腰痛作品一覧

非表示の作品があります

  • 名医が図解! 腰痛・膝の痛みは解消できる! (1) 脊柱や膝関節のメカニズム
    無料あり
    3.3
    腰痛・膝の痛みなど関節痛分野のトップ専門医が、図やイラストを多用して、わかりやすく解説! 厚生労働省の国民生活基礎調査によると、日本国内の腰痛患者は約1000万人。膝や肩などの関節痛も含めると、約2500万人が筋骨格系の痛みに苦しんでいるという説もあります。本書はそんな腰・膝の痛みを抱えている人に、痛みのメカニズムから最新治療、また、ご自宅で手軽にできる療法までをわかりやすく解説します。豊富な図解、イラスト、写真等を駆使し、目で見て理解できる! 改善できる! 腰・ひざの痛みを解消したい人に必携の一冊です。第1巻は「脊柱や膝関節のメカニズム」編です。
  • 魔法の指ヨガ (1) 肩こり・腰痛、不安・イライラ、ダイエット・美容、脳の老化防止などに効く!
    無料あり
    3.1
    1分で楽になれる! 簡単健康法 疲れがたまって、不調を感じているけど忙しくてなかなか解消できない…。そんな人でも、手だけで行う指ヨガなら、いつでもどこでもさっとできて、不調を解消し、リラックスでき、心身を強く健康にすることができます。トラブルの対処に、毎日の健康法に指ヨガをお試しください。 日本のヨガ指導の第一人者である著者・龍村修が、長年のヨガ指導の中で、全身に通じる指ヨガを考案。 手指を刺激することで全身のヨガに通じる効果を得ることができる驚きの「指ヨガ」を自分で行えるように、わかりやすくイラスト解説します。 ▼目次 はじめに~魔法のようにあなたを癒す~ ・世界中で人気のヨガ ・部分即全体 ・龍村式 指ヨガ相応図 ・やってみよう! 指ヨガ 現代を生きる人と指ヨガ ・指ヨガは、ヨガの中から自然に生まれたもの ・指ヨガはお手軽すぎ? ・指ヨガはヨガです ・指ヨガは脳に効く ・何はともあれ試してみよう こんな人にやってほしい ・からだの中で指が意味するものとは ・忙しい人にこそ指ヨガを ・指ヨガは立ったままでも、寝たままでも良い ・元気のないときにも ・寝たきり・脳の老化防止に ・妊娠中の女性や、産後のお母さんに ・ママの心が安定していると子どもにも良い影響 ・子どもも一緒にできる ・美しくなりたい人に ・自立神経の不調に ・ここ一番の大勝負に ・スポーツや芸術活動をする人にも ・プレッシャーもコントロール 魔法の指ヨガシリーズの紹介 ※本著は2013年10月発行の『魔法の指ヨガ』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • 無料試し読み版 足腰が20歳若返る 足指のばし
    無料あり
    4.1
    手術なし、薬なし、筋トレなし! 体が軽くなって一生ラクに歩ける!1日3分でOKの足指ストレッチ「ゆびのば体操」 本書は『足腰が20歳若返る 足指のばし』の無料試し読み版です。 第1章がまるごと試し読みできます。 ----- 足指を伸ばすだけ。体中の不調が消えていく! 子どもでも、お年寄りでも簡単。 1日3分の「ゆびのば体操」をするだけで、 美しい姿勢になる! 背筋力アップ! 体幹が安定! 柔軟性アップ! 20年前の体がよみがえり、 体中の痛みがウソのように消えていきます! 手術なし、薬なし、筋トレなし! 次のような症状で悩む方は、まず試してみてください。 腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、ギックリ腰) ひざ痛・股関節痛 足のむくみ・しびれ 下肢静脈瘤 O脚・X脚 ねこ背・ストレートネック 外反母趾 巻き爪 肩こり 顎関節症(あごの関節のズレ) 足のつまずき(転倒予防) 冷え性
  • 【無料小冊子】ゆがみを治せば、病気が治る! ―骨格アライメントへの招待―
    無料あり
    2.7
    【こちらは無料小冊子版となります】 アトピー性皮膚炎、首の痛み、腰痛、ストレートネック、O脚、顎関節症……これらの症状に共通しているのは、実は「体がゆがんでいる」ということです。 ゆがんでいない方は認められないといっても過言ではありません。 しかし、「症状の原因はゆがみなのか」というと、半分正解で、半分不正解です。 テレビや情報雑誌などでは、ゆがみに関する情報はたくさん出ていますが、正しい情報が発信されているとは限らず、行われているマッサージや施術も、安全に行われているとはいえない状況です。 本書では、多くの人の体で起きているゆがみということに対して、何が医学的に正しい情報なのか、そしてどのようにしたら正しくゆがみを改善していけるのかということをお伝えしていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 【リーフレット版】ミオドレ式寝るだけダイエット枕
    -
    ※本電子書籍は解説書のみです。モデル、女優、タレントなど多くの女性有名人が駆け込むカリスマサロン「ソリデンテ南青山」院長で、理学療法士の小野晴康先生が考案した「ミオドレ式ダイエット枕」。背中に敷いて寝て、バンザイをすることで、肩、お腹、腰回りの普段縮んでいる筋肉が一度に伸び、おなかポッコリ・猫背・肩こり・首こり・あごのたるみ・腰痛、顔のむくみとあらゆる不調を直します。「ソリデンテ南青山」では実際の施術にこの枕を使用しています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 派遣は会社のお荷物ですか? 1巻
    完結
    5.0
    有原真菜佳30歳。父の死をきっかけに8年勤めたブラック企業を辞め、休息をとってから新しい仕事を探そうと思っていたのに妹のデキ婚が発覚!?しかも母も腰痛で退職してた!!いきなり家計を一身に背負うことになってしまった真菜佳が選んだのは…派遣!でも担当者がイケメンだけど性悪で…?
  • 1日1分からのストレッチ 其の1
    3.0
    マイナビニュースで反響の大きかった体のセルフケアの企画から今度は「ストレッチ」の登場です! 冷え性対策やぎっくり腰予防、肩こり対策や二日酔いにも!日頃ふとした時に起こる体のトラブル。そんな時、1日1分で出来るストレッチを写真付でわかりやすく解説します。忙しい毎日の中で、たった1分体を労わってみませんか?ちょっとした時間でできるセルフケア、是非お試しください。 ☆ 冷え・むくみを解消! 足のリンパを流すストレッチ 冷え性対策! 全身の血液循環を促す内転筋ストレッチ 冷えを取り除き内臓を元気にするストレッチ リンパの流れも促す、背中を気持ち良くするストレッチ 便秘解消も! 腹筋とセットですべき腹部のストレッチ ランの前に! 筋肉痛も緩和するアキレス腱ストレッチ ゴロ寝した腰を労るストレッチ ぎっくり腰予防に! 腰の負担を減らす背中ストレッチ 寝る前の30秒でできる腰痛改善運動 腰痛持ちも安心! 腰・背中・首を一気にストレッチ 腰痛を未然に防ぐお尻「大殿筋」のストレッチ 腰痛にならないためのストレッチ 頭痛の原因の肩こりストレッチ 肩こり・腰痛とさよならする、肩甲骨ストレッチ 背中と腰のコリを一気に解消する簡単ストレッチ 寝違ったらまずやるべきストレッチ。肩こり対策も 肩こり対策も! 二日酔いに効くストレッチ 背中のこりや肩こり、腰痛の原因を断つストレッチ 肩こり・首のこりを気持ちよく解消する簡単ストレッチ 肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ 背中と肩が楽になる簡単ストレッチ 肩甲骨内ストレッチで肩こりを気持ちよくほぐす 全22回
  • 1回30秒! 自分で治せる腰痛ストレッチ 腰痛・坐骨神経痛の痛みがみるみる消える古武術式腰痛体操メソッド
    -
    改善率90.8%の「完治プログラム」とは?医師も学ぶ古武術式メソッドを伝授。読者特典ビデオセミナー付き!【本文より】あなたに質問します。もしも腰痛から完全卒業できたら?腰痛で失っていた物を取り戻せるとしたら?あきらめかけていた好きな事がまた楽しめるとしたら?人生の残り時間を充実感に満ち溢れたものに出来るはずです。ぜひ「完治プログラム」を実践して「腰痛知らずの体」を手に入れてください。【内容】なぜ腰痛治療は治療しても治らないのか/根本原因から治す!『骨リリース』実践編/腰痛体質改善ノウハウ公開/間違いだらけの腰痛治療の常識/完治者の喜びの声【著者】1972年、新潟県に生まれ。極真空手志田道場皆傳師範、『骨リリース』発明者、『骨リリース』協会代表理事。現在、医療業界や治療業界では治せない、重篤な腰痛・ギックリ腰患者を『骨リリース』により次々と救っている。

    試し読み

    フォロー
  • 骨を柔らかくすると腰痛が治る! 古武術式「骨リリース」の極意
    3.0
    改善率90.8%! 古武術を極めた達人による7つの最強メソッドとは?たった30秒の「骨の体操」で、つらい腰痛がみるみるよくなる!医師も学ぶ究極の治療法を伝授!【本文より】武道の達人が、「現代の日本にとって古武術の存在価値は殺法ではない」と開眼。4年もの歳月を費やし、腰痛を患う協力者らと臨床実験を繰り返し、改良に次ぐ改良。そしてついに子供からお年寄りまで、簡単に自分で腰痛を治せる「骨の体操」へ体系化することに成功できたのです。それが『骨リリース』です。ぜひあなたも医師も認めた『骨リリース』を実践して「腰痛知らずの体」を手に入れてください。そして人生の危機から脱出し、好きな事を好きなだけ楽しむ人生を取り戻してください。【内容】お医者様からの推薦状◆なぜ腰痛治療は治療しても治らないのか◆これが腰痛の根本原理だった◆『骨リリース』実践編◆腰痛体質改善ノウハウ公開◆脅威の改善事例を紹介【著者】1972年、新潟県に生まれ。極真空手志田道場皆傳師範、『骨リリース』発明者、『骨リリース』協会代表理事。現在、医療業界や治療業界では治せない、重篤な腰痛・ギックリ腰患者を『骨リリース』により次々と救っている。

