暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 朝ごはんはすごい - 一生太らない食べ方習慣 -
    3.5
    朝は時間もないしめんどくさいから、朝食は食べない。 毎朝グリーンスムージーを飲んでおしまい。 もう何年も、コーヒーとバタートーストを食べて出かける。 こんな朝を送っている人、結構多いと思います。でもちょっと待って。そんな生活ではやせられません。 朝ごはんは、1日の「代謝スイッチ」を入れる大切な食事。朝なにを食べるかによって、 1日の代謝量がまったく変わってしまうのです。 「食べていないのにやせない」という人は、代謝のスイッチが入っていないから。 そんな人に、朝食の効果は絶大です。 本書は、最新の時間栄養学に基づいて、最も効率的な朝ごはんの食べ方とその効果を紹介していきます。 1日の代謝を上げるだけでなく、UVケア、アンチエイジング、デトックス、冷え対策、免疫力アップ、 集中力アップ、疲労回復など、目的別の機能性朝食レシピも紹介。 朝の5分で、あなたの体は変わる! 1日が楽しく元気になる、朝ごはんのコツを提案します。 STEP1 朝ごはんを食べないのはやせるチャンスを逃している! STEP2 こんな朝食ではやせません STEP3 朝ごはんを食べると何が起こるの? 10の効果 STEP4 これを食べれば1日の代謝が上がる! STEP5 目的別に食材を選ぶ、機能性朝食 STEP6 こんな食べ方をしていれば太らない! 【著者プロフィール】 大島菊枝(おおしま・きくえ) 東京農業大学卒業。管理栄養士専攻。 子どもの頃より栄養学に興味を持ち、研究職(大豆イソフラボン研究)に就く。 食とは空間全体で味わうものという思いから、インテリア会社が経営する飲食業に従事したのち、独立。 本書では時間栄養学の観点から、かんたんポップで“やる気になる”朝食づくりを提案。
  • やっぱりママのおべんとうが好き! 15年間の子どものおべんとう日記とヒント集
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15年間、毎日、娘さんたちのおべんとうを作り続けてきたという人気料理研究家の藤井恵さん。おべんとうの食べ具合を見ると、子どもの体調はもちろん、悩み事があることもわかる――おべんとうは子どもたちとの言葉のない交換日記だったといいます。本書は、著者が撮影してきたおべんとう写真や子どもたちとのエピソードや失敗談を交え、実際に役に立った、年代別に人気だったレシピや、「おべんとう作りのコツ」「手早く作る方法」「手抜きのワザ」など、ほんとうに知りたかったリアルな情報もたっぷり紹介。「常備菜を作る時間がとれないから、毎朝、短時間で作れるおべんとうにいきついた」という著者の言葉どおり、「基本パターンを決める!」「副菜は、毎日ゆで野菜」「欠かせないおかずの卵焼き」といった、藤井家のお約束がとても参考になると思います。「おべんとう作りに悩むママたちに伝えたいのは、難しいけれど、がんばりすぎないで」という先輩ママである著者からのメッセージがこもった一冊。
  • 腸本来の力を引き出す腸もみセラピー
    -
    美と健康のカギは腸にあります。腸内環境を整え、腸の動きを活性化する腸もみセラピーを使えば、からだ本来のちからを取り戻し、より健康で美しく過ごせるようになります。からだの基礎をつかさどる腸とはいったいどういう器官なのか。腸の不調の代表格、便秘とはどういうものなのか。便秘を改善していくにはどんな方法を取るのがいいのか。実際に腸内環境が整っていった事例を交えながらわかりやすく解説していきます。今すぐ実践できる腸内環境改善法「自分でできる腸もみマッサージ」や食生活、生活習慣改善のヒントも満載です。
  • できる人はここまでやっている! 一生使える「敬語の基本」が身につく本(大和出版)
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何気なく、こんな言葉、使っていませんか? 「社長がおっしゃられていました」「ご確認してください」「おわかりにくい説明ですみません」「あちらの窓口で伺ってみていただけますか?」「これは妻の母からいただいた万年筆です」――実は、これ全部間違いなんです! 国語学者・故金田一春彦氏の元秘書が、敬語本来の意味や用法、間違いやすい表現などを徹底解説。第1部 恥をかかない、失礼にならない! 敬語の入門編~基本ルール/第2部 どんな場面でも迷わず言葉が出てくる! 敬語の実践編~話し方/第3部 印象に残る、一目置かれる! 敬語の応用編~手紙・メール 1冊で上司・同僚、お客様、電話、クレーム、メール……どんな場面でもさらりと大人の言葉遣いができるようになります。「恥をかかない」「失礼にならない」から「一目おかれる」人になるために、絶対に身につけたい敬語の知恵が満載です。
  • 電子レンジでつくる12か月の和菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで買ってきたみたい! 和菓子が自分で作れるなんて! 和菓子はお店で買うもの、手作りするのは難しそうと思われるかもしれませんが、電子レンジを使うと、失敗なく簡単に作れます。本書では、1月から12月まで、毎月の和菓子を紹介しています。少しずつ変わっていく、季節を感じながら作ってみてください。華やかなきんとんや練り切りは、おもてなしや、お茶席にぴったり。お正月の花びらもちに端午の節句の柏もち、行事のお菓子を手作りするのもいいものです。桜もち、草だんご、栗蒸しようかん、くるみゆべし……、おやつにぴったりのおなじみのお菓子もあっという間にできます。ヘルシーでかわいい和菓子は、持ち寄りパーティや手土産にしても喜ばれます。
  • ほうれい線は消せる! 効果抜群! 42℃洗顔とまいうー体操
    3.0
    ほうれい線や二重あご、口角の下がり……。見た目年齢を老けさせる顔の悩みの解消法を教えます! 年を取るほど、同じ年齢なのに、老けてみえる人と若くみえる人の差が大きくなると思いませんか? それは、日常生活でアンチエイジングにいい生活をしているか、よくない生活をしているかの違い。つまり、日々のちいさなことの積み重ねが、差となって現れるのです。本書で紹介している「まいうー体操」「キスミー体操」「42℃洗顔」を、とにかく30日続けてみてください。ほうれい線、二重あご、口角の下がりのほかに、肌のくすみや、顔のむくみ、首のシワも解消し、バストアップしたり、ねこ背が治るなど、さまざまな効果が実感できるはず。さらにUVケアを行って、5~10歳若くみえる自分を目指しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 伝書ねこ チャアチャ
    4.5
    きょうも「ありがとう」届けます──。107歳のおばあちゃんにほぼ毎日手紙を運ぶ“伝書ねこ”「チャアチャ」。猫が結んだ周囲の人びとの絆と心の交流。「朝日新聞」で大反響を呼んだ感動の実話を豊富な写真を交えて書籍化。
  • ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力
    3.7
    掃除には神様が宿る――。「僕は雑巾1枚で会社の売り上げを4倍にした」。ポイントは、「誰もやりたがらない場所」を、「誰もみていないとき」に、「誰もやらない方法」で磨くこと。なぜ掃除が人生を変えるのか、その理由が明らかになる!
  • 伸び続ける子が育つ!お母さんへの60の言葉
    3.0
    テレビなどメディアで大人気!入塾3千人待ちといわれる「花まる学習会」代表・高濱正伸の金言集!「答えを出す勉強だけではメシは食えない」「男の子の“オスのツノ”を折らないで」「テキパキ感は将来必要。生活面は“早くしなさい”と言っていい」「母の言葉は神の言葉!“自分はできるんだ”というプラスイメージをもたせよう」……今からでも間に合う! わが子の「あと伸び」を応援するメッセージがいっぱい。幼児から小学6年生ぐらいまで、わが子の勉強のこと、メンタル面、性格などの心配事、子育ての悩みまで、60のアドバイス(言葉)をまとめた一冊。「今ごろ何をしているかな」と心配するだけであなたは十分いいお母さん――高濱正伸
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    4.3
    15万人が感動したカリスマ塾講師の超人気講演「母親だからできること」を初の書籍化。伸びる子と伸び悩む子の「母親」はどこが違うのか。学ぶ土台づくりからしつけ、聞き方・話し方、母親の幸せな環境づくりまで、80の習慣を教える。
  • 野菜たっぷり おかずの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「野菜たっぷりスープの本」の第2弾。もっとたっぷり野菜を食べたい人に向け、野菜をおいしく食べるコツや保存法も交えてレシピを紹介。サラダに、炒め物に、グリルで、煮込んで、揚げ物に……。副菜にもメインにも際限なく広がる野菜料理の決定版。
  • インドカレー伝
    4.5
    ヴァスコ・ダ・ガマによるインド航路の開拓と欧米列強の進出、ムガル帝国の初代皇帝バーブルによる侵略という二つの事件が、インドの食文化に大きな影響を及ぼした!カレーの起源をめぐる壮大な旅!
  • 結局、炭水化物を食べればしっかりやせる!
    3.0
    糖質オフで減るのは水分で、肝心の脂肪は減らないのだ。本書では、水分ではなく脂肪を減らすダイエット法を紹介。炭水化物が脂肪にならない理由をはじめ、朝食は抜かない、22時以降は食べない、ごはんは先に食べるなどの食事アドバイスや筋肉を増やしてダイエットにつなげる方法、さらにニート(ちょこまか運動)の実践など、やせる方法を具体的に紹介している。
  • 「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法
    4.2
    やけど治療から生まれた全く新しいスキンケアを紹介。目からウロコの美容新常識です! 用意するのは純石けんとワセリンだけでOK。乾燥肌、オイリー肌、シミもくすみもどんどん消えていく「水洗顔」法で、肌本来の力を引き出します!
  • すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ ──江戸四大名物食の誕生
    -
    日本料理の基礎が出来上がった江戸時代。後期に入り経済事情が安定すると、ふだんの食事にも胃袋を満たす以上のものが求められるようになる。こうした中で生まれ、洗練されていったのがすし、天ぷら、蕎麦、うなぎだ。腕利きの料理人が現れると、食べ手にも粋人が現れる。この両者が出会い、食の世界に変革がもたらされていった。たとえば、日本橋南詰の天ぷら屋台の名店「吉兵衛」の客が、隣り合わせた屋台のかけ蕎麦に天ぷらを浮かべることを思いつく、といった具合に──。膨大な史料を読み解き、江戸四大名物食誕生の知られざる歴史に迫る、江戸食文化史の決定版!
