作品一覧

  • 東京格差 ──浮かぶ街・沈む街
    3.3
    1巻880円 (税込)
    「どこに住んでいるか」によって感じられる住所格差。その前提にある「街選び」の条件――自治体の貧富・利便性・地盤等――は、単純に信じられてきた割に、街の未来を何も保証はしない。たとえば庶民の憧れであった「閑静な住宅街」は、住民が高齢化すれば、やがてそのまま消滅するだけだ。「住みやすい街」も税収が減る中、おんぶにだっこの住民ばかりではサービスの質を落とさざるを得なくなり、住む満足度は落ちていく。そうした中で、沈むことなく活性化していく街はどこか。住民自身がエリア・マネジメントに携わり、街の価値を創生する、新しい事例を多数紹介する。
  • 解決! 空き家問題
    4.0
    1巻825円 (税込)
    総世帯数を大幅に上回る住宅がありながら、さらなる新築建設を推進する政策で、いずれ3軒に1軒は「空き家」になると言われている。新品を大量生産するのが良いことと考え、古いものに手間をかけるということを忘れてきた戦後日本。それが立ちゆかなくなった今、負の財産をお宝に転換できるひとがこれからの社会を作っていく。本書は空き家の現状と活用を阻む4つの要因を分析し、それを打開する試みを、3つの立地条件別に豊富な具体例で見ていく。活用の鍵となるのは「愛情」と「連携」。親が空き家を残しても、これでもう怖くない!
  • ど素人がはじめる不動産投資の本 第2版!
    3.0
    バブルでも不況でも勝ち続ける不動産投資の極意を伝授 本書は、2006年に発売されて大好評を得た『ど素人がはじめる不動産投資の本』の第2版です。ワンルームマンション投資のノウハウはそのままに、最新情報を追加しました。100万円台の自己資金からはじめられるワンルームマンション投資は、長期にわたって、確実に儲けられるというメリットがあるため、若いサラリーマンの方に特におすすめしたい投資法です。本書の巻頭には、大人気のマンガ家、鈴木みそ氏の「金持ち兄さん 貧乏兄さん」も収録しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 予算100万円でもできる 不動産投資成功しました!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 持ち家なし!貯金なし!でもOK!事例で学ぶ大家さん成功への道! 単に買って貸すだけでは、資金の問題もあり、利益を生むのはなかなか難しい不動産投資。ですが、ちょっとした発想転換、オリジナリティやアイデア、手間を付加することで、これまでは「不利」と敬遠されていた立地がプラスに転じたり、安く買った物件がニーズを得て大きな利益を生むようになることも!この本では、そんな「発想の転換」で確実な収益を上げているさまざまな事例を紹介します。アイデア次第でむしろこれからが面白い!と言われる不動産投資。さらに基本とプロのノウハウがわかる「不動産投資の教科書」付きの充実の1冊です!! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 住まいのプロが教える家を買いたい人の本
    -
    1巻1,628円 (税込)
    「安心安全な」家を買いたい人のための本 本書は、「安全で損しない家」を買うための本です。今や、家選びは日本人にとって最も気になる事柄。本書では住まいのプロである著者が、 良い不動産会社、物件選びのコツはもとより、類書には載っていない秘情報(国交省のハザードマップを駆使した安全な土地探しなど)、また、一戸建て×マンション、中古×新築、間取りの読み方など比較方法も詳しくレクチャーしています。住宅を購入する際に知っておきたい事柄が満載の一冊 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 「この街」に住んではいけない!(電子特別編集版)
    3.3
    1巻330円 (税込)
    単行本を電子書籍向けに抜粋編集し低価格化。 憧れのあの街に住みたい!という時に、一番気になる安全性と快適度。住まい選びのプロフェッサー・中川寛子さんは断言します。「住まい選びは、まず街選びから!」 女性にとって、住まいの基本の「き」は防災・防犯。「サンズイの街、希望の街には複合的な危険が」「公園のトイレが汚い街は夜道が危ない」などは、読めば思わず納得!不動産屋や部屋選びなど、アパート&マンション探しに必要な基礎知識も満載。引越しを考えている人、自分の街を客観的に眺めたい人にオススメです。

    試し読み

    フォロー
  • 解決! 空き家問題

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    2015年に書かれたちょっと古い本ですが、空き家問題解決のヒントがたくさんありました。

    一番気になったのは…
    P241
    実家を相続して、住まなくなってから、3年目の年末までに売れば、居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除の特例が使える。(これ、今も?)
    それ以降になると、譲渡益に対して、20.315%の税率で課税される。

    私の実家は、母が無くなったら、確実に3年以内に売却しよう!