    試し読み

    フォロー
  • 腰痛治療革命 第一人者が教える7つの新常識【文春e-Books】
    -
    文藝春秋の電子書籍オリジナルレーベル「文春e-Books」始動! ヒトが直立二足歩行を始めたときから悩まされてきた腰痛。最先端医療から民間療法まで、その“治療法”はまさに百花繚乱の様相を呈していますが、それゆえ肝心の「自分に適した腰痛治療は何か」「今、腰痛治療はどうなっているのか」ということが見えにくくなっています。本書は、その疑問に答えるべく、ジャーナリストの鳥集徹氏が『週刊文春』に執筆し、大反響を呼んだ連載をまとめたもの。「痛みは心から?」「トリガーポイント注射とは?」「代替医療の賢い使い方は?」「後悔しない手術の受け方とは?」等々、日々進化を遂げている腰痛治療法の取捨選択に悩むすべての人にとって、格好の羅針盤となる一冊です。電子書籍版特別付録として、専門家への聞き取り調査によって作成した「腰痛の実力医師リスト」を収録!
  • こりトレ腰トレ【文春e-Books】
    -
    ペインクリニック院長として、「痛み」を知り尽くした著者だからこそ、提案できる画期的な「肩こり」と「腰痛」のトレーニング方法を紹介。それぞれ1日1分の簡単なストレッチでからだが生き返る。
  • 自分で押せる万能ツボ:1 肩こり、目の疲れなど日常のつらい症状に効くツボ
    -
    【肩こり、目の疲れなど日常のつらい症状に効くツボ】編 自分で押せる! よく効くツボ押し解説本の決定版 生活が忙しすぎたり、睡眠不足が続くと、肉体と精神に負荷が加わってさまざまな不調を招きます。よく眠れなかった翌日は、頭が痛かったり、ボーッとしたりして、一日が台なしになってしまうものです。このような不調の原因は、肉体的・精神的ストレスによって神経の流れが悪くなって、情報がうまく脳に伝わらなくなっているせいです。 本著では、私たちの体に無数に分布するツボから、これだけ知っておけばたいていの症状に対応可能なツボを厳選し、痛みや症状、悩み別にまとめました。 帰宅後のリラックスタイムや入浴時、また仕事中の休憩時間などにお試しください! <本編に掲載されている症状> ・全身の疲れ ・足の疲れ・痛み ・手の疲れ・痛み ・目の疲れ ・だるさ ・肩のこり、四十肩・五十肩 ・首のこり ・頭痛、頭の疲れ ・歯痛 ・二日酔い ・風邪、喉の痛み ・鼻水、鼻づまり ・咳、痰 ・食欲不振 ・胸やけ、胃もたれ、膨満感 ・下痢 ・吐き気 ・乗り物酔い ・耳鳴り ・ほてり、のぼせ ・めまい ▼著者紹介 五十嵐康彦 1941年、横浜生まれ。指圧、マッサージ師。1954年頃より、ヒマラヤの聖者ヨギに強くひかれ、ヨーガを独習。1965年、沖正弘氏に師事。本格的なヨーガの指導を受けたのち、ヨーロッパ・アジア諸国をめぐり、「ゾーンセラピー(反射帯治療)」と出合う。その海外での豊富な経験をもとに反射帯刺激健康法を確立し、リフレクソロジーの先駆けとして活躍。テレビ、雑誌等で活躍し、現在は後進の指導と研究に邁進している。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 腰痛編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • ザ・女の難病 41歳で更年期障害になりました~私、もう女じゃないの?~/私の人生を変えた女の難病Vol.2
    -
    主人公は36歳のとき、8才年下の夫と知り合い結婚・妊娠、その後専業主婦となり、今現在5歳の娘・あみの子育てと家事に追われる毎日だ。そんな彼女だったが、最近どうにも体調がおかしい。生理の乱れに始まって、経血の変化(チョコみたいな色に…)、頭痛、もの忘れ、倦怠感、嗅覚異常、肩こり、腰痛、不眠、顔の火照りとそれとは裏腹の手足の冷え、情緒不安定…などなど。いったい私のカラダ、どうしちゃったの? いぶかる彼女に対して年上の主婦友が示唆したのは『更年期障害』――ええっ、まさか!?…私、もう女じゃなくなっちゃったの? 愕然と意気消沈する彼女だったが…。(※本コンテンツは合冊版「私の人生を変えた女の難病Vol.2-2~特集/女をやめたいと思った瞬間」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • プレママの初めて子育てスケッチ~もげびわ姉弟の成長記録~【分冊版】1
    無料あり
    -
    プレママ(=初めて出産するママ)の子育ては、おどろきととまどい、そしてよろこびがいっぱい! 初子のもげ子を産んだときは、お乳がなかなかでなかったり、授乳の姿勢が悪くて腰痛や腱鞘炎になったりと困難の連続。いちばんキツかったのはイヤイヤ期への突入! いつも不機嫌で抱っこを要求。怒ったときは床にひっくり返って大暴れ! 弟・びわおの妊娠後は赤ちゃん返りも発動し、ストレスはマックスに! もげ子がようやく落ちついたと思ったら、今度はびわおがイヤイヤ期に突入して…。新米ママの子育てはドタバタの連続で大変だけど、我が子の突然のチューひとつで疲れも吹き飛びます♪
  • 190センチの世界 待ち合わせは近藤で
    -
    背が高いって女性にモテるし羨ましいって思っていませんか?でも現実は…勝手に大盛りにされる、腰痛は友達、LCCにはもう乗れない!?など、苦労しているんです。背が高いからこその受難の日々をつづりました。笑って泣いて?楽しんでもらえれば幸いです。
  • 息子に贈る短編集1 料理包丁
    -
    1~10巻275円 (税込)
    自分とは違う道を歩んだ息子。その息子にどうしても伝えたい親父の思いがあった。正月休暇を利用して帰ってきた息子とその家族。だが激しい腰痛に見舞われた父は息子たちを歓待できない。そんな父に息子が……。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 腰痛借金 痛みは消える!
    値引きあり
    -
    ぎっくり腰、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症。手術なし! 薬なし! 通院なしで腰痛は完治する! フローチャート式で自分の腰痛タイプと対策がこの一冊でわかります。 【主な内容】 第1章 腰痛借金って何? 第2章 腰痛借金セルフチェック 第3章 腰痛借金が溜まるメカニズム 第4章 腰痛体操で腰痛借金を完済しよう! 第5章 腰痛借金を溜めないための「よい姿勢」 第6章 腰痛借金返済ロードマップ&腰痛借金完済者の声 ※腰痛借金とは? 人間は、重力を受けながら生活しているため、自分の身体を支えるために関節や筋肉に負担をかけ続けており、たまった負担があるきっかけを境に「腰痛」として現れます。この負担を本書では「腰痛借金」と呼びます。
  • 図解 専門医が教える 脊柱管狭窄症を治す最新治療
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「長い距離を歩けなくなったのは年をとったからだ」 「歩くと足がしびれるが休むとまた歩けるから大丈夫」 そう思っていませんか? このような足の痛みやしびれを放っておくと、神経そのものがダメージを受け、症状は改善しにくいものになってしまいます。 大切なのは早期の診断と適切な治療です。 もちろん予防も大切。姿勢を意識し、腹筋・背筋の強化で腰の負担を軽減。完治を目指す最新の手術法も紹介しています。 【主な内容】 脊柱管狭窄症はどんな病気? 脊柱管狭窄症はこのように起こる 脊柱管狭窄症の検査(診断)法・治療法 終 章 腰椎椎間板ヘルニアはどんな病気? 【監修者プロフィール】 三浦 恭志(みうら やすし) 東京腰痛クリニック院長。日本整形外科学会専門。医学博士。あいちせぼね病院理事。名古屋大学医学部大学院卒業。日本整形外科学会脊椎脊髄医、日本整形外科学会脊椎内内視鏡下手術・技術認定医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、日本PED研究会世話人。
  • 自力で脊柱管狭窄症を改善させる運動
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 坐骨神経痛・腰痛、足裏のしびれに悩む方必読! がんばらなくても自分で治せる! 腰部脊柱管狭窄は、腰の部分の椎骨の脊柱管が狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて、腰痛だけでなく下半身のしびれや痛みなどが起こる病気です。 腰部脊柱管狭窄は、筋肉、骨、関節などの運動機能が障害され、立つ、歩くといった機能が低下するロコモティブシンドロームの1つです。 日常生活が不自由になるだけではなく、進行すると介護が必要となる危険性が高まります。手術では大きなリスクを伴うため昨今では「運動療法」による改善策の関心が高まっています。 本書では、メディア露出が多く人気の高いアスカ鍼灸院院長の福辻鋭記先生を起用。脊柱管狭窄症の対処法として、運動療法を中心にセルフケアを紹介。 最も重要な「自分で」「簡単に」「続けられる」運動療法を写真や図解などで詳細に解説します。 【監修者プロフィール】 福辻 鋭記(ふくつじ としき) アスカ鍼灸治療院 院長。日中治療医学研究会会員。施術歴30年以上で5万人以上の治療実績を誇り、「日本の名医50人」に選ばれた鍼灸師。カイロプラクティック、整体なども取り入れた独自の治療法が人気。
  • 山田式ゆがみ矯正メソッド
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 骨盤は腸や膀胱、女性の子宮などを守るための重要な骨です。その骨盤を支える40の筋肉がこったりバランスが崩れたりすることで「ゆがみ」が生じ、腰痛、肩こり、便秘、むくみなどのさまざまな不調が発生します。本書では、歩き方、足を組むクセ、姿勢、ストレスなど日常の生活習慣からゆがみが生じてしまった骨盤を、正しい位置に戻し、全身の不調を改善するための簡単なストレッチやケアの方法を紹介します。
  • ビジネス・クリニック やる気が起きない・プチうつ・腰痛 オフィスにはびこる「未病」をチェック
    -
    1巻308円 (税込)
    『ビジネス・クリニック』は、サラリーマンやOLを悩ます「燃えつき症候群」「シックビル症候群」「プチうつ」「摂食障害」「パニック障害」「温度調節失調症」など、近代ならではの様々な病気と対策を紹介。また、病院に行く程ではないが結健康でもない「未病」をチェックする。医療機関での治療が必要な、本格的な病気かどうかを見分けるための「症状別簡易診断カード」が特別付録としてついている。

