WAVE出版作品一覧

  • 「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本
    3.9
    かつては… 身の丈にあう幸せはこの程度だと思い込み、 唯一の夢は「せめて人並みにちゃんとすること」。 それができない自分を責め、 「きっとこんな努力じゃ足りないんだ!」って思ってました。 ……という著者が、「タブーや倫理観」をすっ飛ばします。自分をすり減らさなくても、欲しいもの以上が手に入る生き方をレクチャー! 女性としてちゃんとしなきゃ、母親としてちゃんとしなきゃ、娘としてちゃんとしなきゃ、と“頑張る教"“ちゃんとしなきゃ教"にかかっている多くの女性を救う本。 かつては… 身の丈にあう幸せはこの程度だと思い込み、 唯一の夢は「せめて人並みにちゃんとすること」。 それができない自分を責め、 「きっとこんな努力じゃ足りないんだ!」って思ってました。
  • 嫌なこと全部やめたらすごかった
    4.0
    仕事・結婚・育児の両立はすでに“無理ゲー”だった ギセイとガマンはブスを生む! 高校卒業→携帯電話の販売員→7度の転職で迷走→営業職で成績上昇→育休中に起業→2年で年収約10倍! 家事しない、育児しない、仕事しない”スタイルが大人気! ◆ 100%理想の男性と出会って2週間で結婚、6年間たった今もラブラブ ◆ 家事と育児はほぼ外注、好きなときにやりたい範囲でだけ ◆ 六本木に自宅とサロンを構え、年収は約10倍に ◆ 仕事は本当にしたいことだけを、月に8日程度だけ ◆ 3万人近いフォロワーや、一緒に夢を叶える多くの友人に囲まれている 「使命なんて趣味でいい」「パーフェクト人間に需要なし」「育児すら自己犠牲ゼロ」 など固定観念をぶち壊す辛口トークで人生を変える女性が急増中。 自分を大切にして周りもハッピーになる方法がここにあります! 「本当に、やりたいことしか、やっちゃダメ」と背中を押される本。
  • №1ホストが明かす心に残る話し方
    完結
    3.7
    売れるホストほど喋らない。相手から「語り」を引き出す最強の雑談術! 会話では「やること」より「やらないこと」を意識しよう! ずっと話が続く「無限会話術」、相手の気分をよくする「スライド法」、最強の聞き方「信長流アイコンタクト」。 “嫌われない会話術”で「また会いたい」と思わせる。
  • 働く君に贈る25の言葉
    4.1
    今、20~30代の若手ビジネスマンは、先行き不透明な将来に対する不安と閉塞感を抱えながら必死で頑張っています。 そうした若者に、どう働き、どう生きるべきかを、苦難のビジネスマン人生を生き抜き、「本物の幸せ」を手にした佐々木常夫氏がやさしく説く一冊。 将来、大きな仕事ができるようになるために若いうちに身につけておくべき「仕事の仕方」から、幸せを手にするための「生き方」まで、心にしみ込むような文体で書き綴っていただきました。 若いビジネスマンはもちろん、それ以上の世代の方々の心にも響く言葉がたくさんつまっています。ご両親や上司からのプレゼントにも最適。仕事と人生に悩んだときに、心の支えになってくれる一冊です。
  • 自分を育てる「働き方」ノート
    4.0
    【「育ててもらえない時代」に自分を育てる!】 「成長したい!」 仕事ができるようになりたい! でも、何からはじめたらいいのかわからない!? そんなあなたのために 明日からすぐに行動に移せる 自己成長するための仕事への向き合い方、 具体的な仕事への取り組み方、自己投資についてお伝えし、 「これを実践すれば多くの人が高い確率で〝一流の職業人〟になれ、自己実現を果たせる実践術」 をまとめたのが本書です。 もはや、会社、上司、先輩、社会は、 「成長途上の若者」を「一人前」に育ててはくれません。 だったら、自分で自分を育てるしかありません。 本書の琴線に触れた箇所を 1つずつ「実践」してみてください。 続けるうちに、見える景色がどんどん変わります! ぜひお試しあれ!
  • 元公安捜査官が教える「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術
    4.5
    ●狙った相手と距離を縮めたい ●ビジネスシーンで秘密を聞き出したい ●相手の言動からウソを見破りたい こんなふうに思ったことはないでしょうか。 どれも難易度の高い「ミッション」のように思えますが、あるテクニックを使えば可能になるのです。 それは“スパイ”が実践するテクニック――。 本書は、元警視庁公安捜査官の著者が、現場で身につけた技術を一般向けにアレンジした形でお届けします。 ヒューミント(人に接触することで情報を得る諜報活動)のテクニックで、相手の心に入り込み、信用させ、情報を引き出すことが可能に! 最前線で活躍していたプロだからこそわかるノウハウですが、特別なトレーニングは不要なので、誰でも応用することができます。
  • 50代ひとりでも一生お金に困らない「手に職」選び
    完結
    -
    豊富な実例と具体的アドバイスでわかる、これからの推し資格!  50歳。 この先の人生を考えるとき、いつも焦りや不安がつきまとう。 「何か資格を取っておけば将来に役立つかも!」  「好きなことに関連する資格なら楽しく学べるはず!」  「人気が高い資格なら安定した収入が期待できそう!」  たしかに、資格を収入につなげることは可能です。 でも……。 趣味の延長や人気度で資格を選んでしまうと、うまく収入につながらないこともあります。 かといって、きちんと収入につながる資格となると、 「もうこの年齢だし……」  「私にはなんの経験もスキルもないし……」  と自身を過小評価してなかなか前に進めない。 女性専門のキャリアカウンセラー・FPとして約1万人の女性たちと面談してきた著者は、 実際、多くの相談者は自己評価が低くて驚くそうです。 でも、キャリアというのは単に会社経験だけではありません。 結婚、嫁姑問題、出産、育児、ママ友つきあい、介護、看取りなどなど、そのすべてがあなたのキャリアです。  もったいない考え方は捨てて、ムダだったことは何もないと自信を持ってください!  とはいえ、資格ならなんでもいいわけではありません。 特に40代を過ぎたら正しく資格を選ぶことが重要です。 そこで、時間とお金をムダにしない「使える資格」の選び方をお伝えします。 まだまだ人生は折り返し地点にさしかかったばかり。 あなたの最強の味方になってくれる資格を一緒に学んでいきましょう!
  • いつもの下着で体が変わる すごいボディメイク
    NEW
    -
    貴方は、正しい下着の着け方を、知っていますか? バストアップとウエストのくびれが手に入り、背中もスッキリするすごい下着の着け方が学べる! 手間も努力も不要!! いつもの下着の着け方を変えるだけで、理想のボディラインになれます! 女性は、脂肪が多く柔らかい身体をしています。 そのため、男性に比べて、脂肪がつきやすく、たるんだりしやすい特徴があります。 体重が変わらないのに、体形が崩れていると感じやすいのはそんな理由からです。 下着を購入する際に、採寸せずに昔のサイズで通販で購入しているという人やサイズの合っていない下着を着けている人も多いのではないでしょうか。 サイズの合っていないブラジャーや、カップつきキャミソールといったホールド力のない下着を着用し続けることで、胸の肉はお腹にながれ、お腹の肉はお尻、さらに太ももに流れてしまうのです。また、ブラのカップからはみ出したお肉は、背中や二の腕に流れてしまいます。 そうした、体形の崩れを増長させないために、下着の着け方を見直してみませんか。
  • ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた
    3.5
    世に溢れかえっているストレス解消法。 お酒、運動、映画鑑賞、人と話すなど、その方法はさまざま。 でも心を軽くするつもりで試しているのに、逆効果になってしまうこともあります。 「お酒を飲んで忘れようとしたけど飲み過ぎて罪悪感」 「気分転換に運動をしたら逆に疲れてしまった」 「泣ける映画を見たら余計に悲しい気持ちに……」 ストレスを解消するはずが、むしろ悪化してしまうこともよくあるでしょう。 これはストレス解消法の「正しい」使い方を知らないからです。 ただお酒を飲めばいいのではなく、ちょうどいい飲み方が知る、 映画を見るにも、悲しい涙より嬉しい涙を流せるものを選ぶなど、 ストレス解消法には正しい使い方があります。 本書では多くの人がなんとなく捉えているストレスの正体、そしてその正しい解消法を解説。 「何をしてもストレスが減らない」と悩む人たちに新しいストレスとの付き合い方を提案します。
  • それ、捨ててみよう しんどい自分を変える「手放す」仕事術
    -
    誰でも真似できる! 「できない自分」を変える方法 一生懸命なのに、なぜか上手くいかない人のための「手放す」仕事術 100%がんばっているのに、いつも30%の結果しか出せない。 そんな「仕事ができない」、でも「どうしたらいいかわからない」人たちに寄り添い、悩みを解決するための本。 できるリーダーを研究してきた著者が伝授する、仕事ができるようになるコツは「手放す」だけ。 成果の出ないことを手放す、こだわりや執着を手放す、思い込みを手放すetc... できる人の実例や、できようになった人のケースなどを多数紹介しながら、「やめる」「手放す」の極意を紐解き、 誰でも仕事で100%の成果を出せるように導きます。
  • ベストパートナーと宇宙一カンタンにつながる方法
    4.0
    男性と女性の住む世界はこんなにも違っていた。 頭では男女の違いを理解していながらも、毎回つまずいてしまうパートナーとの関係。 「パートナーと深くつながるにはどうしたらいいの」「?今つきあっている人と最高に心地良い関係を結びたい」「結婚したい」「復縁してあの彼と今度こそ幸せになりたい」こんな女性の願いを叶えるためには、男性と女性の見ている世界をしっかり知ること。 これで大きく展開が変わってくる。 本書では、主人公たちに投影しながら男性と女性の思考を疑似体験できるので、体験型で楽しみながら真実のパートナーシップを学べる。 男性は尽くすほど、稼ぎ器が大きくなり、女性は尽くさせてあげる方法を知ることで無敵の愛され女性になれる。 ベストセラー著者が書き下ろす渾身の一冊!
