もらえる作品一覧

非表示の作品があります

  • 知っておきたい合同労組・ユニオン対応の基礎と実践 改訂第2版
    4.0
    本書は、労働組合と関わりの薄い企業担当者、社労士の方が「団体交渉とはどのようなものか」「使用者にはどのようなリスクがあるのか」「そのリスクにどう対応すべきか」ということを具体的にイメージしてもらえるよう書かれています。 メイン部分を弁護士が執筆し、実際に団交に参加したことのある社労士と元合同労組書記長もコラム等を担当。単なる“マニュアル本”ではありません。 改訂版では「オンライン団交」「組合によるSNSへの投稿」など、最新の情勢を踏まえて解説の補強を行っています。
  • 知ってトクする! 年金の疑問71
    3.5
    年金制度のすべてを知る人気社会保険労務士が、気になる年金の「?」に答えます! [マイナンバー]導入で年金はどう変わる? [年金保険料]払わなかったらどうなる? [公的年金]本当に大丈夫? [企業年金]どう運用するのがトク? [老齢年金]もらえる年齢は遅くなる? [遺族年金]結婚期間が長いとトク? [年金保険料]払えないときどうする? [企業年金]今後の年金の主流になる? [老齢年金]年金を増やす方法はある? [障害年金]入院しないともらえない? [遺族年金]再婚したらどうなる? [企業年金]アルバイトでも加入できる? ……などなど。老後費用の基礎はまず公的年金から!
  • 知ってはいけない 医者の正体
    値引きあり
    3.5
    1巻467円 (税込)
    「何を根拠に『様子を見ましょう』とか『大丈夫』とか言うの?」 「同じ症状でも、医者によって薬の出す量が違うのはなぜ?」 「有名大学の附属病院はやっぱり優秀なの?」 「神の手と呼ばれる外科医には、どうすれば執刀してもらえるの?」 医者や病院に一度は聞いてみたいことって、ありませんか? 大型総合病院から、町の小さな診療所まで勤務し、 10万人以上の患者と接してきて、 患者から多くの「すごく聞いてみたい質問」を聞いて答えてきた現役医師が、 医者や病院の実態を大暴露したのが本書です。 一度は気になったこと、この本に書いてあるはずです。 さらに、医療現場の実情に迫りつつも、 患者や患者の家族はどうすれば、より良い診療を受けることができるのかまでも、 しっかりと提言しています。 病院に行く前に、必ず読んでください。
  • 失敗の整理術 耳の痛い話はすべて日記につけよ
    3.8
    「それは大変だったね。あまり気にしないで。次、また頑張ればいいよ」失敗したとき、誰かに慰めてもらえる人は、本当に幸せものだ。しかし、人に温かい言葉をかけてもらい、一時的に気が晴れたとして――。本当にそれで、よいのだろうか? 優しい言葉で慰められ、癒され、気分が晴れる。それで、何かの学びや成長があっただろうか? 失敗したとき、一人で立ち直ることができてこそ、人は成長できるのだ。しかし、どうすれば落ち込んだ気分を整理し、失敗から教訓を得て、素早く立ち直ることができるのだろうか。本書は、対立陣営にいわれのないスキャンダルをねつ造されることで、政治家として「殺された」のち、落選し浪人した経験をもつ前横浜市長の著者に、誰にも頼れないような困難や失敗にあたって、どのように自らの心を整理し、鬱々とした日々を乗り越え、成長につなげたのか、その「失敗の整理術」を余すところなく公開してもらったものだ。鬱々とした気持ちをさっさと片付け、前を向くための37の実践法を、いま、挑戦するすべての人に贈ろう。

    試し読み

    フォロー
  • シティガール未満
    4.3
    「思い描いた大人」になれなかった全てのひとへ。 ●本書の内容 早くこんなところを抜け出して、 誰も私を知らない場所に行きたい。 そう思って18歳で上京した。 魔法みたいに東京がすべてを解決してくれる気がしていた。 高層ビルも人混みもいつしか日常風景となり、 待ち合わせ場所が東京の固有名詞というだけで光って見えた日々も過ぎ去った。 思い描いていたよりは輝けていない自分が、ここにいる。 東京には東京の残酷さがあって、 けれど、東京には東京の優しさがあることも知った。 平成の終わりから令和、そしてコロナ禍の東京。 その様々な街で、起こったこと、考えたこと、思い出したことが、 都心の路線図のごとく複雑に絡み合っていく。 これはそんな私の個人的な記録だが、 きっと見知らぬあなたの記憶とも、どこかで交差するだろう。 「言葉にしてくれて、発信してくれて、ありがとう」 「泣いちゃうけど、何度も聴きたくなる歌みたい」 「上滑ったイメージでなく、地に足のついた東京」 刊行前から共感の声続々、 「絶対に終電を逃さない女」待望のデビューエッセイ! ●「シティガール未満」とは? “東京で暮らしていて、ファッションやカルチャーが好きだけど、GINZAやPOPEYEに載っているようなキラキラした人にはなれていない。オシャレだねと言ってもらえることはあっても、スナップに載ったことはないし、オシャレなお店に入るのも苦手だし、部屋も散らかっているし、お金もない。かといって無理に雑誌やインフルエンサーの真似事をするのはダサいし、他の誰かになりたいわけでもない。そんな漠然としたコンプレックスと曖昧なニュアンスを込めてこのタイトルを付けた。”(本文より) ●本書の目次 1 渋谷西村フルーツパーラー 2 新宿の相席居酒屋とディスクユニオン 3 池袋 ロサ会館のゲームセンター 4 早稲田のオリーブ少女 5 奥渋のサイゼリヤ 6 沼袋の純喫茶ザオー 7 歌舞伎町のサブカルキャバ嬢 8 東中野 誕生日の珈琲館 9 道玄坂 やまがたと麗卿 10 渋谷PARCOとオルガン坂 11 新宿伊勢丹の化粧品フロア 12 日暮里のドラッグストア 13 若松町の階上喫茶 14 渋谷スクランブル交差点 15 国立 白十字のスペシャルショートケーキ 16 四谷三丁目のモスバーガー 17 高円寺 純情商店街 18 上野 TOHOシネマズと古城 19 御茶ノ水 神田川の桜 20 東銀座の喫茶YOUと八王子 21 下北沢の居酒屋と古着屋 22 代々木八幡のマンション 23 中野 東京の故郷 24 中目黒の美容室 25 原宿 TOGAの靴 ■装画・挿絵=牛久保雅美

    試し読み

    フォロー
  • 詩とエッセー 煌めきの瞬間
    -
    1巻550円 (税込)
    私たちの育った時代はテレビが普及する前のラジオの時代で、月刊漫画雑誌の人気漫画が劇になって放送されていたりしました。また、一家団欒は高座の落語中継や講談、浪花節をラジオで聴くことでした。テレビは駅前の電気屋さんで見せてもらうか、お金持ちの家に見せてもらいに行くのが普通でした。そのような体験は現代の日本では考えられません。しかし発展途上と言われる国の殆どの国民が、私たちの子供時代と変わらない生活を送っていることを、これもまたテレビが教えてくれます。 そのことを考えると、豊かさを享受し、全てが揃っているのを当然のこととして暮らしている現代の日本の若者たちが、私たちおじさん世代の感性に触れることで、自分とは異なる環境で生きてきた人たちの感性を知るきっかけになるのではないかと思います。または劇的な変化を体験してきた我々と同世代の人たちにも、共感してもらえることがあったり、ある種の郷愁を感じていただけるのではないかと思い、この本を出そうと考えたわけです。 私の詩やエッセーを読んで、共感したり楽しんだりしてもらえれば嬉しいです。 おじさんにだって青春があって、人生について考えたり、人を愛して悩むこともある。そうやって感性を研ぎ澄ましてきたのだと知ってもらいたい。そう願っています。 (はじめに より)
  • しなやかな仕事術
    3.8
    待機児童ゼロを実現させた横浜市長・林文子。OL、主婦、車のセールスマン、会社社長を経て市長となった著者が、仕事をする女性のために、伝えたいこととは。当たり前のことを丁寧に取り組んできた著者が、これまで実践してきた仕事術をエピソードを交えて語る。いくら能力があっても、自己主張ばかりする人や、優しさや思いやりのない人は、敬遠されてしまう。男女を問わず「仕事のできる人」とは、周りに好かれて、ファンになってもらえる人のことではないか。信頼関係はすぐに築けない。それまでに道のりはあるが、きっかけは大切にしたい。こちらから話しかける、笑顔で挨拶する、ほめる…簡単なことなのに、実行するのはなかなか難しいもの。でもこれが相手も自分も気持ちのよいものが積み重なったとしたら―何があってもただ一生懸命やっていれば、ちゃんと見ていてくれる人はいるもの。そして、あるとき、突然道が開けることもあるのです(本文より)

    試し読み

    フォロー
  • 忍び愛のシンデレラ
    -
    私は彼の家を掃除する家政婦。結ばれる夢なんて叶うはずがない。 亡き恋人の両親に、忘れ形見の娘を奪われそうになったクレアは、逃げた末にたどり着いた地で住み込みの家政婦の職を得た。雇い主の大富豪リンクは、外見が魅力的なだけでなく、優しくて気遣いのある、惹かれずにはいられない完璧な男性。でも彼にふさわしいのは良家のお嬢様で、私なんて釣り合わない。豪邸を美しく整え、手作りの料理を食べてもらえるだけで満足しないと。そう自分の心に言い聞かせていたある日、クレアはリンクとの関係を周囲に噂されていることを知る。使用人の自分が相手では彼の評判を貶めてしまうと危惧した彼女は、身を引かなければならないと決心するのだったが……。 ■黙っていても女性が寄ってきてしまう独身貴族のリンク。花嫁探しを勝手に進めようとする母親に困惑するなか、家政婦クレアの存在が頭にちらつきます。けれど、彼の母親は以前の婚約者を“よそ者”と嫌っていました。よそ者で使用人のクレアの、恋の運命は……?
  • 縛られたいの 【単話売】
    完結
    -
    カラダがココロがしっかりアノ感覚を覚えている…でも今の彼はノーマルなセックスしかしてくれない。どうすれば彼に緊縛の快感を楽しんでもらえるの!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉
    -
    元気がもらえる書店と噂が広まり、テレビやラジオ、雑誌、新聞…あらゆる媒体で取り上げられる清水克衛店長。氏の言葉を聞いて生きる勇気を、商売のヒントをもらった人は数知れない。「頼まれごとは断らない」…そんな珠玉のツキを呼ぶ言葉が満載!

    試し読み

    フォロー
  • 「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★就活生・新社会人必読★★ ★★今話題の「働き方」を考える本!!★★ 「ほんとうに社会人になれるのだろうか」 「ほんとうにこの会社でよいのだろうか」 こんなふうに、だれもが一度は 考えたことがあるのではないでしょうか。 なぜ、「怖い」「不安だ」と思うのか。 それは、これから社会人になる人にとって 「会社」が得体のしれない場所だからです。 「ブラック企業」「パワハラ上司」といった 怖いイメージが先行しているのも ひとつの要因かもしれません。 では、不安を解消するためには どうしたらいいのか――。 本書で、会社のことを 学んでしまえばいいんです! たとえば、残業代。 どんなときに・どのくらいもらえるか 知っていますか? たとえば、副業。 自分の会社が副業ができるかどうか どうやって確認するか、知っていますか? 会社のルールは会社だけが 知っていればいいものではありません。 会社のことがわかれば、 もしも理不尽な出来ごとが起こっても、 自分を守ることができます。 自分がどんなふうに働きたいかを考えて 会社を選ぶことができます。 ぜひ、本書で不安を解消してください!! ※本書は、「就業規則」「労働基準法」ほか 働くことに関する法律や規則がベースになっています。 労務について学びたい方の 超入門書としてもお使いいただけます。
  • 社会人になる前に知っておきたいこと
    3.5
    「はじめて読むビジネス書」 会社では教えてくれない、仕事のこと、会社のこと、人生のこと―― ●働くとは、どういうことなのか? ●自分に向いている仕事の見つけた方とは? ●なぜ、サラリーマンは給料をもらえるのか? ●会社は、どんな仕組みになっているのか? ●ところで、社長って何者? ●社会人ならではの落とし穴って? ●「幸せ」って、どういうことだろう? 仕事と会社の基礎知識から、仕事に役立つ法則あれこれ、 そして幸せな社会人生活のヒントまで、 「困った!」となる前に読んでほしい、社会人の基本の“き”。
  • 社会保障入門 【シリーズ】ケアを考える
    -
    本当に自分が老後に年金をもらえるのか。親に介護が必要になったら、行政は何をしてくれるのか。重い病気にかかったとき、どのくらい医療費がかかるのか。超高齢化時代のいま、将来の先行きがみえないため、誰もが社会保障に不安を感じている。さらに、その仕組みは複雑でわかりにくく、知らないことだらけ。そうした不安を解消すべく、年金、介護、医療だけでなく、労災や失業、もしものときの生活保護、子育て世代を支える仕組みなど、広範囲な社会保障を一冊まとめて解説する。
  • 写真がもっと好きになる。改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日、写真を撮るのが好きになる実践の本。「撮影して、出来上がった写真を見て、満足できて、その写真を人に見せたら、すごく喜んでもらえる」。そのようにして、写真が好きになるには何をしたらいいのか? 機材やテクニックのほかにも、どのようなことを実践したら写真が楽しくなるかをまとめた書籍。ほぼ日刊イトイ新聞の連載で話題を呼び、2008年に刊行された書籍が15年の時を経て「改訂版」としてリニューアル。写真とは何か? その普遍的な問いに写真家・菅原一剛がシンプルに応えてくれる。
  • [社長の裏技]年金をもらって会社にお金を残す
    -
    1巻1,650円 (税込)
    もらえなかった年金をもらい、会社にお金を残すための本。通常、社長はほとんど年金をもらえない。しかし、年金をもらえる年齢になる1年以上前に、70歳までの年金見込額を確認するという方法でもらうことができ、これにより、自分の報酬を下げ、会社にお金が残るようにする裏技マニュアル。