    試し読み

    フォロー
  • エアへんろ(一〇分で巡る、日本の迷路)「関西三ヶ所」箕面の山(大阪)/大台ヶ原(奈良)/吉野・金峯山寺(奈良)10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき 忙しい。でも、心ふるえる風景には出会いたい。そんなあなたを日本の迷路へご案内。 三年前に亡くなった父から、山歩きを教わった。山を歩くときはいつも父と二人だった。 生まれたての弟がいた。母への気遣いから私は連れだされていたのだろう。 週末ごとに出かけたのは、山といっても標高三〇〇メートルあまり。 整備された遊歩道だった。とはいえ子供にとっては大冒険。 迷路みたいなハイキングコースで、必死に父の後ろを追いかけた。 山ばっかり。足が痛い。涙を流したのもなつかしい思い出だ。 晩年の父は激しい腰痛でほとんど歩行困難だった。 車いすを押しながら父の後ろをゆっくり歩いた日も、私はひっそり涙をこぼした。 ちなみに父は生きている。私の体内で、DNAとして。 さて、私自身実際に訪れ、心のふるえた日本の名所をご紹介しよう。 行き先は「関西三ヶ所」。 箕面の山(大阪)/大台ヶ原(奈良)/吉野・金峯山寺(奈良)。 笑いあり、涙あり。 読むだけで旅気分が味わえるだろう。 同行二人。ともに心のへんろに出かけよう。
  • なるほど生活雑学~健康・カラダ・恋愛編~
    -
    ★1分あれば新しい発見ができる ・簡単にカラダの不調を見抜ける方法 ・ぽっこりお腹の撃退法 ・自分はどう見られている?怖いけどキニナル「異性の本音」 ・ヤバい「対人ストレス」の対処法 ・KYあるある「カラオケオンチ」=「会話オンチ」? ・メディアに躍らされるな!簡単ダイエットはウソだらけ! ・女性の怒り新党!なぜ男は若い女に惹かれるの? etc・・・ 一工夫するだけで日々の生活が驚くほど楽しく変わる! そんな「裏ワザ雑学」が日常の中にあふれています。 生活がマンネリになっていると感じたり、 毎日の生活の中にもう知らないものはないと思っていませんか? 発見を楽しめば、平凡な毎日が刺激的に。 「雑学」というエッセンスをどんどん入れていきましょう! ■目次 ●第1章 不調を克服! 病気知らずの健康法 ・腰痛の原因、どう判断する? ・便秘や下痢で肌荒れのワケ 肌の健康と腸内環境 ・へ~と思う“臭いオナラ”の原因 不調のシグナル、要注意! ・「静脈」が出やすい人ってどういう人? ・熱はないのに体が痛い…これってどういう状態? ・カゼの鼻詰まりで味がわからなくなるのはナゼ? ・背中から腰に… 「痛み」が移動するって本当? ●第2章 簡単ダイエットはウソだらけ! お腹が凹まない人の理由 ・「体脂肪」の数値が変わりやすいワケ 体の水分量と関係 ・「冬は太りやすい」のウソ… ダイエットには最適な季節 ・凹まない“ぽっこりお腹”のナゾ 体重減っても… ・太りやすいのは「遺伝」のせい? ・胃が小さくなるという錯覚 ●第3章 知ってトクする! カラダのオモシロ雑学 ・髪そると毛質が変わるってホント? クセ毛 → 直毛… ・「しもやけ」最近見かけないのはなぜ ・本当は怖くない「金縛り」の真実 そのメカニズムは? ・「カラオケオンチ」 = 「会話オンチ」? その共通点は… ・「リズム音痴」はなぜ起きる? カラオケで手拍子がズレて… ・電車の中でウトウト…乗り物で眠くなるのはナゼ? ●第4章 女性必見! 男の「本音」攻略ガイド ●第5章 男は見抜け! 女の「本性」取扱ガイド ●第6章 「ヤバいストレス」に要注意! ●第7章 お酒あるある「ほろよいカラダ」の不思議 ■著者 田幸和歌子
  • 危険予測「今日のストレス!!明日の病気!!」
    -
    ■冬の寒さはストレス、、、不眠、、、頭痛、、、に繋がる!! この季節はメンタルも含めて弱くなってしまう。 あなたのカラダは大丈夫? 身近に潜む黒い影、、、。 ・眠りが浅い ・ドライアイ ・最近口臭が気になる ・トイレが近い ・慢性的な頭痛 半数以上の項目に当てはまる人は気をつけて! この症状がもたらす怖い病気とは? ストレス性鬱、不眠症、ED、男性の更年期、バセドー病、舌痛症、認知症、前立腺炎、心筋梗塞… 軽く見ていた症状が思わぬ重病かも?? 本書はストレスが病気になる前の打開策。 まず自分の症状と向き合い、ストレスフリーで長生きしましょう! ●第一章 かかりやすい病気 ・浅い眠りに苦しむ人々 体内時計の調節が必要だが、まず医師に相談 ・顎関節症 「歯を食いしばって」耐えず大口開けて笑うのが予防に ・不眠は危険、布団に入って30分でダメなら薬を使おう ・飲むスピードは上がるのに、アルコール分解邪魔されて二日酔いに… ・ドライアイ、むやみな目薬使用は禁物! 最近はスマホ凝視も一因 ・ストレスから深刻な「ED」 気持ちが立たぬ38歳男が最後にすがったのは… ・子供の「円形脱毛症」 父の転勤で転校直後の娘に… ・出張疲れでひくカゼ 緊張解け免疫力下がり帰宅後に… ・物忘れの不安 人の名前が出てこない…ひょっとして認知症? ・免疫力を削ってゆく支店長との夜の酒席 治らぬ風邪 ・ストレスで肩こり・首痛… 筋肉の過緊張から血流不足に ・「周囲に迷惑」の気持ちがますます免疫力を下げる ・ストレスが「腰痛」誘発 “ずっと同じ作業”から体と意識を遠ざけよう ・悪い夢を見ないためには、寝る前に楽しいこと考えよう ・ストレスで「微熱」が出るワケ 交感神経優位で発熱 ・ストレスで酒に弱くなる? 睡眠不足が肝臓弱らせ… ●第二章 かかるかもしれない病気 ●第三章 かかったら怖い病気 ■著者 長田昭二 1965年東京都生まれ。日本大学農獣医学部卒業。医療経営専門誌「フェイズ・スリー」(日本医療企画)副編集長を経て2000年よりフリー。 夕刊フジで「ブラックジャックを探せ!」「今日のストレス、明日の病気」を連載する他、文藝春秋、週刊文春等で医療記事を執筆。著書に「病院選びに迷うとき」(NHK出版)他。日本医学ジャーナリスト協会会員。
  • er-貼るだけでやせる! 足裏湿布ダイエット
    -
    ダイエットも便秘も頭痛も腰痛も、足裏に市販の湿布を貼るだけで効果が!? 「足の裏は人体の縮図」ともいわれ、体内の各器官と連動した「反射区」というものがあります。  それぞれに応じた反射区に湿布を貼るだけの画期的な方法を紹介!  高血圧や肝機能障害、婦人病などにも効果がある、手軽で便利な健康法です。
  • 世界一簡単なヨガ スキマ時間で心も体もリフレッシュ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 むくみ・肩こり・背骨のゆがみ・腰痛・・・など、体の不調だけでなく、不安やストレスといった心のお悩みもスッキリさせるためにヨガを推奨する本です。 著者である現役ヨガ講師、堀ゆきこのレッスンを実際に受講して、効果の現れた方々の共通点からわかった誰でもすぐに実践できる具体的な方法をお伝えします。 とりわけ仕事や家事・育児・介護など、時間に追われている方や運動することが面倒な方でも簡単にできる方法を写真や動画も活用して解説しています。 ヨガをやってみたいという願望を持ちながら、始めることへの敷居が高いと感じている初心者の方でも実践できる内容です。 【目次抜粋】 第一章 つま先立ち歩き~手足を揉む時間がなくてもできるむくみ改善 第二章 脚をさする~ほんのひとなででも効果的なリンパ流しで心身ともにスッキリ 第三章 手(手首)のほぐし~手首回しで首・肩こりが劇的に改善&免疫力アップ 第四章 坐骨回し~バンザイしながら軸探しで全身の動きをつないでコリ解消 第五章 腕回し~得られる効果は首・肩こり解消と代謝アップ 第六章 身体の横側伸ばし~滞りやすい身体の陰になっている部分に注目する 【著者紹介】 堀ゆきこ(ホリユキコ) 現役ヨガ講師。栄養士。元客室乗務員(CA)。 国内・国際線の乗務における深夜勤務で体調を崩しかけたとき、年齢を重ねてもさらに活躍されている方々を見て、健康寿命やワークライフバランスに興味を持つ。 退職後、栄養士となり栄養・運動・休養の大切さを学ぶ。 同時期にヨガと出会い、それまでの有酸素運動(テニス・トライアスロンなど)で感じていた爽快感・達成感に加え、 ヨガ特有の幸福感を得て、エクササイズとは異なる心地よさを一人でも多くの方にお伝えしたいと思いヨガ講師として活動中。 2022年現在、よみうりカルチャー川越にて月曜午前中のクラスをメインに担当。 その他、未病・予防・健康寿命の延伸をテーマに、地域の公民館・サロン・サークル・福祉施設などでもヨガクラスを開催している。
  • 極上ハンド!イッキに勃起
    4.0
    とある事情から借金を抱えてしまった凄腕マッサージ師の山本優(ヤマモトマサル)。借金返済がままならなければ、店を奪われることに!そんな中、金融会社の若社長、蛇巻要(ヘビマキカナメ)が腰痛を患っていることを知ると、優は超一流のマッサージテクニックで要を篭絡しようと画策する。優のマッサージが効きすぎて、性的興奮が高まりまくった要。ついに我慢の限界を超え、無理やり優に襲い掛かる!!ギリギリ挿入前に腰痛再発で危機を逃れた優だったが、要からは熱烈なラブコールを受けることになってしまい…。「おまえ…自分で腰振ってんぜ?」「違っ…身体が勝手に!」目覚めちゃったオレ様社長が、神業マッサージ師の身体を、逆にとろけさせちゃいます!
  • 人に言えない、セックス相談室 男のホンネ(1)~秘密にしたい、セックスの不安編~
    -
    あなたは、テクニックばかりを重視していませんか?どうして気持ちよくなれないのか、その背景にある本当の「原因」に目を向けないと、いつまでたっても、最高に気持ちのいいセックスにはたどりつけません。実は男性こそ、人に言えない悩みを抱えています。相談室に寄せられたリアルな声から、特に日本人男性に多いお悩みにお答えします。美人セックスアドバイザーのOLIVIA(オリビア)先生のカウンセリングシリーズ第1弾。【読了時間 約28分】 【目次】 カラダ、ココロ、テクニックの3点から具体的に解説。女性を満足させるコツもしっかり紹介。 ■性欲が起きないって、おかしい? 性欲が湧かない日本人/性欲が湧かない原因と解決法/相手にはどう伝える? ■「早漏」で自信が持てない… 日本人男性の6割が早漏!?/「もう、イッちゃったの?」の切り返し方でわかる、男の器のデカさ/愛撫の秘訣は「じっくり」と「ゆったり」/クリトリスのサンドイッチ愛撫でオーガズムを引き出す! ■腰痛でも諦めたくない! 直前でも効く、腰痛対策/負担は少なく、満足度が高い「愛撫」と「体位」 ■彼女から誘われたことがない… セックスレスになりやすい「2つのきっかけ」/女性目線の「おにぎりセックス」/男女で違う、快感のメカニズム/クリトリス愛撫のよくある間違い OLIVIA(オリビア) 「ラブライフアドバイザー」として、女性の食生活やボディケアをメインテーマに、コラム・書籍の執筆やワークショップの開催など幅広く活動。「世の中をご機嫌な女性でいっぱいにする!」をライフテーマに、精力的に活動中。SEX特集には欠かせない性のオピニオンリーダー。著書に「飽きない! セックス」(角川マガジンズ)など。
  • はじめての子宮がん検診 急増!20代の子宮頸がん 子宮体がん、ピークは50代!!
    -
    命をはぐくむ “女性の象徴”子宮。しかし月経不順や月経痛、不正出血などトラブルも多く女性の悩みのタネにもなります。そのトラブル、もしかすると「子宮がん」によるものかもしれません! 性交渉、喫煙、ダイエットなどが危険要因とされる「子宮頸がん」は毎年1万人、20代でも発症しています。そしてホルモンバランスの乱れや出産経験がないことが危険要因とされる「子宮体がん」も、40~60代に増加中。 幅広い年齢層に発生する子宮がんは、定期的な検診による早期発見が何よりも大切です。 本書では、子宮がん症例ケースや危険度チェックから、「子宮頸がん」「子宮体がん」の違い、検診の内容、手術・治療法、再発防止策まで、わかりやすく解説。 生活習慣の乱れやストレスに悩まされながらも、仕事や家事育児に追われる現代女性。忙しくて検診なんて行く時間も気力もない…そんな人にこそ読んでもらいたい一冊です。 ★まずは自己診断!子宮がん発生危険度チェックシート付き! 【目次】 1.もっと早く検査していれば……子宮がんケーススタディ ■ケース1:A子さん/30代前半/子宮頸がん「4年ぶりの検診で判明」 ■ケース2:B子さん/23歳/子宮頸がん「産後の腰痛で受診後、放置していたら…」 ■ケース3:Cさん/58歳/子宮体がん「性交がないから大丈夫と思いきや!?」 2.“命のゆりかご”子宮のしくみと「子宮がん」 3.「まさか私が!?」の可能性大!20代でも発生する「子宮頸がん」 4.ホルモンバランスが崩れがちなアラフィフは要注意!「子宮体がん」 5.“余命1カ月の花嫁”にならない!子宮がんの手術と治療 6.いつまでも“女”でいるために!退院後の日常生活のポイント 【読了時間 約35分】
  • 鎌田實式 若返り健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつては脳卒中死亡率ワースト1位だった長野県。1974年に長野県諏訪中央病院に赴任して以来、地域の方々に健康草の根運動を説いてきたのが著者の鎌田實先生です。先生たちの長年の活動が実り、ついに2010年には長野県の平均寿命が男女とも日本一となりました。 そんな鎌田先生が広めている健康法をまとめた1冊。地域の方々にすすめ、自身でも実践していて効果がある体操と食事法です。体操は鎌田式の「スクワット」と「かかと落とし」。食事は「ウーロン茶漬けゆで卵」や「高野豆腐おかず」などを紹介。高血圧、高血糖、メタボ、骨粗鬆症改善から、膝痛・腰痛予防、ダイエットまで役立つ本です。
  • つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学 健康編 薬に頼らない144の豆知識
    -
    「頭のてっぺんからつま先まで、何一つ悪いところはない」という人は滅多にいません。では、体に不調が出たとき、どうすればいいのか? もちろん深刻な症状であれば専門家にかかるべきでしょうが、ちょっとした心がけや工夫で治せるもの、防げるものもたくさんあるのです。本書では、そんな病気に対する予防や対応の雑学を数多く集めてみました。どれも簡単に実践できるものばかり。それらの知恵を頭の片隅にストックしておくことで、より健やかな毎日を過ごすことができます。 【本書の目次】 第1章 万病を防ぐ! 風邪予防の意外な真相 第2章 どうにかしたい! 頭痛・首痛・肩こり・腰痛 第3章 やっぱり気になる! ポッコリお腹、生活習慣病、ダイエット 第4章 胃腸を制する者は長寿を制する! 第5章 人には言えない! 薄毛の悩み、お肌のトラブルどうすればいい? 第6章 不安が消える! ストレス、イライラ、心の不調を解消する極意 第7章 お口のエチケット大丈夫ですか? 口腔ケアは健康の常識 第8章 知っておきたい! 大人の不調を克服する豆知識 第9章 人生を変える! 睡眠にまつわる謎の数々 第10章 健康を引き寄せる! 免疫力アップで無敵の体づくり
  • 電子オリジナル 腰痛は99%完治する 実践編
    -
    腰痛には、もう振り回されない! 1日170人が訪れる治療院の痛み予防・解消のためのメソッドとは!? 自宅でできるセルフケアのやりかたがわかる実践編。本書は書籍『関節痛は99%完治する 実践編』の収録内容のうち、「関節包内矯正とは?」「腰痛は99%完治する」の章を収録した電子書籍オリジナルバージョンです。
  • 富永メソッド タオル1本でラクラク コアトレーニング
    -
    米大リーガーやNFL選手から絶大な信頼を得ている富永氏が、自宅でカンタンに深層筋(=コア)が鍛えられるストレッチ、トレーニングを紹介。実際に氏が選手に対して行っているボディメンテナンスに近いことが、タオル1本で自分で行うことができるのです! インナーマッスルとも呼ばれる、骨に隣接している深層筋。この深層筋を強くすると同時に柔軟性を上げて、肩凝り・腰痛・関節痛などの痛みや不調を解消します。 効率のよいエネルギー消費ができるので、ダイエットにも効果的。1回30分、週3日程度でOK! 気になるO脚やX脚、姿勢の歪みの改善もちょっとしたストレッチで改善できます。 身体の深部を鍛えて、疲れ知らずな身体を手に入れましょう!
  • 腰痛・肩こりを治したければマッサージに行くのをやめなさい
    -
    痛みの原因は、筋肉のハリのバランスだった!歪みを整え、心身の健康を取り戻すコツを伝授!【試し読みはココから!】http://www.clapbooks.com/?p=1456【内容】マッサージや整体で筋肉をほぐしてもらったり、骨盤を矯正してもらったりすれば、一時的に血行が良くなりますが、それは一時的な効果しかありません。肩こりや腰痛など体の不調は、体からのシグナル。悪くならないうちに対処することが、怪我や病気の予防になります。本書を読むことで自分の体の状態と照らし合わせ、健康な体を手に入れていただきたいと思います。【著者】近畿大学卒業後、環境分析の仕事に就く。退職後、浪越学園・日本指圧専門学校に入学し、あん摩マッサージ指圧師免許を取得。卒業後、地元・鹿児島へ帰り、病院でリハビリテーションの仕事に就く。マッサージ・指圧を使ったリハビリテーションを通して、独自に体のセルフメンテナンスのための大田式調整動作を確立。多くの患者からの支持を得ている。

