に、シーレ作品が50点も集結する美術展を120%楽しむためのガイド本!
  • レタリングデザインの極意 ─プロセスから学ぶ、描き文字を活かすためのガイドブック
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい描き文字を、デザインに昇華させる手法 レタリングアーティストのジェシカ・ヒシュが贈る、レタリングデザインの解説書。手描きのスケッチからベクターデータ化に至るまで、洗練された制作プロセスを公開。ニューヨーク・タイムズ、スターバックス、ペンギン・ブックス、ウェス・アンダーソンなど数多のクライアントワークを通じ、手描き文字を活かすデザインについて学べます。

    試し読み

    フォロー
  • レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方
    4.8
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タイポグラフィにおける「レタースペーシング(文字間調整)」に焦点を当て、今まで感覚的に処理されてきたレタースペーシングを論理的に考察し、図と文章で丁寧に解説した書籍です。 誰もが悩むけれども正解がない、文字と文字の間の詰め具合、空け具合について、デザイナーである筆者が具体的に解説。ロゴタイプやタイトルのスペーシングに悩むすべての人にヒントを与えてくれます。 本書は3つのパートで構成されています。 最初に、レタースペーシングとは何か、基礎知識や観察方法を学びます。 次に和文、欧文、和欧混植の場合の具体的なスペーシングを理解します。 最後に、有名なロゴの実例を見ながらスペーシングを分析し、練習問題に挑戦します。 すべて見開き完結なので、どのページからでも読み進められます。 WEBやグラフィックの分野でロゴタイプやタイトルのデザインをする方に必須の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Red Queen あかさあい作品集
    -
    Twitterのフォロワー数が57万人超!イラストレーター・あかさあいの作品集がついに発売。描き下ろしはもちろん、仕事絵やオリジナルも収録。VTuber・宝鐘マリンのイラストもたっぷり!
  • レトロ印刷コレクション
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わら半紙やクラフト紙にアジのある印刷ができるレトロ印刷。蛍光色や金色など30色以上のインキが使え、角を丸くしたり、製本したり、印刷後の加工も可能。チラシやZINEなど、さまざまな印刷物をつくることができます。少部数からリーズナブルに、ネットから手軽にオーダーできるのも魅力。そんなレトロ印刷の楽しさにハマる方々が続出しています。 本書では、レトロ印刷で制作されたフライヤー、ZINE、紙雑貨など、約300点を掲載。イラストレーターやデザイナーが手がけた選りすぐりの作品を紹介します。「こんな印刷物をつくってみたい」と考えている方々のアイデアソースとなるコレクションブックです。 大阪にある会社、レトロ印刷JAMが監修。すでにレトロ印刷を体験している方も、これから始める方も楽しめる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • レトロモダンな和装の女の子 キャラクターデザインブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和装×現代ファッションキャラクター 日本の伝統文化である「和装」を基本に、明治・大正から現代までのファッションを組み合わせてキャラクターデザインしました。和装の種類、アイテム、デザイン柄、和装のアレンジ方法などの基本を紹介したほか、「花」「童話」「ファンタジー」「食べ物」をテーマに和装の女の子キャラクターを80種以上収録。衣装や小物の参考資料として、またキャラクターの世界観や設定を楽しむイラスト集としても役立てる1冊です。 ■ギャラリー ■序章レトロモダンな和装の基本 レトロモダンな和装とは 和装の種類 レトロモダンの定義 アイテム紹介1 アイテム紹介2 デザイン柄 部分アレンジの仕方 ■第1章花 牡丹 桜 梅 朝顔 藤 鈴蘭 楓 菊 向日葵 彼岸花 金木犀 百合 椿 ■第2章童話 不思議の国のアリス ラプンツェル 白雪姫 シンデレラ 眠れる森の美女 人魚 雪の女王 赤ずきん かぐや姫 織姫 ■第3章ファンタジー 物の怪 日月星 海賊 陰陽師 吸血鬼 幻獣 朱雀 青龍 白虎 玄武 ■第4章食べ物 あんみつ フルーツパフェ 寿司 チョコレート パンケーキ マカロン ■第5章イラストメイキング 表紙イラストメイキング 魅せるイラストメイキング 塗りのバリエーション デフォルメキャラクターの描き方 ■コラム ヘアデザインカタログ 小物アレンジ 作中をもとにキャラ設定 配色による印象の違い1 配色による印象の違い2
  • Replicare {レプリカーレ}
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幻想絵師・もの久保が描く黙示録的絵画世界 稀代の絵師・もの久保が、その活動初期から現在まで描き続けている連作イラスト「続き物ログ」がついに作品集に。 滅亡した街、広大な砂漠や雪原、朽ちた神々の墓所、出口のない迷いの森……。 美しくも荒廃した世界を舞台に、騎士と信者、勇者と少女の物語が動き出す。 彼らの歩みと共に、幻想的な世界に秘められた謎が、ゆっくりと紐解かれる。 本書では、もの久保が活動初期からSNSにて連載している「続き物ログ」の初期作品を中心に、描き下ろし作品も掲載。 既存作品には加筆修正を加え、ウェブ上のファンも新たに楽しめる画集になっている。
  • ログ・ホライズン ハラカズヒロ画集
    5.0
    『ログ・ホライズン』の世界を彩ったイラストの数々を収録。カバーイラストのフルカラーバージョンやキャラクターの日常が垣間見えるラフ集、そして描き下ろしも多数の大ボリュームでおくるハラカズヒロの初画集! ※本作品は、紙本「ログ・ホライズン ハラカズヒロ画集【ドラマCD付特装版】」の電子版です。紙本に付属しているCDは付いておりません。
  • ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【一流デザイナー8名の制作プロセスから思考・発想・手法を学ぶ】 ロゴをデザインするには、コンセプトを作る力、発想のアイデア、造形力、さらにそれらを言語化してプレゼンテーションする力など、デザイナーとしての様々な力量が求められます。 本書ではその多面性を紐解くために、ロゴデザインの制作フローをヒアリング・情報整理・コンセプトづくり・ラフスケッチ・実制作・ブラッシュアップ・プレゼン・修正・精緻化・納品データ・ガイドライン・ツール展開の12のステップに分け、100ものロゴの実例について、それぞれ重要なステップをピックアップして解説しました。 ヒアリングでクライアントから得た情報をどのように整理し、どのようにロゴの造形につなげていったか、ラフスケッチ段階ではほかにどのような案があったか、プレゼンはどのように行ったかなど、完成したロゴを見ただけではわからないロゴ制作の実際をドキュメントしています。 各ロゴをデザインし、貴重な制作資料もご提供いただいたのは、受賞歴多数の著名デザイナー8名。本物のデザイン力を身に付けたい人のための、一流の思考法、発想法、手法がたっぷりと学べる一冊です。 〈デザイナー〉 佐藤浩二 大東浩司 早坂宣哉 石川竜太 野村勝久 安藤真理 北口直人 森川 瞬 〈こんな方にオススメ〉 ・ロゴのデザイン上達を目指すデザイナー ・ロゴづくりを学びたい学生 ・ロゴデザインを発注したいクライアント 〈本書の内容〉 ◯本書が考えるロゴデザインの制作フロー ■ロゴデザイン[仕事の基本] ■ロゴデザイン事例[企業・団体・行政] ■ロゴデザイン事例[ショップ] ■ロゴデザイン事例[商品・ブランド] ■ロゴデザイン事例[施設] ■ロゴデザイン事例[イベント・プロジェクト] 〈本書の特長〉 ・ロゴデザインの完成形を見るだけだと見えてこないデザインを制作するうえでの試行錯誤がわかる ・ロゴデザイン制作のノウハウやセオリーを多元化できる ・100個の正解(実例)を追体験できる 〈プロフィール〉 佐藤浩二(さとう・こうじ) COSYDESIGN Inc. 企業のCI、VI、ブランディングを含むロゴデザインを専門とし、大企業から小規模な店舗まで数多くのロゴデザインを手がける。主な仕事に、ソフマップVI、オリコンVI、オリコン顧客満足度エンブレム、オムロン「sysmac」ロゴ、クボタ「KSAS」ロゴなど。大阪芸術大学非常勤講師。国内外のデザインアワードで入選、受賞多数。著書に『ロゴデザインの現場』(エムディエヌコーポレーション・共著)、『ロゴデザインのコツ』(ビー・エヌ・エヌ)がある。

