チャレンジ作品一覧

非表示の作品があります

  • まんが工作チャレンジ 作って遊んで12か月
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 マンガで楽しくわかる、子どものための工作の本。作っておもしろく、遊んで夢中になれる28種類の工作で1年じゅう楽しめます。 マンガで楽しくわかる、子どものための工作の本。作っておもしろく、遊んで夢中になれる28種類の工作で、1年じゅう楽しめるよ! 工作名人になって、友だちを驚かせちゃおう!小学5年生のユウキ君と小学3年生のミカちゃんのきょうだいが、遊びの名人りんぺいおじさんと、1年間12か月を通して、さまざまな「作ること」「遊ぶこと」にチャレンジしていきます。材料やコンビニや100円ショップで手に入る身近なものばかり。材料の寸法、道具の使い方、組み立て方、遊び方まで、マンガで楽しく、イラストでわかりやすく説明してあるので、工作が苦手な人も大丈夫。?子どもたち自身はもちろん、お父さんやお母さん、教育関係者、子ども会関係者など「遊びのネタ」を仕入れる必要がある大人たちに役立つ、子どもが夢中になれる工作が満載。著者のかざまりんぺい氏は子どもたちの遊びのエキスパートとして著書多数。動画はYOUTUBEでも人気。 かざま りんぺい(カザマリンペイ):東京生まれ。上智大学卒業後、講談社を経て作家。長年のボーイスカウトのリーダーや国内外での多数のアウトドア経験、また「現代の親子関係」や「マンガと子どもの生活」等の研究をいかし、企業や自治体主宰のキャンプ・プロデュースおよびアウトドア、キャンプ、親子遊び、子どもの生活関連、おやじ世代生活関連のコーディネート、執筆を中心に幅広く活躍中。著書に『スーパー図解 工作図鑑』『超図解 工作大図鑑』『冒険遊び大図鑑』『科学遊び大図鑑』(以上、主婦の友社)、『本当の遊びが子どもの能力を伸ばす』(旬報社)、『今すぐ身につけたいサバイバルテクニック』(誠文堂新光社)、『新冒険手帳』(主婦と生活社)、『新世代日本酒が旨い』(角川SSC新書)など多数。「手が脳を鍛える」「生きる力を身につける」「未来のために遊べ」をテーマに、子供雑誌や全国の子供新聞にも連載している。現在、子どもの遊びおよび親子遊び(野外遊び、キャンプ、作って遊ぶ等)を支援する「アソベンチャー・クラブ日本」代表。 勝山 英幸(カツヤマヒデユキ):フリーのイラストレーターとして書籍、雑誌を中心に活動。イラストでは、医学関連の専門的で細密なもの、生活まわりのアットホームなもの、暮らしやトレーニングのノウハウなどを多く手がける。まんがでは、コミカルな読みもの、やさしく理解させる学習まんがなど、テーマに応じて多彩に描き分ける。医学、生活、健康、スポーツ、ビジネス、児童書など、関連書籍は多数。

    試し読み

    フォロー
  • マンガ『炭水化物が人類を滅ぼす』~最終ダイエット「糖質制限」が女性を救う!~
    完結
    4.3
    全1巻880円 (税込)
    ベストセラー『炭水化物が人類を滅ぼす』が女性向けコミック版としてパワーアップして登場! 若い頃、ダイエットに挑戦しては失敗を繰り返し、以来ダイエットを封印してきた女性マンガ家が、糖質制限の理論に衝撃を受けチャレンジしてみたところ……体重だけでなく不調もことごとく改善の大成功。専門家への取材や体験者への聞き取りも交えながら、糖質制限の理論や有効性、実践法をマンガでわかりやすく解説する。夏井睦氏監修。
  • まんがで手作り入門 セーター+ベスト編んでみませんか?
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セーターの編み方をマンガで解説していくから、初めてのチャレンジでも完成までもっていける。編み図の見方や、編む順番など、通常のレシピ本ではわからない点までわかりやすく解説。メイン2作品は、ウェアを編む流れがわかる動画がQRコードから確認できる。
  • マンガでやさしくわかるチームの生産性
    5.0
    社長から生産性向上の旗振り役を任された、とある会社の営業部主任・中泉みかの。 唐突な指示に困惑しながらも、営業チームに呼びかけ、担当業務の洗い出しなどを進めますが、どう生産性向上につなげていいのかわからなかったり、抵抗勢力に振り回されたりで苦悩の連続。 ダムで偶然出会ったオフィス改革コンサルタント・二之宮の教えを受けながら、「チームのアウトプットを最大化する“自分たちらしさ”“勝ちパターン”は何か?」メンバーを巻き込んでプロジェクトを進めるみかのが働き方の常識を変えた秘策とは!? 問題発見から改善策の立て方、運用、定着まで4つのフェーズに沿って組織も個人も成長する、本当の生産性向上、働き方改革を教えます。 Prologue チームの生産性とは Story0 生産性向上の旗振り役!? 01 生産性とは何か? 02 生産性の式に潜む2つの罠 Part1 現状把握フェーズ Story1 まずは見える化 03 生産性を上げる4つのフェーズ/8つのステップ 04 フェーズ1――現状把握フェーズ 05 書き出す Part2 検討フェーズ Story2 常識を疑う 06 フェーズ2――検討フェーズ 07 「4つの方向性」で向き合い方を決める 08 「ネガティブ3大ワード」に敏感になる Part3 実践フェーズ Story3 抵抗勢力は社内にあり 09 フェーズ3――実践フェーズ 10 改善提案が起こらない職場の特徴 11 なぜ本音を言わない?4つの背景 12 改善活動の役割を決める/時間をとる/評価する 13 旗振り役だけに押し付けない 14 提案者と実行者を分離する 15 改善意欲が乏しい職場の、改善テーマ設定2つの方法 16 無駄に気づくための「アンテナ」を立てる 17 「手を変え」「品を変え」「景色を変え」 18 きちんとお金と時間をかける 19 抵抗勢力と向き合う 20 「改革推進者=一歩先の明るい未来を見せてあげられる人」 Part4 定着フェーズ Story4 ファンをつくる 21 フェーズ4――定着フェーズ 22 改善のはじめの一歩を踏み出す、「3つの“る”」 23 社内のユーザエクスペリエンスを創ろう 24 小さな成功体験が、組織に改善風土とチャレンジ風土を芽生えさせる 25 「仕事した感」に注意! 26 古いやり方は個人と組織を時代遅れにする 27 コラボレーションを阻害する環境はビジネスリスク 28 「健全な問題意識」「健全な成長欲求」に向き合う 29 ラクをすることは悪いことではない! Epilogue 組織も個人も成長する Story4 “最適な”働き方に「変化」する 30 あなたたちの「らしさ」は何か 31 社外のファンをつくる 32 組織のブランド おわりに~「働き方改革ごっこ」「改善したふり」からの卒業
  • マンガでわかる 1カ月3キロやせる ゆるい低糖質ダイエット(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質研究の第一人者、金本郁男教授と、73kg→47kgのダイエットに成功した料理研究家、柳澤英子が自信をもって言います。「糖質は食べてもやせられます!」糖質オフはNG! 糖質はむしろ「ゆるく摂る」のが正解! ★ご飯、パスタ、パンなど、糖質も食べてOK! ★ビール、日本酒など、お酒も飲める! ★『やせるおかず』の柳澤英子氏が提案する「ゆるい低糖質レシピ」でおいしくやせる! 【あらすじ】主人公は、メタボ体型が気になる麻美(33歳、独身)と、桜(39歳、主婦)と琢己(46歳)の3人。“糖質研究の第一人者”金本教授に出会い「ゆる旨低糖質ダイエット」にチャレンジすることに。あまりのゆるさに驚きつつも、体重が落ちていく。レシピ編では「やせるおかず」シリーズで人気の柳澤英子氏の「やせ旨レシピ」が登場! 「おいしくて簡単…これでやせるなんて最高!」。リバウンドもストレスもなし。“一生続くダイエット法”知りたくありませんか?
  • まんがでわかるSDGs経営
    -
    ■2030年に誰も取り残されない未来へ 国連サミットで採択されたSDGs17の目標は、大きな市場と雇用を生み出す可能性がある。ビジネスや経営に関係し、導入できそうな事柄を漫画によるストーリー形式で理解を深めていく。 [目次] プロローグ 地球の危機的状況を救うSDGs 第1章 SDGsの取り組みとメリット 第2章 SDGsの動向と企業の取り組み 第3章 SDGsを導入する5つのステップ 第4章 SDGsを浸透させるマトリックス エピローグ 未来につなげるSDGs 〈監修者略歴〉 笹谷秀光(ささや・ひでみつ) 千葉商科大学基盤教育機構教授、ESG / SDGs コンサルタント。1976年東京大学法学部卒業。1977年農林省入省、その後、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年に伊藤園入社、取締役を経て2019年退社。2020年4月より現職。現在、日本光電工業株式会社社外取締役、PwC Japan グループ顧問、グレートワークス株式会社顧問。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、未来まちづくりフォーラム実行委員長。著書に『Q&A SDGs 経営』(日本経済新聞出版)、『3ステップで学ぶ自治体SDGs』全3巻(ぎょうせい)など多数。 笹谷秀光公式サイト―発信型三方良し―(https://csrsdg.com/) 〈作画者略歴〉 藤沢涼生(ふじさわ・りょう) 漫画描き。海外ネットを旅するうちに英文学科なのに中国語ができるようになったり、TV局で生放送のディレクターをしていたことがあったり、謎の経歴。日々新しいことにチャレンジ中。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『まんがでわかるSDGs経営』(2022年10月22日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • まんがでわかる!子どもの将来を明るくするマウスピース小児歯列矯正
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マウスピース矯正に精通する歯科医師が贈る 待望の第二弾 はじめに まんがでわかる!うたがすき ―蒼汰7歳 矯正チャレンジ― 【チェック!】お子さんに、こんな症状はありませんか? 第1章 お子さんの歯並びの乱れ、実はお口のトラブルが原因かも… 第2章 子どもの歯列矯正は、いつ始めたらいいの?まんがでわかる!歯の大冒険 ―お口の中はいつも大いそがし!!― 第3章 [写真でわかる!]治療はどのように進んでいくの? 第4章 治療にかかる費用について おわりに