    試し読み

    フォロー
  • Number Do EXTRA(ナンバー・ドゥ・エクストラ)1分で顔のむくみがスッキリ! 簡単『骨』ストレッチ (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバー プラス))
    -
    骨をつかむと体も心もラクになる! 私たちは日常のなかで、知らないうちに“無駄な力”を使ってしまっています。 いくらマッサージでほぐしても体の使い方が同じままなら、疲れやすい体質は変わりません。 そこでおすすめしたいのが「骨ストレッチ」です。 「骨ストレッチ」を実践すれば、短時間で身のこなしが軽やかになり、 ひどい肩コリ、腰痛、膝痛から解放されていきます。また、顔のむくみを解消し、 小顔を手に入れることも可能です。 PART1 顔のむくみをとって小顔に! 頭頂ひらき/三叉神経ほぐし/蝶形骨ストレッチ/耳まわりストレッチ/ほお骨ストレッチ PART2 「骨ストレッチ」って何? PART3 体を変える立ち方、歩き方 PART4 腰痛、肩コリ解消! 手首背伸び/手首腰のばし/手首肩甲骨ストレッチ/烏口突起ほぐし/手のひら返し/手ほどき (※2015年7月刊「ゆるめる力 骨ストレッチ」と2016年6月刊「やせる力 骨ストレッチ」の一部を加筆、修正の上、再構成したMOOKの電子版です)
  • いいことずくめの しょうが ねぎ
    値引きあり
    -
    しょうがには体を温めるパワーのほか、体内に滞った余分な水分を排出して免疫力を高め、腰痛、生理痛などの痛みや、血行不良からくる生活習慣病、肥満も改善します。 ねぎも血管力を高めて体温を上げる上に、ミネラルも豊富。ねぎが風邪の症状を緩和させるのは民間療法でもおなじみですが、しょうがも、セキや痰、鼻詰まりにも効果的。そんな、しょうがとねぎを使った毎日使えるレシピが満載です。
  • 糖尿病、逆流性食道炎、血圧、コレステロール、意外な病気 「健康診断」だけではわからない!
    -
    これだけは押さえておきたい家庭の医学! <本文より抄訳>  超危険な症状は三つあり、「悪のトリオ」とも呼ばれています。 1)最悪 「今まで経験したことのないような強い症状」だったならば、一秒も早く救急車を呼ぶことです。 2)増悪 増悪する症状とは、だんだんに悪化する症状のことです。セキのような軽い症状でも、次第に悪化してゆくようならば、これは要注意です。 3)特発 突然に発症する状態をいいます。1~5分以内に発症するような症状は特発と考えてよいでしょう。  「悪のトリオ」のそれぞれも重要ですが、トリオが全部そろうと、最大級の危険です。最大級の危険の代表が、細菌性脊髄膜炎です。  細菌性脊髄膜炎の頭痛は、カゼの頭痛とよく間違えられます。頭痛、発熱に、意識障害が加わったら、一秒も早く救急車を呼びましょう。 <目次> 家庭でもできる1分間検査法 あなたがガンだと診断されたら、どうしますか!? カゼに隠れる意外な病気 ノロウィルスの怖さ 心臓神経症か、狭心症か 高血圧と診断されたら 血圧をコントロールしよう 高血圧対策 もっと魚を食べましょう 「ブルーライト横浜」は遠くなるのか 初夏の落とし穴 老化の初期症状を消せ! 逆流性食道炎じゃ、ないですか!? 立ちくらみと座りくらみ カゼ・流感さまのお出迎え 流感予防法がお粗末すぎる いろいろな腰痛の恐ろしさ 炭水化物ダイエットの検討 <著者> 松原 英多(まつばら えいた) 東京生まれ。東邦大学医学部卒業。医学博士、日本東洋医学界専門医、良導絡学会専門医。恵比寿診療所院長。アメリカ、カナダに4年間遊学帰国後、母校で大脳生理学の研究、東洋医学、医学心理、催眠療法を学ぶ。テレビでは「松原先生」とおなじみの内科医。講演では、長年の経験と研究をもとに最新の医学情報を入れながら、からだや脳の健康を積極的に守る身近で意外な方法と知恵をわかりやすく、楽しく語る。また、これからの高齢化社会で一番心配される介護の問題や実際的な方法とコツ、そして、ぼけや老化を防ぐ生活法を語らせば、目から鱗が落ちると評判。
  • プレママの初めて子育てスケッチ~もげびわ姉弟の成長記録~ 1
    値引きあり
    -
    プレママ(=初めて出産するママ)の子育ては、おどろきととまどい、そしてよろこびがいっぱい! 初子のもげ子を産んだときは、お乳がなかなかでなかったり、授乳の姿勢が悪くて腰痛や腱鞘炎になったりと困難の連続。いちばんキツかったのはイヤイヤ期への突入! いつも不機嫌で抱っこを要求。怒ったときは床にひっくり返って大暴れ! 弟・びわおの妊娠後は赤ちゃん返りも発動し、ストレスはマックスに! もげ子がようやく落ちついたと思ったら、今度はびわおがイヤイヤ期に突入して…。新米ママの子育てはドタバタの連続で大変だけど、我が子の突然のチューひとつで疲れも吹き飛びます♪
  • オフィス de ピラティス 健康的に痩せる!疲れにくいカラダになる!
    -
    私たちのからだは、本来まっすぐに正しく骨格が配列されています。しかし、ひとたび骨格のバランスを崩してしまうと、からだは立っているだけでも無駄なエネルギーを使ってしまうのです。こうした歪みが体の不調をきたす原因になっているかもしれません。本書では限られたスペースのオフィスでもできるピラティスのエクササイズを多数紹介。正しい位置に骨格を戻すことで、肩こり、腰痛といった不調の改善だけではなく、美肌やバスト・ヒップアップ、くびれづくりにも効果を発揮します。働く女子こそ、オフィスピラティスに挑戦しましょう!
  • PHPからだスマイル2019年9月号 ボケる人 vs. ボケない人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつまでもボケずに、元気で長生きしたいなら、認知症対策は欠かせません。認知症予防を始めるのは、40代でも早すぎず、70歳になってからでも遅くはないのです。認知症の最新情報をお伝えします。 ■目次 ボケる人、ボケない人の未来年表 奥村歩/リスクをチェックしよう! 白澤卓二/ボケを引き起こす真犯人を探せ! 奥村歩/認知症が治る時代がやってきた 白澤卓二/認知症予防のカギは耳にあった! 小川郁/「水煮缶」レシピ 佐古田三郎 レシピ制作:舘野真知子/にしかわ体操 西川佳克/明るい色の服を来て、街に出かけよう 茂木健一郎/「1日遅れ日記」でイキイキ脳に! 米山公啓/もし家族が認知症になったら 佐藤眞一/胃弱は治る! 奥田昌子/中高年からの熱中症対策 稲葉裕/外反母趾のセルフケア 桑原靖/「ねたままストレッチ」で腰痛にバイバイ! 山口正貴/旅することで自由になれる 有川真由美/運動は趣味であり、ストレス解消法 井上康生/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真茂木健一郎/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/筋トレ社長からの伝言 Testosterone/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/こちらほのぼの診療室 デルぽん/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二
  • PHPくらしラクーる2018年1月増刊 健康常識は9割ウソ!【PHPからだスマイル】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「腰痛は安静にして治す」「食事は腹八分目がいい」……じつはこれ、すべて間違い! 騙されないために、一緒に“健康常識のウソ”を見抜きましょう! ■目次 「旅」で「役」を消化する 井浦新/信じちゃいけない健康常識【数字編】 南雲吉則/じつは脳に悪いこと 梶本修身/免疫力が上るのはどっち!? 飯沼一茂/冬野菜にインタビュー♪ 赤石定典/カラダに悪いストレッチ 坂詰真二/サプリの嘘 岡田正彦/最新! いい油の摂り方 井上浩義/腰痛は「脳」で治す! 松平浩/ウンコ健康ドリル 藤田紘一郎/ポカポカ温め習慣 藤田紘一郎/1日5分の「のど体操」で肺炎は防げる 西山耕一郎/「うつ」の二歩手前で気づく方法 中川晶/秋冬のスキンケアで「老け見え肌トラブル」を解消 本田えり/美容海藻「アカモク」を食べてきれいにやせる! 宮下和夫/更年期にもう悩まない 関口由紀/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/テスト! あなたのメンタル硬度 ゆうきゆう/ボケない人は「ここ」が違う! 和田秀樹/旬ベジ! 白鳥早奈英/映画の味は健康回復の味 野崎歓
  • PHPからだスマイル2020年5月号 老けない人の姿勢と呼吸
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正しい「姿勢」は見た目だけでなく、心身の健康、老化にも深くかかわっています。ふだんは意識しない「呼吸」も、自律神経と連動しながら、体に大きな影響を与えています。「姿勢」と「呼吸」を見直して、健康寿命を大きくのばしましょう。 ■目次 正しい姿勢が老化を止める! 仲野孝明/あなたの姿勢年齢をチェック! 仲野孝明/「いい呼吸」が寿命をのばす 本間生夫/呼吸筋ストレッチ 奥仲哲弥/手のひらの向きで、巻き肩を解消する! 宮腰圭/ねこ背は「耳ピタ」ポーズで治す! 小林篤史/腰痛&肩こり対策はひざを閉じるだけ! 片平悦子/鼻トレ! で不調知らずの体に 深堀真由美/ストレスがグッと軽くなる朝5分の呼吸法 有田秀穂/姿勢と呼吸で心を整える 枡野俊明/ウイルスに負けない! 免疫力UP大作戦 大谷義夫/顎関節症は自分で治す! 木野礼司/食べてもいい添加物、いけない添加物 渡辺雄二/お風呂習慣で目覚めスッキリ! 瀬戸康史/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/「続く仕組み」で気持ちよく暮らす Emi
  • 500円でツライ不調がス~っと軽くなる本 腰痛
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院に行くほどではない、日々のつらい不調に悩む女性に向けた安価のシリーズムック。腰痛、便秘、冷え、脚のむくみといった体の下部に起こる不調にフォーカスをあて、その解消法を紹介。お金をかけずにセルフケアでスッキリするワザが満載。 ※電子書籍版の価格は変動する場合がございます。ご了承ください。
  • 「なぜ?」がわかる博学BOOK 禁じられた理由篇
    -
    「腰痛の時のアグラは厳禁」「庭に墓を建てると違法」など、知ってて知らない禁止のワケを究明する博学本!

