fm作品一覧

非表示の作品があります

  • 電子特別合本 BURAI(ブライ) 全12巻セット
    -
    小説:飯島健男+イラスト:荒木伸吾・姫野美智で魅せたファンタジーRPGノベル全12巻を電子特別合本! 1989年からNECのパソコンPC88、98シリーズ用ファンタジーRPGとして発売され、富士通FM-TOWNS、家庭用ゲーム機NEC・PCエンジンやセガ・メガドライブなどに次々と移植された大ヒット作「BURAI」(ブライ)。シナリオ・ゲームデザインを飯島健男(現・飯島多紀哉)、キャラクターデザイン・原画を、TVアニメ「聖闘士星矢」、「ベルサイユのばら」の荒木伸吾・姫野美智が担当し、美麗な画面と重厚なストーリーがユーザーを魅了した。  このスーパークエスト文庫版「BURAI」は、飯島健男が自らノベライズ、カバーイラスト、口絵、挿絵もゲーム版と同じ荒木・姫野コンビが描き下ろした決定版小説シリーズだ。ザン・ハヤテが、リリアン・ランスロットが、幻左京が、ゲームと同じスタッフの手で躍動する!ゲーム版とは異なるドラマ展開で魅せる電子復刻版「BURAI」全12巻一斉配信! この作品の容量は、116.3MB(校正データ時の数値)です。 ※この作品は一部カラー画像を含みます。
  • ゲームコンソール2.0
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 カメラマンによるアートなゲーム機アルバム 本書はビデオゲームの勃興期からPS5までの各ゲーム機を撮り続けたカメラマンによるフォトグラフィックヒストリーです。カメラマンならではの精緻で美しい写真を主に、コメントや簡単なスペックがまとめられており、特にゲーム開発者、ゲームファン、収集家、研究者の方々にお勧めする保存版です。 原書:Evan Amos, THE GAME CONSOLE 2.0,No Starch Press Inc.,2021 第1世代 1972年Magnavox Odyssey~ 第2世代 1976年Fairchild Channel F~ 第3世代 1983年Sega SG-1000~ 第4世代 1987年NEC PC Engine~ 第5世代 1993年FM Towns Marty~ 第6世代 1998年Sega Dreamcast~ 第7世代 2004年PlayStation Portable~ 第8世代 2007年Apple iOS~ 第9世代 2017年Nintendo Switch~PS5 レトロなゲームを楽しむ Missing System アクセサリやバリエーション
  • やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験 (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「一アマ」はこの1冊で!合格のポイントをやさしく解説!  2018年に発行した一アマの受験対策書「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験」の改訂版です。  一アマは近年、新しい問題が出題される傾向にあります。そこで、初版発行後(2018年以降)に出題された問題を掲載するだけでなく、テキスト解説も増やしていますので、この1冊で一アマ対策はバッチリです! Ⅰ編 無線工学  1章 電気物理   1.1 静電誘導による帯電   1.2 クーロンの法則   1.3 電流の磁気作用   1.4 電磁誘導   1.5 コイル   1.6 コンデンサ   1.7 各種の電気現象   1.8 国際単位系  2章 電気回路   2.1 直流回路   2.2 交流回路   2.3 複素数を使うと簡単に解ける交流回路   2.4 共振回路   2.5 フィルタ   2.6 過渡現象  3章 半導体   3.1 半導体とは   3.2 ダイオード   3.3 トランジスタ   3.4 電界効果トランジスタ  4章 電子回路   4.1 デシベル   4.2 トランジスタ増幅回路   4.3 FET増幅回路と等価回路   4.4 負帰還増幅回路   4.5 信号対雑音比   4.6 オペアンプを使用した増幅回路   4.7 発振回路   4.8 水晶発振回路   4.9 PLL回路   4.10 デジタル回路  5章 送信機   5.1 アナログ変調   5.2 DSB(A3E)送信機   5.3 SSB(J3E)送信機   5.4 FM(F3E)送信機   5.5 デジタル伝送   5.6 電波障害と対策  6章 受信機   6.1 受信機の性能と復調   6.2 DSB(A3E)受信機   6.3 SSB(J3E)受信機   6.4 FM(F3E)受信機   6.5 雑音  7章 電源   7.1 電源回路   7.2 平滑回路   7.3 倍電圧整流回路   7.4 リプル含有率と電圧変動率   7.5 定電圧電源   7.6 電池と蓄電池  8章 空中線および給電線   8.1 アンテナの長さと電波の波長   8.2 アンテナのインピーダンス,指向性,利得   8.3 基本アンテナ   8.4 実際のアンテナ   8.5 給電線と整合  9章 電波伝搬   9.1 電波伝搬   9.2 VHF,UHF帯電波の伝搬   9.3 自由空間中における電界強度と平面大地上の電波伝搬   9.4 電波の屈折,散乱,回折   9.5 フェージング   9.6 フェージングの軽減法   9.7 電波雑音   9.8 電波の強度に対する安全施設  10章 測定   10.1 指示電気計器   10.2 分流器と倍率器   10.3 テスタ   10.4 周波数の測定   10.5 電力の測定   10.6 オシロスコープとスペクトルアナライザ   10.7 接地抵抗の測定 Ⅱ編 法規  1章 電波法の概要   1.1 電波法の目的と電波法令   1.2 用語の定義  2章 無線局の免許   2.1 無線局の開設と免許   2.2 無線局の免許の欠格事由   2.3 無線局の免許の申請と審査   2.4 予備免許の付与   2.5 予備免許の工事設計等の変更   2.6 工事落成及び落成後の検査   2.7 免許の付与,免許の有効期間と再免許   2.8 免許状の訂正と再交付   2.9 免許内容の変更   2.10 無線局の廃止  3章 無線設備   3.1 無線局の無線設備   3.2 電波の型式と周波数の表示   3.3 電波の質   3.4 送信設備の一般的条件   3.5 受信設備の一般的条件   3.6 付帯設備の条件  4章 無線従事者   4.1 無線設備の操作   4.2 無線従事者の資格   4.3 無線従事者の免許   4.4 無線従事者免許証  5章 運用   5.1 目的外使用の禁止(免許状記載事項の遵守)   5.2 混信等の防止   5.3 擬似空中線回路の使用   5.4 通信の秘密の保護   5.5 無線局の通信方法及び無線通信の原則及び用語等   5.6 無線通信の方法   5.7 非常通信   5.8 モールス符号に関する問題  6章 業務書類等   6.1 備付けを要する業務書類等   6.2 無線局検査結果通知書   6.3 無線業務日誌  7章 監督等   7.1 公益上必要な監督   7.2 不適法運用等の監督   7.3 一般的な監督(無線局の検査)   7.4 電波利用料   7.5 罰則  8章 国際法規   8.1 国際電気通信連合憲章と附属書   8.2 無線通信規則
  • コミュニティFMの可能性 公共性・地域・コミュニケーション
    -
    1巻3,300円 (税込)
    阪神・淡路大震災や東日本大震災などを契機に再評価されているコミュニティFM。北海道にあるコミュニティFMの詳細な調査と聞き取りをもとに、自治体・産業・住民などの協働を支えるコミュニティ・メディアとしての可能性を提示する。
  • 第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ  無線工学A (改訂3版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 一陸技の定番シリーズ待望の改訂!「無線工学A」はこの1冊で合格!  「第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ」シリーズの「無線工学A」の改訂3版です。  同シリーズは、ポイントを絞ったやさしくていねいな解説と多くの図を取り入れ、初学者、独学者でも理解しやすいよう構成し、多くの読者の支持を得ています。  今回の改訂では、2017年以降の問題を新たに分析し、新しい傾向の問題を取りこむだけでなく、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させています。 1章 変調と復調  1.1 変調回路  1.2 復調回路(AM)  1.3 復調回路(FM) 2章 デジタル伝送  2.1 PCM通信方式  2.2 デジタル変調  2.3 デジタル復調  2.4 伝送品質と評価  2.5 符号の誤り検出と誤り訂正  2.6 ビット誤り率の測定 3章 送信機  3.1 AM送信機  3.2 FM送信機  3.3 PM送信機  3.4 PDM方式AM送信機 4章 受信機  4.1 AM受信機  4.2 FM受信機  4.3 雑音 5章 通信システム  5.1 アナログ放送  5.2 レーダ  5.3 ドプラレーダ  5.4 電波航法  5.5 スペクトル拡散通信  5.6 デジタル移動通信システム  5.7 固定通信システム  5.8 衛星通信システム 6章 デジタル放送  6.1 直交周波数分割多重(OFDM)方式  6.2 地上デジタル放送の伝送信号  6.3 標準方式(ISDB-T)  6.4 映像信号の圧縮方式(MPEG-2) 7章 電源  7.1 電池  7.2 整流電源  7.3 安定化電源回路  7.4 電源装置 8章 無線設備に関する測定  8.1 高周波測定機器  8.2 無線設備の測定用機器  8.3 送信機に関する測定  8.4 受信機に関する測定  8.5 マイクロ波帯の測定機器
  • ラジオの残響 ヘビーリスナー聴く語り記
    -
    1巻3,300円 (税込)
    無名のサンドウィッチマンがM1優勝前に地元のコミュニティFMで話していたことは? SMAP解散直前の中居正広が『紅白歌合戦』と同時間放送のラジオで語っていたことは? ピエール瀧は、槇原敬之は、リスナーにどう対峙していたのか? すべての本音は、そのタレントにとっての城である「ラジオ番組」で常に語られてきた。 早朝も深夜も地方局もFMもくまなく聴き続け、異能の芸能人たちの本音を追い続けた、 テレビの放送作家でラジオのヘビースナーの著者が綴る、他メディアからは伝えられないパーソナリティーたちの濃密なドラマ。 圧倒的な聴取経験で紡がれた800ページ近い空前絶後の大ボリュームで迫りくる本書。 「人間を映し出すラジオを描く」のであれば、あまりに必然の文字量! 『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』 『サンドウィッチマンのラジオやらせろ! 』 特別編「SMAPラジオ 華麗なる終焉」 『ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxo』 『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』 村上春樹『村上RADIO』 『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』 『春風亭昇太と乾貴美子のラジオビバリー昼ズ』 『菊地成孔の粋な夜電波』 『広末涼子のがんばらナイト』 『ウーマンラッシュアワーのオールナイトニッポン0』 『ウーマンラッシュアワー村本大輔のオールナイトニッポン』 『倉本聰 富良野からの風を』 特別編 「電気グルーヴの平成ラジオ 〜『オールナイトニッポン』から『たまむすび』まで」 『清水富美加 みなぎるPM』 『コサキンDEワァオ! 』 チャットモンチー『SPARK』 『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』 『新垣隆の音楽室』 『小泉今日子のオールナイトニッポン』 『雨上がり決死隊 べしゃりブリンッ! 』 『ウィークエンドバラエティ 日高晤郎ショー』 松岡茉優『AVALON』 『菅田将暉のオールナイトニッポン』 特別編「コミュニティFM『渋谷のラジオ』開局リスニング一年記」 『アルコ&ピースのオールナイトニッポン』シリーズ 『上沼恵美子のこころ晴天』 『高橋みなみと朝井リョウ ヨブンのこと』 『ユニコーンのオールナイトニッポン』 『ゆうがたパラダイス「赤い公園・津野米咲のKOIKIなPOP・ROCKパラダイス」』 『オードリーのオールナイトニッポン[10周年編] 』 『Berryz工房 嗣永桃子のぷりぷりプリンセス』 『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』 『ハイ! SPEEDで行こう! 』 『安住紳一郎の日曜天国』 『裕木奈江のオールナイトニッポン』 ピーター・バラカン『Barakan Beat』『ウィークエンド・サンシャイン』 ≈ 『斉藤由貴「オールナイトニッポンMUSIC10」』 『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』 『さくらももこのオールナイトニッポン』 『ももこのおしゃべりチャンネル』 特別編「『めちゃイケ』アフター ラジオで愁活(シュウカツ)」 槇原敬之『 Who cares? 』 特別編「永六輔 叶わなかった生放送の大往生」 ・・・を主題とし、本文中には約200番組、約300人の話題が登場。
  • 鈴木英人作品集 Good Old Days
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古き良き時代をポップに表現したEIZINワールド ポップな表現スタイルでクルマや建物風景、音楽にまつわるモチーフを描き、1980年代から第一線で活動してきたイラストレーター・鈴木英人。昨今は80年代カルチャーのリバイバルブームで、特にこの時代の日本のポップミュージックは「シティー・ポップ」と呼ばれて国内外で人気となり、FM雑誌の表紙や多くの音楽ジャケットを飾ったEIZIN作品は時代のアイコンとして再び注目されています。 本書は、彼が愛した古い街並や海辺のリゾート風景、クラシックカーなど「古き良き時代」を彷彿させる作品を全時代からセレクト。ワイドな風景作品がノドにかからない形で鑑賞できる横長の判型を採用しました。
  • Pythonではじめる音のプログラミング ―コンピュータミュージックの信号処理―
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Pythonで音作りをはじめよう! ・音のプログラミングが音響楽の基本からわかる! ・音の信号処理もていねいに解説! ・打楽器・管楽器・弦楽器・鍵盤楽器の音が手もとで作れる! ・ソースコードはWebからダウンロード可能!    本書は、コンピュータで音作りをしてみたい方に向けた、サウンドプログラミングの入門書です。音作りに興味があるけど何からはじめたらという初心者のために音響の基本から解説をはじめ、コンピュータでの音の考え方、音を加工するディジタル信号処理の基礎をていねいに説明し、シンセサイザ、エフェクタの音作りなどを解説します。さらに、さまざまな音響合成のテクニックとともに、その具体例として、ゼロから楽器音をつくり出すフルスクラッチ合成のレシピを紹介します。サウンドプログラミングの言語には、音データの読み書きはもちろん、波形、周波数特性、そしてスペクトログラムの描画も簡単に行える、Pythonを採用しています。  Pythonを使ってサウンドプログラミングの第一歩を踏み出しましょう! はじめに 目次 第1章 音響学 1.1 純音 1.2 複合音 1.3 音の三要素 1.4 音の大きさ 1.5 音の高さ 1.6 音色 第2章 サウンドプログラミング 2.1 サンプリング 2.2 標本化 2.3 量子化 2.4  WAVEファイル 2.5 サウンドプログラミング 第3章 コンピュータミュージック 3.1 五線譜 3.2 音階 3.3 音符 3.4 強弱 3.5 拍子 3.6 テンポ 3.7 音楽の三要素 3.8 コンピュータミュージック 3.9 自動演奏 第4章 MIDI 4.1 MIDI 4.2 ノートオンとノートオフ 4.3 ノートナンバー 4.4 ベロシティ 4.5 プログラムチェンジ 4.6 プログラムナンバー 4.7 パーカッションマップ 4.8 MIDIファイル 4.9 DTM 4.10 自動演奏 第5章 ディジタル信号処理 5.1 周波数分析 5.2 スペクトログラム 5.3 楽器音の周波数分析 5.4 フィルタ 第6章 シンセサイザ 6.1 音響合成のアプローチ 6.2 アナログシンセサイザ 6.3 オシレータ 6.4 時間エンベロープ 6.5 加算合成 6.6 減算合成 6.7 FM合成 6.8 カープラス・ストロング合成 6.9 音のリアリティ 第7章 エフェクタ 7.1 リバーブ 7.2 ディストーション 7.3 コンプレッサ 7.4 イコライザ 7.5 モジュレーション 7.6 デチューン 第8章 ミキシング 8.1 モノラル再生とステレオ再生 8.2 音像定位 8.3 ミキシング 8.4 音楽制作 8.5 ボーカルキャンセラ 第9章 打楽器の音をつくる 9.1 グロッケンシュピール 9.2 トライアングル 9.3 チューブラーベル 9.4 マリンバ 9.5 シロフォン 9.6 ティンパニ 9.7 シンバル 9.8 銅鑼 9.9 ハイハットシンバル 9.10 バスドラム 9.11 タムドラム 9.12 スネアドラム 第10章 管楽器の音をつくる 10.1 フルート 10.2 ピッコロ 10.3 クラリネット 10.4 オーボエ 10.5 バスーン 10.6 サキソフォン 10.7 トランペット 10.8 トロンボーン 10.9 ホルン 10.10 チューバ 第11章 弦楽器の音をつくる 11.1 バイオリン 11.2 ビオラ 11.3 チェロ 11.4 コントラバス 11.5 ハープ 11.6 アコースティックギター 11.7 エレクトリックギター 11.8 エレクトリックベース 11.9 スラップベース 第12章 鍵盤楽器の音をつくる 12.1 パイプオルガン 12.2 リードオルガン 12.3 ハープシコード 12.4 アコースティックピアノ 12.5 エレクトリックピアノ 索引
  • MURO PRESENTS KING OF DIGGIN’ OFFICIAL BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎週さまざまなテーマとともにMUROがアナログ・レコード・オンリーで DJミックスを披露するTOKYO FMの人気ラジオ番組が待望の書籍化! 毎回ジャンル/人物やジャケットにフォーカスしたさまざまなテーマとともに、MUROがアナログ・レコード・オンリーでDJミックスを披露するTOKYO FMの人気ラジオ番組『MURO PRESENTS KING OF DIGGIN'』(毎週水曜夜9時から放送中)の5周年を記念した書籍が登場。番組の主役であるMUROとパーソナリティを務めるMACKA-CHINのロング・インタビュー、これまで放送されたなかから80回分をピックアップした選曲解説、スタッフ・インタビュー、5年分280回2000曲以上の全プレイリストなど、5年間の歴史を詰め込んだ1冊に仕上がりました。取材・執筆は元『GROOVE』編集長であり、MUROの書籍『真ッ黒ニナル果テ』(2015年刊)も手掛けた細川克明が担当します。 CONTENSbr>●MUROインタビューbr>●MACKA-CHINインタビューbr>●厳選した80回分のカテゴリー別選曲解説:DIGGIN’ Legend / DIGGIN’ Japanese Legend / DIGGIN' 和モノ / DIGGIN' Soundtrack / DIGGIN' R&B / DIGGIN' Genre / DIGGIN' Jacket / DIGGIN' Othersbr>●スタッフ・インタビューbr>●KING OF DIGGIN'とレコ屋の蜜月br>●全プレイリスト(#001~#280)
  • 総解説 ファシリティマネジメント 追補版
    3.0
    施設と環境を効率的に活用し、最大の効果をもたらすファリシティマネジメント(FM)。その考え方・目的から、具体的な統括マネジメント、運営維持まで徹底解説。省エネ・省資源、ライフサイクルマネジメント、知識創造型ワークプレイスなど、FMの新しい動きを徹底フォローした、ロングセラーの追補版。ファシリティマネジャー資格試験の参考書。
  • 私書箱110号の郵便物
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    コン・ジンソルはFMラジオ局で働く構成作家。改編にともない、番組の新ディレクターとなったイ・ゴンと仕事をすることに。局内での評判は悪くないが、初顔合わせの段階からペースを狂わされ、人付き合いの苦手な彼女は当惑する……。丁寧な情景描写、人物の内面を繊細に描く文体で「ゆっくり大切に読みたい本」と韓国で評されるイ・ドウの処女作、ついに刊行。ソウルの地名が多数登場し、読むと街を散歩したくなる小説でもある。 ★古家正亨氏、推薦 (ふるや・まさゆき MC/DJ/韓国大衆文化ジャーナリスト) 「懐かしいソウルの風景。自然と思い浮かぶ、慌ただしいスタジオでのやりとり。“30代の大人”が繰り返される日常に求めたもの。ラジオ局を舞台に“言葉”の担い手が不器用に、静かに紡ぐ、セピア色にときめくラブストーリーに胸打たれた」
  • コミュニティFM進化論 地域活力・地域防災の新たな担い手
    -
    小エリアを対象とするラジオ放送「コミュニティFM放送」は、現在230を超える局が開設されている。リスナーとの距離が近く、地域組織や団体との立体的なつながりを構築できるコミュニティFMは、これからの地域活性化に欠かせないメディアである。本書はその特徴や現状、展望を具体的に解説。なかでも、地域住民とコミュニティFMの交流の実例や地域の大災害の命綱となったCFMの実体験の詳細レポートは、非常に参考になる内容だ。