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる デキる人は「数字」で伝える
    4.3
    計算、グラフ、論理的な話し方 マンガで学べば怖くない! 社を挙げての新規プロジェクトに抜擢された、営業部エース晴美。 経営幹部の説得、資料づくり、プレゼンと、 これまで気合と笑顔で乗り切ってきた晴美に立ちはだかる壁の数々。 そんな晴美の前に現れたのが「数会話コンサルタント」秋葉。 「数字はコトバなんだよ」という秋葉に導かれ、 晴美が一世一代のチャレンジに挑みます。 〇お客様からとっさに「見積もりを出して」と言われたら? 〇相手を「なるほど」と納得させる数字をどうつくる? 〇絶対にやってはいけないグラフのNG行為って? 〇説明がグンとわかりやすくなる「接続詞」の使い方って? 等々 「キミ、数字弱いね」とは、もう言わせない。 仕事の成果が驚くほど上がるコミュニケーションのコツが マンガで楽しく身につきます!
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 マンガを読んで、クイズや料理に挑戦! おいしく、楽しく、食べ物のひみつを学ぼう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】 1 食べ物を学んで、理科や社会が好きになる! 「なぜパンは膨らむの?」、「食べ物はどうやって食卓まで届くの?」など、 食べ物に関する素朴なギモンを、科学的・社会的な側面からくわしく解説しています。 身近な食べ物をきっかけに、理科学習や社会学習への興味関心につながる一冊です。 2 自由研究にもおすすめ!1人でできるチャレンジレシピを掲載 「1人でできるチャレンジレシピ」で、実際に料理に挑戦! 太田さちか先生考案の「溶けないアイスクリーム」や「色が変わるムース」など 「サイエンススイーツ」は夏休みの自由研究にもピッタリです。 3 全ページオールカラーでイラストや図解が満載  「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かし、イラストとわかりやすい図で解説しています。 4 クイズに挑戦してすぐ復習できる 各章ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■おもな目次 1章食べ物/のきほん 2章 食べ物の不思議 3章/お菓子の不思議 4章/食べ物とくらし 5章/食べ物の未来 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界」
  • まんがとクイズでよくわかる!なるほど『SDGs』
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由研究検索No.1の小中学生向けサイト「学研キッズネット」で連載中のSDGs学習まんが「地球防衛隊SDGs」が児童書になって登場!子どもたちの身近にあるSDGsの課題をまんがとクイズでわかりやすく解説するほか、SDGsの目標達成に向けてみんなができることを紹介。みんなでチャレンジ、よりよい世界に変えていくためのSDGsを楽しみながら学べる1冊です。
  • 漫画版 選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の華麗で激動なる人生 【電子版限定特典「デヴィ夫人の婚活論」Special Edition 4話つき】
    完結
    3.7
    電子版限定特典「デヴィ夫人の婚活論」Special Edition 4話つき 第1話 男性に尽くせば尽くすほど下がるあなたの価値 第2話 人生のレベルを引き上げる恋愛の経験値 第3話 恋愛の賞味期限 第4話 男を一瞬で虜にする“女のギャップ” ※本編の内容は紙版と同じです。 大統領、フランス公爵、世界的名優・・・超ハイスペック男性に選ばれ続けてきたデヴィ夫人。 すべての女性のための恋愛の新バイブル『選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論』の爆発的ヒットを受けて、この度デヴィ夫人の生涯を初漫画化! 日本人でただ一人、海外の国家元首の妻となった夫人の人生には、愛と幸せをつかむための秘訣が隠されていた・・・! 気鋭の漫画家・花糸氏が全身全霊の美麗絵で織りなしたデヴィ夫人の華麗で激動なる人生をマンガでお楽しみください。 ☆☆☆-------------------------------------------------☆☆☆------------------------------------------------- 第1章 貧しくとも逞しい少女時代 「戦争と貧しさが、どんな逆境でも生き抜く力を与えてくれた」 第2章 初めての恋 「直観はあなたの見えない力が運命の人を教えてくれる魂のサイン」 第3章 大統領との運命の恋 「男性から選ばれる女におなりなさい」 第4章 いざインドネシアへ 「まだ見ぬ扉を開けるかのようにポジティブな好奇心に従うこと」 第5章 カリナの誕生、スカルノとの別れ 「すべては神の試練である」 特別編 新たなチャレンジ 「人生はあなたがワクワクする方を選びなさい」 ※特別編は単行本のみ収録の描き下ろし ☆☆☆-------------------------------------------------☆☆☆-------------------------------------------------
  • 漫画パチンカーZ無限 Vol.08
    -
    ■動画の視聴に関する注意事項 1)紙版のDVDはWEB上でご覧いただけます。 2)動画の視聴期間は2023年12月14日から2024年6月13日までとなります。 視聴期間経過後は動画を視聴することは出来ません。あらかじめご了承ください。 視聴期間経過後に電子書籍を購入された方の視聴期間も上記と同様になりますのでご注意ください。 3)新型コロナ対策のため今回の収録では映像シーンの大部分においてマスクを着用しております。 ●動画 ・銀田まいプレゼンツ 魔女のMCZ ・パチンコキャラ○○に愛されたい♡ ・頂上決戦 らぎお軍団vs必勝ガイド ・みさおチャレンジ! 全絵柄で当てたい選手権!! ・人気機種全部当てを狙え!! ●漫画 虹子のお仕事/吉田小梅 ドン・キホーテが行く 特別編/谷村ひとし TEAMおつぶvsTEAMカワサキ大激突 カワサキSIDE /カワサキカオリ TEAMおつぶvsTEAMカワサキ大激突 おつぶSIDE /榊間おつぶ もしも…パチンコで勝てたらスニーカーを必ず買う女♥/三上慎吾 花咲小紅です!/のんた丸孝 らぎヲ新発見!!/協力:工藤らぎ 漫画:藤波俊彦 今日も万発!!/協力:桜キュイン 漫画:カワサキカオリ 本当にあったゾッとした話/協力:桜キュイン・ちょび・工藤らぎ 漫画:市川智茂 雷電/原案:北鏡太 漫画:一の瀬正 新パチプロ探偵ナナ/谷村ひとし
  • 三浦家のDNA
    4.5
    80歳でエベレスト登頂を果たした、永遠の冒険家・三浦雄一郎。101歳の最期までスキーを探求し続けた三浦敬三。モーグルスキー選手として五輪に二度出場した三浦豪太。なぜ三浦家の男たちは、こんなに元気で前向きなのか? 三浦家の挑戦スピリットは、いかにして生まれ、育まれ、受け継がれたのか。幻の名著『大滑降への50年』、75歳でのエベレスト登頂ドキュメント『冒険家』、父・雄一郎との幼少期からの特別な関係を描いた『父の大きな背中』など、3人の貴重な原稿に、エベレスト出発直前書き下ろしを加え再編集した一冊。「いくつになっても目標があること、夢に向かってチャレンジすること。父・敬三より学んだ人生哲学です」、「祖父に必要とされているときに父がいるように、父から必要とされたときに僕もそこにいたいと素直に思えるようになった」など、心に響く言葉が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 「未常識」への挑戦
    4.0
    未来を読み、時代を変える ベンチャー企業に求められる「未常識」の発想とは 今までにない事業を生み出し続け、 数々の成功を収めてきた著者の人生から紐解く、 ビジネスチャンスを見つけるヒント ------------------------------------------------------ 中小企業が生き残りをかけて新規事業展開を行おうとするとき、 ノウハウや人材の不足、コスト面など課題も多く、自社製品やサービスを どのように構築・発展させたらいいか悩むことも少なくありません。 著者はこのような中小企業の経営者に向けて、 「未常識」という独自の理論のもとにさまざまなサポートを続けています。 米国カリフォルニア州にあるウォルト・ディズニー本社に勤めた経験をもつ著者は、 帰国後の1994年に自ら会社を立ち上げ、当時米国で流行していた文房具を 日本に輸入し大ヒットさせたり、その頃はまだ珍しかったショッピングモールでの 整体院を流行らせたりと、さまざまな事業を成功させてきました。 こうしたヒットや成功のカギとなるのは、いつかは常識となり得るものでありながら、 現時点ではまだ誰もその本質や価値に気づいていない状態のものを見つけることだと 著者は言います。この事業家として探し当てるべきビジネスチャンス、 まだ常識とはなっていないものこそが、非常識とは異なる未常識なのです。 本書では、新たなビジネスを生み出すのに欠かせない未常識とはどのようなものかを 明らかにしたうえで、著者がこれまでに立ち上げたビジネスを例にして、 未常識だったものをどのようにして常識へと変え、ビジネスにしていったのかを解説します。 新たなビジネスにチャレンジしようとする起業家たちのヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ミスが少ない人がやっているストレスフリーの整理収納術
    5.0
    仕事もプライベートもはかどる! 日常生活を快適にする、頑張らなくても続く整理術の極意 本書では、必要なものだけをすぐに取り出せ、ストレスがたまらない、 さらに新しいことにチャレンジしたくなるようなあなたの毎日を変えるノウハウを紹介しています。
  • Mr. Evineの英文法ブリッジコース[中学修了→高校基礎]
    -
    1巻1,650円 (税込)
    高校の英語の授業についていけない…、長文読解に取り組んでもさっぱり解けない…という人、その原因は英語の基礎力不足にあります。その基礎力となるのはズバリ中学英文法です。大学受験で必要となる英文法は、中学3年間で学んだ基礎知識から発展したものです。中学~高校1年までの基礎英文法に焦点を当て、しっかりと大学受験の土台づくりをしていきます。 本書は、中学英文法を理解しながら高校英文法に進めるよう、23のレッスンすべて中学レベルから始まり、そのまま高校レベルの解説に進めるスタイルを取っています。 例えばLesson1の「動詞と5文型(1)」の項目では、 [Stage1中学修了レベル]でまず基本文型を確認します。次の[Stage2高校基礎レベル]では、文型の書き換えや自動詞と他動詞の区別といった発展的な内容を取り上げ、文型の理解を深めます。最後の実践問題[Exercises]では、[中学修了レベル]→[高校基礎レベル]→[チャレンジ]と、段階的に問題に取り組み、吸収した知識をアウトプットしながら習熟度を確認していきます。 中学の復習をしながら、高校で基礎となる文法力を効率的に身に付けることができるので、時間のない人や、効率的に中学の復習と高校の学習をしたい人におすすめです。 【対象レベル】英語入門以上 【著者】本名、恵比須大輔。夜景が美しい街、神戸に生まれ育つ。 オーストラリアでのワーキングホリデーの経験と、何でも丹念に調べあげる「根性の独学」で英語を習得。子ども英会話講師、塾の英語講師を経て、現在は「やりなおし英語JUKU」(http://evinet.biz/)を神戸で主宰し、学生から大人まで初心者を対象とした使える英語学習指導に従事している。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ミス・モノクローム -Motto Challenge-
    完結
    -
    アンドロイドのミス・モノクロームは、アイドルになることを夢見ていました。しかし何故かコンビニのアルバイトに。コンビニ店長のマネオさんをマネージャーとして、地道なアイドル活動に精を出すのですが、ついでに地球の危機に立ち向かったり時空を超えたりとスペクタクルな大活躍をするのです!? ……え、どういうこと? 声優・歌手として活躍する堀江由衣がキャラクター原案を手がけた一大プロジェクト、ついに漫画に!
  • 水溜り本―水溜りボンドのオールナイトニッポン0(ZERO)深夜のアミーゴ―
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水溜りボンド初の書籍!ここでしか見れない“深夜のふたり”なコンテンツ満載 いわずと知れた人気動画クリエイター、水溜りボンドのレギュラーラジオ番組「オールナイトニッポン0(ZERO)」の1年メモリアルBOOKが爆誕することになった。 毎週木曜日深夜3時にラジオブースにあつまるふたりは、いつもの水溜りボンドとはちょっと様子が違っているかもしれない。 動画クリエイター初のオールナイトニッポンパーソナリティとしてのチャレンジ、いつも以上に自由にのびのびとしながらも、ひりひりとそこにある緊張感。 そんなふたりの深夜の溜まり場で、1年間成長しながら本気でふざけてきた、“あたらしい水溜りボンド"の姿が本書の中には収められている。 2015年に大学生でコンビを組んで、はじめて動画を投稿した当時のことから、今真っ只中の水溜りボンドのことまでをたっぷりと感じられる完全保存版の1冊。
  • 溝部式 薬局「超」整理法 添付文書を上手に捨てる方法、教えます
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    第一線で活躍中の薬局薬剤師に、『日経DI』がロングインタビュー。薬剤師という仕事を楽しむための「心得」を、読みやすい話し言葉で紹介。豊富なエピソードを、実体験に基づく熱い思いとともにお伝えします。明日からの業務が楽しくなる、目からのウロコの「金言」が満載。 薬局にはなじみの薄い「業務改善」の旗振り役として活躍している著者が、薬局の業務改善にチャレンジするにあたっての考え方や注意点、そして整理法を伝授する。 <著者>溝部啓子(みぞべ ひろこ)→1979年昭和薬科大学卒業。病院勤務、薬局勤務を経て、株式会社ファーコス(本社:東京都千代田区)に入社。2004年に現場を離れ、教育研修、薬局管理などの業務に従事。2010年に、薬局管理課次長に就任。共著書に「薬局の質を上げる業務改善」「薬歴管理サブノート」(南山堂)。
  • 見た目年齢は自分で決める!圧倒的なアンチエイジングを手に入れ、それを維持する10日間のトレーニング10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは「アンチエイジング」というとどんなものを思い浮かべるでしょうか。 私は20代、30代では実年齢より上に見られて残念な気持ちになったこともあります。 また歳をとっていく自分が嫌で、若く見せるように外見を整えようとしていました。 しかし、それを続けると「若作り」になり、見苦しくなることを理解していました。 そんな時、外見だけではなく、中身も若いと感じさせてくれる先輩方に出会いました。 その時に初めて、中身も見た目年齢に影響することを知りました。 本書では見た目はもちろん、中身も若くあることで、「アンチエイジング力」を手に入れ、 いつまでも活力を持ち続けることで、これからの人生100年時代を楽しむヒントになればと思います。 【目次】 一部 見た目の年齢は自分自身が決める 二部 トレーニング1日目 ファッション 三部 トレーニング2日目 髪 五部 トレーニング4日目 体型 六部 トレーニング5日目 健康 七部 トレーニング6日目 ポジティブ思考 八部 トレーニング7日目 人の話を聞く 九部 トレーニング8日目 過去の話より未来の話をする 十部 トレーニング9日目 チャレンジ精神 十一部 トレーニング10日目 分析 十二部 トレーニングするとどうなるか 【著者紹介】 ともたけ(トモタケ) 40代の会社員。30歳までで最大100kgあったのを80kg台まで減らしたものの、年齢以上に見られることがしばしば。 しかし30代半ばにして新しく出会った人々の見た目が年齢より若く、そのメソッドを取り入れ自分を改善し、40代半ばを迎えた現在、実年齢より若く見られるようになった。
  • 道は自分で切りひらく 大リーガーたちのチャレンジ
    3.5
    ぼくはホームランを捨てた──大リーグ1年目の春、松井秀喜は語った。そこから這い上がり、大ホームランを打つまでに復活した。黒人初の大リーガー、ジャッキー・ロビンソンは、侮蔑のヤジにけっして怒らないと誓い、黒人参加への道を開いた。逆境に負けず、道を切り開いた大選手たちの生き方は、生きる勇気を与えてくれる。

    試し読み

    フォロー
  • 身近な素材でできる! 小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ おうちにあるもので『らくらくチャレンジ』! ★ つくったあとも「使える! 」「飾れる! 」「遊べる! 」 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 小学生の低学年は、幼児のような1年生から、 自転車にも乗れるようになったり、 行動範囲も広い元気いっぱいの子どもなど、 目を見張るような成長の時期です。 いずれにしても、まだまだ親が 身近にいるのが普通の情況です。 家の中では、ゲームや読書など 1人で遊ぶことも多くなりますが、 造形遊びは親子の交流を楽しめる 良いチャンスです。 親子で造形制作をすることは、 早く終わらせるために親が手伝う、 子どもが怠けるから監視する、 そういうことではありません。 物づくりは子どもも大人も境界線はありません。 ひとつの物をつくる過程を親子で楽しんでください。 大人は時間がなくても、子どもと話し合って 制作の予定を立てましょう。 大人と一緒にやるところ、 子どもでもできるところ、 そんなことを相談しながら制作すれば、 とても前向きに作業が進みます。 さらに、大人が道具を操る手、 それを子どもが見ることが大切です。 力の入れ方、支え方、言葉をかわしながら 作業をすることで子どもは多くを学びます。 そして完成した喜びを分かち合い、 遊べるものができたのなら一緒に遊び、 飾れるものならどこに飾れば効果的か、 そんな話題で子どもたちはとても充実し、 満足感が得られるでしょう。 子どもと一緒に作った作品を スマートフォンなどで撮影すれば、 作品がこわれてなくなっても 良い思い出が残ります。 小学校の低学年の子どもたちは、 親子で遊べる最後のチャンスかもしれません。 造形遊びが親子交流のヒントになればと、 この本をつくりました。 大いに活用して、 親子の会話を増やしてください。 立花 愛子・佐々木 伸 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 作ってあそぶ * スチレン皿のビー玉ころがし * ダンボールのジグソーパズル * ポリフリスビー * ユー・チューブごっご * 鳴き声遊び * いろいろなコマ ・・・な ☆ 作ってかざる * ペットボトルキャップのモザイク絵 * ゆらゆらべこ恐竜 * テープのデザート * あなあきフエルトのつなぎ絵 * スタンプアート * ひもやリボンのおり物 ・・・など ☆ 作ってつかう * カラフル小物入れ * 万年カレンダー * カニさん貯金箱 * ウォールポケット * マグネット・ティッシュBOX * おりがみのコースター ・・・など ※本書は2014年発行の 『身近な素材でできる! つくって遊ぼう! かんたんおもしろ工作 1・2・3 年生』 を元に加筆・修正し、 小学校1・2 年生を対象に再編集しています。
  • 見て、聞いて、真似するだけ! [サマンサ式]9歳までに育む「一流の英語力」(大和出版)
    -
    ●英検2級には面談のテストもありましたが、それまでの積み重ねのおかげで、少しの練習で合格することができました(中2女子の母) ●他の塾で嫌いになりかけていた英語が大好きになったといっています。英検Jr.の受験でも高得点をとり、ふだんあまり感情を出さない娘が大喜びしているのを見て、とても嬉しくなりました(小3女子の父) ●英検Jr.のゴールドレベルにチャレンジしました。受験前は自信がなさそうでしたが、とても集中して自分から練習問題を解いていました。合格したときの嬉しそうな笑顔が忘れられません(小2男子の母) ●「教室には遊びに行っている」という息子が英検4級を受験してみたら、なんとリスニングが満点でびっくりしました(小5男子の父) ●力試しに英検3級を受験したところ、リスニングは1問間違えただけでした。続けることの大切さをあらためて感じました(小4女子の母)