    試し読み

    フォロー
  • 信じたらカラダを壊す有名健康法100★ダイエット話はウソばかり★よく聞くあの定番健康法のウソ★話題のサプリ&ガジェットのウソ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信じたらカラダを壊す有名健康法100 ウソ! 大げさ! 根拠なし! 糖質ダイエット、水素水、マクロビ、ココナッツオイル、チアシード、玄米、鍼 ■本当は効果がない人気のダイエット法 ムダに不安を煽り立てる健康情報 じつは大昔に否定されていた健康常識…。 テレビや雑誌で見かける情報のなかには、 科学的な裏付けが取れていないものが少なくありません。 どころか、カラダを壊す可能性が高い情報が出回っていることも。 本誌では、そんな「怪しい健康情報」を選び出し、その実態や効果を解説していきます。 ■評価のポイントは、 ・宣伝どおりの効果があるか? ・効果が大げさに誇張されていないか? ・本当は副作用があるのではないか? ※本誌の内容は 「独立行政法人 国立健康・栄養研究所」「国民生活センター」 「アメリカ食品医薬品局」のレポートを参考にしています。 また「国立生物工学情報センター」に登録された各種の研究論文や、 書籍を参考にしています。 ■目次 ●いま話題の健康法のウソ ・糖質制限ダイエットって安全なの? ・ココナッツオイルがダイエットと認知症に効くって本当? ・マクロビオティックはどれだけ健康にいい? ・SUPALIVは本当に二日酔いに効くの? ・水素水ってそんなに健康に良いの? ●よく聞くあの定番健康法のウソ ・漢方薬って本当に効果あるの? ・痩せるためには運動は必須なの? ・腰痛を治すには姿勢を治すのが一番なの? ・ピップエレキバンでコリは取れるの? ●怖い健康情報のウソ ・砂糖にはドラッグと同じ中毒性があるって本当? ・牛乳を飲むと骨がスカスカになるってホント? ・ビールを飲むと痛風になるの? ・指を鳴らすと体に悪いって本当? ●ダイエット話はウソばかり ・太る真の原因は砂糖や果糖ブドウ糖液だって本当? ・炭水化物こそが肥満の原因だって本当なの? ・糖質制限が最強に痩せるダイエット法だって本当? ・カロリーゼロの商品はかえって太るって本当? ●話題のサプリ&ガジェットのウソ ・高機能のランニングシューズは買うべき? ・目もとエステでシワはとれる? ・ラズベリーケトンのダイエット効果が凄いって本当? ・大麦若葉は健康の万能薬ってホント? ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 腰痛放浪記 椅子がこわい
    4.0
    「夏樹静子のお葬式を出しましょう」──苦しみ抜き、疲れ果て、不治の恐怖に脅かされた闘病の果てに、医者はこう言った。時には死までを思い浮かべた鋭い腰の疼痛は、実は抑制された内なる魂の叫びだった。そして著者もいまだに信じられないという、劇的な結末が訪れる。3年間の地獄の責め苦は、指一本触れられずに完治した。感動の腰痛闘病記。『椅子がこわい─私の腰痛放浪記』改題。
  • 病気にならない生活のすすめ 東洋の智恵は健康の智恵
    -
    ガン、脳梗塞、肥満、腰痛、体力低下……あらゆる病気や体調不良の原因は「食べ過ぎ」と「冷え」にある!本書では、これまで信じられてきた「医学常識」を覆し、自分の健康を自分で守る方法を解説します。たとえば、「朝食はしっかり食べるべき」ではなく、「軽めにするか食べないほうがいい」。「食べ物の好き嫌いはカラダによくない」ことはなく、「種類をたくさん食べ過ぎても栄養過多になるので偏食でいい」。「塩分の摂りすぎは早死にする」ことはなく、「塩分はカラダをあたためるために人間に必要不可欠なものなので、積極的に摂ったほうがいい」などなど。クスリや病院に頼る前に、人間の自然治癒力を高める食事・生活習慣を身につけることの大切さを、食事療法を中心とした治療法で話題の医師の石原氏と、血液をサラサラにする東洋医学の素晴らしさを賞賛し、自身も「断食」を行う渡部氏が語り合った一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一簡単な「くびれ」の作り方
    -
    著者がこれまでのべ3万人以上に指導。ほぼ100%の人がおなかやせを即実感できるという「植森式ドローイン」。そのやり方は極めて簡単で、日常生活の中で気づいたときに「おなかを凹(へこ)ませる」だけ。複雑なトレーニングや特殊な器具、つらい腹筋運動や食事制限などは一切不要です。数々のダイエットに失敗した経験を持つ著者ならではの「続けやすく、効果的」なメソッドで、憧れの「くびれ」が今度こそ貴女のものに! おなか周りが気になる。でも、甘いものやお酒はやめられない。毎日忙しくて、運動する時間も作れない……。そんな方に特にオススメです。※「ドローイン(Draw-in)」とは? おなかをへこませる動きのこと。腰痛対策の運動療法やスポーツ選手の体幹トレーニングに取り入れられています。植森式ドローインは、へこませ方によっては「おなかやせ」に有効なことに気づいた著者が、ダイエット効果を追求して生まれたメソッドです。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のカラダSTYLE  VOL.6
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体形の変化が気になり始めた30、40代の男性に向け、おなかを凹ます、体脂肪を落とすなどすべての希望をかなえるべく「1週間で体を変える」方法を紹介。ほかに「明日に疲れを残さない!15分間入浴法」「ストレッチで肩こり・腰痛を克服」などを用意。
  • NHKきれいの魔法 保存版 美に効くツボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれい、そして健康になれる ツボがこの1冊に 美容に効くツボに着目したツボマッサージの本。NHK『きれいの魔法』の放送・テキストでともに好評だった内容と連載「美のツボ」に加え、新しいツボも収載。ピンポイントでツボをとらえなくても十分に効果のある刺激方法なので、簡単に実践できるのがポイント。女性ならではの不調に効くツボも併せて紹介する。 ■目次 ツボと経絡のこと ツボを刺激するときの基本 【Part 1】 ツボを刺激する前に 基本のストレッチ 足のマッサージ 教えて お灸のこと 【Part 2】 美に効くツボ 1 顔のむくみ・たるみ 2 フェイスラインの引き締め 3 顔のくすみ 4 ほうれい線 5 美肌 6 ストレスによる過食 7 耳ツボで食欲をコントロール 8 水太り 9 二の腕をシェイプアップ 10 おなか周りをシェイプアップ 11 太ももをシェイプアップ 12 脚のむくみ 13 美髪 14 美しい爪 15 美しい歯 美容鍼を体験! 【Part 3】 不調に効くツボ 16 首こり・肩こり 17 冷え 18 不眠 19 吹き出物 20 イライラ 21 慢性腰痛 22 月経痛・月経不順 23 目の疲れ 24 便秘 25 片頭痛 26 緊張性頭痛
  • おとなの不調に効く 漢方 ツボ押し 呼吸法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢とともにどこかしらからだに不調がでてくるもの。不眠、眼の疲れ、腰痛、便秘・下痢、物忘れなどおとなの不調に効く漢方、ツボ押し、呼吸法を紹介。
  • 現役のJR車掌がコッソリ教える 車掌だけが知っているJRの秘密
    4.0
    「私は毎日だれかをお送りしているが、お礼をされたことはいまだかつて一度もない。お送りするものが会社の車、つまりJRの電車で、私がJR中央線の車掌だからだ。……一見華やかに映る中央線車掌の「光と影」の「影」の部分をすなおに述べてみたい。JRという巨大企業の、とてつもなく大きな歯車のほんの一部を担っている一現場社員の声とドタバタ劇は、利用される皆さまのJRへのさらなる理解と愛着を得られるものと確信する。」(冒頭より)車掌の職業病である腰痛について、駅から0分の職場について、職員内の差別といじめの実態……柔らかな書き口でファン多数、車掌の日記。

