検索結果

非表示の作品があります

  • はじめてでもかんたん、かわいい! ハンドメイド アクセサリー事典 140
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★革ひもや石、ビジュー、リボンなど様々な人気素材を使ったアクセサリーを140点掲載!★★ 定番のネックレスやピアス、ブレスレットに加えて、イヤーカフスやストラップ、アンクレット、ヘアアクセサリー、ブローチなどおしゃれでかわいいアクセサリーの作り方をていねいに解説しました! デザインはシンプルですが、少し個性的。作る作業も完成品も大満足なデザインを集めました。「ハンドメイドに興味があるけどデザインが好みじゃない」「もっといろいろな素材のアクセサリーを作ってみたい」等、初心者から中級者まで、満足できる一冊です。 パーツをかえればあなただけのオリジナルアクセサリーに!! 【目次】 まずはこの道具を用意しよう 基本の材料を知っておこう アクセサリーを彩る素材たち 基本テクニックをマスター PART1 ピアス・イヤリング PART2 ブレスレット PART3 ネックレス PART4 リング PART5 ヘアアクセサリー PART6 チャーム・ブローチ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 鉱物キャンドルのつくりかた
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じものはふたつとしてない宝石のようなろうそくレシピ。飾って、ともして、とってもきれいな芸術品。 【主な内容】 ●鉱物キャンドルレシピを写真とともに紹介 ●鉱物図鑑、鉱物についての基礎知識を学ぶ ●ろうそくの飾り方提案、灯をともす際の注意点
  • 壁・床・天井がかっこよく変わる! DIYで部屋リノベーションする本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 部屋のリフォーム、リノベーションを考えているなら、安価に・思いのままにできるDIYがオススメ! 一見ハードルが高そうな壁・床・天井などのリノベも、コツさえつかめば意外と簡単。DIYリノベのテクニックと実例をたっぷり詰め込んだ1冊です。
  • 決定版 戸塚恵子のドールハウス
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1997年に刊行した『戸塚恵子のドールハウス』を増補改訂。昭和30年代にスポットを当てたノスタルジックな作品の数々は、懐かしい世界へいざなう。作り方ワンポイントレッスンも掲載。昭和の純喫茶や戦前のキオスクなど、戸塚氏の新作も撮り下ろしで紹介
  • プロ直伝!魚のさばき方
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海水、淡水の魚のさばき方を、大きな写真で詳しく紹介。50種以上の魚の鮮度の見分け方、旬の魚、おいしい利用も紹介。
  • 手作りウッディハウス2014
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 工房や趣味部屋など、週末が楽しくなる小屋を手作りするための徹底ガイド。実例と作り方を紹介した最新版。注目特集は初心者でも取り組みやすいうえに見た目のインパクトも十分な「A型フレームハウス」!DIY好きなら絶対に見逃せない1冊!!
  • 最新実例&実践 手作りウッディハウス
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 工房や趣味部屋など、週末が楽しくなる小屋を手作りするための徹底ガイドの最新版。憧れの空間を手に入れた読者の最新実例と、ウッディハウスの作り方を分かりやすくていねいに解説。資材や道具、組み立てるだけのキットハウスカタログなども掲載している。
  • スワロフスキー・エレメント×ワイヤーで作るモードジュエリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 余合ナオミさんの著者本。スワロフスキー・エレメントを使った輝きの美しいワイヤーアクセサリーを多数掲載。スワロフスキー会社の歴史や、プロダクトの紹介、カラーチャートも紹介。
  • イチバン親切な料理の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビーフカレーやしょうが焼き、肉じゃが、チャーハンといった和洋中のベーシックなメニューを完全網羅。作り方を基本にそって丁寧に紹介し、陥りやすい失敗例も収録。魚のさばき方など、はじめての人が必ず覚えておきたいコツとポイントも掲載しました。 この本の最大の特徴は、手順写真の多さです。一つの料理に対し、20カット以上の写真で解説しているので「見えづらくて、どう調理したらいいかわからない」ということがありません!また、失敗しないためのコツも随所に掲載。どんなに初心者でも安心して取り組める一冊です。
  • 予約のとれない自由が丘のサロン DECORのグルーデコ・アクセサリー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段づかいだけでなく、華やかな席にもおすすめです。市販の型を使ったり、自由に土台をつくったり、デザインの可能性はいろいろ。31のデザインとそのバリエーションについて、作り方を写真で詳細解説。アクセサリーはとにかくデザイン。DECORさんのアクセサリーは、パールグレイ、アクアマリン、白が印象的なモノトーン。ペーズリーなどのモチーフがお得意です。シンプルなのにスタイリッシュなバングルあり、可憐なパールやフラワーモチーフのイヤリングあり。人気が高いアイテムはブローチだとか。今回、編集部のリクエストに応えて、フリーセッティングの蝶や鳥のブローチもデザインしてくださいました。次々と生み出されるデザイン、チャトンを並べる確かな技術。少し華やかな席や、着ものにも合わせられるよう、いろいろ考えていただきました。大人のあなたに、ぜひおすすめしたいアクセサリーです。
  • DMCレースクリエーション 華麗なるフレンチ・クロッシェレース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 清楚で可憐なイメージの白いレース糸と1本のかぎ針で作るフレンチ・クロッシェレースの作品を紹介。テーマ別に分かれ、<花レースの暮らし><夢見るドイリー><涼やかな方眼編みレース><素敵なレースセット><縁飾りのバリエーション>から成り立っています。作品ごとの写真も美しく、見ているだけでも楽しい作品集です。
  • 50歳から始める「安心老後」準備大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後不安はこの1冊で解消! あなたは「わくわく老後」vs.「がっかり老後」どっち? ◆年金はいくらもらえる? ◆老後資金はいくら必要? ◆もめない相続 ◆退職金どうする? ◆老化しない脳 ◆脳を若返らせる運動 ◆おとなの腸活 ◆長寿祝い ◆離職しない親の介護 ◆私らしいお葬式 ◆墓じたく ◆リセット片付け術 ◆老後の住まい最前線
  • 甲状腺の病気
    -
    日本人全体の10~20人に1人は甲状腺のなんらかの病気にかかっているといわれるほど、実は、甲状腺の病気は身近な存在。 糖尿病などにも匹敵する患者数の病気です。 疲れや倦怠感など、意外な症状から発見されることも多く、治療期間が長いことや妊娠出産に不安を感じる患者さんも多い病気です。 著者の所属する野口病院はこうした甲状腺疾患の専門病院として日本でもトップクラスの実績と歴史を誇り、先年開院100周年を迎えました。 本書では甲状腺の病気の症状、治療、生活上の注意などについて、平易な言葉と図解でわかりやすく解説します。
  • ポジティブ妊活7つのルール
    3.7
    「まさか、私が不妊治療!?」不妊治療を専門とする女医が、自ら不妊治療をすることに…。 不妊治療に長年携わり、自分自身でも経験してきた立場から、妊活をポジティブに乗り切るために必ず知っておきたいポイントを「7つのルール」として実感込めて語ります。 【ルール1】自分で動く、自分を信じる 【ルール2】ステップアップの決断は早く 【ルール3】 「自然が一番」ではない 【ルール4】夫をうまくコントロールする 【ルール5】妊活する環境を整える 【ルール6】不妊治療は「確率」。一喜一憂しない 【ルール7】ストレスは解消していく
  • おいしい やせる500kcal献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で「血糖値が高い」「血圧が高い」と言われた、最近太り気味で「3キロやせたい」とき、最初にすべきことは食生活の見直しです。 まずは自分にとって適切なカロリー摂取量を知ることから始めて1日の食事を整えていきましょう。 本書では、どこにでもある食材をつかって、1食500キロカロリー、栄養バランスがよくておいしい減塩献立を紹介しているので、面倒な栄養計算はいっさい必要なし。 それぞれの献立に「カロリーオフのコツ」「減塩のコツ」「組み合わせのヒント」「段取り」ついて、献立力があがること間違いなし。
  • がんになって、止めたこと、やったこと
    3.5
