住宅作品一覧

非表示の作品があります

  • エオマイア (上)
    完結
    4.7
    「おなかすいた…彼女を食べたら美味しいのかな」。とある新興住宅地に父親とともに引っ越してきた少女・緑野ハル。まだ慣れない土地で深夜のコンビニへと買い物に出たハルは、クラスメートの林と遭遇する。その夜を境にハルの体にある異変が起き始めた……!!
  • エコノミスト臨時増刊 円安 株高 景気
    3.0
    〔週刊エコノミスト臨時増刊目次〕4月8日号 2 〔マーケットと投資〕株価が上がるこれだけの理由 上がった株、上がる株(その1)=和島英樹/株価が上がるこれだけの理由 上がった株、上がる株(その2止)=和島英樹 5 株価見通し/1 TOPIXは年内に1100ポイントへ(日経平均換算で1万3000円)=キャシー・松井 13 株価見通し/2 次のステージは構造改革の成否が焦点に=丸山俊 14 株価見通し/3 6月がピーク 1万4000円も=菊池真 15 発掘! 中小型株 5期連続増益企業80社の実力=伊藤歩 16 Q&A 信用取引 入門と応用 株高の一因に=大山弘子 24 最近の注目投信 オプションを組み込んだ複雑な商品も=篠田尚子 30 2012年に人気だった投信 資金流入額は大幅減=篠田尚子 33 優待+配当の利回りに注目! おトク度チェック=大山弘子 36 誌上匿名座談会 企業業績がついてこなければ期待は裏切られる 40 証券税制 税率20%に引き上げ 日本版ISA導入=横山渉 44 為替見通し/1 夏場に円高に振れた後、年内100円超=塚田常雅 47 為替見通し/2 政策期待による円安から景気回復による円安へ=亀岡裕次 48 為替見通し/3 いったんは調整するが、その後円安が続く3つの理由=斎藤裕司 49 賢い外貨投資 ここを見れば「行き過ぎた円安・円高」がわかる=竹中正治 50 REIT 高値づかみを避けるためには=関大介 54 地価見通し/1 東京都心部で10~20%程度の上昇地点も=石澤卓志 58 地価見通し/2 2年間は上昇、消費税引き上げ終了後は下落=望月政広 59 〔円安、株高いつまで〕インタビュー 嘉悦大学教授・高橋洋一 80兆円金融緩和で2%インフレ可能(その1)/インタビュー 嘉悦大学教授・高橋洋一 80兆円金融緩和で2%インフレ可能(その2止) 60 新日銀総裁・副総裁のデフレ脱却本気度を探る=片岡剛士 68 「日銀は変わった」そう思わせればデフレ脱却できる=安達誠司 71 なぜ、日本株の回復は遅いのか 長期上昇のための処方箋=藤戸則弘 74 国内機関投資家が動かない理由 動き出す条件=櫻井祐記 77 「通貨競争は近隣窮乏化をもたらす」という大いなる誤解=若田部昌澄 80 世界景気/1 米国 住宅市場回復、シェール革命だが、楽観は禁物=小野亮 84 世界景気/2 中国 失速免れ、今年は8%台成長へ=李雪連 87 世界景気/3 欧州 成長は鈍いが最悪シナリオは免れた=伊藤さゆり 90 〔デフレ不況〕乗り切った高橋是清蔵相のリフレ政策=中村宗悦 94 IT革新がもたらす構造変化に既存のマクロ政策は無力=室田泰弘 100 〔女性と投信〕女性が投資を始める時 6人の体験談=大山弘子 104 〔インフレ局面の借金&投資〕金利上昇時代に住宅ローンで気をつけること=竹下さくら 108 最新マンション価格動向 新築、中古とも高止まり=中山登志朗 114 金利は本当に上がるのか アベノミクスでも低下=佐野一彦 117 上手な資産運用 インフレに強い金融商品=服部哲也 120 2%インフレで何が起こる? 家計へのアドバイス=竹中正治

    試し読み

    フォロー
  • エコハウス現場写真帖
    -
    1巻2,420円 (税込)
    エコハウス・高断熱住宅を長年施工してきた著者が 実際の現場での施工写真や詳細な図面、イラストとともに、 そのつくり方の極意を解説します。

    試し読み

    フォロー
  • エコハウスのウソ 増補改訂版
    3.6
    1巻2,530円 (税込)
    その省エネ、実は増エネかも。 40の誤解と1つのホント 気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない“エコハウスの誤解”を正します。 2012年の初版発行後明らかになった新たな知見や2020年の「省エネ基準義務化」などの解説を加えた160ページ増の大幅改訂版です。 ユーザーにとってもプロにとっても「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊。 【主な内容】 プロローグ 省エネ基準義務化 第1章 人と気候 第2章 建物の外皮性能 第3章 冷房 第4章 夏への備え 第5章 吹き抜け・大開口 第6章 暖房 第7章 再生可能エネルギー 第8章 電気 ※本書は、2012年6月発行の「エコハウスのウソ」の増補改訂版です
  • エコハウスのウソ2
    3.0
    1巻2,530円 (税込)
    反響を呼んだ前作から5年、待望の第2弾。 最新の環境データからエコハウス実践術まで、変わる常識と変わらない真実を解き明かす。 東京大学で省エネ住宅を研究する気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに、一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない“エコハウスの誤解”をバサバサと切っていきます。前半の「変わる常識ー基本編」では、地球環境問題やエネルギー問題をめぐり、これからの家づくりに求められる「変革」について最新のデータから解説。後半の「変わらない真実ー対策編」では、実際の家づくりで実践すべき工夫を独自の検証データをもとに提案します。ユーザーにとってもプロにとっても、「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊です。 ■主な内容 ◎PART1:変わる常識-基本編 第1章 環境・エネルギー 第2章 健康 第3章 家電 第4章 太陽光発電 第5章 エコハウスの目標 ◎PART2:変わらない真実-対策編 第6章 冬の備え 第7章 夏の備え 第8章 空気とお湯
  • SI住宅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 集合住宅の各住戸を躯体から分離し、住戸を自由設計でき、かつ容易に可変できること--SI住宅の究極の目標は、強固なる躯体と改変し住み継がれていく住戸により、100年以上にわたって持続し真にストックとなる住宅づくりであり、形骸化したLDKの住戸構成をのり超えるものとなる。SI住宅の先駆的事例が、国の施策の後押しもあり公共・民間で増えはじめている。実作資料24題。

    試し読み

    フォロー
  • SNSでシェアされるコンテンツの作り方
    -
    【コンテンツがSNSで全然話題にならないあなたのための、戦略的シェア促進の実践講座】 コンテンツを作成して公開した際、読んだ人がTwitterやFacebookでシェアしてくれれば、より多くの人に読んでもらえる確率がぐっと高まります。 シェアがシェアを呼び、どんどん読者が増えていくのが理想であるだけに、どうすればコンテンツをシェアしてもらえるか悩んでいる方も多いことでしょう。 本書では、「SNSでのシェアはなにをきっかけに生まれるのか」「どうすれば意図的にシェアを狙えるのか」といった、コンテンツをシェアしてもらうためのノウハウを詰め込みました。 ・シェアされやすいコンテンツのタイプ(感動・名言・診断・図解・まとめ等) ・テーマ別のコンテンツのアイデア(食・アパレル・コスメ・住宅情報等) ・読者を惹きつける心理テクニック ・文章やタイトルの書き方 ・写真や動画を撮影する際のコツ など、さまざまな手法を豊富な事例とともに解説しています。 さらに、Facebook・Twitter・Instagramでの投稿時のポイントや、インスタグラマーや外部ライターへ依頼する際の注意点などの関連知識も満載。本書を読むことで、「これは◯◯の要素を足せばシェアしてもらえるな」と、SNSウケの観点からコンテンツの戦略を立てられるようになります。 〈本書の構成〉 CHAPTER1 シェアされるってどういうこと? CHAPTER2 シェアされるコンテンツの特徴を理解しよう CHAPTER3 シェアを狙ってコンテンツを作ってみよう CHAPTER4 メディア別に見るシェアされるポイント CHAPTER5 外部施策・外注依頼のポイント APPENDIX コンテンツ作成・SNS分析に役立つツール ※コンテンツ作成・投稿時のチェックシート付き!

    試し読み

    フォロー
  • 蝦夷忌譚 北怪導
    -
    札幌市手稲区のコンビニ前に伏す黒い影。跨ぐと火に纏わる凶事が… 北海道の住宅地・民家で現在進行形で起きている怪、 今もっとも身近で恐ろしい道内のご当地怪談!! 大ヒット前作「恐怖実話 北怪道」の続編がよりディープになって帰ってきた! 【札幌市手稲区】店の前に横たわる黒い影。跨いだその日から火の禍が…「手稲区のコンビニ」 【札幌市北区】床にできる謎の水溜まり。水漏れでもないそれは一体…「北区のアパート」 【苫小牧市】お得な家具付き中古住宅。いざ住むと調度品に不気味な変化が…「ある家の傀儡」 【夕張市】老女の住む家の納戸から出てきた日本人形。老女の身近な人が亡くなると不思議な事が…「花ちゃん」 【恵庭市】不審死の続出するアパート。一体何が起きて…「アパートの変化」 【稚内市】家族全員が異なる霊に遭遇している魔の家…「稚内の家」 【旭川市】神居古潭に向かって夜空に延びる光の帯。そこに人影が…「旭川の流星群」 【小樽市】吹雪の日の追突事故には視界不良以外の恐ろしい原因が…「小樽の吹雪」 【千歳市】老人が孤独死した部屋の上の階に住む男。気が付くと下の部屋が導かれ…「膜」 【伊達市】洗濯機の中に落ち武者の生首が。そのまま洗ったところ…「洗濯日和」 【函館市】教員住宅の部屋に出る黒い人影。天井に吸い込まれていくそれは…「スルスルキエル」 【八雲町】祖父の箪笥の抽斗で見つけた包み紙。詮索するなと言われたその恐ろしき中身は…「宝探し」 他、家族の中で死が連鎖していく恐怖「独り暮らしの訳」など、道内の民家・住宅地・生活圏内で起きた怪事件全36話を収録!
  • 恵比寿 代官山 中目黒 食本 2014
    -
    ・地元のシェフがおすすめ!美食店リレー12 ・住宅街に現れた美食ストリート 恵比寿・新橋グルメ通り探訪 ・小石原はるかさん推薦 本当は秘密にしておきたいホルモン&肉料理の名店 ・時間帯×テーマで選ぶ 最新「食」ガイド ・定番から変わり麺まで ご麺ください! ほか

