健康・医療作品一覧

非表示の作品があります

  • 実は怖いのどの痛み!
    -
    体調が悪くなるとすぐ内科に行っていませんか? 内科医の「風邪ですね」の言葉を信じていませんか? その内科信仰、危険です! 喉痛⇒がん、めまい⇒脳梗塞…… 内科で見落とされた大病のサイン。 手遅れにならないために、後悔しない専門科選び、教えます! 【目次】 序章 なぜ日本人は体調が悪くなると内科に行くのか 第1章 専門医だからこそ気づける、大病のシグナル 第2章 適切な病院・いいお医者さんの探し方 第3章 適切な診察を受けるために患者がすべきこと 第4章 専門医が教える最新医学の治療&対策 【著者プロフィール】 井上里可 (いのうえ りか) 井上耳鼻咽喉科 院長。医学博士。 1997年に東邦大学医学部を卒業後、自治医科大学附属病院、東京警察病院等にて耳鼻咽喉科医として勤務。 2010年、高円寺にて「井上耳鼻咽喉科」を開業。
  • 乳酸菌生産物質があなたの免疫力を守る 夢を叶える腸内フローラ
    -
    輝いて生きることを望む、すべての女性たちに贈る!腸内環境改善のためのバイブル! 人間の生命の根源を握る、腸内環境。 健康、美容、アンチエイジングもカギは腸内環境改善にある。 女性たちが輝いて生きることを応援するため、病院にも見放されるほどの苦しみから、腸内フローラの改善で解放された著者が「腸からの健康になる!」具体的な方法を分かりやすく伝えます。

    試し読み

    フォロー
  • 再生医療を変革する珪素の力
    -
    本書では、ガンだけでなく、国民病ともいわれる糖尿病や動脈硬化症などの予防・治療に本当に求められているものは何かを述べていきます。とくに再生医療の未来を拓く内的iPS細胞理論をベースにしながら、現代の医療に変革をもたらす可能性を秘めた水溶性の珪素について取り上げています。
  • αリポ酸よくばり健康法
    -
    αリポ酸は、ヨーロッパではすでに30年ほど前から医薬品として糖尿病の合併症治療などに使用されたり、欧米では一般食品成分としての利用も広がっています。日本でもようやく一般食品成分として解禁、コエンザイムQ10を超える作用に注目が一気に集まっています。
  • ストレスフリーのリラックス法 ダイエットにも効果がある呼吸法 リラクゼーション ストレッチ エクササイズ
    -
    あなたは日々のストレスを正しく対処できていますか? 世の中には様々なストレス解消法が存在しますが、自分のストレスの傾向にあった方法で正しくアプローチができないと、あなたのストレスは一向に解消されません。 本書では、ストレスを解消するための呼吸法、自律神経を整えるストレッチ、入浴やツボ押しなどのリラックス法、幸せホルモンを分泌させるエクササイズなどを紹介しています。 呼吸法やストレッチは正しく行わないと体が余計に緊張してしまいます。エクササイズも間違った方法で行うと疲労を蓄積させるだけになります。ストレスに悩んでいる方の多くが、そのような間違った方法で行っており、その場しのぎの対処法になっているのです。 私は心と体のトレーナーとして、これまで1万件以上の健康指導をしてきました。今回はフィットネスの現場で実際に教えているストレスフリーの体作りを1冊の本にまとめました。誰にでもできる簡単な内容ですので、ぜひ日常生活の中に取り入れてみてください。 また、本書で紹介しているリラックス法を身につけることで、ストレスによる過食が無くなり、ダイエット効果も期待できます。実際に食事制限をしなくても3kg痩せたり、筋トレをしなくてもお腹周りがスッキリしたりします。 甘いものを食べてストレスを発散させようと考えている人、十分に寝ているはずなのになかなか疲れが取れない人、ノンストレスでダイエットを成功させたい人、正しいリフレッシュ法を身につけたい人におすすめです。ぜひ本書で紹介している内容を実践し、ストレスフリーな生活を実現させましょう。 【著者プロフィール】 著者:武内 教宜 メンタルフィットネストレーナー 15歳の時に運動部の人間関係ストレスがきっかけでパニック障害になる。人が多い環境で具合が悪くなったり、外出したときに強い不安を感じたりするようになる。自宅にこもって人付き合いを避けるようになり、甘いものを食べてストレスを発散させようとするが、一向に改善されず、日に日にストレスに悩まされていく。健康を取り戻すために「メンタルフィットネス」を学び、呼吸法やストレッチなどのリラックス法を行うことにより自律神経が整う。パニック障害を克服した後は、パーソナルトレーナーとして社会復帰し、クライアントへの健康指導を行なう。延べ10000件の指導実績の中で、ジムに通う人の中にもストレスを抱えている人が多いことを知り、メンタルフィットネストレーナーの資格を取得。現在は心と体のトレーナーとして、過去に挫折した人の2回目の挑戦をサポートしている。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ166 脊柱管狭窄症 お得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高の名医が教えるいいとこ取りのお得技! 腰や足が痛んだり、しびれたりする病気・脊柱管狭窄症。 70代の10人に一人がかかるとされるこの病気にお悩みの方にぜひ手にとっていただきたい一冊ができました! 病気を改善する方法から、素朴な疑問まで、3人の名医がさまざまな面からわかりやすく、徹底的に解説いたします。 つらい腰の痛みや足のしびれ、あきらめないでもいいんです!
  • 見るだけで目がよくなるガボールパッチ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多数のテレビ番組に出演し大反響の著者がお届けする、話題の「ガボールパッチ」を使った視力回復法! いま、全米で話題の視力回復法、その名も「ガボールパッチ」。 ガボールパッチとは、正弦波縞に2次元ガウス関数をかけ合わせることで生まれる縞模様のこと。この模様を見るだけで、老眼、近視も改善することが科学的にも証明されています。また、認知症予防も期待できます。 本書は眼科専門医である、あの林田康隆先生監修のもと、多数のガボールパッチや大きな写真をふんだんに使用して、毎日、楽しくトレーニングが行える一冊です。 「1日1回トレーニングするだけなのに、驚くほど視力が改善した」という声も多数届けられています! ぜひ、みなさんトライしてみてください!! ※この電子版はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末でご使用ください。紙版にあります一部コンテンツは収録されておりません。
  • 「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない
    3.8
    老化や病気を引き起こす大きな原因として、いま、大きな注目を浴びている「糖化」。 糖化とは、糖質の過剰摂取により、体に余分な糖が増えて、体内のたんぱく質と結びつき、AGEという老化促進物質を生みだしてしまうこと。 つまり、糖質の摂り方次第で、老化のスピードや病気にかかる可能性が大きく左右されてしまうのです。 本書では、糖化のメカニズムをわかりやすく解説し、糖化を防ぐための食生活(食べる順番に気をつける「懐石食べ」、 抗糖化のおすすめ食材、抗糖化レシピ、など)を中心とした「抗糖化のセルフケア法」をアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • 1日5分かけるだけ! 100円メガネで視力は回復する! !
    -
    00円ショップで買える「+2度の老眼鏡(=100円メガネ)」を1日5分かけるだけ! 眼科専門医がお勧めする超カンタン視力回復法を紹介。 現代人の目は、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の使いすぎで酷使され続けています。 「100円メガネ」をかけるだけで、凝りかたまった目の筋肉(毛様体筋)がほぐれて、ピント調節力が高まり、老眼や近視が劇的に改善していきます。 視力の衰えが気になる方に役立つ、目が若返るための健康情報が満載です!

    試し読み

    フォロー
  • たった1分でお腹が凹む「やせる姿勢」のつくり方
    -
    「反り腰姿勢」は下腹太り、「ねこ背姿勢」はたいこ腹太り、「左右ゆがみ姿勢」は脇腹太り。姿勢のクセでお腹の太り方は異なります。 本書では、姿勢のスペシャリストが考案した姿勢のクセを改善して、お腹がすっきり凹む超簡単メソッドを紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • ごはん好きでも必ず痩せられる! 炭水化物の新常識
    -
    糖質オフダイエットに挫折した人、トライしたい人に向けて、今さら聞けない糖質制限の基礎知識や勘違いをやさしく解説。 炭水化物好きの人でも挫折せずに実践できる「ゆるい糖質オフ」の成功ポイント、お店別のメニュー選びのコツ、血糖値を上げない調理テクニック、1週間の献立&かんたんレシピなど、食べて痩せるテクニックを大公開します。 食品別の「糖質&カロリー量データ」、「GI地データ」付きです。

    試し読み

    フォロー
  • 低糖質ダイエット食べ合わせルールブック
    -
    炭水化物好きのあなたもできる ゆるい糖質制限の実践アドバイス

    試し読み

    フォロー
  • 免疫力を高める「副交感神経」健康法
    3.5
    自律神経のバランスが崩れると様々な不調、病気を招きます。 現代人の多くは、交感神経が優位なせいでバランスを崩しています。 本書では、「体を温める」ことで副交感神経を優位にして、自律神経のバランスを整える方法を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本 認知行動療法で始める、心のストレッチ
    5.0
    ちょっとしたことで落ち込む、基本的に考え方がネガティブで、自分はツイていない、どうせダメだと思ってしまう。 あるいはうまくいかないことを、すべて周りのせいにしてはイライラする…… こんな困った「心のクセ」を持っている人に向け、「認知行動療法」でネガティブ思考から脱却する方法を説く一冊。 うつその他の精神症状の改善に広く用いられている方法を用いて建設的にものごとを考える技術を、日常的に役立てられるように紹介。 ワークシートを使ったていねいな解説で、読者が自分で簡単に実践できる構成。 シチュエーション別マンガを入れて、さらにわかりやすく。 「どうせうまくいかない」がクセだったネガティブ思考から、「なんだかうまくいきそう」に必ず変われます。

    試し読み

    フォロー
  • 40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本
    -
    40代になると、女性なら誰もがそれまでとは違ったからだの変化が気になりはじめる。 美容面でも健康面でも、肌やからだの不調の回復に明らかに時間がかかり、女性ホルモンの減少によって気持ちも不安定になりがち。 「そろそろ更年期?」とおびえる年頃の女性に向けて、「なんとなく不調を感じる」という状態を改善するための具体的な方法を提案。 生活習慣に加え、婦人科での治療法も紹介して、不安をなくす一冊に。