    NHK番組に「死を前にして人は何を思うのだろう?」をテーマに出演した著者・野中秀訓氏。2014年6月 ガン発覚。 46歳、サラリーマンを辞めて独立後9年。 紆余曲折を経て、会社も軌道に乗り始め、事務所を移転した矢先に突然の腹痛・・大腸がん、さらには肝臓、ウィルヒョーリンパ節、大動脈リンパ節転移も見つかり「ステージ4」と告知され余命12か月宣告を受ける。「自分でがんになった責任は自分で取らなければならない」。 それからわずか328日で劇的に「寛解」したがん生還者(サバイバー)が実践したのは、遺伝子のスイッチを切り替えるための生活習慣の根本的な改善、すなわち超シンプルな「7つの習慣」だった。
  • ホシハナヴィレッジのおいしいタイ料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タイ北部の古都・チェンマイの郊外にひっそりと佇む、人気のリゾートハウス「ホシハナヴィレッジ」。 1999年にオープンして以来、映画「プール」の舞台になるなど、オープンエアの食堂でいただく野菜たっぷりのタイ料理は日本人の味覚にぴったりと合い、そのおいしさは口コミで評判が広がり、6つのコテージが満室になるほど人気です。 この本では、そんな本場のタイ料理を初心者でもつくりやすいように、「朝食」「昼食」「夕食」「デザート」と4章に分け、45レシピをわかりやすく紹介しました。 また、巻末にはチェンマイのおすすめショップやマーケットのガイドつきです。
  • はじめてのマタニティ・ヨガ DVD付【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★おうちでできるマタニティ・ヨガの決定版!★★ 安産力を高めるヨガ、体重コントロールヨガ、不調和ヨガ、出産直前ヨガなど、妊婦さんの需要に応えたプログラムを用意しました。特別音源付き(ダウンロード式)だから、おやすみまえにも行えます! 産後のプログラムも掲載しています! なお、底本にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「はじめてのマタニティ・ヨガ DVD付」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 序章 マタニティ・ヨガを始める前に PART1 基本のマタニティ・ヨガプログラム PART2 安産力を高めるプログラム PART3 不調解消・予防ヨガ PART4 リラックスゆったりヨガ PART5 産後のためのヨガ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • よくわかる 糖尿病の人のためのおいしい食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖尿病の食事でいちばん難しいのは「続けること」です。 一生つき合っていかなければいけない食事療法だから、続けやすい、簡単に作れる、おいしい、実用的なメニューが、たいへん重宝されます。 本書は、主菜・副菜をチョイスするだけなので、とても簡単です。 ややこしい計算をする必要はありません。冷蔵庫にある食材を上手に使いまわせるので、お財布にもやさしいのが特徴です。 同じ材料を用いたバリエーションやアレンジを紹介しているので、マンネリの味つけや献立からも脱出できます。 初めての人でも、安心して頼れる、糖尿病の人のためのレシピブックです。
  • 自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『アスペルガー症候群 高機能自閉症の本』の改訂版です。改訂のポイントは、「アスペルガー症候群+高機能自閉症」→「自閉症スペクトラム」への変更に伴う内容改訂です。アメリカ精神医学会の分類変更で、「アスペルガー症候群」の名称が削除されました。日本も既に専門家の間はもちろん、病院でも「アスペルガー」という言葉は使わず、「自閉症スペクトラム」という診断をされています。 既に「アスペルガー症候群」と診断されている親子はどう考えたらいいのか、「自閉症スペクトラム」と診断されたばかりの親子はどう捉えたらいいのか、それぞれの親子の混乱を解消して、わかりやすい説明を展開する、2015年の時代に合った1冊です。
  • デトックス・ベジBESTレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の力を借りて、デトックス&栄養チャージ! キレイとダイエットをサポートする野菜のレシピ集です。 【内容例】 ●PART1 まずはこの野菜を デトックス・ベジ基本の6食材&おかず ●PART2 こんなときにはこのベジレシピ!   体の悩み別レシピ:  ダイエット・おなかぽっこり、むくみ、食べすぎ&飲みすぎ   美容・肌あれ、ニキビ、美白、シワ、アンチエイジング、白髪   健康・疲れ、冷え性、肩こり、便秘、ストレス、かぜ予防 ほか  ●PART3 永久保存版! デトックス・ベジ事典:野菜ごとに、栄養成分や特色、どんな体調のときに食べたいかなどを解説。
  • 図解 血管を強くするジュース&レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は「駆け込みドクター! 運命を変える健康診断(TBS系)」や「いっぷく(TBS系)」のレギュラーをはじめ、「世界一受けたい授業(日テレ系)」など多数のTV出演をされている池谷敏郎先生。 「血管=池谷敏郎先生」といわれているくらい、「血管」から健康を考える第一人者。「血管に悪いことをやめて、血管にいいことをすれば、一生健康でいられる」というお考えです。 本書では、“血管にいい食材”と“血管に悪い食材”を、カラー写真や図解を使って、わかりやすく紹介します。 同時に、“血管にいい食材”と“血管に悪い食材”の両方を加味した、とってもおいしい「健康料理レシピ&健康ジュースレシピ」も、カラー写真を使って掲載しています。 本書では、お酒についても触れています。 池谷先生は「お酒は血管にいい」と説いています。それも、一般的に健康にいいと言われている赤ワインだけでなく、白ワインや日本酒などもOKとしています。 お酒好きの人は、「健康に良くないことをしている……」と後ろめたい気持ちになりがちですが、池谷先生はそれをゆるします。 「食べ物で補えばいいんだよ」というお考えです。 さらに、血管にいい“運動”も紹介します。 運動については、できるだけ簡単なものを紹介しています。「立ち上がる」「脚を組み替える」のような、「これで運動と言えるの?」というモノから、テレビを見ながらできる「チンタラジョギング」など、簡単なモノばかりです。 なぜなら、池谷先生は、なによりも「続けること」を重視しているためです。「いい習慣を続けることができれば、血管が若返り、一生健康でいられる」----池谷先生は本書の中で、このように主張なさっています。 本書は、食生活を筆頭に、血管に悪いモノ達と距離を置いた生活を行い、同時に血管にいい暮らし方をすることによって、血管力をアップさせ、一生健康で暮らすための一冊です。
  • とじ・はぎ・袖つけなし ネックから編むかぎ針あみ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春夏向き、かぎ針あみのネックから編むセーターを特集した本です。編んだ後の、めんどうなとじ・はぎ・袖つけがないのはとても楽です。いつもの下からパーツを編んでまとめるという作業になれた方にも新鮮な、欧米ではアップダウン式とよばれている、合理的な編み方です。しかも、サイズ調整も簡単にできることも魅力。デザインは大きく分けると、丸ヨークタイプと、ラグランスリーブタイプがあります。春夏の糸を使っていますが、真冬をのぞいて長い間着ることができるでしょう。人気のポンチョやケープも含めて19点を掲載。
  • 伝説の保育士 のりこ先生の魔法のことば
    5.0
    『かけっこは子どもに負けちゃダメ』『食器は瀬戸物にしなさい』『私に預ければ、大丈夫!』 人気保育園・コビープリスクール創始者が語る 子育て珠玉の知恵 【著者紹介】 山田清機(やまだ・せいき) 1963年富山県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。鉄鋼メーカー、出版社勤務を経て独立。『プレジデント』『プレジデントファミリー』『アエラ』『婦人公論』などで活躍。人物取材を得意とする。 『東京タクシードライバー』(朝日新聞出版)で第13回新潮ドキュメント賞にノミネート。最新刊は『東京湾岸畸人伝』(朝日新聞出版)。1児の父。 【目次より】 1◆できるのが当たり前と言えば、子どもはできる 2◆小学校からでは遅すぎる 3◆子どもに憧れられなかったら大人失格 4◆花を描くために花の種をまく 5◆さようなら典子先生
  • くり返し作ってあげたい 愛されレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ほめられレシピ」「持ちより&もてなしレシピ」「センスがよいと思われるおもてなしレシピ」などの著書でもおなじみの人気料理家、馬場香織さんと、馬場さんのお料理を小さいころから食べて、自らも料理研究家になった景子さんの、初めての本です。ふだんの馬場家の食卓からおもてなし、そして母娘で進化中の新しいお料理まで。必ず役にたつ 85レシピ!
