Posted by ブクログ
2014年12月07日
いままで数多くのダイエット成功本を読んできました。太り気味の中年男に効果的なのは、炭水化物の摂取を減らすことが有効なようです。
確かに体重を減らすことをダイエットの目標とすれば、そうかもしれませんが、体重を減らすことに成功した人を見ると、萎れたように感じることもあります。人間にとって必要な栄養素を...続きを読む減らして行う食事制限は良いのだろうと最近は思っています。
そんな私にとってこの本のタイトル「10年後も見た目が変わらない」というのは私の目を引きました。この本の特徴は、良い食生活を行うことは、脳の働き・考え方・行動までも劇的に良い方向へ変える可能性を持っているということを述べていることです。
今まで、夜に米を食べることを控えていましたが、これから炭水化物は、パンやお菓子ではなく、最も効率の良い「お米」で摂取するのが一番良いと気づきました。この本を読んだことで、体をスリムにするだけでなく、脳の働きを活性化させていきたいと思いました。
食生活のルールはシンプルで、エネルギー源となる主食・身体をつくるおかず(タンパク質)・身体の調子を整えるおかず(野菜、海藻、きのこ)で、これらのバランスが大事ということです、注意点は、1)欠けているものを足す、2)多すぎるものを減らす、3)欄外のものを減らす(p167)です。このルールを参考にして、私の食生活の参考にしたいと思いました。
またこの本でとても印象に残るフレーズがありました。見た目が生れつきの顔の造り、スタイルに左右されるのは、20代前半まで、それ以降の大人に問われるのは、顔立ちよりも「顔つき」(p53)すべての女性に伝えたいものでした。
以下は気になったポイントです。
・あなたの身体はあなたが毎日口にしたものからつくられている、影響はあなたの思考、メンタルにまで及ぶ。(p6)
・いま痩せる方法ではなく、一生モノの太らず健康でいられる食習慣を提案したい(p22)
・健康的に体重を落とす目安は1か月で自分の体重の5%ほどである(p26)
・食事の回数が減ると、身体は飢餓に対する防衛本能を働かせて脂肪をため込む貯蓄モードになる、朝食を欠食すると体内時計がリセットせず、脂肪を燃やす代謝スイッチが入らない(p28)
・3つの基本、1)きちんと朝食を食べる、2)良質の睡眠をとる、3)体調に合わせた食事を選ぶ(p34)
・ただ体重を落とせば、シワシワのパサパサになり老けてしまうだけ、痩せればすべてが好転するという幻想を手放すべき。ハリや筋肉があるかどうかという見た目は確実に「見た目年齢」を左右する。そのポイントがタンパク質(p50、51)
・見た目が生まれつきの顔の造りやスタイルに左右されるのは20代前半まで、それ以降は顔立ちより「顔つき」(p53)
・キウイ、パイナップル、パパイヤのようにタンパク質分解酵素を持つ果物は、舌苔による臭いを防いでくれる。但し果糖があるので毎朝1個が目安(p60)
・体臭を抑える食生活としては、バターよりもオリーブオイル、肉より魚、牛乳より豆乳である(p64)
・食べる順番を気を付ける、まず、野菜・海藻・きのこ、それからタンパク質(おかず)、最後に糖質、糖:タンパク質:野菜=1:2:3、但し野菜でも、芋・栗・かぼちゃは糖質にカウント(p69)
・炭水化物をより健康的に取りたいのであれば、玄米・雑穀米・食物繊維を含む白くないものにする(p72)
・同じ時間に食事をとる、夜10時から翌2時までは脂肪を溜め込みやすい時間帯。(p87)
・運動後は、タンパク質と野菜のセットを一緒にとって、効率よく筋肉へと変えることが大事(p80)
・抗酸化物質をどれだけ摂取できているかは、食材の色が4色以上あること(p33)
・肌や内臓の修復にかかる時間として6時間なので、睡眠時間の目安、肌の新陳代謝は眠り始めてから3時間経過した頃なので、それはキープすべき(p97)
・大根、キャベツ、白菜は、ビタミンC補給として強い味方になるだろう(p102)
・同じ糖質でも、主食の「ごはん」の量を増やす、砂糖を多く含んだ、菓子パン・スナック菓子はやめる(p118)
・スタミナ飯はランチにする、夜のスタミナ飯はスタミナを奪う(p169)
・外食術として、一口入れたら箸を置く、できたら何杯
・最低目標何杯までを決めておく、普段食べないものを注文する(p180)
・カロリーチェックは食事ではやらない、意味があるのは料理ではなく食材単体。豚バラより鶏むね肉、牛乳より豆乳など(p187)
2014年12月7日作成