    試し読み

    フォロー
  • 輪ゴムを巻くだけでリンパと血流がよくなって高血圧も肩こりも治る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 輪ゴムでツボを常に刺激できるから、リンパや血液が流れて、 なかなか治らなかった100以上の症状が簡単にみるみる改善する!輪ゴムを巻くことで100以上の症状が改善するのは、 ツボを刺激してリンパや血液の流れをよくすることができるから。 輪ゴムを巻くことで常にツボ刺激できるので、 一般的なツボ押しよりも簡単で、誰でもできます。 例えば病院に行っても、薬を飲んでも改善しない高血圧や糖尿病。 運動をしても食事を工夫しても治った気がしない腰痛やひざ痛、肩こりなどの症状。 これ以上なにかをするのは面倒だけれど、このままでいるのは嫌だ。 そんな人の頼りになる1冊。やり方は至ってシンプル。 まず悩んでいる症状ごとのページを開いて、巻く場所をチェックして、 輪ゴムを手や足にグルグルと巻きつけるだけ。 痛くなったり気になったときには、外してOKなので、手軽に試すことができます。 ●第1章:どうして輪ゴムで治るの? ●第2章:今すぐ治したい病気・症状編 ●第3章:日常のつらい病気・症状編 ●第4章:通院中の病気・症状編 ●第5章:美容&健康編田川 直樹(たがわなおき):1969年三重県生まれ。柔道整復師。快風身体均整院・院長。 「身体均整師会」理事、及び東京支部長。放送大学教養学部「心理と教育コース」卒業。 25歳のとき青年海外協力隊員として、中国河南省開封市へ。 帰国後、身体均整法学園で学び、身体均整師として整体の道に進む。
  • 一生歩ける足腰をつくる ゆるスクワットとかかと落とし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 死ぬまで自分の足で歩くためには筋力と骨力のどちらが欠けてもダメ。 何歳からでも効率よく、ひとりで簡単にできる秘策をご紹介 人生100年時代。 足腰が丈夫かどうかで、後半の人生は180度変わります。 最期まで自分の足で歩いてトイレに行ったりお風呂に入ったり、 日常生活を送るためには、 下半身の筋力と骨力の強化が必須です。 といっても、身がまえることはありません。 簡単で、だれでもひとりでできて、 お金もかからず、今日から始められるのが、 本書で紹介する2つの方法です。 特に、忙しくて運動をする時間がとれない人や、 動くのがおっくうになってきたシニア世代におすすめしたい、 筋力の強化に効率よく効く「ゆるスクワット」と、 骨力の強化に効率よく効く「かかと落とし」です。 CONTENTS 第1章 ゆるスクワットで筋力をつける! 第2章 実践!ゆるスクワット 第3章 かかと落としで骨力をつける!  第4章 実践!かかと落とし 第5章 筋肉に刺激を与えて骨格を支える 小山 勝弘(こやまかつひろ):山梨大学大学院教授、医学博士。 筑波大学大学院修士課程修了、兵庫医科大学大学院医学研究科修了。 専門は運動生理・生化学、健康科学、スポーツ医学。 講道館柔道六段。日本オリンピック委員会強化スタッフ。 全日本柔道連盟強化委員会科学研究部員。
  • 糖尿病、肥満を解消 おいしい!高カカオチョコ健康レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※ この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 高カカオチョコレートは血糖値を下げ、肥満も防ぐ魔法のスイーツ。 毎日おいしく食べられる「隠しチョコ」のお食事レシピが満載 チョコレートの明暗を分けるのはカカオの含有量であり、 「チョコは糖尿病の敵」「ダイエットだからチョコは我慢」は大間違い。 実は、カカオ分70%以上のチョコレートは、 血糖値・ヘモグロビンA1cを下げ、肥満を防ぐ優秀食なのです。 また、高血圧や認知症、歯周病、便秘などの対策にも有効だとわかっています。 いつ、どのくらい、どう食べるのが効果的かを生活習慣病治療の専門医が詳しく解説しています。 また、雑誌など各メディアで、糖尿病をはじめとした生活習慣病対策のレシピを 提供している栄養士が考案した、毎日おいしく食べられるレシピを豊富に紹介。 スイーツだけでなく、ちょっと意外な組み合わせのお食事チョコレレシピは、 苦いチョコレートが苦手でも食べやすいと大好評。 カカオ95%でも、無理なく食べることができる「隠しチョコ」のワザが満載です。 毎日、飽きずに高カカオチョコレートを取り入れて健康な体を手に入れましょう。 監修:栗原 毅(くりはら・たけし) 北里大学医学部卒業。東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し同教授を歴任、2007年慶應大学教授。 2008年に消化器病、糖尿病、メタボなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」開院。
  • ストレス解消の超正攻法 理想の体調を手に入れる運動法
    -
    本書では、皆さんがおそらく知らない、ストレス解消の正攻法をお伝えします。そのポイントは、「呼吸」です。まずは、呼吸法で体を力みから解放させ、次にリラクゼーションで自律神経を整え、体を動かす準備ができた状態でエクササイズを行う流れが重要なのです。一番効果的な、呼吸法やリラクゼーション、エクササイズは本書で余すこと無くお伝えします。 このストレス社会で生きていく上で、心と体を自ら整えるというスキルは普遍的な価値のあるものとなります。ぜひ、このストレス解消法を取り入れて、仕事のパフォーマンスを上げ、生活の質を高めましょう。 【著者プロフィール】 メンタルフィットネストレーナー 15歳の時に運動部のパワハラや体罰がきっかけでパニック障害になる。電車に乗るとお腹が痛くなったり(過敏性腸症候群)、自傷行為も行うような状態になり、外出することや人との接触を避けるようになる。21歳の時に自身のリハビリも兼ねてスポーツクラブでアルバイトを始める。日常に運動を取り入れることで健康状態が良くなっていくことを実感する。運動を始めて3年ほどで自律神経が整い、パニック障害を克服。健康を取り戻した後は、パーソナルトレーナーとして社会復帰し、クライアントへの運動指導を行なう。延べ10000件の指導実績の中で、ジムに通う人の中にもストレスを抱えている人が多いことを知り、メンタルフィットネストレーナーの資格を取得。現在はストレスケアと運動を組み合わせたメンタルフィットネスを提供している。

    試し読み

    フォロー
  • 身体の流れが変われば運気も変わる
    -
    知らず知らずのうちに受けてしまっている邪気、それを流していくことで運気がアップしていきます。まずは自分の体の流れを良くし、身の回りから変えていくことで、おのずと道が開けていきます。
  • 耳鳴り・難聴・めまいを自力で治す本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 3人に1人が悩むという耳鳴り、難聴、めまい。 話題の耳キワさすりをはじめ、 体操、生活、食事など自力で治す方法を集めました。 治らない、とあきらめている人の多い症状 耳鳴り、難聴、めまい。 40代女性では3人に1人が 悩んでいるというデータも。 でも、あきらめることはありません! 自力で改善するための方法を 専門家が伝授します。 かんたんツボ刺激、かんたん動作、 体操、食事の知恵を満載 話題の【耳きわさすり】で耳鳴りがよくなる 【酢タマネギ】で血液を サラサラにして不快な症状を改善 めまいのリハビリ動作も収録 もちろん医師の正確な医学知識も 満載です
  • 糖質量&炭水化物量ポケットガイド 糖質の少ないランチ、おやつがすぐにわかる!
    -
    生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。 糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。 そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。 おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。 野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。 本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。
  • 〈胸やけ・ムカムカ・のどの痛み〉逆流性食道炎を自力で治す本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​ 急増の新国民病「逆流性食道炎」。 胸やけ、ゲップ、のどの痛みを頻発、食道がん、誤嚥性肺炎の原因に。 効くレシピ、生活対策も。 急増する新国民病「逆流性食道炎」。 胸やけ、ゲップ、のどの痛みを頻発、 放置すると食道がんの危険も。 睡眠障害、誤嚥性肺炎の原因に。 おなかいっぱい食べても、症状を悪化させないレシピ、 即効性のある生活対策も。 《主な内容》 ●こんな症状があれば「逆流性食道炎」! ●「逆流性食道炎」はなぜ起こる ★《万全対策1腸内環境・便秘対策》 逆流性食道炎と密接な関係のある便秘を解消させるコツ ★《万全対策2食事のコツと美味レシピ》 食べて治った!逆流性食道炎を解消するおいしいレシピ 【日常生活のコツ】 逆流性食道炎を日に日に改善する朝昼晩の生活法 【逆流性食道炎とは】 胸やけ・ムカムカ・のどの痛みをもたらす〈逆流性食道炎〉はどのようにして起こるの 野村 喜重郎(のむらきじゅうろう):1939年生まれ。 信州大学医学部卒業後、東京大学医学部第2内科に入局。 茅ヶ崎市立病院消化器科部長、東海大学医学部講師などを歴任。 2000年、神奈川県茅ヶ崎市に医療法人野村消化器内科を開院し、現在に至る。 湘南予防医学研究所所長。
  • 視力をぐんぐん復活させる簡単トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 にごり、視野欠損など目の異常を簡単チェック。 見るだけで視力が回復するシートなど特別付録付き。 老眼・白内障・緑内障を一掃。 老眼、白内障、緑内障。 視力低下が心配な目の病気を自力で軽減、失明を回避する方法を紹介。 にごり、視野欠損など目の異常を簡単にチェックできるシート、 見るだけで簡単に視力が回復するシートなど5大特別付録付き。 老眼・白内障・緑内障を一掃しよう。 《主な内容》 ●〈特別添付〉目の異常を簡単にチェックできる【アムスラーチャート】 ●ノーベル賞学者が開発した視力回復法【ガボールパッチの視力回復法】 ●白内障の濁りがチャックできる【白内障チェックシート】 ●視野が欠けていないかどうかをチェックする【緑内障チェックシート】 ●老眼、近視、疲れ目、白内障、緑内障も努力なし! 超速解消術 医師開発ミラクルシート ★老眼・白内障・緑内障がスキッと解消する視力アップ即効療法 ★老眼、近視、疲れ目、白内障、緑内障も努力なし! 超速解消トレーニング 平松 類(ひらまつるい):二本松眼科病院医師。昭和大学兼任講師。医学博士・眼科専門医。緑内障手術トラベクトーム指導医。 『改訂版 緑内障の最新治療 これで失明は防げる』(時事通信社)、『図解 老人の取扱説明書』(SBクリエイティブ)だど著書多数。
  • 尿もれ・頻尿を自力で解決する本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 急にもれ出す、キレが悪い、夜間頻尿が続く…。 女性にも男性にも効く! 尿もれ、頻尿から前立腺肥大まで尿トラブルをすべて解決! 急にもれ出す、キレが悪い、夜間頻尿が続く…。 女性にも男性にも効く! 過活動膀胱・腹圧性尿失禁・切迫性尿失禁から前立腺肥大まで 尿トラブルをすべて解決! 《主な内容》 あなたの尿もれ度をいますぐチェック! ★巻頭特集〈会陰さすり〉 ★巻頭特集〈尿漏れ・頻尿を防ぐ便利グッズ〉 ★よくわかる中高年の排尿トラブル (成人女性の1/3は経験したことのある尿トラブル。簡単な自宅療法で症状はぐんと改善することができます /「ガマンできない」感覚に襲われる切迫性尿失禁と頻尿は膀胱の働きが原因。排尿日誌と薬で治療を進めますetc.) ★ 【食べて・飲んで】尿漏れ・頻尿を防ぐ、改善する知恵とコツ (水分摂取、小豆茶、ヤマイモ・パセリ、シソラッキョウ、スイカの煮汁、亜鉛etc.) ★ 【ちょっとした動作】で尿漏れ・頻尿を防ぐ、改善する知恵とコツ (骨盤スクワット、指先もみもみetc.)
  • 脳梗塞、糖尿病を救うミミズの酵素―秘密は血管を浄化するミミズの酵素にあった!
    -
    この本で述べる酵素のはたらきにより、血栓が溶けて血流の再開現象があるとすると、毛細血管が先に救われる。となると、もし血栓を溶かす酵素があるなら、脳梗塞、特にラクナ梗塞の予防と治療に大きな効果があるばかりでなく、多くの内臓の機能回復に、著効があることになる。(本文より抜粋)
  • 栗本慎一郎の脳梗塞になったらあなたはどうする―予防・闘病・完全復活のガイド
    4.3
    脳梗塞になった自らの経験と、自身の猛烈な研究を踏まえ、脳梗塞の発見法と予防の仕方から、なった場合の闘病・リハビリ、そして社会復帰のあり方までを、命懸けでガイドする。なる前に読めば予防になり、なってから読んでも勇気が出る。患者と予備軍に贈る渾身の手引き書。
  • 骨粗鬆症を自力で防ぐ本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 骨粗鬆症と寝たきりを防ぎ、一生自分の足で歩きたい人のために、 骨と筋肉を若返らせ、全身を元気にする生活術を徹底研究します。 骨粗鬆症と寝たきりを防ぎ、 一生を自分の力で元気に生活するために、 骨と筋肉を若返らせる方法を徹底的に研究し、分かりやすく紹介。 「かかと落とし」「フラミンゴ体操」 「ミニジャンプ」など骨を元気にする簡単体操や、 「中骨缶と小魚チップでおいしくカルシウム補給」 「納豆と青菜のビタミンKで骨を強化」といった 食生活のアドバイスなど、 すぐに楽しく実行できるアイディアを満載。 「骨の若さは見た目の若さ! 解明されてきた抗加齢効果」 「骨粗鬆症を防ぐ生活が、寝たきりはもちろん、うつや認知症も防ぐ」 「骨粗鬆症に効く! 新開発の治療薬」などの最新情報も掲載。 骨と筋肉の衰えによるロコモティブシンドローム(運動器症候群)、 サルコペニア(身体能力低下)、フレイル(高齢者虚弱)を防いで、 健康寿命を伸ばしましょう。 監修は骨粗鬆症の治療で多くの患者さんの信頼を集める、 山王メディカルセンターの太田博明先生です。 太田 博明(おおたひろあき):1944年東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。 95年に慶應義塾大学医学部助教授、2000年に東京女子医科大学産婦人科主任教授、 10年に国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授、山王メディカルセンター女性医療センター長となる、 日本骨粗鬆症学会理事長、日本抗加齢医学会理事を務め、15年には日本骨粗鬆症学会賞受賞。 複数疾患の専門医、認定医、教育医など多数の資格を持ち、特に女性の健康長寿をめざす医療の第一人者として、よりよく生きるための医療を実践している。 著書に『骨は若返る! 骨粗しょう症は防げる! 治る! 』などがある。
  • おいしく食べて糖尿病も高血圧も改善するかんたんレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 晩ごはんのおかずから、朝ごはん、スープ、デザートまで、 簡単にできておいしく食べられる糖尿病、高血圧改善レシピを大公開。 ●糖尿病や高血圧を改善するには、食事療法が一番効果的。 ●だが、手間がかかる上においしくないものが多い。 ●そこで、生活習慣病専門医の野村喜重郎先生が紹介する、簡単に作れておいしく食べられるレシピを大公開! ■血液をサラサラに! 「さばの梅みそ煮」 ■血圧を下げる「ほうれん草のカレー」 ■脂肪を燃焼させる「ハーブラムチョップ」 ■コレステロールを下げる「ぶりとあさりのアクアパッツァ」 ■血液を固まりにくくする「豆餃子」 ■肌・髪・血管を若々しく保つ「アボカドグラタン」 ■細胞を若々しく保ち、血管をしなやかにする「オープンオムレツ」 ■血液サラサラ「月見納豆そば」 ■血糖値対策に「梅干しとキャベツのスープ」 ■体を温め、血糖値の上昇を抑える「根菜とこんにゃくのあったか炒め煮」 ■糖質の吸収を抑える「もち麦の野菜たっぷりカレースープ」 ■血管が丈夫になって脳が若返る「ナッツクッキー」 ■肥満予防に「抹茶豆乳プリン」 野村 喜重郎(のむらきじゅうろう):野村消化器内科院長。湘南予防医学研究所所長。 B型およびC型慢性肝炎の最新治療を行う肝臓専門医。 また、生活習慣病、特にがん、糖尿病、高血圧、脂質異常症、心臓病、脳卒中の治療に力を注いでいる。
  • 歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動
    3.0
    寝たきり予防の切り札!認知症、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脱メタボ、がん再発予防ほか、科学的に実証された、驚きの健康長寿法!高畑淳子さんも実践! 「きつくないから1日おきにやっています」
  • メンタルが弱い人ほど人生が楽しくなる レジリエンス活用法
    -
    ポジティブ心理学が注目されている昨今。レジリエンスという言葉を知っているだろうか。トップアスリートが目標に立ち向かう中で発揮する「攻めのメンタル」とは違い、レジリエンスとは誰にでも備わっている生き抜くための「守りのメンタル」。逆境にさらされたとき、ギリギリで踏みとどまれるように発揮される力がレジリエンスである。本著では自己のレジリエンス分析法、レジリエンスマネジメントを行う術を丁寧に解説。もうだめだと思ったときに必ず湧いてくるこの存在に気付き、うまく活用することができれば、誰もが精神をニュートラルに保つことができるのだ。幻冬舎グループ主催「ビジネス書コンテスト」大賞受賞作!

