ビジネス・実用作品一覧

非表示の作品があります

  • まるごとわかる! 撮り方ブック スポーツ編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ミラーレス一眼」や「デジタル一眼レフカメラ」を使って、初心者でも子どものアスリートな写真が撮れるようになる決定版。 楽しそうに公園で遊ぶ姿や、子どもが活躍する部活の写真を、アスリートな一枚に仕上げるコツをわかりやすく解説。きっと役立つ、プロの撮り方テクニックも大公開します。 【主な内容】 ●これだけ押さえたい! スポーツ写真7つのコツ ●スポーツ別 撮り方のヒント (陸上競技、野球、サッカー、バレーボール、ミニバスケットボール、タグラグビー) ●運動会&部活を印象的に残す ●いつかは撮りたい本気のスポーツ写真 (テニス、自転車、ウィンタースポーツ) ●公園遊びでアスリート
  • まるごとわかる! 野菜づくり手帖《栄養・しくみ・育て方》(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の「栄養」「育ち方」「栽培方法」がひとつになった、まるごと一冊野菜読本! 野菜をつくらない人でも楽しく読める、使える、新しいタイプの野菜の知識と育て方の本です。野菜づくり以外にも、野菜の栄養素や期待できる効果などについてまとめた1章「野菜の知識」、どのようにして野菜ができていくか、その過程をイラストで解説した第2章「野菜のおもしろ雑学」を収録しました。果菜類・葉菜類・根菜類・ハーブなど約40種以上の「育て方」「知識」「育つしくみ」がこの一冊でわかります。
  • まる、さんかく、しかくからはじめる きもちが伝わるイラストの描き方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マルから描けるイラスト本の第2弾。イラスト初心者さんも大丈夫! かわいいイラストはマルから描けます!手帳やカレンダー、ふせんなどをアレンジしてみたいけれど、絵に自信がないという方のために、マル・サンカク・シカクから簡単に描けるイラストの描き方をご紹介。豊富なイラストモチーフを紹介したうえで、手紙やメモ、色紙、グリーティングカード、手帳など、いろいろなアイテムで応用できるアレンジアイデアを掲載。日々の暮らしに、小さなイラストで癒しや彩りを加えてみてください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●かわいいイラストはまる、さんかく、しかくから描ける●手帳や手紙、パーティグッズはイラストでもっと楽しくなる●ペンを使い分ける●Part.1 気持ちを伝えるアイデア●ふせん●メモ・置き手紙
  • 〇△□で作る紙工作 いきもの・くさばな・のりもの・たてもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちに「紙で電車を作ろう」というと、「え~難しい、できない」と言われてしまうのですが、「〇△□を組み合わせて電車をつくってみよう」と言うと、あっという間に平面や立体の電車を作るのだそうです。 〇△□を組み合わせると、電車以外に色々な動物や草花、昆虫、建物や乗り物をつくることができ、アイデアは無限です。 実は私たちの身の周りのものは、この〇△□で大抵のものが作れるのです。 大学でも教壇についている秋山先生によると、日常の3次元の世界で見ているものを、〇△□の形にするという作業は図形を何かに見立てる「見立て遊び」の要素を含んでいるので、取り組みやすく、また「使うのは〇△□だけ」と限定されると「うまく描かなければならない」というプレッシャーから解放され、子どもの作業が進みやすくなるのだそうです。 さらに〇△□の形を使って、電車のような複雑な形をシンプルな図形に落とし込んだり、逆に小さな〇△□を集めて大きくて複雑な形を描いたりすることは、ものの形を大まかにとらえる力(空間認知能力)、それを描く力(表現力)を高める訓練になります。 本書では、身の周りの動植物、昆虫、乗り物、建物を〇△□だけで作る方法を細かな写真付きのプロセスで説明し、ひいてはそれらを用いて、町や森、公園など大作までの作り方を解説しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ○△□でゆるっと描けちゃう Eriyのおでかけスケッチ
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべてを忠実に描こうとすると細かくて難しいし時間がかかってしまうけれど、 「○・△・□」を基本にした引き算の法則やコツを知って描けるようになれば、 誰でもかんたんに雰囲気のあるスケッチイラストが描けちゃう! 「海外旅行やお出かけ、近所へのお散歩などで出会った可愛い建物や風景、食べ物、雑貨をささっと手帳やノートにおしゃれに残せたら素敵。」 本書は本格的なスケッチは難しいけれど、感動を描き残してみたい、そんなお絵描き初心者の皆さんのための 大人気塗り絵『Romantic Country(ロマンティック・カントリー)塗り絵ブック』シリーズの人気作家・Eriy氏が教える 『Eriy式』スケッチイラストを楽しく学べる1冊です。 Eriy氏のようなロマンティックでメルヘンな可愛らしい世界観を描くためのアレンジ方法もたっぷり掲載! 真似しながら練習できる描き下ろしサンプルイラストや、 手帳にササッと描いてみたいかわいいワンポイントイラスト集もたくさん掲載されています。 たくさん作例を見て・描いて、引き算の法則やコツを一緒に学んでいきましょう!
  • まるさんかく論理学 数学的センスをみがく
    3.0
    〝珍しい〟車のナンバーとは? 鏡はなぜ左右は入れ替わるのに上下を逆さに映さないのか? 五対五の男女から理想のペアをどう見つける? 営業マンが歩く最適ルートとは? 野崎先生と二人の高校生の対話形式で、日常の疑問やパズルをきっかけに、数学的・論理的思考へと導いていく。中公新書のロングセラー『詭弁論理学』『逆説論理学』の著者の手による本書は、語り口の柔らかさと論理の明晰さでスムースに読者を数学の世界に誘いながら、さらに奥深い哲学的な命題も垣間見せてくれる。息抜きとしてパズルを解いていくと考える力がついてくる、著者曰く「受験に役立つ本ではないが、人生の役に立つ」一冊。 〈目次より〉 第一章 言葉のつかいかた 第二章 占いをめぐって 第三章 推理のすすめかた 第四章 鏡は気まぐれ 第五章 結婚定理 第六章 一筆がきと、その裏返し 第七章 コンピューターに負けるな!「歴史編」 第八章 コンピューターに負けるな!「現代編」 第九章 あみだくじの秘密 第十章 ギャンブラーは分数がお好き? 第十一章 「数」のよろず話 第十二章 数学嫌いの根をたどる
  • 丸小ビーズでキュンと作る うちのねこ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸小ビーズで作るキュートなねこモチーフが満載!いろいろな柄やかわいいポーズをとった本物そっくりのねこたちの作り方を紹介。
  • 丸小ビーズでコロンと作る とりたま
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ころっとした、たまごのような形の小さなトリのマスコット。トリたちがいろいろなコスチュームで変身。ストラップや部屋のインテリア
  • 丸小ビーズでポチッと作る てのりいぬ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸小ビーズで作る、ちいさな犬モチーフがいっぱい。上目づかいで愛くるしいわんちゃんに癒される。トイプードル、柴犬、チワワなど16種を紹介。
  • 丸小・丸大ビーズでキュンと作る うちのわんこ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ビーズモチーフ作家 YuRiy.さんの著者本。いろいろな犬種の愛らしいポーズをビーズで本物そっくりに再現。柴犬、トイプードル、ダックス、チワワ、ヨークシャテリアなどを掲載。
  • マルタイ公認 愛しの棒ラーメン 九州発の本格即席めん オリジナルレシピ60
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うまい!簡単!最強のインスタントラーメンの作り方 九州・福岡で1959(昭和34)年に誕生以来、 「即席“棒状”ラーメン」のパイオニアとして、熱心なファンをもつ「マルタイラーメン」。 『アゲイン!!』『モテキ』などのヒット作で知られる漫画家・久保ミツロウさんや、 お笑い芸人・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん、 「ギター侍」こと波田陽区さんなどがファンとして知られています。 形状がコンパクトで味がシンプルなことから、 山やアウトドアでの食事に利用する人も多く、 登山愛好者にとっても馴染みの深いインスタントラーメンです。 そんなマニアな人気を誇る「マルタイラーメン=棒ラーメン」を、 よりおいしく食べるためのアイデア・レシピを紹介。 ひと手間をかけるだけの短時間で手軽に味わうメニューから、 具材を作り込んで楽しむものまで、 全部で60品を掲載しています。 棒ラーメンの60年の歴史や製造現場の紹介、 棒ラーメン大好きな著名人やファンのコメントなど、 棒ラーメンマニアも必読・必携です。 読めば、今すぐ棒ラーメンが茹でたくなる!
  • マルタ騎士団 知られざる領土なき独立国
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    聖ヨハネ騎士団(通称・マルタ騎士団)は、創設から約千年を経た今なお国際社会から独立国としてパスポートの発行を許され、1万人を超える騎士を擁する現存世界最古の騎士団である。テンプル騎士団、ドイツ騎士団と並ぶ中世ヨーロッパの三大騎士修道会の一つが、なぜ21世紀の現代まで存続し、国連に席を与えられ、100カ国以上と国交を結んでいるのだろうか? 謎に包まれた知られざる騎士の国、その栄光と流転の歴史を、日本国籍として約1世紀ぶりに騎士に叙任された筆者が紐解く。 緒言 救貧と信仰の守護者 歴史序章 十字軍(ヨーロッパ、1095-1099)  叙説Ⅰ 騎士と騎士道、そして騎士団 歴史第一章 誕生(聖都エルサレム、1099-1149) 歴史第二章 防衛(シリア・パレスチナ地方、1150-1291) 歴史第三章 海へ(キプロス島、1291-1307) 歴史第四章 覇者(ロードス島、1307-1452) 歴史第五章 勝利(ロードス島、1453-1520)  叙説Ⅱ マルタ騎士の戒律、そして一生 歴史第六章 死闘(ロードス島、1520-1522) 歴史第七章 家(マルタ島、1523-1564) 歴史第八章 大包囲(マルタ島、1564-1565) 歴史第九章 守護者(マルタ島、1565-1675)  叙説Ⅲ マルタ騎士団総長列伝 歴史第十章 衰退(マルタ島 1675-1798) 歴史第十一章 漂流(ヨーロッパ、1798-1834) 歴史第十二章 再起(ローマ、1834-2012) 歴史終章 現代(全世界、2013-)  叙説Ⅳ 「領土なき国家」としてのマルタ騎士団 後記 騎士から見たマルタ騎士団
  • マルタ語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史に彩られた地中海の島国・マルタ共和国の「マルタ語」を日本語で学べる初の本格的教科書! マルタ語は地中海中央部に浮かぶマルタ共和国の公用語である。マルタは現在ではヨーロッパ文化圏に属するが、マルタ語はかつてのイスラーム勢力とヨーロッパ勢力の角逐の歴史を反映し、口語アラビア語を基礎としながら、ロマンス系言語やフランス語、英語などの影響を重層的に受けてきたユニークな特徴を持つ。 本書は日本の学習者に向けて、文法を軸としてマルタ語を一から解説する。初学者がつまづきやすい音変化も丁寧に例示し、簡易的な辞書として使える単語帳も付属するなど、総合的にマルタ語の基礎固めができる本格的教科書。マルタ語話者による音声をダウンロード方式により収録する。
  • マルチクラウド時代のリスクマネジメント入門
    -