  • 骨も筋肉も衰えない40歳からのやせるレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いくつになってもやせたい。ただし、間違ったダイエットは、体を壊すだけでなく、肥満の原因にも! 骨も筋肉も落とさず、体脂肪だけを落として健康で美しい体を手に入れましょう。一日にとりたいタンパク質の量は、肉や魚介が200~250g、大豆製品2~3品、卵3個! この数字を見ると、いかに「間違ったダイエット」をしてきたかがわかります。「食べていいんだ」というより「正しく食べなきゃダメなんだ」と、認識を改めました。40歳を過ぎたら、やせたいだけでなく、ほかのことも気になりだします。間違ったダイエットをすると、太りやすい体になるばかりか、さまざまな不定愁訴を助長することに。女性ホルモンの低下による骨粗しょう症も深刻ですし、筋力の低下は姿勢の悪さや便秘、冷えの原因にも。やせたいからと、野菜ばかり食べていませんか? ストイックに運動していませんか? 40を過ぎた大人の食事は、タンパク質をしっかりとること。そして、体にいいものを選んで食べること。良質のタンパク質を効率よく、しっかりとる方法と、おいしいレシピを紹介します。
  • 13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
    4.0
    生理、恋心、心と体の変化、新しい命を宿すこと…… 女の子の心と体は、とても大切です。 でも、親子では照れくさくてなかなか話せないことがあります。 本書は、「子どもに『自分を大切にしよう』と思ってもらいたい」と思う すべての親御さんに手にとっていただきたい、命のしくみを伝える本です。 お嬢さんがひとりでも読めるように、かわいいまんがとコラムでやさしくまとめました。 学校教育にも最適な1冊です。
  • 一瞬で幸せが訪れる 天国めがねの法則
    -
    「天国めがね」とは、モノの見え方が変わるめがね。これをかけると、自分の置かれた状況が好転する素晴らしいもの。つまり心の持ち方ひとつで、幸せにも不幸にもなることを双雲流の38の法則で解説。
  • 96歳のらくらく家事暦
    4.0
    元祖・家事評論家の著者が60年代に出版した「暮らしのカレンダー」をリニューアルし、年を重ねてからの手間がかからない整理術・家事のコツを1月から12月の歳時に合わせて紹介する。歳時記、家事プラン、献立のヒント、おもたせの4テーマを綴る。
  • フレディの遺言
    4.4
    「(認知症に精通した)私がまさかボケることはないと思われるかもしれませんが、先のことはわかりません……」。老人医療に携わる医学博士が書き記した、自分が自分でなくなった時にしてほしいこととは? 認知症200万人時代のいま、介護に思い悩む人、年老いた親を抱える人たちにおくる、メッセージと絵のコラボレーション。本を開くたびやさしさを感じ、“老い”への心構えが備わる。
  • ニューヨーク式センスを磨く1日5分の習慣
    値引きあり
    3.0
    センス、という言葉に、ドキッとしませんか? 一方で、なぜかセンスのいい人、素敵だなって思う人もいますよね? センスには、「表現するアウトプットとしてのセンス」と「インプットする感受性としてのセンス」の2つがあります。 「お洋服のセンスがいい」というときのセンスは、「アウトプットとしてのセンス」を意味していますが、 ワタナベ氏がいうには、より大切なのは、「センサーとしてのインプットのセンス」とのこと。 「インプットのセンス」を磨けば、表現のセンスは磨かれるのだそうです。 「インプットのセンス」を磨く方法は、とことん「感じる力」を高めることで、五感を磨くことがその第一歩。 五感を研ぎ澄ますレッスンを行って、「自分のなんとなく」を丁寧にあつかうようになると、センスがよくなるだけでなく、ひらめきを受け取る準備が整います。 センスを磨くうちに、私らしさに自信が持てるようになるでしょう。 なぜなら、自分の五感に正直になり、それを受け入れていくというのは、自分の「感じる」にとことん向き合う作業。 だから、センスを磨く女は美しくなる。自分らしさに自信がもてるんです。 そんなあなたに出会う旅に出かけませんか? *目次より ◎洗面台で朝晩5分の「儀式」をする ◎1日4つの「なんとなく」をやってみる ◎眠る前に間接照明に照らされてみる ◎「バラ風呂時間」でアルファ波を出す ◎「5分で買うものを決める」衝動買いを課す
  • 専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル
    3.0
    「またおなかの調子が悪い」は治せる病気です! おなかの不調に慣れてしまっているすべての人のための、専門医が教える治療法大全! ふだんから、「おなかの存在」を意識していませんか? しくしく痛む、もたれる、はっている、キュルキュル鳴る…。 「おなかの存在」を意識する必要がなくなれば、生活の質は一気に上がります。 あらゆる胃腸のトラブルへの対処法を、専門医がわかりやすく徹底的に解説。 これさえ読めば、あなたも胃腸の悩みいらず! もくじ Part1 じつは治せる “おなかの弱い人の胃腸トラブル” Part2 すぐ胃もたれ、食べられない 機能性ディスペプシア Part3 さしこむ腹痛、急な下痢 過敏性腸症候群 Part4 胸焼け&吐き気、喉に違和感 逆流性食道炎 Part5 加齢による 胃腸トラブル Part6 3つのルールを習慣化 胃腸快調食生活をはじめる 【本文内 FODMAPに関する補足】 豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。 ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。 豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。 「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため 過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。 これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。 一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、 ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。 つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。 すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。 「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は 食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
  • 夢を叶えるデザイン住宅の建て方
    -
    デザイン住宅において全国No.1の建築設計事務所 22年連続売上アップの経営者が語る、 なぜ「理想の家」を求める人は、この会社を選ぶのか? 住宅の依頼先が主に住宅展示場の露出やTVCMの量で偏っている中、家づくりにおいて客観的な視点で的確なアドバイスをくれる体験者はいません。ハウスメーカーや工務店主導ではなく、どうすればお客様が希望する価格でライフスタイルに応じたデザイン住宅をつくれるか。本作では、従来の住宅市場の問題点や課題を挙げながら、業界初のオープンな情報提供や建築士の育成への取り組みなど、家づくりのパートナーとして最前線を走り続けてきた施策を実例とともに語ります。 目次 1 質問! なぜこうなってしまうのですか? 今の家づくり、どこかおかしい 2 土地探しの現状 いい土地が買えない仕組みになっている 3 家づくりの現状 会社都合の家づくりでいいのだろうか 4 フリーダムが目指してきたこと 設計者の可能性を信じて 5 フリーダムのつくる住宅 建て主のライフスタイルを形にするデザイン住宅(実例 写真、見取り図つき) 6 20年の歩みとこれから 住宅専門の開かれた設計事務所として 7 まだ満足していない 今フリーダムが目指していること
  • 人気料理家が提案!絶対おいしい!ラクうまおかず223品 プロだからできる、おいしくて失敗なしの手間なしレシピ満載!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しく働く主婦にとって、毎日の食事は悩みのタネ。簡単だけど、おいしい料理を作りたい! そこで、人気料理研究家の出番だ。作り置きやアレンジレシピ、素材別のラクうまおかずなど、プロならではの技でおいしく手間いらずの料理を伝授する。
  • レシピブログで人気の「フライパン1つ」で作るおかず 最新版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本最大級の料理ブログポータルサイト「レシピブログ」に登録されている、フライパン1つで作れる人気おかずレシピを紹介。山本ゆりさん、Mizukiさんら超人気ブロガーや、検索ランキング上位のレシピ、大注目のスキレットレシピを厳選収録。
  • ゲットにゃび
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫がもっと好きになる、猫好き必携のにゃんこ読本。愛すべき猫たちのお気に入りグッズから、スマホで簡単に試せる撮影テクニックまで、ちょっぴり笑える癒し画像とともににゃんこ情報をたっぷり紹介♪ 譲渡会やペット保険など、役立つ猫情報も多数収録。
  • くり返し作ってあげたい!おべんとうおかず600品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピの豊富さが大人気の「600品」シリーズにおべんとうが登場。人気のおべんとうはもちろん、おにぎらずやスープジャーべんとうなど、話題の新顔べんとうも紹介。作り置きできる主菜、色別副菜、おべんとうワザなど、おべんとうのことはこれ1冊で!
  • 家づくりの教科書
    4.5
    こんなマイホームがほしい! 人生の一大事、家づくりで後悔しないためにあなたに知ってほしいこと。 インターネットや雑誌では、住宅について取り上げたページも見かけるようになってきましたが、その多くは家づくりの工法や構造について説明してあります。 これは業者主導のやり方です。 著者の会社IN THE HOMEでは、お施主さんの将来性や幸せを第一に考え、お客様と共に家を作っていくことを何よりも大切にしています。 本当に住みたい家づくりを実現してほしい、そんな著者の思いがこもった本です。 この本を読めばきっと家族が明るく、楽しく幸せに暮らせる家づくりができます。
  • ズパゲッティでざくざく編む クラッチバッグと小物
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ズパゲッティは、Tシャツを裂いたような柔らかく伸縮性のあるユニークな糸。 じつはこの糸、ファッションメーカーから廃棄されるコットン生地を原料にしているため その時々で、色、柄、太さ、風合いが変化します。それゆえ、気に入った糸を見つけたら即買いが必須です! また、アップサイクル(※)ならではのつなぎ目や結び目、穴あきがあり、ときには汚れがついていることも。 そういう意味では、決して扱いやすい糸ではないかもしれませんが、スパゲッティを茹でるように簡単に ざくざく短時間で編むことができ、一度使ったら、編みやすさと糸自体の魅力にはまっていくことでしょう。 本書では、リサイクルされた軽量タイプのリボンXLのレシピも掲載しています。 好みの作品を見つけて、自分だけのオリジナルを作ってみませんか? ※アップサイクルとは、もとの形を変えないリサイクルのこと 撮影:仁志しおり 主婦と生活社刊 【目次】 Hoooked Zpagetti & Ribbon XLで編むクラッチバッグとインテリア小物 001|ベルトつきクラッチバッグ 002|ネイティブ柄クラッチバッグ 003|ボーダー柄クラッチバッグ 004|フッキングクラッチバッグ 005-007|チェーンつきクラッチバッグ、刺繍のワッペンブローチ、天然石のストールピン 008|バンダナつきクラッチバッグ 009|フリンジつきクラッチバッグ 010|リボン柄クラッチバッグ 011|柄フラップのクラッチバッグ 012|四つ編みブレスレット 013|水引結びのネックレス 014|半円フラップつきクラッチバッグ 015|幾何学模様のクラッチバッグ 016|ボタンつきクラッチバッグ 017|二つ折りクラッチバッグ 018|トグルボタンつきクラッチバッグ 019|ビーズつきクラッチバッグ 020-023|ウィービングタペストリー、リメイク花びん、リメイクバスケット、花びんカバー 024,025|幾何学模様のクッションカバー、レザー底つきルームシューズ 026|フリンジつきラグ 027,028|持ち手つきトレイ、ステッチ入り鍋敷き 029|マクラメブランツハンガー Hoooked Zpagetti & Ribbon XLにまつわるストーリー 《HOW TO MAKE》 ◎タッセルの作り方、フリンジのつけ方 ◎基本の編み方[かぎ針編み] ◎基本の編み方[棒針編み] 作家プロフィール 他
  • アイドル猫のつくりかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映画やTV、雑誌で活躍する人気タレント猫たちの写真集。気まぐれでいうことを聞かないイメージの猫たちが、華麗な演技を魅せる!そのかわいさに萌え倒すこと請け合い!

