検索結果

  • かんたん! かわいい! 子どもがよろこぶお弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美味しくてかわいい子どものお弁当 ◎初めてでも大丈夫 朝はやることが多くて忙しい……大変だからこそ、かんたんにお弁当が作れる! ◎かわいいお弁当が満載 子どもがよろこんでくれる、残さず食べてくれる、かわいいお弁当で笑顔に! ◎定番おかずから特別な日のお弁当まで 毎日のお弁当や、運動会などの行事・イベント、家族のピクニック――様々な場面で役に立つ! 幼稚園や保育園、小学校などで、子どもが毎日食べるお弁当。 「朝は忙しいのに毎日作れるかな」「残さず食べてくれるだろうか」 「行事やイベントの時はどんなお弁当にすればいいんだろう」 など、不安や悩みを感じている方も多いはず。 本書は、子どもがよろこぶかわいいお弁当を、かんたんに作れる一冊です。 子ども向けのお弁当のコツや、便利な道具も紹介します。 余裕のある朝や、行事・イベントの日は、こだわったお弁当も作れます。 レシピ数もボリュームたっぷり。186レシピを掲載しています。 <目次> Part 1 おにぎり・ごはん Part 2 おにく・おさかなのおかず Part 3 やさいのおかず Part 4 たまご、その他のおかず Part 5 冷凍食品のアレンジ Part 6 パン・サンドイッチのおべんとう Part 7 季節・行事・イベントのお弁当 ◎初めてでも大丈夫 朝はやることが多くて忙しい……大変だからこそ、かんたんにお弁当が作れる! ◎かわいいお弁当が満載 子どもがよろこんでくれる、残さず食べてくれる、かわいいお弁当で笑顔に! ◎定番おかずから特別な日のお弁当まで 毎日のお弁当や、運動会などの行事・イベント、家族のピクニック――様々な場面で役に立つ! 幼稚園や保育園、小学校などで、子どもが毎日食べるお弁当。 「朝は忙しいのに毎日作れるかな」「残さず食べてくれるだろうか」 「行事やイベントの時はどんなお弁当にすればいいんだろう」 など、不安や悩みを感じている方も多いはず。 本書は、子どもがよろこぶかわいいお弁当を、かんたんに作れる一冊です。 子ども向けのお弁当のコツや、便利な道具も紹介します。 余裕のある朝や、行事・イベントの日は、こだわったお弁当も作れます。 レシピ数もボリュームたっぷり。186レシピを掲載しています。 rii 調理師 料理人 福岡市在住 カフェ、レストラン、料亭での修業を経て料理家となる。 猫が大好きで2匹の猫と同居中。 著者に『riiのかんたんデコごはん』(宝島社)がある。 Instagram @yur_rii YouTube yur_riiチャンネル blog rii*ごはんアルバム TikTok yur_rii
  • 二の腕・お腹・足!やせて見えるところだけ!超集中ダイエット
    -
    「明日やろうはやらんけん!」で人気急上昇中の「トレぴな」さんが初めての本を作りました! 自身のダイエットで、失敗と成功を繰り返してダイエットに成功した経験を元に、 本当にやせるトレーニングとストレッチを本のまま1日5分、1週間マネするだけでいいプログラムです。 足、お腹、二の腕と背中など肩まわり、顔、のコースの中から選んで、まずは1週間、みんなで一緒に頑張ってみよう! 本書ではより安全に、しっかりやせるために多くの芸能人のトレーニングを担当している専門家玉置達彦先生に監修をしていただいています。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ビジュアル解説でわかる! 老眼 近視 乱視 遠視も治せる 白内障手術のすべて 一生「見えにくい」から解放される
    3.5
    白内障は白髪のように、誰しもがなる老化現象です。50代では半数の人が水晶体ににごりが出ているといわれています。 最近は、パソコンを使って仕事をするため、30代から罹患する若年型白内障も増えています。 白内障を治せるのは手術だけですが、術式と眼内レンズの進化により、 老眼も、近視、乱視、遠視も同時に治すことが可能になりました。 それゆえ、白内障手術は50代から受けるのが最適なタイミングに。 保険適用で最多の外科手術という身近な病気でありながらその現実はまだよく知られていません。 著者の赤星隆幸氏は、世界67か国で採用された術式を開発し、 毎年、1万件以上の手術をこなした名医中の名医。 赤星先生に、イロハのイからわかりやすく教えてもらいました。 高額治療だけが最新技術ではなくて保険適用でも100歳までよく見える視力が手に入ります。 すべて、イラスト化し、ひと目でわかるビジュアル展開。 最近、見えづらくなってきたなと思ったら、まずご一読いただきたい決定版です。
  • 妻が抱える「夫ストレス」
    3.7
    本来、慈しみ合う相手、夫。その夫がストレス、という人が増えている。定年を迎えた夫の在宅時間が増えて、快適生活に慣れていた妻が抱えるストレスに加えて、20、30代が感じるストレスとは?その解決法を紹介。
  • 手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除
    4.0
    ――――――――――――――――――――――――― 時間をかける、手間をかける、苦しい掃除はもうしない! 掃除苦手さんのための、まったく新しい掃除本の誕生です。 ――――――――――――――――――――――――― 毎日汚し、汚されていくわが家。 実は掃除ってストレスフルな家事ですよね。 もともと家事力ゼロ&決して掃除好きと言えなかった著者が 「家事くらいささっと、でもきちんと終わらせたい」 という小さな野心をかなえるべく、手間を省いた家事を研究。 特に掃除は、指南書が少ないため、 まず掃除を仕分けるところからやり方を構築。 手間をかけずに、スッキリしたわが家を守る方法を作り上げました! 掃除は、一生つきまとう家事。 無駄なく終わらる方法を、身に着けてみませんか?
  • あるもので「もう1品」作れるようになる 一生ものの副菜
    -
    「メインは決まっても、もう1品に迷う」「サブおかずはいつも生野菜にドレッシングで自分も家族も飽き飽き…」。そんなお悩みを持つ人も多いのでは。今注目の料理研究家・高山かづえさんは数々の料理雑誌で、日々料理を作らなければならない人に寄り添うレシピを提案。もう1品に悩む人に考えすぎずに作れるレシピを提案します。よくある材料で、また材料も自然に使い切れて、簡単なステップで毎日無理なく作れる気のきいたレシピは、おうちごはんが充実すること間違いなし。一生使い続けられる副菜レシピの決定版です。
  • 最新改訂版 らくらくあんしん離乳食
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 厚生労働省による「授乳・離乳の支援ガイド」最新版に準拠し、離乳食スタートから卒業まで、進め方&レシピをていねいに解説。月齢別インデックスつきで調べたいことがすぐわかる。育児書最大級の345レシピを収録。
  • 5万組を子育て支援して見つけた しない育児
    4.3
    「してあげなきゃ」の呪縛から、救われるママ続々! 5万組以上の出産・育児に寄り添い、自身も12人の母である助産師HISAKOが育児で「実はしなくていいこと」とその理由を解説します 【スマホ】 [しなくていい] 子どもといるときはスマホを触らない。子どもにもスマホを触らせない [するならこっち] 暇を見つけてはスマホを触って息抜きを。子どもと一緒に見るのもOK 【好き嫌い】 [しなくていい] 調理方法を工夫するなどしてなんとか野菜を食べさせる [するならこっち] 野菜を食べさせることに必死にならない。自ら「食べよう」と思うときを待つ 【トイレトレーニング】 [しなくていい] 2歳の夏までにおむつを外す [するならこっち] 子ども自身がトイレに興味を持つまで待つ 【知育】 [しなくていい] 英語、体操、音楽……0歳からの早期教育 [するならこっち] 子ども本人がやりたいと言ってからやらせる 本書では、つい「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と思いがちな子育ての中で、実は「しなくていいこと」と、その反対に「するならこっちがおすすめ」をまとめました。 ママの頭の中はいつも「しなきゃ」でいっぱい。 でも、子育ての中で絶対に「しなきゃいけないこと」って、実はそんなに多くありません。しなくてもいいのに、「しなければならないと思い込んでいる」いくつもの事柄が、ママの余裕を、そして、笑顔を奪っているのです。 この本では、それらを一つひとつ手放していくコツをお伝えしていきます。 これはけっして“手抜き”というわけではありません。 育児をする上で本当に大切なことを手放さないでいられるよう、身軽になるための提案です。
  • 最新版 ママと赤ちゃんのための妊娠中のおいしい食事305
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠時期別に摂りたい栄養がたっぷり摂れる、簡単でおいしいレシピや、つわりや体重増加、血糖値コントロールなどお悩み別、赤ちゃんのための栄養が摂れる作りおきなど、さまざまなニーズに合わせたレシピを盛り込んだ、類書最多の305レシピを掲載しています。 日本食品標準成分表最新版(八訂)に完全対応! 先輩ママの体験談を豊富に盛り込み、妊娠中の不調を乗り切るアドバイスもたっぷり。妊娠中に摂りたい栄養素、食べてはいけないものリストの折り込みつきです。 <目次> PART1 知っておきたい妊娠中の基礎知識 PART2妊娠時期別ラクちんレシピ PART3栄養たっぷり作りおきおかず PART4体の不調別お助けレシピ PART5産後・授乳期のレシピ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 尿もれに効くうえ、お腹も凹む! 看護師考案のもれ止めエクサ
    -
    ・・・ 尿もれって、恥ずかしいことだと思っていませんか? 一度なってしまったら、もう治らないと思っていませんか? それ、尿もれに対する大きな誤解です! ・・・ (著者より) 性別や年齢に関係なく、多くの人が悩んでいる尿もれ。特に女性は、実は出産経験の有無や年齢に関係なく、6割以上が尿もれ経験者。多くの女性が尿もれに悩んでいます。 私自身にも、尿もれに悩んでいた時期がありました。でも、看護師として身につけていた解剖学的な知識をベースに、尿もれがよくなるエクササイズを考案。無事に尿もれを克服できました。その経験を生かし、私は今トレーナーとして、多くのかたに「もれ止めエクサ」を指導させていただいています。 実際に「もれ止めエクサ」を実践した人からは、多くの声が寄せられています。 ■声を大にして伝えたい!もれ止めエクサを始めたその日からピタッともれなくなった!(50代) ■誰かといっしょにいるとき咳やくしゃみをするのが、怖くなくなりました(40代) ■商談中や会食中に、トイレががまんできずに中座することがなくなりました(30代) ■尿もれが心配で1日じゅう何度もトイレに行っていたのが、今は人並みの回数に!(40代) ■尿もれパッドを1日3枚使うくらいもれていたが、今はほぼ用なし!(50代) ■下着が汚れることが減りました。おシモが清潔、快適です(50代) ■トイレに行きたくなったら、骨盤底筋を引き上げ、もれるのを防いでいます(60代) また、尿もれはもちろんのこと、「ぽっこりお腹」「垂れ尻」「猫背」「腰痛」「肩こり」「生理痛」などに効いたとの声も多く聞かれます。 簡単な動作ですので、運動が苦手なかたでも気軽に始められます。ぜひお試しを!