    試し読み

    フォロー
  • 見てわかる! クルマのメンテナンス&しくみ完全ガイド(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者に脇森宏氏をむかえ、クルマのメンテナンスとしくみを徹底解説。できるだけ節約して車を維持したい人や、これから整備士を目指す人の入門書としても活用できる1冊です。 【目次より】●chapter1 クルマの基本的なしくみ ●chapter2 自分でできる点検&メンテナンス ●chapter3 工具&ケミカルの使い方 ●chapter4 本格的なメンテナンスにチャレンジ ●chapter5 愛車のグレードアップ カーナビゲーション
  • ミニバン車中泊バイブル 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベッド、キッチン、カーテン・・・アイデア次第で宿いらずの快適車内 車に寝泊まりするという旅の新しいスタイル、それが車中泊です。宿泊費が節約できる、旅の予定を臨機応変に変更できる、渋滞を避けられるなど、そのメリットは盛りだくさん。 人気を集める、この新しい旅のスタイルを実践するためには、快適な車内空間の構築と旅の楽しみ方を知っておかなければいけません。 本書では、ミニバンで快適な車中泊を行なうための装備のそろえ方やつくり方のアイデアなどを具体的に掲載。また、車中泊を楽しむために知っておかなければならないマナーも網羅しています。 車中泊に初めてチャレンジしたい人にも、すでに経験済みの人にも役立つ、より快適な車中泊の旅を楽しむための知恵が満載の一冊です。
  • ミニ四ファイターV 1
    完結
    -
    ●日本全国のミニ四レーサーたちがあこがれるスーパーヒーロー、ミニ四ファイターがミニ四駆を愛し、一生懸命努力するレーサーたちを応援するまんが!! ミニ四ファイターはミニ四駆のスペシャリストで肉マンが大好物のメカニックマンとコンビを組んで、速く走るためのテクニックを伝授してくれたり、ミニ四駆をあつかううえで最も大事なこと――『レーサー魂』を全身全霊で見せてくれる、みんなの兄貴分だ!! 全国、いや、世界のミニ四レーサーたちの必読バイブル!!            ▼第1話/友情を生むミニ四駆レース▼第2話/違反改造マシンに負けるな!▼第3話/最速マシンVSコーナーリングマシン▼第4話/夢のオリジナルマシンを作れ!▼第5話/大きな力を引きだすGUP▼第6話/RVミニ四駆にチャレンジ!!▼第7話/謎のレーサー4WDマスク登場▼第8話/使い古しでも最高のGUP▼特別まんが/ミニ四ファイター誕生物語▼ミニ四ファイターのミニ四駆用語辞典
  • 宮原知子の英語術 スケートと英語のさとこチャレンジ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    海外メディアの取材にも英語で答えるなど、高い英語力で知られる宮原知子選手。 その英語力は一朝一夕で身につくものではなく、英語でも「さとこチャレンジ」を続けてきた賜物でした。 テストで点数はとれても、英会話力はあがらない時期が続いたものの 平昌オリンピックなどの経験をきっかけに自分の殻を破り、 英語への「チャレンジ」を続けてきた、努力の軌跡と宮原選手の「今」がわかる1冊。 撮りおろし写真と宮原選手書き下ろしのイラスト入り。 ◆「はじめに」より ときには英語に触れる時間がとりづらい時期もありましたが、少しずつでも自分のできそうなこと、続けられそうなやり方をみつけて楽しんでやることを大切にしてきました。 そして、英語で会話をするとき、何よりも一番大切なのは「相手に伝えたい」という気持ち。オリンピック前後の経験を通じて、私はそう強く感じるようになりました。 今回、私にとって初めての本を書くことになりました。 この本では、私がこれまでどんなふうに考えながらスケートや英語の勉強に取り組んできたのかを振り返ってみます。 そしていまのスケートへの気持ちやこれから目指したいこと、英語を勉強する先にある将来的な目標などについても、お伝えできればと思います。 ◆Contents Prologue スケートと英語との出合い Chapter 1 スケート漬けの日々、そして平昌へ Chapter 2 英語とスケートの両立 Chapter 3 私の英語学習法 Chapter 4 「フィギュアスケート」と「英語」のこれから Chapter 5 Let's speak in English with Satoko!
  • みようみまねで自分らしい表現にたどりつく写真解体新書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真の「センス」と「見る力」を養う本 YouTubeでも人気! 新進気鋭のクリエイティブスタジオbird and insectが、自分らしい表現のつくり方を紹介。 本書は、写真における「自分らしさ」を見つけて、表現するための実用書です。 表現といっても難しく考える必要はありません。あなたの「こんな写真を撮りたい」という希望を、フォトグラファーの視点から分解し、表現にどうつなげるかを解説します。 やり方は簡単、作例を見ることから始めて試してみる、“みようみまね”でいいのです。紙面には30を超えるワークを用意しており、課題にチャレンジしながら、「見る力」と「センス」を磨き、あなたらしい写真へと導きます。
  • 未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗は成長のチャンス、 社会にはばたく準備を始めよう! 発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、 「こんなことが知りたかった!」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。 30年以上にわたり、療育と当事者支援に携わる著者が、 身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー、 友達づきあい、健康管理、性教育など、 思春期を経て自立した大人になるための取り組みをわかりやすく解説。 障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなど、 学齢期や子どもの将来に関する事例も多数収録。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 未来をつくる起業家 ブラジル編
    -
    日本から最も遠い国ブラジルは、あまり知られていませんがスタートアップ大国になりつつあります。 2018年にはニューヨーク証券取引所やNASDAQへの上場し、企業価値10億ドルを超えるスタートアップが続々と現れました。 ブラジルは人口が世界5位の2億人超、インターネットユーザーも世界4位、スマートフォンの普及率も日本並みです。GDP規模も2040~50年には日本を抜くと複数の研究機関が予想しています。 ブラジルのITベンチャーに大きな成功事例が出始めたことで、投資資金の流入もこの数年で一気に増え、今後も急速に増加していくことが見込まれています。 近年日本企業も、ブラジルのスタートアップを提携対象や投資対象として具体的なアクションを取り始め、筆者に寄せられる日本企業からの相談件数もこの1~2年で急速に増えています。 ブラジル市場へのアクセスの第一歩は市場を俯瞰的に見ることです。筆者は2018年に日本貿易振興機構の「ブラジル・サンパウロにおけるスタートアップ・エコシステム調査」を担当した経験から、ブラジルのスタートアップエコシステムをマクロな視点で取りまとめています。 一方で、日本とは文化も環境も違うブラジルでスタートアップとの連携を図る上では、ブラジル人起業家達を理解することも欠かせません。 ブラジルの起業家の声を日本で聞く機会は限られる中で、起業家の“リアル“を伝えるべく、本書ではブラジルの起業家達に生々しい起業ストーリーを語ってもらいました。表には出にくい困難や失敗談もできるだけ包み隠さず話してもらいました。 ブラジル人起業家達は野心的です。アメリカに出ていく起業家もたくさんいます。ブラジル特有のチャレンジやオポチュニティーも多々ある一方、起業家として事業をゼロから立ち上げていく上での苦労は世界に共通するものもあります。 本書はブラジルでのスタートアップ投資を検討する方はもちろん、日本人の起業家にとっても参考になることがたくさん収録されています。 そしてブラジルに限らず海外進出を考えている起業家の皆さんには、どんな相手と戦うのかを肌感覚でとらえるためのきっかけをお伝えします。