    試し読み

    フォロー
  • 無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!
    4.3
    365日ほぼ休みなく働く73歳の作曲家が 30年にわたって続けている いつまでも年をとらない奇跡の食事法 ・食べるからお腹が空く、食べなければお腹は空かない ・食べると体力が消耗し、食べないと体力が高まる ・1日1食だけ制限を設けずに食事を満喫する ・好きなものを食べても太らない ・仕事の効率が3倍以上になる ・1日1食なら年寄りにならない ・合言葉は「孫を抱くより、女を抱け!」 【対談収録】 『「食べない」健康法』石原結實医師、『できる男は超少食』船瀬俊介氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 超小食で仕事を極める 作曲家として活躍する著者は73歳。 スケジュール帳は先々までビッシリと埋まり、 365日ほぼ休みなく働き続けている。 73歳にして青年のような若々しさを保ち、声も若々しい著者は、 40代の頃から30年にわたり1日1食を続けている。 まさに文化人の“1食主義のパイオニア”だ。 24年前の『婦人公論』1992年8月号のインタビューでも 「1日1食、睡眠時間4時間」 「冴えた状態をつくるには、やっぱり食べないこと」と語っている。 また、「僕たちの場合でいえば、これしかないです。食べれば眠くなるし、頭がボケる」 「太りたくないという最大の要因は、もしかしたらそれかもしれない。 事実、太っているときに書いた曲って、よくないんだよね」とも。 1年365日のハードワークが可能なのは、1日1食だからこそ。 見た目が若返り、健康になり、 そのうえ仕事もバリバリこなせるようになる“一石三鳥”のメソッドを、 著者ならではの人生哲学とともに初公開する。 無理せず誰でもすぐに実践できるファスティングのノウハウがわかる。
  • 買っていい一流マンション ダメな三流マンション[新版]
    4.0
    分譲マンションを数多く設計及び工事監理に携わったマンション建築に関する第一人者である著者が、ふたたび「一流マンションvs三流マンション」というテーマで、買っていいマンション、ダメなマンションの見分け方を伝授。
  • ドSオオカミがブ民に言った ヤセつづける最強の法則を教えてやる!
    完結
    -
    ヤセつづけるための最強の法則を教えてやる! ヤセつづけるための最低で最強の法則をドMな奴らに伝授する。 怠け者のドM以外、絶対読んではいけない! 【目次】 注意事項 まずは、そのしょぼい常識を捨ててくれ 《その1》ダイエットとは何なのか? 《その2》法則に乗れ! 《その3》脂肪は体の定期貯金だ 《その4》歯磨き以下の「行動」に抑えろ 《その5》感謝しやがれ! それが「食」の基本だ 《その6》オレたちは、「心理」に縛られている 《その7》想うことがスタートだ おわりに 【著者】 D.S.WOLF サディスティックでスマートな、ド・S・オオカミ。
  • 間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には、DVDは付属しません。 みるみる若顔になることでTVや雑誌で話題の顔ヨガが更にパワーアップし、女性が最も気になる“たるみ”に集中的に働きかけ、誰もが願う小顔に近づく最新ポーズを紹介します。 指導するのはフェイシャルヨガ講師の間々田佳子さん。 間々田さんが、レッスン受講生が最も悩んでいる“たるみ”に効く11ポーズ、小顔になる5ポーズを分かりやすく説明。 また、間々田さんの最新メソッド「体幹タンゴ」+「顔ヨガ」で引き締まった体と若返った顔も手に入れられます。
  • 日本人が知っておきたい和のしきたり 四季おりおりを、ていねいに愉しむ
    -
    「しきたり」から見えてくるもの。――それは、日本人が大事にしてきた心です。◎人を招き入れる時、なぜ「お上がり下さい」なのか?◎七五三――「成長の証」を氏神様に報告する儀式◎ふすまと障子で培われる“察する力”◎年中行事は家庭の歴史をつむぐもの◎ちまきと柏餅――「柏の葉」は、子どもを見守る親の象徴◎日本には、二十四もの季節が存在する◎「室礼(しつらい)」という日本発祥の考え方◎「食」を通して感じる日本の文化◎行事に込められた「意味」を大事にする◎住まう人の振る舞いも“家”が決めていた……
  • 毎日食べたい千葉ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子小中学生体力テスト全国3位! 高校サッカー勝率全国1位!!(直近10年) 千葉の元気の秘密は、千葉のごはんにあった――。地元の新鮮食材のレシピブックが登場! あんしん・おいしい・お得な千葉ごはんをご堪能あれ! 【内容紹介】「え? なめろうのタルタル!?」「ピーナツ豆腐ってなに?」地元食材の使い切りから、なめろうや落花生の美味アレンジまで。おいしい千葉が70のレシピになりました! そのほか、主婦にうれしい「千葉のスーパー20選」や、週末遊びにいきたい「道の駅・水産物直売所」特集も掲載。
  • 四季の摘み菜12ヵ月
    -
    摘み菜=道端に生える雑草を、著者の平谷けいこが、72種類の摘み菜(雑草)のプロフィールや簡単な食べ方、その思い出と共に語ります。 さらに主婦の目線からの簡単な調理方法もご紹介。 本格的に雑草を食べてみたい、食べたいと思ったときに手にしたくなる一冊、エッセイ的な雑草のやさしい解説本です。 2000年単行本で発売の「四季の摘み菜12ヵ月」に加筆、文庫化しました。
  • せつぶんひじきのきょうもおいしいね。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MYキッチンアクセス総数1億PV超!! 殿堂入り、話題入りレシピ多数!! 超人気クックパッドユーザー・せつぶんひじき、待望の初レシピ本。 殿堂入りレシピや話題入りの人気レシピはもちろん、本人イチ押しレシピなどなど、未公開も多数収録。 おかず、おつまみからスイーツまで全105品。何度でも作りたくなる絶品ほめらレシピ。そのほか、超うまレシピを生み出すキッチンのヒミツやプライベートも掲載。 【内容】 ・ごあいさつ 〈超おすすめ12のレシピ〉Webのみんなと私の“好き”を集めて。 〈お店みたいなバル風レシピ〉見た目も華やか 〈アジアンエスニック〉大好き! 〈中華のおかず〉ご飯にも、お酒にも。 〈カフェ風レシピ〉ランチにもおすすめ。 〈ほっこりおいしい和風のおかず〉毎日のごはんに。 〈おなか満足、一品ごはん〉 ・せつぶんひじきcolumn 1.うちのキッチン 2.やみつき簡単スナック 3.お気に入りのたれ・ドレッシング 4.庭と畑と花しごと ・素材別インデックス などなど 【著者紹介】せつぶんひじき(ワタナベナオコ) 関東平野の端っこで、夫と2人暮らし。食べるのが好きなのは両親譲り。東京でOLをしていた独身時代に料理の楽しさに目覚め、 西洋料理の学校で1年ほど学ぶ。料理レシピサイト「クックパッド」に10年ほど前から自分のレシピ保存用にアップし始める。 公開するようになって、コツをおさえた、確実に簡単においしく作れるレシピが徐々に人気となり、2015年9月現在フォロワーは 1万4,000人超え。つくれぽが1,000人を超えた「殿堂入りレシピ」も多数ある超人気ユーザーとなる。 ※情報は2015年9月現在です。
  • 世界一の養生ごはん~健康長寿生活、始めませんか~
    値引きあり
    3.0
    健康長寿世界一の香港で学んだ食養生の知恵。 世界平均寿命ランキング2014(厚生労働省)によると、 男性、1位香港(81.17歳)、3位日本(80.50歳)。女性、1位日本(86.83歳)、2位香港(86.75歳)。 本書の著者、楊さんによれば、日本の高齢者との大きな違いは、なんといっても、香港人は死ぬまで元気な人が多いということ。その秘訣は食生活にある、と。 香港の家庭では、祖母から母へ、母から娘へ、「1日1杯は温かいスープを飲む」という食の知恵が伝えられています。 温かいスープは、老化の原因となる冷えと乾燥から、体を守ってくれます。 中医美容学者の著者は、香港在住30年、楊家に嫁いで25年。 代々伝わる食養生を、香港と家族から学びました。 体調の崩れは、季節やその人の個性によるもの。 本書では、楊家の「基本のチキンスープ」と、チキンスープをベースにした食養生バリエーションスープ、45レシピを紹介します。 香港人の食事は、しゃべって食べて、おいしくてつい大笑い。とってもにぎやかです。 笑いは生きるエネルギーを生み出します。 ぜひ、この養生ごはんで「笑っちゃうほど調子がよく」なってください! ※【ご注意】この作品はカラーのページを含みます。 お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 小雪 美の養生訓~女性として心とカラダに向き合った5年間の記録~
    値引きあり
    4.0
    女優・小雪の美しさを支えるものは健やかさ。 2015年7月、第2子を出産し、まるで女神のような優しさと強さ、美しさを感じさせる女性になった女優・小雪さん。3回の出産の経験から得た知識と知恵、元々持っていたカラダへの強い興味から、すべての女性が健やかで美しくいるために、女性たちに向けて発信する初めてのメッセージです。3人の子どもを妊娠、出産した5年間で、自らのカラダを見つめ直し、心と向き合った記録を公開します。自分のカラダに合う養生をさぐるべく、数々のトライ&エラーを経て、辿り着いたカラダと心のケア方法とは?小雪さんが頼りにする4人の美の賢者によるアイディアも必見です。料理研究家の コウ静子さんによる美肌や美髪を助ける韓国料理、韓国茶の紹介。植物療法士 森田敦子さんによる妊娠しやすいカラダづくり、出産前後のケア。やまと薬膳 オオニシ恭子さんによる大地の力を取り入れる薬膳料理で体質改善。『Precious』誌・ビューティディレクター 五十嵐享子による「毎日続ける」女性が美しくいるためのちょっとした知識など。レシピもふんだんの掲載。 ※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 この作品はカラーのページを含みます。
  • Como特別編集 Seriaでかなえる ときめき収納&インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100円ショップ人気No.1「Seria」の収納&おしゃれインテリア見せちゃいます! ◎各界のプロ&人気ブロガーの溺愛アイテム→スタイリスト、ヘアメイク、整理収納アドバイザーなど各界のプロもSeriaが大好き あっと驚く意外な使い方は必見です。◎人気ブロガーのおしゃれインテリア→「男前インテリア」「ナチュラルテイスト」「北欧インテリア」の3タイプのお宅に訪問。◎カテゴリー別人気ランキング→Seria大好き読者のお気に入りアイテムをランキング形式で発表。ランクインしたアイテムのアレンジは、どれも簡単ですぐにできちゃう! これ1冊あれば、100円で人生変わります!
