天神作品一覧

非表示の作品があります

  • Lightning 2024年7月号 Vol.363
    NEW
    -
    509~1,100円 (税込)
    今月のLightningが贈る特集は、「俺たちのバイカースタイル -Be Cool Bikers!-」です。バイカースタイルは単なるファッションや趣味では括れない世界で、それは個性を自由に表現する生き方と言えるでしょう。旧きよきクラシックなバイクからモダンな最新モデルまで、自由な発想で自身の愛機をこよなくリスペクトするバイカーたちが誌面に登場してくれました。そしてバイクキャンプをより快適に楽しむための愛用品や、バイカースタイルをスタイリッシュに彩ってくれるバイク系古着など、個々の個性がユニークに反映されたアイテムも登場します。バイクを乗っている人も、バイクに憧れている人も、今月号を参考に自分だけのバイカースタイルを追求してみてはいかがでしょうか! 電子書籍特別付録:Back Number Fair Lightning2017年11月号Vol.283 今年もやります!・ハンバーガーフェス・オンラインフェス・一点モノフリマ Schott × EDITOR’S PICK CONTENTS 巻頭特集 俺たちのバイカースタイル。BE COOL BIKERS! WAREHOUSE&CO. AUTHENTIC PRODUCTS 魁!! フライトジャケット塾 世界で一つ自分だけのジーンズを求めて。聖地・岡山でオーダージーンズを作る。 pure blue japan INDIGO通信 天神ワークスの新プロジェクト、最終章! 堂々完成。 OLD MOUNTAIN×LEATHER ARTS&CRAFTS MOTO ARIZONA FREEDOM SHIP JOHN STORIES FIRST ARROW’s 2024 Summer Collection JOB314 × FIRST-ARROW’s POP UP SHOP in FUKUSHIMA! PRO SHOP CAR GUIDE BESS カリフォルニア工務店 OWNER’S STORY RETURNS USED IS MARVELOUS ! VINTAGE MARKET CLUB Lightning通信 ライトニングフレンドショップ ハイレベル間違い探し 奥付/次号予告 Back Number Fair

    試し読み

    フォロー
  • るるぶ大阪'25
    NEW
    -
    【大阪の魅力がてんこ盛り!】 大阪観光の王道から最新スポット、必ず食べたい食いだおれグルメを徹底紹介! 新エリア拡張で話題のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの最新情報は、 ボリュームたっぷりの特別付録で要チェックです。 大阪生まれ、大阪育ちのなにわ男子・藤原丈一郎さんの大阪LOVEトークも見逃せません。 <主な特集内容> 【巻頭スペシャルインタビュー】藤原丈一郎のジョウ熱!大阪LOVEトーク ・なにわへの思いの丈 ・丈のフリップ劇じょう~大阪あるある~ ・丈的なにわ旅プラン 【めちゃウマ!大阪3大グルメ】 ・お好み焼 ・たこ焼 ・串カツ 【今ドキ大阪カフェ】 ・トレンドカフェ ・オープンエアカフェ ・レトロ喫茶 ・韓国・台湾カフェ ・カフェの人気メニュー 【コレええやん大阪みやげ】 ・ほめられみやげ ・大定番みやげ ・デパ地下みやげ ・老舗みやげ ・新大阪駅みやげ 【エリア&スポット特集】 ・大阪のキホンまるわかり! ・なんば/道頓堀/心斎橋 ・通天閣/新世界/あべの ・大阪駅/梅田 ・ランドマーク(大阪城/太陽の塔/海遊館) ・大阪っぽタウン(中之島/鶴橋・桃谷/天神橋筋商店街) ・おでかけカタログ etc. 【特別付録1】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK ・スーパー・ニンテンドー・ワールド ・ミニオン・パーク ・ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター ・フォトスポットPICKUP etc. 【特別付録2】大阪まち歩きMAP 【掲載エリア】 大阪府 大阪市・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・USJ・道頓堀・なんば・心斎橋・アメリカ村・堀江・ミナミ・新世界・あべの・ 天王寺・梅田・中崎町・福島・中之島・天神橋筋商店街・大阪城・鶴橋・新大阪・万博記念公園
  • 再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語
    -
    1巻2,200円 (税込)
    2000年5月3日,佐賀駅から福岡天神行きの西鉄高速バスが17歳の少年にバスジャックされ1人が死亡,2人が負傷した.事件に遭遇した山口由美子さんは重症を負い,恩人を喪った.その後,山口さんを子どもたちの居場所をつくる活動に邁進させた原動力は? 穏やかな筆致が胸に迫る当事者ノンフィクションの書き下ろし.

    試し読み

    フォロー
  • こぶ女 ~グリム百物語~
    -
    1~3巻165~220円 (税込)
    美しい双子姉妹、小桜とお関。しかし、その顔には、醜く垂れ下がる大きなコブがあった。天狗の呪いだ、と噂する村人たちに忌み嫌われて育った双子のこぶ女たち。 「なんであたしたちだけこんなめに!!」呪いのこぶを嘆いて恨みつらみのお関。 一方、小桜は、いつか呪いを解いてもらえることを信じて、一心に天神さまに願いをかけるのだった。そして、その健気さに心打たれたという旅の男に、嫁に、と望まれる。 「なんで小桜だけが!」嫉妬に乱れるお関の逆鱗に触れた小桜は・・・。 天狗の狂宴になされるがままに、こぶ女たちの運命は動きだし、こぶの正体が明かされる。
  • 先代旧事本紀 現代語訳
    5.0
    1巻7,480円 (税込)
    『先代旧事本紀』(十巻)は、『古事記』・『日本書紀』と並ぶ三大通史書のひとつである。自然や祭祀と密接な古代人の精神文化を背景に、物部氏の立場から日本古代を通史的に記す。最も古いとされる卜部兼永の写本(天理図書館蔵・国重要無形文化財)の現代語訳に詳細な註記を付して、謎多き古代史の実相を解き明かす研究者必読文献。 ●目次 先代旧事本紀の序 先代旧事本紀 巻第一 先代旧事本紀 巻第二―神祇本紀(天つ神と国つ神) 先代旧事本紀 巻第三―天神本紀 先代旧事本紀 巻第四―地祇本紀 先代旧事本紀 巻第五―天孫本紀 先代旧事本紀 巻第六―皇孫本紀または天孫と申し上げる 先代旧事本紀 巻第七―天皇本紀上 先代旧事本紀 巻第八―神皇本紀 先代旧事本紀 巻第九―帝皇本紀 先代旧事本紀 巻第十―国造本紀 安本/美典 1934年、中国東北(旧満州)に生まれる。京都大学文学部を卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院発行)編集責任者 志村/裕子 1959年、千葉県に生まれる。青山学院大学文学部日本文学科を卒業。日本鋼管(現JFEスチール)(株)を経て、邪馬台国の会・カルチャーセンターを通じ古代史を探究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    試し読み

    フォロー
  • 先代旧事本紀 訓註
    -
    1巻8,800円 (税込)
    『古事記』『日本書紀』と並んで日本の三大古文献といわれた『先代旧事本記』は江戸時代に一部の国学研究者が偽書と断定したことから、古文献からはずされ今日に至るまで葬られていた。 在野の研究者・菊池山哉は『天の朝の研究』で『先代旧事本記』が偽書でないことを明らかにし、自身の研究の大きな糧としたが、学会からは蔑視の対象として無視されつづけてきた。大野七三氏の研究は現地踏査を踏まえた膨大な資料を駆使して神代の神々が「神話」ではなく実在の神々(人間)によって担われていたことを跡付ける。 まえがき/凡例◎『先代旧事本紀』本文、訓註 序、目録/巻第一、神代本紀・神代系紀・陰陽本紀/巻第二、神祇本紀/巻第三、天神本紀/巻第四、地祇本紀/巻第五、天孫本紀/巻第六、皇孫本紀/巻第七、天皇本紀/巻第八、神皇本紀/巻第九、帝皇本紀/巻第十、国造本紀 ◎『先代旧事本紀』概説 1 その成立と諸本について/2 『先代旧事本紀』十巻の構成/3 大和朝廷の成立と饒速日尊/4 饒速日尊の御兒について/5 饒速日尊の伝承は『古事記』『日本書紀』によって消された/まとめ・神々は実在なされた/饒速日尊の伝承は史実である/『先代旧事本紀』こそ真実の歴史書 ◎参考文献および資料/付録1、出雲・日向・大和一族関係系図/付録2、初期大和朝廷物部氏政治祭祀者表/『先代旧事本紀 訓註』復刊にあたって

    試し読み

    フォロー
  • Play Ball Play Game
    -
    1巻792円 (税込)
    高校に入学して二か月、部活が終わって携帯電話を失くしていることに気づいた。部室から校門までのどこかで落としたに違いない。目を凝らして探してみたが、見つからなかった。すると「もしかして、これを落とした人?」。これが恋の始まりだったのかもしれない。高校を卒業して三か月、母校野球部の予選観戦する二人。そうだ。勝ってもらわなくては困る。私はこの試合に賭けているのだ。
  • 【無料試し読み版】元名門貴族の気弱な嫡子になりました ゲーム世界に転生した俺は生きて帰るために攻略を開始します
    無料あり
    -
    気が付くと鬱ゲームの世界のアドマト公爵家嫡子フェゼとして転生していた主人公。 しかし、前世の記憶だとフェゼは死の運命を辿るキャラクターだった。 そんな結末を避け、生きて元の世界に帰還するべく、異界に通じるとされる開天神代の魔法具を入手するためにダンジョン攻略に挑む。 さらに資金を稼ぐためマモン商会で出会ったネイを誘ってビジネスを始めたり、やがては戦争も起こす羽目に――!! 生きるためにはどんな手段も厭わない主人公のよる、異世界攻略ファンタジー開幕!

    試し読み

    フォロー
  • 元名門貴族の気弱な嫡子になりました ゲーム世界に転生した俺は生きて帰るために攻略を開始します 【電子限定SS付】
    4.3
    気が付くと鬱ゲームの世界のアドマト公爵家嫡子フェゼとして転生していた主人公。 しかし、前世の記憶だとフェゼは死の運命を辿るキャラクターだった。 そんな結末を避け、生きて元の世界に帰還するべく、異界に通じるとされる開天神代の魔法具を入手するためにダンジョン攻略に挑む。 さらに資金を稼ぐためマモン商会で出会ったネイを誘ってビジネスを始めたり、やがては戦争も起こす羽目に――!! 生きるためにはどんな手段も厭わない主人公のよる、異世界攻略ファンタジー開幕!
  • ココミル大阪(2025年版)
    完結
    -
    カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 大人気のユニバーサル・スタジオ・ジャパン、コテコテなミナミ、進化し続けるキタなど大阪の定番スポットはもちろん、中之島や中崎町、谷町六丁目など、のんびりさんぽにオススメの旬なまちまで、大阪の魅力が満載!さらに、食いだおれの街・大阪の粉もんグルメからテイクアウトグルメ、人気カフェなどのグルメ情報も! 【主な特集テーマ】 ・大阪でしたい10のこと ・お好み焼で始める粉もん入門 ・バリエ豊富なたこ焼 ・大阪のだし文化・うどん ・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ・中之島アートさんぽ ・鶴橋で韓国気分 ・ド派手・ベタコテな道頓堀の巨大看板 ・水都クルーズ ・通天閣&なにわの下町 ・あべのハルカスへ行こう! ・進化するJR大阪駅周辺 ・大阪城天守閣ご案内 ・海遊館と天保山 ・「太陽の塔」のある万博記念公園へ ・ほめられみやげ etc. 【主な掲載エリア】 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、道頓堀、なんば、心斎橋、アメリカ村、堀江、新世界、あべの、天王寺、梅田、大阪駅、中之島、天神橋筋六丁目、大阪城公園、鶴橋、万博記念公園、谷町六丁目 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:エリアにまつわる祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史
    -
    1巻1,567円 (税込)
    驚くべき数合わせの真相とは―― 古事記の誕生から1300年。 その胎深く秘められ続けていた数合わせの発見により、これまで解き明かされることのなかった真実が闡明される。 ◇古事記の数合わせは古代冠位制度史を証明する。 ・別天神五柱と神世七代の構造は天武朝冠位制度の構造に一致する。 ・数合わせは近江令冠位制度の存在を証する。 ・大宝律令は藤原不比等が近江律令を換骨奪胎したものである。 ◆壬申乱前代の改新政治による衆生救済政策は 乱後の天武朝による愚民化政策によって破壊された。 ◆神生み神話の35神問題は古代戸籍制度史が解く。

