雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 演劇に何ができるのか?
    -
    演劇に何ができるのか? 生を手探りする若者たちとの演劇、歴史にコミットメントする演劇、魂の救済のための演劇……人間の心と身体に直接訴えかけ、人間解放と人間肯定をもたらす演劇。演劇にできることはまだまだ無限にある! 総合芸術ともいわれる演劇の可能性とその意義について、三人の異色の演劇人が語りつくす!!
  • 演劇入門 生きることは演じること
    4.6
    【鴻上尚史、渾身の一作!】 「演劇は劇場にだけあるものではありません。あなたがいて、目の前にもう一人の人間がいれば、またはいると思えば、そこに演劇は生まれるのです。もし、あなたが目の前にいる人に何かを伝えたいとか、コミュニケートしたいとか思ったとしたら、演劇のテクニックや考え方、感性は間違いなく役に立つでしょう」――鴻上尚史 日本人が、「空気」を読むばかりで、つい負けてしまう「同調圧力」。でも、その圧力を跳ね返す「技術」がある。それが演劇。「空気」を創る力は、演劇的な思考と感性によって磨くことができるのだ。なにも舞台に立ったり、俳優を目指したりする必要はない。本書で、演劇の基礎に触れて、日常の生活で意識するだけ。長きにわたるコミュニケーション不全の時代に、人間らしい交感の喜びを取り戻し、他者とともに生きる感性を育てる方法を具体的に説く画期的な指南書。
  • 演劇入門 増補版
    -
    生涯に一度、私の演劇観を具体的に述べ、一冊にまとめておきたい――。演劇人、シェイクスピアの翻訳者としての旺盛な著作活動の中から戯曲論、翻訳論、演出論、演技論等を自ら厳選。待望された著者唯一の入門書であると同時に演劇理論家としてのエッセンスを提示する。全集未収録の単行本版に「醒めて踊れ」を増補した決定版。 〈解説〉福田 逸 ■目次 Ⅰ 劇と生活/演劇の特質/劇場への招待 Ⅱ 戯曲読法/ことばの二重性/シェイクスピア劇のせりふ Ⅲ 演技論 Ⅳ 演出論/シェイクスピア劇の演出 Ⅴ 日本新劇史概観 * 醒めて踊れ あとがき 解説 演劇理論家としての福田恆存 福田逸
  • 演劇やろうよ!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 演劇の魅力、それは想像力とことばを駆使した変身の魔法だ!「自分を表現したい」という欲求を実現するための演劇を楽しむ方法を、全国の学校の現場で、ワークショップで指導にあたっている著者が教える、ハッピーで元気になる演劇入門。

    試し読み

    フォロー
  • 艶笑小咄傑作選 ──定本艶笑落語
    4.0
    古くは“バレばなし”とよばれてきた“艶笑落語”。いいかえれば、セクシー落語、ピンク落語、ポルノ落語でもある。品よく形容するならば、好色落語、お色気落語、風流落語ということになる。本書は、江戸時代から今日まで、“お座敷ばなし”として、ひそかに語りつがれて来た何百という艶笑小咄の中から精選し、バラエティ豊かに編んだ正統な小咄傑作集。
  • 円生と志ん生
    3.8
    関東軍の慰問に行けば、白いゴハンは食べ放題、おいしいお酒は呑み放題。そんな話にのせられて、敗色濃い1945年に満洲へ渡った二人の中堅落語家がいた。五代目古今亭志ん生と六代目三遊亭円生である。6月、7月は満洲各地の巡回慰問で絶好調。ところが8月の敗戦で、さっさと逃げた軍に置き去りにされ、大連まで命からがら落ちのびて長の足留め――。芸風・性格は正反対の両名が苦楽を共にし、ついに認め合う仲に。のちに名人と呼ばれた二人が戦後の混乱期の二年近くを生き抜いた中国大連で見たもの、経験した現実とは。歴史の影に隠された真実を鮮やかに描く傑作評伝劇。
  • 圓生の落語1 双蝶々
    -
    巧みな人物描写、洗練された語り口で、今なお名人の名を不動のものとする、三遊亭圓生の名演集。表題作「双蝶々」他、「ちきり伊勢屋」「札所の霊験」「梅若礼三郎」「お若伊之助」の全五篇を収録。
  • 圓生の録音室
    -
    昭和の名人、六代目三遊亭圓生。名実ともに絶頂期にあった名人は己の芸を『三遊亭圓生人情噺集成』『圓生百席』として後世に残した。このレコードをプロデュースしたのが若き日の著者である。はじめての訪問、録音室の内外での濃密なやりとり、突然の別れれ……。愛惜をこめて描かれる“稀代の芸の鬼”の情熱と素顔。
  • 「厭書家」の本棚
    -
    “世に愛書家というものがあるとすれば、 私はかなり重症の「厭書家」である──” 「知の巨人」が混迷する現代社会を生き抜くための必読書80冊を徹底解説。 20年の集大成、圧巻の書評集! 本棚に並んでいる本が恐い。 まだ読んでいない本がこれだけあるということが、 日々、まざまざと眼に見えることが、愉快ではない。 (中略)本を読みたい気持ちが募れば募るほど、 十分に読めない自分の無能が腹立たしい。 ひょっとすると、古来の厭世家が人生を愛しすぎていたように、 厭書家は本というものを愛しすぎているのかもしれない。 とりあえずそう思うことで、近頃は自分を慰めることにしている。 ──「まえがきにかえて」より
  • エンジェル・エッセンス 天使が伝えるあなたのためのメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天使は、目に見えなくても、確かに存在し、あなたを守護してくれています。特別な人だけではなく、誰にでも守護天使はいて、必要なときにはいつでも助けてくれたり、背中を押してくれたりするのです。この本は、天使たちからあなたへの贈り物です。たくさんの愛と輝く光を込めて、今のあなたに知ってほしいメッセージを本に託して届けてくれたものです。自分の守護天使と出会う方法、体に意識を向けてみる、自分はひとりではないと理解すること、つらいとき・悩んでいるときに助けを呼ぶ方法、ソウルメイトを探してほしい……あらゆる場面で、天使たちは、必ずあなたをサポートし、幸せへと導いてくれるのです。今こそ、天使たちと一緒に、愛にあふれた存在である本当のあなたを思い出す旅に出発しましょう!
  • エンジェル・フェアリー
    3.5
    妖精は、自然界にすむ天使です。自分やペットの病気を治したい、失くしたものを見つけたい、美しい庭をつくりたい、自然を守りたい…そんな願いごとに、助けを求めるのにふさわしい妖精が必ずいます。妖精ごとの特性を知り、さらにはコンタクトを取る方法を、天使研究の第一人者であるドリーン博士がわかりやすく解説します。
  • 炎上案件 明治/大正 ドロドロ文豪史
    3.3
    名作の陰に炎上あり! 不倫、DV、薬物、同性愛、毒親、なんでもあり、炎上文豪オールスター大集結! 文豪たちは苦しみ、悶え、それらを作品として昇華させた。文豪たちのあの作品はこうして生まれたのだ! ドロドロの中でこそ文学はきらめく。彼らの「炎上キーワード」をひもとき、その言葉を使わざるを得なかった彼らの人生の一時期を紹介。彼らの知られざる一面に触れる時、文学の面白さは格段にアップする。
  • 炎上社会を考える 自粛警察からキャンセルカルチャーまで
    4.0
    インターネットやSNSを中心に沸き起こる、尽きることのない分断・衝突・ぶつかり合い――。「炎上」という現象をかくも夥しく呼び起こしてしまう今日の社会、すなわち「炎上社会」は、どんな対立構造を持ち、いかなる紛争状況を抱えているのか。また、その背景にはどんな社会構造があり、時代状況があるのか。本書の意図は、炎上社会の成り立ちを分析し、炎上という現象の社会的な意味と文脈を明らかにすることである。 【目次】 第1章 自粛警察と新自由主義 第2章 SNSの倫理と新自由主義の精神 第3章 ハッシュタグアクティヴィズムの光と影 第4章 差別と反差別と反・反差別 第5章 誹謗中傷と共感市場主義 第6章 キャンセルカルチャーの論理と背理
  • 炎上する言論 『新潮45』休刊が問うもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1982年に創刊された『新潮45』が2018年10月号をもって休刊した。8月号の杉田水脈・衆議院議員による論文「『LGBT』支援の度が過ぎる」、並びに10月号での杉田論文の検証企画が強い反発を受けたためだ。これからの言論空間はどうなっていくのか―― (『中央公論』2018年12月号同名特集より) 「休刊誌でたどる『編集』の困難 分断された読者を、雑誌は『総合』しうるか」武田徹・専修大学教授/「くだらない企画に内包されたLGBTと国家の大きな問題」千葉雅也・立命館大学准教授/「元『論座』編集長が語る論壇史」薬師寺克行・東洋大学教授
  • 炎上するまくら〈2017〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 落語家立川吉笑が雑誌『中央公論』に連載中の人気コラムをまとめた電子書籍。各回タイトル:(1)芸名変更ニモマケズ(2)明日は昨日の風が吹く(3)SMAPこわい(4)疑わしきは、我にあり?(5)散り際は、潔くなく(6)“ベタ”力(7)コンプライアンスの功名(8)アラ出汁はいつでも美味い(9)応援してしまう夏(10)不倫よりも抜きたいスクープ(11)お金の重み(12)人気稼業は大変だ。
  • 演じることは、生きること 人生の舞台で紡いだ言葉
    -
    八十五歳を超えてなお、役者としての生き方を貫き通す仲代達矢氏は、「私にとって、演じることは生きることです」と、舞台への情熱を燃やし続けている。本書は、そんな仲代氏が、これまで役者として、一人の人間として、そして夫として語ってきた金言と人生の軌跡を記した一冊である。「食えなくてもいい。演じたい作品だけを自由に選んできた」「私にとって役者は天職ではない。自分の演技に満足できることは少なかった」という役者としての言葉。「父が私に向けた臨終の言葉は『こいつは不良になる』」「戦争を生きてこられたのは運がよかっただけ」という人生を振り返った言葉。そして「一人では『仲代達矢』になれなかった。女房がいつもそばにいて支えてくれた」という夫としての言葉。これらの言葉の数々が、読む人の心を大きく揺さぶる。最高齢の現役俳優として、演劇・映画の黄金期を知る最後の語り部として、人生の舞台に遺す珠玉の言葉が満載。
  • エンタメ小説進化論 “今”が読める作品案内
    -
    相関する物語(エンタメ)と現実(リアル)社会現象(ムーブメント)×注目作家×人気作=(?)絡めて、論じて、新時代を見据える、ぼくらの最先端エンタメ地図!
  • エンタメ通訳の聞き方・話し方
    3.3
    著者はレオナルド・ディカプリオ、フレデリック・フォーサイス、フレディー・マーキュリーなど多数の海外著名人の通訳を務めてきた、エンタテイメント業界では知る人ぞ知る存在。英語に堪能なだけではなく、時には、場を盛り上げるために積極的に笑いをとるなど、機転をきかせたパフォーマンスで困難な場面を数多く乗り越えてきた。「言葉の背後にあるものを意識する」「ポジティブないい加減さで困難を乗り切る」「自分を売り込まない」「状況を俯瞰して分析する」……。これらを著者は言語の壁、文化の壁を越えて、「いつでもどこでも誰とでも」コミュニケーションを取りたいと願い、実践している。その過程で著者が身に付けた異文化コミュニケーションは、日本人同士の付き合いでも立派に通用する。人と付き合う上で一番大切なこと、それを感じ取りながら読んでもらいたい。エピソード一つひとつに、幸せに生きるためのヒントが詰まっている。