    試し読み

    フォロー
  • えびす家通り商店街恋譚1 ずっと好きなのに
    -
    代々続く茶舗の娘・美咲は大学生。小さい頃からずっと、同じ商店街のはずれにある銭湯の息子・翼が好きだったが、彼との関係が壊れてしまうことを恐れて、思いを封印して別の男の子と付き合ってきた。だが、銭湯の廃業と美咲の身に衝撃的な出来事が起こったことをきっかけに、お互いの本当の気持ちがさらけ出されて……。都心から少し離れた住宅地にある「えびす家通り商店街」。ここで暮らすさまざまなカップルたちの恋模様を、ときにはスリリングにときには優しく描き出す連作シリーズ第1弾。
  • LPガス販売店のための文書文例シリーズ1切替トラブル対策編
    -
    1 東京高裁判決(請求認容、最高裁支持)の意味と意義 1-1 配管代等残額の請求をめぐる裁判の歴史 1-2 東京高裁判決(請求認容)と最高裁の支持判決(上告棄却) 2 LPガス販売契約のあり方 2-1 一般住宅 2-2 集合住宅 3 離脱消費者の切戻しのあり方 3-1 消費者への情報提供 3-2 LPガス設備残額の請求 4 販売事業者における訴訟活動のあり方 4-1 切替トラブル訴訟をどう進めるか 4-2 本人訴訟の進め方 5 民法・特商法・消契法と切替問題 5-1 民法上の「解約」 5-2 特商法上の「禁止行為」「クーリング・オフ制度」 5-3 消契法上の「申込み・承諾の取消し」「違約金」 5-4 弁護士法上の「非弁行為」 6 販売店切替トラブルに関する文例 参考資料 東京高裁判決ほか
  • エロい女がたまる場所★一対一相席屋で美女をじっくり口説く★巨乳女子大生のおっぱい触り放題オフ会★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エロい女がたまる場所 裏モノJAPAN ●一対一相席屋で美女をじっくり口説く ⇒ マンツーマンなら邪魔は無し! ⇒ 20分~30分で強制的に席替えが ⇒ こんな美人が相席屋に!? ⇒ ある企業で秘書をやってます ⇒ 服装に気を遣えば良かったかも ⇒ ワタクシ、モテモテじゃないの ⇒ 女客専用のバーカウンターにも順番を待つ美人さんが ●自宅エンコ―人妻とサクッと遊ぶ ⇒ けっこうキレイじゃん! ⇒ 閑静な住宅街を歩いて行く・・・ ⇒ ちょっと近所なんで・・・ ⇒ じゃ脱ぐの下だけでいいからね ⇒ さすが人妻のフェラだ! ●アルコール飲み放題の婚活パーティで酔っ払いちゃんを狙う ⇒ 頬を赤らめていてテンション高い ⇒ 飲み屋のカウンターくらいの距離感 ⇒ カオリ飲みすぎだよ! えー! いいじゃん!! ⇒ 酒が入れば互いに近づきやすいのは間違いない ●巨乳女子大生のおっぱい触り放題オフ会 ⇒ 誰でも参加可能! ⇒ ちょっと触っていい? えー? いいですよ ⇒ パンツの上から股間をツツー ⇒ 直接シコシコしてくんない? ⇒ えー、私、そんな上手にできませんよ ●青姦立ちんぼと星空ファック ⇒ 公園で即ハメホテル代いらず ⇒ カメラ凄ク多イカラ誰モ、外デシテクレナイヨ ⇒ おっと、OKが。ここですか・・・ ⇒ 夜空を眺めながらの立ちバック ●LINEオープンチャットで女と出会う方法、教えます ⇒ 匿名なのでヤリたい放題 ⇒ 自分の住む地域で検索をかける ⇒ 一人旅でに来る女を狙うのもあり ⇒ 出会う機会は格段に増える 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
  • 円卓
    4.0
    「こっこ」こと華原琴子、早生まれの8歳、小学校3年生。好きな言葉は「孤独」。 2014年に芦田愛菜主演で映画化された話題作! 狭い公団住宅に、中華屋から譲り受けた赤い大きな円卓で食事をする華原家は、頑固で文字好きの祖父、明朗快活な祖母、ハンサムで阿呆な父と美人で阿呆で素直な母、それに中2の美人の三つ子の姉の8人家族。みんなこっこがかわいくてしょうがなく、何かと構うが、こっこは反骨精神豊かに「やかましい!いろいろと」「なんで、て聞くなやボケが」と心で思う。 こっこの尊敬する人物は、祖父の石太と、同じ公団に住む同級生のぽっさん。ぽっさんの吃音を、こっこは心から美しいと思う。吃音や眼帯をした同級生のものもらい、韓国人の同級生の不整脈をかっこいいと憧れ、それを真似したときに、「こっこはなんでそんな風なんや」と大人に怒られてしまう。しかしこっこは感じる。なぜかっこいいと羨んでやったことがいけないのか。こっこはぽっさんに相談し、人の痛みや言葉の責任について、懸命に「いまじん」するのだった。そうして迎えた夏休みの祖母の誕生日。ぽっさんにも「言わない」出来事がこっこに起きて――。 世間の価値観に立ち止まり、悩み考え成長する姿を活きのいい言葉でユーモラスに温かく描く。 ※この電子書籍は2013年10月に文藝春秋より刊行された文庫版を底本としています。
  • A・レーモンドの住宅物語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 A・レーモンドはライトと共に来日、日本の伝統的建築の中にこそモダニズムがあると見抜き、日本に居て建築作品を多く残した。戦前は、日本におけるモダニズム建築の追求をし、その下で前川国男、吉村順三など多くの建築家が育った。戦後は、モダニズムを越える脱近代への展開を図り、地域性と環境とを合体した自然への傾倒をレーモンド・スタイルとして完成させ、真の「日本の住宅」を目指した。

    試し読み

    フォロー
  • A WORKS 新しいチーズケーキの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「ZIP!」「ヒルナンデス!」(日本テレビ)「めざましテレビ」(フジテレビ)他で話題沸騰! ★行列2時間待ちのチーズケーキ店のレシピを初公開 ★即完売の幻のチーズケーキをおうちで作れる! 東京・目黒区の住宅街にあるけっしてアクセスがいいとはいえない小さなお店ながら、1日200人以上のお客さんが訪れ、最長2時間待ちに。すぐに完売してしまう“幻のチーズケーキ”で知られるA WORKS。お客さんたちの目当ては、レインボー、あんバター、チョコミント、さらにはフルーツやクリームをサンドしたデコレーション系など、他にはないオリジナリティあるチーズケーキ。フォトジェニックで「映える」ケーキであることはもちろんですが、口にすると誰もが感激するおいしさもその人気の秘密です。 2020年の緊急事態宣言期間、Instagramで公開したプレーンなチーズケーキの家庭向けアレンジレシピは、30万以上のアクセスをカウント。今回この本では、チーズプロフェッショナルの資格も持つ店主が、長年の試行錯誤を経て辿り着いたレシピから、お店と同じケーキを作れるレシピ23種を惜しみなく初公開。 並んででも食べたい、写真に撮りたい、そしてSNSシェアしたいチーズケーキのレシピの数々が、おうちで意外なほど簡単に作れる1冊です。
  • 老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路
    3.8
    私たちは、「人口減少社会」なのに「住宅過剰社会」という不思議な国に住んでいます。右肩上がりに空き家は増え続け、15年後には3戸に1戸が空き家になってしまうにもかかわらず、都市部では相変わらず超高層マンションが林立し、郊外では無秩序に戸建て住宅地の開発が続いています。住宅過剰社会は住みにくい「まち」の原因です。あなたは最近、自分の「まち」が住みにくいと感じることはないでしょうか?
  • 老いる日本の住まい 急増する空き家と老朽マンションの脅威(マガジンハウス新書)
    -
    2023年10月1日と8日の二夜にわたって放送された『NHKスペシャル』「老いる日本の“住まい”」全2回を、番組の反響を受けて緊急書籍化。 人口が減少していく日本各地において、日に日に深刻な社会問題化していく空き家と、好景気時に建てたマンションが住民とともに老朽化、放置されている問題の2点を取り上げる。不動産価格の高騰やタワマン建設ラッシュの陰でじわじわと進行する「空き家」と「老朽マンション」は、もはや人口の問題と並行として他人事ではないレベルで私たちの前に突き付けられた課題となっている。現状のリポートに加え、日本人の住まいに対する価値観の変化、これらがもたらす社会の未来予測についても番組の丹念な取材をもとに掘り下げる。 巻末の付録として、専門家監修による「老いる住まい」への具体的な悩みに応えるQ&Aも収録。問題の解決に向けた第一歩につながるようにも活用できる一冊。 目次 はじめに 第1章 縮小ニッポンで増え続ける空き家 第2章 ニュータウンと“住宅すごろく”の着地点 第3章 “2つの老い”に追い詰められるマンション 第4章 子どもたちの世代にツケを残さないために 第5章 住まいの終活を自分事として考える おわりに 巻末付録 住まいの問題 解決へのはじめの一歩Q&A30
  • 老いを分かち合う サービス付き高齢者向け住宅にまつわるエピソード
    -
    人生の先輩たちの懸命な姿は、「生きること」の素晴らしさを教えてくれる―― 就寝前になると決まって歯医者を探し始めるおばあさん。 夫婦で入居し、自らの老いに逆らおうと踏ん張るおじいさん。 自力では手を動かせないのに便箋が欲しいというおばあさん。 自らも訪問看護師として働く著者が、サービス付き高齢者向け住宅を舞台に日々起こる出来事を綴った心温まるエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • おうちクエスト マイホームに導かれし者たち
    完結
    3.8
    家づくりは冒険だ!注文住宅を建てたい人は必読!かわいいオールカラー・マイホーム奮闘!!コミックエッセイ。土地探しのコツ、予算配分の見極め、理想の間取りなど…実体験に基づくアドバイスが満載!
  • 「お江戸」の素朴な大疑問 住宅事情からゴミ問題・犯罪・盛り場のことまで
    4.0
    不思議がいっぱいの「お江戸の町」。そんな不思議や素朴な疑問に答えたのが本書である。たとえば……徳川家康が入国した当時、江戸はどんな様子だったのか? ほんとに「八百八町」あったのか? 裏長屋のゴミ処理はどうしていたのか? 警察官は何人いたのか? なぜ隅田川に橋が少なかったのか? 交通事故はあったのか? などなど。ちなみに、家康が入国した1590年ごろ、江戸はまださびしい町でしかなかった。江戸城はあったものの、石垣もなく、その規模はのちの城と比べるべくもなく、すぐ前に入江が広がり、現在の浜松町から新橋、日比谷、霞が関、大手町あたりは、すべて海の底だったという。本書は、そんな昔の江戸の姿から、住宅事情、交通事情、ゴミ問題からリサイクル情況、犯罪と捜査網、盛り場から町の運営まで、「お江戸の町」についての157項目の素朴な疑問に答える。読んだ後に、読者を「江戸通」にしてしまう本である。

    試し読み

    フォロー
  • 大泉学園石神井公園食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「大泉学園石神井公園食本」が登場。 大泉学園駅、石神井公園駅周辺は実はハイレベルなお店が集まる美食エリア。 住宅街のなかに潜む隠れ家的なお店も徹底紹介します。 長年愛され続けるお馴染みのお店からニューオープンのお店まで要チェックです! はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】大泉学園・石神井公園エリア 【MAP】大泉学園駅周辺 【MAP】石神井公園駅周辺 注目のニューオープン 【ランチ】1000円以下で満腹ランチ! 【ランチ】職人技が光る手打ちそば&うどん 【ランチ】豪快にいただきます!絶品丼 【ランチ】お昼も旨い!居酒屋のランチ 【ランチ】ランチタイムも大満足のカフェごはん 【ランチ】ボリューム満点!肉食ランチ 【ランチ】香辛料が食欲をそそるアジアンメニュー 【ランチ】空間自慢のカフェでゆったりランチ 【ランチ】焼きたての本格ピッツァ 【ランチ】地元で人気の喫茶店ランチ 【ランチ】コースでいただく贅沢ランチ 【ランチ】気軽に楽しめる洋食メニュー 【ランチ】食通をうならせる名店のランチ 【ランチ】愛され続ける地元の中華 【ランチ】子ども連れOKのレストラン 【テイクアウト】個性豊かな和洋のほっこりおやつ 【テイクアウト】こだわりのお惣菜&食材 【テイクアウト】売り切れ御免!人気のパン 地産地消グルメを楽しもう!! ラーメン図鑑 公園のほとりのとっておき店 【ディナー】アラカルトで味わいたいイタリアン 【ディナー】手の込んだ味が楽しめる中華料理店 【ディナー】新鮮ネタを堪能!いちおしの魚料理 【ディナー】街角で見つけた!本格フレンチ 【ディナー】みんなでお好み焼き&もんじゃ 【ディナー】素材と料理人の技が光る割烹料理 【ディナー】メニュー・味に個性あり!の焼肉店 【ディナー】行きつけにしたいメニュー豊富な居酒屋 【ナイト】お酒の種類が豊富!こだわりのバー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 大田区あるある
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 田園調布のような高級住宅地から蒲田に代表される町工場まで、東京23区で最も広い大田区には様々な顔がある!! ・旧大森区と旧蒲田区はライバルなので、混ぜたらキケン! ・ユザワヤ王国、大田区! ・蒲田は羽根つき餃子発祥の地 ・江東区と領地問題あり!? ・都営浅草線って、歌があるのを知ってる?などなど... ディープな大田区のあるあるネタを180超収録!!
  • 大手ハウスメーカーに勝つ秘策 中小住宅メーカーが絶対取り組みたい広報・PR戦略
    -
    「圧倒的に効果を出せる! 地域No.1で売上トップ!」 中小住宅メーカー、地域ビルダー、工務店のマーケティング担当者へ。 これまでのチラシやDMなどの集客や営業手法が効かなくなってきていると実感し悩んでいませんか? ただ手をこまねいているだけでは、ますます売上に苦戦するだけです。 では、どうしたらよいのでしょうか? 実は多くの業界で取り入れられ、効果をあげている欧米から導入された画期的な集客手法があります。 集客だけでなく企業ブランディングも構築できる優れた手法です。 その手法とは「広報・PR」です。 本書はこの「広報・PR」を中小住宅メーカーなどが導入することができるうように書き下ろした、住宅業界に特化した実用書です。 本書は強大な資本力で攻勢をかける大手ハウスメーカーに対し、企業規模が小さくても勝てる、新しい集客手法でもあります。 大手のハウスメーカーはすでに広報部を設立し、日夜、広報・PR活動に勤しんでいます。これが大手の寡占化を加速させ、大手と中小の距離はどんどん広がっている一因でもあります。 だから地元密着型の住宅メーカーの方々も大手に負けないように、1日も早く広報・PRを導入してほしいと、住宅業界を熟知した広報コンサルタントが熱い思いで書きました!

