メニュー作品一覧

非表示の作品があります

  • 空想居酒屋
    3.3
    そこに酒があり、ドリンカーがいれば、即酒場。 コロナ禍で外食産業の大手チェーンが大打撃を受ける一方、デリバリーを軸としたゴーストレストランが増えてきている。 ポスト・コロナの飲食店はどうなってしまうのだろうか。 そんな中、国内外の酒場をハシゴして40年、包丁を握って35年の「文壇一の酒呑み&料理人」が、ついに理想の居酒屋“masatti”を開店した??? 芥川賞最多落選の芥川賞選考委員が放つ、気宇壮大かつ抱腹絶倒の食エッセイ!(レシピ&カラーページ付) 〈目次〉 1.マッコリタウンの夜 2.「離れ」としての居酒屋 3.臨時居酒屋の極意 4.「揚げ物王」はどれだ? 5.屋台というハッピー・プレイス 6.豆腐と卵 7.空想「鍋フェス」 8.空想居酒屋の「炊き出し」 9.魅惑の寿司屋台 10.健康度外視珍味偏愛 11.鰻 12.コロナ時代の食 13.免疫向上メニュー 14.ポスト・コロナの飲食店の行方 15.闇市メニュー 16.奇想料理とベジ呑み 17.スープで呑む 18.世界の屋台に立つ 19.「何処でも居酒屋」開店 20.歓迎光臨 天ぷらMasatti
  • 空想喫茶トラノコクのおうち喫茶レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS上で営業している空想喫茶トラノコク。 スイーツにドリンク、軽食まで、おうち喫茶を楽しめる58のメニューをご紹介。 TwitterやYouTubeで活動し、どこか懐かしい気持ちになれる架空の喫茶、トラノコク。 「作り方を知りたい!」の声がたくさん寄せられたおうちで喫茶気分を味わえるレシピを大公開。 「あまいもの」「ごはんもの」「のみもの」の3つのカテゴリーでご紹介します。 【menu】 ~あまいもの~ 大きなプリン、いちごサンド、薔薇のコーヒーゼリー、ミニタルトタタン、絵本のようなホットケーキ、フレンチトースト、半熟バスクチーズケーキなど ~ごはんもの~ ナポリタン、ミートドリア、トラノコクカレー、固めオムライス、卵サンド、ピザトースト、1斤パングラタンなど ~のみもの~ アイスから作るメロンクリームソーダ、夕焼けミルクティー、クラフトジンジャーエール、クラフトコーラ、濃厚ココア、ミルクセーキなど ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 空想喫茶トラノコク こんな居場所があったらいいなという会話から、4人の店員が生み出したSNS上で営業中の架空の喫茶店。 TwitterやYouTubeで喫茶店の料理を発信している。 Twitter: @toranocoku YouTube: 「空想喫茶トラノコク」
  • 久住昌之のこんどは山かい!?関東編
    4.0
    1巻1,056円 (税込)
    軽い山、下りたら温泉、地元の居酒屋! これが楽しくないわけない。 好奇心旺盛な久住さんが見つけたこんどの新しい楽しみはなんと「山登り」。 関東近郊の楽しいハイキングコースで、つらくない山登りを満喫したら、山麓の温泉にまっしぐら、 そして地元色100パーセントの居酒屋や食堂で一杯やりながら地元グルメを満喫。 まさにこれは、大人の遊園地登山。 登山マップやコースタイムも掲載してあるので、実際に訪ねて、実体験して楽しむこともできます。 奥多摩・むかし道&ヤマメの刺身とキノコ汁 真鶴半島・魚つき保安林&おさしみ定食 房総・鋸山&驚きアジフライ 埼玉(比企丘陵)・官ノ倉山&濃密ホルモン 群馬・榛名山&粋なつまみと特製メンチカツ 伊豆大島・三原山&くさや 上野原(山梨)・鶴島御前山&駅前食堂の湯豆腐と普通のメニュー、ほか、 三浦半島と東伊豆の書き下ろし作品を掲載。

    試し読み

    フォロー
  • クタクタでもすぐ作れる 最強おつかれごはん おかわり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎居酒屋メニューがたっぷり! 仕事おわりに最高の1杯を 仕事おわりの晩酌用に、パパっとつまみを作って食べる姿が人気のYouTubeチャンネル「ぴーきちごはん」。 初となるレシピ本『おつかれごはん』の発売から約1年。 好評につき、第2弾の発売が決定しました!! その名も『最強おつかれごはん おかわり』。 より簡単に、より手軽にパワーアップした“飲めるおかず”は、料理初心者の方でも作りやすいものばかり。 もちろん、飲まない方やお子様も一緒に楽しめるメニューです。 【CONTENTS】 人気のメニュー10連発! Part.1とりあえず、のパパッとひと品 Part.2つまみにもなる大満足おかず Part.3いつもの食材で! 絶品おかず Part.4もっと食べよう! 野菜のおかず大集合 〆のご飯と麺 Column 塩昆布があれば/冷凍餃子をアレンジ!/冷凍野菜をアレンジ! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • クッキングパパ 大人気メニューシリーズ 丼編
    完結
    -
    丼は器ひとつで奏でる小宇宙!! さあ、かっこめ! よーい丼!! 母ちゃんの親子丼は丼ピシャなうまさ!! ポテチ丼にパン丼、味の丼でん返し!! ドドド~ンと12杯を収録!! 収録メニュー……かあちゃんの親子丼/ぶっかけ丼/とんてん丼/きつね丼/がんばり茶漬け/牛どん/おかしなおかしなおかしな丼/韓国風鉄火丼/ぶっ玉丼/ドミカツ丼/オレたちの親子丼/かき揚げ天茶漬け
  • クッキングパパ 大人気メニューシリーズ 肉編
    完結
    -
    連載30周年記念"大人気メニューシリーズ"肉編!! 絶品ステーキソースからハンバーグ、焼き鳥、スペアリブなど。モウ(牛)、トン(豚)でもなくコケッコー(鶏)な12皿を収録!! 収録メニュー……ハンバーグ/焼き鳥/スペアリブ/ビーフステーキ/ステーキソース/シャリアピンポークステーキ/ペッタンチキン/焼き肉/レモンステーキ/ポークソテー/ドネル・ケバブ/トリレバーグ
  • クックパッドのデータ分析力
    3.5
    近年、「ビッグデータ」(蓄積された大量のデータ)が、商品開発やマーケティングなど、さまざまな分野で活用できるのでは、と期待されています。 クックパッドは、月間利用者が5600万人を超える日本一の料理レシピ検索サイト。利用者がレシピ検索に用いたキーワードは、サーバー内に自然と蓄積されます。クックパッドはこの検索キーワードを一定の法則で数値化し、誰もがわかりやすいビッグデータサービスとして「たべみる」を提供しています。 「たべみる」は毎日更新されるため、リアルタイムのデータに基づくマーケティングが可能に。実際に、餃子専用の鍋つゆを発売したヤマキ、トーストのシーズニング商品を開発したエスビー食品、小売店へのメニュー提案を行なう卸売業の加藤産業など、「たべみる」に基づいた商品やサービスが、食卓に浸透し始めています。 著者は、「たべみる」サービスの事業責任者を務める、30代前半の若きクックパッドの社員。「たべみる」のリニューアル提案から、データ分析の方法、データ活用による新商品・サービス開発、データ販売の営業までを紹介します。
  • 宮内庁の総料理長のおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の高橋恒雄さんは、43年間にわたり、天皇家のお食事作りや宮中午餐会や晩餐会のお料理作りに携わってきた宮内庁4代目の大膳課主厨長(総料理長)でした。この本は、その高橋恒雄さんが、家庭で作る料理を分かりやすく、丁寧に指導した家庭料理の本。「料理は引き算」という考えのもと、素材の味を活かした料理は、簡単でありながら、誰が作っても美味しくできるレシピが集められています。にんじんのポタージュスープ、さんまのつくね、絶品カスタードプリン、大根ステーキ、自家製干物、鮭ポテトグラタン、豚の角煮などなど、おなじみのメニューも、「宮内庁の総料理長」が教えるレシピは一味違います。
  • 熊谷食本 2016
    -
    ついに熊谷市だけのグルメ本が登場! “暑い”街として有名な熊谷市はグルメも“アツい”! アットホームな食堂からおしゃれなフレンチ・イタリアン、 賑やかな大衆酒場まで地元でおなじみのあのお店や話題のニューオープンなど153軒をご紹介。 「フライ」「雪くま」「熊谷うどん」などのご当地メニューも大特集! はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】熊谷市広域 【MAP】熊谷駅周辺 話題のニューオープン 【ランチ】アットホームな食堂で旨い定食を 【ランチ】旬の食材を生かした贅沢和食ランチ 【ランチ】定番の洋食メニューが食べたい! 【ランチ】コスパ抜群の中華料理ならここ! 【ランチ】王道の味を届ける名そば処へ 【ランチ】個性派カレーを食べ比べ! 【ランチ】旨さ・ボリュームに大満足の丼&お重 【ランチ】本格イタリアンで地場食材を堪能 【ランチ】揚げたてアツアツ!揚げ物ランチ 【ランチ】カフェの満腹ランチメニュー 【カフェ】おしゃれなカフェの絶品スイーツ 【カフェ】やすらぎの空間で楽しむ極上の珈琲 【テイクアウト】売り切れ必至の人気パン 【テイクアウト】地元で愛されるお惣菜 【テイクアウト】手みやげに喜ばれる和洋菓子 熊谷の名物食べ比べ隊!~雪くま・フライ・熊谷うどん~ ラーメン図鑑 くま辛店を直撃! 【ディナー】使い勝手抜群!駅チカの人気店 【ディナー】個性派揃いのワールドグルメ 【ディナー】旨いホルモンでスタミナチャージ! 【ディナー】一皿一皿が美しい上質なフレンチ 【ディナー】匠の技が随所に光る絶品寿司 【ディナー】こだわりの本格串焼きにハマる 【ディナー】熊谷で巡る郷土グルメの旅 【ディナー】ダイニングバーで楽しむ名物料理 大衆酒場探訪 【ナイト】気軽に立ち寄れる大人のバー ジャンル別インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • くまモンと一緒にユルッと4秒筋トレ ―4Uメソッドではじめるアンチエイジング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4Uメソッドはゆっくりと4秒かけて行う筋トレで、高齢者や女性、運動経験がない人にも安心・安全な手法。二の腕や下腹部などを引き締めるメニューや、腰痛や尿失禁などを予防するメニューを多数紹介する。くまモンと一緒にユルっと始めるアンチエイジングのスタートブック!
  • 組み合わせと段取りがわかる!基本の献立 毎日の「何つくろう」を、シンプルに解決!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の献立をどう組み立ててよいかわからない、メニュー決めが大変、段取りよく作れない…といった献立に関する悩みに応え、組み立てや段取りのノウハウを、見やすい誌面とバリエーション豊かなレシピで紹介。新米からベテランまで必ず役に立つ充実の一冊。
  • 暮らしが変わる!家に帰ってスグおいしいホットクックごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の電気調理鍋“ホットクック”。材料を入れたら、ボタンを押すだけ。 絶妙な火加減で素材の旨みを引き出してくれるので、誰でも驚きのおいしさに出会えます。 本書では、忙しい人に特に便利な予約調理メニューをたっぷり掲載。 朝、材料を入れてセットすれば、帰宅時にはおかえりなさい! と味が染み込んだ、 アツアツのおかずが待っていてくれます。 しかも、メイン食材はたったの2つ。買い物はもちろん、材料の下準備までとことんラクチン。 究極のほったらかし絶品レシピが、暮らしにゆとりをもたらしてくれます。 さらに、低温調理を活用したお店みたいなごちそうメニューや もう1品欲しい時に便利な副菜、朝食にも大活躍のスープ、 二段調理で献立が一気に作れるレシピなど、本書ならではのレシピが満載です。 【目次】 (1)ホットクックで予約調理おかず  ●鶏肉のおかず  鶏肉とチンゲン菜の照り煮/手羽元とれんこんの塩煮込み/鶏肉と切り干し大根のトマト甘煮/バターチキンカレー  ●豚肉のおかず  豚バラとピーマンの甘酢煮/豚肉とトマトのオイスターソース煮/豚バラとなすの甘辛煮/豚肉と切り昆布の煮物  ●牛肉のおかず  ビーフストロガノフ/牛すね肉と大根のおでん/牛肉とごぼうのしょうが煮/牛すね肉とにんじんのポトフ  ●ひき肉のおかず  包まないロールキャベツ/白菜の担担煮/ホワイトボロネーゼ風/ひき肉と大豆のチリコンカン  ●魚介のおかず  いわしとしいたけの梅煮/たらと白菜のバターじょうゆ煮  鮭とさつまいもの粒マスタード煮/たこのピリ辛トマト煮 (2)ホットクックで定番おかず  チキンカレー/肉じゃが/えびチリ/かぼちゃのそぼろ煮/いかと里いもの煮物  ぶり大根/ミートボールのトマト煮/ サーモンとじゃがいものクリームシチュー  チキンとピーマンのトマト煮/ソーセージとキャベツのポトフ (3)ホットクック でごちそうおかず  ローストビーフ/豚肉と白いんげん豆の煮込み/とろとろチャーシュー/ボルシチ  鶏ハム/アクアパッツァ/サーモンのミキュイ/塩豚のポッサム 〈コラム〉  ホットクックで副菜/同時調理で2品献立/ホットクックでスープ
  • 暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ
    -
    掃除に特別な才能やセンスはいりません。 必要なのはただひとつ、「やる気」だけ。 でも掃除に苦手意識がある人、忙しくて時間がない人こそ、掃除の「やる気」を出すのが難しいもの。 そこで本書では、掃除のやる気を自然に出す方法、そして掃除のやる気が続くラクラク掃除ワザを紹介します。 ◆掃除のやる気を出す「お掃除やる気スイッチ」 「お掃除やる気スイッチ」は、掃除のモチベーションを上げるコツ。お風呂掃除は運動不足解消にピッタリ、床掃除で病気を予防できる、家電のお掃除で電気代が安くなる……などなど、掃除したあとのメリットや成果を知れば、不思議と掃除のやる気が出てきます! 本書では掃除場所ごとにある掃除のメリットをお伝えすることで、あなたの「お掃除やる気スイッチ」をオンにします。 ◆掃除のやる気が続く「ラクラク掃除メニュー」 家中をピカピカにするのに、完ぺきな掃除は必要ありません。お助け掃除道具や洗剤を上手に取り入れれば、時間をかけないラクな掃除でも部屋は十分きれいになります。そして、“短い時間で簡単に"が掃除のやる気を持続するコツ。本書では、キッチン、リビング、水回り、外回りの気になる汚れをしっかり落とす「基本の掃除」とともに、最低限これをやればOK! な時短メニュー「ラクラク掃除メニュー」を紹介します。 自分の中で「お掃除やる気スイッチ」を入れて、がんばりすぎずにラクして掃除をすれば、「美しく整った部屋」という結果が必ずついてきます!
  • 暮らしを手づくりする 鳥取・岩井窯のうつわと日々
    5.0
    山本教行さんはその人生をもって「民藝」の道のりを生きてきた最後のひとです。 ――平松洋子 鳥取の山あいに、全国の器好きが通う窯元がある。 年間一万人が足を運ぶ、岩井窯・山本 教行が積み重ねてきた美しい暮らしのつくり方。 岩井窯 レシピ付/喫茶の土鍋メニュー・おうちの定番ごはん I .暮らしを見つめる II .自分でつくる   岩井窯の土鍋レシピ III .ものと付き合う IV .見る目を養う 岩井窯のおうちごはん V .人とつながる 【著者プロフィール】 1948年鳥取県生まれ。 16歳で吉田璋也に出会い、民藝の思想に感銘を受ける。18歳でバーナード・リーチに会い、陶芸家を志す。67年より島根県の出西窯で修業、71年に鳥取県岩美郡岩美町で岩井窯を開く。98年、窯と工房、作品展示館、参考館、喫茶と食事処からなる「クラフト館 岩井窯」を設立。 全国各地で個展を開き、多くのうつわ好きを魅了する作品をつくり続けている。