    試し読み

    フォロー
  • 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意
    -
    中国には、代々伝わる「食べ合わせ」の極意があった! 清朝宮廷で伝統医学を指導していた祖母に学んだ著者が明かす、秘伝の「食べ合わせ術」。不眠には「人参+豚肉」、肩こりには「ホタテ貝柱+ナス」、腰痛には「栗+米」。家庭だけではなく、居酒屋でもコンビニでもファミレスでも実践できる、「食べて元気になる!」技術が満載。食べ合わせ一覧表付きです。
  • 心療内科を訪ねて―心が痛み、心が治す―(新潮文庫)
    3.9
    ひどい腰痛に苦しんだ3年間の地獄体験が、著者を心療内科取材に駆り立てた。潰瘍性大腸炎、顎関節症、高血圧、拒食・過食症、脱毛……原因不明のすべての症状の裏には、心の痛みが隠れていた。心はあらゆる形をとって警告を出していたのだ。様々な症状に苦しむ人々の体験を語り、大反響のルポルタージュ。腰痛、肩こり、不眠、倦怠……の原因は、あなた自身かもしれません――。
  • みるみる代謝があがる5つの習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代謝アップはダイエットにも効果あり!「なかなか痩せない」「疲れが抜けない」などの不調は、「代謝」という人体の重要なメカニズムが弱まることで起きているのです。代謝をあげるだけで、内臓脂肪の燃焼、カゼ予防、ダイエット効果アップ、肩こり・腰痛・頭痛の解消、冷えの改善など、さまざまな効果が期待できます。本書では、代謝のメカニズムから代謝をあげる食材や調味料、食べ方、生活習慣など、多角的に代謝アップを目指します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●序章 代謝ってなに?●第1章 代謝をあげる「食材」習慣●第2章 代謝をあげる「スパイス&調味料」習慣●第3章 代謝をあげる「食べ方」習慣●第4章 代謝をあげる「生活」習慣●第5章 代謝をあげる「運動」習慣
  • やさしい筋膜リリースのやり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5つの筋膜ネットをゆるめて、自力でカンタンにカラダの不調を治す!筋肉を覆う膜である「筋膜」に異変を起こしていると、肩こりや腰痛を起こしやすくなります。マッサージに行っても、すぐに元通りのコリを感じるようになる……。そんな人は、ぜひ本書を試してみてください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 筋膜ってなに?徹底解説!●第2章 肩こりに効く首と肩の筋膜リリース●第3章 腰痛に効く筋膜リリース●第4章 その他の部位の筋膜リリース●第5章 筋膜リリースの効果をもっと高めよう
  • すごい開脚のやり方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カンタン開脚で10歳若返る!本書では開脚を達成するだけでなく、ストレッチを続けることで疲れがとれやすくなったり、代謝の向上、腰痛や関節痛の改善などを目指します。柔軟性を高めることで、日常生活のリスクを減らしていきましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 開脚することの健康効果●第2章 4週間で開脚できる体に!開脚に向けたストレッチ●第3章 いよいよ総仕上げに突入!開脚に向けたストレッチ●第4章 私は開脚ストレッチでこんな効果を得ることができました
  • PHPからだスマイル2024年3月号 挫折&ガマンなし 「内臓脂肪」をごっそり捨てる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぽっこりお腹を見るのは、もううんざり。生活習慣病も心配……。“つきやすいけど、落としやすい内臓脂肪”と、すっきりサヨナラしませんか? ■目次 「和食」は最高の健康食 村田吉弘/その内臓脂肪、放っておくとキケンです! 栗原毅/ぽっこりお腹は「つまぷる」で落とす! みっこ/「口腔ケア習慣」で内臓脂肪が落ちる! 栗原毅/食べなかったことにできる!? 「リセットごはん」 岸村康代/内臓脂肪を燃き尽くす! 「万能ふりかけ」 土田隆/「デブ思考」を手放してやせる! 木村穣/曇った心が晴れる! もやだるリセット術 伊藤東凌/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/うれしい作りおき! ヘルシー「お酢」レシピ だいぼうかおり/「おしり」トレーニングで一生歩ける!3 宮田重樹/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/“風船エクササイズ”で腰痛を撃退! 内田真弘/目がよみがえる!「完全まばたき」 綾木雅彦/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2024 木原洋美
  • PHPからだスマイル2023年11月号 生活習慣で差がつく! ボケる、ボケないの分かれ道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが“一生ボケたくない”と思っているはず。では、ボケる人とボケない人は一体何が違うのでしょうか? 日常の生活習慣の中にそのヒントが隠されているかもしれません。 ■目次 歩けば見えるものがある 古田敦也/負けず嫌いの性格がますます私を元気にしてくれる 樋口恵子/興味を持ったことはまずやってみる! 大崎博子/こうすればOK これはNG 浦上克哉/「暗算脳トレ」で頭のキレがよみがえる! 七田厚/「マインド食」で脳のゴミをお掃除! 古和久朋/脳が生まれ変わる「リズムウォーキング」 能勢博/ボケずに人生を生き抜く心得 日野原重明/健康寿命をのばす!「たんぱく質」ごはん 今泉久美(監修)女子栄養大学栄養クリニック/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/関節の痛みをやわらげる! 簡単レンチンレシピ 熊橋麻実/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/「肛門力」を高めて腰痛にサヨナラする! 鈴木登士彦/動悸は「脈正し呼吸」でよくなる! 石川恭三/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2023 木原洋美
  • モテ顔になる速効ストレッチ
    -
    はじめに 1章 究極のモテ顔! シンメトリーフェイスに 左右対称=シンメトリーフェイスってナニ? 人間も動物もシンメトリーがモテるワケ 頭と顔ってどうなってるの? 気付かぬうちに恐怖の老け顔・疲れ顔になっている 老け顔・疲れ顔の原因を究明せよ あきらめないで! 誰でもモテ顔になれる 知って納得 シワとたるみを減らせる 顔の歪みは体の危険信号 顔の歪みのチェックをしてみよう だから整顔ストレッチでモテ顔に! 2章 モテるだけじゃなかった! 老け顔・疲れ顔で体調バッチリ! 体の歪みが顔へ、顔の歪みが体へ 顔の歪みが進行すると・・・ 今までの「整顔の施術」に騙されていませんか? 歪みをとらずにいきなりマッサージしていませんか? 3つの構造にアプローチするから、いいことたくさん! こんなにイイことたくさんあります! さらば頭痛、肩こり、腰痛 整顔ストレッチでキリッと精悍 ぐっすり眠れる! 疲れがとれる! 心もウキウキ 毎日のやる気が違う 3章 レッツトライ! 今日から実践してみよう レッツトライ! 今日から実践してみよう 正しい動きでやろう! 整顔ストレッチはこうやります! 整顔ストレッチの準備 整顔ストレッチの流れ 整顔ストレッチ&マッサージはこの順番でやります! 整顔ストレッチ&マッサージスタート! 顔のマッサージ 骨盤調整ストレッチ みなさんの疑問を解決! この整顔ストレッチがなぜ効くのかがわかったところで、みなさんからよく聞かれる素朴な疑問にお答えします  検査・ストレッチの疑問編/マッサージ編/続けるための疑問編 4章 もっとカッコ良く、ずっとキレイに! もっとカッコ良く、ずっとキレイに! シンメトリーフェイスを維持するために どんな運動も前後に検査 よく噛んでモテ顔効果をパワーアップ 表情筋を鍛えてハッピースマイル 仕事や通勤の合間にストレッチをプラス バスタイムで心身ホッコリ 骨盤にアプローチすると効果倍増 食事にちょっとひと工夫  むくみ編/脂肪燃焼編 ハーブティーで小顔&リラックス クセをなくせば歪みもなくなる こんなことをしていたら要注意。普段の生活をもう一度見直そう!  デスクで/自宅で/食事の時/外出の時/生活のサイクル 治療院・サロン選びは慎重に このシアワセ、家族や友人にも分けてあげよう こんな1日過ごしてみませんか? 5章 お先に失礼! モテ顔に変身したヨロコビの声 お先に失礼! モテ顔に変身したヨロコビの声  整顔ストレッチ&マッサージを3ヶ月行なった男性のケース  整顔ストレッチ&マッサージを行なった女性のケース この本にある整顔ストレッチを受けた患者さんのリアルな声をご紹介  諦めていたのに、顔も服もサイズダウン!  サロンで治らなかったのに顔スッキリ!  コンプレックス解消で人と会うのが楽しみに!  生まれて初めて男性にかわいいと言われた!  慢性頭痛がなくなった!  むくみがなくなり、疲れにくくなった!  自信がついて、仕事も順調に! おわりに
  • あと14分歩くと健康になる
    5.0
    「正しい歩き方で美と健康が手に入る」と主張する著者が、実例とともに腕振り、歩幅、着地のレッスンや、美脚、上半身シェイプアップ、腰痛・ひざ痛対策などの歩き方を伝授。体に負担をかけない君塚式ウォークで、あなたも快適ライフを手に入れて! イラスト・マスリラ。主婦と生活社刊。
  • 噛み合わせが人生を変える(小学館101新書)
    4.0
    噛むことと健康&病気の驚くべき関係。 脳や胃腸と同様に、歯も立派な「臓器」です。しかし、大切な臓器を「1本くらい失っても問題ない」と思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。  歯を失って満足に噛めなくなると、肩こり・腰痛・不眠症・うつなどの不調や、メタボリック症候群、運動障害、脳梗塞や認知症などを招きやすくなります。逆に、正しい噛み合わせで十分な咀嚼ができる人は、いつまでも元気で若々しい生活を謳歌することができます。  本書では、お口の健康を保つことでいきいきとした人生を手に入れる「健口長寿」の実践法をご紹介します。
  • 「つらい冷え性」がいますぐ治る本
    4.0
    温めるだけでは、冷え性は治らない!本書では、ベストセラー『9割の腰痛は自分で治せる』の著者が、全く新しい冷え性の解消法を紹介。「半身浴・湯たんぽ・漢方薬では、一時的にしか治らない」「硬くなった筋肉を柔らかくすれば、冷えは根本から治せる」など、冷え性のメカニズムと誰でも簡単にできるメソッド“緩消法”を徹底解説します。「とても多くの人が、冷え性で苦しんでいます。それなのに、ほとんどの人は冷え性の原因に関して、誤った知識を与えられています。そのため、冷え性を根治できなかったのです。冷え性を改善し、冷え性が起こらない状態を持続させる方法は、筋肉を柔らかくすることです。この本では、その方法をわかりやすく紹介していきます」(本書「はじめに」より)「もう治らない」と諦めていた冷えと一生サヨナラできる本。

    試し読み

    フォロー
  • 燃え盡きる(電子復刻版)
    -
    三菱重工業社長に就任して二年半、牧田與一郎は硬直的な企業体質を野生味あふれる柔軟なものにかえ、日本経済の推進力となるべく、精力的な企業戦略を試みていた。だが、持病の糖尿病と腰痛に悩まされ、株主総会を一週間後ににかえて昏睡、緊急入院した。自分は癌なのか? かねてからの疑念が再び頭をよぎったが……。念願の中国市場参入を画策しながら、志なかばにして凄絶な死をとげた男を描く傑作長篇!

    試し読み

    フォロー
  • トマト・フレーバー
    完結
    4.5
    全1巻550円 (税込)
    グラフィックデザイナーとして仕事に邁進する恭子。同棲中の彼氏・俊介とは束縛しすぎない関係を築き、公私ともに充実した日々を過ごしていた。しかし、デスクワークのせいだと放置していた恭子の腰痛は治る気配がない。医師である俊介の叔父に一度診てもらうと、思いもよらない診断が下され、それを聞いた俊介は…!? 実話をもとに描く感動ストーリー。
  • 自転車女子はじめました
    値引きあり
    4.3
    気がつくと体重7kg増、肩こり、腰痛もひどいし…。 あの頃の健康的なカラダに戻りたい! そんなアナタには自転車がオススメ!! 運動不足のアナタ!自転車(ロード)に乗ってみませんか? Webで大人気!女子向け自転車エッセイコミック!! ココロもカラダもキレイになる! めざせ!ポタガール
  • 家庭画報特別編集 腹凹ボールトレーニング<ボールなし>
    -
    年齢とともにポッコリ出てくるお腹、運動してもやせないのは、カチカチに固まった筋肉が原因だった!「腹凹ボールトレーニング」で“コア(体幹)”と呼ばれる骨盤底筋や腹横筋を効率よくほぐして、お腹ペタンコに。体のゆがみもとれて、腰痛や肩こりも解消! ※電子版にはボールは付いておりません。 はじめに 目次 1章 腹凹ボールで体幹をほぐせば不調が解消! 腹凹ボールに乗って筋肉の硬さをチェック カチコチ筋肉がポッコリお腹や肩こり、尿もれを引き起こす 腹凹ボールで筋肉をほぐせば、ポッコリお腹や体の不調がたちまち解消! 腹凹ボールの使い方 まずはお腹をほぐしましょう かんたんストレッチ ポッコリお腹を解消するボールトレ 肩こりを改善するボールトレ 腰痛に効くボールトレ 尿もれを解消するボールトレ 腹凹ボールトレーニングQ&A その1 2章 寝ながらできる腹凹ボールトレーニング 全身の力が抜ける「寝ながら」のポーズで体のゆがみをとれば、不調が消える! 寝ながらできるボールトレ ゆがみとり 寝ながらできるボールトレ 肩こり改善 寝ながらできるボールトレ 腰痛を解消 腹凹ボールトレーニングQ&A その2 3章 デスクワークや家事をしながらでも!腹凹ボールトレーニング デスクワークやテレビを見ながら 家事をしながら 4章 腹凹ボールでやせた!元気になった! 体験エピソード 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 見た目美人をつくる「ゆがみとり」体操
    -
    あなたの不調は「ゆがみ」が原因! 多くの人々を施術してきた著者は、不調を訴える人すべてに「ゆがみ」が見られるといいます。そして、どんな人でもゆがみをとれば、その場でたちまち血行がよくなり、体のバランスがとれて痛みが消え、表情が明るく輝いてくるのだそう。あなたも体のゆがみをとって、悩みをスッキリ解消してみませんか? 肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、肩の高さが左右で違う、足の長さが左右で違う、歩いているうちにスカートが回る、ウエストにくびれがない、おなかだけぽっこり、下半身デブ、目の大きさが違う、眼鏡をかけると斜めになる、頬や眉の高さが違う、顔が横に広がってきた、片方だけほうれい線がくっきり、老け顔……。ゆがみが不調となって出てくる前に、その日のゆがみはその日のうちに素早くリセット! 1日1回、「ゆがみとり体操」で毎日がんばっている体をいたわってあげましょう。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。 【目次例】 ゆがみをとると、見た目美人になる・やせてきれいになる・ゆがみをとると、体の不調が改善する ●Part1 あなたの体はゆがんでいませんか? 女性の体はゆがみやすい なぜ女性の体はゆがみやすいの? 背骨がゆがむとどうなるの? 簡単ケアで悩みもコンプレックスもスッキリ! あなたのお困りはどれ? ●Part2 簡単「ゆがみとり体操」で心も体もスッキリ! たったこれだけ! 松岡式・ゆがみとり体操 基本の体操:体全体のゆがみをとる【仙骨ごろごろ体操】 基本の体操から体のゆがみ・ねじれをチェック! Aの体操:股関節をゆるめる【股関節ぶらぶら体操】 Bの体操:骨盤の前後のゆがみをとる【バンザイ体操】 Cの体操:体の左右のゆがみを直す【体側伸ばし体操】 Dの体操:背骨や骨盤のねじれをとる【ねじれとり体操】 ●Part3 「ゆがまない暮らし」のヒント ゆがみをリセットする生活スタイル術

