日本国内作品一覧

非表示の作品があります

  • 認知症を「知る」 認知症に関わる方たちのために
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人は誰でも歳を重ね、高齢になる。現在、65歳の100人に5人、85歳以上では4人に1人、日本国内に190万人もの認知症患者がいるといわれ、誰もが直面する可能性のある病気だ。「認知症」という病名は知っていてもその詳しい中身まではきちんと理解していないのが実情ではないだろうか。数多くの患者を診察し続けている著者だからこそ書ける「認知症をよく知るための手引き」。認知症を「知る」ことで心の平静が見えてくる。

    試し読み

    フォロー
  • ネクスト・ブロックチェーン 次世代産業創成のエコシステム
    -
    ブロックチェーン技術を用いたビジネスの設計および運用に関する事実関係を把握するとともに、安全性及び利便性をどう評価し、あるいはどう向上するかを探ります。また、ブロックチェーンを用いたビジネスの成長過程で、日本国内および国際的に、法律問題がどのように生じ、どのように手当てすることが好ましいかの検討を試みます。仮想通貨の発行利益、決済手段の多様化など、仮想通貨が社会に浸透する過程で、日本および世界の金融経済に生じる変化について、経済学の視点から分析を試みます。 これまで、ビットコインに代表されるブロックチェーン通貨やイーサリアム上のブロックチェーン・ビジネスは投機の対象となり価値が定まらず、資金洗浄や違法薬物などの取引にも利用されてきました。その結果、ブロックチェーン自体に対する社会の目は厳しいものがあります。しかし、今後、より優れた技術が開発され、それを利用する制度が充実すれば、データという新しい生産要素の活用で生産性を高め、現代の金融制度のもとでの取引費用を大幅に削減し、新しい価値を生み出す可能性が広がっています。本書では、その可能性を、技術、ビジネス、市場システム、規制といったさまざまな観点から検討します。
  • 「ネットの自由」VS.著作権~TPPは、終わりの始まりなのか~
    4.3
    日本国内の議論を二分するTPP。現在、先行する参加国間で深刻な対立を招いている分野の代表格が、著作権・特許などの知的財産だということはあまり知られていない。流出した米国政府のTPP知財文書には何が書かれているのか? その「真の狙い」とは? 「新たな立法者=国際プラットフォーム」などの動向も踏まえながら、情報社会における最適なルールメイクのあり方を第一人者が考える。〈TPP知財リーク文書抄訳を公開〉
  • 呪いを、科学する
    3.0
    【第17回出版甲子園 審査員大絶賛!】 鬼の正体は「人間の死体」?! タタリの原因は「都市開発」?! 迷信、妖怪、奇病、超能力… といった超常現象を現役医大生が徹底解剖! 魔法、怪物、妙薬、祈祷、そして呪い。 論理で説明できない不思議な力は、 はるか昔から私たち人間の心を鷲掴みにしてきました。 これらの事柄をテーマとする創作物は、 日本国内だけでなく、世界各地でも人気を博しています。 本書では、我々を惹きつけてやまない「呪い」を紐解いていきます。 主に医学を中心とした科学知識に基づき、 人体の内外で起こる恐ろしい事象を、徹底的に解剖します。 今までの摩訶不思議な怪奇現象と決別し、 新たな呪いの楽しみ方を探っていきましょう <目次>(仮) 第1章 「外」の呪い 第2章 「内」の呪い 第3章 「未知」の呪い
  • はじめての課長の教科書 新版
    4.1
    ※全章に渡って加筆・修正をほどこし、新章「人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために」が加わった新版を、2024年2月23日に発売いたしました。 『第3版 はじめての課長の教科書』(ISBN:978-4799330166) 新任マネジャーのテキストに、社内研修に、昇進&評価基準作成に…。 勝ち抜く企業をつくる「新任マネジャーのバイブル」大幅リニューアル! ・多くの読者からご要望いただいた「実践編」が、シンプルな30のチェクリストとして追加。 ・反響の大きかった3章を中心に、全章に渡って加筆・修正、新規図版を追加。 ・全体で30%以上の内容増。 ◎日本発"新世界標準"のミドルマネジメント 2008年2月刊行以来、新任の課長さんをはじめ、これからマネジャーを目指す方、中間管理職を育てたい経営者の方、 さらにビジネスパーソン以外の学校や病院、NPOなど、さまざまな組織の方にお役立ていただきました。 日本国内に加えて、韓国・台湾・中国などアジア圏でも読まれています。 さらに現在、英語版の翻訳作業も進んでいます。 ◎新任管理職のバイブル 本書は「世界初の中間管理職の入門書」です。 本書の旧版への大反響をきっかけに、全国の企業様で本書を元にした企業研修が行なわれるようになり 書店店頭には「課長本ジャンル」ができるほど、充実するようになりました。 類書がたくさんある現在でも、本書は「新任管理職のバイブル的テキスト」としてご活用いただいています。 ◎ミドルマネジメントは欧米からは学べない! 欧米発のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきました。 しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれません。 中間管理職は日本企業独自の「強み」です。 「課長」には欧米発のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要になるのです。 今までそれは仕事の中から学ぶものでしたが、はじめて1冊の入門書としてまとまりました。 ◎課長は組織のキーパーソン 中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。 「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。 「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。 現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、 いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
  • はじめての課長の教科書 第3版
    5.0
    選ばれ続けて15年、累計20万部突破! 日本の組織を強くする、中間管理職のスキル・心構え・戦略 「世界初の入門書」と大反響の名著、大幅増補改訂! ◎日本発“新世界標準”のミドルマネジメント 本書は、中間管理職の「世界初の入門書」として大反響のベストセラー第3版です。 2008年2月の刊行以来、新任の課長さんをはじめ、マネジャーを目指す方、中間管理職を育てたい経営者の方、さらに学校や病院、NPOなど、さまざまな組織の方にお役立ていただきました。 日本国内に加えて、韓国、台湾、中国でも翻訳出版され、長く、広く読まれています。 ◎時代の変化に合わせて大幅加筆 本書では旧版の内容を、時代の変化に合わせて大幅にアップデートしました。 さらに、高齢化によって企業のありかたや経営の急所は変化しています。その部分を新章「人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために」として追加。全体で約4万5千字の加筆となっています。 ◎新任マネジャーのバイブル 本書への反響をきっかけに、全国の企業で本書を元にした企業研修が行なわれるようになり、書店店頭には「課長本ジャンル」ができるほど、充実するようになりました。 類書がたくさんある現在でも、本書は「新任マネジャーのバイブル的テキスト」としてご活用いただいています。 ◎課長は組織のキーパーソン 欧米発のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきました。 しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれません。 中間管理職は日本企業独自の「強み」です。 「課長」には欧米のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要です。今までそれは仕事の中から学ぶものでしたが、本書ではじめて1冊の入門書としてまとまりました。 中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。 課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。 「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。 現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 <旧版に寄せられた読者の声> ・課長というポジションで「何ができるか」「何をすべきか」「志を抱くことの大切さ」を学びました。(45歳 男性) ・とても勇気づけられました。この本は全国のサラリーマンのバイブルだと思います。(39歳 男性) ・ このような詳細な管理職向けのマニュアルはなかった。業種を問わない点も高く評価できる。(40歳 男性) ・人との関わりの大切さを学びました。仕事にも子育てにも役立つ内容で、すぐに実行したいと思います。(40歳 女性) ・管理職として自信のない毎日、この本が道標となりました。時々読み返して歩いていきます。(56歳女性) ・課長職になり数年経過するが、働き方や役割が判らなかった。この本を読むことにより自分の方向が見えた。これから自信をもって仕事に邁進できそうだ。(47歳男性) ・課長昇進と同時に購入。何から手をつければいいかわからぬ私にとって課長の手引書となりました。今後は後輩課長へのお祝いに本書を贈ります。(51歳男性) ・多くのビジネス書を読んできましたが、本書はとても理解しやすく、久々に良書と出会えました。日々の業務と重なり、たいへん勉強になりました。(39歳男性) ・管理職への指示指導にブレが出ないよう買いました。色々改めなければいけない所が見つかりました。(47歳男性) 【目次】 第1章 課長とは何か? 1 課長になると何が変わる? 2 課長と部長は何が違う? 3 課長と経営者は何が違う? 4 モチベーション管理が一番大切な仕事 5 成果主義の終わりと課長 6 価値観の通訳としての課長 7 課長は情報伝達のキーパーソン 8 ピラミッド型組織での課長の役割 9 中間管理職が日本型組織の強み コラム 仕事とは何か? 第2章  課長の8つの基本スキル スキル1 部下を守り安心させる スキル2 部下をほめ方向性を明確にする スキル3 部下を叱り変化をうながす コラム モチベーションは教育の手段ではなく目的である スキル4 現場を観察し次を予測する スキル5 ストレスを適度な状態に管理する スキル6 部下をコーチングして答えを引き出す スキル7 楽しく没頭できるように仕事をアレンジする スキル8 オフサイト・ミーティングでチームの結束を高める 第3章 課長が巻き込まれる3つの非合理なゲーム ゲーム1 企業の成長を阻害する予算管理 ゲーム2 部下のモチベーションを下げかねない人事評価 ゲーム3 限られたポストと予算をめぐる社内政治 第4章 避けることができない9つの問題 問題1 問題社員が現れる 問題2 部下が「会社を辞める」と言い出す コラム Aクラス社員が会社を辞める本当の理由 問題3 心の病にかかる部下が現れる 問題4 外国人の上司や部下を持つ日が来る 問題5 ヘッドハンターから声がかかる 問題6 海外駐在を求められる 問題7 違法スレスレの行為を求められる コラム 米国ディスカバリー制度 問題8 昇進させる部下を選ぶ 問題9 ベテラン係長が言うことを聞かなくなる 第5章 課長のキャリア戦略 戦略1 自らの弱点を知る 戦略2 英語力を身につける 戦略3 緩い人的ネットワークを幅広く形成する 戦略4 部長を目指す 戦略5 課長止まりのキャリアを覚悟する 戦略6 社内改革のリーダーになる コラム 変革はなぜ承認されにくいのか 戦略7 起業を考えてみる コラム 起業とアイデアの不幸な関係 戦略8 ビジネス書を読んで学ぶ コラム テレビがダメで読書がアリの本当の理由 第6章 人類史上かつてない高齢化を乗り越えるために 視点1 介護が企業の生産性を破壊する 視点2 日本最後の成長産業としての高齢者市場 視点3 みんなで年齢差別を突破する 第7章 活躍する課長が備えている5つの機能 機能1 組織長としての正当性=個の力 機能2 指示を受け、指示を出す=経営情報の翻訳 機能3 報告を聞き出し、報告する=現場情報の翻訳 機能4 社内外の個人や組織との連携 機能5 部下育成と業務効率向上=組織力の向上 コラム 「伝える」という絶対
  • 肌の悩みもスッキリ解消!日本国内で買えちゃう コスパ最強&機能性抜群ベストバイ韓国コスメ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国コスメは、安くて機能性抜群とコスパ最強。パッケージのかわいさもあり、日本国内にもSHOPが続々とオープンしています。韓国好きのみならず、コスオタも大注目の韓国コスメを、アイテム別に徹底紹介。フェイシャル、ボディ、ヘアを始め、美容にいい韓国料理など、フルコースで美の元を網羅します。ほかにも、日本で施術が受けられる韓国発のエステ&美容整形情報もお届けします!
  • 爬虫類・両生類の飼育・繁殖ガイド:人気種から愛好家垂涎の種類まで、国内繁殖データと飼育方法を紹介
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爬虫類・両生類の正しい飼育と繁殖を実現させるためのワンランク上の飼育書。自然環境保護の観点から野生動物を捕獲して飼育することが禁じられている種が増えてこともあり、繁殖させて累代的に飼育するというコンセプトに基づいて編集した。人生を爬虫類・両生類と共に暮らしたい人必携の1冊です。 希少種の保全を図る風潮が高まり、国内外でさまざまな法律が施行されている現在、「長期飼育」や「繁殖」に強く重きが置かれるようになりました。ワシントン条約ではさまざまな種類が掲げられ、国内でも天然記念物と同等の扱いとなる国内希少動植物の指定種が増えています。最近で言うなら、トウキョウサンショウウオが特定第二種に指定され、商業目的の捕獲や譲渡・販売が禁止となりました。一方、外来生物の脅威もあって、ペットとして人気のカメレオンモドキが未判定外来生物として扱われるようになり、輸入が実質的に禁止されました。となると、今後は国内で繁殖されたカメレオンモドキの繁殖個体のみ流通することになります。繁殖個体の流通が増すことで野生での捕獲圧の低下に繋がり、結果、自然下の動物たちの保全に繋がります。似たようなことは日本だけではなく、諸外国でも顕著で、現地で商業流通の捕獲量に制限をかけられたり、動物の輸出に規制がかけられたりしています。コロナ禍などによる輸出が難しくなったこともあり、近年、日本国内への輸入量は減少。わかりやすく言えば、以前は普通種だったものが現在は全く見られなくなってしまったり、流通価格が高騰するなどの影響が出ているのが現状です。こういった風潮は今後も高まっていくと予想され、各ジャンルの繁殖技術の確立(それも日本国内での繁殖)が期待されます。本書はそういった背景に爬虫類・両生類とどう付き合っていくかを飼育・繁殖の視点で正しくとらえるきっかけになります。
  • 「発信力」の磨き方 現状理解編
    -
    【内容紹介】 なぜ発信力を磨かなければならないのか? なぜ考える力を身に付ける必要があるのか? 著者は外資、上場企業などでトップを務めている経営者。 最初は著者も「考える力」「発信力(伝える力)」が乏しかった。 経験を積み重ねてきた著者自ら試行錯誤し、身に付けた生き残るための考え方とは。 これから日本国内そして世界で勝負していく若手社員、中堅社員、学生たちに向けて、自らが得てきた「考える力を養い、発信する力を磨くこと」について丁寧に解説していく。 発信力を身に付けるために重要な点について解説した「現状理解編」と考える力と発信力を磨く手法について具体的に解説した「実践編」の2部作。 【まえがきより】 本書では、「現状理解編」として、自分の考えをもつ大切さや、価値観の軸となる考える力について説明していきます。自分の考えを明確にもつことは、社会人として一つの重要な能力です。そして、それがきっと、自分の生き方の信念になり、難しい今の時代を生き抜く力となるはずです。 一人でも多くの人が、先の見えない世の中に不安を感じながら生きるのではなく、変化の中で主体的に人生を切り開いていけるように。そして、少し大きなことを言えば、将来の日本を背負う皆さんが、世界で通用する人間になり、日本を良い方向へと導いていけるように。 【目次】 はじめに 第1章 日本人こそグローバル社会で世界をリードできる! 「沈黙は金」の時代はもう終わり 発信しない、できない日本人 「共存」の精神が世界のビジネスを発展させる 第2章 「発信できる人」になれる考え方 あなたはクジャク?それともペンギン?~ペンギンの国のクジャクの話 ペンギンになるか、クジャクになるかは自分で決める なぜ、ペンギンはクジャクを受け入れられないのか? 企業における多様性(ダイバーシティ) 今、置かれた環境の中で自分ができることを考える 第3章 すべては「自己責任」だと考える 自分の生き方は自分で決める 「何とかなる」、「政治が悪い」は本当にそうなのか? 教育制度のせいにせず、自分で勉強を 日本の治安の責任者は誰? マスコミの現状は誰のせい? 人のせいにしない健全さ おわりに ~一歩でも前進を 参考文献 著者紹介 【著者略歴】 上田 昌孝(うえだ・まさたか) 1955年4月5日生まれ。私立成蹊高等学校、一橋大学経済学部卒業後、1979年三菱銀行入社(現・三菱東京UFJ銀行)。1983年アメリカン・エキスプレス・インターナショナル日本支社入社、個人カード事業担当副社長、アジア地区提携カード責任者などを務めたのち、2001年よりアメリカンホーム保険会社会長兼CEO、2007年より株式会社セシール代表取締役兼CEOなどを歴任。 現在、株式会社ディノス・セシール取締役会長、株式会社アルマード代表取締役、特定非営利活動法人 日本卵殻膜推進協会副理事長、香川大学客員教授などを務める。