  • 発達障害? グレーゾーン? こどもへの接し方に悩んだら読む本
    5.0
    ■こどもの困った行動が減り、壁を乗り越える力が育つ! ・大人の言うことを聞こうとせず、だだをこねたり、泣き叫んだりする ・してはいけないことを指摘されても、受け入れられない、謝れない ・注意されたり叱られたりすると、よけいに困った行動が増える など お子さんの困った行動に、なぜそんな行動をするのか、 どう対応すればいいのか、 迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。 こどもの発達障害が注目され、 その人数は、ひと昔前よりも大幅に増えています。 そういったことから わが子の発達障害を疑う方も多いでしょう。 しかし、実際の診察の現場では、 発達障害かのような行動が目立つこどもでも、 明確な診断が降りないことも多いようです。 ■ここで、知っておいてほしいことは、 実は、一見発達障害かのように見える子どもの行動は、 愛着の問題が原因であることが、多いということです。 愛着の問題と聞くと、「愛情が足りないってこと?」と 不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、どんなに“良い”とされる子育てをしても、 愛情を伝えていても、“愛着の問題”は起こります。 ■本書では、“こどもの愛着障害”の第一人者である著者が、 その行動の原因と、 困ったを減らす接し方、愛情を伝える接し方を わかりやすく解説しています。 人が幸せに生きていくためのこころの基盤である「愛着」。 わが子との「愛着」をしっかりと結び、 困難を乗り越える力を育ててあげましょう。
  • これが最新!妊娠中の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 妊娠中に食べたものが、おなかの赤ちゃんの体も骨も血液も脳もつくります! 栄養を意識して食べて、より賢く、より丈夫な子へ! いま、妊婦さんのほとんどが必要な栄養を摂れておらず、 貧血になる赤ちゃんが増えています。 細川モモさん監修で、 知っておきたい食べ方の最新情報&おいしい安産レシピ263を一冊にまとめました。 まずは妊婦さんの食生活を見直して、 出産に向けて体調をととのえ、 おなかの赤ちゃんがすくすく、賢く育つ栄養を届けましょう。 PART1 マンガでわかる妊娠中の栄養 PART2 おなかに栄養を届ける安産レシピ ◆片手ひと盛りのたんぱく質で1週間献立 ◆葉酸たっぷり ◆貧血を予防する ◆便秘を解消する ◆むくみを予防する ◆妊娠糖尿病を防ぐ ◆赤ちゃんの体と脳をはぐくむ ◆赤ちゃんの骨を丈夫に PART3 リアル妊娠さんの食事診断 ほか 細川 モモ(ほそかわもも):予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。 両親のガン闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。 栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。 母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。一児の母。
  • 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
    4.1
    ネット上で絶賛されてきた、赤ちゃんの眠りの悩みを解決する本。ひとり寝を勧める欧米式のネンネトレーニングではなく、日本の風習に合わせた添い寝で赤ちゃんの睡眠改善方法を伝えます。生活のリズムや寝かしつけのやり方を変えるだけで、驚きの変化を実感できるはず。夜泣き、寝ぐずりでお困りのママへ安心と笑顔を届けます!
  • とびきりおいしい 家パスタ 食べたら疲れが吹き飛ぶよ!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店で食べるオシャレで手の込んだよそ行きな感じのパスタはもちろんおいしいけれど、家でパスタを作るのは、圧倒的に「作る時間はないけど、何かしっかり食べたい」とき。 しかも、そのとき、家にある材料で、簡単に作れるパスタが、いいのです。 パスタをゆでる鍋と、ソースを作るフライパンさえあればOK。  具材とソースの組み合わせでレパートリーは、広がります。 インスタグラムで大人気のTesshiさんが作る「家パスタ」は、がっつり&ボリューミーが特徴。 本書では、日々、即興で作ってきた中で、家族から好評で、Tesshi家の定番となった「家パスタ」の作り方を初公開。 ぜ~んぶ、オススメなので、ぜひ作ってみてください。 食べたら疲れも吹き飛ぶよ! <内容> 1章  オイルパスタ     2章  トマトソースパスタとカルボナーラ 3章  ご当地パスタ 4章  ほかにもいろいろ家パスタ
  • マンガ はじめての妊娠・出産 ハッピーガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★笑えてタメになる!★★ 病院選び、保活、書類やお金、マタニティグッズの話まで、この1冊で妊娠・出産がまるわかり! 基本の妊娠・出産に関わる内容に加えて、著者、編集者の実体験をもとにしたリアリティのある情報をたくさん入れ込みました。 マンガでさくさく読めて、ためになる、実用的な内容です。 【目次】 PART1 妊娠した!編 妊娠判明~病院探し 手続き~お金の話 PART2 妊娠中の準備あれこれ 編 妊娠中の体と心の変化 妊娠中の過ごし方・悩み 出産準備 PART3 産まれた!そして産後 編 入院~出産 新生児との生活 悩みいろいろ マンガ はじめての妊娠・出産 ハッピーガイド <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 簡単なのにセンスがいい! ほめられレシピ大全集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族にも来客にも何度作っても喜ばれる、「ほめられレシピ」の大全集です。 ご主人の仕事柄、お客様を招く機会多かったこと、 25年以上の料理教室の蓄積と盛り付けで、 「おいしい!」「どうやって作るの?」の声から生まれたレパートリーを すべて網羅しました。 急な来客もしょっちゅうだったので、手の込んだものや、材料が変わったものではありません。 簡単なのに豪華に見えて、味もお墨付き。 そんな、「お料理上手と思われるセンス」を大切にお伝えする完全版です。 --------------- 本書は『何度でも作りたくなるほめられレシピ』『ほめられレシピ2』(いずれも小社刊)に記載されたものに加筆、再構成したものです。
  • サクラ先生が教える! コウノドリ 妊娠・出産 Q&Aブック
    3.5
    20~40代の「妊娠を希望する女性」「妊娠中の女性」を対象にアンケート調査を実施。妊活するうえでの疑問や不安、妊娠中の不調やトラブルなど、リアルな声に漫画『コウノドリ』の主人公で、聖ペルソナ総合医療センターの産科医・鴻鳥サクラが回答してくれた。多くの女性にとって、生まれてくる赤ちゃんにとって、役立つ一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド
    3.6
    子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 母親が知らないとツライ「女の子」の育て方
    3.0
    娘二人は東大現役合格! 母親であり、教育コーチングのプロが語る“いまどきの子育て論”です。 男の子は異性であるがゆえ、思春期になると接し方に悩む母親も多いですが、女の子の場合は、同性だからこその難しさがあります。母親が接する時間が多く、何かと自分と比較したり、言い合いになったり、娘の中に自分のイヤなところを見てしまったり。女の子って「育てやすい」「ラクでいいわね」と言われる一方で、「実は、けっこう大変!」という母親も多いのです。本書では、最も難しい思春期に、家庭で娘とどのように接するのか、いかにして学力を伸ばしていくのか。そのためには、どのような話し方がよいのか。どんな言葉をかければ、娘にやる気を起こさせるのか。教育コーチングのプロが、いまどきの女の子が伸び伸びと成長するための育て方をやさしく解説していきます。
  • 勉強しない子に勉強しなさいと言っても、 ぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋
    3.0
    ●著者への相談件数ナンバー1の質問は「うちの子、勉強しないんですけど」!  「なんで勉強しないの?」と思ったら、対処法を変えてみよう ●子どもを自由に育てるのか、子どもを束縛、管理しながら育てるのか、それとも子どもを放置して育てるのか。どの子育てを選択するかによって、子どもの学力や、才能、能力に大きな差が出ていきます。 ●自らの子育てがどのタイプに属するのか、それを知ることで、大きな気づきを得ることができるでしょう。 また、親子の性質のタイプ別に、子育てステージをうまく移行する方法も伝授します。 ①子育てには3つの段階がある。その移行の仕方で9タイプの育て方が存在する。 ②3つの段階とは、はじめはすべて与えられる「動物園型」で育て、子どもが行動するようになれば「牧場型」に変わり、そして子どもが巣立つときは「サバンナ型」となり、子育て終了。上手に動物園から牧場へと移行し、さらに狭い牧場から広い牧場、サバンナへと子育てのタイプを変えていくことによって、子どもは本来の才能や能力が開花していく。 ③自分の子育てタイプや親子の相性を知っていると、うまくいきやすい。子どもが大きく変わる10歳前後を目安に、親が変わっていけるといいいです。
  • 狭い作業スペース&洗い物から大解放! 1口コンロでつくる絶品ワンパンレシピ
    -
    1口コンロと、フライパン1つあればできるので、キッチンの作業スペースが狭くても大丈夫! ワンパンでお腹いっぱいになるメニューも多数掲載しています。 すべての料理が20分以内に完成するレシピで、最短5分でできちゃう料理も! 疲れてくたくたな日でも毎日料理を続けられます。 また、こた流なら面倒な洗い物からかなり解放されます! 「混ぜる・和える」「成形する」などなど、一見ボウルを使いたくなるような工程も、全部フライパンでやっちゃいます。 切るのもキッチンばさみを使って、フライパンの上でチョキチョキすれば、まな板と包丁は要りません! タレを合わせるのは計量カップを使えば、またまた洗い物マイナスワンです。 そして、味がしっかり決まるのがこのレシピの良いところ! 料理好きな著者が日々試してみて分かった、本当においしいメニューだけを掲載しています。 なかでも、表紙にもなっているハンバーグはお店の領域。 フワフワな食感と、あふれ出る肉汁をかみしめながら、箸が止まらない逸品です。 豆腐を使うから遅い時間に食べても罪悪感が少なく、ボリュームも満点。 その他、インスタグラムでも人気のパスタやお肉・魚系メニューをはじめ 野菜メニューやおつまみ、ごはんもの・麺ものもたくさん収録しています。 使い勝手の良い、必携の一冊になること間違いなしです!
  • ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ
    4.7
    生まれなかった命にもすべて意味がある。赤ちゃんはみなメッセージを携えてくる。「ありがとう」「家族と仲良くね」…産科医であり、日本でただ一人の胎内記憶の研究者でもある著者が、流産・死産した赤ちゃんからメッセージを受け取ったお母さんの体験談を交えて贈る、心温まる「命」の話。
  • デンマーク流 ティーンの育て方
    -
    ティーンエイジャーはもう子どもではないが、まだ大人でもない。 人間関係、学業、性、ネットリテラシー、外見コンプレックス……成長期の多くの若者が抱く不安や悩みは世界共通だ。 そして、ティーンの子育てに悩むのは日本だけではない。 彼らをあたたかく見守りながらも、超えてはならない「境界線」を示し、明確な価値観と規範を教えるにはどうすればよいのだろうか。 長年にわたり、「世界一幸せな国」に選ばれたデンマークの親たちが実践している10の心得を紹介する。
  • ブレない子育て 発達障害の子、「栗原類」を伸ばした母の手記
    4.0
    発達障害を公表した、モデルで俳優の「栗原類」氏(23)の母が、 自身も発達障害と告知されながら、 シングルマザーとして、我が子をどのように育て、 導いてきたかがわかる、感動の手記。 「類が8歳のとき、NYで発達障害だと診断されて、 どんな弱点や苦手があるのか、じっくり観察するところから、 私の発達障害の勉強と理解は始まりました。」(本文より) 類氏の小学1年での留年や、帰国後中学での不登校、高校受験の失敗など、 様々な困難や壁を乗り越えながら、「ネガティブすぎるイケメン」として注目を浴び、 モデル・俳優として歩み始めるようになった現在まで、傍らで常にサポートしてきた。 2016年に発表した類氏の自伝的著書、『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』 (KADOKAWA)は15万部のベストセラーとなった。(2018年5月時点) 本書では、母の泉氏が試行錯誤しながら実践してきた、 ブレない子育てのための「8つのマイルール」を書き下ろした。 発達障害の子育てに限らず、すべての子育てに役立つヒントが満載。 母を誰よりも信頼する息子「類氏」との対談も収録。 <ブレない子育て マイルール> 1、周囲の雑音に振り回されない知識を持つ 2、我が子に今何が必要かじっくり観察する 3、頑張らせることの優先順位を決める 4、子どもと一緒に学ぶ、感動を共有する 5、人生への前向きな姿勢、社会常識・マナーを教える 6、子どもの将来を見すえて教育ヴィジョンを持つ 7、親のエゴをはずして、子どもの意思を尊重する 8、子どもとの約束を守る、言行一致する
  • 「発達障害」と間違われる子どもたち
    4.1
    近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。発達障害もどきとは一体何か、発達障害もどきから抜け出すにはどうすればいいのか――。臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。
  • 至高のレンジ飯 面倒ぜんぶ省略!容器1つで感動レシピ100
    4.4
    僕のレンジ調理で、手間暇かけない、最速で最高峰の味を証明します。 【ココがおすすめ!】 ●容器に入れてチンするだけ! 失敗しらず&洗い物の手間を省略! ●家にある食材と調味料で、普段使いのおかずが感動的なおいしさに! ●火を使うと30分以上かかる料理も、レンジの力で10分以内に! ●人気の異国メニューをいつもの食材で再現。 ●工程がひと目でわかる、作りやすさを追求。 著書累計100万部突破、2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞。 リュウジ式・レンジ調理の決定版!
