抜粋作品一覧

非表示の作品があります

  • ぼくらシリーズ特別短編 いたずらばあさんとオレオレ詐欺 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    久美子のおばあさんの家に遊びにいった安永と久美子。ところが、このおばあさんは、とんでもないイタズラ大好きおばあさん! よりによって、オレオレ詐欺の犯人がお金をだましとろうとしてきて…。安永たちは犯人たちをこてんぱんにやっつける!!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(1)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • アルセーヌ探偵倶楽部 ハリネズミは3時に予言する。 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    ハリネズミ・チクタクの予言は百発百中!? そんなウワサが広まったある日、ケージからチクタクのすがたが消えていた! 現場に残っていた手がかりをヒントに、アルセーヌ探偵クラブが事件に乗りだす。 絶対おもしろい短編ミステリー!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(2)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 四年霊組こわいもの係 恐怖! 夏休みの友 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    友花が夏休み中のある夜のこと。「霊組」にヘンテコなお客さんがやってきた。そいつの要求は、な、ナント「ドクパンと勝負として、負けたほうが、この学校から出ていくこと」! 熾烈な生存競争(?)をすることになったドクパン。いったいどうなっちゃうの…!?【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(1)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。 ※本書の内容は「五年霊組こわいもの係(10) 六人のこわいもの係、黒い穴にいどむ。」にも収録されています。
  • イケカジなぼくら ドキドキいっぱい☆夏合宿 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    「イケカジ部も夏合宿したいっ!!」そんなアオイのひと声で、泊りがけで海辺にやってきた一同。遊びまくるぞーっ♪…のはずが、そこは荒れはてた別荘で、いきなりイケてる家事する能力がためされちゃう!? ハプニングいっぱい、ドキドキてんこもりな合宿のゆくえは…☆【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(1)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 裏庭にはニワ会長がいる!! 鬼の生徒会長が生まれた日 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    超~校則がきびしい桂木学園に、理事長の娘が入学してきた!! しかも、親のコネで、その女子生徒はすでに生徒会長に決まったというのだッ。自分の正義をつらぬく不良系少年・リョウは、そんな身勝手な決定に怒りを燃やしていた。それに実際会ってみると、その女子生徒はちっちゃくて弱々しくて…生徒会長なんてガラじゃない地味~な少女。「…ちょっとこわがらせりゃ、やめるんじゃね? 生徒会長」――リョウ・マスミ・ルイ・モモの四人の少年たちは、「正体をばらさずに」「おだやかに」「平和的に」生徒会長をやめさせる作戦を実行することに…!?【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(2)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • ネオ里見八犬伝 サトミちゃんちの8男子 カオルン警報 効きすぎ・ほれ薬にご用心!! 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    あたし、里見サトミ!! ……で、今日はなぜか朝からカオルンが遊びにきてるんだけど…えーっと、その手に持ってるあやしい小ビンは何でしょうか…。「これはね…グフフ」――なんとカオルン、男子の朝ご飯のスープにほれ薬をまぜて、男子のハートをわがものにしようとたくらんでたんだ!! でも、思わず手がすべって、薬がどの男子のカップに入ったかわからなくなっちゃて…!? 超~反則ワザでカオルンが8男子とまさかのカップルに…!? 一体だれとー!?【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(1)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 五年霊組こわいもの係 夕方五時の死神(見習い) 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    私はミアン。超優秀な死神よ(見習いだけどね)!なのに、あの憎きこわいもの係・友花にジャマされて、なかなか魂をゲットできなくて。はかどるのは恋愛相談ばかり。くーっ、こまったね。ところがそんな夕方、私の前にとんでもないライバルが現れて!?【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(2)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • いっしょにくらそ。 神様からのプレゼント 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    学校一の人気者・煌也と義理の姉弟になってしまったみづき。本当は煌也に片想い中だけど、それは絶対ひみつ…だって家族だもん! そんなある日、捨てられた子犬を拾った二人。なんとか家でその子を飼おうとするけれど、ママは絶対「犬」反対のようで…!? きゅん、として共感できる、等身大恋愛ストーリー!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(1)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 怪盗レッド バレンタインチョコはおおさわぎ 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    値引きあり
    3.0
    和花のあこがれの人は、同じクラスの人気者、紅月アスカちゃん。勇気を出して「いっしょにバレンタインチョコを作らない!?」とさそって、ウキウキ! ところがその夜、和花はおどろきの事件にまきこまれてしまって!? いったいどうなるの!?【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(2)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • ソライロ♪プロジェクト オリジナルアイコン、描いてみた! 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    つばさ文庫編集部のイチオシ☆人気シリーズ・ソラプロの短編小説が登場!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(D)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 超吉ガール 番外編・カレとのはじめて旅行!? 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    大吉よりもすごい「超吉おみくじ」を引いちゃった燈子は、バレンタインデー前の日曜日、都内の神社へ大地とデートにやってきた。ご朱印帳にご朱印をもらっていると、大地は神社のベンチでねむってしまった。ところがそんな時、『超吉おみくじ』をねらう、不思議な生きものが襲ってきて……!? 燈子と大地が、広島の嚴島神社へ旅するスペシャルな物語!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(S)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • トツゲキ!? 地獄ちゃんねる 恋の予感はキケンな香り! 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    地獄のテレビ局のリポーターにスカウトされた渚。今回のトツゲキリポートは、カップルだらけの学習塾!? 原因はどうやら、「絶対に恋が叶う香水」にあるらしいけれど、渚まで香水にあやつられそうになってしまって!? 第4回角川つばさ文庫小説賞大賞受賞作を、手軽に読めちゃう短編で楽しもう!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(S)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • ぼくらシリーズ 走れ! 安永 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    シリーズ累計215万部突破の超人気「ぼくら」シリーズが、短編で気軽に読めちゃう!【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(D)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 四つ子ぐらし お誕生日会のプレゼント交換! 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    値引きあり
    -
    わたし、三風。 小さい時に施設に捨てられて以来、ひとりぼっちで育ってきたの。 それがある日、四つ子だったってわかったんだ!!! 今は、長女の一花ちゃん、次女の二鳥ちゃん、末っ子の四月ちゃんと、子ども四人だけでくらしてるんだよ♪ 今日は四人でむかえる初めての誕生日会。 みんなでプレゼント交換しようってことになったんだけど……今月はおサイフに余裕がなくて、一人予算は200円!! う~ん、200円で喜んでもらえる誕生日プレゼントって、何があるかなあ? みんな同じでみんな違う! キュートな姉妹生活特別編! 【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(E)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 四つ子ぐらし テスト勉強は工夫がいっぱい! 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    値引きあり
    5.0
    わたし、三風。 富士山さんから『中間テストで、全科目80点以上取ろう』なんて大変な課題を出されちゃった! でも家事をしながらだと、うまく勉強時間がつくれなくって!? 【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(P)』(全4作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 四年霊組こわいもの係 約束の護符 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    あさひ小学校校長にして、初代こわいもの係の河上美月。 彼女の手元に残った最後の一枚の護符にこめられていた想いとは……!? 【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(E)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • らくがき☆ポリス かわいいって言われたい! 「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    美術警察のパートナー・ロマンから、「かわいいよ」って言われたいエミ。でも、どうすれば気づいてもらえるんだろ? わたし、地味なほうだしね…。そんなとき事件がおきて、ロマンと2人で捜査にむかうことになったんだけど!?【小学中級から ★★】 この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(S)』(全5作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • おもしろいほど願いがかなう心の持ち方(PHP文庫)
    -
    誰もが持っている「潜在意識の未知なるパワー」を使えば、どんな願いも見事に叶います!本書は、これまで数々のミラクルを起こし夢を叶えてきた著者が、実際に体験して効果のあった方法だけを厳選して紹介。「“理想の相手”を明確にする」「大金に慣れっこになる♪」「ただ自分自身をまっとうする」など、「恋とお金と夢」によく効く方法ばかり。この1冊で、あなたの望むものはすべて手に入る!「願いを次から次へとよろこばしく叶えている人は、“願いが叶う心の持ち方”をしているものです。心の持ち方という話になると、なにかいままでの自分をあらためたり、直したり、もっと高いレベルになることを要求されているように感じる人もいるかもしれませんが、そうではありません。あなたの心の扱いをちょっと変えるだけでいいのです!」(本書「なんともうれしすぎるまえがき」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 面白くて眠れなくなる解剖学
    3.0
    1巻1,300円 (税込)
    解剖学は人体のふしぎを解き明かす。人体は神秘に満ちた小宇宙といわれます。けれども、宇宙を旅するにも地図が必要です。何の準備もしないで旅立てば、たちまち迷ってしまうことでしょう。人体を旅する途上で、目的地である臓器や組織に到達するための針路を示すとともに、その臓器や組織の働きや性質などを教えてくれる「体の地図」にあたるのが、「解剖学」という学問です。一般の人が人体を解剖することはできません。しかし、自分の体の中がどうなっているのか、覗いてみたいと思いませんか。(「はじめに」より抜粋)。 ●本書の目次より/人体を解剖するということ/解剖に使用する道具たち/ダ・ヴィンチと三つのひょうたん/脇の下はどこにある!?/「ビールジョッキ筋」を知っていますか/あなたの肺は何色?/心臓には骨組みがある/お腹の中にあるエプロン/首切り役人とギロチン/眼球の周りは脂肪が詰まっている/耳の中は複雑な迷路……

    試し読み

    フォロー
  • こちらパーティー編集部っ! 王子にナイショで会報作り!?  「おもしろい話、集めました。」コレクション
    -
    白石ゆの、ムダに元気な中1女子! ベンキョーも運動も×だけど、編集長やっちゃいます!!! 今回は、ゆのの幼なじみ・王子のファンクラブ会報誌を作るよう、ゆのがファンクラブの先輩方に迫られるの巻。でも、ヒミツの会報作りはトラブルの予感…!?【小学中級から★★】    この作品は、角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。(G)』(全4作品収録)から抜粋した電子書籍です。
  • 親が知っておきたい 学びの本質の教科書 教科別編
    3.0
    2020年教育改革。本質さえおさえていれば何も怖くない! 時代の先端をいく真の先生たちが指南する! 「2020年教育改革――。不安だらけだけど、どうすればいい」そんな保護者の悩みにこたえるべく、東大受験漫画『ドラゴン桜2』の主人公・桜木建二が 識者に取材して集めた最新の受験&学習情報を教科別にこっそり伝授します。 「学校で求められているのはノンフィクションを書く力」(最相葉月さん)、 「算数が得意になるかは小2が分かれ目」(牛瀧文宏さん)、 「社会こそ、読解力を伸ばす」(伊藤賀一さん)、「算数が苦手でも理系に進め」(福岡伸一さん)など、 識者のことばは、固定概念を覆すものばかり。『ドラゴン桜2』漫画本編からの抜粋も多数掲載しています。 ●LINENEWS朝日こども新聞連載、待望の書籍化(累計PV数95万以上!) ●漫画本編からの抜粋も多数掲載 ●子育て中の保護者向け教育書 ※本書に掲載している漫画は一部、「ドラゴン桜」パート1からも抜粋しています。
  • 親ガチャという病
    3.4