    試し読み

    フォロー
  • 「発信力」の磨き方 実践編
    -
    【内容紹介】 なぜ発信力を磨かなければならないのか? なぜ考える力を身に付ける必要があるのか? 著者は外資、上場企業などでトップを務めている経営者。 最初は著者も「考える力」「発信力(伝える力)」が乏しかった。 経験を積み重ねてきた著者自ら試行錯誤し、身に付けた生き残るための考え方とは。 これから日本国内そして世界で勝負していく若手社員、中堅社員、学生たちに向けて、自らが得てきた「考える力を養い、発信する力を磨くこと」について丁寧に解説していく。 発信力を身に付けるために重要な点について解説した「現状理解編」と考える力と発信力を磨く手法について具体的に解説した「実践編」の2部作。 【まえがきより】 これから紹介する実践法は、今日始めて明日できるようになる、というものではありません。しかし、地道な訓練を継続させることによって、論理的思考を身に付けられることをお約束します。 論理的思考は、皆さんにとってこれからの世の中を生き抜くための大きな武器となるでしょう。ビジネスシーンだけでなく、プライベートにおいても、この思考法さえベースにあれば、生き方に迷いがなくなるはずです。まわりに左右されることなく、自分の意思で選択し、人生を切り開いていくことができるからです。 本当にそうなのだろうか? まずは疑いながらでも構いません。ぜひ、論理的思考の世界へとはじめの一歩を踏み出してみてください。 【目次】 はじめに 第1章 「伝える」ことがコミュニケーションだと思っていませんか? コミュニケーションとは「共有」すること なぜ「コミュニケーション」が必要不可欠なのか? なぜ「齟齬」は起きるのか? 「伝わる」ように伝えること 第2章 実践!「共有する」コミュニケーションの訓練法 実践1 自分が使っている言葉、他人から聞いた言葉に、複数の意味の可能性を考えよう 実践2 日常に起きる出来事について、「事実」が何であるかを確認し、 その「事実」についての解釈を考えよう 実践3 世の中のニュースに対して、自分の意見をもとう 実践4 英語を習得しよう 第3章 発信し、相手に評価してもらうことで成長する 実践5 実際に自分の意見を発信しよう 実践6 伝わったかどうか確認しよう 実践7 発信した内容を評価してもらおう おわりに ~一歩でも前進を 参考文献 著者紹介 【著者略歴】 上田 昌孝(うえだ・まさたか) 1955年4月5日生まれ。私立成蹊高等学校、一橋大学経済学部卒業後、1979年三菱銀行入社(現・三菱東京UFJ銀行)。1983年アメリカン・エキスプレス・インターナショナル日本支社入社、個人カード事業担当副社長、アジア地区提携カード責任者などを務めたのち、2001年よりアメリカンホーム保険会社会長兼CEO、2007年より株式会社セシール代表取締役兼CEOなどを歴任。 現在、株式会社ディノス・セシール取締役会長、株式会社アルマード代表取締役、特定非営利活動法人 日本卵殻膜推進協会副理事長、香川大学客員教授などを務める。

    試し読み

    フォロー
  • 華のアート写真集「青の章」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 育種家の夢 はたまた、不可能の代名詞 “青い薔薇”を用いることによる概念の可視化 フラワーアーティスト・渡芳樹によって表現される青い世界がある。 写真として再確認可能な状態を作り出し、切り取られた世界が 華の芸術写真「青の章」である。 the blueの世界に酔いしれることができる至極の1冊。 【著者紹介】 渡 芳樹(わたり ほうじゅ) フラワーアーティスト/インスタレーションアーティスト 日本国内、群馬を拠点に都内はじめ関東地区各所にて活動中。 日本古来のいけばなを源流とし、現代的なデザインや技術、技法などを幅広く取り入れ、昇華させることにより、日本人特有の美的感覚を生かしつつ新たな表現を行う。
  • 犯韓論
    4.2
    1巻645円 (税込)
    何をねじ曲げ、どんな罪を重ねてきたのか。 永遠に続く反日外交戦略、従軍慰安婦問題だけではない! 歴史が示す韓国の病理。 韓国による世界各国での「従軍慰安婦・独島」PR、東京五輪招聘の妨害運動など、常軌を逸した日本への嫌がらせは枚挙に暇がない。こうした捏造、行動は日本人から見れば「下品」であり「悪徳」な行為だが、かの国では最高の徳になる。なぜ、これほどまでに韓国と日本は違うのか。日本国内の反日メディア、韓国が伝えない真実を半島1000年の歴史から浮き彫りにする。

    試し読み

    フォロー
  • 半導体立国ニッポンの逆襲 2030復活シナリオ
    4.0
    2022年11月11日。この日、初めて公となった新会社ラピダスは、日本半導体復権のけん引役となるべくして生まれた。その使命は、日本国内で最先端半導体を量産し、過去30年の遅れを取り戻すことである。2027年の実現を目指す。  設立から5年後に量産開始――。字面から受ける印象以上に、その目標の達成は難しい。日本が世界において半導体製造の最先端にいた30年前は、もはや遠い昔。人も製造のノウハウも日本にはほとんど残っていない。そこで、日本政府が資金援助も含めてラピダスを全面的にバックアップし、米IBMからノウハウを導入するのだという。しかし、IBMは量産技術を持たない。たとえ量産にたどり着けても、そこから先がさらに重要だ。量産はできたが「お客はいなかった」では未来がない。世界中で争奪戦が繰り広げられる半導体人材の確保も頭の痛い問題だ。果たして、あと5年でこうした課題をクリアし、再び半導体立国として復活できるだろうか。  本書では、半導体業界の現在の姿、ラピダス設立の裏側にある日米の思惑、失敗続きの国家プロジェクトなどをひもときながら、日本半導体の未来を見通す。
  • ハンドガンナー~HAND GUNNER~コンシールド&コバートキャリー最新事情
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカは合法的に銃の携帯が認められており、その多くが隠匿性と携帯性に優れた実射における信頼度の高い拳銃です。それらは日本国内でも人気の高いモデルが多く、トイガン化されているものも少なくありません。そこで当書は主にコンシールドキャリー(民間人の合法的拳銃隠匿携帯)とコバートキャリー(主に法執行機関や軍組織による秘匿携帯)に焦点を定め、その護身銃器としての魅力にせまります。代表的なキャリーガンを新旧織り交ぜて紹介するほか、隠匿携帯における的確な銃器使用方法、ホルスターやマガジンなどの携行すべきアイテム、実際の合法的携帯者や法執行機関所属員のポケットの中身などを提示して、ハード・ソフトの両面を総合的に解説していく、ディフェンシブピストルの最新情報誌です。●コンシールドキャリー(合法的拳銃隠匿携帯)実戦テクニック●エンプティ ユア ポケットまたはエブリディキャリー拳銃を合法的に携帯しているシューター(民間人、警察官)の銃とポケットの中のものを1枚の画像に収めて見せる。小型拳銃とそのホルスター、予備マガジン、財布、キーホルダー、IDなどのガジェットから、銃器が日常生活の中に存在する米国の姿が見えてくる。●日常的に拳銃を隠匿携帯する私服警察官や拳銃携帯許可を持った一般市民が選ぶべき実戦的拳銃主要モデル●実戦的拳銃マスターピース●合法的拳銃隠匿携帯に適したホルスター紹介●米国の合法的拳銃隠匿携帯に関する法律
  • バイクジン別冊 最新バイクカタログ 2023
    -
    今、欲しいバイクはこの中から見つかります! このカタログは、現在、日本国内で購入可能な(ナンバー付き)バイクの すべてを網羅した最新版カタログ。 カタログページは、電子制御サスペンション、スマホとの連携ができるのか、 ライダーをサポートするパワーモードやトラクションコントロールなどなど、 今のライダーが“知りたい”が一目で分かるようにアイコン化。 車重や足着き等、購入時に重要なポイントとなる基本的なサイズ感も一目で分かるようにデザインされています。 今買えるバイクを網羅している本書は、眺めているだけでもバイクライフが捗ります。 アナタが今年買うバイクは、この中にあります! 表紙 バイクカテゴリー紹介 本書の主な特徴 目次 Japanese MODEL 国産メーカー SUPER SPORT TOURER ADVENTURE NAKED CRUISER UNDER400cc UNDER250cc Import MODEL 海外メーカー HARLEY-DAVIDSON BMW DUCATI TRIUMPH KTM HUSQVARNA APRILIA MOTO GUZZI INDIAN MV AGUSTA OTHER MODELS Scooter MODEL スクーターモデル EV MODEL EVモデル 装備品をそろえるなら、リアル店舗なら満足感MAX! ワイズギア流ライダーファッションガイド バイクライフ必須アイテム! SIGN HOUSE / Kaniya トラブルが起こった時は「ロードサービス」を活用しよう メーカー問い合わせ一覧

    試し読み

    フォロー
  • バイクジン別冊 最新バイクカタログ 2022
    -
    今、欲しいバイクはこの中から見つかります! このカタログは、現在、日本国内で購入可能な(ナンバー付き)バイクの すべてを網羅した最新版カタログ。 カタログページは、電子制御サスペンション、スマホとの連携ができるのか、 ライダーをサポートするパワーモードやトラクションコントロールなどなど、 今のライダーが“知りたい”が一目で分かるようにアイコン化。 車重や足着き等、購入時に重要なポイントとなる基本的なサイズ感も一目で分かるようにデザインされています。 今買えるバイクを網羅している本書は、眺めているだけでもバイクライフが捗ります。 アナタが今年買うバイクは、この中にあります! 表紙 素晴らしきバイクの世界にようこそ バイクカテゴリー紹介 本書の主な特徴 目次 Japanese MODEL 国産メーカー SUPER SPORT TOURER ADVENTURE NAKED CRUISER UNDER400cc UNDER250cc Import MODEL 海外メーカー HARLEY-DAVIDSON BMW DUCATI TRIUMPH KTM HUSQVARNA APRILIA MOTO GUZZI INDIAN MV AGUSTA OTHER MODELS GOLDWINバイクライフスターティングガイド ヘルメット選び方ガイド バイクライフ応援アイテム! SIGN HOUSE/Peitzmeier/Etching Factory/Kaniya Scooter MODEL スクーターモデル トラブルが起こった時は「ロードサービス」を活用しよう メーカー問い合わせ一覧

    試し読み

    フォロー
  • 爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか?
    -
    「大声で話す」「謝らない」「料理を食べ散らかす」etc.流行語にもなった「爆買い」ツアーで日本国内でもすっかりおなじみになった中国人の姿。日本人がとかく眉を顰めがちなその言動の裏には、悠久の歴史の中で受け継がれてきた、変わらぬ文化気質がある。日中文化比較の研究者でもあり、在日二十余年の著者が、「近くて遠い国」中国と中国人に日本人が抱く「なぜ?」を解明する。
  • 爆誕!トランプ大統領で日本はこう変わる
    -
    1巻1,018円 (税込)
    緊急出版! 23人の識者・論者が、トランプ政権下のアメリカと、日本への影響をあらゆる角度から徹底予測。 異端の大統領誕生、新時代の幕開けに備えよ。 〈目次〉 第一章 トランプショック――“異端の大統領”誕生と世界への波紋 第二章 識者座談会「トランプ勝利と米国の未来」 第三章 ドナルド・トランプの実像――ファミリーで政権入り? 第四章 どうなる!? 日米関係――政治・外交、安全保障、経済・株価 大統領任期4年を全うできるのか? 日本国内への影響は? この男から、世界中が目を離せない!
  • バベル
    3.5
    新型ウイルスの出現によって、日本中がパニックに―― ある日突然、同棲している恋人が高熱で意識不明の重体となり、 救急車で搬送される。彼に付き添い続けた悠希にも、魔の手がしのびより……。 感染爆発が始まった原因不明の新型ウイルス「バベル」に、人間が立ち向かう術はあるのか? 日本政府はある対策を講じる決断をする。 近未来の日本を襲った緊迫のバイオクライシス・ノベル! 毎年インフルエンザの季節が到来するとマスクの人が増え、自分の周囲にインフル患者が出た途端に緊張感が高まりますが、この小説は、インフルどころではない最強のウィルスが日本国内に発生してしまうという、「もしかして、ひょっとしたらありえるんじゃないか」という危機感さえ感じさせる緊迫した内容となっています。 極小サイズだけど、人間を恐怖のどん底に陥れる「ウィルス」によって、日本は恐ろしい事態に陥ります。追い詰められた人々は、どのような手を打つのでしょうか? 読み始めたら、最後まで止まることができません。
  • バーキン買うなら豊胸しろ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バーキンで飾るよりも豊胸を勧める真意とは・・・ ドクターAこと麻生泰医師がSNSでは語りきれない想いをまとめた1冊です。 ●自己投資の順番を考えよう ●安易な豊胸が流行るカラクリ ●手術よりも注射のほうが簡単? でも本当は…… ●行ってはいけない美容外科の見分け方 ●過去は変えられない。でも未来は変えられる。 etc. また、 ・痛みや腫れはある? ・ダウンタイムはどのくらい? ・傷跡は残るの? ・いつから仕事に戻れる? など、 よくある質問にも麻生先生がスッキリ回答! 目次 まえがき 第1章 バーキン買うなら豊胸しろ 第2章 なぜ大手美容外科が豊胸手術をやめたのか? 第3章 選んではいけない豊胸手術 第4章 東京美容外科で豊胸するメリット 第5章 インタビュー ─スペシャリストが語る麻酔の真実 第6章 東京美容外科で豊胸手術を受けた患者様の声 第7章 教えて 麻生先生!=Q&A= あとがき 著者プロフィール 麻生 泰(Toru Asou) 1972年1月10日大阪府生まれ。医療法人社団東美会理事長/東京美容外科統括院長/慶應義塾大学医学部非常勤講師/慶應義塾大学医学部大学院にて医学博士号取得。 2003年に、東京美容外科の前身となる「学園前美容外科」を奈良県に開業し、開業医としての経歴をスタート。2004年に、「東京美容外科」の1号院を開院し、系列院は110院を超える。痛みの少ない「日帰り可能な豊胸手術」を開発し、豊胸手術のパイオニアとして学会での発表や海外での公演実績なども多数。現在日本国内で行われているほとんどのシリコンバッグを用いた豊胸手術が麻生式豊胸術である。また、「開かれた美容医療」を目指しており、積極的に手術のライブ配信や公開イベントを開催している。普段知ることのない手術の様子を公開することで、美容医療全体の信頼度向上、技術力向上などさらなる発展に貢献している。
  • パンデミック時代における国際俳句の苦闘と想像力2020·1―2021·1 Struggle and Imagination of International Haiku …
    -
    1巻2,200円 (税込)
    俳句はもはや日本国内・日本語だけのものではない!世界30カ国以上の俳人たちによる俳句と鑑賞の実践録。 本書で行われている世界30カ国以上の俳人たちによる国際俳句の実践は、日本国内や海外に清新な風をもたらすだろう。パンデミック時代の世界情勢を映す鏡であるとともに、国境を越えて同じ苦悩や希望を抱え、心を一つにした国際俳句交流の軌跡である。 推薦・国際俳句協会会長 大高霧海 Recommendation by Mukai Ohtaka, President of Haiku International Association. 【目次】 序 向瀬美音 preface Mine Mukose 1 Anne-Marie Joubert-Gaillard(France) 2 Soucramanien Marie(Réunion) 3 Françoise Maurice(France) 4 Margherita Petriccione(Italy) 5 Nuky Kristijno(Indonesia) 6 Nadine Léon(France) 7 Angiola Inglese(Italy) 8 Jean Luc Werpin(Belgium) 9 Nadine Léon(France) 10 Tanpopo Anis(Indonesia) 11 Loch Aber(France) 12 Françoise Maurice(France) 13 Margherita Petriccione(Italy) 14 Nuky Kristijno(Indonesia) 15 Nadine Léon(France) 16 Herve Le Gall(France) 17 Angiola Inglese(Italy) 18 Nadine Léon(France) 19 Jean-Louis Chartrain(France) 20 Nuky Kristijino(Indonesia) 21 Nadine Léon(France) 22 Françoise Maurice(France) 23 Joëlle Ginoux-Duvivier(France) 24 Angiola Inglese(Italy) 25 Fabiola Marlah(Mauritius) 26 Soucramanien Marie(Réunion) 27 Florin Ciobica(Romania) 28 Mona Lordan(Romania) 29 Nadine Léon(France) 30 Fabiola Marlah(Mauritius) 31 Anne-Marie Joubert-Gaillard(France) 他 【著者】 向瀬美音 1960年、東京生まれ。上智大学外国部学部卒業。日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員。2013年頃から作句を始める。2019年、第一句集「詩の欠片」上梓。現在、「HAIKU Column」主宰。2022年、第二句集「カシオペア」上梓。 Born in Tokyo, 1960. Graduated from Sophia University, Faculty of Foreign languages. Currently,she preside at “HAIKU Column”.
  • パーキンソン病と診断されたら最初に読む運動の本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動習慣と適切な知識があなたの人生を変える! パーキンソン病には早期からの運動療法がとても大事です。本書ではパーキンソン病と診断された人向けの運動を多数紹介。 毎日やっておくべきルーティンワークから症状に応じて座ってできる運動まで多数紹介。また「寝返り」や「歩行」、「立ち上がり」など 日常生活で困ることへの予防につながる運動をタイプ別に解説していきます。家庭で気軽に出来る運動はQRコードから動画で確認することも出来ます。 【著者プロフィール】 小川 順也(おがわ じゅんや) 理学療法士、LSVT BIG認定資格者。2011年より国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターにて4年間、神経難病患者のリハビリテーションに従事する。 パーキンソン病の方が退院後、運動の機会を失うことで病状が悪化してしまう現状を大きな課題と捉え、2013年より保険外の取り組みであるパーキンソン病の方のための運動教室「PD Cafe」を運営.JSP主催「ネパールにおける社会的支援事業」にも参加し、日本国内だけでなく、グローバルな活動を目指す。 書籍「神経難病リハビリテーション100の叡智 パーキンソン病の医学的リハビリテーション」共著、「パーキンソン病の医学的リハビリテーション」共著。
  • 東西遊記 1
    -
    1~2巻2,310~2,640円 (税込)
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 医者で文人だった橘南谿が,天明2年(1782)から6年にかけて,日本国内を旅した記録。諸国の人情・地理・風俗・奇譚を伝える書としてつとに名高い。刊行された正・続●に,写本にのみ載る章を補遺。第1巻は,東遊記,東遊記後編,および補遺を収める。巻末に解説を付す。