    試し読み

    フォロー
  • 17シーズン 巡るふたりの五七五
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    学校ではほとんどだれとも話をしない「ぼっち」の松尾音々は、あることがきっかけで、クラスの優等生・天神くんから句会の誘いを受ける。 詠みあげられる句を聞きながら、音々は「五・七・五」の影響を強く受けていたことに気づく。 この音数は、世の中にあふれていて、この世界を構成するひとつの要素になっているのかもしれない、と。 17音で感じる季節。17音に込める想い。そして、17音で描く未来--。 「言葉の力」を信じ、短くも強いコミュニケーションで、音々たちは新しい世界を切り拓いていく。 小学上級・中学から
  • るるぶ九州ベスト'25
    完結
    -
    【本誌の特徴】 エリア別に人気観光スポットを効率よく巡れる58の旅プランを提案! 地図付きでプランの流れが把握しやすい! ご当地グルメやおみやげ、温泉、宿などの九州の情報をぎゅっと詰め込んだ一冊です。 ◆巻頭特集 最旬ニュース&トピックス/花とイベントカレンダー/1泊2日 九州ベストな旅プラン ◆エリア特集 【福岡】 博多駅周辺/ 天神/川端/福岡城跡/ベイエリア/海の中道・志賀島/宗像大社/福津/門司港/太宰府/柳川/糸島 旅プラン+α…博多ラーメン/もつ鍋/水炊き/屋台/辛子明太子 【佐賀】 呼子/唐津/有田/嬉野温泉/武雄温泉 【長崎】 長崎タウン/出島/浦上/軍艦島/ハウステンボス/佐世保~九十九島/波佐見/平戸/島原/雲仙 旅プラン+α…ちゃんぽん/皿うどん/トルコライス/魚介料理/卓袱料理/カステラ/長崎夜景/佐世保バーガー/雲仙温泉の宿 【大分】 鉄輪/明礬温泉/亀川温泉/別府駅周辺/湯布院/くじゅう/竹田/宇佐/豊後高田/国東半島/臼杵/耶馬渓/日田 旅プラン+α…別府の宿/とり天/別府冷麺/関サバ・関アジ/豊後牛/だんご汁/地物ランチ/湯布院の宿 【熊本】 熊本タウン/阿蘇/黒川温泉/人吉/天草 旅プラン+α…熊本ラーメン/馬肉料理/阿蘇ごはん/黒川温泉の宿 【鹿児島】 城山周辺/天文館/鹿児島中央駅/仙巌園周辺/桜島/指宿/開聞岳/知覧/霧島 旅プラン+α…黒豚/鹿児島ラーメン/薩摩料理/白熊/霧島の宿 【宮﨑】 日南海岸/高千穂/宮崎タウン/飫肥 旅プラン+α…高千穂人気ランチスポット/チキン南蛮/地鶏炭火焼/宮﨑牛/冷や汁/肉巻きおにぎり/フルーツパフェ ◆特別2大付録付き 【1】九州ドライブプランニングMAP&世界遺産・観光列車MAP 【2】ドライブ&エリアMAP
  • おとな旅プレミアム 福岡 太宰府・門司・柳川・唐津 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 街の活気、食と文化の刺激 ホテル、複合施設が続々オープン 博多のエネルギーは今も健在 福岡駅周辺、中州・川端、天神周辺、ベイエリア、大宰府、門司、柳川、糸島、唐津の「歩く・観る」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデイトした’24-’25年版。 リッツカールトンの九州初進出など、おとなが楽しめるホテルが続々オープン、糸島の新たなランドマークになることが期待される複合商業施設などの最新情報をピックアップ。 巻頭では「水の静寂、花の賑わい」と題して、のこのしまアイランドパーク、大濠公園、舞鶴公園、門司港レトロ地区、福博であい橋など、水辺と花の対比が美しい景色をプレビュー。 福岡県の世界遺産も取り上げます。また、熱気あふれる博多祇園山笠の見所、博多商人の心意気が今なお残る川端や、中洲から博多湾へ向かう水上遊覧、福岡城跡を中心に街なかのオアシスが広がる大濠公園のさんぽ、ミュージアムや寺社めぐりなど、福岡の楽しみ方を幅広く提案します。 「食べる」は、玄界灘と九州山中の幸を堪能できる和食・寿司、洗練されたフレンチ&イタリアン、アジアに最も近いエリアらしい心温まる中華、落ち着いた夜を味わえる絶景ダイニング&バー、老舗喫茶で憩うスイーツ&カフェなどが満載。 もちろん、もつ鍋、水炊き、ラーメン、餃子、うどん、屋台グルメなどの名物もご紹介。 歴史特集は「古代ロマンと黒田武士の魂」と題して、「魏志倭人伝」でも重要な位置を占めていた奴国から始まるロマン、稀代の軍師・黒田官兵衛のストーリーなどを取り上げます。 詳細な別冊地図で安心ナビゲート。トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、イベント開催などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • まっぷる 福岡 博多・天神 太宰府'25
    -
    福岡の観光&グルメの最新情報が詰まった1冊。付録は人気の屋台を徹底取材した「屋台パーフェクトBOOK」と、福岡タウンの街歩きや太宰府天満宮詣でに欠かせない参道とお参りコースを紹介したMAP付録。また、博多ラーメン、屋台、もつ鍋、水炊き、海鮮など定番のグルメ特集は圧倒的なボリュームでお届け。最新みやげ情報、門司港、小倉、糸島、柳川など人気観光地の紹介もばっちりです。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • るるぶ大阪ベスト'25
    完結
    -
    大阪のBESTなテーマをぎゅっと詰め込んだ、大阪旅行に欠かせない1冊!ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK付き。 <2大特別付録> 【特別付録1】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK どこよりも詳細&ボリュームたっぷりでUSJの魅力をガイド。 【特別付録2】大阪まち歩きMAP 梅田・なんばの地下街ガイド付き。取り外して持ち歩ける便利な大阪MAP。 <主な特集内容> 【BESTof大阪TRIP】 ・ベタコテ大阪BEST10 ・大阪超王道モデルコース ・大阪NEWS 【BESTof大阪グルメ50】 ・たこ焼 ・お好み焼 ・串カツ ・大阪うどん ・なにわの名物グルメ ・焼肉 【BESTof大阪カフェ】 話題のトレンドスイーツカフェから、昔ながらの純喫茶、テラス席が心地よいオープンエアなカフェまでご紹介。 【BESTof大阪タウン/ランドマーク】 ・なんば・道頓堀・心斎橋 ・通天閣・新世界・あべの ・大阪駅・梅田 ・大阪城 ・太陽の塔 ・海遊館 【BESTof大阪みやげ】 いま手に入れたい話題のみやげから大定番みやげまで充実のラインナップ! etc. 【掲載エリア】 道頓堀・なんば・心斎橋・アメリカ村・堀江・通天閣・新世界・天王寺・あべの・鶴橋・桃谷・大阪駅・梅田・天神橋筋商店街・中之島・万博記念公園・大阪城・海遊館・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  • るるぶ草津 伊香保 みなかみ 四万'25
    完結
    -
    日本屈指の温泉地である「草津温泉」、石段さんぽが人気の「伊香保温泉」、 自然アクティビティが楽しめる「みなかみ18湯」、レトロな風情が残る「四万温泉」といった4大名湯を満喫するプランをご紹介。 ほか、宿選びに使える名宿特集のほか、各温泉地のおさんぽ案内、グルメ、おみやげ情報が充実。 各温泉地からひと足延ばして行きたいみどころやエリア情報も盛りだくさん。 ぜひこの本を持って、4大名湯に出かけよう! <主な特集内容> 【巻頭特集1】4大温泉満喫!1泊2日モデルプラン ・草津温泉で日本一の湧出量を誇る名湯を堪能 ・伊香保温泉で黄金・白銀のお湯を楽しむ ・みなかみ18湯で自然を感じる体験 ・四万温泉でノスタルジックに秘境を散策 ・4大温泉でリトリート!おすすめモデルプラン 【特集2】草津温泉徹底ガイド ・湯畑をぶらり ・西の河原通りでレトロさんぽ ・湯畑と併せて行きたい!裏草津・地蔵 【エリア特集】 ・伊香保温泉 石階段レトロさんぽ ・みなかみ18湯アクティビティ ・谷川だけ天神平ハイキング ・四万温泉ほのぼのさんぽ 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 群馬県、草津温泉、万座温泉、八ッ場ダム、北軽井沢、軽井沢、八ッ場、伊香保温泉、渋川、榛名、榛名山、谷川岳、みなかみ18湯、諏訪峡、四万温泉、奥四万湖、中之条、西の河原通り
  • るるぶ福岡 博多 天神 ’25
    完結
    -
    絶対食べたい名物グルメから定番の福岡みやげ、最新の福岡の魅力を詰め込んだ一冊です。 <主な特集内容> 【福岡7大グルメ】 ・博多ラーメン ・もつ鍋 ・水炊き ・海鮮グルメ ・博多うどん ・博多ひと口餃子 ・焼き鳥&とり皮 【個性派福岡カフェ】 ・イチゴスイーツ ・日本茶カフェ ・こだわりカフェ 【とっておき!福岡みやげ】 ・辛子明太子 ・アレンジ明太子 ・あまおうスイーツ ・博多銘菓 ・うんまかみやげ ・雑貨みやげ 【エリア特集】 ・徹底ガイド!JR博多シティ ・天神さんぽ ・川端下町ぶらりさんぽ ・糸島シーサイドドライブ ・太宰府天満宮 上記のほか、ベイエリア ・柳川・宗像・福津・門司港・小倉も紹介。 【特別付録1】博多ラーメン・至福の30店MAP 【特別付録2】最新版!屋台めぐりBOOK ・復活!長浜の屋台を徹底解説 ・ニューオープン&おすすめ屋台を紹介 【特別付録3】福岡タウン・街歩きMAP&交通ガイド
  • Ambitions FUKUOKA Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 すべての企業人・組織人に捧げるビジネスマガジン『Ambitions』から、福岡経済にフォーカスした『Ambitions FUKUOKA』が刊行。 福岡のビジネスシーンが今、おもしろい。 日本でも例外的に人口が増加し、開業率は大都市圏中で5年連続1位。若者率も政令指定都市でトップを誇ります。 さらに、福岡は現在100年に一度といわれる都市のアップデート「天神ビッグバン」「博多コネクティッド」の真っ只中。街全体が生まれ変わる、エキサイティングなフェーズに突入しています。 福岡というエリアが秘めるポテンシャルや、ビジネスの最前線、そしてビジネスパーソンの心を熱くする、福岡のビジネスストーリーの数々をお届けします。 【著者紹介】 [著]AlphaDrive / NewsPicks for Business ユーザベースグループの株式会社アルファドライブと株式会社NewsPicks for Business。人材育成、組織活性化、新規事業開発に特化した様々なサービスを展開する、人と企業の変革ドライブカンパニー。 【目次抜粋】 ◼福岡ソフトバンクホークス 柳田悠岐 ◼堀江貴文 ◼巻頭特集 FUKUOKA Explorer 福岡経済を中から動かす冒険者たちのストーリー ・石丸修平 福岡地域戦略推進協議会(FDC)事務局長/佐々木久美子 グルーヴノーツ 取締役会長/松口健司 明星和楽 実行委員長/山本正秀 やまやコミュニケーションズ 代表 /森 大介 ドーガン 代表 ◼第1特集 福岡経済の野心 ・高島宗一郎 福岡市長が語る、商都・福岡の今 ・100年に一度のアップデート。生まれ変わる都市、その全貌 ・スタートアップ都市の10年。その功績と課題 ・スタートアップ都市、次の10年の勝ち筋は? ・福岡の未来を視る ◼VISUAL FEATURE 福岡“飲み文化”の深さに迫る ・岡澤アキラインタビュー ・福岡で働くビジネスパーソン60名に聞いた、「あなたにとって酒席とは?」 ・デビ高橋が教える、ビジネスシーンで“使える”とっておきの名店 ◼第2特集 覚醒する都市、北九州 ・北九州市が日本の起爆剤に。街が覚醒する3つの理由 北九州市長 武内和久 ・老舗ものづくり大企業、あとつぎ社長の挑戦 ・北九州市でスタートアップが躍進できる理由 ◼第3特集 Discover Myself わたしたちが福岡で暮らし、働く理由 ・モーニング娘。 OG リーダー 中澤裕子 ・Weber Workshops CEO ダグラス・ウェバー ・リストランテKubotsu料理長 窪津朋生 ・座談会 仕事は? 暮らしは? 福岡移住者のホンネを公開 ◼FOCUS 企業が福岡を目指す、その狙いを探る ・セールスフォース・ジャパン 専務執行役員 伊藤 孝 ・アイシン DS部 九州開発センター センター長 前田和彦 ・neuet 代表取締役 家本賢太郎 福岡の次世代リーダー人材育成”事情” ・福岡大学 ベンチャー起業論 ・九州大学 QREC ・北九州市立大学 チャレンジプログラム ◼BRAND ISSUE ・KPMGジャパン「福岡型・共創エコシステム」に本腰の理由 ・「福岡愛」を原動力に、共創のサイクルを 日本IBMとふくおかフィナンシャルグループが考えるローカルDX ・福岡市&地元企業と考える、都市と会社と人のいい関係 ◼SPECIAL ISSUE ・福岡経済、3つの問い ・エクセレント・カンパニーの研究 九州旅客鉄道 ・女性にとって、福岡は本当に働きやすい街? ・地域で愛されるスポーツビジネスの現在地 アビスパ福岡/福岡ソフトバンクホークス ・テレビ局発の地上波NGヒーロー・バカチンガー ◼REPORT ・世界の先端企業が取り組む「イシュー×クリエイティビティ」5選 カンヌライオンズ2023レポート ・世界の最新トレンドから探る、福岡企業の“発信”のありかた ・著者について ・AlphaDrive / NewsPicks for Business ・ユーザベースグループの株式会社アルファドライブと株式会社NewsPicks for Business。人材育成、組織活性化、新規事業開発に特化した様々なサービスを展開する、人と企業の変革ドライブカンパニー。
  • るるぶドライブ関西ベストコース'25
    完結
    -
    関西エリアのドライブはこの一冊におまかせ! るるぶ編集部が実走取材!合計33のおすすめドライブコースを写真、チャート、詳細地図でわかりやすく紹介しています。目的地選びにうれしい最新・最旬ニュースや、SA・PA、道の駅情報も満載! 絶景、グルメ、新スポットなど、ドライブに出かけたくなるコースがきっと見つかるはず。 【ドライブで出合う!感動絶景】 メタセコイア並木、天神崎、美山かやぶきの里、びわ湖バレイ/びわ湖テラス、竹田城跡ほか 【関西フォトジェニックドライブ】 ・淡路島ドライブ~明石海峡をわたって、注目のリゾートアイランドへ~ ・宇治~大津 ドライブ~「源氏物語」ゆかりの地と茶処を爽快ドライブ~ ・琵琶湖 ドライブ~湖畔の映えスポットが続々~ ◆ドライブに役立つニュース&トピックス ◆ニュー&リニューアルオープン 道の駅 ◆わざわざ行きたい!今話題の道の駅 ◆高速道路別・最新SA・PA人気&話題グルメ 【おすすめドライブ30コース】 定番から話題のスポットまで、みどころ満載のドライブコース&MAPを紹介。 渋滞・駐車場情報など便利なドライブコメントも要チェック! ・ 淡路島 ・ 須磨 垂水 明石 ・ 六甲 有馬 宝塚 ・ 姫路 赤穂 ・ 丹波篠山 竹田城 ・ 嵐山 高雄 ・ 貴船 鞍馬 大原 ・ 宇治 信楽 ・ 比叡山ドライブウェイ ・ 大津 草津 ・ 近江八幡 彦根 ・ 長浜 関ヶ原 伊吹山 ・ 箕面 伊丹 ・ 奈良 若草山 ・ 飛鳥 桜井 ・ 葛城 御所 ・ 吉野 天川 ・ 長谷 赤目 曽爾高原 ・ 和歌山 和歌の浦 海南 ・ 由良 天神崎 ・ 高野山 龍神 九度山 ・ 南紀白浜 ・ 中辺路 熊野古道 ・ 串本 太地 那智勝浦 ・ 伊勢志摩 パールロード ・ 舞鶴 美山かやぶきの里 ・ 三方五湖 ・ 越前海岸 東尋坊 ・ 天橋立 宮津 丹後 ・ 出石 城崎 竹野海岸 ◆おすすめ宿泊ガイド ◆ドライブMAP/高速道路MAP 走りやすさ、眺望、渋滞などの便利なドライブアドバイス入りの広域ドライブマップを掲載。 ◆有料道路MAP
  • たすけ鍼 天神参り
    3.8
    染谷の一人娘のいまりは、辰巳芸者をやめて父の稼業を継ぐ決意を固める。染谷の下で日々きびしい修業に明け暮れるいまりだが……。一方、いまりの兄・勘四郎は己の生きる目的を探しあぐねていた。季節ごとの江戸情緒も巧みに織り込まれた、好評シリーズ第3弾。
  • 須弥山と極楽 ――仏教の宇宙観
    -
    須弥山とは、高さ約56万キロメートル、天神らが暮らす想像上の高峰である。5世紀頃インドで書かれた仏教論書『倶舎論』はこの須弥山を中心とする壮大な宇宙を描き出し、仏教が宇宙をどう捉えたかを詳細に解説した。本書は、『倶舎論』を基礎に他説も参照し、仏教宇宙観を簡明に記す。人間より優るが欲望の虜である天神とはいかなる存在か。「蛆虫に骨をうがたれる」といった地獄の責苦、世界を構成する四大と極微、宇宙の消滅と生成のサイクルなど、幅広く解説。後代に現れる極楽浄土の思想をも取り上げて、人生を苦とし、輪廻と解脱の思想を根底とするこのユニークな体系の変遷をたどる。長年読み継がれてきた入門書。
  • 大阪の町中華【2023年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 今も昔も変わらない 愛すべき地元の味。 「ああ、今日も うまい町中華が食べたい」 炒飯、餃子、麻婆豆腐…昔ながらの“町の大衆中華”211品を情緒感たっぷりにご紹介。 「老舗の町中華物語」や「町中華の逸品」特集、「大阪の町中華の聖地&激戦区」企画も充実。 大阪で愛され続ける「町中華」をぜひお楽しみください。 = CONTENTS = 【 巻頭特集 1 】 ~老舗と呼ばれる名店には、それに足る理由やドラマがある~ 老舗の町中華物語 【 巻頭特集 2 】 ~名物料理が待つ、あの店へ~ 通いたくなるあの店の逸品 【 企画 1 】 ~名店集うあの聖地へ出かけよう~ 大阪町中華の聖地 天満・天神橋/本町・堺筋本町/上本町 【 企画 2 】 ~老舗・個人店・チェーン店・ご当地中華まで、多彩な店舗が集結~ 大阪町中華激戦区“梅田”に潜入! 【特別企画】 ~中華×カツ丼?~ CKD(中華風カツ丼)の魅力 【 メニュー別カタログ 】 ~必食のパリ! モチ! ジュワ!~ 餃子 ~飯をかっこむあの快感~ 炒飯 ~旨辛とシビ辛に至福の悶絶~ 麻婆豆腐 ~飢えた胃袋に料理×メシ~ 定食 ~今日も食べたい三位一体のうまさ~ 麺 ~魅惑のオンザライスなる世界~ 丼&飯 ~呑むにも喰うにもこの一品~ 一品料理 【 巻末 】 大阪の町中華 エリア別INDEX
  • るるぶ九州'24
    完結
    -