  • 羊毛のしごと+
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ますます人気で身近になった「羊毛」ですが、かためると【フェルト】になるだけでなく、紡ぐと【糸】になり、その毛糸で編むと【編み物】、織ると【織り物】がつくることができ、また、木の葉や染料で【染める】ことも楽しめます。この本は、そういった、「かためる」「紡ぐ」「染める」「編む」「織る」という、羊毛の楽しみ方や魅力をあますところなく紹介した羊毛手作り本です。
  • 一流の人はなぜ姿勢が美しいのか―日本人が八〇〇年、伝え継いだ本物の礼法
    4.3
    その立ち居振る舞いを見るだけで、信用に値する人かどうかわかる――。 まずは「耳は肩に垂れ、顎が浮かず、襟がすかぬように」という教えの通りに 姿勢を正すことで、一流人への第一歩が始まる。 室町時代から800年以上の間、一子相伝で受け継がれてきた「実用・省略・美」を 旨とする小笠原流礼法の継承者が、現代の生活やビジネスにも通じ、 非常に実用的かつ合理的な日本の礼儀作法を伝授する。 「立ったときに手を前に組む」「畳の縁は踏まない」といった あやまった作法についても、なぜそれが間違いか合理的に解説。 日本人として一度は知っておきたい、世界に通用する礼法の真髄をこれ一冊で。 小笠原清忠(おがさわら・きよただ) 1943年小笠原流三十世宗家・小笠原清信の長男として東京・神田に生まれる。 慶應義塾大学商学部卒業後、医療金融公庫(現・独立行政法人福祉医療機構)勤務。 1992年小笠原流三十一世宗家を継承。現在、池坊学園客員教授、皇學館大学特別招聘教授、東京都学生弓道連盟会長、儀礼文化学会常務理事などを務める。 全国で礼法指導を行い、各地の神社で「流鏑馬」や「大的式」「人生の通過儀礼」などを奉納。『入門小笠原流礼法』『小笠原流の伝書を読む』など著書多数。 【目次より】 第一章◆代々、将軍家に指南してきた「礼法」とは 第二章◆立つ――まずは体を真っすぐにすることから 第三章◆呼吸――息を整えれば日常が変わる 第四章◆歩く――美しい歩みで体が軽くなる 第五章◆座る――仕事に役立つ凛とした所作 /ほか
  • 読むオイル事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココナッツオイルのブームが続く中、本格的なオイルの事典がついに発売!オイルに興味のある人は自分に合ったオイルがどれなのかわからない人が多いと聞きます。またせっかく買ってもどうやって使っていいのかわからないため、結局途中であきらめて賞味期限を切らし、捨ててしまう人が多いのです。本書を読めばそんな悩みは一気に解決!オイルの基本のきがわかる解説から、ココナッツオイルやエゴマオイル、マカデミアナッツオイルなどのいま注目のオイル、これから注目を集めそうなオイルまで、オイルのすべてを凝縮しました。
  • 坐骨神経痛
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足が痛くて歩けない、長時間歩くとしびれる、立っているのがつらい!その痛み、坐骨神経痛かもしれません。坐骨神経痛は、腰部脊柱管狭窄症が原因である場合、腰椎椎間板ヘルニアが原因の場合、2つが合併した合併型の3つに分けられます。腰部脊柱管狭窄症は比較的年配の人に多く、上半身を後ろにそらすときに痛みやしびれが増し、椎間板ヘルニアは若い人に多く、上半身を前に倒すときに痛みやしびれが増します。上半身を前に倒しても後ろに倒しても痛ければ合併型です。痛みを改善するためには、まずは正しい診断を受けてから治療を始めること。軽症ならば姿勢やストレッチをすることで改善することも。
  • 低糖質チェンジダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べる量を減らすのでなく、質を変える「低糖質」ダイエット。理論はシンプルで、ご飯やパン、麺などの炭水化物を半分にし、減らした糖質分を野菜やきのこ類、海藻などビタミン・ミネラル・食物繊維をオンする、プラスするというもの。糖質を制限する食べ足りぬ感が軽減されるだけではなく、摂った糖質の分解、代謝を助ける酵素やビタミンを含む食材と組み合わさることで、血糖の上昇を抑えてやせ体質へと導きます。手作りはなかなかできない、外食、コンビニ食が多い方にも実践いただける即興めしアイデアや、見落としがちな調味料糖質を減らしても美味しいワザなど、男性はもちろん女性にも役立つなるほどレシピが満載です。
  • いちばんよくわかる はじめてのマクラメ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 70年代に大流行したマクラメがミサンガ時代の若い人の間でも人気です。この本では、マクラメの基礎の平結び、巻き結び、マクラメ独特の技法の結び方は手を入れて写真とイラストで詳しく解説。記号の見方、結び方順序はコースター、バッグ、ベルト、アクセサリーなどの作品を作りながら説明していきます。また、平結び9パターン、巻き結び6パターン、いろんな結び12パターンを一色と色使いとで2枚掲載し、糸の流れと記号図の見方を紹介。また応用作品15点も掲載しました。
  • ゆるラク&簡単だからできる!毎日の料理と献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しょうが焼きにあう副菜は? メインは「唐揚げ」、でも献立はどうしよう? そんな悩みに、本書は、「ゆるラク」をキーワードに、力を抜いた献立づくりを提案します。まずは、1.肉じゃがなど人気のおかずがメインの献立、2.グラタンやシチューなど主食やスープがメインの献立を紹介。レシピはすべてカロリーつき。毎日役立つ「ゆるラク」のヒントのほか、マンネリ脱出のヒントも紹介。献立のレシピ以外に、食材ごとの副菜を55品紹介しているので、今日の冷蔵庫の状況や食べたい食材にあったおかずも作れます。みそ汁をはじめ、とん汁、ミネストローネ、キムチスープなどの汁物やお赤飯、五目ちらしなど主食メニューも作りやすくておいしいレシピをばっちり載せました。1週間の献立例付き。
  • する?しない?中学受験 迷ったときに
    3.3
    教育や受験に関する取材経験が豊富で、自分自身も親子で中学受験を体験した著者が、「中学受験の本当の目的は、充実した中学・高校生活をへて、自分で自分の人生をプロデュースできる人間に成長し、大学入試、就職活動、その後の人生を自分で切り開いていける人間になること」という視点から、教育学者や心理学者、受験関係者などに改めて取材をして、まとめたもの。中学受験の落とし穴、中学受験に成功し、子どもが本当の意味で成長するための親のサポートのしかた、私立学校の教育内容の特色、私立学校の進学に必要な教育費とその準備の方法、子どもを本当の意味で成長させるまで、具体的に紹介する。
  • 「ストウブ」でもてなしごはん&毎日おかず
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 抜群の熱伝導を誇る鍋「ストウブ」はこんなことが大得意! 1:コトコト煮込めばお肉がとろとろ。2:蒸し煮で食材のおいしさを引き出す。3:野菜の栄養を逃さない。4:ごはんが早く&おいしく炊ける。そんな得意ワザをいかした料理を集めました。20cm&22cmのラウンド鍋を中心(23cmオーバル、24cmソテーパンでも作れます)に、用途別にレシピを紹介しています。ごちそうと言っても、材料を鍋に入れて煮るだけ焼くだけなど、調理法はシンプル。毎日おかずは、加熱時間20分以内とスピーディー! おまけで、野菜1つで作れる副菜、ワインに合うバルつまみなども収録。この1冊でストウブのある生活がもっと充実します!
  • 図解 あきらめない 放置しない!がん医療
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんの疑いがあるとき、がんと診断されたときにすぐに行動できるよう、がん医療の全体像からがん別の検査・治療方法、がんの食事療法まで、わかりやく解説します。日本を代表する11名の臓器別の専門医に取材し、患者さん自らが納得できる医療を選択することができるよう、がんの検査方法や治療法を中心にがん医療についてまとめました。医師任せでも、放置でもない、がん医療を具体的に解説します。
  • 決定版 栄養学の基本がまるごとわかる事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康志向の上昇で、よく取り上げられる「栄養素」。基本の栄養素から、注目の栄養素、症状別のおすすめ栄養素まで、しっかり解説。最新版「日本人の食事摂取基準」に対応! 暮らしに役立つ160品目の栄養素を収録! 上手な食べ方や保存方法もまるわかり! 【目次】 PART1 おさえておきたい5大栄養トピックス PART2 栄養学のための基礎データ PART3 栄養学の基本とライフステージ別栄養学 PART4 栄養素の働き PART5 食材図鑑 PART6 病気と栄養 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • うちの子、どうして言うこと聞かないの! と思ったら読む本
    3.5
    手のかかる子がみるみる変わる! □好き嫌いが多い  □テレビゲームやスマホ・LINEに夢中 □ 勉強しない・本を読まない □ 集中力が続かない・落ち着きがない □ わがままですぐにキレる   → こんなお悩み、解決します! 子どもの自信とやる気をはぐくみ、 自己肯定感を高めるコツ、教えます! ●知徳体のバランスのとれたビジョンをつくる ● トライアルランを使えば、親のストレスはゼロに! ● 効果てきめん! ブロークンレコード・テクニック ● 「CCQ」の原則を使えば、子どもは動く ● 自分を変える「インサイドアウト」でイライラ解消 ● テレビ・ゲーム機・スマホ・ LINE・ネット依存からの脱出法...etc. 指導歴30年のベテラン先生が明かす、親も子も幸せになる子育てのコツ
  • どうして人類だけが太るの?