  • 失敗ゼロ! 秒で作れる奇跡のウマさ! 1人分のレンジ飯革命
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著書累計45万部(2020年3月時点)、Twitterフォロワー120万人超突破! 2018年、2019年料理レシピ本大賞[料理部門]に入賞! 毎日のごはんに革命を起こす、リュウジ式・レンジ調理の集大成! ●レンジ調理の常識をくつがえす奇跡のウマさ ●絶対に失敗しない ●秒で作れる! 時短・ラクを徹底 本書では、革命的なレンジ調理100品を収録。 「料理が大の苦手」「そもそも料理したことがない」「家族がいても1人ごはんが多い」 そんな人の食事を劇的に変えてくれる、ひとり分のレンジ調理を目指しました! 低糖質メニュー、2食分以上のメニューも豊富です! ●1章 常識をくつがえす革命的な味! 肉魚料理 ねぎ塩チキン/無水インドカレー/ガリバタチャーシュー/炒めないオニグラ鶏肉煮込み/青椒肉絲 ●2章 健康的なのに背徳のウマさ! 秒で作れる副菜 キャベツと納豆の食べるスープ/丸ごとピーマンの肉巻き/無限なす/エリンギユッケ ●3章 夜遅でも罪悪感皆無の痩せおかず シュウマイならぬしいまい/マッスルホットサラダ/塩油豆腐/きのこのアヒージョ ●4章 インスタントより手軽! 世界一簡単な麺・ごはん 世界一簡単な牛丼/餃子丼/トマゴ雑炊/納豆カルボナーラ/うどんナポリタン ●5章 1日ごきげんでいられる至福の朝ごはん 納トースト(なっトースト)/ブルーベリーバター/豆めし/ポパイ丼 ●6章 手抜きなのに最高級の味! コンビニ食材ごはん シン・タンタンメン風サッポロ一番/ねぎ玉みそラーメン/親子ラーメン/赤と黒のチキンジャーキー ●7章 一口で昇天! 家で作れる奇跡のデザート 天使のメープルプディング/デブミルク/チーズテリーヌ
  • ズボラでも痩せる! ネコちゃんのゆるゆるダイエット塾
    4.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまでどんなダイエットをしても3日と続かなかった ズボラな30代主婦・トモエが、 ついに本気のダイエットを決意。 実はダイエットに超くわしい飼い猫・ネコちゃんの教えをもとに、 今度こそ続くダイエットにチャレンジ…!
  • 今日から料理を始める人の61レシピ
    -
    炒めもの、煮もの、揚げもの、パスタ、うどん、ソテー、サラダ、ちょっとしたおもてなしメニューなど… 日々のごはん作りは、この1冊におまかせください! 料理ビギナーさんが失敗する原因と傾向を知り尽くした著者が、 初めてでもおいしく作れる新たな調理法を考案。 ビギナー向けでありながら、マスターすれば「一生モノ」の料理ワザが身につきます。 ●基本の調味料だけで作れる! ●材料も作り方もいたってシンプル! ●特別な道具を使わない! ●ふだんのごはんから、ハレごはんまで幅広いラインナップ 「料理のきほん練習帳(高橋書店)」「The基本(オレンジページ)」「自炊のトリセツ(池田書店)」などの 料理の基本系のレシピ本で数々のロングセラーを生み出している ベテラン料理研究家・小田真規子氏の集大成ともいえる1冊です。
  • 心のお医者さんに聞いてみよう この先どうすればいいの? 18歳からの発達障害(大和出版) 「自閉症スペクトラム症」への正しい理解と接し方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんな病気なの? 親はどう対応したらいいの? 社会的支援はどう受けたらいいの? 「症状が軽い場合、発達障害の存在に誰も気付かないまま大人になってしまう子供たちが居ます。そうした子供たちは、18歳くらいになると、大きな問題に直面します。ひとり暮らしや仕事を始めたとたん、生活が破綻し、挫折してしまうことも。場合によってはうつになったりします。子供と大人のあいだには、生活状況にそれほど大きな差があるということです。子供として家庭や学校生活を幸福に送るのと、社会に出てひとりで生活を成り立たせるのとでは、ハードルの高さが違うのです」(はじめにより)失敗しないように世話を焼き、一生面倒を見るのではなく、本人がライフスキルを身につけて就業し、自立して生きていくために、家族はどのように寄り添い支えたらいいのか……。進学や就職を機に発覚しやすいこの障害の特徴と家族のかかわり方、サポートの仕方がよくわかる本。
  • 非認知能力が育つ 3~6歳児のあそび図鑑(池田書店)
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、世界が注目する「非認知能力」が育つ遊びを100以上、紹介! 子供の「意欲」「粘り強さ」「社交性」「自制心」などを伸ばしたい親のための最高の教科書ができました。 【目次より】●PART1 表現力を養う遊び ●PART2 身体能力を養う遊び ●PART3 創造力を養う遊び ●PART4 想像力を養う遊び ●PART5 考える力を養う遊び
  • 「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本
    3.5
    小さな子どもを育てる親なら、誰もが悩むテーマである「ほめる」「叱る」「しつけ」。雑誌や育児書に書いてあるとおりに試してみたけれどうまくいかない、頭ではわかっているけどその通りにするのはむずかしい……。そんなふうに感じたことのある方に向けて、『こどもへのまなざし』の著者である児童精神科医の佐々木正美が、「子育てのおおもとの考え方」を踏まえた「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」をやさしく紹介。さらに、「おおもとの考え方」とあわせて、毎日の育児ですぐに使える子育てのノウハウを、子育てサロン主宰の若松亜紀が具体的に紹介する。子どもが言うことをきかなくてイライラするとき、子どもがちゃんと育っているのか不安に感じるとき、子育てに疲れてしまったときなど、育児に行き詰まるさまざまな場面で、お母さんの助けになるヒントが満載の一冊。子育て中の忙しい時期にもさっと読めて、ほっこり和める育児マンガ入り。
  • 妊活マンガ 不妊治療体験記 「ロード・オブ・ザ・ベビー」~すぐに妊娠できると思ってました編~
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 アラサーなのに閉経…!? 妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」での連載も人気! 体験マンガが待望の電子書籍化。 29歳でスタートした妊活。 生理も順調。健康診断も毎回、問題なし。 病院にいけば、すぐに妊娠できるでしょ! そんな甘い考えは、通用しませんでした… 不妊治療クリニックの検査で判明したのは 低AMH、高FSH、早発閉経、卵管水腫などの妊娠を妨げる原因の数々。 まだ30代なのに、閉経ってどういうこと!? 知らなかった自分の体のこと。妊娠って簡単にできることじゃないってこと。 平坦ではない妊娠までの道のりを 明るく、ときには落ち込みながらもリアルに綴った実録妊活コミックです。 1万組の妊娠を見届けた山下レディースクリニック・山下 正紀院長の解説つき! マンガを楽しみながら、不妊治療用語についても学べます。 CONTENTS まんぼうの妊活スタート編 人工授精にトライ編 体外受精~運命の病院選び~編 ついに体外受精スタート編 まんぼう(マンボウ):妊活・不妊治療ブロガー。29歳で結婚、妊活をスタート。31歳で不妊治療専門クリニックの門をたたき、早発閉経との診断が。その後も卵管水腫や慢性子宮内膜炎などさまざまな妊娠をさまたげる原因が判明するも、9回の採卵のすえ、体外受精で男の子のママに。そんな山あり谷ありの不妊治療の経験をつづったブログ『まんぼうのロード・オブ・ザ・ベビー』は共感を呼び、妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」での連載も話題に。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
    3.7
    親子関係に効くアドラー哲学 アドラー心理学研究の第一人者にして大ベストセラー『嫌われる勇気』著者・岸見一郎氏による、 子どもとよりよい関係を築くためのアドラー哲学が凝縮された一冊。 もくじ 第1章 叱らない、ほめない子育て 叱られてばかりのスケールの小さい子 誰もがやさしい言葉をかけてくれるとは限らない 親とて子どもの人生を決められない ありのままの子どもを見よう 子どもが失敗した時は子どもが責任を取る いつか親のもとを離れていく子どもたちへ 見ている人がいるからゴミを拾うのか? 無視されるより叱られた方がまし 子どものことは親が一番よく知っているという思い込み 「悪い親」がいるのではない、「下手な親」がいるのだ 体罰に正義など何もない 第2章 勉強ができる子、できない子 知らないことを知る喜び 勉強がつらいとやめてしまう子、続けられる子 たしかに入試は競争だが、仲間もつくれる 医学部の勉強は入学してからが本当に大変 明日からダイエット! そんなセリフは聞き飽きた? 勉強は家事の手伝いより大切か? 受験生だからといって家族の中で特別視しない 子どもを上から目線で見ない もしもゲームをしなければもっといい成績が取れたのに!? 子どもにイライラしたら見ないようにする 教科を教えるのではなく、教科で教える 第3章 一生強く生きられる勇気づけ 自分にはできないと思い込まない 援助は受けるだけでなく与えてこそ喜びとなる メダルを取れなかったら、謝るのか 神に呼ばれたシュバイツァー 子どもの長所に光を当てよう 自分には価値がある、と思えるか 尊敬される十一歳の偉大な指揮者 劣等感は今の自分より前に進む原動力 地道な努力をしない成功は、すぐ失われる 子どもが自分自身の判断で、子どもの人生を決める
  • 月間1200万人のレタスクラブWEBユーザーが選んだ レタスクラブのベストレシピ
    -
    月間ユーザー数1200万の生活情報サイト「レタスクラブWEB」で支持された、人気レシピをまとめたベストレシピ集。 3万2000件以上掲載されているレシピの中から、ランキング上位の不動の人気レシピをはじめ、レタスクラブWEBユーザーから人気を集めたおかず&副菜レシピをたっぷりと紹介! とりむね、豚バラなどの“安うま肉”で作れる「ボリュームおかず」、 15分以内で作れる「時短おかず」、電子レンジで作れる「レンチンおかず」など、忙しい日々に役立つレシピを厳選しました。 「今日のごはん、どうしよう」というときにきっと役立つ、永久保存版の一冊です! 【内容】 PART1 レタスクラブWEB不動の人気! レジェンドレシピTOP5 PART2 とりむね、豚バラ、豚こま、ひき肉 安うま肉でメインおかず PART3 玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、大根、トマト 5大人気野菜で作るボリュームおかず PART4 帰ってから15分が勝負! スピードおかず PART5 レンチンで簡単! ほったらかしおかず PART6 素材別に探せる野菜たっぷり副菜 PART7 私を助ける作り置きストック PART8 忙しい日は一皿で完結!麺&ご飯 PART9 休みの日のおもてなしメニュー
  • 子育てを変えれば脳が変わる こうすれば脳は健康に発達する
    4.3
    ●子育ては「脳が育つ順番」に沿って行えば、うまくいく! ●正しい脳の育て方を知れば、お金も手間もかからない! ●「心が折れない子、学びが好きな子」になる育て方! 子どもの脳の発達を長年研究してきた著者は、今「健康な発達を阻害する子育て」が増えていると警告する。幼い頃からたくさん習い事をさせる、親が帰宅する深夜まで寝かせない……。しかし、子どもを健康に育てるために必要なことはただ一つ、「脳が育つ順番に沿った子育て」だと語る。本書ではそんな「脳育て」の方法を丁寧に解説。読めばたちまち、子育てがラクになる!
