剣道作品一覧

非表示の作品があります

  • シバトラ【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    4.2
    見た目が「中学生」な警察官である主人公・柴田竹虎(シバタタケトラ)は、だれよりも正義感を持ち情に熱い男!!子供のころはいじめられっ子であったが、剣道を始めたことで才能が開花!高い洞察力と判断力で、今日も非行少年の更生を手助けするために積極的に行動するが・・。
  • 瞬決の極意!「交差法」完全本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一瞬の交錯で勝負を決する! その術理を様々な武術・格闘技の実例で学ぶ 相手の攻撃意図を感じ、それを防ぐと同時に渾身の一撃を加える「交差法」。互いに攻防を繰り返す体力勝負の次元を超えた、武術の到達地点。攻撃意図を未然に感知する、瞑想修行が生んだ絶技の数々とは!? 交差法を生む“メンタル” を科学的にデータ検証! 「脳波測定で解明する交差法の極意」も特別収録!! 空手、ボクシング、キック、総合格闘技、剣道…etc.で次元を突破する! CONTENTS ●第1章 交差法に特化した嫡流真伝中国正派拳法 武道・武術・格闘技の究極たる攻防一体のクロスカウンター 達人との出会いと立ち合い 交差法に特化した日中融合武術 初歩にして極意「八級課程」 交差法を自由攻防で体現する ●第2章 太氣拳の神髄「差手」 極真空手にも影響を与えた実戦中国拳法 太氣拳 太氣拳の交差法「差手」は神髄であり、最も難しい技 様々な攻撃に対する差手 ●第3章 ボクシングに活かせる交差法 プロボクサー 近藤明広選手と共に歩んだチャンピオンへの道 タイトルマッチの舞台で実証された交差法と瞑想の力 ボクシングに活かせるようにアレンジした交差法 ●第4章 ムエタイのカウンターテクニック 500年の歴史を持つムエタイ タイの名門ソーワラピンジムで超一流選手たちと共に修行する 立ち技最強と呼ばれる所以 長い歴史の中で洗練されてきたムエタイのカウンターテクニック ●第5章 中国散打の側踹と摔法 中国武術から生まれた格闘競技 日本代表選手として中国で散打の英雄と戦う 拳法と摔跤が融合した巧妙な技術 ●第6章 空手道の攻防一体技法 自らの武の原点である空手道 数多の猛者たちと共に稽古に励んだ日々 武術として実用可能な空手道の攻防一体の交差法 ●第7章 交差法で読み解く九十九式太極拳 中国武術の実戦名人王樹金が伝えた太極拳 櫻公路一顱伝 九十九式太極拳 「後より発して先に至る」交差法を体現するために 交差法の理合いで読み解く九十九式太極拳の用法 ●第8章 小野派一刀流剣術の極意「切り落とし」 小野派一刀流剣術の歴史 大東流と小野派一刀流の達人 石橋義久師範に教えを受ける 木刀が折れ、焦げる壮絶な稽古 「切り落とし」から渾身剣へ ●第9章 武術と格闘技の融合を目指して 競技と武術の違いとは? 交差法は格闘技でも活かせる キックボクシングと交差法 交差法からコンビネーションへ NHK『明鏡止水』撮影秘話 ●第10章 「合気道は当身が7割」の真意とは? 当身には「本当」と「仮当」がある 交差法は合気道にも活かせる 剣の理合と達人の当身 合気探求の道程 合気道における「切り落とし」 植芝盛平翁の逸話 ●第11章 総合格闘技に活かせる交差法 日本の総合格闘技の夜明け タックルに対しての交差法 グラウンドを交差法で打破する 腕拉ぎ十字固めへの対処法 総合格闘技界を席巻する散打 大道塾の猛者たちとの稽古談 ●第12章 無拳無意 武の究極たる無意の拳 剛から柔に至る道程 相手に命を預ける(捧げる) 骨を切らせて髄(命)を断つ 後の先に必須の「捨己従人」 散打大会で得た確信とは ●特別編 脳波測定で解明する交差法の極意
  • 小学館ジュニア文庫 映画 10万分の1
    値引きあり
    4.0
    いちばん泣けるラブストーリーをノベライズ。 紫上学園高校に通う桜木莉乃は、剣道部のマネージャー。 同じく剣道部の主将・桐谷蓮に片想い中だ。蓮は学校中の女子はもちろん、男子からも憧れられる存在。そのため告白して気まずくなるくらいなら友だちのままでいいと思っていた莉乃だけど、ある日蓮から告白されて付きあうことに! 最高に幸せな日々を送る莉乃と蓮。ふたりで過ごす時間が何よりも大切なものに変わる頃、「10万分の1」の確率でしか起こらない、ある運命がふりかかる――。 ※電子書籍版はカラー口絵が含まれていません。 ※対象年齢:高学年から ※この作品は同一タイトルで配信されていた作品の新書影版です。内容に変更はございません。
  • 小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術! ★ 勝利をつかむ上達術! ★ 自分の課題に合った対処法がわかる! ★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! ! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。 私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで 「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。 そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、 どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。 ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、 撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。 また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。 みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。 同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、 竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと つながっているということを覚えておきましょう。 その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、 「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。 上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。 お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。 上の台剣友会 統括顧問 鈴木 剛 ◆◇◆ 目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法 ・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう ・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc ☆ 第2章 練習方法 ・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】 ・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc ☆ 第3章 試合での戦術 ・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方 ・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc ☆ 第4章 剣道具の着装と構え方 ・NO.51 道衣の着用 ・NO.52 防具の着装 etc ※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。
  • 小説 内面への道
    4.7
    1巻1,540円 (税込)
    「竜二は、喫茶店一つにも、  人生勉強の場があることを  痛感した。」 忘れられない、 あの言葉。 心の力について 思いを深めていった、 あの出来事……。 徳島から上京し、晴れて 大学生になった鏡川竜二。 学問に打ち込む努力の日々 東京大学の授業と教授たち 友人たちのこと、剣道部の思い出 そして運命を変える出会い―― 大学生活を通し、もう一段 青年へと脱皮していくなかで 竜二のその透徹した眼には 何が見え、心は何を 感じ取っていったのか。 『竹の子の時代』『若竹の時代』 『永遠の京都』に続く、 待望の書き下ろし教養小説 「鏡川竜二」シリーズ第4弾。
  • 少年ハナトユメ 1号
    -
    少女漫画NO.1雑誌「花とゆめ」が作る新WEB「少年誌」増刊誕生! ★新世代のヒーローはここにいる!! 表紙を飾るのは、「贄姫と獣の王」の友藤結が送る新連載・亡者と断罪のダークファンタジー「ふたつのゲシュペンスト」&「蒼竜の側用人」の千歳四季によるマンガPark人気作出張掲載・神に仕えし者たちの後悔と救いの物語「神の子らの懺悔」! ★少年マンガ1DAYマンガ賞のグランプリ受賞作・剣道少女たちの青春ストーリー「剣、交われば」 一挙2話掲載!★「ぬこづけ!」の柚木色が送る、シュールな人魚学園コメディ「陸を得た魚の如く!」 ★花とゆめ本誌新連載の前日譚・輝「転生したら姫だったので男装女子極めて最強魔法使い目指すわ。」 ★その他、フレッシュルーキーによる読切も4本収録! 総ページ数421Pで読み応え抜群!! ★単話売りを全部購入するのに比べて、60%以上お得な雑誌でのご購読がオススメです!
  • 少林寺拳法拾遺物語 天地拳第一系、用意!
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    かけがえのない時間を爽やかに描いた、本格的青春スポーツ小説。 幼いころから剣道に打ち込んできた柘植虎次郎は、ある事件をきっかけに破門となってしまう。 高校に進学し、少林寺拳法部への入部を決意した虎次郎は、それぞれの理由で集まった個性豊かな仲間たちと出会う。 部員同士の絆、衝突、涙、葛藤――青春のすべてが詰まった本格的スポーツ小説。

    試し読み

    フォロー
  • 触手が変身!?淫欲ツンデレ消毒プレイ
    4.0
    ツンデレ剣道部員・三重島清孝(ミエジマキヨタカ)は、同じ部に所属している先輩の相馬潤(ソウマジュン)に片想い中。先輩が卒業して、ようやく吹っ切れるかと思いきや、OBとしてちょくちょくやって来る相馬先輩にドキドキさせられっぱなし。そんなある日、相馬と一緒に倉庫へと荷物を取りに行った清孝。ところが偶然、倉庫の奥にあった怪しげな刀の封印を破ってしまう。すると突然、禍々しい触手が出現!「少し遊んでやろう」と触手は清孝の身体を弄ぶ。「なん…だ、コレェ…!体が熱い」触手に後ろの穴やアソコをいやらしく擦られ、次々と精を吐き出す清孝。しかもその心を読んだ触手が、今度は相馬に変身し清孝を責めまくる!!「せんぱい、抱いてェ…」触手の力で堕ちた清孝を、相馬は救えるのか!?
  • 私立男塾(1)
    無料あり
    3.0
    全8巻0~330円 (税込)
    鍋島藩の学問所・弘道館への高い進学率を誇る学習塾・私立男塾。下級武士の子・宮本大気は、男塾の1年生。その男塾に、大気たちの担任として、大秀才・藤丸鉄心が着任。鉄心は、型破りの授業を始め、周囲の反感をかう。だが大気と親友の金作は、なぜか親しみを持つ。そんなある日、大気は上級生で、しかも御城代の孫・大河原の無法ぶりに怒りを覚え、真剣で決闘を開始。果たして……。幕末の日本が変わろうともがいていた時代に繰り広げられる、熱き男たちの物語! 第1巻(全8巻)!
  • 深淵の色は 佐川幸義伝
    -
    合気の達人が極めた武術の神髄。 不世出の剣豪小説家、渾身の遺作。 初文庫化! 剣豪小説の第一人者が武術の深淵に挑んだ遺作! 「合気心に至れば、我無く、人無く、生も無く、死もまた無し」――大東流合気武術の達人、佐川幸義。わずかに触れただけで相手の体が吹っ飛ぶ魔法のような技を目の当たりにし、剣道有段者の著者はその技の深淵を探るため門人となったが…天才武術家の謎の生涯をたどり、弟子たちが見た師の素顔を通して、知られざる神業の真髄に迫った、渾身の遺作。 目次 第一章 ちいさな閃き 第二章 疾風の打ちこみ 第三章 ふしぎな機縁 第四章 師弟のつながり 第五章 言葉のない会話 第六章 理と気 第七章 佐川合気活法の神髄 第八章 武田惣角先生の足跡 第九章 先生の息子さん 第十章 秘密の世界 作品解説:末國善己 作家解説:菊池 仁
  • 真訳 五輪書 自分を超える、道を極める
    3.5
    晴れ渡る「空」には、善はあるが、悪はない。能力やノウハウといった「智」。プリンシプルに則して得られるアドバンテージ、すなわち「利」。そして、極めるべき「道」――。わが兵法の道に貫かれる「マインド(心)」は、一点の曇りもない「空」のごとく、限りなく澄み渡る。「地・水・火・風・空」の巻からなる『五輪書』の最後に置かれた文章である。二刀流で知られる古今無双のサムライ・宮本武蔵が遺したとされ、今も読み継がれるこの名著の現代日本語訳と解説に挑んだのが関西大学教授でニュージーランド出身の「実践する武道学者」である。剣道だけでなく、様々な武道に通じる訳者だからこそ、武蔵が示した「直道」や「実の道」の真意に迫ることができる。「拍子」「目付」「吟味」といった『五輪書』を読み解くキーワードにも新たな知見に基づく解説を試みた。自らの「武器」を研ぎ澄ますべく、世界に通用するサムライのプリンシプルに今、刮目せよ!
  • 実録  昭和のレジェンドやくざシリーズ 破天荒ヤクザ伝 浜本政吉~銀座のバカ政から関東政へ!女にも滅法モテた最強の侠客~(1)青春人情編
    5.0
    昭和5年(1930年)・春、石川県七尾市。七尾商業高校に、「ケンカは七尾で一番、剣道の腕でも部長とタメを張り、酒も底なしの大酒豪」と評判をとる1年生がいた。その名を浜本政吉(はまもと・まさきち)――そのバカ強さから自ら“バカ政”と名乗ったこの男こそ、その持ち前の腕っぷしと気風のよさで、のちに東京・銀座でみるみる頭角を現した『銀座のバカ政』こと侠客・浜本政吉である。昭和12年、そんなバカ政にも召集令状が届き、大日本帝国軍人として徴兵されるのだが、そんなことで大人しくなるような彼ではなかった。地獄の軍隊、中国マフィアも蹴散らすバカ強さで戦地・中国でも大暴れ! そして日本に戻ってきてからも、今度は東京・芝浦を中心に勢力を広げその名は轟き続け、ついには『関東政』と呼ばれるほどビッグな存在へとのし上がっていくのだった…。 男が惚れる任侠ダンディズムを体現する侠(オトコ)の熱く破天荒な生き様を描く、圧巻の長編ピカレスク実話ロマン!
  • 蛇目孫四郎斬刃帖 女人連綿
    4.0
    蛇目孫四郎は、向島にある中野播磨守清茂の広大な屋敷内にある剣道道場に住まう剣士である。文政八年二月、商家の娘が寺詣りの帰りに殺される。孫四郎の懐を狙って酒を飲む北町奉行所同心蛙半兵衛が、早速恵を借りにやってきた。