    試し読み

    フォロー
  • 社内政治力
    3.8
    ■「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが重視されます たとえ正論であろうが理路整然としていようが 役員や社長に近い人の「俺の経験では..」の一言で敗北します そうした権力者や彼らに一目置かれているような人の前では、 正攻法とは違う戦略を考えなければなりません 「社内権力者との関係が弱く、話を通すことができない」、 といった、ミドルリーダーならではの悩みもあるでしょう。 これらを改善し、仕事の自由度を上げるには、 それが以下の6つの社内政治力であり、本書ではその力を手に入れる方法を解説しています。 ●【6つの社内政治力】 1.社内調整力:関係部門に反対されず、協力してもらえる力 2.部下掌握力:部下が自分の思うように動く力 3.上司懐柔力:上司との関係を良好に保ち、支援してもらえる力 4.社内人脈力:社内に敵を少なくし(味方を多くし)、支援してもらえる力 5.権力操り力:社内・社外権力者との関係を強くし、話を通すことができる力 6.社外人脈力:社外での活動力、社外人脈を持つことで、社内発言力を強める力 ■社内政治力を手に入れ、それを使うには 「何が何でも部下に言うことを聞かせる」「必ず上司に自分を認めさせる」など、手段を選ばず 使える手は何でも使う多少荒っぽく人を動かすようなスキルが必要になります。 本書ではそうした手法を「ダーク・マネジメント」とし5つのスキルにまとめています もちろん、悪用厳禁です!
  • シャンプーで肌は変わる  化粧品研究者が教える髪と肌のトラブル解決法
    -
    シャンプー選びが大切な理由――硫酸系・アミノ酸系シャンプーをお酢系シャンプーに替えるだけで肌が変わる。 本書は、市場に並ぶ多くのシャンプーに配合されている硫酸系の界面活性剤で肌あれを起こしている人たちに、その危険性を知ってもらうことが目的です。 肌の弱い人はもちろん、肌あれの本当の理由を知らずに悩んでいる人たちに、「洗い流すものこそきちんと選ぶ必要がある」ことをわかってもらえる一冊。 同時に、美容に関心のあるすべての女性たちに向け、洗うもの選びの大切さとそれがエインジングに立ち向かうためには必須であることを伝えるものです。 「マグロ」だけじゃない近畿大学 ! 近畿大学校友会香粧品支部支部長が語る「肌の美しさは『洗う』もので決まる」 ・内容構成 第1章 シャンプー選びが大切な理由 第2章 お肌のしくみとアレルギー・肌トラブルの関係 第3章 危険な界面活性剤を知ろう 第4章 安全で安心な界面活性剤の開発 第5章 すべての「洗う」刺激を遠ざけて美肌を目指す *本書は、『シャンプーを替えれば肌が変わる』(2015年)を大幅に加筆・修正し、刷新しました。
  • 就活難民にならないための大学生活30のルール
    3.7
    就職氷河期を生きる学生に贈る就活に役立つ1冊。3割の学生が「無い内定」に対して、複数の人気企業の内定を持っている学生もいる。就職活動が本格化する3年の秋には人間としての経験値に大きく差がつき、結果として多くの企業から引く手あまたになる例が多い。本書では、大学生活を充実させるルールをジャンル別に紹介。就職のために大学生活を送るのではなく、大学生活を目いっぱい楽しんだ結果として、希望の企業からの内定をもらえるようになるルールを公開。実際に2010年春から働き始める学生で人気企業に内定した大学生活・就職活動についても詳細にレポートする。また、「模擬面接での気づき」(著者Twitterでの人気企画)も欄外に収録。

    試し読み

    フォロー
  • 就職四季報 中堅中小企業版 2015年版
    -
    「中小企業のホントの情報が欲しい!」という就活生の熱い要望にお応えして 就活のバイブル『就職四季報』に、新シリーズ「中堅・中小企業版」が誕生しました! 『就職四季報』の看板指標「入社3年後離職率」、「有休消化平均」、「平均年収」を特別調査し、 2014年の採用内定人数を含めた3年間の「採用動向」や、企業が「求める人材」など 『就職四季報』総合版・女子版には載っていない4000社の客観情報を初公開! 中堅・中小企業の採用はこれからが正念場。 有名企業でなく有望企業を狙う就活生の皆さん、この本でかけがえのない一社を見つけてください!! ●●目次●● ★詳細な採用情報と会社の全容がわかる「注目企業」1628社★ 採用内定・実績数(採用する企業なのかがわかる!) 3年後離職率・男女別定着率(ズバリ、新卒入社者がどのくらい辞めるかがわかる!) 有休消化平均(休みがとれるかどうかは社会人再注目指標!) 平均年収(「こんなはずじゃなかった」と嘆く前に) 上場市場・公開予定(株式公開は一流企業への登竜門) 特色・近況、事業構成(何をしている会社かが一目でわかる!) 従業員数(会社の規模を表す一つの指標) 初任給(とりあえずいくらもらえるの?) 採用窓口(ナビには出さない有力企業も見つかる!) 採用時期(内々定を出し終わってなければチャンスはある!) 採用状況・採用実績校(どんな人が採用されたか、男女、文理別、学校別にわかる!) 求める人材(会社のラブコール人材は?) 本社(どこで働くか、Uターン、Iターン希望者は特に注視を!) 設立年月(老舗とベンチャーでは社風が違う!) 社長(年齢や就任年月、出身学校までわかる!) 株主(会社の実質支配者がわかる!) 業績(もうかっているかどうかがわかる!) ★地域を絞ってざくざくザッピング!「地域別有力企業」2330社★ 採用内定・実績数/3年後離職率・男女別定着率/有休消化平均/平均年収 上場市場・公開予定/特色/設立年月/資本金/従業員数/社長/初任給/業績 ★3つの切り口で会社を探す!充実の索引集★ 社名索引/業種別索引/本社所在地別社名索引 【渾身の巻末特集】 1. 『就職四季報 中堅・中小企業版』で見分ける!この会社の実態 2. 重要データランキング 採用内定数ベスト100(メーカー・ノンメーカー別)/平均年収ベスト100/有給休暇取得ベスト100/設立の古い会社ベスト100/設立の新しい会社ベスト100/採用実績頻出校一覧(大学・大学院・女子、短大別) 3.重要データランキング 採用内定数ベスト100(メーカー・ノンメーカー別)/平均年収ベスト100/有給休暇ベスト100/設立の古い会社ベスト100/設立の新しい会社ベスト100/採用実績頻出校一覧(大学)/採用実績頻出校一覧(大学院)/採用実績頻出校一覧(女子大・短大)
  • 終着駅はこうなっている レールの果てにある、全70駅の「いま」を追う
    3.5
    都心部の鉄道は複雑な相互乗り入れを形成し、日々、利用者の利便性が図られているが、地方に目を向ければ、線路が途切れた鉄道の最果て、“終着駅”には、今も独特な趣が残っている。そんな終着駅を全国から70厳選し、現場で働く人や近隣住民など現場の声も拾って、最果ての「いま」をリポートする貴重なルポルタージュ。終着駅とひと言でいっても、「都市型」「山麓型」「廃線型」などそのタイプは異なり、風情もさまざま。本書では、その駅タイプと「観光度」「哀愁度」「到着困難度」を独自に設定。読者に駅のイメージをつかみとってもらえるような“仕掛け”も施している。 谷崎 竜(たにざきりゅう) 1969年、名古屋生まれ。千葉大学理学部数学科卒業。在学中、秋田県男鹿駅にてJR全線完乗。大学卒業後、アジア・中南米を中心に50余カ国を放浪し、帰国後、旅専門のフリーライター・カメラマンとして活動する。著書に『のんびり各駅停車』(講談社)、『130円の鉄道大旅行』(イカロス出版)など。 ※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。
  • シュガリー・ウェディング フィアンセは国王陛下
    3.0
    妾の子として公爵家の離れで寂しく育てられたクラウディアは、ある夜、怪盗ディアスに至上の宝石として略奪される。ディアスの正体は現国王で、幼い日に結婚の約束をしたアレクシスだった。改めて求愛されベッドで官能を教え込まれるクラウディア。「感じているんだね、さぁもっと淫らになってごらん」愛し愛されて知る極上の快楽。正式に両親から結婚の許可をもらえることになったのだが、彼女に深く執着する義兄に見つかってしまい!?
  • シュガーアップル・フェアリーテイル 銀砂糖師と白の貴公子
    4.2
    幸福をもたらす砂糖菓子の作り手・銀砂糖師を目指して、美しすぎる妖精のシャルと旅をしている少女アン。銀砂糖師の称号をもらえるのは、年に一度の品評会だけ。今年こそは! と気合いを入れるアンだけど、材料の砂糖林檎は大凶作!! 自分の分を確保するため、アンは砂糖菓子工房に下宿することに。大変な激務をこなしつつ、自分の作りたいモチーフを探すけど!? もう一度、夢が見たくなる物語と大評判!! 待望の第三弾!!
  • 守護霊塾
    -
    1巻1,320円 (税込)
    幼少期のトラウマによってパニック障害を引き起こした哲也。第一志望の大学受験に向けて必死になる哲也だが、パニック障害が邪魔をしてうまくいかない。そんなある日のお盆。哲也の守護霊だという謎の女性・詩織が現れる。お盆やお彼岸の5分間だけ、詩織からLINEでアドバイスをもらえるようになった哲也は、守護霊とともに第一志望合格を目指す。