    試し読み

    フォロー
  • 認知症を自力で防ぐ本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 認知症は、自分で防ぐことができます! 「食べる」「飲む」などの簡単な方法で、 脳の若々しさを保つ知恵とコツをたっぷり紹介。 認知症は、自分で防ぐことができます! 「食べる」「飲む」などの簡単な方法で、 脳の神経細胞を活性化し、 脳を若返らせる知恵とコツをたっぷり集めました。 【内容の一部】 ココナッツオイルが脳細胞の栄養になる 青背の魚のDHAが脳の血管を復活させる ナッツのビタミンEがアルツハイマーを予防 大豆イソフラボンが脳血管性認知症を防ぐ グラス1杯の赤ワインが脳の血管をしなやかにする エゴマ油やアマニ油が脳細胞を生き生きさせる コンブの成分が脳血管の詰まりを防ぐ 脳を活性化する呼吸法 思い出す力を鍛えて、脳細胞をよみがえらせる 脳の老化とボケを防ぐ方法を、 30名を超える医師・学者・専門家のアドバイスで紹介します。 今日からすぐに始められるものばかり。 食べて、飲んで、刺激して、脳の衰えを食い止めましょう。
  • 自律神経を自力で整える本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ストレスをため込み、不眠や食生活の乱れが重なって起こる疲労感、イライラ、憂うつ。 抜け出すためにできる生活の知恵とコツ 職場の人間関係、生活上のトラブル、 多忙による生活の乱れなどが重なり、 大きなストレスを抱えている人は多い。 たまったストレスと疲れは 肩こりや頭痛、倦怠感といった不調としてあらわれ、 さらには大きな病気を引き起こします。 人間には本来、自分で疲れを回復する力がそなわっている。 しかし、多忙な生活で自律神経のバランスがくずれてくると、 回復する力がうまく働かず、 自律神経の乱れによる不調が複雑化します。 本書では、自律神経のバランスをととのえるための知恵とコツを、 食事、運動、ツボ刺激、アロマセラピー、生活習慣の視点で紹介。 最近、明らかになりつつある、腸脳相関についての最新情報。 すぐできる、すぐに自律神経が整う生活習慣を身につけましょう。 Part1 自律神経のバランスの乱れが不調を招く Part2 運動と刺激で自律神経を整える Part3 食事で自律神経を整える Part4 暮らしの中で自律神経を整える
  • 自律神経の名医が実践「寝入りが9割」の睡眠技術
    -
    眠れなくても大丈夫! 「時間より質」の睡眠技術とは。 30代、40代、50代、60代――、年齢があがり、仕事のプレッシャーも大きくなっていくにつれて、睡眠時間が確保できなかったり、眠れなかったりすることもしばしば。でも、大丈夫。寝入りの90分の質を高め効率よく体を休めれば、脳がしっかり覚醒し、気持ちよく目覚めることができます。仕事人間の医師が実践している具体的な睡眠技術を伝授します。
  • 世界一カラダが柔らかくなる すごいポーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった“1ポーズ”で全身柔らかくなる! 超時短でしなやかなカラダに! 肩こりや腰痛、カラダがだるくて重い、太りやすい……。 そういった症状はカラダが硬く、血流が悪くなっていることが原因かもしれません。 そんなカラダが硬い人に向けてたった1ポーズで全身がみるみる柔らかくなる“Kaz式ダウンドッグストレッチ”をご紹介します。 通常、ストレッチは部位ごとに色々と伸ばさなければならないのに対して、本書のストレッチはたった1ポーズを1分間行うだけで即完了! そんな超時短でありながら、背中、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、アキレス腱、腕など硬くなりやすい部位を一気に伸ばせます。 カラダが柔らかくなると、やせ体質、血流促進、むくみ改善、肩こり腰痛解消など、 様々なメリットがあり、日々の生活に活力が戻ります! また、人それぞれ硬い場所は違うもの。まずは“柔軟度チェック”で自分のカラダの状態を知り、タイプ別の解消法でカラダをほぐしてみましょう。 本書で自分史上最高に柔らかいカラダを手に入れてみて下さい!
  • 血圧を自力で下げる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 すぐできるかんたんな血圧対策がぎっしり。 食事をちょっと変えるだけ、日常生活をちょっと変えるだけで、すーっと、下がります。 今からすぐにできるかんたんな血圧対策がぎっしり。 食事をちょっと変えるだけ、日常生活をちょっと変えるだけで、 気になる血圧が、驚くほど、すーっと、下がります。 高血圧のこれだけは知っておきたい知識と最新医学情報を、 図解して手に取るようにわかりやすく解説するとともに、 食事、日常生活、体操・ストレッチ・マッサージ・ツボ療法など、 効果の確かな方法を選りすぐって紹介します。 〈本書の内容〉 ●〈高血圧とは〉 高血圧が危険な病気だといわれるのはなぜか。血圧について正しく知ろう ●〈食事〉 血圧を下げる間違いのない食事と外食の知恵とコツ ●〈血圧を下げる食べもの〉 血圧を下げる食品の効率的な摂取の知恵とコツ ●〈日常生活〉 日ごろの生活で知らず知らず血圧を下げる知恵とコツ ●〈運動・ツボ・マッサージ〉 血圧をラクに下げる簡単な運動とツボ・マッサージの知恵とコツ
  • 免疫力を自力で上げる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食べる・飲む・動く、 毎日のちょっとしたコツと知恵で免疫力はぐんと上がります。 今日から始める、免疫力アップの玉手箱 免疫力の低下は、かぜ、インフルエンザだけではなく、 花粉症やアトピー性皮膚炎、がん再発などの原因になります。 毎日の食事をちょっと変えるだけで免疫力はぐんと高まります。 最近テレビで話題の「唾液パワー」を高めるコツも収載。 目次  1章 「唾液をふやして免疫アップ」 唾液と免疫力の関係は/唾液をふやす食べ方/舌くちばし呼吸/耳の下マッサージ/昆布水/ほか 2章 「免疫力の基礎知識」 免疫の仕組みとは/アレルギーと免疫/骨盤のゆがみと免疫力/腸内の善玉菌をふやす/ほか 3章 「食事と生活の知恵とコツ」 太陽光を浴びる/笑う/腹巻きで自律神経を整える/深夜の免疫細胞/ほか 4章 「食べる飲む動く」 しそらっきょう/豆腐とうがらし/焼きバナナ/キャベツジュース/米ぬか豆乳/玉ねぎ茶/鼻呼吸/胸さすり/手の小指湿布/ほか
  • ヨガ・動禅ひびき身体法――治療者の心得と施術習得の基本
    -
    本書は、ヨガの教えと精神を基盤に心身の健康と治療のあり方の追求に生涯を貫いた、沖ヨガの継承者でもあった著者が、生前に書き遺し未出版であった原稿の初出。ヨガと動禅との関係、ツボとは何か、ひびき法、手当て、陰陽五行、虚と実、四大基本手技はなにか、骨格診断と気の流し方など、著者が治療家として獲得した骨ひびき法や手技等の理論と技法を具体的に解説してまとめた、指圧・マッサージ習得のための基本書。解説図版や写真はわかりやすいカラー表示。身体を健康に保つヨガに裏づけられた東洋思想や陰陽五行の理論をも展開。
  • 1日1分!! 一生歩ける骨づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが一生、若々しく元気に過ごしたいと思っています。 そのためには、骨の健康を最優先で考えてみるのもよいかもしれません。 スカスカの骨では、転倒、骨折、寝たきりを招いたり、いつのまにか骨折で、背中や腰が丸くなってしまうことも。 「1分の骨刺激と1杯のホットミルク」で毎日が活動的になり、元気に過ごせばまた骨が刺激されるという嬉しいサイクルが生まれます。 この本で骨の大切さを知り、一生折れない、一生歩ける若々しさを手に入れましょう!
  • 図解 老人の取扱説明書
    3.7
    12万部突破で話題となった『老人の取扱説明書』が 図やイラストが多く、大きく見やすくなって登場! 老人の困った行動に対して、 ・周囲はどうすればいいのか ・老人本人は何をすればいいのか を突き詰めて1冊にまとめました。 どれも簡単で、すぐに実行に移せる方法です。 まずは、老人の困った行動の原因を 「認知症」や「頑固な性格」だと思わないこと。 実は、ここからすべては、はじまります。 「同じ話を何度もする」 「せっかく作った料理に、醤油やソースをドボドボとかける」 「赤信号でも平気で渡る」 …、 高齢者にこんな行動をされて困ったことはありませんか? 老いた親をはじめ、周囲の高齢者に対して、です。 すると、こう考えると思います。 「認知症がはじまったから」 「価値観が古く、新しいことを受け入れない頑固者だから」 「若い人へのひがみが多くて、性格が悪くなっているから」 確かにこういった可能性もありますが、 ほとんどは全然別の原因により、困った行動を起こしているのです。 しかも、これらの原因は、老化することで誰でも遭遇してしまいます。 本書は、老化とはどういった現象なのかを医学的に明らかにし、 実際に高齢者にどう接すればいいのか、 そして、高齢者本人はどういう行動を起こせばいいのかを解説しています。 現役の医師であり医学博士の著者・平松類先生が、 診療で10万人以上の高齢者と接してきた経験に加え、 国内外の膨大な医学論文やデータを読みあさって得た知識を総動員してまとめました。 従来のこういった本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、 体の細部にまで踏み込んだのは、本書がはじめてです。
  • ヨガα骨ひびき健康法――自分でできる動禅・骨熱療法
    -
    骨を中心にした画期的な指圧・マッサージによる、自分でもできる健康法の本。ヨガの身体性から、動禅(アサンス)指圧を切り拓き、最大虚への施術を提唱してきた著者が、指圧で触れられたことがない、骨を直接刺激するマッサージ法を発見。これが「骨ひびき骨熱療法」。大腿骨、上腕骨、アブミ骨を刺激する(ひびかせる)だけで、全身が温熱を得て活性化する健康法を公開。
  • NHKガッテン! がんばらないで健康長寿に!最高のラク効く体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体操」というと、身構えてしまう人もいるのでは? でも本書で紹介しているのは、“ちょっと手を動かす”とか、“腰をくねくね”させるなど。 「毎日続けなければ!」と負担に思わなくていいし、 「真剣にとり組まなくちゃ!」と意気込まなくてもいいんです。 じつはこうした体操こそ、健康な体をつくってくれることが昨今の研究でわかってきたのです。 長生きホルモン増! 血管力アップ! 筋力若返り! 骨筋力アップ! 痛み改善! 脳スッキリ! さぁ、今日から最高の「ラク効く体操」で、健康長寿を目指しましょう。 目次: ●プロローグ 「長生きホルモン」はだれでも、簡単に増やせます! ●Part1 がんばらないで体のキレをとり戻す! 筋力若返り体操 くねくね体操で、“運動神経”復活 「30分に1回立ち上がる」で、老化防止 ふりふりウォーキングで、柔軟性アップ ふりふりストレッチで、転倒予防 4つの足エクササイズで、足の老化を防ぐ ●Part2 がんばらないで脳卒中や心筋梗塞を防ぐ! 血管力アップ体操 血管のばしストレッチで、血管やわらか タオルグリップで、血管やわらか血圧ダウン 血管マッサージで、体ほぐして血圧ダウン ズボラ体操で、筋肉刺激・血糖値ダウン 鼻歌ウォーキングで、脳梗塞を回避 大また歩きで、血糖値ダウン 血流アップのウォーキングで、血管力アップ その場スキップで、毛細血管を再生 足首回し体操で、足のむくみ改善 筋弛緩法で、血管の緊張ほぐし・血流改善 ●Part3 がんばらないで骨粗しょう症や寝たきりを回避! 骨筋力アップ体操 かかと落としで、骨と全身を元気に お手軽ジャンプ運動で、骨粗しょう症予防に スローステップで、足腰力アップ 時短筋トレで、ラクラク筋力アップ ●Part4 がんばらないで腰痛やひざ痛を改善! 全身ハツラツ体操 4つの寝る前ストレッチで、慢性腰痛も改善 パカパカ体操で、股関節腰痛も改善 3分ひざ伸ばしで、痛み改善 寝るだけ体操で、首の痛みが改善 グーパー・ストレッチで、関節リウマチ改善 ●Part5 がんばらないで不安や不快をとり除く! 脳スッキリ体操 「3分めい想」で、認知力・集中力アップ 「自己統制法」で、不安に強い体質をつくる 呼吸筋ストレッチで、心身リラックス ながら力アップ運動で、脳力アップ・転倒予防 地図作りウォーキングで、脳を活性化
  • お菓子の危険度調べました
    -