    試し読み

    フォロー
  • 猿之助三代
    -
    四百年余り続く歌舞伎界には團十郎、菊五郎、歌右衛門など歴史ある名跡がある。中でも「猿之助(=澤瀉屋)」は、常に奇抜なアイデアを創造し、伝統・秩序への反骨精神で劇界全体を隆盛させてきた。門閥主義に捕らわれず、根っからの新し物好き、高尚さより観客が喜ぶ芝居を追求してきた彼ら新興一門は、どう生まれ花開いたか――。その存在に長年刮目する著者が、異端の血筋の歴史をたどる。“型破りの継承”を追った新・猿之助伝。
  • えんぴつ書きでいきいき良寛さん-読んで、なぞって、脳と心に響く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 良寛の珠玉の名作を厳選して収録。

    試し読み

    フォロー
  • えんぴつでいきいき養生訓-読んで、なぞって、健康になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約三百年前、当時としては極めて長寿の八十五歳で天命を全うする前年に書かれたいかに病気にかからずに楽しく長生きするか-その秘訣を説いた貝原益軒の最高傑作、養生訓。

    試し読み

    フォロー
  • #エンリケ空間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今一番マネしたい女子、エンリケこと小川えり。TVやYouTube、Instagramで人気を集める伝説のNo.1キャバ嬢です。「売上・指名数・顧客数9年間連続No.1」「2018年のバースデー・イベントにて、3日で2億5000万円以上の売上達成」「週7日、年間360日出勤」など、前人未踏の伝説をつくった彼女は、2019年11月30日に惜しまれつつキャバ嬢を引退しました。本書では、Next Stageへ突入したエンリケの、今旬メイク&ファッションを初公開。引退した今だから語れる、WEB未公開のマル秘情報も……。一冊読めば、あなたもエンリケみたいにモテモテに!? ファン待望の、エンリケ初のスタイルブックです。
  • AI時代を生き残る仕事の新ルール
    3.0
    「AIが人間の仕事を奪う」という懸念が広がっているが、人間のようにさまざまな問題に対応できる「強いAI」が登場するのはまだ先のこと。これからしばらくつき合っていくのは、非常に限られた能力しかない「弱いAI」だ。そこで必要なのが、「どうしたらより主体的に、AIを自分のよきアシスタントとして使うことができるのか」という視点だ。本書では、AIが私たちの職業にどのような影響を与え、また私たちはそれにどのように対応していけばよいのか、考察していく。
  • AIと共生する人間とテクノロジーのゆくえ(Miraikanトークス)
    -
    人の知性はどう変わる? AI(人工知能)に関し、人がどういうふうに関わり、どう使っていくのか。12人の慧眼が照らし出すAI社会の甘夢あるいは悪夢。何か答えを求めるのではなく、議論して探る、それ自体が目的となる会議のありようを模索するアゴラ市民会議。その一環として2019年に実施したイベント「どんな未来を生きていく? ~AIと共生する人間とテクノロジーのゆくえ~」を電子書籍化したものです。※本電子書籍は期間限定価格で配信しております。価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
  • AIを使って、亡くなった大切な人に会いたいですか?(Miraikanトークス)
    -
    星新一、小林一茶、手塚治虫、そして美空ひばり。近年、AIの技術を活用した死者の再現を見聞きするようになった。しかし、AIを使って亡くなった人を再現する科学技術や、その技術を利用することに対して抱く、この「もやもや感」はなんだろうか? この技術が社会に投げかける問題を最先端の研究に携わる3名の研究者とともに考える。本作品は、2020年8月23日にニコニコ生放送で配信された日本科学未来館のイベントを電子書籍化したものです。※本電子書籍は期間限定価格で配信しております。価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
  • AM/FMラジオ遠距離受信ガイド
    2.0
    radikoがあれば、全国のラジオ番組はクリアに聞ける。そんな時代だからこそ、遠くから飛んで来るラジオの電波を工夫してキャッチする楽しさを紹介したい。ラジオ受信の古き良き遊びだが、そこにはハード&ソフトのノウハウが必要なのだ。 《主な内容》 ●ラジオ遠距離受信の基礎知識 ●AM波遠距離受信(静岡県・箱根峠) ●FM波遠距離受信(長野県・三峯山) ●コミュニティFMの飛びを調査 ●AM/FM送信所巡りin埼玉 ●モービル遠距離受信用ラジオベストバイ 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年7月号第3特集 AM/FMラジオ遠距離受信ガイド 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • ALSを生きる いつでも夢を追いかけていた
    完結
    5.0
    2009(平成21)年3月に筑波大学を退職した著者は、翌年4月に東京のインターコンチネンタルホテルで筑波大学退職記念パーティーを開催した。パーティーのコンセプトは「夢のはじまり」。筑波大学退職までの人生を第1の人生とすれば、退職後の人生は第2の人生となる。 その意味で「夢のはじまり」だった。著者の夢は順調に滑り始め、第2の人生である地名作家としての地位は揺るぎのないものとなっていった。多数の著書の刊行、テレビ番組への出演など、夢は大きく花開いていった。 そんな矢先の2018(平成30)年2月、著者を突然病が襲った。意味不明の体調不良、病状の悪化、そしてついに呼吸不全に陥る。2か月に及ぶ検査の結果、著者は脳からの神経が十分行き届かず筋肉が萎縮していくALS(筋委縮性側索硬化症)と診断される。 本書は、難病のALSと診断されながらも、第3の人生を力強く生き抜くと「新たな夢」に向かって突き進む著者の思いを綴った書き下ろしである。

    試し読み

    フォロー
  • A型あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 責任感、協調性、倹約家…… とかく真面目で慎重と言われるA型、実はその裏の顔は!? A型をハダカにする全270ネタ、一挙大放出! 【内容紹介】 変なところで几帳面 無理してでもついつい気遣っちゃう でも溜め込みすぎて大爆発する時も…… そんな愛すべきA型人間のホントのところがわかる! A型をいまいち理解できないあなたに A型とうまく付き合っていきたいあなたに そして何より、なかなか理解されない自分をもっと知りたいA型のあなたに贈る 笑いと涙のA型読本、まるごと1冊! <収録あるある(一部)> ●趣味の専門知識がプロ並みになる ●嫌いだとか言いながら実はB型に憧れている ●ふたりだけの特別ルールが多くなる ●小さな嘘を積み重ねて自爆する ●努力、根性、勝利にとことん弱い
  • A型女の取扱説明書―――A型女はタヌキである
    -
    A型女性との関係は、ポイントを押さえた対応をすることでとてもうまくいきます。 ただそのポイントが、厄介なことにちょっと独特。 さらにそのポイントをはずすと手痛い目にあってしまいます。 この本は、こっそり読んでいただいた上で、優秀な「A型女取扱マスター」となり、 現場で活かしていただいても結構ですし、A型女と一緒に楽しく読んでいただいても結構です。 私たちは、私たちなりに、A型女性への愛情をこめて本書を書きました。 この本をきっかけに多くのA型女性と周囲の人たちが幸せになってくれることを願っています。 ■目次 ●PART1 A型女とはどんな存在か ・A型女はタヌキである ・「タヌキ的処世術」を誇るトップアイドル ・かわいく見えて、本当は怖いA型女 ・A型女はおためごかしが得意である ・A型女のYESは5割がNO ・ナイスチョイスを与えてほしいA型女 ・A型女はM女体質!? ●PART2 A型女との接し方 ●PART3 A型女の取り扱い方 ■著者 神田和花 新田哲嗣
  • A型男子の恋愛説明書
    4.0
    「几帳面」「神経質」などと思われがちな「A型男子」の素顔を徹底解剖!日常生活から恋愛観まで、A型男子の傾向がマルわかり!たとえば、恋愛観……◇やっぱり優しい女子が好き!◇彼氏のいる相手はあきらめる。即!◇年上のオネエ様にあこがれる。「ああ、おねえさま------!!」◇でもちょっとロリコンの気もある。などなど。「そうそう!」「あるある!」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。さらに、メールの仕方からデート時