    試し読み

    フォロー
  • ロゴデザインの教科書 良質な見本から学べるすぐに使えるアイデア帳
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザイン・ブランディング・商品開発… ロゴデザインに関わるすべての人に役立つ! 「平凡なロゴ」を「印象に残るロゴ」に変える 知識とヒントがまるごとわかる! 【Special Interview】佐藤可士和氏 ロゴは伝えたい想いを凝縮させたコミュニケーションツール ロゴ制作の基本から、展開の仕方まで、ずっと役立つ知識が詰まっている! ●本書の対象読者 ・これからロゴデザインを学びたい人 ・ロゴデザインの制作に自信が持てない人 ・クライアントと打ち合わせをする際に方向性となる見本が欲しい人 優れたロゴが550点超!
  • ロゴデザインの現場 事例で学ぶデザイン技法としてのブランディング
    5.0
    【アイデアの発想法からプレゼン資料のつくり方まで、プロの仕事がわかる舞台裏を公開!】 ロゴ制作(ブランディング・CI・VI)をテーマにしたデザインメイキングの解説書。デザイナーの制作領域の多元化はよりいっそう進んでおり、幅広い制作物に対応しつつ、「ブランディングの視点をもってトータルにデザインしていく能力」が求められています。 本書では、企業やブランドだけでなく、地域、行政、教育、街づくりなどにデザインの力で参加し、貢献していく気鋭デザイナーの制作現場に密着。クライアントへのヒアリング、アイデアスケッチ、ラフ制作、プレゼンテーション、デザインの精緻化、ガイドラインの作成と、すべての工程を詳らかにすることで、デザイナーという職業の実際、そして「デザインの今」に迫ります。 また、個人、大企業、自治体、教育機関、医療機関など、さまざまな事例を紹介していくことで、最新のデザイン事情が浮かび上がり、デザインに関わる作り手はもちろん、デザインやブランディングの力を活用したいと考えるクライアントにも役立つ「ロゴデザインの現場」が見えてきます。 【本書の内容】 〈ロゴデザインの基礎知識〉 CI、企業ロゴの考え方の変遷/ブランディングの視点をもつ/ロゴデザインの基礎知識/シンボル+ロゴタイプ型の特徴と実例/ロゴタイプ型の特徴と実例/色が与える印象/書体が与える印象/プレゼンテーションについて/ロゴデザインの評価基準/VIとは 〈ロゴデザインの現場〉 ・小野圭介の場合 ソーシャル キタミン・ラボ舎 地域の魅力に光をあて、広く発信する 商品ブランド UNA TEA キャラクターを軸にブランドを構築する サービスブランド PANOPLAZA サービス内容の変化を読み解く 企業 enish 日本を代表するソーシャルゲーム企業を目指す ...ほか ・佐藤浩二の場合 企業 ヤマト自動車株式会社 普遍性と独創性を両立させることに挑戦 店舗ブランド 美容室mahae トータルビューティサロンのブランディング 商品ブランド EQULIBERTA 新たな市場を開拓するブランドのロゴデザインとブランディング 教育機関 樟蔭学園100周年 女子教育の伝統と革新をテーマとしたコミュニケーションシンボル ...ほか ・田中雄一郎の場合 行政 岡山芸術回廊 グラフィックデザインで街づくり 教育機関 岡山大学 岡山から世界へ。コミュニケーションマークのリニューアル 医療機関 まび記念病院 ビジュアルデザインはホスピタリティを計るバロメーター 公益財団法人 福武教育文化振興財団 トータルデザインでブランドイメージ向上 ...ほか