  • Como特別編集 吉川永里子のクローゼット収納
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夫と子どもたちとの4人暮らしなのに、家はたった52?。 「元“片づけられない女”」のキャッチで話題の収納スタイリストが家族全員の洋服をクローゼット1つに収納しているとの情報を得、フォーカスした雑誌『Como』の大人気企画。 小さなクローゼットに全員のワードローブを収めるには、少数精鋭の服選びが必須。 そこで、このクローゼットに収まった服の選び方・しまい方まで“クローゼットの中身”を徹底紹介しながら、着回しやコーディネートのこつを展開し、一冊の本に。“収納×ファッション”をミックスして見せる、新しい「クローゼット本」です。
  • 血管のサビ落とし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつまでも若く、病気にならない健康な体を維持していくために最も重要なのは「血管と血液」といっても言い過ぎではありません。 高血圧、高血糖、また冷え症や肩こり、頭痛といった生活習慣病の温床はすべて血管と血液の老化にあるといってもいいでしょう。 しかし、年をとっても血管や血液が大変健康で若々しい人も大勢います。 本書ではそういった方たちが日頃行っている健康法を紹介しています。 酢タマネギ、納豆、トマトといったどのご家庭の台所にもある身近な食材から、頭をもむ、座ったまま足踏みするといった簡単で効果の発揮しやすい運動まで、血管血液を素早く若返らせる手軽な方法をたくさん紹介しています。
  • Ray特別編集 本命!おしゃれヘアカタログ700
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のTOP美容師が大集合、おしゃれで可愛いヘアを700スタイルも紹介するRay特別編集おしゃれヘアカタログの夏版が登場!今回からヘアスタイルの解説がより詳細になります! 美容師さん向けのカット・カラーを含めたベースカットのポイント。主な掲載内容 ●TOKYOトップスタイリストが提案! 夏の涼感ヘア大特集 ●有名サロンが勢揃い! ショート・ミディアム・ロングのレングス別ヘアログ ●夏こそ! 巻かない海外セレブ風ヘアアレンジ ●新たなカリスマを探せ! Ray-1グランプリ ●涼しげアップヘアアレンジで7DAYS etc.盛りだくさんの内容でお届けします!
  • 野菜と肉は、6対1で召し上がれ 健康な体をつくる栄養のおいしいお話
    3.0
    しょうゆ、砂糖、酒、みりん、ソース、マヨネーズ、ケチャップ……、台所にずらりと並んだ調味料。美味しいけれど、カロリーや油をとりすぎる原因に。そこで、いつもの料理の味付けを塩に変えてみると! 例えば、塩肉じゃが。素材の味がしっかりして、実はとっても美味しいのです。カロリーをおさえて、味のバランスもとりやすいといいことずくめ。無意識にひいている油。フタをつかえば、油をひかなくても焦げ付かせることなく料理ができて、ぐっと低カロリーに。これだけで、月に1~2kgやせられます。野菜と肉を6対1の割合にすれば、食物繊維がたっぷりとれて便秘も解消し腸美人に。体にいいと分かっていても、美味しくなければ続かないもの。そこで、食材の持つうまみ成分を利用して、低カロリーでも美味しく仕上げるコツを伝授。人気料理研究家が、自らも実践している、体が軽くなる食生活の知恵が満載!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもと一緒にこんなこと。
    4.0
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実は子どもと遊ぶのが苦手でした――でも大丈夫! がんばりすぎずに、ママがラクできて、子どもも楽しい。6歳の双子ママ・大人気整理収納アドバイザーEmiさんが実践する、あるもので工夫し、今日からできるあそびと暮らしのアイデアを大公開。部屋のスペースづくりから平日の30分遊び、週末遊び、DIYまで提案します。
  • ゆるっとルーズな今っぽヘア。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回は、何よりも今っぽい“ゆるっとルーズなヘアアレンジ本”を作っちゃいました  オシャレで一見難しそうなヘアアレも実は、すっごく簡単! 不器用で、めんどくさがり屋のアナタのためにまるごと一冊、ヘアアレ本をお届けします!  <企画> ●カワイイの第一印象は90%ヘアで決まっている?!  -クチコミ検証-  ●いろんなところで何度も見ますがヘアアレ初心者さんのために、もう一度…“改めて巻髪”  ●ぶっちゃけ親切すぎるタイプ別ヘアオーダーシート  ●カンタンなのにトレンドっぽい くるりんぱのすべて。  ●プチプラ小物でヘアアレLOOK BOOK など
  • ナムル100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国の食卓に並ぶナムルは、私たちが知る以上に多種多様です。日本だとゆでたほうれんそうのナムルをよく見ますが、本国では野菜を炒めたり蒸したり、生のまま和えるものもあります。また野菜に肉や豆腐を加えたものもあります。味のバリエーションも豊富で、常備菜としても人気です。簡単で失敗なし、しかも野菜がいっぱい摂れて栄養満点でヘルシー。本書では毎日毎食ナムルが食べたくなる、精選の100レシピを紹介します!
  • 糖代謝の専門医が教える あなたの血糖値はなぜ下がらないのか?
    -
    血糖値を下げるためにいろいろやっているけれど、なぜかなかなか下がらない……。そんなあなた! あなたの血糖値が下がらない本当の理由は、意外なところに潜んでいるかもしれません。まずはあなたのライフスタイルをチェックしてみましょう。(1)ストレスがたまっている(2)最近疲れやすい(3)夜遅くまで起きている(4)デスクワークの多い仕事をしている(5)休日は家でゴロゴロしている(6)1日2食しか食べていない(7)毎晩お酒を飲んでいる(8)魚よりも肉を好む(9)コーヒーにミルクと砂糖を入れる(10)うどんとおにぎりなどのセットメニューが好き/(1)~(5)にチェックが多かった人は、○○に問題が!? (6)~(10)にチェックが多かった人は、○○に問題が!? (詳しくは本書で)――誰でもできる、今すぐできる、血糖値がみるみる下がる食生活や暮らしのノウハウを、糖代謝の人気専門医がわかりやすくアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • 一生太らない生き方 ココロでやせるダイエット
    4.2
    「実は、心屋自身、2011年にダイエットをして、10キロ以上のダイエットに成功し、以来、その体重は保っています。その経験を踏まえてみても、やはり、太る、やせられない、食べるのをやめられない、というのは『心の問題』であるといえます」(心屋仁之助)食べたいものを我慢したり、特別な運動法を試してみたのに、やせられないのはなぜでしょうか? ―――いえ、むしろ我慢したり、努力するからやせられないのです。本書では、ダイエットしては、リバウンドをくり返していた女性が、心屋流の「考え方」「心のあり方」を取り入れて自分を変えていった結果、みるみるうちに「理想の体型」になってしまったという「目からうろこのダイエット体験」を包み隠さず公開します。しかも、食べたいものを我慢せずに、特別な運動もせずに……。太ってしまう人は、「やせる人の大前提」をインストールすればいいのです!

    試し読み

    フォロー
  • 簡単でおいしい!「持ち歩きOK」のお菓子レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思いついたらすぐに作れ、初めてでも失敗なく作れる簡単なレシピを選んで、1冊にまとめてみました。使い捨てできる容器や手作りの型を使うので、持ち運ぶときに場所をとらないし、食べたらポイっとできるので、帰りは荷物が減ります。また、友人や知り合いにプレゼントすれば喜ばれるアイテムばかり!  Part1は簡単さでセレクト!持ち歩きにおすすめのレシピ。 Part2は人気のお菓子を持ち歩く! Part3はイベントを盛り上げる持ち歩きOKのお菓子の3部構成。 今まで見たことがないようなオリジナルレシピも含め、初心者でも失敗なく、簡単に作れ、おいしいお菓子がたくさん登場します。
  • 毎日食べたい沖縄ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・銀座で大人気の沖縄料理店が教える、おいしい 新しい 沖縄ごはん!! 最新型オリジナルメニューから定番のおなじみ おかずまでこれ一冊で全部おいしく作れます! 【内容紹介】食の激戦区、東京銀座で大人気! 沖縄料理店「リトル沖縄」が教える最新型沖縄レシピ。進化したアレンジごはんから安心の毎日おかずまで。全部おいしく、おうちで作れます。家族みんなが大喜びのウチナーごはん、ついに登場です!