    試し読み

    フォロー
  • 「冷え」の悩みを瞬間リセット! あたため美人生活
    -
    「冷え」は人間にとって大敵! 肩こり、腰痛、生理痛のほか、ストレスがたまる、代謝が悪くなる、免疫力が低下する、男女とも妊娠しにくくなる、やせにくくなる、体がゆがむ、姿勢が悪くなって老けて見えるなど、健康面、心理面、美容面に深刻な影響を及ぼします。もし「冷え」に悩まされているなら、いますぐ身体均整法に基づいた「松岡式・冷えとり体操」をやってみてください。起こりがちな「冷え」のタイプ別にご紹介する5つの体操は、どれも「え、これだけ?」と不安になるほど簡単なのに、まるで魔法のように冷えた体があたたまり、体重がするすると落ちはじめ、ボディラインがスッと整い、お肌に潤いとハリが出てきます。わずか1分後には、心も弾み、表情もポッと明るく華やいでくるはず! 骨盤や背骨のゆがみを整えながら、体の不調を訴える人々を数多く救ってきた著者が提唱する「冷えとり&あたため生活」。健康にもダイエットにも効果抜群のぽかぽかライフスタイルをいますぐ始めましょう。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    試し読み

    フォロー
  • ひざの痛みを治す 中高年、登山・スポーツ愛好家に贈る
    5.0
    ひざが痛くても決してあきらめない。いまや腰痛とならんで隠れた国民病のひとつといわれるひざのトラブルを,この本ですべて解決! 山歩きのスポーツドクターによる決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 腰痛探検家
    4.0
    他人の行かないところへ行き、他人のしないことをする、が信条の辺境作家。なんと腰痛に! 地獄からの生還を期して地図なき旅が始まった。カリスマ治療師からも見放され、難病の可能性まで急浮上。画期的な運動療法で自力更生ルートを選んだり、はたまた獣医や心療内科の扉も叩き……。腰痛という未知の世界に迷い込み、腰痛治療という密林で悪戦苦闘。とことん腰痛と向き合った、前代未聞の体験記。
  • 東洋医学と西洋医学 伝統と科学の結合が病気を治す
    -
    西洋医学を修めてきた医師である著者は、母の病気を契機に東洋医学と運命的な出会いをする。末期ガンの苦痛を和らげたものは、ツボを温めて刺激する温灸に似た療法だったのである。本書では、東洋医学と西洋医学双方の長所に注目して、日本で初めてハリ麻酔手術に成功した著者が、腰痛、神経痛から、花粉症や喘息、胃潰瘍まで、二つの医学を結合した新・養生訓を提示する。

    試し読み

    フォロー
  • 「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒! 超簡単セルフ整体術
    4.2
    これまで2万人以上が痛みから解放!副作用ゼロ! 薬や道具も一切不要!子どもからお年寄りまで簡単にできる!「肩コリ」「腰痛」「首・背中の痛み」……。こうした日本人の多くが悩まされている「体の痛み」が、わずか90秒でスッキリ取れるといま話題の施術法「ミオンパシー」。本書では、整体院「いぎあ☆すてーしょん代官山」院長が、道具を使わず、誰でも簡単に実践できる夢の整体法を伝授します。「腰痛の9割は、お腹側の筋肉の硬化が原因だった」「神経の圧迫は、痛みの原因ではない」「ストレッチでは筋肉はやわらかくならない」など、目からウロコの知識も満載。サッカーやマラソンで活躍するトップアスリートから世界的オペラ歌手まで、多くの著名人が支持する画期的メソッドで、あなたの体は一瞬で甦る!

    試し読み

    フォロー
  • その痛み・不調は、「座り方」を変えれば消える!
    3.0
    現代人は非常に多くの時間を「座り姿勢」で過ごしています。特にオフィスワーカーは、パソコンの前に座っている時間が1日10時間以上という人も珍しくありません。実は「座り姿勢=ラクな姿勢」というのは大きな勘違い。身体(首、肩、腰など)には立っているとき以上の負担がかかっています。悪い座り姿勢が、頭痛、首こり、肩こり、腰痛、ストレートネック、背中の痛み、手足の痛み・しびれ・むくみ、四十肩・五十肩、胃腸の不調(便秘や下痢)など、様々な痛み・不調の原因になっている恐れもあるのです! 実際、東京・日本橋でカイロプラクティック院を約20年間にわたり続けている著者のもとには、近年、こうした症状に悩み、来院する患者が後を絶たないといいます。そこで本書では、◎痛み・不調の原因となる「悪い座り方」の例◎「悪い座り方」でゆがんだ体を元に戻すエクササイズ◎簡単に実践できて身体に負担をかけない「究極の座り方」などを、やさしく指南します!

    試し読み

    フォロー
  • 病気になる体質を変える! 免疫健康学
    -
    「晴れた日になぜ虫垂炎が増えるのか」──突然訪ねてきた外科医の福田さんの一言から、著者と二人の共同研究が始まった。謎を解くカギは、「顆粒球」「リンパ球」という白血球中の二大防御細胞と、「交感神経」「副交感神経」という自律神経との関係にあった。すなわち、交感神経が優位になれば顆粒球が増え、副交感神経が優位になればリンパ球が増えるというメカニズムを発見したのだ。その結果、がん、腰痛、アトピー性皮膚炎、リウマチ、炎症性腸疾患、膠原病などの病気は、自律神経、白血球、体温など、全身をたばねるシステムの異常によって引き起こされることがわかった。そのような病気を予防するためには、交感神経、副交感神経のバランスを保つ日常生活が必要なのだ。本書では、安保免疫学の誕生秘話を独特の語り口で明かしながら、健康と長寿の科学的根拠と秘訣を紹介する。世界的免疫学者の記念すべき処女作『未来免疫学』を再編集。

    試し読み

    フォロー
  • 身体にきく 「体癖」を活かす整体法
    4.6
    『骨盤にきく』の著者が贈る整体メソッドの決定版! 人は骨盤のタイプによって、最適なリラックス法や疲れ方のパターンが全く異なります。身体の声をよくきき、本来の癖“体癖”を活かすと、本当にその人にとって効く健康法となるのです。倦怠感、頭痛、腰痛、不定愁訴……そんな症状とはさようなら! 本書では、人が無意識のうちに「ゆるもう」とする共鳴作用を利用し、体操でもストレッチでもない、究極の整体法を図解満載で提案します。
  • 1日1分 図解 腰痛は99%完治する
    5.0
    もう、つらい痛みを我慢する必要はありません。すべて自分で治せます! 1日150人が訪れ、最も予約のとれない治療院の奇跡のメソッド公開。 「レントゲンで異常がみられなかったのに痛む」 「病院に行ったのに痛みがとれない」 「ヘルニアで治したはずなのに再発してしまった」 腰の痛みに悩まされている方、もう我慢する必要はありません。 1日1分からのセルフケアで、簡単に治すことができるのです。 ・仙腸関節のひっかかりをテニスボールで解消する ・オットセイ体操で体の重心バランスを引き戻す ・ねこ体操で脊柱管のスペースをひろげる ・長時間同じ姿勢を続けないように気をつける etc
  • 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」
    3.8
    「腹筋の効果が出ない」「お尻まわりが大きくなった」「尿漏れが気になる」「メタボ気味で腹筋をすすめられている」 動くべきところは最大に動き、安定させるところはきちんと固める。-からだ本来の機能を向上させるのが体幹。アスリートだけではない、日常のパフォーマンスがグンと上がる体幹の筋肉のつけ方。
  • 1日3分簡単ストレッチ カラダの痛みの9割は自分で治せる 姿勢一つで腰痛・肩こりが驚くほど良くなる
    -
    施術経験20000人以上の柔道整復師が身体の痛みを治す秘訣を紹介。 痛みの根本原因は、身体にストレスをかけている姿勢や身体の使い方にあります。 本書では、姿勢改善を中心に、身体の使い方、歪み矯正ストレッチを紹介していきます。 本書の内容を理解し日々実践すれば、肩こり・腰痛を予防し、改善できるようになります。 【購入者特典】 「知らないと損する!! 首の歪みを整えて、首・肩・全身の状態を改善させるセルフ整体法!!」付き 【著者プロフィール】 著者:岩井 純 静岡県出身で、美容師を目指し上京。 3年間美容師として勤務していく中、マッサージの世界に興味を持ち、整体師の道を選ぶ。国家資格を取得するべく、山野医療専門学校へ入学。学業に専念しながら、職場を4院を掛け持ちし、多くの経験を得る。 柔道整復師を取得し、卒業後コナミスポーツクラブ内のあいらぼ整骨院の院長として2年間勤めあげ、信頼と実績を積む。 2014年、5月に東京都世田谷区の祖師ケ谷大蔵にストレッチ専門整体院 ボディストラクチャーを開院。施術経験数延べ2万人以上。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 百歳まで歩く
    4.0
    「歩き方ひとつ」で 劇的に長寿体質に! 30代から高齢者まで幅広い層の支持を得て 20万部突破の画期的エクササイズブックが 見やすくなって新登場! 「正しく歩く」と……。 □肥満予防、解消 □血流や代謝がアップ □脳や身体の老化予防 □メンタル面の向上 □転倒・骨折の予防 □腰痛・膝痛の軽減 □生活習慣病の予防 だから寿命が延びる!
  • MADE IN JAPAN あなたの知らない呼吸全身歯科
    -
    1巻594円 (税込)
    腰痛、肩こり、体のだるさ等、原因不明の体調不良に悩まされていませんか? その原因は「噛み合わせ」にあるかもしれません! 我々は睡眠時、呼吸を維持しようと無意識のうちに顎を動かし、噛みしめを起こしています。酸素を求め動く顎の力は我々の想像を絶するものであり、その力によって歯は破壊され、噛み合わせが悪くなると、体の歪みや体調不良に繋がってしまいます。 「もしかしたらこの症状、噛み合せが原因かも……」そんな新しい発見ができる一冊です。 【こんな人にオススメ】 原因のわからない体調不良に悩まされている方 今までの常識にとらわれない歯科治療に興味がある方 【著者プロフィール】 実体験をもとに独自の『JSC療法』を開発。東京・大阪・福岡の3か所で歯科関係者に向けた呼吸エネルギーによる歯牙破壊についての研修会を実施。 また、実際に全国各地の歯科医院を訪問し、患者への治療指導を行っている。 中国各地、大学等での講義多数。

    試し読み

    フォロー
  • 疲れない食べ方 「疲れ」が原因の頭痛、かすみ目、肩こり、腰痛も解消!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れているのは体ではなく実は「脳」。 だから脳の疲れを取る成分を摂るのが、疲労軽減にはいちばん! その疲労改善最強成分「イミダペプチド」をまずは食べよう。 鶏むね肉や豚ロース肉、マグロなどに多く含まれています。 イミダペプチドをはじめ、疲労回復に効果がある食材を使って簡単においしく毎日の食事をするテクを 「目からウロコ」の最新研究結果とともにお届けします!
  • 腰痛は「たった1つの動き」で治る!
    -
    「コツ」をつかめば、腰痛は自分で治せます。しかも、「たった1つの動き」で! 鍵となるのは、「仙骨」。骨盤の中心にあるこの骨をスライドさせて、正しい位置にしてあげるだけで、腰痛の主たる原因になる背骨の湾曲を矯正。痛みがスーッと消えるのです。見えない主人公、「仙骨」を正しくコントロールできる、「たった1つの動き」をマスターして、腰痛ほか、さまざまな不調、不定愁訴を解消する、画期的な健康術の提案です。
  • この指で愛を語ろう
    3.0
    1巻607円 (税込)
    腰痛のせいで整体に通うハメになった瑞歩は、そこで高校時代の恋人・惣一と再会する。彼に手酷く振られたと思い込んでいる瑞歩だが、悔しいことに惣一の魔法の指使いによって、腰だけじゃなく下半身まで気持ちよくされてしまう。再会を喜ぶ惣一から今でも好きなのだと言われ、心が揺らぐ瑞歩の前に、思いもよらない障害が立ちふさがって──!~
  • 夢21 2020年10月号
    -
    おなかヤセ大特集 ◆たった5秒で脂肪を燃やす超簡単おなかヤセ運動 [逆スクワット] ◆痛みと肥満を同時に解消するおなかヤセ法発見! 腰痛股関節痛の激痛が消える、理学療法士開発 [5秒のび体操] ◆五輪アスリートの名トレーナー考案のダイエット法! ストロー1本でおなかの 内臓脂肪が落ちる! [ストロー呼吸] ◆血糖値が下がり下腹がへこむ習慣[スロー下り]や中高年の 内臓脂肪に効く小指刺激など [おなかがやせる生活術] ◆50代以上に多い便秘が薬なしで治る! 便秘太りの下腹ポッコリがスルッと解消! 腸ひねり自律神経ストレッチ ◆ひざの痛みが解消しおなかも引き締まって体重が14キロ減! ひざ痛の人に最適な減量法1日20歩 [交差歩き] ◎おなかがへこみシワたるみも撃退! 試した教授は3カ月で7キロ減! 体も若返る減量法5: 2ゆる減食 ◎ダイエットの常識非常識がわかる [20問20答]