    試し読み

    フォロー
  • 十四歳からのソコソコ武士道
    -
    1巻1,320円 (税込)
    生き方上手で、日常の困難を越えていく! 14歳の剣道少女がおじいちゃんと新渡戸稲造の『武士道』を学ぶ!? どうしたら剣道部が強くなれるか、先輩後輩の良好な関係を築くには、友人関係のごたごたの解決法、怒りの収め方、大切な人との別れをどのように迎えるか――『武士道』には、子どもから大人まで生かせる教えが盛りだくさん!少女の日常を追うことで、その教えを生きた知恵として吸収できる一冊。現代日本の日常を武士道の精神で乗り越える!
  • 女子部にコイ!
    完結
    4.0
    全1巻550円 (税込)
    怒れる女子の部活“女子部”です……が!?ヤバい、恋、しちゃった!?――男子禁制!恋愛なんて言語道断!!そんな“女子部”の副部長・遊佐木桜(うさぎ・さくら)は女子だけで青春満喫中。ところが落とし物を届けたことから、弓道部の主将・海棠葵(かいどう・あおい)と急接近。男なんて大キライと思っていた桜に、まさかの恋の予感!?――もう一度恋がしたくなる!女子応援ラブコメディ!
  • 女子部にコイ! プチデザ(1)
    完結
    4.0
    全4巻143円 (税込)
    男子禁制! 恋愛なんて言語道断!! そんな女子部の副部長・遊佐木桜は女子だけで青春満喫中。ところが落とし物を届けたことから、弓道部の主将・海棠葵と急接近。男なんて大キライと思っていた桜に、まさかの恋の予感!?【1「女子部の掟」収録】
  • おいしいサンドイッチの作り方 スタンバイタイム
    -
    「特別な自分になってみない?」モブから脱却すべく高二デビューを目指す草加雄馬。始業式の日に一緒に帰ろうと誘ってくれた剣道部のエース吾妻剛毅、そしてもう一人下校に加わった文坂記子と過ごした時間をもう一度、と願いつつも彼は自分に自信が持てない。そんな時、あの日三人で飲んだ、衝撃的においしいコーヒーを淹れた美人店長、天宮甘美が雄馬にビシっと問いかけてきて――!? 恋も友情もリアルにおいしくはさみ込む、本格的サンドイッチラブコメ!
  • スパイスとカスタード 1
    完結
    4.2
    全10巻484円 (税込)
    小さな頃からずっと抱えてた チカくんへの気持ちが 温められて孵るみたいに あたしチカくんに 本当の恋をしたんだよ *** タマは10年間、片想いしてた幼なじみの チカくんとつきあえることに。 ニヤけ顔が止まらないタマはHAPPYモード全開~~!!! と思いきや、チカくんの入ってる剣道部は恋愛禁止! もしつきあってることがみんなにバレたら 「即刻別れる」とチカくんにいわれてしまい―・・・!? ツンデレメガネ男子と一途なあまかわ女子の ドキドキいっぱいのナイショのおつきあいスタートです!! 『ココロ・ボタン』『夕暮れライト』の宇佐美真紀、 待望の新作コミックス第1巻、ついに登場!
  • スポ根BL
    完結
    3.0
    オール読み切りアンソロジーMOOK特集テーマは『スポ根BL』漫画もイラストも部活男子の痴態だらけ!!スポーツマンの根性と男根が弾けます!!!【巻頭カラーコミック】藤山ぐう(バスケ)【熱血青春エロスコミック】高田ロノジ(サッカー)つむみ(野球)屋敷エイゴ(ビーチバレー)水無月千尋(ラグビー)奥世さや(バドミントン)山形シン(競泳)しおせ馴(競泳)わかちこ(競泳)ちとせ万里(体操)イクヤス(ボクシング)はざま(剣道)三雲譲(陸上)竹若トモハル(陸上)トミタ(陸上)【表紙イラスト】九號(野球)【カラーイラスト】名目古グリズリー(競泳)金子アコ(柔道)紗なみか(弓道)※本書は2016年4月22日に発行されたジュネットMOOK『DVD JUNE vol.19』を電子書籍として再構成したものです。※本書には付録DVDは収録されていません
  • スマイル経営 社員の笑顔と売上は比例する
    -
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【コスト0円で売上が激変する仕組み!『スマイル経営 社員の笑顔と売上は比例する』】 笑顔にはさまざな効果があることが知られています。脳の働きを活発にするほか、ストレス発散にも有効。最近では免疫力を高めて、病気のリスクを減らす効果があることもわかってきました。そして何より、企業の業績アップに大きくつながります! 「スマイル経営」で、売上を大きく伸ばしてきたアミューズメント会社社長がその方法と仕組み、実践の仕方を自らの体験をもとに紹介。コスト0円で売上が激変する仕組みを教えます! 〈本書まえがきより抜粋〉 今、世界中が新型コロナウイルスに苦しめられています。 アミューズメント業界も大きな痛手を受けています。 多くの店が経営的にピンチを迎えました。 信じられないかもしれませんが、私はそんなときにも笑っていました。 なぜ、笑っていられたのか。 それは、「笑っていれば事態が好転する」という確信があったからです。 もちろん一人で居るときは、笑えず、悩み、苦しんでいましたが、 会社が苦境にあるとき、トップの私が笑っていなければ社員が笑顔になれるはずはありません。 そして、誰も笑わない会社に未来はありません。 本当に苦しいときにこそ、経営者は笑顔でいるべきなのです。 過去に起きてしまったことは変えられません。 他人を変えることは簡単ではありません。 しかし、自分自身は変えられます。 今日の行動変化、考え方の変化によって、明日をより豊かにすることができます。 「明日を今日より、ハッピーに。」 そんな言葉を大切にする私がみなさんに伝えたいことは一つです。 経営者は、苦しいときにこそ笑顔になりましょう。 〈本書の主な内容〉 第1章 笑顔があればどんな危機も乗り越えられる 第2章 なぜ社員が笑うと売上がアップするのか? 第3章 会社は3階建てにする 第4章 コスト0円でできる社内革命 第5章 社員が社員を表彰する「笑顔大賞」 第6章 ルールは社員に決めさせる 第7章 自分の家族を入れたくなるのが「いい会社」 第8章 失敗しても反省はするけれど後悔はしない 〈著者プロフィール〉 明智潤明(あけち・みつあき) 地方都市の総合アミューズメント企業の代表取締役兼CEO。1975年生まれ。幼少期は剣道。中学、高校はバスケットボールに没頭。地元の高校卒業後、大学在学中に英国への留学経験を持つ。歴史好きが高じて地理・歴史の教員免許も取得。東京の不動産販売会社とシステム開発会社での勤務を経て、28歳の時に、家業の後継として現在の総合アミューズメント会社に入社。35歳で先代社長からバトンを引き継ぎ、代表に就任。苦労しながらも事業の多角化を推進し組織論を実践で学ぶ。趣味でもある海外研修旅行を通じて、海外でのビジネス展開を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 図解で理解 五輪書
    -
    1巻539円 (税込)
    ※本書は、ぶんか社より2007年に発売された『ズバリ図解 五輪書』を電子書籍化したものです※ 不世出の剣豪・武蔵が晩年に著した地・水・火・風・空の五巻から成る兵法書『五輪書』。 武蔵が幾多の戦いの末に到達した剣の思想が明確に示されており、剣道にたずさわる者だけでなく、一般読者も生きるうえでの指針、智恵、厳しい修行の道というべきものを読み取ることができるに相違ない。本書は武蔵の『五輪書』を現代語( <>山かっこ内)で平易に示し、それをさらに図解で示す方法を取っている。本書が剣聖・宮本武蔵の孤高の精神、厳しい鍛練道を把握するよすがとなれば幸いである。 ■主な内容 ・第一章 宮本武蔵と五輪書  宮本武蔵とは  『五輪書』とは  諸芸に通じた武蔵  出生地と姓の謎  若かりし戦いの日々  吉岡一門との戦い  巌流島の決闘  武蔵の生きた時代  (コラム)武蔵の恋 ・第二章 地の巻 二天一流の概略 ・第三章 水の巻 剣術指南 ・第四章 火の巻 戦術・戦略指南 ・第五章 風の巻 他流派の分析・批判 ・第六章 空の巻 至極の兵法 ほか ■監修者/志村有弘(しむら・くにひろ) 相模女子大名誉教授、県立神奈川近代文学館評議員、日本文藝家協会会員。説話・軍記を軸とした伝承文学を専攻。著書に『宮本武蔵を読む 新訳五輪書』(大法輪閣)、『羅城門の怪』(角川学芸出版)、『信長戦記』(ニュートンプレス)、『役行者のいる風景 ― 寺社伝説探訪 ―』(新典社)、『怪異な話 本朝不思議物語』(河出文庫)など多数。
  • 先生もう限界です
    完結
    5.0
    「すっごい濡れてる…。俺、保健室の先生にセッ●ス教えるんだ」元生徒に最後の一枚まで脱がされて、初めてを奪われる――…。私・泉は三十路処女の養護教諭。恋愛の免疫力は皆無。ある日、3年前の卒業式の約束を果たすために当時・剣道部でモテモテだった間宮くんが教育実習生として戻ってきた。さらに、間宮くんは「彼氏としても試用期間。実践アリで」と迫ってきて…! 「先生、敏感なんだ…」保健室のベッドの上、誰もいないのをいいことに私に強引に触れてきて、そしてそのままくちゅくちゅと秘部を弄って!? まだ誰にも触れられたことのない場所…なのに間宮くんに触られるとなんだか嫌じゃなくて――
  • 先輩、パンツはいてますか? 1巻
    完結
    4.4
    “剣道部、袴の下ノーパン説”から始まるラブコメディ――!? 主人公でヒロインの三鷹雪乃は、凛とした雰囲気を纏う強豪剣道道場の娘。剣道一筋で恋愛偏差値は低い彼女だが、最近なぜだか剣道部の藤倉先輩がパンツをはいているかどうかが気になってしょうがない。パンツの有無を確かめるため、異常行動にはしる雪乃の恋愛修行日記!! 「その袴の中、私に見せてください…!」
  • 千夜恋歌1巻
    完結
    -
    全5巻660円 (税込)
    時を越え、国を越えて、愛は静かに燃え上がる! 遠き昔に詠われた、あの歌のように…。古い土鈴をお守りにした真由は、憧れの演劇部のヒロインから衣装をお願いされる。剣道部の恵一とも仲良くなれ、願いがどんどん叶っていくかのように思えたが…。原ちえこが贈る、詩歌が結ぶラブロマンス集!
  • 【全1-5セット】ドS彼氏のおもちゃになりました 意地悪な彼の甘すぎる調教愛【イラスト付】
    2.5
    1巻1,320円 (税込)
    「淫乱な自分の姿を、ちゃんと見ておくんだ」剣道サークルで一緒になった望月と一夜を共にしてしまった麻里。怜悧な顔に酷薄な笑みを浮かべ、M体質な麻里は体の疼きが止まらない。「気に入った。俺のおもちゃになれ」と俺様&強引な態度で振り回されながらも、望月の手によって服装も見た目もみるみる洗練されて……。いじわるな態度とは裏腹に時折みせる不器用で優しい彼に、胸が高まっていくが……!?
  • 善福学院は煩悩禁止!
    -
    1巻550円 (税込)
    長身で威厳をたたえた美貌の慶哉と、華奢な美少年の幹は幼馴染。同じ高校に合格したその日、お互いの愛を告白した。そして誰もいない剣道場で、幹は必死で裂かれるような痛みを堪えて、その愛を受け入れた。─大好きな慶哉のものだから─ああ、慶哉。僕は…慶哉に抱かれているんだね─痛みの中に、ゆっくりと幸福感がこみ上げてくる……しかし、名門善福学院の厳しい寮生活が始まるとなかなか二人きりになりれず会いたいキモチが昂ぶって!?ピュアな学園ラブ!!