  • 座ってできる! シニアヨガ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護予防運動指導員である著者が、高齢者でも安全にできるように、椅子を使ってするヨガのメソッドを紹介。「脚が痛くて曲げれない」「腕がまっすぐに上がらない」という人でも、体の状態に合わせて無理なくでき、いつでも、どこでも、簡単にはじめられるシニアヨガ。気になる症状を予防・改善する、効果別解説付き。
  • クッキング前に知っておきたい料理のことば モノの名前から、下ごしらえ、切り方、味覚まで
    -
    一掴み、一摘み、少々、いちばん少ないのはどれ? 知っているようで、実は分かっていなかった料理にまつわることばが満載! レシピを見て、意味の分からないことばがあると、料理をするのが億劫に感じられるばかりか、失敗の原因にもなります。「煮る」「炊く」「茹でる」「湯引く」など、似たような調理法にまつわることばも多く、和食の技は多彩かつ繊細。料理ことばを知ることは、料理上手への第一歩です。また、道具の名前、味覚を表すことば、マナーに関することばなど、食まわりのことばの豊富さは、日本の食文化の豊かさの象徴でもあります。ことばを知って、さらなる食の愉しみを味わいましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 赤ちゃんが欲しい 2016 夏 Summer
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏号は妊活女子なら誰もが知る「子宝の神様・木村さん」が雑誌初登場。一歩進んだホルモン調整やハリ、薬膳、ヨガ、あたためなど、「妊活ボディの作り方」をたっぷり紹介しています。【電子版のご注意事項】※この商品はQRコードから取得可能な特典がございますが、機種によってダウンロードできない場合がございます。※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
  • 旬の和ごはん 12ヵ月
    -
    料理家・荒木典子さんが、facebookでその日作ったおかずを一年間にわたってアップした「まいにちのお菜」。"ぜひまとめて読みたい!"という声に応えて書籍化しました。献立仕立てになっているので、そのまま作ってもよし、単品だけいくつか組み合わせてもOK。手軽に作れるものばかりなので、"旬の野菜をどう料理すればいいの?"毎日の献立がワンパターンになってしまう"という方必読です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ
    3.0
    「友達がみんな持っているから」とせがまれて、安易にスマホを子供に買い与えているケースは多く見られます。しかし、スマホはネット上の役に立つ情報にも、害になる情報にもアクセスできる道具であることを親は認識しなければなりません。本書はスマホ、パソコンなどのデジタルツールを子供に与えるにあたって、親としてどうマナーやルールを教えて守らせていくか、それらを使った犯罪やイジメから子供を守るためには何をなすべきかを解説します。
  • 幹細胞療法でがんが消えた
    -
    「もう打つ手がありません。緩和ケアへ行ってください」。そう言われてどうしていいかわからなかった「がん難民」の方々の前に、あきらめずに、最後までがんと闘うための救世主が現れた! 多くの医療機関で行っている手術、抗がん剤、放射線の三大標準治療は日進月歩で進歩しています。でも、それだけではどうしても限界がある。何より、患者さんにとっては副作用と再発の恐怖につねに怯えなければなりません。三大治療をメインにしながらも、そこにはプラスアルファが必要――だれもが模索していた新しい治療法がいま、確立しようとしています。それが本書で紹介する「幹細胞療法」と「遺伝子治療」なのです。これらの治療法が加わることで、がんを消す確率は驚くほど高くなります。三大治療の副作用もかなり抑えられます。日本再生医療学会再生医療認定医で、2008年より脂肪由来幹細胞の研究を進める世界的権威が、症例を交えて希望の光を語ります。

    試し読み

    フォロー
  • 服を捨てると幸せが見つかる 毎日が心地よく変わる「片づけ」レッスン
    3.3
    ●服と一緒にモヤモヤした気持ちも片づけよう! 「クローゼットは服でぎっしりなのに、着たい服がない!」 「着たい服がないから、朝何を着ていけばいいか迷う!」 多くの方が抱えるクローゼットの悩みですが、 「好きなものだけ」残したら、毎日、心地よく、快適に過ごせるのです! 洋服の「制服化」を行ない、現在は1年制服化した服の3セット+10着で過ごす、 人気ブロガ―・ミニマリストのやまさんの「洋服の減らし方」「持ち方」を大公開します! ●買ったけど着ていない服は、自分の可能性を自らとじている自分自身かもしれません まだ着れるかもしれない洋服を捨てるのは、心理的にハードルが高いもの。 そんなときは、「今着たいか」「なぜこの服を買ったのか」など、 本書で紹介するいくつかの質問や基準を考えていくと、 「いらないもの」と「自分が欲しいもの」がわかってきます。 著者のやまぐちさんも、1着ずつの服と自分の関係を考えることで、 自分が本当にしたいことや、ムダにとっておいているものが見えてきました。 そして、不要なものを捨てることで、家族や自分自身の時間など、 本当に大事にすべきものを大事にするゆとりや時間が生まれてきました。 買ったけど着ていない服、着ていないけど捨てられない服は、あなたの心を示しているかもしれません。 服を捨ててすっきりすることで、あなたの心も軽くなります。 心もクローゼットもすっきりさせる、やまさんの片づけで、人生が変わるかもしれません。 ●10着でもおしゃれはできる! 厳選コーディネート紹介! 本書では「服が少ないとおしゃれじゃない!」という方のために、 ブログでは公開していない、服10着のコーディネートプランも紹介!
  • 噂の女医がこっそり教える女の不調が消える本
    3.0
    年を重ねて、女性ホルモンの分泌量が減ってくることによって起こる体の変化。病院にいくほどではないけれど、ちょっと不快。誰に聞いていいかわからない。悩みとして多くあがってくるのが、シワ、肝斑、毛穴の開き、薄毛、除毛トラブル、便秘、緊張型頭痛、おりもののこと、汗のにおいやデトックスについて… それから、最近、増えているのが、加齢による陰部のトラブル。人に言いにくい悩みだからか、不快なまま過ごしている人も多いのだとか。そんな小さなイライラは、「知識」があれば解決します。なぜそうなるのか、どうしたらいいか。大人気ドクター・吉木伸子が科学的根拠をもって対処法を解説します。
  • 10文字の魔法でプロの味 さわけんごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10文字のポイントをおさえるだけで簡単に再現できる、確実に再現できる、人気の家庭料理がプロの味に変身するレシピだけを80品厳選。ひと目でわかる10文字の魔法が最大のポイント。  (内容) ■1章 特別感ありの人気メニュー10  ■2章 美を磨くお野菜10  ■3章 ボリュームおかず お肉12  ■4章 ボリュームおかず 魚介8  ■5章 変身するメニュー30  ■6章 ごはん、麺、粉もの10
  • たまちゃんの保存食 増補版 季節を楽しむ12カ月の台所仕事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自家製だからおいしい。作る時間も楽しい! 季節の保存食作りがライフラーク、「たまちゃん」の保存食レシピ集。2011年3月出版の『たまちゃんの保存食』の内容に、新しいレシピを加えた増補版です。 【はる】いちごシロップ、きゃらぶき、ふきのとう味噌、空豆のオイル漬け、ベリーベリーサワー……etc. 【なつ】らっきょう、あんずのコンポート、赤しそシロップ、谷中しょうがの甘酢漬け……etc. 【あき】しその実と葉の佃煮、プルーンのコンポート、ぶどうシロップ、アップルジェル……etc. 【ふゆ】ゆず茶、ジンジャーシロップ、完熟きんかんのジンジャー煮……etc. 【日々の台所仕事】だしのもと、ちらし寿司のもと、肉味噌、きのこしょうが、コンフィ……etc. レシピは計86品と大充実。たまちゃん印の酵素シロップレシピもご紹介!楽しくておいしくて元気になる季節の保存食、この本ではじめてみませんか?
  • おいしい雑草 摘み菜で楽しむ和食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野山や水辺に咲いている雑草を和食で楽しむ。 ご存知でしたか?道ばたに咲くタンポポやハコベ、トリアシショマ、コシャク、スミレといった山野草や雑草が、今宵のおかずの一品に変身することを。 本書は著者のひとり、平谷けいこが「摘み菜」と銘々した、野山や海辺に咲いている雑草を季節ごとに紹介し、和食料理の専門家・赤間博斗による本格的なレシピを併せて提案する「雑草の図鑑&料理本」です。 春のツクシにはじまり冬のボケまで、暮らしの中で身近に咲いている、食べて美味しい雑草・123種を掲載しています。 道ばたに咲く身近な雑草の生態図鑑と解説、料理やレシピが掲載された本は日本初!  摘んで楽しい、食べて美味しい摘み菜本に仕上げました。
  • プチプラメイク すぐできて、もっとキレイになれる100のテクニック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Ameba人気ブログ「美人になれる、たくさんの魔法」初の書籍。キャンメイクやセザンヌなどすべて500~1000円代のコスメを使い、数少ないステップで簡単にできるメイクのワザをたっぷりと紹介します。
  • 身近な食材で豪華に見せる 季節のおうち寿司
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の行事や誕生日などの記念日にぴったり! 子どもと一緒に、ホームパーティに。おうち寿司、はじめませんか? 日本各地では昔からお祭りやお祝い事といった「ハレの日」に、その土地でとれた食材をつかったお寿司が食べられてきました。サバの押し寿司、ばらちらし、笹の葉寿司、飾り巻き寿司など、「郷土寿司」と言われるものです。本書では、東京・文京区で「酢飯屋」という寿司屋を営みながら、全国の郷土寿司を残すために「郷土寿司プロジェクト」を展開する著者が、もっとおうちで気軽にお寿司を食べてもらいたい! と、郷土寿司をネタ元にした、誰でも作れる寿司レシピを考案したものです。寿司レシピのほかに、失敗しない酢飯のつくり方や、食べきれずに残ったお寿司展開レシピ、お寿司の名脇役の「ガリ」「だし巻玉子」「しいたけ煮」のつくり方、そして後半では、著者が訪れた郷土寿司の故郷(小豆島、京丹後・宮津、鹿児島、佐渡、高知)の取材風景もご紹介します。
  • 見守るだけで、子どもは育つ 世界にひとつだけの才能を開花させる引き寄せの魔法
    3.0
    子どもが育ちにくい時代といわれる現代。 物質や制度的には豊かになった一方で、情報があふれ、親たちの不安は増すばかり。 正解のない子育てに、どのように向き合っていけばいいのでしょうか? 本書は、「引き寄せの法則」の視点を子育てに取り入れることで、 親も子も楽しく、ラクに日々を過ごしていける方法をお伝えするものです。 子どもが楽しく幸せな状態でいれば、その子自身の中に眠っている才能が自然と開花します。 そして、自分の力で未来を切り拓き、どんな状況にあっても自信を持って人生を歩んでいけるようになります。 とはいえ、理屈ではわかっても、現実の子育ては答えのない課題や心配の連続。 本書は、 「子どもが勉強をせずにゲームばかりしているけれど、どうすればいい?」 「“しつけ”と“甘え”の線引きがわからない……」 「子どもを信じることができず、心配ばかりしてしまう……」 「イライラ、カリカリ、怒ってばかりいる……」 そんな悩みに答える一冊です。 人を育てるうえでの具体的なヒントを、著者自身の経験と、 著者のもとに寄せられた悩み・体験談もまじえながら綴ります。
  • 親の家を片づけるなら「プロ整理業者」に任せなさい
    4.0
    『親の家を片付ける』シリーズの最新第5弾は「どうしても、片付けられない」、「手を付けてみたがやはり自分では手に負えなかった」という人に向け、プロに任せるという選択肢をご提案します。実際の作業を始めるときに何をどう選別して処分するのか、迷ったらどうするのか、どう捨てればいいのか、骨董品とリサイクルの品の違いは、プロならではのチェックポイントはもちろん、予算、目安、良い専門業者の見分け方も解説。さらには「親・家・片」最大の難敵、遺産相続のトラブル、土地、空家の処分についても解説。最後に頼れるのはこの本です。
  • キョウイクSEX
    5.0
    日本性科学会では、セックスレスの定義を「特殊な事情が認められないにもかかわらず、カップルの合意した性交あるいはセクシュアル・コンタクトが1カ月以上なく、その後も長期にわたることが予想される場合」としていることをご存知でしょうか?現在日本では、このSEXLESS夫婦が増えています。そのきっかけが、妊娠出産時期であるといっても、過言ではありません。待望の妊娠、女性は体を大事に考えこの日からSEXを遠ざける人が多くなります。そして産後はベビーの世話の疲れ、出産後遺症の痛み、住居環境などで、さらにSEXから遠のいていきがち。妊娠出産期は、女性、男性ともに「性活」の大きな岐路に立たされる時期です。
  • おいしい やせる500kcal献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で「血糖値が高い」「血圧が高い」と言われた、最近太り気味で「3キロやせたい」とき、最初にすべきことは食生活の見直しです。 まずは自分にとって適切なカロリー摂取量を知ることから始めて1日の食事を整えていきましょう。 本書では、どこにでもある食材をつかって、1食500キロカロリー、栄養バランスがよくておいしい減塩献立を紹介しているので、面倒な栄養計算はいっさい必要なし。 それぞれの献立に「カロリーオフのコツ」「減塩のコツ」「組み合わせのヒント」「段取り」ついて、献立力があがること間違いなし。
  • たった1枚のシャツでもパリジェンヌはおしゃれを楽しむ
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーター米澤よう子さんによるパリジェンヌの四季のイベントに合わせた、ファッションとおしゃれの楽しみ方提案! 手持ち服でも劇的におしゃれに見せるパリジェンヌ×YOKO流おしゃれのヒントが満載!