    試し読み

    フォロー
  • くらべて選べるわが家の味
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『NHKきょうの料理』の人気レシピの中から、誰もが好きな料理を厳選して収載。1つの料理に対して複数のレシピを紹介し、講師・手間・健康・ライフスタイル…と様々に分かれたインデックスや索引から、「今つくりたいのはこの味!」などメニューがすぐに決められる。定番家庭料理からおせちなどの行事食、季節の保存食まで網羅した一冊。 土井善晴、小林カツ代、平野レミ、城戸崎愛、村田吉弘、コウケンテツなど、『NHKきょうの料理』を彩った総勢90人以上の講師のレシピを収載。「#手軽」「#本格派」などのアイコンで、レシピの違いが一目でわかる! 1章 くらべて選べる永遠の人気料理ベスト20 鶏のから揚げ/ハンバーグ/しょうが焼き/さばのみそ煮/肉じゃが/シチュー/カレー/ぶり大根/卵焼き/グラタン/ギョーザ/豚の角煮/マーボー豆腐/鶏の照り焼き/コロッケ/豚カツ/きんぴら/おでん/ポテトサラダ/炊き込みご飯 2章 くらべて選べる毎日食べたい家庭料理 野菜の肉巻き/つくね/肉詰め/鶏むねおかず/豚塊肉子/青魚の煮物/白身魚の煮つけ/魚介のフライ/ぶりの照り焼き/蒸し魚/えびチリ/南蛮漬け/肉豆腐/おから&いり豆腐/豆腐ステーキ/揚げだし豆腐/白あえ/冷ややっこ/卵とじ&卵炒め/オムレツ/茶わん蒸し/ひじきのおかず/切り干し大根/高野豆腐/春野菜の煮物/秋・冬野菜の煮物/野菜炒め/野菜のかき揚げ/おひたし&あえ物/季節の炊き込みご飯/みそ汁&スープ 3章 くらべて選べる日本の行事食 おせち(黒豆/田作り/数の子/なます/煮しめ) おすし(太巻き/いなりずし/鶏いなり/ちらしずし/ひし形ケーキずし/春のかけ回しすし/さばの棒ずし/焼きさばずし) お祝い(赤飯/ごちそう肉) お菓子(いちごのクリスマスケーキ/シリアルチョコバー/ガトーショコラ/おはぎ) 4章 くらべて選べる季節の保存食 梅干し/らっきょう漬け/新しょうが漬け/実ざんしょう/漬物/梅酒/栗栗の甘露煮 巻末特集 おいしく仕上がる料理の基本指導・斉藤辰夫
  • Creative Drink
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バールのバリスタは、コーヒーだけでなくアルコールメニューまで幅広い知識と技術が求められる。本書のクリエイティブドリンクとは、創造性豊かで独自性が高く、さまざまな素材とコーヒー抽出法、バーテンダー技法を駆使してつくるアレンジドリンクである。日本で、世界で行なわれるコーヒーカクテルの競技大会で優勝・入賞を重ねたバリスタの著者が、基本のエスプレッソ技術からはじまり、クリエイティブドリンクの技術とレシピを惜しげもなく公開。新しい時代に活躍するバリスタ必携の書である。
  • くり返し作りたい!野菜たっぷり献立帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の晩ごはん作りに役立つ、野菜たっぷりメニューを集めました。人気おかずの献立から、組み合わせ次第でバリエーションが広がる野菜別のメインおかず、簡単サブおかず&汁ものを多数紹介。簡単に作れるものばかりだから、献立作りの悩みも解消です!
  • クリトモの大人もおいしい離乳食
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “サバのポテトサラダ”“ピーマン粥”“手づかみメニュー”etc.。お粥、ペーストから卵料理までジャンル別の10章だて。ひと工夫でママもおいしく食べられるレシピを公開。
  • 栗原家のごはん 一年の食卓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評『栗原家のごはん』シリーズ、第二弾! 栗原家三代にわたって受け継がれるレシピを紹介し、ロングセラーとなっている『栗原家のごはん』。 ご好評の声にお応えし、第二弾を刊行することとなりました。 今回のテーマは「一年の食卓」。日本では四季のうつろいとともに、食材の旬が大きく変化します。 そして栗原家にも、季節に応じたたくさんの定番メニューがあります。 そのとき一番おいしい食材を存分に活かして料理する。シンプルだけど幸福感たっぷりの、栗原家の一年をご紹介します! もくじ 「春」 たけのこごはん/若竹煮/たけのこと生ハムのサラダ/新玉ねぎのサラダ/長芋の磯辺焼き/絹さやのだし浸し/グリーンピースごはん/あさり汁/鯵のたたき/鯛の昆布〆/鰆の粕漬け/ハッシュド・フライドポテト 「梅雨」 茗荷の酢漬け/じゅんさいの土佐酢/ホタテのフライ/焼きヤングコーン/茄子の味噌炒め/おかひじきのお浸し/ヒイカのソテー/生牡蠣/大葉の天ぷら/谷中生姜の天ぷら 「夏」 ガーリック焼き枝豆/枝豆の酢醤油煮/ししとうソテー/ピーマンのまるごと焼き/鰯の刺身/鰹の刺身/青唐のにんにくだれ ~豚のしゃぶしゃぶに/肉厚ステーキ/かぼちゃの甘煮/しじみ汁/とうもろこしのスープ/とうもろこしごはん/穴子の天ぷら 「秋」 さつまいものレモン煮/さつまいもサラダ/さつまいもごはん/煎り銀杏/戻り鰹たたき/里芋汁/舞茸ごはん/松茸の土瓶蒸し/松茸ごはん/鰯フライ/鮭の醤油漬け焼き 「年末・クリスマス」 牛肉のタリアータ バルサミコソース/ラザニア/ローストチキン/鯛のカルパッチョ/栗原家のすき焼き 「冬」 百合根の茶碗蒸し/せり鍋/大根と豚の台湾煮込み/豚とねぎのだししゃぶ/白菜漬け/鱈とじゃがいものたまご炒め/春菊の胡麻和え/ごぼうのきんぴら/シューマイ/蓮根の炒め煮/あん肝
  • 栗原心平のごちそうキャンプ ~メスティン・スキレット・ダッチオーブンでつくる極旨レシピ~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 栗原心平のごちそうキャンプ。 料理家の栗原心平さんのアウトドア料理レシピ集。テレビ東京の「男子ごはん」でもおなじみの心平さんは、今アウトドアにはまっていて、キャンプ中はずっと料理をしながら飲みながら、ごちそうを仲間に振る舞っています。そんな心平さんが、実際に作っているとっておきレシピを初公開。アウトドアで人気のクッキングツールであるメスティン・ダッチオーブン・スキレットを使い、豪快な肉料理からごはんものの主食、お手軽モーニングからスイーツまで、キャンプ時はもちろん家でも楽しめるごちそうメニューが満載。料理家らしく、誰でも簡単に作れ、どこでも手に入る材料を使いつつ、豪快で味わい深く、気軽にチャレンジしたくなるアウトドア料理を集めたレシピ本になります。 ※この作品はカラー版です。
  • クリントンストリートベイキングカンパニー とびきりの朝食レシピ No.1行列店に教わる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンケーキ、エッグベネディクト、フレンチトーストetc. 2013年南青山にオープンした東京店は行列の絶えない人気店に!全米中から注目されている今もっともセレブなニューヨークの朝食店秘伝のメニューを伝授します。
  • クロワッサン特別編集 料理家たちの名作レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 藤井恵さん 上田淳子さん 堤人美さん ワタナベマキさん 料理家たちの名作レシピ。 レシピを頼りに自宅で再現しても、手間なく簡単で確実においしい。 そんなメニューを次々に提案してくれる、頼もしい4人の料理家。 食べる人も作る人も笑顔になれるレシピ集。永久保存版です。
  • クローン病・潰瘍性大腸炎の毎日おいしいごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 クローン病、潰瘍性大腸炎の方のための食事レシピ集。 食事の基本知識と調理のコツ、 かんたんレシピをたっぷりご紹介します クローン病、潰瘍性大腸炎の方のための 毎日の食卓メニューをご紹介。 何を食べればいい? どう料理すればいい? そんな疑問にこたえます。 もう食べられないと思った 大好きメニューだって、 工夫次第で食べられるんです! 料理初心者の方にもわかりやすく、 かんたんなレシピばかりです。 CONTENTS ・クローン病、潰瘍性大腸炎の食事の基本 ・身近な食材を使ったレシピ  魚/鶏肉/豆腐/卵 ・ノンオイルのたれ、ドレッシング ・お弁当にもOK! 作りおきメニュー ・ごはんレシピ ・うどん、パスタ、そうめん めんレシピ ・人気メニュー  カレーライス/グラタン/牛丼/ポテトサラダ/ラーメンなど ・家族で食べたい、季節のごはん  お花見/クリスマス/お正月など ・あと一品に活躍 野菜レシピ ・かんたんデザート ・具合が悪いときのおかゆ、ポタージュ類 高添 正和(たかぞえまさかず):【病態監修】東京山手メディカルセンター 副院長/炎症性腸疾患センター長 医学博士 大阪医科大学医学部卒業 東京のみならず全国からクローン病、潰瘍性大腸炎の患者が来院。 特に日常生活に欠かせない栄養について、栄養剤と食事療法の治療を専門とする。 岩崎 啓子(いわさきけいこ):【レシピ考案・料理】料理研究家・管理栄養士。 聖徳栄養短期大学卒業後、料理研究家のアシスタント、保健所での栄養指導などを経て、料理研究家 として独立。 書籍や雑誌などで、栄養バランスのよい、簡単に作れる家庭料理を多数提案している。 松尾 和美(まつおかずみ):【栄養指導】東京新宿メディカルセンター 管理栄養士 小西 奈津子(こにしなつこ):【栄養指導】東京山手メディカルセンター 栄養士
  • 詳しいことはわかりませんが、サッカーの守り方を教えてください
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 守備のツボをおさえれば、どんなチームも絶対に強くなる! 日本最高の守備マイスターによる、面白くて眠れなくなる守備の参考書。 日本が誇る守備マイスター松田浩氏による守備読本。氏がこだわる「ゾーンディフェンス」の考え方は未だに日本サッカーに浸透しきれていない。 ゆえに極論すれば、日本代表監督を誰が務めようと、守備の脆さは永遠に改善されない。 今回の本は、初心者や指導経験の浅い方でもわかりやすいように、「点をとられない守り方とは何か?」 「ゾーンディフェンスをどのように教えれば良いか」といったテーマをさらにかみ砕いた内容+図解満載でお届けする。 巻末にて岩政大樹選手との守備クロストークや独自の守備トレーニングメニュー集も掲載 Q:マンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスの違いを教えてください。 A:敵の位置でポジションが決まるのがマンツーマン、味方の位置でポジションが決まるのがゾーンディフェンスです。 Q:ゾーンディフェンスを教えるときは何から着手すればいいのでしょうか。 A:まずは2対2で守り方やポジショニングの原理原則を教えることが第一歩だと思います。 ……ゾーンディフェンスの第一人者による守備戦術のイロハがわかる38の問答。 ◎元日本代表の頭脳派DF 岩政大樹氏との特別対談「ゾーンディフェンスは日本サッカーを救うか?」収録 ◎巻末に「ゾーンディフェンスの守備用語集」「ゾーンディフェンスのトレーニングメニュー集」も収録
  • 燻製クッキング
    1.0
    キッチンで簡単・手軽にできるものから本格燻製まで。オーソドックスな素材、身近な素材、ちょっと意外な素材etc.で作るご馳走スモークレシピ50種! 自分好みの味付けや燻し加減を見つけるのも燻製クッキングの面白さのひとつ。アウトドアでも、キャンプでも、自宅でも、パーティーでも、「作って食べる愉しみ」が満喫できる燻製料理の数々を紹介。 ★序章 燻製クッキングの基本 燻製の歴史とケミカル・メカニズム 燻製法の種類と特徴 燻製クッキングの工程とその役割 燻煙材の種類と特徴 ★第1章 肉を燻す ミート・スモーキングのための基礎知識 ビーフジャーキー 牛タン 牛レバー ベーコン スペアリブ 羊肉(ラム) 鶏肉 鴨肉(合鴨) 鹿肉 ウサギ肉 ロースハム 生ハム ソーセージ4種 ★第2章 魚を燻す 《淡水魚》のための基礎知識 サケ ヤマメ イワナ ニジマス ワカサギ 《鹹水魚》のための基礎知識 アジ イワシ サバ サワラ マグロ ニシン カマス シシャモ サンマ サヨリ イカ タコ 貝類(アワビ・トコブシ・ホタテ貝) エビ ★第3章 燻製クッキングを楽しむ 燻味を楽しむ身近な食品(鶏卵・ナッツ類・チーズ・タラコ・カマボコ・ハンペン) 燻製クッキングと酒の話 燻製クッキングとハーブ&スパイス 燻製を使ったメニュー ハンドメイド・スモーカーの知識 市販スモーカーの知識 ●大海淳(おおうみ・じゅん) 1943年生まれ。早稲田大学卒。野遊び作家、エッセイスト、フィールドアドバイザーとして活躍中。登山、釣り、山菜、薬草、きのこ採りをはじめ、広範にアウトドアを跋渉する自然派人間。『冒険術入門』『釣具曼陀羅』『山女魚百態』『山菜採りの教科書』『食べられるきのこ百科』『渓流クッキング』など著書・編著書多数。神奈川県鎌倉市在住。
  • GoodNotes 手書きノートブック
    値引きあり
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ノートアプリGoodNotesを素敵に使いこなす 人気iPad YouTuber・amity_senseiがイチオシする ノートアプリGoodNotes 5の使い方を徹底解説! GoodNotesは有償ノートアプリとしてはダントツの人気を誇り、著者のYouTubeチャンネル視聴者からも書籍化のリクエストが多数寄せられていました。手書きの自由さと気軽さ、デジタルの便利さを併せ持つGoodNotesのさまざまな使い方を、ライフスタイル、ビジネス、スタディのカテゴリーにわけてチュートリアルで解説。実用アプリの解説書というと地味なイメージを思い浮かべますが、本書ではamity_senseiならではのおしゃれで素敵な見せ方や使いこなし術を紹介します。 【目次】 GoodNotesの基本:GoodNotesとは/機能解説/書類管理/ノートの作成/基本操作 チュートリアル:スケジュール&タスク整理/Kindle本をGoodNotesで読む/付箋ノートの作り方/居酒屋メニュー/手作りレシピノート/レタリング練習法/デジタル絵日記/数学ノート/美しい履歴書の作り方/暗記シート/キッズでも作れる勉強ドリル/教科書に載ってるようなイラストを描く/おしゃれなノートを作る裏ワザ/コラージュブックの作り方
  • グルメタクシーが案内する おいしい京都
    4.0
    「京都グルメタクシー」という、京都の街を走る一台の観光タクシーがあります。その名のとおり、京都の観光案内&グルメを一体化させたタクシー。ドライバーは元フレンチ料理人、という異色の経歴をもつ岩間孝志さんです。本書では、そんな岩間さんがこれまでに京都で食べ歩きをした約2100軒の中から、選りすぐりの、京都でほんとうにおいしい87店を惜しげもなく紹介します。和食はもちろんのこと、元フレンチ料理人だけに、絶対おすすめの「京都フレンチ」をはじめ、イタリアン、中華、韓国、ベトナムなどの各国料理、そして、街歩きに疲れたときにほっこり一休みできる喫茶&甘味処、京都人が普段使いにしているお店や、京都観光帰りの列車で味わえる「京の味」まで……幅広いジャンルで京都を味わい尽くせる一冊です。各メニューの解説はさすがのプロ目線で、読めば思わず食べに行きたくなること間違いなし! 京都で「おいしい味」探しに迷ったら、ぜひ手に取ってください。

    試し読み

    フォロー
  • グルメ旅のパスポート : 五カ国語メニューの読み方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その土地、土地の料理を味わい、楽しむことは、あなたの五感を大いに刺激してくれるでしょう。その結果、新たな発見をもたらしたり、新たな活力を生み出すなど、旅の思い出を一層深いものにしてくれるにちがいありません。

    試し読み

    フォロー
  • ぐんぐん健康になる食事・運動・医学の事典 : 性格・健康ランク別-ステップアップ式
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体調がいまひとつという人には、はつらつとした健康を取り戻すためのメニューを、健康な人には、心身がもっと元気に若々しくなる方法を、病気になってしまった人には病気や検査の知識を。本書は、現在の自分の健康状態(健康ランク)に応じ、もうワンランク上の健康を実現させるための、実践的な方法と知識を提供します。91の食事療法と87のエクササイズ、281の病気解説で、性格・健康ランク別にステップアップさせるまったく新しいタイプの「総合健康事典」です。

