講師作品一覧

非表示の作品があります

  • 「生きる力を引き出す」住まい 障がいをもつ方のくらしと家づくり パーソンデザインで考えるくらしを変える福祉住環境
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 障がいをもつ「42名」の方の実例写真から解説する、福祉住環境を肌で感じるバイブル! 障がいをもつ「42名」の方の実例写真から解説する、 福祉住環境を肌で感じるバイブル! 障がいをもつ方の家づくりは 「バリアフリーデザイン」や「ユニバーサルデザイン」から、 生きる力を引き出す「パーソンデザイン」の考え方へ。 30年4000人以上の障がいをもつ方の住まいづくりに携わった著者が、 福祉住環境を新たなステージに導く待望の一冊。 どのような原因で障がいをもつことになり、 そのことでなに困り、それをどのように解決していくのかを、 実際の住まいの状況やくらしの様子を 写真や図面を用いて解説する実例集。 障がいをもつご本人やご家族の参考書として、 また支援する側の建築関係者、セラピスト、 ケアマネジャー、福祉や医療を学ぶ方のバイブルとなる一冊。 著者は阪神淡路大震災の仮設住宅で多くの人を支え、 その後4000人以上の障がいをもつ方の住まいに携わった 福祉住環境の第一人者である朝尾浩康氏。 ●第1章障がいをもつ方の住まいと暮らし  同じ障がいをもつ方の身体状況の違いと家づくり ●第2章パーソンデザインから生まれる家づくり 「生きる力を引き出す住まい」を実現するために ●第3章パーソンデザインで考えるトイレとお風呂  毎日のくらしで大切な水回りを安全で快適に ●第4章パーソンデザインで考える機器を使った移動  室内移動の工夫と外出アプローチを考える ●第5章福祉制度を使ってくらしを豊かに  くらしを支える福祉用具の入手法 朝尾 浩康(アサオヒロヤス):1962年 神戸で生まれる。1985年 花園大学文学部社会福祉学科卒業。2011年 神戸大学大学院人間発達環境学研究科修了。一般社団法人ヒューマンライフデザイン 代表理事、株式会社アーサ 代表取締役、神戸大学 非常勤講師、関西総合リハビリテーション専門学校 作業療法学科(17年勤務)、国立明石工業高等専門学校 専攻科(7年勤務)、認定NPO法人ぱれっと 前理事長、兵庫県ボッチャ協会 前副会長。著書:インクルーシヴな社会をめざして(共筆 かむがわ出版)、サステイナブルな住まい(共筆 ドメス出版)

    試し読み

    フォロー
  • 生きるのが楽になる考え方
    3.0
    先行き不透明な時代、私たちにはいろいろな場面で不安や悩みがつきまといます。 しかし、不安を持てばきりがなく、また、「気になる不安」から目をそらし、それに気づかないように自分をごまかしていれば、そのことがかえって「不安」に取り込まれることになります。 予測のつかないこと、待ちかまえているかもしれないピンチに対して、最低限「逃げない」「乗り越えてみせる」という決心ができている人は、 いたずらに恐れることなく日々の暮らしと向き合うことができます。 日々の生活に楽しみや幸せを感じることができます。生きるのが楽になります。 できることをきちんとやり、小さい目標をひとつずつ実現していくこと。 本書ではいたずらに不安から逃げず、「こころの準備」をし、何があって乗り越え、人生を楽しむ生き方を提案します。 ●小さい目標を実現していこう ●「こころの準備」は「小さく」「きちんと」でいい ●あやふやに力より確実な力を武器にする ●安心できることがどんなときでも大切 ●いちばん不安なことの知識・情報は押さえておく ●「知る」「確かめる」で「こころの準備」はできる ●ひとりで抱え込むと不安が大きくなる ●「そのうち調子が出てくるだろう」とダメ ●打つ手はその場で打つ ●「負けは負け」と認め気持ちをリセットする ●「あきらめない」と決めるだけでいい (他) ◎本書は小社より出版された『どんなときでも「こころの準備」が上手い人下手な人』を改題し、再編集した新版です。 (※本書は2015/12/12に発売し、2020/12/15に電子化をいたしました) 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • いけないお稽古~カラダでまなぶ~【乙蜜マンゴスチン】
    完結
    4.0
    なんでも分かってる先生がいるから…全身で気持ちよくなるお勉強開始! ・料理教室の後は義弟と内緒のアオカン ・バレエ講師のえっちな指にとろけちゃう ・一目惚れしたワイン講師のテイスティング! ・甘すぎる超美声に導かれる初めての快感!
  • イケない課外指導~王子系ヴァイオリニストVS音大ちょい悪講師
    -
    音大声楽科の秋津まりなは、ソロ試験に向かって猛特訓中。ところが、伴奏を頼んでいた友人が怪我をしたため、学内のアイドル、王子様系の先輩・天海がピンチヒッターを引き受けてくれた。天海の自宅でレッスン中、まりなの魅力に刺激された天海は、ついにイケないレッスンをスタート! さらに秘密レッスンで女としての魅力が開花したまりなの身体に、担当教員の桜井までもが欲情し…。「イケないシリーズ」第八弾!!

    試し読み

    フォロー
  • イケナイ花嫁~お兄ちゃんと背徳の結婚前夜~
    -
    「んっんん…お兄ちゃ……んっあ!」十歳の時、親の再婚で兄妹になった私たち。頭がよくてカッコいいけれど、いつも気難しげな顔の兄だけど、私にとってはずっと憧れの人だった。でも、高校時代、眠っている兄を誘惑した私を兄は避けるようになり……。今はアメリカで大学講師をしている兄とはもう何年も会っていない。その兄が、私の結婚式のために今夜、帰ってくる。私、お兄ちゃんに言ってほしいことがあるの――!?