  • たった40分で誰でも必ず小説が書ける超ショートショート講座 増補新装版
    4.5
    1巻1,188円 (税込)
    ●創作の入門書として最適! ●肩ひじ張らず、気軽に挑戦できる! ●アイデアが必要なさまざまな場面にも応用がきく! ●どんどん書きたい意欲がわく! ●おとなでも子どもに負けない奇想天外な発想ができる! 子どもから大人まで幅広い世代を対象に、全国各地でショートショートの書き方講座を開催、また学校や少年院などの施設でも同様の講座を行う活動をしている気鋭のショートショート作家による、 その講座内容をシンプルにわかりやすくまとめた画期的な一冊です。 本書で解説する「田丸式メソッド」を利用すれば、作文が苦手な人や創作意欲があっても何をしたらいいかわからない人、またビジネスの場などでアイデアがなかなか出ずに悩んでいる人でも、たった40分ほどで今までにない発想がわき、 オリジナルの作品が書けてしまいます。 巻末に掲載しているワークシートを使って実際に作品を完成させられるようになっているので、気軽にチャレンジできます。 巻末には講座で実際に使用しているワークシート付!
  • そうか、君は課長になったのか。
    4.1
    ●今、“課長受難"の時代を迎えています。少ない人員・予算で、かつてより難易度の高い成果を求められているからです。 ●こんなときこそ、課長職の「核心」をしっかりとらえることが重要。そして、部下の心ガッチリ掴んで、最短距離で成果を出す知恵を絞る必要があります。 ● 東レ経営研究所の佐々木常夫氏は、39歳で課長になったちょうどその年に奥様が病に倒れ、自閉症のご長男を含む3人の子どもの世話を焼くために定時で帰ることを余儀なくされました。 ●当時、佐々木氏が課長を務めた部署は超多忙。「課長職の本質」を一刻も早く掴まなければ、仕事も家族もともに倒れてしまう状況でした。そこで、佐々木氏は、試行錯誤を繰り返しながら“上司力"とマネジメント・スキルを磨き上げていきました。 ●そして、困難な状況のなか数々のビッグプロジェクトを成功させました。その後、部長、取締役、社長に就任。今では、奥様も完治され幸せな家庭生活を送っていらっしゃいます。 ●本書では、その佐々木氏に、課長の「心得」と「仕事術」の真髄を伝授していただきました。大小さまざまなスキル・ノウハウを紹介しながら、その背後に欠かせない「志」について熱く語っていただきました。 ●課長時代に苦労した佐々木氏だからこそ書ける、「悩める課長」への心のこもった37通の手紙。ぜひ、多くの職場のリーダーに読んでいただきたいと思います。
  • ネガティブ思考があっても最高の恋愛・結婚を叶える方法
    4.0
    1巻1,386円 (税込)
    不安や執着心があっても大丈夫。どう転んでも一生モノの幸せを手に入れる! 片思い・婚活・復縁 etc… や執着心などのネガティブな感情は、上手に付き合えば、引き寄せエネルギーに変えられます。 だから、ネガティブな感情があったとしても、「最高の恋愛・結婚をする! 」とあなたが「決めれば」、絶対に叶うのです! その実践方法や、悩んだときの思考のヒントを、いろいろなケースに触れながら、具体的に解説します。 ・出会いがない ・愛される自信がない ・思うように恋が進まない ・“恋愛引き寄せ"も、やってみたけどダメだった ・それでもやっぱり、ベストパートナーと結ばれたい! そんなあなたのための一冊です。
  • 部下を定時に帰す「仕事術」
    NEW
    4.2
    仕事効率を最大化する「3つのステップ」 ステップ①計画を先行させる 「戦略的仕事術」 ステップ②時間を節約する  「効率的仕事術」 ステップ③時間を増大させる 「広角的仕事術」
  • すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛穴、ニキビ、赤み、シミ、たるみ、かぶれ…… なかなか改善しないのは「正しいケア」ができていないから! 皮膚科専門医が教える、一生役立つ肌のトラブルケア。 ★皮膚の構造から具体的な治療まで肌の知識を網羅 ★症状や原因から肌トラブルのタイプも診断できる ★「スキンケア」「インナーケア」「皮膚科の治療」  3つのアプローチからのケア方法がわかる ★よくある肌の疑問をQ&Aで紹介 誰かの美容法ではなく、自分だけのケア方法が見つかる。 自分の肌に合うケアでトラブル0のすっぴん美肌へ。
  • インバスケット対策完全マニュアル
    4.0
    インバスケットはいまや一流の管理職に必須のビジネススキルとして定着し、多くの企業がこの試験を管理職昇格試験に導入しています。管理職に求められるのは、究極の判断力。 想定外のことも含め、どんな状況下においても最善の対応ができる能力が必須です。 ▶どんな試験なのか ▶受けることが決まったら何をすべきか ▶どういう問題が出るのか ▶演習問題に挑戦する ▶解説で要領をつかむ ▶回答例を分析して合格に近づく インバスケットはいまや一流の管理職に必須のビジネススキルとして定着し、多くの企業がこの試験を管理職昇格試験に導入しています。 管理職に求められるのは、究極の判断力。 想定外のことも含め、どんな状況下においても最善の対応ができる能力が必須です。 これから管理職を目指す人はもちろんですが、ビジネスエリートとして「最強のツール」を身につけたい人、仕事において得意なこと、苦手なことを明確にし、克服したい人など、 単に昇進・昇格したい目的のほか、自分の能力を向上させることにも役立ちます。 問題の取り組み方から回答の書き方のコツ、 案件の優先順位のつけ方、 採点者目線からのポイント、 実際の問題に近い模擬試験、 優秀な管理職たちによる回答例など、 インバスケットについて知りたいと思うことを余すところなく丁寧に解説しており、 この1冊でインバスケット試験のすべてが理解できる内容になっています。
  • 「あいうえお順」カモさんのすごい!イラスト大辞典
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気イラストレーター、カモさんのかわいいイラストをたくさん集めて辞書にした 『「あいうえお」で引ける カモさんのイラスト辞典』が新装版に! 思わず描きたくなるイラストが「あいうえお順」に並んでたっぷり1361カット! 「絵は苦手なんだけど、保育に必要だし……」 「いつものメモや書き置きにワンポイントイラストを入れたいな」 「子どもや孫と一緒にお絵描きをして遊びたい!」 ――この本で、かわいく描くコツがわかります! 動物、植物、人、食べ物、乗り物、生活用品、建物、季節の行事、恐竜などのテーマから、定番のカットはもちろんのこと、ほかではなかなか見られない、 イカフライ、玄関マット、セグウェイ、ハシビロコウ、きりぼしだいこん などの変わり種も! 描きたいときにすぐ引けてかわいく描ける、かんたん便利なイラスト大辞典を、装いも新たにお届けします! それぞれのイラストに、描き方のポイントや特徴についてのアドバイスを掲載しているので、描きたいものを引いて描くだけでなく、1日に1個ずつ描いていくことで、いつのまにかイラストのコツが身についてしまう練習帳としても機能。 オススメの画材や色の塗り方のバリエーション、アレンジ方法なども紹介しているので、この1冊でイラストが苦手だった人でも描くのが楽しくなって、気づけは大好きになっているはず! 眺めているだけでも楽しいイラスト大辞典はプレゼントにも最適です!
  • 愛され妻の習慣
    4.5
    夫にザツに扱われる女性は成功しない! 夫の年収・地位が上がり、妻も自立・美しくなる。 家事をしなくても、仕事をしても、スッピンでも「可愛い」と言われ、いつもご機嫌。 付き合ってた頃よりも優しい夫は、夫婦の記念日をメモし、週に3回はデート。 冷え切った夫婦でも、こう変われる軌跡の法則。小さなテクニックだけではなく、根本から関係を修復・改善すれば、夫が変わり、ずっと愛され、ふたりの人生が変わる! パートナーシップにもビジネスにも共通する、そのヒミツをまとめました。
  • 頭がよくなる箇条書きの習慣
    完結
    -
    -------------------------------------------------------------- 仕事がデキる人は、みんな箇条書きが上手い 箇条書きこそ“最強のビジネススキル”である 箇条書き力が上がると頭が良くなる! 仕事が爆速化する!  外資系企業で鍛えた箇条書き・要約のコツを大公開!  Udemy人気講座(受講者数1万3000人超)待望の書籍化 -------------------------------------------------------------- 現代のビジネスパーソンに最も求められているのは、膨大な情報の中から重要なものをピックアップし、長大な情報をコンパクトにまとめる技術です。 つまり、情報を要素に分けて(箇条書き)、価値のある情報に構成し直す(要約)ということです。 これができる人は、大きなが情報のカタマリをコンパクトにまとめて扱えるわけですから、自然と生産性が高くなります。 また、そうした人材はどこに行っても評価される存在です。 とはいえ、残念なことに、多くの会社では、どうやって箇条書きをするか、要約するかをきちんと教えてくれません。 だから、ほとんどのビジネスパーソンは膨大な試行錯誤の末に苦労して身につけて「仕事がデキる人」になるか、もしくはできないままで「仕事がイマイチな人」として社会人人生を送ることになります。 本書は、皆さんに「仕事がデキる人」「どこに行っても通用する人」になっていただくために、ビジネスパーソンにとっての最重要スキルである「箇条書き力」と「要約力」を身につけるお手伝いをします。 さて、改めて「箇条書き」「要約」ができるようになると、どんなメリットがあるのかを整理しておきましょう。 ①理解力が上がる ②分析力が上がる ③論理的思考力と判断力が上がる ④説明力が上がる ⑤段取力が上がる 箇条書き力とその結果である要約力が身につくだけで、ビジネスパーソンとしての価値が爆上がりすることがおわかりいただけると思います。 では、どのように身につければよいのか?  それは次の5つのステップを順番に実施するだけです。 ステップ① 箇条書きを羅列する ステップ② 箇条書きをグループに分ける ステップ③ 論理ピラミッドを作る ステップ④ MECEとメインメッセージを確認する ステップ⑤ 要約して文章化する 本書では、架空のプレスリリース(無料ダウンロード可能)を題材に、各ステップをかみ砕いて説明していきます。さらに、実際のビジネスシーンで使える報告書、議事録、企画書の作成方法を練習問題とともに学べます。 ご自身の能力や価値をアップさせたいという方は、ぜひご一読ください!