  • 読み聞かせ 子どもにウケる「落語小ばなし」
    4.0
    爆笑! すぐに使えるすべらないプチ落語の笑百科。この1冊があれば、いつでもどこでも、即席の寄席のできあがり。落語には、右を向いて左を見たらもう終わっているというような、線香が一分燃えるくらいの時間で終わる一分線香と呼ばれる小ばなしがあります。この本は、そんな、長くても2分足らず、短いものなら10秒くらいで終わる、笑える小ばなしを、たっぷり108話紹介しています。ネタは、落語のもとになっている日本の江戸時代の小ばなしや民話だけでなく、中国、アメリカ、フランスなどの海外の小ばなしのなかで、お子さんにも理解して笑ってもらえるものを選んでみました。読み聞かせだけでなく、大人相手にも使えるし、子どもが自分で演じることもできます。なかにはちょっと難しいのも交じっているかもしれませんが、お子さんと、ともに読み、ともにしゃべり、ともに笑ってください。

    試し読み

    フォロー
  • daily PASTA book 鎌倉 オステリア コマチーナのパスタとつまみ81皿
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鎌倉の裏道の、奥の奥にひっそりたたずむ ワイン食堂“コマチーナ”の人気メニュー、全部教えます。 看板メニュー「レモンクリームパスタ」から 隠れメニューの「リングイネ トマトとバター」や「具なしナポリタン」、 ワインに合うつまみ、がっつり肉・魚料理、デザートまで!!   怒涛の全81皿。
  • イラストでわかる 怒らずのばす育て方(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもが「お片付けをしない」「夜なかなか寝つかない」「身支度が遅い」「せっかく作った食事を食べない」。育児をしているとよく出くわす場面です。コラッ!! と感情的にならずに、子どもにどう気持ちを伝えるか? つい親が怒ってしまう48の場面を取り上げ、声かけ例や気持ちの持ち方に関するアドバイスをわかりやすく載せています。インスタでフォロワー15万人超の人気イラストレーター モチコさんのイラストがとにかくキュートで、「怒り」というテーマについても、楽しく読めるから不思議です。かわいい子どもに「いつも怒らないで」と言われる前に、ぜひ本書を開いてみてください。
  • 心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑(池田書店)
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 0歳から3歳までの大切な時期、子どもと、どう遊ぶ? その答えを一冊にまとめました。この本は、ママとパパのための「遊びのネタ帳」であるとともに、ママとパパに向けた「応援歌」です。インスタでフォロワー15万人超の人気イラストレーター・モチコさんのイラストがとにかくキュートで思わず「子どもとこんな遊びがしたい!」という気持ちになります。遊びの内容は、・道具を使った遊び ・手作りおもちゃ ・室内遊び、外遊び ・手遊び歌、わらべ歌……などなど。子どもの「発達のポイント」や、それぞれの遊びによって「育つ力」もわかるようになっています。
  • 子どものことばが遅い 出ない 消えた 「なんで?」
    4.0
    子どもの言葉が出てくるのが遅い、なかなか出てこない、出ていたのに急に消えた…… こんなときどうすればいいのか? 子育てをしていると、子どもの言葉の発達状態が気になるものです。 「喃語が出ないまま今も言葉が出てこない」 「指差しや手ぶりで親に伝えることもしようとしない」 「話しかけても視線を合わせず、微笑みを浮かべることもない」 「個人差があるとは思うが、周りの子よりかなり言葉が遅い」 「言葉は出ているが、語彙数がほとんど増えない」 「一人称、二人称の使い分けができない」 「自分のことが言葉で言えるようにならない」 「独り言のように話しているが、話しかけても会話にならない」 …… このままでは、この子の将来はどうなるのか? 親御さんの不安は膨らむばかり。でも、原因も確かな対処法もわからないまま時間だけが過ぎていってしまいます。 本書は、脳の専門家(脳神経外科の世界的な権威)と6500家族以上の改善指導を行なってきた家庭教育の専門家の証言です。 「家庭こそ子どもの言葉の基礎をつくる最高の場である」 「言葉の発達障害は家庭で改善できる」 ことを明らかにし、どんな子も言葉の力が伸びる 「発語・発音プログラム」 を紹介しています。 【実践者の声】 ・「しゃべるのは無理」と言われたのに喃語が出てきた ・私の目を見て「カーカ」(ママのこと)と呼んでくれて思わず涙が流れた ・無反応だったのに、苦手な感情表現をするようになり、会話に上手にできるまでになった ・先月まで一言もしゃべらなかったのに、1カ月で変化した! ・5歳まで「バイバイ」しか言えなかったのに、出かけるパパに突然「行ってらっしゃい」と言ったので驚くやら嬉しいやら、わが子の未来に希望が見えた 篠浦伸禎博士が開発した「脳タイプ」も紹介。親が自分の「脳タイプ」を知ることで子どもとの関係づくりがスムーズにできるようになる!
  • Mizukiの 混ぜて焼くだけ。はじめてでも失敗しない ホットケーキミックスのお菓子 CAKES & COOKIES
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本のお菓子は、すべて「混ぜて、焼くだけ」。 「オーブンまで5分!」のお菓子も、たくさん紹介しています。  簡単なので、ぜひ試してみてください。プレゼントにも、最適です。 混ぜる道具は、3つだけ。 1 ボウル  2 泡立て器  3 ゴムべら <CONTENTS> ◆板チョコで作る チョコレートのお菓子  Chocolate Sweets ◆卵1個で作る パウンドケーキ  Pound Cake ◆バターで作る 基本のマフィン  Butter Muffin ◆オイルで作る ヘルシーマフィン  Oil Muffin ◆型のいらない クッキー  Cookies ◆お店みたいなふわふわパンケーキ  Pancake ◆お気に入りのお菓子  Favorite Sweets ◆おまけ! みんな大好き 蒸しパン  Steamed Bun ◆おまけ! 甘いおやつとしょっぱいおやつ  Snack
  • 12歳までが成功のカギ!「頑張れる子」の育て方
    -
    何度負けても、心が折れずに立ち上がる!これからの厳しい競争社会で「頑張る子」の育て方を、教育評論家・心理学者の和田秀樹氏が伝授します!勉強も、進学も、友だち関係も、お母さんの適切なサポートさえあれば、子どもは何度でもチャレンジします!

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ330 はじめての妊娠・出産完全ガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不安と期待でいっぱいのがんばるママへ 「これが知りたかった!」に本音で答えます はじめて妊娠したとわかったとき、 よろこびや驚きなど、さまざまな感情が押し寄せてきたことでしょう。 もしかしたら、不安な気持ちもあったかもしれませんね。 これから体がめまぐるしく変わり、大切な命を育んでいくわけですから、当然です。 この本は、そんなママたちの不安が 少しでも和らぐようにと、 日々、ママたちに寄り添いサボートしている 妊娠・出産の専門家のお話はもちろんのこと、 先輩ママたちのリアルな声を 集めて作りました。 実際に体験したからこそわかるコメントが、 これから赤ちゃんを迎えるみなさんの ヒントになったら幸いです。
  • 逃げたい娘 諦めない母
    4.0
    母の善意は、娘の憂鬱 大切なのに、うっとおしい。 親が死ぬまで、その態度を続けられますか。 いい娘をやめて、しあわせな娘になるための実践的な方法 母との適正距離に悩む主人公の物語を読みながら、母から受ける小さなストレスやモヤモヤをスルーする行動や 考え方が身につけられます。読み終わったあと、親への執着や期待を手放せる1冊です。 目次 母の取り扱い説明 Chapter 1 「あなた変わったわね」理想を更新する母 母娘に確執が生まれる理由 Chapter2 「どうして結婚しないの?」理屈は無視する母 娘の義務は、説明ではなく断言 Chapter3 「将来を心配してるの! 」人生を2度楽しみたい母 母のようになりたくないは危険 娘のリスク管理 Chapter4 「親には逆らえない」小さなノーを繰り返そう 母娘の境界線を引き直す Chapter5 「親に申し訳ない」罪悪感は謝罪で消えない 条件反射の「ごめんなさい」はムダ Chapter6 「自分勝手に生きてもいい」人生の主役を取り戻す なぜマイナス思考はやめられないのか Chapter7 「大人になった私たちの味方は誰か?」親への期待を放棄しよう これからお母さんになる娘たちへ
  • おたくマンガ家ママデビュー! つっこみが止まらない育児日記
    5.0
    「31歳BL漫画家が婚活したらこうなる」で話題の筆者がとうとうママデビュー。 動じなさすぎな赤ちゃんとの、焦る、おののく、そしてちょっぴりハートフルな日常をお届け。 「立ったままゆらゆらしないと寝ない! 」「オシャレママデビュー失敗! 」 「予防接種のお知らせ意味わからん! 」「保活…どんどん締め切られていく! 」など 育児あるあるネタが満載。 どんな辛いことがあっても、これを読んだら爆笑で吹っ飛ぶことまちがいなしの育児マンガです
  • 思春期のトリセツ(小学館新書)
    値引きあり
    4.0
    思春期の親子関係が、一生を決める! 12歳までは子ども脳、15歳からはおとな脳。 13歳から15歳の間の3年間は、脳の移行期に当たる。 思春期の脳は不安定で制御不能のポンコツ装置。 そのポンコツ脳で、受験や初恋や身体のアンバランスなど 様々な困難を乗り越えていかなければならない。 しかもここで親子関係に亀裂が入ってしまうと、 それが一生モノになってしまう可能性も。 「取扱い要注意」の難しい思春期に、人生の命運がかかっている! 近ごろ機嫌の悪いわが子、トリセツなしで扱えますか?