    試し読み

    フォロー
  • 群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 一度は行きたい老舗の名店から、 本当は教えたくない穴場まで『全50軒』! ! こだわりの味とすてきな空間。 おもてなしに心満たされる贅沢なひと時を。 ★ 「お値打ちの本格コースメニュー」「心に残る洗練された逸品」「ずっと大切にしたい空間」「素材との出会いを愉しむ」…など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書のテーマでもある〝美食〟〝至福〟。 ページをめくり、紙面を彩るご馳走の数々、 作り手のこだわりに触れていたら、 思いがけず古い記憶がよみがえりました。 それは、記念日や節目の行事に家族でよく訪れた 老舗料理店。 出掛ける時には家族みんないつもより 少しおしゃれをして、今日が特別な日なのだと、 子どもながらにワクワクしたものです。 特別な食事には、至福のタネがあちこちに 散らばっているもの。 それはライトアップされたお店の扉を開ける ワクワク感だったり、お店の方との楽しい会話や、 美しく盛り付けられた一皿を前にした高揚感だったり…。 幸せの香り、おいしかった瞬間は時間が経っても なお、鮮やかに記憶を彩ってくれます。 あなたのランチ、ディナーには、 どんな思い出がありますか。 本書を開けばきっと、 記憶に残る美食との出合いが見つかります。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ★ 前橋周辺のお店 * baru Publo(前橋市) * Dal Cuore(前橋市) * THREE SENT(伊勢崎市) * Ristorante Cosi Cosi(伊勢崎市) * la cuisine francaise SHIKI(北群馬郡吉岡町) ・・・など全19店舗 ★ 高崎周辺のお店 * レストランいしだ(高崎市) * 洋食 香味亭(高崎市) * Italian Bar La Famiglia(高崎市) * フランス食堂 BISTRO EUGENE(富岡市) * そば岡部(藤岡市) ・・・など全18店舗 ★ 太田・桐生周辺、その他のお店 * レガーロ フェリーチェ(太田市) * ビストロ ファンベック マサミ(桐生市) * La Porte(みどり市) * ビストロ タブレ(館林市) * おいしいワインとあらかると料理の店 café風(沼田市) ・・・など全13店舗
  • グーグルドキュメント速攻丸わかり
    -
    【紹介は著者から】 Googleが提供しているGoogleドキュメントでは、Excelと互換性のある「スプレッドシート」も提供されています。 これはGoogleアカウントがあれば、誰でも無料で利用できる表計算ソフトです。 本書は、このGoogleスプレッドシートを使う上で、仕事を効率化し、時短につながるさまざまなテクニックをまとめた活用ガイドです。 Googleスプレッドシートは、ブラウザで利用する表計算ソフトのため、アプリケーション版の表計算ソフトとは若干異なる操作が必要になります。 しかし、Excelに代表される表計算ソフトを利用したことがあるユーザーなら、少し使ってみるだけで、これまでと同じように表計算ソフトの高度な機能を活用し、美しい表を作成し、グラフを作り、表をもとにデータを抽出し、数値分析や統計なども行えるようになります。 これらの操作を行うとき、どのようなメニューや機能を使えば効率よく作表が行えるのか。また、スプレッドシートで利用できる関数やピボットテーブル、マクロ、それにアドオン機能などについても説明しています。 プライベートからビジネスまで、手軽に表計算ソフトを活用したいユーザーに最適な一冊です。
  • 慶大の超人気授業が本になった! 本当によくわかる韓国語初級
    -
    1巻1,699円 (税込)
    この本の特長は、全体の半分近くを「文字」と「発音」にあてている点です。 記号のようにも見える文字・ハングルは、わりと簡単に覚えられてしまうのに どうして? と思う方もいることでしょう。 カギは“発音変化”。この法則性をしっかり覚えることで 次のステップにスムーズに進むことができます。 反対に、ここをさっとすませてしまうと、あとあと行き詰まることに…。 もう一つの大きな特長は、ていねいすぎるほどていねいな解説。 「初級文法」をこれでもか、というくらい、かみ砕いた説明で学べます。 著者・高木丈也先生が担当する慶大での韓国語の授業は、 毎年定員オーバーになる人気ぶり。短期間で韓国語の実力がつく、と評判です。 わからない点、あやふやな点を残さず、しっかり基礎を作る授業を そのまま、この1冊に落とし込みました。 本で勉強してみても、だんだんわからなくなっていつの間にかやめてしまう… そんな挫折を繰り返している方にも、おすすめです。 できるだけラクに韓国語を覚えたいなら、 3か月だけ集中してこの本に取り組んでみてください。 例文には、韓国の人気コスメショップやカフェメニュー、 おなじみの地名、K-POPスターの名前などをちりばめて 楽しく進めてもらえるようにしています。 1日1課4ページ、3か月で終えられる全48課、 毎週、毎月の復習問題でどれくらい身に付いたかもチェックできます。 さあ、原語で韓流ドラマやK-POPを楽しむための 第一歩を踏み出しませんか? ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 〈頸椎症〉首の激痛としびれをピタッと治すコツとワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 くびの辛い痛みとしびれを自力で治す本。ストレートネックなどが原因の頸椎症が驚くほど楽に。すぐできる、簡単な方法がずらり。 くびの辛い痛みとしびれを自力で治す本。現代人に急増するストレートネックが原因の頸椎症が驚くほど楽になる、痛みをスーッと消し去る、すぐできる、簡単にできる方法ばかりを専門家が伝授。これは効く、実にいい! 《主な内容》★完全図解・あなたの首の痛み・しびれはなぜ起こるのか★今すぐできる頸椎症を悪化させないちょっとしたコツ★痛い部位に直接触れずに頸椎症を改善するコツ★くびの痛みをスーッと消し去る特効マッサージと簡単指圧★血流アップでこりと痛みを取り去る簡単動作★食べて飲んで、首の痛みやしびれを内側から消す特効メニュー・特効ドリンク
  • 決して太らない健康なカラダに!食の法則1:1:2レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「石川さんの料理を食べていたら、太るわけがないですよね!」 高橋大輔さん 「1週間に1回の作りおき、大輔さんの現役時代を思い出しました」 石川三知さん フィギュアスケートの高橋大輔選手の食事作りを毎週手がけていたスポーツ栄養士の石川三知さん。 その5年間の経験で確立した食事のセオリーが「食の法則1:1:2」です。 主食、主菜、副菜を、見た目で1:1:2にするという、しごく簡単な考え方ですが、 バランスを整えるだけで、太りにくくなり、体調が整うことは、多くのアスリートが実証済み。 もちろん、一般の人たちも、一度、日々の食事を1:1:2にするコツを身につければ、 いつのまにか小さな不調がなくなって、その健やかなカラダが一生続けられること請け合いです。 このムックでは、高橋大輔さんも実践していた1週間に1回の作りおきレシピを紹介します。 その他にも、日々の食事を1:1:2にするためのアイデアや工夫が満載です。 ・これだけの作りおきおかずで1週間分の1:1:2メニューができる! ・時短料理で味に変化を!「レトルト、缶詰」 ・野菜とフルーツを使って手軽に「週末ブランチ」 ・スープで自由自在の展開料理を「作りおきスープ」 ・カラダに優しいミニ1:1:2「深夜のごはん」 ・「コンビニ、デパ地下」でも1:1:2   他、酒のつまみ、おやつなど
  • ケチャップが赤く笑う
    -
    1巻275円 (税込)
    居酒屋のメニューは、どこも同じようで、でも、そのメニューの中で差が生まれます。うまい居酒屋とそうでもない居酒屋は、そんな風にできあがります。 居酒屋のメニューは、どこも同じようで、でも、そのメニューの中で差が生まれます。うまい居酒屋とそうでもない居酒屋は、そんな風にできあがります。そして、うまい居酒屋には、自ずと人が集まります。お互いに失業し離婚した親友といっても良い二人の男性が飲んでいる時に、その片割れの旧知の女性たちがやってくるのも、うまい居酒屋としての必然でしょう。そのようにして、風景が変わっていく居酒屋の中で、このお話の主役ともなるフライドポテトが登場します。その鮮烈なイメージは、それまでの様々な話題を全て吹き飛ばして、最後に物語が残ります。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • 結局、筋トレがいちばんキレイにやせる近道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リバウンドなし!おいしく食べながら腹ペタ、プリケツ、美脚をゲット。・あなたはどのタイプ?太り方のタイプ別・最強の筋トレメニューがわかる!・外見が劇的に引き締まり、部分やせ自由自在!なりたい体をゲット・チャンネル登録者数13.4万人の人気ユーチューバーMiyakoのオリジナルメソッドが本になりました!「食べないダイエットでリバウンドをくり返す」「ハードな有酸素運動をしてもなかなかやせない」…。そんな女性たちが最後に駆け込むのが、女性専用パーソナルジム。本書では、下半身どっしり型、ぽっこりおなか型、がっちり骨太型など、太り方や骨格のタイプ別に自宅でできる筋トレメニューを公開。狙い撃つ筋肉を鍛えてスタイルよくやせ見えできるメソッドです。週2回・最短2カ月で腹ペタ、くびれ、プリケツ、美脚がゲットでき、おいしく食べてリバウンド知らず。結果が出るから楽しく続けられる、一生モノのダイエットです。
  • 決定版 朝つめるだけ! たんぱく質のお弁当378
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット、筋肉UP、育ちざかりの体づくり、老化防止など、みんなのなりたい体づくりを叶えるたんぱく質を毎日のお弁当で。 この本のお弁当は、作りおきだから朝はつめるだけ。 実例もたっぷり紹介しているので、はじめてお弁当作りに挑戦する方でも安心です。 たっぷり378レシピも掲載しているから、飽きずに続けられます! ◎レシピには「たんぱく質量」「カロリー」「糖質量」を記載しているから、目的別で選びやすい ◎高たんぱくメニュー&低カロリーメニューは、ひと目でわかるマークつき ◎食材のたんぱく質量やちょい足したんぱく質食材など、付録も充実 \ラクラク&かんたん&おいしい/ しっかり食べてきれいになれる、最強のお弁当レシピ本です!
  • 決定版!朝つめるだけで簡単! 作りおきのラクうま弁当350
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■作りおきを活用して、朝のお弁当づくりをもっとラクに! 日持ちのするおかずを時間のあるときにまとめて作って、冷蔵・冷凍保存。 早めに食べたいおかずは、晩ごはん用に多めに作って翌日のお弁当にも入れて。 作りおきを上手に活用すれば、朝はお弁当箱に詰めるだけでラクラク。 朝の時間にゆとりが生まれる、ラクうまお弁当生活をはじめませんか? ■充実のレシピ数で毎日のお弁当メニューに困らない! から揚げ、卵焼きなどの定番のおかずとそのバリエとアレンジ、 肉・魚介・卵・豆や大豆製品などのメインのおかず、 彩りきれいな野菜のおかずとサラダまで、 バリエーション豊富なレシピを350品掲載。 メインとなる食材や野菜の色別にカテゴリー分けしてあるので、 使いたい食材からレシピを探すこともできます。 具だくさんなごはん・麺・サンドイッチレシピや 5分でできるスピードおかず、すき間埋め食材など 忙しいとき、困ったときに便利なコラムも盛りだくさんです。 ■家族みんなのお弁当がこの一冊でOK! 小さなお子さんから中高生、大人まで、家族みんなのお弁当に活用できるよう 各レシピにはおすすめシーンわかるアイコンと、おすすめポイントを掲載。 また、調理や保存、食べ方のコツなど、 作りおきおかずをおいしく食べるためのお役立ち情報も散りばめました。 さっと作れる簡単おかずから、満足感たっぷりのおかずまで 幅広いラインナップで、お弁当はもちろん、晩ごはんのおかずやランチ、 おつまみなど、毎日の食事づくりに大活躍の一冊です。
  • 決定版!太田潤のアウトドア料理100
    -
    アウトドア料理の第一人者、太田潤が選んだ、絶対においしくできて盛り上がるアウトドアメニューの本。 豪快で本当に簡単、味がぐっと決まる料理ばかり。家で作ってももちろんおいしくできます。ダッチオーブン、鍋、鉄板、網といろいろな道具での料理が載っているので、ダッチオーブンで料理しながら網焼きをつくる、と料理の同時進行ができます。派手に楽しむローストビーフや鶏の丸焼きやステーキ、人気のカレーやパスタ、ピラフ、寒い時期にぴったりのキムチ鍋などの鍋物、女性の喜ぶスコーンやフレンチトーストなど、みんなが嬉しいメニューをたっぷりと詰め込みました。 ■著者プロフィール ▽太田 潤(おおた じゅん):写真家。野外料理研究家。1954年横浜生まれ。フリーランスのカメラマンとして雑誌、PR誌:などで活躍。キャンプ・ツーリング経験が国内外を問わず豊富。野外料理、アウトドアの著書多数。主な著作に「アウトドアクッキング大辞典」(成美堂出版)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 糖質オフのラクやせレシピ すぐでき・かんたん! 好きなものを好きなだけ食べてやせる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハンバーグやからあげなどの定番メニューからエスニック料理まで、167品の糖質オフレシピをご紹介! 糖質を落とす「コツ」さえ押えれば、面倒な糖質計算いらずで、おいしいものを思う存分食べても、やせられる! 夢のダイエット・レシピです。
  • 決定版253レシピ ようこそ、私のキッチンへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超基本から応用まで。家族中で使える料理の本! ハンバーグなどの基礎から素材の扱い方、イタリアンのしゃれたメニューまで、有元葉子さんの経験とセンスがつまった集大成。新生活を始める人や男性、料理好きな主婦まで、皆が参考にしたくなる一冊。
  • 決定版 190円以下の節約おべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランチ1回分の金額で5日間分のおべんとうが作れる節約ワザを紹介! 材料費はわずかなのに、体にも家計にも地球環境にもやさしい手作りおべんとう。リーズナブルな肉や魚の選び方、冷凍保存の方法、万能調味料の作り方から、定番野菜を使った豊富なアレンジメニューまで……。本書の主な内容/Part1 岩﨑流おべんとうの基本ルール5(旬の食材を味わう、冷凍保存方法、おかずも冷凍保存、万能調味料の作り方、ヘルシーなおべんとう作り)/Part2 たっぷり、満足! 190円以下で作る節約おべんとう(煮込みハンバーグべんとう、ゆで卵の肉巻き煮べんとう etc.)/Part3 節約おべんとうを彩る! 毎日作れる簡単おかず(緑、赤、黄色、茶色、白、黒のおかず)/Part4 たまには食べたいパン・麺・粉もののおべんとう(焼肉サンドべんとう、オムソバべんとう etc.) 毎日食べても飽きない、冷めてもおいしいボリューム満点おかずの作り方を紹介します。
  • 血糖値が下がる新ワザ54
    -
    血糖値に効く!効果抜群の新ワザ54。楽に毎日続けられて、血糖値を下げます。血糖値上昇を抑える栄養素、食べ方、食習慣のほか、運動や生活習慣のカンタン改善術ともりだくさん。食材や調味料の分量、調理のコツ、メニューやレシピなど実践法を具体的に紹介。
  • 血糖値が高い人のカラダに効く食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あまり太っていないのに、糖尿病、あるいは予備軍と言われている人がなぜ多いのか。その理由はマグネシウムが不足しているから。自分では全く太っているつもりはないのに、ある日突然「糖尿病予備群」だと言われました。どちらかというと低体重で、食事制限とは無縁の人生を送るつもりだったのに、今後の食生活を思って暗い気分に。そんなときに出会ったのが、横田先生の「これを食べなさい」という理論。糖尿病=食事制限だと思い込んでいただけに、目からウロコが落ちました。実際にお会いしてみると、横田先生はお酒を飲むことを否定もしていないし、こういうふうに食べるといいですよ、と「食べる」話が中心に。今は「そばのひ孫と~」と唱えながら、毎日食べることを楽しんでいます。食べることは生きること。おいしく食べて健康になれるなら、こんなに嬉しいことはありません。家庭で作れるレシピや、外食のときに選びたいメニューなどを紹介します。
  • 血圧がひと月でみるみる下がる食べ方&レシピ実例
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なに食べる? どのくらい食べる? 1日1食置き換えで即実践。 血圧の数値が気になる方、その食べ方で本当にいいですか? その食べ方では血圧は下がりません! 健康において、何事も「ちょうど良い」量が必要です。多すぎても少なすぎてもいけません。「食べられる範囲の量」で「美味しく」「必要な成分を」摂取できる料理でなくてはなりません。また、現代社会において、3食バランス良く摂取できる人は、そう多くはありません。そのため、可能な限り、1食で必要な成分を摂取できるように、現実的にレシピを考える必要があります。本書のレシピは科学的なエビデンスに基づいており、多くの臨床試験は、その成分を一定期間、ひたすら食べ続ける(多くの場合、4週間~12週間)ことになりますが、現実的に、いくらメニューや味を変えても、同じ食材を毎日、食べ続けるのは苦痛です。そのため、効果があるとされている成分を1日の必要量摂取する前提で、それらを組み合わせて飽きが来ないように1ヶ月分のレシピを掲載しました。目標に向かって無理なく続けられるレシピ集です。 【主な内容】 ■ひと月で血圧がみるみる下がるおかずレシピ ■ひと月で血圧がみるみる下がるデザートレシピ ■食材コラムなど ほか 【著者】 シェフあさみ(シェフあさみ) シニア料理研究家。病院勤務を経て現職。幼少時より家庭の都合で料理を担当し、30歳で既に料理経験20年以上。 【監修】 岩堀 禎廣(いわほり よしひろ) 薬剤師・薬学博士。日本薬科大学客員教授(セルフメディケーション学)、株式会社相性就職。代表取締役会長、合同会社オクトエル代表社員など、10社以上の顧問を務める。世界で最も多くの機能性表示食品の開発に関わっている。医歯薬看護介護美容の全てで教員経験がある日本で唯一の存在。また著書は医療書だけでなく、ビジネス書、教育書も執筆している。
  • 血圧がみるみる下がる方法を1冊にまとめてみた
    -
    これまでの降圧法は間違いだらけ! 30年間×24時間自分の血圧を測り続けている 高血圧専門医だからわかった! ガマンなし、挫折なしで血圧はラクラク下がる ズボラなあなたでも結果がだせる方法を1冊に凝縮! お医者さんがすすめる降圧法や、 ちまたにあふれている健康法は、 なかなか続けられない――。 そう思っている、あなた! 安心してください。 いままでいろいろな方法を試してきたのに 「続かなかった!」「効果がなかった!」 というあなたは、その方法と相性が悪かっただけです。 誰にでもできる降圧法は、ちゃんとあります。 血圧を下げるのは、難しいことはではないのです。 そう、この本を読めばもう大丈夫です。 普段の生活にほんのちょっと工夫をするだけで 高血圧は改善します。 この本にはその方法がたくさん載っています。 慣れ親しんだ生活習慣を変えるはたいへん。 だからこそ、ツラい思いをせずに、無理なく続けられる、 そんな方法が必要です。 そして、なによりも大切なことは楽しみながら 続けることです。 最後に、「渡辺式 血圧を低下音頭」をご紹介します。 あなたも楽しみながら血圧をさげましょう! [け] 決してタバコはすいません [つ] 強い血管作りましょう [あ] 熱いお湯には入りません。寒い思いもいたしません [つ] 常に気分をリラックス [お(を)] お酒はいつも控えめに [て]  適度な塩分、たっぷり野菜 [い] 何時でも歩いて出かけましょう [か] 快眠、快便、腹八分 【目次】 第1章無理をせず味覚をリセッしてみた 第2章 外食をヘルシーに変える隠れメニュー 第3章 通勤中・仕事の時間も楽しむべし 第4章 我慢はやめ! 暮らしをラクに快適に 第5章 最強の降圧習慣を知って一生安泰
  • 血圧を下げる10秒体操 2019/12/27
    5.0
    手軽な体操で健康になれれば良いと思いませんか? 本書では、筋トレで高血圧を改善する方法を始め、血管若返り体操、脊柱管狭窄症の改善に痛みナビ体操、めまい改善の姿勢矯正、誤嚥性肺炎予防ののど体操、耳の不調を改善する噛み合わせトレーニング、自律神経を整えるウォーキングなど、簡単な体操であらゆる不調を改善する方法を紹介しています。どれもすぐの始められるものばかり。人生100年時代を健康でイキイキ過ごすためにご活用ください。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 不調別改善トレーニング Lesson-01 筋トレで血圧を下げる Lesson-02 運動で血管の内側を活性化! Lesson-03 『ながら』でできる筋トレメニュー Lesson-04 血圧を下げるウォーキング Lesson-05 仕事や家事の間にできる運動 Lesson-06 高血圧は血管事故を起こしやすい Lesson-07 高血圧対策は毎日の測定から Lesson-08 血管内に血栓ができて詰まる Lesson-09 良い睡眠とストレスのない生活を Lesson-10 高沢式血管若返り体操で改善 Lesson-11 脊柱管狭窄症には「痛みナビ」体操 Lesson-12 運動療法が有効なケースとは? Lesson-13 「痛みナビ体操」の仕組みと効果 Lesson-14 痛みナビ診断でタイプを判定する Lesson-15 後屈改善型に有効な壁反らし Lesson-16 前屈改善型に有効な壁おじぎ Lesson-17 側方改善型に有効なお尻ずらし Lesson-18 そのめまい、姿勢の悪さが原因!? Lesson-19 凝り固まった“剛の猫背”に要注意 Lesson-20 顎関節をセルフマッサージ Lesson-21 タイプ別骨盤矯正ストレッチ Lesson-22 背骨と首まわりの筋肉をほぐす Lesson-23 のど体操で誤嚥性肺炎を予防 Lesson-24 飲み込み力を鍛えよう Lesson-25 のどの衰えサインをチェック Lesson-26 のどの筋トレ3 Lesson-27 かんたん呼吸トレ Lesson-28 発声トレで楽しく鍛える Lesson-29 誤嚥を防ぐ食事スタイル Lesson-30 誤嚥を起こしやすい食事とは? Lesson-31 5秒の腹筋でぽっこりお腹を改善 Lesson-32 5秒の腹筋でお腹が凹む理由 Lesson-33 1日1回5秒から始めよう Lesson-34 ワキ腹のたるみや太鼓腹も改善 Lesson-35 耳の不調は噛み合わせ改善から Lesson-36 歯を治療しないために発症する!? Lesson-37 噛み合わせは重大問題? Lesson-38 動きも含めての噛み合わせ Lesson-39 正しい治療、トレーニングが重要 Lesson-40 自分でできる噛み合わせトレ Lesson-41 自律神経でめまい・耳鳴りを改善 Lesson-42 まじめなタイプは要注意 Lesson-43 カギは自律神経にあり! Lesson-44 自律神経チェックリスト Lesson-45 石井式「ウォーキング法」 ご登場いただいた先生方

