不思議 英語作品一覧

非表示の作品があります

  • 北欧をこじらせた私の サバイバル英会話
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    『北欧こじらせ日記』シリーズの著者による、 読むだけで気持ちがラクになって、 不思議と英語が話したくなる、新感覚英語学習エッセイ。 「事前に質問リストを作る」「リアクションはあえて日本語で行う」など、 「今の自分」のままでできて、効果抜群のサバイバル英会話術を ・やり直し英語 ・おしごと英語 ・暮らしの英語 あらゆる場面に沿って、あますことなく掲載! 著者の単語帳や文法ノートも初公開! 「勉強嫌い」でも、英語が話せるようになりたい人必見の1冊です。
  • 英会話は直訳をやめるとうまくいく![音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 言いたいことがパッと英語にできないのはなぜ? --その原因は、日本語に合わせようとするから 日本語をそのまま英語にする「直訳」をやめて、自然な英語が話せるようになる超簡単なコツをまとめた一冊。 「今日は車です」を英語で言うと?  「今日は~」だからToday is a car. . .あれ?なんか変だな、のようにつまずいた経験ありませんか? このように、日本語に無理に合わせようとしたり、日本語の発想にこだわったりすると、正しい英語が出てきません。 では、どうすればいいのでしょうか? そんな日本人の悩みを、YouTube登録者数52万人超の大人気英語講師ニック ウィリアムソンさんが解決します! ニックさんは20年以上英語を教えてきて、つい「直訳」のワナにかかる日本人があまりにも多いのに気付き、その解決方法をたくさん編み出してきました。 しかも、その方法は、中学レベルの簡単な英語で今すぐできるものばかり。その一部を著者のYouTubeチャンネルで公開したら33万回以上も再生されました。 それらの解決法の集大成が本書です。 英語の発想ができないのは皆さんのせいではありません。本書で取り上げた話せるコツは、学校で教えてもらえませんから。 本書を読めば、今まで言えなかったことが不思議なくらい言えるようになります!   ぜひコツを身に付けて、使ってみてください。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 英語を話すために知っておきたい いらない英文法
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    英語を話すために実は「いらない」英文法を紹介。「疑問文」「過去完了」「To不定詞」、必死に覚えるのではなく、まずは捨ててみると、不思議と英語が話しやすくなる。ベストセラー著者が教える英文法の裏技。
  • 日本語の秘密
    4.3
    気鋭の言語学者が「ことばの達人」に出会ったら――。思わず誰かに話したくなる、日本語の魅力とことばの楽しみ方が満載の対談集! 【本書の主な内容】 ●「あかさたな」は美しすぎて怖い! ●SNSでことばの事故を起こさない方法 ●すぐに始められる「韻の楽しみ方」 ●「3人の学生」と「学生3人」はどう違う? ●L音とR音は聞き分けられなくていい ●発声で感情を伝えるテクニック ●日本語は「音の大食い」!? ●ことばは親があげられる最高のプレゼント ●声は一番手っ取り早い「遊び道具」 ●文字に頼らないコミュニケーション術 【目次】 第1章 言語学から見える短歌の景色 俵万智 言語学者に作品を分析されるとは!?/頭韻の効果/連濁の不思議/句またがりという技法/日本語の美しさとは/視覚的になりすぎた日本語/制約は創造の母/言葉と幼児教育/子供たちの言葉が空洞化している/言葉は親が与えられる最高のプレゼント ほか 第2章 日本語ラップと言葉の芸術 Mummy-D 言語学者とラッパーの出会い/日本語ラップにおける子音の役割/音節を使って母音を圧縮する技術/俵万智とMummy-Dの意外な共通点/ラップとアクセントの関係/ラップのメッセージ性/ラップは言語芸術か/教育現場にも有効なラップ ほか 第3章 人間にとって「声」とは何か 山寺宏一 ドナルドダックから銭形警部まで/「声で遊ぶ」大切さ/エヴァンゲリオンでの「間」の取り方/声優の「ガンダム理論」/吹き替え映画のタイミングをどう合わせるか/声優からみた日本語と英語の違い/ドナルドの声はどうやって辿り着いたか/音声表現とAIの関係 ほか 第4章 言語学の現在地 川添愛 言語学の分野はこんなにある/チョムスキーの「普遍文法」/言語学研究の面白さとは/現実にも使える音声学の知識/言葉の意味の多層性:論理的な意味と論理的でない意味/AIは人間の代わりになり得うるのか/正しい日本語なんてない/知れば知るほどわからなくなる ほか
  • シンプルなのに圧倒的に「伝わる」! ネイティブが最初に覚える英会話フレーズ300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登録者数52万人のYouTube英会話チャンネルが贈る Kindle外国語学習法部門1位の 『ネイティブが最初に覚える英会話フレーズ300』決定版! 子どもが覚える順だから、サクサク英語が身につく! ・違うサイズの服を試したい時 ・会議に間に合わない時 ・テイクアウトにしたい時 ・席が空いているか聞きたい時 こんな時、英語でなんて言えばいい? とっさの場面で伝わる、英語フレーズ集。 50万人が始めてる!YouTube×英語の新トレーニング ・繰りかえすことで自然と話せるようになる、シンプル英語フレーズ300 ・「このフレーズ、どんな時に使えばいいの?」がわかるサンプル会話 ・「一緒に覚えよう!」で類似フレーズを紹介。英語の幅がぐんと広がる! ・ポイントがわかる「ひとこと解説」で、さらに理解度UP! 【CONTENTS】 ●読めば「英語脳」になるヒントに! ・子どもが覚える順で身につける ・なぜ日本人は英語が苦手?① ・なぜ日本人は英語が苦手?② ・英語と日本語、決定的な違い ●サクサク身につく厳選・英会話フレーズ300「簡単→難しい」の順番で収録 ・PART1 6歳までに覚える表現(1~100) ・PART2 12歳までに覚える表現(101~200) ・PART3 ティーンまでに覚える表現(201~300) ●YouTube・ポッドキャストと連動!トレーニング用 ・フレーズ300一覧 ・シチュエーション別・使えるフレーズ! *************  私たちはみんな当然のように言葉を話し、生活しています。しかし、どのようにして言葉を話せるようになったのか、不思議に思ったことはありませんか?(中略)  当然のことながら赤ちゃんは言葉も知らず、話すこともできません。まずは「喃語」と言われる「あーあー」のような音を出すようになり、少しずつものの名前を自分の欲求と合わせるように覚えていきます。  もちろん私たちも、単語→1語文→3語文とステップアップして、言葉を覚えていきました。最初は語彙数も限られていますし、長い文章を話すことはできません。それでもよく使う言葉を覚え、短い文を駆使し、コミュニケーションをしながらどんどん上達していったのです。  第二言語としての英語も、まさに同じです。今はまだ語彙数も限られていて、長い文章も話せないとしても、よく使う言葉を覚えて使い回すことで、コミュニケーションをすることはできます。また、その会話を通してさらにステップアップすることだってできるのです。 (本文より抜粋) ■著者紹介 YouTubeチャンネル登録者数52万人(2024年1月現在)の人気英会話アカウント。「誰もが英語を手にする環境を」をモットーにYouTube動画のほか、Podcast音声なども発信している。27歳の時の、サンフランシスコでの半年間のホームステイ経験を経て、独学で英会話を習得。その後、英会話講師の道へ。講師としてレッスンする中で、多くの日本人が十分な知識を持ちながらも、英会話に苦手意識を持つことを実感。2021年、もっと日本人に英語を身近に感じてほしいという思いから、YouTubeチャンネルを開設。本書は2021年にKindleでリリースされた『ネイティブが最初に覚える英会話フレーズ300』を大幅に加筆修正した完全版。
  • 悪魔英語 喋れる人だけが知っている禁断の法則
    4.0
    喋れる人続出!! ベストセラー『ずるいえいご』の青木ゆか氏による英会話メソッドを完全フィーチャー!! 史上初の英会話エンターテインメントコミック! 英語コンプレックスを持ち、外国人客との接客が上手くできずにいる書店員のコウスケ。 彼はある日、『DEVIL's ENGLISH』という不思議な本と出会い、悪魔を召喚してしまう。 だが、その悪魔は英語しか喋らず、 「お前は既に英語を喋れている。4つ捨てるだけでいい」と謎の言葉を告げる。 果たしてその「4つ」とは――!? 勉強はもう十分。「英語力ない」を「ある」に変える4つのメソッド。
  • 愛姦虜囚
    完結
    -
    大正七年。大戦の景気に乗って急成長した嬉野紡績に勤める久瀬は英語の能力を買われ、社長である嬉野子爵の個人的な通訳の仕事を引き受けることになった。訪れた子爵の瀟洒な館。そこで久瀬は跡継ぎのひとり息子・圭一と出会った。18歳はとうに過ぎているはずなのに、どこか幼く少年めいた不思議な魅力で久瀬の心を捉える圭一。いつしか圭一に乞われるまま、久瀬は足繁く館を訪れるようになっていた。それから二年。凋落は突然やってきた。嬉野紡績が倒産。子爵は自害し館も人手に渡って…。そんなある日のこと。久瀬の長屋に、行方知れずとなっていた圭一が…。躊躇うことなく久瀬は圭一を迎え入れ二人の同居生活が始まった。だが圭一のもつ魔性の色香に、娼館・蔭華楼の「蛇」こと佐伯も気づいていて…。妄執のミステリアス大正浪漫。
  • 【英日対訳版】アキバ迷宮~小さな先輩と小旅行~ /The Akiba Labyrinth: A Little Trip with My Little Big
    -
    『アキバ迷宮~小さな先輩と小旅行~』の英語翻訳と、対応する日本語原文を交互に掲載しています。 制作にあたり、クラウド翻訳サービスのConyacと翻訳コンテストを開催。語学と日本文化に精通した2名を選出し、より完成度の高い英語表現を目指しました。 ※海外の方向けに、物語に登場する日本独自文化に関する10単語の解説付き(英文のみ) ♪♪♪ 「ライトなラノベコンテスト」AKIBA PC Hotline!賞受賞作品!岩崎チワワ先生描き下ろしイラスト!  小さな先輩。  身体が小さくてオッパイも小さい先輩。  時と場所をわきまえて、体裁も気にして、お約束も守る小さな先輩。  いつも強がっているけれど、たまに弱いところも見せる小さな先輩。  高校を卒業する先輩へのプレゼントとして、僕は一泊二日の小旅行を計画する。  欲しいものは大抵見つかる。  多すぎて逆に見つからない。  現実とはかけ離れている。  東京、秋葉原。  僕と先輩はそこに足を踏み入れる。  そこで出会うのは、フリフリのエプロンに身を包んだネコ耳メイド、ネコミさんだった。  僕と先輩はネコミさんに誘われてアキバの奥深くへと導かれる。 ●審査時の講評より 読むと不思議な幸せ感がある、きれいにまとまった作品。思わず頭に浮かぶ軽妙な会話や、不思議な雰囲気、そして伝わる「秋葉原」。「小旅行」というタイトルがまさにイメージ通りで、ちょっとした休憩の清涼剤として読むと楽しいはず…………にゃん。 ●著者 マホ 誰かに楽しんでもらうのが好き。それを見るのも好きです。あ、お酒も好きです。 私の書いたもので誰かの心を動かせたのなら、それはとても素晴らしいことなのだと思います。 twitter @mahoge_maho ●Conyacとは 現在世界中で35,000人の翻訳者を抱える、対応言語66ヶ国語のクラウド翻訳サービス。短いメールから専門的な文章まで、機械翻訳では得られない質の高い翻訳を短期間に対応。翻訳を必要としている人と翻訳ができる人を繋ぐ。 https://conyac.cc/
  • 【英語版】明日が雨でも晴れでも/Whether It Rains or Shines Tomorrow
    -
    次の作品の英語版です。 制作にあたり、クラウド翻訳サービスのConyacと翻訳コンテストを開催。語学と日本文化に精通した2名を選出し、より完成度の高い英語表現を目指しました。 ※海外の方向けに、物語に登場する日本独自文化に関する10単語の解説付き ♪♪♪♪♪ 「ライトなラノベコンテスト」特別賞受賞作品! Nacht先生描き下ろしイラスト! 受賞後の改稿にあたり、作家の藤井太洋先生が丁寧に監修! ●明日が雨でも晴れでも 極度の紫外線アレルギーの逸子が保健室で目を覚ますと、 そこにはなぜかクラスメイトのボスザル、“万年晴れ男”こと三谷野がいた。 「体調が悪くなければ、でいいんだけど。あさっての夏祭り、俺と一緒に行かない?」 どこか懐かしい、少し不思議でピュアな青春ストーリー。 ●審査時の講評より 光を避ける少女と太陽を感じさせる少年のふれあい。そんなオーソドックスな構成を、独白と叙述が混ざり合う文体で描ききった力に感服しました。特に、中盤以降の心情描写には引き込まれます。 ●著者 晴海 まどか(はるみ まどか) 1983年生まれの乙女座のA型。千葉県育ち東京都在住の文章クリエイター。 七年強、テクニカルライターとして会社勤めをし、その後フリーに。三度の飯より書くのが好きな書く方の活字中毒。日本独立作家同盟所属。Kindleストアを中心に作品を展開中。 http://whiterabbitworks.wordpress.com/ ●Conyacとは 現在世界中で35,000人の翻訳者を抱える、対応言語66ヶ国語のクラウド翻訳サービス。短いメールから専門的な文章まで、機械翻訳では得られない質の高い翻訳を短期間に対応。翻訳を必要としている人と翻訳ができる人を繋ぐ。 https://conyac.cc/
  • 当たるも八卦 当たらぬも八卦 「占い」に一喜一憂した一女性の青春
    -
    1巻330円 (税込)
    「西の方角に引っ越すと、生命か、名誉か、財産を失う」と占い師に言われたにも拘わらず一家は父の故郷・鹿児島に疎開する。すると、終戦三日前に町は爆撃に遭って全焼、その一ヵ月後、焼け跡の片付けのとき負った怪我が原因で父が急死、続けて翌年、東京に引揚げる日を数日後に控え今度は祖母も体調を壊し他界――。中学、高校生の頃、そんな体験をした私は、その後、「占星術」や「八卦」、「夢占い」などに興味を持つようになった。以来、学校を出て求職や転職の問題などが生じると、知人から聞いた「算盤占い」の老師をそのたび訪ねるようになった。すると不思議にも予言が的中、仕事が望む方向に進んだり、夢にまでみた外国人秘書への道が開けたり、かと思うと公私ともに幸せをもたらせてくれる人物に出会ったりした……。戦後に青春を送った一女性の自伝的小説。 ■CONTENTS 【序章】私と「占い」/(1) 占い師が予言した父の死/(2)「算盤占い」が的中した姪の半生/(3)「星占い」が当たったヨーロッパ旅行【一章】鹿児島へ疎開/(1) 枕崎台風と、父の死/(2) 屋根の上の初恋/(3) 祖母の骨壷を抱えて帰京【二章】卒業、就職/(1) 一軒の家に四所帯が同居/(2) 戦後の筍生活/(3) 高校卒業、そして就職/(4) 夜間の英語学校 /(5) 郵便物の検閲――“秘密の翻訳工場”/(6) “秘密の翻訳工場”で働く学生たち【三章】「算盤占い」/(1) 秘書への道 /(2) “筆頭秘書”を目指し職場を転々/(3) 予言が的中したK氏との出会い/(4) 文学のこと、同人雑誌のこと/(5) ローマ行きの話が具体化/(6) K氏の計画が挫折/(7) “生涯秘書”の資格を習得【おわりに】「占い」その後
