区作品一覧

非表示の作品があります

  • おまつり万歳! 日本全国、四季のまつりとご当地ごはん
    3.9
    ドンドンヒャララ ワッショイワッショイ! 楽しくおいしいお祭りに出かけてきました~! 絶景のお祭り、伝統のお祭り、かわいいお祭り、踊りまくりのお祭り……。春夏秋冬、近所のお祭りから旅先でのお祭りまで、日本全国のお祭りに行って、景色やグルメも楽しみつくした。大盛り上がりのお祭りコミックエッセイ! ●こんなお祭りに行ってきました!  小原四季桜まつり(愛知県豊田市小原町)/ふるさと祭り 東京(東京都文京区)/弘前さくらまつり(青森県弘前市)/初午まつり火伏せの虎舞(宮城県加美郡加美町)/大四日市まつり(三重県四日市市)/柳井金魚ちょうちん祭り(山口県柳井市)/盆踊り大会(全国)/龍勢まつり(埼玉県秩父市)/鬼鎮神社の節分祭(埼玉県比企郡嵐山町)/犬っこまつり(秋田県湯沢市)/横手の雪まつり(秋田県横手市)
  • オマル―導きの惑星―
    3.3
    総面積は地球の5000倍にもおよぶ巨大惑星オマル。そこではヒト族、シレ族、ホドキン族の3種族が暮らしていた。何世紀にもおよぶ壮絶な抗争の末、65年前に結ばれたロプラッド和平条約により、いまはかろうじて平和が保たれていた。そんな3種族共同統治区プラットフォームジャンクションの大港に停泊中の巨大飛行帆船イャルテル号をめざし、今、種族も年齢も出自もまったく異なる6名の男女が向かっていた。彼らが手にするのは謎めいた卵の殻と22年も前に購入された乗船券(チケツト)。彼らの目的は? そしてイャルテル号の行く手には? フランス有数のSF賞、ロニー兄賞受賞に輝く壮大なSF叙事詩!
  • 思い出の町汐入 : 高橋勝三写真集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 隅田川の川べりに、一つの文化圏を築いてきた荒川区汐入地区。大正、戦前、戦後の香り漂う下町情景が、再開発によって高層住宅地へと変貌していく姿を追い続けた記録写真集。

    試し読み

    フォロー
  • 思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版
    完結
    -
    全1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、 「方寸の世界」を写真と図解で わかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 篆刻とは、印を刻ることを指しますが、 芋版や実用印などとは異なり、 「文字表現」の場であり、 崇高な美意識が働いています。 この美意識とリンクする篆刻の楽しみは 大きく分けて3つあると私は思います。 まず、文字を構成する楽しみです。 篆刻で扱う篆書は、 象形文字の要素が強く、 バラエティに富んだ書体です。 印の中に文字をどのように収めるか、 さまざまな形の字を参考にし、 自由な造形感覚を駆使しながら 適した形を模索します。 その中で、小さな四角の中に美意識を 凝縮させる楽しみを実感できます。 文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。 印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、 平面に文字を書く以上に人をのめり込ませるものです。 意図せず石が欠けることもあるでしょうが、 それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。 最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。 印は年賀状や手紙のほか、 蔵書印として使ったりと、 発想次第でさまざまな使い道があります。 いろいろなものに押して、 生活に新たな彩りを加えてみましょう。 本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように 易しく解説しています。 また、経験者でもあまり知られていないような 細かい部分の解説も入れています。 技法に関しては、これまでの書籍では あまり触れられていない方法を一歩踏み込んで 解説しました。 この本が初心者はもちろん、 中級者の方々にとっても篆刻を より深める書になることを願います。 篆刻家 川内伯豐(かわうち はくほう) ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、篆刻のテクニックを上達させるための コツを50紹介しています。 篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識に始まり、 必要な道具の紹介や印を刻る手順についてはもちろん、 印の使い道や印の鑑賞の仕方などに至るまで、 幅広く網羅しています。 本書は最初から読み進めていくことが理想ですが、 自分が特に学びたいと思うコツだけを 先に読んで身につけることも可能です。 コツは原則として2ページに一つ紹介されています。 各ページには、テクニックを習得するためのポイントと コツがあげられていますので、 理解を深めるための手助けにしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 篆刻とは何か * コツ01 篆書を石材などに刻り印章を作成する * コツ02-1 篆刻は中国の元時代に始まり、 日本には江戸時代に伝わる * コツ02-2 多様な作風が出現した清代、 複数の日本印人が当地に渡った ・・・など全6項目 *コラム 篆書の筆法について ☆第二章 篆刻の準備をする * コツ06 必要な用具一式を揃える * コツ07 石印材の種類と特徴を知る * コツ08 さまざまな石印材の産地を知る ・・・など全7項目 ☆第三章 篆刻を始めよう * コツ13 刻る文字を選んで篆書を調べる * コツ14 白地に墨で書く「白印稿」を作成する * コツ15 黒字に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する ・・・など全21項目 *コラム 小心落墨、大胆奏刀 ☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ * コツ33 作品に合う印を考えて刻る * コツ34 空間に合わせて複数の印を活用する * コツ35 篆刻作品に合う落款印 ・・・など全11項目 ☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する * コツ44 全体の印象を捉え、細部を鑑賞する * コツ45 甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす * コツ46 金文を用いてユニークな造形で構成する ・・・など全7項目 *コラム 流入する海外の石印材 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 川内伯豐(かわうち はくほう) 篆刻を菅原石廬に学ぶ。 教育学修士、書道学博士。 東京学芸大学大学院修了、大東文化大学大学院修了。 中国政府奨学生として公費留学(浙江大学、'06−07年)。 現在、大東文化大学人文科学研究所兼任研究員、 読売書法会幹事、謙慎書道会理事、 文京区書道連盟理事、 全日本篆刻連盟評議員ほか。 日展入選作家。 書家・篆刻家として、 公募展では専ら篆刻作品を発表する一方、 有志のグループ展なども企画・開催し、 甲骨文・金文などを題材とした書・篆刻作品を多く手がけている。 2012年、米国ニューヨークブルックリンにて 初個展(於Ouchi Gallery)。 2013年、中国・西泠印社の 創設110周年大型社員選抜活動に参加し、 第8回篆刻芸術評展にて優秀賞を受賞。 2018年、台日篆刻青年交流展(於台北・国父紀念館)の 日本メンバーに選抜される。 文京区千駄木にて「尚友書道会 書道・篆刻教室」を運営し、 書法研究誌「尚友」を発行。 NHK文化センター、読売・日本テレビ文化センター、 すみだ生涯学習センター、中央区社会教育団体などの講師を務め、 都内各地の公共施設にて篆刻ワークショップを開催するなど、 書道・篆刻の生涯教育に積極的に携わる。 ※本書は2015年発行の 「思い通りに印を刻る篆刻 上達のコツ」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 面白くなければ仕事じゃない
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    コンビニエンスストアを中心に、ナショナルブランド商品、大手プライベートブランドとのコラボ商品など、話題の商品を次々に提供し続けるトーヨービバレッジ株式会社。 本書では同社の創業経営者が、飲料マーケットの激戦区で“違い”を生み出す「面白い」商品哲学、「面白い」仕事で結果を出すための仕事の基本、さらには飲料業界を支え続けた自らの経歴などを語ります。 加えて、同社の豊富な商品ラインナップを彩る人気商品の裏側を描いた「開発ストーリー」も満載。 本書を読み進めることにより、商品開発担当者は企画創出のヒント、営業パーソンは絶対にあきらめない鋼のマインド、若手ビジネスパーソンは仕事の基本がしっかりと身につくオールマイティなビジネス書です。
  • オリンピックで浮かれるな 巨大地震だ、津波だ、逃げろ! 2020年までに東京直下地震100%
    -
    1巻1,900円 (税込)
    日本中が歓喜に沸き立った東京オリンピックの開催。でも、熱に浮かれたようなオリンピック報道の影で、それまで新聞紙面をにぎわしていた東京直下地震の話も、南海トラフの報道もいっさいが消えてしまった。状況は何も変わっていないのに!だが、安倍内閣の参与・藤井聡京都大学名誉教授自身が警告するように2020年までに首都直下地震の起きる可能性は100%なのだ!! 我々はどうすればいいのか?座して死を待つな! 本書は「海岸」から「森林」への文明転回を提示する警告と希望の書である。 M7級の首都直下地震が、今後7年以内に起きる! ◎ 東京はロスの7倍強、ニューヨークの17倍、パリの28倍も危険な都市なのだ。 ◎ 東京は、直下型地震に加えて、首都周辺地域を震源とする巨大地震に重層的に直撃される運命にある ◎ 「震度7」で確実に崩壊するのが「首都高」だ。 ◎ 都心を南北に3本の活断層が発見された。 ◎ 山手線が走る場所は、震度6強エリアに、まるごと包まれる ◎ 震度7で、トンネルが裂断する。外堀から大量に水が怒濤のように流入する。 ◎ 海抜ゼロメートルの地下鉄駅は、入口に「止水板」を設置している。しかし、数メートルの津波にはまったく無力だ。 ◎ 東京は利根川などの砂が滞積した沖積平野に位置する。“液体化”した地盤が、横向きに流れ出す。1964年、新潟地震では地盤が最大7メートルも動いた記録がある。 ◎ 「1メートルの津波でも死者が出る」さらに、ベイエリア、都心部は人口密度がけたはずれ。危険度は東北沿岸の比ではない。 ◎ 葛飾区、江東区など下町のほとんどは海抜ゼロメートル地帯どころか海抜マイナス地帯なのだ。 ◎ 「日本のビル鉄骨溶接の9割以上が手抜き」と言うから唖然。「手抜き疑惑のビルは東京だけで9万棟にも上る ◎ 最新研究では「M10超巨大地震もありうる」。地球上でありえる最大級地震M10とは、東日本大震災M9の32倍のエネルギーをもつ。 ◎ 東京下町では「震度六強」で木造93%倒壊! 周辺は一瞬にして瓦礫と化す。 ◎ 大震災では街全体が燃えるのだ。立ち上がる煙は、致死量の青酸ガスやホスゲンを含む。 ◎ 関東大震災では被服廠広場だけで3万8000人も命を落した。火災旋風の炎熱地獄で焼け死んだのだ。…etc