  • 0~5歳 子どもの味覚の育て方
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの3割が味覚を正しく認識できないという調査結果もある通り、味覚を感じられない子どもが増えている現代。手軽に使える加工食品や人工甘味料を使った甘い飲み物などを、頻繁に食べることができる環境が一因とも考えられ、味覚を感じられないだけでなく、そのような生活から生活習慣病に陥るなどの危険性も指摘されています。 本書では、離乳期からできる味覚の育て方をご紹介。理論とともにすぐに実践できるレシピも掲載します。
  • 「叱らない」が子どもを苦しめる
    4.1
    「叱らない」教育に現役スクールカウンセラーが警鐘を鳴らす一冊。なぜ不登校やいじめなどの問題は絶えないのか。叱ること、押し返すことの意義を取り戻す。現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約30万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流でしたが、それだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らします。
  • 読者が選んだ“くり返し作りたい” 史上最高レシピ!がギュッと一冊に!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌「レタスクラブ」から、読者アンケートによって選ばれた人気レシピを集めた「くり返しベストシリーズ」。 そこからさらに選りすぐり、感動&名作レシピ集をギュッと一冊にまとめた豪華版。 作りおき、冷凍、お弁当など人気のテーマから、日々使える身近な野菜のレシピまで 毎日使える、ずーっと長く使い続けられるレシピが満載です! ●家族から大絶賛! 忙しい日もこれで乗り切れます 「作りおきおかず」 とりチャーシュー/とりハム/ゆで豚/牛こましょうが焼き/鮭の焼き漬け ●シリーズ最強2トップ! おいしく食べて、しかもやせられるなんて! 「糖質オフのやせるおかず」「やせるおかず」 チキンソテーのアボカドソースがけ/豆腐クリームグラタン/スペアリブ角煮/きのこキムチチゲ ●パスタもピザも! おなじみの道具でいつもと違ったメニューが! 「フライパン1つで作れるおかず」 明太キャベツスパゲッティ/フライパンナポリタン/石焼き風ビビンバ/ピザマルゲリータ ●身近な野菜をたっぷり使ってヘルシーに! 一年中ずーっと使える! 「野菜たっぷりおかず」 もやしの照り焼きつくね/なすにら麻婆/トマトの卵炒め/味しみ肉じゃが/簡単回鍋肉 ●副菜こそマンネリ脱出! 定番はもっとおいしく! 「あと1品! に便利な小さいおかず」 味つけ卵3種/2色の白あえ/簡単浅漬け/マカロニサラダ ●目からウロコの冷凍ワザ! もっと早く知っていればよかった~ 「冷凍作りおき」 自家製冷凍ミックス/うす塩冷凍野菜/肉&魚の下味冷凍 ●忙しい朝にバタバタせずに、栄養&見栄えバッチリのお弁当完成! 「朝ラク! 弁当」 塩から揚げ弁当/鮭の梅照り焼き弁当/たらじゃがピカタ弁当
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ348 出産・子育てのお金完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠・出産・育児にかかわるお金のもやもや、全部解決します! 妊娠がわかったら準備することがたくさん。 妊婦健診、ベビーグッズの購入、養育費や教育費の捻出…… 「でも出産まで一体いくらかかるの?」 「子どもが大きくなるまでにいくら必要なの?」 「そもそも何をすればいいの?」 そんな悩みを抱えるママやパパをサポートするお金や制度があるんです! 「赤ちゃんが生まれたらもらえるお金」 「医療費が安くなる制度」 「産休・育休中にもらえるお金」 「中学校を卒業するまでもらえるお金」など 出産・子育てにかかわる 13種類のお金のことを 世界一やさしく解説します!
  • 男の子のしつけに悩んだら読む本
    4.2
    元気いっぱいで落ち着きがなく、何度しかられても同じことをする男の子。しつけって、一体どうしたらいいの?どうすればしからずに済むの?──そんなお母さんの悩みに、23年の保育士経験を持つ著者がズバリこたえます。 男の子の行動を変えるのに、厳しくしかるのも、ましてや体罰も必要ありません。ちょっとした言葉がけの工夫と、「気長に待つ」お母さんの心の余裕だけで、小学校に上がるころには見違えるほど頼もしくなっています!「男の子ってタイヘン」が「男の子って楽しい」になる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの「生まれつき性格」を大切にする子育て
    3.5
    「子どもの『生まれつき性格』を踏まえた育て方をすれば、子育てはもっと楽になる!」が著者の持論。生まれつき性格に沿った叱り方、ほめ方、しつけ方をすることで、「言うことを聞かない、いきなり泣き出す、暴れる、困らせることを言う、ふてくされる」といった、子どもの困った行動がスッと止み、子どもの良さがグングン伸びる育て方ができるようになります。
  • annkoのごちそうおうちごはん 食卓がにぎわうおかずのレシピ手帖
    3.0
    Twitterで話題の料理アカウント「annko」の初のレシピ本が登場! おにぎり会やおうち居酒屋レシピなど、 作ってみたかったあの料理のレシピを大公開! ぐるぐるおかずや野菜をたっぷり使ったレシピといった、 おいしくて、見た目も楽しいレシピが60種類掲載。 大きなおかずからごはんやめんものなど、反響の高いレシピを一冊にまとめました。
  • 材料5つでお店みたいなお菓子
    -
    お菓子作りというと材料が多くて、作るのが大変、というイメージ。 でもこの本のレシピなら、材料が5つで見た目も味もお店みたいなお菓子ができるんです。 たとえばバスクチーズケーキなら、クリームチーズ、グラニュー糖、卵、生クリーム、バニラオイルの5つで パティスリーで売られているかのような濃厚でこんがりとしたケーキが出来上がります。 また、材料が5つだと、買い物がラク、作り方がラク! とメリットはいっぱい。 ホットケーキミックスは使わず、一から作るので、作る達成感も。 ともかく、自分で作るお菓子は安心安全なのがうれしい。 手づくり派にぜひおすすめしたいレシピです。 <こんな人におすすめ> ・安心安全なお菓子を食べたい方 ・お菓子は好きだが作るのが面倒だと思っている方 ・人に手作りのお菓子を差し上げたい方 ・家時間を楽しみたい方 ・簡単にお菓子を作りたい方
  • スイーツも料理も。グルテンフリーでおいしいを叶える 米粉のレシピ帖
    -
    大人気の米粉レシピサイト「米粉のレシピ帖」が本に! お米と米粉レシピ研究家で管理栄養士の梅子さんが追及した、作りやすくて米粉のおいしさを最大限にひきだしたレシピが満載です。この1冊でドーナツ、シフォンケーキ、シュークリーム、バースディケーキなどの絶品スイーツから、餃子、唐揚げ、パンケーキ、シチュー、ピザなどのお食事系まで作れます。特にスイーツは、味違いなどのバリエーションも多数掲載。米粉についてなど読み物も充実。米粉がはじめてでも失敗せずにおいしく作れます。
  • スウェーデン在住のパティシエが教える ほっとする 北欧のおやつ
    -
    ◎スウェーデンには、「コーヒーと甘いもので休憩する」フィーカという習慣があり、どこか素朴で可愛いおやつがたくさんあるのです。在住の日本人パティシエが、北欧で愛されるおやつのレシピを丁寧に教えます。 ◎YouTubeで北欧の暮らしやお菓子作りなどを発信し、スウェーデンで2冊のお菓子のレシピ本を出版している著者の日本初のレシピ本。 ◎スウェーデンを中心に、北欧4か国35レシピを収録しており、北欧のエピソードを綴ったコラムも充実。デコレーションに便利な「北欧4か国の国旗」pdfのダウンロード特典付き。 <構成> ●スウェーデンで愛されるFika(フィーカ)の習慣 ●part1、醗酵菓子 …シナモンロール、セムラなど ●part2、小さなお菓子 …ダムスーガレ、ジンジャークッキーなど ●part3、大きいケーキ …りんごのケーキ、ブルーベリーパイなど ●part4、特別な日のお菓子 …プリンセストルタ、ルーネベリタルトなど ●part5、軽食のおやつ …ワッフル、ベル―ベリースープなど column ●北欧人はマジパンのお菓子が大好き ●季節ならではのお菓子の楽しみ ●北欧各国のお菓子を巡る旅 etc.
  • パティシエレシピのかわいいお菓子
    -
    クッキーやパウンドケーキ、カップケーキ、スコーンなどから、カラフルでかわいい話題のセンイルケーキなど、パティシエが教えてくれるかわいくて作りたくなるレシピがいっぱい。現役パティシエのレシピなので、配合や食材の組み合わせが絶妙でとても美味しく、ホテルで食べるようなワンランク上のお菓子がおうちで作れるようになります。味のバリエーションやデコレーションの種類を豊富に掲載しているので、この一冊でパティスリーのようなお菓子作りが楽しめます。クッキー生地やジェノワーズ(スポンジ)の作り方、生クリームの泡立て方やきれいに塗る方法など、基本がわかる動画付き。
  • AERA with Kids 2024年 夏号
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 CONTENTS 2024年[夏] ●Special Interview 上戸彩さん ●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 第26回 気がつけば3兄弟全員が野球少年に! 小学生の今がチャンス! 夏の体験&おでかけ最強プラン PART1 自然から学ぶ大切なこと 養老孟司先生!なぜ自然体験は大切なのですか? <CASE1>\「木更津クルックフィールズ」で実践!/ 五感をフル回転させる自然体験のススメ <CASE2>\木、土、水に触れる/ 「本物」を体験できるスポット 自然体験が多い人は「生きる力」が強いワケ ヤマップ代表取締役CEO 春山慶彦さん PART2 体験を「学び」につなげるコツ \早稲田実業学校初等部・岡部先生に聞く/ 「試行錯誤」「振り返り」で体験を経験に 〇まな・たび 星野リゾートとコラボ! ~八ヶ岳と南アルプスの間で、生き物と自然に触れる旅~ 〇学び旅・海外版⦅タイ&スウェーデン ⦆ PART3 親子でワクワク! 全国穴場スポット21 博物館巡りのエキスパートが厳選! わが家の親子旅&裏ワザ ●夏休み6つの「困った」を解決! イベント以外の「日常」こそが大変! 夏休みをポジティブに過ごす読者座談会 【1】ゲーム・動画 「いくら言っても止まらない!」 【2】時間管理 「生活リズムの乱れをどうする?」 【3】なにをして過ごす? 「あり余る時間を有効活用」 【4】体調管理 「暑さによる不調に注意」 【5】留守番 「どんなことに注意すればいい?」 【6】お昼ごはん 「とにかくお手軽が希望!」 \そもそも楽しければ自然に書ける。/ 読書感想文は本選びが8割! ・覚えておきたい二つの心得 ・好きな一冊どう見つける?子どもがハマる本の見つけ方 ・読後の会話が下書きに!感想マップを書いてみよう ・ヨンデミー流・読んでみたい本カタログ ●親が子どもに伝えたいこと 性犯罪から子どもを守る 【BOOK in BOOK】 自分で考えるチカラがつく! 夢中になれる自由研究 ▶遊べるアート ▶科学マジック ▶フィールドワーク・調べ学習 ▶みんなの自由研究 ほか
  • 女の子は8歳になったら育て方を変えなさい!
    3.0
    女の子をもつお母さんが陥りやすい、同性だから気持ちがわかるというワナ。学級崩壊、いじめ、生活の乱れ……今、女の子のトラブルが増えています。あなたの大切な娘さんが幸せになれるように、子育てのシフトチェンジを! 将来心強い味方になってくれます!
  • 何度も作ってたどりついた あいりおーのお菓子
    -
    SNSで大人気、お菓子研究家あいりおーさんの初のお菓子レシピ本。 クッキーやマフィン、プリンなどの基本のお菓子から、ホールケーキやロールケーキ、タルト、カヌレなどの上級者向けのお菓子までを網羅。 とびきりおいしくなるように材料の配合を考え、絶品の仕上がりになるよう随所に工夫を凝らしたレシピです。華やかで、かわいいお菓子の数々の初公開レシピが満載です。
  • 材料2つde超簡単! Mizukiのやみつきおかず
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料が多いと皮をむく&切るなどの手間も、結構めんどう。だからといって肉だけ魚だけでは味気ない晩ごはんに。野菜も一緒に食べられて、かさまし&ヘルシーなメインのおかずをどんと紹介。失敗しらずの厳選レシピ!
  • 1歳から6歳の子どもごはん 365日の幼児食 冷凍できる作りおきレシピ
    -
    幼児食で知っておきたい基本、冷凍作りおきの方法とポイント、移行期・前期・後期の食材ごとのレシピを掲載。 時期ごとに、摂取したい栄養と食材の目安量、子どもの発達、よくあるお悩みQ&A、作りおくよりも簡単〇〇するだけレシピなど、本当に必要な情報をたっぷり詰め込んだ1冊。 レシピ掲載数は約200!