  • あなたの時間をおいしく食べる15のタイムイーター。時間管理術10カ条。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 【書籍説明】 コンピュータが発達したので世界のビジネスマンはずいぶん楽になって、時間をもてあましているかと思いきや、反対に忙しくなっているのが現状である。 誰にでも共通して忙しくなったのはメールである。会社によってシステムはさまざまだが、外出先までノートパソコンを持参して、 メールを閲覧できるようにして、場合によってはホストコンピュータにまで接続できる会社がある。 外出先で困るのは印刷できないことである。会社にいれば印刷して、紙の上で計算して分析し結論を出すものが、 外出先では小さな液晶画面をにらみながら、メモを片手に数字を分析するときなど、本当にその結果で合っているのか不安になる。 それでも締め切りがあるからメールで連絡すると、相手からミスを指摘されやり直しが必要なときなど、本当に泣きたくなる。 当社は決してブラック企業ではないのに、なぜかいつも忙しさから逃げられない。 どうしてこんなになってしまったのか。この忙しさを解消する時間管理術が知りたい。 本書はそんな多忙なあなたへ時間管理術を提案する。 【目次】 1.たちまち忙しさが消える不思議な法則 2.メール処理のコツ 3.あなたの時間を食べる15のタイムイーター 4.書類がみつからない人へのデスクの整理術 5.パソコンで仕事を速くする4つの整理術 6.時間管理に関する法則10カ条 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・商社勤務中は海外駐在を30代で6年、50代で2年体験する。業務から営業・総務・人事・経営まで経験を積む。 ・現在は2015年9月から始めたクラウドソーシングによりライティングとカメラを生活の中心とする。 ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般。 ・ペンネームは祖父の名前。英語教師だが海外に行ったことがない祖父に、海外を見せたい思いからペンネームとした。
  • あなたの長所と短所を言ってください。ビジュアルイメージで自分を語れ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 面接練習をしていて生徒たちが一番答えに困る質問があります。「あなたはどんな人ですか?」という質問です。「自己アピールをしてください。」「自分の長所・短所を言ってください。」という質問も同じです。自分のことは自分が一番良く知っているはずなのにうまく答えられないのは何故でしょう。 成績の良い優等生は言葉巧みに的確で説得力のある自己アピールをする生徒が多い反面、優等生ほど自己アピールにうまく答えられないという不思議な現実があります。 自己アピールが苦手という人たちに共通しているのは、「言葉で語ろうとしすぎている。」のではないかと思います。言葉や文字は思考や伝達のツールですが単なる記号ではありません。意味と概念を持った生き物です。概念とはイメージであり五感の記憶でもあります。五感の記憶を辿りイメージを言葉にすること。これだけで苦手な自己アピールがしやすくなります。他者に自己を投影して認識すること。これでより的確に自己を認識することができます。 本書では苦手な自己アピールを克服するだけでなく、心の動きと行動を結びつけることでなりたい自分に近づける方法を解説していきます。いつでもどこでも、メモ用紙と鉛筆だけあればできる方法なのでお金もかかりません。自分探しで迷子になってしまった時も、ちょっとだけ時間を使って試してみてください。きっと「ありのままの素敵な自分」に出会えます。 【目次】 第一章 私は誰? ○好きなものを10個あげよ ○嫌いなものを5個あげよ ○記録し終えたら忘れろ ○忘れた頃に繰り返せ ○3回繰り返せ ○結果を見比べろ ○対象を増やせ ○ビジュアル化されたあなた 第二章 あなたは誰? 第三章 長所と短所を知る ○長所のヒントを見逃すな ○短所のヒントも的確に 第四章 なりたい自分になるために 第五章 心は行動に表れる 第六章 地図を描く 第七章 まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • いんぐりっちゅ:ショートショート
    -
    1~24巻220~242円 (税込)
    【趣旨】:ショートショートで英語になじもう! 【概略】:  和文とその英訳文。7話×2。英訳文→和文の順。  和文は既刊電子書籍からの転載。(加筆・修正あり)。  翻訳:熊倉由華(イギリス在住。翻訳家)。 【目次】:  1E.Water Absorbency Symptom/1J.吸水症/2E.Custom/2J.慣習/3E.A Guy Doing a Handstand/3J.逆立ち男/4E.Supernatural Power/4J.超能力っす/5E.Sounds of Time/5J.刻音/6E.Company Orders/6J.社命/7E.Yumetaro/7J.ゆめ太郎
  • EDは治る! 完全勃起マニュアル 人生100年時代の「生涯現役」宣言
    -
    日本のED人口は1800万人⁉ “生涯現役”男性の自信を取り戻す EDとはErectile Dysfunction(勃起障害)という英語の頭文字をとった表現だ。 1998年の調査では、日本国内のED人口は1130万人とされていた。 この年の男性の総数は約6150万人だったから、 0歳から105歳くらいまでの男性の約18%がEDだったことになる。 それを現在に置き換えると、1800万人と推定される。 なぜ、これほど多くの人がEDになってしまったのか? EDは成熟した社会における現代病といえるが、はたしてEDは病気なのだろうか? 【本書の内容】 プロローグ EDは本当に病気なのか? 第1章 あなただけではない! 日本のED人口と性生活事情 第2章 人体の不思議 勃起のメカニズム 第3章 なぜ勃たぬ! EDが起きる原因と治療 第4章 EDなんか怖くない ED治療薬の劇的な服用法 第5章 なぜ、人はエッチを求めるのか? エッチの文化人類学 第6章 性的衝動を科学する 男女の性意識の違い
  • 英語が出来ません
    3.9
    なんでこうなの? ニッポンの英語。“英語忍者”の名物記者が禁断の問い投げかける。 「だよね~」ポイントがたくさん。探偵に扮した英語忍者がしっかり「犯人」も見つけます。 もちろん、あのお騒がせ英語民間試験もたっぷり話題に……。著者ならではの「つっこみ」芸をご堪能ください! ――阿部公彦(英文学者) 巷にあふれるカタカナ英語、いまや自宅でも習える英会話講座、新刊が絶えない英語学習本、議論され続ける英語教育…… 開国以後、もっとも身近な外国語となり、課題であり続けてきたにもかかわらず、いつまでたっても「出来る」ようにならない、英語に翻弄され続ける不思議さよ――。 自らも辛酸をなめてきた一記者が、学生や教師、国会議員や通訳・翻訳者、自動翻訳の研究者まで、様々な人々業界を30年近くにわたって取材。 そこから見えてきたこととは?「英語が出来ます」といえる日は来るのだろうか……? 渾身のルポ+オピニオン!
  • 英語対訳でわかるニッポンと日本人の不思議
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本人」でも説明できない!? 「外国人」ならなおさらわかない!! ニッポンと日本人の不思議。 そうだったのか!日本の“謎”が目からウロコでわかります。今どき、慣習、しきたり、社会、伝統、言い伝え、暮らし、歳時記、言葉、食文化等々の「なぜ」を解説。 なぜ、 日本は「日本」というのか お酒を飲むとき、「乾杯!」というのか 得意わざを一番ではなく、「十八番」というのか 「5円玉」と「50円玉」硬貨だけ穴があいているのか 7県しかないのに「九州」と呼ばれるのか 「天皇」を国家の象徴として敬愛するのか お正月に「おせち料理」を食べるのか お礼も謝罪も「すみません」というのか 西暦年号以外に「元号」があるのか ほか、全88項目を解説。 辞書なしでも下線訳で英文がスラスラ読める!外国の方にも“ホントの日本”を解説できます。
  • 英語で答えるニッポンの不思議
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のことを英語で説明してみよう!外国人から集めた質問と、よく聞かれる質問50問に加え、日本人なら知っておきたい日本に関する基本的なテーマをQ&A方式でわかりやい英語で解説した本。 ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 英語で話す「日本の謎」Q&A 改訂第2版
    3.0
    なぜ、日本人は電車の中で眠るの?なぜ、日本の小学生はランドセルを背負っているの?なぜ、日本人は自分を指すときに鼻の頭を指さすの?なぜ、日本人は血液型で人の性格を判断するの?―こうした、外国人が不思議に思い、よく尋ねてくる100の質問を掲げながら、日本人特有の行動と性格の謎を解き、そして日本文化の核心に迫っていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 英語の謎 歴史でわかるコトバの疑問
    3.5
    youはなぜ複数形もyouなのか。goodはなぜbetter - bestと不規則に変化するのか――。 学校英語では丸暗記するほかなかった文法規則や例外的な単語たち。 しかし1500年にわたる英語史の勘所を知りさえすれば、そこに納得の理由や法則がみえてくる。 イギリス英語とアメリカ英語のちがいがうまれた歴史から、フランス語由来の単語が英語に多い意外な理由まで。 考えてみると不思議なきまりや長年の疑問に答えがみつかる79のQ&A。
  • 英語の発音と綴り なぜwalkがウォークで、workがワークなのか
    4.0
    なぜwarmがウォームで、wormがワームなのか。Tigersはタイガースなのか、タイガーズなのか。live↓livingのように、ingが付けば取ってしまうのに読みもしないeを語末に付けるのはなぜか。不思議だらけの英語の発音と綴りだが、仕組みを知れば規則性が見えてくる。本書では、母音と子音、開音節と閉音節、母音字の読み方、「マジックe」など、学校では習わない英語の発音と綴りの仕組みを基本から解説する。
  • 英語は10回読めばモノになる!
    -
    リーディングこそが英会話上達の早道だ! カリスマ英語トレーナーの「10回リーディング法」 アメリカ生まれのアメリカ育ちで、もちろん英語が母国語であるこの本の著者デイビッド・セインさん。 ところがどっこい、日本語もぺらぺらで読み書きも完璧です。 こんなに日本語が上手になるなんて、どのように日本語を勉強したのか不思議に思って、聞いてみると、 その答えは「200語程度の日本語を、毎日10回読むことを繰り返した」とのこと。 しかも、セインさんの英語学校ではこの方法を日本人の英語学習者にも応用して効果をあげているとのことでした。 この本では、そのメソッドを紹介しています。 ▼『英語は10回読めばモノになる!』のメソッド (1)1回目:知らない単語やフレーズを○で囲みながら、辞書を使わず読む (2)2、3回目:あと2回読む。まだ、辞書は使わない。 (3)4回目:気になる言葉をもう一度○で囲む。2回○がついた単語のみ辞書で調べる。 (4)5、6、7回目:あと3回、できれば大声で読む。7回読んだ後、わからない単語をすべて辞書で引く。 (5)8、9、10回目:あと3回、1分間に200語を目標として読む。 本書にはこの方法を使って実際に読む、練習用英文30例を掲載! ※本電子版には、紙書籍版にある付録CD(音源)はございません。
  • 【英語版】アキバ迷宮~小さな先輩と小旅行~ /The Akiba Labyrinth: A Little Trip with My Little Big
    -
    次の作品の英語版です。 制作にあたり、クラウド翻訳サービスのConyacと翻訳コンテストを開催。語学と日本文化に精通した2名を選出し、より完成度の高い英語表現を目指しました。 ※海外の方向けに、物語に登場する日本独自文化に関する10単語の解説付き ♪♪♪♪♪ 「ライトなラノベコンテスト」AKIBA PC Hotline!賞受賞作品! 岩崎チワワ先生描き下ろしイラスト! ●アキバ迷宮(ラビリンス)~小さな先輩と小旅行~  小さな先輩。  身体が小さくてオッパイも小さい先輩。  時と場所をわきまえて、体裁も気にして、お約束も守る小さな先輩。  いつも強がっているけれど、たまに弱いところも見せる小さな先輩。  高校を卒業する先輩へのプレゼントとして、僕は一泊二日の小旅行を計画する。  欲しいものは大抵見つかる。  多すぎて逆に見つからない。  現実とはかけ離れている。  東京、秋葉原。  僕と先輩はそこに足を踏み入れる。  そこで出会うのは、フリフリのエプロンに身を包んだネコ耳メイド、ネコミさんだった。  僕と先輩はネコミさんに誘われてアキバの奥深くへと導かれる。 ●審査時の講評より 読むと不思議な幸せ感がある、きれいにまとまった作品。思わず頭に浮かぶ軽妙な会話や、不思議な雰囲気、そして伝わる「秋葉原」。「小旅行」というタイトルがまさにイメージ通りで、ちょっとした休憩の清涼剤として読むと楽しいはず…………にゃん。 ●著者 マホ 誰かに楽しんでもらうのが好き。それを見るのも好きです。あ、お酒も好きです。 私の書いたもので誰かの心を動かせたのなら、それはとても素晴らしいことなのだと思います。 twitter @mahoge_maho ●Conyacとは 現在世界中で35,000人の翻訳者を抱える、対応言語66ヶ国語のクラウド翻訳サービス。短いメールから専門的な文章まで、機械翻訳では得られない質の高い翻訳を短期間に対応。翻訳を必要としている人と翻訳ができる人を繋ぐ。 https://conyac.cc/
  • 英語力ゼロの29歳がニュージーランドに移住したら
    -
    29歳で脱サラし、ニュージーランドに移り住んだ著者がつづる海外生活の驚き&不思議。価値観の違いや新たな気づき、現地の変わった習慣、移住しようと決めた理由、移住に必要なことなど、旅行誌では語られない住んだからこそわかるエピソードが満載です!
  • 英文法のカラクリがわかる
    5.0
    「studyの過去形がstudiedになるのはなぜ?」「inhabit(住む)のあとにはなぜinがいらない?」「未来の副詞節でwillやshallを使わないのはなぜ?」など、英文法には一見すると「なぜ?」と考えたくなる規則があります。それを解き明かすヒントとなるのが、英語の歴史、つまり語源。本書では、語源の知識を材料に、英文法の不思議にまつわるあれこれをみごとに解き明かしていきます。英文法が嫌いな学習者、もっと英文法を知りたい人、英文法をおもしろく教えたい教師の方などにぴったり。

