雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 彼女と[部屋でヤレない20代男]の生態
    -
    最近、「彼女と自分の家でSEXしたくない」という20代男が増えているらしい。その理由を聞いてみると、「女の体液が部屋につくと、マーキングされた気がして嫌」「自分の日常には踏み込んでほしくない」「自分の生活物に囲まれて、SEXみたいな生臭いことをするのが気持ち悪い」など…。彼女ですら、自分のテリトリーには入れたくない、ということらしい。そんな20代男の、彼女も踏み込んだことのない聖域に突撃した!

    試し読み

    フォロー
  • 彼女に「YES」と言わせる技術 こんな話術と演出に女性はその気にさせられる!
    -
    会話や接し方、デート術、そして“最後の駆け引き”まで、微妙な女心のツボを刺激し、燃え上がらせる(秘)ワザを教授!

    試し読み

    フォロー
  • 彼女のつくりかた
    値引きあり
    -
    恋愛情報商材で断トツ実績の著者が書き下ろした超実践的モテるハウツー。出会いのシチュエーション別にベストな声のかけ方から口説き方までを詳細に解説! 「出会いの場に行ったり、出会おうと行動してみても、どうしていいかわからない」「どんな会話をしたらいいのか?」「一生懸命アタックしても全然結果が出ない」 このような男性にとって手助けとなりすぐに効果が上がるテクニックを、著者のカウンセリングやセミナーで別人のようなモテ男に激変した人たちの具体例から教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 彼女のトリセツ 愛される男の恋愛作法32
    -
    コーチングのプロフェッショナルが、フクザツで持て余しがちな女性心理にアプローチするコツを、わかりやすく解説。かけがえのないパートナーと上質な時間を過ごし、「未来の礎としての信頼」を築く極意を伝授!【本文より】私が綴った『女性に好かれる会話術』は、男性が合コンで試せるコミュニケーションスキルを紹介して、これまで多くの読者に支持されました。今回は、合コンでのいい出会いから発展して、いよいよ初デート、おつき合い、同棲、結婚というプロセスについての話をしていこうと思います。合コン後のグループデートや二人きりの会食で、女の子はどんなことを感じ、見ているかを記しますから、参考にしてください。そしてうっかりやってしまっている普段のコミュニケーションがあなたの印象を悪くしたり、株を下げたりすることを知ってほしいと思います。【内容】信頼される話し方/無自覚の悪手/真面目な男性ほどやりがちな失敗/「なぜ質問」に要注意/セックスしてもいい「好きレベル」って?/男女の仲が深まる同棲のはじめ方/不実だと判断されてしまうとき/生身の女の子と暮らして分かるリアル/手軽で危険な非言語メッセージ/結婚するなら変革を【著者】HBC北海道放送アナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。自らも講師として、企業内の管理職研修、営業職研修、プレゼン研修を行うほか、ラジオ番組出演、経営者・管理職対象の講演などを通して、コーチングの普及活動を行っている。著書『宿屋再生にゃんこ』(幻冬舎)、『今すぐ使える!コーチング』(PHP研究所)など。

    試し読み

    フォロー
  • 「カノッサの屈辱」を 30秒で説明せよ。
    -
    世界史には、一度聞いたら忘れられない“強い”ワードとフレーズがたくさんあります。「グレート・ジャーニー」「光は東方より」「天下三分の計」「カノッサの屈辱」「自由か死か」「暗黒の木曜日」「王冠をかけた恋」……。でも、言葉として聞いたことはあっても、実は中身は覚えてなかったりしませんか? 本書では、これら興味をそそるキーワードを通して、世界史のポイントが頭に入る一冊としてまとめました。他人にスラスラ説明できれば、一目置かれること間違いなし、の一冊です。
  • 下半身で覚えるビジネス英会話-下ネタは世界の共通語!-
    -
    大人気シモネタビジネスブログ「Takaonian Pie」がいよいよ電子書籍で登場!ゲーム業界の面汚し、ファミ通のプライド粉砕器と呼ばれ、炎上数回。懲りない隊長が、その出生の秘密を引っ提げてあなたのモバイル端末でも大暴れ!全エピソード書き下ろし!この電子書籍では、著者=隊長の英国留学中エピソードとともに、4年半の英国生活と、10年半の海外マーケティング事業から身につけた、下品だけど結構使えるセクシャルなビジネス英語を、身体をはって紹介。さらに映画、音楽、ゲーム、ソシャゲー各業界から若きバイリンガルリーダー達を招き、隊長とスケベ対談。知ってるほうが恥ずかしい英会話例文集は、キャバクラや合コンで人気の的に!全エンタメ業界騒然!とにかく適当に、失笑しながら楽しんでください!
  • 椛島光カレンダー 2024.1~2025.3(A5卓上版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女優・椛島光のカレンダーが発売決定!全編完全新作撮り下ろしで送る、A5サイズの卓上版、2024年1月から2025年3月まで収録の大ボリュームスペシャル仕様です。同時発売・オールアザーカットの「壁掛け版」も要チェック! ※本商品は、紙版の「椛島光カレンダー 2024.1~2025.3(A5卓上版)」をそのまま電子化したものです。表紙・裏表紙等含めて合計21ページ分が収録されています。
  • カピバラ
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巷で話題の体長1メートル、体重50キロのネズミ「カピバラ」。動物園でも人気急上昇中。その姿に、なごむというより脱力しちゃう、意外な動物写真集。

    試し読み

    フォロー
  • カフェと日本人
    3.7
    大正・昭和の「カフェー」とAKB48の類似点って? なぜ名古屋人は喫茶好き? 210年前にコーヒーを飲んだ「人気文化人」といえば? 100年以上営業している国内最古の喫茶店はどこ? 「音楽系喫茶」と「特殊喫茶」がたどった経緯とは? あなたにとって「カフェの存在」とは? 日本初の喫茶店から、欲望に応えてきた特殊喫茶、スタバ、いま話題の「サードウェーブ」までの変遷をたどった、日本のカフェ文化論。(講談社現代新書)
  • 歌舞伎 家と血と藝
    4.4
    当代の役者はいかなる歴史を背負って舞台に立っているのか? 明治から現在まで、血と家と藝が密接にからみあう歌舞伎の世界には、波瀾万丈の人間ドラマがあった。歌舞伎座の頂点を目指す七大名家の興亡を描きつくした大著。歌舞伎を観るのが、もっと面白くなる! (講談社現代新書)
  • 歌舞伎一年生 ──チケットの買い方から観劇心得まで
    3.3
    歌舞伎を見るのに知識は必要ありません。見れば、難解ではなく、かっこよくて美しいと分かるはず! 贔屓の役者やお気に入りの演目を見つけるまでのドキュメンタリー的入門書。
  • 歌舞伎 型の魅力
    4.0
    「型の芸術」といわれる歌舞伎。鬘(かつら)、衣裳、台本、せりふほか、「型」は役を大きく変える。歌舞伎評論の泰斗が、型の成り立ちと変遷、役者ごとの演技を探求。歌舞伎鑑賞のコツは型にあり! ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っておきたい! 「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、 独自の視点で解説します。 教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!? そんなイメージを、 個性豊かな登場人物たちが 払拭してくれます。 まずは躍動感たっぷりに 描かれたイラストで 演目の押さえどころをインプット。 さらに散りばめられた 観劇のヒントや豆知識で、 あなたも歌舞伎通の仲間入り。 ようこそ!Kabuki Wonderlandへ ある時、歌舞伎を観ていたら、 豪華な衣装、所作、言葉…… あれ?こんなキャラクター、 原宿あたりで見なかったかなと感じた。 歌舞伎は 「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、 案外日本人は、 昔からファッションだって何だって、 傾いていたんじゃないかなあ。 “ユーモアの無い没個性の日本人" と言われることもあるけれど、 この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、 とてもそんなことは考えられない。 中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、 物語は二の次。 それはまるでファッションショーのようで、 衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。 忠義から義理人情とか、 一見、封建的な話が多いけれど、 待てよと考えてみた。 題材はそのような物語を借りてきて 自分の言いたいことを言っているようで、 その時代の大衆の知恵、 奇抜なスタイルで自らをアピールする アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。 それが今に続いている理由かもしれない。 この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを 列(なら)べるだけでもワクワクする。 また役どころからその歌舞伎を観ると、 案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。 この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを イラストレーターの目で選び出し、 ランダムに描きだしてみた。 きっと若い人も、 「あんな古いもの」と思わずに、 歌舞伎のことを好きになるに違いない。 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」 とあるがその通りで、 歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。 さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。 そして一緒に「傾き」ましょう。 イラストレーター 辻村 章宏 「江戸楽」編集部とは 遊び心と粋な美意識があふれる 「江戸」の伝統と文化。 「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、 NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの 松平定知アナウンサー、 江戸東京博物館名誉館長の 竹内誠氏といった 江戸を深く知る著名人による連載を通じて、 江戸を学び、 現代に活かすことができる 暮らしの喜びや知恵を ご紹介する文化情報誌です。 創刊より好評連載中、 松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを 本書イラスト・解説の 辻村章宏氏が担当しています。 ※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に 加筆・修正を加えたものです。
  • 歌舞伎キャラクター事典
    3.0
    千変万化する人間の内面を巧みに描き出し、江戸時代から庶民に親しまれてきた伝統芸能「歌舞伎」。登場人物たちの絢爛豪華な衣裳と特徴ある人格や性格は多くの観客を魅了し、たくさんの人気キャラクターたちを生み出してきた。本書は、究極の男伊達から無垢なお姫様、毒婦、極悪人まで、伝統的キャラクターたちにスポットをあて紹介した人物雑学である。歌舞伎の新たな魅力を発見できる一冊。
  • かぶき讃
    -
    「なまめける歌舞妓びとすら ころされて、いよ 敗れし悔いぞ 身に沁む」(昭和二十一年)と詠んだ折口信夫は、戦中から戦後、歌舞伎について度々論ずるようになる。防空壕の中で死んだ中村魁車、上方歌舞伎の美の結晶実川延若、そして六代目尾上菊五郎。役者論を軸に、豊穣な知とするどい感性で生き生きと描く独特な劇評集。

