聞いたら作品一覧

非表示の作品があります

  • お金のプロに聞いてみた!どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?
    3.8
    ■あなたは今まで、銀行や保険会社に言われるがままに 資産運用をしてきませんでしたか? 投資信託、貯蓄型保険、外貨預金、株式投資、ラップ口座.. もし、上記の投資に手を出していたとしたら、いますぐ解約してください。 実は、日本には、あなたのお金を増やすプロはほとんどいません。 ほとんどが、あなたのお金を吸い取るプロです。 銀行員に、「あなたもやっているのですか?」と聞いたら、 「お金がないのでできません」と見え透いた返答をするでしょう。 そして、大切なのは、資産運用ではなく、「資産保全」です。 ■アメリカやイギリスの国民は、資産保全についてお金の教育を受けているので、 1995年から2015年の間に、金融資産を3倍に増やすことができました。 イギリス式の考えが定着している香港では、平均年収が日本の半分なのに、 日本人の2倍の億万長者がいます。 本書では、かつてはお金を吸い取る側にいた、 元メガバンク行員と元保険代理店役員が、 日本の金融業界の裏側について包み隠さずお話しします。 世界では常識の、ほんとうにお金が増える方法をお伝えします。 ■本書の内容 プロローグ アインシュタインがあなたをお金持ちにする 第1章 安月給の香港人が日本人より金持ちなワケ 第2章 プロでも難しい金融商品 第3章 定年までに3000万円貯まる仕組み 第4章 月3万円はタネ銭がつくれる! エピローグ 行動する個人になろう
  • 10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」
    4.0
    ■武田砂鉄さん推薦! 「この言葉聞いたら、逃げろ・無視しろ」な言葉が並んでいます。 「そういうことになっているんだから」という慣習に巻き込まれないために。 周りに合わせることがいいことだと教えられたのにできずに苦しんできたすべての人へ。 シリーズ第 3 弾! テーマは“ 同調圧力” 「気が進まない」けど「そうしなきゃ」と思わせる同調圧力の正体に気づき、「自分自身」を取りもどす! 「わたしたち友達でしょ」 「真面目か!」 「悪いところをみんなで教えてあげたの」 「そんなこと思うなんておかしいよ」 「世の中そういうものでしょ」 「もっとポジティブじゃないと」 学校や職場をはじめとするさまざまな場所で、「みんなしている」から「自分もする」という判断で行動している人は、めずらしくないでしょう。 そうしないと周囲から浮いてしまうかもしれないし、「空気が読めないやつだ」と思われて、仲間外れになるかもしれない。 でも本来、「みんなしている」と「自分もする」は、別のことのはずが、それらを結びつけて、「気が進まない」けど「そうしなければ」と思わせるもの、 それが「同調圧力」です。 そんな「空気」や「ノリ」を強要する言葉を24シーンの漫画にして、「生きづらさ」を考える社会学者が解説します。 自分で決めていいはずの態度を封じられないための考え方を、これからの人生のために、身に付けていきましょう。
  • ちぬれわらし(分冊版) 【第1話】
    無料あり
    3.0
    全12巻0~220円 (税込)
    血まみれでおかっぱ頭で顔のない女の子が見つめてくる、という怪談「ちぬれわらし」。 この話を聞いたら「ちぬれわらし」に取り憑かれたままとなって、必ず死んでしまうという……。 友人からこの話を聞いた、御門みもり。 最初は単なる作り話だと思っていたのだが、その日の夜から、みもりの視界に「ちぬれわらし」が入ってくる……。 みもりは怪談のとおり、取り憑かれてしまったのか!? ※この作品は『ちぬれわらし(上)』『コミックラクウ Vol.13』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • どすこいスピリチュアル 事故物件の怪
    4.0
    1巻770円 (税込)
    ライター・タナカの周りには、なぜか不可解な話題ばかり集まってくる… 取材中にうっかり聞いてしまった、実際に起こったリアルな体験談の数々。一度聞いたら忘れられない、背筋が凍る怖~い話…覗いてみませんか?
  • ムズカシイことぬき! きほんの和食。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、「肉じゃが」「鶏の照り焼き」など、料理の名前を聞いたら、味や形がすぐに思い出せるような、毎日のごはんに食べたくなる「基本の和食」を厳選紹介。  今どきネット検索すれば、いくらでもレシピは出てくる時代。せっかく本を買うのなら、とっておきのプロの技が知りたいし、簡単でなければ日常的に使い勝手がよい本とはいえない。という我々のわがままを、ミシュラン一つ星を7年連続で獲得する和食の名店『鈴なり』の店主・村田明彦シェフが叶えてくれました。  本書のレシピはすべてかんたんに作れて、『鈴なり』でも実際に使われている「コク旨隠し味テクニック」がつまっています。  さらに、我々が日ごろやっていないけれど、このひと手間が店の味になるというコツも載っています。例えば「タコ、きゅうり、わかめの酢の物」。タコを酢でもむひと手間が、コリコリ食感を生み出して、やるとやらないでは全く別次元のおいしさになるのです。  どのメニューにも細かくテクニック写真を入れました。手順を追いながら作ってみてください。 Part1 人気の定番がずらり! 献立作りに役立つ単品おかず54 【野菜】肉じゃが、筑前煮、小松菜のおひたし3種、ポテトサラダ、ふろふき大根鶏みそがけ、ほうれんそうの胡麻和え、かぼちゃの煮物、酢の物、きんぴらごぼう、白和え、焼きなす、なすの揚げびたし…etc 【肉】鶏のつくね焼き、鶏肉の照り焼き、豚肉のしょうが焼き、とんかつ、豚肉のみそ漬け焼き、和風ハンバーグ、豚バラ大根、鶏手羽先の甘酢唐揚げ、鶏肉の揚げ焼きねぎソース、鶏みそ唐揚げ 【魚】ブリ大根、サワラの西京焼き、アジの南蛮漬け、サバの味噌煮、サバの塩焼き、サンマの蒲焼き、ブリの照り焼き、鯛の昆布締め…etc 【卵】卵焼き、だし巻き卵、茶わん蒸し、あんかけ茶わん蒸し、半熟煮卵…etc 【豆腐】揚げ出し豆腐、肉豆腐、ごちそう冷や奴3種 【汁物】イワシのつみれ汁、ハマグリのお吸い物、豚汁、豆腐とワカメの味噌汁…etc Part2 1品でも納得の満足感! 時間がない日のすぐ出来ごはん29 【丼・ご飯】カツ丼、焼き鶏丼、鶏そぼろ丼、親子丼、牛丼、マグロねばねば丼、高菜チャーハン、焼きめし、おにぎり6種、焼きおにぎり(しょうゆ)、鯛茶漬け、鶏野菜雑炊…etc 【麺】鶏南蛮そば、すだちそば、焼きうどん、和風だし香るカレーうどん 【鍋】鶏団子鍋、すき焼き、おでん、豚バラ白菜鍋 Part3 手抜きにみえない! 週末の腕まくりメニュー9 【肉】和風ローストビーフ、ローストビーフユッ風 【寿司】ちらし寿司、巻き寿司 【季節のごはん】栗ご飯、栗入りお赤飯風、竹の子ごはん
  • 書店営業のシマフクロウさん【SS付き電子限定版】
    3.5
    【電子限定版】描き下ろし番外編「絵本作家のクマ先生2」収録。●絵本作家のクマ先生×書店営業のシマフクロウさん。出版業界が舞台の、動物擬人化LOVEv 「僕が枕営業したら、お仕事してくれます?(*^v^*)」書店営業の島梟(シマフクロウ)は、見た目は若いけれど中身は世話焼きなおじいちゃん。ある時後輩の編集者から、何度アタックしても絵本作家の久間(クマ)先生がお仕事を受けてくれない!! と泣きつかれてしまった。放っておけず、世話を焼いて久間先生にほんのり理由を聞いたら、なんと久間先生から「島梟さんが好きです」とまさかの告白!? 「勝手に好きでいるだけ」と言われたことに、ついイタズラ心が疼いて、枕営業(!?)を提案したら――!?
  • 思春期童貞は気持ちイイことがしたい~部室で後輩と放課後開発 合冊版1【電子特典付】
    4.5
    1~2巻330円 (税込)
    『思春期童貞は気持ちイイことがしたい~部室で後輩と放課後開発』の1,2話を収録した合冊版!エロ動画大好きな童貞・イッチー先輩は、野球部の後輩・カズキちゃんと部室でAV鑑賞をすることに。だけどAV動画を見ている内に二人ともアソコが反応し、流れで抜き合いっこする流れに。想像以上の気持ちよさに夢中になりつつも、非童貞のカズキちゃんに興味本位でセックスの仕方を聞いたら床に押し倒されて!?乳首に太もも、チ●コと順々に舐められ、ついにはアナルに指が添えられて…!?※この作品は『俺のポジションそっちかよ!?』『男でも潮吹き出来るっスよ?』として配信されたものの新装版になります。重複購入にご注意ください。
  • 妊婦の私とHしたがる夫/スキャンダルまみれな女たちVol.5
    1.0
    あたし、奈津(なつ)。たっくんと結婚して、あれまさか?と思って生まれて初めて産婦人科に行って受診したら、めでたく妊娠してました。そのことをちょうどパチンコしてたたっくんに伝えて、「うれしい?」って聞いたら、「なんかまだ実感わかない」だって。男親なんてそんなもんなのかなー? …それどころか、あたしの体調おかまいなしにエッチを求めてくる始末。うむむ。「やめてよ」って拒絶したら、なんとたっくんったら……! 若い夫婦の心とカラダの機微を瑞々しいタッチで描く、センシティブ・カップルストーリーの決定版!(※本コンテンツは合冊版「スキャンダルまみれな女たちVol.5-3~特集/女たちの修羅場」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 216号室でキスしたお客様はいらっしゃいますか?
    完結
    4.0
    全1巻165円 (税込)
    「俺に、キスしましたか?」カラオケ店で働く保田の気になる相手は、ヒトカラ常連客のややくたびれたサラリーマンの森澤。ドリンクを運びに行った時にたまたま歌声を聴いて以来、すっかり虜になってしまった。それでも関係はただの店員と客。今日も特に進展も見込めないまま客対応に追われ続け、やっと取れた休憩中に空き部屋で寝ていたら…唇に何かが当たった感覚が!?しかも後々聞いたら、あの日休憩時に寝ていた部屋は意中の森澤が使用中だったことが判明する。客が使用中だった部屋で寝てしまったこともマズいが、それ以上にあの時キスしてきた相手の正体がもしかして森澤なんじゃ…と思うも聞くに聞けなくて――?
  • 甘くてくだらない、ごっこ遊び 極戀 ワケあり弁護士のたったひとつの執着 特別番外編
    無料あり
    4.6
    ヤクザの婚外子(腹黒エリート弁護士)×地味で真面目なOL……晴れて恋人になって初めての彼の誕生日。プレゼントのリクエストを聞いたら、エッチなお願いをされてしまい……!?  ■オトナの恋がしたくなる!! ルネッタブックス創刊! 創刊記念特別番外編は、10年越しに想いが通じ合ったふたりの、ちょっとアブナイ『ごっこ遊び』をお届け!!
  • ギャングロード・ジョーカー GREED 01
    完結
    3.7
    全12巻550円 (税込)
    横浜最強と謳われた不良チーム「GREED」が解散!最強を自負する元幹部達は街の覇権を争っていた。 「最強」と聞いたら白黒つけずにはいられない男、日ノ瀧 全は転校初日からその争いに首を突っ込んでいくのだった!
  • アイデアのちから
    4.0
    全米で150万部を超える支持を得た本書は、マルコム・グラッドウェル著『ティッピング・ポイント』に触発されて書かれた。『ティッピング・ポイント』では、流行や社会現象を起こすものには、(1)少数の目利きに浸透する (2)記憶に粘る (3)背景が味方する──の3つの法則があることを明らかにした。本書はこの中の(2)「記憶に粘る」を掘り下げ、一度聞いたら決して忘れないメッセージについて、以下の6つの法則を明らかにした。(1)単純明快 (2)意外性がある (3)具体的 (4)信頼性がある (5)感情に訴える (6)物語性がある。勝間和代さんが「2007年に読んだ原書の中で、最もお気に入りの1冊」(勝間和代さんの本書解説より)。

    試し読み

    フォロー
  • 愛でメシが食えるかって? 愛でこそ食えるんだよ
    4.0
    今、経済の仕組みがどんどん変わりつつあります。 仮想通貨や人工知能などの登場により、「お金」そのものの存在や、労働の対価としてあった「お金」の価値が、激変のときを迎えています。 お金がたくさんあれば、幸せ。 単純にそう思っている人も多いと思いますが、そう思っている限り、これから迎える価値観の変動に戸惑うことでしょう。 お金がたくさんあっても、幸せにはなれません。 たくさん貯金をしていても、将来は安心ではありません。 汗水流して働いたら、いつかお金持ちになれると思ったら大間違い! ……そんなことを聞いたら、ショックでしょうか? でもそれはまさに、価値観を変えるときを迎えているということ。 その価値観とは、 安心無事に生活するために、お金が必要なのか? 人生を楽しむために、お金が必要なのか? ということ。 安心無事に生活をすることが、なんでいけないの? そう思うかもしれませんが、その多くは「愛の法則」に反しているからです。 ・自分という存在は価値がない(低い)と思っている ・貧乏性 ・自分も他人も信じられない ・主体性がなく周りに振り回されている ・愛を感じることができない ……このように「愛の法則」に反している限り、お金を活かすことができず、たとえお金があっても幸せを感じることができないのです。 一方、自分を尊い存在だと認め、自分に愛を注げられる人は、 お金の価値を存分に活かし、お金と幸せを享受することができます。 大事なのは、そこに愛があるかどうか、ということ。 お金と愛に、どんな関係があるのか? 愛があれば、本当にメシが食えるのか? そもそも愛とは? お金とは何なのか? これらのことに気が付けば、お金に対する価値観が変わり、人生そのものの意味、生きることの素晴らしさを手にすることができます。 本書は、お金とはどんなに素晴らしいものか、そしてお金を存分に活かせる人は、どれほど大きな愛を感じて生きることができるのかを、わかりやすく紹介しています。 価値観が激変しつつある今は、生き方を変える絶好のチャンスです。 それは、次元を超える幸せを手にするときでもあります。 是非、本書でそれを実感してみてください。 第1章 お金のことをどう思っている? お金に対するイメージが、自分の現実をつくっている ・お金はそもそも、支払う側も受け取る側もWIN―WINになるアイテム ・豊かさの意味を履き違えている限り、どんなにお金があっても貧しさを味わう ・自分に対するイメージが、豊かさと貧しさの明暗を分ける ・収入に不満だ!? でもその金額は、実は自分で決めている ・「健康で幸せになる」ための価値基準と「病気で不幸にならない」ための価値基準は違う ・何を前提に生きているか? それで人生は180度かわる……など。 第2章 貧乏人は「貧しさ」を、お金持ちは「自分」を感じている 「不感症」でいる限り、豊かさは感じられない ・「感じる世界」の住人か、「考える世界」の住人か。これが豊かになるための決定的な違い ・悪い出来事ばかり起こっていると思わせる世の中のトリック ・お金の奴隷にならないために、生きる目的を「生存」から「愛」へシフトする ・失敗を恐れる人は、自分を小さく見積もっている人 ・親を切る。それができたとき、「自分」を生きはじめる ・第2チャクラが歪んでいる人は、お金が回らなくなる……など。 第3章 世の中の仕組みに巻き込まれるな 愛に基づく経済に目覚めたら、次元を超えた豊かさが得られる ・貯金する人は、豊かになりたいと思っていない人 ・税金は罰金!? 国を豊かにするための「投資」という考え方に ・不摂生している人と、健康管理をしている人。医療費が同じって不公平! ・自愛を持って生きる人には、介護施設に頼らない老後が待っている ・「ニハチの法則」に騙されるな。「力なき8割」の人間など存在しない ・価値を転換すれば、お金の呪縛から解放される……など。 第4章 真のお金持ちは、お金を生み出す 尊いものを生み出す――それが新しい価値観 ・自分の本質を知らなければ、豊かさは得られない ・自分を尊いものと思えたら、尊い生き方がはじまる。それが愛の経済学 ・命、健康、愛よりも大切なものはない ・お金に価値を置く限り、自分を生きることはできない ・自由に生きる人は、自分に関わる人や物、お金の機能を最大限に発揮できる ・ムダがあるから人生は尊い

