ストレス作品一覧

非表示の作品があります

  • いっしょにいるよ―子どもと裁判に出た犬 フランとハッシュの物語
    4.7
    傷ついた子どもたちに寄り添う付添犬の物語。 2020年8月、性虐待被害を受けた幼い子どもが、 裁判で証言をする際の精神的負担を和らげるために「付添犬」を伴って出廷するという 画期的な取り組みがなされました。 その出来事は、盲導犬をのぞき、 犬が法廷に立った日本初のケースとして、 さまざまな新聞・テレビでも取り上げられました。 「付添犬」とは、 虐待や性被害によって 傷ついた子どもたちの ストレスや不安を軽減するため、 児童相談所などの面会やセラピー、 子どもに関する裁判などに 付き添う犬のことです。 子どもたちと関わってきた 弁護士・医師・獣医師などの大人たちが なんとかして子どもたちを助けたいと、 手を取り合い、悪戦苦闘しながら この「付添犬」制度を立ち上げる 実話をもとにした感動ストーリーです。
  • 言ってみたい!“大人な言葉”「正常化の偏見」――この言葉の意味、ご存じですか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 「正常化の偏見」――この言葉の意味、ご存じですか。 意味を聞くと、「なるほど」と思って自ら使ってみたくなること請け合いです。 そんな知る人ぞ知る言葉に加え、ふだんよく使う言葉を置き換え、もっと積極的に使っていただきたい言葉の数々をご紹介します。 あなたも周りの人をうならせてみませんか? 【目次】 ●本書の構成と楽しみ方 ●セイジョウカノヘンケン ●ルル ●ザッパク ●ホンカイ ●ヨテイチョウワ ●タザンノイシ ●シシュク ●ショサ ●ショウチュウノタマ 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、 多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。 近著は「男女雇用均等法ができて日本の子どもは貧乏になった?」」「超・効率的英語学習法!オトナも公文式で英語を学べば、 “底力のある”英語”が身につく」他。
  • 行ってもイイ精神科、ダメな精神科 東京23区精神科潜入記
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    精神科。歯科であれば「ねぇ、良い歯医者さん知らない?」と知人どうしで情報を共有したりできるけど、「いい精神科は?」という会話は普段することはまずない。ただし、昨今ストレス社会で精神科の助けが必要な人は増えているはずだ。しかし、なかなか外からは窺い知ることの難しい精神科をうつ病30年の著者が23もの精神科を患者目線でルポ。精神科という病院の特殊性を浮き彫りにします。
  • 一点をボーッと見るだけ! 脳からトラウマを消す技術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★★一点をボーッと見るだけで、心の痛みがスーッとひいていく!★★★ 魔法のような心理療法「ブレインスポッティング」。 一点を見るだけでいいから、一人でもできる! トラウマ克服、ストレス解消に最適な 新療法のすべてがわかる、初の一般向け入門書がここに。 * * * * * つらい体験、苦しかった過去がふと思い出されて、苦しくなる……。 今日いやなことがあった。なかなか立ち直れない……。 人の心は、人生のなかで遭遇する大事件や、日々経験する摩擦で傷つき、疲れていきます。 本書は、そんな「トラウマ」を負ったすべての人におすすめです。 「ブレインスポッティング」は、見る位置と脳の働き方が 密接に関係することを利用した心理療法です。 2003年にアメリカで開発され、世界中に急速に広まりました。 方法は非常に簡単。「ある1点を、しばらくの間ぼーっと見つめ続ける」だけ。 それだけで感じているストレスが大きく軽減され、 トラウマが消えてしまったかのように元気になる人も! 実例とともに、本書で詳しい方法を解説します! 【本書で紹介されている著好例(一部)】 ●10年苦しんだ「うつ」を克服した ●交通事故のトラウマから立ち直った ●日々のストレスが驚くほど減った   ほか 【著者】鈴木孝信(すずき・たかのぶ) 1979年、東京都生まれ。公認心理師、東京多摩ネット心理相談室代表。 米国ケンタッキー州立大学で心理学と哲学を、マサチューセッツ州立大学でカウンセリング学を修め、 2022年にアダムス州立大学で博士号を取得(カウンセラー教育学)。 自身の相談室のほか、都内のクリニックや大学で心理士としてカウンセリングに携わる。 トラウマの心理療法「ブレインスポッティング」の国際トレーナーであり、 BTI-J(ブレインスポッティング・トレーニング・インスティテュート日本)の代表。 パニック障害完治を目指すレニハン認知療法やマインドフルネスの実践者でもある。 著書・翻訳書多数。
  • 一杯のカップから心がホッとする物語。喫茶店を開業したい人が、もっとその気になる3組のお客様とのストーリー。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 人には誰しも“落ち着く場所”というのが一つや二つはある。 不思議とその場所にいると、イライラしていた気持ちが収まったり少し前向きな気持ちになったりするものだ。 ここは小さな町にある喫茶店「小町」。 ここもまた、誰かの“落ち着く場所”としてあり続けている。 これはそんな「小町」でオーナーをしている、僕が見た人たちのお話。
  • 一品晩ごはん
    -
    「献立を考えるの、もう疲れた!」という人のために、一品で晩ごはんが成立する、秀逸レシピを集めた一冊。肉や魚と野菜が一皿でとれて、作るのもラクチン。副菜との組み合わせや段取りを考えずに済むので、忙しい日のストレスがぐんと減ります♪ そんな理想的なメニュー、本当にあるの? と思った方、まず一度手に取って、作りやすさを実感してみてください!(著者/重信初江) ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 1分間回復法「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
    -
    会社員、派遣社員の睡眠は、4~5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。  簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。  松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。  それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。 1 自分なりの方法が一つか二つあればよい。2 それが見つかるまでは、できるだけ多種多 様な方法を試すのがよい。 前者の代表が、100歳近くまで長生きした、松本氏の家の近所の男性。大酒飲みだったが、ただ一つ真向法という健康体操だけは毎日欠かさなかった。  後者の代表が、心身統一法を創始した日本初のヨガ行者の中村天風。天風も、回復法はクンバハカという一種の呼吸法に帰結するが、そこに至るまでには、ヨガから瞑想、肉体鍛錬まであらゆる方法を試した。だからこそ、今も多くの人が信奉するほどの心身健康法を確立できた。  松本氏は、若い頃に修練を積んだヨガや格闘技などのおかげで、心身のバランスをある程度、体得しているが、たくさんの回復法を編み出したり、試したりしてきたが、なんとか1分間でできないかと思案した。残念ながらすべてが1分間というわけにはいかず、3分間かかったり、中には半日がかりで意識を高めるようなものもあるが、究極まで簡略化することはできた。例えば、 1分間横になる。タイミングは、「疲れたかな」と感じたその時がベスト。特に何もしないで、ゴロンとしているだけでいい。  そんな方法を集めたのが本書。ぜひ実践して自分なりの方法を1つか2つ見つけてほしい。  1週間の疲れを1日で取ることはできない。しかし、1時間の疲れを1分間で完全に取り去ることならできる。そして、それを実践していくうちに、疲れない「体質」「心質」になっていく。これからますます厳しくなる時代を乗り切る力を、本書で養ってほしい。
  • 1分間だけお部屋の整理整頓術。片付くわけない?いえいえ、1分間で片付く部屋にしましょう。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 もし、1分間で部屋が片付いたらとても楽だと思いませんか? そんなことありえるの?と思われる方もいると思います。 そう思われる方は、きっと部屋が雑然としていたり、物が溢れているのだと思います。 確かに雑然とし物が溢れ、今必要としていないものが散らばっている部屋は1分間では綺麗に片付かないでしょう。 では、どのようにして1分で片付けられる部屋にするのでしょうか? それは、その溢れかえった物を選別し、必要なくなった物を処分することで物が少なくなり、 残ったものを整理整頓して収納することで、片付けに時間がかからなくなります。 必要なものだけを出して使い、それを元に戻せばいいだけなのです。 戻す場所さえ決まっていれば、片付けに1分あれば充分なのです。 出し入れ合わせて1分も夢ではありません。 まずは、不要なものを処分して物を少なくしてみてください。 残したものをどう分類し、収納するかを工夫することで、煩わしい片付けから解放され、快適に過ごせる部屋になります。 そして、片付けやすいから自然と物を元に戻すようになり、片付けが習慣になるので、部屋が散らかりにくくなります。 これからご紹介する方法を、ぜひ試してみてください。 きっとスッキリ綺麗な片付けやすい部屋へと生まれ変わると思います。 【目次】 なぜ片付けられないのか? 自分に必要な物ってなに? 集約の方法 部屋を片付けた気にさせる悪魔のクローゼット 棚の上のなにもない幸せ
  • 1分で相手の「心」を開かせる メンタルトーク
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    なぜホストクラブの客は、泡と消えるシャンパンタワーに100万円を払うのか? 売れるホストはルックスではなかった。 ナンバーワンホストの人気をメタ認知で解き明かし、誰にでも再現性のある内容に。何もしていないのに向こうが思い通りに動く心理テクニックを伝える。 このメンタルトークが使えるようになれば、人間関係のストレスがゼロになる、最短で億万長者になれる、恋愛でもビジネスでもモテモテになる。 今までは人気のあるホストのコミュニケーションを真似する本が多かったが、ナンバーワンホストの「人たらし」「人気」「周りを思わず思い通りに動かしてしまう」の行動を科学的に解いたはじめての一冊である。
  • 1分であらゆる不調がよくなる おでこ伸ばし
    -
    いま!ラクに元気になるなら “でこ伸(の)ば”! 高血圧、耳鳴り、めまい、うつ、疲れ目、飛蚊症、ひざ痛、腰痛、冷え性、不眠、更年期、ぜんそく、人間関係のイライラ・モヤモヤ、仕事のストレス・・・ おでこを伸ばすだけで「血」と「気」の流れがよくなり心も体もスッキリ快調!! 「これならできる」と全国から喜びの声が続々 おでこは心と体のパワースポット! 1分あれば十分で超ラク! 「これならできる!」と喜びの声続々の“おでこ伸ばし”の全てがつまった本! *実は、おでこに手をあてること自体に、前進の緊張をゆるめて気分をリラックスさせたり、脳を活性化させたりするという効果があるのです。 *おでこが心身の健康を保つために重要なポイントであると考えられる理由は 主に次の3つです。 1 脳(前頭葉)の血流促進 2 自律神経の調整作用 3 頸椎(首の骨)の矯正効果 *現代人の疲れやストレスを取り去るには、丹田の前に、脳に充満して出口のない気(エネルギー)を下半身に向かって流すということをしなければいけません。 実に簡単にこの動きをしてくれるのが、おでこ伸ばし健康法なのです。 全国から驚きと感謝の声が続々! 股関節やひざ・腰の激痛が、おでこ伸ばしを続けていくうちに、体中のこわばりがとれ、どんどん痛みが軽快していきました。(60代・主婦) いつもは120mmgの血圧が、疲労がたまると150~160mmHgまで上がり、ひどい肩こりや胸の痛みに苦しんでいました。しかし、毎日おでこ伸ばしを行ううちに疲れにくくなり、血圧も上がることはなくなりました。さらに驚いたのは4ヶ月で5kg減少し、ウエストもくびれ肌ツヤもよくなったことです。(50代・介護職) 仕事中、目が疲れたり、頭痛がしたりするときは、おでこ伸ばしをするとその場で解消され、また仕事に集中できます。(50代・事務職) 寝る前におでこ伸ばしをすると、全身がとてもリラックスでき、気がつくと眠っています。(30代・会社員) もう治らないとあきらめていた飛蚊症が、おでこ伸ばしをしているうちに、いつの間に解消していました。それだけでなく、以前よりも明らかに遠くがよく見えます。(40代・主婦)
  • 1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレス、抜けない疲れ、不眠、腰痛、肩こり、首こり、冷え、むくみ、高血圧、肥満、生理痛、耳鳴り、目のかすみ、食欲不振、手足のしびれ、頻尿、抜け毛、便秘、乾燥肌……これらのさまざまな不調は、血流と深く関係しています。 血流が悪いままだと、これらの不調が常態化し、さらに深刻な病気を招くリスクもあります。 逆に言えば、血流がよくなれば多くの不調は解消し、あなたの人生は豊かになります。 本書は、YouTubeでわかりやすく実践しやすい健康情報を配信する人気の施術家が、自身が罹った難病の経験から学び・考案した、薬なしで血流をよくすることができる、簡単1分体操・ツボ押し・生活習慣・食事術などをわかりやすく紹介します。 第1章 血流は私たちの生命線 第2章 血流が改善する1分体操&ツボ押し 第3章 血流力を高める生活のコツ 第4章 血流力を高める食事のコツ 著者 塚田真也(つかた・しんや)/柔道整復師、鍼・灸師。1983年生まれ。京都府出身。京都市の整体院「等持院駅前整体院」の院長として、関節痛などの痛みや不調の改善にあたりつつ、「痛みをはじめとする、ほぼすべての不調の改善には血流がいちばん大事」との持論から、血流をよくするための日常生活についての健康指導も行っている。健康情報を発信しているYouTubeチャンネルの登録者数は10万人超。本書が初めての著書となる。
  • 1分で体と心がラクになる指ヨガ呼吸法
    -
    頭痛、肩こり、疲れ目、腰痛、ひざ痛から不眠、ストレスまで、手を動かすだけで体と心の不調が消えていく! 著者の45年以上にわたるヨガ経験をもとに開発された「指ヨガ呼吸法」は、いつでも、どこでも、誰でもできる健康法。呼吸法と組み合わせることで、その効果はさらにアップします。眼ヨガ、耳ヨガも紹介した、指ヨガの第一人者による決定版!
  • 1分で仕事脳にチェンジ!児玉光雄の朝脳ドリル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 右脳ドリルで知られる児玉光雄先生による、大人向けの朝活脳ドリル。平日朝の仕事前に1問解くだけで脳がシャキッ! ●右脳ドリルのファンが多い児玉光雄先生による、大人向けの朝活脳ドリル。 ●楽しみながら解けるよう、「さがす」「比較する」「見つける」といったものに絞った問題を掲載しています。 ●平日朝の仕事前に1問解くだけで脳がシャキッとします。 ■Part1 休み明け、頭をシャキッとさせたいときに「分析脳」を鍛えよう  ■Part2 大切な会議・打ち合わせ前、プレゼン前に「創造脳」を鍛えよう  ■Part3 中だるみの朝、気合いを入れたいときに「観察脳」を鍛えよう  ■Part4 ボーッとしている朝に「集中力」を鍛えよう  ■Part5 ストレスがたまって気分を上げたい朝に「リラックス脳」を鍛えよう  ■問題: 間違いさがし 同じものさがし 違うものさがし 多いものさがし 絵ころがし 組み立て展開図 移動順番当て 迷路 だまし絵 均等分割 など 児玉 光雄(コダマミツオ):1947年、兵庫県生まれ。スポーツ心理学者。追手門学院大学スポーツ研究センター特別顧問。前鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。住友電気工業(株)に入社。研究開発本部に所属。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号を取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者としてプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。また、日本でも数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント心理分析のエキスパートとして知られている。著書は、『親子で5歳から楽しめる! こども右脳ドリル』(東邦出版)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 1分でラクになる心の潜在意識セラピー
    -
    職場・学校・家庭でいつもストレスを感じて 誰にも相談できず、心が折れそうになっているあなたへ 有名タレントも通う人気カウンセラーによる 読んで心がラクになる1分間潜在意識セラピー この本は、「もうダメだ……」と心が折れそうなときに 読むだけで心が浄化されて癒される、潜在意識セラピーです。 あなたが抱えているつらい心境が、本のページをめくっていくだけで、 ・こう考えればいいんだと気づいてスッキリした ・1歩前に進むための勇気をもらえた ・自分の本当の気持ちに気づけた ・心が癒されて楽になった と思っていただけたら幸いです。 この本は、ひとつの項目が1分間で読めるように書かれています。 その1分間であなたの潜在意識に働きかけて、心を癒し、行動を変えていけるように工夫しています。 この本があなたの心に勇気と癒しのシャワーとして降り注ぎますように。 (※本書は2016年1月27日に発売し、2021年8月11日に電子化をしました)
  • 1分でわかる 本当は「繊細」「もっと頑張りたい」「自分らしく生きたい」人のための 気持ちが楽になる幸せ占い
    -
    1巻1,496円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 予約の取れない占い師ムーン・リー先生の占いもっと幸せになるためのヒントの数々をお伝えする、「1分でわかる」シリーズです。 有名人に大人気で予約の取れない人気占い師のムーン・リー先生が、 繊細で物事を気ににしすぎてしまう人、 前向きに生きたいけれどなかなかうまく行かない人に向けて、 各星座の弱いところ、強いところを知って、 自分らしく生きられるポイントを教えてくれる待望の本。 総合運、恋愛・結婚、金運と仕事、人間関係、健康・暮らしの運勢をたっぷりお届けします。 さらに、つらいときにどうすればいいか、どん底の時に助けてくれる 言葉、お守りもきっとあなたの助けになります。 また、「味方になってくれる」、「振り回されやすい」、 「ストレスがたまってしまう」、「決断するとき背中を押してくれる」など 21の項目で、本当に役立つ相性解説も充実しています。 ご自分のことはもちろん、悩みのタネになっている人、 これから一緒にやっていく人たちの星座の特徴も十分に研究でき、よみごたえ十分です。 気になるところから読んで、あなたの今後の人生に是非お役立て下さい。 ムーン・リー:大人気で直接鑑定を受けることがなかなかできない、怖いほどよく当たると評判の西洋占星術師。政財界にも重要な進路を決めるとき、相談に訪れる人があとをたたない。雑誌『BAILA』、『mina』『Numero TOKYO』、excite.ニュースや「FASHION HEADLINE 」やオンワードの「FORTUNE星占い」WEB連載も多数。やさしさの中に進路に迷う人の背中を押す言葉は前向きな人生を歩んでいきたい人にとっての心のお守りになっている。『大人の恋愛と宿命 最強開運BOOK』『12星座別 男の取扱説明書』『愛と仕事と人生占い』『恋の弱点解決BOOK』『サターン・リターン 29歳運命の宿命説』など。