    試し読み

    フォロー
  • 英文法用語がわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★文法用語をQ&A方式で解説。 長年の疑問もあっという間に氷解、思わず納得! 手軽なのに分厚い文法書も負けない不思議な文法書。 〈目次〉 1 品詞 2 働き / 主要素 3 修飾 4 主語と動詞 5 5文型 6 文型(1)補語と目的語の識別 7 文型(2)第4文型と第5文型の識別 8 目的語と自動詞・他動詞 9 前置詞 / 前置詞の目的語 10 完全動詞と不完全動詞 11 接続詞の種類 12 句と節 13 句の種類(1) 14 句の種類(2)形容詞句と副詞句 15 節の種類 16 名詞節 17 形容詞節 18 副詞節 19 動詞の活用(1)(原形 / 現在形) 20 動詞の活用(2)(現在分詞 / 過去分詞) 21 動詞の活用(3)(現在分詞 / 動名詞) 22 動作動詞 / 状態動詞 23 本動詞 24 時制 25 完了形いろいろ 26 単純未来と意志未来 27 法(直説法 / 命令法 / 仮定法) 28 仮定法の種類(1)(仮定法過去・過去完了) 29 仮定法の種類(2)(仮定法現在) 30 条件節と帰結節 31 態(能動態 / 受動態 / 受け身) 32 不定詞の用法 33 原形不定詞 34 知覚動詞 35 使役動詞 36 be to 不定詞 37 代動詞・代不定詞 38 要素と相当語句 39 分詞構文 40 独立分詞構文 41 主語と述語の関係 42 意味上の主語 43 文の種類(1) 44 文の種類(2)付加疑問文,修辞疑問文 45 文の種類(3)間接疑問文 46 文の種類(4)単文・重文・複文 47 格(主格 / 所有格 / 目的格) 48 同格 49 人称(1人称 / 2人称 / 3人称) 50 三単現の S(エス) 51 関係詞の種類(1) 52 関係詞の種類(2)関係代名詞と関係副詞 53 関係代名詞の格 54 関係詞(制限用法と非制限用法) 55 複合関係詞 56 関係形容詞 57 関係詞の二重限定(二重制限) 58 名詞の種類(1)(可算名詞 / 不可算名詞) 59 名詞の種類(2)(集合・固有・抽象・物質名詞) 60 代名詞の種類 61 人称代名詞 62 指示代名詞 / 指示形容詞 / 指示副詞 63 同族目的語 64 形容詞(限定用法 / 叙述用法) 65 文修飾の副詞 66 譲歩 67 部分否定と全体否定 68 一致(呼応) 69 話法(直接話法 / 間接話法) 70 時制の一致 71 付帯状況 72 疑問詞(疑問代名詞 / 疑問形容詞 / 疑問副詞) 73 接頭語 / 接尾語 74 無生物主語(物主構文) 75 倒置 76 非人称の it 77 強調構文 78 クジラの公式 79 母音と子音 80 音節 81 アクセント(強勢) 82 無声と有声 83 記号(ハイフン / セミコロン / ダッシュなど) 84 その他の用語 ●解説つき さくいん ●参考文献
  • ABCの本~あなたがつくるABCのおはなし~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AはApple(りんご)のA、Amiese(あり)のA、Aigle(わし)のA。 英語、ドイツ語、フランス語と3つの単語のイラスト(りんご、あり、わし)が描かれています。 文字のない見開きには、一見脈絡のない3つのイラストが描かれ、不思議で幻想的な世界が展開されます。 ABCの単語を覚えることもできますが、読者の方が自分でお話を作って何回も楽しめるよう作られています。 総かな 最後に単語表と発音表つき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 大村智ものがたり 苦しい道こそ楽しい人生
    4.2
    祝・ノーベル賞受賞! 微生物の中から2億人を救う発見をした化学者の半生。子どもから大人まで幅広い世代の心に響く感動のストーリー! 大村智先生からみなさんへ  私は人のまねは絶対にしないと自分に言い聞かせ、  いつも新しいことに挑戦してきました。  全力を挙げて一生懸命やっていると、  応援してくれる人も出てきて、いい結果につながります。  そのような私の体験をここに書いていただきました。  この本に書かれていることが、  皆さんに少しでも役立つことがあれば、  とてもうれしく思います。 第1章 「自然が友達」の子ども時代 ・ウナギとりで知った自然の不思議 ・甲府盆地の山なみを見ながら育つ ・農作業の手伝いで自然現象を学ぶ ほか 第2章 人との出会いで道がひらける ・マイスター制度ではじまった大学生活 ・自宅から大学まで走って通学 ・「人まねはするな! 」と横山先生から教わる ・社会に出てからの5年間が勝負 ・世界で通用するために英語で論文を書く ほか 第3章 「人の役に立つ仕事をしよう! 」 ・そうだ、アメリカに行こう! ・ティシュラー教授と運命の出会い ・ノーベル賞受賞者とも共同研究 ・ アメリカの企業が「大村方式」で協力 ほか 第4章 ついに発見! 2億人を救う化学物質 ・「人と違うことをしよう! 」――動物薬の開発 ・ポケットにはいつもスプーンとビニール 常にチーム全体に目配りをする ・世の中を変える微生物を発見! ・WHOも驚いたイベルメクチンの効き目 ・ストックホルムから1本の電話が! ほか
  • おむすびころりん 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある日、山で昼食のおむすびを食べようとしたおじいさん。ところがおむすびはころりとすべり落ち、コロコロと坂道をころがって、大きな穴に落っこちてしまいました。すると穴の中から、不思議な歌が聴こえてきました…【きいろいとり文庫 第115作品目】
  • [音声DL付き]外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン(CNNEE BOOKS)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 東京オリンピック&パラリンピックのボランティアにも最適! 日本人とマスク、血液型占い、秋葉原とメイドカフェ、パチンコ、相撲、居酒屋……。 あなたなら、日本の文化や慣習を英語でどう説明しますか? 東京オリンピック&パラリンピック2020開催にあたり、外国人と触れ合う機会がますます増えています。海外からの訪問客、あるいは日本に在住して間もない外国人に日本のあれこれを紹介し、彼らがよく発する疑問に答えられるように、英語表現をストックして準備しておきましょう。通訳案内士の必須語彙つき。 【本書の内容】 1. 神社とお寺 2. おせち料理 3. 着物 4. 日本のハイテク・トイレ 5. 日本の学校年度 6. 天皇退位と元号 7. 相撲 8. 血液型占い 9. 風呂 10. ゴールデンウィーク 11. 梅雨 12. 日本の麺 13. 秋葉原とメイドカフェ 14. 富士山 15. 日本の贈り物文化 16. 日本の2大人気スポーツ 17. 日本人の名前 18. パチンコ 19. 日本の城 20. 居酒屋の不思議 21. 七五三 22. 日本のハロウィーン 23. マスクと日本人 24. 日本のクリスマス 【コラム】日本の祝日を英語で説明しよう! 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *本書は『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年4月号から2019年3月号までに掲載された「外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン Illuminating JAPAN」をもとに制作されました。
  • [音声データ付き]CNNニュース・リスニング 2024[春夏]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【特長】 ・1本30秒のニュースで素早く世界を知る! ・世界標準の英語がだれでも聞き取れるようになる[30秒×3回聞き]方式。 ・音声はナチュラル、ゆっくり(ポーズ入り)、ゆっくり(ポーズなし)の3パターンで収録。 ・アメリカ英語(カナダ英語を含む)、イギリス英語、オーストラリア英語のニュースをバランスよく配分。 ・シャドーイング、区切り聞き、サイトトランスレーションといった効果的学習法を簡潔に説明。 ・上記の効果的学習法がだれでも実践できるように設計された、独自のレイアウト。 ・TOEIC(R) L&Rテスト形式の問題、発音の解説、重要ボキャブラーなども掲載。 ・アメリカとイギリスはもとより、スイス、イタリア、ドイツ、インド、チリ、日本など、いろいろな国から発信されたニュースが聞ける。 【内容】 ・ 大谷翔平、史上最高額でドジャースへ! ・ プラスチックごみからアイスクリームが作れる!? ・ 皮膚がんの治療にワクチン療法の可能性 ・ グーグルが新しい生成 AI「Gemini」を発表 ・ テイラー・スウィフトのファンが、地震を引き起こす!? ……など合計20本のニュースを収録。 【目次】 ■アメリカ英語(カナダ英語を含む) 01. 水の都ベネチア、観光客から入場料徴収へ 02. プラスチックごみからアイスクリームが作れる!? 03. 古代の線虫、4万6000年の眠りから目覚める 04. 失敗は成功のもと、「失敗博物館」が人気 05. ドイツに 1748人の「ハリー・ポッター」が集結 06. 米メリアム・ウェブスターの辞書に690の新語追加 07. 皮膚がんの治療にワクチン療法の可能性 08. グーグルが新しい生成 AI「Gemini」を発表 09. ビートルズの4人が日本公演中に描いた絵、競売に 10. 大谷翔平、史上最高額でドジャースへ! ■イギリス英語 11. 硫黄島近海に新しい島が誕生 12. テイラー・スウィフトのファンが、地震を引き起こす!? 13. Appleロゴ入り特注品!激レア・スニーカーが競売へ 14. チャールズ国王の即位記念硬貨が流通開始 15. 2030年サッカーW杯は3大陸6カ国開催に ■オーストラリア英語 16. 孤独は心身に毒!WHOが対策委員会を設置へ 17. チリの砂漠が不法投棄された衣類の「墓場」に 18. インドが法律で議員定数の3分の1を女性に 19. 変形機能も搭載!日本企業開発の搭乗型ロボット 20. 6つの惑星の軌道が共鳴!? 不思議な惑星系を発見 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。
  • 戒厳
    5.0
    1巻2,090円 (税込)
    ソウルの大学への就職話というのもそれほど悪いものではないかもしれない。なにしろ自分はこの2年というもの、横文字ばかり読んできて、すっかり頭が欧米向きになってしまった。フランス語も英語も存在しない、この不思議な文字の連なりからなる国に足を向けるというのも、考えようによっては面白いに違いない。焼肉もキムチも好きだ。焼肉は食べ放題だっていうではないか。きっとこれは真の意味で冒険となるだろう。何しろまったく予備知識のない社会に、白紙同然の状態で行こうとするのだからな。となれば、ぐずぐずはしていられない。今すぐパスポートを申請し、ヴィザの発給を受け、この文字に少しでも親しんでおくことだ。わたしはそう決意した。わたしはパスポートを受け取ると、その足で南麻布にある大韓民国大使館に向かった。  1970年代に日本人が韓国を訪問するには、理由と期間の如何を問わず、ヴィザの発給を受ける必要があった。とりわけわたしの場合には、観光や就学のヴィザではない。一年間を外国人教師として過ごすには労働ヴィザを取得しておかねばならない。それは極めて稀なことだったのである。…… 「ところで皆さん、韓国に行ったことはありますか。」宴会のなかで梁さんの発したひと言が「わたし」の運命を大きく変えた。20代前半の「わたし」は日本語教師として、ソウルの大学に赴任し、そこで朴正煕大統領暗殺、戒厳令の施行に遭遇する。『ソウルの風景』(岩波新書)の著者による渾身作。
  • 外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語
    4.0
    ============================================================== 外国人って、日本語のどんなところが気になるの? カナダ出身の外資系社長が気になって仕方ない「不思議すぎる日本語」! ============================================================== ある時は現役ビジネスパーソンで世界的IT企業・レノボの日本法人社長、 またある時は『土佐日記』を愛する日本語マニア。 日本の古典文学を専攻し、一時は日本語研究者になることも考えていたという著者が 外国人目線で見た、不思議な日本語を紹介します。 □緑色なのに「青信号」と言うのはなぜ? 青信号なのに、今度は「緑のおばさん」!? □「サバを読む」って、サバのどこを読むの? □価値のあるチケットは「一枚」、価値がなくなると「一片」……なんて繊細な言語なんだ! □「紅白歌合戦」だけど「赤」組って、オープニングから矛盾してる! □『 』←これはテトリスか? 本書では著者が15年以上にわたって書きためてきた秘蔵の日本語メモの中から、 日本人でも知らない言葉の語源を紹介したものや 著者の母語である英語との違いについて書かれたものを選りすぐって紹介します。 外国人目線で見た日本語へのツッコミや、 「“茶色”はお茶の色だから、greenでしょ?」といった勘違いにクスッと笑いながら、 日本語の雑学が楽しく身につきます。
  • きくちあつこ レモネードな子育てあるある日記 ~酸味と甘味が交錯する0-4歳育児~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタフォロアー28万人超の大人気ファッションイラストレーターきくちあつこ待望の『育児あるある本』発売! 赤ちゃん期から、歩いて喋って意思疎通ができる人間へと劇的に成長を見せる0ー4歳児。その過程では、謎に満ちたでも愛おしい行動の数々が…0ー4歳の思わず笑ってしまう“あるある”な行動を集め、ほぼ全て新規イラストでまとめた一冊。 ファッションイラストも多数掲載。育児中でもファッションを楽しみたいママに、ファッションコーデやアイデアをおしゃれなイラストで紹介します。 愛おしすぎて、笑って泣ける、共感の一冊。 育児で疲れたママのワンブレイクに。また、0ー4歳時代を卒業したママも、あのころは(涙)と懐かしんでもらえます。 ※書籍名「レモネードな子育てあるある日記」について 英語のことわざに『When life gives you lemons, make lemonade.』があります。人生でレモンのように酸っぱいこと(大変なことや試練)があっても、その時はそのレモンを使って、甘酸っぱくて美味しいレモネードを作れば良い。子育ても大変なことも多いけれど、その分だけ喜びもたくさん。だから楽しんで行こう!という意味を込めました <内容> ■0歳章 夢の中でも寝かしつけ ーあるある 新生児期ー着替えた瞬間追いウンチ うつ伏せ期ー1ミリも前に進めていない件 睡眠編ー寝て欲しいときに、あなたは寝ない 抱っこ編ーベビーカーという名の荷物カート いたずら編ー部屋と極寒と私 離乳食期ー愛情と食べる量は比例しない 悪天候の日は不機嫌。女優かよ ママ編ーシャワーは目を開けて秒で ■1-2歳章 考えたら負け 自我の目覚め期ーTシャツは遠山の金さん風に着る 不条理モンスター期ー彼らに正論は利かない しっかり見てるよモノマネ期ーもずく食べたことないよね? 不思議の国の我が子ーうんちしても、してないと答える ママあきらめ期ーパン屋はエベレスト級の最難所 ■3-4歳章 諦めることが唯一の勝利 忖度なし期ー好きな食べ物は白いご飯です! 困らせモンスター期ーセミの抜け殻ってこんなに必要? かわいい嘘ーもう1回だけ!を信じるな 自我爆発期ーNO JIGA, NO LIFE 地団駄がリズミカル。ラッパーかよ 疲れたママに愛を込めて休息を ■ビジュアル図鑑 ■きくち家のこばなし ■コラム離乳食・卒乳・自信 ■ファッションコーデ集など ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • きみと行く 満天の星の彼方へ
    5.0
    すべての迷えるTOEIC受験者に捧ぐ! 初心者から上級者まで、TOEICスコア別の学習法と、必ず出会う壁の突破方法がリアルにわかる、初のTOEIC攻略小説! 『社会人英語部の衝撃』『不思議の国のグプタ』の著者、TOEIC990点(満点)5回達成の作家・清涼院流水が贈る、英語力ゼロからの奇跡のTOEICサクセスストーリー。 外国人と目が合うだけで萎縮してしまう、システム・エンジニアの英人と、英語とは無縁の生活を送ってきた主婦の希美子。オンライン英語塾との出会いをきっかけに、彼らの英語学習が始まる!TOEICベストスコア更新を目指し、奮闘し続ける彼らの未来に待っていたものとはーー。 あなたもきっと、TOEICハイスコアを目指したくなる。「できるはず」だと、自分を信じてみたくなる。この物語と共に踏み出そう、TOEIC自己ベストの遥か向こうへ!
  • CATracters  ねこしまなやつら
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不思議なネコが、風変わりな英語に乗って登場です。アートディレクションは当代切ってのデザイナー。チャロっと怪しい英語教師もコラボした、ほかではあり得ない贅沢な絵本。