    試し読み

    フォロー
  • 血液サラサラで、病気が治る、キレイになれる 体を温めて元気になれる石原式健康法
    -
    血液の汚れは、さまざまな病気や体調不調の原因になります。また、肌あれ、肥満、髪の傷みなど、美容面にも悪い影響を及ぼします。では、血液をサラサラにするにはどうすればよいのでしょうか? その答えは、からだを冷やさない生活をすることなのです。本書では、食事療法中心のユニークな治療法に定評のある著者が、血液を汚す原因となる「冷え」を取り除く生活習慣や食事メニューをやさしく紹介します。“からだを温める食べ物と冷やす食べ物”“「冷え」と「水」と「痛み」の関係”“簡単にからだが温まる「ショウガ紅茶」の作り方“全身の血流をよくする入浴法”など、日常的に取り入れることのできる健康法が満載です。肩こり、アレルギー、月経痛など、症状別の対処法も詳しく紹介。がんの予防法についても解説します。クスリに頼らず、人間が本来もっている力を引き出し、健康と美を手に入れましょう。『血液サラサラで、キレイになろう!』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • 肩甲骨が立てばパフォーマンスは上がる
    4.0
    肩甲骨を自由自在に操れる者こそスポーツを制す! スピード・パワーが爆発的にアップ 眠っていた潜在能力を引き出し、ハイパフォーマンスを発揮できる身体に変わる トップアスリートの共通点は“肩甲骨”の使い方にあり 『立甲』の提唱者が理論に基づく 「歩く」「走る」「投げる」「打つ」「蹴る」 の力を引き出すメニューを紹介 ------------------------------------------------------------------------------------ すべてのアスリート、指導者、整体関係者、必読! スポーツ界で注目の「立甲」がはじめて書籍に! 肩甲骨を立てる=「立甲」ができるようになると 上半身を使う運動のパフォーマンスが飛躍的に向上し、ケガ予防にもなることが実証されています。 健康書としての「肩甲骨はがし」は立甲のさわりの部分です。 さらに肩甲骨を柔らかくし、使い方を習得すると肩甲骨を立てることができます。 「ゆる体操」で一世を風靡し、身体意識や古武術などに精通し、 10年以上前から肩甲骨と立甲の重要性を説いてきた第一人者・高岡英夫氏がわかりやすく解説します。 ------------------------------------------------------------------------------------ 立甲とは、スポーツパフォーマンス向上のためのエンジンです。 以下の効果が期待できます。 1肩甲骨の自由度が増して、腕をしなやかに、力強く使えるようになる! 2体幹が安定して、身体に「軸」が通り、ブレなくなる! 3下半身・脚部の機能まで高まる、向上する! 4身体への余計な負荷が減り、怪我のリスクが大きく減少! ≪目次≫ 序 章 「立甲」とは何か 第1章 「立甲」はすべてのパフォーマンスを高める 第2章 「立甲」の正確な方法 第3章 「立甲」でパワーアップする 第4章 立甲と甲腕回旋力で「歩力・走力」を高める 第5章 立甲と甲腕回旋力で「投力」を高める 第6章 立甲と甲腕回旋力で「打力」を高める 第7章 立甲と甲腕回旋力で「蹴力」を高める
  • 肩甲骨はがしストレッチ 首、肩、腰の痛み、体の不調が消える!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体幹部に張り付いて、硬く動きが悪くなった肩甲骨をはがして体を変える!健康になる! 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。
  • 健康志向なズボラさんに贈る! 高たんぱく低糖質の太らないレンチンごはん
    -
    多忙な人でもすぐ作れる「手間なしレンチンレシピ」が集合。 ★高たんぱく低糖質のレシピがほとんど→ダイエットを考えている人、ボディメイクをしたい方は特におすすめ。 ★全メニューにカロリー&3大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)を記載→栄養バランスを調整しやすい。 ★容器に入れてチンして完成→ 再現性も高く、洗い物の手間もなし。 ★定番の鶏むねや鮭を使った料理から、豆腐、トマトの野菜類、ガパオライス、カレーライスなどごはんものまで、飽きがこないようにバラエティ豊かな簡単レシピを100品紹介→時短料理のレパートリーが増えます。 ・肉レシピ35品 ・魚レシピ35品 ・卵・野菜類30品 仕事終わりでも即作れて、 美味しい高たんぱく質メニューが食べられる一冊です!
  • 健康な身体と心をつくるなら お米を毎朝食べなさい!
    -
    難しい理屈は一切不要! 無理な食事制限をせず、日本人のDNAに刻み込まれた「お米の力」で健康な身体を取り戻そう! 本書は、食の面からプロアスリートをサポートする食アスリート協会のすすめる「ご飯+具だくさん味噌汁+おかず」メニューで、無理をせず健康な体を手に入れる方法を紹介します。秘訣はバランスよく食べること。一般の人でもアスリートのような健康な体づくりができ、たった2週間で効果を実感できます!
  • 「健康」「美」「幸せ感」をレベルアップする 大人女子力検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大人女子」を応援する作家・エッセイストの横森理香が、 「オバサン」とキラキラ「素敵★大人女子」の違いを全解剖! 70のQ&Aで「大人女子力」が身につく! 「大人女子」とは、40~50代の悩み多き「お年頃」女性のこと。女性は歳を重ねれば重ねるほど、美しくなれますが……そこには自助努力も必要! 「更年期」という心身の不調の山場を上手に乗り切り、イキイキと生涯「素敵★大人女子」として生きるか、それともあきらめて愚痴っぽいオバサンになってしまうか、その分かれ目とも言える年代が、アラフォー・アラフィフなのです。  死ぬまで健康であること、もちろん心も体も(できれば財政も)自立していること。  たとえ体調を崩しても、自力でクリアできるよう日々のケアを怠らないこと。  そして“幸せは自分でつくる”ということを、しっかりと意識して暮らしていくこと……。  これが年齢を重ね、人生を謳歌する「素敵★大人女子」として必要なことです。  この本では、そんな「素敵★大人女子」としての生きるための力を身につけるために、日々実行していきたいことを、70問のクイズ形式で、レベル別にお伝えしていきます。  まずPART 1では、すべての土台となる「健康」大人女子力について。  肌荒れ、白髪、トゥースケア、便秘や頻尿問題、足の痛みなど、わかっていそうでわかっていない知識を始め、健康とは何か、健康を根本から考え、生き方を変えてみようという内容を。  PART 2では、「美」大人女子力について。最適な運動、美容法はもちろん、内側から美しくなるための工夫やコツを。  PART 3では、「幸せ感」大人女子力幸せについて。心の持ち方、コミュニケーション力、人生に対する考え方など、「大人女子は幸せは自分でつくるもの……」というお話を。  そしてPART 4には総合大人女子力度がわかる「実力テスト」をご用意!  過去は過去、これからの残りの人生、豊かで深い「素敵★大人女子」で生きるために、毎日の積み重ねで、「健康」も「美」も、そして「幸せ感」もレベルアップさせましょう。 PART1 健康 大人女子力 Q 最近、急に太ってきた。さあどうする? Q 最近、肌荒れが加速して困っている Q 「歯」と「歯茎」のケア、一番いいのは? Q 「白髪」、貴女はどうしてる? Q 大人女子に最適な「健康食」とは? Q 毎日のお風呂、貴女はどうしてる? Q 眠りづらい、夜中に目が覚める、どうすればいいの? Q これが「快便☆」です Q 一日のうちで「座る時間」、貴女は何時間? Q 出た!足の痛み!その対処法 Q サプリを飲むタイミングは? Q 素敵なレストランランチで選ぶメニューは? PART2 美 大人女子力 Q 爪のお洒落、貴女の場合は? Q お履き物の問題です Q 目に見えないお洒落、それは下着 Q ムダ毛と角質ケア、してる? Q アロマテラピーしてますか? Q 妙な汗かくけど、これって更年期? Q 歯の噛みしめが気になってきた? Q 一日どれぐらい、微笑んでますか? Q 化粧品のお金のかけどころは? PART3 幸せ感 大人女子力 Q 「幸せ」の定義について述べよ Q 大人女子の幸せ、どうやってつくる? Q 大人女子の会話について Q お金とはなんだと思いますか? Q パートナーについて Q 人生楽しくちゃ、いけないの? Q 幸せの秘訣は何だと思いますか? Q 人の欲望は限りがないと思いますか? Q 「自分」を取り戻す儀式、持ってますか? Q 貴女は「自分」を活かしてますか?
  • ケンタロウの121レシピなんでもありッ!
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若い世代のカリスマ料理家ケンタロウさんのガツンとうまい!文句ナシ!のバラエティ・レシピ121品をどっさり紹介。 おつまみから、肉、えび・いか・たこのおかず、パスタ、一皿ごはん、パーティメニューまで盛り沢山。ファン必携の1冊!
  • 芸能界のグルメ王が世界に薦める! 東京 最強の100皿
    -
    「芸能界のアテンド王が教える最強の店77軒」に続く、アンジャッシュ渡部建のグルメ本第2弾! 前作はシチュエーション別にお店をチョイスしたが、今回は、東京にあるレストランで著者が何度でも食べに行きたくなる究極のメニュー100皿をセレクト! 一本100円の串からコースの中の一皿まで! 見ているだけでお腹がすいてくること間違いなし。1,000円以下の安旨グルメも豊富に紹介! インバウンド向けに料理名英訳付き。
  • 「激落ち」レシピで、26キロ減! やせる食べ方 見た目、検査数値、メンタル……まるで別人!
    2.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者50代、1年でこの変化!体重 73キロ → 47キロ体脂肪率 48% → 22%中性脂肪 204mg/dl →71mg/dl洋服 15号サイズ → 7号サイズ人気料理研究家が、運動もせず、「食べ方」を変えただけで驚きのやせ体験!肉も魚も卵もしっかり食べて、お酒もOK。スッキリやせて、「太りにくい体」も手に入ります!「お腹いっぱい食べてやせる」簡単レシピも大公開!忙しい人でも、手早くつくれるメニューばかりで、つくりおきしておけば、朝にがんばらなくてもお弁当もできてしまいます。楽しく食べて、健康的にやせていく面白さを体感してください!
  • 激せまキッチンで楽ウマごはん
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    コンロがひとつしかない。 流しが狭くて洗い物がすぐ溜まる。 調理スペースがまな板1枚分しかない。 そもそも食器も調理器具もしまう場所が少ない。 キッチンが狭いから料理する気になれなくて、だいたい夜ごはんはコンビニ弁当。 外食続きでお金と健康が心配…。 そんな「激せまキッチン」に住む方でも簡単に作れる、おいしくてコスパ抜群の料理が盛りだくさん! 食器も調理器具も必要最低限でOK。 どんなに不器用でもサッと作れるメニューを漫画とイラスト、豊富な写真でわかりやすくご紹介します! ・ほうれん草のホットサンド ・色とりどり栄養満点タッパーサラダ ・ピーラーで作れるきんぴらごぼう ・卵とろとろ親子丼 ・豚肉のポン酢ステーキ ・お鍋ひとつでクラムチャウダーなど。 忙しくてもお金がなくても、キッチンが狭くても、おいしくて健康的なご飯は作れる! <本書の内容の一部> 【第一章激せまキッチンでひとり暮らし始めました】 ◎フライパンとレンジだけで、ごちそうワンプレート ◎キッチンバサミで作れるカルシウムたっぷり定食 ◎ひとり暮らしの調味料、何から揃える? ◎食器収納はあらかじめスペースを決めておこう ◎野菜の洗い方、知っていますか? 【第二章激せまキッチンでもこんなに料理が作れます】 ◎アレンジし放題タッパーサラダ ◎食物繊維たっぷり!ピーラーで作るきんぴらごぼう ◎魚を焼くときは、グリルよりもフライパンがいい ◎味付けはめんつゆだけ!卵とろとろ親子丼 ◎電子レンジでホクホクじゃがバター 【第三章ひとり暮らしを楽しく、快適に過ごすために】 ◎実際ひとり暮らしの食費ってどのくらい? ◎「砂糖不使用」に隠されたワナ ◎サプリはごはんの代わりになりません! ◎小松菜は「鉄分」「カルシウム」「食物繊維」すべて補える ◎温かい豆乳でよい睡眠を
  • 激戦区★ツンぷに食堂 (1)
    完結
    3.0
    限定メニュー争奪戦!押し寄せる生徒、困惑する看板娘…食うか食われるか!? お昼の学食はまさに戦場だ!! 隠し味は2人の笑顔☆笑撃!ノンストップ学食コメディー!!
  • 月刊山形ゼロ・ニイ・サン 2021年9月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9月号の第一特集は、「やまがたのお肉 大集合!」。山形の牛、豚、鶏のブランド肉から、羊肉や馬肉、ダチョウ肉まで肉好きを虜にする魅惑のラインナップです。また、第二特集も「ああ、お肉食べたい!」。話題の新店から新メニューまでs注目の肉TOPICSをお届けしています。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。
  • 限界突破マラソン練習帳 「サブ4」「サブ3.5」「サブ315」「サブ3」10週間完全メニュー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自己ベストを更新する市民ランナーを続出させてきたカリスマコーチ。その指導法の集大成といえるレース前10週間の練習メニューを初公開します。その特徴は下記の通りです。 ●「サブ4」「サブ3.5」「サブ315」「サブ3」の目標タイム別に、最少のトレーニングで最大限の効果を出すメニュー。 ●1週間ごとの目標をチェック。 ●基本メニューに加えて、どうしてもそのメニューをこなせないときのアレンジメニューも紹介。 ●メニューの重要度、レースに向けての達成度がひと目でわかる星(★)取り式。 「走った距離は裏切らない」という野口みずき選手の言葉は、多くの市民ランナーの励みとなっていますが、裏切らない練習は、中身が濃くて質の高いものに限られます。 岩本式マラソンメソッドは、世界の頂点で争う一流選手のために培われてきたメソッドではなく、あくまでも市民ランナー目線でマラソンという競技を捉え直した効率のよいメニューであることが特徴。メニューをなぞって練習するだけで、ムダなくレースでの成功に近づけるのです。 はじめに~レースはトレース。練習もトレース 第1章 岩本式練習メニューの基本ルール 10週間に設定した理由/本書の対象ランナー/練習メニューの基本構成/★の数で練習メニューの重要度と達成度がわかる/アレンジメニューのご利用は計画的に/1+1=3にするセット練/トラック練習はあえて行わない/メディカルチェック/サプリで補うべき栄養素/動きを劇的に改善する4種の動的ストレッチ 第2章 目標タイム別10週間メニュー サブ4/サブ3.5/サブ315/サブ3 第3章 岩本式練習メニューを徹底解説 15kmビルドアップ/峠走/起伏走/タイムトライアル/トレラン/インターバル/ステップマシンと階段昇降/2時間歩行/トレッドミル 巻末付録・1 レース前日・当日の過ごし方チェックリスト 巻末付録・2 10週間練習ダイアリー 巻末付録・3 目標タイム別ラップ表 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 元気を作る楽々野菜レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目が疲れる、肩がこる、だるい……。ちょっとしたカラダの不調は、誰にでも起こりうるものです。本書では、コリを改善するレシピや眼の疲れを癒すレシピ、脳を元気にするレシピやストレス軽減に役立つレシピなど、さまざまな不調を和らげるためのメニューを、オススメ野菜とともにご紹介しています。おいしく調理することで、カラの内側から元気を作っていきましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●カラダの内側から元気をつくる!食の基本●コリを改善●眼の疲れを癒す●脳を元気に●ストレスを軽減●腸を元気に●だるさを軽減●冷えを改善●お肌を改善●むくみを改善●ヘアケア
  • げんさんとよーこさんの山ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の山ごはんブログ「げんさんの山めし礼讃」を主宰するげんさんと、料理家・フードコーディネーターとして活躍する蓮池陽子さんのコラボレーションによる山ごはんレシピ集です。 日帰りやテント泊での登山はもちろん、キャンプで、庭先で、ワンバーナー&シェラカップ、フライパンひとつで、誰でも簡単においしくつくれる全85品を紹介します。 使う食材は、生野菜や肉のほか、コンビニデリや缶詰め、乾物、即席麺など、簡単に手に入るものばかり。 身の回りに溢れる“フツーの”食材を使って、山ごはんをもっとおいしく楽しむための1冊です。 山ごはんの達人・げんさんとよーこさんのアイデアとワザを3ステップで紹介する本書を読めば、あなたもすぐに山ごはん名人。 誰かに自慢したくなる、仲間にふるまいたくなるメニューがつくれます! ●レシピカテゴリー いつか作ってみたい!夢の山ごはん(5品) Part1:がっつりおいしい主菜メニュー(28品) Part2:パスタ&麺(15品) Part3:お酒がすすむ山のおつまみ(23品) Part4:朝食&スイーツメニュー(8品) Part5:家で仕込み&山で仕上げるメニュー(6品)
  • 現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド[アップデート版]
    -
    1巻2,530円 (税込)
    【WordPressの多彩なテクニックが満載!“あれどうやるの?”がすぐに解決!】 WordPressの機能をひととおり理解しても、いざ自分でサイトをつくろうとすると「ここはどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうものです。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。 「メインナビゲーションを設置する」「検索機能を導入する」「カスタム投稿タイプでスタッフ紹介ページをつくる」などのWordPressの基本テクニックに加え、「上部固定ナビゲーションにする」「タブインターフェイスを導入する」「Pinterest風のレイアウトにする」といった一歩進んだカスタマイズの手法も数多く掲載しています。汎用性を重視した手法を本書専用のサンプルテーマに基づいて解説していますので、実際に動作を試しながら解説内容を理解できます。 また、レスポンシブWebデザインにも対応していますので、掲載テクニックはPCだけでなくスマートフォンへの対応も踏まえたものになっています。待望のWordPress最新版に対応した、現場のメソッドがぎっしり詰まった定番の一冊です。 〈本書の内容〉 ・Part1 テーマの準備 サンプルテーマを組み込み/テンプレート構造/各ページ紹介/サンプルサイトの投稿タイプと機能 etc. ・Part2 WordPressサイトの基本構築 ループでのコンテンツを表示/メインナビゲーション/カスタムヘッダー/パンくずリスト/サブナビゲーション/サイトマップ/検索機能/404ページ/アイキャッチ/コメント機能/お問い合わせフォーム/Googleマップ/カスタムフィールド/カスタム投稿タイプ etc. ・Part3 多彩なカスタマイズ 基本SEO&SMO対策/トップページの表示情報を固定ページで管理/OGPの設定/SNSボタンを表示/SNSウィジェットの埋め込み/記事投稿をSNSで発信/コメント欄をFacebookと連携/Infinite Scroll/スライドショー/タブ/Lightbox/写真ギャラリー/上部固定ナビゲーション/Pinterst風レイアウト/ページトップへ戻るボタン/動画埋め込み/ドロワーメニュー/表組み etc.