    試し読み

    フォロー
  • ロゴデザインのコツ プロのクオリティに高めるための手法65
    3.7
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロゴの制作プロセスとデザインのコツがわかる、デザイン解説書の決定版! オリコンやソフマップなどのロゴを手がけ、20年以上、プロのデザイナーとして活動してきた佐藤浩二氏によるロゴデザインの解説書です。著者が実際の仕事でデザインしたロゴ約150点をもとにロゴデザインのコツ65項目を解説しています。 ロゴ制作のプロセス、発想方法、表現方法、ロゴタイプ、目の錯覚の補正、複数要素を並べる時のバランスのとり方、納品前のデータの整え方、色の使い方、表現したいイメージをデザインする方法、プレゼンテーション、ロゴの展開方法など、ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。 1見開きに1つの項目を掲載し、クオリティを上げるためのプロのテクニックを解説。錯視調整や精緻化など、プロの技を使うことで、ワンランク上のロゴデザインに近づくことができます。素人っぽさを脱却してクオリティの高いロゴを作りたい方や、そのようなロゴを発注したい方にも活用していただけます。豊富な実績を持つ著者のノウハウが詰まった一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ロゴをデザインするということ。成功と失敗から伝える、君へのアドバイス ロゴデザイン・ラブ![改訂第2版]
    4.5
    ロゴデザインを仕事で始めようと思う人は、 まずこれを読むことから始めましょう。 (ブランディングデザイナー 西澤明洋) 本書は、ロゴデザインをメインに、ブランド・アイデンティティ制作の受注から完成までのプロセスにおいて知っておくべきポイントを、著者自身や著名デザイナーの多くのケーススタディを用いて紐解きます。一連のプロセスの中で、優れたロゴについてはもちろん、アイデアの出し方からクライアントと作業するためのヒント、さらには消耗しがちな情熱を絶やさない方法なども紹介した、デザイナー必読の一冊です。 ※本書は2011年8月刊行の『ロゴデザイン・ラブ! 僕の失敗と成功、みんなの話からわかるブランド・アイデンティティのつくり方』に加筆修正を加えた改訂第2版となります。