    試し読み

    フォロー
  • 葬儀から日常に。お坊さんの遺族に対するアドバイスなど。ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介  まえがきより 葬儀からの本を前に出しました。視点を葬儀のことを中心にしたものです。 葬儀・・・大切な人を亡くされた遺族がいます。ならばそのことを葬儀の前後を通して見つめ直したらどうなるかな?と 儀式を執り行う。その執り行う人はいてもいなくても同じと思われるのは心外です。だからこそその立場から一連の式を通じて見えてくるものが、生活の中で役に立てることができたら、その仕事以上の価値のある役割を果たせるのではなかろうか。 考えてみれば、そんないろいろなことを申し上げる機会というのは実践の中ではほとんどありません。 その相手側との信頼関係は、一つ一つ、一人一人違います。信頼が薄ければ、頭ごなしに何か言われることを嫌う人も中にはいますし、話をしても受け止めてくれるかどうかまではわかりません。 このように文字で残せると、好きな時に目にし、好きな時に受け止められます。 そんな機会を得られました。僭越ではありますが、せっかくの(株)まんがびと様とのご縁です。しばしお付き合いのほどを。 著者紹介 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 著書活動は「ちょっとオタクなお坊さんシリーズ」執筆中。
  • 捜査流儀 警視庁剣士
    -
    警視庁捜査一課の郷謙治は、刑事でありながら警視庁剣道の選ばれし剣士。池袋で発生した連続放火事件の捜査にあたる郷は、相棒の竹入とともに地を這う聞き込みを続けていた──。剣士の眼が捜査で光る!
  • 宗三郎・あざみ地獄
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    女っ気のない男子校・滝ヶ谷工業高校へ、教育実習にやってきた18歳のキュートな実習生・あざみこと篝麻美(かがり・あさみ)。その時、年齢が一つしか違わない女を先生と呼べないと言い放った当麻宗三郎(とうま・そうざぶろう)は、あざみから「腰ぬけぼうや」と言われ、チョーク投げでコテンパンにされる。そして「女の分際で男をコケにしやがって」と激怒する宗三郎は、あざみへ剣道勝負を挑むのだが……!?
  • 宗三郎シリーズ COMPLETE(サイン入り)
    -
    1巻1,650円 (税込)
    少女漫画界にありながら男女問わず読める骨太なマンガを描く巨匠・柴田昌弘の学園ストーリー「宗三郎」シリーズ3冊が一挙に閲覧できる! 第1巻「宗三郎・見参!」 私立聖蘭学園高等部は、全寮制の女子高と思われてきた。だが、理事長のごり押しで、3名の男子生徒が編入してくることになる。お坊ちゃま・志筑 優、謎多き遠藤 薫、そして、男気あふれる当麻宗三郎だった。そして、その目的は豊臣家の残した巨大な財宝のカギとなる女子高生を探し出すこと。だが、編入してみると、この高校はピック・アスというスケバングループに支配されていることがわかった。果たして、この不良グループの実態を解明し、改心させることはできるのか? そして、豊臣家の財宝の行方は…!? ※読切「おれの人魚姫」「雪の紅バラ」も併録。 <目次>第1巻「宗三郎・見参!」 ・宗三郎・見参! ・読切「おれの人魚姫」 ・読切「雪の紅バラ」 第2巻「宗三郎・あざみ地獄」 宗三郎が通う私立・滝ヶ谷工業高校は1巻とは真逆でまったく女っ気がない男子高だった。そこに米国で飛び級制度を使って大学生になった篝(かがり)麻美(18・通称・あざみ)が教育実習生として赴任してきた。当初、1歳差の麻美を先生扱いしないでいた宗三郎だったが、徐々に麻美の実力を認め、対等のライバルとみなすようになってきた。 ※1巻で登場した志筑 優を主役にした読切「志筑(しづき)クン・理由(わけ)ありの午後」も併録。 <目次>第2巻「宗三郎・あざみ地獄」 ・宗三郎・あざみ地獄 ・宗三郎・くるい咲き!! ・宗三郎・五月雨(さみだれ)慕情 ・読切「志筑(しづき)クン・理由(わけ)ありの午後」 第3巻「宗三郎・おとこ菖蒲」 ガールフレンド・臼杵(うすき)街子とのデート中に出会った大男・現川(うつつがわ)大作は、剣道の名門・九州、錦友館高校剣道部に所属し、昨年の全国大会で優勝した猛者だった。そして、大作は失踪した父親を捜しに東京に来たのだ。それを知った街子は協力を約束する。だが、早とちりの宗三郎は、大作と街子が付きあっていると勘違いし、要らぬ嫉妬心を燃やすのだった! ※読切「水の中の猫」「悪意の谷」も併録。 <目次>第3巻「宗三郎・おとこ菖蒲」 ・宗三郎・おとこ菖蒲(しょうぶ) ・宗三郎・風のプレッシェル ・読切「水の中の猫」 ・読切「悪意の谷」 初出:花とゆめ(白泉社)1980年15、16号、別冊花とゆめ(白泉社)1979年秋の号、別冊マーガレット(集英社)1976年2月号、花とゆめ1981年8号、18号、1982年11号、別冊花とゆめ(白泉社)1982年夏の号、花とゆめ1983年11号、1984年11号、
  • 葬儀の日程の最中にて。ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介 考えてみれば葬儀の件数ってば、人の数以上の件数はあり得ないんですよね。 お葬式しないという人も中にはいるでしょうから、人の数より少なくなることになるでしょう。それだけ葬儀に接する機会って少ないよなぁ。けど永遠のお別れの場に臨む人たちは割といるかな?有名人著名人のお別れの場での人数たるや、立錐の地がないくらい会場から人があふれてたり。 それだけ多くの人に影響を与えた方ってことなんだろうけど、亡くなる前や亡くなった時は話題に上がっても10年後20年後になると誰一人として振り返ってもらえない人もいたりして。 メディアで取り上げられてた人だったらなおさらです。出かけた先にその人のお墓があるのなら、ただ手を合わせるだけしかできないけど、お参りしてみたいなんて思ったりもします。 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 性格は結構気まぐれで、夢中になると止まらない。冷めると充電期間が半年単位、年単位が必要。そして腹が立つことがあると瞬間湯冷まし機として機能は秀逸(笑)。最近は書籍も執筆中。
  • 相伝 国士舘剣道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きく、正しく、烈しく、強く! 創立以来100年にわたって受け継がれた技と心。 幾多の名選手、範士八段を輩出した国士舘剣道のすべてを公開する。 安藤翔、國友錬太朗、土谷有輝、宮本敬太── どうすれば試合に勝てるのか? 昇段審査に合格するにはどんな稽古をすればよいのか? その両立はすべての剣道愛好者にとって永遠のテーマです。 国士舘は大学剣道でトップの実績を誇り、最高峰の八段審査においても、国士舘OBが最多の合格者を輩出してきました。 著者の氏家道男範士は、徹底的に基本を繰り返すことで、理にかなった剣道を身につけるよう指導してきました。 「生涯剣道」をつらぬくために何が必要か。国士舘大学の練習メニューのすべてを豊富な写真、動画とともに公開します。 ●日本を代表する国士舘OB剣士11人の証言を収録! 国士舘剣道は100年という歳月をかけ、すぐれた指導陣、数千人に及ぶ剣道部員の努力によって育まれてきたものです。その根底に流れるものは、みごとなまでに一貫した基本重視という姿勢でした。  本書には伝説の名剣士・森島健男範士(97歳)をはじめ、全日本選手権、世界選手権を制覇した国士舘ОBたち(桜木哲史選手、横尾英治選手、東一良選手、川添永子選手、右田幸次郎選手、佐藤厚子選手、安藤戒牛選手、坂元静香選手、安藤翔選手、國友錬太朗選手)の証言を収録しました。 *電子版にDVDは付きません。 ●目次 序章 「生涯剣道」を求めて 第1章 大きく──すべては基本で決まる 第2章 正しく──技の理合いとその実践 第3章 烈しく──日々の稽古で地力を磨く 第4章 強く──大器晩成への道 第5章 さらなる高みへ 終章  国士舘剣道のルーツ──森島健男範士に聞く ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 双龍剣異聞 走れ、半兵衛<二>
    -
    剣客・大柿半兵衛は、かつて加賀・前田家の剣道指南役を務めた知心流師範で、いまは江戸の下町で道場主を務める大柿幸之助を父に持つ。老中・安藤信正が画策した公武合体政策、和宮の降嫁に際しては幕府の密使をつとめあげた。その働きが買われて安藤の信頼を得た半兵衛は、ふたたび密命を帯びることとなった。宮本武蔵の二刀流を受け継ぐ「二天一流阿蘇流」開祖で、秘剣「二天双龍剣」を遣う伝説の剣豪、肥後国の阿蘇重左衛門宛ての密書を託されたのだ。薩長や肥後に討幕反乱の兆しが見られる中、幕府は阿蘇一族の力でその動きを牽制したいと考えているのだ。重左衛門は宮本武蔵の再来とまでいわれ、これまでにさまざまな剣の達人が挑んだものの、勝って戻った者はいないという。加えて、すでに幕府が派遣した数人の密使は皆、道中で殺されるか行方不明となっているらしい。伝説の剣客に会うためなら、危険も厭わないだろうと、半兵衛に白羽の矢がたてられたのだ。双龍剣は「邪剣」として封印されたという噂も届く中、半兵衛は浪人・蟹江又左衛門とともに、咸臨丸に乗船、海路長崎を経由して肥後国熊本へ向かうのだった……。剣豪・阿蘇重左衛門とは何者か。そして半兵衛の運命は !? 「走れ、半兵衛」シリーズ、待望の第二弾!
  • 束縛彼氏と腹黒後輩は待てを知らない 【合冊版】1
    4.0
    1~2巻440円 (税込)
    好き過ぎて束縛しようとする彼「…星奈、俺のことだけ見てて」、生意気で腹黒い後輩「あの彼氏とは別れたほうがいいっすよ」 2人の間で揺れるシーソーLOVE! 言いたいことを素直に言えない星奈を恋人の稔は心配し、優しく守ってくれていた。 ところがある日、同じサークルの後輩・隼人に頼まれて飲み会へ参加することに。 いつもは稔に心配をかけないように飲み会を断っていた星奈が「飲み会に行く」と告げた瞬間、稔の様子が急変し――。 2人に翻弄された星奈が最後に選ぶのは……!? 合冊版限定描き下ろしおまけマンガ付き (「束縛彼氏と腹黒後輩は待てを知らない 」1話~4話収録されています)
  • 空を斬る
    -
    スポーツが“努力と根性”から“明るく楽しく”へと看板をかけかえてからというもの、精神論はこの世からすっかり葬り去られたかと思いきや、しっかりここで生きていた!! ――“シゴキの中に俺たちの青春がある!!”汗と涙と感動の政倫(せいりん)大学体育会剣道部物語。
  • 増補改訂 動画でいちばんよくわかる 剣道の新しい教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年刊行の「剣道の新しい教科書」にQRコードをつけ、 動画でも技の確認が出来るように増補改訂したさらに新しい剣道の実用書になります。 これから剣道を始める初心者向けに、基本、技の基礎から応用、試合に勝てる戦術、練習法までを写真と動画で詳細にわかりやすく解説します。 そして基礎から実戦まで、幅広く技の極意と応用を伝授します。 心身ともに鍛えられ生涯できる武道ということから愛好家の多い剣道ですが、礼法から解説していますので 一番番最初の教科書としてわかりやすい構成になっています。 また初段の昇段試験で必要になる木刀の動きに関しても、新たにフォローしています。
  • 大正もののけ闇祓い バッケ坂の怪異
    4.0
    カタブツ美青年剣道師範&ワケアリ八卦見の凸凹バディが挑む、大正怪異事件簿! 怪異は己の修行不足が見せる「まやかし」だと決して信じない、ド真面目な剣道師範・柳田宗一郎。 やる気なし貯金なし体力なし、あるのはご婦人方に向ける愛嬌のみの軟派な易者・旭左門。 正反対のふたりは出会い、大正初期に起こる数々の怪異事件に巻き込まれていく―!
  • 太一 第1話
    -
    子どもの頃から父に厳しく剣道の道を教え込まれた太一は、強い相手を求めてアメリカに渡った。道場破りに空しさを覚える日々が続く中、ある道場で鬼神の如き強さの日本人剣士に出会う。彼を追いかけるように日本へ戻るが…強さとは何かを問う圧倒的迫力の新しい剣道マンガ!
  • タイニーパラノイア
    完結
    -
    剣道少年・清太はある日、稽古をしていた公園の用水路で謎の美少女に出会うが、見とれているうちに消えてしまった。そして学校では密かにあこがれている大岡瀬菜に、家の庭先にある用水路を気にかけられ…。いったい用水路には何が? 美少女たちと清太のあいだで次々に起こる不思議事件を、解決することが出来るのか!?
  • 抱きしめたい
    4.2
    柔一(じゅういち)、愛称ジャック。強くなりたくて入った剣道部だけど、県下屈指の強豪校だから稽古の厳しさはハンパないし、補欠だ。ある日、ミチオとショーケンがやってきて言った。「ドラムを叩かないか?」え? なんでおれ? それから、学園祭を目指し、ビートルズまみれの日々が始まった。ぐっとくる青春音楽小説。
  • 団塊へのレクイエム
    -
    1巻968円 (税込)
    フリーライター左沢のビジネスパートナーが磐梯吾妻の山中で謎の女と心中した。疑問をもった左沢は事件の真相を明かにすべく捜査を行うが、彼がそこで見たのは、混乱する教育と過当競争を生きた戦後のベビーブーマーたちの深いこころの闇だった。 団塊世代が残した功罪と、翻弄される団塊ジュニアたちの苦悩を描いたヒューマンサスペンス。 三苫健太(みとま・けんた) 福岡市生まれ。システムエンジニアとして長くコンピューターシステムの開発に従事したのち、ライターに転進する。数多のIT関連の技術書を執筆するかたわら、ミステリーや世話もの小説にジャンルをひろげている。剣道教士七段

