シワ作品一覧

非表示の作品があります

  • 絆 ニューヨーク1897
    3.0
    現場検証中、爆発事故に巻き込まれたNY市警鑑識課員ダグラス5世。目が覚めた彼を取り囲んでいたのは、今や博物館や映画でしか見ないガス灯に古い方のドレスを着た看護婦──そこは19世紀末のニューヨークだった。どうやら高祖父の体に意識が入ってしまったらしい。混乱の中、警官ルイスと知り合った彼は、この時代には確立していない鑑識技術を捜査に持ち込み、注目を集めることに……。果たして5世は元の世界に戻れるのか!?

    試し読み

    フォロー
  • 奇跡の物質 ALAの医療革命
    値引きあり
    3.0
    1巻880円 (税込)
    がん、糖尿病、アルツハイマー病といった大きな病気から、 シワや育毛、睡眠、疲労回復など美容・ヘルスケア分野でも 注目されている奇跡の物質ALA(5-アミノレブリン酸)」。 最新の研究では、コロナウィルスの感染抑止にも効果があるかもしれないと言われている。 なぜ、今、ALAが注目されているのか? どうしてALAは医療の常識を変えたと言われているのか? 今後、どのような分野で利用が期待されているのか? 脳腫瘍治療の最前線で活躍する著者がレポートするALA入門の決定版!
  • 基礎から学ぶ人物デッサン
    -
    【図解で学ぶ、よくわかる人物の描き方】 大好評『基礎から学ぶ鉛筆デッサン』に続く「人物デッサン」の書籍が満を持して登場。「人物を描きたい」「美術大学の受験に備えたい」「複雑な人体の構造を正しく捉えたい」など、人物デッサンを描きたいすべての人に向けた学習書です。 デッサンに必要な道具の使い方をはじめ、人物デッサンの基本となる「手」、続いて「自画像」「半身・全身」とパートごとに構成しました。手のデッサンでは、手の構造や仕組みなどを解説。自画像デッサンでは、頭や顔成り立ち、目・鼻・口といった顔のパーツを学習したあと、具体的なステップで自画像を学びます。半身・全身デッサンでは、立ちポーズや座りポーズのほか、服のシワや固有色の表現方法なども学習。有機的な曲線が多く捉え方が難しい人物デッサンを、豊富な図解でわかりやすく解説していきます。 特筆すべき点は、異なる描画材を使用したデッサン表現。鉛筆デッサン、木炭デッサンのほかに、有色下地による表現技法を取り入れました。 著者は、毎年芸術・美術系大学へ多くの合格者を輩出している代々木ゼミナール造形学校のベテラン講師たち。 受験を目指す学生だけではなく、趣味でデッサンを学びたい人にもわかりやすい丁寧な内容です。あなたもこの一冊で自身の「デッサン基礎体力」を高めていきましょう。 〈本書の主な内容〉 ■PART1 デッサンの画材 ■PART2 手のデッサン ■PART3 自画像のデッサン ■PART4 半身・全身のデッサン 〈著者プロフィール〉 石川 聡 多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。代々木ゼミナール造形学校デザイン・工芸科の講師として、長年美大受験生の実技指導にあたり、多くの合格者を輩出している。講師のほかに、装幀などグラフィックデザイナーとして仕事をおこなう。 岡田浩志 東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学院壁画研究室修了。代々木ゼミナール造形学校では、1987 年より講師として実技指導にあたり、油画科を経て、現在、デザイン・工芸科を担当している。講師のほかに、画家として作家活動を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 貴族デザイナーの華麗な事件簿 ロンドンの魔女
    3.5
    19世紀末ロンドン。仕立て屋のジェレミーと彼の店に入り浸る自称デザイナーの貴族エドガーは、客から「メイドが魔女を名乗っている」という話を聞く。同じ頃、人体が突然発火するという奇怪な事件が勃発し――
  • 機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン(1)
    完結
    3.7
    宇宙世紀0096年…地球の裏側サイド7を航行する地球連邦地上軍の艦船。その中では一年戦争終結記念式典が行われ、イベント用にあるモビルスーツが載せられていた。そのモビルスーツの名はGファースト。
  • 起爆都市 県警外事課クルス機関
    3.9
    数々の違法捜査で交番勤務に配置換えされている、公安警察の来栖惟臣。彼は、横浜中華街で爆破事件の起きた翌日に、警備部長の厚川から呼び出しを受けた。米兵による中国人少女レイプ事件に端を発し、対立が激化している米中両国の動向を探ってほしいという。調査を始めた来栖は、一連の事件の背後に、違法ドラッグで荒稼ぎをしている半グレ組織《ヨコハマ・カルテル》の存在があることに気付く。一方、≪マトリの疫病≫と恐れられる美人麻薬取締官の鬼塚瑛里華もまた、新種のドラッグを取り締まるため、カルテルを追いかけていた……。
  • 機微に添うて開く 遺稿集成 障碍の重い方々と共に歩いた40年の記録【HOPPAライブラリー】
    -
    教育の現場で行き詰まったとき、ワタル先生の40年の実践の歩みから見えてくるものがきっとある。何を大切に育んでいったらよいのかをー。長年障碍児教育に携わり、2005年に逝去した著者の生前の足跡をまとめた遺稿集。

    試し読み

    フォロー
  • 機微に添うて開く 障碍の最も重い方々の人生に学ぶ【HOPPAライブラリー】
    -
    障碍をもつ、子どもたちと同じ土俵で30余年…。学び共に育ちあう!!わたる先生の実践記録。

    試し読み

    フォロー
  • きみが女神ならいいのに(1)
    完結
    4.8
    この学校では年に一度、学園のNo.1ヒロイン「女神(ミューズ)」を決める、通称「女神総選挙」がある。主人公・盾(じゅん)が想いを寄せる幼馴染・藍羽つぐみは前年の優勝者。そのつぐみに振られた腹いせに何かしてやろうと企む盾のところに、陰キャ同級生・高雛うずらが「自分も女神総選挙に出たい」と言ってきて……? No.1ヒロインの座をかけ、恋の総選挙開幕!
  • きみの話を聞かせてくれよ
    4.1
    新船中学校を舞台に7つの短編を連作に。もやもやした気持ちやずっと抱えてきた秘密。ぼくらの心によりそって、きみは「聞かせてくれよ」と言った。