    試し読み

    フォロー
  • 言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法
    5.0
    ラジオ番組・FM愛媛の日本語探求番組「コトバノまほう」がついに書籍化! ショートショート作家の田丸雅智さんがパーソナリティを務め、 谷川俊太郎さんや俵万智さん、又吉直樹さんをはじめとした、 各業界の“言葉のプロ”たちによる、深すぎる「言語表現の世界」を1冊にギュッと凝縮。 「日本語の魅力」を再発見でき、読むだけで心が豊かになることはもちろん、 表現力や読解力といった「国語の力」を磨きたい中・高生の教材としても優れています。 ぜひ、各業界の“言葉のプロ”たちの圧倒的な言語感覚に酔いしれてください! ―――――――――――― ■掲載者20名一覧(敬称略) ・谷川俊太郎(詩人) ・俵万智(歌人) ・又吉直樹(お笑い芸人・作家) ・小野賢章(声優) ・新井見枝香(元書店員・作家) ・井坂彰(DJ) ・葉月のりこ(朗読家) ・神野紗希(俳人) ・為沙道中(翻訳家) ・林家たい平(落語家) ・苅谷夏子(「大村はま記念国語教育の会」理事長・作家) ・曽我部恵一(ミュージシャン) ・倉成英俊 (プロジェクトディレクター) ・しりあがり寿(漫画家) ・紫舟(書家・芸術家) ・堀潤(ジャーナリスト) ・せきしろ(俳人・作家) ・KEN THE 390(ラッパー) ・キリーロバ・ナージャ(コピーライター・作家) ・藤岡みなみ(文筆家)
  • 音楽空間の社会学 文化における「ユーザー」とは何か
    5.0
    1巻2,200円 (税込)
    日常的な活動のなかで、私たちユーザーは「社会空間」をどのように立ち上げているのか。カルチュラル・スタディーズの視点からFMラジオやフェスティバルなどの事例を読み解き、音楽の多様な利用と視聴形態が人々のネットワークを作り出し、アイデンティティ形成に寄与する力もあることを明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • 元素に名前をつけるなら
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 元素名の語源や由来、名前にまつわるエピソードが満載!  元素の名前は、その性質や来歴だけでなく、命名者の考えや個性、ときには忘れられた歴史の物事さえも明らかにします。  本書では118元素を、IUPAC(国際純正・応用化学連合)によって定められた5つの命名グループと、古くから知られる元素のグループとに6分類し、個々の元素について、その名前の語源や由来、名前にまつわるエピソードなどを紹介します。化学的な性質を追うだけでは決して知ることのできない元素の魅力が詰まった一冊です。 口絵(絵と周期表) はじめに 第1章 古くから知られていて命名者がわからない元素  Au 金  Ag 銀  Cu 銅  Fe 鉄  Pb 鉛  Sn スズ  Hg 水銀  C 炭素  S 硫黄  Sb アンチモン  As ヒ素  Zn 亜鉛  Bi ビスマス  Pt 白金 第2章 神話の概念や人物(天体を含む)から命名された元素  U ウラン  Ti チタン  Te テルル  Ta タンタル  Nb ニオブ  Ce セリウム  Pd パラジウム  Ir イリジウム  Se セレン  Th トリウム  V バナジウム  He ヘリウム  Np ネプツニウム  Pu プルトニウム  Pm プロメチウム 第3章 鉱物や類似の性質から命名された元素  Co コバルト  Ni ニッケル  Mn マンガン  Mo モリブデン  W タングステン  Zr ジルコニウム  Be ベリリウム  K カリウム  Na ナトリウム  Ca カルシウム  Ba バリウム  Mg マグネシウム  B ホウ素  Li リチウム  Cd カドミウム  Si ケイ素  Al アルミニウム  Sm サマリウム  F フッ素  Rn ラドン  Pa プロトアクチニウム 第4章 場所や地理的領域から命名された元素  Y イットリウム  Tb テルビウム  Er エルビウム  Yb イッテルビウム  Sr ストロンチウム  Ru ルテニウム  Ga ガリウム  Ho ホルミウム  Tm ツリウム  Sc スカンジウム  Ge ゲルマニウム  Eu ユウロピウム  Po ポロニウム  Lu ルテチウム  Hf ハフニウム  Re レニウム  Fr フランシウム  Am アメリシウム  Bk バークリウム  Cf カリホルニウム  Db ドブニウム  Mc モスコビウム  Ds ダームスタチウム  Hs ハッシウム  Fl フレロビウム  Lv リバモリウム  Nh ニホニウム  Ts テネシン 第5章 元素の性質から命名された元素  P リン  O 酸素  H 水素  N 窒素  Cl 塩素  Cr クロム  Rh ロジウム  Os オスミウム  I ヨウ素  Br 臭素  La ランタン  Cs セシウム  Rb ルビジウム  Tl タリウム  In インジウム  Pr プラセオジム  Nd ネオジム  Dy ジスプロシウム  Ar アルゴン  Kr クリプトン  Ne ネオン  Xe キセノン  Ra ラジウム  Ac アクチニウム  Tc テクネチウム  At アスタチン 第6章 科学者から命名された元素  Gd ガドリニウム  Cm キュリウム  Es アインスタイニウム  Fm フェルミウム  Md メンデレビウム  No ノーベリウム  Lr ローレンシウム  Rf ラザホージウム  Sg シーボーギウム  Bh ボーリウム  Mt マイトネリウム  Rg レントゲニウム  Cn コペルニシウム  Og オガネソン Column ・元素について ・原子と分子について ・日本語の元素名 ・元素の名を持つ顔料 ・電子・陽子・中性子の語源 索引 参考文献
  • 飛行機模型スペシャル 2024年 No.45
    NEW
    -
    「最強戦闘機」、その定義は難しい…最高速度なのか、航続距離、旋回性能、エンジン出力、格闘能力、兵装搭載量etc.…なにをもって「最強」とするかの議論は尽きないが、第二次世界大戦時のドイツ空軍における最強戦闘機と言えば、誰もが「フォッケウルフFw190」を筆頭に挙げるだろう。メッサーシュミットBf109の補助戦闘機として位置付けで開発、設計が始められ、わずか1年ほどで試作機が完成。テスト段階で、あらゆる面でBf109を凌ぐ性能を発揮。実戦に投入されると、その持てる性能をいかんなく発揮してヨーロッパの制空権を掌握した。また、その実戦での過酷な状況に対応出来る頑丈な機体から、戦闘爆撃機型などへ転用したタイプも多く作られた。  今回の、飛行機模型スペシャル№45では、一般発売が目前に迫った造形村の1/32スケール・Fw190A-4のキット詳細解説&製作記事をメインに、各社各スケールの“空冷エンジン搭載型”フォッケウルフFw190を作ってみます。 目次 【ニューキットセレクション】タミヤ1/48 グラマン FM-1 ワイルドキャット/マートレットMk.V 【特集】ドイツ空軍 最強戦闘機・フォッケウルフFw190A/F/G(扉ページ) キット詳細解説・造形村1/32:フォッケウルフFw190A-4 造形村1/32:フォッケウルフFw190A-4“ジークフリート・シュネル”の製作 造形村1/32:フォッケウルフFw190A-4/U7“こだわりのエゴン・マイヤー機を作る!” 激エモ!1962年生まれの62才~ニチモ1/65:フォッケウルフFw190A-5の製作 解説・ドイツ空軍 最強戦闘機フォッケウルフFw190A/F/Gシリーズ・その誕生と各型変遷  Fw190実機ディテールフォト集  Fw190・塗装とマーキング集 ハセガワ1/32:フォッケウルフFw190A-8の製作 ドイツレベル1/32:フォッケウルフFw190A-8/R2の製作 タミヤ1/48:フォッケウルフFw190A-3の製作 ハセガワ1/48:フォッケウルフFw190A-5/U14の製作 エデュアルド1/48:フォッケウルフFw190F-8 タミヤ1/72:フォッケウルフFw190A-3の製作 エデュアルド1/72:フォッケウルフFw190A-8/R2の製作 エアフィックス1/72:Fw190A-8の製作 ハセガワ1/72:フォッケウルフFw190A-8/R11“ナハトイェーガー”の製作 【連載】TOMCAT SQUADRONS 【連載コラム】綿湯同院=What are you doing?= 【連載】モデリングJASDF~見たい!撮りたい!! 作りたい!!!