  • 不調が消え去る脳バランス体操 右脳と左脳の働きが一瞬で整う
    3.5
    腰痛・ひざ痛・手足のしびれ イップス・めまい・うつ・不眠……すべて改善! 北米を席巻する注目の治療法、 アクティベータ・メソッドから生まれた特効メソッド 「脳バランス体操」を本書で初公開します。 これは、 神経学、東洋医学、心理学、コーチングを学んだ著者による、 「左右の脳機能のバランスを整える」という 新しいアプローチの健康法です。 やり方は簡単。 「バイバイ」「片足立ち」「ぐるぐる」するだけ! 右脳と左脳の働きが一瞬で整い、 しつこい痛みや不調がスッキリ解消! <本書は以下の人にオススメ> ・しつこい痛みや不調がある人 ・薬や手術では症状が消えない人 ・検査をしても「原因不明」「異常なし」と言われた人 ・症状は年のせいだから(治らない)と言われた人 ・薬に頼らず、できれば自分の力で治したい人 ・イップスや、それに類する症状に悩んでいる人 ・自分の心と体に自信が持てない人 ・仕事や日常生活のパフォーマンスを上げたい人 など 【実践した人から喜びの声が続々!】 「歩けないほどの股関節痛が治った!」 (49歳・男性) 「24時間続く足裏のしびれが消失!」 (41歳・女性) 「ひざ痛が治り、階段の上り下りが楽々!」 (63歳・女性) 「うつから解放されて心と体が軽くなった!」 (66歳・女性) 「不眠が完治して薬なしで快眠!」 (58歳・女性) 「頑固な首・肩のこりがその場で解消!」 (46歳・女性) 「めまいなど自律神経失調症が次々と軽快!」 (36歳・女性) 「腰椎すべり症の痛みが消えた!」 (47歳・女性) 「書痙が完治し、手が震えずに文字を書ける!」 (19歳・女性) 「イップスが治り、晴れ舞台に戻れた!」 (27歳・女性)
  • MOAI's KITCHEN #OL仕事めし がんばらなくてもできる おいしい!すぐレシピ
    5.0
    インスタグラムでさくっと作れるレシピ動画が人気の、MOAI’s KITCHEN もあいかすみの初のレシピブック。 何でもレンチン! 火を使わなくても作れるレシピや、野菜を増量して副菜を作らなくても、一皿で栄養がちゃんととれるレシピや、 鍋、スープ、絶品簡単おつまみから、疲れた時に無性に食べたくなるラクうまスイーツまで。 忙しい毎日を送る人や、自炊をはじめたい人に作ってほしい、すぐできるお手軽おうちごはんが満載です。
  • 米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト
    値引きあり
    4.0
    ☆『NYタイムズ』ベストセラー!  世界・超話題の育児書、日本上陸! ☆「親にとってベスト」×「子どもにとってベスト」  が詰まった、世界で最も詳しくて役に立つ子育て全書! ☆「0歳」から「就学」までの子育て最新情報を超集約。   類を見ない、すべてに科学的根拠を求めた   圧倒的に使える内容! 経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、 ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が 子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、 2児の母としての「実経験」から 本当に使える情報を厳選! 学力 / 言葉の早い遅い / 寝かしつけ / トイレトレーニング/ 歩き始めの時期 / テレビの良い・悪い / 好き嫌い / 子どもの健康/ 共働きの影響 / 夫婦関係 / 産後のママ / 予防接種 etc. Q.赤ちゃんはどうすれば「ぐっすり寝る」の? Q.「オムツを外す」いい方法は? Q.「テレビ」は見せて大丈夫? Q.「早期教育」に意味はある? など 親が知っておくべきこと「全部」を1冊に凝縮! 経済学者としてベスト×親としてベスト×子どもにとってベスト!
  • 1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界
    値引きあり
    3.7
    1万人の脳画像を見て、30年以上、発達凸凹の子を含む子どもたちを診てきたDr.加藤が、脳から見た強み・弱みを解説。あなたのお子さんの弱みを改善し、強みをさらに伸ばすコツを教えます。ADHD、ASDの漫画家・沖田×華さんも絶賛!
  • 大切な人に食べさせたいおうちごはん
    -
    公式YouTubeチャンネル「M's TABLE」も大人気の速水もこみちさん。 「料理は最強のコミュニケーションツール」と語るもこみちさんの作る、大切な人に食べてもらいたい なんでもない日のごはん、ゆっくりな週末ごはん、特別な日に作ってあげたいごはん70皿が1冊にまとまりました。 材料をそろえたら、あとは難しいことやルールはナシ! 驚くほど簡単、でも食卓についた人が「わっ」と歓声を上げること間違いなし。 そんなもこみち流のアレンジがたっぷりと詰まっています。
  • 行列のできる子ども健康相談室 0~10歳児の病気とケガのおうちケア
    4.0
    子どもの病気やケガは、突然やってきます。 「どうしよう!」 すぐ救急? 夜間。休日診療へ? かかりつけ医でOK? この本は、そんな「困った!」に役立ちます。 年間約3万人の子どもを診るクリニックのほか、 「病児保育室」や「児童発達支援施設」も手掛ける 小児科医が書いた 「ママ・パパ向け 家庭の医学」。 ・「病気かも?」フローチャート ・緊急性チェックリスト ・おうちでのケア方法や薬の使い方 ・予防接種のスケジュール ・発育や発達の心配ごと など、子育ての不安を解消するアドバイスが満載です。 【目次】 第1章 症状別「病気かも?」チェック&おうちケア 第2章 子ども特有の病気&おうちケア 第3章 注意したいケガと事故&おうちケア 第4章 子どもの「発育・発達のお悩み」Q&A 第5章 病気の子どもに寄り添うときの3つのルール
  • 最高の健康 科学的に衰えない体をつくる
    3.0
    人生100年時代と言われるようになり、若い人はおろか、高齢者の方までもが筋トレをする時代。 「年をとったから筋肉がなくなって、体力も落ちた……」というのは昔の話で、 今は何歳になっても筋肉はつけられるし、元気な体力も維持できる。 それを可能にするのは、日々、数分の筋トレをすることだ。 それに、筋トレをすることは、単純に筋肉をつけるだけではなく、 病気にならない体をつくることでもある。 筋トレにはそんな医学的効果も証明されているから、 健康と筋トレは切っても切り離せない関係にある。 本書では、メジャーリーガーをはじめさまざまなトッププロアスリートの指導を行い、 YouTubeでもチャンネル登録数28万人(2020年11月時点)を誇るパーソナルトレーナーの山本義徳氏が、 「衰えない体」をつくるための合理的な筋トレメソッドを紹介。 また、さまざまな文献に精通して得た博識を活かし、 筋トレ効果を高める栄養・サプリメントの効果、 筋トレが病気を防ぐ効果についても紹介する。 山本氏が紹介する合理的なメソッドを行えば、 実年齢よりも若々しい体を手に入れるのは決して難しいことじゃない。 目次 第1章 年齢の限界は筋トレで超えられる 第2章 筋トレは「弱点を補うこと」から始めなさい 第3章 科学的なメソッドで理想的な体型を手に入れる 第4章 相乗効果が高まる「サプリメントの正しい摂り方」 第5章 自分に必要な栄養は自分の体が一番知っている 第6章 筋トレが健康維持に欠かせない医学的な理由
  • 知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門
    3.9
    介護歴が約20年という安藤なつさんでも、 介護の制度のことは、はっきり言って、よくわからない、、、、というので 一緒に聞いてきました! 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんに! 40歳になった月から、みんなが義務として支払っている「介護保険制度」のサービスは、 とってもおトクなんですが、 いかんせん、認定を受けないと使えません。。。。 さて、その認定は、どこで?誰が?どんなタイミングで??? 親の日常生活のケアや、医療的なケアのほかに、 住まいの改修費や、介護ツールのレンタルにも 給付や補助が受けられるっていうけど、 さて、どんなものが? 会社を辞めずに、給付金をもらいながら、介護のための休みがもらえる 「介護休業制度」や「介護休暇」は、まずは誰に相談する? 介護費や医療費は、払い過ぎたら戻ってくるという 上限額が決まってるらしいけど、どこに聞きに行けばいい? 施設介護のタイミングや選び方に、どんなポイントがあるの? 介護保険のサービスだけでなく、自治体や民間の格安サービスも いろいろあるっていうけど、その情報はどこにある? などなど、「親の介護」で損をせず、 おトクに便利に過ごすために知っておきたいことを ざっくり、肝心なとこだけ、聞いてきた本書。 一番やさしい、介護のお金とおトクの超入門書です。 最近、親が弱ってきて心配だ、、、と思ったとき、 何から始めればいいのかがスッキリわかる1冊。 上手にプロの手を借りていきましょう!