    試し読み

    フォロー
  • オレンジの悪魔は 教えずに育てる―――やる気と可能性を120%引き出す奇跡の指導法
    3.8
    福山雅治さん、所ジョージさんも絶賛! YouTube総再生回数1億回以上! 普通の生徒が世界を感動させる! 日本最高の人気を誇るマーチング・バンド 京都橘高校吹奏楽部の名物顧問が磨いた23年間の「弱弱」指導とは? 武田邦彦教授「あの感動はこうして生み出されていたのか」 ホラっちゃ先輩「おかげで私たち頑張れたんだ(涙)」 "オレンジの悪魔"という愛称で親しまれる、とてつもない演奏スタイルでしられる全国屈指のマーチングの有名校、京都橘高等学校吹奏楽部。国内外に熱狂的なファンがいる。その活躍の影には、顧問として23年間にわたって生徒たちを指導してきた名物教師がいた。 生徒がどう活躍したいかを考え、そのために自ら厳しいトレーニングを試行錯誤する。そして、顧問はその環境を整えるプロデューサーに専念する「田中式」指導法は、「自分の頭で考えて動く」自律性を育み、若者がその後の豊かな人生を送る土台を作る。本書では、思春期の若者たちへの豊富な指導経験をもとに、自分で考えて動ける人に育てるための5つのアドバイスを行う。 【京都橘高等学校吹奏楽部 : オレンジの悪魔】 京都橘高等学校吹奏楽部は、創部50年以上の歴史を誇る。女子高時代からマーチングを中心に取り組むことで知られる。田中先生の指導の下でマーチングにダンスを取り入れたことで注目を集め、オレンジ色のユニフォームを着て笑顔で激しいステップを踏むことから「オレンジの悪魔」と呼ばれるまでになる。 メディアでも話題になり、『よゐこ部』(毎日放送)や『笑ってコラえて!』(日本テレビ)でも登場し、全国区に。世界最大級のローズ・パレードに二度招待を受けたことから、ネットを通じて国内外にも熱心なファンを生む現象を巻き起こしている。 2018年には、第100回全国高等学校野球選手兼記念大会に提供した福山雅治『甲子園』のミュージックビデオ撮影に選ばれた5校のうちの1校として参加。テレビ番組出演も多いことから、芸能、映像、学識関係者にも隠れファンが多い。
  • 女をヤリたくさせる〇秘特効薬 どんな娘も「ま、いっか」とホテルへ★欲情サブリミナル動画を女どもに見せまくる! チワワ動画の合間に…★声かけを断られない夢のナンパBAR、登場★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 女をヤリたくさせる〇秘特効薬 どんな娘も「ま、いっか」とホテルへ ●情報けものみち ・欲情サブリミナル動画を女どもに見せまくる! チワワ動画の合間に… ・中高年出会いパーティはジジババが性欲をぶつけあう場だった! ・【マンガ】ローションヌルヌルのビキニ祭りを知ってたか!  毎夏、名古屋がとんでもないことに! ・【マンガ】契約結婚をエサにレズとハメる  「逃げ恥」で注目! ・声かけを断られない夢のナンパBAR、登場  東京・恵比寿発 ・きっとあなたもスマホ料金を払いすぎている  今すぐ確認方法を教えます ・【マンガ】パイパンチンコ最高! ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す 紺色コートの真面目そうな女子、発見! りえ 20才 大学生 in池袋 ・巨乳を調子に乗らせるステキな服 ・ウォン様★第49回 ガチ泣きは困る ★20才大学生 ・マー君のニッポン珍百景★ホモ銭湯の夜は更けて ・タネ、オモロイ風俗でも探してこい! 第9回車内で即尺フェラ攻撃 ・帰ってきた!バカ画像だよ人生は 第130回 ・ペアーズ書記長★小百合34歳★看護師 ・私たち裏モノレディー★まなみ 20才 キャバ嬢 ●シリーズ ・ブルーシャトー 読者ページ ⇒ SMS認証さえ通れば問題なし。   ゾ●タウンの31,000円クーポンを540円の投資で入手する連中 ⇒ スタンプラリーの転売ちゃんもお小遣いをあげれば脱ぐことがわかりましたよ ⇒ 釣銭ボックスを社内に残したまま・・・。   運ちゃんの習性を悪用したタクシー窃盗犯の手口 ⇒ VRカラオケに女を連れていけば「見せる気のない」   パンチラでシコシコできちゃいます! ⇒ 電車で座る女性の前に立ち、   ローライズジーンズから亀頭をコンイチワさせる変態 ⇒ 「しばらくすると音が途切れるんだよ」   中古家電屋にうそのクレームを入れて目当ての家電を安く買う裏ワザ ⇒ 「汚い人じゃないと興奮しないんだもん」   足立区・東綾瀬公園に現れる吉木りさ似のフェラ好き痴女! ・乞食・山野の1日だけ食費0円生活★ゲオに並んで牛丼&立ち食いそば ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート いつ再会できるのか?★107回 年末の4連チャン ・インテリやくざ文さん★三つ子の魂 ・くたばれ、リア充!★バレンタインの水族館 ・長澤まさみのような恋人が欲しい★第49回 リベンジ温泉の夜 ・この世のひみつ★恥ずかしいお願いの仕方 ・逆張り★GIIIクイーンカップで優勝する馬は? ・拝啓、美人店員さま★結婚指輪をしていない35才オーバー(と思しき)店員さん ・フーゾク噂の真相★『女の不幸話を聞いてやるとセフレにできる』は本当か? ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • All You Need Is Kill
    4.3
    「出撃なんて、実力試験みたいなもんじゃない?」敵弾が身体を貫いた瞬間、キリヤ・ケイジは出撃前日に戻っていた。トーキョーのはるか南方、コトイウシと呼ばれる島の激戦区。寄せ集め部隊は敗北必至の激戦を繰り返す。出撃。戦死。出撃。戦死――死すら日常になる毎日。ループが158回を数えたとき、煙たなびく戦場でケイジはひとりの女性と再会する……。期待の新鋭が放つ、切なく不思議なSFアクション。はたして、絶望的な戦況を覆し、まだ見ぬ明日へ脱出することはできるのか!?
  • 絵画検討会2016-記録と考察、はじめの発言
    -
    2016年夏、東京都豊島区のTURNER GALLERYにて、呼びかけ人の高田マルによって企画されたグループ展「絵画検討会2016」が開催されました。 展覧会名にあるとおり、同展は「絵画」をテーマとし、5人の作家がそれぞれの「絵画」へのアプローチを提示。会期中にはギャラリー内や出品作家のアトリエなどでトークイベントなどが行われ、多くの議論を呼びました。そこには、絵画への根強いニーズ、そして近年再び注目を集めるモダニズムへの関心などが背景にあるのでしょう。会期終了後も、美術誌へのレビュー掲載やSNS上における反響などを呼び、結果として、多くの作家、批評家を巻き込みながら展開してきました。 本書は、「絵画検討会2016」の記録誌の位置づけから、作品図版を豊富に収録(全作品リスト含む)。加えて、作家の発言を収録することにも力を入れています。「絵画検討会2016」では、展覧会のドキュメントを残すという意図から、会期中のトークのみならず、企画段階でのミーティング記録のすべてが文字化され、記録されてきました。本書では、そうした厖大な情報の中から、作家の発言を編み直し、また作家による書き下ろしを加えることで、5人の作家がどのようなスタンスで「絵画」に取り組んでいるのかを伝えます。 また、寄稿者による論考やトークや対話も読みどころのひとつです。テーマは、「絵画検討会について」「展覧会評」「絵画論」と多様で、現在の絵画を考察する意味でも必読の論考が揃いました。 現代における絵画の意味をいま一度、考え直し、深めていく「はじめての発言」として、広く読んでもらいたい1冊です。
  • 介護現場で使える 医療知識&お薬便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護のプロとして医療知識はますます重要に。 利用者のちょっとした変化にも気づきたい! 高齢者はたいてい何らかの疾患を抱えています。 本書は、介護職が知っておきたい、 高齢者に多い疾患と、必要な薬について解説した本です。 疾患の主な症状・原因・治療法・介護のポイント・服薬の種類・ 生活面で危惧される点などを、項目ごとに解説。 ほかに医療的ケア、口腔ケア、感染症、緊急時対応、看取りなど、 最近よく話題となる話も盛り込んでいます。 【本書のポイント】 ◎高齢者に多い疾患や薬の知識を整理、やさしく解説! ◎医療的ケアや看取りなど、最新の情報も満載! ◎大きめ判型で、見やすい・わかりやすい! ◎「医療職との連携シート」をWebにてダウンロード提供! 【監修】 河村雅明(かわむら・まさあき) 日本大学医学部卒。医療法人社団弘成会河村内科院長。 2012年から一般社団法人東京都北区医師会の代表理事・副会長、 東京都北区高齢者あんしんセンターサポート医、 北区在宅ケアネット共同代表を務める。 野口修(のぐち・おさむ) 有限会社野口薬局 薬剤師。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 介護で儲けて何が悪い
    -
    日本が世界に先駆け迎えている「超高齢化社会」。その現場をになっているのが介護ビジネスだ。 ところが、今も介護職は3Kの低賃金ビジネスとして人材確保に悪戦苦闘中。そうした中、大阪の下町の城東区を拠点に30以上の介護医療福祉施設を運営し、急成長を続けているのが、株式会社エースタイルだ。 代表の谷本吉紹は若干44歳ながら従業員350名を率いる若きリーダー。だが学生時代には、介護や福祉とは無縁な大阪屈指のパリピとして有名だった時期もあった。 なぜ、谷本は介護ビジネスに身を投じ、わずか20年余りで驚くべきスピードで規模を拡大することができたのか。 「地域一番主義」を掲げ、関西一円はおろか全国でも注目を集める「介護の虎」谷本が、超実践的ビジネスメソッドを次世代の若者に向けて余すことなく熱く語り尽くした。
  • 会社を辞めて年収が上がる人、下がる人 ~ヒットメーカーが教える「格差社会の生存戦略」~
    3.0
    会社を辞めて年収が上がる人、下がる人。  小説投稿サイト「エブリスタ」を立ち上げ、『王様ゲーム』『奴隷区』などのヒット作を産み出した実業家でコンサルタントの池上真之氏が、ヒットを生む法則、ビジネスで成功する秘訣を初めて公開する処女作。現在はアイドルやイベントのプロデュース、メディアコンテンツのデジタル展開などで活躍中で、現代社会を生き抜くノウハウをわかりやすいデータと手法で詳しく解説する。本書のカバーイラストは、2015年にSKE48を卒業してイラストレーター・マンガ家に転身した古川愛李さんが装丁に初挑戦した作品でもある。本書でAKB48グループの『生存戦略』をモデルケースとして分析したことに由来する。  第1章…素人の小説がメガヒットする時代 第2章…AKB・涼宮ハルヒ・進撃の巨人の成功戦略とは 第3章…上司がアホ!は辞める理由にならない 第4章…自分にしか出せないバリューとは何か 第5章…「給料」の秘密~誰がいくら稼いでいるか 第6章…コンサルティングと転職エージェンシーの恐ろしい真実 第7章…1億総リーダー社会を生き抜く人の条件 第8章…金持ちになる素質がわかる自己診断法と処方箋。
  • 街道のグルメ 国道・都道・県道 ローカル&昭和な味わい巡り 関東版
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地元民がこよなく愛す、懐かしくて味わい深い名店の数々!!“ロードサイド郊外めし”の魅力が山盛り!中華、ラーメン、うどん、そば、定食、洋食、喫茶、ドライブイン、ローカルチェーン店……etc.地元では誰もが知っている“非全国区”の味、普通のグルメ特集では紹介されない味が満載!!都心から郊外へ、街道沿いに少し足をのばせば、味とおもむきが渾然一体となった、唯一無二の世界が!昭和の風情が色濃く残る、レトロな飲食店。地元民が愛してやまないソウルフード。B級グルメ感あふれる、しかしうまい料理。みんな他所では味わえないものばかりだ。そして、この居心地の良さは一体何だろう…【主な内容】◎巻頭特集 国道17号を行く! ロードサイド郊外めし巡り千成らーめん 西巣鴨店/そばひろ/屋台屋 フリータイム白子店あぺたいと 戸田店/中華富士/深山うどん/鉄剣タローふらい家源さん イオン熊谷内フードコート/不二ドライブイン朝鮮飯店 倉賀野バイパス店/シャンゴ 倉賀野バイパス店ほかにもまだある! 国道17号線の味わいの店◎東京城北~埼玉エリア珈琲屋OB ログ八潮店(本店)/中華料理 吾作 東口店/鯨食堂ラーメン青木亭 戸田店・川口店/ラーメンとん太 鳩ヶ谷店/るーぱん 蓮田店食堂カーちゃん/岡ちゃんラーメン特集 環七界隈足立エリアステーキハウス ペコペコ 鹿浜1号店/すたみな太郎 西新井店くるまやラーメン 青井店環七界隈 足立区綾瀬のロードサイドめし◎北関東・両毛エリアゆにろーず 取手店/吉乃屋/つくばドライブイン/ラーメン山岡家 牛久店来来亭 土浦店/フライングガーデン 古河店/さかさ食堂/山田うどん 邑楽店特集 大型喫茶店喫茶リビエラ/とむとむ つくば店/喫茶普門/羅布乃瑠 沙羅英慕 栃木店ロードサイドの看板と味わいのアイテム◎東京城東~千葉エリアラーメンの王様/中華料理 合合/今井橋そば店/鯖の助/立石バーガー特集 チェーン発祥・独自の味どさん子娘/ビリー・ザ・キッド 墨田本店/ホワイト餃子 亀有店ラーメン横綱 松戸店/環七ラーメン てらッちょ。 我孫子店昔ながらのドライブインと千葉のラーメン◎東京城西~多摩エリア元祖中華つけ麺大王 明大前店/ふくふく食堂/幸来/江川亭 小金井本店奈香屋/るぽ/どさん娘 府中寿町店/満北亭 砂川九番店特集 チェーン発祥・ご当地グルメ小平うどん/伝説のすた丼屋 小金井前原店/けゐとく苑/村山ホープ軒 本店ほかにもまだある! 多摩エリアのご当地グルメ◎東京城南~神奈川エリアまこと家/イレブンフーズ源流 南品川店/タイガーワン京都北白川 ラーメン魅力屋 市が尾店特集 独自進化するチェーン店元祖ニュータンタンメン本舗 京町店/ハングリータイガー 保土ヶ谷本店想夫恋 横浜青葉店/ラーメン中華食堂 新世 本店/バーグ 弥生町店どさん子大将 戸沢橋店ここぞ穴場! 東京湾臨海エリアの男めし食堂◎特集・味噌ラーメンを全国に広めた 札幌ラーメン どさん子札幌ラーメン どさん子 竜ヶ崎店・関東の一大中華チェーン 珍來総本店八潮ドライブイン店・梅島店/珍來飯店 三芳店・ロードサイドの不死身チェーン ラーメンショップラーメンショップ 堀切店/ラーメンショップ 西門前店ラーメンショップ 三芳店/ラーメンショップ ニューシャトル宮原店ラーメンショップ 的場店……etc.【著者】刈部山本[かりべ やまもと]広く大衆食に精通するライター。街の風景の記録や研究、その街ならではの飲食店の探訪レポートなどを各種メディアで精力的に発信している。『マツコの知らない世界』(TBS系)にも出演。著書に『東京「裏町メシ屋」探訪記』(光文社)などがある。
  • 格闘技を楽しもう!鈴川の格闘技体験談。闘う楽しさ。学ぶ楽しさ。いざというときの護身術。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,500文字程度=紙の書籍の19ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 人間が農耕を行う前は、狩猟による食の確保を行なっていた時期もある。素手で獲物と戦うことが基本だが、徐々に道具を発明して、獲物を合理的効率的に狩る方法を考えてきた。 やがて、道具が武器として部族間の揉め事など人間同士の争いにも使用されるようになり、道具というより武器としての変質を遂げてきた。 格闘技の基本的な考えは、争いにおける有効な武器としての役割だと思う。 それぞれの格闘技が、スポーツや道として位置づけられたのは、実用的な場面が少なくなったからだと思うが、本質は武器としての要素を持っていると思う。 どの格闘技にも、その残滓はあり、私はその荒々しさに格闘技の楽しさと魅力を感じるのだ。 柔道にしろ、空手にしろ、居合にしろ、相撲にしろ、闘いの実践的な手段としての要素が垣間見られるから、なおさら惹かれる面がある。 色々な格闘技について、自分の体験も踏まえて紹介してみたいと思う。 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 神楽坂の名店100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、東京の中でもグルメ激戦区として注目されている「神楽坂」。舌の肥えた大人たちを満足させるハイレベルなお店がたくさんあります。巻頭特集では、名物の一皿をお目当てに訪れたいお店や、これからの神楽坂を担っていくであろうニューオープンのお店をピックアップ。そのほかジャンル別に注目のお店をまとめました。是非保存版としてご活用ください! [企画内容] 巻頭特集1/神楽坂の名物美食 この店の、この一皿。 巻頭特集2/次世代の名店が続々とニューオープン 神楽坂のこれからを担う九人 ランチ特集 1 秘密にしたい隠れ家、ちょっと優雅なご褒美ランチ 2 神楽坂カジュアルランチ最前線 ジャンル別カタログ/神楽坂の名店へ… ・カウンター割烹の実力店 ・通いたくなるイタリアンの人気店 ・味自慢! 神楽坂の人気中華 ・フランスの香り漂うビストロ ・妥協なき手打ち蕎麦、真の名店 ・秘密にしたい隠れ家、プライベートレストランへ ・肉料理の誘惑 ・焼鳥でまずは一杯 ・日本酒への思いあふれる珠玉の名酒場へ ・神楽坂で話題の実力派バル 手みやげ特集/神楽坂で見つけた珠玉の手みやげ 1 グルメ編 2 スイーツ編 巻末企画 50音順INDEX 神楽坂・飯田橋MAP
  • かしこい子が育つ 足うらマッサージ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生のときにスキンシップをよくした子どもは、していない子どもに比べて「成績が約2倍も良い」という調査結果が出ています。またスキンシップをとると脳からオキシトシンというホルモンが分泌され、記憶力がアップして学力が高まることも証明されています。 脳や全身とつながっている足うらゾーン(反射区)の刺激により、お子さんの脳(集中力/やる気/記憶力)・心(自己肯定力/度胸/ストレス耐性)、体(身長を伸ばす/運動能力をアップする)が育つ方法をお教えします。
  • 下賜された悪徳王女は、裏切りの騎士に溺愛される
    4.4
    圧倒的な軍事力で周辺の国を制圧してきた大国フィラントロビアの王女ソニア。 冷たい美貌を持つ彼女は、“魔法で人を切り刻む残虐な王女”と言われていた。 あるとき、アフリクシオン自治区の民衆と貴族が蜂起し、魔法騎士団が制圧に向かうことに。 出兵前のパーティで、王に「なんでも好きなものをやる」と言われた騎士団長のレオンは「王女とひと晩過ごしたい」と申し出る。 裏切りと愛憎が渦巻く物語。
  • 歌集 星あかり
    -
    1巻1,257円 (税込)
    ■内容紹介 50代のある日気がついた。目に映るものはどれも故郷を重ねて見ていたことに。そう思うと途端に心が軽くなり、何ものにも縛られない自由な歌が生まれてきた。たとえ暮らす土地が東京から中国・無錫へと移り変わり、刻々と過ぎゆく時間に日々追い立てられたとしても、温かい友人と美しい自然への憧憬の気持ちを自由に歌うことは少しも変わらない。6年間毎日感謝の念を捧げながら、詠み続けた心のスケッチ集――。 ■著者紹介 上條 草雨(かみじょう そうう) 本名、上條勢一。1950年5月20日生。1974年まで北海道暮らし、その後、35年間東京都新宿区に在住。1970年より2年半、電信級無線通信士として無線海岸局に勤務経験有り。1979年に洗礼を受ける。キリスト教信徒(教会にて執事職を歴任した)。1983年より3年間 神学大学にて神学を修学。2009年より中国無錫市在住。現在、江南大学に留学中。