    試し読み

    フォロー
  • 1歩ずつ、ミニマリストへ ~重荷を手放して身軽に生きる~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 「ミニマリスト」と聞いて、あなたはどんなイメージを描くでしょうか。 何もない部屋で生活している人、自分を追い込むストイックな人を想像した方もいらっしゃると思います。 「興味はあるけど自分には無理」「独身で一人暮らしだからできるのでは」と敬遠している方も多いのではないでしょうか。 本書のメインテーマは「やさしいミニマリズム」です。 「やさしい」には、「優しい」と「易しい」の2つの意味があります。 無理をしない「優しさ」と、誰にでも一歩が踏み出せる、できるところから見直していける「易しさ」の両面から、ミニマリズムを取り入れてもらえれば幸いです。 極限を追い求める必要はありません。 少しずつ、快適なポイントを見つけていきましょう。 本書を読み終えたとき、明確になった人生の重荷を手放せることを願っています。 【目次】 まえがき 1歩目 重荷を手放して身軽に生きよう 2歩目 ミニマリストとは 3歩目 ミニマルに生きると「お金」と「時間」が手に入る ひとやすみ 月一〇万円の暮らしで見えたもの 4歩目 やさしいミニマリズムとは 5歩目 場所別実践編・冷蔵庫 6歩目 場所別実践編・クローゼット 7歩目 場所別実践編・家具家電 8歩目 場所別実践編・財布 【著者紹介】 三月京介(ミツキキョウスケ) 1985年、大阪府生まれ。 小学生の頃に父親の転勤で東京に転居。 2008年にSIerへ就職し、システム開発業務に従事。 デスマーチと呼ばれる過酷な労働環境の中、ストレスを浪費で発散する生活が続く。 現状を打破すべく2012年より「持たない生活」を開始。 月10万円生活を経て、生きていくのに必要なモノはそう多くないと気づく。 身軽な生き方をもっと多くの人に知って欲しいと思い、「やさしいミニマリズム」を考案。 その人にとって快適なポイントを探す方法で、家庭があっても取り組めるのがポイント。 本書が処女作となる。 趣味はテニス。 何故か画伯と呼ばれることも。 Twitterアカウント@mitsuki_minimal
  • 5日間のゆるめるワークで、伸びるだけでやせる体に! 勝手にやせる!ダイエット
    -
    目に見えない不安、日々のストレスなどで太ってしまった女性に向けて、「5日間」という短期間で心がゆるめば、体もゆるみダイエットをしなくても、自然と理想の体型になれる方法を伝授する1冊。5日間心をゆるめるワークを1つ、体をゆるめるワークを1つ行います。たとえば心をゆるめるワークは「今まで行った場所で一番癒されてきもちよかったところを五感で思い出す」、体をゆるめるワークは、朝1分、晩1分、歯磨きの時やお風呂上りなどに、お腹まわりを伸ばしたり、ねじったりするごく簡単なもの。ストレスが腸の働きを悪くして太りやすくなっていきますが、心をゆるめれば自律神経が整い、体もゆるんで腸はもちろん内臓機能がアップして血行がよくなり、伸びるだけ、ひねるだけで、ダイエットをしなくてもやせていきます。 本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • いつか私は捨てられる【おまけ描き下ろし付き】 1巻
    無料あり
    3.9
    【おまけ描き下ろし5p付き!】食品会社に勤める高科麗子。ヒット商品を企画しファッションセンスも抜群。いわゆる「デキるOL」で通っている。しかし彼女には人には言えないヒミツが。ストレスを買い物で解消しているうちに…!?(このコミックスには「いつか私は捨てられる[1話売り] story01-03」を収録しております。)
  • いつか私は捨てられる[1話売り] story01-1
    無料あり
    3.4
    食品会社に勤める高科麗子。ヒット商品を企画しファッションセンスも抜群。いわゆる「デキるOL」で通っている。しかし彼女には人には言えないヒミツが。ストレスを買い物で解消しているうちに…!?(26P)
  • イツカを手放してイマを身軽に生きる方法
    -
    1巻1,650円 (税込)
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【服は20着で足りてた。ものを減らして人生が激変したワーママの片づけ術!】 本書は、イツカやろう、イツカ捨てようと思いながら、散らかった空間で頭の中がいつもモヤモヤしている人、ものが多くて困っている人のための本です。 元汚部屋出身、ワーママの著者は、長年ものに囲まれた生活を送ってきましたが、「2年間服を買わない」という経験を通し、「服で自分を大きく見せることはやめよう」「本当の自分を隠すための服はもういらない」。そんな思いに至りました。そして、約120着あった服を20着まで減らしたことで、部屋中の片づけにも成功したのです。 そんな著者が、自分のもの、家族のもの、ものへの執着心、ものを増やしてしまう習慣の手放し方を解説。「家族のものが多い」と悩む人、「片づける時間すらない」という忙しい子育て世代も必読の書です。 〈「はじめに」より〉 わが家は3人の子ども(長女12歳、次女10歳、長男7歳)と夫と私の5人暮らし。私は日々子育てに奮闘しながら、仕事も続けているワーキングマザーです。家事、育児、仕事に追われながら「時間がない」が口グセでした。 日々忙しすぎて家の中は片づくことがなく、ものがあふれ返った部屋で過ごすことが当たり前でした。そんな状況にストレスがたまり、もともと浪費家で買いものが好きだったこともあり「ストレス発散に買いもの→どんどんものが増える」という負のループのなかにいました。 そんな私が片づけをはじめたのは約4年前。きっかけは、心のなかにモヤモヤっとあった「このままではいけない気がする」という、ちょっとした違和感に気づいたことでした。 はじめは夢中でものを減らしました。そして、ものを取捨選択することの難しさや迷いを感じながら片づけていくうちに、少しずつ自分自身の「大切にしたいこと」が浮き彫りになっていきました。そんな片づけの様子をありのままSNSに投稿したら、たくさんの方が共感してくれたのです。「みんな私のように手放せなくて困っているんだ」「片づけのノウハウはあってもなかなか片づけられないんだ」ということを、SNSを通して知りました。 この本は、片づけたいけど何からはじめたらいいのかわからない、ノウハウはあるのに片づけられない、時間がなくて後回しにしがち、今の状況から抜け出したい、という方に読んでいただきたいです。 〈本書の内容〉 ■chapter1 ものを手放してわかったこと ■chapter2 自分のものの手放し方 ■chapter3 家族のものの手放し方 ■chapter4 スッキリをキープするためには ■chapter5 ものとともに手放した思考と習慣 〈こんな方にオススメ〉 ・ものが多くて困っている人 ・片づけたいけど、何からはじめたらよいかわからない人 ・家族のものが多くて、片づけを諦めている人 ・家が散らかっていて、なんだか頭の中もモヤモヤしている人 ・家事や育児や仕事に忙しくて、片づける時間がない人 〈プロフィール〉 医療従事者として働きながら、3人の子育て(12歳・10歳・7歳)も奮闘中。仕事、家事、育児と多忙で片づけることができず、ものであふれ返っていた家を突如、4年前に片づけはじめる。約120着あった自分の服は20着まで削減。新築なのに汚部屋と化していたマイホームをスッキリ蘇らせる。その経験を生かすべく、整理収納アドバイザー1級を取得。現在もミニマルな暮らしをめざして、片づけを継続中。 Instagram @miyasan.2020 / Voicy「みやのゆるりとラジオ」