    試し読み

    フォロー
  • 帰命寺横丁の夏
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    死んだ人が生き返る!? 帰命寺横丁からあらわれた幽霊の女の子。気がつけばクラスの一員だった!! 祈れば生き返ることができる「帰命寺様」からくりひろげられる、柏葉幸子の大ファンタジー! 帰命寺横町には不思議なご本尊「帰命寺様」が、代々まつられていた。「帰命寺様」に祈ると、死者がよみがえるという。 ある夜、トイレに起きたカズは、庭を横切る白い影を見る。それは、よみがえった少女・あかりの影だった。 二人の不思議な夏休みがはじまる!
  • 奇妙におかしい話
    4.0
    バス停に一番前でバスを待っていると、見知らぬおばあちゃんがやって来て、私の前に平然と割り込んだ! 並ぶ順番がめちゃくちゃの「静岡式乗車法」とは?(最優秀作)大好評をいただいた『奇妙にこわい話』の続編は『奇妙におかしい話』。笑える話、不思議な体験……、一般応募のなかから、作家・阿刀田 高が厳選した31編を収録する。
  • 着物の描き方 基本からそれっぽく描くポイントまで
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「着物を描くって難しい!」「着物の構造やシワの描き方がわからない!」そんな悩みを抱えている人のための技法書決定版がついに登場! イラストコミュニケーションサービス「pixiv(ピクシブ)」にて大人気の着物描き方講座「着物をそれっぽく描くポイント」がついに書籍化。着物の基礎知識、着付けの方法、描き方のコツ、季節ごとの柄の選び方まで……。マンガやイラストで着物姿を描くための、あらゆる情報がこの1冊に詰まっています。着物を描く人は、「なんだか洋服っぽくなってしまう」という悩みを持つことも多いもの。そこで本書では、「ここを工夫すると着物らしく、それっぽくなる」というポイントをわかりやすく徹底解説。「男性の袴(はかま)のひだってどうなってるの?」「着物のそでのシワってどう描けばいい?」「着物のえりは何重に描けばいい?」「着物の下はどんなものを着ているの?」「どんなシーンにどんな着物を描けばいい?」……そんな疑問の数々にも全部お応えします。艶やかな振袖を着た女性キャラから、かっこいい羽織袴の男性キャラまで。素敵な着物姿のマンガやイラストを、あなたも描いてみませんか?<コンテンツ一覧>1章 着物の基本着物の基礎知識/洋服とは異なる着物の構造/基本の着物を描く手順/シワの描き方・形のとらえ方/アンダーウェア/履物 etc.2章 男性の着物の描き方着流し姿/袴の描き方・形のとらえ方/羽織/フォーマル/コーディネート例/さまざまなポージング etc.3章 女性の着物の描き方基本の着物/振袖/女袴/女羽織/フォーマル/コーディネート例/さまざまなポージング etc.4章 着物のバリエーション浴衣/甚平・作務衣/和洋折衷コーデ/巫女装束/侍や忍者などの時代衣装/ファンタジー着物 etc.
  • 究極のコミュ障オタク女子の私がソシャゲの世界にきたけど、推しが尊すぎてつらい 1
    完結
    -
    恋人なし、友達なしのゲームオタクな私、平端 葵。 ゲーム世界で生きたいな…とか言ってたら、突然ゲーム世界にトリップ! しかもパートナーは推しキャラのグレン様だった! そのお姿をこの目にする日がこようとは! でも私ごときがグレン様と話せるはずもなく… でもグレン様は話せずにいる私のことを知りたいといってくれて!? 推しが私に興味を持ってくれるなんて!! ※この作品は過去配信されていた「究極のコミュ障オタク女子の私がソシャゲの世界にきたけど、推しが尊すぎてつらい」と同一作品です。重複購入にご注意ください。
  • 吸血愛人~禁断の交わり(1)
    完結
    3.0
    全1巻550円 (税込)
    気持ち良さに身体が痺れて溺れる…!吸血行為という危険な快楽が、ありさの身体を支配する!!――女性が大量失血死する不可思議な事件が世間を騒がせている中、新人OLのありさは、憧れの上司・三浦が社内で女性を吸血している現場を目撃してしまう。ヴァンパイアであることを気付かれた三浦は、口封じにありさを襲う。「その血を捧げろ」豹変した三浦に吸血されるありさ。同時に、今まで感じたことのない性的快感に襲われてしまい…!?
  • 99.9%は幸せの素人
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    シリーズ20万部突破の『神メンタル』『神トーーク』の著者による話題作! 今回は幸福学研究の第一人者である前野隆司教授との共著により、最新の脳科学・心理学に裏付けされた「科学的に自分で自分を幸せにする」すごい裏ワザを全収録! 昔に比べて「何が幸せか?」がわかりにくい時代になりました。 自分にとって「これがいいことだ」と思っていても、SNSやインターネットなどで自分とは違う選択をしている人を見ると、「この選択は間違っていたのかな?」「本当にこれでいいのかな?」と、すぐに不安を感じる世の中とも言えます。だからこそ、そんな悩みや不安をこの1冊で解決できるようにしました。 本書では、知識をどうやって日常で行動に移せばいいかが、具体的にわかるように「行動のレシピ化」にすることにこだわりました。 さらに、あなたの今の「幸せ偏差値」を測定できるページもあります。 あなたのこれまでの常識を科学的にひっくりかえす驚きの真実が満載! ◎年収が2倍になっても私たちの幸福度はたった9%しか上昇しない ◎幼少期の母親との関係次第で、子供の将来の年収に差が出てしまう ◎好きなことをやっているだけでは幸せになれない ◎美男美女でも結局は3年で飽きる ◎働きながら幸せになるという反則技 ◎幸福度が高い人ほど「生産性が高い」という新常識 ◎嫌われる勇気は不幸の始まり ◎「お金の限界」を明らかにする衝撃の研究結果 ◎科学的に幸せになる「お金の使い方」 ◎努力する気がないなら結婚してはいけない ◎本当の自分が見つかる「カレンダー・マーキング法」 ◎妄想癖がある人ほど優秀な人材である理由 ほか
  • 驚異のアンチエイジング効果 奇跡の新素材 プロテオグリカン(小学館101新書)
    値引きあり
    -
    奇跡の新素材の蘇り効果を実証例と共に解説! 国立弘前大学医学部が30年にわたって研究を進め、青森県が協同で開発を進めている「蘇りの新素材」がプロテオグリカンという物質です。 鮭の鼻軟骨から抽出する糖タンパクの一種ですが、弘前大学の研究により、QOL(クォリティ・オブ・ライフ)を実現する、画期的な新素材であることがわかってきました。 塗布すれば肌のシミやシワが減り、上皮細胞が増え、内服すれば、膝軟骨の再生、潰瘍性大腸炎の改善、そして美肌効果、さらには糖尿病や肥満抑制の作用が確認されています。 また、美容家、エステティシャンの使用実感のレポートが、リアルにこの新素材の驚異的な効果を示しています。 美容、医療の分野に、画期的な変革をもたらす可能性のあるプロテオグリカン。本書は、まさに奇跡のアンチエイジングの切り札として期待されるこの新素材の全貌を、豊富な実証データと使用実感モニターをもとにわかりやすくまとめたサイエンス新書です。 地方発の世界基準の新商品で地域活性をするモデルとして、未来のビジネスモデルとも言えますが、なにより、これからますます高齢化が進んでいく社会でQOLを推進するための新しい福音となる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 教員採用のカラクリ 「高人気」職のドタバタ受験事情
    3.6
    現在も人気のある教員。いざ挑戦するとなるといくつもの困難が。マニアックなご当地問題が出る筆記、熱血漢が敬遠される面接、演技力勝負の場面指導、切り抜ける裏技とは。教員免許を取るべき教科は?就活との両立は可能?といった「損得勘定」の観点で聖職のタブーに挑む。
  • 今日からセンスを君の武器にしよう
    3.0
    仕事をしていると、「スキル」や「ノウハウ」だけではどうにもならない壁にぶつかることがある。 そんなときに必要なのが「センス」である。この本では、あたりまえの日常から仕事のセンスを身につける方法を解説。 「情報を集める」「選ぶ力を磨く」「うまく伝える」の3部構成で、仕事における「情報収集能力」 「選択能力」「伝える能力」を磨くことができる。
  • 競合する歴史認識と歴史和解
    -
    1巻5,280円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史問題の和解を促進していくには、「歴史問題」を相対化し、異なる歴史認識をもつ者同士が互いに反対論のうちに共通点を求め、「歴史問題」を和解に導く努力を継続していくことが重要である。本書では、歴史問題における国家のパワー・バランス、市民社会相互の交流、歴史和解に関するドイツ・モデルの検討から、和解へのアプローチを模索する。
  • 強制連行!逃げ場なし!裏吉原に沈められた泡姫
    完結
    -
    彼氏から多額の借金を背負わされ、闇金融に裏吉原へと売られてしまった主人公。ここで生き延びるには当然体を売るしかない。絶望と不安が入り混じる中迎えた初日、彼女が相手をすることになったのは意外なことに超イケメン。優しそうな笑顔にすっかり心を許したが…なんとベッドでは一気に豹変!頭を掴まれ強制フェラ…!?さらにバックで激しく突かれ…!酷過ぎるドS鬼畜プレイは終わらない…!果して彼女はここで惨めに堕ちていくだけなのか!?
  • 京都嵐山 桜紋様殺人事件 長編京都旅情ミステリー
    3.0
    桜が咲き誇る広沢池の畔で、八重桜の樹の枝に吊り下がった日本画壇の重鎮・植山小堂の死体が発見された。現場に残された椅子・ライターは本事件を解くカギとなるのか。警察の捜査が進む中、一人の容疑者が行方不明に……。なぜ、植山は殺されなければならなかったのか。その謎解きに、京都取材を得意とするプロカメラマンにして美食家、そして名探偵である星井裕が、元妻である京都府警の安西美雪警部補とともに挑む。京の名所や美味満載で、推理をしながら、この一冊であなたも京都通になれる! ミステリー小説初の旅のガイドコラムと、事件のストーリーを追える京都マップ付き。『京都嵐山 桜紋様の殺人』を改題・再編集。