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎座誕生 團十郎と菊五郎と稀代の大興行師たち
    3.8
    歌舞伎座という「異界」はいかに誕生したか。黒船襲来から民権運動、歌舞伎界に押し寄せる近代化の波。江戸最後の大スター・3代目澤村田之助、團・菊・左、興行師と旦那衆、伊藤博文ら維新の元勲――。文明開化期の劇壇で織りなされた人間模様の実録。
  • 歌舞伎座の快人 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎
    -
    80年代当時、勘三郎・歌右衛門のベテランに、幸四郎(現・白鸚)・吉右衛門・團十郎・菊五郎は40代。孝夫(現・仁左衛門) &玉三郎が爆発的人気をよび、勘九郎(十八代目勘三郎)と八十助(十代目三津五郎)はまだ20代。昭和最後期、百花繚乱の 輝きを放っていた歌舞伎界。本書は、大学時代に歌舞伎座に通いつめた筆者による編年代(主に1984.1988年)の回想録です。 当時、人気では当代随一だった三代目市川猿之助(現・猿翁)を軸に、全24話にて各話で一人の役者&演目を中心に取りあげ、 公式記録には残らないエピソードも記します。
  • 歌舞伎十八番集
    -
    天保三年、市村座において七代目市川團十郎が4度目の『助六』を上演する際に「市川海老蔵流寿狂言十八番の内」と銘記したのに始まる歌舞伎十八番。以来、三百年にわたり庶民の人気を博してきた『鳴神』『暫』『勧進帳』『景清』『毛抜』などの原作脚本に、古典演劇研究の泰斗が詳細な註釈をつけた歌舞伎ファン待望の鑑賞ガイド。歌舞伎を深く味わうための必携の書。毎日のように人気の歌舞伎役者がマスコミに登場する空前の歌舞伎ブーム。なかでも十三代目市川團十郎襲名で注目されるのが市川家代々の当たり狂言十八種目。いわゆる「歌舞伎十八番」は、天保3年(1832)3月、市村座において七代目市川團十郎が四度目の『助六』を上演する際に「市川海老蔵流寿狂言十八番の内」と銘記したのに始まる。本書では人気演目の『勧進帳』『助六』『暫(しばらく)』『景清』『毛抜』『鳴神』『外郎売』などの解題と、江戸時代以来の台本をもとに校訂した脚本に懇切な註釈をつけて歌舞伎研究の泰斗が解説。歌舞伎原作の魅力を堪能できる歌舞伎鑑賞手引きの決定版である。原本:『評釈江戸文学叢書 歌舞伎名作集』(下巻)〈内容〉 1 歌舞伎十八番解題  ●歌舞伎十八番の意義  ●演目とその由来  不破/鳴神/暫/不動/うわなり/像引/  勧進帳/助六/押戻/外郎売/矢の根/関羽/  景清/七つ面/毛抜き/解脱/蛇柳/鎌髭  ●人気演目の成立とあらすじ  『勧進帳』/『景清』/『矢の根』/『毛抜』『鳴神』/『暫』/『助六』2 歌舞伎十八番原作脚本と詳細註釈●『勧進帳』●『景清』●『矢の根』●『毛抜』●『鳴神』●『暫』●『助六所縁江戸桜』3 付録●『暫』のせりふ・つらね集●『外郎売』のせりふ4 解説 児玉竜一・早稲田大学教授、演劇博物館副館長「河竹繁俊と歌舞伎十八番集」*電子版は、「暫」の旧編(82ページ相当)も収録した増補版になります。
  • 歌舞伎に誘う
    -
    グローバル化が進む昨今、外国人に「日本の文化は?」と尋ねられたら、 あなたは何を挙げるだろうか。 すし? 芸者? いやいやそこは歌舞伎でしょう。 何といっても400年間も続き、その素晴らしさは色あせていないばかりか、 新たな輝きを放っているからだ。 そんな歌舞伎が織り成す魅惑の世界の扉を開けてみよう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年9月24日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 歌舞伎のかくし味
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だから芝居はおもしろい!人気役者の素顔、忘れ得ぬ名優、外題にちなんだこぼれ話、舞踊の見どころなど、心なごむ幕間ばなし183話。

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎の中の日本
    3.0
    歌舞伎とはどんな芸術か、どう鑑賞すればいいのか。『忠臣蔵』や『四谷怪談』など10の人気演目を年代順に取り上げ、時代背景や見どころ、作劇法などを詳しく紹介。舞台の重要な要素「舞踊」も解説し、先行芸能や文化風俗を取り込み、その時代の人々の暮らしを反映させた歌舞伎の姿を浮き彫りにする。日本人のメンタリティーが生んだ歌舞伎の本当の面白さとは!? 舞台の制作や台本作りに携わった著者が、写真や図版を盛り込み総合芸術歌舞伎の真髄に立体的に迫る格好の入門書!
  • 歌舞伎の101演目 解剖図鑑
    4.0
    イラスト総数500点以上! あらすじもキャラも人間関係もこの1冊でまるわかり! 数ある作品から101演目を選りすぐり、華やかなイラストとわかりやすい文章で名場面をご紹介 物語の基本設定を押さえておけば、観劇がもっと楽しくなること間違いなしです 第一章「知っておきたい歌舞伎のイロハ」歌舞伎の基本のお約束を解説! ■イロハ1:化粧・かつら・衣裳の持つ意味 主な隈取り一覧/顔色と髪型/着ている服で属性がわかる/立役の役柄を知ろう ■イロハ2:演目の分類を押さえる 素材でわける/演出でわける/二大ルーツでわける ■イロハ3:押さえておきたい「歌舞伎十八番」の基本 3つのポイント/助六由縁江戸桜 ■イロハ4:押さえておきたい「世話物」の基本 3つのポイント/三人吉三巴白浪 ■イロハ5:押さえておきたい「時代物」の基本 3つのポイント/ひらかな盛衰記 ■イロハ6:歌舞伎のキャラ設定を知る 「曽我もの」のバリエーション(寿曽我対面/助六由縁江戸桜/扇恵方曽我/外郎売/正札附根元草摺) 「弁慶」のアレンジ(勧進帳/御摂勧進帳/義経千本桜/御所桜堀川夜討) ■イロハ7「:市川團十郎」を知る 力強い「荒事」の創始者/お不動様と成田屋の縁/代々の市川團十郎 ■イロハ8:令和注目の歌舞伎役者名鑑 十一代目市川海老蔵/四代目市川猿之助/九代目市川中車/七代目尾上菊五郎/五代目尾上菊之助/四代目尾上松緑/十五代目片岡仁左衛門/六代目片岡愛之助/六代目中村勘九郎/二代目中村七之助/二代目中村吉右衛門/八代目中村芝翫/二代目中村獅童/五代目坂東玉三郎/二代目松本白鸚/十代目松本幸四郎 ■イロハ9:期待の若手役者たち 二代目尾上右近/二代目尾上松也/初代中村壱太郎/初代中村莟玉/六代目中村児太郎/四代目中村梅枝/二代目坂東巳之助/五代目中村米吉 第二章「歌舞伎の演目辞典」あらすじも人間関係もまるわかり! ■時代物 仮名手本忠臣蔵/伽羅先代萩/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/平家女護島[俊寛]/梶原平三誉石切/奥州安達原/祇園祭礼信仰記[金閣寺]/鬼一法眼三略巻/鎌倉三代記/一谷嫩軍記/近江源氏先陣館/新薄雪物語/妹背山婦女庭訓/絵本太功記/時今也桔梗旗揚/彦山権現誓助剣/加賀見山旧錦絵/傾城反魂香/国性爺合戦/神霊矢口渡/楼門五三桐/倭仮名在原系図[蘭平物狂]/敵討天下茶屋聚/摂州合邦辻/蘆屋道満大内鑑/寿曽我対面/伊賀越道中双六/本朝廿四孝/源平布引滝 ■時代物・歌舞伎十八番 暫/鳴神/勧進帳 ■世話物 東海道四谷怪談/夏祭浪花鑑/女殺油地獄/盟三五大切/梅雨小袖昔八丈/与話情浮名横櫛/盲長屋梅加賀鳶/弁天娘女男白浪/隅田川続俤/伊勢音頭恋寝刃/桜姫東文章/曽根崎心中/極付幡随長兵衛/籠釣瓶花街酔醒/於染久松色読販[お染の七役]/花街模様薊色縫/新皿屋舗月雨暈[魚屋宗五郎]/恋飛脚大和往来/神明恵和合取組[め組の喧嘩]/新版歌祭文[野崎村]/ 天衣紛上野初花[河内山][直侍][雪暮夜入谷畦道]/廓文章[吉田屋]/浮世柄比翼稲妻/双蝶々曲輪日記[角力場][引窓]/怪談乳房榎/水天宮利生深川 ■新歌舞伎・新作歌舞伎 巷談宵宮雨/盲目物語/元禄忠臣蔵[御浜御殿綱豊卿][大石最後の一日]/名月八幡祭/真景累ヶ淵[豊志賀の死]/一本刀土俵入/怪談牡丹燈籠 ■舞踊劇 京鹿子娘道成寺/積恋雪関扉/六歌仙容彩[文屋][喜撰]/鷺娘/連獅子/保名/操り三番叟/其面影二人椀久/藤娘/色彩間苅豆/紅葉狩/身替座禅/船弁慶/松竹梅雪曙/忍夜恋曲者/春興鏡獅子/〆能色相図/隅田川/音冴春臼月[団子売] 押さえておきたい歌舞伎用語事典 浅葱幕/定式幕/江戸三座/大向こう/女形/顔見世/歌舞伎十八番/上手・下手/柝/狂言/クドキ/ケレン/黒衣/黒御簾音楽/口上/口跡/差し金/実ハ/襲名/花道/スッポン/セリ/立ち回り/だんまり/ツケ/ツラネ/にらみ/ニン/早変わり/引き抜き/ぶっ返り/見得/屋号/梨園/六方 一目でわかる歌舞伎役者家系図

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎の見方
    -
    「助六」「忠臣蔵」「寺子屋」「熊谷陣屋」など四〇余の演目を中心に、歌舞伎ならではの演出や見どころ、役者の魅力を紹介。演劇評論の第一人者の妙趣に富む文章で、より深い鑑賞へと誘う、至上の歌舞伎案内。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 歌舞伎の森
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、「歌舞伎とは、ただ舞台を楽しめばよいもの」だと考えています。「歌舞伎」を「森」にたとえ、ただ森林浴をするように、舞台の華やかさに身を任せるのも楽しいし、木々や草花の種類を確かめながら散策するように、舞台の知識を持って観劇するのも楽しいと述べています。NHKプロデューサー・ディレクターとして数多くのTV舞台中継を手掛け、その中で「歌舞伎」に持った様々な疑問に対する答えが本書です。一般的な「案内書」「鑑賞入門」には触れられていない、「代役の条件」「二種類の子役」などなど、現場で感じた様々な具体的な疑問に答えています。役者さん、裏方さん達に直接「聞いた、……教えられたことを思い出しながらエッセイ風に綴った、読み物」です。