    試し読み

    フォロー
  • いつでも・どこでも・だれでも 座ってできる椅子ヨガ
    -
    椅子にすわったままできるヨガ! 身体のかたい人やはじめての人でも安心。30の椅子ヨガポーズと、プログラム例、5つの呼吸法、5つの瞑想法、無理なく日常に取り入れられるヨガ哲学を紹介。ハッピーな人生の送り方のヒントに。ストレスを手放してありのままの自分と出会いましょう!
  • いつまでも健康でいたい人のための生活習慣病予防講座1<日常生活編>
    -
    見落としがちな日常生活の落とし穴を 見直すだけで、病気のリスクがグンと減る! 【“良質な睡眠”は 健康の源】    不調改善だけじゃない、    いい睡眠は ダイエットにも効果大!     【カラダを守る 「免疫力」のパワー】    免疫システムの立役者    “NK細胞”の働きと メカニズム 【美と健康のカギは “土踏まず”にあり】   現代病と言われる 扁平足を改善して   理想の歩行を手に入れる 【「たかが膝痛」と あなどれない】    “変形性膝関節症”の実態と    緩和.・予防のための 簡単トレーニング 【目次】 ◆1章 一日の始まりは質のよい睡眠から  毎日がもっとハッピーに! 眠りで得られること  いい眠りを叶える7つのコツ ◆2章 自分を守る力の高め方  知っているようで知らない!? 免疫のメカニズム  意外!? その“健康習慣”が免疫力を低下させていた!  NK細胞活性を妨げるストレス。「悪いもの」 その考え方が、実は×!  「~ねばならない」をやめる! NK細胞活性を高める、健康習慣 ◆3章 土踏まずに健康のカギがあった!  土踏まずは、失われやすいもの。他人事ではない、扁平足  一日10分のエクササイズでOK! 足裏から健康を作ろう! ◆4章 今日から始める膝痛予防&改善計画  快適に歩ける健康な日々…、大切なのは膝痛との付き合い方  膝痛緩和・予防のための 簡単トレーニング  膝痛のつらさをあきらめない 改善のツボ
  • いつもイライラしてしまうサラリーマンへ。ストレスが病気を誘発!?ココロとカラダをまーるくするには。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私たちが暮らしている日本社会は、仕事に取り組むその姿が非常にまじめで、日本人特有の繊細さは、海外からも支持され、信頼を得ているところです。 与えられた仕事に責任を持って、きちんとこなすサラリーマンたち。それはとても誠実で、謙虚な姿勢は同じ日本人として大変誇らしく、未来へと継承していきたいことのひとつですね。 しかしその一方で、オンオフの切り替えがうまくいかず、時間や仕事に追われていつも何かにイライラしている、 家族と分かり合えず孤立している、空虚感を感じている、生きている意味が分からないなど、心当たりのある方はいませんか? ストレスを溜めすぎてしまうと、体内ではあちこちで悲鳴をあげていて、そのうち放っておくと、取り返しのつかない病気に発展してしまうこともあるのです。 本書は、そんな頑張るサラリーマンたちの支えになりたい!という思いで、そのイライラの原因を突き止め、 クリニックに通院する前の段階で予防し、このストレス社会を生き抜いていけるよう、メンタルな面から健康的に、イライラを軽減するためのポイントを纏めています。 そこのあなたも、今日から私生活を見直して、一緒に自分に合った方法を導き出していきましょう。 【目次】 第1章 性格から見るイライラタイプ 第2章 イライラを引き起こすメカニズム 第3章 イライラがカラダに悪い影響を及ぼす 第4章 自己を見つめる 第5章 イライラを上手に流す方法 まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。 現在,癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。 HP:atelier-kao.com
  • いつも元気な人は何を食べているのか(KKロングセラーズ)
    -
    「食べ合わせ」の第一人者が教える!! お酢+食物繊維+とうがらし=やせる/卵黄+コレステロール=肩こりになりやすい/仕事のしすぎ+もやしラーメン=ストレスがたまりやすい/……などなど公式を挙げ、具体的で分かりやすい「食べ合わせ」での解決法を解説。早死にせず、長生き・ボケない食べ合わせとは?
  • いつもの「おうちごはん」が特別になるレシピ 手抜きでも、大人も子どもも盛り上がる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「天才てれびくんYOU」「沼にハマってきいてみた」(NHK Eテレ)出演。 話題のビジュアル系家庭料理で、おうち時間が盛り上がる!】 大勢で集まったり、お出かけしたりがままならないなら、いつものおうちごはんをイベントにしてしまえばいい! お財布にやさしく「時短」命な「頑張らないホムパ料理」のプロが、パパッと作れるのに「いつもと違う!」と歓声が上がって、みんなが笑顔になる献立アイディアの数々を紹介。たとえば「焼かないローストビーフ」「揚げない手羽先」「炊飯器で炊くだけカレーピラフ」など。市販総菜や缶詰、コンビニ食材も利用して、忙しくてもストレスなく作れるのがポイントです。 「すいかじゃないすいかゼリー」「魔女の指ソーセージ」「目玉のおにぎり」など、ネットでバズった見た目で「アッ!」と言わせるビジュアル系家庭料理も数々登場。 華やかなごちそう感があってインスタ映えもバッチリ。もちろん家族だけでなく、友人同士の小さな集まりでも、「どうやって作ったの!?」と、盛り上がること間違いなしです。 コンビニのシュークリームを使ってみんなで作るプロフィットロールなど、子どもが大喜びの簡単アクティビティも紹介します。 ★こんな人におすすめ★ ・どこにも行かない休みの日。「いつもと同じ」じゃないごはんで、家族を「わあっ!」と言わせたい。 でも疲れてるし、そんなに手をかけたくない! ・誕生日やクリスマスパーティ。おうちでもっと盛り上げたい! ・気の置けない友人同士で「たまには集まろう」ということになったのはいいけど、 「ゆっくりしたいし、じゃ、うちでやる?」とうっかり言ってしまった!(汗) ・「ママのごはん飽きた~。なんか違うメニューないの?」と言われた(怒)。 目先が変わって、でも簡単にできるレシピって? ・急に子どものお友だちが遊びに来ることに。しかも「ごはんも食べて行くって~」って、 早く言ってよ! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いつものコスメで透明感はつくれる
    -
    清潔感があって、健康的で好感度の高い人になれる! 予約殺到のパーソナルメイクアップトレーナーが考案、 ほどよい赤みと潤いをつくる「透明感メイク」。 濃すぎず、薄すぎない 何歳でも似合う 誰からも好印象 短時間でできる 高級コスメに頼らない どんな場面でもふさわしい メイクが苦手でもできる と、悩みやストレスまでまるごと解消してくれるから 毎日のメイクが義務から楽しみに変わります。 力加減や塗る順番、塗る位置など 頑張るポイントを変えるだけだから、難しいことも一切なし。 メイクでは「よかれと思って」やっていたことが 透明感を奪っていた……というケースが珍しくありません。 こうした思い込みを解くだけで 透明感が簡単に手に入るのです。 たとえば 「人差し指を使わず、中指・薬指を使う」 「アイシャドウは濃い色から塗る」 「アイラインは目尻より目頭重視」 など、特に多くの方が透明感をアップできたコツを厳選して紹介します。
  • いつもの食材で作れる 体にいいおかず
    -
    食材がもつ、体によいさまざまな働き。その働きを知って、食事にとり入れ、毎日をいきいき過ごしませんか?この本は、栄養の知識と薬膳の知恵からいいとこどり!ちょっと体調が気になるときに食べたい、体にいいおかずを紹介します。 ■10の症状別に紹介 便秘・胃腸の不調・肌荒れ・むくみ・疲労・ストレス・風邪の引き始め・冷え・貧血・婦人科系の不調 ■いつもの食材で作れる 薬膳というと特別な食材を使うイメージがありますが、この本で使うのは「ふだん家にある食材」ばかり。だから、思い立ったときにすぐに作れます。 ■さっと調理できる 体調をととのえるために、頑張って料理を作ってへとへとに…というのでは本末転倒。この本では、どのおかずも20分程度で作れるように工夫しました。 ■おいしく食べられる いくら体によくても、おいしくなければ箸が進みません。この本は、料理教室の先生が何度も試作を重ねた、お墨つきのレシピ集。だから「良薬だけど口においしい」!