    試し読み

    フォロー
  • ひきこもり脱出支援マニュアル 家族で取り組める実例と解説
    3.0
    「ひきこもり」の若者は日本国内で100万人と言われる。もし自分の家族が「ひきこもり」になったとき、いったいどうすればよいのか? 家族療法のエキスパートである精神科医が、「ひきこもり」の理解と家族の関わり方を詳細に解説する。家族には力がある。できることがたくさんある。家族が元気を回復し、もっている強大な力をあきらめずに活用すれば、いずれ「ひきこもり」から抜け出すことができるだろう。プロローグ――ひきこもりは病気ではない! 1.なぜひきこもるのか 2.ひきこもりは親のせいではない 3.親が自信を回復する 4.ひきこもりの支援を活用する 5.父親力を活かす

    試し読み

    フォロー
  • 被ばく列島 放射線医療と原子炉
    4.0
    日本国内に蓄積される40トンの医療核廃棄物とは。三万人の癌患者に向き合ってきた放射線医療の第一人者と反原発運動を牽引する原子核工学者が複合被ばくの真実を明らかにし、放射性物質に向きあう方策を提唱する。
  • 飛蚊症とともに~私達の闘いの日々~
    -
    飛蚊症とは、目の前を常に虫が飛んでいるように見える病気。 程度の差こそあれ、実は多くの人たちが悩まされている。 にもかかわらず現時点で画期的な治療法はなく、日本国内でのレーザー治療は難しい。 勉強に悩み、アメリカに渡り、独学で解決策を探していく。 闘い続ける体験者4人の言葉。
  • 100%ムックシリーズ フリーランスのことがまるごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリーランスとして安心して働くために 政府が行った試算によると、日本国内における広義のフリーランスの人口は462万人といわれています。 そのなかには、「副業フリーランス」として、会社に勤めながら副業として個人事業を行う人も増えています。 このように、フリーランスの人が増え、ますますフリーランスという働き方が身近になる一方で、「フリーランス初心者」には疑問や不安が多くあります。 たとえば、事業を始めたら、どこにどんな申請書を送らなければならないのか。 税金はいつ、どれくらいの額を納めるのか。 将来十分な額の年金を受け取れるのか、といったことです。 本書では、安心してフリーランスという働き方を始められるよう、こうした疑問に専門家たちがひとつずつ回答します。 人に合った働き方はそれぞれ違います。 少しの疑問や不安で自分に合った働き方をあきらめてしまわないように、本書で基本的な知識や手順を学びましょう。
  • 評伝 今西錦司 本田靖春全作品集
    -
    日本の霊長類研究の創始者にして、日本山岳会のマナスル初登頂に尽力し、日本国内1500登山を成し遂げた登山家・探検家、今西錦司を描いた評伝。今西はその類い希な強いリーダーシップと、多くの優れた後継者を育てた指導力で高い評価を受けた。その一方、弟子と自宅で殴り合いのケンカをしたり、探検や山登りのためなら軍とも手を結んだりと、危ういエピソードに事欠かない。毀誉褒貶のある「巨人」の自由で独創的な人生に迫る 【解説:後藤正治】
  • ビジネス教養としての半導体
    4.0
    市場規模は1兆ドル時代へ―― 社会インフラの中枢を支え 世界各国が奪い合う国際戦略物資となった半導体。 言葉は知っていてもその意味や役割は知らないビジネスパーソンに向けて、日本の半導体流通を牽引する著者が徹底解説 ---------------------------------------------------------------------- スマートフォンやパソコンをはじめとした電子機器、自動車や電車、 インターネット通信を代表とする社会インフラなど、 半導体は今、私たちの身の回りであらゆるものに使われており、 生活は半導体によって支えられているといっても過言ではありません。 近年世界的な需要の拡大が続き、日本国内の生産高だけでも年間約5兆円、 世界全体では約72兆円にもなる巨大市場となっています。 さらに、5GやEVの普及、DXによる効率化、メタバースの発展など、 応用機器や応用システムの進化とさらなる需要拡大によって、 半導体への追い風はまだまだ続くことが予想されています。 しかし、そのような世界経済の中心的な存在である半導体について、 「なにやら重要そうなもの」というイメージをもっていても、 どういうものか詳しく理解していない人が多いのが現実です。 本書では、国内外で30万人以上に利用されている電子部品、半導体の通販サイト運営を行う著者が、 半導体とはそもそも何か、世の中に欠かせないものになるまでの進化の歴史、 半導体を巡る世界の動きなどを解説します。 時事問題を語る場やビジネスシーンなどで知らないと恥をかく 大人の教養としての「半導体」の知識が身につく一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスと人権―週刊東洋経済eビジネス新書No.397
    -
    国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)には、人権擁護がその柱の一つとして盛り込まれている。2021年6月に改訂された東京証券取引所のコーポレートガバナンス・コードにも「人権の尊重」が盛り込まれた。こうした取り組みについて、欧米に大きな遅れをとっていた日本だが、いよいよ企業にとって無視できない重要な経営課題となりつつある。人権の問題は海外の労働環境だけではない。日本国内でも技能実習制度や偽装的な留学生たちの就業実態も、まさに人権問題と言えないだろうか。 本誌は『週刊東洋経済』2021年9月25日号掲載の24ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • ビジネスに活かせる禅のことばとは?10のビジネスシーンでの教え!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 ビジネスに活かせる禅のことばについて書きたいと思うが、禅についてはあまり予備知識がない方もおられると考えるので、 はじめに日本に禅が伝わった経緯を簡単に述べたいと思う。 禅は、インド仏教の三学の定学(じょうがく)から生まれた宗教である。 三学は、戒学(かいがく)、慧学(けいがく)、定学(じょうがく)を指しており、戒学は律宗になり、慧学は教学となっていく。 中国では老荘思想の基盤があり、禅が受け入れられやすい土壌があった。 菩提達磨は、そのような状況の中国にインドからやってきて、禅の開祖になった。 初祖の達磨に続くニ祖の神光慧可は、達磨の弟子になることを懇願して、達磨の前で片腕を切り落とした逸話が有名である。 その後、三祖の艦智僧、四祖大医道信、五祖大満弘忍と続き、六祖の大鑑慧能によって、理論や知性を否定して動くことや働くこと、 生活することなどの禅寺の作務を重要な修行とする、中国禅が確立されたのである。 慧能の南宗禅からは多くの傑出した弟子が出ているが、南嶽懐譲の放流からは臨済義玄が出て臨済宗の基礎が築かれるが、 黄龍派と陽岐派に分かれ黄龍派は栄西により日本に伝わり、陽岐派は蘭渓道隆、無学祖元などにより日本臨済宗に繋がっていくのである。 もう一人の青原行思の放流からは洞山良价や曹山本寂などが登場して、天童如浄を経て日本の希玄道元に伝わり、 日本国内で広く支持される日本曹洞宗に結びついていくのである。 日本における禅は、達磨がインドから中国に移り発展した歴史を踏まえて、栄西や道元を中心に発展してきた壮大な歴史があり、 日本の風土の中で独特の興隆を遂げてきているのだ。 ビジネスの世界も、日本経済が国際的な洗礼を受けながらも独自の発展を遂げてきているが、 ビジネスシーンの中で禅の考え方に通じるものも多々見受けられる。 色々なビジネスの場面について、禅の考え方を対比させながら、参考にできる教えについて述べてみたいと思う。
  • ビジネスは経済活動だ!ビジネスで見られる経済的なシーンとは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 【書籍説明】 世界の国々は、健全な経済的基盤の上に成り立っている。輝かしい歴史があり、文化文明がある国でも、 経済的な基盤が危うくなると、国の存在自体が危機的な状況になることは、いくつもの実例が示している通りである。 会社や組織は、国の経済に大きく左右されるが、世界が経済的な取引で密接に結びついている今日では、 一国だけが独自の道を行くというわけにもいかない。 特に、外国資本の企業は、ヘッドオフィスのある国の経済状況が経営にかかわってくるし、外国との取引の割合が大きい企業も、取引国の経済の状況が多大な影響を及ぼしてくる。 内閣でも、経済政策を失敗して景気が落ち込むと、政権交代につながる可能性がある。 同様に、企業経営でも、かじ取りを誤り経済的な失敗をおかすことで交代を余儀なくされる場合もある。 日本国内での企業活動でも上場企業の場合は、株主総会で年度のBSやPLがどのような数値になったかが株主から追及される。 業績が悪ければ結果責任が厳しく問われる。 年度を待たずに四半期ごとに責任が追及される場合もあり、結果いかんでは、経営者のメンバーが総入れ替えの事態もあり得る。 経済的な安定は、企業経営の手腕の試金石となることもあるのだ。 経済学は、国全体の経済的な指標を問題にするマクロ経済と、企業や個人の経済的な行動を問題にするミクロ経済に分かれるが、 今回は企業や個人を主な対象として経済を考えてみたいと思う。 【目次】 経済とビジネス 経済体制とビジネス 経済成長とビジネス 経世済民という考え方 PLとBS ビジネスの経済施策と実践 ビジネスにおける経済的な心構え 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、 管理職・役員・代表を務める。
  • ビンテージ・シンセサイザー
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長らく入手困難となっていたビンテージ・シンセサイザーの歴史的研究書が待望の復刻! MOOG Minimoog、SEQUENTIAL CIRCUITS Prophet-5、YAMAHA CS-80、そして各種モジュラー・シンセなどアナログ時代の名機に関する詳細な解説はもちろん、1980年代以降の音楽を一変させたデジタル・シンセサイザー&サンプラー、シーケンサーやリズム・マシンといった周辺機器まで、ヒストリカルなシンセサイザーのすべてを300点以上の貴重な写真とともに収録しています。さらに、市場に受け入れられることなく消えていった幻の製品、アメリカおよびヨーロッパにおけるシンセサイザー産業概説、日本国内メーカーの代表的な製品紹介&開発者インタビューなど、レアで資料的価値の高い記事も満載。すべてのシンセサイザー・ファンに捧げる1冊です。 【CONTENTS】 PROLOGUE/フォトギャラリー ◎SECTION 1 シンセサイザー産業概観 アメリカのシンセサイザー・メーカー MOOG MUSICの興亡 ARP Instrumentsの繁栄と没落 ヨーロッパのシンセ産業 世界制覇を成し遂げた日本の楽器メーカー KORGの歴史/ROLANDの歴史/YAMAHAの歴史 ジュラシック・パークに取り残された電子楽器たち ◎SECTION 2 モジュラー・シンセサイザー BUCHLA:FIRST MODULAR SYSTEM EMS:VCS3 & SYNTHI A/AKS KEITH EMERSON'S MOOG ARP 2600 EML SYNTHESIZERS E-mu:MODULAR SYNTHS ◎SECTION 3 アナログ・シンセの名機たち MOOG:MINIMOOG OBERHEIM : SEM MODULE SEQUENTIAL CIRCUITS:PROPHET-5 YAMAHA:CS-80 ARP/CBS:CHROMA ◎SECTION 4 デジタル・シンセの草分け PPG :WAWE DIGITAL KEYBOARDS SYNERGY & CRUMAR GDS FAIRLGHT:CMI E-nu:EMULATOR ◎SECTION 5 シンセサイザー周辺のビンテージ・マシン MELLOTRON PAIA ELECTRONICS SYNTHESIZER KITS VOX CONTINENTAL 60年代のコンポ・オルガン シーケンサーの歴史 ROLAND:MC-8 LINN:LM-1 GOSSARY/シンセサイザー関連用語 *本書は1994年に発行された商品をスキャンして復刻した電子書籍です。底本の状態に起因する画像の粗い部分や、判読しにくい文字があります。あらかじめご了承ください。
  • ピアニストたちの祝祭 唯一無二の時間を求めて
    3.5
    別府アルゲリッチ音楽祭、ポリーニ・プロジェクト、ラ・フォル・ジュルネ……。日本国内のクラシック・イベントに密着。同業のピアニストたちのステージを内と外から克明にとらえた、渾身の音楽祭見聞録。演奏の一瞬一瞬がよみがえる、スリリングなレポート。
  • ファミ通ゲーム白書2021
    -
    世界各地でライフスタイルが大きく変化したこともあり、この1年で予期されていた未来を先取りした感のあるゲーム業界。海外のICTコングロマリットが遊ぶ、見る、つながる、決済するプラットフォームとしての支配力を強める中、デバイスにとらわれないゲーム体験と、そのデバイスならではのゲーム体験が、ともにマーケットへ受け入れられることが証明された。さらにコミュニケーションの場として、教育の場として、メディアとして、可能性は果てしない。日本国内でも新世代機の登場が話題になる一方、海外勢に太刀打ちできる数少ない産業として、政財界からの注目も高まっている。2005年の刊行開始から17冊目となる『ファミ通ゲーム白書2021』は、そのようなゲーム業界を充実したデータと解説で探求する一冊です。
  • 不安を楽しめ!~ドン・キホーテのピアス16~
    4.3
    3.11を経て、日本は様々な不安や不満が鬱積しつつある。その結果、日本国内には不寛容な空気が充満し、ともすれば他者を責めるような社会になっている。そんな時代をどう生きるのか? 鴻上尚史の提言!