    試し読み

    フォロー
  • syunkonカフェ どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた「作る気になる」本
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログアクセス数月間600万、Twitterフォロワー29万人を誇る人気ブロガー山本ゆりさんの6年間のおすすめレシピが一冊に! これまで6年間にわたってESSEとレシピブログmagazineで紹介した山本ゆりさんのレシピから、とくにおすすめのレシピを厳選。全152点を掲載! 難しいことは全部抜き! 特別な素材や調味料、道具は一切使いません! 工程もとにかく少なく、2STEP、3STEPでつくれるものがほとんどで、だれでも簡単につくれます。料理が苦手…、つくる時間や気力がない…、買い物に行く暇がない…という人も「これなら作れるかも!」と思ってもらえるようにこだわったレシピばかり。 素材別レシピ、丼&麺、サラダ、スープ、定食など充実のラインナップで、毎日のご飯づくりに役立つこと、間違いなしです! 新たにロングインタビューやキッチンの撮り下ろし、エッセイの書き下ろしも! 山本ゆりさんの6年間がギュッとつまった豪華な一冊です。 [PART1] とりあえずこれさえ作れば間違いないレシピ [PART2] 冷蔵庫の中身を見て考える素材別レシピ [PART3] おなかがすいたらすぐに食べたい丼と麺 [PART4] あと1品! そんなときのサラダ、スープ、副菜 [PART5] 献立に困ったときのカフェ定食 [PART6] 苦手な人でも簡単なスイーツ ●ロングインタビュー●懐深い山本ゆりのキッチン●エッセイコラム
  • 障害者のための副業のやり方 わたしがライティングの仕事を選んだわけ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 障害を持った身で人並みに稼ぐのは、なかなか大変ですが今は副業が許される時代になっています。 本業をやる片手間で副業をやっていくという選択肢があるのです。 今まででしたら、副業は禁止でした。 でも今は多くの人が副業をやっています。 副業が高じてそれを本業にする人まで出てきています。 健常者の話だろうと思われるかもしれません。 しかし障害を持っていても、わたしのように副業で稼いでいる方々がたくさんいます。 出来ることと出来ないことはありますが、仕事の片手間に楽しみながら副収入を得てきました。 クラウドソーシングで稼いでいる方々は、それこそ星の数ほどいらっしゃいます。 副業には夢があります。 この機会に一歩踏み出してみましょう。 本業で出来ないことを副業ではやらせてもらえるのです。 自分の好きなことをやって、少しでも稼げれば生きていく励みになります。 健常者に負けないで、副業を始めてみてはいかがでしょうか。 【目次】 障害を持っているということはハンディなのか? はっきり言ってリモートワークの時代になって救われてます 就職するのであれば、保険医は大事です 抱え込まないふてぶてしさを身につけて、精神的にも健康に! 就職のときにいちばん悩むこと これまでの整理 他にもコツはないのでしょうか? 話題の副業はどうでしょう 副業をやるとき、こんな人は気をつけましょう 障害者雇用の実情 副業のすすめ 副業をやることで何が変わるのか 副業をやっていて、お金以外で得たもの 副業を始めるにあたって苦労した点 税金は払いましょう 障害者の独立開業 わたしがライティングの仕事を選んだわけ 副業はどんな人に向いているのか。副業をやるのに向かない人とは 【著者紹介】 酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ) 新潟県出身、在住、血液型B型。 統合失調症の手帳持ちです。
  • 障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    障がい者の老後や「親亡きあと」の 実際を知る福祉のプロが シンプルな備え方を解説 障がいのある子の親の多くが不安に感じている 「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと。 「自分に代わって、誰が子を支えるのか?」 「お金は、どのくらい残しておけばよいか?」 「子は老後、どこで、どう暮らすのか?」……心配はつきません。 本書は、入所施設や通勤寮、グループホーム等で 障がい者の支援にたずさわり、 現在はファイナンシャル・プランナーとして 成人した障がい者の暮らしや、「親亡きあと」の相談を受ける著者が、 通算38年の経験をもとに、本当に必要な備えについて 事例をまじえて詳しく紹介します。 ・やみくもに貯蓄せず、子どもの暮らし方を具体的に想像 ・もらえるお金や使えるサービスをふまえて、必要額をざっくり試算 ・施設管理、家族管理、本人管理――本人のためにお金が使われる仕組み ・親の「もしも」のときに、障がいのある子が困らないための準備 ・支援者に不満を感じたときのコミュニケーション ・子の人生だけでなく、親自身の人生も大切に ・「きょうだい」から見た、障がいのある子の親亡きあと ……etc. 多様なケースに関わり、生活の変化を見てきた支援者の視点で、 「やっておきたいこと」と「やらなくてもいいこと」を整理します。 「漠然とした不安」が「安心できる備え」に変わる1冊です。 【目次】 1章●50 歳になった子を想像してみよう 2章●障がい者を支える制度を知ってから備える 3章●移り変わる暮らしに合わせて備えを見直そう 4章●残したお金を子が使うために必要なこと 5章●親自身の老後と親が亡くなったあとの手続き ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小学館ジュニア文庫 キラッとプリ☆チャン~プリティーオールフレンズ~
    値引きあり
    4.5
    勢ぞろい☆プリティーオールフレンズ!! めが姉ぇを救うため、弱まったきらめきを取り戻すため、キラっCHUとみらいはプリチャンランドから普段は行き来できない別世界の「プリティーリズムディアマイフューチャー」・「レインボーライブ」・「アイドルタイムプリパラ」を巡ることになった物語。 アニメ&ゲーム10周年YEARを記念し、懐かしの各シリーズミニ続編をスペシャルに構成。 プリズムストーンやスペシャルなサイリウムコーデも出現。 みらいはあいら、なる、ゆいやショウゴと心を繋げ、めが兄ぃから託されたミッションを無事やり遂げることができるのか!? 長年のファンと現在のファンにも楽しんでもらえる続編。 ※対象年齢:低学年から (底本 2021年9月発行作品)
  • 小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『答えの解説』『豆知識』で 勉強がおもしろくなる!好きになる! ★ あそび感覚で取り組める ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、 マスの数をあわせて、 言葉をうめていくパズルのこと。 はじめてのきみも気軽に楽しめ、 遊びながら学ぶことができるよ。 この本は、クロスワードパズルを中心に、 マスをうめていく問題がいっぱい! 問題はどのページからはじめてもいいので、 「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」 と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。 こたえがわからないときは、 すぐにこたえを見ないで、おうちの人や友だちと いっしょにかんがえるのもいいね。 問題をといていくうちに、 国語力やかんがえる力が確実にアップ! 「気がついたら、学ぶことを楽しんでいた」 「もっと問題をといてみたい」 と感じてもらえるとうれしいな。 いつでもどこでも、気軽に楽しく…、 さっそくチャレンジしよう!! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 使い方が正しいのはどっち * カタカナクロスワード * くだものクロスワード * 空のクロスワード * 海の生きものを知ろう * 植物のことを知ろう * イラストクロスワード * 日本の遊びを知ろう * 三たくクロスワード * たし算、できるかな * 2つのヒントでクロスワード * 生活スケルトン * 乗りものの名前をさがそう * ものの数え方を知ろう * つなぎ言葉を入れよう * 反対の意味をあらわす言葉 * 自然の音をあらわす言葉 * 野さいの名前をあてよう * 地図を見てかんがえよう * 動きをあらわす言葉 ・・・など ※本書は2017年発行の 『小学生の学習クロスワードパズル 1 ・ 2 年生 楽しみながら知識が身につく! 』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で 興味が深まりステップアップ! ★ あそび感覚で取り組める ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、 マスの数をあわせて、 言葉をうめていくパズルのこと。 この本は、クロスワードパズルを中心に、 マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。 問題はどのページからはじめてもいいので、 「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」 と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。 答えがわからないときは、 すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと いっしょに考えるのもいいね。 問題をといていくうちに、 国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、 表現力や考える力もアップ! この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、 考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。 いつでもどこでも、気軽に楽しく…、 さっそくチャレンジしよう!! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 漢字の読みクロスワード * 漢字の書きクロスワード * 様子をあらわす言葉 * 故事・ことわざ * ニュースのカタカナ言葉 * 四字熟語で数字リレー * 読み方が同じ漢字 * 雑学クロスワード * ルールにそって数字を入れよう * 算数で使う言葉 * アルファベットを書こう * 英単語をさがそう * 世界めぐりをしてみよう * 日本の地理を知ろう * 職業をあてよう * 日本の気候と農林水産業 * 世界の大陸と海洋を知ろう * 戦国武将を知ろう * 昆虫スケルトン * 「太陽・月・星」のパズル * 水よう液の性質 ・・・など ※本書は2017年発行の 『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 社会科の知識がぐんぐん広がる! ★ 身近なくらしの「雑学」から 「地理・歴史・公民」まで。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書には、社会科に関するクイズがなんと 1000問おさめられています。 日本地理、世界地理、日本史、世界史、公民と、 社会科にふくまれるすべてのジャンルを 残らず扱っていますので、 この一冊を最後までやり切れば、 社会科の知識が飛躍的にアップすること 間違いありません! またクイズ形式にすることで、 ゲーム感覚で楽しみながら社会科を 学べるようになっています。 テストや中学入試によく出る問題は もちろんですが、学校では学ばないような、 社会科に関する楽しい雑学問題も たくさん載っています。ですから 単純な「社会科の知識」だけでなく、 「社会科の楽しさ」を味わいたいという 皆さんにも、きっと満足してもらえると思います。 答えの欄や欄外のマメ知識には補足解説が ありますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね。 それでは、「社会科博士」を目指して、 早速挑戦してみましょう! ※ 本書は2012年発行の 「楽しく学べる! 小学生の社会科クイズ1000」 を元に情報更新・一部必要な修正を行い、 書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • 小学生のヒミツ 初カレ 分冊版(1) 初カレ
    完結
    2.0
    両想いでカレカノになったけど、「つきあう」って思っていたよりむずかしい! 冷やかされたり、はずかしくてうまく会話できなかったり…。でも、好きな人から好きでいてもらえる、奇跡のような、ちょっぴりくすぐったくてうれしい気持ち。キミに届きますように。……東條ひな、12歳。忘れ物をとりにきた教室で、気になっているクラスの男子・南と二人きりに。南は、突然キスをしてきて……!?
  • 小心者のままでいい~「臆病」「過敏」を強みに変える25の方法~
    値引きあり
    -