    試し読み

    フォロー
  • 柏流山食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「柏流山食本」が登場! 柏市、流山市のグルメを徹底リサーチしました。 グルメ激戦区・柏駅はもちろん、駅から離れたところにも名店はありました! 南柏~北柏駅、東武野田線やつくばエキスプレスの各駅、流鉄流山線沿線のグルメも見逃せません。 日常使いにも記念日にも使える便利な1冊。 さあ、本誌を片手に地元のグルメを楽しもう! はじめに 目次 美食店リレー6 時間帯×テーマでチョイス最新食ガイド 【MAP】柏・流山エリア広域 【MAP】柏駅周辺拡大 話題のニューオープン 【ランチ】こだわりのハンバーガー&ハンバーグ 【ランチ】シェフ自慢の本格イタリアン 【ランチ】実力店の揚げたてとんかつ食べ比べ 【ランチ】お得に食べられる!豪華海鮮ランチ 【ランチ】地元で評判の本格派中華メニュー 【ランチ】バリエーション豊富!多彩なパスタ 【ランチ】旨みたっぷり!こだわりの肉料理 【ランチ】フレンチコースで贅沢気分♪ 【ランチ】ゆったりカフェでいただく絶品メニュー 【ランチ】お店自慢のオリジナル麺 【テイクアウト】名物&注目メニューをお持ち帰り 【テイクアウト】個性豊か!地元で愛されるパン大集合 【テイクアウト】人気パティスリーのいちおしスイーツ   【テイクアウト】おみやげにもぴったり!名品13選 【カフェ&スイーツ】和洋いろいろ!ひんやりスイーツ 【カフェ&スイーツ】専門店で味わうこだわりのコーヒー 【麺企画】ラーメン図鑑 激戦区・柏で食べるべきカレーはこれだ! 【ディナー】素材の旨みを堪能!絶品イタリアン 【ディナー】アイデア光る!創作料理 【ディナー】地元で旨い魚を食べるならここ! 【ディナー】一軒家レストランでゆったりディナー 【ディナー】絶品焼肉&ホルモンの店へ 【ディナー】本場のワールドグルメに舌鼓 【ディナー】一度は食べたい!各店自慢の焼き鳥 【ディナー】大人の楽しみ…そば屋で一杯 【ディナー】地元民が集まる人気のバル・バール 【ディナー】見た目も美しい珠玉のフレンチ 地元で愛される酒場でほろ酔いのひととき 【ナイト】おさえておきたい地元のバー ジャンル別INDEX 50音順INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区
    3.7
    ■BS12トゥエルビ「ザ・カセットテープ・ミュージック」(金曜深夜2時放送中)が、ついに書籍化! ミュージシャン・俳優・芸人とマルチに活躍するマキタスポーツと、気鋭の音楽評論家スージー鈴木の「音楽ずきおじさん」が80年代歌謡曲を熱く、濃厚に語る! マキタ&スージーの鋭い音楽分析をいつでも読める永久保存版です! ■毎回テーマに沿って、ベストカセットテープのA面B面に入れたい曲を選曲。 サザンオールスターズ、松任谷由実、松田聖子、佐野元春…などなど、あの大ヒット曲はなぜ人の心にささるのか?曲の構造や歌詞に着目して、分析! ■特に反響の高かった回から厳選して10章を収録。マキタ&スージーが、80年代歌謡曲に勝手に賞を授与し、その着想と楽曲への視点が話題を呼んだ「日本カセットテープ大賞」は、特別版でお届けします。 ■書籍だけの特別企画「スペシャルゲストとの80年代名曲鼎談」、「マキタ&スージー音楽体験史年表」も情報満載です! 【目次】 ◆トーク再録<80年代歌謡曲ワード解説付き> ♪ A面に入れたいサザンの名曲 ♪ 松田聖子の80年代名曲特集 ♪ カセットテープ紅白歌合戦 ♪ 深淵なる井上陽水の名曲 ♪ 輝く!日本カセットテープ大賞 ♪ 新春・佐野元春スペシャル ♪ 語られていないチェッカーズを語る ♪ 春の名曲フェア~スージーの春 ♪ 春の名曲フェア~マキタの春 ♪ 画期的!ユーミンのコード&メロディ― ◆特別企画・80年代名曲鼎談 清水ミチコ×マキタスポーツ×スージー鈴木 ◆マキタ&スージー音楽体験史年表
  • かぜそよぐ
    -
    1巻4,400円 (税込)
    京都の日本刺繍作家・森康次の作品集「かぜそよぐ」を電子書籍化。 60年の節目を迎え、これまで製作してきた代表作をまとめた作品集。刺繍業を営む家に生まれ、日本刺繍と共に歩んできた60年。 今までの代表作、訪問着、袋帯などに加え、平面作品を収録した、日本刺繍の可能性を追求する1作。協力: 森康次 著者:森康次 写真:石川奈都子 デザイン:飯塚文子 編集:田中敦子 電子書籍化:プレクサス 森康次 昭和二十一年(一九四六)一月五日、京都市中京区に生まれる。「ぬい屋」と呼ばれる日本刺繍業の家に生まれ、昭和三十六年(一九六一) 十五歳 で家業に従事。二十歳の時、和装デザイナー松尾馨氏にきものデザインを、二十六歳の時、日展画家の桑野むつこ氏に写生と水彩画を習う。 二十九歳の時、京都市伝統工芸技術コンクールに出品。その後、京都市展、京都府工美展、日本伝統工芸近畿展、日本伝統工芸染織展、日本伝統工芸展、シルク博物館の染織作品展、京都工芸ビエンナーレ、国際テキスタイルコンペティションなどの公募展に出品。入選、入賞多数。昭和六十年(一九八五)第三十二回日本伝統工芸展に初入選。 準会員となる。平成元年(一九八九)日本工芸会正会員の認定を受ける。公益社団法人 日本工芸会正会員。日本刺繍アトリエ森繍 (もりぬい)主宰。
  • 「家族」を超えて生きる  西成の精神障害者コミュニティ支援の現場から
    -
    精神障害のある人たちの語りからは、一般的・理想的な家族像へのとらわれや、家族メンバー間の認識のずれなどがどのように彼らを苦しめているのかが明らかになる。本書では、大阪市西成区で精神障害のある人の心理的援助を長年行っている著者が、自らが関わってきた当事者たちとその支援者たちの語りや生き様を通して、多様な家族のあり方や個人の生き方を妨げるものは何か、そこからどうすれば自由になれるのかについて考える。
  • カタギ 浅草機動捜査隊
    3.6
    元ヤクザvsベテラン刑事、許されざる男の挽歌。連続銃殺事件の驚くべき真相とは? 根っからの刑事気質と元ヤクザとの運命の対決! 台東区根岸のラブホテル街で、スーパーの社長が口の中を銃で撃たれて死んでいた。機動捜査隊浅草分駐所の刑事・辰見は、二十八年前に起きた暴力団組長射殺事件の手口を思いだし、当時の関係者で元ヤクザ・永富と再会。だがその後、同じ手口で二人目の犠牲者が。事件の背後に隠された驚きの真相とは……!? いぶし銀の魅力全開の傑作警察小説! 大好評シリーズ第6弾!
  • 肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめまして。オリーブ指圧治療院の院長をしている金森晃平と申します。東京都江戸川区の小岩で「『自分で治す』が身につくお店」をコンセプトに、治療だけでなくお客様自身が治せる力をつける方法を教える学校のようなお店を経営しています。 これまで14年間にお客様をのべ4万回ほど治療してきた中で、お客様が一番よろこんだのは、「治る」ではなく「くり返さない」ことでした。 初めて来るお客様のお話を聞いていると、いくら治療や体操をしても 「その場ではラクになるけどまた元に戻る」という声や、「体操しても症状がなくなったらやめてしまい、そのくり返し」という声を よく聞きます。さらに「結局、習慣にならずにあきらめた」という声や、「何から始めたらいいか分からない」という人もたくさんいます。 症状だけに注目して原因を考えないと、何度もくり返してしまいます。当院ではお客様に「自分で治す」を目標としてもらっています。それを達成するにはお客様自身が自分のことを知ることから始める必要があります。この本では、私がお店で教えている症状の原因、自分に合った体操、習慣にするコツ、そして症状を治してくり返さなくなるまでを紹介していますので、 一緒にやっていきましょう。 (「はじめに」より)
  • Kappo 仙台闊歩 2024年5月号
    -
    129号 CONTENTS 編集部がキャッチした最新情報をお届け SCOPE 015 NEW OPEN 仙台駅のニューエリア『tekute dining』 TOPICS 多賀城碑、国宝指定 SCOPE SPECIAL 春の展覧会情報 016 世界遺産 大シルクロード展(宮城・東北歴史博物館) 018 AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」(青森県内) 020 印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵(福島・郡山市美術館) 021 生誕120周年 サルバドール・ダリ -天才の秘密-(福島・諸橋近代美術館) 022 bonとponの宮城ふたり遊び 特別編 仙台市博物館(仙台市) 025 「日本ワインフェスティバル花巻大迫2024」バスツアー参加者募集 028 僕が宮城で見つけた生産者たち ―料理人・黒森洋司が挑む、地産地消の新しいカタチ― 第18回 予期せぬ事態を乗り越えて 032 巻頭特集 ひとときの安らぎ、人と街をつなぐ場所 そこにカフェがある理由 056 Discover Tohoku わたしが見つけた、東北 Hayley Gauvin 第4回 川崎茶 058 塩沼亮潤 大阿闍梨 相談室 小僧のこころ ~人生はすべて修行~ 第13回 コミュニケーションの力を高める 060 REPORT 能登へ 068 Kappo&S-style定期購読キャンペーンのご案内 071 NEWS&INFORMATION 072 建築さんぽ 第12回[最終回] 東北大学片平キャンパス(仙台市青葉区) 076 みやぎの食材 歴史紀行 菅野正道 第33回 シラウオ 079 仕事人を訪ねる 第2回 南三陸オイスター 村越洋魚 080 第7回 仙台短編文学賞 発表 082 大賞「川町」 千葉雅代さん 089プレスアート賞「S市の秘密」 水戸洋子さん 097 佐藤厚志の本棚 第7回『静物』 庄野潤三 099 仙台あらえみし日和 土方正志 第5回 昭和よ、さらば ENTERTAINMENT!! 101 CINEMA[『オッペンハイマー』『関心領域』] 105 HOTEL[ホテルメトロポリタン仙台『宮城の地酒と食を愉しむ会』ほか] 107 私のオフタイム 第2回 深松努さん(株式会社深松組 代表取締役社長) 109 読者プレゼント 110 佐伯一麦「闊歩する日々~杜の日記帖」 第129回 「水平と垂直」出帆! 112 次号予告/読者の声/編集後記 COVER 写真=オフィスイケガミーズ ロケ地=『tent.』 (岩手県一関市・P50参照)