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎はじめて案内手帖
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌舞伎ビギナーさんに贈る、 これまでにない新しい視点の歌舞伎案内本! ――この本には『歌舞伎を五感で楽しむ方法』が詰まっています。 私は歌舞伎役者なのに、歌舞伎のエンターテインメント性がこれほど豊かだったのかと今更ながら気づかされました。ぜひ、歌舞伎見物のお供に!……松本幸四郎 本書は、歌舞伎ビギナーさんに贈る、歌舞伎のあらゆる楽しみ、ワクワク感がギュッと詰まった、これまでにない新しい視点の歌舞伎案内本です。 チケットの取り方やチラシの見方、当日のタイムテーブルから観劇のマナーまで、初心者にはなかなかわかりにくいところをおさえつつ、劇場グルメ、スイーツ、ファッション、お土産、劇場周辺のお散歩案内などなど、お芝居以外のあらゆる楽しみにもスポットを当てて、たくさんの写真やイラストで紹介しています。 もちろん、歌舞伎を観るうえで最低限知っておきたい基本知識も、たくさんの劇場写真とともに紹介。 さらに、歌舞伎にまつわる全国の行事の解説も! ワクワク楽しい小旅行のような歌舞伎見物へ、本書を片手にぜひ!
  • 歌舞伎役者 市川雷蔵 のらりくらりと生きて
    3.5
    早世した映画スター市川雷蔵の出自が歌舞伎役者だったことは知られている。では、雷蔵はなぜ歌舞伎から離れたのか? そして歌舞伎に戻りたかったのか? 1964年正月、日生劇場で10年ぶりに歌舞伎の舞台を踏み、「勧進帳」の富樫を演じた雷蔵の心のうちは? 生誕90年、初めて明らかになる「歌舞伎から見た雷蔵」。
  • 歌舞伎リアルタイム : 同時代の演劇批評
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代とともに駆け抜け、そして跡形もなく消えてゆく演劇。当代の役者に対する深い愛情に裏づけられ、歌舞伎を中心とする同時代の演劇を見つめて、その一度限りの魅力と感動を記録した劇評集。昭和五十九年から平成十五年までの歌舞伎の記録。

    試し読み

    フォロー
  • 株、投資信託、FX、仮想通貨… ファイナンシャルプランナーが20年投資を続けてみたらこうなった
    5.0
    投資を長年続けるのは意外と難しいものです。大損から立ち直れず撤退する人も多い中で、著者は20年投資を続けてきました。 リーマンショック、東日本大震災、アベノミクス、そしてコロナショック……この20年にあった数々の危機の中で、ファイナンシャルプランナーである著者はどう動いたのか、資産はどのように増減したのか? リアルではなかなか聞けない「他人の投資」を知ることができる1冊です。 また個人の体験を通じて、日本のお金の大きな流れをざっと掴むこともできるでしょう。
  • カプコンデザインワークス EARLY DAYS
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なつかしのイラストはもちろん本邦初公開のイラストも網羅した画集です。さらに西村キヌ氏、「あきまん」こと安田朗氏の描きおろしも掲載! 安田氏のインタビューやHow toイラストレーションなど企画記事も網羅した完全保存版とも言える内容です。 ALL Marvel characters TM and (c)1993, 1994, 1995 Marvel Characters, Inc. All rights reserved. Used with permission. (c)モト企画 (c)SNK PLAYMORE (c)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED (c)KADOKAWA CORPORATION 2004
  • 貨幣の条件 ──タカラガイの文明史
    -
    ヒトを翻弄する貨幣。あるモノが貨幣たりうる条件とは何か。それを考察するのに恰好の対象がある。タカラガイだ。呪物・護府・威信財・装身具や遊具と用途を変える貝は、なぜ貨幣にもなり得たのか。新石器時代から現代までの「時間」。大興安嶺の山麓からアフリカ大陸まで環のように経巡ってきた「空間」。史料の渉猟と雲南やチベットなどの踏査をもとに、時と場の両面から貨幣成立の謎や貝を取り巻くヒトと社会の諸相に迫る。
  • 壁

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弥生時代から明治期に至るわが国の壁の変遷を壁塗=左官工事の側面から辿り直し,その技術的復元・考証を通じて建築史・文化史における壁の役割を浮き彫りにする。
  • 壁とともに生きる わたしと「安部公房」
    3.9
    不自由で理不尽な社会で、心涼やかに生きるには? 自由に生きれば欠乏し、安定すれば窮屈だ。どうしようもなく希望や理想を持っては、様々な”壁”に阻まれる――。そんな私たち人間のジレンマを乗り越えるヒントは、戦後日本のカオスを生きた作家・安部公房にある!「マンガ家・ヤマザキマリ」に深い影響を与え、先の見えない現代にこそその先見性が煌めく作家の「観察の思考」を、著者の視点と体験から生き生きと描き出す!(NHKEテレ「100分de名著」2022年6月放送予定「安部公房 砂の女」に講師出演決定)
  • 鎌倉・湘南あるある
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古都・鎌倉、夏の湘南だけじゃない、地元密着の究極のあるある本が登場 ・稼ぎたい人にオススメのスポット、銭洗弁天 ・人気アニメの舞台となった鎌倉高校前駅踏切の風景 ・高度なトリックがほどこされた若宮大路 ・幻斎カレーパンが市内で売られている ・ウルトラセブンが経営する洋食店 ・神輿が海に入る浜降祭などなど... ディープなあるあるネタを100選!!
  • 「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人
    4.0
    『そういうことだったのか!』 知ってるようで意外と知らない日本初の武家政権誕生に迫る! 学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた方も多いことでしょう。そこで、習った方には思い出していただきたいのですが、鎌倉幕府の成立は何年と教わったでしょうか? A イイクニつくろう鎌倉幕府の1192年 B イイハコつくろう鎌倉幕府の1185年 C イイヤヲはなとう鎌倉幕府の1180年 D その他 おそらくすでに成人されて久しい方はAの1192年で習っており、若い世代や今まさに教科書で習っている方はBの1185年だという人が多いのではないでしょうか。 あるいは教えている先生によってはCの1180年やDのそれ以外の年数で教えていらっしゃるかもしれません。 このように、誰もが勉強してきたはずの事柄であっても、調査や研究で変わっていくのが歴史です。 そしてこの鎌倉幕府の時代。 この時代は、だれにも程よく想像力を広げる自由があたえられています。 近世以降と違って、信頼できる史書・文献が限られているからです。また、その記述内容にも幅があり、一様ではありません。 本書が微力ながらお手伝いしますので、これまで明らかにされてきた歴史と、欠落を埋める想像力を働かせながら、この時代に思いを馳せてみませんか? 【目次】 プロローグ 「無法地帯」東国の夜明け 第1章 「鎌倉殿」が誕生するまで 第2章 幕府の完成と合議制のはじまり 第3章 2代目「鎌倉殿」と合議制の13人 第4章 新しい「鎌倉殿」姉弟の時代 エピローグ 「法の下」の武家政権
  • かまぼこのひみつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かまぼこは千年以上も前から愛されてきた食べものです。夏目漱石もかまぼこを食べたってホント? かまぼこにはどんな栄養があるの? かまぼこの美味しい食べ方は? 元気な魚のパワーが集まってできたかまぼこ。その白さのひみつから栄養の話、平安時代から続く歴史や小田原との関わりなど、かまぼこのすべてを自然と科学の物差しでひもとき、親子で楽しみながら学べる一冊です。自由研究にもおすすめ。かまぼこづくり一筋、慶応元年創業の老舗、小田原鈴廣の本です。
  • かまわれたい人々
    3.5
    ◎「家族」はペットのネコだけ/◎ひとりぼっちの「男性おひとりさま」/◎「仕事」に依存する会社人間/◎「お客様相談室」に人生相談をもちかける/◎性的な遊びをせず、「お喋り」のためだけに風俗嬢に貢ぎ続ける・・・など、現代社会に生み出された『かまわれたい人々』、「孤独」の底に隠された「願望」を探る。
  • 神医学
    4.0
    “神医学による人類・地球の次元上昇により、不安・恐怖を源とするウィルス感染は収まります”医師自身や家族には患者への処方をしない現代西洋医学を斬る!医学と社会がひっくり返る神医学!現代西洋医学の大部分は不要となり、いままでの奇跡が常識となる。

    試し読み

    フォロー
  • 上大岡食本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 上大岡エリアにお住まいの皆様! お待たせしました! 上大岡食本が約2年半ぶりにパワーアップして戻ってきました! 今回は特集が大充実! SNS映えする自慢のグルメ、商店街特集のほか、 上大岡のシンボル、京急百貨店の最新情報も! さらに、手みやげ特集や酒場特集もあります! 食本で人気の、ランチ、カフェ、ディナーの時間帯別お店紹介も健在! 愛され定食や厳選ラーメン、雰囲気抜群のバルなど、様々なキーワードでお店が探せます。 地元で人気の全167軒! 是非、保存版としてご活用ください。 [企画内容] ・自慢したい地元グルメ ・商店街グルメ案内 ・京急百貨店最新グルメTOPICS ・上大岡で人気のテイクアウト&手みやげ ・上大岡名酒場 時間帯別上大岡のおいしい店 注目のニューオープン、ボリューム満点揚げ物ランチ、素敵なカフェランチ、 一杯のラーメンを求めて、気分MAXの肉料理をガブリ、職人が握る寿司の実力店など 全18テーマ コラム ・書店さんに聞く、上大岡の魅力とは?
  • 神隠しと日本人
    3.9
    かつて日本人は、自分たちが住む世界の向こう側に「異界」があると信じており、これが失踪事件の悲惨さを覆い隠すヴェールとなっていた。先行研究の少ない神隠しに焦点をあて、現在失われつつある異界について考察。
  • 神が教育する故、神を信じてついて参れ なぜ頭の良い血統に実行できず、馬鹿な血統に実行できたのか?
    NEW
    -
    現代において、説明しきれない神の存在を、人々はないがしろにしてしまっている。その結果、地球には今、さまざまな災いが降りかかっている。日本だけでなく地球全体で災いが起きている、水の災い、火の災い、紛争、大地の揺れ、目に見えぬウイルスの侵略──。私たちが神の存在を忘れてしまうことは、この大切な地球を失うことでもあると、気づかなければならない。(著者より)
  • 上方らくご歳時記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊であなたも上方落語通!よりすぐりの上方落語100篇を紹介し、そのエッセンスと面白さをわかりやすく解説。あわせて落語の成り立ちや修行の様子、お囃子などについても、蘊蓄と情熱を傾け語った、落語ファン待望の書。