    3.7
    「肥満の予防と治療にいい食事は、人類の祖先が誕生した40万年前に食べていたものと、非常によく一致している」―――。 私たちは20世紀に豊かな生活を手に入れました。しかし一方で、自然を壊し、環境を変えてきました。確かに長寿を手に入れることができましたが、その代償として、生活習慣病や寝たきりの病を抱え込んだともいえます。 人類が誕生して現代人に進化していく中で、私たちが何を食べてきて、私たちがいま食べているものといかに違うか、そのことが生活習慣病増加の原因になっていることを指摘。 カロリー制限が解決策になるとし、少食による病気予防効果と長寿の可能性を科学的論拠に基づいて示します。 健康情報誌『日経ヘルス』の編集によるおススメの1冊です。
  • 動脈硬化を防ぐおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中性脂肪・コレステロールの値が気になりはじめたら、まず、食事を見直しましょう! 動脈硬化を防ぐには、血管が若返える食生活が決め手。血管の若返りの要、EPAを軸に、バランスよく健康的に食べるポイント、おいしく食べるコツを紹介。レシピは、メインから常備菜、ジュース、ごはんもの、デザートまで、110品ほど紹介。全身の健康を保ち、老化を防ぐレシピ、ヒントが満載です。
  • かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茅乃舎(かやのや)だしさえあればお料理が楽しい! 愛用者続出。化学調味料・保存料無添加で大人気の茅乃舎だしを 毎日のごはんに使いこなせる時短レシピ85 ★だしをとった後のだしがら活用レシピも掲載 コク旨肉じゃが、京風カレーうどん、春菊のごまだし和え、だし旨チーズピザ、ごろっと根菜きんぴら、鯛のだしじめ、ごぼうのポタージュ、絶品だしからあげ、ニラたっぷりチヂミ、かりかり梅ひじき、だしがらふりかけ… 「一度使うと、もう他のだしは使えません!」 「毎日茅乃舎だしを使ってます、料理好きになりました」 「子育て中なので安心して使えます」 「野菜嫌いの子どもがパクパク食べてくれます!」反響続々
  • スゴイカラダ あなたの健康を保つ驚くべきしくみ
    4.3
    今私たちの身の回りは、ものすごい量の「カラダにいいこと」を伝える情報であふれています。テレビ、新聞、雑誌、ネットメディアなどで、「驚きの○○効果」「△△で××を防ぐ」といったフレーズを見ない日はありません。本書は、5年以上にわたって、日本を代表する46人の医学研究者などの専門家に取材を重ね、あなたのために、24時間コツコツとまじめに働き続けているカラダの各所のしくみをまとめました。カラダは、自分自身をとても大切な、価値あるものとして扱っています。その姿勢が、内臓や神経、ホルモンなどの働きぶりとして表れています。カラダのしくみそのものが、「カラダは大事だよ」と語っているのです。
  • かき氷屋 埜庵の12カ月
    3.7
    「かき氷って、こんなにおいしかったんだ!!」神奈川・鵠沼海岸にあるかき氷屋「埜庵(のあん)」のかき氷を食べた人は、今までのイメージを一変させる、感動するほどのおいしさにきっと驚くはず。いちご、マンゴー、メロン、すいか、桃、ぶどうなどのフルーツをはじめ、抹茶、白酒、しょうが、アングレーズといった独創的なシロップを使ったかき氷を求めて、日本中からファンが訪れ、真冬でも行列ができるほどの人気店になっています。この本は、夏から秋、冬、春へと、季節のかき氷を紹介しながら、1日にお客ゼロという時代からどのようにして人気店となったのか、一年中かき氷屋として商いすることの困難や工夫、喜びや奮闘ぶりを綴ります。
  • いってちゅ。ittetsu photo book
    5.0
    女性向けAVメーカー「SILK LABO」で業界初の専属男優となった一徹。女性誌「an an」のセックス特集で人気に火が付き、以降は「ノンストップ! 」(CX)、「有吉ジャポン」(TBS)など数々のメディアで取り上げられ、「エロメン」として話題沸騰中!さわやかなルックス、思わず胸がキュンとするイチャイチャシーン、恋人同士のような甘いムード、優しいセックスシーンなどで多くの女性を魅了しています。これまで詳しく語られることのなかった生い立ちから「専属男優」になるまでのエピソード、撮り下ろしのセクシーショットや激レアコスプレ写真など、エロメン・一徹の魅力をあますことなく詰めこんだ一冊です。 ※電子版には特典DVDは付いておりませんのでご注意ください。
  • 増補改訂版 釣り魚のさばき方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣り上げた魚は新鮮なうちにさばいておいしくいただく。春夏秋冬の釣り魚のさばき方とその調理法を満載。さばき方は全て写真解説付きなので、包丁の入れ方、切り方がよくわかる。
  • 増補改訂版 レース編み百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統的な模様のドイリーやテーブルクロス、小物などのレース編み作品集に、新たに人気の方眼編み模様のレース編み作品を4点加えて134点を掲載した増補改訂版。
  • カレー大全  名店・人気店の極上メニューと調理技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カレーの名店・人気店が極上メニューと調理技術を大公開。カレーうどんやカレー鍋、カレーパンなども網羅。スパイス使いのポイントやご飯や薬味などカレーをおいしく作るための知識が盛りだくさん!インドカレー、日本の創作カレー(ビーフ、ポーク、チキン、シーフード、野菜などの欧風カレーソース、薬膳カレー、ドライカレー、スープカレーなど)、タイカレーを始めとするアジアンカレー、さらにはカレーうどん、カレーラーメン、カレー鍋、カレーパンなども続々登場! その他、カレーをおいしくするポイントや日本のカレー史紹介など充実の一書。
  • 人気店のトースト&サンドイッチ  ★評判のメニューと調理技術★
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トーストとサンドイッチの人気店のメニューと調理技術を数多く紹介。シンプルなトーストに加えて、ガーリックトーストやチーズトースト、酒の肴としてのサンドイッチも!トーストとサンドイッチを、今以上に美味しく楽しむための一冊。バタートーストを、もっと美味しくするための知識と調理や、チーズトーストをバラエティー豊かに楽しむ手法、ガーリックトーストを美味しく作る技術を紹介している。超人気カフェのサンドイッチを楽しむための技術や、人気店のメニューバリエーションも!
  • とんかつ フライ料理  人気店のメニューと調理技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名店・人気店のとんかつ・フライ料理が大集合。その人気の秘密とともに、レシピと作り方を公開。さらに、おいしく作るための肉や調味料、調理機器についての情報も満載。ロースかつ、ヒレかつ、みそかつ、紙かつ、ビフかつ、かつ丼、とんかつ茶漬け、ビーフコロッケ、カニコロッケ、メンチかつ、エビフライ、串かつ…等々、人気のとんかつ・フライ料理が集合。初心者の方でもおいしく作れるよう基本の調理技術からはじまり、プロの調理技術まで、わかりやすく手順を写真で追って解説。
  • 超カンタン! 体型別 体質改善 酵素ダイエットプログラム
    4.0
    食事制限なし&1品プラスするだけ! 酵素パワーで1週間でカラダが変わる! 火を使わないから超カンタン! スムージー&フード&スイーツ64レシピ 運動しても、好きな食べ物をガマンしてもヤセられない… そんな方にぴったりの<酵素ダイエットプログラム>が登場! 「4つの体型別」だから、ムリなく効率的にヤセられます! ◎下半身太りの洋ナシ型 → アボカドのトルコ風スープ、なすのマリネ etc.  ◎内臓脂肪のつきやすいりんご型 → セロリとオレンジのマリネ、海藻ときのこのピリ辛あえetc. ◎全身ふっくらマンゴー型 → 玉ねぎときゅうりの塩麹あえ、長芋ナムル etc. ◎細身だけど栄養失調のバナナ型 → 大根はりはりサラダ、トマトの玉ねぎドレッシングあえetc. バナナといちごの酒粕スムージー、ブラッドオレンジシャーベット、 アボカドと豆腐のチョコムース風、などスムージーやデザートも充実! 自分に足りない酵素を知って、簡単レシピで補えば、 ヤセるだけでなく、冷えやむくみ・しみ・しわまで解消。 高いデトックス&アンチエイジング効果に、実践者の喜びの声続出のプログラムです。 カンタン酵素生活、はじめてみませんか?