    試し読み

    フォロー
  • かつしかWalker
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぶらり街歩きをすれば、思わず写真を撮りたくなるようなレトロな街並みが広がる葛飾。東京で初めて重要文化的景観に選ばれた柴又では、乃木坂46の生駒里奈がおさんぽロケ。インタビューでは生駒ちゃんの目に映る“葛飾の魅力”をたっぷりと語ってくれました。さらに葛飾の厳選グルメを大特集!肉ブームの今、ひそかに人気を集める「熟鮮肉」の旨さのヒミツに迫ります。東京屈指のラーメン激戦区と言われる葛飾エリアで「今食べるべき一杯」にも注目を。葛飾区の最新ニュースや親子で行きたいおでかけスポット、LiLiCoさんが案内するイキツケ酒場、葛飾区長×東関親方×振分親方の会談 in 銭湯など、特別企画が盛りだくさんの一冊です。 ※掲載情報は18年3/7現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • かつしかWalker2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※P90-97「坂本昌行さんと葛飾さんぽ」の画像は掲載しておりません。 葛飾区の観光やグルメ、新施設・新店など魅力を一冊にまとめました! 本書では葛飾区の「最新」と「伝統」の両方にスポットを当てます。 東京2020大会を前に生まれ変わる街の最新ニュースや注目の新店をまとめた巻頭特集は必見! 一方、長い歴史があり、世界に誇りたい「かつしかレガシー」にも注目です。 V6の坂本昌行さんやフィッシャーズさん、鈴木愛理さんといった人気者が 葛飾さんぽのナビゲーターとして登場します! ※掲載情報は20年3/13時点のものであり、施設の都合により営業時間等が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 葛飾Q 1
    完結
    -
    葛飾区亀有で喫茶店のマスターをしている私立探偵の九さんの奇想天外ギャグコメディ。「こち亀」の元チーフアシスタント、とみさわ千夏の人気作、待望の第1巻!!
  • 葛飾区あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人情あふれる街には、銅像、公園、珍グルメ、なんでもあり!! 【内容紹介】 人情の街・葛飾区のあるある本がついに完成!広報課長がモンチッチ!?コーヒーラーメンが名物だ!?公園にカラスおじさんがいる!!?超人気アイドルが母校に祝電を行った!などなど、国民的キャラだけじゃない葛飾のあるあるネタ一挙183本収録!
  • 家庭でできる 簡単! リフレクソロジー
    -
    だるさや疲労感、肌トラブルや心のイライラ……過剰なストレスや疲労にさらされた身体と心には、足裏からのケアが効果的。足裏には、全身の臓器や器官が反射投影されているのです。ふと気づいたら、椅子の角で無意識に足裏を刺激していた、なんて経験はありませんか? それこそがまさに“リフレクソロジー”なのです。「足裏の刺激なんて難しそう…」と思っている人もいるでしょう。でも、それは大間違い。仕事の合間のちょっとした休憩時間に、眠る前のリラックスタイムに、不調を感じた足裏の反射区を自分でちょっとケアするだけで、体調の変化が実感できるはず。また、親子で、夫婦で、友だち同士で、お互いにリフレクソロジーをすることで、心のコミュニケーションにも役立ちます。本書では、日本人に合った「イタ気持イイ」強さの刺激で全身の機能に働きかける、いつでもどこでも手軽にできる“RAJA英国式リフレクソロジー”を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 桜狼 鹿取警部補
    3.5
    1~4巻737~748円 (税込)
    警視庁捜査一課の鹿取信介。以前は公安部に属し、警察庁警備局長の直轄で「隠れ公安」として動いていた。鹿取は世田谷区宮坂で起きた発砲事件で、所轄の女性刑事・吉田裕美とタッグを組むことになる。うんざりしながらも捜査を進める中、この発砲事件の裏にきな臭いさまざまな影が見えてきた。一方で必要以上にやくざを憎み「心火の敵」とまで言い切る吉田の過去にはいったい何が──。「公安捜査」「隠れ公安」シリーズの鹿取刑事を主人公に描く、新シリーズ第一弾!!
  • 神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論
    -
    8点取られても、9点取る! 強豪私学ひしめく屈指の激戦区・神奈川で、 県立進学校ながら「打ち勝つ野球」で 毎年上位に進出する相模原高校の、 打撃理論の全貌が明らかに! どうやったら全国レベルの私学を倒せるのか、 私は常に考え続けてきた。 強豪私学が揃う神奈川では、こっちが4点取っても 私学に8点を取られて負けてしまう。 そんな戦いが続く中で私は自らの打撃理論を進化させ、 「それならばウチは“9点”取る野球を目指そう」と 「超攻撃的野球」を考えるようになったのだ ――本文より 配信QRコード付き! 著者本人が動画で60分間「超攻撃的バッティング論」を詳細解説! ■目次 序章 激戦区・神奈川の現状と超攻撃的野球 群雄割拠、戦国・神奈川の高校野球の現状と四天王の強さ/私が見てきた怪物投手たち~日本中を沸かせた江川卓と松坂大輔~/神奈川の生んだ豪腕サウスポー~松井裕樹と小笠原慎之介/超攻撃的野球はどのようにできあがったのか/佐相流野球がバントをあまりしない理由 他 第1章 超攻撃的バッティング論 基本編 ~正しいスイングで4割バッターを目指せ~ 遠くに飛ばすにはコックを使う~「ハンマー」のようにバットを振る/バットを構えた時のグリップは傘を差す位置に~小学生はトップに近い位置で/骨盤を前傾させるとパワーが生まれる~パワーポジションをしっかりキープ~/トップの位置のバットの角度は前から見ても横から見ても45度/振り始めたら両腕を束にする~ハイエルボーは左バッターの方が効果的~/スイングする時、前足の踵と後ろ足の踵を連動させる/打球に勢いをつける「コック」と「リストターン」の練習方法/スイングは前を大きく~フォロースルーがとても大切~/前足で楕円を描くようにタイミングを取る 他 第2章 超攻撃的バッティング論 実戦編 ~コース別・球種別・タイプ別・状況別の打ち方~ インコースの打ち方~前肘を抜いて打つ~/アウトコースの打ち方~バットを外に放り出すよう打つ~/高目の打ち方~グリップをやや下げて打つ~/低目の打ち方~ボールを点ではなく線で捉えて打つ~/変化球の打ち方1~スライダー・カーブ・シュート・シンカー~/変化球の打ち方2~チェンジアップ・フォーク~/サイドスロー、アンダースローの打ち方~軌道に逆らわない、これが王道~/浮き上がってくるストレートも「軌道に合わせて」打つ/逆方向へのバッティングのコツ/ヒットエンドランの心得~ゴロを打てとは言わない~/ストライク先行カウントにおけるバッターの考え方/3ボールになった時に四球は狙うな 他 第3章 超攻撃的バッティング論 練習編 ~長所を伸ばし、短所を克服する~ 小学生に無理にトスバッティング(ペッパー)をやらせる必要はない/肩が開かないようにする練習方法~下半身の動きが肝心~/スイングスピードを速くするためには~3種のバットを使用~ 他 第4章 打撃と投球における体のメカニズム ~体の使い方ひとつで、成績は急上昇する~ 骨盤で打て~支点(軸)は骨盤の前と真ん中にあり~/「ため」のないバッターは「ボールを股関節で見ろ」/足を上げて打つメリット・デメリットと注意点/走り方をきれいにすればピッチングもよくなる 他 第5章 佐相流指導法と気付き ~固定観念を捨てるのが勝利への近道~ 「ポイントを前に」はやめた方がいい~引き付けて打つのが基本~/打順の持つ意味と理想のラインアップ 他 内容(「BOOK」データベースより) 8点取られても、9点取る!強豪私学ひしめく屈指の激戦区・神奈川で、県立進学校ながら「打ち勝つ野球」で毎年上位に進出する相模原高校のような、爆発的な打撃力が身に付く!
  • 神奈川ドリル
    -
    パズル、クイズ、脳トレ…、すべてのお題が神奈川県!? 異国情緒ただようおしゃれスポットとして知られる横浜、京浜工業地帯を有する川崎、鎌倉や江の島など数多くの人気スポットを抱える湘南、温泉地の箱根や湯河原―。神奈川県といっても、都会的な町並みから豊かな自然まで、さまざまな面があります。本書では、そんな魅力溢れる神奈川県のパズルを103問出題しています。駅名をつくる並べ替え問題やイラストの間違い探しなど、バラエティに富んだ問題を解くことで、脳トレしながら神奈川県の魅力を再発見! [掲載パズルの例] ●神奈川 組み立て漢字 ●高校名 線つなぎ  ●鎌倉名所 スケルトン ●神奈川 シルエット探し ●横浜 区探し ●神奈川 絶景スケルトン ●小田急 駅名並べ替え ●中華街 イラスト合わせ ●箱根駅伝 文字迷路 ●箱根登山電車 駅探し ●神奈川 あるなしクイズ ●江ノ電 迷路 ●鶴岡八幡宮 散策クイズ ●難読地名 スケルトン●県内出身タレント スケルトン ●横須賀線 穴埋め ●山下公園文章クイズ ●横浜 クロスワード
  • 哀しき海に人魚の赤き血が滲み
    -
    人魚の肉を食べた娘が八百年生きたという八百比丘尼(やおびくに)伝説が残る鱗谷地区。鱗谷には、代々若い娘がベク(=八百比丘尼)になるという古い因習があった。母の跡を継いで次代の“ベク”になることが決まっている鈴花は、ある想いを胸に、かつて母が通っていた高校に入学する。高校でのいくつかの出会いが、彼女の運命を変えていく。人の心の醜さがもたらす惨劇と、愛が生み出した奇跡を描いたホラーファンタジー。ネットで発表され、話題を呼んだ『Beku ‐君の影を‐』を改題の上、改稿。
  • 株価操作
    -
    津上修二との結婚を控えた滝沢麻衣子が突然姿を消した。勤務先の極東(きょくとう)製薬には長期休暇届が出されている。行方を探し始めた津上は、怪しげな業界紙で働く旧知の具坂英史(ぐさかえいじ)から「3年前、杉並区で起きた轢(ひ)き逃げ事件を調べろ」と示唆(しさ)された……。また極東製薬は過去に2度、株価操作の疑惑がもたれていた。津上が明らかにする驚くべき事実とは!? 傑作長編経済推理。
  • 歌舞伎町はなぜ<ぼったくり>がなくならないのか
    -
    はじめての「歌舞伎町学」入門── 風俗店や飲食店が密集する日本一の歓楽街、新宿区歌舞伎町。時に社会問題としてクローズアップされる、この街のいかがわしさを象徴する存在が、客引き≒ぼったくりである。ぼったくり防止条例や風適法で規制されているにもかかわらず、なぜぼったくり行為はなくならないのか。法律や警察の取り締まりの効果が期待できない構造を解明すると、そこには店舗がいくら入れ替わっても歌舞伎町が歌舞伎町として再生産される構造が浮かび上がってくる。若き社会学者による、はじめての「歌舞伎町学」入門。
  • 壁に哭く
    -
    1巻550円 (税込)
    中国内戦の傷跡 日中戦争につづく共産党軍対国府軍という中国人同士の戦争。この連続殺人事件は、共産党中国成立五年後の香港で起きた。 六年まえ、済南地区は陳毅将軍の率いる中共華東野戦軍の攻撃であっさり陥落した。陳毅軍は一挙に南下して、呉化文将軍麾下の徐州駐守国府軍四十万に襲いかかったのだ。国府軍はほとんど戦わずに降伏したが、一部の将兵は南をめざして遁走した。そのとき、敗走する軍隊は町々を蹂躙したのだ。やぶれかぶれの兵隊たちに軍紀?はない。近辺の富豪たちは、共産党の天下になれば、逃げ出さねばならない。いざというときの用意に財産を金の延べ棒やアメリカドルにかえていた。用意万端ととのえたところへ、軒なみ兵隊たちに掠奪された。香港の連続殺人事件の発端になった徐州に近い蘭封の「白壁の家」も例外ではなかった。 中共軍が来れば、地主は殺されるという噂に怯えて、南京に逃げそれから上海へ。難民のようにほとんど無一文で香港に流れてきた。両親を失い、いろいろつらい目にあい、みじめな思いをしてきた。どんなふうにして生きてきたのか、香港で。共産党政権誕生の背後に埋もれた人々の苦渋の事実を描く推理小説。
  • カミカゼの幽霊 ~人間爆弾をつくった父~
    4.5
    父はなぜ別人になって生きようとしたのか? 1994年5月、大阪市東淀川区に住む大屋隆司の父親・横山道雄が突然、失踪した。この失踪騒ぎの後、みるみる衰弱していく父を看病する中で、隆司はこれまで知らなかった父の過去を知る。 父の戸籍上の名前は「大田正一」といい、死亡により除籍されていた。 大田正一といえば太平洋戦争末期に「人間爆弾」と呼ばれた特攻兵器「桜花」を発案したとされる人物である。大田は終戦の三日後に遺書を残し、茨城県神之池基地を零戦で飛び立ち、そのまま帰ってこなかった。 ところが、大田は生きていた。「茨城で牧場をやっている」「新橋の闇市に連れて行った」「青森で会った」「密輸物資をソ連に運んでいる」……断片的な目撃談や噂はあったものの、その足取りは判然としなかった。 1950年、大阪に「横山道雄」となって現れた大田は、結婚した女性との間に三人の子供をつくり、幸せな家庭を築き、94年にその生涯を終えた。 それから20年後の2014年、大田の遺族を名乗る女性からの電話に興味を持った著者は、大田の謎多き人生について調査を始める。それは隆司ら家族にとっても父を知るための貴重な時間となっていく。 「本当の父親」を探す旅の結末は――。
  • 「神代教授の日常と謎」シリーズ【全3冊 合本版】 『風信子の家』『桜の園』『黄昏に佇む君は』
    -
    大人気シリーズ「建築探偵」でおなじみの、W大学文学部教授・神代宗が、その日常で出会った奇妙な事件の数々を綴る『風信子の家 神代教授の日常と謎』と『桜の園 神代教授の日常と謎』と、青年時代の彼が遭遇した事件『黄昏に佇む君は』の3冊合本版! 精緻なトリックと叙情豊かな物語が交錯するファン必見の作品集。 【3冊合本版特典】 ●著者直筆サイン ●神代邸の建築(現東京都文京区西片二丁目)について(*間取り図)は、合本版だけのオリジナル特典。京介、深春、蒼によるにぎやかな解説付き! ※本電子書籍は『風信子の家 神代教授の日常と謎』『桜の園 神代教授の日常と謎』『黄昏に佇む君は』を1冊にまとめた合本版です。
  • 紙袋おりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこの家でもたくさんストックしてある紙袋や包装紙。ちょっとひと手間かけて、おしやれでかわいい紙小物を作りましょう。 折り紙を折る要領で、難しい切込みなどは入れず、だれでも簡単に作ることができる作品を集めました。 紙袋の紙はじょうぶで、開くと大きく、リサイクルにもってこい。かわいい柄、おもしろいロゴ、ポップな配色などをいかして、自分だけのオリジナル作品に挑戦です。 ブックカバー、カードケース、ペン立てなとの文房具、テーブル周りのコースター、カード立てなどの小物、祝儀袋、ポチ袋などのお祝い・行事に喜ばれるものなど、作りたくなる素敵な作品をいっぱい紹介しています。 簡単に手作りする作り方と、紙の使い方のアイディアもいっぱい。 ブティック、デパート、お菓子屋さん、お土産など、全国区で人気の紙袋、実際に出回っているおなじみの袋たちが大変身。 お子さんやご年配の方にもOK。エコな手作り本としてもおすすめです。
  • CAMERA PARADISE vol.1
    -
    「カメラ選びを自由に、もっと写真を楽しむ!」をテーマに、『CAMERA PARADISE』を新創刊! 今やカメラもレンズも新製品だけでなく旧型やオールドなど自分のスタイルで個性を楽しむ時代。本誌では注目の新型ミラーレスから、楽しく実用できるちょっと前のデジタル機や、ライカを始めとしたフィルム機まで、レンズも新旧無差別級で「撮って楽しい」をキーワードに紹介します。写真家それぞれの撮影スタイルで選び抜いたとっておきの相棒を語る特集「カメラバカ一台」、超大口径レンズの魅惑のボケ描写を堪能する「F0.95の快楽」、さらに中古カメラやデジカメ改造までカメラライフがパラダイスになる記事が満載です! 表紙 GALLERY CUBA★CUBA カリブの赤いパラダイス 藤田一咲 目次 ネットに載せない中古アイテムがズラリ! 心ゆくまでカメラシャワーを浴びる!! 新・カメラパラダイス、誕生! 新宿 北村写真機店(東京都新宿区) F1超えの大口径レンズ新旧7本のボケを堪能 F0.95の快楽 中村文夫 Nikon NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [Nikon Z mount] Voigtlander NOKTON 10.5mm F0.95 Aspherical [Micro Four-thirds mount]/Voigtlander NOKTON 42.5mm F0.95 [Micro Four-thirds mount] Canon CANON LENS 50mm F0.95 [Leica M mount(modified)] 銘匠光学 TTArtisan M 50mm F0.95 ASPH [Leica M mount] 中一光学 SPEEDMASTER 35mm F0.95Ⅱ [Sony E mount]/中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95Ⅲ [Sony E mount] バカがつくほど真摯に懸命にカメラを想う 写真家による究極のセレクト カメラバカ一台 Leica M4………赤城耕一 SONY α7Ⅲ………桃井一至 Canon EOS5D Mark Ⅱ………広田 泉 Nikon Z50………クキモトノリコ ROBOT STAR DELUXE………種清 豊 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ………清水哲朗 GALLERY 沖縄×いのうえのぞみ×ニコンD6 萩原和幸 NEW MODEL REVIEW/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical Ⅱ 実写GALLERY「stay away」加納 満 SONY α7C KEKS LIGHT METER EM01/Lomo’Instant Automat Glass Assemble Configure Edition GALLERY HONG KONG 中藤毅彦 Waist Level×Square[ウェストレベル×ましかく写真]の楽しみ 萩原和幸 カメラを持ち、東京を歩く。写真は街の歴史を記憶する 私の東京名所図会 「日本橋-首都高と天女像」平嶋彰彦 カメラ店探訪 フィルム写真の楽園、宇部にあり! 山本写真機店(山口県宇部市) 赤城耕一のカメラ博愛主義 いま見直すべき3台の旧型デジタルカメラ Nikon Df/OLYMPUS PEN-F/FUJIFILM X-Pro2 camera nostalgia オリンパスPEN‐D「688263」の帰郷 フィルム写真愛好家の本気ENJOYスタイル FILM LOVERS 青野由香さん(東京都) 安くておトクで意外と良くてメッチャ楽しい! 吉森信哉の 中古カメラ温故知新 Canon EOS 50D Nikon NIKKOR-Q・C Auto 200mm F4 SONY α350 決して壊しているのではありません。超合理的な改造テク やってはいけないかも!? 禁断のカメラ改造 佐野文彦 GALLERY すこし色あせた旅 尾仲浩二

    試し読み

    フォロー
  • カラーオブトーキョー
    -
    1巻1,320円 (税込)
    カラー オブ トーキョー 昭和と平成の時代、実直かつ丁寧に生きる人々の慎ましい日々が綴られた短編小説集。 浅草、足立区、六本木、各街を生きる主人公の瞳には色が映る。 赤と青、暗闇 新潟・村上から上京し、浅草で油屋を営む健一に嫁入りしたみち。義母にいびられながらもひたむきに生きている彼女は、家のはす向かいにあるソープランド・乙女シルクの赤と青のネオンに照らされながら佇む女を見るとなぜかほっとする。夫である健一、落ちこぼれた義弟・勝二、故郷に置いてきた飼い犬・シロ…。誰もが弱さを持ちながらも生きている――。戦後、高度成長期の中、浅草を舞台とした人間模様が描かれた、互いが互いを想いあうストーリー。 ひょうたん沼と黄色いカエル 時は、昭和の初夏の朝、濃霧の中、近所のひょうたん沼にお父さんと釣りに行った小学生の知子。そんな時でもお酒をあおるお父さんを見ると嫌な気持ちになる。そこで不思議な黄金のおたまじゃくしをみつけ、おうちに持って帰り育てることになるが――。ありふれた暮らしの中で紡がれるお話。 ふち取りは灰色と白 高速道路沿いの歩道で女性ホームレスが襲われる事件が発生した。OLだった知子はそのニュースを見て、遠い昔の記憶がよみがえってくる。時はバブル崩壊後。再開発前の六本木、高速道路下の公衆トイレの横に座っている女性ホームレス。彼女の髪はグレイヘアで長い三つ編みをしていた――。 赤と青、暗闇 ひょうたん沼と黄色いカエル ふち取りは灰色と白

    試し読み

    フォロー
  • 【カラー版】アヘン王国潜入記
    4.4
    【電子版特別カラー写真収録】ミャンマー北部、反政府ゲリラの支配区・ワ州。1995年、アヘンを持つ者が力を握る無法地帯ともいわれるその地に単身7カ月、播種から収穫までケシ栽培に従事した著者が見た麻薬生産。それは農業なのか犯罪なのか。小さな村の暖かい人間模様、経済、教育。実際のアヘン中毒とはどういうことか。「そこまでやるか」と常に読者を驚かせてきた著者の伝説のルポルタージュ。電子版には特典写真23点を追加収録。
  • カリスマ(上)
    3.3
    1~2巻770~825円 (税込)
    杉並区阿佐谷に本部を構える宗教法人「神の郷」は、教団設立十年で出家教徒二百四十三人、在家信徒千九百人を擁するまでに増殖していた。教祖は百八十センチ、百キロの巨体の神郷宝仙という男。この十年で信徒より巻き上げた金三百五十億!