    試し読み

    フォロー
  • ミラクルハッピー はじめてのお菓子レシピDX
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★人気スイーツが132種類大集合!!★★ 大人気ミラクルシリーズDX版からお菓子レシピが登場! クッキーやブラウニー、チーズケーキなど、定番スイーツやお菓子はもちろん、パンケーキやラスク、いちご大福、シェイクなど、女の子に大人気のお菓子レシピが満載です。パティシエ直伝のレシピなので、友だち、家族、大好きな人に褒められちゃうかも! 揚げなくても作れるドーナツや、バターと卵を使わなくても作れるマフィンなど、誰でも気軽にチャレンジできる簡単レシピも紹介します。 あこがれのケーキ、プレゼントにぴったりのクッキー、バレンタインのチョコレート、ほかにもおいしいレシピがいっぱい。作り方は写真入りで安心です。 ※本書は、「ミラクルおいしい!はじめてのお菓子レシピ」(2010年12月発行)と「ミラクルかんたん!チョコ&クッキーラブリーレシピ」(2013年1月発行)に新しいレシピを加えて再編集し、書名・価格等を変更したものです。 【目次】 パート1 かんたんお菓子が33種類 パート2 あこがれのケーキ20種類 パート3 ラブリーなチョコレートが21種類 パート4 みんなが大好きなおやつ29種類 パート5 ひんやりデザート29種類 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル3
    値引きあり
    3.5
    シリーズ累計40万部突破! 1日2問で記憶力がよくなるドリルの最新刊が登場。 本書は、「記憶力日本一」を6度獲得した著者考案の、 何歳からでも記憶力が飛躍的にアップするオリジナルドリルです。 「何度見ても覚えられない」 「すぐに忘れる」 「知ってるのに思い出せない」 といった悩みがまるごと解消できると 8~102歳が絶賛しています! その秘密は、記憶力アップに必要な「ひらめき」。 ひらめきは海馬を刺激して、 情報を強く脳に焼きつけます。 本書は、ドリルを解きながら ひらめきを得る意識「ひらめきセンサー」を 脳にインストールできるのです。 しかも、 いつ取り組んでもOK 制限時間はなし、 正解できなくても大丈夫 と、気楽に取り組める要素がたくさん。 1日2問ずつ取り組むと わずか1か月で完了します。 第3弾の今回は、 脳を効果的に稼働させて 記憶力を何倍にも高める「暗唱チャレンジ」 を初めて収録しました。 暗記が必要な学生や、 資格取得に励むビジネスマン、 難問に挑戦したい方にもおすすめの一冊です。
  • ミレニアム・ファルコンを作った男~45歳サラリーマン、「スター・ウォーズ」への道~
    4.3
    「フォースの覚醒」「最後のジェダイ」「スカイウォーカーの夜明け」『トランスフォーマー』『アイアンマン3』……。誰もが知るあのCGを手がけたのは、元サラリーマンの日本人だった。23年間のキャリアを捨てて会社を辞め、夢のハリウッドを目指すゼロからの挑戦、目標達成までのすべてを語る。何をするにも遅すぎることはない。人生100年時代の働き方、セカンド・チャレンジの極意を教えてくれる一冊。
  • みんなのおやつ日記
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ほっとする素朴な焼き菓子、クリームたっぷり乙女のスイーツ、ひんやりつるりんのデザート…… 見ているだけで癒される、手作りお菓子の写真日記! 有名パティシエ店の高級スイーツもよいですが、おうちでていねいに手作りしたお菓子は、忙しい毎日を少し楽しく、豊かに彩ってくれるものです。本書は、レシピやライフスタイルが人気のブロガーさんたち18名による、手作りお菓子の写真とそのお菓子にまつわるエピソードをたくさん収録させてもらった本です。お店スイーツとはひと味違う、自分好みのこだわりお菓子や、誰かを喜ばせるための心づくしのお菓子がいっぱいです。今度のお休みに作ってみたくなる、身近な食材での簡単お菓子アイデアや、いつかチャレンジしたい難易度高そうなお菓子まで、お菓子作りのネタ探しにも最適です。素敵なお皿使いやおしゃれなスタイリングにも注目。 【収録おやつ】 プリン、マドレーヌ、シフォンケーキ、ゼリー、アップルパイ、スコーン、チョコケーキ、ロールケーキ、いちごのケーキ、バナナケーキ、ブルーベリークランブル、お菓子の家、バースデーケーキ、胡麻団子、ほか。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのダイエット日記
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 人気ダイエットブロガー9人による実録ダイエット日記 普通の人たちのリアルなダイエット体験が読めると、ちまたで人気が高まっているのがダイエットブログです。特に多くの読者を集めている、9名のブロガーさんのダイエット日記が本になりました! 「156cm、53kgの三十路女が45kgの美女を目指すブログ」さん、「68kg、15号だった私の簡単しあわせダイエット」さん、「37kgの脂肪の鎧を脱ぎ捨てて」さん……9名が減らした脂肪はなんと170キロ。芸能人やセレブのダイエットのようにパーソナルトレーナーをつけたり、特別なダイエット方法で行ったりしたものではなく、一般の人たちによるリアルなレコーディングダイエット記録です。 実際の食事や運動の記録、ダイエットノウハウはもちろん、日々の心の葛藤やモチベーション維持の方法、リバウンドなどの挫折なども読み応えたっぷり。思わず共感できる、ダイエットあるある話も。ダイエット中、ついやってしまうドカ食いからのリバウンドに陥らないための考え方や方法についても、それぞれのブロガーさんが、さまざまな考えを披露してくれています。 プロによるダイエットレシピ本や、1日5分で効くエクササイズ本とは違い、特別な方法は載っていませんが、ダイエットに真面目にチャレンジしたブロガーさん9名の日記からは、痩せようという強いメッセージが伝わってきます。普通の人でもできる、普通のダイエット。あなたのダイエットのモチベーション維持に、きっと役立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのRaspberry Pi入門  第4版
    4.0
    本書の大きな特徴は、次の2つです。 1.写真と図で、本当に必要なもの、メンテナンスの方法などを丁寧に解説しました。 2.Raspberry Piの公式言語である「Python3」をしっかり、分かりやすく解説しました。 プログラミング未経験の方でもチャレンジいただけるよう、Pythonに限定しない形でのプログラミングの基礎と基本的な作法について、多くの紙面を割いております。 まさに入門者にピッタリの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • minneで人気の手作りアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で紹介するのは、国内最大級のハンドメイドマーケット「minne」(ミンネ)で 活躍中の7人の作家が作ったブローチ、ピアスなど石塑(せきそ)ねんどのアクセサリー。 形を作って乾かすだけでかんたんに作れるものばかりです。 いろいろなテイストの作品にふれて、石塑ねんどの魅力と手作りの楽しさを味わいましょう。 そして、ぜひminneでの販売にもチャレンジしてみてください。 本書がハッピーなハンドメイドライフのきっかけになりますように。 撮影:市瀬真以、奥村暢欣(以上スタジオダンク) 主婦と生活社刊 【目次】 ◎基本のモチーフ(1)Creator:fuyunaga |丸のモチーフ |三角、四角のモチーフ1 |三角、四角のモチーフ2 |しずくのモチーフ ◎基本のモチーフ(2)Creator:getumen Labo. |四角のモチーフ |丸のモチーフ |三角のモチーフ |楕円のモチーフ |八角形のモチーフ|リボン、星のモチーフ |丸&四角のモチーフ ◎動物のモチーフ Creator:鈴木七海 |カバ、キツネ、サルのモチーフ|ウサギ、クマのモチーフ |ネコのモチーフ |トリのモチーフ |クマ、ウサギ、オオカミ、ネコ、イヌのモチーフ|ナマケモノ、コアラ、クマのモチーフ 他 ◎食べ物のモチーフ Creator:digdig |パンケーキ、フランスパン、メロンパン、食パンのモチーフ |かき氷、アイスクリームのモチーフ |ドーナツ、クッキーのモチーフ |オムライス、目玉焼きのモチーフ|おにぎり、おすしのモチーフ 他 ◎季節のモチーフ Creator:to-ri |春(チョウチョ、山、チューリップ、バラ、タンポポ)のモチーフ |夏(うき輪、ソフトクリーム、貝、カゴ、麦わら帽子、メロン、トマト、アイスキャンディー)のモチーフ |ハロウィン(カボチャ、黒ネコ、コウモリ)のモチーフ |秋(キノコ、栗、コーヒーカップ、ポット)のモチーフ |冬(手袋、雪だるま、雪の結晶)のモチーフ 他 ◎雑貨のモチーフ Creator:yu |くつ下のモチーフ|本、メガネのモチーフ |バッグ、帽子、カメラのモチーフ |人形のモチーフ |ボタンのモチーフ |スプーン、フォーク、カップのモチーフ ◎乗り物のモチーフ Creator:eikobo |自転車、車、汽車、バイク、バスのモチーフ |気球、飛行機、飛行船のモチーフ |ヨット、船のモチーフ minneで作品を販売しよう! ◎基本の道具と作り方 ◎型紙とアクセサリー金具・色
  • 無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ
    4.3
    誰もが持つ「意図しない偏見や差別=無意識のバイアス」。最新の科学的研究と具体例を用い、克服のための、そして「形成させない」ための実践的アプローチを探る革新的一冊。 無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ 誰もが大切にされる社会をつくるために—— 意図的でない偏見や差別を根絶することは、 現代における大いなるチャレンジなのだ 王立協会科学図書賞ほか数々の賞にノミネート 世界経済フォーラム年間ベストブック 『THINK AGAIN』のアダム・グラント、激賞 私たちが意識的に持つ信念と衝突する、意図的でない偏見に満ちた行動。 職場や医療現場、教育の場、警察など、私たちは、それが存在し、その場を腐敗させ、時には致命的な影響さえ与えることを知っている。 しかし、そうした偏見を払拭するには、多大な努力が必要だ。 10年にわたってこの問題に取り組んできた著者は、 科学的研究と多くのインタビューとを織り交ぜながら、 我々の心と行動がどのように変化していくのかを明らかにする。 ジョンズ・ホプキンス病院の医師が使用した診断チェックリストが医療における男女の差別的扱いをなくしたこと、スウェーデンの幼稚園で教師がジェンダー・ステレオタイプを根絶するためにした工夫、オレゴン州の警察でマインドフルネスの実践と専門トレーニングにより武力行使が驚くほど減少したこと— 著者は何が有効で、それはなぜなのかを探っていく。 偏見に満ちた行動は変えられる。本書に概説されているアプローチは、 私たち自身と、私たちの世界を作り直す方法を示している。 たとえ悪意がなくても、公平に接しているつもりでも、人を差別してしまうことはある。 公正でありたいという気持ちと、現に起こっている差別との落差を 言い表すために生まれたのが、「無意識のバイアス」という言葉だ。 本書の目的は、そんな無意識のバイアスに終止符を打つことだ。(「はじめに」より) 【各紙誌コメント】 最先端の科学で、偏見の予防と治療に突破口を開く一冊。講じるべき具体的な手段が明快に書かれている。 ―― アダム・グラント(心理学者。『THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す』著者) 誰も偏見から自由ではない。内面化された偏見を克服するのは、自身の思考を問い直す、生涯続くプロセスである。 ―― ガーディアン紙 認知科学や社会心理学の知見を引きつつ、内省、共感、そして何よりもシステムの変革を通じて、人の心に潜むバイアスを減らすための説得力ある方法を多数紹介する。 ―― ニューヨーカー紙 医師のジェンダーバイアスを減らすチェックリストから警察の暴力を減らすためのマインドフルネスの導入まで、実に広範な手法を論じている。 ―― ネイチャー誌
  • ムジカノーヴァ 2024年6月号
    NEW
    -
    ※デジタル版では、付録「調号サイコロ②」、付録のはさみ込み楽譜「大井 健×プーランク《エディット・ピアフを讃えて》」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。 表紙 [巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 大井 健×プーランク《エディット・ピアフを讃えて》(長井進之介) コンクール課題曲にチャレンジ! クーラウ《ソナチネ》Op.55-1 第1楽章(白石光隆) 【不定期連載】語るひろば 江口文子とみんなで語る音楽の未来(長井進之介/ゲスト:シン・スジョン) 目次 「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(白石光隆) 特集 音感・リズム感・読譜力を育てる 急がば回れのソルフェージュ! Report いま、子どもたちの音楽教育に必要なソルフェージュのレッスンとは?(荒木淑子) Report ピアノレッスンでよくある悩みにソルフェージュ指導者はどんなレッスンを提案する? ソルフェージュをめぐるあれこれ雑感~その時、起きていることは?(町田育弥) Interview イヴ・アンリ 第5回「ノアン フェスティバル ショパン イン ジャパン ピアノ コンクール」に向けて(小倉多美子) 【新連載】ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子) 読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム アメリカ編 海外のレッスン事情~日本とちがいはありますか?~(荒木淑子) Interview 野平一郎 日本芸術院会員に就任(船越清佳) 【最終回】安井教授のテクニック研究室(安井耕一) 40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽) Report パリで第32回国際グランドアマチュアピアノコンクールが開催(長谷正一) 7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子) 付録「調号サイコロ②」解説 演奏会批評 2024/3/15(原 明美) 小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子) チェルニークリニック(奈良井巳城) ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子) 【最終回】楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子) 脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄) 音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子) ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね) ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子) CD&BOOK(長井進之介) ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー 今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 無人島に何か一つ持ってくとしたら何持ってく?って話
    完結
    -
    実家暮らしのフリーター 如是だりあ(24歳) 彼女が高額収入につられて応募したアルバイト それは・・無人島チャレンジだった・・・ ◎島にあるものは何でも使ってOK ◎一日過ごすたびに2万円 ◎無事に島を脱出できたら1000万円のボーナス ◎途中リタイア可能(その場合、救出費用が発生) ◎1つだけ希望の物の持ち込みを許可する だりあは、その希望の物に太陽電池使用、衛星電波受信可能なスマホを選んだ(外部に助けを求めたらリタイア) たった1つの武器・・・スマホをつかっただりあの無人島チャレンジがはじまる・・・!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 難しいから面白い! 東大折紙
    -
    1巻1,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東大生も美大生もハマる 難しすぎる折紙の世界へようこそ! 世界が注目する究極の遊びを体感しよう。 日本が世界に誇る「折紙」の世界は、こんなにも深かったのか!? 東大折紙サークルORISTのメンバーが手がけた超高難度の折紙に あなたも挑戦してみませんか? 思考力・集中力がつく超絶娯楽が、今、話題です! 人気番組「東大王」出演 鈴木光さん絶賛! こういった複雑なものを紙1枚で折れるのって、本当にすごい。 親子でも楽しめそうですし、私もチャレンジしてみたいです。 ★折筋だけを見て作品をつくる「展開図折り」の体験版付き
  • むずかしすぎ~!! って思わずいっちゃう ミッキーの まちがいさがし(ディズニーブックス)
    -
    1巻715円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーなのに『激』むずかしい、 なんだかそのギャップがクセになっちゃう、 そんな「まちがいさがし本」が出来ました。 世界を優雅に旅するミッキーマウス、 激しくスポーツに興じるドナルドダック、 ハロウィンやイースター、クリスマスなど 季節のイベントをにぎやかに楽しむミニーマウスやデイジーダック… 見ていて思わずほっこりするかわいいイラストに隠されているのは、 家族でわいわい楽しめる愉快な『ちがい』。 ……だけじゃなく、 「なにこれ、むずかしすぎ!!」 と 思わず(大人が)唸っちゃうような、難しい『ちがい』もたっぷり。 子どもの本だと見くびるなかれ、大人こそトライする価値、アリ!な一冊です。 【本文構成】 Level.1 れんしゅう......まずは練習問題で準備体操! Level.2 ちょいムズ......最後のひとつがなかなか見つからないぞ! Level.3 激ムズ......むずかしすぎ~!って思わずいっちゃう! Level.4 ザ チャレンジ......これを解けたらあなたは凄い! ※スッキリ!な答えつき 対象年齢:4歳くらいから大人まで オールカラー48ページ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • むずかしすぎる コウペンちゃんまちがいさがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「みつけられたの? すご〜い!! 」 SNSやLINEスタンプで絶大な人気を誇るコウペンちゃんが、 今話題のむずかしすぎるまちがいさがしになりました。 かわいいコウペンちゃんを眺めながら楽しむまちがいさがしは、癒し効果バツグン!! まちがいをたくさんみつけられたら、コウペンちゃんにほめてもらえるかも!? 「なかよくしてえら〜い!!」 一人でじっくりやり込んだり、家族や友達と手分けして探したり、楽しみ方はそれぞれ。 人によって絵のみるポイントが違うから、一人ではみつからなかったまちがいも 誰かといっしょに探せばみつけられるはず! どうしてもみつからないまちがいがある場合は、 ヒントを確認して再度チャレンジしてみてください! 「あそんでいるだけで満点!! 」 本書のまちがいさがしは、 根気よく取り組まないとみつからないむずかしい問題ばかりなので、 あそんでいるだけで自然に観察力や集中力が養えることまちがいなし…! 電車での移動中や病院の待合室など、ちょっとした空き時間の暇つぶしにも最適です。 <著者について> るるてあ(イラスト) イラストレーター。「出勤してえらい! 」「おやすみしてえら〜い! 」など日常のささいなことを肯定してくれる、SNSやLINEスタンプなどで大人気の「コウペンちゃん」の作者。企業やアーティストとのコラボ、原画展等のイベント、各種グッズ展開など、多岐にわたって活躍中。
  • 無線教科書 第一級陸上特殊無線技士合格ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 一陸特(いちりくとく)合格を目指す一番やさしい教科書が新登場 必須科目の無線工学と電波法規を1冊に収めた国家試験対策テキストの新定番。基礎理論から専門知識まで、難しいといわれる項目を、理解しやすい多くの図表を用いてていねいに解説しています。ポイント解説はもちろん、初学者にもやさしい解き方を示したコラムも充実。章末には本試験の問題によるチャレンジテストを掲載。試験の最新傾向を知り尽くした講師による執筆。【本書の特長】 1. 圧倒的な合格率!人気の養成講座で長年培ったノウハウを結集 2. 入門にも最適な、ビジュアル要素を多用したわかりやすい紙面 3. 出るところに集中したポイント解説で効率的に理解力を向上 4. 問題のていねいな解き方を読んで得点力アップ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 無敵の定年後 65歳から起業して「生涯青春」で生きる法