    ネット発の流行語にみる 「息苦しい日本」の正体! 「親ガチャ」という言葉が話題を集めている。 まるでくじを引くかのように、生まれてくる子供は親を選ぶことができない。 人生が上手くいかないのは「ハズレ」を引いたせいだ――。 時に、そんな自虐や冷笑を含んだ思いも込められるというが、 そうした概念が多くの人の共感を集める背景にあるものとはいったい何なのか? 本書では、日本社会の表層に浮上しつつある違和感や陋習(ろうしゅう)、問題点などに着目し、 7つのテーマに沿ってそれぞれ識者が掘り下げる。 第1章 親ガチャという病 生きづらさのなかで固定化されゆく“自己像” 土井隆義(社会学者) 第2章 無敵の人という病 「真犯人」は拡大自殺報道を垂れ流すマスコミ 和田秀樹(精神科医、評論家) 第3章 キャンセルカルチャーという病 被害者への過度な感情移入が議論をシャットアウトする 森達也(映画監督、作家) 第4章 ツイフェミという病 フェミニズムを攻撃や誹謗中傷の「隠れ蓑」にしてほしくない 室井佑月(作家) 第5章 正義バカという病 スケープゴート叩きの裏に潜む「不都合な真実」 池田清彦(生物学者) 第6章 ルッキズムという病 「相手ファースト」で委縮し“素顔”を覆い隠す若者たち 香山リカ(精神科医) 第7章 反出生主義という病 「人生の虚しさ」の大衆化により蔓延している苦しさ 中島義道(哲学者) 「はじめに」より抜粋  生まれた地域や属性、性別などが、その人生に大きな影響を及ぼすことは間違いない。けれど、「ガチャ」というあまりに無機質な言い方にショックを受ける人も少なくないはずだ。そこには、自らの運命をせせら笑うかのような自虐、諦めのムードが漂う。内に秘めたとてつもない悲しみをごまかしているかのようにさえ感じられる。日本を覆う、閉塞感や生きづらさ。そういったものが一種、病理のように「ことば」として社会に浮上している側面はないだろうか?  本書はそんな思いを出発点とし、令和ニッポンにおいて注目を集めている流行語を軸に、6人の識者にインタビューを試みた。第1章に限っては、「親ガチャ」にかんする論考をまとめ、大きな反響を呼んだウェブ記事「『親ガチャ』という言葉が、現代の若者に刺さりまくった『本質的な理由』」(現代ビジネス、2021年9月7日配信)を執筆した社会学者・土井隆義さんに寄稿して頂いている。 「時代を一言で象徴するキーワード」など、あるはずがない。  しかし、話題を集めている言葉を突破口に、その背景にあるかもしれない何かを手探りで捉えようとする試みに意義を見いだしたい。  本書が照射しようとするものは、日本を覆う「空気」の一片だ。
  • 親子で学ぶ「幸せな性」と命のお話 本当の自分の心と体がつながる性教育
    -
    自己肯定感UP! よりポジティブに 「幸せな恋愛・性生活を送れる人間」を育む! あなたが持っている「性」に対するイメージを塗り替え、幸せで温かな性を体験できると、 見違うように自己肯定感が高まり、人生を豊かにできます。 そんな「人生を幸せにするための性教育」を子どもたちに! 〈早乙女智子さん推薦!〉 (産婦人科専門医、日本性科学会副理事長、認定セックスセラピスト) わかりやすく、温かい言葉で書かれた本書は、夏目さんのお人柄のまま愛に溢れています。 生きる意味を問い直す本書を、多くの方々に。 大好評!親子で参加するオンライン講座から、本書は生まれました! 「娘たちの真っ白な純白な意識の中に、世間一般のねじ曲がってしまった性ではなく、本来の尊い性が染み渡っていく、そんな時間にも感じられました」 (40代女性、6歳・8歳の娘と参加) 【もくじ】 はじめに ◎大人の皆さんへ……「性」のイメージが良くなると、自己肯定感が上がります ・学校でも教えてくれません ・性は、心と体を大きく動かす重要な部分 ・子どもたちの人生をより豊かにするために ◎思春期の皆さんへ……「性」を学ぶことは、「自然」について学ぶことと同じ ・自分の体は「恥ずかしい」ものではない 第1章 大人の体になるって、どういうこと? ・自分の体を守れることが、大人の条件! ・知っておきたいプライベート・ゾーン 第2章 大人も知らない? 女性と男性の生殖器のトリセツ ・女性の生殖器①外から見える「外性器」 ・自分の外性器を見てみましょう ・女性の生殖器②お腹にある「内性器」 ・卵子—女の子は〝赤ちゃんの卵〞を持っている ・女性の体は「月の満ち欠け」のリズムで変わる ・男性の生殖器の働き方 ・精通は生まれて初めて【射精】が起こること ・精子—〝赤ちゃんのタネ〞 ・性の発育には個人差がある 第3章 男女が結ばれるって、どういうこと? ・大人の女性と男性が結ばれること ・昔の人の思い「まぐ合いは神聖なもの」 ・精子は「生存競争」じゃなく「チームプレイ」をしていた! 第4章 「幸せな性」を体験するために必要なこと ・人間のまぐ合いとは ・安全で代表的な「避妊」の方法 ・性のエネルギーは「生命力」の表れ ・男の子も「性暴力」で傷ついている ・「幸せな性」は、お互いの気持ちが一致していることが条件 (一部抜粋)
  • 親もビックリ魔法の子育て術!「ぺたほめ」――魔法の子育てルールと右脳を伸ばす教育計画
    値引きあり
    4.5
    シングルマザーとして働きながら息子2人を育て、 京都府立医科大学医学部に、兄弟で「現役」合格! 魔法の子育てルールと右脳を伸ばす教育計画 子どもを認めることでやる気と自信も育ち、親子の深い絆も手に入る。 そんな夢のような子育てを実現させませんか? 「ぺたほめ」と、「まるごとほめる作戦」の結果、 息子たちは楽しみながら勉強することができ、中学受験も成功。 医学部にも現役合格することができました。 そして家族全員、お笑いが大好き! 毎日笑いが絶えません。がみがみ怒らずに育てたので、正確も温厚。 幼稚園から今まで友達ともめたことは一度もありません。 兄弟仲良し、私とも仲良し。 思いやりもあり、友達もたくさん。 2人の息子は私の理想通りに育ってくれました。 私が2人の子育てで願っていたこと。 それは、 「人生を心から楽しめる人になってほしい!」 「一生仲良し親子でいたい!」 ということ。 この1冊を通して「ぺたほめ」を使って「子育ては楽しい!」を実感してください。 そして、子供の頑張りを見つめ続けること、 子供の頑張りをほめ続ける大切さをしっていただき、 親子の深い絆と、お子さんの自身とやる気と成功のお手伝いができたら幸いです。 (はじめにから抜粋) ■目次 ●第1章 「ぺたほめ」って何? ・「ぺたほめ」すると、こんな子どもに育ちます ・「ぺたほめ」親子の体験談 他 ●第2章 勉強は楽しいとインプットさせてしまおう ・いちばん大切! お母さんの女優力 ・読み聞かせも「本は楽しいとインプット」 ・たくさんほめるから伸びる・・・間違いは? 何をほめる? ・ほめる基準は「前の自分に勝つこと!」 ・カードゲームで記憶力UPと数字大好きに ・そろばんはかなり重要 ・ご褒美を上手く使おう 他 ●第3章 右脳を育てて賢い脳とストレスに強い心を手に入れる ・右脳を鍛えるメリット ★右脳を鍛える方法 → 工作は廃材を使って → 絵を描こう! 必ず一緒に取り組んで → いろんな感触、特に砂遊びが重要 → 折り紙をたくさんすると器用で賢い子に育つ → 音楽も楽しく親子で → 道具を使う遊びをうまく取り入れる → 季節の行事を楽しむ ●第4章 「ほめる」を増やして親子の絆を深める ・笑い飛ばしてあげる心の広さが大切 ・「小さなほめる」の積み重ねが自信を育てる ・100%味方と信じてもられえるお母さんになる 他 ●第5章 家のルールを決めよう ・兄弟対等「お兄ちゃん」と呼ばせない ・食事はみんなで楽しんで ・挨拶は大切だと教える ・「ありがとう」の大切さ ・「ごめんなさい」が言える子に ・ゲームもテレビもスマホもOK ・「賢い子はいじめに合いやすい」神話を覆す必殺法 ●第6章 お母さんの変革宣言 ・遺伝じゃなくて育て方でかしこく育つ ・子どもは親の鏡、だからこそ親の姿を見せる ・子どもの目線に下がって考えてみる 他 ■著者 藤田 敦子 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • 親をボケさせないために、今できる方法
    値引きあり
    4.0
    70歳を過ぎたら、食生活は変える! 認知症を防ぐ59の方法を網羅! 「はじめに」より抜粋 重大な事実があります。認知症は予防ができる病気だということです。認知症の予防は、食事と生活の中にあります。できることならば、本人が予防をしてくれたらいちばんよいのです。 ですが、取り組んでいるけれども十分でない人も大勢います。そうしたときほど、子どもの助けがおおいに役立ちます。子どもが認知症という病気を理解して、一緒に予防を働きかけてくれたら、親にとってこれほど心強いことはないでしょう。 目次 第1章 親が70歳を過ぎたら「朝食」は抜いてもらう ・空腹時間を長くすると、脳細胞が若返る ・朝食の代わりに「MCTオイル」入りのコーヒーを飲ませて ・10年後には5人に1人は認知症 ・親がボケやすいかは、若いころの体型でわかる ・認知症を防ぐ、朝と夜に飲む一杯の水 ………etc. 第2章 白い色の主食はやめてもらう ・認知症とは、脳の“糖尿病”である ・「3時のおやつ」に、あまいお菓子を食べさせてはいけない ・若いころのままの食生活を続ければ、“脳のゴミ”は増えていく ・「糖質制限」をしてもらうと、親がどんどん穏やかになる ・寿命80歳と100歳の人は、何が違うのか? ………etc. 第3章 「辛いもの」「苦みのあるもの」を食べてもらう ・地中海料理を食べている人に、認知症が少ない理由 ・ボケてもらわないために、薬味をいっぱい使う ・脳の血管に効く、ゆでないブロッコリー ・「米ぬかパウダー」にはボケを抑える力がある ・ボケ防止にとても効く、コーヒーと緑茶 ………etc. 第4章 親の「マイ乳酸菌」を知る ・親の便秘は認知症へのサイン ・「腸年齢」が若い親ほど、ボケにくい ・一人暮らしの親には、定期的に「酢キャベツ」を送ってあげる ・ボケにも長寿にもいい、味噌汁のすごい力 ・もし親が意固地になってきたら、悪玉菌が増えています ………etc.
  • オラクルマスター教科書 Gold Oracle Database 12c Upgrade[新機能] 解説編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本書は、「11g」以前のオラクルマスターGold保有者が、新しい「12c」のGold資格を取得するための試験の学習書です。『オラクルマスター教科書Gold Oracle Database 12c Upgrade[新機能]編』を底本として、その「解説編」を1冊にしました。アップグレード試験の出題範囲の第1部「12cの新機能」について詳しく解説しています。 ※本電子書籍は、同名出版物の一部を抜粋したものを底本として作成しました。記載内容は底本出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクルマスター教科書 Gold Oracle Database 12c Upgrade[新機能] 練習問題編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本書は、「11g」以前のオラクルマスターGold保有者が、新しい「12c」のGold資格を取得するための試験の学習書です。『オラクルマスター教科書Gold Oracle Database 12c Upgrade[新機能]編』を底本として、その「練習問題編」を1冊にしました。アップグレード試験の問題と同形式・同レベルの問題を豊富に収録しています。 ※本電子書籍は、同名出版物の一部を抜粋したものを底本として作成しました。記載内容は底本出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database DBA12c 解説編
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本書は『オラクルマスター教科書Bronze Oracle Database DBA12c』を底本として、その「解説編」を1冊にしたものです。オラクルマスター試験を知り尽くした名講師が執筆。Bronze試験で問われるデータベースの運用管理の内容をやさしく解説しています。 ※本電子書籍は、同名出版物の一部を抜粋したものを底本として作成しました。記載内容は底本出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database DBA12c 練習問題編
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本書は『オラクルマスター教科書Bronze Oracle Database DBA12c』を底本として、その「練習問題編」を1冊にしたものです。オラクルマスター試験を知り尽くした名講師が執筆。本試験と同形式・同レベルの問題を豊富に収録しています。 ※本電子書籍は、同名出版物の一部を抜粋したものを底本として作成しました。記載内容は底本出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 12c SQL基礎 解説編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は『オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 12c SQL基礎』を底本として、その「解説編」を1冊にしたものです。オラクルマスター試験を知り尽くした名講師が執筆。Bronze試験で問われるSQLの基礎から応用までをやさしく解説しています。 ※本書は同名出版物を底本として、その一部を抜粋して作成、改題したものです。記載内容は底本出版当時のものです。 ※印刷出版再現のためオンデマンド印刷版としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 12c SQL基礎 練習問題編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は『オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 12c SQL基礎』を底本として、その「練習問題編」を1冊にしたものです。オラクルマスター試験を知り尽くした名講師が執筆。本試験と同形式・同レベルの問題を豊富に収録しています。 ※本書は同名出版物を底本として、その一部を抜粋して作成、改題したものです。記載内容は底本出版当時のものです。 ※印刷出版再現のためオンデマンド印刷版としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おりがみで作る器と箱:平らなトレイから飾りのついた箱まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気おりがみ作家、布施知子さんが作る箱や器のおりがみ 本書では、高さがない皿・トレイのような器、ふたがある箱、飾りがあるユニークな形の器と3章にわけておりがみで作る器や箱を紹介します。パーティー皿、スイレンの入れ物、四角箱、Xつまみの箱、つぼ、六角星パッケージなど56点を掲載。 新・おりがみランドシリーズ『おりがみ 入れ物いろいろ』(2003年刊)のほか、『箱バラエティー』(2000年刊)『箱をつくろう』(2000年刊)からの抜粋に加え、新作4点(取っ手つきトレイ、つの小皿、どこでもボックス、富士山ボックス)を追加しました。
  • おりがみで作るオーナメント:1年中インテリアとして楽しめるくす玉、ユニットおりがみ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さなパーツをたくさん作ってつなげるユニットおりがみ。 本書ではパーツを組み合わせるとリング状になるもの、組み合わせるユニットの数がさまざまな立体に加え、ゆりやプリムラなどの花をモチーフにしたくす玉おりがみなど51点を掲載。 部屋でもオシャレに飾れる作品を提案します。 おりがみ工房『おりがみ リング』、『くす玉 おりがみ 花切子』、新・おりがみランド『立体をつくろう ユニットおりがみ』、『立体からくり ユニットおりがみ』、『くす玉おりがみ』からの抜粋。
  • 折り紙夢WORLD
    4.3
    1~2巻1,155円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビでも大反響を呼んだ「世界の川崎ORIGAMI」 かわいくてきれいで、不思議な折り紙。くわしくて分かりやすい説明図つき。インテリアやアクセサリーにも応用できます。 【折り紙で博士号を取った人】  私が川崎さんと出会ったのは、NHKの「誰もいない部屋」という 番組の取材でした。ある日、リサーチしている中で、新聞の一行に目が止まった。「世界初の折り紙博士・川崎敏和。職業は数学の教師」これは面白い! 僕たちが慣れ親しんだ折り紙で博士号を取った人がいる。  さっそく、ご自宅にお邪魔した。そこには数学の参考書、植物、動物、海洋生物の図鑑、プラスチックの玩具、書けなくなったボールペンなどが乱雑にあった。なんと、これらすべて、折り紙を作る時に使うものなのです。どんなふうに使うのか想像してみてください。 ――TVディレクター 新井正敏(本文序文より抜粋)
  • おりがみワンダーランド かぶと折りほか編 かんたん基本折りから夢が広がる!
    -
    1巻731円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の伝統文化である折り紙には、子どもの手先を器用にする、集中力を高める、心を落ち着かせるなど、たくさんの効用があります。この「かぶと折りほか編」では、「かぶと折り」など、複数の基本折りを展開させて、楽しい世界を構成しています。子どもと一緒に折った折り紙を、ルームデコレーション、誕生カード、手づくり絵本などに活用してみてはいかがでしょうか。(はじめにより抜粋)
  • おりがみワンダーランド チューリップ折り編 かんたん基本折りから夢が広がる!