    40億円の借金を背負っても立ちあがった! 順風満帆なサラリーマンライフを生きていた著者に突然訪れた、想像を絶する逆境――。居酒屋チェーンを展開する経営者だった父の急逝でその負債40億円をかぶることに。 破産申請せず、嫌々ながらも会社の経営を引き継いだ彼を待ち受けていたのは、事業不振・社員の離職のみならず、火災、食中毒事件など追い打ちをかけるようなできごとだった。 子どもの頃から細かいことが気になり、すぐ動揺してしまう「小心者」であった彼は、次第に巨大な困難に押しつぶされて命の危機を感じる事態に及び、そこで大きな意識の転換が起きる。 最近は「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼ばれることも多い彼のような特性を持つ人々の強みは、リスク分析・対応に優れていること、人の気持ちを察することに長けていることなど、さまざまだ。自身を分析し、強みを活かす問題解決法を整理した結果、著者は、負のスパイラルに落ちないための思考法やツールを完成させた。 本書ではその25のテクニックをエピソードと共に全公開する。 「小心者」の彼が様々な苦難を乗り越えて40億円もの借金を完済し、今も心のざわつきと向き合いつつ前向きに生きる姿に、誰もが大きな勇気をもらえること間違いなし!
  • 小説花丸 猫は、金魚鉢の中 第1話
    完結
    -
    全3巻220円 (税込)
    居候させてくれる人を「飼い主」と呼んで寝床を転々としている明るい金髪が特徴の直は、飼い主に捨てられた夜、宝石のように綺麗で美しい六実優輝と出会った。「男と試してみたい」という優輝に応えて一晩寝床を提供してもらい、家事や猫の世話、ベッドでの相手をするかわりにしばらくの間居候させてもらえることに。ところが「飼い猫」として新たな寝床でもうまくやっているはずの直に、優輝は「バイトを探せ」「アパートを借りろ」と真剣に言ってくる。愛人の子として息を潜めて生きてきた直にとって、こんなに真正面から向き合ってくれる人は初めてでどきどきしてしまい――。野良猫男子×堅物リーマンのピュアラブ!(「猫は、金魚鉢の中 第1話」はウェブ・マガジン小説花丸 Vol.62に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 小説 ルカの介護日記
    -
    1巻550円 (税込)
    「愛の重さ」「和佐富士は見た 松下幸之助の伝説的原点」に次ぐ第三作、「ルカの介護日記」である。 ファッションモデルになっていく過程で、母が痴呆症になり、友達トシ子の強烈な生き様を見た時、人間として、新たな人間性に目覚め、ひとり暮しであった母を支えていく決意する物語である。 もし、このような言い方を許してもらえるならば、人間の感情を刺激する精神文学と言いたい。 小説というもの、本来、自由創作である。 現代文学で何か、欠けているものがあるとすれば、そこを私は埋めていきたい。
  • 承認欲求 「認められたい」をどう活かすか?
    値引きあり
    3.9
    日本人はお金により動機づけられる「経済人」である以上に、人から「認められたい」という承認欲求で動く「承認人」であるとの自説を展開した前著『お金より名誉のモチベーション論』は各方面で話題を呼んだ(日経新聞、朝日新聞、日経ビジネスなどが書評)。その応用編ともいうべき本書では、どのようにすれば承認欲求を刺激して人を動かし、組織を活性化できるか具体策を提示する。また逆に従業員の立場から、どのようにすれば、上司など周りから反発を受けずスムーズに認めてもらえるのかについても説く。これまで、成果主義など金銭的欲求による動機づけに偏りがちだったインセンティブ手法に、新たなブレイクスルーをもたらす内容となっている。
  • 昭和の子供は青洟をたらしていた
    5.0
    ずーっと頑張ってきたから、もう、昔を振り返っても、許してもらえるよね――ケータイもメールもなかった時代の青春物語が、こんなにも懐かしく、胸にしみるのはなぜだろう。団塊世代のトップランナー ・資生堂執行役員が書き残す「心のメッセージ」! ● 著者は、団塊世代のトップを走り続けたエリート・サラリーマン。慶応大学大学院修了後、資生堂で長く商品開発に携わり、役員にまで登りつめました。 著者は、千葉県市原市の農家の主。約0.7ヘクタールの田畑を所有し、米はもちろん、なす、きゅうり、とうもろこし、リンゴ、キウイ、ブドウ……各種の野菜、果物も栽培し、肉魚以外の食料自給率は100パーセントです。夜明け前の起床と、出勤前の農作業も著者の大事な日課です。田植え稲刈りには、会社の同僚も手伝いに駆けつけます。 著者は、故郷が大好き。小学校の同窓会は必ず出席し、夏の甲子園の予選が始まると、母校の応援のために有休を取ります。 ──そんな池田敏秀さんが、本を書きました。まだ蒸気機関車が走っていた頃の、千葉の片田舎の青春物語です。喧嘩に明け暮れた腕白時代、えこひいきや体罰があたりまえだった教師たちとの心の交流、歯がゆい恋物語、残酷な運命譚……。信じられないでしょうが、すべて池田さんが経験した本当の話です。 心にしみる11編を書いた池田敏秀さんに、応援をよろしくお願いいたします。
  • 食道がん診断専門の医者が食道がんになった。
    4.0
    虎の門病院で食道がん診断専門医として腕を磨いた著者は、定期健康診断で食道がん宣告を受ける。客観的に、説得力をもって、ときにユーモアを交えながら癌治療に立ち向かう日々を綴った、勇気をもらえること請け合いの一冊。
  • 職場がイキイキと動き出す 課長の「ほめ方」の教科書
    4.0
    職場で“うつにならない、させない”ための最も効果的な方法は“ほめること”。さまざまな心理テクニックや著者独自のノウハウで生産性を上げる「ほめ方の技術」を紹介。大手企業の研修から個人のカウンセリングまで、85,000人のメンタルケアから導き出された、自分と部下をメンタル不調者にしないマネジメント! 【企業で実施した研修の感想】 ・課長自らが積極的に部下をほめることで、働きやすい職場にできるのだと自信がつきました。 ・ちょっとした「ほめ」の言葉で職場のモチベーションが変わることに気づきました。 ・ほめること、ほめられることで、前向きになりました。短時間で気持ちが変化することに驚きました。 ・ほめあうことでまわりの人が自分をどう思っているのかがわかりました。 ・自分がほめれば相手の心が和やかになるだけでなく、ほめた自分も和やかになれるのだと感じました。 ・具体的にどのようにほめれば相手に喜んでもらえるのか体感できました。 ・言う側が多少恥ずかしいくらいほめるのが、コミュニケーションには必要だとわかりました。
  • 食パンをもっとおいしくする99の魔法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切り方や焼き方、ちょっとした一工夫で、いつものパンは確実に変わります。 あるいは、野菜や肉と組み合わせれば、食事はもっとおいしいものになります。 ニッポンの食卓に魔法をかけたい。 パンのある食卓をもっと幸せにしたい。 私がいままで食べてきたパン、おいしかった食卓。 それを誰でも簡単に、身の回りで買える材料で再現、99の「魔法」としてまとめました。 この本をきっかけにパンをもっと好きになってもらえると幸いです。 1枚の食パンをもっとおいしくする魔法のコンテンツ 切る魔法 焼く魔法 塗る魔法 挟む魔法 乗せる魔法 香る魔法 浸す魔法 乾かす魔法 職人の魔法 他
  • 植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ
    3.8
    十分に成長できる環境が整わない限りは、うかつに芽を出さない。暑さ寒さをタネの姿で何百年も耐える。いざ芽生えたら、全体に光が当たるように、群落の端は背が低く、真ん中は背が高くなる。よりよい花粉を運んでもらえるように、色や香りの魅力を磨いて熱心な婚活を展開。同じ株の花粉では受粉しない。子孫を残したら、自ら潔く散る――どんな逆境でも与えられた命を生ききるための、驚くべきメカニズム。植物たちのあっぱれな一生を楽しく解説。
  • 初心者が初段になるための将棋学習法
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 将棋初段を最速・最短のルートで取得する方法を体系的にあらわした本! 将棋覚えたての人でも初段は目指せる! 取得できる! 将棋初段を最速・最短のルートで取得する方法を体系的にあらわした本! 将棋覚えたての人でも初段は目指せる! 取得できる! 限られた時間のなかで効率よく強くなるにはどうしたらいいのか? このテーマに挑み、初段取得まで何をすればいいのかがわかる。 本書では、覚えたての方から級位者が初段になるための学習法を解説している。 大人には大人の将棋の覚え方があることが痛感してもらえるはずだ。 各章の概要は下記のとおりだ。 【第1章 将棋の学び方を体系化する】 焦眉の学び方の全体の概要。 【第2章 各レベルの定義と学習課題】 どこを強化すると次のレベルに上がるのかがわかる。 【第3章 学習する内容とコツ】 詰みや序盤といった「分野ごと」の上達法。 【第4章 将棋本の選び方と使い方】 ただ読むだけでなく使い方を解説。 【第5章 得意戦法の決め方とオススメ戦法】 覚え始めでも指しやすい、方針のわかりやすい先方の解説。 佐藤 友康(さとうともやす):日本将棋連盟公認 将棋普及指導員。 2015年4月に将棋コミュニティ「将Give」を始動。 同世代の仲間とリアルに将棋を楽しむことをコンセプトとし、池袋を中心に70回以上の交流会を開催する。 本業では人の成長を支援する「コーチ」として活動中。 著書に『なぜ?で始める将棋の基本』(主婦の友社)がある。
  • 知らないと損をする 国からもらえるお金の本
    3.3
    日本には、届け出だけで数千円~100万円以上をゲットできる制度がたくさんあります。教育費、住居費から、医療、失業、休職、出産、育児、年金、介護、被災時まで、人生の節目や困ったときには必ず給付金・助成金を受け取れるといっていいほど。実は日本の給付制度は世界一。しかし国や市区町村の広報不足で知られていないのも事実。この本では、おもな国の制度を網羅し、その金額、支給要件、届け出先を見やすく掲載します。さらに地方自治体が独自に制度を設けていて、その土地に住んでいないともらえないお金も掲載。「隣の市の方が得!」ということもよくあるので、ぜひチェックを。消費税増税、負担増に対応した一家に一冊の常備本です。
  • 知らなきゃ損する!お金がみるみる増える裏ワザ 老後に備えるマネーガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 快適な老後を過ごすためのマネープランを大公開! リスクを押さえて安定して儲ける投資術や、ネットを駆使して効率よく稼ぐ方法、支払額を極力減らすテクニックなど、いまから始めたいワザが目白押し。保険や社会保障がいざというときにもらえる、とっておきの情報もお届けします。年金崩壊に備えて、月収+10万円をめざせば、明るい老後が待っています!!
  • 知らなきゃ損する!お金の超得&裏技徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●マイナポイントをさらにお得にもらう方法 ●ポイント二重取りの㊙テクニック ●MVNOなら月々のスマホ代が2000円に!? ●自粛生活の出費を抑える術!! ●初心者OK!せどりの始め方 ●スマホ決済アプリ+クレカがすごい!! ●都内の無料遊べるスポット大公開! ●申請するともらえるさまざまなお金!!
  • 知りたいことが全部わかる!障害年金の教科書
    3.5
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 障害年金をご存知ですか あなたの病気やケガも「障害年金」の対象かもしれません。 年金って、 (1)老齢年金 (2)遺族年金 そして、病気やケガで働けなかったり、日常生活に支障が出ているときに、もらえる「障害年金」があるんです。 障害年金は公的な制度にも関わらず、あまり知られていません。制度や手続きがわかりづらく、医療従事者や支援者さんにも 正しい情報が行き届いていなかったり、また手続きの準備に時間がかかることから、申請をあきらめてしまう人も少なくありません。 そして専門家への相談は、ハードルが高いと感じている人も多いでしょう。 本書はできるかぎり難しい言葉は避け、受給するための要件、煩雑な手続きについて、わかりやすい言葉で説明しています。 ご自分やご家族で請求できるように、書類の書き方のポイント、記載例も数多く掲載しました。 初診日の証明の具体的な方法から、診断書のチェックポイント、受給後にやるべきこと等知りたいことが満載です! また、障害年金だけではなく、必ず心配になる次の内容まで網羅しました。 (1)その他の給付 (2)福祉サービス (3)成年後見制度や民事信託の活用など親亡き後の生活の支援 特に(3)の「親亡きあとのこと」は、今だからこそ、手を打っておくことができることでもあります。 なるべく早く、本書を参考に行動に移してみてください。 これから請求を考えている人だけでなく、 一度申請をあきらめた人、 医療機関や福祉施設で相談に応じる支援者、 障害をお持ちの方に携わる士業の方々、 いつか該当することもあるかもしれないすべての人にぜひ読んでいただきたい内容になっています。