  • あたらしい沖縄旅行
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここでしか出会えない、ひみつの場所めぐり。 ◎クラフト、雑貨、カフェ、パン、宿…「センスがよくて、明るくて、気取りがなくて、人がいい。」沖縄でしか出会えない、わざわざ行きたいよりぬき45店を紹介。メディア初登場店など、ほんとに気持ちのいい、ひみつの場所も多数掲載。 ◎沖縄には、センスも腕もあるけれど、海と自然に囲まれて、好きな仕事をして暮らす、ちいさなお店、つくり手たちが増えています。 本書はそんな、あたらしい生き方を選んだ人たちの物語をもとにお店を紹介する、今までにない沖縄ガイドです。 味や商品ではなく「どんな人たちなのか」を紹介することで、自分の好きなお店が見つかるしかけになっています。 ものづくりが好きな人、南国に暮らしたい人にも参考になる話がたくさん詰まってます。
  • あなたが未来に選択肢を残すための「よりよい」生き方
    -
    無期懲役囚として一生を刑務所の中で生きることを決意。 日々を読書に費やし、月に100冊以上、これまで実に80000冊を超える本を読破、世の変遷を塀の中から見つめ、多くの著書もある著者が、これから社会に出ている若者たちに伝えたいこと、残したいことを、わかりやすい言葉と特殊な立場ならではの説得力で語っていく、生き方の指南書。 学ぶこと、働くこと、お金のこと、これからの日本のこと── 「今」から一生役に立つ、輝ける人生の送り方!
  • 甘える技術
    完結
    3.7
    全1巻1,386円 (税込)
    「甘えるなんて、恥ずかしくてムリ! 」 「そんなキャラじゃないし……」 「彼に“重い"と思われるのが怖いんです」 本書は、そんなあなたこそ読んでほしい1冊。 好きな人の前で素直になれないあなたへ 少しでも「甘える」ことに興味があるのなら。 大好きな彼から、ながくふかーく愛されたいのなら、この本はきっと力になれると思います。 男性から長く深く愛される秘訣は、ずばり「甘える」こと!誰でもできる「甘え方のコツ」を、元No.1キャバ嬢で「甘え方のプロ」である著者が、好きな男性に上手に甘える方法を伝授します。
  • 「あれ、もう30?」というアナタが結果を出せる本
    3.9
    もう「ゆるキャラ」とかじゃ許されない。 32歳、貯金70万。たった1年で億万長者になった著者が明かす、逆転の仕事術!! 半径3メートルでできる「仕事力」短期養成講座! 20代をサボってた人が、30歳からうまくいく61の方法。
  • いいね!日本酒
    3.0
    日本酒が気になるあなたへ 美味しい話があります。お酒好きの上杉謙信で有名な上杉子爵家の9代目当主が教える、はじめての飲み方と歴史、文化の話。読めばきっと日本酒を好きになるはずです。
  • 家を買いたくなったら 令和版
    4.3
    人生100年時代の「家」の買い方。新築一戸建て、リノベーション物件、タワーマンションetc…エリアと物件の見方、選び方、買い方から価格、住宅ローンまで網羅。住宅購入のための基本の知識が、すべてわかる。最新情報満載。
  • 家を借りたくなったら
    完結
    3.8
    引っ越しシーズンになったら思い出す意外と知らない基本の知識。理想の家の探し方、情報収集から敷金返還までの全てのノウハウ公開。 目次 第1章 「部屋探し」を始める前に 第2章 不動産屋さんを訪ねてみよう 第3章 内見・下見のチェックポイント 第4章 こだわり派の賃貸物件 第5章 契約を交わす 第6章 住みはじめてからの注意点 第7章 退室にまつわる法律知識

    試し読み

    フォロー
  • 家を建てたくなったら 令和版
    -
    大好評ロングセラーがアップデート! 自分の「好き」を大切にする暮らしのための家づくりを、建築家と丁寧に考える本
  • いじめ防止対策推進法の解説と具体策
    -
    1巻1,881円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの命を救う法律に息を吹き込み、血を通わせる、いじめ対策のバイブル。いじめ防止対策推進法の立法者が、法律の条文ごとにその趣旨や内容、求められる対策の在り方を述べ、関連する国の基本方針の該当箇所も解説する。
  • 1日1分開運ルーティン
    4.0
    法人向けビジネスアカデミーでも教えている、最強ツール「波動」の秘訣を、だれでも身につけられる習慣と共に解説。 運のいい人が持つラッキーバイブレーションとは、より幸せで豊かな人や世界の波動のこと。 身につければ、仕事や人間関係、入ってくる情報、お金、すべてが運のいいものに変わっていきます。 腹の立つ話かもしれませんが、運がいい人は運気が悪くてもずっと運がよく、運が悪い人は、運気が良くてもずっと運が悪いのです。 その違いはいったいどこから来るのでしょうか。 理系の国立大学を卒業後、研究試験会社の研究者として、環境分析や化学分析などに携わってきた著者が、多くの企業や起業家に接してわかったこと。それは個人の能力・才能ではなく、小さな習慣の違いでした。 モーニングルーティン、ナイトルーティンとして取り入れ、1分ずつでも続けていると、あるとき加速的に現実が変わっていきます。 一つひとつの習慣はとても小さいので、失敗なし。 ワクワクしながらラッキー・バイブレーションを身につけましょう。 ☆本書だけのオリジナル☆ 波動と運気をUPし、幸運を呼ぶお守りマーク付き!
  • 1日3分聴くだけ! 心がスッキリ片づく習慣
    -
    瞑想というと、むずかしそうなイメージがありますが、 本書はとことんわかりやすさにこだわりました。 瞑想ってなに? 具体的になにをどうやればいいの? 瞑想をはじめたい人が知りたいことを、イラストとともにやさしく解説。
  • 一瞬で笑わせる技術
    3.0
    「印象が薄い」「キャラが立たない」「面白くない」 そんな自分自身の性格にモヤっとしていませんか。 一瞬で笑いが起き、面白くて楽しい人になるための最強の武器、それは「ダジャレ」です。 何気ないダジャレがツボにはまって、いつまでも笑い続けた経験が誰でも一度はあるはずです。 今まで面白い事を言えなかった人が、突然スーパー話術を得ることは難しいですが、 普段の会話でダジャレをちょっと言ってみることはできると思います。 とはいえ「ダジャレなんてただのおやじギャグ」「寒い人にはなりたくない」と ダジャレ自体に抵抗のある人もいるでしょう。 実はそれ、ただの偏見かもしれません。 ダジャレの力で社長まで出世したダジャレの伝道師が 正しいダジャレの作り方と使い方を教えます。 個性豊かな登場人物たちと一緒に、ダジャレを学んでみましょう。
  • 一瞬の判断力があなたを変える インバスケット思考2〜中級編〜
    3.5
    10%の人しか解けなかった究極の難問に挑め! 脳に汗かく体験、ふたたび。 インバスケットブームの火付け役となった 『インバスケット思考』の続編がついに登場! インバスケット本史上初の試み! あなたの判断を点数化!
  • 「一生一緒にいたい」女の部屋「3日で飽きられる」女の部屋
    完結
    -
    「片づけ」とは、自分の願望をすぐに叶えられる行為。 そして、片づけを活かすことで、あなたの個性と魅力は最大化されていきます。 実は「片付け」と「恋愛」って一番近い関係にあることを知っていますか?  相手に合わせてしまう、言いたいことが言えない人の部屋は永遠に片づかない! 人生がトキメキ輝く欲張りなお部屋づくり。 片づけの神が教える、10000人を汚部屋から救った片づけ×心理学。
  • 一生疲れないからだになる ゆる筋のつくりかた
    -
    筋肉をほぐし、重力に逆らう『反重力トレーニング』で筋肉を活性化! 一生の友達「ゆる筋」と仲良くなる、とっておきの方法教えます。 ダイエット、若返り、肩こり・腰痛、不眠、ストレス解消に効果絶大! 11店舗トレーニングジムを経営する現役格闘家の、運動が苦手な人にための優しい筋トレ本。 重力を使った「反重力トレーニング」で心も体も軽くなる! 「ムキムキの魅せる筋肉」ではなく「使える筋肉=ゆる筋」を身につければ、毎日の動きが自動エクササイズ化。 「ゆる筋」をつくるとメンタル・生活習慣も整い、人生も前向きに生きられる。
  • 今さらだけど「人新世」って?
    -
    1巻1,584円 (税込)
    SFの世界が現実に? ヒトとAIは共存して変態(メタモルフォーゼ)する? 道具に支配される未来? 人類はこの先、繁栄する? それとも自滅? 「人新世」―― 皆さんはこの言葉をご存じでしょうか。 新聞や本、あるいはネットなどで一度は見たことがあるかもしれません。 ジンシンセイ? ヒトシンセイ? なんて読むの? そもそもどんな意味の言葉なの? 実はこれ、私たち人類のこれからを左右する重要なキーワード。 だからこそ今、あらゆるジャンルの研究者や芸術家たちが、 こぞって「人新世」をテーマに議論し、制作しているのです。 たったの70年で、私たち人間は地球という天体の姿を劇的に変えてしまいました。 地層には、その痕跡がはっきりと刻まれています。 専門家の間では、人類の活動が地球に影響を及ぼしているこの時代を、 これまでの時代と区別するべきではないかという議論が活発で、 国際学会でさまざまな意見交換がされているところです。 その新しい時代区分の名称が、「人新世」です。 本書では、「人新世」という時代を迎える地球と私たち人間が、 この先いったいどうなっていくのかということを、 ヒトの進化の過程を振り返り、 急速に発展する最新技術とのかかわりに触れ、 さまざまな思想を引きながら未来を展望していきます。 私たちは今、地球史が変わる瞬間に立ち会っているのです。
  • Instagram集客の教科書[増補改訂版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内ユーザー数3000万人の写真SNS「Instagram」を利用した集客方法(マーケティング)を解説。2020年1月刊行の前著の内容を更新し、さらに新情報も加えた改訂版。 Instagramで、フォロワー数や「いいね!」を増やし、それを実際の集客・成約につなげるまでの一連の流れ・方法を写真でわかりやすく解説。 著者が、わずか1年数カ月でフォロワー数を3万人以上に増やした実績のあるノウハウを大公開。 〝神アングル〟の発明者と女性インフルエンサーが、「思わず見てしまう」投稿&ファンのつくり方を教えます!