    試し読み

    フォロー
  • あたりかも
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暑い夏の日、ぼくがアイスを食べていると、棒に「あたり」って文字がでてきた! でも、アイスを最後まで食べたら、「あたり」じゃなくて「あたりかも」って書いてある。パパに聞いても、「あたりなのかよくわからない」って言うし……。アイスの袋の裏側を見たら、「聞きたいことがあれば、冷凍庫の奥を3回ノックして、入口からおはいりください」って説明があった。そこで、パパとぼくはコートを着て、冷凍庫から「アイスおうこく」へと出発した! アイスおうこくに着いて、ゆきだるまさんに、「あたりなのか教えてください」と聞いたら、わからないだって。つぎに、セイウチさんに聞くと、町のはずれにアイスの畑があるからそこでわかるはず、と教えてくれた。畑に着くと、そこではアイスがたわわに実っていた。ところが、畑では「はずれのアイス」しかつくっていなくて……。本当にあたりなのかを確かめるため、アイスおうこくを旅する冒険物語。
  • あなたの悩みをスッキリ解消! こころの毒出し健康法
    4.0
    片づけてもすぐに部屋が散らかってしまう、人づき合いが苦手、生活が心配で好きな仕事に転職できない……。そんな悩みがあっても、解決法がわからないと思っている人も多いのでは? たとえば、部屋を片づけてもすぐに散らかる人は、片づけることよりもまずモノを減らすことを考えましょう。人づきあいが苦手な人は、すべての人とうまくつき合おうとするから辛いのです。自分が一緒にいて心地よいと思う人とつき合いましょう。と、聞いたら少し悩みから解放されませんか? 実は悩みごとの多くは、「良い人」になろうとしているだけかもしれないのです。無理に「良い人」になる必要はありません。この本には、「こころ」が軽くなる47のヒントがあります。できることからで大丈夫。少しずつ心の「毒」を出して、健康でもっと幸せになってみませんか。
  • あんしん!ママごはんと赤ちゃんごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんなこと聞いたら怒られる!?」はじめてママの素朴な疑問に○×でスッキリ答えます。