    -
    世界一高齢化の進む日本。いまや人生100年の時代です。会社で定年の65歳まで勤めあげても、老後というにはまだまだ。人生の第2ステージが待っています。定年後の自由な時間とお金を、好きな趣味や旅行に使って、悠々自適に生きるのも、これまでの長い会社人生をくぐりぬきてきたご褒美として、よいかもしれません。でも、そうした生き方に物足りなさを感じることはないのでしょうか? 知的にも身体的にも気力も、人生は、まだまだこれから。長年の会社生活で培ったスキル・豊富な人脈を武器に、若い世代にはできなかった夢にチャレンジするのも、一つの生き方では? 本書では、65歳の定年後に、起業して、いま、大勢の仲間たちと日々を輝いて生きる筆者が、自身がたどった夢への軌跡を披露。シニア起業のメリット、デメリットから、準備の進め方、実際の事業運営の苦労などを語りつくします。生涯現役、生涯青春で毎日を楽しく生きたいあなたへ。
  • 無添加有機世代
    完結
    -
    漫画家たちばないさぎのさまざまな形のボーイミーツガールストーリーをまとめたデビュー作を含む初期作品集! 作者のデビュー作でもある表題作「無添加有機世代」は、塾通いの普通の高校生・穂刈秀夫と男勝りな定食屋の娘・木村生子が奏でる異色ラブコメディ。ふたりはいとこ同士の同級生だが、成績はいつも自宅の定食屋の手伝いに忙しく、ろくに勉強をしていない生子の方が常に優っていた。言いたいことを言い合いながらも、お互いが気になっている秀夫と生子。そんななか、生子はある依頼を受け、内密に「元気が出る薬」を製造し始める。その情報は地元を仕切る反社会勢力も資金源として知ることとなった。生子の怪しい「元気が出る薬」作りを同級生の青木と共に阻止しようとする秀夫だが、ついにその身にも危険が及ぶ。果たして、この危機を乗り越えられるのか?ふたりの関係は進展するのか? 「愛とほこりのある限り」は第17回HMCビッグ・チャレンジ賞の佳作、というレア作品。お掃除の仕事で生計を立てるひとり暮らしの中條くんは、ある日、破格の依頼を受ける。住み込みのお掃除で1日5万、三食昼寝付き。好条件に惹かれてやってきた大邸宅だったが、そこには謎めいた少女がいて…。 「遅咲きのマンデリン」はカフェが舞台のこだわり珈琲ラブストーリー。カフェの娘みゆきのハートを射止めるのは、バイトの山下か常連の静馬か!? 「碧い瞳の肖像」は短編ながらハードボイルド映画のような物語。 「弓張月の頃に」は流鏑馬をモチーフにしたラブコメディ。 4コママンガ「ちんちら本舗」、戦後の混乱期に米軍キャンプの食堂でウェートレスとして働いた逞しい女性・チカの情熱的な恋の物語。 万華鏡のような景色を魅せる作品群をDLしちゃおう!
  • ムラヨシマサユキさんの1・2・3!で作れるおやつ
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑲は、2019年11月2日号の特別付録『ムラヨシマサユキさんの1・2・3! で作れるおやつ』です。 さぁ、みんなでLet's お菓子作り お菓子を作る〈型〉がないって? それなら、混ぜたボールのまま焼いちゃえばいいじゃない♪ ケーキを焼く〈型〉がないの? じゃあ、天板に生地をそのまま流しちゃいましょ~★ ぼくは専用の型があって、ていねいに作るお菓子も大好きですが、毎日食べるおやつは、材料が少なくて、作り方がとっても簡単で、洗いものが少ないのがいいと思っています! だから、混ぜたボールのまま焼いちゃって、いち、にの、さん! で作れる「天板とボールのおやつ」を考えました。これならきっと、初心者さんでも、忙しい人でもチャレンジしてくれるんじゃないかな。天板いっぱい、ボールいっぱいにできるので、みんなでわいわい食べてもらえたらうれしいです。 【PART 1】 みんな大好き、ぼくも好き! 簡単、おいしい定番おやつ 割りクッキーのベイクドチーズケーキ/ごまのショートブレッド/フレッシュりんごのオープンアップルパイ/ブルーベリーの天板バナナケーキ/黄桃とチーズのボール蒸しパン/食パンフロランタン/クリームサンドのキャロットケーキ/ごまビスケット台のスイートポテト/バウムロール/桃缶のショートケーキ etc... レンチン2回で完成! お手軽レンジジャム いちごジャム/キウィジャム/バナナジャム ・愛用の道具とお菓子作りの基本 ※本書は『オレンジページ2019年11月2日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • [無料音声DL付]聞いて覚える英単語キクタンTOEFL(R) TEST【イディオム編】
    -
    TOEFL(R)テストの過去問を調査し、日本人受験者にとって意味がつかみにくい一方で必ずマスターしておきたいイディオム400を精選しました。1日わずか16表現、25日間の学習で、TOEFLでハイスコアを獲得するために必要なイディオムを、効率的に学習できるよう構成しています。また、見出しイディオムには、英語圏で多用される慣用句、ことわざ、口語表現も含めているので、ワンランク上の表現力をモノにしたい全ての学習者にお薦めできる内容です。 また、本書に収録されている見出しイディオムとその日本語の意味を音楽に乗せて収録したチャンツと、TOEFL ITP形式の問題を含む音声問題100問を収録した音声トラック(mp3)を無料でダウンロードできます。※音声ダウンロードはPCのみの対応です。PC用メールアドレスとPCをご用意ください。 <本書の3大特長> ●特長1:試験後のことも意識した400表現 TOEFL(R)テストで高得点を狙うためのイディオムを厳選。重要度の高い慣用句・ことわざ・口語表現も取り上げているので、留学先でも重宝。日常英会話のトレーニング教材としても最適です。 ●特長2:充実の復習テスト 2種類のテストで、掲載全400表現を網羅。イディオムの定着度を短時間で確実にチェックできるよう工夫されています。 ●特長3:チャレンジドリル100 すべて音声問題です。実力試しにうってつけであるほか、シャドーイング練習等の素材としても活用できます(使用する音声は無料でダウンロードできます)。 対象レベル:全レベル 無料ダウンロード音声:35ファイル。合計約96分(収録言語:日本語・英語) ※特典ダウンロード音声はPCのみの対応です。ダウンロードするにはPC用のメールアドレスが必要です。 【著者】 高橋基治: 東洋英和女学院大学教授。長年にわたる研究、指導からTOEFL、TOEICに精通している。motivational speakerとして、受講生のやる気を最大限引き出す熱い講義には受講希望者が殺到。主な著書に『はじめてのTOEFL(R) ITP 文法』(アルク、共著)、『言いまくり!英語スピーキング入門』(コスモピア、共著)、『TOEIC(R)テスト本番攻略模試』(学研、共著)、『TOEIC(R) テスト ムダな勉強はやめなさい!』(小学館)など多数。 ロバート・ヒルキ: 企業研修トレーナー。カリフォルニア大学大学院修了(言語学)。TOEICをはじめとするテスト対策、異文化コミュニケーションのエキスパート。現在、数多くの大企業で国際ビジネスコンサルタントとして社内教育に携わる。英語教育に関する学術誌への寄稿や、TOEIC、TOEFL、GRE対策教材などの著書多数。アルクの通信講座「奪取730点 TOEIC(R)テスト攻略プログラム」の監修を務める。 ポール・ワーデン: 国際基督教大学英語教育課程上級准教授。ヴァーモント大学大学院修了(修辞学)。イリノイ州立大学大学院修了(英語学博士)。著述家・学者。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ワシントン・ポストなど、多数の新聞および雑誌に執筆。TOEIC、TOEFL対策教材など著書多数。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • [無料音声DL付]生英語で聞く外国人の本音クロストーク
    -
    「お弁当」から「宇宙開発」まで、世界各国のスピーカーによる台本なしの会話を20本収録。世界各国の人たちの硬軟織り交ぜた雑談を読み、音声を聞き取れれば、グローバル時代に必要な真の英語力が身に付きます! ★「世界が見た日本」や「日本人が知らない世界の常識」が分かる 贈答文化、ポップカルチャー、日本食など、外国人から見た「ニッポン」談は、思わず聞き入ること間違いなし。また、多様な文化や考え方に耳を傾けることで、多文化間でも物怖じしない国際感覚が養えます。 ★日常会話からビジネスまで、使える会話のテクニック 1本のトークに登場するスピーカーは3人。話題を振る、やんわりと否定する、同意する、話を変えるなど、複数の話者ならではの会話のテクは、日常会話からビジネスまで、シーンを問わず役立ちます。各トークの最後にあるコラム「コミュニケーションのヒント」で、こなれた会話のコツとマナーが学べます。 ★音声は無料でダウンロードできます 英語音声(MP3)は無料ダウンロードできるので本書とあわせて学習できます。※音声ダウンロードはPCのみの対応です。PC用メールアドレスとPCをご用意ください。 ★多国籍のスピーカーによる生英語 スピーカーの出身地は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダのほか、アイルランド、イタリア、シンガポールなど計10カ国。さまざまな国で話される英語を聞き取る力が養えます。 ★上級レベルに引き上げる、台本なしのフリートーク 本書は、生の会話ならではの言い直しや言いよどみもそのまま収録しています。手加減なしのナチュラルスピードの生英語で、あなたの耳を上級レベルに引き上げます。 <推奨する学習の流れ> 1.まず音声を聞いてクイズにチャレンジ。クイズは3つあります。 2.英文スクリプトや訳を参考に、内容の理解を深めます。 3.クイズの答えとリスニングのポイントを確認します。 4.「コミュニケーションのヒント」のコラムも参考にしましょう。 対象レベル:英検2級/TOEIC(R)テスト550点程度 無料ダウンロード音声内容:60ファイル。すべての本文の英語音声を収録。合計約67分。
  • 無料でできる!DVD&ブルーレイコピー完全攻略ガイド最新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DVDやブルーレイのコピー基本テクからデータ圧縮方法などの上級テクまで、 無料でできる最新コピー術を完全網羅! パソコン環境のセット方法やソフトのインストール方法など、コピーに必要な基本操作も分かりやすく解説します。 【目次】 Chapter-1コピー作業に入る前に! パソコンの環境をチェックしよう Chapter-2簡単にできる! DVDをコピーしよう Chapter-3失敗した時の対処法もバッチリ! ブルーレイをコピーしよう Chapter-4Android&iPhoneでできる! スマートフォンで動画を再生させよう Chapter-5こんなこともできる! 上級テクニックにチャレンジしよう 付録これでお悩み解決! Q&A 巻末付録のQ&Aでは、コピーについての分からないことやつまづいてしまったことなどの疑問にも丁寧にお答えします。 初心者でも簡単にできる凄テクが満載!
  • 名刺ゲーム
    -
    地獄の番組制作、パワハラ上司の横暴、売れない放送作家の末路……。人気放送作家・鈴木おさむ氏がテレビ業界を舞台にサラリーマン社会の暗部を抉り出す、現代人必読の一冊! 神田達也は、人気クイズ番組を担当するプロデューサー。40歳すぎてようやく「クイズ! ミステリースパイ」でヒットを飛ばした遅咲きのテレビ局員だ。 ある夜、帰宅してみると、高校生の息子・和也がリビングの壁に磔にされ、そばに見知らぬ男が立っていた。混乱する神田に、男は爆弾のリモコンを見せながら言う。 〈今からあなたに、あるクイズにチャレンジしてもらいます〉 部屋に招き入れられたのは5人の男女。どうやら神田を憎んでいる人々が集まったらしい。謎の男は6枚の名刺を取り出して、それぞれに正しい名刺を返せれば正解というゲーム、「The Name(ザ・ネーム)」に参加するよう神田に命じた。ただし、一度でも間違えば、和也に取り付けた爆弾のスイッチを押す、という条件を付けて……。 一体このゲームの裏には何があるのか? 狂気のゲームはクリアできるのか? “独裁者”を自認するテレビプロデューサーの栄光と狂気と闇が招く、驚愕のエンディング――。 鈴木おさむが描く、究極の、テレビ業界・エンターテインメント。強権上司に苦しめられているサラリーマン、悶絶! ※本書は、2014年10月に小社より単行本として刊行した作品を文庫化したものです。
  • 明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦! 技術立国ニッポンはここから始まった!
    -
    「日本の奇跡」と言われる明治の産業革命の礎は、幕末のサムライたちによって準備されていた。製鉄、造船、石炭産業の現場では、藩の垣根を超えて技術を共有し、奮闘する人々の熱いドラマがあった! 例えば、製鉄のもととなった伊豆の反射炉の技術は、佐賀藩と伊豆の代官・江川英龍が協力して研究が始まり、佐賀から薩摩へ、さらに水戸藩を経由し、最終的には釜石の洋式高炉に結実した。それが官営八幡製鉄所を経て現在の新日鉄住金に至る。造船に関しては、島津斉彬の命を受けて幕府の長崎海軍伝習所で学んだ薩摩藩士・五大友厚は、トーマス・グラバーらと共に長崎の小菅修船場を建設した。これが現在の三菱重工長崎造船所につながっていく。激動の時代、日本の未来を思い、技術の実用化に邁進した、サムライや無名の職人たちのチャレンジ精神を感じる物語。また世界遺産となった「明治日本の産業革命遺産」のカラー写真のほかに、歴史的資料が豊富なのも見逃せない。島津斉彬、鍋島直正、トーマス・グラバーや岩崎弥太郎ら歴史的人物の肖像写真、三重津海軍所絵図・精煉方絵図など江戸時代の図版、明治期の八幡製鉄所や三池炭鉱の初期の写真など、産業変遷の歴史がわかる写真資料も充実しており、是非、保存版にしたい一冊! 【目次】はじめに ――明治一五〇年が教える“日本の底力”――/第一章 “西郷どん”や“五代様”を育てた薩摩藩主・島津斉彬の挑戦――ピンチをチャンスに変えたリーダー――/第二章 志士の息吹を今に伝える長州・萩――吉田松陰から伊藤博文へ――/第三章 実は近代化のトップランナーだった佐賀――「地方創生」の先駆け――/第四章 知られざる“近代化の父”江川英龍――改革に命を捧げた伊豆の代官――/第五章 “陰のプロデューサー”トーマス・グラバー――“近代化特区”となった長崎――/第六章 長崎から世界へ――造船大国ニッポンの船出――/第七章 反射炉から釜石、そして八幡へ――産業革命の主役「鉄」――/第八章 産業革命のエネルギーを支えた石炭産業――育ての親・團琢磨――/おわりに――日本経済再生に向けて――/参考文献/取材協力・資料提供等
  • 名探偵コナンの12才までに身につけたい本物の漢字力1026字
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 語彙力をきたえながら小学漢字を習得!! 絶好調の「名探偵コナンと学べるシリーズ」に、待望の「漢字編」が登場! 小学校6年間で習う漢字1026字は、これでばっちり! 『名探偵コナン』のまんがのシーンを見ながら、楽しく無理なく学習できます。 例文は、朝日新聞「EduA」などに連載を持つ南雲ゆりか先生が作成。あらかじめ示された言葉を漢字に直すだけの従来の書きとりドリルとはちがい、クイズ形式の穴うめ問題を解くことで、言葉を選びとる語彙力と、漢字をきちんと理解して書ける“本物の”漢字力が同時に身につきます。 理解度を確認するための「復習クイズ」や、上級編である「レベルアップ問題」もありますので、ぜひチャレンジしてみてください。中学受験をするみなさんにも、歯ごたえのある内容になっています。 書きとり問題をくり返し解くだけの漢字学習はもう終わり。南雲先生の新しいメソッドで、「本当に漢字を使いこなせる力」を習得しましょう!
  • 「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    革新的(イノベーティブ)な成功を収めるイタリア経済をデザイン戦略から読み解く。 「好き」「美しい」「美味しい」といった感覚を可視化し、モノに意味を与え、 作り込み、世界に売り込むその手法とは。 [推薦] 「好き」「美しい」「美味しい」を可視化する。 モノに意味を与える。作り込むだけでなく、 意味を世界に売り込む。 デジタル過剰時代における「狭く深い」 商売の競争優位を解き明かす。 楠木建(経営学者/一橋大学教授) 狭く深く攻めるためのアイディアとは。 カギは「意味のイノベーション」と「アルティジャナーレ」。 これまでの高級車、ファッション、食に限らず、生活用品(文具、バッグ、セラミック)、 それから教育に至るまで、世界を魅了し続けるイタリア製品のデザイン思想。 そこにメイド・イン・ジャパンが覚醒するためのヒントが潜んでいる。 日本の「職人」とイタリアの「アルティジャナーレ」はどこが違うのか。 イタリア製品はどこに「価値」を生み出しているのか。 イタリア企業は経営において戦略的デザインをどのように描いているのか。 本書では、イタリアのデザイン経営学者ロベルト・ベルガンティ教授の紹介者でもあり、 盟友である、ヨーロッパで長くコンサルタントをおこない、 30年にわたりイタリアに住んでいる著者が、イタリアの文化的文脈・背景をベースに 彼らのチャレンジについて深掘りすることで、これからの商品開発・経営・人材教育に欠かせない 「意味のイノベーション」を日本の読者に向けて紹介する。 【意味のイノベーションとは】 ロウソクが「灯りをとるため」のものから「心を和ますため」のものになり、 写真が「ものごとを記録するため」から「アイデンティティを確立する手段」 (たとえば、SNSにおけるセルフィー)に変わってきている。 このような「意味の文脈の変化による新しい価値の創出」を ベルガンティ氏は「意味のイノベーション」と呼んでいる。
  • 名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために
    5.0
    「子どもがなかなか勉強しない」「親がどこまで口を出していいのかわからない」こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか? もしかしたら少し見守ることが大事かもしれません。それがお子さんの「自学力=自ら目標を立て、学ぶ力」、ひいては受験やその後の人生でも成功する力を育むことになるからです。自学力の定義とその育て方、各科目の勉強法、日常的な接し方から子どもの将来についてまで、全国のベテラン個人塾長たちが教えます! 内容 【CHAPTER1 自学力と親子関係 】 不変の学力である「自学力」を育てよう! 自学力で受験もラクラク突破 飛躍力の身につけ方 自学のできる子・できない子とその親 親子コーチング 親子で回す「PDCAサイクル」 待てる親が伸ばす学力 反抗期の子供との付き合い方 我が子は25年後に幸せな人生を送れているのか? 婚活のいま 【CHAPTER2 自学力とテスト勉強】 くにたて式テスト勉強 記憶のメカニズム 自学力向上のための文房具 正しい一夜漬けのしかた 1日5分のメンタルトレーニング 【CHAPTER3 自学力と好奇心】 親子で育てる知的好奇心の芽 好奇心の水やり リケジョ育成 博物館・美術館・水族館・映画館で体験経験値を 【CHAPTER4 自学力と学習法】 自学できる子に育てるワザ 早めに構築すべき科目別・自学力のベース(五科目分) 「答えのない問い」に向き合うための自学の力 正しく理解することが自学力を高める 燃え尽きない学習法のコツ 【CHAPTER5 自学力と名門公立高校受験】 名門公立高校にチャレンジする価値 本番に強くなる 名門公立高校に通わせるメリットを最大限に活かす! 自学力がある子ほど号令をしっかりする
  • めざせサイドFIRE! 個人で生きぬく副業入門
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 サイドFIREを目指す第一歩は、「まずは副業で1万円を稼ぎ出すこと」から! 経済的自由を手に入れてツライ会社員生活を卒業 チャンネル登録者数34万人超のユーチューバー ぽんちよ『めざせFIRE!』第二弾。 FIREが注目され、 「経済的自由」「早期引退」にあこがれる人は多い。 しかし実際には、完全に引退するためのハードルは高く、 引退した後の生活が心配、という声も聞かれる。 サイドFIREであれば、 完全FIREよりもハードルはぐっと下がり、 達成は現実的になる。 本書では、サイドFIREを目指す人に向け、 「まずは5万円を稼ぎ出すこと」から 副業を育てあげるまでの道のりを伝える。 実際に副業をしている人を取材、 成功のコツ、自分にあった副業の見つけ方、 副業を育当て上げる3ステップ、 本業とのバランスのとり方、 失敗したときの副業の乗り換え方などを聞く。 ぽんちよ(ポンチヨ):ユーチューバー。大学院を卒業後、就職。学生時代に何も挑戦しなかった自分を変えようと思い、友人にすすめられた投資にチャレンジ。投資について学ぶうちに経済的自由を達成することが目標になり、せどり、ブログ、YouTube動画配信などの副業に挑戦。投資系YouTuberとして「経済的自由を目指す人の背中を押す」ことをコンセプトに「【投資家】ぽんちよ」チャンネルを運営している。2022年2月現在、チャンネル登録者数30万人を突破。