    九州7県を訪れるなら知っておきたい王道&トレンド情報を網羅した九州エリアの完全ガイド! 絶景、グルメ、温泉、世界遺産など、みどころ満載の九州。 西九州新幹線が開業し、ますます注目度も高まっています。 ぜひこのガイドブックを持って旅にでかけましょう! <主な特集内容> 【巻頭特集1】圧巻の絶景!九州の春夏秋冬 季節&エリア別の絶景スポットを美しいグラビアとともにご紹介。 九州を代表するスポットはもちろん、リピーターにおすすめの穴場スポットも。 【巻頭特集2】おすすめ周遊モデルコース ・2泊3日西九州新幹線に乗車する/長崎~佐賀~福岡 ・1泊2日 大自然&温泉でリフレッシュ/大分~熊本 ・1泊2日南九州でパワーチャージ/鹿児島~宮崎 【エリア特集】 ・JR博多駅ガイド ・太宰府天満宮 ・大浦天主堂 ・ハウステンボス ・別府地獄めぐり ・湯布院/湯の坪街道さんぽ ・阿蘇/絶景ドライブ ・熊本城ガイド ・桜島/絶景スポットめぐり ・名勝仙厳園 ・高千穂/神秘の絶景 etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】大判付録 表:県別1Dayドライブモデルプラン 裏:観光列車・世界遺産情報付き九州全図 【特別付録2】九州みやげパーフェクトブック ・県別!最旬・新定番みやげ ・県別!定番・人気みやげ 【特別付録3】ドライブ・タウンMAP 【掲載エリア】 博多/天神/太宰府/長崎/ハウステンボス/呼子/有田/別府/湯布院/熊本/阿蘇/天草/鹿児島/指宿/霧島/高千穂/宮崎etc.
  • 福岡酒場LOVEWalker
    -
    【今宵は、コの字カウンターで一献】 昔ながらの趣ある大衆酒場から、調理している様子が間近で見られるライブ感あふれる店まで、コの字カウンターで楽しむスタイルが流行中。店主やスタッフと会話を弾ませたり、隣に居合わせた人とコミュニケーションをとったり、人と人との触れ合いがとても心地いい空間。楽しい時間が流れる、選りすぐりの店たちをセレクトしました。 【福岡カクウチ新時代!】 北九州市が発祥の角打ち。近年は、インテリアや内装に凝ったおしゃれな店や、彩り鮮やかな料理の数々、人気レストランがプロデュースする新業態まで多種多様。そんなカクウチの「いま」に迫ります。 【ソロ活女子・YouTuber福岡酒場ちゃん。と行くセンベロ日記】 ジモトのいい店、うまい店の魅力を動画で紹介する「福岡酒場ちゃん。」が登場! 女子ひとりでもふらっと店に入って、気おくれせずに楽しめる酒場をリアルリポート!   【終電ギリギリまでOK! 駅チカで乾杯!】 博多・天神・小倉の駅すぐ近くの飲食街をまとめて紹介。いろいろなジャンルの専門店がそろっているうえ、駅まで歩いてすぐだから、終電・終バスの直前まで楽しめちゃう。出張族はもちろん、来福した友人・知人との締めの一杯にも重宝しそう! 【みんなのリクエストを即解決! 酒場イエローページ】 「ジモト食材を使った逸品を楽しみたい」「まわりを気にしなくていい個室がいい」「旬の魚を味わいたい」など、いろいろな飲み会のシーンであがってくる、みんなの困った!を、お酒大好き編集部が解決します。 ※掲載のデータは23年4/1現在のものです ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 天神さんが晴れなら
    4.0
    小さな出来事が積み重なって月日は過ぎ、我々の日常は歴史になる。 その一隅に今、私は短い尻尾を揺らして暮らしている―― 歴史、食、旅、芸術、そして物語を紡ぐ…… 直木賞作家が日常の風景を綴ったエッセイ集。 きっと多くの人を虜にし続けてきた千年の都に、私自身もすでに搦め捕られているのであろう。 そんな華やかな檻を愛おしく、また時に苛立たしく感じながら、私は今日も山に囲まれたこの町に暮らす。(本文より) 『京都はんなり暮し』から15年ぶり、作家デビュー後は初となる澤田瞳子氏のエッセイ集。 生まれ育ち、今も暮らす京都。食を楽しみ、旅に心惹かれ、美術・芸術を愛し、遊休の歴史に思いを馳せる。 そして、それらすべてのことが物語を紡ぐ糧となる。 「知らないことを知るのが大好き」という著者が出会ったさまざまな出来事をウィット溢れる文章で描く。 【目次】 京都に暮らす 日々の糧 まだ見ぬ空を追いかけて 出会いの時 きらめきへの誘い 歴史の旅へ ただ、書く
  • ココミル福岡 大宰府 柳川(2024年版)
    完結
    -
    旅行の際に訪れたい、福岡の主要エリアをまんべんなく網羅しているほか、福岡旅行ではずせないテーマ「グルメ」は、料理別・エリア別で、おすすめのお店をたっぷりご紹介!大定番「辛子明太子」を筆頭に、喜ばれるグルメみやげもバッチリおさえています。 1泊や2泊の人のために福岡市からひと足のばして訪れてみたい街も掲載、本書と一緒に福岡旅行へとでかけてみませんか? カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 取り外して使える、便利な地図の付録付きです 【主な特集テーマ】 ・博多ラーメンの王道店と個性派店 ・本場のもつ鍋でスタミナアップ ・屋台ビギナーにおすすめの店 ・実はうどんも博多のソウルフードです ・博多駅周辺ガイド ・天神周辺ガイド ・糸島半島を爽快にドライブしよう ・福岡みやげの決定版「辛子明太子」 ・太宰府天満宮 ・博多っ子の夏祭り・博多祇園山笠 ・海の中道から志賀島へ。シーサイドドライブ ・中洲の大人バーでひといき ・門司港でノスタルジックさんぽ ・市民のオアシス・大濠公園をさんぽする ・天神のデパ地下を巡ろう ・博多の下町・中洲川端を歩く etc. 【主な掲載エリア】 福岡県、博多、中州、川端、天神、大名、薬院、糸島、志賀島、能古島、柳川、北九州、門司、宗像、佐賀県、唐津 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • ドS刑事 事実は小説よりも奇なり殺人事件
    3.4
    累計60万部突破の人気シリーズ最新作。 新キャラクターは、ドラマかぶれの熱血刑事! 警視庁捜査一課の黒井マヤは「死体が見たいから刑事になった」筋金入りの猟奇マニア。その驚異的な推理力で数々の事件を解決してきたが、死体を見たいがために、犯人の名前をなかなか開陳しないのが玉にキズ。 ある日、新しく配属された特務係の捜査の一環で、マヤは相棒の代官山巡査、ドMな東大卒の浜田、そして新メンバーの天神らとともに、「カトリック久慈見教会ぶどう酒祭り」を訪れる。だが幻のワイン「クジミ」を飲んだ神父ら、11名が死亡。代官山も意識不明の重体に。ワインには新型の農薬パラキラールが混入されていた。前代未聞の無差別殺人事件に、本気モードのマヤが挑む!
  • 僕らは「きょうだい」で起業する 自閉の画家・太田宏介と僕
    -
    NHK「HUMANドキュメント&クローズアップ現代」で放送されて話題沸騰! 大手企業から脱サラ起業する勇気をくれたのは、 自閉の画家・弟の宏介でした── 障がいのある子、きょうだいを持つすべての方へ 「起業」という道を歩んだ二人のものがたり 【目次】 【発刊に寄せて】弟とアートに対する愛と葛藤(東京工業大学デザイン学科教授 福島治) 第1章 障がいのある「きょうだい」を持って 第2章 弟の変化と、自身の変化 第3章 脱サラ起業 第4章 事業を軌道にのせるまで 第5章 絵を売るのではなく、感動を売る 第6章 全国の「きょうだい」たちへ 【寄稿】“きょうだい”の私は東大入学・弁護士になるよりも結婚が難しかった!(全国きょうだいの会副会長・弁護士 藤木和子) 【著者】 太田信介 弟は知的障がいを伴う重度の自閉症。 熊本学園大学卒業後、株式会社ユーコーに入社。15年勤務して退社後、個人事業主として2012年5月、太田宏介の絵画の販売・レンタルを中心とする給届け問屋「kousuke」を起業、202年1月、会社を「ギャラリー宏介株式会社」として法人化。 全国どこからでもオンラインで注文できる絵画レンタル事業を運営する。画家・太田宏介の個展を全国で開催。大丸福岡天神店と太宰府市でギャラリーを運営するほか、太田宏介のオーダー絵画を請け負う。
  • ダンジョンでただひたすらレベルを上げ続ける少年【電子版特典付】
    3.3
    ※電子版は書き下ろしショートストーリー『天神ノ峰団の地下大国攻略』の特別付録つきです。 地球にダンジョンとレベルシステムが出現して三年。 そんな中、レベルランキングでトップに君臨し続けるひとりの少年がいた。 死んだ魚のような目でゲームをしていた彼が見つけた唯一の生きがい、 それはただひたすら敵を倒すこと。 これは最強で、ちょっと変わった?  主人公の少年が更に成長してますます強くなっていく爽快な物語である!
  • 革ジャンバイヤーズカタログ 2022/12/16
    -
    革ジャン選びのすべてがわかる決定版が、Lightning増刊で遂に登場! アメリカンカジュアルにおいてデニムと並ぶマストアイテム、革ジャン。そろそろ一生モノの革ジャンを手に入れたい、でも何を買っていいかわからない……そう思ってなかなか手を出せずにいる人も多いのでは? 本書では、そんな人に絶対に役立つ「革ジャン選びのノウハウ」を余すところなく紹介する。革ジャンに使用される革の種類からカタチのバリエーション、サイズ選びのポイント、そしてLightningがチョイスした「今買うべき革ジャン」を一挙掲載。その数なんと150着以上! さらに巻末には、各ブランドのエイジングサンプルも紹介している。本書を読めば、きっと“育てたくなる”一着に出会えるはずだ。 表紙 扉 イントロ Contents 一口に革ジャンと言っても、実はいろいろあるんです。まずは革ジャンのタイプを知るべし。 革ジャンの質感やエイジングを左右する“革の種類”のはなし。 革ジャンには、特殊なディテールがいっぱい! 覚えておきたい各部の名称と役割。 なめし×フィニッシュの関係性でA-2の風合いが決まる! 革の“仕上げ”を知れば、革ジャンはもっと楽しくなる。 いつの時代もすべてのライダースの“基準値”である。Schott ONESTAR LEATHER JACKET BUYER’S CATALOG Double Type Lewis Leathers ブリティッシュライダースの代表作を完全網羅! 旧きよきアメリカの匂いを今も留める究極のモーターサイクルジャケット。“LANGLITZ LEATHERS” LEATHER JACKET BUYER’S CATALOG Single Type 欲しいモデルが必ず見つかる! 革ジャンの聖地JOB314 自社工場で作られるフラットヘッドレザーの魅力。 LEATHER JACKET BUYER’S CATALOG Others 愛してやまないマイ革ジャンストーリー。レザーラバーの革ジャンSNAP! いまや世界中のレザーファンを虜にする存在。FINE CREEK LEATHERS LEATHER JACKET BUYER’S CATALOG Coat Type DOUBLE HERIX 世界を魅了する珠玉のレザージャケット。 LEATHER JACKET BUYER’S CATALOG Military 袖を通した瞬間から身体に馴染むビスポーク・レザー。PREBLIC 天神ワークスpresents オイルドキップとは何か? 革ジャンに刻まれた“味わい”が、存在感に深み与える。[至極の革ジャン]エイジングギャラリー。 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 湯島天神坂 お宿如月庵へようこそ
    3.8
    時は江戸。 火事で姉と離れ離れになった少女・梅乃が身を寄せることになったのは、お宿・如月庵。 如月庵は上野広小路から湯島天神に至る坂の途中にあり、知る人ぞ知る小さな宿だが、もてなしは最高。 かゆいところに手の届くような気働きのある部屋係がいて、板前の料理に舌鼓を打って風呂に入れば、旅の疲れも浮世の憂さもきれいに消えてしまうと噂だ……。 梅乃は部屋係として働き始めるが、訪れるお客は、何かを抱えたワケアリの人ばかり。 おまけに奉公人達もワケアリばかり。 美人で男好きな部屋係に、いつもパリッとしているがやたらと強い中居頭。 強面で無口だが心は優しい板前、宿に来るお客を全て覚えている下足番。 そしてそれらを束ねる女将。 個性豊かな面々に囲まれながら、梅乃のもてなしはお客の心に届くのか? そして、行方不明の姉と再会は叶うのか?
  • お江戸・東京 坂タモリ 港区編
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タモリ氏、18年ぶりの著書!「お江戸の名坂」を撮る!歩く!語る! 「日本坂道学会・副会長」であり、「坂道写真家」を自認するタモリ氏は、名坂の写真を早朝、深夜と、自ら歩いて改めて撮影。今の東京と江戸の坂道がせめぎあう2022年の東京を、見事にカメラに収めている。今回は、江戸の坂道の二大双璧の一角、「港区」の不朽の名坂87坂を味わい尽くす。前著「タモリのTOKYO坂道美学入門」から18年。なんと、港区の名坂たちが再開発によって消失したり、超高層ビルができたり、江戸の坂道を取り巻く風景は大きく変わった。「江戸の名坂」新発見&再発見の1冊に! また、「日本坂道学会」再結成を記念して、17年間カルチャースクールで坂道講座を持つ「日本坂道学会」会長の山野勝氏も、監修者としてお江戸と東京の坂を徹底ガイド。タモリ氏のさまざまなエピソードをまじえながら、坂めぐり、歴史めぐりのお散歩コースも14コース紹介する。 さらに本書は、江戸時代の古地図と現代MAPを同じエリアで徹底比較し、江戸の面白い文化の話も満載。まさに「お江戸&東京 坂道バラエテイ」第1回、「港区の名坂編」である。 [本書で取り上げた港区の主な「江戸の名坂」87坂・14コース] [三田の坂]   「幽霊坂」~「魚籃坂」~「聖坂」 [三田の坂]   「綱坂」~「神明坂」~「日向坂」 [赤坂の坂]  「薬研坂」~「九郎九坂」~「三分坂」~「丹後坂」 [赤坂の坂] 「南部坂」~「檜坂」~「氷川坂」 [赤坂の坂] 「本氷川坂」~「寄席坂」~「丹波谷坂」~「閻魔坂」 [虎ノ門の坂] 「江戸見坂」~「霊南坂」 [六本木の坂] 「雁木坂」~「道源寺坂」~「御組坂」 [六本木の坂] 「於多福坂」~「鳥居坂」~「芋洗坂」 [麻布台の坂] 「狸穴坂」~「植木坂」~「鼠坂」 [麻布十番の坂] 「暗闇坂」~「一本松坂」~「大黒坂」 [西麻布の坂] 「牛坂」~「狐坂」~「狸坂」 [南麻布の坂] 「釣堀坂」~「奴坂」~「青木坂」 [白金台の坂] 「蜀江坂]~「三光坂」~「明治坂」 [高輪の坂]  「洞坂」~「柘榴坂」~「桂坂」~「天神坂」 写真・著/タモリ 森田一義。1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、 芸能活動を開始。「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」「ミ ュージックステーション」「タモリステーション」「世 にも奇妙な物語」など人気番組で活躍中。博覧強記で 多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂 道写真家」。著書に「タモリのTOKYO坂道美学入門」 (講談社刊)がある。
  • 秘められた神々
    3.3
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【日本神話のもうひとつの世界】 記紀神話の中の「異形」の神々、 ヤマト王権に従わなかった古代氏族の神々、 中世に再構成された神話の神々、 近世になって誕生した新興宗教の神々、 古代文献や偽書から創造された神々の話など、 歴史書に登場する謎の神から消えた地方神の正体に迫る! 『古事記』『日本書紀』の神話には、アマテラス、スサノオといった誰もが知る有名神が登場し、現代の日本人にはすっかり馴染み深いものになっている。 しかし、国家的な権威のもとに編纂された記紀神話はしょせん官製であって、その背後に長大な前史、あまたの異伝、庶民の素朴な信仰がある。 本書では、このような視点のもと、記紀神話からは漏れた神々、記紀神話での存在感は薄いが重要な神々、あるいは神仏習合や新たな信仰の影響を受けて発生した謎めく神々、一時は熱心に信仰された流行神など、総じて言えば、オーソドックスな神統譜からは外れた「異端の神々」に着目する。 各神にまつわる神話・伝説を紹介しながら各神のルーツを探り、特色や神社・歴史などとの関係などについて論じると、こうした秘められた神々こそが、日本人の精神を形成してきたことがよくわかる。 一般的な「神様名鑑」では物足りない、そのような読者にお勧めしたい一冊である。 〈本書の内容〉 ■第1章 記紀神話にうごめく謎の神々 オオヒルメ ― アマテラスに先駆ける謎の太陽神 ヒルコ ― 流し棄てられた太陽の御子 ニギハヤヒ ― 記紀に明記された敗者の神 スクナヒコナ ― 常世からやってきた石神 ■第2章 記紀には出てこない謎の古代神 宮中八神 ― 皇室を守護してきたムスヒの神々 セオリツヒメ ― 祝詞に刻印された祓の女神 熊野神 ― 紀伊と出雲に淵源する異界の神 志多良神 ― 民衆を乱舞させた平安朝の流行神 ■第3章 怨霊と神仏習合が生んだ異形神 天満天神 ― 王朝を翻弄した菅原道真の幻影 平将門 ― 首都を惑わしつづける東国一の怨霊 蔵王権現 ― 修験者たちが崇めた異形の神 牛頭天王 ― 祇園社に祀られた神仏習合の極北 ■第4章 近代日本を揺るがした偽書と新宗教の神々 『ホツマツタエ』とアマテル大神 ― 神代文字と和歌で綴られた神話 天理教と天理王命 ― 神人たちが取り次いだ親神の言葉 大本と艮の金神 ― 祟り神から救世神への変容 『日月神示』と天之日津久神 ― 岡本天明に降りた秘神の正体 ■第5章 知られざる謎の民俗神 天道 ― 対馬の古俗に息づく「太陽神の御子」 弥勒 ― 民衆救済神としてのミロク ミシャグジ ― 日本の古層に根差す諏訪の精霊 ニソの杜 ― 神社の原型を思わせる若狭の森神 シコブチ神 ― 琵琶湖水源域の知られざる守護神 〈著者プロフィール〉 平藤喜久子 ひらふじ・きくこ(監修) 1972年、山形県生まれ。学習院大学大学院博士課程後期修了、博士(日本語日本文学)。専攻は神話学、宗教学。現在は國學院大學教授。おもな著書に『神話学と日本の神々』(弘文堂)、『神社ってどんなところ?』『神話でたどる日本の神々』(以上、ちくまプリマー新書)、『いきもので読む、日本の神話』(東洋館出版)、『世界の神様解剖図鑑』『日本の神様解剖図鑑』(以上、エクスナレッジ)、『幸せ運ぶ! ニッポン神社めぐり』『福を呼ぶ! ニッポン神社めぐり』 (以上、NHK出版)、共編著に『神の文化史事典』 (白水社) などがある。最近刊は『「神話」の歩き方古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内』(集英社)。 古川順弘 ふるかわ・のぶひろ(著) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーランスに。歴史・宗教分野を中心に雑誌・書籍の編集・執筆を行っている。おもな著書に『古代豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎』『仏像破壊の日本史』(以上、宝島社新書)、『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『物語と挿絵で楽しむ聖書』(ナツメ社)。