    -
    1巻731円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電化製品などのボタンをぽんと押すだけで生活できてしまう今日、不器用な子どもが増えているといわれています。このような背景から、折り紙のすばらしさが見直されてきています。日本の伝統文化である折り紙には、子どもの手先を器用にする、集中力を高める、心を落ち着かせるなど、たくさんの効用があるのです。この本では、かんたんな基本折りを応用するだけで、さまざまな折り紙作品を創ることができる、ということを提案しました。(はじめにより抜粋)
  • 俺たち中年おっさん60人 こうしてセフレを作りました★人間扱いされていない人気嬢に優しくしてやるだけ★やっぱりファザコンを狙うのが手っ取り早い★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 俺たち中年おっさん60人 こうしてセフレを作りました ★狙い目は風俗嬢 ★もちろん素人も ★裏モノJAPAN特集抜粋 ・激安ヘルスで人間扱いされていない人気嬢に優しくしてやるだけで ・おっさんならばやっぱりファザコンを狙うのが手っ取り早い ・ドM募集の下品なカキコミにも必ず変態からリアクションが ・風俗嬢のプライベートと仕事をうやむやにさせる手法同伴&セックスを繰り返せば ・同伴&セックスを繰り返せばセクキャバ嬢がいつしかセフレに ・疑似レイプでドM嬢をメロメロにしてやろう ・ハプニングバーの不人気おばちゃんこそセフレに最適! ・風俗店での『イイ人』アピール三箇条を頭にたたき込め ・プロ意識の低いガイジン風俗嬢は連続指名&食事で落ちる ・シャワーで身体を洗ってやるだけで、あーら不思議な関係に ・両天秤にかけてるフリをして最後にオキニ認定 ・怒鳴られてるバイト譲には手紙がことのほか効くようだ ・「H目的お断り」なんて女も最初のワリキリに応じれば後はズルズル ・強制恋人プレイの店外デートがどういうわけか本気に ・地方風俗嬢と事前にからんで観光案内してもらえば現地セフレの誕生 ★他45項目 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • 愚か者の身分(第2回大藪春彦新人賞受賞作)
    3.0
    1巻202円 (税込)
    超大型新人、赤松利市氏を輩出した大藪春彦新人賞、第2回受賞作! ●今野敏 選評(抜粋) ラストシーンの凍った魚を持ち出すイメージは秀逸だ。 ●馳星周 選評(抜粋) 小説としてのトータルな完成度では他の応募作には到底及ばない。しかし、突き抜けたなにかはある。 ●徳間書店文芸編集部編集長 選評(抜粋) ラストシーンは「魚」の効果により、異様な輝きを得ていました。 ●あらすじ  依頼者の望む「身分」を、ネットの海から探し出すのがマモルの仕事だ。SNSを駆使して候補者を絞り込み、上部組織に紹介する。そうしてちまちま稼いできた。  ある日、上部組織の佐藤さんに奇妙なことを告げられる。今後タクヤとは関わるな。食い詰めて難儀していた自分にこの仕事を紹介してくれたのが、タクヤだった。兄と慕ってきたタクヤの身に、一体何が……?  身分ビジネスに手を染めた「愚か者」たちの姿をリアルに描き切る、クライムサスペンス! ※受賞作のほか、選評および受賞の言葉を収録

    試し読み

    フォロー
  • 一流ビジネスパーソンが無意識にやっている 英語でプレゼン・スピーチ 15の法則 25のスライドタイプで鍛える!
    -
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。 一流ビジネスパーソンのための一流ビジネスパーソンによるプレゼン・スピーチの集大成。 PowerPointでのスライド作成術から英文スクリプトの作り方とその伝え方(スピーチの仕方)までを25のスライドタイプ別に一挙公開。富士ゼロックスグループやCalvin Klein ニューヨーク本社で勤務経験のある著者が、実際のビジネスシーンで使っている実物スライドを使いながら解説しているため、リアリティ満載です。 実は、プレゼンのスライド作成から本番のスピーチまでには「一流のプレゼンをするビジネスパーソンが無意識にやっている15の法則」がありました。本書のChapter 1でご紹介します。 15の法則を意識して、目的に沿ったスライドを25タイプから選び、一流プレゼンを一発で決めましょう! 【おわりにより一部抜粋】 本書には、私が過去に日本と海外で働いた経験と、アメリカの大学院で学んだTESOL(英語教授法)の知識から得たノウハウを盛り込みました。法人営業として働いていた富士ゼロックスグループで培ったドキュメント作成技術は、物事をロジカルに整理し、可視化するというビジネスの基本スキルとして今なおビジネス英語のティーチングにも生きています。またニューヨークのCalvin Klein本社に勤務していた頃は、毎月のように英文の業績報告の資料を作成し、スピード重視の中でも訴求力のある資料や英文を作成する力を鍛えられました。英語のスピーチ力のノウハウという点では、私がニューヨーク在住中に、大学院や職場で受けたプレゼンのトレーニング経験に加え、実際の英語スピーキングの指導現場からのエッセンスを盛り込んでいます。 一流の英語プレゼンをするには、3つのPが必要です。 ‐Preparation(準備) ‐Practice(練習) ‐Passion(熱意) 本書で紹介した英語プレゼンの基本法則を頭に入れたら、あとは25の事例を参考にしっかり準備(Preparation)をしてください。そしてこれでもか! というくらい十分に練習(Practice) をしたら、プレゼン当日に熱意(Passion)を持ってオーディエンスに届けてください。 皆さんの英語プレゼン力がアップし、グローバルな環境での活躍が広がることを、心より願っています。
  • [音声DL付]英検(R)1級合格マップ
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英検1級・10回合格経験を誇る学習者が、合格をもぎ取るための実践的なノウハウ&学習工程表を公開。何を・どの程度・どのように学習すれば受かるかが分かる! 2016年度からの採点方式変更についても解説。 英語4技能資格試験の最高峰、英検(R)1級。「語彙」「読解」「聴解」「作文」問題に加え、「即興スピーチ」も課される難関テストだが、「受かるコツ」は存在する。本書は、回り道をせず英検1級合格にたどり着くためのルートマップ(道案内)。SEとして多忙な日々を送りながら、英検1級にこれまで10回合格している著者が、効果実証済みの学習法、教材、オンラインサービスや試験中のテクニックなどを丁寧にガイドする。この本と一緒に、あなたも合格を目指そう! 本書の特長 ■英検1級試験の内容と攻略法が分かる。 学習者視点で、問題形式や難易度を分析、解説。筆記試験のタイムマネジメントやリスニング中のメモの取り方など、実践的なテクニックが学べる。リスニング問題のサンプル(抜粋)の音声はダウンロード可能。 ■「何を、どれだけ、どう勉強すればいいか」が分かる。 「語彙力・読解力・リスニング力にも不安がある人」「英作文、スピーチなど発信力に不安がある人」の2タイプに分け、工程表を提示。 ■2016年度からの採点方式についても分かる。 英検1級対策ゼミ「サクシード」を主宰するブロガーHiroshiさんによるコラムでは、CSE2.0に基づく新採点方式で、合格に必要なスキルがどう変わったかを分析。新傾向に合わせた対策ができる。 ■「英作文」「スピーチ」問題の合格ラインが分かる。 著者を含む1級合格体験者が、本試験と同条件で挑んだ「英作文」「スピーチ」例をそのまま収録(スピーチは音声も配信)。「完璧でなくても、これくらいできれば合格できる」というリアルなボーダーラインを知ることができる。 ■「合格体験記」でみんなの取り組み方が分かる。 バックグラウンドがさまざまな、1級合格者5人の体験記を掲載。学習の参考になる。 【特典ダウンロード音声(MP3)】 全7トラック、約13分 【対象レベル】 ●上級から(英検準1級/TOEICテスト800点程度) ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【著者プロフィール】 Jun: システムエンジニアとして働く傍ら、2012年にTOEICテストに魅せられて以来、L&Rテスト満点(990点)を14回取得。英検1級は2013年に初受験で合格、その後も高得点を目指して連続受験し、現在(2016年12月)までに10回合格。他にも、TOEIC SW、TOEFL、IELTS、Versantなど多数の英語資格試験に挑戦し続けている。高校2年次に交換留学プログラムでアルゼンチンへ1年留学した経験もあり、スペイン語の日常会話には今でも困らない。
  • [音声DL付]音読して楽しむ名作英文
    -
    ■読み継がれてきた名作は音読の理想的テキスト 体全体で英語になじんでいく音読は、英語として美しく、英語の音が楽しめるテキストが理想です。既存の教材を探しても、なかなか思うような英文テキストに出会えなかった著者は、自分の手で理想の音読教材を作ることを決心。時代の流れを経て人々に愛されてきた英語圏の物語や詩歌の一節を選び、この「夢の音読テキスト」を編みました。 ★収録した名作の例 『赤毛のアン』『あしながおじさん』『クリスマス・キャロル』など子供向けのものから『ジェーン・エア』『まだらの紐』『ロミオとジュリエット』といった大人向けの小説や戯曲や詩まで、アメリカ、イギリス、カナダの24作品 ★原文テキストを分かりやすく紹介 それぞれの作品から、音読5分以内に収まる原文を抜粋し、翻訳・注釈・作品解説・音読解説を施しています。 ★もちろん音声もご用意 無料ダウンロード音声に、英米のプロの読み手による美しい朗読が収録されています。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 初級~ 英検3級/TOEIC L&R テスト400点~ 【ダウンロードコンテンツ】 ●基本情報:MP3音声、全24トラック、約72分 ●収録内容:本書収録の英文をプロのナレーターが朗読 【著者プロフィール】 安井京子: 1958年富山県生まれ。中学3年生で英語学習の面白さに目覚め、音読・暗誦によって英語を英語のまま理解する頭の回路の基礎を作る。東京都立大学(史学専攻)卒業後、都の中学校で英語教諭を務め、郷里にUターン。'95年、通訳案内士試験(英語)合格。'97年、富山で語学関連の仕事をする人たちに呼びかけ、通訳者・翻訳者の自助グループ「トランスネット富山」を立ち上げる。現在は、通訳・翻訳者、英語講師として活躍するほか、英語講座を主宰。趣味と実益を兼ねた英語ライフを満喫している。英語力にさらに磨きをかけるため、音読学習を折に触れて実践してきたが、"本当に自分が読みたい"英文を追い求めた結果、本書を編むこととなった。著書に『女は英語でよみがえる 新装改訂版』(アルク)。
  • [音声DL付き]「女子教育に投資を」初来日 東京スピーチ  マララ・ユスフザイ(CNNEE ベスト・セレクション インタビュー34)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 パキスタン出身の若き女性活動家、マララ・ユスフザイ氏がこの3月に初来日し、東京都内で開かれた国際女性会議「WAW!」に出席した。今月号では急きょ、その際に行った基調講演の抜粋をお届けする。 タリバンによる銃撃で重傷を負いながらもその後復活して精力的に活動を続け、2014年にはノーベル平和賞を受賞。現在21歳になる彼女が、女子教育の普及推進に向けた努力の必要性を訴えた。 【本書の内容】 ・インタビュー英文(リフロー型) ・インタビュー和訳(リフロー型) ・インタビュー語注(リフロー型) ・[雑誌再現]英和対訳/語注/文法・用語の解説(PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2019年6月号掲載の「CNNスペシャル・スピーチ」をもとに制作されました。
  • [音声DL付]世界の新語・流行語 2010-2020――BLM/(my) pronouns/fake news これからはどんな英語が流行る?