  • 「売れる私」になる方法
    3.5
    \咲き誇れる場所にさっさと移動/ 売れる私」とは「愛される私」になること 起業する人、フリーで働く人、職場で確固たる地位を築きたい人、彼氏がほしい&結婚したい人、人気者になりたい人  ――すべての人に活用できる 待望の自己プロデュース本!!  手取り月給 15 万円のフツウの OL から「なりたい私になる」ための努力をずっと続けてきた著者。さらに「売れる私」になるための、ポジショニングの取り方から、3つの要素を掛け合わせる「売れる法則」、外見の磨き方、SNSの使い方、ブランド戦略まで、余すことなく伝授します
  • 「うん、そうだね」と女性部下に言ったら、「信頼される上司」になれた
    -
    女性が圧倒的に多い職場の代表格、保育園で、職場で孤立、ランチも常に公園で1人、存在自体がパワハラと嫌われ、出社すれば「ダースベーダー登場」と陰口…。 女性部下が怖い、女性スタッフをどう扱ったらいいかわからない…そんな保育園経営者だった著者。 結果有能な人が辞めていく、職場の雰囲気が悪化。上司として人望もなし、人格もイマイチ…そう悩むなかで「あなたが変わらないと会社はつぶれますよ」という一言で奮起。 女性部下に対して聞き方を変えていったら ◎離職率40%→10%に、◎有能なスタッフが定着、◎事業所4つ→11に増&業績アップ。 なんと、変えればいいのは「聞き方」と「相づち」だけだった。女性部下にどう対応したらいいか、43のスキルをまとめる。
  • 縁切り神社でスッキリ! しあわせ結び
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いいご縁は、手放した後にやってくる! 」 人間関係・仕事・恋愛・病気・悪習などとさよなら! 縁の整理整頓お助けします 悪縁に縛られて、人生がうまくいかない主人公が全国の縁切り神社を参拝し、人生を変えていくという漫画とともに、全国の縁切り神社スポットを紹介。人間関係、仕事、恋愛、日々の習慣など、縁切り(手放し)をすれば、人生がもっと楽しくなれます! また、男女間の問題だけでなく、災難・病気など厄との縁切り祈願や、お酒やギャンブルなどの悪い癖とお別れしたい方にもオススメ! イラストレーターの上大岡トメさんがそのゆかりある神社を訪れ、神様の起源や性格、神社の御利益からその周辺のみどころまでを公開。 全国の縁切り神社のガイドブックとしても気軽に活用できます。
  • お母さんの自己肯定感を高める本
    3.6
    最近の母親にとって、わが子に「自己肯定感の高い子になってほしい」というのが最大の願い。 しかしながら肝心の母親が「どうせ私なんて」と自己肯定感が低いため、その代替として子どもに自分の夢を託しすぎたり、競争を強いたり…子育ても苦しいものとしてしまっている。 自己肯定感は「高めようと思っても高まる」ものではなく「幸せになる」ことで「自然と高まっていくもの」だという。 コロンビア大学で修士号をとった気鋭の心理学者による、いまNYで流行しているポジティブ心理学をベース にしたお母さんが幸せになる14の行動習慣。
  • お金を貯めたければ家を建てよう
    -
    ポイントは断熱と耐震。家づくりは“トータル35年間”のコストで考えよう。いい家づくりに長年心血を注いできた工務店の社長3人が教える、土地探しから、老後の資金計画まで。お金が貯まる、家族全員が健康でいられる家づくりのコツ。
  • 奥津典子の台所の学校
    4.0
    つくる、たべる、わらう。 台所の知恵がたっぷり詰まった暮らしのエッセイ 命が生まれる変わる場所で、手を動かして、心を鎮める。 台所から始める、喜びにあふれた人生を。 〇台所に立ちたくなる道具選び 〇疲れない包丁の使い方 〇体調を崩さない季節のごはん 〇血液の巡りがよくなる雑巾の絞り方 〇不調に役立つ薬膳レシピ 〇家にあるものでできる簡単料理 台所から人生を楽しく豊かに! カンペキじゃなくていい。 できることから少しずつ。 疲れているときほど台所に立つと、元気になる! 台所に立っている時間が長いと、イライラが減り、心が落ち着く。 そして、台所では、自分がリセットされる。 本書では、そんな台所仕事の知恵をお伝えします。 この本のおすすめポイント! ・簡単でおいしい料理がパパっと作れるようになる! ・台所に立つのが楽しみになる! ・ていねいな暮らしを無理なくできるようになる! ・レシピがなくても今あるものでおいしい料理が作れるようになる! ・病院に行く回数が減る! ・台所仕事を通して、自分をどんどん好きになる! ・家族の笑顔が増える!
  • 怒らない習慣力
    5.0
    「怒らない」は選べる 【人気カウンセラーが教える感情コントロールの極意】 本書はただの感情コントロールの本ではありません。 人生を劇的に好転させる 「怒らない」という習慣を身につけられる本です。 いつも感情的に怒ったり、イライラに振り回される人は 人間関係でトラブルを抱えます。 逆に、怒りを選択しない生き方ができるようになるだけで、 人間関係はもちろん、仕事も人生もうまくいくようになります。 人生の質は、毎日を「どの感情で過ごすか」で決まってしまうからです。 常にいい心の状態を作れるようになると、驚くほど人生が大きく変わっていきます。 それは「怒らない習慣」を手に入れるだけで手に入ります。 ・常に幸せを感じながら過ごせるようになる ・仕事のパフォーマンスも下がらず、快適に働ける ・家族、友人、職場での人間関係がよくなり、生きやすくなる ・自分や他人を責めることがなくなり、 ・自己肯定感がどんどん上がり、自信がモテるようになる ・心の余裕が広がり、何が起きても動じないメンタルになる など、驚くほど人生が大きく変わっていきます。 それは「怒らない習慣」を手に入れるだけで手に入ります。
  • 怒らない100の習慣
    4.0
    「怒りの正体を知る」 → 「素直に受け入れる」 → 「自分にも他人にも、振り回されなくなる!」 怒りがわいたら試したい、シンプルなのに効果的な100のこと。 アンガーマネジメントのプロが教える、心の整え方。 気づかないふりをしたり、我慢したりするのではなく。 素直に受け止め、コントロールする習慣を身に着けて、一日をしあわせに過ごす時間を増やしていきましょう。 ・瞬間的に沸騰する怒り ・時間が経つにつれてフツフツと増殖してくる怒り ・いつまでも引きずってしまう怒り ・他人から伝染されてしまう怒り ・自分に向けてしまう怒り 本書は、アンガーマネジメントの専門家として多くのトレーニング実績を持つ著者が、 怒りを上手にコントロールためのシンプルな行動習慣を100例挙げ、丁寧に解説しています。 怒りがわいたら100例の中から好きなもの、気になるものを試してみましょう。 シンプルであっても、その効果が実感できるはずです。 実際に行う時間がなかったとしても、なんとも愛らしい不思議なイラストを眺めれば、 心が落ち着き、癒されます。 怒りに振り回されない日々を送るヒントが詰まった一冊です!
  • おちゃめな老後
    3.9
    75歳。「カワイイ」の元祖。田村セツコのおちゃめなひとり生活のひみつ。 「おちゃめとは、ものごとをムズかしく考えないで生きる姿勢のこと」 女性初のイラストレーターとして、現役で活躍を続ける著者の、ユーモアあふれる生き方ヒント集!
  • 男の子の育て方
    4.0
    子育ての基本は、何と言ってもお母さん自身の「ラブ&ハッピー」。お母さんが何があってもドーンと動じず、安定した穏やかな、しあわせいっぱいな気持ちになって、お子さんに愛を伝えていくこと。これ以上に、育児において大切なことは何もない!のです。
  • おばかおおかみママになる!
    完結
    -
    全1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たいへんだ!ママがおおかみに食べられちゃった! お買い物に行くママに、留守番を頼まれた、かんたろう君と、あんちゃん。 二人の家に、ママの服を着たオオカミがやってきます。 二人をカレーに入れて 食べちゃおう、そう思ったオオカミでしたが……
  • 親の介護がツラクなる前に知っておきたいこと
    -
    「年をとるにつれ、いっそう実家のものが増えている気が……。 片づけてほしいと言っても聞いてくれません」(48歳・女性) 「いつも何かにイライラし、家族に八つ当たり。正直会いたくありません……」(52歳・女性) 「離れて暮らしているため、何かあってもすぐ駆けつけることができません。 どうやって万が一に備えておけばいいのでしょうか」(60歳・男性) 親の老後には、クリアしなければならない課題が山積! 介護に、終活に…と親の老いに伴って降りかかる様々なミッションに翻弄されて、ストレスを抱える人は多い。 譲らない親と子、お互いに消耗しないための作戦を提案する本書。 もめない介護のヒントや、介護に役立つ情報も満載! 親の老いが不安、介護のある日常に疲れが溜まってきたなという方は必読!
  • 親のことが嫌いじゃないのに「なんかイヤだな」と思ったときに読む本
    3.7
    1巻1,386円 (税込)
    親からの期待・子ども扱い・親同士のケンカ…… 「なんかイヤ」は心がじわじわと傷ついている状態。 「もう悩まなくていいんだ」と思える15ケース。 親のことは嫌いじゃないのに、一緒にいるとちょっとしんどい。 暴力や悪口を受けているわけではないけど、なんかモヤモヤする……。 それは親からの〝見えない圧力〟を受けているのかもしれません。 子どもへの期待・心配のしすぎは、親自身も「悪いことをしている」自覚がないため、とてもやっかいです。 親から言われるモヤモヤを、ラクになる言葉に変える方法を教えます。 「こんなこと思う私が悪いのかな」と悩まなくて大丈夫です。 1親からの圧力に気づく 2自分を認める(心を守る) 3流されない この3ステップで、離れられない親の圧力からあなたの心を守る方法を教えます。
  • 親は9割お世話をやめていい
    -
    「迷う→とりあえずやらせる」という日本流で「稼げない優等生」「自分の希望した人生を歩めない子」「搾取されそうな子」を育てていませんか? 世界の富裕層は「人間力=ブランド」を育てているのです。 海外の富裕層が集まるハワイの手抜きでショートカット子育てを伝授します。 やり方は「学校では育てられない、家でしかできない」という古い日本式をやめるだけ。 ・ドリル学習は今すぐ廃止・外食は積極的にしよう・一緒にテレビをみよう ・パソコンは入学祝いでもらおう・学資保険は、いらないetc. 子どもは夢への選択肢が増え、自己肯定感が上がり、何も諦めなくていい子になって、親も子育てがラクになる!