    試し読み

    フォロー
  • 無線従事者試験 重要公式ポケットブック (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 公式を制する者が計算問題を制す!  無線従事者試験の計算問題は公式を覚えるのはもちろんのこと、その公式の活用法を理解していないと得点に結びつきません。そこで、本書は公式やその解説だけでなく、過去問を使用した例題も掲載しています。  本書は持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、各テーマ見開き2ページの構成になっていますので、通勤や通学の移動中やちょっとした空き時間にもご活用いただけます。  本書は、「一陸技」、「二陸技」、「一陸特」、「一アマ」の受験者を対象としていますが、公式ごとに対象資格のアイコンを設けていますので、受験者の方が必要としている内容が一目でわかるようになっています。  今回の改訂では、公式の追加や掲載している問題の見直しを行うと共に、紙面デザインも読みやすく一新しています。 1編 無線工学の基礎  1章 電気物理   1-1 クーロンの法則   1-2 電 界   1-3 電気力線,磁力線   1-4 電 位   1-5 静電容量   1-6 静電容量の計算   1-7 静電エネルギー   1-8 アンペアの法則   1-9 ビオ・サバールの法則   1-10 電磁力   1-11 荷電粒子に働く力   1-12 ファラデーの電磁誘導の法則   1-13 自己インダクタンス   1-14 インダクタンスの接続   1-15 磁気抵抗   1-16 磁気回路   1-17 磁気エネルギー  2章 電気回路   2-1 オームの法則,キルヒホッフの法則   2-2 導線の電気抵抗と温度変化   2-3 抵抗の接続   2-4 電圧の分圧   2-5 テブナンの定理,ノートンの定理   2-6 ミルマンの定理   2-7 直流ブリッジ回路   2-8 Y-△変換,△-Y変換   2-9 電力   2-10 過渡現象   2-11 交流回路の表し方   2-12 インピーダンス   2-13 直列共振回路   2-14 並列共振回路   2-15 フィルタ回路   2-16 交流の電力   2-17 変成器(トランス)結合   2-18 4端子回路網   2-19 ひずみ波  3章 半導体・電子回路   3-1 半導体の電気伝導   3-2 半導体ダイオード   3-3 電流増幅率   3-4 エミッタ接地増幅回路のhパラメータ   3-5 トランジスタ増幅回路   3-6 FET増幅回路   3-7 オペアンプ増幅回路   3-8 増幅度   3-9 発振回路   3-10 論理回路  4章 電気磁気測定   4-1 誤 差   4-2 測定範囲の拡大   4-3 指示計器   4-4 交流電力の測定   4-5 測定器   4-6 単 位 2編 無線工学A  1章 変調復調   1-1 振幅変調   1-2 振幅変調波の側帯波と電力   1-3 角度変調   1-4 角度変調波の側帯波  2章 無線通信機器   2-1 送信機出力   2-2 相互変調   2-3 スーパヘテロダイン受信機   2-4 受信機入力回路   2-5 雑音温度   2-6 FM受信機のスレッショルドレベル   2-7 衛星通信回線   2-8 地上デジタル放送の標準方式の伝送信号パラメータ   2-9 PCM   2-10 デジタル伝送   2-11 整流電源回路   2-12 定電圧回路   2-13 レーダ   2-14 レーダ方程式   2-15 ドプラレーダ  3章 無線通信機器に関する測定   3-1 交流電圧の測定   3-2 オシロスコープを用いた波形測定 3編 無線工学B  1章 アンテナ   1-1 周波数と波長,マクスウェルの式   1-2 ポインチングの定理   1-3 等方性アンテナ   1-4 微小ダイポール   1-5 アンテナの利得   1-6 半波長ダイポールアンテナ   1-7 各アンテナの電界強度   1-8 受信電圧   1-9 実効面積   1-10 フリスの伝達公式(伝送公式)   1-11 各アンテナの利得など  2章 給電線   2-1 分布定数回路   2-2 無損失線路の線路定数   2-3 受端短絡,開放線路   2-4 反射係数   2-5 電圧定在波比   2-6 負荷に供給される電力   2-7 平行給電線   2-8 同軸給電線(同軸ケーブル)   2-9 整合回路   2-10 導波管  3章 電波伝搬   3-1 地上波電波伝搬の干渉   3-2 見通し距離   3-3 電離層伝搬   3-4 電離層内の電波の反射  4章 アンテナ系の測定   4-1 マイクロ波アンテナの測定   4-2 雑音温度の測定 数学公式集
  • ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 ファンダムエコノミーは、もはや一部の「過剰な消費者」が生み出す周縁的な経済圏ではない。それは、生産者と消費者の関係性を根底から変え、これまでとはまったく異なるビジネスを生み出す巨大な潮流だ。伝統的な経済システムと接しながら、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミー、贈与経済がハイブリッドされた摩訶不思議な新しい経済は、来るべき政治、文化、社会さえをも変えてしまうかもしれない。ファンダム研究の第一人者からシリコンバレーのトップVC、認知科学者、中国エンタメビジネスやUXのエキスパートなどを迎え、トレッキー、デッドヘッズ、BTS Armyから、クリエイターエコノミー、Web3、NFT、メタバースまでを縦横無尽に読み解く全ビジネスパーソン必読の入門書。 【ヘンリー・ジェンキンズ/リ・ジン/岡部大介/陳暁夏代/藤井保文/ダグ・スティーブンス/ジョン・フィスク/山下正太郎/若林恵】 「ファンダムエコノミーは、伝統的な経済システムであると同時に、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミーでもあるのです。 純粋なギフトエコノミー(贈与経済)のような状態も存在します。その背後にある欲望は単なる消費欲ではありません。欲望の対象は、対象へのアクセスなのです」──ヘンリー・ジェンキンズ 「ファンは新しいテクストの生産にとどまらず、オリジナルのテクストの構築にも参加することで、商業的な物語やパフォーマンスをポピュラーカルチャーへと変えてしまう。ファン文化は実に参加型なのだ」──ジョン・フィスク 「ファンが求める本質的な価値と効果を提供し、より的確にマネタイズを行うことができるようになることで、クリエイターはより少ないファンによって生計を立てることができるようになる。これは、クリエイターのためにユーザーがお金を払う従来の「寄付モデル」から、ユーザーが自分のためになるものに喜んでお金を払う「価値モデル」への移行を意味している」──リ・ジン 【著者紹介】 [編]コクヨ野外学習センター コクヨ野外学習センター(KOKUYO Centre for Field Research)とは? コクヨ ワークスタイル研究所とコンテンツレーベル黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディアです。ポッドキャスト番組「愛と死の人類学」「新・雑貨論Ⅱ」を制作・配信中。著書に『働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話』。Https://anchor.fm/kcfr 【目次抜粋】 #0 ファンダムは◯◯を超える 対談 山下正太郎×若林恵 #1 ファンダムエコノミー入門 ヘンリー・ジェンキンズとの対話 #2 Web3ルネッサンスとクリエイター/ファンダムの経済 リ・ジン #3 ファンダム経済は「ギブ」でまわる 岡部大介 #4 中国の音楽アプリにみるクリエイターエコノミーのつくりかた 陳暁夏代 #bookguide ファンダムを読む #5 贈与経済のためのUX 藤井保文との対話 #6 メタバースのなかのリテール ダグ・スティーブンス #7 ファンダムの文化経済 ジョン・フィスク
  • 東京 IN THE FLESH
    3.0
    ずっとパンクでニューウェーブ 「直の先輩の頭の中を覗いてみよう」藤原ヒロシ 「完ちゃんが持ってるPOPな感覚、 それは私の大好物なのであります」小泉今日子 祝KAN暦! 東京ブラボー、ピテカン、ツバキハウス、タイニー・パンクス、MAJOR FORCE―― 79年のデビューから現在まで、独自のセンスで日本のカルチャーを牽引する高木完による初単行本。 著者だから実現した豪華ゲストとの「in the Flesh(=生の、実際の、生きた)」なトークは、 東京ポップカルチャー黎明期の貴重な証言が満載。 【収録ゲスト】 ヤン富田、近田春夫、高橋盾 (UNDERCOVER)、大貫憲章、NIGO(R)、小泉今日子、宇川直宏(DOMMUNE)、細野晴臣、小西康陽、戸川純、レック (Friction)、K.U.D.O (MAJOR FORCE)、EYE、YoshimiO J-WAVE(81.3FM)「TOKYO M.A.A.D SPIN」放送中! 「誰でもできる」ってのが音楽の進化だったりする。 それまで無価値とされていたものに価値を見出したり、 パンクだったらパンクで難しいコードは知らないけど、とか、 ニューウェーブなら「そのほうが面白いのができるんじゃ?」みたいな。 僕にとって「このアイディアを曲にしよう」というはじまりはヒップホップからだった。 発想の転換、大きな文化運動。 (本文より) メインビジュアル スケシン ブックデザイン 河村康輔 企画・構成 平井有太 【目次】 はじめに いくつかの場面  かんちゃん→KAN→完  見る前に飛べ  スタインウェイのピアノ  ドラムセット  ジョン・バリー『007の世界』  「勝ち負けとか嫌だわ」  「ハイウェイ・スター」  フィンランド人の血  ジョニー・ロットンの衝撃  バンド名は「KEEP」  PYG「花・太陽・雨」  内田裕也と近田春夫  FLESHでデビュー  ジャングル・ブラザーズ  8 1/2  プラスチックス  大貫憲章  ヒップホップもニューウェーブ  東京ブラボー  ピース・オブ・マウンテン  RUN-DMC「ロック・ボックス」  ピテカン  ヤン富田  ヒップホップ  価値観を変える発想  MAJOR FORCEと『MESS/AGE』  『スチャダラ大作戦』  『フルーツ・オブ・ザ・リズム』  チープ・シック  モチベーション  レック  センスの話  異形  ラジオ  ECD 東京 IN THE FLESH  01_ヤン富田  02_近田春夫  03_高橋盾(UNDERCOVER)  04_大貫憲章  05_NIGO(R)  06_小泉今日子  07_宇川直宏(DOMMUNE)  08_細野晴臣  09_小西康陽  10_戸川純  11_レック(Friction)  12_K.U.D.O(MAJOR FORCE)  13_EYE  14_YoshimiO
  • おうちで沖縄! ラジオで南国気分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沖縄にあるコミニュティFM【全19局】のガイドブック!各局の特徴、おすすめ番組、放送局のある周辺地域の情報などをご紹介。沖縄好きな人もラジオ好きにもたまらない、地元ならではの情報満載! 読んで聴いて、おうちで南国気分が味わえる!
  • ラズパイでラジオを聞く!“radiberry pi!”構築マニュアル 最新改訂版
    -
    本書はRaspberry Piを使い、FM波やradiko等を再生するための環境構築マニュアルの最新改訂版です。ラジオの聴取はもちろん、USBドライブからのメディア再生、ブラウザやリモコンからのコマンド実行、Googleスプレッドシートを活用したタイムテーブル再生なども実現します。ラズパイを買ったものの活用方法が無い……という方に最適の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 今日からはじめる「技術Podcast」完全入門
    -
    【今すぐあなたもPodcastでアウトプット!】 本書は「たくさんの人がPodcastを配信する世の中にしたい!」という考えのもと、これからPodcastをはじめたい人全員に向けた入門書となっています。著者が実際にPodcast「yatteki.fm」を一年間配信してわかったPodcastの良いところ、録音や公開の方法、起こりやすい失敗、番組企画の立て方などのノウハウを1冊にまとめています。 〈本書の対象読者〉 プログラミング情報を発信したいウェブエンジニア 自分の名前で仕事をしているフリーランスの人 ものづくりに携わるクリエーター 自分は何もないと今は考えている人
  • RRRをめぐる対話 大ヒットのインド映画を読み解く(電子版特典付)
    -
    【電子版のみ特典として、本文画像をカラー化!】 〇歴史、文化、言語など、あらゆる視点から映画『RRR』を深堀り!  2022年10月に劇場公開されたテルグ語映画『RRR』(配給:ツイン)は、日本におけるインド映画興行史上の記録を塗り替えるほどの大ヒットとなりました。本書は字幕監修を務めた山田桂子氏と、インド映画愛好家・山田タポシ氏によって、全5回にわたって日本各地で行われ大盛況を博したトークイベントの内容を再構成したものとなります。  二人の軽妙なトークを通して、映画『RRR』を歴史、文化、言語など様々な視点から隠されたメッセージ性や、監督の意図などを読み解いていきます。精緻な解題にとどまらず、時系列を再構成した年表や、映画の舞台にクローズアップした地図なども収録し、『RRR』への理解、そして熱狂がさらに高まる1冊となっています。 ※映画画像の収録はございません。予めご了承ください。 〇著者プロフィール ・山田桂子(著)  茨城大学人文社会科学部教授。専門はテルグ語地域の近現代史。『RRR』以外にも『バーフバリ 伝説誕生』『バーフバリ 王の凱旋』『マガディーラ 勇者転生』『サーホー』など、日本で公開される数多くのテルグ語映画の字幕監修を担当。 ・山田タポシ(著)  Web制作などを⽣業としながら、映画上映や上映後トークイベントの企画、MCなどに携わる。ラジオパーソナリティとしても「ぱるるんシネマ倶楽部」(FMぱるるん)でインド映画などの情報を発信している。 ・安宅直子(編集) ライター、書籍編集者。インド映画に関する書籍や映画パンフレットなど数多く寄稿し、書籍編集も手掛ける。主な寄稿として『インド映画完全ガイド マサラムービーから新感覚インド映画へ』(世界文化社刊)、『新たなるインド映画の世界』(弊社刊)など。
  • ブラジリアン・ミュージック200
    -
    1巻1,870円 (税込)
    1899年のカーニバル・ソング第1号から21世紀のヒット曲まで、 ショーロ、マルシャ、バイアォン、サンバからボサノヴァ、MPB、ヒップホップまで、 ジャンルと時代、地域を広くカバーしながら、 ピシンギーニャ、ノエル・ホーザに始まって アントニオ・カルロス・ジョビン、ヴィニシウス・ヂ・モライス、ジョアン・ジルベルト、 カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、シコ・ブアルキ、ミルトン・ナシメント、 さらにはホベルト・カルロス、カルトーラからポップ、ヒップホップ勢まで、 主要な作曲家、ミュージシャン、シンガーを網羅。 ブラジル音楽の名曲事典としても役に立つと同時に、 広大無辺なブラジル音楽の全体像を知るために最適のガイドとなっています。 著者はJ-WAVEの人気FM番組「サウージ!サウダージ」のプロデュースを長年手がけるなど、 ブラジルの音楽と文化を精力的に発信している第一人者の中原仁。本書が初の単著(書き下ろし)です。
  • LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。
    -
    北海道 FM NORTH WAVE、東京 J-WAVE、名古屋 ZIP-FM、大阪 FM802、福岡 CROSS FMのJFL 5局で毎週日曜日に放送されているラジオ番組『UR LIFESTYLE COLLEGE』は、ナビゲーターの女優・吉岡里帆が、毎回多彩なゲストを迎えて楽しいトークを繰り広げる対談番組。俳優、ミュージシャン、芸人、クリエイターなど幅広いジャンルから旬なゲストを招き、「Good Living」をキーワードに、その人の活動やライフスタイルについてじっくりと聞き出していく。ゲストについての豊富な知識と愛情をもってインタビューを行う吉岡の語り口は軽妙洒脱で心地よく、ゲストの言葉を鮮やかに引き出している。2016年4月の放送開始以来4年余が経ち、登場したゲスト数は200人以上。多くの気づきや学びも得られるトーク・セッションから珠玉の24編を選び、書籍化する。 ●吉岡里帆コメント 2016年4月から番組が始まりまして4年間、沢山の方をゲストにお招きしてきました。 これまでの人生観や幅広い知識、そして何よりお気に入りの音楽やアート、生活スタイルから感じられる毎日への愛着、どれもが輝いて見えました。 そんな素晴らしい時間を書籍化していただけるなんて、大変光栄で、感謝の気持ちでいっぱいです。 今回番組の書籍化にあたって、本の装丁デザインを担当してくださったのは、ブックデザイナーの佐藤亜沙美さん。以前この番組にも出演してくださり、佐藤さんの装丁の素晴らしさは存じ上げていたので、今回ご一緒できて本当にわくわくしました! イラストは、作品を見てずっと素敵だなと思っていた長嶋五郎さんにお願いすることができました。私にとってはこれ以上ないドリームチームで本が出来上がり、感無量です。 ラジオを通して皆さんと過ごしてきた"日曜日18時"という時間が愛おしいタイトルとなりまして、とてもうれしい気持ちです。みなさんに是非読んでいただきたいと思います。
  • 伸びてる会社がやっている「新卒」を「即戦力化」する方法
    -
    全国の社長・人事部のみなさん、こんな新卒、喉から手が出るほど欲しくないですか?2年目で新規事業創出、インターン期間中にコンサルタント経験、入社内定時代から契約金1000万円案件に挑戦する女子社員。実践的教育により、エステ業界・新卒1年目で5000万円の売上をあげた新人など、優秀な新卒多数! 四大卒採用経験がなかった企業が一気に4名の新卒入社。「インターン→採用→内定→」。入社時で3年目社員レベルに、採って、育てる。「Rakuten みん就」において学生が選ぶ「2020年卒インターンシップ人気企業ランキング」で全企業中20 位。人材業界で1位であり、年間1万人を超える学生が応募する人気企業が教える、最先端の「人を集めて、掴んで、育てるノウハウ」をお伝えします。 独自の人材採用手法が、テレビや雑誌をはじめ多数のメディアにも取り上げられ、NHKの『クローズアップ現代』『ソクラテスの人事』『めざせ! 会社の星』、テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』、FMラジオ・J-WAVE などにも出演する実力を持つ株式会社Legaseed(レガシード)の代表取締役、近藤悦康。近藤自身が自社で活用した新卒採用、人材育成のノウハウがたっぷり詰まった一冊です。
  • 向井と裏方
    4.5
    プロデューサー、ディレクター、放送作家からラジオ局局員まで多彩な “ウラカタさん”をゲストに令和のラジオ王・パンサー向井慧がその秘密を探る。AuDee人気番組、待望の書籍化!!
  • 速攻!1日1分で身につく!自分の能力を引き出すメンタル強化術
    -
    メンタルは、トレーニングで強くなる! 9割の人が実行していない、仕事で必ず成果を出すためのメンタル強化術がここに! 【著者紹介】桑原正守(くわはら・まさもり) 18歳で新潟から単身上京。 19歳でウェイターから完全歩合の営業マンに転身し、関わったすべての営業において最短でNo,1を達成。 中でも、世界80ヶ国で展開されている能力開発プログラムの営業において、史上初となる個人・マネージャー・代理店とすべての分野で世界一の三冠王となる。 伝説的な営業力、指導力に多くの会社からトレーニングオファーがあり、そのメソッドを体系化したSAプログラムを開発し「ソーシャル・アライアンス株式会社」を設立。 人の心をわしづかみにする話し方が高く評価され、東京FMで「桑原正守のオープンユアライフ」という番組のパーソナリティーを務める。 影響力は会社や企業にとどまらず、東京大学・京都大学・大阪大学を始めとする各地の大学からも「社会人として必要なコミュニケーションスキル」などのテーマで多数講演を実施。 いくつものビジネスを現在も発展させ続けている現場学は、「理論上のコンサル」とは大きく異なり「実践コンサル」としてクライアントの圧倒的支持を得ている。 現在は、プライム・アソシエイツ株式会社、ソーシャル・アライアンス株式会社、マーク・モン株式会社、株式会社フライファクトリーという4社の代表を務める。
  • 「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考
    4.3
    「これならできる」と反響続々! 三日坊主のための等身大の習慣本、ついに完成! 続けることへの苦手意識がなくなる! もはや継続が趣味になる! ▼webサイト「ライフハッカー」で紹介されました(2023/11/30) ▼webサイト「マネー現代」で紹介されました(2023/12/20) ▼東京FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」で紹介されました(2024/1/11)  ▼YouTube「フェルミ漫画大学」で紹介されました(2024/2/24) ▼BAYFM「MOTIVE!!」で紹介されました(2024/3/1) ▼J-WAVE「STEP ONE」で紹介されました(2024/3/4・11・18・25) ▼YouTube「学識サロン」で紹介されました(2024/3/12) ▼本の要約サイト「フライヤー」で紹介されました(2024/3/18) ▼東京FM「松任谷正隆の…ちょっと変なこと聞いてもいいですか?」で紹介されました(2024/4/5・12) 「続ける」のは楽しい。 「続ける」のは簡単だ。 「続ける」のは趣味になる。 そして、「続ける」ことで人は変わる。 本書の著者・井上新八さんは、 圧倒的な仕事量・質・実績で、 業界では知らない人がいない ブックデザイナー。 そんな著者の仕事力の支えとなっている 「習慣化」を豊富なエピソードと共に紹介。 20年以上習慣と向き合った説得力と、 オリジナリティあふれる視点が炸裂! 「習慣の本」なのに、なぜかクスッと笑えて泣ける画期的な1冊。 その読書体験をぜひお楽しみください! <目次> Chapter0 続けることで「夢中になれること」を見つける 「継続、趣味。」この言葉が降ってきた わたしが続けているもの 「続ける」ことの何が楽しいのか? Chapter1 続けることへの「苦手」をなくす 「正しい努力」より「正しい継続」 最初から効率を求めない 自分から「やります宣言」する 何でもいいからはじめてみる 「目的」より「仕組み」を先に考える Chapter2 続けることは「仕組み」がすべて 絶対に続く究極のやり方 まず小さなことをはじめてみる 「きちんとやる」より「小さく続ける」 毎日5分でできることを考える 小さなことは2つ「セット」で考える 「ついで」の力を利用する 「小さな前置き」をセットする 「いつやる」をとことん具体的に決める 「ない」時間は朝につくる 「記録」が継続を加速させる 点を線にすると1日が変わる 超シンプルな「仕組み」のつくり方 連鎖を積み重ねて朝のルーティーンをつくる Chapter3 続けることで「やり抜く力」は身につく 「いつやめてもいい」と思う やったフリだけすればいい 「休むなら明日!」は魔法の言葉 積極的に「2時間の現実逃避」をする 最初は「本気」を出さない たった1行のメモで毎日が冒険になる 「小さな達成」を積み重ねてゲーム化する やり抜く力は勝手に身につく Chapter4 続けるだけで「自分は変わる」ひとりでコツコツやった先にあるもの 「続ける」先には変化がある 大きく変えるには小さく変えていく 「楽しい」は「ラク」ではない 適当に自分なりにやってみる 昨日の自分に助けてもらう コツコツは未来への積み立て貯金 ひとりで遠くまで行く方法 継続を阻む最大の敵は「大きな達成」 Chapter5 続けることで「夢中になれること」を見つける 「何のため」ではなく「何となく」を大事にする 無駄だと思ったらチャンス 「苦手」は「好き」の入り口かもしれない 「自分だけのこだわり」を記録する 「ふつうのこと」をただ記録する 好きなものを好きでいるための努力 Chapter6 続けたなかで「見つけたもの」 1日5分で「できない」を「できる」に変える 意味はあとからわかってくる 「1日1冊本を読む」という難関を攻略する 書き続けることで自分の中の当たり前に気づく
  • 看板ボーイズ
    -
    黒髪眼鏡と銀髪イケメンの凸凹コンビが古書と建築の聖地・神保町から、実在する昭和レトロな看板建築を巡るロードムービー的小説 実在する「昭和レトロ」な看板建築の魅力が満載! 看板建築は、「昭和レトロ」な建物の代表。名前は知らなくても、外観で「見たことある」となる人も、少なくないのでは。 近年、Z世代を中心に「昭和レトロ」ブームが到来している。また、韓国でも「ニュートロ」という造語が生まれ、台湾では日本の洋食がトレンドになるなど、国際的な規模でレトロブームが注目を集めている。 今作では、黒髪メガネの真面目な公務員・誠と、銀髪でチャラい謎のイケメン・ワタル、カタブツ&チャラ男の凸凹コンビが、神保町でルームシェアをしながら、日本各地の看板建築を巡る小旅行に出る。 現役で営業している実在の看板建築の店舗を取材し、地名も店名も実名で登場。フィクションとノンフィクションが交錯する、新しいカルチャー系建築小説が誕生! 【あらすじ】 神保町にある『相良珈琲店』跡地に引越してきた公務員の誠は、引越し当日に突然現れた銀髪の美青年・ワタルと、なぜか同居することに。そして、古い押入れから出てきた“あるノート”をきっかけに、二人の、日本各地の看板建築を巡る不思議な旅が始まるのだが―― 【目次】 プロローグ 『看板建築と記憶の扉』 1 『居候とシェアハウス』 2 『ネガとポジ』 3 『時間と記録』 4 『推しとアレルギー』 5 『星空と祭り』 6 『コーヒーと日本酒』 7 『過去とこれから』 エピローグ 『看板建築と未来の空』 菊池 百恵(キクチモモエ):脚本家。小泉徳宏監督主宰・モノガタリラボ所属。NHK FM やTOKYO FM など、多数のラジオドラマのほか、ショートフィルム、ソーシャルドラマ、漫画原作に至るまで、幅広いジャンルで脚本を担当。2024年、初の著作となる『看板ボーイズ』を刊行。 モノガタリラボ:映画『ちはやふる』『線は僕を描く』などで知られる小泉徳宏監督が主宰する、シナリオ制作チーム。 映画監督、舞台演出家、CMプランナー、アニメーターなど多彩なバックボーンをもつ24 名のメンバーが所属(2024年1月現在)し、複数人で執筆にあたる「チームライティング」で映画・配信ドラマ・漫画などの脚本を創作中。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 イケメンイラストとイケボで学ぶ「大人の語彙力」。知性と品性あふれる言葉遣いがときめきながら身につく! イケメンイラストとイケボで学ぶ「大人の語彙力」。知性と品性あふれる言葉遣いがときめきながら身につく! 「大変ですね」→「お察しします」、「つまらないものですが」→「心ばかりですが」、 「暑くてイヤになりますね」→「夏本番ですね」……言いかえで印象UP! イケメンキャラとイケボを楽しみながら、知性と品性あふれる"デキる大人の話し方”が学べる本ができました。 イラストは総フォロワー数50万人超の人気イラストレーター文之助。 キャラクターボイスは西山宏太朗、江口拓也、斉藤壮馬、松田健一郎、橘龍丸が担当。監修は国語講師の吉田裕子。 ときめきながら身につけた美しい日本語で、仕事も人間関係もがらりと変わります! 吉田 裕子(ヨシダユウコ):都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹 古典を読む会などの活動に取り組んでいます。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。

    試し読み

    フォロー
  • 心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには
    4.1
    女性たちの気持ちに寄り添う 人気絶大の産婦人科医が贈る 心とからだのお守り本 <本書の構成> Chapter1 「私らしい私」をつくるには? Chapter2 つらい気持ち、不安とどう向き合う? Chapter3 こんなコミュニケーションが望ましい Chapter4 女性の体について知ってほしいこと Chapter5 人には聞けない性の悩みに答える Chapter6 これからの家族とパートナーシップのあり方 Chapter7 人生とキャリアの歩み方 Chapter8 私が人生でしていきたいこと Chapter9 高尾美穂から「妹たちへ」 stand.fm「高尾美穂からのリアルボイス」が390万再生! 「高尾先生の言葉に癒やされる」の声が続出。 自己実現、人間関係、性…多彩な悩みに答えています いじめ、友人の死、結婚… 知られざる半生を綴ったエッセイも収録 <本書の一部を紹介> ・「人と比べてしまう自分」が嫌な人へ ・イライラする自分にできること ・「心が狭い」自分が嫌だと思ったら ・職場でマウントを取ってくる人への対応 ・「私はHSPかも」と思うあなたへ ・妊活中のメンタルの保ち方 ・男性経験がないのは恥ずかしいこと? ・結婚ってしなきゃいけない? ・子どもを持つ人生も、持たない人生も ・冷え切った夫婦関係とどう向き合うか ・自分をブランディングする方法 ・オーラがないと思っておられる方へ ・私たちの人生、仕事がすべてではない ・大切な人の死から私たちが学べること ・大切な人の死から私たちが学べること
  • 新版 魂のゆくえ
    4.8
    ソウル・ミュージックガイドの決定版として愛され続けるロングセラー(11刷)に、11のプレイリスト=全448曲を加えた新版の登場です。 FM番組『バラカン・ビート』『ウィークエンド・サンシャイン』や NHKワールド『ジャパノロジー・プラス』などラジオやテレビでおなじみ、 ピーター・バラカンが、ゴスペルからヒップホップまで、 アメリカのソウル・ミュージックの歴史とスターたちを語った本書は、 多くのミュージシャンやリスナーに支持され、ロングセラーとなっています。 この30周年記念版は、著者が各章ごとに新しく選んだ合計448曲のプレイリストを、 ストリーミング・サービスのSpotifyに作成し、 リンクQRコードと書き下ろしの解説を加えた新版です。 ヒップホップがポピュラー音楽の主流となっているなか、 若いリスナーたちがブラック・ミュージックの歴史に 新たな関心を寄せている今、最適の入門書としてお薦めしたい1冊です。 ※本書は、2008年に弊社から発売した『魂(ソウル)のゆくえ』の改訂新版です。 1989年のオリジナルの新潮文庫版発売から数えて今年が30周年にあたります。
  • ラズパイでラジオを聞く!“radiberry pi!”構築マニュアル
    -
    【あなたのラズパイ、余らせてませんか?もっと活用できます!】 本書はRaspberry PiをつかってFMやインターネットラジオを聞くための環境構築マニュアルです。ラジオの聴取はもちろん、USBドライブからのメディア再生、ブラウザーやリモコンからのコマンド実行、スケジュール実行なども実現します。ラズパイを買ったものの活用方法が無い……という方に最適の一冊です。(対象Raspberry Pi:Raspberry Pi 3 ModelB) 〈本書の対象読者〉 Raspberry Piを買ってセットアップしただけで埃を被らせている人 viやemacsなどのエディタでテキストファイルの更新ができる人 Windows PCで環境設定が可能な人