    -
    2010年~2020年の10年間――皆さんはもちろん、日本や世界の状況も大きく変化したでしょう。その年の出来事や世界情勢の変化に合わせて新たな言葉が生まれ、流行し、今では当たり前のように使われているものも多くあります。 世相が反映された「新語・流行語」を見れば、その年がどんな年だったかが一目でわかります。日本、アメリカ、イギリスの新語・流行語からこの10年を振り返り、2021年がどんな年になるかを予想してみましょう。 (過去3年分を本書より抜粋) 2020年 日本:(大賞)3密/(トップ10)愛の不時着、アベノマスク、オンライン〇〇、ソロキャンプ など アメリカ:COVID-19 イギリス:※2020年の「Word of the Year」の選出は行わなかった 2019年 日本:(大賞)ONE TEAM/(トップ10)計画運休、タピる、免許返納、闇営業 など アメリカ:(my) pronouns イギリス:climate emergency 2018年 日本:(大賞)そだねー/(トップ10)eスポーツ、(大迫)半端ないって、おっさんずラブ、スーパーボランティア など アメリカ:tender-age shelter イギリス:toxic 【目次】 Part 1 有識者が選ぶ2020年を表す英単語・英語フレーズ Part 2 新語・流行語から振り返る2010-2020 Part 3 2021年 新語・流行語から過去を振り返り未来を予想する ※本書籍は、『ENGLISH JOURNAL』2021年1月号の特集「世界の新語・流行語」を電子書籍用に再編集したものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語全レベル 【ダウンロード音声】学習用音声(MP3) 【著者プロフィール】 松丸さとみ(まつまる・さとみ): フリーランス翻訳・通訳者、ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリス、ロンドンで計6年強を過ごす。著書に『英語で読む錦織圭』(IBCパブリッシング)、訳書に『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』(サンマーク出版)、『限界を乗り超える最強の心身』(CCCメディアハウス)など。
  • [音声DL付]対訳 英語版でよむ日本の憲法
    -
    英語×柴田訳で見えてくるこの国の「基本」 日本国憲法には公式訳があった! 文学翻訳の名手が挑む「英文版憲法」 日本国憲法が公布された1946年11月3日、その全文訳が英文官報に掲載された。本書では、この「英語版憲法」の新訳に、英米文学翻訳家の柴田元幸が挑戦、明快な現代語訳を作りあげた。英語という言語を介して、この国の基本法を新たな角度で見つめよう。 ●「英語版」&「柴田元幸訳」で日本国憲法が分かる! 英語も身に付く! 日本国憲法の公式訳「英語版憲法」を、翻訳界の巨匠柴田元幸氏が翻訳。正統派の英文と明快な現代語訳という新しいアプローチで、憲法のスピリットとメッセージが頭にすらすら入ってくる。英文は、憲法公布日(1946年11月3日)、GHQの了承に基づき英文官報に掲載されたもの。語注が付いているので、英語学習にも最適。法律用語を憲法学者の木村草太氏が監修。 ●朗読音声で「耳から」もよめる! 日本語と英語の朗読が聞けるダウンロード音声付き。日本語は『鬼滅の刃』(鬼舞辻無惨役)でお馴染みの関俊彦氏、英語はプロのネイティブナレーターが朗読。私たちの生活を守る憲法が耳に、心に、じわじわとしみてくる。 ●柴田氏&木村氏の対談「英語からみた『日本の憲法』」を収録 peopleをどう訳すかは難題、第9条の英文に感じる「気合い」、「実は憲法には衆議院と参議院の違いが書かれていない」…etc.。訳語をめぐる思いや条文の以外な事実など、訳者と監修者が語る、英語から見えてくる日本の憲法。 ●アメリカ合衆国憲法も! アメリカの憲法にはどんなことが書かれているのか? 合衆国憲法の英文(抜粋)、柴田氏の翻訳、木村氏の解説を収録。日米比較で憲法をよりディープに理解。大統領選や弾劾裁判などアメリカのニュースもぐっと身近で分かりやすくなる。 ※本書は、2015年刊行の『現代語訳でよむ日本の憲法』にアメリカ合衆国憲法の翻訳を新たに加え、増補改訂したものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語全レベル 【ダウンロード音声】MP3形式 【著者プロフィール】 柴田元幸(翻訳): アメリカ文学研究者、翻訳家。EJで「英米小説最前線」連載中。ポール・オースターやレベッカ・ブラウンら、アメリカ文学の翻訳を数多く手掛ける。文芸誌「MONKEY」(スイッチ・パブリッシング)責任編集。『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、『メイスン&ディクスン』(上・下、新潮社)で日本翻訳文化賞を受賞。
  • [音声DL付]足すだけ英会話トレーニング――ビルドアップ式でスラスラ話せる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100の精選例文で日⇒英トレーニング! パーツを足していくだけであなたの英語が知的にレベルアップ! Point 1 あなたの英語が知的にレベルアップ! 細切れの英文や単語を並べただけで会話をしていませんか? この本では、4語程度の短い英文から始めて、5~6ステップに分けて、じょじょに長く話せるようになります! Point 2 「ビルドアップ式」で、いつの間にか話せるようになる! 音声を使い、日本語から英語に置き換えながら、少しずつパーツを付け加える「ビルドアップ式」でトレーニング。スピーキング力だけではなく、構文力、文法力、さらに単語力も一気に身に付きます。 Point 3 英語のプロに定評のある、「茅ヶ崎方式英語会」の例文を素材に学ぶ 目標とする100の精選英文は、「茅ヶ崎方式英語会」のテキストからの抜粋。しっかりしたニュース英語をベースにしているので、論理的な英語が身に付きます。スピーキングテストの対策にもお薦め! Point 4 多岐にわたるジャンルをカバー。会話の中でも使える! 生活、自然、スポーツ、政治外交、経済など、幅広いジャンルの英文をカバーしているので、飽きずに学習できます。完璧に言えるようになった英文を使って、会話の中でも使ってみましょう。 Point 5 スピーキングは結局、繰り返しの練習あるのみ! 英語が話せるようになりたいなら、とにかく繰り返し口に出す以外にありません。「こんな長い日本語、絶対、英訳なんかできない!」と思っていた文が、知らず知らずのうちに発話できるようになっている、その驚きと喜びをこの1冊でぜひ味わってください。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語中級以上 【著者プロフィール】 中西哲彦: 愛知教育大学教育学部外国語教室卒。大手英語学校、三重県立高校で指導、日本福祉大学国際福祉開発学部にて准教授。現在はアルファ英語会、茅ヶ崎方式英語会顧問として幅広い層に英語を教える傍ら、金城学院大学、岐阜県立中津高校講師も務める。英検セミナー派遣講師として各地の特別授業や英語教育セミナーでの指導経験も持つ。著書に『完全攻略! 英検1級』(アルク刊)他。
  • [音声DL付]4-in-ONE advanced 上級 4技能を戦略的に鍛えて本物の英語力を身につける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの英語、バランス取れてますか? 4-in-oneとは4 skills in one book(4つの技能を1冊の本で)という意味。英語の「読む・聞く・書く・話す」の技能を偏りなく、トレーニングします。本物の英語力と論理的思考力を手にしましょう。 ●inputとoutputを行き来する包括的な学び 英語は、「話せる」だけでも「聞ける」だけでもダメ。世界的に通用する英語使用者は、「読む・聞く・書く・話す」の力がバランスよく、総合的に身に付いているのです。この本では、読んだり、聞いたりした(inputした)英語を、要約して書いたり、誰かに話したり(outputする)するトレーニングをします。現実世界のコミュニケーション・コンテクストで発生する英語に忠実な流れで学び、総合力を身に付けます。 ●知的好奇心を刺激する、プロのネイティブライターの書下ろし英語 中上級者であれば、学習のためだけに英語をインプットするのはもったいない! 本書には知的好奇心を刺激する英語素材が硬軟とりまぜ、たっぷり掲載されています。がん生存率の上昇に関するニュース、オンラインの銀行口座の開設の説明、パーティーでのスモールトークや夫婦げんか、アメリカ名作文学や自己啓発エッセイの抜粋など。ご自分が興味のあるトピックが必ず見つかり、飽きずに学習が続けられて無理なく力がつきます。 ●単語、フレーズ、戦略的inputの解説も充実、資格試験対策にも! コミュニケーションの4つの技能を身に付けるためには、単語、フレーズの学習も欠かせません。この本では、20のunit(予定)それぞれに、こうした英語の基盤となる要素も欠かさず盛り込んでいます。また、情報を取捨選択しながらスピーディーに読み、要点を絞って聞き取るための戦略的コツも解説。内容理解のための四択問題も丁寧な解説と共に付いており、資格試験対策にも効く一冊です。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語中級以上 【ダウンロード音声】MP3形式 【著者プロフィール】 霜村和久: "横浜国立大学、文京学院大学、明海大学非常勤講師。大手英会話学校、サイマル・インターナショナルプログラム開発室室長、ジャパンタイムズ書籍編集担当などを経て、独立。書籍執筆・翻訳、英語研修教材作成・指導などで、幅広く活躍。著書に、『iBT対応 TOEFL(R)テスト完全攻略 リーディング』(アルク)、『TOEIC(R) TESTやさしい文法レッスン』(アスク出版)、『Primary Grammar Lesson for the TOEIC (R) TEST』(センゲージラーニング)、『英語で論語』(祥伝社)、『ヤワらか英語アタマをつくる英作文教室』『よりぬき英語で読む日本昔ばなし』(以上、ジャパンタイムズ出版)などがある。
  • [音声データ付き]キムタツ式「名スピーチ」リスニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特長】 ・ジョブズ、オバマ、マララ、ケネディなどの名スピーチが素材 ・いずれも本人の <生声> を収録 ・プロのナレーターが読み直した音声も収録 ・リスニングに加えリーディング、スピーキング&ライティングにも対応 ・自学自習を効率化するキムタツ式の工夫とアドバイスが満載 【内容】 ●音声再生について ●本書の使い方に代えて (*)スピーチはいずれも全文ではなく一部を抜粋して収録しています。 Part 1 スティーブ・ジョブズ「伝説のスタンフォード大学スピーチ」 Steve Jobs "Stay Hungry, Stay Foolish" Part 2 バラク・オバマ「広島演説」 Barack Obama "Toward a Moral Awakening" Part 3 マララ・ユスフザイ「国連演説」 Malala Yousafzai "Not Be Silenced" Part 4 その他の名スピーチ Five Other Great Speeches ・バラク・オバマ「2004年民主党大会基調演説」 ・バラク・オバマ「大統領選勝利演説(1期目)」 ・ジョン・F・ケネディ「大統領就任演説」 ・ジョン・F・ケネディ「大統領とメディア」 ・アーノルド・シュワルツェネッガー「成功するための6つの法則」 Answers(スピーキング&ライティングの回答例)
  • [音声データ付き]バイデン&ハリス勝利宣言
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大接戦を史上最高得票で制した 新リーダーたちの声を聴け! ●「指名受諾演説」から「勝利宣言」まで。 ●臨場感あふれる生の音声を収録。 ●[英-日]完全対訳と詳しい語注付きで、英語初心者でもどんどん読める・聞ける。 ●MP3音声と電子書籍版(PDF)もダウンロード方式で提供 [収録内容] ●カマラ・ハリス「指名受諾演説」[抜粋して収録] ●ジョー・バイデン「指名受諾演説」[抜粋して収録] ●カマラ・ハリス「勝利宣言」[全文収録] ●ジョー・バイデン「勝利宣言」[全文収録] ●ヒラリー・クリントン「敗北宣言(2016年)」[抜粋して収録] ◎バイデン&ハリス勝利宣言のひみつを探る――本書のガイドをかねて [執筆:鈴木健・明治大学情報コミュニケーション学部教授] ◎バイデン&ハリス・プロフィール 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。
  • 女がそんなことで喜ぶと思うなよ ~愚男愚女愛憎世間今昔絵巻
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「少なくとも、それまで若く瑞々しいという理由で私たちを蝶よ花よと可愛がっていた年上の男たちが今さら手のひらを返したように『20代の女の子ってそんなに面白くないんだよね、飽きるし。女は30歳過ぎてからの方が実は魅力的だよ?』なんて言ってきても鼻で笑うしかない。『アラサー女がそんなことで喜ぶと思うなよ』と。」(本文より抜粋)メディアで引っ張りだこの文筆家・鈴木涼美が鋭くあぶり出す現代男女世相絵巻。恋愛、結婚、不倫、ハラスメント、フェミニズム、メンヘラ……今時の男と女を取り巻くあれこれがめくるめく涼美節にのってグイグイ刺さります! 全編、『アラサーちゃん』でおなじみの峰なゆかのイラスト付き!
  • 女の子同士で付き合ってます。
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    性別なんて関係ない、だって手を繋いだらこんなにもドキドキするんだから――。 (本文より一部抜粋) “恋愛対象=男性”から女性と付き合い始めた著者がつづる、女の子同士のピュアなラブストーリー。 Instagramで約13万人がキュンとした2人のなれそめを完全収録。 さらに、 ・嫉妬の対象は男の子? 女の子? ・友達にはどう伝えた? ・付き合い始めて変わったことは? ・女同士だったからよかったことって?  など、女の子同士カップルの本音や日常を、約20Pの描きおろしとともに収録。 【著者プロフィール】 みしぇ 2019年よりInstagramで女性同士の恋愛について描いたイラストエッセイの投稿を開始。 フォロワー数は13万人を超え、『ViVi』デジタルマガジンなどのメディアに取り上げられ話題に。 Instagram @msmr567
  • 女のホンネ(合本版)
    -
    1巻550円 (税込)
    本作品は、「女のホンネ」シリーズとして配信していた作品を抜粋の上、合本版にしたものです。 (内容) ◆浮気は気まぐれ、不倫は本気!? ◆イヤーン、でも、ちょっと犯されてみたい! ◆エッチ大好き、結婚なんて! ◆少年が大好き!