    クラウドのリスクを正しく理解して、積極的に使いこなす! 今やクラウドという言葉、概念、サービスは完全に市民権を獲得し、 企業において複数のクラウドを積極的に導入・利用推進している状況が 目新しいものでは無くなっています。 クラウドとは何か、クラウドを導入するメリットは何か、 クラウド導入に欠かせない技術手法は何か、 そのような推進・活用方法については企業の中で一通りの整理を実施中、 ないしは終わっている状況ではないでしょうか。 一方、「マルチクラウド」と「リスクマネジメント」という2つのキーワードで クラウドを捉えた場合、企業において課題が山積しています。 この2つの観点は、クラウドを積極的に推進していくうえで、欠かせない要素となっています。 クラウドのリスクを正しく理解し、クラウドを積極的に使いこなすために、 クラウドの導入・利用を推進するIT部門や事業部門の担当者は今、 どのようなポイントを押さえておくべきでしょうか。 本書『マルチクラウド時代のリスクマネジメント入門』は、 クラウド利活用にまつわる様々なリスクとその対応策を 最新の企業・組織事例や法規制等を交えて分かりやすく解説します。 【著者】 KPMGコンサルティング株式会社 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マルチクラウドネットワークの教科書 耐障害性と冗長性を実現するデザインパターン
    -
    1巻3,740円 (税込)
    この1冊でマルチクラウドジャーニーを突き進め! 本書はマルチクラウドにおける、現代的なネットワーク構築・設計を解説する書籍です。ネットワークの観点からマルチクラウドの優位性や課題を紹介します。また、構成例や接続方法はもちろん、デザインパターンや運用方法まで解説します。 ■本書の特徴 ・マルチクラウドジャーニーを丁寧に解説 オンプレミス環境からはじめて、どのようにマルチクラウド環境に移行していくかがわかるように順を追って解説しています。 ・冗長性と耐障害性を実現するデザインパターンの紹介 過去の障害を参考に、多くのデザインパターンを紹介します。 ・非機能要件まで網羅 可用性、拡張性、運用性、移行性をもたせる非機能要件についても解説します。 ■対象読者 ・クラウドエンジニア(ベンダーロックインに限界を感じている方) ・ネットワークエンジニア(オンプレからクラウドに領域を広げる方) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マルチタスク思考
    -
    今、時代は大きな転換期を迎えた。「迎えた」と過去形にしたのは、その転換期はとうの昔に到来しているからだ。 後方遥か彼方。目を凝らしてやっと見えるか見えないかという遥か過去に時代という波は大きなうねりを起こした。 そして今、その変化の波はまさにピークを迎えている。しかし、その波に乗り遅れた、もしくはその波に乗るのを恐れ、 時代の変化を否定する人間が数多く存在するのも確かだ。実際あなたもそのような人たちに出会ったことはないだろうか。 しかし、時代は否が応でも今度ますます変化の速度を速め、情報社会と呼ばれるこの時代は刻一刻とその姿を変えていくことを断言しよう。 この本ではそんな激流の中、予測不可能な変化を繰り返す今を生きる20代30代の若者に向けて書いた。 もしあなたが何不自由ないだけのお金を手にしており「人生最高だぜ! 」と、心から楽しめる何かを持っているならば 今すぐこの本を閉じて、その心から楽しめる何かに取り組んだ方がいい。何故ならば人生は楽しんだもの勝ちだし、その時間は一秒でも長い方がいい。 しかし、もしあなたが「このまま今の仕事を続けていいのだろうか」であったり、「なぜ仕事がうまくいかないのだろうか」など、 少しでも今の自分の生き方に不安や不満があるのならばどうかこのまま読み進めてもらいたい。人生に必勝法なんてものはないが、 次代を見据えて動く、その人生の羅針盤の作り方を伝授していきたい。 「はじめに」より一部抜粋 (※本書は2021/4/5に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • マルチタスク集中術。来客、電話、上司、同僚、突然の作業追加依頼。職場での集中は一筋縄ではいかない!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 本書では、複数の作業を同時進行で進めなければいけない業務担当者を対象に、 自分のスケジュールを狂わせる突然の来客や追加業務があっても落ち着いて対処できる方法をご紹介します。 「○時までに終わらせようと思ってたのに~」「私の時間を返して~」という嘆きの声に応えます。 著者紹介 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し 、多方面から現代日本語を調査研究中。翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。 近著は「会議が変わる発言術」「悩まずデキるメール術」「イライラ超解消法」「机の上にスペースがなくて困ってる」。 衣笠奈美のにほんご日和:http://namikinu.blogspot.jp/ ツイッター:衣笠奈美(@NamiKinugasa)
  • マルチチャートでAI的トレードシステムを作ろう  ――“超時短”インジをコピペでシステム化
    -
    あなたのトレードアイデアを現実に 世界の金融市場を相手にするアプリ、それがマルチチャートです。 クリック一つで簡単に有名インジケータを表示できるだけでなく、ボリンジャーバンドのパラメータを変えたり、単純移動平均線と指数平滑移動平均線を比べてみたり、トレンド系とオシレーター系のインジケータを一画面で表示したり。「ちょっとやってみたいな」「これはどうやって表示できるんだろう」がすぐに体験できます。 本書はプログラム知識ゼロの方、しかもマルチチャート未経験の方を対象としています。なぜなら、このアプリにおいて大切なのは、投資の知識だからです。 書籍などで紹介されている売買戦略で、パラメータの変更などができずに悩んだり、諦めてしまったこともありますよね。 それならば、自分の手で作ってしまいましょう。 それができるのも、マルチチャートには多くのインジケータやストラテジーがあらかじめ搭載されているから。それらを活用して売買戦略を組めば、新たな世界の扉が開きます。 ボリンジャーバンドとケルトナーバンドの関係で「ボラティリティ・ブレイクアウト」を狙ったり、木曜日と金曜日の決まった時間だけポジションをとったり、他の書籍で紹介されたストラテジーの優位性を試してみたり。難しいと思えたことが、本書を読めば数時間後にはできるようになっているでしょう。 そう。本書はマルチチャートの30日の無料試用期間中で、さまざまなアイデアを実現化できることを目指しています。それができるのもシステムトレードのプロである著者がすでに搭載されているプログラムをコピー&ペーストして、オリジナルアイデアを形にする最短アプローチを伝授するからです。 そのポイントは、イフゼン呪文。 「if 条件 then アクション いつ いくら ;」の呪文をベースにプログラミングを組んでいけば、未経験の方でもポイントが明確なためアレンジができるようになります。例題に答える流れでステップを踏まえながら、あなたの思考をまとめていけます。 また、初心者の方が陥りそうな点やFAQなども掲載していますので、プロの視点で専門用語ばかりで分からないということもありません。 本書を読んで、あなたのアイデアを実現してくれる心強い相棒を手に入れてください。 ○本書を読んでほしい人 ・複数のインジケータを活用して売買ポイントを見つけたい方 ・書籍などで紹介しているストラテジーを試してみたい方 ・オリジナルの売買戦略のアイデアを形にしたい方 ・既存のアプリに不自由さを感じている方 ・トレードプログラムをあきらめてしまった方 ○マルチチャートの特徴 ・搭載されたインジケーター(300以上)、ストラテジー(100以上)の流用が可能 ・お使いのコンピュータの時間帯でチャート表示が可能 ・タイムフレームは制限なし(秒チャートも表示可能) ・外部データの読み込みも容易 ・価格帯別出来高分析なども簡単表示
  • マルチフィジックス計算による腐食現象の解析
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、腐食に関わる問題を抱えている研究者・技術者が、実験的な方法だけでは解決できない問題を、最近注目されているマルチフィジックス計算で解決する方法をやさしく提示することを目的としています。豊富な例を挙げ、マルチフィジックス計算により腐食現象を解明するための方法論を説明します。 第1章は腐食現象解析に必要な基礎理論、第2章は腐食現象、第3章はマルチフィジックス計算で実施する計算内容の解説、第4章は具体的な腐食問題のマルチフィジックス計算例を示しています。 マルチフィジックス計算を用いた腐食解析を実施しようと考える方の助けとなる一冊です。
  • マルチプラットフォーム対応 最新フレームワーク Flutter 3入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロス開発フレームワークFlutterの解説書。1つのコードでiOS、Android、Windows、macOS、Linux、Webのアプリが作成できる。開発効率が高くDart言語による高速なコードも特徴。
  • マルチホールで作る大人のビーズステッチアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 穴が複数空いたビーズ、マルチホールビーズを使って作る、ビーズステッチのアクセサリー本です。糸を通す箇所が多いので、繊細でいままで見たことが無い、デザインを掲載。
  • マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法
    4.3
    ●TEDトーク550万回再生! 36の言語に翻訳! ●いま世界が注目する「マルチ・ポテンシャライト論」が待望の書籍版を電子化! やりたいことがたくさんありすぎて困っている人、必見! 「マルチ・ポテンシャライト」とは、さまざまなことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに探究する人を指す言葉で、「自分の好きな複数の分野で活躍することができる才能」を持つ人のこと。著者は、音楽、アート、映画制作、法律という全く異なる分野で学んだ後、TEDの講演者となり、『フォーブス』誌など様々な有名メディアに出演。そこで、このマルチ・ポテンシャライトについて説明したTEDトーク「天職が見つからないのはどうしてでしょう?」が大反響を呼び、550万回以上再生され、36の言語に翻訳されている。「天職が見つからない」「中途半端で飽きっぽい」「何をやっても長続きしない」――この本は、こんな風に毎日悩んでいるあなたにこそ、読んでほしい1冊だ。本書を読めば、自分の好きなことを「一つに絞ることなく」追い求めて実現し、「なりたいすべてのものになる」ことができる方法が、必ず見つかる!
  • マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿 宇宙の物質の起源に迫る
    4.0
    人類がこれまでに得たさまざまな宇宙の観測手段――可視光の望遠鏡に始まり、赤外線、、X線、電波……さらに近年ではニュートリノを用いた素粒子天文学や重力波天文学など。それらを組み合わせ、これまで解明されていなかった「宇宙の謎」を解き明かしているものが「マルチメッセンジャー天文学」です。 鉄より重い元素はどのように作られるのか? ブラックホールの合体、中性星の謎、そして、宇宙の始まりに何が起こったのか? いま人類は、これら宇宙への根源的な問いに迫ろうとしています! 超新星爆発などの突発天体、さらにマルチメッセンジャー天文学の新鋭研究者として知られる著者が、実際の観測データを紹介しながら、その基礎から天文学の最新研究までを徹底的に解説します。 この1冊で、観測に立脚する天文学研究の最前線を知ることができます!
  • マルチメディア通信工学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マルチメディア通信に関心をもつ読者を対象とした、その技術的基礎から平易に解説した入門書。
  • マルチメディアと教育 知識と情報、学びと教え
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの生活に広がるパソコン、インターネット、携帯電話……。マルチメディア洪水のなかの教育・学びはどうなる? 「情報=知識」という勘違いを超えて、情報やテクノロジーに振りまわされずに、コンピューターをどう使い、メディアとどうつきあい、学びを獲得するか。