    試し読み

    フォロー
  • いつもよりラクに生きられる50の習慣
    4.3
    人生は楽しんだもの勝ち。毎日をポジティブに変えよう! ・つまらないことでクヨクヨしてしまう ・つい人の目を気にしてしまう ・仕事がうまくいっていない ・なんか人間関係に疲れる ・SNSを気にしすぎてしまう このように日々、コミュニケーションや生き方に悩んでいませんか? 実は、このイライラやクヨクヨは、あなた自身の思い込みや、偏った考え方が原因になっていることが多いのです。同じような境遇であっても、ストレスをまったく感じない人もいます。また、客観的に見たら「そんなに悩まなくてもいいのに」と思えることもあります。 つまり自分自身の物事の見方や考え方を変えれば、余計な悩みはなくなるのです。 本書は心理学と偉人たちの言葉をベースに、どんな考え方・意識で行動していけばラクに生きられるのかをアドバイスをしています。あなたの人生で起こる困難を乗り越えるヒントは、すでに先人たちが名言として残してくれています。 全50項目で1項目は4ページ展開なので、好きなところから読んでみましょう。
  • いとしの自家製
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者がずっと作りたかった待望の一冊です。作る自分をほめたくなる、できると気分が上がる、食卓はぐっと豊かになって、家族も喜ぶ! いいことづくめだけれど、難しそう、面倒そう……そう思っているかたにぴったりのレシピかもしれません。 王道の梅干しや青ゆず、新しょうがなどはもちろん、マヨネーズやケチャップなどの調味料、のりの佃煮やレバーペースト、さらにはコンポートまで、作りたくなるようなレシピとアレンジ料理が満載。あえて、昔ながらのショートカットしないレシピにしたもの、道具の進化に合わせたもの、削ぎ落としてシンプルにしたもの、と様々ですが、思いのほか簡単で楽しく、心が豊かになる感じがして、ストレス解消にもなります。 そう、自家製ってだけで、おいしさ5割増しです。
  • 田舎暮らし失敗事例から考える。幸せになるための厳しい田舎暮らし計画論。「思い立ったが吉日ではない田舎暮らし」10分で読めるシリーズ
    5.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 都会に疲れ、田舎に希望を持つ人がいる。 そんなひとたちの多くが短絡的な思いつきで田舎暮らしをはじめ、余分な苦労をして、結局なにも得ることなく失意のまま生き続ける。 あげくのはて、「こんなだから、田舎はだめなんだ。」と人のせいにし、ますます惨めになっていく。 そんなひとたちをこれ以上見たくない。 「田舎暮らしは最高!」そういって頂くためにぜひ、本書をご一読頂きたい。 著者紹介 浦島金太郎(ウラシマ キンタロウ) 都会で育ち、田舎に引っ越し、踏んだり蹴ったりな目に会った私。 でも、幸運にも田舎に救われ、田舎で復活した私。 その御恩返しのため、田舎に住みたい人のお手伝いをする団体を作り、田舎暮らしを応援しふるさとの活性化を目指し早7年。 年間100組を超える田舎暮らし相談を受け、のべ150組の実現をお手伝い。 50歳を目の前にして海辺の古民家に犬と暮らし、野に、海に遊ぶ幸せもの。
  • 田舎暮らしマニュアル。人生に仕事に、もう疲れた?だったら田舎に逃げちゃおう!無理をしないライフスタイルの創造。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえかき 年間に平均150組ほどの田舎暮らしの相談を承り、様々なご家族、個人のお手伝いをする仕事をしている。そのなかでいろいろなストーリーをお聞きする機会に恵まれる。 まちづくりに取り組む先輩の受け売りだが、田舎暮らしブームには第一次と第二次が存在し、第一次は大ヒットしたドラマ「北の国から」が火付けとなり、第二次は、同じくヒットしたドラマ「Drコトー」がその役を買ったと言われている。 その二つのブームの違いは、「北の国から」に触発された世代の田舎暮らし希望者は、「自給自足」「人里離れた」「自然派」がキーワードとなり、大自然のなかでワイルドに暮らしてゆくことを夢見ている。 一方、「Drコトー」に触発された移住希望者は比較的若い世代で、そのキーワードは「自分らしさ」「居場所探し」「人のぬくもり」が挙げられる。 いずれのブームや、傾向も基本的に、田舎へ住み替えようと考える人達がなにかしらの違和感を自らの人生にもち、そのライフスタイルを自分たちなりに正しい方向へシフトしていこうとしたもの、つまり自身のなかの理にかなっていない生き方をしていた、無理をしていたのかもしれない。 無理な生き方はやめよう。 場所、人、仕事・・人生ガムシャラに頑張っていればいいってものではない。ちゃんと理にかなう形で頑張らなくては時間の無駄になってしまう。 逆に、理にかなう形ならいくら頑張ってもきっと辛くないし、きっと結果もついてくる。 では、田舎で無理なく生きる生き方を読者の皆さんにご紹介しよう。 10分後、完読されたあなたの心は開放される。
  • 田舎で社長になりたい。田舎で独立起業して成功する超現実的な9つのヒントと警告。豊かな田舎暮らしを実現してほしい。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき いま、我が国の都市部で暮らす多くのひとたちが田舎への移住を希望している。 東京都在住者へのアンケートによると回答者のうち約40%が希望している、もしくは計画していると回答しその需要の高さが伺える。 しかしながら、その課題として立ちはだかるのが「収入の確保」である。 もちろん、すでに財産を築き将来に亘って経済的な不安のないかたは別だが、そんなひとは少数であり、おおよそのひとたちにとって田舎で暮らしても安定収入は必要になる。 ご想像の通り、田舎での就職はなかなか厳しいのが実情でうまく定職につけたとしても東京都内のそれと比べると平均で30%程度の減収になってしまうというデータもある。 ならば、田舎でのびのびと暮らすのは一般のひとには無理なのか。田舎暮らしは一部の富裕層にのみ与えられた贅沢な特権なのか? いや、ちがう!仕事がないなら作るのだ。決断しよう、田舎で社長になるのだ!という骨のある若者が昨今ふえており、地方社会としては大きな期待を寄せるところでもあるが、起業とはそんなに容易くない。 本書では、田舎で起業したひとたちからの豊富なヒアリングをもとに起業するときのコツや、田舎ならではのやりかたを分析、ポイントごとに解説する。 起業を志す人にいきなりこういうことを読んで頂くのは心苦しくもあるが、田舎で事業に失敗するということは、そこには住み続けることができなくなる・・ということになる確率も高くなると自覚すべきである。人口が少ないがゆえに起業したりすると話題になりやすく、まずもって目立つ存在になる。失敗したときには、まちじゅうの人が知るところになり、名前を覚えられるより先に「事業に失敗した人」という代名詞を付けられ居たたまれないことになることが多い。 特にご家族がいる場合は尚更である。つまり、都会で起業するよりも、失敗したときにあなたの人生に及ぶリスクはある意味高くなる。 さて、本書はそうなる確率を少しでもさげて頂き、ぜひ、幸せになって頂くとともに、疲弊しつつある地方社会の明るいチカラになって頂きたく書くものであり、ここで挫けず、最後までお読み頂きたい。
  • 田舎での上手な賃貸住宅の選びかた「空き家活用のススメ」田舎暮らしの物件選びには、こんな方法もあるのか!10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき ひとの住まい方にはいろいろあって良いと思う。都市に住む、田舎に住む、平日は都市で休日は田舎という方法論もあるかもしれないし、田舎に住んで都会に通勤するということが許される人もいるのかもしれない。 例えば、東京都内に月額15万円の住宅を賃貸して暮らしている人がいたとする。 そのひとが週末の田舎暮らしに興味があったとしよう。 まず、都内でその約半分の家賃8万円の家に都内で住み替えると月額で7万浮く。そのうえで田舎のまちに3万円の一軒家を借りて週末の家として使う。都合、家賃の額は4万円の節約となり、場所によっては都内から毎週末通う経費が出る。 田舎に借りた家は都内で借りる8万円の家よりもずっと広く、古くからある漁村の静かな環境。借りた時にはまさに「ボロ屋」だったが、毎週末通いながら自分で少しずつ改装し、最終的にはちょっとオシャレなアジアンテイストの隠れ家ができた。 金曜の夜、仕事が終わったあと家族とともに車で1時間半その家に戻ってくる生活が始まった。夏休み、冬休みなどは子どもたちと奥様はその家にほとんどいるようになった。 例えば・・と書いたが正直なところ、以上は千葉県館山市と東京都の二地域居住をしたある家族の実話だ。  ついでにもう一つ実話を書いてしまおう! 神奈川県で暮らしてきたご夫妻が、お子さんの小学校入学を期に田舎暮らしを考えたが、どうも、収入が激減することが不安で踏み切ることができなかった。収入の差額は月額で14万円。移住希望先の不動産会社に相談にのってもらい探したところ一軒家、平屋建ての希望でいくと平均で6万円~7万円が月額の家賃で、当時、神奈川県内で暮らしていた時の家賃よりも少し安くなるがそれでも差額はわずか3万円程度。 そこで、その地域の移住支援団体に相談したところ、地域の「空き家バンク」から月額3万円の家を紹介された。古い家だったが広くて庭もあり豊かな環境が手にはいる。 月額でいうと駐車場料金がかからないため、家賃差額は約8万円となった。 したがって、収入減額14万円のうち、8万円が埋められる結果となり残りの6万円は奥様がパートに出て稼ぐこととし、この家族の田舎暮らしは実現した。 そんな暮らしは、けっしてラッキーな人の話ではなく、以下を読んで頂き、行動すれば、あなたにもできる豊かなライフスタイルなのだ。 田舎だからこそできるやり方がある。住まい方にはいろいろあって楽しい!  この本を読んでワクワクが止まらなくなったら・・あなたは田舎に家をもつべきだ。
  • 田舎のコミュニティでの生き方。7つのツボを守れば溶け込める。その「オセッカイ様」は触らぬほうが良い神。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 田舎で生きてゆくということ 田舎で生きることを希望している、もしくはすでに始めた人たちがこの本を開いてくださったのだろう。 田舎で生きる喜びの一つに、都会にはなかった「人の和」があるかもしれない。 都会にも和がなかったわけではないだろうが、田舎の人のつきあい方はやや種類と深さが違う異質なものであり面白い。 近年、田舎暮らしを考える人の傾向として主だって増えている趣向は「人の和のなかで生きていきたい」というもの。その傾向が顕著になったのは2011年の大震災の直後から。 大都会のなかで帰宅することもままならず、見回しても知らない人ばかりという恐怖のなかで一夜を過ごしたという人たち。一方で、被災地からは身を寄せ合いながら究極の状況を乗り切ろうと助けあう東北のひとたちが連日報道された。 人の和のなかで生きるということの必要性を強く感じたのであろうか。 田舎暮らしが絶対的な善ではないと思う。でも、人間がコミュニティを作り助け合い、一つの集落を守ってきた日本古来の良きコミュニティ文化がまだ田舎には受け継がれている。あなたがそのなかの一員となり生きてゆくことを選択、幸せを見いだすことができるかどうかは、あなたの価値観とやり方に寄るものなのだ。 本書では、田舎へ住もうとする人をお手伝いする活動を通して都会で暮らしてきた人たちと田舎のコミュニティをつなぎ続けている筆者の経験から、それを“望むかもしれない”あなたに、その現実と実現の方法をご紹介する。 社会とは物理的なものではなく、人の集まり。 その小さな人の集まりが、この国を支えてきた。 我が国、日本の未来はこのコミュニティで受け継がれていくものだから幸せな国の根本は幸せなコミュニティの存在。 一人一人が幸せになることが幸せな国づくりにつながるのだ。ぜひ、本書を参考に幸せな国の基礎である田舎のコミュニティに属して頂きたい。
  • 田舎の人と結婚する方法。嫁に行こう!婿に行こう!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 都市部に住む男女の多くが独身で、その多くが男女の交際や結婚に消極的という調査結果がある。 ちょっとまて、ちょっとまてお兄さん、お姉さん! 恋愛ってなかなか良いもんだよ! 結婚っていいもんだよ! 都会の暮らしに疲れているひと! 元気な田舎の人と恋愛して、嫁に行こう! 婿に行こう! きっとあなたは幸せになる。 著者紹介 浦島金太郎(ウラシマ キンタロウ) 都会で育ち、田舎に引っ越し、離婚して踏んだり蹴ったりな目にあったりしながらも、 幸運にも田舎に救われ、田舎で復活した私。 その御恩返しのため、田舎に住みたい人のお手伝いをする団体を作り、 田舎暮らしを応援しふるさとの活性化を目指し早7年。年間100組を超える田舎暮らし相談を受け、 のべ150組の実現をお手伝い。 50歳を目の前にして海辺の古民家に犬と暮らし、 野に、海に遊ぶ幸せもの。私の失敗経験値をもとに田舎で結婚する方法を紹介する。
  • 田舎モンになって幸せになったひとたち。田舎暮らし3つの成功事例。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 地域のしがらみ、古い習慣、排他的・・田舎暮らしブームが、すでにブームではなく、 生き方の選択肢の一つとして現実的になってきた現在、なんだか難しいイメージが先行するようにもなってきた。  たしかにいうほど簡単ではない田舎暮らし、でも意外に簡単な田舎暮らし。 なんといっても多くの人が田舎暮らしにシフトして幸せになっているじゃないか! そんな人たちから学ぶ田舎暮らしの成功法則! 著者紹介 都会で育ち、田舎に引っ越し、踏んだり蹴ったりな目に会った私。 でも、幸運にも田舎に救われ、田舎で復活した私。 その御恩返しのため、田舎に住みたい人のお手伝いをする団体を作り、 田舎暮らしを応援しふるさとの活性化を目指し早7年。年間100組を超える田舎暮らし相談を受け、 のべ150組の実現をお手伝い。 50歳を目の前にして海辺の古民家に犬と暮らし、野に、海に遊ぶ幸せもの。
  • 田舎もんになりたい!田舎移住のプロが教える田舎暮らしのはじめ方。失敗しない計画の立て方。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 田舎暮らしを希望するみなさんをお手伝いする仕事をはじめて、6年目に入る。 約700組の相談を承り、150組ほど田舎暮らしの実現をお手伝いした。 そのなかで感じるのは… 「田舎暮らしって、いうほど簡単じゃない。でもいうほど難しくもない。」 ということ。天邪鬼な言い方かもしれないが、本当にそう思う。 要は、あまり簡単に考えすぎてしまうと思わぬ落とし穴にはまり難しいことになってしまうし、押さえどころさえ押さえれば、さほど難しいものではない。 また、誰でもはじめることはできるが、だれでも幸せになる・・というものでも無い気がする。本当にあなたにとって田舎暮らしが必要なのか。本当にあなたは田舎で暮らしたいと思っているのか。そのあたりも重要になる。 全国のいわゆる「田舎」と呼ばれる地方都市が人口減少という深刻な問題に喘いでいる。 地方自治体による、大都市に向けた移住・定住促進事業という田舎暮らし商品の売込み攻勢がまっただ中の今日、そんな地方のお誘いを目にして「ふむ、ふむ・・いいかもなぁ」と思ってしまったあなた!その自治体の窓口にコンタクトを取る前にまずはこの本を完読してほしい。 さて、これから始まる退屈で堅苦しいお話は、あなたの田舎暮らしを「夢」から本当に実現するための「計画」へと変貌させ、ゆるくて楽しいモノに近づけることになる。 わずか10分程度の我慢!完読されたし!
  • 犬語大辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 犬が伝える「心のサイン」一覧/犬種別の特徴について/鳴き方、鳴き声でわかる! 犬の心/しぐさ・表情でわかる! 今のキモチ/犬のストレスサインとは? 早期発見と解決法/キモチがわかればラクラクできる! しつけとトレーニング遊び
  • 犬連れ宿完全ガイド 2016-2017
    -