    試し読み

    フォロー
  • AKBのヒ・ミ・ツ
    -
    「第一章 AKBのシ・ク・ミ」AKBは他のアイドルグループと何が違い、優れているのか? 「第二章 AKBのジ・ダ・イ」AKBが他のグループより優位に立った理由を時代と絡めて解説。「第三章 AKBのコ・レ・カ・ラ」AKBと他のアイドルグループが留意すべき点を解説。「第四章 AKBのユ・ク・ス・エ」これからのアイドルが置かれる環境を解説。
  • AKB48G(グループ)握手レポート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メンバーとの握手は7秒間! その7秒にすべてをかけろ! AKB48グループのファンが熱狂するイベント『握手会』。 さまざまな想いで会場を訪れたファンたちは、 メンバーとの握手後にその時の対応ぶりを 「神対応」「塩対応」「釣り」などと語り合います。 本書は大島優子、篠田麻里子、小嶋陽菜、松井珠理奈 といった人気メンバーたちとファンによって行われる 握手会でのリアルな握手&会話のやり取りを収録しています。 会話パターンはメンバー48人分、250レポート分。 握手会に通うファンだけでなく、在宅のファンにもおすすめの 握手会を楽しむためのAKBファン必携の一冊です。 こんなあなたは必見!! 1握手したことないメンバーがどんな握手になるのか知りたい 2握手するメンバーとうまく話すためのネタがなにか欲しい 3握手の緊張をほぐすためにイメージトレーニングしたい これを読めば、臆することなく握手できる! <AKB48G 握手レポート 目次> ●第1章 27thシングル選抜メンバー編 大島優子/渡辺麻友/柏木由紀/指原莉乃/篠田麻里子/ 高橋みなみ/小嶋陽菜/板野友美/松井珠理奈/松井玲奈/ 宮澤佐江/河西智美/北原里英/峯岸みなみ/横山由依/梅田彩佳 ●第2章 27thシングルアンダーガールズ編 高城亜樹/山本彩/渡辺美優紀/秋元才加/佐藤亜美菜/ 倉持明日香/島崎遥香/高柳明音/秦佐和子/増田有華/大矢真那/ 矢神久美/須田亜香里/古川愛李/木崎ゆりあ/小木曽汐莉 ●第3章 ヲタが厳選した神対応選抜16人編 藤江れいな/大場美奈/川栄李奈/山内鈴蘭/岩佐美咲/木本花音/ 松本梨奈/古畑奈和/石田安奈/松村香織/山田菜々/小笠原茉由/ 福本愛菜/矢倉楓子/藪下柊/宮脇咲良 ***COLUMN ヲタ激論! ぶっちゃけおすすめのメンバーは誰!? 100枚出しのトップオタに直撃インタビュー 握手ヲタ用語集
  • AKB48スペシャル検定
    -
    2005年12月8日にデビューしたAKB48は、2009年に大ブレイク。テレビ・新聞・雑誌・インターネットなど、あらゆるメディアを席巻し、2010年には完全に国民的アイドルへと成長したのです。本書はそんなAKBの、ビギナーからマニアまでを対象にした3宅クイズ方式の検定ブックです。クイズを楽しみながらページをめくるうちにAKB48の誕生から2011年までのヒストリー・活動・音楽のすべてやメンバーたちの素顔・エピソードを知ることができます。
  • AKB48白熱論争
    3.7
    人が人を「推す」とはどういうことか? なぜ、今それをせずにはいられないのか? 日本のエンタテインメント史上、特異な「総選挙」という娯楽・消費行動を通じて、すべてのメディアを席巻する存在となったAKB48。まさに大衆の願望がAKB48を生み出したと言えるのだ。あえてではなくマジでハマった4人の男性論客が、AKB48そのものの魅力を語り合い、現象を分析することで、日本人の巨大な無意識を読み解き、日本の公共性と未来を浮き彫りにした稀有な現代文明論。
  • AKB48メンバースペシャル検定
    -
    AKB48は、今や幅広い層に知られる国民的人気グループとなりました。2011年4月からは、ゴールデンタイムで冠番組も始まり、メディア選抜メンバーを中心にそれぞれの個性をアピールしています。本書はそんなAKB48全てのメンバーの姿をクイズを通して知ることができる、3択クイズ方式の検定ブックです。全99問を解き終える頃には、あなたもAKBマスター間違いなし!
  • AKB48ユニットスペシャル検定
    -
    国民的アイドルへと成長したAKB48.めざましい活躍ぶりの中、ユニットとしての彼女たちも互いに激しくしのぎを削っている。ノースリーブス、渡り廊下走り隊7、フレンチ・キスに続いて、今年はNot Yet、DiVAがデビューするなど個性的なユニットがめじろ押しだ。さらに9期生・10期生を中心とした新チーム・チーム4も設立されるなど、躍進著しいAKBユニットのすべてを、クイズで知ることができる検定本!
  • A3!オフィシャルファンブック Party!!!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各組リーダーが集結した、表紙撮影直後の4人に突撃インタビュー! 撮影の楽しい雰囲気が伝わってくる裏話満載な対談をはじめ、MANKAIカンパニー劇団員全20名による独占コメントを掲載したプロフィールなど、本書でしか読めない情報が盛りだくさん♪ さらに、劇場に足を運ぶことのできないファンにも嬉しい各組“旗揚げ公演”の日替わりアナウンス特集や、劇団員たちの私物がもらえちゃう!? スペシャル企画など、彼らの魅力をたっぷりお届けするMANKAIカンパニーづくしの一冊です。 ※電子版では本誌の読者プレゼントはご応募いただけません。
  • A3! 3rd Anniversary Book DROP
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表紙には冨士原 良氏描き下ろしによる、【皆木 綴】【向坂 椋】【七尾太一】【御影 密】が登場! 本書には、アプリ3周年までのイベント、公演衣装、スカウトに加え、CDジャケットや雑誌表紙などの数々の美麗ビジュアルが掲載されています。 さらに、イラストレーター・冨士原良氏、メインシナリオライター・トム氏、 プロデューサー&ディレクター、クリエイティブデザイナー、フライヤーデザイナー、 各開発スタッフ陣による大ボリュームのインタビュー、初公開の設定に迫るQ&Aコーナーも収録。 『A3!』ファンに捧げる、特別なアニバーサリーブックをお届けします。
  • A3! 6th Anniversary Book BLOOM
    5.0
    2023年1月に6周年を迎えたイケメン役者育成ゲーム『A3!』より、6周年までのイベント、公演衣装、スカウト、雑誌表紙などの ビジュアルをたっぷり収録したアニバーサリーブックが2023年3月16日に発売! カバーを飾るのは、冨士原良氏描き下ろしの【卯木千景、兵頭九門、泉田 莇、ガイ】に決定。 鮮やかで優しいビジュアルにご注目ください! また、本作のプロデューサー・沖田氏、キャラクターデザイナー・冨士原良氏、メインシナリオライター・トム氏のインタビューを掲載。 さらに公演フライヤーを手掛けるデザイナー・平谷美佐子氏(SIMAZIMA)による、 全フライヤー解説や、初公開の設定に迫るQ&Aコーナーなど、読みどころもたっぷりです。 ■目次 ◆MANKAI COMPANY MANKAIカンパニーに所属する劇団員の紹介と、彼らの幼少期ビジュアルを紹介。 ◆PERFORMANCE 新生MANKAIカンパニーによる各種公演のビジュアルや衣装を収録。 ◆EVENT 6周年までに実施されたイベントのビジュアルを収録。 ◆SCOUT 6周年までに実施されたスカウトのビジュアルを収録。 ◆COSTUME 公演、イベント、スカウトに登場した衣装を一部収録。 ◆GALLERY 周年記念、CDビジュアルのほか、雑誌表紙やコラボビジュアルを一挙掲載。 ◆INTERVIEW プロデューサー・沖田氏、キャラクターデザイナー・冨士原良氏、シナリオライター・トム氏、プロデューサーのインタビューを収録。 好評の初公開の設定に迫るQ&Aコーナーも。 『A3!』ファンに捧げる、特別なアニバーサリーブックをお楽しみに!
  • A3! 2nd Anniversary Book SUNSHINE
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケメン役者育成ゲーム『A3!』2年目の軌跡を収めた公式アニバーサリーブック。 表紙には冨士原良氏描き下ろしによる、碓氷真澄、瑠璃川 幸、兵頭十座、高遠 丞が登場! アプリ2周年までのメインストーリー、イベント、公演衣装、スカウトに加え、CDジャケットや雑誌の表紙などの数々の美麗ビジュアルが収録されています。 さらに、制作陣によるロングインタビューや初公開の設定、主題歌を中心に楽曲を手掛ける大石昌良氏によるグラビアインタビューを掲載。 『A3!』ファンに捧げる、特別なアニバーサリーブックをお届けします。
  • A3! ドキュメンタリーブック01 Moment of Spring
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケメン役者育成ゲーム『A3!』初のユニットごとをクローズアップしたムックシリーズが発売決定! 第1巻『A3! ドキュメンタリーブック01 Moment of Spring』(4月1日発売予定)は、 MANKAIカンパニー【春組】を1冊丸ごとクローズアップした内容となっています。 ■旗揚げ公演から最新公演までの軌跡 注目の小道具&大道具や各公演の衣装チェック、 MANKAIカンパニーのクリエイター陣による公演全体を振り返る総評を掲載。 ■MANKAI☆楽屋訪問 楽屋での席順ほか、幕間の過ごし方をキャラクターコメントでお届け。 ■劇団員紹介 【春組】6人の“役者”と“プライベート”を切り口にした紹介コーナー。 特別企画 ▼佐久間咲也 【咲也のぽかぽかストーリー】 咲也の身の回りで起きた心温まるエピソードの一部を紹介。 ▼碓氷真澄 【絶対成就 天鵞絨町デートコース】 恋する真澄が考えた“理想のデートプラン”を大公開。 ▼皆木 綴 【今日は兄の日! 皆木家お兄ちゃんレター】 弟たちが綴に向けて書いた手紙の一部を公開。 ▼茅ヶ崎 至 【エリートリーマンの華麗なる(?)一日】 多忙を極める至のとある平日の1日に密着。 ▼シトロン 【シトロンの左右の目】 シトロンが大事にしている左右の目……ではなく座右の銘を紹介。 ▼卯木千景 【ちかウサの辛え~ブログ出張版】 謎のカレーブロガー“ちかウサ”のブログを一部掲載。 ■鞄&鏡前のアイテム公開 ■クロストークインタビュー ■再録 過去のビーズログに掲載された春組のキャラクターコメントの一部を再録。 ・BACK STAGE FOR YOU!!!! ・旗揚げ公演ゲネプロ招待状 ・Answer3!
  • A3! 1st Anniversary Book FLOWER
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケメン役者育成ゲーム『A3!』初の公式アニバーサリーブック。 表紙には冨士原良氏描き下ろしによる、佐久間咲也、皇 天馬、摂津万里、月岡 紬が登場! アプリが配信された2017年1月27日から1年目までのメインストーリー、イベント、公演衣装、スカウトに加え、CDジャケットや雑誌の表紙などの数々の美麗ビジュアルが収録されています。 さらに、制作陣によるロングインタビューや初公開の設定ほか、『Girl’s Berry ガルベリ 2017 Winter』に収録されたショートストーリー&キャラクターコメントも掲載。 『A3!』ファンに捧げる、特別な1冊をお届けします。
  • A3! 5th Anniversary Book EARTH
    -
    表紙には冨士原良氏描き下ろしの【シトロン、三好一成、古市左京、雪白東】が登場! 本書にはアプリ5周年までのイベント、公演衣装、スカウト、雑誌表紙などの数々の美麗ビジュアルに加え、 キャラクターデザイナー・冨士原良氏、メインシナリオライター・トム氏、プロデューサーインタビューと初公開の設定に迫るQ&Aコーナーを掲載。 また、トム氏による特別書き下ろしストーリー『新生MANKAI劇場』も新規掲載しています。 『A3!』ファンに捧げる、特別なアニバーサリーブックをお楽しみに! ■掲載内容■ ◆MANKAI COMPANY MANKAIカンパニーに所属する劇団員や劇団関係者、劇団百花の主宰・役者を紹介。 ◆MAIN STORY メインストーリー第三部後半(第11~12幕)に登場したイベントシーンを掲載。 ◆PERFORMANCE 新生MANKAIカンパニーによる各種公演のビジュアルや衣装を収録。 ◆EVENT&SCOUT 5周年までに実施されたイベント&スカウトを収録。 ◆COSTUME 公演、イベント、スカウトに登場した衣装を一部収録。 ◆GALLERY 雑誌表紙やエイプリルフール『A8!』のビジュアルを一挙掲載。 ◆INTERVIEW キャラクターデザイナー・冨士原良氏、シナリオライター・トム氏、プロデューサーによる大ボリュームのインタビューを収録。 好評の初公開の設定に迫るQ&Aコーナーも。 ◆ORIGINAL STORY トム氏による書き下ろしストーリー『新生MANKAI劇場』を新録。 ※掲載内容は変更になる可能性が御座います。
  • A3! 4th Anniversary Book AIR
    5.0
    表紙には冨士原 良氏描き下ろしによる、【茅ヶ崎 至、斑鳩三角、伏見 臣、有栖川 誉】が登場! 本書にはアプリ4周年までのイベント、公演衣装、スカウト、雑誌表紙などの数々の美麗ビジュアルに加え、 キャラクターデザイナー・冨士原良氏、メインシナリオライター・トム氏、プロデューサーインタビューと初公開の設定に迫るQ&Aコーナーを掲載。 また、トム氏による特別書き下ろしストーリー『新旧リーダー会議』も新規掲載しています。 『A3!』ファンに捧げる、特別なアニバーサリーブックをお楽しみに! ■掲載内容■ ◆MANKAI COMPANY 初代MANKAIカンパニーリーダーズやGOD座を中心にプロフィール情報を掲載。 ◆PERFORMANCE 新生MANKAIカンパニーによる、第七回公演&ミックス公演のビジュアルや公演衣装を収録。 ◆EVENT&SCOUT 4周年までに実施されたイベント&スカウトを収録。 ◆COSTUME 公演、イベント、スカウトに登場した衣装を一部収録。 ◆GALLERY 第三部前半のキービジュアルや雑誌の表紙、コラボやキャンペーンのビジュアルを掲載。 ◆INTERVIEW キャラクターデザイナー・冨士原良氏、シナリオライター・トム氏、プロデューサーによる大ボリュームのインタビューを収録。 好評の初公開の設定に迫るQ&Aコーナーも。 ◆ORIGINAL STORY トム氏による書き下ろしス―トーリーを新録。 ※掲載内容は変更になる可能性が御座います。
  • エーテル体に目覚める本 : スピリチュアル・パワーを呼び込む
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水晶霊視、幽体離脱、パワースポットめぐり。あらゆる霊的なもののカギを握るエーテル体の目覚め方、鍛え方を伝授!
  • AD残酷物語-テレビ業界で見た悪夢-
    3.5
    テレビ業界で話題になる「AD」はひどい扱いを受けているという話。 だが、ADの仕事の現状は、噂よりもはるかに悲惨だった。 テレビ番組の制作会社に就職し、悲惨なADの世界に飛び込んでいった著者、渾身のノンフィクション。 あなたは本書を読んで、無邪気にテレビを見れますか?