    試し読み

    フォロー
  • マルチメディア導入マニュアル : 地域情報化戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高度情報化社会における地域の盛衰は、情報基盤の整備にかかっている。地方圏の優位性を発揮するための「情報スーパーハイウェイ構想」の実現をめざす-マルチメディア対応マニュアルの決定版。

    試し読み

    フォロー
  • マルチメディア日本語基本文法ワークブック Multimedia Exercises for Basic Japanese Grammar
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語学習書のロングセラー『日本語基本文法辞典』の完全準拠した文法ワークブック。 言語学習には文法理解が不可欠ですが、適切なコミュニケーションができるようになるためには、文法知識をもとに正しい文を作り、それを現実に起こる状況や自然な文脈の中で使う練習が欠かせません。 本書は初級レベルの日本語文法を対象に、教室でも個人学習でも、このような練習が効率的にできることをめざした教材です。 The Dictionary of Japanese Grammar series, an enduring favorite. This ever-popular series of dictionary-style grammar guides comprises three volumes―basic, intermediate, and advanced―with each presenting some 200 key grammar items, along with analysis of sentence patterns, abundant example sentences, and easy-to-understand explanations in English. The books also thoroughly explains common pitfalls and the distinctions in usage of similar expressions, helping users to develop an even stronger grasp of Japanese grammar. A must-have reference for learners and teachers alike.

    試し読み

    フォロー
  • マルチメディア文明論 アジアが創る新世紀
    -
    1巻950円 (税込)
    これからの産業はマルチメディアをベースに展開していく。例えば新しい製造業では、画像通信でなければダメで、新しい医学ではX線CTなどの画像診断、さらにはマイクロマシンになってくる。そのとき、デジタル映像を紙と鉛筆のように使えねば仕事ができないのである。マルチメディアがもたらす広域ネットワーク化はアジア全域の巨大な潜在的活力を解放・伸展させる。誰もが[情報発信]の主役になれる! 最も知的なマルチメディア論。
  • マルチメディアを考える
    -
    1巻1,320円 (税込)
    コンピュータが机上から消え エンドユーザーがものづくりをする時代 デザイナーに求められるものとは? マルチメディアとは? ソーシャルメディアとは? 基本的事項の定義を押さえ、その歴史を繙いていこう。 そこで今の自分の立ち位置を確認し、 さあ、こんどは「人々の生活を豊かにするために」デザイナーは、何をすべきだろう。 テクノロジーの発達によりエンドユーザーが発信者となり、ものづくりをするようになった時代にあって、デザイナーはその指南役でもある。 テクノロジーとデザイナーの関わりから、これからのデザインを考える。
  • まるちゃんのはらぺこパンBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食いしん坊のパン好きイラストレーター・まるやまひとみが 日々、試しに試して見つけた美味しいパンの食べ方をご紹介! 食パンの焼き方研究/魅惑ののっけトースト/パンの耳の絶品アレンジ 本当に美味しい冷凍&リベイク/あると嬉しいパンのおとも大公開 レンジで手軽に即席ジャム作り/お取り寄せパン実食レポ/喫茶店でモーニング …etc. パンを最高に楽しむアイデア&レシピ154を収録。 新しい食べ方がきっと見つかるパン好き必見の一冊です! 【CONTENTS】 Chapter1 食パンを食べつくす! Chapter2 おうちパンをとことん楽しむ! Chapter3 パンの食卓いろいろ! Chapter4 もっと知りたい! パンのこと Chapter5 パンを食べにでかけよう! 【著者情報】 まるやまひとみ 横浜生まれ横浜育ち。 パンとコーヒーと喫茶店をこよなく愛するイラストレーター。 食べ物を中心とするイラストで雑誌、WEBなどで活躍。 アートイベントへの出展をしながら、企画・主催をする展示会「まるちゃん企画」を年に数回開催中。本書が初の著書となる。 Twitter @maruco_026
  • 「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力
    3.7
    ■新市場開拓をめざすビジネスマン必読  キッコーマンの醤油はなぜ、「日本食」ではないのか? 公文の教室はなぜ、世界46カ国に進出できたのか? パナソニックはなぜ、腑に落ちない意見に従ったのか? スマートフォンに現地化は不要なのか? 外国人もウォシュレットで洗ってほしいのか? イタリア人はなぜ、直線で地図を描くのか? ■グローバル市場に分け入るための「ローカリゼーションマップ」を作ろう あなたの会社は、顧客の日常生活の「ロジック」が分かっているか? 上から目線の戦略では、海外市場の開拓は失敗に終わる。 「えっ、そんなこと言うの?」という驚きと発見を繰り返し、現地の人々の「頭の中」に合わせていこう。

    試し読み

    フォロー
  • Multilingual Experience 外国人戦略のためのWEB多言語化
    -
    インターネット上で使われる日本語の割合は約3%、それ以外の外国語は97%だと言われています。日本語だけの情報発信では世界の97%の方々に情報を届けられません。情報伝達は、紙の時代から、膨大な情報を取り扱うインターネットの時代となりました。これまでとは次元の違う「量とスピード」で多言語化が求められています。  現在、インバウンドと在留外国人を合わせて10兆円規模の市場があります。この大きな市場の存在とともに、外国人対応は日本が抱える社会課題でもあります。  本書ではインバウンドと在留外国人向けWEB多言語化の実態と重要性、具体的な事例と導入方法について解説します。
  • マルチリンガル式30日で使いこなせる仕事の英語
    5.0
    「あなたも来月には英語でビジネスができています」 8カ国語を操る元外資系企業ヴァイスプレジデントが伝わる、ワンランク上の英語とグローバルビジネスマナーを教えます。 そのまま使える実例満載! プレゼン、ミーティング、メール、電話対応から転職まで、即戦力を磨くビジネス英語が1冊に。 無料音声ダウンロード付き。
  • マルチリンガルの外国語学習法
    4.0
    英語、フランス語、イタリア語、ペルシア語、トルコ語…。多くの外国語に携わってきた経験から見えた「日本人が外国語を学ぶ」こととは?「言語横断」な語学論!

    試し読み

    フォロー
  • マルチンゲール理論による統計解析
    5.0
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マルチンゲール理論は計量経済や臨床統計において実用化されているさまざまな手法の基礎を与える数学的理論である。本書はそのような現場に立たれている方々に、同理論にもとづく統計解析を厳密さを損なうことなく平易に解説した初の和書である。この分野の研究者を目指す学部上級~大学院生やまだ同理論に精通していない研究者の方々が本格的研究を始めるにあたっての基礎作りをするための好個な1冊である。
  • (珍)必勝法 ジャンケンの勝ち方から、お見合い成功法まで
    -
    ライバルややっかいな相手を手玉にとり、必ずや勝利をわがものにする、門外不出の「必勝法」を惜しげもなく大公開!これでもう、人生怖いものなし!