    休日ともなれば犬と出かける家族が増え、 ペット可のホテルの選択肢も年々増加しています。 また、最近の特徴として、かつてのような ドッグブーム期の犬連れウェルカムなカジュアルな宿とは違い、 一流ホテルが数室だけを犬連れに開放していたり、 シェフによる自慢の料理を飼い主も犬も楽しめるサービスを展開したり、 人だけでなく犬も入れる温泉を用意していたり…… 趣向を凝らした知る人ぞ知る犬連れOKの宿泊施設が 各地に存在してきています。 本書は、犬がストレスなく安心して過ごせることはもちろん、 飼い主も満足できる上質で特別な宿のみを厳選してまとめました。 愛犬家ならば一冊は持っておきたい、犬連れ宿ガイドの決定版です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 犬と散歩とオトコノコ~発情したら戻れません~
    -
    「お姉さんに会いに来ました」 社畜のアラサーOL桐谷絢音は、仕事のストレスから 夜の公園でお酒を飲むのが日課になっていた。 そんなある日犬を散歩させていた男の子、清水くんに出会う。 犬みたいに人懐っこい彼に惹かれていく絢音。 ダメだと思っていても身体が疼いてしまい、ついに一線を越え――!? ※『ショコラシュクレアンソロジー 年下男子の溺愛事情 ~俺じゃダメ?こんなに好きなのに~』に収録されている作品です。
  • イヌなで ~aziさんの幸せになる犬マッサージ~
    4.3
    1巻1,331円 (税込)
    愛犬をマッサージでもっといいコ&健康に! イヌにマッサージ? ヒトではなくて??  そう、この本では、飼い主が愛犬のストレス、そこから起こりがちな問題行動を解消するための、超初心者向けドッグマッサージの方法をかわいい写真てんこ盛りで教えます。 今のわんこたちはヒトと同じでストレスを抱えがち。ムダ吠えやビビり、粗相などの問題行動は、もしかしたらそれに原因があるのかも!? 著者のazi(あぢ)さんは、2008年に横浜市内で犬のセラピーサロン『makana』を開いたプロフェッショナルドッグセラピスト。 犬のからだの構造に基づいたドッグマッサージとフラワーレメディによる施術方法を、1,000を超える飼い主とわんこに伝えてきました。 たま~にプロのマッサージを受けさせるのと、飼い主が愛情込めて毎日10分マッサージするのとでは、圧倒的に後者のほうが犬の幸せにつながる、とaziさんは言います。 そこで生まれたのが、素人が今日からすぐ始められるようにとの思いからつくった“aziメソッド=イヌなで”。 かわいくってついついさわってしまうわが家のいとおしいイヌたち。 どうせさわるなら、ストレスを解消するさわり方をしてあげましょう!(2018年10月発表作品) 【ご注意】 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラー版です。
  • 犬の介護に役立つ本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護者である飼い主さんの気持ちにも寄り添った犬の介護に役に立つ本。 第1章 介護をはじめるための準備  ・介護生活を成功させるために大切なのは「時間」「労働力」「お金」。  ・うちのワンコの介護度は?  ・無理のない介護のために、介護サービスを活用しよう。  ・よかれと思ってしたことが逆効果? 老化を早めてしまう勘違い。 第2章 介護の実践をしてみよう  ・食事、服薬、身の回りの世話。 最も時間とストレスがかかる「排泄」「服薬」「食事」のポイントとコツを中心に。   介護の要は六つ (移動サポート、ごはんサポート、排泄、お風呂、寝返り、薬をあげるとき)。 第3章 ふだんの介護にプラスアルファで、生活の質をアップ 第4章 介護につながるかも知れない病気をチェック 豆知識コラム  ・ワンちゃんの介護のために仕事をやめる?  ・在宅と入院どちらがいい?  ・介護の困ったQ&A(薬を飲まない、認知症による凶暴性、徘徊、食欲減退)  ・治療方針に納得のいかないときのセカンドオピニオン 第5章 おわかれ
  • 犬の噛み癖しつけ7日間プロジェクト!噛みつき癖を一週間で直すための具体的なプログラムです。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 犬を飼っていると、一度は聞かれたことがあると思いますが「噛みませんか?」。 多くの人が「犬は噛む」というイメージを持っています。 ですが、犬同士の喧嘩でも「噛みつく」というのは最終手段であり本来犬は「噛む」動物ではありません。 大事に育ててきた愛犬に噛まれてしまうのは飼い主さんにとってはとても悲しいことです。 ですが、生まれつき「噛む」癖がある犬はいませんし、噛むことを「良い」と思っている犬もいません。 「噛み癖」を作ってしまっているのは、飼い主さんの間違ったしつけ方や接し方が原因です。 犬の気持ちを正しく理解するには、犬の行動を正しく知ることが大切です。 愛犬がどうして噛むのか、その理由を特定し「噛ませない」トレーニング法を使って噛み癖を直してあげましょう。 犬にとっても「噛む」ということはとても大きなストレスになっていて「悲しい」ことです。 この「噛みつき癖を直す7日間プロジェクト」では、飼い主さんが正しく愛犬の気持ちを理解できるように、 愛犬からの「意思表示」について詳しく解説していきます。 愛犬との信頼関係を深めて、二度と噛ませないトレーニングを始めてみましょう!
  • 犬のしつけ方、実は間違ってますよ トイレの教え方、噛み癖の原因、「オテ」をしつけだと思っていませんか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき ペットを飼っている家庭で、一番多い動物第一位は「犬」である。犬は飼い主に従順であり、誠実で愛嬌があって私達人間を大いに楽しませてくれる。そして犬は人と一緒に過ごす時間が多いことを望み、人の真横で寄り添う一生を願っている。 そんな犬に魅了され飼う方も多いのだが、犬を飼ってからまずつまずいてしまうのが、「しつけ」の問題である。これは誰しもが一度は通る関門で、誰しもが一度は苦戦するものだ。しつけを勉強していても、いざ自分の犬にやってみるとなかなか理解してもらえなかったり、覚えたかと思うとすぐに忘れられてしまいまた一からやり直すというパターンに陥ったりする。頭のいい動物だけれども、それだけに悩みの種は増える一方だ。 しかし、なぜ、こんなにも犬のしつけは難しいのだろう?それはもしかしたらあなたのしつけ方に何か問題があるのかもしれない。もしかしたら、犬は理解しようとしているのに飼い主であるあなたが違う風に捉えてしまっている可能性もある。それを見極め、改めて犬のしつけについて理解を深めていただきたい。本書は飼い主と犬とのより良い関係を築くためにある。 では、これから「犬のしつけアンサーリスト」をご紹介しよう。
  • 犬を飼う自己啓発書。犬から学ぶ責任感と無償の愛で癒やされながら自己成長しよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき あなたは、最近こんな言葉を言われていないだろうか?「責任感がない」「愛情が足りない」責任感も、愛情も一見関連性がないように思える言葉だが、実は大いに関係している。責任を持って行動できるということは、相手に対して関心を示していることがわかる。そして、相手を思いやり愛情を持って接する術を身につけている人物というのがわかる。逆に、責任感がないということは、協調性に欠けていて、相手に対して無関心である。無関心ということは相手に対する愛情が足りていないということになるのだ。責任感、愛情。この二つをあなたが生きていく上で大いに学ばなければならない。人は一人では絶対に生きていけないのだ。直接的ではなくとも、あなたが生きていく上で、たくさんの人々が関わっていることを忘れてはいけない。 そこで、あなたが学ぶに相応しいある生き物にたどり着く。それはあなたもよく知っている「犬」である。犬という生き物は、人と共に生き、人と協力し、飼い主を愛してやまない生き物である。また、苦楽を共にし、さらに絆を深めていける存在である。彼らと生活を共にすることで、あなたの人生は今までとは全く違った世界に変わるであろう。本書はこれから犬を飼う人はもちろん。飼っている人にもぜひ読んでいただきたい1冊である。 それではこれからあなたを変える「犬と生きる学びヒーリング」をお教えしよう。
  • 犬を飼うなら里親さんになりませんか?条件、義務、費用、購入と譲受の違い。「運命の子」が、きっとあなたを待っている。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明分 現在、年間12万頭以上の犬猫が「殺処分」されています。身勝手な人間のためにこんなにも多くの動物の命が悲鳴をあげながら命の終わりを迎えています。10年前から比べれば処分数は減少していますが、根本的な「殺処分制度の廃止」にはなかなか繋がりません。そこで現在広く呼びかけられているのが「里親さんへの譲渡」です。動物を家族に迎えようと考えた時に「購入」ではなく「里親」という新しい選択をする人が増えれば「殺される運命」にあった動物たちに「新たな生き方」が見付かります。この本では筆者が実際に経験した「犬の愛護保護活動・譲渡活動」を元に「里親」「譲渡」に関する基本的な情報等を、詳しくご紹介し、里親さんになろうと思った方が新しい家族を迎え入れるまでにどのような手続きをするのか、どのような準備をするのかなどをご説明します。 まえがき ペットショップからの購入と違い、「里親」になるためには様々な準備が必要です。「里親さん」に適しているのか、動物を飼育する環境にあるのかどうかを、審査されます。 「殺処分」の寸前で多くの人の手、想い、力、努力、優しさで命を繋ぐことが叶った動物たちに「二度と悲しい思いをさせたくない」というのが、この「行き場のない動物たち」に関わる全ての人間の思いです。里親さんになるというのは「その子の全てを受け入れられること」が一番の条件です。動物を不幸にするのは「人間」です。ですが動物を幸せにできるのも「人間」なのです。あなたの家族になる「運命のその子」が家族になるまでをご紹介していきます。本書では「家庭動物の犬猫」について「動物」という表現を使用します。 目次 1、命の選別「里親」を待っている動物たち 2、「里親さん募集情報」から「家族を探す」 3、里親の条件と費用(保健所や愛護センターの場合) 4、里親の条件と費用(愛護団体や個人活動家の場合) 5、譲渡会や個人譲渡 6、里親に選ばれなかった 筆者紹介 龍一緒(リョウイチオ) 産まれた時から犬とともに育った筆者の最初のパートナー犬は両親からのプレゼントでした。同じ年に産まれた犬と0歳から19年間を姉弟のようにして育ちました。人生のほとんどの時間を愛犬とともに過ごしています。ペットショップで売れ残った子をパートナーとして迎えたことをきっかけに「ペット産業の裏側」を目の当たりにし、日本の「殺処分」の現状を深く知ることになりました。保健所や繁殖業者への訪問を通し「自分にできる小さなこと」として、JKC公認愛犬飼育管理士を取得し、命の期限を切られた犬を保護し、トレーニングを通して心のケアをしながら里親さんを探す活動をしてきました。飼い主さんからの「飼育相談」やしつけ教室などを開き、「飼育の悩み」等のアドバイス等もしてきました。多くの飼い主さんがすばらしい犬との絆を深め、身勝手な飼い主や繁殖業者のために「殺処分」される動物がなくなることを願っています。
  • 犬を買う前に家族で話し合う5つのこと。毎月の飼育費用は小型犬でも1万5千円以上。本当に15年間続けられますか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量14000文字程度=紙の書籍の28ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 「犬が欲しい」と思う人は犬好きでしょう。「可愛い」と購入したけど「仕方ない」と言って犬好きだった人が共に暮らした犬を捨てています。犬が嫌いになったのではなく「買う前の備え」が無かったのです。犬を買ったらどのようなことが起こるのか、どのように命に向き合うのかを考えもせずに気軽に購入した結果「想定外」のことが起こった時、物を捨てるように命を捨ててしまいます。「最低な飼い主」が減ることで、身勝手な理由で捨てられ行き場を失い「殺処分」される犬が大きく減ります。これから犬を買おうと考えている読者が「命を気軽に買うことができない」事に気が付くきっかけとなり、犬とともに生きるための「十分な備え」をするために役立つ1冊です。 目次 1・あなたの家は犬を飼う環境を15年用意できますか? 2・あなたの家族はどこから迎えますか? 3・あなたは犬に正しい躾ができますか? 4・犬にとっての良い飼い主になれますか? 5・必ず訪れる「最期の時」のこと考えられますか? まえがきより ・「こんなに大変だと思わなかった」 ・「何度教えても何もできないバカ犬だった」 ・「病気になって面倒が見られない」 ・「経済的に飼えなくなった」 ・「引っ越し先がペット不可」 これは、家族として一緒に生きてきた愛犬を、保健所に持ち込む飼い主たちの多くが「仕方なく犬を捨てる」としてあげるもっとも多い理由です。 犬を飼うということがどういうことなのか、最期の時まで愛情を持ってお世話をすることができるのか、犬を買う前にもう一度考えてみましょう。 「可愛い」という一時の衝動買いで、なんの備えもなく犬を家族に迎えてしまった結果、「飼いきれない」と犬を捨てる人が後を絶たない現実から目を背けてはいけません。あなたも酷い飼い主になってしまうことがあるかもしれません。 「安易に犬を買わない」「犬を飼うには覚悟や備えが要る」事をこれから犬を飼う人が認識することで、無責任に捨てられる犬を減らすことができます。 犬を飼ったらどのようなことが起こるのか、何に備えたら良いのかを分かりやすくご説明します。 筆者紹介 産まれた時から犬とともに育った筆者の最初のパートナー犬は両親からのプレゼントでした。同じ年に産まれた犬と0歳から19年間を姉弟のようにして育ちました。人生のほとんどの時間を愛犬とともに過ごしています。ペットショップで売れ残った子をパートナーとして迎えたことをきっかけに「ペット産業の裏側」を目の当たりにし、日本の「殺処分」の現状を深く知ることになりました。保健所や繁殖業者への訪問を通し「自分にできる小さなこと」として、JKC公認愛犬飼育管理士を取得し、命の期限を切られた犬を保護し、トレーニングを通して心のケアをしながら里親さんを探す活動をしてきました。飼い主さんからの「飼育相談」やしつけ教室などを開き、「飼育の悩み」等のアドバイス等もしてきました。多くの飼い主さんがすばらしい犬との絆を深め、身勝手な飼い主や繁殖業者のために「殺処分」される犬がなくなることを願っています。
  • 居眠り、遅刻、不眠は、立派な病気です! ―4人に1人は睡眠障害―
    -
    なかなか寝付けない、眠りが浅い、日中眠い…これ、「睡眠障害」という立派な病気です! 一億総不眠時代。不規則な生活からストレスまで、睡眠障害の原因は様々です。そして眠りの悩みも多種多様。本書では様々な睡眠障害の種類や症状から、原因と改善策まで詳しく解説していきます。そのままにして仕事や人間関係に影響を及ぼす前に、その眠りの悩みを解決しませんか? 【内容紹介】 (1)眠れないのは病気かも!? 睡眠障害セルフチェック (2)4人に1人が当てはまる! 多様な睡眠障害の病態    ■不眠症■睡眠時無呼吸症候群■むずむず脚症候群■慨日リズム睡眠障害■過眠症   (3)一人で悩まない! 「睡眠障害かも」と思ったら (4)1つでも取り入れて快眠へ! 日常生活のポイント (5)正しく使えば怖くない! 睡眠薬との上手なつきあい方 (6)もっと知りたい! 睡眠のメカニズム 【読了時間 約34分】
  • いのちいっぱい 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生誕95周年記念!相田みつを生前に遺した最後の力作集。愛され続けた"生きる言葉"がプレミアムブックカバーで蘇る。ストレスを感じたとき、落ち込んだとき、つらく悲しいとき、相田みつをの言葉にこころがゆさぶられ、癒やされます。
  • 命の限り、笑って生きたい
    3.3
    97歳で文芸誌、新聞、雑誌といくつもの連載をこなす“日本最高齢の現役作家”・瀬戸内寂聴さん。寂聴さんを秘書として支えながら、自らもエッセイストとして活躍する瀬尾まなほさん。元気で長生きをする秘訣、ユニークなストレス解消法、かっこいい死に方……、66歳差の2人が語り合う「人生100年時代の“新幸福論”」。寂聴さんの活力にもなっている京都寂庵での愛情あふれるユーモラスな掛け合いを丸ごと収録した対談集です。
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    4.3