    試し読み

    フォロー
  • 風俗で働けば幸せになれるのなら、みんな風俗嬢になるよ。
    -
    1巻1,320円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本風俗女子サポート協会代表あや乃の初エッセイ。元No.1風俗嬢だからこそわかる女のコの心とカラダが楽になる生き方。 日本風俗女子サポート協会代表あや乃の初のエッセイ。 「売るものが他になくなったからカラダを売った」風俗歴10年、10,000人以上の男性を接客してきた元No.1風俗嬢。ブログで発信している「風俗嬢として自分らしく生きる秘訣」や「病まずに稼ぐ仕事術」などに共感し、セミナーを受講する風俗女子多数。 極貧のホームレス生活を経て、ヘルス、デリヘル、メンズエステ、ソープランド……などあらゆる風俗店に勤務し、その全てで1位になりわかった風俗業界、そこに生きる風俗嬢たちの現状。自身の経験に基づき、悩める風俗女子へ心とカラダが楽になるメッセージを綴る。 現在、日本国内で風俗で働く女性の人数は約30万人。 風俗嬢って本当に不幸ですか? あや乃(アヤノ):日本風俗女子サポート協会代表、元No.1風俗嬢。風俗嬢歴は10年。10,000人以上の男性を接客し、ヘルス、エステ、ソープなど様々なジャンルを経験。抜群のリピート率で在籍した全てのお店でNo.1を獲得。しかし、風俗嬢になる前は、社会に馴染めず転職を繰り返す。借金、家出の極貧生活を抜け出すために風俗の世界へ。現在は、今までの経験を活かし、「リピート率を上げる接客術」や「病まずに稼ぐ仕事術」などをテーマにするセミナー講師を務める。
  • フェイクニュースの生態系
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    アメリカ大統領選挙以降、フェイクニュースは国内外を問わず社会的な問題となっている。だが、国内の実態はほとんど明らかになっていない。日本国内のフェイクニュースはどのように生まれ、なぜ広がるのか。 2017年の衆議院議員総選挙、18年の沖縄県知事選挙の2つの選挙、20年の新型コロナウイルス感染症拡大時の「デマ」――各事例をもとに、ソーシャルメディアやまとめサイト、既存メディア、ポータルサイトの相互作用で、フェイクニュースが生成・拡散するプロセスを実証的に分析する。そして、フェイクニュースは、ソーシャルメディア時代において、ニュースが生成され、拡散するニュースの生態系そのものから生み出される構造問題であることを指摘する。また、フェイクニュースに対抗するために必要性が議論されているメディアリテラシーやファクトチェックについては、逆効果になりかねないと警鐘を鳴らす。 汚染の構造と複合的な要因を踏まえ、フェイクニュース生態系における汚染の連鎖を断ち切るために、プラットフォームを運営する企業、既存メディア、個人、それぞれの役割を確認する。そのうえで、多様なメディアと多様な考えの人々により構成され、相互作用が生み出す豊かなニュース生態系を実現する道筋を照らし出す。
  • フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業 -生徒の主体性を伸ばす授業の提案-
    4.5
    グローバル化が進む今、英語教育のあり方は、従来の文法訳読式から、生徒が自発的に英語を話すような、コミュニカティブなスタイルへと転換してきています。実際、中学校や高校でも生徒同士、生徒と教師が相互にやり取りするような授業が見られるようになってきています。 本書は、この文法訳読からコミュニカティブな授業へと転換を図るのに有効な「フォーカス・オン・フォーム」という指導法について、その理解を助ける解説とともに、指導の具体例を豊富に盛り込んだ英語教員のための指南書となっています。 また本書ではフォーカス・オン・フォームを語る上で欠かせない教育アプローチ、として、「CLIL(Content and Language Integrated Learning):内容言語統合型学習」についても取り上げています。「CLIL」は言語教育と他教科での内容教育を統合した形でおこなう教育方法のこと。英語の4技能を伸ばすアプローチとして、グローバル化する世界での言語教育に答えるものとして、日本国内でも早急に普及が期待されています。 フォーカス・オン・フォームとCLILを取り入れた授業がどのように生徒を変容させるか、そして生徒の変容に応じて、教師はどう変容していくべきか、本書はその答えを見いだせる内容となっています。 【著者プロフィール】 和泉伸一: 上智大学外国語学部英語学科、言語学大学院、教授。専門は、第二言語習得研究と英語教育。東京国際大学国際学科卒業後、日本で英語を教えた後、南イリノイ大学カーボンデール校へ留学、M.A.in Applied Linguistics取得。ジョージタウン大学にて、Ph.D. in Applied Linguistics取得。主な著書に『「フォーカス・オン・フォーム」を取り入れた新しい英語教育』(大修館書店)、『第二言語習得:SLA研究と外国語教育』(共著、大修館書店)、『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦――第1巻 原理と方法/第2巻 実践と応用/第3巻 授業と教材』(共著、上智大学出版)、『コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に役立つ理論と実践』(共著、アルク)等がある。
  • Q&A 不動産所得をめぐる税務(令和4年改訂版)
    完結
    -
    不動産貸付けは、土地や建物の有効活用をはじめ、都市部における事業廃業に伴う貸店舗への移行や相続税対策等として頻繁に行われており身近な事業のひとつとなっています。また、近年の企業活動のグローバル化による海外勤務や外国人の国内勤務の増加に伴い、日本国内の不動産の買付けや海外に所在する不動産の取得・買付け、また海外居住者による国内不動産の買付けが増加しており、不動産所得に関係する方々の裾野が益々広がる傾向にあります。本書は、税務実務に関する専門家をはじめ新たに不動産貸付けに関わりを持つ方々まで幅広く不動産所得をご理解頂けるよう、基本的な事柄から近年多く見受けられる最新の事例までを網羅しQ&A(195問)形式によりわかりやすく解説しています。
  • ブレケル・オスカルのバイリンガル日本茶BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、「日本茶・宇治茶」の世界文化遺産への登録を目指した活動が行われ、少しずつですが再び日本茶への関心が高まっています。また、特に緑茶にはカテキンやテアニン、ビタミンCといった成分が多く含まれ、健康飲料として日本国内のみならず、世界各国でも関心が寄せられています。本書では、スウェーデン出身の日本茶インストラクター、ブレケル・オスカル氏の解説により、成分や効能、製法による種類、単一茶葉のシングルオリジン、全国の産地、煎茶や玉露などの種類ごとの淹れ方など、日本茶の魅力を幅広く紹介します。バイリンガルにより、『ランディー・チャネル宗榮のバイリンガル茶の湯BOOK』の姉妹編となる一冊。
  • 封鎖戦 中国を機雷で隔離せよ!
    -
    中国を殺すのにミサイルはいらない。 日本がかつて最も苦しめられた機雷戦に学べ! 中国武漢市発の「新型コロナ・ウィルス」が、世界史の流れを不可逆的に変えつつある。 ヒト・モノ・カネが、国境を越えて、自由に無制限に、地球上のすきなところを行き交う―― いわゆるグローバリズムが漫然と信じられた時代は、もう終わった。 近い将来に、わが国を含めた近代自由主義諸国は、 個人の自由に関する価値観が根本から相容れない中国を筆頭とした《反近代》主義諸国の悪影響をブロケイド ──鎖国状態を外側から強制すること── によって防ぐしかなくなるだろう。 そのとき機雷は、反近代主義諸国との国境の交通を遮断してしまうための、 有力で、そのうえある面では人道的ですらある軍事的オプションとして、これから注目されるはずだ。 本書は、広義の「機雷戦」が果たす役割を考えるための、材料を提供するものである。 先の大戦中に日本人を最も苦しめた武器のひとつであったのに、 戦後の日本国内ではほとんど正確な全体像が把握されていない「機雷」について、 過去から現在までの戦訓を実証的に研究する。 【本書の目次紹介】 第1章 第二次大戦までの機雷戦 第2章 第二次大戦前夜までの日本海軍の機雷戦力 第3章 失敗した、日本軍による中国大陸ブロケイド作戦 第4章 対英米作戦と旧日本海軍の機雷戦備 第5章 連合軍側から見た対日機雷戦 第6章 戦後冷戦期の米軍機雷の概略 第7章 ベトナム戦争の終結に機雷はどのように役立ったか 第8章 米軍の国際法解釈と、次世代の《新機雷》の方向 第9章 第二次大戦後に機雷が注目されたいくつかの事例 第10章 英国の「対独ブロケイド」経験が教える単純な原則 第11章 「中共軍の機雷」vs.「海上自衛隊の機雷」
  • プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんヤフオク!
    1.0
    出品はシンプル、仕入れも手間なし ヤフオク!であっという間に月5万円の収入アップ! コツコツ続けて60万円の年収アップも!? 【本書のポイント】 ●イラストが多いからサクサク読める ●多くのセミナーを手掛ける著者がすぐ使えるコツを伝授 ●売れ筋商品のポイントを完全網羅 ●トラブル時の対処法もバッチリ 多くの種類があるネット副業の中でも、 根強い人気を誇るのがヤフオク!です。 日本国内のオークション・フリマサイトの中でもユーザー数はダントツ。 人気の秘訣は、初心者でも簡単にできるシンプルな出品方法です。 また、作業を効率化するツールも数多く提供されており、 梱包や発送の手間もかかりません。 本書では図を多く使い、PCに詳しくない人や、 初心者でもスラスラ読み進められるよう構成されています。 ヤフオク!を始めるのに必要なものは何か? どんな商品が売れるのか? また、商品の梱包や発送方法、売上アップのコツ、トラブル時の対処法などを、 数多くのセミナーやコンサルティングを手掛けた著者がバッチリ解説しています。 さあ、どんなものでも商品になるヤフオク!で 年収60万円アップを目指しましょう! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 翼よ、よみがえれ パンダが日本にやってきたカンカン重病・知られざる11日間
    -
    1972年9月、日中国交正常化を記念して、中国政府から2頭のパンダ、カンカンとランランが日本に贈られることが決まった。驚いたのは受け入れの決まった上野動物園。当時パンダは「幻の動物」と言われ、日本国内の動物園関係者で飼育方法を知るものはいなかったのである。  急遽、当時の飼育課長・中川志郎をリーダーに「パンダ飼育プロジェクトチーム」が結成された。全員が日本に到着したパンダを見た瞬間、「こんなに大きいのか!」と驚き、未知の珍獣との悪戦苦闘が始まった。  パンダはきわめてデリケートな動物で、ロンドン動物園では過剰人気のストレスからパンダが倒れる事件も起きていた。カンカンとランランが飼育係を受け入れてくれるかどうか、勝負はそこにかかっていた。  飼育係の本間勝男は、信頼関係を築こうとパンダに声を掛け続けた。また獣医の田邉興記はパンダの行動を観察し続けた。試行錯誤が続くなか、来日10日目、オスのカンカンが風邪を引いてしまう。悪化させれば生命の危険があった。そうなれば外交問題になりかねない。しかし、野生の動物に薬を飲ませる事は副作用が心配された。プロジェクトチームは議論の末、ある賭けに出た。  「国賓の動物を死なせるわけにはいかない」という重圧のもとで、パンダプロジェクトチームに参加した飼育のプロたちの懸命な姿を描いていく。