    試し読み

    フォロー
  • あやし神解き縁起
    3.8
    時は神々が遊ぶ平安の世――。 死後、天神となった菅原道真は、高位の女神の差し金で、人と鬼の間に生まれた「半鬼」の赤子を育てることに! 泣けばすぐ鬼火を出す子に神力を与え、あやす日々。 やがて彼は、檜垣行夜(ひがき ゆきや)と名乗る麗しく優秀な青年に成長した。 しかし道真は、陰陽寮で学ぶ行夜が心配でつい過干渉になってしまう。 一方、思春期の行夜は、義父を尊敬しつつ、自立したいともがいていた。 ある日、父子は、名高い陰陽師・安倍晴明の息子・吉昌から奇怪な失せ物探しの代理を頼まれる。 吉昌の知己(おそらく元恋人)からのその依頼には、どうやら物の怪が絡んでいるらしく――!? 天才神様パパ×強がり半鬼息子。 両片想い親子の、ほろりと泣ける平安あやかし事件簿!
  • ラブコメ・イン・ザ・ダーク
    4.3
    現実はクソだ――。人生に不満を抱えている少年・ジローはある日突然、”夜ごと見る夢を自由に操る力”を手にした。 夢の中では全てが欲望のまま――だが彼の世界は一変する。 夢に現れた”世界のお医者さん”を名乗る謎の人物によって。 ジローを指して、そいつは言った『君は世界を蝕む病だ』と。 一方、現実の世界では学園に謎の美少女・天神ユミリが転校してくる。 彼女はジローの唇を奪いながら宣言した。『今日からぼくが君の恋人だ』と。 この奇妙な出会いがジローを、世界を、予期せぬ運命へと導いていく――。 夢と現実の狭間で語られる、新時代の暗黒恋愛譚!
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(3) マヤ、アステカ、インカ黄金の惑星間搬送
    -
    中米南米の地に、黄金と巨石と精緻なる天文学がなぜ必要だったのか!? 超高度なマヤ・アステカ・インカ文明、その根源の謎解きへ! 3つの文明をさかのぼると浮上する古代中東、そして地球外文明との密接なる関係…… そのすべての答えは、人類を創成した宇宙人アヌンナキが知っている!! 世界的大ベストセラー「The Lost Realm」(失われた王国)を完全邦訳! 「龍蛇族シリーズ」などで知られる地球・先史文明研究家・浅川嘉富氏が解説! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第3弾(2010年5月、徳間書店・5次元文庫で刊行された『マヤ・アステカ・インカ 神々の起源と宇宙人』の完全新装版です)。シリーズ第1弾『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planet、第2弾『宇宙船基地はこうして地球に作られた』Stairway to Heavenも好評発売中――。 約45万年前、太陽系第12惑星ニビルより地球に飛来した巨大な神々=古代宇宙飛行士ネフィリム/アヌンナキ。その最も重要な目的は、ニビルの環境維持のために地球の金(ゴールド)が必要不可欠になったこと。中東の地に一大重要拠点、惑星ニビルと地球を結ぶ宇宙船基地が創られ、中東やアフリカで採掘された金を集め母星へ搬送することに。そして、その採鉱の担い手/奴隷として、彼らの遺伝子操作によって誕生したのが人類だった。しかし、この金の採掘と集積、搬送のサイクルも、未曾有の地球大洪水によって、突然の終わりを告げる。土泥と水に埋没した人類と鉱山。しかし、生きながらえた人類に新たな文明の技術と道筋を与え始めるアヌンナキ。それは新しい金の採鉱地へと人類を導くため。その新たな舞台こそ、中米南米の地、まさにエルドラド(黄金郷)だった!15世紀に新大陸を発見したヨーロッパの征服者たちの遥か昔、この地に、地球外の支配者が来訪し超高度な文明の種をまいていたのだ!! シュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人、著者ゼカリア・シッチン。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析し、有史以前の人類やシュメールと四大文明勃興、さらに中米南米文明へと連なる謎を次々と明らかにしていった。そこで浮かび上がった衝撃の真実の数々とは……!? 本書では、中米南米に遺されたシュメール・メソポタミア・古代エジプトとの驚くべき共通項の謎を追いながら、古代において地球全体を掌握していた宇宙人アヌンナキの足跡を詳細に明らかにしていく――!インディオはイスラエルの失われた10部族/ユダヤ歴の始まりは惑星ニビルの王アヌが地球を公式訪問した日/マヤ語とヘブライ語は共通/ペルー語の起源はシュメール語とアッシリア語/エジプトの神官トトの別名がケツアルコアトル/フェニキア人、イスラエル人など地中海の人々がなぜいたのか/オルメカ人は明らかにアフリカ人種/マヤの暦のシステムはシュメールと同じ/天空都市マチュピチュは何に使われていたのか/サクサイワマンの遺跡構造は、砂金の精選工場/オリャンタイタンボ遺跡は、金塊を空輸するための施設……etc. 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(4) 彼らはなぜ時間の始まりを設定したのか
    -
    「神の時間」から「地球の時間」へ!いつ、なぜ、どのように転換されたのか!? 太陽系第12惑星の宇宙人アヌンナキの実像を知れば、時間の謎すべてが解ける!! 超高度な人工的産物オーパーツの謎も一挙に解明する迫真の論考と決定的証拠をここに提示――。 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第4弾(1995年12月、徳間書店で刊行された『宇宙人はなぜ人類に地球を与えたのか』の完全新装版です)。シリーズ第1弾『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planet、第2弾『宇宙船基地はこうして地球に作られた』Stairway to Heaven、第3弾『マヤ・アステカ・インカ 神々の起源と宇宙人』The Lost Realmも好評発売中――。 シュメール・エジプト・ヘブライ古文献解読を起点に、古代遺跡・オーパーツに隠された超高度な宇宙科学技術を解析、「時の始まり」から「アクエリアス時代」の未来までを透徹した慧眼の書! 神々を二分した古代地球核戦争の顛末も網羅!! 生物の時間感覚は、惑星の公転周期と密接に関連、身体の大きさもそれに比例する。約45万年前、地球の3600倍の周期をもつ太陽系第12惑星ニビルより飛来したアヌンナキ。彼らの遺伝子操作によって誕生した人類は、アヌンナキを巨人・不老不死(超長寿)の神々と崇めた。滅亡の危機を乗り越え、彼らから様々な叡智を授かる人類。最も重要なものが「時間」とともに生きる術を与えられたことだった。これにより、さらに神々の計画に従って地球上で大移動を繰り返すことになっていくが……。時間の呪縛から未だ脱していない人類へ、宇宙意識に覚醒し次のステージに進むための不変のメッセージがここに! 第4弾の主な内容:シュメールの60進法と第12惑星の公転周期3600年から導かれる地球文明の驚くべき発展サイクル/石のコンピュータ・ストーンヘンジに刻まれた精緻なる宇宙時間/なぜ1年365日(うるう年366日)、1週間7日、1日24時間になったのか?/シュメールの神殿に実在していた宇宙の扉(スターゲート)の全貌◎カレンダー・暦は人類を奴隷として扱うための道具だった/3600年周期の第12惑星は、1000年後に現れるのか?◎これから時間は、どうなるのか?/宇宙人アヌンナキを二分した地球全面戦争の勃発!/シュメールは核兵器の死の灰によって滅亡した/16世紀に初めて発見された天王星、海王星、冥王星を、古代人はすでに知っていた/春分点向き・夏至点向き両タイプの段階式神殿を古代人が作った理由……etc. 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • たむらあきこ吟行千句
    -
    1巻880円 (税込)
    2013年頃から一人吟行を始めた著者。国内に留まらず、台湾やインドなど心の命ずるまま、その場で体で感じた思いを川柳に詠み続けた。その数およそ15000句。その中から推敲を重ねた1000句が本書である。 《水間線から刻を濃くする―水間観音吟行12句》 《捨てる場所へと拾われにゆく―世界遺産・湯の峰温泉吟行18句》 《どの斜面だろうときみがいてくれた―長岡天神吟行13句》 《年にいち度のまれびとが下りてくる―なまはげ吟行22句》 《この世あの世の境に一閃のさくら―吉野山・奥千本吟行22句》 《たてつづけ地獄を噴いている裂け目―別府吟行29句》 《滝ちかく天誅組を引きよせる―龍神温泉吟行33句》 《観音の手のひらに答えをひとつ―法隆寺吟行21句》 《はなれないきのうもカルマなのだろう―インド吟行28句》 《まぼろしをあつめる淀屋橋あたり―大阪市中央公会堂吟行19句》
  • 寅さんの「日本」を歩く2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの寅さんファンや寅さん入門者から聖地探訪の最強の指南書と高く評価していただいた「寅さんの〈日本〉を歩く」の、待ちに待った第2弾が、松竹映画100周年の大きな節目の年に刊行されます。本書では既刊本では触れていない寅さんの聖地を新しく取りあげ、とくに葛飾柴又を含めた東京について、「下町編」「山手篇」の2章に分けて、20カ所を深く掘り下げていきます。また、「さくらの旅」にも紙幅を割き、満男の成長にも力点を置いて編集しています。既刊書とともに寅さんの聖地探訪をお楽しみいただける、強力な「男はつらいよ」指南本となります。 目次 序章・寅さんの履歴書 われらの寅さん登場──履歴書の現住所は不定、柴又尋常小学校卒? 「男はつらいよ」の魅力──令和の今も歩き続ける永遠不滅の国民的ヒーロー 寅さんの「スタイル」──表現したのは、おのれの生き様 寅さんに翻弄される人々──愛すべき家族や仲間 第1章・寅さんの故郷とは? 柴又の風土/「とらや」の面々/京成金町線柴又駅/帝釈天題経寺/帝釈天参道/江戸川/川甚・川千家/葛飾柴又寅さん記念館 第2章・寅さんと東京・下町 上野駅/不忍池/水元公園/亀戸天神/浅草/小岩/金町/京成関屋/西新井大師 第3章・寅さんと東京・山手 早稲田大学/伝通院/とげぬき地蔵/神田神保町/胸突坂/ホテルニューオータニ/帝国ホテル/東京駅/渋谷駅/五反田新開地/羽田空港/調布飛行場 第4章・寅さんと京都・小京都 京都/津山/津和野/倉吉/龍野(たつの)/角館 第5章・寅さんと宿場町 奈良井/勝山/花輪/海野 第6章・さくらもまた旅をする 深浦・鰺ヶ沢/網走(卯原内)/別所温泉/温泉津温泉/田の原温泉 第7章・寅さんの人生訓 寅さんから「生き方」を学ぶ 漂泊の心得/恋愛指南/四十の手習い/青春論/生きがい論/酒席の嗜み 第8章・シリーズの作品解説 シリーズを観る前に…… 全作品ガイド──さあ、どうだ! 全50作品、84時間49分を楽しんでくれよ! 寅次郎花へんろ──幻の作品に寄せて 寅さんとマドンナ 喜劇役者・渥美清 68年の軌跡
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(2) 宇宙船基地はこうして地球に作られた
    -
    ピラミッドは誘導灯・着陸基点、スフィンクスは地下基地・通信センターへの水先案内、 エルサレムは宇宙管制センター、アララト山は着陸用グリッド……すべては神々(宇宙人)の往来のためだけに作られていた!シナイ半島に実在した古代宇宙船基地のネットワーク、その実態を詳細に明らかにした驚天動地の世界的大ベストセラー「Stairway to Heaven」を完全邦訳! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の代表作・世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第2弾(2010年8月、徳間書店で刊行された『神々・創造主の正体 アヌンナキという宇宙人』の完全新装版になります)。シリーズ第1弾は『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planetで好評発売中――。 シュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人、著者ゼカリア・シッチン。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析し、有史以前の人類やシュメールと四大文明勃興へと連なる謎を次々と明らかにしていった。そこで浮かび上がった衝撃の真実の数々とは……!? 約45万年前、太陽系第12惑星ニビルより地球に飛来した巨大な神々=古代宇宙飛行士ネフィリム/アヌンナキ。その最も重要な目的は、ニビルの環境維持のために金(ゴールド)が必要不可欠になったこと。彼らは資源豊富な地球で採鉱を始めたが、ライフサイクルのペースはニビルに比べて速く、故郷から供給される「命の食べ物」「命の水」を摂取しなければ寿命短縮に陥ってしまう。「そうだ、生物ロボット(クローン)たちにやらせよう」……人類はこうして遺伝子操作によって奴隷として誕生した。 人類の創造主・神々の正体はネフィリム/アヌンナキ――彼らにとって、故郷との往来、自らのライフラインをつなぎながら金も搬送できる宇宙基地は、絶対になくてはならなかった――。その存在こそ不死のルート=天国へとつながる階段だったのだ! 本書はその重大なる痕跡を、「エジプト死者の書」「ファラオの来世への旅」「ピラミッド文書」「ギルガメッシュ叙事詩ギルガメッシュの旅」「アレキサンダー大王の旅」「エノクの書」等の資料から浮かび上がらせ、さらにシュメール古文献と照らし合わせながら、精緻に詳細に真実を解き明かしていく。 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • 縄文土器は神社だった!
    -
    縄文土器は単なる煮炊き用の土器でも観賞用の美術工芸品でもない! それは縄文人にとって一番身近な「神社」だ。そこに祈り奉られている神々はもちろん八百万の神々!イザナギであり、イザナミなのだ! なぜそれがわかるのか?それは「日本語とは漢字の皮を被ったシュメール語」であり、日本の神々はシュメールの神々とイコールだからわかるのです! ・「ウパラ土器」(カバー写真)こそは火焔型土器を筆頭に縄文土器の文様を読み解く為の基準土器である ・イザナギはシュメール(アヌンナキ)のエンキEn-ki(大地男神:牡牛神ハル) ・イザナミはシュメール(アヌンナキ)のニンキNin-ki(大地女神:蛇女神キ) ・天之御中主はシュメール(アヌンナキ)のアンAn(天神) ・鳥居とはシュメール(アヌンナキ)のエンリルEn-lil2(風神)の化身である白鳥が止まるところ ・「アラハバキ土偶」にはイザナギ(牡牛神ハル)、イザナミ(蛇女神キ)、コノハナサクヤヒメ(火山女神ニンフルサグ)の合体神が祀られている ・「月読(tuku-yomi)」はシュメール語でも「月・星・夜」の意味 ・「畏こみ畏こみ 祈り奉る」など神道に関するものはほぼシュメール語 ・日月神示の〇の中にあるにチョン「ゝ」の意味は、悪しき神のレッテルの「艮」に「ゝ」が戻り「良」神、即ち「正神」の座に戻ること ・これは国之常立神(火男神アンギビル一族)が「正神」となって復権することの証 ・「木之花佐久夜比売も祈り奉りてくれよ」とあるのは、アンギビル(国之常立神)のパートナーが木之花佐久夜比売こと火山女神ニンフルサグだから ・日本の伝統美の象徴である「富士fuji」は、実はシュメールのニンフルサグ女神(和名「木之花佐久夜比売」)そのものを表している

    試し読み

    フォロー
  • 小梅の七つのお祝いに
    3.3
    1巻1,265円 (税込)
    「泣いちゃいそうだよ」シリーズの小林深雪先生が推薦!「いちばんに推したのは、このファンタジーです。主人公の小梅といっしょに冒険を楽しみました。」(講談社児童文学新人賞選評より) 【第61回講談社児童文学新人賞佳作受賞作】 小梅は小学一年生の女の子。両親は共働きだし、お姉ちゃんは中学受験でいそがしい。七五三のお祝いの年なのに、お祖母ちゃんの入院まで重なって、七五三が先延ばしになってしまいました。そんな十一月の日曜日、遊び場にしている小さな神社で見つけたのは一頭の黒牛。牛を追った小梅が迷いこんだ先は、お祭りのようににぎやかな天神様の一本道でした。 お餅屋のおかみさんをしている牛、体の大きさを自由に変えられる神様を名乗る男の子、しゃべる案内係の黒牛に、嘘と本当をとりかえることのできる鷽(うそ)鳥。不思議で楽しい出会いを重ねながら、小梅は天神様の本殿を目指します。途中、大きな池を渡る三つの橋で自分の過去と現在を見つめ、奥底に隠した自分の心と向き合ってから、小梅は未来へ一歩前進します。 さあ、小梅は本殿で天神様と会うことができるのでしょうか。そして、ひとりの力で、この異世界の出口にたどりつくことができるのでしょうか。 ふしぎな旅を通じて描かれた少女の成長ーー日本的で個性豊かな舞台設定に、選考会でも多くの賛辞が寄せられたファンタジー小説です。一本道で待ち受けるもののけたちの魅力溢れる姿は必見です。
  • 津軽りんご園殺人事件
    -
    1巻671円 (税込)
    東京の下町、亀戸天神の近くで青森県津軽から出稼ぎに来ていた男が殺害された。遺骨は妻に抱かれ同じ村の芹沢の付き添いで地元に戻った。 その通夜の晩、吹雪の中、今度は芹沢が行方不明になり、翌日800キロも離れた静岡県の富士山の見える場所で遺体として発見された。 同じ村から東京に出稼ぎに出ていた男が連続して殺害され、東京・青森・静岡にまたがることから、広域捜査官・宮之原警部が乗り出した。 事件の裏にはりんご園をつぶしてのリゾート計画が絡んでると思われたが、果たして……。
  • 【合本版】教え子に脅迫されるのは犯罪ですか? 全8巻
    -
    中高受験指導塾に勤める27歳塾講師・天神。 小中学生を指導するテクニックに長けてはいるが、子どもに対する思い入れは全くない。 世間の荒波に揉まれたり同僚のJDを揉んだりしながら、どこか冷めた気持ちで今日も明日も働き続ける、はずだった。 しかし―― 「せんせい、すき、すき、だいすき……」 ある日、担当クラスの小学五年生女児にスリスリされている姿を中等部のクソ悪魔(14歳・JC)に見つかって……? 「わたしに、夜の個人レッスンをしてください――ね、一流のロリコン先生?」 まさかの強制課外授業スタート!? 『変態王子と笑わない猫。』のさがら総が放つ通報必至の年の差ラブコメ! 誰も知らない小中学生の禁断の“リアル”がここにある――!? ※本作品は『教え子に脅迫されるのは犯罪ですか?』シリーズ全8巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 星の落ちる島
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    潮流に守られし「天神島」に赤髪碧眼の女領主アナスタシアが降り立つ 運命に引き寄せられ天神島にやってきた義賊・王義英と相棒の黒猫・夜風 権力者たちの争いと大陸の思惑のなか策謀と混乱に呑み込まれる天神島 かつては黄金の治世と呼ばれながらも、今は侵略と動乱に揺れる大陸。「彗星王」として名を馳せていた義賊の王義英と、相棒の黒猫・夜風は、裕福な者たちの屋敷に忍び込んでは財産を盗みだし、暮らしに苦しむ民たちに配っていた。しかし、ある日、企てに嵌まってしまい逃れるために船に乗りこむことになった。その船には赤髪・碧眼の女性アナスタシアも乗っていた。彼女が暴漢に襲われたところを救った義英。聞けば、アナスタシアは島国である天神島の領主になりにいくという。しかし島は、領主不在の間に権力者二人によって島を二分する争いが起きかねない状態だった。島の無辜の民たちのため、アナスタシアの補佐を買って出る義英だったが、次々に島内で起こる事件の数々に巻き込まれていく―― 義賊と領主、二人が織りなす中華ファンタジー活劇開幕! 装画・孳々
  • 梅 Ⅰ