    試し読み

    フォロー
  • 京都大原 名旅館の殺人
    4.0
    紅葉燃えさかる洛北・大原の三千院にほど近い橋から、拝むように手を合わせた女性が転落死する。女性は、気鋭のプロデューサー・源田がリニューアルを手掛けた名旅館「源(げん)・雲上楼」の辣腕支配人だった。カメラマン星井裕は、事件の背景に老舗旅館の誇りをかけた「お家騒動」があると推理する。TBS系列「美食カメラマン星井裕の事件簿」ドラマ原作、「名探偵・星井裕の事件簿」シリーズ!
  • 京都 奥の迷い道~街から離れて「穴場」を歩く~
    3.7
    近年、外国人旅行者や買い物客でますます京都の街中はごった返すようになった。そこでぜひ、次の旅では、賑わい溢れる中心部から少し離れてみてはいかがだろう。京都は広い。街歩きの起点を変えるだけで、静かな穴場スポットをたくさん見つけることができる。洛北・大原、金閣寺からの洛中歩き、元気な商店街の面白ストリート、旧市街のような京都駅の南側など、半日ばかり費やして歩いてみたい五つの道を案内する。
  • 京都『源氏物語』華の道の殺人
    3.3
    華道界の取材で京都を訪れた、カメラマン星井裕。だが、目の前で気鋭の美人華道家が毒殺された。背景には、『源氏物語』にちなんだ、哀しい因縁が見え隠れする。京都通の星井が、刑事である元妻・安西美雪や、助手の小林健とともに名推理を発揮!! グルメで優しい名探偵の新ミステリ。TBS系列「美食カメラマン星井裕の事件簿」ドラマ原作、「名探偵・星井裕の事件簿」シリーズ!
  • 京都嵯峨野 京料理の殺意
    3.7
    イタリアの権威あるグルメガイド『アンジェロガイド』の上陸に沸く京料理界。格付け評価の舞台裏を取材するため京都・嵯峨の三ツ星割烹を訪れた際、カメラマンの星井裕がすれ違った真っ赤なスーツ姿の女性は、直後に京阪電車に撥ねられる。そして星井は、このグルメガイドの調査員が殺された事件の犯人扱いを受けてしまう。死に際に遺された「す、ぐ、に」という言葉が意味するものとは? TBSドラマ「美食カメラマン星井裕の事件簿」原作、グルメ探偵が活躍する「名探偵・星井裕の事件簿」シリーズ!
  • 京都しあわせ食堂
    -
    京都には和食をはじめ、洋食、中華、そして各国料理など、美味しいお店が数えきれないほどあります。「京都で美味しいものを食べたい」と、食を目的に京都へ旅する人も少なくありません。とはいえ、前もって予約を入れるのは面倒だし、ガイドブックに載っているような評判の店で長蛇の列に並ぶのも億劫。街歩きの合間にふらりと立ち寄り、安くて美味しい食事に出合えたら――そんなワガママな願いをかなえてくれるのが京の「食堂」です。一見さんではちょっと入りにくい、京都人が普段使いしているうどん屋さんをはじめ、舞妓ちゃん御用達の洋食堂、京都ならではの中華食堂や軽食が美味しい喫茶店など、京都案内のカリスマが市内をくまなく歩いて見つけた48店舗を、著者おすすめのメニューとともに紹介します。「待ち時間ゼロ」で美味しさに出合える! そんなしあわせ気分を京都で味わいませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 京都四条 月岡サヨの板前茶屋
    値引きあり
    3.9
    〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家の幕末京都時代小説〉 ほな、おこしやす。 時代移ろう京の都――若女将・サヨの純な佇まいに惹かれ、幕末の志士が集う隠れ家料亭がある。 作家・「下鴨茶寮」主人 小山薫堂氏推薦! 粋を尽くした絶品料理と京の町に息づく人情。ああ、私もこんな茶屋に通いたい。―岡崎琢磨氏 作家・シリーズ「珈琲店タレーランの事件簿」 料理を作る目的はひとえに相手の心を豊かにするため。料理屋そして京都文化を知り尽くした著者だから描けるハンナリ、ほっこりの京情緒溢れる文章の中で、そんな一番大事なことを教えられました。―森川裕之氏 板前割烹「浜作」三代主人 風情漂う京都の町と京ことばとお料理、そして十二支巡り。これぞ京都人の小説です。―中澤めぐみ氏「大垣書店京都本店」店長 あらすじ) 駆け出しの落語家・桂飯朝の小噺のネタ元は、京都のとある古本屋でみつけた幕末のころの日記。『小鍋茶屋の大福帳』と題された帳面には、若女将・月岡サヨの小料理屋での出来事が絵入りでわかりやすく描かれている。おもてなしの成就を願い妙見菩薩へのお参りを欠かさない信心深いサヨの、今宵のお客は幕末明治に名を馳せたあのお方。サヨは幸運で手に入れたレシピ本〈豆腐百珍〉からとっておきの豆腐料理を披露し、お客と料理人が直に対面するカウンター式のお店にも驚かれる。しかしお客の最後の一言は、サヨにとっては意外に手厳しいものだった。麟太郎、小五郎、楳太郎、リョウさん……「お忍び」で茶屋に通う、あの志士や女たちの意外な横顔。落語の小噺をまくらに、幕末の京都でひっそり繁盛した小料理屋をめぐるペーソスあふれる感動の時代小説。(シリーズ第1作『京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋』は講談社文庫から発売中)
  • 京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋
    4.3
    〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家、初めての幕末時代小説〉 土佐の楳太郎(うめたろう)に、しゃも鍋。 薩摩の「吉(きち)さん」には、黒豚鍋。 あの!? 傑物志士たちが登場! 「いやもうとにかく面白い、そして何より旨そうだ!  幕末の京を舞台に偉人怪人相手に繰り広げられるサヨの絶品料理。 さすがは京都の名物グルマン、調理の細部に至るまで描写と蘊蓄が完璧だ。 料理人必読」【13年連続ミシュラン三ッ星獲得】日本料理かんだ・神田裕行氏推薦! 幕末の京都、古寺『清壽庵』の境内にある「小鍋茶屋」は、月岡サヨがひとりで切り盛りする料理店。 昼は行列必至のおにぎり屋として繁盛し、夜は一日一組限定の鍋料理で口の肥えた客を満足させていた。 不穏な情勢のもと、逸品料理で心の安らぎを得た名だたる志士らがサヨに語る思いとは。 おもてなしを極めた美味なる傑作。
  • 京都下鴨なぞとき写真帖
    3.3
    1~2巻599~610円 (税込)
    彼のカメラに写るのは、四季の風景と美味しいもの、そして迷える人の心……。『鴨川食堂』で人気の著者による京都の名所、グルメ情報満載の新スタイル小説誕生! 京都の老舗料亭〈糺ノ森山荘〉の八代目当主・朱堂旬は、ふだんは冴えない風貌で、自転車にまたがる姿はどうみても下働きの従業員。ところが彼は、人気写真家・金田一ムートンというもう一つの顔をもっていた――。秋の大原、どこか寂しげな着物姿の女性が向かうのは山中の来迎院。彼女にカメラを向けたムートンがファインダー越しに見抜いた真実とは?
  • 京都スタアホテル
    値引きあり
    3.8
    “運命が変わる”おもてなしを、あなたに。 創業・明治三十年。老舗ホテル「京都スタアホテル」の自慢は、フレンチから鮨まで、全部で十二もある多彩なレストランの数々。 そんなホテルでレストランバーの支配人を務める北大路直哉は、頼れるチーフマネージャーの白川雪と、店を切り盛りする一流シェフや板前たちとともに、今宵も様々な迷いを抱えるお客様たちを出迎える――。 仕事に暮らしと、すれ違う夫婦が割烹で頼んだ「和の牛カツレツ」。結婚披露宴前夜、二人で過ごす母と娘が亡き父に贈る思い出の「エビドリア」……おいしい「食」で、心が再び輝き出す。 『極みの京都』『鴨川食堂』でおなじみ、京都を知り尽くした著者が描くハートフルストーリー!
  • 京都 夏の極めつき
    3.5
    涼しい山中の寺院を訪ね、ご神水でのどを潤し、名店の鮎に舌つづみ、琵琶湖でクルーズ――思いがけない「夏」の魅力満載の本格ガイド。四季ごとに京都を巡るシリーズ第一弾!
  • 京都に行く前に知っておくと得する50の知識 - 初心者からリピーターまで、京都に行くならどっち!? -
    4.0
    生粋の京都人にして、 京都を舞台にした小説家・名エッセイスト―― 京都をテーマにしたテレビ番組や雑誌の監修も多数務めている京都の達人が、 旅行者が“迷うポイント”“究極の悩み”をスッキリ解決! “損しない”ためのNO.1京都ガイドです! 行くなら――「夏」「冬」? 移動手段は――「地下鉄」「バス」? 京料理を食べるなら――「割烹」「料亭」? 道の風情を愉しむなら――「小路」「路地」? 街中を散策するなら――「鴨川堤」「京都御苑」? ひと休みするなら――「コーヒー」「日本茶」? 宿泊するなら――「旅館」「ホテル」? おいしいお店へ行くのに――「並ぶ」「並ばない」? 「どっちがいいの!?」がなくなる―― 旅行者はもちろん、地元人も必携の1冊。
  • 京都のツボ 識れば愉しい都の素顔(集英社インターナショナル)
    4.0
    千年の都はややこしいけど美しい。カリスマ案内人にして生粋の京都人である柏井壽さんが、京都の心を味わえる「ツボ」を紹介し、それらを愉しむことができる旅を提案します。混雑を避けて美しいさくらやもみじを堪能するこつ、花街に洋食屋さんがある理由、「祇園」をめぐる京都人の会話の妙、鬼門の鬼を封じ込める猿のこと、「ろれつ」という言葉の由来などなど。描かれているのは、季節のうつろいを愛おしみ、人との距離を大切にした暮らし。今も訪ねることができる不思議な物語があった場所。そして京都人が好きな、だからこそ旅行者にもおいしい食事のこと。――つまり、千年の都に潜む、識られざる面白いことや素敵なこと。京都通でも驚くような、古都の奥深さに魅了される本です。読めばたまらなく京都に行きたくなります。人気イラストレーター柳智之さんによるイラストも満載。ページをめくるのも愉しみです。また、地図、モデルコース、お寺やお店の情報も掲載。ガイドブックとしても使うことができます。
  • 京都の定番
    3.5
    近年、穴場的な「隠れ名所」が注目されがちな京都。だが、京都を愉しむなら、まず「定番」を押さえたい。誰もが知る名所・名店・祭事でも、その成り立ちや、今に至る歴史の流れまで知る人は少ない。名刹の背後にある物語、「京都風」でない真の京料理を守り続ける料理人の心意気、都人の春夏秋冬の愛で方、花街のルールなどについて知ると、京都の奥ゆかしさや美しさの理由が分かる。この街で生まれ育った著者でさえ、定番を改めて辿ってその奥深さに驚愕した。数多の情報に振り回されず、本当の京都を知るための究極のガイド。
  • 京都の通りを歩いて愉しむ <通>が愛する美味・路地・古刹まで
    3.0
    「通り」は京都人の暮らしに深く根付いている。見知らぬ場所でも、通りの名前を告げるだけで、誰でもその場所にたどり着くことができる。また、「丸竹夷二押御池」で始まる京都の「通りうた」は京都人なら誰もが子どもの頃に覚える歌だ。本書は通りごとに洛中の名所・名店を紹介する、「通り歩きを愉しむためのガイド」である。本書を片手に通りをそぞろ歩けば、知られざる寺社、京都人に愛される隠れた美味、異界に迷い込んだような路地など、様々な旅の愉しみを発見できるはずだ。それは、通り歩きでしか出逢えない「素顔の京都」に違いない。生粋の京都人が教える、名店・名所188を紹介。 【第一部 丸太町通から御池通まで】丸太町通/竹屋町通/夷川通/二条通/押小路通/御池通 ●夷川通はランチの宝庫 ●人気を集めるみかね神社 ●大晦日にぐるりと回転する、神泉苑の祠 【第二部 姉小路通から錦通まで】姉小路通/三条通/六角通/蛸薬師通/錦小路通 ●老舗・俵屋のティーサロン ●北大路魯山人が手がけた看板 ●龍馬ゆかりの神社 【第三部 四条通から五条通まで】四条通/綾小路通/仏光寺通/高辻通/松原通/万寿寺通/五条通 ●繁昌神社と班女塚 ●あの世とこの世の境目・カレーラーメン ●京都で最少? 小さな洋食屋さんのオムライス 【番外編・正面通】●京都にも大仏があった? ●見逃せない名園・渉成園 ●東本願寺の「お買い物広場」
  • 京都の路地裏 生粋の京都人が教えるひそかな愉しみ
    3.6
    観光地化された京都には、京都っぽいものが溢れており、本当の京都はないと著者は憂う。古き良き京都らしさが残っているのは、地元民の生活感が漂う、大通りから一本入った路地裏の細道。そこを歩けば、地元民が参拝に通う小さな寺社や、昔からの言い伝えが残る不思議スポット、多店舗展開しない漬物の老舗、一子相伝の和菓子屋、舞妓さんが通う洋食屋、京風料理ではなく本当の京料理を出す和食店……に出会える。京都に生まれ育ち、歩き尽くした京都のカリスマが、「本当は教えたくない」とっておき情報を紹介。
  • 京都はんなりカフェ巡り
    3.0
    幼い頃から病弱で内気だったまきは、ネット上で意気投合した『kento』に会うため、一大決心をして彼の住む京都に向かう。家族に内緒で向かったはじめての京都。顔も知らない相手の手がかりは、彼の趣味がカフェ巡りであることのみ。最初に訪ねたカフェで知り合った青年・幸生が、事情を聞きまきと一緒にカフェ巡りをしてくれることになって……。春を迎える京都を舞台に、内気な少女と無骨な青年が織りなす、おいしくてほっこりするカフェ巡り物語。
  • 京都 冬のぬくもり
    3.0
    冬は、京都の「素っぴん」の魅力を味わう絶好の季節。都人が大切にする正月の行事を覗き見し、大通り沿いにひっそり佇む名店を訪ねる。京の四季を味わうシリーズ充実の第三弾。
  • 京都紅葉寺の殺人
    4.0
    高層ビル群やテーマパークの建設計画を打ち立てた「京都再生会議」。その座長・塩崎が、謎のメモを残し殺害される。警察は計画に真っ向から反対する東山安寧寺の僧・光雲に疑いを向けるが……。紅葉の撮影で京都を訪れたカメラマン星井裕は、元妻で刑事の美雪、科捜研の蘭とともに、事件の真相を探る。グルメ探偵が活躍する、ドラマ化もされた「名探偵・星井裕の事件簿」シリーズ!
  • 京都力 人を魅了する力の正体
    3.0