    試し読み

    フォロー
  • AB型女の取扱説明書―――AB型女は赤ちゃんだ!
    5.0
    AB型女性との関係は、ポイントを押さえた対応をすることでとてもうまくいきます。 ただそのポイントが、厄介なことにちょっと独特。 さらにそのポイントをはずすと手痛い目にあってしまいます。 この本は、こっそり読んでいただいた上で、 優秀な「AB型女取扱マスター」となり、現場で活かしていただいても結構ですし、 AB型女と一緒に楽しく読んでいただいても結構です。 私たちは、私たちなりに、AB型女性への愛情をこめて本書を書きました。 この本をきっかけに多くのAB型女性と周囲の人たちが幸せになってくれることを願っています。 ■目次 ●PART1 AB型女とはどんな存在か ●PART2 AB型女との接し方 ●PART3 AB型女の取り扱い方 ■著者 神田和花 新田哲嗣
  • AB型自分の説明書
    -
    爆発的大ヒットとなった『B型自分の説明書』シリーズの電子書籍化。「怒らすと、鬼」「ときどき暴走する」(「トラブル・故障した時は」より)」など、AB型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくAB型人間を理解していくライトな自己分析本。「あるある、こんなところ」と読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。
  • AB型男子の恋愛説明書
    -
    「クール」「神秘的」などと思われがちな「AB型男子」の素顔を徹底解剖!日常生活から恋愛観まで、AB型男子の傾向がマルわかり!たとえば、恋愛観……◇メガネの女性が好き!◇「美人秘書」、「女教師」なんて言葉に弱い。◇不思議ちゃんも好き!◇でも今流行のおバカキャラは苦手です。などなど。「そうそう!」「あるある!」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。さらに、アプローチの仕方からデート時のファッション、エッチ時の会

    試し読み

    フォロー
  • AV女優の家族
    3.8
    アイドル視され、今や憧れの職業にすらなりつつある一方、いまだに偏見も残るAV女優という生き方。そんなAV業界で最大のタブーが「家族」の話である。親にAV出演をどう伝えたのか、兄妹姉妹はどう思っているのか、子供には将来、自分の仕事を明かすのか――? 様々な立場の女優が赤裸々に語る背景にあったのは、他人に何と言われようとブレない信念と同時に「家族からは認められたい」という切実な思いだった。
  • AVスカウトマン ヨッちゃんの尋常ならざる日常 歓喜とどん底の業界裏事情
    -
    【内容】AVスカウトマンなんて、みんな同じ、女を喰い物にして生きているんだろ、と。いまだに「AVのスカウトってヤクザがやってる」と勘違いしてる人までいる。一時期、AVスカウトマンは、自分がゲットした女のコをすぐにメーカーに直接売って大儲けする時代があった。一時期、フーゾクの女のコをスカウトするのがブームの時代もあった。その時々に大儲けをした連中もいた。しかし、そのほとんどは業界を去り、ある者はフーゾク業者に転業し、ある者はパクられて塀の中にいる。そしてヨッちゃんは今も、渋谷にいる。自分の作ったスタンスを崩すことなく、20年以上にわたって、AVスカウトの第一線に存在し続けている。時代遅れといわれようが、目立ちたがりといわれようが、ヨッちゃんにはこの道しかなかったのだ。【ヨッちゃんとは】昭和50年に渋谷でスカウトマンとしての第一歩を踏み出してから、小林あい、杉田かおり、立原友香、豊丸、樹まり子、小室友里など、脱がした女は1000人余り。その長いキャリアと輝かしい実績、さらにはひたむきに現役にこだわるその姿勢に対し、業界の仲間たちから「スケベ産業取締役」と呼ばれている。【著者】昭和29年東京出身。関根勤主宰の劇団「カンコンキンシアター」の元座員でもあり、現在は山中企画という会社を立ち上げ、主に本の出版に携わっている。