  • 女をオトすエロ心理戦必勝法 さて、どうする!?★合コンでは誰を狙うのが正解か★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女をオトすエロ心理戦必勝法 さて、どうする!?★合コンでは誰を狙うのが正解か ★裏モノJAPAN特集抜粋 ・ブサイクには強気に出れるのに、美人だとビビッてしまう ・路上で声をかけるなんて恥ずかしすぎる! ・「あまり時間ないけど少しなら」と言われた。時間ないならあきらめるか ・ナンパした女が立ち止まった。さっそく飲みに行きたいところだけど ・気になる店員がいるけど、店内では恥ずかしくて声をかけられない ・声かけした女に「なんで私?他にカワイイ子歩いてるじゃん」と言われた ・飲みに誘ったら「彼氏いるけどいいですか」飲むだけムダか? ・あいさつまでは出来るんだけどメアドを聞く理由がない ・飲みに誘いたいが下心を悟られたくない ・デートに誘ってもその日は用事があると断られそう ★他 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています
  • 女を忘れるといいぞ
    4.0
    1巻1,375円 (税込)
    スカートも化粧も好き、レディースデー最高。でも他の女性と比較すると、自分は何かが足りない。 自信がないと自分の容姿や性格が嫌いになる。そんな女性たちの肥大化した劣等感をいつか笑い飛ばすエッセイ。 ◆はじめにより 女でいることを忘れられたらいいのに。そうすれば、周りと比較して自信を失うこともないかもしれない。 好きなように生活をしている自分を、もっと素直に受け入れることができるかもしれない。 あらゆるコンプレックスが、どこかへ蒸発していくかもしれない。 この本を手に取った方やこの文章を読んだ方の中にも、「女性らしく」いることができなかった人、 コンプレックスがどうしてもなくならない人、自分を素直に受け入れることができない人がいるはずで、 この本がそんなふうに思っているこの世界の誰かに届けばいい。 生きていることや女でい続けることが、少しでも楽になりますように。 ◆目次より抜粋 第1章 私、女として生きていてもいいですか? ブスという名の惑星に生まれて コンプレックスと戦う 女子力検定不合格通知 合コン日記 クソババアになりたい  第2章 ひとりで生きていけないことなんてわかっているはずなのに お酒を好きになった理由 人として足りない お酒に甘えてもいいですか? きっと恋じゃない 普通の大人になれない私  第3章 ハッピーエンドが行方不明 自意識という名の服を着て 水槽を泳ぐ、しゃべるマグロ 私が露出狂になった日 性欲を超えていけ! 「私のこと、好きなの?」なんて聞けない 東京の彼女  第4章 ひとりの女として ブラック企業と新興宗教 人に決められた幸せなんかいらない 脂肪の海に抱かれたい 少女の世界が変わるとき ピンク色は選ばれた女の子だけのものじゃなかった
  • オン・メディテーション 現代を生きるヨーギーの瞑想問答
    -
    世界を魅了し続けるヨーギー、シュリー・エムによる初の瞑想の手引き。激変する時代に瞑想の持つ役割とは。 ババジ、クリシュナムールティなどインドの重要な聖者、賢者、そして師マヘーシュワルナート・ババジとの出会いを綴った『ヒマラヤの師と共に』(蓮華舎刊)で世界を魅了し、現代の「あるヨギの自叙伝」として日本に初上陸したシュリー・エム。 ヨーガやインド哲学に対する深い理解と経験に基づきながら、激変する時代に私たちが瞑想を実践する意味、マインドフルネスとは何か、瞑想の目的や実践方法などについて、ダライ・ラマとの問答や寓話などを織り込みながら、初めて瞑想する人から経験者までを網羅する厳選された87の問答集。 【目次】 <一部抜粋> 1 なぜ瞑想をするのか 2 どのように瞑想をするか 3 瞑想の姿勢と実践 4 瞑想中の体験 5 心の性質と心を静めるための方法 6 瞑想における障害物 7 瞑想と日常生活 8 瞑想の助けとなる実践 9 瞑想における師と恩寵の役割 【著者】 シュリー・エム 1948年南インドのケーララ州でムスリームの一家に生まれ、幼い頃からヒンドゥーとイスラームなど様々な宗教の教えに強い関心を示す。ヨーガの世界に惹かれ、19歳で家を離れる。ヒマラヤで師マヘーシュワルナート・ババジと出会い教えを受け、社会生活に戻る。ラーマクリシュナ・ミッションで僧として数年間を過ごした後、J・クリシュナムールティと出会い、氏の財団に勤める。その後に執筆された自叙伝(『ヒマラヤの師と共に』蓮華舎刊)がインドのベストセラーとなり、活動は国内外に広がり、現在も精力的な活動を続けている。 青木光太郎 翻訳家。ウェズリアン大学で西洋哲学を学ぶ。大学卒業後は投資運用会社に勤務。退職後インド渡航。現在日本在住。
  • ONLYNESS~組織も肩書もいらない人生をつくる
    3.5
    「今年のベスト本!」と全米話題沸騰の新刊、ついに上陸! TEDTALK再生回数上位10% Thinker50連続ランクイン! 「大胆で刺激的なアイデアで生きる。勇気が湧いてくる書だ! 」 ダニエルピンク 「性別や年齢に関係なく誰もが使える“新しいパワー”がここにある!」 スーザン・ケイン 組織や上下関係はもはや力を持たない。 本質にフォーカスして、自分の人生を生きる。 これからの時代を生きるには、組織も肩書も捨てて生きる覚悟が必要になる。 <下記は目次より抜粋です> 1章 権力も立場も関係ない時代 今の環境から飛びだせば、本物の仲間と会える 肩書きがないからこそ、見える世界がある 歯車のひとつになるような働き方をやめる 年齢、性別、肌の色に関係なく、だれもが世界を変えられる時代 パート1 自分の個性をいかす ――自分が大切にしているものに気づく 2章 自分の居場所をつくる 押しつけられる「あなたらしさ」は拒否していい 既存の枠のなかに自分を押し込めてはならない 「他人からどう見られるか」が新しいアイディアを殺してきた 少数派は30%に達すると尊重される 第3章 目標を見つける 挑戦に綿密な計画はいらない 成功を求めると失敗するワケ 正しさにとらわれない パート2 仲間の見つけ方 ――人間関係のパワーを変える 第4章 「自分の同類」を見つける SNSでやってはいけないこと 批判的な人の意見を敢えて聞く 信じてもらうには、行動を見せるしかない 第5章 共通点ではなく、「共通の目標」をもつ 「売れるかどうか」ではなく、「好きかどうか」で決める 「業界の常識」を疑う 人は強制では変わらない 10%の仲間がいれば変化は起こせる 第6章 信頼で集団の力を最大化する 集団の力を最大化するために 「うまく自分をさらけだす」という能力 パワーは、専門家から個人へと移っている 信頼の基準を考える パート3 変化を起こす ――共通の目標をもち、一体となる 第7章 無関心な人を引き込むには 大勢の人たちに関心をもってもらう 人は、「正しさ」では動かない 権力者が世界を牛耳る時代は終わった 第8章 集団のまとめ方 人に仕事を任せることを覚える アイディアは自分発信じゃなくてもいい 欠けていたのはゴールの設定 第9章 人生で達成したいこととは 個人の能力を発揮できる体制をととのえる 人間の想像力はテクノロジーに勝る 肩書きや学歴は個人の能力と関係ない 第10章 既存の枠に収まらないパワーを得るために 自分の人生は自分で決める 一人ひとりの能力をいかす オンリーネスの世界を実現するために
  • オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
    4.0
    【内容紹介】 総取材時間20時間以上! オードリー・タン氏自身が、自らの考え、行動、夢を語る。 世界のメディアがいま、最も注目するテクノロジー界の叡智が、描くデジタルとAI(人工知能)の未来! 台湾は、2020年に全世界を襲った新型コロナウイルス(COVID-19)の封じ込めに唯一成功しました。 本書は、その中心的な役割を担った若きデジタル担当政務委員(閣僚)が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会・イノベーション、そして日本へのメッセージを、自身の言葉で語りつくします。 【著者紹介】 [著]オードリー・タン(Audrey Tang 唐鳳) 台湾デジタル担当政務委員(閣僚) 1981年台湾台北市生まれ。幼い頃からコンピュータに興味を示し、12歳でPerlを学び始める。 15歳で中学校を中退、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。 19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。 2005年、プログラミング言語「Perl6(現Raku)」開発への貢献で世界から注目。 同年、トランスジェンダーであることを公表し、女性への性別移行を開始する(現在は「無性別」)。 2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなど高レベルの人工知能プロジェクトに加わる。 2016年10月より、蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担っている。 2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。 2020年新型コロナウイルス禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に大きな貢献を果たす。 【目次抜粋】 はじめに 序章 功を奏したITによる新型コロナ対策 第一章 私をつくってきたもの 第二章 デジタル民主主義とソーシャル・イノベーション~誰もが政策に寄与できる社会 第三章 ITは教育をどのように発展させるか~プログラミング思考を身につける 第四章 AIが開く新しい社会~デジタルは人のためにある 第五章 日本へのメッセージ
  • オープン・オーガニゼーション 情熱に火をつけて成果を上げる新たな組織経営
    4.6
    「オープンな組織(オープン・オーガニゼーション)」をいかに運営して成果を上げるかを、オープンソースのリーディングカンパニーであるレッドハットの実践事例に基づいて解き明かした本。  オープンな組織とは、社内・社外を問わず、参加型コミュニティと協力関係を結ぶことができる開かれた組織のことである。  従来の「ピラミッド型の階層組織」における上意下達の意思疎通では、めまぐるしく変化する環境で発生するさまざまな課題を解決することは困難になっている。急激に変化する市場で競争で勝ち抜くにはスピードと柔軟性を備えた、「社内外にまたがったオープンな組織」でなかればならない。では、こうした組織とは、どのような姿なのだろうか。  57四半期連続で最高益を更新し続けている「驚きの経営手法」を、CEO自らが解き明かしたのが本書である。真のコラボレーション(協働)のあり方をすでに体現した企業のマネジメント手法を解説する。 ●序文から抜粋  ジムの本が実にタイムリーなのは、レッドハットがこれらのポスト官僚主義的特質の多くをすでに体現しているからだ。それゆえ、読者は本書を通じて、レッドハットからだけではなく、「オープン・オーガニゼーション(オープンな組織)」の効果を論証する実例としてジムが取り上げた他の組織からも、多くを学ぶことができる。  今日、レッドハットに力を与えている原則を取り入れる企業が増えているが、いまだに多くの組織はそれが抱える人的能力の多くを無駄にしている。あなたの組織は、いつまでそんなことをしている余裕があるだろうか。思うほど長くはないはずだ。躊躇することはない。すぐに始めよう。
  • オープンスペース・アメリカ 荒野から始まる環境表象文化論
    -
    フィールドワークをもとに浮かび上がらせる、進取的で排他的、民主的で高圧的な「アメリカ」に挑む、新しい文化論。 ※本電子書籍の「IV 誰もがネヴァダを愛していた【電子特別版】」は、書籍『混成世界のポルトラーノ』からの抜粋です。
  • オープンソースの教科書
    3.0
    本書では、いまでは当たり前になった「オープンソース」について、さまざまな視点で丁寧に解説しています。 オープンソースとは何か、歴史、ライセンス、オープンソースを利用したビジネス、オープンソースの事例など、概要がわかる1冊になっています。 ■「はじめに」より抜粋  私がオープンソースソフトウェアに触れるようになったのは、大学3年生のころなので、1992年あたりでしょうか。 (省略)  今ではオープンソースであることが当たり前になりましたが、オープンソースとは何かについてまとめられた教科書的なものがない、ということで本書を執筆する機会を得ました。  本書の中でも、特にオープンソースの歴史については、私自身がほぼリアルタイムで経験してきたことと、あらためて調べながら書いたことが入り交じっていますが、私にとっても良いふり返り、良い勉強となりました。オープンソースは単に実務に役立つということだけでなく、背景に自由なソフトウェアを求めるという哲学があり、また、皆で協力し合うコミュニティの楽しさがあることを少しでも伝えられればと思っています。

    試し読み

    フォロー
  • オーラを高めると、「運命の人」を引き寄せる!(PHP文庫) 出会うための47のヒント
    4.0
    小手先のテクニックでは、男性の心は惹きつけられない!  「運命の人」はオーラを高めれば自然と現われるのです――。本書では、これまで2万人以上を幸福に導いてきた著者が、幸せな恋愛や結婚のための法則を紹介。「明るい色の服を着る」「忘れられない恋を引きずらない」「彼の癒しの存在になる」など、誰でもできる簡単なことばかり。自分自身のオーラを高めて、「本当の愛」を手に入れる1冊! 「お互いに深く愛し愛される、本当に幸せな恋愛や結婚のために必要な『心』の法則を、私はこれまで2万人以上の女性にアドバイスしてきました。小手先のテクニックなど、色の武器はいつか尽きますが、心の武器は尽きることがありません。いまこそ真実の愛を手にするための永久の法則を、より多くの女性にお伝えしたいと思い、この本を書かせていただくことにしました。」(本書「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 母ちゃんのフラフープ
    4.3
    誰もがそうとは言わないが、親とは二回、別れがある。 一度目の別れは、子どもが実家を出ていくとき。 二度目の別れは、親がこの世を出ていくときだ。 2020年8月。コロナ禍の中、 がん終末期で入院中の母・久仁子(くにこ)は、 72歳の誕生日をどうしても自宅でお祝いしたいと願う。 痛い、苦しいと言ったら、 一時退院の許可が下りないかもしれないと考え、 最後の力を振り絞る。 久仁子は、一切の延命治療を拒否。 尊厳死宣言書を残し、自分の最期を決めていた。 まだ生きていてほしい。だけど…… 旅立つ本人の希望を、 息子は、夫は、どのように受け入れたのか? 親が死ぬのはずっと先のことだと思っていた。だけど、その日は容赦なく訪れる。 そのときどんなお別れができるだろう? 僕は、この世から心のこりをなくしたい。 田村淳が渾身の思いで綴った、母との別れの物語。 慶応義塾大学大学院2020年度修士論文も一部抜粋して収録!