    試し読み

    フォロー
  • カリプソ
    3.0
    深夜の嵐のなか、黒人のカリプソ歌手が黒ずくめの服装の男に射殺され、数時間後、87分署管轄区外で、黒人の売春婦がやはり黒ずくめの人物に射殺された。通り魔的な二つの殺人事件の背後には、どんなつながりが? 刑事たちをも震撼させた恐るべき事件の驚愕の真相を描く衝撃作。
  • 川崎ジモト飯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市内でも注目のエリア、川崎駅周辺&武蔵小杉&溝の口を中心に、川崎の旨い店・全246軒を掲載した保存版グルメガイドです! ■ご当地アイドル・川崎純情小町☆が案内する「グルメキーワード11」 SCスイーツ/15~16年ニューオープン/キャラクターメニュー/かわさき餃子/本格派or個性派カレー/スペシャリティコーヒー/ クラフトビール/自然派グルメ/ご当地麺&グルメ/スタジアムグルメ/絶品ホルモン ■激戦区が点在する大衆酒場 溝の口/武蔵小杉/川崎駅/尻手エリア ■川崎駅 激ウマ焼肉めぐり ■全55駅制覇!ぶらぶら川崎各駅停車の旅 ■おすすめ手みやげカタログ ■ジャンル別名店グルメガイド イタリアン/フレンチ&洋食/各国料理/中華/ラーメン/とんかつ・肉料理/寿司・和食/そば/居酒屋・ダイニング/カフェ・喫茶店/パン&スイーツ ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 関越自動車道 殺意の逆転
    -
    関越道沿いに展開される事件に警視庁・八木沢警部補が挑む! 高崎で実業家として財をなした芦野老人は、現在は息子に会社を譲り、悠々自適の生活を送っていた。老人には、過去、愛娘を暴漢に惨殺されるといういたましい記憶があった。そんな彼が娘の復讐を思い立ったのは、ある青年との出会いがきっかけだった。数日後、東京練馬区でOLが殺害され、事件は川越、高崎、そして新潟と、関越道に沿って展開していくが…。長編旅情推理サスペンス。●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう)1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • KansaiWalker関西ウォーカー 2014 No.16
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新店急増中の関西に“カレー新時代”が到来!? 編集部が厳選した新進気鋭の注目店・全96皿を大紹介! いま話題のマッサマンカレーをはじめとしたタイカレーや、根強い人気のインドカレー、スパイスをたっぷり使ったスリランカカレーなど、アツい夏を締めくくるにはもってこいの絶品カレーが満載。さらにカレー激戦区の“裏谷四”の注目店や、インド、ネパール、タイ、スリランカの各国領事館が自信をもって薦めるカレー店や、編集部が調査した「カレーグランプリ」ではカツやナンの人気店もご紹介! ※定価、ページ表記は紙版のものです。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。連載「ジャニ勉」・一部記事・写真、別冊などの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • KansaiWalker特別編集 大阪観光Walker 2016-17版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 満喫コース 15周年を迎え、記念パレードや新アトラクションが話題のユニバーサル・スタジオ・ジャパン。 効率がいいモデルコースからイベント最新情報まで、その魅力のすべてを完全紹介。 ■EXPOCITYパーフェクトガイド 万博記念公園に昨秋オープンした、一大エンタテインメント施設。 2016/7/1には日本一高い観覧車が誕生と、ますます目が離せない! ■大阪城らくらく観覧術 NHK大河ドラマ「真田丸」の舞台として、今注目を浴びる大阪城。 城の見どころをタイプ別コースで紹介し、周囲にある真田幸村ゆかりの地も訪ねます。 ■大阪の旨いもん殿堂入り店 BEST47 お好み焼き、たこ焼き、串かつなど、大阪観光にきたら絶対行きたい名物店が満載。 ■グルメ新激戦区 2大繁華街キタ、ミナミのニューオープングルメが大集合。 ほかにもこんな企画が! ■早わかり 大阪はこんな街やで! ■これが大阪観光BESTコースやっ! ■“水都”大阪の中之島さんぽ ■大阪みやげ ■駅近ホテル ■大阪へのアクセス&鉄道便利ガイド 表紙は山本彩(NMB48)さん。  ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • KansaiWalker特別編集 関西カレー’17新時代!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※表紙・P38-43インタビュー:伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)は掲載しておりません。 今カレーブームが最高潮!関西カレー超最新店をどこよりも早くまるごと一冊にまとめたムックが発売。 巻頭特集では、16-17年オープンの新店&ブームを徹底取材し、伝説的人気店の復活や和ダシカレー、スリランカカレーなど、キーワードごとに今食べるべきカレーを紹介。 また、新店の台頭で盛り上がる“大阪のスパイスカレー”を牽引する名店も多数紹介した「大阪のスパイスカレー レジェンド店」を特集。 超人気店の新作メニューや、今勢いのある北浜・谷町四丁目・北新地・九条のカレー激戦区は必見です。 ほかにも、大阪・兵庫・京都・奈良のエリア別のうまいカレーや、Facebookグループ「口癖はカレー」とのコラボ企画「カレーLOVERSが愛してやまない店」などの企画ページ多数で内容盛りだくさんだ。 ※ページ表記・掲載情報は17年3/1時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • KansaiWalker特別編集 最新カフェBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集1】ニューオープン完全収録 最新カフェ ベスト61店 パリの実力店や台湾のティーカフェの関西初上陸など、18年の関西は新店カフェの当たり年。ブーランジェリーの新展開やタピオカミルクティーブーム、日本茶スタンドの続々オープンなど、新しいカフェが登場。 【特集2】おいしい紅茶が飲める店 1位の神戸(372g)を筆頭に、紅茶の消費量が全国平均を上回る地域が多い関西は、紅茶文化が根付く街。レトロな紅茶専門店、アフタヌーンティーが人気のティーカフェなど、注目の店を紹介。 【特集3】レトロ喫茶店 99歳のオーナーが現役で店に立つ昭和レトロな純喫茶から、著名な文豪も愛した京都のモダンな喫茶など、レトロな魅力にひかれた若者も注目する昭和遺産なカフェを紹介。フルーツポンチやホットケーキ、ナポリタンにパフェなどの変わらぬ見た目と味の名物メニューも紹介。 【特集4】通いたくなる京都の町家&和カフェ 築100年以上の町家をリノベーションしたブックカフェから、おばんざいランチがおいしい町家カフェまで、京都で人気の居心地の良い町家カフェを紹介。 【特集5】コーヒー&パンカフェNEWS 数々の賞を受賞した有名バリスタがいる店や、京都・高瀬川の絶景カフェ、激戦区となった大阪・靭公園周辺など、話題のコーヒーショップを紹介。 ※掲載情報は2019年2/19時点のものであり、施設の都合により営業時間等が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
  • 関西ウォーカー特別編集 ’14 行列店最新レポート!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行列の先に話題のうまいもん&ブームが見える! 今年オープンして早くも話題沸騰・大行列の注目店。 そんなお店の、徹底した素材へのこだわり、驚異の売り上げ金額、隠された調理法など、編集部が何度も足を運んで分かった人気のヒミツを徹底レポート! そして新店にとどまらず、“デパ地下”の行列グルメ、行列店がひしめく超激戦区エリア、数々の店をリサーチしてきた編集部員が太鼓判を押すとっておきの店もご紹介! いま、並んでも行きたい食べたい価値あり全70店、特とご覧あれ!! ※ページ表記・掲載情報は関西ウォーカー2014年20号(10/28発行)を元にしており、14年10/3現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。
  • KansaiWalker関西ウォーカー 2014 No.11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タレント、芸人、ラーメン店店主が激推し! 有名人45人が選ぶ“マイ・ベスト・ラーメン”がココに決定! 歌手で女優の上原多香子さんがナビゲートするラーメン散歩に加え、著名人が選ぶ最強のラーメン、気になる新店調査など注目コンテンツが満載。さらにラーメン店激戦区の日本橋もフィーチャー。この1冊で関西のラーメン事情はバッチリ!※定価、ページ表記は紙版のものです。連載「関ジャニ∞のジャニ勉」「恋のER」・大野智インタビュー・クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真・別冊などの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • KansaiWalker関西ウォーカー 2014 No.10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ことしは近場で観る! ホタル&花畑スポットを大紹介! 新梅田シティや万博記念公園、なんばパークスなど、ほぼ確実に見られる駅近のホタルイベントをはじめ、初夏に満開を迎える大阪市内の花畑や、市内から60分以内でほたるや花畑が楽しめるらくらくドライブコースもご提案。都会の喧騒を離れ堪能できる保護区指定のホタルの聖域や、広大な絶景花畑の情報も網羅!※定価、ページ表記は紙版のものです。連載「関ジャニ∞のジャニ勉」「恋のER」・クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真や別冊などの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 関西怪談
    3.7
    京橋の身代わり地蔵、天王寺のお化け猿、舞鶴の奇妙な神社… 大阪在住の女流ホラー作家が綴った上方の怪談奇談! 大阪在住のホラー作家・田辺青蛙が、かねてより蒐集してきた怪談の中から、関西の怪談を選りすぐってまとめた一冊。 寺で聞いた予言と思しき先祖の声、それは恐ろしい凶事の前触れだった「四天王寺の石」、 都島区の一画で本物の妖怪に遭遇か?「鵺塚の話」、 舞鶴のキャンプ場で著者自身が体験した不可思議な社の恐怖「鐘の音」、 天王寺動物園の近くで見た異形、その意外な正体…「瓦斯マスクの猿」、 劇場で起こる怪異、それは吉兆か凶兆か「道頓堀の狸」など58話収録。 その土地に棲息する魑魅魍魎はいつでも手ぐすね引いて待っている。 著者について 田辺青蛙 (たなべ・せいあ) 『生き屏風』で日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。 著書に『魂追い』『皐月鬼』『あめだま 青蛙モノノケ語り』『モルテンおいしいです^q^』『人魚の石』など。 共著に「てのひら怪談」「恐怖通信 鳥肌ゾーン」各シリーズ、『怪しき我が家』『怪談実話 FKB饗宴』『京都怪談 神隠し』『読書で離婚を考えた』など。
  • 関西の粉もん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 お好み焼き、たこ焼き、焼きそばetc. 有名店から注目店まで、愛すべき名店 全132軒 どこにも負けへん “コナモン愛” 【contents】 ●長く愛されるには理由がある 名店物語 ●三都お好み焼きめぐり ●第4次ブーム沸騰中! 焼きそば専門店 ●たこ焼き激戦区MAP ●懐かしき下町の味 いか焼き ●玉子焼き ・・・そうだ、明石、行こう ●粉もんサイドメニューの定番! とん平焼き ●たっぷりのネギでさっぱりと ねぎ焼き ●関西で楽しむ本場の味! 広島焼き ●バラエティ豊かな 関西地ソースの世界 ●ワインとコナモン ●今すぐシェアしたくなる! KONAMON SPOT ●エリア別 粉もん名店案内 ●エリア別 INDEX 【column】 ●たこ焼きをトコトン楽しむテーマパーク! 道頓堀くくる「コナモンミュージアム」 ●おいしく飲んで、おいしく食べる! 粉もんを引き立てる専用酒 ●進化を続けるオタフクソース ●地ソースLoverがいるお店 ●お好み焼き名店ヒストリー・千房
  • 関西パンの店2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 新店続々増加中! 関西のおいしいパン屋さん大集合! 毎日食べたいおいしいパン屋さん 209店掲載! 今なおブーム中の食パンの専門店をはじめ、人気シェフのブーランジェリーなど、増え続ける新店。 それに負けず劣らず、昔ながらのパン屋さんも賑わいを見せている。 そんなパン激戦区の関西の中でも、毎日でも食べたくなるおいしいパン屋さんをご紹介! 【CONTENTS】 ● 話題のニューオープン ◎ 食パン ◎ サンドイッチ ◎ パティスリーのパン ■ BAKAERIES CATALOG   大阪|京都|兵庫   奈良|滋賀|和歌山 ■ COLUMN ・ 食パン専門店のトースト ・ 六甲バター×イスズベーカリースペシャル対談 ・ パンのランチ ・ パンとお酒 ・ 50音INDEX ・ 読者プレゼント&アンケート
  • 患者本位の医療を貫く頼れる歯科医9人
    -
    患者の話をよく聞き、その気持ちを理解し、治療法を分かりやすく説明してくれる―そんな、患者の身になって治療する歯科医を徹底取材! 医療法人 あさくら会 朝倉歯科医院/朝倉クリニック・歯科 朝倉 勉 院長(大阪府茨木市) 足立優歯科/神戸デンタルドックセンター 足立 優 院長(神戸市東灘区) イサオ歯科クリニック 旧・新丸子西口歯科 松下勲夫 院長(川崎市中原区) 風の杜歯科 飯沼英人 院長(札幌市中央区) 医療法人 嘉生会 加藤歯科 加藤嘉純 院長(奈良県五條市) 栗山歯科 栗山拓也 院長(兵庫県西宮市) 黒瀬歯科クリニック 黒瀬尚利 院長(兵庫県三田市) さかい歯科医院 酒井秀俊 院長(千葉県流山市) 医療法人 大聖会 よりかね歯科医院 藤原 秀 院長(広島県三原市)
  • 鉄輪温泉殺人事件
    3.0
    男は自ら地獄へ飛んだ!! ワニが群れ、熱湯波打つ奇観の名所。観光客の前で起きた最悪の悲劇! 能面をかぶった男の白骨死体が、東京荒川区のマンションで見つかった。猟奇殺人の重要参考人は姿を消した妻。さらに第二の容疑者を追って、志垣警部は和久井刑事とともに、九州別府の鉄輪温泉へ。ワニが群れ、噴泉が空高く吹き上げ、毒々しい色の熱湯が沸き出す名所「地獄めぐり」で警部は新たな惨劇に。(講談社文庫)
  • 感応グラン=ギニョル
    4.1