    試し読み

    フォロー
  • 大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方
    4.3
    入居者が壁紙などを自由に選ぶことができる「カスタマイズ賃貸」を実践し、築25年の賃貸マンションで入居者待ちの行列を生んだオーナーがその方法を明かす。コミュニティが育まれるこれからの「愛される賃貸住宅」のつくり方とは。賃貸はもっと楽しくなる!

    試し読み

    フォロー
  • お金が貯まるのは、どっち!?
    3.6
    ■たちまち40万部突破! ■元銀行支店長が教える お金を増やす25の法則 あなたの給料は、どの銀行に振り込まれますか? メガバンク? それとも地元の信用金庫? では、なぜその銀行を選んだのでしょうか? もしも「なんとなく……」だとすれば、 あなたの将来はかなり不安です。 選ぶ銀行によって、 お金持ちになることもあれば、 その逆もあるんです。 大切なことは、 つねに「お金が増える選択」をすること。 成功者たちは、銀行も、保険も、住宅も、 資産を増やすために、 かならず明確な意図をもって選んでいます。 その意図さえわかれば、 あなただって資産を築くことができる! では、あらためて先ほどの質問に戻ります。 あなたは、メガバンクと信用金庫、 どちらを選んでいますか? じつは、どちらがお金が貯まるかというと……。 [本書の構成] Part1 お金が増える「銀行&保険」の活用法は、どっち? 【質問1】クレジットカードを持つなら2枚と4枚、どっち? 【質問2】天引きで貯金する人、余ったお金で貯金する人、貯まるのはどっち? 【質問3】メガバンクと信用金庫、口座を開くならどっち? 【質問4】普通預金と定期預金、どっちでお金を貯める? 【質問5】定期保険と終身保険、入るならどっち? 【質問8】銀行系列のカードローン、キャッシュカードのリボ払い、得するのはどっち? Part2 お金が貯まる「生活習慣」は、どっち? 【質問9】長財布と折たたみ財布、お金が貯まるのは、どっち? 【質問10】コンビニと銀行、お金を下ろすならどっち? 【質問11】コンビニで払うなら現金とクレジットカード、どっち? 【質問13】Suicaをチャージするなら1000円と1万円、どっち? 【質問14】タクシーに乗る人と乗らない人、お金が貯まるのはどっち? 【質問16】セールで買う人、買わない人、得するのはどっち? 【質問17】2000万円の借金と500万円の借金、破綻しやすいのはどっち? Part3 お金が増える「住宅の選び方」は、どっち? 【質問19】自分のお金と他人のお金、どっちで資産を築く? 【質問20】持ち家派、賃貸派、得するのはどっち? 【質問21】家は、結婚前に買うか、結婚してから買うか、どっち? 【質問23】住宅ローンはボーナス払いと一律平均払い、得するのはどっち? 【質問24】「繰り上げ返済」をするか、「手持ちの現金」を貯めておくか、得するのはどっち?
  • お金さま、いらっしゃい!
    3.7
    生まれ育った「カルト村」(所有のない社会を目指す、農業を基盤としたコミューン)の思い出を描いた『カルト村で生まれました。』『さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで』で話題となった高田かやの新作コミックエッセイ。 どんなに働いても対価はもらえず、物は共有でお金のやりとりは一切なし、当然子供のお小遣いは0円で、隠し持っているお金が大人に見つかったら即没収……。そんな「カルト村」で育ったことから、「お金は滅多にさわれないすごいもの」「お金さま!」とお金そのものへの憧れが人一倍強くなってしまった著者が、19歳で村を出て両親との同居生活→ひとり暮らし→結婚して夫の家族と二世帯住宅暮らし……と環境を変えながら、自由に持つことができなかった「お金」とどう付き合ってきたか? を包み隠さず丁寧に描く。 お金が貯まる心構えやリメイク料理など節約術も学べ、お金に対する感覚の違う夫婦の生活を覗き見る楽しさもあり。 読めばお金が貯まるかも!? 〈かや流“お金さま”との付き合い方〉 村時代に染みついた「我慢」で貯金/買い物トレーニングに100均活用 どこで何を買ったか値段も含め毎日メモ/財布の残金は1円単位まで把握 車の免許など必要なものにはドーンと使う/安い発泡酒に焼酎を足して度数アップ 自己流の「宝くじ必勝法」を考案/料理も服もリメイクして2倍楽しむ 食材にひと手間加えて保存力アップ/「夫婦50割」などお得制度をどんどん活用
  • お金で絶対に苦労しない方法を教えてください!
    3.8
    【内容紹介】 将来のお金のことがとても心配な人たちへ 仕事、家族、子ども、住まい、投資、老後…… お金で絶対に苦労しない生き方をこの一冊にまとめました! 平均寿命はどんどん伸びていくのに、給料は全然上がらない―― そんな厳しい時代を生き抜くために、 お金と仲良くなり、確実に財産を増やしていく方法をぜひ知っておきたい。 本書は、経済評論家で億単位の資産を持つお金のプロが、 「どんな人でも一財産つくれるマネープラン」をわかりやすく教えます。 「節約下手でもできる貯金術」「リターンが大きい自己投資」 「会社員が年収を上げる生き方」「成功する転職の秘訣」 「副業で儲ける方法」「起業する人が身に付けておくべきスキル」 「お金が貯まる家庭マネジメント」「保険選びの注意点」 「資産価値がある住宅購入のノウハウ」「住宅ローンの正しい選び方」 「初心者が投資するなら何を買えばいいか」「確実にお金を増やす鉄板投資術」 「おすすめの不動産投資」などなど盛り沢山。 本書は、お金について不安を抱える20代女子の質問に著者が答える 読みやすい会話ストーリー形式で、 「お金で絶対に苦労しない方法」を世界一わかりやすく講義。 本書を読めば、誰でも「お金のストレスフリー」を実現できます。 【著者紹介】 [著]加谷 珪一(かや・けいいち) 経済評論家。仙台市生まれ。 1993年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。 野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務などを担当したのち独立。 数多くの媒体で連載をもつほか、テレビやラジオなどでコメンテーターや解説者を務める。 本業の傍ら、20年以上にわたってコツコツと株式投資を続け、現在の資産規模は数億円になっている。 お金持ちの実像を解き明かした書籍『お金持ちの教科書』はベストセラーとなり、「教科書」と名の付く書籍ブームの火付け役となった。 【目次抜粋】 プロローグ 第1講 私たちが抱える「不安の正体」編 第2講 「貯め方」編 第3講 「お金の使い方」編 第4講 「家族のお金」編 第5講 「住まい選び」編 第6講 「増やし方」編 第7講 「稼ぎ方」編 第8講 「お金から自由になる」編 エピローグ
  • お金と人の流れが変わる! 老いる東京、甦る地方
    4.0
    東京一極集中の「上り経済」から、地方回帰の「下り経済」へ。日本各地に張り巡らされた鉄道網、97もある空港。その交通インフラを利用し、誰もが東京を目指した時代があった。しかし今、東京という単発エンジンだけでは日本経済は動かなくなり、お金と人の流れが変わろうとしている。日本全体の成長スピードの鈍化は、地方が稼ぐチャンスが到来したことを意味し、新たな国家の発展軸を創造することにもなり得ると著者は説く。あなたの地元が稼ぐまちに変わる「人が集まる物語・仕掛け」を満載。【本書の内容】首都圏高齢化のインパクト/取り残される郊外住宅/高層ビル内店舗の寿命は2年/上京者に夢はあるか/下吉田駅の奇跡/インバウンド、ここに注意/音楽業界に学ぶ地方運営論/空き家が社会インフラに/青森と富山のコンパクトシティ構想/駅前シャッター街の真実/お金は空と海から/『あまちゃん』の主人公はなぜ、東京へ? etc.