  • 「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン
    3.5
    いまわたしたちが向き合っているのは、「ゼロかイチか」ですっきり解決するような問題ではありません。専門家ですらいろいろな意見があり、なにが正しいのか正しくないのか、よくわからない状態なのです。 そこで、わたしは本書でひとつの提案をしたいと思っています。それは、わたしたちは「あいまい」なままでいいという提案です。自分の心に対しても、いま抱えている悩みや問題に対しても、「あいまい」なままでうまく流していく。無理に答えを出そうとするのではなく、答えがわからない問題は、わからないままでいい。まずこの冒頭ではっきりお伝えします。 みなさんは、「知らんがな」という言葉を使ったことがありますか? 誰かが話すのを聞いたことがあるかもしれませんが、実際に自分自身で使っている人は、おそらく関西在住や出身の人ではないでしょうか。イントネーションによって使い方は変わるものの、基本的には、「大丈夫だよ」「ま、いっか」に近いニュアンスがあります。関西弁ならではのちょっとした笑いのニュアンスもあります。極めつけは、どんなものごとも「知らんがな」で話をまとめると、「いろいろあっても、最終的にはすべてオールOK、大丈夫やで」という感じで、すべてが「知らんがな」で済んでしまいます。 つまり、「知らんがな」は、とにかく「あいまい」な言葉なのです。でも、この言葉に含まれている「あいまいさ」によって、悩みや不安から素早く身を引き離すことができ、言葉をかけた相手の心もゆるんでほっこりするなんて、なんだか素敵な言葉だと感じませんか。本書では、この「知らんがな」を新しい時代のキーワードとしながら、心を楽にして人生を楽しく生きるためのツールとして紹介していきます。
  • 日本の調味料と食材で作る ペギーさんのおいしい台湾レシピ
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾と日本で、堪能な日本語で教えてくれる料理教室が大人気のペギーさん。 初めての著書である本書は、日本の食材と調味料でつくる本場の味の台湾レシピ集。 アジアで一番人気の旅行先、台湾での感激をおうちで再現できます。 どれも本格派も納得のお味ですが、アイディアいっぱいのレシピで、作るのは簡単。 ルーロー飯、ジーロー飯、ねぎ餅、具だくさん粥、豆乳スープにスパイス煮卵、ピーナッツシャーベット……。 屋台グルメからスィーツまで、たっぷり79品。 コラムでは、お土産に買ってきた台湾調味料の使い方も紹介しており、これ一冊で大満足の台湾おうちレシピ決定版です。
  • 栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐに始められて、手間いらず、だから続けられる、健康的なダイエット法の極めつき。「お茶漬け」つまり、「冷やご飯とお茶」のすすめです。 1日1回、主食をお茶漬けに変えるだけで、ラクに体形を変えられます! 冷やご飯のダイエット効果とは、難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)が糖質や脂肪を分解して吸収を阻害しながらも、腹持ちがいいので食べすぎを抑制。 緑茶の茶カテキンとカフェインにもダイエット効果あり。 トッピングやおかずになる、やせ効果のあるレシピ70品もご紹介。
  • 自然派ワインをはじめよう “おいしい”を知っている人がこっそり教える毎日飲みたいヴァン・ナチュール68
    -
    本当の”おいしい”を知っている料理家や、ワインをこよなく愛する人たちがいつもそばに置いているワイン。 それは知識も言葉も不要で、ただただ美味しいだけの1本。 そんなワインが集結し、どこのレストランにもない至極のワインリストがここに……! アタッシェ・ドゥ・プレスとワインショップ店主を生業としながらも、 年に数回フランスに渡り自然派ワインの造り手をたずねることを ライフワークとしている鈴木純子氏。 彼女がワインを通して出会い、親交を深めている料理家や ワインをこよなく愛する人たちに 日々の暮らしと共に楽しんでいるワインを尋ねて集録。 特別な日の飲み物ではなく、もっと身近な存在としてのワインの魅力を掘り下げます。 <自然派ワインを愛する17名のお気に入りワイン公開!> ※目次順 岸本恵理子(出張料理人) 野村友里(eatrip) 木村昌之(木村製パン) 吉田全作(吉田牧場) ツレヅレハナコ(文筆家) たかはしよしこ(SSAW) 坪田泰弘(Le cabaret) 北村千里(CICOUTE BAKERY) 冷水希三子(料理家) 幅 允孝(BACH) 齊藤輝彦(アヒルストア) 紺野 真(uguisu/organ) 加藤紀子(タレント) 原 沙知絵(女優) 関根麻子(料理 胃袋) ウー・ウェン(料理家) 福田里香(菓子研究家)
  • チオベンの揚げもの煮もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロケ弁とケータリングが大人気のチオベン。 その人気のお弁当の主役はいつだって「揚げもの」か「煮もの」です。 時間がたってもおいしいままの秘密は、ディープに揚げたり煮詰めたり、 徹底的に水分を抜くという作業をしているから。 ケータリングをしているからわかる、「時間がたってもおいしいおかず」。 お弁当や持ち寄り会で絶賛される、ひと味変わった揚げものと煮ものを1冊にまとめました。 この通りに作れば、いままで出会ったことのない不思議なおいしさの揚げものと煮ものに出会えます。 <こんな人におすすめです!> ・人を料理でもてなしたいけど、いつもワンパターンになってしまう人 ・料理が好きで新しい味を求めている人 ・もっと料理のおいしさの仕組みを知りたい人 ・お弁当習慣のある人 ・エスニックやアジアの料理が好きな人
  • 野菜まるごと、いれるだけ! 忙しママのための炊飯器こどもごはん
    -
    ---------------------------------------- ごはん作りの苦痛から解放してくれるのは あなたのお家の炊飯器! ----------------------------------------- 炊飯器は、火を使わなくていいからほったらかしにでき 素材のおいしさも引き出してくれる、最高の時短調理家電! 赤ちゃんから目が離せない離乳食作りから 栄養価も気になるけど、好き嫌いも出てくる幼児ごはん、 毎日の家族ごはんまで、炊飯器+この一冊でラク~に作れるようになっちゃいます! ぶっちゃけ、ごはんはいつ炊くの!? 味はどう? ワーママだけど、どんなタイムスケジュールで使えばいいの? という疑問にもお答え! どのご家庭でもマネしやすいレシピを集めました!
  • 鎌田實式 若返り健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつては脳卒中死亡率ワースト1位だった長野県。1974年に長野県諏訪中央病院に赴任して以来、地域の方々に健康草の根運動を説いてきたのが著者の鎌田實先生です。先生たちの長年の活動が実り、ついに2010年には長野県の平均寿命が男女とも日本一となりました。 そんな鎌田先生が広めている健康法をまとめた1冊。地域の方々にすすめ、自身でも実践していて効果がある体操と食事法です。体操は鎌田式の「スクワット」と「かかと落とし」。食事は「ウーロン茶漬けゆで卵」や「高野豆腐おかず」などを紹介。高血圧、高血糖、メタボ、骨粗鬆症改善から、膝痛・腰痛予防、ダイエットまで役立つ本です。
  • アドラー心理学で「男の子の意欲」を伸ばす本
    3.3
    ベストセラー『アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本』の著者がおくる、「自分の力で歩いていける」男の子の育て方。こんな言葉が、“がんばる力”に火をつける!たとえば――・「命令」より「提案」が考える力を育てる・「ほめ育て」の意外な落とし穴・「人見知りの子」にも自信がつく魔法のひと言・「引き算」ではなく「足し算」の指導法・「やってみたこと」の価値を認める……etc.ちょっとした言い方ひとつで、子どもはグングン伸びていく!――親にしかできない「大切な仕事」がある。

    試し読み

    フォロー
  • オタク六法
    5.0
    同人活動、コスプレ、動画配信、ゲーム実況、推し活、グッズの売買……オタ活の中で起こる「これって、どうなの?」を大解説。 たとえば、こんなとき↓↓↓ パッと開いてみて! トラブル・モヤモヤ解決のいとぐちが見つかります。 「作品をパクられた」「仕事したのに支払ってもらえない」「無断転載された」「勝手に写真を撮られた」「説明と違うものが届いた」「勝手にコレクションを捨てられた」「誹謗中傷に遭っている」「貸したものが返ってこない」「しつこい値下げ交渉に困っている」「依頼と違うものが納品された」「無償で仕事をしてしまった」 などなどなどなど。 逆に、気づかぬうちに誰かの作品や活動を傷つけることをしてしまっているかもしれません。 法律は、知らないことで損をすることがほとんど。本書は、より安全に、より楽しくオタク活動に励むための“心の友”です。 海賊版やファスト動画はなぜダメなの? 転売は困る! AIの描いた作品の著作権は? ドローンでの撮影など、話題のトピックスも徹底カバー。 スパイ活動や探偵にまつわる法律、「世界を守るヒーローも、〇〇したら懲戒処分!?」、多重人格の人が罪を犯したら? など、人気作品がもっと楽しくなる法律コラムもたっぷり! 趣味だけでなく、仕事にも使える! 契約書サンプルも交えながら、“約束ごと”のポイントを解説します。 オタクの愛と平和を守る! あらゆるトラブルを大網羅の心強い1冊です!
  • こだわり食感がおいしい 何度でも作りたいクッキーと焼き菓子
    5.0
    発売後すぐに完売してしまうとTwitterで話題の大人気クッキー缶の初レシピ本。 クッキー缶に入っているクッキーのレシピに加え、焼き菓子のレシピも掲載しています。 失敗しがちな成形や型抜きのコツも丁寧に解説しているので、初心者でもおいしくてかわいいお店の味が再現できます。 愛用している道具やラッピングのコツも紹介もしているので、この1冊で準備~プレゼントまでバッチリです。
  • 「しなくていいこと」がたくさんあった! 新しいお菓子の作り方
    -
    今までのお菓子作りには「しなくていいこと」がたくさんあったことに気づいた江口シェフが、新しいお菓子作りを提案します。 それは、「混ぜすぎてもOK!」「分けて入れなくてもOK!」という、斬新かつ難しいことを考えなくていい作り方! お菓子作り1回目で大成功したいあなた、過去にお菓子作りに失敗して落胆したあなた、お菓子作りが大好きなあなた等、たくさんの方にお届けしたいお菓子レシピ本です。 クラシックショコラやパウンドケーキ、スポンジケーキ、シュークリーム、ミルフィーユ、生チョコタルト、チョコマカロン、スコーン、カヌレショコラ、卵プリン、バニラアイスクリームなどの 定番スイーツをご紹介。しかも、アレンジメニューも満載の、全50レシピを公開しています。 これからのお菓子作りの新定番になる、保存版的お菓子本です。
  • 肉も野菜もまとめどり! JA全農米穀部さんのかんたん健康ごはん
    -
    体にいいお米を、より健康にいい食べ方で! お米は体に脂肪をため込みにくい糖質で、太りにくい主食。 たんぱく質やミネラルも含み、 お米の成分が腸内環境やコレステロール値を改善するという最新研究も。 そんなお米と肉や魚、野菜が一度にとれる簡単レシピを お米のスペシャリスト・JA全農米穀部が提案します。 炊飯器やフライパンに材料を入れて、炊くだけ、火にかけるだけ。 パックごはんに材料をのせて、チンするだけ。 ボリュームおにぎりは、具だくさんみそ汁、汁ものとセットで。 ほかの材料のうまみと合わさったごはんのおいしさが最高です。
  • 野口さんちの365日のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理に定評がある野口真紀さんの365日使えるおかずの本。季節を大切にし、旬のものを食卓にのせる。これこそ家族の健康を気づかう母ならではの、心づくし。美味しいご飯からは、笑顔が生まれます。
  • 保存袋に具材を詰めたら、冷凍保存! 冷凍レンチンパック
    -
    準備は5分以内。 切った材料と調味料を保存袋に詰めて、火を通さずに、そのまま冷凍するだけ。 保存袋は省スペースですっきり収納でき、食べたいときには冷凍庫からレンジに直行。 レシピの工程は写真つきだから、読まずに「見て」作れます。 肉料理、魚料理、パスタ、丼もの、スープ、副菜など、 「これもレンジで作れるの?」と驚く絶品が152品。 油・調味料は最低限なので、コスパ最強&超ヘルシー。 ☆☆収録レシピを一部ご紹介☆☆ 【PART1 肉料理】 タンドリーチキン、鶏肉とブロッコリーの塩炒め 照り焼きチキン、みそ漬けチキン、鶏肉とさつまいもの照り煮 プルコギ、黄金の豚バラ焼肉、チンジャオロース さつまいも肉じゃが、豚バラと厚揚げの旨煮、豚バラと白菜の蒸し煮 回鍋肉、豚肉のしょうが焼き、牛肉のすき焼き風煮 牛肉のしぐれ煮、ハッシュドビーフ など 【PART2 魚料理】 ブリの照り焼き、サバのみそ煮、アクアパッツァ 白身魚の煮つけ、鮭のちゃんちゃん焼き、鮭のカレームニエル エビチリ、ガーリックシュリンプ  など 【PART3 麺類】 カルボナーラ、エビとアボカドのトマトクリームパスタ 温玉ボロネーゼ、チキンとキャベツのコク旨パスタ ペスカトーレビアンコ、サバ缶パスタ、だししょうゆツナパスタ ねぎ塩豚うどん、うどんカルボナーラ カレーうどん、ソース焼きそば、台湾風焼きそば など 【PART4 ワンプレート】 豚丼、豚キムチ丼、ガパオ風ライス タコライス、サバ缶カレー、夏野菜キーマカレー キムチチャーハン、そばめし、ビビンバ など 【PART5 副菜】 ほうれん草のバターコーン炒め、きのこの和風マリネ 厚揚げの煮浸し、いちごジャム、BBQポテト、ミネストローネ など
  • 今日も全力めし 背徳感マシマシの欲望解放レシピ
    -
    狂暴なレシピにつき、見るときは覚悟せよ! 背徳感がすごすぎる料理系YouTuberのレシピ本がついに発売。 動画では明かされなかった、作ってみたかった背脂料理がレシピ化! そのほか、既製品活用レシピやガッツリ飯など、 狂喜乱舞な料理81種類を大公開! これであなたも背徳感マシマシ料理の化身になれる。 動画の作り方を忠実に再現しつつ、家庭でも作れるようにアレンジしました。 フライパンをふって盛りつければ、はい完成~~。 以下、目次 ・1章 背徳感マシマシ一丁あがり!! 背脂全力めし ・2章 楽してうまいが最高!! 既製品を使った全力めし ・3章 ドカ食い必至の魅力!! 今日もうめぇ全力めし
  • ちょっとしたコツで、劇的においしくなる! 新お家ごはんの教科書 がんばらなくていい料理テク&レシピ100
    -
    「ちゃんとおいしい家庭向けレシピ」と「役立つ料理テクニック」を2大テーマに始めた、著者Twitterが大人気。 紹介するレシピには、「自分の今までのレパートリーにない味! 献立の幅が広がった~」「何これびっくり、めちゃくちゃおいしい!」「安定して全部うまい」といった コメントが日々寄せられている。そんな著者渾身のレシピと、誰が作ってもおいしくなる料理のコツを初の著書で100品紹介します! 毎日ごはんを作らなくちゃいけない人、誰かのために作りたい人、お家ごはんの味を追求したい人、理由はなんであれ、自炊をする機会が増えている今、 一生役立つ、新たな家庭料理の教科書が誕生。こんなに味が変わるのか! と、びっくりするはず。
  • 脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください
    完結
    3.0
    最新研究で最高の子育てを! ・家計が子どもの脳に与える影響 ・グルーミングで脳がストレスに強くなる ・急激に大きくなるASD児の脳 ・3年後にIQを100以上にする療育 人気WEB連載を書籍化 (「うちの子ちょっと変わってる?」子どもの発達お悩み相談室――ヨメルバ) 全編改訂×新規書き下ろしコラム付 脳科学者が一般読者からの30のお悩み相談に答えます。 子どもを病ませない育て方とは? わが子の「ちょっと変わってる」を障害にしないために―― ・言葉の遅れには言葉のシャワー ・暴言などの虐待で発達障害と似た症状が ・喘息やアトピー性疾患の子のADHDリスク ・自閉スペクトラム症児の腸内細菌 ・子どもの癇癪にはタイムアウト法 ・子の海馬を10%大きくする親の働きかけ ・登校しぶり。無理強いするとどうなる? 5歳までに自己制御能力を身につけることが、子どもの人生を大きく左右する! 「過敏でパンツが履けない」「かたくなにオムツでウンコする」「偏食」「癇癪」「家庭内暴力」「登校しぶり」「吃音」「睡眠」「言葉の遅れ」「爪かみ」「妄想」「肥満」「低出生体重児」など―― 脳科学者が30の子育ての相談に最新研究で答えます!
