Part2作品一覧

非表示の作品があります

  • 子どもたちに「生き抜く力」を 釜石の事例に学ぶ津波防災教育
    4.5
    3・11、未曾有の大津波から99.8%の子どもたちの命を救った釜石市の防災教育とは? 子どもの命を守るための防災教育の知恵をまとめた、保護者・教育関係者必携の1冊。 【目次】 PART1 3・11そのとき起こったこと PART2 生存率99.8パーセントの必然 PART3 釜石での防災教育の取り組み PART4 これからの防災 付録 地震が起こったら、どうする?

    試し読み

    フォロー
  • こどもと始める家族で山登り 安全に楽しむコツとテクニック
    3.0
    親子で楽しく山デビュー!年齢別ヒントから、3世代登山のすすめ、靴選び、ペース配分、非常時への備え、ファミリー向け低山の紹介まで。 カンタン解説&図解で、こどもの励まし方も注意すべき点もわかる! こどもを自然に触れさせたいお父さん・お母さんへ 山のなかで家族一緒に過ごせば、苦労や感動を共有でき、 力を合わせて計画・実行すれば、家族の絆も深まります。 フィールドが身近で、特別な技術も不要なファミリー登山。 この本には、より安全に、より有意義に楽しめるよう、 親子で山デビューするためのノウハウやヒントを詰め込みました。 さあ、ファミリー登山のすばらしい世界へ! Part.1 すばらしい家族登山 Part.2 ファミリー登山の基本 Part.3 プランニング Part.4 装備と服装 Part.5 山歩きのテクニック Part.6 プラスアルファの楽しみ Part.7 モデルプラン <Part.7で紹介しているファミリー向け低山> 高尾山(東京都)、筑波山(茨城県)、大平山(栃木県)、宝登山(埼玉県) 鎌倉アルプス(神奈川県)、駒ヶ岳・神山(神奈川県)、霧ヶ峰(長野県)、葛城山(静岡県) 伊吹山(滋賀県)、大和葛城山(奈良県・大阪府)、摩耶山(兵庫県)
  • こどものおいしいおべんとう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもがよろこぶおいしいおかず130品紹介します。 夕ごはんのおかずにも使える簡単おかずだから、毎日の食事に役立つうえに、おべんとうにも大活躍です! 【主な予定内容】 Part1 メインのおかず 肉のおかず/魚介のおかず/卵・豆腐のおかず Part2 サブのおかず 野菜のおかず/乾物・海藻のおかず/缶詰・冷凍食品のおかず/乳製品のおかず/こんにゃく・豆のおかず Part3 家族ごはんと作るアレンジおかず/基本の料理のリメイクおかず Part4 パパッと時短おかず Part5 イベントべんとう Part6 ごはん・パン・麺などの主食 おにぎりの主食/手巻きおにぎりの主食/麺類の主食/パン・サンドイッチの主食 Part7 症状別! お悩み解決おべんとう 著者 フルタニマサエ 料理研究家 和洋中の料理やお菓子をはじめ、シュガーデコレーション、マナーテーブルコーディネーションなど食文化の世界を幅広く学ぶ。大手企業などの料理教室、イベント、セミナーの講師を勤める傍ら、横浜市で「マダムマーサクッキングスタジオ」を主催。そのほか、食品会社のメニュー開発、TV、雑誌でオリジナル料理を紹介するなど活躍中。著書に『おとなごはんと一緒に作るこどもごはん』(日東書院)など多数。
  • 子どもの算数力は親の教え方が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ベストセラー『わくわく数の世界の大冒険』『面白くて眠れなくなる数学』の著者による「小学校6年間の算数がざっと学べる」一冊。「分数のわり算ってどう解くの?」「図形の面積の計算法がわからない!」「×、÷、+、―が混ざった式の優先順位は?」「時間・速さ・距離の求め方が混乱する……」。そんな子どもたちの悩みに答えることができるようになる本です。あなたの教え方次第で「算数の苦手な子」から「算数の得意な子」に変えられる! ○本書の目次より【Part1 数と計算】四捨五入とがい数/倍数と公倍数/約数と公約数/分数のかけ算/分数のわり算/小数と分数の混じった計算/など。【Part2 図形】おうぎ形(弧の長さ、面積)/角柱・円柱の体積/角柱・円柱の表面積/角すい・円すいの体積/角すい・円すいの表面積/など。【Part3 数量】文字を使った式/平均/単位量あたりの大きさ/道のり、速さ、時間/比例/反比例/場合の数/和算に挑戦 2 大原の花売り/など。
  • 子どもの幸せは腸が7割 3才までで決まる!最強の腸内環境のつくりかた
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一生モノの腸内環境」は 親から子への最高のプレゼント! 医療技術の発達によって あらゆるカラダの問題・ココロの問題に 直結していることがわかり、 今、注目されている「腸」。 便秘や下痢などのおなかの問題だけでなく、 感染症にかかりにくくなる免疫力も、 太りやすい・太りにくい体質も、 学力やコミュニケーション能力などの性格まで 腸内環境しだいで大きく変わるといいます。 大事なのは、腸にすむ、腸内細菌の種類です。 しかし、ご存知でしょうか。 その大事な腸内細菌の種類は 3才までに決まってしまい、 【3才以降は何をどうがんばっても 種類を増やすことはできない】 のです。 勝負は、3才まで。 本書は、3才までに 「最強の腸内環境」を手に入れるための本です。 人間と腸内細菌の共生の歴史からひもとき、 赤ちゃんの誕生から3才になるまでの生活において やるべきこと・やってはいけないことを整理しました。 ●妊娠中の食生活は子どもの腸内環境に影響するの? ●帝王切開だと必要な菌を獲得できないの? ●初乳ってどうして大切なの? ●予防注射はどれも必要? ●ほ乳瓶はいつまで消毒・殺菌するといいの? ●うんちは毎日出ないといけないの? ●花粉症やアトピーは予防できる? ●腸内環境が性格も左右するってほんと? ●3才をすぎてから頑張って菌をとりいれても意味がない? など、など。 免疫専門医・藤田紘一郎先生監修で、 一問一答方式でマンガを交え、 わかりやすく解説します。 【目次】 Part1 子供が幸せになるカギは、脳ではなく腸にある Part2 腸と菌について 知りたいこと・気になることQ&A Part3 子供に教えたい「菌育」 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • こども服をお繕い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 靴下の穴のあきや洋服のひじやひざのすり切れなどを、 修繕してよみがえらせる「お繕い」。 本書は、こども服にぴったりな、簡単で楽しいお繕いアイデアを紹介。 自分の服を自分で直せば、それは特別な一着になります。 そこから物を大切にする気持ちや、物への愛着も芽生えてきます。 お繕いに「絶対こうでなくてはダメ」というお約束はありません。 針目がおおざっぱでもいいんです。 絵の具がはみ出してもいいんです。 失敗をおそれず、おおらかに。 さあ、こどもと一緒に始めてみましょう。 【目次】 Part1 こどもといっしょにおつくろい Part2 こどものためにお繕い Part3 お繕いの道具とテクニック 【著者】 レヴィ奈美(れヴぃなみ) 長野県生まれ。インダストリアルデザイナー。 こどものころから母が服を繕う様子を見て育つ。 自身も、2人のこどもの服が汚れたり破れたり、サイズが小さくなったりするたびにお繕いして再生してきた。 カナダのアルバータ大学インダストリアルデザイン学科卒業後、筑波大学大学院人間総合科学研究科デザイン学修士号取得。 フランス人の夫の転勤に伴い、2009年よりオランダに暮らす。 オランダのアイントホーフェン工科大学インダストリアルデザイン科講師などを経て、デザインスタジオlabo73設立。 本書では製作だけでなく撮影も手掛けた。
  • 子どももいっしょに楽しめる!かんたん夏おやつBOOK
    NEW
    -
    暑い日に食べたくなる夏おやつを、ギュギュッと一冊に詰め込みました! 冷たく甘~いアイスやシャーベット、飽きるまで食べられるBIGなゼリー、ふるふるっと柔らかな口当たりの杏仁豆腐……。 「混ぜるだけ」「冷やし固めるだけ」などどれも超かんたんなレシピばかり。子どもといっしょにトライすれば、おうち時間がもっと楽しくなること間違いなしです! 《コンテンツの紹介》 【PART 1 凍らせ系シンプルおやつ】 まぜまぜアイス/ひとくちシャーベット/もみもみスムージー/冷凍チョコバナナ/かき氷シロップ 【PART 2 ひんやり系BIGおやつ】 ドームゼリー/BIGな2色寒天/ビッグプリン/すいかバスケットポンチ/パインボートのヨーグルトフルーツ/マンゴーチーズアイスケーキ 【PART 3「ふるふる」「もちもち」おやつ 】 豆腐の白玉だんご/ふるふるドリンクゼリー/ミルクくず餅風/ふるふる杏仁豆腐/ふるふるフルーツゼリー ※本書は『オレンジページ2013年8月2日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • この残酷な世界でどう生きようか
    2.0
    テロ、排外主義、貧困・格差、フェイクニュース……あなたが今感じている生きづらさと、世界で起きている問題はつながっている! メディア・アクティビストの津田大介さんとフォト・ジャーナリストの安田菜津紀さんが、注目のニュースをとりあげ、中東、沖縄、東北、熊本など「現場」で見たことをまじえて語り合う。 なぜ世界はこんな酷いことになっているのか。 私たちはどうしたらいいのか。 世界を俯瞰する目を持ち、個としての生きる力を養う一冊。 Part1 デマ、ヘイト、不寛容……日本は「世界の酷さ」を先取りしていた? ・「デマ」は政治目的がなくても世界を動かしてしまう ・「商業性」のみで、「公共性」を考えないメディアの登場 ・受け手の側も何が「フェイク」なのかを見極める力を Part2 なぜ日本人はこんなに不寛容になってしまったのか ・安倍・プーチン会談、あまり報じられなかった重要なポイント ・バラバラになったオスプレイを「不時着」と言われたら…… ・ネットで流通しやすい「あいつらは弱者なんかじゃないぞ」という情報 Part3 「この世界はクソだ」と知ることから始めよう ・日本より欧米での報道のほうが大きかった相模原の事件 ・報じられなくなってしまった、熊本・益城町の現状 ・なぜ私たちは「現地」に行き続けるのか ※本書は2017年1月に新春対談として幻冬舎plusに掲載されたものです。
  • 小麦粉・卵・乳製品不使用 ストウブで焼く米粉の鍋パン
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【ストウブ鍋を使えば、カンパーニュからちぎりパンまで米粉でできる!】 日々進化する米粉パン界隈に、米粉の鍋パンを紹介するレシピブックが登場! 気密性と蓄熱性にすぐれたストウブ鍋で焼けば、パリッとした皮が魅力のカンパーニュやふわふわのちぎりパン、生食パンのようにシルキーなソフトブレッド、ふわもち食感のフォカッチャなど、パン屋さんのパンみたいな出来栄えの米粉パンを焼き上げられます。 東京・吉祥寺で米粉のパン教室「ラトリエ・ソランナ」を主宰する小川陽子さんが、研究開発を重ねてきた鍋パンレシピ41種類と米粉パンを使ったおまけレシピ6点を惜しみなく紹介する本書で、おうちで本格的な米粉パンをお楽しみください。 まずは材料・作り方に忠実に、手順どおりに焼いていただければ、これまで食べていた米粉パンよりもずっとおいしく焼けるはず。米粉とストウブ鍋のコラボレーションから生まれる鍋パンのおいしさに一度でもはまったら、もはや鍋でしか米粉パンが焼けなくなってしまうかも?! 〈こんな方におすすめ〉 ・米粉のパン、お菓子を手作りする方 ・アレルギーのある方、アレルギーのある人に米粉パンを食べてもらいたい方 ・ストウブ鍋を持っている方 ・米粉に興味のある方 〈本書の章構成〉 ◎巻頭 米粉の鍋パンをおいしく作るための4つのポイント 本書で使用する鍋と道具、材料 ◎Part1 〈ハード系パン〉 基本のカンパーニュ/チョコとクランベリーのカンパーニュ/レモンのカンパーニュ/紅茶とオレンジのカンパーニュ/ブール・マルゲリート/フランスあんぱん/ゆずとくるみのカンパーニュ/ほうじ茶と甘納豆のカンパーニュ/基本のオートミールカンパーニュ/基本のそば粉カンパーニュ/レーズンのカンパーニュ/プルーンとカシューナッツのカンパーニュ/栗パン/フィグ・エ・ノア/パイナップルとピーカンナッツのカンパーニュ/あおさのカンパーニュ/雑穀のカンパーニュ ◎Part2 〈ソフトブレッド〉 基本のソフトブレッド/ブルーベリーブレッド/かぼちゃブレッド/ごまブレッド/桜ブレッド/コーヒーマーブルブレッド/ココアとオレンジのソフトブレッド/そば茶ブレッド ◎Part3 〈ちぎりパン〉 基本のはちみつちぎりパン/ちぎり白パン/くるみちぎりパン/よもぎちぎりパン/トマトちぎりパン/トロピカルフルーツパン/シナモンロール/アップルリング/ツナと玉ねぎのちぎりパン/ポテサラちぎりパン ◎Part4 〈フォカッチャ〉 基本のフォカッチャ/トマトとオリーブのフォカッチャ/ベーコンといんげんのカレー風味フォカッチャ/枝豆のフォカッチャ/コーンのフォカッチャ/マッシュルームのフォカッチャ ◎column 〈米粉の鍋パン活用レシピ〉 フレンチトースト パンプディング シナモンシュガーラスク ガーリックラスク クルトン プレーン&ハーブ風味 ◎巻末 米粉パン作りのコツとおいしくいただく方法 米粉の鍋パンQ&A 【著者プロフィール】 小川陽子(おがわ・ようこ) 東京・吉祥寺でグルテンフリーの米粉パン教室「ラトリエ・ソランナ」を主宰。小麦・卵・乳製品不使用のパンやお菓子を中心に、これまで100種類以上開発。グルテンフリーに興味のある方、小麦アレルギーのある方、アレルギーの家族を持つ方などを中心に、のべ1,000人以上に講習を行う。味と食感のよさ、そして見た目からワクワクするパンを目指し、実験・検証を繰り返して生まれたレシピは、「米粉でもこんなにおいしく焼けるんだ!」と感動と驚きを呼んでいる。
  • 小屋の時間
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さいからこそ、自分好みにつくれて、自由に使える、それが小屋の魅力です。 本書では、非日常的な時間を過ごす離れやツリーハウス、創作のためのアトリエ、贅沢な自宅のサウナ、仲間と過ごす遊びの拠点、集中して仕事をするためのリモートオフィスなど、個性あふれる小屋が織りなす豊かな時間を、たっぷりとご紹介。 サウナ小屋を丸ごと1軒建てる工程も公開。実際に建てる際に気になる、小屋の工法と法規、税金、土地、インフラのことも詳しく解説しています。 最近、遊びのために山を買う方が増えてきていますが、小屋を建てるための山の探し方も詳しく掘り下げています。 プロローグ 柳沢小実さん 北欧で出合った小屋の想い出 Part1 小屋のある時間1 人生を楽しくしてくれる小屋 Part2 サウナ小屋の建て方 Part3 知っておきたい小屋の知識 コラム:黒川紀章が建てた都会の小屋、中銀カプセルタワービル Part4 小屋のある時間1 暮らしに寄り添う小屋
  • これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度やるべきこと、気をつけること
    -
    マイナンバー交付が始まり戸惑っている方多発! やるべきこと、気をつけること これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度 → 手順が簡単であること → すぐにできること → 人手をかける必要がないこと → そして、安全であること 小さな会社のマイナンバー制度対策を、 本当にやるべきことだけに絞って、すっきり解説。 ■マイナンバーとは 行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。 平成27年10月から国民一人ひとりにマイナンバー(個人番号)が通知されます。 平成28年1月から、「社会保障」「税」「災害対策」の行政手続きでマイナンバーが必要になります。 ■目次 ●PART0 もしもマイナンバーが漏えいしたら ●PART1 マイナンバー制度の基本を押さえる ●PART2 会社の仕事はこう変わる ●PART3 安全管理体制のつくり方 ●PART4 安全管理システムのつくり方 ●PART5 チェックリストでしっかり運用 ●PART6 これで安心 Q&Aマイナンバー ●参考資料 番号法PIAへの取り組み方 ■著者 村阪浩司(むらさか・ひろし)

    試し読み

    フォロー
  • これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第5版 Raspberry Pi 1+/2/3(B/B+)/Zero/Zero W対応
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作をはじめよう! Raspberry Piの概要(バージョンや各部名称など)、入手やOSのセットアップ方法などの基本的なことから、省電力小型クライアントマシンとしての利用、有線・無線LAN設定、Linuxサーバー(Web、ファイルサーバー)の構築など、Raspberry Piを「Linuxマシン」として利用する方法を解説。 さらに、電子工作に関心のある方へ向けて、プログラミングの基本、電気や工作に関する基本的な知識と実践、I2Cデバイスの制御、インターネットサービスを利用した応用まで網羅的に解説します。 初心者でも分かりやすいように、すべての作業をフルカラーの写真やイラストで徹底図解しました。 なお、書籍内で解説したプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。 本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。 前著「これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第4版」(2017年6月発行)をベースに、今年発売されたRaspberry Pi 3 Model B+にも対応しました。 Raspberry Pi Zero/ Zero Wはもちろん、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Pi全機種が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model Bは対象外)。 さらに、4版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのため前著のお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。 なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提にしています。 【目次】 Part1 Raspberry Piとは Part2 Raspberry Piを動作させよう Part3 Raspberry Piの操作と設定 Part4 小型Linuxマシンとして利用する Part5 プログラムを作ってみよう Part6 電子回路をRaspberry Piで制御する Part7 I2Cデバイスを動作させる Part8 Raspberry Piの応用 Appendix