    試し読み

    フォロー
  • 路地裏探索 道草画報 松本浦作品集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よみがえる! 懐かしき時代の風景 昭和に見かけた家並み。 今なお、路地の片隅に存在している、未だ存在感を放ち佇む建物たち。 札幌駅から中心部、電車通、狸小路。北海道内の港町や炭鉱、そして東京の街角で。 時代のひだに消えゆく街並みを描き溜めた取材(スケッチ)の足跡から、未発表作品を含む61点を収録。 映画館勤務の後、挿絵画家として活動してきた松本浦の初めての作品集。
  • 路傍の雫
    -
    WEBやSNSの発展により、アートが身近となった。しかし、それらの作品に思想や哲学、美意識は映し出されているだろうか。表現者側の立場からもプロフェッショナルとアマチュアのボーダーラインが不明瞭になり、絵画、イラスト、写真も同一の画像情報として開示されている。作品を通して表現したいメッセージや、絵の具が筆から滑り落ちる音、筆に含む絵具の重さ、筆を絵具にくゆらす時の抵抗感など、画家がその作品と誠心誠意向き合った息吹を感じてもらいたい。日本画ならではの、奥深く美しい筆づかいに、添えられた美しい言葉たちに心奪われる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • ロマネスク美術革命
    3.5
    11~12世紀のロマネスクこそは、ヨーロッパ美術を大きく変える「革命」だった。宮廷文化から民衆文化への流れのなかで、知識より感情を、写実より形の自由を優先する新たな表現が、各地でいっせいに花ひらく。古代ギリシア・ローマやルネサンスだけがスタンダードではない。モダンアートにも通じる美の多様性を再発見する。※新潮選書に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
  • ロリータファッションの描き方 基本6色で塗る水彩編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい衣装と愛らしく凛とした女の子を描く 水彩の色づくりとメイキング 透明水彩でイラストを描きたい、SNSにアップしてみたい、でも、何から描き始めたらいいのか……迷っている皆さんへ 著者の雲丹。氏がセレクトした6色を使って、混色や基本の塗り方、ミニキャラから背景つきの作例まで楽しくレクチャーします。  素晴らしい発色と耐久性を持つ最高級グレードのイギリス製水彩絵具「ウィンザー&ニュートン プロフェッショナルウォーターカラー」の6色を使って色づくりを解説します。  多くの色数を置いたパレットで描いても、いつも、つい同じ組み合わせで混色をしていませんか。 「30色以上で描いてきたイラストも、基本の6色で色合いの再現ができるはず!」  著者厳選の6色で、イラストの一部を初心者の読者のために再現してみました。なんと、ほとんどの色合いが6色の混色でつくれることがわかります。水彩の複雑で深い味わいを出すのは、色合いとして「グレイのようなくすみ色」の生かし方次第です。キレイな「くすみ色」をつくる決め手は、補色同士の混色方法にあったのです。 ●内容 第1章 限定6色による混色術~「グラデ塗り」「重ね塗り」を使って、繊細な色合いを楽しみます。 第2章 ロリータファッションのアイテムと組み合わせ~フリルからブラウス、スカート類まで、形の魅力をピックアップします。 第3章 ロリータファッションをテーマから描く~「ヘッドドレス」などすぐに真似をして描けるメイキングを掲載。 第4章 とある場面にいるキャラを描く~物語の中の場面にいるようなキャラクターを3名の作家が描き下ろします。
  • ロリータファッションの描き方 水彩の基本編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豪華で美しいロリータファッションと愛らしく凛とした女の子を、水彩で描く! アナログ画材の使い方と美しい作例を紹介する新技法書シリーズの第1弾は『水彩の基本編』です。 人気イラストレーターの雲丹。が透明水彩絵具を使って、美しいロリータ衣装を着たキャラクターと衣服の描き方、小物のアレンジ方法などを解説します。 親しみやすく愛らしい作例、くわしい解説で、オリジナルのキャラクターと衣装を描くためのヒントを楽しく紹介。 4名のゲスト作家(佐田鳩子、星灯アコ、はるのえこ、さかのまち)によるイラストメイキングも必見です! 〈コンテンツ一覧〉 第1章透明水彩の基本的な使い方 水彩の基本となる平塗りと重ね塗り、にじみとぼかし、グラデーションなどを、2タイプのミニキャラクターの肌や髪の毛、服やクツ、リボンやフリルを塗りながら、楽しく解説。 著者おすすめの画材と道具も紹介します。 第2章可愛いキャラクターとお洋服を描く 5~6頭身のロリータ服を着たキャラクターを描く手順を紹介します。 まずはアイデアを練るところから解説。著者の発想方法は、1.言葉からイメージする方法と、2.色からキャラをイメージする方法の2タイプあり、 実際に制作するときの手順をひも解いていきます。 第3章ロリータファッションのいろいろ 衣装を魅力的に見せるためのポージングを説明しながら、代表的なロリータファッションを解説します。 定番の白やピンクのスイートロリータ、ゴシックロリータ、クラシックロリータ、青系ロリータ、チョコ系ロリータなどの8タイプの作例を掲載。 ブラウスとスカート、ワンピース、ブラウス+ジャンパースカート、クツやアクセサリー類などの各種バリエーションを図解します。 第4章ゲスト作家のイラストメイキング 4名のゲスト作家(佐田鳩子、星灯アコ、はるのえこ、さかのまち)による描き下ろしイラストメイキングです。 美しいロリータ服とキャラのデザインを、どのように発想しているのかが伝わるように、ラフ~完成までの水彩メイキングをていねいに解説します。
  • ロンドン・ナショナル・ギャラリー
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「西洋絵画の教科書」とも謳われ、13~19世紀の西洋美術史を体系的にたどれる驚異のコレクションを誇るロンドン・ナショナル・ギャラリー。傑作揃いのなかでも、さらに厳選した名作を通して、魅惑の西洋美術史をひもとく!
  • ロンドン・ナショナル・ギャラリー アートコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界初開催のロンドン・ナショナル・ギャラリー展に来日する作品のほか、ダ・ヴィンチ《 岩窟の聖母 》など全108作品を掲載! ・世界初開催で注目される「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」来日全61作品を紹介 ・来日作品ほか、ダ・ヴィンチ<岩窟の聖母>など、本家ギャラリーの名画も多数掲載 ・制作時のエピソード、隠された秘密などを知れば、西洋史までが見えてくる!
  • 論理的美術鑑賞 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける
    3.9
    名画の理由は、 目には見えない。 「美術を理解するためには感性が必要」 はっきり言って、これは誤解です。 西洋美術を本当に理解するためには、 「情報」や「知識」が不可欠です。 深く読み解ければ、1つの作品から 感じられることが増え、より美術が楽しめます。 「でも、どうやって美術を読み解けばいいの?」 そう思った方も安心してください。 本書では、今すぐ実践できる フレームワークを使った鑑賞法を解説します。 見るべきポイントがわかり、どんな作品でも 自分で読み解けるようになります。 美術を深く理解することで、感性も磨かれます。 感性を高める「美術の見方」を手に入れませんか? 【こんな人におすすめ】 ・「美術を深く見られない」と感じている人 ・美術をもっと楽しみたい人 ・感性を高めたいビジネスパーソン 【著者紹介】 堀越 啓(ほりこし・けい) 株式会社SDアート 代表取締役 彫刻家と交流がある家で育ち、 彫刻家・佐藤忠良氏より命名される。 上智大学卒業後、大手一部上場メーカーにて、 企画畑を歩み、主に海外案件を担当。 2012年、SDアート入社。2015年、代表取締役就任。 全国美術館での展覧会の企画や、富山県美術館の三沢厚彦 作品設置プロジェクト、「真鶴町・石の彫刻祭」の企画・ 運営など、自治体や企業へのコンサルティング事業を展開。 2018年から開始した美術鑑賞セミナー「ゼロからわかる! 世界の巨匠から学ぶアート入門プログラム」は、 のべ100名以上が受講し、現在も満足度100%を継続中。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ローズウィンドウ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 折りたたんだ薄い紙を図案通りに切り、開いて重ねるペーパーアート。窓辺や灯りの近くに飾れば、光を通してまるで本物のステンドグラスのよう。繊細な切り絵、切り紙が好きな方必携です。 ※本文中の「原寸大」等の表記は紙書籍に基づいています。電子書籍で表示される画像サイズは、お客様がご使用の端末によって決まり、紙書籍と同一サイズに表示されない場合があることをご承知おきください。
  • YMO1978-2043
    4.0
     本書は、YMOが結成された1978年から「散開」した1983年直後までを第1部、再生を果たした1992年から2021年初頭までを、第2部としている。  第1部は、当時の国内外の資料をあらためて精査した上で、多くの関係の方々を取材して得た証言から構成している。  1970年代末から1980年代初頭の日本にYMOという稀有な存在がどのように誕生し、当時の社会情勢の中でなぜ広く受け入れられ、さらに前例のない形での海外進出を果たすことができたのか。  ぼくはその当時は地方都市に暮らす10代で、遠い外部から憧憬の眼差しで見つめたかつてのYMOの姿を今回あらためて凝視し直したとも言える。  ここでは、1980年代から1990年代にかけて構築され、ほぼ完成されていたYMOに関する「神話」を一度頭から追い出して、フラットな気持ちで事実を追い、情報の確認もしたつもりだ。当時、海外からYMOはどう見えて、どう捉えられていたのかも調べてみた。  第2部の1990年代から現在までは、幸いにも取材者としてYMOとそのメンバーたちに接することが多く、何度かの海外公演にも立ち会うことができた。  その際に得た本人たちの証言や感慨を原稿に多く組み入れることで、この第2部ではメディアなど第三者のフィルターを通したYMOではなく、自分の目で見て、自分の耳で聞いた事実や言葉を中心に内容を組み立てることができたのは僥倖だった。内部ではないが、そこに近い視点からYMOの新しい歴史を追ったつもりだ。 (「はじめに」より) 知られざる新事実も満載 ■はじめに ■第1部 1978‐1983(全13章) ■第2部 1992‐2021(全15章) ■おわりに ■YMO作品リスト ■YMO年譜 ■引用発言出典一覧
  • わかりやすく、くわしいやきもの入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古陶磁の名品鑑賞にも和食器を選ぶ際にも役立つやきものの基本を紹介。 全国産地別68窯の特徴や歴史を詳しく丁寧に解説した1冊。 1章「やきものができるまで」では土作りから成形、装飾方法、焼付までを説明 2章「やきものの種類と見方」では、陶器、磁器の違いや絵付け、釉薬の違いなどやきものの基礎知識を解説 3章「全国窯場別やきものの見方」では、沖縄の壷屋焼から、北海道の小樽焼まで68窯を紹介。 多くの名品、優品の写真とともに歴史や最新情報がわかります 4章「やきものの歴史」では古代から現在までの日本のやきもの史を説明。 さらに巻末にはやきものにまつわるQ&A50問を掲載。 全問解けばやきもの通になれます! 人間国宝ガイド、全国のやきものに名品が見られる美術館ガイドなど充実の内容。 監修は、多くのやきものの本に関わっている研究家の仁木正格。 他に類を見ない充実の1冊です 仁木 正格(にきまさのり):長年出版社で美術工芸書、特に、日本の古陶磁、現代陶芸、茶の湯のやきものなど、陶磁分野の企画編集に携わる。 現在「オフィス仁」を主宰し、陶磁関係の取材・執筆を行う。 カルチャー講座の講師も務めた。 著書に『やきものの見方ハンドブック』(池田書店)『よくわかる日本のやきもの「日本やきもの検定」公認テキスト』(岐阜新聞社)、 共同執筆に『茶の湯やきもの事典』『茶の湯やきもの便利帳』(ともに主婦の友社)、 『すぐわかる日本の美術』『すぐわかる東洋の美術』(ともに東京美術)、 『東京文化財の旅I、II』(毎日新聞社)、『週刊やきものを楽しむ』(小学館)など
  • わかる! 選べる! 使える! 画材BOOK
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分にぴったりの画材を見つけるヒントが満載! 画材選びに迷っている人、画材が好きな人、画材についてもっと詳しくなりたい人へ。 元画材店勤務、現ボールペン画家の著者が、様々な画材の「そうだったのか!」をわかりやすくレクチャーします。 【わかる!】 画材の仕組みや特徴、他の画材との違いなど、意外と知らない画材の基礎知識が身につきます。 【選べる!】 画材ごとに、おすすめ商品を紹介しています。どれを選べば良いかわからないと言う人にとって、自分に合ったものを選ぶためのヒントになります。 【使える!】 デッサン用品から日本画絵具、額まで幅広く、画材好きなら眺めるだけでも楽しめます。基本的な使い方も紹介しているので、新しいことを試してみたい人にもぴったりです。 【Contents】 第1章 鉛筆・デッサン用品  第2章 コミック・ペン画用品  第3章 色鉛筆・クレヨン・パステル  第4章 水彩絵具  第5章 アクリル絵具  第6章 油絵具  第7章 日本画絵具 第8章 筆  第9章 紙・キャンバス  第10章  額
  • 和漢百物語(解説付き・怪異妖怪画 傑作集) 月岡芳年
    -
    月岡芳年、初の怪奇画シリーズを解説付きで全図完全収録! 月岡芳年は幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、「最期の浮世絵師」とも呼ばれている人物です。 そんな芳年が日本や中国に伝わる妖怪伝説を描いたのが、この「和漢百物語」―― のちに『魁題百撰相』などの無惨絵で「血みどろ芳年」として名を馳せることになる芳年ですが、本作は芳年初期の作品です。 『和漢百物語』には血みどろな凄惨さはありませんが、 人物描写の劇的さ、構図の見事さ、色彩の鮮やかさなど 見る者を惹きつける素晴らしい作品ばかりが収められています。 本書では『和漢百物語』の目録と全図を完全収録しています。 さらに詞書原文と解説文も併せて収録しています。 解説文を参考にすることで奥深く芳年の浮世絵を鑑賞できることでしょう。 妖怪絵ながら、どこかユーモアも感じさせる見事な作品の数々を、どうぞ心ゆくまでご堪能ください。
  • わが封殺せしリリシズム
    -
    「日本のヌーヴェル・ヴァーグ」の旗手として戦後日本の映画界を切り拓いてきた大島渚。仕事を共にした俳優たちのスケッチ、同世代の監督たちへの鋭い批判、そして去りゆく人への愛惜を綴った、ベストエッセイ集。巻末に坂本龍一による弔辞、大島監督との思い出、小山明子夫人のエッセイを付す。
  • わくわくロゴワーク - いっしょに増やそう! ロゴづくりのひきだし
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんなオーダーもぼくに任せて! 「こんなロゴを作って欲しい」──ゲームやアニメのタイトルから、ブランドや企業名まで。よくある・あるかも・まさかのお題がきたとき、同じ文字列でいかにテーマに沿ったバリエーション案を生み出せるか?を繰り広げる、あたらしいロゴデザインの本。文字の展開を見て楽しむもよし、お題を得て一緒に手を動かすもよし。着想のヒントを読み、造形の可能性に触れることで、あなたのひきだしもどんどん増えるはず!?