    試し読み

    フォロー
  • お金の防災マニュアル
    -
    今回の東北地方太平洋沖地震は未曽有の大災害となり、預金通帳や保険証書はもちろん、車や家屋もすべて流されてしまった人たちも大勢いらっしゃいます。 震災に遭遇したとき、果たして自分の財産はどこまで補償されるのか? 現金、住宅、車、生命・地震保険、株・債券……災害への備えから被災時の対応、保険金請求まで総チェックできます。 震災で無一文にならないための最強バイブル!
  • お金持ち名古屋人八つの習慣
    3.0
    無借金で平均貯蓄1400万円! しっかり貯めてどーんと使う、日本一貯め上手な名古屋人の貯め方&増やし方を名古屋出身の人気FPが伝授――。名古屋人のお金を貯める八つの習慣(一)貯まるのは当たり前。(二)将来の幸せのために貯める。(三)本物のお値打ちを選ぶ。(四)魔法の言葉で1000万円貯める。(五)「3つのお財布」で貯める。(六)お金の出入りを整理する。(七)おおらかに倹約を楽しむ。(八)プレゼントは人のためならず。<著者プロフィール>愛知県名古屋出身。7代続く、血の一滴まで赤味噌でできている名古屋人。大学卒業後はフリーアナウンサーに。結婚を機に上京。新婚当初は世帯年収200万円台ながら、名古屋人の貯めワザを駆使し、都内庭付き一戸建てを購入。住宅ローンを2年で完済できるお金を貯めた。お金好きが高じて2000年ファイナンシャルプランナーの資格を取得。家計管理の専門家として、今もっとも注目を集めている。主婦と生活社刊。
  • お金を「貯める・増やす・守る」 がマルっとわかる 知恵子のマネ活大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramで13万人がフォロー! 『お金の知恵子』が贈る「お金のテクニック」が満載の本 お金を貯める、守る、増やす[マネ活新常識] 初心者でも大丈夫!この一冊でわかりやすく「お金の常識」が身につき、そして貯まる! ますます複雑化する電子マネー、クレカなどの[経済圏]。 2024年から始まる「新NISA」など、最新のマネー情報にも対応。 この一冊でお金の知識がまるわかり! (内容) [第1章] 貯まるツールを手に入れる クレジットカードの選び方~基本編 dポイント経済圏/Ponta経済圏/PayPay経済圏/楽天経済圏/Vポイント経済圏 クレジットカードのカードの選び方~上級編 ブランド・年会費で選ぶ/ポイント還元率で選ぶ/付帯サービス・特典で選ぶ/生活スタイルで選ぶ QRコード決済・電子マネー活用術 d払い/PayPay/楽天ペイ/au PAY/LINE Pay/ファミペイ/ANA Pay/JAL Pay/suica/PASMO/WAON/nanaco ポイントをもっと増やす!「ポイ活」のすすめ ポイントサイトのお得な活用法/「ポイ活」の心得 [第2章] 家庭の固定費をカットする 赤字家計を一気に黒字に変えるコツ「固定費の見直し」 住居費/車の維持費/水道光熱費/通信費/サブスク 保険と家計の考え方 保険はどう選ぶ? 死亡保険/損害保険の選び方/学資保険の考え方 [第3章]さらに財布の紐を締める 「ちりつも節約」は決済手段の使い分け 「ラテマネー」を削減しよう 「疲れてるから」「安いから」はNG! お得なクーポンに踊らされるな! 食品スーパーでのベストな立ち回り サブスクの賢い活用法 ブランドバッグ/時計/エンタメ施設/飲食 給付金、助成金、補助金をもらう 健康/出産・育児/住宅 [第4章]不要なものは売って現金化! 不用品を売るならフリマアプリ メルカリ/PayPayフリマ/ラクマの特色 エンタメ・ホビー系には高値がつく 使い古したアイテムを売る 商品を売り切るためのマル秘テクニック 田舎の親の家を早めに売って備える [第5章]残ったお金は投資しよう 40代から考える「老後資金」 2024年から始まる新NISAって? 「インデックス投資」がオススメ 海外ETFにも注目しよう! 日本株だって捨てたものじゃない、その考え方 こわがりの投資初心者が頭の片隅に留めること これから投資を始める40代が気をつけるべきこと
  • お金を整える
    値引きあり
    3.5
    3500人のお金の悩みを解決した 驚きの方法が、ついに本になりました! お財布パンパン レシートぐちゃぐちゃ ポイントカードだらけ 通帳が何枚も放置 冷蔵庫が物置きに 家計簿めんどくさい こんな人に朗報です。 それらをシンプルに整えることで お金が貯まりだす、 驚きの方法をお伝えするのが本書。 著者の市居愛さんのメソッドを実践した方々からは、 「毎月3万円の貯金ができるようになった」 「食費が年間18万円も減った」 「住宅ローンの総額を800万円も減らせた」 などなど、全国から喜びと驚きの声が届いています。 その秘訣は、お財布や通帳、冷蔵庫など お金が入ったり出たりする「通り道」を整えたこと。 じつは、お金は「ない」のではなく 「散らかって」いたのです。 では、どうやって整えたのか……。 話題のマネーコンサルタントがはじめて明かす、 お金と人生が劇的に変わる方法をご紹介します。 *目次より 序 章 お金には「通り道」がある 第1章 財布を整える 第2章 通帳を整える 第3章 冷蔵庫を整える 第4章 手帳を整える 第5章 借金を整える 第6章 お家を整える 終 章 夫を整える
  • お金を増やす人は投資をするとき、どこを見ているのか
    -
    投資では、 1「誰」にお金を投資するか(投資先)、 2「何」にお金を投資するか(投資商品)、 この2点が非常に重要です。 このとき、参考になるのが お金を増やす人、すなわち「本物のお金持ち」の投資スタンスです。 「本物のお金持ち」は仮想通貨には投資をしません。 彼らには「収益性」よりも大切にしている、 ある「基準」があります。 それゆえ、「本物のお金持ち」は、お金を増やし続けることができるのです。 本書では、 不動産投資、株式投資、投資信託、仮想通貨、FX、仮想通貨、そして、太陽光発電投資といった、 さまざまな投資商品を比較しながら、 ●「お金を増やす人は、何を基準に投資先を選んでいるのか」 ●「お金を増やす人は、どのようなスタンスで投資を行っているのか」 ●「どうすれば、資産を守ることができるのか」 それぞれのポイントを紹介していきます。 「取引先選定の基準としてとても参考になった」 カリスマ経営者として知られる、 株式会社武蔵野の小山昇社長も納得する1冊です。 ■目次 ・PART.1 お金を増やす人は「誰に」投資をするのか(投資先) ・第1章 お金持ちが「収益」よりも大切にしていること ・第2章 信頼できる投資先にしか、お金を預けてはいけない ・PART.2 お金を増やす人は「何に」投資をするのか(投資案件) ・第3章 「安全な投資」を見極める ・第4章 収益よりも大切なのは、「投資モデル」の安全性 ・第5章 リスクに備え、安心してお金を運用する ■著者 丸林信宏(まるばやし・のぶひろ) 株式会社アースコム代表取締役社長 1977年、福岡県朝倉市生まれ。専門学校卒業後、完全フルコミッション型の住宅機材の営業を経て、2008年に株式会社アースコムを設立。再生可能エネルギー分野で画期的なビジネスモデルを構築する。 アースコムは、売上41億円、6期連続増収増益。産業用太陽光発電の会社としては全国トップレベルで、本社がある埼玉県に所在する全業種の中で売上高第2位。また、県の産業労働部より「経営革新計画承認企業」「多様な働き方実践企業」と認定され「超優良企業」として、Yahoo! ニュースをはじめ、さまざまなメディアに取り上げられている。
  • オキナワグラフ 1965年7月号 戦後沖縄の歴史とともに歩み続ける写真誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペルリ来航112年 「職場の和」を信条として ある生活 美容部員 女系沖縄 仲宗根八重子 住宅建設で活躍する 丸元建設 伸びゆく共和火災 那覇市の「商工祭り」「産業と観光展」 ※資料として保管されていた古い雑誌をスキャンして電子書籍としています。古いもののため解像度が荒いページ、書き込みや汚れ、破れ、曲がりなどがございます。ご了承の上、ご購入ください。
  • OKINAWA LITTLE TRIP Vol.13 玉那覇愛 2
    -
    魅力的な沖縄の若者をフューチャーし、共有した旅の軌跡や様々なイメージを沖縄在住のフォトグラファー青塚博太が撮影するシリーズ。 沖縄でフリーランス・マルチタレントとして活躍する玉那覇愛さん。今回は外人住宅のお庭とコザ銀天街でのフォトセッションです。彼女の自由でダンサブルなアクション。ユニークな作品に仕上がりました。OKINAWA LITTLE TRIP13 玉那覇愛②をどうぞお楽しみ下さい。
  • 奥様は九頭身
    -
    美人妻の淫らな日常生活。 横浜の高級住宅に住む人妻・美雪は、秋田犬のトランプを飼っている。 夫を送り出すと、ミニスカ姿でトランプと散歩に行く美雪。 トランプの視線からは美雪のパンティーがあらわに! 「奥さま、エロ過ぎます。」 「奥様、危険過ぎます。」 「奥様、飲み過ぎです。」 「奥様、ごめんなさい。」 「奥様、メスは嫌いです。」 全5話。
  • 奥様は九頭身(分冊版) 【第1話】
    -
    美人妻の淫らな日常生活。 横浜の高級住宅に住む人妻・美雪は、秋田犬のトランプを飼っている。 夫を送り出すと、ミニスカ姿でトランプと散歩に行く美雪。 トランプの視線からは美雪のパンティーがあらわに!
  • 屋上緑化・壁面緑化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築物緑化は、地球環境が危機に瀕している今、建物の外部に及ぼす弊害を少なくするため、環境負荷低減の一つの有効な手段となる。その実践はまだ端初についたばかりだが、緑化義務付けや助成制度もスタートし、都市計画・建築計画上からももっとも注目されている。本書は、専門家4氏によるその意義から制度まで含めた計画・設計論と、住宅から文化施設まで含めた緑化実例を収録。実作資料28題。

    試し読み

    フォロー
  • 億万長者の秘密の家政婦
    4.0
    高級住宅地に立つエミリオの贅沢な家を見て、イザベルは気を引きしめた。今日からここで、家政婦としての生活が始まる。彼の助けがなければどうなっていたことか……。エミリオのそばにいられるなんて、まるで夢のようだわ!けれど、お嬢さま育ちで料理一つしたことのないイザベルに家事ができるはずもなく、まごついてばかり。それでもエミリオの声を聞くたび、彼が優しい恋人だったころを思い出し、甘い夢想にひたってしまう。イザベルはもちろん知るよしもなかった――エミリオが、彼女を誘惑したあと無残に捨てようと企んでいることなど。■住み込み家政婦の息子だったかつての恋人との再会。家が没落して金策に困ったヒロインは、大富豪となった彼の家政婦として雇われることになりますが……。本作は、『許されない一夜の情熱』、『ボスの優雅な私生活』の関連作です。
  • 億万長者は女嫌い
    3.5
    画家を志すケイティは幸運にもある資産家の高級住宅の留守を預かることになった。だが、友人と楽しく荷物を運んでいる最中に、ハンサムな男性に静かにしろと注意される。そう言えば隣人は神経質な億万長者だと忠告されてたけど…彼が? まさか。億万長者は悠々自適な老人と決まっているわ。その日の午後、庭のスケッチをしていたケイティは、ライラックの枝を取ろうとして木によじ登り、隣家の庭に落ちてしまう。しかも、落ちた場所はさっきの男性の腕のなか…!
  • 億万長者は女嫌い【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    画家を志すケイティは幸運にもある資産家の高級住宅の留守を預かることになった。だが、友人と楽しく荷物を運んでいる最中に、ハンサムな男性に静かにしろと注意される。そう言えば隣人は神経質な億万長者だと忠告されてたけど…彼が? まさか。億万長者は悠々自適な老人と決まっているわ。その日の午後、庭のスケッチをしていたケイティは、ライラックの枝を取ろうとして木によじ登り、隣家の庭に落ちてしまう。しかも、落ちた場所はさっきの男性の腕のなか…!