  • 31歳からの子宮の教科書
    -
    あなたは、自分の「子宮」について、どのくらい知っていますか? いつか子どもを産みたいのであれば、絶対に知っておきたい、私たちの心と身体と子宮のこと。 20代の頃とは異なり、生理不順、生理痛、不正出血、女性ホルモンの異常、冷え、不妊など、30代の女性には、たくさんの問題が襲いかかってきます。でも、その原因についてきちんと把握している方は少ないのではないでしょうか? 30代は仕事もプライベートも大忙し、人生でもっとも充実している時期です。その反面、日々のトラブルや人間関係からのストレスや、ライフスタイルの乱れから、こういった子宮のトラブルに悩んでいる方は多いものです。 本書では、30代、40代の女性であれば絶対に知っておいていただきたい子宮についての基本的な知識を、プチマンガを用いてお教えします。生理や排卵の仕組み、プチ更年期障害、ホルモンバランスの異常についてはもちろん、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮頸ガンや乳ガンといった女性特有の病気についても豊富な図とともにレクチャーしていきます。そろそろ、自分の「子宮」と、きちんと向き合ってみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 妊婦のための安産バイブル 妊娠・出産はこわいくない!
    4.5
    カリスマ的人気のバースコーディネーター・大葉ナナコさんによる、妊娠・出産・産後育児についての「読めば安心!」メッセージ集。はじめての妊娠で、妊婦さんが抱きがちな不安や誤解について、自身も5人の妊娠・出産・子育てを経験した大葉ナナコさんがやさしくときほぐしてくれます。たとえば「お産は死ぬほど痛くてつらいもの?」→「陣痛中、ずっと痛いわけではありません」など、科学的根拠を踏まえたハートフルな50のアドバイスに、読めば心と体がゆるんで安産に近づける本。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもを生活習慣病にしない食卓 悪魔の食卓 天使の食材
    4.0
    ●いろいろな調査から見えてきた、いまの子どもたちの実情。 ●少しでも早く食生活を変えれば、子どもの健康状態は正常に戻る。 ●果物を多く摂らない日本人の弊害。 ●日本じゅうに広がる「弁当の日」の意義。 ●なぜ、日本人は年をとっても老けないのか。 ●コンビニを上手に使えば、健康にいい食事が実現できる。 ●日本にはびこる「牛乳神話」の真実。などなど、興味深い話題満載の一冊。子どものために、あなたのために、日本の将来のために、ぜひご一読を!

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 ガレージ&工房ファイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガレージと工房は大人の憧れの空間。今回は完全セルフビルドのガレージからキットガレージ、大小さまざまな工房まで、こだわりの空間を多数掲載。参考になる実例、テクニックやヒントも満載した、最新のガレージ&工房スタイルを大紹介。
  • 手作りを楽しむレクリエーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デイサービス、介護現場の担当者に知ってほしい、手作り手芸を作り方解説つきで紹介!通販ページを掲載しているので、使いたい材料やキットがすぐに手に入る。
  • ナチュラルガーデンデザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の雑木の庭、イングリッシュガーデン、フラワーガーデンなどナチュラルガーデンの魅力が満載!新築でもリフォームでもすてきなお庭が実現できる。
  • 楽うま和食塾
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年発行の「忙しいときの楽うま和食」の人気に続いて第2弾! 和食「高」を主宰し、全国各地の料理教室では、なかなか予約がとれない料理人高井英克さん。 今回は、定番と言われる和食の人気メニューをていねいに紹介。 必ずおいしくできるから、何度でもくり返し作りたくなることまちがいなし。 ●1章 おいしい技あり!毎日食べたい和のおかず ●2章 卵ととうふですぐ作れるおかず ●3章 季節を味わうシンプル煮物 和食「高」のまかないレシピ そのほか、毎日のおかずに必ず役に立つ、きんぴらや浅漬けレシピ、調味料や道具のお話まで盛りだくさん。
  • 大人のpremium PLUS1LIVING Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライフスタイルや価値観の変化を経て、“自分らしい理想の暮らし”が見えてきた大人世代。素敵に暮らす50代60代の女性たちを通して、大人スタイルのインテリアとライフスタイルを提案します。かつて「プラスワンリビング」の誌上で話題をさらった、料理家・堀井和子さんやモデル・田村翔子さんの現在のお住まいや、メイクアップアーティスト・藤原美智子さんの週末ハウスを大公開。センスのいいあの人がおすすめする「イケア」のアイテムや、長年愛され続ける家具ショップ「ペニーワイズ」の過去・現在・未来、パリ郊外とNYの粋で大人なインテリア実例、リタイヤや子どもの独立を想定した、大人世代ならではの新築&リフォーム実例など、今号も見どころたっぷりのラインナップです。
  • 明るく前向きになれる 乳がんのお話100
    -
    ●「若返り法」で注目される人気ドクターの南雲吉則氏は、乳腺専門医で、現在も、東京・名古屋・大阪・札幌・福岡の5つのナグモクリニックで、乳がん手術を行っています。●本書は、2010年初版の「乳癌百話」をもとにしつつ、最新治療情報を加えて、また「がんの再発予防」に重きをおいた、「乳がんの食事療法」を新たに書き加えた最新版。●乳がんの正しい最新の知識と治療を、100のお話で、世界いちわかりやすく、理解することができる本。医学書は苦手な方にもおすすめです。●乳がんをやさしく深くまじめに語る本で、どこからでも読むことができ、あなたの乳がんを乗り越えるための手助けになってくれる本です。●第1章 なぜ乳がんになるのか 第2章 乳がんの診断 第3章 乳がんの手術 第4章 乳がんの術後 第5章 乳がんの治療薬 第6章 乳がんの食事療法
  • ちぴ本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterのフォロワー22万人超え、渋谷GALがなりたい顔No.1のちぴこと近藤千尋、初のスタイルBOOK! お笑い芸人ジャングル・ポケット太田博久さんと結婚し嫁モデルとしてパワーアップ! 結婚後の私生活やお部屋、夫婦の対談、ハワイと日本で行った完全プロヂュースのウエディングなどなど普段紙面ではみられないプライベートも大公開! またファッションSNSサイト「WEAR」で人気コーデランキング1位の常連のちぴ。 今回は完全に撮り下ろした未公開の私服SNAPが100体超え! モデルになるまでのヒストリーや小さいころの写真も公開するなど、モデル近藤千尋のすべてが詰まった一冊に。
  • EVERYDAY SANDWICHES
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌人気企画・mina食堂「サンドイッチ」シリーズが書籍化。食べるタイミングに合わせて食パン、バゲット、イングリッシュマフィンなど、なじみ深い&スーパーでも売ってるお手軽パンを使ったレシピをボリューミーに100種類紹介。 【内容】 ■Part1「タマゴ、ハム、ツナ 基本のサンド」 ■Part2「モーニング&ブランチサンド」 ■Part3「お弁当サンド」 ■Part4「おもたせ&おもてなしサンド」 ■Part5「すぐに食べたいホットサンド」 ■Part6「世界を旅するサンド」 ■Part7「デザートサンド
  • MARI HAIR ARRANGE for HAPPY WEDDING
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramのフォロワーが18万人を超える大人気アレンジスト、河野麻里さんのウエディングヘアアレンジBOOK。 ●大好評発売中の初のヘアアレンジ集『Mari Arrange Magic』でも反響の大きかったウエディングアレンジ。今どきでとびきり美しいマリ流ウエディングスタイルは、自分らしい結婚式を挙げたい、おしゃれ感度の高い花嫁に大人気。 ●ウエディングドレス、カラードレス、和装のシーン別ウエディングアレンジが充実。ヘアメイクさんへのオーダーポイント、ドレスと髪型の相性やメイクの解説もあり、結婚式の打合せに必携です。
  • ホワイトを楽しむインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インテリアに“白”を取り入れたスタイルブック。憧れの白を上手に取り入れ、思い描いたイメージを形にした実例の数々を集めました。お気に入りのカフェをイメージしたカフェ風キッチン、洋書の中のパリ風シャビーシックを参考にデザインしたリビング、ホテルを思わせる真っ白なベッドルーム・・・。たくさんの白のイメージを感じ取り、参考にしていただくために、さまざまなテイスト、スタイル、シーンを集めました。
  • 大人のpremium PLUS1LIVING Vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インテリア誌「プラスワンリビング」の“大人版”が、今号から年2回の刊行サイクルにパワーアップ! 今号も、「くるみの木」石村由起子さんをはじめ、ショップオーナーやデザイナーなど、大人世代の憧れの住まいとライフスタイルをたっぷりご紹介します。さらに今号は、女性建築家・堀内雪さんが、構想10年の末に建てた理想の新居や、上質な無垢材の家具を作り続けている「北の住まい設計社」の渡辺夫妻の暮らし、ハーバリスト萩尾エリ子さんのハーブのある毎日など、気になるあの人の暮らしにフォーカスする企画も目白押し。
  • 忙しいときの 楽うま和食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しいときこそ、シンプルで心がほっこりする和食をどうぞ!人気料理人「分けとく山」の野崎洋光さんの弟子。当時から高井さんのお料理教室は大人気!生徒さんはこれまででのべ1000人以上だとか。ほんとうに料理好きな人たちが熱心に学び、くり返し参加する和食教室として、現在も続いています。
  • 西太后のアンチエイジングレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西太后(1835~1908年)は、臨終の前日まで、若々しく頭の切れも鋭い女性でした。女性の平均寿命が40歳代の時代に、74歳という超健康長寿!彼女の生きた清帝国最後の時代は、権力争いがあり国内も乱れ、国外からも圧力をかけられ、常にストレスフル。けれども、西太后はそれに負けず、常に前向きで、権力とともに若さと美しさを追い求めました。
  • ごはんはいつも家族の真ん中に。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中国料理専門家で、人気サロンを開く、岡田めぐみさんのおうちは、二人の息子が小さなときから、社会人になった現在まで、多くの人たちが集まります。本格中華の技術と知識をいかして、家庭で本当に簡単にできて、必ず喜ぶレシピの数々を紹介します。「家族とごはん」をテーマに、ご主人である人気脚本家、岡田惠和さんのエッセイ、息子二人も加わった対談なども必見です。家族の朝から晩まで、うれしい日も、悲しい日も、みんなを支えるおいしい魔法のごはんのレシピとともに、人気脚本家の岡田惠和さんのドラマのしあわせな食卓シーンの秘密もわかります!