    試し読み

    フォロー
  • 上方落語のネタ帳 1分でわかる噺のあらすじ笑事典
    5.0
    いま聞きたい、上方落語の人気演目を108つ集めました。落語には、ご隠居のセリフや親旦那のお説教に、歴史や文化・風俗・芝居などの雑学や生活の知恵、人生訓が詰まっています。楽しみながら、多くの教養が自然と身につきます。本書では、108つの噺のあらすじに加え、それぞれの噺の豆知識や名ゼリフを紹介。「こんなん大阪で流行ってまんねん」「夜とともに意見をします」「偽者は『本家』と書いたあります」など、ちょっと洒落た会話で使えそうなフレーズもたくさん。「さくらんぼ(あたま山)」「延陽伯(たらちね)」「宿替え(粗忽の釘)」「貧乏長屋(長屋の花見)」など、東西で演題が変わる噺は、タイトルの対照表も収録。知ってる噺も知らない噺も、関西人はもちろんそれ以外の地域の方も、読むだけでたっぷり楽しめます。本書を手に高座を鑑賞すれば、さらに楽しみは深まります。

    試し読み

    フォロー
  • 上方らくごの舞台裏
    -
    筆者が上方落語の魅力に溺れた1970年代、その中心は俗に「四天王」と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、桂米朝、三代目桂春團治、桂小文枝(後の五代目文枝)の四人の師匠連であった。最後のお一人となった春團治師も2016年1月9日に85歳で亡くなり、ひとつの時代が終わった感がある。本書では38の演題を厳選、懐かしい師匠たちの舞台裏噺から芸の魅力、人の魅力、お囃子さんまで、40年の思い出を語り尽くす。番外として、タモリが吉原で発見し、鶴瓶が演じ、歌舞伎になった新作落語『山名屋浦里』の裏話をお楽しみください。
  • 上方落語100選 1
    5.0
    五代目笑福亭松鶴(しょうふくていしょかく)、六代目松鶴という上方落語の興隆に心血をそそいだ二人の十八番のネタから、速記によってまとめた落語。江戸落語とはまったくちがう即妙な語り口、「ド大阪」の息吹が生き生きと伝わる貴重な笑いと風俗の遺産。全100編を25編ずつ4巻にわけておくります。

    試し読み

    フォロー
  • 神々様のみことばのなかで 霊界の真相と魂の行方
    -
    「この本を書く目的。 それは、霊界への誘導などではなく、目に見えない世界の真実を知ることにより、 人として生かされている現実を、より有意義に過ごすことが出来るのであれば良いという想いなのです。 この本は、心の奥底から思う想いとともに、 実際に繰り広げられている向こうの世界のことを書いていきますので、 本書を手にされた方はそっと胸の中央に当てられたら、 きっと、暖かなエネルギーを感じ取られることと思うのです。 この本は、あなたのために、あなたの「魂」のために、 また、すでに他界された親しい人々の「御霊(みたま)」のためにもなることと思い、 心を込めて書き進めてまいります。」(本文「はじめに」より)
  • 神々のからさわぎ 世界の神話編
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギリシャ神話と北欧神話を中心に、ケルト神話、インド神話、メソポタミア神話など、人々を魅了し続ける世界の神話物語から、きゅんきゅんくるエピソードを紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 「神々のくに そのくにびと」 古事記・出雲国風土記の旅 [改訂版]
    -
    古代出雲の国づくりや鉄作り、出雲大社の成り立ち、国引き神話、日本海の交易や九州と島根半島のつながりなどを著者が現地を訪ね歩き、軟らかい紀行文で紹介しています。1993年に発行した『出雲風土記の旅 神々のくにそのくにびと』に古事記の出雲神話を加えた改訂版です。

    試し読み

    フォロー
  • 神々を知ればもっと面白い!ギリシャ神話の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ギリシャ神話とは ギリシャ神話は、西洋人の精神的支柱であると言っても過言ではありません。聖書とともに、現代にも大きな影響を与えています。紀元前17世紀から口承で伝わってきた物語をホメロスやヘシオドスが『イリアス』『オデュッセイア』、『神統記』などによってまとめられていきました。 ■ゼウスをはじめとするオリュンポス12神 全知全能の神・ゼウスをはじめ、アポロン、アルテミス、ポセイドン等、オリュンポス山の山頂に住む12柱の神々のそれぞれのキャラクターと相関を、わかりやすく解説していきます。 ■愛と英雄の物語 ギリシャ神話には、愛憎劇が数多くあります興味深いエピソードをイラストを使い、関係性がわかるように解説しています。また、英雄たちの戦いの物語も興味深く、こちらもわかりやすく紹介しています。 【目次】 Prologue ギリシャ神話とは何か? Chapter 1 世界の始まり Chapter 2 神々の物語 Chapter 3 恋人たちの物語 Chapter 4 王族・諸地方の物語 Chapter 5 英雄たちの物語 【監修者紹介】 東ゆみこ(ヒガシ ユミコ) 1968年千葉県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部で人文地理学、学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程で神話学・日本文学を専攻。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻(博士課程)を単位取得満期退学。学習院女子大学・日本女子大学・都留文科大学・東京外国語大学の非常勤講師を経て、現在、国際ファッション専門職大学教授。
  • かみきこうち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神木隆之介が「らんまん」舞台地・高知の魅力の数々を体感したビジュアル紀行ガイド! 食、文化、伝統、産業、自然……俳優・神木隆之介が、西から東、海から山と、たくさんの多彩な人々やモノに出会い、体験したビジュアル紀行ガイド。伝統や環境を守りながら、暮らしを持続的で豊かに楽しいものにしてくれるサスティナブルなモノに触れ、地域に根差して取り組みに励む方々と対話を重ね、神木隆之介が「奇跡の県」と称した高知の豊かで懐深く、昔ながらで新しい魅力の数々を、豊富な写真と厳選したお薦めの情報を満載で伝える旅のおともに最適の1冊。グルメに、アクティビティに、お土産に、“映える”写真に。現地へ行って真似したくなる、「神木+紀行+高知」の神木流ガイドブック! *電子書籍版では初回生産分限定特典は収録しておりません。あらかじめご了承ください。 【メイン対談】  「にいちゅう二人」――梅原 真さん(デザイナー)  「かみきのかみづくり」――ロギール・アウテンボーガルトさん(手漉き和紙作家)  「海の牧野植物園?!」――神田 優さん(魚類学者)  「皿鉢料理をつくる。味わう。」――松崎淳子さん(土佐伝統食研究会代表)  「サスティナブルな高知の暮らし」――服部雄一郎さん・服部麻子さん 【体験・出会い】  牧野植物園/ゆず収穫体験/むろと廃校水族館/カツオの藁焼き/おすそわけ食堂 まど……などさまざまに紹介
  • 神曲ができるまで
    4.0
    2012年12月30日、第54回レコード大賞。AKB48の『真夏のSounds good!』が受賞した。その作曲・編曲者が井上ヨシマサだ。今振り返ってみるとAKB48は、グループにおける転換期に彼の楽曲を歌っていることが多い。いったいAKB48がトップアイドルに上り詰めるまでには、いかなる楽曲戦略があったのか―。自身がシンセサイザーを担当していたコスミックインベンション、小泉今日子など様々なアーティストへの楽曲提供、秋元康との出会いから、AKB48に携わるまで、そして現在と未来を描いた1冊。ここに、井上ヨシマサの作家生活30周年のすべてが詰まっている。
  • 神様ホエさせてください
    -
    神様のお使いで日本中を駆け巡る理論物理学者。保江邦夫のメルマガ「ほえマガ」から不思議な話を厳選!「この本はダークサイドへの反撃として、アナログ社会に生きる人々への援護射撃とします!