    格差は、負け組も勝ち組も寿命を縮める。 ハーバードで世界が熱い視線を送る授業がある。日本人教授イチロー・カワチによる健康格差論の授業だ。先進国の中で寿命が短いアメリカと、世界トップ級の日本。この違いは格差にあった。今、格差の広がりとともに日本の長寿は危機に瀕している。格差はストレスを生み、信頼や絆を損ね、寿命を縮める。人々の命を守るには、日本の長寿を支えてきた、格差が少ない結束の強い社会を守るべき――所得、教育、労働、人間関係…あらゆる側面から格差を分析、新たな長寿への可能性を探る。 ※【ご注意】この作品には表が多数含まれており、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • いのちの絆【CD無し】―――ストレスに負けない日野原流生き方
    -
    【本電子書籍には音声CDは付属しておりません。音声CDをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】今年98歳を迎える現役医師・日野原重明がストレスに負けない日野原流の生き方をやさしく伝えるエッセイ集。本文の元になったのは子どもから大人まで楽しめる「いのち」の講演。
  • 胃は歳をとらない
    4.0
    胃痛、胸やけ、酸っぱいものが込み上げる……その理由は? 胃が痛い、胸やけがする、食べると重苦しい、酸っぱいものが込み上げる……そんな胃の症状で悩む人はとても多い。 しかし実は、胃はほとんど加齢の影響を受けない臓器である。 胃の不調や疲労は、胃そのものの異常によって起こるのではなく、別の原因があるのだ。 さらに「機能性ディスペプシア」(検査で異常は見られないが胃痛や胃もたれが続く病気)や、患者数が急増している「逆流性食道炎」、また突然痛む「胃潰瘍」などについて、消化器内科の権威がその謎を解明。 適切な治療とセルフケアで、健康不安を解消する情報を網羅する。 【主な内容】 胃の最大の働きは「消化」と「送り出し」 加齢ではない、胃の老化の原因1 ピロリ菌 加齢ではない、胃の老化の原因2 自律神経 検査で異常なしでも「気のせい」ではない 強い胃酸が逆流してくる原因は? ピロリ菌を治療すると逆流性食道炎になる!? ストレスは胃潰瘍の原因なのか? 市販薬の選び方のポイント
  • 茨城・栃木・群馬 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お気に入りの御朱印帳に「一期一会」の出会いを刻みながら、小さな幸せ集めにでかけてみませんか? ★ ほっこり笑顔やすてきな縁をもたらす、おみくじやお守り、小物たち。 ★ 恋愛成就に仕事運、子宝・安産、家内安全・・・。かわいい絵馬に願いを込めて。 ★ 凛とした空気に癒されたあとは、歴史文化や地元らしさを味わうぶらり歩き。 ★ ご朱印のいただき方や参拝のルールなど、寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説します。 ★ 掲載の寺社 大杉神社・潮音寺・一言主神社・大洗磯前神社・大谷寺・古峯神社・足柄織姫神社・鷲子山上神社・伊香保神社・水澤寺・雷雷神社・赤城神社 ほか 御朱印を集めながら寺社をめぐることで得るものは人それぞれ。 寺社の歴史を知ることで、風景を眺めながら、普段とは違うところに思いを馳せることができるのも魅力のひとつです。 ストレスの多い現実を離れ、癒しを求めることはもちろん、女性の心をくすぐる、かわいらしいおみくじやお守りを身につけて願掛けをしつつ、「女子力を高める」ということもあるのでしょうか。 また、写真とは違った思い出の重ねかたでもあるのだと思います。 御朱印はさまざまなデザインがあり、墨色と朱色のコントラストが美しく、書き方によって個性あふれる筆づかいなど、アートとしての人気も高まっていますが、御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印で、スタンプラリーとは違います。 寺社の由来や歴史を知って、境内のさまざまなものを見ながら、御朱印と合わせて趣のある時間を過ごしていただきたいと思います。 また、参拝のマナーを身につけることで、日々のふるまいや気持ちも、落ち着いてくるのではないでしょうか。 寺社の方々のお話しも、しっかりと心に刻まれて、運も開けますように、本書を片手に、たくさんの寺社をめぐってみて下さい。 ◆◇◆ 本書の掲載内容 ◆◇◆ ☆ 寺社で頂ける御朱印代を掲載しています。 ☆ 主にお賽銭をしてお参りをする本堂や社殿を掲載しています。 ☆ 境内の見どころや周辺の立ち寄りスポットを掲載しています。 ☆ かわいいおみくじやお参りのほか、パワースポットなどもご紹介しています。
  • 茨のつぶやき。SNSを見る。「友達は充実しているけど自分は?」と、焦る。結果お疲れ気味のあなたへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 24歳の森山みのりはSNSを愛用する一見どこにでもいそうな女性。みのりは大学時代の友人がSNSに充実した生活っぷりを投稿するたびに、 自分の生活が地味で危ういものだと密かに感じ日々辛い気持ちを抱えていた。 そんな彼女の価値観は、年末のある出来事がきっかけで変化が生じていく。 本当の幸せってなんだろう? 一体自分は他人の事をどこまでわかっているのだろう? そんなことを考えた末に気づいたことが、今回の執筆のきっかけです。 【目次】 雲天 多忙 異変 驚愕 萌芽 【著者紹介】 いちたか風郎(イチタカフウロウ) 1991年1月8日生まれ。 2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。 卒業後はスーパーマーケットに就職するが、一身上の都合で退職。 在職中にウェブ上で執筆の仕事を知り、学生時代に勉強した中国史や自分の失敗談を活かしたいと考えて執筆活動を開始。 現在は中国語習得のために中国留学に向けて準備中。 得意分野は中国古代史、中でも後漢~三国時代にかけての北方異民族についてである。 漢・三国に限らず、古代・中世中国史についても幅広く見識を持っている。
  • いびき女子、卒業
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔はかかなかったのに、加齢とともにいびきをかくようになった」 「家族や友達からいびきを指摘されて悩んでいる」など、 男女ともに悩む人が多いいびき。 その原因は、病的なものから体型、ストレス、加齢、鼻、のどなど原因もさまざま。 いびきで悩む人なら一度は体験したことがあるような“あるある症例”をマンガで紹介し、 その人に合った治療法を解説します。 自分はなぜいびきをかくのか、適切な治療は何か、治療法など、 いびきについてのアレコレを知るための一冊。 もういびきで悩む心配無し! 今すぐできる日常生活改善のコツや、簡単な体操・グッズも紹介。 <内容> ・いびきのお悩み相談 ・いびきQ&A ・あるある体験談(マンガ) ・原因を探る ・病院の探し方 ・検査内容  ・治療法(レーザー、ラジオ波、マウスピースなど) ・手術について ・体操やグッズ紹介など
  • 異文化アバンチュール
    完結
    4.5
    仕事のストレスを溜め込んでいたサラリーマン・冬光は、 散財しようと何気なく立ち寄った出店の外国人店員・ハーリドから、猛アプローチを受ける。 初対面だし、俺もお前も男だけど…!? 動揺しつつも、徐々に人懐っこいハーリドの人柄に絆されていく冬光。 しかし、酔い潰れて目を覚ますとそこは、ベッドの上で―!? くたびれリーマンと褐色わんこ外国人の、すれ違い異文化スキンシップ! ※当作品はアンソロジー『タチネコ争奪BL』に収録されている作品『異文化アバンチュール』の単話配信版です。重複購入にご注意ください。
  • 今ある環境から逃げる勇気。遁走の美学。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 辛いことから逃げない・・・石の上にも3年・・・根性・・・忍耐・・・正々堂々と、 どれをとっても日本人の好きな言わばポジティブな素晴らしい言葉ばかりです。 当然その先の未来には「辛抱すれば何とかなる」「苦労は必ず報われる」と言う、何らかの見返りがあるが故の先人の教えでもあります。 そして、私達の多くが子供の頃から「我慢」「忍耐」と言うキーワードをすり込まれ教育されて来たはずでもあり勿論、 日本人の「真面目さの美学」は賞賛に値するものでもありますが、 時としてこの真面目さは報われない真面目さとして不幸な状況を生み出すのも現実です。 ここ最近では、ブラック企業と呼ばれる会社の過酷な労働環境においても「忍耐」を貫き通した挙句、 企業に殺される人や自ら命を絶つ人も少なくありません。 この企画の背景には、私自身の身近な同僚の過労死という現実がきっかけとなっており、 生活の多くを犠牲にして企業へ尽くす忠誠心と過酷な労働は、 結果「急性心筋梗塞」による過労死で45歳という若さでこの世を去ってしまったことがきっかけとなります。 企業の一駒でしかない個人の死は、決して英雄視されることなどなく、時間と共に忘れ去られて行きます。 そして、そこには残された家族の深い悲しみと働き手を亡くしたことによる貧困という現実だけが残されることとなります。 【目次】 【1】「逃げる」という罪悪感 【2】会社から逃げる! 【3】借金から逃げる! 【4】偉人達の名言 【5】偉人達の逃走伝説 【6】戦略としての「逃げ」 【著者紹介】 牧村実(マキムラミノル) 福島県在住。不動産業の会社に勤務。 著書にサラ金マネー暴走史・マイホームブルース。 又被災地のルポライターとしても活動中。
  • 今いる場所で幸せになれる女の心のもち方
    -
    いつも代わり映えしない毎日で退屈だったり、職場や家族との人間関係に思い悩んでいたりするときは、こう思うことがありませんか?環境さえ変わればストレスがなくなるのに、運さえよければ、今よりもっと毎日が楽しくなるのに……と。でも、特別なことがなくたって、今のあなたのまま、ご機嫌な毎日を送ることができるのです。本書は、世界中を旅し、50種類もの職場で経験を積んだ、働く女性たちに人気のエッセイストが「90歳の自分からアドバイスする」「はみ出しながら続ける」「とことん都合よく考える」「奇跡が起こる準備をする」など、様々な女性たちとの出会いの中で発見した“幸せの法則”を紹介します。心配しない。焦らない。後悔しない。太陽のように明るく温かなこころさえもとうとすれば、あなたは、どこにいても輝けます。読めばいつもの景色が違って見えること間違いなし!の元気が出る一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 「今、この瞬間」を生きる喜び マインドフルネス瞑想・ヨガ
    3.0
    本書は、いま世界で注目されるこころとからだのセルフケア「マインドフルネス」を概説し、誰もが「今、この瞬間」に気づき、ストレスを緩和し豊かな人生を送るための指針を提供します。基本の呼吸、静座瞑想から、動作瞑想としてのマインドフルネスヨガ、「生活の中のマインドフルネス」にもスポットを当てます。マインドフルネス実践入門の決定版です。近年さまざまなメディアで「マインドフルネス」がストレスへの有効な対処法として紹介されています。この書籍は、世界と日本におけるその拡がりをわかりやすく概説しつつ、何よりその「実践」への誘(いざな)いとなっています。
  • 今すぐ使える時短の魔法 ショートカットキー暗黙のルール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仕事効率化」「ミスを減らす」「定時退社」をこの1冊で完全解決! ==================================================== 誰も教えてくれないショートカットキーを使いこなして業務効率化! ==================================================== ワークライフバランスが叫ばれる昨今、 無駄な操作や非効率な作業はビジネスの大敵といってもよいでしょう。 そこで取り入れて欲しいのがショートカットキーによる業務スリム化です。 マウス操作からショートカットキーに変更したところで短縮できる時間なんてたかが知れてる? いえいえ、ちりも積もれば山となるということわざがあるように、 一回数秒の短縮でも年間を通してみると、実は何十時間もセーブできてしまうんです! 本書では、絶対に覚えておきたい常識のショートカットキー10個を皮切りに、 デスクトップまわり、文字入力、Officeアプリ共通、Excel、Word、PowerPoint、ネット活用にわけて、 絶対に使えるショートカットキーを百数十個、厳選して集めました。 テクニックや練習なしに業務効率がぐっとあがるショートカットキーは、 ビジネスの新しい武器としてしっかり備えておきたい知識です。 ==こんな人におすすめ== ●業務時間を短縮したい人 ●マウスフリーで快適に作業をしたい人 ●ショートカットキーを使いこなしてまわりと差をつけたい人 ●リモートワークや職場環境などにより、業務についてのサポートをまわりにお願いしにくい人 【Introduction】  「まずはこれだけ覚えればOK」  ショートカットキー 暗黙のキホン 【第1章】   「日々の業務が格段に楽になる!」  デスクトップまわり 暗黙のショートカットキー 【第2章】  「細かいストレスと永遠にさよなら」  文字入力 暗黙のショートカットキー 【第3章】  「1つ覚えれば一石二鳥♪」  Officeアプリ 暗黙のショートカットキー 【第4章】  「ビジネスアプリの真打ち登場!」  Excel 暗黙のショートカットキー 【第5章】  「面倒な書式設定もお任せ!」  Word 暗黙のショートカットキー 【第6章】  「プレゼン上手はパワポ上手!」  PowerPoint 暗黙のショートカットキー 【第7章】  「リモートワークもへっちゃら!」  ネット活用にまつわる暗黙のショートカットキー 東弘子(あずまひろこ) フリーライター&編集者。プロバイダー、パソコン雑誌編集部勤務を経てフリーに。ネットの楽しみ方、初心者向けPCハウツー関連の記事を中心に執筆。著書に「Pages・Numbers・Keynoteマスターブック2020」(マイナビ出版)、「Microsoft Teams 目指せ達人 基本&活用術」(マイナビ出版)など。
  • いま食べているものを見直すだけで「老けないカラダ」が手に入る!
    -
    いま、あなたが食べているものが、実は、老化を早めてしまっていることを知っていますか? 近年、ダイエットやアンチエイジングの商品が身の周りにあふれていますが、実際に試してみると、効果が続かず、失望したり、苦しんだあげくに途中でやめてしまうことも多いのではないでしょうか。この本は信ぴょう性に乏しいもの、健康面で逆に悪影響が出てしまうものをやめないと、どんどん老化が進んでしまうということを唱えます。そして、基本的な食生活の中で、ストレス状態を作り出さずにダイエットを可能にし、若さを保つ方法を提案します。日常生活の中で簡単に、すぐにできる、「若々しいカラダ作り」のためのポイントがたくさん出ています。
  • 今という一瞬に、一生の幸せがある
    5.0
    私たちは、気がつかないうちに、「外側」のものに影響され、 振り回されて生きているものです。 「外側」とは、友達や同僚、ママ友や家族、そして常識や社会といわれるもの。 つまり、自分以外のすべてです。 このように、「外側」にばかり意識を向けていると、いつの間にか、イライラした感情や、不安や不満、悩みを抱えることになってしまいます。そのストレスは、体にも悪影響を及ぼすでしょう。 ストレス解消のために、いろいろ試している人も多いようですが、それも一時的なことだと、うすうすわかっているものです。 どれも根本的な解決になっているわけではないのですから。 「外側」に目を向けている限りは、 多かれ少なかれ、悩みや不安、ストレスを抱えることになるのです。 目を向けるのは、「今」です。 「外側」に目を向けているとき、そこに「今」はありません。 逆に、「今」に目を向けたとき、そこに「外側」はありません。 自分しかいません。 神道では、今を「中今」と呼びます。 過去でもなく、未来でもなく、「中今」に生きる。 本書では、それをさまざまな角度から解説していきます。 ・一瞬を生きるとは、どういうことなのか。 ・「中今」を生きると、なぜ幸せに満たされるのか。 ・自分の心が整理され、穏やかになるのはなぜか。 ・健康を保ち、すこやかに生活できるのはなぜか。 ・生き方と死に方について、優しく幸せに考えられるようになるのはなぜか。 死ぬ瞬間まで、一生の幸せを味わえる「中今」に生きる人生を、 どうぞ本書から見つけてください。