    試し読み

    フォロー
  • イきすぎ偽恋マッチング~豹変エリートに抱きつぶされて(1)
    完結
    3.1
    後輩の彼氏がマッチングアプリを使って浮気しているらしく、証拠集めに協力することになってしまった香津美(かづみ)。アプリ内で彼に近付き、どんな最低男かと思いきや、丁寧で優しくて会話も楽しくて…って、浮気の証拠を掴まなきゃ! デート後、彼の家にお邪魔して証拠写真をパシャリ。これでミッションは終わり…覚前(かくまえ)さんとの関わりも今日で最後。でもこんなにさびしいのは、覚前さんを好きになっちゃったから――。すると「また会える?」熱いキスにとろけちゃって…だめ、この人は後輩の彼氏なのに――ッ! しかし、なんとまったくの別人をだましていたことが発覚!? 「その謝罪と告白、どこまで本気か信じられない」“だから、カラダで証明して?”あっという間に脱がされ、乳首をくりくり、ナカをぬぷぬぷ弄られて…「そんなHな声聞いたら、もう止まんないよ?」気持ちよすぎておかしくなっちゃうっ!(第1話)
  • “意識高い系”がハマる「ニセ医学」が危ない!
    3.9
    どうしてニセ医学にハマってしまうのか?? ネットやSNSに飛び交うウソ情報にダマされないコツを伝授! ◎岩盤浴でデトックス! ◎コラーゲンで肌プルプル! ◎合成添加物入り食品は食べちゃダメ! ◎がんは放置し、治療しない! その方法ではよくなりません! 【目次】 第1章 どうしてニセ医学にはまってしまうのか?? みんな「コラーゲンでお肌プルプル」にダマされてる! /ちまたに溢れる「ニセ医学」/合成添加物は本当に危険なの? 第2章 「酵素」「デトックス」と聞いたら要注意! 酵素栄養学もニセ医学だった/デトックスで本当に毒は出ているの?/母乳信仰が母親を壊す/「原発事故で甲状腺がんが増える」は本当か?/天変地異も治せるEM菌とは? 第3章 命にかかわる! 「反ワクチン」「反予防接種」 なぜステロイド剤は憎まれるのか/皮膚から毒は吸収されるか/ワクチンは効果とリスクで考えよ/どうして予防接種を受けないのか 第4章 ホメオパシーという信仰 毒にも薬にもならないホメオパシー/波動でみんなハッピーに? 第5章 ニセ医学にだまされないために 「水素水」と「冷えとり」ブーム/ニセ医学にダマされないための七箇条/最悪のニセ医学「がんが治る」
  • いっこでもにくまん
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1こでもにくまん、2こでもサンドイッチ、3こでもシュークリーム…」。いろいろな食べ物が1~10まで増えていく数あそび絵本。一度聞いたら忘れられないゆかいなフレーズとともに、食べ物を数えながら楽しく数遊びができます。実物を見ながら緻密に描いた食べ物は本物そっくり!思わず手をのばしたくなるおいしそうな絵も魅力的です。
  • ウソをつく化粧品
    3.4
    ■「オーガニックで肌にやさしい化粧品を使っているのに、かぶれます。  私の肌が悪いのでしょうか?」 といった声が多く聞かれるようになりました。 悪いのは、あなたのお肌ではありません。 ウソだらけで、消費者の目を巧妙に騙し、 お肌をどんどん弱くさせている張本人は、 何を隠そう「化粧品」だからです。 どんなにオーガニックであることを謳っても、 化粧品の成分として合成された時点で、 化学物質になることには変わりはありません。 原料がオーガニックであるかではなく、 その成分がお肌にどんな作用をもたらすかを 見極めることが必要なのです。 ■クレンジングオイルと台所用洗剤は同じ!? お肌にやさしいという触れ込みのクレンジングオイルと、 ゴム手袋を使わないと肌あれの原因になることもある 台所用洗剤が同じものだと聞いたら、どう思いますか? これ、本当のことなんです。 同じ原料や同じ作用の原料を使って、 まったく別の用途のものを製造しているのです。 それは、化粧品のパッケージに記されている、「成分表」を見ればわかります。 毎日毎日、台所用洗剤で顔を洗っていたら、 お肌の水分や油分が失われ、弱肌になっていくのは当然のこと。 本書では、美容業界に携わりながら、 プロを対象に、皮膚や化粧品の知識の普及に努めてきた著者が、 化粧品の巧みなウソを明かします。 本書があなたの肌を健やかにする一助になりましたら幸いです。
  • 「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが学校の英語の授業で、最初に習った覚えのある「5文型」のキホン。ところが、今日の英語教育で「5文型」を採用しているのは世界中で日本だけと聞いたら驚くだろうか? (海外では「7文型」「8文型」の考え方が主流である)。実は、英文法にはさまざまな理論があり、日本の学校英語はその1つにすぎないのだ。本書は、最新の英文法理論をふまえつつ、教科書の“丸暗記”では理解できない「英語のしくみ」を5日間で完全マスターする。「英語には未来形という時制がない」「aは新情報、theは旧情報の目印である」「日本語は助詞、英語は単語を並べる順番が『文の意味』を決定づける」「theは、もともとthat『それ』を弱めた形」など、学校英語とは少し違った角度から、自然かつ本当に実用的な英語のルールを解説。「なるほど、そういうことだったのか!」と新たな発見と気づきで、あなたの“英語感覚”が一変すること間違いなし。
  • 英語のワナにはまるな! これが正しい選択だ!!
    4.0
    日本人に英語を教えて40年! バーダマン教授が書き留めた「日本人の間違い英語200連発!」を完全矯正。A or B二者択一のクイズ形式だから、楽しみながらスッキリ頭に入ります。 日本人は「タクシーに乗る」を英語で言う場合、何の疑いもなく「I get on the taxi.」と表現します。日本語的発想では、どこもおかしくありません。でも、英語ではどうでしょう? このフレーズをアメリカ人が聞いたらアクション映画さながらの迫力あるシーンを想像するでしょう。そう、日本人がタクシーの屋根の上にしがみつき、額に風を受けながら勇敢にも耐えている場面です。さて正解は?
  • STスタジオの絶対に言ってはいけない怖すぎる都市伝説
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Amazonランキング1位 (その他の事件・犯罪関連書籍 2022年1月4日時点) 島田秀平氏推薦! 「信じるか信じないかではなく、信じざるを得ない説得力がこの本にはある!」 YouTubeチャンネル総登録者数120万人超! 都市伝説・オカルト系で人気を博す『STスタジオ』が書籍になって初登場。 世界の呪いや目撃談の絶えない怪人、学校で噂される怪談話など、動画では紹介しきれなかった耳を疑うような不思議な話をたっぷりと掲載。さらに、話すだけで危ない絶対にタブーな「日本の風習・奇習」や、「聞いたらゾッとする雑学」など、『STスタジオ』ではおなじみの人気コンテンツも収録。大人も楽しめる内容となっています。
  • Everyday Ice cream 「僕のこと好き?」って聞いたら「言わない」って恥ずかしそうに笑う君が好き。
    4.5
    Twitterで8万人がときめいた! (2017年11月時点) 彼女とのエピソードを綴ったツイートが人気を集めるわたらいももすけ、初書籍。 好きな人を大切にするための秘訣と、 もっともっと好きになってもらうための秘密がつまった1冊です。 「僕は思う。恋にはタイムリミットがある。 例えば、君が片思いしている相手は明日転校していなくなってしまうかもしれない。 例えば、君の恋人は明日には君との別れを決断するかもしれない。 恋が終わる瞬間は唐突にやってくる。 唐突すぎてしばらくの間、終わったことにすら気づけないかもしれない。 終わってしまったことを悔やんでももう戻ってはこない。 費やした時間も費やした想いももう戻ってはこない。 だから僕達は自分達で タイムリミットを決めなくてはいけないのかもしれない。 自分で決めたタイムリミットに向けて精一杯に恋をして、 初めて後悔のない恋ができるのかもしれない。」
  • 思う人には思われず思わぬ人に思われて
    完結
    -
    〈真性どS・鴨志田くん〉VS 〈魔性どM・コンビニ店長〉真逆の二人の恋騒動♪熱く萌えて、抑えきれない。体の熱を冷ましてほしいの♪バイトの鴨志田くんが苛めるー!!僕、店長なのにっ!なんで僕を苛めるのか理由を聞いたら、「その顔がたまらない♪」からだそうだ。…どゆこと???意味が解らないまま、今日も苛めに耐えながら仕事してたら、今度はなんとっ、強盗来ちゃったんだけどーー!??真性どSと魔性どM。真逆の二人の恋騒動♪他、悪の組織から街を守るヒーローらぶコメ♪、男子寮の甘くて優しい恋の物語など多数収録。
  • 音声DL付 ゴロ合わせ日本史 まるごと年代暗記200
    -
    大人気のオンライン予備校「スタディサプリ」で「日本一の生徒数」を誇る社会科講師が贈る、1度聞いたら忘れない日本史年代ゴロ合わせ本。 日本史を勉強する上で、絶対に覚えたい超重要出来事を絞り込み、覚えやすいゴロと、楽しいイラストで丸ごと暗記ができます。 無料音声DLを聴きながら、記憶に刷り込むのもおすすめです。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。あらかじめご了承ください。 ※本書は2011年に小社より刊行された『ゴロ合わせ朗読CD付 日本史まるごと年代暗記180』に加筆・修正を加えたものです。
  • [音声DL付]夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル
    -
    2~4巻1,540円 (税込)
    多くの高校で好評を得て、シリーズ100万部突破の『ユメタン』4冊が新しくなって登場!本書『夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル』では、大学入試突破に必須の1000語を完全記憶します。本書最大の特長はなんといっても木村達哉先生が提唱する「キムタツ式語彙学習法」。1週間かけて、毎日同じ100語に“7つのアプローチ”で何度も出合う学習法だから、無理なく定着します。 ●キムタツ式語彙学習法が提唱する“7つのアプローチ”とは? 1週間の7日間、毎日違うアプロ―チで同じ100語を学びます。1日目「単語の実力チェック」→2日目「単語を書いて覚える」→3日目「単語のクイックレスポンス」→4日目「フレーズの実力チェック」→5日目「フレーズを書いて覚える」→6日目「フレーズのクイックレスポンス」→7日目「単語のフレーズの最終チェック」。これで自然と記憶に定着します。 ●「クイックレスポンス」で徹底反復! 本書の学習で使用する音声はすべて無料でダウンロードできます。音声は「日本語→英語」の順に収録。日本語を聞いたらすぐに英語を答える「クイックレスポンス」を、何度も何度も繰り返すことで、記憶が強化されていきます。 ●『新ユメタン』になって、より覚えやすくなった! 今回の改訂のポイントは3つ。派生語・関連語を充実させ、関連知識とともに覚えられるようにしたこと。音声のテンポアップで、さらなる記憶強化を促していること。単語をさらに覚えやすい配置に調整したこと。より覚えやすくなった効果を、ぜひ体験してください。 ●対象レベル:英語初級~中堅私大レベル ●無料ダウンロード音声:全80トラック、約132分 ※本書は2008年10月に刊行された『夢をかなえる英単語 ユメタン1 センター試験レベル』を増補・改訂した紙書籍の電子書籍版です。 【著者プロフィール】 木村達哉: 1964年1月29日生まれ。奈良県出身。関西学院大学文学部英文学科卒業。奈良県の私立高校教諭を経て1998年より灘高等学校英語科教諭。教員と執筆業以外にもラジオのパーソナリティーを務めるなど多方面で活躍。趣味は沖縄の海に潜ること。また野球が好きで、灘中学校野球部監督を務めている。主な著作に「センター試験英語」シリーズ、「東大英語」シリーズ、「ユメタン」シリーズ(いずれもアルク)、「熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター」シリーズ(講談社)などがある。
  • 怪談五色 死相
    -
    驚天恐怖にひれ伏す、超最凶執筆陣のハルマゲドン実話怪談集! 巨匠に実力者が挑む恐怖コロシアム! 最凶メンバーを揃えた「怪談五色」シリーズ最新作。近所のゴミ屋敷の住人の戯言に耳を傾けたら…「スカジャンの男」(我妻俊樹)、聞いたらそれが“本物の怪談かどうかわかる”人の前で披露した話はいったい…「小料理屋にて」(小田イ輔)、傷心旅行先でいつの間にか自分のスマホに保存されていた…「タイの嫌な動画」(岩井志麻子)、幽体離脱してしまう人が現世に戻るたびに身の回りに起きる不可思議「布団のなかの異物」(福澤徹三)、自殺者が遺したものをついつい…報いは尽きない「ねこばば」(平山夢明)。五人の手練れが紡ぐ怪異は、いまもいつでも遠いどこかの町の暗闇の中でも――禍禍しく蠢き続けている。
  • 「カノッサの屈辱」を 30秒で説明せよ。
    -
    世界史には、一度聞いたら忘れられない“強い”ワードとフレーズがたくさんあります。「グレート・ジャーニー」「光は東方より」「天下三分の計」「カノッサの屈辱」「自由か死か」「暗黒の木曜日」「王冠をかけた恋」……。でも、言葉として聞いたことはあっても、実は中身は覚えてなかったりしませんか? 本書では、これら興味をそそるキーワードを通して、世界史のポイントが頭に入る一冊としてまとめました。他人にスラスラ説明できれば、一目置かれること間違いなし、の一冊です。
  • 亀田講義ナマ中継 有機化学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先生、大学の有機も教えて! 超講師、参上。 悩める学生に救世主現る。一度聞いたら忘れられないスーパー講義で、大学の有機化学も軽々攻略。「異端児」独特のデータベース化も健在。忘れるほうが難しい!
  • 聞いたら忘れない勉強法
    4.0
    ■現役医師が開発「読む」「書く」より「聞く」が最速 資格試験・国家試験・TOEIC・大学受験…の結果を 劇的に変えるオリジナルメソッドが解説されています それが「速聴勉強法」です 聴覚をメインに使った勉強法は、睡眠学習や外国語のリスニング以外ではほとんど注目されませんでした。 ところが、この聴覚にこそ、記憶効率を劇的に上げ 普段の勉強とその結果を大きく変えるカギがあるのです ■【速聴勉強法のメリット】 ◎記憶のメカニズムである「記銘(情報を覚えること)」「保持」「想起」のサイクルが、聴覚で促進される。 ◎視覚より聴覚のほうが情報処理能力に優れている。 ◎億劫な反復学習も聴覚ならラク…etc. ■スマホ1台でOK 覚えたいことを録音して、3倍速で聞く!本書のメソッドをざっくりいうと、 覚えたい要素をノートにまとめ、その内容をレコーディングし、繰り返し聞くだけというもの この画期的な勉強法を、ぜひ普段の勉強に取り入れてください ■目次 記憶のメカニズムを聴覚で促進する画期的な勉強法―監修者 まえがき 実害ゼロの治験にのぞむつもりで Chapter 1 記憶効率を爆上げ!速聴勉強法の4ステップ Chapter 2 リスニング中心の勉強が最強である理由 Chapter 3 脳にインプットするための情報整理術 Chapter 4 記憶を定着させるための言葉の選び方と遊び方 Chapter 5 誰でもできるレコーディングの技術 Chapter 6 速聴でエグいほど情報をインプットする技術 あとがき どんな試験も怖くない
  • 「忌」怖い話
    -
    怪に魅せられ、聞き集め、それを綴ること25年。伝説の実話怪談「超」怖い話の誕生から怪談とともに生きてきた著者が、いまだに恐れ慄く話がこの世にはある。たいていの話ならば似たような話を聞いたことがある、過去にはもっと怖い話があったとなりそうなものであるが、そうではないのだ。まだ、あった。怪談を山ほど知る著者が本気で怖いというのだから、我々がそれを聞いたら…。あなたに捧ぐ「未知の恐怖」!
  • 車いすは差別をしやすいのか?~見えない障害や後遺症が誤解を生んでしまう(3)
    -
    車椅子で食事をするためにヘルパーさんとお店の中を見た。お客様は誰もいなかった。車椅子は場所を取るので、最初に偵察に行く。誰もいなかったので入っていったら、すごい勢いで中から店の人が走って出て来た。店の中には一歩も入れないと言う覚悟を、前面に出して私を静止した。「予約席なのです」と迷惑そうな顔で言われた。テーブルの上を見てみるけれど、予約席の札もない。 私は弱虫ではないけれど、こういうことには弱いのよ。明らかに嘘だと分かっていても反論ができない。反論する前に心が折れる。 こういうことをする人は、何が嫌なのか? 車いすか? 乗っている人間か? それとも障がい者すべてを忌み嫌っているのか? 車いすに乗っているから必ず障がい者とは限らないよ。こんな時はどう対応しているのだろうか? 断わられる本当の理由を教えてほしい。 聞いたら真実を言ってくれるかなと期待をして聞いた。とたんにバタン!と大きな音をさせて入り口は閉められた。宝塚市は市を上げてキャンペーン中だ。「障がい者差別をなくしましょう」店の表にもポスターが貼ってあった。 この事実を障害福祉の課長に知らせたが、対処したと言う返事はない。
  • グッド・デザイン
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    きみはグッド・デザイン 好きだし、一緒にいたいが、ずっとは困る。なぜか。「良すぎるからだ」というのが彼の答えだ。彼女は良すぎるから、彼女といることだけで人生の全部になってしまう。他人が聞いたら鼻白むもいいところだが、これは小説であり、二人しか出てこない。「良い」とはすなわち、彼女がグッド・デザインだということでありこれ以上、彼にとって明白な事実は他にない。一組の男女が、互いになぜ好きなのか? を突き詰め、半ば議論のような会話を交わす。片岡義男以外の作家にはなかなか書けない短篇である。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法
    3.7
    「嫉妬心や劣等感で嫌な思いをしたことはありませんか? ある女性は、お付き合いしている男性が他の女性の相談に乗っているという話を聞いただけで、「何を考えているんだ! こいつは!」と怒りがわいてきます。 話を聞いているうちに顔が引きつって能面のようになってしまい、どんなに相手の女性がかわいそうな境遇であっても、まったく「かわいそう!」とは思えなくて、「ばっかじゃない!」「甘えているだけでしょ!」などと辛辣なことばかり頭の中に浮かんできます。 たぶん、自分の女友だちから同じ話を聞いたら、「かわいそう~!」「周りの人が助けてくれないのっておかしくない?」と同情できるのに、付き合っているパートナーから聞いたときには、相手の女性が悪者にしか見えなくなり、「そんなやつは、つぶれてしまえばいいのに!」と破壊的なことを考えてしまうのです。 また、嫉妬は愛情面だけでなく、「自分の立場が誰かに奪われる」というときにも起こります。 以前、会社で働いているときに、私のほうが斬新な企画書を書いたはずなのに、同僚の企画書がみんなの前で「すごい!」と絶賛されていて、その場で固まってしまったことがありました。 表情がなくなってしまって、まるで能面のような顔になっているのが自分でもわかります。手がワナワナと震えるような感覚があって、体を動かすことができません。 そして、同僚の企画書をくしゃくしゃにして、同僚の口に突っ込みたくなるようなひどいイメージがわいてきました。 このように、嫉妬心は大変つらいものです。 一方で、他人から嫉妬された場合も、人間関係において苦労の種になります。 何も悪いことをしていないはずなのに、なぜか自分だけ攻撃されたり、足を引っ張られたり……。嫉妬によって左遷されたり、転職せざるを得ない場合もあります。 本書では、嫉妬や劣等感がどのような仕組みで起こるのか、脳科学と心理学の観点からご説明していきます。仕組みがわかるだけでも心が晴れてくるのですが、さらに嫉妬・劣等感を一瞬で切り替える方法をお伝えしていきます。」 (「はじめに」より抜粋)
  • 欅坂46 欅革命 ~彼女達の戦い~
    -
    アイドル界の頂点目指し、今まさに革命を起こさんとする32名―― それはアイドル界の常識を覆す戦い 彼女達は何のために戦い、自らに何を課しているのか? 進化し続ける彼女達――欅坂46 彼女達自身の“言葉”と、周辺スタッフが語る彼女達の“真の姿” <主な収録発言> ◆今泉佑唯 『自分は何をやるにしても本当にペースがスローで、“去年からの欅坂の勢いについて行けてないんじゃないか”……って、悩むことのほうが多かったです。今年は『残酷な観客達』っていうドラマも決まってて、何とか頑張らないといけない』 ◆小林由依 『3月には『non・no』のモデルに選ばれた理佐ちゃん一人だけ、『東京ガールズコレクション』のランウェイを歩いたんですよ。実はその時、素直に理佐ちゃんのお仕事を喜べない自分がいて、“モヤモヤしているのは何でだろう?”……と不思議だった理由が、今回ハッキリとわかったんです』 ◆志田愛佳 『きっと2人なら“何だって出来る!”予感があるから、どエライことを成し遂げるまではコンビを解消しませんよ』 ◆渡辺梨加 『女の子のルックスをあれこれ言う人が多いのはわかるけど、私に言わせればどんな女の子にも必ず可愛いところがあって、「逆に皆さんの言う“ルックスメン”の判断基準はどこにあるんですか?」――って聞いたら、ほとんどの記者さんやライターさんはちゃんと答えられない』 ◆渡邉理佐 『まずは21人の欅坂46を一つの強い固まりにしたいんです。“誰か一人でも欠けると欅じゃない、欅とはこの21人のことだ!”――って胸を張れるように』 ◆長濱ねる 『欅坂46も自分だけが最終審査の前に連れ戻されて、みんなの中に入るのはしんどかったし、生半可な覚悟では戻って来れなかった』
  • 幸運・お金・成功・愛するパートナーすべては向こうからやってくる! 望みのすべてを必然的に惹き寄せる方法
    -
    この本でお伝えする「惹き寄せの法則」は、あなたがこの法則を知っていようがいまいが、すべての人に、すでに働いています。つまり、いまだにほしいものを手にできない、望みが叶えられない、人生がうまくいかないと感じている人は、そういう状態を自ら惹き寄せてしまっているということ。そんな負のスパイラルを抜け出すために最も必要なのは、あなたが放つ磁力をポジティブなエネルギーに変えることです。「自分はこんなことを望んではいけないのでは」「人が聞いたら笑うのではないか」などと自分に制限をかけることなく、純粋に、心からほしいものを子どものように望むことです。本書では、そうしたポジティブエネルギーを放つ人になるにはどのように考え、行動すればよいかを伝えるとともに、あなたの望みを叶えるためのあらゆる“きっかけ”や“チャンス”をつかむ方法を、成功者の実体験を踏まえながらわかりやすく、具体的に紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもがよろこぶオモシロ雑学
    3.0
    「ネコはどうして猫背なの?」「北極と南極はどっちの方が寒い?」「なぜクルマのタイヤは黒色しかないの?」「ニワトリは午前中にしか卵を産まない?」「世界一大きな花は、どれくらい大きいか?」「なぜレンコンに穴があるのか?」「髪の毛は何本くらい生えている?」「天気予報の『一時、雨』と『ときどき雨』の違いは?」……。子どもが聞いたら「へぇ~」と驚くこと間違いなし! 教科書には載っていない(?)オモシロ雑学満載。
  • 最強位・天鳳位・雀ゴロ 天才雀士3人に麻雀のことを聞いたらバカ勝ちできた。
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネット麻雀初代天鳳位ASAPINは悩んでいた――もっと強くなりたい、ネット、競技、フリー、全ての分野でもっと勝ちたいと。 そこで、それぞれの分野の天才に麻雀のことを聞いてみた。 同じ質問に対して三者の答えはときにバラバラ、だが結果を残しているだけにその言葉、理由に説得力がある。 どんなルール、どんな相手にも通用する最強の一冊である。 目次とメインの対談相手 1 タンピンドラ1はどこから鳴くか 鈴木たろう 2 対リーチにどのくらい押すか 青柳 3 カンチャンドラ1はリーチか 就活生 4 山読みはどれくらいできるか 鈴木たろう 5 手出しツモ切りをどのくらい見るか 鈴木たろう 6 完全イーシャンテンどのくらい取るか 鈴木たろう 7 形式テンパイをねらうか 青柳 8 ブラフ・けん制はどうやるか 鈴木たろう 9 カンはするべきか 就活生 10 メンタルをどう整えるか 青柳
  • 斎藤一人 幸せをよぶ魔法の法則 いいことが雪崩のごとくやってくる!
    4.5
    「世の中には必ず幸せになる方法というのがあってね、その法則どおりやれば、だれでも幸せになれるんだよ。不幸せになってしまうのは、この法則を知らないからなんだ」――本書では、日本一のお金持ち・斎藤一人さんの弟子である舛岡はなゑさんが、一人さんから教わったツキをよぶ法則を紹介します。はなゑさん自身、この考え方を実践するようになってから、事業で大成功し、人生がどんどんよくなったのです。でも、方法は簡単! 「きれいな言葉を使う」「笑顔で感じがいいだけで運がよくなる」「鏡をたくさん見ると、自分が好きになる」「いい男、いい女とつきあうと出世する」など、今日からできることがいっぱい。人に好かれる方法や幸せな恋愛をするコツ、ファッションについてもアドバイスします。一度聞いたら二度と不幸になれないという、簡単にして効果抜群の法則なのです。やってみれば、あなたにも雪崩のごとくいいことが起きます!

