コンテ作品一覧

非表示の作品があります

  • ゴジラ×メカゴジラ超全集
    値引きあり
    5.0
    第三期ゴジラ映画にもメカゴジラ登場!往年の東宝特撮の象徴、メーサー光線車も出た!感涙の超全集、電子版出現! 2002年12月公開の、ゴジラシリーズ通算第26作。第一期(昭和ゴジラ)におけるメカゴジラは宇宙人による地球侵略ロボット、第二期(平成ゴジラ)では人間側の超兵器ロボットだった。この第三期版メカゴジラは、1954年に死んだ初代ゴジラの細胞から作られたサイボーグ兵器である。八景島や品川で激突する2代目ゴジラとメカゴジラ!本作では以前のメカゴジラと比べ、CG技術の発達もあってはるかにスピーディなアクションを展開する。本書ではゴジラ超全集定番の特撮現場スチールや、大判写真を多用したストーリーガイドはもちろん、CGの製作過程や設定書、絵コンテ等の製作資料をたっぷり掲載。主演の釈由美子の自衛隊コスに萌えるお兄さんはもとより、往年の特撮ファン感涙!水野久美のとじ込み口絵もしっかり収録。すべて揃えたいゴジラシリーズ超全集、また1冊電子化完成!! 底本総ページ数66ページ、フィックス型EPUB52.1MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラvsメカゴジラ超全集
    値引きあり
    -
    今度のメカゴジラは人類の味方!? 懐かしのラドンも登場!ゴジラファン必携の超全集が電子復刻! 1993年公開のゴジラ映画第20作。平成ゴジラシリーズでは第6作。主人公格の高嶋政宏と共に、昭和ゴジラの常連だった父、高島忠夫がゲスト出演していた。昭和のメカゴジラは宇宙人の地球侵略兵器だったが、今回は未来人の科学を使って完成した、人類側の超兵器という位置づけ。平成ゴジラでは初めてラドンも登場した。ベビーゴジラ(巨大化していない素のゴジラザウルスの子供)のテレパシーに引かれてゴジラとラドンが出現、メカゴジラと三つ巴の戦いを繰り広げる。 メカゴジラやサポート飛行メカ・ガルーダなど、特撮メカのビジュアルチェックは、超全集シリーズの得意とするところで、紙面いっぱいにトリミングした写真をいたるところで使い、あたかも本自体がメタリックに輝いているかのよう。ゴジラ超全集の定番、激戦地別ドラマダイジェストや、メカゴジラ、ラドン、ベビーゴジラの内部図解ももちろん収録。着ぐるみの製作現場から撮影現場までカメラが追いかけた、スチール満載の特撮解説も必見だ! 底本総ページ数90ページ、フィックス型EPUB68.8MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラ×メガギラスG消滅作戦超全集
    値引きあり
    5.0
    1954年の第1作ゴジラで、もしゴジラが倒されていなかったら、こんな未来になっていた?異色作の超全集堂々電子化! 2000年12月公開の、ゴジラシリーズ通算第24作。本作では、ゴジラが1954年の第1作でオキシジェンデストロイヤーによって死んでいないことになっており、本作に登場するゴジラは第1作と同じ個体という設定。ただし外観は前作ゴジラ2000と同様のものとなっている。過去作との整合性を捨てたためもあってか、ここ最近のゴジラ映画の中では設定やストーリーが比較的単純で、CGや特撮のビジュアル面に力点が置かれたエンターテインメント性重視の作りとなった。敵のメガギラスは一言でいえば巨大なトンボで、スピーディーな戦闘シーンになっていた。本書ではゴジラ超全集定番の特撮現場スチールや、大判写真を多用したストーリー紹介はもちろん、過去作とは異なる、本作用のゴジラ年表も作成、ストーリーのキーとなる新兵器、ブラックホール砲の研究も怠りない。とじ込み付録のG新聞2000も必読だ!すべて揃えたいゴジラシリーズ超全集、また1冊堂々電子化!! 底本総ページ数72ページ、フィックス型EPUB53.3MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS超全集
    値引きあり
    -