    試し読み

    フォロー
  • クラウド・アトラス(上)
    3.5
    19世紀の南太平洋を船で旅するサンフランシスコ出身の公証人。 第二次大戦前のベルギーで天才作曲家に師事する若き音楽家。 1970年代のアメリカ西海岸で原発の不正を追求する女性ジャーナリスト。 現代ロンドンでインチキ出版社を営む老編集者。 近未来の韓国でウエイトレスとして生きるファブリカント。 遠い未来のハワイで人類絶滅の危機を迎える文明の守り手。 身体のどこかに不思議な彗星のあざを持つ主人公たちが、支配と暴力と抑圧に抗して叫びをあげる。 現代英語圏屈指のストーリーテラーの代表作。ブッカー賞、ネビュラ賞、アーサー・C・クラーク賞最終候補、ついに翻訳刊行!!!

    試し読み

    フォロー
  • Claire's Autumn
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 りんご村に秋がやってきました。うさぎのクレアは、冬支度のために、木の実山へ向かいます。てくてくてくてく。クレアが辿り着いたのは、不思議な森の世界でした。 秋のお散歩が楽しくなる、のんびりしたお話です。 ※本作品は「クレアのあき」の英語版です。 【こんな人にオススメ】 自然がすきな人。お菓子づくりがすきな人。おやすみ前の人。英文の絵本を楽しみたい人。 【著者プロフィール】 著者:うみのうさぎ 絵本作家 1975年生まれ。立命館大学法学部卒業。 2018年以降、絵本作家、村上浩子氏より絵本制作の指導を受け、絵本作家になる。

    試し読み

    フォロー
  • 恋も英語もGETする“魔法のフレーズ”~合コン編~
    -
    “魔法のフレーズ”は、恋と英語を驚くほど上達させる!英語本作家である大門久美子氏、これまで何人もの友人から相談を受け、知りたいことばを英語に訳してあげると、不思議なことに彼女たちは次々に恋愛を成就させていきました。そこで発見された真理「恋愛成就のための“魔法のフレーズ”がある!」「“魔法のフレーズ”は、英語を驚くほど上達させる!」恋愛を通して英語を学ぶ。最強の英語学習法。本書を読めば、近い将来あなたは、日本人&外国人を問わず彼氏をGET!そして、英語も同時に身に付けることができるはず!Let’s Try!!

    試し読み

    フォロー
  • これで外国人も海外旅行もこわくない、英語学習の切り札はこれだ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私の趣味のひとつに海外旅行があります。海外旅行に慣れないうちは、旅行会社を利用するのが最善の方法です。 今でこそ、私は個人手配で海外に出かけますが、慣れるまでは大手旅行会社を利用していました。 非英語圏の国を旅していると、無茶苦茶な英語であっても、不思議なことにお互いに自分の伝えたいことが正確に伝わることに気づきました。 例えば、ドイツである店員がある女性店員を「You know she?」と聞いてきました。 咄嗟にその店員が「彼女知ってるかい?」と冗談で言ってきているのがわかりました。 本来の文章は、「Do you know her?」であることに気づいたのはしばらくしてからです。 そして本来のコミュニケーションとは、どういうものか考えるようになり始めたのが、個人で海外旅行するようになってからです。  そして、海外旅行を重ねるうちに知らない文化や考えなどをもっと知りたいと思うようになり、それが英語を取得しようとする私の原動力です。 そこで、本書ではみなさんが英語をどのように取得するきっかけとなれば幸いです。童心に帰ることが、英語取得への近道ですので、それだけは頭の片隅に置いといてください。 【目次】 効果的な英語の取得方法について 海外留学について 効果的なオンライン英会話の使い方 メディアなどから英語に触れる機会を増やしていく モチベーションを持続させるためのコツ 英語の運用能力を測る方法について 海外旅行について 「間違いアレルギー」に要注意 まとめ 【著者紹介】 Nob(ノブ) それまで中国への海外渡航経験しかなかった私が、大手旅行会社を利用し、個人旅行に近い状態でドイツ旅行したのをきっかけに海外旅行にはまりました。 それ以降、全て個人手配で、ヨーロッパへは複数回渡航、台湾への渡航も果たしています。 個人旅行ならではの、ハプニングにも巻き込まれ、日本にもニュースとして流れ込むような事件が起き、周囲をヒヤヒヤさせながらも無事帰国しています。
  • 最新版 今日から手帳は英語で書こうよ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者や、やり直し英語にぴったりなのがこの学習法。 手帳に書くことを習慣にするだけで、どんどん英語が身についてきます。 英語は使っていないと、どんどん忘れてしまいます。 毎日使う手帳にスケジュールやメモを英語で書いてみませんか?  ちょっと書くだけで、英語を思い出したり、 さらに興味がわいてきたりするのが不思議。 これから英語をもっと勉強したい、英語をやり直してみたい と思っている方たちにぴったりです。 ふだん日本語で書く場所や約束、行事などの単語やフレーズを多数掲載。 スペルを忘れてしまっていても、これさえあれば大丈夫です。 さらに、単語を入れ替えるだけで使える便利なフレーズや、 今日の気分や気持ちを表す単語、今日のひと言に使えそうなフレーズも掲載。 手帳を日記がわりに使うと、さらに英語力がついてきます。 年齢、職業を問わず、ぜひチャレンジしてみてください。 SNSを使って英語でつぶやいてみたいという方が、 簡単な英語で世界に発信できるように増ページをした改訂版を、 さらに見やすい使いやすいレイアウトでお届けします。 石原 真弓(いしはら まゆみ): 英語学習スタイリスト。 高校卒業後アメリカに留学し、コロラド州で英語や秘書業務、経営学を学ぶ。 現地で通訳に従事した後帰国し、英会話学校や企業などで英会話を教えながら執筆活動を開始する。 現在、執筆のほか、テレビ・ラジオ出演、ポッドキャストのDJ、 コンテスト審査員、セミナー講師など幅広く活躍中。 『英語で日記を書いてみる』(ベレ出版)など著書多数。
  • 3時間でマスター!新TOEICテストの英文法【音声DL付き】 クイズ感覚で150点アップを狙う600問
    4.0
    試験直前でも大丈夫! 音声を聴きながら最頻出英文法600問を総点検!【たった3時間でTOEICテストの英文法を完全攻略!】 “3時間でマスター! 新TOEICテストシリーズ”<「英単語」「英文法」「英会話」「英熟語」>の第2弾!いつでも、どこでも、試験の直前でも、厳選した最頻出英文法600問を総点検し、たった3時間で150点アップを狙う!本書の出題を1問1答のクイズ感覚で楽しみながら、1問平均18秒で解くことによって、不思議なほど文法力と解答の瞬発力がアップします。■この一冊で何点上がる?500~600点台、英検2級程度の人の得点力が150点アップ!■これまでの本とはどう違う?「3時間」という短時間で集中攻略できる内容の濃さ!音声はMP3ファイルを無料でダウンロードが可能。お使いの再生ソフトを使い音声とともに学習することができます。※特典ダウンロードファイルはZIP形式で圧縮されておりますので、解凍してご利用ください。
  • 社名の不思議な由来
    -
    誰でも知ってるあの企業、その名前の由来は? 飲み会や営業トークのネタにぴったりな雑学  果物屋じゃないのに「桃屋」とは? どうして「アヲハタ」には旗がつく? 「スターバックス」に星は関係ない? 郡の方針に従って「グンゼ」? 英語で発音しにくいので「ソニー」に変えた?  普段よく見るあの企業の名前も、調べてみれば驚きの由来がてんこ盛り。崇高な理想が込められた名前から、ダジャレでついた名前まで、知れば誰かに話したくなる、「社名」の秘密を満載! ●田中ひろみ(たなか・ひろみ) イラストレーター&文筆家。元ナース。セツ・モードセミナー卒業後、小説家のアシスタントを経てイラストレーターになる。奈良市観光大使。「よみうりカルチャー」「NHK学園」などのカルチャーセンターで、仏像の見方・史跡巡り・イラストの講師もつとめる。主な著書に『B型男と幸せになる方法』(東洋経済新報社)、『クイズで入門 日本の仏像』(講談社+α文庫)、『真言密教の聖地 高野山へ行こう!』(JTBパブリッシング)などがある。
  • 小学館世界J文学館 ペロー童話集
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 フランスで語り継がれてきた、優雅で不思議な昔話。 たとえ作者の名前は知らなくても、一度は聞いたことのある有名なお話ばかりです。300年も昔から西洋で口伝えて語り継がれた民話をまとめた童話の原点とも言われるものです。 「眠れる森の美女」やっと生まれたお姫さまの洗礼式で、年老いた妖精に「糸巻きのとがった紡錘(つむ)に手を刺して死ぬだろう」と呪いをかけられてしまいます。「赤ずきんちゃん」おばあさんへのお見舞いに向かう女の子とオオカミのお話です。グリム童話とは結末が違います。「青ひげ」大金持ちの青ひげの男の恐ろしい秘密を知ってしまった若い妻の命をかけた攻防戦!「猫先生または長靴をはいた猫」末っ子が死んだ父親の遺産でもらった猫が大活躍して、幸せになる話。「サンドリヨンまたはガラスのちいさな靴」継母たちにいじめられていた女の子が、妖精の魔法でお城の舞踏会に行き、王子様と出会って幸せになる話です。英語訳のシンデレラという名が有名です。「親指小僧」生まれた時から親指くらいの大きさの末の息子が、知恵を働かせて、人食い鬼から逃れて出世するお話。「おろかな願いごと」神様から願いごとを3つかなえてやると言われたきこりがするお願い事の話。 ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 新・世界の日本人ジョーク集
    3.6
    シリーズ累計100万部!あの『世界の日本人ジョーク集』が帰ってきた! やっぱりわれわれは 世界中でこんなにイジられている! AI、観光立国、安倍マリオ……。日本をめぐる話題は事欠かない。やっぱりマジメ、やっぱり英語が下手で、曖昧で。それでもこんなに魅力的な「個性派」は他にいない!不思議な国、日本。面白き人々、日本人。異質だけれどスゴい国。世界の人々の目を通して見れば、この国の底力を再発見できるはず。
  • 新版 英語対訳で読む科学の疑問
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「宇宙はなぜできたの?」「人はなぜ死ぬの?」 知っているようで本当は知らない、わかっているようでなかなか答えられない科学の疑問に、 理科の日本人先生とネイティブのアメリカ人がやさしく答えてくれます。 英文と日本文が読みやすいので、英語の勉強にも最適の一冊が誕生しました! 宇宙や地球の謎から体の不思議、生き物たちのヒミツ、身のまわりの疑問まで、代表的な解答、最新の学説で解説します。 「なるほど…そうか!」と思わずひざを打つ、科学の入門書です。知って面白い科学の知的冒険をぜひ楽しんでください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • じゃない!
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きゅうり…じゃなくて、バナナ! みかん…じゃなくて、トマト! 固定概念を覆す、不思議なたべものの数々。発想の転換力、想像力を育む、新感覚のたべもの写真絵本! 電子書籍版には英語対訳付き!