    試し読み

    フォロー
  • AV男優になろう!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男たちよ、奮い勃て!カメラを止めるな!! AV男優や女優たちが、セックステクニックを紹介する、いわゆる“HOW TO本”は数あれど、AV男優とはどんな職業なのかを制作側の視点から考察し、さらに、どうやれば男優になれるのか、はたまた、その世界でのし上がるにはどうしたらいいのかまでを、徹底的に紹介した本は、いまだかつてこの世に出ていないはずである。 しかも、「AV男優ってこんなにすごい!」「AV男優になればこんなにおいしい体験ができる!」という、男優業のメリットばかりを書いているのではなく、下っ端時代から彼らを見てきた著者だからこそ、男優業のデメリットもしっかりと受け止め、この世界の底辺にも焦点を当てている。 それだけではなく、著者が出会ってきたさまざまなタイプのAV男優も登場し、AV撮影という特殊な現場で働く男たちの、野獣&珍獣っぷりが軽妙な語り口で面白おかしく紹介されているのも見どころだ。 そして、さらに、AV男優の生態を知ると、いかに彼らが衛生面や健康面に気を遣っているかも見えくるため、彼らの生活スタイルや食へのこだわりなどが、健康的な生活を目指す人にとっての指針にもなり得そうなのだ。 本書は男優から制作、監督まで、ありとあらゆるAV仕事をこなした男が語るAV男優【完全マニュアル】である。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [主な内容] 【巻頭特集】気になって仕方がない! AV制作現場“10の疑問” 【第1発目】これだからやめられない! AV女優たちとの“幸せセックス” 【第2発目】ヤルなら知っておくべき! AV男優たちの“お金の話” 【第3発目】オモシロ人間の巣窟か! “特異な経歴”を持つAV男優たち 【第4発目】現場が男を強くする! 撮影中に起こった“悲喜こもごも” 【第5発目】プロだって恋に落ちる! AV男優たちの“恋愛事情” 【第6発目】人としても尊敬できる!? AV男優たちの“深イイ話” 【第7発目】必要なことを完全網羅! 夢のAV男優に“なる方法”
  • AV男優になろう! イラスト版 ヤリすぎッ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AV業界での成功者たちが語る! 立ち回り教えます。 500人以上のセクシー女優と絡んだ現役監督が語るAV男優徹底解説本!! ※本書は笠倉出版社より刊行の書籍「AV男優になろう!」にイラストを追加、加筆、修正したものとなります。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 <主なコンテンツ> ■巻頭特集:気になって仕方がない! AV制作現場10の疑問 ■第1発目:これだからやめられない! AV女優たちとの幸せセックス ■第2発目:ヤルなら知っておくべき! AV男優たちのお金の話 ■第3発目:オモシロ人間の巣窟か! 特異な経歴を持つAV男優たち ■第4発目:現場が男を強くする! 撮影中で起こった悲喜こもごも ■第5発目:プロだって恋に落ちる! AV男優たちの恋愛事情 ■第6発目:人としても尊敬できる!? AV男優たちの深イイ話 ■第7発目:必要なことを完全網羅! 夢のAV男優になる方法
  • AV男優の流儀
    3.6
    SPA!誌上で短期集中連載された鈴木おさむと人気AV男優、監督との対談をじっくり堪能できる一冊。題材はAVながら、仕事や人生に役立つ名言が詰まった珠玉の対談集!
  • APEX LEGENDS最強バトルマニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超人気バトルゲーム「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」を楽しみながら攻略する! 基本情報からスゴ技まで、初めてプレイする人にもわかりやすくその必勝法をまとめた1冊です。 [目次] 第1章 遊び方の基本 第2章 戦闘について学ぶ 第3章 レジェンドについて学ぶ 第4章 マインクラフト「洞窟と崖」ニュース オンライン上の同じフィールドに集まった最大60人のプレイヤーが、 生き残りをかけてバトルを繰り広げる「Apex Legends」。 バトルロイヤル系のゲームと大まかな流れは同じですが Apex Legendsは3人1組のチーム戦がメインで、 「レジェンド」と呼ばれるキャラクターたちの中からプレイヤーを選ぶのも特徴です。 そんなApex Legendsをとことん楽しむために、 アカウントの作成からインストールする方法、操作方法といった基本情報、 マップの特徴や武器の詳細データ、生き残るための鉄則などを詳しく解説。 レジェンド全員の本名、パッシブアビリティ、戦術アビリティ、 アルティメットアビリティの活かし方、得意とする戦術、カスタマイズデータなども丁寧に紹介しています。 全ページカラーで、実際のゲーム画面や表を用いて紹介しているので 読みやすさ&わかりやすさは抜群。見ているだけで楽しくなるデザインです。 また、巻末ではマインクラフト「洞窟と崖」アップデート第2弾の最新情報も大公開! ゲーム好きにはたまらない情報がたっぷりと詰まっています!
  • au iPhone 6 基本&活用技完全ガイド
    1.0
    iPhoneを賢く使いこなせ! いよいよ発売となったiPhone 6とiPhone 6 Plusの新型iPhone。 発売前から話題沸騰のこのiPhone 6の新機能、そして便利な操作テクニックなども含めて大紹介! 最新OSであるiOS8に関しても、使う人のこと考えた気が利く便利機能、そして新機能がたくさん! 持っていない人でも持った気にさせてくれる、そして欲しくなる! そして本書ではauユーザーに向け、au WALLETがいかにお得に使えるか、という解説もあります!
  • A列車で行こう9 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ誕生から25年――さらに進化した最新作『A列車で行こう9』をめいっぱい楽しむためのノウハウを詰め込んだ一冊。鉄道運営にとどまらず、バス・トラックの運用や電力供給など、やれることの幅が広がった『A9』だけに何から手を付けていいのかお困りの方は、本書を片手にドル箱路線を作って理想の街並を築き上げよう!
  • A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さらなる進化を遂げた『A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル』で理想の街並をつくり上げるための指南書。新要素のスケール1:1モード、ポイント時刻指定、臨時発車時刻設定はもちろん、追加マップを全攻略。『A9』初心者でも思いどおりプレーできるノウハウをお届け! さらに、『建物キット2nd』『Version2.0 プロフェッショナル』の建物データ集付き。
  • 〈老いがい〉の時代 日本映画に読む
    3.0
    一本の映画を見終わって〈老いがい〉という言葉が浮かぶかも知れない。生の軌跡が流れ込み、人それぞれ独自の可能性にみちた、思いがけない未知なる〈老いがい〉。円熟と枯淡、衰えの悲哀、昭和の傷跡、思いがけない可能性――戦後日本映画が描いてきた様々な老いの扉を開いてみよう。

    試し読み

    フォロー
  • おいしいカレ―の店札幌版【2021年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 おいしいカレーを食べて、元気になろう! カレー文化が根付いている街・札幌。 ソウルフードといえるスープカレーはもちろん、 話題のスパイスカレーや王道の欧風カレー、 旅気分を味わえるエスニックカレーなど、 数多くのカレーの名店がずらりと並びます。 本誌では、そんな札幌のおいしいカレーの店をたっぷり紹介。 いろいろと大変なこともある昨今ですが、 どのお店も皆さんを温かく迎えてくれること間違いなしです。 こんな状況だからこそ、 スパイスたっぷりのカレーと、お店の方々の笑顔で、 元気をチャージしましょう!
  • おいしいカレ―の店仙台版【2021年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ぴあのグルメ本「おいしい店」シリーズから、カレーが仙台で初登場! スパイスカレーの新興店、インドカレーの実力派店、アジアンカレーの老舗、昔懐かしい欧風カレーの店などなど。 飲食店が厳しい状況を強いられている昨今でも、テイクアウトやデリバリーを駆使しつつ、工夫を重ね、時には常連客の暖かな励ましももらい、 どのカレー店もたくましく元気に営業しています。 味よし、盛よし、スパイスよし!  みんな大好き仙台のカレーのおいしい店を一挙ご紹介です。 -CONTENTS- <巻頭特集> カレーの達人が選ぶ 今、食べたいマイベストカレー! <特集1> ようこそ美しきカレーの世界へ <特集2> 杜の都で愛され続ける味 仙台カレー物語 <カタログ企画> ・スパイスカレー ・インドカレー ・欧風カレー ・カフェ・喫茶カレー ・タイカレー ・カツカレー    etc.. <巻末特集> ひと足のばして 最強カレー探検隊
  • おいしい魚図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 街の定食屋で、居酒屋で、スーパーで、毎日のように見かけたり、食べたりしている魚。みなさんは魚についてどれくらい知っていますか? 日本人になじみが深く、日常的な魚を中心に、基本の「き」、旬、おいしい食べ方を紹介します。見て、知って、もっと食べたくなる『おいしい魚』たちをお楽しみください。
  • おいしい魚と日本酒の店首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 うまい魚で、うまい日本酒を呑む。 これぞ、至福のひとときだ。 うまい魚には、うまい日本酒が合う。 刺身、焼き魚、煮魚など最高の逸品を頬ばり、 旬の日本酒をくいっと呑めば、たちまち幸せな気分だ。 本誌では、珠玉の魚料理と日本酒を揃えた名店を紹介。 うまい魚とうまい日本酒をご堪能あれ。 -CONTENTS- 【巻頭特集】 究極の魚と日本酒が味わえる店 【ジャンル別特集】 魚づくしの庶民派酒場 郷土の魚で乾杯 こだわりの魚で一杯 魚自慢の名店で味わう逸品 老舗こだわりの魚料理 和食割烹で味わう極上の魚 寿司屋で一献 魚が主役の鍋料理 至福!魚で昼呑み 大満足!魚で立ち飲み 海鮮丼パラダイス 【コラム(1)】 コラム 魚を美しく食べる大人のマナー講座 【コラム(2)】 コラム 日本酒の基礎知識 【巻末企画】 魚と日本酒ではしご酒 新宿/渋谷/新橋/野毛
  • おいしい魚の店首都圏版【2023年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 大人気シリーズの首都圏版が4年ぶりに登場! 魚好きの皆様に捧げたくって、おいしい魚に出逢える店をまとめちゃいました。 圧巻のボリュームに驚愕するデカうまい店や魚と酒の注目店、 ブーム真っただ中のアジフライなど、いま行きたい魚の店をたっぷりと紹介しております。 海の恵みと粋な技が織りなす最高の美味を求めて、 おいしい魚の店に足を運びましょう!
  • おいしい魚の店福岡版【2023年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 福岡は魚がうまい。 世界有数の漁場である玄界灘に面し、 活気あふれる市場から新鮮な魚が毎日届く。 魚を提供する料理店もこだわりと誇りを持った実力店が揃い踏み。 魚を愛してやまないお店の方々が、 お客様をあたたかくおもてなしします。 さあ、おいしい魚を食べに行こう!
  • おいしい魚の店 横浜・湘南
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 そのままお刺身で、時には創作料理で、 煮ても焼いても揚げても、それぞれに味わい深い魚料理。 そんな魚を愛する店の方々は、みんな元気いっぱい。 最高のものを届けようと日々奮闘する、おいしい魚の店をご紹介します! 【 CONTENTS 】 = 特集 = お値打ち魚三昧 フォトギョニックの世界 ナイスビューレストラン 安くてうまい横浜魚ランチ おいしい魚の店をご案内 厳選 自慢の一品/鮨/魚の鍋/うなぎ/海鮮丼/各国料理 ハマの市場メシ 釣り好き店主の繁盛店 うまい魚をお取り寄せ etc.
  • おいしい節税 ふるさと納税グルメ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい特産品を頂けて節税・節約にもなる、「ふるさと納税」。 寄附金控除と確定申告を丁寧に解説! 都道府県別に寄附の特典を頂けるお薦めの自治体を紹介。 年収&家族構成別の寄附金額の目安を掲載。 スマートフォン、タブレット、携帯電話で全国各地の「ふるさと納税」の情報を閲覧できるQRコードも掲載。 ■全国都道府県別おすすめ特典ご紹介 本書では、全国各地の自治体が贈呈している御礼の品から、「地方の個性あふれる特産品」「食卓に並ぶと嬉しい食品」を厳選。 ふるさと納税の初心者や、幅広い所得層の方が寄附をしやすいように、3,000円~10,000円前後の寄附から特典が用意されている自治体を中心に紹介しています。 ■初めての「ふるさと納税」でも安心! 申し込みから、寄附金の納付を行い、お礼の特典をいただき、確定申告をして還付や控除を受けるまでの、必要な手順をご紹介。 まずは、欲張りすぎず、損をしない、あなたにとっての“ちょうどよい寄附金額”を調べましょう。 寄附をするにも、いろんな納付方法があります。 そして寄附金の控除、所得税の還付を受ける上で必ず必要なのが、「確定申告」。 一見すると難しそうな「確定申告」も、近年主流になりつつあるWeb上での作成方法と、昔ながらの手書きでの作成方法について、基本からご紹介します。 ※本作品は電子書籍配信用に再編集しております。
  • 「おいしい」となぜ食べすぎるのか
    4.3
    人はなぜ「おいしい」がわかるのか? どのような流れでおいしいと感じるのか? 人間の味覚の構造と現代の食文化を脳の働きから解明。