    試し読み

    フォロー
  • マルチン・ブーバー 人と思想
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 ブーバー(1878~1965)は、ユダヤ系の宗教哲学者、社会学者である。ユダヤ教の教義に則った、対話によって世界が拓けていくという「対話の哲学」を説いた。本書は、ブーバーの生涯とその思想をまとめたブーバーの格好の入門書である。 【目次より】 第一部 ブーバー 人と思想 はじめに I 生涯 狭い尾根の道 一 時代的背景 二 少年時代 三 哲学的懐疑 四 大学時代前後 五 フランクフルト時代 六 エルサレム時代 七 使命 II ハシディズム ブーバーの思想的源泉 一 「ハシディズム」への道 二 「ハシディズム」の由来 三 「カッバーラー」との関係 四 「ハシディズム」の特質 五 「ハシディズム」と禅 III われとなんじ 対話の世界 一 対話的思惟の形成 二 根源語 三 人格の問題 四 「われ - なんじ」 五 「われ - それ」 六 「われ - 永遠のなんじ」 IV ユートピアの道 宗教と社会 一 社会的関心 二 政治的原理と社会的原理 三 ユートピア社会主義 四 キブツ V 神の蝕 宗教と文化 一 文化の問題 二 宗教と現代的思惟 三 悪の様相 四 哲学・倫理 五 教育・精神療法 六 芸術 VI 信仰の二形態 ユダヤ教とキリスト教 一 聖書研究 二 預言者の信仰 三 イエスとパウロ 四 キリスト教との対話 むすび 第二部 ブーバーの精神的背景 I ブーバーとユダヤ精神 II ブーバーとハシディズム III ブーバーと東洋精神 IV 日本思想とブーバー 付I ユダヤ教におけるメシア理念 付II ボンヘッファー(解説) 略年譜 著書・研究書 あとがき 平石 善司 1912~2006年。哲学研究者。同志社大学名誉教授。 同志社大学文学部神学科卒業、広島文理科大学哲学科卒業。広島大学文学博士。 著書に、『ブーバー』『マルチン・ブーバー 人と思想』『フィロン研究』『キリスト教を学ぶ人のために』(共編)『ブーバーを学ぶ人のために』(共編)など、 訳書に、『ハシディズム ブーバー著作集 3』 『共に生きること 抵抗と服従-獄中書簡(抄)(ボンヘッファー 現代キリスト教思想叢書 6)』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • まるっと1年犬川柳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会の荒波にもまれ……あっという間に過ぎてしまう年月。でも犬がいれば、もっと充実した日々にできる! 四季もたくさん楽しめる! まるっと1年の中で、犬や犬好きが感じているであろう想いを編集部が勝手気ままな川柳にしました。くすっと笑えて、ほのぼのできる、癒しの1冊。
  • まるっと1年猫川柳
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんだかんだと忙しい毎日……。年月はあっという間に過ぎてしまいます。猫はそんな人間を横目にゆるりと自由に暮らしていて、きっと人よりも四季もたくさん楽しんでいるはず! まるっと1年の中で、猫や猫好きが感じているであろう想いを編集部が勝手気ままな川柳にしました。くすっと笑えて、ほのぼのできる、癒しの1冊。
  • まるっと1冊でわかる!起業を決めたら最初に読む本
    4.0
    その道のプロが書いた起業の教科書! 起業準備から会社設立・独立~2年目くらいまでに知っておくべき、会社経営についての知識がこの1冊でまるっとわかります。 税理士・弁理士、行政書士、社会保険労務士、弁護士といった士業や経営コンサルタントなどその道の専門家が自分の専門分野に特化して書き下ろし、起業家が早期に成功するために必要なノウハウを親切にアドバイスしながら解説しています。 特設サイトでは、企業家の役に立つ&すぐに使える書式やテンプレートをダウンロードすることもできます。 【起業プロサポーターズ・メンバー】 株式会社リンクアップドリーム 代表取締役 山村 欣矢 弁理士事務所LABRADOR 代表弁理士 宮下 桂輔 株式会社ダブルループ 代表取締役 福田 英明 根本裕久公認会計士事務所、根本裕久税理士事務所 公認会計士・税理士 根本 裕久 司法書士九九法務事務所 代表司法書士 尾形 壮一 ウイング労務管理事務所 代表社会保険労務士 藤本 孝雄 AAA行政書士事務所 代表行政書士 染谷 崇 株式会社エクレアラボ 代表取締役 高山 恵一 株式会社HISTOK 代表取締役 石原 晴彦 浅野総合法律事務所 代表弁護士 浅野 英之 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • まるっとおのゆーき。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おのゆー」「おのまる」などの愛称で親しまれる人気声優。デビューから14年目を迎え、声優アーティストとしても活動の幅を広げている。「アルバイトしながらでも声優を続ける」強い信念を持ち、常に真面目に、そして、楽しく生きる男。そんなまっすぐな男は、何を考え、何を思い、日々を過ごしているのか……。そんなおもしろい男は、何を食べ、何をして遊び、日々を満喫しているのか……。小野友樹を作り上げるすべてをこの一冊に詰め込んだ。<CONTENTS>■Interview as Voice Actor■All about ONO YUKIKeyword A to ZArtist/Beef/Cosplay/Dog/Egao/Football/Golf/HYPER YO-YO/Ikemen/Japanese/Kodansha/Like/Megane/Nohohon/Ongaku/Ping-Pong/Q-pot./R-kun/Sweets/Theme park/Utopia/Voice/Wonderland/X talk/YU-GI-OH!/ZZZ…■Interview as Singer
  • まるっと365日! 自分史上いちばん垢抜ける 3色コーデ帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 InstagramやWEARで、コーデが可愛いと大評判! 2020年から始めたYouTubeは、約1年でチャンネル登録者数45万人を突破。 大人気ファッショニスタ初のスタイルブックです。 低身長でも垢抜けて見える“きりまるコーデ”のカギは「色」。 ・「同系色」のグラデでやわらかい印象を演出 ・ベーシックカラーに「差し色」をプラスして抜け感 ・原色系も「くすみカラー」を選べば上手に着こなせる……etc. こんなふうに、3色をバランスよく組み合わせることで、誰でも見違えるようにおしゃれになれること間違いなし! マネするだけでセンスアップできる、365日のカラーコーディネートサンプル。
  • まるっと12色! 自分史上いちばん似合う服と顔 カラーメイク帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeでメイク動画が大人気! ・カラーメイクは「コスメ×服」の色合わせがカギ ・初心者さんも「アイメイク」なら色で遊べる ・「小物」とのリンクカラーでこなれた顔に etc. マネするだけで印象、変幻自在! 楽しく可愛いカラーメイクサンプル集 【著者について】 きりまる 1998年1月3日生まれ。大分県出身。絶妙なくすみカラーで彩った、ゆるふわだけどきりまるらしいテイストが魅力のファッション&美容系クリエイター。2021年3月にローンチしたアパレルブランド『onetome(ワントゥーミー)』は、ニュアンスカラーを基調としたナチュラルガーリーな世界観が大人気となり、完売続出。同年7月には、「わたし色」をテーマにしたコスメブランド『myroink(マイロインク)』を立ち上げ、ナチュラルだけど盛れるカラーメイクを提案。第1弾商品のリップティントは4色すべてが即完売し、大好評を博している。著書に『まるっと365日! 自分史上いちばん垢抜ける 3色コーデ帖』(宝島社)。 Instagram @kirimaruuu YouTube きりまる TikTok @kirimaruuu Twitter @fwafwa7 WEAR @fwafwa7
  • まるっと 高尾山 こだわり完全ガイド 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ グルメ・おみやげ・パワースポット・絶景… この一冊で周辺から山頂まで TAKAOの魅力がまるわかり! ★ 出合って楽しい! 自然図鑑も収録! ★ 各ルート詳細で行きも帰りも大満足! ★ ここでしか味わえない体験&体感施設! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 高尾山ハイキングコースガイド ≪高尾山自然研究路≫ * 1号路(表参道コース) * 2号路(霞台ループコース) * 3号路(カツラ林コース) * 蛇滝コース * いろはの森コース ・・・など ☆ PART2 グルメ&おみやげ全店ガイド * 名物のそばをはじめこだわりの味を満喫「食事処」 * 新たな店もオープン! 「甘味処・カフェ」 * 登山記念に買いたい! 「おみやげ処」 * 編集部厳選! 「高尾山みやげ」 * ここらでほっと一息「休憩・食事処」 ・・・など ☆ PART3 髙尾山薬王院まるっとナビ * 千年こえる祈りの聖地の歴史 * 山上に広がる格式ある大伽藍 * 髙尾山薬王院境内MAP * 飯縄大権現に諸願成就を祈念 * 霊山を彩る厳かな祭事 ・・・など 【体験スポット&体感施設】 * 高尾ビジターセンター * 高尾山 さる園・野草園 * TAKAO599MUSEUM * 高尾森林ふれあい推進センター * トリックアート美術館 ・・・など ☆ PART4 高尾山の自然図鑑 ≪植物図鑑≫ * スミレ * 早春から春の花 * 夏の花 ≪動物図鑑≫ * ほ乳類・鳥類 * 昆虫 ・・・など ※本書は2017年発行の 『まるっと高尾山 こだわり完全ガイド』 を元に、情報更新を行い、 一部施設情報の入れ替えや再取材、 加筆・修正を行い再発行したものです。
  • まるっとわかる!中学数学の基本のきほん
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学数学の基礎が、この1冊で丸わかり! 基本的な問題+ていねいな解説で、数学が苦手な子も基礎力をしっかり身につけられます。 本書は、数学がとにかく苦手な中学生の目線に合わせて、やさしく作りました。 「基本問題も間違えてしまう」 「学校の授業についていけない」 「うっかりミスが減らない」 「入試対策として、3年分の振り返りがしたい」 「中学数学の学び直しをしたい」 このようなお悩みを、1冊で解決することができます。 ■本書の特長 ① 解説がていねい! この本は「とにかく数学が苦手!」という中学生に向けて作りました。 簡単な計算式にも途中式を入れたり、図を使って説明したり、 とにかくていねいな解説にこだわっています。 ② 解きながら知識が身につく! 例題のあとに、解き方のコツを詳しく紹介しています。 問題を踏まえてポイントを紹介しているので、 丸暗記ではなく、自然と解き方や知識が身につきます。 ③ どの学年からでも使える! すべての項目に、学習する学年を表示しました。 自分の学年、学習したい内容に合わせて取り組むことができます。 ④ 先生に質問できる「質問券」付き! 本書を読んでわからないことがあったら、 巻末の「質問券」を使って著者の西口先生にいつでも質問ができます。 基礎力を身につけることで、問題が解けるようになり、「苦手」が「得意」に変わります! 本書を使って、数学を得意科目にしましょう!
  • マルティナさんの カラフル糸で編むレッグウエア Martina’s colorful Botties, socks, leg warmers
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足元が楽しくなる、カラフルなルームシューズ、ソックス、レッグウォーマー ヨーロッパで流行中の、丈夫で足にフィットする防水素材のソール(靴底)・ボッティーズを使った8タイプのルームシューズの編み方を紹介。周囲にあいている穴に編みつけていくだけで、簡単にルームシューズが完成!ボッティーズは13サイズ展開(対応サイズ14㎝~29.5㎝)なので、家族みんなで楽しめます。さらに5タイプのソックスと5タイプのレッグウォーマーの編み方も掲載。 【ボッティーズ】 ・ブーツ ・バレエシューズ ・ボタン使いのブーツ ・ケーブル編みのブーツ ・裏引き上げ編みのブーツ ・表引き上げ編みのブーツ ・ローファー風 ・スニーカー風 【レッグウォーマー】 ・ショートタイプのレッグウォーマー ・ロングタイプのレッグウォーマー ・レリーフ編みのレッグウォーマー ・2色使いのレッグウォーマー ・ゴム編みつきのレッグウォーマー 【ソックス】 ・ベーシックソックス ・オーバーソックス ・かごめ編みのルーズソックス ・ストライプのソックス ・縦柄のソックス
  • マルティン・ルター ことばに生きた改革者
    4.3
    ことばの真理を追い求め、聖書を読んで読みぬく。ひとりの若き修道士の飽くなき探究心が、キリスト教の世界を根底から変え、新しい時代の幕をひらいた。マルティン・ルター。宗教改革者。聖書のことばをひたむきに見つめ、ヨーロッパに中世と近代とを画する歴史の転機をもたらした生涯を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 「まるでお店!」なほめられ レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ブロガー、稲垣さんは、主婦目線の「お金をかけずに、簡単&おしゃれなごはんを作る」ということで定評があります。稲垣さんのママ友達や家族にほめられる料理を紹介します。実際に友達にどういって出して、驚かせるか、などのほめられテクニックも満載。「友達を呼んでごはんなんて作ったことがない」や「お金がかかるからできない」という人に読んでほしい、簡単テクニック、節約テクニックが満載です。
  • まるでレースあみのようなかぎ針あみのショールとストール30
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※ この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 繊細で美しい、かぎ針あみのはおりものを30点掲載。 見栄えとあみ応え十分で技法はシンプル。手あみファンも初級者も満足の内容 繊細で美しい、かぎ針あみのはおりものを30点掲載。 三角形、台形などのショールと、長方形のストール、合わせて30点掲載。 見栄えとあみ応えは十分ですが、技法はシンプルなものばかり。 ページを開くと、左に作品写真、右にあみ方が載っているので使いやすく、 オールカラーなので見やすいのも魅力。 手あみの好きな上級者から、あまり慣れていない初級者まで楽しめる内容です。 コットンの糸が中心ですが、季節を問わず楽しめる作品ばかりです。
  • マルとオレオと藤あや子 保護猫「マルオレ」に癒される!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌手・藤あや子さんのSNSで大ブレイクした飼い猫・マル&オレオ(愛称マルオレ)のファースト写真集。生後1か月から1年3か月までのマルオレを、SNS未掲載写真を中心にたっぷりとご紹介します!マルオレの魅力は、なんといっても“人間じゃないの?”と思わせるポーズ。藤あや子さんの愛情あふれるコメントが、さらに写真を輝かせます。実は2匹は、いま社会的関心の高い保護猫。この本の売上の一部を動物愛護保護団体に寄付させていただきます。
  • マル得雑学 図解刑法早わかり
    -
    殺人や傷害致死、放火などの「重大事件の刑事裁判」に、選挙人名簿から無作為に選ばれた20歳以上の国民が裁判員として参加している「裁判員制度」。しかし、ニュースや新聞など、多くのメディアが取り上げる一方、その論調は、「裁判の仕組みがわからない」とか「素人で判断できるのか?」といった、懐疑的なものが多く、刑法の知識も同じくよくわからないという人も多いのが現状だ。本書はイラストや図表を多用しながら、刑法の基本知識、ポイント、殺人罪や窃盗罪など各犯罪についてわかりやすく解説。重大犯罪だけでなく、「急に襲われたので反撃したら」「犯罪をした友達をかくまったら」「企業の機密情報を盗んだら」など、身近に起こりうる事件で知らずに罪に問われないためにも、ぜひ読んでおきたい一冊だ。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • 丸鶏レシピ:うまみを丸ごといただきます
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸ごと調理するからうまみを逃さずジューシーに仕上がります。 週末は、ドーンと迫力の丸鶏料理はいかがですか。 おいしいのはもちろんのこと、イベントやパーティの大皿料理にもなり、ゆでて冷蔵庫に入れておけば作り置き素材として、サラダやサンドイッチにもアレンジ自在。 部位別に買うより、意外にコスパがよいことも。 ゆで汁で作るスープやお粥も絶品です。
  • 丸の内朝大学 内藤忍の「マネーの教科書」
    3.0
    「朝活」の代名詞となっている丸の内朝大学の人気講座を再現! 日本人はなぜお金との付き合いが下手なのか? お金の体質改善とは? 投資とギャンブルの違いは? 預金だけではなぜいけない? 老後に必要なのはいくら? 投資の五つの原則とは? お金との賢い付き合い方が身につきます。
  • 丸ノ内、八重洲の不動産異変
    -
    不動産価格が上昇し、過熱感を指摘する声が出てきた。特に、東京駅周辺は話題が多く、土地も値上がりしている。 本書は週刊エコノミスト2017年8月8日号で掲載された特集「丸ノ内、八重洲の不動産異変」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 丸の内、八重洲 都心の地価はもう限界 不動産の利回りは最低水準 八重洲の飲み屋街を再開発 丸の内と並ぶオフィスに 圏央道周辺に大型施設が増加 地価を押し上げる「物流バブル」 Jリート 売りに回る投信や金融機関 分配金利回り上昇で「買い時」 【執筆者】 花谷 美枝、高橋 加寿子、鈴木 公二、関 大介
  • まるの暮らし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやInstagramで人気の猫・まるの とことん癒やされるほっこりフォトブック! YouTubeチャンネル登録者数81.9万人! Instagramフォロワー32.4万人! ビールの箱に飛び込む姿が話題になった『特訓するねこ。』をはじめ、 長年YouTubeで愛されているまる。 人間のような仕草や表情がユニークなまるも14歳になりました。 見ている人を幸せにする、まるの厳選ショット 同居猫のはな・みりとの生活 そして、まるの14年間の成長日記を収録! 箱に入るのが大好きなまるの、すっぽり箱に入ったカットや滑り込むカットなど面白写真も満載です。 【目次】 Part 1 まるのいちにち Part 2 まるは箱が大好き Part 3 まる、はな、みり Part 4 14年間の成長日記 ※「Special Postcard」は紙版と同様に収録しておりますが、 ポストカードとしてご使用いただくことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ○のない大人 ×だらけの子ども
    3.6
    人と関わることが苦手な子どもや若者が増え、大人の間にもその傾向は広がっている。相手の伝えたいことや感情を察して言葉をかけ、会話をつないでいくことができないのだ。こうしたコミュニケーション力の不足は、実は「自分にはいいところがなく×ばかり」という自己評価の低さに起因している――。カウンセリングや研修で多くの人たちに接してきた著者が「自分に×」ではなぜコミュニケーションがうまくいかないのか、そのメカニズムを実例をあげて解説。あわせて、自分に○をつけ自然に人とつながっていくためにはどうしたらよいか、具体的にアドバイスする。【目次】はじめに/第1章 つながらないコミュニケーションの根にあるもの/第2章 なぜ自分につく×を怖れるのか/第3章 コミュニケーション力を育てるために/第4章 どうやって自分に○をつけるか/第5章 子どもの○を見つける/おわりに
  • 〈○×クイズ〉旅が3倍楽しくなる本
    -
    二見浦の夫婦岩のあいだから富士山の見えることがある? 新宿副都心はかつて池だった? 淡路島にもかつて鉄道が走っていた? など温泉、名所から世界遺産まで知れば知るほど旅が面白くなる日本まるかじりの400問!