  • 私の中を整理する片づけ 幸せがおとずれる「余白」の作り方
    5.0
    数年前まで、モノがあふれる汚い部屋に住んでいました。その頃は太っていて、借金もあり、毎日が後悔だらけで自分のことが大嫌いでした。自分を変えたい、と始めたのが「片づけ」です。その結果、部屋の中が整理されてモノが減っただけではなく、17kgのダイエットに成功し、借金はなくなり貯金も増えました。特別なダイエットや節約をしたわけではありません。「片づけ」の過程で、自分自身に本当に必要なものは何か、死ぬほど考えて向き合うことができたからです。この本では私自身が「片づけ」を通して体感した、幸せになるために必要なモノや考え方の取捨選択の方法などを当時の経験や考えていたことを元にまとめました。欲しいものを買って、それらに囲まれすぎていた汚部屋時代よりも、私は今とっても幸せです。
  • 週末にパパっと作って、平日は食べるだけ! 1週間3000円作りおきレシピ
    -
    週末にパパっと作れば、平日の献立は完璧! しかも財布にもやさしい作りおき献立レシピ本が登場! YouTubeチャンネル登録者数12万人超えの作りおき献立レシピを大公開! 今日の食事にもう悩まない! 2ヵ月分の献立を紹介。 物価高の時代に大助かり! 1食300円の献立や1皿100円以下で作れるレシピも掲載。 そのほか ・買い物リスト ・献立スケジュール ・レンチンだけで作れるレシピ ・弁当にも使えるレシピ なども紹介。
  • 男の子は10歳になったら育て方を変えなさい!
    3.4
    あんなにかわいかったわが息子が突如豹変。でも反抗期は自然なこと。カリスマ家庭教師が説く反抗期をうまく乗り切るコツ! 男の子への「ガッツ」「好奇心」「自信」のつけさせかた、弱点の「打たれ弱さ」「飽きっぽさ」「だらしなさ」の克服法もアドバイス!
  • 管理栄養士rinaの もりもり食べても太らないおかず
    -
    「食べる量を減らす」=「ダイエット成功」ではありません。 食べないダイエットをして、摂取カロリーを低くすると、脂肪が落ちるより先に筋肉が落ちてしまいます。 筋肉が落ちると代謝が下がり、逆にやせにくい体になってリバウンドもしやすいでしょう。 本書では、食べ応えがある「もりもり食べても太らないおかず」のレシピを紹介! 脂質が少ない食材を使ったり、オイルカット調理をしたりして工夫をすることで ダイエット向きな料理に仕上げています。 「簡単」「節約」「時短」を意識したレシピなので 誰でも挫折せず、ダイエットを続けられるのもうれしいところ!
  • おやつの時間 毎日作れる秘密のレシピ
    -
    私がわが家で何度も作って、いつもおいしいと家族に評判の、かんたんで美味しいレシピを厳選しました。どのご家庭にもある調理器具で、スーパーで揃う材料を使って、さっさっさっと作れます。
  • ごはん作りが最短で上達する 魔法のコツレシピ
    -
    「こうすればよかったんだ!」 いつまでたってもイマイチだった家の味が、ついにキマる! ★ホイコーローは、キャベツの表面に凹凸をつくると、たれがよく絡む! ★ミートパスタは、ひき肉を崩さず焼き目をつけ、肉感UP! ★肉じゃがは、素材を炒めてから煮れば、香りとうま味が引き立つ! 普段の定番料理ほど、料理のレベルの差が出てしまうもの。ですが、ちょっとしたコツを掴むことで、 まるで魔法のようにごちそうに早変わりするのです。 いつの間にか忘れ去られていたコツから、プロの経験に裏打ちされたコツまで、 どうして美味しくなるのかを懇切丁寧に解説。目からウロコの連続です! 主婦層を中心に人気上昇中の料理YouTuber・食事処さくらの初レシピ本。 ほら、「家で食べるのが一番美味しいんだよね」って声が聞こえてきますよ~!
  • パパッと極旨!おつまみ道場 手早くムダなく!居酒屋の味
    -
    ラジオDJのような語り口と、小気味いいテンポで、手早くできるおいしいおつまみレシピを紹介する大人気ユーチューバー初の著書。一人飯、二人飯、仲間飯に使える、料理初心者さんもずぼらさんでも大丈夫なレシピ満載。どこの冷蔵庫にも入っている材料やインスタント食品を使ってパパッとできる“まかないレシピ”を紹介します。こう来るか!の憎いひと工夫でいつものおつまみ&ご飯がおいしく変身すること間違いなし。
  • 100均の焼き型で、かんたん、かわいい しあわせのイラストパン
    3.0
    見たら、作りたくなる! 金太郎あめみたいなイラストパンのレシピ集 インスタグラムのフォロワー32万人超(2020年10月時点)のRanさんの「イラストパン」のビギナー向けレシピ集です。特徴は、切っても、切っても、金太郎あめみたいな絵が出てくること。パン生地に、天然の着色料で色づけして、絵を組み立てています。今回、本書のために、100均で気軽に買える焼き型を使いながら、少ないステップで大満足のイラストパンができるレシピを考案。わかりやすいプロセス写真とともに作り方を公開します。 切ると青空や虹が現れるパンや、花束のつもりで誰かにあげたい花のパン。今日はお疲れさま、と食卓に並べたいビールと枝豆、などとウイットに富んだレシピが満載。 誰かの笑顔を思い浮かべて、作りたいパンが「しあわせのイラストパン」です。 さらに、サンドイッチにするなどのよりおいしく食べる方法や、プレゼントするときのおしゃれなラッピングアイデアも収録しました。おうち時間がぐっと楽しくなる1冊です。
  • 不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 /////////////////////// 一家に1冊置いておきたい 「あたらしい家庭の医学」、 できました。 /////////////////////// 長引くステイホームや「新しい生活様式」で 慢性的な疲れや不調を感じていませんか? 「仕事、家事、育児、介護を一手に引き受けている」 「毎日忙しく、自分のことには構っていられない」 「病院に行くほどではないが、このまま大きな病気になったら怖い」 そんなふうに、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。 特に、人生のうちで一番忙しい年代には心身のトラブルも起きやすいものです。 人間は、なんといってもカラダが資本。 何をやるにしても、健やかな心と体が不可欠です。 そこで、おうち時間に簡単に取り入れられる、 様々な不調に対応したセルフケア術をまとめました。 まずは今日からひとつずつ。 心と体のバリア機能を高める毎日にしましょう!
  • とろ~りなめらか We Love プリン
    -
    STAY HOMEの時間に、あらためて手作りお菓子の楽しさを実感! その中でも、卵と牛乳で簡単に作れる、シンプルなお菓子「プリン」は大人気。 オーブンがなくても、プリン型を持っていなくても、 簡単に作れるレシピをたくさん紹介しています。 ビターカラメルがアクセント、話題の固めプリンから、 生クリームを使ったリッチなとろけるプリン、 いちごやかぼちゃ、ココア味etc. ボウルやバット、土鍋で作るでかプリンは 大受けまちがいなし! 好みのフルーツやクリームでデコりましょう。 手作りプリンで甘いひとときを。 さあ、今日はどのプリンを作りましょうか。
  • オーブンなしで激ウマッ!スイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケーキもクッキーもシュークリームだって… ぜ~んぶオーブンなしで出来ちゃうんです! 定番から贅沢な本格スイーツまで、70品全てオーブンなしのレシピを紹介する 人気料理YouTuber・you(ゆう)の初レシピ本!! <メニュー例> ・材料2つ 雪のような口どけ チョコレートムース ・炊飯器で楽チン 完熟バナナケーキ ・トースターでつくる とろ~りフォンダンショコラ ・焼かずにつくれるチョコレートタルト ・フライパンでつくるサクサクアップルパイ <you(ゆう)からのメッセージ> ※「はじめに」より抜粋 はじめまして、you(ゆう)です。 僕は、簡単でおいしい料理を誰かと一緒につくって共有してほしいと思って、 YouTubeにレシピ動画を投稿し始めました。 すると、「子どもと一緒につくりました!」というお母さんをはじめ、 さまざまな方からつくってみたご感想を頂き、とてもうれしかったです。 特にスイーツは、お家で簡単にできるよう(僕自身がオーブンを持っていなかった というのもあるのですが)オーブンなしでつくれるのが好評でした。 この本のレシピで、面倒なオーブンを使わなくても、おいしいお菓子が つくれることを知ってほしいです。 このレシピがいろんな人の笑顔の架け橋になればうれしいです。 YouTube:「ゆうyou」 Instagram:yu.food.diary Twitter:@aT3nN7Zl0HFtABx オンライン料理サロン:「ゆう's 旅マルシェ」
  • 今日からお家ごはんが劇的に変わる! 脱マンネリごはん 難しいこと、一切なし!
    -
    YouTube「あべしキッチン」で紹介されるレシピは、簡単でおいしさが想像できる家庭料理が大人気。本書で紹介するのはなんと100品! 過去に紹介していない初公開レシピもたくさん載っています。 いつも同じになってしまう、ド定番料理はちょい手間アレンジでがらりとイメチェン。飽きてしまった味も、調味料の組み合わせを変えるだけで新鮮なおいしさに! さらにいつも変わりばえしない野菜レシピはおいしい食べ方の新提案でマンネリを解消。 今日から毎日使える、脱マンネリごはん100品です!

最近チェックした本