    試し読み

    フォロー
  • おいしい肉の店 埼玉版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 おいしい肉はココロもカラダも元気にしてくれる! 「おいしい肉の店」シリーズ待望の埼玉版、登場です! あたたかく出迎えてくれるスタッフの笑顔に元気づけられ、 力みなぎるような美味なる料理でパワーチャージをしたら、 明日も元気に歩いていけそう。 地元に根付いた埼玉の肉料理店は、こだわりある個性豊かな名店ぞろい。 安心しておいしい肉を楽しめるお店をご案内します。 【 CONTENTS 】 < 巻頭特集 > ようこそフォトジェ肉の世界へ < 特集1 > コスパ最高!埼玉の肉名店 < 特集2 > 大宮・浦和のおすすめ肉ランチ8選! < 小企画 > ・埼玉ブランド肉を食べられる店 ・秩父名物!わらじカツ丼ワンダーランド ・埼玉県民熱愛の味 肉汁うどん名鑑 ・いちどは食べたい!埼玉ご当地肉グルメ ・ジビエ&各国料理で世界の肉ツアー ・おうちで肉三昧 < ジャンル別特集 > 焼肉・ホルモン/ステーキ・鉄板焼/ハンバーグ・ハンバーガー/とんかつ・牛かつ/ 焼き鳥・鶏料理 < コラム > ・浦和レッズの選手に聞く 俺の肉名店 ・埼玉が誇る豚のテーマパーク サイボクへ行こう! ・肉の部位ミニ図鑑
  • おいしい肉の店 2019 首都圏版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「おいしい肉の店」シリーズ最新版が発売! 今年ブームのフォトジェ肉から、今行ってみたいお値打ちの肉名店、人生で一度は味わいたい究極の店など、肉トレンドをおさえた旬の企画が目白押しです。もちろん定番ジャンルの肉の店もたくさん紹介! まだまだ勢いが止まらない熟成肉や、近年注目度が高まっているとんかつ、絶大な人気を誇る焼肉・ホルモンなど絶対に食べたい名店150軒がそろっています。 「肉への愛がとまらない」という肉好きの方、ぜひ必見の一冊です! -CONTENTS- 【巻頭企画】まさに肉の絶景 おいしいフォトジェ肉な世界へ 【巻頭企画】毎日でも通いたくなる! お値打ちの肉名店 【巻頭企画】人生で一度は味わいたい 究極の肉の店 【特集】奥深き旨みあふれる熟成肉を堪能/シェフの技が光る肉バル・肉ビストロ/揚げたてを食べたいとんかつ・牛かつ・チキンかつ/豪快に食べたい絶品ステーキ/満腹必至&美味なる肉丼図鑑/肉バーガー・肉サンドにかぶりつけ/心をも焦がす焼肉・ホルモン/極上の焼き鳥・焼きとんは火加減が命/すき焼き・しゃぶしゃぶは湯気もごちそう 【コラム】肉の部位ミニ図鑑+栄養マメ知識 【小企画】1500円以下! 肉ランチ 日比谷・有楽町/丸の内・東京/新宿/池袋/渋谷/恵比寿/上野
  • おいしい肉の店 2020 首都圏版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 人気の「おいしい肉の店」シリーズ最新版が発売! 今行ってみたいお値打ちの肉名店、達人おすすめ究極の焼肉名店など、肉トレンドをおさえた旬の企画が目白押しです。もちろん定番ジャンルの肉の店もたくさん紹介! 絶対に食べたい名店150軒がそろっています。 「肉への愛がとまらない」という肉好きの方、ぜひ必見の一冊です 肉こそすべて。「肉が食べたい!」にミートする、本気でうまい実力店150軒 令和は焼肉新時代!究極の焼肉名店8 コスパ最強!お値打ち肉名店 焼肉/ホルモン/ステーキ/とんかつ 肉ビストロ/豚肉/ラム肉/ジビエ・獣肉 チキン/肉と酒/辛い肉 -CONTENTS- ● 令和到来! 焼肉最前線 ● お値打ち肉の名店 ・ 肉の絶景 ・ 肉と酒 ・ ジビエ・獣肉に食らいつけ! ・ ひとりでサク肉。 ・ アゲアゲチキン ・ 辛い肉探検隊 ・ 本気で旨い焼肉 ・ ホルモン頂上決戦 ・ 世界のステーキ大集合 ・ 旨 極上とんかつ ・ 肉ビストロで匠の味を ・ ブタ七番勝負 ・ ウメェ~ぞ! ラムチョップ 肉の部位図鑑/肉ランチマップ/路線図INDEX
  • おいしい肉の店2022首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ジュワっと焼いたり、カラっと揚げたり、 コックリと煮たり、それぞれに味わい深い肉料理。 そんなお肉自慢の店の方々は、みんな元気いっぱい! 燃える思いと情熱を信条に、おいしい料理を届けようと 日々奮闘する、最強の肉の店をご紹介します! 【 CONTENTS 】 【特集】 ・やっぱ焼肉でしょ。 ・達人が選ぶ うまい肉の店 ・燃えよホルモン カタマリ肉7連発/厳選!肉と酒/気軽にご当地肉めぐり/ ヤバうま!レバー/銘柄豚とんかつ/個性派どんぶり etc.
  • おいしい肉の店2024 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ※電子書籍版には、「ふぉ~ゆ~福田悠太 東京下町福さんぽ ~肉×酒編~」は掲載されていません。 肉好きの皆さま、お待たせしました! 毎回好評をいただいている「おいしい肉の店」シリーズが2年ぶりに登場です! 今回は大人気グルメエンターテイナー・フォーリンデブはっしーさんの推しの店をたっぷり紹介! 達人による今行くべき肉の名店にぜひ足を運んでみてください! そのほかみ~んな大好きな焼肉はもちろん、とんかつ、ハンバーグ、焼き鳥、ランチ特集など、絶対におさえるべき肉情報が盛りだくさん!大ボリュームの本誌を片手に、おいしい肉を食べて元気をチャージしましょう!
  • おいしいパンの店 首都圏版 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 人気&注目のベーカリー120店を掲載した最新パンガイドが登場。 ブームの「食パン」の名店をはじめ、バゲット、クロワッサン、 ベーグル、カレーパンなど、いま食べたい絶品パンを徹底解説。 巻頭特集のパン職人御用達のパン屋さんのほか、 食パントースター食べ比べ、パン職人一日密着、 お取り寄せパン、日本各地のパンの旅など、読み応えのある一冊です。
  • 美味しいめんの店首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ごく身近な素材でありながら、多彩なアレンジやバリエーションを誇る「めん」メニュー。そこで、うどんや蕎麦、ラーメンから焼きそば、アジア麺まで、いま食べたい美味しいめんをご紹介。 流行のひと品から定番人気のひと品まで、作り手の情熱とワザがこもった至極の「めん」をご賞味あれ! -CONTENTS- <うどん> いま食べたいやわやわうどん/関東が誇る武蔵野うどんの名店/カレーうどんに夢中/ ファストうどんの注目店 ほか <蕎麦> 種もの蕎麦/代々受け継がれる〇代目蕎麦/蕎麦×意外な食材の粋なコラボ ほか <ラーメン> SNS映え確実の美ジュアル系ラーメン/あの名店で腕を磨いた店主の味/注目の第2ブランドラーメンに期待大! /スパイス天国カラシビ系ラーメン ほか <焼きそば> ソース焼きそばの名店/進化系焼きそば/具だくさん満腹焼きそば <パスタ> 懐かしのナポリタン/ハシヤ系の和風パスタ/ワインと一緒に居酒屋パスタ <そうめん> ビジュアル創作系そうめん/沖縄そーみんちゃんぷるー <アジア麺> 本場の味を日本で味わう 麺線・米線/野菜たっぷりヘルシーヌードル/ロケーションも楽しむアジアなヌードル 【コラム1】文豪に愛された名店のメニュー 【コラム2】製麺所へ行ってみた
  • おいしい和食の店 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 きてるぞ! 和食の新時代。 「和食」と聞くと、 ちょっと値段が高くて、 ちょっと緊張してしまうような雰囲気で、 ちょっとハードルが高い……。 そういう印象を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなイメージはもう古いんです!! 今の「和食」は 普段使いにもぴったりで、 アットホームな雰囲気でさくっと楽しめて、 肩肘張らずに気軽に行ける……。 そんな親しみやすい店がたくさんあるんです1! 本誌では「本格派」なのに「お手軽」に楽しめる和食の店をたっぷり紹介。 さあ、今日はどちらの店に行きますか?
  • オイシすぎる 男の楽園に潜入!★おらが町の名物オンナ、紹介します★最大の夢を叶えた世界最小のヤリマン★裏モノJAPAN【ライト】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★特集 オイシすぎる 男の楽園に潜入! ●情報けものみち ・最大の夢を叶えた世界最小のヤリマン ・【マンガ】デブスを騙す恋人商法に思わぬ落とし穴が! あんた、どうして私がゴミみたいな宝石買ってあげたかわかる? ・食肉処理工場で働くということ ・母から継父を奪った私の心配ごと 家庭内、寝取り合いゲーム ・【マンガ】同姓同名悲喜こもごも ・郊外モーテルから渋谷円山町まで 男48才、ラブホテル一筋30年 ・オラオラ系がモテるって嘘じゃねーだろーな、オラッ ・【マンガ】おらが町の名物オンナ、紹介します ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ⇒ パイパンなでなで願望はブラジリアンワックスサロンで客待ちすれば叶うと信じた ⇒ 確かに覗けはするけれど・・・。なぜ団体職員はホテルの天井裏で大きな物音を立てたのか? ⇒ 西の舐め犬、ひろゆき、か弱き草食男子をしり目に女子大生のクリをねぶりまくる ⇒ 30万円でも億万長者のなかま入り。宝くじ売り場の「高額当選」表示を使ってうらやましガールをナンパ ⇒ 隠してるところがまた興奮する!ブログの不自然な写真からミスキャンパスのセックス日を妄想する ⇒ 埼玉・越谷のスポーツバーに現われるイケメン好き逆ナン美女の正体は中学校の保険教師だった ⇒ 明るいエロスもありだと思う。海外のロックフェスで美乳を見せびらかす女ども ⇒ これぞカップルの穴場!上野益13番ホームには天国と地獄が並んでいる ⇒ 100キロ走っても3千円なら・・。流行中のカーシェアリングで白タクをやって少しの儲け ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★新ターゲット現る! 相手はTVのパーソナリティ ・インテリやくざ文さん★人斬り与太 ・閑古鳥の鳴く店★売ろうとしない精力剤屋 ・フーゾク噂の真相★目覚ましフェラは、気持ちよく目が覚めるのか! ・だから奴らはパクられた★合カギを利用して下着ドロボウを繰り返した不動産業者 ・この世のひみつ★早漏のための体位 ・拝啓、美人店員さま★スポーツジムの客 ・ボイン酒 ・お買い物リターンズ(最終回)★くつくつした ・幽霊物件に住む。春日部コート508号室★階下のババアに聞こえる足音 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • お医者様が教える「脳で感じるセックス」入門
    2.5
    性のカリスマドクターが、脳内麻薬や自律神経、脳波などから「脳が気持ちいいと感じる仕組みや理由」と、「より脳の快感を深めるためセックス・テクニック」をレクチャーします。考えてみると、キスも愛撫もセックスそのものも、「脳」に気持ちいいという情報が伝達されてはじめて、「快感」になります! 「脳」が快感を感じる仕組みがわかっていないと、気持ちよくないのです、満たされるはずがないのです。そこで本書では、●愛のささやきで左脳を刺激 ●「キスは耳からの新常識」 ●男性脳を刺激させる「支配欲」、女性脳を興奮させる「母性本能」を利用した愛撫法 ●脳内に快楽ホルモンをドクドクと溢れさせるためのテクニック ●セックスがダイエットやメンタルヘルスにも効果がある理由などなど、従来のセックスの常識を覆す「脳」の衝撃を、やさしく、わかりやすく、すぐ実行可能な具体例満載で解説します。「脳」の仕組みがわかれば、もっと気持ちよくなる! 脳とセックスの奥深い関係をご堪能ください。