    試し読み

    フォロー
  • おしゃべりな台所道具 ~話しだすと止まらなくなる、道具のおいしい話~
    4.0
    店主の「台所道具」愛にページをめくる手がとまらなくなる! 東京・井の頭公園駅の住宅地に、ひっそりたたずむ台所道具の専門店があります。ここには、店主・土切敬子さんが自ら使用してから選びぬいた美しい道具がずらりと並びます。この本では、店主が道具店を始めたきっかけや、自宅を改装してお店にした苦労、10年以上大切に使っている道具などを美しい写真とお話で綴ります。まるで「ツチキリ」の店内に腰かけて、直接お話を聞いているかのよう。楽しくためになるお話がたくさん詰まっています! ------------------------------ ・はじめに ・「だいどこ道具 ツチキリ」ができるまで 道具の組み合わせを考えるのが好き ・ガラスサーバーひとつで、コーヒーもお茶も ・一鍋二役のだしとり鍋で茶碗蒸し ・ガラスボウルとステンレスのざるとトレーがぴたっとはまったら… ・パスタ作りをもっと快適にするセット ツチキリで人気の道具たち ・せん切りが楽しくなる、しりしり器とピーラー ・1人分がうれしい、目玉焼き器 ・食いしんぼうの陶芸家が作った、にんにくポットと塩つぼ ・まな板問題 ・チープシックな道具たち ・木のサーバー&スプーンいろいろ ・何を入れるか考えるのが楽しい、ワイヤのかご わが家の10年もの ・毎日のように活躍。取っ手がチタンの鉄の中華鍋 ・わが家の米びつは、古いホーロー缶 ・思い出の八角箸と木のトレー ・赤いシリーズ 台所仕事を楽しくするもの ・毎日の朝ごはん ・お茶の時間 ・土鍋でご飯 ・揚げものを楽しくしてくれる道具 ・一人時間を楽しむ道具 ・初夏の梅仕事 ・保存するもの かわいいものコレクション ・bbbag ・スヌーピー&チャーリーの鉄玉 ・キッチンクロス ・アザラシスポンジ 人気YouTuber奥平さんと語る 「だいどこ道具 ツチキリ」のこと 台所仕事を楽しくする道具とは? わが家の台所 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おしゃれな輸入建材 リノベ活用BOOK 輸入建材で彩る個性を活かしたリノベーション
    -
    リノベ&リフォームに役立つ輸入建材の施工事例150以上掲載! 中古住宅のリフォームやボロ戸建てのリノベーションから部屋のインテリアの模様替えまで、おしゃれな輸入建材で彩る個性豊かなスタイルを提案。洗面ボウルや鏡、水栓、アイアン建材、照明、ポスト、フェンスや階段にいたるまで実際の施工事例や多数の商品を紹介。ボロ家の衝撃ビフォーアフター実例や築古住宅専門不動産投資家のDIY紹介、ジェネリックチェアカタログなどリフォームに関連する企画も多数掲載。リフォーム予定の方や不動産投資家、住宅設備に携わる方は必見の内容です。 【目次】 ●INTRODUCTION ●再建築不可物件 BEFORE→AFTER ●SPECIAL INTERVIEW インテリアスタイリスト 窪川勝哉 ●日本一DIY会に人が集まる築古住宅専門不動産投資家のDIYに密着!! ●ボロ戸建ビフォー&アフター実例 ●おしゃれな輸入建材で洗面スペースをDIY SWEET/RETRO/SIMPLE/COOL/ORIENTAL/NATURAL/FUNNY ●エリック×ふかぽん ボロ戸建オーナー対談 ●スタイル特集① Think Your Style 洗面スペースで変わるおしゃれなインテリアスタイル集 ●スタイル特集② 再建築不可物件リノベ実例ビフォー&アフター カタログ ●SDGs推進がキーワード賢いリノベで「強い大家」になる! ●ChatGPTを使えばカンタンにできる 生成AIで部屋をデザインする ●スタイル特集③ エクステリア・インテリア建材カタログ ●Generic Chair Catalog 【著者】 入江尚之 1964年生まれ。株式会社インクコーポレーション代表。リフォーム、クリーニング業界の第一人者。「10年保証の洗えるクロス」を開発し、大ヒット商品に。その後も「タバコのコゲが消せる床材」、「割れないポスト」など数々のアイデア商品を次々に開発。ビジネスの立場から地球環境問題にも取り組み、問題提起を続ける21世紀型の経営者。著書に『禅の思想で幸せな大富豪』『ビジネスマンに贈る366日の朝メール』(ともに文芸社)、『「再建築不
  • オジサマ店長と恋する喫茶店(単話版)
    -
    「このまま帰したくないって言ったら…困らせてしまうかな」 少しミステリアスなマスター・牧田が切り盛りする、とある住宅街の喫茶店「カロン」。 そこのコーヒーとお店の雰囲気が好きで足しげく通う綾坂瑠衣。 だけどそれ以外にも、牧田に会うこともお店に通う理由のひとつだったり…。 そんなある日、お店の新メニューの試食会に来ないかと誘われ嬉しくて舞い上がる瑠衣だったけど、 彼の左薬指にあるリングで叶わない恋だとショック受けてしまい……? 秘密にしてた恋心 今夜、打ち明けてもいいですか? イケオジ店長のエスコートは優しく、強引、Noとは言わせない♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2021年2月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • お父さん、お母さんが知っておきたい ダニとアレルギーの話
    4.3
    正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させる ダニ研究50年の専門家がお教えします。 ◎ダニとアレルギー対策の10則 ・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。 ・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。 ・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。 ・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。 ・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。 ・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。 ・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。 ・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。 ・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは〝ダニ天国〞をつくる。 ・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。 ■目次 ●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある? ●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ ●第3章 そもそもダニってなんだ? ●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう ●第5章 寝室はダニの楽園だ! ●第6章 寝具の正しいダニ対策 ●第7章 場所別にダニ対策を立てる ●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる? 参考資料 ・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順 ・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域 ■著者 髙岡正敏(たかおか・まさとし) 株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役 医学博士。獣医師。 1947 年三重県松阪市生まれ。 幼少時より動物好きで、 とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。 日本獣医畜産大学卒業。 東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。 1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。 1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。 グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。 1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。 埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。 住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。 2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。 これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、 アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、 株式会社ペストマネジメントラボを設立。 アレルギー患者宅を訪問し、 環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、 住居内のダニに関する調査結果をまとめ、 その体系化をめざしている。 ダニの世界から人間の世界を眺めることで、 ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を 模索している。 主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、 『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
  • 大人の東京自然探検 森林・水辺・山・草原 etc.
    4.0
    ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【思い立ったらすぐ行ける! 東京都内の厳選自然スポット】 巣ごもりが続く日々、遠出はできないけれど、自然たっぷりの場所で癒やされたいーー。そんな方に、とっておきの本が登場しました。大都会東京には、実は驚くほど豊かな自然があるのです! 通勤の合間に立ち寄れる都心のスポット、水辺に癒やされる公園、個性豊かな植物園など東京の厳選55ヶ所の自然スポットを紹介。童心に帰って自然探検を楽しみましょう! 〈こんな方にオススメ〉 ・旅行が好きだけど、遠出ができずストレスが溜まっている ・自然あふれる場所で癒されたい ・近場で楽しめるお出かけスポットを知りたい ・親子で楽しめる公園を知りたい 〈本書の内容〉 ■住宅街のすごい公園 小宮公園(八王子市)/砧公園(世田谷区)/林試の森公園(目黒区)/小山内裏公園(町田市)/野山北・六道山公園都市農業公園(武蔵村山市) etc. ■都心のオアシス的公園 台場公園(港区)/江戸川公園(文京区)/旧古河庭園(北区)/平和の森公園・大森ふるさとの浜辺公園付属自然教育園(大田区)/清澄庭園(江東区) ■水辺に癒やされる公園 小山田緑地(町田市)/水元公園(葛飾区)/お鷹の道・真姿の池湧水群名主の滝公園(国分寺市)/洗足池公園(大田区)/石神井公園(練馬区) etc. ■歴史にふれられる公園 八王子城跡(八王子市)/駒場公園(目黒区)/哲学堂公園(中野区)/府中市郷土の森博物館(府中市)/静嘉堂文庫(世田谷区) etc. ■東京のすごい植物園 夢の島公園(江東区)/小石川植物園(文京区)/熱帯環境植物館(板橋区)/神代植物公園(調布市)/渋谷区ふれあい植物センター(渋谷区) 〈著者プロフィール〉 吉田友和(よしだ・ともかず) 1976年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。旅先からリアルタイムに更新し続けた旅行記サイトの書籍化『世界一周デート』(幻冬舎文庫)がデビュー作。その後夫婦でまとめた世界一周旅行ガイド『してみたい!世界一周』、会社員生活の中での海外旅行体験をつづった『仕事が忙しいあなたのための週末海外!』(以上、情報センター出版局) が大きな反響を呼び、旅行作家としての活動を本格的に始める。これまでに約90カ国を訪問。著書多数。近年は「子連れ旅」や「半日旅」をテーマとして、『東京発 半日旅』(ワニブックス)、『沖縄プチ移住のススメ』(光文社)等の著作を発表。東京在住・女児2人の父親。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のひとり暮らし  住まいとお金
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分らしい、これからの日々のために。人生後半、新たな住まいと暮らしを選んだ女性たちの実例集 住まいは暮らしの土台です。 戸建てと集合住宅、どちらがいい? 賃貸、それとも持ち家? そして気になるのはお金の問題。 家賃にせよ住宅ローンにせよ、 一体いくら、いつまで払うことができるのか。 今だけではなく、10年後、20年後のことも 考えなければいけません。 ひとつひとつの「住まいとお金」の選択が、 その先の新しい暮らしをつくっていきます。 本書は、人生後半、今とこれからの自分に ぴったりくる住まいを見つけた人たちの実例集です。 CONTENTS CHAPTER1 私の暮らしに寄り添う住まい ひとりだからこそ 自分の好きを詰め込んだ家 ツレヅレハナコさん(文筆家) 50代も通過点。窓は大きく開けつつ、 健やかな日々の継続を 柿崎こうこさん(イラストレーター) 自然を慈しむ暮らしを 手仕事と、音楽とともに 山下りかさん(ライアー奏者/手仕事作家) 光あふれる部屋で 元気に育つ植物が癒やしに ようさん(インスタグラマー/エステティシャン) 住まいと向き合うことは、 自分と向き合うこと。 引っ越さなくとも生き方は変えられます しょ~こさん(インスタグラマー) 女4人で戸建てをルームシェア メリットや楽しさについて聞いてみました 藤谷千明さん(フリーライター) 私の転機と住まい1 「この先どうしていきたいのか」を 見つめて、半歩先に行動を ショコラさん 私の転機と住まい2 「不安」は向き合ってみると、 案外乗り越えられるもの 紫苑さん CHAPTER2  自分らしい快適な住まいを手に入れる 大人のマンションリノベーション CHAPTER3  借りる? 買う? 住まいのお金 どう違う? 有田美津子さん (ファイナンシャルプランナー) CHAPTER4  ひとり暮らしの 「最後の家」の探し方 CHAPTER5 エンディングノートに書いて お金の不安を解消! 黒田尚子さん(ファイナンシャルプランナー) CHAPTER6 「お片付けノート」で不要なものを手放そう mocaさん(整理収納アドバイザー)

    試し読み

    フォロー
  • おばさんタワマン地獄
    -
    あこがれのタワーマンションを購入したのはいいものの、予算の都合で3階にしか住めなかった主人公。高層階に住むママ友たちからは見下されるので、同じ低層階に住むママ友と仲良くしようとするが、今度は間取りのことでマウンティングが始まり…!? タワマンをはじめとする集合住宅を舞台に巻き起こる、主婦たちのトラブルなど計5作品を収録!
  • おひとりさまが知って得する、お金の貯め方・増やし方
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    知っておきたい、医療と保険、年金、介護保険、老人ホームの知識やおひとりさまが得する選択の方法。税金の知識をつけてもらって、ほぼノーリスクでお金を増やす方法。支出に占める割合の高い住まいについてへの提言。手元に残るお金を増やす買い物のポイント、考え方等をわかりやすく解説。また、お墓やお葬式についておひとりさまはどう考えたらいいのか等、知らないと損することばかりです。 「お金の不安」を一挙解決! おひとりさま4人に1人時代到来。意外と知られていないお金の知識を教えます! なるべく安全なお金の増やし方/医療、保険、年金、介護の賢い知識/お金を確実に増やす「節税の方法」/節約よりも賢い支出と選別が大切/住宅は買うべきか、借りるべきか/知っていれば無駄なお金を出さないですむ/賢く知識をつけてしなやかに対処する/おひとりさま&おひとりさま予備軍の不安を解決/幸せなおひとりさまに必要なこと/豊かな人間関係を築く方法

    試し読み

    フォロー
  • 覚えておきたい!お金と節約の基本88
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計管理、節約、住宅ローンや教育資金、保険etc.……消費税アップや収入減に負けないためのお金の基本をやさしく紹介。イラストや図表とともに疑問を解決する一問一答形式で、お金オンチの人も安心のわかりやすい一冊に。日々変わっていく制度や金融商品などの最新情報や、お金に対する考え方など、生活にまつわるお金の情報を網羅した充実の内容は必見! 悩み別の家計診断もチェックしてみて。
  • 思い出の町汐入 : 高橋勝三写真集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 隅田川の川べりに、一つの文化圏を築いてきた荒川区汐入地区。大正、戦前、戦後の香り漂う下町情景が、再開発によって高層住宅地へと変貌していく姿を追い続けた記録写真集。