  • 改革者――神戸・西宮「明和病院」20年の軌跡~“自然体”を貫いたリーダーの実践術~
    -
    【内容紹介】 未来を見据えるリーダーへ! 組織強化の“実践術”を学ぶ一冊が誕生 経済、社会、生活……、すべてが変わる中、「組織」が強くなり、生き残るためには、リーダーが、いかなるマネジメントをして、「改革」を実行していくかにかかっている。 その中で、リーダーが求められるのはベースとなる“理念”を持ち、進むべき方向性とビジョンを“発想”しながら、強い意志とともに“行動”していくことである! 兵庫県・西宮市にある総合病院「明和病院」の理事長・院長である山中若樹氏は、「病院」という特殊な組織にしっかりと向き合い、常に“自然体”でありながら、「やるべきだ」と思ってきたことを躊躇なく実行して、院内の体質改善・意識改革を成し遂げつつ、顧客と地域から信頼される組織を築き上げた。 この一冊には、山中氏の20年にわたる軌跡とともに、企業・団体・機関といった、あらゆる組織のリーダーに役立つ“智慧”と“勇気”が盛り込まれている! 【著者紹介】 [著]山中 若樹(やまなか・なおき) 医療法人明和病院 理事長/院長 信州大学医学部卒業。1975年、兵庫医科大学第一外科に入局。消化器外科-肝胆膵外科医師としてのキャリアをはじめ、生体肝移植を立ち上げる。明和病院に転籍してからも肝胆膵領域診療を継続。院長就任後に明和病院の改革を進め、地域に愛される中核総合病院に育て上げ、民間病院として日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医修練施設Aの認定も受ける。 【目次抜粋】 ■ 第1章/ 「理念」と「信念」は、ブレずに! ■ 第2章/ 地域社会から必要とされる組織へ ■ 第3章/ 組織を強くする仕組みづくり ■ 第4章/ 仕組みを回すポイントとは? ■ 第5章/ “やる気”と“成長”を促す
  • 介護員詩文 いずこへ
    -
    1巻550円 (税込)
    「仕事で悩んで 迷ってしまい」 日常詩からはじまる介護員と管理者との誌上相談と45のショートライフストーリー。 介護員の生きざまを見つめてきた元介護施設長から届いたフィクション日詩物語、新展開。 ◆相談ごとの一例(この相談は著者によるフィクションです) 「つわものだらけの女子職員がごっそりいて、怖くて仕方ない。」 「才能が生かされない職場なので辞めたい。」 「周期的に心が落ち込んでしまい、でも介護の仕事は続けていきたい。」 「新人介護員ですが、会社の指導が厳しすぎるンじゃないか。」 「介護員ってどこでも、医療介護の下にいる補助職なのですね。」 ※本文より一部抜粋
  • 介護員日誌 新しき道
    -
    1巻550円 (税込)
    「施設に横たわる問題はむしろありふれた中にあるから」 日常詩からはじまる介護員と管理者との誌上相談と40のショートライフストーリー。 介護員の生きざまを見つめてきた元介護施設長から届いたフィクション日誌物語。 ◆相談ごとの一例(この相談は著者によるフィクションです) 「息子が事故を起こしてしまい、示談金で助けを求められて困っています。」 「短期講座に通っているうち、講師と外で会って妊娠してしまいました。」 「この人がいるので会社が嫌になる。いつまでもこの感じがなくなりません。」 「上の注意のあるなしを気にせず、でも仕事の上で飛躍したい。」 「給料はガクンと減りましたが、やっとなった所長ですので期待に沿いたい。」 ※本文より一部抜粋
  • 介護員日詩 語り継ぎ
    -
    1巻550円 (税込)
    「介護職員をひとからげにしないでよ。」 日常詩からはじまる介護員と管理者との誌上相談と45のショートライフストーリー。 介護員の生きざまを見つめてきた元介護施設長から届いたフィクション日詩物語、新展開。 ◆お悩みレター(このお悩みは著者によるフィクションです) 「高齢者介護をしているのですが、ちっとも優しい気持ちになれません。」 「改革を実践してきましたが、次々に問題が生じています。」 「聞いてくれないナースに不満がたまる。」 「会社には慣れましたが、職場の楽しさが薄れていくばかりです。」 「施設長に、わずかでも威厳みたいなもんを欲しいのに。」 ※本文より一部抜粋
  • 介護を快護へと変える 五つの心得10分で読めるシリーズ
    -
    本文より一部抜粋。 忘れがちだが、どの人もある日突然高齢者になったわけではない。 目の前にいる高齢者は、かつてあなたの父であった人ではないか。かつてあなたの母であった人ではないか。もしくはともに泣いてくれた姉や、一緒に笑った兄ではないか。 かつてあなたの手を取り、笑顔を与え、惜しみない愛を与えてくれた人であると、思い出してもらいたい。
  • 会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術
    4.0
    【内容紹介】 会議に出てメモは取ったけれど、いったい何をいつまでにどうすればいいんだっけ?そんな体験ありませんか? タスク管理は、上司からの「本当に助かったよ」「君には仕事を安心して任せられる」という評価を得る事ができます。 「自由な会社員」として生き抜くために必要不可欠な項目を具体的にご紹介。 人気ブログ「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏監修。 「現役会社員によるタスク管理術。あなたの仕事に今日から確実に役立つヒントでいっぱいです」と推奨。 【著者プロフィール】 濱中省吾。1985年1月生まれ。和歌山県出身。静岡県在住。 大手化学系メーカーに勤めるサラリーマン。化学研究者。ブロガー。1児の父。 シゴタノ!の大橋悦夫さんが開発したタスク管理ツール「TaskChute」の唯一の公認エバンジェリスト。 作家の佐々木正悟さん主催のタスクセラピーにてコーチとして所属。 「タスク管理で人に優しく」をモットーに、ブログやセミナーなどで活動中。専門分野は、GTD、時間管理術、習慣術、仕事術全般。TaskChute、Evernoteを主軸としたタスク管理システムを愛用している。 時間管理術などを駆使することで、仕事では毎期上位ランクの成果を出しつつ、家庭では父として家事・育児を行い、趣味のブログ、セミナー・イベント主催、ゲームなども自由に楽しんでいる。 Blog: はまラボ http://hama73.com/ アシタノレシピ http://www.ashi-tano.jp/ (共同運営) TwitterID:@Surf_Fish 【目次】(一部抜粋) 1 はじめに 2 「仕事ができない人」という評価への対策法 3 あなたのやり方には無駄があるのでは? 3-1 「情報を探せない!」の対策法 3-2 「時間がない!」の対策法 3-3 「ギスギスした人間関係がいや!」の対策法 3-4 「できる人と言われたい!」の対策法 4 情報を整理してみよう 5 時間を整理してみよう 6 仕事を効率化してみよう 7 プライベートを充実させよう 8 おわりに ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年新春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年秋号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・349社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年夏号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・351社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年秋号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年新春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年夏号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています。
  • 会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン
    3.6
    自己投資は、決して今日明日に、すぐに効果の出るものではありません。 目先の結果にこだわるものではなく、5年後、10年後も第一線で活躍するための、本当の実力を身につけるのが目的です。 また、仕事や人生においては、誰にでも当てはまる成功の方程式なんてものは存在しません。そのため、自己投資は自分で考え、“テーラーメイド”の自己投資の対象と手段を選定する必要があるのです。 もしかすると、「自己投資」と聞いてイメージするのは、セミナーに通ったり、人脈を増やすために尽力したり、資格を取ることに注力したり……といったことかもしれません。 もちろん、それもひとつの側面ではあります。 しかし、本書はそれだけではなく、自己投資の本質に迫り、仕事で結果を出し、人生やキャリアの選択肢を広げていくノウハウを解説していきます。 本書を読むことで、自己投資の真髄が理解できることでしょう。 私は、20代のときから、ひたすら自分に投資したことで、人生において多くの選択肢を得ることができました。 仕事を含む人生において、様々な選択肢を持てているか否かは、心の余裕や幸せの度合いに大きな影響を与えます。 「自分らしく」という言葉が世の中にはあふれています。  自分らしくあるためには、人生のあらゆる面において自己投資をし、自分にとっての現実的な選択肢を増やすという、投資期間が必要なのです。 投資なくしてリターンなし。 仮に、現状に不満があるのであれば、適切な自己投資をすることで、年齢に関係なく人生を変えることができます。たとえ最初は小さな一歩だったとしても、地道に続けていくことで、必ず成果が出ます。 誰にとっても、人生は一度きりです。 そして人生とは、幸せの追求をする旅なのです。 だからこそ、楽しく、生きがいを持って生きていきたいものです。 ぜひ、みなさんも、自分自身の可能性を最大まで広げる、自己投資の旅に乗り出していきましょう。 本書を通じて、少しでも多くの方が、自己投資の重要性に気づき、選択肢を広げる第一歩を踏み出されることを祈願いたします。 安井元康 (「はじめに」より一部抜粋)
  • 会社のうつ―週刊東洋経済eビジネス新書No.57
    -
    あなたの会社では何人がうつで休んでいるだろうか。  公務員の統計では国家公務員の1%強、地方公務員の1%弱が、主にうつが原因のメンタル休職者だ。民間企業でもこれが目安となる。 わずか1%の休職者といっても、大企業ならかなりの人数になる。社員1万人なら100人がうつで休んでいることになる。  職場のうつは、復職を焦れば焦るほど再発する。再休職に追い込まれれば、本人も会社もつらい。  会社を悩ませ、社員の人生を狂わせかねない、うつの正体を追う。  本誌は『週刊東洋経済』2014年1月8日号第1特集の24ページ分を抜粋して電子化したもので、お求めになりやすい価格となっています。 【主な内容】 職場のうつ 元うつ患者匿名座談会「私がうつになるとは思わなかった」 再休職させない秘訣教えます   日産自動車「民製リワーク施設」  フジクラ「ジレンマ抱えつつのメンタル疾病予防」  ホンダ「再発率を1割下げる」  味の素「再発率が限りなくゼロに」  NTTデータ「病気の未然予防に力点」  ソフトバンク「ストラップで攻めの予防策」  横河電機「外国人をうつにさせない工夫」  アイエスエフネット「本社の3分の1は障害者」 人事部長覆面座談会「このままでは会社はうつだらけ」 うまく復職する・させるには  企業編「休職時に復職の条件をしっかり紙に残しておく」  社員編「主治医のお墨付きあれば休職命令は出せない」 うつ再休職の背後に発達障害 Interview 筑波大学大学院医学医療系教授 松崎一葉 うつにして辞職に追い込むブラック企業の手口
  • 会社は社会を変えられる ─ 社会問題と事業を〈統合〉するCSR戦略
    3.0
    “グーグル”の逆説から見えてきた、未来をつくる企業のかたち。 政府や市民セクターが解決できない社会課題に対して、期待される企業のはたらき。 あなたの会社はいま、何を求められているだろうか!? 日本企業のあいだでも企業の社会的貢献(CSR)は浸透しているが、 その成果は報告書などで紹介されるものの、 多くがマーケティングやリクルーティング、福利厚生の一環にとどまっているのが実情である。 「自らが社会課題をどう設定するかという視点に立たない限り 日本の会社のCSR活動は“実行することに意義がある”というレベルから 脱却できないだろう(小宮山宏)」 「大企業のリソースとCSR的な発想を持った人が結びつくと、 大きなパワー、社会を変える力を発揮できます。 CSR部門にいなくてもCSRは可能です。(岩井克人)」 他社との差別化、自社のイノベーションにつながる「攻めのCSR」につなげるにはどうしたらよいのか。 東京財団「CSR研究プロジェクト」企業調査から得られた知見をもとに、 戦略的にCSRに取り組むことで本業におけるイノベーションにつなげている 「社会を変えていく会社」のあり方を考える。 ≪CSRベストプラクティス掲載≫ 損保ジャパン、伊藤忠商事、武田薬品工業、キリン、電通、曙ブレーキ工業 【目次より抜粋】 ◆第1部 なぜいま、会社の出番なのか ◆第2部 社会を変える会社はどこにいるのか ◇対話型 損保ジャパン 広く社会に「課題」を聞き 保険の持つ「相互扶助」の原点をCSRにいかす ◇ボトムアップ型 伊藤忠商事 何に困っているかまず耳を傾ける 現場主義から生まれるCSR ◇グローバル型 武田薬品工業 最先端の対話に自ら飛び込み「社会課題」を特定 世界標準のCSRを浸透させる ◇戦略型 キリン ブランド戦略と一体化 「社会課題」の解決が企業価値を高める ◇ラボ型 電通 みんなの思いを集めて「社会課題」を解決する 本業につなげる制度がダイバーシティを実現 ◇継続型 曙ブレーキ工業 とにかく続けることで「社会課題」を強みに変える BtoB企業におけるCSR ◆第3部 会社の存在意義とはなにか
  • 会社を絶対に潰さない社長の「金言」100
    -
    【内容紹介】 「小山経営」の要諦!仕事を「お金」に換えるエッセンス。中小企業の経営者必読! これは、仕事を「お金」に換えるためのエッセンスの詰まった本ですから、実行すれば必ずお金に換えられます。 難しいことをやろうとする必要はありません。 自分にできそうな、一番易しいことを実行してください。 【著者紹介】 [著]小山 昇(こやま・のぼる) 株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。東京経済大学を卒業し、76年にダスキンの加盟店業務を手掛ける日本サービスマーチャンダイザー株式会社(現在の武蔵野)に入社。77年に退職し、貸おしぼり事業を手掛ける株式会社ベリーを設立する。その後、87年に武蔵野に再び入社し、89年には社長に就任する。90年から92年まで株式会社ダスキンの顧問も務める。赤字続きの「落ちこぼれ集団」だった武蔵野で社長として経営改革を断行。2000年、2010年と国内で初めて日本経営品質賞を2度受賞する優良会社に育て上げた。その経験をもとに、現在720社以上の会員企業の経営指導を手掛け、「実践経営塾」「実践幹部塾」など、全国各地で年間240回の講演・セミナーを行う。主な著書に『絶対に会社を潰さない社長の時間術』『IT心理学 ―ブラック企業を脱却し、ホワイト企業になるた めの55の心得』(以上、プレジデント社)などがある。プレジデント誌にて「小山昇からの金言」を毎月ご覧いただけます(2019年10月現在)。 【目次抜粋】 はじめに 令和時代に生き残るために大切なこと 第1章 お金と数字――読み誤ると命取りに 第2章 整理・整頓・清潔――環境整備で会社は変わる 第3章 経営計画――儲かる会社にする“魔法の書” 第4章 マネジメント――人を思い通りに動かすには 第5章 時間――タイム・マネジメントが会社を救う 第6章 社長の心得――会社を潰さない社長の役割とは
  • 会社を使い倒せ!