    試し読み

    フォロー
  • 神様から頂く言霊レシピ
    -
    幼いころに神様からお役目をいただいた筆者が、自分に降りてきた神様のお言葉――「言霊」を今、あなたに伝えます。日々のなんてことのない出来事の意味や、つらく苦しい試練への捉え方、親子の関係など、私達の人生に詰まった試練や教訓をまとめた一冊です。神様からの言霊をあなたも実践してみませんか? 筆者の体験を記したコラムも収録。
  • 神様が教えてくれた 「怒り」を「幸せ」に変える方法
    -
    【怒りは、幸せエネルギーに変換できる! 】 怒りの感情は、あなたを幸運に導く 最強ツールだった!! 負の感情を浄化すれば、 神様は、想像を超えたすごい未来へ 必ず連れて行ってくれます。 【負の感情を浄化すると、何が起こるのか?】 過去の恐怖、ショック、不安…… 怒りの原因である「心の叫び」に気づき、浄化しましょう。 潜在意識が開花し、人生は、間違いなく劇的に変わっていきます! (Contents) 第1章怒りの種は、気づいてもらうのを待っている 第2章怒りを引き起こすものの正体とは? 第3章怒りを出す人と怒りを受けとめる人は、ソウルメイトの関係 第4章怒りにまみれなくなる「思考チェンジ法」 第5章怒りを寄せつけない浄化アクション 第6章怒りを幸せの波動に変えて、神様を味方につける 怒りが湧いたら、その感情を排出し、 神様と波動を合わせましょう。 あなたの波動を高く引き上げるだけでなく、 人生の格をも上げていくのです。 ▼こんな方におすすめです! ・ちょっとしたことで、すぐイライラする ・上司や同僚の言動が許せない ・疲れているのに家事を手伝わないパートナーに腹が立つ ・言うことを聞かない子供を、感情的に怒鳴ってしまう ・姑の嫌みな一言が、いつも頭に来る ・人から怒りをぶつけられることが多い ・失礼な態度の人には、つい説教してしまう ・後悔することが多く、自分を責めてしまう ・幸せそうな人を見ると、嫉妬してしまう……
  • 神様が教えてくれた 宇宙とつながる片づけ方
    4.0
    宇宙エネルギーを呼び込む空間づくりで、「願いがかなう部屋」に変わる!!対人運・金運・仕事運・恋愛運…etc運気が上がる整理術を大公開。「ずっと願っていたことが現実になった」 「新しい仕事が舞い込んできた」 「イヤな上司が移動になった」 「子どもができた!」 ―――感謝の声が続々!! 物は、あなた自身を映し出す鏡。 捨てられないのは、「心の傷」が原因です。 プラスの感情で自分を満たしましょう。 宇宙があなたの最大の見方になり、片づけたくなるだけでなく、 あらゆる幸せが舞い込むようになるのです。
  • 神様が教えてくれた7つの智慧 幸せな奇跡は、自分で起こす
    4.0
    京都北野天満宮の創建当時から宮司をつとめる神光家に生まれた著者。幼いころから"神様"に導かれ、この世とあの世の仕組みを教え込まれました。幸せに生きるための神様からのヒントをはじめて公開します
  • 神様が教えてくれた、星と運の真実 桜井識子の星座占い
    -
    生まれた日と名前から、あなただけの〝幸運のつかみ方″がわかる 神様とおはなしができる桜井識子さんが、アメリカ・セドナにいる「エネルギーの神様」から教えてもらった〈宇宙と運の本当の関係〉をもとにした占いが、 ついに文庫となって登場です! おなじみの12星座とはちがう、生まれた日と名前で決まる10の星座別に、 「幸運のつかみ方」「性格」「恋愛運」「金運」がわかります。 驚くべき的中率で話題騒然となった占いに、文庫版では「開運のポイント」や、「相性のよい星座」を追加収録。 持って生まれた運を最大限に活かす方法を、ぜひ知ってください。 ★本当の星座であなたの人生まるわかり! ケフェウス座……軍師 ペガスス座……マルチな才能 こぐま座……ご先祖様の期待の星 ケンタウルス座……一匹狼 アンドロメダ座……波乱万丈 オリオン座……鯉の滝のぼり おおいぬ座……ダイヤモンド ヘルクレス座……ボス はくちょう座……ステップアップ ペルセウス座……ラッキーパーソン ◎どうして当たるの? ◎ほかの占星術とどこが違うの? ◎どうして悪い運について書いていないの? ◎人間は星々の影響を受けている ◎神様にとって人間の占いのココが面白い ◎エネルギーの神様のもとで個人授業
  • 神様が教えてくれる「気づき」
    -
    “青森の神様”木村藤子が透視人生30年で培ってきた幸福と不幸の分かれ目とは?恋愛、結婚、仕事、人間関係はいくらでも変えられる! 木村藤子メールマガジン“幸せのメッセージ”に寄せられた、1万件を超える相談の中から、多くの人が直面しやすい問題を選び、人間の心の動き、 カルマの動き、時の流れを読み解き、打開策を提示いたします。 【内容】 《第一章》家族の気づき 子育て編 01|子育てで後悔しないために 02|子どもの不登校にはどう対処すればいいのか 03|子どもの人生をどう歩ませるか 04|子どもの可能性の見極め方 05|完璧主義だと子育てはつらくなる 06|“お受験”は子どもの将来のため? 親子編 07|親の愛情の欠落 08|過去の悪行で実親が病に冒されるのか 09|一人暮らしの親の介護について 10|老後の親の気持ちと子どもの気持ち 11|傲慢が家族を離れ離れにしてしまう 12|夫婦間の不公平について 13|夫だけが“家”になじまない 14|人の親を悪く言った先にある結末とは 《第二章》仕事の気づき 15|“自分”のことを知るために 16|“適職”とは? 17|自分の道に自信を持つには? 18|仕事は人間関係 19|転職した先でいつも不運が起きる理由 20|自信の取り戻し方 21|子どもの就職の悩みについて 22|“自分”を表現するには 《第三章》人間関係の気づき 23|いつも、追いかけてばかりの恋愛 24|長く一緒にいても、ふたりの関係性があいまい 25|恨みが生み出すものとは? 26|自分の考えを整理して、相手に伝えるために 《第四章》人生の気づき 27|せっかく気づいても手遅れだったら? 28|霊に呪われるということはあるのか 29|言葉が人格を作っていくこともある 30|心の中の感情の起伏をどうするか? 【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ) 1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。 以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、 1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • 神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
    4.7
    「おみくじで大吉が出ても、あとは運気が下がるだけ。それよりも“どん底”の凶のほうが、バラ色の人生が待っている!」おみくじの読み解き方から、鐘の鳴らし方、お賽銭の額や入れ方、祈祷の受け方、お礼参りの仕方といった参拝マナーまで、徹底的に「ご利益」を得るための神社仏閣のお参りの仕方を紹介。また巻末付録に、伝説の元三大師の伝説のおみくじを、現代語訳にして、今も使えるように100点掲載する!
  • 神様が伝えたいこと
    -
    「青森の神様」として知られる著者が「親子」をテーマに書き下ろした入魂の1冊。「人間は一生、親子の関係から逃れられない」と説き、子供が生まれてから大人になるまで、また自立してからも、親としてどういった接し方をしていけばいいのかを「神の真意」に従って詳しく説明する。父親と母親の本当の役割とは? そして「気づき」が深める親子の絆とは……。主婦と生活社刊。
  • 神様がどうしても応援したくなる成功する人の秘密
    -
    誰もが成功して、幸せになれる設定をして生まれてきています。 もし、今あなたがそういった状態でないとしたら、 あるいは、もっと人生を充実させていきたいと思っているとしたら、 この本がお役に立てるかもしれません。 「成功者専属カウンセラー」「悩む人が最後にたどり着くカウンセラー」 「占いジプシーの駆け込み寺」。そんなふうに呼ばれることのある 霊能者&心理カウンセラーの著者が、神様から教えてもらった情報や 会社経営者や著名人などのクライアントの方たちの生き方から学んだことを中心に、 心理学の知識も使いながら、幸せに成功していくための秘訣をご紹介していきます。 本書に書いてあることの一部をご紹介しましょう。 「あなたは指名されて生まれてきた」 「スマホで検索するだけで、エネルギーが動かせる」 「日本語の最高峰は『ありがとうございます』」 「捨てるべきものを自分で捨てないと、突然失うこともある」 「直感を行動に移す際、一瞬でも迷ったらやめたほうがいい」 「眷属は神様のSPでもあり、入国審査官のようなもの」 「『自分さえよければいい』という考えでいると、魔物を引き寄せてしまう」 「強力&お手軽にできる開運作法」 「『ありがとう』を46万回書いたら、何が変わったか」 「本当に願いを叶えているのは自分自身の中にある内在神」 あなたがまだ成功していない、可能性を最大限に生かせていないとしたら、 それは、あなたが過去に身につけた生き方のクセや思い込みにより、 ご自身で成功するのを止めているのかもしれません。 それを変えるポイントを知って行動していけば、 どんな状況からでも道が開かれていきます。 神様の応援が入り、スムーズに物事が動き出すのです。 その具体的なしくみや実践法をこの本ではお伝えしています。 読むたびに心に残る言葉がある。 本棚の大事なところに置いて、時を経て何度でも手に取りたくなる。 あなたの人生に寄りそう言葉が見つかる一冊です。
  • 神さまがやどる 暮らしのしきたり 開運BOOK
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ツイてない」「運が悪い」――。その原因、もしかして、「日本の神さま」を味方につけて、幸せに暮らす「コツ」を実践していないからなのでは? 日本人なら知っておきたい「開運」につながる神さまのおもてなしかたと、生活の知恵、風習を1冊に集めました。1月から12月までの各月ごとに、イラストをふんだんにまじえてわかりやすく紹介しているので、本書を買った日からすぐに開運に向けてアクションできます。 マンガ・イラスト:ミズイヨウコ 主婦と生活社刊
  • 神さま! がんばるのは嫌ですが、大成功する方法を教えてください!
    4.1
    Ameba人気ブログランキングの2部門で1位に輝く著者が贈る、がんばらずに、自分の好きなことをして、人生を幸せに生きる方法!! ●「歯を食いしばって、苦しいことを我慢してがんばるのは嫌……」 ●「でも、幸せになりたいし、たった1度の人生で好きなことをして成功したい!」 ●「そんな虫のいい話ないか……」そんなことを考えているあなたにこそ読んでいただきたい本が、ついにできました! 本書は、自分の好きなことを人の目も気にせずやりながら、それぞれの大成功を手に入れる方法をおちゃめな神様がやさしく丁寧に教えてくれます。実は生まれた時から、誰もが大成功のタネを持って生まれてきます。そのタネはあなたが一番心地よくて、楽しいと感じることによって大きく花開くのです。明日から実践できるワークや楽しいイラストをはさみながら、自分のタネを大きく花開かせるコツを余すところなく紹介します。そして、本書を読んでいただいた方には、なんと! 実際に自分の夢を実現できる場所を提供します! 本書に記載されているFacebookのグループに入っていただければ、読者仲間との交流が可能になり、様々な好きなこと、やりたいことを持つ仲間がきっと見つかるはずです。無理せず、ガマンせず、遠慮せず、本書を読んで、楽しみながら大成功しちゃいましょう! 【目次】●【CHAPTER 1】神さま、そもそも自分が何をやりたいのか分かりません! ●【CHAPTER 2】神さま、自分には才能もセンスもありません! ●【CHAPTER 3】神さま、好きなことに挑戦して、失敗してしまいました! ●【CHAPTER 4】神さま、どうしてもネガティブな感情が頭から離れません! ●【CHAPTER 5】神さま、うまくいっても心配がなくなりません ●【CHAPTER 6】神さま、この期に及んでまだ、挑戦する勇気が出ません!