    家族の健康を守るため、安全なお菓子の見分け方教えます。 本書では、チョコレート、キャラメル、キャンディ、プリン、ケーキ、グミ、スナック菓子、駄菓子、ガム、アイスクリーム、ゼリー、ヨーグルト、クッキー・ビスケット、のど飴、栄養補助食品など、市販のお菓子146品目を、食べてもいい商品と食べてはいけない商品に分別。 具体的な商品名と商品写真を挙げて、食品添加物を基準に◎○△×で判定しています。 子どもも大人も誰もが安心してお菓子を食べることができるように、毎日の買い物の際にお役立てください。 【目次】 ■Part 1:ロングセラーのお菓子 チョコレート・キャラメル・ソフトキャンディ/ガム・キャンディ/その他のロングセラー ■Part 2:子どもに好まれるお菓子 ビスケット/粒チョコ/チョコスナック/キャラクターチョコ/カップ入りスナック/袋入りスナック/ポテトチップス/駄菓子/子ども向けガム/キャンディ/ソフトキャンディ/グミ/プリン/ゼリー/ヨーグルト/アイス菓子/菓子パン ■Part 3:女性に好まれるお菓子 チョコレート/チョコスナック/スティックチョコ/ナッツ入りチョコ/袋入りスナック/クッキー/クラッカー/せんべい/キャンディ/グミ/タブレット菓子/ヨーグルト/アイスクリーム/和・洋生菓子 ■Part 4:健康志向のお菓子 健康系スナック/ドライフルーツ/栄養補助食品/シリアル/ガム/のど飴 ■番外編:輸入&アレルギー対策のお菓子
  • 飲みものの危険度調べました
    -
    子どもや家族が飲んでいる市販のドリンクは安心ですか? トクホ製品やお茶、野菜ジュースをはじめ、体によさそうな飲みものも実は体に悪い場合があります。 スーパーやコンビニ、自動販売機で日常的に目にする飲みもの143品の危険性と安全性を、具体的な商品名と商品写真を挙げて、徹底的に調べてみました。 添加物まみれの飲料、意外と添加物の入っていない飲料、無添加で安心して口にできる飲料など、ジャンル別に市販の飲料製品の原材料を検証しています。 各商品の安全性を見極めて、不安を解消してください。 ■PART 1 定番飲料の危険度 トクホ飲料/お茶/炭酸飲料/コーヒー/スポーツ飲料・野菜ジュース・乳飲料 ■PART 2 トクホ・健康系飲料の危険度 トクホ緑茶/トクホお茶/トクホ炭酸飲料/トクホ乳飲料/スポーツ飲料/エナジードリンク/機能性飲料/栄養ドリンク/ビタミン飲料/ゼリー飲料/美容飲料 ■PART 3 お茶・ミネラルウォーターの危険度 緑茶/ウーロン茶/麦茶/その他のお茶/ストレートティー/レモンティー/ミルクティー/フルーツティー/レモン・ゆず・しょうが/ミネラルウォーター(外国産)/ミネラルウォーター(国産) ■PART 4 炭酸飲料・コーヒーの危険度 コーラ/サイダー/炭酸果汁飲料/コーヒー/微糖コーヒー/無糖コーヒー/ショップ系コーヒー ■PART 5 乳飲料・果汁飲料・野菜ジュースの危険度 牛乳/のむヨーグルト/乳酸菌飲料/乳飲料/豆乳/オレンジ・ミカンジュース/リンゴジュース/ぶどうジュース/レモン系飲料/野菜ジュース/トマトジュース ■番外編 ノンアルコールビールとインスタントコーヒーの危険度
  • 長生きしたければのどを鍛えなさい
    2.0
    ●健康系番組出演で大反響! 日本一の呼吸器外来数名医が教える! 人生100年時代を生きる私たちが長い老後も 「食べる」「飲む」「話す」力を衰えさせず、 のどが原因で重篤な病に陥らないための 1日たった1分から「のど」を鍛える健康習慣! ●むせる 咳き込む 声が擦れる…それは早死にのサインです! 「のど年齢」を若くすれば誤嚥、せき、肺炎など防げ、寿命をあと10年伸ばせる! のどは話す、食べる・飲む、呼吸する、ウイルス等を予防するなど 実はかなり大きな役割を担っているにもかかわらず、 口ほどかえりみられないのが現状。 だが、中年になってからの「のどの筋肉」の衰えと 日ごろののどに悪い生活習慣で、 いま高齢者に「誤嚥」という問題がクローズアップされ、 それによる肺炎が深刻となっている(死因3位)! 「誤嚥」はのどの衰えによるものだが、 実は「食事中」よりも「就寝中」のほうが危険が大きく、 高齢者にとって実はもっと顧みるべき大きな問題なのである。 この本では、最近テレビ出演多数で反響を呼び、 日本一の患者数を誇る呼吸器クリニックの名医である著者が、 話題の誤嚥性肺炎をはじめ「のど」を由来とする重篤な病を防ぐために 「のど」を鍛えることの大切を説き、 「のど」の衰えを防ぐためのトレーニングと生活習慣について わかりやすく解説するものです。
  • 「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか
    4.3
    運動やダイエットの3倍の効果!人とのつながりが健康への近道。イギリスでは「孤独担当大臣」が創設され、喫煙、飲みすぎ、肥満よりも、人とのつながりが私たちの健康に影響を与えることが明らかになった。「つながり」が、私たちの体、脳、心にどういう影響を与えるのか。また、家族、職場、地域など、毎日の生活でなにを意識していたら、健康で長生きできるのか。最先端の研究を交え、わかりやすく解説する。
  • 「片頭痛」からの卒業
    4.2
    本人にしか痛みがわからない「慢性頭痛」に悩む人の人生をラクにできないものか。著者はこう願い続けて頭痛研究と臨床を続けてきた世界的名医です。「片頭痛」を中心に、予防の仕方、治療、クスリとのつきあい方など、頭痛治療の最前線を平易にまとめました。著者が編み出した「頭痛ダイアリー」の活用法から、「頭痛体操」、頭痛になりにくい生活習慣まで、症例別に解説。読者の頭痛がグッと軽くなる1冊です。
  • 実はこんなに間違っていた! 日本人の健康法
    3.8
    「免疫力」は上がったり下がったりしない!? 漢方薬は体に悪い!? 20万人を診察した予防医学の専門家が明かす! 最新医療データに基づいた本当に体に良い生活習慣。あふれるウソ情報から、自分と大切な人を守る一冊。もう「効かない健康法」にお金と時間は費やさない。
  • 殺人うんこ
    -
    病気の根本原因をつきとめ対処する医学に関心が集まっている。特に腸の健康管理が注目されている中で、驚愕の事実が判明した。心臓発作、脳卒中の理由の大半が、腸内にたまる糞便の「酸性腐敗化」にあったのだ。誰もが抱える死のリスクとその原因、医療界での「酸性腐敗便」に対する姿勢、おすすめの予防法について詳しく解説する。人を殺す「うんこ」の実態に迫る一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 定年筋トレ - 筋肉を鍛えれば脳も血管もよみがえる -
    3.0
    60歳前後は「筋トレ適齢期」。時間が自由に使えるようになる定年前後は、まさに「はじめどき」です。シニアの運動というと「ウオーキング」ばかりになりがちですが、ウオーキングばかりしていても筋肉は増えません! まだまだ元気な60歳前後、寝たきり予防・転倒防止ばかり考えるのは早すぎです。 きちんとした知識を身につけて行えば、少々ハードな筋トレをやってもぜんぜんだいじょーぶ! 写真入り筋トレ実践編も収録。実践編の指導は、NSCA(日本ストレングス&コンディショニング協会)のヘッドS&Cコーチ、吉田直人氏が担当しています。  ★★★筋トレにありがちな「誤解」も全部解決!★★★ ×歩くことは筋トレになる ◯散歩で筋肉は増えません ×シニアの筋トレは週1でじゅうぶん ◯週に6日座っていては効果はほぼナシ ×筋肉をつけると転倒防止になる ◯そうとは限りません。筋トレと同時にバランス力も鍛えるべき ×筋トレは毎日やる ◯休ませないと筋肉は育ちません ×シニアは軽い負荷でじゅうぶん ◯軽すぎる負荷では筋トレには不足! など 著者プロフィール もりたにとしお 1950年、 兵庫県生まれ。1980年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了(スポーツ医学、Ph.D.)。テキサス大学、京都大学教養部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て2016年から京都大学名誉教授、京都産業大学・中京大学客員教授。専門は応用生理学とスポーツ医学 よしだなおと 1976年生まれ、千葉県出身。千葉県私立成田高校、中央大学経済学部卒業。ウイダートレーニングラボでヘッドS&Cコーチ、ラグビートップリーグホンダヒートでヘッドS&Cコーチとして5年間従事し、2017年4月よりNSCAジャパンヒューマンパフォーマンスセンターヘッドS&Cコーチを務める。 資格:CSCS、NSCA-CPT
  • なぜ微熱は体にいいのか 毛細血管が生き返る生活術
    -
    体温を1度上げれば毛細血管が若返り、生き返るという和温療法。生活習慣病を予防し、難病治療にも使われる療法を、家庭でもできるハウツーにした必読書。
  • パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★健康管理に!ダイエットに!あらゆる食材・料理の糖質量がひと目で分かる!★★ ハンディサイズの類書より豊富な食材を掲載!糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。 糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに、迷いません! オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断。その結果に合った食生活の改善法を掲載するなど、+αの内容が盛りだくさんです。 【目次】 PART1 食材●食材の選び方 PART2 定番料理●定番料理の選び方 PART3 市販食品●市販食品の選び方 PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方 PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 驚くほど腰がよくなる!たった10秒の「腰トレ」
    -
    ◎あなたの腰痛の原因は、腰じゃなくてお尻です! 「腰が痛い=腰に原因がある」と、多くの人は思い込んでいることでしょう。 しかし、腰痛の原因は腰ではなく、ほとんどが硬くほぐれていない「お尻」にあります。 「坐骨神経痛」も、お尻をゆるめてあげるとかなり軽くなります。 そのカギとなるのは、1回10秒からセルフで簡単にできる「筋膜リリース」というメソッド。 体内のあらゆる組織を覆う「筋膜」を、お尻を中心にリリース(解放)してあげることによって、腰痛は劇的に改善します。 たった5回の筋膜リリースで1年半も苦しんだ腰痛が改善した事例も! ◎1回10秒で重だるい腰痛が改善する! 私は鍼灸師として10年以上の経験を持ち、これまで延べにして1万人以上の腰痛を治療してきました。 その経験を踏まえると、次のようにいえます。 「腰痛の9割はお尻に原因がある」 ――だから、お尻をゆるめれば腰痛の9割は治ります。(「序章」より)
  • やってはいけない歯の治療 全国から患者が押し寄せる“歯の駆け込み寺”からの警告 (角川ebook nf)
    -
    最近、やたらと歯を抜きたがる歯医者やインプラントを勧める歯医者が増えているという。歯医者が増えすぎたためにどこも経営が苦しく、過剰な治療に走る傾向があるのだ。現役歯科医が不必要な歯科治療を一刀両断! ※本書は、2017年1月28日に配信を開始した単行本「やってはいけない歯の治療 全国から患者が押し寄せる“歯の駆け込み寺”からの警告」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • やってはいけない高血圧治療 ドクター歴48年のベテラン医師が告発する薬漬け医療の闇 (角川ebook nf)
    -
    95%の高血圧患者に降圧剤は必要ない! ★血圧を下げた方が脳梗塞になる! ★塩分の摂りすぎと高血圧は無関係 ★「ドロドロ血液は危険」のウソ 高血圧が脳卒中を起こす最大の因子となっていたのは、栄養状態が非常に悪い、戦後間もない時代の話です。その後栄養状態は改善され、状況はまったく違ってきました。にもかかわらず多くの医師が戦後から延々と続く治療法を実践しています。なぜなら日本の医師免許は、一度取ったら更新する必要がないからです。最新の医学を勉強しなくとも、誰も咎めはしません。さらにここに、商業が絡んでくるから厄介なことになります。今や降圧剤は1兆円市場の巨大産業です。「やっぱり降圧剤は効かなかった」と言われると、困る人がたくさんいるのです。(「はじめに」より) ※本書は、2017年3月24日に配信を開始した単行本「やってはいけない高血圧治療_ドクター歴48年のベテラン医師が告発する薬漬け医療の闇」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • 進行がんと診断されたかたに伝えたい セレンディピティ
    -
    「たとえ進行がんにかかり、余命が短いと宣告されたとしても、自分らしい人生を全うすることはできる」本書では、緩和ケア医である著者が、がんの進行に伴う体と心の変化とそれに対応する準備について語り、セレンディピティによって自分らしい、充実した生き方を全うされた人のエピソードも紹介。自分らしく生きるためのセレンディピティのつかみ方を伝授。