    試し読み

    フォロー
  • 誘ってる?船上カジノで密着指導1
    完結
    4.0
    前の職場をクビになった宝生いちかの新しい仕事は豪華客船のカクテルウェイトレス。やる気満々のいちかだったけど、出勤初日に7つ下のカジノディーラーの財部歩からはおばさん呼ばわり。だけどめげずに持ち前の記憶力の良さを活かして働いていたら、超VIP客から高額チップを貰う。どうしていいか分からずひとまず先輩である財部に聞くと、“高額チップはベッドの誘い”と衝撃の意味を教えられ!?とある事情から未だに処女ないちかはお誘いを回避するため、年下の財部に上手なSEXのかわし方を聞いたら…まさかの実践形式で教えられることに!?初めてなのにカジノディーラーの彼のテクに翻弄され、年上なのに全然余裕がない――!?
  • 誘ってる?船上カジノで密着指導【合冊版】1
    完結
    4.0
    前の職場をクビになった宝生いちかの新しい仕事は豪華客船のカクテルウェイトレス。やる気満々のいちかだったけど、出勤初日に7つ下のカジノディーラーの財部歩からはおばさん呼ばわり。だけどめげずに持ち前の記憶力の良さを活かして働いていたら、超VIP客から高額チップを貰う。どうしていいか分からずひとまず先輩である財部に聞くと、“高額チップはベッドの誘い”と衝撃の意味を教えられ!?とある事情から未だに処女ないちかはお誘いを回避するため、年下の財部に上手なSEXのかわし方を聞いたら…まさかの実践形式で教えられることに!?初めてなのにカジノディーラーの彼のテクに翻弄され、年上なのに全然余裕がない――!?本作品は、『誘ってる?船上カジノで密着指導』1~3話を収録した合冊版です。重複購入にご注意ください。
  • サブリース契約の罠 サブリース契約で地主が「土地持ち死産家®」になるワケ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたもサブリース契約(30年一括借り上げ)でこんな経験ありませんか? 1.このままサブリース契約のアパート・マンション経営を続けてよいのだろうか?なんだか儲からないような気がする。将来が不安になった。 2.築10年目で家賃が減額され、その2年後にも家賃が減額され非常に困った。 3.築10年~15年目頃から、家賃の手取額が大幅に減った。この現象を「デッドクロス(黒字倒産)」ということを知って愕然とした。 4.老朽化したアパートの入居者の立退き交渉をサブリース会社はやらない。大家が自分自身でやらなければならないことを知って困った。 5.立退き交渉は、法律でサブリース会社や不動産業者に依頼できないことを知って驚いた。 6.立退き交渉費用は、金融機関が一切融資しないことを知らなかった。 7.サブリース契約を解除しようと思い、サブリース会社に聞いたら「契約解除できない」と言われた。 ・・・このような人達のためのこの本を書きました。 (※本書は2023/02/22に日本橋出版株式会社より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 30代にやっておいてよかったこと
    3.0
    30代は、仕事ではリーダーとして部下を育てなければならなくなったり、プライベートでは家庭を持ったりと、変化の大きな時期。責任や背負うものも大きくなり、20代のころのように、がむしゃらに突き進めばいいというわけにもいかない。また、同世代の中でも大きな差がつきはじめ、焦りを感じる時期でもある。そこで、本書では、(1)努力しているのに、なかなか結果がでなくて迷っている、(2)リーダーとして部下を育てられるか迷っている、(3)好きなことをしていいのか迷っている、という、迷える30代に、結果を出して充実した毎日を送るためのコツをアドバイス。「1つ聞いたら、1つ動く」「ピンチの時こそ、笑っている」「部下より先に挨拶する」「モノに愛情を注ぐ」「1人の賛成者を大切にする」など、今すぐできる具体例が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 雑談力 ストーリーで人を楽しませる
    3.5
    多くの人は雑談について「相手が興味を持ちそうな話をすればいい」と思っているが、それは大きな勘違い。じつは本当に面白い話題とは、「話し手が一番興味がある話題」である。そしてその話の構成を工夫しさえすれば、誰もが引き付けられる話になるのだ。「書くより喋る方が100倍も好き」と語るベストセラー作家が、面白い話を構成する技術を開陳。「地球上には、自然界で生きていけない動物が一種類だけいる」といった薀蓄(うんちく)や、一度聞いたら忘れられない著者自身の失敗談など「ウケるネタの具体例」も満載。雑談で人を楽しませる快感を味わうための一冊! 【ダメな雑談を面白くする三か条】 ●1 相手の興味に合わせるな ●2 「つかみ」で相手を揺さぶれ ●3 話の「急所」を押さえよ 【本書で紹介する「ネタ」】 ●惑星の「惑う」って、どういう意味? ●百田尚樹が爆笑した傑作ツイッター ●宮本武蔵、実は佐々木小次郎と1対1で戦っていない? etc.
  • 資金ない、人脈ない、アイデアないの3ない状態でも起業できる! 会社にいながら起業して月100万円稼ぐ 新しい起業のかたち
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    【会社にいながら起業して月100万円稼ぐ 新しい起業のかたち】 「誰でも楽して簡単に、月100万円の安定収入を、すぐ確実に得られる方法がある」 そう聞いたら、あなたならどう思いますか? 良い稼ぎ方があるものだと話に乗ってしまいますか? ちょっと待ってください。そんなうまい話なんてありません。もし、この話が本当に楽に稼ぐことができる方法だとしたら、この世界は大金持ちであふれていることでしょう。しかし、現実はそんなことになっていません。また、「まだ知られていない最新のノウハウ」「好きなことだけやれば良い。努力なんてしなくても良い」「あなたらしく、ありのままでいさえすれば良い」などといった耳障りの良い言葉も同様に、人を誘惑する実質を伴わないやり口です。 では、やはり起業をするには多額のお金がかかり、画期的なアイデアで勝負をするもの、と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。 本書は、特別なスキルや人脈、商品などがない(と自分で思っている)状態の普通のサラリーマンの方が、対人サービスを前提としたスモールビジネスを、いきなり会社を辞めるなどの余計なリスクを取らずに、着実に成功させるためのノウハウについて書かれています。とても地道なやり方ではありますが、起業してみたいけれど、何をしたらいいかわからない方、着実・確実にお金を稼ぎたいといった方にオススメの一冊です。 〈本書の内容と特長〉 ・定年も転勤もなくサラリーマンよりも安全 ・リスクなくはじめられ、確実に稼ぎを増やしていける ・特別な才能、資格、得意なもの、画期的なアイデア、資金がなくても大丈夫 〈こんな方にオススメ〉 ・起業したいが、どうしたらいいかわからない方 ・サラリーマン生活に限界を感じ、他に着実にお金を稼ぐ方法を探している方 〈本書の構成〉 ■第1章 なぜいま起業なのか ■第2章 起業に必要な「考え方」 ■第3章 商品・サービスを開発する ■第4章 セミナーを開催する ■第5章 集客とセールス ■第6章 オンラインサロンを持つ ■第7章 情報発信を続ける ■第8章 一生稼げる次のステップ 【著者プロフィール】 安田 修(やすだ・おさむ) 北海道大学経済学部卒、日本生命保険相互会社で15年勤務後、起業。コミュニティ・プラットフォーム『信用の器 フラスコ』代表。オンラインサロン『セールスファネル・ラボ』など多数のコミュニティの立ち上げ、運営に関与。「誰もが自由で、好奇心あふれる生き方ができる世界を創る」をミッションとして活動。

    試し読み

    フォロー
  • 「仕事が終わらない人生」が180度変わる 努力に頼らず「要領がいい人」になる40のコツ
    4.0
    「あの人は、いったい1日が何時間あるんだろう?」と思ってしまうほど、物事を段取りよくテキパキこなす人って、いますよね。 「それに比べて自分は…」と頭を抱えてしまう。 では、そいうい「要領がいい人」たちは、生まれつき頭がよかったり、センスや才能の持ち主だったりするのでしょうか? いえ、「要領がいい・悪い」は、決して才能やセンス、ましてや生まれつきの頭のよさの問題ではありません。 「要領がいい人」は、ほんの少し、「脳の使い方」が違うだけ。 この本では、「要領がいい」ということを、「ゴールへの最短距離を進めること」と定義し、その方法を、最新の脳科学から解き明かします。 ではここで、あなたに質問です。 次の中で、「要領がいい」と思う人の特徴はいくつありますか? ・マルチタスクでどんどん仕事をこなす ・なんでもよく覚えている ・臨機応変に対応できる ・連絡のレスポンスがいつも速い ・失敗せずに常に結果を出す ・考え方がポジティブ 実は、答えは0個。 これらはすべて、「要領がいい人」の間違ったイメージです。 まずは、その思い込みからあなたを解き放ちます。 そして、脳の使い方を変えることで、あなたを「要領がいい人」に変えていきます。 「脳の使い方」と聞いて、身構えてしまった方、ご安心を。 決して難しいことは書いていません。 たとえば ・複数の仕事を抱えたときは15分ごとの「サーキット」で回す ・「またやっちゃった…」というつぶやきを「またやるな」に置き換える ・優先順位がつけられないときは「ビンゴゲーム」理論 ・一仕事終えたら、次の仕事にちょっとだけ手をつける いかがでしょう。 詳しくは本で紹介しますが、どれも「それはムリだよ」とは思わない、とても簡単にできることです。 でも、たったこれだけで「脳が勝手に要領がいい行動をしてくれるようになる」と聞いたら驚きませんか? そう。 「要領がいい人」になるために大切なのは、脳の特性を知り、脳が存分にその力を発揮できるように行動や考え方を少し変えること。 この本の著者は、国立病院機構で脳のリハビリテーションに従事した作業療法士です。 そしてその後、1000件以上の企業研修を通じて、現場の悩みの解決や、仕事のパフォーマンスを最大化するためのアドバイスを行ってきました。 今回のテーマである「要領がいい人になるコツ」は、その集大成です。 ・脳の暴走を10秒で止める必殺技 ・余計な情報に振り回されないコツ ・先延ばしをなくす超簡単な脳科学メソッド ・ 脳の「修正力」を引き出す魔法の口ぐせ ・失敗を繰り返さないドーパミン活用術 ・脳の「標準ルート」の修正法 ・ワーキングメモリで記憶容量を節約 ・「すぐやらない」が正解な時 ・段取りを決める「作業の走力」 ・効果大の先取仮眠術 ・要領がいい人ほど紙を使うわけ ・同時系と継次系、2つの型で考える身近な「要領の悪い人」との付き合い方 ・要領がいい人になる「ノート術・メモ術」 ……etc 数えてみたら40個もありました。 「これ、実践しやすそう!」と思ったものから、ぜひ試してみてください!
  • 仕事は手を挙げるだけでうまくいく「あ、社長、ワタシがやっときますよ」
    -
    【書籍説明文】 「今、あなたは何を必要としているか?」 ・最高の仕事、地位、名誉、それに裏付けられた信頼、自己ブランディングしたい方もいるかもしれない。 ・もっと即物的に、お金や成績という人もいるだろう。 ・長期的には資格や人脈、生涯の伴侶を求めるという視点も重要だ。 ・精神性を高めたい。度胸、胆力、根性を鍛えたいという気持ちも理解できる。 これらを手に入れるチャンスが「手を挙げ続けるだけ」で、ほぼ無尽蔵に舞い込むと聞いたら信じられるだろうか? 私にとってこれは紛れもない事実だ。たかだか手を挙げるという些細な行為によって、私のこれまでの人生はつくられてきた。 改めて、この本の目的について結論から申し上げよう。 「無尽蔵のチャンスを、あなたが手にする」というのが本書の目的だ。 そのための手段として人生の様々なシーンで「手を挙げてみよっかな」と思い立ち「あ、社長、ワタシがやっときますよ」という具合に手を挙げて頂く。それが結果的に、あなたのチャンスになっていくということが主旨だ。 手を挙げるシーンに出くわした時に、この本の存在を思い出して一歩前に出る。それが人生を変えるきっかけになる。 本書は3部構成となっている。 1部 「手を挙げる」という行為の重要性やメリットをお伝えする。手を挙げることが、どれほどお得か理解して頂けるだろう。 2部 「手を挙げる事例」というテーマで、シチュエーションごとに、手を挙げるべき事例を紹介した。手を挙げるシーンをイメージしてほしい。 3部 「手の挙げ方マニュアル」として、私が実践してきた具体的な工夫や考え方、テクニックをお伝えする。私はこのマニュアルこそが成功の「秘訣」だと思っている。 私は育ってきた環境も決して良いとは言えず、自慢できる学歴もなく、目立った長所や武器もない。しかし、この「秘訣」のお陰で充実した人生を過ごすことができている。 本書を読み込み、3部のマニュアルを使い込む。それだけで、あなたの目の前に「無尽蔵のチャンス」が広がっていく。 誰の人生にも無限に溢れるチャンスがある。 ただ99%の人はそれを見つける方法を知らない。 あなたは本書でその方法を知る。 それが1年後、2年後、遅くとも3年以内に大きな差となって表れるだろう。
  • 思春期童貞は気持ちイイことがしたい~部室で後輩と放課後開発1
    3.3
    1~4巻165円 (税込)
    エロ動画大好きな童貞・イッチー先輩は、野球部の後輩・カズキちゃんと部室でAV鑑賞をすることに。だけどAV動画を見ている内に二人ともアソコが反応してしまい、流れで抜き合いっこすることになって…?思った以上の気持ちよさに互い夢中になりつつも、非童貞であるカズキちゃんに興味本位でセックスの仕方を聞いたら床に押し倒されてしまい!?乳首に太もも、チ●コと順々に舐められ、ついにはアナルに指が添えられて――!?性に貪欲な思春期学生達のエロラブコメシリーズ!※この作品は『俺のポジションそっちかよ!?』として配信されたものの新装版になります。重複購入にご注意ください。
  • 知っておきたいお葬式Q&A
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 業界最前線のコンサルタントがズバリ回答! 本書の著者・佐々木悦子さんは、 葬儀・お墓のスペシャリスト。 「お墓・葬儀の電話相談」や「終活に関する勉強会」での、 消費者側に立った具体的なアドバイスが人気で、 全国の相談者や参加者から厚い信頼を寄せられています。 そんな佐々木さんのもとに集まった声をもとに作ったのが、 この『知っておきたい お葬式Q&A』。 「お葬式って、どうしてそんなにお金がかかるの?」 「お布施の相場は、どこに聞いたらよいですか?」 「必要最低限のお葬式でいいんですが…」 「葬儀社選びで失敗しない方法は?」 「子どもに迷惑をかけないように、いまから準備しておきたいんです」 「ひとり暮らしなんですが、生前予約はどうしたら?」 …など、みんなが本当に知りたい、 いまどきのお葬式にまつわるあんなこと・こんなことに、 とにかくわかりやすく、具体的にお答えしました。 いざというときに「こんなはずでは…」と後悔しないためにも、 自分のために、家族のために、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
  • 習近平の暴発
    -
    1巻1,540円 (税込)
    中国からみれば 「台湾はクリミア半島、 日本はウクライナ本土」 ウクライナ戦争の影響/尖閣危機/台湾危機/ 天安門事件の隠蔽/内モンゴルの虐殺/ウイグル問題… 中国を知り尽くす論客三人組が 中国共産党の謀略を読み解く 誰が引導を渡すのか 石平 いまの中国は西側と対抗するためにチンピラ国家と連携し、国内的には暴民を煽り立てる。昔のヒトラーでさえもここまで堕ちたことはないんじゃないかな。問題は、中国がそこまで堕ちて、自暴自棄になって暴発する危険があるかもしれないことです。 楊海英 日本は台湾を失えば中東からの資源は入らなくなるし、おいしい物も食べられなくなりますよ。そうなると、次は沖縄を失いますよ。そうなってもいいんですか。日本は自らが育て上げた健全な台湾にもっと強く関わるべきだということを強調したいです。 矢板明夫 いま中国に行って、若者に「あなたは台湾独立に賛成しますか」と聞いたらおそらく99%が反対でしょう。 中国は一つ、中国は統一されなければならないという思い込みがあり、その問題に触れると思考停止するんです。 (いずれも本文より) 〈目次〉 まえがき 三者三様の視点と見方 石平 第一章 新「悪の枢軸」のボスは習近平 第二章 中国人は民主化のチャンスを失った 第三章 習近平の訪日は「百害あって一利なし」 第四章 ヤクザの中華思想に毒されない台湾 第五章 日本の異常な対中配慮 第六章 習近平の「国賓来日」は永遠に棚上げを 第七章 尖閣にノドから手が出る習近平 第八章 平和ボケは日本を滅ぼす あとがき 中国論がもたらす日本国内の分断 楊海英 あとがき 中国の脅威と台湾の重要性 矢板明夫
  • 瞬間記憶術 たった3日で驚くほど頭が良くなる本
    4.5
    偏差値が半年で22アップ! 一度聞いたら忘れない 「アクティブ・ブレイン式」思考法 2万人の人生を変えた 超人気記憶マイスターが教える *************************** 世界記憶力グランドマスター 池田義博氏が推薦! *************************** ◎なぜ私は頭が悪いのか? やっとわかった! ◎頭の使い方を知らなかっただけだった! ◎記憶術の極意は、「妄想」&「関連づけ」 ◎その効力は学習法、読書法からダイエットまで ◎脳を100%開花させる能力開発トレーニング法