    試し読み

    フォロー
  • 好きを仕事にする! 自分らしく輝く条件
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先行き不透明な社会のなか、たった1人で起業し、業界No.1の有名エージェントへ。 あなたが輝く魔法の方程式。 誰でも「好き」をあきらめないで継続すれば、夢がかないます! 放送業界の激動と改革の真っ只中をくぐりながら取り組んできたこの25年のこと、女手ひとりで会社を設立してから現在の規模に至るまでに経験し学んできたこと、仕事に対する考えなど「自分らしく輝く」ためのヒントが満載! 【著者プロフィール】 長倉シュタッフ牧子(Makiko Nagakura Stapf) 芸能プロダクション 株式会社FM BIRD 代表取締役社長。 東京都出身、英国国立ウェールズ大学大学院環境学修士課程卒 理学修士(UK MSc=Master of Science) 放送業界で35年、ボイスタレント専門エージェント創立から約25年、日本におけるラジオDJ、パーソナリティ、バイリンガル司会者育成に尽力してきた。 幼少よりクラシック音楽教育家(ピアノ・声楽・音楽理論)に師事し、本格的音楽教育を享受。モデル、タレント、ラジオDJとして活動後、25歳で音楽評論著述、放送作家へ転身。1994年(平成6年)有限会社エフエム・バード(現・株式会社FM BIRD)創立。知性、教養、美声を備えたパーソナリティを育て輩出するエージェントとして事業展開。現在、芸能プロダクション、番組制作・イベント企画演出、コンテンツ翻訳業務、芸能スクール事業、プレゼンテーション研修サービスといった事業展開している。ステータスやステージにあわせたパブリックスピーチ、スポークスパーソン・トレーニングを行うなど、日本で数少ないスピーチトレーニングのエキスパートである。25年以上新人タレントをのべ2千人以上育成・輩出。またトレーニング修了者のスピーチは国内外で高い評価を得ている。著書に『好きを仕事にする! ―自分らしく輝く条件』(2016年Amazon POD部門売上第2位)。受賞暦に2015年日本民間放送連盟賞ラジオ教養番組部門優秀賞、第52回ギャラクシー賞ラジオ部門選奨受賞でのダブル受賞など。所属タレントの金子奈緒は「21世紀の100人」(毎日新聞)に選出され、秀島史香は優れた話し手かつ聞き手として、ギャラクシー賞を受賞。 公益財団法人みんなの夢をかなえる会理事、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会理事をつとめる。
  • 東京ビートポップス 音楽も街も人もワクワクしてたあの頃
    -
    概要解説 1966年に開始されたフジテレビの音楽番組「ビートポップス」。演奏者もいないし、プロモーション映像もないなか、英米のヒットチャートを紹介していくという、型破りな番組だった。1972年、テレビ神奈川開局と同時に始まったスタジオ・ライブ番組「ヤングインパルス」では、高校を卒業してデビューしたばかりのRCサクセションがレギュラー出演して、劇薬のような音楽を聞かせていた……。現・フジテレビジョン社長が、1960年代以降の音楽を中心に、東京の街の思い出とともに2010年に綴ったエッセイ&コラム集を電子書籍&PODオリジナル版として復刻。貴重な図版とともに、坂崎幸之助氏との特別対談も収録。【電子書籍/PODオリジナル版】 解説 著者まえがきより「私は、子どもの頃から目の前にある音楽を手当たり次第、節操無く聴いてきた。一九六〇年代以降の東京は、映画だって音楽だってファッションだって、好奇心のおもむくまま突き進んでいけば楽しみを十分に与えてくれる場所だった……音楽も同様で、AMラジオにFMラジオを加え、世界のヒット曲がタイム・ラグなしに二十四時間聴くことが出来た。特に東京では地上波テレビ局の数が、NHKと民放と併せて7チャンネルもあり世界で最も恵まれたテレビ環境が整っていた。このラジオとテレビを通して、ずっと音楽を楽しんできた……そんな私が、東京という街で体験し感じてきたことについて、音楽を中心にして文章に書き記したのが本書である。同時代を知る人も知らない人にも、興味を持ってもらえたら幸いです」 目次より: 『ビートポップス』と新宿系ソウルステップ 『ヤングインパルス』時代のRCサクセション ボブ・ディラン、不滅の傑作映画 「悲しき願い」の尾藤イサオ 世界の坂本九による福祉活動 もどかしかった外国人歌手の時代 『勝抜きエレキ合戦』と『ちびっこのど自慢』のギター少年 テレビドラマにおける音楽のはまり方 「のだめ」ブームとクラシック・コンプレックス 雑誌『ポパイ』が創った西海岸文化と音楽 スパイダース時代のかまやつひろしが残したもの ビートルズよりもクイーンよりもMIKA 感傷的な気持ちにさせる名曲 迷走する原題の日本語化 パンクは英国の伝統芸 ネオン街から若者の街に変容した東京ご当地ソング 日本のCMに貢献した海外ミュージシャン 対談 坂崎幸之助×金光 修 ラジオの役割 カセットテープの普及と貸しレコード 一九八〇年代前半のインディーズ音楽と空間 絶滅寸前のレコードを守るのは誰か? バンド・エイドの見事な戦略と功績
  • 究極の競馬ガイドブック
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競馬場などで行われている競馬初心者施策でビギナーセミナーの講師を務めている長谷川雄啓氏。 そこで競馬初心者の人々と触れ合うことで「初心者の人が馬券を買うまでに知りたいポイント」を体得してきました。 これまでの教本は、まるで家電の説明書のように、“抜け”があったらマズいと、それはそれは細かく、ビギナーには不要な細かい情報まで書かれていました。 この本では、そういった内容を極力省きます。 ポイントを押さえれば、細かいことは自然と覚えていくので、まずは開いた“競馬の扉”を閉じることのないよう、自力で予想を楽しめるよう導いていくのを目的とした本です。 <著 者> 長谷川雄啓(はせがわ・たけひろ) 元グリーンチャンネルのキャスター。 卒業後は中央、地方を問わず、競馬場、ウインズ等のイベントに、MCとして多数出演。 さらに競馬ファンを増やすことをライフワークに、競馬初心者のための講座、REXS、ビギナーズセミナー等では、講師として大人気を誇る。 そのわかりやすさに定評があり、JRAのHP“ソーシャルメディア”内のYouTubeチャンネル『競馬初心者講座』では監修とナレーションを担当。 JRAの競馬関連施設で配布中の『KEIBA Catalog』では“長谷川雄啓が教える競馬新聞のチェックポイント”を長年に渡って掲載。 また、レースのみならず、馬全般のイベントでMCを務めてきた結果、馬術、伝統馬事芸能、引退競走馬の取り組み、馬の療育など、馬にかかわる幅広い知識を得る。 また、音楽や映画にも詳しく、FM NACK5を中心としたラジオパーソナリティのキャリアは、もうすぐ30年に。映画は年間150本以上の試写会に足を運んでいる。 「競馬を競馬用語を使わないで教えられる、唯一無二の存在」との評価で語られる“競馬の伝道師”でもある。 その交流関係も幅広く、競馬のトップトレーナー、騎手、馬主から、興味深い話もたくさん入手。独自のチャンネルからの情報は、競馬普及のためになることもしばしば。日々新たな観点を見つけたいと、精力的に活動を続けている。
  • 負け組ハード列伝 ホビーパソコン編
    3.0
    負けから学べ!! byホビーパソコンPHC-25、パソピア、マックスマシーン、ぴゅう太…… 8ビット御三家だけが「ホビーパソコン」じゃない! 時は30年前のマイコン戦国時代、超有名メーカーたちが挙って発売し地味に消えていった、マイナー機たいの歴史とその背景を考察する!! あなたの知っているゲーム機はいくつありますか? FM-8/JR-100/パソピア/マックスマシーン/MULTI8/FP-1000/FP-1100/ぴゅう太/PHC-25/JR-200/M5/パソピア7/SC-3000/PV-2000 楽がき/SMC-777/S1/ファミリーベーシック/RX-78ガンダム/テラドライブ    表紙イラスト 記伊 孝
  • はじめてのNISA 知識ゼロからの始め方・選び方
    4.0
    NISA初心者のためにお金の専門家が始め方、選び方をわかりやすく丁寧に教えます。 新旧NISA・iDeCo対応。具体的な世代別プランも公開 将来のためにNISAを始めたほうがいいと思ってはいるものの 「NISAは始めたほうがいいの?」 「新NISAって今までのとどう違うの?」 「NISAはどうやってはじめるの?」 「そもそもなにを買えばいいの?」 「どうやって増やすの?」 「iDeCoもやらないといけないの?」 ……などなど NISAに関する様々な疑問を お金に詳しいFPの伊藤先生と野原先生が解決! NISAの基礎知識、NISAで買える金融商品の選び方、 どうすれば安全に買えるか、なにを買えばよいかなどの買い方 など初心者がわかりにくい点を中心に図解を交えて丁寧に解説。 NISAをやるメリットとお金の増やし方を教えてくれます。 また、もう一つの投資制度「iDeCo」も解説。 NISAと併用できるのでどう扱うかもアドバイスしています。 そして、巻末には年代やライフスタイル別で資産形成プランを公開。 自分に状況に合ったお金の増やし方がわかります。 この本があればどなたも正しくムリなくNISAを始めることができます。 【解説】 伊藤亮太(いとう りょうた) (CFP・DCアドバイザー) スキラージャパン株式会社取締役。証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。 また、投資銀行業務にも携わる。独立後、不動産を含む資産運用と社会保障(特に年金)を主に、 FP相談・執筆・講演を行っている。 東洋大学経営学部ファイナンス学科および秀明大学総合経営学部非常勤講師。 著書に『キホンから新常識までまるわかり! 超図解 お金再入門』(PHP研究所)など多数。 野原亮(のはら りょう) (AFP・企業年金管理士) 株式会社ゼロ・ミリオン代表取締役。証券営業・株式ディーラー、営業コンサル会社を経て FPとして独立後ポイント投資により元手0 円から貯めた100万円で法人化。 AFP、企業年金管理士(確定拠出年金)、公的保険アドバイザーといった資格を駆使しながら、 中小企業への確定拠出年金制度の導入サポートや研修、 個人向けの資産運用などの相談役として活躍。FMラジオにレギュラー出演中。 著書に『スピードマスター 1時間でわかるiDeCo~50 代からの安心投資』(技術評論社)、 『ポイントですぐにできる!貯金がなくても資産を増やせる「0円投資」』(日本実業出版社)がある。
  • 医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式長生き食事術
    4.5
    「『今までにない食と健康の本』を書こうと思ったとき、ふと頭に浮かんだのが、『きん・こつ・けつ・のう・ちょう』という呪文のような言葉でした。 筋肉・骨・血管・脳・腸。 健康の要となるこの5つがすべて元気になる本。 ただし、がんばらないこと。 がまんはせず、おいしいものを食べる。でもちょっと工夫する、それが鎌田式」(本書より) 現在75歳の医師・鎌田實先生は、佐賀県で「がんばらない健康長寿実践塾」、通称・鎌田塾を開催中。 さらに、佐賀新聞や地域FMで健康的な習慣を伝え続けています。 そのかいあって、2020年に佐賀県の女性の健康寿命が85.2歳となり、長野県、大分県と並ぶ全国1位になりました。(国民健康保険中央会発表) それ以前にも、約50年前に、脳卒中の罹患率が全国ワーストクラスだった長野県に赴任し、2010年には、みごと男女ともに平均寿命全国1位の長寿県に導いた鎌田先生。 その中心に常にあったものは、常に「食事術」でした。 この本は、鎌田先生が、医師として地域の健康に取り組んできた50年の集大成にして、1冊まるごと「食べ方」の本です。 ■序章 「合言葉は『きん・こつ・けつ・のう・ちょう』」 ・『きん・こつ・けつ・のう・ちょう』の食材リスト ・長生き食事術5大ルール ・鎌田塾の取り組み 93歳のカワソエさんに聞きました! ■第1章 「鎌田式『長生き食事術』11の秘策!」 ・筋肉を増やす朝たん生活「鎌田式みそ玉革命」 ・骨粗しょう症の救世主 「4群・2群」の法則 ・貯金よりも貯筋と貯菌 “菌”を変えると腸が整う ■第2章「これを食べよう! こう食べよう!」 ・腸の善玉菌を増やす「玉ねぎ」 ・神が与えた食物「デーツ」 ・脳活効果絶大の「青魚」と「赤い魚」 ・夜に食べると菌が働く「ヨーグルト」 ・5冠達成の栄養の王様「納豆」 ※身近な食材の驚く健康効果と、それを最大限に引き出す「レシピのいらない食べ方」に目からウロコ! ■第3章「100f歳まで、ピンピンひらりと生きる9つのコツ」 ・鎌田式・お酒との付き合い方 ・低栄養を防ぐ魔法の合言葉「あさはきたにぎやかだ」 ・腸のゴールデンタイムを活用、鎌田式「ヨーグルトダイエット」 「この本で、筋肉も骨も、血管も脳も腸も全部が元気になれば、毎月日帰り温泉に行ったり、食堂でかつ丼を食べたりできる95歳がたくさん生まれるでしょう」(本書より) 鎌田式食事術で、あなたの人生が変わります!
  • 悪口を言われても気にしない人の考え方――「思考のクセ」との向き合い方。
    5.0
    「思考のクセ」との向き合い方。 超ド級のネガティブ思考に苦しんだ著者がもがいた末に手に入れた。 もう大丈夫。 あなたは悪口だってエネルギーに変えられる! ●精神科医・樺沢紫苑氏推薦! 悪口でストレス発散は大間違い。 悪い記憶、悪い人間関係、あなたのネガティブを強化するだけ。 悪口でむしろ、ストレスは増えるのです。 悪口を手放せば、人間関係は楽になる! ●悪口を言われたとき、  絶対に迷い込んではいけない5つのNGロード 1 感情的になる 2 悪口を言い返す 3 自分がダメなんだと落ち込む 4 現実から逃げる 5 ネガティブの泥沼にはまる 犬に吠えられたときは、ただ、「犬に吠えられている」と考えますよね。 「なぜ、この犬は私に吠えるんだろう?」 「私の行いの何がいけなかったんだろう?」 「どうしたら吠えなくなるだろう……」 などと、くよくよといつまでも考え込むような人は、おそらくいないと思います。 翌日も、翌々日も、「なぜ、あの犬は私に吠えたんだろう……」 とショックになる人もいないと思います。 悪口なんて、その程度のものです。 ~ひろゆき~ 上記のひろゆき氏の言葉のように、 「悪口」は気にしても仕方のないもの。 とはいえ、いわれのない誹謗中傷、 悪口に、人は心が傷付き、ダメージを受け、悩んでしまう。 子どもの頃から「言ってはいけない」と教えられているのに、 社会からなくなることのない「悪口」のメカニズムを理解し、 誰もが標的になる可能性があるからこそ身につけておきたい 危険からの身の守り方、 悪口を自らの力に変えるための考え方をやさしく解説。 ■目次 ●1 悪口を言われたら、まず考えてみること5つ ●2 悪口を言われても絶対にしてはいけないこと5つ ●3 悪口をエネルギーに変換! ●4 悪口に負けない思考法 ■著者 堀もとこ(ほり・もとこ) officeMOCO代表 1979年生。 三重県四日市市出身。 自身のネガティブ思考を克服した経験をもとに、心理学をベースとした 「折れないメンタルの作り方」や「心のコントロール法」などを伝える人間力アップコンサルタント。 大学では少年犯罪を中心に研究を続けるが、メンタルに不調をきたし大学院進学を諦め、その思いを封印する。 東日本大震災で多くを失っても懸命に生きる人々から勇気をもらい、 どんな状況でも負けずに前を向くのに大切なのは心だと確信し、心理学の勉強を再開。 2018年には日本心理学会 認定心理士の資格を取得。 専門学校でのコミュニケーション学講師や、 地元FM局でのパーソナリティ歴3年以上などで「人前で話すスキル」を磨き、 現在は「講師」「司会者」「コンサルティング」など3つ以上のビジネスエンジンで活動中。 「自ら変わる決断をすれば人は幸せになれる」をモットーに、前向きに生きようとする人に向けて、 また企業等で職場の人間関係に生かせるコミュニケーション等を広く伝えている。
  • 裏グッズカタログ2023
    -
    月刊『ラジオライフ』で検証してきた、さまざまなアイテムをジャンル別に整理した裏モノのカタログ。 付録は本誌に入り切らなかった、実用性の高いラジオライフの記事を再集録。 本誌・付録ともに、使える生きた情報で、上下巻といえる内容です! ●巻頭トピック1 護身グッズ最新図鑑 信頼できる専門店で選びたい 護身グッズ最新図鑑 流れ弾から身を守る 防弾アイテム 刃物からの攻撃を防ぐ 防刃ウエア 暴動真圧や武器攻撃を制御 防護盾 収縮式スタンガン タイタンM33 LED付き小型スタンガン UZIスティンガー 収納式小型ムチ FS-14 GEN2 革製ホルスター スマホ用ショルダーホルダー ●巻頭トピック2 AliExpress実態調査 令和の万能チューナー UBOX9 暗黒ゲーム機 Supre Console X Pro Max 高電圧発生装置 ハンドヘルドテスラコイル Huawei製360°カメラ EnVizion 360 CV60 特殊ネジセット 128 in1 PrecisionScrewdriver set 中華ドリル Cordless Screwdriver 高輝度ヘッドランプ XPG+COB LEDヘッドランプ メガネ装着型Webカメラ Groudchat Usb Camera ボトル型カメラ V009 wifi Water bottle Xiaomi製防災ラジオ 6in1 AM/FMラジオ ロシア軍愛用の中華ハンディ機 UV-82 国際VHF用ハンディ機 RM01 バイク用ブランクキー BIEPU AL019 ●Chapter01 スパイグッズ最前線 ●Chapter02 秘密のスマホ周辺機器 ●Chapter03 超実用カー用品 ●Chapter04 闇の裏テレビツール ●Chapter05 格安スマートウォッチ ●Chapter06 身近なサバイバルアイテム ●特別付録「ウラグッズカタログ2023+(プラス)」 本誌に入りきらなかった超実用アイテム集!
  • きまじめでやさしい弱者のための「独立・起業」読本
    3.0
    ///弱者だからこそ、独立・起業の可能性がいっぱい/// 自らが弱者として弱い立場で生きざるを得ない状況に追い込まれた経験のなかで、不動産会社を起業した経緯を軸に本書はまとめている。俗に言う弱者とは「LGBT」や「外国人」「障がい者」などであろう。しかし、そういった人々だけではなく、今は「発達障害」「HSP」などもそれに該当するだろう。タイトルどおり「きまじめてやさしい弱者」であるがゆえに、組織で長年働くことが難しく、もう少し楽な生き方、いや、その人らしい生き方の提唱として、本書では「独立・起業」をすすめている。  【著者略歴】  阿部浩一(あべ・こういち) 1976 年1 月、山口県生まれ。LGBTs と社会的マイノリティのための不動産会社、合同会社うんすい宅建代表、宅地建物取引士。定時制高校を卒業後、保育士を志し、専門学校へ進学(中退)。書店員、保険代理店経営、NGO 団体職員、フリーランスのイベンター、社会福祉法人の職員、NPO に特化したコンサルティング事務所の経営といった職種を経験し、現在に至る。市民運動やボランティア活動にも数多く参加。首都圏のNPO 活動を紹介するラジオ番組『東京ラブレター』(FM わぃわぃ・神戸市)では、パーソナリティと番組の制作企画を担当した。30 年来、シンガーソングライターとしても活動。楽曲制作や東京・下北沢を中心に演奏活動も行っている。
  • 数秘術の魔法
    4.7
    1巻1,540円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 過去・現在・未来の3つの数字でひもとく本当の自分。AZ式数秘術で、自分を知り、自分と上手に付き合い、自分らしく生きる! ”3つの数字”でひもとく、本当の自分。生年月日を足して、過去・現在・未来の3つの数字で占う「数秘術」。本書では、旅する占い師AZの数秘術で本当の自分を知って、毎日の生活に取り入れる方法をご紹介しています。数秘術は信じるだけ、読むだけでなく、実際に使ってこそ、その力を発揮します。自分らしさを開花させる魔法のようなもの……。著者自身が体験し変わった、自分らしく生きるためのヒントも満載です。自分の未来の生き方を後押ししてくれる、将来を安心させてくれる、今の自分の大切さに気付く、なんとなく不安なあなたの心にそっと寄り添ってくれる一冊です。 CHAPTER1……3つの数字で私を知る(数秘術初心者にもわかりやすく解説!)  CHAPTER2……数秘術で新しい時代を生きる(毎日に彩りをプラス!)  CHAPTER3……私を見つける方法(心地よく生きていくための心構えや考え方)  ★AZ特性お守りカードつき! AZ(アズ):徳島県在住。”旅する占い師”として国内外を旅しながら、YouTube、stand.fm、ブログで数秘術や「自分らしく生きる方法」を発信。オリジナルグッズを発信するウェブショップ「A to Z DESIGN STORE」やオンラインサロン「I am SALON」の運営、四国放送「コジカル!」にレギュラー出演するなど、幅広く活動している。YouTube:旅する占い師 AZチャンネル instagram: @ az.momoharu