    試し読み

    フォロー
  • お医者さんがする大麻とCBDの話
    -
    貴方がこの本を手にとってくれたのが西暦何年で、日本の大麻を巡る状況がどうなっているのか、私にはわかりません。そして貴方がこの本を手に取った理由も。貴方は大麻草という植物の魅力に気がついたのかもしれないし、CBDというサプリメントに出逢ったのかもしれない。もしかすると貴方の大切な人が逮捕されてしまったのかもしれません。この本は大麻が危険ではないということ、役に立つということ、大麻で逮捕するのは誰の事も幸せにしないということ、そして大麻取締法は改正が必要だということをわかりやすく説明するために書かれました。 執筆においては科学的知見を重視し、なるべく正確で賞味期限の長い言葉を紡ごうと努めてはいますが、おそらくいくつかの誤りを含むでしょう。知識は常に更新されていきます。これは、現時点における私の自己ベストです。どうぞお楽しみください。 (はじめにより)
  • 老いたら好きに生きる
    4.0
    加齢は人生逆転のチャンス! 食べたいものを食べ、飲みたければお酒も飲む。薬は不調のときだけ飲めばいい。ちょっとしたコツで「80歳の壁」はすんなり越えられる。 ベストセラー作家で老年精神医学の専門医による最新刊。89歳ジャーナリスト・田原総一朗との「老後の不安がなくなる」ポジティブ対談も収録。
  • おいてけぼりの毒女です。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 婚活に励み、マル高で焦り、スピリチュアルや、エコライフにハマる……。30代、独身女子。しあわせを求めて迷走してます。<本書のおもな内容>「はじめまして毒女です。」の巻 「婚活という爆撃に遭いました。」の巻 「マル高女の選択に涙しました。」の巻 「スピ女のハッピーパワーにあてられました。」の巻 「腐女子の妄想力にやられました。」の巻 「戦慄の婚活結果にア然呆然でした。」の巻 「カブレ女のマル秘テクに学びました。」の巻 「アイドル追っかけ女のオカン度に粉砕しました。」の巻 「30過ぎデビュー女におののきました。」の巻 「エコ女の老後設計に焦りを感じました。」の巻 「40ネコマンションの脅威にビビりました。」の巻 「おいてけぼりの毒女です。」の巻
  • 老いてこそユーモア
    3.0
    ユーモアがあるかないかで、人生の豊かさは大きく変わる。ユーモアはものごとを多角的に眺めることを示唆してくれ、心の防衛にもなる。知的な言葉によって生まれるため、年齢を重ねているほうが扱いやすい。ショートショートを中心に九百編以上の作品を生み出してきた著者が、ユーモアの本質を考察。笑いのパターンから“しゃれ”や“をかし”の文化、日本人と西洋人のユーモアの違い、そしてユーモアの感覚の身につけ方までを開陳。会話が楽しくなる一冊。
  • オイディプス
    -
    テーバイ王の子オイディプスは、スピンクスを退治してテーバイの王位に即く。初めのうちはきわめて幸福に暮らし、先王の妃イオカステーとの間に二男二女を儲け十数年を経る。ところが突然市に悪疫が流行(はや)り出し、作物は実らず、家畜は倒れ、女は子供を産むことができなくなる。そこで、市の司祭は市民達を引き連れて王に嘆願に来る。先きのスピンクス退治同様、なんらかの方法で今度も市を救ってもらいたいというのである。王自身も前から心配していて、デルポイの神託を伺わせに使いを派遣していた。その報告によれば、「先きに非業の死をとげた先王の仇を打たないかぎり禍(わざわい)はやまない」という。オイディプスはあらゆる手段を尽くしてその犯人を探し出してみせると誓う…自らがその犯人であることを知らずして。
  • オイディプス王
    4.1
    危機に瀕する都市国家テーバイを救うためオイディプス王は神託を請う。結果は、「先王ライオス殺害の犯人を罰せよ」だった。真相が明らかになるにつれ、みずからの出生の秘密を知ることになる彼を待ち受けていた運命とは? 「エディプス・コンプレックス」のもとになるなど、後世の文学、思想に大きな影響を与え、今も全世界で読み継がれ、上演されつづけるギリシャ悲劇の最高傑作。
  • 老いは楽しい
    -
    若い頃は「明日の収穫」のために「頑張る時期」である。そういうときに楽しめるのはもっぱら「甘さ」や「刺激の強さ」だ。「酸っぱさ」「苦さ」はあまり心地よく感じない。しかし、「老い」を迎えたら、もう頑張らなくていい。そこに人生の山も谷も越えてきた経験の蓄積が加わると「甘さ」だけでなく、「酸っぱさ」にも「苦さ」にも芳醇な味わいを感じられるようになると思う。「老い」を迎えることで、人生の楽しみに広がりが出る、と言い換えてもいい。(「まえがき」より抜粋) 健康で、明るく、楽しく、品よく生きる。老いてはそういう生き方がいい。本書は、肉体的に衰えを感じ始める世代ならではの、人生の楽しみ方を「心の名医」であるモタさんがやさしくアドバイス。「ささやかな喜びを」大切に。旅は「好奇心」を働かせるチャンス。「思い出を美化する力」は幸せになるための能力――考え方、感じ方をちょっと変えるだけで上機嫌な毎日を過ごせる! 待ってました老後!

    試し読み

    フォロー
  • 花魁「恋愛SEX」テクニック~男をゲットしまくる女達~
    -
    近頃、ちまたで話題の「花魁」を、ご存知ですか?※ちなみに、「花魁」と書いて「おいらん」と読みます…。時は江戸時代、男を手玉に取っていた遊女たち、そのトップに君臨していたのが、花魁です。彼女たちはまさに、男たちのココロとカラダを自在に操る恋のエキスパート。そんな花魁に、代々伝わる恋愛&SEXの知恵と秘技とは…!?これを読めば、意中の彼はもちろん、どんな男もゲットできるオンナになれること、間違いなし!