    試し読み

    フォロー
  • イケボの言いなり~ナマ配信で〇〇プレイ実況中!?~ 1
    3.0
    「…感じてる?」そんなやさしいトーンで囁かれたらカラダの奥から蕩けちゃう--ッ!地味陰キャの美久乃は失恋のショックで高校入学当日から不登校になってしまう。そんななか、ヨックと名乗る癒しボイスのゲーム実況者をみつける。ヨックさんの声と温かい言葉に心を救われ、美久乃は前向きになっていき…ついに高校デビュー!今度こそ後悔しない恋をしてみせる--!と意気込んでいると廊下から聴き覚えのある声が…。あの「ヨックさん」がなんとイケメン非常勤講師・桧原先生だった!?リアルの世界で出会えたヨックさんに勇気をだして告白!のはずが…どうして私、憧れの配信者とキスしてるの!?
  • 意思決定の精度と速度を上げる思考の「ステップ」と「武器」
    3.0
    【内容紹介】 ・任せられた仕事がいつも遅れがちになる。もっと段取り良く進められるようになりたい。 ・限られた時間のなかで、最善策を選び実行できるようになりたい。 ・複数の選択肢のなかから、より多くの関係者が納得する案を選べるようになりたい。 ・考えられるリスクを事前に予測したうえで決断できるようになりたい。 ・メンバーを巻き込んで、チームとしての結論を早く正しく出せるようになりたい。 変化が激しく情報があふれる現在のビジネス環境下で、「正しくかつ速く意思決定する力」は、企業も個人も、生産性を高めて生き残るために最も重要な能力の一つです。 しかし、情報の収集と選択の方法が間違っていたり、過去の経験や先入観にとらわれたり、自身の感情や周囲の意見に影響されたり、議論の方法や手順を知らなかったりすることで、意思決定の精度と速度が落ちてしまっていることが大きな問題になっています。 そこで本企画では、日立グループ、NECグループ、JRグループ、ゆうちょ銀行、鹿島建設、リコーなどで、15年以上にわたって延べ1万5000人以上を指導してきた“思考技術のプロ”である著者が、正しく速く意思決定するための方法について、5つのステップに沿って体系的に解説します。 合わせて、読者が実際のビジネスの場面で使うことができる、著者オリジナルのフレームワークを、各ステップで「武器」として提供します。 正しい思考のプロセスを知り、その方法を身につけることで、誰でも、どんな状況でも、意思決定の精度と速度を上げることができる一冊です。 【著者紹介】 [著]桐原 憲昭(きりはら・のりあき) コラボ・ソリューションズ合同会社 代表/一般財団法人 DRIジャパン 理事/筑波大学大学院 非常勤講師 1995年、京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科卒業(旧熊本電波高専から3年次編入)、 1998年、電気通信大学大学院情報システム学研究科修了(工学修士)。2005年、豪州Bond University Business School MBA修了。 1998年に日本ヒューレット・パッカード株式会社に新卒入社後、株式会社日本総合研究所、デル株式会社を経て、ケプナー・トリゴー・グループ日本支社にて企業幹部・管理職向けに問題解決・意思決定力の強化に関する研修講師、および業務プロセス改革支援のコンサルティングに従事。2011年、事業の推進力のコアとなる人材育成・組織変革を支援するコラボ・ソリューションズ合同会社を起業。実務に直結した研修とハンズオン型のコンサルティングサービスを提供している。 前職含め16 年以上にわたり、日立グループ、NECグループ、JRグループ、ゆうちょ銀行、鹿島建設、リコーなど大手企業の新人から管理職まで、のべ1万5000人、500回以上の思考力強化に係る研修(実務支援含む)を行ってきた。 【目次抜粋】 第1章◆状況把握(STEP1)  状況を把握するとは  【ケーススタディ:状況把握】  1-1テーマ設定  1-2関心事の列挙  1-3関心事の明確化(問題)  1-4事実の確認(根拠)  1-5取り組み課題の設定(課題)  1-6優先順位の設定  1-7全体像の確認 【STEP1で提供する武器】状況把握ワークシート(事例付き) 第2章◆目的の明確化(STEP2) まずは何を決めるか  【ケーススタディ:目的の明確化】  2-1背景状況の確認  2-2決定ステートメントの作成 【STEP2で提供する武器】目的の明確化ワークシート(事例付き) 第3章◆目標の設定(STEP3) 決定にはモノサシが不可欠  【ケーススタディ:目標の設定】  3-1目標の列挙  3-2目標の分類  3-3目標の重みづけ 【STEP3で提供する武器】目標の設定ワークシート(事例付き) 第4章◆案の作成と評価(STEP4) 案は目的・目標の手段  【ケーススタディ:案の作成と評価】  4-1案の作成  4-2案の評価(暫定案) 【STEP4で提供する武器】案の作成と評価ワークシート(事例付き) 第5章◆案のリスク予想と評価(STEP5) リスクとは何か  【ケーススタディ:案のリスク予想と評価】  5-1リスクの予想  5-2リスクの評価(最終案) 【STEP5で提供する武器】案のリスク予想と評価ワークシート(事例付き) 第6章◆ビジネスへの応用 実務に適用する  【ケーススタディ1】品質トラブルの事態に、どのように対処するか?  【ケーススタディ2】フィールドサービスセンターの代替先の選定を行う 特別付録◆ 意思決定の精度と速度を上げる思考のステップの全体像 ステップ項目と内容の一覧表 ステップ項目とポイント(プロセス質問)の一覧表  STEP1:状況把握ワークシート  STEP2:目的の明確化ワークシート  STEP3:目標の設定ワークシート  STEP4:案の作成と評価ワークシート  STEP5:案のリスク予想と評価ワークシート
  • 医師の想い —富さんの診療余話—
    -
    1~2巻550円 (税込)
    臨床医歴四十年。出会った笑い、後世に伝えたい言葉。医師の真剣な眼差しを読む。 医療の現場で起こる出来事。座薬を座って飲む薬だと勘違いした患者さん。「もっといい医者呼んで!」と言われてしまった悔しい話など一挙収録。 腎臓内科臨床医として40年歩きつづけ、後世に伝えたい医師の想いです。 【目次】 はじめに 五十音でみた心に残る患者さんからの贈り物 私の歩んだ道 Ⅰ.市立札幌病院研修医: Ⅱ.東海大学助手・講師: Ⅲ.順天堂大学助教授・教授: おわりに 【著者】 富野康日己 1974年 順天堂大学医学部卒業 1986年 オーストラリアロイヤルアデレード病院客員研究生 1987年 アメリカミネソタ大学客員講師 1994年 順天堂大学医学部腎臓内科教授 2004年 順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長 2006年 順天堂大学医学部医学部長 2008年 順天堂大学大学院医学研究科長 2015年 順天堂大学名誉教授、東海大客員教授、東都医療大学(現、東都大学)客員教授、医療法人社団 松和会常務理事  2019年 医療法人社団 松和会理事長
  • 医者が教える最強の解毒術――20万人を診てわかった医学的に正しい毒素・老廃物を溜めない生き方
    3.8
    【内容紹介】 100万部突破シリーズ姉妹編が登場! これからの健康は「何を摂るか」より「いかに毒素・老廃物の排出機能を守るか」で決まる。 「高血圧」「動脈硬化」「糖尿病」「心疾患」「脳血管」「がん」「AGE」……健康を脅かすあらゆるリスクを劇的に低下させる「あるファクター」とは? 「健康」は仕事・人生のパフォーマンスを左右する、現代ビジネスパーソン最強の教養。 これからは「食の知識」プラス「解毒能力向上」で人生が大きく変わる。20万人を診て分かった「体内から健康になる極意」をベストセラー名医が解き明かす。 【著者紹介】 [著]牧田 善二(まきた・ぜんじ) AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。 この間、血中AGEの測定法を世界で初めて開発し、『The New England Journal of Medicine』『Science』『THE LANCET』等のトップジャーナルにAGEに関する論文を第一著者として発表。 1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。 2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。 著書にはベストセラーとなった『医者が教える食事術 最強の教科書』『医者が教える食事術2 実践バイブル』(以上、ダイヤモンド社)ほか多数。 【目次抜粋】 まんが 健康の“後悔しない”新常識 はじめに 働き盛り世代に迫る危機 序章 その不調、解毒能力低下のサインです 第1章 解毒能力を落とす勘違い13 第2章 100歳まで動く体は腎臓次第 第3章 なぜ「解毒できない体」になってしまうのか 第4章 新時代の健康長寿17カ条 第5章 早期発見と最適治療で必ず治す
  • 医者が教える美肌術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ テレビでも話題の人気ドクター牧田善二が、「医学的に正しい」美肌術を公開! シミ、シワ、たるみなどの肌老化のすべての元凶は、体の糖化でできるAGEです。 美肌をめざすなら、コラーゲン入りのシートマスクをして 半身浴でたっぷり汗をかいて、たまには、エステでマッサージを 受けることがいいと思っていませんか? 実はそれ、すべてNGです! 私達が美肌のために気をつけなければいけないのは、 なんと言っても「糖化」です。 糖化とは、体内に入ったブドウ糖が、コラーゲンなどのたんぱく質と結合して、 茶褐色のAGEといわれる物質を生成すること。 そのAGE(終末糖化産物)が 肌のシワ、シミ、たるみ、くすみ、乾燥など肌老化の最大の原因です。 なので、「抗AGE生活」が美肌づくりに欠かせません。 ドクター牧田の美肌術は、食事内容が5割、お手入れと生活習慣で残りの5割。 どれも、すぐに実践できる簡単なことばかりです。 肌は40~50日で生まれ変わります。 美しい肌になるのに、手遅れということはありません。 今日から早速始めて、輝くような美肌を手に入れましょう。 牧田善二(まきたぜんじ): AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学生化学講座などで、 糖尿病の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。 「New Engl J Med,」、「Science」、「Lancet」などに筆頭著者として研究成果を発表。 1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学 医学部教授。 2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための 「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。 『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社)、『老けない人はこれを食べている』(新星出版社)など、多数の著書・監修がある。
  • 医者・病院・薬局 失敗しない選び方・考え方
    4.0
    孫大輔医師(東京大学大学院医学系研究科講師・家庭医)推薦!! 「自ら障がいと病いを抱える彼の言葉は説得力があり、前向きで明るい。これはすべての患者と医療関係者に読んでもらいたい必読書である。」 慢性疾患があり定期的に病院に通っているがお医者さんとのコミュニケーションがうまくいかない、与えられる医療になんとなく不安や不満がある人、という人は多いはず。本書は、そんな人におすすめの受けたい医療を選んでいくための方法がわかる実践本。 著者の鈴木信行氏は、生まれつきの障害があり20歳で精巣がんを発症、現在は甲状腺がんで加療中。しかし、極めて元気に生活している。著者は自身の患者経験の立場から、患者と医療者が対等な立場で本音で対話する場、患者の意思を第一優先とした「患者協働」の医療を実現するためのイベントの開催などの活動を通して、多数の患者と医療者と関わってきた。本書は、お任せ医療にならず、自分が主体となって医療を選び、活用していく方法を明かす。
  • 医者を見たら死神と思え 1
    完結
    3.6
    啓応大学医学部准教授・真藤隼人は、食道がんの世界で「神の手」と称される凄腕外科医。東京都医師会会長の父・源一郎を後ろ盾に、啓応大学史上最年少教授の座を狙う位置にいた。ところが、隼人の前に、冴えない“万年講師”・来栖真吾が立ちはだかる。来栖は言う。「お前は患者を死に追いやる死神だ・・・」と。続けて、「お前の手術に意味はない、なんなら俺を手術してみろ」と挑発する。焦る隼人は「神の手」のプライドをかけ、がん手術を否定する来栖に立ち向かうものの・・・・・・!? これまでの医療漫画・ドラマを完全否定する、前代未聞のドクター物語が開幕――!! がん手術と抗がん剤は寿命を縮める!? 長期入院で人格が豹変するせん妄の恐怖とは!? がん手術に付きもののリンパ節郭清に意味はない!? ・・・・・・等々、内容は盛りだくさん。 ぜひご一読を!!
  • 伊集院 誠…スローライフはこの書斎から
    -
    【書籍説明】 定年退職を間近に控えている中学教師、伊集院 誠。 彼は最近、長期の勤務を解かれる安堵感と、次に訪れる人生への不安を考えると憂鬱でなりません。 そんな時、ふと思い出したのが、子供の頃に夢見ていた、我が書斎を造ること。 そんな時、不思議な女性と出会います。 彼女は建築家であるが、伊集院のその書斎を実現する手伝いができるのでしょうか。 それは思いがけない所に彼の書斎を作っていくのです。 不可思議な女性「メイ」と出会い、伊集院は、今後の第二の人生を大きく変えていくことになります。 日頃、自分にも、世の中にも不満だらけの彼が、どのように変貌していくのか…。 そこに登場する世界のコーヒーとインド哲学を交えて、伊集院とメイのコミカルなタッチで、この物語は完結へと導きかれていきます。 各話には、それぞれ「スローライフとは何か」を読者自身が考えるヒントが網羅されています。 それと同時に、人生の意味とは、また心を癒してくれるコーヒーの数々と会話が綴ってあります。 これから第二の人生を歩む人たちの励みになる物語に仕立て上げています。 穏やかで平穏な暮らしやシンプルライフ&スローライフを夢見る皆さんへの厚いメッセージです。 【目次】 第1話  伊集院の憂鬱 第2話  伊集院の子供の頃からの夢 伊集院の夢を聞いたメイが、おこなったこととは 最初の伊集院の書斎はここであった 第3話  アンティークな店、そこで目にしたものは また溜め息をつく伊集院に言った、メイの心 第4話  メイの夢 メイの思うスローライフの原点がここに 第5話(最終話)  伊集院の目覚め 伊集院の呟きとメイの言葉 さよなら、メイ 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) 「そろそろ本物の珈琲と出合いませんか」のコーヒー専門書『入門編』『中級編』『上級編』の3部作の執筆を既に終了。 そして「メイとコーヒーとニャンコたち」の大作の小説も書き終えて発売を待つばかりである。 今回は新たにメイと伊集院シリーズの第2弾の小説である。 全ての作品には、著者の心、「人とコーヒーと音楽」に強い愛情を注いでいる。 今後も「メイのシリーズ」は更にアップさせていきたいと、その情熱に溢れている。 元、学習塾講師・中学校勤務経験、建築士事務所経営で、教育と建築文化にも精通している。
  • 異世界から来た王子様がインコになって僕に求愛しています。【イラスト入り】
    4.0
    頼りない塾講師・阿久津の元に超オレ様なインコ出現! 彼はこちらに迷い込んだ大切な人(鳥!?)を探して欲しいと頼んできた。てのひらサイズのインコのくせに、阿久津を叱ったり励ましたり頼り甲斐ありすぎ。インコ・アグワンは、実は別の世界の王子様だった。阿久津は彼の頼みをなんとか叶え、アグワンは元の世界へ…むこうでは超美形な王子になるアグワン。「私を忘れぬように、だ」別れ際に熱いキスをされちゃったけど、この後どうやったら会えるのあのインコのアグワンに!?
  • 忙しすぎて辞める人。暇すぎて病める人。
    4.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 予約が取れない人気心理カウンセラーが教える「暇な時間の過ごし方」。考えすぎちゃう癖を治すレッスン。 3か月先まで予約が取れない人気心理カウンセラーが教える仕事も恋愛も人間関係もうまくいく「暇な時間の過ごし方」。 在宅ワーク、リモート授業、通勤通学の時間が減り、家にいる時間が長くなったことで手に入れたはずの「時間」が「暇」を生んでいる。 その結果、余計なことに悩んだり、やる気がなくなったり、見えない他人と戦ったりして病んでしまっていませんか? ただスケジュールを埋めるだけではNG。それでは逆に忙しすぎて病んでしまう可能性も。 大事なのは「いかに暇な時間を作り、どのように暇な時間を過ごすか」。 あなたに向けたマイメンタルセーフテイネット作りが大切です。 根本 裕幸(ネモトヒロユキ):心理カウンセラー、講師、作家。1972年9月6日生まれ。静岡県浜松市出身。1997年より神戸メンタルサービス代表・平準司氏に師事。2000年、プロカウンセラーとしてデビュー。以来、述べ15000本以上のカウンセリングをこなす。2001年、カウンセリングサービス設立に寄与。以来、14年間企画・運営に従事し、2003年から年間100本以上の講座やセミナーをこなす。2015年3月退職し、独立。フリーのカウンセラー/講師/作家として活動を始める。得意ジャンルは、離婚、浮気、セックスレス等の夫婦問題を始め、結婚・恋愛などの男女関係から、職場の人間関係やライフワーク等のビジネス心理、家族の問題、病気や性格に関する問題などを幅広く扱う。著書『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』(あさ出版)、『「もう傷つきたくない」あなたが執着を手放して「幸せ」になる本』(学研プラス)、『人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本』(大和書房)ほかベストセラー多数。著者累計30万部!

