平山優の作品一覧
「平山優」の「小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相」「徳川家康と武田勝頼」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「平山優」の「小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相」「徳川家康と武田勝頼」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
☆☆☆2025年3月☆☆☆
平山氏の著作は毎度のことながら面白い。「天下分け目の戦い」と言えば一般的には関ヶ原の戦いだが、平山氏は「関ヶ原の戦いは豊臣家内部の権力抗争に過ぎず、小牧長久手の戦いこそが天下分け目の戦いである」と論じる。
織田信長の正当な後継者である織田信雄か、羽柴秀吉か。この戦いにおける徳川家康は信雄の同盟者としての立場であるが、秀吉VS家康の戦争であるかのように語られる事が多い。この戦争について、主戦場の尾張や伊勢だけでなく、信濃や紀伊、四国の状況も幅広く網羅した力作である。合戦の細かい推移はしっかり理解するのは難しいが、そこに生まれる人間ドラマであったり駆け引きはスリリング
Posted by ブクログ
城郭考古学者の千田さんと歴史学者の平山さん、メディアでもよく見かけるお2人の対談。戦国を通してみるならということで家康が関わった桶狭間合戦と大高城、今川攻めの徳川方諸城、見付城と浜松城、三方原合戦、長篠合戦、天正壬午の乱、小牧長久手合戦それぞれの関連諸城、駿府城、江戸城、家康の天下普請の城、関ヶ原合戦、大坂の陣関連諸城について、それぞれのテーマで2時間以上話し、それを編集者がコンパクトにまとめたもの。ただそれでもボリューミー。
2人の書いたものとか講話とかを知っていたらあまり歴史観が覆るというようなものはないけど、違う方法の専門家が同じテーマに取り組むとこれだけのことがわかるんだなと勉強になる
Posted by ブクログ
また凄い大作、取り上げた作品が少ない小牧長久手合戦を最新の研究を取り入れ豊富な史料をもとに丁寧に解説している。
徳川家譜代が三方ヶ原、長篠、小牧長久手、大坂の陣を重要な戦いとみなしていた。関ヶ原では多くが秀忠とともに信濃にあり、本戦には参加していなかったし。そして天下分け目の戦いとしても、後知恵で見る関ヶ原と違い、小牧長久手のほうが、織田体制で勝者が天下人になることが明確に予想されていたことから、歴史的な重みがあることがわかった。信雄と秀吉の主従関係がいかに入れ替わったかが理解できた。また、長久手で徳川が戦術的勝利を収め、それが後々天下人になるまで家康のポジションに有利に働いていたが、戦略的に