    試し読み

    フォロー
  • 調べて、伝えて、近づいて 思いを届けるレッスン
    4.0
    マラソン・駅伝中継での、選手の人柄に迫る解説に定評がある増田明美さん。一度聞いたら忘れられない、あの「こまかすぎる」名解説はいかにして生まれるのか。相手との信頼関係の築き方、情報収集の極意、選手につけるニックネームに込めた思いまで――その舞台裏を初公開。さらには、20年以上続けている大阪芸術大学での講義や、朝ドラ『ひよっこ』のナレーション、『読売新聞』「人生案内」回答者など、幅広い仕事で培ったコミュニケーション術に迫る。 〈目次より〉 【プロローグ】途中棄権で終わった選手生活 走る楽しさを教えてくれた宗兄弟/ロサンゼルスオリンピックの記憶/ゼロからの再起、そして引退レース 【第1章】取材する力――人の心を開く ●マラソン解説者デビュー 最初の解説で大失敗/取材の原点「会いたい人に会いにいく」/選手は何をいちばん伝えてほしいのか? ●信頼関係を築き、寄り添う 口調や言葉遣いを相手に合わせて/監督からいかに話を聞き出すか/ニックネームに込めた思い/中学時代から取材した鈴木亜由子選手/誰かの靴を履く ●スポーツライターの心得 取材相手はとことん調べる/忘れられない大失敗/汗かき、恥かき、手紙書き 【第2章】伝える力――人の心を摑む ●人生の師からの教え 崖っぷちからのスタート/嫌われた理由/自分を笑える強さが大切/楽しんでいれば、それがそのまま伝わる/話し上手は聞き上手から/小出さんから学んだ「人間力」 ●大学の講義で試される 芸術大学でスポーツを教える/飽きさせない工夫が勝負/高橋尚子さん、野口みずきさんのすごい食べっぷり/宮本武蔵の教え   ●スポーツの力を信じて 開発途上国の暮らしぶりを伝える/ラオスの山岳地帯で一緒に走った日/支援の"バトンリレー"をつないで/朝ドラ『ひよっこ』のナレーション/たくさんの「心のひだ」を持つ 【第3章】つなげる力――人の絆を育む ●支えることの喜び 「心のレベル」という教え/言い訳をしない、と決めた/応援される選手に/素直な言葉は愛される/パラスポーツとの出会い/残されたものを最大限に生かせ/心のぜい肉を落とす ●一歩一歩、前へ向かって 私が憧れるロールモデル/「人生案内」で社会を知る/結婚は、呼吸が楽な人と/座右の銘は「知好楽」 【エピローグ】次のステージに向かって マラソン解説にひと区切り/人のために生きること/人生のチャレンジは続く
  • 晋遊舎ムック お金のプロにぜんぶ聞いたら年金の不安がなくなりました!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000万円問題が話題になってしばらく経ち あのとき感じた未来への不安がしこりのように心に残ってはいませんか? それに加えて世界を脅かす感染症や未曾有の災害が私たちを襲い、この先も家族とずっと幸せに暮らせるのか心配は大きくなるばかり。 この本は、老後にあなたを助ける〝年金〟についてお金のプロにぜ~んぶ聞いて 世界一わかりやすく・ていねいに解説しています。なかでもオススメの〝iDeCo〟という、自分でお得に年金が貯められる「じぶん年金制度」についてはとくに詳しくご紹介。 最強の老後資金作りを、今からはじめてみましょう。 お金の話や計算が苦手でも大丈夫。 この一冊を読み終える頃にはあなたと家族の将来を守る方法がはっきりわかり、モヤモヤが晴れているはずです!
  • 時間外ケダモノ調教-上司と部屋で- 1巻
    完結
    -
    友達夫婦が海外出張の間、高級マンションに住めることになった優果(ゆか)。自由を謳歌できると思ったのに、なぜか部長が同じ部屋に住む事になっていて…!? 「俺の性欲を満たしてもらおうか」ソファーに押し倒され強引なキス。敏感な所を触られムリヤリ感じさせられる身体。皆に慕われる憧れの部長は、超暴君だった…! 「上司命令を聞いたら、すぐイカせてやってもいい」ことあるごとに優果を過激に責め、出て行かせようとする部長。さらに、優果に好意を寄せる後輩までけしかけてきて…!?
  • 実話コレクション 憑怪談
    -
    あなただけを追いかけてくる! 怪異現象。 怪を引き寄せる男の実話集! 妙なことばかり起こる、買ったばかりのマンション。友人のアドバイスを聞いたらそれは始まったけれど…「祀ったもの」、流星群が流れる夜空を父親と見上げていたら突然現れた! 「星空と知らせ」、心霊スポットに行ったけれどなぜか入る気がしない。結局友人たちを待つことにしたのだが…「肝試しの結末」など。命懸けで怪異を蒐集してきた小田イ輔、その暗黒にとり憑かれていく!
  • 獣医さん、聞きづらい「猫」のことぜんぶ教えてください!
    -
    ・あの治療や手術の費用いくらかかる? ・動物病院が苦手な猫を安心させる方法って? ・こんなことで動物病院へ行くのはおおげさ? ・キャットフードの種類が多すぎて選べない! ・ネットで見た情報、先生に伝えてもいい? 「こんなこと聞いたら失礼?」「どう切り出せばいい?」 面と向かって聞きづらいことや、ずっと知りたかったことに、 獣医師兼カウンセラーとして活躍する宮下ひろこ先生が答えます。
  • 10年後も見た目が変わらない食べ方のルール
    3.2
    世の中には「見た目をよくする」「モテる」「仕事ができる人になる」という自己啓発本が溢れています。しかし、その理想を実現できる人は決して多くはないはず。なぜでしょうか? カウンセリングで1万通り以上のビジネスパーソンの食事をみてきた人気栄養士は語ります。「いまの自分は自分が食べたものからできている、という事実を忘れていませんか?」食によっていまの自分ができているのなら、その食を変えれば、見た目も、脳の働きも、性格までもが変えられるはず。都合がいい話のようですが、病院や自己啓発セミナーに通ったわけではなく、食べ方を変えるだけで考えられないような変化を体験したクライアントの方々を、カウンセリングで著者は数多くみてきたといいます。体型や肌つや、目の輝きなどだけではなく、オーラまでもが食によってつくられていたと聞いたら、びっくりするでしょうか。見た目だけではなく、脳の働き、メンタルを司る自律神経までもが毎日の食事と深くつながっていることを、本書は丁寧に解き明かしていきます。10年後も今日と変わらない自分を手に入れるために、いますぐ始められる食べ方の新ルール。

