ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
イギリスの静かな田舎町ロングボーンの貸屋敷に、資産家ビングリーが引っ越してきた。ベネット家の長女ジェインとビングリーが惹かれ合う一方、次女エリザベスはビングリーの友人ダーシーの気位の高さに反感を抱く。気難しいダーシーは我知らず、エリザベスに惹かれつつあったのだが……。幸福な結婚に必要なのは、恋心か打算か。軽妙な物語(ストーリー)に普遍の真理を織り交ぜた、永遠の名作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
250年前でも恋の始まりは同じ「フッ面白い女」 エリザベスもミスター・ダーシーも己の「高慢と偏見」をお互いによって乗り越えて愛を結んだのが美しくて誠実で素晴らしい。どなたかの言葉でオースティンの小説は絵のない漫画のよう、というものがあったけどまさにその通りで、言葉によって作られる世界の鮮やかさと変わ...続きを読むらぬ人間の愚かさと温かさを教えてくれる素晴らしい作品だった。当たり前だけれど映画で見るよりもそれぞれのキャラクター性が色濃く、しかしさらに愛らしく描かれていて、映画やドラマを見返したくなった。 好きだな、と思ったフレーズをチェックしたので後でここに書き連ねたいと思う。 私は素晴らしい夫を持つことは無理かもしれないけれど、人生の伴侶として尊敬できる親友を持てていることに幸福を覚えた。どんな現実も夢物語には勝てないと思っているが、この物語の登場人物たちは実に現実味があって、まるで私がエリザベス友達かのように思えてしまう素晴らしさがある。 再読したい。
200年前の作品とは思えないほど、作中人物が躍動している。思わず身近な人物を投影してしまうというのは、まさにこの小説がいまだに命を失っていないという何よりの証拠だろう。古典的ということは普遍的ということだ。 なまじ安易なヒューマニズムを振りかざす”社会派”なものを読むよりもこちらの方が、世の中のティ...続きを読むーンズたちにとっても得るものが多いのではないかと思う。 全青少年必読の書である。
イギリスの田舎町にある貸屋敷に越してきた資産家である独身男性をめぐる、ベネット家の恋と結婚の物語。 とにかく読みやすい。今読んでも何の違和感もないラブコメ。面白すぎる。→ 主人公であるベネット家次女エリザベスはしっかり者で我が強く自分を曲げない。 お相手のダーシーは気難しくて口下手。 この二人を...続きを読む中心に、優しく肯定的な長女ジェイン、おおらかで話しやすいビングリー、姉妹の母でやたらと動きが派手なミセス・ベネットに、ベネット家の屋敷を継ぐミスター・コリンズ 他にもしっかり者で年上のエリザベスの友人シャーロットや、絶大な権力をもつレディ・キャサリンなどなど。 とにかくキャラクターが濃くて、バランスが最高で、お話の作り方もうまくて、もう……めちゃくちゃ面白いんだよー!! 古典だからって敬遠しているラブコメ好きはぜひ読んでほしい。翻訳も良き
新訳のおかげかとても読みやすい。古典にありがちな難解さやひとりよがりな文学趣味に走ったところがなく、ていねいな感情描写とエリザベスの賢い語りで、物語に引き込まれる。
それぞれのキャラクターがいきいきとしている。愛のために自分を変えていく登場人物に感動を覚えた。ぜひ読んでほしい作品。
映画「プライドと偏見」がとても良かったので、原作を読んでみたくて これが200年前の作品とは! とにかく、人物描写がすばらしい 魅力的な人、残念な人、鋭い観察眼と絶妙な表現で 今の感覚で読んでみてもまったく古さを感じない 時代背景はまったく違うのに、登場人物の言動に共感したり、とても身近に感じたり ...続きを読む訳者があとで書いているように、200年くらいでは変わらないのだろうか だからこそ読み継がれているのだろうな 昔夢中で読んだ外国が舞台の少女漫画のような作品 何といってもエリザベスがカッコいい! オースティンの他の作品も読んでみたくなった
こんな人いるいる!