    3.5
    もし、会社で「自分のやりたいことができない」と感じたら、あなたはどうしますか? ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー「Pechat」(ペチャット)の開発・販売で知られる博報堂のプロダクト・イノベーション・チーム「monom」(モノム)。 代表を務める小野直紀さんは、広告会社で働く一方で、社外活動としてデザインスタジオ「YOY」(ヨイ)を主宰し、国際的なアワードを多数受賞。その強みを生かして、「広告会社でモノづくりをする」という誰も想像しなかったプロジェクトを実現し、成功に導きました。 小野さんがしたのは、自分のやりたいことをやるために「会社を使い倒す」ということ。人、資金、ネットワーク、あらゆる会社の資産を使って自分のやりたいことを実現したのです。 辞めて転職するのでもなく、起業するのでもない、「会社を使い倒す」という第3の選択肢。新たな可能性を持った、その“攻める”働き方をご紹介します。 <目次(抜粋)> STAGE1 本気でやりたいことを見つける。 〇この道じゃない、と思ったら逃げる。 〇非常識を恐れない。 〇会社の外で自分を試す。 〇3年で結果を出す。 〇お金をかけると、覚悟が決まる。 STAGE2 会社を使って、やりたいことを実現する。 〇決定権のある人を味方につける。 〇全員兼務というチームをつくる。 〇「自分ごと化」できる体制をつくる。 〇失敗したときのことを綿密に考える。 〇会社でやれば、チャレンジし続けられる。
  • 会社を潰すな! 崖っぷち社員たちの企業再生ドラマ
    4.0
    「究極の実務ビジネス小説!」「はじめて『決算書って面白い!』と思えた」「痛快な快進撃。明るい気持ちをくれるさわやかな読後感」「新しいことをしたいけど、一歩が踏み出せない。そんな方におススメの作品」「ビジネスに関わる全ての方へ、まず読んでおいて損はない一冊です!」(NetGalley会員レビューより、一部抜粋)倒産寸前の赤字書店へと出向を命じられた銀行マン・鏑木健一(かぶらきけんいち)。期待と不安を胸に書店のドアを叩くと、待っていたのは会社経営に無知な女社長と、鏑木を敵視する6人の店長たちだった。しかし、鏑木の情熱に社員たちの心に少しずつ変化が……。虚実交えた迫真のストーリーで、決算書の読み方からマーケティングやマネジメントの基本までが自然と身につく、ビジネスエンタメ小説! 解説:川上徹也(コピーライター)『崖っぷち社員たちの逆襲』を改題し、再編集。
  • 会社を守る!社長だったら知っておくべきビジネス法務
    -
    ちょっと待って!その対応、リスクありますよ!! 経営者のための企業法務の勘所がまるっとわかる1冊! 今ではインターネットで検索したり質問したりすれば、会社経営に必要な法律知識も手軽かつ気軽に得ることができます。しかし、その中には誤った情報や時代錯誤の情報、不適切な内容を含んだ情報が含まれているのも事実です。そうした正確ではない情報を鵜呑みにして対応を誤り、経営の危機に陥ったり、うっかり損害を出したりしてしまっては、会社の存続さえ危うくなります。 本書は、主に中小企業の社長・経営者、総務部長、1年目の法務部員の方々向けに、ビジネス法務において注意しておくべき法律問題の勘所を感じてもらうことをコンセプトに執筆しました。そのため、法律知識がなくても楽に読み進めることができるよう、工夫しています。 ビジネスにおける法務リスクは、企業を取り巻くステークホルダー(企業と利害関係を有する個人や法人のことをいいます)~取引先・従業員・株主・消費者・社会・後継者・行政~ごとに注意すべき法律が異なります。 このため、本書では、ステークホルダーごとの法律関係に焦点を当てて、注意すべき法律問題を論じています。社長をはじめとした経営陣が知っておくべき法律知識の基本と、会社を取り巻くよくあるトラブルについての対応策および予防法務について、下記にあげる内容をキーワードに具体的な事例を上げながら、正しく詳しく図解付きで解説していきます。 本書で予め知識を得ておけば、トラブルが起こったときや起こりそうなときに会社としてどう対応すべきなのか、その勘所がわかります。 【本書で扱う事例のキーワード(抜粋)】 契約書/電子契約/公正証書/債権回収/内容証明/下請法/オフィス賃貸/労働時間/残業代/セクハラ/パワハラ/メンタルヘルス/ストレスチェック/懲戒処分/取締役会/譲渡制限株式/不正競争/商標/著作権/消費者契約法/利用契約/景品表示法/特定商取引法/モンスタークレーマー/個人情報保護法/事業承継/税務調査 etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 会社を辞めずに収入を月50万円増やす! 小さく始めて成功させる「自分ビジネス」
    3.8
    これまでサラリーマンとして生きてきた人は、「自分でビジネスを持つことなど、本当にできるのか?」と疑問に感じるかもしれませんが、難しく感じる必要はありません。なぜなら、あなたはすでに子供の頃にビジネスを体験し、そのことをすっかり忘れているにすぎないからです。たとえば、小さい頃おじいさんやおばあさんの肩をたたき、お小遣いをもらった経験です。その金額が100円なのかそれとも500円なのかは、人によって違うかもしれませんが、肩たたきはまさに、相手が望む「価値」を提供し「対価」を受け取っている経験。これが、ビジネスの基本です。このように考えれば、これから始めるビジネスを難しいと感じることはないはずです。(「はじめに(抜粋)」)◆これまでの経験や趣味など、身近な所にビジネスの種は眠っている。◆「肩書は1円の価値にもならない」「最初から共同経営はするな」「コンセプト8割既存、2割新規」等、世界中にクライアントを抱えるマーケティングコンサルタントが、立ち上げから軌道に乗せるまでの秘訣を明かす。◆「週末を利用して月50万円稼ぐ釣り好き」など、「自分ビジネス成功例」を多数紹介。◆「自分にふさわしい仕事って一体?」そんな悩みを解決する、巻末付録「自分に最適なビジネス発見シート」付き。
  • 怪談最恐戦2019
    -
    「怪談最恐戦2019ファイナル」が2020年1月18日、渋谷ユーロライブで開催。 日本で一番恐い怪談を語る者〈怪談最恐位〉の座をめぐって、語りの猛者たちによる激闘が繰り広げられた…。 東京・大阪の予選会を含む、いま最もアツい語り部による最恐の怪談を抜粋して掲載。 あわせて、ファイナルの舞台でスペシャルゲスト・ぁみが語った話と、怪談最恐戦投稿部門として毎月公募している〈怪談マンスリーコンテスト〉より選出された優秀作を収録。 さらなる盛り上がりを見せるこれからの怪談シーンを象徴する最恐最アツの一冊!
  • 改訂新版 インフラエンジニアの教科書
    -
    本書は大好評いただいた『インフラエンジニアの教科書』の改訂版です。最新の情報をもとに、全体的にアップデートしました。 本書ではインフラエンジニアとはどういう仕事なのか、どういう知識やスキルが求められるか、インフラエンジニアになるにはどうすればいいかなどを、わかりやすく解説しています。 インフラエンジニアを目指す人、新人のインフラエンジニアにおすすめの1冊です。 改訂にあたって(「はじめに」より抜粋)  この度、初版が発売された2013年から10周年を迎えることを契機として、2023年に改訂版を出させていただく運びとなりました。ITインフラの世界は他のIT技術の分野と比べて比較的変化が少ない分野といえますが、それでも初版から10年も経つと新技術の登場や既存技術の進化が見られます。それらを今回、一通り見直しました。またいくつかの項目では時代変化に合わせて加筆・修正しております。  なお、本書は各章が独立しているため、どこから読んでも構いません。また一度読んで終わりというよりは、たまに必要に応じて取り出して読んだり調べたりする本として活用いただければと思います。

    試し読み

    フォロー
  • [改訂新版]松下幸之助 成功の金言365 運命を生かす
    5.0
    超ベストセラー『道をひらく』の次に読んでほしい「幸之助本」誕生――新たなタイトル、新たな編集で、好評既刊『松下幸之助 成功の金言365』の[改訂新版]を刊行! 幸之助の膨大な著作と発言記録から、知恵と勇気が満ち溢れる文章を厳選、抜粋・収録しています。自らの運命を生かし、自分だけしか歩めない道を切りひらく――そのためにはやはり日々の努力の積み重ねが必要です。「至極簡単、当たり前のことを適時適切に実行する」ところにこそ、商売・経営の発展の秘訣があると説いた幸之助は、日々の「自己観照」をとても大切にしていました。1日1ページを読んで、幸之助の言葉と向き合いつつ、自分自身を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
  • <改訂増補> 小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで視聴回数約900万回の実験動画付き! さらに購入者だけの特典あり! 65のルールで理科が得意に変わる! 2016年発行の『小学6年分の理科が面白いほど解ける65のルール』がリニューアル! 実験+解説動画がつき、より分かりやすく楽しく学べるようになりました。 また、自由研究に役立つ実験の紹介や、問題が追加されています。 【こんな人におすすめ!】 ・理科がニガテ ・理科をやり直したい ・中学受験に向けて学びたい ・親子で一緒に学びたい (「はじめに」より抜粋) 小→中→高と学年が上がるにつれ、理科が嫌いな子が増えます。なぜでしょう? アンケートによると、嫌いになる最大の理由は、「理科は覚えることが多いから」です。 実際に、先生の中でも、「理科は暗記教科だ」「ここは覚えておきなさい」という方もいらっしゃいます。 しかし、理科は、暗記教科ではありません。筋道をたてて考え、謎を解いていく、面白いミステリーのような教科です。 「上弦の月が、日の入りごろに南に見える」のも、「コイルの間隔をせまくすると電磁石が強くなる」のも、すべて理由があります。 理由がわかれば、これまでバラバラに見えていたものが1つにつながり、 「なんだ。そんなことなのか。」と霧が晴れるように見通しが良くなります。快感です。 本書では、よくある知識のまとめ本とは違い、質問が多いところは、すべて理由が書いてあります。 この本を通し、「どうして?」と疑問を持ち、自分で調べて考え、「そうなんだ!」と解決する、そんな勉強の楽しさを伝えたいです。
  • 改訂2版 わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門
    4.3
    1巻2,207円 (税込)
    マンガと実践で学ぶGitの入門書が最新情報に対応して改訂しました! Gitの概念はもちろん、GitHubについても丁寧に解説しています。これからGitを使い始める人にオススメの1冊です。 本書ではクリック操作でGitを使えるSourceTreeを中心に解説しているので、初心者でも安心です。 <はじめにより抜粋> ■せっかく学ぶなら、やっぱり楽しい方がいい 「Gitって難しそう」 「勉強しようとは思っているけど、なかなか一歩が踏み出せない」 そんな方のために、楽しくGitを理解できる本を作りました。 ・個性的なキャラクターたちが登場するマンガ ・感覚的にわかる図解 ・丁寧な実践パート 上記3つの特長で、Gitを無理なく学べます。 仕事に必要な基本の使い方はもちろん、サンプルデータが使えるので、プルリクエストの練習・GitHub PagesでのWebページ公開もできます! ■こんな人におすすめ 新入社員……Gitが使えて当たり前の会社に就職したので、勉強したい Webデザイナー・コーダー……エンジニアと一緒に、Gitで共同作業したい Gitに乗り換えたいエンジニア ……今まで使っていたバージョン管理システムから、Gitに乗り換えたい 小さな会社のWeb担当……そろそろ手動バックアップを卒業したい 企画・営業担当……制作側のことも知っておきたい ■改訂版になり、さらにパワーアップ  本書は、既存の2017年版のものを、2021年版として新たに加筆修正したものです。 ・操作画面の画像を、すべて新しく撮り直しました。 ・開発現場のリアルな声を、より反映しました。 ・セクションごとに対応コマンドを掲載! さらなるレベルアップも可能に。 ・付録「コマンド操作に挑戦!」が追加されました。

    試し読み

    フォロー
  • 買いもの七緒 着物まわり 買いもの帖 2019年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 人気の「買いもの七緒」シリーズ第11弾! 編集部や着物好きが“使って”“よかった”着物まわりのものをよりすぐりした通販本です。 とくに、「着物を着る」ハードルを驚くほど下げてくれる肌着やアイデア小物は必見ですよ。 【目次抜粋】 “するっと着る”開発委員会 大久保信子さんの肌着研究室 頼れる相棒私の場合 らくらくおしゃれ計画 小物でどきどき。おしゃれ術 コラム ちくちく上手の裁縫道具 大人のプレタがざくざく“ついつい手が出る”着物のヒミツ コラム つけ帯のススメ 新定番。ふだん着もおめかしも“晴雨兼用”で コラム 草履・下駄を、長く大切に使うために たっぷり入る〈小ぶりな〉バッグ 着物まわりのおたすけ品 悩みを解決!肌着の選び方 コラム 教えて髙橋さん 着つけの悩みQ&A 暮らしにピタリと寄り添うイマドキ収納術 365日。“お出かけ”応援団 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 買いもの七緒 着物まわり買いもの帖 2021年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 着物好きの「欲しい」が詰まった通販本、「買いもの七緒 着物まわりの買いもの帖」2021年度版です。 ふだんどおりではない日々だけど着物を着るだけで、いつもの景色がすこし変わる。 おしゃれして、お出かけするだけではない、着物との心地いい付き合い方を考え直すいい時間なのかもしれません。 たとえば、こんがらがったワードローブを整理する、たとえば、気持ちよく着物と付き合える収納を考える、何もない日に袖を通す、そんなときのお供にも。 着物好きの欲しいが詰まった「こまものや七緒」今年もオープンします。 【目次抜粋】 着物と向き合うおうち時間 1 頼れる「桐箱」のヒミツ 2 現代版「かける」「運ぶ」を考える 3 家も近所も。「木綿着物」でほがらかに 夏の思い出秋の誘惑 ワードローブ見直し隊 帯揚げ、帯締め、帯留め“引き立て小物”おしゃれ帖 試してみる?「引き算」カラー 履きもの、バッグ 頼れる相棒、私の場合 肌着・収納・割烹着・上着……良品百貨店 肌着新定番1 肌着新定番2 正統派?