    試し読み

    フォロー
  • ○×写真でわかる おいしい野菜の生育と診断
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富な写真と手頃な道具で野菜の生育診断。果菜・葉茎菜・根菜27品目の生育状態や収穫物の良し悪しが179枚の貴重なカラー写真で一目瞭然。誰でも低硝酸で品質のよい野菜(=おいしくて栄養価が高い)を栽培できる。
  • ○×だけで8割ねらえる ○×だけで8割ねらえる中学英語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「次の英語は正しい。Let′s cooking.○か×か」など、よく問われるけれど、間違えやすいポイントをクイズ形式で攻略できる本。だいたい理解しているのに、あと一歩のところで点を取りこぼしてしまっている中学生に点数アップを約束。
  • ○×だけで8割ねらえる ○×だけで8割ねらえる中学社会
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「徳川吉宗が行った改革は享保の改革である。○か×か」など、よく問われるけれど、間違えやすいポイントをクイズ形式で攻略できる本。だいたい理解しているのに、あと一歩のところで点を取りこぼしてしまっている中学生に点数アップを約束。
  • 〇✕ですぐわかる!ねんねのお悩み、消えちゃう本
    3.5
    「どうしても寝てくれない!」「あれはダメ、これもダメ…。あれをやれ、これもやれ…。なにが正解かわからない!!」家事・育児・仕事に追われ時間がない子育て中のママ・パパは、あふれかえる情報の中で何が正しい情報かわからず、追いつめられています。YouTubeチャンネル登録者数約10万人、Instagram登録者数8万人の人気乳幼児夜泣き・睡眠コンサルタントが、世の中にはびこる「ねんねのお悩みや疑問」を、〇×形式で即答。モヤモヤした気持ちや悩みがスッキリ解消し、子育てをもっとラクに、楽しくするための本です!
  • ○×でわかる [完全解説]なるほど!中国史
    -
    1巻1,699円 (税込)
    中国にまつわる常識は間違いだらけ。中国の歴史、外交、政治、経済、文化、国民性の特徴を、○×(ホント・ウソ)形式で、わかりやすく解説。彼らの行動の「なぜ?」がわかるようになる一冊です。古代から胡錦濤まで全皇帝・指導者のデータ付き。

    試し読み

    フォロー
  • ○×でわかる! デザインが良くなる5つのポイント
    3.5
    【ダメ出しに負けないデザイン力を身につける!】 クライアントからのオーダー通りに制作したデザインでも、ダメ出しされてしまうことはありませんか? 本書では、さまざまなオーダーに応えるためのデザインのポイントやコツを「Before」と「After」で紹介しています。オーダーに沿ってデザインしてみた作例に対してのダメ出し、ダメ出しを受けて修正を加え、改良してよくなったデザインの比較が明らかで、デザインを良くするためのポイント(レイアウト・配色・文字・写真・図、イラスト)が盛り込まれており、実践に役立つ作りになっているのが本書の特徴。「高級感を出したい」「迫力を出したい」「おしゃれな印象にしたい」などクライアントからの要望と、目的やターゲット層を理解してデザインを提案することが重要です。なお、掲載しているデザインは、ポスター、チラシ、フライヤー、雑誌記事など、さまざまな制作物を例にしています。日常で見かける制作物を中心に解説していますので、応用しながら自身の制作にぜひ役立ててください。
  • ○×でわかる風景作画 神技作画シリーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上手なお手本だけで学んでも、自分が描くイラストのどこを直せばよいのかをつかむことはとても難しい作業です。 本書は、NG例を参考にしながら、どこがイマイチでそれをどのように直していけばよいかを、○×というわかりやすい形式で解説します。 巻末では、実際に専門学校で行われた講座内容から、さまざまな方が描いた作例をもとに添削をします。 イラストレータであるとともに、専門学校で講師を勤め、学生がやりがちなミスや、改善ポイントを熟知している著者だからこそできる具体的な風景イラストのガイドブックです。 伸び悩んでいると感じていたり、さらに上達するためのコツを探している方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症心理学専門家がひもとく 認知症の方が見てる世界や行動のなぜ、こころの中・・・。 家族の介護を経験し、認知症心理学を研究する佐藤眞一先生指導のもと、介護経験者、認知症ご本人、現場スタッフを取材し、実際に経験してきた人たちだからわかる、やりやすく具体的な対処法を紹介します。 ねこまき(『ねことじいちゃん』漫画家)が描く、ほんわか〇×マンガで対応策がひと目でわかるから、安心! ちょっとしたコツや本人側の視点を知るだけで介護がぐんとラクになります。 介護で忙しい方もさっと読めて、でも必要なことはちゃんとわかる。イライラ、不安、自己嫌悪・・・そんな悩みが解消する本です。 <目次> 〇1章 もしかして認知症? 「なんか変」からはじまる認知症 〇2章 認知症ケアどうする? 本人も家族も不安いっぱいの日々 〇3章 悩みが増す日々 ひとりにするのが少し心配なこのごろ 〇4章 介護がしんどくなってきた! どうして~!?困惑のなぞ行動 〇5章 在宅か施設か 家族が納得できる介護へ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 丸林さんちの手づくり家具帖 簡単にできるアンティークスタイル木工レシピ
    -
    1~3巻1,320~1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「初心者でも作れる木工」をモットーとする著者が、これまでの作品から「1万円以下の材料費で、週末で完成できるおしゃれな」家具を33アイテム厳選。 イラストと写真でていねいに作り方を解説しているので、工作が初めての女性でも必ず完成できます。
  • マル秘・実録 税務署との交渉術
    -
    著者は「闘う税理士」として知られています。 闘う相手は誰か?  もちろん、税務署です。 闘うといっても、 税務署を相手に子どもじみたケンカをする訳ではありません。 事実認定をしっかり主張し、 税務署に認めてもらうための交渉を、 一歩も引かずに行うのです。 本書では、税務署との交渉の一部始終がまとめられています。 経営者であれば、 イザというときに役にたつ情報が満載です。 また、「闘う税理士」としてだけではなく、 50棟500戸の物件を所有する「税理士大家」としても 著者は雑誌などで紹介されています。 相続税対策として不動産投資がいかに有効なのかを 著者自身の体験も交えながらわかりやすく解説しています。  本書は『闘う税理士 税理士大家さん』(2013年・幹書房)の改訂新版です。
  • 「〇pipsを狙うなら、どのルールが良いのか」を徹底検証!出口から考えるFX
    -
    出口を10pips にした場合、どのトレードルールが良いのか、出口を20pips にした場合、どのトレードルールが良いのか。  このように、出口を固定したトレードルールの検証を、もしも、自分ひとりでやろうと思ったら、膨大な時間と労力がかかります。その話以前に、検証のやり方自体、わからない人もいるでしょう。本書では、そういう面倒な部分を読者の皆さんの代わりに引き受けました。  今回、検証を通してわかったことがあります。本書で取り上げたルールにはすべて、通貨ペア、時間足の組み合わせに対して、何かしらの勝てる組み合わせがあったのです(組み合せの詳細は本書にて)。  事実、同じトレードルールでも、通貨ペアや時間軸によって、成績が大きく変わります。例えば、先に挙げた「MA(移動平均線)短期長期クロス ドル円 1時間足」のうち、時間軸を30分にすると、それだけで結果が変わってくるのです。  これが意味することは、どんなルールにも勝てる可能性は秘められている、ということです。ルールが悪いのではないのです。相場の状況に合わせてルールを使い分けていかないから勝てないのです。この重要性がわかっただけでも、すごいことなのです。  私たちトレーダーが真にやらなければいけないのは、勝てないからといってルールを変えようとすることではありません。ルールの特徴を踏まえたうえで、今の相場に合うルールを採用することなのです。  もしも、過去に捨ててしまったルールがあるのならば、もう一度、そのルールの特徴を踏まえ、そのルールを生かせる相場環境で使ってみてください。違った結果が得られる可能性は十分にあります。
  • まるべん。 楽にできる、毎日つくれる、丸いお弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新橋のサラリーマン、くっしーが不摂生な外食生活で激太り。 これはいかんと一念発起、弁当生活をはじめたのです。 使っているのは、丸い弁当箱。 ごはんを入れて、上におかずを乗っける丼方式。 のどぐろを焦がして「がんぐろ弁」になったり、鰻が高くて、土用の丑の日に「いわしのかば焼き弁」持ってったり、二日酔いで「反省弁」の日もあるけど、それはそれでけっこういけてる! 日々の弁当にエッセイ&作り方つけて、おまけのマンガや「ねこでもできるレシピ」もあるよ。
  • まるまる大阪環状線めぐり
    -
    DJ鉄ぶらブックス第五弾は大阪をぐるぐる回る環状線がテーマ!『DJ鉄ぶらブックス』は、月刊誌『鉄道ダイヤ情報』から派生した鉄道書籍シリーズです。鉄道の愉しみや面白さを、知識としてあるいは経験として追求するための入門的要素を備えます。シリーズのテーマごとに、“ぶらぶら”と気軽にページをめくったり、実際に線路端を“ぶらぶら歩き”をする際にも手許に置いて、軽く一歩踏み込んだ内容をご覧ください。 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。