    試し読み

    フォロー
  • 男子高校生のハレルヤ!
    3.3
    「そう、そこがポイントよ。あなた方は美少女であり男子でもある!」 「理事長、日本語がおかしいです!」 壮大な勘違いから、男であるにもかかわらず女子校に通うことになってしまった僕――山田真理(15)♂。しかもそんな間違いは僕だけかと思いきや、剣道バカの祐紀、男性恐怖症の桜という二人の男子もなぜか一緒に女子高生として通学中!? そこへ前代未聞の極秘任務が発令。「男女共学化の為、美少女にもてあそばれてきなさい」ってどゆこと!? それに、桜……君は僕と同じ男子を名乗ってるけど、本当は――!? 淑女の園で男子<バカ>三匹が大暴走!! ≪GA文庫大賞受賞≫のノンストップ女子校潜入コメディ、スタート! ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 男子高校生の憂鬱
    3.5
    男子高……それは思春期の欲望が渦巻く混沌の異世界。一年生の隆春、寛二、純は趣味も性格も違うがなんとなく気の合う三人組。放課後は空き教室に集まって野郎ばかりの境遇をグチる毎日。夏休みになれば。海に、プールに、小旅行の先に、出会いはきっとある。女子はこの校舎の中にいないだけで、絶滅したわけじゃない。しかし残された希望にも危機が。「クロカワイクマを剣道部に勧誘せよ。できなければ夏休みを潰して剣道部で貴様らの腐り切った性根をたたき直してやる」剣道部部長のムチャ振りを受けて最後の希望を守るべく黒河の説得に赴く三人だったが、彼には彼の事情があるようで……
  • *男子のイチャエロ尿道刺激
    3.5
    「もっと…ナカ掻き回して欲しいって言えよ!」綿棒で、電気で!2組のBLカップルが先っぽも乳首もナカも…超過激に刺激し合う!!温和な恋人の「御剣明王」(ミツルギメイオウ)とイチャつきたいツンな弓道部員「北条秀矢」(ホウジョウシュウヤ)。なのに御剣は剣道仲間の「柏崎真紀」(カシワザキマキ)との稽古に夢中…。そこで、柏崎の後輩“兼”恋人の「空峰彰」(ソラミネアキラ)と共謀し、お互いの目の前で彼氏とエッチすることに!!「恥ずかしがってるお前でも気持ち良くて乱れるかもな」御剣のアソコを指でこすり上げてから、尿道に綿棒を挿れていく北条…ぬぷぬぷとナカからの刺激を受けて乱れる御剣も、北条の秘部を舐めて応戦!そんな2人を尻目に空峰は柏崎を手でイカせるが…罵倒されてキレた柏崎は彼の自由を奪い、敏感な乳首を低周波マッサージ器で責め立てる!綿棒で、電気で性感帯を刺激される恋人たちはもう我慢の限界!ラブラブな2組のカップルは、心も体も刺激して更に愛を深めちゃいます♪
  • ちぐはぐラバーズ 上
    完結
    4.5
    血のつながらない姉弟・天原爽と無心。互いに想い合う2人だが、謎の金髪美女と5人の剣士の登場で、想いはちぐはぐにすれ違い…!? ひとつ屋根の下、剣道ラブコメ開幕!!
  • 血と砂
    3.0
    9月初めの仮面舞踏会の夜、下弦の月が照らす広い庭を里子は眺めていた。その時、枯山水の白砂を踏んで、痩男の能面をつけた若い男が近づいた。夢幻能のようなその場面が、北ノ庄浩作との奇妙な出会いであった……。鎌倉の剣道場を破門された浩作は、繁栄と享楽の時代に身を置きながら、そうした自分を冷めた意識で見ていた。陽光溢れる湘南の海辺と街を背景に、70年代初頭の放恣で無軌道な青春の光と影を、虚無とペシミズムの色濃い視線で捉え、鮮かに定着した長編小説。
  • 直情ラバーズ
    完結
    3.5
    全1巻680円 (税込)
    剣道部主将・伊勢谷翔は、カリスマ生徒会長・矢神慶士にセクハラされるたびトキメいてしまう自分にビックリ★「お前が好きだ」と矢神にハッキリ告られ、やっと恋だと自覚した“直情的天然男”翔に待っていたのは、鬼コーチとして剣道部に入部してきたキチクな恋人とのオシオキH三昧の日々だった!!ヒドイ男…となげきつつ「矢神は誰にも譲れない!」と宣言してしまった翔は--!?幼馴染み・漣&翔の兄・修の恋もからんで、オイシサ2倍★Hいっぱい!のラブコメディ!
  • ちょっとドキドキする女の子の仕草を描くイラストポーズ集
    3.0
    【女の子をより魅力的に描くために。女の子の可愛い仕草・ポーズをシチュエーション別に掲載!】 正面を向いたポーズだけでなく、日常の何気ない可愛い仕草やポーズを「学園生活」「職業」「街角」「季節」「家」の5つのシチュエーション別に掲載。 萌え袖や耳出しなどの仕草、浴衣や制服やスポーツウェアなどの服装、後ろ姿や姿勢などの見る角度、さまざまなシーンでドキっとする瞬間を集めました。 ふとした時に感じる女の子の可愛さを最大限に引き出すイラストポーズ資料集です。 〈主な内容〉 【学園生活】女子高生(基礎編)/自転車に乗る女子高生/ソックスを直す女子高生/体育祭/テニス部/陸上部/野球部マネージャー/サッカー部マネージャー/剣道部・弓道部 【職業】オフィスで働く女性/カフェ・ファミレス店員/美容師/パン屋の店員/百貨店で働く女性/アパレル店員/コンビニ店員/看護師/歯科衛生士/巫女/スタジアムの売り子 【街角】電車/飲み会/ショートパンツ/肩出し系ファッション/タイト系ファッション/スカートルック/スポーツジムに通う女性 【季節】春一番/浴衣女子/水着姿の女子/図書館/萌え袖女子/屋内でコートを脱ぐ 【家】帰宅直後/部屋着でリラックス/お家でストレッチ/こたつでまったり/お風呂上がり~就寝/エプロン姿/食べる・飲む