  • 材料入れてコトコト煮込むだけレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なべを火にかけコトコト煮込めば、ほっこり&幸せな味がする「コトコト料理」! 食材のうまみが凝縮した「本当においしい」スープ、煮込み、煮物のレシピばかりを集めました。20分程度の加熱時間でできる「ちょいコトコト」から、1時間ほど火にかける絶品の「じっくりコトコト」まで。また、メイン食材たったの2品で作れるおいしい料理や、極上にやわらかい牛すね肉の煮込み、憧れの本格カレーなど。バリエーション豊かなラインナップでご紹介します。
  • 新版 基本から始める塗りのテクニック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の定番ムックを10年ぶりにリニューアル。初心者向けに塗る作業の手順と場所別にポイントを詳しく解説。壁、家具、木材、家電、雑貨の塗装テクニックはもちろん、エイジングも紹介。巻末には塗料・道具カタログを付け、1冊で基本がマスターできる。
  • DIYでできる アイアンワーク入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金属を使えば、DIYの世界は無限に広がる! DIYシリーズ初のアイアンワーク(鉄工)ガイドブック。基本テクニックから、道具・工具のカタログ、製作マニュアル、実例集まで満載。これを読めば切る・曲げる・つなぐなどが思いのままできる!
  • はじめてのウッドデッキ作り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DIYを始めたら、一度は作ってみたいのがウッドデッキ。今作は超初心者でも失敗せずに作れるベーシックなウッドデッキ作りの実践から、基礎知識・実例集・資材ガイド・メンテナンス法など役立つ情報を満載! これであなたも楽しいデッキライフを送れます。
  • 壁塗り実例&実践百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「塗り」がテーマの第2弾!今回は「壁塗り」に焦点をあてた1冊。室内、室外こだわらず、真似したくなる実例を大紹介!漆喰や珪藻土など、今人気の塗り壁材やモルタルもバッチリ取り上げます。もちろん塗り方の基本や素材別の塗りポイントも丁寧に解説。
  • 自分でできる!ペイビングで庭づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 枕木やレンガ、敷石、タイルなどを使って舗装が楽しめるペイビング。手に入りやすい材料を利用して庭づくりが楽しめる。豊富な実例と実践テクニックを紹介し、誰でも庭に理想のペイビングができる入門書。『改訂版 ガーデンペイビング』の増補改訂版。
  • 増補改訂版 自分でできる!我が家を簡単リフォーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評を博した『改訂版 自分でできる!我が家を簡単リフォーム』の増補改訂版。DIYアドバイザーにより細かな手順写真を交えて初心者でもわかるよう丁寧に紹介。リフォーム実例やプロの技も見せる充実した内容で、我が家の模様替えを手助けする格好の1冊。
  • うちのうさぎのキモチがわかる本 秋&冬2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★電子版は【本誌のみ】となります。【付録は付属致しません】ので、付録カレンダーをご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 ※巻頭特集 年齢別! うさぎゴコロのトリセツ 年齢別のうさぎのココロの変化を元に、うまく付き合う方法を専門家がアドバイス。他にも2016年うさグッズヒット商品番付等、楽しい企画満載。
  • 基礎からアレンジまで! はじめてでも楽しくできるタティングレース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大判サイズのフルカラーで、タティングレースの基礎からアレンジまでを解説。かならず作れるレシピ&写真プロセス付きで、初心者がつまずきがちなポイントを完全サポートします。これ1冊で、花や蝶のモチーフや、複雑な立体的な作品が作れるようになります。
  • 美しい立体切り絵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※記事の一部に、コピーしてご使用いただく図案があります。電子版の記事は出力ができませんので、図案をご希望の場合は、書籍版のご購入をお薦めいたします。 切り絵を施した紙を立体にする、立体切り絵本。草花や星型などをモチーフにした作品を掲載。切り方、立体にする方法をプロセス写真とともに紹介しているから、初心者でもできる!
  • なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか? ―ママ・パパ一〇四五人に聞いた本当のコト
    3.0
    二人目の壁を感じているすべてのひとへ── 「かぞくを、もうひとり」に向けて、 そっと背中を押してくれる本ができました。 この本を読めば、 あなたが思い描く家族の姿に きっと近づける。 二人目の壁…… 「二人以上の子どもがほしい」という思いがあるにもかかわらず、 さまざまな事情や理由から、第二子以後を持つことを 躊躇しなくてはならなくなった夫婦がぶつかるもの。 【著者紹介】 一般財団法人1more Baby応援団 理想の数だけ子供を産める社会を実現するため、結婚・妊娠・出産・子育て支援に関する情報提供及びその実現に必要な事業を行い、将来の活力ある社会環境の維持・発展のために寄与する目的で設立された一般財団法人。 設立以来、さまざまなシンポジウムで調査活動を行い、積極的に情報発信を行っている。編著書に『こども大国ニッポンのつくりかた』(木楽舎)がある。 【目次より】 第1章◆“二人目の壁”を乗り越えたいまどき家族のいろんなカタチ 第2章◆“二人目の壁”を乗り越える8のヒント 第3章◆子どもが二人以上いる家族ってどんな人たちなの?
  • うちのうさぎのキモチがわかる本 春&夏2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は【本誌のみ】となります。【付録は付属致しません】ので、付録ご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 巻頭特集「ウラうさぎ語解読辞典」繊細なうさぎのしぐさから本当のキモチを読み取る術を伝授。第2特集 3人の専門家に聞く この飼い方OK? 人気連載 みんなのうさぎLIFE。愛らしいうさぎの写真も満載。
  • うちのうさぎのキモチがわかる本 秋&冬2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には【付録うさぎカレンダー】は付属しません。ご了承の上、ご購入ください。 うさぎのかわいいグラビアを筆頭に、うさぎのキモチをしぐさから汲み取る方法や季節ごとのお世話のコツ等、実用情報が満載。
  • ほんとに旨い。ぜったい失敗しない。ラクうまごはんのコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理レシピ本大賞in Japan 2015「料理部門」大賞受賞!好評をいただいている「ラクうま」シリーズ第3弾となる本書は、ラクうま料理の基本やコツをギュギュッとまとめた一冊。「肉じゃがは強火・短時間」「ゆで卵は熱湯から」「かたまり肉は水からゆでる」などなど、思わずやってみたくなるコツ&レシピ100を紹介。瀬尾流食品保存のワザや道具の話など、読んで楽しい情報も盛り沢山。もちろん、調味料や食材はどこでも購入できる、普段使いのものばかり。瀬尾流ラクうま料理の決定版です!