    コロナショック前の2019年、京都市の観光客数は5352万人。うち外国人宿泊客は380万人で、38万人だった2001年の実に10倍。なぜこの街は人を魅了するのか。京都を知り尽くす作家が、独特の魅力を創る力の正体に迫る。平安時代の遺構がほとんど残っていないのにもかかわらず古都のイメージを生み出す「イメージ力」、旅人の心に響く「言葉力」、客が店を育てる「美食力」、既存の価値あるものにちゃっかり乗っかる「便乗力」、さらに疫病や災厄に負けない「厄除力」「リセット力」……。京都人気にまつわる都人の本音も随所に飛び出す、「京都力」徹底分析エッセイ。【本書から聞こえてくる、京都人のつぶやき】●錦市場て、もともと観光客が来るようなとことちゃいまっせ ●〈一見さんおことわり〉てな店、めったにありまへんで ●最近、〈出汁巻きタマゴサンド〉を出すお店が増えましたなぁ ●「鯖寿司」って知らん間に京都の名物になったなぁ ●あの老舗料亭はんがラーメン売り出さはったんやて!
  • 今日のぽよるし ワイド版(分冊版)出会い→出産編!! 【第1話】
    5.0
    ちょっと天然で社畜な夫・ぽよとかわいくてちょっぴり甘えん坊なジュニア(Jr.)と その周りで起きるドタバタ&ほっこりな生活をユーモアと愛にあふれた著者・るしこが描く優しいタッチのフルカラー育児漫画。 結婚まで7回しか会わなかった友人~恋人期間のお話や、共感必至な妊娠・育児中の悲喜こもごもを描く、 Twitterで話題のかわいすぎる育児漫画がオール描き下ろしで楽しめる待望の連載版!!
  • 今日の私がいちばんキレイ 佐伯流 人生の終いじたく
    4.0
    人と比較しない。人に過剰な期待をしない。人の言葉に流されない。 「妙な気負いやプライドから解放された、還暦以降の日々はなかなか楽しい。 人と比較しない。人に過剰な期待をしない。人の言葉に流されない。 これを習慣づけると、生きるのがとても楽になります」 美容アドバイザーとして絶大な信頼を得る著者が、60歳からの暮らしや美、心の持ち方、そして自身も目下実践中という「終いじたく」にいたるまでを綴る。 年齢を重ねることって素晴らしい! と感じることができる一冊。 六十過ぎたらシワがあって当たり前/「美容=何をつけるか」ではない/「似合う色」は変わる 心がけるべきは「清潔感」/ショウガと黒糖が私の常備薬 かつては『関白宣言』、今は『千の風になって』が響く/年齢を重ねるのは楽しい 死ぬのは怖くない。あの世で皆が待っているから/棺の中の私はたぶん笑っている ほか
  • 恐怖の心霊実験★わら人形で元カレを呪う、アイツが不幸になりますように★気になる商品ぜんぶ買って試した★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恐怖の心霊実験 ★縁起の悪いこと、ぜんぶやる ★気になる商品ぜんぶ買って試した ★裏モノJAPAN ■縁起の悪いこと、ぜんぶやる 裏モノ編集部は、霊の存在を全否定する。 しかし我々の日常でときにおかしな出来事が起こること、 そしてそれを不気味と感じる心のありようは否定しない。霊はいない。 しかし恐怖を喚起させる現象は実在する。 本特集における実験とは霊の仕業などでは決してなく、 ひとびとが心霊と呼びたがる有形無形の現象を起こしてみようというものである。 ・ひとりかくれんぼをやってみる ・こっくりさんこっくりさん私たち3人は無事ですか? ・わら人形で元カレを呪う アイツが不幸になりますように ・反時計回りに歩いてはいけない島 東尋坊の自殺者が流れ着く ・千日前ホテルに泊まる 大阪有数の心霊スポット ・縁起の悪いこと、ぜんぶやってみる ・関東五ヵ所 深夜の心霊スポット巡り 恐怖度「レベル3」体験!? ■気になる商品ぜんぶ買って試した ・花粉症レーザー手術で花グズグズをぶっ飛ばせ! ・激安温泉旅館のサービス内容とは? ・身長163センチの小男がシークレットシューズをはいて立食パーティへ ・飲むハゲ薬プロペシアで髪は生えるのか ・電子タバコで本当に禁煙できるのか? ・美人韓国デリヘル嬢マリンちゃんが同時刻に別のホテルに現れる不思議 ・通販広告の「満足できなければ返金します」は本当か? ・住宅パンフ「実際と異なる場合があります」ってどれだけ異なってるの? ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 霧の日常 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    霧は一晩中起きている。なぜかと言うと実は霧は猫だから…ではなく漫画家だから。気心知れたからこそ起こるアシスタントたちとの職場のハプニングに女の本音が見え隠れして。独自の目線で描くドタバタコメディ! どうして女ってのは…
  • 霧のむこうのふしぎな町
    4.4
    心躍る夏休み。6年生のリナは一人で旅に出た。霧の谷の森を抜け、霧が晴れた後、赤やクリーム色の洋館が立ち並ぶ、きれいでどこか風変わりな町が現れた。リナが出会った、めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんな人々との交流が、みずみずしく描かれる。『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作。
  • 霧のむこうのふしぎな町 地下室からのふしぎな旅 天井うらのふしぎな友だち 復刻合本版
    4.8
    大切に持っていたい、そして、大切な人に贈りたい特別な1冊です。根強い人気のタケカワこう氏の挿絵を再録した、柏葉幸子「ふしぎな」物語3部作の愛蔵版です。●「霧のむこうのふしぎな町」夏休み、電車をのりつぎ一人旅に出たリナ。おとうさんのいった「霧の谷」はどこ? 森の中で泣きそうになっていると、霧の中から風変わりなかわいい町があらわれて--。めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんでやさしい人たちと、リナのひと夏の物語。映画『千と千尋の神隠し』にも影響を与えた物語。はじめてのファンタジーにもおすすめ。●「地下室からのふしぎな旅」アカネが薬をもらいにきたチィおばさんの薬局の地下室に、ふしぎなお客さんが。「木の芽時の国」の錬金術師だというその人につれられて、アカネとチィおばさんは、となりの世界へーー。さあ、ふしぎな旅のはじまりです! 映画『バースデー・ワンダーランド』原作。●「天井うらのふしぎな友だち」紅と了が引っ越してきたのは、日だまり村の古い大きな家。その夜、二人はふしぎな四人組に出会います。メリィさんとゴフジョとジュピとユリアンは、自分たちの部屋を作って、勝手に住みついてしまいーー。<小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • キレイゴトぬきの就活論
    3.6
    就活ほどタテマエとホンネがかけ離れている世界も珍しい。「夢を持った若者が欲しい」「学歴不問。実力重視」「1年目から稼げます」――こんなキレイゴトが蔓延していては、企業も学生も不幸になるばかり。企業は学生のどこを見ているのか。学生は企業のどこを見るべきか。リアルな就活状況を活写する。就活にまつわるモヤモヤ、ナゾが解消すること間違いなし。社会人も就活生も必見の優良企業300社リスト付。
  • きれいなシワの作り方~淑女の思春期病
    3.7
    思春期なんてとっくに卒業……と思いきや!? 追いかけてくる自意識の罠。 あぁ、こんな大人になるはずだったのだろうか? そんな悶々とした気持ちの吐露に共感必至。自分だけじゃなかったという安心感、ななめ過ぎる視点に大笑い、でも減り続ける友だちを思う気持ちにほろりとしたりと、七色の感動が込められた珠玉のエッセイ集。 気になるテーマは、・初めての結婚願望 ・大人のパンチラ考 ・おひとりさまの年末年始 ・謙遜をサボる女 ・大人の恥ずかしいゴミ ・紫外線と女の本気 ・ちゃんとおばさんする ・鞄がもげる夏 ・「着ない服」愛好会 ・おろおろインターネット 他。 読んだら誰かに話したくなる!
  • きれいな女優がやっている やせメンタルのつくりかた
    4.0
    やせメンタルとはー ー文字通り、「やせる」ための「メンタル=心」。きれいな女優たちは、みなこの「やせメンタル」を持っていて、美しさをキープし続けている。 一方で、食べ過ぎや間食、甘いものがやめられない、ダイエットは明日から、そんなメンタルが「でぶメンタル」。ダイエットとはつまり、「やせメンタル」と「でぶメンタル」の闘いです! ◆ この本は、ダイエット本を読む前に読む本です! 「ストイックにがんばっていたあの頃の自分に読ませたい! この本は、ダイエット本を読む前に読む本です!」モデル・デザイナー 辻元舞さん 本書の著者は、演技指導師の鰐渕将市さん。 映画「永遠の0」「亜人」、テレビドラマ「おっさんずラブ」「あなたの番です」など、多くの名作に関わってこられた中で、きれいな女優たちが持っている「やせメンタル」に気づきました。 彼女たちは、演技すること、「なりきる」ことで、やせメンタルを身につけています。そして、あなたがダイエットとして実践し、挫折を繰り返していることを毎日の中に自然に落とし込んでいます。 だから続けられるし、リバウンドもゼロ! 「やせてきれいになりたい」と願うあなたがまず取り組むべきは、対症療法的な「○○ダイエット」ではなく、あなたの考え方を「やせメンタル」に変えることです。 ◆楽しく、わくわくしながら自分が変えられる、演技メソッドを応用した「やせメンタル」づくり この本では、著者の鰐渕さんが培った演技メソッドを応用し、やせメンタルを身につける方法を伝えます。 例えば、こんなこと。 ・ 鏡に向かってつぶやこう! 「大丈夫! これがいちばんぽっちゃりな私!」 ・ 「背筋ウォーク」でモデル歩きを完コピせよ ・ 自分のレッドゾーンを赤く塗れ! ・ すべてに点数をつける! ・ 空腹を楽しむ! ・ お腹がすいたら手を叩こう! ・ 子どもになりきって質問を3回繰り返す! ・ 「エア笑い」で声を出さずに大笑い! ・ 筋トレのカウントを「あいうえお」に変える! ・ 食べ過ぎても後悔するな! これらのやり方や意味は本書に書いてありますが、計31個のメソッドに、難しいものはひとつもありません。どれも楽しみながら、わくわくしながらできるものばかり。 眉間にシワを寄せ、苦しみながら取り組むダイエットとは、もうサヨナラ。 本書を実践しメンタルを変えれば、キラキラしたあなたに生まれ変わることができます。
  • 【極!合本シリーズ】将太の寿司(1&全国大会編&World Stageセット版)1巻
    完結
    -
    あの傑作マンガ「将太の寿司」、その続編「将太の寿司 全国大会編」、そして「将太の寿司2 World Stage」が【極!合本シリーズ】のセット版で登場! シリーズ1、全国大会編、World Stage合わせた全48巻を、セット版では至極の16巻に凝縮して収録! ☆☆極!合本シリーズセット版第1巻収録タイトル☆☆ 『将太の寿司』1~3巻 一流の寿司職人を目指し、東京の名店・鳳寿司で働く関口将太の寿司バトル! 最高の天然の鮎を求めて将太は高知県四万十川へと向かうーー。鳳寿司の親方・征五郎の頼みで、将太は、仙台寿司祭に出場することになった。料理評論家・武藤の計らいで、幻の寿司職人と呼ばれる大年寺と一対一の真剣勝負に挑む将太。征五郎は、将太に男のために「お金のいらない」マグロ尽くしを作ることを命じるのだった。 ★全16巻では以下のタイトルが含まれています。 『将太の寿司』『将太の寿司 全国大会編』『将太の寿司2 World Stage』 ※【極!合本シリーズ】将太の寿司、【極!合本シリーズ】将太の寿司 全国大会編&World Stageと内容が重複しますので、ご注意ください。
  • 極みの京都
    4.0
    生粋の京都人が伝授する、「京都の旅」成功の秘訣。季節ごとに雑誌やテレビで特集され、多くの観光客が訪れる京都。でもほとんどの人々は、その本当の愉しみを知らずに帰ってしまう。「京都人は店でおばんざいなど食べない」「一見さんお断り、なんて普通はありえない」「『祗園』や『町家』への過剰な幻想は捨てよう」……。生粋の京都人による京都案内の決定版。最新データに改訂した文庫版から電子書籍化。
  • 「極み」のひとり旅
    3.5
    あるときは豪華客船で、あるときは各駅停車で、あるときは高級旅館で、あるときは安ビジネスホテルで――。一年の大半を旅に費やす著者が明かす、ひとり旅の極意とは?
  • 極みのローカルグルメ旅
    3.4
    麺、ごはんもの、駅弁、居酒屋。全国の有名店・老舗の名店から知られざるローカルグルメまで、柏井壽が実際に食べ歩いて見つけた83店を厳選。地方都市の情報を主に紹介しているので、出張、一泊旅行で「何食べよう?」と迷った際にも使える情報満載! 基本的にひとりでふらりと入れるお店が中心だから安心。ついでにおすすめホテルまで紹介しています。詳細な店舗リスト・地図つきなので、街歩きのお供にぜひ一冊。
  • 金魚島にロックは流れる(1)
    -
    瀬戸内海の小さな島「金魚島」で、漁師をしつつロック・ミュージシャンをめざす姉・ナナミと弟・アビルのパンクな青春疾風怒濤小説!
  • 禁断ハレム 50億で買われたシンデレラ
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    生活苦で行き倒れたところを神威財閥の御曹司たちに助けられた恵比寿幸。彼女は彼らのうちの誰かの子供を妊娠し、“跡取りを産んだら成功報酬として50億”の取引を持ちかけられて……!? ※以前配信していた「孕ん万丈!~貴族に身体を50億で買われたシンデレラ~」に描き下ろしページなどを加えた新装版です。
  • 禁断ハレム 50億で買われたシンデレラ(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.0
    全10巻165円 (税込)
    生活苦で行き倒れたところを神威財閥の御曹司たちに助けられた恵比寿幸。彼女は彼らのうちの誰かの子供を妊娠し、“跡取りを産んだら成功報酬として50億”の取引を持ちかけられて……!?
  • 謹訳 源氏物語(帖別分売) 第一帖 桐壺
    4.1
    1~54巻110~770円 (税込)
    「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第1帖。とびぬけて高位の家柄の出というのでもない桐壺の更衣という人が、帝のご寵愛を一身に受けていた。桐壺の更衣は、玉のように光る男君(源氏)を産むが、ほどなく逝去。深く嘆いた帝は、桐壺によく似た藤壺の女御を入内させるのであった。