    試し読み

    フォロー
  • 沈黙は愛なり!(単話版)
    完結
    -
    どこが気持ちいいか、言葉にして伝えろ――…。香奈は料理教室で講師をする一方、恋人で剣道場の跡取り息子・将紀を支えるため、道場に差し入れをする毎日。そんなある日、将紀がお見合い話を勧められているのを聞いてしまう。あせった香奈は結婚の話を持ちかけるが、将紀は口ごもってしまい――…? 無口な和服男子の言葉攻めは刺激が強すぎ!? 想い合うふたりの切ないすれ違いラブ! ※この作品は「オオカミ君の結婚命令!」「無敵恋愛S*girl 2016年8月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • つるぎのかなた
    -
    第25回電撃小説大賞《金賞》受賞作! 「好きじゃないんだ、剣道。……俺を斬れる奴、もういないから」  かつて“最強”と呼ばれながら、その座を降りた少年がいた――。 “御剣”の神童・悠。もう二度と剣は握らないと決めた彼はしかし、再び剣の道に舞い戻る。  悠を変えたのは、初めて肩を並べる仲間たち、彼に惹かれる美しき『剣姫』吹雪、そして――孤高の頂でただひたすらに悠を追い続けていた、高校剣道界最強の男・快晴。  二人が剣を交えた先で至るのは、約束の向こう、つるぎのかなた。 「いくぞ悠。お前を斬るのは、この僕だ!」  剣に全てを捧げ、覇を競う高校生たちの青春剣道物語、堂々開幕!
  • 徹底検証!植芝盛平と合気道の戦う力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植芝盛平は言った。合気道は負けない。 合気道が創始された大正~昭和初期、道場破りも珍しくなかった時代、何と相対しても負けないだけの技術が確かに必要だった。 その術理を徹底的に明らかにしていく。これは合気道の“臨床実験”である。 「合気道は、ストレート・パンチにも対応できる!」 開祖が考えた、実戦術理と「負けない理由」を解明する!! CONTENTS ●第1章 植芝盛平翁は言った「合気道は負けない」 1 昭和の空手道家で剣道・柔道の武道家小西康裕祖師の目撃証言 2 合気道は爺しかできない 3 唐手と西洋のボクシングの攻防を研究する 4 開祖は言う「実戦では“当身七分、投げ三分”」 5 昭和初期、柔術の攻撃は握り拳であった 6 突く・蹴る・掴むの攻撃を同じ技で対処できるのが合気道 7 合気道の神髄は“体捌き・円転の理と技も楕円形” ●第2章 武道の殺傷技術 合気道における武術性 1 開祖が言う「松竹梅」の剣と心 2 開祖の言葉「梅が開いて松で治める」は合気道の奥義 3 脱力でリズムを産み、気勢を起こす 4 合気道が負けない…その理合 5 崩しの理合と方法 6 相手の反応を利用する崩し 7 相手の突きに、「三角法」と「円転の理」を用いる 8 45度円転し、全ての技は正中線に落とす 9 開祖は言う「転換と入身できればどんな構も破れる」 10 矢筈に三角法と円転の理を用いた技 11 相手との側面の間合い 12 触合いで勝敗を決める 13 合気道の代表的な基本技 14 開祖の正面打ちの打ち方はストレートパンチである 15 相手の素早い突きがスローに見える場面 16 「攻防の備えの“梅が開いて松で治める”の形―手を開いて天に置く(梅の手)役割 ●第3章 相手の攻撃に負けない 体捌き・足捌き 1 45度円転する場合の足捌き(足遣い) 2 相手に直角に立つとっさの開身の形 3 開祖は言う「相手と一体になれば、絶え間なく技が産まれる」 4 三角法の入身 5 攻防の矢筈の形の強み 6 足の運用も〝陰に陰陽あり、陽に陰陽あり〟 7 45度の円転からの天地45度の崩し 8 光彩を放つ負けない合気道 9 「リズムで脱力」「意識の転換」「手と足の主と従」の巧思 10 一般的な転換の形 11 「梅が開いて松で治める」で小宇宙を形成 12 船漕ぎ運動で気力と脱力の陰陽 13 「振魂」で重心を下げて、正中軸を安定 14 意識を蹠低に置くと、膝を痛めない 15 腕力のある相手を投げる「理合」と「方法」 16 前方に落とす、後方に落とす、横方に落とす ●第4章 相手と争わない雲・川の流れ 自然の天理の合気道 1 相手の態勢の崩れの流れに沿うように 2 開祖は言う「合気道に攻撃はない」。その理合は! 3 合気道は、相手を振り回す力を必要としない 4 触れずに相手を投げる「虚」と「実」 5 生理的現象や体の仕組みを活かす ●第5章 対打撃での 一足入身 1 敵人の走り来りて打つときは一足よけてすぐに斬るべし(道歌) 2 白刃の下に活きる合気道の触合いの体捌き 3 突きの攻撃での入身 4 合気の先の先 ●第6章 宇宙・自然界が手本とした 合気道の技の構造と体系 1 洪水は相手の力、土の堤防は「結び」「和合」「導く」 2 陰陽二神の運行に基づく 3 開祖の言葉「手と足は同じ」 4 掴まれて合気投げ、突かれて合気投げ 5 円転の転身 6 四方八方、全方位の技と防御 7 技に入る前の立ち位置と方向 8 突きの正面打ち一教にも〝陰に陰陽あり、陽に陰陽あり〟 9 打撃への腰投げ 10 一気に相手を制することを仕損じた場合 11 一気に相手を倒せなかった時の主な基本技と理合 ●第7章 開祖が伝えようとした 技に触れた言葉 1 愛想の触れた数ある至言から三つを選ぶ 2 開身の剣を合気道の技に活かす 3 受身の剣を合気道の技に活かす 4 後ろ技と「梅が開いて松で治める」
  • 天使達の昼休み
    -
    1巻220円 (税込)
    天使達の教室から一年が経ち、みんな二年生になった。 しかし、麻衣だけクラスが別になってしまう。 修学旅行で、麻衣は苦手な女子と一緒のグループになってしまう。 自由行動で一人ぼっちになった麻衣は、剣道部の猛と出会うのだが……。 天使達シリーズ第二作目。 少しずつ成長していく彼女達を、見守ってください。
  • デジタル原色美女図鑑 ミオ BIRTH【文春e-Books】
    4.0
    身長176cm、両親はあの仲村トオルと鷲尾いさ子という、スーパーサラブレッド・ミオの初デジタル写真集! 葉山の海で、大型新人“誕生”の瞬間をキャッチしました。 撮影を手がけたのは、元モデルで写真家の安珠。ミオの内なる魅力を引き出します。 両親譲りの美貌に新人離れしたオーラ、どのページからも目が離せない一冊です! モデル・ミオ(みお) 1998年11月19日生まれ。東京都出身。身長176cm。特技は剣道三段。趣味は音楽・映画鑑賞。 公式サイト https://www.mio-kitto-official.com/公式Instagram @mio_miofficial 写真・安珠(あんじゅ) 東京都出身。パリを拠点に国際的なモデルとして活躍した後、90年に写真家に転身した。最新写真展「Invisible Kyoto―Tokyo edition」をライカGINZA SIXで2019年9月24日まで開催。 公式サイト https://www.anjujp.com
  • 出番ですよ?近藤さん!
    完結
    4.0
    身も心も剣道一筋のサムライ少女・近藤伊沙美は、中学時代、男にフラれた事をきっかけに武士っぷり溢れる性格を直し、女の子らしくなろうと決意する!! 高校に入学した近藤さんは剣道部には入らず、学校でアイドル的活動をしている舞台芸技術研究会=ブギ研に入部する!! 恥ずかしながらもノリノリになる近藤さん。かわいさ全開の学園キューティコメディ第1巻登場!!
  • 尊びの剣
    -
    1巻1,100円 (税込)
    全国高校剣道選抜大会で幼い頃からのライバルに敗れ準優勝に終わった主人公・十野明。「真の強さって何だ? 剣の意味とは?」――答えを求めて苦悩する明に父はアドバイスしようとするが、そこにさらなる悲劇が襲う……。明は立ち直れるのか?
  • 十津川警部 鹿島臨海鉄道殺人ルート
    値引きあり
    3.0
    日本刀による連続殺人。動機に潜む謎とは? 全国剣道大会で優勝した現職刑事の横井哲は、優勝したお礼に鹿島神宮に木刀を奉納し、続いて水戸に行った。そこで持っていた木刀が盗まれ、殺人事件に巻き込まれる。  舞台は一転して、東京の上野公園で日本刀による凶行が起こった。3名の命を奪い、怪我人を出した事件は、現行犯で男が逮捕される。  男の名前は、松平優。鹿島新当流の使い手だった。  犯行動機の裏に隠された謎に挑む十津川の前に、次々と明らかになる日本刀による斬殺事件。  果たして一連の事件の真相は?
  • 隣にりんごが届きました : 1
    3.5
    春好くんは剣道部の後輩男子と付き合っている高2の男子。隣の家に越してきた警察官のりんごさんがいろんな事を《教えて》くれるので今日もベランダで待つのです――。
  • 隣にりんごが届きました 分冊版 : 1
    -
    春好くんは剣道部の後輩男子と付き合ってる高2の男子。隣の家に越してきた警察官のりんごさんがいろんな事を≪教えて≫くれるので今日もベランダで待つのです――。第2回セカンドオピニオン応募者作品。
  • TRAPECION 1巻
    完結
    3.5
    俺は王じゃない。 高校で弓道部に所属する利央。部長となることが決定した矢先、担任の代理として赴任した命から執拗な視線を感じ…。
  • “影人”狩り~トンキチ冒険記~
    -
    女好きで途方もなく強いスーパー高校生ヒーロー登場! 剣道の達人・トンキチが通う高校の裏手にある立入り禁止エリア、通称“神隠しの森”。そこでは行方不明事件が続出していた。トンキチの両親も“向う側”へ連れ去られた。トンキチは、同級生の聖子、超常現象研究家と自称する具蓮寺(ぐれんじ)センセー、やたら色っぽい澄子(すみこ)らと協力し、魔界の“影人”に戦いを挑む!
  • 藤太参ります! 1