    試し読み

    フォロー
  • プーチンの戦争
    3.0
    瓦礫の山となった我が故郷ハリコフ(ハルキウ)の惨状。それを見て、プーチンの侵略と戦争犯罪から祖国の独立と自由を守るために、銃が持てないならペンをもって闘うことを決意した、在日ウクライナ人のナザレンコ・アンドリーさんの渾身の手記を緊急出版! ウクライナの悲劇は、対岸の火災ではない。明日の台湾、明日の日本も体験するかもしれない。「日本よ、悲劇のウクライナと同じ轍を踏むな」 (著者からのメッセージ)→プーチンの何よりも恐ろしいのは、嘘を平気で重ねることだ。本物の殺人を擁護するために使われるのは、小学生でさえ疑うような幼稚な陰謀論でしかない。日本国内でも一部の識者から執拗に主張された「早期降伏のすすめ」。だが、それはウクライナ人に「奴隷の平和」を選べというようなものだ。ウクライナ戦争でロシアが勝利すれば、武力による現状変更が許される世界になってしまい、日本にも戦火が広がる危険性がある。 「ロシアンスキー(ロシア好き?)」は別にして、心ある日本人に訴えたい。お願いだ、ロシアへの制裁とウクライナへの支援を! (本書の主な内容) ・国際世論を操ろうとしたロシアは惨敗した ・ウクライナ大虐殺の衝撃 ・ウクライナ有事は日本有事。ロシアと中国は同根 ・軍事力なき「外交努力」は無益だ ・プーチンがウクライナに固執する四つの理由 ・このままでは、クリミアと北方領土は永遠に戻ってこない ・台湾、日本を第二のウクライナにするな ・外国人参政権「容認」の武蔵野市から日本の崩壊が始まる ・LGBT利権に群がる活動家に屈してはならない ・万世一系の皇統が「非核・日本」の抑止力…… 著者について 1995年、ウクライナ東部のハルキウ(ハリコフ)市生まれ。ハルキウ・ラヂオ・エンジニアリング高等専門学校の「コンピューター・システムとネットワーク・メンテナンス学部」で準学士学位取得。2013年11月~14年2月、首都キーウ(キエフ)と出身地のハルキウ市で、親欧米側学生集団による国民運動に参加。2014年3~7月、家族とともにウクライナ軍をサポートするためのボランティア活動に参加。同年8月に来日。日本語学校を経て、大学で経営学を学び、現在は政治評論家・外交評論家として活躍中。ウクライナ語、ロシア語のほか英語と日本語にも堪能。著書『自由を守る戦い』(明正社)。 「ロシアに早く降伏したほうがいい」と主張する 日本国内の自称「平和主義者」に言いたい! それは「奴隷の平和」を選べというのと同じだ!
  • ベトナムかあさんの味とレシピ:台所にお邪魔して、定番の揚げ春巻きから伝統食までつくってもらいました!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生春巻きより揚げ春巻き? ベトナムのリアルな家庭料理を教えてもらいました! 年々、渡航者も増え、ますます人気のベトナム。 また、日本国内でもベトナム料理店が増え、生春巻きやフォーなどはヘルシー志向の女性を中心に市民権を得ています。 でも、実はベトナムでは、日本人が思い浮かべるようないわゆる生春巻きより、むしろ手巻き寿司(?)感覚で卓上の具材を各自が巻いて食べるほうがポピュラーだったり、フォーも実は新参レシピだったり、と驚くことがたくさん。 この本では、本場ベトナムの家庭で日々の食卓にのぼるリアルなごはんを、料理自慢の北部・南部のかあさんたちに紹介してもらいました。 雷魚や川魚、レモングラスやヌックマムといった現地ならではの素材や調味料がふんだんに使われた1皿1皿には、かあさんの愛情もたっぷり。
  • 北欧スタイル No.22
    -
    「日本でも北欧スタイルで暮らしています」をキャッチフレーズに、 雑誌『北欧スタイル』が創刊したのは2002年。 以来、数々の名作家具の魅力や、 北欧のライフスタイルを紹介してきました。 それから今年で15年。 いまや日本国内において、 北欧の家具はひとつのジャンルとして定着し、 私たちの生活の中に馴染んでいます。 さらに、今年はデンマークと日本における 外交関係樹立150周年のメモリアルイヤーであり、 フィンランドは独立100周年。 日本でも北欧気分がいつもに増して盛り上がるであろう今年、 現在は入手困難な『北欧スタイル』の 初期の号を一部再編集をして復刻します。 アルネ・ヤコブセン、アルヴァ・アアルト、 ハンス・J・ウェグナー、フィン・ユール、ボーエ・モーエンセン。 今も語り継がれる巨匠たちの作品を、 現行品から生産終了品まで一挙公開。 そして今では貴重な資料となりつつある、 彼らの美意識の結晶である自邸の写真も掲載します。 インテリア好き、北欧好きな方にとっては完全保存版となる一冊です。 ※本書は、2002年に創刊した『北欧スタイル』のNo.1~No.9の内容の一部を再編集したものであり、『Discover Japan』編集部が編集・制作したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ホビージャパンエクストラ 特集:恐竜の世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホビージャパンエクストラの次なる特集は「恐竜」。国内メーカーが発売している最新&懐かしの恐竜プラモデルをホビーとして楽しむのはもちろんのこと、遊んで学べる日本国内の博物館やレジャー施設も合わせてご紹介します。家でも外でも親子で楽しめる恐竜の魅力が詰まった一冊。恐竜について詳しくなれる豆知識も満載です。
  • 本当にお金が増える投資信託は、この10本です。
    3.6
    日本No.1投資信託アナリスト、待望の初の著書。6000本以上の投資信託の中から本当に儲かる投資信託を10本厳選して紹介。さらに、「買い方のコツ」から「買った後のメンテナンス」「投資信託を活用した賢い資産形成法」まで教えます。投資信託の決定版! 【日本No.1投資信託アナリストの初の著書にして投資信託の“すべて”がわかる決定版がついに登場!】 2016年現在で、日本国内に約6000以上の商品が存在する投資信託。 投資信託は「最強の資産形成ツール」と言われているが、その商品数の多さと内容の複雑さから、資産形成に本当に活用できている人は少ないというのが実態だ。 そこで、本書では、日本でNo.1の投資信託アナリストと言われる篠田尚子氏を著者に迎え、6000本の中から本当に儲かる投資信託を10本厳選して紹介。 さらに、「買い方のコツ」から「買った後のメンテナンス」「投資信託を活用した賢い資産形成法」まで解説する。
  • 本当のウクライナ - 訪問35回以上、指導者たちと直接会ってわかったこと -
    3.8
    2022年2月にロシアによるウクライナ侵攻が始まって以来、日本国内でも連日その状況が報道されています。 一方で、ウクライナという国そのものについては、現在でもあまり深く知られているとは言い難い状況であることも事実です。 本書は、これまで40回近くウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領をはじめ多くの要人と直接対話もしてきたウクライナ研究の第一人者だけが知るリアルなウクライナの姿と、あまり知られていない日本との交流についてまとめたものです。 ウクライナ情勢を正しく理解するために必読の一冊です。
  • POPEYE特別編集 僕らのニッポン小旅行案内。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 また旅に出たいと思っている君へ。 人生とは旅であり、旅こそ人生の宝もの。 この数年で世の中はいろいろ変わったけれど、 旅が僕らに与えてくれるものは変わらず豊かに違いない。 まずは日本国内、2泊3日くらいの旅から再開してみないか? 日本全国、北は北海道から、南は九州まで、12の小旅行プラン。 いつか目に焼き付けに行きたい素敵な絶景と、お弁当。 47都道府県を網羅した235の旅ネタも!
  • 毎朝1ページ見るだけ!30代から人生が思い通りになる15の成功格言!
    -
    【書籍説明】 都心の本屋さんでビジネス書や自己啓発書のコーナーをのぞけばわかるように、世の中には数え切れないほどの成功法則があります。 しかし、その成功法則を読んだ人の何人が成功を手にしたでしょうか。おそらく、ほとんどの人が思い通りの人生を歩んでいないと思います。 しかしながら、若さというのは不思議なもので、再スタートのエネルギーがあり余っているのをあなたはご存知でしょうか。 あなたがもし二十代で失敗して落ち込んでいても、アラサー世代になってこの先の将来が不安でも、今ならまだ大逆転ストーリーを描くことができるのです。 ・好きな仕事で稼ぎたい ・毎日ワクワクする仕事がしたい ・欲しいものがすぐに買える資産を持ちたい 本書は、そんな三十代のあなたがこれから思い通りの人生を手にするためのものです。 著者である出張寿司職人の宮本けんこうさんが、日頃からお付き合いのある成功者たちから聞いたさまざまな金言を、この一冊に集約しています。 もう二度と後悔したくない!そう思ったら第一章を開いてみましょう。閉ざされた扉を開いたとき、あなたの人生は毎朝バラ色に変わります。 【著者紹介】 旅する出張寿司料理人・鮪解体師  寿司職人歴16年。寿司店勤務時代、未経験最速の2年10カ月で店舗責任者となる。400人以上の従業員教育を経て、上海寿司店立ち上げにも携わる。 現在は、大手ゲーム会社、芸能プロダクションや、某国大使館、議員会館、老人福祉施設、個人宅への出張寿司、弁護士会館、出版社、大手メディア会社、天然温泉施設や、結婚式場などでの鮪解体ショー、会員制寿司店 委託親方など、年間300件近くの会場へ出張中。 その他、銀座鮨店社外顧問、さいたま市鮨店総料理長、高級仕出し弁当のメニュー開発担当など、活動も多岐にわたる。 『笑顔で世界盛福』 ~そこに笑顔が生まれるために~ をモットーのひとつとして、呼ばれれば、日本国内どころか中国、韓国、インドなど海外まで、寿司を通して笑顔を広めている。
  • 毎日3分意識するだけ!子どもを守るママの防災テクニック
    -
    【書籍説明】 本書を手にとっていただきありがとうございます。 2019年4月、私は大切な子どもを守るために親が知っておくべきこと、そして、子どもにも防災の正しい知識を身につけてもらうことを目的として【親子で学べる小学3年生から始める「いのち」の守り方】を書き下ろしました。 本書はその続編として、また最新の防災情報や前作をさらにブラッシュアップし、 ・日本国内で災害が発生するニュースで目にする度に心を痛めている ・ときどき防災について考えるものの、具体的にどうすればいいのかわからない というすべてのお母さんたちのために、誰でも今すぐできる災害対策をお伝えするものです。 災害が起きたとき、具体的にどうやって防災対策をすればと良いのか?50音の防災格言や我が家で実際に行っていることをお届けします。また、後半の章では自宅で簡単にできる防災対策を7つのステップでご紹介します。 本書を読み進めていくと、「そうだったんだ!」や「これならできる!」という気づきがたくさん出てくるので、今までなんとなくわかっていたつもりだった防災について深く理解できるでしょう。 そして、難しいと思っていた防災対策がグッと身近になり、自然と安全意識が身につきますのでぜひ最後まで楽しんで学んでくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう! 【著者紹介】 ほっこりずむMITRA(https://hokkorism-mitra.net/)代表。feelcare片づけ防災マイスターとして、埼玉県を中心に活動中。年子の男の子のお母さん。 面倒くさがりな性格で、片づけなくても生きてける、防災の大切さを感じながらも行動していない過去を持つ。 今は、住まう人がほっこりできる空間造りをモットーに、ゆるい片づけとしっかり防災を伝える仕事をしている。 片づけ→スッキリした暮らし、防災→安心安全な暮らし、feelcare→ふれ愛心が満たされた暮らしを目指している。
  • 毎日ムック CAR and DRIVER 特別編 SUV YEAR BOOK 2022
    -
    【創刊44年を迎えるCAR and DRIVERからお届けする、特別な一冊】 2022年5月現在、日本国内で販売中または、まもなくデビュー予定の人気の国産・輸入車SUV全144台をまとめた「便利・見やすい・楽しめる」の三拍子が揃った一冊が登場。全長を基準としたクラス分けを行い、実用的な選択基準ともなる全幅サイズごとに整理されたインデックスで、お目当てのモデルを探しやすい構成で編集。美麗なビジュアルを大きく・見やすくレイアウトした永久保存版のオールカタログ! 【魅惑のスポーツ・ユーティリティ・ビークル】 SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)は一過性のブームではなく、いまや完全にクルマのメインストリームとなった。では、そもそもSUVとは何なのか?いつごろから始まったのか? その変遷をたどり、人気の秘密を探る。 【電動車のあるエコロジー&エコノミーな生活】 【生活を豊かにする新ラグジュアリーSUVの真価】 【国産・輸入SUVアルバム】 【SUV 新車諸元価格表】 【SUV人気の背景~なぜここまで拡大したのか? ヒットの裏側と今後の動向~】 Prologue 魅惑のスポーツ・ユーティリティ・ビークル 目次 特別企画 Part1 電動車のあるエコロジー&エコノミーな生活 三菱eKクロスEV+三菱アウトランダーPHEV 特別企画 Part2 生活を豊かにする新ラグジュアリーSUVの真価 SUBARUレガシィ・アウトバック SUVオールカタログの見方 ●軽自動車 スズキ・ジムニー スズキ・スペーシア・ギア/スズキ・ハスラー ダイハツ・タフト 三菱eKクロスEV 三菱eKクロス/三菱eKクロス・スペース ●コンパクトクラス 全長4500mm以下 トヨタ・ライズ&ダイハツ・ロッキー スズキ・ジムニーシエラ スズキ・イグニス/スズキ・クロスビー 日産ノートオーテック・クロスオーバー ホンダ・フィット・クロスター トヨタ・ヤリスクロス トヨタC-HR 日産キックス ホンダ・ヴェゼル 三菱RVR/スズキ・エスクード マツダCX-3 マツダCX-30 マツダMX-30/MX-30(EV) SUBARU・XV アウディQ2 VW・Tクロス プジョー2008/e-2008 シトロエンC3エアクロスSUV/C4&E-C4 DS・DS3クロスバック/DS3クロスバックEテンス ルノー・キャプチャー/フィアット500X レクサスUX/UX300e トヨタ・カローラクロス ジープ・レネゲード/コンパス MINIクロスオーバー/メルセデス・ベンツGLA BMW・X1/X2 VW・Tロック プジョー3008/プジョー・リフター ボルボXC40 レンジローバー・イヴォーク/ジャガーEペイス ●ミドルクラス 全長4501~4800mm 三菱デリカD:5 日産アリア 日産エクストレイル 三菱エクリプスクロス マツダCX-5 SUBARUフォレスター メルセデス・ベンツGLB メルセデス・ベンツCクラス・オールテレイン アウディQ3&Q3スポーツバック/RS・Q3&RS・Q3スポーツバック アウディA4オールロード・クワトロ VWティグアン/パサート・オールトラック プジョー5008/シトロエンC5エアクロスSUV ルノー・アルカナ レクサスNX トヨタRAV4 トヨタ・ハリアー トヨタbZ4X ホンダCR-V 三菱アウトランダーPHEV マツダCX-60(Coming soon!) SUBARUソルテラ キャデラックXT4 メルセデス・ベンツ GLC&GLCクーペ メルセデス・ベンツ EQC BMW・X3/iX3 BMW・X4 アルピナXD3/XD4 アウディQ4eトロン&Q4スポーツバックeトロン アウディQ5&Q5スポーツバック DS・DS7クロスバック アルファロメオ・ステルヴィオ ボルボC40リチャージ ボルボXC60/V60クロスカントリー ヒョンデ・アイオニック5/ネッソ ランドローバー・ディスカバリー・スポーツ/ジャガーFペイス メルセデス・ベンツGクラス ポルシェ・マカン ●ラージクラス 全長4801mm以上 マツダCX-8 レクサスRZ(Coming soon!) レクサスRX メルセデス・ベンツEクラス・オールテレイン トヨタ・ランドクルーザー・プラド/ハイラックス SUBARUレガシィ・アウトバック ジープ・ラングラー/ジャガーIペイス レクサスLX トヨタ・ランドクルーザー キャデラックXT5/XT6 キャデラック・エスカレード ジープ・グランドチェロキー ジープ・グラディエーター/テスラ・モデルX ランドローバー・ディフェンダー ランドローバー・ディスカバリー/レンジローバー・ヴェラール ランドローバー・レンジローバー・スポーツ/レンジローバー アストンマーティンDBX ロールス・ロイス・カリナン/ベントレー・ベンテイガ メルセデス・ベンツGLE&GLEクーペ メルセデス・ベンツGLS/メルセデス・マイバッハGLS BMW・X5/X6 BMW・X7/アルピナXB7 BMW・iX ポルシェ・カイエン アウディQ7/Q8 アウディeトロン&eトロン・スポーツバック ランボルギーニ・ウルス/マセラティ・レヴァンテ ボルボXC90/V90クロスカントリー SUV YEAR BOOK 2022 新車諸元価格表 Epilogue SUV人気の背景~なぜここまで拡大したのか? ヒットの裏側と今後の動向~

    試し読み

    フォロー
  • まくら体操ダイエット——3万人が効果を実感!骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3万人が効果を実感! 骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!(ポイントは体重よりも骨格だった) ぽっこりお腹、ピーマンおしり、ゾウさんあしetc・・・みるみる解消! 大事なのはヤセ見え! いくら体重を落としても、ゆがんだ骨格のままでは意味がない! いくらやせても、理想の体型は手に入らない。 だから、「まくら体操」ダイエット。 「まくら体操」は、整体の理論に基づいた、人体の力学に着目し、 ゆがんだ骨をいい状態に導くメソッドです。 やり方は簡単!! まずは1日5分からでOK! 腰と首の下にバスタオルで作ったまくらを置いて、 仰向けになって脚や頭をフリフリするだけ。 やせにくい中高年もムリなく理想の体型に! ・40代 体重、コレステロール・・。あらゆる刺激改善  「あなた一体何したんですか!?」と病院で聞かれました! ・60代で体重12キロ減! 体脂肪10%減 ・50代でスルスル体重18キロ減 ●骨格がブサイクだとこんな悪影響が! ・下がって広がった後頭部 ・開き下がり動き悪い骨盤 ・外に開いた肩甲骨、内に巻いた肩 ゴロゴロしながらも、ながらでできる! カラダが固くてもOK! 年齢も運動神経も関係ありません みるみる理想の体型になれました! ■目次 ●Chapter1 骨格が整うと、まったくムリしていないのに        みるみる「理想の体型」になっていく! ・「やせない」のは、あなたが悪いわけではない ・骨格を整えると「やせやすく、かつ理想の体型」になれる理由 ・「あれ? やせなくなった……?」には理由がある ほか ●Chapter2 \変わるわよ!/ぽっちゃりさんもやせ型さんも大変身♡       「まくら体操」の「いいところ」教えます! ●Chapter3 骨格からスタイルを作りなおす♡ ●Chapter4 がまんしない! がんばらない! リバウンドしないための「ダイエット3箇条」 ●体験談 「まくら体操」でこんなに変われた! ■著者 いちい葉子(いちい ようこ) からだデザイン研究所 代表 まくら体操セラピー 創始者 整体指導士/井本整体人体力学体操指導者 1968 年神戸生まれ、東京都在住。 女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、 0次予防の健康教育を行うホリスティックセルフケアスクール 「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。 自分の体型・体質の変革をもとに、 整体の理論技術をシンプルで誰でもできる骨格改造の体操 ――「まくら体操セラピー」として完成。 その簡単さと体型をはじめとする驚くべき変化が、人が人を呼び、 広まり続けた結果、20年で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することに。 さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、 日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。 現在の指導者数は年間約3,000人にのぼる。 また。新規受付は紹介者のみの整体操法の予約も 2ケ月先まで予約をとるのが難しい状態が 10年以上続いている。
  • Mastodon 入門ガイド
    -
    「ポストTwitter」とも言われ、急速に注目をあつめる分散型ミニブログサービス 「Mastodon(マストドン)」の解説書です。 Mastodonの仕組みや機能の解説から、国内Mastodonインスタンスを例に始め方から利用方法などを詳解。 さらに、Dockerを用いてLAN内でMastodonインスタンスを構築する方法や、 拡張性の高いクラウドサービスを利用した構築・運用方法なども解説! Part1 Mastodonの概要 Chapter 1-1 Mastodonについて Chapter 1-2 他のSNSとMastodonの違い Part2 Mastodonをはじめよう Chapter 2-1 日本国内の主要なMastodonインスタンスの紹介 Chapter 2-2 Mastodonの使い方(1)─ユーザー登録 Chapter 2-3 Mastodonの使い方(2)─タイムライン Chapter 2-4 Mastodonの使い方(3)─ユーザー設定 Chapter 2-5 Mastodonの使い方(4)─トゥート・ブースト・通知 Part3 Mastodonインスタンスをつくってみよう Chapter 3-1 Mastodonのアーキテクチャ Chapter 3-2 ローカル環境にMastodonインスタンスを構築 Chapter 3-3 さくらのクラウドでつくるMastodonインスタンス─準備編 Chapter 3-4 さくらのクラウドでつくるMastodonインスタンス─サーバー作成編 Part4 Mastodonインスタンスの運用 Chapter 4-1 Mastodonのバージョンアップ Chapter 4-2 クラウド上のMastodonインスタンスの運用 Appendix 付録 Appendix 1 公開鍵認証によるSSHログイン手順 Appendix 2 Mastodonのユースケース Appendix 3 Mastodonと連携して動くツールやソフトウェア

    試し読み

    フォロー
  • まだGHQの洗脳に縛られている日本人(PHP文庫)
    4.3
    「戦前、日本は侵略国家だった」「日本人は平和憲法を自ら求めてつくった」――。これらは実は、戦争に敗れた日本が、二度とアメリカやソ連、中国などの戦勝国に逆らわないよう、GHQが占領政策で広めた“真っ赤なウソ”だということをご存知だろうか? 本書は、いまも日本人の精神を蝕み続ける洗脳工作「WGIP」(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)の正体を、知日派米国人が解き明かし警鐘を鳴らしたもの。日本人が、自国の歴史に誇りをもてない、「愛国心」という言葉にネガティブな反応をしてしまう、アジア諸国に対して何となく負い目を感じるというのも、このプログラムの影響が大きいのだ。しかも、日本の弱体化を望む中国や韓国、日本国内の一部の勢力などが、それをひそかに“プロパガンダ”として利用し続けていることを知ったとき、あなたの歴史観は根本から覆る。今こそ真実に目覚めるとき! ベストセラーシリーズの第1弾、待望の文庫化!