    試し読み

    フォロー
  • 現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37
    4.3
    【いまWebでよく見るデザイン手法が勢ぞろい!】 最近は、Webサイト制作で使用する技術が大きく様変わりしはじめています。“モバイルファースト”と呼ばれる考え方が広まっているように、PCよりもスマートフォンからのアクセスのほうが多いWebサイトはすでに珍しくありません。また、いわゆるレガシーブラウザも淘汰されつつあることから、現在はHTML5+CSS3に対応したモダンブラウザを前提に、多彩なデバイスに対応できるWebサイトづくりが主流になっています。 本書はこのような制作状況の進化を踏まえ、「これからのWeb制作のスタンダード」となる手法をまとめた解説書です。近年のWebサイトでよく見られるレイアウト/ナビゲーション/エフェクト/UIパーツを、ステップ・バイ・ステップ形式で紹介しています。ドロップダウンメニューやスライドショーなどの基本から、背景全面動画やMasonryなどの流行の手法まで、いまのWebデザインに欠かせないテクニックを網羅しました。サンプルデータもダウンロードできるので、手を動かしながらコードの挙動なども確認できます。「これをやりたかった!」が必ず見つかる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 玄米菜食
    3.5
    マクロビオティックを私生活でも実践する女性シェフが、レストランメニューを家庭向けにアレンジして公開する第2弾! 肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる。野菜と玄米を中心にした食事を続けながら、ダイエットやアレルギー体質の改善にも効果的な新感覚のレシピがいっぱいです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ゲーム攻略ブック vol.5
    -
    世界で3億5000万人が遊ぶ世界最強のボトルロワイヤルTPSフォートナイト。 本書はゲーム機、スマホ/タブレット、PC版に対応し、これから始めるユーザーにもダウンロード方法からみっちり解説。 2021年末アップデートのチャプター3シーズン1の速報攻略に始まり、ゲームの基礎知識や用語から戦い方のコツ、さらにフォートナイト最大の特徴である建築を詳細解説。バトルに勝つための建築パターンをまるっと紹介! また、人気スキンリスト、武器カタログに加えて人気YouTuber「スパーク」氏によりフォートナイトの上達法、人気YouTuberの秘訣などインタビューを収録。 巻頭特別企画 スパーク氏徹底インタビュー シーズン3速報攻略 新要素 新武器 新アイテム 新ワザ 新乗り物 新キャラ 新要素 これがチャプター3の世界 ●第1章 抑えておくべき フォートナイトの基本知識テク ダウンロード専用! 入門機としてはSwitchが推し! Switch本体の保存を見直そう メニュー画面の見方 マルチプレイ バトルロイヤル アリーナ チームランブル クリエイティブ パーティロイヤル バトルラボ チャプターとシーズン アイテムショップ Epicフレンド V-Bucksってなに? V-Bucksの注意点 バトルパスって? ラマ レア度ってなに? アップグレートベンチ ミシック、エキゾチックってなに? 補給物資 ストーム Switch操作方法を自分好みでカスタマイズ 気をつけたい!V-Bucks詐欺対策 Switchにペアレンツコントロールを ●第2章 アイテムマスターになるためには ミニシールドポーション シールドポーション 包帯 医療キット 野菜・果物 ペッパー たき火 スラープ缶 スポーツカー 乗用車 タクシー ピックアップトラック トラック モーターボート 秘密の通路 冷蔵庫 宝箱 草むら アップグレードベンチ ジップライン バウンサー グレネード ホタルのビン タイヤ ガソリン缶 釣り竿 プロ用フィッシングフック ●第3章 知るだけで強くなる! 戦闘に勝つための方法 ベストな降下を考える バトルを制するために 覚えておきたい初心者ありがち失敗例 ●第4章 建築が出来ずしてビクロイもなし 建築ワザ 2重階段で上を取り返す 建築素材の種類 ターボ建築を使いこなす 建築を編集する 2重階段で上を取り返す ●第5章 データ図鑑 スキン レジェンド スキン エピック スキン レア スキン アンコモン バックパック レジェンド グライダー レジェンド グライダー エピック グライダー レア グライダー アンコモン グライダー コモン ツルハシ レジェンド ツルハシ エピック ツルハシ レア ツルハシ アンコモン ペット ピストルの性能比較 タクティカルショットガンの性能比較 チャージ式ショットガンの性能比較 サブマシンガンの性能比較 速射式サブマシンガンの性能比較 アサルトライフルの性能比較 壁と床の建築編集 ボルトアクション・スナイパーライフルの性能比較 ハンティングライフルの性能比較 ロケットランチャーの性能比較 壁と床の建築編集パターン一覧 階段と屋根の建築編集パターン一覧
  • Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー
    4.8
    開発経験に基づくパターン実践の極意! パターン誕生の背景/エッセンス/適用条件/サンプルを解説。 ゲームプログラミングを含むソフトウェア開発の現場で、デザインパターンをより的確に利用するための解説書。著者は、米国大手ゲーム会社エレクトロニック・アーツでゲーム開発に従事。その経験に基づき、GoFや著者独自のパターンについて考察。より容易に変更できる洗練されたアーキテクチャ、ゲームに求められる実行速度といった視点を重視しつつ、幅広く応用できるパターンやゲーム必須のパターンを取り上げています。本書は、『Game Programming Patterns』の翻訳書です。米国アマゾンで60以上のレビューを集め、その9割が星5つと評価されています(2015年8月)。 【以下、本書イントロダクションより抜粋】 私がこの本で提供したいのは、解決策のメニューのようなものです。この本の各々の章では、単独でコードに適応可能なアイデアを解説しています。役立つものをメニューから選んで組み合わせることができます。
  • 恋する妄想レシピ 1
    1.0
    とある町の商店街。その一角に開店した小さな食堂「デイドリーム」。メニューは日替わりが一品のみ。店主の真夏は無愛想でムッツリだが、作り出す料理はどれも絶品だった…。彼の調理方法は、ズバリ妄想! 野菜少女をやさしくエスコートしながら、今日も彼は美味しい料理を作るべく妄想をめぐらせる…
  • 小出義雄のマラソンの強化書
    4.7
    本書は、マラソン指導の第一人者が、初級から中級ランナーに向けて、イラストや図をふんだんに使ってわかりやすく説明することを目指したマラソンの解説書です。主に次の2点について取り上げ、くわしく解説していきます。ひとつは「マラソンのための練習法」について。毎日欠かさずジョギングをしてもマラソンの練習にはなりません。マラソンには「負荷」をかけた練習が必要です。では、どのような負荷を、どれくらいかければいいのか。これら基礎練習をきちんと説明したうえで、「完走」「サブ4」「サブ3.5」を達成するための3カ月練習メニューに取り組む仕立てになっています。そして、扱う内容のもうひとつは「マラソンを速く走るコツ」について。マラソンで自己ベストを出すにはどうすればいいか。多くの人はペースを一定に保って42.195kmを走りきることを考えがちですが、著者は「前半ゆっくり、後半速く」が有効であることを説きます。「35km過ぎで一番速く走るのがマラソンのコツ」として、その理由と、それを実現するための練習法を紹介していきます。以上、基礎となる練習から、自己ベストを目指す実践メニュー、そして速く走るコツまで、マラソンを楽しむ方法が詰め込まれた一冊です。
  • 恋とごはんと虹色日和
    4.8
    牛丼、筑前煮、ジャガイモと玉ねぎのお味噌汁にピクニックのサンドイッチ… 恋人との食べる食事は素朴なメニューでも一段と美味しく感じるもの。しあわ せなカップルの恋バナと共に心があったかくなるメニューをご紹介します!!
  • 恋のキューピッドはハンドガンをぶっ放す。
    3.7
    もし僕の護衛が戦地帰りの少女兵士だったら 比嘉財閥の御曹司の僕は転校初日にバスジャックに遭った。  助けに来たのはちっこい美少女・紅羽。この無表情兵士が僕の新しい護衛? しかも同じクラスに編入???  父親が僕につけてきた護衛たちは全員僕がクビにしてやったが、今度のこいつは四六時中、僕につきまとって同じ部屋で寝ようとさえする。  しかも「僕を鍛える」などといってムチャクチャなトレーニングメニューまで用意しやがった! なかなかやっかいそうだ……。  そんなおり、紅羽考案の恋愛成就プログラムに従って、僕はクラスの気になる女の子・楓ちゃんにアタックすることに!  これでうまくいかなかったら紅羽は自分をクビにしてもいいと言う。  なるほど、うまくいけばハッピー、うまくいかなくてもハッピーじゃないか!  しかしそのプログラムは案の定というかなんというか、やっぱりトンデモなものだった……。  僕の淡い恋心は楓ちゃんにきちんと届き、彼女は応えてくれるだろうか? ドタバタ学園ラブコメ! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 恋のキューピッドはハンドガンをぶっ放す。(イラスト簡略版)
    -
    もし僕の護衛が戦地帰りの少女兵士だったら 比嘉財閥の御曹司の僕は転校初日にバスジャックに遭った。  助けに来たのはちっこい美少女・紅羽。この無表情兵士が僕の新しい護衛? しかも同じクラスに編入???  父親が僕につけてきた護衛たちは全員僕がクビにしてやったが、今度のこいつは四六時中、僕につきまとって同じ部屋で寝ようとさえする。  しかも「僕を鍛える」などといってムチャクチャなトレーニングメニューまで用意しやがった! なかなかやっかいそうだ……。  そんなおり、紅羽考案の恋愛成就プログラムに従って、僕はクラスの気になる女の子・楓ちゃんにアタックすることに!  これでうまくいかなかったら紅羽は自分をクビにしてもいいと言う。  なるほど、うまくいけばハッピー、うまくいかなくてもハッピーじゃないか!  しかしそのプログラムは案の定というかなんというか、やっぱりトンデモなものだった……。  僕の淡い恋心は楓ちゃんにきちんと届き、彼女は応えてくれるだろうか? ドタバタ学園ラブコメ! ※※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 魔法のハーブを求めて 恋人たちのレストラン
    -
    父親が経営するレストランの自慢メニューが危機に瀕している。娘のイザベラは、気が気でなかった。ソースに入れるバジルが、王家の城の庭だけに生える貴重なもので、いつもは父が忍び込んで摘んでいたが、病気で倒れてしまったのだ。バジル摘みは、店で働くイザベラの手にゆだねられた。城には王子のマックスが住んでいるが、こもりがちで謎めいた存在。村の娘をさらっては地下牢にとじこめているという噂もある。バジル採りに行って、もしも王子に見つかったら?イザベラはおびえながらも、月の夜になんとか庭に入り込んだ。だが、すぐに馬に乗った黒ずくめの男が彼女のほうに迫ってきた。あれが噂の王子なの? 大変、つかまったらどうしよう!
  • 恋を始めたいあなたへ。12星座占いで好きな人を見つける方法。星座占いで恋愛準備。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 この本はこれから恋愛を始める、もしくは始めたいあなたのために書いた本です。 恋愛ってステイタスやフィーリングだけですか?  ロジックでは説明できない力が働いているかもしれないと思ったことはありませんか?  そういった分野を少しだけ意識することで、あなたの恋愛は大きく前進するはずです。 もしすでに好きな人が決まっているならばぜひ、姉妹本「片思い中のあなたへ。 12星座占いで好きな人と相思相愛になる方法。星座占いで恋愛必勝」も手に取ってみて下さい。 もしくは既に両想いでこの関係を永遠のものにしたいとお望みならば、「既に両想いのあなたへ。 12星座占いで好きな人と永遠になれる方法。星座占いで恋愛完成」も手にとっていただきたいです。 どの本も星座占いの基本的な考え方は共通しているのですが、あなた向けの恋愛レシピ、シチュエーション別に調整された恋愛本となっております。 ぜひぜひ、お役に立てて下さいませ。 ここからは、あなた向けの恋愛のスペシャル・メニューです。お好きなところからお読みになってみて下さい。 自分を知っていれば、恋愛で幸せになることだって難しくないはずです 【目次】 本書の使い方 まっすぐなリーダー、おひつじ座さん 美意識のあるしっかり者、おうし座さん 社交的な人気者、ふたご座さん 家庭的なロマンティスト、かに座さん 寂しがりなスター、しし座さん 心優しい努力家、おとめ座さん 優雅な平和主義者、てんびん座さん 情熱的な秘密主義者、さそり座さん 多才な自由人、いて座さん 誠実な大器晩成型、やぎ座さん クールなアイディアマン、みずがめ座さん 幻想的な芸術家気質、うお座さん 【著者紹介】 犬飼ふゆ(イヌカイフユ) 某HPの片隅に「無料で占います」の書き込みをひっそりと続けることで占いの修業を積んだ、まだまだ駆け出しの占い師。
  • 幸運なバカたちが学園を回す 1 ~豪運ザコとカワイイ幼馴染~
    -
    ――矢内総流はかなり特異な運の持ち主だ。たとえば、ソシャゲでお気に入りのキャラが欲しくてガチャを回せば、まったく興味の欠片もないSSRを引いてしまうような、いわゆる“要らない幸運を引く”体質だった。そんな、人とは違う妙ちくりんな幸運を持った総流が――すべてが“運”で決まる学園に入学してしまった! 時間割、食堂のメニュー、席替え、試験……学生生活に欠かせない、ありとあらゆるものが運試しによって決まるというとんでもない学園。そんな学園で総流は、小学校以来の幼馴染と再会する。……が、総流にとっては、それすらも“要らない幸運”だった!? これは、全然嬉しくない幸運を持つ少年と、愉快な仲間の物語。
  • 高加水生地の粉ものレッスン パンにもピザにもおやつにもなる
    値引きあり
    4.3
    高加水生地は、小麦粉に水をたっぷり加え、冷蔵庫でゆっくり発酵させた生地のこと。 手でこねずに作れる、時間がおいしくしてくれる生地です。 急いで発酵させていないため、生地は作ってから4日間保存可能。 そしてその生地で、パンも、ピザも、ホットク(韓国のおやき)やゼッポリーニ(イタリアの揚げ物)などのおやつも作れるのです。 4日間保存できるため、初日はパンに、翌日はピザに、最後はおやつに、と 長くおいしさを楽しめ、食べきれるのもいいところ。 買い物に行けない日にも重宝しますし、焼きたてのあつあつが食べられるので、人が来る日にもぴったりです。 こねずに作るので、難しいテクも必要なし。 初心者でもおいしいパンやピザが作れます。 <こんな人におすすめです!> ・料理初心者だけど、パンを作ってみたい ・買い物にいく時間がない ・人が来る日のメニューを知りたい ・オーブンをあまり使ったことがないけど、使ってみたい ・おいしいピザが食べたい!
  • コウケンテツのごはん食
    4.0
    やっぱり、ごはんが好きだった。 食卓の中心には必ずごはんがある。定番の牛丼、郷土料理のひつまぶし、おなじみ恵方巻きやアジアめしまで、ごはんものはこの一冊におまかせ。今すぐ食べたいのっけごはんや色つきごはんのレシピを、「セットメニュー」でお届けする。白飯に合うごはんの友も紹介。 [内容] プロローグ シンプルごはん食  卵ごはん/トッピング3種(削り節、ねぎ塩ごま油、甘辛じゃこ炒め)  菜の花のみそ汁/おにぎり/里芋と油揚げのみそ汁 いつ食べてもおいしい 定番ごはん食  牛丼/小松菜のみぞれあえ  チャーハン/中国風もやしスープ  オムライス/グリーンサラダ ほか 懐かしい郷土の味 ふるさとごはん食  大阪カレー/キャベツの即席ピクルス  焼きさばずし/長芋のトロトロみそ汁  あじのヅケ丼/キャベツとにんじんの浅漬け ほか 思い出のアジアごはん 旅めし  マカオの旅めし/ミンチ/えびの簡単ワンタンスープ/ラオスの旅めし/魚のエスニック揚げ ほか 白いご飯に合う めし友!  のりが主役のめし友(のりのつくだ煮/手づくり韓国のり/アボカドのりわさびあえ)  納豆が主役のめし友(ねぎ塩/納豆いり納豆/煮干し入りキムチ納豆)  梅干しが主役のめし友(にんにく焼き梅/いかと梅のなめろう風/梅とめかじきのコロコロ甘酢煮)  ほか エピローグ スペシャルごはん食  恵方巻き/いわしの丸干しの丸焼き  赤飯/鯛とわかめのスープ