    試し読み

    フォロー
  • 親が遺す不動産いちばん賢い対処法ズバリ!
    -
    1巻1,122円 (税込)
    現在、40代、50代の働き盛りのサラリーマンには、意外に地元に団塊世代の両親が保有している不動産があり、すでにそれらの相続が始まっています。 不動産を持たない人からすると「うらやましい」という感じですが、当の本人たちは意外にも不安を感じていることが多いもの。たとえば、固定資産税や貸家のリフォームの新規投資について、あるいは「売っちゃったらやっぱりダメなんだろうか?」「そもそも田舎の資産価値が少ない不動産にはどんな選択肢があるの?」と、その不安や疑問は尽きません。 そこで、大手住宅会社や外資系企業に勤めた後、ファイナンシャルプランナーとして独立という珍しい経歴を持つ著者が、さまざまなケース別に相続不動産への賢い対処法を徹底解説。読者の疑問や不安を解消する一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • オワハラ時代の大学と就活
    -
    大企業の選考開始時期「後ずれ元年」。就活生と企業、大学の三者がそれぞれに大混乱する「就職戦線異常あり」を伝えます。「オワハラ」なる新たな造語もキーワードです。  本書は週刊エコノミスト2015年8月25日号で掲載された特集「オワハラ時代の大学と就活」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 第1部 ・フライング選考が横行 「就職戦線」異状あり ・会社説明会やインターンシップは「学生との重要な接点の場」 ・息子・娘をブラック企業に入れないために 「オワハラ」は企業体質を反映する    「履修履歴」活用で好循環を     混乱期に活況の「就活塾」 ・覆面座談会 大学生、企業採用担当者、大学職員のホンネ 仁義なき就職戦線の全舞台裏 ・大手企業に受かる新卒者は全体の3割 「普通の学生」と中小のマッチングを ・有力6私大トップインタビュー    慶応義塾大学・清家篤塾長    立教大学・吉岡知哉総長    明治大学・福宮賢一学長    東洋大学・竹村牧男学長    帝京大学・冲永佳史理事長・学長    近畿大学・塩崎均学長 ・受験生と父母必読 主要19大学を徹底分析 「財務力」と「運用力」 第2部 ・ 大学別就職者数ランキング 主要企業100社 建設・住宅に強い早大と日大 ・「お値打ち大学」ランキング 文系は九州ルーテル学院、理系は東都医療 ・ 職種別就職者数ランキング 公務員と警察官のトップは日大
  • 追われる男
    4.0
    プレハブ住宅の中国進出の賭けに出た住宅メーカー社長の挫折から、戦後日本経済の縮図を浮き彫りにした長編小説。
  • [音声DL付] 日本人が知らないイギリス英語入門 ~アメリカ英語と比較しながら、基本から文化背景までわかる!~
    -
    現代的でナチュラルな《生きたイギリス英語》を学びたい方へ ◆本著の特徴1 初級から中級の英語学習者向けに設計しており、中学3年生までの語彙や文法をマスターしていれば、無理なく独習できる、やさしく続けられる内容です。 ◆本著の特徴2 初めての海外旅行やロンドン観光のシーンを考慮して構成されており、年齢を問わず、海外に行った先でコミュニケーションを円滑に取りたい人に最適な内容です。 ◆本著の特徴3 オーディオを特典ダウンロード可能。「今話されている」イギリス英語、イングランドで一般的な若者が使っているブリティッシュアクセントでリスニング・発音練習が可能です。
  • 女のブラック掲示板~水漏れ注意報~
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    切実!!女のドン底生活報告34ページ ちょっとした油断が命とり… 階下に与えた水もれ被害がまさかここまで膨らんじゃうなんて…!? ああ、集合住宅哀歌!!
  • AutoCADで3D攻略読本[AutoCAD 2024対応]
    -
    AutoCADの3D機能を使いこなしていないユーザー必携の1冊! AutoCAD 2024に対応して再登場!! 本書はAutoCADを製図に用いている方で3Dもやってみたいという方を対象に、AutoCADの3D機能をやさしく解説しています。本書の執筆バージョンはAutoCAD 2024です。戸建住宅を課題にしてモデリングからレンダリングまでを一貫して体験できます。 本書では多くの練習用データを用意していますので、自ら手を動かして結果を確認できるようになっています。練習用データはサポートページからダウンロードできます。 ●目次 CHAPTER 1 AutoCAD 3D 基本の基本 1.1 AutoCAD の準備 1.2 モデリングの概要 1.3 基本3D 形状の作り方 1.4 2D 図形を押し出す 1.5 スイープ 1.6 回転体を作る 1.7 ロフトで形を作る 1.8 移動と複写 1.9 回転 1.10 配列複写 1.11 鏡像 1.12 位置合わせ 1.13 ソリッド編集 1.14 簡易レンダリング 1.15 ビューを変える方法 CHAPTER 2 住宅のモデリング 2.1 モデリング方法の概要 2.2 基礎を作る 2.3 1 階の壁を作る 2.4 1 階の壁に穴をあけ、2 階の床を作る 2.5 2 階の壁を作る 2.6 1 階の屋根を作る 2.7 2 階の屋根を作る 2.8 引き違いサッシュを作る 2.9 片引きサッシュを作る 2.10 モデリングの仕上げ CHAPTER 3 レンダリング 3.1 ビューの設定 3.2 光源 3.3 マテリアル 3.4 レンダリングの背景 3.5 住宅の仕上げ

    試し読み

    フォロー
  • AutoCADで学ぶ建築製図の基本[AutoCAD 2022対応]
    -
    平面図・立面図・断面図の描き方と AutoCAD の操作が同時に学べます! 本書はAutoCADの操作を習得しながら、建築製図の基本を身につけるための参考書です。 戸建住宅を題材とし、建築図面の基礎となる平面図・立面図・断面図の描き方を丁寧に解説しています。 AutoCADに初めて接する方、あるいは建築CAD製図とはどんなものかを知りたい方、 もちろん両方を目的とする場合でも役立つ内容になっています。 練習用ファイルはホームページからダウンロードできます。 ■目次 Chapter 1 建築製図とは? Chapter 2 AutoCADの基本 Chapter 3 製図の準備 Chapter 4 平面図の作成 Chapter 5 立面図の作成 Chapter 6 断面図の作成 Chapter 7 Appendix

    試し読み

    フォロー
  • 海外リタイア生活術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「気候のよさで決めました」「毎日がスポーツ三昧です」「ボランティアで現地の人と交流しています」気楽な場所選びの旅からはじめる、中高年の海外生活入門。住宅、医療、治安、現地での交際法など、シビアな体験談も織りまぜながら、予算と、行動スタイル別に適地を検証。海の向こうで見えてくる、「第二の人生」の新しいカタチ。
  • 怪奇現象リーディング
    4.0
    世界中でUFO目撃報告が急増中の今 新たな宇宙人情報をキャッチ! 誰もいないはずの場所から不気味なノック音が!? 自宅の玄関に立つエイリアン!? 都心の住宅街で続発する摩訶不思議な現象―――。 透視リーディングによる詳細な状況調査と、体験者4人の証言から驚愕の新事実が発覚! 【地球を監視する 「宇宙人ネットワーク」 その正体とは!?】
  • 解決! 空き家問題
    -
    総世帯数を大幅に上回る住宅がありながら、さらなる新築建設を推進する政策で、いずれ3軒に1軒は「空き家」になると言われている。新品を大量生産するのが良いことと考え、古いものに手間をかけるということを忘れてきた戦後日本。それが立ちゆかなくなった今、負の財産をお宝に転換できるひとがこれからの社会を作っていく。本書は空き家の現状と活用を阻む4つの要因を分析し、それを打開する試みを、3つの立地条件別に豊富な具体例で見ていく。活用の鍵となるのは「愛情」と「連携」。親が空き家を残しても、これでもう怖くない!
  • 親のこと、自分のこと…介護の不安を解消 よくわかる!介護読本
    値引きあり
    -
    1~2巻531~623円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 親や家族の介護、自分の老後の不安を解消!  介護は誰にとっても他人事ではありません。親のこと、家族のこと、そして自分の将来のこと…。介護って大変と漠然とした不安を抱えている人は多いと思います。  しかし、いざ、介護に直面するまでは、公的な介護保険制度についてよく知らない人が多いのも現実。要介護申請をするタイミングを逃さず、適切な時期に介護支援を受ければ、長く自立した生活を送ることもできるのです。  介護で困らないためには、介護にまつわる正しい知識と情報を得ることが大切。そして、人生100年時代を迎えたいま、健康寿命をいかに長くするかが大きなテーマです。  女性セブンでは、介護の基礎知識やサービスの種類、高齢者住宅についてのわかりやすい記事、いつまでも元気でいるため健康術、食事法など記事をムックにまとめました。  さらに、小池百合子東京都知事への独占インタビューや結城アンナさんが明かす「親の介護」、米寿を迎えた高木ブーさんと娘・かおるさんのスペシャル対談では、元気の秘訣を大公開!料理研究家として生涯現役で活躍し、96才でその人生の幕を下ろした“ばぁば”こと鈴木登紀子さんが、遺した金言を収録するなど読み応えのある企画が満載。 ※この作品はカラー版です。
  • 介護福祉系人気YouTuberが教える! 人材獲得・離職率ゼロを叶える #発信力経営
    -
    介護福祉系YouTuberとしても活躍する介護施設経営者が 勝ち組施設の経営ノウハウを徹底解説 ------------------------------------------ 介護福祉業界では長年、採用難と高い離職率が問題となっています。 求人広告を出しても人が集まらない、せっかく育てた職員が辞めていくなど、 人材不足に悩む介護施設は少なくありません。 公共財団法人介護労働安定センターの「令和元年度『介護労働実態調査』」によると、 約6割半の介護事業所が慢性的に職員の不足を感じており、 そのうち9割が「採用が困難である」と答えています。 しかしながらこれらの統計データはあくまでも全国平均です。 当然、施設によって状況は異なり、人材が離れて倒産してしまう施設もあれば、 人材が集まる勝ち組施設もあります。介護福祉業界では二極化が進んでいるため、 生き残るためにはなんとしてでも勝ち組施設にならなくてはいけません。 著者は現在、住宅型有料老人ホームとデイサービスセンターを運営する会社の社長を務める傍ら、 介護福祉系YouTuberとして活躍しています。人が集まり、人が辞めない施設をつくるためには 他の施設と同じことをしていてはいけない、勝ち組施設になるためには社長や施設がどのような思いで 事業に取り組んでいるかを発信する力が必要だと著者は主張します。 そのための一つの手段がYouTubeです。動画のターゲットを明確化し、 ケアを行う際の心構えや介護施設ならではの施設マネジメント方法を週2回のペースで発信したことにより、 以前と比べて10倍以上の応募が集まったといいます。 また、YouTubeを見て入職してくれた社員には著者がどういった思いで仕事を行っているかや、 事業所の理念が最初から伝わっているため、職員の定着率も向上しこの1年は離職者ゼロが続いているのです。 本書では安定した採用を実現し、離職率ゼロを達成する「発信」に着目した勝ち組施設の経営ノウハウを 解説します。介護事業経営者や施設長の方々にとって、経営のヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年新春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年秋号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・349社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年夏号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (15年春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・351社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年秋号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年新春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年夏号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています。
  • 会社四季報 業界版【1】資源・素材編 (16年春号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会社四季報」が業界別9分冊の電子書籍になりました!  若手ビジネスパーソンや就活生の業界研究に、必要不可欠な新しい四季報を体験してください。 ●会社四季報・業界版の4つの特長 <1>各会社を業界別の時価総額順に掲載 証券コード順ではなく業界ごとの時価総額順に並べなおしており、同業他社の比較が容易になりました。 <2>関連する業界地図を収録 ベストセラー『会社四季報 業界地図』から関連業界マップを収録。業界全体の把握が可能になりました。 <3>株価チャートを約10年分搭載 冊子版よりも長い約10年分のチャートを収録。08年秋に発生したリーマンショック前後の株価推移も確認できます。 <4>各会社の五十音順索引に対応 五十音順索引で、読みたい会社をすぐ探せます! ●いただいたご意見(抜粋) 「各業界の全体の動向と主要企業がよくわかる」 「就活用にコンパクトで便利」「同業他社と比較しやすい」 「ビジネスでも活用しやすい」「ぶ厚い四季報が身近になった」 など ●「【1】資源・素材編」の収録業種・収録社数 燃料・資源、鉄鋼、非鉄金属・金属製品、化学、紙・パルプ製品など5業界・約350社を収録しています。
  • 会社四季報 2016年春号で見つけた先取りお宝株
    -
    ■■目次■■ ●PART1 相場展望編 どうなる2016年度の日本株 金融危機は本当にやってくるのか 【相場の焦点】 ①日経平均はどこで下げ止まるのか ②中国リスクはどこまで深刻化するのか ③原油相場はどこで反発するのか ④円高はどこまで進むのか ●Part2 四季報編 ・投資家必見の投資情報誌を発売前に先取り! 『会社四季報』春号 超速報ランキング 【来期】  Ranking1 経常利益増益率  Ranking2 経常利益増益額  Ranking3 経常利益上方修正率  Ranking4 売上高増収率  Ranking5 低PER 【今期】  Ranking6 経常利益上振れ期待  Ranking7 経常利益増益率  Ranking8 最高益更新率  Ranking9 高ROE&低PBR  Ranking10 高配当利回り ・新春号で見つけた厳選15銘柄 ・相場のリード役はこれだ! 注目の材料株150 ●PART3 投資戦略編 ・大型株の戻りは限定的!? 波乱相場でも“勝つ”投資法  株価なんて気にするな!/中長期で買える企業/ETFの正しい使い方 ・こういうときこそ大きく儲ける プロが教える投資戦術  下げ局面のときこそ個別銘柄に注目を/大きく儲けられる新興株の見分け方/IPOの動向からチャンスをつかめ! ・今注目したいインドの魅力 ・新築マンションだけじゃない! この住宅関連銘柄を狙え! ・50歳から3000万円貯めるマネー戦略 【前編】 ・人気の個人投資家〈勝利の方程式〉 流れをつかむ投資術  [株式編] 投資は「記憶」との戦い/ [FX編] 投資家心理の「行間」を読む ・隠れた大穴!? 社長が大馬主の「好調銘柄」 ・お取り扱いにはご注意ください!? 噂のウラ側『怪情報』 ・編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 階上に住む女
    2.0
    手紙に記されたおぞましい秘密、無気味に交差する猜疑と憎悪  所沢にある二世帯住宅の二階に引っ越した共働き夫婦の阿部なつきと数彦。大家の兄弟夫婦が同居する予定だったが、兄夫婦の海外赴任で間借り人を探していたのだ。一階は大家の弟夫婦・河野祐二と史子。夫婦二組の奇妙な同居は、二人の女に軋轢をもたらし、なつき宛ての手紙が消失したことで、運命の歯車は予期せぬ展開に…。心理の奥底に潜む歪んだ陥穽を捉えた長編ミステリー。 ●新津きよみ(にいつ・きよみ) 1957年、長野県生まれ。青山学院大学卒。旅行会社、商社のOLを経て、88年に作家デビュー。『最後の晩餐』『意地悪な食卓』(角川ホラー文庫)、『手紙を読む女』(徳間文庫)、『記録魔』(祥伝社文庫)など著書多数。『正当防衛』『匿名容疑者』『生死不明』『トライアングル』はテレビドラマ化、『ふたたびの加奈子』は『桜、ふたたびの加奈子』として映画化された。
  • 怪人X~狙われし住民~ 1巻
    完結
    -
    【住民】――特定の土地に住む人、またはその集団――あなたの町にはどんな住民がいますか?悪質なクレーマー、子供を虐待する一家、“いっそ死んでしまえばいいのに”と思う住民はいませんか…? 夫の転勤で住宅街に引っ越してきた君塚良枝は、期待と不安が入り混じった新生活を送っていた。近隣住民は「クレーマー老婆」「不審な小汚い男」などひとくせもふたくせもある様子。頼りになる町内会役員・高山の協力もあり、何とか日々を過ごしていた頃、次々と住民が命を落とす悲惨な事件が起きた!!“人間の狂気と憎悪”を生々しく描く戦慄サイコサスペンスがここに誕生!!
  • 改正相続法対応 建築住宅・資産活用術
    -
    1巻1,980円 (税込)
    2015年1月から施行される改正相続税法に対応。建築実務者が知っておくべき相続税対策を解説した、建築専門誌日経アーキテクチュアの人気連載を収録する。著者は、一級建築士で不動産コンサルタントの田村誠邦氏。豊富な経験をもとに、「二世帯住宅の活用で相続税を節税」「非課税の親の贈与で住宅資金不足を補う」といったテーマで、相続税に関する重要事項と、相続税対策として考えられる設計計画上の工夫などを、豊富な図版に簡単な計算式などを交えて詳述する。
  • 改正PFI法解説―法改正でこう変わる
    3.0
    何がどのように変わるのか。 要点が一目でわかる。 2010年5月に改正されたPFI法では、何がどのように変わったのか?  上下水道や港湾、公営住宅などの14分野を含む、幅広いインフラでの民間経営が可能となった改正PFI法について、基本となる考え方や仕組み、今後想定されるプロジェクトについてわかりやすく解説する。
  • 階段下の猫(1)
    5.0
    築60年を超える復興住宅のアパートで暮らす2人の少女は少し複雑な家庭環境の中、階段下にいつもいる猫の主水と共に静かで穏やかな日常を過ごしていた…ほんのりビターで温かい家族の絆が描かれた青春白書。
  • 怪談・無情坂の女
    -
    1巻770円 (税込)
    東京近郊の新興住宅地で、コンビニ帰りの主婦が心臓をひとつきという鮮やかな手口で刺し殺された。現場で目撃されたのは、五月だというのに黒いオーバーコートを翻して走り去った男だった。目撃証言を手掛かりに捜査を進める所轄の刑事たち。だが、血痕の付着したコートを発見した後、またもやコートを着た男に近所の主婦が殺害される。焦りを深める捜査陣の前に、事件を嗅ぎ回る奇妙な男が現れた。あまり仕事熱心とはいえない若手の刑事・久保崎は、ルポライターと称するこの男が気になり、接近してみると……。長篇サスペンス・ミステリ。 ●斎藤澪(さいとう・みお) 1944年、東京生まれ。国学院大学文学部国文科卒業。雑誌編集部、広告代理店勤務を経て作家活動に入る。1981年『この子の七つのお祝いに』で第1回横溝正史賞を受賞して小説家デビュー。『赤いランドセル』『冬かもめ心中』『花のもとにて』など著書多数。
  • 改築上手―「心地いい家」のヒント52―
    -
    知っているのといないのでは大違い。ちょっとした工夫で、「我が家」はもっと心地よくなる。自分でできる修理から話題の全面リフォームまで、改築の心構えと最新事情をハウスメーカーの技術研究所が伝授する。家の「老化」はどこから始まるのか、トイレはなぜ白に限るのか。いい業者を選ぶコツ、残念なリフォーム例、最新住宅の高気密・高断熱性とは――住まいを何倍にも愉しむための、初めての取扱説明書。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 だから「いい家」を建てる。
    -
    住宅展示場に並んでいる家の良し悪しは、実際に住んでみないことには分からない。 しかし、家の見方と質問のポイントさえ知っていれば事前に判別可能である。 「外断熱」「新換気」の重要さと床下と小屋裏の利用を詳しく紹介! 住宅展示場に行く前に知っておきたい「いい家」の基本。
  • 改訂増補 リスニングルームの音響学:断然音がよくなる!視聴ルームの設計・測定・改造法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たなリスニングルームの施工12例と一般住宅改築4例を紹介。新開発の吸音パネル、スピーカーのセッティング位置による特性変化の解明、一般の部屋の音響特性解析法、シミュレーションソフトによる測定と研究成果を詳しく解説します。アマチュア向けのリスニングルーム設計法は類書がなく、小ルームから夢の「大型」ルーム例までを掲載しています。また現在の部屋でも、壁面と吸音パネル、スピーカーのセッティングを変えることで音をよくする改良方法もわかりやすく解説。新開発のだれでも手軽に使える音響シミュレーションソフトの紹介や実践例も掲載と、旧版『リスニングルームの音響学』に加筆修正し130ページ増の大ボリュームとなりました。
  • 改訂版 「家づくり」は住宅会社選びで9割決まる
    -
    人生を左右するほどの大きな買い物である「家づくり」。「家づくり」は購買経験を積むことが出来ないため、何が正しくて、何を基準にすれば良いかわからない、とても難しい買い物です。あるアンケート調査では、注文住宅を建てた実に多くの人が「家づくりを失敗したと思っている」「家づくりに何らかの後悔を感じてる」と回答しています。そんな「家づくり」ですが、ほんの少しの知識さえあれば、住宅会社の巧みな誘導や一時の感情に踊らされることなく、一生に一度の「家づくり」経験を楽しみ、思い出深いものにすることができます。本書は、住宅業界のありのままの姿を知っていただくとともに、これから「家づくり」を考える読者にとって、パートナーとなる住宅会社選びの注意点や、自身がどのような点に留意して「家づくり」に臨むべきかを実例を交えて紹介する、ポジティブな「家づくり」をするための必読書です