    試し読み

    フォロー
  • まるまる山手線めぐり
    -
    DJ鉄ぶらブックス第四弾は首都圏を回る山手線がテーマ!『DJ鉄ぶらブックス』は、月刊誌『鉄道ダイヤ情報』から派生した鉄道書籍シリーズです。鉄道の愉しみや面白さを、知識としてあるいは経験として追求するための入門的要素を備えます。シリーズのテーマごとに、“ぶらぶら”と気軽にページをめくったり、実際に線路端を“ぶらぶら歩き”をする際にも手許に置いて、軽く一歩踏み込んだ内容をご覧ください。 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。

    試し読み

    フォロー
  • まる見え!日本史超図鑑
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古墳、大仏、遣唐使船、忍者屋敷、安土城から、戦国の合戦、大奥、参勤交代、池田屋事件、鹿鳴館、終戦直後の闇市まで、日本の歴史に登場する有名な建物や乗物、都市、戦いや事件を、透視図解、鳥瞰、再現イラストで詳しく図解した「まる見え」図鑑!
  • 丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
    3.0
    世の中が豊かになってきたにもかかわらず、悲惨な事件が絶えない。こうした世相の背景には、いまの日本人が道徳や倫理といった心の規範を失ったことがあるのではないか。およそ半世紀前、この国の行く末を案じ、日本人の心の拠り所を取り戻そうと立ち上がった男がいた。丸山敏雄氏その人である。氏は日本の伝統文化を注意深く研究する中で、ひとつの生活倫理(人間生活の法則=すじみち)を確立した。それは人間を幸福に導き、平和で真に豊かな社会を築くための基本として、純粋倫理と名づけられた。純粋倫理は、旧い道徳を超える生きた生活法則であり、丸山敏雄が実生活で実験、検証した事実に基づいている。「朝早く起きる」「挨拶をする」「ハイと返事をする」といったシンプルな習慣の中にこそ、実は幸せになる秘訣があると氏は言う。本書はこうした氏の実践哲学を一日一話形式でまとめたもの。ぜひ毎日の実生活の中で生かしたい一書である。
  • 丸山真男 ――ある時代の肖像
    -
    「進歩」が輝いた戦後の一時代は、丸山真男の時代でもある。「超国家主義者」、「日本ファシズム」批判に始まる論考と発言は、進歩的論壇の流れをつくり、今も広く読者を集める。講和問題や朝鮮戦争、ベトナム反戦や憲法九条、天皇問題などに現われる軌跡をたどり、戦後日本の夢と悔恨をふりかえる。
  • 丸山眞男セレクション
    4.4
    日本政治思想史と政治学の知見をもって戦後思想をリードした丸山眞男。その思考の特徴を示す代表的な論考を集め、丸山再認識への最良のエントランスを提供する。編者による鮮やかな丸山論収載。
  • 丸山眞男と加藤周一 ──知識人の自己形成
    -
    戦後を代表する知識人である丸山眞男と加藤周一は、いかにしてその思想を育んだのか? ともに青少年期に戦争を体験し、その時代の空気の中で「日本人のものの考え方とはいかなるものか」という問題意識を深めてきた。当時の政治や文化の動向を丹念に追い、その思索や行動の跡を示すノートやメモ等の豊富な資料とともに、出生から敗戦まで二人の自己形成過程を比較対照し、20世紀の日本に生まれた知的風土の根源に迫る。
  • 丸山眞男と戦後日本の国体
    3.0
    1巻1,232円 (税込)
    敗戦70年を迎えるあたりから、戦後思潮を問い直す従来の動向を大きく乗り越える著作が世に問われるようになった。そこでは戦後史の「正体」や戦後日本の「核心」が焦点になっている。 ここで分析の俎上に載せられるのは「戦後日本の国体」(篠田英朗)である。暗黙の前提として受け容れられてきた日本国憲法と日米安保条約からなる戦後体制に根本的な疑義が突きつけられるようになったのである。 「一五年安保」における国論の混乱は、こうした疑義に拍車をかけている。 本書は、「戦後民主主義」の旗手とされる丸山眞男の思想と行動を辿ることで、この問題を捉え直そうとする試みである。 戦後の「政治の季節」に颯爽と登場して以降の丸山像は果たして実像を反映したものなのだろうか? 彼の人民主権理解はいかなる過程で獲得されたものなのか? 「六〇安保」以降の日本政治思想史講義はいかなる射程を有していたのか? 本書では、処女作「政治学に於ける国家の概念」以降の丸山の論文、座談、書簡、講義録を広範かつ詳細に検討しながら、これらの問題に明解な回答を与えていく。その先に戦後日本と未来の新たな形が浮かび上がる。渾身の書き下ろし。
  • 丸山眞男と田中角栄 「戦後民主主義」の逆襲
    3.5
    軍国ファシズムを告発した戦後民主主義の思想的支柱・丸山眞男と、憲法改正には目もくれず民衆の生活向上に邁進した“コンピューター付きブルドーザー”田中角栄。辺境の少数者や、共同体のはぐれ者まで含めた、庶民が担うデモクラシーこそ政治の根幹であるとし、戦争体験とその悔恨を原点に、戦後日本を実践・体現した二人の足跡を振り返る。右傾化への道を暴走する安倍政権が「戦後レジームからの脱却」を唱える今こそ、国家による思惟の独占を阻み、闘い続けるための可能性を問う、闘争の書。【目次】まえがき(早野 透)/第一章 戦争は罪である――丸山と角栄の二等兵体験/第二章 はみ出し者の民主主義――丸山学派と田中派/第三章 市民か庶民か有象無象か――丸山思想から角栄を解読する/第四章 精神のリレーと断絶――民主主義の実践者たちの系譜/第五章 民主主義の永久革命――「超国家主義の論理と心理」『日本列島改造論』そして未来へ/あとがき(佐高 信)/丸山眞男・田中角栄 対照年譜
  • 丸山眞男の時代 大学・知識人・ジャーナリズム
    3.8
    戦後の市民による政治参加に圧倒的な支配力を及ぼした丸山眞男。そのカリスマ的な存在感の背景には、意外なことに、戦前、東大法学部の助手時代に体験した、右翼によるヒステリックな恫喝というトラウマがあった。本書は、六〇年安保を思想的に指導したものの、六〇年後半には学生から背を向けられる栄光と挫折の遍歴をたどり、丸山がその後のアカデミズムとジャーナリズムに与えた影響を検証する。
  • 丸山眞男の敗北
    3.5
    丸山眞男(1914-96年)は、戦後日本を代表する知識人である。その政治的著作は敗戦直後から多大な影響力をもち、丸山は「戦後民主主義」の象徴となった。本書は、その全主要著作を通覧し、解説する絶好の概説書である。しかし、丸山を生涯にわたって貫く原理である「丸山眞男の哲学」を発見し、それを前提に著作を読んでいく中で、本書は驚愕の結論に到達する。──丸山眞男は、1960年にはすでに「敗北」していた。
  • 丸山眞男をどう読むか
    3.5
    戦後日本を代表する知識人の思想の正体とは。アカデミズムに依拠するエリートとして、かつ行動する学者として、言論界をリードした巨大な思想家の本質を、ヘーゲルの画期的翻訳で注目の著者が明快に見通す。(講談社現代新書)
  • 丸山眞男を読みなおす
    3.7
    丸山眞男は西洋近代至上主義者・国民国家至上主義者だったのか。丸山が「主体性」論で追究しようとしていたものは何か。著作、講義録をいま一度丁寧に読みなおし、「他者感覚」「自己内対話」など新たな視点から、誤解されがちな丸山思想の可能性を探る。(講談社選書メチエ)
  • 丸山宗利・じゅえき太郎の㊙昆虫手帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 365日分の虫のメモがぎっしり! 豆知識もたっぷりのせました。 ある日主人公の男の子は、一冊の手帳を拾います。 中を開くと、1月から12月まで、虫にまつわるメモや日記がぎっしり! なんとそれは、昆虫学者の丸山宗利先生の手帳だったのです。 これを見れば、昆虫ライフがもっともっと楽しくなる! 【もくじ】 ●春 3月 冬眠から目覚める昆虫たち/いろんな模様のテントウムシ/今日のスズムシ/ 道端の花にいた虫 4月 アブラナの花にモンシロチョウがとまっていた/チョウについて/春の花と昆虫たち/ 春型と夏型がある虫たち/ダンゴムシと遊ぶ 5月 カマキリが孵化していた/ハサミムシの孵化を見に行く/スズムシが孵化し始めた/ クビキリギスが鳴いていた/丸まった葉っぱを発見!/アリの巣/アシナガバチの巣を発見/ 花壇のチョウ/池をすくってみた/今日のカブトムシ/今日はクワガタ ●夏 6月 雨の日に昆虫を探してみた/ふん虫調査/スズムシの幼虫が大きくなってきた/ 庭のミカンの木/ホタルを見に河原へ/ホタルについて/カブトムシの成長 7月 昆虫採集へ/ライトトラップ/トンボの羽化を見に行く/ スズムシの成虫が出てきて鳴き始めた/昆虫同士のバトル 8月 水辺の昆虫採集/探した場所/蚊に5か所も刺されてしまった/セミの羽化/ セミについて/近所で虫を探す/新築でゴキブリ/草むらでバッタを発見/ 新種発見!?/カブクワの様子/アゲハの卵 ●秋 9月 田んぼで秋のトンボを採集/スズムシが産卵を始めた/アゲハの卵が孵化!/ 近所の空き地で虫取り/アゲハが終齢幼虫になった/蛹になった!/ 擬態にすっかりだまされる…/虫と果物/アメンボ観察 10月 花のまわりでたくさん虫を見つけた/クワガタが死んでしまった/ クワガタの標本を作ってみる/肉食と草食の昆虫/目玉みたいなガがいた 11月 昆虫の冬支度/道路にオオカマキリがいた/モズのはやにえ ●冬 12月 オツネントンボを見に行く/雪の中に昆虫発見/子どもたちと標本作り 1月 卵を発見/オサムシ掘りへ行く/冬の間の飼育 2月 カキの木にイラガの繭/冬にカミキリムシ探し/マツの木にヤニサシガメ/ 朽木のなかにムネアカオオアリと卵
  • まるわかり!IoTビジネス 2019 50の厳選事例
    -
    モノのインターネットと訳される「IoT(Internet of Things)」。いまやIoTは家の中からオフィス、工場、工事現場、農場、養殖場、さらには医療の現場、インフラの裏側にまで浸透し、人々の活動に欠かせない存在になっています。  そんなIoTの事例を「生活・家庭編」「工場編」「フィールド編」「医療・インフラ編」に分けてそれぞれ紹介します。  IoT歯ブラシやIoTコンタクトレンズといった生活に入り込む製品、店舗でのAIスピーカー活用、工場の生産工程や工作機械での採用、稲作や水産業の現場での利用、ガスや水道の遠隔自動検針、病院の先進集中治療室など50を超える厳選事例でIoTの現在を明らかにします。  さらに事例に加えてIoTを支える通信技術の1つであるLPWA(Low Power、Wide Area)などについても詳しく解説します。IoTビジネスのヒントが詰まった1冊です。