    試し読み

    フォロー
  • 忘れかけている茅葺の民家-岡山100選-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふと目に留まった茅葺きの民家に心奪われた著者は以来茅葺きの家を求め岡山県内各地を回り、その姿をスケッチブックに描き残してきた。
  • 私流に現在を生きる
    4.0
    師も、弟子も持たず、ただ夢中になれるものだけを描いてきた日本画家・堀文子。人生観を変えた数々の旅、慣れることを怖れ重ねた転居、病を得てのめり込んだ顕微鏡の中の極小の世界。さまざまにうつりかわる対象とともに、歩んできた軌跡を辿る自伝。
  • 私の好きなタイプ 話したくなるフォントの話
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イギリス国内累計10 万部を売り上げ、世界14か国で翻訳出版されたベストセラー『Just My Type』。欧文フォントにまつわる面白話を集めたコラムの日本語版がついに登場! Comic Sans が嫌われる理由などの読み物22 章とFuturaなどの書体コラム11本を収録。IKEAのフォントが変わった理由、ビートルズやローリングストーンズのロゴがつくられた経緯、アメリカ大統領選でオバマを当選に導いたフォントなど、知っているようで知らないフォントの裏話が満載です。 著者は、イギリスの人気ノンフィクション作家、サイモン・ガーフィールド。著書『オン・ザ・マップ 地図と人類の物語』や『手紙 その消えゆく世界をたどる旅』などが日本で翻訳出版されています。