    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 万葉集,源氏物語,五山文学などの古典や天神信仰に表れた梅の足跡を克明に辿りつつ,日本人の精神史に刻印された梅を浮彫にし,梅と日本人の2000年史を描く。
  • 別冊つり人シリーズ ルアーパラダイスKyushu NO.45
    -
    CONTENTS 【巻頭ピックアップ】 011 アイテムキャプチャ TGビンビンスイッチ 013 イベントキャプチャ 大丸福岡天神店の九州深発見 064 特集 全力ヒラマサ ショアもオフショアもフルアタック 066 日本海という選択肢 その秘めたポテンシャル 074 連載 津留崎義孝 第11回 〜現地便のメリット〜 078 オフショアキャスティング3ヵ条 深瀬弘幸さんは船のキャスティングでなにを気にしているか 082 ヒラマサジギングマスター 幸漁丸岩崎幸広船長に聞く突破法 086 ショアジギスタンダード 出番は減ったが、必要不可欠なのは現在も同じ 090 ショアプラッギング1尾の重み 鍵はエリア選びとルアーセレクト 099 「ショアでも出る」を磨け! 探求をやめない水草幹博インタビュー 【ショア取材】 030 ジグ単ライン戦略 034 深化するマイクロプラッギング 038 博多湾ビッグベイトバトルの夜 042 シーバスルアーセレクトの要 【オフショア取材】 014 北九州ティップラン旋風 025 伊万里湾の異次元ボートアジング 056 TGビンビンスイッチで制した豊後水道マダイ 【特別企画】 046 軽快カスタム!がちょうどいい! 【連載】 052 マスオD・T・I タイラバ基本のキ(5) 060 みっぴのちかっぱ釣っとんしゃ〜 第11回 116 コツコツ積み上げるショアヒラマサ その8 119 102zip #11 福岡近郊転ばぬ先の船釣りワンポイント1回 新サザンウインドぅ#1 120 軟体娯楽 11 121 対馬専科 10 122 9stride #11  バス釣り、あの頃11 123 いま、気になる人10 岩崎有毅 124 Tuber File 11 【常設】 110【グッズぎょ〜かい】11    アブアンバサダーという小宇宙 104【ルアパラTVダイジェスト】 115 コミコミPress 125 読者プレゼント 127 読者アンケート&プレゼント応募 129 ルアー釣りで使う単位について 130 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 知れば楽しい古都散策 鎌倉謎解き街歩き
    -
    鎌倉ガイドのルーツは水戸黄門? 伊勢エビはホントは「鎌倉エビ」? 知っていたつもりで知らない鎌倉を再発見! 街歩きの基本に、有名寺社のいわれの意外な真実など、一歩深い知識を補う鎌倉散歩の副読本。鎌倉の神社仏閣や史跡を主なターゲットとして、由緒や伝説の意外な解釈、日本史や地理で習った常識との違いなど、「知っているつもりだったがそうだったの?」といったテーマを中心に紹介する。 【目次】 第一章 これだけ知っていると、鎌倉の街歩きが楽しくなる ■神社仏閣と四季折々の花が鎌倉散策の魅力 ■勇壮な流鏑馬をはじめ見逃せない鎌倉の三大行事 ■海が望める古都らしいビュースポットがこんなに 第二章 鎌倉の歴史と地理・地名の謎を訪ね歩く ■数ある天然の要害の中から頼朝はなぜ鎌倉を選んだのか? ■鎌倉の旅行ガイドを最初に作ったのは、水戸の御老公! ■「源氏vs平氏」だけで収まらない、源平合戦の実情 第三章 鶴岡八幡宮・金沢街道の謎を訪ね歩く ■鶴岡八幡宮の源平池、本当に源氏の繁栄を願った名称?  ■繁華街の若宮大路は、かつてはメインストリートではなかった?  ■菅原道真ゆかりの学問の神様、荏柄天神社の天神絵伝説とは?  第四章 北鎌倉の謎を訪ね歩く ■鎌倉唯一の国宝建築、円覚寺舎利殿は別の寺の仏殿?  ■円覚寺の創建にまつわる、さまざまな伝説とは?  ■東慶寺はいつの時代から「縁切り寺」だったのか?  第五章 佐助・扇ヶ谷・鎌倉駅西口・長谷の謎を訪ね歩く ■お金が増える伝説の銭洗弁財天、鎌倉時代から洗っていたの?  ■鎌倉観光のランドマーク 鎌倉大仏を巡るミステリー!?  第六章 大町・材木座・七里ヶ浜・江の島の謎を訪ね歩く ■長さが足りない七里ヶ浜 「七里」がいい表す意味とは?  ■鎌倉と江の島を結ぶ江ノ電 なぜ曲がりくねって敷設されたのか?  第七章 鎌倉の伝統工芸・名産品・味の謎に迫る   ■けんちん汁の由来は小僧が汁に豆腐を落としたのではない?  ■見た目もかわいい鎌倉銘菓 鳩サブレーの秘密に迫る!   ■シラス丼より古い歴史 鎌倉のソウルフード「鎌倉丼」とは?
  • 100年後も伝えたい縁起のいい伝統折り紙
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これからの幸せを祈る折り紙」 おりがみ会館館長 小林一夫氏による「100年後も伝えたい縁起のいい伝統折り紙」の第2弾! 今回は家族の安泰や親しい人の幸せを祈る伝統折り紙を集めました。 前回同様、親から子へ、人から人へと伝えられるなかで、洗練されたり、アレンジを加えられたり、変化を続けてきた作品を掲載いたします。 作品に込められ伝えられた意味や歴史についても解説。 100年、200年先の人たちにも伝えていきたい作品を厳選しています。 【内容】 ●厄除招福・家内安全 十二支飾り/三猿/牛/虎/うさぎ/羊/猿/鶏/くじゃく/すずめ ●金運招来・五穀豊穣・商売繁盛 宝ねずみ/へび/大黒天/恵比寿/蝶々/桜/きつね/パンダ/金運/米俵 ●健康長寿・無病息災 水引の海老/いのしし/紅白の鶴/紅白の亀/梅/ほおずき ●夫婦円満・家運隆昌(子孫繁栄) 高砂/ねずみ/犬 ●出世開運・諸願成就・勝利祈願 天神の牛/龍/馬/たぬき/鷹
  • あらかみさんぞう 天人修羅畜生餓鬼地獄
    -
    円空、宮本武蔵、ジャンヌダルク……。偉人になりきって(?)綴る、新感覚の詩。 【本文より】あっちとこっち あの世とこの世 天界と地獄界 その間をイノチガケで往復し 人間の生と死の可能性を極めようとした凄い人間たちがいる この詩集は その異様な智と勇気とエネルギーをもつ人間たちとの出会い 「カイブツインタビュー」から生れたものだ 「一乗寺下り松」は宮本武藏が書き 「歓喜の円空」は円空が書いたともいえる 「愛のジャンヌダルク」は愛のセラピストのジャンヌが書き 「親鸞と法然」は親鸞と法然自身が書いたともいえるだろう その間 詩人は何をしていたのか ときどき水を浴び コーヒーを淹れ 瞑想し 半分眠り 手の動くままに任せた 「どん底発想論―描けない人のための発想法」にある通りである そうするとこういう詩になる また「白隠の身投げ説法」に従って 対象に身を投げてインタビューした そうするとこういう詩になる ただし イノチの保証はできない 円空では私の十本の指は凍傷になりそうになった 武蔵を書いたら三日間立ち上がれなかった 親鸞と法然では自分の死と生に向き合うことになった じゃあこれを読んだら どうなるか? かならず電気が入るよ 火花が散るよ きっと走り出したくなるよ やらなかったことをやってみたくなる 飛んでみたくなる 見えない羽をつかって「崖の人」のように 天神修羅畜生餓鬼地獄 みんな生きてみなきゃ生きたことにならないよ 常識に洗脳され時代のシステムに支配され「安心安全」に満足して いずれおとなしく死んでいく皆さん 生きることがこんなに多様で危険で驚きで切なくて嬉しくて面白かったのかと 改めて目を剥くだろう 詩集 天神修羅畜生餓鬼地獄 これを「生の電源」として アナタの日々につないでもらいたい 【著者紹介】 あらかみさんぞう(荒井 章)詩人。まちづくり団体代表。宇都宮高校、早稲田大学第一文学部卒。電通クリエイティブディレクター、東芝、トヨタ、ソニー、ライオン、森永、ホンダ、永谷園、日立、ヤクルト等の広告戦略指揮、文化事業部長を経て、東海大学講師~特任教授、青山心理学研究所所長。日本創造学会、人体科学会、日本広告学会、日本催眠学会各会員。郵政委員、日光市参与、株アートバンク社長。9.11より「詩風」に参加。鎌倉に帰って詩作、英詩翻訳に取組む。また、地域づくりの市民活動に取り組む。現在、玉縄城址まちづくり会議会長として、玉縄城址を守り伝えるボランティア、文化庁委託事業等に従事。 主な著作:「広告総論」「広告とマーケティング」(ダイヤモンド)、「トランス発想論」「瞑想と発想12のインパルス」(電通月刊アドバタイジング)、詩集「暗夜飛行」「春の生きもの図鑑」(詩風社)、訳詩集「ルーミー“その友”に出会う旅」(VOICE出版)、「ルーミー愛の詩」(ナチュラルスピリット)、詩とエッセイ「悩むひとへ、キャッチボールしよう」(VOICE出版)、訳詩集「分離なきものの愛のうた」(ナチュラルスピリット)

    試し読み

    フォロー
  • 日本だんじり文化論: 摂河泉・瀬戸内の祭で育まれた神賑の民俗誌
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数ある日本の祭の中でも独特の熱狂を帯びる地車(だんじり)。天神祭をはじめ大阪の夏祭で育まれた神賑(かみにぎわい)の祭具である地車のルーツを解く鍵は、江戸期に淀川を往来した豪華な川御座船とニワカと呼ばれる滑稽寸劇にあった。岸和田をはじめ大阪(摂河泉)から瀬戸内沿岸一帯へと、広く西日本に展開する地車文化を、歴史史料・形態・彫刻・囃子などから多角的に描き出す初の書。貴重写真・オリジナル図版を多数収載。
  • 黒い薬師と白き竜姫1
    完結
    -
    白竜の姿をした天神を主神とするスヴァローグ王国で、病気の妹とともに生活する薬師のイツキ。一見穏やかに見える彼だが、実はとある事情で死に至る呪いを受けており、解呪のために王国の姫・ティアの命を狙っていた。虎視眈々とチャンスを狙うも、常人離れした戦闘能力と勘を持つ姫に指一本触れられないイツキ。しかしそんなある日、姫から突然王城に呼び出され、暗殺の大チャンスが訪れる――!?
  • ポジティブの魔法
    -
    大丈夫、きっとうまくいく。 こんなに便利で面白い時代に、悩んでばかりじゃもったいない! 変えるなら、今が絶好のチャンス。 人間関係、恋愛、夢、仕事、お金、健康…… 初めて語るエピソード満載の自己啓発的エッセイ。 読めば読むほど、心が軽くなる本。 「この本を手に取ってくれたあなたに、 『ポジティブの魔法』がかかりますように」 ——マオ 【内容】 ポジティブの魔法1 人間関係のこと ・バンドは究極の人間関係の塊 ・人間関係の悩みに、素の自分で立ち向かわないで! ・究極の社交術「世間話」は難しい ・ライバルなんていらない ・無駄な人間関係のスルースキルと解消法 ・結局のところ、人間関係なんかで悩まなくていい …ほか ポジティブの魔法2 恋愛のこと ・告白しなきゃ始まらない! ・恋愛は自由だけど、自重すべき恋もある ・縁もゆかりもない先輩に突然告白した話 ・中学生時代、博多・天神デートの思い出 ・男から謝る、それが鉄の掟 ・僕は常にみんなの一番の座を狙います …ほか ポジティブの魔法3 夢実現のために ・「夢を持ちなさい」と言われて焦らないで ・自分の人生だから、判断基準は自分 ・本気を出せば、欲しいものが手に入る確率は上がる ・作詞を一度は諦めた ・本嫌いだった僕がいっぱしの読書家になるまで ・夢を追い続けるために、今日いちばんの結果を出し続ける …ほか ポジティブの魔法4 仕事のこと ・好きなことを仕事にするのは難しい? ・嫌な仕事を〝ちゃんと〟やり続けている人は要注意! ・「お金がない」を口癖にしている人は ・「働きたくない」を目標にする ・後悔しない人生なんてない ・相手を変えることができないなら、自分が変わる …ほか ポジティブの魔法5 お金と価値観 ・とにかく貧乏でした ・夢や目標に近づくお金の使い方 ・その価値は、誰のためのもの? ・いい借金と悪い借金 ・ミュージシャン流の経費の使い方 ・「人生、お金じゃない」と言うには早い …ほか ポジティブの魔法6 心と体を整える ・母譲りのポジティブ思考 ・ルーティンを決めて〝自分との戦い〟の時間をなくす ・神頼みは、お願いしっぱなしじゃダメ ・コンプレックスの悪循環 ・オリジナルの武器を開発しよう ・マオ流アンチエイジング。若さの秘訣とは? …ほか
  • 鬼・雷神・陰陽師 古典芸能でよみとく闇の世界
    4.0
    古来、日本人は鬼や怨霊といった「もののけ」の存在を信じ、語り継いできた。そして、それらは能や狂言、歌舞伎、舞などの芸能の中で、恰好のモチーフとなった。本書は、そのような舞台に登場する「もののけ」をみることで、日本人の心の深層に広がる闇の世界をよみとく。陰陽道(おんみょうどう)を駆使して平安京の悪霊に立ち向かった陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)。雷神と恐れられつつも、「天神さん」として親しまれ、信仰の対象となった菅原道真(すがわらのみちざね)。酒呑童子(しゅてんどうじ)や茨木童子(いばらきどうじ)などの鬼退治で名を馳せた源氏の郎党・渡辺綱(わたなべのつな)。人間社会と闇の世界との境界にいた彼らは、どのように演じられてきたのか、そして今なお観客を魅了するのはなぜか。ユニークな視点から芸能文化を探究する新時代の語り部が、跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する「もののけ」たちの世界にいざなう。
  • シュメールの宇宙から飛来した神々1 THE 12TH PLANET 地球人類を誕生させた遺伝子超実験
    -