    試し読み

    フォロー
  • 航空無線のすべて2016
    -
    ■巻頭トピックス 東海地方空港&基地めぐり ・セントレアでDREAM LIFTERを見る ・開港10周年のセントレア2005-2015 ・名古屋空港に就航するフジドリームエアライン ・飛行実験団がいる岐阜飛行場 ・航空マニア巡礼の地 航空祭を楽しむノウハウ 航空祭の空を舞う 華麗な自衛隊機たち T-4ブルーインパルス20周年 ■Runway01 エアーバンダーたちが注目する逆輸入レシーバ「ユニデンBCD436HP活用ガイド」 日本のメーカー、ユニデンっていったい何モノ? 安心のアメリカAmazonでお得に買いましょう! 転送サービスを使ってもっと安く買う!? 高速サーチから録音機能まで、攻略マニュアル メモリー管理ソフトのフル活用がカギ BCD436HPに合うハンディ機用アンテナ ■Runway02 民間航空機が使うVHF帯エアーバンド ヒコーキの無線、エアーバンドを聞いてみよう 管制部署の役割と交信のポイント ・アティス(ATIS)飛行場情報放送業務 ・クリアラン スデリバリー(CLR)管制承認伝達 ・グランド(GND)地上管制 ・タワー(TWR)飛行場管制 ・ディパーチャー(DEP)出発管制 ・コントロール(ACC)航空路管制 ・アプローチ(APP)進入管制 ・レディオ(RDO)飛行場対空通信局 ・ティーシーエー(TCA)TCAアドバイザリー業務 ・エフエスシー(FSC)飛行援助センター 航空会社の専用波、カンパニーラジオを聞こう 消防・防災・警察など官庁系ヘリのカンパニーラジオ 防災訓練で聞くヘリコプターの無線 航空会社の仕事が丸見え、FMモードの空港内連絡波
  • 「あなただから」と言われる営業マンになりなさい! 明日から売り上げが驚くほど上がる95のゲキ
    -
    「頼りにしているよ」と言われる「魅力的な営業マン」になるためには? 営業は決して楽な仕事ではありません。 あなたの言葉を相手にきちんと届けることが重要です。そして相手の心を掴むことがセールスには大きく影響してきます。 世界No.1に輝いたカリスマ・セールス・トレーナーが伝授する秘訣。 【著者プロフィール】 18歳で新潟から単身上京。 19歳でウェイターから完全歩合の営業マンに転身し、関わったすべての営業において最短でNo,1を達成。 中でも、世界80ヶ国で展開されている能力開発プログラムの営業において、史上初となる個人・マネージャー・代理店とすべての分野で世界一の三冠王となる。 伝説的な営業力、指導力に多くの会社からトレーニングオファーがあり、そのメソッドを体系化したSAプログラムを開発し「ソーシャル・アライアンス株式会社」を設立。 人の心をわしづかみにする話し方が高く評価され、東京FMで「桑原正守のオープンユアライフ」という番組のパーソナリティーを務める。 影響力は会社や企業にとどまらず、東京大学・京都大学・大阪大学を始めとする各地の大学からも「社会人として必要なコミュニケーションスキル」などのテーマで多数講演を実施。 いくつものビジネスを現在も発展させ続けている現場学は、「理論上のコンサル」とは大きく異なり「実践コンサル」としてクライアントの圧倒的支持を得ている。 現在は、プライム・アソシエイツ株式会社、ソーシャル・アライアンス株式会社、マーク・モン株式会社、株式会社フライファクトリーという4社の代表を務める。
  • もし、坂本龍馬が営業マンだったら
    -
    あなたの「憧れの人」は誰ですか? 世界No.1営業マンが、憧れ、師匠、時にライバル、そして心の中の同士としてきた「坂本龍馬」を営業マンとして捉え「新・営業論」を説く! あなたの中の「龍馬」を目覚めさせ、変化の激しいこの時代を生き抜くためのビジネス書。 【著者プロフィール】 18歳で新潟から単身上京。 19歳でウェイターから完全歩合の営業マンに転身し、関わったすべての営業において最短でNo.1を達成。 中でも、世界80ヶ国で展開されている能力開発プログラムの営業において、史上初となる個人・マネージャー・代理店と すべての分野で世界一の三冠王となる。 伝説的な営業力、指導力に多くの会社からトレーニングオファーがあり、そのメソッドを体系化したSAプログラムを開発し「ソーシャル・アライアンス株式会社」を設立。 人の心をわしづかみにする話し方が高く評価され、東京FMで「桑原正守のオープンユアライフ」という番組のパーソナリティーを務める。 影響力は会社や企業にとどまらず、東京大学・京都大学・大阪大学を始めとする各地の大学からも「社会人として必要なコミュニケーションスキル」などのテーマで多数講演を実施。 いくつものビジネスを現在も発展させ続けている現場学は、「理論上のコンサル」とは大きく異なり「実践コンサル」としてクライアントの圧倒的支持を得ている。 現在は、プライム・アソシエイツ株式会社、ソーシャル・アライアンス株式会社、マーク・モン株式会社、株式会社フライファクトリーという4社の代表を務める。
  • あなたのコミュニケーション力を10倍にする本 世界No.1セールスマンが教える売れまくりの法則
    -
    【全項目イラスト付き!!】 どんな人でもこれを読めば一流の営業マンになれる! 今すぐ使える!心理テクニックを駆使したノウハウ30本を全公開! プレゼン+クロージング+アドリブ能力が視覚と文章で自然に身につく。 ◆こんな人におススメ 決定力・洞察力・行動力・会話力・見聞力・想像力・創造力・集中力・惹きつける力…をアップさせたい人 【目次】 はじめに ●この本の活用法と存在理由 ●時代背景 例) へぼセールスマン ●わかる・知ってる マスター・セールスマン ●できる・やってる へぼセールスマン ●現実問題として マスター・セールスマン ●想像問題として 等、全30本のノウハウを収録! 【著者紹介】 実践ビジネストレーナー 桑原正守(くわはら・まさもり) 18歳で新潟から単身上京。 19歳でウェイターから完全歩合の営業マンに転身し、関わったすべての営業において最短でNo,1を達成。 中でも、世界80ヶ国で展開されている能力開発プログラムの営業において、史上初となる個人・マネージャー・代理店とすべての分野で世界一の三冠王となる。 伝説的な営業力、指導力に多くの会社からトレーニングオファーがあり、そのメソッドを体系化したSAプログラムを開発し「ソーシャル・アライアンス株式会社」を設立。 人の心をわしづかみにする話し方が高く評価され、東京FMで「桑原正守のオープンユアライフ」という番組のパーソナリティーを務める。 影響力は会社や企業にとどまらず、東京大学・京都大学・大阪大学を始めとする各地の大学からも「社会人として必要なコミュニケーションスキル」などのテーマで多数講演を実施。 いくつものビジネスを現在も発展させ続けている現場学は、「理論上のコンサル」とは大きく異なり「実践コンサル」としてクライアントの圧倒的支持を得ている。 現在は、ソーシャル・アライアンス株式会社、プライム・アソシエイツ株式会社、マーク・モン株式会社、株式会社フライファクトリーという4社の代表を務める。
  • 今とこれからがわかる はじめてのLGBT入門
    3.0
    1巻1,496円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 トランスジェンダーの第一人者の清水展人氏が、性の問題をどう考えるかを訴える! 多様性の時代を理解するために必読の1冊。 トランスジェンダーの第一人者の清水展人氏が、性の問題をどう考えるかを訴える! 多様性の時代を理解するために必読の1冊。女性から男性に性転換手術をし結婚。現在二児のパパとなっている著者が、自身の実体験を交えてLGBT問題とどう向き合うかを解説する入門書です。 ◎現状のLGBTを取り囲む状況の解説 ◎著者自身の実体験からわかるLGBTへの世間の実際の対応や悩み、希望 客観的解説とリアルな実態の両方がわかる2部構成となっています。 第1章 違和感を感じたのは性ではなく「世の中の当たり前」 第2章  寿命よりも、どう生きたいか 第3章  人生を好転させるよきパートナーとの出会い・結婚 第4章 人生は挑戦だ! 第5章 明るい未来を描き、やってくると信じよう 清水展人(シミズヒロト):元女性。15年前に男性戸籍になり性別・氏名変更。現在2児の父。武庫川女子大学/武庫川女子大学短期大学部 健康教育コース卒。関西総合専門リハビリテーション専門学校卒。1985年生まれ。兵庫県 西宮市出身。メンタルセラピスト。読書好き。人生経験を糧に、枠にはまらず、自分らしく生きる、非営利型一般社団法人日本LGBT協会代表理事。FMびざん清水ひろとの広がるラジオ(水曜日放送)パーソナリティ。医療専門学校 非常勤講師。専門は医学概論、臨床心理学他。性的マイノリティ特設電話相談員、中学校教職免許、作業療法士免許を生かし全国の官公庁、学校、企業で性の多様性自分らしく生きられる社会について、LGBT活動の先駆者として教育機関等での講演・研修依頼に応じている。全国各地での講演実績は日本トップレベル。

    試し読み

    フォロー
  • 本のチカラ
    3.7
    本の力で復興を支援するプロジェクトとして放送されたFM番組『希望の本棚』を書籍化。ビジネス書のベストセラー著者を中心とする21人が、自分の人生を変えた1冊を紹介。現在・将来に希望を見出せない人は必読。
  • ラジオ受信バイブル2024
    -
    “ラジオは電波派”のアナタに! 「月刊ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。 最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加し、優れた現行ラジオがわかるレビューも満載。 ■カラー企画 ・FM波の飛びを実感しよう! 瀬戸内海受信実験レポート ・感度、音質、操作性を比べてみた 短波ラジオ3機種 徹底比較 ・日本の名機列伝 ソニー ICF-EX5(MK2) ■第1章 実験・知識編 ・受信できる最後のチャンス!? AM停波実証実験 地理的大考察! ・まずは日本語放送から聴いてみよう! はじめての短波放送 ・廃止が決まった送信網を徹底検証 NHK第二放送の大研究! ・受信実験で確かめた! AMもFMも“岬受信”が最強説 ・AIノイズキャンセリングはラジオ受信の救世主となるか? ・AMラジオの移動受信に適した場所はどこだ!? あの頃の情熱をもう一度 BCLラジオ再入門 ・FM・AM・短波放送局 ラジオ送信所巡り~千葉編 ・日本語放送を中心に短波の今がわかる 2023 BCLニュース ■第2章 改造・工作編 ・電子工作キット“透明2バンドラジオ”を作ってみよう! ・作りやすさと再生音質にこだわった ステレオFMホームラジオの製作 ・「TY-HR3」魔改造シリーズ 針式チューニングラジオにプリセット機能を付けよう! ・誰でもできる! SDGs的ラジオかんたん修理術 ・小型軽量で分解組み立てが簡単 FM受信用フォークヘンテナの製作 ■第3章 機材編 ・SANGEAN ATS-909X2使用レポ ・RADIO from U.S.A ・ランタン付きラジオ マキタ・MR008Gは「買い」か否か ・アイコムIC-R8600長期使用レポート ・見た目バッチリ、中身は…? SANGEAN DT-800徹底使用レポート ・欲しい機種がここにある! 現行ラジオ使用レビュー RF-U156/R5/TY-SHR4/ZWS-787/FR-AA50/TR629/UR18DA/ZWS-A320ほか
  • 周波数手帳ワイド2023-2024
    -
    国内唯一の周波数データブック アルインコのDJ-X100の登場で「聞けるデジタル無線」が増えました。 また、アナログ受信機で聞ける無線もまだまだ残っています。 毎年、年末に発売される『ラジオライフ2月号』の付録『ラジオライフ手帳』。 その周波数データをアップデートして、さらに大判サイズで掲載しました。 情報が増えると同時に『ラジオライフ手帳』では小さかった文字が大きな文字で見やすくなっています。 受信ジャンルを県別に掲載しているので、聞きたい周波数がすぐに探せます。 掲載している受信ジャンル 消防無線 防災行政無線 航空無線(管制波・カンパニーラジオ) 鉄道無線(JR・私鉄) 国際VHF(船舶無線) バス無線 マスコミ無線 レジャー無線 各種業務無線 簡易無線 警備無線 官公庁無線 ミリタリー無線 AM/FMラジオ放送 盗聴波
  • 大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111
    4.6
    その言葉の温かさ、穏やかさ、知恵の深さで、たくさんの女性たちに元気を与えている産婦人科医の高尾美穂先生。NHK『あさイチ』などのTV出演や、stand.fm『高尾美穂からのリアルボイス』の音声配信で、女性にとって大切な情報を日々伝え、「毎回救われている」「本当に癒しをいただいています」など、大きな支持を集めています。 こころとからだに様々な悩みを抱え、「自分の人生が思う通りにならない」「こんなはずじゃない」と自分を責めがちな女性たち。でも実は、生理不順も、イライラも、落ち込みも、不妊も、体の不調も、女性の悩みのほとんどは実は女性ホルモンに関わるもの。 女性の人生は、ホルモンに振り回される前半40年と、ホルモンがなくなり落ち着く後半40年、そしてその間にある更年期という嵐の10年間にざっくりと分けられます。 自分がいま人生のどの時点にいて、どういう状況になっているのか。それを把握できていれば、対策はあるのです。 この本では、高尾先生が日常でできる解決策を教え、解決策がないことならば違う角度でのとらえ方を提案。また、女性がラクになる生き方のアドバイスもたっぷりと。 女性ホルモンとうまく付き合い、自分の人生を自分でデザインしていくために。 高尾先生が優しく語る111の「こうすれば大丈夫」を、ぜひ生きる指針にしてみてください。 <目次> 大丈夫。女性ホルモンを知れば、自分の人生をデザインできる Chapter1 生理とうまく付き合えば大丈夫 Chapter2 更年期は必ずやってくる。でも大丈夫 Chapter3 閉経しても、もちろん大丈夫 Chapter4 こころが不安でも大丈夫 Chapter5 婦人科に行ってみれば大丈夫 Chapter6 子供はいても、いなくても大丈夫 Chapter7 パートナーの悩みがあっても大丈夫 Chapter8 仕事にモヤモヤしても大丈夫 Chapter9 からだを動かせば大丈夫! Chapter10 考え方を少し変えれば大丈夫
  • 「呪術廻戦」の強さを手に入れる言葉
    -
    ヒット漫画『呪術廻戦』の個性豊かなキャラクターの名言集。 「理不尽」な現実に負けない44のヒント 〝負の感情〟に支配されてしまいがちな現代において、 『呪術廻戦』の名言は、強く生き抜く方法を教えてくれる。 ファンはもちろん、コンプレックス、憎悪、嫉妬といった負の感情を抱えている人は必読の1冊。 本書では、次の5つのテーマに分けて、 「呪術廻戦」に登場する言葉から意味を導き出し、 自分の力に変えられるように説明していきます。 ①呪力(負の感情を「力」に変える) ②縛り(目標・生き甲斐を見つける) ③仲間(ともに成長する) ④反転(現実に負けない) ⑤展開(自分を大切に全人全霊で生きる) 本書が呪いに満ちた世界で、生き延びていくための「術式」の1つになれば、 これ以上の幸せはありません。 ■目次 ●第1章 呪力 負の感情を「力」に変える ・この世界が生きづらいと感じる君への言葉(五条悟) ・コンプレックスやトラウマがある君への言葉(禪院真希)  ほか ●第2章 縛り 目標・生きがいを見つける ・進むべき道が見つけられない君への言葉(虎杖悠仁) ・選択を迷っている君への言葉(伏黒恵)  ほか ●第3章 仲間 ともに成長する ・やる気が出ない君への言葉(伏黒恵・釘崎野薔薇) ・1人で抱え込んでしまう君への言葉(虎杖悠仁)  ほか ●第4章 反転 現実に負けない ・人生が思いどおりにならないと思う君への言葉(七海健人) ・まわりを気にしすぎる君への言葉(釘崎野薔薇)  ほか ●第5章 展開 自分を大切に全身全霊で生きる・ ・自信を持ちたい君への言葉(夏油傑) ・自分を好きになりたい君への言葉(禪院真希)  ほか ■著者 大山くまお(オオヤマクマオ) ライター・編集。1972年名古屋市生まれ。中日ドラゴンズファン。 映画、アニメ、音楽、プロ野球などカルチャー全般についての取材、執筆、企画立案、編集などを行う。 「東京新聞」にてカルチャー・ビジネスに関する取材記事を連載中。 雑誌、ウェブメディアでは「サイゾー」「キャストサイズ」「cakes」「エキサイトレビュー」「日経エンタテインメント!」 「an-an」「プレジデント」「ダ・ヴィンチ」「フラウ」「リスアニ!」「週刊SPA!」などで執筆。 著書に『名言力 人生を変えるためのすごい言葉』(SB新書)が11刷のロングセラーを記録。 『平成の名言200 勇気がもらえるあの人の言葉』(宝島SUGOI文庫)、『野原ひろしの名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ幸せの作り方』(双葉社/現在6刷)、 『野原ひろしの超名言 「クレヨンしんちゃん」に学ぶ家族愛』(双葉社/2刷)などがある。 また「名言ハンター」として『スター☆ドラフト会議』(日本テレビ)、『はなまるマーケット』(TBS)、 『千原ジュニアの言の葉研究所』(MBS)、『クロノス』(T-FM)、『爆笑問題 日曜サンデー』(TBSラジオ)などに出演、『週刊朝日』(朝日新聞出版)への寄稿など活躍中。
  • ラジオ受信バイブル2023
    -
    電波派のための濃密ラジオムック! 「ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。最新の受信機ネタなど新規ネタも満載! 現行ラジオ・アンテナの使用レポートも充実!! 【内容】 カラー企画 ●AM・FM格安アンテナ8機種一気レビュー ●高性能FMチューナー入門 第1章 実験・知識編 ●真冬の電波調査・東京タワー編 ●FM送信所の地理的大研究 ●お手軽スペアナで電波を見よう ●ラジオ送信所巡ってアンテナを考察 ●遠距離受信ガイド ●海上交通センターを聴いてみよう ●BCLニュース2022 第2章 山田耕嗣回顧録 ●ラジオライフを作った山田先生 ●山田耕嗣が愛したクーガ115 ●NASA HF-4Eに迫る ●山田先生が書いていたもの ●山田耕嗣ベリカードセレクションThe Best 第3章 改造・工作編 ●ICF-P37の基板を使ったアナログ・ホームラジオの製作 ●アイワの格安ラジオAR-A10パワーアップ改造 ●券売機型ラジオの製作 第4章 機材編 ●「現場ラジオ」HIKOKI UR18DA使用レポート ●遠距離受信ラジオベストバイ ●謎のハイテクラジオ・Malahit DSPって何? ●ATS-909X2の凄さを体感せよ! ●SDR事始め ●PL-330輸出版は熟成された“ホンモノ”か ●BCL用アンテナ・MFJ-1886の実力 ●TECSUN PL-368をじっくり使ってみた ●現行短波ラジオ徹底比較実験 ●トイラジオレビュー ●中古市場で見かけたら入手したいラジオベスト3 ●現行ラジオ使用レビュー
  • ラジオマニア2018
    -
    ラジオ好きが欲しい情報ぎっしり! ラジオ受信やradiko聴取の裏テクニック、最新の受信機使用レポートから、ほかでは見られないラジオ局やラジオ番組の深掘り記事まで、AM、FM、短波放送ファンなら知っておきたい情報満載!! (表紙、目次等にある「特別付録 RADIO-MANIA handbook」は電子版では別売になります=別タイトル『受信・聴取に役立つ ラジオパーフェクト手帖2019』) <内容> ●巻頭カラー ・話題のラジオを掘り下げろ!「ラジオ番組解剖図鑑」  霜降り明星のだましうち!(ABCラジオ)  ベイビーレイズJAPAN大矢・高見のしゃべりスタ!(ラジオ日本) ・最新ラジオ使用レポートTivoli Audio PAL BT ・欧州の短波ラジオ10機種レビュー ・radikoほか 最新クラウドラジオ活用術 ●第1章 全国のラジオを楽しむ! ・独断と偏見で選んだ! ラジオマニアニュースTOPICS ・SPECIAL INTERVIEW 今、ラジオがおもしろい5人の局アナ ・ラジオ業界用語辞典 ・radikoプレミアムでチェック! 唯一無二ラジオガイド ●カラー特集 ・1局集中特集「RCC中国放送」 ・音質と外観にもこだわった!FMホームラジオの製作 ・速報! 銀座にできたTOKYO FMのサテライトスタジオの全貌 ●第2章 受信に役立つ情報&テクニック ・首都圏ワイドFM3局の“北限”調査 ・短波BCLの最新動向 ・自宅で挑戦! 八木アンテナでFMラジオ受信 ・ソニーが大規模方向転換へ EX5狂想曲 ・過去最強のラジオ ICF-SW55説 ・i-dioに受信報告を送ろう! ●第3章 ラジオハイパーマニアックス ・ラジオマニア風スマートスピーカー実験 ・製作しながら最新DSPラジオの仕組みを学ぼう! ・あの時、あの番組を振り返る 「ラジパラ」の時代 ・イチから学ぼう! 初心者向けループアンテナの製作 ・読者投稿コーナー ・「定年ラジオ」発売記念! うえちゃんこぼれ話 ●第4章 24年前にタイムスリップ ラジオ番組表アーカイブ
  • 中森明菜の真実
    4.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【昭和最後の歌姫・中森明菜。業界関係者が明かすヒット・ストーリー】 青春の必須科目! 紙上に蘇る名曲秘話 80年代、日本のポピュラー音楽シーンの中に現れた少女は、アイドルとして一時代を築き、そして芸能界の頂点に立った。少女はアイドル中森明菜としての虚像を作り上げた。それは、もしかしたら“孤独”という言葉の虚像だったのかもしれない。だが、そこには栄華を極めた少女のドラマがあった――本書は中森明菜のデビューから7年間にフォーカスを当てた歌姫の奇跡と軌跡。 〈本書の構成〉 第1章 「スローモーション」~82年組のアウトサイダー中森明菜誕生~ 第2章 「少女A」~デビュー半年で幕を開けた“明菜の時代”~ 第3章 「セカンド・ラブ」~来生コンビが生んだロングセールス~ 第4章 「禁区」「北ウイング」~賞レース快進撃の始まり~ 第5章 「サザン・ウインド」~最先端を求め続けてスターダムへ~ 第6章 「ミ・アモーレ」「DESIRE -情熱-」~レコード大賞二年連続受賞の真相~ 第7章 「難破船」~22歳で“情念の歌い手”頂点に~ 終章 「DIVA」~孤独の歌姫、中森明菜の復活 〈本書の内容〉 ・「少女A」決定の影役者、時任三郎 ・松本隆が作詞を断った理由 ・小泉今日子がラジオで語った“明菜愛” ・松田聖子との決定的な違いは“幸せ”か“孤独”か ・竹内まりやとは異なる世界観を持った「駅」 ・加藤登紀子に忘れられないと言わしめた「難破船」 ・井上陽水と玉置浩二を「黒子」にさせた貫禄 ……ほか 〈著者プロフィール〉 渡邉裕二(わたなべ・ゆうじ) 芸能ジャーナリスト、8月28日生まれ。静岡県御殿場市出身。芸能・音楽記者として活躍。2006年に松山千春のドラマCD「足寄より」(ユニバーサルミュージック)を塚本高史と田口トモロヲを起用してプロデュースした他、同作品を大東駿介主演で映画化(企画)。さらに「旅立ち~足寄より」として三浦祐太朗主演で舞台化するなど、その活動範囲は多岐にわたっている。 また、FM NACK5とニッポン放送では森田健作の番組の制作にも携わっている。主な著書に「酒井法子 孤独なうさぎ」(双葉社)など。「夕刊フジ」では現在も「歌姫伝説 中森明菜の軌跡と奇跡」の連載が継続中。文化通信社と文化通信エンターテインメントの代表取締役社長を務める。