カスタマイズ派?あの手この手の肌着・長じゅばん スタイルで選ぶベストヒット収納 イマドキ割烹着試してみたら 兼用?オールマイティー?出番の多い「上着」の探し方 「居内商店×七緒」ショート丈コート ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 買いもの七緒 着物まわり買いもの帖 2022年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 “雨のち晴れ” 改めて気づく、着物の楽しさ。 何を着よう、どこへ行こう。 何せ、久しぶりのおしゃれだから いっそ、新鮮な色やスタイルに挑戦したい気分。 そんなときには、じっくり見て読んで吟味して。 今までの着物との付き合い方もちょっと変えてくれる えりすぐりの道具や小物がたっぷり揃いました。 浮き立つときも、落ち着きたいときも。 新しい着物との付き合いのそばに。 今年も「買いもの七緒」、オープンします。 【目次抜粋】 木綿と日曜日 着る人*瀬戸かほ(ジャングル) スタイリング、着つけ*大川枝里子 撮影*山本康平 ヘアメイク*AKI “欲しい”をかたちに  「三浦清商店×七緒」オールシーズン帯揚げ  パーソナルカラー白半衿 ほか おしゃれアップデート! 帯揚げ、帯締め、帯留め……軽やかに。私らしく、効かせ色  「三浦清商店×七緒」縮緬帯揚げ  「衿秀×七緒」冠組帯締め、染め分け麻帯揚げ ほか 着物、帯 ふだんもお出かけも。らくちん着物と帯  「千織」遠州木綿みぞれ(反物)  「おとづき商店」繭わた木綿(反物) ほか 履き物 足元を軽やかに  「長谷川×七緒」黒艶消舟型下駄  「衿秀×七緒」晴雨兼用草履 ほか 頼れる相棒、私の場合  「衿秀」き楽っくプレタ長じゅばんうろこほか/門脇樹代さん(「salt&plum」店主) ほか 欲しい!が絶対見つかる肌着・小物コンシェルジュ  「セモア」和装ブラジャー、和装ライトボトム  「サラサ・デ・サラサ」ソフトメイクブラ ほか タイプで選ぶベストヒット収納  「増田桐箱店×七緒」桐小物引き出し  「浅井染色整理工場」キャスター付き桐たんす ほか 上着、割烹着、雨コート 着物にも、洋服にも。「気負わず」ふわり  「itonosaki」カシミヤニットロングカーディガン  「居内商店×七緒」ショート丈コート ほか ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 買いもの七緒 着物まわり 買いもの帖 2020年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 “晴れ”な気分の日も、そうでない日も着物を着たいという気持ちに寄り添って、手助けしてくれるよりすぐりのものがぎっしり。 出しやすくしまいやすい収納用品や色合わせに自信がつく厳選色の小物……。 もちろん、着心地のいい肌着もたっぷりと。着物の日々の小さな応援団として。 そばに置いて、快適にお過ごしください。 【目次抜粋】 モダン小紋とアートな日曜日 理想の収納形にしたら 「絶対濡れない」雨支度 ◎日々の着物にひとつ小物のチカラ 発見! 厳選小物でおしゃれの早道 キレイもかなう「時短」グッズ 手元・足元 自信あり 着物とどうぶつ ◎着物をらく〜に着るヒント 頼れる相棒、私の場合 大久保信子流 肌着で変わる「すっきり着つけ」の真相 「肌着・長じゅばん」基本のき がんばらない収納とお手入れ きちんとする日も、気軽な日も ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 会話力を高めるための英単語リスキリング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 シリーズ累計100万部突破『英単語の語源図鑑』著者の最新作。 文法知識を盛り込んだ例文によって、1冊で単語と文法の学び直し(リスキリング)ができる画期的テキスト! 日常会話から大学受験、英検、TOEIC対策など幅広く使える! 英会話力の向上には、一定レベルのボキャブラリー(語彙力)を身につけることが必要不可欠ですが、単語集をやみくもに丸暗記するような学習方法は苦痛を覚える割に記憶として定着せず、必要なときにすぐに口から単語が出たり、相手の言うことが瞬時に理解できるようにはなりません。 本書はベストセラー『英単語の語源図鑑』シリーズで英語学習に新風を巻き起こした清水建二氏が考案した「例文で覚える英単語学習法」です。 本書の見出し語には、簡単な文法事項が含まれた短い英文がつけられており、この短文 を繰り返し聞いたり口にしたりすることで、5文型などの文法が苦手な人でも、生きた単語力を自然に身につけることができるようになります。 また、ネイティブスピーカーによる音声が無料でダウンロードできるので、スキマ時間を使って自分のペースで学び直し(リスキリング)を進めることができます。 清水氏の40年にわたる英語指導経験に基づいた、最も効率的な英語学習法です。 【著者紹介】 [著]清水 建二(しみず・けんじ) 株式会社KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表取締役 1955年、東京都浅草生まれ。埼玉県立越谷北高校を卒業後、上智大学文学部英文学科に進む。ガイド通訳士を経て、進学の名門・県立浦和高校などで約40年間、英語教師として教鞭をとる。基礎から上級まで、わかりやすくユニークな教え方に定評があり、生徒たちから「シミケン」の愛称で絶大な人気を博した。現在はその経験を活かし、英語教材クリエイターとして活躍中。著書はシリーズ累計100万部突破の『英単語の語源図鑑』(共著・かんき出版)のほか、シリーズ累計40万部突破の『英会話「1秒」レッスン』(成美堂出版)、『教養の語源英単語』(講談社現代新書)など90冊を超える。趣味は旅行と食べ歩き。2017年4月より、「ASAHI WEEKLY」(朝日新聞社)に毎週「シミケンのコラム」を連載中。 【目次抜粋】 第1章 5文型で覚える英単語 第2章 名詞中心構文で覚える英単語 第3章 動詞中心構文で覚える英単語 第4章 形容詞中心構文で覚える英単語 第5章 副詞中心構文で覚える英単語
  • かえるの国
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少年詩にも、色々な分野がありますが、私は、子供たちの心よりも、自然を対象とした詩を書いてきました。そして時々、自然をより正確に描写しようとして、そのために言葉を沢山使えばつかうほど、作品は散文的になって行って、詩的な味わいが薄れていったということを経験しました。一方、自然を細かく描写しなさすぎると、すなわち寡黙でありすぎると、詩にも散文にもならないことも経験しました。このような相反する思いを抱いて、私は詩を書いてきました。―あとがきより抜粋―
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界
    3.6
    【内容紹介】 「アメリカ政府機関主催の精度評価テストで世界No.1評価を6回獲得」 「マスクで顔の3分の2が隠れていても、ほぼ100%認証が可能」 「カバンも財布も持たずに“手ぶら"でどこにでも行ける社会が実現」 「がんの病変の発見支援など、ヘルスケア・医療AIにも応用可能」 顔認証技術で世界をリードするNECの「ミスター顔認証」が語る驚くべき世界 スマートフォンのロック解除、空港の出入国時の本人確認などですでに実用化されている顔認証技術。現在世界各国の企業が研究開発にしのぎを削っている注目分野です。 この顔認証技術で世界の最先端を走っているのが、日本のNECです。2021年に行われた「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」でも、関係者の入退場時の本人確認に同社の技術が採用され、大きな注目を浴びました。 本書は、そのNECで顔認証技術開発チームのリーダーを務める今岡仁氏が執筆した、本邦初の「顔認証」に関する書籍です。顔認証が他の生体認証と比べて優れている点、その基本理論、実用事例、ヘルスケア・医療やDX(デジタルトランスフォーメーション)への応用の可能性、さらに今岡氏がアメリカ政府機関主催精度評価テストで世界No.1評価を受けるまでの体験談など、この1冊で顔認証に関する広範な知識をわかりやすく得ることができます。 企業でデジタルやAIなどの新技術を活用した事業開発戦略に携わっている担当者はもちろん、研究者、学生まで、多くの方々に読んでいただきたい1冊です。 【著者紹介】 [著]今岡 仁(いまおか・ひとし) 日本電気株式会社 NECフェロー 1970年東京生まれ。1992年大阪大学工学部応用物理学科卒業、1997年大阪大学大学院博士課程修了(博士(工学))。1997年NEC入社。 入社後は脳視覚情報処理に関する研究に従事。2002年マルチメディア研究所に異動。顔認証技術に関する研究開発に従事し、NECの顔認証技術の事業化に貢献、世界45カ国で展開。 2009年より顔認証技術に関するアメリカ国立標準技術研究所主催のベンチマークテストに参加し、世界No.1評価を6回(2009年、2010年、2013年、2017年、2018年、2021年)獲得。 2019年、史上最年少で役員級プロフェッショナルであるNECフェローに就任。2021年4月よりデジタルビジネスプラットフォームユニット及びグローバルイノベーションユニット担当となり、生体認証にとどまらず、AI・デジタルヘルスケアを含むデジタルビジネスに関するテクノロジーを統括。東北大学特任教授(客員)も兼職。 【目次抜粋】 第1章 顔認証とは 第2章 AIと顔認証技術 第3章 世界との戦い 第4章 顔認証で変わる世界
  • 科学万博ものがたりNo.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間がこの地球上に現れてから二百万年という歳月がすぎた。その間、人類は、科学と技術の力によってその生活をつねにより快適でより豊かなものにしてきた。  しかし、もう一方で、人類は、食料不足やエネルギー資源の確保といったむずかしい問題にますます真剣に取り組んでいかなければならない。・・・資源の問題だけでなく、地球全体を何度も破壊できるほどの大量の兵器、国家間の摩擦や紛争、犯罪や暴力・非行など、人間自体が原因となっている問題も少なくない。こういう、人間の心の問題を解決していくことは、将来に残された大きな課題である。  いくら科学技術が進歩しても、それを使う人間の心がせまければ、決して平和で豊かな未来はやってこない。・・・これからは、世界のいろいろな国の人々と力を合わせなければ何もできない時代になっていくだろう。(監修のことば「二十世紀を築く少年少女たちへ」井深大より抜粋)
  • 書くインタビュー 1
    値引きあり
    3.7
    小説巧者に訊く前代未聞のインタビュー読本。 「これは、直接会って言葉をやりとりするのではなくて、メールを用いたインタビューです。いっぱんの対面式のインタビューを『喋るインタビュー』だとすると、今回やろうとしているのは『書くインタビュー』です。いままでどおりに質問しようとしても、なかなかそうはいかない。こちらもいままでどおりに答えようとしても、そうはいかない。質問も回答も手間をかけて文章にしなければならないからです」(本文より抜粋)  小説巧者として知られる作家・佐藤正午さんはいかにして作品を“つくって”いるのか――そんな疑問を直接ぶつけるインタビューが、前代未聞の形式で実現。面とむかって話す機会はおろか事前の打ち合わせもいっさい無し、メールのやりとりのみの「書くインタビュー」はスタートしましたが……。 「はっきりさせておきます。なにがなんでも答えたい質問などこちらにはありません。僕はべつに誰かの質問に答えたくてうずうずしているわけではないのです」  まさかの聞き手交代劇にはじまり作家秘書の口述筆記も! のちにNHKでドラマ化される『身の上話』上梓直前の2009年6月から、『鳩の撃退法』の執筆準備に入る2010年12月までの質疑応答(?)を収録した第1巻。
  • 覚悟の人生 人事評価産業を創る起業家
    4.0
    1200社以上の人事評価制度の構築に携わり、3年間で売り上げ12倍を実現した、 急成長企業を率いる起業家の赤裸々な告白! <本文より一部抜粋>  私は、物心がついたときから覚悟を持って生きてきました。  学生時代も、覚悟を持ってドロップアウトしていたのです。  社会人になってからもずっと強い覚悟を持って仕事をしてきました。  そしてそれは今も何ら変わりません。  私は、誰に流されることなく、これからも覚悟を持って生きていきます。
  • 角さん、ほめられ過ぎですよ!~異常人気の「角栄本」の正しい読み方~
    -
    ロッキード事件発覚から40年。異常なほど角さん人気が盛り上がり、角さんの言動を紹介する「角栄本」が相次いで出版されています。 角さんは日中国交正常化交渉を成し遂げるなど「功」も多い政治家です。しかし、角栄本のほとんどは角さんの虚像と神話に基づくものが多く、人心を惑わすものだということが私の意見です。 長年、角さんの問題に密着取材したマスコミ記者として、角さんの実像と「角栄本」の正しい読み方のお手伝いをしたいと思います。 (まえがきより抜粋)
  • 覚醒せよ、日本人ストライカーたち~日本は本当にフォワード不毛の地なのか~
    3.5
    ストライカーにまつわる既成概念を、疑ってみよう。 「農耕民族だから」とか「豊かな国だから」といった安易な理由に帰結せず、「農耕民族でも、豊かな国でも、ストライカーは育つはずだ」という発想を出発点にしたい。エゴイストではなくても、点が取れる方法はあることを認識したい。チーム戦術、個人戦術、育成といった視点から、日本人ストライカーの可能性を探っていきたいと思うのだ。 (以上本文より抜粋) ■著者プロフィール 戸塚 啓(とつか・けい) 1968年、神奈川県生まれ。サッカー専門誌記者を経て、フランス・ワールドカップ後の98年秋からフリーに。W杯は4大会連続で取材。日本代表の国際Aマッチは91年から取材し、2000年3月からは180試合連続で取材中(南アフリカ・ワールドカップ終了時)。著書に『マリーシア 〈駆け引き〉が日本のサッカーを強くする』(光文社新書)など。近著に『勝利へ』(光文社文庫・共著)、『世界に一つだけの日本サッカー――日本サッカー改造論』(出版芸術社)、『新・サッカー戦術論』(成美堂出版)がある。02年より大宮アルディージャ公式ライターとしても活動。テレビやラジオでの解説も務める。ツイッターアカウントはkei166。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本