  • 口語訳 新約聖書
    -
    【本書の特徴】   ●口語訳 新約聖書を収録しています。   ●ルビ付き   ●目次付き(章迄)   ●縦書き   ●Kindle端末の移動メニューは、2階層対応で章を非表示に出来ます   ●本文節の先頭に節番号を漢数字で付与   ●レイアウトは、章ごとに改ページしていますので見やすくなっています。 本書は、以下のパブリックドメイン(日本の著作権保護期間(50年)満了)のものを収録しています。  ・口語訳 新約聖書・・・(日本聖書協会発行)初版(1954年版)『口語 新約聖書』 【注意】  聖書は約2000年前に書かれた書物で、また『口語 新約聖書』は、 古い訳であるため、現在では不適切とされる差別用語や表現、内容が含まれています。  これらは、著作時、翻訳当時から、最近まで問題無いとされていましたが、 近年の社会通念の変化により、不適切となったものです。  一方で、聖書は『人類の宝』と言われるなど資料価値が大変高く、 さらに、著作者人格権にも配慮して、当時のまま掲載しています。  しかし、読まれると、場合によっては不快になる可能性もありますので、 不快に思われる可能性がある方は、お読みにならないようお願いします。 ※差別的な意図は全くありませんので、ご了承をお願い申し上げます。  ~ WIKISOURCEより ~
  • 甲子園強豪校の880日トレーニング論
    4.0
    個人が強くなれば、チームも強くなる。 2年半という限られた時間で、チームの勝利と障害予防を両立。 1.柔軟性向上 2.筋力強化・体幹強化 3.スピード強化 のトレーニング三本柱で、強靭な高校球児の身体を作る。 そのための「880日トレーニング」を写真をふんだんに使いながら説明するのと同時に、動画でも著者本人が詳細解説しているので、とてもわかりやすい内容となっている。 著者は、以下のように述べている。 私はトレーニングには、2つの目的があると考えている。 ひとつはトレーニングによってチームが強くなり、勝利を手に入れること。 もうひとつは、障害予防である。どちらも両輪として成り立っていて、ケガ人が増えれば練習時間が減ることになり、必然的にチーム力は下がっていく。 勝つ組織を作るためにも、障害予防に力を注いでいく必要がある。 880日の中で、チームの勝利と障害予防をいかにして両立させていくか。 これが、アスレティックトレーナー塚原としてのテーマであり、本書の肝となる部分である―――本文より ■目次 第1章 880日を極める 障害予防のカギを握る「連動性」/トレーニングの原理原則を理解する/加圧トレーニングを効果的に利用する/ 正しく走り込むことで回復力を上げる/選手に求める3つの「ジリツ」/ティーチングとコーチングのバランス/コーチに必要な5つの資質 ほか 第2章 柔軟性を極める 5点を揃えた「立位」から始まる/立位から歩き、走りへ/骨盤を動かすことで身体をリセットする/ 骨盤の角度が姿勢を決める/多くの筋肉が関与する股関節/肩甲骨面で動くことを覚える ほか 第3章 体幹を極める 体幹=ビキニパンツ+タンクトップ/体幹は不安定な局面でこそ鍛えられる/体幹強化メニュー/ 強い力を生み出す捻転運動/捻転運動に必要な柔軟性と体幹/捻転強化メニュー ほか 第4章 ウエイトトレーニングを極める 可動域+連動性+筋肥大+関節強化/「BIG3」に特化したトレーニングベンチプレス=平均80キロ以上が目標/ 筋肥大を促すための適性重量/BIG3のトレーニング法/スクワット/ベンチプレス/デッドリフト ほか 第5章 スピードを極める 足を速くする4つのポイント/腕を振れば、脚も付いてくる/実戦につながる走塁/野球には「止まる」「切り返す」動作が必要/ 盗塁はスタート姿勢から始まっている/右膝を抜き、地面を踏む/コーナーリング=直線+円+直線 ほか 第6章 コンディショニングを極める 食事のカギは「ボリューム」と「タイミング」/高校3年間で体重15キロアップ/タンパク質が足りない高校球児/ プロテインを飲むタイミングが重要/プロテインは含有量で選ぶ/過剰に砂糖を摂ることのリスク/ アップは最終的に個人でできるのが理想/アイシングの効果を再考する ほか
  • こうして作れば医者はいらない
    完結
    3.8
    今や、時の人!若杉ばあちゃんが指南。「減塩なんか必要ない」「味噌汁は飲む点滴」「余命2カ月の夫からガンが消えたメニュー」の他、花粉症、アトピー、不妊症、放射能に負けない食事など、からだを立て直す簡単レシピが満載! 従来の常識をはるかに超えた画期的な「食養生活」の全容がここに。
  • 麹パワーできれいになる 糀屋本店の幸せごはんレシピ
    -
    糀調味料で、料理のおいしさが広がる! 料理を簡単・おいしくする、おなかから元気に・きれいになるなど、糀調味料の魅力が詰まった「糀屋本店」発のレシピ集。ご飯がすすむ毎日のおかずから、おもてなしにもうれしい華やかメニュー、さらにオリジナルの糀調味料の作り方まで、〈糀パワー〉を発揮したレシピが満載です。
  • 高速道路&SA・PAガイド2019-2020年最新版
    -
    ハイウェイドライブに必携! 北海道、本州、四国、九州、沖縄、全国の高速道路&サービスエリア、パーキングエリアガイドの決定版! 道の駅とサービスエリア&パーキングエリアを完全網羅した全国版ロードマップ付き! 地方路線まで丁寧に収録しました。これ1冊で不足なし! [見る! 食べる! 体験する! 買う! 走る! 計画する!]■高速ドライブをもっと楽しむ情報が満載高速道路のSA&PAといえば、ドライブに欠かせない休憩スポットです。食事をしたり、買い物を楽しんだり……etc。しかし近年のSAやPAは、体験コーナーやSNS映えなどを取り入れ、もはや単なる休憩エリアにとどまらず、エンタメ施設といえるほどに進化してきています。また休憩には欠かせないトイレも大きく進化。女性ならばお姫様気分を味わえるゴージャストイレがあるSA・PAもあります。本書では、全国のSA&PA情報をぎゅっと詰め込み、丁寧に網羅。各施設の特徴や設備が簡単に閲覧できるガイドとなっています。また主要な高速道路は当然のこと、地方の路線もしっかりスペースをさいて、丁寧に紹介しています。見やすいレイアウトと、高い情報密度で、一覧性にもすぐれ、旅の計画を立てるときにもぴったりです。 愛車に1冊、高速ドライブの必携本です!<本書の主な内容>【特集】●高速道路のSA・PAは 最高のエンタメ施設だ!・最新オープンのSA・PA・SNS映えを探せ! SA・PAで「すごい!」メニュー・ますます進化するSA・PA ここがすごい!・そこでしか買えない! SA・PA限定商品●高速KING キタミのおすすめSA・PA (路線別一気ドライブ付き)●新鮮野菜&魚が買えるSA・PA●定番「カフェ」があるSA・PA●爆売れグルメが大集合!●名店が入るSA・PA●買い逃し厳禁! SA・PAの数量限定商品●ドッグランのあるSA・PA●給油できない長距離区間●コンビニがあるSA・PA【収録路線】東名高速道路/新東名高速道路/名神高速道路/中央自動車道/北陸自動車道/東海北陸自動車道/東北自動車道/常磐自動車道/磐越自動車道/関越自動車道/上信越自動車道/道央自動車道/札樽自動車道/道東自動車道/伊勢湾岸自動車道/東名阪自動車道/新名神自動車道/西名阪自動車道/伊勢自動車道/紀勢自動車道/阪和自動車道/中国自動車道/山陽自動車道/九州自動車道/大分自動車道/長崎自動車道/宮崎自動車道/神戸淡路鳴門自動車道/瀬戸中央自動車道/西瀬戸自動車道/松山自動車道/沖縄自動車道/圏央道/長野自動車道/東関東自動車道/京葉道路/その他主要高速道路 30路線※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 高速道路&SA・PAガイド2021-2022年最新版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ハイウェイドライブを楽しむ最強ガイドの最新版■ 気軽に旅気分を味わえるハイウェイドライブ。そして、高速道路の長距離ドライブに欠かせない休憩スポットといえばSA&PA(サービスエリア&パーキングエリア)だ。 食事や買い物、トイレ休憩に気分転換……。 近年のSAやPAは、使いやすく快適な休憩施設へとどんどん改良され、食事やテイクアウトメニューのレベルが格段にアップ。そこだけを目的に訪ねてみたいと思う施設もあるほどだ。 また、さまざまな利用者を想定して、サービスも多様化。ファミリー向けには、キッズコーナーやファミリー向け体験が充実、ソロドライバー向けには、コインシャワーやラウンジなどが設置されている。 本書では、こうしたSA&PAの細かな情報をぎゅ~っと詰め込み、丁寧に網羅。 各施設の特徴や設備が簡単に閲覧できるガイドとなっている。主要な高速道路は当然のこと、地方の路線もしっかりスペースをさいて、丁寧に紹介。見やすいレイアウトと、高い情報密度で、一覧性にもすぐれ、旅の計画を立てるときにもぴったり! -本書の主な内容- 【特集】 ●SUBARU XVで行く 東名&新東名SA・PAめぐり ●三菱ekクロス スペースでソロキャンプ ●ファミリー派? それともソロ派? SA・PAを遊びつくせ! ●やみつきになる! 悪魔の誘惑メニュー(店内食事メニュー編/テイクアウト編/スイーツ編) ●家族や自分へプチ贅沢! ご褒美お土産セレクション! ●買い逃し厳禁! 数量限定商品 ●新鮮野菜&魚が買えるSA・PA ●定番「カフェ」があるSA・PA ●ドッグランのあるSA・PA ●給油できない長距離区間 【収録路線】 東名高速道路/新東名高速道路/名神高速道路/中央自動車道/北陸自動車道/東海北陸自動車道/東北自動車道/常磐自動車道/磐越自動車道/関越自動車道/上信越自動車道/道央自動車道/札樽自動車道/道東自動車道/伊勢湾岸自動車道/東名阪自動車道/新名神高速道路/西名阪自動車道/伊勢自動車道/紀勢自動車道/阪和自動車道/中国自動車道/山陽自動車道/神戸淡路鳴門自動車道/瀬戸中央自動車道/西瀬戸自動車道/徳島自動車道/高松自動車道/松山自動車道/高知自動車道/九州自動車道/大分自動車道/長崎自動車道/宮崎自動車道/沖縄自動車道/圏央道/長野自動車道/東関東自動車道/京葉道路/その他主要高速道路 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 高速道路&SA・PAガイド2022-2023年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ハイウェイドライブを楽しむ最強ガイドの最新版■ 高速道路の長距離ドライブに欠かせない休憩スポットといえばSA&PA(サービスエリア&パーキングエリア)だ。 近年のSAやPAは、使いやすく快適な休憩施設へとどんどん改良され、食事やテイクアウトメニューのレベルが格段にアップ。そこだけを目的に訪ねてみたいと思う施設もあるほど。 本書では、最新のSA&PA情報をぎゅ~っと詰め込み、丁寧に網羅します。 主要な高速道路は当然のこと、地方の路線もしっかりスペースをさいて、丁寧に紹介。 見やすいレイアウトと、高い情報密度で、一覧性にもすぐれ、旅の計画を立てるときにもぴったり! -本書の主な内容- 【収録路線】 東名高速道路/新東名高速道路/名神高速道路/中央自動車道/北陸自動車道/東海北陸自動車道/東北自動車道/常磐自動車道/磐越自動車道/関越自動車道/上信越自動車道/道央自動車道/札樽自動車道/道東自動車道/伊勢湾岸自動車道/東名阪自動車道/新名神高速道路/西名阪自動車道/伊勢自動車道/紀勢自動車道/阪和自動車道/中国自動車道/山陽自動車道/神戸淡路鳴門自動車道/瀬戸中央自動車道/西瀬戸自動車道/徳島自動車道/高松自動車道/松山自動車道/高知自動車道/九州自動車道/大分自動車道/長崎自動車道/宮崎自動車道/沖縄自動車道/圏央道/長野自動車道/東関東自動車道/京葉道路/その他主要高速道路 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 酵素ファスティング検定公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊で出題内容をすべて網羅!! ダイエットに! 内臓活性に! 「酵素」を安全・確実に美容・健康に活かせる資格! ファスティングを安全に行い「真の美と健康」の実現に役立つ資格です!! 「食べない」という究極のデトックス法は、体内の毒素を除き、心身の不調を改善します。 —「薬を使わない薬剤師」宇多川久美子さん推薦! 私たちの健康に欠かせない酵素は、一生の間に作られる量が決まっています。 酵素をドリンクの形で取り入れて内臓を休ませ、細胞をメンテナンスして、体内浄化しませんか? いつでもどこでも受けられるオンライン検定試験! より健康に、より美しく、より豊かな人生を実現する酵素ファスティングを安全、確実に行う知識を得る! 「酵素ファスティング」とは、ファスティング(断食)の際、毎日とる水分に酵素ドリンクを取り入れた、安全で効果の高いファスティング法です。 「第九の栄養素」として注目されている酵素は、美容と健康が気になる女性たちの間で関心の高いキーワード。 酵素ファスティング検定は、ファスティングや栄養の知識を蓄え、自分自身や家族、友人などの身のまわりの方々へのアドバイスに活用できる資格です。 この一冊で「酵素ファスティング検定」の出題内容をすべて網羅しています! CONTENTS ●はじめに 酵素ファスティング検定の概要 一般社団法人 酵素ファスティング研究委員会とは 本書の使い方 ●第1章 酵素ファスティングって何? 1.酵素ファスティングの魅力 2.酵素ファスティングで代謝酵素を優位に! 3.酵素ファスティングの目的 4.酵素ファスティングで期待される10の効果 5.酵素ファスティングに向いていない方 6.身体に不要なものを「デトックス」でスッキリさせよう! ●第2章 ファスティングに必要な生活習慣病の知識 1.なぜ現代人にファスティングが必要なのか? 2.生活習慣病とは何か? 3.メタボリックシンドローム 4.糖尿病 5.脳血管疾患 6.心疾患 7.脂質異常症 8.高血圧 ●第3章 ファスティングに必要な身体のメカニズム 1.人体の構成 2.消化のしくみ 3.胃について 4.小腸について 5.大腸について 6.代謝について 7.免疫システム 8.あなたの代謝力・解毒力をパワーアップ! 9.腸は「肝臓」の重要なサポーター役! ●第4章 ファスティングに必要な栄養学の知識 1.私たちに必要不可欠な栄養素とは? 2.三大栄養素と五大栄養素 3.炭水化物(糖質) 4.脂質 5.タンパク質 6.ビタミン 7.ミネラル 8.食物繊維 9.ファイトケミカル 10.酵素 ●第5章 ファスティングに必要な食の知識 1.現代の食の裏側 2.食品添加物 3.遺伝子組み換え食品 4.農薬 5.環境ホルモン 6.安心安全な食材を選ぶために 7.身体にやさしい調味料を選ぶポイント ●第6章 正しい酵素ファスティングについて知ろう 1.通常のファスティングと酵素ファスティングの違い 2.酵素ファスティングの種類 3.ファスティングの前日(準備期間)の理想メニュー 4.酵素ファスティング期 5.ファスティング終了後(復食期間)の理想メニュー
  • こうちゃんの しあわせ朝ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「時間がないから」「食欲がないから」と、朝ごはんを抜いていませんか? 朝ごはんは、その日1日を元気で過ごすためのパワーの源。お肌つるつる、すっきりお通じ、集中力もアップすると、いいことがいっぱいです。それに、おいしいものを食べているときってしあわせですよね。忙しい朝でもチャチャッとできる、こうちゃんの簡単レシピで、キラキラな1日をスタートさせましょう。飲みすぎた朝にぴったりのさっぱりメニュー、しっかり食べたいときの丼ごはん、寒い季節に体の中から温めてくれるあったかごはん、週末に彼とゆっくり楽しみたいブランチメニューなど、その日の気分や体調に合わせて選べるメニューが76品。手間をかけずに愛情をかけて、おいしい暮らしをはじめましょう!