  • 12か月の薬膳レシピ 季節を彩る月々の食材が、あなたのコンディションをリセット!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬膳料理はもっと日常的であるべきなのに、つい難しく考えがち。そこで本書は人気の料理人が、中国発祥の薬膳料理を日本の暦に合わせて、家庭で気軽に楽しめる12か月ごとのレシピにしました。おいしくて体にいい、薬膳の自然な効能を体感してみてください!
  • 男のガレージ&工房2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガレージ、そして工房は男の憧れの空間。本誌では完全セルフビルドのガレージや古民家を改造した工房など、こだわりの空間を大紹介。ガレージ・工房ならではの収納術やDIYで作るオリジナルサインボードなど、参考になるテクニックも満載の1冊。
  • 片づける勇気 ~アドラー心理学でココロも部屋もスッキリ!~
    3.2
    あと片づけと整理は違う 「あと片づけ」  ――使ったものを「あらかじめ決めた場所」=「定位置」に戻す。 「整理」  ――乱れた状態にある物を整えることで、ムダな物、不要な物を取りのぞく。 出しっぱなしになっている物を一つひとつ定位置に戻していきますが、この時に物の選別はしないでください。 「これは使うかな?」、「これは捨てようかな?」と考えるのは「整理」の時にする作業です。 「あと片づけ」と「整理」という2つの作業を同時にすると、手間や時間がかかってしまい、スッキリ感を味わうことができなくなります。 片づけが苦手な人が、片づけを面倒くさいもの、嫌なものと思って、「不快」ととらえがちなのは、片づくとスッキリして気持ちがいいと思う「快」を味わえていないからです。 定位置に戻すことだけに集中し、スッキリ感を味わうことができれば、あなたにとって片づけは心地よいものとなるはずです。(本文より) アドラー心理学のエッセンスで、驚異的に片づけがはかどることを解説した実用・自己啓発書。 片づけは、自分の心の整理ができていないと必ずリバウンドすることを教える画期的な書。
  • 笠原将弘の世界 「賛否両論」の76皿
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 予約の取りにくい和食店「賛否両論」のマスター笠原将弘氏が、店で人気のレシピを初公開。一流店で磨き上げた日本料理の基礎を根底に、フレンチなどにもインスパイアされて生み出すメニューの数々には驚きと感動が凝縮!日本食の新しい楽しみ方を提言する。
  • 365日毎日のおかず献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の献立をメインおかずとサブおかずのヘルシーな組み合わせで紹介する。春・夏・秋・冬の1か月31日間の献立のほか、肉・野菜・魚など素材別の献立、人気おかずの献立バリエなど、さまざまな形で献立を提案。この1冊があれば毎日の献立はもう悩まない!
  • 「ママ」と呼んでくれてありがとう
    5.0
    息子が自閉症と診断された著者による、応用行動分析(ABA)にもとづいた家庭療育体験記。子育ての苦しさ、喜びとともに親目線での療育のノウハウが語られる。発話がなく、中度の精神遅滞とされた子どもは、その後、療育手帳からの「卒業」を果たした。

    試し読み

    フォロー
  • 片づけたいのに片づけられませんっ!
    -
    本を読んでもセミナーに出てもなぜか片づけが苦手な人には、一般的な整理術が通用しない理由があった。全国の「どうしても片づけられない家」へ出張アドバイスしてきた著者が、片づけで悩む心の理解、自分に合った掃除・整理法を解説。心が軽くなる整理術本

    試し読み

    フォロー
  • 体にいい!野菜のおかず800品 塩分かるめ・糖質&カロリーひかえめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜が主役のヘルシーおかず800レシピを紹介。もやし、キャベツ、じゃがいも、にんじんなど、食材別の展開に加え、いま注目の塩分かるめ、糖質ひかえめのおかず、発酵食の腸すっきりおかずなど、ヘルシーなレシピをたくさん盛り込んだおトクな1冊。
  • 曲げわっぱと常備菜で、おいしさぎっしり、おべんとう。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨年、テレビやネットなどで大ブレイクした料理家、シラサカアサコさんが提案するおべんとうは、 曲げわっぱに常備菜と簡単おかずがぎっしり詰まったおべんとう。バランなどの仕切りはいっさい使わず、 しかも朝1品作るだけで完成するおべんとうは、ブログ「あさこ食堂」でも、このおべんとうコーナーは大人気。 その人気のヒミツは、シラサカさんのおべんとうの「詰め方」にもありました。 白いごはんを詰めて、おべんとう箱を斜めに傾けながら、朝10分で作れるメインおかず、形が変わらない常備菜、 形が変わる常備菜などを詰めていくだけ。このテクニックだけで、いつものおべんとうが本当においしそうに変身しちゃうんです。 そんな、一風変わったおべんとう本、毎日一生懸命作っているあなたに。 毎日はできないから、作りたいときに作っているというあなたに。 曲げわっぱのおべんとう箱が大好きなあなたに。 お昼にほっこり、しみじみ、あったかくなるおべんとうレシピをたくさんお届けします。
  • 見せたくなるほどかわいい 手編みのくつした
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本作品には動画もあるので、じっくり見ながら編んでみましょう。編みものが初めてという方もきっと上手に編み上がるはず。基本の「かわいいくつした」、「ぶきっちょさんにおすすめ!まっすぐくつした」「ぐるぐる編むだけ!あったかレッグウォーマー」、色違い、キッズサイズを含めた全30作品を紹介しています。この冬はかわいい手編みのくつしたで足元もココロもぽかぽかに。編み方の説明を見ても、何のことだかさっぱりわからない!そんな初心者さんでも編めるよう、「足首」「かかと」「足先」の部分ごとにしっかり写真で解説しています。手の動きの確認ができる、動画もつけました。きっとイメージ通りのかわいいくつしたができるはずです。まっすぐ編むだけの、ざっくりとしたくつしたや、寒い日が待ち遠しくなる、かわいいレッグウォーマーもたくさん。ぜひ楽しんでみてください!
  • 食材2つでささっとメインディッシュ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家ワタナベマキさんのおかずレシピ集。 めざしたのは「食材2つで簡単にできて、栄養もボリュームもある」よくばりなおかず。 扱う食材が少ないから、「きょうは、めんどう」と思う日でも、「これなら、できそう」と思えるはず。 使った食材はどれも身近なものですが、相性のよいおなじみの組み合わせはもちろん、はっとするような新鮮な組み合わせが楽しめるメニューも。 作り方や味つけは、食材そのもののおいしさを引き出すためにもシンプルに。 どのおかずも「がんばらなくてもおいしくできる」ワタナベマキ流のレシピです。
  • すっきり暮らすための収納のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分にとって余計なものは手放して、必要最小限のものだけ残したい。そして好きなものだけに囲まれた、すっきりとした空間で暮らしたい。 そんな「心地よいシンプルライフ」を実践している、人気のインスタグラマー&ブロガーの収納のコツ、ものの捨て方を紹介します。 ★PART1 大人気インスタグラマー&ブロガー発 我が家の収納 10style ★PART2 キッチン、パントリー、クローゼット、洗面所、玄関、子ども部屋……気になる空間ごとの収納アイデア集 ★PART3 キッチンの整理収納、実況中継!/カトラリー・鍋・衣類・子どものおもちゃ……こんなにすっきり! 整理収納Before→After
  • はじめてでもおいしく作れる きほんの料理事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★料理のいろは決定版!!★★ 家庭で食べるいつものおかずをおいしく作れるコツを、大きな手順写真で丁寧に解説します。 「味が決まらない」「思うような仕上がりにならない」…… といった、料理の悩みを一気に解決するレシピやポイントが満載です。 ご飯の炊き方からハンバーグなど基本の料理をはじめ、新たにまぐろの漬け丼、えびとアボカドのサラダ、フレンチトーストなど、人気のレシピも掲載しました。 おうちでごはんが作りたくなる、料理の基本がぎゅっと詰まった1冊です!! ※本書は、当社ロングセラー『お料理の基本』(2004年6月発行)と『お料理のきほん事典』(2009年4月発行)に新しいレシピを加えて再編集し、書名・価格等を変更したものです。 【目次】 Part1 料理をはじめる前に Part2 覚えたいきほんの料理 Part3 きほん素材 下ごしらえの便利帳 覚えておきたい料理テクニック <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 50歳を過ぎても 骨は強くなる!