    試し読み

    フォロー
  • これからの私が似合う服
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょこっとおしゃれで、大人の女性はハッピーになれる! おしゃれを愉しみたい50代・60代のためのファッション提案 お出かけを控えがちな今、気分を上げてくれるのは「かっちり服」でも「体型カバー服」でもない、「ちょこっとおしゃれな服」。 だけど…今の自分に似合う服って何? 今っぽさってどう取り入れるの? そんな思いを抱いている50代、60代の女性がときめくおしゃれがこの本には詰まっています! 出てくる方々はおしゃれも生き方も魅力的な方ばかり。「おしゃれも人生も楽しみたい! 」大人の女性たちを、ハッピーにする1冊です。 表紙&イメージキャラクターは高橋喜代美さん。透明感ある美しさを誇る奇跡の65歳。19歳でモデル・デビュー。『装苑』『non-no』で活躍後、30歳で引退。2010年24年振りに『エクラ』に登場し奇跡の50代として話題に。現在、サントリー「リフタージュ」のイメージキャラクターを務めている。夫はミュージシャンの高橋幸宏氏。 Part1 おしゃれな人の「お気に入り」スタイル 素敵なおしゃれを楽しんでいる方々が、お気に入りスタイルとその生き方、ファッションのポリシーを存分に紹介 モデル・高橋喜代美さん/スタイリスト・大貫まりこさん/女優・神津はづきさん/「プレインピープル」ディレクター・高山泰子さん/メイクアップアーティスト・藤原美智子さん Part2 大人に似合う、服を楽しむ新ルール 体型をカバーできて、カッコ可愛くて、もちろん今ドキで…。そんなスタイルを一発で作ってくれる「“パワーのある”アイテムベスト5」を解説 Part3 私らしい、日々の暮らしと、心地よい服 スタイリストのchizuさん、ガーデンデザイナーの吉谷桂子さんなど、暮らしもおしゃれも楽しんでいる素敵な方々が、自分に今いちばん似合うファッションをご紹介 Part4 スニーカーはおしゃれにはける! スニーカーは、今やおしゃれな大人スタイルには欠かせないアイテムです。いつもの着こなしがランクアップして見える"服との合わせ方“とともに、おすすめのスニーカーをタイプ別にご紹介 Column1 おしゃれfriends talk 高橋喜代美さん×藤原美智子さん Column2 おしゃれな人の小物selection <綴じ込み付録> 保存版 大人の初心者のためのオンライン通販完璧ガイドブック ※誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる
    4.0
    どんな曲でも歌いこなせる! 自分も、まわりも、感動するほどうまくなる! 数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす 脅威のヴォイストレーナーが教える、 これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」 【購入者限定特典付き!】 著者・大槻水澄(MISUMI)が実演! 「10分で声が整う!基礎力アップ動画」 ・各曲のレッスンと組み合わせて、さらに歌うまに ・会議やプレゼン前のウォーミングアップに ・レッスンができない朝のクイックエクササイズに この本では、カラオケで持ち歌にしたい101曲を取り上げ、全曲それぞれの歌い方のポイントや上達のコツをオリジナル特別動画と共にレクチャーしていきます。 誰もが知っているヒット曲は、カラオケやYouTubeなどでたくさんの人たちに歌われています。 けれども歌い手次第で、その歌の印象や聴こえかた、心の動かされかたに圧倒的に違いが出るものです。 その違いは、どの曲にも必ず存在する「その曲をカッコよく歌いこなすツボ」を押さえているかどうか。 このツボを押さえるだけで、あなたの歌は格段に変わり上達します。 歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちるはずです。 歌がうまくなるためのセオリーは実にシンプル。 1 歌ってみること 2 ちょっとしたコツを知ること 3 続けること 本書では、この3つのセオリーをもとに、本質的な歌の基礎を具体的な曲を取り上げながら身につけていきます。 リアルで実践的なヴォイストレーニング体験を、ぜひお楽しみください。 【掲載課題曲】 糸/3月9日/ら・ら・ら/川の流れのように/三日月/未来予想図II/ラヴ・イズ・オーヴァー/恋するフォーチュンクッキー/勝手にしやがれ/ありがとう/DIAMONDS〈ダイアモンド〉/未来へ/何なんw/愛をこめて花束を/Hymne à l'amour〜愛の讃歌〜/情熱の薔薇/チェリー/CAN YOU CELEBRATE?/瞳をとじて/赤いスイートピー/悲しみの果て/Jupiter/キセキ/カブトムシ/丸ノ内サディスティック/天城越え/First Love/残酷な天使のテーゼ/プレイバック Part2/I LOVE YOU/少年時代/虹/雪の華/ヘイターガール feat. 初音ミク/ひまわりの約束/栄光の架橋/Pretender/紅蓮華/クリスマス・イブ/Wherever you are/そばかす/猫/Lemon/マリーゴールド/天体観測/One more time, One more chance/世界に一つだけの花/六本木心中/タッチ/接吻 kiss/LA・LA・LA LOVE SONG/新宝島/ラブ・ストーリーは突然に/恋/ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)/飾りじゃないのよ涙は/ずっと好きだった/スローバラード/Story/サウダージ/さくら/高嶺の花子さん/TSUNAMI/シングルベッド/前前前世/とんぼ/Dragon Night/田園/LET IT BE/Don't Look Back In Anger/CHANDELIER/SHAPE OF YOU/DANCING QUEEN/Complicated/A Whole New World/I DON'T WANT TO MISS A THING/MY HEART WILL GO ON(LOVE THEME FROM 'TITANIC')/SMELLS LIKE TEEN SPIRIT/LISTEN/I WILL ALWAYS LOVE YOU/Bohemian Rhapsody/All I Want For Christmas Is You/BLACK DOG/SEASONS OF LOVE/FIREWORK/SUMMERTIME/If I Ain't Got You/THIS IS ME/夜に駆ける/HANABI/ultra soul/fragile/ハナミズキ/うっせぇわ/ドライフラワー/Love so sweet/Everything/やさしさに包まれたなら/366日/Return to Myself〜しない、しない、ナツ。
  • これでナットク! 植物の謎 Part2 ふしぎと驚きに満ちたその生き方
    4.0
    ヒマワリなどの一年生草を越年栽培できる? 植物で最大の細胞はどのくらいの大きさ? ウメの幹から花が直接咲いているのはどういう現象? アサガオの花の色が天気で変わるのはなぜ? ツタはどうやって木や建物の外壁にはりついている? 夏の強い日差しのもとで「葉焼け」するのはなぜ? ……など、小学生から大学生、主婦から園芸関係者まで、幅広い「?」に専門家が徹底回答しました。(ブルーバックス・2013年6月刊)
  • これならもう一品作れそう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・作った献立が何か物足りないときがある ・もう一品、何か作りたいけれど、時間も要領も足りない という人のための副菜レシピ本です。 Part1 ボリュームが足りないときのもう一品 メインだけじゃ、ちょっと物足りないときのための 主菜以下、副菜以上の満足感のある一品 豚こまと青菜のナムル/ソーセージとまいたけの和風ソテー/さばとなすの梅みそ炒め ……など20レシピ Part2 味のバリエーションを足したいときのもう一品 さっぱり、甘辛、すっぱい、ピリ辛、こってりと味別にレシピを紹介 メインのおかずと違う味をチョイスすれば幸福度もアップ 塩もみズッキーニのねぎ中華だれ/甘辛れんこん/トマトもずく酢/なすと桜えびの豆板醤炒め/ニラのごまみそ炒め……など20レシピ Part3 色を足したいときのもう一品 茶色いおかずはもちろんおいしいけれど、 そこに赤や緑や黄色やオレンジがプラスされると目までおいしい かぼちゃときゅうりのハニーマスタード/さつまいもとレーズンのヨーグルトサラダ/にんじんとちくわのコチュジャン煮……など20レシピ Part4 作り置きのもう一品 常備菜があれば、忙しくて時間がない日でもすぐにもう一品追加できる 出来立てよりも味がしみて、こなれているおかずを ワクワクしながら冷蔵庫から取り出そう 豆とひき肉のチリトマト煮/高野豆腐のオランダ煮/切り干し大根ときゅうりの中華和え/梅おかかの雷こんにゃく……など20品
  • こんなときどうする!?PART2 社会保険・給与計算“困った”に備える見直し・確認の具体例20
    -
    社会保険・給与計算をめぐって、実務でありがちな事例をもとに解説した好評書籍のパート2。従業員からの相談や制度の見直しなどで困らないよう、あらかじめ備えておくべき実務上のキモや手続き上の留意点をていねいに解説

    試し読み

    フォロー
  • こんなに可愛い子が俺に惚れてるわけがない!!
    3.0
    1~4巻330円 (税込)
    漫画系Youtubeチャンネル「ホメテノバス」にて公開・公開予定の4作品をまとめた短編集です。 「ブサイクな僕が美女にモテモテになって清純ギャルに告白された」 「ブサイクな僕が金髪ヤンキー美女に告白された理由」 「さえないサラリーマンとヤンキーアルバイト店員が付き合った理由」 「赤鬼と青鬼」 ホメテノバスでは俺TUEE系、百合、おねショタなど新作随時公開中!
  • 五感でおいしく味わえる 腎臓病改善レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人工透析が必要になるまで腎臓病を進行させないためには、食事療法が必要。おいしく楽しく味わえるメンタルレシピ64品を紹介。 ●腎臓病が悪化すると人工透析を受けなくなてはならなくなる。 ●そうならないためには、食事療法がすすめられる。 ●しかしながら、治療食にはおいしく食べられて続けられるものは多くない。 ●そこで、札幌南一条病院の管理栄養士などが五感でおいしく味わえるバラエティに富んだレシピを提案。 ●各レシピは調理工程を見やすいように1分間でまとめた料理動画でも見れるようにQRコードをつけている。 ■Part1:視覚を刺激する食事   Part2:聴覚を刺激する食事   Part3:味覚を刺激する食事   Part4:嗅覚を刺激する食事   Part5:触覚を刺激する食事 工藤 靖夫(クドウヤスオ):札幌南一条病院院長。医学博士。1979年札幌医科大学卒業後、ロンドン大学セントトーマス病院留学。札幌医科大学臨床教授、日本内科学会認定医、北海道内科学会理事、北海道透析医学会幹事、北海道循環器学会評議員、札幌市病院協議会副会長。
  • 極悪園(失楽園part2) 完全版
    -
    実体験ノンフィクション恋愛小説! 男の指は、まるでその場所を最初から知っているように触れてきた。 極道として30年以上生きてきた男、そして孤独と悲しみの果てでさまよう普通の女。 ふたりが紡ぐ愛のストーリーは、実体験を元にしたというノンフィクション恋愛小説! 全巻まとめて読めちゃう完全版として登場!
  • 極上のおうちお菓子 - お取り寄せNo.1スイーツ!toroaが教える -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国7000商品から選ぶ「おとりよせネット」ベストお取り寄せ大賞、総合大賞受賞!(2022年) 日本一のチーズケーキ「とろ生チーズケーキ」のtoroaが贈る、おうちで作れる簡単お菓子レシピ。 本書で紹介しているのは、toroaの看板商品のチーズケーキや人気のクッキーを家庭向けにアレンジしたもの。 チーズケーキに烏龍茶で香りをつけた本格派の「烏龍茶チーズケーキ」や、とろける口どけがたまらない「禁断の生ガトーショコラ」など、特別な材料や道具は使わないのに、お店みたいにおいしいレシピを集めました。 電子レンジで作れる簡単スイーツや、ホットケーキミックスを使ったパウンドケーキ、おうち時間にぴったりなカフェ風ドリンクなど、時間をかけずにさっと作れるレシピもご紹介。 toroaが自信をもっておすすめする全46レシピです。 【CONTENTS】 Part1 お取り寄せNo.1!世界一おいしいチーズケーキ Part2 2時間で1000缶完売!伝説級においしいクッキー Part3 まるでお店の味!極上本格ケーキ Part4 毎日でも食べたい!人生最高のスコーン Part5 レンチン&冷やすだけ!最強の冷たいスイーツ Part6 ホットもアイスも!魅惑のカフェドリンク 【著者プロフィール】 toroa お取り寄せを中心に展開しているスイーツブランド。 看板商品「とろ生チーズケーキ」が日本最大級のお取り寄せ情報サイト「おとりよせネット」が選ぶベストお取り寄せ大賞2022の総合大賞を受賞するなど、スイーツ好きから注目を集めている。 不定期でポップアップショップも出展中。 toroa公式HP: https://www.kutsurogi-ya.com/ X(旧Twitter): @toroa_kutsurogi Instagram: @toroa_kutsurogiya
  • 58パターンで1200フレーズペラペラ英会話
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 英会話の本当の基本は、ネイティブのよく使うパターンを覚えるだけ。たった58パターンで1200フレーズ話せて気持ちいい! 英語を話すためには、たくさんのことを覚える必要はありません。 ネイティブがよく使うパターンだけ覚え、それを最大限に使い回せばどんどん話せます。 ●基本の英語パターン58個を、ネイティブがよく使う順にまとめました。 ●1冊で1200以上のフレーズを収録。ネイティブ会話をたっぷり学べます。 ●シーン別の対話形式のフレーズも豊富。実際の会話イメージがつかみやすい! ●音声は誌面のQRコードからアクセスでき、スマホで聞けます。 Part1 超基本! まず覚えたい基本パターン12 <例>That’s~「それって~だね」(感想) Part2 毎日使う日常パターン20 <例>Let me~「~させて」(許可) Part3 表現が広がるパターン15 <例>How about~「~はどう?」(提案) Part4 こなれた表現になるパターン11 <例>It depends on~「~によるね」(条件) デイビッド・セイン:アメリカ出身。30 年前に来日し、翻訳、通訳、英会話学校経営など、多岐にわたって活躍。英語関連の出版物の企画・編集・制作を手がける(株)エートゥーゼットイングリッシュ、A to Z英語学校代表。豊富な英語教育経験を生かし、数多くの英語関係書籍を執筆。ベストセラーも多数。近著に『新版 まいにちのキッズ英会話31 日間プログラム』(主婦の友社)、『英会話 言わなきゃよかったこの単語』(青春出版社)など。