  • 親も自分もすり減らない シングル介護術
    4.5
    仕事に恋に、きらめく絶頂期に介護が突然やってきた! 未婚・独身・一人っ子の“パラサイトシングル”が一転、両親介護に立ち上がる……! 仕事に恋に邁進していた日々に、突然訪れた「両親介護」。 自由気ままに、シングル・実家暮らしを謳歌していた著者が一転、親に「パラサイト」される側に! 入院・転院の繰り返しや介護サービスの導入、“下の世話”やお風呂の介助などなど、次々と立ちはだかる問題にトライ&エラーを繰り返しながら、介護する方も、受ける方も、心身がすり減ることのない介護術を探っていく。 “介護あるある問題”に奮闘するエピソードや解決策をまとめた、実践にも役立つ介護エッセイ。 介護現場に詳しい認知症専門医・石原哲郎氏による、親の介護の不安にこたえるコラムも収録。 「突然、親の介護生活が始まった」「これから始まりそう…! 」という人にも、役立つ知恵が満載の1冊!
  • 終わらない恋のはじめ方
    NEW
    4.0
    全1巻1,386円 (税込)
    片思い・結婚・復縁・不倫…すべての悩みを消す、恋のバイブル! 的確なアドバイス満載の、リアルお悩み相談室 著者へのお悩み相談を実際に募集し、多くの女性にあてはまる20個を厳選。 アドバイスを書き下ろしました。 また5人の女性が登場する、5つのお悩み解決ストーリーをマンガで掲載。 ・自信がない、不安でいっぱい ・告白されるのに最後はフラれる ・別れたけど復縁したい ・浮気は許す?許さない? ・結婚できないってこじらせ女子? ・夫や家族に問題発覚!! 片思いでも両想いでも結婚しても、恋愛の悩みは尽きないもの。 でも、悩むより、我慢より、次のステップを考えよう!! 「私の恋愛、こうすればよかったんだ!」 と、きっとヒントが見つかります!!
  • 女の子が自力で生きていくために必要なこと
    NEW
    -
    学歴があっても、いい会社に勤めても、結婚しても、幸せになれるとは限らない……。 そんな生きにくい世の中で、普通の女の子が幸せに生きていくために知って欲しいことをすべて網羅しました。 著者は『媚びない人生』『来世でも読みたい恋愛論』『ジョンとばななの幸せって何ですか』などで知られ、いま多くの女性起業家が慕う存在であるジョン・キム氏。 SNSでは学歴や職歴関係なく、お金・美・パートナーなど含めた幸せを手に入れる女性が目立つ戦国時代! それを見るたびに憧れと同時に、競争心や比較、劣等感、焦りでいっぱいになり、混迷しがちな毎日を送っていませんか? でも「自分という軸」をしっかり持てば、だれでも幸せにたどり着くことができるのです! それはむずかしいことではなく、ちょっと考え方を整えたり、「人と会ったあとには15分スタバに入る」など、かんたんな方法を試せばいいだけ。楽しみながら気軽に読める1冊です。
  • 女の子の育て方
    4.0
    女の子に育んでいきたいの力は、 「人を愛し、人から愛され、幸せな恋愛・結婚をして、幸せな家庭を築ける力」 「もし結婚してなくても、じゅうぶんに自分で生活でき、しかも生きがいを持って日々の仕事に取り組んでいけるキャリア力」の二つ。 つまり、「恋愛・結婚力」+「賢明に生きるキャリア力」=「女の子の幸福力」! この「幸福力」を育てるための最初の土台は、乳幼児期の、ラブとハッピーに満ちた子育てが何より大切です。
  • 改訂新版 特別支援が必要な子どもの進路の話
    完結
    -
    全1巻1,485円 (税込)
    特別支援が必要な子どもたちは、将来どう生きていけばいいのか?  全国の講演会で「知らなかった! 」「知ってよかった! 」と大反響 特別支援教育の専門家が、思い込みや先入観を外し、 本当に役立つ情報と計画的に取り組む方法をわかりやすく語る!  特別な支援が必要な子どもたちは、どう生きていくべきか。 小学校や中学校を卒業すれば、それで終わりではない。 長い人生を自立して生きていくためには、進路について、なるべく早い段階から考えていく必要がある。 それには何が必要か。 特別支援教育が専門の学校心理士である著者が、子どもたちの進路についての方策を具体的に説明する。 ★巻末付録として、 令和5年度 大阪府立知的障がい高等支援学校職業学科 適性検査問題を全文掲載!
  • 改訂新版 発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性
    4.0
    発達障害や発達に課題を持つ子どもの教育に悩んでいる保護者は、年々多くなっている。 特に、中学生や高校生の思春期の子どもの不登校に悩んでいるケースは急増している。しかし、教育の現場や学校では、十分にそれに対応できる状況にはなっていない。 ではどうしたらいいのだろうか。 発達障害は特別なことではないことに気づいてほしい。 自分自身や、まして子どもを責める必要など何もない。発達に課題のある子どもたちは、特別な支援を必要とする、スペシャルニーズを持っている子どもたちなのだ。 彼らに必要なのは、自分のペースで学習のできる教育環境である。そのために保護者が考えるべきことは何か。 障害を家族が背負う社会から、できるだけ大勢の人の多様な支援と伴走により、本人と家族が自立していける社会へ。特別支援教育の最前線で活動する著者が、発達障害の子どもたちの進路と未来に向け、具体的に提言を行なう書。 発売以来大反響を呼び8刷まで版を重ねた前著(2018年3月発行)の改訂新版。
  • かきごおり おまちどおさま
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かき氷屋のしろくまくん。今日もはりきってかき氷を作ろうと思ったら、あらら……。 かき氷機が動かないみたい。 困ったしろくまくんは、大工のくまさんに相談してみることにしました。だけど、くまさんでも直せなくて……。 はたして、かき氷は無事に作れるのでしょうか。
  • 隠れ貧血・スポーツ貧血のためのアサイーの食事術
    -
    スーパーフードアサイーは、造血機能効果が実証され、 隠れ貧血、スポーツ貧血を改善するすごいパワーを 秘めていることが最近の研究で明らかになりました。貧血予防&パフォーマンスアップで疲れ知らずの身体に!アスリートも大注目のアサイーの秘密と簡単造血・スタミナレシピつき。
  • 稼げるプレゼン
    -
    ビジネスパーソンであれば、誰しも必須のプレゼンスキル。 しかし、時間をかけて一生懸命準備したのに成果が出ないと悩む人は多い。 本書では、誰もがスグに実践できる「人を動かす」メソッドを公開。 膨大なデータの分析や実証実験から、エビデンスのあるプレゼンの「勝ちパターン」を紹介!
  • 家族写真の魔法
    -
    お気に入りの家族写真はありますか? いま、写真館や出張フォトグラファーを利用する人が増えていますが、 まだ体験したことのない方は、こう思うでしょうか? ・なぜみんな、わざわざ撮るの? ・写真館で撮影するのは、堅苦しい ・写真館の写真だと、ダサい ・写真館に行く時間がない ・気軽にスマホで撮れるから、必要ない ・お金がとてもかかりそう いまはそんなイメージがどんどん新しく変わっています。 また、自分たちで写真をたくさん撮っているのに、 撮りっぱなし…という方も多いと聞きます。 愛は、かたちにしないと見えないもの。 家族写真を「撮ること」「飾ること」 このふたつが子どもやパートナーとの幸せを育んでいくのです。 家族みんなで、もっと幸せになりたい人も、 パートナーや子どもとの喧嘩を減らしたい方も 子どもの無気力や反抗期に悩む方も、 家族写真のもつ小さな、だけど心に響くたしかな魔法を感じてみませんか?
  • 家族に迷惑をかけたくないあなたが認知症になる前に準備しておきたいこと
    -
    2025年には、高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれている。 認知症はいまや高齢になれば誰にもリスクがある身近な病気。 認知症になると「銀行預金が引き出せなくなる」「遺言書を残せなくなる」「介護施設の入居契約ができない」等、生活に大きな制限が出るのに、そのリスクに対して準備を進める人は意外にも少ない。 「大認知症時代」ともいわれる今、認知症になっても安心して暮らすために、今すぐに取り組みたい手続きや準備がある! 本書は、おひとりさまや身内に頼れない人、また相続等で家族に迷惑をかけたくない人が、認知症になる前に準備したいことをテーマ別にわかりやすく紹介する。 著者は、終活カウンセラーの資格をもつ弁護士だから、難しい制度や手続きを当事者の目線に立って優しく解説してくれる。 「おひとりさま」や「認知症」への不安や心配ごとがスッキリ解消する1冊!