  • こうちゃんの超簡単! 野菜丸ごと[楽うま]レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幸せ料理研究家・こうちゃんがいつも作っている、[楽うま]な野菜料理を紹介します! 「やっぱり野菜って体にもいいから、毎日たっぷり食べたい!」と思う人は多いはず。でも実際は、食材は買い込むけれど、同じ料理が続いてしまったり、食材を使い切れなかったり……と、おいしく食べ続けるのもハードルが高い! と思いませんか? そこで、(1)毎日たっぷり、飽きずにおいしく食べられる、超簡単メニュー (2)食材を余すことなく使い切るアイデア (3)野菜の選び方、保存方法、調理ポイントなどをこうちゃんにわかりやすく紹介していただきました。こうちゃんの「野菜調理の秘密」を少しだけ紹介しましょう! ■キャベツやレタスは、大胆にカットして豪快に煮たり焼いたり! ■野菜をがっつり食べたいときは、肉や魚介を少し加えて! ■定番料理も発想を変えて、味付けを変えてみる! いかがでしょう? 本書で野菜たっぷり生活をさらに充実させてみませんか?
  • 公邸料理人こばこばの 家庭の味が劇的にアップする 極上! 神ワザレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケニアの日本大使館にて公邸料理人を経て、大阪心斎橋にてイタリアンレストランをオープンしたこばこば。 イタリア現地でのシェフ時代の経験や公邸料理人として料理を要人に出していた経験を家庭料理に落とし込んだレシピがオンライン料理教室でも大人気です。 本書ではプロだからこそ知りえる料理の工夫やこだわりを活かしたレシピを一般の主婦&主夫が作れるレベルにまで改良して紹介。 「煮込み時間ゼロの無添加カレー」「皮パリッとすぎるグリルチキン」「無添加豚骨ラーメン」「白菜のほっこり甘酒シチュー」「体にやさしいクリーミーポテサラ」「きゅうりと麩のチャンプルー」「パスタを使わないあっさりラザニア」「牛肉と豆腐のアジアンにゅうめん」「豚こま切れ肉のカツレツ」など、和洋、イタリアンなど本当に美味しいメニューばかり! 家にある調味料と簡単なテクニックで、レストランの味がご家庭でも楽しめます。 公邸料理人こばこばの3つのこだわり ①無添加 味つけは基本の調味料がベース。加工製品も使わず、油も最小限で作っています。 ②手作り和風だし&洋風だし こばこば流は少し濃い目のだしが味の決め手となります。 ③手作り調味料 マヨネーズもケチャップも必要な時はシンプルな材料で短時間で手作りします。 【本書の内容】 神ワザ1 肉は水からゆでる 「史上最高に肉のやわらかさと旨みを感じるレシピ」 神ワザ2 油をひかない 「ガッツリ系なのになぜか胃にもたれないレシピ」 神ワザ3 水溶か“ない”片栗粉 「時間がたっても餡やソースが固まらないレシピ」 神ワザ4 低ワットレンチン 「野菜ってこんなに甘かったっけ?と感じるレシピ」 ○こばこば流低ワットレンチンQ&A 神ワザ5 和と洋の2種でだしを取る 「だしがらも使い尽くす一挙両得レシピ」 ○和風だしの取り方 ○洋風だしの取り方 ○だしを取った後の“だしがら”がもったいない! 神ワザ6 魚は皮と身を切り離す 「身の旨さ倍増! “皮”も争奪戦になる魚レシピ」 ○ワザありおつまみ 神ワザ7 塩分濃度2%のポリ袋密閉 「10分でひと晩漬け込んだみたいな魔法のレシピ」 神ワザ8 簡単手作り調味料 「いつもの料理が3倍美味しくなる感動レシピ」 ○褒められケチャップ ○褒められオイスターソース ○褒められマヨネーズ ○褒められレモンごしょう ○褒められバーベキューソース
  • 好評の「家族みんなのおかずおつまみ」レシピを集めました。
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ29は、2017年1月17日号の特別付録の復刻版『好評の「家族みんなのおかずおつまみ」レシピを集めました。』です。 お酒もご飯もすすむ「おかずおつまみ」特集! 過去の『オレンジページ』掲載メニューのなかから人気ものだけをセレクトする「BESTムック」シリーズの特別版。大人から子どもまで楽しめる、好評のおつまみ企画&メニューを厳選してお届けします。みんなが集まる会にもぴったりの一皿が満載。 《コンテンツの紹介》 【Part 1】やっぱり主役は、肉と揚げもの! ご当地「鶏つまみ」T-1グランプリ 宮崎県 チキン南蛮風/大分県 中津風から揚げ/愛知県 名古屋風手羽先から揚げ/大分県 とり天風/香川県 骨付鳥風/愛媛県 今治風焼き鳥 ぜいたく自家製さつま揚げ コーンのさつま揚げ/半熟卵のさつま揚げ/れんこんのさつま揚げ ほか 【Part 2】今どき野菜つまみに注目! 撮りたくなる いまどきじゃがいもレシピ ジャケットポテト/ハムチーズガレット/ハッセルバックポテト/コーンとソーセージのマスタード風味ポテサラ/ピリ辛焼き肉ポテサラ/アリゴ ほか アボカドでおめかしおつまみ アボカドとえびのパリパリミルフィーユ/アボカドとえびのマヨグラタン/濃厚アボカドディップ/アンチョビーポテト ほか おなじみ野菜で〈シャレつま〉! ハーフじゃがいものねぎみそピザ/サクふわオニオンリング/キャベツの梅マヨロール/にんじんのロングステーキ ほか 【Part 3】「みんなでシェアする麺とパン! 大皿で! 汁なしあえ麺 台湾まぜそば風/えびとアボカドの冷製トマトパスタ/ねぎチャーシュウあえ麺/カルボナーラ風あえ麺 ほか バゲットキッシュ、バゲットピザ カマンベールとはちみつのバゲットキッシュ/かにグラタン風バゲットピザ ほか ※本書は『オレンジページ2017年1月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 好評の「パパッと作れる夏の麺」レシピを集めました。
    -
    何度でも、繰り返し作りたくなる麺レシピを大特集! 暑い、暑い夏。食欲が落ち、なんとなくバテぎみだったり、夏休みに入って、子どものお昼ごはんが必要になったり。そんなときは、「麺」に頼るのがいちばん。 つるっとのどごしがよくて食べやすく、ひと皿完結でスピーディに作れるから、食べるほうも作るほうもハッピー!まさに、夏の最強メニューといえます。この本は、過去の『オレンジページ』掲載メニューのなかから人気者だけをセレクトする「BESTムック」シリーズの特別版。 夏にパパッと作れる3つの麺に絞り込んだ、この付録でしか読めないスペシャルバージョン。 ●「そうめん」→ゆで時間たったの1分余りでパパッと! ●「焼きそば」→とにかく炒めるだけでパパッと!  ●「冷凍うどん」→具もいっしょにレンチンしてパパッと! この3つの麺メニューのなかから、「気に入りました!」「リピートしてます♪」とうれしい声をいただいたものだけピックアップしたので、もうすでに、読者の皆さんのお墨つき。 《コンテンツの紹介》 【Part 1】そうめん 肉も野菜もどっさりのせて!のっけそうめん 豚肉のせごまだれそうめん/じゃじゃ麺風/豚しゃぶのせ豆乳キムチそうめん/ビビンそうめん/カリカリ豚バラのっけそうめん/薬味たっぷりいり卵そうめん/冷やし中華風そうめん/鶏肉と玉ねぎのカレー炒めのっけそうめん/素揚げなすのおろしそうめん/ゆで豚レタスそうめん/トマトめかぶそうめん/オクラとみょうがの汁そうめん ほか 具だくさんのつゆでどうぞ。「つけめん風」そうめん トマトポン酢つゆ/水菜ときゅうりの梅つゆ/おろし長いもの明太つゆ/焼き豚としめじの中華風ごまつゆ/キムチ納豆つゆ/コールスロー風マヨつゆ/ピリ辛豆腐つゆ/鶏だしうましょうゆつゆ/豆乳担担風つゆ/カレー南蛮つゆ ほか バランス満点のひと皿ごはん。炒めそうめん ソーミンチャンプルー/じゃことレタスのオイスターマヨそうめん/カルボナーラ風そうめん/炒めきつねそうめん/じゃがいもとひき肉のバターしょうゆそうめん ほか 【Part 2】焼きそば 文句なしの食べごたえ!肉焼きそば 牛肉とセロリのカレー焼きそば/豚肉とにらのねぎ塩焼きそば/鶏ときのこの塩焼きそば/肉みそ焼きそば/ささ身としば漬けの和風焼きそば/鶏ひきともやしのオイスターソース焼きそば/ソーセージのケチャップ焼きそば ほか シーフードが主役のオトナ味。海鮮系 焼きそば タイ風えび焼きそば/えびと青梗菜の香味しょうゆ焼きそば/じゃこと水菜のしょうゆ焼きそば/ちくわとねぎの塩焼きそば/シーフード明太マヨ焼きそば/えびとにんにくの茎のカレー焼きそば ほか 「のっけ系」「堅焼き系」に注目。いまどき!変わり焼きそば ドライカレー風のっけ焼きそば/にらチャーシュウオムそば/豚キムチののっけ焼きそば/変わり堅焼きそば/ツナとトマトのピザ風堅焼きそば/ねぎ豚のっけ堅焼きそば ほか 【Part 3】冷凍うどん パスタ感覚の新味うどん ナポリタンうどん/ツナとトマトの冷製パスタ風うどん/カルボナーラうどん/ハム入りぺペロンうどん/かにかまとれんこんのサラスパ風うどん/しらすとねぎの温たまのせうどん/ささ身と梅の冷製パスタ風うどん ほか まだまだあるお手軽レシピ!のっけうどん、からめうどん まぐろのアボカドあえうどん/鶏肉といんげんの辛子マヨうどん/変わり担担うどん/いわしととろろの冷やし梅うどん/水菜と油揚げのサラダ風うどん ほか 【この麺も夏にいい!(1)】冷やし中華 揚げなすとトマトの冷やし中華/棒棒鶏のせ冷やし中華/焼き肉のせ冷やし中華/えびとセロリの冷やし中華/肉みそのせ冷やし中華 ほか 【この麺も夏にいい!(2)】そば ツナとオクラのトマトそば/そばサラダ/とろろなめたけそば/とろ〜り卵の納豆そば ほか ※本書は『オレンジページ2014年7月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 好評の「盛り上がる!家飲みおつまみ」レシピを集めました。
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ27は、2015年6月17日号の特別付録の復刻版『好評の「盛り上がる!家飲みおつまみ」レシピを集めました。』です。 テッパンの家飲みレシピをぎゅっと凝縮した1冊! お酒がすすむ「おつまみ」。飲む人はもちろんのこと、飲まない人も、お子さんもいっしょに楽しめるにぎやかメニューが満載です。ビールに合う絶品おつまみから、箸がとまらない揚げ物、パーティーにあるとうれしいおしゃれな一品、低カロリーおつみまみまで。大満足の1冊ですよ! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】「鶏」「じゃが」で盛り上がる!2大人気おつまみ なんてったって「鶏から」! チキン南蛮/クリスピーフライドチキン/名古屋風から揚げ/鶏ささ身のパリパリせんべい/砂ぎものから揚げ/鶏からと大根のごまみそマリネ ほか 「じゃが」つまみでビールもワインも! じゃがいものキムチチヂミ/塩肉じゃが/コンビーフジャーマンポテト/もちもちポテトボール/サクサクガレット/グラタン・ドフィノワ/和風明太ポテトグラタン ほか 【PART 2】ヘルシー感に盛り上がる!太らないおつまみ 「糖質オフ」のおかずおつまみ ざく切りトマトのペッパーバーグ/鮭のしそバタームニエル/豆腐のキムチチーズピザ/ゴーヤーと生ハムのサラダ/アボカドとプチトマトの明太マヨあえ ほか 「やせ素材」でほぼ100kcal台おつまみ ねぎ肉巻きの梅照り焼き/ささ身の甘辛トースター焼き/ささ身のしそチーズロール/さば缶アヒージョ/おからとしいたけの塩つくね/まぐろとクレソンのユッケ/こんにゃくの香味おかかあえ ほか 【PART 3】おしゃれな見た目に盛り上がる!おもてなしおつまみ 華やかカルパッチョ スモークサーモンのレモンマヨカルパッチョ/まぐろの粒マスタードカルパッチョ/鯛とゆで野菜のゆずこしょうカルパッチョ/たこと大根のカルパッチョポン酢ジュレ ほか 野菜のビストロ風前菜 くるみとレモンのキャロットラペ/カラフル野菜のカプレーゼ/かぶと生ハムのマリネサラダ/ゆで卵添えバーニャカウダ ほか 【スペシャルレシピ】 自家製サングリア/自家製薄焼きピザ ※本書は『オレンジページ2015年6月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 好評の「やせる!たれと作り置き」レシピを集めました。
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ24は、2017年2月2日号の特別付録『好評の「やせる!たれと作り置き」レシピを集めました。』です。 人気の「やせる!」特集と「食べやせメニュー」を厳選して1冊にまとめました! 『オレンジページ』で大好評だった、夏太りや正月太りを解消するスペシャル号をはじめ、「やせる!」にスポットを当てた人気企画だけをセレクトした特別版です。《最強のやせだれ、「酢しょうが」と「酢玉ねぎ」》、《センイどっさりのやせ常備菜》など、続けやすい毎日のおかずばかりなので、ストレスなく、やせ生活にトライできますよ。 《コンテンツの紹介》 【Part 1】最強のやせだれを作り置き!「 酢しょうが」と「酢玉ねぎ」 辛すぎない!オレペ特製「酢しょうが」/酸っぱすぎない!オレペ特製「酢玉ねぎ」/しょうゆ味&塩味のしょうがたっぷりだれ ほか 【Part 2】やせ常備菜を作り置き!センイどっさり、デトックスおかず ・れんこん&ごぼうで! 肉入りボリューム煮もの ・れんこん&ごぼうで! 新顔きんぴら、あれこれ ・れんこん&ごぼうで! 大人気のマヨ味サラダ ・いろんなきのこで! 小さなおかず&おつまみ ・乾物が主役!「 昆布」で和の副菜 ・乾物が主役!「 ひじき」でデリ風サラダ ・乾物が主役!「 切り干し大根」で彩り副菜 ※本書は『オレンジページ2017年2月2日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 神戸観光ランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 17年に神戸港が開港150年を迎え、関連イベントが多数開催中の神戸は注目度も抜群。 そんな神戸への旅行で“今したいこと”を集めた「神戸でしたいことランキング」をメインで特集する。 地元・関西ウォーカー編集部のリサーチに加え、Walker公式サイト「Walkerplus」の神戸観光記事閲覧数、 SNSでの話題性を加味して作られたランキングのため、旅行で外せない遊びやグルメが一目でわかるのが特徴。 海辺の公園・メリケンパークに新スポットが加わって注目のベイエリアや、袴姿で歩くフォトジェニックな北野の異人館街、 スイーツにあこがれの神戸牛、雑貨店巡りまで、ぜひ体験したい遊びやグルメが満載だ。 スペシャル巻頭特集は2つ。まず「スイーツ&パン 人気メニュー全見せ!」では、 各店の人気上位メニューを“全見せ”する、スイーツ好き&パン好きにはたまらない企画。旅行前に何を食べるか、撮るかじっくり吟味できる。 また「神戸カフェBOOK」は、おしゃれな店がたくさんある神戸のカフェを、観光時に使いやすいようエリア別に掲載している。 こちらもSNSにアップしたい、かわいいメニューや店内が目白押しだ。 ※掲載情報は17年6/16時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 神戸 世界の美味しい店めぐり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神戸の美味しい異国料理店を紹介するガイドブックです。神戸ほど、世界各地の食がぎゅっと集まっている街はありません。早起きして焼きたてのドイツパンをほお張り、お昼はラテン音楽に耳を傾けながらメキシコ料理、夜はビールと点心でカンパーイ! こんなふうに、旅するように食を楽しめるのは神戸だけ。きれいな写真を眺めているだけでグーッとお腹が鳴り、神戸へ出かけたくなるかも……。コンパクトサイズなので、女性の小さなバッグにもばっちり入ります。さぁ、本書を旅のお供に神戸へ出かけましょう。【エリア】定番:三宮、北野、元町ちょっと足を延ばして:御影、六甲、芦屋、西宮、岡本、王子公園、ハーバーランド【メニュー例】フランス仕込みのぱりっとガレット、とろとろとろけるデンマークチーズケーキ、ブラジルからやって来た豪快シュラスコ、ペレやジーコも食べに通ったチリ料理、食べるたびにキレイになれる香港スイーツ、5つ星ホテルの総料理長が作るインドカレー。
  • 神戸のタクシードライバーがこっそり教えるうまい店 2015/09/10
    -
    洋食・定食 粉もん 中華・アジアン イタリアン・フレンチ ステーキ・すきやき 居酒屋 和食 うどん・そば ラーメン スイーツ・カフェ パン テイクアウトメニュー エリアマップ INDEX