    試し読み

    フォロー
  • 神様と縁結び 東京の神社 ぶらりおさんぽ御朱印ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 長い歴史を重ねてきた町、東京。それとともに歩んできた神社は、 町のなりたちをずっと見つめてきました。 そんな神社をさんぽで訪ね歩きながら、ありがたい御朱印を拝受しつつ 参拝するのにもってこいの一冊です。 誌面には大きなサイズで、魅力あふれるご朱印の数々を掲載。 その勇壮な筆跡、色鮮やかな押し印の持つ意味から、 カラフルだったり愛らしかったりするビジュアル、 大事なご利益など、眺めるだけでもありがたみを実感できます。 【わかりやすい地図で、町あるきを楽しみながら歩ける!】 1章では、都内や近郊の古社を巡りながら歩ける、 所要1時間ほどの14コースを紹介。 落ち着いた街並みや雰囲気のいい道中、いにしえを感じられる場所など、 コメントや写真が満載の地図で紹介しています。 ほかにもご利益、歴史をテーマにした神社も、地図で場所を分かりやすくとりあげており、 本書を手に行きたい神社に足をのばしやすいつくりになっています。 (目次) 1章 訪ねたい古社 ・根津から本郷三丁目(根津神社・櫻木神社・湯島天満宮) ・蔵前から浅草橋(鳥越神社・第六天榊神社・須賀神社) ・東向島から南千住(白髭神社・石濱神社・玉姫稲荷神社) ・南千住から北千住(素戔嗚神社・千住氷川神社・千住神社) ・亀有から金町(亀有香取神社・葛西神社・半田稲荷神社) ・亀戸から小村井(亀戸香取神社・江東天祖神社・小村井香取神社) ・赤坂から乃木坂(赤坂氷川神社・久國神社・六本木天祖神社) ・溜池山王から半蔵門(日枝神社・平河天満宮) ・大森から大森海岸(荒藺ヶ崎熊野神社・大井鹿島神社) ・西早稲田から東新宿(新宿諏訪神社・西向天神社) ・阿佐ヶ谷から高円寺(阿佐ヶ谷神明宮・馬橋稲荷神社)」 ・狛江から和泉多摩川(伊豆見神社) ・調布から布田(下石原八幡神社・布田天神社・國領神社) ・府中から谷保(大國魂神社・小野神社・谷保天満宮)   2章 御利益さんぽ ・芸能上達・招福の弁財天 ・縁結び・厄除けの氷川神社 ・健康・商売繁盛の稲荷神社 3章 歴史さんぽ ・悲運の武将を祀る神社 ・源氏ゆかりの八幡神社 ・中世の城郭跡と神社
  • 神さまとお金とわたし
    -
    大人気!「神さま」シリーズ累計11万部突破!豊かさの「素敵な渦」が簡単に生まれるコツが満載。「金運大満足曼荼羅」付き!あなたの「神さまらしさ」を全開にして生きよう!すると、人やお金がどんどん、あなたのもとに遊びにやってきます!あなた自身が「金運神社」になる方法とは……◇いつでも「こうだと、いいな」に意識を集中!◇あなたの「収入」が決まっていく仕組み◇「ワンランクアップ」を一足先に体感する◇「自家発電できる人」ほど急速リッチに◇十二星座別! お金が増えるキッカケ◇「ザクザクを生み出す人」の法則◇「パートナーの収入に満足できない!」 それは、あなたのほうが稼げる証拠……「油断すると、お金って増えちゃう」を体験しよう!

    試し読み

    フォロー
  • 神様と繋がるために私がした5つのこと
    -
    神社参拝の仕方、神様への話しかけかた……。大人気ブログ「神と繋がる瞬間あれば……」を運営する著者が15年かけてたどり着いた、独習できる神様に会うための方法を伝授。特別な才能や能力は関係なし。誰もが真似できる“楽しみながら実践する”方法が満載です。著者が苦しいとき、“自分は一人じゃないんだ”と大きな心の支えになった神様とのつながり方が学べます。“神様写真”の撮影方法も掲載。
  • 神さまとつながる方法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 占星術、手相占い、タロット占いを得意とする占い師であり、 イラストレーター、文筆家。ほかにも波動セラピスト、旅人という肩書をもち、 さまざまな角度から「開運」につながるアドバイスで人気を博す、キャメレオン竹田。 国内外パワースポット・聖地を巡り、受信したメッセージを伝えることをライフワークとし、 日本全国の神社をめぐり続け、開運のためのメソッドを確立しつつあります。 本書ではさまざまな「波動を整えるワーク」を紹介、神様と上手に付き合う方法を身に付け、 どんどん自ら開運していく方法をお伝えします。 著者が「神さまパワー」を注入し、国内外のご神水・聖水を使って描いた神さまイラストも満載! 持っているだけで強運を引き寄せる、絵本のような「お守り本」です。 <著者について> キャメレオン竹田(きゃめれおん・たけだ) 株式会社トウメイ人間製作所 代表取締役。作家、旅人、画家、波動セラピスト、占星術研究家。国内外のパワースポット・聖地を巡り、受信したメッセージを伝えることがライフワーク。学研プラス「FYTTE web」で毎日占い『キャメレオン竹田の大予言』、ANA公式サイトで『キャメレオン竹田のANA旅占い』連載中。著書は50冊以上。最近ではYouTube「キャメチューブ」を開始。
  • 神様に愛されて運がよくなる「龍神ガガの教え」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「神様に好かれて運が良くなる行動」を、いつも私たちを助けてくれる龍神ガガに教えてもらおう! 「えっ、神様に好き嫌いってあるの? 日頃の行動で神様に好かれたり、運が良くなったりするの?」そう思われる方もいるかもしれませんね。答えはイエスです。運は神様が振り分けてくれて、その運のアウトラインは自分でコントロールが可能。日頃の何気ない言動で運が良くなったり悪くなったりするのは、神様に好かれたり嫌われたりの動きがあるから。それはまさに、まさに人間関係と同じです。「金運を上げたい!」「いい仕事に恵まれたい!」「家庭運を上げて幸せな毎日を送りたい!」という内容を1冊にギュッと濃縮しています。 【内容例】●龍神は神様と人をつなぐ存在だがね ●人もお金も自分の能力を発揮したいんだよ ●お金の使い方でお金に好かれる人かどうかがわかる ●言霊と栄養のW効果で開運等々 漫画で龍神ガガの教えがわかる1冊。
  • 神様に愛される生き方・考え方
    4.5
    先行きが見えない不安の中、幸せをつかむためにはどうしたらいいのか?それは、すべての人の幸せを願っている神様に愛される生き方をすることです。そのためには、どう考え、何を心がければいいのか?「青森の神様」が幸せへの道へやさしく導きます。