    試し読み

    フォロー
  • 今解き教室サイエンス JSECジュニア 2020 Vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3号 命を守る水と食糧 最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。 今号のテーマは「命を守る水と食糧」です。 世界には、水不足や栄養不足に苦しむ人たちがたくさんいます。 水や食料に関わる地球規模の問題を解決するために私たちができることは何か、報道写真や豊富なビジュアルを使って学びます。 <目次> ●最新トピックス  バッタの群れが大量発生 国連「2千万人が食糧危機」/  【緊急ニュース特集 新型コロナウイルス】対コロナ研究に活用中の「富岳」 スパコン世界一に!/なぜ人種で差 コロナ重症化、遺伝子解析で迫る/新型コロナ感染をアプリで追跡/CO2排出、世界で17%減?  民間宇宙船「クルードラゴン」 ISSに飛行士運ぶ/メダカのメス卵をつくる仕組み解明/2年ぶりのうんち? 鳥羽のダイオウグソクムシ/ニュートリノの「変身」研究で猿橋賞を受賞/水中ドローン 夢見る「海のグーグルマップ」/ボルトを超えられる? 理想の陸上トラックを考案/なでてくれワン! 癒やしのロボ「ゲルハチ公」 ●報道写真  水と食糧の未来 ●MANGAdeSCIENCE  「水ストレス」って何? ●記者の視点  水も食べ物も足りない ●図解でなぞとき!  私たちが利用する水の流れ  品種改良にはどんなものがあるの? ●サイエンス英傑伝  第3回 野口英世 ●ノーベルの遺言  第3回 刻まれた感染症との闘いの歴史 ●ミュージアムガイド  おうちでミュージアムを楽しもう! ●親子で実験工作教室  アサリで水質浄化実験! ●JSEC OB・OG紹介  カールしたカイワレを研究 ●キーワード  水と食糧に関する重要語句 ●今解きサイエンス検定  学んだことを振り返って、答えてみよう
  • 今と未来がわかる 脳と心
    3.7
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまだ謎に包まれた脳と心。本書では、そもそも脳とは何かというところから、脳の構造、体との関係、言語と記憶、ストレスと睡眠、感情、脳の成長と病気、そして、研究の未来についてまで、脳と心にまつわるトピックスをていねいに取り上げ、豊富なビジュアルを使って解説しています。
  • いまどき後輩社員の指導方法。本人が嫌がる仕事を任せてみよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍紹介 まえがき いまどき後輩は難しい 自分だって将来どうなるかわからないにもかかわらず、後輩に指導しろと言われて困っている人が多いようです。 能力的には高いのに、意思の疎通ができないという何となくもやもやとした感じで友好関係を深めようとしても一定の距離がありどうしていいかわからないという悩みも聞きます。 こちらはそれほど激しく叱責したつもりはないのに、翌日には会社を辞めてしまった。指導の仕方が悪かったのではないかと上司に言われて指導者のせいになるという理不尽ということもあります。 まずは簡単に相手の反応する方法を知ることで次のステップに行くための足掛かりになることになります。 相手にとっては仕事を変わることも、仕事先でもの関係もそれほど重要なことではないように見えますし真剣に考えている自分のほうがバカみたいに感じてしまうこともありやればやるだけ虚しさが募ってしまいます。人に振り回されるのはあまり楽しいことではないですし、それが恋人でも家族でもない相手。しかも相手が自分のことをこれっぽっちも考えていないとなればやる気がなくなるのも当然です。 ここは少し考え方を変えて「ゲーム感覚」で相手に向き合うことにしてみてはどうでしょうか。嫌なことも「ライフが1個減った」くらいの感覚で接して少しずつ攻略していきましょう。 著者紹介 武田りお(タケダリオ) 企業助っ人及びフリーライター。公務員、一般企業を経て派遣業務。登録した会社は30社以上、その派遣先で経験をもとに書籍「ハケン道」(扶桑社)を出版。メディアで取り上げられる。 現在は、一般企業での業務の合間に家賃28,000円の店で2,000万円の売り上げをあげるなど企業の人材教育、営業戦略などコンサルティングなどもおこなっている。
  • 今 ふたたび 愛は全ての原動力(KKロングセラーズ)
    -
    【注 電子版にはCD(音声)はありません。ご了承ください】序章(再びの大震災に寄せて 怖れる心が免疫力を低下させる ほか)/第1章(今、この時の救い 生きる価値観)/第2章(神の願い、新しい救いの幕開け 母親の安心が赤ちゃんを守る ほか)/第3章(加速する二十一世紀の救い 痛みを起こされるのも神であれば治されるのも神 ほか)/第4章(サムシンググレート 神の意図 愛、免疫力 ほか)/第5章(心と体を両輪で癒す 二十一世紀の医療へ ストレスの筆頭は「寂しさ」 ほか)/終章(今ふたたび 愛は全ての原動力)
  • 今まであなたのこと友達だと思ってたのに
    3.0
    ★「心が軽くなった!」と韓国でベストセラー ★すべてのページに共感の嵐! 私は友達? それともお人好し? 職場、学校、SNS… こじれた関係、病んだ関係、困った関係に、 別れを告げる方法、 もっといい人と一緒に過ごす方法。 もしかしたら私たちは、利用し、利用されながら生きているのかもしれない。 「もう付き合いにくい人と会いたくありません」 「ストレスはないのですが、どういうわけかつらいんです」 私たちは人間関係の病の真ん中に立っている。 精神科医が考えるもっとも理想的な関係とは。
  • いまラクになる「笑顔」の本~男性編~
    3.0
    ストレスフルな毎日の中で、「笑顔」はあなたを守る防波堤になります。著者は都内のメンタルクリニックで、リワーク・インストラクターとして笑顔トレーニングやダンスワークを担当。この本は男性向けの誰でも手軽にできる「しんどいモード対処法」の総集編です。仕事や社会活動の中で、疲れた時にパラパラと頁をめくってパワーチャージできる、笑顔の秘策をまとめています。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • いやがらせ(単話版)<ハゲる女~OLストレス地獄~>
    -
    1巻110円 (税込)
    ストレス社会に生きるOLの悲劇!! ※この作品は「ハゲる女~OLストレス地獄~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 癒しのマスター・キー
    -
    「私は癒される」と自らが選択すれば、癒されるのです。 世界的ベストセラー作家、 アラン・コーエンが語る「癒しの秘訣」 すべての癒しの源泉へとつながる、本質的なヒーリングガイド! あなたが求める幸福へのロードマップは、すべてここにある! 「日本の読者のみなさまへ」(特別な序文付き) 「マスター・キーが教えてくれる原理は、人間が最初に病気になった時から、偉大な予言者や聖人、スピリチュアルなマスターたちによって、ずっと叫ばれ続けていたものです。しかし、より高次の真実を受け入れることにオープンな人たちのみが、その恩恵を受け取れます。もしあなたが今この本を手に取っているのなら、あなたにはもう準備ができているはずです。」(「はじめに」より) 「身体への癒しや経済的な改善、素晴らしい人間関係を望むなら、最初に踏むべきステップは、あなたにそれをもつ資格があると知ることです。今、ここで。あなたのままで。もうこれ以上何も挑戦する必要もなく。資格をもっていると知ればよいのです。 ある時点で病気になる理由を探すのをやめて、むしろ健康である理由を探し、見つけ出さなくてはなりません。病気の研究を重ねても、癒しをマスターできないでしょう。」(本文より) 目次より抜粋 パート1 新しい目で世界を見る 本当のあなた ペントハウスとスラム街 ロープを解く ノーマル(普通)からナチュラル(自然)へ 癒しを受ける権利 人生にはラベルは貼れない 私の世界では全てうまくいっている パート2 癒しのプロセスを知る 許可証 情熱は理屈ではない 癒しの対価 癒されない理由 大いなる恐れに打ち勝つ ストレスを感じないほどの幸福にきづく 祈りの力を動かす 明確なヴィジョンが癒しを助ける 癒しを得たら何をしたいか パート3 癒されたヒーラーになる 傷ついたヒーラー 癒されたヒーラー 魂の医師たち 完全性を選択する 死と癒し 世界を救済するには 祈りの言葉、アファメーション、祝福の言葉
  • 癒しのランニング
    3.6
    肩が凝る、腰が痛いなど現代人特有の症状は走った方が良くなります。日常生活や仕事のストレス解消にも効果があるランニングは、今最も人気のあるスポーツです。最近ではうつ病の治療に効果がある、認知症の患者も症状の悪化がストップするなど、リハビリテーション施設なども注目をしています。本書はランニングを習慣化することで「心にパワー」をもたらすことを伝えます。「走ってみたい」と思っている方、必読です。(講談社現代新書)
  • 嫌な相手でもしんどくならないコミュニケーション
    1.0
    あなたの苦手な人はこんなタイプではありませんか!? ●苦手な話題を振ってくる ●相手の社会的地位に圧倒されて恐縮しまう 苦手なタイプの人とのコミュニケーションで自分自身が「ストレスを感じず、悩まず」スムーズに会話できるコツをご紹介します。
  • 嫌な男あるある - じわじわムカつく言葉 200 -
    4.5
    YouTubeチャンネル登録者36万人! 絶妙な再現ネタが大人気のたつろう初の単行本 ●YouTube登録者数36万人超え!フジテレビ『ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ』常連のたつろうがSNSで発信してきたネタを“読むあるある”に変換&大ボリュームの書き下ろしもつけて書籍化。 ●本書はたつろうのネタの中でも特に反響の高いジャンル「嫌な男」のあるあるを200個収録。 ●好きにも嫌いにもなれないけどあまり一緒にいたくない“薄っすら嫌な男”、あなたの周りにいませんか? リアル過ぎる再現に思い出し怒り&思い出し笑いすること間違いなし。 あるあるだとわかった瞬間、日々のストレスが笑いに変わる! ■本書に登場する「嫌な男あるある」とは 「ごめん、なぜw?」―謝ってからバカにする男 「一人っ子っぽいよね」―たぶんいい意味で言ってない男 「彼氏と深い話できてる?」―深い話には自信がある元彼 「10円? ない。さっき見たから」―小銭の在庫に絶対の自信がある男 「もうちょっと悔しいと思ったほうがいいよ」―感情にまで口出してくる上司 →ふとした日常 会社・バイト 飲み会 デート…シーン別嫌な男あるあるを紹介。 ■特別収録 おまけ「楽屋の嫌な男あるある」/自伝コラム 僕の世界はあるあるでできている/どうしても演技に見えてしまうたつろうの素の表情を撮ったスペシャル写真も収録 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 嫌なことを言われた時のとっさの返し言葉
    -
    上司や後輩、親しい人からのまさかのひと言に、 関係を壊さずに笑顔でチクリと返す方法! みなさんは、いきなり嫌なことを言われたとき、どうしていますか? 「上手にかわしたいけど、できない」 多くの人が、そう思って悩んでいるのではないでしょうか。 嫌なことを言われると、気分が悪いですよね? 相手に悪気があろうがなかろうが、ムカっとしてイラっときます。 傷つくことを言われれば、心が折れそうになります。 たいていは顔に出て無言になるか、カッとなって攻撃的になるかのどちらかです。 「このーっ! と心で叫んでみても、自分の立場を考えると黙ってしまう」 「許せなくて、つい売り言葉に買い言葉のようになってしまう」 「後からくやしさがこみ上げて、言い返せなかったことをすごく後悔する」 そんな声を、たくさん聞きます。 二度と会わない相手ならまだしも、日々顔を合わせる職場の上司や先輩、取引先、 学生時代の先輩後輩、友人、近所の人、ママ友、生涯つき合いが発生する親戚とは、波風を立たせず上手につき合っていくほうがいいのはわかっています。 ですが、そのために嫌なことを言われてもがまんしてばかりでは、 いつまでも嫌な気持ちのままです。 またはカッとなっても、相手との関係はよい方向には向かいません。 場合によっては、人と会うのが怖くなってしまうことにも繋がります。 残念ながら、嫌なことを言ってくる人は本当に多くいます。 世の中は、ストレスだらけ。日々、心の戦いをしているようなものです。 本書は、そんなストレス戦士たちに、自分を守ってもらうためのものです。 突然の嫌な言葉にも慌てることなく上手にかわし、 チクリと返してすっきりする術を伝えていきます。
  • 嫌なことを笑って済ませる心の習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心で笑い、明るく楽に生きるコツとヒント! 人は家庭、学校、会社などで社会生活を送っている以上、嫌なことは日常茶飯事に起きます。そのとき、どう対応するかで、人生が大きく変わってきます。めげたり、落ち込んだり、しらけたり、怒ったり、無視したりするのが常ですが、そのとき心の中で笑って済ませると、ストレスなくうまくいくことが多いのです。本書ではその辺のところをどうすればいいのかを心理学的に明らかにしています。
  • イライラ・ガミガミしないママになれる本 「言うことを聞かない子」が変わる言葉かけ
    3.5
    子育てのストレスにさらされているお母さんのために、ストレスの元である「言うことをきかない子ども」への効果的な対応と言葉かけを、年間1000件の子育て相談に答えるママさんカウンセラーが教えます!
  • イライラしたときに冷静になる方法
    3.4
    イライラばかりしていると、あなたの顔は「イライラ顔」が当たり前になってしまいます。イライラは心の中にマイナスエネルギーを発生させ、不運を呼び寄せ、恋愛でも、仕事でもストレスを抱え込むことになります。何をやってもうまく行かない負のスパイラルのなかで、ぐるぐる回っているだけになってしまいます。イライラは百害あって一利なし。イライラの対処法を身につけて、「イライラしない自分」になり、恋愛でも、仕事でも、幸運を手に入れましょう。

    試し読み

    フォロー
  • イライラしない七つの魔法。こんなちょっとしたことでイライラがなくなりました。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 イライラしやすい自分を変えたい人。本書では7つの魔法で、そのイライラを解決します。 人間は誰でもイライラしやすいものです。 ある程度は仕方ないのです。 しかしイライラしていると、仕事がうまくいかなかったり、子どもに怒ってしまったり、 恋人と喧嘩したり、いいことがありませんよね? そこで本書では、イライラしないための7つのコツを紹介いたします。 ファンタジーやプリンセスの物語を交えながら印象的にお伝えします。 そのため非常にわかりやすく面白く読んでいただけるはずです。 想像してみてください。 イライラから開放され朗らかな気分で暮らす自分を。 それはまるで森に住む小人たちと歌い踊り楽しく暮らす白雪姫のような日々です。 是非、本書を熟読し最高にハッピーな毎日を手に入れてください。
  • イライラしなくなるちょっとした習慣
    3.4
    60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック。コンビニに行かない、朝のテレビ番組を変える、つき合わない人を決める…仕事で、家で、人間関係で、無意識にやっていたことをやめるだけ。あなたのストレスが瞬時になくなる82のメソッド。読んだ人から人生が変わります!
  • イライラするときに読む本。子育て、人間関係、仕事のイライラ解消法とイライラしない方法。10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 本書はイライラを解決するための本です。日常生活を送っていると、どうしてもイライラすることがあります。上司、部下、同僚という職場の人間関係から、妻や夫、嫁姑問題まで含む家庭の人間関係の問題。自分で達成した目標がうまく消化できないときもイライラします。本書では、イライラに特化したアイデアや考え方を提示します。是非、本書を使って、イライラを解決してください。 まえがき 人生にはいろいろと理不尽なことがあってイライラして仕方ない日もあるだろう。本書は、そんな日に読んでいただきたい。 イライラを解消する考え方やアイデアを紹介する。 イライラしている状態とストレスが溜まっている状態は完全にイコールではない。 ストレスのたまっている状態といっても、やる気がしないとか、元気がでないとか、楽しくないとか、落ち着かないとか、そういった状態もある。その中の一つとしてイライラしているという状態がある。だから、ストレス解消法を試しても、イライラの解消にマッチする場合とマッチしない場合がある。ストレス解消法は、幅が広すぎるのだ。 本書は、イライラ解消に特化しているから、効果が出やすい。 では、イライラしている方。イライラしながらでいいので、本書を開こう。
  • イライラ超解消法。3つの想像力でイライラをスマートに解消。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 イライラしやすい方、イライラしやすい自分を変えたい方、もっと穏やかな心で日々過ごしたい方、これは、あなたの本です。 私達の周りには、イライラを引き起こす種が実にたくさん存在しています。 しかし、それと同じ数だけイライラ解消に役立つ「想像の種」も存在しているのです。 あなたはちょっと想像力を働かせて、自分に都合のいい形に転換するだけです。 そんなに簡単には解決しない? 大丈夫。 「置換法」「現状分析法」「課題解決法」の3つを使えば、きっとうまくいきます。 著者紹介 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、 外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。近著は「会議が変わる発言術」「悩まずデキるメール術」。
  • イライラに振り回されない7日間レッスン
    3.0
    小さなイライラは解消し、大きな怒りは原動力に変える。 怒りの感情をコントロールできれば仕事も家庭も人間関係もうまくいく! 「いつもイライラしてしまう」「いつも誰かにすぐ怒ってしまう」 感情的に怒ってしまったり、イライラに振り回される人は人間関係もギスギスしてしまいます。 停滞した社会の中、日々生活するということはストレスと戦うということ。 そんな毎日の生活の中にあるイライラに対し、アンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介が7日間で怒りの感情をコントロールする思考レッスンと、「日常の中にあるイラッとするシーン」を想定して、そのレッスンの応用法を解説します。
  • イライラをすぐに表に出してしまう人必見。イライラと上手につきあえるようになる。10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 あなたはイライラしているその原因をしっかり理解しているだろうか。 イライラを抑制する方法を、心得ているだろうか。 現代社会では働く人も、家事を中心に行う人もイライラを抱えることは多くある。 そのイライラを隠すことなく表に出してしまってはいないだろうか。 今回、自分の経験をもとにイライラやストレスを抑制しコントロールするための本を執筆した。 イライラを止めることができず悩む人や自分の周りにそういった人がいるならば是非読んでもらいたい。 特に、イライラをすぐに表に出してしまいがちな人は読んでおこう。 そのイライラが他人に与える影響や自分自身をしっかり理解し、イライラと上手に付き合うための一冊だ。 【目次】 ストレス・イライラの原因を知る 自己分析・第三者による分析 反面教師を忘れない イライラしている自分を否定しない ストレスの緩和・流す方法 まとめ 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • イライラを手放す生き方
    4.2
    イライラ人間を卒業!心の強い人間になる! このストレス社会、「イライラ」と無縁で生きられる人などいるだろうか。急いでいるときに限って電車が遅れる、回りくどい話をされる、探し物が見つからない……などなど、「イライラのもと」は日常にあふれている。そんな「イライラのもと」に引っかかると、イライラの再生産が始まる。どうすればイライラしないで生きられるか! 精神科医で「対人関係療法」の第一人者が、目先のイライラをどうにかしたい人、またイライラ体質を直して生き方を変えたいと思っている人へ、渾身のアドバイス&処方箋をおくる。
  • イラスト&図解 ゼロから知りたい! 内臓脂肪の教科書
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1500人以上の内臓脂肪を落としてきた専門医が教える! 内臓脂肪のリスクと正しい落とし方 内臓脂肪の減少効果を謳った食品やサプリメントは多く、 気にしている方が増えましたが、正しい知識をお持ちでしょうか。 メタボは別名「内臓脂肪症候群」。つまめない「ぽっこりお腹」の正体が内臓脂肪です。  【糖尿病】【高血圧】【脂質異常症】【脂肪肝】…内臓脂肪はあらゆる生活習慣病に関係し、たまりすぎれば命に関わることもあります。 本書は、「日本人は内臓脂肪型肥満になりやすい」「糖質は最も体脂肪になりやすい栄養素」「内臓脂肪が増えるほど食欲が抑えられなくなる」などの基本知識に始まり、「糖尿病の多くは内臓脂肪の増えすぎが原因!」「内臓脂肪型肥満の多くが脂肪肝を合併している」「内臓脂肪型肥満の人は、感染症の重症化リスク大」など、内臓脂肪と病気の関係を前川医師ならではのわかりやすい言葉で徹底的に解説。 内臓脂肪の蓄積による健康リスクを理解したら、確実に落とすための具体的な食事法、「おかず食べダイエット」を伝授します。 糖質制限をベースとした前川医師の食事法は食事の量を減らすのではなく、おかずをしっかり食べるダイエット。ストレスなくみるみる内臓脂肪が減っていきます。 わかりやすいと大好評の『イラスト&図解 ゼロから知りたい! 糖質の教科書』に続くシリーズ2作目。 内臓脂肪を減らして、健康と充実した生活を手に入れましょう! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!自律神経のしくみ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康的な生活をおくりたいすべてに人に!  自律神経のしくみがやさしくわかる! 人気の「知識ゼロ」シリーズ第8弾! オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロから楽しく自律神経のしくみがわかります。 【テーマ例】 ・体をオートで制御する? 自律神経ってなに? ・痩せた人は交感神経がよくはたらいている? ・自律神経が乱れるってどういうこと? ・自律神経が乱れていると老化が早まる? ・体内時計ってなに? 体のどこにあるの? ・一番集中できるのは何時ごろ? ・早く寝るのは健康によい? ・ときには涙も必要? 「泣く」効果と作用 ・自律神経によい食べ物はなに? ・瞑想をすると自律神経も整う? ・紙に思いを書くだけ? 重いストレスの発散法 ・ピンチに体が固まったり気絶したりするのはなぜ? ・うそ発見器は自律神経をチェックしている? ・辛いものは自律神経を刺激する? ・怖い話を聞くと寒く感じるのはなぜ? など 【目次】 1章 なるほど! とわかる自律神経のしくみ 2章 知りたい! 自律神経と生活習慣 3章 実践したい! 自律神経の整え方あれこれ 4章 明日話したくなる 自律神経の話 特集 もっと知りたい! 選んで自律神経 特集 最新! 研究レポート <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • イラストでわかる 心臓病
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心臓病の種類によって、有効なリハビリは異なります。本書では、心臓病を6種類に分けて、それぞれに適したリハビリを紹介しています。そのほか、家庭で行える有酸素運動、レジスタンストレーニング、ストレッチトレーニングなど、心臓に負担をかけない運動の効果や注意点などを解説。また、本書では、運動療法だけでなく生活処方もリハビリの一環であるととらえ、「禁煙」「食事療法」「日常生活」「うつ(ストレス)対策」「睡眠対策」など、生活の中でできることを多数掲載。イラストを多用しているので、見てすぐわかります。
  • イラスト版子どものストレスマネジメント 自分で自分を上手に助ける45の練習
    4.5
    じぶんのストレスについてよく知り、ストレスと上手につきあっていく方法をイラストでやさしく紹介。楽しく読みすすめながら、すぐに実行できる方法が満載。
  • イラスト版13歳からのメンタルケア 心と体がらくになる46のセルフマネジメント
    3.0
    怒りや不安、焦り、無力感、孤独感…。 これまで経験したことのない感情や体の不調に戸惑う10代のあなたへ。 不調をケアし、心の切り替え(コーピング)ができるとっておきのストレス対応法をイラストで解説。 自分ですぐできるケアで、心身の不調を整えよう。