    試し読み

    フォロー
  • イタリア富豪の秘密の休日
    完結
    5.0
    クルーズ船内の絵画教室で臨時の講師をしているデリラは、ある日乗船してきたハンサムなバックパッカーのダニエルにいきなり唇を奪われた。あいさつ代わりだとふざける彼の第一印象は最悪。でも慎ましく生きてきたデリラにとって、自由で謎めいたダニエルはとても新鮮で、やがて純潔を捧げてもかまわないと思うほど夢中な存在になった。そんな彼女は気づくはずもない。この魅力的な放浪者の驚くべき正体と、彼女を大いに裏切る密かな企みを持っていることなど――。
  • イタリア富豪の秘密の休日
    -
    突然現れた貧しい放浪者の正体は、すべてを手にした億万長者だった。 デリラはクルーズ船内の絵画教室の臨時講師をしている。ある日、彼女の教室にひとりの男性がふらりと入ってきた。バックパッカーにしては洗練された雰囲気を放ち、目も覚めるようなハンサムな彼に、デリラは瞬時に心を奪われた。誘われるまま食事を共にし、彼のベッドで純潔を捧げた彼女は、謎めいた男性──ダニエルをモデルに絵を描きたいと申し出る。驚いたことに、彼が出した交換条件は旅が終わるまでの情事……。これは慎ましい人生を送ってきた私への、神様の贈り物なの?そのときデリラはまだ知らなかった。驚くべきダニエルの正体を。■イタリアの名門デ・アンジェリス家の兄弟のロマンスをお届けします。身分を偽り、束の間の情事を楽しんだダニエル。しかし、その代償は大きく……。
  • 異端の傀儡
    -
    歴史に埋もれたはずの悪魔的な軍事技術が現代に甦る!  敗色濃い日本を後に、一隻の潜水艦が盟邦ナチ・ドイツに向けて旅立った。  乗員は、陸軍特一養成部によって招集された四十余名の天才少年集団。が、第二次世界大戦は日・独の敗北に終わり、三十五年の歳月が経過した。  国連職員・加治繁は職を辞して日本に帰国し、流行作家鷲井の妻・久子と再会、ベッドを共にしたが、その時、失踪した夫の久之の行方を探すことを依頼された。これが米ソ二大国を震憾させる事件の発端となってしまう…。  旧日本軍の命令により特命を受けた少年兵たちのその後、そして恐るべき陰謀・Z計画とは? 長編伝奇推理小説。 ●志茂田景樹(しもだ・かげき) 静岡県生まれ。おひつじ座のA型。中央大学法学部卒。塾講師、新聞記者などを経て、1976年秋に『やっとこ探偵』で第二七回小説現代新人賞を、1980年には『黄色い牙』で第八三回直木賞を受賞。
  • 異端の血族
    -
    日本とスリランカに残る、共通した宗教儀式とその暗号とは?  天照(あまてらす)神話の原型をもとめてインドに渡った中藤麻理子が、謎の手紙を残し、何者かに暴行・惨殺された。唯一の手掛かりは手紙に記された“燃える火”と“古代忍冬唐草文様の秘密”であった。  事件の真相を必死に追う加持伴彦の前に、忽然と現れる拝火教集団、そしてCIA、KGBの不気味な影……。死の瞬間、彼女は何を見、何を知ったのか?  欲望渦巻く国際政治の謀略に、引きずりこまれた拝火教徒の悲劇を描く、長編伝奇推理小説。 ●志茂田景樹(しもだ・かげき) 静岡県生まれ。おひつじ座のA型。中央大学法学部卒。塾講師、新聞記者などを経て、1976年秋に『やっとこ探偵』で第二七回小説現代新人賞を、1980年には『黄色い牙』で第八三回直木賞を受賞。
  • 異端の黒譜
    -
    日本を浸食する奇怪な宗教団体とは? 「たのむ。どんな事態が起ころうと警察には絶対しゃべるな!」  加奈絵理也(かなえりや)は、謎の言葉を遺して何者かに拉致された。  加奈の行方を必死に追う海部保(かいべたもつ)は、次々と起きる殺人事件に巻き込まれる。事件の背後に浮かび上がる謎のユダヤ人グループと秘密結社“飼魚留(しおる)”の暗闘は、激しさを増す。  日本の政財界に暗躍する“飼魚留(しおる)”とは何か?  そして、真相に迫った海部の目前に、事件の鍵を握る美貌のピアニスト・柴崎瑶子(しばさきようこ)が現れた…。  ユダヤ民族の悲劇と栄光。日本各地に点在する新興宗教。そして、悲しい運命に翻弄される男女の恋を描いた、長編伝奇推理小説。 ●志茂田景樹(しもだ・かげき) 静岡県生まれ。おひつじ座のA型。中央大学法学部卒。塾講師、新聞記者などを経て、1976年秋に『やっとこ探偵』で第二七回小説現代新人賞を、1980年には『黄色い牙』で第八三回直木賞を受賞。
  • 1億稼ぐ話し方
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    ■1日のギャラが1200万円の講師が教えたいこと あなたは、会話の中で 「で、何が言いたいの?」 「そのふわーっとした話は何?」 「えっ、その話関係あるの?」 …などと思ったことはありませんか? それも仕方ありません。 なぜなら、日本は、「あ・うんの呼吸」「以心伝心」という言葉があるように 「言わなくても通じてしまう、通じやすい文化」なのです。 そのわりにわかりやすく伝えるためのトレーニングを 小学校から考えてもまったく受けてきていません。 だから日本人は話が下手なのです。 ■本書では 日本人が世界に通用するための コミュニケーション・スキルを紹介しています。 それは、日本人に最も適したスキルです。 ・すぐに使える!「ロジカル・コミュニケーション」のテクニック ・人から好かれる!「第一印象」を良くするテクニック ・「無関心の相手」に興味を持ってもらうテクニック ・誰にでも伝わる!話をわかりやすくするテクニック ・相手を共感させ、好感を持たせるテクニック ・相手の頭の中をコントロールする!考えをまとめるテクニック ・話し合いの内容をしめくくるテクニック ・良い人間関係を永遠にするテクニック ・相手に伝わるメールを書くテクニック …など実際、著者がコミュニケーションを教えた多くの人が 「すぐに使える!」「年収が1億円突破した」など絶賛されています。 ぜひ、本書を通じて、「話し方」のテクニックを磨き、 あなたの人生の可能性を広げてください!
  • 一眼デジカメ虎の巻 こっそり教えるプロのワザ
    4.0
    最近、旅先などで見回してみると、カメラは圧倒的にデジカメが多い。しかも、コンパクトデジカメよりデジタル一眼レフカメラを使っている人が増えている。本書は、私が長年デジタル写真教室で講師をしていて、これまでアマチュアの方から受けてきた質問をまとめ、キーワードになる言葉を見やすく説明した、「デジカメ一眼事典」だ。全体を通して読んでもいいが、困ったときにそこだけ見てもわかるように意識してまとめている。
  • 1918⇌20XX 歴史は繰り返す【WOP】
    -
    【WedgeONLINE PREMIUM】 1918⇌20XX 歴史は繰り返す ナチ党の台頭、世界恐慌、満州事変など、さまざまな出来事が世界を揺さぶった、第一次世界大戦と第二次世界大戦の狭間の「戦間期」。この短くも波乱の歴史は、米中対立やウクライナ戦争など、再び動乱の時代へと突入しつつある現代を生きる私たちに、重要な気付きを与えてくれる。日本史から世界史まで、23人の気鋭の専門家たちが「戦間期」を読み解いた。 この記事は、月刊誌『Wedge』で、2021年9月号(8月20日発売)から23年8月号(7月20日発売)にかけて掲載された連載『1918⇌20XX 歴史は繰り返す』を電子書籍化したものです。 Vol.1 神話化される「ナチ宣伝」21世紀の危機を見抜くには/佐藤卓己(京都大学大学院教育学研究科教授) Vol.2 危機の米国を導いたローズヴェルトのリーダーシップ/佐藤千登勢(筑波大学人文社会系教授) Vol.3 単なる「失敗」ではない 理想を示し規範を作った国際連盟/篠原初枝(早稲田大学国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授) Vol.4 日英同盟廃棄から学ぶ「強固な日米同盟」実現の鍵/中谷直司(帝京大学文学部社会学科准教授) Vol.5 ユダヤ人虐殺を容易にしたナチ体制の「上下間の責任転嫁」/田野大輔(甲南大学文学部教授) Vol.6 「排日移民法」抗議運動が示す 太平洋戦争へと続く道/渡邉公太(帝京大学文学部日本文化学科専任講師) Vol.7 なぜ日本は軍縮から脱退したのか「艦隊派悪玉論」を再検討/畑野 勇(根津育英会武蔵学園 学園記念室室長) Vol.8 現代米国外交の起源 ウィルソン主義は何を目指したのか/高原秀介(京都産業大学国際関係学部国際関係学科 教授) Vol.9 失敗した英国の宥和政策現代と重なる第二次大戦前夜/細谷雄一(慶應義塾大学法学部 教授) Vol.10 テロと戦争への道を拓いた大正日本経済のグローバル化/牧野邦昭(慶應義塾大学経済学部 教授) Vol.11 ナチ台頭許した「ヴァイマル共和国」 社会の分断が招く破滅/板橋拓己(東京大学大学院法学政治学研究科 教授) Vol.12 破壊された国際秩序 戦間期の欧州はいかに再建したのか/藤山一樹(大阪大学大学院人文学研究科 講師) Vol.13 ヒトラーに屈したオーストリア 独立守るのに必要なこと/髙橋義彦(北海学園大学法学部政治学科 准教授) Vol.14 戦前から続く日本人の「軍隊嫌い」深い溝の根源は何か/髙杉洋平(帝京大学文学部史学科 専任講師) Vol.15 今も米国に残る「黄禍論」人種主義なる〝病〟と向き合うには/廣部 泉(明治大学政治経済学部 教授) Vol.16 山県有朋の死から100年 明治日本は何を目指したのか/小山俊樹(帝京大学文学部 教授) Vol.17 揺れ続けるスペイン内戦への評価 歴史とは何なのか/細田晴子(日本大学商学部 教授) Vol.18 日本を惹きつけるサハリンの資源「政経分離」は可能なのか/麻田雅文(岩手大学人文社会科学部 准教授) Vol.19 諜報の本分を見失った戦間期日本 稚拙な対ソ連秘密工作/増永真悟(慶應義塾大学SFC研究所 上席所員) Vol.20 対米開戦に至った「南部仏印進駐」なぜ、日本は「決めた」のか/森山 優(静岡県立大学国際関係学部国際関係学科 教授) Vol.21 日中対立の原点「山東問題」外交の大失敗はなぜ起きたのか/奈良岡聰智(京都大学大学院法学研究科 教授) Vol.22 「外交こそが戦争」と考えた中国大国化の立役者・蔣介石/家近亮子(敬愛大学国際学部 教授、放送大学 客員教授) Vol.23 日ソの「宣戦布告なき戦争」ノモンハン事件が示す教訓/花田智之(防衛研究所戦史研究センター 主任研究官) Vol.24 満州事変から日中戦争へ日本を破滅に導いた楽観主義/髙杉洋平(帝京大学文学部史学科 専任講師)
  • 1行書くだけ日記 やるべきこと、やりたいことが見つかる!
    3.9
    ●毎日1行で、自分のやるべきこと、自分のやりたいこと、が自然に見えてくる Yahoo!アカデミア、グロービス、プレゼン講師、大学の学部長(2021年4月より予定)と、大活躍の著者ですが、30代後半までは「ダメサラリーマン」。しかしそこから抜け出したのは、毎日の日記と振り返りでした。その後、十数年試行錯誤を重ね、やっと完成した、簡単で誰にでも効果が出るメソッドを、本邦初公開いたします。 ●「1行日記」と振り返りで、過去・今・未来をつなぐ スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で話した内容に「コネクティング・ザ・ドッツ」という話があります。過去の様々な点を振り返ることで、意味のあるストーリーが見えてくる。 「1行日記」は、これを簡単に行うためのツールです。 毎日1行書いて振り返ることを続ければ、自分にとっての意味が見えてきます。それは自身の軸にもなり、未来につながる道も見えてきます。 ●いくつになっても成長したい人へ 今までの経験とこれからの未来を結び付けながら、自分の軸や将来、今やるべきことを考えられる「1行日記」のメソッドのおかげで、著者は50代からでも新しいことに挑戦でき、ますます自分が成長していることに実感していると話します。どんな方にもお勧めできます。
  • 1行リフレッシュ術 スグ効く!医師がすすめる疲れをためない方法114
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リフレッシュは一日中、いつでもどこでも可能です。 ┴心と体のモヤモヤは、5つの習慣でスッキリ解消! ┴日々のストレス・疲れ・悩みで押しつぶされないために、こまめなリフレッシュを習慣にして「心」と「体」を強く、元気に保ちましょう! ┴ ┴■西多昌規(ニシダマサキ) ┴精神科医、医学博士。 ┴自治医科大学・精神医学教室・講師。 ┴国立精神・神経医療研究センターなどで臨床業務に従事したのち、ハーバード・メディカル・スクールにて睡眠医学の研究を行う。 ┴現在は、精神科医として治療に当たるかたわら、講演や雑誌、テレビなどで幅広く活躍中。 ┴著書も多数出版し、脳科学や睡眠について、より実用的な内容で解説し、好評を得ている。
  • 1行リフレッシュ術 スグ効く!医師がすすめる疲れをためない方法114
    -
    リフレッシュは一日中、いつでもどこでも可能です。 心と体のモヤモヤは、5つの習慣でスッキリ解消! 日々のストレス・疲れ・悩みで押しつぶされないために、こまめなリフレッシュを習慣にして「心」と「体」を強く、元気に保ちましょう! ■西多昌規(ニシダマサキ) 精神科医、医学博士。 自治医科大学・精神医学教室・講師。 国立精神・神経医療研究センターなどで臨床業務に従事したのち、ハーバード・メディカル・スクールにて睡眠医学の研究を行う。 現在は、精神科医として治療に当たるかたわら、講演や雑誌、テレビなどで幅広く活躍中。 著書も多数出版し、脳科学や睡眠について、より実用的な内容で解説し、好評を得ている。