    試し読み

    フォロー
  • ジュニア選手が育つ! コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あらゆる競技に活きる! ★ 『アスリートの体づくり』は ここから始まる! ★ 「スピード」「アジリティ」「クイックネス」を 伸ばすには土台から * 正しい姿勢や柔軟性の整え方 * あせらず簡単な動作からチャレンジ * 反応、バランス、リズムの能力向上 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ コンディショニング・コーチとして、 私は30年以上にわたってテニス・プレーヤーを 中心に指導を続けてきました。 指導の対象はビギナーからトッププロまで、 また小さな子どもから大人までと広範にわたります。 本書の対象である幼児から小学生も数多く見てきました。 指導をしていて感じることは、 からだを動かすための土台ができていない 子どもが増えているということです。 「土台」とは、からだ全体の動きを巧みに組み合わせた しなやかで無駄のない動きや、 「走る」「跳ぶ」「投げる」といった 基礎的な力のことです。 これらの能力は、スポーツに限らず 日常生活を送る上で非常に重要です。 まずは本書でご紹介している種目の中から 1つを選んで行ってみてください。 たとえばお風呂に入る前の5分間、 お子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。 少しずつ取り組んでいるうちに動きは完成され、 簡単にできるようになってきます。 最初は5分で3種類だったものが4種類になり、 5種類になってくるはずです。 からだを動かすことが楽しくなるにつれて、 お子さんも積極的に取り組む姿勢が 現われてくるはずです。 本書が、子どもたちのからだと心の ポテンシャルを引き出すための スイッチとなれば幸いです。 佐藤 雅弘 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 運動能力を伸ばす方法 * コーディネーションを鍛えて能力アップ * あせらずじっくり土台からつくる * 伸びるタイミングで働きかける * 運動神経のメカニズムを知る * 正しい姿勢がとれないと運動能力はアップしない ・・・など ☆ PART2 正しい歩き方と走り方 * 足の裏でしっかり地面を捉えて蹴る * 重心を高く保ち腕を振って膝を引き上げる * 柔軟性の良し悪しは運動能力に直結する * 関節と筋肉の柔軟性をチェックする * 柔軟性を高めて運動能力をアップする ・・・など ☆ PART3 コーディネーション能力をアップ * さまざまな要素を組み合わせてパフォーマンスをアップする * 幼少期からでも積極的にコーディネーションを養う * 体幹と胸と腕の力を使って姿勢を維持する * 段階的に負荷を上げて脚裏側のバランスづくり * 姿勢を維持しながら手と足を巧みに動かす ・・・など ☆ PART4 リアクション能力をアップ * できるだけ早く的確に動き出す能力をアップする * 合図を聞いたら素早く動き出す * まわった直後に素早く目標に向かってダッシュ * 投げられたボールを判断してキャッチ * ゲーム感覚で反応力をアップする ・・・など ☆ PART5 バランス能力をアップする * あらゆる場面でバランスを正常に保つことがポイント * 回転軸を意識してからだをコントロール * 背中の筋肉を調整する * 片足立ちになっても背すじを伸ばしてぐらつかない * 体幹の筋肉を使ってバランスをキープする ・・・など ☆ PART6 リズムとタイミングを合わせる * リズムとタイミングを合わせて動作する * リズミカルに動きながら手と足を使ってタッチする * 軽いジャンプから足と足をタッチして着地する ・・・など ☆ PART7 第二段階のコーディネーション * スポーツの動作に直結するコーディネーショントレーニング * ボールを投げて確実にキャッチする ・・・など
  • 序盤で圧倒! 囲碁・すぐに使える斬新布石
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 変幻自在! 序盤で差をつける布石作戦! 「楽に勝ちたい。でも、自分も知らない布石は打ちたくない。」 おなじみの布石は自分もよく知っている安心感がある一方、相手も熟知しており、いい勝負で中盤を迎えることが多いと思います。 しかし、「突拍子のないものではない、かつ、相手に違和感を与える布石作戦がある」と聞いたら使ってみたくなりませんか? もちろん、相手が受け方を間違えたり、無理な手を打ってくれば、一気に勝勢を築けるものです。 取り上げる布石は主に3つ。 1、ナラビ小目 井山六冠がタイトル戦でたびたび使用したことで、巷で流行。 実利を稼ぎながら、自分の模様を広げていきます。 誰でも気軽に試せる布石です。 2、向かい小目 大きく広げて、入ってきた白への攻めを狙います。 入ってこなければ大きな地を囲って、実利で圧倒! 剛柔兼用の作戦です。 3、トラップ付き変則ジマリ 用語がありませんが、目外しから大きくシマる作戦です。 張栩九段が一時期集中的に試し、話題になりました。 シマリの中に入ってきたら最高! ひたすら広げて、カウンターを狙います。 また、蘇耀国九段といえば、NHK杯で「ブラックホール」と呼ばれる変則布石を打ち、話題をさらいました。 本書は、ブラックホールについての簡単な解説や共に研究した張栩九段とのエピソードも載っており、棋士の布石研究の一端が垣間見えます。 「序盤で勝負を決めたい!」「少し変わった布石を打ってみたい」「どうしても勝ちたい一番がある!」 そんな方は是非手にとってみてください。
  • 人生が動き出す! ナチュラルデカ目の作り方 - 奥二重 一重 小さい目 たるみ目 離れた目 腫れぼったい目 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダレノガレ明美さん、ざわちんさんも推薦! 縦横奥行きの3次元アップを叶える“大人のナチュラルデカ目”が 「あの人、美人だよね」の近道だった! 「アプリじゃなくても目元は盛れる!」 「引いたラインが運命線」 「黒目より、白目の面積を見せるが勝ち」 「脱ブラウン。持つべきは自分の『しっくりゴールド』」 など、一度聞いたら忘れられないキャッチーな目元診断が大人気! 芸能人の目元を数多く演出している、目元プロデューサー・垣内綾子の目元専用パーフェクトメイク。 1万人を超えるプロデュース経験と、脳科学(ヴィザジスト)に裏付けられた、「ナチュラルなんだけど、ちゃんと大きく見えるアイメイク」が、あなたの目元のポテンシャルを120%引き出します。 1. 黒目より、白目の面積を見せるが勝ち 2. 脱ブラウン。「しっくりゴールド」こそ七難隠す 3. 「涙袋ふっくら見せ」で印象年齢を操作する 4. 目元の悩みを解消するパーフェクトメイクテクニック 5. 目元こそ、筋トレが必要な理由 6. 「いつもと違うムード」は一筋のカラーラインから (プロフィール) 垣内綾子 1万人以上の目元を変えてきた、目元プロデューサー。 まつげエクステサロン『MANHATTAN』をオープン。現在8店舗に拡大。 “アイスタイルドクター”と呼ばれるほど目元の診断に優れ、今では芸能人も通い詰める人気サロンへ。 オリジナルマスカラなどのプロデュースも手掛ける。 日本エステティック協会 認定エステティシャン、美容師免許保有。
  • すき間10秒クセづけ - 日本一時短なボディメイク -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット本の常識をくつがえす! 運動する時間はいらない⇒10秒ちょこちょこ思い出し ハウツーは忘れていい⇒合言葉だけインプット 「マンゴーむにゅ」「着物を脱ぐ」!? 一度聞いたら忘れられない合言葉を、1日10秒思い出すだけでボディメイクができる本。 太りやすい/腰痛・肩こり/ヤセにくい/巻き肩・猫背/疲れやすい…などなど、原因は全て「体の使い方」にあり! 解剖学・運動学オタクの理学療法士が教える、合言葉×体の使い方。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 Hiromi パーソナルトレーナー。理学療法士。 理学療法士時代の経験から、「体の使い方を知るきっかけを作りたい」という一心で、「一生使える体へ」をコンセプトにトレーナー活動を開始。 現在はパーソナルレッスンに加えて、SNSや運動指導者向けの姿勢動作分析講座、オンラインサロン凛を通じて情報発信にも尽力。合言葉を使った体の使い方がわかりやすいと人気を呼び、世代問わず支持されている。
  • すごい虫ずかん くさむらの むこうには
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カマキリの200匹のあかちゃん。 大人になれるのは、そのうちの何匹だと思う? オオカマキリにトノサマバッタ、オニヤンマにキアゲハにゲンゴロウにタガメ…人気の虫たちが、大迫力の絵で楽しめます。 虫好きの子はもちろん、虫がちょっぴり苦手な子も夢中になる、本格的な昆虫絵本。 ふだんじっくり見ることのできない虫の自然な姿を、じっくり観察することができます。 絵を楽しむうちに、虫の生態にもくわしくなれる! 【自由研究に使える!】 親としてどうかかわったらよいか悩んでいた夏の自由研究。絵本を読んだあと、「どんなところが“すごい”の?」と聞いたら、子どものやる気スイッチがオンに!  楽しみながら取り組むことができました。 (6歳男の子のママ)
  • すべてのパパとママと旅好きに贈る THE 旅育
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは「旅育(たびいく)」という言葉を知っていますか? 旅を通して非日常的な環境や経験をすることで一回り大きな人間として成長できる、という話は誰もが納得できることですよね。ではその旅を、親子で旅をすることを通して、子供の成長や教育に大いに役立たせることができる、と聞いたらどうでしょうか。 「旅は最高の人間教育」と語り、実際にオーストラリアに在住し旅行業界20年の旅のエキスパートであり「旅育」のインフルエンサーでもある著者が、なぜ子供の教育に旅が必要なのか、そしてなぜ今の時代に旅育が求められているのか、具体的にどんな親子旅が子供を豊かにするのか、……などなどを徹底的に解説! しかも、実際に旅育を子育てに取り入れている十数人以上のママさんたちが語るリアルな旅育体験談も、各章ごとにふんだんに収録! 親が子供に夢や希望を与えることができ、さらにそのプロセスを親子で経験できてしまう旅育! 本書を読んで、ぜひあなたの子育てにも、そしてあなたの人生にも「旅育」を取り入れてみることをおすすめします!! 【著者プロフィール】 BEN(ベン) ライフコーチ。1997年大学を休学した一年間のシドニー留学でオーストラリアの魅力にはまり、大学卒業後、ワーキングホリデーで再び渡豪し現地旅行会社へ就職。その後ヘッドハンティングを繰り返し、2010年念願の永住権取得後、旅行会社、留学エージェント、飲食店、ゲストハウスなど国内外で様々なビジネスを展開。 現在はPlay Earth代表として、旅ブロガー、インスタグラマー、アフィリエイターなどの好きな事を仕事にするプロジェクトに力を入れている。 好きな時に好きな場所へ行く自由なライフスタイルをモットーに日本とオーストラリアを拠点にデュアルライフ(二重生活)を満喫しながら、2児のパパとして親子で楽しむ旅育、留学、海外旅行の推進に取り組んでいる。
  • 世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術
    NEW
    -
    この本は、ただの「スマホの使い方」の本ではありません。 ●「操作の困りごと」が、人に聞かなくても解決できる ●70代、80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかる こんな本です。 1万5000人のシニア世代にスマホを教えてきた著者だから知っている、 シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」があります。 ◎パスワードがわからなくなる ◎電話にうまく出られない、切れない ◎画面がすぐ暗くなる ◎画面がクルクル回る ◎なぜか先に進めない ◎アプリが消えた! ◎子どもに使い方を聞いたらケンカになった…… 一例ですが、これらすべてを自分で解決できるようになります。 そして、 ◎カメラを使って「もの忘れ対策」 ◎録音を使って「聞き逃し防止」 ◎マイクを使って「脳活&滑舌チェック」 などなど、シニア世代ならではのスマホの使い道や、 ◎知らない人からの変なメールはどうしたらいい? ◎急に現れる広告が怖い! といった、スマホの不安にもお答えします。 さらにメッセージアプリや、決済アプリの基本までわかる、 とてもお得な1冊です。 70歳以上の方はもちろん、 スマホがちょっと苦手、 と感じているすべての年代の方の役に立ちます。 家族や、友だちへのプレゼントにも最適です。
  • 世界一やさしい 日経225オプション取引の教科書 1年生
    3.8
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 「日経225オプション取引」なんて聞いたら、とても手を出す気にはなれないですよね? でも、株やFXならやったことがある人はたくさんいると思います。 ちゃんと勝ててますか? 日経225オプション取引というと、ただでさえ仕組みがわからないのに、「合成ポジション」だのなんだのって、「初心者お断り! 」みたいなことになっていますが、 本書は「世界一やさしい教科書1年生」ですから、シンプルでわかりやすいトレード戦略にこだわりました。 さらに、オプション取引の超初心者の担当編集者がわかるまでこだわったので、わかりやすさに自信があります。 そうはいっても、難しい用語も出てきます。 それも、できる限りやさしく解説してみました。 本書で扱うのはオプション取引の仕組みを最大限知り尽くした戦略です。 しかも、目指すのは全戦全勝。嘘じゃないことは読めばわかります。 だから、必死になれる! 楽しくて仕方なくなる! はずです。 本書の主軸は「コール売り戦略」です。 と聞いて、わからなくても大丈夫です。 30万円からはじめられる勝ちパターンも大公開しています。 またオプションと聞くと、大きな損失を抱えてしまうと思われがちですが、心配無用です。 勝っても負けても2万円の利益か損失しかない、「ニアプット戦略」など、オプション初心者がトコトン、オプション取引を楽しめる構成にしてみました。

    試し読み

    フォロー
  • 世界史「意外な結末」大全
    -
    「アメリカ初代大統領ワシントンは“ヤブ医者”にかかって死んだ!?」「スペイン無敵艦隊を破った海賊ドレイクの最期は“財宝船探し”で大失敗!」「後継者の座をめぐって、アレクサンドロス大王の“遺体”争奪戦が起きた!」「老子は二百歳まで生きて“釈迦の師”となった?」「処女王エリザベス一世は晩年、年齢の話をされると“ガチギレ”した!」「清国の創始者ヌルハチは“最後の妻”に殉死するよう強制?」「聖女ジャンヌ・ダルクは歴史から一度忘れ去られ、近現代になってナポレオンが有名にした!」……こんな歴史のウラ話を聞いたら驚くだろうか? 本書では、カエサル、アルキメデス、リチャード一世、劉邦、楊貴妃、ミケランジェロ、ルイ十四世、永楽帝、蒋介石、リンカーン、ヴィクトリア女王、チャーチルなど、古今東西の“超有名人物”の知られざる結末を一挙紹介。学校では教えてくれない「本当の姿」が明らかになる。