    試し読み

    フォロー
  • 死霊術師のお手伝い 1巻
    完結
    4.6
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典イラストを入手してください。 【孤独な死霊術師の少女と孤高の天才錬金術師の青年。年の差離れた二人の出会いがもたらす尊い絆の物語!!】 錬金術師・倉斗燐太郎は屍の森で死霊術師の少女を助ける。少女の名はクロエ・ラ・フォレ。特技は【家事全般】。メイドとして雇って欲しいというクロエに燐太郎は1週間の試用期間を設ける。はたして正式に採用してもらえる日はやってくるのか!? 人見知りの寡黙な錬金術師とほんわか癒し系死霊術師がひとつ屋根の下で繰り広げる心温まる異世界ファンタジー、第1巻!! (C)2020 Mujirushi Shimazaki (C)2020 Hama
  • 新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!
    3.8
    どう考えても「社外秘」レベル!大ヒット商品はいかにして生まれるのか?その秘密をホンモノの企画書と担当者の肉声から徹底的に読み解く本!商品やサービスだけでなく、事業戦略から販促まで広範な企画書を掲載。【本書にナマ企画書を掲載したヒット商品】Jagabee[じゃがビー](カルビー)消臭力(エステー)プラス糀(マルコメ)ポメラ(キングジム)ウィメンズパーク(ベネッセ)∞プチプチ(バンダイ)サンシャイン水族館(サンシャインエンタプライズ)フィットカットカーブ(プラス)ぶっかけ!おかずラー油(エスビー)ルクエ(コラムジャパン)ピグチャンネル(サイバーエージェント)etc.etc.......★★厳選20商品の企画書170枚を一挙掲載!★★~~~~~~~~~~~~~~~~~~「当然ながら企業秘密ともいえる企画書を見せてくださる会社など滅多にありません。依頼を受けてもらえる打率は1割にも満たないでしょう。たとえ取材OKとなっても、機密書類を見せるのはやはり無理だと後から断られることも少なくありません。さらに、順調に取材が進んだとしても安心は禁物。どうしても公開できない部分に関するギリギリの交渉が待っています。筆者は拝見した企画書はすべて掲載したいと考えます。当然そこには、社外秘や原価表など普通なら絶対に出せない情報も含まれます。あとは無理を承知で「なんとかお願いします!」と懇願していくわけです。こうしたプロセスを経て、ようやく20本の企画書掲載が実現しました。いずれも独特の魅力に満ちたものです。是非とも選りすぐりのナマ企画書をじっくりご覧いただき、企画担当者の話をお読み下さい。必ずや皆様の企画立案に役立つことをお約束します。」(「はじめに」より)~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  • 新型うつ病の症状と対処法 会社に行きたくない
    -
    この病気は、本人にとっても、実は扱いにくい病気であり、 なぜ、そうなるのか、原因やしつけ、学校教育も含め社会のあり方、 同僚・上司にとっては、どう対応したら良いのかについて、 臨床からみた、新型うつについて、その対処方法を考えてみたいと思います。 <目次> はじめに:あなたも、もしかして! ●第一章 新型うつとは…… DSM IV-TR診断基準 従来のうつ病と何が違うか? 年齢 気力や意欲 投薬 投薬しても効き目がない 過去にあった類似タイプ ひきこもりとの関連性 ●第二章 「自分なんか、変では…」と、思った時 どうしたらいいのか、悩んだ時 治そうと思ったけど、すでに生活習慣化してしまった時 自分の性格がおかしいのでは、と悩んだ時 考え方を変えるためには、どうしたら良いのか? 考え方を変えるということはどういうことなのだろうか? このままでは、結婚もできないと悩んだ時 上司に注意されても、それを変えられない時には、どうしたらよいのか? 医療機関や医師は新型うつ病を治療するために 本人はどうしたら良いのか? 上記のことを実行するためには、どうしたらよいか? そんな時の具体的な解消法とは…… それらが、実行できない人の場合は…… 飲食との関係は…… ネットゲームと新型うつ病 うつ病でも障害者年金がもらえる ●第三章 職場の部下などが新型うつと診断された場合のどうするか? 相談窓口設置機関 <著者紹介> 牟田 武生(むた たけお) 不登校・引きこもりに関する実践・臨床研究を30年以上続ける。また、うつや新型うつなどの研究にも力を注ぐ。文部科学省「生徒指導等関連事業審査委員会委員」として、行政と連携し、青少年問題にも取り組んでいる。 元文科省「不登校追跡調査研究員」、元横浜市「青少年自立支援協議会委員」でもある。『新型うつ病予備軍「滅公奉私」な人々―蔓延する「めんどくさい・かったるい症候群」の深刻 』(ワニブックスPLUS新書)、『ネット依存の恐怖―ひきこもり・キレる人間をつくるインターネットの落とし穴』(教育出版)など、著書多数。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 新型コロナ後遺症 完全対策マニュアル
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブックレットで緊急出版! におい・味を感じることができない、頭痛や脱毛の症状がある、ひどい倦怠感に襲われる――。 新型コロナウイルスに感染し、回復した人の多くが訴える、さまざまな身体の不調。 無症状感染であっても「後遺症」だけが発症するケースも多いので、 あなたのその「不調」、もしかすると「コロナ後遺症」かもしれません。 どんな症状が出たら要注意なのでしょうか? その見分け方とは? どうすれば治すことができるでしょうか? 本書では、「コロナ後遺症外来」開設以来、累計1500人以上もの患者さんを診てきたヒラハタクリニック院長・平畑光一医師が、「コロナ後遺症」のあらゆる疑問・悩みに答え、対処法について解説します。 ●治療はできるの? ●どうして後遺症が残るの? ●どんな症例があるの? ●改善・完治するの? ●持病があると重症化するの? ●傷病手当はもらえるの? ほか
  • 真剣に生理の話をしよう :子どもの自立につながる月経教育
    -
    月経を正しく学ぶと子どもは自立する! 金メダリストなどもサポートしてきた著者が、 誰でも今すぐできる「月経教育」の始め方を伝授。 -------------------------------------------------------------- ・10代から50歳ごろまでの女性には毎月生理(月経)があります。 ・それは健康の証。特別なこと、恥ずかしいことでもなく、当たり前のことです。 ・3ヵ月以上月経が来なかったら、脳からのサインかも。すぐに受診しましょう。 ・月経がつらかったり、普段と違うことがあったりする場合も、受診しましょう。些細なことでも構いません。 ・月経と上手に付き合うために、普段から記録して、自分を知ることが必要です。 ・自分のからだを知ることで、自立し、成長することができます。 本書で提唱する「月経教育」をかんたんにまとめると、こういうことです。 でも、これだけでは月経教育は半分しか完成しません。 あと半分は何でしょう。それは、子どもと大人が、気軽かつ当たり前に、月経についてオープンに話し合うことができるようになることです。 子どもたちのよりよい人生のために、真剣に生理の話をしよう。 性別に関係なく、みんなで。今日から。 そのために大人ができることを、この本でお伝えします。(本書「はじめに」より) -------------------------------------------------------------- 【本書もくじ】 はじめに ―月経について知ることが、よりよい人生につながる理由 第1章 いま「月経教育」が必要な理由 1「月経教育」のファーストステップ 月経についてどう捉えていますか? 月経教育の基本=「月経が来てよかった」と思えるようになることです! 2「月経」についてのよくある誤解 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません! 一人で対応しようと思わなくても大丈夫です(特に男性) 月経の感じ方は人それぞれです 「ピル」や「鎮痛剤」は、強い味方になります 3「月経教育」の最終目標 月経教育の「最上位目標」は子どもの「自立」です! 私が見た、月経教育で自立したジュニアアスリートたち 第2章 今さら人に聞けない「月経」の基本 1「月経」の基本を知ろう 女性の体内では約1ヵ月で「3つの周期」+「月経」のサイクルが繰り返されています 初経は「成長スパート」の約1年後にやってきます 月経には主に2つのホルモンが関わり、ホルモン分泌は3つの器官で調整されています 月経は「脳」がつかさどっていることを理解することが重要です 女性の月経期間中の心身の変化には「ホルモン」も強く影響しています 2 月経と女性の体に起きる変化の関係 月経周期において、女性の体温は顕著に変化します 風邪を疑うほど体温が上がる人もいます ホルモンが心身に不調をもたらすこともあります 月経痛は若年から、PMS は成長につれ現れる人が多いです 月経随伴症状がつらい場合は、ためらわずに受診しましょう 第3章 「月経教育」をしよう(1) ―基本編 1「月経教育」をおこなうためのマインドセット 「自分で決断」できるようになることを目指します まずは自分で状況を説明できる力を育てましょう よくも悪くも子どもは大人の言う通り行動しがちです とんでもない思い込みをしている子どももいます(=ゼロから教える必要性) 「子ども最優先」で考えれば、何が必要か見えてきます 大人みんなで月経教育をしましょう 2 月経を「見える化」しよう 女性でも意外に正確な「月経周期」の数え方を知りません 月経周期を記録しましょう(誰かと一緒にやるのがコツです) 慣れてきたら月経の「状態」を記録していきましょう 「基礎体温」も記録していくのがベストです 基礎体温は「婦人体温計」で計測します スポーツをしている子どもは体重も記録していくとなおよいです 不調の場合は、「セルフチェックシート」に症状を書き出してみましょう 記録したデータは大人が定期的にチェックしフィードバックしましょう 3子どもの「相談力」を高めよう 月経について「助けて」と言える子どもを育てるコツがあります 男性でもできるサポートはたくさんあります 完璧を目指さず、できることからゆるくはじめてみましょう 4「病院に行く」を当たり前にしよう 医師とつながるのも「月経教育」の大きな目標です 月経についての受診ですぐに内診することはありません 婦人科の医師も「何かあればすぐに受診してほしい」と願っています 大事なのは、「何をどうしたいのか」子ども自身が医師に自分の状態を伝えることです 第4章 「月経教育」をしよう(2) ―対処編 1 痛みがある場合の対処法 基本は血行を改善することです 鎮痛剤の服用は悪いことではありません ジュニアアスリートの場合は禁止薬でないか必ず事前確認してください 2 ピルを使った月経調節 ピルは「怖い」というイメージはつくられたものです 欧米ではピルは一般的で、アスリートにも浸透しています ピルには種類があり、使用する目的に合わせて選択します 継続して服用する方法と、一時的に服用する方法があります ピルには副作用があります 使用するなら月経調節をしたい時期の3ヵ月前から使いましょう ピルの服用によりパフォーマンスが落ちることはありません 3 月経期間中の「貧血」に気を付ける 「鉄欠乏性貧血」になりやすいです 倒れなくても貧血になっていることがあります 食事や睡眠などが重要です 第5章 「無月経」の怖さを知ろう 1最大級に警戒すべき「無月経」 正常な月経周期は「25~38日」です 無月経は、体が生命活動を優先し生殖活動を止めている状態です 無月経は「骨」をもろくし、最悪「骨粗しょう症」に至ります 10~20代女性の骨密度の低下は、一生に悪影響をもたらします 無月経はすぐには回復しません 「競技をやめれば無月経は回復する」という割り切り方は危険です 2 無月経の防止と対処 消費した量のエネルギーは必ず補充してください 体重増加を怖がるジュニアの選手たちに伝えることがあります エネルギーの「好循環」がパフォーマンスをあげます 食事制限から摂食障害になることもあります どうしても減量しないといけない場合は「ゆるやか」にしましょう 保護者や指導者は「ストッパー」を自覚しましょう 異変がある場合はメンタル面も診てもらえる病院をおすすめします 「3主徴」から「RED-S」の時代に変わっています おわりに ―月経教育がひらく未来
  • 信じる力
    4.0
    4校すべてで甲子園出場! かつて“鬼の持丸”と呼ばれた男が、約50年に及ぶ指導者人生で辿り着いたのは、「選手たちを信じる」ことだった。 「高校野球は子どもがやるもの」という信念のもと、2015年夏はほぼノーサインで戦国千葉を制覇。 竜ケ崎一、藤代、常総学院、専大松戸、率いた4校すべてを甲子園に導いた名将の、信頼を育む指導論 著者は、以下のように述べている。 ありがたいことに、指導した4校すべてで甲子園に出場することができた。 なぜ、すべての学校を甲子園に導くことができたのか――。 本書では、竜ヶ崎一、藤代、常総学院、専大松戸におけるチーム作りを振り返りながら、高校生の心を育むために実践してきた指導法や、生きるうえで大事にしてきた格言や考え方を紹介していきたい。 若い人たちからすれば「時代が違う話でしょう」と感じることもあるかもしれないが、長く生きてきた年長者の言葉として、受け止めてもらえるとありがたく思う――本文より
  • マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金
    完結
    3.0
    全1巻1,324円 (税込)
    「払わなければいけないお金」を「戻ってくるお金」に変える術をまんがで分かりやすく解説した、“一家に一冊”のマストアイテム!
  • 新装版 英文法のトリセツ とことん攻略編
    -
    「英語負け組」を卒業できる取扱説明書。to不定詞、現在完了、動名詞、過去分詞など、中学英語で遭難者続出の難所を完全クリア。シリーズ前著『じっくり基礎編』より難度は上がりますが、わかりやすさはそのままです! 英語入門者に絶賛された『英文法のトリセツ―じっくり基礎編』の続編です。本作『とことん攻略編』では、前作で身につけた基礎知識をベースに、「不定詞、動名詞、過去分詞、that 節、時制の一致、現在完了」など、英語負け組の宿敵とも言える英文法界の厄介モノたちを満を持して迎え撃ちます。 言ってみれば、前作は「そもそも英語がサッパリ口から出ない」という英語負け組向けに、「英語にはどういう品詞があるのか」「英語の文のカタチとは」など、「何となーく理解しているつもりになっているけど、実際にはうまく使えない」英文法の基礎中の基礎ばかりを取り上げた入門編。 それに対して、本作は「何だかよくわからないし、自分で正しく使いこなすなんてもってのほか」と世の英語負け組のみなさんに本格的に自覚してもらえる部分を「とことん攻略」できる「英語負け組・卒業編」と言えるでしょう。 ぜひ本作で「英文法の知識を自力でカンペキに使いこなせるようになる取扱説明書」を目指す本シリーズの醍醐味を堪能してください。 ●対象レベル:初級以上 ※本書は、2006年に刊行された(電子版は2012年)『英文法のトリセツ とことん攻略編』の新装版です。内容に変更はありません。 【著者プロフィール】 阿川イチロヲ: 1976年生まれ。もともと英語は大の苦手だったが、大学時代に家庭教師として英語を教え始めたところ評判になり、英語教育の道へ。現在は、自ら「阿川イチロヲ『英語』スクール」を運営。小学生から浪人生・社会人まで幅広く英語を教えている。
  • 心臓より高く
    完結
    3.9
    手のモデルという職業についた俺。どんな仕事にも華やかな部分とそうでない部分がある。他人には想像できないような悩みをいつか君にも分かってもらえるだろうか。そして…それ以上に君への想いを伝えられるのだろうか。繊細な男心と情念を描いた傑作「心臓より高く」と全国に衝撃と感動をもたらした問題作「H…」を2作同時に収録しました。 【同時収録】H…
  • シンデレラと氷の王子
    -
    夢のバカンスの幕開けは、氷の王子との衝撃的な出会い―― 一人で赤ん坊を育てながらホテルの賓客係として働くヴァネッサは、ある日、滞在客に見初められ求婚された。相手はなんと地中海の島国の王。尊敬できる人に娘の父親になってもらえるのは願ってもない幸運だ。でも……親子ほど年の離れた男性を、情熱的に愛せるものかしら? とまどいを察した王の提案で、休暇を王国で過ごすことにしたヴァネッサ。到着した彼女を迎えたのは国王の息子、マーカス王子だった。王位を継ぐべき者の重々しく高貴なオーラをまとう彼をひと目見た瞬間、ヴァネッサの体に熱い震えが走った。ところが王子は、国王はしばらく不在だと告げると、蔑みもあらわに氷のようなまなざしを投げかけてきた。■ヒロインを、王をたぶらかした富と名誉が欲しいだけの小娘と信じ込んでいた王子の侮辱は、やがて狂おしい情熱に取って代わり、ヒロインを翻弄しだして……? ミシェル・セルマーが地中海の楽園を舞台に描く、華やかなロイヤル・ロマンス!
  • シンデレラに転生した僕は王子様に愛してもらえるのだろうか?
    -
    1巻330円 (税込)
    高校一年の秋。 初恋の人を助けようとしたら、誤って階段で転落死。 そんな僕が転生した世界は……なんとシンデレラの世界だった! 男なのにシンデレラに転生した僕には、魔法使いのお婆さんは現れないしガラスの靴も貰えない。 そんな僕が、幸せになる日は来るのだろうか?
  • シンデレラになる夜
    3.0
    シアトルでコーヒーショップを経営するホープ・ジョーダンは娘を結婚させたがる母親のしつこさに辟易していた。ホープは仕事にのめりこんでいて、恋愛などは二の次。ある日、そんな娘を心配した母がくじを買った。当たればなんと、世の女性の憧れであるサン・ロレンツォ国王子、プリンス・ステファノとのデート権がもらえるという。抽選会の夜、会場で母が倒れたと、ホープのもとに電話が入る。かけつけたホープは母のベッドの横に立つステファノの姿を見た。信じられないことに、くじに当たってしまったのだ!
  • シンデレラになる夜【ハーレクインSP文庫版】
    -
    シアトルでコーヒーショップを経営するホープ・ジョーダンは娘を結婚させたがる母親のしつこさに辟易していた。ホープは仕事にのめりこんでいて、恋愛などは二の次。ある日、そんな娘を心配した母がくじを買った。当たればなんと、世の女性の憧れであるサン・ロレンツォ国王子、プリンス・ステファノとのデート権がもらえるという。抽選会の夜、会場で母が倒れたと、ホープのもとに電話が入る。かけつけたホープは母のベッドの横に立つステファノの姿を見た。信じられないことに、くじに当たってしまったのだ! *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 新入社員がまいります! 分冊版(1)
    完結