    試し読み

    フォロー
  • Illustrator デザイン時短技 ユーザー・ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたはリボン状の見出しパーツを描く最速の方法を知っていますか? 本書は、Illustratorの作業を効率化し、品質もアップできるIllustrator時短テクニックガイドです。Illustrator起動時のストレス軽減テクニック、図形・イラスト、着色、テキストの装飾といった便利技、入稿前チェックなど定番作業のコツなどを紹介します。便利なショートカットキーやスクリプトを使った時短テクも満載しており、プロのノウハウが身につきます!
  • イラッとくる人 不機嫌な人間関係を変える心理学
    3.0
    楽しく話しているのに、「君には悩みがなくてうらやましいよ」と、ひと言余計な人。「あなたのためを思って」とお節介をしてくる人。「娘がバレエの主役に選ばれちゃって、私まで忙しくて大変よ~」と、グチのような遠まわしな自慢をする人。何を話していても最後まで聞かず、「俺の場合は……」と「自分語り」を始める人。あなたも、こんな人に「イラッ」とさせられた瞬間があるはず。真面目に反論するほどでもないけれど、笑って受け流すには腹が立つ……。職場や身内ではつきあいをやめることもできず、ストレスがたまりますよね。本書では、よくいる「イラッとくる人」について、人気心理学者・渋谷昌三氏がその言動の裏にある心理を分析。相手の心理状態から、波風立てずにさらっと受け流すためのうまい方法を教えます。せっかくの人生、人間関係で心を消耗するのは損。苦手な相手にウンザリしたときに、ぜひ参考にしてください!

    試し読み

    フォロー
  • 医療系のための心理学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 看護、薬、臨床検査、理学療法、栄養など医療系学部の学生ならば知っておきたい心理学の基礎知識が1冊にまとまった教科書。豊富なカラーイラストで心理学のエッセンスをやさしく楽しく学べる! 《 目 次 》 第1章 感覚・知覚  1.1節 感覚の仕組み  1.2節 知覚  1.3節 錯覚と主観的世界 第2章 学習・行動  2.1節 学習の基礎  2.2節 条件づけ  2.3節 社会的学習 第3章 注意・記憶  3.1節 注意  3.2節 記憶 第4章 言語・思考  4.1節 言語  4.2節 思考 第5章 感情・動機づけ  5.1節 感情  5.2節 動機づけ 第6章 社会・集団  6.1節 人は他者をどう捉えているか  6.2節 対人関係  6.3節 集団の中の人の心 第7章 知能・性格  7.1節 知能を捉える  7.2節 性格を捉える  7.3節 知能・性格と遺伝の関係 第8章 人間の発達  8.1節 発達の基礎  8.2節 ライフサイクル論と子どもの発達  8.3節 青年期以降の発達 第9章 心の理解とその支援方法  9.1節 心を理解するために  9.2節 心の援助方法について 第10章 ストレスと心身の健康  10.1節 ストレスとは  10.2節 ストレスと精神・身体疾患 第11章 家族関係の理解  11.1節 家族をどのように捉えるか  11.2節 家族理解のための三つのポイント ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • イリレガ~Illegal Legacy~【同人版】(1)
    -
    1~2巻550~770円 (税込)
    ※本作は松本救助の個人誌作品の電子書籍版となります。【83ページ】 建築×ディストピア×サバイバル 俺、四十川鉄郎(あいかわてつろう)22歳。 大工をしながら一級建築士を目指して勉強中! 仕事と勉強漬けで将来を不安に感じる日々……。 ある日、ストレス解消に沢渡島に行こうとしたら船が何かに衝突!! 意識が戻ったときには沢渡島に流れ着いていたが前と何かが違っていて…? 新感覚★建築サバイバルファンタジー! おまけに作者が出演したイベントレポ漫画や作中出てくる建築のコラムも収録!
  • いろいろあるのよ、主婦だって!
    5.0
    40歳を超えた元客室乗務員の主婦カータンが描く、超爆笑ブログ「あたし・主婦の頭の中」の書籍化第2弾。懐かしの昭和ネタにはじまり、胸キュンの妄想ネタ、おしんスッチーネタ、そして爆笑家族ネタが満載。 本書初公開の旦那さんとの馴れ初めや、携帯を欲しがる平成生まれの娘へ今伝えたいメッセージなどは、おもわずじ~んときてしまう……かも!? なにより泣けるのは、飼い猫「みんみんと暮らした日々」。笑えるけれど、号泣です! このご時世……笑いで病気やストレスをフッ飛ばしたい人にオススメ!!
  • 色から読みとく絵画――画家たちのアートセラピー
    4.0
    ──「なぜ、長谷川等伯の絵からは色が消えたのか」 ──「なぜ、ユトリロは質感のある白を描いたのか」 傷ついた心を回復するプロセスが、作品の色には宿っている。 色彩心理の研究とアートセラピーに長年取り組んできた著者による、絵画との深い対話。 --------- 〈 一枚の絵が生きた人間の物語としてあらわれる 〉 生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた──。 色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。 ---------  ■世間に認められない苦悩を乗り越え、奄美を描き続けた田中一村  ■偉大な父という呪縛を抱えながら、美しい陰影を描いた葛飾応為……etc. 作品に込められた、一人の人間の苦しみ、孤独、病、そして生の歓びに迫る18篇。 --------- 【目次】  ■はじめに 1.色彩に見る心の変遷[ニキ・ド・サンファルと上村松園]  ■怒りから生きる喜びへ、色が物語る心の救済──ニキ・ド・サンファル  ■母から娘へと受け継がれてきた色──上村松園 2.色が消えるとき[長谷川等伯とモーリス・ユトリロ]  ■『松林図屛風』は、なぜモノトーンで描かれたのか──長谷川等伯  ■画家がこだわり続けたタッチの謎──ユトリロ 3.水彩で心安らいだ文豪たち[夏目漱石とヘルマン・ヘッセ]  ■「私は不愉快だから絵をかく」 ──夏目漱石  ■「筆や刷毛を使っての創造は私にとってワインなのです」──ヘルマン・ヘッセ 4.陰影表現に見る、人生の光と影[葛飾応為とエドヴァルド・ムンク]  ■偉大な父をもった幸と不幸が生んだ、美しき陰影──葛飾応為  ■ユング心理学と『ゲド戦記』から探るムンクの〝影〟──エドヴァルト ・ムンク 5.自画像ー画家の深層を映す鏡ー[フリーダ・カーロと石田徹也]  ■自画像に映し出された身体の痛みと生きる情熱──フリーダ・カーロ  ■私であり、あなたでもある自画像──石田徹也 6.怖いけど見たい、ダークサイドの美[月岡芳年とフランシス・ベイコン]  ■闇に生きた、最後の浮世絵師──月岡芳年  ■身体感覚に溢れた叫び、死、セクシュアリティ──フランシス・ベイコン 7.病から生まれた新たな手法[高村智恵子とアンリ・マティス]  ■精神病院の一室で密かに作られた美しき切り紙絵──高村智恵子  ■老いと病がもたらした〝色と形のダンス〟──アンリ・マティス 8.孤独に支えられた独創性[田中一村とジョージア・オキーフ]  ■最果ての島で孤高の人生を送った画家の、 究極の幸せとは──田中一村  ■ニューヨークから砂漠の荒野へ。 自立の精神を生きた九八年の人生──ジョージア・オキーフ 9.囚われを超えて、空を描く[イブ・クラインと仙厓]  ■自我の枠を超え、 無限の精神空間を生きた〝青のアーティスト〟──イブ・クライン  ■放浪と禅修行から生まれた 洒脱でユーモラスな画はまるで現代アート?──禅僧・仙厓 〈 COLUMN 〉  ■心の歴史を色彩で振り返る「カラーヒストリー」  ■絵と長寿の関係、あるいは高齢者のためのアートセラピー  ■ストレスフルな現代にこそ必要な、絵による気分転換  ■内なる〝光と影〟を映し出すぬり絵セラピー  ■子どもの絵から大人のセラピー表現まで、自画像いろいろ  ■トラウマを吐き出すセカンドステップセラピー  ■精神疾患の治療の一環として始まった芸術療法  ■環境の色彩とアートセラピー 子どもたちの自由な創造力はアートの原点 ■おわりに ■参考文献
  • インサイドセールスの実務―売上を3倍に増やす驚異の営業支援システム
    -
    ▼インサイドセールスとは何か インサイドセールスとは、ひと言で言うと、営業支援のための仕組みである。 内勤者(営業アシスタントなど)が、顧客に関する情報収集、データ化、電話フォローなどで、見込み客作りをする。 その顧客情報を元に、営業マンは商談・クロージングに専念できるのである。 「売り込まない営業」で顧客との信頼を構築できるのだ。 ▼足を棒にして歩く営業は 営業マンというと、ノルマに追われ、足を棒にして顧客を回るつらいものを想起するかもしれない。 しかしインサイドセールスで、そんなつらい営業の時代は終わったのだ。 商談に専念できることで、営業マンの精神的・肉体的負担やストレスが減り、売上がグンとアップという。 ▼大手企業も次々と導入 大手通信会社や外資系製薬会社など大手企業も次々と導入し、成果を上げている。 本書では、インサイドセールスを導入し、十分な成果を上げるための組織作りと人材育成のノウハウを解説する。 【主な内容】 第1章 企業における営業の現状と課題  ビジネスは顧客をつくることから/飛び込み訪問&テレアポへの疑問/属人的な営業手法による企業リスク ほか 第2章 インサイドセールスの特徴と仕組み  これまでの営業と「何が」違うのか/セールスとマーケティングの関係/インサイドセールスのメソッド ほか 第3章 インサイドセールスの導入と運用  いったいどれほどの効果があるものなのか/インサイドセールスによる顧客醸成スキーム/顧客を「個客」としてとらえる ほか 第4章 インサイドセールスの評価  4つの評価軸/質的な評価の基準/オペレーターの評価 ほか 第5章 チャネルミックスとしてのインサイドセールス  現代的なチャネルの活用/Webプロモーションとの連動/DM・資料などの紙媒体との連動 ほか 第6章 さまざまなインサイドセールス事例集  成績不振の営業マンが履歴管理の徹底で売上第2位に/訪問できれば5割の受注率!/一過性で終わらない仕組み構築で商談に貢献/想定外の引き合いがくるようになった! ほか
  • 飲酒・喫煙の代償 4
    -
    青森県の短命の最大の理由とされる大量飲酒と喫煙習慣。孤独感やストレスが大量飲酒や喫煙に向かわせ、心も体もボロボロにさせる。青森市の男性は、長年の飲酒習慣と喫煙で咽頭がんを発症。心の病も患い、60代で他界。家族の心に深い傷を残した。青森市の警察医は「孤独死の多くの現場では、大量飲酒の形跡がある」と指摘。たばこの害、アルコール依存の怖さを社会にもっと訴えるべきと語る。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。
  • インスタント・マギ
    3.0
    科学者の青年が、魔法陣の映像電子ドラッグで脳にストレスを加え、一時的に超能力者《インスタントな魔法使い》になる方法を発明した。それが原因で、青年を巡る本物の《魔法使い》の戦争が引き起こされて……?
  • インスピレーションとモチベーションのための覚え書き~クリエイティブな60代になるための5章。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 いいのか、これで。 聞かれないから、答えないのか。消えゆく図書館のような存在でよいのか。 読者が一人だっていいじゃないか。 自分だって誰か変な先輩のたった一人の読者だったではないか。 言葉を残すのは著名人の仕事であって、自分の仕事ではないのか。 親からもらったこと、先輩から教えてもらったことを、自分でなくて誰が伝えるのか。 発信せよ。おじさん。若い人に伝えてくれよ! 【目次】 1.インスピレーションとモチベーションのコントロールのしかた 2.先人たちのインスピレーション術 3.原作とパクリの関係 4.電子書籍市場調査 5.市場調査からのインスピレーション 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・商社勤務中は海外駐在を30代で6年、50代で2年体験する。 業務から営業・総務・人事・経営まで経験を積む。 ・現在は2015年9月から始めたクラウドソーシングによりライティングとカメラを生活の中心とする。 ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般。 ・ペンネームは祖父の名前。英語教師だが海外に行ったことがない祖父に、海外を見せたい思いからペンネームとした。

最近チェックした本