  • まるわかり! Apple Watch
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてのApple Watchを使いこなす! 本書は、Apple Watchの基本操作から便利なアプリの活用方法まで わかりやすく解説した1冊です。 【目次】 第1章 Apple Watchの基礎編 第2章 時計・アラーム編 第3章 電話・メール・LINE編 第4章 ワークアウト・ヘルスケア編 第5章 お役立ちアプリ編 第6章 各種設定・セキュリティ編 初めてのApple Watch、恐る恐る使いながら慣れていくよりも 使い方をイチからマスターしていったほうが確実で安心です。 「よくわからないから」と、 眠らせている便利な機能やアプリもあるでしょう。 でも、それではApple Watchがもったいない! そこで役立つのが本書です。 まずは、Apple Watchでできること、基本操作といった基礎から 「iPhone で撮影した写真を文字盤に表示する」 「電話の着信音を設定する」 「通話をiPhoneに切り替える」 「LINEのメッセージに返信する」など ちょっとしたテクニックまでをマスターしましょう。 次は 「「ワークアウト」で効果を可視化しながら運動する」 「『ヘルスケア』アプリでデータを確認する」 「寝ている間は『睡眠』アプリで健康管理」 「Apple Watch でSuica やPASMO を使う」 「『マップ』アプリで現在地を表示」 「簡単に音声を録音できる『ボイスメモ』アプリ」など スマートに使いこなしたいアプリについて学んでいきます。 全ページカラーで、実際のApple Watchの画面を用いて解説しているので、わかりやすいのも特長です。
  • まるわかり! RPA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働き方改革の切り札 「RPA」の基礎から実践まで  働き方改革が産業界を挙げた一大テーマとなる中、人間のPC操作をソフトウエアで自動化する新しい技術「RPA」が脚光を浴びています。データの入力や転記、チェックといった定型作業を、人間の数倍から数十倍のスピードで正確にこなすのがRPA。将来的には人工知能(AI)との連携も進むとみられ、日本産業界にとって労働生産性向上の切り札になる可能性を秘めています。本書はRPAの基本的な仕組みから事例に基づく導入のポイント、主要IT企業の製品やサービスまで、ITを使った働き方改革の悩み所を解説します。 主な内容 第1章 RPA基礎編 第2章 事例編(大和ハウス工業、日本生命保険、アルヒなど) 第3章 動向編(PC雑務の自動化「RPA」にNRIなど参入、RPAに大手から新興まで参入相次ぐ、など) 第4章 インタビュー編(日本RPA協会 代表理事、ユーアイパス CEO 長谷川 康一氏 第5章 解説編 第6章 ツール編 第7章 働き方改革IT編
  • まるわかり! eスポーツ・ビジネス
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3000億円市場を逃すな! コロナ危機で生まれた新たな動き ・巻頭座談会「日本の強みを活かして発展」 高木美香氏(経済産業省コンテンツ産業課長) × 浜村弘一氏(日本eスポーツ連合(JeSU)副会長) × ヒョン・バロ氏(KPMGコンサルティング) ・盛り上がるeスポーツ大会を徹底解剖 ・大会開催、スポンサー、ソフト・ハード販売、チーム運営、施設提供、動画配信――様々な稼ぐ仕組みを知る ・地方創生に活かす! 先進事例をレポート ・ガバナンスとコンプライアンスが成功に不可欠 ・リアルスポーツとの融合によるシナジー ・高齢者や障がい者も楽しめる強み eスポーツ市場が急成長しています。2018年の「eスポーツ元年」以来、eスポーツ大会にゲーム業界以外のスポンサーが多数つくようになり、関連ビジネスが拡大。また、コロナ危機による外出自粛の中、オンラインで対戦できるeスポーツに注目が集まっています。 本書は、eスポーツでプレーされるゲームの種類といった基本知識を押さえた上で、スポンサー、メディア、ヘルスケアなど多方面で拡大が期待されるビジネスチャンスを詳しく解説。地方創生にからめた取り組みや法規制・ガバナンスの問題まで取り上げ、基本から実践まで、eスポーツに関連するビジネスが丸ごと1冊で理解できます。
  • まるわかり!HRテクノロジー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 採用、評価・異動、研修、退職、健康管理etc. 人事・労務を効率化、高度化する! ・先進企業の秘訣を解剖 日本IBM/日立製作所/ソニー/パーソルHD/トリドールHD/LIFULL ・徹底分析! タイプ別 ツールの種類と活用法 ・個人情報保護、プライバシー、労働法――法的リスクにはこう対応する ・今や必須のツールに 経営へのインパクトを解説 ・導入の進め方と注意点 AIやIoTも含めたITの進化によって、人事・労務分野の業務を効率化・高度化する「HRテクノロジー」が急速に普及しています。 AIによる就職学生の選別、様々なデータを活用した人員の最適配置や社員の健康管理、退職予測など、画期的なソリューションが多数登場。また、企業現場で大きな課題となっている「働き方改革」を実現するツールとして、HRテクロノジーは欠かせないものとなっています。 本書は、「HRテクノロジーとは何か」といった基本から、各事業者が提供するサービスの内容とその効果、実際にHRテクノロジーを導入している企業の成功事例まで、丸ごと1冊で解説するもの。先進事例を多数取り上げ、実践的な内容です。 また、人事関連のデータを活用する際に注意すべき個人情報やプライバシーの保護、労働法との関連についても取り上げます。
  • まるわかり!M&A
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 より身近なものになったM&A 最新事情と活用法を丸ごと一冊で解説! 中堅・中小企業のM&Aがにわかに活気づいています。 事業承継とベンチャー投資が牽引する形で、2018年から件数が急増しはじめました。 中堅・中小企業は、経営者の高齢化が深刻な問題になっている一方で、親族や社内に適当な後継者が見つからず、M&Aによって会社を第三者へ承継する動きが年々増えています。国による支援も後押しし、今後しばらくはこの動きが続きそうです。 ベンチャー投資は、技術が急速に進歩しているITの分野で特に活発な動きがみられます。新しいテクノロジーを取り込むために、大手や中堅・中小企業が技術を持つベンチャー企業を買収するケースが増えてきました。 加えて、過去には大企業が中心だった「クロスボーダーM&A」も、いまでは海外に市場を求める中堅・中小企業が積極的に取り組んでいます。 また、店舗や個人事業主がマッチングサイトを通じて取引する「スモールM&A」も活性化しています。 M&Aを支える専門家・プレイヤーの数や種類も増え、日本はいまM&Aに取り組みやすい環境が整いつつあるといえます。 本書は、M&Aの基本の流れや進め方、メリット・デメリット、専門家の選び方などを解説した入門書です。 業界別のポイントや最新事例など、実践的な情報も収録しています。
  • まるわかり! AI開発 最前線 2018
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AIは「開発フェーズ」へ SEの知りたい情報が満載  人工知能(AI)は「何に利用できるか」を検討するフェーズは過ぎ、「いかにしてシステム化するか」を競うフェーズに移りつつあります。こうなるとSEの出番です。しかし、AIシステムの開発は、従来のシステム開発とは異なる面があり、しっかりとした準備が欠かせません。本書にはAI開発に関する基本から最新動向まで、掲載しています。 主な内容 第1章 ゼロから学ぶ人工知能の作り方 第2章 グルメサイトRettyのAI舞台裏 第3章 ここまで来たAI記者の実力 第4章 カンタンAIつくってみよう 第5章 業務パッケージでもAI 第6章 AI注目ニュース 第7章 AIの課題~記者の眼 第8章 今さら聞けない人工知能開発
  • まるわかり!AI開発 2019 人材戦略
    4.0
    対話ボットから翻訳、自動運転、未来予測まで、「第3次ブーム」と言われる人工知能(AI)の技術革新は、衰えるどころかますます加速している。その結果、AIを使いこなせる人材、いわゆる「AI人材」の争奪戦は激しさを増している。  AI人材の獲得競争が世界規模で拡大し、AI人材の給与は高騰している。GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)やBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)といった米中IT大手はAIの研究開発にケタ違いの資金を投じ、優れた人材をかき集めている。  本ムックは、AIを主軸にITの研究開発の最前線を紹介すると共に、各社のAI人材育成・採用・活用戦略を読み解く。企業の経営者、企画担当者、開発担当者などを対象に、3~5年先の未来を見据えるために不可欠な情報を提供する。  まず第1章と第2章で世界の動向を解説。ファンドを通じて10兆円をAIに投じる孫正義氏の世界戦略と、中国のAI開発戦略について、それぞれ現地取材に基づく最新のレポートをお届けする。続いて第3章で日本企業を中心とするAI人材戦略を解説する。  第4章はAI技術開発の最先端、第5章はAIがもたらすリスクとその回避策、第6章は量子コンピュータやブロックチェーンなどAIを支えるITインフラの技術革新を取りあげる。  未来を見通し、AIビジネスでライバルに差を付ける必携の一冊だ。
  • まるわかり関西ビジネス 注目企業の未来像×業界地図
    -
    2025年開催の大阪・関西万博に向け大変貌している関西。世界的大企業から日本の技術力を支える中堅企業まで46社を一挙紹介。さらに関西版業界地図18業界を網羅した決定版。 赴任者、新入社員、就活生などこれから関西で仕事をする人の必読書です。現地の取材記者だけが知っているディープな最新情報を満載しています。