  • 家飲みを極める
    3.5
    「枝豆にはビールじゃなく日本酒!」「刺身には醤油じゃなく塩!」。このほか、オニオンスライス、お浸し、ポテトサラダなどの定番つまみから締めの焼きおにぎりまで計11品を、酒との相性から徹底検証。「書斎派料理研究家」が、試行錯誤の末にたどり着いた究極のつくり方とは!? 漫然とした家飲みを革命的に変える一冊!
  • 水野仁輔 カレーの奥義 プロ10人があかすテクニック
    3.8
    インド料理・フレンチ・洋食など各分野で活躍しカレーを極めたシェフ達が、独自の技とこだわりを、カリ~番長・水野仁輔氏と対談形式で熱く語り合う。今まで語られなかったカレー作りの奥義を、経験に裏打ちされた実践的な情報とともに明らかにする、他に類を見ない一冊!(一部カラーページがあります)
  • Seria・3COINS・NATURAL KITCHENでおしゃれかわいい!インテリアと収納
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100円、300円から500円程度の雑貨を取り入れて、おしゃれでかわいいインテリアや収納を楽しむための実例集。100円雑貨を使ったリメイクヒントや、100円、300円で手に入るフェイクグリーン、収納グッズを活用するテクも満載です。
  • 頭から体を癒す
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容院や床屋さんに行って頭を触ってもらっていると、うとうとと気持ちよくなってしまうのはなぜでしょう? 疲れた顔つきをしていても、ある一点を押すとイキイキとした表情を取り戻せるのはなぜでしょう? 胃が悪い時、口内炎ができるのはなぜでしょう? 頭や顔は、全身に起こっているさまざまなコトがすぐに表れる場所。そして、誰もがシャンプーをし、顔を洗って、鏡を見ることから、心身に起こっているサインがとてもわかりやすい場所なのです。そして、もし心身に不調が起こっている場合、あるいはもっとイキイキと元気に、本来の自分の美しさを取り戻すためには、頭や顔を軽く刺激してあげることは、とても効率のいい対処方法と言えるのです。頭には全身を写す鑑があり、また顔にはたくさんのツボがあります。本書は、その刺激のしかた、日常のケア方法をわかりやすく解説、紹介。本を見ながら気になる場所を刺激しているだけでも、すぐにその変化を知ることができます。
  • もっと自分を好きになれるお片づけのキセキ
    3.7
    30歳で彼氏に振られた! 人生のどん底で始めたお片づけ―。少ないモノで暮らせば自分がわかる! 大切なモノが見つかる! 周りが結婚・出産していくなかで、付き合っていた彼に振られてしまった著者は、すべてに自信を失っていました。そんななか、ひとりの時間を持て余し、思いきってお片づけを始めることに。夢中になってお片づけをするうちに、自分の嫌な内面と向き合い、やがて多くのモノを手放していきます。手元に残すモノは、本当に必要なモノだけ。彼女が憧れて目指したのは、ミニマリスト(最小限主義者)。手放す過程で、自分の大切なモノや価値観を見つけ出し、その結果、自信を取り戻すことができました。にほんブログ村「ミニマリスト」カテゴリーで1位を獲得した、人気ブログ『kurashimania ミニマル・ライフログ』に大幅加筆修正して書籍化。お片づけを通して、自分を好きになっていった著者のお片づけハウツーと、著者に起きたキセキのエピソードが詰まっています。
  • 大人のヘアスタイルBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 髪はからだの一部です。 だから、伸びたり、抜けたり、色が変わったり、 生きている限り、同じ状態というわけにはいきません。 そして、常に顔とセットになって、 “その人”の印象を決定づけます。 私たちは、おしゃれを楽しみたいと 毎日、服のコーディネートに頭を悩ませるけれど、 若さとは違うベクトルでおしゃれを考えるとき、 大切なのは、ヘアスタイルなのかもしれません。 なぜなら、服や小物は取りかえられても、 自分の髪に、代わりはないからです。 白髪が増えたり、ボリュームがなくなったり、 歳を重ねるという変化を受け止めて、 今の自分を生かすから、格好いい。 若づくりではなく、自分づくり。 そんな大人のヘアスタイルを一緒に見つけてみませんか? 『大人になったら、着たい服』で人気を集めた ヘアスタイル企画をさらに進化させた、待望の一冊です。 【内容】 はじめに|自分を生かす大人髪 【chapter1】短いからこそ女らしい大人のショート 石川博子さん/広川マチ子さん/宮城宣子さん/森脇ひろみさん/石原左知子さん/真島京子さん 鵜飼弘子さん/原 順子さん  サロンでつくる大人ヘア  case1|短めの前髪がポイントになる クセを生かしたショート  case2|すっきりショートの秘訣は前髪ともみあげの好バランス  case3|知的な雰囲気が漂うボリュームアップなショートのグラボブ  case4|エイジレスな雰囲気をかもしだすショートマッシュ  STYLE SAMPLE|1.グレイを生かしたショートヘア編 2.ナチュラルトーンのショートヘア編     【chapter2】ベーシック&モードな大人のボブ 中村夏実さん/川崎淳与さん   サロンでつくる大人ヘア  case5|アシンメトリーな前髪に小粋さを感じるグレイボブ  case6|モードにもエレガントにもなるメリハリ効いたパーマヘア case7|ちょっと“かわいい”を意識 グラボブでつくるパーマヘア  STYLE SAMPLE|3.大人のボブ編 【chapter3】自分スタイルのミドル&ロング 奥村由美子さん/本田依子さん  STYLE SAMPLE|4.アレンジ編 【chapter4】オーバー50'sからのヘアケア相談室  知っておきたい、髪と頭皮キホンのこと/プロが教える!大人の髪&頭皮のお手入れ 髪型トーク1|“私”のスタイルのつくり方 髪型トーク2|白髪を「隠す」から「生かす」ヘアスタイルへ ほか
  • 家で「肉食」を極める!肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべては、家で肉を最高においしく食べるために…。 数百に及ぶ論文など膨大な資料をひもとき、家庭で調理される肉料理を徹底的に考察。 定番から、ちょっと背伸びの変わりだね、あの店の味まで、 すべてにおいしい理由あり!の「全35の肉レシピ」を収録しました。 「焼く」「揚げる」「ゆでる」「蒸す」「煮込む」「混ぜる」「漬ける」など、 肉の調理に必要な手法の意味をあらためて検証し、それらをベースにレシピを構築。 さらに、日本における肉料理の歴史や背景もじっくり振り返りながら、 一般的なレシピにも応用できる、真似できる“肉の基本”を解説! じっくり読んで、楽しく作る、おいしく食べる。 イエニクの結論がギュッと詰まった、新しい肉マニア本がここに登場です!
  • シンプルかわいいコットンパールのアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 清楚なイメージが人気のコットンパール。自由に個性を演出できるシンプルな存在感で、いまやアクセサリー作りに欠かせない素材となっている。本書はコットンパール素材を使った64の作品を紹介。初心者から上級者まで楽しめる、必ず作りたくなるレシピが満載!
  • HIIT 体脂肪が落ちる最強トレーニング
    値引きあり
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください】本電子書籍には紙書籍の付録DVDは収録されていません。 その効果の高さが世界中で認められ 爆発的に流行しているHIITは、 たった4分で100kcalを消費し その後何もしなくても 体脂肪が分解・消費され続け なんと1000kcal以上消費できる 可能性を秘めた究極のトレーニングです。 もともとはトップアスリートが 筋持久力や心肺機能を 最速レベルで高めるために ほぼ全力で動くことで 立ち上がれないほど 疲労困憊へと導くトレーニングを 体力が低下した人、 体脂肪が気になる人など に最適なかたちに 落とし込みました。 著者は、自身も競技者であり 日本体育大学で学んだのち、 東京大学教授にして ワールドクラスのボディビルダー 石井直方教授に師事。 そして世界中からフィットネス情報を集め 自身の体で試しつつ有益なものを 柔道や水球の日本代表選手に伝授し 「錬筋術師」の異名を持つ 日本体育大学の准教授。 最強の効果を誇るエクササイズHIIT(ヒート)を ぜひお試しください! *目次より CHAPTER1 なぜHIITで脂肪が落ちるのか? CHAPTER2 弱った体に活力を呼び起こすHIIT CHAPTER3 脂肪が増える理由落ちるしくみ CHAPTER4 脂肪をごっそり落とすHIIT APPENDIX1 HIITの効率を最大化させるための食事術 APPENDIX2 HIITがもっとうまくいく! 疲れを残さない! ストレッチ
  • 暮らしを、みがく
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 汚れた部屋もイヤなんだけど、掃除ができない自分がもっとイヤでね……。 そう言っていた人が、「実は、ちゃんと毎日やるようになって」と胸を張って語ってくれました。 「頑張って」やるのではなく、少し視点を変えてみる。 そんな発想の転換の過程にこそ、掃除上手になるための、秘訣が隠されています。 暮らしのおへそ実用シリーズの第四弾。 そうじを習慣づけるためのメソッドを実例中心に紹介する一冊に。 【内容】 スペシャルインタビュー|お笑いトリオ「森三中」大島美幸さんに聞く 私にとって掃除は部屋をきれいにすることではなく気持ちをスッキリさせること。 【第1章】掃除が苦手なあの人が、掃除上手になったわけ ・「時間がない」と焦るなら「30分でできること」だけをやればいい|江口恵子さん インテリア&フードスタイリスト ・掃除よりもっと大切なことがある|三浦初音さん 「URU」店主 ・堀井和子さんの「きれい」って何ですか ・掃除嫌いだった私が毎日掃除ができるようになるまで|安井ひろみさん 翻訳家 【第2章】きれい好きなあの人の、小さな工夫に学ぶ ・明日の自分のために今、やる|石村由起子さん 「くるみの木」オーナー ・朝20分 晩20分できれいをキープ|ワタナベマキさん 料理家 ・きれいが長持ちする わが家のスケジュールをつくる|内田彩仍さん ・掃除とはつまりナチュラルな状態に戻すこと|高橋百合子さん 「イーオクト」代表 【第3章】暮らしに掃除を定着させるコツ ・自分だけのベストタイムを見つける ・「拭く」のが掃除のキモ ・一度にやりすぎないのが大事 ・かしこく道具を使う ・ごんおばちゃまに教えてもらう 誰でも掃除が好きなる3ステップ ・午後10時からの夜掃除を|佐藤友子さん 「北欧、暮らしの道具店」店長 ・「ざっと」でも「毎日続ける」ことが大事|西胤真澄さん 主婦 【interview】その道のプロフェッショナルに聞きました。どうして「掃除」は必要なんでしょう? → 羽田空港清掃員 新津春子さん/経営コンサルタント 小宮一慶さん/作家 岩崎夏海さん
  • 難しいことはわかりませんが、「がん」にならない方法を教えてください!