    古代シュメール文献に記された人類創成の神々は、太陽系第12惑星の宇宙人! そして、人類は、彼ら宇宙人のDNA操作によって創られた奴隷にすぎなかった!! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした驚天動地の世界的大ベストセラー群、遂に永久保存版「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書は、ゼカリア・シッチン禁断の名著、その記念すべき第1弾となる「The 12th Planet」の完訳書です。 著者ゼカリア・シッチンはシュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析、有史以前の人類に起きた出来事を明らかにしていった。そこで次々と浮かび上がった衝撃の真実とは……!? 古代シュメール・メソポタミア神話に登場する巨大な神々ネフィリム/アヌンナキ。彼らは、古代人の空想上の産物ではなく、公転周期3600年、太陽系未発見の第12惑星から宇宙船で地球に飛来、植民してきた実在する宇宙人だった(第12惑星は、天文学者たちが「惑星X」と名づけNASAも探索中)。遺伝子工学(DNA操作と人工授精)を駆使して、彼ら宇宙人は人類の祖先となる人工生命体アダパ(アダム)を創り出す。その目的は、重労働を負わせる奴隷にするためだった。従順な奴隷として、宇宙人に奉仕してきた人類。しかし、あるときを境に人類発展の決定的段階(=エデンの園でのアダムとイブの出来事)を迎えることになる。さらには、人類滅亡の危機、地球大洪水の試練に直面するが……緊迫した状況の中で、シュメールの神々はどのように決断し動いたのか?壮絶かつ生々しいやりとりの記録をシッチンが詳細に再現し明らかにしていく――。 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。 本書第1弾で解決される疑問点 ・ 人類はなぜ突如としてアフリカに出現したのか? ・ 時計に使われる12や1週間の7という数字はなぜ特別なのか? ・ エジプトのスフィンクスは、どうして人面と獅子のからだをもつかのか? ・ ギリシャ神話や聖書の巨人伝説はどこからきたのか? ・ 洪水伝説とノアの箱舟は実話なのか? ・ なぜ古代人は天王星、海王星、冥王星の存在を知っていたのか? ・ ギルガメッシュ叙事詩の本当の意味は何なのか? ・ なぜ3600年周期で文明の飛躍的進歩があるのか? ・ 第12惑星は本当に存在するのか? ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(5) 神々アヌンナキと文明の共同創造の謎
    -
    高度な知と科学による「機械的宇宙文明」と「聖書の物語」が遂にリンク! 神話の神々の実在が明らかとなった今、 人類は神々/宇宙人との新しい遭遇、交流の時代に突入する! 人類創造と進化の系譜、モーゼの十戒からUFOに乗った天使までを最先端科学で解明、 壮大なる宇宙・人類史、シッチン・ワールドのエッセンスが凝縮された瞠目の科学書!! 神々の実像をリアルにとらえた世界的ベストセラ―「Divine Encounters」を完全邦訳! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第5弾(2011年2月、徳間書店5次元文庫で刊行された『12番惑星ニビルからやって来た宇宙人』の完全新装版です)。シリーズ第1弾『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planet、第2弾『宇宙船基地はこうして地球に作られた』Stairway to Heaven、第3弾『マヤ・アステカ・インカ 神々の起源と宇宙人』The Lost Realm、第4弾『彼らはなぜ時間の始まりを設定したのか』When Time Beganも好評発売中――。 人類史上、重要な転機となる出来事にはいつも必ずアヌンナキがいた! 約45万年前、太陽系第12惑星ニビルから地球に飛来した巨神/宇宙人アヌンナキ。彼らの遺伝子操作によりエデンの園で人類(アダムとイブ)は誕生する。以後、ノアの大洪水、半神半人の時代、シュメール・メソポタミア・エジプト文明という時代の変遷とともに、宇宙人と人類との関係性にも大きな変化が。巨神の言葉を受け継ぐ神の子たちも活躍し始め、神ヤハウエと天使(天空の神々)、契約の櫃やモーゼの十戒に至るまで、宇宙人と人類の遭遇や交流も頻繁に行われていくことに。この文明の共同創造・進化の次元変換はすべて「神の永遠の計画」によるもの。人類も近未来、アヌンナキと同じ役割を担い、宇宙へ旅立つ日がやって来る――。 第5弾の主な内容:有史以前の失われた超科学文明の全貌がここに明らかとなる! アダムとイブは紀元前何年頃に誕生したのか?/アダムとイブを創った神はどこから来たのか?/ネアンデルタール人やクロマニョン人は、聖書のアダムやエノシュと関係があるのか?/古代シュメールのエディンと聖書のエデンとの関係は?/古代神話の巨神伝説と不老不死伝説の関係は?/不老不死を追い求めた英雄ギルガメシュが見たものは?/歴代ファラオやマケドニアのアレキサンダー大王はなぜ神の子とされるのか?/死海文書で何が明らかになったか?/なぜ蛇は医学の神なのか?医学のシンボル「蛇の二重らせん」の起源は?/ソドムトゴモラはなぜ滅ぼされたのか?/エジプトやバビロニアの神々、とくにアヌ神とユダヤ・キリスト教の唯一神ヤハウエとの関係は?/神ヤハウエの姿が見えないこと、偶像崇拝が禁じられている理由/天使になぜ羽根が生えているのか?/マラキム、ケルビムら天使たちの役割とその正体/堕天使はどのような罪を冒したのか?/契約の櫃に秘められた謎…etc. 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • 教え子に脅迫されるのは犯罪ですか? 1時間目【電子特典付き】
    3.5
    中高受験指導塾に勤める27歳塾講師・天神。 小中学生を指導するテクニックに長けてはいるが、子どもに対する思い入れは全くない。 世間の荒波に揉まれたり同僚のJDを揉んだりしながら、どこか冷めた気持ちで今日も明日も働き続ける、はずだった。 しかし―― 「せんせい、すき、すき、だいすき……」 ある日、担当クラスの小学五年生女児にスリスリされている姿を中等部のクソ悪魔(14歳・JC)に見つかって……? 「わたしに、夜の個人レッスンをしてください――ね、一流のロリコン先生?」 まさかの強制課外授業スタート!? 『変態王子と笑わない猫。』のさがら総が放つ通報必至の年の差ラブコメ! 誰も知らない小中学生の禁断の“リアル”がここにある――!? 【電子特典!書き下ろし短編「 星花と小説のレッスン」付き】
  • 雪崩事故事例集190
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内で発生した雪崩事故を網羅した、これまでにない事例集。 登山者、スキーヤー、スノーボーダー必携の一冊! 日本国内で発生した雪崩事故を、これまでにない、まったく新しい視点で編纂した事例集。 複合的な要素を持つ事象である雪崩事故を5つの要素(地形特徴・積雪コンディション・雪崩の種類・行動形態・捜索救助)で整理し、その重要点を概説する。 日本雪崩ネットワークが行った現地調査の結果や地形図、天気図、現場写真などを豊富に掲載。 また、過去30年間(1991-2020)の雪崩死亡事故の統計データをわかりやすいグラフ等で図示し、その特徴も解説する。 合計190事例を掲載し、国内はもとより、欧米で販売されている雪崩事故事例集と比べても、画期的な存在となる一冊。 【掲載事例】 白馬乗鞍岳南東面、剱岳八ツ峰、海谷鉢山、谷川岳高倉山北東面、鹿島槍ヶ岳鎌尾根、八幡平恵比須沢、白馬小遠見尾根、栂池鵯峰、妙高三田原山、八方尾根無名沢、那須明礬沢、三宝荒神山、妙高粟立山、白沢天狗山、前武尊家の串、那須茶臼岳、白馬乗鞍岳裏天狗、白馬乗鞍岳東面、三段山、富良野岳北尾根、八方尾根北面、立山浄土山、白馬大雪渓葱平小蓮華山船越ノ頭、妙高大毛無山、立山雷鳥沢、上ホロカメットク山下降ルンゼ、妙高前山、乗鞍岳位ヶ原、熊野岳蔵王沢、国見岳、白馬大雪渓、白馬小日向山、白馬犬川上流、猫魔ヶ岳、谷川岳天神尾根西面、乗鞍摩利支天岳、伯耆大山横手口沢、真砂岳、八方尾根ガラガラ沢、氷ノ山北東面、剱岳早月尾根、ニセコ春の滝、源太ヶ岳、杓子岳中山沢立山浄土山、八ヶ岳赤岩ノ頭、針ノ木雪渓、八甲田前嶽、上ホロカメットク山化物岩、北アルプス槍平、源太ヶ岳、栂池ブンド沢、白馬大雪渓、月山姥ヶ岳、剱岳源次郎尾根、谷川岳熊穴沢、燧ヶ岳、鹿島槍ヶ岳北峰、利尻山東稜、ニセコアンヌプリ西斜面、利尻山東稜、花巻尻平川、北アルプス南岳、大天井岳、西吾妻姥湯温泉、谷川岳西黒沢、利尻山西壁、白馬大雪渓、剱岳剱沢、剱岳早月尾根、下打波渓流、稚内上豊別、谷川岳中ゴー尾根、大山大神山神社、八ヶ岳赤岳、上ホロカメットク山北西壁、十勝岳大砲岩、那須剣ヶ峰、宝剣岳千畳敷カール、前武尊、ニセコ見返坂、黒部別山、北岳大樺沢、八ヶ岳赤岳、中札内村林道、甲斐駒ヶ岳尾白川本谷、甲斐駒ヶ岳黄蓮谷、空木岳、爺ヶ岳、定山渓天狗岳、日光高山、愛媛笹ヶ峰、木曽福島黒川、奥穂高岳あずき沢、北岳南東面、オロフレ峠、丹生川村日影、横岳大同心沢、ニセコ北東尾根、富士山八合目、ニセイカウシュッペ山、大日岳、日照岳、浅草岳、尾口丸石谷、山形立谷沢、黒部内蔵助谷、称名川出し谷、然別峡、小瀬東又谷、谷川岳ヒツゴー沢、岩木山鍋沢、置賜野川栃入沢、北アルプス涸沢、北アルプス槍沢、サマッケヌプリ山、旭岳盤の沢、唐松岳Dルンゼ、北岳大樺沢、谷川岳熊穴沢、芦別岳屏風岩、明神岳東稜、三段山、白馬乗鞍岳天狗原、笠ヶ岳穴毛谷、安房山、積丹岳、宝剣岳千畳敷カール、鉾ヶ岳、爺ヶ岳、抜戸岳、尻別岳、剱岳早月尾根、黒部湖林道、ニセコ鉱山の沢、剱岳池ノ谷、那須稲荷沢、谷川岳天神尾根北東面、剱岳小窓尾根、明神岳東稜、檜枝岐キリンテ沢、富良野岳北尾根、野谷荘司山、妙高前山、白馬小遠見尾根、スバリ岳、阿弥陀岳南稜、羊蹄山南東面、東成瀬村椿川、八方尾根北面、ニセコ春の滝、南アルプス大門沢、前武尊十二沢、安達太良山、浅川山北ノ沢、奥穂高岳コブ沢、剱岳三ノ窓、風不死岳、羊蹄山比羅夫コース、稗田山黒川沢、トマム山、ピンネシリ岳、羊蹄山喜茂別、志賀高原前山スキー場、栂池高原スキー場、名立小田島、白馬コルチナ国際スキー場、ニセコ水野の沢、奥美利河温泉、ミカタ奥ハチスキー場、松代室野、只見国道252号、飯豊町大平山、奥伊吹スキー場、栃尾町半蔵金、西目屋村砂子瀬、笠ヶ岳左俣谷、白子沢県道、白馬楠川林道、しらおスキー場、高柳町田代、高柳町山中、駒込深沢、乳頭温泉、十日町辰乙、奥大山スキー場、玉川温泉、竜王スキーパーク、戸狩温泉スキー場
  • 江戸から東京へ(一)
    -
    1~9巻1,210円 (税込)
    本書は明治15年(1882)金沢生まれの矢田挿雲(やだそううん)が、1920~23年(大正9~12年)に「報知新聞」に連載した東京歴史散歩で、全9巻からなる。大正12年の関東大震災で瓦礫と化した街を見て、連載は中止となったが、江戸の面影が濃厚に生きていた当時の街と風俗を生き生きと物語る稀有な見聞記。綿密な考証を加えた豊富なエピソードが軽妙な筆でつづられる。第一巻は、築城当時の江戸から説きおこし、鹿鳴館、丸の内、越後屋、日本橋、福沢塾、湯島天神、丸橋忠弥、上野公園、寛永寺、笠森お仙と、麹町から神田・日本橋・京橋・本郷・下谷までをめぐる。各巻表紙を飾るのは葛飾北斎の「絵本隅田川両岸一覧」で本巻は「三俣の白魚」である。
  • この国の乱れを整える トノヲシテ《瀬織津姫さま》言霊リメンバリング
    -
    古事記、日本書紀では絶対わからないように 完璧に封印されてきた《この国根幹の神話時代》が セオリツヒメ様のご神託とトノヲシテ(ほつま文献)でよみがえる! 《ヤマトびと》のたましいの岩戸を開く衝撃の本! ◎ 「メ(女)の道を世に示してほしい」オオン神(天照大神/男神)の皇后セオリツヒメ様より降ろされた緊急のご神託! ◎ 日本人が、ごく自然に社会の中で身につけることのできた日本の伝統を通じて、ごく自然に継承されてきた教えがトの教え=トノヲシテです。 ◎ 人の良心の中にトの教えは生きています。忘れかけられたトの教え、それが反映されたホツマに触れることによって、神代の時代の本当の歴史がわかるだけでなく、人類が本来持つべき基本的な考え方を学ぶことができます。 ◎ 三種の神器の中でも最も大切なものはトノヲシテであることは言うまでもありません。これは常に肌身離さぬ、という意味を持ってマガタマ、というモノザネで示されましたが、本来はトノヲシテが記された文書です。トノヲシテは時代や地域を超越した理念であり、平和で健全な社会を作り、維持するための宇宙普遍のルールといえるでしょう。 ◎ 古からの天皇方の御意志でございます。つまりは高天原の御意志です。国の大事を成すためには、高天原の意志を以て事に当たるのです。 ◎ 我らはトノヲシテの復興の為に動きます。それはこの国を守る事でございます。どうぞ貴方がたのお力をフルに生かされてこの大事業を貴方がたのものになさって下さい。我らも力添えをいたします。 ◎ トノヲシテはオオン神や指導者達の教育の根源を成すものですから、草民に降ろされたものではありません。 ◎ 日本は、神による建国がなされて、それが現代まで続いているという世界でもまれにみる貴重な国です。その理想の国の建国の過程で様々な困難があったことも、後の世への教訓としてホツマに記されています。 ◎ トノヲシテがふんだんにちりばめられているホツマは、日本の神の教えをすべて削り取った『古事記』、『日本書紀』とは全く次元が異なります。 ◎ トノヲシテとは48音の言霊神、一音一音がそれぞれ神であるのです。ヲシテの文字と音を基にした、日本の建国以来の平和な社会を築くための根本思想をなすものなのです。 ◎ 天照大神は八代天神、男神であり、日本の統治者としての理想のご活躍をされました。その御言葉は皇后瀬織津姫によって筆録され、それがホツマツタヱに反映されているのです。 ◎ トノヲシテとは発音方法や、発声方法とは違います。48元素を示すそれぞれのヲシテ文字と、その音だまこそがクニトコタチ様の宝物でございます。それはモトアケが示しますものでございます。 ◎ トノヲシテは、人がどう生きるのが天の摂理と合っているか、天の摂理と共にある事が、人としてこの地球で生きる上において正しい生き方なのだ、という事を教えて下さっております。