    試し読み

    フォロー
  • わたしはねこでたこ 2016winter Shizuka Ono Artbook
    -
    わたしは ねこでたこ 2016 winter Shizuka Ono Artbook イラストレータShizuka Onoの自伝的アートブック。 じゃこ天はいらぬか、おかかはまだかに続き、発行。 著者の作品づくりを通してぼそっとこぼれた話、キャプションはもちろんのこと、直近の作品群から著者自ら選んだ、イラストレーション作品と自伝書。 作画、文 Shizuka Ono (c)dotstar
  • 四月一日さん家の オフィシャルファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 史上初のVTuber主演ドラマ「四月一日さん家の」。第二シーズン開始を記念してオフィシャルファンブックが登場! 充実のキャスト・スタッフインタビュー、そしてキャストの撮りおろしグラビアもお届けします♪
  • 和力 : 日本を象る
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「余白」「月」「波」など日本の美を象徴する24のテーマ/かたちを選りすぐり、日本文化の特質をあきらかにするとともに、日本人のデザインの発想の原点を探る。見て楽しい、読んで納得の異色の日本文化論!
  • 和のきれいな配色 キーカラーで選べる配色見本アイデア帖
    -
    【美しい日本の伝統色がわかる、使える!】 本書は計140色ほどの日本特有の色・配色を解説する、和の配色ハンドブックです。 日本人の心、美意識が育んできた伝統色を、色名の由来や歴史的な背景を紐ときながら、多彩なイメージビジュアル、配色パターンとともに紹介しています。 古くから伝わる和色をもとに日本の文化・歴史を知り、その色彩センスをビジネスや趣味などさまざまなシーンの色使いに活かすことができます。また、ユニークなビジュアルやきれいでかわいい配色パターンにより、眺めるだけでも和色の世界を存分に楽しめます。 〈本書の特徴〉 ・100色以上の伝統的な和色について、正式名とその由来や歴史を解説 ・そのうち46色をキーカラーとして取り上げ、イメージビジュアルと豊富な配色パターンを掲載 ・日本の自然美が感じられる配色の「かさね色目」を30色紹介 ・CMYK、RGB、Webカラーコードを掲載しているので、媒体を問わずデザイン制作などに活かせる 〈こんな方におすすめ〉 ・日本の伝統色やその由来を、網羅的に知っておきたい ・日本特有のカラーリングや美的感性を、ビジネスや趣味などに活かしたい ・日本の伝統的な文化や歴史に興味がある 〈おもな内容〉 ●和の色の話 日本の四季と色彩/想像力豊かな伝統色の名前 ●ピンク、赤、橙の和色 桜色/躑躅色/紅色/紅緋/鉛丹色/朱色/茜色/小豆色/橙色/鴇色/曙色/珊瑚色/蘇芳/杏色 ほか ●茶色の和色 弁柄色/代赭/朽葉色/栗色/鳶色/海老茶/褐色/檜皮色/錆色/宗伝唐茶/伽羅色/肉桂色 ほか ●黄色の和色 黄蘗色/中黄/蒲公英色/山吹色/卵色/芥子色/刈安色/向日葵色/鬱金色/藤黄/金茶/琥珀色 ほか ●緑の和色 白緑/鶸色/萌黄/青緑/常磐色/鶯色/深緑/鉄色/抹茶色/若葉色/虫襖/緑青色/青竹色 ほか ●青の和色 空色/新橋色/露草色/納戸色/藍色/紺色/藍鼠/瑠璃色/瓶覗/縹色/勿忘草色/群青色/褐色 ほか ●紫の和色 藤色/桔梗色/茄子紺/藤納戸/紺藍/杜若色/江戸紫/鳩羽色/紫鳶/藤煤竹 ほか ●灰、黒の和色 利休鼠/黒茶/墨/鉄黒/灰色/銀鼠/煤竹色 ほか ●かさね色目(春・夏・秋・冬・四季)

    試し読み

    フォロー
  • 和の建築図案集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統的な日本の建築物に多く使われる、木造ならではの独特のデザイン・文様を集めた建築図案集。