    試し読み

    フォロー
  • ライザップ糖質量ハンドブック
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライザップトレーナーも愛用!自宅でライザップ式糖質コントロールがすぐできる! 糖質量がわかれば、ダイエットに不可欠な糖質コントロールが自宅や外出先ででき、1日3食しっかり食べてストレスフリーで過ごせます。 ダイエット、筋力向上、体型維持、健康管理など、さまざまな目的に合わせて、ライザップ式食事法が実践できるほか、糖質だけでなく、カロリー、たんぱく質、脂質、塩分、GI値なども掲載しているので、自宅での調理の際だけでなく、外食時にも使えます。 結果が出るライザップメソッドであなたのカラダは変わります!
  • 病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす
    4.5
    病気になると"運が悪かった"と言う人がいますが、運のせいではありません。元気に長生きできるかどうかは、あなたがどのような行動を取ってきたかの結果なのです。(中略) 病気に嫌われる人には、一定の行動パターンがあります。本書でご紹介する、病気に嫌われる行動・思考パターンは、医師として私が読者のみなさんに与えられる"運"だと思っています。(「はじめに」より)
  • NHKガッテン! 「血液のチカラ」で若返る。「血流力」アップの実践術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血液が持っているチカラをフル活用! 血流力をアップする、お手軽ワザが満載です。 私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。 酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、 脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。 そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。 本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、 毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。 【内容】 ■第1部■ 血液のチカラが病気を防ぐ!  新事実! 突然死を招く血栓は、じつは日常的に血管で作られていた! ★血液のチカラ★ 1|血栓を溶かす特効薬は、血管内で作れる! 2|血液のにごり解消のカギは、リポたんぱくリパーゼ! 3|マクロファージを味方にして、万病を防ぐ! 4|“ベタベタ血液”改善で、血管も骨も若返る! 5|“筋力”と“発熱力”で、血液の免疫力をアップ! 6|毛細血管の老化を防いで、血液のチカラをフル活用 〈専門家インタビュー〉大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授/高倉伸幸さん ■第2部■ 「血流力」アップ術〈実践編〉 ★「血流力」アップ術★ 1|毛細血管ラクラク再生体操術|運動編/食事編 2|血管やわらかスロージョギングかかと上げ術 3|血流アップのウォーキング術 4|「脚のむくみ」改善術|「脚のむくみ」改善体操/弾性ストッキングで静脈の異常を改善 5|血栓を防ぐ「歯周病」対策術|シャカシャカ歯みがき/唾液腺マッサージ 6|血行アップの食事術|高血圧メリハリ減塩食事術大成功レポート 【第3部】血管のばしストレッチで血流力をアップする! 実践! 血管のばしストレッチ術 専門医が警告! 50歳以上の冷え性は、「血管障害」の危険性も!(自治医科大学/苅尾七臣さん) 血管のばしがすごいワケ「血管のばしストレッチ」で動脈硬化、冷え症も改善!(立命館大学/家光素行さん) 【特別収録1】動脈硬化を見抜いて血管を守る! 健康法 「食後の強い眠気」は、血管のSOSかも? 「降圧薬が効かない人」は、腎動脈をチェック! 「アキレス腱の太さ」2cm以上は、危険! 【特別収録2】「冷え」ラクラク改善の厳選ワザ 肩までしっかり10分入浴 「首」の保温で血行改善 太ももに手を置く たんぱく質をとる
  • 介護界のアイドルごぼう先生の みんなを笑顔にする魔法
    -
    「ごぼう」先生は、愛知県岡崎市でデイサービスを経営する傍ら、「大人のための体操のお兄さん」として全国の高齢者施設で体操を教えている、今話題の介護界のアイドルです。どの施設に行っても必ずみんなを笑顔にする「ごぼう先生」の、介護モットーや、元気を維持するアイディア、介護のコツなどを1冊にまとめました。座ってできる、大人気「ごぼう体操」も収録。高齢者はもちろん、家族、介護スタッフ、みんなに役立ちます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ゆがみを治せば、病気が治る! ―骨格アライメントへの招待―
    -
    アトピー性皮膚炎、首の痛み、腰痛、ストレートネック、O脚、顎関節症……これらの症状に共通しているのは、実は「体がゆがんでいる」ということです。 ゆがんでいない方は認められないといっても過言ではありません。 しかし、「症状の原因はゆがみなのか」というと、半分正解で、半分不正解です。 テレビや情報雑誌などでは、ゆがみに関する情報はたくさん出ていますが、正しい情報が発信されているとは限らず、行われているマッサージや施術も、安全に行われているとはいえない状況です。 本書では、多くの人の体で起きているゆがみということに対して、何が医学的に正しい情報なのか、そしてどのようにしたら正しくゆがみを改善していけるのかということをお伝えしていきます。
  • 肩・腰・ひざの痛みに効くアキレス腱のばし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アキレス腱は、歩いたり、走ったりするときのバネ。 アキレス腱がかたくなると、歩くのが遅くなる、姿勢が悪くなる、 そのせいで関節に負担がかかり、ひざ痛や腰痛、肩こりの原因になっています。 アキレス腱とつながっているふくらはぎの筋肉がかたくなると、 血行不良からむくみや疲れやすさにもつながります。 1日1回、20秒、アキレス腱をすーっとのばすだけで、 ひざや腰の痛みが楽になり、一日がずっと心地よく、快適に。 歩いたり、体を動かしたりするのが楽になること請け合いです。 それ以外にも、姿勢がよくなる、血行がよくなることで冷えが改善される、 むくみがとれる、足首が引きしまって美脚になるなど、よい効果がたくさん。 立ってのばす、座ってのばす、家事の合間、トイレに行ったとき、 電車を待っているときにのばす、一日のあらゆるチャンスをとらえて、アキレス腱をのばすだけ。 一生歩ける足腰をつくるために大切な、一番簡単な方法
  • 最新版 糖尿病は薬なしで治せる
    4.0
    50歳を超えてメタボリックシンドロームのため糖尿病に罹った著者が実践した、薬に頼らず、食事と運動で体調をコントロールし治す方法とは? 自らの経験をもとに必要な栄養の知識などをまとめた画期的メソッド。 第1章 「糖尿病」と宣告されて 第2章 わが糖尿病体験を語る──食事編 第3章 わが糖尿病体験を語る──血糖モニター編 第4章 わが糖尿病体験を語る――運動編 第5章 区別が必要な「高血糖症」と「糖尿病」 第6章 メタボリックシンドロームとしての糖尿病 第7章 糖尿病薬の作用と副作用 第8章 治療法の選択肢 第9章 天寿を全うする知恵
  • 死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい
    3.8
    自律神経の名医が断言! スクワットは簡単かつ最強の健康法。足腰を鍛えるだけでなく、心身の老化を防ぐ「スクワット6週間プログラム」つき。 誰もがスクワットの方法は知っていて、運動に取り入れている人も多いはず。本書では、自律神経の名医が、なぜスクワットが健康にいいのか、医学的見地から解説した上で、「簡単で正しいスクワット」の方法をお教えします。 「スクワットには、足腰を鍛えるだけではなく、免疫力向上、認知症予防、尿漏れ防止、便秘改善、心を前向きにする作用など、たくさんの驚くべき効果が隠されているのです。」(本文より) <実はすごい! スクワットの効果> スクワットだけで効率よく全身の筋肉を鍛えられる/体脂肪が燃える/若々しくなる/腰痛をケア/血流がよくなり、病気を遠ざける/冷え性を改善/肩コリ・首コリがラクになる/自律神経のバランスが整う/腸を動かすから便秘に効く/「便失禁」「尿漏れ」を防ぐ etc.
  • あらゆる病気は歩くだけで治る!
    3.0
    ズボラな人でも続く、効果が出る! 10万部突破の続編 最新の研究でわかった 医者とクスリに頼らず自分で治すウォーキングの黄金律 全国33自治体が続々と採用 がん研究センターも太鼓判を押す! 「1日1万歩は病気になる!」…世界中が「奇跡の研究!」と絶賛した、17年5000人の大規模調査が、いま日本人の常識をくつがえす! 「中之条研究」と呼ばれる研究をもとにした「ウォーキングの黄金律」は、全国の自治体に広まり、国の指針や一部上場企業で採用されるなど、健康の新定番になりつつあります。 本書は、そんな最新事例を盛り込んだ、10万部突破の『やってはいけないウォーキング』続編の1冊。