    試し読み

    フォロー
  • 筋力強化の教科書
    5.0
    基本を極めるということ―― 研究者、臨床医、トレーナーがそれぞれの立場から 「筋トレの基本」の重要性と有用性を語る ★家トレにも使えるトレーニング種目54種収録! 「見せる筋肉」「使える筋肉」など筋力トレーニングにまつわる誤った「常識」を正し、基礎知識から実践までを丁寧に解説。初心者用のトレーニング、中級者への架け橋となる各種の理論とコツ、そして怪我の予防法を、理論・実践・指導・医療の第一人者が伝授する。 ●トレーニング理論と筋肥大のメカニズムを学ぶ ●効果を最大に上げる、ビッグ3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)の徹底的な解説 ●ウォームアップ・ストレッチ・休養・栄養までカバー 【本書「序にかえて」(石井直方)より】 筋力トレーニング(筋トレ)の効果の仕組みを研究テーマにしたのは1990年のことです。目標は2つありました。筋肥大の仕組みを解明し、より効果的なトレーニング方法の開発につなげること。もう一つは、筋トレが健康にとって役立つものであることを科学的に示すことでした。 それから30年が経過し、子どもから高齢者まで、多くの人があたりまえのように筋トレを行うようになりました。さまざまな新しい筋トレ方法が提唱され、それらがインターネットなどを通じて瞬く間に広まるようにもなりました。30年前には想像もできなかったほどの、嬉しい変化といえます。 反面、筋トレの基本が軽視され、従来の方法を否定し新規性ばかりを強調するものや、「……だけすればよい」というような極端な方法論がもてはやされる傾向があることも否めません。しかし、筋トレの効果を分子レベルで調べた結果、経験に基づく「基本的処方」が、きわめて「確か」なものであることがわかってきています。「スロートレーニング」も、基本的な方法をもとに考案されたものなのです。…… 本書は、単なる「筋トレの教科書」ではなく、研究者、臨床医、トレーナーがそれぞれの立場から「筋トレの基本」の重要性と有用性を語るものです。著者の一人である柏口は整形外科医として、40年もの間筋トレの臨床応用に取り組んできました。髙西はトレーナーとして、トップスポーツ選手から高齢者までを対象に特筆すべき指導実績を上げてきました。両者が用いる手技・手法は決して特殊なものではなく、基本的な筋トレを中心としたものです。「基本を極める」ことこそが、高度な専門性につながります。 【主要目次】 序にかえて 第1章 運動器としての筋肉――筋肉の疑問 1.1 日常生活と筋肉 1.2 筋トレの誤解 1.3 筋トレと痛み 第2章 筋肉の不思議――筋生理学から学ぶ 2.1 筋肉を知ろう――筋肉の役割 2.2 「うまねち」で紐解く筋トレの話 2.3 筋肥大のメカニズム 2.4 筋トレの理論 第3章 筋力トレーニングの実践 3.1 トレーニングの原理・原則 3.2 トレーニングの負荷 3.3 自重によるトレーニング 3.4 フリーウエイトとマシン 重要な種目の理論と実際 第4章 筋トレの効果を高めるために 4.1 ウォーミングアップとクーリングダウン 4.2 ストレッチング 4.3 食事と栄養 4.4 休養 4.5 トレーニングギア 第5章 治療・予防としての筋トレ――運動器治療の現場から 5.1 筋トレで腰痛は治せるか 5.2 筋トレで肩や肘の脱臼を予防できるか 5.3 筋力があると手術の回復が早いか 5.4 筋トレで肩こりの治療や予防ができるか 5.5 エレガントな立ち姿、歩容 付録 種目別解説
  • 祇園白川 小堀商店 レシピ買います(新潮文庫)
    3.4
    1~2巻781~825円 (税込)
    祇園の名店『和食ZEN』の奥にある秘密の扉。『小堀商店』の入り口だ。ZEN店長の淳(じゅん)、売れっ子の芸妓(げいこ)ふく梅、市役所勤務の伊達男木原の三人は、食通として名高い百貨店相談役、小堀善次郎の命を受け、とびきりのレシピを買い取るため、情報収集に努めている。そして今日も腕利きワケありの料理人が現れて――。京都と食を知り尽くす著者が描く、最高に美味しくてドラマチックなグルメ小説。
  • 魏志倭人外伝 考古学少女明日美と姫の闘い
    5.0
    1巻880円 (税込)
    考古学少女明日実が、先祖の姫と出会い繰り広げる魔王との闘いがはじまる 1700年の長い眠りから目覚めようとしていた古代女王の墳墓。社会科の教師である父、佳津彦とともに墓の発掘作業にあたっていたのが、予知能力と高度の戦闘能力を秘めた考古学少女、天見明日美である。父、母、愛猫レオとで平穏な暮らしをしていたのだが、ある日、魂の覚醒を果たした古代女王のサイコキネシスによって呼び寄せられ、子孫である自分たち一族に受け継がれた伝承を知ることとなる。現代の定説を覆す古代史の真相と、宿敵である魔王の存在が明らかとなり、その魔王の正体が解き明かされていく <著者紹介> 半田貞二(はんだ ていじ) 昭和35年12月9日、宮城県生まれ。 長距離トラック業務(約30年間)を定年退職し、 現在は捕鯨会社でクジラの解体作業に従事。