    完結
    -
    押足藤太は抜群の腕を持つ剣の達人だが、大事なのは剣道よりもナンパ。しかしその正体は「白虎隊“影”」の首領の末裔だった…。当代きってのハイテンション作家・西条真二が描く、痛快チャンバララブコメ。 ▼第1話/伊織来ちゃいました!?▼第2話/お家再興、ですか!?▼第3話/いざ道場へ…▼第4話/新たなる剣!?▼第5話/拝啓オジジ様…▼第6話/まるでかわいい刺客●主な登場人物/押足藤太(おしたり・とうた。ナンパ命の14歳だが、実は剣の達人で、「白虎隊“影”」の首領の末裔)、土方伊織(ひじかた・いおり。藤太の許嫁である女性剣士。しかし本人は藤太を「色ボケ」と軽蔑している)●あらすじ/押足藤太は、ナンパ命の中学生。今日も女の子に声をかけてはフラれ、フラれてはまた声をかけを繰り返している。その藤太、実は剣の達人で小5の時には全国大会にも出ているのだが、それは厳しかった祖父に強制されてのこと。祖父が亡くなってからは剣道から離れ、既に3年がたっていた。だが、彼の才能をよく知る剣道部の主将・赤坂は、なんとか藤太を剣の道に戻そうとしていた。そしてもう1人、藤太を付け狙う謎の女剣士が…(第1話)。●本巻の特徴/伊織というその女剣士は、なんと藤太の許嫁(いいなずけ)だという。そして伊織と共に、大勢の老人たちがやってきた。彼らは、白虎隊の、それも記録に残されていない隠密部隊“影”の子孫であるらしい。藤太は彼ら「白虎隊“影”」に、「白虎隊を復活させるべし」「会津藩を復活させるべし」「最終目標である日本人総サムライ化に尽力すべし」という3つの願いを託される。藤太の祖先は、影部隊の指揮官だった男。故に、白虎隊復活は藤太に課せられた義務だというのだ。わけのわからないままに、再び剣を手にした藤太は、剣道部に入部。そんな藤太の前に、群馬県吾妻郡にある剣術・馬庭念流の使い手である、あゆみという女の子が現れる。彼女は、白虎隊“影”復活を阻止するための、藤太抹殺指令を受けていた。●その他の登場人物/赤坂(剣道部主将。藤太の才能にほれ込んでいる)、立花円蔵(「白虎隊“影”」小隊長。老人ながら“影”の剣「一撃剣」を使う)、馬庭あゆみ(馬庭念流の使い手。藤太抹殺指令を受け、転校してきた)、桃園、茶畑(あゆみと行動を共にする「維新軍」のメンバー)
  • Do!がーる
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    父親の転勤でニューヨークに来た杏里。もともとアメリカ人の父と日本人の母を持つハーフだから、あまり違和感はないのだが。得意の剣道の練習と、写真撮影のために、朝のセントラルパークへやってきたのだが、木陰でキスしているカップルの写真を撮ったところ、フィルムを抜かれ、命を狙われた。それを助けてくれたのが、アパートの隣人リーンで!?リーンは警察の麻薬捜査のバイトをしていて、ピンチを助けてくれる。でも、何度も助けてくれたり、失恋した杏里を泣かせてくれたりして、いつの間にかただの隣人ではなくなり!?
  • 洞察と戦略で勝つ! 剣道:全日本選手権優勝者が伝える、状況に応じた試合運びの極意
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 武道の中でも、とりわけ剣道は競技色が強くないため、他の武道と比べ、試合に勝つことを目的とした指導、あるいは教本が多くありません。 剣道では技術そのものも必要ですが、その技を出すまでの過程や状態、考え方、相手との駆け引き、戦略などが重要です。 本書は、過去に国内の剣道日本一決定戦である全日本剣道選手権を制覇したことのある、千葉県警の鈴木 剛氏を監修に迎え、打突そのものの技術ではなく、試合における相手選手との状況に応じた戦い方や考え方、駆け引き、戦略の立て方などを解説した書籍です。 剣道の試合時間を通して、いかにして相手を制し、崩し、また相手の読みを外して一本に結び付ければいいのかを、鈴木氏の豊富な経験を元にシチュエーション別に徹底解説していきます。 もちろん、試合では常に攻め勝っているとは限りません。 また、一本を先取され、追い込まれる状況になることもあり得ます。 そのような状況においても、冷静に相手の剣道を読み、裏をかいて一本に結び付ける考え方、戦略の立て方などにも言及しています。 剣道は『勝つ』ことだけが目的ではありませんが、相手との駆け引きや戦術、戦略の立て方などを学ぶことは、剣道をより深く理解することに結び付きます。 同時に、試合に勝つことによって、剣道に取り組む姿勢によい変化をもたらすはずです。 剣道を始めて間もない人はもちろんですが、経験者や有段者などでも、より一層剣道を深く理解し、勝ちに結び付ける戦略の立て方、考え方を広げてくれる一冊です。
  • ドS彼氏のおもちゃになりました 意地悪な彼の甘すぎる調教愛【1】
    -
    1~5巻110~550円 (税込)
    「淫乱な自分の姿を、ちゃんと見ておくんだ」剣道サークルで一緒になった望月と一夜を共にしてしまった麻里。怜悧な顔に酷薄な笑みを浮かべ、M体質な麻里は体の疼きが止まらない。「気に入った。俺のおもちゃになれ」と俺様&強引な態度で振り回されながらも、望月の手によって服装も見た目もみるみる洗練されて……。いじわるな態度とは裏腹に時折みせる不器用で優しい彼に、胸が高まっていくが……!? ※セット版との重複購入にご注意ください。
  • DOKI・DOKI 1
    完結
    3.5
    全10巻484円 (税込)
    千花、香織、滋、雄也、弘也の仲良し5人組で小学校の頃タイムカプセルを埋めた。そして、雄也と弘也の二人は、両親の仕事でアメリカに転勤になった。それから3年後。千花は剣道部の顧問の沢田先生に憧れていた。が、沢田先生は千花の姉と結婚することが決まっており!?雄也と弘也はアメリカから戻ってきて、剣道部に入ることになった。実は長らく、香織は弘也を好きだったが、弘也は昔からのケンカ仲間の千花を好きで!?
  • ド直球彼氏×彼女【秋田書店版】 1
    無料あり
    4.4
    お互いの第一印象は“変なやつ”だった! 剣道部の本田進一と風紀委員の若宮真子。そんな2人はエロ本の没収を巡り、デッドヒートを繰り広げて友人同士となる。直球な好意のぶつけあいにより、2人の距離がどんどん近づいていき…!? Twitterで話題!! 本音全開の高校生の男女2人が織りなす直球ラブコメディ!! 描き下ろし新カバーイラスト&描き下ろし新エピソード10P以上収録!!
  • なぎなた男子!!
    4.0
    「なぎなたをやってみませんか?」 自分に自信がない翔、翔の幼馴染みでグレ気味な孝二、女子に夢中なお調子者の泰誠、寡黙でストイックな拓弥。 屋上で青春を無駄遣いする元剣道部の4人組は、新任教師の草薙から男子なぎなた部の創設を持ちかけられる。 競技人口のほとんどが女子のなぎなた。初めは入部を渋る4人だが、打ち込む物が欲しい、好きな子に良く思われたい、強くなりたい。それぞれの理由を胸に入部を決める。 男子高生達の爽快部活物語。
  • 夏合宿
    4.0
    中学二年生の俊輔は、たったひとりで剣道部の合宿へむかうところだった。夏期講習に参加したため、みんなと一緒に出発できなかったのである。合宿先は毎年恒例の、貸し別荘が点在する避暑地だったが、剣道部が借りたのは恐ろしく古く薄汚れた施設だった。終点のバス停まで迎えに来てくれた先輩と暗い山道を歩くうち、俊輔は林のなかに青白く光る不思議な火の玉を目撃してしまう……。ホラー大賞長編賞作家の、傑作短編集!
  • 夏の陰
    3.8
    実力を持ちながら、公式戦を避けてきた岳。父が殺人を犯し隠れるように生きる岳は、一度だけ全日本剣道選手権に出場する。立ちはだかったのは、父が殺した男の息子だった――圧倒的筆致で描く罪と赦しの物語
  • 南羽翔平ファースト写真集『南羽翔平』
    -
    1巻2,640円 (税込)
    『動物戦隊ジュウオウジャー』(テレビ朝日系)でジュウオウライオン/レオ役を演じた南羽翔平のファースト写真集です。 大自然の中でのナチュラルな姿や、キュートな笑顔、ちょっとアダルトな横顔も。本人も初めて見たと語る表情が満載です。 また、特技でもある剣道姿も披露、クールな剣道着姿は必見! 過去・現在・未来を語ったロングインタビューも一読の価値ありです。
  • 日本剣客列伝
    -
    剣豪10人の実践の模様を再現する迫真の力作――誰がいちばん強いのか? みずから剣道の達人でもある著者が、日本歴代の名だたる剣豪から10人を選んで、実戦の模様を臨場感あふれる筆致で再現する。塚原卜伝・小野次郎右衛門・東郷重位・柳生宗矩・宮本武蔵・千葉周作・男谷信友・仏生寺弥助・近藤勇・榊原鍵吉らの実像が生き生きと甦る、津本版新剣豪小説の精粋。
  • 二ノ国 光の後継者と猫の王子(1)
    完結
    4.0
    剣道部に所属する高校生の有沢 佑は、両親を亡くし、幼い弟・翼と二人だけの生活を送っていた。そんなある日、謎の黒ずくめの男に襲われた佑は、突然現れた“扉〈ゲート〉”から、異世界「ニノ国」へと引き込まれる。そこは現実世界と並行して存在する魔法の世界だった──。突如目覚めた“破魔〈アン マジック〉”の力によって、 ゴロネール王国の元王子・ロッソから、救世主として見出された佑は大切な弟と再会するため、魔王・シャムの討伐を決意する! ゲームとも映画とも違う、漫画だけのオリジナルストーリー!!
  • 日本仇討ち伝 凶剣
    -
    正徳5年(1715)、義弟の仇を討つべく立ち上がった大和郡山藩の兄弟・遠城治左衛門と安藤喜八郎。目下のための仇討ちは、“逆縁”といって許されていない。が、兄弟は義母・登志の気迫に恐れをなして大坂へ向かう。一方、敵・生田伝八郎は剣道場師範に抜擢され、剣の修行を続けていた…!