    試し読み

    フォロー
  • ごはんもお酒もすすむ! 絶品おねこ食堂
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピサイト・Nadiaで「吞兵衛料理家」として大人気の「おねこ」さん、初のレシピ本です。 冷蔵庫にあるものでさっと作れて、とびっきりおいしい! ビールのおともにはもちろんのこと、ごはんもすすむ絶妙な味つけに家族全員が喜ぶこと間違いありません。 Nadiaで大人気のレシピを中心に、新作を含めたっぷり180レシピ以上を掲載。絶品おねこ食堂、今日も味見の手が止まりません! Part1 自信作だけ集めました おねこの絶品! 人気おかず20 Part2 ボリュームたっぷりで大満足 肉・魚の主役級おかず Part3 あるものでささっとできる! すぐ旨! やみつきおつまみ Part4 野菜たっぷりがうれしい 栄養満点のスピード副菜 Part5 お酒の〆にも、休日ランチにも そそる♪ 至福のごはんと麺
  • GOLF TODAYレッスンブック スコアが良くなる! 女子プロ・レッスン
    -
    ドライバーからパターまで 取り入れられるポイントをわかりやすく分析 目次 Part1 女子プロツアー勝者のドライバー連続写真 やっぱり「曲がらない!」が一番強い!! Part2 女子プロたちのグリップ&アドレス比較研究 ストロンググリップ&ちょい広スタンス!! Part3 パーオン率が劇的アップする アイアンの基本ポイント Part4 寄せが上手い女子プロたちのアプローチ基本テクニック Part5 寄る! 入る! 女子プロのパットテクニックを手に入れる! Part6番外編 “岩井ツインズ”明愛、千怜の飛ばせるドライバーテクニックのマネどころ!! バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 青木瀬令奈の飛ばなくても70台が出せるレッスン
    -
    「ショートゲーム女王」の得意ワザを見て、読んで、身につけてベストスコア達成! Prologue1 ドライバーの飛距離が200ヤードでもショートゲームでカバーできる! Prologue2 FWとUTのフル活用でスコアを作るのも青木の「勝つ作戦」 目次 Part1 青木瀬令奈の「真っすぐ飛ばせるポイント」を大公開! Part2 青木瀬令奈のスコアに直結する「コースマネジメント」のコツ! Part3 青木瀬令奈の強いゴルファーになれるショートゲーム講座! バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 稲見萌寧の独占レッスン
    -
    稲見萌寧の3大テクニックを一挙公開! prologue 新時代をいく『モネ・スイング』はアマチュアの皆さんもマネできます! 目次 Part1 稲見萌寧の曲がらないドライバーショット Part2 稲見萌寧のピンを真っすぐ狙うFW・UT&アイアン Part3 稲見萌寧の絶対に「寄る」「入る」ショートゲーム Tomoaki Okushima Special Interview 奥嶋誠昭インタビュー 「シャローをやめたら?」この一言が萌寧の大躍進のキッカケだったんです。 勝ち組ギアに学ぶセッティング術 バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 80台でラウンドするためのゴルフ学
    -
    100を切れないゴルファーのためのレッスンBOOK 目次 Part1 ナイスショットの確率が上がるメンタルコントロールのコツ Q&A Part2 アナタの長所を生かしてドライバーがもっと飛ばせる!! 即効練習ドリル Part3 長年悩んでいて、どうしても治らなかったドライバーのスライス対策 Part4 僕らにもできるバウンスバック力を身につけよう! GOLF TODAYレッスンブック バックナンバーのご案内 GOLF TODAY 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 THE CAMP STYLE BOOK Vol.16
    -
    ゆるくておしゃれな、キャンプスタイルサンプル。2021春夏 THE CAMP STYLE COLLECTION 2021 SPRING&SUMMER Part1 絶対欲しい、優秀キャンプギア。 Vol.1 THE CAMP STYLE COLLECTION 2021 SPRING&SUMMER Part2 絶対欲しい、優秀キャンプギア。 Vol.2 バックナンバー 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 GO OUT CAMP GEAR BOOK Vol.2
    -
    買ってよかった、キャンプ道具。 目次 キャンプ通30人が選んだ、本当に頼れるキャンプの相棒たち。 買ってよかった、キャンプ道具。Part1  01 CAPTAINS HELM代表 大久保 聡志  02 エルゴット代表 後藤和春  03 Nicetime Mountain Galleryディレクター兼バイヤー 田中紘一  04 CAR FACTORY TARBOW「Bug-truck」開発者 山本剛史  05 DE-NA-LI代表 田上 優  06 Arrows Campオーナー 大矢祐史  07 フリーランスPR  山田昭一  08 スタイリスト 近藤有倫  09 TheArth代表 大熊  10 ASOV代表 とも  11 センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ ブランドマネージャー 杉本 慎太郎  12 MANIKA代表 遠藤洋平  13 会社員 上田良堅  14 RIVERSマーケティング担当 今岡大典  15 Orange店長 山本健介  16 TRUNK ZEROオーナー 清水慎哉  17 ザ・ノース・フェイス プレス 鰐渕 航  18 サーフ スケート キャンプ デザイナー JUN CAMP FURNITURE CATALOG 買ってよかった、キャンプ道具。Part2 19 FIELD STYLEプロデューサー 清水俊英  20 DEVISE WORKSオーナー 秋山大輔  21 STANDARD point代表 長田孝洋  22 RawLow Mountain Worksデザイナー 谷口リョウタロウ  23 GL Lifegraphyディレクター j.nak  24 grn outdoorブランドディレクター/セールス 立元 真  25 2ND GEARプレス/NMWディレクター 山川 渓一郎  26 BELAY Inc. 広報/mountain-products.com CD 青木 隆  27 FRONT RUNNER TOKYO代表 浅倉 亘  28 ドクターマーチン エアウェア ジャパン営業 武井康浩  29 ビッグウイング広報 山本浩紀  30 BEST BUY GEARライター SHIM これ買って、絶対間違いない!20人の定番キャンプ道具。 「はじめてのギアの選び方」座談会。 キャンプなクルマ 決定版。 SHOPLIST 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin Vol.12
    -
    おしゃれで楽しい、暮らしのギア。 目次 おしゃれで楽しい、暮らしのギア。 Part1 インダストリアルな、暮らしのギアと部屋サンプル。  chapter1 インダストリアルな、部屋サンプル  chapter2 インダストリアルな、暮らしのギア。  chapter3 インダストリアルな、収納道具。 Part2 ミリタリーテイストな、暮らしのギアと部屋サンプル。  chapter1 ミリタリーテイストな、部屋サンプル  chapter2 ミリタリーテイストな、暮らしのギア。  chapter3 ミリタリーテイストな、収納道具。 Part3 ほっこりウッドな、暮らしのギアと部屋サンプル。  chapter1 ほっこりウッドな、部屋サンプル  chapter2 ほっこりウッドな、暮らしのギア。  chapter3 ほっこりウッドな、収納道具。 Part4 アーバンアウトドアな、暮らしのギアと部屋サンプル。  chapter1 アーバンアウトドアな、部屋サンプル  chapter2 アーバンアウトドアな、暮らしのギア。  chapter3 アーバンアウトドアな、収納道具。 Part5 北欧テイストな、暮らしのギアと部屋サンプル。  chapter1 北欧テイストな、部屋サンプル  chapter2 北欧テイストな、暮らしのギア。  chapter3 北欧テイストな、収納道具。 Part6 グリーン好きのための、暮らしのギアと部屋サンプル。  chapter1 グリーン好きのための、部屋サンプル  chapter2 グリーン好きのための、暮らしのギア。  chapter3 グリーン好きのための、収納道具。 SHOP LIST 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin Vol.10
    -
    冬はやっぱり、あったかマイルーム。 目次 冬はやっぱり、あったかマイルーム。 Part 01 外遊び派の、ヌクい部屋。 01 男の浪漫をくすぐる古きよき部屋。  02 永遠の名作と言うべきストーブ。  03 家と共に移動する便利なストーブ。  04 薪ストーブと土間のある家。  05 ストーブを囲んでくつろげる部屋。  06 不用品でリメイクした壁面収納。  07 お気に入りの雑貨で暖を取る。  08 味のある木材で温もりを感じる家。  09 焚き火が楽しめるテラスのある家。 番外編 Part1 ヌクいギアSELECTION 番外編 Part2 ソファSELECTION Part02 こだわりの壁面収納&ディスプレイ。 10 古材で作った壁面収納。  11 D.I.Y.が生む植物と家具の調和。  12 D.I.Y.を駆使した壁収納。  13 収納力をUPする壁面ディスプレイ。  14 額縁が並んだ壁面ディスプレイ。  15 壁の役割も果たすD.I.Y.の収納棚。  16 アートな収納方法で壁を彩る。  17 共同生活の場をD.I.Y.。 番外編 Part3 テーブルSELECTION 番外編 Part2 チェアSELECTION Part03 お気に入りのテーブルとソファ。 18 アートの感性と温もりある部屋。  19 アンティーク家具を軸にした生活。  20 D.I.Y.テーブルを生活の中心に。  21 ローコストなおひとり様テーブル。  22 2人の趣味が詰まった家具選び。  23 “よき相棒”としてのテーブル。  24 革張りのソファがある部屋。  25 インダストリアルな空間と家具。  26 地産地消の家具と家づくり。  27 我が家仕様を追求した自作家具。 SHOPLIST 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GoPro|WHILL ハードウェアベンチャーから学べ!(WEDGEセレクション No.33)
    -
    【WEDGEセレクション No.33】 ハードウェアベンチャーから学べ! ビデオカメラの出荷台数でSONYを抜いた「GoPro」。大企業を辞めた若手エンジニアたちが産み出した車椅子「WHILL」。IT主体だった“スタートアップ”は、モノづくりにまでやってきた。 ◎PART 1  SONYはなぜGoproを作れなかったか? ゴープロの衝撃 日本のモノづくりを考え直す時 ◎ビジネスシーンでの利用も広がるGopro 日本原料代表取締役社長 齋藤安弘 ◎PART 2  シリコンバレーで育つ日本のモノづくり「WHILL」 さらば日産 さよならソニー 原石たちはスタートアップで輝く ※本作品は月刊『Wedge』2014年8月号特集記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • サイエンス・インポッシブル SF世界は実現可能か
    4.0
    少年時代の「あの夢」がかなう! 今ではあたりまえの携帯電話やインターネットは、かつて想像の世界にしか存在しなかった。だとしたら、タイムトラベルやテレポーテーションなども、確実に実現する日が来るはずだ。『スター・トレック』や『透明人間』など古今のSF作品に登場する「ありえない」テクノロジーはいつ、どのように実現できるのか、現代物理学界の第一人者ミチオ・カク博士が明らかにする、全米ベストセラーのポピュラー・サイエンス書。 [内容] ●Part1 不可能レベルI  1 フォース・フィールド 2 不可視化 3 フェイザーとデス・スター 4 テレポーテーション 5 テレパシー 6 念力 7 ロボット 8 地球外生命とUFO 9 スターシップ 10 反物質と反宇宙 ●Part2 不可能レベルII  11 光より速く 12 タイムトラベル 13 並行宇宙 ●Part3 不可能レベルIII  14 永久機関 15 予知能力 終章 「不可能」の未来
  • 最強伝説総復習!フォートナイトハイパー攻略ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「フォートナイト」を極める! 初心者でも楽しみながら攻略する! 本書は大人気ゲーム「フォートナイト」の基礎から応用まで、徹底的に解説した1冊です。 遊び方の基本はもちろん、生き残りバトルの必勝テク、 建築資材の入手法といったクラフト建築のテクニック、 さらには、ゲームがもっと楽しくなる人気コスチュームリストもたっぷり掲載。 6冊をひとつにまとめた合本なので、その情報量は天下一品。 全ページカラーで実際の画像を多用しているので、わかりやすさも抜群です。 【目次】 「フォートナイト 最強!完全攻略ガイドブック」 Part1 基礎知識編 Part2 クラフトテクニック編 Part3 必須テクニック編 Part4 人気マップ紹介  「FORTNITE完全無欠の必勝法」 第1章   遊び方の基本のき 第2章   バトルを制する必勝テクニック 第3章   最新コスチュームコレクション 第4章   クラフトの基礎と活用法 第5章   さまざまなモードと遊び方 「超人気バトルロイヤルゲーム攻略 フォートナイト 必勝スーパーガイド」 CHAPTER1 フォートナイトの基本ルールをチェックしよう CHAPTER2 生存必至の戦い方をマスターしよう CHAPTER3 クラフトテクニックを覚えて戦闘を有利にしよう  CHAPTER4 いろいろなモードでゲームをもっと楽しもう CHAPTER5 おさえておきたい! 最新人気コスチュームカタログ 「クラフト&撃ち合いを制して挑め! フォートナイト完全読本」 第1章 フォートナイトを始めるには 第2章 バトルの基本をマスター 第3章 クラフトの超便利な活用法 第4章 多彩なモードで楽しもう 第5章 人気のコスチュームカタログ 「スゴ技を図解で徹底解説!! フォートナイト 完全攻略ガイド」 その1 「フォートナイト」の世界をレクチャー その2 「銃撃戦」を制するテクニック その3 バトルを有利に進める「クラフト」攻略 その4 様々なプレイモードでテクニックを磨く その5 レアリティ別のコスチューム一覧 「最新ゲームを遊び倒す!フォートナイト 最強攻略読本」 PART1 フォートナイトの基礎 PART2 基本操作とテクニック PART3 クラフトの基本と応用 PART4 モード別プレイ紹介 PART5 大人気! スキンカタログ ※本書は 「フォートナイト 最強!完全攻略ガイドブック」(2021年1月)と 「FORTNITE完全無欠の必勝法」(2020年11月)と 「最新ゲームを遊び倒す!フォートナイト 最強攻略読本」(2020年9月)と 「超人気バトルロイヤルゲーム攻略 フォートナイト 必勝スーパーガイド」(2020年6月)と 「クラフト&撃ち合いを制して挑め! フォートナイト完全読本」(2020年4月)と 「スゴ技を図解で徹底解説!! フォートナイト 完全攻略ガイド」(2019年10月)を 合本化した作品です。
  • 最強の武器「統計学」
    3.0
    大量のデータが溢れる現代社会では、 さまざまな事象を数字で捉え、本質を導き出す統計学という手法、 あるいは統計的な思考法は、 あらゆる分野で使える汎用の武器であり、 すべてのビジネスマンにとって必須のスキルとなった。 しかし、統計学に数学的な理解は不可避で、 “文系人間”には敷居が高い。 食わず嫌いを克服し、書店で統計学の“入門書”を手に取ったものの、 その難解さに匙を投げた人も多いはずだ。 そこで、数字が苦手な文系ビジネスマンでもわかる、統計分析の基本中の基本や、 上司や取引先に「イエス」と言わせる数字やグラフの扱い方などのほか、 ライトノベル風のストーリー仕立て(その名も「俗説バスター・統山計子」)で、 インチキ統計やニセ科学にだまされないための統計的思考の鍛え方などの記事も用意。 『統計学が最強の学問である』(西内啓著/ダイヤモンド社刊)の副読本としても 利用してほしい。 <Prologue> なぜ統計学が最強なのか 対談 飯田泰之 × 西内 啓 <Part 1> もう、ほっ統計(とけ)ない! 統計的思考を鍛える! 俗説バスター 統山計子 ギャンブルと統計 上手な負け方とは? <Part 2> 統計の基礎知識 ビジネスマンの必須スキル [Interview] 樋口知之●統計数理研究所所長 社会の実像をあぶり出す「グラフ化」の技法 人生を変えるエクセル統計術 ほか
  • 最新科学で身につける!ピッチング・バッティングの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、大谷翔平は二刀流が実現したのか? 動作解析のアプローチで徹底解説! すべての練習内容がQRコードから動画でチェックできる! MLB6年目にして絶大な人気を誇る大谷翔平選手。 野球少年たちのなかには大谷選手を目指す子たちが多く存在している。 野球指導者が、教え子の可能性を広げるための「フィジカル」「ピッチング」「バッティング」をバランスよく指導できるための必読書。 ピッチャーの正しい投球フォームから、牽制球・変化球の投球法、バッターの攻略法、フィールディングまでを、大きな写真でわかりやすく解説。ピッチャーのトレーニング法と、肩やヒジのケアについても説明。 バッティングの基本から、コース別や球種別、打球方向別、またバントなどの戦略的なバッティングの仕方やトレーニング方法までを、写真やイラストを多用して解説。 【本書「はじめに」より】 本書は自分の可能性を伸ばしてもらうための考え方や練習方法をまとめています。実は近年、とても気になっていることがあります。それはSNSなどを通じて容易にトレーニング方法を入手できることです。 情報を収集すること自体はよいことですが、「そのトレーニングが自分にとって適切か」という判断をしないまま実行してしまうと、必ずしもよい結果につながるとは限りません。 きちんとメリットとデメリットを知ったうえで行ってください。 どのようにして自分に適切かを判断するかについてですが、しっかりと「自己分析」をすることです。 監督やコーチに意見を求めてもいいでしょう。そうして自分にはどのような特徴や強みがあり、なにが不足しているのかを把握してください。そこから体力、技術、戦術の順に考え、適した練習を繰り返します。  どのようなプレーも自分の身体を使い、バットやボールに力を伝えます。もちろん技術も大切ですが、技術以上にフィジカルが重要です。 それも闇雲に筋肉をつけるのではなく、現時点で必要な個所に筋肉をつけていくことがポイントです。地道な練習の繰り返しですが、その極みにいる大谷選手がいる今だからこそ、彼の活躍を励みや目標にして、自分を高めていってください。 【目次】 Part1 大谷翔平選手は何がすごいのか ―二刀流の共通点・二刀流ができなくなる要素― Part2 二刀流を目指すためのトレーニング ~フィジカル~ Part3 二刀流を目指すためのトレーニング ~バッティング~ Part4 二刀流を目指すためのトレーニング ~ピッチング~