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 和モダンの庭
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見ているだけで心がなごむ和モダンの庭実例集。現代住宅にも調和するモダンな感覚の和風の庭から伝統的な和風庭園・坪庭まで、魅力的な実例を厳選して紹介。和風向きの竹垣、石、植物など素材のカタログも掲載。この本では既存の内容に新規内容を追加した改訂版。
  • 鏡は横にひび割れて
    3.9
    新興住宅地が作られ、セント・メアリ・ミードの風景もどんどん変わってゆく。だがミス・マープルの好奇心だけはいつも変わらない。有名女優が村に引っ越してきて、いわくつきの家に住み始めた。その引っ越しパーティの席上、招待客が死亡してしまう。永遠の名老婦人探偵マープルが謎に挑む。

    試し読み

    フォロー
  • 鍵のかかった部屋
    3.6
    元・空き巣狙いの会田は、甥が練炭自殺をしたらしい瞬間に偶然居合わせる。ドアにはサムターン錠がかかったうえ目張りまでされ、完全な密室状態。だが防犯コンサルタント(本職は泥棒!?)の榎本と弁護士の純子は、これは計画的な殺人ではないかと疑う(「鍵のかかった部屋」)。ほか、欠陥住宅の密室、舞台本番中の密室など、驚天動地の密室トリック4連発。あなたはこの密室を解き明かせるか!? 防犯探偵・榎本シリーズ、第3弾!
  • 明日も一日きみを見てる
    4.5
    トトの存在が、私の日々の、あるいは私のしあわせ感の、基点になったのだと思う。(あとがきより) 集合住宅から一軒家に引っ越しをした角田さん。 外猫とのはじめての遭遇と脱走事件、虫取り事件にハゲ事件。 アクシデントは絶えないが、猫との暮らしそのものには、パンデミックのなかでも変わらない単調さがある。 ごはんを用意したりおやつをあげたり、腹に乗せたり顔マッサージをしたり。 猫との静かな日常のくり返しがずっと続いていくことを、全世界の全ての猫の幸福を願ってやまない、愛情あふれるエッセイ集。
  • 確定申告「はじめて」でもパパッとブック 令和6年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新の確定申告書の作成方法をとことんわかりやすく;「パパッと」済まられるように解説する確定申告マニュアルの決定版がついに登場! 一般的な確定申告の仕方を徹底的に「パパッと」終わらせるための準備や書き方はもちろん;就職;結婚;出産;定年退職;住宅購入といった人生にはさまざまな節目「ライフイベント」ごとにまとめ;必要書類から計算の仕方;書き方まですぐに調べることができます。 ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 確認申請マニュアルコンプリート版2022-23
    -
    最新の建築基準法から関連法規まで 確認申請を必ず通すならこの1冊 確認申請に提出する設計図書や書類は どこに、何を記載すればよいのか よく分からない方、迷ったことがある方も、多いのではないでしょうか 本書では確認申請提出の際に迷いがちな 確認申請・中間検査・完了検査の申請書の書き方から 手続きの流れ、関係する法規、必要な図書、図面に書きこむ内容まで 木造の戸建て住宅や、RC造の共同住宅、S造の事務所ビルなど 構造も、用途も、規模も異なるさまざまな種類の建築物を例に 申請業務のすべてを分かりやすく解説しています。 確認申請時に提出する図書とそこに書き込む内容のチェックリストなど 実務にそのまま使える内容も盛りだくさん。 天空率や日影図、伏図や壁量計算などの構造に関する図面 給排水設備図などの設備に関する図面の書き方までも網羅する 確認申請に係るすべての人に役立つ情報が満載です。 本書に登場する確認申請の事例 木造2階建て戸建住宅(特例あり) 木造2階建て共同住宅(特例なし) 木造3階建て店舗併用住宅 S造3階建て戸建住宅 RC造7階建て共同住宅 S造2階建て物販店 S造2階建て工場