    試し読み

    フォロー
  • 一倉定の社長学――伝説の経営コンサルタント
    4.0
    【内容紹介】 知る人ぞ知る伝説のコンサルタント・一倉定(いちくらさだむ)。その教えを、事例を交えてコンパクトな1冊に!! 「世の中に、良い会社とか悪い会社なんてない。あるのは、良い社長か悪い社長だけである。会社は社長次第でどうにでもなるんだ」と断言。 この一言こそ、一倉定の信念だった。 本書は、「一倉社長学」が説く「正しい社長の考え方、行動」「事業経営の原理原則」を、現在の経営課題をも踏まえつつ、まとめた渾身の経営書である。「一倉社長学」の教えをさらに進化させた内容になっている。 【著者紹介】 [著]作間 信司(さくま・しんじ) 日本経営合理化協会専務理事1959年生まれ。山口県出身。 メーカー・商社・小売・サービス業など、現在まで300余社を指導する気鋭のコンサルタント。協会主催の社長塾「地球の会」「事業発展計画書作成合宿セミナー」などの講師を歴任し、現在「佐藤塾 〜長期計画〜」副塾長、「JMCA幹部塾」塾長を務める。田中道信氏の「会長業の実務と心得(CD)」の聞き手、社長のための“声”の経営情報誌「月刊CD経営塾」の番組ナビゲーターとして活躍中。執筆中の協会のメルマガ、社長のための経営コラム「経営無形庵」も好評。共著「事業発展計画書の作り方」、解説「執念の経営」。 【目次抜粋】 まえがき 第1章 「社長の教祖」一倉定 第2章 社長の教祖が「カミナリ」を落とすとき 第3章 社長とは「事業を経営する人」である 第4章 一倉社長学を支える「経営の両輪」 第5章 高収益の事業構造に我社を作り変え続ける 第6章 「資金」こそ事業の命 第7章 鬼の一倉、仏の一倉 第8章 先代創業者から後継社長へ、一倉イズムの承継 あとがき
  • イチゴ同盟(1)
    完結
    -
    全2巻550円 (税込)
    14歳の李都(りづ)はテニス部の仲良しグループの束縛から逃れるために、イキオイで塾に入る。でも、講師の秋野や美少年の喜生(きお)に胸キュンしたり、イジメられっ子のモサ子を変身させたり大忙し。受験勉強より大変なことがいっぱいありそう!? 恋も勉強も友情も、教えてくれる場所がある!! 様々な人間関係のなか、大きく成長していく李都。学習塾を舞台に贈るときめき青春ダイアリー!
  • 1時間で学ぶ! 司法書士の4科目
    5.0
    ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。 ※電子版としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは一部異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 「司法書士は何をする人?」「司法書士試験では何を勉強するのか?」を、コンパクトに解説する。 司法書士試験で出題される主要4科目(民法、会社法、不動産登記法、商業登記法)に絞り、LEC講師陣がわかりやすく説明。「実は身近な民法」「いざというときの抵当権」「商業登記は何のためにある?」「不動産登記と司法書士」「登記記録を見てみよう」「会社を作るメリット」など、実生活にも起こるような事例をところどころ挙げながら、初学者からも入りやすくテーマを設定し、編集しました。 この1冊で司法書士試験の出題科目で主要となる4科目の基本的な性質が学べるとともに、司法書士試験の全体構造が1時間で掴むことができ、これから難関試験である司法書士試験に挑む方のナビゲート役として強い味方になります!
  • 一度寝た男に執着されてます 1巻
    完結
    3.8
    「おねがい…も、イかせて…」奥に指を入れられてグチュグチュに弄られて…なんだこれ、なんでこんなキモチいいんだよ!失恋で落ち込む生真面目な大学講師の瑛太。憂鬱な気分で泥酔してたら、同じく失恋したらしい男・伊勢崎と出会って意気投合!気分も上がって楽しい時間だった…はずなのに、気づくと何故かベッドに押し倒されて!?しかも瑛太の上に跨がって強引にキスしてくる伊勢崎はなんだかSっ気満載で、乳首をピンと弾かれたら思わず勃起。すると「キスだけでこんな?それとも乳首がいいの?」とアソコをぬるぬるにされちゃって。酒に飲まれて男に抱かれるとか最悪なのに…しかもなんで一緒に住むことになってんの!
  • 一度見たら忘れない! 韓国語の語源図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10の語源で1,000語以上が身につく! すごい単語集。 NHKテレビの講師が教える語彙力アップの決定版! 大ベストセラー『英単語の語源図鑑』に続く、 韓国語の「語源」に注目した初の単語学習本。 「韓国語の単語がなかなか覚えられない……」 「何かよい覚え方はないのだろうか?」 韓国語学習者のこんな悩みも… 「語源」を知ると、10倍楽しく、効率よく覚えられます。 ・語源(パーツ)から芋づる式で語彙が増える ・単語の意味をより正確に理解できるから、記憶に定着する ・各種、試験に強くなる 本書は単語学習を最優先に考え、理解の助けになる単語のパーツや、学習しやすい形を「語源」として紹介しました。 「単語のパーツ=語源」を理解していると、覚えるとっかかり(フック)となり、暗記しやすいだけでなく、初めて出会う単語の意味を類推しやすくなります。 また、その単語がどのようなパーツからできているか、正確な意味を理解すると、イメージとして記憶に定着しやすくなります。 丸暗記より断然、効果的!!
  • 一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書
    3.3
    累計90万部突破のシリーズ第7弾! トップ通訳者兼超人気英語講師による 通訳者のスキルを初級者の英語教育に落とし込んだ“画期的”な英会話メソッド! 「英語で話すって、こんなにシンプルで簡単なことだったんだ!」 「気が付いたら、英語でスラスラと会話できるようになっていた!」 と話題沸騰の授業を完全書籍化。 読むだけで「中学高校の英語」が「使える英語」に様変わりする、“新感覚”の英会話の教科書!
  • 一度読んだら絶対に忘れない韓国語の教科書
    -
    【累計100万部突破シリーズ最新刊】 現役の通訳者兼超人気韓国語講師による、“画期的”な韓国語の教科書! 構文や単語の丸暗記は一切不要! 著者が考案した3つのステップで、 韓国語が驚くほど話せるようになる“新感覚”の韓国語の入門書です。 これから韓国語を学ぼうと考えている人や すでに韓国語を学んでいるもののなかなか話せるようにならないという人にオススメの1冊です! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    【シリーズ累計90万部突破!】 人気予備校講師による“画期的”な物理の教科書! たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです! 公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる“新感覚”の物理入門。
  • 1日1分 腰トレ 脊柱管狭窄症は自分で治せる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 全国で腰痛に悩む人は、約2800万人。まさに国民病と言えます。そのうちのひとつ「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」の患者は240万人と推定され、高齢化が進む中で、今後ますます増えていくでしょう。  脊柱管とは、背骨の内側にある神経が通る管です。その管が狭くなり、内部の神経(脊髄)が圧迫されることで腰痛やしびれを引き起こすのが脊柱管狭窄症です 「歩いていると痛みやしびれが出る」「手術しか方法はないと言われた」「思い切って手術したのに痛みがとれない」という方などさまざまです。 でも、あきらめないでください。 治療院では脊柱管狭窄症を含めた腰痛に悩む患者さんの99%が完治しています。そのノウハウを自宅でのセルフケアに取り入れたのが、この「腰トレ」です。手術や薬では根本治療にはなりません。 脊柱管狭窄症は自分で治せます! 1日1分でOKです。誰でもできる簡単な体操で、確実に改善できることを実感してください。 【目次】 知っておきたい! 脊柱管狭窄症とは? 脊柱管狭窄症は「腰トレ」で治せる 脊柱管狭窄症の”予備軍”となる腰痛 脊柱管狭窄症が治った! 体験談 脊柱管狭窄症を予防・改善する姿勢習慣 【著者】 酒井慎太郎(さかい しんたろう) さかいクリニックグループ代表。千葉ロッテマリーンズ元公式メディカルアドバイザー。中央医療学園特別講師。朝日カルチャーセンター講師。池袋コミユニティカレッジ講師。柔道整復師。整形外科や腰痛専門病院などのスタッフとしての経験を生かし、腰・首・肩・ひざの痛みやスポーツ障害の疾患を得意とする。井上尚弥さん、高橋由伸さんらプロスポーツ選手や俳優など多くの著名人の治療も手がけている。理論に基づいたコンディショニング商品を開発するなど、商品開発のアドバイザーも務める。TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食」出演中。テレビ番組では「神の手を持つ治療家」として紹介された。院内では毎週月曜日13 時~、毎週土曜日16 時~無料ミニセミナーを行っている(予約必要)。著書に『1日1 分!ひざトレ 変形性膝関節症は自宅で治せる!』、『ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する!』など多数。著書の一部はヨーロッパ全土でも紹介されている。
  • 1日1分で学ぶアイデアのヒント 気づきをひらめきに変える99の発想法
    -
    同じ困難でも視点を変えればチャンスにもなります。 そこには気づきや閃きが大きな力になるのです。 新しい発明・発見の奥にも閃きがあります。 この閃きを得ることで、その後の展開に大きな差が出ています。 それは特別なことではなく、皆さんの心の中にあるのです。 発想を広げ、気づき、閃きを得ると人生も広がり楽しくなります。 99のコラムには、潜在意識に気づきを芽生えさせる種がいっぱいです。 新しい視点でのモノの見方、考え方のヒントを与えてくれると思います。 【著者プロフィール】 著者:木村 勝己 気づきの伝道師・発明プロデューサー ・発明プロデュース協会会長 ・学校法人日本電子専門学校講師 ・アーバン国際特許事務所 顧問 ドイツ・ゲーテインスティチュート校留学の後、東京理科大学・物理学科を卒業。ソニー株式会社にて商品開発・新規ビジネス戦略を行う。 2004年に独立後、発明プロデューサーとして大手研究所のビジネス・コンサルティングや、国立大学において、特許技術移転や共同研究の推進を行う。 同時に研修・講演の講師活動を開始し、技術者だけでなく幅広い層・業界に豊富な研修実績を持つ。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分!TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック!2024‐2025年版
    NEW
    -
    ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 20年以上、自ら毎回受験。圧倒的信頼と説得力! 著者累計130万部超のカリスマ講師による、 最新の傾向と試験のコツを凝縮した最強の問題書。 即効100点UPも夢じゃない。 効率・効果的な「英語の筋トレ」スタート! ☆全問題文がパソコン・スマホから無料で聴けます☆ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 著者自ら毎回受験。だからこそ分かる、最新の出題傾向と「本当によく出る」問題 ●問題英文そのものが勉強になる。良質な160問を収録 ●問題1ページにつき、解説1ページ。シンプルながら、丁寧なつくり ●問題ごとに難易度表記つき。自分の得意・不得意が分かりやすい ●リスニングも鍛えられる、全問題文・ネイティブ発音の無料音声 『炎の千本ノック!』で 真の英語力を鍛えよう
  • 1日1分!TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック!英単語徹底攻略
    -
    全著作累計130万部! カリスマ講師が厳選! TOEICテストに本当に使える単語本、できました! ●著者自ら20年以上毎回受験。だから最新傾向を熟知! ●高得点に必須のパート5&6頻出語はこれだ! ●スキマ時間にどこでも学べるハンディタイプ! すべての例文がスマホ・パソコンから無料で聴けます。 英単語は覚えたい。でも、ムダな努力はしたくない。 そんなあなたのための単語帳です。 カリスマ講師が1272語を厳選、ノウハウを駆使して1冊に! 1. 著者自ら毎回受験して掴んだ最新・頻出の英単語を掲載 2 .単語の日本語訳は必要・大事なものを厳選 3 .受験で最も効率的な「英単語→日本語→例文」の順番 4 .スコア別なので自分のレベルに合わせて学習できる 5 .パート5・6に頻出の英単語はマーク付きで一目瞭然 6 .重要項目は赤字。大事な個所がすぐわかる 7. パート1のわかりにくい単語はイラストで説明 8 .単語は覚えやすい短い例文付き 9 .持ち運びに便利なハンディタイプ 10. 全ての英文をネイティブが朗読。無料ダウンロード
  • 1日1分!TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック!とことん文法徹底攻略
    -
    ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■ 著者累計130万部超 カリスマ講師のシリーズ最新刊 高得点の壁を超えたいのなら、英文法だ 『炎の千本ノック! パート5徹底攻略』から良問55題を厳選。 英文法のポイントを抽出、かみ砕いて解説。 ☆全問題文がパソコン・スマホから無料で聴けます☆ ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■ 少し遠回りのように感じるかもしれません。 それでも、まずは文法を理解する。これが何よりも大切。 『千本ノック!』シリーズへ挑む前の橋渡しである、 「文法徹底攻略」シリーズの特徴は4つ! ●意味のかたまりごとに英文に区切りを入れた≪ヒント!≫ ●「説明が丁寧すぎる……!」と大好評の≪構文解析≫ ●高得点を狙うために不可欠な96の英文法を集めた≪FOCUS≫ ●英文を頭から読んで理解する≪スラッシュリーディング≫ 「なんで?」「どうして?」に対して、細かく、徹底的に英文法を解説。 本書で基礎固めをして、スコアの伸び悩みを解決しましょう!
  • 1日1分!TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! パート5語彙問題 860点レベル
    5.0
    著者累計130万部超。東京・八重洲で教室を運営、受講生は延べ8万人超。毎回、900点オーバーが続出――あの“カリスマ講師”の最新刊!●著者自ら20年以上受験しているので最新の出題傾向を熟知 ●出題傾向に合わせて解説文を全面刷新  ●ハンディタイプなので持ち運びに便利。スキマ時間が活用できる ●ビジネス英語にも使える実践的問題文 ●全ての問題文がスマホ・パソコンから無料で聴けます
  • 1日1分!TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック!パート5徹底攻略
    -
    累計部数125万部! カリスマ講師、待望の最新刊 高得点が欲しければ、まずパート5です! 無料・全問題文がスマホで聴けます だから、パート5の問題は重要なんです。 パート5の英文が読めなければ、パート7の長文は読めません。 パート7はパート5の英文のかたまりなのです。 パート5と7ができればパート6はできます。 また、文法のポイントを理解し、パート5の問題を頭からすらすら読めなければ、 パート2、3、4のリスニング問題の英文を聞いても、理解できません。 パート5の問題数はリーデイングセクションの3割ですが、 英語力の弱い人が文法の基礎を固め、 英文を読む練習をする際のスタートとして有効です。(著者) そうだったのか! 「炎の千本ノック」を使うと 自己最高点が達成できる7つの理由 その1 著者本人が実際に毎回受験 だから最新の出題傾向がよくわかる その2 1問あたりの解説が詳しい だから正解にたどり着くロジックが理解できる その3 持ち運びに便利なハンディサイズ だからスキマ時間をムダにしない その4 問題文の難しさと長さが絶妙 だから本番で焦らない その5 全問題文が無料で聴ける だからリスニング対策に使える その6 索引が使いやすい だから復習が便利 その7 コラムが充実している だから勉強が楽しくなる
  • 1日1分! ひざトレ 変形性膝関節症は自宅で治せる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 日本人の5人に1人、推定患者2500万人超とも言われる「変形性膝関節症」。 特に中高年の女性に多く発症し、ひざ痛に悩み、苦しんでいる患者さんが多くいます。 さらに、このコロナ禍の外出自粛で、ひざが弱っている人も少なくありません。 「階段の上り下りでひざが痛い」「正座が痛くてできない」「立ち上がるときに痛みが走る」そんなひざ痛を1日1分のカンタンな体操「ひざトレ」で改善するのが本書の目的です。 整形外科に通わなくても、「変形性膝関節症」は自宅で治せるのです。 本書では、100万人超の診療実績を持ち、“ゴッドハンド”とも呼ばれるカリスマ治療家が、“ひざ曲げ伸ばし”の最新メソッドを公開! ひざ痛の予防からセルフケア、改善法をやさしく解説しています。 【目次】 Part1 最新の研究でわかった「ひざ痛」の原因 Part2 1日1分!「ひざトレ」で痛みが消える Part3 本当に痛みが消えた「ひざトレ」体験記 Part4 「ひざ痛」を予防・改善するセルフケア生活術 Part5 医療現場に見る「変形性膝関節症」治療の現状 【著者】 酒井慎太郎(さかいしんたろう) さかいクリニックグループ代表。元千葉ロッテマリーンズオフィシャルメディカルアドバイザー。中央医療学園特別講師。朝日カルチャーセンター講師。池袋コミュニティカレッジ講師。柔道整復師。 整形外科や腰痛専門病院などのスタッフとしての経験を生かし、腰・首・肩・ひざの痛みやスポーツ障害の疾患を得意とする。 井上尚弥さん、高橋由伸さんらプロスポーツ選手や俳優など多くの著名人の治療も手掛けている。 理論に基づいたコンディショニング商品を開発するなど、商品開発のアドバイザーも務める。 TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版」でレギュラーを担当。テレビ番組では「神の手を持つ治療家」として紹介された。 著書に『脊柱管狭窄症は自分で治せる! 』(学研プラス)、『ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する! 』(内外出版社刊)など多数。
  • 1日1分レッスン!新TOEIC Test 千本ノック!
    4.2
    解いた分だけ点数UP!難問。良問。頻出。基本。全てあります。カリスマ講師・中村澄子が,有料メールマガジンや英語教室の教材として作製した膨大な問題の中から、「点数アップに直結」「よく出る」問題172問を厳選。詳細な解説と難易度表示で、効率的な学習が可能なこの千本ノックに、あなたは最後までついてこられるか?TOEIC受験生必読の「緑本」シリーズ、待望の電子化スタート!
  • 1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語、これだけ
    3.7
    耳からも学べる!最小にして最強の単語集、第1弾!ムダな単語を覚える暇はない! そんな受験生のために、ベストセラー「1日1分レッスン!TOEIC Test」のカリスマ講師が厳選した、本当によく出る重要単語330をクイズ形式で紹介。もっとも適切な日本語訳を、3択から選択。類書に比べ、圧倒的に詳しく読み応えがある〈解説〉、頻出単語を使った出題傾向を反映した〈例文〉、著者独特の単語の覚え方などを解説する〈コラム〉等も充実。
  • 1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~
    -
    「体調がスッキリしない人」「健康に不安を感じ始めた人」「季節の変化に弱い人」など 生き生きとした毎日を送りたいすべての人、必見の1冊! 巷には様々な健康法が溢れていますが、その中には万人向けではない健康法もあります。 大切なのは、自身に合った健康法を普段の生活にとり入れやすい形で続けることです。 本書では、日頃感じるちょっとした不調のメンテナンスに、それぞれの体質や季節に合ったセルフケアではじめられる養生法(食・生活スタイル・ツボ押し・お灸・アロマなど、様々な健康法を収録)をお伝えしています。 体質チェック付きなので、あなたの苦手な季節も確認できます! 【購入者様への特典】 「季節の養生早見表」付 【著者プロフィール】 鷲原 有妃子 美容鍼灸サロン 癒らり主宰 鍼灸師/エステティシャン 森ノ宮医療学園卒業後、鍼灸師免許取得。 その後エステスクールへ。 大手エステサロンでの接客、施術、技術指導、治療院、リラクゼーションサロンで経験を積みながら、各国のSpaやサロンを巡り施術や療法を体験する。 2005年渡泰し、タイ古式マッサージ、タイ式yogaを習得。 形にとらわれない各個人に合った施術のできる場所をコンセプトに、2006年プライベートサロンを開業。 現在は日常のメンテナンスはもちろん、ブライダル・妊活・妊娠・出産・産後・更年期と、変化の多い女性のライフステージに合わせたオリジナル施術、プロ・一般向けに美容健康に関わるセミナー講師として活動中。