  • 最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分にとって最適なクレジットカードを見つけよう! 最も便利なクレジットカードはどれなんだろう? 最もお得なクレジットカードはどれなんだろう? たくさんのクレジットカードが発行されていて本当に迷ってしまう‥‥。 ただ、自分にとって最適なクレジットカードは、人それぞれによって違うもの。 本書では、最新クレジットカードのサービスや機能、特長などをじっくり紹介しているので、貴方にぴったりのクレジットカードがみつかるはず。 また、スマホを活用した便利な決済方法や上手な電子マネーの使い方、かしこいポイント(カード)の貯め方も伝授します。 ●知って得する情報をガッツリ紹介!「得選」トピックス20 ●最適カードが一目瞭然! カテゴリごとにわかる[目的別]ベストカードファイル 鉄板カード お手軽無料カード キャッシュバック系 ネット系 家電量販店系 コンビニ系 スーパー/百貨店系 ケータイ系 鉄道/旅行系 マイル系 カーライフ系 ●スマホを駆使して超楽ショッピング キャッシュレス生活完全マニュアル Part1/スマホ決済パーフェクトガイド Part2/おまとめスマホアプリガイド ●一度味わうと戻れないサービスが満載 プレミアムカード完全攻略 ●最新版マイルがたまる基本ワザ&ちょいテク ●汎用性&ニ重取りが決め手! 電子マネーで得Life ●メジャーポイントサービスを徹底比較 7大共通ポイント虎の巻 ●岩田昭男が大プッシュ! 今持つべき最旬カード10選
  • 最新スポーツバイク入門ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 これからスポーツバイクをはじめたい方におすすめの入門書。最新のスポーツバイクの種類と選び方、調整方法や乗り方のポイント、自分でできる日常のメンテナンス法などを解説します。 ○Part1 スポーツバイクの基礎知識 スポーツバイクを選ぶ前に、ぜひ知っておきたい基礎知識をまとめました。「スポーツバイクとは、どんな乗り物なのか」がよく理解できます。 ○Part2 スポーツバイクと主要アイテムを選ぶ スポーツバイクの選び方のポイントを、車種別にご紹介。あなたに合うのはどの車種かがわかります。 ○Part3 スポーツバイクを乗りこなす スポーツバイクの乗り方は、ママチャリとは異なります。安全のためにも知っておきたい操作方法の基本を写真で解説しました。 ○Part 4 自分でできるメンテナス スポーツバイクは、メンテナンスが欠かせない乗り物です。もっとも基本的なメンテナンスの方法を紹介します。 ○Part5 スポーツバイクを楽しみつくす! スポーツバイクには、ざまざまな楽しみ方が用意されています。自分に合った遊び方を探すためのヒントをまとめました。
  • 最新 大腸がん治療
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大腸がんは、近年、患者数が急増。いまや日本人にとって最も発症率の高いがんになりました。 その一方で、治りやすいがんでもあり、7割以上の患者さんが完治を果たしています。 本書では、メインの選択肢となる内視鏡的治療・手術を術式別に詳しく解説するほか、化学療法、放射線療法についての基本的な考え方、 また人工肛門という選択肢についても、導入したときに実際の生活がどうなるか、具体的にイメージできるように説明します。 【内容】 ★Part1★ 大腸がんと診断されたら、まず聞くべきこと 〈大腸がんと言われたら〉がん治療は、自分で選択する時代 〈特徴〉増加中のがん。年に10万人以上が発症/7~8割が完治。ほかのがんより治りやすい 〈症状〉「下血」「貧血」「狭窄」が大腸がんの3大症状 〈分類〉早期の大腸がんは表在型。進行がんは4タイプある 〈進行度〉深さと転移の有無で5つの病期に分けられる  治療日記をつくって治療内容、体調を記録する ★Part2★ 早期がんは内視鏡的治療で治せる 〈内視鏡的治療という選択〉0型の早期がんは内視鏡でとれる 〈治療法の選択肢〉ポリペクトミー/EMR/ESD 〈治療後の定期検査〉内視鏡検査/腫瘍マーカー/CT検査/MRI検査/直腸診 ★Part3★ 結腸がんを手術で治す 〈手術の方法〉開腹手術/腹腔鏡下手術〈手術のリスク〉 ★Part4★ 直腸がんを手術で治す 〈手術の方法〉前方切除術/ISR/直腸切断術/経肛門的局所切除術〈手術のリスク〉 ★Part5★ 複合治療で、進行・再発がんの治療をめざす 〈転移、再発時の治療法〉ステージIVで多いのは肝臓への遠隔転移 〈集学的治療〉手術/薬物治療/放射線治療/緩和ケア 〈代謝療法〉漢方薬/温熱療法/栄養療法/免疫療法 ★Part6★ 治療中・治療後の日常生活を快適に 〈食生活の注意点〉手術後は1日4~5回に分けて栄養をとる 〈ストーマケア〉ストーマ装具の交換、排泄物の処理に慣れる 〈排泄の悩み〉直腸がんの術後半年は頻便、下痢が起きやすい 〈排泄&性機能の悩み〉神経の損傷で排尿機能が低下する
  • 最新 肺がん治療
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肺がんは自覚症状に乏しく、ある程度、進行した状態で発見されることの多い病気です。 そのため、闘病にあたっての気持ちの持ちようなども予後を大きく左右するのですが、 そういったメンタル面、実際に活用できる制度などのソフト面にも気をくばって編集しました。 分子標的薬、さらには免疫チェックポイント阻害薬の登場など、 目覚ましい進歩をとげている肺がん治療の、最新情報を得るためにも、うってつけの本。 【内容】 ★Part1★ 肺がんと診断されたら、まず聞くべきこと 〈肺がんといわれたら〉がん治療は自分で選択する時代 〈肺がんの種類〉治療方針を決めるにはまず、がんの種類を知る 〈肺がんの病期〉大きさ、転移の有無から病期を把握する/病期ごとの標準治療を知っておこう 〈治療をはじめる前に〉治療日記をつけて上手に治療とつきあう ★Part2★ 手術で完治をめざす 〈手術という選択〉転移していなければ手術でとり除ける 〈術式の選択肢〉肺葉切除術/縮小手術/肺全摘術/拡大手術 〈手術前の検査〉〈手術前後の流れ〉〈術後の定期検査〉 ★Part3★ 放射線治療でがんを小さくする 〈放射線治療の役割〉手術がむずかしいときのいちばんの選択肢 〈メリットとデメリット〉手術に近い効果が得られるようになった 〈放射線治療の選択肢〉I期、II期は単独で。III期では薬物治療も併用 〈放射線治療の流れ〉治療時間は10分ほど。休まず通うことが大事 ★Part4★ 最新の薬物治療を受ける 〈薬物治療という選択肢〉手術でとりきれないときは薬でがん細胞を攻撃 〈薬物治療の選択肢〉小細胞がんには2種の薬を組み合わせる〈薬物治療の流れ〉 ★Part5★ 再発がん、進行がんと向き合う 〈再発時の考えかた〉どう生きたいかが判断基準のすべて 〈積極的な治療法〉免疫の薬、分子標的薬で次の治療を開始 〈対症療法〉〈代替療法〉漢方薬/食事・栄養療法/免疫療法〈緩和ケア〉 ☆ケーススタディ☆ 手術/放射線治療/薬物治療/再発時
  • 最新版 水素のチカラ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康や美を追求する人たちから支持される水素。肌や髪のアンチエイジング、生活習慣病の予防などさまざまな効果が期待されています。 抗酸化力を持つ水素の真のすごさとは?水素の健康力、美容力、美髪力に迫ります! 【内容】 *進化する水素パワー*美しさと健康を身体の中からつくる! 【part1】水素でキレイになるヒミツ  ・水素の3大パワー|健康力・美容力・美髪力  ・水素パワー最前線コラム    1.ペットも水素でアンチエイジング 汚れも落ちてスキンケアにも◯    2.水素の老舗で最新アイテムを発見 水素バームで肌のポイントケア    3.世界でも水素が大流行 H2スタジオも人気スポットに  ・サロン体験ルポ    1.美髪をつくる水素ヘアトリートメント    2.水素トリートメントで美肌に!  ・医療現場ルポ    1.無限の水素パワー    2.医療現場でその実力を検証 【part2】水素でエイジングケア    1.水素水で内側からケア    2.水素風呂で全身ケア    3.水素化粧品で美肌ケア    4.水素サプリメントで若さを保つ    水素水を上手に使うための知識 水素なんでもQ&A 健康オタクな芸能人の水素活用法 ミス・ユニバースを支えた“水素ケア”|女優・松尾幸実
  • 最新版 スマホでかんたんSNSライフ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSを使ってみたいけど、いまひとつやり方が分からない……そんなお悩みを解決するガイドブックが登場! まったくの初心者や高齢者にも分かりやすい「全ページ操作画面の画像付き解説」で、操作方法を徹底的に伝授します! 一番とっつきやすいLINEの登録方法から設定・操作方法をマスターしたら、次は少し高度なTwitter、写真の投稿に適したInstagram、そして最後は実名登録が原則のFacebookへと段階的に進めていきます。 <もくじ> Part1  LINE編 Part2  Twitter編 Part3  Instagram編 Part4  Facebook編 今や世界の人口の約半数がSNSユーザーと言われる世の中、時代に乗り遅れることなく便利なツールを使いこなして世界中の人びとと交流を深めるチャンスです!
  • 最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門
    -
    トーク、スタンプ、無料通話、LINE MUSIC、LINEゲーム… LINEの安全な使い方を完全網羅! <p>わかりやすい図解やイラスト 大きな画面写真や大きめの文字 一番わかりやすいLINEの教科書!!<p>スマホで普段使っている「LINE」の さまざまなサービスの全容を理解し、使い方を基本から ちょっとした応用まで学べるベストな入門書です。 なんとなく使っていたLINEも、この本を読めば より便利でお得な活用法がスッと頭に入ってきます。<p>【 構成 】 Part1 LINEのアカウントを取得しよう Part2 「友だち」をLINEに登録しよう Part3 LINEを安全に利用するためのポイント Part4 LINEの基本操作をマスターしよう Part5 LINEをさらに楽しむための便利テクニック
  • 最新版 マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ 鉄欠乏女子を救え!
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 シリーズ累計12万部突破。食事栄養療法の最新版が大きく見やすくなりました。Dr.奥平式 血液検査の栄養療法的な読み方つき ◆シリーズ累計12万部突破の人気本が、大幅に情報量をアップして、大きく見やすくなって登場。 ◆マンガとイラストで超納得! 「メンタルヘルスは食事から」 ◆劇的に不調を改善してきた、食事栄養療法の最新版。 ○「不調脱出」症例マンガや、 イラスト満載の食べ方ガイドなど、どなたにもわかりやすい内容。 ○最新の「糖質とのつきあい方」がわかる! ◯「血液データ」であなたの栄養状態を深読みできるコツもリニューアル! (本書の内容より) part1 血糖値ジェットコースターから抜け出そう! part2 ココロに必要な栄養ってなんだろう? part3 鉄欠乏女子(テケジョ)たちの食べていいもの・悪いもの part4 ココロの回復のために東洋医学を味方につけよう! part5 8人の「ココロの不調」脱出マンガ Dr.奥平式 血液検査の栄養医学的な読み方など ココロも体も健やかに、元気に過ごすための最強の栄養バイブルです。 奥平 智之(オクダイラトモユキ):医療法人山口病院 副院長(埼玉県) 日本栄養精神医学研究会 会長                                            「メンタルヘルスは食事から」。鉄欠乏女子を「テケジョ」、栄養の問題に起因するうつ状態を「栄養型うつ」と命名し、「栄養精神医学」の大切さを啓発している。血液検査結果の栄養面からの深読み(血液栄養解析)などを活用し、個々の体質や病態に合わせ、食事や栄養、漢方を取り入れた診療を実践している。 いしいまき(イシイマキ):マンガ家・イラストレーター。鹿児島県出身。第18回コミックエッセイプチ大賞A賞を受賞し「ぽっちゃり女子のときめきDays」(メディアファクトリー)でデビュー。コミックエッセイや実用書のマンガ担当などで活躍中。著書に「比べて悩んで落ち込んで」(KKベストセラーズ)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 最底辺グラドルの胸のうち
    -
    マウンティング、枕営業、副業、恋愛、妊娠、そしてSEX……脱け出せないのには、理由がある! 中村淳彦氏との対談を掲載。 テレビや雑誌など華々しい舞台での活躍が目立つアイドルだが、そのほとんどは「地下アイドル」か、ファンを集めた撮影会などが主戦場の「最底辺グラビアアイドル」である。テレビにレギュラー出演することも、週刊誌やコミック雑誌のグラビアを飾ることもなく30代を迎えてしまったグラビアアイドル・吉沢さりぃが、「ミスFLASH 2016」ファイナリストにのぼりつめ、後輩のマネジメントを手がけるようになるまでの“どん底生活”と、最底辺から頂点を目指す女同士の激しい“マウンティング地獄”を赤裸々に語る。 【目次】 Part1 最底辺グラドルの理想と現実 Part2 夢を喰われる少女 Part3 脱け出せない女たち 巻末対談 中村淳彦×吉沢さりぃ「女を売る仕事」のリアル
  • サイババが帰って来るよ
    -
    今頃、どうしてサイババなの?と、訝しがっているあなた。 あのアフロヘアのインド人グルは、とっくにあの世に召されてしまったはずだよね。 神の化身といわれ、死人を生き返らせ、病いを癒し、盲目の人に視力を与えたあの奇跡のグルが、自分の病気を治せずに死んじゃった。と思っているあなた。 手をくるくる回し、トリックまがいに指輪や時計などを出して、ついでに目も回してあの世に行っちゃったグル、と思っているあなた。 ところがどっこい、そのペテングルがペテンじゃないとしたら、どうしますか。 全てが、想定通り、計画通りだとしたらどうしますか。 どうもしない。って? ところが、どうもするのです。全ての人が、あっと驚くことが、うわーと泣き叫ぶことが、もうすぐ起こるのです。 その時に、皆さんは神や仏はいないのか~。この世は闇じゃ~。と人々は泣いて神を求めるでしょう。 その、人類の一大危機の時に「わしはここにおるぞ。」と言って世界中の大空にサイババさんが現れるのです。 では、人類に、地球に一体何が襲いかかるというのでしょうか。 私達は、一体どうすればいいのでしょうか。 それを、この本で説明していきたいと思っています。 異常気象、巨大地震だけではなく、経済面、政治面でもこの地球は危機に瀕しています。 嘘を伝え、人々を洗脳するマスゴミ、学識者、政府、巨大金融資本マフィアなどが暗躍し、一体何が真実で真実で無いのか。さっぱり分からない、分からせない、社会になっています。 その悪の力が、今年動き始めるでしょう。 皆さん。人類は大変な時代を迎えようとしていますが、実はこれはとても良い事なのです。 というのも、自らが困難な目に遭って人は初めて神に目を向けるからです。 もう、この世でのゲームは終わりにしましょう。金、権力、出世、名声などを追い求める世界は終わりです。 私達が生きているこの世界のシステムは、根底からひっくり返るのです。 今まで、千年以上も世界を金と権力を使って、陰から牛耳って来た悪魔のような者の時代は、終焉を迎えるのです。 そして、私たちがどこから来て、どこへ行くのか、何が人生で一番大事なのか、人として生きるということはどう意味があるのか、そういう基本的な問いかけに全ての人々が向かい合って生きて行くことになるでしょう。 この本が、少しでもその為に役に立つことを願っています。
  • 魚たちからの応援(エール)図鑑
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 漁港で出会った小さな魚たちが届ける、大っきなキミへのエール!笑顔になれる66の魚言葉で人生に大切なものを教えてくれます。 大きな海の中で一生懸命生きる、小さな魚たちの生き様に魅了された鈴木香里武氏が届ける最新書!バラエティーに富んだ魚の写真と、現在社会を幸せに暮らすヒントが詰まった一冊です。過酷な海で暮らす魚たちの知恵や手段は、私たち人間の日常生活に役立つことがたくさん。「自分らしくいることを窮屈に感じる」、「まわりと自分との間にモヤモヤしたものがある」、「自分を信じきれず1歩を踏み出せない」……。そんなとき、漁港で出会った小さな魚たちがキミへ大っきなエールを届けてくれます。Part1:やればできる! Part2:それで大丈夫 Part3:のんびり行こうよ Part4:幸せはすぐそこに Part5:自分らしく生きる  Part6:運が向いてくる! 鈴木 香里武(スズキカリブ):1992 年3月3日生まれ、うお座。幼少期より魚に親しみ、さかなクンをはじめとする専門家との交流やさまざまな体験を通して魚の知識を蓄える。荒俣宏氏が主宰する「海あそび塾」の塾長を務め、岸壁幼魚採集家として漁港に現れる多くの生き物を観察・記録する。大学院で観賞魚の癒し効果を研究し、フィッシュヒーリングを提唱。トレードマークであるセーラー(水兵)服姿でメディア・イベント出演、執筆活動を行う傍ら、水族館の館内音楽企画など、魚の見せ方に関するプロデュースも行う。著書に『岸壁採集!漁港で出会える幼魚たち』(ジャムハウス)、『海でギリギリあきらめない生きざま。知恵と工夫で生き残れ!海のいきもの図鑑』(KADOKAWA)など多数。学習院大学大学院心理学専攻 博士前期課程修了。MENSA 会員。名前は本名で、名付け親は明石家さんま氏。 twitter:@KaribuSuzuki