    試し読み

    フォロー
  • 豚骨ラーメンの最新技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豚骨ラーメンに特化した調理技術本。福岡、熊本、鹿児島、京都・奈良・滋賀・大阪、東京・埼玉・神奈川の人気豚骨ラーメン店23店の調理技術を徹底取材。どういう豚骨ラーメンを目指して、どんなスープづくりをしているか。合わせるタレの内容、具材の作り方を写真とともにくわしく紹介。豚骨ラーメンに合うタレの基本技術(塩ダレ・醤油ダレ・味噌ダレ)、人気豚骨ラーメン店の自家製麺の考え方の企画も掲載。【主な掲載店】珍竜軒総本店(福岡・小倉)、伯方とんこつ天神旗(大阪・上新庄)、まりお流ら~めん(なら・尼辻)、ラーメン荘 夢を語れ(京都・一乗寺)、らー麺 きん(東京・東長崎)…ほか。
  • 江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 都内の歴史をテーマで巡る 充実の『27コース』! ★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、 新時代を築いた偉人たちの足跡、 華やいだ町人文化の面影を伝える名所など… ★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 東京は僅か160年前、「江戸」という、 人口100万人以上で当時世界最大人口の、 巨大にして極めて清潔な町でした。 当時の建物や道、ものや商売などは 関東大震災や東京大空襲、 東京オリンピックなどでかなり失われましたが、 それでもまだまだたくさん、 東京都内に残っています。 一人でも多くの方々に「江戸時代の名残り」や 名所などを知っていただき、皆さんのお好みで 「今日はこことここ」 「近所だから行ってみよう」などと、 気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 江戸城 編 桔梗門で桔梗紋瓦、 番所で葵の御紋瓦を探すべし。 維新時に葵の御紋は菊の御紋に 取り替えられたため、残存数が極めて少ない。 松之大廊下は小さい石碑で 見過ごしやすいので注意。 展望台は空いており眺めも良くお勧め! 【別子銅山開坑200年記念・楠公像の不思議と 太田道灌時代の江戸城の名残り】 【大藩の大名も下馬した大手門から開かずの櫓、 眺めの良い天守台へ】 ・・・など4コース ☆2章 有楽町・銀座・築地 編 築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が 漂い過ぎるため、必見! 忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。 石川島の人足寄場は「ここに日本初の 更生施設があったのだ」と思いながら眺めると 感慨深い。 【大岡越前守が仕事をし、蘭学のきっかけと なった解体新書が生まれた地】 【江戸時代、築地は海から始まり外国人で 終わった】 ・・・など2コース ☆3章 日本橋・赤坂 編 やはり、なんといっても日本橋! 橋(車道)の真ん中にある道標は、 絶え間ない車の往来が危険すぎて 近寄ることも難しいのが残念。 「日本橋」の揮毫は最後の将軍・徳川慶喜の 筆だが、本物は石柱で向島百花園にある。 【日本橋近辺には、新しい命の神様と 斬首で消えゆく罪人という両極端がいる】 】さすが華のお江戸・日本橋! 老舗めぐりもキリがない…】 ・・・など3コース ☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編 上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、 再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく その豪華さは必見! 日光東照宮と似ている部分を探すのも一興。 藤堂高虎が奉納した「お化け灯篭」は、 その巨大さに驚くこと請け合い! 【延暦寺とともに日本唯一の寺名を持つ 寛永寺は幕末、新政府軍との激戦地となった】 【江戸っ子たちの夢・富くじの名所と 最後の将軍・慶喜公の墓所】 ・・・など4コース ☆5章 亀戸・両国 編 吉良邸から泉岳寺へ行く時、 女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って 築地駅に出て、残りをまた築地駅から 歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。 泉岳寺は「御朱印は帳面のみ」なので注意して。 【幻の野菜・亀戸大根の栽培地だった 香取神社一帯】 【四十七士とともに吉良邸から泉岳寺へ、 元禄の凱旋の道を歩く】 ・・・など3コース ☆6章 吉原 編 待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が 山積みで、一見の価値あり。 浄閑寺(投込寺)の新吉原総霊塔は、 見ると遊女たちの辛さ悲しさが心に伝わるようで ため息が出る。ぜひ手を合わせてあげたい。 【客のつもりで吉原へ、遊女の最期は浄閑寺】 【苦界の遊女たちを思い、 華やかなりし吉原を偲ぶ】 ・・・など全2コース ☆7章 芝 編 増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の 重厚感など必見。浜離宮は鴨場。 鴨が「安心して休憩していた」 可愛らしい場所だ。 旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。 出世希望者は愛宕神社の 「出世の階段」へ行くべし! 【徳川将軍家の菩提寺と潮の満ち引きを 利用した芝離宮】 【浜離宮庭園と松平定信が愛した 江戸湾の絶景】 ・・・など3コース ☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編 お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、 貧乏神様の御加護で好転するかも。 源覚寺の閻魔様は眼病平癒の由来によって 「割れて濁った右目」になったので、 眼病の方は平癒するようお祈りするべし。 【御薬園と目安箱で実現した無料療養所に 医師たちの心意気を思う】 【柳沢吉保の権勢を垣間見ることができる 八十八景の庭園と大阪の陣の敗者】 ・・・など4コース ☆9章 目白・新宿 編 「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ 場所なので、行くと名句ができるかも… 新宿御苑は桜の名所なので、 お花見の時期はお勧め! 【かつての大名庭園と大名屋敷跡】 【馬を必死に駈けさせて獲得した広大な敷地】 ・・・など2コース ※本書は2016年発行の 『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 天神さまの突撃モノノケ晩ごはん
    3.0
    日々の人間関係に疲れていた愛は北野天満宮近くの古い空き家を購入した。 ある日の夜、竃でごはん炊きをしていると、突然小袿姿の美しい男性・輝夜が家に入ってくる。 それからあやかしと食卓を囲む、賑やかな毎日が始まった…! 他人との関わりを絶っていた愛は輝夜たちと一緒に過ごすことで心をじょじょに解かしていく…。 じんわりと心に沁みる“絆”の物語
  • 魔力を統べる、破壊の王と全能少女 ~魔術を扱えないハズレ特性の俺は無刀流で無双する~
    -
    魔術師養成学校の落ちこぼれ、天神円四郎は退学の危機に瀕していた。世にも希な《破壊》の特性を持つものの、一度も魔力を扱えたことがない。そんな彼に実技試験の日が訪れる。  対戦相手は学年トップの成績を誇る三宮美夜。エリート美少女を相手に、しかし、円四郎は魔術ではなく武術で無双してしまう。  無能の烙印を押される円四郎だったが、ある日、研究所から逃げてきたという金髪の少女メリルを拾う。  自分で服を脱ぐこともできない世間知らずな彼女だったが、どんな魔術でも再現出来る《交渉人》の特性を持ち、その能力のために命を狙われているという。  メリルは護衛と引き換えに、ハズレだと思われた特性の真の力を教えると円四郎に取引を持ちかけてきて――!?
  • 損料屋喜八郎始末控え
    3.9
    上司の不始末の責めを負って同心の職を辞し、きっぱりと刀を捨てた喜八郎は、長屋住まいの庶民相手に鍋釜や小銭を貸す<損料屋>に身をやつした。といってもただの損料屋ではない。与力の秋山や深川のいなせな仲間たちと力を合わせ、巨利を貪る礼差たちと渡り合う。田沼バブルのはじけた江戸で繰り広げられる、息詰まる頭脳戦。時代小説に新風を吹き込んだ、直木賞作家・山本一力の輝かしいデビュー作。人情味と後味の爽快さは一作目から群を抜いてます。
  • 星と脚光 新人俳優のマネジメントレポート
    4.0
    芸能界は事件がいっぱい! 天然新人俳優×全力マネージャー 私があなたを星(スター)にして見せる! 気鋭の舞台演出家が描くお仕事青春小説!  弱小芸能事務所・天神マネジメントに転職したまゆりが、オーディションで目を付けた、天真爛漫な新人俳優マコト。彼は破天 荒な行動ばかりでまゆりを振り回す。二人は人気2.5次元舞台の出演を二人三脚で目指すのだが、マコトの暴走、大手事務所の妨害、 さらに過去のスキャンダルと、舞台デビューはトラブル続きで!?  気鋭の舞台演出家が芸能界の光と闇を描く、お仕事青春小説!
  • こどもとおでかけ 九州パパママWalker 2020-2021
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パパママの“こういう情報が欲しかった!”をわかりやすく、かつ圧倒的情報量でお届けする、パパママを楽しく支援するガイド本の第二弾! 【天神周辺MAP・博多駅周辺MAP】子連れにうれしい情報を徹底フォロー。 【密を回避する癒しのおでかけ】日帰りで楽しめるコースを年齢別に紹介。自然の中でこどもたちと一緒に遊べるスポット満載。 【おいしい!楽しい!子連れランチ58軒】赤ちゃんがごろんとできる座敷やベビーカー入店OKの店などを一挙紹介!天神・博多・小倉・久留米で使える個室・座敷ありの店カタログも見逃せない。 【6歳以下のちびっこが大満足の公園】福岡・佐賀の公園のうち、行って後悔しない厳選スポットを紹介。子供たちが遊び倒せる公園は便利なMAP付きで徹底解説する。 【0歳、1歳のベビーとおでかけデビュー!】おむつ替えや授乳、食事など、ベビーとの初めてのおでかけは不安がつきもの。大型施設の“お助けポイント”を網羅! 【パパママお助け情報78連発】子育て中の地元タレントや、福岡在住のパパママから寄せられたクチコミをズラリ。あまり知られていないお得活用術など、実生活で役立つ情報ばかり。 【こどもと楽しむキャンプ場】【お役立ちスポットガイド】ほか ※掲載情報は20年7/1現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 究極のカレー2021関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 こんな時こそカレー。 テイクアウト情報も網羅した カレーマニア必須バイブル最新版 話題の新店から 人気の行列店まで 416皿 ー CONTENTS - ■第7回 究極のカレーAWARD2020関西 ・総合部門 ・創作スパイス部門 ・アジアン部門 ・欧風部門 ・新店部門 ●「究極のカレーAWARD」SPECIAL座談会 気がつきゃNEXT4と呼ばれて。 ●自分たちカレー屋じゃないけど カレーに救われました ●究極のカレーAWARD誌上座談会 関西カレー店ローカルルール&トリビア集 最新版 ■「究極のカレーAWARD」NEW殿堂店 ●欧風部門の殿堂店・さぼてん食堂が 大阪スパイスカレーに挑戦状!? ●深堀りファイル2 殿堂店主編 ●黒田&福田の私情最強放談 ●本誌編集の「カリー、優しく俺を叱ってくれ」 ●ドライドライカレーって何ぞや!? ●テイクアウトに力を入れてきたキタの殿堂店、 三者三様のこれから。 ●裏谷四の殿堂店主が語る「こんな時こそカレー」 ●九条の殿堂店主が語る「こんな時こそカレー」 ■究極のカレー厳選カタログ2021 ・大阪市内新店 ・大阪府下新店 ・兵庫新店 ・奈良・京都新店 ・大阪市内 ・大阪府下 ・神戸市内 ・兵庫県下 ・京都 ・奈良 ・和歌山 ●関西スパイスMAP ・大阪 なんば~本町 ・大阪 北浜~堺筋本町・谷町六丁目・九条 ・大阪 北新地~南森町・天六~扇町・天神橋~裏谷四 ・兵庫 三宮~元町・元町駅西側 ・京都 河原町~鳥丸 ●究極のカレー店 早見INDEX
  • まぼろし成敗 八州廻り料理帖
    4.0
    勘定奉行の配下として関八州を巡回し、治安の取り締まりにあたる関東取締出役。通称「八州廻り」の一人・藤掛右京には、もうひとつの顔があった。役目で訪れた各地の料理を仕入れ、江戸・平川天神裏に開いた小料理屋「八味」で客に振る舞う包丁人でもあったのだ。その裏の顔を知るのは同僚で画芸の得意な江坂三十郎と「八味」の料理人・佐吉だけ。そんな右京と三十郎に、相州(神奈川県)を荒らし回る盗賊・追手風の甚兵衛捕縛の命が下った。右京と三十郎は大磯と大山の二手に分かれて探索に当たるが、彼らを待っていたのは、敵の仕掛けた思わぬ罠だった…。傑作長編時代小説、シリーズ第一弾。
  • 鉄道まるわかり010 西日本鉄道のすべて
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福岡県の中心地であり、九州最大の繁華街である福岡市天神。 ここを拠点に鉄道を運行する大手私鉄が西日本鉄道です。 西鉄福岡(天神)から二日市、久留米、柳川を経て世界文化遺産のある大牟田までを結ぶ天神大牟田線を中心に、太宰府線、甘木線が分岐。さらに天神大牟田線系統とは接続しない貝塚線の4路線で営業しています。 鉄道だけでなく、九州で唯一の大手私鉄として、不動産、商業施設、ホテルなどさまざまな事業を展開。 福岡天神地区の街づくりに取り組み、現在は福岡市中心部の再開発事業「天神ビッグバン」の中核として、新たな大型開発「福ビル街区建替プロジェクト」を進めています。 また、日本最大規模のバス事業者でもあり、福岡県内の路線バスをはじめ、九州の主要都市や観光地を結ぶ高速バス、さらに福岡と新宿、名古屋、岡山とを結ぶ夜行バスまで運行しています。そこで本シリーズで初めて、バスについての章を設けて、いつも以上に詳しく解説しています。 福岡県内の鉄道会社が合併して設立された西日本鉄道の歴史から、レジャー施設や国際物流などの多彩な事業、そして懐かしい路面電車まで、西日本鉄道の魅力が凝縮された1冊です。 【概要】 ●第1章 西日本鉄道の企業がわかる 鉄道・バスなどの交通機関からホテル、ショッピングセンター、新事業の農業まで、西日本鉄道のグループ企業の事業内容を解説しています。 ●第2章 西日本鉄道の路線と駅がわかる 本線である天神大牟田線をはじめ、太宰府線や貝塚線などを全駅リストとともに詳しく紹介。 さらに主要駅と両端の駅を紹介。一部の駅には配線図を入れています。 ●第3章 西日本鉄道の車両がわかる 最新の9000形から天神大牟田線から貝塚線に転属した600形まで、西日本鉄道の現役形式すべてを掲載。 さらに西鉄の歴史に欠かせない先進的な電車や個性的な車両を収録しています。 ●第4章 西日本鉄道のバスがわかる 西日本鉄道の路線バスをはじめ、高速バスや夜行バスまで詳しく紹介。 「西鉄バス小史」として鉄道とは別立てで歴史を解説しています。 ●第5章 西日本鉄道の歴史がわかる 端緒となった会社の歴史から西鉄発足後の発展、そして昨年迎えた110周年へのあゆみを解説します。 ●第6章 西日本鉄道の魅力がもっとわかる 国内外の観光客にも人気の九州。 お得なきっぷの紹介、3本の観光列車、西鉄ライオンズまで、西鉄がもっと好きになる魅力を紹介。
  • 図典「摂津名所図会」を読む 大阪名所むかし案内
    -
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 原寸復刻された迫力ある名所絵を読み解き、江戸時代の大阪へ誘う案内書。全三十六景に厳選した絵図は、全体図を鑑賞した後で部分図を添えて細部まで絵解きし、丁寧に解説する。複数の絵師が臨場感たっぷりに描く道頓堀や新町遊廓、三大市場や天神祭の賑わい、有名寺社や郊外の名所から、現代につながる生活文化や歴史・地理が体感できる。資料編として、約340点に及ぶ全絵図を縮小掲載し、地名やキーワードでも引ける画期的な図典。
  • 究極のカレー2020 関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 関西カレーマニアの必須バイブル最新刊!! ニッポンが誇る大阪スパイスカレー。 話題の新店から人気行列店まで445皿 【CONTENTS】 ■第6回 究極のカレーAWARD2019関西 ・総合部門 ・創作スパイス部門 ・アジアン部門 ・欧風部門 ・新店部門 ●総合GP獲得記念 黒田&福田 の私情最強放談 ●AWARD誌上座談会/ローカルルール&トリビア集 最新版 ●「究極のカレー事情聴取2019 イベント情報 ■「究極のカレーAWARD」NEW殿堂店 ●深堀りファイル 総合グランプリ編 ●ごちゃ混ぜ2トップ会談 ●大阪カレー店不動産事情。 ●最強お任せコース ●飲み放題付きお任せコース! ●紀州和歌山スパイスカレー戦線 異状アリ!? ●大阪スパイスカレー幾時代ありまして・・・。 ■究極のカレー厳選カタログ2020 ・大阪市内新店 ・大阪府下新店 ・兵庫新店 ・京都・奈良新店 ・大阪市内 ・大阪府下 ・神戸市内 ・兵庫県下 ・京都市内 ・奈良 ●Kansai Spice Map ・大阪 なんば~本町 ・大阪 北浜~堺筋本町・福島 ・大阪 北新地~南森町・天六~扇町・天神橋~裏谷四 ・兵庫 三宮~元町・神戸駅界隈 ・京都 河原町~鳥丸 ●究極のカレー店早見INDEX
  • おつかい坊ちゃんとお慕いメイド1【電子限定特典付き】
    完結
    2.5
    天神家のお坊ちゃま・創と、彼に仕えるメイドのシノ。訳あって没落した天神家の復興のため、シノはせいいっぱいお坊ちゃまにお仕えします! 具体的に言うと、お坊ちゃまがお使いに行くのを見守ったりとか、します! 電子限定特典として、描き下ろしコミックを収録★
  • 神様と縁結び 東京の神社 ぶらりおさんぽ御朱印ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 長い歴史を重ねてきた町、東京。それとともに歩んできた神社は、 町のなりたちをずっと見つめてきました。 そんな神社をさんぽで訪ね歩きながら、ありがたい御朱印を拝受しつつ 参拝するのにもってこいの一冊です。 誌面には大きなサイズで、魅力あふれるご朱印の数々を掲載。 その勇壮な筆跡、色鮮やかな押し印の持つ意味から、 カラフルだったり愛らしかったりするビジュアル、 大事なご利益など、眺めるだけでもありがたみを実感できます。 【わかりやすい地図で、町あるきを楽しみながら歩ける!】 1章では、都内や近郊の古社を巡りながら歩ける、 所要1時間ほどの14コースを紹介。 落ち着いた街並みや雰囲気のいい道中、いにしえを感じられる場所など、 コメントや写真が満載の地図で紹介しています。 ほかにもご利益、歴史をテーマにした神社も、地図で場所を分かりやすくとりあげており、 本書を手に行きたい神社に足をのばしやすいつくりになっています。 (目次) 1章 訪ねたい古社 ・根津から本郷三丁目(根津神社・櫻木神社・湯島天満宮) ・蔵前から浅草橋(鳥越神社・第六天榊神社・須賀神社) ・東向島から南千住(白髭神社・石濱神社・玉姫稲荷神社) ・南千住から北千住(素戔嗚神社・千住氷川神社・千住神社) ・亀有から金町(亀有香取神社・葛西神社・半田稲荷神社) ・亀戸から小村井(亀戸香取神社・江東天祖神社・小村井香取神社) ・赤坂から乃木坂(赤坂氷川神社・久國神社・六本木天祖神社) ・溜池山王から半蔵門(日枝神社・平河天満宮) ・大森から大森海岸(荒藺ヶ崎熊野神社・大井鹿島神社) ・西早稲田から東新宿(新宿諏訪神社・西向天神社) ・阿佐ヶ谷から高円寺(阿佐ヶ谷神明宮・馬橋稲荷神社)」 ・狛江から和泉多摩川(伊豆見神社) ・調布から布田(下石原八幡神社・布田天神社・國領神社) ・府中から谷保(大國魂神社・小野神社・谷保天満宮)   2章 御利益さんぽ ・芸能上達・招福の弁財天 ・縁結び・厄除けの氷川神社 ・健康・商売繁盛の稲荷神社 3章 歴史さんぽ ・悲運の武将を祀る神社 ・源氏ゆかりの八幡神社 ・中世の城郭跡と神社
  • おばちゃんのめっちゃ泣ける話(1) ソウルの恋人
    -
    1~14巻275円 (税込)
    ソウルで出会った十六歳年下の恋人とのロマンスが、四十を過ぎた女の胸をときめかす。悲しいほど純粋で、やさしく熱い男の思いに女の心が激しく揺らぐ。この恋の結末は……。