    試し読み

    フォロー
  • 繊細な人をラクにする「悩み時間」の減らし方 医者が教えるHSP対策〈お悩みショートカット〉編
    NEW
    -
    繊細な人、HSPの人が想像以上に時間を費やしている「悩み時間」の短縮方法を、網羅的に紹介・解説! 精神科医として活躍する著者は、医師であるだけでなく、自身がアスペルガーであり、以前はそのことによる自分の繊細さ・敏感さで大いに苦労していました。しかし今では、すっかり快適に暮らしています。その理由は、さまざまな工夫で「悩み時間を減らす」ことに成功したから。 細かいことまで気が回る分、考えすぎてしまったり。イメージ力が豊かな分、悪い想像がはかどってしまったり。記憶力がいいために、自分の失敗を忘れられなかったり。雨が降るだけで気分が落ちたり。 繊細さや敏感さから発生する悩みの数々は、一つひとつは大したものでなくても、積もり積もると結構な時間を奪われているはず。 集中するまでに時間がかかる/興味のあることを行動に移せない/マルチタスクが苦手/チャンスが巡ってきても悩んでいる間に逃してしまう/人のことで悩みすぎて疲れてしまう/理想が高いのに頑張れない/初対面が苦手/頼むのも苦手、断るのも苦手――等、日常のさまざまな悩みに対応した内容です。 私たちは、悩みのまっただなかにいる時、「この悩みは特殊で、複雑で、解決はとても難しいものだ」と感じがちですが、実は「悩みの種類は3つだけ」と聞いたら驚きませんか? さらに、「悩む意味のある悩み」と「悩む意味のない悩み」を分類してみたことはあるでしょうか? ダメ押しで「悩みを効率的に解決するコツ」を知れば、これまで意識せずに膨大な時間をとられていた「悩み時間」を大幅時短できます。 悩み時間を削減して生まれた時間を、あなたの好きなことに使いましょう!
  • 先生、そんな状態で転院させないで下さい!
    -
    担当医師から転院できる辺りまで快復して来たので、後は転院先の病院で治療をして下さいと言われる。だが患者の状態はそんなに楽観できるようには思えない。それでも転院の指示が出た。私は心臓病に特化している病院があるからそちらに転院をさせてほしいと言ったがそれはできない。したければ元いた病院に転院してそちらで相談してほしい。大学病院は預かった病院に返すだけだと言う。不安定な患者を心臓専門でない病院に戻すのは不安だったが結局元いた病院に帰された。その時も入院してから一度も顔を見ていなかった。そして大学病院からの指示された点滴は終わった。退院できる状態ではないけれど、とそこでも言われた。私の所で預かれと言う。何故?あまりに突然でおかしいと思ったので医師に聞いた。<brr>「目!目!目!ばっかり、言われて、こっちは困っている!」「先生、それは、どういう意味ですか?」「分かっているやろぉ!」先生は私に何を言いたいのですか?怒鳴ってばかりではわからないですよ」「一月十日から十六日まで、君の所にいてもらうから」「先生、とにかく分かるように説明してもらえませんか?」「君は、目の事を聞いていないの?」「入院する前から少し以前より進行したけれど、自分の事は普通にできていたと思いますよ」「患者が、目の事ばかりを言ってくるが、僕は眼科じゃないから、そっちは分からない」だったら内科が心臓外科の患者を引受けたのは何故?聞いたら抗生物質の効果も調べていない。完全に細菌を殺しておかないと再び感染症を起こす。どういう理由があろうと医師の責任を果たさないで追い出すような事をするのかが分からなかった。
  • 全国創業者列伝
    -
    江戸期から明治、大正、昭和、平成までを通して、日本を代表する企業の創業者を出身都道府県別に取り上げる。うちの地元からこんな名創業者が出ていたのか、という驚きの発見があることは確実。また、仕事相手の出身県を聞いたら、即座に「○○の創業者の××さんの出身県ですね」と会話できる。明日からのビジネス雑学が身につく一冊。
  • その秘密、私の手には負えません!~完璧上司はお人好し女子を落としたい~
    -
    「聞いたら秘密は守って、必ず協力しろよ」 近衛沙希は、兄の悠希に追い詰められていた。外では品行方正だが、沙希にとって悠希は無茶振りばかりしてくる暴君だ。そんな兄の頼みは、彼の幼なじみで沙希の上司である天ヶ瀬礼人に関することだった。容姿も性格も地位も申し分ないはずなのに、これまでお見合いに十連敗中の礼人。部署内でも「恋愛対象は男性なのでは?」という噂が立っていた。 「沙希、お願いだ。礼人が女性に興味を持てるように協力してくれないか?」提示された報酬に釣られかけたものの、首を横に振る沙希だったが、怪しげな精力増強剤まで出し始めた兄を止めるため、私がやると言ってしまい……!?
  • ダディとわたし【分冊版】 1
    完結
    1.0
    図書館で司書をしているルリ子のお父さんは、心配性。もう26にもなる娘が、ちょっと友達とご飯を食べるだけで買えりが遅いと大騒ぎ。母や妹も呆れて、「ルリ子が嫁にいくなんて聞いたら、ダディはきっと相手の男、コロすね」なんて言いだす始末。だから、絶対に今つき合ってる彼を紹介なんてできない。…だって彼は、現役高校生だから! あなたに届けるブライダル&ラブロマンス。
  • ちぬれわらし (上)
    完結
    4.0
    血塗れでおかっぱ頭で顔のない女の子が見つめてくる、という怪談「ちぬれわらし」。 この話を聞いたら「ちぬれわらし」に取り憑かれたままとなって、必ず死んでしまうという……。 友人からこの話を聞いた、御門みもり。 最初は単なる作り話だと思っていたのだが、その日の夜から、みもりの視界に「ちぬれわらし」が入ってくる……。 みもりは怪談のとおり、取り憑かれてしまったのか!?
  • 「問いかけ」からすべてはじまる
    4.2
    「質問力」が人材と組織の能力を引き出す! 人と組織が成長するために、何がいちばん必要だろうか 私がそう問われたなら、迷うことなくそれは、「問いかける力」だと答える。 これは、長年、プロ野球の監督として人材育成の現場に携わり、 自分もプレーヤーとして能力開発に懸命に取り組んできた私の確信だ。 人の成長、組織力の向上は、なぜ」と問いかけることが原点となって始動する。 「なぜ」と自問することで人は成長し、 「なぜ」とリーダーが問うことで人材も組織も潜在能力を開花させる。 人生とは、「なぜ」の積み重ねで発展していくものなのだ。 たった一つの「なぜ」が人生を大きく変える 日々、どのような問題意識、疑問をもつものが伸びていくのか。 どのようなリーダーの問いかけが、人材と組織の能力を伸ばすのか。 また、人を成長へと駆り立てる「なぜ」を、日々の生活の中で察知する「感性」の鍛え方とは。 ノムラ流「問いかけ」の技術を明かす。 2020年2月11日に逝去された著者の、亡くなられる6日前のラストインタビューを書籍化。 第1章 伸びる人は「問いかける力」をもっている ・うまくいった理由を追究する ・うまい人に遭遇したときこそ自分自身に問う ・その技術の核心が何かを探究する ・伸びる人の問いかけ方 ・「深い質問」と「浅い質問」の違い など 第2章 「問いかけ」で潜在能力が開花する ・育成に必要なのは「指導」ではなく「問いかけ」だ ・「根拠」を常に問うことで人は成長する ・潜在能力を発揮させる問いかけ ・やる気を失いかけたものへの問いかけ ・目標を問えば人は伸びていく ・原理原則を問うて、問題意識を喚起する ・「ぼやき」とは考えるきっかけをつくる問いかけだ ・「人生とは何か」の問いから自分の仕事を考える など 第3章 「問いかけ」で組織を伸ばす ・仕事への取り組み方が変わる問いかけ ・自分の処遇に不満をもつものへの問いかけ ・「〇〇だったらどう考えるか」という問い ・「あの人に話を聞いたらどうか」という問いかけの効果 ・「相手の嫌がることは何か」という問い など 第4章 「感性」を鍛えると人は成長する ・「感じる力」を磨くことが、問いかける力を向上させる ・無難型人間をやめてみないか ・伸びていく人のデータの見方 ・模倣することで問題意識は高まる ・感性を鋭くする読書法 ・「計画・実行・確認」が伸びる人の基本 など
  • 成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 手と足編〈デジタル版〉
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、立命館大学名誉教授、故白川静博士の著作である漢字辞典『字統』『字通』に準拠して漢字の意味を説明したものです。漢字の字形の成り立ち・変遷(古代文字~現代文字)を見ながら、その本来の意味とつながり・仕組みを、読んで、見て、理解しつつ、漢字そのものの知識を深めていくことができます。老若男女に楽しんでもらえる一冊です。人間の足跡をあらわす基本漢字「止」には「とまる」だけでなく「すすむ」の意味もあると聞いたら驚くでしょうか?身近なところから漢字の奥深さを知ることのできる一冊です。この本を読めば、漢字の知識があなたの手となり足となっていくことでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 認知症全対策―週刊東洋経済eビジネス新書No.448
    -
    「親が認知症と診断されたが、相談しようにも知識がなく、何を聞いたらいいかもわからない」。2025年には高齢者の5人に1人がなるとの試算もある認知症は、ひとごとではない身近な問題だ。最適な介護サービスや施設をどうやって選べばよいか? 費用や資産の相続、薬の効果や新薬は? 予防法やチェック、早期発見の方法は? 「知れば怖くない」を基本に、さまざまな対策を紹介していく。 本誌は『週刊東洋経済』2022年12月3日号掲載の36ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • ネット社会でモテる文章術とは?コンテンツライティング5つの黄金ルール!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ブログやSNSで共感される文章が書けるようになりたい! 本書を手にとっていただきありがとうございます。 インターネットがライフラインにもなっている現代は、人に何かを伝えるツールが「話す」ことよりも「書く」ことが主流になりつつあります。 事実、流行りのお店を訪れた人にそのきっかけを聞いたら、SNSの投稿を見て来ました!なんて答えるケースは増えています。 一方で、頑張って情報発信しているのに見向きもされない!という方もいらっしゃるのが現状です。 そこで本書は、ブログやSNS、メールマガジンなどで商品・サービスを宣伝したいけど、共感される文章が書けない・・・という方へ、ライティングに必要なスキルが自然と身につく黄金ルールをご紹介いたします。 また、実際に記事を書いてその優劣を判断できるツールもお届けいたしますので、どうぞご期待ください。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 読まれない文章はただの文字の羅列である 第2章 超重要!タイトル(見出し)のつくり方 第3章 人に読まれる文章の構成とは? 第4章 コンテンツライティング5つの黄金ルール 第5章 迷ったときに外さないWEB記事テンプレート 特別編 ライティングの優劣を判断する基準 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。 その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • 背徳のオイディプス
    -
    このあとの丹野の台詞は、聞いてはいけないような気がした。聞いたら最後、もう二度と幸せにはなれないような予感がする。静流は無意識に耳をふさごうとしたが、無情にも間に合わなかった。「静流くんの父親は、国塚じゃないか」その瞬間静流の周りからすべてが消えた。……愛していたのだ。血のつながりがあると知った今でも、まだ国塚を愛している。なんて、なんて罪深い……!
  • はけたよ ずぼんぼん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イヤイヤ期のおきがえをおたすけ! たのしく おきがえ ずぼんぼん! いっしょに おきがえ ずぼんぼん! きょうの ようふく なんにする? きのこの もようの ずぼんかな。のこのこきのこ きのこずぼん。なんだか おかしい きのこずぼん。はきなおそうか きのこずぼん。ずぼんを履こうとして、ひとつのあなに両足を入れてしまいヨロヨロヨロ……立てないよ……そんな時は、きのこちゃんたちがお手伝い。ひとつの あなに あし いれて。のこった あなに あし いれて。こんどは うまく はけました。一度読んだら忘れない! 一度聞いたら言いたくなる! 「のこのこきのこ きのこずぼん!」 リズミカルに口ずさみながら、楽しくおきがえしちゃいましょう! キュートでユニークな一冊。
  • 恥ずかしがりやな幼馴染とエッチなお勉強がしたい
    完結
    5.0
    全1巻220円 (税込)
    晴仁は元生徒会長で弓道部主将、難関大学に進学した近所でも評判の好青年だ。 そんな憧れの先輩で幼馴染の晴仁を、家庭教師として迎えることになった良明! 晴仁と同じ大学に合格するためにさっそく勉強を開始するが、体調不良でもないのにマスクを着け始める晴仁が気になってーー。 理由を聞いたら「一緒にいられるのが嬉しくて、ニヤけちゃうから…」なんて言われてもっと気になっちゃう!! 恥ずかしがりやな先輩に、お勉強以外もたっぷり教えてもらうことにーー!? ※こちらは、WEB雑誌『Adam』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 爆発する地下ビジネス
    -
    違法ドラッグの市場規模は1兆円。日本全国のSM嬢の稼ぎは年間1680億円。こんな数字を聞いたら、誰もが驚き呆れるだろう。地下ビジネスの世界は、領収書の受け渡しがなく、税金の支払いのない世界。当然、アングラ・マネーは世界中を還流しているが、その実態はつかめない。各国政府も問題視はしても、手をこまねいているだけ。本書は、こうした地下ビジネスの拡大を阻止するためにどうすればいいか、まずその現状を知ることを目的としている。第1章では、日本経済への影響を概観し、第2章では脱税や汚職の問題を取り上げ、第3章では、暴力団などの闇勢力の収入源を暴いている。次いで、第4章では、ソープランドや援助交際などセックス産業の実態を浮き彫りにし、第5章では、偽者ビジネスにスポットを当て、第6章では、マネーロンダリングの手口などを紹介。第7章で今後を展望した。放置できない大問題であることを多くの人に知ってほしい。

    試し読み

    フォロー
  • バフェット・クラブの金言 漫画でわかる「億万長者の投資戦略」
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    ソロスさんに鍛えられ、バフェットさんに学んだ、株式投資の神髄を教えます。 バフェット、マンガー、グレアム、フィッシャー、ソロスなど「投資のレジェンド」の教えを漫画&解説で学べる株式投資入門書 本書のもとになったのは、スパークスの社内勉強会「バフェット・クラブ」における私の講義です。私は約30年前の創業時から「バフェット・クラブ」を続けてきました。この勉強会にこそ、スパークスが日本のバブル崩壊やリーマンショックなどの金融危機を克服して、成長を続けてきた原動力があります。 そこで私が教えていることの柱は、バフェットさんの戦略のような普遍的な投資の考え方です。本書は、それを一般の投資家の方にもわかりやすいように再構成して、さらには4コマ漫画でポイントを説明しています。バフェットさんをはじめとする「投資のレジェンド」の教えを中心に、株式投資で成功するための王道について解説していきます。 今の投資環境で勝つために忘れてはいけない視点なども取り上げていきます。 ちなみに、「バフェット・クラブ」という名前には、バフェットさんの「お墨付き」をいただいています。あるときバフェットさんに「私の会社の社内勉強会は『バフェット・クラブ』といいます。お名前を使わせていただいていますが、いいですか?」と聞いたら、「もちろんOKだ」とおっしゃっていただきました。(「はじめに」より)
  • 被災者と災害ボランティアの共生をめざして-熊本地震の現場から被災者のニーズを問い直す
    -
    本書は著者が平成28年熊本地震の現地調査を踏まえて、新しい被災者支援の可能性を提唱する論文を書籍にしたものです。 本書のもとになる調査は、平成28年熊本地震を事例として扱い、主な調査フィールドとなった熊本県上益城郡益城町では、発災翌日の4月15日に初めて現地入りした後、継続的に恊働的実践及びアクションリサーチを行い、訪問回数は17回、活動日数は64日となっています。調査の結果、ニーズには、言語化可能なものと言語化困難なものがあること、被災者と支援者という一義的な関係において発せられるものと生活者同士の対話的な関係において発せられるものがあることがわかりました。 災害時における被災者の「ニーズは聞いたらわかる」というわけではないし、「ニーズは被災者が、もしくは支援者が一方的に規定する」というわけではないという立場から、ニーズはいかに分類され得るか、そしてそれらに対していかなる被災者支援が求められるかについて、考察します。

    試し読み

    フォロー
  • ヒマワリのキス
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    僕は少し変わった女の子、武藤さんにある絵の展覧会に誘われた。なんとなく行ってみたその場所の、景色や空気に覚えがあった。そして、導かれるように姉のルカと再会した。父は僕を養子に出してルカと暮らしているはずだった。父はどうしているのか聞いたら「いないわ。自殺したの」そう小さく言った。それから僕はルカがいるこの家に出入りするようになった。父が遺したこの画廊は閉店している。早く処分すればいいのに。それが出来ないのは、たぶん父のにおいが残っているからだろう…。行き場のない絵が僕たちに多くの言葉を語りかける。※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 百恋語 ―ヒャクコイガタリ― 《1分ストーリー》1冊で100回キュンする超短編集
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ねえ、知ってる? 百の恋の話をすると、恋が叶うんだって――。 ・席替えで好きな男子と隣になるための秘策って? ・毎日三時にプロポーズしてくれる彼。その正体は――。 ・友だちから同じ男子のことを好きだと聞いたら、どうする? ・恋愛偏差値の低い男を好きになった。この恋の結末は!? 幸せな恋のはじまりから、切ない恋のおわりまで。 2ページで完結する恋のエピソードが100本読める超短編集。
  • 無愛想な彼氏に別れ話をしたら、とろとろに甘やかされて fight.1 《カノンミア》
    完結
    -
    「莉央がそうしたいなら――…」 そういったのは大学時代から付き合っている彼氏の湊。 湊とは大学卒業を機に同棲を始め、些細な喧嘩はあれど好きな所はたくさんあって…居心地の良さに幸せな毎日を送っていた。 そんなある日の仕事終わり、電話をしていた彼に何気なく相手を聞いたら、まさかの元カノと電話をしていて…!連絡は取らないって約束したのに、元カノの心配をするなんて≪優しい所は彼の良い所》だけど、モヤモヤしちゃう。。。。 それに「めんどくさい」と言われてしまい、つい…「じゃあ、別れる?」と言ってしまったら「そうすれば?」なんて! これで終わりなんだと思ったら翌日、甘えるように私を抱いてきて 『なんでそんな寂しそうな顔するの?』 好きだから、そばにいて欲しい。でも好き過ぎて、嫉妬して、意地張って、 ――私、嫌な奴だよね?ほんとは誰よりも湊を大事にしたいのに…… 素直になれないこじらせカップルの恋心に翻弄される波乱の恋愛事情が始まる。
  • ブラームス「音楽の森」へ<CDなし>
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラームスは気になる作曲家!でも、膨大な作品数。どの楽曲から聞いたらいいのか判らない……という方のためブラームスの生涯を辿る楽曲を選曲。有名な交響曲第一、第三より抜粋した楽章から、「子守歌」「ハンガリー舞曲」、さらには普段あまり聴く機会のない「ドイツ・レクイエム」なども。また、本書のためにドイツ、オーストリア各地で撮り下ろした美しい写真をふんだんに盛り込みました。ブラームスは夏の間、避暑地で作曲にいそしんだそうですが、まぁそこの風光明媚なこと!湖と森、アルプスの山々など、この絵のような風景があの音楽を生んだのか……と思わず納得のビジュアルも必見です。※電子版にCDは付属していません。あらかじめご了承ください。
  • Pen+ 【完全保存版】 1冊まるごと、神田松之丞 (メディアハウスムック)
    -
    いま、ひとりの男によって、伝統の話芸――「講談」が息を吹き返した。 その男の名は、神田松之丞。二ツ目にして持ちネタはすでに140を超える。 右手に張扇、左手に扇子をもち、釈台をパパンと軽やかに叩き、物語を読む。 歴史上の出来事が、観客の頭の中のスクリーンに、映像として映し出される。 二刀流の剣豪が、苦悩する役者が、希代の悪人が、まざまざと浮かびあがる。 講談って、こんなにも面白いものなのか。こんなにも魅力的なものなのか。 一度聞いたら、二度三度と聞きたくなる、続きをすぐにでも聞きたくなる。 同時代に伴走できる喜びと、極上のエンターテインメントの演出に心が躍る。 この男についていけば、間違いない。必ず面白いものを見せてくれる。 すべては講談のために。そして講談の未来のために。神田松之丞、ここにあり! 目次 完全保存版 1冊まるごと、神田松之丞 神田松之丞が、いま考えていること。 そもそも講談って、いったいどういうもの? 当世講談事情を、わかりやすい系図で把握。 神田松之丞を語る① 神田松鯉 アメとムチで育てた弟子を、しっかり見守る。 神田松之丞、持ちネタ全リスト 松之丞が選んだ、勝負ネタ&寄席ネタベスト10 クリエイターが描く、神田松之丞の世界① イラストレーター かわいち ともこ 鼎談 神田松之丞 × 茂山童司 × 木ノ下裕一 これからの伝統芸能は、どうあるべきか。 神田松之丞を語る② 春風亭昇太 流れに身を任せて、柔軟でいればいい。 神田松之丞とその時代 快進撃が止まらない、 神田松之丞の軌跡。 神田松之丞を語る③ 笑福亭鶴瓶 いまこそ、社会現象を起こすべきやろ。 旅成金 2018夏 壮行会レポ 旅成金 鼎談 神田松之丞×柳亭小痴楽×瀧川鯉八 「旅成金」の3人、旅する話芸の魅力を語る。 旅成金 2018夏 ツアー最終日 in 群馬レポ 「ふむ」が「怖さ」になり、そして「好き」になった日。 神田松之丞を語る④ 高田文夫 迫力があって小気味いい、二枚目の芸。 「銀座7DAYS」の、7日間に密着。 クリエイターが描く、神田松之丞の世界② イラストレーター・絵本作家 丸山 誠司 神田松之丞を語る⑤ 樋口真嗣 100年にひとりの、表現分野のヒーロー 対談 神田松之丞×伊集院光 ラジオと演芸と、そしてこれからの話。 ラジオが松之丞さんを放さない。 コラムニスト ジェーン・スー 『問わず語りの松之丞』の会 昼夜2回公演レポート ・スタッフ鼎談・『問わず語りの松之丞』について、普段思っていることを話します。 『問わず語りの松之丞』、あのトークをもう一度。 対談 神田松之丞×河内國平 自分を客観視できる視点を、持つことと磨くことが大事。 クリエイターが描く、神田松之丞の世界③ 歌人 伊波真人 対談 神田松之丞×武藤つぐみ 一期一会だからこそ、手を抜くことはない。 神田松之丞の本質に迫る、4つの証言。 神田松之丞が考える、「夢の講釈場」とは。 CDで聴く、DVDで観る、松之丞の講談。 神田松之丞の高座が楽しめる、東京の寄席・定席マップ 講談に興味が湧いたら、読んでみたい本。