    試し読み

    フォロー
  • 魚焼きグリルを使ってラクにおいしく作りましょう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 強い火力であっという間に絶品料理が完成! 魚はもちろん肉や野菜も、うまみを閉じ込めてジューシーに! 毎日のおかずから、おもてなし料理まで、素材の味をいかした絶品料理は魚焼きグリルにおまかせ! 強い火力であっという間に仕上がります。魚くさくならないの? 水っぽくならないの? よくある疑問にこたえながら、簡単にできるレシピを紹介していきます。 料理を披露してくれるのは、貝谷郁子先生。 料理研究家にしてフードジャーナリストとして世界中の美味しいものを食べ歩いた経験から、 ラクに絶品グルメを作るレシピを考案してくれました。 魚はもちろん肉や野菜、パンやスイーツまで、さあ、作ってみましょう。 Part1魚焼きグリルでふだんのおかず Part2魚焼きグリルでシンプルうまレシピ Part3魚焼きグリルでごちそうおかずPart4魚焼きグリルでパン&お菓子 貝谷 郁子(かいたにいくこ):料理研究家・フードジャーナリスト。イタリアを中心に、 地中海諸国、アイルランドをはじめ日本を含む世界中のおいしい料理をオリジナルなレシピで紹介。 レシピ開発や料理教室なども行っている。 食文化や食育、食材などについても広く研究し、やさしい語り口と、ナチュラルな視点が人気を呼んでいる。 本書ではスタイリングも担当。『イタリアトスカーナの小さな街 ルッカの幸せな料理から』(主婦の友社)、 『ミステリーからひと皿』(日本放送出版協会)、『カタコト・イタリアーノで旅しよう』(光文社)、 『妖精アンナとぼくの料理レッスン』(ポプラ社)、『和イタリアンのレシピノート』(主婦の友社)、 『ひと皿の朝ごはん』(主婦の友社)、『ちゃちゃっとイタリアン!』(宝島社)など著書多数。
  • ササッと作れておいしい! 副菜のおかず300選
    -
    本書を活用して、メインおかずに添えたい、サラダ・煮物・おひたしなどの、小さいおかず=副菜おかずが上手になる&バリエーション豊富につくれるようになります。 ほかにもすぐに役立つアイデアが満載です!! 【目次】 この本の使い方 part1 副菜おかずで献立レッスン part2 定番おかずと3つのバリエ part3 食材別 副菜おかずカタログ part4 主菜×副菜 組み合わせレッスン お役立ちインデックス
  • 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 初心者パパ・ママ 新米コーチでも大丈夫! ★ 今すぐ役立つ! ★ 効果抜群の教える技術 * 基礎となるパス& コントロールを覚えよう * 状況別の練習法でシュートをマスター! * 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 長年子どもたちにサッカーを教えてきました。 子どもだからというわけではありませんが、 指導者は「言葉の選択」に 気をつけなければいけません。 例えば、トラップからパスまで スピーディーにするための 練習をしようと思い 「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」 と言ったとします。 すると子どもはこんな風に やるかもしれません。 トラップをして、さてどこにパスをしようかと キョロキョロ。 あそこが空いているな、 よし助走をつけてパスしよう……。 この間ボールには触っていませんから、 言われたことは守っています。 でも指導者の意図とは かけ離れてしまっています。 このようなことはいくらでもあります。 強いシュートを打ちたい…… 「足を強く振れ! 」。 強くヘディングをしたい…… 「もっと首を振れ! 」。 でもこの場合も、 大切なのは体の使い方であって 「強く! 」ではないはずです。 では「ワンタッチ」ではなく、 なんと言えばいいのか。 これらのポイントとなる言葉などを、 本書では解説しています。 ぜひ参考にしていただき、 子どもの上達を後押ししてください。 北浦和サッカースポーツ少年団 テクニカルディレクター 吉野 弘一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 ステップとリフティングで体を自在に動かす ≪ステップワーク≫ * タタタ ステップの基本になるすばやい足さばきを教える * グーパー 足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる * サイドステップ 反復横跳びのようなステップ動作を教える * 軸足後ろからクロスステップ 腰をひねりながらクロスするステップワークを教える ・・・など ☆ Part2 ドリブルと身体操作を覚える * ジンガ 柔らかいボールタッチができているかをチェック * タッチタッチ 小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる * タップ 股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える * ロール 横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える ・・・など ☆ Part3 サッカーの基礎パス&コントロールを覚える * 無重力トラップ ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える * パス&ゴー 蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える * ダイヤモンド型パス&コントロール パス&コントロールを総合的に学べる練習法 * サッカーテニス サッカーテニスで協力することを覚えさせる ・・・など ☆ Part4 1対1のテクニックを覚える * 相手が横にいるときのドリブル ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる * サイドからの仕掛け&lt;縦へ突破&gt; サイドを突破できればビッグチャンスだと教える * サイドからの仕掛け&lt;カットイン&gt; シュートを狙える武器カットインを教える * 1対1の練習&lt;ドリブル突破&gt; 内へのカットインと縦への突破を学べる練習 ・・・など ☆ Part5 シュートテクニックを覚える * 軸足のポイント 蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える * 蹴り足のポイント 蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える * 横からのボールをボレーシュート 準備段階でかかとをお尻に近づけると教える * 後ろからのボレーシュート ボールの落ち際でミートするように伝える ・・・など ※本書は2018年発行の 『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』 を元に内容の確認を行い、 書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • サッカー バルセロナ戦術アナライズ
    4.1
    人気シリーズ「戦術クロニクル」の第3弾が、ついに登場!! サッカージャーナリスト西部謙司がバルセロナの戦術を徹底分析! 脅威的なボールポゼッションで攻撃的なサッカーを繰り広げ、 スペクタクルと勝利の追及に成功しているバルセロナ。 このチームのバルセロナの全体像を描いたのは、かのヨハン・クライフだ。 そのクライフが率いて数々のタイトルを手にした“ドリームチーム”で 最も重要なポジションを担っていたのが、ジョゼップ・グアルディオラだった。 クライフの申し子は、ドリームチームの時代から 脈々と受け継がれるバルサの哲学を継承し、大きな成功を収めている。 では、クライフはピッチ上にいったい何をもたらしたというのか? グアルディオラは、クライフの哲学にどのような色を加えたのか? いくつもの試合映像、スペインにおける関係者への取材で見えてきたものとは―。 本書は、バルセロナの「哲学」を巡る旅でもある。 バルセロナ 戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く ドリームチームから現在に至るまでの主な戦績 はじめに クワトロ・クラシコとバルセロナの魅力 Chapter 1 エル・クラシコの衝撃 Chapter 2 ドリームチームのデザイン Chapter 3 ドリームチームの足跡 Chapter 4 ドリームチームから現在まで Chapter 5 カルレス・レシャックのバルサ論 Chapter 6 バルサ式を読み解く Part 1 Chapter 7 バルサ式を読み解く Part 2 Chapter 8 日本とバルサ おわりに なぜ、バルサにハマるのか バルセロナのサッカーは非常に論理的で、数学的といえるかもしれない。 明快なので、映像分析には向いている。一方で、サッカーの場合はたいていそうだが、 言葉で説明するのは簡単ではない。1つ1つを言葉にしてつなぎ合わせてみると、 つぎはぎだらけのフランケンシュタインの怪物みたいになってしまう危険性は十分ある。 しかし、そうした不安を抱えながらも、バルサを読み解いていく作業は楽しかった。 それは、バルサのサッカーそのものに魅力があるからだ。 バルサを知れば、もっとバルサを楽しめる。楽しさ。 とにもかくにも、それがとても重要なバルサを読み解くうえでのキーワードに違いない。 (本書「はじめに」より抜粋)【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 殺戮の天使 UNTIL DEATH DO THEM PART
    5.0
    ビルの最下層で目を覚ました13歳の少女レイ。彼女は記憶を失い、自分がどうしてここにいるかさえ分からずにいた。そこに現れたのは全身包帯で覆われた殺人鬼ザック。「お願いがあるの お願い、私を殺して」 「一緒にここから出る手助けをしてくれよ。そしたらお前を、殺してやるよ」。二人の奇妙な絆は、そんなイカれた約束をキッカケに深まっていく。 果たして、ここはどこなのか。二人は何の目的で閉じこめられたのか。彼らを待ち受ける運命とは。密閉されたビルから脱出する決死行がはじまった……! 完全ノベライズ版、第一弾ついに登場!
  • さば缶大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 さば缶のことはこの1冊でまるわかり。 缶単(簡単)で時短・美味しい・飽きない123レシピで、 脳を元気にする! やせ体質になる 2013年夏、さば缶がTVの健康番組でブレークして以来、 その人気は翳ることがありません。 なぜなら、さば缶は一時の流行ではなく、 優れた健康長寿食だから。 さらに、扱いが簡単、時短に重宝、アレンジ自由、 美味、節約できる、お酒のつまみに合うなど、 魅力満載だからでしょう。 本書はまるごと1冊さば缶の本。 頭がよくなる、やせ体質になる、 中性脂肪が下がるといった 健康効果の最新研究がずらり。 さば缶サラダ、火を使わない時短料理、 ちょい足しレシピ、さばそぼろ活用術、 さば缶丼、さば缶みそ汁と鍋、糖質オフ等々、 毎日でも飽きないさば缶レシピが130品! さらに、青背の魚の弟分「さんま缶」「いわし缶」レシピ、 「さば切り身レシピ」も掲載。 Contents Part1 さば缶のすばらしい健康効果 Part2 さば缶ダイエットがすごい! Part3 さば缶のうんちくが楽しい! Part4 簡単でおいしいさば缶レシピ 白澤 卓二(しらさわたくじ):白澤抗加齢医学研究所所長。 順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授を経て、現職。 日本アンチエイジング研究の第一人者。 落合 貴子(おちあいたかこ):栄養士、フードコーディネーター。 自然食品メーカーで栄養カウンセリングを経験後、独立。 レシピ提案、栄養指導、フードスタイリング等、幅広く活躍中。
  • サラダのくすり箱 - 美養サラダ & ベジヌードルレシピ -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美肌は、食べ物9割、スキンケア1割! 「肌に食べさせたい」美養サラダとベジヌードルのレシピ本がついに登場します。 著者は、元『CoCo』のメンバー、現在は美養サラダ研究家として活躍中の宮前真樹さん。 16歳でアイドルデビューした後、不規則な生活と食事、ストレスのために10kgの激太りを経験。 数々のダイエットや食事制限を経験するも、リバウンドを繰り返してしまったという宮前さんですが、 現在は、野菜たっぷりのサラダで食事をコントロールすることを覚え、体重も元通り。 自分史上最高のプロポーションと美肌を手に入れています。 野菜を毎日飽きずに、おいしく食べるには、ちょっとしたコツが必要。 誰でも簡単に、「おっ!」と思われるサラダを作れるテクニックを、野菜の効能とともにご紹介します! さらに、今メディアで大注目の「ベジヌードル」のレシピを本邦初公開! Part1 グリーン野菜で美養サラダ ロメインレタス、ベビーリーフ、サラダほうれんそう、ブロッコリー、クレソンなどをメイン野菜に、栄養たっぷりで一食代わりにもなるボリュームサラダレシピ Part2 定番野菜でヘルシーベジヌードル 細長くカットした野菜を麺に見立てた「ベジヌードル」が巷で大人気! ズッキーニ、にんじん、大根などが一食でもりもり食べられる! Part3 作りおきで便利! 寝かせ美容液サラダ マリネやピクルス、煮込み野菜など、作っておけば安心&便利な常備菜。サラダのトッピングとしても使えます! 【著者情報】 宮前真樹(みやまえ・まき) 美養サラダ研究家/タレント 1989年に乙女塾1期生『CoCo』のメンバーとして歌手デビュー。 不規則な生活と食事、ストレスにより10kg太る。 その後、昔から興味のあった「食」を本格的に勉強しようと歌手を引退。 フランスの名門料理学校「ル・コルドン・ブルー」にて学び、同時に食に関する資格を多数取得。 2010年に青山、2013年蒲田にカフェレストラン『M.nature』をオープンさせる。 現在はおいしく食べて太りにくい食事作りを目指し、各方面で活躍中。
  • サラダレッスン 定番からデリ風まで、初めてでもおいしく作れる絶品サラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の献立に必ずといっていいほど登場するサラダですが、使う野菜や味付けはワンパターンになりがちです。そこで本書では、定番サラダからごちそう感のあるデリ風サラダまで、さまざまなバリエーションのサラダレシピを紹介します。サラダ作りの基本やドレッシングのポイントなどもあり、料理が初めての人でも気軽に作れる内容です。 ■CONTENTS おいしいサラダを作る10の基本/PART1 デリ風ごちそうサラダ/PART2 おうちの味 定番サラダ/PART3 素材別シンプルサラダ/PART4 個性派野菜のおしゃれサラダ ■著者 市瀬悦子(イチセエツコ) フードコーディネーター、料理研究家。「おいしくて作りやすい料理」をテーマに、雑誌、新聞、テレビなどで活躍している。NHK Eテレの料理番組の監修を務め、子どもの料理にも力を注いでいる。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 三栄 書籍 同船異夢のデュエット 1
    -
    韓国ライトノベルス界での話題作がついに上陸!! Profile 扉 目次 0章:Running On Empty  セロンとルチアーノ  タリア夫人  目覚め  セクサロイド・セロン  部下に追い詰められて…  ビル・クライド登場!!  助けてくれたら2億GD  二人の船出  宇宙公安局『SIS』女隊員エリオット  ルチアーノの手違い  外伝1 『ブラッディ・レイブン』攻略前 1章:The Good,Bad and The Ugly  「金のない…」船出  赤い砂漠の惑星・ペイV  保安官vsビル・クライド  バトル・オブ・バンク  留置所にて  カウボーイ(2億GD)の夜 PART1  カウボーイ(2億GD)の夜 PART2  カウボーイ(2億GD)の夜 PART3  カウボーイ(2億GD)の夜 PART4  『ハイエナ』ビル・クライド  『アーマード』ルチアーノ  脱出への道  親衛隊『ホワイトスカル』 vs カウボーイ  文無しの脱出  外伝2 『カウボーイの夜』その後 あとがき 第2弾☆制作スタート!! 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック カワサキWエストレヤの世界
    -
    日本のオートバイ、ここにあり!! introduction… 目次 2019 new arrival KAWASAKI W800 STREET / CAFE Part1 W1系 W1系を支えてくれるヒトビト Part2 W6/W8 カワサキWエストレヤ交流会 Part3 ESTRELLA Part4 ライディングギア&ウェア Part5 ツーリング&キャンプグッズ 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック 世界のレース史に名を刻んだ日本のレーサー・レーシングカーたち
    -
    第1期ホンダF1からマツダ787B、佐藤琢磨まで 目次 Chapter 1 1960年代&1970年代 第1章 遠かった世界、厚く高かった世界の壁 Chapter 2 1980年代 第2章 続く挑戦、やがて繋がった世界への道 日本人ドライバー海外挑戦年譜 Part1 1907-1992 Chapter 3 1990年代 第3章 続々と生まれた“日本人・日本車初”の勲章 日本人ドライバー海外挑戦年譜 Part2 1993-2017 Chapter 4 2000年代 第4章 ついに極めた世界の頂点、挑戦は新章へ── 読者プレゼント/奥付 GP Car Story Archives 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 35日間世界一周!! Part2 ヨーロッパ鉄道編
    4.0
    1巻1,356円 (税込)
    「旅の空気が伝わってくる背景画と、3人組の絶妙な距離感…大好きです!」 ――宇仁田ゆみさん(まんが家・『うさきドロップ』ほか) 今回のメインは鉄道移動! 鈍行、急行、寝台列車を乗り継いで、世界遺産を眺めつつ、オランダ、スイス、イタリアへ! トラブル続出、ふんだりけったり笑ったり。ぼんくら3人組のリアル珍道中セカンドシーズン
  • 30代で逆転する人、失速する人
    3.0
    20代で脚光を浴びていた人が、30代になって急に「ただの人」になってしまう。 反対に、20代で影が薄かった人が、30代になって一気に頭角を現す。 なぜ、このようなことが起こるのか。 20代・30代のビジネスパーソンを中心に、圧倒的支持を得る著者が、 30代で失速する人 30代で逆転する人 それぞれのルールを明らかにします。 「“これからが“もっと楽しい! 」 そう高らかに叫べる人生を創るヒントが満載! ■目次 ●Part 1 仕事 ・30代で逆転する人は、 ・下積み時代に迷路の道をすべて塗り潰す。 ・30代で失速する人は、 ・最短コースを先輩に聞き続ける。 ●Part 2 組織 ●Part 3 センス ●Part 4 数字 ●Part 5 人間関係 ●Part 6 お金 ●Part 7 恋愛 ◆著者 千田琢哉
  • 30分で3品! 作りおき野菜おかず231
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★忙しい方におすすめ!★★ ラクチンでおいしくって品数をカバーしてくれる作りおきおかず。でも本当に忙しい人にとっては、週末の作りおきすら「辛い!」「 面倒!」 そんな皆さんの悩みを一気に解決する全く新しいタイプの作りおき本の登場です。 本書の特徴は、 ・タイムテーブル付のレシピ!3品が30分以内で完成! ・セットの3品はすべて味、見た目、色合い、食材が違います ・材料は使い切り!無駄なし! ・日にちが経っても味が落ちない工夫満載! 無駄なく、おいしく、超ラクに毎日の食事を彩れる、超カンペキなレシピ本です! 【目次】 作りおきのメリット 「作りおき野菜おかず」 生活 「作りおき野菜おかず」活用のしかた 「作りおき野菜おかず」保存のルール 【Part1】「作りおき野菜おかず」基本セット 【Part2】「作りおき野菜おかず」便利セット 【Part3】「毎日がもっとラクになる」漬けおき主菜 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳 (あさ出版電子書籍)
    3.6
    350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳 ■目次 ●Part1 目標を実現する! ・1 考えるな! とりあえず始めてしまえ! ・2 変われないというのは思い込みだ!人間はいつでも変われる! ・3 うまくいかないことを環境のせいにするな!環境は自分でつくるんだ! ・4 空気なんて読むな!鈍感になってやりたいことをやれ! ・5 目標を持ったら、すべての行動を、目標にこじつけてしまえ! ・6 長期的な目標を持て!ポジティブな考え方ができ、ポジティブな仲間ができる! ・7 クヨクヨするな! 最後は絶対うまくいくと信じろ! ・8 絶対に達成しなければならない人生の目標を持って、貫き通せ! ・9 試験は誰にでも開かれたチャンスの扉だ!さあ、飛び込め! ●Part2 勉強のセオリーを身につける! ・10 1日3分でいいから続けてみろ!毎日3分では終わらないぞ! ・31 地道な努力が必要だと腹をくくれ!勉強に甘い話はない! ●Part3 勉強のツールをフル活用する! ・32 参考書は1分野1冊だけ残してあとは捨てろ! ・46 目標とする人の話を聞くためならどこまでも足を運べ! ●Part4 使える英語を身につける! ・47 英語をマスターして将来の活躍の場を世界中に広げろ! ・57 電子辞書を携帯し、見たものすべてを英語化しろ! ●Part5 効率よく勉強する! ・58 試験勉強は短期決戦だ!時間対効果を、最大限に高めろ! ・64 コマ切れ時間を侮るな!その5分を勉強にあてろ! ●Part6 不安を解消する! モチベーションを上げる! ・65 不安があって当たり前だ!人は、不安があるからこそ勉強し、向上するんだ! ・73 つらさの先に面白さがある!そろそろ本気で勉強に向き合ってみろ! ●Part7 試験直前・当日にはこれをやる! ・81 直前期は一番伸びる時期だ!出題頻度の高い基礎知識を、口頭で何度も繰り返せ! ・90 選択問題は「3段階消去法」で解いて正答率を上げろ! ●Part8 いつまでも学び続ける! ・91 変わり続ける世の中で唯一安定する方法は、自分も学び、変わり続けることだ! ・100 どんな試験も1問残らずうまくいく人はいない!止まるな! 走り続けろ! ■著者 安河内哲也
  • 365日アボカドの本
    4.0
    美肌・アンチエイジングに効果抜群!「食べる美容液」とも言われる魔法のフルーツ・アボカド。本書では、大人気「アボカド料理専門店」によるレシピ100を初公開。毎日食べたいサラダのバリエーションはもちろん、お店で大好評のアボカド鍋、アボカドフライまで(!)、これでもかとばかりに絶品アボカド料理を紹介しています。アボカド初心者も、毎日のメニューがマンネリ化している人も、この1冊でアボカドを100倍楽しめること間違いなし!すべてのアボカドラヴァーズに向けた永久保存版です。○アボカドをそのままで!・ツナバジルアボ ・アボカドとオクラの梅肉和え ・ディップレシピ7種 ほか○アボカドをおかずに!・アボカドとチキンのグラタン ・アボカドとモッツァレラのとろ~りフリット ほか○アボカドで一皿ごはん!・照り焼きスパムアボカドン ・塩こんぶアボチャーハン ほか○アボカドでドリンク&スイーツ!・アボカドマンゴースムージー ・アボカドとヨーグルトのジェラート ほか

    試し読み

    フォロー
  • 365日満たされる!今日からはじめる自分軸恋愛
    NEW
    -
    1巻1,760円 (税込)
    受講生の90%以上に結婚前提のパートナーができ、86%が入籍。大人気恋愛婚活&ライフスタイル塾の代表が、あたたかくて心地よい恋愛・婚活のはじめ方をあなたに伝えます。 「一生懸命婚活しているのに、時間だけが過ぎていく」 「マッチングアプリや相談所もうまくいかない」 「せっかくお付き合いできてもすぐ別れてしまう」 「彼の顔色が気になって我慢してばかり」 「付き合っている彼と結婚まで進展しない」 「周りはみんな幸せそうで、自分はどこがダメなんだろうと自信喪失…」 本書はそんなお悩みを抱えていて、「将来を考えられるような安定したお付き合いがしたい」と感じている女性のためにつくりました。 心が満たされてホッとする。幸せが続いていく恋愛と結婚は、実は誰でも叶えていけるもの。あなたがあなたのままで、相手のことも大切にできる関係は、自分の軸を中心とした「2つのパートナーシップ」で、今日からすぐに作っていけます。 Part1では、お相手を見つける前段階のお話。「わたし」と向き合いながら、一番大切な「自分軸」を整えていきます。 Part2では、出会いやお付き合い前のやり取りについて。軽やかにパートナーシップのベースをつくる「絆デート」の方法や、出会い方別のポイントを伝授します。 Part3は、お付き合いが始まってからのこと。長く一緒にいればいるほど、特別な2人になっていけるコミュニケーションと、その心構えを解説。 Part4は、パートナーと結婚という進展に向けて、より深いコミュニケーションをしていくための進め方をまとめました。 ご自身の状況に合うところから、気になるところから目を通せる作りです。 妥協や不安、遠慮ばかりの日々は卒業の時。 自分史上最高の、愛され続ける毎日のため一歩を踏み出しましょう。
  • 360°どんな角度もカンペキマスター!マンガキャラ 動作・ポーズ100
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「360°どんな角度もカンペキマスター!」シリーズ最新刊! いろんな角度の「描きたくなる!」ポーズ100テーマを掲載! ・アオリ、フカン、前、後ろ、ななめ…など、360度さまざまな角度の作例を掲載。 ・歩く、走る、跳ぶなどの基本的な動作から、“あごクイ”“足ドン”といった動きや、和装、アイドル衣装…などの幅広いポーズが描けるようになる! ・写真からアタリを取るコツ、複数人を描く時の遠近感の取り方など、作画のコツも紹介。 ・作例は実力派&人気の絵師が描きおろし!  灯子、片倉響、十五日、二尋鴇彦、保志あかり、みすみ 【目次】 Part0 ポーズの作画の基本を押さえよう! Part1 動きが少ないポーズをマスター! Part2 動きが大きいポーズをマスター! Part3 複数人のポーズをマスター! Part4 特殊なポーズと衣装をマスター! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 3分 7分 15分 レパートリー10倍! 野菜の人気おかず478品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計発行部数133万部超えの“主婦の友おかず家計簿”で大人気! 早くて簡単、だから使える&だから助かる野菜レシピが集結。 「野菜たっぷりの食卓にしたい」人、 「冷蔵庫の野菜を使い切りたい! 」人、 「野菜のレパートリーをふやしたい」人へ。 “主婦の友おかず家計簿”で大人気! 家庭料理のプロの工夫が光る、 安くて早くて失敗なしの簡単レシピを478品集めました。 ☆Part1…いつもの定番野菜編 キャベツ にんじん 大根 玉ねぎ トマト じゃがいも 白菜 ほうれんそう きのこ きゅうり ブロッコリー かぼちゃ もやしなど ☆Part2…ますます人気の野菜編 アボカド 香菜 アスパラガス ズッキーニ パプリカ 豆苗 にら セロリ オクラ 長いも レタス 絹さや 三つ葉 ししとうがらし にんにくの茎 モロヘイヤ おかひじき わけぎ せり クレソン ルッコラなど ☆Part3…季節感アップの野菜編 菜の花 たけのこ ふき グリンピース そら豆 ゴーヤー とうもろこし 枝豆 とうがん さつまいも 里いも カリフラワー れんこんなど
  • The Economist、TIMEも読める! 英文ビジネス誌快読術(CNNEE ベスト・セレクション 特集31)
    5.0
    【今週のトピック】  実践的なビジネス英語を勉強したいのなら、英文ビジネス誌はまさに生きた教材です。しかし、The Economistを筆頭とする英文ビジネス誌はレベルが高すぎると尻込みしている読者が多いのではないでしょうか。特に、専門誌の雰囲気があり、びっしりと活字が並ぶThe Economist は確かに取っ付きにくい。しかし、政治経済にとどまらず極めて幅広い分野をカバーし、その記事の質の高さから世界で最も重要なビジネス誌とされている同誌は、良質なインプットの教材として非常に魅力的です。 難攻不落に思えるThe Economist ですが、実は「コロンブスの卵」ともいえる攻略法があります。今月はThe EconomistやTIMEをはじめとする英文ビジネス誌を読むための、目からうろこの必勝メソッドをお教えします。 ◆本書の内容 ・Part1 英文ビジネス誌の英語の特徴 ・Part2 英文ビジネス誌の記事をすばやく理解するには ・Part3 多読が「話す」「聴く」「書く」力に通じる ・[雑誌再現]英和対訳/語注/文法・用語の解説(PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウトをそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。
  • The・親父Part2
    -
    厳しい父親、優しい父親、友達のような父親、先輩としての父親、いろいろな表情を見せてくれるからこそ人間らしくて尊敬できるのです。

