PHP新書 - 新刊(1ヶ月以内)作品一覧
-
-大人こそ必読の政治入門「裏金をつくる政治家が日本に必要?」「選挙って行く意味あるの?」。そんな疑問を持ったら、もしくは聞かれたら、誰もが経験している学校を思い出してほしい。本書では、政治の現場を知り尽くした著者が、政治の世界を学校に見立てながら解説。政治家、選挙、派閥、三権分立、民主主義――。これらの仕組みを理解すれば、学校や会社での「政治」にも役に立つ! 【本書の目次(項目一部抜粋)】はじめに ●「政治」を根本から考える必要性 ●権力者に「NO!」と言える国、ニッポン ●水と安全が“タダ”で手に入らない時代がやってくる? 第1章:「民主主義」って何ですか?→血を流すことなく、現状を変えられる力です ●「政治なんて興味ない」では自分が損をする ●全員による「直接民主制」、代弁者を選ぶ「間接民主制」 ●日本の政治家はお金をもらいすぎ? 第2章:なんで「選挙」が大事なんですか?→政治家にプレッシャーを与えるためです ●「シルバー民主主義」はなぜ起きるのか ●政治家は「選挙に行かない有権者」を無視する ●「あなたの1票」は政治家へのプレッシャーになる 第3章:なんでネット選挙できないんですか?→与党政治家は、無党派層に選挙に行ってほしくないからです ●政権に緊張感を与える、だから「政権交代」は必要 ●政治家を新陳代謝するための3つの提案 ●ネット投票が進まない本当の理由 第4章:なんで日本では「首相」を直接選べないんですか?→そのほうが国会議員にとって得だからです ●なぜ日本では「首相」を直接選べないのか ●日本の首相は国会議員のほうを向いている? ●なぜ日本の政治では「派閥」が力を持つのか
-
-鎌倉時代から幕末まで九州南部を支配し、今なお続く武家の名門「島津氏」。その歴史は、安定していたとは言い難い。東アジア海域の流通を抑え、中央(京都・江戸の朝廷・幕府)から一目置かれていたものの、南北朝期から室町・戦国期にかけては常に反島津方に晒され、兄弟間、一族間抗争が頻発。近世初頭には豊臣秀吉による軍事討伐の対象となり、関ヶ原での敗戦により改易の危機を迎える。さらに、江戸時代には外様大名として厳しい藩経営を強いられた。それでも、島津氏は滅びなかった。いったい、なぜなのか? 本書は、鎌倉時代から幕末まで島津家歴代当主の政策に焦点を当て、700年の歴史を紡いできた島津氏の「生存戦略」に迫る。巧みな交渉術、政権との距離感、敗北後の危機回避能力――、隠れた名家・島津氏に学ぶ「外交の神髄」に迫る! 専門家による「島津氏」通史の決定版。
-
-1800年ぶりに「諸葛丞相」復活?/元寇を知らない中国人/美少女ソシャゲに李白の漢詩登場/孫子の兵法で反体制暴動を鎮圧/台湾有事は始皇帝が原因?/一帯一路で長安に朝貢国集結/「儒教道徳の先生」と化す共産党/「隴西の李徴」の後輩が大学受験で無双/横暴中国の根はアヘン戦争/悩める若者が毛沢東に頼る……。これは“現代中国”の本だ! 三国志、元寇、アヘン戦争……。これらの単語は、日本では小中学生でも知っている。『キングダム』や『パリピ孔明』をはじめ、中国史が題材のエンタメも大人気だ。いっぽう、現代日本人は中国が「嫌い」だ。内閣府の最新の世論調査では、国民の約9割が中国に親しみを感じないと回答。多くの人にとって、歴史の中国と現代の習近平政権の中国は「別物」の存在である。ただ、その考えは中国側では通じない。現実の中国は歴史の積み重ねの末に生まれ、社会の底流に歴史が流れ続けている。中国共産党すらそれを意識して政策を決定し、習近平は演説に古典を引用し続ける。諸葛孔明、始皇帝、孔子、孫子、元寇、アヘン戦争、毛沢東まで。現代の中国社会と中国共産党は、自国の歴史をどう見ているのか。令和日本の中国報道の第一人者による、渾身の中国史論!
-
-プロ野球には守備機会という指標がある。刺殺、補殺、失策といったアウトに関与した守備機会のうち、失策しなかった割合を表す数字である。これは守備がうまい選手だと九割八分から九割九分ぐらいの数値をたたき出す。言い換えれば、百回のうち三、四回ミスをするだけで九割七分、九割六分となり、下手の部類に入ってしまうのだ。そんな確率と戦う守備をテーマに「ミスをゼロに近づける方法」を紹介する。ビジネスの世界でも一つのミスが“命取り”になることはあるだろう。だからこそ、会社や組織はミスをなくす対処法として、属人性を排したマニュアルを作る。ただ、どの業界でもミスを完璧に消し去ることは極めて困難だ。十回に一回なのか、百回に一回なのか、千回に一回なのか。それぞれの仕事によってミスの確率は変わってくるだろうが、いずれにせよ「私は百パーセント失敗しない」と言い切れる人はなかなかいないはずだ。では、マニュアルを徹底的に頭にたたき込めばミスをなくせるのかと聞かれれば、首を縦には振れない。マニュアルに合わせているだけでは結局、仕事の一つ一つにおいて自分の形を作れていないからである。たとえば一言一句を覚えて会議のプレゼンテーションに臨んだとしても、何かの拍子に言葉が飛ぶと頭が真っ白になってしまう人がいる。これはプレゼンする内容を頭の中で整理して、自分の言葉で伝えられていないからだ。ミスを減らすために会社や組織がマニュアルを作るのはある意味、仕方がない。ただ、個々人は渡されたマニュアルを自分なりにかみ砕いて解釈して、自分の形を構築していく作業を忘れてはならない。自分で考えて準備をして本番に臨むことで、人はミスの確率を減らしていけるのだ。著者は、ミスを犯したとき、なぜミスをしたのか――原因をきちんと分析して課題に置き換えれば、原因を消し去るための作業に入れる、と語る。野球界では名手と呼ばれるプレーヤーはたくさんいるが、捕り方や投げ方は人それぞれだ。個々人で試行錯誤を繰り返した末に手に入れた「自分の形」だからである。マニュアルを超えた試行錯誤を重ねてこそ、ミスの回数をゼロに近づけられるのだ。本書では、ミスをなくすために著者が取り組んできた考え方や練習法について、そして、春季キャンプの臨時コーチを務めている阪神タイガースの守備陣について、源田壮亮選手、矢野雅哉選手ら現在のプロ野球を彩る名手について語る。