    試し読み

    フォロー
  • 魏志倭人伝と大和朝廷の成立
    -
    1巻792円 (税込)
    論争決着のカギを握るは、卑弥呼の娘・壹与 邪馬台国の場所はどこにあったのか。 2000年経った今でも答えが出ない理由は、その読み方の曲解にあった。 古くからの言葉がなお残る沖縄の方言に着想を得た著者が斬新奇抜に 古代史最大の謎解明への道を切り拓く――。 ヴェールに包まれた日本の起源に迫る最新論考。 確たる資料のない日本の“空白の4世紀”。 その間に、倭国の人々の文化は驚愕の変貌を遂げていた。 邪馬台国はどこにあり、大和朝廷はどう興ったか。 そして私たちはどこから来たのか――。 国際化する社会で生きる現代人必読、東アジア全土の 歴史とつながりを捉え直す、日本史新定説の登場。

    試し読み

    フォロー
  • 魏志倭人伝の謎を解く 三国志から見る邪馬台国
    3.8
    考古学調査と並び、邪馬台国論争の鍵を握るのが、「魏志倭人伝」(『三国志』東夷伝倭人の条)である。だが、『三国志』の世界観を理解せずに読み進めても、実像は遠のくばかりだ。なぜ倭人は入れ墨をしているのか、なぜ邪馬台国は中国の東南海上に描かれたのか、畿内と九州どちらにあったのか。『三国志』研究の第一人者が当時の国際情勢を踏まえて検証し、真の邪馬台国像に迫る。「魏志倭人伝」の全文と詳細な訳注を収録。
  • 逆襲のOL~職場いじめに立ち向かう女~
    4.0
    仕組まれた社内いじめを知った時、女の逆襲が始まる! 広報で働く森沢サナ(27歳)は、些細な出来事からOLたちに嫉妬されはじめる。 同僚から明らかに避けられ、デスクにゴミを置かれる日々に耐えるサナ。 すると、いじめは次第にエスカレートしていき…!?
  • 虐待の連鎖の中で~自分以外の女が嫌いな女たち~
    -
    「この世で一番女に嫌われる女は“自分以外の女が嫌いな女”」母からそう教え込まれ虐待を受け続けた亜美は、自分を慕う娘にも母と同じように虐待を繰り返す。連鎖する虐待の報いが亜美を襲う?
  • 逆転吉原~いろは編~
    2.0
    1巻275円 (税込)
    男の生まれぬ閉ざされた島。この男遊郭「菊屋」の遣手・いろはに恋をした椿。彼の隠された本性を知った時、激しい愛に身も心も濡れて…!?
  • 逆転吉原~神楽編~
    -
    1巻275円 (税込)
    男の生まれぬ閉ざされた島。この男遊郭「菊屋」の誇る花魁・神楽に心惹かれたゆり。しかし思わぬ一夜を共に過ごすことに…!?
  • 逆転吉原~かげろう編~
    5.0
    1巻275円 (税込)
    男の生まれぬ閉ざされた島。恋を知らない「純潔」な娘・楓は、初めて訪れた男遊郭で、憂いをおびたかげろうの魅力に惹かれるが…。
  • 逆転吉原【完全版】
    4.0
    「いらっしゃいませ。どの男花魁をご希望ですか?」。男の生まれぬ閉ざされた島。艶やかで妖しげな男遊郭に、女はそれぞれの愛欲で男を買いに来る―。淫らな想いが入り乱れる舞台で、あなたはどの男と戯れますか? 人気乙女アプリが待望のコミカライズ化!!<本作品は、逆転吉原高尾編・ときわ編・神楽編・いろは編・かげろう編の合冊版になります。>
  • 逆転吉原~高尾編~
    -
    1巻275円 (税込)
    男の生まれぬ閉ざされた島。その中心部にある艶やかで妖しげな男遊郭に、女はそれぞれの愛欲で男を買いに来る―。淫らな想いが入り乱れる舞台で、あなたはどの男と戯れますか?
  • 逆転吉原~ときわ編~
    -
    1巻275円 (税込)
    男の生まれぬ閉ざされた島。その中心部にある男遊郭では本気の恋はご法度。だけど桃は、金髪碧眼・ときわの美しい眼差しに心を奪われてしまい…!?
  • GUILTY GEAR BEGIN
    -
    研究者・フレデリックが目覚めると、彼のすべてが一変していた。見知らぬ施設。変貌していく肉体。襲いかかる数々の脅威の果てに「あの男」との運命の歯車が回り出す――人気格闘ゲームの始まりが、ついに描かれる!
  • ギルティギア ゼクス 白銀の迅雷
    3.5
    西暦2180年―。人類と生体兵器ギアとの闘争は人類の勝利に終わり、あらゆるギアは機能を停止したはずだった。だが、街に清らかな歌声が響き渡る時、その安堵は破られる…。五年ぶりに響き渡るギア出現の警報を告げる鐘に、カイは倫敦へと飛ぶ。その前に現れるは、かつての友と邪悪な影! 今なお大人気の格闘ゲーム、『GUILTY GEAR X』のオリジナルストーリーが待望の復刻!!
  • 銀座花姉妹
    完結
    -
    花の銀座を舞台に美人姉妹ホステスが繰り広げる愛の賛歌。艶やかな着物美人は姉の沙知絵。ピッチリのミニが妹のクミ。二人が咲かせるネオン花の蜜の味に男たちが今夜も吸いよせられる。ネオン街で只今人気爆発中!
  • 銀杏堂
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学1年生のレンちゃんガ登校途中に見つけた、 「銀杏堂」という骨董屋さん。店主は高田さんというシワシワのおばあさん。 でも、高田さんはただのおばあさんではありません。 冒険する骨董屋です。店に並ぶのはすべて、高田さんが世界中を旅して集めてきた幻の品ばかり。 それら一つ一つに、高田さんの冒険ものがたりと人生の思い出が詰まっています。 レンちゃんは、毎日のようにお店に通い、高田さんから骨董にまつわる話を聞くようになりました。 これは、そのお話14篇を書いた本です。 カラーイラストも美しい贅沢な、プレゼントにも最適な一冊。
  • 食い道楽ひとり旅
    3.0
    アレが食べたいと思ったら、いても立ってもいられない! 食べることに異様な執念を燃やす著者が、今日は長崎でトルコライス、明日は金沢で鮨と、ひとり日本全国を食べ尽くす。
  • 口伝三国史話 第一巻 俺は雲長
    -
    「正史」「演義」「民間伝説」その源流を垣間見る新たな視点で描かれる三国志物語。第一部は若き日の「関羽」! その出生から黄巾賊討伐に立ち上がるまで。作者自ら語る、「史実三割、虚構七割」の三国志の新たな物語。これまで謎とされていた部分にも迫る意欲作!