    試し読み

    フォロー
  • 雑学事典『雑学大全』縮刷愛蔵版
    5.0
    多くの雑学ファンから絶賛を浴びた『雑学大全』と『雑学大全Part2』が事典型の縮刷愛蔵版に! 約1600項目を収録。 “働きバチは1日6時間しか働かない”、“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”、“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。

    試し読み

    フォロー
  • THE PASTRY COLLECTION 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界各国各地には、未だその地に眠っているお菓子があるだろう、そんなお菓子を発掘するべく旅に出た――。 行程550日、走行距離6600km。自転車で世界を駆ける郷土菓子研究社・林周作氏の郷土菓子をめぐる旅の記録が一冊に! フランスの菓子屋での勤務後、2012年6月から自転車でユーラシア大陸を横断。各地を訪れては、その土地の郷土菓子を調査し、その数200種以上。訪れた国は現在で32ヵ国を超える。 15カ国各地のレシピ付き! 今までに見たことのないお菓子を発見。お菓子好き必見!!
  • ザ・リセットごはん~「食べすぎた!」と思ったら
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ31は、2015年1月17日号の特別付録の復刻版『年末年始「食べすぎた!」と思ったら ザ・リセットごはん』です。 おいしく食べるローカロリーおかずを集めました! 年末年始、おいしいものに囲まれて「食べすぎた〜」と思っているかた、ローカロリーな肉のおかずや繊維たっぷりのスープ& サブおかずで、リセットしませんか? もちろん、ボリューム感やおいしさはそのままだから、我慢しなくても大丈夫。食べるものを改めて、すっきりと新年をスタートしましょう! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】199kcal以下!鶏むね&豚もものローカロおかず ねぎ照り焼きチキン/鶏むねとれんこんの甘辛ごま煮/えのきとねぎの鶏むねロール/鶏むねと青梗菜のミルク煮/こくうまタンドリーチキン/鶏むねとセロリのしょうがとろみ炒め/鶏むねとなすの冷しゃぶサラダ/揚げないチキン南蛮/豚もものにんにくしょうが焼き/豚ももの酢豚風/豚ももとピーマンのオイスターソース炒め/ねぎ肉巻きの梅照り焼き/香味野菜の豚ももロール焼き ほか 【PART 2】4g以上の食物繊維がとれる!デトックススープ&サブおかず ごぼうのけんちん風スープ/きのこの酸辣湯/かぼちゃのクリーミー豆乳スープ/しめじのマヨチーズ焼き/えのきと油揚げのあっさり煮/ごぼうチップと水菜のサラダ/シンプルうの花/ひじきとにんじんの明太炒め ほか ※本書は『オレンジページ2015年1月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • シアトル×カフェ ワンテーマ指さし会話
    4.0
    【目次】 Part1 旅の準備編     -シアトルはどんなところ?     -空港に到着したら     -ダウンタウンに向かう     -シアトルの見どころ     -Metroを活用する -路面電車とモノレール Part2 シアトルとカフェ     -カフェのある風景     -文化を変えたひとりの男     -シアトル・スタイル     -カフェはサードプレイス     -コーヒーをオーダーする Part3 ダウンタウンを歩く     -ダウンタウンMAP     -旅はダウンタウンから     -朝はコーヒーで明ける     -全米最古の市場へ     -マーケット探索     -スターバックス1号店     -●カフェでひと休み●SEATTLE COFFEE WORKS     -シアトル発祥の地     -●カフェでひと休み●ELLIOTT BAY CAFE     -アジア移民の歴史ある街     -伝統の武術家の足跡     -●カフェでひと休み●Panama Hotel Tea&Coffe House     -セーフコ・フィールドへ     -イチロー席に座る     -ファンと仲良くなる方法     -晴れたら展望台へ     -音楽の博物館EMP     -絶景ポイントへ     -●カフェでひと休み●TOP POT DOUGHNUTS Part4 キャピトル・ヒル     -キャピトル・ヒルMAP     -シアトルの流行発信地     -こだわりカフェ通り     -キャピトル・ヒル散策     -●カフェでひと休み●CUPCAKE ROYALE     -ブルースが眠る場所 Part5  シアトルカフェガイド     -シアトルおすすめカフェ     -【ダウンタウンエリアのカフェ】     -【キャピトル・ヒルエリアのカフェ】 column -もうひとつのコーヒー戦争     -シアトル一望のカフェ?