    モスラとメカゴジラの初競演!昭和モスラファン感涙の超全集、往年の映画ポスターテイストで電子版完成! 2003年12月公開の、ゴジラシリーズ通算第27作。「ゴジラ2000 ミレニアム」から始まる、通称第三期ゴジラの第5作となる。ストーリー上は前作「ゴジラ×メカゴジラ」からの続編で、モスラがらみの世界観は1961年の「モスラ」からつながるとされた。小美人のイメージも他の平成ゴジラに登場する小美人とは一線を画し、昭和モスラのそれに近いものとなった。なお、メカゴジラの呼称は本編では登場せず、もっぱら「機龍」と呼ばれる。本書ではゴジラ超全集定番の特撮現場のスチール、大判写真を多用したストーリーガイド、設定資料等をたっぷり掲載。モノクロ企画ページでは1961年版「モスラ」のストーリーとビジュアル資料、死骸でのみ登場したカメーバの謎、「ゴジラ×メカゴジラ」から本作につながるストーリーを整理したダイジェスト等、データ&ビジュアル満載の1冊だ! 底本総ページ数60ページ、フィックス型EPUB47.6MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラvsモスラ超全集
    値引きあり
    -
    平成ゴジラ第5弾!昭和シリーズから現在へのモスラの足跡もフォローする、モスラ完全ファンブック! 1992年公開のゴジラ映画第19作。昭和ゴジラの定番味方怪獣モスラに加えて、悪のモスラ、バトラが登場、三つ巴の戦いを繰り広げ、全ゴジラシリーズ最高の興行収益を上げた。本書では、大判写真を多用した怪獣、自衛隊メカ解説はもちろん、シナリオと写真を多用し、戦場となった地名別に章立てたストーリー解説が目を引く。モスラを解説する部分では、昭和ゴジラシリーズに何度も登場したモスラだけに、その故郷、インファント島の解説や、モスラの初登場作「モスラ(1961)」から本作に続くモスラの足跡をたどる「出現全記録」など、見逃せない記事が満載だ!さらに特撮映画ものの超全集では定番となる、巻末の特撮現場のスチール、造型の解説ページも必見だ。 フィックス型EPUB51.2MB(ただし校正データ段階の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラで負けてスパイダーマンで勝つ―わがソニー・ピクチャーズ再生記―
    3.6
    ソニーで長いこと電機製品を売ってきた私が、突然命じられた片道切符の「出向」。行った先は、業界最下位にあえぐアメリカの大手映画スタジオだった──。日本人初のハリウッド経営者として、瀕死のコンテンツ産業を救うさまざまな方策を編み出し、見事トップを争う会社へと立て直した著者の、工夫と粘闘のストーリー。
  • ゴジラ ファイナルウォーズ超全集
    値引きあり
    -
    2015年2月現在、東宝ゴジラシリーズ最終作。昭和ゴジラの怪獣たちが総登場!お子さん興奮!お父さん感涙!の電子版超全集! 2004年12月公開の、ゴジラシリーズ通算第28作。ゴジラ生誕50周年記念作。第三期ゴジラでは準レギュラーとなったモスラをはじめ、昭和ゴジラに登場した、アンギラス、ラドン、ガイガン、ヘドラ、クモンガ、カマキラス、エビラ、キングシーサー、マンダ、ミニラまでもが揃い踏み!さらに往年の特撮ファン感涙の轟天号(海底軍艦)までもが飛翔する!! USゴジラもスーツ改造され、新怪獣ジラとして登場。ゴジラはこれらの怪獣たちを倒し、寺田克也デザインによるカイザーギドラとの決戦に挑む。本書ではゴジラ超全集定番の特撮現場のスチール(東宝砧スタジオ大プール最後の撮影だ)、各怪獣とゴジラの対戦ごとに分けられたストーリーガイドは、もちろん大判写真満載。企画ページでは歴代怪獣の旧作グラフと本作のビジュアル資料を掲載、新川洋司による新・轟天号の設定画がカッコいい!ワクワク度MAX!! データ&ビジュアル満載の1冊だ! 底本総ページ数106ページ、フィックス型EPUB79.9MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラ2000(ミレニアム)超全集
    値引きあり