    試し読み

    フォロー
  • 神様にお任せで、勝手にお金が流れ込む本
    4.1
    「お金がなくて、将来が不安……」。「今月の家賃も払えるか分からない……」。そんなあなたに、「お金の神様」に上手にお任せすることで、お金や豊かさをたっぷり受け取る方法をご紹介します! Ameba人気ブログランキングの2部門で1位に輝く著者が、初めて執筆した、ブログでも大反響のお金のお話です! 頑張っても、頑張っても、報われずに「自分なんて……」と思っていてはいつまでたってもお金の神様は振り向いてはくれません。あなたはありのままで完全です。そのことを認めて、自分の願いをお金の神様にお任せしてしまいましょう。実はあなたが頑張るより、神様の方があなたを幸せにできるのです! 本書では、【1、今月の家賃がままならないレベル】【2、意識改革のリハビリ期間】【3、幸せなお金持ち体質になる段階】【4、放っておいてもお金が流れ込むレベル】まで、お金の神様に上手にお任せする方法を順番に解説していきます。豊かさを受け取る準備はよろしいですか? 読めばお金に困らなくなり、心まで軽くなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 神さまのアドバイスを受けとる方法
    -
    ■引き寄せているのに、気づかないだけ! 神さまのメッセージを未読スルーしない、「神の視点」を身につける! 仕事、昇進、お金、売上、人間関係、恋愛、結婚、離婚、 家族、両親、兄弟姉妹、病気、障害、死別…… 人生に降りかかる課題を、 一瞬で鮮やかに反転させる 「神の視点」が物語でわかる! ******************** 一番大事なことは、 「自分はこの中心軸で、調和の視点を 持ち続ける人間としていられるかどうか? 」 です。 豊かさを受けとる体験をされたいなら、 この中心軸に入った方だけが、 その調和の豊かさの結果を 受け取ることになるからです。―本文より ******************** ■本書の内容 プロローグ  第1章 仕事・「昇進」 第2章 仕事・「お金」 第3章 仕事・「売上」 第4章 仕事・「人間関係」 第5章 家族・「両親との関係」 第6章 家族・「兄弟姉妹との関係」 第7章 家族・「家族の病や障害」 第8章 健康・「看護、介護」 第9章 健康・「看取り、亡き命」 第10章 恋愛・「恋と同棲」 第11章 恋愛・「離婚」 第12章 恋愛・「結婚」 エピローグ  あとがきにかえて
  • 神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力がある
    5.0
    神仏をより身近に感じ、神仏のために人間にできることがあり、「応援」にはパワーがあると教えてくれる、感動的なお話を満載! 神仏や眷属が見えて話ができる著者は、2000カ所を超える参拝の中から、スピリチュアルな世界で気づいたこと、発見したものをブログや書籍で日々発信しています。そんな中、以前、応援の気持ちから状況を書いて紹介した、参拝者が少なくて寂れて見える神社や、パワーを失って心配なお稲荷さんを再訪してみると……。なんと、たくさんの読者さんが応援のための参拝をしてくれていることがわかりました。願い事をするだけではなく、純粋な応援参拝は、神様や眷属にも、その気持ちが伝わっただけではなく、応援のパワーが集まったことで各神社やお稲荷さんに奇跡のようなことが起こっていたのです。本書は、その応援参拝へのお礼と報告の書で、思わず泣ける感動的なエピソードがつまっています。神様修行中の後醍醐天皇や秀吉さん、源九郎稲荷の優秀な一の眷属、人間の誤解に苦しむお岩さんのその後も登場します。また、空海さんから聞いた仕事でつく「喪」を消す方法や、おすすめの参拝日など、ためになるお話も収録。巻頭に「富士山のまわりを泳ぐ龍」のパワーを感じる、著者撮影によるカラー写真の特別付録が付いています!
  • 神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力がある
    4.0
    神仏が見えて会話もでき、スピリチュアルなブログが人気の桜井識子さん。より多くの人が、神仏のごりやくをいただき、よりよい人生になることを願って、実際に訪れた神社仏閣での体験を、真摯な中にもユーモアいっぱいに発信しています。取材先で識子さんは、パワーが落ちている神様、参拝者が少なくて寂れていく神社やお稲荷さんを心配している眷属たちに出会い、それを本やブログに書くと、たくさんの方が応援参拝されたことがわかりました。本書は、その応援参拝によって神社やお稲荷さんに起こっていることや、応援された神様たちの思いのご報告です。また、神仏から聞いた、お仕事でつく「喪」を払う方法や、おすすめの参拝日など、参拝のためになるお話も収録しています。ごりやくを求めるだけではなく、神様を励ますために参拝してくれた方への御礼と、無償の思いやりや純粋な信仰心という素晴らしい力が人間にはあることを伝える、感動の一冊です。
  • かみさまは小学5年生
    4.1
    「胎内記憶」をテーマにした映画『かみさまとのやくそく』に出演し話題となった奇跡の小学生、初の本。 すみれちゃんは現在、小学5年生。 ピザ(とくにマルゲリータ)が大好きで、勉強や運動がちょっぴり苦手な、一見どこにでもいる普通の女の子。 だけど……じつは特別な力を持っています。 ――それは、生まれる前の記憶を忘れずに10歳まで育ったということ。そして、今でも空の上にいるかみさまとお話ができるのです! そんなすみれちゃんが、生まれる前から知っていた「ほんとうの幸せ」とは? 「あなたは世界にたったひとりしかいない存在。 だってあなたと同じ声の人なんていないし、 あなたと同じ心をもつ人なんていないでしょ? 世界にとったら、ひとりひとりがたからもの」 「これだけはおぼえておいて。 自分で自分は幸せにできるってことを。 自分でしか自分を幸せにできないってことを」 「生まれ変われるけど、今世は一度きり!」 など、全ての大人に読んでいただきたい、10歳の小さな体から紡ぎだされる、宇宙よりも壮大な言葉。 大人気絵本作家・のぶみさんとの対談も収録! *目次より ◆かみさまってこんな人だよ!! ◆みんな、自分を選んで生まれました! ◆自分の言葉は一番の薬 ◆ママのえがおはあかちゃんの栄養 ◆あなたの大事な人は、あなたを大事にする人 ◆生と死だけは人生で1回しか経験できない ◆幸せはすごい!!
  • かみさまは中学1年生
    4.2
    シリーズ累計45万部突破! 涙がこぼれる不思議な実話シリーズ最新刊! 「生まれる前の記憶が残ったまま育った少女」として、 初の著書『かみさまは小学5年生』を出版してから早2年。 12歳になった彼女が語る、 あの頃では伝えきれなかった「幸せの正体」について――。 あかちゃんは、お空の上からこの地球に来たばかり。 だから、かみさまやお空の上の世界のことは大人より、 よっぽどくわしいのです。 そこで、(おなかの中を含む)あかちゃんと 会話のできるすみれちゃんに、 地球に来たばかりのあかちゃんが 「どんなこと」を考えているのか聞いてもらいました。 これは地球に生まれたすべての人に贈る、 涙がこぼれる「出生のヒミツ」なのです。 「大人になって寂しいって思うときも、 かみさまや天使さんは見守ってくれてるよ」 「生まれる前からママを愛してた」 「触れられるってことすら、 ほんとうはすごいこと」 など、今回も小さな体から紡ぎ出される 宇宙よりも壮大な言葉が満載です。
  • 神さま・仏さまとのご縁のつなぎ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたと相性が良いのは、どんな神さま&仏さま?神仏について詳しく知れば、満願成就まちがいなし。累計20万部超えの人気著者が、運が爆上がりする作法を伝授!
  • 神仕組み 日月神示 完全ガイド&アップデート
    -
    岡本天明氏没60年を前に、日月神示関連の大人気書籍『日月神示 完全ガイド&ナビゲーション』を改訂パワーアップ版)して刊行!
  • 神に追われて 沖縄の憑依民俗学
    4.5
    沖縄で神に取り憑かれた人をカンカカリアという。それはどこまでも神が追いかけてきて解放されない厳しい神懸かりだ。沖縄民俗学の権威が実地に取材した異色の新潮社ノンフィクション、初めての文庫化。
  • 神になった日本人 私たちの心の奥に潜むもの
    4.5
    古来、日本人は実在した人物を、死後、神として祀り上げることがあった。空海、安倍晴明、平将門、崇徳院、後醍醐天皇、徳川家康、西郷隆盛、そして名もなき庶民たち――。もちろん、誰でも神になれるわけではない。そこには、特別な「理由」が、また残された人びとが伝える「物語」が必要となる。死後の怨霊が祟るかもしれない、生前の偉業を後世に伝えたい――。11人の「神になった日本人」に託された思いを探りながら、日本人の奥底に流れる精神を摑みだすとしよう。
  • KAMINOGE1
    続巻入荷
    -
    世の中とプロレスするひろば KAMINOGE [かみのげ] 堂々創刊!! [KAMINOGE SPECIAL] 2011年の甲本ヒロト [INTERVIEW] 桜庭和志 「問題の“カブラル”戦、そして今後について語る」 ザ・グレート・サスケ 「岩手県議選に再出馬も落選!」 マッスル坂井・坂井良夫 「新潟在住・坂井親子が育児を語る」 [LEGEND対談] “上野毛道場をまたいだ男達” 藤波辰爾×長州力×初代タイガーマスク 快楽亭ブラック 「立川談志」 [FEATURE] 所英男と語る 『元気ですか!! 大晦日!! 2011』 角川慶子 / 掟ポルシェ 夢の保育園が開園! 『駒沢の森こども園』 [KAMINOGE DOJO MATCH 1ST] 田村潔司 vs 山口日昇 [COLUMN] バッファロー吾郎Aの 『きむコロ列伝!!』 第1回 古泉智浩の 『客観的判断』 第1回
  • 神の新創造 GOD'S NEW CREATION 聖書に啓示された自然法則を超えるマインドのパワー
    -
    イエスの誕生と死、そして復活が意味するものは何か? アダムとエバの“失楽園”、ノアの箱舟、……数々の映画のテーマにもなる聖書の奇跡と、イエスの生涯に新しい光をあてる。それらは現代人のわれわれとどんな関係があるのか? 神は今もなお生きて働かれるのか? それを経験する鍵は? 人類のロングセラー「聖書」の世界をよりあざやかにリアルなものとする挑戦的な書。
  • カミの人類学 不思議の場所をめぐって
    -
    われわれは、カミという言葉を忘れようとしている。しかし、未開とよばれる人びとは、夢に実体を見て、日々草木虫魚と語らいつつ、カミとともに生きている。近代文明が切り捨ててしまった不思議の世界にメスを入れ、移りゆく森羅万象の闇の底に、初源の生の姿をとらえる。野性の眼・耳・心をとり戻す、衝撃的な原点の書。自然界に拡がる、人類が創り出す「カミの空間」を探り、失われた心を求める意欲作!
  • 髪のスペシャリストが教える髪の大事典 傷んだ髪は復元できる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薄毛、ぱさつき、くせ毛、枝毛など、髪の悩みを解消する一冊。正しい髪のお手入れ法や洗髪術やドライヤー方法などを紹介。 薄毛、ぱさつき、くせ毛、枝毛など、99.9%の人が髪の悩みを持つと言われている。しかし、髪についての悩みを相談する専門機関はない。本書は現在の毛髪研究の最新情報を解説するとともに、つややかできれいな髪が甦ることを提案するものである。正しい髪のお手入れ法や洗髪術、傷んだ髪でもきれいに見せられるドライヤー方法などを紹介。頭皮の仕組みやヘアロスの理由も丁寧に説明! 顕微鏡でみた髪の状態を掲載し、髪質をタイプ別に解説する。
  • 神の図形
    -
    生命と宇宙の根源的な二つの比率。地球上に5つしか存在しないという正多面体はこの比率を内包。究極の比率で作られている法隆寺、ピラミッド、金閣寺、ミロのビーナス…。太陽系、大脳皮質、DNAにも潜んでいた正多面体。
  • 神谷明の声優ワンダーランド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての“声優を志す人”と“声優を愛する人”へ、声優界のレジェンドが贈る! アニメ総合情報誌『アニメディア』に連載していた「神谷明の声優ですよ」が一冊にまとまりました。 訛りを直すには?声優だけで生活できるの?声優志望者の悩み事や、声優ファンの知りたいことを、神谷明が全部お答えします。
  • カムイの言霊 物語が織り成すアイヌ文様
    -
    人生を美しくするカムイの物語は、アイヌ民族が語り継いできた生命と自然の真理。 神(カムイ)と自然と人間(アイヌ)が混然一体となって織り成されたアイヌ文化は、様々な詩や物語などに編まれ、口承により受け継がれてきた。山本多助エカシによる意訳詩のほか、アイヌ・モシリの創世神話、ヒグマなどカムイが語る昔話も多数掲載。アイヌ口承文化の「聞き手」から「語り部」となったチカップ美恵子が贈る、「カムイの言霊」。 【目次】 はじめに——雷神の歌 第一章 大地の鼻(岬) 第二章 ウラリ・オマ・ナイ 第三章 対極からのメッセージ 第四章 時代を越える精神世界 第五章 湿原は物いわぬ語り部(歴史の証人) 第六章 素晴らしい太陽神の国土 第七章 水の坐(ペ・ソ)を彩る川 第八章 暮らしは大地の恵みから 第九章 オヤコッはメルヘンの世界 第十章 お告げはカムイの意思 第十一章 美幌の寓話 第十二章 マ・シュ、摩周岳と小島 第十三章 マ・シュ・ト 第十四章 数字の六は語り言葉のあや 第十五章 サスイシリ・永遠 第十六章 天災地変を語り継ぐ 第十七章 羆神の情愛 第十八章 アイヌ民族の死生観 第十九章 美しきアイヌ・モシリ 第二十章 カムイの言霊 おわりに——地球は水の坐(ペ・ソ) ぬくもりの記憶  植村佳弘 【著者】 チカップ美恵子 1948年釧路市生まれ。アイヌ文様刺繍家。油彩画、アニメーション彩色を経て、アイヌ文様刺繍作家に。 著書に『風のめぐみ』(御茶ノ水書房)、『アイヌ文様刺繍のこころ』(岩波ブックレット)、『アイヌ・モシリの風』(日本放送出版協会)、『月のしづくが輝く夜に』(現代書館)、『森と大地の言い伝え』(北海道新聞社)。共著に『first fishu:first people』(ワシントン州立大学出版)、『山姥たちの物語』(学藝書林)。 2002年第6回女性文化賞受賞(高良留美子創設)。2010年死去。
  • 亀谷敬正の競馬血統辞典
    5.0
    ※電子版は紙の本(A5判)を再編集し、スマートフォンで見やすいようにリサイズしています。タブレットでご覧になる場合は横画面表示(見開き)を推奨します。 ■血統予想界のカリスマ・亀谷敬正の3年半ぶりとなる本格血統本! 人気YouTubeチャンネルがついに書籍化! 1年以上にわたって解説してきた特徴や狙い方を新たに整理した完全版です。初心者にもわかりやすく、血統マニアも納得の内容になっています。 亀谷氏が血統に特化した本を発表するのは3年半ぶり。種牡馬の勢力図が大きく変わりつつある今だからこそ、絶対に読んでおくべき一冊です。 ■鋭く的確な分析によって発見した“血統のポイント"を一挙公開!! 血統は能力のデータベースです。種牡馬から産駒に受け継がれる特徴は様々ではありますが、血統構成、環境、過去の傾向などを分析することによって読み切ることが可能です。そして、これらの特徴をいち早くつかんでしまえば、先行者利益を得ることができます。極端に言えば、1頭の種牡馬を覚えるだけでも競馬は勝てるのです。 亀谷敬正(かめたに・たかまさ) 「血統ビーム」をはじめとする革新的な競馬ツールの企画・作成、TV番組や書籍の企画・出演、執筆活動は20年以上。常に斬新な発想や分析で、競馬ファン・関係者に衝撃と影響を与え続けている。現在はYouTubeの動画を自社スタジオ「亀谷競馬サロン」から発信している。