    試し読み

    フォロー
  • 幸せになる医術 [改訂版]これが本当の「冷えとり」の手引書
    -
    40年前に提唱された「冷えとり」。半身浴・足湯・食事・日常の過ごし方……心も体も温まる“正しい冷えとり”を本書で解説。『これが本当の「冷えとり」の手引書』を約10年ぶりに待望のリニューアル! ●改訂版によせて(進藤義晴・進藤幸恵) ●はじめに(進藤義晴) ■Part1 冷えとりを知る ●本当の冷えとりとは? ●体に起きる変化 ●人は誰もが「冷え」を抱えている ●「健康」ってなんだろう? ●すべての病は「冷え」が原因 ●「毒」とは何か ●「毒」は全身を巡る ●心の「冷え」も「毒」になる ■Part2 冷えとりを始める ●冷えとり生活 ●冷えとり実践法「衣・食・住」 ●冷えとり実践法「春夏秋冬」の過ごし方 ●瞑眩とのつきあい方 ■Part3 冷えとりを続ける ●冷えとり生活+α情報 ●おわりに(進藤幸恵)
  • シアワセノカタチ 39歳からの不妊治療
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「『不妊症』とは、心の病だと思う。子供が欲しいと思ってしまったばかりにかかってしまった病。努力しても叶わないことに落ち込んで、検査の結果にダメージを受けて、他人の妊娠出産に自分を重ねて暗くなり、1ヶ月のあいだにやる気が出たり沈んだり。死ぬわけじゃないし、治療しなければ痛みだってない。望まなければ気づくことさえないやっかいな病。欲しいと思って叶わない瞬間からが病の始まりだった」(本文より) 20代~30代を仕事と趣味に生きてきたルミコは、36歳で結婚。日々に追われそれなりに幸せで充実した結婚生活の中で、ふとよぎる「子供」「妊娠」「出産」そして「不妊」というワード。結婚をして子供を持つのが夢……というわけでもなかった。まだ自分自身の人生を楽しみたいような気もする。本当に子供が欲しいのか明確な答えは見つからないまま30代も残りわずかとなり、出産のタイムリミットに背中を押され、不妊治療の世界へと足を踏み入れます。 ☆電子書籍版あとがき付 【目次】 ◇プロローグ ◇Part1:不妊なの? ◇Part2:40歳の不妊治療  不妊治療の基礎用語1 ◇Part3:初めて灯った光 ◇Part4:不妊の迷宮 ◇Part5:卵巣の余命とステップアップ  不妊治療の基礎用語2 ◇Part6:体外受精、初めて物語 ◇Part7:これからどうする? ◇Part8:迷いのトンネルの中 ◇Part9:最終チケット ◇Part10:さよなら、不妊治療 ◇Part11:シアワセノカタチ ◇エピローグ 【著者プロフィール】 ルミコ(本名・島田宣子)。フリー文筆家。昭和女子大学短期大学部卒業後、編集プロダクション勤務を経て現在に至る。女性誌・音楽専門誌・実用情報誌など、雑誌媒体を中心にインタビューやコラムを多数執筆。著書に『頭のいい女、悪い女の話し方』『ことば美人』(宝島社)、『好かれる人の魔法の言葉』(こう書房)、他。
  • しあわせを編む魔法の毛糸
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルに編むだけで、魔法のように華やかな模様が現れると大人気の「Opal(オパール)毛糸」。 その第一人者・梅村マルティナさんが提案する、初の手編み本。 宝石の名前のついた毛糸「Opal」。その名前のごとく、一本の毛糸の中に何色もの色が、変わるがわる現れるカラフルさが魅力のソックヤーン(靴下用毛糸)です。特別な模様編みなどをせずとも、普通に編み進めるだけで、魔法のように華やかな模様が現れる様子は、多くの編み物愛好家を惹きつけてやみません。 その毛糸を一躍日本に広めたのが、著者・梅村マルティナさん。本書はマルティナさんのオリジナルOpal毛糸で編んだ作品約40点と編み方を掲載した“手編みのレシピ本”です。 合わせて、宮城県気仙沼市において被災地支援・復興活動をしている著者の活動の様子も紹介しています。 作品集 Part1 平和の靴下、モグラグラブ、アームウォーマーケーブル編みの帽子、ほか 作品集 Part2 カゴメ腹巻帽子、スヌード、親子ミトン、バックワーズセーター、ほか ※本書は2016年に地球丸より刊行されたものを復刊した書籍です
  • 幸せを呼ぶキッチンの片づけ術
    -
    キッチンをキレイにすれば、人生もピカピカに輝く! キッチンは家庭の生活スタイルの縮図。 ここさえキレイにしておけば、家全体を整理するコツも自然に身に付きます。 台所から人生がときめく扉を開く、目からウロコの魔法の片づけ術。 捨てるだけじゃない! 活かすことでキレイになる。 発想を変えてキッチンと向き合えば、 あなたの生き方がピカピカに変わる。 豊富なイラスト図解でわかりやすく解説! Part1 不要なものは捨てる! もったいないおばけに呪われないように! キッチンは清潔第一! 掃除しやすいように片づける&捨てることから始めましょう 1. まずは冷蔵庫からはじめよう! 2. パントリーを整えよう! 3. 食器はあくまで実用品! 4. 調理器具は最小限で 5. 保存容器にこだわって収納力アップ 6. 愛着の湧く雑貨に囲まれて 7. それでも捨てきれないものと向き合う 8. もったいないを減らせば片づけ上手に 9. もっともっと余裕のスペースを作りましょう Part2 ピカピカに磨く キッチンを磨くことは心もピカピカにすること 想像してみてください。何もない、すっきりとしたキッチンを! 1. キッチンの掃除道具をそろえよう 2. 清潔第一! シンクにものを置かない 3. 調理台はいつもピカピカに! 4. 食器と調理器具を磨く 5. 掃除のテクニック 6. ゴミを増やさない生活 Part3 きれいに魅せる キッチンにもストーリーがある 片づけを加速させて理想のキッチンに近づけていきましょう 1. ミニマルなキッチンを描く 2. 物語性のあるテーマを決めよう 3. 四季を意識したキッチンの片づけ術 4. 光をデザインする 5. 風と香りをプラスする 6. 段取は手際よく、きれいに作業する 7. イベントと記念日を盛り上げながら片づける 8. 片づけが進むキッチンDIY入門 Part4 大切な人をもてなす パーティーの達人は片づけ上手 手間をかけずに、おしゃれにもてなす片づけ術で、暮らしをもっと豊かに整えていきましょう 1. ティーパーティー 2. アペリティフパーティー 3. ワインとチーズでおもてなし 4. 家庭料理でおもてなし 5. バーベキューパーティー 6. お鍋パーティー 7. 持ち寄りパーティー さらだたまこ 東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業。 学生時代にラジオパーソナリティー、脚本家としてデビュー。 卒業後は等身大の女性の視点で主にテレビの料理・生活情報番組の企画・構成、 書籍の執筆、フードコーディネーションなど幅広い分野で活動。 日本放送作家協会理事長、東京作家大学学長、日本ペンクラブ会員。 主な著書に『ブルゴーニュの小さな町で』(大和書房)、『とびきり愉快なワインの話』(学陽文庫)、 『パラサイトシングル』(WAVE出版)など多数。 岡本典子(おかもと・のりこ) 長崎県出身。武蔵野美術短期大学卒業。 グラフィックデザイナーのアシスタントを経て、フリーイラストレーターになる。 女性誌、育児雑誌、書籍、広告、小冊子、WEBなどのイラストレーションの他、 オリジナルの手作り雑貨などの制作・販売など多数のフィールドで活動中。
  • 塩ひかえめでもきちんとおいしい料理の本
    -
    自分自身と家族の「健康」が気になり始めたら、塩分を少しひかえてみませんか? いつものおかずを上手に減塩できるので、無理なく毎日続けられます。 ------------------------------ 【Part1】知っておきたい減塩の基本とコツ なぜ減塩は必要? 減塩レシピ 7 つのコツ 減塩のためのちょっとした習慣 調味料の上手なはかり方 【Part2】まずは一品から減塩にチャレンジ! 人気のおかずを減塩レシピに 豚肉のしょうが焼き/鶏のから揚げ 香味だれかけ/肉じゃが/和風ハンバーグ/キーマカレー/焼き肉/ぶりの照り焼き/えびのチリソース炒め/麻婆豆腐風中華炒め 【Part 3】覚えておきたい塩分ほぼゼロおかず [塩分0g]パプリカのガーリックマリネ/スナップえんどうの薬味あえ/ブロッコリーのピリ辛おかかあえ/レモン風味のコールスロー [塩分0.5g以下]プチトマトの粒マスタードあえ/ほうれん草のごまマヨあえ/春菊とりんごの白あえ/ブロッコリーとエリンギのゆずびたし 【Part4】毎日使える組み合わせ 塩分3g未満の減塩献立 減塩献立のポイント 肉野菜炒めの献立 肉野菜炒め/蒸しなすのごまだれかけ/セロリとしめじのスープ 鶏肉のクリーム煮の献立 鶏肉のクリーム煮/かぼちゃのレモンマリネ/ツナ入りトマトスープ 焼き餃子の献立 焼き餃子/トマトとオクラのせ冷ややっこ/青梗菜と大根のスープ 豚肉の梅じそフライの献立 豚肉の梅じそフライ/きゅうりの塩昆布あえ/しょうが風味の豆腐のみそ汁 さばの竜田揚げの献立 さばの竜田揚げ/いんげんとひじきのきんぴら/けんちん汁 まぐろの漬け丼の献立 まぐろの漬け丼/なめこ汁 減塩生活役立ち情報1 外食・中食のコツ 減塩生活役立ち情報2 減塩Q&A 減塩生活役立ち情報3 高血圧と病気の話 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • しかないレシピ 主材料1つで瞬速・絶品ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玉ねぎしかない! 卵しかない! ツナ缶しかない!  そんな絶望的な状況を天国にするのが「しかないレシピ」です。 主材料たった1つでラクに手っ取り早く美味しいごはんが食べられる、 家にある材料だけで作れる時短、簡単、節約が叶うレシピが満載です! こんなときこそ「しかないレシピ」の出番です! ・冷蔵庫の中にこれしかない ・時短・節約しても美味しいごはんが食べたい ・今日この食材を使い切りたい contents Part1 神食材で絶品ごはん編 Part2 リピ間違いなし! 一品で大満足の主食編 Part3 主役級の逸品! ボリュームおかず編 Part4 気力のいらない あと一品の簡単副菜編 Part5 買い物行く間にできちゃう! お手軽スイーツ編
  • 思考とスキルを磨く! サッカー  ミッドフィルダー  最強バイブル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する司令塔が直伝! 勝利を引き寄せる戦術テクニック! ★ 広い視野を生む体の使い方 ★ 正確なパスでチームの力を引き出す ★ 素早い判断力でゲームをコントロール キック精度からスペースメイクまで、 現代のMFに求められるスキルが身につく! 理論や考え方を知れば、もっと上手くなる! 「サッカーを早く上手くなりたい! 」 そう思う方はたくさんいることでしょう。 なぜ、上達しないのか。 それは理論や理屈を分かっていないからです。 本書で紹介しているのは、サッカーのスタンダードな理論や考え方です。 何を考えながら試合をしているのか、 練習に取り組んでいるのか、 それを小さい頃から考えていれば、プレーの視野は広がっていきます。 目で観るから脳に入ってくるし、頭の中で自分がやるサッカーをみつけることもできます。 ですので、好きな選手がどういうプレーをしているのか、じっくり観てください。 ボールを持っているとき、持っていないとき。 オフザボール時のポジション取りまで観れれば、 サッカーはもっと上手くなるし、より早く上達します。 本書は、上達するためのヒントを散りばめています。 本書を読んで、どう自分に生かせるか。 それが最終的にサッカーを楽しむということにつながることでしょう。 ◎Part1 中盤プレーヤーに必要なスキル ●コツ01 ボールコントロール ~ コツ18 4対24サポートの距離感と角度 ◎Part2 ボランチのスキルとポジショニング ●コツ19 ボランチの役割 ~ コツ33 2列目の動きに合わせてスルーパス3 ◎PART3 攻撃的MFのスキルとポジショニング ●コツ34 トップ下の役割 ~ コツ50 ロングスローの受け取り方 ◎Part4 中盤プレーヤーの守備スキル ●コツ51 守備のチーム戦術を理解する ~ コツ54 チャレンジ&カバー2 ■ 本書の使い方 本書は、サッカーの中盤プレーヤーに必要なスキルやポジショニング、戦術眼を学びたいというプレーヤーに向けて、 監修の元日本代表の澤登正朗氏が、自身の経験から重要視するプレーや考え方を実践し紹介しています。 中盤プレーヤーに必要となるスキルから始まり、 ボランチ、トップ下、サイドハーフのテクニックや考え方を、項目ごとに見開き完結で解説しました。 ぜひ本書を読んで、サッカーのスキルアップを目指してください。 ◆タイトル ページで取り上げるテクニックや具体的なやり方、 スキルアップでもっとも大切なキーワード ◆コツNo. 54項目のスキルやポジショニング、戦術を紹介しています ◆本文 紹介しているスキルや戦術の概要を解説しています ◆POINT スキルや考え方、動き方のポイントを各2~3つ紹介しています。 とくに理解しておきたいポイントです ◆ワンポイントアドバイス 監修者澤登正朗からのワンポイントアドバイスです
  • 仕事が楽しい!100人のヒミツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 窮屈な会社員でも不安定なフリーランスでも、ひよっこ社会人でも定年間近のベテランでも、仕事にはそれぞれの立場での悩み、喜びがあり、仕事ほど自分を成長させてくれるものはないかもしれません。 目まぐるしく変わる社会で楽しく働き続けるための鍵を、たくさんの女性たちの生の声から探ります。 Part1 20代から60代まで「仕事が楽しい人」のヒミツ みんなの“憧れ”ナンバーワンは「楽しそうに仕事をしている人」 仕事熱中度の高い人に10のQuestion あえて正社員を選ばない人の働き方とプライド 年収別・仕事の「絶対条件」と「トキメキ」バランス 50代会社員の超ホンネ座談会 立ちはだかる年齢の壁と幸せな働き方 Part2 仕事がうまくいく人の「しない&する」ことリスト 「時間の使い方」のお悩み別に解決!時間に追われない人になる17の習慣 もっと「仕事ができる人」になれる!職場のコミュ力UP大作戦 Part3 イマドキ女性リーダーのしなやか仕事術 「自信がない人」ほど、いいリーダーになれる3つの理由 リーダーの「あるある!」お悩み相談室 Part4 昇進・転職・副業… 収入が増えた人のヒミツ テレワーク時代の今こそ注目!収入アップの3つの手段 Part5 すきま時間をお金に変える!私たちの「副業」大作戦 副業をはじめたい!不安とギモンを一挙解決 Part6 失敗しない!メール&手紙の書き方 辞典編集者に教わる大人にふさわしい語彙力の身に付け方 分かりやすさ、気遣いで仕事のメールがうまくなる Part7 「人生4分割」で仕事も貯蓄もうまくいく キャリア編 年代別・「なりたい自分」への道の進め方 お金編 年代別・老後不安解消のためのTO DO
  • 仕事が速い女性がやっている 時間のルール
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスウーマンにとって、限られた時間をより充実させるのは喫緊の課題。かといって、ただ、忙しく詰め込むのではなく、より、緩急を付け、メリハリのある時間の使い方をしたいと考える人は多い。仕事はより効率的に終わり、プライベートが充実して、インプットが十分できるための、時間の使い方を紹介します。 【PART1】 仕事も毎日も充実! 輝く女性の時間のルール 【PART2】 仕事が速い女子になるワザ大集合 【PART3】 働く女性の「朝の過ごし方」大公開♪ 【PART4】 わたし時間で「ありのままの私」を取り戻す 【PART5】 勉強、英語学習、貯蓄、ダイエット… やりたいこと別 時間の効率アップ術
  • 仕事のための5つの基礎力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特別講義】 一流に学ぶ「仕事の基礎力」  ◆強い“志”と“信念”こそが、世界で戦う武器となる   [interview] 堀 義人 グロービス経営大学院学長  ◆2人のエリートが大切にしている基本  鳩山玲人 サンリオ常務・蛭間芳樹 日本政策投資銀行BCM格付主幹 他 【PART 1】 伝える力  ◆秘訣は、「正しい傾聴」 「必ず伝わる」3ステップ  ◆「言いにくいこと」を伝える方法  ◆正しい「褒め方・叱り方」  ◆内気な人のための“話さない”雑談術 他 【PART 2】 仕事のルール・マナー  ◆あなたは今、ビジネス人生の岐路に立たされている!  ◆ビジネスパーソンが「やってはいけない」NG20項目  ◆実践マナー編 “デキル営業”の実践マナー  ◆調査 ビジネスパーソン1000人アンケート マナー ランキング 他 【PART 3】 リーダー力  ◆元アップルジャパン社長が語る 「コンパッショネイトリーダー」  ◆「ブラックリーダー」が生まれる背景とは?  ◆稲盛和夫 「リーダーの心得5カ条」 他 【PART 4】 調整力  ◆「アンガーマネジメント」で“イライラ”を撲滅!  ◆“折れない心”--- 「レジリエンス」を身につける  ◆世界のエリートは朝型! コンディショニングが人生を左右する 他 【PART 5】 プレゼン・アピール力  ◆「一級品」を身に着けることが、高いパフォーマンスを生む  ◆接待の現場を見守ってきた若女将が教える 成功する人の「身のこなし」  ◆パーティーで必要な“4つのビジネス力” 他
  • 仕事美人のビジネスマナー 基本とコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電話・メールの基本、美しい立ち居振る舞い、オフィスで光る気配り、印象のよい言葉使い、仕事効率化のテクニックなど、ビジネスでは学校では教えてくれない社会人としてのマナーが求められます。本書では、ビジネスシーンで活躍する女性向けに、社会人として必要なビジネスマナーをイラスト・マンガを使ってわかりやすく解説しています。 【目次】 Part1 ビジネスマナーの基本 Part2 敬語と言葉使いの基本 Part3 コミュニケーションの基本 Part4 仕事で役立つテクニック Part5 接客・訪問のマナー Part6 立ち居振る舞い&身だしなみ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 史上最強のFP2級AFPテキスト 24-25年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ********************* 史上最強のFPシリーズ 累計50万部突破! ダントツの出題カバー率97.4% ムダのない学習で、スピード合格へ! ********************* ■直近3年間の出題の97.4%をカバー! 本書は、FP技能検定2級のカバー率を実測した唯一の本です。 過去14年間の学科試験・実技試験の全問題をデータベース化し項目ごとに集約して、正解するために必要な知識をすべて抽出した上で、作成しています。 合格ラインは60%なので、本書で学習すれば余裕で合格点をクリアできます。 ■ムダな勉強は一切なし!最短・最速で合格へ! 基本的な用語説明のほか、実際に試験に出ないムダな情報はできるかぎりカット。 「試験に出る、覚えるべきもの」と「FPの基礎知識だが、暗記までは必要ないもの」を明確にしているから、非常に効率的に学習できます。 ■例題と過去問で知識を定着!別冊「頻出問題チェック集」で復習! 「例題」では項目の理解の助けになるものを、「過去問トレーニング」では頻出知識・頻出パターンの過去問題を精選しています。 別冊には、試験に出る重要項目を一問一答形式にまとめた問題集をつけました。 復習しながら、知識の定着ができます。 ※付属の赤シートは別冊「頻出問題チェック集」の解答・解説を隠す際にご使用ください。 本冊は赤シートに対応しておりません。 【対応科目】 金財(学科/実技:個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務) 日本FP協会(学科/実技:資産設計提案業務) 【対応試験】 2024年9月試験・2025年1月試験・2025年5月試験 2025年4月からスタートするCBT試験を受検する方も使っていただけます。 【目次】 Part1 ライフプランニングと資金計画 Part2 リスク管理 Part3 金融資産運用 Part4 タックスプランニング Part5 不動産 Part6 相続・事業承継 別冊「頻出問題チェック集」
  • 自然派おやつ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どものおやつを簡単手作り! 自分で作ると安心&おいしい!  3人の娘の母でもある著者が、くり返し作った73レシピを収録。 「添加物ナシ」 「簡単で安心」 「子どもの舌や体にやさしい味で」…… そんな“自然派おやつ”が1冊に。 ●Part1 自然の甘みのおやつ 赤ちゃんボーロ、きび糖のポルボローネ、メープルドロップクッキー、ホットケーキミックスを使わないホットケーキ、グラノーラほか ●Part2 フルーツのおやつ レンジ焼きリンゴ、いちごのクラッシュムース、バナナソテー、いちぢくのコンポートほか ●Part3 野菜のおやつ かぼちゃのプリン、さつまポテトフライ チーズ味、山いもの蒸しケーキ、キャロットマフィン、イエローミニトマトジャムほか ●Part4 和のおやつ 抹茶のアマレッティ、さつまいものごまだんご、レーズンオレンジ寒天、シナモンと青のりの揚げもちほか ●Part5 簡単オーブンおやつ チーズケーキ、きなこサブレ、パンデピスほか。 簡単ドリンクも充実。 レシピ&製作は、3人の娘を育てた人気料理研究家 脇雅世さん。 脇 雅世(わきまさよ):料理家。東京生まれ。 1977年に渡仏し、ル・コルドン・ブルーやマキシム・ド・パリなどで研修。 1981年、24時間耐久レース「ル・マン」にマツダ・レーシングチームの料理長として参加。 1984年に帰国、服部栄養専門学校国際部ディレクターに。 1991年より「脇雅世料理教室」を主宰。 2014年、フランス農事功労章を受勲。 現在は書籍、雑誌やテレビ、キッチングッズのプロデュースなど、幅広い分野で活躍中。 フレンチだけでなく、お菓子、和食も得意。三人の娘の母。
  • 下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えっ、青菜も生のまま冷凍できる!?冷凍の常識が変わる「ダイレクトフリージング」で作る節約レシピ103 part1ダイレクトフリージングおすすめ食材BEST5/part2野菜のレシピ ブロッコリー、にんじん、キャベツなど15種/part3肉や魚介の節約食材のレシピ鶏肉、豚肉、合いびき肉、鮭、豆腐など16種
  • 下町探偵局PART1
    -
    1~2巻440~484円 (税込)
    下町(しもまち)探偵局、ところが東京・両国にあるところから人呼んで下町(したまち)探偵局。仕舞屋(しもたや)の二階でひっそりと開業中。久しぶりに登場した依頼人は、なんと顔見知りのラーメン屋の出前の女の子。実は、ある大金持ちの家にお手伝いさんとして転職したいので、そのお屋敷の内情を探ってほしいというのだ。さっそく、調査は開始されたが……待てよ、なんとはなくオカシイゾ。探偵局の面々に、大家のお婆さんや下駄屋の悠さんが絡まってくりひろげる人情探偵劇。
  • 知っていればもっと楽しめる ニューヨーク旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵55