    試し読み

    フォロー
  • 和の配色パターン 日本の季節と伝統色からつくる美しい配色
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の美しい写真からつくる 和を感じる配色1000 種類を掲載 日本の自然と伝統色の写真から抽出した美しい配色1000種類を掲載した配色パターン集。 ロングセラー『配色パターンブック 写真からつくる美しい配色1000』ではヨーロッパの配色を掲載しましたが、その続編となる本書では日本の自然と伝統色を中心とした配色を紹介しています。 前半では、季節と自然をテーマにした配色パターンを紹介。春分や新緑など、季節を感じる写真と配色を掲載しています。後半では、日本の伝統色30色を色相順に紹介。色ごとに配色パターンが探せる構成になっています。 前作に続き、配色本の制作実績豊富な筆者が配色パターンとデザインを担当。デザイナーならではの美しい配色パターンがふんだんに紹介された一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 和モダンデザイン 日本の心をひきつけるデザインアイデア53
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 シンセンな日本、新しいニッポン。 和のデザインアイデア満載! 世界から注目される日本文化。 いまその魅力を国内外を問わず、 さまざまな人に伝える必要が高まっています。 本書は、あたらしい日本の魅力を伝えるための とっておきのデザインアイデアを一冊にまとめました。 グラフィックからポスター、チラシ、ロゴ、 ブランドツール、パッケージデザインまで、 センスのいい、洗練された作例をベースに 「レイアウト」「配色」「フォント」のアイデアを紹介します。 9つのイメージで分類しているので、 実際にデザインをする際にすぐに 目的のイメージを見つけることができます。 「新しさ」と「新鮮さ」を感じさせる センスのいいデザインアイデアが満載です。 目次 CONTENTS 第一章 あきらか SIMPLE 第二章 やわらか SOFT 第三章 かろやか POP 第四章 はれやか KAWAII 第五章 さわやか STYLISH 第六章 はなやか BEAUTIFUL 第七章 おごそか TRADITIONAL 第八章 なつかし RETRO 第九章 いまよう MODAN 〈こんな方のための本です〉 ・デザインに関わる方全般 ・新米デザイナー ・商品やサービスの開発者、発注者 ・学生、デザイナー志望の方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Wonderland Wars Library Records-Awake-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気アーケードゲーム「Wonderland Wars(ワンダーランドウォーズ)」の初となる書籍が登場!これまで明かされていなかったキャストの設定画や秘蔵資料の数々を、開発スタッフのコメントつきでたっぷりと掲載。また重厚な世界観の紹介や、キャラクターたちの関係がひと目でわかる相関図も掲載します。プレイヤーなら絶対に手元に置いておきたい一冊です![本書掲載キャスト]サンドリヨン&アシェンプテル、吉備津彦&闇吉備津&温羅、ミクサ&リン、美猴&大聖、かぐや&ツクヨミ、スカーレット&ヴァイス、ロビン&マリアン、深雪乃※本電子書籍には、特典デジタルアイテムコードは付属しません。あらかじめご了承ください。
  • ONE DAY・TOKYO+MYSELF
    -
    自身の回り、東京(shibuya/shinjuku/aoyama/ginza/ikebukuro、その他)のある日の切り取り。
  • ワンド オブ フォーチュン ILLUSTRATIONS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2009年に第一作目が発売されてから、今もなお多くの乙女ゲームファンを魅了し続けている恋と魔法の学園アドベンチャーゲーム『ワンド オブ フォーチュン』シリーズ初の公式イラスト集です。美しく繊細な作風でファンから圧倒的な支持を受けているキャラクターデザイン・薄葉カゲロー氏が手掛けたゲームパッケージやCDジャケットをはじめ、雑誌・書籍の表紙、購入特典に使用された版権イラストなど約100点収録。『ワンド』の世界を彩るイラストの魅力をたっぷりご堪能いただける一冊です。/【CONTENTS】『ワンド オブ フォーチュン』、『ワンド オブ フォーチュン ~未来へのプロローグ~』、『ワンド オブ フォーチュン ポータブル』、『ワンド オブ フォーチュン ~未来へのプロローグ~ ポータブル』、『ワンドオブフォーチュン2 ~時空に沈む黙示録~』、『ワンド オブ フォーチュン2 FD ~君に捧げるエピローグ~』、『ワンド オブ フォーチュン R』 (C)2009 IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY (C)2010 IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY (C)2011 IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY (C)2012 IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY (C)2016 IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY (C)2016 KADOKAWA DWANGO CORPORATION
  • ワールドエンドヒーローズ 1st Anniversary Book
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ワールドエンドヒーローズ』の配信1周年を記念した書籍が登場! ヒーローたちの1年間の軌跡を、ビジュアルを中心に振り返ったスペシャルな1冊です。 カバーイラストは15人のヒーローたちが集合した超豪華な描き下ろし。 カバーイラスト連動のショートストーリー1本に加え、1周年記念のスペシャルショートストーリー1本と、計2本の書き下ろしの物語も収録! AKIRA氏による初期設定画や、開発陣による各イベントの衣装設定画など『ワヒロ』の裏側を初公開。 また、B’s-LOG2018年12月号の付録小冊子に掲載されたヒーローたちのインタビューも再録。 さらに本書籍だけの特別企画として、指揮官から投稿された質問2問にヒーローが回答します。 独占企画満載の全240Pで『ワヒロ』の魅力をたっぷりお届けします。
  • ワールドダイスター FIRST FAN BOOK
    完結
    -
    [収録内容] ・ここな×静香 描きおろしイラストストーリー ・キャストコメント付!シリウスメンバー紹介 ・シリウスメンバー6人の魅力が描かれる「ヒロインダイアリー」 ・ストーリー原案・タカヒロ氏×監督・木野目優氏による対談 ・シリーズ構成/脚本・中西やすひろ氏×脚本/戯曲脚本/演劇監修・江嵜大兄氏による対談 ・全22ヒロインに迫る、一問一答 ・舞台設定&イラストギャラリー ※シリアルコード特典は、電子版にはつきませんのでご了承ください。
  • 伝統のアイヌ文様構成法によるアイヌ刺しゅう入門 ミニサイズ・チヂリ編
    5.0
    北海道立アイヌ総合センターの学芸員である津田命子(つだのぶこ)氏はアイヌ刺しゅうのテキスト本を初心者でも理解できるように平易な表現と図や写真をつかって親しみやすくつくりました。なかでも『アイヌ刺しゅう入門 チヂリ編』は大変な評判で、利用者からは次のテキストが待望されていました。初刊の本を踏襲しながら民族衣装をしあげることのできるテキストは画期的なものです。また、ミニサイズの衣装は玄関先の置物や居間のディスプレイにもマッチし、現代人の興味心をとらえるものと思います。