    試し読み

    フォロー
  • 確認申請マニュアルコンプリート版2024-25
    -
    巻頭は法改正最新情報! 最新の建築基準法から関連法規まで 確認申請を必ず通すならこの1冊! 確認申請に提出する図面や書類。どこに、何を記載すればよいのかよく分からない方、迷ったことがある方も、多いのではないでしょうか。 本書では確認申請提出の際に迷いがちな確認申請・中間検査・完了検査の申請書の書き方から手続きの流れ、関係する法規、必要な図書、図面に書きこむ内容まで 住宅や集合住宅、物販店、工場など構造も、用途も、規模も異なるさまざまな種類の建築物を例に申請業務のすべてを分かりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 家計が楽になるドケチ生活のススメ
    -
    物価上昇が続き、さりとて給料は上がらず、懐事情は厳しくなるばかり。ならば節約するしかない! 訳あり商品・サービスを探し出し、日々の生活から無駄を省き、シニア向け割引サービスをしゃぶり尽くそう。 《主な内容》 ・ささいな理由で絶品グルメが格安に! ワケありグルメ ・いわくつきの物件も住めば都!? ワケあり住宅 ・同じ商品をできるだけお得に手に入れる ネット通販最得活用法 ・主婦の口コミに学ぶ掃除・洗濯・食材の節約術 ・50歳以上の特権 怒濤の割引サービスをしゃぶり尽くせ! 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2020年11月号第2特集 すぐ実践!お金のお得ワザ ・2020年5月号第2特集 訳あり商品・サービスガイド ・2016年9月号特別企画 ドケチ的生活の裏ワザ50選 ・2021年9月号特別企画 割引サービスを使い倒せ!シニアのお得な1日 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 駆けこみ交番
    3.6
    新米巡査の高木聖大は、世田谷区等々力の交番に赴任した。大事件などない閑静な住宅街で、不眠症のおばあさん神谷文恵の夜の話し相手が聖大の目下の役割だった。ところが、ひょんなことから、聖大は指名手配中の殺人犯を逮捕するという大手柄を挙げた。以降、文恵の態度が微かに変化する。文恵を含む七人の老人グループが聖大に近づいてきた……。人気沸騰中、聖大もの四編を収録。
  • 書けばわかる!節約・預金だけではもったいない わたしにピッタリなお金の増やし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『老後の備え、本当はいくら必要??? 2000万円? 3000万円?』 老後資金が不安な人にピッタリ! サクッと年金見込額を調べて、実際に必要なお金を計算! 足りないお金の増やし方は、 オリジナル・フォーマットに書き込むだけで 自分にピッタリな方法がすぐわかる! 【お金の不安を解決!】 『年金だけで生活できる???』 ⇒年金だけでは生活できません。 ただし、受給年齢を遅らせたり、 出産後も働くなど、受給金額アップの方法があります! 『不安で投資が始められない、どうすれば???』 ⇒お勧めは長期・積立・分散投資。 なぜ安心なのかも、やさしく解説! 『NISAやiDeCoって何???』 ⇒図解やイラストを使って詳しくご紹介。 得する税金額も簡単に試算できます! 【4つのお財布で、お金を大きく育てる!】 お金を増やすには適材適所が一番大事! (1)「使うお金」 生活費の3か月分を貯蓄すれば大丈夫 (2)「貯めるお金」 教育・旅行費用や住宅資金は、元本保証を利用 (3)「増やすお金」 老後資金は、投資信託でグングン増やす (4)「守るお金」 死亡・医療に備える。民間保険は最低限でOK 【いまさら聞けない疑問に大回答!】 ●どんぶり勘定から抜けられません……。 何かいい方法はありますか? ●NISA、iDeCoのバランスファンドの設定が終りました。 このあとは、ほったらかしでOK?…等 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代の暮らし方を考える! 「賃貸」VS.「購入」 家で迷っている人必見! オリジナル・チャートで 自分にピッタリな住まいがスグわかる! ★お宝コンテンツも大充実★ 【自分の住まい計画をスグ診断】 ●14パターンの中から、自分にピッタリな住宅がわかる ●留意点や、把握しておきたいお金のこともチェック! 【「賃貸」のメリット・デメリット】 ●このまま一生「賃貸」は、あり? なし?  答えは、オリジナル計算式に書き込むだけでOK! ●今の家賃を安くできる裏技もご紹介 ●多くの住宅本は「購入」がメイン  本書は「賃貸」に関する内容も豊富! 【「購入」のメリット・デメリット】 ●「購入」したほうがお得な人とは?! ●「マンション」VS.「一戸建て」買うならどっち? ●「新築マンション」VS.「中古マンション」買うならどっち? ●必見!タイプ別、買うならこんな物件! 【自分で選ぶと購入費は500万円以上も安くなる】 ●事前の準備が大事!モデルルームでだまされない! ●中古住宅は築何年までOK? ●「買う」なら何歳まで? ●適切な頭金額、ベストな住宅ローンを診断! 【ダウンロードでお宝コンテンツをもらおう!】 ●消費税8%/10%をシュミレーション 買うならどっち?!  「購入時諸費用」と「建築費」の比較表 ●ライフプラン表(物価上昇率込み)  自動的に年齢推移が入って誰でもサクッとつくれる ●毎月返済額と返済年数から「ローン借入可能額」の目安額がわかる  自分の金利を入力すれば、借入可能額の概算がスグ計算される ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 過去のある情熱
    -
    苦い十代のころの思い出――それは、今なお二人にわだかまりとして残っていた。■「この写真、よく撮れてるじゃない!レイチェル、特にあなたが」共同経営者のアリスが歓声をあげた。レイチェルは、地元の新聞に載った、自分たちの不動産会社の記事をのぞきこんだ。女性ばかりの三人で始めた会社のすべりだしとしては順調といえる。アリスはご機嫌の様子で、声に出して記事を読み始めた。しかし、レイチェルの耳には、その声はもう聞こえていなかった。同じページにある、別の記事に気をとられていたのだ。そこには、開発業者として成功したリーの写真が載っていた。記事は、彼が今度は大規模な分譲住宅を建設中だと伝えていた。その住宅の販売を担当できれば、会社には大きな利益となる。十代のころ、リーは父の薬局でアルバイトをしていたことがある。レイチェルはすぐにでも連絡して、仕事の話を持ちかけたかった。だが、二人の間には、その十代のころ、彼女の両親によってつきあいを禁じられた、苦い思い出があった。彼女はリーのことを思うと、今でも心が乱れるのにとまどいながら、彼に連絡をとるべきか、ためらいを感じてしまうのだった。
  • かごと木箱と古道具と。 - 日々をいろどる“もの”選び -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムで紹介する暮らしぶりが人気のmih0nこと圷みほさん、初の著書! 築40年の集合住宅をリノベーション! コンクリートの壁、無垢材の床、ステンレスとグレーのパーツに合わせた古道具やかごの数々……。 シンプルなだけじゃない、ちょっとかわいげのあるもの選びや家づくりをのぞいてみませんか? こだわって選んだ家のパーツ、生活にいろどりを添えるうつわやアート作品、古道具に合わせているプチプラ商品まで、自宅を大公開。 片付け下手でもできる、無理をしないで見せる収納など、アイディア満載の1冊です。 CONTENTS 1 “好き”を集めた家 絶対に欲しかった“小上がり”/あえてのオープンシェルフ 2 家をいろどるもの ものがたりのある古道具に惹かれて/ドライフラワーをあらゆるところに 3 至福のキッチン&ダイニング かご、箱、袋がわが家の引き出し/「イケア」が大好き! 4 収納 便利なりんご箱/中身さえわかっていれば袋収納も機能する 5 子どものこと 手づくりティピーは娘の隠れ家/手作り服にはまっています etc… 【著者プロフィール】 圷みほ (あくつ みほ) 「毎日の暮らしを少し楽しくする‘衣・食・住’」をコンセプトにしたウェブショップacutti主宰。 古道具や古家具にIKEAや無印良品、100均やリユースものなどを組み合わせた独特のもの選びや部屋づくりをInstagramで紹介し、人気を博している。IKEAのビジュアルに採用された他、雑誌などのメディアでも活躍中。 Instagram: @mih0n
  • 加算混合の発想 硬直思考からどう脱するか(2015年新装版)
    -
    ※本書は1980年にプレジデント社から発刊された同書をデジタル加工し、著者インタビューを追加収録した2015年新装版です。 収録される事例には古くなり検討が難しい物も含まれますが、著者が訴える「黒でも白でもない、多面的なモノの見方」の重要性はより価値を増す時代になっていると考えられます。あらゆる対立の中でいかにニュートラルにモノを捉えるか、本書を通して考えていただければ幸いです。(編集部) ■【多様性の時代にいかに真実を見極めるか】■ 真実を見極めようとするときはまず、それにある光を当ててみる。次に異なる色の光を当ててみて、真ん中がどういう色に見えるのかを確認することだ。つまり、一つの色(=視点)だけで見たり、やたらに色を増やしていくのではなく、異なる角度から違う光を加えてみることが必要なのだ。本書執筆当時、技術者としての私は、これを「加算混合の発想」と表現した。(本書前書き) 本書では、『企業参謀』を皮切りに企業経営戦略家として評価を高めた大前氏が、経営の各論についてではなく、企業戦略に始まり「国際関係・社会問題」について、とより広く大きな問題について分析しています。 旧日本的な昇進制度・麻雀におけるボトルネック・オフィス街のレストランの効率化・オーケストラ指揮者のスリルと魅力・原子炉設計における安全性・外交交渉における謀略・友人宅に見るイギリス/日本の住宅事情…と多岐にわたるトピックを、プラトンから松尾芭蕉までを引用しながら、エッセイを思わせる筆致で分かりやすく論じます。 ■【目次】■ 2015年新装版発行にあたって―今、硬直思考から抜け出すには 新装版へのまえがき まえがき 序文 │第1部│ 企業戦略への適用  1 発見―成長の最大要因  2 置換―自由競争の醍醐味  3 隘路―生産性向上のカギ  4 代替―脱硬直の妙薬  5 決定―川は分けて飛べない  6 安全―原子炉から経営戦略まで  7 本業―音楽体験からの発想 │第2部│ 国際関係への適用  1 日米貿易戦争  2 日米自動車戦争  3 パラオ石油備蓄基地騒動  4 日豪関係をどうみるか  5 新工業国シンガポールの発想 │第3部│ 社会問題への適用  1 移行計画を欠く日本の都市開発  2 チープガバメント考(1)  3 チープガバメント考(2)  4 「水田の価値」を問う 終章 合意の形成をめざして

    試し読み

    フォロー
  • 賢く老いる生活術
    3.0
    高齢社会はそんなに困ったことなのか? 老人は若者の世話になるしかないのか? そんなことはない! 沈滞しきった日本を救うためにも、元気で、賢い高齢者の活躍が期待されている。では、老いてもなお、仕事を続け、趣味を楽しむための暮らし方とは──。臨床医の立場から、健康、年金、介護、住宅、家族といった老後の諸問題の対策を紹介する。 たとえば、健康老人たちの共通項とは何か。「一日三十分以上のウォーキング」「週間スケジュールを立てる」「楽しいことは仲間と分け合う」等々。お金に困らない秘訣とは。「通帳や請求書の点検を」「孫に小遣いを与えすぎない」。さらに「バリアフリーに改築する」「デイケアを受けてみる」「普段から病歴メモを持ち歩く」等、老後の快適な暮らし方を具体的にアドバイスしてくれる。「私も詐欺に騙された!」など自身の失敗談や、オランダの高齢者施設のエピソードも参考になる。人生後半を豊かにする「健老」&「賢老」のヒント。

    試し読み

    フォロー
  • 家事がとことんラクになる 暮らしやすい家づくり
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 整理収納コンサルタントの本多さおりさんの新居を本書で初公開。5年かけて家を探し続け、2019年初夏、理想の物件(中古マンション)を見つけた著者。家族4人で65平方メートル、決して広いとは言えない新居で快適に過ごすため、フルリノベーションを敢行。なによりこだわったのは、「家事のしやすさ」でした。壁付一列形のキッチン、家の中心に置いたクローゼット、一直線の洗濯動線……etc. と、本多家の新居には家事時短の工夫が満載。家の購入や家づくりを予定している人はもちろん、今の住まいをより暮らしやすくアップデートするためのヒントにあふれた内容です。著者以外に「理想の家」を叶えた5組のお宅も取材。新築戸建て例、二世帯住宅例、都心の持ち家から郊外賃貸への住み替え例等、さまざまな家のストーリーから、「わが家」にとっての最適解が見えてくる一冊です。
  • 家政婦トミタ
    3.1
    高級住宅街に新築を建てた明は幸せの絶頂だったが、隣家の不気味な老親子の存在が気懸りだった。共働きの夫婦は子供のために家政婦を雇う。愛想が良く優秀な彼女は歓迎されたが……。戦慄のパニックホラー!
  • 家相の科学 21世紀版~一戸建て・マンションの選び方住まい方~
    -
    住宅設計の泰斗(たいと)が提唱した家相の再発見! 迷信の代名詞とされた「家相」に建築学的、住居学的な新しい光をあて、伝承の中に隠された先人の知恵を蘇らせた本。住宅に関心を持つすべての人たちの、科学時代の家相秘伝書として、一世を風靡したロングセラーが内容を一新して登場。一戸建てからマンションまで、よりよい住まい方のためのほんとうに役に立つ実用の書。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本