ビジネス戦略から読む美術史(新潮新書)

ビジネス戦略から読む美術史(新潮新書)

836円 (税込)

4pt

フェルメールの名画は「パン屋の看板」として描かれた!? ガラクタ扱いされていた印象派の価値を「爆上げ」したマーケティング手法とは? 美術の歴史はイノベーションの宝庫である。名画・名作が今日そう評されるのは、作品を売りたい画家や画商、そして芸術を利用しようとした政治家や商人たちの「作為」の結果なのだ。ビジネス戦略と美術の密接な関係に光を当てた「目からウロコ」の考察。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

ビジネス戦略から読む美術史(新潮新書) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    誰もが見たことある絵画を題材にしてくれて面白い

    宗教改革で、宗教画がかけなくなったから静物画や風景画が生まれた

    動産、不動産としての絵画

    ギルド(教会」vs王室
    職人と作家、アカデミア


    正面は聖なるもの
    横顔は永遠、記念碑的なもの
    斜め向き自然体、親近感→モナリザで完成

    批評家がフランス

    0
    2024年08月10日

    Posted by ブクログ

    名作が生まれた裏側にあるビジネス戦略

    販売戦略、マーケティング戦略、メディア戦略、広報戦略、政治戦略、写真すらない時代において、美術はその手段であり、目的であり、商品であった

    とまぁ、名作を見る目が変わる一冊

    0
    2021年08月22日

    Posted by ブクログ

    美術を商品としてとらえ、その売り方が
    歴史とともに変動する、と教えてくれる本。

    宗教が強ければ、宗教画が
    教会から注文される。
    その場合、教会の権威のプレゼンテーションと
    して、絵画が使われる。

    王宮が強ければ、王宮画が王宮から注文される。
    これも、王族の権威のプレゼンテーションが
    求められる機

    0
    2021年07月31日

    Posted by ブクログ

    絵画は生活必需品ではないので、画家が生活するには、それを支える経済的な仕組みがあるはず。この視点から、ダビンチやフェルメール、レンブラントや印象派の背後にあるビジネス戦略を解き明かす。
    マルチン、ルターの宗教改革は、偶像崇拝を禁じ、それまで教会が宗教画を発注してた画家たちが食えなくなった。そこで画家

    0
    2023年03月06日

    Posted by ブクログ

    2023.02.22 とても興味深く、面白く読ませていただいた。美術品も商品であるわけで、であればその背景には必ずビジネスの側面がある。そこが時代の変化、技術の発展とともにどのように推移したか。とてもよく分かった。興味深い内容であった。

    0
    2023年02月22日

    Posted by ブクログ

    西洋絵画の裏歴史というべきか、画家や作品ではなく世界史から絵画の道具、さらには政治やビジネス戦略から絵画を見るとこうも切り口が出てくるのか、とワクワクした一冊です。

    元々は宗教画など崇高で神聖なものとされた絵画は、宗教改革や偶像崇拝の禁止の影響で大口取引だった教会や聖職者を失い、あらたな消費者とし

    0
    2022年05月14日

    Posted by ブクログ

    絵画と歴史や経済の流れで見る、というのはあまり経験がなく、とても面白く読めた。
    ただ文章がややくどいかな…。

    0
    2022年02月08日

    Posted by ブクログ

    【ビジネス戦略から読む美術史】 西岡 文彦 著

     編集者が付けたタイトルと思いますが、内容からすれば「西洋史における美術」という感じです。

     プロテスタントが偶像崇拝を禁じたことから商業絵画がオランダで開花。当時、「家政は国政の礎」とされて、家政婦の社会的位置づけは高く、フェルメールが「牛乳を注

    0
    2021年09月21日

    Posted by ブクログ

    多摩美術大学教授で、テレビの美術系番組の企画も行う著者による、ビジネスの視点に立った美術史。西洋絵画を主体に、単に画家や美術作品そのものを評価するのではなく、ビジネスの視点から画家やそのオーナーなどが成功を収め、需要に応えることによって宗教画や自画像、印象派の絵画へと移っていったことを説明している。

    0
    2021年08月14日

    Posted by ブクログ

    全く気が付かなかった、芸術作品が商品であり、印象派はアメリカの新興富裕層によって爆買いされていたんですね。

    0
    2021年08月08日

ビジネス戦略から読む美術史(新潮新書) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮新書 の最新刊

無料で読める 趣味・実用

趣味・実用 ランキング

西岡文彦 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す