    試し読み

    フォロー
  • Mana&Lulu
    -
    日本国内の観光地を楽しく体験するも、行く先々で知らず知らずのうちにマナーやルール違反をしてしまい迷惑がられる個性豊かな主人公たちと、時に優しく時に厳しくサポートしていく執事のManaさんの日本滞在日記。
  • マレーシア不動産投資のススメ
    完結
    -
    マレーシア不動産について、本当のことを、正直に紹介しました! 「海外で不動産投資をしているんです」という人に、「どの国で不動産を買っているのですか」と聞くと、「マレーシアです」という答えが返ってくることが多くなってきました。その勢いは、今や「海外不動産投資=マレーシア不動産投資」といっても過言ではないほどです。外国人でも所有権を取得できることや、外国人でもローンが可能なことなど、確かに“投資”という切り口から見れば、注目を浴びて当然のような気もします。 しかし、その一方で、「(これだけ耳にするということは)もうバブルなのではないか」「いやいや、まだまだ狙い目の物件は多くある」など、マレーシアの不動産情報が錯綜しているのも事実です。 果たして、実際のところはどうなのか。数々のデータを参考に、マレーシアの不動産事情について、現状(執筆段階)でわかっていること、根拠があることを正直に紹介したのが本書『マレーシア不動産投資のススメ』です。海外で不動産を持つことのメリットやマレーシア不動産の特徴など、さまざまな情報を紹介(下記参照)しています。マレーシアの中でも、特に熱いエリアである「グレーター・クアラルンプール」と「ジョホール」を中心に解説しています。 本書の中で、一番ボリュームをかけて紹介しているが「エリア分析」と「エリア別の投資戦略」です。なぜなら、一見、盛り上がりすぎているように見えてはいても、きちんとエリアを選定して投資することが前提であるならば、マレーシアの不動産にはまだまだ妙味が十分あるからです。 本書では、「何をするべきか」から始まり、「実践するまでのステップ」「エリアの選定方法」「投資戦略」「融資の話」「法律上必要な情報」「賃貸管理」「出口戦略」「うまく運用する方法」まで、順番に紹介しています。これらは、日本国内のみで投資されている方々にこそ読んでほしい内容です。海外に移住しなくても、資産だけを移動させることで、税制上の恩恵や円高のメリットを利用して資産を増やすことは十分可能です。 海外移住したい方、これから海外投資を始める方、海外の不動産オーナーになりたい方、若い世代で資産形成を考えている方にとって、自分の資産を守るためのマレーシア版海外不動産投資入門書として、本書がお役に立てればうれしい限りです。 【本書の主な内容】 ◎マレーシア不動産の魅力とデメリットについて ◎グレーター・クアラルンプールの投資分析と投資戦略について ◎ジョホールの投資分析と投資戦略について ◎資金調達と融資に関する情報について(繰上返済、支払が遅れるときの対処法など) ◎不動産の権利関係と州政府の許認可制度について ◎不動産契約にまつわる制度について ◎賃貸管理について ◎物件を購入するときの話だけでなく、売るときの話(=出口戦略)について ◎マレーシアでうまく運用する秘訣について
  • 見たくなる!日本の野鳥420
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「鳥を見たくなる!」野鳥図鑑。 ぜひ見たい420種の鳥を生活ぶりが見える生き生きした写真で紹介。 識別や探鳥のヒントも満載。 「見たくなる!撮りたくなる!」野鳥図鑑。 プロバードウォッチャー♪鳥くん(永井真人ながいまさと)と、 野鳥写真家永井凱巳(ながいよしみ)による、 野鳥への愛情あふれる一冊。 特色1 いま日本国内で、ぜひ見たい鳥、 見ようと思えば見られる鳥、 ほぼ毎年どこかで観察されている鳥を、 著者の豊富な経験と記録にもとづいて420種、 厳選して美しい写真で紹介。 特色2 「鳥が行儀よく横を向いた写真」がずっと並ぶのではなく、 種類ごとの識別しやすさを踏まえつつ、 求愛、採食、争い、子育てなど、 フィールドで見られる鳥たちの 生き生きした写真をできる限り豊富に用いて、 鳥たちの姿を目の当たりにしている感覚で読める図鑑です。 特色3 類似種の識別にもばっちり役立つよう、 必要な場所では比較写真や、部分アップの写真もしっかり掲載。 鳥を探すときや、観察するときのヒントになる「探鳥メモ」で、 楽しみながら野鳥の知識を深めることができます。 鳥見が楽しみになるハンディな一冊です。 ♪鳥くん(永井真人)(とりくん ながいまさと): プロバードウォッチャー。東京都生まれ。1年の半分以上を野鳥観察&撮影の旅で過ごす。バードウォッチングツアーガイド、講演会、執筆、野鳥写真提供、小中学校での特別授業など幅広く活動。元ミュージシャンとしての経歴もあり、アイドルグループなどに楽曲提供多数。合言葉はROCK&BIRD。全日本鳥フォトコンテスト審査員、日本野鳥の会バードウォッチング検定1級、千葉県我孫子市「鳥の大使」。山梨大学非常勤講師。著書に『鳥さんぽをはじめよう』(主婦の友社)、『♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670』(文一総合出版)、「バードウォッチングの楽しみ方」(エイ出版社)、『鳥の正面顔』(玄光社)、『日本のかわいい小鳥』(エムディエヌコーポレーション)、『東京近郊 野鳥撮影地ガイド』(山と溪谷社)、『鳥ビア』(アスペクト)など多数。 永井 凱巳(ながいよしみ):野鳥写真家。三重県生まれ。(財)日本野鳥の会や(財)鳥類保護連盟などのカレンダーで写真を採用され、また図鑑などでも野鳥の写真を提供している。主なものに『日本の美しい鳥』(学研)、『日本の野鳥』(山と渓谷社)、『♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670』(文一総合出版)などがある。また、2011年から(株)フクダ電子のカレンダーに写真を提供している。
  • 道標
    -
    1巻275円 (税込)
    昭和43年東北の田舎町から幸運に恵まれて東大に入学した室井は、ひょんなことからカトリックの修道会が経営する大学生寮で生活することになった。 そこでカナダ人修道士の舎監ベランと出会う。ベランは戦時中、敵国人として日本国内の強制収容所で過酷な抑留生活を送った経歴の持ち主だが底抜けに明るく包容力のある暖かな人柄で寮生の絶大な信望を得ていた。室井は忽ちその人格に魅せられ傾倒するようになる。 入学時から東大は学内紛争で紛糾していたが入学式は何とか実施されたものの、その後、総長による機動隊導入に端を発して全学が騒乱状態に陥り七月ついに駒場も無期限ストに突入してしまう。そんな渦中にあって室井は集団に対する拒絶反応から紛争に対しては肯定とも否定ともつかないあいまいな態度に終始していた。九月には新左翼系活動派が駒場中心部建物のバリケード封鎖を強行する。 ついに室井も遅まきながらクラス連合という新しい組織に加わり活動に参加することとなった。 一月には突然転勤によるベランとの別離に見舞われる。 二月にはバリケード封鎖されていた安田講堂が機動隊の強行突破により解放されるに及んで学内紛争は、ようやく終息を迎えることになった。 自己の確立を模索しながら彷徨する一大学生の一年間の軌跡を描いた作品である。
  • 密偵手嶋眞十郎 幻視ロマネスク
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    第一次世界大戦後の日本国内に、極秘で設置されていた保安局六課。いわゆるスパイとして、国内の防諜活動を行っていた。自らの分身を他者に見せることができる特殊能力の持ち主・手嶋はその一員として活動している。ある事件をきっかけに、手嶋らが目を付けたのは陸軍の武器密売疑惑。しかし、真相を突きとめようとすればするほど、何者かが手嶋らを阻む。事件の裏には、想像を超える真実が隠されていた。ノンストップスパイアクション!
  • ミリタリーギアカタログ2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米軍をはじめとする各国軍隊の装備品は日々更新され、それに伴って、新たな商品が次々と国内でも流通しています。「何が」、「どこで」、「いくら」で売っているかを分かりやすく紹介し、米軍を中心とした特殊部隊、警察系装備、タクティカルインストラクターなど、すべてのミリタリーファンのためのオールカタログです。【記事内容】●ミリタリーギアオールカタログマルチカム、AOR1など最新の装備品からバックパック、ホルスター、ブーツなど定番アイテムまで完全網羅●HOW TO セットアップ着こなしや、各装備品のセットアップ、役割などを紹介。どのようにスタイリングすればよいかを分かりやすく解説●装備メーカー訪問レポートアメリカの装備品メーカーや、日本国内で製造を行う装備品メーカーとテーラーをあわせて紹介●用語集MIA(戦闘中行方不明)などといった、聞いたことのある軍事用語を解説するミリタリー用語集●装備取扱いショップガイドミリタリー/タクティカルギアがどういったショップで販売されているのか、ショップを直接取材してレポート
  • MILITARY GEAR CATALOG 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内で入手できる装備品、ミリタリーアイテムを解説・紹介するオールカタログ。米軍をはじめとする各国軍隊の装備品は日々更新され、それに伴って、新たな商品が次々と国内でも流通しています。「何が」、「どこで」、「いくら」で売っているかを分かりやすく紹介し、米軍を中心とした特殊部隊、警察系装備、タクティカルインストラクターなど、すべてのミリタリーファンのためのオールカタログです。【記事内容】●ミリタリーギアオールカタログマルチカム、AOR1など最新の装備品からバックパック、ホルスター、ブーツなど定番アイテムまで完全網羅●HOW TO セットアップ着こなしや、各装備品のセットアップ、役割などを紹介。どのようにスタイリングすればよいかを分かりやすく解説●装備メーカー訪問レポートアメリカの装備品メーカーや、日本国内で製造を行う装備品メーカーとテーラーをあわせて紹介●用語集MIA(戦闘中行方不明)などといった、聞いたことのある軍事用語を解説するミリタリー用語集●装備取扱いショップガイドミリタリー/タクティカルギアがどういったショップで販売されているのか、ショップを直接取材してレポート
  • みんなのVue.js
    -
    本書は,日本国内で爆発的な人気を誇るVue.jsの最新ノウハウ・アイデアを1つにまとめた新しい「Vue本」です。アプリケーション開発のためのルーティング・レンダリングから,CSS設計,状態管理,コンポーネント開発,パフォーマンス改善まで,Vue.jsをプロジェクトで使用するうえのさまざまな開発上の観点をまとめつつ,現場のエンジニアによる解決方法をまとめています。 さらに,Vue.jsコアチームメンバーでもある川口和也(@kazu_pon)氏のインタビューを収録。川口氏が開発するVue18nや,企業に所属しながらのOSS活動についてもたっぷりと語っていただきました。Vue.jsエンジニア必携の1冊です。
  • 『名将言行録』乱世の人生訓
    4.0
    本書は、幕末の館林藩家老・岡谷繁実が16年の歳月をかけて、日本近世の“個性的な武将”192人のエピソードを選りすぐった『名将言行録』の抄訳。欧米列強の脅威が迫るなか、日本が国家を保つためには、いったいどうすればいいのか? ――岡谷は、応仁の乱後から徳川3代将軍家光の世に至る日本国内の〈人材〉の在り方に注目した。人材こそが国家を盛んにし、また衰えさせもしたのである。「『最後は斬る』のが武士の本質だ!(内藤昌豊)」「『徳川攻め』を最優先の事業にさせるな!(徳川家康)」「『弱敵』を恐れぬ将は、勝ちを貯蓄できない(黒田孝高)」「『平常通り』こそ武家政権の危機管理だ(阿部忠秋)」「『害を避けること』の害を知れ(本多正信)」「『覚悟』があれば、身体は勝手に反応する(堀直政)」など、名将たちの強烈な生き様から、現代人の不安を打ち砕く生き方の極意を浮かび上がらせる。『[新訳]名将言行録』を大幅増補し、改題。

    試し読み

    フォロー
  • 「もう、いやだ!」と思った時のこころの立て直し方
    -
    「かつてとは比べものにならないスピードの世の中で、こころが凹む出来事がいろいろ起こります。でも、ちょっとへこたれても大丈夫。こころを立て直す方法を知っていればいいのです」(著者)日本国内から中国、アジア圏で、多くの方々のメンタルに寄り添ってきたドクターの実践アドバイス。・一度、うつむくから上が向ける・「応援したくなる人」になればいい・「どうしよう」と思ったら、まずその場で深呼吸・心の不安を身体から和らげる「軽くジャンプ、体を揺らす」・自分との「スキンシップ」を大切にする・あせり、ハードル、損得勘定……8つの「しばり」を解き放ってみる・壁は「乗り越えない」という選択もあっていい・人と向き合うときは「ドッジボール方式」で遠回りや挫折、苦手や羨望から抜け出した方々の事例にも力づけられる、「弱いんだけどなぜか強いメンタル」になるやさしい方法。

    試し読み

    フォロー
  • もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。 愛を育むための50のヒント! ★ 気になる毎日のお世話の仕方や ヒナから育てるときのヒント、 大好きな遊び方まで。 ★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。 ★ 苦手なことや意外な一面も。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。 しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。 文鳥のふるさとはインドネシアで、 日本にいる文鳥は輸入されたか、 国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。 それにもかかわらず、これほど文鳥が 身近な鳥として認識されているのは、 日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。 それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。 * 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。 * どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。 * どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。 * ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。 * 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。 * 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。 挙げれば、まだまだありそうです。 古くから改良が重ねられてきた文鳥は、 飼い鳥としての一つの完成形に達している と言ってもいいのかもしれません。 本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、 文鳥と一緒の幸せな暮らしを 楽しまれるうえでの一助となりますことを 祈っております。 監修・イラスト: 汐崎隼 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章文鳥のキモチを知ろう * どこまでも可愛らしい歌声 * 懐きやすく、人間の良きパートナーに * 喜怒哀楽のサインは多彩 * キュートなポーズで周囲を魅了 * 手のひらの中で、いつの間にかウトウト… ・・・など全18項目 ☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう * 迎える前に文鳥のことを知ろう * 必要なグッズをそろえよう * 毎日のお世話は意外とカンタン… * 1年周期で体調が変わる * 暑い夏を元気に過ごすために ・・・など全17項目 ☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう * ヒナから育てる楽しさ * 繁殖にチャレンジしよう * ヒナが生まれたら * 繁殖や孵化がうまくいかないのは… * 元気なヒナを選ぼう ・・・など全15項目 ※ 本書は2015 年発行の 『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 元ハローワーク名物相談員直伝 非常識な就職成功術 面接・書類審査に落とされない内定の極意51
    -
    【内容】多くの日本人は変化を望みません。明日も今日の繰り返しだと願っています。だから変化適応力が著しく劣っているのです。これからの時代を勝ち抜き生き残れるのは変化に適応できる人たちです。世界が急速にグローバル化する中では今はもはや日本国内単位で物事を考える時代ではなくなりました。日本企業は過去のビジネスモデルや成功体験に安住している時代ではありません。戦後の成功体験や失われた20年から謙虚に学んだのは日本企業ではなくアジアの隣国です。国内家電メーカーの凋落がその証です。過去の成功体験による一瞬の気のゆるみが大きな代償となって企業業績に大きな影響を与えたのです。これからは新卒者の就職は益々不利になります。少ないポストを求めて老若男女の壮絶な闘いが始まります。就職に成功するのは力のある人ではなく、準備した人です。常識が通用しないのなら非常識な発想、逆転の発想で競争に勝ち抜きましょう。【著者】福岡県生まれ。ハローワーク元相談員、FP、キャリアカウンセラー。神戸銀行勤務を経てスイス銀行(現UBS)東京支店開設メンバーとして入社。為替・資金ディーラーとして東京市場発展に貢献。退職後、ハローワーク勤務。