  • 彼があなたに本気になる 恋愛×SNS講座
    完結
    3.0
    元No.1キャバ嬢、現・大人気恋愛アドバイザーが、 彼を「最速で落とす」SNSの使い方を伝授します! 実際にあったやりとりの添削や、 そのまま使える「愛されメッセージ」の具体例など、 リアルで実用的なアドバイスを詰めこんだ1冊です。
  • 可愛いお金持ち養成講座
    NEW
    4.4
    全1巻1,485円 (税込)
    可愛いままでスルリと1億円 お金は幸せと交換できるチケット 「私はお金に恵まれない星のもとに生まれてきたんだ」 ――長い間、本気でそう思っていました(本文より)。 「もったいない」 「お金がない」 が口癖の毎日から、著者がするりと卒業できた方法。 その答えが『お金は「幸せ」と交換できるチケット』という考え方。 手取り月給15万円のOLだった著者が 「可愛いままで」「今の私のままで」 お金がドバーッとあふれ出すようになった軌跡を一冊にまとめました。
  • 可愛いままでこう働く
    NEW
    3.5
    全1巻1,485円 (税込)
    「好きなことを好きなときに好きな場所で好きなだけ」 「可愛いままで起業できる!」 もっと自由に、もっと心地よく働き方も生き方も、選べます。 仕事も人生も可愛くスルッと上手くいく。 ゆるふわキャリアのマインドと働き方の秘密を大公開。
  • 可愛いままで年収1000万円
    3.8
    ゆるふわキャリアで仕事もプライベートも上手くいく。 好きなときに、好きなことを、好きなだけ! いま、大人気のワークライフスタイリストが、 週休5日、実働10時間で、年収1000万円を稼ぐ、仕事とお金の法則を大公開! 「どう働きたいか」ではなく、「どう生きたいか」。 理想のあなたに近づき、お金のブロックをスルリと外して豊かになれる方法が満載です。
  • 可愛いままで年収1000万円になる WORK LIFE STYLE BOOK
    NEW
    4.0
    全1巻1,485円 (税込)
    理想を集めて「こうなる」、そう決めるだけ♡ ベストセラー『可愛いままで年収1000万円』の待望のビジュアル版。 可愛いままで年収1000万円になれる♡パーフェクトガイド。 1日の時間の使い方、朝の習慣、デスクまわり、カバンの中身、カフェを仕事場にする、 こだわりのヘアメイク、服装の選び方、手帳の使い方、豊かになるためのマインド、理想に一歩近づくための習慣、そしてセルフブランディング、可愛く豊かな女性になるアイテムなど。 「これを読めばマネできる♡」具体案をビジュアルと共に紹介します。
  • 完全版 ビッグツリー
    完結
    3.8
    自閉症の子を抱えながら、妻が肝炎に倒れる。 妻の入院43回、6度の転勤、出世、 激務・家事・看護、そして、自殺未遂……。 この過酷な運命から逃げずに立ち向かった。力を振り絞って、家庭と仕事を両立させた。そして、極限に至ったとき変化が訪れた。 妻は快方に向かい、家族は強い絆で結ばれ、再び幸せな生活が訪れた。 家族とは何か? 仕事とは何か? 人生とは何か? 愛とは何か? 自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて闘い続けた男が綴る、心震える感動のドラマ。
  • かんたんお菓子
    完結
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぐるぐる混ぜて焼くだけで、ふわふわ、サクサクッ!」 情熱の料理発明家・白崎裕子のまったくあたらしいスイーツレシピは、安全で、だれでもおいしく作れることを追求した究極のシンプル。 バターも卵も乳も砂糖もいっさい使わず、少しの工程で、ラクに作れます(マクロビオティック、ビーガンにも対応しています)。 「こんなにおいしいお菓子、はじめて!」 バターや卵、生クリームなしでもびっくりするほどおいしい。予約の取れない料理教室の秘密のレシピ集、第3弾です。 この本のお菓子の主な材料は、粉、豆乳、植物油、甘味料。たったこれだけのものが、少しの配合の差、ちょっとした工程の違いで、クッキーになり、ケーキになり、クリームにもなります。 材料表では、粉は薄力粉になっていますが、薄力粉は地粉に、片栗粉はくず粉に、てんさい糖はメープルシュガーに代えられます。甘さや油の量の調節も自由自在です。すべての材料を自分で確認できるので、安心できるお菓子を「いともかんたん」に手に入れることができるのです。はじめてお菓子を作る方は、中でも特にかんたんそうなものを作ってみてください。そこが肝心です。何か1品でも作ってみれば、知らないうちに2~3品作れるようになる、そんな構成にしてあります。(「はじめに」より、一部抜粋、要約) ◎ 掲載レシピ(一部) [お菓子] きなこクッキー/チェダーチーズクッキー/ココナッツボール/ビスケット/くるくるきなこクッキー/全粒スティック/白ごまチュイール/シャリシャリショコラ/アーモンドショートブレッド/ジャムマフィン/レモンマドレーヌとチョコマドレーヌ/フィナンシェ/ラズベリーのフィナンシェ/全粒パンケーキ/いちじくのブラウニー/ブランデーチョコレートケーキ/バナナケーキ/レモンタルト/チョコバナナタルト/りんごのタルト/ベリーのタルト/とうもろこし粉スコーン/ヘタスコーン/全粒スコーン /酒粕トリュフ など  [お菓子の小物] きなこバタークリーム/ジャムゼリー/レモンカード/カスタードクリーム/チョコカスタードクリーム/アーモンドクリーム/豆乳クロテッドクリーム
  • かんたんデザート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さなお子さんでも作れる!安心材料・シンプル手順の食後にうれしい四季折々の人気スイーツが大集合。予約の取れない料理教室「白崎茶会」発。世界一おいしい。秘密のオーガニックレシピ。
  • 崖っぷち社員たちの逆襲
    4.0
    週刊ダイヤモンド 地方「元気」企業ランキング1位の社長が、企業再生ノウハウと発想のすべてを明かす「地方企業再生」ドラマ。 会社のお金とマーケティングの基本が自然に学べる一冊。 「お客様は裏切らない。本屋がお客様の期待を裏切っているだけだ! 」 赤字続きのある地方書店へと出向を命じられた銀行マン・鏑木(かぶらき)は、期待と不安を胸にその書店のドアを叩く。 そこに待っていたのは、会社経営に無知の社長と、鏑木を敵視する6人の店長たち……。 外様の銀行マンに怪訝な目を向ける7人であったが、やがて鏑木の知識と行動力に心を開き、社員一丸となって、書店再建へと立ち上がる! 小売店や、流通業関係者なら身につけるべき「仕事のお金」と「マーケティング」の基本が分かる、「ビジネス実用書+エンタテインメント小説」 この「小説」を読み終えたあなたに身につくこと 1)決算書(損益計算書・貸借対照表)の基本的な見方 あなたが、決算書をどんなに苦手にしていても、足し算、引き算、割り算ができるのなら、必ず理解出来ます。販売原価の出し方や「損益分岐点や減価償却とは何か?」も分かるようになります。 2)マーケティングの基礎知識 「マーケティングとは何か? 販売とは何か?」が具体的な事例をもとに理解出来ます。その他、AIDMA(アイドマ)、4P、SWOT分析、「USP」なども理解できます。 3)ドラッカーのマネジメント至言 「社員はコストなのか、財産なのか?」、「マネジャーに求められる資質は『真摯さ』である」、「君は、何によって記憶されたいのかな?」、「企業の目的は、顧客の創造にある」等を紹介しています。 4)コーチングマインドと「魔法の質問」 コーチングはスキルよりもマインドが重要です。「傾聴・受容・承認そして、沈黙を恐れずに相手を信頼する姿勢」、「それは、エゴですか?」、「愛の選択」と「恐怖の選択」、「魔法の質問」、「シャンパンタワーの法則」、「お客様は誰?」、「スタッフのやる気を引き出す8項目の質問」などを紹介しています。 5)社会人としての教養と知識 「オヤジ殺しのサ行」、「セレンディピティー」、「マズローの欲求5段階説」、「『茹でガエル』の法則」、「クレーム対応のフロー」、「語先後礼」、「北風と太陽の話」、「ジョハリの窓」、「アンゾフのマトリックス」、「店舗のエアコン代を下げる方法」、「ブルーオーシャン、レッドオーシャン戦略」、「アポ10分前の訪問は、正しいか?」、「ハインドサイト・バイアス」、「プレゼンと説明の違い」などを紹介します。
  • 学校に行けない子どもに伝わる声がけ
    1/23入荷
    -
    1,584円 (税込)
    不登校の子どもによくあるお困りの24ケースで、学校・将来・ルールについて話し合える親子関係へ 不登校中の子どもから「あのゲームがほしい」と言われたら?  1、「学校に行ってないからダメ」と却下する 2、「元気になってくれるなら」と買い与える 3、「ゲームは1日1時間」という条件付きで買う 実はぜんぶNG! →ベストな答えはCASE5(P.86)へ 学校に行きたくない理由は、お子さんによってそれぞれあります。 友達とケンカをしてしまったのかもしれませんし、「学校の勉強についていけない」と感じているかもしれません。 いじめや人間関係に悩んでいるのかもしれませんし、「もっと親に話を聞いてもらいたい」、あるいは「家でずっとゲームをしたい」と思っているお子さんもいるでしょう。 ただ、どんな理由があっても、学校に行けない子どもの心は自己否定でいっぱいです。 そんな子どもの心を否定せず、かといって言いなりにもならない声がけをお伝えします。 不登校が始まったばかりの子どもから、心がたいぶ回復してきた頃の子ども、親とまったくコミュニケーションをとらなくなってしまった子どもなど、 「どのような状態の子ども」に「何という声がけ」をするのかも大切なポイントです。 「子どもが物を壊したり、自傷行為をするようになってしまった」(→CASE7) 「学校に行かなくてもいいから勉強はしてほしい」(→CASE10) 「子どもと進路について話したい」(→CASE18) よくある困った24のシチュエーションにどう対応したらいいのかわかります。 過去に言ってしまった言葉をなかったことにすることはできません。 でも、親子関係をやり直すことはできます。 自身も不登校を経験し、現在はカウンセラーとして1万人以上の事例に携わった今野先生による 子どもを受容する声がけの本。

    試し読み

    フォロー
  • 学校に行けない子どもの気持ちがわかる本
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    親の心を落ち着かせるワークと子どもの心に寄り添う5つのステップで、親が子どもの居場所になる 5万人を救った人気カウンセラーが教える復学だけを目指さない解決メソッド 不登校の子どもに対するイメージや環境は、時代によって変わってきています。 以前は「学校へ行くのは当たり前で、そうしないと社会に出ていくときに困る」など、学校に行かないと今後の人生にデメリットがあるという考え方がほとんどでした。なので、カウンセリングに来る人も「何とか学校に行かせたい」「復学させたい」という人が多かったです。 現在は「学校は無理して行かなくてもいい」という声が多くなり、「学校に行かなくてもこんな人生を歩んできた」という体験談がテレビ、動画、書籍でも増えています。 しかし、だからといって親の不安がなくなるわけではありません。 特に親に心を閉ざしてしまった子どもに対しては、教育を受けさせる以前に、「子どもが何を考えているかわからない」「コミュニケーションとれない」という場合もあるでしょう。 「親戚やママ友には言えない」「近所の目が気になる」「うちの子が不登校になったのは、私がダメな親だから」と自分を責めてしまう親も少なくありません。 そんな親の不安を取り除きつつ、学校に行かなくても、子どもが自分自身で居場所を見つけられるような子どもとの接し方・ケアの仕方を教えます。
  • キニ子の日記(上)
    4.2
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちっ素が気になる。青春が気になる。もっと気になることがある。 満塁小学校6年F組、キニ山キニ子の気になる日記と、須原C介先生の赤いコメントが織りなす勉強と雑学のあいだ。
  • きみだけの幸せって、なんだろう?