    試し読み

    フォロー
  • 日本人が知っておくべき 嘘つき韓国の正体 ポスト・サピオムック
    値引きあり
    4.0
    慰安婦、竹島、パクリ…すべての虚言を暴く。 国際情報誌『SAPIO』では、過去20年にわたって数多くの識者が論理とジャーナリズムの手法で「韓国の嘘・虚飾」を検証してきた。 その成果として、韓国が竹島領有の根拠とする古地図が捏造された証拠であることを突き止め、朴槿恵政権が世界で言いふらす「慰安婦問題」が史実とどう異なるのかを究明し、空手や剣道、折り紙など日本古来の武道や文化を「韓国が教えてやったもの」とするウリジナル主張のどこが間違っているのかを明らかにしてきた。 本書の目的は対立を煽ることにはない。韓国が付き合いにくい隣国であるという事実を冷静に直視し、彼らの主張のどこをどう正せばいいのかを示した一冊である。未来を志向した真の友好関係の礎となることを願って、本書を世に送り出す。 ■収録著者(登場順):井沢元彦(作家)/勝岡寛次(明星大学戦後教育史研究センター)/水間政憲(ジャーナリスト・近現代史研究家)/高濱賛(在米ジャーナリスト)/黒田勝弘(産経新聞客員論説委員)/山谷剛史(在中国ジャーナリスト)/張赫(フリーライター)/室谷克実(ジャーナリスト)/三橋貴明(経済評論家)/呉善花(評論家)/金完燮(ノンフィクション作家) この作品は2014年3月発表作品です。
  • 日本人の知らない武士道
    3.6
    武士道が宿している知恵は、人間の生き方そのものに関わる。 ニュージランドから来日し、「武道と恋に落ちた」と語る筆者が、日本の武士道について自らの体験も込めて考察する。勝利のガッツポーズは武士道に反する、残心がなければ意味がない、武士道の説いた死の覚悟とはなど、剣道7段、居合道、なぎなた5段の武士道研究家ならではの、実践的な武士道論。
  • 日本武道の武術性とは何か サピエンスと生き抜く力
    -
    柔道や剣道などの武道は、学校で子どもが体育の一環として親しみ、スポーツとして、見る競技として、健康維持として、多くの人々が楽しんでいる。また、世界選手権なども開催され、柔道や空手のようにオリンピックで採用されるなど、世界的にも普及している。 本書では、今日の状況を踏まえて、武道に内在する戦いに勝ち自分を守る技術としての「武術性」にあらためて焦点を当てる。そして、武道の根底にある武術性といまどう向き合うかを、柔術・柔道や剣道、中国・韓国の武術などを事例に検証する。 他者への暴力も内在する武術性を再編して、日常に文化として定着させてきた日本の歴史的な歩みをたどり、武道・武術の思想を人間/サピエンスの「生き抜く力」と再評価する。
  • 人間と剣の哲学的思考
    -
    剣はこんなにも強かった! 剣はこんなにも優しかった!! 今、現代人に元気と勇気を与える、剣道家としての生き方を貫く男の哲学。 君が手に入れた“勝ち”は、相手の“負け”によって在る。 それを決して忘れてはならない。 名門久明館道場 久保昭館長が貫く“人を創る剣道”とは? 剣道界に、教育に、多大な貢献を為した“レジェンド”の人生をたどりつつ浮き彫りにする、“真の武道家”の生き方!
  • 人間をつくる 武の道、武の心〈季刊 道 シリーズ〉
    完結
    -
    本書は、季刊『道』で行なってきた武道家へのインタビューをまとめたものです。 武道修業がどのように自分を支え、生きる指針となってきたか。 武道のあり方や、人としてのあり方など、厳しい時代・修業を経てきた先生方にじっくりとお話しいただきました。 その生き様に、多くの読者はたくさんの勇気と前に進むエネルギーを与えられることでしょう。 また、自らを律し社会に貢献する人材育成を目指す方は、指導者としてリーダーとしてのあり方の多くのヒントを見出すことでしょう。 【剣道編】 中村鶴治 剣道範士   青少年育成を終生の仕事として 芳根鋭蔵 剣道範士   剣は、実社会に通じて、はじめて「道」になるのです 羽賀忠利 剣道範士/居合道範士   子供の心に焼きつく手本となれ 石原忠美 剣道範士   我が剣道を語る 剣による人間形成を目指して 井上義彦 剣道範士   「生きる」尊さへの気づきが、武道を命と結びつける 森島健男 剣道範士   技の剣道から、 心・気の剣道へ 日本人を取り戻すためにて 児嶋 克 剣道範士/居合道範士   相手を迎えて一つになる 藤野圭江 剣道教士   子供たちとともに人生真剣勝負! 【弓道編】 大沢万治 弓道範士   阿波研造範士の教え 正しきを求めて 池田正一郎 梅路見鸞門人   中てることにこだわらず、そこを抜け出す境地へ 浦上博子 弓道範士   型で自由になる弓と心 リアム・オブライエン 弓道教士   “とらわれない” 世界へ 自己と向き合う修行の日々 岡﨑廣志 弓道範士   的に向かい自分を磨く 弓道は時代を支える人間をつくる道 【なぎなた編】 澤田花江 なぎなた範士   七十余年の修行の賜物を次の時代に伝え残す 松尾綾子 なぎなた範士   わが身を修める なぎなたへの道 池嶋和子 なぎなた範士   深さに向かう稽古が人を育てる ― 季刊『道』144号(2005年春)~172号(2012年春)に掲載 ー
  • 寝技には秘密がある
    値引きあり
    3.2
    月夜の宮学園の柔道部部長・中津川冬吾には秘密がある。後輩で剣道部副部長の山下順平に、ある「リハビリ」の手伝いを頼まれてしまったのだ。そのリハビリとはズバリ「男性機能の回復」! 月夜の宮の猛者姫・姫宮綾斗に失恋して以来、不能に悩んでいた順平だが、冬吾のかけた寝技にだけはなぜか反応したらしい。エロい後輩に強引に迫られて、冬吾の揺れる漢(オトコ)心の行方は? 危険な学園肉弾戦ラブ