    試し読み

    フォロー
  • モンテッソーリのせいかつえほん トイレでできた
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おうちモンテ」にチャレンジしたいママ必見! お子さんと一緒に、楽しく「トイレットラーニング」にチャレンジできる1冊! (*モンテッソーリ教育では「子ども自身がトイレを学ぶ」という意味で、「トイレットラーニング」という言葉を使っています) 2016年に史上最年少で四段昇段を果たし、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録を樹立した棋士の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、国内でも一躍名前が知られるようになったモンテッソーリ教育。 いまや日本国内でも140か所以上の幼稚園、保育園がモンテッソーリ教育を取り入れており、お母さんたちからの厚い支持を集めています。 一方、近隣にそうした幼稚園、保育園がないことから、自宅でモンテッソーリ教育に取り組む「おうちモンテ」にチャレンジしようと考える人は少なくありません。 幼稚園教諭として10年以上モンテッソーリ教育に携わってきた著者は、そうした「おうちモンテ」をしたいという声にこたえ、Instagram(@montessorian.mariko)やYouTubeでモンテッソーリ教育の考え方やポイントを発信してきました。 そうした中で、モンテッソーリ教育関係者、おうちモンテママたちからの要望が特に多かったのが、モンテッソーリ教育の考え方に添う「絵本」です。 モンテッソーリ教育では、乳幼児期には「現実の世界に触れること」や「日常生活など身の回りのことを知る」ことをとても大切にしていますが、国内で出版されている絵本の多くは、動物のキャラクターが登場人物となったフィクションのストーリーがほとんどです。 本書はそうした要望に応え、1歳8か月の男の子がトイレに成功するまでのストーリーをリアルなタッチで描きました。 さらに、巻末にはモンテッソーリ教育的なトイレ環境の整え方やお子さんへの接し方など、おうちモンテを実践したい親御さん向けのお役立ち情報も収録されています。 お子さんと一緒に、楽しくモンテッソーリのトイレットラーニングにチャレンジできる1冊です。
  • Motor Fan illustrated 特別編集 自動運転のすべて
    値引き
    5.0
    来たるべき「自動運転時代」に備えて 目次 introduction|自動運転実現へのヴィジョン interview|ギル・プラット 自動運転のすべて CHAPTER 1 自動運転の基礎知識 CHAPTER 2 自動運転へのロードマップ COLUMN 01 いよいよ始まるロボレース CHAPTER 3 自動運転前夜 COLUMN 02 自動運転のセキュリティ CHAPTER 4 自動運転が変えるカタチ COLUMN 03 自動運転車のHMI CHAPTER 5 自動運転に必要な法整備 COLUMN 04 日本自動車研究所(JARI)のJtown CHAPTER 6 自動運転のチェッカーフラッグはどこにある? COLUMN 05 日本国内での実証実験 CHAPTER 7 自動運転のキープレーヤーの思惑 COLUMN 06 GTレーシングのポルシェ911RSR CHAPTER 8 トラック・バスの自動運転 CHAPTER 9 我々は自動運転とどう向き合うべきか? epilogue|清水和夫のオピニオン すべての人に移動の自由を バックナンバー 次号予告 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 歴代シリーズ  歴代セリカXX/スープラのすべて
    値引き
    -
    トヨタの最高峰ハイウェイ・スポーツ フォトギャラリー 目次 高級スペシャルティ登場:第1世代・A40/50系 豪華なハイウェイ・クルーザー 『モーターファン』1978年6月号より 余裕のイージードライブ 『モーターファン』1978年6月号より 西海岸のクリエーター 『モーターファン』1979年4月号より TOYOTA vs NISSAN 『モーターファン』1981年1月号より スポーティー路線へ:第2世代・A60系 ロードテストを振り返る 『モーターファン』1981年12月号より スポーツカーへの転身 『モーターファン』1982年1月号より 精悍さが増した正常進化 『モーターファン』1984年1月号より 贅沢なスポーツ空間 ─使い勝手チェック─ TOYOTA 3000GT:第3世代・A70系 日本国内でもスープラを襲名 『モーターファン』1986年4月号より スープラとそのライバルたち 『モーターファン』1986年5月号より ロードテストを振り返る 『モーターファン』1986年10月号より A70 ア・ラ・カルト 『モーターファン』1986年8月号ほか THE SPORTS OF TOYOTA:第4世代・A80系 メカニズム解説 『モーターファン』1993年7月号より トヨタスポーツの新たな次元 『モーターファン』1993年8月号より 羨望の320?で鮮烈北米デビュー!! 『モーターファン』1993年4月号より 2度のマイチェンを徹底解説 『モーターファン』1994年11月号/1996年7月号より “90”スープラ、期待度マックス!─GR スープラ・レーシング・コンセプト─ モータースポーツ・ヒストリー ─1985-2007─ 縮刷カタログ・セリカXX(1981年式) 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Motor Magazine Mook 国産車年鑑 2023
    -
    ご好評いただいている毎年1回の発行の「輸入車年鑑」の姉妹本として刊行。現在日本で販売されている全ての国産ブランドのクルマの解説と、巻末には詳細なスペックも掲載。さらに、巻頭特集では日本国内で2023年下半期に発売される注目モデルの「レクサスLM」「レクサスLBX」などの詳報、「スバル クロストレック」の試乗レポートをお伝えします。加えて、日本で買える全国産乗用車を紹介するアルバムパートでは、新型車と人気車種の試乗記を収録。これを読めば国産車の今がわかります。 目次 〇Prologue 「国産車最新動向2022-2023」 〇いま注目のニューモデル情報 [登場間近の国産車最新情報] 〇いま注目のニューモデル情報 [注目モデル:スバル クロストレック] 〇2023最新国産モデル現行ラインナップアルバム ・TOYOTA / トヨタ ・GR / ジーアール ・LEXUS / レクサス ・NISSAN / 日産 ・HONDA / ホンダ ・MITSUBISHI / 三菱 ・MAZDA / マツダ ・SUBARU / スバル ・SUZUKI / スズキ ・DAIHATSU / ダイハツ ・MITSUOKA / 光岡 〇国産車主要諸元&価格表 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 野菜のフィンガーフード101 ひとくちからのおもてなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はパーティやイベントに欠かせない「おもてなし」料理、フィンガーフードのレシピを一挙に集めたレシピ本です。野菜を主役にした全101レシピは、野菜を器に使ったアミューズ的なものから、スープやスイーツになるものまでとってもバラエティ豊か!フォークにクルッと巻きつけたりスプーンに盛ったりと、ひとくちサイズだからこそできる盛り付け方には、たくさんのおもてなしのヒントが詰まっています。おもてなしをする側もされる側も楽しめる、おいしくてヘルシーなフィンガーフードをたっぷりとお楽しみください! ■CONTENTS 【野菜を楽しむオードブル】all VEGETABLE 野菜だけで/all EATABLE 丸ごとパクッと/IN CUP and IN GLASS カップやグラスに盛って/BY STICK AND BY SPOON スティックやスプーンで【野菜がおいしいスープとおまけのスイーツ】SOUP スープ/SWEETS スイーツ ■著者 坂井慶子(さかいけいこ) ル・コルドンブルーL.A.ディプロマ、Jr野菜ソムリエ取得。2013年1月より、季節に合わせたおもてなし料理教室「カリフォルニア食堂」を米国・カリフォルニア州で主宰。「料理を教えるだけでなく、料理を通して女性が幸せになれる場所を提供したい」という思いと自身の経験から、そこで出会った縁を大切にできるような少人数制の実践と一部デモンストレーション形式の教室を展開。開始数ヶ月で、すでに100人以上のキャンセル待ちがでるほど人気に。HPで紹介される、ハイセンスで素敵なテーブルスタイリングとおいしそうな美しい料理写真に、米在住の読者はもとより、日本国内にもファンが多い。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • ヤバいLINE~日本人が知らない不都合な真実~
    3.6
    日本国内のユーザー数は約5800万人。1日に利用するユーザーは、63.6パーセント。日本人4人に1人がLINEを毎日使用している計算になる。無料で、使い勝手もよく、何よりポップでかわいい。LINEは、日本人の心を鷲掴みにしている。韓国で社内ベンチャーとして産声を上げたビジネスモデルの詳細、突然の上場廃止の目論見、個人情報問題、そして、インフラとしての社会的責任とは。ネットの寵児の現在を、韓国取材を元に解き明かす。
  • ヤマケイ文庫 北極男 増補版 冒険家はじめました
    -
    日本唯一の北極冒険家、荻田泰永のデビュー作。 1977年神奈川県生まれの著者は、両親に何不自由なく育ててもらったはずなのに、ある日突然大学を中退して北極冒険を思い立つ。 2000年、冒険家・大場満郎の企画で初めての海外旅行で北極に行き700kmの徒歩行を経験。 その後、アルバイトで資金をためては毎年のように北極へ向かい、2002年には500km単独徒歩行、2004年に2000km犬ゾリ縦断行、2010年には北磁極に無補給単独到達。 2012年には日本人初の北極点無補給単独到達をめざす。 年々悪化する海氷状態、まったく前に進めない乱氷帯、極限の飢え、そしてホッキョクグマの恐怖。 なぜそこまでして過酷な北極へ通いつめるのか?  生きるとは何か、を探すうちに極地にたどりついた男は、やがて「考える脚」へと変貌を遂げる。 その冒険の過程を描いた珠玉の青春記。 ■内容 プロローグ<ある取材記者との会話> 旅の準備・北極ってどんなところ? ホッキョクグマほか 1回目 初めての北極~2000年北磁極~ 2回目 北極一人旅~2001年レゾリュート~ 3回目 単独初挑戦~2002年500km徒歩行~ 4回目・5回目 出会い~2003年ケンブリッジベイ~ 6回目 犬ゾリ2000kmの旅~2004年グリーンランド~ 7回目・8回目 挫折~2006年ケンブリッジベイ・2007年1000km単独徒歩行~ <ある取材者との会話・その2> 冒険家の悩み・働くこととお金の話 9回目・10回目 再起~2008年皆既日食・2010年北磁極単独~ 11回目 角幡とフランクリン隊を追う~2011年1600km二人旅~ 12回目 無補給単独徒歩による挑戦~2012年北極点~ 13回目 北極点を越えて~2014年再びの挑戦を目指して~ 《あとがき》 《解説》北極バカ一代 角幡唯介 《文庫解説》イヌイットに与えられた名前は 川内有緒 ■著者について 荻田 泰永(おぎた・やすなが) 1977年神奈川県生まれ。 カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。 2000年より2019年までの20年間に18回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。 世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。 2016年、カナダ最北の村グリスフィヨルド~グリーンランド最北のシオラパルクをつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)。 2018年1月5日(現地時間)、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)。 2018年2月 2017「植村直己冒険賞」受賞。2021年5月 神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業。 日本国内では夏休みに小学生たちと160kmを踏破する「100milesAdventure」を2012年より主宰。 北極で学んだ経験を旅を通して子供達に伝えている。 著書に『考える脚』(KADOKAWA)がある。
  • ヤマ・ニヤマ ヒマラヤ聖者が説くスーパーマインドになる10の教え
    4.0
    「ヤマ・ニヤマ」とはヨガにおける考え方の基本。しかし基本であるからこそその理解と紹介には高度の修行が必要である。日本国内で初めて「ヤマ・ニヤマ」をわかりやすく正しく紹介した本。 世界でたった2人のシッダーマスターが初めて綴る、ヨガの基本にして究極。 実践すれば、運命が改善され、すべての幸運がやってくる! あなたの心と体を美しく磨く生き方。 スーパーマインドとは、偉大な心、神聖な心、慈愛の心、優しい心、強い心、美しい心、囚われのない心、希望の心、純粋な心、ハイクオリティの心、願いが叶う心……つまり、あなたの宿命が変わり自由に生きられるようになる、オールマイティな心。
  • ゆるピラ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性を中心にピラティスの人気が日本国内で高まってきています。本書では、ともすればキツくて、むずかしいピラティスを中高年の方々でも無理なく気軽に取り組めるように紹介しています。55本の無料動画をYouTubeにアップし、本文中の写真と連動する作りとなっています。安藤先生は4年前の出産の際、マタニティピラティスを実践したことから、妊娠・出産期・出産後のピラティスも紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 養蜂大全:セイヨウミツバチの群の育成から採蜜、女王作り、給餌、冬越しまで飼育のすべてがわかる! ニホンミツバチ&蜜源植物も網羅
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本物のはちみつ作りのすべてがわかる一冊。 自分でハチを飼育しながら おいしい天然はちみつを採蜜するためのバイブル はちみつにこだわりのある人の中でもカリスマ的存在として注目されているのが 花園養蜂場の松本文男氏。 氏のテクニックを一冊にまとめました。 道具から、ミツバチの世話はもちろん、女王作りといった養蜂の具体的なテクニックなど、多くの業界人が習いに来るという技術の数々を、初心者にもわかりやすく紹介。 各地のミツバチプロジェクトに関わっている専門家はもちろん、今すぐ週末養蜂をやってみたい人も、将来、田舎暮らしで自分で養蜂を始めたい人にも必携の一冊です。 基本はセイヨウミツバチの養蜂技術の紹介ですが、二ホンミツバチの飼育法に加え、巻末では蜜源植物についても解説。 日本国内で行う養蜂についてのバイブルです。
  • よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、 わかりやすく解説。 ★ 文化としての変遷、所作、組香など。 ★ もっと知りたい香りのこと。 ★ 「雅」に触れて味わう時間が、 豊かな気持ちを届けてくれます。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 日本史を彩る藤原道長や織田信長、 徳川家康等の権力者達を魅了してきた香木があります。 その香木=沈香は日本国内では採れず、 東南アジアにのみ産する自然の神秘を秘めた希少品です。 例え同一の香木であっても、 その香りはいろいろな条件によって さまざまな表情を魅せ、 一瞬一瞬で千変万化します。 香木との出会いはまさに人との 出会いに似ています。 上質な香りを持つ木を国内に持たない日本において、 初めて我々の祖先達が上質の香りに出会ったのは およそ1500年前の飛鳥時代になります。 それ以降権力の象徴として使用されてきたお香は、 官立の大寺院から公家、 そして武家へと支配層が変わっていくのに合わせ、 その使用方法も変わっていきます。 約1200年前の平安朝における公家たちの薫物文化と、 沈香木を賞翫(しょうがん)する 約500年前の武家文化が結びつき足利義政、 三條西実隆、志野宗信らによって香道が誕生します。 香道ではその中心には常に香木があります。 お香を炷く香元は希少な沈香木に 敬意を持ち炷きます。 香道で使用する道具は 香木を炷くための工夫が凝らされています。 香道の席では和歌などの文学を題材として 香りを鑑賞する組香が主として行われます。 このような香りの楽しみ方は日本独自の形です。 香道の経験は、地球の自然が作り出す神秘の香りを持つ 沈香との出会いだけでなく、 日本文化へのいろいろな興味を 見出すことができるでしょう。 その助けとしてこの本を ご覧いただければと思います。 三條西堯水 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 香道の基本 * 香道とは * 香木とは * 香木の成り立ち * 六国五味とは * 聞香炉とは ・・・など ☆第二章 香道の歴史 * 日本に伝わったお香 * 鑑真和尚が伝えた薫物 * 平安時代のお香 * 室町時代のお香 * 文化財に見る香道 ・・・など ☆第三章 香道の所作・作法 * 香の炷き方 * 灰手前のやり方 * 香の聞き方は * 香席とは * 組香とは ・・・など ☆第四章 知っておきたい組香 * 組香小記録の見方 * 春/立春香 * 残花香 * 夏/五月雨香 * 武蔵野香 ・・・など
  • ラッコのすべて
    -
    貝を叩いたり、お腹の上でごはんを食べる姿がかわいいと評判のラッコ。そんなラッコのすべてがわかる一冊。ラッコは現在、日本国内で3頭のみ。飼育下のラッコが減っていく中、近年、北海道東部の霧多布岬では野性ラッコのファミリーの姿が目撃され、ラッコファンがこぞって訪れています。本書ではそんな「ラッコ」の魅力と秘密を可愛らしいたくさんの写真と図版で解説します。 【本書の内容】 ラッコの世界へようこそ ラッコの故郷 図解 ラッコのすべて 図解1 系統と進化 ラッコは独特の進化をとげて海に進出 図解2 海棲哺乳類の分類  海の仲間の特徴 図解3 生息地と環境  北太平洋沿岸に生息 図解4 形態と機能  海棲哺乳類としては最小 図解5 習性と行動 ラッコ特有の行動様式 図解6 フィーディング 海女さんのような採餌行動 図解7 ブリーディング シングルマザーの子育て 図解8 社会性と一生 単独行動でも交流を図れる 図解9 脅威と保全 乱獲により絶滅危惧種に 図解10 日本のラッコ史 ブームからの現在 ラッコに会える水族館 鳥羽水族館(三重県) 「メイ」と「キラ」徹底解説 ラッコのプール 飼育スタッフの一日 鳥羽水族館の仲間たち 鳥羽水族館とラッコの歴史 鳥羽水族館で生まれた「メイ」 誕生からの成長ストーリー マリンワールド海の中道(福岡県) 「リロ」徹底解説 マリンワールドのラッコエピソード ラッコのプール ラッコの一日 マリンワールドの仲間たち マリンワールド海の中道とラッコの歴史 リロとマナの思い出 出会いと別れのストーリー 人工哺育で育ったマナちゃん 日本の野生ラッコ「霧多布岬」(北海道) 野生ラッコを見守る「NPO法人 エトピリカ基金」 ラッコたちの未来 三谷 曜子 鈴木一平 日本で初めてのラッコ飼育 伊豆・三津シーパラダイス(静岡県)

    試し読み

    フォロー
  • リファレンスフリー蛍光X線分析入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在世界的に注目を集めている参照試料を用いない(=リファレンスフリー)での蛍光X線分析に関する専門書。日本国内の装置メーカーや分析企業の全面的な協力を得て、測定時の注意事項をていねいに解説。応用事例は工業製品だけでなく、食品や医薬品、コーティング膜まで幅広く紹介。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 略縁起集の世界 : 論考と全目録
    -
    1巻6,864円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近世に木版で大量に刷られ、参詣者に頒布された寺社の観光パンフレット「略縁起」。長くかえりみられなかった略縁起に資料的価値を見出して新分野を開き、後進の研究に貢献した第一人者による略縁起研究の集大成。日本国内の図書館などに所蔵される略縁起集の全目録を収録。日本文学・民俗学・歴史学などの研究者必携。