    試し読み

    フォロー
  • いつか、上高地でフルートを
    -
    1巻550円 (税込)
    諒太は鎌倉駅近くのケーキ店で、フルートを持った若い女性を見かけた。入院中の祖母がフルートを聞きたいと言っていたことを思い出した諒太は、思わず女性に声をかけ、今度一時帰宅する祖母にフルートの演奏を聞かせてもらえないかと頼む。 あまりにも唐突な申し出に女性は戸惑うが、諒太の不器用そうだが誠実なしぐさに接し、また自分のことを本当に心配してくれた祖母のことを思い出し、諒太の申し出を受けることにする。 女性の名前は「あずみ」、山を愛した父がつけてくれた名前だった。 山が好きで何度も上高地に通っていた諒太は、そんなあずみとの出会いに心を動かされるが、あずみ自身は「自分は歩くのが苦手・・・」と言う。思い悩むことの多かった諒太にとっては、明るい笑顔とあたたかい声で自分に話しかけてくれるあずみと過ごす時間は、かけがえのないものだった。 しかしあることをきっかけに、あずみはもうこれ以上諒太と一緒にいることはできないと決心する。 鎌倉由比ガ浜に寄せる波の音とどこまでも続く海と空、上高地から見上げる穂高の峰々と清冽な梓川の流れ。自分らしく生きることに思い悩む二人が、自然の大きさに思いを寄せながら、ささやかな出会いをはぐくんでいく。 表題作のほかに、「はり絵がつなぐ恋」「天神様の約束」の2編を収録。
  • 教え子に脅迫されるのは犯罪ですか? 1
    完結
    3.6
    中高受験指導塾に勤める塾講師・天神。 小中学生を指導するテクニックに長けてはいるが、どこか冷めた気持ちで今日も明日も働き続ける彼だったが、彼には秘密の副業が……。 さらにある事件を経て、中等部のクソ悪魔に強制課外授業を迫られ!?
  • 御朱印さんぽ 東京の寺社
    完結
    -
    お寺や神社を参拝した証としていただける「御朱印」。 躍動的な墨字と、鮮やかな印の組合せには、奥深い意味と魅力が詰まっています。 流れるような筆さばき、カラフルな印やかわいい動物の押し印など、その種類もさまざま。 本書は、東京都内で人気の高い御朱印のある寺社をたっぷり紹介しています。 御朱印をいただく際に、一緒に知りたい「寺社の見どころ」「開運スポット」も徹底取材。 快く御朱印をいただくための「基礎知識や参拝マナー」「今さら聞けない用語」、 効率的におさんぽできる「モデルコース」なども丁寧に解説していて、 御朱印さんぽの実用情報満載の1冊です。 ★アートのような御朱印セレクション  手元に置いて宝物にしたい関東の御朱印をご紹介しています。御朱印の奥深さや美しさを実感できます! ★はじめよう! 御朱印集め 基本のキ  御朱印と御朱印帳/お寺と神社の御朱印に書かれていること/お寺と神社の基本/お寺と神社の参拝マナー/知っておきたいQ&A など ★テーマでめぐる 御朱印  芸術的&印象的な一枚/期間限定のプレミアム御朱印/かわいい動物や植物コレクション/ 個性的でユニークな御朱印/歴史上の人物に思いをはせて/花・紅葉の名所でいただく など ★ご利益でめぐる 御朱印  恋愛・縁結び/金運・財運/学業(知性)・仕事運/美容・健康/総合運 など ★運気アップ! ぐるっと御朱印めぐり旅 東京タワーやスカイツリー周辺、都電でゆったりめぐるなど、厳選したモデルコースで開運旅になること間違いなし! 東都七天神/都電荒川線/世田谷線/奥多摩周遊/東京タワー周辺/スカイツリー周辺循環バス  ★パワースポットの達人・キャメレオン竹田さんのインタビューや、   参拝時に役に立つ+αメモ、手元に残しておきたい可愛い御朱印帳&授与品も多数掲載! ※この電子書籍は2019年12月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • うちの師匠はしっぽがない(2) 【電子限定特装版】
    4.7
    1巻大好評御礼! 2巻でも電子限定「しっぽな」特装版配信決定!!! 【電子限定特装版 収録内容】 ・『うちの師匠はしっぽがない』2巻本編 (通常版と同内容です) ・描きおろしおまけマンガ ・カラーイラストギャラリー ・豪華ゲストによるファンアート集 参加ゲスト:ゴツボ×リュウジ、なもり、藤井おでこ、pomodorosa、みんたろう、モグモ、吉岡公威 ・SNSで話題沸騰の短編アニメ『ミニ落語』制作記録(有村泰志、氏田雄介、たかだべあ) 【あらすじ】 人気落語家・文狐に弟子入りを果たし 楽しく修業に励む、豆狸のまめだ。 でもある日、三味線奏者の小糸に 正体が狸だと見抜かれてしまう……! 「バレたら破門」なのにどうしよう!? さらに天神祭での高座デビューが決まり──? 笑うかどには、たぬきたる。 泣き虫たぬきと 粋な師匠の師弟愛 入門受付中!
  • 恋のヒペリカムでは悲しみが続かない 上
    3.0
    1~2巻561円 (税込)
    累計40万部突破! 『最後の医者』シリーズ著者が書き下ろす感動の恋物語! 【作家活動10周年記念作品】 上下巻同時発売! 【あらすじ】 <全ての恋する人に、幸あれ。>無料のホストクラブ――巷でそう噂される、謎の洋館「ヒペリカム」では4人の容姿端麗な男たちが共同生活を送っていた。自由気ままな紳士、真面目な眼鏡男子、天真爛漫な王子、そしてクールな元NO.1ホストの檜山。彼は今日も女性客をもてなす。なぜ、彼女たちと無償で向き合うのか? 捨てたはずの過去とは? その胸に秘めた想いが明かされる時、止まっていた時間が動き始める! 全ての悩める人々に幸せを運ぶ感動の恋物語! 作家活動10周年記念作品。 【文庫書き下ろし】 <全国の書店員様からのおすすめコメント> この作品は登場人物の小さな感情の変化さえも全て読者に伝え物語だからこその「感動」を与えてくれる。読んだ人を少しだけ救ってくれるような優しい作品だ。(TSUTAYA BOOK STORE 五反田店・栗俣様) “どんな悩み事も解決してくれる”そんな噂のたつクラブヒペリカムには不思議と恋の悩みをもつ男女が訪れる。あなたも訪れて下さい。きっと幸せになれるはず。(紀伊國屋書店 新宿本店・宮本様) 過去の自分と向きあい、今の自分を受けいれる勇気をくれ、逃げずに前に進めるように寄り添ってくれそうなヒペリカムに行ってみたい。(TSUTAYA 天神ショッパーズ福岡・清水様) 人を救うことができるのは完璧な人ではなくて、不完全な人の方ではないのだろうか。魅力的なキャラクターが紡ぐ優しい物語だと思いました。(蔦屋書店 熊本三年坂店・椛山様) 多彩な関係性での駆け引き。内面での葛藤。そして実際の行動描写。状況は違うが、自分自身と重なる不思議さ。非常に面白い作品です。(TSUTAYA イオンタウン郡山店・渡辺様) 幸せばかりが恋じゃない。時にほろ苦くて、悩ましい。恋なんて!と投げ出したくなったら、これからはヒペリカムの扉を叩こう。不器用で優しい彼らがきっと解決してくれる。(紀伊國屋書店 梅田本店・田中様) 恋愛に悩んだときに、こんなお店があったら絶対寄ってしまいます。みんな魅力的で、誰に相談しようか迷っちゃいそうですけど。きっと解決してくれます。(コーチャンフォー 若葉台店・小田様) 作中のそこかしこに共感できたり励まされたりすることばがあり、また頑張ろうという気持ちになれます。落ち込んだときなどに静かな力をもらえる作品だと思います。(TSUTAYA 天神ショッパーズ福岡・柴田様) No.1ホストなど、普段そばにいない魅力的な人物達の恋バナ。ラストは、お互いの存在、価値観を大切に想いあえる人がいる幸せが感じられ、涙があふれていました。(蔦屋書店ひたちなか店・山口様) 切ない気持ちや相手を思う優しい決断に涙が出た。時が経ち、2人の時間が続いている事にまた目が潤んだ。庭に育った沢山のヒペリカムが愛の現れだったら素敵だなと思った。(未来屋書店 伊丹店・中尾様) 著者について ●二宮敦人(にのみや・あつと) 1985年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。代表作『最後の医者は桜を見上げて君を想う』等、フィクションとノンフィクションの垣根を越えて活躍。著書に『18禁日記』『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』『世にも美しき数学者たちの日常』等がある。
  • 【電子版】SDガンダムスペシャルアンソロジー
    4.0
    SDガンダム30周年記念×ヤンマガ!豪華作家陣による新作アンソロジー!超美麗フルカラーポスター&ときた洸一の単行本描き下ろしコミック収録!【参加作家(※敬称略)】横井孝二 やまと虹一 ときた洸一 ArkPerformance  今井神 大童澄瞳 岡本倫 貞松龍壱 高田裕三 武井宏之 天神英貴 蒔島梓 皆川亮二 森本がーにゃ 【収録内容(一部)】◆外伝と戦国伝を繋ぐ物語「異説 真悪参伝」&単行本用描き下ろし頑駄無サイドストーリー(ときた洸一)、◆『超戦士ガンダム野郎(ボーイ)』キャラクターたちのオールスターイラスト(やまと虹一)、◆SDガンダムキャラクター大集合イラスト(横井孝二)など。
  • 天神―TENJIN― 1
    完結
    3.8
    どこまでも繋がって、ただ広く、地上にあるものをちっぽけに感じてしまう別世界――空。 元戦闘機乗りの父と祖父を持つ坂上陸は、自らも空を飛ぶことを望み、パイロットを目指すが…。超本格航空ロマン登場!!
  • 大嘗祭
    3.0
    本書は歴史的資料を博捜して、大嘗祭を構成する儀礼である斎田点定、大嘗宮の造営、大嘗宮の儀、廻立殿の儀等を詳述し、全体像を明らかにする。大嘗祭の原型を探ることで可視化する、秘儀の象徴性とその本質とは。資料として、「天神寿詞」、「登極令」、および関連年表等を付す。
  • きりしたん算用記
    3.0
    大勢の人でにぎわう京は北野天神の境内で、どろぼう扱いされて泣いていた天涯孤独な少女・小菊。彼女を救ったのは18、9歳になろうかという若く美しい女性だった。屋敷に連れられていくと、女性はルチアと呼ばれていた。キリシタンなのだ。江戸初期のキリシタン弾圧は、すでに始まりつつあった。小菊は未知の世界におびえるが、ルチアはその聡明さを見込んで、読み書きや算法を学ばせる。江戸時代のベストセラー和算書『塵劫記』の著者・吉田光由(与七)を脇役に配し、黎明期の和算と喪われていくキリシタン文化との出会いを、小菊とルチアの交流を通して心洗われるような物語に仕上げた。やがて弾圧の嵐が強まるなか、2人は京を離れるのだが……。ルチアの慈愛に満ちた美しい心と、小菊の健気な成長に胸を打たれる。ヒット作『算法少女』の著者による「和算小説」の名著。『塵劫記』成立の謎にも触れ、一般読者だけでなく和算ファンにも楽しめる。
  • こどもとおでかけ 九州パパママWalker 2019-2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パパママの“こういう情報が欲しかった!”をわかりやすく、かつ圧倒的情報量でお届け! 【天神周辺MAP・博多駅周辺MAP】子連れにうれしい情報を徹底フォロー。 【おいしい!楽しい!子連れランチ70軒】赤ちゃんがごろんとできる座敷やベビーカー入店OKの店などを一挙紹介!天神・博多・小倉・久留米で使える個室・座敷ありの店カタログも見逃せない。 【ひんやり水遊び】暑い季節に子供が喜ぶおでかけの定番“水遊び”をジャンルごとにお伝え。 【6歳以下のちびっこが大満足の公園】福岡・佐賀の公園のうち、行って後悔しない厳選スポットを紹介。子供たちが遊び倒せる公園は便利なMAP付きで徹底解説する。園内の飲食事情など、知っておくと“何倍も上手に楽しめる”情報が満載! 【屋内の遊び場ガイド】雨の日や、熱中症が心配になる日に、子供をどこで遊ばせたらよいのか・・・。パパママを悩ませるテーマに応える、大助かりなスポットを収録。 【0歳、1歳のベビーとおでかけデビュー!】おむつ替えや授乳、食事など、ベビーとの初めてのおでかけは不安がつきもの。そんな時はまず、大型施設を選ぼう。各施設の“お助けポイント”にも目を通して、臆することなく出発だ! 【パパママお助け情報70連発】子育て中の地元タレントや、福岡在住のパパママから寄せられたクチコミをズラリ。あまり知られていないお得活用術など、実生活で役立つ情報ばかり。 ほかにも【子供と楽しむキャンプ場】【お役立ちスポットガイド】など、気になる内容が満載だ! ※掲載情報は19年6/14現在のものであり、施設の都合により内容等が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • お師匠さまは、天神様 やり直しの道は太宰府から
    3.8
    京都の大学で日本古代史を専攻する博士研究員(ポストドクター)の万桜は、友人に騙され、太宰府にある廃館寸前の『天神様博物堂』へと左遷される。 そんな万桜の前に、態度がでかくて口の悪い古風な平安装束を着た“少年”――『菅原道真』が現れた!!  彼は「学者としてあまりに怠惰なおぬしを咎めにきた」と傷心の万桜を叱り飛ばし、ちゃっかり家にまで上がりこんでくる始末。 だが、渋々ながらも付き合ううちに、万桜は忘れていた“学ぶ楽しさ”を思い出し!?  がけっぷち歴女とちびっこ怨霊……もとい天神様の奇妙な師弟関係始まる!
  • 古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル
    完結
    -
    大阪の街の変遷を「タイムトラベル」できる歴史図鑑風のガイドブックが登場! 【本誌の特長】 ★大阪中心部の主なスポットの歴史や街の変遷を、古地図・浮世絵・古写真・絵葉書・イラストMAPなどビジュアルを駆使して解説。古い写真や地図の今昔比較、現代に残る名所旧跡紹介を通じて楽しく学べる、新しいスタイルの歴史図鑑風ガイドブックです。 ★時代別巻頭特集の古地図・復元マップ10数点には、GPS位置情報とオンラインで連動するWEBサービスを付与。現地で誌面のQRコードをスマートフォンなどで読み取ると現在地が表示されるので、古地図と現在の時空を超えたオンライン散歩で「タイムトラベル」してみませんか? 【主な特集】 ◆本書の楽しみ方ガイド ・大阪の歴史をひも解く…歴史年表とMAP早わかり ・昔の大阪をビジュアルで楽しむ…吉田初三郎作「大阪府俯瞰図」 ・本書の古地図オンラインサービスの使い方 ◆時代別タイムトラベル10章 ・先史時代の大阪 ・古墳時代と古代の都 ・中世の戦乱と自治の時代 ・豊臣政権の時代 ・徳川幕府天領の時代 ・上方文化・学問の時代 ・幕末の開港・文明開化の時代 ・産業発展と「大大阪」の時代 ・戦後復興と繁栄の時代 ・平成の大阪を振り返る ◆エリア別タイムトラベル ◎梅田・大阪駅エリア…梅田ステンショこと大阪駅開業/大阪駅前の発展/阪急と阪神/北新地 ◎堂島・中之島・北浜エリア…諸藩蔵屋敷/堂島米市場/中之島公園/大阪市中央公会堂/金融街の北浜、淀屋橋/町人文化の船場 ◎天満・天神エリア…浪華三大橋/大阪天満宮・天神祭/天満青物市場と天神橋筋商店街/大阪造幣局 ◎心斎橋・御堂筋・四ツ橋エリア…心斎橋/大丸心斎橋店と心ブラ/御堂筋・地下鉄建設/四ツ橋界隈 ◎難波千日前・道頓堀エリア…道頓堀の開拓と発展/道頓堀の看板/千日前の賑わい/よしもと・松竹の劇場/なんば駅と南海電鉄 ◎大阪城・上町台地エリア…前期・後期難波京/石山本願寺と石山合戦/豊臣秀吉の築城と城下町/大坂冬の陣・夏の陣/徳川の大坂城/近現代の大阪城/上本町・松屋町筋/四天王寺 ◎新世界・天王寺エリア…第五回内国勧業博覧会/天王寺公園・天王寺動物園/通天閣・新世界/近鉄百貨店・あべのハルカス ◎そのほかのエリア…天保山・大阪港/川口・安治川周辺/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/百舌鳥古墳群/自治都市・堺/阪堺電車/大阪万国博覧会/太陽の塔 ※この電子書籍は2019年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 福岡の町中華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 <目次> ●地元で愛される、あの店へ 町中華名店物語 ●おいしい中華が食べたい! 餃子・水餃子 炒飯 麻婆豆腐 酢豚 点心 皿うどん・ちゃんぽん 担々麺 麺 丼 中華アラカルト 中華定食 ●博多育ちの中華 博多のぎょうざ 久留米のぎょうざ 博多のちゃんぽん 博多の担々麺 ●この店、この逸品 ●スイーツ&包子 ●オフィス街 町中華ランチ 博多駅界隈 天神界隈 ●アフター5は中華で呑む! 福岡の町中華 エリアMAP 福岡の町中華 エリア別INDEX
  • もんなか紋三捕物帳
    3.0
    湯島天神下に住む桶師の鬼三郎には、法で裁けない奴らを懲らしめている裏の顔がある。ある日、訪ねてきた旗本から、素行の悪い男を葬ってほしいと頼まれた。しかし相手は、南町奉行の大岡越前守に朱房の十手を与えられた岡っ引の紋三(もんぞう)。十八人の子分を持ち、大江戸八百八町のあちこちで、悪い奴らをとっ捕まえようと目を光らせている。総じて評判の良い男だった。大江戸痛快捕物帳、出版各社合同企画でスタート!
  • 福岡名酒場案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 いい酒と、うまい肴がそろう店 この一杯今宵も自分にお疲れさん 目次 ■吉田類が教える 酒場の流儀 ■混雑時間・メニュー数・ビールの値段・・・ あらゆるキーワードで検索! 酔い処早見表 ■特集 孤高のひとり酒 晩酌セット ひとり焼肉 □酒トークに花が咲く酒屋呑み 【角打ち】 □角打ち風の酒場も増えてます 【立ち呑み】 □味自慢、酒呑み天国 【大衆割烹】 □いい顔が揃ってます 【名物女将・大将】 □この雰囲気プライスレス 【老舗】 □〆を目指して飲みます 【麺酒場】 □九州はどちらも嗜む 【日本酒・焼酎】 □九州中から集まる海の幸 【魚】 □量も種類も自由気ままに □老舗・名店が多い 【餃子】 【焼鳥】 ●昭和レトロが落ち着く酒場1 めでた屋 ●昭和レトロが落ち着く酒場2 土竜が俺を呼んでいる ●サラリーマンの聖地 天神パインクレストビル ●博多の屋台に新顔が多数登場 新しい屋台地図 ●名酒場マップ
  • あしたのこころだ 小沢昭一的風景を巡る
    5.0
    俳優、エッセイスト、俳人、放浪藝の研究者、ラジオパーソナリティなどなど。 鬼才の藝と生き方を、ラジオ「あしたのこころだ」の筋書作家が描き出す。 俳号は変哲(へんてつ)、昭和ヒトケタの戦中派。蒲田で育った少年期、ハモニカ吹かせりゃ名人で、お医者ごっこもお手のもの。 早稲田大学でオチケンを創設し、新劇役者を志す。 映画や舞台に大忙しで、不惑を過ぎてはこの国の放浪藝を探求し、ラジオじゃ「あしたのこころだ」と叫びつづけて40年。 俳優、エッセイスト、俳人、ラジオのパーソナリティと多彩な才能を発揮した“異能の人”小沢昭一について、ラジオ番組「小沢昭一的こころ」の筋書作家をつとめた著者が記した一冊。 向島、下諏訪温泉、蒲田、亀戸天神など、小沢昭一が愛した馴染みの場所を訪ね、その足跡をたどる。 盟友の加藤武、劇評家の矢野誠一と著者による鼎談を巻末に収録した決定版。
  • 剣客船頭
    3.7
    夜闇に包まれた油屋を2人の浪人が襲った。金を渋った亭主を無情にも殺した賊は、突如入ってきた船頭に斬られた。船頭の名は沢村伝次郎(さわむらでんじろう)。一刀流(いっとうりゅう)の達人で元南町奉行所同心だった。訳あって同心から船頭に転身し穏やかな毎日を送っていたある日、伝次郎の親しい船頭仲間が殺害された。怒りに震える一刀流の鋭い剣が悪に立ち向かう。待望の新シリーズ第1弾!
  • 人生変わった!体幹コアウォーキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。? ミス常連を輩出している今村大祐が教える、 モデルが通う日本一厳しいモデルレッスンは 歩くだけで体幹を使い筋トレをしていました モデル×体幹の最新トレンドは ウォーキングでやせる! 美脚になる! 表紙モデルは著者のレッスンを受け続けていたおかげで、 出産後わずか5ヶ月で60kgから48kgへ。 筋肉量を落とさず女性らしく、 しかもモデル体型にリ・ボディ完了。 著者は10000人以上を指導し、 ミス常連を輩出しまくっている今村大祐。 日本一厳しいモデルレッスンは歩くだけで、 体幹を使い全身の筋トレをしていました。 ■人間が1日に歩く歩数は4000-8000歩程度と言われている。 1日それだけの歩数がすべてトレーンングに変えられる。 0円で効率的なダイエットでもある ■ただ歩いているだけに見えるが、 日本一厳しいモデルレッスンとも言われている(見た目より大変) 今村 大祐(いまむらだいすけ): 予約殺到! 日本中からモデルやコンテストを目指す美女が集まるウオーキングスタジオ「BestPropotion天神スタジオ」主宰。 その人の姿勢・歩き方・骨格から性格や心理状況を判断し、ウオーキング、ボディメイク・マインドセットを行っている。 その指導からは毎年各種コンテストグランプリ、ミスユニバース、ミスアース日本代表などを輩出。 全国での講演・レッスンは年間700本以上、指導数は年間1万人以上を超え、NYや台湾などでも指導をおこなっている。
  • 【合本版】天神シリーズ(全5冊)
    -
    絶対にファイター・パイロットになるんだ――。親子三代での戦闘機乗りを目指す航空学生出身の坂上陸(りく)と、防衛大学卒業後、国を守りたいという強い思いから航空自衛隊に入ったエリートの高岡速(はやり)。立場も考え方もまるで違う二人の青年の人生が交差するとき、心揺さぶられる熱いドラマが生まれる! 戦闘機に乗ることに憧れを抱き、夢に向かって突き進む若者たちを描いた壮大な“空”の物語。
  • 龍神の花嫁 レッドスキップ
    -
    小暮真央。16歳。高校で風紀委員をつとめる優等生。無遅刻、無欠席。寄り道なんて年に一度もない。そんな彼女には、大切な思い出がある。8歳の夏、森で出会った、緑の髪に緑の瞳の、美しい少年。少年は真央に、宝物をくれた――。学校からの帰り道、男にからまれた真央を、ひとりの少女が救ってくれた。名前はルカ。異世界の探し物を請け負う仕事をする、フユウだというが…!? 【目次】天神の皇子/龍神の花嫁/あとがき
  • 神様になった動物たち
    3.5
    なぜ神社には幾多の動物がまつられているのか……。 「お稲荷さんはどうしてキツネなの?」 「天神様と牛にはどんな関係があるの?」 「神社の池にカメやコイが飼われている理由は?」 「犬や猫が神様になっている神社があるって本当?」 お参りするなら好きな動物がいる神社へ! 新感覚のパワースポット完全ガイド。
  • 忍者武芸帳(影丸伝) 1
    完結
    4.0
    全8巻693円 (税込)
    戦乱の世に、運命にあらがい信念に生きる人間像を描く大河歴史コミック ▼第1話/脱獄▼第2話/仇討▼第3話/疾風剣▼第4話/無風道人(1)▼第5話/無風道人(2)▼第6話/無風道人(3)▼第7話/無風道人(4)▼第8話/秘太刀▼第9話/幻の使者▼第10話/通り魔▼第11話/雷雲党▼第12話/忍剣▼第13話/土一揆▼第14話/地摺り残月剣▼第15話/雷雲砦▼第16話/密偵▼第17話/天神戦法●登場人物/結城重太郎(伏影城元城主の一子。父の仇討ちをめざす)。影丸(謎の忍者。雷雲党を説得し城を攻めるよう導く。農民に人望が厚い)。無風道人(謎の僧侶。重太郎に剣の基本、吹毛剣を教える) ●あらすじ/永禄年間のこと。土牢に幽閉されていた子どもが助け出された。それは伏影城元城主、結城隼人光春の一子、重太郎だった。当時の家老坂上主膳の謀反により、城はのっとられ父は非業の死を遂げていた。牢を出た重太郎は、父の仇をうつため単身城に忍び込む。そこに待っていたのは、謎の忍者と主膳の影武者の死体だった(第1、2話)。▼城で会った忍者、影丸に助けられた重太郎は、追手から身を隠しつつ腕と心をみがくために、武者修行の旅に出る。一方主膳は、腕のたつ最上三剣士に重太郎を討つよう申しつける。その頃、重太郎は瀕死の落武者から「陰の流れ疾風の剣」を伝授されていた…(第3話)。▼仇討ちのために、重太郎は無風道人のもとから故郷へ戻っていた。影丸は、闘いで腕をなくし倒れた重太郎を助け、雷雲党の砦にかくまうが…(第15話)。●本巻の特徴/剣法とは精神論でなく、ただひとを殺すための方法だと語る無風道人。ウサギを殺すことなく毛だけを斬る、太刀先の見切りを教える。登場人物の異なる信念がぶつかりあい、重太郎は剣の腕をあげていく。●その他の登場キャラクター/坂上主膳(第2、12、13話)、最上三剣士(第3、5~7話)、林崎甚助(第3、16話)、上泉秀胤(第3話)、明美(第6、8、9話)、眼づけの熊(第6、7、16話)、雷雲党(第11、15、17話)、螢火(第12、14話)●その他のデータ/登場する忍術・剣術~陰の流れ疾風の剣(第3話)、金剛縛または合気遠当ての術(第8話)、吹毛剣(第8話)、地摺り斬月剣(第14話)、天神戦法(第17話) 解説~武光誠(明治学院大学助教授)
  • パチスロ7 2017年12月号
    -
    話題の新台から最旬機種までを完全網羅。射駒タケシをはじめとする豪華ライター陣達と漫画家達の競演でパチスロの楽しさ&勝ち方をお届け!記事と漫画のW攻略で全てのパチスロファン必見&納得の超人気コミック誌!【掲載機種】 押忍!番長3、政宗2、パチスロ聖闘士星矢 海皇覚醒、笑ゥせぇるすまん3
  • 大迫力! 日本の神々大百科
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★日本のルーツを知ろう!★★ 大人気!『大迫力!』シリーズの第5弾! 今回は日本の神々を徹底紹介します。 イザナギやアマテラスなど神話の神様から、天神様や恵比寿様など有名な神様まで99柱を紹介。各々の特徴やデータ、他の神との関係性まで、しっかりとわかります。 神話のダイジェストページで神話の内容をざっくりつかむことができます。 【目次】 1章 天上の神々 2章 地上の神々 3章 自然の神々 4章 生活の神々 おもな神々の系図 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha

最近チェックした本