    昭和初期、浅草六区の片隅に建つ芝居小屋。ここでは夜ごと、ある特殊な条件のもと集められた少女たちによる残酷劇が演じられていた。その日、容姿端麗で美しい声を持つ新人がやってくる。本来ここには完璧な少女は存在してはいけないはずなのに。彼女の秘密が明らかになるとき、〈復讐〉が始まる――。分かち合えない痛みと傷を抱えて生きる孤独な魂を描いた全5編。/【目次】感応グラン=ギニョル/地獄を縫い取る/メタモルフォシスの龍/徒花物語/Rampo Sicks/解説=橋本輝幸
  • カード織り ベルト織り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■カード織り 北欧ブームの今、その北欧を中心に世界中で愛されてきた「カード織り」。 カードと糸があれば、クルクルとカードを回して美しいヒモやストラップ、 ミサンガなど、楽しいアイテムが織れます。 ■ベルト織り ベルトは通常カード織りで作りますが、ベルト織りは卓上織機に付属しているものだけで簡単にできるため大好評。 ベルト織りで作れるアイテムには結構使い道があります。 実際に腰に巻くベルトにしてもいいし、犬の散歩用リードにもなります。 肩掛けバッグの紐や持ち手が 織り地と同じ糸で出来るので素敵です。 ■はじめに 五反田に手織りと草木染めのSHOP「Studio A Week」を開いて9年になります。 ガラス張りのSHOPには大きな高機や卓上織機、この本で紹介した10cm四方の へドルルームやウィーピングカードなどいろいろな織機が置いてあり、 随時ワークショップもしているので多くの方がご来店されます。 織機にはそれぞれの特徴がありますが、何を織りたいかは人それぞれなので、 おススメの織機はご本人次第!! ただ最近の傾向として、手織りには興味津々だけれど織機を買うのには まだちょっと躊躇しちゃう・・・という方が増えてきたように思えます。 より多くの方に手織りに興味を持っていただきたく、 この本では手のひらサイズの織機でも楽しめるカード織りとベルト織りあれこれをご紹介しました。 まずはここから始めて、どうしてもわからないとき、もうちょっと大きな織機に進みたいとき、 どうぞ五反田まで足をお運びください。 ■目次 ●ベルト織り ・用意するもの ・たて糸の準備 ・よこ糸の準備 ・バタフライの糸の巻き方・網針の糸の巻き方 ・ヘドルルームに糸を通す ・たて糸を張る ・腰ひもにかけて織る ・織る ・長く織れたら ・よこ糸がなくなったら(糸継ぎ) ・織終わりの始末 ●浮き織りベルト織り ●畝織りのベルト織り ●ピックアップのベルト織り ●ベルト織りの作品 ●カード織り ・用意するもの ・カードの準備 ・たて糸の準備 ・よこ糸の準備 ・たて糸をカードに通す ・たて糸を張る ・腰ひもにかけて織る ・織る ・ビーズの織り入れ方 ・たて糸の通し方 ・開店の向きと回数で出る模様の違いと裏の模様 ●カード織りの作品 ●作品の使用糸その他 ■著者 箕輪直子(みのわ なおこ) 染織家・日本染織協会会長 共立女子大学家政学部生活美術学科専攻卒業 品川区五反田の手織りショップ Studio A Wook 主宰 アーツJクラフツ展招待作家 『手織り大全』『草木染め大全』ほか著書多数。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。 ※ 書籍の以下ページに関しては電子書籍には含まれません。 P.18~23 「ベルト織りのパターン」 P.40~45 「カード織りのパターン」
  • 外国人集住団地――日本人高齢者と外国人の若者の“ゆるやかな共生
    5.0
    かつて「チャイナ団地」と呼ばれ、今も住民の半分以上が外国人の芝園団地(埼玉県川口市)に住み、 数々のトラブルと向き合い見えてきた共生の道筋―― 急激に進む高齢化と多国籍化の中で誰もが住みやすい環境をつくる!! 【目次】 はじめに かつて「チャイナ団地」と呼ばれた芝園団地 第一章 なぜ芝園団地は外国人住民が激増したのか 「見知らぬ隣人」が「迷惑な隣人」に/外国人住民の増加/母国との生活習慣の違いが生むトラブル/外国人居住者への誹謗中傷 他 第二章 「開かれた自治会構想」と「芝園かけはしプロジェクト」 日本人住民と外国人住民の関係づくりの三つの課題/開かれた自治会構想/学生ボランティア団体「芝園かけはしプロジェクト」発足/SNSによる外国人住民への情報発信 他 第三章 各地の外国人集住地域の「共存」「共生」の取り組み <UR大島六丁目団地(東京都江東区)> インド人住民の集住/「日本語ワカリマセン」/インド人目線での効果的な生活トラブル対処法 <県営いちょう上飯田団地(神奈川県横浜市)> 中国残留邦人の帰国とインドシナ難民の受け入れ/団地祭りと国際交流会を合体/団地で生まれ育った「第二世代」  <UR知立団地(愛知県知立市)> トヨタのお膝元にある外国人集住団地/交代勤務による生活リズムの違いが生む騒音/外国人自治会役員への敵意  <UR笹川団地(三重県四日市市)> ブラジル人がサッカーW杯優勝で大騒ぎ/1000台以上の路上駐車問題/南米ペルー出身の日系三世から見た笹川団地/多文化共生モデル地区担当コーディネーター 他 第四章 日本人同士でもできていない「共存」「共生」 日本人同士も「見知らぬ隣人」の時代/保育園や除夜の鐘の騒音問題/昔の日本人は本当に「共存」「共生」できていたか/人間関係が希薄化しつつある日本社会 他 第五章 「隣近所の多文化共生」を推進するための提言  居住地の隔離が生む別の問題/総務省「地域における多文化共生」の定義/「共存」するために日本の生活習慣を伝える機会の確保/ど「共生」のための日本人と外国人の「接点」づくり/自治会・町内会の可能性 他 終 章 多文化共生は足元から 母国との違いは氷山の一角でしかない/似ている体験に置き換えることの大切さ/多文化共生は足元から
  • 外資企業の部長の仕事!日本企業と外資企業の違いとは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まえがき 会社という組織の中で、経営理念や経営哲学という目的を掲げて全体をリードするのは社長であるが、 実際の会社運営で戦略的・戦術的に引っ張るのは部長の仕事である。 ヘッドハンティングにより、外資系企業に転職したビジネスマンの部長の、 日本企業から外資企業への転換の仕事を描くことを通して、部長の仕事というものを考えてみたい。 目次 1.転職エージェント 2.日本企業から外資への転換請負人 3.社内抗争 4.部長の仕事 5.ISO認証取得  6.抗争の果てに 7.ヘッドハンティング 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、 管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 学研ムック わかる! 貨物列車図鑑ガイド 2023-2024
    -
    1巻1,620円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 列島を駆けぬけ日本の物流を支える貨物鉄道。現役で活躍するJR、私鉄の機関車や、引退間近の国鉄型機関車、コンテナ&貨車等を写真で紹介。地図やスペック、配置機関区等の資料や用語集など入門者からファンまで楽しめる。撮影に便利なオリジナル時刻表も!
  • 合併・分離事典 オールジャンルの趨勢がチャートでわかる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業、組織・団体をはじめ、エンタメ、芸事、スポーツ、歴史、宗教、学術まで、オールジャンルの離合集散を完全網羅!! 合併と分離をくり返す「世の中のチャート」をなぞっていけば、それぞれの趨勢が浮かび上がってくる――。 はじめに ■part.1 文化・娯楽 プロ野球チーム/Jリーグ/フットボール/日本プロバスケットボールリーグ/男子プロレス団体/ボクシング団体/拳法/空手/柔道・柔術/陰流(剣術流派)/茶道/華道/日本舞踊/歌舞伎/能/狂言/落語/源氏物語/忠臣蔵/短歌・俳句/小説・文芸誌/近代文学/ライトノベルのジャンル/トキワ荘/西洋絵画/ロックン・ロール/映画ジャンル/米(食用)/麺類/ラーメン/お好み焼き/和牛/コーヒー/犬/猫/金魚/鯉(観賞用)/サラブレッド/サンデーサイレンス系/バラ/『スターウォーズ』シリーズ/アベンジャーズ/スーパーマリオシリーズ/『キン肉マン』の超人属性/北斗神拳の系譜/ガンダムの勢力(宇宙世紀) ■part.2 制度・組織 廃藩置県/平成の大合併/東京都の区/中央官庁/国鉄の民営分割/郵政事業の再編/政党/自民党の派閥/三大財閥/四大銀行/自動車メーカー/オートバイメーカー/鉄道路線(私鉄)/航空会社/海運会社/電力会社/石油会社/鉄鋼メーカー/食品メーカー(パン、麺類、菓子、乳製品)/食品メーカー(調味料、肉・水産加工品)/飲料メーカー/パソコンメーカー/コンテンツ産業/ゲーム会社/映画会社/全国紙(日刊)/デパート(百貨店)/名門大学/神社/労働組合/政治団体(左翼)/政治団体(右翼)/指定暴力団/イスラーム武装勢力/アメリカの軍隊/自衛隊 ■part.3 教養・雑学 戦国七雄/三国時代/モンゴル帝国/イギリス/アメリカ合衆国/インド/ソビエト連邦/UAE(アラブ首長国連邦)/ユーゴスラビア連邦/EU(欧州連合)/NATO(北大西洋条約機構)/藤原四家/源氏/平氏/南北朝/鎌倉公方/江戸幕府の将軍/ユダヤ教/世界の仏教/日本の仏教/キリスト教/イスラーム教/日本の新宗教/生物の分類階級/超大陸パンゲア/生物の進化(ドメイン編)/生物の進化(脊椎動物編)/人類の進化/日本人/ゲルマン人/インド・ヨーロッパ言語(東方)/インド・ヨーロッパ言語(西方)/利根川水系/淀川水系
  • ●合本版●異世界蒲田(描き下ろしおまけ付き)(1)
    完結
    3.8
    タウン誌の新人編集者・八島(やしま)さくらは蒲田を取材中、突如強い光に包まれ、蒲田の街と共に異世界に飛ばされてしまう。 あわてふためくさくらとは対照的に、蒲田の住人たちは異世界に来ても平常運転で……? 魅力と異質さが混在した「東京の異世界」大田区蒲田が、本物の異世界に転移!? 新感覚ご当地異世界コメディ開幕! ※この物語はあくまでフィクションです……! 【本作品は『異世界蒲田』第1巻~第4巻を収録した合本版です】
  • 【合本版】博多豚骨ラーメンズ 全9巻
    -
    福岡は一見平和な町だが、裏では犯罪が蔓延っている。今や殺し屋業の激戦区で、殺し屋専門の殺し屋がいるという都市伝説まであった。福岡市長のお抱え殺し屋、崖っぷちの新人社員、博多を愛する私立探偵、天才ハッカーの情報屋、美しすぎる復讐屋、闇組織に囚われた殺し屋。そんなアクの強い彼らが巻き込まれ、縺れ合い紡がれていく市長選。その背後に潜む政治的な対立と黒い陰謀が蠢く事件の真相とは──。そして悪行が過ぎた時、『殺し屋殺し』は現れる──。裏稼業の男たちが躍りまくる、大人気痛快群像劇シリーズの合本版。 ※本電子書籍は、『博多豚骨ラーメンズ』シリーズの全9巻を1冊にまとめた合本版です。
  • 雅龍天晴
    3.4
    関ヶ原の役を契機に東西に分断された日ノ本。神豊諸侯連合が治める西では陰陽道が発達して妖(あやかし)が跋扈(ばっこ)し、帝国議会政府が治める東では封神兵器・鬼巧(きこう)が開発されていた。西の独立自治区・京で暮らす医学生・竹中光太郎は、貧しいながらも学問に打ち込む日々に幸せを感じていた。一方、東の帝国陸軍武官・真田幸成は不祥事を起こし飛騨に左遷されていたが、公武合体を目論む帝国政府元老・井伊直弼の密命を帯びていた。だが井伊は勅許を得ぬまま米国と通商条約を締結、その独断に抗議するため加賀前田家が軍を起こす。そして、この蜂起に端を発する東西合戦で、光太郎と幸成は望まぬまま相まみえることに――幕末を舞台に科学と妖術が衝突する、大河スチームパンク。
  • がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと
    -
    1巻1,287円 (税込)
    病を抱えたときの医療との付き合い方、つらいときの心の持ち方、圧倒的な命の輝き。 在宅ホスピスケアと訪問介護で多くの病む人に寄り添ってきた看護師からの言葉の贈り物。 室井佑月氏(作家) 「どんな最後を迎えるのかと本気で考えるときは、一生懸命生きているときだ。それが最高であるといい。プロである秋山さんの話を聞こう。」 西智弘氏(緩和ケア医) 「病を抱えて生きていく孤独に苛まれそうになったとき、あなたの先を生きた人たちの声に耳を傾けてほしい。」 今や2人に1人ががんになる時代。 かつて「死の病」と言われたがんも「長くつき合う病」に変わりつつあるなか、これから多くの人が、がんを抱えながら自分らしく生きていくときに大切なこととは? 著者の秋山正子さんは、第47回フローレンス・ナイチンゲール記章を受章。 「どんな人の中にも、人生を自分自身で歩いていく力が眠っている」、 「人というのは、死の間際まで力強く輝いていている」と語る。 長年、訪問看護でケアにあたってきた終末期の方、2016年からは「マギーズ東京」に集うがん患者の方と接した経験とエピソードを紹介しながら、つらいときの心の持ち方、医療との付き合い方、圧倒的な命の輝きについて語る。 がんの当事者の方、家族や友人ががんを抱えている方のほか、自分らしく生きたいと願うすべての人へ、人生を丸ごと抱きしめて生きる言葉の贈り物。 ■著者紹介 秋山 正子(アキヤマ マサコ) 聖路加看護大学卒業後、同大学の産婦人科病棟にて臨床経験後、大阪・京都にて看護教育に従事。 1990年、実姉の末期がんでの看取りを経験後、1992年より東京新宿区で訪問看護に携わる。 病気を抱えた人の医療と生活をサポートする「暮らしの保健室」を開設し、今では全国50カ所に広がっている。 2016年、がん患者が気軽に立ち寄れる相談室「マギーズ東京」(イギリス発祥で世界中に広がりつつある施設)をオープン。 2019年、第47回フローレンス・ナイチンゲール賞受賞。
  • 記憶に残る廃村旅
    3.7
    かつてそこには人の営みがあった集落。生活の基盤があり、小規模な……場合によっては大規模な学校があったところもあった。しかし、さまざまな事情から、人々はその地を離れ、やがて無住になった。本書は、冬季無住集落や1戸が残る集落なども含めて、そうした集落への旅と調査を綴ったものだ。 現地で出会った人たちに話を聞き、いくつかは繰り返し訪問している。主な交通手段は、バイクから電車・飛行機と自動車の組み合わせへとシフトしている。船や自転車に乗ったり、山歩きすることもある。40年半、1025カ所を探訪した旅の記録から、さまざまな観点で50の集落を収録している。 【収録集落】 ●北海道 夕張市北炭夕張 美唄市東美唄 神恵内村オブカル石 滝上町中雄柏 浜頓別町山軽 ●東北 青森県六ヶ所村上弥栄 岩手県宮古市岩田 秋田県大館市深沢 由利本荘市袖川 山形県大石田町三和 福島県会津若松市大巣子 ●関東 群馬県嬬恋村石津鉱山 埼玉県秩父市岳 東京都奥多摩町峰/倉沢 ●甲信越 新潟県新潟市西蒲区角海浜/津南町上日出山 長野県飯山市堀越/豊丘村野田平/飯田市大平 ●東海 静岡県浜松市天竜区小俣京丸/大嵐 岐阜県揖斐川町戸入/本巣市黒津 三重県松阪市峠 ●北陸 富山県富山市高清水/南砺市下小屋 石川県小松市津江 福井県大野市熊河/池田町割谷 ●関西 滋賀高島市北生見 京都府京都市右京区八丁 和歌山県紀の川市今畑/白浜町大瀬 兵庫県豊岡市金山 ●中国 鳥取県鳥取市杉森 広島県世羅町八田原 山口県岩国市右穴ヶ浴/萩市尾島 ●四国 愛媛県西条市今宮/今治市比岐島 高知県北川村竹屋敷/香美市上岡 ●九州 長崎県長崎市端島/小値賀町舟森 熊本県山都町内大臣/五木村中道 宮崎県西都市吹山 鹿児島県阿久根市本之牟礼 ●沖縄 沖縄県竹富町宇多良
  • 記憶の糸 1 ~坂の上の魔法使い~