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ、今夜スシバーにご案内しましょう : 日本の「食」を、英語で語ろう!
    4.0
    寿司、天ぷら、とんかつ、懐石料理から、お好み焼き、立ち食いそば、おみやげ、コンビニまで、アメリカ人ビジネスマンのスティーブが体験する、おいしくて不思議でクールなニッポン。日本の料理と食文化について、英語で読みたい・聴きたい・話したい人、外国人と食事をする機会のあるビジネスピープル・留学志望者などに最適の本です。外国人との食事で使える知識&表現がいっぱいあります! ※この電子書籍には、紙の書籍の付属CDに収録された音声データは含まれておりません。
  • 世界文学を継ぐ者たち 翻訳家の窓辺から
    5.0
    十九世紀、文豪ゲーテは「世界文学の時代が到来した」という名言を遺した。そして現在、世界の多極化を映し出す「バベル後の光景」から、新たな文学地図が描かれている。村上春樹や吉本ばなながイタリアの街を闊歩し、イギリス国籍の日本人作家カズオ・イシグロが、かの地の精神的風土を英語のキャンバスに描き出す。多くの作品を翻訳し、最先端の翻訳理論に通暁した著者が、旧植民地からの声や、ホロコーストの沈黙から芽吹いた言葉に耳を澄まし、「悲しみから生まれた希望」を標す五つの作品を取り上げた。二十一世紀の世界文学案内。【目次】プロローグ/序章 歴史のクレバスと現代の創世記/第一章 自分を語り、他者を語る――エヴァ・ホフマン『記憶を和解のために――第二世代に託されたホロコーストの遺産』/第二章 未来への記憶――アン・マイケルズ『儚さのかけら』/第三章 現代の神話――アルンダティ・ロイ『小さきものたちの神』/第四章 漂泊の果て――記憶の回復――マフムード・ダルウィーシュ『忘却への記憶――一九八二年 ベイルート 八月』/第五章 「不思議なもの」との友情――デイヴィッド・アーモンド『スケリグ』/結び――世界文学への応答/関連図書リスト――この先へ進みたい読者のために
  • 対訳 日本昔噺集 第1巻(分冊版《1》)桃太郎 小さな桃の子
    -
    1~21巻990円 (税込)
    120数年前に英訳された日本昔噺“Japanese fairy tale series“の全21冊作品に日本文を添え3巻に収録。翻訳者の優れた英文と小林永濯、鈴木華邨ら錚々たる画家達による挿絵を鑑賞してほしい。本書『分冊版《1》』には、『1.桃太郎(小さな桃の子)』を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 旅紡 出逢いで心を紡ぐ旅 インド
    -
    生きづらさの果て、ついに押してしまった「開き直りスイッチ」。海外経験ゼロ、英語力ゼロで飛び出た先は不思議の国のインド。電気もガスも水道も無い山奥の村での生活、素足で走り、素手で尻を拭く……。「思考停止して何でもやってやろう」精神で駆け抜けた60日間の放浪記は、一歩踏み出した人を勇気付ける、感動の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 滴水古書堂の名状しがたき事件簿 1 電子書籍特典付き
    3.8
    【レジェンドノベルス・エクステンド】 【電子書籍には特典として書き下ろしSSを収録】大学卒業を控え、進学も就職も選べなかった「私」こと楠田由宇子。あるきっかけから、「滴水古書堂」という古本屋でアルバイトを始めることになる。しかし、店主の古戸時久は謎めいた男。右半身にあたる部分がなぜか時折奇怪に蠢く、まさに「名状しがたい」動作をする男だった。さらに、店が取り扱う商品に漫画やベストセラーなどは一切なく、名前を聞いたこともない人物の全集や手記、書簡のほか、英語やラテン語、さらには謎の言語で題名が書かれた本など、普通の流通から弾き出されたような奇妙なものばかり。訪れる客ももちろん、少ない。しかし、物静かでトラブルのかけらもない店の空気に不思議な縁を感じた由宇子はこの店で働くことにしたのだった。 そんなある日、古戸を呼び出す一本の電話が店にかかってくる。なんでも、古戸の師匠のような老婆からの依頼だという。由宇子は古戸とともに鎌倉に向かうのだが、それは奇妙な事件のほんの小さな入り口に過ぎなかった。
  • 天涯のカロン 英語版 1巻
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    「この辺りに昔『富士山』があったらしい…」 万能物質『オートマトン』の濫用による文明崩壊から200年。復興した東京市の若き技術者フロウトは、オートマトン研究のために訪れた遺跡の町で不思議な力を持つ少女ユーカに出会う。彼女は姉の仇である凶科学者ゲオルと戦うため、自分を強くしてほしいと助けをこうが、そのすべは彼の思いがけないものだった…!遠い天涯の地で運命への屈従にあらがう少女の闘いを描くオリジナルSFコミック。 本書は2019年に発行された『天涯のカロン』を翻訳した英語版です。全248ページ(物語の前半を収録)。
  • てんぐの隠れみの 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「てんぐの隠れみの」とは、身につけると姿を消せる、不思議なみののことです。イタズラが好きな少年が、 そのみのを手に入れてしまったからさあ大変。一体何をやらかすのやら・・【きいろいとり文庫 第126作品目】
  • となりのUMA おっかな面白い未確認生物(時々妖怪)の世界。
    -
    【書籍説明】 未確認生物とは。 英語ではUnidentified Mysterious Animal、大文字を連ねてUMA(ユーマ)と呼ばれる。 超常現象として扱われ、好事家にとって魅惑的存在である。 古今東西、民間伝承も含めて、古来から広く語り継がれ見聞きされてきたとされる云わば「怪物」についてご紹介したいと存じます。 偉大なる漫画家にして、妖怪研究科の、水木しげる先生のお話に登場する「妖怪」の類も一部そのカテゴリに含めて、私が幼少期~成人期に見聞きした数々の逸話もご紹介したいと思います。 科学だけでは割り切れない、「あやかし」の世界を是非ご堪能ください。 人知を超えた人間や動物以外の存在を認めぬことは、思い上がり、無駄に環境を破壊し、我が物顔に経済効果と効率を求め過ぎた現代人にとって、 反省を促し、人知の及ばぬ存在に畏怖せしめ、人間のみがピラミッドの頂点に君臨する支配者ではないことを周知させるのに適しています。 それでは、科学の力の非力さを体験する、不思議旅行にご案内いたしましょう。 妖怪についての外見上の記述は、中世の記述に基づき、鳥山石燕著「画図百鬼夜行」に従いました。 【著者紹介】 AX-BEATS:Motor(アックスビーツモーター) 音楽教室主宰。日々コーチングと作品作り、セッション活動に携わる。 都内ジャズスクールで稼働の後、2004年に埼玉県で演奏家仲間と教室を立ち上げ、後進の指導や音楽制作を行っている。 ボーカルレンジ4オクターブの能力を生かし、独自の方法論で指導にあたる。 2019年、ローマ法王来日の折、「浦上四番崩れ」をテーマとして、被害者末裔の森内浩二郎様の原案、依頼により、鎮魂歌「祈り/Pray」を詩人下社裕基氏と共作。 ローマ法王そして長崎の方々へ向けて献上致しました。大手音楽配信サイトより配信中。
  • なぜあなたは英語が話せないのか
    4.0
    英語なんていくら勉強してもうまくならない。そう言い切る前にちょっと待って。あなたと英語の関係を見直してみましょう。修復すべきことがあるかもしれません。あなたのまわりにこんな不思議な人はいませんか。英語が得意なわけではないのに、相手の意図が十分にわかり、的確な応対ができる人。英語はただ表面的に「覚える」ものではありません。実践的な訓練と同時にことばの持つ奥深い力を認識することが必要です。毎日の生活の中で英語との新しいつきあい方を提案する画期的な一冊。
  • 【二か国語版】Love Jossie 夢の中でも愛して~あなたを覗きます~
    -
    ※本作は英語翻訳版のおまけに、現在配信中の日本語版を加えた【二か国語版】です。日本語版を既にお持ちの方は、重複購入にご注意ください。 Onodera is a smart, popular guy, who would never give me the time of day in the real world. But in my dreams, we get along really well! As we have fun chatting, I gradually get to know him better, and fall for him even harder... Is my dream going to end as just that, a dream...? I want my dreams to come true, even in real life! A long, 60-page love story about a mysterious girl doing her best! 現実の世界ではまったく私なんか眼中にない、人気者で優等生の小野寺くんが、夢の中では、地味な私ともとても仲良くしてくれる! 夢の中だけど、楽しく彼とおしゃべりしていくうちに、次第に彼の内面もわかってきて、どんどん好きになってしまうのだけど…。やっぱり夢は夢のままで終わるのかしら…? リアルでも「夢」をかなえたい!ちょっと不思議な頑張る女子のラブ・ストーリー、長編60P!(この作品の日本語版はウェブ・マガジン:Love Jossie Vol.5に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 憎まない 「おかげさま」と「憎まない」たった2つの日本語で幸運を呼び込んだペルシア人のお話
    -
    イランの首都テヘランで生まれ、宗教的迫害にあい、小学校卒業とともに渡米する。 ニューヨークの移民の町で、青春時代を過ごす。同じ町にあのトランプさんが住んでいた!英語を必死に勉強し、アメリカでビジネスを大成功させる。そして、ハワイの地でイラン人女性と運命的な出会いをし、結婚後すぐに、日本へ。故郷のカスピ海と同じ匂いがした、香川・高松で暮らすことを決意。 英語を教えながら、少林寺拳法を教わる。漁師さんや、高松市長さんとも大の仲良しになり、サラリーマンとして働く。そして、ペルシャ絨毯やオリーブオイルの販売を手掛ける会社を設立。気がついたら、日本の友達がたくさんできて、外国人初のロータリークラブ(高松南)の会長にもなっていた! 大好きな日本語は「おかげさま」。毎日、「おかげさま」と手を合わせていたら、どんどん幸福なご縁と、チャンスがやってくる。なぜこんなにも、日本を愛している? 日本の素晴らしいところって、どこ?見知らぬ土地で、どうしてビジネスが成功して、子育ても順調にいったの?……ちょっと、いや、かなり不思議な外国人、ソバハニさんが教えてくれる、日本人が忘れた、日本人らしい生き方。 ほんとうの幸福の探し方とは?
  • 日台貿易史(その3) プットマンスと一官の不思議な抗争。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 バタヴィアを根拠地にして台湾に進出していたオランダは、タイオワン事件によって日本との貿易が断絶したため、ノイツ長官が失脚してプットマンスが新しい台湾長官になる。 ここからプットマンスと鄭芝龍一官の不思議な関係がはじまる。 一官はもとよりタイオワン商館の通訳であった。 その後海賊になると、一六三三年にはプットマンスと海戦をおこなう関係になった。 ところが、帰順した一官が海賊を取り締まる立場になると、反対する部下に裏切られてしまい、その部下が海賊行為を続けるので、退治するために、一官はプットマンスと協力して海賊を掃討することになる。 その後、東南アジアや中国から多数の船が来航し、台湾は貿易の最盛期を迎える。オランダは海賊をあいてに一〇年たたかってきたが、結局中国からの商品の供給は一官に完全に依存することになった。 この貿易に目をつけた一官は、今度はオランダの貿易を打ち負かす存在になり、この二人は戦争したり、共通の敵とたたかったり、売買関係から、貿易の競争相手となった。 本書では、プットマンスと一官の不思議な抗争を追う。 【目次】 第一章 貿易は推理小説だ! 第二章 バタヴィア日誌 第三章 最盛期を支えた台湾先住民と移住民 第四章 オランダ人と中国人の生糸輸入 第五章 鄭芝龍の数奇な人生 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で四百名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の四十年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 日台貿易史(その7) 江戸時代にとって貿易とは何か。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 本文がいきなり芥川龍之介からはじまる。 丸谷才一著『忠臣蔵とは何か』の引用である。丸谷氏は、芥川龍之介と徳富蘇峰の二人の、四十七士の仇討ちの服装に関する発言が、あっさりと『忠臣蔵とは何か』の急所をついているというのだが、 意外にも、あの火事装束は、『江戸時代にとって貿易とは何か』の急所もついているのではないか。 そもそも火事装束は、明暦三年の大火以後に広まるのだが、その素材である鹿革と羅紗は、どちらもオランダが持ち運んだ舶来の素材であり、そのうちの鹿革は台湾産であった。 羅紗とは羊毛の織物なのだが、羊という動物は、実に奇妙なことに日本人はおよそ一千年の間、羊そのものも、また羊毛さえも見たことがなかったという不思議な動物である。 オランダの持ち運んだその希少価値の毛織物は、台湾経由ではなかった。ところが、鄭成功がオランダを駆逐した後、イギリスが台湾に商館を設置すると、イギリスが毛織物を台湾へ持ち込んだのである。 イギリスは果たして、台湾経由で日本へ毛織物を輸出できたのか。そして、火事装束は、『江戸時代にとって貿易はなにか』の急所をつくことになるのか。 【目次】 第一章 火事装束の男たち 第二章 火事羽織とは何か 第三章 長崎オランダ商館の鹿革輸入 第四章 羊をめぐる冒険 第五章 イギリス東インド会社台湾商館 第六章 台湾商館の対日毛織物貿易 第七章 再び火事装束の男たち 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で四百名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の四十年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 日本語とハングル
    3.7
    ハングルから日本語の凄さが見えてくる! 日本語は不思議な言語です。仮名、漢字、外来文字と様々な文字が、他では考えられないほど入り乱れています。言語の特徴は他言語との比較から初めて見えてきます。たとえば「S(主語)V(動詞)O(目的語)」という英文法に触れた中学生は、そこで日本語と英語の違いを実感したはずです。しかし実は、英語や中国語以上に、似た文法の韓国語と現代言語学にも匹敵する言語思想を基礎に、人工的につくられたハングル文字との比較を通して、日本語の面白さはよりはっきりと見えてきます。そのことを教えてくれる画期的な本です。
  • ニューエクスプレスプラス ドイツ語
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きい画面の端末で読むことに適しています。】 ドイツ語は英語とすこし似ています。日本はどちらもJapanですが、ドイツ語では[ヤーパン]と読みます。aやtheにあたる冠詞もありますが、名詞の「てにをは」によって形はさまざま、さらに名詞の種類で変化しちゃいます。なんだか不思議なドイツ語の世界。この本ではドイツ語の文字と発音からはじめ、会話と基本的な文法を学習していきます。全20課。2課おきに練習問題を用意。気持ちを伝える際に便利な「スピーチやメッセージの表現」、自己紹介や日本紹介に役立つ「読んでみよう」付き。★音声アプリ無料ダウンロード
  • ニューズウィーク日本版別冊 特別編集 0歳からの教育 発達編「心と体、成長の秘密」(メディアハウスムック)
    -
    さあ、赤ちゃんと新たな世界へ一歩踏み出しましょう。 赤ちゃんの心と体、成長の秘密や発達のメカニズムを科学で読み解き、 上手に脳を育て、個性を伸ばすための特別編集版です。 第1章では、期待と不安がいっぱい新しい命を健やかに育む 第2章では、赤ちゃんと一緒に脳と体の発達の旅へ 第3章では、赤ちゃんの個性を育て心の成長を助ける 第4章では、大切なわが子の健やかな毎日のために 第5章では、生きる力と知恵をさらに伸ばすために CONTENTS Introduction 第1章 PREGNANCY 体験記 初めて妊婦のアメリカ式出産記 キャリア 妊娠中も快適に仕事を続けるには 心理 心身のストレスは瞑想とヨガで克服 計画出産 無痛分娩と帝王切開、その誤解と実態 調査 データが明かす高齢出産の明と暗│経済力 年上ママの子供は認知能力が高い? 体格 スリムで長身な子に育つのは テクノロジー おなかのわが子とVRでご対面 早産 早く生まれた小さな命を守れ 性別 母親の生活習慣で男女産み分け? フード 妊婦におすすめの魚、避けたい魚│病気 妊娠初期の熱は放置しないで ドリンク やはりコーヒーは控えめが無難 第2章 DEVELOPMENT 発達 自分のペースで踏み出す一歩 五感 触って聞いて感覚は磨かれる 脳科学 最新研究が明かす赤ちゃん脳の不思議 会話 おしゃべりの練習はもう始まっている ●コミュニケーションの4つのコツ 音声 話す力を伸ばすなら騒音禁止 認知能力 脳の成長は驚異的に進む 第3章 EMOTIONS 性格 上手に働き掛けて豊かな個性を 道徳 うそをつくのは至って健全 スキンシップ 優しいマッサージで幸福感アップ 家族 きょうだいげんかに審判は不要! 反抗期 「いや!」の連発は成長の証し ●「いい」と「ダメ」を上手に教える 男女 性差別しない子供に育てる方法 対処法 心配性のわが子に親がしてやれること 感情 子供の大泣きは学びのチャンス 第4章 HEALTH 睡眠 ぐっすり眠って心と体はつくられる 授乳 母乳育児にまつわる5つの誤解 栄養 粉ミルクの利用に罪悪感を持たないで 対策 食物アレルギーは食べて予防する 食事 もっと自由にヘルシーな食卓に 歯磨き デンタルケアは乳歯のうちから 体力 運動を習慣にして元気で賢い子に 訓練 おむつはずしは焦らずにいこう 第5章 FOUR AND BEYOND 指導 親力を伸ばす子育てコーチング 思考力 科学が明かす創造力の鍛え方 論争 ご褒美を使って楽しくしつけをしよう スポーツ 水泳が得意でも水の事故には注意 学校 病み上がりの子供の登園はあり?なし? ●英語で読むならこの絵本 From the Editors