    4.2
    シリーズ累計10万部突破! 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』に続く第二段!! がん患者を1万人以上みてきた医師、水上治先生に「がんにならない方法」を聞いてきました そもそもがんって何ですか がんになったら絶対死ぬのですか コンビニの弁当は食べてもいいんですか 健康診断でがんはみつかるんですか など、誰もが抱く疑問をぶつけてきました。 知っているだけで寿命が延びる「がん」の知識がたくさん学べます!
  • 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ
    3.5
    16万人の脳MRI画像の研究から生まれ、研究者本人も取り入れている子育て法! 「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」を分析すると、脳の成長の仕方に違いがあります。「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが高いのです。 好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。その簡単な3つをおさえるだけで、その子は学ぶことがもっと大好きになり、脳はみるみる賢くなります。 そんな「脳医学者の子育ての知恵」を、あなたの家庭でも取り入れてみませんか?
  • 大人がもっとキレイになれるおしゃれの教科書
    値引きあり
    -
    「いままでと同じ服を着てもキレイに見えない」 「なにを着ていいのかわからなくなった」 と悩む、すべての大人の女性へ。 10年前、20年前より魅力的だとほめられる着こなし方法があります。 人気イラストレーター兼おしゃれコンサルタントの著者が、 どんな女性も魅力が倍増する「美人服」の法則をイラスト満載でお伝えします。 「美人服」の法則を取り入れれば、「細見え」や「清楚な色気」を醸し出すことが可能。 そして、あなたの魅力がもっとアップすることでしょう。 ※本書は2012年に小社から刊行された『ママのためのおしゃれの教科書』を改題し、大幅に加筆・編集したものです。 *目次より ◎昔より魅力的になる人、ならない人の違い ◎どんな女性も魅力が数倍アップする「美人服」の法則 ◎35歳を過ぎたら「なにを着るか」より「どう着るか」 ◎大人の色気は「ツヤ素材」でつくられる ◎なぜ、最強の「美人ブラウス」で彼との仲までよくなるのか? ◎ケイト・モスから学ぶ、20代のころより洗練されたカリスマファッション ◎なぜ80歳オーバーのカルメン・デロリフィチェは年を重ねるほど魅力的になるのか? ◎おなじ服でも、小物でぐっと“細見え”できる! ◎幸せを引き寄せる部屋着、不幸を引き寄せる部屋着 ◎大人がキレイに見える! リゾートワンピースと水着
  • PHPくらしラクーる1月増刊 本当はカラダに悪い食べもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食卓にはキケンがいっぱい!? 結局、油はどれがいいの? 脳に悪い食べ物は? 医者が選ばないのは? 好評増刊! ■目次 巻頭インタビュー 高橋尚子/医者が選ばない食べものはどっち!? 溝口徹/国産、無農薬……「○○なら安心」のウソ、ホント 池谷敏郎/本当はカラダに悪い食習慣13 小林弘幸/結局、油はどれがいいの? 南雲吉則/脳によい食べもの、悪い食べもの 田渕英一/注目のスーパーフードで素肌美人に 氷見和巳/本当は怖い食品添加物 渡辺雄二/最悪の食べ合わせ 白鳥早奈英/知らないと怖い糖質の話 山田悟/第2特集「温活」でカラダを変える!!/温活で「疲れない」「老けない」「太らない」カラダになる 石原新菜/からだの「ツボ」を温めて、元気を手に入れよう! 若林理砂/「蒸しショウガ」の簡単健康レシピ 重信初江/DJあおいのドS名言ダイエット【正月編】 DJあおい/特別企画美人女医の女性ホルモン講座 松村圭子/10歳若返る「骨盤おこし」 中村考宏/メンタル企画「涙活」で脱!ストレス 寺井広樹/特別読み物祖母の一手間 あさのあつこ/ラク~る♪編集部の健康習慣/今号のオススメ食材
  • 新 にんにく健康法~なぜ効く、何に効く、どう食べる~
    -
    本書は一世を風靡した大ベストセラー『にんにく健康法』に新事実を加えて、『新 にんにく健康法』と題名を改めたものです。「にんにくはなぜ効くのか」「病気を撃退するにんにくの効用」「スタミナをつけるにんにくの食べ方」など、その内容は、現代まで色あせることなく“健康指南書”として、にんにくの役割を脈々と伝え続けています。
  • この愛いつまでも~若大将の子育て実戦記~
    -
    女優だった母・小桜葉子が、“私の代表作は、加山雄三です”と言っていましたが、どの母親も自分だけのドラマをもっているすばらしい女優だと思います。そして母を名優にすべく製作、監督を受けもつのが父親の役目だと思います。 現在、四児の父親になってみて、ぼくがあるのは父母のおかげだと実感し、子育ての責任の重さに身が引きしまります〈まえがきより〉。
  • コーヒーの秘密
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国立がん研究センターと東大の研究チームが、「1日3~4杯のコーヒーを飲む人は、心臓や脳血管などの病気で死亡する危険性が4割減る」と発表して、テレビや新聞で話題になりました。 さらに、認知機能の予防にも、血糖値を下げて糖尿病を予防する効果も、そして脂肪を燃焼してダイエットを成功させる効果も、すべてコーヒーはもっているのです。 美白効果もあるのではという研究もまっただ中。ただガブガブ飲めばいいというのではありません。キーワードは「1日3杯」です。コーヒー好き、コーヒー通なら知っておきたい、1日3杯の飲み方ガイド。コーヒーと健康に関する奥深い豆知識をぎっしり盛り込んだ1冊です。
  • 自分史上最高の愛され顔になれる女子アナメイク
    値引きあり
    4.7
    「あれっ、この子、こんなにかわいかったっけ?」 「すっごいキレイになったね、なんかあった?」 ……こんなふうにウワサされるようになる、最強のメイク術、 「女子アナメイク」がついに1冊の本になりました。 好きな男性はもちろん、 友だち、先輩、上司、家族まで、 「全方位」から好かれるメイク。それが女子アナメイクです。 女子アナメイクで大事なのは、 「もともとかわいいんだろうな」と思われること。 「化粧をとったら、別人だろうな」「盛ってるな」とは 絶対にバレないのに、憧れの顔になれる。 そんな魔法のようなメイク法です。 著者は、多くの女子アナにメイク指導をしてきた 女子アナメイクの第一人者、宮澤結弦さん。 これまで公の場ではあまり語られなかった女子アナメイクのすべてを、 この本で初公開します!! *目次より STEP1  もともと透明感があったみたいに見える 「女子アナ肌」の魔法 STEP2  誰からも愛されるバラ色の女の子になる 「女子アナチーク」の秘密 STEP3  知的さもやわらかさも思いのまま! 「女子アナ眉」で好感度アップ! STEP4  私の目はもともと大きいのと思わせる 「女子アナEye」の魔力 STEP5  ずっと話を聞いていたくなる 「女子アナリップ」の誘惑 STEP6  夜まで美人肌を保つ 「女子アナフィニッシュワーク」 慣れれば15分で完成! 毎朝使えるオールプロセス つき
  • ほめると子どもはダメになる
    3.9
    頑張れない、傷つきやすい、意志が弱い。生きる力に欠けた若者たちは、欧米流「ほめて育てる」思想の産物である。一九九〇年代に流入した新しい教育論は、 日本社会特有の「甘さ」と結びつき様々な歪みを引き起こした。「ほめても自己肯定感は育たない」「欧米の親は優しい、は大誤解」「母性の暴走が弊害のもと」……臨床心理学データで欧米の真似ごとを一刀両断! 教育と人材育成に関わるすべての日本人必読の書。
  • 新築マンションは9割が欠陥
    3.5
    社会を震撼させている欠陥マンション問題。国内有数の大手デベロッパーやゼネコンが手がけているにもかかわらず、なぜ欠陥はなくならないのか。ずさんすぎる現場の実態に業を煮やした建築検査のプロである著者が、事件の裏に潜む不動産業界の病理をついに告発。昨今の事例を元に、複雑に絡み合った欠陥の要因を明らかにしていく。また、資産価値が高く品質の良いマンションを購入する心得や、欠陥が見つかった場合の対処法など、住まいの安全を死守する方法を紹介。欠陥マンションという負債を人生に持ち込まないための警告と救済の一冊。
  • 本当にあったトンデモ法律トラブル 突然の理不尽から身を守るケース・スタディ36
    3.5
    ある夜帰宅したら妻が蒸発、家財道具もまるごと消えていた! 納入されて1時間しか経っていない新車がぶつけられた! 「先生、なんとかしてください」――途方に暮れる人々が駆け込み、著者の法律事務所は今日も大忙し。こじれた人間関係を、失われた財産を、どうしたら回復できるのか? 突然降りかかる理不尽なトラブルを、少しでも未然に防ぐ術【すべ】はないのか? 経験豊富な弁護士が解決への道筋をアドバイス。
  • 手のひらゾーンマッサージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手のひらには「反射区=ゾーン」といわれる部分があります。ツボよりも面積が広く、押しやすくてもみやすい利点があります。 その反射区を症状別に紹介し、効率的に健康に導くことができる内容にしました。 腰痛やひざ痛、高血圧、糖尿病、白内障、耳鳴り、薄毛といった悩んでいる人が多い症状から、便秘、歯痛、めまいといった日常生活でのつらい症状や、不眠症、ぜんそく、神経痛、リウマチ、心臓病などの治りにくい症状、生理痛や肥満、冷え性など女性に多い悩み、自律神経失調症や二日酔いといったビジネスマンに多い症状など、合計77の不快症状を取り上げています。 ぜひ手のひらマッサージを行って不快症状を解消してください。
  • 寿命を縮める家 安全で健康なわが家にする78の対策
    5.0
    バルコニーから墜落する。階段から転げ落ちる。風呂場でおぼれる。建具に噛みつかれる。ガラス戸にぶち当たる。建材から発散される化学物質でシックハウス症候群になる……どこよりもホッとできるはずの「わが家」が死亡事故や病気の原因になっている! <安全で健康な「わが家」にするチェックポイント>●墜落を防ぐ柵 ●転げ落ちない階段 ●すべったり、つまずいたりしない床 ●空気を汚さない建築材料や換気、暖房法など
  • 腰痛は脳で治す!3秒これだけ体操<DVDなし>