    試し読み

    フォロー
  • めし画レシピ ~10歳からのカンタンおべんとうづくり~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 10歳から作れる!楽しいレシピブック。  YouTubeやインスタでも大人気!【写実絵師×調理師】山田めしがが贈る初の子ども向けレシピブック『10歳からのカンタンおべんとうづくり めし画レシピ』。  本を眺めているだけでもおいしい!もちろん作ってもおいしい!オールイラストで綴る初めて料理にチャレンジする子どもに向けた楽しいお料理絵本。  たまごやきにハンバーグにポテトサラダ・・・、こどもたちが大好きなおかずのつくりかたをかわいらしいキャラクターたちがわかりやすくご紹介。  おべんとうのおかずづくりは、食材をそろえたり、調味料を組み合わせたり、材料を量ったり、時間を計ったり、できあがったおかずをおべんとう箱に詰める作業は、いろどりや大きさを考えたりと脳みそがフル回転。おべんとうを完成させた時の喜びや、持ち運んで好きなところで食べられるわくわく感など、おべんとうづくりには楽しい段取りがたくさん詰まってます!  お子さんと一緒におべんとうづくりにチャレンジしてみませんか? ※この作品はカラーです。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • メジャーリーガーズ クラブハウスで見せたチャレンジスピリット(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 長年の現地取材を続けるジャーナリストに、桑田(パイレーツ)、松井(ヤンキース)、岩村(デビルレイズ)、ジーター(ヤンキース)、ハワード(フィリーズ)など、メジャーリーグを代表する選手たち合計30人が胸のうちを語った…。ほかに現役最年長のフランコ(メッツ)やブレーブスの名将コックス監督などなど。「メジャーリーグ」という戦場で、生き残りをかけて闘う男たちの本音と間近で捉えた素顔を、鮮やかな描写で伝えるノンフィクション短編集。この一冊で、テレビではわからない、本物のMLBが見えてくる。
  • メスティン自動BOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メスティンの新しい調理法にチャレンジ! 固形燃料に着火。火が消えたらできあがり! メスティンを使用した「自動」レシピに特化したムック本です。 自動調理に使用する固形燃料は、ホームセンターや100均で入手可能な「青色固形燃料」に限定し、手軽にメスティン自動レシピに挑戦いただけます! ※付録「オリジナル五徳」は電子版にはつきません。 ■内容 ・メスティンのトリセツ 特徴と種類/下準備/風防の種類/やってはいけないこと/上級者テクニック ・自動調理定番レシピ 白米の炊き方/シーフードミックスパエリア/鯛めし/ビーフシチュー/鶏手羽の和風ポトフ/ゴロゴロお肉のミートローフ ・密閉袋漬け置きレシピ カムジャタン/西京味噌焼きうどん/きのこおこわ/ルーロー飯/タンドリーカレー/スパニッシュオムレツ ・メスティン折り活用レシピ 豆乳坦々スープ/サムゲタン風手羽元/明太山芋ステーキ/牛バラどて煮風/マロニー入り肉吸い ・2品同時調理レシピ シュクメルリ/バーニャカウダ/炊き込みご飯とジャンボしゅうまい/オムキーマカレー ※付録「オリジナル五徳」は電子版にはつきません。
  • メスティン 使いこなしブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評だった『メスティンマスターブック』の第2弾! アウトドアはもちろん、おうち時間を楽しむマストアイテムになりつつあるメスティン。基本はなんでも作れる万能鍋ですが、中でも得意な煮る、炊くのレシピを中心に初心者だけでなく愛好家もチャレンジしたくなるような、見た目も味もグッドなレシピを提案。 また人気インスタグラマーによる、トマトを1個まるごと使った料理、もちもちドーナツなど、あっと驚くようなアイデア料理をカセットコンロで作りやすいように編集部で、アレンジして紹介。 レシピ以外にも煮込み料理で失敗しない10円玉とアルミホイルを使った火力調整ワザ、メスティンのベストパートナー・固形燃料のQ&Aなど万能ギアを深掘りした1冊になっています。 <CONTENTS> メスティンを使う前に ・使う前の準備がある ・用意するグッズ etc… メスティン大得意の使いこなしレシピ ・固形燃料の火力を調整する ・メスティンのお手入れQ&A etc… 煮るのワザ ・チキンクリームシチュー ・丸鳥のサムゲタン ・韓国おでん etc… 焚くのワザ ・鯛めし ・メキシカンピラフ etc… 蒸す・焼くのワザ ・あさりの茶碗蒸し ・ココアビスケットブラウニー etc… 私の推しメスティンレシピ! ・丸ごとトマトのミネストローネ ・チョコレートプリン etc… 固形燃料の知りたいコトにすべて答えます! ・固形燃料の基礎知識 etc…
  • メダカ飼育読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多彩な品種カタログと 飼育&繁殖ステップアップ 多彩な色彩と模様で多くの人を魅了する日本の改良メダカ。 より楽しくメダカを飼育し、 より美しいメダカを育てるために、 知っておきたい基本から応用までをまとめました。 ワンランク上のメダカ飼育をめざしましょう。 【CONTENTS】 CHAPTER.1 メダカの飼育スタイル さまざまなシステムで飼育することができるメダカ。 水鉢や飼育ケースだけではなく、水槽や小型のガラス容器でも十分に飼育と繁殖ができる。 水草などで飼育空間をアレンジすると、メダカ飼育がもっと楽しくなる。 CHAPTER.2 改良メダカの品種図鑑 体の色や模様、体型、ヒレの形状などに違いをもった改良メダカの仲間たち。 バラエティーに富んだ品種は、それぞれに個性的な特徴があり、私たちの目を楽しませてくれる。 お気に入りの種類を見つけよう。 CHAPTER.3 メダカの上手な育て方 メダカをうまく飼育するために、はじめに知っておきたい基礎知識。 まずは、どこで、どのような目的で、どのように飼育するのかを考えることが大切。 しっかりした環境でメダカを育ててあげたい。 CHAPTER.4 メダカの上手な殖やし方 繁殖はそれほど難しくないが、まずはメダカのことを理解して、適した環境を作ってあげることが大切。 また、よりよい稚魚を得るためには、親魚の選定も重要になる。 飼育上達の第一歩を踏み出そう。 CHAPTER.5 プロに教わる交配のポイント さまざまな交配によって新しい品種が誕生している改良メダカ。 現在の人気種は、どのような作出過程で誕生し、今後どのような変化をみせるのか。 各ブリーダーの選別や交配、飼育テクニックなどを参考に自分なりの繁殖にチャレンジしてみよう。 困ったときに役立つ メダカ飼育Q&A 専門店ガイド メダカ品種名さくいん 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
  • めちゃカワ!!女の子のなぞなぞ マジカルチャレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めちゃカワ!!シリーズからなぞなぞ本が登場! 本書は、女の子が好きなモチーフをたくさんもりこんだ、可愛いなぞなぞの本です。1.オシャレなぞなぞ、2.スイーツなぞなぞ、3.ひとなぞなぞ、4.食べものなぞなぞ、5.ものがたりなぞなぞ、6.イベントなぞなぞ、7.学校なぞなぞ、8.おうちなぞなぞ、9.生き物なぞなぞ。まちがいさがしや絵さがしなど、楽しいおまけクイズもあり、飽きずに長く楽しめます。 ※ロングセラー『なぞなぞチャレンジ!女の子』、『なぞなぞチャレンジ!女の子1・2年生』の問題の一部に、新規作成した問題を加え、イラストを新しくして再編集したものです。
  • めちゃカワ!!はじめてのメイク&ネイル コスメティックコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっとかわいくなりたい女の子のためにメイクやネイル、スキンケアなど美容のことをまとめた入門書。おしゃれ好きな女の子なら読むだけでも楽しい1冊です! ◆Lesson1 メイクアップ完全マスターレッスン◆ お肌への負担の少ない「ナチュかわメイク」と特別な日にチャレンジしてみたい「スペシャルメイク」、イメージ別のアレンジ術を解説。コスメの買いかた&お手入れもご紹介! ◆Lesson2 最強ネイルアレンジカタログ◆ はじめてでもかんたんにできるものから上級テクまで71種類のデザインを大公開! テイスト別に紹介しているので、お気に入りのファッションに合わせて楽しもう! ◆Lesson3 とっておきスペシャルケアこうざ◆ キレイをみがくためには毎日のスキンケア、ボディケア、ヘアケアが大切! ニキビ・乾燥・日焼けなど、お肌のお悩みの解決法も教えるよ。 モデルとしても活躍中のモーニング娘。'18 牧野真莉愛推薦!
  • めっちゃ知るだけ! こころとからだの幸せ法則
    -
    「がんばっているのになかなか結果が出ない」「人間関係に悩んでいる」「大変なことに直面している」「チャレンジしたいけど迷っている」こんな方はいらっしゃいませんか? 無理をしなくても結果が出て、健康で幸福に暮らすことのできる方法が、脳科学などの進歩によって明らかになってきました。頑張りすぎてストレスをため込むのではなく、本書で正しい知識をインプットしましょう!
  • メンサ会員でギネス記録樹立者の天才が教える 最高の記憶術
    4.0
    【何度も繰り返して記憶する覚え方は時間のムダ! これからは、短時間で脳にしっかりとインパクトを残して覚えるのが記憶のスタンダード!】 何かを覚えなくてはならないとき、どのように覚えますか? ノートに書く、単語帳を繰り返し見るなどありますが、実はそれらのように時間のかかることをしなくても、短時間でさっくりと、しかもしっかりと脳に残るように記憶することができるのです。 本書は、その記憶の方法を手軽に学べる本です。使うのはイメージ、場所、感情の3つだけ。これを活用するだけで、覚えるものの定番の英単語、年号はもちろんのこと、ビジネス用語や仕事の手順など、なかなか覚えづらいものも問題なく記憶できます。現代人にとって必要な覚えるものは、この一冊ですべて応用できるオールマイティな記憶術の本となっています。 〈こんな方にオススメ〉 ・資格取得のため試験勉強が必要な方 ・テストでより高得点を取りたい学生 ・人の顔と名前がなかなか覚えられない社会人 ・入試を控えた学生を持つ親御さん ...など、記憶力を上げたい、上げさせたい方にオススメです。 〈本書の内容〉 はじめに シンメモリーを習得し、皆を笑顔にしよう! 基礎編 はじめから「長期記憶」で覚える記憶術【シンメモリー】 実践編1 イメージでカンタンに記憶することができる【英単語】 実践編2 受験、ビジネス、日常でも使える記憶術【数字】 実践編3 数字のシンメモリーを応用して記憶する【年号】 実践編4 実はイメージしやすくカンタンに記憶できる【漢字】 実践編5 イメージをつなぎ合わせて記憶する【用語】 実践編6 思い出すきっかけを作ることで記憶する【名前と顔】 実践編7 一見難しそうでもシンメモリーならカンタン【手順】 実践編8 まだまだ活かせるシンメモリーの能力【いろいろな記憶】 プロフェッショナル編 シンメモリーを習得したらチャレンジしてみよう! あとがき 記憶することは楽しいこと 〈著者プロフィール〉 宮地真一(みやち・しんいち) 世界人口の上位2%のIQを持つ者だけが入ることのできる世界的高IQ集団「MENSA(メンサ)」の日本人会員。記憶力でギネス世界新記録を樹立した初代記録保持者。メンサ級のIQとギネス級の記憶力を併せ持つことを形として証明した、世界でもごく稀な人物(おそらく日本唯一)。現在、現役医師や弁護士、士業や公務員を目指す方、資格取得を目指すビジネスパーソンや就活生、大学・高校・中学受験生とその親御様などを対象に記憶術講義を行っている。企業やPTA研修、マンツーマンレッスンを合わせると、約2年半で2,000名以上への講義実績。「激レアさんを連れてきた。」「あさチャン!」など、メディア出演多数。

    試し読み

    フォロー
  • 面倒くさがり屋の僕が3ヶ月で英語を話せるようになった唯一無二の方法
    4.0
    いつの間にか英語ペラペラ!? 「面倒くさがり」だから生み出せた、 最も効率的な英語学習法とは?  格闘家、作家、俳優、ミュージシャン、世界学生レスリング日本代表監督。そして、ダンスユニット「WORLD ORDER」。須藤元気氏は、ちょっと目を離している隙に、新しいことにチャレンジし、かつ結果を出してしまう。さらには、日本酒ソムリエを取得したり、バイクの大会を開催したり、常にとどまるところを知らない。  そんな「習得のプロ」とも言うべき須藤元気氏が「格闘家の頃から必要性を感じていた」という英語の勉強に本腰を入れ、日常会話であれば全く困ることがないレベルの英語を身につけていた! さらには、英語学校「elingo」を立ち上げ、英語学習をビジネスにしていた! 「僕にとって必要な英語を話せるようになっただけです」  と須藤元気氏。「僕にとって必要な英語」とは? それをどうやって身につけた? 英語学習で大事にしていることとは? 須藤元気流英語学習法 ・自分に必要なフレーズ「だけ」を徹底的に音読する ・単語は接触頻度を増やして顔見知りになる ・「付け足し英語」で完璧な英語の幻想から抜け出す ・「質問イングリッシュ」を駆使して会話を続ける ・「300回リピート」で英語を体に馴染ませる ・フライト時間を英語の準備運動のために使う etc….
  • もう一度、チャレンジ つまらなくなってきた毎日を楽しくリニューアルする方法
    -
    人生の充実を決めるのは「成功できるか」じゃない。「チャレンジできるか」だ。――「いつでも、いつまでも、楽しい人生」って、どうしたら実現できるんだろう?めちゃくちゃ不満ではないけれど、なんか人生つまらない……今の生活に、満たされないモヤモヤがある……なんとなく自分の人生の先が見えてしまった……こうやって、これからの日々をやり過ごしていくのかな……もし、あなたが今、こんなふうに感じているとしたら、この本が力になれるかもしれません。ニート、バックパッカー、会社経営、コンサルから転じて、日本一の個人投資家に弟子入りし、ブロガー、作家、講演家に。「人生を自由に変えられた秘訣」を体系化した著者が教える極意。「チャレンジ」には、失敗しないやり方がある!
  • 儲かりまっか?の経営道 客をガッチリ喜ばせる23の人気沸騰術
    3.0
    【関西ローカル人気番組「~オトナ度ちょい増しTV~おとな会」発!】 「ナニワ的独創性」で、景気の荒波にも負けない元気な会社があります。その背景にあるのは、お客を徹底的に喜ばせようという、飽くなきナニワ流の経営哲学です。 そんな、サービス精神&チャレンジ精神、そして愛情あふれる関西の経営者の発想と熱い思いに、MBS(毎日放送)の人気アナウンサーが迫ります!  本書の内容は難しい経理の話や数字の話ではなく、あくまでヒットを生み出した愛情たっぷりの関西経営者の皆様の「物事の考え方、捉え方」を筆者なりにまとめたものです。  「儲かりまっか?と言う経営者って、ただただお金儲けの好きな経営者のお話なのでは?」と、お思いの方。筆者も、経営者というとそういうタイプを想像していたときもありました。そんな方こそ、ぜひ本書をお読みいただき、裏切られてください!「真」のナニワの商人は、そんなケチな銭儲けのことは考えまへん!  本書で取り上げた方々の思いは、年代や役職や仕事を超えて必ず通じるものがあります。 全てのビジネスパーソンの皆様はもちろん、就職活動中の学生の皆様、はたまた、何かに行き詰まっている皆様に、本書でその思いが通じれば嬉しいです。 (「はじめに」より) ●「うまい日本酒を飲ませたい」と日本酒のビルを作った男 ●土俵際に追い詰められた老舗豆腐店がまさかの復活 ●ソフトクリームシェアNo.1「日世」の飽くなき挑戦 ●コスト削減とおもてなしを両立したスーパーホテル ●行列ができる塩昆布店「神宗」の超こだわり ・・・ほか、元気な会社をたくさん紹介!
  • もう山でバテない!インターバル速歩の威力
    -
    バテない!楽に長く登れる!疲れを残さない!登山医療の専門家が初めて著す、とっておきの山の歩き方とトレーニング法。 インターバル速歩トレーニングを提唱する、信州大学大学院教授の能勢博さんがわかりやすく伝授します。 大学山岳部出身、山岳医療の専門家でもある著者自らの体験を元にバテない歩き方、登山について多くのうんちくをご披露。 山でバテない歩き方を身につけると、健康寿命が延びてくれる。 登山+1日5分の速歩で、100歳まで健康に生きる事ができる。 内容 1. 山登りに必要な基礎知識 2. 山登りに必要な基礎体力 3. 山を歩くときのポイント 4. 山で役立つ筋トレウォーキング 5. 山で注意すべきところ 6. 平地でのトレーニングにチャレンジ 7. 山を安全に楽しむために 8. 100歳まで健康に生きる
  • 燃えて求めてむさぼって 消防士彼氏と肉食えっちがシてみたい《カノンミア》
    完結
    3.8
    理想のHは少し強引で、嫌がって見せてもスパイスにしてくれるような激しいセックス…。 そんな願望を持つ松永しほりは、婚活パーティーで運命的に出会った崎谷春斗さんと交際中♪ 消防士の崎谷さんは厚い胸板にがっしりとした肩幅がカッコよく、そのうえ性格も優しくて素敵な人。幸せいっぱいのしほりだけど、贅沢な悩みがあって…? まさか言えない! 彼のセックスが淡泊だなんて! どうして? あんなに男らしい体つきをしているのに! 「もしかして私にオンナとしての魅力がない…!?」と不安になったしほりは、占い師から謎の薬を勧められる…。崎谷さんがもっと夢中になってくれる薬って…もしかして媚薬!? もっと激しく攻めてほしいの! カレにも言えない悩みを持つ、ヨクバリ女子のLOVEチャレンジ!
  • 模擬起業 あなたの経営センスを試す起業シミュレーションブック
    3.5
    ※注:本書は、読者であるあなたの決断によってストーリーが展開し、38パターンの異なる結末へと導かれます。 主人公は、ある日、古い友人から起業の誘いを受ける。かねて自分の手でビジネスを始めたいと願っていた主人公は、友人とともに、新たなチャレンジをする決意を固める。 その後、主人公は、会社経営におけるさまざまな場面で《決断》を迫られる。 資金調達、経営戦略、マーケティング、財務、業務運営、人材管理……会社の運命を左右する重要事項もあれば、日々のささいなトラブルにすぎないように思えるものもある。 岐路に立たされた主人公の前には、いくつかの選択肢が提示される。 主人公が進む道を選ぶのは、読者。自分ならどうするか、どれが最も適切な選択肢なのか、《決断》を下さなくてはならない。 その決断に従って、主人公は新たな行動をとり、ストーリーは進む。 ひとつの《決断》によって、思いもよらぬ展開が待ち受ける。選択をあやまれば、会社だけでなく、人生さえも危機にさらされる。 はたして、主人公の会社は成功を収められるのか、それとも……? 会社経営に必要な知識と教訓が、ゲーム感覚で身につく画期的なスタートアップの教科書。 あなたの起業物語は、どんな結末を迎えるのか……ぜひ、ご体験ください。これは、あなたの物語です。
  • もしも、117歳まで生きることができたら―自分らしい生き方の選択―Live Your Own Life
    -
    自由が好き 生きることが好き 何よりチャレンジすることが好き 39歳 まだ人生3分の1しか生きていない さあ何をしよう