    試し読み

    フォロー
  • ねんど男
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 剣道へ行く前のちょっとの時間も、大好きなねんど遊びに夢中のけんじ。おにいちゃんがへび山で拾ってきた水色のビービー弾をねんど男の目にしたら・・・。おにいちゃんとのふたりきりの留守番中に、事件は起こった。自分で読むなら低学年から。読んであげるなら幼児からでも楽しめるワクワクドキドキのお話。
  • 袴でイチャエロ禁欲プレイ
    3.0
    温和な性格の剣道部員「御剣明王」(ミツルギメイオウ)とツンな弓道部員「北条秀矢」(ホウジョウシュウヤ)はラブラブなBLカップル。ところが、御剣が剣道部の主将になったことをキッカケに「試合が終るまで過度の接触禁止だ!!主将としての威厳を持て!!」と北条が宣告。一緒にいたいのに、避けられてしまい落ち込む御剣だったが、ついに試合当日、屋上で久しぶりに北条と会う。「北条の口ってやらしいなぁ…北条の中をこうやって掻き回したいなぁ」一ヶ月の禁欲(!?)生活で我慢の限界だった御剣は北条の口に指を入れ、その感触を懐かしむように舌先を弄び、さらに…。「奥まで挿って感じる?」「そんな…掻き回す、なァ…っ!」。「*男子のイチャエロ尿道刺激」の彼らが屋上で久々の過激プレイに燃えまくり!
  • 橋姫 第1話 日常が一変した日 日常が一変した日
    -
    1~3巻110円 (税込)
    元(はじめ)は、寺の跡取り。小さい頃から祖父に厳しく剣道を仕込まれ、高校でも「剣道の鬼」と呼ばれている。そんな彼を初めて負かしたのは、風変わりな転校生・晶だった。彼は「化け物」の噂に惹かれて、こんな田舎にわざわざ転校してきたと言う。学校の帰り道、元の幼なじみ・茜も伴い三人で向かったのは、ユーレイが出ると噂される「お化け橋」。そこで彼らを待っていたのは……? 元たちが巻き込まれる妖怪騒動の数々。
  • 裸すぎる獣たち(1)
    -
    「これは獣の闘いだ――。」凪高剣道部に入部した桜 五月。竹刀すらマトモに振ることができない桜だったが、彼には剣を取る理由があった――。いじめられっこが剣を手にするとき、それは相手を貫く牙となる! 情念の剣道譚、開幕!!
  • ハダカの将軍!
    完結
    3.0
    愛嬌抜群の嵐&孤高の貴公子・統世は幼なじみでいとこ同士。そんな2人が、巨大ホテルチェーンの跡継ぎの座をかけ剣道対決をすることに! 対決の日まで共同生活を強いられた彼らだが…。「Hしたくて学校中を右往左往!?」もあり!
  • ハチミツ浸透圧
    4.0
    やわらかくかわいらしい容姿を持つ、イマドキな高校生・宇佐見葉。彼は中学のとき、成績優秀で剣道の有力選手だった矢野智彦と、冗談のふりをして交わしたキスが、今でも忘れられずにいた。だが同じ高校に進学したものの、ほとんど接点がなくなってしまった矢野は、気が付けば見た目も中身も極上で、うかつに近寄ることもできない。その挙げ句、学校一の美少女・秋月百合が矢野に告白したことを知り、動揺して自宅に逃げ帰ってしまった宇佐見の元を訪れたのは、その矢野で!? ※こちらの電子書籍については、口絵や挿絵は収録しておりません。ご了承ください。
  • 発想飛び。ちょっとオタクな、お坊さんが考えたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,500文字程度=紙の書籍の17ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 言い訳も前もってすると有効らしい単なる前書きですけど ヘンな人と思われることが多いです、ハイ。自分の頭の中では論理的です。方向性は多少ずれてますけど(苦笑)。 亡くなった祖母の晩年のことを思い出します。会話するとときどき内容が飛ぶんです。ボケたのか?と思いきや、目つきはまともだしこちらの言葉にはきちんと反応する。 自分の語りの中でのみ内容が飛ぶ。 発想がほかの人と違う方向に飛ぶんだな。義経じゃあるまいし(笑)。 けど、自分も話に夢中になると突然別の観点からの内容になるんだよな。 でもそれも意外と役に立つんです。 マトモと見られてない自覚はあるんですよ。でもヘンなんです(笑)。でもでも、ヘンなところが重宝されることもたまにあります。 普通の人にちょこっとヘンな発想を提供したらアイデアマンになりゃせんか? ということで、それについて語ってみようかとも思います。 著者紹介 網野ホウ(アミノホウ) 人類が初めて月面着陸した年のクリスマス生まれ。本州の北の雪国に生まれ、生まれた場所でお坊さんを専業でしてます。仕事がないときは留守番をしながら1998年にインターネット初体験。以降子供のころから好きだった特撮やアニメ。趣味だった碁や将棋やパズル、言葉遊び。学生時代に嗜んだ剣道・居合道・合唱・ギター・鍵盤楽器その他の情報収集に夢中。同時に今現在のこの世の中や人生に思いを馳せながらそれらと関連づけての内容を15年くらい前からブログで作成発表。一昨年から動画サイトへ投稿にも挑戦。 性格は結構気まぐれで、夢中になると止まらない。冷めると充電期間が半年単位、年単位が必要。そして腹が立つことがあると瞬間湯冷まし機として機能は秀逸(笑)。書籍としての活動はこのシリーズでスタート。
  • 花とサムライくん 1巻
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    城西高剣道部の部員であり、佐々木小次郎の子孫でもある佐々木夢生(ゆめお)は、佐々木道場の娘。犬猿の仲の宮本武蔵の子孫である、宮本道場の息子が家出をし、代わりにやって来たのはいとこの武士(たけし)。ふたりはだんだんとお互いに好意を持つようになり……!?
  • 花嫁衣装はだれが着る!?【イラスト入り】
    -
    間宮由月は活発で剣道が大好きな、れっきとした高1男子。なのに、女として全寮制の名門校に編入し、婚約者(モチロン男)の機嫌をとらされる羽目に! それというのも、親の借金のカタに政略結婚を命じられた双子の姉・綺月が家出してしまったためなのだが…不自由な女装生活に四苦八苦する由月に、婚約者の楡崎稜は意外な発言&恥ずかしい所業を!?
  • ハニー・ソード 1
    完結
    4.0
    全5巻110円 (税込)
    中学以来辞めていた剣道を大学になって再び始めた藤森。それは、かつて「天才剣士」と呼ばれた鷺宮からの誘いによるものだった――。そんな藤森に対し、何くれとなく接近してくる鷺宮。その想いとは? 独特のタッチと詩情溢れる作風でファンを魅了する著者の、BL剣道ロマン! ※「BL恋愛専科」37、39掲載作品。
  • Honey Blue
    完結
    -
    気が強い剣道少女、久保田朝はしばらくぶりに再会した年下の幼なじみ二階堂陽太を「奴隷」にしてしまう。二人の妖しく乱れた性的関係に、シスコンの朝の弟・正午や親友の真琴たちも巻き込み二人の恋は燃えあがる。
  • 浜咲さんなら引いている 1
    3.7
    大きな剣道用具を担いで、 都心にある女子高に通う浜咲さん。 授業後は道場で稽古をすると思いきや、 向かった先は・・・神田川! ウナギ、スズキ、ハゼ、クロダイ・・・釣ったら食べる。 お魚系女子高生・浜咲さんから目が離せない!!
  • 春美120% 大合本1  1~3巻収録
    完結
    -
    全2巻1,518円 (税込)
    【1~3巻収録】武道の達人である兄達を持ちながら、スポーツはまるでダメな松平春美(まつだいら・はるみ)。長男は合気道、次男は剣道、三男は空手の達人として全国に知れ渡った松平兄弟だったが、四男の春美だけは何も取り柄がない平凡な少年であった。しかし、春美が高校入学と同時に、各運動部が有望な新入生だと見込み、熾烈な春美争奪戦を繰り広げる! 兄たちのせいで入学早々、春美にとっては頭の痛い展開に……!!
  • 春美120%(1)
    完結
    2.0
    全6巻506円 (税込)
    武道の達人である兄達を持ちながら、スポーツはまるでダメな松平春美(まつだいら・はるみ)。長男は合気道、次男は剣道、三男は空手の達人として全国に知れ渡った松平兄弟だったが、四男の春美だけは何も取り柄がない平凡な少年であった。しかし、春美が高校入学と同時に、各運動部が有望な新入生だと見込み、熾烈な春美争奪戦を繰り広げる! 兄たちのせいで入学早々、春美にとっては頭の痛い展開に……!!
  • 反逆児 1
    完結
    -
    鹿児島一を誇る私学・薩摩士館高校は突如起こった学生民主化運動の嵐の中で今まさに崩壊しようとしていた。西郷隆盛の精神を支えとし、明治以来八十年の伝統を固持する薩摩士館高校の、これはまさに史上最大の危機であった。半年に渡る闘争の末旧態を死守しようとする経営陣もついには退陣し、新体制についてゆけぬ教師や学生らも退校し、残った学生の大半が保守から革新へと転向していった……。しかしここに一人、最後まで校舎屋上の剣道部部室にたてこもり学園民主化に孤立無援、真っ向から戦いを挑んでいる男がいた。その男とは――剣道部元主将・壬生隼人!
  • 半導体超進化論 世界を制する技術の未来
    4.5
    半導体戦略の要諦は、一言でいえば微細化技術への積極投資である。ただし、定石だけでは失った30年を取り戻すのは難しい。競争の舞台の第2幕を予見して先行投資をすることも必要である。剣道でいう「先々の先を撃つ」である。現下の複雑な情勢を読み解くためには、そのうなりを生み出す3種類の変化((1)産業の主役交代、(2)市場の波、(3)技術のパラダイムシフト)を理解する必要がある。  これらの変化によって、半導体チップの設計がソフトウエアのコードを書くくらい簡単になる。そうなれば世界に革命が起こる。アップルやテスラのようなTSMCの少数の大口顧客だけでなく、多くの人がチップを作れるようになればイノベーションが起こるということである。半導体技術を活用できる人を1桁、2桁増やすという意味だ。これこそが本書の主題として謳っている「半導体の民主化」であり、そのシチュエーションに日本逆転のチャンスがある。ソフトウエア開発者と比べると、ハードウエア設計者の人口は桁違いに少ない現状が、一挙に変わり新たな形のイノベーションが咲き乱れる時代がやってくる。  本書は、この激変する半導体戦略をリードするキーパーソン黒田忠広・東大教授が、新しい半導体の世界、激変する環境、それへの対応策を明らかにする初めての一般向けの書。黒田氏は『2030 半導体の地政学』(太田泰彦著)でも半導体界の最重要人物として紙幅を割いて紹介されている。本書は、産官学の枠を超えて半導体に関わるあらゆる人にとって必読の書となる。
  • BISEXUAL プチデザ(1)
    完結
    3.6
    全6巻143円 (税込)
    剣道男子の七里は先輩と初キスも初体験もしちゃいました。しかも……相手は男です!! ちょっぴりHでキケンな男×男×男の三角関係!? 剣道の試合を控えている七里。ところがメンバーの病気や自分のケガで大ピンチ! 本当は強いのに部活にこないバイセクシュアルの吉馬と「試合に出てくれたら、やらせてもいい」という約束をしてしまい!!?
  • 幕末剣士列伝―近藤勇、佐々木只三郎、服部武雄、岡田以蔵、田中新兵衛、中村半次郎、河上彦斎。最強の剣とは何か―(上)10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 書籍説明 近世と近代の境界、幕末。 侍の世が終焉を告げ、急速に近代国家へと変貌を遂げるための過渡期であり、 戦国時代以来最大の内乱期としても歴史に強く記憶された時代だ。 太平の眠りを斬り裂くかのように、この時、実に多くの剣客が輩出し、 「剣」と「剣術」がかつてないほど必要とされた瞬間を謳歌していた。 やがて近代的な軍隊制度による銃砲戦が主流になり、衰退する運命に直面する剣術。 しかしそれを自在に操った有名・無名のあまたの剣士たちは、あるいは一瞬の光芒を放ち、 あるいは歴史にその名を長く留めるなど数々の物語を紡ぎだしていった。 幕末期に燃え上がった「剣」の技と思想は、細々と、しかし脈々と現代にまで受け継がれている。 いくつかの古武道流派しかり、または現代武道となった剣道においてもその血脈はたしかに息づいているのだ。 幕末最強の剣士は誰か―。 しばしばそんな話題が俎上にのぼることがあり、歴史ファンの想像をかきたてる恰好のテーマとなっている。 だが幕末には戦場で剣を振るいその名を轟かせた者、暗殺にその技量を発揮した者、 達人と称されながらもついにその剣技を解放することなく散った者、 そして実際の斬り合いの場には立たずとも道場での修業を通じて高い境地に到達した者等、 さまざまなタイプ・来歴の剣士たちが存在しており、一概に「最強」を決めるのは難しいのが現状だ。 そこで「洛中」、「暗殺」、「戦場」、「道場」という4つのシチュエーションを想定し、 それらのなかで殊に強い印象を与える剣士たちをとり上げて、 その流派や戦術を概観し「列伝」という形にまとめることを試みた。 無論、歴史にその存在すら記されることのなかった多くの無名剣士たちの血潮のうえにこそ紡がれた物語であることにも思いを馳せながら、 現代に通ずる「最強の剣」とは何か、という問題を見つめてみたい。 著者紹介 岡本 洸聖(オカモト コウセイ) 1982年生まれ 校正者として勤務の傍ら、郷土史研究で得た成果をベースに歴史関連のコラムを執筆。 また、武道の経験をもとに幕末を中心とした剣術の話題を得意としている。 橋本歴史研究会事務局長 居合道(無外流)四段 杖道(神道夢想流)四段
  • 幕末新選組 新装版
    4.2
    なあに、明治維新なんてえものはね、つまり薩長たち雄藩と徳川との争いさ。いまのような文明開化の世が来たのも、そいつは時勢というやつでね。つまりは日本国民がえらいのだよ──いたずら好きの腕白小僧が、父の意に反しひたすら剣術の稽古にあけ暮れて十年。折しも幕末の動乱期、永倉新八は剣道の快感に没入した青春の血汐をそのまま新選組に投じた。女には弱いが、剣をとっては近藤勇以上と噂された新八の、維新後におよぶ生涯を、さわやかに描ききった長篇。
  • BAMBOO BLADE C1巻
    完結
    4.7
    【そして、運命は交差する。】 中学時代、剣道部で一勝もできなかった少年。近くで彼を支えたくて、高校から剣道を始めた幼なじみの少女。全国レベルまで剣を究めつつ、突如夢絶たれた3人娘…。亀之宮高校剣道部を舞台にそれぞれの“道”が交差する、バンブーブレードシリーズ第3弾! 青春の鍔迫り合い…はじめッッ!! (C)2013 Masahiro Totsuka (C)2013 Jing Takao
  • BAMBOO BLADE B1巻
    完結
    3.7
    【彼と彼女のバンブービート!!】 大人気美少女剣道コミック「BAMBOO BLADE」からスピンオフ! 中学校を舞台にしたちょっぴり幼い剣道コミック「BAMBOO BLADE B」の第1巻、登場!! 更に電子書籍版のみ、10P超の描き下ろしページを収録!! (C)2009 Masahiro Totsuka

最近チェックした本