    4.6
    1~6巻110円 (税込)
    大人気ロングセラー漫画『坂の上の魔法使い』、待望の続編! 魔法使いが多く住む町・ゲルの外れの荒れ山に、魔法使いのリーと弟子のラベルは住んでいる。町の総督となったラベルは、魔法使いたちの新居住区をつくる準備で大忙しだ。そんな中、ギルドの長に仕える使役の顔が気になってしまう。いつも仮面を被っている使役の素顔は、リーすらも見たことがない。使役の正体を見ることができたら、居住区の落成式に出てやろう――。リーと約束を取りつけたラベルは使役の秘密を探るのだが……!?
  • 記憶の糸 坂の上の魔法使い外伝 【コミックス版】
    完結
    5.0
    魔法使いたちを束ねるギルトの長・エイベンにはある時期までの記憶がない。 1番古い記憶は敬愛するリー様との出会い──。 だが、目下の悩みは困難を極める聖木探しだ。 一方、町の総督となったラベルは新居住区づくりの準備で大忙し。 長のもとへ頻繁に訪れるようになったが、長との距離は一向に縮まらない。 落胆するラベルは長のことを知るために、 いつも仮面を被っている長の使役の正体を探ろうとする。 使役の素顔は、リー様ですら見たことがないのだ。 『使役の正体を見ることができたら、居住区の落成式にでてやろう──』 リー様からの挑戦に賭ってしまったラベルは使役の秘密を探り始めるが…。
  • 企業で出世して社長になるための7つの心得。いかに社内で自分を高めていくか。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき 企業は、究極的には売上や利益を目的としている組織・集団である。 その組織・集団のトップが社長であるので、社長になるには売上を伸ばし、 利益を上げることのできる人間が要求される。上場企業であれば、 なおさら四半期ごとの要求が厳しくなる。 起業ということも興味のあるテーマだが、1年で6割が倒産して10年で95%ほどが姿を消すというデータもあるほどで、 あまりにもリスキーであるので今回は取り上げない。 ただ、生きること自体がリスキーなことでもあるので、起業は興味深いテーマである。 細心にして大胆ということと、猪突猛進ということとは、かなり異なる生き方である。 大変であることは間違いないが、普通に企業に入社したビジネスマンが、どのようにしたら出世をし、 役員、社長になれるのかという、努力すれば実現する確率の高いテーマであり、 ゴールまでの過程も充実している生き方についての7つのヒントについて述べてみたい。 目次 1.就職の心得・・専門を活かす得意な分野 2.文章の心得・・抜群の文章作成能力 3.会話の心得・・社内の会話術と社外の商談術 4.時間の心得・・効率的なタイムマネジメント 5.心身の心得・・効果的な鍛錬法 6.思考の心得・・ポジティブシンキング 7.経営の心得・・大局観と経営戦略 著者紹介  satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、 人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • キシマ先生の静かな生活 The Silent World of Dr.Kishima
    -
    1巻187円 (税込)
    文字を読むことが不得意だった僕は、勉強が大嫌いだった。小学生4年生のとき、僕は区の図書館に一人で入った。その頃、僕は電波というものに興味を持っていたから、それに関する本を探そうと思った。その一冊を読むことで得られた経験が、たぶん僕の人生を決めただろう――。『喜嶋先生の静かな世界』の原点となった自伝的短編小説。
  • 奇少物件100LDK 1
    完結
    3.0
    全4巻550円 (税込)
    セキュリティシステム導入のため、大財閥の巨大な屋敷に潜入した スーパー営業マン大和が、美しいメイド光とともに驚天動地の謎に挑む! 大ヒットコミック「奴隷区」(映画化)の原作者によるもう一つの超毒ミステリー! 警備会社のイケメンエリート大和は、商談に出かけた大財閥・長門家の妖艶なメイドに奇妙な出迎えを受ける。 褐色の肌に豊かな胸と脚線美。 輝くばかりに美しいメイドは光と名乗り、大和を4フロア総室100LDKの威容を誇る長門邸に導くが、 そこには大きな<試練>が待ち受けていた…。 一族8名から8つの超難解な謎の出題。 すべて解かなければ契約には進めない。 100の部屋をめぐる驚天動地のミステリーがあなたを待ち受ける。
  • 騎乗
    3.5
    17歳の障害騎手ベンが突然厩舎を解雇されたのは、父親ジョージの策略だった。ジョージは下院議員選に勝利するため、唯一の家族であるベンを必要としていたのだ。激しい反発を覚えながらも、やがて父親に説得されたベンは選挙活動への協力を誓う。しかし、選挙区では、ジョージに対するスキャンダル攻撃と暗殺工作が待ちかまえていた!十代の少年を主人公に据え、生きることの厳しさと真の男の勇気を描くシリーズ第36作。
  • キスと時計と螺旋階段
    3.8
    俺たちは何度別れようとも、結局愛し合う運命なのか――。数百年続く輪廻転生の記憶を持つ、大手建設会社の専務・菱沼(ひしぬま)。恋人の仁科(にしな)とは、いつも最期は殺し殺される悲しい宿命だ。今生では、この結末を断ち切りたい! 切実な想いで別れたはずが、十年後にまさかの再会!? ライバル会社の担当として、一緒に区庁舎新設の仕事をすることになってしまい!? 今度こそ運命に抗う術はないのか――!? ※口絵・イラスト収録あり
  • 基礎から身につく 透明水彩で描く 花と光の風景画
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 透明水彩絵具で描く、花と光に溢れた美しい風景画の描き方を丁寧に解説した本です。透明水彩絵具の特性を生かした混色・彩色の方法や、水彩絵具の醍醐味である「ぼかし」「にじみ」のやり方、また、「塩をまく」「マスキング」「スパッタリング」「渇筆」などの少し高度な小ワザ・裏ワザまで、透明水彩絵具の魅力をあますところなく凝縮した1冊。また、風景を描くのに欠かせない「遠近法」の知識も、わかりやすく解説しているので、初心者から中級者まで楽しめます。【スケッチモチーフ】国内・「境内の桜」東京都目黒区・祐天寺・「海風に香りをのせて」静岡県・伊豆半島・「路面電車が走る街」長崎県・出島駅付近・「大きな倉庫のある港」北海道函館・金森赤レンガ倉庫周辺 海外・「ペチュニアの咲く広場」イタリア・ベルガモ・「雨上がりの花の町」フランス・イヴォアール・「巡礼の丘から」フランス・ヴェズレー・「薔薇の咲く石畳の道」フランス・ペルージュ
  • 北区あるある
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しい公園、豊富なグルメ 目立たないけどすごい区なんです! 【内容紹介】 飲んべえとスポーツの街、北区のあるある本がついに誕生! ・せんべろの聖地、赤羽! ・北区だけど23区最北端じゃない! ・川口市に侵略されている?! ・王子を玉子と間違えないで! など、魅惑の北区あるある176本大公開! 著者について ●著:東京23区あるある研究所(代表 石澤理香子) 東京都出身、某情報誌にて東京・神奈川・千葉を回り、常に街の情報に目を光らせている代表が主催する研究所。その活動は、ターゲットとなった街をフラフラ歩き、ソウルフードを食べ歩いたり、街のヘンテコなものを見つけたり。最近では、アイドルやゆるキャラの密着取材やご当地スイーツ店巡りなど、よくわからないけれど体を張った取材を続けている。
  • 帰宅すると子犬がウンチまみれ!「こんなはずじゃなかった」と、思わず泣きたくなったら読む本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ペットショップを覗くと、ショーウィンドウの中に陳列された、かわいい子犬たち。 同じ種類でも、その発育や毛色にはそれぞれ個性があり、 「飼うとしたら、小さいシルバーのこの子がいいかな、それとも、こっちの茶色い子が元気でいいかな」などと、子犬との楽しい未来を思い描く時間はとても楽しいですね。 しかし、子犬を育てるのはそう簡単ではありません。思った以上に、時間、手間、労力が割かれるものです。 教科書どおりにいかない毎日の連続に「こんなはずじゃなかった」と、人知れず悩み、思いつめることもあります。 洪水のように押し寄せるネット情報から、なにか役に立つアイディアはないかと探しても、なかなか見つからない。 家族の協力は得られない。そんな状態の中で途方に暮れてしまい、子供のように、うわ~ん!と声をあげて大泣きしたい日だってあるでしょう。 そうした子犬育てに悩むあなたのために書きました。大丈夫。あなた一人ではありません。 これからご紹介する相談をもとに、子犬に性質や、犬のルーツを知れば、子犬育てがグっとラクになります。 【目次抜粋】 ご相談~あるトイプードルの場合~ ショック!〇〇〇まみれ! 里子に出すしかない!? 調査!ウンチを食べるのは10頭中〇頭 【タイプ別】成犬のウンチ問題 ウンチ問題対策法~成犬編~ 成犬の食糞に潜むもの 【初公開】子犬のウンチ問題対策、二週間メソッド トイレ、遊び、ごはん、眠るのリズム うれション問題 再・ご相談~あるトイプードルの場合~ ズーノーシスについて ウンチって、犬が食べても平気なの? 思わず声を張り上げたくなるとき 子犬の旅 【著者紹介】 犬の心を育てる訓練士 岩井 ゆかり 日本初ウェディング専門ペットシッター【銀座INPET】代表取締役(中央区銀座) 女性とペットをパワメントする会社【いいなみ株式会社】 代表取締役(新宿区西新宿) ■経歴 ペット業界で活躍するベテラン講師。訓練士として年間2000頭の子犬教育に携わる。 子犬育ては自分育てであるとし、犬と飼い主の両方をほめて伸ばすスタイルを提唱。 現在はペットにより良い社会を目指し、執筆やイベント等を行っている。
  • 北千住日記
    -
    いつの間にやら「日本でもっとも息の長い合体作家(二人で一人)」になっていた片割れの作家が綴る超・長文日記。北千住に住み、足立区を愛し、ビンボー暇なし貯金なし。その割に3食たらふく食って、悩みがあるようでなくて、しかし確実に老いの兆候はやって来て、それが証拠に朝イチでiPhoneを見ると決まって一日中、目が霞み、さらに歳とともに涙腺が弱くなってテレビを見ていても泣き出してしまう。そんなしょぼい男が日々の暮らしを事細かく綴った2019年前半の日記。総字数36万字、リアルな文庫に落とし込むと600ページ。永井荷風の日記『断腸亭日乗』に匹敵、とは誇大広告ですが、プライベート全開の面白日記文学が誕生。
  • 北の街物語
    4.0
    彫刻家の自宅から“妖精”が消えた。同じ頃、荒川河川敷で絞殺死体が見つかる。一見、何の繋がりもない二つの事件に、四桁の数字という共通点を見つける浅見光彦。ここから一気に事件は解決へ向かうと思われたのだが、ミステリアスな人間模様が明るみに出るなど事態はさらに錯綜する――。地元・東京都北区で起こった事件に、名探偵が挑む!
  • 吉祥寺Walker
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■吉祥寺の地元自慢ランキング50 地元のおもしろネタが大集合。地元自慢のNo.1に輝くのは果たして!? ・4大商店街 ・漫画家の住むまち ・広がる北欧ブーム ・そばロック発信中 ・やっぱりお肉が好き! ほか ■夜を楽しむ名物酒場へ! にぎわうハーモニカ横丁はもちろん、ちょっと駅から離れれば隠れ家風の穴場店が潜む。 吉祥寺の名物酒場をピックアップ。さあ今夜はどこで飲もう!? ■吉祥寺で今、食べたいラーメン ラーメンブロガーZATSU氏が、吉祥寺で食べるべき一杯をセレクト。 ■吉祥寺雑貨巡り 雑貨店激戦区の吉祥寺。アンティークや北欧などジャンルも豊富でハイレベル。 お気に入りの店を探しに出発! ■行きつけにしたい料理店 フレンチ、イタリアン、洋食、カレー、カフェなど地元民が通う本当にいい店が多数登場! ■大人の社会科見学 地元企業に潜入。東進ハイスクールを展開するナガセなど。 ■親子のための遊び場・学び場便利帳 親子カフェをはじめ、おけいこ、親子コミュニティなど親子で楽しめるスポットを紹介。 表紙は、吉祥寺が登場する小説「火花」が大ヒット中の又吉直樹(ピース)。 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 機動破壊の解析力
    -
    甲子園初戦 突破率100%! ! 健大高崎は、 6年間で甲子園に6度出場し20戦13勝1分! そのうち、投手のクセや打者の弱点を 徹底解剖できる初戦は、未だに無敗! これは、高校球界屈指のアナリスト、 葛原美峰コーチの力によるところが大である。 セイバーメトリクスも駆使する現代の“孫子”が、 強豪校を完全攻略する門外不出の秘策を伝授する! 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず――。 ■目次 序章 葛原メモで攻略 目標と願い事は違う/森を見て木を見る/現地で試合を見る/映像で試合を見る/ “葛原メモ”をチームで共有 第1章 投手の分析 一にも二にも投手分析/投手を知るための材料/投手のクセを見るポイント/基本の7項目とは/稀に出る投手のクセ/けん制のクセを見るポイント 第2章 捕手・野手の分析 野手から得られる情報/配球を見るポイント/独自のチェックポイント/捕手を見るポイント/二塁送球はタイムありきではない/守備を見るポイント/特にポジショニングのミスが多い一塁手 第3章 打者の分析 打者を見るポイント/打ち取るか、網を張るか/3点セットで攻略する/分析後に繰り返し練習 第4章 配球の基準 狙い球を考える、配球11の基準 第5章 ゲームプランの立て方 投手陣の自己診断カルテを活用/何点勝負かを読み切る/ゲームプランで意識が変わる/机上の空論では勝てない/2015センバツ VS天理そのとき 第6章 会心の試合 アナリストとして会心の試合その1~5、番外編 第7章 痛恨の試合と対応力 アナリストとして痛恨の試合その12/見破られないサイン/ベストはノーサイン野球 第8章 セイバーメトリクスの活用 主観に頼らないのがセイバーメトリクス/長打率の盲点/セイバーメトリクスの活用法/セイバーメトリクスでドラ1投手を攻略/チーム力も評価できるセイバーメトリクス/セイバーメトリクスを駆使した継投策 第9章 継投策と各投手陣の役割 継投策を採用する理由/各投手陣の役割と適正、絶対条件/継投の適切なタイミング/無視できない延長戦要員/固定観念に縛られない独創的な継投/セイバーメトリクスを用いた課題提示 終章 投手の育成法 投手の欠点を矯正せず活かす/力がないピッチャーの投球術/投手が走者となったあとの準備と訓練/ニューボールの対処法/先発=5回までの固定観念を捨てる/効果的な投手の育て方、やる気の出し方 著者について 1975年兵庫県生。学習院大学卒。ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球をはじめ、徹底した野球の現場取材に定評があるほか、指導者、中高生、父兄への講演活動も行っている。『機動破壊』、『機動破壊の秘策』、『高校野球は親が9割』、『超強豪校』、『激戦区を勝ち抜く方法』(すべて小社)など著書多数。
  • 軌道傭兵1 衛星基地撃破
    4.0
    日本の観測衛星の改修を担うシャトルが狙撃され、衛星基地では居住区が爆発。日本製衛星に隠された秘密を知った研究員に、さらなる破壊工作が…。軌道上に展開する熱き沈黙のバトル。