    試し読み

    フォロー
  • 文字の読めないパイロット 識字障害の僕がドローンと出会って飛び立つまで
    -
    「できないことはやらなくていい できることを伸ばせばいい」 TBS系ドキュメンタリー番組「情熱大陸」放映後 大反響! ◆小学生の頃から識字障害で読み書きに遅れが出る →ドローンに熱中し全国大会優勝や世界大会出場を果たす →才能を活かして18歳でドローン空撮・操縦会社を設立 「識字障害が気にならなくなったとき、未来が明るくなって、やりたいことにもっとチャレンジしたい気持ちがわいてきました」 小学生の頃から読み書きに遅れが生じ、中学生で識字障害と診断。苦しい学生生活の一方で、ドローンと出会い全国大会で優勝するほどの腕となる。18歳でドローン操縦・空撮会社を立ち上げた高梨智樹の生き方とは。 【目次】 はじめに 1 僕と識字障害 2 小・中学校に通っていた頃 3 高校に通っていた頃 4 DO-IT Japanプロジェクトとの出会い 5 僕とドローン 6 ドローンと歩む未来 おわりに
  • もっと頭がよくなる!ちょいムズおりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「ちょいムズおりがみ」に第2弾が登場! 平面から立体、紙1枚から作り出す! おればおるほど脳を刺激し、頭がよくなります。 ちょっと難しいけど、だから頭がよくなる!折り応えのある作品にこだわった、児童向け折り紙本。 <主に鍛えられる能力> ワーキングメモリー/空間認知能力/やりきる力/集中力/実行機能・・・・ ★脳科学の専門家、篠原菊紀氏監修 ★全作品おり方動画付き(PC・スマートフォンで視聴できる) ★チャレンジ!達成感抜群の激ムズ作品も! 難易度は一般の児童向けおりがみ本より、やや難しめです。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • もっとおいしく!もっとお手軽に! 県民ごはん、作ってみました!2(大和出版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 このご当地グルメ、知ってる? 【収録レシピ】まめぶ、にんじんしりしり、そばめし、ゼリーフライ、ずんだもち、たまごふわふわ、芋けんぴ、とりめし、広島風お好み焼き、焼きサバ寿司、茶がゆ、いきなり団子、栗きんとん熱烈な声にお応えして、パワーアップ! 「取り寄せて、比べてみました」など新企画も満載 <著者紹介> もぐら 哺乳類トガリネズミ目モグラ科モゲラ属。 四国松山の中で、両親、兄、弟(2人)の6人家族で生活。 暑いところや寒いところに弱く、低血圧であり、二度寝は当たり前、基本インドア派。 「ご当地グルメを食べたい! でも食べに行くのめんどい」という葛藤のなか、「自分で作ればいいじゃん!」と思い至り、本書を執筆。 前著『県民ごはん、作ってみました!』からさらにパワーアップ。 今回はよりマニアック&マイナーなレシピにもチャレンジしました。 かなり頑張ってます!

    試し読み

    フォロー
  • もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!
    4.3
    「神やせ7日間ダイエット」とは、たった1週間で、筋トレや有酸素運動は一切せず、1日3食きちんと食べるだけで「神ワザ」のようにやせられるダイエット法。2021年1月に発売後、口コミで広がり成功者が続出。SNSには神やせの効果の高さと「私にもできた!」という喜びの声が溢れました。本書はその第2弾! 新しい神やせプランC、プランDを紹介します。 著者に寄せられた、神やせ第1弾体験者の数多くの意見をフィードバックして生まれた今回の2つの新プラン。最大の特徴は食べられるものが第1弾よりも増えて、さらに取り組みやすくなったこと。 自分でアレンジすることができるよう、今回も神やせでやせるタネ明かしをしっかり解説。さらに、7日間チャレンジのあと、どのように普段の食事へ戻していったらいいのか、第1弾のプランA、プランBのレシピとの互換性、神やせを7日間以上続けたい場合のポイントなども丁寧にアドバイス。
  • もっとこだわりたいVTuber配信環境構築
    -
    本書はVTuberに憧れて動画投稿および配信にチャレンジする⽅に向けて、⾃作の撮影環境やモデルの設定、およびコンテンツ制作を紹介する本です。著者がVTuber活動をするに当たって画質や撮影⽅法といったクオリティアップを図ったノウハウを分かりやすく解説しています。本書はゲームエンジンを使⽤しているため、周辺技術が気になる⽅にも楽しめる内容となっています。本書によって皆様が楽しくVTuber活動が出来るようお⼿伝いさせて頂ければ幸いです。
  • もっと試験に出る哲学 「入試問題」で東洋思想に入門する
    3.0
    センター試験「倫理」の厳選26問を導入に、インド・中国・日本をまたぐ東洋思想の流れをわかりやすく説く。本書が扱うのは、孔子から老荘、孟子、朱子学まで。最澄に空海、法然に道元まで。本居宣長から石田梅岩、吉田松陰まで。そして福沢諭吉に漱石、西田幾多郎までを網羅! 重要な思想家を扱った問題にチャレンジし、明快な解説とイラストを楽しむうちに、思想のポイントが東洋でどう受け継がれていったかというダイナミックな流れが理解でき、基本知識が確実に身につく。学生のみならずビジネスパーソンの学び直しに最適。西洋思想史を扱った『試験に出る哲学』(2018年刊行)とあわせて読みたい一冊。
  • もっと知りたい!楽しいトランプ ルール+勝ち方がわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び! ★ 定番ゲーム必勝法をおさえる!! ババぬき・ページワン・ダウト・大貧民 ★ 基本の進め方がしっかりわかる!! 銀行・うすのろ・ニックネーム・戦争 ★ 3大ゲームのルールと勝ち方 セブンブリッジ・ラミー・ポーカー ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ トランプゲームの基礎知識 * トランプの種類 * 親の決め方 ・・・など全6項目 ☆ 家族で楽しめるトランプゲーム * ババ抜き * 七並べ ・・・など全8項目 * トランプの歴史 ☆ トランプの歴史 * 大貧民 * ブラックジャック ・・・など全3項目 * ひとりで楽しめるトランプゲーム ☆ 2人で楽しめるトランプゲーム * スピード * ニックネーム ・・・など全3項目 * トランプ占いにチャレンジ! ☆ 3大トランプゲーム * セブンブリッジ * ラミー ・・・など全3項目 ※ 本書は2009年発行の「ゲームで勝てる!トランプ必勝法はこれだ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。 愛を育むための50のヒント! ★ 気になる毎日のお世話の仕方や ヒナから育てるときのヒント、 大好きな遊び方まで。 ★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。 ★ 苦手なことや意外な一面も。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。 しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。 文鳥のふるさとはインドネシアで、 日本にいる文鳥は輸入されたか、 国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。 それにもかかわらず、これほど文鳥が 身近な鳥として認識されているのは、 日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。 それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。 * 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。 * どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。 * どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。 * ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。 * 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。 * 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。 挙げれば、まだまだありそうです。 古くから改良が重ねられてきた文鳥は、 飼い鳥としての一つの完成形に達している と言ってもいいのかもしれません。 本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、 文鳥と一緒の幸せな暮らしを 楽しまれるうえでの一助となりますことを 祈っております。 監修・イラスト: 汐崎隼 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章文鳥のキモチを知ろう * どこまでも可愛らしい歌声 * 懐きやすく、人間の良きパートナーに * 喜怒哀楽のサインは多彩 * キュートなポーズで周囲を魅了 * 手のひらの中で、いつの間にかウトウト… ・・・など全18項目 ☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう * 迎える前に文鳥のことを知ろう * 必要なグッズをそろえよう * 毎日のお世話は意外とカンタン… * 1年周期で体調が変わる * 暑い夏を元気に過ごすために ・・・など全17項目 ☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう * ヒナから育てる楽しさ * 繁殖にチャレンジしよう * ヒナが生まれたら * 繁殖や孵化がうまくいかないのは… * 元気なヒナを選ぼう ・・・など全15項目 ※ 本書は2015 年発行の 『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • もっともっと熱く生きろ
    -
    成功したい、成長したい、何かにチャレンジしたい……。そう思っても目の前にある壁にぶちあたってしまう。苦しい、つらい、そう思ってはないだろうか。もちろん壁は苦しいものだ。だが、苦しいからイヤなものか、避けたいものかというとけっしてそうではなく、むしろ壁に向かって挑戦し続けることを「楽しむ」ことができるようになればどうだろうか。人はなぜ山に登るのか。人はなぜ記録に挑戦したがるのか。人はなぜ新しいものを発明したり、開発したりしようとするのか……。すべて、壁を突破した先にあるものを味わいたいからだ。苦しみながらも壁を突き破った先には、何物にも代えがたい喜びがある。壁とは愛すべきものだ。そして楽しむべきものだ。壁を越えていく楽しさを知った人は、無限に成長し続けることができる。この本を読み終わったとき、壁に対する向き合い方が180度変わっているはずだ。

    試し読み

    フォロー
  • モテない男のための逆襲ナンパ術
    -
    たとえ不細工でも、話し上手でなくても、初対面の女の子と仲良くなれる秘訣がここにあります。  数多くの経験から導きだされた、初心者のためのストリート・ナンパテクニックを大公開。自分に自信がないあなた、思い切ってナンパにチャレンジし、自分を変えてみませんか? 第1章 ナンパとは“硬派”な行為である 第2章 街に出る前に、これだけは押えておけ 第3章 イケる女・イケない女はここが違う 第4章 最初にかけるひと声が、ナンパ勝敗の八割を決定する 第5章 いざホテルヘ、ナンパ“性交”大作戦 第6章 ナンパの“超”達人への道 ●森田真冬(もりた・まふゆ) 兵庫県生まれ。早稲田大学政経学部卒。サラリーマン時代にナンパに興味を持ち、「脱サラナンパ師」に転身。東京の新宿・渋谷・池袋などでナンパ師として活動していたが、現在は大阪に拠点を移し、少人数会員制のナンパ塾を主宰している。