  • 「超回復」 健康生活のための本物ワザ
    3.0
    ただの回復ではなく、もとの状態を超えて良くなる「超回復」をキーワードにした、面白くてためになる健康本。「一度折れた骨は二度と折れない」「なぜ運動をした翌日は筋肉痛に?」「なぜ桑田真澄はトコトコ走りをやってたの?」など、興味深いテーマが満載。 長嶋茂雄や宮里藍など多くのトップアスリートを直接指導した田中誠一氏が紹介する、運動・スポーツにまつわる常識と非常識やトレーニング方法は、わかりやすく実践的である。最終章では、ヘルスフード科学の第一人者・矢澤一良博士が疲労回復の観点から抗酸化物質のエースといわれるアスタキサンチンをはじめ「超回復」に役立つ食品と栄養素を解説。
  • 毛細血管を増やして 病気にならない、老けない体をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛細血管が若いと病気にならない、老けない! 現代医学の最前線で、病気や老化に大いに関係がある「毛細血管」が注目されています。全身に張り巡らされている毛細血管は生きるうえでとても重要な臓器のひとつ。 高血圧や糖尿病、心疾患、がんに至るまでの生活習慣病は、実は毛細血管がつくり出している病気といっても過言ではありません。毛細血管は加齢とともに減少していきます。 しかし、毎日のちょっとした心がけ次第で毛細血管の減少を食い止めることができ、増やすこともできるのです。 そこで大切になるのが「運動」「休息」「食事」。 本書では、毛細血管の血流を促す「運動」、自律神経を整える「休息」、毛細血管を増やす「食事」の工夫を紹介します。日々の生活に取り入れ、毛細血管力を高めましょう。毛細血管を増やすことが、健康長寿を手に入れる近道になるのです。
  • きょうの毒出し
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中には、ダイエットやデトックスをはじめ、実に様々な毒出し法が存在します。 しかしその多くには、食事制限や無理な運動などの、がまんや負担がつきもの。 こころとからだに無理をさせるようなものがほとんどです。 ですが、この本の毒出し法は違います。実際に試してみると、その心地よさに驚くものばかり。 アーユルヴェーダでは「正しい行為には、必ず快適さがともなう」と考えられています。 毒出しは健康のための正しい行為であり、そこに負荷や無理などの不快さは微塵もありません。 心と体がスッキリ楽になるアーユルヴェーダ式の「毒出し方」61種類をご紹介。 【内容】 〈Part1〉朝晩の毒出し ★5分トイレに座ってみる ★舌のお掃除をする ★清潔な下着を身につける ★オイルうがいをする ★夕方に30分のブレイクタイムをとる ★夕陽を10分眺める ★夕方に完熟フルーツを食べる ★麦飯やお蕎麦を夕食に ★ネバネバ食品は避ける ★入浴後はすぐ髪を乾かす ★セックスは夜22時までに ★夜21時にはモニタから離れる ★早くベッドに入る ★寝る前にマッサージをする 〈Part2〉食で毒出し ★「純粋な質」の食事をする ★白湯を飲む ★飲みものはホットをチョイス ★全粒粉の無発酵パンを食べる ★おやつにドライフルーツを食べる ★食事の前にジュースを飲む ★毎食、あたたかいスープを飲む ★調理にギーをつかう ★料理に氷砂糖をつかう ★しょうがを食べる ★毎食、6つの味を食べる ★料理にスパイスをつかう ★空腹で食事をとる ★食後にゆっくり歩く 〈Part3〉こころの持ちかたで毒出し ★瞑想をする ★体質に合った身だしなみを意識する ★自然の美しい音を聴く ★階段をつかう ★全体を見て計画を立てる ★頑張らない ★日記を書く ★ネガティヴなものに触れない ★悲しいときはきちんと泣く ★本当のことだけ言う。
  • 新版 加工食品の危険度調べました
    3.5
    20万部以上を売り上げた『加工食品の危険度調べました』の最新版! 毎日当たり前のように食べている加工食品の危険度と安全度を徹底的に調べ上げ、「◎○△×」でジャッジしています。添加物まみれの食品、意外と添加物の入っていない食品、無添加で安心して口にできる食品など、ジャンル別にあらゆる加工食品の原材料を分析しています。 前作から5年が経過し、同じ商品でも原材料が入れ替わっているものがいくつもあります。それらの情報を更新した上で、前作よりも多い183品目を取り上げています。 最新情報に基づく2017-2018の決定版です!!
  • 「正しい姿勢」を身につけ、チェック!! 3秒「つま先立ち」で、疲れない体になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「あさイチ」で紹介され、大反響のあった健康法が一冊に!! つま先立ちをして、ゆっくりとかかとを下ろすだけ。この間、わずか3秒。 たったこれだけの動作で「腰、ひざ、肩などの痛み改善!」「美脚、ヒップアップ!」「家事をしても疲れない!」 などなど、体と生活をラクにする驚きの効果が得られます。 「ホント!?」と思う人も多いと思いますが、その秘密は合氣道の姿勢にあり! つま先立ちをしたあとの姿勢は、合氣道でいうところの“自然の姿勢”になった状態。 それにより、自分の力を100%使うことができ、疲れなども感じづらくなります。 また、無理なく体を使うことができるので、ケガや痛みも自然と改善できるというわけです。 本書では、この「つま先立ち」のやり方やコツをビジュアルで解説。 あなた本来の姿勢を取り戻すことができれば日常生活が楽になり、人生変わりますよ! 【内容】 ・わずか3秒のつま先立ちで人生が変わる! ・つま先立ち→「合氣道の自然な姿勢」で体と生活をラクにする!! 【第1章】3秒「つま先立ち」で疲れ、痛みしらず 「つま先立ち」で全身をひとつに使う/「つま先立ち」を習慣に 「つま先立ち歩き」で美脚、ヒップアップ! ★インタビュー★  藤平信一/心身統一合氣道会会長|つま先立ちで「自然な姿勢」を身につけ、確認できる  山藤賢/医学博士|全身をひとつに動かす効果とは  体験者から驚きの声が続々!簡単なので毎日できる、続く! 【第2章】「体の使い方」が変わると、毎日健康!疲れない! 「基本姿勢」立つ/座る/寝る/歩く 「基本動作 生活術」体ラクラク掃除法/疲れない洗濯術 【第3章】全身をひとつに!リラックス体操 〈柔軟体操〉 脚の裏側を効果的に伸ばす/股関節を柔らかくする 〈リラックス体操〉心身の緊張をほぐす/腰や背中の不調をスッキリ/首・肩の緊張をほぐす 【第4章】氣の呼吸法で心を静める  寝る前の呼吸法で不眠を解消  大事な場面で実力を100%発揮する  氣力を高めて毎日を楽しく充実させる
  • 日めくり 毎日1分、こりトレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 座ったまま1分!こりをほぐして体も心もスッキリ! 首、肩、腰のこりと痛みを改善する簡単ストレッチを31種類、話題の日めくりでご紹介。頑固な肩こりも、自分で治せます!
  • 不調に効く食べ方 外食だけでスッキリ改善!
    -
    ハードルが高く感じる「薬膳」ですが、自炊しなくても手軽に食事に取り入れることが可能。 居酒屋、コンビニのメニューを賢く選んで食べることで心身の不調を改善、アンチエイジングにも効果があります。 本書は、「肩こり」、「二日酔い」、「頭痛」、「脳の疲れ」、「風邪」、「口内炎」、「クマ・シミ」、「メタボ」、「うつ」、「ストレス」など32の不調に効果を発揮する外食メニューを紹介。 薬いらずで、懐にも優しい薬膳。気軽に生活の中に取り込めるお手軽簡単な外食メニューの処方箋です。
  • 驚くほど目がよくなる! たった10秒の「眼トレ」
    2.8
    「近眼」「遠視」「老眼」――いずれも多くの人が悩まされている。 ある統計によると、日本人の40代以上の42%近くが近視。 日本人の4,000万人以上が遠視や老眼など視力に関して何らかの問題を抱えている。 最近はスマホの普及で、“30代の老眼”も珍しくない。 視力の悪化は、何となく“目だけの衰退”と思われがちだが、じつは体全体のケアが足りないから起こる。 そのため、視力を悪化させず、回復させるためには、目だけでなく体全体をケアすることが大切。 最も大切なのは「血流」。 そのためには目の筋肉を鍛えるとともに、呼吸法や食事法も重要になる。 本書では、もともと眼科医で現在はアンチエイジング医の著者が、 自分でできる視力回復法を紹介。 「近眼」「遠視」「老眼」も9割は自分で治せる!
  • 血液のめぐりをよくすればストレスは解消できる
    -
    西洋医学とは異なる、場の医学(日本医学)という見地から「臓器の病気も心身全体の病気」としてとらえて様々な病気の原因を解明する著者の待望の新刊。長期的ストレスと血液の滞り、炎症、病気との関係をわかりやすく図解し、今、注目を集めている「副腎」の働きについても触れる。副腎が弱り、体全体の乱れに対処できずにホルモンバランスをくずすことで血液の滞りが生じ、長期的ストレス、さまざまな病気を招くと警告。血液のめぐりを改善し、健康維持する「健康三原則」(熟睡、小食、足の冷え防止)につながるストレス解消点をイラストで紹介。「心の健康を保つにはストレスを生涯の伴侶と思い、己の糧に」と、ストレスの種類によっては前向きにつき合うこともすすめる書。