    試し読み

    フォロー
  • 旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2020 コース攻略テクニック
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで「本物」! 見まがうばかりの高精細な映像のなか、地球のどこへも飛んで行けるMicrosoft Flight Simulator 2020(FS2020)。 本書は、はじめての方でも飛べるよう、ステップバイステップで計器の設定から離陸、自動操縦、着陸までを解説します。 美しい仮想の地球と飛行機があるだけ 「飛行機を操縦してみたい」とおぼろげにも思ったことのある方はたくさんいらっしゃることでしょう。 FS2020は「自由に空を飛びたい」という希望を、とても手軽に実現させてくれるすばらしいソフトです。 そこには点数も制限時間も競争もありません。ただ現在あるがままの陸地、島々、海洋、湖沼などの自然環境と、ビルや家屋、橋などの建造物、そして空港施設を忠実に再現した、いわば「仮想の地球」と、そこを飛ぶための「飛行機」があるだけです。 今回14年ぶりの最新作となるFS2020がリリースされました。 そこに展開される「まるで本物」と見紛うばかりの「美しい仮想の地球」上を、実機さながらの飛行特性を再現した「飛行機」を操り、「何ものにも縛られず、自由に飛び回る」ことができたら、どんなに素晴らしいことでしょう。 思いのままに飛行を楽しみたい方のために 本書は、過去の5拙書と同様、退屈な座学と飛行訓練を続けるのではなく、実際に空港から空港に至る面白そうなコースを飛行していくことで、計器の使い方を含めた様々な知識や飛行技術を感覚的に修得できるようになれば、という思いで書きました。 本書をお読みいただくにあたり 今回は14年ぶりの出版となり、まず基礎編として過去の書籍に掲載したコースから厳選したシアトル、沖縄、タヒチの3つのコースについて、FS2020に対応した操作方法にアップデートしています。 VFR(有視界飛行)編として地上の風景を見ながら計器にとらわれず自由に飛行できる海外の3コースを、IFR(計器飛行)編として実際の定期航空路に沿った飛行を楽しめる美しい日本国内の3コースを、それぞれ新たに書き下ろしました。 なお本書では、初級者の方でも手軽に楽しめるように、煩雑な手順はできる限り簡略化して記載していますので、紹介している飛行手順は実際の航空機のものとは一致しません。 また、使用機材についても、セスナC208Bグランドキャラバンや、今回のFS2020で新たに追加されたエアバスA320などにあえて限定しています。 しかし、そんな難しいことは置き去りにして、とにかくこの美しい地球上の、自分が行ってみたかった場所に、思いのままに旅してみましょう。 この不自由なコロナ禍においてそれができるFS2020は、きっと私たちの心を癒す最高のソフトになるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 西日本30選
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古都の名所「桂離宮」、「龍安寺石庭」から 必見の秘境「三仏寺投入堂」、「今帰仁城」まで 西日本の珠玉の名所の30選をイラスト入りでリポート 富士山、富岡製糸場をはじめ、日本の名勝・史跡が登録されたことによって、「世界遺産」が今、再び注目を集めています。 これに登録された施設には確かにため息が出るような絶品が多いですが、海外からお墨付きをもらって初めて訪れるというのは、日本人としては少し寂しい気がします。 日本国内には、「世界遺産」への登録や申請の有無にかかわらず、必見の歴史遺産はたくさんあるのです。 本書では、これら「日本遺産」の施設を、文章担当の磯達雄とイラスト担当の宮沢洋が訪れ、特に強く心を動かされた西日本の30件をリポートしています。これまでの旅行本とは一線を画すダイナミックな写真も見物。旅のお供に必携の一冊です。
  • 旅行が楽しくなる 日本遺産巡礼 東日本30選
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開業100周年「東京駅」、近代化の傑作「富岡製糸場」から 古代の最先端「伊勢神宮」、「三内丸山遺跡」まで 東日本の珠玉の名所の30選をイラスト入りでリポート 富士山、富岡製糸場をはじめ、日本の名勝・史跡が登録されたことによって、「世界遺産」が今、再び注目を集めています。 これに登録された施設には確かにため息が出るような絶品が多いですが、海外からお墨付きをもらって初めて訪れるというのは、日本人としては少し寂しい気がします。 日本国内には、「世界遺産」への登録や申請の有無にかかわらず、必見の歴史遺産はたくさんあるのです。 本書では、これら「日本遺産」の施設を、文章担当の磯達雄とイラスト担当の宮沢洋が訪れ、特に強く心を動かされた東日本の30件をリポートしています。これまでの旅行本とは一線を画すダイナミックな写真も見物。旅のお供に必携の一冊です。
  • レグテック 規制のマイナス面をプラスに変える
    3.5
    押し寄せる規制の波に経営者はどう対抗すべきか!? ITを駆使して規制に対抗する「レグテック」の真髄を探る! コインチェックからの仮想通貨の流出といった事件をはじめ、マネーロンダリングのための架空名義の口座の取得や、不正な資金移動、公的文書の改ざんなどの事件も後を絶ちません。ITの発展は、情報や価値の流出、不正な取引などのリスクを膨らませています。その状況に呼応するように、新たな規制が続々と登場してきています。 経済活動の中にいる企業にとって、規制への対応は大きな課題です。規制に反していたことが明白になった場合には、改善策が求められるだけでなく、罰金の支払いといった制裁が課せられます。規制によっては、その額は企業の利益を吹き飛ばすような金額規模に上ることもあります。 こうした規制への対応をテクノロジーの後押しで実現しようというのが、「レグテック」です。レギュレーション(規制)に対応するテクノロジー(技術)から、レグテック(Reg Tech)と呼ばれます。規制への対応を、デジタル技術を中心としたテクノロジーで支援し、効率的で安全・安心な企業活動を実施できるようにするものです。 本書では第1章で、「なぜテクノロジーが規制対応に必要なのか」、レグテックの本質を明らかにします。第2章では、実際にどのような分野のソリューションにレグテックが活用できるのかを探ります。第3章では、先行する海外のレグテック事情を確認していき、第4章で日本国内の動きを解説します。規制への対抗手段は、その先の自社の強みに発展していく可能性を持っています。デジタル時代の経営者、マネジャーにとって必見の書です。
  • 列車で行こう! The Railway World 櫻井寛、絶景列車を撮る
    -
    1巻2,574円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界そして日本を撮り続ける鉄道写真家が選りすぐった「心に残る鉄道風景」を世界95か国より厳選。1990年にフォトジャーナリストとして独立した櫻井さん。93年に航空機を使わず陸路海路のみでの88日間世界一周し、その記録をまとめた『鉄道世界夢紀行』で交通図書賞受賞しています。日本国内、海外を問わず鉄道を撮り続けてきた櫻井さんがこれまでに撮影した国は95ヵ国、その渡航回数は250回を数えます。この本では長年にわたって撮り溜めてきた厖大な写真から、キヤノンギャラリー50周年展に出品した作品を中心に、選りすぐりの鉄道風景をお届けしています。
  • 「老人と子ども」統合ケア
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のテーマである『「老人と子供」統合ケア』は、高齢者ケアの新しい姿を追及するなかで登場したものである。例えば「おもちゃ美術館」を老人ホームや病院などのなかにつくり、地域の子どもたちがそこに自由に出入りできるようにすることで、世代間交流や地域に開かれたケアの姿を実現させていく、といった試みがすでに始まっている。本書は、こうした新しいケアの試みについて、さまざまな分野の実践家や研究者が集まり、研究会を行ってきた成果をまとめたもの。その内容は多岐にわたり、なぜ今こうしたケアが求められるのかという基本論から、統合ケアのもたらす効果についての実証調査、日本国内での現状に関する自治体アンケート、先駆的な取り組みに関するケース・スタディないし実例報告、そして「老人と子ども」統合ケアを積極的に進めている諸外国の動向調査(フィンランド、イギリスなど)を含む内容となっている。
  • 【6冊 合本版】忍者本コレクション『忍者の歴史』『忍者の精神』『忍者の掟』『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』『忍者の兵法 三大秘伝書を読む』『戦国の忍び』
    -
    日本国内のみならず海外からも人気の高い忍者。いつ生まれ、その実像はどのように変遷してきたのか? 忍者の通史を著した『忍者の歴史』。忍術書に書かれた哲学をまとめた『忍者の精神』。甲賀忍之伝を継承する甲賀伴党21代宗師家が、秘密のベールに隠されてきた実像を明かす『忍者の掟』。江戸時代、天下太平の時代に下級武士であった忍者の子孫たちはどのように暮らしていたのか、貴重な伊賀者の古文書を読み解く『忍者の末裔』。「万川集海」「正忍記」「忍秘伝」などを読み解き忍者の実像に迫る『忍者の兵法』。史料を丹念に読み解き気鋭の歴史学者がこれまでの戦国合戦研究を覆す『戦国の忍び』。近年の研究成果を反映し、これまでのイメージを覆す6冊の書籍合本版。 ※本電子書籍は『忍者の歴史』『忍者の精神』『忍者の掟』『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』『忍者の兵法 三大秘伝書を読む』『戦国の忍び』を1冊にまとめた合本版です。
  • 60分でわかる! 5Gビジネス 最前線
    3.4
    オールカラーのわかりやすい図解とサッと読める手軽さが特徴の「60分でわかる!」シリーズの最新刊、「5G」(第5世代移動通信システム)の解説書です。2020年春の5Gの日本国内でのサービス開始に向けて、5Gの基本から、しくみと技術、ベンダーやキャリアの最新動向、ビジネスへの応用までわかりやすく解説します。5Gのしくみや技術を知りたい人から、今後登場する5Gスマートフォンなど、5Gについて今知りたいことがこの1冊ですべてわかります!
  • ROCK & SNOW 091
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポートクライミングからトラッド、アルパインクライミングまで、世界最先端のクライミングシーンを網羅する 日本で唯一のクライミング専門誌 【第一特集】小川山ボルダー 心に残るこの一本 レジェンドから新進気鋭まで、28 人のクライマーが、 国内屈指の人気エリア・小川山で思い入れのある一本について語る。 【第二特集】5.14b 以上 国内ハードルートカタログ 5.15b を頂点に、日本国内の 5.14 の高難度ルートは約 30 本に及ぶ。 各課題の概要やルート誕生にまつわるエピソードを総覧。
  • ローマの丘より 水崎野里子 世界の旅
    -
    1巻550円 (税込)
    私はかなり頻繁に海外交流や旅に出かけます。日本国内も含みます。趣味でもありますが、いろいろな方々とお話できる幸運な人間の一人であるとも思います。特に、新しいグループとの出会いもあり、2018年九月末から2019年にかけて私はかなり国内と海外への旅に出かけました。 いささかのその私の幸運と見聞を皆さまと分かち合いたいと思いました。ブックウエイさまのご企画もあり、以前に出かけた外国への旅や最近の日本国内の旅の見聞や感動・得た土地の知識・経験が、ここに一冊の詩集としてまとまることになりました。世界の国への旅が国別に分かれたユニークな構成です。 みなさまもご一緒に、日本・アジアも含めた世界への旅に参加してくだされば光栄です。旅と放浪は日本の詩歌における一つの伝統、羇旅(きりょ)という定型ジャンルでもあります。 最後になりますが、本詩集を読んでくださる皆様、本詩集の刊行を了承いただき、企画・編集にご協力いただいたブックウエイ出版さまに繰り返し御礼、感謝申し上げます。
  • Y.M.G.A. 暴動有資格者
    4.0
    1巻1,799円 (税込)
    20XX年。グローバリズムが進行し、日本国内では地下に治外法権の社会が広がっていた。地下住民の少女リオは仲間たちと革命を試みる──。究極の格差社会の中、懸命に生きる若者たちの友情、淡い恋情を描く、超エンターテインメント青春群像活劇。
  • 若者よ、アジアのウミガメとなれ 講演録
    -
    シンガポールを拠点に、広くアジアで起業支援を行っている加藤順彦氏の講演録。 若い頃から良い“異常”に囲まれ、熱く生きてきた男が、その自らの半生とともに、日本人が、大きな可能性を秘めたアジアに飛び出して行くことの重要性を語り尽くす!! 自らの経験に裏打ちされた教訓、そして日本の未来を示唆するエピソードが満載。新しい時代を担う若者たちへ贈る、圧倒的な熱量と刺激にあふれたメッセージ、ビジネス成功の秘訣が詰まった一冊。 【本書は2013年3月25日に発売された『講演録 若者よ、アジアのウミガメとなれ』を大幅に加筆修正したものです。】 有料版、書籍版には、エンタメ新党の田中泰延氏(コピーライター)の解説つき! 【著者プロフィール】 加藤順彦(かとうよりひこ) 1967年生まれ。大阪府豊中市出身。関西学院大学在学中に(株)リョーマ、(株)ダイヤルキューネットワークの設立に参画。(株)徳間インテリジェンスネットワークを経て1992年、有限会社日広(現GMO NIKKO株式会社)を創業。2008年、NIKKOのGMOインターネットグループ傘下入りに伴い退任しシンガポールへ移住。2010年、シンガポール永住権取得。2015年、マレーシアMM2H(長期滞在)ビザ取得。 移住前は個人エンジェルとして、日本国内30社超のスタートアップの第三者割当増資に応じるとともにハンズオン支援してきた(うち8社はその後上場)。現在はシンガポールにて日本人の起こす企業の資本と経営に参画している。 主な参画先は、ホームIoTのKAMARQ、新興国のオンライン農協AGRIBUDDY、ビットコイン事業のビットバンク、ASEANでの採用ソリューションSMS24/7、通販物流受託のS-PAL等。著書に『シンガポールと香港のことがマンガで3時間でわかる本』(明日香出版社)
  • ワーホリ英会話 まず英語圏に飛び込め!お金をかけずに楽しみながら英会話を習得しよう!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本では、英会話習得にお金をかけず、又はわずかな資金で楽しみながら習得するための方法を紹介します。 多くの英語圏初心者は、旅行先に到着後すぐに語学学校へ行って勉強する人が多いです。 ワーキングホリデイ(ワーホリ)ビザや留学を斡旋する会社が、語学学校に入って数ヶ月は勉強しないと仕事探しもできませんよ、 などと脅しをかけて語学学校の申し込みをさせるようなこともあると聞いたことがあります。 その国に住んでいる人とのコミュニケーションをする前に、いきなり語学学校で高額な学費を払って英語を勉強するのはもったいない気がします。 語学学校へ行って勉強することは、日本国内でもできます。せっかく海外に行くのであれば、日本で経験できないことを体験してみませんか。 この本は、英語圏に長期滞在する人や長期旅行をしようと考えている方、ワーホリで英語圏の国へ行こうと考えている初心者に向けて書いたものです。 ぜひ旅立つ前に読んでいただき、楽しみながら、そして英語に投資する金額は抑えて英会話を習得していただければ幸いです。 【著者紹介】 宮元麻友美(ミヤモトマユミ) 高校時代に語学研修でニュージーランドへ3週間の渡航、大学の夏休みにはブリスベンに3週間滞在し、 語学学校に2週間、1週間は観光。大学を卒業後、再び渡豪し、語学習得を目的としてインターンシップで日本語教師アシスタントとして現地の学校に所属。 帰国後、アルバイト、派遣を繰り返しながらワーキングホリデイビザで豪州、NZ、カナダ、アイルランドと仕事をしながら旅行。 オーストラリアのパースでは、アジア人の経営する旅行会社で、たくさんの旅行者のツアーや宿泊先の予約、旅行のアドバイスなどを行っていました。 アイルランドでは、解剖・生理学とアロマオイルについて学び、イギリスが発行するITEC Diplomaのアロマセラピー資格を取得。 その後も仕事をして旅行資金を貯め旅行したり、学校通いを繰り返し、豪州で知り合った夫と結婚。 現在はアイルランドで取得したセラピストの資格を利用してセラピストとして就業中。
  • 地上棲カエルの教科書
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ペットとして飼育するカエルの種類のなかでもペットフロッグの代名詞的存在ともいえるベルツノガエルを筆頭としてツノガエルの仲間や日本国内にも生息し、身近なカエルでもあるヒキガエルの仲間、密林の宝石と呼ばれ、その美しさで人気の高いヤドクガエルなど多くの人気種が地上棲カエルの分別される。 本書ではそうした地上棲カエルのペットとしても魅力や飼育方法を詳しく解説、カタログ形式で多くの品種も収録。 またその愛くるしい表情とまるでダンゴのような容姿で人気の高いフクラガエルなど地中に生息する地中棲カエルや主に水中に生息する水棲カエルの仲間も合わせて紹介します。 【CONTENTS】 CHAPTER1 地上・地中棲カエルの基礎 CHAPTER2 迎え入れと飼育セッティング CHAPTER3 日常の世話 CHAPTER4 地上・地中棲カエルの繁殖 CHAPTER5 世界の地上棲・地中棲カエル図鑑 地上棲・地中棲カエルのQ&A 地上棲・地中棲カエルの用語解説 参考文献

最近チェックした本