    試し読み

    フォロー
  • 応援の人類学
    -
    ひいきのプロ野球チームを熱烈に応援して勝敗に一喜一憂し、アイドルを追っかけてオタクの生活に浸る。応援団のリードに手拍子を合わせる。応援団としてファンを統制する。 他者を激励して成功を自分のものとし、失敗を自分の責任のように背負い込む応援するという行為を、どういう心性が支えていて、生活にどのように位置付けているのだろうか。大学応援団の実態や、スポーツと芸能の現場――特にプロ野球の私設応援団と、親衛隊からヲタ芸まで――をフィールドワークに基づいて分析し、選手・演じ手と観客との関係を考察する。 大学応援団の歴史や因習に縛られた上下関係、「男の世界」に女性が入り込んで生じるジェンダー問題、伝統校の新入生へのイニシエーション行為、それらが時代とともに変貌するさまを解明する。 また、プロ野球の私設応援団が引き起こした事件と無秩序の実態、その後の統制と管理、トライアスロンなどの参加型スポーツイベントの地域住民と参加者の交流、さらには伝統芸能とアイドルに熱狂する忘我現象とは何か、にも迫る。 応援文化を多角的に描くことで、「他者によって自分の存在を確認する応援という行為」を照らし出す。
  • 奥義直伝 オルガスムス取得7日間エクササイズ
    -
    はじめに----なぜ今、オルガスムスなのか? 1日目 まずはオルガスムスの本質を知ろう 2日目 オルガスムスにまつわる七つの誤解を打ち砕く 3日目 これがSEX前の準備&心構えだ 4日目 最高のセックスのための鷹流オルガスムスマッサージ 5日目 門外不出! これが鷹流オルガスムス愛撫術 6日目 オルガスムスSEXで「宇宙」を体感できる 7日目 本当の自然体になったとき、オルガスムスは花びらのようにおりてくる

    試し読み

    フォロー
  • 黄金伝説 1
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 聖人や殉教者の言行や生涯を神話化した聖人伝説。このキリスト教の空想力が生み出した神話・説話文学の一大ドラマは、ヨーロッパが自らの精神のために絶えず養分を汲み取ってきた源泉である。本書『黄金伝説』は聖人伝説の白眉、ヨーロッパ文化を理解するための基本文献である。主の降臨から始まる本巻には、聖アントニオス、聖セバスティアヌス、聖女アガタなどを収める。
  • 「黄金の女性」になるマジック・ノート 君が、さらに輝きだす47の秘密
    -
    ちょっとした気づきで、自分の内面・外面が磨かれていくヒント集。◆毎日を面白くしたいですか? ◆「爽やかな人だね」とみんなに言われたいですか? ◆オシャレのセンスを上げたいですか? ◆出会いを大事にする方法を知りたいですか? ◆人から好かれたいですか? ◆目標を見つけたいですか? ◆恋愛運を上げたいですか? このどれかにひとつでも当てはまるなら、必読の一冊です。通勤の電車の中で、寝る前のちょっとしたひととき、前向きに過ごしたい休日の朝……。中谷さんならではの軽快な文体は、さらっと読めるけれど充実の読後感。その日から毎日が変わります!

    試し読み

    フォロー
  • 黄金の夜明け魔術全書 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈黄金の夜明け〉団の教儀文書、副講義、儀式文書などを総括したテキスト。秘儀参入者から実践魔術の達人に至るまでの教育法、カバラの奥義を解明する。魔術研究に不可欠の聖典。

    試し読み

    フォロー
  • 黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代~
    3.0
    かくして、僕らは大人になった 日本のエンタメの原点であり、未来でもある、最も熱気にあふれた時代 音楽、テレビ、映画、文学の各分野がクロスオーバーを始め、新しい才能が芽生えた1978~1983年。この「黄金の6年間」になぜエンタメ界が進化し、優れたクリエイターや話題作が次々と生まれ、今につながるスタンダードになり得たのか。その深層を読み解く。1980年代の音楽情報発信サイト「Re:minder-リマインダー」の人気連載を待望の書籍化 ■本書に登場する「黄金の6年間」のエンタメ 『ザ・ベストテン』/松任谷由実/村上春樹/『銀河鉄道999』/『3年B組金八先生』/松原みき/久保田早紀/竹内まりや/YMO/松田聖子/宮崎美子/中島みゆき/『機動戦士ガンダム』/大滝詠一/萩本欽一/サザンオールスターズ/中森明菜/タモリ/『ふぞろいの林檎たち』/原田知世
  • 王様戦隊キングオージャー&全スーパー戦隊 ひみつ大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年3月5日からテレビ朝日系で放送がスタートする「王様戦隊キングオージャー」。その秘密と魅力がたくさん詰まった大百科です。5人の戦士の変身アイテムや専用武器から合体ロボに至るまで、新番組の情報満載! レジェンドスーパー戦隊の情報も充実しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 王様戦隊キングオージャー&レジェンドスーパー戦隊 あそべる ずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「王様戦隊キングオージャー」のひみつとがわかる「ずかん」と、クイズや絵さがしなどの「あそび」がギュッとつまった一冊に! 変身クイズ、ついせきゲーム、パズルゲームなどでいっぱいあそんでね! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 牡牛座女子をとりまく12星座の男たち
    -
    あなたは、さまざまな恋愛対象に囲まれています。 その中に、あなたを幸せにする人がいますが、中には、そうでもない人が紛れていることでしょう。 そんなとき、役立つのがこの本です。 牡牛座のあなたの心にピンとくる人に出会ったとき、その人の誕生星座を調べて、この本を読んでみてください。 あなたにふさわしい人かどうかが、リアルに見えてくるはずです。 ただし、最終的に決心をするのは、あなた自身。この本を参考にして、すてきなパートナーと恋を楽しんでください。
  • 往生の物語――死の万華鏡『平家物語』
    4.0
    いかに死すべきか!? 「死」の大文学『平家物語』に読む往生際の在り方。『平家物語』は平家滅亡の物語であり、平家一門の「死に様」の物語ともいえる。清盛の地獄の死、宗盛の愚かしくも人間的な死、知盛の剛毅で潔い死、建礼門院のありがたい死……。著者は、この『平家物語』を空前絶後の「死(タナトス)」の大文学としてとらえ、その主要な登場人物十一人の様々な最期から逆照した彼らの生きかたを「死への道筋」と見ることで、新しい面白さを発見していく。そして、私たち現代人にも、避け得ない「死」と向き合うための心の工夫のヒントを与えてくれるのである。
  • おうちで沖縄! ラジオで南国気分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沖縄にあるコミニュティFM【全19局】のガイドブック!各局の特徴、おすすめ番組、放送局のある周辺地域の情報などをご紹介。沖縄好きな人もラジオ好きにもたまらない、地元ならではの情報満載! 読んで聴いて、おうちで南国気分が味わえる!
  • 往年の名機&名ソフト大集結レトロゲームときめきノスタルジア
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 懐かしのレトロゲームを、年代順に一挙に振り返る! 本書は昭和~平成に誕生したゲーム機やゲーム作品にまつわる 書籍4冊を1冊にまとめた本です。 不朽の名作もマニア向けの作品も盛り込んだ、特大ボリュームでお届けします! 全ページカラーで、実際の写真を多用。 思わず「こんなのあったよね!」を手をたたきたくなるネタ満載。 年代ごとに並べているので、ゲーム史の復習に最適な1冊です。 【目次】 「懐かしのプレイステーション 名作&珍作ミュージアム」 Part1 プレステ&プレステクラシック取説編    プレステとは? プレステ周辺機器    PlayStation Classicが発売! PlayStation Classic収録ソフト Part2 アクションソフトコレクション Part3 RPGソフトコレクション Part4 ADVソフトコレクション Part5 シミュレーションソフトコレクション Part6 シューティングソフトコレクション Part7 ノンジャンルソフトコレクション Part8 発売順ゲームカタログ 「永久保存版! 元祖レトロケータイゲームコレクション」 STAGE1 電子ゲームの歴史 STAGE2 ゲーム紹介 任天堂編 STAGE3 ゲーム紹介 バンダイ編 STAGE4 ゲーム紹介 トミー編 STAGE5 ゲーム紹介 エポック社編 STAGE6 ゲーム紹介 学研編 STAGE7 ゲーム紹介 その他メーカー編 STAGE8 ゲーム紹介 海外メーカー編 EX STAGE 電子ゲームコンプリート 「マニアが熱中した懐かしのレアゲーム機ガイド」 第一章 1980年代前半~中盤 第二章 1980年代後半~1990年代前半 第三章 1990年代中盤~後半 第四章 1990年代後半~2000年代後半 第五章 携帯型ゲーム機一覧 「平成ゲーム30年の軌跡!思い出の作品ガイド」 1989年~2018年 ※本書は 「懐かしのプレイステーション 名作&珍作ミュージアム」(2019年10月)と 「永久保存版! 元祖レトロケータイゲームコレクション」(2019年4月)と 「平成ゲーム30年の軌跡!思い出の作品ガイド」(2019年3月)と 「マニアが熱中した懐かしのレアゲーム機ガイド」(2019年3月)を 合本化した作品です。
  • 王の血脈(上演台本)
    -
    劇団ZTONが2013年12月13~23日に京都府立文化芸術会館で上演していた「王の血脈」の脚本を電子書籍化したもの。 ■あらすじ 人々が精霊を信仰していた頃、虎族の長カンムは精霊を排し、異教の神と“血の盟約”を結んだ。盟約の力によりカンムは、興国の王となり、王の都を造り上げた。 100年後、興国は国土拡大のため、各地方に軍隊を派遣していた。北の地で戦う興国軍人のコジロウは、その活躍が認められ“御霊軍”への配属を命じられる。御霊軍とは、信仰されなくなった精霊たちを討伐する特別編成軍であった。血の盟約を巡る“神”と“人”の戦いの歴史。 ■劇団ZTON 和を主軸としたエンターテイメント性の高い作品を展開し、殺陣・ダンスなどのエネルギッシュな身体表現、歴史と現代を折衷させる斬新な発想と構成により独自の世界観を劇場に作りあげ、新たなスタイルの「活劇」を提供している。 ■著者プロフィール 河瀬仁誌 2月7日生まれ、愛知県出身。京都で活動する劇団ZTONの代表。脚本家・演出家・俳優・ドラマティーチャー。
  • 欧米セレブの常識!ホメオパシーBOOK ~キレイな人が始めてる21世紀のセルフケア~
    -
    欧米でブレイク中のホメオパシーが、いよいよ日本に本格上陸~! 「なんだかムツカシソウ」と放っているアナタは、ファッションリーダー失格です!!「今日は生理痛が重くて」「二日酔いで体がだるいよ」「試験でチョー緊張した~」、そんなときに、誰でもカンタンにできる最新ヘルスケアが、ホメオパシーなんです!!ホラ、あそこにいるキレイなお姉さんはすでに始めているはず! 「ホメオパシーBOOK」で手っ取り早くマスターしましょ☆

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本