    -
    全5巻110円 (税込)
    【1年目って、あたらしい自分になれる大チャンス!】電話応対やシステム入力から飲み会まで。ほかの人には特別な出来事に見えないかもしれないけれど、新入社員のながたにとっては、新鮮で刺激的な大冒険。先輩の助けと励ましを宝物にして、まっすぐに毎日をがんばるながたから元気をもらえる、フルカラーお仕事エッセイコミック! とっておきの描きおろしも大量収録しました。(第1話・第2話を収録)
  • 新版 俳句、はじめてみませんか
    4.0
    1巻1,361円 (税込)
    第45回蛇笏賞受賞の黒田杏子が送る『俳句、はじめてみませんか』(立風書房版)の改定版。現代の人にも気軽に俳句を楽しんでもらえるよう、新たに書き下ろしを付す。俳句に興味がある人、これから俳句をはじめてみたい人に必読の新たな入門書の誕生。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 平野レミの作って幸せ 食べて幸せ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 和田家を支えてきたとっておき料理の数々 そのレシピ集が復刊しました。 「料理は楽しく作ればおいしくできる!」 レミさんの料理と暮らしの話もたっぷり収録 1999年に刊行された「作って幸せ・食べて幸せ」という この本のタイトルは、平野レミさん最愛の夫であり、 イラストレーターであった和田誠さんが考案したものでした。 そして、イラスト・袋文字・デザインまで和田さんが手がけた、 夫婦共作の貴重な一冊です。 巻頭では、本の中の料理の誕生秘話や 和田さんや子供に人気だったレシピをご紹介。 思い出を交えながら、平野レミさんの 料理、仕事、暮らしについてを振り返ります。 そして、20年以上前に作られたとは思えない、 国際色豊かなレシピを、108品も収録。 仕事に子育てに奮闘しながら考案した手軽な料理は、 現代の共働き家族にもぴったり。 今回の復刊にあたって、より手軽に作れるよう改良を加えました。 美味しくてカラフルで豪快で、元気をもらえるレシピ集です。 【contents】 復刊に寄せて/平野レミの暮らしと家族と料理のこと はじめに ~ようこそ私のキッチンへ~  ・野菜たっぷり元気おかず ・豚肉はみんなと仲よし  ・レミ流中華・エスニック  ・ボリュームたっぷりイタリアン  ・巻き巻き&コロコロメニュー  ・おいしさ保証つきのごはんもの  ・パーティをおいしく  ・とっておきデザート ほか 平野 レミ(ひらのれみ):料理愛好家・シャンソン歌手。主婦として家庭料理を作り続けた経験を生かし、「料理愛好家」として活躍。“シェフ料理”ではなく、“シュフ料理”をモットーに、テレビ、雑誌などを通じて数々のアイデア料理を発信。また、講演会、エッセイを通じて、明るく元気なライフスタイルを提案するほか、特産物を使った料理で全国の町おこしなどにも参加し、好評を得る。また、レミパンやエプロンなどのキッチングッツの開発も手がける。著書に「わたしの和だし」(ナツメ社)など多数。ツイッターでの140字レシピも人気。 和田 誠(わだまこと):1936年生まれ。グラフィックデザイナー、イラストレーター。59年多摩美術大学卒業、ライトパブリシティに入社。68年からフリー。77年より「週刊文春」の表紙を担当して現在に至る。74年、講談社出版文化賞ブックデザイン部門受賞。84年、映画「麻雀放浪記」を初監督。現在まで4本の監督作品がある。89年ブルーリボン賞、94年菊池寛賞、97年毎日デザイン賞、15年日本漫画家協会賞特別賞ほか、受賞多数。本書では絵とともに装丁・デザインも担当。2019年秋に惜しまれつつ逝去。
  • 新聞記者が教えるリピーターを集めるブログの書き方。ブログの売り物はブロガー自身!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ブログの時代といわれて久しい。ウェブページを開くと、いろいろな種類のブログが情報発信を続けている。 内容は日記から趣味のページ、ニュースの論評、暮らしに役立つハウツー記事などさまざま。 SNSの普及でピークが過ぎたといわれるものの、一般人だけでなく、政治家、芸能人、文化人、企業らもPRの手段として活用し、 ブログ花ざかりの様相は変わっていない。 ブロガーにとって最も気になることがPV数だ。 記事を書く以上、一人でも多くの人に読んでほしいと思うのは当然だろう。 ただ、小手先のアクセスアップ方法ばかりに目が行き、大事なところを見落としている人が多いように感じる。 確かにグーグルの検索順位を高めるSEOライティングは、それなりの効果があるのかもしれない。 しかし、検索でたどり着いた読者が記事に満足しなければ、たった一度だけの訪問で終わってしまう。 興味を引くうまい見出しで読者を来訪させたとしても、見出しと記事に落差があれば読者はがっかりする。 ブロガーがまず考えなければならないことは、読者を満足させる記事を書き、リピーターを増やすことだ。 どんな書き方をすれば読者の心をとらえ、リピーターになってもらえるのか、いっしょに考えてみたい。 【目次】 ブログの売り物はブロガー自身 記事は量より質を心がける ブロガー自身をブランド化しよう 読者の対象を想定しよう 自分の体験や感想を盛り込む ウェブニュースサイトと切り口を変える 自分の思いを率直に書く 怒るべきときは怒ることが大切 ときには炎上覚悟で大胆に 人物にはストーリーがある 登場人物に人は関心を持つ 自分で出向き、取材する 事実と伝聞情報を書き分ける ブロガーは共感の伝え手 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。 関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。 二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。 徳島県在住。
  • 新訳 信長の言葉
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    日本で一番人気のある戦国武将・織田信長。「身分に関わらず、その仕事で天下一の称号を持つ者はオレと同格である」「しがみつきの精神をたたき壊さなければ、おれの天下事業は成功しない」と、新しい時代をつくるべく、天下布武を掲げ、既得権にしがみ付く旧勢力と徹底的に戦った信長。既成の概念に全くとらわれず、独創的・先進的な発想で規制緩和に取り組んだ信長の言葉は、今の世にも通じるメッセージと言えよう。生きづらいと言われる現代、信長の鮮烈な生きざまは、あなたの心にどんなスイッチを入れるのか? 時代を切り拓いた信長の「言葉」を通して勇気をもらえる1冊! 童門冬二(どうもん ふゆじ)1927年、東京生まれ。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補となる。99年に勲三等瑞宝章授章。ベストセラー『上杉鷹山』をはじめ、『織田信長に学ぶ』『信長・秀吉・家康の研究』『戦国武将に学ぶ「危機対応学」』など著書多数。
  • 深夜の秘書のマル秘社長教育【分冊版】
    完結
    -
    【この作品は、『絶頂3Pマッサージ 兄と弟に挟まれて…』にも収録されています】「イった後だからすごいドロドロですね」お父さんの代わりに建築会社社長になった私。密かに想いを寄せる秘書兼教育係の千賀さんにいつか振り向いてもらえるよう、毎日頑張ってるんだけど、彼は中々私を見てくれなくて…。そんな折、病院建設の大口の仕事が舞い込んできて!? まずは良い接待しなきゃ! と意気込むも、千賀さんからは、まだ早いって…。私だってもう立派に一人でできるもん! って、えーっ! 今回の接待って、取引先とHな大人のお医者さんごっこ!? 指を舐めさせられ、さらにお尻に座薬まで…、このままアソコのお注射で犯されちゃうの!? 千賀さん助けてっ!!
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ226 副業お得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本業しながら毎月プラス5万円稼ぐ! 知らぬ間に、あいつもやっている。 「働き方改革」の一環により政府も促進している「副業」は、 上手くいけば給料とは別の副収入がもらえるだけでなく、 本業と異なる経験・人脈が手に入るなどいいことづくめです。 この本では、そんな副業に役立つ「お得技」を153種類集めました。 稼ぎを増やすワザや儲かるアイデアがたくさん詰まった一冊で、 まずは毎月5万円の副収入を目指してみませんか?
  • 晋遊舎ムック 成功する人が通う神社ベストランキングMini
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生を切り開く 成功神社ランキング100 あなたの仕事&人生を導く、スゴすぎる神社! 【Introduction】参拝が成功を呼び寄せる? 「成功者と神社」ヒミツの関係 【総力特集】成功への道は神社にアリ! 人生を切り開く成功神社ベストランキング 成功する人が通う神社ランキング BEST100 健康・気力がもらえる神社ランキング BEST 20 財力が身につく神社ランキング BEST 20 デキる人は知っている 確実に神様に願いを届ける参拝マナー マネるだけ! 厄は味方にすれば怖くない!! 厄年必勝ガイド 成功する人は「自宅で神事」をやっている! 運気がみるみる上がる神棚のルール お守りコレクター推薦! あなたの人生を後押しする厳選お守り20 古の神々からパワーをもらう聖地巡り 開運 神話ツアーズ 須賀神社/熊野大社/白兎神社/美保神社/くし觸神社/宮崎神宮/ほか 神社の初歩からご利益別神社まで 神社と神様の知っ得ギモン88 【Column】 二礼二拍手一礼だけじゃない いろいろな祈願の方法 時代とともに増加中? ネット参拝の現在 いつでも「5円」はNG? お賽銭の額はいくらが正解?
  • 晋遊舎ムック ハワイ the BEST 2018-19
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハワイお得技編集部が5年間で集めたネタの中から 定番から穴場までの厳選情報を一挙公開! 編集部とハワイ通が自信を持ってオススメする178のスポットを厳選して紹介! 初心者もリピーターもこの1冊だけで最っ高にお得で後悔のないハワイ旅行に!! ●おもな内容 ▼ハワイに来たら絶対に外せない フォトスポット THE BEST20 ここで写真を撮れば、SNSでいいね! がもらえること間違いなし! ▼食べる編 定番から知る人ぞ知る名店まで、ハワイのおいしいが全部つまってます! ▼買う編 ハワイでしか買えないステキアイテムを売ってるお店をご紹介!お土産にも悩まない! ▼遊ぶ編 人気のアクティビティからナイトスポットまで、ハワイを楽しみ尽くす! ▼泊まる編 最高のハワイ旅行のために泊まるべき最高ホテルを教えます!
  • 晋遊舎ムック 安くて良い株主優待ベストセレクション
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 底値で狙ってガッツリもらえる 最強の株主優待カタログ 株を持っているだけで各種品々がもらえる優待銘柄の中から、専門家や投資家がオススメする本当にお得な銘柄を厳選しました! 地域の名産品や施設の利用券、ギフトカタログなど12大ジャンル別に銘柄を掲載。 少額投資からでも優待対象となる銘柄も多く、気になる優待品を目当てに投資を始めてみるのは如何でしょうか?
  • 晋遊舎ムック 安くて良い株主優待ベストセレクション 2021-22
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もらって良い優待株ランキング! お得なものだけ総決算!! 決められた株数を 権利確定日に保有していれば 確実に手に入れられる「株主優待」はとってもお得。 人気の食料品・飲料から、外食チェーンの優待券、 地域の名産品、使い勝手のいい金券まで、 株の配当や値上がり益とは別にもらえるから大満足まちがいなし! お金のプロや投資家、優待ブロガーたちが 「安くて良い」を基準に選んだ株主優待を あますことなくご紹介する一冊です!
  • 晋遊舎ムック 安くて良い株主優待ベストセレクション2023-24
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株主はもっと優遇されていい! 本当に得する優待株だけ集めた最新カタログ 「株主優待」はとってもお得。株を買って株主になったら、 条件を満たすだけで確実にもらえるから投資家にも大人気なんです。 もらえるものも、定番のお米やお菓子、飲料、食材から、 人気外食チェーンの食事券、各地の名産品、 お店で金券として使えるクオ・カードまで、目移りしそうなものばかり。 でも、株は数万円以上の購入資金が必要なもの。 目についた株を、あれもこれもと手を出しにくいのも事実です……。 そこでこの本では、お金のプロや投資家、 優待を知り尽くしたブロガーたちが 特に「安くて良い」と感じた優待株をセレクト! 比較的手を出しやすい10万円以下で買える銘柄も意外とたくさんありますよ。 この本であなたにぴったりの「安くて良い株主優待」を見つけましょう!
  • 晋遊舎ムック 安くて良い株主優待ベストセレクション 2022-23
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 優待株1400本以上から お得な銘柄だけセレクト! 条件を満たせば確実にもらえるのがうれしい「株主優待」は 割引券や金券、自社商品、選べるカタログギフトなど、良いモノがたくさん。 この本では、数ある優待株のなかから 「安くて良い」目線で選んだ銘柄をジャンル別に大公開!! さらに、優待の達人、桐谷さんのおすすめも公開します。 あなたの「優待生活」を応援する一冊です!
  • 信頼されるフィードバック 「測れる明確なもの」と「提案」を使いこなせ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中、ビジネスに関するフィードバックの本はたくさん出版されています。 しかし、フィードバックはルールはあっても、いざ実行しようとすると身構えてしまったり、思ったよりうまくできなかった。という経験の人は多いと感じています。 それだけフィードバックは奥が深いものだと考えています。 でもそれがコミュニケーションとして楽しいところだとも感じています。 この本は、仕事や学校でフィードバックをしなければいけない立場の方はもちろん、誰とでもコミュニケーションの重要性を考えている人に読んでもらえたらうれしいです。 おそらくフィードバックが何かは知っている方がこの本を手にしてくれていると思いますが、一応フィードバックが何か説明しておきます。 フィードバックとは、測ることができ、明確に伝えることができること。というルールで書いています。 私の会社では、フィードバックと言いつつ、上司が部下にやっていることがフィードバックになっていないことが多々あるなと感じています。 そして、同じようなことはどこでもあると思います。 私がフィードバックで気をつけていることを書いています。 共感してもらえる内容が1つでもあれば、信頼関係を深めるフィードバックをすることができます。 【目次】 なぜフィードバックは重要か? フィードバックをする姿勢 効果的なフィードバック 信頼とは何か? 上とか下とか言う概念はいらない 期限からフィードバックを使い分ける どうしても自分のことを伝えたい時は〝提案〟 馬を水辺に連れて行けても水を飲ませることはできない 臭いものにはフタをする、はダメ 人のためにも結局自分が大事 勇気が必要な時 ポジショントークに惑わされるな やる気を引き出す方法 フィードバックは上司から求める 具体と抽象 理想を明確にする ポジティブフィードバック
  • 親鸞! 感動の人生学
    -
    2011年は親鸞750回大遠忌にあたり、大規模な法要が準備されていて、親鸞が注目を浴びる年と言われています。この文庫は、親鸞の弟子・唯円が師の法語をまとめた『歎異抄』の内容をやさしく解説しながら、親鸞が伝えたかったことにせまろうとするものです。 「どんなに努力しても、できないこともある」。だからといって「こんなに努力したのに無駄だった」というのではなく、不可能なこともあると認めて、そこから立ち上がる世界を受け入れる… 「努力だけで幸せになろうとするのは、真の仏道ではない」……つい目先のことにとらわれて、どこか力みがちな日々を送る自分を、別の角度から見つめ直すきっかけがもらえる一冊です。
  • CD付 楽しく親子英会話 <CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界に通じる生きた英語が学べます! 本書は、お母さんが、子どもに話しかけながら、子どもに英語を学んでもらえる本です。 ○絵本の世界で学ぶ 本書の前半は、「絵本の世界」が表現された、楽しいイラストがいっぱい並んでいます。 そのため、飽きやすい、小さな子どもでも、楽しく学ぶことができます。 ○使える、生きた表現がいっぱい 覚えられる表現は「What's that?」をはじめ、「Where is my ○○?(私の○○はどこ?)」「Which do you want?(どれがほしい?)」「What kind of ○○ do you like?(どんな種類の○○が好き?)」「What are you doing?(なに してるの?)」といった、よく使われる代表的なフレーズが、大きな素敵なイラストとともに掲載されています。 もちろん、これらの質問に答える英語も掲載していますので、英会話というキャッチボールが、かわいいお子さんと、楽しく行えます。 後半では「Are you hungry?(おなか すいた?)」「Do you want to try?(やってみる?)」「Let's play together.(一緒に遊ぼう)」のような、子どもが日常生活の中でひんぱんに使われる表現をふんだんに掲載しています。 これらの質問に対する答え方は「Yes」「No」だけでなく、文章として回答する例文も多数載っています。 本書は、「将来、世界で羽ばたいて活躍する!」 そんなお子さんを育てるのに最適な一冊です。 【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】 ※本書は、「CD付 楽しく親子英会話」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • C★NOVELS Mini いつかの情景 ブレイブレイド外伝
    -
    幼なじみの少女と共にサーデイン聖央学院に入学したヨルクだが、故郷ではふつうに使えていた神聖術が徐々に使えなくなり、落ちこぼれてしまう。彼の前に現れたのは有名人「英雄の息子」。特別単位がもらえるという「模擬戦」に誘われたが……『躍進 C★NOVELS大賞作家アンソロジー』(2012年11月25日刊行)所収