    試し読み

    フォロー
  • 1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【動画付き】1日たった3分でおなかも脚も細くなる!究極の『女子限定スクワット』を大公開! 「やせたいけど、何をやってもやせない…」「食事制限で1回やせたけど、リバウンドしてからやせにくくなった…」そんな悩みを抱える人は多くいます。 とはいえ、ジムに行く時間も無いし、自分で運動してみてもなかなか結果が出ない…。 そんな人に向けて、雑誌『Tarzan』の総監修のトレーナーであり、数々のベストセラーを持つ著者による、 1日たった3分でおなかも脚も細くなる最強メソッド『女子のスクワット』のやり方を大公開します! 一般的には「脚が太くなりそう…」などと言われるスクワットですが、決してそんなことはありません。 専門家がしっかり教える正しいスクワットなら、脚は細くなり、さらにおなかまでしっかりやせていきます! 本書では『カラダのパーツを元の位置に戻す』というのをコンセプトに、 上半身から下半身までメリハリのある引き締まったカラダを自宅で簡単に手に入れられるプログラムを紹介します。 もともとみんな子供の頃はきれいな姿勢だったはずが、生活習慣やスマホなどの影響でどんどん姿勢が悪くなることで、体型までも崩れてしまいます。 そんな状態にあるカラダを、女子のスクワットと簡単なストレッチだけで元の状態に戻すことができるので、運動が苦手な方や、時間が無い方にもオススメです。 やせるために本当に大切なのは『トレーニング回数』でも『時間』でも『器具』でもありません。 必要なのは『正しいフォーム』と『しっかり休息すること』。さらに、見ながら一緒に実践できるスクワット動画のURLも付いてます! まずは本書の7日間プログラムでその効果を実感してみて下さい! 『カラダのパーツが元の位置に戻る』ことで、その場でたった1回やっただけでもウエストが数センチ細くなるほどの効果があります! どんなに運動が苦手な方でも自宅で簡単にできるので、ぜひ多くの女性に手に取って頂きたい一冊です! 坂詰真二/著 「スポーツ&サイエンス」代表。NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。各種アスリートへの指導、スポーツ系専門学校講師を務めながら、様々なメディアで運動指導、監修を行う。著書多数。
  • 一日たったの274円節約で貯金100万円も夢じゃない!お手軽節約チェックリスト!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「お金がな~い!教育費に、住宅ローンどんどん、お金が飛んでいく。 ついに、先日通帳の残高が10円になっていたの!ねえ、10万以上貯めたことある?私は通帳の残高が10万円いったことないのよ。 夫に預金残高10円なんて口が裂けても言えないわ!」と友だちが血相を変えて訴えている。 会計士の夫を持つ友だちに相談したら、「まず、10万円貯めること頑張ってみたら?10万貯めたら後は簡単よ。」と言われたとのこと。 なるほど、10万円がキーポイントなのだ。 お金を貯められる素質があるかないかは、10万円貯められるかにかかっている。 残高10円になって初めて焦る友だち。 彼女は貧困層どころか、高所得者階級に所属している。 預金残高10円なんて誰もが想像すらできないような高級タワーマンションに住み、外車を乗り回している。 自分は貧困層だからと思っている人の方が、よっぽど預貯金を持っている場合もある。 友だちとの会話後に自分の残高も気になり通帳を広げた。 友だちの目指す10万円のハードルはクリアーしていた。 意識して10万円を貯めたわけではない。 勝手に貯まっていたのだ。 まずは10万円貯金を目指す「お気軽節約術!」を紹介していこう! 【目次】 【1】お金が貯まる基本ポイント 【2】生活に必要な出費 【3】固定費の見直し 【4】年間支出の把握 【5】先取り貯金 【6】欲しいものは具体的な予算やイメージを決める 【7】お金を増やす 【8】簡単に10万円貯まる!お手軽節約チェックリスト 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 1日でハングルが書けるようになる本 改訂版 超簡単ハングル講義
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヒチョル式ドリル! 形から簡単に覚えられるメソッドに、ドリル形式を組み合わせ、ハングルがみるみる書ける! 東海大学専任教授で「NHKテレビでハングル講座」の講師も務めたチョ・ヒチョル先生の考案したやり方だから簡単。
  • 1日6分英会話(音声DL付)
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日6分聞いて始める番組仕立ての学習教材です。人気NHKラジオ講師の遠山顕とネイティブ2名によるおよそ6分間のレッスンを20レッスン収録しています。 電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属していたCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。
  • 1日1テーマ読むだけで身につく 0~3歳までの子育て英会話大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳や身体が柔軟な幼児の時に、身に付けるべき英会話フレーズを英語講師が教えます。 ・美味しいねー yummy ・押してごらん press it ・一口食べてみて take a bite など簡単な言葉を子供に話しかけて、英語にふれさせましょう。 英語の音貯金をつくることで、英語の耳、英語の口を子供は手に入れられます。 ただしい発音や音がわかるように音声ダウンロード付きです。 また、0~3歳のどのタイミングでどの単語をしゃべりかければいいかも ねんね期0~3か月、お座り期(指さし期)4~9か月などとわけることで、わかりやすくしました。 何度もおなじフレーズをお子さんに話しかけてみてください。
  • いちばんていねいな、オラクルカード
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【いま話題のオラクルカード。カードを1枚引くだけで気軽にはじめることができます。】 これからやってみたい、 はじめてみたけど、自分流でいいのかわからない、 気分が落ち込むことが多い、 なんでも話せる相談相手がほしい、 という人は、ぜひこの本を手にとってみて。 この本では、30種類のオラクルカードを読み解き例とともに紹介。 サンプルで絵柄もチェックでき、ポイントも掲載。 かんたんなテストであなたをタイプ診断し ぴったり寄り添ってくれる「パートナーカード」おすすめします。 豊富な読み解き例は、第一印象から、解説をふまえてどのように読み解いていくのかわかるつくり。 読み解く力をアップさせるメソッドや、カード作者にインタビューしたアドバイス、 カードに用いられているスピリチュアルの用語も紹介しています。 【著者】 LUA/西洋占星術、タロット、ルーン、ダウジング、数秘術などを修得。占術家として執筆と監修を行う。 大塚和彦/2001年ヴィジョナリー・カンパニー社創業。カー ド専門会社として講座講師などでも活動中。
  • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法
    4.0
    DX時代を迎え、成長しつづけるIT市場のスピードに合わせてビジネスも変革を迫られる昨今、「アジャイル開発」が注目されています。アジャイル開発は、短期間でリリースして改善するサイクルを繰り返すことでニーズを的確にとらえ、すばやくプロダクトを送り出すための開発手法です。 本書は、ソフトウェア開発の現場でアジャイル開発を実践してきた著者陣が、その知見を丁寧にまとめたものです。どう実践してよいかわからないという人でも読んだその日から自分の現場で取り組めるように、具体的なやり方が豊富な図とともに解説されているのが特徴です。 ●本書はこんな人におすすめです。 アジャイル開発を実践したいエンジニア DXを推進したい経営者 アジャイル開発を業務に活かしたい企画担当者など非エンジニア 過去にアジャイル開発に取り組んだが挫折した人 具体的なプラクティスや実践ノウハウを知りたい人
  • いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応
    4.0
    ■□企業担当者必読!これ1冊で最新のSEOが学べる!!□■ SEO入門の定番書を最新環境に合わせて5年ぶりのリニューアル! 多様な実例や図を用いながら、「AI時代も変わらないSEO」 を網羅的に解説する「いちばんやさしい」本。 SEO(検索エンジン最適化)とは、 「検索結果の上位にサイトを表示すること」ではありません。 「訪問者の目的に応えるサイトを作ること」です。 そのために、対策すべきキーワードを選定し、 サイトの構造を整えることが大切なのです。 経験豊富な講師陣が、実践的なノウハウを 「なぜそうするべきなのか」から やさしく丁寧に解説してくれます。 はじめてSEOを学ぶ人に最適な1冊です。 ◆前書をお持ちの方へ GoogleのアップデートやSEOのトレンドに合わせて、 以下のポイントを強化しています。ぜひご再読ください。 【Googleの最重要コンセプトに対応】 6章を刷新し、コンテンツマーケティングについて丁寧に解説! Googleの評価指標である「E-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼)」への対応方法も書き下ろしました。 また、掲載画面のスマホ化もポイントです。 【全面見直し】 時流に合わなくなった内容は削除して、 既存部分の解説もさらにわかりやすく練り直しています。 ◆こんな方におすすめです ・企業のWeb担当者になったばかりの人 ・個人運営のサイトやブログをステップアップしたい人 ・より高い成果を生み出すためのヒントやアイデアがほしい人 ・E-E-A-Tについて知りたい人 ・AI時代のSEOについて、変わらない基礎を学び直したい人 ・SEOの概念だけでなく「実践」に本気で取り組みたい人
  • いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応]
    3.5
    SEO入門の定番書を、最新のモバイル検索環境に対応してリニューアル。SEOの考え方の本質を経験豊富な講師陣がやさしく丁寧に解説します。サイトに訪問するユーザーの検索意図に合わせて、どんなキーワードを対策し、どういう構造のサイトを作ればいいのかという基礎から学ぶため、効果の長続きする「正しいSEO」が身に付きます。またGoogleのMFI(モバイルファーストインデックス)をはじめとするモバイル検索環境でのSEOについても新章を追加しており、Web担当者がいま最初に知っておくべき技術や手法がこの1冊で簡潔に学べます。
  • インプレス[コンピュータ・IT]ムック いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
    5.0
    ネットで調べたテクニックだけを実践してSEOをしたつもりになっていませんか? SEOとは、ユーザーとサイトをマッチングさせることです。サイトに訪問するユーザーの目的とサイトを運営するこちら側の目的。この2つの「目的」を達成するには対策すべきキーワードの選定とサイトの構造が何より重要です。難しそうに見えますか? 安心してください! 経験豊富な講師陣が「なぜそうすべきか」からやさしく解説していきます。また、業種ごとのサイトマップやキーワードマップなどすぐに使える豊富なサンプルも用意しています。はじめてSEOを学ぶ人にぴったりの教科書です。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしい新しいサーバーの教本 人気講師が教える動かして理解する基礎からコンテナまで
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■読むだけでなく、触りながら学ぼう!■□■ 「サーバーが重い」「サーバーにつながらない」など、サーバーの存在を意識することはよくありますが、どのような姿で、どのような仕事をしているのか、具体的に想像できるでしょうか? 本書では、読者のみなさんが実際に手を動かして、自宅でサーバーの構築作業を体験できるため、「ネットの裏側を支えるサーバーとは何か」「サーバーはどのように作られるのか」「サーバーの管理とはどのような業務か」といった事柄を、具体的に理解できるのが特徴です。 ■■本書はこんな人におすすめ ・Webアプリ開発を学びはじめる学生 ・IT関連の企業で働きたい学生 ・IT関連の企業に就職した新入社員 ・ネットを利用したサービスを立ち上げたい人
  • いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「いちばんやさしい教本」シリーズで 講義+実習のカメラスクール感覚の 写真&カメラの知識と技術が身に付く入門書を作りました。 自分の頭の中にある撮りたい写真を撮るにはどうすればいい? なぜそうするのかを知りたい、 仕組みが知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 良い写真とは何か?を理解し、撮りたい写真をイメージする方法からはじまり、 ピント、フォーカスモード、露出といったカメラの基本を解説していきます。 特に、マニュアルモードでの露出の操作については38ページにわたりしっかり解説。 絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の関係について、 図や写真を使って、わかりやすく丁寧に解説しています。 マニュアル露出を知ることにより、その後の自動露出の操作モードの解説が、 より理解しやすくなる構成になっています。 ほかにも、ホワイトバランスや構図についてもしっかり解説。 これから写真をはじめる人はもちろん、なんとなく操作していた人にも役立つ、 写真&カメラの基礎知識を網羅した入門書の決定版となる1冊です。
  • いちばんやさしいアプリマーケティングの教本 人気講師が教えるスマホアプリ収益化の大原則
    5.0
    多くの人にとってパソコンよりもスマートフォンに触れている時間のほうが長くなった現在では、スマートフォンアプリを開発・提供する企業において、他社との競争はいっそう激しくなっています。本書はアプリビジネスの第一線で活躍する株式会社ブシロードの森下明氏を著者に迎え、そのような環境下においても、自社アプリの収益化を実現していくための一連の手法や具体的な施策を「アプリマーケティング」として解説しています。アプリビジネスが未経験の人でも、「アプリが売れる」ための全体像が一冊で分かる最適な入門書です。 ◆このような方々におすすめです◆ ・スマートフォンアプリを開発・提供している企業に勤務している人 ・アプリ広告を取り扱う広告代理店や媒体社に勤務している人 ・自社アプリのインストール数を増やしたいが、何をしていいか分からない人 ・アプリ広告の運用経験はあるが、成果を効率的に上げられず悩んでいる人 ・自社アプリが儲かっているか、顧客に価値を感じてもらえているかを分析したい人 ・アプリのマーケターからプロデューサーの領域まで業務の幅を広げたい人
  • いちばんやさしいRPAの教本 人気講師が教える現場のための業務自動化ノウハウ
    4.5
    本書は、「RPAしくじり先生」こと進藤圭氏が講演活動などを通じて得た、「これからRPAを導入しようと考えている人たちが一番知りたいポイント」に絞ってレッスン仕立てで解説しています。RPAとは何か? 何ができて何ができないのか?自動化する業務の向き不向きは? どんな製品・サービスがあるのか?どうやって選定し導入すればよいのか? 費用対効果は? といった内容を、1つひとつ丁寧に解説しています。また、多くのRPA製品はエンジニアでなくても使えるように設計されているため、本書も技術的な話は極力避け、専門知識がなくても読めるように構成しています。
  • いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 第2版 人気講師が教える「好き」と「欲しい」を結ぶSNS運用法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評のInstagramマーケティング入門書を、最新の内容にあわせて改訂! 老若男女問わずInstagramが利用されるようになった現在では、商品の画像から購入ページなどへ誘導できるショッピング機能、タイムラインだけでなくあらゆる面への出稿が可能になった広告など、ビジネス向けの機能が拡充され続けています。それに伴い、企業や個人のクリエイターによるビジネス目的でのInstagram利用が活発になってきています。 「自社商品をInstagramを通じて知ってほしい」 「ブランドのファンを増やしたい」 「ショップを活用してECサイトの売上を伸ばしたい」 など、ビジネスでInstagramを活用する目的はさまざまです。 本書では、ビジネスの目的にあわせた施策や、施策ごとに追うべき指標(KPI)を掲載することで、運用をスムーズに行えるようにしています。 「自社のInstagramアカウントを作ったけど、何から始めていいのか分からない」 という方でも、心配はいりません。 「プロアカウント」への切り替えや必要な設定、「インサイト」でのデータの見方はもちろん、自社アカウントの投稿が見られやすくなる運用法、さらには「キーワード検索」への対策も解説しています。 初めての運用でも、この1冊で成果につながります。 ●このような方におすすめ ・企業、個人でビジネス目的でのInstagramの利用を考えている人 ・自社商品の認知を拡大させたい人 ・ブランドやアカウントのファンを獲得したい人 ・ECサイトの売上をUPさせたい人 ・Instagramに限らず、Twitter・FacebookなどのSNSアカウント運用者
  • いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則
    4.0
    「インスタ映え」という言葉も定着した、人気のSNS「Instagram」。気軽な発信に有効な「ストーリーズ」や、ECサイトにすぐ誘導できる「ショッピング」など新機能の公開も続き、企業のマーケティング用メディアとしても注目を集め続けています。 しかし、独特の機能を使いこなせなかったり、写真が得意な担当者がいなかったりして、有効な取り組みができずにいる場合もあるでしょう。本書は、さまざまな業種・業界で使えるマーケティング施策を著者が提案。複数の施策を組み合わせて自社のファンを増やし、認知の向上や販売促進など、目指すゴールに到達する方法を解説します。
  • いちばんやさしいEC担当者の教本 人気講師が教える新任1年目に身につけたい実務と知識
    3.0
    EC業務の根本がしっかりわかる EC化率が伸び続け、成長する業界内で、「業務上、どうしても基礎を学ばなければならない」というEC担当者に向け、新任1年目に必ず知っておいてほしい「実務と知識」を網羅した教本です。EC業務全体のプロセスの中で、どんな部門にアサインされたとしても、自分の役割が他のメンバーにどのような影響を与えているのか全体を理解しながら、何をすべきか学べます!
  • いちばんやさしいWebマネジメントの教本 人気講師が教える最強のサイト運営チームの作り方
    -
    大好評「いちばんやさしい教本」シリーズから、Web担当者向けの“チーム作り”の実践書が登場! 「Webマネジメント」とは、企業のWebプロジェクトをやり遂げるための「強いチーム」を作るための手法や考え方のこと。社内の異なる部署・部門の意見をまとめ、Web制作会社に「意志のある発注」をすることが本書のゴールになります。チームの意見をまとめるには、全員が参加する「ワーク」を活用。リーダーがファシリテーターとなってメンバーを盛り立て、問題の洗い出しやアイデアの発想に取り組むテクニックやノウハウを解説します。
  • いちばんやさしい衛星データビジネスの教本 人気講師が教えるデータを駆使した宇宙ビジネス最前線
    -
    ■衛星データがビジネス&DXを加速する! 皆さんは、衛星データ(衛星画像)が「自分のビジネスには関係ない」と思っていませんか? ・衛星画像に写る「石油タンクの蓋の影」から、石油需要を推計してエネルギー企業や投資家に知らせるサービス ・衛星画像で「稲の色」を確認し、水田ごとの育成状況を把握、適切な収穫時期を判断するサービス これらはほんの一例ですが、衛星データを活用することで、これまで見られなかった情報を取得したり、以前は人が手間をかけて行っていた作業を自動化したりといったことがどんどん可能になっています。いま、「衛星データ」のビジネス利用は注目のテーマなのです。 近年、Google Earth Engine(GEE)やTellus(テルース)といったサービスの登場で、これまで特別な設備や資金がなければ取得できなかった衛星データに、誰でも簡単かつ安価に(サービスによっては無料で)アクセスできるようになりました。すでに農業や漁業、金融、マーケティング、製造業など多くの業界で、衛星データの活用が進んでいます。衛星画像を活用したDXへの取り組みも盛んになりました。 本書は、「衛星データとは何か?」にはじまり、さまざまな産業におけるビジネス事例を紹介しながら、衛星データが既存のビジネスに与えるインパクトと新たなチャンス、そして新たに生まれるビジネスなどを講義形式で解説していきます。 本書を読むことで、これまで「自社のビジネスに衛星データを活用する」ことなどまったく意識してこなかった人でも、自社のビジネスでどのような活用ができるかを思い描けるはずです。
  • いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実践的なWebサイトを作りながら学べる! 講義+実習のワークショップ形式で、 実践的なWebサイトを作りながら学べる 「はじめてでも挫折しない」HTML&CSSの入門書。 なぜそうするのかを知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな要望に応える新しい教本です。 学習しやすいソースコード&全画像素材付き。 こんな人(企業)におすすめです。 ・Webサイトを作りたいが、WordPressなどのCMSではなく、HTMLとCSSで作りたいという人 ・Web制作者を目指している人 ・Webサイトを運営している飲食店や小売店の店長・Web担当者 ※本電子書籍は、2016年6月11日発行の紙書籍第1版第2刷を底本に作成しました。
  • いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピボットテーブルはExcelのデータ集計を便利に行うための機能ですが、機能だけを学んでも使いこなせません。本書ではピボットテーブルで集計するために適した「元データの整形方法」や、集計の切り口に応じた「必要な列の求め方」など、応用がきく基礎をしっかり解説します。また本書で学ぶサンプルデータも、売上分析をテーマとした実用的な例が中心です。講義+実習のワークショップ形式で、まるでセミナーを受ける感覚で学習を進められます。
  • いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同僚に、上司に、取引先に、面接官に、子供に、親に、知人に【AI(エーアイ)ってなんですか?】と聞かれたら? 今や新聞やテレビで「AI」(人工知能)という言葉を見聞きしない日はありません。「AIに仕事を奪われる」というフレーズもよく聞きます。 本書はやさしい文章とイラストで、AIってなあに?というところからAIの歴史、機械学習、ディープラーニングなど、AIのキホンを最初から解説します。数式なし、専門用語なし! これからの時代を生きるすべての人、必読です! 【章立て】 PART1 AIのキホン CHAPTER 01 AIってなあに? CHAPTER 02 身近に存在するAI CHAPTER 03 AIが得意なこと・苦手なこと CHAPTER 04 AIの歴史 CHAPTER 05 AIはなにをやってるの? CHAPTER 06 機械学習ってなあに? CHAPTER 07 ディープラーニングってなあに? CHAPTER 08 AIが学習するってどういうこと? CHAPTER 09 AIを使ってみよう! PART2 AIとシゴト CHAPTER 01 AIで仕事はどう変わる? CHAPTER 02 問い合わせ窓口/コールセンター CHAPTER 03 料理研究家 CHAPTER 04 アナウンサー/声優 CHAPTER 05 保育士/教師/塾講師 CHAPTER 06 小説家 CHAPTER 07 アニメーター CHAPTER 08 医師 CHAPTER 09 農家 CHAPTER 10 秘書 CHAPTER 11 翻訳家 CHAPTER 12 これからのAIと仕事
  • いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本 人気講師が教える新しいメディアの基礎
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ、新聞、インターネットなどのサービスや広告において、主戦場は「ユーザーの視覚をいかに奪うか」にありました。しかし、Spotifyやradiko(ラジコ)などの強力な音声プラットフォームの登場や、ASMR(エーエスエムアール:咀嚼音などのゾクっとする音)の流行に代表されるように、ユーザーの「聴覚」に注目が集まりつつあります。先進的な企業ではすでに、音声広告、ポッドキャスト、プレイリストマーケティングといった取り組みをはじめています。本書は、音声配信ビジネスの特徴やポテンシャルについて網羅的に解説した書籍です。音声配信ビジネスとはなんなのか、その特徴や発展の背景をはじめ、実際の配信方法、マネタイズや音声を活用したマーケティングのコツにいたるまで丁寧に解説しています。
  • いちばんやさしい会計の教本 人気講師が教える財務3表の読み解き方が全部わかる本
    4.0
    「会計」とは、一言でいえば会社のお金の動きをまとめるためのルールです。本書では、一般のビジネスパーソンが知っておくべき会計の知識を、実際の企業の数字を見ながら身につけていきます。本書で得られるご利益は次の通りです。 ・決算書(財務3表)を読み解く力が身につく ・経営戦略が理解できる ・経営指標の読み方がわかる ・企業の経営実態がわかる ・取引先の分析ができる ・数字を根拠にした課題解決につながる 本書では、財務3表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュ・フロー計算書)をわかりやすい図にして、まず全体像をつかみます。それからさまざまな経営指標やお金の動きの分析のしかたまで解説。本書1冊で、会計の基本から会計知識の活用方法までが「スキル」として身につきます。
  • いちばんやさしい為替の教本 人気講師が教える実務で使える通貨と経済のしくみ
    3.0
    ■いまさら聞けない、為替のしくみがわかる 新聞やニュースでよく目にするにもかかわらずきちんと説明するのがむずかしい「為替」。通貨と通貨を交換する仕組みである「為替」の動きは、経済活動全体に大きな影響を及ぼします。 本書は、そんな為替の仕組みを豊富な図をもちいてやさしく解説しながら、経済の「?」までひもといていきます。 ■この本にはこんなご利益があります! 経済ニュースを読むための教養が身につく 経済指標の読み方がわかる 円高・円安がどのような仕組みで決まるかわかる 金融政策の基礎知識が身につく さまざまな通貨の特徴がわかる 為替取引のリスクとリスクヘッジがわかる
  • いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 人気講師が教える仕事にAIを導入する方法
    3.9
    ●AIをビジネスに導入するノウハウを丁寧に解説 ビジネス上の新しい価値を生み出したり課題を解決したりするときに、有力な選択肢の1つとなるツールが「AI」です。本書では、ビジネスにAIを導入するための構想から実装、運用までの一連の取り組みを「機械学習プロジェクト」と呼び、実践的な導入方法を丁寧に解説します。 ●やるべきことが全部わかる 現在では、AIの利用を後押しするクラウドサービスなども立ち上がり、環境面では事業に取り入れるハードルがぐんと下がったといえます。しかし、実際にビジネスで利用するとなると、 「どんな効果があるのか」 「自社に適用できるのか」 「どこから手をつければよいのか」 「誰に頼めばいいのか」 「いくらかかるのか」 ……など、わからないことだらけというのが現実ではないでしょうか。 本書ではその「わからないこと」を1つ1つ解消し、ビジネス課題や新しい価値を生み出すために、AIを活用する方策を解説します。 <本書を読むとわかること> ・AI、機械学習の仕組み ・AI、機械学習でできること ・プロジェクトに必要なリソース ・投資対効果の試算方法 ・機械学習に必要なデータ ・プロジェクト体制の構築方法 ・機械学習システムの実装と運用ノウハウ ・成功した取り組み事例
  • いちばんやさしいキャッシュレス決済の教本 人気講師が教える新たな経済圏のビジネス
    3.3
    現金いらずで、しかもお得であるキャッシュレス決済。いまや私たちの日常の買い物にも欠かせない支払い手段となりました。本書では、そんなキャッシュレスをビジネスに取り入れたい人や、電子マネーや仮想通貨の仕組みを知りたい人、社会や経済に及ぼす影響を考えたい人、先端技術に興味がある人など、「キャッシュレス」というキーワードにちょっとでも引っかかるすべての人が知っておくべきトピックを集め、深く丁寧に解説しています。 ●本書でわかること 日本のキャッシュレスの現状/現金のトレンド/現金の社会的コスト/通貨の役割/キャッシュレスの種類/北欧やアジアなど世界各国の先行事例/SDGsとキャッシュレスの関係/仮想通貨と電子通貨/キャッシュレスが生み出すデータ/キャッシュレスを活用したビジネス事例 など
  • いちばんやさしいGit&GitHubの教本 第2版 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■エンジニアに必須のGit/GitHubをコマンドラインで使いこなそう!!■□■ 実際のワークフローをイメージしながら 実践的なGit/GitHubの使い方が身につく「いちばんやさしい」入門書です。 前半は、手元のパソコンでファイルを実際にバージョン管理しながら、 Gitの基本的な使い方を解説。 後半では、実践的なワークフローに沿ってGitHubを使い、 チームメンバーと一緒に開発を進めるための知識が身につきます。 全体を通し、コマンドラインを使った操作が中心であることも大きな特徴です。 難しそうに思えるかもしれませんが、 未経験者でも理解できるように配慮しているので、心配することはありません。 概念や操作方法を丁寧に解説するのみならず、 「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も多く入れています。 また、コマンドラインでの操作に便利なコマンドリファレンスも用意しました (PDFでのダウンロード)。 改訂版では、新しいGitコマンドやGitHubの機能にも対応したのに加え、 知っておくと実務で役に立つ新しい慣習も紹介。 初めて学ぶ方にも、すでに使っていて知識を整理・アップデートしたい方にもおすすめです。 ■本書はこんな人(企業)におすすめ ・これからGit/GitHubを使いはじめる入門者 ・チームでプログラミングやWeb制作に携わる人 (エンジニア、デザイナー、ディレクター、プロデューサーなど) ・コマンドラインでの操作をちゃんと学びたい人 ・Webサイトを運営しているWeb担当者 ■本書の内容 Chapter 1 Gitの基本を学ぼう Chapter 2 Gitを使う準備をしよう Chapter 3 ファイルをバージョン管理してみよう Chapter 4 GitHubのリポジトリをパソコンに取得しよう Chapter 5 ブランチを使ってファイルを更新しよう Chapter 6 複数ブランチを同時に使ってファイルを作業しよう Chapter 7 コンフリクトに対処しよう Chapter 8 GitHubをさらに使いこなそう