    4.0
    正解のないこれからの時代。自分の幸せは、自分にしか見つけられない!幸せを問い続ける力を身につけよう以前のように幸せの「型」はなくなり、幸せは一人ひとりにゆだねられるようになりました。選択肢が増えたことはうれしい一方で、選ぶむずかしさもあります。 〇偏差値の高い学校に行ったほうが得する?〇お金持ちのほうが人生は楽しい? 〇大手企業に就職したら生涯安心? 〇結婚して子どもができたら幸せになれる?親も、先生も教えられない幸せのかたち。だからこそ、これからの時代は、「わたしの幸せってなんだろう?」と問い続ける力が必要です。本書では、「幸せってなんだろう?」という疑問からはじまり、10の質問をとおして、自分だけの幸せを見つけていきます。10歳から大人まで読める、幸せに生きるための本です。幸せさがしの旅に出かけましょう!
  • 究極の判断力を身につけるインバスケット思考
    3.7
    一流企業の管理職登用試験にも使われる、インバスケット・ゲーム。初の入門書!  問題発見力・意思決定力・分析力・洞察力・創造力・対人スキル・組織活用力 and more… 現役管理職・管理職をめざす人のみならず、仕事に取り組むすべての人が習得したい力、それが「インバスケット思考」。 制限時間内に「未処理箱(インバスケット)」案件を片づける、 リアルなシミュレーション・ゲームをとおして、仕事で求められる本当の力がわかる。身につく。
  • 98歳ポジティブ人生のコツ「いつだって今が最高!」
    5.0
    「いくつになっても人生は今日がはじまり」 「謙遜した言い廻しは大嫌い」 「苦しみから立ち上がるように出来ている」 「自然に、真っ直ぐに!」 「自分が変わると、相手が変わって見える」 「老後の存在する隙間はない」 「死ぬことなど予想しない」 「幸福は自分次第です」 明治、大正、昭和、平成―― 98歳まで波乱万丈の人生を生き抜いた作家、宇野千代。 恋愛にも仕事にも自由奔放を貫き、 どんなことでも肯定的に、前向きにとらえて、 最後まで「幸せ」と言い切れる人生を過ごした生き方の達人の言葉が、 いま、再び注目を集めている。 本書は、宇野千代が残したポジティブな思考になれる言葉、 幸福を呼び込む言葉を180語収録。 短くも力強い言葉が1ページに1語なので、 1日1語ずつ読むもよし、 好きなところを開いて読むもよし。  何でも肯定的に、良いほうへ考えればうまくいく! いま再注目! 人生の達人が教える、最後の日まで上機嫌で生きる方法。 最後のその日まで「今が最高!」と思って生きられるコツが たっぷり詰まった一冊。
  • 9%のトップエリートがやっている最強の「判断力」
    4.0
    一握りの成功者たちが、自然と行っている「問題解決」のためのプロセスとは?正しい判断には、「正しく、順番立てて考えること」が大切。そのためには、誰もが必ず持っている「10の能力」を組み合わせ、適材適所で活かすこと。本書は、それらの能力を組合わせ、様々な問題を解決するノウハウを紹介します。
  • 兄弟姉妹の心理学
    4.3
    あなたの、その性格はきょうだいがつくりました。 私たちは、成長する過程で、「兄弟姉妹」の関係から強い影響を受けます。 兄姉がいるか、弟妹がいるか、また、何番目に生まれたかによって、その人の人生観や性格がある程度決まってしまう……といっても過言ではありません。本書では、その思考パターンを分類しながら、兄弟姉妹(ひとりっ子、双子含む)との関係が日常生活にどのように影響を及ぼすのかについて解説します。 実際、生きづらさを抱えている人がカウンセリングを受けたところ、原因は、親子関係でも職場の人間関係でもなく、姉との確執だった……という例もあるのだとか。また、恋愛(異性観)やビジネスにおいても、兄弟姉妹かの影響が強く現れることがあり、その影響についてあらかじめ知っておくことは、対人関係の改善にも大いに役に立ちます。
  • 今日も明日も楽しい暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めったにない「特別」より、圧倒的な「日常」が大事。使うものだけ、ではちょっと物足りない。好きなものを全部、は欲張りすぎ。心地よい暮らしは、人とものが響き合ってできていく。忙しくてもお金をかけなくても、おいしいごはん、居心地のいい空間……。ほどよく賢い手抜きで「素敵」を生み出す、フランス在住者の家仕事のコツ。
  • 教養としての気象と天気
    4.0
    手元から顔を上げてみよう。 空にはもっと興味深い情報があふれている——。  「クラスター」「オーバーシュート」は気象用語?  「雨か雪」と「雪か雨」実は違う?  身近でも意外と知らない気象・天気の基礎知識は、人生の武器になる。    日常の話題に最適な「つい話したくなる」天気の基本から、知っておくと役立つ異常気象と予報についてなど、私たちの仕事と生活に密接にかかわっている気象と天気についてわかる本。 図版も豊富でわかりやすい!つい語りたくなる話題が満載です!
  • 「気弱な人」の失敗しない話し方
    4.0
    「自分の意見が言えない」 「お願いされたら断れない」 「なんでも人に合わせてしまう」 いつも空気に負けて「言いたいことが言えない」気弱さんでも、 「私はこう思う」が言えるかんたんな方法を教えます! ・苦手な誘いを断る一言 ・上手な話し方を目指さない ・自信がなくてもあるフリはする ・提案やお願いは5つのステップに沿うだけ ・自分を取り戻す小さな習慣を身につける 自信も話術もなくて大丈夫! 気弱なままでも、この「お守り」があれば話せるようになる。 まわりに怯えて生きづらい日々から抜け出しましょう。 こんな人におすすめです。 ☑お願いを断れない ☑人の好みに合わせてしまう ☑自分に自信がない ☑人前で話すのが苦手 ☑自分の意見を言えない ☑メッセージを送った後に不安になる
  • きれいでなければ稼げません
    3.0
    「パッと見」のきれい 「所持品・身のまわり」のきれい 「心」のきれい 3つのきれいで収入が5倍に!きれいの周波数で仕事も、お金も、見た目の美しさもランクアップ!きれいの経済効果は無限大!
  • 組み合わせ食薬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メイン食材+αで幾通りもの「食べる薬」を作り出す! 旬食材をフル活用! 冷蔵庫から不調へアプローチしよう。 旬の食材は栄養が豊富で丸ごと売られることが多い、また、季節によって病院に行くほどでもないが出てくる不調がある。 それらをまとめて、エネルギー溢れる旬食材を残さず使いきり、不調に効く薬にする方法をご紹介。 冷蔵庫にあまりがちな旬食材から体調を振り返ったり、不調から食材をお薬に変えたり、双方向で活用できる1冊。 季節ごとに野菜くずをベジブロスに、骨をボーンブロスに、さらに旬食材を発酵食品に変える方法も提示。 食べきって健康をゲットしよう!
  • 経済用語図鑑 新版
    3.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶対に知っておきたい経済用語、241語を厳選! 知識ゼロでも、本書で効率的に学べば世界経済やニュースがまるっとわかるようになります。 イラストによる解説で、感覚で経済学がしっかり学べる1冊です。 基本の経済学用語、ミクロ経済学、マクロ経済学、国際経済学、経済史の構成で、経済用語と共に社会背景も理解できます。 価値の逆説、需要均衡、コースの定理、GDP、SNAなど、知って得する用語を楽しく学べます。 本の経済学用語、ミクロ経済学、マクロ経済学、国際経済学、経済史の構成で、経済用語と共に社会背景も理解できます。 価値の逆説、需要均衡、コースの定理、GDP、SNAなど、知って得する用語を楽しく学べます。
  • 幸運体質になる! 腸内美容メソッド
    NEW
    -
    女性の「カラダ」と「ココロ」の不調は腸をピカ~!!で解決 「育菌生活」で今日から肌も人生も艶っぽく 「腸が変われば、女性は必ず運が良い、幸運体質に変わる」口癖のようにこの言葉を口にだす著者。16歳の時に脱毛症に、そして26歳の時に子宮頚がん子宮頚がんを宣告される。頸がんが進行している状態で見つかり、医者からは子宮を取るしかないと言われる。 そんな中、クラインアントにたまたま言われた言葉「腸内環境が荒れているからがんになっているのよ」と言われ、腸内の善玉菌を増やす生活に本気で取り組んだところ、10日ほどで子宮頚がんのランクが下がり、手術がいらないところまでなくなる。 医者も開いた口が塞がらなったそう。腸の未知なる可能性にトリコに。 腸は排泄、吸収する臓器にしか思っていなかったが、免疫の60%を司っていることが分かり、メンタルも健康も自分次第で変わるなんて、面白い! と菌にのめり込み、人生をかけることを決意。 女性の人生をインナーから輝かせる「腸内美容メソッド」を開発。27年も経営を続けている著者だが、本当に健康から人は美しくなり、そのような生き方ができるようになるのだと年々確信しているそう。菌さえ育てておけば、前向きになり考え方もポジティブになる。菌がうまく育っているときと、行ってないない時は年商5億の差が出ていることも面白い。本書では、著者や「腸内美容メソッド」の体験を通して、菌を育てることがどれだけ人生を大きく変えてしまうのがというお話や、普段の生活の中で3つの菌を育てるためにどんなことをしたら良いか、食事法や運動、パック、健康法など実用的な部分も合わせて紹介する。
  • 公式 PUI PUIモルカー図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モブモルカーもすべて掲載! テレビ東京系「きんだーてれび」にて放送後たちまち人気に火がついたモルカー。 「プイプイ」の掛け声とともに羊毛フェルト素材のモルモット×車のキャラクターたちが、さまざまな困難に向って立ち向かう姿に多くの人が魅了された。また、物語の中に見つけられる監督の映画愛溢れるオマージュ探しが白熱し、一気にTwitterフォロワー数約40万人に! 図鑑を読んで、改めてアニメを見たくなること必至。
  • 国立小学校合格バイブル
    3.5
    5歳からでも十分間に合う!「国立小学校」の徹底合格マニュアル ペーパー、口頭試問、行動観察、製作、運動… 具体的な方法を一挙公開 公立並みの低学費で、私立並みの高度な偏差値が身につくと言われる「国立小学校」。 その実態は、有名私立と違って未公開の部分も多く、あまり知られていないのが現状ですが、知ればきっとわが子を通わせたくなります。私立や公立小学校との違いはなに?どうしたら通えるの?抽選って聞いたけど本当?といった質問から、「国立小学校 お受験合格ノウハウ」まで、この一冊ですべて網羅!