    試し読み

    フォロー
  • ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか。
    4.1
    保育園児とのやりとりが“かわいすぎる! ” と話題のてぃ先生、初の書籍! メディアで話題沸騰! 子どもたちの鋭い視点にハッとさせられることってありませんか。 でも保育園では、それが日常茶飯事。 男性保育士である著者は、そんな子どもたちの感性豊かな言動をメモしていました。 それをSNS、ツイッターで紹介しはじめ、あっという間に大人気に。 例えばその投稿は…… 男の子(4歳)が段ボールで剣を作って「せんせい! みて! 」と見せてくれたので 「おぉ、すごい! 誰をやっつけるの?」と聞いたら 「だれを やっつけるんじゃない! だれを まもるかだ! 」と答えた。 僕は何だか恥ずかしくなった。その気持ち大切にしてほしいな。 女の子(5歳)に「せんせい、どうしたら おとな になれるの?」と聞かれたので 「うーん…20歳になったらかなぁ」と答えたら、 そばにいた男の子(5歳)が「『こどもに なりたい』と おもったら じゃない?」と素敵な答えを言った。 本当にそうかもしれない。 ほかにも、「どうしてそう捉えた?」という笑えるエピソードから、涙腺が緩んでしまうかわいらしいエピソード、 子どもならではの考え方にハッとさせられる言葉まで。 今年、もっとも笑顔になれる1冊の登場です!
  • ぼくらの胸キュンの作り方
    3.5
    「ぼくと一緒に漫画、作らない?」恋愛小説の投稿サイトに載った自作がなぜか級友にバレて、一緒に少女漫画の賞に応募することに! 「恋ポテ」シリーズで日本児童文芸家協会賞、『笹森くんのスカート』で児童福祉文化賞受賞、神戸遥真氏最新作!                     その日の放課後、下駄箱に入れられていた手紙によって、おれは中学校の裏門に呼び出された。 手紙に差出人の名前はなく、相手は誰だかわからない。 ……なんて内容だけ聞いたら、胸がドキドキキュンキュンしそうな、ラブイベントに思えたかもしれない。(本文より) プロローグ 1 きみと少女漫画をつくりたい 『恋する放課後クリーンタイム』 1 2 イケメンとはなんなのか? 『恋する放課後クリーンタイム』2 3 胸キュンの作り方~検討編 『恋する放課後クリーンタイム』3 4 胸キュンの作り方~実践編 『恋する放課後クリーンタイム』4 5 孤独な作業じゃなくなった 『恋する放課後クリーンタイム』5 6 男だから恥ずかしいって? 『恋する放課後クリーンタイム』6 7 同士がいるのはいいものぞ  『恋する放課後クリーンタイム』7 エピローグ
  • マイ・スイートガール
    4.3
    星の数ほどの悲しみを知る彼女に、神様がもたらす奇跡とは。 癒しの名匠S・サラが渾身をこめて紡ぐ、涙のシリーズ第2弾。 病室に現れたクィンを見てマライアは息をのんだ。彼に会うのは実に3年ぶり――遠い戦時下の異国で出逢った二人は、かつて体を重ねる仲だった。とはいえその行為は軍に属するクィンにとって、死と隣り合わせの日々からつかのま目を背ける手段。そうわかっていたマライアは愛を打ち明けられず、やがてクィンの突然の帰国で音信不通になっていたのだ。クィンは知人にマライアが怪我を負い帰国したと聞いたらしく、身寄りのない彼女を自宅に連れ帰るため迎えに来たという。最愛の人との思いがけない再会に心乱れるマライアだが……。
  • MLB(メジャー)でホームラン王になるための打撃論
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人初の3A野手である著者が、 本場のメジャー流理論を語る! ・バットは横ではなく縦に振る 理由→重力を生かすことで強く速いスイングが生まれるから ・意図的なリストターンは厳禁 理由→バットの面が消えるためミートポイントが狭まるから ・前脇を締めてはいけない 理由→前脇を開けることで胸から最短でバットを出せるから このように、 従来の日本の考えとは 180度違う打撃論が満載です。 著者は、以下のように述べています。 日本人が、メジャーリーグで本塁打王を獲得する――。 こう聞いたら、どのぐらいの人が「そんなの無理、夢物語だよ」と鼻で笑うだ ろうか。「いやいや、日本人でも勝負できるよ」と本気で思うだろうか。私は 後者の人間だ。可能性は十分にある。 本書は、メジャーリーグでホームランを打つためのバッティングバイブルとな る。ホームランを打って、悠々とダイヤモンドを回るときの喜びは、打った者 にしかわからないだろう。あの喜びをたくさんの人に味わってほしい。この作 品を通して、ホームランを打つ楽しさ、そしてホームランを打つ技術を伝えら れたら、これ以上嬉しいことはない――本文より
  • メンズトーク「マル秘」白書~ぼくたちの女子格付編~
    -
    女子厳禁な「メンズトーク」に、逢見るいが潜入!シリーズ第1弾のテーマは「女子の格付」。普段、男子がどんな気持ちで女子を観察し、どんな風に思っているのか、女子には言えない過激なホンネが明らかに!!女子が聞いたらものすごいショッキングだったり、「バカじゃないの!」と叫んでしまいたくなったり…。でも、どこか笑えて「へー」と納得。恋に役立つ情報が満載!そんなメンズトークの世界へ、いざっっ!!

    試し読み

    フォロー
  • 桃色エクスタシー
    完結
    -
    クールで無口なカレの本音。体に聞いたら答えてくれるかな?卒業式後の空の下、お互いの想いを確かめ合う様に求め、求められ、淫らな蜜事に溺れてく…。そして、カレの欲望に燃える瞳は、あたしの心と体を快感へと導く…。エロくて切ない短編をまとめたラブ作品集。
  • 夕立サイレント
    完結
    -
    「どーして3年なんだよ、ユーコ!!」この夏、私たち長葉(ながは)高校野球部は地区予選決勝で敗退した――私・夕子は野球部のマネージャー。エースのコーちゃんは年下のくせに生意気で…。入部の理由を聞いたら、「目標はプロ!高校野球なんてただの手段だっ!!」だなんて! いくらスゴイ選手でもどうせみんなに嫌われるんだからって思ってたのに、あっという間に馴染んで…いつの間にかコーちゃんを中心にチームがまとまってきて――。
  • un lucky girl~憑いてる彼女~
    完結
    -
    私、小田きらら、高校2年生。演劇部所属。成績は悪いけど、運動は得意。どこにでもいるごくごく普通の女子高生です。 それがいつの頃からか、毎晩夢の中に知らない男の子が出てきて、セックスされちゃうの! 私が好きなのは木下先輩なのに、どうして?! 叔母のマコに聞いたら、それって多分色情霊だって…。気持ちいいけど、ゆ、許さんッ!! 全7話+最終話後を描いた「5Years later」を完全収録!!
  • ラブコール 【単話売】
    完結
    -
    別れたのに毎日電話をかけてくる元カレにうんざり。今のカレとHしてる最中までかかってくる! あたしたちがラブラブ愛し合っている声を聞いたらあきらめてくれるかな…!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • リケジョの恋~わかってくれる私のカレシ~
    完結
    -
    「この世で一番すばらしいエネルギーは、恋だとサークルの先輩の部長が言いました。恋とはどんなものですかと聞いたら、恋は重力。どんなにあがいても逆らうことができない重力のようだ…と。その時は意味がわかりませんでしたが、あの日渡り廊下で研究中、あなたを見た瞬間、引きつけられるように落ちてしまいました。…部長の言う通り…。実は今も…その重力の重さを感じていて…体がこわばって動けません…。ただ…あなたと話しているというだけなのに…」。 大好きな物理学の研究が全てだった私が、なぜかクラスメイトの男子の事が気になって、告白とはとても言えないような気持ちをぶつけ、全てを理解してもらってその場で愛されるというリケジョ最高のラブストーリーである「万有引力」シリーズをはじめ、自分のことを本当にわかってくれる相手が最高のカレシ、という作品を集めた共感あふれる珠玉の作品集。   ※こちらはホットミルクコミックス「純愛かたろぐ」を再編集した作品です(収録作品:万有引力/万有引力 セカンドシーズン/竹は取らない物語/Discovery) 重複購入にご注意ください。
  • 令嬢3P、男と女に奥まで突かれて
    完結
    5.0
    彼が見知らぬ女と家の前で談笑しているのを見た。セクシーで綺麗な人ね。臣さん、その人誰!? でも聞けない。聞いたら何もかも終わってしまいそうだから。臣さんと付き合って半年。週末は彼の家で過ごすのが通例になった。私は彼を愛している。でも彼はSEXの時出来ないことがよくある。私もまたイケない事が多い。私達はSEXの相性が悪いらしい。だから彼が他の女と寝たくなっても仕方ないのかもしれない。私どうしたらいいのかしら? どうしたら臣さんとうまくいくの? そんな時、臣が色情霊の出る聖堂に行ってみようと言い出した。ロマンティックな冒険と思っていたら、私は色情霊に犯されイカされ…!?
  • 恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗!
    4.0
    「恋愛作法の達人になるのは、ふふ、無理だろうけど、「恋する私」や「失恋した私」をながめる眼鏡くらいは、手に入るかも」(「シラバス(2019前期)」より) 「恋愛学」と学生の間で呼ばれた都立大学の人気授業を書籍化!  恋愛に正解はない――だからそれは自分や他人について考える絶好の機会になる。 オペラ、文学、哲学、映画、ドラマなど多彩な素材から繰り出される問いの数々と、出席者の等身大の声でつくりあげられた異色にして極上の授業の報告。 金曜4限の「ドイツ語圏ドイツ文化論」、学生たちがつけたまたの名を「恋愛学」。2010年頃に始まったこの授業は、「彼(彼女)にも受講してほしい」と口コミで広がり、ついには参加者200名超にも及ぶ人気講義になりました。 《カルメン》や《ドン・ジョヴァンニ》などのオペラ、太宰治の恋文、ヴィトゲンシュタインの哲学、『存在の耐えられない軽さ』にドラマ『あまちゃん』まで、多彩な素材をもとに恋愛について考えます。 授業を彩るもうひとつの重要な要素が授業のリアクションペーパー、通称「紙メール」。「草食化」、「恋愛離れ」というレッテルを貼られがちな20代の等身大の声を導きの糸に、授業は縦横無尽に展開していきます。 恋は、がんばったからといって上手くいくものではありません。相手の気持ちはもちろん、自分の気持ちもコントロールできない。「私は、私という家の主人ですらない」(フロイト)のが人間です。コントロールできない局面でどうふるまうか――。恋愛に正解はありません。だからこそ恋について考えることは、「私」やコミュニケーションについて考えを深める、またとない機会でもあります。 「パルラ・バッソ(低い声で語れ)」、「捨恋」、「オイラー図」、「136問題(「伝えたいことが10あったとする。文字情報で伝わるのは1。声の調子や表情や身ぶりなどで伝わるのは3。残りの6は伝わらない」)」……ユニークで一度聞いたら忘れられない合言葉の数々。思わず自分の恋も語りだしたくなる? 感情揺さぶる〈実況中継〉講義。 【本書の内容】 「あしたの天気は、晴れか曇りか雨です」――反証可能性 モテる男は叫ばない――136問題 「カタログの歌」――ドン・ジョヴァンニの哲学 めざせ10連敗!――ヴィトゲンシュタインの教え 「さあ聞け。男(女)が思ったが、言わなかったことを」 自分の無力に思い上がるな 手紙に書いたキス 恋愛のピリオド奏法 ふりをする――世界は舞台/そして男も女も役者にすぎない? なぜドン・ジョヴァンニはトリスタンになったのか 非接触系の愛――1対(1) 「絶望するな。では、失敬」 ……など。

最近チェックした本