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長引く腰痛の原因は、腰自体の不具合だけでなく、脳が深く関与していた!これまでの腰痛治療の常識を覆すとして大反響を呼んだNHKスペシャルの「腰痛・治療革命」で注目の医師による最新刊。病院を受診しても痛みの原因が特定できないタイプの腰痛には、腰と脳の不具合を一挙に解決する切り札として「3秒これだけ体操」を紹介。たった3秒腰をそらすだけで、その場で腰のズレ直しと脳リセット効果が期待できます。
  • Yuu*’s スピードおうちバル
    -
    レシピブログで大人気の著者による、初のレシピ集が完成しました! 身近な材料でパパッと作れるおかずの数々は、男子も喜ぶボリューム感と、ごはんにはもちろんお酒にもよく合う気の利いた味つけが特徴です。ブログで特に人気の高い料理を中心に、カフェやバルのメニューのようなレシピのラインナップが勢ぞろい。よく使う材料別で構成された、使い勝手の良さもポイントです。
  • がんになる人 ならない人 科学的根拠に基づくがん予防
    -
    がん予防をうたった健康食品や特殊な民間療法が人気を集めているが、大半のものには科学的根拠はない。疫学研究者として、がん予防研究に長年従事してきた著者が提唱するがん予防法を実践すれば、わずかな努力で、発がんリスクは確実に低減できる。10万人を対象に、10年以上かけて行われた疫学調査の最新データも公開! 塩分を控え、野菜や果物を豊富に摂るなどの食生活改善でがんリスクは確実に減る。
  • 子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」 という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか? この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。 撮影:三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 春 《2月如月》 ・節分 |豆まき、柊イワシ、恵方巻き |レシピ/恵方巻き |レシピ/大豆の糖衣がけ ・春の野草 ・針供養 《3月弥生》 ・桃の節句 |おひなさま |工作/紙のおひなさまの作り方 |ひな祭りのごちそう 《4月卯月》 ・お花見 |桜茶 |レシピ/お花見弁当 ・野点 |レシピ/抹茶ババロア |苔玉 ・春の歳時記 他 夏 《5月皐月》 ・八十八夜 |新茶 |おいしいお茶のいれ方 ・端午の節句 |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯 |レシピ/柏餅 |かぶと 《6月水無月》 ・梅仕事 |梅の効用、梅の下ごしらえ |レシピ/梅シロップ、梅ジャム ・梅雨 《7月文月》 ・七夕 |七夕飾りの作り方 |レシピ/5色のそうめん ・夏の歳時記 他 秋 《8月葉月》 ・浴衣 |浴衣を着てみましょう |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方 |花火の種類 ・お盆 |お盆飾り |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん 《9月長月》 ・お月見 |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮 |レシピ/みたらしだんご ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方 |年祝いの名前 《10月神無月》 ・秋の虫 |スズムシ |秋の虫いろいろ ・さんま |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き |さんまの上手な食べ方 ・秋の歳時記 他 冬 《11月霜月》 ・七五三 |七五三の儀式、千歳飴 |レシピ/バウムクーヘン ・紅葉狩り |紅葉する植物と木の実 |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース 《12月師走》 ・冬至 |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ |レシピ/かぼちゃの和風グラタン ・大掃除 |エコ掃除 |ぞうきんの絞り方 ・年賀状|工作/梅花の年賀状 |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方 《1月睦月》 ・初詣 |お正月にする縁起のいいこと |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮 ・お正月遊び |工作/ビニール凧の作り方 ・冬の歳時記 他 その他
  • そうざいスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2回「料理レシピ本大賞」料理部門入賞の『そうざいサラダ』に続く、そうざいシリーズ第2弾。 スープや汁物は、サラダ同様、家庭料理の定番メニュー。お鍋ひとつで作れる手軽さと、 ひと皿で数種の食材を摂取できるため、栄養バランスがとりやすいのが魅力です。 ごはんや麺を加えれば、ランチに便利なワンボウルにアレンジできるのもうれしいところ。 本書では、スープストックやだし汁ベースのメニューはもちろん、シチューなどの煮込みや、 スープ仕立ての煮物や鍋物まで、最後の一滴までしっかりいただけて、 ごはんのおかずになる具だくさんスープを「そうざいスープ」として85品紹介しています。 撮影:合田昌弘 主婦と生活社刊 【目次】 chapter1|洋食スープ ゴロゴロポトフ ミネストローネ かぶとゴルゴンゾーラのポタージュ ニューイングランドクラムチャウダー マンハッタンクラムチャウダー ボルシチ クレソンと豚肉の塩スープ チキンと根菜のクリームスープ 豚肉と豆のポルトガルスープ 豚肉と白いんげん豆のバスクスープ ロールキャベツ ハムとキャベツのロシアスープ いんげんと生ハムのスープ ブイヤベース サーモンのクリームスープ仕立て たらとじゃがいものスープ オニオングラタンスープ スパイシーガスパチョ 豆乳の冷たいコーンポタージュ 他 chapter2|和食スープ 鶏肉と九条ねぎのスープ 大根と牛すじのスープ かきとゆずの白みそ汁 丸ごと玉ねぎの和だしスープ 揚げだし豆腐のきのこ汁がけ れんこんと鶏肉のすだちスープ スペアリブと長ねぎのスープ 豚肉とごぼうの和風カレースープ 鶏肉と里いもの粕汁 鶏ごぼうだんごときのこの鍋 豚しゃぶと春菊のうどんすき えびとたたきれんこんのとろみあん かぶとしじみの赤だし たらと白菜のゆずスープ 大根とせりのスープ 他 chapter3|中華スープ たけのこと豚肉の黒酢スープ かにと卵のスープ 中華コーンスープ 白玉肉だんごの台湾スープ仕立て 担々スープ 酸辣湯 白菜と鶏ささみの中華がゆ 豆乳とひき肉の台湾スープ 手羽元とくこの実のスープ 鶏肉と豆苗の花椒スープ えびワンタンスープ 他 chapter4|エスニックスープ 魚のココナッツスープ 鶏肉と紫玉ねぎのフォー トムヤムスープ 参鶏湯 ユッケジャンスープ スンドゥブチゲ わかめと長ねぎの鶏だしスープ じゃがいもとみそのチゲ ハリラ かぼちゃとズッキーニのカレースープ タイカレースープ さつまいものジンジャースープ 他 その他
  • モコメシ おもてなしのふだんごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれなケータリングで人気の「モコメシ」ならではの、食べる人を喜ばせる味や見せ方のアイデア満載のレシピ集。 レシピの材料が揃っていなくても家にあるもので代用できたり、おかずが残っても更に別のメニューにアレンジしたり、おなじみの定番料理にひと工夫したり…。 ふだんのごはんがおもてなし料理のように、おいしいことでも有名な「モコメシ」さんが、新しい味に出会う喜び、お料理する楽しさを教えてくれます。 “おもてなし”上手への近道は、ふだん食べないごちそうをはりきって作ることではなく、おいしい“ふだんのごはん”作りを大切にすることだと気づける一冊。 身近な家族や友人にこそ、日頃からおいしい“ふだんごはん”を“おもてなし”したくなりますよ! 撮影:加藤新作 主婦と生活社刊 【目次】 STYLE-1|SWITCH! ある食材で代用する 牛肉とグリル野菜のホットサラダ→牛肉をツナ缶で代用 いわしとトマトと紫キャベツのサラダ→缶詰で代用 れんこんとベーコンのポテトサラダ→食材を減らして調理法を変える たけのことグリーンアスパラのハーブ炒め→食感が似たもので代用 コリンキーと鶏ささみのエスニックサラダ→食感と色が似たもので代用 鴨とクレソンのそばサラダ→味つけに合う食材で代用 豚肩ロースとかぶの蒸し焼き→かたまり肉を薄切り肉で代用 他 STYLE-2|ARRANGE! 別のメニューにアレンジする 二色のズッキーニとりんごのサラダ→冷製パスタにアレンジ 焼きパプリカと鶏肉のマリネ→ごはんものにアレンジ ゆで鶏と豆腐と春菊のサラダ→うどんにアレンジ ゴーヤーと梨とセロリのサラダ→ゆで鶏のソースにアレンジ クミンとバルサミコの野菜マリネ→トマトサラダにアレンジ 4種の豆と香味野菜のマリネ→雑穀サラダにアレンジ たことオクラのマリネ→クスクスにアレンジ 鶏肉とにんじんのココナッツミルク煮→ポタージュにアレンジ 牛肉とパプリカのミント炒め→ごはんものにアレンジ いかとオレンジとトマトのさっと煮→パスタにアレンジ 他 STYLE-3|NEW BASIC! 定番をアレンジする 丸ごとマッシュルームのメンチカツ ズッキーニとなすのグリルグラタン ごろごろ食感ミートソーススパゲティ かきのクリームコロッケ グリルロールキャベツ ほたてとかぶのホワイトシチュー スパイス風味ねじりアップルパイ カルダモンミルクのクレームブリュレ ローズヒップソースのチーズケーキ 他 その他
  • 体においしいSuperスムージー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「具合がよくない」「やせたい」「キレイになりたい」。 そんなときに必要な栄養は、スムージーで手軽においしく!野菜とフルーツをミキサーにかけるだけ。スーパーフードや腸内フローラなど、話題のキーワードもスムージーなら取り入れやすい!ぜひ試してみてください。 ●スーパーフードのパワーアップスムージー ●腸内フローラを元気にするスーパースムージー <症状別に選べるスムージー> ●パート1)HEALTH:疲れがとれない、かぜぎみ、ストレスがたまっている ●パート2)DIET:ぽっこりおなかが気になる、食べすぎちゃった ●パート3)BEAUTY:肌が乾燥する、シミ・シワが気になる、ほか

最近チェックした本