    試し読み

    フォロー
  • JA全農が炊いた!  「日本一うまいお米の食べ方」大全
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本一「お米」に詳しい全農米穀部監修の、お米を最高においしく食べるレシピ集。お米の選び方、炊き方、全国のごはんのお供も。 日本一「お米」に詳しいJA全農米穀部監修の、 お米を史上最高においしく食べるお米レシピ本が登場!  世界に誇る日本のお米を味わい尽くす、 TKG(卵かけごはん)や納豆ごはんの 100倍おいしいアレンジ、がっつりジャンクなのっけ飯、 チャーハン、ライスオムレツ、炊き込みご飯、 おにぎり、すし、かゆ、もちや米粉のおやつまで、 すぐに作れて幸せになれるごはんレシピが満載!  5.6万フォロワーのJA全農 米穀部の 公式X(元Twitter)で人気を博した パックごはんレシピも、新レシピを加え収録。 日本一うまいお米の炊き方と保存法、 自分にぴったりのお米の銘柄が選べる 全国47都道府県の自慢の銘柄米の 食味マップ&ごはんのお供カタログ、 ごはんに合うみそや梅干しの情報も。 お米がさらにおいしく食べられて、 全日本のQOL(クオリティオブライフ)が爆上がりする1冊! JA全農 米穀部(ジェイエイゼンノウベイコクブ):JA全農(全国農業協同組合連合会)のお米の専任部署。日本全国の農家が丹精込めて作ったお米を、米卸売業者、米加工メーカー、飲食店や小売店などを通じ、消費者に届けている。また、農家にお米を安心して作り続けてもらえるよう、新品種の開発や経営改善に繋がる各種提案・サポートなども実施している。お米の消費量が年々減少するなか、お米の魅力を知ってほしいという想いから、JA全農(全国農業協同組合連合会)米穀部による公式Twitterアカウント「【JA全農】NO LIFE NO RICE」を開始、お米に関する様々な情報を 「食べる」「知る」「楽しむ」の3つのテーマで伝えている。ごはんがおいしく食べられる簡単で作りやすいレシピが好評。

    試し読み

    フォロー
  • 時間止めたらHなお仕置きされました
    -
    「嬉しいなぁ 先輩の初めてをもらえるなんて…っ」 職場で人気の王子様の裏の顔は…… 日々会社でおとなしいため仕事を押し付けられている初。むかつきながらもどうしようもない中、ある日時間を止める能力に気付いてしまう。 ここぞとばかりに嫌いな奴にHな復讐をしまくっていたのだが、会社の人気者の廣瀬にばれてしまって大ピンチ!! なぜか二人時間が止まったまま廣瀬に無理やりHさせられ執着される……このまま時間停止の世界の中、助けてくれる人もなく追い詰められた初は――
  • 時間はくすり
    値引きあり
    3.7
    「ありがたい話なんて、何もでてきませんよ? 私は、ただの薬剤師ですから」 そんな飾らない第一声とともに、白衣姿の薬剤師がゆっくりとした足取りで現れた。 東京下町のとある一角、大正12年創業のその薬局と同じ年齢の、おばあちゃん薬剤師、 それが比留間榮子さんだ。 雨の日も風の日も、猛暑も大雪もものともせず、 日々、薬局に立ち続け、お客様に手を添え心を重ねること75年。 かけるひと声、添えるその手が 「榮子先生に会うだけで元気が湧いてくる」 「来るたびに握手をして、パワーをもらえる」 と地元で評判の薬剤師。 そんな彼女が、薬とともにそっと手渡してきた「言葉のくすり」。 権威ある称号も名誉な勲章もないけれど、 ただひたむきに、目の前のひとりに心を重ねる長い年月が調合した、 自分にも誰かにも、少しやさしくなれる処方箋。(イントロダクションより)
  • 時給三○○円の死神
    4.1
    1巻572円 (税込)
    「それじゃあキミを死神として採用するね」 ある日、高校生の佐倉真司は同級生の花森雪希から「死神」のアルバイトに誘われる。曰く「死神」の仕事とは、成仏できずにこの世に残る「死者」の未練をはらし、あの世へと見送ることらしい。あまりに現実離れした話に、不審を抱く佐倉。しかし、「最後まで勤め上げれば、どんな願いも叶えてもらえる」という話を聞き、半信半疑のまま死神のアルバイトを始めることとなり――。初恋相手の幼馴染、出産直後の母親、虐待を受ける子ども……様々な死者が抱える、切なすぎる未練、願いとは――。暖かな涙が止まらない、ヒューマンストーリー。
  • 時給三〇〇円の死神(コミック) 分冊版 : 1
    -
    感動のベストセラー小説をコミック化!「それじゃあキミを死神として採用するね」 ある日、高校生の佐倉真司は同級生の花森雪希から「死神」のアルバイトに誘われる。曰く「死神」の仕事とは、成仏できずにこの世に残る「死者」の未練をはらし、あの世へと見送ることらしい。あまりに現実離れした話に、不審を抱く佐倉。しかし、「最後まで勤め上げれば、どんな願いも叶えてもらえる」という話を聞き、半信半疑のまま死神のアルバイトを始めることとなり――。初恋相手の幼馴染、出産直後の母親、虐待を受ける子ども……様々な死者が抱える、切なすぎる未練、願いとは――。暖かな涙が止まらない、ヒューマンストーリー。
  • 事件リポーター・阿部祐二の超ハードでも疲れない仕事術
    -
    朝の情報番組『スッキリ!!』(日本テレビ系)のリポーターとしておなじみの阿部祐二氏。30代半ばで俳優から転身。以来22年間、現場を日々飛び回り、独自の情報を伝え続けている。また、新聞5紙に目を通し、英語を独学でマスター。現在は中国語・韓国語の習得をめざして猛勉強中……。テレビには映らない、その知られざる仕事術に迫る! 元気をもらえる熱いメッセージの数々。心が折れかかっているビジネスマン必読! 「番組のディレクターから携帯電話に連絡があった瞬間から、僕の仕事は始まります。まずは、誰に取材をするかを考え、それが決まったら、スタッフと手分けをして電話をしたり、直接たずねたりして、取材・出演交渉をします。こうしてアポがとれて、話を聞けることになったら、今度は自分で質問を考えて、相手に尋ねます。また、生放送でレポートをするとき、限られた時間の中で何をどう話すかを考えるのも大事な仕事です。つまり、テレビに出ている部分は、リポーターの仕事の氷山の一角。テレビには映らない部分の仕事がたくさんあるのです」――本書「まえがき」より抜粋

    試し読み

    フォロー
  • 自作3Dモデルを売るためにサキュバスメイドVtuberになってみた
    -
    高校生の賀藤琥珀は悩んでいた。自作した美少女3Dモデルのダウンロード数が全く伸びないのだ。どうすればコネも実績もない自分3Dモデルの存在を知ってもらえるのか……。そんな風に頭を抱えていた琥珀はある日、CG制作の師匠から「その素材使ってVTuberになれば?」とアドバイスを受ける。さらには配信用の機材まで揃ってしまい、気づけば琥珀はバーチャルサキュバスメイドのショコラとしてデビューしていた! しかし3Dモデルはほとんど売れないまま、なぜかショコラだけがあっという間に人気になってしまって――!?
  • 自宅介護で「胃ろう」をやめた日
    -
    56歳の時、脳梗塞で倒れた夫。左半身に麻痺が残ったものの、リハビリの末に復職。しかし定年後に、心筋梗塞、腎不全、78歳で二度目の脳梗塞を発症し、今度は右半身が麻痺、ついには動くことも食べることもできなくなってしまう。著者である妻は病院から勧められるがまま「胃ろう」を決断。「胃ろう」とは、胃に穴を開けて直接流動食を流し込む治療法のこと。まるでロボットのように栄養を流し込まれる夫の姿を見て、もう一度人間らしく、自分の口からものを食べられるようにしてあげたいと思った著者は、自宅で懸命の嚥下訓練を開始。そして一年後、再び口から食べられるまでに回復させた。本書は、度重なる病に倒れた夫を、懸命な介護で甦らせた妻による、壮絶で希望溢れる介護の記録。どんな困難に遭っても、趣味を楽しみ、笑顔を絶やさない夫婦の姿から、生きることへの勇気と希望をもらえる一冊が、待望の文庫化。