    試し読み

    フォロー
  • ニューズウィーク日本版別冊 0歳からの教育 最新版 育児編
    -
    迷えるママとパパに贈る、究極の子育てバイブル。最新の科学的根拠を基に、心と脳の成長メカニズムや健康についての正しい知識、親の心構えなど、出産から育児までさまざまなシーンでのトピックスをわかりやすくまとめました。 CONTENTS 驚きに満ちた赤ちゃんの秘密を解き明かして 第1章 Learning to EXPLORE 発達 赤ちゃんの脳はこうしてつくられる 妊娠中 体だけでなく心の健康も大切に 行動 はって歩いて新しい世界の探索へ ■おむつが歩行を邪魔しても 成長 心と体はどう発育する? 変化 跳んではねておしゃべりして 視覚 色彩も細部もぼんやりだけど ■少しずつはっきりと明るくなっていく 触覚 自分と他者を肌で感じる 聴覚 赤ちゃんの聴力はどう発達する? 味覚 好き嫌いない子に育てる方法は ■賢い脳をつくる最強食品 嗅覚 大好きなのはママの匂い 第2章 Learning to THINK 知能 天才児を生むのは遺伝か環境か きょうだい 生まれる順番とIQの不思議な関係 学習能力 生まれた瞬間から始まる学びの道 記憶力 こうして思い出は形作られる 言葉 初めての「ママ!」その準備は着々と ■言葉を紡ぐ神秘のプロセス 能力 「考える力」を鍛える遊び方のコツ 第3章 Learning HOW to CARE 睡眠 脳と体を育てる眠りの秘密 夜泣き 睡眠トレーニングを試しても大丈夫? 免疫 病気を繰り返して身体は強くなる ■スケジュールどおりの予防接種で先手を打つ 栄養 母乳育児の成功はスタートが肝心 ■子供を事故から守るために 予防 虐待の悲劇を防ぐ7つの心構え 第4章 Learning to FEEL 社会生活 人間関係をつくる小さな観察力 感情 「怖い!」を感じる脳のメカニズム 愛情 困難を克服する強い心を育む秘訣 テクノロジー テレビやスマホとの上手な付き合い方 性格 思いやりの心を育てるには? 道徳観 善悪だってしっかり分かるよ ■問題行動は危険サイン? 自制心 赤ちゃんだってガマンはできる ■子供を叱る6つのコツとは ■英語で読みたいおすすめ絵本 From the Editors

    試し読み

    フォロー
  • ニューヨークの魔法は終わらない
    3.5
    大人気「ニューヨークの魔法」シリーズ、ついに完結――感動の最終章! ニューヨークは大都会なのに、ひと昔前の田舎町のような懐かしさがある。世界一お節介で、図々しくて、でも泣きたくなるほど温かい。長年、ニューヨークに住む著者が、街角や地下鉄で出会う見知らぬ人とのちょっとした心の触れ合いを、粋な英語を交えて描くエッセイ。 「人に疲れているのに人と話したくなる不思議な本」、「毎晩、1話読み、温かい気持ちで寝ます」と熱烈な支持を受け、累計約40万部。 著者が夫を撮ろうとして、たまたま写真に入ってしまった見知らぬ黒人女性。「これでいつまでも私のこと、忘れないわね。私の名前はサーシャ。で、その写真、削除しないでよ!」と叫び、自由の女神のように手をあげピースサインで颯爽と去っていく。 静かな電車で、著者の噛むガムが大きな音を立てて弾け、思わず首をすくめると、前にすわる男性が笑顔で「いいね」と親指を立てる。 美術館で好きな絵を見つめていれば、「僕もこの絵が好きなんです」と後ろに佇む異国の青年が声をかけてくる。 メトロポリタン美術館、オペラハウス、タイムズスクエア、セントラルパーク、ブルーノート、グラウンドゼロ、テレビ局のスタジオ、ブルックリン・ブリュアリー、マディソン・スクエア・ガーデン――。 ニューヨークのあちこちから、人の息づかいと会話が聞こえてくる。今日もどこかで、出会いがある。ミュージシャンの生演奏に合わせて、見知らぬ人同士が踊っている。 著者の原点ともいえるウィスコンシン留学時代の秘蔵エピソードも初公開。最終章「アメリカの家族アルバム」は涙なしには読めません。
  • ねずみのすもう 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある日、貧乏なおじいさんが、山でたきぎを拾っていると、木々の間から、きみょうな声が聞こえてきました。不思議に思ったおじいさんが、声のする方へと歩いていくと・・ 【きいろいとり文庫 第83作品目】
  • Happy Life
    3.5
    外資系の会社で働いているのに英語が苦手な透は、帰宅途中で同僚の湊を見かける。秀でた容姿で仕事もできる彼は、会社でも一目置かれるエリートだ。だがなぜか彼の手にはおもちゃ屋の袋が。なんと彼は二人の子供を育てているというのだ。戸惑う透に湊はある取引を持ちかけてきた。「英語を教えてやるから、子供達に食事を作ってやってくれ」――。英語という弱点を見抜かれ複雑だが『料理が得意』という一面も知られていたのをくすぐったく思う透。不思議なきっかけから始まった『取引』の中で、湊の意外な温かさに触れ惹かれていくが…。 ※こちらは2013年に発売された商品となります。重複購入にご注意下さい。
  • ハリー・ポッターと不思議の国イギリス
    4.0
    「ハリー・ポッター」シリーズは、わたしの生い立ち、祖先から受け継いだもの、歴史、子ども時代の夢といったものすべてを映し出す鏡のような存在です―クリストファー・ベルトン ●ハリー・ポッター誕生の背景 キングズ・クロス駅、パブリックスクール、オートミール、糖蜜タルト、ゴブリン、ケンタウルス……。ハリー・ポッターの本や映画を通して、イギリスの文 化や人々の暮らしぶりになじんだ人も多いはず。しかし、実はイギリス人は墓地や幽霊が大好き、魔法使いも日本人が考えるよりはるかに身近な存在……。そう言われてみると、ハリー・ポッターの世界もまた違った風景に見えてきます。ハリー・ポッターをはぐくんだイギリスとは実際はどんな国なのか、ロンドン生まれの著者がその歴史、文化、風土を詳細に解き明かします。 ●さまざまなイギリス事情を明らかに 第7巻では17歳になったばかりのハリーが、何と「ファイア・ウィスキー」なるものを飲むシーンが登場します。イギリスの飲酒に関する法律はどうなっているのでしょうか。同じく第7巻で、逃亡生活を続けるハリーが銀色の雌鹿と出会う「ディーンの森」は実在します。古くはサクソン時代から王族が鹿狩りをしてきたと伝えられるディーンの森とは、どんなところなのでしょう。 ハリー・ポッターシリーズのさまざまなシーンに絡めて、イギリスの学校制度、パブ、気候、食事、交通機関、幽霊、魔女、伝説上の生き物など、イギリス事情を多方面から明らかにします。 ●人気コラムが1冊の本に 本書は『「ハリー・ポッター」が英語で楽しく読める本』Vol.1~Vol.7の人気コラム“What's More”に加筆するとともに、新たに書き下ろしたエッセーを加えてテーマ別に再構成したものです。今回の単行本化に当たり、アーティストとして活躍中の著者の次男、ジェイミー・ベルトンがイギリスの雰囲気を見事に伝える挿絵を提供してくれました。そのイラストと写真を随所にアレンジし、ハリー・ポッターそしてイギリスが好きな人はもちろん、ファンタジー文学ファンにも見逃せない1冊に仕上がっています。