  • いちばんやさしいGit&GitHubの教本 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際のワークフローをイメージしながら実践的なGit/GitHubの使い方が身につく「いちばんやさしい」入門書です。前半は、手元のパソコンでファイルを実際にバージョン管理しながら、Gitの基本的な使い方を解説。後半では、実践的なワークフローに沿ってGitHubを使い、チームメンバーと一緒に開発を進めるための知識が身につきます。全体を通し、コマンドラインを使った操作が中心であることも大きな特徴です。難しそうに思えるかもしれませんが、未経験者でも理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念や操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も多く入れています。また、コマンドラインでの操作に便利なコマンドリファレンスも用意しました(PDFでのダウンロード)。本書はこんな人(企業)におすすめです。これからGit/GitHubを使いはじめる入門者、チームでプログラミングやWeb制作に携わる人(エンジニア、デザイナー、ディレクター、プロデューサーなど)、コマンドラインでの操作をちゃんと学びたい人、Webサイトを運営しているWeb担当者。
  • いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略
    3.6
    注目の成長戦略「グロースハック」の実践方法が学べる、日本初の体系的な解説書。業界の第一人者である著者が、自社製品を育てた経験をもとに、すぐに役立つ手法やフレームワークを解説します。製品やサービスを最短で収益化して成長に導くために、製品開発とマーケティングを横断しながら「成長のエンジン」を製品に埋め込むグロースハックはどうすれば実行できるのか。成長段階を5つに分ける「ARRRA」モデルや、正しいKPIの設定方法、有効な施策を導く「グロースサイクル」フレームワークなど、自社実践に基づく成長のノウハウを丁寧に解説。 こんな人(企業)におすすめです。 ・自社の製品やサービスを成長させる「新たな一手」を欲している人 ・製品やサービスに自信があるのにビジネスに結びつく実感がない人 ・グロースハックは聞いたことがあるが実践手順がつかめないという人 ・アプリやインターネットビジネスで起業を考えている人 ・企業の新規事業部門で結果を求められている人 ・概念だけでなく「実践」に本気で取り組みたい人
  • いちばんやさしいGoogleアナリティクスの教本 人気講師が教えるWeb解析と広告計測の基本
    3.7
    Webサイトの分析・改善に欠かせないアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の活用方法を、講演やコンサルティング経験の豊富な講師陣がやさしく解説します。Googleアナリティクスの利用方法を正しく理解するために、データ活用のステップを「取る」「見る」「使う」の3段階で整理。Webサイトの集客、ネット広告の改善、ECサイトの売上アップなど、サイトの種類や施策の目的別に、活用のポイントをわかりやすく解説しています。これからGoogleアナリティクスを使いはじめる人にも、知識を整理しスキルアップしたい人に役立つ1冊です。
  • いちばんやさしいGoogleビジネスプロフィールの教本 人気講師が教えるマップと検索で伸びる店舗集客術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 店舗オーナー必見! お店が選ばれる秘訣を解説 Google検索やGoogleマップ検索の結果に表示されるお店の登録・管理ができる「Googleビジネスプロフィール」(旧Googleマイビジネス)を活用して、店舗集客を行う方法を収録した書籍です。 本書では、Googleビジネスプロフィールの登録方法やクチコミ対策など、Googleビジネスプロフィールで店舗集客するための基本的な内容から、複数店舗運営、インバウンド対応(自動翻訳・多言語対応など)まで、Google公式のプロダクトエキスパートである著者が丁寧に解説しています。 これからGoogleビジネスプロフィールを使い始める方も、すでにGoogleビジネスプロフィールを利用している方も幅広く役に立つ1冊です。 ●このような方におすすめ ・ネットを活用して集客したい実店舗のオーナー ・Googleマップに表示される自分のお店の情報を正しく整備したい方 ・Googleマップのクチコミを増やす方法や、返信のコツが知りたい方 ・Google検索で自分のお店が目立つ位置に表示されるようにしたい方 ・訪日観光客向けの情報を効率的に充実させたい方 ・特におすすめの業種 飲食店/美容室・サロン/整体/スポーツジム/小売/歯医者/病院/観光施設/ホテル・旅館/チェーン店
  • いちばんやさしいGoogleマイビジネス+ローカルSEOの教本 人気講師が教える「地図」で伝えるこれからの集客術
    3.0
    「何か食べたい」「美容室に行きたい」といったとき、まず手元のスマートフォンで検索する時代。そうしたユーザーのほとんどが利用する検索結果や地図上に、無料でお店の情報を掲載できるツールがあります。 それが本書で解説する「Googleマイビジネス」です。お店のオーナーや店長のために、初期設定からクチコミへの対処方法、検索結果の上位に表示されやすくなるコツなどを解説。本書を見ながら始めることで、確実に集客力を強化できます。 ◆このような方におすすめです◆ ・近所の人に自店舗のことをもっと知ってほしい ・お店の感染症対策や安全のための取り組みを告知したい ・デリバリーやテイクアウトを始めたが、あまり知ってもらえない ・ネット集客を簡単で確実なことから始めたい
  • いちばんやさしいコレステロールを下げるおいしい食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コレステロールが高い、メタボ腹をなんとかしたい人のための基本の食事術。カギは良質なたんぱく質、脂と食物繊維のとり方にある 健康診断までにコレステロール値を下げたい! メタボ腹をなんとかしたい! 更年期であがってしまったコレステロールが下がらない人のための、 いちばんやさしいコレステロールを下げる食事。 コレステロールは高くても問題ない? 食べるものを気をつけても体で合成されるから関係ない? いったいどれが真実なのでしょう。 体に必要でありながらも、増えすぎると困るコレステロール。 脳梗塞や心筋梗塞につながる動脈硬化をふせぐためにも、 LDLコレステロールが高すぎる人は、食生活を見直しましょう。 コレステロールを正常に保つ食事の基本は、 良質なたんぱく質をとること、 糖質をとりすぎないこと、 脂のとり方を考え、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の摂取を減らすこと、 食物繊維を十分にとって余分なコレステロールを排出すること。 基本がわかればむずかしいことはありません。 ひと目でわかる食材データ234点もついていて、役に立つ一冊。 白井 厚治(しらいこうじ):東邦大学医学部名誉教授、誠仁会みはま香取クリニック院長。 1973年、千葉大学医学部卒業。同第2内科講座・脂質代謝研究室入室。 同講師を経て、1997年、東邦大学佐倉病院臨床検査医学教授、内科学講座教授、同病院院長を歴任。 専門は、脂質異常症、糖尿病、肥満症。 現在、CAVIを用いた動脈硬化の研究を進めるとともに食事療法に力を入れ、肥満症、メタボリックシンドローム、腎疾患の予防活動を行っている。 大越 郷子(おおこしさとこ):1991年、服部栄養専門学校卒業。 栄養士として田園都市厚生病院、藤沢市民病院に勤務したのち、1997年よりフランス料理店にてパティシエとして勤務。 現在は管理栄養士、フードコーディネーターとして商品開発や書籍・雑誌の分野で活躍。 生活習慣病対策や妊婦さんのためのレシピなど、おいしくて体にもよい料理に定評がある。
  • いちばんやさしいコンバージョン最適化の教本 人気講師が教える実践デジタルマーケティング
    4.2
    どんなサイトでもPDCAの回し方が身に付き、 改善のための施策がわかります。 SEOやコンテンツマーケティングを駆使していくら集客できていても、 コンバージョンにつながらなければ「穴の開いたざる」状態です。 せっかく集客した訪問者を1人でも多くコンバージョンに導き、 自社サイトのコンバージョンを最大化するためには、 仮説と検証に基づく確固たる方法論が存在します。 本書では、ECサイトのように「売り上げを計上するサイト」だけでなく、 コミュニティサイトやコーポレートサイト、ブランドサイトといった 「売り上げを計上しないタイプのサイト」もコンバージョン最適化の対象にしています。 こんな人(企業)におすすめです。 ・売り上げを伸ばすために一番効果的な施策を打ちたい ・PDCAをガンガン回したい! ・コンバージョン率を上げたい! ・コンバージョン率が伸びない…… ・SEO/SEMなど色んな施策に取り組んではみたものの、売り上げが伸びない…… こんな「あるある」も解決できます。 ・「PVやUUといった一般的な指標を追っているだけで、サイトの成長を実感できない」 ・「何から手を付けていいのか(課題や施策の優先順位が)わからない……」 ・「自社サイトのいちばんの問題点(課題)が見えていない」 ・「PDCAを回したいが、実際に何から手を付ければいいのかわからない」
  • いちばんやさしいShopifyの教本 人気講師が教える売れるネットショップ制作・運営
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍で実店舗での販売が厳しさを増すなか、EC市場は大きな伸びを見せています。拡大を続けるEC市場で、とくに注目を集めているのが、カナダ初のECプラットフォーム「Shopify」(ショッピファイ)です。そんな世界中で大人気のECのプラットフォーム「Shopify」のいちばんやさしい解説書が誕生しました。 フルカラー印刷の本書は、大きな画面による詳しい操作解説が特長で、初めての人でも紙面のとおりにShopifyを操作していけば簡単にデザイン性の高いネットショップを制作できるようになります。さらに、国内の業界団体「App Unity」発起会社や中心メンバーで構成された著者陣による、世界標準のネットショップの運営ノウハウなど、最新情報も満載です。この1冊で、EC全般における基礎知識はもちろん、ネットショップの立ち上げから運用、売り伸ばしまで、ネット販売に必要な知識とShopifyの操作方法が身につきます。 さらに本書は、2021年6月末に開催された「Shopify Unite 2021」で発表された新機能「メタフィールド」などにも対応。これまではコードを編集しないと実現できなかった「商品キャッチコピー」などの新規入力項目を簡単に追加できるようになったので、デザインをカスタマイズする幅が大きく広がりました。さらに、2021年9月1日に公開された新たなデザインテンプレート「Dawn」にも完全対応し、従来よりもはるかにパワーアップした最新のデザインテンプレートで本格的なネットショップを制作できます。 「初めて学ぶのなら、最新の操作画面に対応したやさしい解説書がいい!」という人のための『いちばんやさしいShopifyの教本』。多くのShopify解説書が2,000円を超えるなか、著者陣の「1人でも多くの人に、自分のネットショップを持ってもらいたい」という思いも受けて、基準価格1,680円というお求めやすい「応援価格」で刊行します。
  • いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本 第2版 人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで「成功率が劇的にアップ」するプレゼンのノウハウが全部わかる、いちばんやさしい資料作成&プレゼンの入門書です。法人研修やセミナーを多数開催し、人気講師として支持を集める著者が、これまで数々のセミナーで解説してきたノウハウや、受講者の求めるポイントを1冊に凝縮。難しそうに思えるかもしれませんが、ITの知識やデザインのセンス、プレゼンの経験がなくても理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念やパワポの操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も随所に入れています。 今回の改訂版では、ワンランク上のオンラインプレゼン環境作りのポイントやTIPSを加筆しました。 ■本書はこんな人(企業)におすすめ ・プレゼン資料を改善したい人 ・プレゼンに苦手意識のある人 ・自己流のプレゼンを卒業したい人 ・プレゼンが相手にちゃんと伝わっているか不安な人
  • いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本 人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストアカNo.1プレゼン講師が伝授!【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで、成功率が劇的にアップするプレゼンのノウハウが全部わかる、いちばんやさしい資料作成&プレゼンの入門書です。日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」で人気講師として支持を集める著者が、これまで数々のセミナーで解説してきたノウハウや、受講者の求めるポイントを1冊に凝縮。難しそうに思えるかもしれませんが、ITの知識やデザインのセンス、プレゼンの経験がなくても理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念やパワポの操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も随所に入れています。本書は「プレゼン資料を改善したい人」「プレゼンに苦手意識のある人」「自己流のプレゼンを卒業したい人」「プレゼンが相手にちゃんと伝わっているか不安な人」におすすめです。
  • いちばんやさしいJavaScriptの教本 第2版 ECMAScript 2017(ES8)対応 人気講師が教えるWebプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、 小さなプログラムを作りながら基本を学べる 「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みがしりたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから ダウンロードできるので安心です。 勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。 ワークショップ感覚で読み進められます。 ECMAScript 2017(ES8)対応。