なろうや悪役令嬢ものが好きで、あらかた読んでしまったので古典に手を出しました。 悪役がいい味出してます。 役割による人物像のデフォルメがないため、ヒーローもヒロインも悪役も人物に面白みがあります。こういう人いるいる、って感じの。 200年前のナポレオンが生きていた頃の時代にもこんな人いたんだなぁと...続きを読むしみじみ思いました。嫌な人は万国共通! 読みにくい点として、名前がややこしいです。 主人公エリザベスは家族からリジー、友人からイライザ、ミス+苗字など呼ばれます。他の登場人物も名前やミス+苗字で呼ばれてて誰が誰やら… ミスター・苗字で書かれてた人がいきなり名前で呼ばれた時には新しい登場人物かと思ったり。 ハリーポッターを初めて読んだときみたいに、人物メモとりながら読むとわかりやすいかも。 なろうの人たちも読めばいいのにと誰かが言ってましたが納得。 なろうのようなストーリー展開ですが、登場人物がおもしろいです。
なろう小説の悪役よりも香ばしい悪役がより人間味を持って出ているので、作者は素晴らしい人間観察の眼とそれを書き起こす技術を持っていたのだろう。おおよそ百年前なのに。 現代社会の世相を反映してか、最近見る悪役はいわゆる悪役ではなく、こちらの常識に当てはまらないキャラが多いと感じる。思わず「は?」と言っ...続きを読むてしまうようなキャラだ。 本作もその手のキャラクターを大盤振る舞いしているが、全員筋が通っている(人間性の筋ではなく、実存性の筋というか)。リアリティがすごい。実際にいたんでしょうか。 悪役を書くことは鮮明に作者の力量を表現することだとこの小説を読んでいて強く思う。 主人公に感情移入できるところ、恋愛事情のもつれ方とその顛末といった場面は当然に面白い。 しかしこの小説が今まで残っている理由は、「人間を克明に表現できている」からだと思う。 何が言いたいかというと、全てのなろう小説家がこの小説を読んだら、なろう小説はもっと面白くなるんじゃないかということである。
堅苦しいタイトルとは裏腹に、たくさんの人の思いが交錯する恋愛小説でした。愛情や友情などのきれいな感情が感動的に書かれているだけではなくて、嫉妬や堕落といった黒いものもコミカルに盛り込まれていて、恋愛小説と一言で片付けるにはとてももったいないような、そんな感じでした。
多くある翻訳版の中から一番読みやすいとのことで選んだこちら。 セリフが非常に多く台本を読んでいるような気分になり、最初の数10ページでやめようと思ったが、それ以降はみるみるとハマり一気に読み終えた。 典型的な少女マンガ的な展開で、きゅんきゅんしながら読めました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
自負と偏見
新刊情報をお知らせします。
ジェイン・オースティン
小山太一
フォロー機能について
人間ぎらい
ハーディ短編集
ブルックリン・フォリーズ(新潮...
春の嵐
女学者・気で病む男
グレート・ギャツビー
クレーヴの奥方
デンデラ(新潮文庫)
街とその不確かな壁(下)(新潮...
街とその不確かな壁(上下)合本...
ナルニア国物語5 馬と少年(新...
田沼と蔦重(新潮文庫)
天路の旅人(下)(新潮文庫)
ヤクザの子(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
カフネ
主演浜辺美波&横浜流星 私たち...
死んだ山田と教室
小説
はじまりはクレイジー 隠れイケ...
京都お抹茶迷宮
劇団拝ミ座
「小説」無料一覧へ
1位
忘却探偵シリーズ(単行本版)
2位
3位
最後の告発 警視庁文書捜査官
4位
令和中野学校
5位
合本版 夏目影二郎始末旅シリー...
6位
バチカン奇跡調査官 精霊に捧げ...
7位
准教授・高槻彰良の推察
「小説」ランキングの一覧へ
IBM流シンプル会議
エマ(上)
合本 ジーヴズの事件簿【文春e-Books】
高慢と偏見(上)
試し読み
高慢と偏見
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲自負と偏見 ページトップヘ