    試し読み

    フォロー
  • 実はスゴイ四股 - いつまでも自力で歩ける体をつくる -
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動が苦手で今さら激しい運動なんてできない、 股関節が固くてちょっとした動きに制限が出ている、 年々ヒザ痛がひどくなって歩くこともままならない、 これからの健康がとても不安…… そんな悩みを抱える中高年齢の方にオススメしたいのが、相撲の基本動作である「四股」です。一般的に「四股」というと誰しも相撲を思い浮かべると思いますが、なぜ平均で150キロを超える力士たちは激しく動くことができ、体もあんなに柔らかいのでしょうか? その秘密こそが伝統の「四股」なのです。  本書ではメジャーリーガーの岩隈久志投手が開設した「IWA ACADEMY」のトレーナーであり、数多くのトップアスリートたちの体をメンテナンスする木村匡宏氏と田邊大吾氏が、誰でも簡単にできる「四股」トレーニングをわかりやすく伝授。 「なぜ四股を鍛えるといつまでも自力で歩く体をつくれるのか」を医学的にも解説します。さらに「四股」のモデルは7月場所で殊勲賞を受賞した嘉風関が担当! 正しい知識に基づくトレーニング本&健康本としてぜひご活用ください。
  • その歯みがきは万病のもと デンタルIQが健康寿命を決める
    4.5
    ◆じつは歯磨きだけでは歯はダメになる! ・間違った歯みがきが口の中を悪くする ・「フッ化物洗口」でむし歯が減っている ・セルフケアだけでも足りない……定期的なプロケアを ・プラーク、バイオフィルム、歯石の関係 ・子どもの予防歯科が無料のスウェーデン ◆歯周病が老化を促す ・歯周病は血管年齢を左右する ◆歯周病が全身の病気を招く ・歯周病と糖尿病の密接な関係 ・狭心症、心筋梗塞、脳梗塞 ・慢性腎臓病 ・骨粗しょう症 ・関節リウマチ ・肥満の人は歯周病が悪化する、歯周病が悪いと肥満にも ・低体重児早産のリスク ・歯周病菌による慢性炎症はがんにもかかわっている ◆歯周病治療の最前線 ・歯周病は歯ぐきの病気ではなく、骨の病気 ・基本は、SRP(スケーリング、ルートプレーニング) ・歯周病が悪化したら…… ・深くなった歯周ポケットを切り取る「歯周外科治療」 ・失われた歯周組織を再生する「歯周組織再生療法」 など ・歯を一度抜いて戻す?(意図的再植術) ◆その歯科選び、ちょっと待った! ・歯の根の治療、「日本では成功率5割、海外8割」の理由 ・絶対に抜かない歯医者がいい歯医者とは限らない ・顕微鏡を使わずに歯の根の治療? ・気持ちいいだけのクリーニングで満足していませんか? ・歯医者の専門性はいろいろ
  • 百歳は夢でない
    -
    百歳(長寿)は人生最大のプレゼント 本書は、百歳(長寿)をめざすための生き方、考え方を分かりやすく多面的に取り上げた超高齢化社会の生き方指南書である。
  • 美しくなれば病気は消えるって本当ですか?――女性のための審美医療
    -
    世界初、無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した『奇跡のリンゴ』で高名な木村秋則氏推薦! 現代医学、東洋医学の盲点「骨盤調整」、女性の骨盤に隠された美しくなるための秘密を解説。人はなぜ病気になるか? その理由は、男性と女性とは異なります。本書は、女性の医療を科学的に探求してきた医師である著者が発見した「美しくなれば病気は消える」という事実を解明。いかにしたら、女性は美しくなるか? ファッションや美容、エステなどとは違う、もっと根幹にあるべきものが、女性専門医療。それは、身体を整え、心を調え、生活を斉えること。その秘訣は、女性心身の要、骨盤を弛め調整することと、神秘的な自然活性をもたらす玄牝(げんぴん)治療。「女性の美しさは骨盤の動きに裏打ちされ、保証されているという考えに至りました」という著者が、内面から滲み出てくる真の美しさをもたらす、女性のための審美医療を提唱。
  • 一線の研究者・臨床医が取り組む!「高濃度クマザサエキス」探査・開発の軌跡
    -
    医薬品としてのササエキスを含めてササエキスには複数の製品があるが、本書で紹介するTWEBSは医薬品ではない。にもかかわらず、細菌、ウイルス、トリコモナス(原虫)、そしてカンジダに効き、副作用もないという「妙薬」なのだ。笹のエキスにはさまざまな効果効能があるということは、古くからいわれてきたことだが、本書の主人公である鍼灸師、土田裕三氏は嫌気性菌の権威やウイルス学者、産婦人科医や第一線でガンと戦う臨床医など、数多くの専門家を巻き込んで、このエキスの効果効能について西洋医学的および科学的なアプローチで研究を進め、さらに成分の特定をこれまで進めてきた。その結果、このエキスから極めて貴重なある種のフラボンが抽出され、岐阜大学生命科学総合研究支援センターがその合成に成功した。トリシンと呼ばれるこのフラボンには、強力な抗ガン作用、抗ウイルス作用があるといわれる。抗生物質による耐性菌出現、抗ウイルス薬による耐性ウイルスの出現というイタチごっこが繰り返されている。もはやこれまでの抗生物質の開発は限界にあるとすらいわれる。それゆえ植物由来の抗生物質やワクチン、免役活性剤などを求める潮流が世界中で沸き起こっている。いわゆるファイトケミカル(健康維持のために必要な植物性化合物)の探索だ。日本古来、東洋伝来の知恵を現代に蘇らせようとするこのプロジェクトの顛末は、甚だユニークで、そして私たちに大いなる希望をもたらせてくれるものなのだ。
  • 老いない体
    3.0
    老化の3ステップ 「加熱・乾燥」→「雑菌の侵入」→「炎症」をくい止め、からだを若く保つ、整体の知恵! 歳をとると、汗をかけなくなったり、唾液が少なくなり口が渇いたり、ドライアイになったり、皮膚乾燥や手(主婦)湿疹に悩んだりするようになります。これは、体温調節機能に狂いが出ているから。からだ全体で起こる加熱・乾燥によって、粘膜のバリア機能が落ち、そこから雑菌が体内に侵入します。体内でキラー化した雑菌が、炎症を起こし、さらにからだの乾燥が進む。いつまでも若いからだを保ち、死ぬまで健康で楽しく暮らしたいなら、この悪循環をたちきることが必須です。整体には、そのための知恵がいっぱい! 今まで明かしてこなかった「若さを保つ」ための整体の知恵を惜しげなく公開。もっとも重要な性的能力を保持、増進させる知識と技術で、いつまでも魅力的な、生涯現役を目指しましょう。
  • 運動はこんなに健康に良い!
    -
    太極拳をはじめとする適度な有酸素運動を取り入れることが、健康寿命延伸へ近道である――アメリカ赴任時代、太極拳と出会ったことで健康に目覚め、その後約十年間健康と運動の密接な関係について研究を続けた筆者が辿り着いた、究極の健康維持法を大公開! 日々の生活に適度な有酸素運動を取り入れることで自身の持つ六十兆の細胞を激励し、肉体的にも精神的にも満たされた、健やかな毎日を送りましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 肩こりの9割は自分で治せる
    3.5
    NHK総合「ためしてガッテン」で話題沸騰!肩こり研究第一人者の理学療法士が「一生肩こりに悩まない人」になるテクニックを教えます。 巷にあふれるストレッチやマッサージ店の施術は、一時的にこりをほぐすだけ。肩こりの本当の原因を解決しないと、すぐに再発・悪化することも……。 本書では、“筋膜”“姿勢”“生活習慣”などの肩こりの原因を徹底分析し、を根本から解消するストレッチを写真付きで解説します。最新メソッドを多数盛り込んだ、肩こり解消最前線の一冊。
  • 【最新ポケット版】農薬・添加物はわが家で落とせた
    -
    “下ごしらえで除菌”から“食べ方での解毒”まで「こう食べれば安心!」がこれ1冊でまるわかり! 食品の安全な食べ方を20年以上前に初めて具体的に示し、画期的な書として版を重ねてきた信頼のロングセラーが、超決定版になって再登場! 野菜・果物から、肉、魚、卵・乳製品、冷凍食品や惣菜まで。ほうれんそうは切ってからゆでる、バナナは軸から1cmをカット、ハムやソーセージはさっと湯を通す…など、誰でもできるこの工夫は、大きな効果をもって、あなたの食卓を守りつづけるでしょう。2008年に新書として出版した『最新版 農薬・添加物はわが家で落とせた』『最新版 加工品の添加物はわが家で落とせた』(小社刊)をこのたび合本し、45年にわたって研究中の著者による2016年の最新情報まで盛り込んで、手軽に、長く台所で愛用していただけるよう、ポケット版にしたのが本書です。台所に置いてご利用ください。
  • 最新! 糖尿病が気になる人の本 - 専門医はこうして治す -
    -
    「調子が悪くて病院に行ったら、糖尿病の気があると言われた」 「健康診断で血糖の数値が気になった」 「医者に糖尿病の疑いありと言われ、目の前が真っ暗になった」…こんな患者さんの話をよく聞きます。 糖尿病というと、何か恐ろしい病気にかかったと思ってふさぎこんでしまう人が多いようです。 しかし、多少疑いがあると言われたところで、すぐに落ち込むことはありません。 きちんと病気に向き合うことで、<普通の人>以上に人生を健康に過ごすこともできるのです。 本書では、最近話題の糖質制限と、従来型のカロリー制限のどちらがいいのかなど、 実際に患者さんからよく受ける質問に答えるべく、最新の糖尿病治療についてまとめました。 糖尿病の専門医だからこそわかる、より健康で充実した人生を送るための方法を教えます! プロローグ ムリなく、らくらく、糖尿病マラソン 第1章 “糖尿病になりやすい人”はどんなリスクがあるの? 第2章 糖尿病きほんの「き」 セルフマネジメント 第3章 糖尿病が進行したとき…合併症・重病を遠ざける 第4章 適正なエネルギー量とバランスのよい食事 第5章 “からだにおいしい!”糖質オフと個別医療 【著者情報】 益子 茂(ましこ・しげる) 神保町代謝クリニック院長 糖尿病専門医 東京大学医学部卒業。同大学第三内科勤務、朝日生命糖尿病研究所付属丸の内病院主任研究員、東京逓信病院内科医長などを経て現職。 主にインスリン分泌、糖処理、経口剤の研究などを専門とする糖尿病専門医、内科認定医。 神保町代謝クリニックでは、糖尿病専門医による、接続インスリン注入ポンプ(CSII)を含むインスリン治療から、 食事運動療法まで行っている。患者との密なコミュニケーションによる治療方針の決定、患者に寄り添った個別生活指導に定評がある。
  • 100歳まで健康に生きる39のコツ - 88歳の現役医師が元気に実践中! -
    -
    「自分のことは自分でする」 「夕食は好きなものを食べよう」 「長寿遺伝子を活性化させましょう」 「“長寿ダイエット”で体重を落とそう」 「寝たきり、転倒を防ぐ運動、お教えします」 目・耳よし、会話もハッキリ、階段もスタスタ。 御年88歳の現役医師が自ら元気に実践中の39の生活習慣を伝授。 らくらくと平均寿命を越えて、まだまだまだ一緒に走りましょう! ※2015年11月時点
  • 振り回されない「がん」医療 - 病理医だけが知っている“本当”の診断最前線 -
    -
    がんについての情報は書店やインターネット上にもあふれ、 現在の医療の不備などを書き連ねて医療不信を煽る書籍やサイトなども増えている昨今、 自分や家族などが「がん」に直面したときに、適切な情報を得て、 納得できる医療に出会うにはどうしたらよいのでしょうか。 本書では、がんの“審判”ともいわれる病理専門医が、がんの虚像と実像を解き明かしつつ、 がん医療の最前線をお伝えします。 「“がん”宣告は人生にとって大きな試練であることは間違いありませんが、がんの実像をつかみ、 得体のしれない悪魔にでも取りつかれたような絶望感からは抜け出してほしいと思います(中略)読者の皆さんや知り合いが、 過剰ともいえる玉石混合の医療情報に振り回されず、医師との信頼関係を築き、 納得した医療を受けられるようにするにはどうすればよいのかについて、なるべく率直にそして正直に綴りました」(本文より)
  • 50歳からのつらい症状にはこれしかない! - 「更年期」を元気に乗り切る方法 -
    -
    「先生のところが最後のよりどころだと思って来ました」…… 著者のもとには、こんなふうに医者を信じられなくなった患者たちがたくさんやって来ます。 病院で検査をしても異常がなく、いくつかの病院にかかるうちに、薬の種類ばかりが増えてしまった。 飲んでもよくならないので、先生に「ちっともよくなりません」というと、 「あなたが神経質なせいじゃないですか」と言われ、涙が出るほど悲しかった……。 こんな体験をしている人たちがたくさんいるのです。 著者の患者さんの95%は女性、その半数以上が更年期世代。 つらい症状があるのに、年のせい、神経質なせいと、きつい言葉を投げつけられ、傷ついています。 つらい症状があるときは、からだとこころのバランスが崩れているとき。 自分のバランスのどこが崩れているのか、「自分カルテ」とチェックリストをもとに導きだし、 症状別に予防と改善の方法をお伝えします。 序章 50歳が見えてくると、女性はなぜ不調が増えるのか 第1章 女性のからだは巡りが第一 第2章 「自分カルテ」を作ろう! 第3章 更年期世代はからだもこころも疲れやすい 第4章 更年期世代に起こる血の不調 第5章 とにかく「むくみ」がひどくなる 第6章 更年期世代の冷えは万病のもと 第7章 あきらめていた症状~頭痛・便秘・肌荒れ~ 【著者情報】 高橋浩子(たかはし・ひろこ) ひろこ漢方内科クリニック院長 日本内科学会 総合内科専門医 日本東洋医学会 漢方専門医 徳島大学医学部卒業、同大学第三内科(呼吸器・膠原病内科)に入局。 その後、高知県農協総合病院・国立療養所東高知病院・徳島大学病院勤務、 医療法人たかはし内科副院長を経て、2013年より現職。 西洋医学と漢方医学、両方のよいところをとりいれた診療をこころがけ、 内科の枠を超えたさまざまな疾患の治療を行う。現在の患者の95%が女性で、中でも特に更年期世代の女性患者が多い。 四国・関西・関東地方を中心に、医師向けの漢方入門セミナー講師を務める。
  • 長生きしたけりゃパンは食べるな
    3.8
    片頭痛、腹痛、疲労感、肌荒れ、糖尿病…… あなたは、原因不明の体調不良に悩まされていませんか。 その不調、もしかすると、毎朝たべている「パン」のせいかもしれません。 近年、パンやパスタに含まれる小麦の成分「グルテン」が腸を壊すと 注目を集めています。 テニスプレイヤーのジョコビッチや、一流アスリートも続々取り入れ、 圧倒的な結果が報告されている「グルテンフリー」食事法。 いまや、食事に敏感な人だけでなく、一般の人にも広がっています。 本書は、「グルテンフリーライフ協会」で多くの人に実践され、 「効果が出た!」「体が変わった!」 と感動の声が多数寄せられた実践法を紹介します。 「不調は小麦のせいなの?」 「ほんとうに小麦を抜いた生活なんてできるの?」 そう疑問をもつ人もいるかもしれません。 14日間続ければ、重かった体が、変わることを実感するはずです。 どんな健康法を試しても、治らなかった不調が消える! 最強の食事法を、コンパクトに1冊にまとめた決定版です。
  • 認知症、その薬をやめなさい
    -
    認知症500万人時代を迎えた現代。症状を抑制する薬も増えているが、正しく処方できる医師は少なく、薬づけで症状を悪化させるケースが急増中。その実例を紹介し薬のリスクを啓蒙するとともに、症状によって違う薬の服用法を指南する。『「とりあえずアリセプト」のリスク』など。