    試し読み

    フォロー
  • ラジオ受信バイブル2021
    -
    「ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。最新の受信機ネタなど新規ネタも満載! 現行ラジオ約30機種のレビューも!! 【内容】 カラー企画 ●H-501vs ATS-909X ハイエンドBCLラジオ対決 ●広帯域受信機HRD737のラジオとしての実力 ほか 第1章 実験・知識編 ●遮るものが何もない「ゆりかもめ」でどれだけ受信できる? ●SNSも利用! ラジオEスポ受信術 ●NHK第二・熊本局はどこまで聞こえるのか? ●ラジオ日本・ワイドFM局の受信可能範囲は? ●2020年の短波事情を振り返る ほか 第2章 改造・工作編 ●小型短波ラジオER-C57WRパワーアップ改造 ●DSPモジュールを使用したFMステレオラジオの制作 ●「ちょい足し」でラジオ魔改造! ●しゃべらなくても操作可能なスマートスピーカーラジオを作った! ほか 第3章 機材編 ●感度と音で比較 AM/FMラジオ ベスト・バイ ●防災ラジオどれが使える? ●高級スピーカー型ラジオPAL-BTの実力は? ●ワンセグTV機能付きラジオの魅力 ほか
  • 女子鉄アナウンサー久野知美の かわいい鉄道
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅好き&鉄道好きで知られる女子鉄アナウンサーの久野知美さんが、 自身の撮りだめ画像から「かわいい」ものだけを厳選して紹介する、 インスタ映えショット満載の「かわいい鉄道」本です。 見て楽しい! 乗って楽しい! 「かわいい鉄道」の定義は人それぞれです。 旅に出たときや通勤や移動などで鉄道を利用するときに、 今まで気にしていなかった列車や駅に目がいくようになる、 そんな「かわいい鉄道」本。 かわいい度チェックやTRAIN DATAなど、 鉄分多めの人でも納得できる内容になっています。 「鉄道にはこんなにたくさんの楽しみ方がある! 」 ということを知っていただきたい、そんな一冊です。 また、久野さんとはまったく異なる目線で、 鉄分の濃いメンズが選んだかわいい鉄道とは、 どういった鉄道なのでしょうか。 鉄道BIG4の3人が教えてくれます。 初公開の久野さんの自宅や プライベートなメモリアル写真も必見! 【目次】 かわいい鉄道で行く和歌山の旅 かわいい動物駅長に会いに行こう! 第1章 かわいい鉄道の旅 第2章 かわいい鉄道ネイル&ファッション 第3章 かわいいラッピング列車 第4章 かわいい駅 第5章 かわいい制服 第6章 かわいい鉄道キャラクター&グッズ 第7章 かわいい×カッコいい鉄道の旅 第8章 かわいい海外の鉄道 鉄道と私のメモリアル写真 応援します、三陸鉄道! メンズが選ぶかわいい鉄道 【著者について】 ◆久野知美(くの・ともみ) 1982年7月21日、大阪府寝屋川市生まれ。立命館大学文学部卒業(2003年度準ミス立命館大学)。 ホリプロ所属の“女子鉄アナウンサー”として、テレビ朝日系「テンション上がる会?」「あさテツ」、 日本テレビ系「スクール革命! 」、NHKラジオ第一「鉄旅・音旅 In Summer! /Winter! 」、スカパー! 鉄道チャンネルほか、テレビ・ラジオの鉄道関連番組への出演は多数に及ぶ。 個性の強い鉄道タレントを見事に仕切ることから、鉄道系イベントの司会にひっぱりだこ。 近年では、「るるぶ&more.」のコラム執筆など、フォトライターとしても活動している。 西武鉄道、東武鉄道、北総鉄道などの車内自動アナウンスの音声も務める。 現在、テレビ東京「なないろ日和! 」、FM NACK5「スギテツのGNRR」、TBSラジオCLOUD「乗りものニュース1155」に出演中!
  • 未来がみえた!―10人のメンバーがみた地域発「チーム力」
    -
    日本の「地域」は、本当に「消滅」してしまうのか。 危機感を抱いた人々は、未来へ向けた変革を生みつつある。 そうした「地域おこし」は、特定のカリスマが主導するものではなく、 それぞれの地元にある「チーム」によって進められている――。 北海道から沖縄まで。17の現地取材を通じて、「地方創生」の未来を探る。 【著者紹介】筒井義信(つつい・よしのぶ) 日本生命保険相互会社 代表取締役社長 1954年、兵庫県生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業。 77年日本生命入社。長岡支社長、企画広報部長などを歴任。 2004年取締役・総合企画部長、07年常務、09年専務。2011年より現職。 【目次より】 1◆「写真甲子園」が人口増を後押し 2◆受け継いだ「小さな森」から森林再生 3◆「居場所ハウス」で世代をまたぐ 4◆郷土芸能の復活を復興の力に 5◆過疎の村をつなぎ直した光回線 6◆若者を呼び戻す「ものづくり学校」 7◆路面電車とバスで「生活圏」結ぶ 8◆地域FMが支える「海岸大清掃」 9◆「耕作放棄地」で日本一の小松菜 10◆伝統の「祭」で限界集落の克服へ 11◆「アート」の創造性が起爆剤 12◆国際学会誘致で商店街を活性化 13◆学区単位で「五段階」の地域活動 14◆街全体を使って「芸術祭」 15◆小学一年生から「プログラミング教育」 16◆島々が共通の地域通貨で連携 17◆「海洋深層水」で離島の自立へ
  • 強い組織をつくる 上田昭夫のプライド
    -
    今年7月に急逝した、元ラグビー日本代表であり、元慶應義塾大学ラグビー部監督・上田昭夫さんの半生を描いた1冊。 上田さんといえば、母校の慶應大学ラグビー部を二度日本一に導いた名監督(86年、2000年)として多くの人に知られている。 86年に日本一に輝くも、その後は東大にも負け、どん底にあえぐ時間が長く続いた。94年に再就任した際には母校の惨状に驚いたものの、学生を意識変革し、人材確保、育成にも情熱をもってあたり、ついに2000年、創部100周年という節目に日本一に! 慶應ラグビー部を再生させた熱血監督者としてラグビー関係者・ファンだけではなく、組織論としても人気を集め、経営者、管理職からも人気を得た。 その後、上田さんが最も力を入れていたのは「女子ラグビーの活性化」「少年院でのラグビーを通して人を育てる」「秩父宮FMのDJで、スポーツの楽しさを伝える」の3つ。スポーツを通して、人を育てる、楽しませる、ということに情熱を注ぎ続けた上田さんからの、最後のメッセージ。 はじめに──思いを託され 第1章 上田昭夫の原型 第2章 第1次慶應義塾體育會蹴球部監督時代 第3章 第2次慶應義塾體育會蹴球部監督時代 第4章 「勝負」から「楽しむ」ことへ 第5章 女子ラグビーへの挑戦 第6章 友の遺志を継いだ少年院でのラグビー指導 第7章 勝てる組織を作る 第8章 組織を育てるリーダー像 おわりに <著者プロフィール> 大元よしき(たいげん・よしき) スポーツライター。1962年生まれ。東洋大学卒業。保善高校時代からラグビーをはじめ、2~3年時に全国大会に出場。卒業後も東急ストア、ミノルタを通じ17年間プレーを続けた。現在パッションキッズ代表取締役。弓道三段。著書に『1万回の体当たり──タックルマン石塚武生 炎のメッセージ』『あの負けがあってこそ──再起を懸けたアスリート25の軌跡』(ウェッジ)等がある。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『強い組織をつくる 上田昭夫のプライド』(2015年11月30日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 秘密のセックス
    -
    週刊現代ほか、メディアでひっぱりだこ麻未知花がレクチャーする、 「やめられなくなるセックス」とは? メディア、セレブの間で、話題奮闘中!! 本書は、著者が、実際に取材した内容と体験したことがらを元に執筆。掲載されている写真は、著者のご友人などから提供。 著者プロフィール/麻未 知花(あさみともか)大阪生まれ。作家・恋愛セラピスト・セックスカウンセラー。 FMラジオのパーソナリティ、医学会秘書などを経て、2008年、エイズ予防啓発 活動であるレッドリボンに参加。自らの経験と恋愛セラピストとしての豊富な カウンセリング経験をベースに、執筆。熟年期の性をテーマに、雑誌等にも盛んな執筆活動を続けている。著書に『素敵な熟年期』(KKロングセラーズ)、 『50代から楽しむセックス』(笠倉出版社)、『リアルLOVE・リアルSEX』 (無双舎)、『LOVEセラピー』(TOMOKA名義・KKロングセラーズ)がある。  WEB http://tomoka-lovetherapy.com/
  • ラジオに恋して ぼくらのラジオデイズ 1980‐2016
    -
    ラジオは私にとって、幼い頃から聞いていた大切な仲間。 スピーカーから流れてくる音楽を口ずさみ、踊り、微笑み、時に涙する。 そして、ラジオに恋して…。 本書では、そんな愛おしいラジオのお話や、私がラジオDJになるまでの経緯を大いに語らせていただきます。 (本文「はじめに」より) 1980年代、なぜみんながFMラジオを聞いていたのか。 開局当時、東京で聴くことのできるおしゃれなラジオとして、たちまち人気を博したJ-WAVE。 街中のあらゆるところでラジオが流れ、世界中の音楽がたくさんの人たちへ届けられていました。 バブル絶頂期にあった創設当時の情景や、超大物アーティストとの交流(デビット・カッパーフィールド、ジェイムス・テイラー、デヴィッド・フォスター、ヴァン・ヘイレン、ジャクソン・ブラウン、エンヤ、セリーヌ・ディオン、オジー・オズボーン、タック&パティ等々)。 とっておきのエピソードを初代DJ ルーシー・ケントさんに綴っていただきました。 ★パックンが絶賛! 1988年に開局したJ-WAVEの初代DJルーシー・ケント氏の初のエッセイ本。 ラジオ好き、音楽好きは、懐かしくも新鮮に当時を思い出せる秘話が満載です。 【目次】 第1章 開局J-WAVEというラジオの金字塔 第2章 世界中のアーティストがあのスタジオにいた 第3章 いまでも電波にのせて届けたい話 第4章 私はラジオに育ててもらった 第5章 ラジオと出会う前、時は60年代に遡る DJ特別対談 ルーシー・ケント×ジェームス天願 ぼくたちは西麻布ではじめて出会った 【著者プロフィール】 ルーシー・ケント(LucyKent) アメリカ人と日本人の両親を持つ。アメリカ生まれ。3歳の時東京に移住。8歳の頃、原宿でスカウトされ、雑誌・ポスター・TVCM・TVアシスタント等モデルとして活動を始める。卒業後、ラジオDJ、ナレーター、MCの仕事をスタート。 1981年からは六本木のライブ・ハウス「KENTOS」のヴォーカリストとして週6日、1日4ステージを6時間務めた。1988年、J-WAVE開局と同時に同局のDJに起用される。 2004年7月まで同局で様々なレギュラー・プログラムの他、ホリデー・スペシャルやイベントの司会を担当する。
  • FMシンセのあたらしいトリセツ(シンセサイザー研究室)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    FM音源の秘密を徹底解明!思い通りの音が作れる画期的な解説書 世界的大ヒット・モデルとなったデジタル・シンセサイザー、ヤマハDX7で大きな注目を集め、現在でもさまざまな製品に搭載されているFM音源(FMシンセシス・システム)。きらびやかな倍音、ダイナミックな音色変化など、その圧倒的サウンドは熱烈なファンに支持され続けていますが、音作りの仕組みが伝統的なシンセサイザーと大きく異なることから「音はすごいけど、使いこなすのが難しい」というイメージを持つ人も少なくないようです。しかし、FM音源は決して難解なものではありません。むしろその原理はロジカルかつシンプルであり、動作の仕組みを理解すれば、倍音を自在に操り、まさにこの方式でしか得られないサウンドを手にすることができるのです。本書は、そんなFMシンセシスの魅力と音作りのノウハウを、だれでも理解し、使いこなせるように解説。難しい数式やグラフに頭を悩ませる必要はありません。これまであまり語られることのなかった、「FMシンセのあのサウンドが生まれる秘密」をひとつひとつ明らかにしながら、思い通りの音色を作り出すための知識&テクニックを一挙に公開。これが、新しい時代のFMシンセ解説書です! CONTENTS 【基礎編】 Chapter 1 FMシンセシスの原理 Chapter 2 FM音源の構成を解き明かす! Chapter 3 FM音源特有の挙動(1)発生する倍音の種類について Chapter 4 FM音源特有の挙動(2)発生する倍音の量について Chapter 5 3つのオペレーターを使ってみよう(1)直列接続とフィードバック Chapter 6 3つのオペレーターを使ってみよう(2)Y字接続と逆Y字接続 Chapter 7 FM音源特有の挙動:エンベロープについて Chapter 8 FM音源のさまざまな機能 【実践編】 Sound #01 FMエレクトリック・ピアノ Sound #02 リアル・エレクトリック・ピアノ Sound #03 デジタル・ベース Sound #04 スラップ・ベース Sound #05 FMパッド Sound #06 デジタル・リード Sound #07 シンセ・ベル
  • 川瀬良子のプランター野菜
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「趣味の園芸 やさいの時間」の司会でおなじみ、川瀬良子による野菜づくりの楽しさを伝える一冊です。 川瀬良子がこれまでに培ってきた野菜づくりの経験、とくに初心者が陥りがちな「失敗」や「トラブル」などの「悩み」を解決しながら、出来が悪くてもおいしく収穫できるコツをまとめました。 監修は番組の講師としても活躍中の園芸家の深町貴子先生です。 本書の特徴は、川瀬良子が陥ったさまざまな「失敗」や「病気」に対して、深町先生が丁寧に解説&解決へ導いてくれていること。 どれも野菜づくり初心者の方がつまずきやすいものばかり。きっとみなさんにもご参考になるはずです! 【内容】 【1】プランターヤサイコトハジメ    道具、土、肥料、苗を植える、水やり  プランター野菜 Deco 【2】カワセノヤサイヅクリ(14種)    バジル&シソ、キュウリ、ピーマン&シシトウ&トウガラシ    エダマメ、オクラ、トマト、ナス、ミニメロン、小玉スイカ    小カブ、ブロッコリースプラウト 採れたてを食べる 【3】プランターヤサイトラノマキ    土、虫、根、夜、日照 対談| Yuji×Kawase「やさいの時間」出演を通じて Fashion snap #1|パンツスタイル編 Fashion snap #2|スカートスタイル編 Fashion snap #3|本書の撮影で着たファッション編 ほか 【著者紹介】 川瀬良子(かわせりょうこ) 静岡県生まれ。16歳でモデルデビュー。以来テレビやラジオなどの幅広いジャンルで活躍。 2010年のNHK「やさいの時間」出演をきっかけに、農業への興味が深まり、地域の農業の活性化を目指す「農緑プロジェクト」を立ち上げる。 2016年3月現在、NHK「趣味の園芸 やさいの時間」ほか、TOKYO FM&JAPAN FM NETWORK38局の「あぐりずむ」などにレギュラー出演中。
  • YouTube英語勉強法
    3.0
    独学で東大・ハーバード大にダブル合格した 著者が教える、究極のリスニング上達法。 まったく英語がダメだった状態から、独学でハーバード大学院に合格できるまでに英語力をアップさせた著者。 その勉強法の骨格とは、ずばり「生の英語をできるだけ多く継続して聞くこと」にありました。 「つまらない」「お金がかかる」「自分に合ったレベルが見つからない」といった理由で、 ほとんどの人が道半ばで挫折してしまう英語学習。 だからこそ、お金をかけずに、さまざまな種類の大量の動画から自分の好きなものを検索して視聴できるYouTubeは、 英語のリスニング力を鍛える上で最高の教材となるのです。 少しずつステップアップしながら本場の英語をシャワーのように浴びて、あなたも楽しく「英語耳」をつくりませんか? 著者選りすぐりの情報がふんだんに詰まった、超実践的勉強法をお伝えします! *目次より  ・なぜ、市販の教材ではうまくいかないのか?  ・リスニング初心者は「聞いてはいけない」  ・いつものインターネットを「英語勉強モード」に切り替える  ・料理番組で気軽においしくイングリッシュ  ・「smart.fm」を使ってゲーム感覚で書き取り練習  ・日本にいながら無料で世界中の名講義が受けられる  ・効果的に英語耳を鍛える5つのステップ  ・ドキュメンタリーでじっくりトレーニング
  • 加藤先生のいきものふしぎ発見
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVで大人気!”加藤先生が生き物たちの不思議を解き明かす? 爬虫類の生態調査、絶滅の恐れのある生物や外来生物の研究などをしている生物学者・加藤英明博士が、生き物に関する子どもの疑問におもしろエピソードをまじえながらわかりやすく答えていく「相談室」。生き物が生き残るための進化の結果がわかったり、今までに知らなかった生き物のおもしろい生態などがいっぱい。 静岡県のコミュニティーFMラジオ局「76.9 FM-Hi!」で放送された「ヒデ博士のワンダー生き物教室!」を再構成。
  • ラジオマニア2016
    -
    AM、FM、短波放送ファンなら知っておきたい情報を掲載。FM補完局(ワイドFM)の受信テクニック、radiko.jpプレミアムの番組情報や録音術のほか、番組では決して聴けないパーソナリティ対談、最新受信機の使用レポートなどラジオ好きには必携の1冊です(表紙、目次等にある「特別付録 RADIO-MANIA handbook」は電子版では別売になります=別タイトル『受信・聴取に役立つ ラジオパーフェクト手帖2016』)
  • ラジオマニア2015
    -
    ●巻頭カラー ・インタビュー  横山雄二(RCCアナウンサー)  とーやま校長&あしざわ教頭(TOKYOFMほか全国ネット「SCHOOL OF LOCK」) ・ラジオ局に潜入!! 普段見られないもの見せてください! ・文化放送新人アナウンサーのお仕事拝見! ●第1章 全国の番組を楽しむ! ・radiko.jpプレミアム24時間耐久 聴取大作戦!! ・70局紹介! 全国必聴プログラムガイド ●カラー特集 ・1局集中特集 TBC東北放送 徹底攻略ガイド ・ソニー・ICZ-R250TV 使用レポート ・ラジオ実践レビュー(TY-SHR3ほか) ●第2章 オススメ!受信機材&テクニック ・裏ワザ満載! 僕たちがradikoについて知っておきたい12のこと ・23区内でFM補完中継局を受信したい! ・AM遠距離受信に適したソニー製ラジオはどれだ! ・安価になったUSBチューナー改造大実験 ・ラジオ受信 ワンポイント講座 ●第3章 ワンランク上のラジオ生活 ・初心者・復帰組にもすぐわかる! 海外短波放送の今 ・コミュニティFMの地理的大研究 ・読者投稿コーナー ・回想DJインタビュー ・RADIO-MANIA handbook 徹底活用術 ●第4章 ラジオ番組表アーカイブ 12年前の2003年春にタイムスリップ! (★表紙にある「特別付録」は電子版では別売になります)
  • iPad英語学習法
    4.0