    試し読み

    フォロー
  • 超かんたん!マッサージ
    -
    肩・首のコリ、頭痛やめまい、疲れ目、四十肩(五十肩)、腰の疲れや腰痛、ヒザ痛、冷え性、不眠症など、ストレス社会に生きる私たちは、大なり小なりカラダのどこかに不調を抱えているものです。 そんな時、いつでも、どこでも、かんたんにできるセルフマッサージ法を、16の症状に分けて紹介します。 具体的には16の症状に関連する「手・指の反射区」「足の反射区」「カラダのツボ」の3つから、不調改善にアプローチしていきます。 また、手・指と足の反射区、カラダのツボの位置が一目でわかるようイラストで紹介、押し方も一目でわかるよう写真を掲載しました。 さらにマッサージの効果を高めるために、超かんたん合わせ技ストレッチも伝授。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 体調不良は歯で治る!
    -
    肩コリ、腰痛、内臓疾患、免疫不全、不妊症そして自殺志向やウツまで、心身不調の根本原因は「歯」にあった! 深刻な「退化」へ向う現代人の実態と、人体を支配する歯の驚きの仕組みが分かる、目からウロコの1冊。
  • メゾン・ド・ポリス 退職刑事のシェアハウス
    完結
    3.5
    全6巻616~792円 (税込)
    柳町北署の新人刑事・牧野ひよりは、念願かなって刑事になったものの、仕事はお茶汲みやコピー取りばかり。 そんなある日、所轄内で殺人がネットで生中継されるという事件が発生。 どうやら四年前に起きた事件の模倣犯らしい。 ひよりは上司の刑事から、四年前の事件を担当していた元刑事・夏目惣一郎の話を聞いてこいと命じられる。 メモの住所を頼りに辿り着いたのは、蔦で覆われた大きな三角屋根の古びた洋館だった。 その門前で掃き掃除をする惣一郎に声をかけるが、惣一郎は「断る」の一点張り。 すると謎の老人が現れ、「まあお入り。ちょうどお茶の時間だ」と告げて洋館にひよりを招き入れた。 そこはなんと、退職刑事専用のシェアハウス<メゾン・ド・ポリス>だった! 元熱血刑事、元科学捜査のプロ、元警視庁幹部、元事務員。 老眼、腰痛、高血圧だが、腕は一流のくせ者おじさんたちと事件を追うと、思いもよらぬ真相に辿り着き――。
  • ブリリアント★BLUE(1)
    完結
    3.9
    章造(しょうぞう)は、腰痛を悪化させた父に代わり家業の工務店を手伝うため、久しぶりに故郷に帰って来た。そこで再会した幼馴染みの七海(ななみ)は、あいかわらずのぽわわんぶりだけど、すっごくキレイになったわ、スナオだわ、なつこいわで……!? 天然おバカな七海と、苦労性の章造。ガテン系田舎暮らしの二人に、恋は芽生える……!? ドキドキ、ラブ&ハッピーなストーリーがスタート!!
  • 「股関節」を整えると、みるみる体が若返る! 姿勢矯正、ダイエット、ストレス防止
    -
    「股関節」を整えると、こんなに「いいこと」が起こります!・ねこ背が治り、美しい姿勢になれる・体のゆがみが改善され、肩こりや腰痛が解消・基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすくなる・心が前向きになって、気持ちにハリが出る・体全体の負担が減るので、疲れにくくなる本書は、そんな重要な「股関節」のケア方法とトレーニング法をまとめました。股関節専門のスーパードクターが、「歩き方」「ストレッチ」「食事」「普段の体の使い方」など、あらゆる面から徹底サポートします! 今、股関節の痛みがない人も必読の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 自分で治せる 背骨スッキリ健康法
    4.0
    「背骨」についての権威である東京慈恵会医科大学の脳神経外科医、谷教授が、「背骨」「背中の筋肉」の簡単な改善法によって、「慢性疲労」「不眠」「頭痛」「眼精疲労」「腰痛」「肩こり」「痺れ」などを自分で治す方法を伝授します。背骨の改善法については通勤中、仕事中でもできる姿勢の矯正、数秒ストレッチ、生活習慣法などを中心に、飽くまでも簡単にできる方法について紹介しています。
  • 9割の病気は自分で治せる
    4.4
    少し体調を崩すと、安易に薬や病院に頼っていませんか? 薬は、あくまでも対症療法です。副作用が必ずありますので、長く服用すれば体は本来の機能を失い、確実に蝕まれていきます。そこで、まずは自己治癒力を高めることで病気を遠ざけてみませんか。風邪、高血圧、糖尿病、肥満、頭痛、腰痛、不眠、便秘……。実は、これらの病気はすべて自分の力で治すことができるのです。本書では、病気の根本的な原因である生活習慣と考え方を変えることで、体が本来持っている治癒力を高め、健康な体を作る方法をお教えします。
  • 体の痛みの9割は首で治せる!
    3.8
    肩こり、腰痛、背中痛、頭痛などの体の痛みに悩む人は増加の一途をたどっている。それに伴い、街のマッサージ店は繁盛し、家でできるセルフマッサージの道具も人気だ。ところが、こうしたマッサージが、かえって痛みの症状を悪化させてしまうことはあまり知られていない。なぜなら、その痛みの原因が首にあることを知らない人が多いからだ。その痛みは自分で治せるのか、医者に行くべきなのか、本書では症状別、痛みの段階別に解説。痛みの予防体操も紹介している。
  • 大人のカラダSTYLEVOL.13
    -
    ウォーミングアップ! [特集]タイプ別 肩こり、腰痛は自分で治す!  Introduction:痛みの正体を知って本当に効く対策を行おう  メソッド1:症状別肩こり腰痛解消ストレッチ  メソッド2:その肩こり・腰痛を招く! 日常のNGな動作 徹底検証  メソッド3:超簡単 10秒キープ筋トレで肩こり・腰痛を寄せつけない!  メソッド4:肩こり・腰痛 市販湿布は正しく使い分ければ痛みが和らぐ!  メソッド5:ぎっくり腰&四十肩 治療に行く前の軽減法  メソッド6:睡眠を変えるだけで肩こり・腰痛はグーンと軽くなる! 40歳からの性の強化書 完全保存版 疲れをもとから取る部位別セルフマッサージ 男性ホルモンを整えてED・メタボ・うつすべての悩みを解消せよ!! 睡眠外来で眠りの質をチェック! カラダトーク!!  メソッド7:あべこべ体操でゆがまない骨格&筋肉づくり  メソッド8:肩こり・腰痛 早く治すための栄養学 ラクで確実な脂肪燃焼には歩くのが一番! 毎日疲れない&ゆがまない歩き方ができるインソールの選び方 食にまつわる不調はツボで解決! 体幹を使いこなせば疲れない体になる! 名医が薦める! 名医がいる肩こり・腰痛クリニック18 NEW ITEM Navi INFORMATION 奥付

    試し読み

    フォロー
  • Tarzan特別編集 決定版ストレッチBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 カラダの悩み、すべて解消! 超実践的ストレッチBOOK。 夜、ぐっすり眠る。朝、すっきり起きる。 首こり・肩こり、そして腰痛が楽になる。 緊張をほぐして、1日の疲れを取る。 猫背・O脚を直す。反り腰を解消。 背骨の歪みをとる。肩甲骨をはがす。 骨盤をニュートラルに。股関節を柔軟に。 軸を整える。筋トレの効果を上げる。 ランニングが快適になる。動けるカラダを作る。 これすべて、ストレッチが叶えてくれること。 これまでの『ターザン』のストレッチ特集を 時間別、目的別、部位別でまとめた決定版。 この1冊で、カラダの悩みをすべて解消!
  • 頭痛・肩こり・腰痛・うつが治る「枕革命」
    -
    頭痛や肩こり、腰痛だけでなく、うつ、不眠、四十肩・五十肩、いびき、睡眠時無呼吸症候群まで、枕の高さと硬さを変えて解消した! オーダー枕の予約1年待ち、テレビ、雑誌で話題の整形外科医が、35年間のカルテと3万人の枕から導き出した、正しい枕の選び方・使い方を伝授します。枕選びに悩む人や、人気素材や高価なオーダーメイドの枕に買い換えても翌朝スッキリ目覚められない人、必読!
  • 医師が教える 疲れとりごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「正しい疲れのとり方」は食べ物を変えることだった! 「いつも疲れている」「休んでも疲れがとれない」…そんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。 頭痛や、かすみ目、肩こり、腰痛などの体調不良も、元をたどれば「疲れ」が原因になっていることも。 そんな人に試してみてほしいのが「疲れとりごはん」。 この本では最新の研究にもとづいた、「疲れがとれるレシピ」を49品ご紹介します。 食べ方を変えるだけで、疲れは軽くなり疲れにくい体も手に入ります。 「疲れとりごはん」で元気な毎日を始めましょう! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • Dr.クロワッサン リンパストレッチで不調を治す!
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リンパには太いリンパと浅いリンパがある。 皮膚のそばの浅いリンパはさするだけでも流れるが、 筋肉のそばの深いリンパはさすっても流れない。 ストレッチをするとリンパ管が広がって、 滞っていたリンパ液がドーッと流れる。 コリや痛みがとれるだけでなく、 アレルギーや更年期障害、高血圧といった、 不調改善にも効果的。 ストレッチでリンパを流すと、 筋肉を使って代謝が上がるので、 脂肪も燃えやすくなる。 自律神経がととのって、 「幸せホルモン」セロトニンも活性化され、 疲れにくく、ストレスに負けないカラダに。 〈本の中で取り上げた症状〉 Part1不調改善 高血圧、高血糖、アレルギー、更年期障害、生理痛、メタボ、目の疲れ、コリ、腰痛、股関節痛、ひざ痛、むくみ、冷え、風邪、便秘、食欲不振……など。 Part2メンタルケア 緊張感、うつ、イライラ、不安感、不眠 Part3部分やせ 二の腕、ウエスト、ヒップ、太もも、ふくらはぎ、足首 Part4アンチエイジング シミ、しわ、くま、くすみ、ほうれい線、髪のトラブル ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 書くことで「からだの声」に耳を澄ます。 腰痛の悩みが消える!ライティングセラピー
    -
    病気や痛みなどの不調は身体からのメッセージと言われることが増えてきました。 しかし「メッセージ」とは何でしょうか。 食生活の見直しをすべきなのか。 働き方をもう一度考え、休むことをするべきなのか。 本音を隠して我慢していないだろうか。 あなたの腰痛はどんなメッセージをあなたに伝えようとしているのかを考えたことがありますか。 原因がわからないと言われる腰痛に日本人の4人に1人が苦しんでいます。しかし、最近は長引く慢性の本当の原因は“脳の錯覚”で、その痛みを持続させてしまう本当の原因は「恐怖」という感情だったのです。 大切なのは腰痛に対する正しい理解と身体からのメッセージをしっかりと受け止めること。 本書は科学的に立証された最新の事実に基づいて書いた、『読む本』というより『実践する本』です。あなたの自然治癒力を発揮させるためのライティングセラピーは、あなたにとって体と心と人生を見つめる魔法のノート術になるでしょう。 また、腰痛に関する知識を得られるとともに、腰痛の認識を変えて、身体からのメッセージに気づけるように質問と答えを書き込むシートも入れました。 ぜひ、「からだの声」に耳を澄ませてみてください。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本