サンドリヨン=灰かぶり姫=シンデレラ
シャルル・ペローも宮廷作家らしくて、宮廷作家の書いた本ほんと面白い。国王に雇われるぐらいだから、作家のレベルも高いだろうし、仕事の報酬も高いだろうし、やる気も出て、総じてレベル高い感じする宮廷作家の文学って。長靴をはいた猫と親指小僧が好きだった。
シャルル・ペロー
フランスの批評家,童話作家。17世紀後半に活躍した神学者や建築家などのペロー4兄弟の末弟。弁護士の資格を得て大臣コルベールの下で働き,重用される。しかし1671年にはアカデミー・フランセーズ会員となり,87年の総会で国王の頌詩《ルイ大王の世紀》を発表した。ルネサンス以来の古典尊重の文芸思潮に反発し,古代と近代の作家を同次元に置いて比較し,前者の絶対視を否定したことによって,新旧論争の口火を切る。古代派の反撃に対して,4巻の《古代人・近代人比較論》を著した。第1巻(1688)は建築,彫刻,絵画,第2巻(1690)は散文,第3巻(1693)は韻文,第4巻(1697)は科学を取り扱い,それぞれの分野における近代の優越性を説く。さらに古代派の頭目ボアローの風刺に対して,《女性の擁護》(1694)を書いたが,アルノーの仲介により両者は和解した。新旧論争は18世紀に入って再燃し,フェヌロンの《アカデミーへの書簡》によって終息するが,文学史・思想史上,古代の権威と古典主義の否定という大きな意義をもち,ペローの名は近代派の代表者として忘れられることはない。彼はまた17世紀末から著しい妖精物語の流行に刺激されて,民間伝承に素材を求め,97年に《昔々の物語》あるいは《お伽噺》と呼ばれる童話集を書いた。《眠れる森の美女》《赤頭巾》《青ひげ》《長靴をはいた猫》《妖精》《シンデレラ》《まき毛のリケ》《親指小僧》の8編を収める。これ以前に書かれた3編の韻文の物語,《サリュス侯爵夫人あるいはグリゼリディスの忍耐》《願いごと》《ロバの皮》を加えて,いわゆるペロー童話集として,後世に伝わった。合理主義者でモラリストであるペローは,童話のうちに鋭い人間観察を秘め,しかも簡潔な表現によって,きわめて皮肉な心理分析を展開する。フランス文学におけるこのジャンルの代表者と評価される。
フランスのシャルル・ペローの童話集は、のちにつづくイギリスの「マザーグース」、ドイツのグリム兄弟による民話収集(グリム童話)の先駆をなしたものとして名高い。「眠れる森の美女」をはじめ、ここに収めた「赤ずきん」「青ひげ」「長ぐつをはいたねこ」「シンデレラ」「おやゆび小僧」などは誰でも知っている物語であるが、もとの形は意外に知られていない。
収録作品
眠れる森の美女
赤ずきんちゃん
青ひげ
長ぐつをはいたねこ
仙女たち
サンドリヨン(シンデレラ)
まき毛のリケ
おやゆび小僧
グリゼリーディス
こっけいな願い
解説