    外国で暮らさない限り、自然な英語を身につけるのはむずかしい――というのがこれまでの常識だった。 でも、今は違う。 24時間世界とつながるiPadやiPhoneを活用すれば、外国にいるのと同じような環境に身を置くことができる。ちょっとした空き時間を利用して、Skypeで激安マン・ツー・マン英会話を試したり、Video Podcastで外国人向けの英語レッスンを受けたり。さらにはTwitter、YouTube、Facebookを使い倒して英語漬けのライフスタイルを実現すれば、使える英語は必ず手に入る! ITジャーナリストの著者が、iPad時代の英語学習法を徹底解説。留学するカネがないと嘆く前に、身近にあるツールを使い倒そう。 目次 プロローグ 英語学習法は新しいパラダイムへ 第I章 「自信」がなければ英語は話せない 話せるようになって自信がつくのではない/まずは初級レベルの徹底マスターから/基本的な単語以外はあえて覚えない/ウルトラマンも英語も3分が勝負/同じキャラの人物の話し方を真似る 実践編:自信をつけるためのiPad活用法 ▼YouTubeは英語教材の宝庫 ▼外国のユーザーが日記を添削「Lang-8」 ▼Smart.fmで単語をマスター ▼Skypeで激安マン・ツー・マン英会話 ▼メモアプリを単語帳に使え ▼スティーブ・ジョブズになろう ▼Twitterで、頭の中を英語にしよう ▼Twitterでフォローしたい有名人 ▼冠詞がわからなければGoogle先生に聞け ▼あなたの発音を採点します! ▼きちんとした発音を学びたい ▼文章校正のための便利なアプリ ▼好きな歌で英語を覚える ▼ネットラジオで好みの曲を探そう ▼ドラマで生きた英語を学ぶ 第II章 会話が続く「魅力」を身につける おばちゃんのおもちゃになり英語力が伸びた/得意な分野を極める/相手が欲しがる情報を与える 実践編:魅力をつけるためのiPad活用法 ▼Podcastを使い倒せ! ▼アメリカの授業をただで受ける 第III章 世界とつながり、生きた英語を手に入れる iPad英語学習法はライフスタイルだ/iPadは世界につながる「どこでもドア」/Facebookは英語でやろう/リアルなイベントにも参加しよう/もう英語で挫折する人はいなくなる 実践編:世界とつながるためのiPad活用法 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 『FMステーション』とエアチェックの80年代 僕らの音楽青春記
    4.0
    FM雑誌片手にエアチェック、カセットをドレスアップし、読者欄に投稿――あの時代を愛する全ての音楽ファンに捧ぐ! 元『FMステーション』編集長が表も裏も語り尽くす、80年代FM雑誌青春記!
  • チームヒューマン
    5.0
    デジタル時代のテクノロジーは、どうして分断と抑圧に変わっていったのか。お金は、交換の手段から搾取の手段にどうして変わっていったのか。教育はどうして職業訓練の一部と成り下がっていったのか。 あらゆる技術、市場、制度は人間が作ったものであるのに、多くの場合、人間的とは逆の方向に進んでいきます。デジタル思想家であり、NPR-Oneのポッドキャスト「チームヒューマン」のホストであるダグラス・ラシュコフは、この反人間性の仕組みを明らかにします。そして、人間性を育む社会を作り直すように私たちに呼びかけます。 ラシュコフは100の警告を示し、人間を繋ぐために生み出された力が、どのようにして分断と抑圧に変わっていったかを示します。お金は交換の手段から搾取の手段に変わりました。教育は職業訓練の一部となりました。デジタル時代のテクノロジーはこの傾向をさらに増幅し、私たちの社会の自主性に最大の危機をもたらしました。仕事はロボットに任せ、関心ごとはアルゴリズムに操作され、民主主義はソーシャルメディアに侵食されています。しかし、すべてが失われたわけではありません。チーム・ヒューマンを結成して立ち向かい、手を取り合って社会的な絆を自分たち自身で作り直すときです。 『TEAM HUMAN』特設サイト:https://www.teamhuman.fm/ 【目次】 日本の読者のみなさまへ 1章 チームヒューマン ── あなたの声が聞こえてきます 2章 社会的動物 ── 自らを社会化するために生きる 3章 嘘を学ぶ ── メディアのウイルスとは何か 4章 図形と背景 ── 主と客が入れ替わる 5章 デジタルメディア環境 ── モノ化される人間 6章 人を機械として見る ── 人が人のために決めること 7章 経済学 ── ゼロサムゲームからの脱却 8章 人工知能 ── 究極の技術 AIは人類を救うか 9章 パラドックスから畏敬の念へ ── あいまいさの受容 10章 精神性と倫理 ── 人間の「魂」とその行方 11章 自然科学 ── 科学は誰のためにある? 12章 現代ルネサンス ── 自分よりも大きな存在との共鳴 13章 組織化 ── チームヒューマンに参加する 14章 あなたは一人ではない ── 私はここにいます 編集あとがき 奥付 【著者】 ダグラス・ラシュコフ 1961年生まれ。米国ニューヨーク州在住。第1回の「公共的な知的活動における貢献に対するニール・ポストマン賞」を受賞。『PROGRAM OR BE PROGRAMMED』(日本語版は『ネット社会を生きる10ヵ条』[ボイジャー])、『THROWING ROCKS AT THE GOOGLE BUS』、など多数執筆。『NEXT GENERATION BANK 次世代銀行は世界をこう変える』で「デジタル分散主義」という論考が翻訳されている。 著者サイト:https://rushkoff.com/ 堺屋七左衛門 大阪市生まれ、神戸市在住。大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。日本翻訳者協会(JAT)会員、HON.jp(日本独立作家同盟)正会員。訳書に『ケヴィン・ケリー著作選集 1』(ポット出版、達人出版会)、『マニフェスト 本の未来』共訳(ボイジャー)、『ネット社会を生きる10ヵ条』(ボイジャー)など。
  • 決定版!BCL受信バイブル
    -
    今知りたい海外放送&受信機材情報満載!! 海外短波放送の受信をメインとした、役立つBCL情報が満載。現在受信できるオススメの海外放送情報や、現行の機材(受信機、アンテナ等)を紹介するほか、過去発行した「BCLライフ」「再び始めるBCL」から傑作記事を厳選。ボリュームたっぷりにBCLの醍醐味を紹介する。 -------------------- <内容> ●巻頭カラー BCL機器カタログ2018年版 魅惑の通信型受信機 ●第1章 知っておきたい海外放送の情報 いま聞ける海外放送2018 BCLに役立つデジタル地図活用術 ベリカード超整理術 返信率向上の研究~効率的QSL獲得術 BCLに使える地名講座 海外・現地受信を試みる!INインド ●カラー企画 BCL黄金時代の海外日本語放送10局 日本語放送ベリカードに見る歴史の変遷 古き良き時代のベリカード集 憧れの軍用無線機 ●第2章 レジェンド機から現行機種まで BCL機材研究 PERSEUSその実力 フラグアンテナのススメ ソニーICF-SW77 徹底的に試す! 安価なラジオで海外放送受信に挑戦! BCLラジオ 自分で出来るメンテナンス クーガ2200は現在も楽しめるラジオか? ●第3章 海外放送受信に役立つお得な知識 「チョイペ」のススメ 進化編 北米中波DXの魅力 マンションでのBCLライフを考える FM/TVDXでゲットしたベリレター&受像画面集 家族サービスとBCLの両立を目指す! アンテナの威力を初体験してみる! 購入する
  • MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 326
    NEW
    -
    「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。また著名な演奏家やピアニストの小山実稚恵さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。 目次1 目次2 【特集】没後100年のプッチーニ 甘美 そして炎 巻頭エッセイ 大技を決めたプッチーニ 兵庫芸文の《蝶々夫人》主演 迫田美帆、再演演出の飯塚励生 アラーニャが語るプッチーニ・オペラの歌唱 METで蝶々夫人 グリゴリアンに聞く 井上道義 現役最後のオペラに《ラ・ボエーム》 ジェイドが語るプッチーニ・テノール 新国立劇場の《トスカ》を指揮 ベニーニ 二期会の《蝶々夫人》主演 高橋絵理 プッチーニの生涯 オペラ作曲家の道 《マノン・レスコー》と初期オペラ作品 アンサンブル・オペラの粋 《ラ・ボエーム》 《トスカ》愛と官能 むせかえる花の香り 《蝶々夫人》ジャポニスム纏った究極のプリマドンナ・オペラ 《西部の娘》《つばめ》《三部作》 最後のオペラ《トゥーランドット》 《交響的前奏曲》《交響的奇想曲》《ミサ》《菊》 傑作群生んだ「三者一体」の創作 プッチーニのオペラ・アリア オーケストレーションの妙 オペラ史の中のプッチーニ さまざまな蝶々夫人 演出があぶりだす現代 【東京・春・音楽祭】ムーティの《アイーダ》 東京春祭オーケストラ首席オーボエ金子亜未に聞く 【東京・春・音楽祭】室内楽・声楽・器楽 【東京・春・音楽祭】ヴァイグレ指揮読響の《エレクトラ》 山田和樹 ベルリン・フィル定期指揮へ 変わりゆく指揮者の世界地図 【チェンバーミュージック・ガーデン】室内楽ばかり11企画21公演 連載 小山実稚恵のピアノと私 【チェンバーミュージック・ガーデン】葵トリオ 【チェンバーミュージック・ガーデン】ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の世界 連載 小菅優の弾く曲 聴く曲 結成30年のクァルテット・エクセルシオ 沼尻竜典作曲《竹取物語》4館共同制作で上演 委嘱新作《かぐや》東京文化会館で世界初演 関西6オケが競演 福山の「オーケストラ定期」アルプス交響曲で始動 日本フィル 九州で9公演 ネゼ=セガン、ガランチャが語るMETオーケストラ来日公演 ルネ・パーペが友情出演 ハイルマン合唱団の《マタイ受難曲》 生誕200年 ブルックナーの宗教曲演奏会 大阪交響楽団が外山雄三追悼/チェコ大使館で「プラハの春」記念コンサート ホルスト《惑星》+新作「ボイジャー」 新日本フィルが演奏へ 【特別企画】パシフィックフィルハーモニア東京 辻井伸行 ドイツ・グラモフォンと専属契約/ウィーン少年合唱団が全国各地で26公演 MOSTLY DISC JOURNAL 今月の一押し 新譜を聴く 先取りレビュー 今月のコレクターズアイテム レーベル探訪 【連載】音盤時空往来 【追悼】フジコ・ヘミング 【連載】コンサートマスター名鑑 【連載】20世紀音楽クロニクル 公演 Reviews 【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」 【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り 【連載】マンスリー・ベルリン・フィル 【連載】傑作の履歴書 【連載】探訪 ロシアの作曲家たち 【連載】知れば知るほどオペラの世界 小澤征爾お別れ会/Book 【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち 私のお薦めコンサート 【連載】許光俊の「名曲のツボ」 【連載】音以上 音楽未満 【連載】音は語る Art/Movie Theater/Ballet News at random Concert Selection 海外公演ここが聴きどころ FM&TV INFORMATION Back Number 読者の声 読者プレゼント 読者アンケート 次号予告 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • たのしい電子回路 すぐ作れて試せるアイデア回路集
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「作りたい」回路のアイデアが満載。電子メトロノームを作りたい、アラーム付きタイマーを作りたい、電子オルゴールを作りたい、FMワイヤレス・マイクを作りたい、SLの蒸気音を作りたい、鉱石ラジオを作りたい。「作りたい」回路が必ず見つかる、簡単に作れて遊べる電子回路のヒント集。(ブルーバックス・2012年7月刊)
  • ラジオ受信バイブル2019
    -
    おすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をするradikoの裏技など、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識が満載。「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐり、最新記事も付け加えた、ラジオファンにはまさにバイブルな1冊。 ●巻頭カラー ・速報!アイワ製ワールドバンドラジオ使用レポート ・ワイドFMのベリカードを集めよう! ・radiko.jp 100%フル活用術 ●1章 実験編 ・FM受信実験inつくば山 ・八木アンテナの威力を知る ・全国のFMバンド状況レポート ・受信機別AM遠距離受信 ・真昼のAM遠距離受信実験 ・コミュニティFM受信 ・ラジオ受信の旅 ●2章 機種編 ・後生に語り継ぎたい 平成ラジオベスト10 ・ソニーラジカセ使用レポート ・価格別BCLラジオベストバイ ・RF-DR100を使い倒す! ・RF-200BT使用レポート ・現行ラジオ9機種レポート ・ミズホ通信ループアンテナ考察 ・使えるアンテナレビュー ●3章 工作編 ・本格FMラジオチューナーの制作 ・radiko専用機の実験 ・AMステレオアダプタを作ろう ●4章 知識編 ・知っておきたい現代ラジオの基礎知識
  • ラジオ受信バイブル2018
    -
    おすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をするradikoの裏技など、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識が満載。 「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐり、最新情報を付け加えた、ラジオファンにはまさにバイブルな1冊。 ----------------------- ●巻頭カラー ・現行ラジオ ベストバイ  中華小型ラジオ編  高級BCLラジオ編 ●1章 実験編 ・ラジオ遠距離受信テクニック(AMラジオ編・FMラジオ編) ・FM補完放送の飛びを現地調査 ・データ・実験でわかるFM補完放送の電波特性 ・J-WAVEみなと中継局はどこまで飛ぶか? ・対馬でFM受信の旅 ・福岡VSプサン AM電波遠距離受信対決 ●2章 工作編 ・ラズパイを使ったradiko専用ホームラジオの製作 ・FM補完放送対応アダプタを作ろう ・中華ラジオSANGEAN ATS-909を国内向けに改造 ●3章 知識編 ・radiko.jpプレミアム録音テクニック ・ラジオ放送進化論 ・ラジオ局で放送機材を見せてもらいました ・放送受信の敵・ノイズを減らそう ・受信報告書を書いてみよう ・国内中波DX~民放AMラジオ全局制覇への道 ・コラム radikoに関するお得な情報 ●4章 機材編 ・ソニーの録音できるラジオ・ICZ-R250TV詳細レポート ・工具メーカー製の現場用ラジオ“男気ラジオ”カタログ ・現行20機種使用レポート
  • ラジオ受信バイブル
    -
    「クリアに聴きたい」「遠くの放送局を受信したい」「radikoの録音方法が知りたい」など、一歩進んだ「ラジオの聴き方」を実験レポートも交えながらじっくり解説。ラジオファンにはまさにバイブルな1冊。 --------------------- ●カラー企画 ・国産ラジオベストバイ ・タイムフリーも活用! radiko使いこなしテクニック ●第1章 実験編 ・真昼のAM遠距離受信に挑戦! ・AMラジオはいったい何時から遠距離受信できるのか ・富士山で沖縄局を狙え! ・ワイドFMの電波はどこまで飛ぶのか? ・隣県のFMを聴いてみよう! ・寝台特急コミュニティ局受信の旅 ほか ●第2章 機材編 ・松下製RF-U77/90はソニーICF-EX5に匹敵するか? ・ソニー・SRF-VIBT使用レポート ・radikoに勝てる? 通勤ラジオの実力テスト! ・ICF-SW77に見る十和田製ラジオのすごさ ・手軽に設置できる中波受信用アンテナの威力 ・AM遠距離受信に適したソニー製ラジオはどれだ! ほか ●第3章 工作編 ・ICF-EX5に周波数カウンターを付ける! ・受信環境の悪い室内でもクリア! ラジオ再送信装置の製作 ・アナログラジオに近くなる! radiko用「AMサウンド・アダプター」 ・USBチューナー改造大実験 ほか ●第4章 知識編 ・ラジオの“ネットワーク”を理解しよう! ・AMラジオ受信に役立つ3つのポイント ・AM中継局の大研究 ・FM放送受信の心得 ・radikoについて知っておきたい12のこと ほか
  • 今の技術でベストスコアを叩き出す! タケ小山のセルフマネジメントゴルフ
    -
    練習場ではいい球が打てるのに、なかなか100が切れない、90が切れない……。そんな悩みを持っているゴルファーがたくさんいます。ではどうすればスコアが良くなるのでしょうか?それには、自分の力を正しく認識し、自分なりのコース攻略法を見つけるセルフマネジメント力を身につけること。自分の飛距離やショットの成功する確率を知り、その上でコースマネジメントをする。そうすれば、今の技術でもベストスコアを出すことは十分可能です。本書を読んで、ぜひともセルフマネジメントゴルフを実践してください。 ■CONTENTS 第1章 セルフマネジメントの原理原則 第2章 コースで実践するセルフマネジメント 第3章 ケーススタディで覚えるセルフ&コースマネジメント 第4章 ツアープロの攻略ルートに学ぶ コラム ■著者 タケ小山(小山武明) プロゴルファー&ゴルフ解説者。1989年に渡米。フロリダ州・オーランドのゴルフコース所属のプロに。1996年秋からはゴルフ解説者としても活動を広げ、2007年に日本帰国。現在はTBS「サンデーモーニング」では屋根裏のプロゴルファーとしてゴルフ解説。Inter FM土曜日朝5時~8時「グリーンジャケット」DJなど幅広く活躍している。
  • 地震予報
    5.0
    1993年、世界的にも有名なアマチュア天文家が、FM電波を使った流星観測データのなかに、地震前兆が含まれていることを発見した。阪神・淡路大震災を機に、前兆の観測研究を開始して17年。前作『地震予報に挑む』(講談社科学出版賞を受賞)から12年。さらに精度を増した観測方法や各種経験則、前兆変動の特徴などを網羅した串田式地震前兆観測法の集大成。なぜ地震発生が予測できるのか? 地震の場所・規模・時期はどのように割り出されるのか? 地震前兆は検出できるし、前兆に対応する地震は必ず発生する。本書に書かれている根拠と手法で、地震が予報できる日がやってくる。第1章「東北地方太平洋沖地震」、第2章「地震前兆の発見と経緯」、第3章「失敗の山とわずかな成功」、第4章「長期継続前兆に挑む」、第5章「地震予報の実現に向けて」、第6章「仕組みと経験則」