    試し読み

    フォロー
  • クマ系男子は堅物メガネを甘やかしたい(1)
    完結
    -
    魔石管理局サンペイル警備隊の事務員として働くエリーゼは、いつも地味な恰好と黒縁メガネで眉間にシワを寄せていたため、陰で「堅物メガネ」と呼ばれていた……。 そんなエリーゼは、警備隊員のアルフレッドの字の汚さにいつも手を焼いている。ふわふわの赤毛に、鍛えられたたくましい体、そして甘い見た目に似合わずお調子者のアルフレッドは、女性たちに人気のエリート隊員だった。 ある時、アルフレッドとぶつかってメガネを落としてしまったエリーゼ。 様子のおかしいエリーゼを心配したアルフレッドが彼女の顔を覗くと、エリーゼは顔を真っ赤にして涙を流していた。 実は、元々泣き虫ですぐに顔が赤くなるエリーゼは、泣かないためにメガネをかけることで人との間に壁を作っていたのだった……。 事情を知ったアルフレッドは、エリーゼがメガネがなくても泣かないようにするための練習に付き合うかわりに、綺麗な字の書き方を教えてほしいと言う。 その夜から二人の練習と称した時間が始まり、徐々に距離が縮まっていく。 この時間を終わらせたくない……。 アルフレッドへの淡い想いが、エリーゼに芽生え始めていた。 そんな時、アルフレッドの同期の男性と笑顔で話すエリーゼを見たアルフレッドが、突然真剣な表情になり口づけてきて――? <作者より> 初めて少し長い話に挑戦した思い入れのあるお話です。 がんばるヒロインとそれを応援するヒーローが好きです。 二人の出会いがお互いを成長させていく物語を書いていきたいです。 『クマ系男子は堅物メガネを甘やかしたい(1)』には「一章 メガネの理由 一.エリーゼとアルフレッド」~「一章 メガネの理由 六.魔石盗掘団」までを収録
  • クマ系男子は堅物メガネを甘やかしたい【完全版】
    完結
    5.0
    魔石管理局サンペイル警備隊の事務員として働くエリーゼは、いつも地味な恰好と黒縁メガネで眉間にシワを寄せていたため、陰で「堅物メガネ」と呼ばれていた……。 そんなエリーゼは、警備隊員のアルフレッドの字の汚さにいつも手を焼いている。ふわふわの赤毛に、鍛えられたたくましい体、そして甘い見た目に似合わずお調子者のアルフレッドは、女性たちに人気のエリート隊員だった。 ある時、アルフレッドとぶつかってメガネを落としてしまったエリーゼ。 様子のおかしいエリーゼを心配したアルフレッドが彼女の顔を覗くと、エリーゼは顔を真っ赤にして涙を流していた。 実は、元々泣き虫ですぐに顔が赤くなるエリーゼは、泣かないためにメガネをかけることで人との間に壁を作っていたのだった……。 事情を知ったアルフレッドは、エリーゼがメガネがなくても泣かないようにするための練習に付き合うかわりに、綺麗な字の書き方を教えてほしいと言う。 その夜から二人の練習と称した時間が始まり、徐々に距離が縮まっていく。 この時間を終わらせたくない……。 アルフレッドへの淡い想いが、エリーゼに芽生え始めていた。 そんな時、アルフレッドの同期の男性と笑顔で話すエリーゼを見たアルフレッドが、突然真剣な表情になり口づけてきて――? <作者より> 初めて少し長い話に挑戦した思い入れのあるお話です。 がんばるヒロインとそれを応援するヒーローが好きです。 二人の出会いがお互いを成長させていく物語を書いていきたいです。
  • 暮らしは楽しくエシカルに。
    4.0
    約1年でフォロワー8.2万人! 人気の Instagram 「エシカルなまいにち」 梨田莉利子さんの初書籍。 (エシカルライフ歴10年以上・エシカルライフ研究家) 今日からできるSDGs   今、自治体やSNSで注目されている「エシカル」(=社会・環境にやさしい)な暮らし方のアイデアが満載です。 【本書もくじ】 第1章 ゆるっとエシカルライフのすすめ ・私のエシカルライフ 3つの基本 ・エシカルライフは今日からはじめられる ・やめたら快適になった「使い捨て」 ・「買わなくても作れる」を見つける ・スーパーや生協でエシカルライフを見つける ・エシカルライフを楽しく続けるために ・エシカルライフはお財布にもやさしい [Column]憧れの人、その暮らし 人に寄り添うハーブの力 −萩尾エリ子さん 第2章 台所から始めるエシカルライフ ・台所からプラごみを減らす ・ラップの使い捨てをやめる ・使うほど良さがわかる「さらし」 ・まいにちの食器洗いをエシカルに ・食器洗いで水を汚さないための工夫 ・家庭内の食品ロスを減らすには?  ・手作りすればごみが減る3つのもの ・マイクロプラスチックを出さないお茶生活 ・昔ながらの知恵を暮らしに生かす ・ごみ箱ひとつで暮らしてみたら ・都市生活でも続けられたわたし流コンポスト ・ごみを出す時の小さな心がけ [Column]憧れの人、その暮らし 「なるべく自然に近い暮らし」を実践 −服部雄一郎さん 第3章 いつも暮らしにエシカルを!  ・きっかけは使い切れないほどの洗剤の山 ・お風呂・トイレ・洗面台・衣類のナチュラルクリーニング ・石鹸ひとつで暮らせたら ・プラごみを出さないデンタルケア ・スキンケアはお金のかけ方にメリハリを ・季節行事のゼロ・ウェイスト・アイデア ・さらし・ティッシュ・トイレットペーパーをリビングで使い分ける ・捨てる前に「もう一度活躍の場をつくる」習慣を ・暮らしが整う洋服選びと買い方 ・子どもたちとのエシカルライフ ・プラスチックフリーのお片付け ・エシカルなネットショッピング ・保護犬がくれた心豊かなまいにち ・植物を暮らしに取り入れる [Column]憧れの人、その暮らし 貫いた自分流のライフスタイル −ターシャ・テューダー 第4章 物語が教えてくれたエシカルな暮らし方  ・名作物語にはエシカルなヒントがたくさん ・ローラの暮らしはエシカルそのもの ・アンに学ぶミニマルな生き方 ・物語の魔女たちは生きるお手本 ・お金を使わなくても幸せな四人姉妹 ・憧れの寮生活と循環するもの ・小さな花園が教えてくれること ・暮らしのヒントがみつかるおすすめの本 第5章 もっと知りたい、エシカルのこと ・エシカルライフを続けるためのQ&A
  • くらべる・たのしい にたことば絵辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターが、日本語オノマトペを絵辞典に! オノマトペとそれに似た言葉246語を、“くらべて・たのしい”2コマまんがのように仕上げたイラスト辞典です。「ぐだぐだ」で「くたくた」になってしまったタヌキや、「すっぽり」と穴にはまった「つっぱり」など、オノマトペを通じて描かれる、どこか放っておけないキャラクターたちの世界から目が離せません。もちろん、語句の意味&英訳付きで、日本語、英語の辞典としてさりげなく実用的です。日本語オノマトペは、世界でも類を見ないほど個性的で、外国人からすれば「胸をときめかせる」ほどかわいい響きなのだとか。イラストと英訳を通じて日本語オノマトペを再認識することで、普段何気なく使っている言葉の愛らしさや、表現の豊かさに改めて気がつくことができるはずです。思わず誰かに使いたくなる言葉がたくさん詰まった1冊。ベストセラー『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』の著者、山口謠司先生による監修+コラムも収録!
  • クリシ・ワルテッグ・システム 実施・スコアリング・解釈のためのマニュアル
    -
    エーリッヒ・ワルテッグによって作成された「ワルテッグ・テスト(Wartegg Test)」は,ゲシュタルト心理学と精神力動理論を基礎とした,予め措定された刺激図形に被検者が加筆する侵襲性の低いパーソナリティ検査として,ヨーロッパ・南米・北米で広く使用されている。 アレッサンドロ・クリシによる「クリシ・ワルテッグ・システム(CWS)」は,初期スコアリングシステムの統計的不備の改善,検査対象の拡大,実施・スコアリング・解釈の体系化によって,ワルテッグ・テストをよりユーザーフレンドリーな形式へ体系化している。「(1)描画段階,(2)描画ギャラリー(言語による説明),(3)描画選択(選好の説明)」の3ステップで実施される,基礎理論から実践方法までをカバーした包括的実践マニュアル。

    試し読み

    フォロー
  • くるっと だーれ?
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 牛の絵をくるっとさかさまにすると、なんとペンギンに変身!こどものアート思考を育む、斬新なだまし絵の絵本が誕生。 ※本電子書籍はディスプレイに表示された絵柄をさかさまにして楽しむ絵本です。タブレットやスマートフォンでご覧になる場合は、あらかじめ画面の向きを固定する設定を行ってからご覧ください。 ※また、パソコンでご覧になる場合は、ご自身でディスプレイの向きを変更していただく必要が生じますが、機種によってはディスプレイの向きを変更できない場合がございます。ご了承ください。 『いないいないばあえほん』 『ぐるぐるしましま』など ベストセラー絵本多数の かしわらあきおさんの最新作は、 だまし絵のしかけ絵本。 「牛さんをくるっと逆さまにするとペンギンが登場!」 「たこさんをくるっと逆さまにするとくじゃくに変身!」など、 楽しくて驚きいっぱいのだまし絵が13絵柄。 多摩美術大学特任教授で 子どもアートプロジェクトにも携わる 佐宗邦威氏によると、 絵を逆さまに見てみることは、 子どもの創造力を育む最初の一歩としておすすめなのだそう。 アートの扉を開ける初めての絵本として最適な1冊です。 かしわら あきお(カシワラアキオ):絵本制作、キャラクター開発、デザインワーク、商品規格など、幅広く活動。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出すことを得意とする。著書に『頭のいい子を育てるプチ』シリーズ(主婦の友社)、『しましまぐるぐる』(学研プラス)など。

    試し読み

    フォロー
  • クルマ選びの裏ワザ・隠しワザ 新車も中古車も、このチェック・ポイントだけは知りなさい
    -
    思いどおりの良質カーの見抜き方、賢い商談のコツ、あとあと有利な選択法など、マイカー購入の極意が満載!