    試し読み

    フォロー
  • 自宅ショップ失敗しました。手作り雑貨に夢をみた主婦たちの物語。10分で読めるシリーズ
    3.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 これから自宅ショップを始めようと思っている人、現在、自宅ショップを運営している人。 本書は、あなたの本です。 ビジネスとしては軌道に乗っていた2つのショップがなぜ閉店したのでしょうか? それは大きなヒントをくれる小さな物語です。 まえがきより抜粋 はじまりは、自宅のリビング。 九州地方に住むまいこさん(37歳)は、5年前の春、自宅の一角で手作り雑貨と古道具の店を始めた。 当時、子どもは3歳と1歳。 「まわりは、車がないとどこにも行けないような田舎の町。 のんびりしてて良いところなんですけど、働く所がないんですよ。 で、近所のママ友が子どもを連れてよく家に遊びに来てたんですけど、 ある日、ママ友の一人が、手芸がすごく上手だっていうことが分かって、 みんなで教えてもらうことにしたんです」 後から振り返ると、それが出発点だった。 「子どもが小さいのにすごいね、って言われるんですけど、 私は他に趣味もないし、家の中が気持ち良く片付いて好きな雑貨を飾ってると、 それだけでストレス解消になるんですよ。 しかも、人から褒めてもらえる。 嬉しくなって、いつも誰かを家に呼んでました」 そうして、手芸教室の場所として、まいこさんは喜んで自宅のリビングを提供することにした。 手芸教室は、どうせやるならと、広く生徒を募集することにした。 主婦がやる一日手芸教室。 初心者を対象に、簡単で可愛い布小物を作ります。 そんなチラシを作り、公民館やコンビニになどに貼らせてもらったりブログで告知したり、 お菓子作りが得意なママ友が教室のおやつを作ることを企画したりと、 みんなであれこれ頭を悩ませて形にしていった。 それは、主婦になってからこれまで味わったことのない充実感だった。 あんなに長く感じていた一日があっという間に過ぎていった。 募集定員はすぐにいっぱいになり、教室は、大成功に終わった・・・前書より
  • 実践イラスト版 スローセックス 完全マニュアル2 ふたりタッチ編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマゾンで書籍総合1位となった前作に、待望の第2弾登場! どちらかが黙々と愛撫する一方的なセックスよ、さらば! 女性から圧倒的な支持を受けるスローセックスの「相互愛撫編」です! すべて実践イラスト付きで完全図解。わかりやすくてスグできる! 本書は前作を読んだ方が初級編から中級編へとステップアップするためのみならず、キスから体位に至るまでのすべての過程を、男女がともに愛撫しあう“ふたりタッチ”で楽しめるよう、それに必要な技術やポイントをくわしい図解で徹底解説した、他の指南書には類をみない画期的な一冊です。 “ふたりタッチ”とは、 性感マッサージをし合うように、一緒に愛撫し合って 同時に気持ちよくなれる相互愛撫のこと。 これにより、愛する女性を“イク”などというレベルを遥かに超えた、圧倒的なエクスタシーへと導きつつも、男性自身も心ゆくまでたっぷりと感じさせてもらえるという、理想的なスローセックスが可能になります。 このほか、バスルームでの愛撫法、女性から男性への極上テクニックなど、前作では扱っていない、今みんなが知りたいコンテンツも満載! ★ゆるぎない愛を育てたいカップルに! ★女性を本物のエクスタシーへと導きたい男性に! ★カレのハートを虜にしたい女性に! ★マンネリ対策、セックスレスからの脱出、早漏対策にも効果絶大! 目次より抜粋 ●第三章 ふたりタッチの実践スタイル ・愛が高まる15スタイル ・いちゃいちゃ添い寝/後ろ抱き添い寝/まったりソファタッチ/さくらんぼ合わせ/いたずら姫座り/ お誘いパジャマ/アダムタッチごっこ/お見合いラブタッチ/お気に召すまま/ヴィーナスの誘惑/ はにかみ小菊/聖穴タッチ/じらシックスナイン/シックスナイン/恥じらい素股バック ●第五章 ふたりで一緒にイケる交接 ・ふたりタッチ交接 ・座位の楽しみた/7大愛撫テクニック/バリエーション ・側位の楽しみかた/腰の動かしかた/側位3大スタイル ・騎乗位の楽しみかた/腰の動かしかた/感性で選べる7スタイル
  • 実践的カスタマー・エクスペリエンス・マネジメント
    3.7
    「リピーターが増えない」 「サービス利用を継続してもらえない」「商品力が弱い」……。 一体、どうすればその商品やサービスをもう一度 手にとってもらえるのか? “最高の顧客体験”を提供するための、実践的なノウハウを徹底解説。 代表5社の事例を収録 【NTTドコモ】【バイク王&カンパニー】【トヨタ自動車】 【リクルートキャリア】【物語コーポレーション】
  • 実はあなたももらえる 知ると得する給付金・補助金
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特別給付金10万円だけじゃない!コロナウィルス対策の補助金助成金を「職業」「ライフスタイル」ごとに徹底図解! □アルバイトの収入が大幅に減る→20万円□児童扶養手当の給付水準にあるひとり親→5万円□離職・休業により収入減→家賃3か月□事業収入が50%以上減少した事業者 →200万円□テレワーク導入を進める中小企業事業主 →100万円などなど、簡単の申請でお金がもらえる制度をわかりやすく解説します
  • 児童誌ドラえもん名作選 ドラえもん 知りたい!ひみつ道具
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 『ドラえもん』人気ひみつ道具セレクション。  てんとう虫コミックス『ドラえもん』全45巻の中で登場した有名なひみつ道具を、まんがと記事で50以上紹介。児童誌に掲載された原作まんがを、しっかり20作品をまとめて読むことができ、用途として似た道具も記事で紹介している、低年齢でも読みやすい児童書の『ドラえもん』です。  「アンキパン」や「もしもボックス」「四次元ポケット」など、アニメやグッズでよく見る道具でも、どのように使うのか、どんな効果があるのか、また使用をまちがうとどうなるのか、道具を使ってのび太たちはどうなったか・・・実は知らないことが多いものです。そこで、ひみつ道具の魅力をより一層知ってもらえるような、まんが初心者でもわかりやすい原作をセレクトしました。  まんが、記事文ともに小学校で習う漢字を使い、読み方もついているので、子どもから読める「児童書」ですが、自分にもドラえもんが道具を出してくれたら・・・と思う皆さん、誰もが楽しめる1冊です。
  • 自分イノベーション これから10年、生き残る人の条件
    4.0
    AI革命、グローバル化、価値観崩壊…… 急激に変化する時代に対応して、常に最新でタフに生きる。 ケンブリッジ式 戦略的「自己革新」術!! ※塚本流サバイバル自己診断テスト付き 古い体質を脱して、生まれ変わらないと! ラストチャンスが、今。 偏差値30台の落ちこぼれからケンブリッジ大に進学した著者の、 「自分を変える」思考と行動の習慣。 ◎今日、誰と一緒にいるかを選択しろ! ◎察してもらえると思うな、言葉で伝えろ! ◎レストランは口コミサイトを使わず五感で選べ! ◎7つのペルソナを持て! ◎ビジョンはストーリーとプレゼントで語れ! ◎前置き、言い訳、お詫びはあとで。結論から伝えろ! ◎会社に退職願を提出する日を決めろ! ◎新事実の裏側にある、人の意思を感じろ! ◎自分が勝てるフィールドを独占しろ! ◎時間とお金と距離を言い訳にするな! ◎海を越えて、何者でもない自分を主張しろ! ◎異質を受け入れ、異質と交わり、異質になれ! ◎「これからの自分」よりも「今の自分」を大切にしろ! ◎失敗を語り、弱さと欠点で共感を呼べ! ……ほか
  • 自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高に楽しいマインクラフトを、スクラッチで動かし、学べる! マインクラフトは、日本では“遊び”“ゲーム”のイメージが強いですが、 欧米で学習教材として高く評価されています。 マインクラフトは、ステージやシナリオをクリアしていくゲームのように、 「ゴールがあるもの」ではありません。 「ゴールのない世界」=「答えのない世界」の中で、 自由に表現できるのがマインクラフトの特長です。 この本では、PC版のマインクラフトを、 学習用のプログラミング言語であるスクラッチで操作するため、 小学生でも無理なくプログラミングができます。 多くの初心者向けの書籍とは異なり、 この本では、「おもしろいゲームを作る」ことを重視しています。 「簡単なプログラムを作って終わり」ではなく、 「友だちにすごいと言ってもらえそう」、「かっこいいと思ってもらえる」ゲームを作れます。 20種類のゲームを作ることができるので、 1冊でたっぷり“遊び”“学べ”ます。 ■この本をぜひ手に取ってほしい方 ●スクラッチなどにふれたことがあり、プログラミングを楽しいと思った方 すでにスクラッチで初歩を学んでいたり、 ワークショップ・体験会で興味を持っていたりする方に最適です。 マインクラフトゆえの楽しさで、 ますますプログラミングを好きになれます。 ●プログラミングに興味を持っている方 プログラミング経験がゼロでも取り組めます。 これまで興味が持てていなかった方でも楽しめるでしょう。 ■おもな対象年齢 小学校1年生~6年生・中学生 ※この本では、マインクラフトPC版と、D-SCHOOLが開発した「マイクラッチ」を使ってプログラミングを学びます。   マインクラフトPC版のご用意が必要になります。
  • 「自分」の生き方―――運命を変える東洋哲理2500年の教え
    4.5
    中国で約2,500年起こったこの世の現象を陰と陽の二元論でとらえる陰陽論と万物は木火土金水の5元素で考える五行論が融合した東洋哲理。日本にも5世紀ごろにもたらされ、時の政府に暦の作成や執政についてのアドバイスを受けるなどしていた陰陽寮があった。現在にも続く十二支や華道や武術、道術、年中行事にも引き継がれている。この東洋哲理の考え方をストレスや悩みが多い現代人に改めて説くことで、人生に対して、生きることに対してもっと楽になってもらえるはずです。
  • 自分を変える読書術 学歴は学〈習〉歴で超えられる
    3.7
    学歴は読書で凌駕できる! あの渡邉恒雄主筆に見いだされて読売新聞社に入社。その後、三菱商事、ボストンコンサルティング社長を経て、55歳でドリームインキュベータを起業。カリスマコンサルタントとして名を馳せる知の巨人は、幼い頃から“本の虫”だった。さまざまな本を戦略的に読むことで目標を達成し、自己実現をしてきた。そんな著者の人生に、仕事に効く読書術を初公開。本を武器に学歴さえ凌駕してしまう戦略的読書術の真髄を解き明かす。 どこそこの大学卒だから学歴が高いという風潮、つまり大学受験における偏差値で評価する日本の学歴の捉え方は、諸外国とは大きく異なっていることを知っておくべきだ。だからといって諸外国の学歴に対する認識が正しいとは、私はこれっぽっちも思っていない。 「学歴なんてクソくらえ」ということが本書を読み進んでいくことによってわかってもらえると思う。 ――序章より
  • 弱者の勇気 小さな勇気を積み重ねることで世界は変わる
    3.8
    日本人初のエベレスト単独無酸素登頂を目指す登山家・栗城史多氏が、約4年ぶりの新著を緊急出版。4度のエベレスト登頂失敗、凍傷による指の切断からの復活を果たした著者の今現在の想い・考えが語られた、生きる勇気と希望をもらえる一冊。
  • Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Java言語の分かりやすい入門書『Javaの絵本』が最新版改訂! 『Javaの絵本』は、プログラムのことを何も知らなくてもJavaプログラミングが始められるように考えられた、意欲的な入門書です。このたび、同書が最新のJavaに対応し、改訂版として新登場します。 新版では、最新のJava環境に対応した多数の新トピックを加え、内容も全体的に見直しました。また、従来の基礎の徹した内容はそのままに、「難しそうだけど挑戦してみたい」「一度は挫折した」という方にも読んでいただけるものとなっています。 本書はまずプログラミンとは何かというところから、Java言語の基礎を知ってもらえるように書かれています。基礎に徹した内容で、Webアプリケーション、Androidプログラミング開発の手始めに読んでいただけるでしょう。イラストを多用し、難しいと言われるクラスやオブジェクトについても概念をすぐに理解できるようにした、もっとも簡単なJava入門書です。 【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】 翔泳社の「絵本シリーズ」は名前のとおり、絵本のように豊富なイラストと要点を押えた簡潔な解説でコンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。すべての単元を2ページ単位で読みやすくまとめ、基礎に徹した内容で、言語/技術の初心者や手軽に習得したい方のお役にたてるようになっています。 このたび、翔泳社は「絵本シリーズ」を全面的に改訂し、内容を現在の技術にあわせて見直しました。シリーズラインナップ全体をリニューアルし、新パッケージでお届けします。 <※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 縦横無尽の知的冒険
    -
    1巻968円 (税込)
    四年近くにわたって著者がメールマガジン『縦横無尽の知的冒険』で配信してきた155本のエッセイの中から、好評だった40本を厳選し修正を加え、最新の内容へとアップデートして出版。「バックナンバーをネット上で全部読む時間がないので、一番おいしいところだけをまとめた本を、通勤/通学の途中で読みたい」という既存読者の要望に応えた。また、これまで著者の存在を知らなかった新しい読者も、本書をガイドに、エキサイティングな学問のジャングルを、専門の垣根を超えて縦横無尽に冒険してもらえる一冊となっている。
  • 15歳からの地球温暖化 学校では教えてくれないファクトフルネス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地球温暖化がもたらす影響をファクトにもとづいて検証! ◎ホッキョクグマは絶滅するの? ◎北極海の氷は減っているの? ◎サンゴ礁の島国はしずんでしまうの? ◎日本の猛暑は地球温暖化のせい? ◎ゲリラ豪雨や集中豪雨は増えているの? ◎気候モデルは過去の温暖化を再現できるの? ◎CO2をゼロにしなければならないの? 「みんなが言っている」から正しいとはかぎりません。 思いこみにとらわれず、データをもとに“地球の今のすがた”を理解しましょう。 この本で紹介するデータは、どれも公開されているものばかりで、だれでも探して見ることができます。 それにもかかわらず、これらのデータを知っている人は、メディアにも政治家にも官僚にもほとんどいません。 それだけ、大人でもデータを見ていない人ばかりだということです。 本書は中学3年生、つまり15歳くらいから読んでもらえるように、データや科学的知見について、できるだけわかりやすく説明するように努めました。 (「はじめに」より) 【もくじ】 第1章 地球温暖化で世界や日本にはどんな影響があるの? ◎ホッキョクグマは絶滅するの? ◎北極海の氷は減っているの? ◎サンゴ礁の島国はしずんでしまうの? ◎日本の猛暑は地球温暖化のせい? ◎15歳で環境活動家になったグレタさんは何を訴えたの? ◎ゲリラ豪雨や集中豪雨は増えているの? など 第2章 地球温暖化に対して世界や日本はどんな取り組みをしているの? ◎「SDGs」は地球温暖化にも関係あるの? ◎「COP」は何をしているの? ◎気候モデルは過去の温暖化を再現できるの? ◎ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さんは何をした人? ◎CO2をゼロにしなければならないの? ◎再生可能エネルギーの大量導入は効果があるの? など
  • 15歳、プロ彼女~枕営業してた元アイドルだけど質問ある?~【単行本版】 1巻
    4.3
    人気俳優との交際、IT社長へのパパ活、リベンジポルノ、AV堕ちした仲間…。100人斬りの元アイドルが語る芸能界の裏事情!! 「私、メイ、15歳。売れないアイドルやってます。そんな私に舞い込んできた『金持ちと結婚する会』入会の誘い。セックスするだけで仕事やお金がもらえるなんてマジ!? 芸能界、こんなにちょろくていいのかな…!?」日常生活で役立つ男の転がし方も教えます!! ※本作品は、電子書籍「15歳、プロ彼女~元アイドルが暴露する芸能界の闇~」の一部を単行本として再編した「15歳、プロ彼女~枕営業してた元アイドルだけど質問ある?~」(竹書房)の電子書籍版です(全160ページ)。
  • 住所未定(仮): 1
    完結
    -
    緑川優は触った人をエロエロにしてしまう特異体質の持ち主。そんな彼女が管理人として憧れの寮生活を始めることになった。ちょっとした雑用と寮の管理をするだけで学費と生活費も保証してもらえるいう、夢のような生活の実態とは!?緑川と5人の寮生たちとのパニック生活が、今始まる。
  • 獣人社長の家政夫にスカウトされました
    完結
    3.0
    アパートは立ち退きを迫られ、おまけにバイトもクビに。小さな洋食屋を開くのが夢で頑張ってきたのに…不運この上ない一樹は、ある日路地裏で男に絡まれ犯されそうになったところを強面風美丈夫・佑久に助けられる。お礼に自宅でありあわせの材料で作った料理をふるまうと、なんとその腕を見込まれ佑久の屋敷で住み込みの家政夫兼料理人として雇ってもらえることになった。古びた洋館に老執事夫婦とともに暮らしている佑久は、IT企業を経営している資産家。しかしその真の姿は獣人――人間たちに紛れて密かに代々生きてきた一族だった。当主の座にあるアルファの佑久は、いまや絶滅寸前の一族の血を絶やさないためにも獣人の、しかもオメガの嫁を娶らねばならないのだが、なぜか普通の人間である一樹に心惹かれてしまう。もちろん一樹はそんな佑久の真の姿を知る由もなく…。だがある満月の晩、発情と酔いに理性を失った佑久が一樹の部屋に突然現れて…。
  • 十人十色
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「だってネガティブなんだもん。 何が悪いの?」 Mリーグ2022‐23シーズン優勝 渋谷ABEMAS日向藍子が明かす 初めての秘密。 Mリーグ、Youtube、最高位戦、母として、これから…… さまざまなことをどう考え乗り越え次のステップに変えてきたか 日向藍子が初めて自分の言葉で語りました。 頑張らなくていいんだよ、生きてるだけで素晴らしい。 つらいことがあったとき読むと少しだけ元気がもらえるかもしれない、そんな本です。

最近チェックした本