  • ココナッツオイル健康法
    3.6
    奇跡の油・ココナッツオイルの数えきれない健康・美容効果を世界ではじめて紹介し、大ブームを起こした、ココナッツオイル入門書 「アルツハイマー、ガン、糖尿病、心臓病を防ぎ、体重を落とし、肌・髪を若返らせる」 44のレシピによる栄養補給方法とともにご紹介。 最も簡単で効果的な自然療法のひみつが、この本に読むとすべてわかります
  • ココナッツオイルのかんたんレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎ココナッツオイルを使うと、いつもの料理がなぜかもっと簡単に、おいしくなる! だれも知らない秘密のレシピ、初公開。 オイルをまぶして蒸すだけの「やみつきキャベツ」や、お湯を注ぐだけの「即席スープ」、オイルと塩だけで濃厚味になる「オイル煮」、混ぜるだけで作れる「カレールウ」や「生チョコ」など。 人気のグラノーラやスムージーもココナッツオイルを使うと、太りにくく、さらにおいしく作れます。 ココナッツ好きなら知らないと絶対損の、365日使える一冊です。
  • こころのもやもやを脳のせいにしてラクになる方法
    3.0
    人が悩んでいるとき、脳では何が起こっていると思いますか? 不安になったとき、イライラしたとき、自信がなくなったとき…… 「どうしよう」「困ったな」と脳をフル回転してあれこれ考えていると思いきや、 実は、私たちが悩んでいるとき、脳は「止まって」いるのです。 自分を変えなきゃ、心を安定させなきゃ、と心理学や占いに頼っても変わらなかったのは、 悩みの原因はすべて脳にあったから。つまり、脳をうまく使えれば、ぐるぐる悩むこともなくなるのです。 脳は、その働き別に8つの番地に分けられます。 「思考」「感情」「伝達」「理解」「運動」「聴覚」「視覚」「記憶」 この「脳番地」はこれまでの経験や生活スタイルにより、人によって発達具合が大きく変わります。 それによって人の悩みグセが生まれてくるのです。 でも、20代以降でも新しい習慣や経験によって大きく成長していきます。 「生まれつきの性格だから……」「今さら変われない……」とあきらめる必要はありません。 本書では、よくある悩み別に、脳で何が起こっているのか、止まっている脳を動かすにはどうしたらいいかを解説します。 ずっともやもやしていた悩みも脳の動きとして捉えたら、どう動かしていけばいいかがはっきりわかります。 不安もイライラも繊細もぜんぶ脳のせいにして、すっきり解決しましょう!
  • 心屋先生のお母さんが幸せになる子育て
    4.3
    (私の思う通りの)いい子になってほしい……「愛情」という名の「呪い」、お子さんにかけてませんか? めちゃくちゃよく効く! お悩みをぶっ飛ばす魔法の言葉とワーク付き! 子供を持つ母親には「自己肯定感の強い子に育てたい」「将来、お金に苦労をさせたくない」「まわりに好かれる頑張り屋さんになってほしい」「素敵なパートナーに愛されて幸せな結婚生活を送ってほしい」etc. ……子育てにおいて様々な願いがありますが、でも実はそれ自体が「呪い」になってる……としたら!? 従来の育児本ではない、「お母さんが好きなことをやるといい子が育つ」という心屋先生流の〝母親の気持ちが幸せになる視点″で、楽しく明るい子育て法が学べる本です
  • 「答えを教えない」インバスケット教育法
    4.5
    体験型学習を取り入れたい」 「何かを教えていて、さらにその効果を高めたい」 「部下や社員を成長させたい」 「インバスケット教育に興味がある」 ベストセラー『究極の判断力を身につける インバスケット思考』(WAVE出版)の著者が提案する、インバスケットを使った新しい教育法! 本書は、主人公(青山みあ)が若手社員に、ビジネスの基本となるホウレンソウ(報告・連絡・相談)をインバスケットを使って教えていくというストーリー仕立てで、その教育方法をわかりやすく解説。 「知っている」と「できる」は違うという「気づき」を促し、繰り返すトラブルを回避する術を身につける、 新しい教育の指標となる一冊!
  • 子どもの自己効力感を育む本
    4.0
    自己効力感とは「成功するかわからないけどとくかくやってみよう」という気持ち。 この力、育ててあげたいと思うママは多いのではないでしょうか。 人は誰もが自己効力感を持って生まれてくるといいます。生まれ持った自己効力感を育むのは日常の中のママの声がけ。 「あなたは賢い」 「天才だよ」 良かれと思ってかけてきた言葉が、実は自己効力感を下げていたとしたら…⁈ 一体どんな言葉をかければいい? 本書では、子どもたちの自己効力感を最大限に引き上げる声がけを30のシチュエーションでご紹介。 効果は一瞬で表れるから、ママと子どもに幸せのサイクルが生まれます。
  • 子どもの知能と身体を発達させる「噛む力」
    NEW
    -
    歯並びが悪い、舌や唇がうまく動かない! 人の健康は咀嚼力に左右され、長生きする人ほど咀嚼力が衰えています! 大人が子どもに教えてあげる一番たいせつなことは咀嚼力! 子ども時代に口の健康づくり=「健口」を意識させ、口のフレイル(虚弱)を予防、そして知能、運動能力を高い子どもに導いてあげましょう! 口元が閉まらない「お口ぽかん」、ローソクの日を吹き消せない、ストローをうまく吸えない子どもたちは、風邪をひきやすい、アレルギーになりやすい、やる気がない、疲れやすい! お口から始まる健康づくりは、すべての子どもに必要な大切な子育てメソッドです! 子どもの成長に少しでも役立てたいと願う人に向けて、「噛む」力の大切さを伝える本。著者は、子どもの歯と健康問題に長年取り組んできた歯科医師による、知能や運動能力が高まり、顔つきや姿勢もよくなる噛む力の必要性と噛む力をつける方法がわかる
  • 子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    NLPと脳科学の教育的活用の先駆者として、70,000人以上に伝えてきた著者の、「親の負の習慣を変え、これからの時代を力強く生きる子どもにする知恵」が満載! 親の「負の習慣」が、「指示待ちっ子」をつくっていた! というのも、保健室で子どもたちの心の問題に携る中で、「親自身の生きづらさ」にかかわることでアドバイスをしていると、相乗効果が表れていくということが多々あったからだ。 そして、脳科学を学ぶことで、「無意識にあるものが意識していることの2万倍で、相手に影響を及ぼしている」ことが理論として説明できるようになったのである。 「問題行動」を起こす子どもの親自身の習慣(前の世代から受け継いだ無意識の習慣)を具体的に取り上げ、主体性のある子どもに変える方法をお伝えする。 また、ウィズコロナの中で、子どもたちの心身の健康をどう守るかという緊急の課題についても、新しい生活様式という視点からも、親の無意識の習慣のあり方を説いていく。
  • この会社ムリと思いながら辞められないあなたへ
    4.1
    転職先が決まっていない・収入がなくなる・自分がダメだから……と会社にしがみついても、会社はあなたを助けてくれない! 1万人を救った産業医が教える 会社を辞めても生きていける方法 会社のことを考えるといつも憂鬱。毎日まっくらな気持ちで仕事をしている。でも……。 「転職先が見つからない」「せっかく入った会社なのに」「周りにダメな人と思われたくない」と自分を縛って、辞められない人へ。 実はもう「大丈夫じゃない」かもしれないです。 重症になるギリギリのところにいるかもしれません。 会社に潰される前に、心が軽くなるメッセージと会社を辞めるための具体的な方法を教えます。 心の病も早期発見・早期治療ができれば、転職活動もすんなり始めることができます。 傷病手当金制度を利用すれば、収入がゼロにはなりません。 産業医・精神科医として、心の病と働き方について治療をしてきた井上先生が、あなたに最適な未来を提示します。 どんなに「でも……」と未来を打ち消してしまう人が「これならできる!」と思える本です。" 会社に潰される前に、スッキリ・揉めずに辞める方法教えます。
  • コミックス版 残念な人の思考法
    完結
    -
    全1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顧客のウケはいいのに、なぜか成約に結びつかない営業マン。いつも上司に振り回されて、あげく見放される若手社員。行列ができているのに、どういうわけか儲からない飲食店…。気力も能力もあるのに成果が出ない、すべての人へ!
  • これからのリーダーに贈る17の言葉
    4.2
    ベストセラー『働く君に贈る25の言葉』の著者、渾身の最新作!!著者の経験と、敬愛する「本物のリーダー」のエピソードを紹介しながら、「リーダーという生き方」がやさしく説かれる。混迷の時代に求められている真のリーダー論
  • コンセプト・センス
    4.5
    コンセプトとは、社会の既存の「当たり前」が見落としてきた、人々がまだ自覚できていない満たされていない欲求を満たし、理想の社会に今より近づくための「提案の方向性」のことであり、同時にアイデア創造の源泉であり、企画の骨子でもあります。 コンセプトを基点にすることができれば、「ここではないどこか」とはどこなのかを、自分の中で、あるいは他者と、共通のイメージとしてつかむことができますし、企ての中身の質や実行するときの推進力など、すべての変数に良い影響を与えられます。「コンセプトを制するものは企画を制する」といっても過言ではないのです。 この本では、コンセプトを基点に世の中を見聞きし、企てを考え、他者と関係性を築いていく感性を「コンセプト・センス」と名づけ、いかにしてそれを体得するかを考えていきます。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品