    試し読み

    フォロー
  • 仮面かぶって生きてませんか? マンガでわかる「幸せ」の教科書(大和出版)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『3日後「引き寄せ」日記』の著者、待望の最新刊! 「宇宙の法則」を通じて知った“真理”――。そして、人生でもっとも必要な、“自分自身で在る”こと――。これらすべてを明かした一冊。なぜ、私達は生まれてきたのか? そして、新しい人生をスタートさせるために必要なこととは? また、人間関係からお金まで変化が起きはじめるヒントから、さらには、本当の自分を生きることについてまで、くわしく解説。幸せを感じること、自分の感覚で生きること。これらを忘れてしまった方への第一歩としてぜひ参考にして頂ければと思います。色んな感じ方があると思いますが、何よりも「『あなた』がどう感じるか」を大切になさってください。たくさんの大切な「わたし」が目覚めることを祈って……。
  • 仮面ライダーエグゼイド超全集
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小学館が独自に撮影した「エグゼイド」の数々を堪能してください!てれびくんでしかあり得ない、楽しいポーズや俯瞰などのかっこいい構図が山盛りのデジタル写真集です! 武器持ち写真、ライダーキック、躍動感のある写真の数々の多くを公開!さらには、ここでしかあり得ないおもしろポーズでエグゼイドの魅力が引き出されています! ※この作品はカラー版です。 (底本 2017年12月発売作品)
  • 仮面ライダーガッチャード&全仮面ライダー ひみつ大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年9月からテレビ朝日系で放送が開始される新仮面ライダー。その名は『ガッチャード』! その魅力がたくさん詰まった、大百科。変身ベルトは? 変身アイテムは? 何を目指して戦うの? この本を読んで予習しよう。レジェンド仮面ライダーの情報も充実!  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダーガッチャード&レジェンド仮面ライダー あそべるずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年9月からテレビ朝日系で放送を開始する新仮面ライダー『ガッチャード』。その魅力がたくさん詰まったあそべる図鑑。仮面ライダーガッチャードの最新情報はもちろん、迷路やゲームなど楽しい遊びも満載。レジェンドライダー情報もたっぷり詰まってます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダーギーツ&全仮面ライダー ひみつ大百科
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年9月4日からテレビ朝日系で放送を開始する『仮面ライダーギーツ』。その魅力がたくさん詰まった、大百科。変身ベルトは? 変身アイテムは? 何を目指して戦うの? この本を読んで、予習しちゃおう! レジェンド仮面ライダーの情報も充実! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダーギーツ&レジェンド仮面ライダー あそべるずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仮面ライダーギーツのひみつと、レジェンドライダーがわかる「ずかん」と、クイズや絵さがしなどの「あそび」がギュッとつまって一冊に! 変身クイズ、ついせきゲーム、パズルゲームなどでいっぱいあそんで、ライダー博士になろう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダーゴースト超全集
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 仮面ライダーゴーストの全てがこの1冊に! 仮面ライダーゴーストのすべてがつまった1冊! 仮面ライダーゴーストの登場キャラクターや全魂はもちろん、映画に登場するゴーストエグゼイド魂や、Vシネマ「仮面ライダースペクター」の情報、シンスペクターなどの情報まで網羅!! これを見ずしてゴーストは語れない!! ゴーストファイナルイベントにて撮影された、キャストの「楽しかったこと」「辛かったこと」大発表!番組プロデューサーと脚本家の対談も! 小さなゴーストファンから大きなゴーストファンまで必携の一冊! ※この作品はカラー版です。 (底本 2016年12月発売作品)
  • 仮面ライダー大全 昭和編 キャラクター大全縮刷版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仮面ライダー」生誕50周年記念! 歴代昭和ライダーの決定版大全集が コンパクトサイズになって再登場! 好評を博した昭和ライダーの豪華大全集が、 中身の濃さはそのままにコンパクトに凝縮。 仮面ライダー1号からBLACK RXのテレビシリーズに加え、真、ZO、Jの劇場版ライダーを網羅。歴代のライダーの激戦や、技、怪人、キャストなどを、レアスチールを交えた豊富なビジュアルで振り返ります。 ◎登場仮面ライダー 仮面ライダー1号 仮面ライダー2号 仮面ライダーV3 ライダーマン 仮面ライダーX 仮面ライダーアマゾン 仮面ライダーストロンガー 仮面ライダー(スカイライダー) 仮面ライダースーパー1 仮面ライダーZO 仮面ライダーBLACK 仮面ライダーBLACK RX 真・仮面ライダー 仮面ライダーZO 仮面ライダーJ *本書は、2011年に「キャラクター大全 仮面ライダー大全 昭和編 AD1971-1994」として刊行された書籍の縮刷版を電子化したものです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダー大全 平成編 下 キャラクター大全コンパクト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仮面ライダー」生誕50周年記念 平成仮面ライダー大全が、「昭和編」「平成編 上」に続き、 後期10作品を収めたコンパクト版として登場。 「W」「オーズ」の2作品は「仮面ライダー大全 平成編 AD200-2011」収録要素のコンパクト版となりますが、 「フォーゼ」~「ジオウ」の8作品は、完全新規編集となります。 〇登場ライダー 仮面ライダーW 仮面ライダーオーズ 仮面ライダーフォーゼ 仮面ライダーウィザード 仮面ライダー鎧武 仮面ライダードライブ 仮面ライダーゴースト 仮面ライダーエグゼイド 仮面ライダービルド 仮面ライダージオウ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダー大全 平成編 上 キャラクター大全コンパクト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仮面ライダー」生誕50周年記念 平成仮面ライダーの大全集第一弾がコンパクトサイズになって再登場。 大好評の平成ライダーの豪華大全集のうち、「クウガ」から「デイケイド」までの 10作品をまとめたコンパクト版が、お求めやすくなって登場。 〇登場ライダー 仮面ライダークウガ 仮面ライダーアギト 仮面ライダー龍騎 仮面ライダーファイズ 仮面ライダーブレイド 仮面ライダー響鬼 仮面ライダーカブト 仮面ライダー電王 仮面ライダーキバ 仮面ライダーディケイド ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダービルド超全集
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 仮面ライダービルドの全てがここに! 仮面ライダービルドのすべてがつまった1冊! 仮面ライダービルドの登場キャラクターやフルボトルはもちろん、映画に登場する新フォームや、Vシネマの情報まで網羅!! ビルドの秘密をこの一冊で解明していこう!! さらに、キャストのあらすじ風コメントも掲載。ビルドでの想いや将来のことを直筆で書いてくれたぞ! さらに番組プロデューサーと脚本家の対談で知りたかったことが聞けちゃうかも!ビルドにはまったみんな!必携の一冊だぞ! ※この作品はカラー版です。 (底本 2018年12月発売作品)
  • 仮面ライダー 平成 vol.18 仮面ライダーエグゼイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和になっても「平成仮面ライダー」は終わらない! 平成「仮面ライダー」の魅力をすべて集めた大全集マガジン! 復活の第3号は、シリーズ第18作「仮面ライダーエグゼイド」を大特集! ◎スタッフ&キャストインタビュー 飯島寛騎(宝生永夢役) 「『お尻をキュッとしたな!』ということがわかるぐらい、高岩さんの動きを見ていました」 上堀内佳寿也(監督) 高橋悠也(脚本) ◎仮面ライダーエグゼイド/仮面ライダーブレイブ/仮面ライダースナイプ/仮面ライダーレーザー/仮面ライダーゲンム/仮面ライダーパラドクス/仮面ライダーポッピー/仮面ライダークロノス ◎宝生永夢/鏡飛彩/花家大我/九条貴利矢/檀黎斗/ポッピーピポパポ/パラド ◎『エグゼイド』大図鑑(ライダーガシャット、エナジーアイテム) ◎バグスター大図鑑 ◎劇場版&映像配信、ビデオスペシャル登場 仮面ライダー&スーパーヒーロー ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダー 平成 vol.16 仮面ライダードライブ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 復活! 令和になっても“平成仮面ライダー”は終わらない! 平成「仮面ライダー」の魅力をすべて集めた大全集マガジン! 復活の第1号は、シリーズ第16作「仮面ライダードライブ」を大特集! ◎スタッフ&キャストインタビュー 内田理央(詩島霧子役) 「そうそう、実は竹涼もかなりの“ライダー好き”なんですよ。だから私も、彼と仲良くなれたんだと思います」 長谷川圭一(脚本家) なかの☆陽(クリエイター) ◎仮面ライダードライブ/仮面ライダーマッハ/仮面ライダーチェイサー ◎特状課メンバー紹介 ◎3大仮面ライダー専用マシン ◎『ドライブ』大図鑑(シフトカー、シフトネクスト、シグナルスパイク、バイラルコア) ◎ロイミュード大図鑑 ◎劇場版&スピンオフ作品 仮面ライダー ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 仮面ライダー 平成 vol.17 仮面ライダーゴースト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 復活! 令和になっても“平成仮面ライダー”は終わらない! 平成「仮面ライダー」の魅力をすべて集めた大全集マガジン! シリーズ第17作「仮面ライダーゴースト」を大特集! ◎スタッフ&キャストインタビュー 西銘駿(天空寺タケル役) 「爆発などの非日常的なシーンは、僕にとって“最高の晴れ舞台”です」 諸田敏(監督) 福田卓郎(脚本・演出家) ◎仮面ライダーゴースト/仮面ライダースペクター/仮面ライダーネクロム ◎天空寺タケル/深海マコト/アラン/御成/月村アカリ/仙人 ◎『眼魂』大図鑑(変身用眼魂、英雄眼魂、レジェンドライダーゴースト眼魂、眼魔眼魂) ◎ガンマイザー大図鑑 ◎劇場版&テレビスペシャル 仮面ライダー ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

最近チェックした本