  • 丸わかり!漢方薬120%使いこなし事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あなたにぴったりの漢方薬がズバリ選べる本。 漢方薬がはじめての人でも症状別・病気別に、 的確な漢方薬がすんなり見つかります。 完全明解! あなたにぴったりの漢方薬が簡単にズバリ選べる本。 漢方薬がはじめての人でも 症状別・病気別に、 あなたに的確な漢方薬がすんなり見つかります。 【主な内容】 ★漢方薬のことがすんなりわかる「基本のき」 ★〈症状別・病気別〉あなたにぴったりの漢方薬 ★よく使われる漢方処方169 ★主な漢方用語一口解説 根本 幸夫(ねもとゆきお):薬学博士。横浜薬科大学教授。同大学漢方和漢薬調査研究センター長。 昭和大学薬学部兼任講師。洗足音楽大学法学研究所講師。 (社)日本漢方連盟理事長、漢方和漢薬調査研究審議会理事長。 総合漢方研究会会長。漢方平和堂薬局店主
  • まるわかりガイドブック 3月のライオン ~ゆずれない想い~
    完結
    -
    孤独な少年棋士・桐山が将棋と向き合いながら葛藤し、成長していく姿を描いた大人気コミック「3月のライオン」。 アニメ化や映画化もされた本作には、周囲の人々とのふれあいや確執、将棋バトル、パロディ描写など、将棋を知らない人でも楽しめるストーリーと感動的なシーンが盛りだくさん! 本書はそんな「3月のライオン」の魅力を徹底解剖! キャラクター分析のほか、対局記録集、聖地紹介、パロディの元ネタ解説など、大好評だった既刊4冊の情報をこの1冊にギュッとまとめてお届けします! 【目次】 「3月のライオン 陽だまりの場所」 1章 零と川本家 2章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説① 3章 プロ棋士たち 4章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説② 5章 零や川本家をとりまく人たち 6章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説③ 7章 将棋界&ルールまるわかり 8章 対局記録集 9章 深読みコラム 10章 未来予想 「3月のライオン ~未来への道標~」 第1章 桐山と川本家の人びと 第2章 聖地巡礼① 第3章 パロディ&元ネタ解説 第4章 プロ棋士たちの履歴書 第5章 聖地巡礼② 第6章 モデルとなった棋士たち 第7章 桐山を取り巻く人びと 第8章 3月のライオンの未来 第9章 将棋にまつわるQ&A 「3月のライオン 暖かな光の中へ」 Chapter.1 零と川本家の人びと Chapter.2 元ネタ解説&聖地ガイド① Chapter.3 将棋に命をかけるプロ棋士たち Chapter.4 元ネタ解説&聖地ガイド② Chapter.5 零と川本家をとりまく人びと Chapter.6 元ネタ解説&聖地ガイド③ Chapter.7 深読みコラム Chapter.8 未来予想 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」 Chapter.1 桐山と川本家の人びと Chapter.2 『3月のライオン』聖地散策① Chapter.3 深読みパロディ元ネタ解説① Chapter.4 棋士たちのプロフィール Chapter.5 桐山を取り巻く人びと Chapter.6 『3月のライオン』聖地散策② Chapter.7 深読みパロディ元ネタ解説② Chapter.8 桐山たちの未来予想 ※本書は下記の作品を合本化した作品です。 「3月のライオン 陽だまりの場所」(2019年4月) 「3月のライオン ~未来への道標~」(2019年10月) 「3月のライオン 暖かな光の中へ」(2020年1月) 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」(2020年4月)
  • 丸分かり激震!中国
    -
    年初から中国経済の失速が世界経済に大打撃を与えている。株価や資源価格の暴落、為替の乱高下など、中国がくしゃみをすれば世界はかぜをひく。「爆買い」「爆食」で世界を支えた中国の時代は終わりつつある。  本書は週刊エコノミスト2016年2月2日号で掲載された特集「丸わかり 激震!中国」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・失速する経済、資源暴落 世界に広がる負の連鎖 ・香港ドル ドルペッグは限界近い ・2016予測 中国株    年間通して上昇トレンド    不安と落ち着きを繰り返す ・2016予測 人民元    相場は年央まで元安に    2010年の水準に戻る ・共産党支配の限界 崩壊防ぐのに必死の習政権 ・膨大な地方政府債務 天津は財政破綻の瀬戸際 ・国有企業 今年はメスを入れるチャンス ・不動産 二極化進み景気の足かせに ・日本不動産買い急増 ・自動車 環境と過剰生産に不安 ・サービス業 業績悪化する海運や商社 ・半導体 怒涛の買収攻勢が産業構造を破壊する ・液晶パネル 18年にはシェア首位に ・インバウンド 「爆買い」もやがて失速 日本企業の明と暗 ・相次ぐ日系企業の失敗 ・日本の食品、外食の善戦・苦戦 ・インタビュー イトーヨーカ堂中国総代表 三枝富博氏 ・チャイナこぼれ話 【執筆者】 中川美帆、松本惇、長谷川克之、田代尚機、 土信田雅之、平山広太、嶋野徹、遠藤誉、 内藤二郎、丸川知雄、三尾幸吉郎、小夫孝一郎、 桃田健史、関辰一、大山聡、田村喜男、 芦田栄一郎、松原邦久、服部健治、服部正法、 厳善平、週刊エコノミスト編集部
  • まるわかり! コストコLife
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコの人気食品&生活用品をリアルユーザーのクチコミ付きでたっぷり紹介。カリスマブロガー、コス子さんの特集や人気食材で作る簡単レシピ集など、内容盛りだくさん! ※電子版には「1日特別ご招待券」は付属しません。ご注意ください。
  • まるわかり! コストコLife ポケット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコガイドブック。コストコの人気食品&生活用品をリアルユーザーのクチコミ付きでたっぷり紹介。カリスマブロガー、コス子さんの特集や初めての人でも迷わないための基本情報&おトク情報など、内容盛りだくさん。
  • まるわかり! 人工知能 最前線 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AIビジネス待ったなし! 「セカンドステージ」の情報を満載  人工知能(AI)テクノロジーをビジネスに取り入れる企業が急速に増えています。もはや「様子見」という状態ではなくなりました。本書では、「AIビジネスはセカンドステージに突入した」と捉え、第2ステージの情報を中心に掲載しています。  まずは「AI開発のガイドライン」に関する情報。日本では総務省がガイドラインを発表したことで議論が沸騰しています。倫理面に配慮しつつ、技術を進展させるルール作りが始まりました。いくら優れた技術であっても、「標準」でなければ受け入れられないもの。ガイドラインは標準化を見据えた動きであり、国内はもとより世界の市場を見越した動きです。  次は「国内のAI事例」に関する情報。多くの日本企業がAIを活用してビジネスを拡大させようとしています。ライバルの動きは要チェック。  最後は「AIを活用した先行プロダクト」の情報。「チャットボット」や「AIスピーカー」などは既に実用化されており、ビジネス競争は熾烈な状態です。  本書では、こうした「AIセカンドステージ」の情報を詳しく解説しています。
  • まるわかり!人工知能2019 ビジネス戦略
    -
    「第3次ブーム」と言われる人工知能(AI)。勢いが衰えを見せないまま、日本でも本格的な実用時期を迎えています。食品工場の検品、タクシー客やビールの需要予測、外国語の翻訳、手書き文字の認識など先進企業はAIを様々な現場に導入しています。  ベテランでも難しい予測を可能にする、生産性を4倍に引き上げるといった効果が既に上がっています。第3次AIブームの牽引役と言える深層学習(ディープラーニング)をはじめとする機械学習、これらを活用した様々な認識・分析手法や自然言語処理といったAI技術、さらにクラウドコンピューティングやIoT(インターネット・オブ・シングズ)などの関連技術がAIの実用化を支えています。  一方で、AIの活用に挑んだものの実証実験のレベルから先に進めない、思うように効果が出ないといった声も出ています。AIの全体像が広く、どのような技術あるいは製品/サービスが自社のニーズに適するかを判断しにくいというのが理由の1つです。技術や製品/サービスの動きが早く、追従するのも容易でありません。  本ムックはAIのビジネス戦略や活用を企画・検討・実施している担当者に向けて、実践的な情報を分かりやすく提供することを狙っています。中核を成すのはAI活用を実践する先進企業の最新事例です。製造から金融、流通・サービス、医療、建設まで50を超える事例を紹介しています。経営トップが語るAI戦略、AI活用の失敗則、さらにAI活用に役立つツールやサービスの最新状況も網羅しています。  人工知能ビジネス戦略・活用の全貌と最新動向を理解したい関係者必携の一冊です。
  • まるわかり!! Zoom活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~パソコン基本編~ 第1章 パソコンでの準備 ・パソコンでZoomにアカウント登録しよう ・パソコンでプロフィール設定する 第2章 ミーティングの招待と参加 ・パソコンでミーティングを主催する ・パソコンでミーティングに参加する 第3章 ミーティングのスケジュール&管理 ・パソコンでスケジュールを作成してミーティングの開始予約 ・パソコンでミーティングを管理する ~スマホ基本編~ 第4章 スマホでの準備 ・スマホでZoomにサインアップしよう ・スマホでプロフィール設定する 第5章 ミーティングの招待と参加 ・スマホで新規ミーティングを主催する ・スマホでミーティングに参加する 第6章 ミーティングのスケジュール&管理 ・スマホでスケジュールを作成してミーティングの開始予約 ・スマホでミーティングを管理する ~パソコン&スマホ応用編~ 第7章 ミーティング円滑化テクニック ・パソコンでミーティング中に画面を共有する ・パソコンでミーティングの映像を録画する ・スマホでミーティング中にチャットを行う 第8章 Zoom映えテクニック ・パソコン&スマホでバーチャル背景を設定しよう ・パソコン&スマホでZoom映えするテクニック 第9章 Zoomのトラブル解決 ・パソコン&スマホで自分の映像がミーティング画面にうまく表示されないときは? ・パソコン&スマホで悪意のある参加者が紛れこんだら? ・パソコン&スマホでZoomでのさらなる脅威を防ぐには?

最近チェックした本