    試し読み

    フォロー
  • フォトエッセイⅠ 仙台 Andre Gagnon impressions
    NEW
    -
    1巻858円 (税込)
    写真238葉、絵画4点、8,173字、不思議の街、仙台のフォトエッセイ 芸術は、無秩序な現実を、楽譜や光、言葉に見立て、手探りで演奏し続ける。美しい時もあり、醜い時もある。そして、現実を構成する素粒子、ダークマターやエネルギーは、認知、意識、自我に向かい、宇宙のあちらこちらの星々で、気の遠くなるほど恐ろしいミクロな試行錯誤を繰り返しながら、煙のようにたゆたう。 【目次】 目次 光のページェント 2023年12月22日 光のページェント、翌日 2023年12月23日 山の上の地下鉄駅 2024年2月21日 地下鉄『郊外駅』 2024年4月3日 【著者】 AKIMOTO 著者学歴:早稲田大学第一文学部文学科ロシア文学専修卒業、レニングラード国立大学大学院ロシア語学課程修了 職歴:商社(シアトル支店、モスコー事務所、本店CIS総括等)、作家、大学・大学院・法務省教育職(文章表現、文章読解、ロシア文学、キャリア開発、企業倫理、貿易概論、コミュニケーション論) 著書:小説の基本構造と「チェーホフ」、散文の構造と『ノルウェイの森』、英語で学ぶMBAベーシックス(共著)、文章表現の手引きⅠ、終わりの前にⅣ(共著)、ロシアフォルマリズム 受容論 読者反応論 論文集Ⅳ 等
  • 『不思議の国のアリス』で深める英文解釈12講 「ナンセンスの王国」に英文法で迫る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不朽の名作『不思議の国のアリス』で上級の読解力を手に入れる! 鍵は英文法にあり。 すべての人を惹きつける不朽の名作『不思議の国のアリス』。魅力的なキャラクター達が今なお愛されていますが、その原文は一筋縄ではいかない手ごわいもの。つまずきやすい構文や多義的な語彙のほか、「ナンセンス」と言われるような、錯綜した論理が故意に繰り広げられるシーンも……。 そんな『アリス』の原文を読み解くための最良のガイドが本書。案内役は気鋭の英文学者・勝田悠紀さん。勝田さんは「『アリス』攻略のカギは【英文法】にある」と言います。英文法をきちんと意識することで、作者ルイス・キャロルの真意にたどり着くことができ、また英文法の知識をより確かなものにできます。『アリス』で上級の読解力を手に入れましょう! 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
  • 不思議の国のアリス 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいくて、とても元気な女の子「アリス」は、大きな時計を持ったウサギを追いかけて、不思議な世界に迷い込んでしまいました。【きいろいとり文庫 第117作品目】
  • 不思議の国のグプタ
    3.4
    ある日、主人公グプタは、不思議な違和感をおぼえた。 ・図書館は、いつも閉まっている。 ・アルコールとタバコが、存在しない。 ・飛行機は、いつも遅れる。...etc. 「なにかが、おかしい...この世界は、どうも変だ」 グプタは単身、その謎に挑むが...。 本書はおそらく世界初の、英語試験TOEICを題材にしたミステリー小説です。 日本語の小説部分をメフィスト賞作家の清涼院流水氏が担当。全編で80箇所以上に及ぶTOEICのうんちくたっぷりの解説を、多数のTOEIC対策本の著者であるヒロ前田氏が担当しています。異分野の二人がタッグを組んで挑戦する、「学び」と「愉しみ」の新世界をぜひご堪能ください。 <本書の特徴> 1.TOEICに繰り返し出題される出来事や状況を、よく練られたストーリーの中ですんなり理解できる! 2.ヒロ前田氏が長年分析してきたTOEICの傾向を、ストーリーに付された多数の解説でがっちり把握できる! 3.TOEICや英語が好きでも嫌いでも、知っていても知らなくても、誰でも楽しめる本格的ミステリー小説! 4.電子書籍版では、注釈をタップすることで簡単に注釈の解説を読め、サクサクと読み進めることができる! <読者特典のダウンロードコンテンツも充実!> 「dl」アイコンが付いた解説には、著者渾身の特典のダウンロードコンテンツをご用意。初めてTOEICにチャレンジされる方にも、有益な情報が盛りだくさんです。 【共著】ヒロ前田 プロフィール TOEIC受験力UPトレーナー。アルクおよび全国の企業・大学等でスコアアップ指導を行うほか、教員を対象とした「成果の出るTOEICの教え方」のセミナーも実施する。TOEICの受験回数は60回を超えている。TOEIC990点(満点)取得。 【共著】清涼院流水 プロフィール 1974年、兵庫県生まれ。京都大学在学中の1996年、『コズミック』(講談社)で第2回メフィスト賞を受賞し作家デビュー。 以後、70冊に及ぶ著作と、12冊の関連コミックがある。海 外で翻訳されたものを含めると総著作数は150冊以上。TOEICスコア: 985。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • フライパン ヤァ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注:この絵本をよむと、赤ちゃんが覚醒する可能性があります。最高に、はん「ぐう」りぃな本能を呼び覚ますオノマトペ絵本、ヤァ! あまりにもおいしそうな食べ物の「絵」で、全世界のおなかを覚醒させつづける絵本作家、加藤休ミ。家族のあたたかな食卓を描いた名作『きょうのごはん』(偕成社)から10年。最高に攻めた、ホットな赤ちゃん絵本が爆誕しました。その不思議なオノマトペに、大人は最初「?」となるかもしれません。英語? 日本語? けれど思い出してください。まだ我々が赤ちゃんだったころを。言葉が言葉でなく、「音」だったころのこと。おいしそうな食べ物といっしょに、不思議な響きを口に転がせば、ママもパパも、おばあちゃんもおじいちゃんもジョンもポールも、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しめることでしょう。よめばよむほど味が出る、パワフルでワンダフルな絵本。丈夫なボードブックで贈り物にもぴったり! 食欲増進にも。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 文系のための「めっきの世界」原理、分類、工程、機能、公害を解説。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜ水栓金具にめっきをするのか不思議に思ったことはありませんか。 水栓金具の本体はたいてい真鍮という銅と亜鉛の合金でできていて、銅そのものに抗菌作用があるから、そのままでもいいのに、あえてめっきという処理をしているのはなぜでしょうか。 めっきという言葉、日本語だと知ってましたか。 そもそも、めっきの原理知ってますか。 また、機能めっきって知ってますか。 思えば、工程も知らないし、めっきについては意外に知らないことばかりです。 それもそのはず、めっきを理解するには、電気、電気化学、金属、機械などのあらゆる知識が要求されるのです。 今回は、この意外と知らないめっきに焦点を当て、なぜ金具にめっきをするのか、そしてどういう原理でめっきをするのかを解き明かします。 さらにめっきの歴史、めっきの製造工程、めっきの多様な世界、そしてめっきと公害についても分かりやすく解説してみたいと思います。 めっきの意外に知らない世界に出会えると思いますよ。 めっきに関わる文系の方たちの参考になれば幸いです。 【目次】 第1章 「めっき」という言葉は何語? 第2章 なぜ水栓金具にめっきをするのか 第3章 めっきの歴史 第4章 めっきの原理 第5章 めっきの分類 第6章 めっきの工程  第7章 機能めっきの世界 第8章 めっきと公害 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、 日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 方向音痴のツアコンですが、幕末では活躍しています!
    完結
    5.0
    ツアーコンダクターの真央は迷子になったツアー客を探している途中、突然マンホールに吸い込まれ、幕末の横浜外国人居留地へ飛んでしまった! 意識を失い倒れていた真央を救ったのは、アメリカ公使館のエリート官僚でイケメンのフィリップだった。 英語が話せる上にこの時代の日本人女性らしからぬ容姿の真央に対して、フィリップは不思議そうにしながらも真摯にもてなしてくれる。しかし真央は現代に残したツアー客のためにとにかく早く帰る方法を見つけなくてはいけない。 公使館を飛び出した真央だが、ひょんなことから遊郭に売られてしまう。粗相をして座敷牢に連れて行かれそうになった時、偶然にもフィリップと再会し、遊郭から出られることに。どうやらフィリップは日本国政府との交渉の為に来日しているオランダ語通訳で、今は外国人居留地の男性と遊郭の遊女との間にある結婚話が難航していることに困っているという。 遊郭との縁ができた真央は、英語通訳としてフィリップをサポートすることとなった。そこで本来の仕事であるツアコンの発想を活かして提案してみたところ――。
  • ホロリスニング ホロライブEnglish -Myth- と学ぶ 不思議な世界の英会話!
    完結
    5.0
    VTuber事務所・ホロライブプロダクション初の英会話教本! ①完全オリジナルストーリー! ②イラストは豪華作家陣が担当! 表紙:なもり 挿絵:ぱんじゃむのなめ ※電子版には撮り下ろし音声データは付属いたしません。
  • 本当の英語力をつける本
    5.0
    日本人は何年も英語を習っているのに英語ができない。それはなぜなのか。本書は、まず日本人の英語コンプレックスがどこから来たのかを、歴史を踏まえて解説し、次に子どもをバイリンガルにすることの是非など、日本人の「英語意識」の奇妙さ、不思議さに言及。それらを踏まえた上で、著者なりの英語教育改革法の私案を提示し、同時に著者が現在、大学で実践している英語力強化法を紹介することで、どうすれば外国人と議論できるまでに英語力を高めることができるかを説く。さらには、著者自身がこれまでどのような英語学習法を実践してきたかを、子ども時代の読書や今も読むというミステリー翻訳書にまで触れながら紹介する。小手先の英語勉強法の本がたくさん出ているなか、本書は、あえて「本物の英語力」をつけるための方法を「異文化理解」をキーワードに、正面からとらえたものである。ビジネスパーソンから学校の先生・生徒まで、必読の一冊!
  • 貿易現場の手控え帳~輸入クレーム対策5つのステップと3つのポイント~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 マスクに大量の不良が発生した。政府が配布した新型コロナウィルス対策のための布製マスクのことである。 不良の原因は何だったのか。このころの日本では、マスクが全く調達できず、既存の生産工場は手一杯だったので、マスクを生産したことのない海外工場に発注するしかなかったようである。 日本の6,500万世帯に2枚の布製マスク、総数1億3,000万枚を配布する計画であるから、大きな事業であった。 輸入には不良はつきものである。今後このような問題が起きたときのことを想定して、輸入製品の不良品をできるだけゼロに近づける方策を準備しておく必要がある。 その準備を『貿易現場の手控え帳』として残すことにしよう。輸入クレームに対する対策を5つのステップに分けて検証し、さらにそこから得られるポイントを3つに絞ってみることにしよう。 【目次】 1.不良マスクの原因はマスク製造未経験 2.ステップ1:不良率を予測する 3.ステップ2:単発ビジネスの不良品対策 4.ステップ3:継続ビジネスの不良品対策 5.ステップ4:お互いの常識を知るために 6.ステップ5:専門家と手を組む 7.ポイント1:日本への輸出実績があるか確認する 8.ポイント2:輸入者の後ろには誰もいない! 9.ポイント3:クレームとは苦情のことではなく、請求である。チャンスでもある。 10.輸入通関統計で見つからない輸入マスクの不思議 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で四百名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の四十年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 貿易専門家が解説する日本貿易史。先史時代の交易ネットワークを探る。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 千葉市に加曾利貝塚(かそりかいづか)という世界でも最大規模の貝塚がある。 貝塚はなぜできたのか。 後藤和民は巨大貝塚ができた理由を「干し貝説」で説明しようとした。 加曾利は干し貝の生産工場だったというのだ。 干し貝と交換するものは黒曜石だった。 後藤は、千葉には硬い石がなくて「石なしの国」だったのだので、「海なしの国」信州の黒曜石と交換したという説を唱えた。 黒曜石は肉をさばく鋭利な調理用品であり、やじりという武器にもなり、身につける装身具であり、霊的な何かが宿る「魔法の石」であった。 千葉の加曾利貝塚から100キロ以上離れた信州の奥地や伊豆の離島から、黒曜石は誰によってどのようにしてもたらされたのか。 貿易専門家の視点から先史時代の交易ネットワークを探る。 調べるうちに、不思議なことに気づく。 貿易の歴史という題名の書籍がないのである。 歴史の教科書では、日宋貿易、日明貿易、南蛮貿易、朱印船貿易などの名前が並ぶのに、貿易の通史を書いた書物がないのである。 これは一体どういうことなのだろうか。 なぜ貿易の歴史という題名の本がないのか。 【目次】 1.加曾利貝塚はなぜ築かれたのか? 2.神津島に黒曜石工場はあったか? 3.北海道の黒曜石流通ネットワーク 4.アイヌ人の沈黙交易 5.加曾利貝塚が築かれたわけ 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。 元商社勤務。 海外駐在員経験2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • まいなす
    4.0
    タイムマシンもタイムトリップも使わず、過去を変える方法とは何か? ――那須舞は明るくしっかり者の十四歳。英語読みすると名前がMai Nasu=マイナスとなるのが密かな悩みだ。困っている人を見ると放っておけない舞は、不思議な伝説がある山で、倒れていた少年を助けるはめになる。だが「未来を見た」という少年が告げた予言をきっかけに、平穏な町に悪意に満ちた事件が連続する。予言は本当なのか? 不可思議な謎に果敢に立ち向かう舞の姿を描く、爽やかな青春ミステリー。

    試し読み

    フォロー
  • まざあ・ぐうす
    4.3
    ナンセンス、なぞなぞ、レジスタンス、諷刺などさまざまな要素を軽やかなリズムのうちに包み、英語圏で大切にはぐくまれてきた伝承童謡、まざあ・ぐうす。残忍で陽気で、奔放でとりとめがなく、そのおもしろさは不思議な魅力を秘め、暮らしの中に、文学の世界に深く息づいている。言葉の魔術師白秋が、愛をこめて子供たちのために訳出した幻の名著。
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!海のふしぎ
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 実は宇宙よりも謎がいっぱい!?マンガを読んで、海の世界に出発だ! クイズに答えて、海の謎・生き物の不思議を広く深く学ぼう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】 1全ページカラーで写真やイラスト、図解がたっぷり 「るるぶ情報版」の編集ノウハウを生かし、イラストとわかりやすい図で解説しています。 2身近な魚から謎の深海生物まで海洋生物が大集合! 食卓にあがるような魚やクジラ・イルカなどの生き物はもちろん、最近話題の深海生物は特に注目!深海ってどんなところ?に始まり、200m~6000mの超深海まで不思議な深海生物を詳しく紹介しています。 3海と地球、海と日本、海と環境…調べ学習に最適なテーマを網羅 生物だけでなく、海を取りまくさまざまなふしぎ、知識を学べるテーマを設けています。各章ごとにクイズを出題しているので、クイズで復習することで、より理解を深められます。 ■主な内容 第1章/海の生き物 第2章/深海の世界 第3章/海と地球の科学 第4章/海と日本の深い関係 第5章/海とSDGs 巻末/日本の水族館カタログ ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!ことば1000」
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 マンガを読んで、クイズや料理に挑戦! おいしく、楽しく、食べ物のひみつを学ぼう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】 1 食べ物を学んで、理科や社会が好きになる! 「なぜパンは膨らむの?」、「食べ物はどうやって食卓まで届くの?」など、 食べ物に関する素朴なギモンを、科学的・社会的な側面からくわしく解説しています。 身近な食べ物をきっかけに、理科学習や社会学習への興味関心につながる一冊です。 2 自由研究にもおすすめ!1人でできるチャレンジレシピを掲載 「1人でできるチャレンジレシピ」で、実際に料理に挑戦! 太田さちか先生考案の「溶けないアイスクリーム」や「色が変わるムース」など 「サイエンススイーツ」は夏休みの自由研究にもピッタリです。 3 全ページオールカラーでイラストや図解が満載  「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かし、イラストとわかりやすい図で解説しています。 4 クイズに挑戦してすぐ復習できる 各章ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■おもな目次 1章食べ物/のきほん 2章 食べ物の不思議 3章/お菓子の不思議 4章/食べ物とくらし 5章/食べ物の未来 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界」
  • 身近な発明の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。  第5巻では石灰,コンニャク,電磁石など,私たちの身の回りにある身近なものに関するお話を集めてみました。 ★★ もくじ ★★ ・潜水コップで水の中にもぐったら ・不思議な石,石灰石 ・石灰の日本史 ・コンニャク発明ものがたり ・笑気の発明発見物語 ・世界最初の電磁石 ・〈自動改札〉のなぞ