    試し読み

    フォロー
  • モテる男はデートと意識させずに誘い出す 恋愛初心者編。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 お目当ての女性をデートに誘う時に、あなたはどうやって誘っているだろう?どうやったら女性はあなたのことを警戒せずに、 お誘いにのってくれるのだろうか? 素敵な女性とお付き合いしたと思う男性はたくさんいるだろう。 中には、「なんで俺ではなく、あんな奴と付き合っているのだ?」と思うような男と付き合っている素敵な女性もいる。 女性とお付き合いをしたいのなら、どうにかしてその女性を誘い出さないといけない。 そのことに頭を悩ませる男性も多いだろう。 最初のデートは女性にとっては、割りと気軽に行く人は多いので、実際には女性を誘うことにはそんなに高いハードルを女は作っているのではない。 だから「お目当ての女性を誘い出す」ことに頭を悩ませている男性がいるのであれば、どうぞ自信を持ってもらいたい。 自信がないあなたでも憧れの女性とデートできるかもしれない。本書では、あなたがお目当ての女性を誘い出すためにいくつかのポイントがある。 そのポイントをおさえたうえで、ぜひ勇気を持ってデートに誘ってみよう。 【目次】 【1】デートと意識しない 【2】最初は囲い込みで挑戦 【3】小さいことからコツコツと 【4】仲良くなり過ぎない 【5】時期早々 【6】軽く、めげない、再チャレンジ 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。 大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。 バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • 元手10万円で100億円の売上をつくった事業のコピペ術――フランチャイズ本部のつくり方
    3.0
    堀江貴文氏推薦!「この仕組みなら小資本、最速で成長できる!」 ベンチャー・中小企業の“事業を拡大したい”経営者必読! 本書は、「フランチャイズ本部をつくって事業を拡大する」ノウハウをお届けする本です。どうしてフランチャイズ本部なのか、それは「事業とはコピペできるものだから」です。 「事業のコピペ」とは、まずは黒字の事業を創出し(コピー元となるマスターづくり)、フランチャイズ本部を構築してマニュアルやユニホームなど統一できるものを統一していき(コピー)、見た目にはどれも同じ店舗(=加盟店)を増やしていく(ペーストする)ことを意味します。 フランチャイズ本部で売るものは、モノやサービスではありません。売るのは「ビジネスの仕組み」です。ビジネスの仕組みを買いたい加盟店オーナーと契約を結ぶたびに、営業所が一つ開設され、事業規模も大きくなっていくのです。 また、フランチャイズ本部運営のメリットは、費用面にもあります。フランチャイズ本部がコピペで加盟店を増やしていく場合の開業資金は、加盟店オーナーが準備するので、大きな資本がなくても、大きな投資をしなくても事業を拡大できます。 豆腐の移動販売ビジネスを手がける会社、豆吉郎(とうきちろう)を立ち上げた著者は、豆腐を売っていたのは開業後5日間だけで、その後は「豆腐を売る仕組み」を売っていたと言います。 開業当初、一人だと一日3万円がいいところだった事業は、フランチャイズ本部構築による事業のコピペにより、全国最大の移動販売組織へと成長、気づけば10年で総売上は100億円を突破していました。この事業の元手はわずか10万円(中古の軽トラック1台と商品の仕入れ代、それぞれ5万円ずつ)です。 事業が伸び悩んでいるという方、これから起業をしてどんどんチャレンジをしていきたい方、ぜひ本書を読んでみてください。 本書では、どんな事業をしている人が「事業のコピペ」に向いているのかから始まり、以下のような構成になっています。 ・プロローグ フランチャイズ本部運営の基礎知識 ・第1章【マスターの章】誰でも黒字にできる事業をつくろう ・第2章【コピーの章】フランチャイズ本部をつくろう ・第3章【ペーストの章】加盟店を増やして事業を拡大しよう ・第4章起業・事業拡大に関するリアルQ&A
  • 元ヤクザ、司法書士への道
    -
    山口組系暴力団のヤクザだった著者は刑務所の中で一念発起して、あえて懲罰の独居房に入り、朝から晩まで壁に貼った民法(約1000条)を丸暗記した! その目的は「合格率3パーセント」と呼ばれる司法書士試験にチャレンジするためだった。仮出所後もひたすら独学を続け、足かけ8年かかって、ついに「想い」は実現した。その時、彼は46歳! どんな人間でも生まれ変わることができる――本書は自分自身の体験を通じて、力強く訴えかける。
  • mofusandのまちがいさがし
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気シリーズ「mofusand」が「まちがいさがし」になりました!! にゃんこがサメの着ぐるみを着た「サメにゃん」や、 エビフライをかぶった「えびにゃん」など、 ちょっとシュールで愛らしいにゃんこの姿に癒されながら、 チャレンジしてみてください。 子どもから大人まで楽しめる問題を、 初級、中級、上級と3つのレベルに分けて収録。 癒されながら解くことで、集中力や観察力がアップ!  日頃の脳トレーニングにも最適です。
  • もふもふ・かわいい はじめての透明水彩
    -
    Twitter&Instagramで大人気! 何度もバズった話題の「もふもふ透明水彩」は、誰でも簡単に描けちゃいます。 かわいいくま、ワニ、パンダなどの動物や、チューリップ、スイカ、ぶどう、かぼちゃなどの超かわいいモチーフを、ふんわりかわいく描くコツをお教えいたします。 年賀状やカードに使える、季節やグリーティング用のモチーフもふんだんに収録。 すべてのモチーフに下絵と動画がついているので、初めてでもすぐにチャレンジできます。 ※本電子書籍には、紙書籍についている「巻末とじ込み・著者おすすめの用紙「麻王」」は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • ももこのまんねん日記
    3.4
    息子とゲームをしたり、事務所のスタッフとカラオケをしたり、ふつか酔いになったり。平凡な楽しみを味わいつつも、必ず妙なことが起こるのが、さくら流。新しくチャレンジしたいことは特になし、いつもの暮らしが無事にできればいい。願うことは世界平和。地味だけれど、コツコツ幸せを追求する日常は、みんなが心地よく生活するための貴重なヒントになるはず。『ももこのまんねん日記』シリーズ3冊分を合本! 日々を楽しむ天才、さくらももこの「巣ごもり」絵日記。
  • モヤモヤそうだんクリニック
    4.0
    256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが‟科学”と‟ユーモア”で向き合います! モヤモヤそうだんⅠ 勉強や学校のこと 頭がよくなる薬はありますか?/やってきたことが身につくまでの時間ってどのくらいですか?/勉強に集中するにはどうしたらいいですか?/AIが発達したら計算とかやってくれるのに、なんで勉強なんかやらなくてはならないんですか?/勉強で何回も同じまちがいをしていまいます。どうすればいいですか?/簡単に覚える方法はありますか?/記憶力をよくするためにはどうしたらよいですか?/勉強のとき、本当はとける問題をまちがえると勝手に心のなかで暴走してしまいます。どうしたらいいですか?/学校のルールになっとくがいかない。 モヤモヤそうだんⅡ 自分や友だちのこと ぼくの「やる気のスイッチ」はどこにあるんでしょう?/いつまでも恐怖心をなくすことができません。新しいことをするときもチャレンジをする気が起きず、こわがってしまいます。なぜですか?/どうしたらあまり緊張しないか?/朝なかなか起きられません。なぜですか?/友だちがとってもしっとぶかいです。どうしたらその友だちの性格は直りますか?/どうしても本を好きになれません。どうしたら好きになれますか?/どうしたら自分に自信がもてますか?/どうしたらリーダーになれますか?/毎日死ぬときはどんな感じか、想像してしまいます。どうすれば? モヤモヤそうだんⅢ ふしぎすぎること 夢ってなんで見るんですか?/なぜゲームはやらないほうがいいのですか?/ゲームがやめられない! どうすればいい?/いじめがなくならないのはなぜですか?/心って人間のどこにあるんですか?/お父さんやお母さんの頭のよさによって子どもの頭のよさが決まるんですか?/遊んでいる時間はとても短く感じるのに、勉強の時間はとても長く感じます。なぜですか?/AIが発達すると人間の仕事はどうなりますか?/科学は進歩しているけど、進歩しすぎるとどうなってしまうのですか?/いま目で見ているのは本当の世界じゃないかもしれないと本で読んだのですが、本当ですか?
  • モリタクの低糖質ダイエット ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9kg減!
    3.4
    全国民が成功可能な劇的〈低糖質ダイエット〉の全貌を初公開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 朝起きて1秒後にかつ丼 1日5食でお菓子を間食 甘い炭酸飲料を1日5リットルがぶ飲み たばこは1日30本 1日の摂取カロリーは5000kcal以上 糖尿病と尿路結石で薬と注射が欠かせない…… そんな絵に描いたような不健康&超デブだったモリタク 賞金500万円に目がくらんで低糖質ダイエットを開始すると みるみる痩せ、体重もウエストも体脂肪も激減! いつしか糖尿病も治ってしまった あのCMで有名な劇的ダイエットの全貌を本書で初公開! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎著者より 「糖質モンスターのモリタクに低糖質なんて無理だろ!」 そう思うかもしれませんが、 これまでチャレンジしてきた食事量とカロリーを制限するダイエットより、 低糖質ダイエットは格段に楽チンでした。 糖質以外はお腹いっぱい食べられますし、お酒だって飲めますから、 楽しみながら低糖質ダイエットが続けられました。 「継続こそ力なり」であり、続けられたからこそ超デブとも、 メタボ体型ともすっぱり縁が切れたのです。 いまでは糖分を大量に含む甘い炭酸飲料を1滴も飲んでいませんし、 ラーメンを食べようとしても 麺が3分の1も食べられない体質になってしまいました。 糖質モンスターの私にできたのですから、 痩せたいという意志さえあれば、糖質オフで痩せて健康体になることは “日本の全国民”に実現可能なはずです。 そのために必要となる低糖質ダイエットの基礎知識、痩せるメカニズム、そして実践法を身につけてもらうために、 私の低糖質ダイエットの一部始終を語りたいと思います。
  • 『モンスターハンター』プレイ日記 本日もトッテオキ! 逆鱗日和
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『モンスターハンター』プレイ日記集『逆鱗日和』シリーズの第8弾。これまで時期が合わずに『逆鱗日和』単行本に収録されることのなかったファミ通.comブログ記事の中から、本当におもしろい“トッテオキ”を厳選しました。PSP用ソフト『モンスターハンターポータブル 2nd G』、Wii用ソフト『モンスターハンターG』、Wii用ソフト『モンスターハンター3(トライ)』のプレイ日記とともに、大塚角満ならではの妄想炸裂『モンハン』短編小説も収録。さらに、『2nd G』の“あの”クエストに再び挑むラストチャレンジドキュメンタリーと、新たに妄想小説2話をこの単行本のためだけに書き下ろしました!
  • 『モンスターハンター』プレイ日記 本日もサヨナラ! 逆鱗日和
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作『ニャンと! 逆鱗日和』に続いて、『モンスターハンターポータブル 2nd G』オンリーのプレイ日記。前作の協力プレイ中心のドタバタハンティングとは打って変わって、ソロプレイが中心に。村の最終クエスト"モンスターハンター"にチャレンジする様子が全11回に渡ってリアルに記される。手にする武器はもちろん、ガンランス。4頭のモンスターたちに跳ね返され続けるが、27回目の挑戦でついに――! また、『モンハン』好き芸人との対談3連発や、書き下ろしプレイ日記、全国の『モンハン』ユーザーのもとを訪ねた出張狩猟ツアーなど企画記事も充実!
  • モンテッソーリのせいかつえほん かたづけできた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棋士の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、国内でも一躍名前が知られるようになったモンテッソーリ教育。いまやお母さんたちからの厚い支持を集めていますが、近隣にそうした幼稚園、保育園がないことから、自宅でモンテッソーリ教育に取り組む「おうちモンテ」にチャレンジしようと考える人は少なくありません。 10年以上保育現場にてモンテッソーリ教育に携わり、2018年の出産を機にSNSでの発信を始めた著者は、モンテッソーリ教育の考え方の発信をはじめ、知育玩具の販売、オンラインサロンなど、さまざまな活動に取り組んできました。 そうした中で、モンテッソーリ教育関係者、おうちモンテママたちからの要望が特に多かったのが、モンテッソーリ教育の考え方に添う「絵本」だといいます。 こうした背景から、2021年12月に『モンテッソーリのせいかつえほん トイレでできた』を刊行したところ、「こういう(人間が主人公で、リアルなタッチのイラスト)絵本を探していた」「ぜひシリーズ化してほしい」と多くのママやモンテッソーリ教育関係者の支持を集め、版を重ねています。 「モンテッソーリのせいかつえほん」のシリーズ第2弾となる本書では、多くのママたちが悩む「おかたづけ」をテーマにしました。 モンテッソーリ教育の片付けでは、1つ活動するごとにまず片付けてから次のものをするというルールが徹底されていますが、これはただ家がきれいで気持ちいい、大人がラクだという以上に、子どもの発達にとってよいことがたくさんあるからです。 たとえば、整理整頓されていることで「やりたい」と思った時にすぐに取り組むことができるため、「あれがない、これがない」と探すことなくすぐに活動を始めることができ、子どもが「できた」を感じやすくなります。 逆に、探しているものが見つからずに取り組むことができないと、不完全燃焼になりがちなのです。 そこで本書では、子どもが自分で片付けたくなるよう、子どもが片付ける姿をリズミカルに描くとともに、解説ページではなぜ片付けをすることが大切なのかを親御さん向けに解説します。
  • モンテッソーリのせいかつえほん トイレでできた
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おうちモンテ」にチャレンジしたいママ必見! お子さんと一緒に、楽しく「トイレットラーニング」にチャレンジできる1冊! (*モンテッソーリ教育では「子ども自身がトイレを学ぶ」という意味で、「トイレットラーニング」という言葉を使っています) 2016年に史上最年少で四段昇段を果たし、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録を樹立した棋士の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことで、国内でも一躍名前が知られるようになったモンテッソーリ教育。 いまや日本国内でも140か所以上の幼稚園、保育園がモンテッソーリ教育を取り入れており、お母さんたちからの厚い支持を集めています。 一方、近隣にそうした幼稚園、保育園がないことから、自宅でモンテッソーリ教育に取り組む「おうちモンテ」にチャレンジしようと考える人は少なくありません。 幼稚園教諭として10年以上モンテッソーリ教育に携わってきた著者は、そうした「おうちモンテ」をしたいという声にこたえ、Instagram(@montessorian.mariko)やYouTubeでモンテッソーリ教育の考え方やポイントを発信してきました。 そうした中で、モンテッソーリ教育関係者、おうちモンテママたちからの要望が特に多かったのが、モンテッソーリ教育の考え方に添う「絵本」です。 モンテッソーリ教育では、乳幼児期には「現実の世界に触れること」や「日常生活など身の回りのことを知る」ことをとても大切にしていますが、国内で出版されている絵本の多くは、動物のキャラクターが登場人物となったフィクションのストーリーがほとんどです。 本書はそうした要望に応え、1歳8か月の男の子がトイレに成功するまでのストーリーをリアルなタッチで描きました。 さらに、巻末にはモンテッソーリ教育的なトイレ環境の整え方やお子さんへの接し方など、おうちモンテを実践したい親御さん向けのお役立ち情報も収録されています。 お子さんと一緒に、楽しくモンテッソーリのトイレットラーニングにチャレンジできる1冊です。
  • モンテッソーリのせいかつえほん はみがきできた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「こういう絵本を探していました!」「子どものお気に入りです!」など、ママたちから大好評! 「モンテッソーリのせいかつえほん」シリーズ第3弾! 子育ての中でも、特に悩む保護者が多い「はみがき」。 実は、モンテッソーリ教育でも「自分で歯を磨く」ことが重視されていることをご存じでしょうか。 もちろん「仕上げ」は大人が手伝う必要がありますが、モンテッソーリ園の1歳半~2歳半のクラスでは、子どもが好きなときに歯を磨くことができるといいます。 子ども主体で歯磨きをする経験を積むことで、子どもが自発的に歯磨きに取り組むようになっていくというのです。 本書では、「歯磨きっていつするの?」から最後のうがいまで、主人公の男の子が自分で歯磨きにチャレンジ。 巻末の解説ページでは、歯磨きを嫌がる時の対処法や、自分から「歯を磨きたい」と言いたくなるルーティーン、歯磨きの自立を助ける環境づくりを紹介しています。 保護者もお子さんも、歯磨きをしてみたくなる1冊です。
  • モータースポーツムック Strada --ストラーダ--
    -
    星野一義のキャリアをビジュアルアートで綴った描き下ろしイラストブック 目次 CHAPTER 1 [1968-]2輪界からの新星、頭角を現す 01 新しい世界への一歩 ── 1968年/MFJ全日本モトクロス 02 2輪での経験が役に立った日 ── 1970年/日産オーディション 03 口惜しい初勝利 ── 1970年6月28日/第12回全日本クラブマンレース 04 東名サニーが教えてくれた ── 1971年11月23日/TRANS-NICS 富士100キロ 05 原石が輝き始めた時 ── 1974年物語 06 手に入れた“戦える”マシン ── 1974年5月19日/鈴鹿フォーミュラレース 07 ひと泡吹かせてみたかった ── 1974年9月1日/富士インター200マイルレース 08 型遅れのマシンから始まるレース ── 1974年11月3日/JAFグランプリ CHAPTER 2 [1976-]「日本一速い男」の誕生〜国内レース席巻 09 もしタイヤ交換ができていたら ── 1976年10月24日/F1世界選手権イン・ジャパン 10 日本では絶対に勝たせない ── 1978年7月2日/鈴鹿ルビートロフィーレース 11 変なカタチの速いクルマ ── 1978年6月4日/富士グラン250キロレース 12 5年の想いを懸けたチャレンジ ── 1978年6月18日/F2ルーアン・グランプリ & 1983年6月26日/ドニントンF2レース 13 2位でも悔しくなかった唯一のレース ── 1979年7月1日/鈴鹿ゴールデントロフィーレース 14 ホシノインパルのスタート ── 1981~83年/スーパーシルエット CHAPTER 3 [1984-]日本の高く厚い壁から、世界のホシノへ 15 記録ではなく、記憶の結果 ── 1984年/富士グランチャンピオンシリーズ 16 豪雨の中の神懸かった走り ── 1985年10月6日/WEC IN JAPAN 17 夢が叶うタイミング ── 1986年/全日本F2選手権 18 ハードな走りは計算づく ── 1990年/全日本ツーリングカー選手権 19 ラスト・スプリントの恐怖心 ── 1992年2月1~2日/デイトナ24時間 20 表彰台で感じたレースの歴史 ── 1998年6月6~7日/第66回ル・マン24時間 21 ナンバー1から離れて見えてきたもの ── 2000年10月1日/CP MINE GT RACE インタビュー:星野一義『Strada』制作に寄せて── イラストレーター/プランナー紹介 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 インポートシリーズ Vol.51 ジャガーXEのすべて
    -
    次代を斬り開く新開発プレミアムセダン「史上最高のチャレンジ」 ジャガーXEのある風景 目次 Driving Impression part1 Outline of JAGUAR XE Engineer Interview Driving Impression part2 Designer Interview The Competitors Technology & Mechanism Cockpit & Utility The Grand Touring The small JAGUAR Story JAGUAR All Lineup Coming soon! Interview In the showroom Dealer network Buyer’s guide Color selection Accessories and Dress-up Parts Guide Present Catalogue digest 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 速報!新型NSX
    -
    HONDA魂、再び──NSX is back! 目次 New NSX Dubut!! New NSX Detail Check 再び、世界のスーパースポーツの基準が変わる Engineer Interview テッド・クラウス 新型NSX開発責任者 Designer Interview ミッシェル・クリステンセン Mechanism Check 究極のメカニズム HONDA Technology 「左右駆動力配分」と「ハイブリッド」の歴史を振り返る Interview 関野陽介/塚本亮司 Competitors NSXが戦う世界 NSX Story NSX登場前夜 Concept GT ホンダNSXコンセプトGT Opinion 新型NSXへの期待 HONDA NSX 1990-2005 初代NSXを振り返る The 1st NSX Cronicle 初代NSXの系譜 Interview NSXを作った男 Special Shop Pickup カーディーラークオリティー The Another Racing NSX パイクスピークにチャレンジしたスペシャルNSX Buyers Guide 初代NSXバイヤーズガイド NSX Shop Guide Epilogue NSX is forever Information 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 歴代シリーズ 歴代レガシィワゴン&レヴォーグのすべて
    -
    ザ、ワールドクラス。スバルAWDツアラーの25年 目次 6代目レガシィの全貌 アウトバック/B4のディテールチェック 開発者インタビュー レガシィの伝統と革新を6代目でチェック メカニズム紹介 モデルラインアップ&バイヤーズガイド レヴォーグと新型レガシィ、そのキャラクターの違いを確認 レガシィ・25年の歩み Column 『アイサイトは3代目レガシィから始まった』 初代~5代目レガシィ&レヴォーグ・開発の核心 初代レガシィ編 2代目レガシィ編 特別編:レオーネ マニアック・レガシィ・ミニカー紹介 10万km速度記録チャレンジの全記録・記憶 3代目レガシィ編 4代目レガシィ編 スバル車のグレードアップ企画 世界最速ワゴン・チャレンジ レガシィにまつわる20のトリビア 5代目レガシィ編 Column『 STIが手塩にかけたS401』 レガシィとスバルを彩ったエンジン年表 レヴォーグ編 WRCに挑み、つかみとった栄光 世界に挑んだレガシィRS 歴代エポックモデルを一挙紹介 奥付 縮刷版カタログ 『初代レガシィ・ツーリングワゴン』 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • やがて魔剱のアリスベル
    3.3
    ── 現代日本。社会の闇には 『異能』 と呼ばれる者たちが潜み、互いに超常の戦いを繰り広げていた。超能力者、魔法少女、先端科学を操る天才児 ―― 異能の少年少女を集め、秘密裡に隔離教育する高校、『居鳳校』。そこに自分の能力すら知らずに入学させられた静刃は、魔女クラスの優等生・黒髪ツインテールの美少女アリスベルと出会う。ケンカしながらも共闘し始めた2人は“恋心を喰い、異能の武器を産む”美人妖怪・貘との奇妙な三角関係に……。

最近チェックした本