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ちょっとの知識で見方が変わる NY在住者目線のお役立ち情報! ★ 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣! ★ パックツアーもわがまま個人旅も。 最先端が集まる街を心ゆくまで楽しみ 最高の旅にするための必読ポイント満載! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 世界の金融、商業の中心地でありながらも、 世界各国の文化が混じり合うニューヨーク。 そんな刺激的なエンターテイメントにあふれたこの地を 私が最初に訪れたのは10 年前でした。 ニューヨークに恋焦がれてというわけではなく、 友人が住んでいたからという気軽な気持ちからでした。 しかし、初めてマンハッタンを歩いたとき、 すべてが新鮮でパワフルで 「こんなに魅力的な街を今まで知らなかったなんて!」と 一気にハマってしまいました。 日本に帰ってからもニューヨーク熱は冷めず、 また行きたいと思いを巡らせていたため、 ニューヨークについて初めていろいろ調べ出したのですが、 意外にもあんなに楽しかった滞在で 「見逃していたマストスポットがたくさんあったこと」 「金銭的にも時間的にも効率的にまわっていなかったこと」に 改めて気がつきました。 自分自身の苦い経験から、 その後、何度もニューヨークを訪れ、 今では住むまでになったニューヨークの街の魅力を、 旅行者の方にはできる限り先に知った上で 存分に楽しんでほしいと思うようになりました。 観光地の例でいえば、自由の女神やハイライン、 美術館などももちろん外せませんが、 移民の街で築きあげられたローカルなニューヨークも 散策してみてください。 きっとユニークな街並みの発見や フレンドリーなニューヨーカーとの出会いがあることでしょう。 そこで、執筆にあたっては当時の自分を思い返して、 初めてニューヨークに来る方でも暮らすように旅できるように、 知っておきたかった情報をコツとして詰められるだけ詰め込みました。 一度ニューヨークを訪れた方が また戻って来たいと思ってもらえたら、とてもうれしいです。 それでは素敵なニューヨーク旅行を。 Have a nice trip ! 長峰 愛 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 ニューヨークという街の基本を知る * コツ1 マンハッタンだけじゃない! NYC を構成する5つのエリア * コツ2 世界一エキサイティングな魅力にあふれた街ニューヨーク ・・・など全6項目 * ニューヨーク年間カレンダー * コラム ニューヨークで生活する上で知っておきたい、文化のあれこれ ~結婚式の費用はすべて花嫁もち~ ☆ 第2章 空港到着からホテルまで * コツ7 空の玄関口はJFK をはじめ、3つあるので間違わないように! * コツ8 旅行前の第一関門となるESTA(エスタ)の取得について ・・・など全6項目 * コラム ニューヨークで生活する上で知っておきたい、文化のあれこれ ~コインランドリーと言えばLandromat ~ ☆ 第3章 交通を使いこなそう * コツ13 地下鉄を使いこなせれば、あなたもニューヨーカーに! * コツ14 車窓の景色が見れるのが◎ 意外と便利なバスの乗り方 ・・・など全5項目 * コラム ニューヨークで生活する上で知っておきたい、文化のあれこれ ~家賃の高いNY、ルームシェアは当たり前~ ☆ 第4章 刺激的な街NY の歩き方 * コツ18 Ave. とSt. を理解すれば、街歩きはよりスムーズに! * コツ19 ニューヨークのシンボル、自由の女神を徹底攻略! ・・・など全8項目 * コラム NY 市民に愛される島 4選 * コラム テーマ&エリア別! NY の歩き方@ブルックリン(Brooklyn) ~工場跡地など、この地区の歴史に触れる旅~ ☆ 第5章 エンタメ&スポーツを楽しむ * コツ26 世界の流行発信地NY では情報はこう集める! * コツ27 これを観ずには帰れない! ブロードウェイ観賞のコツ ・・・など全8項目 * コラム テーマ&エリア別! NY の歩き方@アップステート(Upstate) ~アート&アンティークに触れる旅~ ☆ 第6章 幅広いグルメを堪能 * コツ34 NY のレストラン事情で知っておくべき基本のルール * コツ35 アメリカングルメの二大定番 ハンバーガー&ステーキ ・・・など全11項目 * コラム ニューヨークのマストスイーツ 8選 * コラム テーマ&エリア別! NY の歩き方@クイーンズ(Queens) ~インスタ映えする写真を撮る旅~ ☆ 第7章 NY 流ショッピングのコツ * コツ45 買い物天国ニューヨークでお得に賢く買い物する方法 * コツ46 庶民派から超高級店まで! 個性際立つデパートあれこれ ・・・など全8項目 * コラム ばらまきアメリカ土産 8選 * コラム テーマ&エリア別! NY の歩き方@ブロンクス(The Bronx) ~ヒップホップの聖地を巡る旅~ ☆ 第8章 ちょっと足を延ばして NY からのショートトリップ * コツ53 NY 以外も魅力ある街が多数! アメリカ各都市へのアクセス * コツ54 NY から行く近隣国・シティ編 大注目のキューバ&メキシコ ・・・など全3項目 * ナイアガラの滝 * アトランティックシティ * ボストン * フィラデルフィア&ランカスター * 現地ツアーに参加するならPart1 クルージングツアー * 現地ツアーに参加するならPart2 オーロラツアー ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆ 長峰 愛 エディター&ライター。広島県出身、ニューヨーク在住。 大学卒業後、編集者として出版社で 11年勤務したのち、フリーランスに。 2008年にニューヨーク初旅行。 それが楽しすぎてハマり、 それからことあるたびに旅行で訪れるも満足できず、 ついに2015年に一念発起で在住を決意。 自身が節約して生活しているということもあり、 地に足のついたローカルなニューヨーク観光案内が得意。
  • 知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ビールがもっと好きになる!ビア検公式テキスト ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、 おいしく飲むための方法・豆知識まで、 ビールについて楽しく学べる内容になっています。 知識がほんの少し増えるだけで、いつものビールがもっとおいしく、 もっと楽しくなります。 また、ビア検(日本ビール検定)の公式テキストですので、 試験対策としてもお使いいただけます。 ビア検とは 一般社団法人日本ビール文化研究会が、ビールの魅力をより広く知って楽しめるよう、 2012年から実施している人気の検定です。ビールを幅広く知りたい方から、 より専門的に勉強したい方まで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。 目次 Part1 ビールの基本  Chapter1 ビールとは  Chapter2 ビールの原料  Chapter3 ビールの製造工程 Part2 ビールの歴史  Chapter4 ビールの世界史  Chapter5 ビールの日本史  Chapter6  日本の酒税法とビール  Part3 ビールの文化  Chapter7 ビール文化と触れ合う場  Chapter8 ビール文化を支える団体  Chapter9 ビールの消費動向  Chapter10 さまざまなビアスタイル Part4 ビールを味わう  Chapter11 ビールのおいしさ  Chapter12 ビールをさらにおいしく  Chapter13 アルコールと健康 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • <試読版>携帯電話事業者の砦 SIMの秘密10(日経BP Next ICT選書) 日経コミュニケーション専門記者Report(1)
    無料あり
    -
    ※本書は試読版です。 「日経情報コミュニケーション」専門記者の企業ネット・通信業界レポート(1) 本書の平均読了時間約22分(13,300字)  格安スマホのブームによって、目にする機会が増えてきたSIMカード。モバイル事業者にとってSIMカードは、ユーザーと事業者を結び、ビジネスの土台となる極めて重要な存在だ。  このようなSIMカードが相次ぐ環境変化によって揺らいでいる。これまでモバイル事業者が特権的に扱ってきたSIMカードが、他のプレーヤーによって侵食される可能性が出てきたからだ。  知られざるSIMの秘密に迫り、今後の市場への影響を分析する。 ※本書は日経コミュニケーション2015年2月号の特集記事「SIMは誰のもの」をスマホ向けに再構成したものです。 【目次】 PART1 Q&A PART2 SIMは誰のもの? PART3 Apple SIMがもたらす波紋
  • シフォンケーキとチョコレートケーキのレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※商品の入手先は2012年時点のものです。今現在は入手不可のものもあります。あらかじめご了承ください。 稲田多佳子さんの大ヒットムック「焼き菓子レシピシリーズ」が、お菓子の種類別になって、新規レシピもついて、 「焼き菓子ベストレシピ集」として生まれ変わりました!  第3弾となるこちらは、シフォンケーキ、チョコレートや贈り物のお菓子、タルトとパイ、イーストのお菓子、 小さな焼き菓子、冷たいお菓子までついた、バラエティ豊かな大充実の保存版レシピ本。 1冊あれば、いろんなシチュエーションでのお菓子作りに役立ちます! 【CONTENTS】 [part1:シフォンケーキ]  バナナのシフォンケーキ/ポピーシードのシフォンケーキ/コーヒーマーブルのシフォンケーキ [part2:チョコレートケーキと贈り物のケーキ] フォンダン・ショコラ/チョコレートのパウンドケーキ/チーズとココアのマフィンケーキ/ ビクトリアサンドケーキ [part3:タルトとパイ]  フレッシュフルーツパイ/カラメルりんごのタルト/いちじくとくるみのタルト/ 洋梨のブラウンバタータルト [part4:イーストのお菓子] ワッフル/ドーナッツ/ミックスフルーツのブリオッシュケーキ [part5:プチな焼き菓子と冷たいお菓子] キャラメルマドレーヌ/いちごのムース/クレームダンジュ /白ごまプリン
  • 社会人1年生からの「正しいマナー事典」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 大人なら知っておくべき「常識」 基本の「き」のマナー 【目次抜粋】 Part1 一般教養編 大人なら知っておくべき「常識」基本のきのマナー ・なぜ礼節ある女性こそが認められる時代なのか ・オンラインでもリアルでも。国際舞台では日本人としての品格が試される ・世界で通用するプロトコール入門 ・将軍家に仕えた、小笠原流次期宗家が教えます ・大人の女性なら知っておきたい「美しき和のお作法」 ・ビジネスシーンから式典、パーティまで……何を着ればいいの? ・場面別・本当に正しい「ドレスコード」教えます ・接待でも、プライベートでも、これだけ押さえれば安心! ・憧れの名店に学ぶ、正しい食事のお作法 ・骨の多い魚、丸ごと野菜、ミルフィーユ…… ・プロに教わる、食べにくい料理を優雅にいただくコツ ・元CAのワインソムリエールが教える ・「女性がやりがちなワインのNGマナー」 ・カクテルの正しいいただき方は? 女性が一人で飲みに行くのはOK? ・優雅にお酒をたしなむ、大人の女の「バーの作法」 Part2 ビジネス実践編 自己流では恥をかく!いまこそ学び直したい「ビジネスマナー」 ・働く男女6000人大調査で判明! 男女別・年代別 ・職場で愛されるマナーvs嫌われる言動 ・名刺から電話のマナーまで ・改めて見直したい、「正しい」お仕事マナーの基礎 ・外国人接待、海外出張ですぐに役立つ ・グローバル派の「国際基準マナー」レッスン ・アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中東……地域によってオススメは違う ・海外で喜ばれる“日本のお土産”10選 ・雅子皇后の装いとプロトコールが、世界中を魅了 ・令和皇室から学ぶ、正式な「ドレスコード・レッスン」 ・対面、電話、メール、手紙……それぞれのベスト作法 ・相手を感動させる、「お礼とお詫び」基本のき ・IT時代だからこそ、きれいな字でワンランク上の女性に ・美しい手書きで品格を上げる、「ペン習字」入門 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 社会人のこれは使える漢字力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★学校の授業では習わない、辞書にものっていない漢字の面白さが満載!!★★ これ知っていたらちょっと凄い!これは知らなかった!などの発見のある一冊! 似た言葉だけどどこか違う、同じ読みだけど意味が少し違うなど、これまで疑問にも思わなかったことを知ることで気分がすっきりするかもしれません。 【目次】 【Part1】漢字や言葉の成り立ちがおもしろい!語源と由来 【Part2】少し違うだけで別の意味に!同音異義語・同字異義語 【Part3】同じ扱いをすると間違い発生!一見似た言葉 【Part4】知らずにやっているかも!漢字の誤用 【Part5】信頼感を得られる!ビジネスシーンでの言葉 【Part6】改めて学びたい!美しい日本語 【Part7】高尚な言葉で伝えたい!四字熟語・慣用句 【Part8】読んでみよう!難読漢字 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • インプレス[コンピュータ・IT]  写真がかわいくなる デジタル一眼 魔法の撮り方ブック
    -
    Photo Gallary 2 はじめに 6 目次 8 この本の内容 10 part1 デジタル一眼カメラを知ろう(準備編) 11 [step1] カメラの名称を知ろう 12 [step2] 撮影モードを知ろう 16 [step3] 準備しよう 18 [step4] カメラを構えてみよう 20 [step5] 撮ってみよう 22 [step6] 再生&消去をしてみよう 24 [step7] レンズと見え方 26 column1 AFのピント合わせをフォーカスロックで自在に 28 part2 デジタル一眼カメラの基本を知ろう(機能&基礎編) 29 デジタル一眼で写真が変身! 30 [step1] 絞りでぼけを変えよう 32 [step2] 動きを止めたり流したり 34 [step3] とても簡単に撮れる 36 難しい撮影も得意! 38 [step5] 光の量で明暗をつける 40 [step6] 色を操る 44 [step7] 夜の撮影に活躍 48 [step8] 縦横の比率を変える 50 [step9] 絵を描くイメージで 52 [step10]どんな光も自在に 54 [step11]フィルター加工で遊ぼう 56 column2 シーンモードで簡単きれいに撮影 62 part3 カメラで遊ぶ魔法のレシピ(撮影編) 63 ●山本まりこさんが教えるふんわりかわいい写真のレシピ 64 [1]大すきな雑貨をふんわりかわいく 66 [2]窓辺の景色をふわっと懐かしい雰囲気に 70 [3]スイーツをやさしくおいしそうに 74 [4]人物を物語の主人公のように 78 [5]ほっこりしたいときのイヌ・ネコさん写真 82 女子写真家インタビュー・山本まりこさん 86 ●吉住志穂さんが教えるカラフル&ポップな写真のレシピ 88 [1]おいしそうなお料理をカラフルでかわいく 90 [2]お花の彩りをやさしく&上品に 94 [3]自然のお花はかわいい色を表現 98 [4]自然の色を強調してカラフルに仕上げる 102 [5]ふんわりキラキラメルヘン夜景 106 女子写真家インタビュー・吉住志穂さん 110 ●福井麻衣子さんが教えるかっこいい写真のレシピ 112 [1]朝と夕方の風景をドラマチックに 114 [2]インテリアをスタイリッシュに 118 [3]ポートレートをナチュラルに 122 [4]動物をスマートに 126 [5]街スナップをセンスよく 130 女子写真家インタビュー・福井麻衣子さん 134 column3 アクセサリーでカメラをおしゃれに 136 part4 カメラを持って「探し物」の旅へ(応用編) 137 探し物の旅へ カメラ持って探しに行こう 138 『キラキラ』を探してみよう 140 『映り込み』の被写体を探そう 142 『かわいい壁』を探してみよう 144 『光』あふれる被写体 146 『色』で探す楽しい被写体 148 『自分』も被写体にしちゃいましょう 150 『シルエット』を探そう 152 デジタルカメラの困った疑問解決Q&A 154 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 就活「後ろ倒し」の衝撃―「リクナビ」登場以来、最大の変化が始まった
    4.0
    【なぜ企業は、リクルーターを大増員するのか?】 「就活2016年問題」で何が変わるか、何をすべきかを徹底解説! 2014年度の大学3年生(2016年採用)から、採用広報の開始が3月1日(現在12月1日)、 採用選考の開始が8月1日(同4月1日)に、後ろ倒しされる。 これは単なるスケジュール変更にとどまらず、企業の採用活動、および学生の就職活動に、 かつての「リクナビ」登場に匹敵する衝撃を与えることが予想されている。 ■学生 就活エリートの一人勝ちがますます進行し、普通の学生のチャンスが激減する。 ■企業 大企業の採用コストは激増し、中堅・中小企業の採用は困難を極める。 笑うのは、外資系企業、ベンチャー企業、それにいわゆる「ブラック企業」だ。 本書では、就活「後ろ倒し」がこれほどの衝撃を持つ理由を克明に解き明かす。 また、それを踏まえて、企業・学生は何をすべきかを、詳細に解説する。 「本書は、いわゆる『就活本』ではありませんし、採用のノウハウ本でもありません。 就活後ろ倒しという、学生・企業双方に大きな影響を与える構造変化で何が起こるか、 そしてそれにどう対処すべきかを解説します。 そのため、読者対象としても、学生・企業の双方を念頭に置いています。 また、就職活動全体を扱っていますので、社会問題としての就職活動に関心のある読者にも 有意義な内容になるように書いたつもりです」 ~本文より抜粋~ 【主な内容】 Part1 就活後ろ倒しが生む、2つの大変化  Chapter1 就活後ろ倒しは何をもたらすか  Chapter2 リクルーターの復活  Chapter3 採用選考の場と化すインターンシップ Part2 就活後ろ倒しは、学生に何をもたらすか  Chapter4 広がる大学間・学生間格差  Chapter5 タイプ別 後ろ倒し後の就活必勝法 Part3 就活後ろ倒しは、企業に何をもたらすか  Chapter6 就活後ろ倒しで得する企業、損する企業  Chapter7 リクルーターによる採用の進め方  Chapter8 採用ブランド力の弱い企業は、何をすべきか Part4 就活後ろ倒しの目的は何だったのか  Chapter9 就活後ろ倒しの目的は、果たされないまま  Chapter10 学生が勉強する社会を作る改革が始まった
  • 週刊東洋経済臨時増刊 「鉄道」全真相2016
    -
    2016年版は、ついに開業した北海道新幹線の動向や、4月以降続々登場する各社の観光列車など鉄道関連の最新トピックをはじめ、首都圏相互直通運転の功罪、私鉄各社の経営課題といった経済・ビジネスの観点からも世間の関心を集める話題満載です。 ビジネスパースンとともに鉄道ファンにも納得いただける永久保存版です。 ●●目次●● ■Part1 新幹線 北海道新幹線は成功するのか 北陸新幹線のルートめぐり大紛糾「敦賀以西」が決まらない理由 高速化は?インフラ改修は? 新幹線はどこまで進化するか 「エヴァ新幹線」はこうして生まれた 新幹線は国土をどう変えるのか インド以外の国で新幹線が苦戦する理由 日本勢の弱点は何か?※ Interview「次の新幹線はこう変える」 JR東海社長●柘植康英 「新幹線」が学習教材になった ■Part2 首都圏 相互直通運転の功罪※ 混雑解消に秘策はあるか※ 混雑と遅延は解消できる 本命はどの路線? 羽田空港アクセスの行方 日本と世界の空港アクセス鉄道 開業130周年 名古屋駅はこう変わる!※ 都心の鉄道遺構を訪ねて ■Part3 デザイン 観光列車のデザインはどこへ向かう? Interview「日本の鉄道デザインはアーバンライナーから始まった」 京都工芸繊維大学名誉教授●山内陸平 さようなら寝台特急カシオペア 京都鉄道博物館 完成までの舞台裏 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」に見る地方交通の現実とは ■Part4 経営 生き残る鉄道会社はどこだ※ 「私が西武を普通の会社にするまで」 西武ホールディングス社長●後藤高志※ 相鉄ホールディングス 都心乗り入れで挑むメジャーへの道※ 悲願の上場果たしてもJR九州の前途は厳しい※ 震災から5年…。ようやく見えた鉄路復活の道筋 JR北海道&東日本の営業係数 試算でわかる本当の姿 鉄道会社を「直撃」インタビュー 女子鉄アナウンサー●久野知美 4コママンガ&編集後記 ※は『週刊東洋経済』『週刊東洋経済臨時増刊 動き出す世界の名古屋2015』掲載記事を加筆修正、再編成したものです
  • 週刊東洋経済臨時増刊 鉄道サバイバル2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第9号目となる週刊東洋経済の鉄道臨時増刊をお届けします。今回のテーマは「鉄道サバイバル」。本格的な人口減少、少子高齢化社会の到来で、この国の鉄道事業は大きなモデルチェンジを余儀なくされます。その舞台裏をのぞきます。 日本が世界に誇る新幹線。空白地域の招致合戦が本格化してきました。新幹線の未来図は……。 Part1では、海外への鉄道輸出の動向を含めて、鉄道王国ニッポンのビッグプロジェクトをリポートします。政界きっての政策通、石破茂氏の本格的な「鉄道論」も必読でしょう。 私鉄経営の最強の事業モデルは阪急電鉄創業者の小林一三氏が作りました。次の時代に向けて、その「小林一三モデル」をどう進化させることができるのか、私鉄の大きな経営課題になっています。 Part2は各私鉄の経営トップが自社の戦略を激白。沿線の街の過去と未来を見つめるのもこのパートです。 人口減少で最も打撃を受けるのが、ローカル線です。ローカル線の生き残る道を考えるのがPart3。100円の運賃を稼ぐのにコストがいくらかかるのか。全国760以上の路線の「営業係数」を全公開。各路線の真の姿を浮き彫りにします。 鉄道ファンのみならず、交通政策や企業経営に関心のある方も必見の一冊です。
  • 週刊東洋経済臨時増刊 本当に強い大学2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。 ニッポンの大学はこの危機をどう克服するのか 私の大学改革宣言!  私財をなげうって偏差値教育を打破する  永守重信 京都学園理事長/日本電産会長兼社長  「金太郎あめ」でいると大学はもう生き残れない  出口治明 立命館アジア太平洋大学学長  エリートたちよ、ブランドを捨てなさい  宮内義彦 オリックス シニア・チェアマン/大学経営協会理事長 2018年版 最新! 大学ランキング  本当に強い大学 総合ランキング TOP300  2017年入試の志願者数ランキング TOP100  「学部系統別」就職率ランキング Part1 学生減少で変貌する大学経営と受験  国公私立を超えた大再編へ  大学入試改革の本気度  国立大学貧困化の背景 Part2 激流を乗り越える私大はどこだ!  新キャンパス・学部設置 マンモス私大動向総まくり  早慶上智 難関校ブランド力の現在地  「GMARCH」人気に拍車かかる  近大の強みは広報力にあり  私立に続き国立も文理融合  危機バネ働く「関関同立」  受験に成功する親と子供の行程表 Part3 知っておきたい大学の「新事情」  大学発ベンチャー急増の裏側  九州大、部活動で学生ベンチャー創出へ  仕事でも役立つOB会・同窓会の力  株式会社立大3校が奮闘中  看護学部新設ラッシュの光と影  大学教員の多様化、流動化が進む  インタビュー 中村太地 将棋棋士・王座  大学時代があったから人生が豊かになった 大学四季報 国公私立769大学の概要、決算データ、経営指標を収録!
  • 宗教と経済vol.1
    -
    世界の動きを読み解くには宗教の知識が不可欠だ。政治、社会はもちろんのこと、経済活動も例外ではない。「汝、宗教を知らずして、経済を語るなかれ--」  本書は、週刊エコノミスト2012年9月4日号の特集「宗教と経済」を電子版化したもの。世界の3大宗教と経済の関係がとことん分かります。 Part1 宗教と経済 ・資本主義を生む宗教、阻害する宗教 ・欧州危機はなぜカトリック諸国で、より深刻だったか ・イスラム教は、経済活動も信仰の実践の場 ・単純化や技術革新に根付く仏教思想 ・ユダヤ人になぜ成功者が多いのか ・大統領選を左右してきた宗教 ・資源と政治・宗教 Part2 3大宗教を今すぐ理解する  宗教の系統図  キリスト教早わかり  イスラム教早わかり  仏教早わかり Part3 知れば得する宗教の豆知識  ロムニー米大統領候補で注目を集めるモルモン教  プロテスタントが増えるカトリックの牙城ブラジル  影響力を発揮してきたインドのシク教徒  仏・儒・道教の見直し進む中国  水どころか唾も飲めないイスラム教徒の断食  蜜月続く国家と正教会  日本の宗教伝統の中心になる「神仏習合」
  • 就職四季報プラス 2017年版(電子書籍オリジナル)
    -
    ●概要 『就職四季報2017年版』総合版・女子版には載っていないデータを一挙大公開! 『就職四季報』と合わせて読むことで、各社の理解が深まります。 編集長書きおろしコラムも収録し、さらに社名検索にも対応! (閲覧環境により、検索できない場合もあります) ●収録社数 主要企業 約1250社 (2015年9月に実施した独自調査結果を元に制作しています) ●収録項目 (会社によって「非回答」の場合もあります) 【掲載ページ】総合版、女子版それぞれの掲載ページ。 【企業理念】社是やモットーなども含む。 【労働組合】労働組合または従業員組合の有無。 【勤務時間】原則として本社勤務ケース。 【特徴的な勤務体系】裁量労働制度、フレックスタイム制度、半日単位の有休制度などのユニークな勤務体系の内容。 【住宅補助制度】独身寮、社宅、手当などの住宅関係の福利厚生制度とその内容。 【女性最高役職】女性社員の最高役職。現役社員に限らないが、過去5年程度の実績。 【女性キャリア例】女性社員の実際のキャリア例(役職名と年齢)。 【研修制度】1年目と2~5年目の主な研修内容。 【選考における交通費支給】採用プロセスにおける交通費支給の有無とその内容。 【インターンシップ】今年度(15年4月~16年3月)のインターンシップ実施有無と概要、受入れ人数。 ●目次 はじめに 就職四季報プラスの見方・使い方 Part 1:マスコミ・メディア(放送、広告、新聞、出版など) Part 2:シンクタンク・コンサル・情報通信 Part 3:商社・卸 Part 4:金融(銀行、証券、生保、損保、信販・カード・リースなど) Part 5:メーカー1(電機、電子部品、住宅・医療機器、自動車、機械など) Part 6:メーカー2(食品、農林、化粧品、医薬品、化学、衣料、鉄鋼など) Part 7:建設・不動産 Part 8:エネルギー(電力・ガス、石油など) Part 9:小売り(デパート、コンビニ、スーパー、外食、家電量販・薬局など) Part 10:サービス(ゲーム、人材・教育、ホテル、レジャー、陸海空運など) コラム1 就職活動に客観情報が必要なワケとは コラム2 「働きやすさ」を表す3年後離職率 コラム3 「女子版」「優良・中堅企業版」もおさえておこう コラム4 先輩が教える「就職四季報」使い方10ヶ条

最近チェックした本