    試し読み

    フォロー
  • 高齢者のための かみやすく、飲み込みやすいレシピ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食べ物をかむ、飲み込む」ことが大変になってきた高齢者のための、「かみやすく、飲み込みやすい」料理を86品紹介。 作る人がラクになるように、「10分でできる」簡単なレシピにまとめました。全品わかりやすい手順写真つき 【内容】 [パート1]人気のやわらか主菜(21点) ・野菜たっぷり金目鯛の煮つけ ・ふんわりチンジャオロースー ・一口サイズの鶏のから揚げ ・汁だくさん肉じゃが ・とろりんあんかけハンバーグ ほか [パート2]野菜のやわらか副菜(43点) ・ピーマンのくたくた煮おかか風味 ・プチトマトのジューシーマリネ ・たたききゅうりの中華風しょうゆ漬け ・しんなりゴーヤーのおかかあえ ・れんこんと鶏肉の塩スープ煮 ほか [パート3]大満足のやわらか一品メニュー(14点) ・とろとろ卵の親子丼 ・細切りうなぎのひつまぶし ・とろ~りあんかけ卵チャーハン ・カットうどんのチャンプルー ・ふっくらフレンチトーストフルーツのせ ほか [パート4]高齢者の食事づくりのアドバイス 高齢者の食べ方の変化を知る 栄養のバランスを考える 高齢者の食事の調理のポイント 残りものの保存のしかた 衛生面にも心配りを バランスのよい献立になるお助け便利だれ 食材別索引 その他、おやつレシピなど
  • 凍ったまま調理で即うま!下味冷凍のラクおかず100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい日も、買い物に行けない日も、下味冷凍があれば大丈夫!ごはんづくりを楽しく乗りきれます 家でごはんをつくる機会がぐんと増えた今、なんにもメニューが思い浮かばない…という日や、つくりたくない…という日はありませんか? がんばれる日ばかりではないけれど、家族においしい食事を用意したい。笑って食卓を囲みたい。そんなときのとっておきのお助けストックが「下味冷凍」です。 下味冷凍は、肉や魚に味つけをして冷凍したもの。下ごしらえは保存袋に材料を入れて凍らせるだけ。これだけでいいの? と思うくらい簡単ですが、冷凍している間に味がしみて、そのまま冷凍するよりも、やわらかくなったり、うま味がアップして絶品おかずに変身! さまざまな味つけの下味冷凍は、アレンジも自由自在。新しいおいしさに、マンネリも解消できて、料理するのも楽しくなります。凍ったまま調理できるから、予定が変わって急にごはんが必要…という日にも活躍します。1か月冷凍保存できるので、焦って使いきる必要もナシ! 今日もおいしかったね!頼りになります、下味冷凍。
  • ここが変だよ電力自由化
    -
    4月の電力自由化で契約する電力会社を選べるようになり、多くの参入企業がPR合戦を繰り広げている。でも、契約プランがたくさんありすぎて、どれを選べばいいか迷ってしまうのがホンネだろう。今さら聞けない電力自由化の基本から、メニュー選びのポイント、制度が抱える課題や矛盾まで、電力事情に詳しい専門家が解説する。  本書は週刊エコノミスト2016年3月1日号で掲載された特集「ここが変だよ電力自由化」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・8兆円市場に群がる200社 不自由な競争で将来値上げも ・おトクな電気の選び方 ・Q&A ゼロから分かる電力自由化 ・経産省vs電力業界 20年越しの駆け引き ・電力vsガス 都市ガス自由化で攻守逆転 ・新電力インタビュー 目指せ!8兆円市場 ・期待外れの改革 再生エネの普及妨げる ・電源表示に異議あり! 再生エネに厳しく原発に甘い    新電力アンケート 電源「非公開」の企業も ・原発と卸市場 電力会社は「共有物」化に反発 ・原発は優位な電源 再稼働時期で競争が不公平に ・英国 寡占が進み電気代は上昇 ・ドイツ 試行錯誤でようやく成果 ・急務の市場整備 ゆがんだ料金体系と卸市場 ・電力自由化2・0 価格競争からサービス競争へ 【執筆者】 池田正史、金井暁子、南野彰、梅田みのり、 武田吾郎、橘川武郎、野村宗訓、千葉恒久、 芝剛史、本橋恵一、週刊エコノミスト編集部
  • 9つの調味料&スパイスがあなたの料理を変える:いつもの食材にちょい足しするだけ。新・定番が見つかる70のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも同じ味つけになってしまう、メニューレパートリーが増えない‥‥‥。 そんなマンネリに悩む時こそ、新しい調味料&スパイスにチャレンジする時です。 この本が推すのは、豆みそ、白みそ、タバスコハラペーニョソース、カルダモン、五香粉、チリパウダー、ジャム、雑穀ミックス、むき甘栗の9食材。 使ったことがないもの、いまひとつ使いこなせなくて放置したままのものがあれば、ぜひ本書のレシピで使ってみてください。 ほんのひとさじ足すだけで新たなおいしさが生まれ、定番和食の目先が変わって新感覚の味わいになったり、苦もなく本格中華やエスニックの味わいが生み出せたり、レパートリーが一気に広がります。 毎日の献立作りに悩む人、新たなおいしさに出会いたい人にこそ、この本がお役に立ちます。
  • ココミル新潟 佐渡
    完結
    -
    新潟の遊びスポットやグルメ情報、佐渡の観光案内など、新潟県の楽しみ方をご紹介。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利なドライブ&タウンマップ付きです。 【主な特集テーマ】 ・【新潟タウン】みなとのマルシェピアBaidai ・【新潟タウン】古町・西大畑さんぽ ・【新潟タウン】ご当地寿司メニュー「極み」 ・【新潟タウン】雪国生まれの個性派ラーメン ・【新潟タウン】利き酒&お酒造りの現場を見学 ・【佐渡】絶景ドライブ ・【佐渡】ユニーク島体験 ・【佐渡】眺望自慢のカフェ ・【上越・中越・下越】弥彦神社と風情ある門前町 ・【上越・中越・下越】職人の町・燕三条 ・【上越・中越・下越】越後湯沢「大地の芸術祭」の里 ・【上越・中越・下越】月岡温泉/温泉街さんぽ ・【上越・中越・下越】越後3大花火 etc. 【主な掲載エリア】 新潟タウン、燕市、弥彦、岩室温泉、寺泊、長岡、柏崎、越後湯沢、魚沼、十日町、津南、上越、糸魚川、妙高高原、月岡温泉、佐渡 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識

最近チェックした本