    -
    年齢と共に低下するしかないといわれている骨密度が、子宮と卵巣の摘出手術を乗り越え、筋肉や骨格に少しの負荷をかけることで、骨粗鬆症どころか50歳・60歳を過ぎても骨密度はどんどん上昇させた著者の実体験から生み出された骨密度をアップさせるメソッド。 人生後半の幸せは「骨」しだいです。 閉経後に骨密度が急激に低くなってしまうことは、女性ならだれでも知っています。が、骨密度を維持する努力をしている女性は、おそらく多くはないでしょう。たとえ骨粗鬆症になったとしても、初期に症状はあらわれません。進行するうちに腰が痛い、背中が痛いということが起こってきます。そして何でもないことで骨折し、なかなか治らず、転倒しやすくなり、歩行困難等でADLが低下し、低身長になり、外出できず…。  人生後半は楽しみたいと予定を立てている人も、働けるうちは働きたいと考えている人も、しっかりした「骨」を維持していればこそ! スカスカ骨は、後半の人生を危うくします。  骨密度の低下=骨粗鬆症は、運動や食事などで予防できるといいます。これは一般には、「骨密度の低下をできるだけ緩やかにして、骨折などのリスクを遠ざけましょう」という意味です。が、現実には、60歳を過ぎてからも骨密度が上昇し、医師を驚かせる女性たちがいます。  著者もその1人。58歳から65歳の7年間に、骨密度(BMD)が1.206g/cm2から1.263g/cm2へと徐々に増加し、65歳では「20代の頃に比較して113%」「同年代の人の平均値に比較して144%」になっています。その理由を著者は、ビタミンDやカルシウム等を含む骨を強くする食事と、筋肉や骨格に適度な負荷をかける運動にあるとしています。  ピラティスのエクササイズは、脊柱や骨盤の動きに焦点をあてるものが多く、呼吸法と合わせながら、それらのアライメントを整えることに重点が置かれているため、他のエクササイズにも増して「骨を強くする」のに有効です(骨は物理的な刺激が加わることで再構築が促進されるといわれています)。リハビリテーションや介護の現場で実践されていることからもわかるように、エクササイズの難易度はどのようにも調整できます。  例えば毎晩、ストレッチをする人は、それにプラスして、また全く運動しない人は、最初のとっかかりとしてピラティスを中心とした本書の運動をはじめるといいでしょう。
  • はじめてのストウブでふだんごはん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ストウブ初心者にぴったりの手軽に作れるレシピを満載。身近な食材や調味料で作れ、調理の手間も少ないから、毎日ストウブが活躍 はじめて買ったお気に入りのストウブ。 特別な時にだけ登場なんて、もったいない。毎日使って、キッチンの主力選手になってもらいましょう! 毎日なら、使う食材や調味料は少なめ、手順はシンプルな料理が一番!この本では、ストウブで手軽に作れるふだん向きの料理をメインにご紹介します。 まずは、重信先生のおすすめ「最初に作ってほしい5つの料理」に、ぜひ挑戦を。ポトフやかぼちゃの煮物など、ストウブの魅力を実感できるレシピです。 続いて「肉おかず」、「魚おかず」と献立を考えるのに便利な章立てが特徴です。ストウブはコトコト煮るのが得意な印象ですが、野菜の蒸し煮も得意。 「加熱時間10分以下 野菜のおかず」の章も、野菜1つで作れるレシピが満載です。 最後の章は、簡単なのに見ばえする「なべまかせのごちそうおかず」を紹介。 ★人気を博した2005年刊行の『「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ』に新規取材を加えて編集した1冊 重信 初江:料理研究家。服部栄養専門学校調理科卒業。夏梅美智子さんのアシスタントを経て独立。素材の味をいかした料理、身近な食材で作る料理が得意。食べることが大好きで、おいしいと聞けばどこへでも飛んで行く。趣味は旅行。
  • やさしくわかる 月数別 はじめての妊娠・出産
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★音声ダウンロード呼吸法レッスンつき!!★★ 妊娠初期から産後まで! 週数・月数ごとに変化するママと赤ちゃんのからだの変化がよくわかる! ママだけでなくパパの情報も充実しており、夫婦で出産に臨むために読んでほしい1冊です。イラストと写真を多数掲載し、わかりやすく解説しています。妊娠10カ月間のママと赤ちゃんの変化・成長が、1週間単位でわかるようになっており、初めての妊娠・出産を控えるママにぴったりの内容です。さらに、《特別付録》安産ノートレッスンもつけました。 【目次】 PART1 ママと赤ちゃんの10か月 PART2 妊娠中の気になる症状とトラブル PART3 お産の流れと陣痛対策 PART4 産後のママのからだと赤ちゃんのお世話 PART5 妊娠・出産に関するお金と手続き <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冠婚葬祭の伝統的なしきたりや慶弔のお金の目安、表書き、マナー、贈答、手紙など、大人として知っておきたい常識のすべてがわかる、大ボリューム256ページの決定版・冠婚葬祭事典。 結婚から子どもや人生のお祝いごと、葬儀と法要まで、人生の節目に必要な事柄を、イラストや写真、図がいっぱいで解説。 一家に一冊あれば、一生役立ちます! ●PART1 表書きと贈答のマナー ●PART2 縁談・見合いから結納・結婚まで ●PART3 人生の祝い事 ●PART4 暮らしの歳時記(年中行事) ●PART5 日常のおつきあいのマナー ●PART6 葬儀と法要のしきたり ●PART7 手紙のマナー
  • 逆引き アンチエイジング事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前髪を流している向き、笑い方のクセ、よくする姿勢・・・これらによって知らず知らずできていく「顔のコリ」があなたの顔面を老けさせる! シワもたるみもほうれい線も、顔に出てくる老化のサインはすべてピンポイントな「コリ」が原因です。身体のコリには敏感なのに、顔のコリだけ気にせず放置していませんか? 顔筋コーディネーターKatsuyoによるメソッドは、顔に表れる老化の症状からあなたの顔に潜む「コリ」を逆リサーチ。ピンポイントで徹底的にコリをほぐすことで、肌の奥から「根本的な」アンチエイジングを行います。顔のコリの探し方、コリの感触、コリを押した時の音。一度試したら、あなたの顔中に蓄積されているコリの量に驚くはず。頬のコリをほぐせばたるみがスッキリ、フェイスラインのコリをほぐせば二重あごがなくなる、口元のコリをほぐせばほうれい線が薄くなる……コリをほぐせばすぐにその場で効果がわかります!
  • 坐骨神経痛を自分で治す!
    -
    240万人が発症しているといわれる坐骨神経痛。 このやっかいな症状の最大原因は姿勢の悪さからくる骨盤のゆがみが招く下半身の筋力の衰えです。 本書は、下半身の筋肉の衰えを解消して坐骨神経痛をしっかり改善するための簡単な体操を多数紹介しています。 内容 ・新国民病「坐骨神経痛」とはどんな症状かについて説明し、 ・あなたが坐骨神経痛かどうかわかるチェック法 ・下半身の筋肉をほぐせば痛みは消えることを説明し、 ・坐骨神経痛にならないための内田式「生活習慣」について言及、 ・内田式「坐骨神経痛」にならない、なっても自分で治すストレッチを紹介します。
  • からだに効く 野菜の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ピーマン特有のにおいの元、ピラジンには血液サラサラ効果が!」「ねぎの辛み成分、硫化アリルと豚肉のビタミンB1を組み合わせると、疲労回復や睡眠改善に!」知っているようで知らない、野菜の持つ健康への効果効能を、キーワードで分かりやすく解説。 おいしい家庭料理のレシピやより効果が期待できる他の食材との食べ合わせのアドバイス付きです。 また、野菜の旬の時期はもちろん、「ピーマンはへたの切り口が新鮮なもの」「ねぎは指でつまんだときにフカフカしていないもの」を選ぶなど、野菜を買う時にすぐに役立つ情報も満載。男女問わず、1家庭1キッチンに1冊常備したい教科書です。

最近チェックした本