    試し読み

    フォロー
  • くるまが  いっぱい☆くだもの  ぱっかあん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身の回りのものの名前に興味を持つ絵本です。0~2歳児向け こどもの初めてのずかんにもぴったり! なじみ深いものの写真とその名前を楽しみながら読める絵本です
  • 黒の公爵
    3.7
    へスターはバロービー・ホールで公爵夫人の話し相手(コンパニオン)をしている。地味でもてない彼女には、偏屈な夫人の孤独が痛いほどわかる。その日は、夫人が目の敵にしている人物が帰還する予定だった。屋敷の主で夫人の継息子、エイドリアンだ。“黒の公爵”とあだ名される彼の行く先々ではスキャンダラスな出来事が次々に巻き起こるらしい。噂の公爵に会えると思うと、へスターは少しわくわくした。真っ青な顔で現れた公爵は、女性を巡る決闘で負傷したという。男性が自分のために命懸けで戦う――まるで夢のような話ね。だが続いて、夫人の溺愛する息子エリオットも帰還すると、へスターにとって、まさに夢のような日々が始まったのだった。★絶世の美女の姉、華やかな妹とは違い、舞踏会ではいつも壁の花。そんなへスターを、美しい蝶に変身させてくれる男性とは……?★
  • クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 今日から本気で!女性にこそトレーニングが必要です。 あなたの体は大丈夫? まずは現状チェックから。 調子のいい体を作る6つのトレーニング。 簡単トレーニングで、ボディの気がかりをひとつずつ減らそう。 気になる部分を引き締める、筋トレ・ボディメイク。 たるみやむくみもスッキリ、毎日できる、ゆる筋トレ。 4つのお尻タイプ別 美しいシルエットを作る若返りエクササイズ。 下半身全体を効率的に鍛える正しいスクワットをマスター。 むくみも顔色改善も。首と肩をほぐす、肩甲骨体操。 二重アゴ、ほうれい線、目元のシワ・・・ 顔の筋トレで表情グセを修正。 筋温を上げて痛みをとる、体を大きく動かすストレッチ。 痛みがあっても取り組める。つらい時の症状別ストレッチ。 のばしゆらし体操で姿勢から体をリセットする。 4ステップで無理なくできる 開脚姿勢で巡りがよくなるヨガ。
  • クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 骨・手指の関節・肌・脳と血管…女性のカラダを守る 大豆発酵食健康法。 大豆中心の日本の食生活を、 今、世界中が追いかけています。 食べ方篇 [大豆発酵調味料] 大豆に〈発酵の力〉を加えたら、 4つのスーパー調味料が誕生。 私の大豆ライフ1 松居直美さん [豆乳クリームチーズ] 予約のとれない料理教室「白崎茶会」 豆乳ヨーグルトで作る、 大人気の「クリームチーズ」。 [大豆製品のおやつ] 豆腐や豆乳を使って、カラダにやさしいおやつ。 カラダ篇 [女性ホルモン] 自分のために女性医療を選ぶ、 そういう視点をもつ時代です。 女性ホルモン講座1 今こそ考えたい、大人のゆらぎ期の乗り越え方。 [女性ホルモン] いま話題のエクオール、どう選び、どう摂るか。 [骨] 「骨密度70%」は、もう骨粗鬆症なのです。 [骨] 「シェイク・ボーン・ダンス」で もっと骨太な毎日を送ろう! 女性ホルモン講座2 大豆発酵食品とダンスで楽しく〈骨ケア〉しよう。 私の大豆ライフ2 三澤いずみさん [手指の関節] 手指の痛み・こわばりは、 諦めなくていい時代です。 私の大豆ライフ3 小林光恵さん [肌] たるみ、シワの原因は 顔の「骨ヤセ」が問題だった!? 私の大豆ライフ4 鵜飼香子さん [脳・血管] 血管から老いる、は本当です。 今から始める脳ケアとは。 私の大豆ライフ5 ユヒャンさん
  • ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。
  • グルメぎらい
    3.0
    「美味しいものを食べることと、グルメという言葉のあいだには、おかしな距離ができてしまった。」(「はじめに」より)。「おまかせ料理」という名の「お仕着せ料理」をありがたがる“自称グルメ”、味よりもインスタ映えを気にする客と店、料理人を愛称で呼んで馴れ合うブロガー、予約の取れない店自慢……。今のグルメ事情はどこかおかしい――。25年以上食を語ってきた著者による、忖度なしのグルメ批評!
  • 経営者・起業家必読! すぐわかる補助金・助成金活用ガイド:返済不要、意外に知られていない補助金・助成金がたくさんある!
    4.0
    中小企業・小規模事業者・団体の成長戦略や経営革新等を目的として、国や地方公共団体などから、税金を財源とした補助金や助成金が支給されています。 それらは、情報が見つけづらい、手続きが煩雑などの理由で活用されていない現実があります。 本書では、そんな「もったいない」補助金や助成金のしくみをやさしく解説し、補助金や助成金をもらうためのノウハウを、実例を挙げながら分かりやすく解説。 監修者が、助成金や補助金を活用して事業を伸ばした経営者たちと対談を行い、そのときの模様をわかりやすくナビゲートします。
  • 経済安全保障と半導体サプライチェーン
    -
    米国による対中半導体輸出管理の強化、各国による巨額の半導体産業支援、ロシアのウクライナ侵攻を経た国際秩序の激変等を受けて、今、改めて経済安全保障と半導体サプライチェーンの関係が注目されている。国内外で起きていることをどう理解したらよいか、第一線の実務家、法律家、国際経済学者、国際政治学者が、最新の知見のもとに分析する。
  • 経費で落ちる領収書大全
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■フリーランス・個人事業主必携!「経費になる/ならない」の境界線がわかる保存版 確定申告の基礎的な知識から、よくある疑問、落ちる/落ちないの具体例までを、豊富なイラストとやさしい文章で解説します。 ■経費・確定申告の基本がわかる! 初めて確定申告をする方や、毎年の確定申告に不安を感じている人に向け、基礎の基礎からやさしく解説しています。 ■具体例に「落ちる/落ちない」がわかる! メインの「シロ・クロ編」では具体的な項目を挙げ、落ちる/落ちないの境界線を「白黒」ハッキリ示します。「自宅兼事務所の家賃」「ガソリン代」「新聞購読料」など、経費として計上していいのかどうか迷いがちな項目から、「キャバクラでの接待」「おやつ代」「スーツ代」など、「そんなの落ちるの?」という項目まで、幅広く掲載しています。 【主なもくじ】 はじめに編 経費で落とすってどういうこと? シロ・クロ編 コレって経費で落ちますか? 事務所・自宅編/備品編/情報収集・宣伝編/食事・旅行編 接待・人間関係編/健康・美容編/交通・インフラ編/給与・お金編 知りたい編 解決!経費のFAQ 【著者紹介】 石渡晃子(いしわた・あきこ) よつば税理士法人社員税理士、株式会社よつばコンサルティング代表取締役、関東学院大学非常勤講師。2009年に税理士登録。現在は、飲食業界、小売業界、介護業界などさまざまなクライアントの業務をサポートしている。著書に『ゼロからスタート簿記入門』(共著/税務経理協会)。
  • ドッグデイズ 警部補 剣崎恭弥
    3.3
    1~3巻825~880円 (税込)
    「このミス」優秀賞作家発、“警察小説の王道” 連続殺人鬼、死刑執行さる――。犠牲者は全て女性、遺体を西洋人形に模して遺棄した犯人・雛形に、二十年の時を経て正義の鉄槌が下った。 だが執行を機に、新証拠の存在が報じられ、さらに当時の捜査担当が遺書で証拠捏造を告白して自殺……。冤罪だったのか?  同級生が犠牲となり、今は神奈川県警捜査一課警部補となった剣崎恭弥は、真実を求め単独捜査に乗り出す。 この刑事、“アブナイ”! 「神奈川の狂犬」と呼ばれる男が真実だけを追い求める新シリーズ!
  • 経理部員、恋の仕訳はできません
    4.6
    鷹羽紡績経理部経理課で働く山田倫理は、規律や規範、ルーティンを守る生真面目な人間だ。だから社の規則に緩い同僚の染谷が苦手だった。一方で、彼の美貌に見惚れ、時に落ち着かない気持ちになることもあった。ある時、社では営業部・大町の横領が発覚する。だが、倫理は経理部員として事件に違和感を覚えた。彼が密かに調査しようとすると、なぜか染谷が倫理のそばに現れ……? 「社史編纂室で恋をする」スピンオフ!
  • 経路積分 -例題と演習-
    5.0
    1巻5,390円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物理学者ファインマンが産み出した理論的手法である“経路積分”は、直観的見通しのしやすさと扱いのしやすさなどから、素粒子理論をはじめとして物性理論や化学の分野にまで広く浸透し使われるに至っている。この、広く現代物理学を扱う上で強力な道具となりうる経路積分について、長年場の量子論の研究をしてきた著者が、“扱いやすさ”を念頭におき、できうる限り丁寧に解説することを心がけて執筆した。読者の実力養成のために、多くの例題と練習問題(節末問題)を配置し、巻末の付録にはこれらの計算で用いる公式を(証明も含めて)挙げて、学習の便宜を図った。
  • 化粧品に頼らない素肌美人のつくりかた
    3.6
    著者は、北里研究所病院美容医学センターにて、いまや化粧品をつかわないスキンケア法の第一人者である宇津木龍一医師のもとで美容医療に携わり、 化粧品がもたらす肌ダメージの深刻さを知り、シンプルスキンケアに開眼。著者自身、ファンデーションも、化粧水も、クリームも10年以上使用せず、美肌を維持しています。 「何もつけない素肌の美しさ、気持ちよさを知ってほしい!」というメッセージとノウハウを伝えるために、本書を上梓しました。 近年、肌断食は流行しているものの、いきなりすべての化粧品をやめるのは勇気がいるもの。「とてもムリ!」と挫折してしまう女性も数多くいるなか、 女性の気持ちによりそいながら、少しずつ、ゆっくりと化粧品断ちができるよう導きます。 撮影:元家健吾 主婦と生活社刊 【目次】 《Lesson1》ファンデーションを塗らない 《Lesson2》クレンジング剤を使わない 《Lesson3》化粧水もクリームも塗らない 《Lesson4》シンプルなポイントメイクを楽しむ 《Lesson5》日焼け止めはなるべく使わない 《Lesson6》髪はお湯だけで洗う 《Lesson7》ボディクリーム、ローションを塗らない 《Lesson8》シワ、たるみは笑顔で防ぐ 《Lesson9》糖質よりタンパク質をとる 《Lesson10》本質を見極める知性をもつ 【プロフィール】 1971年、東京都生まれ。 1997年、日本大学医学部卒業後、日赤医療センターにて研修。 2000年より北里研究所病院美容医学センターにて美容医療に携わり、シンプルスキンケアに開眼する。 以降、自身でも化粧品をやめ、患者さんにもシンプルスキンケアを提唱しつづけている。 2006年に白金ビューティフルエイジングクリニックを開院。 「ファンデーションに頼らない素肌づくり」というコンセプトに共感する女性が定期的に訪れ、 肌のメンテナンスをおこなっている。雑誌取材歴も多数。
  • ケダモノは快楽に狂う
    完結
    -
    「お前が欲しい」。――美貌のボーカリスト・北都(ホクト)に、いきなりバンドを組めと命令されたギタリストの和音(カズネ)。求め合い、絡みつき、抗うこともできない快楽の底へお前と二人堕ちていけるなら…。S攻めボーカリスト×ツン受けギタリストの淫らなセッション!
  • 結局、仮説で決まる。 思考を発散させて可能性を広げるクリティカル・シンキング
    5.0
    問題解決や企画提案を進めるときに「良い仮説」がなぜ必要なのか、良い仮説とは何か、仮説の立案法&検証法を、豊富な事例と図を用いて実践的に解説します。特に、思いついた仮説アイデアを“ロジカル・シンキング”により構造化するテクニックと、批判的に考えて思考を広げる“クリティカル・シンキング”により多くの仮説アイデアを抽出する実践テクニックを惜しみなく公開している点で、仮説立案実践解説書の決定版と言えます。
  • 決算書は必ず裏を読め! 基本からわかる財務諸表の読み解き方
    値引きあり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも、決算書がわかる! 損益計算書や貸借対照表などの財務諸表からは、会社の動向、思惑から“会計操作”まで読み解くことができる。会計士目線で、決算書の基本から“ウラ”までを、漫画でやさしくわかりやすく解説する会計勉強の入門本。

最近チェックした本