    空き家を購入して、賃貸している大家です。
    ずーっと思っていることは、コミュティを作りたい。
    そんな思いを再認識しました。

    0
    2023年01月05日
  • 「この街」に住んではいけない!(電子特別編集版)

    Posted by ブクログ

    全てを網羅はできないと思うが、こういった観点がある、と知った上で選べるので参考になると思う!

    メモ
    地域に各施設1つしかないのはストレス
    地名でその土地の由来に注意(さんずい、自由が丘など)、学校の名前もチェック
    北側の部屋は湿度が高くなりがち
    公園の近くは夜間もチェック、公衆トイレ
    都市計画道路
    一坪=3.3㎡=2畳
    生活費全体で考える→駅から遠くなく便利な方が生活費、交通費がかかりにくい
    年代が偏らない地域は多様性がありさびれにくい
    小学校は下駄箱を見学
    地盤への杭の長さは20m以下が安心、
    固くて安定した地盤が5mある場合は杭基礎ではなく直接基礎でいける
    4m道路ばかりの場所は火災時道

    0
    2022年04月27日
  • 解決! 空き家問題

    Posted by ブクログ

    髱槫クク縺ォ閠?∴縺輔○繧峨l繧区悽縲ょ燕蜊翫?蝠城。檎せ縺ョ隱ャ譏弱〒縲∵囓縺上↑縺」縺溘′縲∽クュ逶、?槫セ悟濠縺ッ荳榊虚逕」豢サ逕ィ縺ョ蜑榊髄縺阪↑莠倶セ九′邏ケ莉九&繧後?∝?縺瑚ヲ九∴縺溘?ら樟莉」莠コ縺ッ驕ソ縺代※騾壹l縺ェ縺?ユ繝シ繝槭→螳滓─縲ゅ%繧後r讖溘↓縲√&繧峨↓謗倥j荳九£縺ヲ閠?∴縺ヲ縺ソ繧医≧縲

    0
    2018年12月31日
  • 解決! 空き家問題

    Posted by ブクログ

    ■「空き家」問題は,早くから分かっていた人口動態を無視し,景気対策としての住宅建設を推進した国の無策から生じたもの
    ■全国の空家数は約820万戸(2014総務省)で総住宅数に占める割合は13.5%であるため,ほぼ七軒に一軒は「空き家」
    ■住宅の除去,減築などが進まない場合,2033年には総住宅数が約7,100万戸,そのうち2,150万戸(30.2%)が空き家になる(2015野村総合研究所)
    ■駅から徒歩15分は非常に遠いと評価される
    ■通勤圏30分未満の割合が57.0%(平成20年住宅・土地統計調査)
    ・要因①:バブル以降,土地価格,住宅価格,賃料が下落し,利便性の高い,都市の中心部に住みやす

    0
    2015年12月19日
  • 東京格差 ──浮かぶ街・沈む街

    Posted by ブクログ

    生き残る街と廃れていく街。少子化や高齢化によって、かっての団地は廃墟になることも。江戸明治昭和そして現代に向かって、住むための空間として街は発展してきた。世田谷区がその例に挙げられている。街が発展するには高齢者だけでなく、若いひともいて、参加型の変わり続ける街でないといけないという。

    働いている以上、やはり利便性を追及してしまう。当然、便利な場所にはひとが集まり、街の価値も上がっていく。規模の集積も大事だけど、川崎や鎌倉、熱海の様に、街自体がダイナミックに変わっていくのを見るのは楽しい。自分達で街を作るんだという危機感と一緒に楽しみを知ることができました。

    0
    2018年12月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!