    試し読み

    フォロー
  • ヴィジュアルを読みとく技術 ──グラフからアートまでを言語化する
    -
    ちょっとした子どもの絵、データをもとにしたグラフ、美術館に展示される数々のアート作品。世の中には、言葉以外の形で表現されているものが無数に存在する。しかし、それらから何を読み取り、言葉にすればよいかはあまり教わる機会がない。そこで、様々な実例を挙げながら、特徴の摑み方、解釈の方法、言語化する術、社会での論じ方を段階的に解説する。アートと思考と言語が結びつけば、新たな知の興奮が生まれてくる。
  • VILLAヴィラ 西洋の邸宅 -19世紀フランスの住居デザインと間取り
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は19世紀の建築家レオン・イザベ、ルブラン両氏の設計・製図による『ヴィラ 都市住宅と郊外住宅―16、17、18、19世紀の様式による現代パリの住居のモチーフ、および、外国の傑出した住宅』(1867年刊)の図版を再編成したものです。 本書の図版は、16世紀から19世紀の様式による住宅建築の雛形であり、原書は19世紀フランスにおける、当時のいわば「住宅カタログ」です。各デザインの様式は時代・地域とも多岐にわたり、寸法付きの詳細な立面図と平面図を掲載しています。そこには、主(あるじ)の家族や使用人、芸術家、商人などそれぞれの職業や階級に合った部屋、食堂や図書室など共同生活の場のほか、ギャラリー、テラスなど遊興のための場も見られます。 過去の建築デザインや伝統的な貴族住宅の設計を踏襲した本書の作例からは、19世紀当時の人々の志向や暮らし、趣味をうかがい知ることができるでしょう。建築、デザイン、イラスト等の資料としてはもちろん、画集としても楽しめる一冊です。どうぞ幅広くお役立て下さい!
  • 世界一やさしいCanva 無料で使えるデザイン作成ツールガイド
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料でかんたんに使える!プロっぽいデザインが作れる! 本ムックでは、チラシやPOP、プレゼンファイルの作成方法や、ウェブで使えるバナーやサムネイルを、無料で手軽に、おしゃれに作る方法が学べます。生成AIで素材を作る方法も解説しています。 第1章「Canvaを使ってみよう」では、Canvaの基本を学べます。インターフェイスの解説、基本的なツールの使い方、テンプレートからデザインを作る方法をステップ・バイ・ステップで解説しています。簡単な操作で美しいデザインが作れることに驚くはずです。 第2章「チラシやPOPを作ろう」では、宣伝素材を作る方法を解説します。魅力的なチラシや目を引くPOPのデザインで、イベントや商品を際立たせるテクニックを習得できます。 第3章「ビジネスで活用しよう」では、仕事で使えるプレゼンテーション資料など、ビジネス用途に特化したデザインのコツを伝授します。プロのような資料が作れます。 第4章「AI機能を活用しよう」では、CanvaのAI機能を使って、デザイン素材を作る方法を解説。AIが自動的に色合わせや不要な箇所の削除などを提案し、デザインの質を向上させる方法や、時間を節約しながらクリエイティブな作品を生み出すコツが学べます。 第5章「SNS用のバナーやサムネイルを作ろう」では、SNSやブログ、YouTubeチャンネル用のアイキャッチングなバナーとサムネイルを作る方法を解説します。 巻末の付録では、SNSの宣伝などで使えるショート動画をテンプレートを使って作る方法を解説。また、Canva Pro契約にするメリット、契約の方法や、使えるテンプレートが増えることなどが紹介しています。 本ムック片手に、Canvaで、手軽にプロっぽいデザインを簡単に作りましょう!
  • あるアルバム
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここにあるのは、誰もが一度は体験した、人生のささいなあれこれ。 「1パック抜いた納豆のラベルがゆるむ」 「線を引いている途中で定規がズレる」 「もう何もないシールの枠を剥がしてみる」 X(旧Twitter)で話題となったあるあるシリーズの「#ワンシーン画」がついに書籍化! 誰もが一度は経験したことがある日常生活の「あるある」。 時に「あるある」な出来事は、周りの人はクスッと笑えつつも、 当の体験者本人にとっては少し切なかったりします。 本書「あるアルバム」では、色鮮やかで無機質に描かれた「ワンシーン画」が、 「私」という主人公による物語と合わせて収録されています。 「自分もこういうことあるなあ」と共感しながら読むもよし。 「私」という主人公のストーリーとして楽しむのもよし。 一冊で色々な読み方ができる「あるある」な「アルバム」です。
  • 風は馥郁と過ぎ行き The Fragrant Wind
    NEW
    -
    常に周囲にあり、爽やかさと元気を与えてくれる風の優しさと尊さを、地に足のついたメルヘンとして歌い上げた詩画集。コロナ禍で人々の心に不安が充満している今、清浄さに満ちた著者の感性が夢や希望、生きる勇気をもたらしてくれる。「いつの日も この世の国を 吹きまわり 皆の心を 元気づけたい/それだから 忘れないでね 世の者よ わたしは皆の よき友なのさ」
  • 増補改訂 初めて描く人のための漫画キャラデッサン:知識ゼロから魅力的な女の子の描き方が身につく
    6/21入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■コミックイラストを描きたい、ビギナーの方にオススメの1冊■ 本書は、まったくの初心者が、魅力的な女の子を描くために必要なデッサンの技術や知識を学べる技法書です。 第1章はトレースから入ります。トレースは意外と難しく、ビギナーが間違えやすいところを徹底的に解説します。 第2章は模写で、構図を立体的に理解する「立体視」と、座標と比率で形を割り出す「平面視」の2つの方法を紹介します。 第3章では、その「平面視」的アプローチで多くの漫画技法書ベストセラーを生んだ伊原達矢氏の人体ゲージ、伊原メソッドを掲載しています。 第4章は「立体視」についての解説です。 第5章では、実際に一枚の絵を描き上げていく手順を今までの説明を取り入れて丁寧に解説しています。 第6章では、扉絵の描き方を解説します。ガールズコミックのメインテーマである、出会い期・恋の始まり・ラブラブ期・すれ違い・対立期・再会・愛の始まりなど、さまざまな恋愛シーンを、1枚の絵で表現していきます。 カラーページでは、「漫画キャラ」のイラスト展開の最終到達点として、デジタル着彩の基本を学ぶことができます。 ※本書は、2014年刊行『初めて描く人のための漫画キャラデッサン』に、第6章(16ページ)を追加した増補改訂版です。

    試し読み

    フォロー
  • ユダヤ人と近代美術
    6/19入荷
    -
    本書に登場するのは、時代と場所に恵まれ、才能と運に恵まれ、歴史に名を残すことになった一握りのユダヤ系芸術家たちである。有史以来、離散、追放、移住、迫害を余儀なくされてきた人々は、どのようにして美術という世界と関わり、そこに自らの生を託してきたのか――。これまで、いくつかの理由で語られることのなかった〈美術をめぐる静かな闘争〉を綴った貴重な物語。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本