    試し読み

    フォロー
  • MUSIC for BEDSIDE SMILE for PATIENTS
    -
    The amazing power of music changes the patients’ faces one after another! Wonderful and heartwarming stories that really happened in a hospital in a city close to Tokyo. One day, a hospital concert was whimsically organized by a woman doctor. Not only she but also all the hospital staff saw the amazing power of music that brought smiles to the patients. Thereafter, they repeatedly hold the original unique concerts. Duet by the patients and the doctors. Singing together with whole the audience, etc. Vigorous and happy smiles of the patients, singing on a stage with full dress up! One patient was released from the strong lower back pain after singing her most favorite song. The woman doctor, who had recognized the great power of music, strongly wished to learn the piano again after long interruption. This book is the letter to her piano teacher to explain the reason why she wanted to take his piano lessons. You will find impressive stories of various patients who really enjoyed music in her hospital. 【本書は、日本語版の原作本を英語翻訳した書籍です】 音楽の力が患者さんたちを次々に笑顔に変えて行く。東京近郊のとある病院で本当に起こった、ちょっぴり不思議で心温まるお話。 ある日ひょんなことからコンサートを企画することになった内科医。音楽が患者を笑顔にすることを目の当たりにした院内のスタッフもそれぞれの特技を活かしてふたたび手作りのコンサートを。 患者と医師とのデュエット、全員での大合唱。おめかしをして人前で唄う患者の生き生きとした笑顔。大好きな歌を歌った後に強い腰痛が消えてしまった患者。 音楽の力を再確認した内科医が数十年のブランクを経てまたピアノを習いたいと痛切に願ったそのわけをピアノの先生へ宛てて書いた長い手紙が一冊の本になりました。 いろんな患者さんの物語が登場します。

    試し読み

    フォロー
  • 元劣等生が褒められ好きの通訳・翻訳家になって考えたこと――軽妙洒脱!「舞台芸術通訳」の裏側と「ことば」の魅惑
    -
    国内外の演劇祭や劇場で活躍する舞台芸術専門通訳者・翻訳家(日仏伊)が、珍しい仕事の裏話や、どの語学にも通じる最も大切なこと、外国語上達のコツ、翻訳論、演劇論、身体論、短歌体験、母語である高度な日本語の言語能力の身に付け方などを、流麗な筆致でユーモアたっぷりに紹介します。 読んだらやみつき、唯一無二の変幻自在な文体に快感を覚えるようになるでしょう。 語学・翻訳・通訳界からの新たなるエッセイストの誕生です。 【推薦の言葉】 「ワクワクし、ドキドキし、そして赤面する。」 ジュネーブのCERN研究所で、多国籍の物理学者を率いて研究してきた僕と、仏伊翻訳・通訳の平野暁人さんとはSNS上のお友達。楽しみにしていたWEB連載刊行です。仕事では英語に不自由しない僕ですが、第8章の「言語強者を降りてみませんか。」には思わず赤面してしまいました。 早野龍五(東京大学名誉教授) ---------- AIによるポストヒューマン時代到来の翻訳世界において、あまりにヒューマンな翻訳家、平野暁人。 コミカルな活写とツッコミに満ちた語りは、舞台芸術界や国際交流の「あるある」を痛快に脱臼する。 このあまりに人間的な翻訳者の魂で濾過された言葉たちは、コロナ以後の世界におけるコミュニケーションを考えるための、最良のパワードリンクだ。 相馬千秋(アートプロデューサー/NPO法人芸術公社代表理事) ---------- 舞台上演関係の通訳というのは外国語を使う仕事の中でもなかなか馴染みがなく、パッと思いつかないような仕事だと思いますが、そんなお仕事(とその苦労)の様子を楽しく知ることができる内容です。 北村紗衣(武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授) ---------- 【目次】 はじめに 第1章:コロナ禍によるオンライン加速化で絶滅を免れた語学 第2章:演劇ワークショップで外国人演出家による謎の指示をどう訳すか? 第3章:「訳者は役者」?演出家の役割とは?翻訳と演劇の比較論 第4章:翻訳・通訳者の意外な仕事、外国語演劇に欠かせない「字幕オペレーター」の舞台裏 第5章:翻訳と短歌の不思議ですてきな関係――翻訳家はなぜ歌人になるのか? 第6章:英語もフランス語も!読むだけで発音がちょっとだけ良くなる魔法っぽい処方箋 第7章:ダメ出し文化の日本人がホメ出し文化のフランス人に褒められ続けたらどうなる? 第8章:外国人に日本語で話し掛けられて英語で返事することの何が問題なのか? 第9章:恋人以外の他人が裸を見せ合う温泉文化に触れたフランス人に教えられたこと――豊岡演劇祭巡り 第10章:コロナ禍で増えた「オンライン通訳」の実態とは?演劇界の大物に「カマ」して「マテ」した話――「くものうえ?せかい演劇祭」 第11章:高い言語能力(日本語力)を成長過程でどう獲得したのか?大人は正しくなんかない! おわりに 本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ■対象レベル:英語全レベル ■著者プロフィール: 平野暁人: 翻訳家(日仏伊)。戯曲から精神分析、ノンフィクションまで幅広く手掛けるほか、舞台芸術専門の通訳者としても国内外の劇場に拠点を持ち活躍。主な訳書に『隣人ヒトラー』(岩波書店)、『「ひとりではいられない」症候群』(講談社)など。Twitter:https://twitter.com/aki_traducteur
  • 物語,英語で読んでみない?
    4.0
    「英語を上達させたい」って思っている人にとって,とても有効で,そして楽しい英語とのつきあいかたが,「物語を読む」という方法です.やさしい英語で書き直された名作やあの名探偵の推理小説,英語で書かれた日本の不思議な物語を楽しみながら,はじめての「英語で読書」に挑戦してみましょう.多読学習入門にも最適!※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 物語を旅する ―夢物語と妖怪物語―
    -
    夢も妖怪も、人の心が生み出すもの。 古典から現代のコミック作品まで。 幅広いテキストから汲み取る、心の世界の不思議。 不思議で怖い「夢」と「妖怪」は、作家にとっても読者・観客にとっても魅力あるテーマ。 『雨月物語』『怪談』などの古典から現代の人気コミック・映画まで、幅広い作品をテキストにして、 物語が伝えるものとそれを生み出す人間の心の謎に迫る。 第一章「夢について」では、 長い間夢は、神や悪魔のお告げであると考えられていましたが、 近代以降は、夢は深層心理の現れであると考えられるようになってきたことを見ていきます。 第二章「夢の考察」では、 『邯鄲の夢』、明恵上人の『夢記』、『華厳経』の世界、 河合隼雄氏が解き明かす明恵上人の『夢記』、『胡蝶の夢』を取り上げて、夢の考察を行います。 第三章「夢野文学」では、 アニメ映画『君の名は。』、宮沢賢治の「シグナルとシグナレス」、 川端康成の『掌の小説』、夏目漱石の『夢十夜』、黒澤明監督の映画『夢』を取り上げて、 それらが伝えているものを見ていきます。 第四章「妖怪の造形化」では、 どのようにして妖怪が造形されてきたかを知ります。 第五章「妖怪の意義」では、 妖怪は「共同幻想」の1つであり、恐怖を和らげるための工夫であることを見ていきます。 ■目次 ●第一部 夢物語 ・第一章 夢について 1 日本人と夢 2 夢は神や悪魔のお告げ 3 夢は深層心理・無意識の現れ 4 シュルレアリスム 5 SF映画における夢 ・第二章 夢の考察 ・第三章 夢の文学 1 『君の名は。』 2 『シグナルとシグナレス』 3 川端康成の『掌の小説』 4 夏目漱石の『夢十夜』 5 黒澤明監督の映画『夢』 ●第二部 妖怪物語 ・第四章 妖怪の造形化 ・第五章 妖怪の意義 ・第六章 妖怪物語 1 『ゲゲゲの鬼太郎』 2 『地獄先生ぬ~べ~』 3 『雨月物語』 4 『怪談』 5 『怪談』の中のいくつかの作品のあらすじ ■著者 佐藤義隆 1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎件大村市に生まれる。 南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。 元岐阜女子大学文化創造学部教授。 著書『物語が伝えるもの―『ドラえもん』と『アンデルセン童話』他』(近代文藝社、2017年) 論文「『赤毛のアン』の魅力を探る」「英語と日本語の語彙の比較」他多数
  • モーツァルト音律療法1――トマティス博士・驚異の聴覚理論入門
    -
    1~4巻1,430~1,760円 (税込)
    モーツァルトを聞けば、心も体も健康になり、コミュニケーションや人生を豊かにする理由を解説した書。モーツァルトの音楽が記憶力をよくする、健康を増進する、犯罪を防止する、野菜がよく育つ、乳牛の搾乳が豊かになる……など、モツーァルト効果が知られるようになったのは1990年代ごろから。その端緒となったのは、フランスの耳鼻咽喉科の医師、アルフレッド・トマティスが開発した聴覚療法が知られるようになってから。トマティス博士(2001年没)は、音楽で耳の聴力・聴覚を改善する研究を通して、モーツァルトの音楽に、人間や動物、植物に共通して生体を活性化し正常化する不思議な音律効果があることを提唱し、実際に臨床的にその効果を実証。どうしてモーツァルト音楽にそんな効果があるのかを、耳の構造と働きを解析して明らかに。本書は、トマティス博士の聴覚理論を自ら体験した裏づけのもと、著者が独自に考察した耳という器官が、心と体と人生に多大な影響を及ぼしていることを詳解。そこから、耳を変えれば心が変わり、体が改善し、社会性や人生にもプラスに影響する可能性を紹介。それを可能にするモーツァルトの驚くべき音律効果と耳の役割などを解説。
  • ヨーゼフ・ロート ウクライナ・ロシア紀行
    -
    言語・文化・宗教のモザイク世界、ウクライナ・ロシアの諸都市の人々の暮らしと現実、1920年代の記録。 カフカと同じ時代を生きたオーストリアの文豪ヨーゼフ・ロートが、作家・記者の目で観た東欧諸都市の景観と人々の暮らしを独特のスタイルで書き綴った魅力あふれる紀行文で、未発表のまま残されていたウクライナとロシアの旅の報告から、珠玉の17篇を収録。 【目次】 一 東からの便り+D26:G26新流行 ウクライナ少数民族 リヴィウ 障害者の葬列 二 ロシアの風景 トコジラミと過ごした夜 レニングラード 三 ソビエトの現実 国境のネゴレロイエ モスクワの亡霊 ヴォルガ川をアストラハンまで アストラハンの不思議 カフカスの民族模様 ロシアの大通り アメリカを目指すロシア 女性と新しい性道徳と売春 教会、無神論、宗教政治 村に広がる町 世論と新聞と検閲 ロシアの神 あとがき 編集者あとがき 謝辞 【著者】 ヨーゼフ・ロート 1894年、東ガリシアのブロディに生まれる。1939年、亡命先のパリで死亡。1923年からドイツの代表紙「フランクフルト新聞」の特派員となり、ヨーロッパ各地を巡ってユニークな紀行文を書き送り、売れっ子ジャーナリストとなった。その傍ら創作にも手を染め、1930年の長編小説『ヨブ─ある平凡な男のロマン』は現代のヨブ記と称された。1932年にはかつての祖国ハプスブルク帝国の没落を哀惜の念を込めて描いた『ラデツキー行進曲』を発表し、小説家ロートの名をも不動のものにした。 ヤン・ビュルガー 1968年生まれ。文学研究科、小説家。文芸雑誌『リテラトゥーレン』編集者。2002年からは、マールバッハ所在のドイツ文学アーカイブにて従事。ハンス・へニー・ヤン、マックス・フリッシュおよびゴットフリート・ベンに関する著書の他に、『ネッカー川、ある文学旅行』がある。 長谷川圭 高知大学卒業後、ドイツのイエナ大学でドイツ語と英語の文法理論を専攻し、1999年に修士号取得。同大学での講師職を経たあと、翻訳家および日本語教師として独立。訳書に『樹木たちの知られざる生活』(早川書房)、『カテゴリーキング Airbnb、Google、Uberはなぜ世界のトップに立てたのか』(集英社)、『「おいしさ」の錯覚 最新科学でわかった、美味の真実』(角川書店)、『ポール・ゲティの大富豪になる方法』(パンローリング)、『メイク・ザット・チェンジ』(日曜社、共訳)などがある。
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!電気とエネルギー
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 何でもできる不思議な力!? わかりやすいマンガと図解で、身近な電気のひみつを学ぼう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】 1 つまずきやすい理科の単元「電気」を、イラストやマンガでやさしく解説 苦手意識を持たれやすい「電流」や「回路」など電気のしくみを、オールカラーのイラストや図解でわかりやすく解説しています。 2超電導や再生可能エネルギーなど、社会を支える最新技術がわかる これからの未来を支える、電気とエネルギーの最新技術を紹介!電気の面白さに気づくきっかけになる一冊です。 3読んだら挑戦したくなる!おうちでできる簡単な実験 100円ショップで揃う材料を使った、おうちでできる実験も紹介! マンガと解説で学んだ電気のしくみを実際に体験することでより深い理解につながります。 ■おもな目次 1章電気の歴史 2章 電気のきほん 3章くらしの中の電気 4章電気をつくる・ためる 5章電気の未来 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・47都道府県 ・世界の国 ・日本の歴史 ・SDGs ・未来のくらし ・天気のひみつ ・人間のからだ ・日本の歴史人物伝 ・宇宙 ・お金のしくみ ・小学生の英語 ・平和と世界 ・食べ物のひみつ ・ことば1000 ・海のふしぎ ・百人一首 ・源氏物語 ・政治と憲法 ・数の世界 ・世界の歴史
  • 若がえりの水 【日本語/英語版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山へしばかりに行ったおじいさんが、山奥できれいなわき水を見つけました。それを飲んだおじいさんの体に、不思議と力がわいてきました・・【きいろいとり文庫 第65作品目】

最近チェックした本