  • いちばんやさしいJavaScriptの教本 人気講師が教えるWebプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、 小さなプログラムを作りながら基本を学べる 「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みがしりたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから ダウンロードできるので安心です。 勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。 ワークショップ感覚で読み進められます。
  • いちばんやさしい人工知能ビジネスの教本 人気講師が教えるAI・機械学習の事業化
    3.5
    人工知能が話題となり、「機械学習」や「ニューラルネットワーク」のような技術的な解説書は増えてきました。しかし、教科書のように順を追ってそれらの仕組みを理解しても、「事業領域のなかで具体的にどう使えばいいか」のイメージはなかなか湧かないものです。 本書は「人工知能を使ったビジネスアイデアが欲しい」という場合にすぐ役立てられるように、教科書的なアプローチではなく、人工知能ビジネスの具体的な成功事例から事業化のヒントを学べる構成になっています。 そして、人間の手を離れて価値を生み出す人工知能を使うにあたり、避けて通れないのが「法律の壁」です。たとえば自動運転で事故が起こったら、開発にかかわった者として責任を負う可能性はないのでしょうか。 人工知能が自律的に創作したコンテンツは誰のものでしょうか。このように、事業として人工知能を活用するにあたって事前に検討すべき課題は多くあります。 本書では、人工知能倫理委員の1人である塩野誠氏と、企業法務のプロフェッショナルである二木康晴弁護士が、事例を通じてこれらの法的リスクの論点をわかりやすく解説します。
  • いちばんやさしいJimdoの教本 人気講師が教える本格ホームページの作り方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホームページ作成サービス「Jimdo(ジンドゥー)」のいちばんやさしい解説書。専門知識は一切不要、マウス操作と文字入力だけで、パソコン&スマホ両対応の本格的なホームページが作れます。Jimdoの専門家として、セミナーなどでの指導経験の豊富な著者陣が、実践的なコツを織り交ぜながら丁寧に解説。本書提供のサンプルデータを使いながら、画面付きの手順解説に沿って操作ができるので、ホームページをはじめて作る人でも安心です。SNSとの連携や検索エンジン対策など、ホームページの「集客」や運用面も丁寧に解説しています。
  • いちばんやさしいスマートフォンSEOの教本 人気講師が教える検索に強いスマホサイトの作り方
    -
    「スマホ時代のSEO」をテーマに解説した初の書籍。Googleは2018年のMFIアップデート以降、サイトが「モバイルフレンドリー」であるかを1つの基準としてサイトを評価しており、「PC版しかないサイト」や「モバイル版で使いにくいサイト」は順位が下がってしまう傾向にある。またモバイル版の検索結果は、PC版とは異なる多彩な要素が表示され、専用の対策が必要である。本書はこうした状況に即して、Web担当者がエンジニアと課題を共有し一緒に解決するための知識を1冊に凝縮。WordPressを使ったモバイル対応なども解説する。
  • いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脱炭素、カーボンニュートラル、ネットゼロ──この言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。いま世界では脱炭素に向けた取り組みが始まっており、日々、新聞報道やネットニュースで話題になっています。脱炭素や気候変動対応、環境問題を考えることはもはや一部の人だけのものではなくなっています。 そこで本書は、「脱炭素とは何か」「脱炭素を実現しないとどうなるのか」といった概要からはじまり、脱炭素を巡る世界の潮流や注目される新エネルギー(水素、アンモニア、合成燃料、バイオマス燃料ほか)について、業種別の脱炭素への取り組み事例などを交えて網羅的に解説しています。印刷にはベジタブルインクを使用した環境にやさしいエコ仕様です。
  • いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略
    3.9
    「DX」(デジタルトランスフォーメーション)が、テレビや経済誌などで取り上げられる機会が増えています。DXとは「デジタルによる変革」、やさしい言葉でいえば「デジタルによって仕事や生活をよりよくすること」ですが、日本では、ビジネスの競争力を高めるために国が推進している取り組みでもあります。奇しくもテレワークが働き方の新常識になりつつあるいま、DXは待ったなしの状況であり、外部環境に左右されない企業体質をつくり上げるうえでも避けて通れません。本書は、DXのために必要な知識と実行ステップを、現場目線で丁寧に解説しています。ペーパーレス化など小さい規模のデジタル化から行い、徐々にビジネスプロセス、ビジネスモデルの変革を目指せるように、豊富な図を用いて解説しているのが特徴です。実際にDXを推進する立場の人から、先端テクノロジーに関心のある人まで、専門知識不要でスラスラ読めるDXのいちばんやさしい解説書です。
  • いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本 第2版 人気講師が教えるコミュニケーションと販促の新しい基礎
    4.0
    入り口が見えにくいデジタルマーケティングの仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味できるように、仕事全体の「見取り図」を提供します。オウンドメディア、ネット広告、ソーシャルメディアの三分類に沿った課題解決法や、消費行動についての基礎を解説。改訂2版では特に新時代の「ブランド」の考え方を強化し、マーケティングの仕事を深められるようになりました。これから入門する人、成果を出すために知識を再整理したい人に最適な一冊です。
  • いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本 人気講師が教えるメディアと販促の新しい基礎
    5.0
    ★デジタル機器で読みやすいリフロー型★/入り口が見えにくい「デジタルマーケティング」の仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やインターネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味するために、一冊で全体の「見取り図」を提供します。トリプルメディアの分類に沿った課題解決法や、顧客ステータスや消費行動などマーケティングの基礎を学ぶことで、仕事を深められます。これからデジタルマーケティングを学ぶ学生や新人担当者だけでなく、実務の担当者も、この本でデジタル施策に自信が付きます。
  • いちばんやさしいデータフィードマーケティングの教本 人気講師が教える広告効果を高める商品データ活用法
    -
    大好評「いちばんやさしい教本」シリーズから話題の「データフィード」マーケティングの実践書が登場!いま、Webマーケターが一番注目している「データフィード」。生活者の「スマホシフト」が進んだ結果、生活者は様々なタイミングに色々な媒体で情報に接触するようになりました。本書では、すでに高い広告効果で注目を集めている「Googleショッピング広告」や「Criteo」、「Facebookダイナミック広告」といったデータフィード広告を中心に、従来の施策と対比しながらデータフィードのビジネス活用の基本から実践まで丁寧に解説しています。こんな人(企業)におすすめです。・リスティング広告やSEOの施策に頭打ち感があり、新規集客の柱となる新たな施策が必要な人・サイト訪問者やリピーターへのアピール不足を感じている人・モバイル&ソーシャルメディア対策が後回しになっている人・テキスト型のリスティング広告の運用に忙殺されている人・リスティング広告で管理すべきキーワードが増え、手に負えなくなってきた人・リスティング広告の入札単価の高騰で、費用対効果に満足できなくなった人・社内のデータベースをマーケティングに活用できていない人・最新のデジタルマーケティングのトレンドに関心のある人・「データフィード」って聞いたことはあるが難しそうでよく分からないという人・マーケティングの概念だけでなく「実践」に本気で取り組みたい人紙面には図解をふんだんに使い、あたかも講師によるセミナーやプレゼンテーションを受講している感覚で読み進められます。
  • いちばんやさしいPython機械学習の教本 人気講師が教える業務で役立つ実践ノウハウ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目を集めるPython(パイソン)を使った機械学習の、実践的な基礎が学べる解説書です。小さいサンプルプログラム(bot)に機能を追加しながらデータ収集から前処理、学習、予測、評価まで周辺技術も含めた機械学習の全体像が学べます。本書のサンプルプログラムは、すべて本書のサポートページからダウンロードできます。本書はこんな人におすすめです。Pythonの入門書を読み終えた人、Pythonを使った機械学習に触れてみたい人、業務で役立つ実践的なノウハウが知りたい人、など。
  • いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、会話bot「pybot」を作りながら楽しく学べる「はじめてでも挫折しない」Pythonの入門書を作りました。なぜそうするのかを知りたい、仕組みが知りたい、応用できる基礎を身に付けたい、そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。講義パートの図解をまじえた解説で仕組みについて理解したあと、実習パートで実際に手を動かしながらプログラムを書いていきます。少しずつ新しいことを学びながら進み、プログラムに機能を追加していくので、いま自分は何をやっているのかを、ちゃんと理解しながら進められます。もし、つまずいても安心です。短いレッスンを積み重ねた構成なので、少し戻って再確認することもしやすくなっています。また、本書で学ぶサンプルプログラムのコードは、サポートページからダウンロードできるので安心です。ぜひ本書でPythonのプログラミングの楽しさを実感してください!
  • いちばんやさしいPowerPoint VBAの教本 人気講師が教える資料作りに役立つパワポマクロの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【応用できる基本が身に付くPowerPointマクロの入門書】 本書は、VBAのIf文やループ処理、変数といった基本的な概念については、 Excel VBAで経験者されている方に向けたPowerPointマクロの入門書です。 ExcelやWordと異なり、現在のPowerPointにはマクロ記録機能がありません。 そのためPowerPointマクロを自分で作るには、PowerPointのオブジェクト構造について、 基礎から順に積み上げるように理解する必要があります。 そのお手伝いをさせていただくのが本書の役割です。 【オブジェクトブラウザーの引き方&読み方を徹底解説】 オブジェクトブラウザーというVBEのツールを使いながら、 丹念に調べることを繰り返す必要があります。 はじめのうちは、少し面倒に感じるかもしれませんが、 オブジェクトブラウザーを調べ、イメージすることの積み重ねによって、 PowerPoint VBAの理解は少しずつ深まります。 【資料作成の繰り返し作業がはかどる】 本書により、 「スライドへの画像挿入の繰り返し」 「TSV(タブ区切り)のファイルからの表の生成」 「スライドの文字の抽出」 など、よくある資料作成時の繰り返し作業を自動化する方法を、 豊富な図解と実践的なサンプルで学べます。
  • いちばんやさしいビジネスモデルの教本 人気講師が教える利益を生み出す仕組みの作り方
    3.5
    「あの会社のビジネス」がどのようなプロセスを経て成功に至ったのか、多くの人が関心を持つテーマです。本書では、完成したビジネスモデルだけでなく、ビジネスを立ち上げて成長させるまでのプロセス、そしてマネタイズのカラクリを事例を通じて詳しく解説。起業家や商品企画担当者、マーケターはもちろん、すべてのビジネスパーソンに役立つ学びが満載の1冊です。 本書はこんな人におすすめです。 ・競合会社のビジネスを分析したい人 ・新しいビジネスを立ち上げたい人 ・ビジネスモデルや収益モデルを学びたい人 ・有名企業のビジネスのカラクリを知りたい ・マネタイズの仕組みを知りたい
  • いちばんやさしいPHPの教本
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PHPとデータベースの基本を順番に学んで、実践的なプログラムを完成させていく「いちばんやさしい」PHPの入門書です。 大事なポイントや勘違いしやすいポイントは講師がフォロー。セミナーを受けている感覚で読み進められます。 もちろん、オールカラーでコードも丁寧に解説。本書で解説しているサンプルコードはサポートページからダウンロードできるので、はじめてプログラミングを学ぶ人でも安心です。
  • いちばんやさしいPHPの教本 第3版 PHP 8対応 人気講師が教える実践Webプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、 Webアプリを作りながら学べる 「はじめてでも挫折しない」PHP 8に対応した入門書です。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みが知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 講義パートの図解をまじえた解説で仕組みについて理解したあと、 実習パートで実際に手を動かしながらプログラムを書いていきます。 少しずつ新しいことを学びながら進み、プログラムに機能を追加していくので、 いま自分は何をやっているのかを、ちゃんと理解しながら進められます。 もし、つまずいても安心です。 短いレッスンを積み重ねた構成なので、 少し戻って再確認することもしやすくしています。 また、本書で学ぶサンプルプログラムのコードは、 サポートページからダウンロードできるので安心です。 ぜひ本書でPHPのプログラミングの楽しさを実感してください! ■本書はこんな人におすすめ ・PHPの基本を身につけたい人 ・過去にPHPの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPHPを活用してみたい人
  • いちばんやさしいPHPの教本 第2版 人気講師が教える実践Webプログラミング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、 データベースを組み合わせた実践的なプログラムを作りながら基礎を学べる 「はじめてでも挫折しない」PHPの入門書を作りました。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みがしりたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから ダウンロードできるので安心です。 勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。 ワークショップ感覚で読み進められます。

最近チェックした本