    試し読み

    フォロー
  • その痛みやめまい、お天気のせいです 自分で自律神経を整えて治すカンタン解消法
    3.6
    「古傷が痛むと雨」は“迷信"でも“気のせい"でもありません。 気温・湿度・気圧などの変化に、自律神経は大きく影響を受けています。 予約の取れないカリスマ鍼灸師が、自宅でできる解消法をアドバイス。 市販薬や日々の食べ物、入浴方法、ペットボトルを使ったお手軽温灸などで、症状がみるみる改善します。 さらに、生活習慣をちょっと見直すだけで、自律神経が整い、天気に揺さぶられない体が作れます。 坂本美雨さん推薦! 「お天気とカラダは、確かにつながっている。 先生のおかげでお天気痛から解放されました! 」 本書の内容より ●雨の日の嫌な痛みを防いでくれる意外な市販薬 ●梅雨時のむくみやだるさを軽くする身近な食材 ●夏の過ごし方で決まる、次の冬の冷え症レベル ●台風の日の耳鳴りやめまいが速攻で和らぐツボ ●コンビニのお茶系飲料で風邪を食い止める方法 ●原因不明のかゆみ対策は風呂上がり10分が勝負 など

    試し読み

    フォロー
  • 足を温めれば心身の不調が消える(KKロングセラーズ)
    -
    病の元は冷え! 足の冷えが取れれば、冷え性は解決! 足を温めれば老化を防ぎ、免疫力が上がる! 効果的な温め方だけでなく、「ストレスが冷えをおこす」説から、メンタル面からも冷えとりに迫った画期的一冊。呼吸法・ヨーガ・足湯&腰湯・ストレッチ・足ツボ・靴下就寝・食事――7つの冷え撃退法で心身ともにぽっかぽか!
  • 出来る男はお腹が出ていない! 忙しいビジネスマンのためのお腹を凹ます技術~脂肪燃焼のメカニズムを活用したリバウンドしないダイエット方法~
    -
    ビジネスマン必見! 効率よく結果を出すための最強メソッド! ↓一つでも当てはまったら要注意! ・のみの機会が多く、お酒をよく飲む ・社会人になってから下っ腹が気になる ・食習慣に自信がなく、運動もあまりしない ◆1章 皮下脂肪の落とし方は脂肪燃焼のメカニズムを理解しよう 1皮下脂肪と内臓脂肪の違い 2脂肪燃焼のメカニズム 3食事制限と脂肪燃焼の関係性 4皮下脂肪の落とし方 5筋トレなどのエクサイズと脂肪燃焼の関係 6有酸素運動と脂肪の関係 7マッサージと脂肪の関係 8皮下脂肪を落とすためには摂取カロリーを減らす事も大切 9皮下脂肪を落とすためにサプリは有効? ◆2章 ダイエットの失敗パターンを先に学ぶ 1ダイエットに失敗するパターン5選 2ダイエット中の体重の増加に惑わされないために 3炭水化物は太る?流行りの糖質制限・炭水化物抜きダイエットの危険性 4食欲と血糖値、インスリンの働きの関係について 5糖質制限ダイエットの仕組み 6食べる順番と低GI値の食品でダイエット:痩せるには食べる順番も大切! 7ケトーシス状態をわざと作る脂肪燃焼法 ◆3章 痩せる習慣と続けやすいダイエットとは? 1痩せるは永遠のテーマ 2痩せる習慣と続けやすいダイエットとは? 3家で出来る筋トレやエクササイズで身体をシェイプする
  • 坐骨神経痛は99%完治する “脊柱管狭窄症”も“椎間板ヘルニア”も、あきらめなくていい!
    -
    足がしびれる、座るのがつらい、長時間歩けない、よくこむら返りが起きる…… これらすべてが、一気に解決します! 予約16年待ちのゴッドハンドが伝授! しつこい痛み、悩みから解放されるセルフケアとは? 腰痛経験者の半数が悩まされている 不思議な症状の正体 足やお尻に、どこと特定できないような弱くて鈍い痛みがある おもりでもつけられたみたいに足がだるい 靴下をはこうとすると、足がしびれるように痛む 足指になにか挟まっているような違和感がある 休み休みでないと歩くことができない  ……というあなた、あきらめないで! その痛み、必ず治ります。 坐骨神経痛に悩まされている人はとてもたくさんいらっしゃいます。腰痛人口はおよそ3000万人と言われていますが、そのうちの半数近くは坐骨神経痛を持っていると見ていいでしょう。 ところが、こんなにポピュラーなトラブルであるのにもかかわらず、坐骨神経痛についての知識や実態をちゃんと知っている人は驚くほど少ないのです。 そもそも『坐骨神経痛』というのは“病名”ではありません。坐骨神経痛はあくまで“症状名”。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰痛によって引き起こされる症状のひとつをさしています。 本書では、そういった“大元の原因である腰痛”がどのようにして起きるかということをわかりやすく解説、さらに、しびれや痛みといった坐骨神経痛の症状をやわらげるためのストレッチやマッサージなど、自分で簡単にできる対処法をご紹介しています。
  • デンシエット ごはんを入れても500kcal カロリー密度[CD]に注目した 低カロリー満腹食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エネルギー密度に着目した満腹になるまで食べてもダイエットになる画期的食事法=デンシエット。効果抜群の食材の選び方とお献立集。
  • 9割の医者が知らない 正しいアトピーの治し方
    4.0
    日本の全人口の約5%(推定710万人)を占めるアトピー患者。 アトピーの不快な症状をアッという間に消す「ステロイド」という強いクスリを処方するのが標準的な治療とされている。 しかし、このクスリの副作用が原因で、もともとのアトピーよりも症状が悪化し、会社や学校へ通えなくなってしまう重症の「薬害患者」が急増している。 本書は、ステロイドが「危険なクスリ」であるにもかかわらず、多くの皮膚科医が当たり前のように使っている本当の理由や、ステロイドも保湿剤も使わず、普通に生活できるまで回復する最新治療法を紹介する。
  • 一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 内皮細胞が活性化する食習慣で
    4.0
    いま、医学界では早めの「血管ケア」の必要性が叫ばれています。 本書では、「血管の内皮細胞」を元気にして強い血管をつくるためのセルフケア術をアドバイス。 今日から実践できる食生活&運動のポイントが満載です!
  • 筋トレの疑問を徹底解決!筋トレの正解○ ~正しい知識とトレーニング方法がわかる~
    4.0
    筋トレの疑問を徹底解決!筋トレの正解○ ~正しい知識とトレーニング方法がわかる~ その筋トレ方法、間違ってませんか? 忙しいビジネスマンの為の最短筋トレ 知識&術 【目次】 ・正しい筋トレ方法 ・筋トレとダイエットの関係:痩せたい時の筋トレの活用方法 ・筋肥大のためのトレーニングと筋肥大させないトレーニング ・筋持久力を上げるトレーニング方法とそのコツ ・この筋トレはいつ効果が出るの?筋トレの効果が出るまでの期間 ・筋肉痛と筋トレの関係:筋肉痛がある時は筋トレを避けるべき? ・筋トレの順番:効果的なトレーニングをするために意識したいこと ・水泳に筋トレの効果はある?~目的別の特性を知ろう~ ・筋トレのモチベーション!筋トレやトレーニングの「続かない」を断つコツ
  • 無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!
    4.3
    365日ほぼ休みなく働く73歳の作曲家が 30年にわたって続けている いつまでも年をとらない奇跡の食事法 ・食べるからお腹が空く、食べなければお腹は空かない ・食べると体力が消耗し、食べないと体力が高まる ・1日1食だけ制限を設けずに食事を満喫する ・好きなものを食べても太らない ・仕事の効率が3倍以上になる ・1日1食なら年寄りにならない ・合言葉は「孫を抱くより、女を抱け!」 【対談収録】 『「食べない」健康法』石原結實医師、『できる男は超少食』船瀬俊介氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 超小食で仕事を極める 作曲家として活躍する著者は73歳。 スケジュール帳は先々までビッシリと埋まり、 365日ほぼ休みなく働き続けている。 73歳にして青年のような若々しさを保ち、声も若々しい著者は、 40代の頃から30年にわたり1日1食を続けている。 まさに文化人の“1食主義のパイオニア”だ。 24年前の『婦人公論』1992年8月号のインタビューでも 「1日1食、睡眠時間4時間」 「冴えた状態をつくるには、やっぱり食べないこと」と語っている。 また、「僕たちの場合でいえば、これしかないです。食べれば眠くなるし、頭がボケる」 「太りたくないという最大の要因は、もしかしたらそれかもしれない。 事実、太っているときに書いた曲って、よくないんだよね」とも。 1年365日のハードワークが可能なのは、1日1食だからこそ。 見た目が若返り、健康になり、 そのうえ仕事もバリバリこなせるようになる“一石三鳥”のメソッドを、 著者ならではの人生哲学とともに初公開する。 無理せず誰でもすぐに実践できるファスティングのノウハウがわかる。
  • 寿命を縮める家 安全で健康なわが家にする78の対策
    5.0
    バルコニーから墜落する。階段から転げ落ちる。風呂場でおぼれる。建具に噛みつかれる。ガラス戸にぶち当たる。建材から発散される化学物質でシックハウス症候群になる……どこよりもホッとできるはずの「わが家」が死亡事故や病気の原因になっている! <安全で健康な「わが家」にするチェックポイント>●墜落を防ぐ柵 ●転げ落ちない階段 ●すべったり、つまずいたりしない床 ●空気を汚さない建築材料や換気、暖房法など
  • 「コレステロール常識」ウソ・ホント 知ってビックリ! 正しい知識と診断基準
    3.0
    お医者さんも教えてくれないコレステロールの正しい知識。2000万人とも3000万人ともいわれる高コレステロール血症患者。しかし、治療が必要なのは、その一部でしかない。科学的根拠のとぼしい診断基準、1000人に2人しか心筋梗塞の予防効果が現れない薬、摂りすぎると身体に有害なリノール酸を薦める食事療法……。これまでタブーとされてきた問題を新聞協会賞受賞の医療ジャーナリストが鋭く追及。

最近チェックした本