    試し読み

    フォロー
  • 夜の檸檬にリクエスト 1
    5.0
    毒母親のせいで対人恐怖症になり、地方のコミュニティラジオ局「FMマナカ」の局長を務める叔父の家で引きこもっていた桃音(大学休学中)。そんな生活も、偶然に偶然が重なり一変! FMマナカの人気パーソナリティRYOTAに「声」を見初められ、「薔薇園檸檬」という名でパーソナリティ・デビューすることになっちゃって…!? 「独りぼっちになるためにも、一人ぼっちにならないためにもラジオは在る」――心震わすコミュニティラジオ局ストーリー!
  • マダムの部屋へようこそ!
    -
    伊豆のコミュニティーFM番組「マダムのLOVE IS HOME」は、パーソナリティーである著者が、手料理をゲストに食べさせてトークする生放送。5年間、まったく同じレシピが登場しないという驚異のアイデアの持ち主だ。「食べることは生きること。人生のどんなシーンにも食べることは寄り添っている」を掲げて、今日も「おいしい1時間」を語り始める。番組5年目記念エッセイ。
  • みんなのふこう 葉崎は今夜も眠れない
    3.8
    葉崎FMで放送される「みんなの不幸」は、リスナーの赤裸々な不幸自慢が人気のコーナーだ。そこに届いた一通の投書。「聞いてください、わたしの友だち、こんなにも不幸なんです……」。海辺の田舎町・葉崎市を舞台に、疫病神がついていると噂されながら、どんなことにもめげない17歳のココロちゃんと、彼女を見守る女子高生ペンペン草ちゃん、周囲の人々が繰り広げる、一気読み必至の極上コージーミステリー!
  • 大粒! かいのこちゃんのHAKKO日和(1)
    無料あり
    -
    中年無職、親の遺産で生きている小倉。酔っぱらっていた彼は、家の目の前の河川敷で拾った巨大な二枚貝を食べようと持ち帰った。しかしそのなかには、子ども・かいのこちゃんが! 彼?は長年FMラジオを聞いていたこともあり、しゃべりが達者だった! そのうえ発酵食品などの保存がきく調味料はいくらでも貝の中から取り出せる! そんな子どもと小倉の、よくわからない日々が始まったのであった…。
  • ゴーガイ! 岩手チャグチャグ新聞社 明日へ
    完結
    4.0
    全1巻759円 (税込)
    岩手チャグチャグ新聞社の記者・坂東さきるは生まれも育ちも岩手県。東日本大震災から5年がたった今、さきるは甚大な被害を受けた沿岸部の三陸へ取材に。陸前高田・思い出の品、大船渡・恋し浜ホタテデッキ、遠野・畑わさび栽培、釜石・FM岩手釜石支局。かつて取材で訪れたことのある地を目の当たりにし、一人の人間として深い悲しみを味わいながらも、人々の心の強さ、明るさに出会い、今また新聞で岩手を元気にしようと誓う!
  • 時かけラジオ ~鎌倉なみおとFMの奇跡~
    4.0
    ローカルラジオ放送局「鎌倉なみおとFM」の最終番組は22時で終了する。しかし、なぜか時々、23時から番組が流れる夜があり、それは1985年を生きるDJによるもので……。 親友の婚約を素直に祝うことができない女性・三回転半ジャンプさん、母親の再婚相手と距離を置いてしまう小学生・ラジコンカー君……悩めるリスナーが、時を駆ける真夜中のラジオと繋がる時、優しい波音がきこえてくる――。 聴き終えた後、心の声に耳を傾けたくなる不思議なラジオ。 『東京すみっこごはん』『今日は心のおそうじ日和』の著者・成田名璃子、新境地!
  • サイマル769 季節の声が通う街
    -
    1巻735円 (税込)
    新潟県下越地方、人口約10万人のベッドタウン・新発田市。駅から伸びる商店街の中ほどに建つ市庁舎「ヨリネスしばた」のなかに、コミュニティラジオ局「FMしばた」の公開放送ブースがあります。小野さわ子は、ここで情報番組を担当する、元声優志望のパーソナリティ。性別も年代もさまざま、それぞれの場所で目標や悩みを抱えて暮らす人々に、さわ子の「ゆらぎボイス」は届きます。交通情報や日々の話題、季節ごとの街の催し、リクエスト曲に朗読……さわ子とリスナーの交流から、やがて一つの奇跡がうまれることに―― ラジオの音声、そして、人々から寄せられるメールや便り。「声」がつなげる、街の魅力もたっぷりとつまった連作短編。「阿賀北ノベルジャム2020online」参加作品。 *この作品の執筆・公開にあたり、阿賀北ノベルジャム協賛企業である「株式会社 エフエムしばた」様に、ラジオ局名称の使用許可等、快くご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
  • ON THE WAY COMEDY 道草 愛はミラクル篇
    3.5
    1~4巻726円 (税込)
    恋人、夫婦、友達、婿姑……様々な男女が繰り広げるちょっとおかしな愛(?)と奇跡の物語!木皿泉が書き下ろしたTOKYO FM系列の伝説のラジオドラマ、初の書籍化。オマケの前口上&あとがきも。
  • 「大相撲」知ったら面白すぎる70の話
    4.0
    両国国技館の中だけで聴けるラジオ「どすこいFM」の実況キャスターが見た、聞いた――知られざる力士たちの素顔、奥深い相撲界の不思議!◎「気合い」を入れすぎるとどうなるか◎今日も明日も「ゲンかつぎ」◎結婚するにも、ひと騒動!?◎力士が喜ぶ「応援」、困ってしまう「声援」◎シートベルトの長さが足りない!? さてどうする?◎食べ終わるのは「お腹いっぱい」でなく「噛むのに疲れた」から!?強くなるために、ケタ違いのスケールでくり広げられる「驚きの世界」。「大相撲の楽しみ方」がきっと変わります!

    試し読み

    フォロー
  • レディオ・コール
    4.0
    わ・た・し・と・死・ん・で─映画「貞子3D」の脚本家が放つ戦慄のサスペンスホラー!【あらすじ】『ラジオから死者の声が聞こえる』三鷹FMパーソナリティ、河野彩海は自分の番組がネット掲示板で炎上していることを知る。原因はリスナーの変死体が次々と発見されたからだ。自室なのに高いビルから落ちたように潰れた女子高生、室内で溺死したような中年女性……皆、生前に彩海のラジオ番組から死者の声を聞いたという。死霊に呼ばれるかのような、連続死の真相とは……?予測不能の戦慄サスペンスホラー!
  • ラーメンWalker茨城2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■百麺人&読者が選んだ 茨城ラーメン 本気(ガチ)ランキング ラーメンWalker百麺人や読者が投票した「ラーメンWalkerグランプリ2014」。茨城の頂点を極めた20店と、2014年オープンの新店ベスト10を大発表! 毎年順位移動の激しい激戦県茨城で昨年1位の 「はりけんラーメン」の2連覇なるか?! ■衝撃の新店 ここ1年間にオープンした新店の中から、本当においしい店を厳選。注目のスーパールーキーをはじめ、ガツ盛り麺のニューフェイス、名店の味を継ぐ注目店など、茨城ラーメンのトレンドを紹介します。 ■つくば・サイエンス大通り周辺の人気店を攻略! 今やラーメン激戦ストリートとなったつくばの「サイエンス大通り」。ラーメンウォーカー百麺人・茨城県代表のわっちメンが、この周辺エリアの人気店でいちおしメニューを実食レポート! ■FMぱるるんパーソナリティ奥山幸恵さんがナビゲート、古民家で味わう絶品トマトラーメン つくば市から桜川市へ移転した人気店「べんべら庵」を、茨城県代表のメディア百麺人、奥山幸恵さんがナビゲート。人気メニューを実食レポート。 ■保存版 茨城旨い店カタログ86軒 茨城の本当に旨い店ばかり86軒を収録。検索しやすいエリア別掲載です。 ■茨城ラーメンエリアMAP ■五十音順インデックス ■ラーメン用語辞典 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 昭和50年男 2024年5月号
    -
    「あなたにとって、音楽をいちばん聴いていた時期はいつか」と訊かれたら、きっと多くの人が、中高校生時代と答えるのではないだろうか。昭和50年男がティーンエイジャーだった1988~94年は、次々と新しいアーティストが登場し、邦楽は“J-POP”と称され、メディアの主力はレコードからCDへと移り、ヒットチャート上位の曲は出荷枚数100万枚超えの“ミリオンセラー”を記録するなど、音楽シーンが漲っていた。今号ではその音楽黄金時代に、オレたちが胸を焦がした女性アーティスト-シンガー、バンド、シンガーソングライター、アイドル、声優に注目する。多くの経験を積んだ今こそ、ジャンル無用で浴びるように聴いたアノコロの音楽に向き合ってみたい。歳月を経てますます輝きを増すそれらの楽曲は、くたびれた心にキックを入れてくれるだろう。 ※電子版は紙版と表紙が異なります。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 CONTENTS オレたちのティーンエイジ・ガールズソング?88?94 世界でいちばん熱かった 1988年のプリンセス プリンセス 変わらないものと、変わったもの 鈴木祥子 聴いている人がドキドキするような歌詞を書きたい 辛島美登里 同級生女子が夢中! オレたちは…知ってるつもり!? DREAMS COME TRUE ~interlude #1 今も愛されるヒット曲から、豪華制作陣の隠れ良曲まで 嗚呼 アイドル氷河期世代!絶品名曲プレイバック 谷村有美 セレンディピティ[連載] ~幸せの連鎖~ ゲスト・前田慎二 自分に正直に生きるボーカリスト 久松史奈 「あなたは失格! そうはっきり言われたい」橘いずみが、記した言葉 サウンドマエストロ西脇辰弥が語る The KIX・S衝撃のラストアルバム『sunrise』が生まれた理由 ~interlude #2 音楽と旅のライター・選曲家の栗本 斉が解説 1988年~94年の名盤 今聴くと、さらにいい! 90年代初めに沸騰した声優ブーム 國府田マリ子のハーモニー アニメ・ゲーム系ラジオ番組黎明期のディレクター おたっきぃ佐々木は見た! ガールズパンクのパイオニアはどのようにインディーズシーンを駆け抜けたのか?これがアタシのパンク道!! ロリータ18号 石坂マサヨ やっぱり、女の子はスゴかった!我が青春のガールズバンドたち オレたちの青春ソングが再ブーム!平成レトロポップス I’mew&西山宏明 ~interlude #3 FMラジオDJ・おだしずえの思い出 電波に乗った“彼女”の歌 ~Bonus track 本誌スタッフが愛聴したカノジョの音楽 今月のコレ欲しい ! アレ行きたい ! ガール イズ マイン 高岡早紀 コミックキャラバン 談駄団! DJフクタケの謎の円盤POP 男子ファンシー道 直角が行く。 高橋名人の冒険時代 『帰ってきた あぶない刑事』撮影秘話 ユージの中に、柴田恭兵がいる! 主演・草彅 剛×監督・白石和彌 『碁盤斬り』 初挑戦の時代劇で、少しだけ見えた今の時代に必要なものとは? 「SHAG」1stアルバムがアナログ盤で登場 音を全身で浴びる快感SUGIZOのアナログ愛! 土屋敏男のテレビの記憶 「放送作家は辞めます」宣言し、ネクストステージへ 鈴木おさむと『SMAP×SMAP』の話 マンガ出版社ならではのギャラリーが東京・吉祥寺に 「北条司展」は見逃せない! TK SONGS RESPECT NIGHT 02 最速レポート! DJ BLUEの音楽探訪 うらばん 編集後記・奥付

    試し読み

    フォロー
  • 地震予報に挑む
    4.5
    世界的にも有名なアマチュア天文家である著者は、FM電波を使った流星観測データの中に地震の前兆が現れているのを発見した。そして1995年、阪神大震災を契機に地震発生予測の本格的な観測を開始する。このVHF電波を用いた電離層観測による地震前兆検知法により、著者はこの五年間に日本各地で起きたマグニチュード5以上の地震発生を、九割以上の確率で予測し、国内外の大学や研究機関からも、多くの注目を集めつつある。一体なぜ地震発生が予測できるのか? 時期・規模・場所はどのように割り出されるのか? 本書ではこれまでの観測活動の経緯とその成果を初めて明らかにする。地震発生の直前予測を現実に具体化するには、技術上の問題と共に、得られた情報をパニックのない形で公開し役立てていくための、社会全体の危機管理体制の整備が必要であると著者。世界有数の地震・火山国に暮らす我々一人一人に重い問いをつきつける一冊。
  • ちょっと一杯のはずだったのに
    3.4
    秋葉原FMの人気パーソナリティの西園寺沙也加が殺された。彼女に最後に会ったのは、ラジオディレクターで沙也加の恋人でもある矢嶋直弥だった。死体の首には、矢嶋が沙也加から貰ったものと同じネクタイが巻かれており、警察は矢嶋を疑う。矢嶋は否定するも、泥酔して記憶がない。さらに殺害トリックを暴けない警察からは「お前が作った密室現場の謎を解け!」と迫られ……。
  • 電波の城 1
    完結
    3.9
    欲望渦巻くテレビ界。その片隅で倒産寸前の芸能事務所に、ひとりの謎の女が現れた。彼女の名は天宮詩織。北海道のFM局でアナウンサーをしていたが、テレビの世界で実力を試したいと考えて上京し、事務所社長の鯨岡平助と会う。だが、かつてはアイドルを多数輩出し、芸能界で敏腕を発揮した鯨岡も、今は所属タレントに見放され、借金取りに追われていて…
  • 殺しのヒットパレード
    -
    マリン・ブルーに輝くハワイを舞台に、ハイスクール・ギャルたちを次々に襲う殺人鬼の手。謎のカギは、海賊FM放送局・ハワイ99の人気ディスクジョッキー・タミーに送られるリクエスト曲。その第1番めは、〈ダイアナ〉。だがその名のロコガールが殺された! さあ、ヤング・ギャル&ボーイたちの出動だ! 快調、軽妙、新・青春推理小説の登場。
  • 文化祭オクロック
    3.8
    東天高校文化祭初日、開会式直後にDJネガポジと名乗る男子生徒による校内ラジオ放送「FM東天」がスタートした。リレーインタビューと軽快なトークで盛り上げていくが、どこか怪しい。早速DJにのせられた野球部の元エース・山則之は、壊れた大時計の針を動かそうと硬球をぶつけ始めるが……。一方、DJの発言に腹を立てた斉藤優里は、文芸部員の古浦久留美と共に彼の正体を突き止めるため、校内を奔走する。DJの目的はいったい何なのか? 華やかな文化祭に懸ける高校生たちの一日を、生き生きとした筆致で描いた青春ミステリの決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 不倫のトリセツ 真実の愛を貫くために
    -
    100万PV連発恋愛作家が不倫と真正面に向き合い、斬る。 膨大な取材経験から綴る、純愛としての婚外恋愛のルール! 【本文より】 愛した人が家庭持ちの場合、またはあなた自身が家庭持ちであるならば、その恋は当然のことながら“不倫”といった形になってしまいます。 どのような恋愛でもプロセスが大切であり、結果を求める恋愛をすると、相手に求めるものが強くなってきます。これでは素敵な恋愛を楽しむことができません。 どんな形であれ、さまざまな感情を起こさせてくれるもの。それらはすべてプラスになり、今日までの人生を超越する『宝物』となります。 【内容】 プロローグ――恋愛のプロセスとしての不倫 第1章 婚外恋愛の原理――実はこんなにもシンプルだった! 第2章 愛のかたち――心理を探る 第3章 愛を育むために必要なこと 第4章 失恋と向き合う 第5章 婚外恋愛に必要なものとは――条件は創られていく あとがき――足踏みよりも『後悔しない時計の針の進め方』を 【著者】 麻未知花(あさみ・ともか) 作家、恋愛セラピスト、セックスカウンセラー。 FMラジオのパーソナリティ、医学会秘書などを経て、2008年、エイズ予防啓発活動であるレッドリボンに参加。自らの経験と恋愛セラピストとしての豊富なカウンセリング経験に基づき、性をテーマに、雑誌等に執筆活動を続けている。現代ビジネス(講談社)に連載している記事は常に100万PVを超える人気コンテンツ。 著書『いつも我慢しています』『秘密のセックス』(リーダーズノート)、『50代から楽しむセックス』『女が欲しくなるセックス集』(以上、笠倉出版社)、『リアルLOVE・リアルSEX』(無双舎)、『LOVEセラピー』(TOMOKA名義、KKロングセラーズ)など。 電子書籍『真実の愛を引き寄せるセックスの法則 「本当の悦び」を知りたいあなたに贈る心とカラダのつなぎ方60』『エッチな大人の愛し方 異次元の快楽を共有できる「円熟セックス」69の流儀と作法』『子宮がときめくセックス 心も体も蕩ける性生活の手ほどき』『ウィズマスク・セックス コロナ時代の新しい性活様式』など。

    試し読み

    フォロー
  • ウィズマスク・セックス コロナ時代の新しい性活様式
    -
    恋のソーシャルディスタンスとは? マスクがもたらす新感覚の愉悦とは? 変容した世界にあって揺るがない、エッチな大人の新常識。 【本文より】 私が伝えたいのは、コロナによって変容してしまったさまざまな人間模様についてだ。 円滑に行われていたセックスも、唾液が恐ろしくてキスさえできなくなったカップルも多い。結婚間近でるにもかかわらず、会いたいのに会えない人たちもいる。風俗関係の業種は、客が途絶えた。 人の体温を感じられなくなり、心も温度変化していく有り様は、あまりにも理不尽だろう。 本書では、多くの人の心の声や、マイナスをプラスに変換する術を記した。困難を乗り越え、人と人との未来を繋ぐために。 【内容】 はじめに 人と人が引き離されてしまった 第一章 世界は突然、そのかたちを変えた 夫婦関係の変容/恋人関係の変容/コロナ不倫/性風俗業界に起こった変化 第二章 どんな状況でも恋は芽生える 恋のソーシャルディスタンス/スポーツジムの恋愛/マスク美人に注意/リモートセックス/サルサダンサーの野心/ゴルフが活況 第三章 ウィズコロナのセックス事情 ウィズマスク・セックス/自粛しながら浮気はできるか/好転した夫婦の性生活/自慰グッズが売れている/不倫相手は潔癖症/リモートオナニー中毒 第四章 コロナによる別れ リモートワークのストレスからSMに走った男/愛人3号の決断/セックスレスからの浮気/まさかのコンドーム/誕生日プレゼントはクンニ/給料カットで別人のようになってしまった/粉々になったプライド 第五章 こんな時代を楽しむ人々 コロナで得たものと失ったもの/リスクを厭わずセックスを満喫/笑っていられる術/コロナ合コンの魅力/コロナ禍の恋を実らせるには 第六章 コロナがもたらした光と影 女性の変化/男性の変化/目で笑う女 第七章 ウィズマスクの愉悦 マスクでわかる男の心理/マスクで振られた男/手作りマスクで満たされたい 第八章 ウィズコロナ時代の愛のかたち コロナ禍で愛は芽生えるか/家庭があるからこそ おわりに 自信を持って愛を受け取ろう 【著者】 麻未知花(あさみ・ともか) 作家、恋愛セラピスト。 FMラジオのパーソナリティ、医学会秘書などを経て、2008年、エイズ予防啓発活動であるレッドリボンに参加。 自らの経験と恋愛セラピストとしての豊富なカウンセリング経験に基づき、性をテーマに、雑誌等に執筆活動を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 子宮がときめくセックス 心も体も蕩ける性生活の手ほどき
    -
    心の愛撫がもたらす「悦びの瞬間」が、女を妖しく、美しく輝かせる。エッチな大人たちに贈る、「満ち足りた愛」を謳歌するための教科書。【内容】女性の実態を知った上で、男の本能は捨てずに、破壊することの楽しさや、攻撃的な欲望を人生に生かせれば、セックスの価値観は大きく変わります。もっと淫乱に、もっと自由に、恋もセックスもしたいというのが、偽らざる女性の本音なのですから。女性は、心を開いた男にカラダを開きます。どうぞ本書で女性の求めるセックスを分析し、今までに体験したことのない時間、快感を味わってほしいと願っております。【著者】作家、恋愛セラピスト、セックスカウンセラー。FMラジオのパーソナリティ、医学会秘書などを経て、2008年、エイズ予防啓発活動であるレッドリボンに参加。自らの経験と恋愛セラピストとしての豊富なカウンセリング経験に基づき、性をテーマに、雑誌等に執筆活動を続けている。著書『50代から楽しむセックス』(笠倉出版社)、など。電子書籍『真実の愛を引き寄せるセックスの法則』『エッチな大人の愛し方』など。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本