    試し読み

    フォロー
  • キミが勉強する理由 藤原先生の心に響く授業
    3.8
    1巻1,200円 (税込)
    今春まで杉並区立和田中の校長を務め、話題になった藤原和博氏が、小・中学生向けに、なぜ勉強するのか、これからの世の中を生きていくために何が必要かを、わかりやすく語り下ろす。僕の小学生時代は遊びの王者だった、遊ぶことと勉強することとの関係、キミが生きていくのに必要な「究極のチカラ」、ヤマを張る勉強法を教えよう、東大の入試問題のヤマを当てた僕の勉強法、お父さんもお母さんも知らない新しい世の中、など。

    試し読み

    フォロー
  • 君はそれを認めたくないんだろう
    完結
    -
    2004年に京都市左京区に車が飛び出た外観の「ガケ書房」を開き、2015年に「ホホホ座」へと改名・移転。その名物店主・山下賢二が本屋創業20年の節目におくる、散文ときどき詩。筆談とジェスチャーで過ごした小学生時代、夢を削るように生きていた二十代、ほっこりという盲目に違和感を溶かす今。誰もが発信者になり受け手にもなる「承認欲求の時代」に、たしかな言葉、信じられるものは一体どこにあるのだろう。近年に発表された単行本未収録のさまざまな散文(エッセイ)と詩を書き下ろしも含めて収録。人間と世の中を、過去と現在を、山下賢二ならではの視点で言葉に刻んだ。
  • 究極のラーメン2019関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 関西No.1ラーメン本! 関西の麺は、ここまで進化した! 究極のラーメンAWARD開催! 今、注目の501杯 大阪|兵庫|京都|奈良|滋賀|和歌山 【CONTENTS】 第7回 新・四天王メンバー始動! 究極のラーメンAWARD関西 ●総合グランプリ部門 ●醤油部門 ●塩部門 ●豚骨部門 ●鶏白湯部門 ●味噌部門 ●つけ麺部門 ●新店部門 究極のラーメン厳選カタログ2018 ●大阪市内 新店 ●大阪府下 新店 ●神戸市内 新店 ●兵庫県下 新店 ●京都市内・府下 新店 ●奈良・和歌山・滋賀 新店 ●大阪市内 ●大阪府下 ●神戸市内 ●兵庫県下 ●京都市内・府下 ●奈良 ●和歌山 ●滋賀 [コラム1] NOTラーメン店プロデュースの本気麺処 [コラム2] 究極のごはんものメニュー [エリア別&50音順] 究極のラーメン店早見INDEX [センター企画] ●京阪神ラーメン激戦区麺探MAP
  • 究極のラーメン2018関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新!最強!関西No.1ラーメンバイブル最新版! ニューオープン店104軒掲載! これぞ関西が誇る入魂の一杯!! 【Contents】 ●NEWなラーメン店 ●第6回 関西ラーメン四天王ラスト企画 ・総合グランプリ部門 ・醤油部門 ・塩部門 ・豚骨部門 ・鶏白湯部門 ・味噌部門 ・つけ麺部門 ・新店部門 ・究極のラーメンAWARD2017総括 ●究極のラーメン厳選カタログ2018 ・大坂市内 新店 ・大阪府下 新店 ・神戸市内 新店 ・兵庫県下 新店 ・京都市内,府下 新店 ・奈良,滋賀,和歌山 新店 ・大阪市内 ・大阪府下 ・神戸市内 ・兵庫県下 ・京都市内,府下 ・奈良,滋賀,和歌山 <コラム> ●個性派酒場の本気ラーメン ●「ラーメン×うどん」な一杯 ●50音順スーパーINDEX ●京阪神ラーメン激戦区麺探MAP
  • 究極のラーメン2021関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【 CONTENTS 】 - スペシャル巻頭企画 - ■ 究極のラーメンAWARD2020関西 ・ 総合グランプリ部門 ・ 醤油部門・ 塩部門 ・豚骨部門 ・鶏白湯部門 ・味噌部門・つけ麺部門 ・ バラエティ部門 ・ 新店部門 ・ 究極のラーメンAWARD2020総括 ■ 京阪神ラーメン激戦区 麺探MAP ○ 究極のラーメン 厳選カタログ最新版 ○ コラム1/コロナ禍が生んだ関西麺シーンの名店・名品 ○ コラム2/関西スパイスカレーの話題店による本格ラーメン ○ 究極のラーメン店 早見INDEX
  • 究極のラーメン2020 関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 本当にうまい一杯を探す、関西エリアNo.1ラーメン本! 最新! 最強! 究極のラーメン 関西 究極のラーメンAWARD開催! 今年の必食! 502杯 ニューオープン店 102軒 大阪|兵庫|京都|奈良|滋賀|和歌山 【 CONTENTS 】 - スペシャル巻頭企画 - ■ 究極のラーメンAWARD 関西 ・ 総合部門 ・豚骨部門 ・つけ麺部門 ・ 醤油部門 ・鶏白湯部門 ・ バラエティ部門 ・ 塩部門 ・味噌部門 ・ 新店部門 ・ 究極のラーメンAWARD2019総括 - センター企画 - ■ 超お得クーポン133枚 ■ 京阪神ラーメン激戦区 麺探MAP ○ 究極のラーメン 厳選カタログ最新版 ○ コラム1/無流派ラーメン ○ コラム2/本気ラーメン ○ 究極のラーメン店 早見INDEX
  • 「急激に伸びる子」「伸び続ける子」には共通点があった!
    4.0
    1巻1,400円 (税込)
    「入塾試験なし」なのに、指導を受けた生徒の約3分の1が御三家等の難関校に合格! 激戦区・東京都武蔵野市で「合格する塾」として名高いVAMOSの塾長が教える「急激に伸びる子」「伸び続ける子」になるための親子の習慣を徹底紹介。
  • 九州の貸切り温泉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一節に、貸切り温泉の発祥は熊本・山鹿といわれるなど、貸切り温泉の激戦区である九州。まずは、全国有数の観光地である由布院、黒川の温泉ツートップをはじめ、ぬる湯の郷として知られる古湯をナビゲート。立ち寄り情報など使えるネタがたくさんあるので、1日過ごせます。続いて、木々の青さが目に眩しい新緑温泉。感動の絶景を独り占めできる眺望抜群の湯。潮騒が心地いい海辺の露天風呂。さらには、貸切りというと、ちょっと高い印象がありますが、良質な湯とお値打ちなスポットなど、バリエーション豊富な全65湯をそろえました。そのほか、天神&小倉から60分圏内で行けるアクセス抜群の街中貸切り温泉もご紹介。日頃の疲れを癒し、明日からのエネルギーを充電! ※掲載情報・ページ表記は福岡ウォーカー2014年7月号を元にしています。掲載スポットの都合により、内容が変更されている場合があります。また、大型連休・夏季・冬季の休みや営業時間については記載しておりません。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 九州LOVEWalkerベスト2023
    -
    ●「発表! みんなが行ってよかった&行きたい九州旅ランキング」をベースに、編集部が選んだ“一度は行っておきたい九州の日帰り旅ベスト10”を紹介。定番エリアの穴場スポットから、これから注目度大なコースまで、2023年まるっと使える超保存版 ●福岡名物・明太子をたっぷり使ったグルメをピックアップ。おいしさ、インパクトはもちろんのこと、SNS映え度満点なココロ躍る逸品たちがそろいぶみ ●注目の新店から、行列店、老舗の新しい試みに、糸島&北九州のはずせない店まで、全国でもレベルの高いツワモノがそろう激戦区・福岡のパン最前線に迫る! ●NEWS「新しいエンタメ施設 010 BUILDING徹底解剖」「新サービス続々誕生!いまどき神社の最新事情」 ※電子版を購入した場合、読者プレゼントの応募券はついていないので、応募はできません。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 旧町名さがしてみました in東京
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつて存在し、 そして消滅した地名=旧町名の名残りをさがす 異色の街歩きエッセイ! 地名は、その地を知る最大の手掛かりであり、その地の歴史、文化を反映するものです。 旧町名とは「現在では使われなくなった地名」のことですが、将軍にまつわる地名(桃園町、駒場町)、職業や商売の名が用いられた地名(弓町、御台所町)など、その土地の歴史を色濃く反映したものでもありました。 しかし、歴史の中で全国的に昔ながらの町名が歴史を留めない殺風景なものへと変更され、東京23区でも伝統ある町名が失われていきました。 これらの旧町名は、行政上は消滅したものの、よくよく目を凝らすと古い家屋の表札、ビル、デンリョクと呼ばれる東電設置のプレート、町内会の名前、バス停、小学校、寺、銭湯や文豪の小説など様々なものの中に発見することができます。これら旧町名にまつわる歴史的・文化的エピソードを、旧町名の遺物を16年間探し求めてきた著者が撮りためてきた写真と共に紹介します。 ◆能町みね子さんとの対談を収録! 大学の卒論は旧町名、『散歩の達人』に「能町みね子の東京リアルストリートビュー」を連載中の能町みね子さんと共に、ただただ旧町名への愛を語る対談をたっぷり12p収録! ◆東京23区の約200個の旧町名を写真付きで紹介! 千代田区:三年町、三崎町、神田松富町 中央区:月島通、日本橋兜町、木挽町 港区:芝白金今里町、三田小山町、我善坊町、伊皿子町 新宿区:十二社、淀橋、花園町 文京区:駒込追分町、音羽町、竹早町、真砂町 台東区:浅草公園六区、浅草象潟町、谷中初音町、池之端七軒町 墨田区:業平橋、堅川、錦糸町、吾妻橋 江東区:深川牡丹町、深川洲崎弁天町 品川区:大井伊藤町、荏原区中延町、上大崎長者丸 目黒区:月光町、駒場町 大田区:森ケ崎町、女塚町、道塚町 世田谷区:玉川上野毛町、玉川瀬田町、廻澤町 渋谷区:常磐松町、八幡通、豊沢町、羽澤町、金王町 中野区:塔ノ山町、桃園町、文園町 杉並区:高円寺、神戸町、関根町、東荻町 豊島区:椎名町、池袋東、高田本町 北区:赤羽町、王子町、岩渕町、稲付町 荒川区:南千住町、尾久町、三河島町、日暮里町 板橋区:茂呂町、根ノ上町、志村町 練馬区:田柄町、練馬南町、江古田町 足立区:四ツ家町、小右衛門町、高砂町、伊興町 葛飾区:本田渋江町、水元小合上町、本田木根川町 江戸川区:堀江町、葛西、桑川町ほか
  • 教育は変えられる
    3.7
    「みな同じ」の一斉教育から、「みな違う」を前提とした、子ども一人一人にカスタマイズされた、「みんなを伸ばす」教育へ。明治以来の教育システムを根本から変える、本当の意味での「これからの教育」。その基本的な考え方と、具体的な実現方法を、著者による東京都杉並区の取り組みを通じて提案する。 「教育は、変えられる」――今、私は、そう確信しています。 「そんなこと、できるわけがない」 こう言うと、すぐにそのような反応が返ってくることが予想できます。 けれど、考えてもみてください。 広がる学力格差。増加するいじめ。減らない不登校。拡大する特別な教育ニーズ。そうしたことの総体として機能せずに荒れる学級……。教員の過酷な労働の原因にもなっているこうした教育の問題がいまや限界に達していることは、誰にも否定できないはずです。 では、どうすればよいのか。 私は、杉並区教育委員会のスタッフの一人として、ある、「そもそも」を問い直すことから始めました。 「そもそも、教育は何のためにあるのか」 その答えは、とてもシンプルなものです。 「自らの道を拓く『自立』と、誰もが共に生きる『共生』のため」 「自立と共生のための『学び』を、『すべての人』に届けるため」 自立と共生は、「支え合い」の関係にあります。誰もが共に生きられる世界があればこそ、すべての人が自分の道を拓くことができます。自分の道が拓かれていく実感の中でこそ、すべての人が共に生きることのできる世界の大切さが分かります。 そう、教育には、公的な機関が携わることで、すべての人が学びの機会を確実に得られるようにし、一人一人が自らの道を拓けるようにする意味と、みんなが共に生きられるようにする意味があります。この二つの意味を、分かつことなく支え合うようにして満たすこと。それが、教育の目指すところなのです。 (「はじめに」より)
  • 教科書が変わる時、入試も変わる ―詳説日本史B 新記述パート徹底解説―
    5.0
    大学入試で日本史を選択する受験生、必読! 「大学入試の日本史は、教科書改訂時の新記述、加筆部分から出題されるケースが非常に多い」。その分析の元、東大合格請負人、カリスマ日本史講師の野島博之が教科書『詳説日本史B』(山川出版社)の改訂時の新記述、加筆部分を徹底研究。37個のキーワードを抽出し、解説しています。難関大学入試突破の武器になる、最強のデジタル参考書。入試には、絶対ここが出る! 大人の学び直しの教養書としても! 【目次】はじめに/総論/この本の使い方/【1】大王宮/【2】藤原京/【3】遣唐使の廃止/【4】郡司と受領/【5】鎌倉時代の裁判/【6】年紀法/【7】建武式目/【8】荘園などの代官/【9】一揆/【10】徳政一揆/【11】中世の貨幣・商業・流通/【12】貫高制/【13】家康の外交的意図/【14】江戸幕府が形成した外交秩序/【15】朝鮮使節/【16】享保の改革/【17】寛政の改革/【18】内憂外患/【19】朝廷権威の浮上/【20】幕末の科学技術と文化/【21】大正政変/【22】明治憲法体制の特質/【23】総力戦の影響/【24】二十一カ条の要求/【25】山東省旧ドイツ権益問題/【26】在華紡/【27】大隈伯後援会・小選挙区制/【28】パリ講和会議/【29】関東大震災/【30】市民文化/【31】石橋湛山/【32】日本資本主義論争/【33】朝鮮戦争/【34】ブレトン=ウッズ体制/【35】企業集団/【36】ブレトン=ウッズ体制の崩壊/【37】小泉構造改革
  • 教科書では教えない日本政治―栗本慎一郎の政治人類学
    -
    1巻1,144円 (税込)
    小選挙区制選挙を戦って実感した日本の政党・政治家・世論の混乱と変転。彼らはどのような情念と衝動につき動かされているのか。深まる市民社会の混迷を衝く。 【主な内容】 【第1章】われ戦えり! 体験的「政治改革」批判/【第2章】永遠の国対政治の秘密──議会制民主主義の根本的限界/【第3章】リベラル症候群の末路/【第4章】これが選挙制度再改定私案だ/【第5章】小沢一郎神話は崩壊した/【第6章】「住専」の政治人類学/【第7章】オウムと正義なき時代の流民たち/全国一三四小型中選挙区区割り試案/あとがき/初出一覧/
  • 凶学の巣
    -
    校内暴力で荒廃し、不良生徒に牛耳られる都内S区の公立中学校。ついに、女生徒が公園で殺害される事件が発生。交際相手で不良グループのリーダー・牛山に嫌疑がかかる。しかし、牛山には犯行時刻、学年主任・樹木の妻をレイプしていたというアリバイがあった。「官僚は落日を見て」併録。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本