    5.0
    vsデストロイアから4年を経て、一段と凶悪になった4代目ゴジラが大暴れ! 『ゴジラ2000 ミレニアム』(ゴジラ2000 ミレニアム)は、1999年12月公開の、ゴジラシリーズ第23作。前年公開のハリウッド版ゴジラが、従来のゴジラファンから「トカゲの化け物」、「ただのイグアナ」などと酷評を受けたことから、1995年12月公開の「ゴジラvsデストロイア」以来4年を経て、国産ゴジラ復活の運びとなった。1954年の第1作から数えて4代目となる今回のゴジラは、今までのゴジラとくらべて背びれが大きくとがった形になり、より凶暴な顔つきになっている。この超全集ではミレニアムゴジラ大研究として、過去のゴジラとのフォルムや能力などを比較図解!もちろん、ゴジラ超全集定番の特撮スチールや、大判写真を多用したストーリー紹介、敵宇宙怪獣オルガのビジュアル図解も怠りない。21世紀最初のゴジラ超全集、堂々電子化!! 底本総ページ数66ページ、フィックス型EPUB52.8MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃超全集
    値引きあり
    -
    金子修介監督による、怪獣アクションの原点に回帰した第三期ゴジラ映画の超全集。咆哮とともに電子版出現! 2001年12月公開の、ゴジラシリーズ通算第25作。細かい設定の整合性などよりも、大迫力の怪獣バトルこそ特撮の醍醐味だ!という視点で作られた、ある意味昭和ゴジラへの回帰色の強い作品。監督は平成ガメラシリーズなどで知られた金子修介。本作では、ゴジラが1954年の第1作で死んで以来、日本に怪獣は現れていない設定になっており、本作においてはゴジラは2代目である。唯一絶対悪のゴジラに対し、バラゴン、モスラ、キングギドラは日本を護る聖獣として位置づけられ、4つどもえの格闘が演じられる。本書ではゴジラ超全集定番の特撮現場スチールや、大判写真を多用したストーリー紹介はもちろん、金子修介監督のインタビューを軸とした企画書、設定書、絵コンテ等の製作資料をたっぷり掲載。とじ込み付録のG新聞2001も必読だ。すべて揃えたいゴジラシリーズ超全集、また1冊電子化完成!! 底本総ページ数72ページ、フィックス型EPUB54.8MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 五星戦隊ダイレンジャー超全集
    値引きあり
    -
    “気”の力で戦うダイレンジャー!五色五様、驚愕の拳法技にテンション急上昇!の超全集だ。 1993年~1994年放映のスーパー戦隊シリーズ第17弾。拳法や気功といった、中国武術をモチーフとした戦隊。変身前の苗字は天火星や天幻星などと、水滸伝を思わせるもので、また助演キャラも嘉挧や虞翻など三国志(っぽい)名前が登場する。敵一族ゴーマは道教的な妖術を使うとされ、気功対妖術という図式になっていた。三国志好きな歴女にお勧め。また、オトコノコには本書ストーリーダイジェストの第33話(ホウオウレンジャー天風星リンがアイドルデビューする話)の後に、天風星リンの特別ふろくミニ写真集、「RIN SMILE縮刷版」がついてるぞ。 拳法モチーフだけに、単品でもカッコいいキャラ、ロボのグラビアに加え、「パチンコ大名人」「ガマグチ法師」「早口旅ガラス」などなどギャグとしか思えない設定と名前の怪人が大量登場するゴーマ怪人図鑑も、実はかなり読み応えアリだ。 底本総ページ数84ページ、フィックス型EPUB62.8MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ゴッドファーザーの恋の掟
    -
    パリ留学を控えた医師・片桐雅彦は、フランスに向かう夜行列車で奇妙な体験をした。フェルナンド・コンティと名乗る威圧的な美貌の男に、怪我人の診察を頼まれたのだ。後日、パリでの生活を始めた片桐は、フェルナンドが欧州に君臨するマフィア、コンティ・ファミリーの総帥だったと知る。事件に巻き込まれたのかも……と怯える片桐の予感は当たり、謎の男達に狙われ、会いたくもなかったフェルナンドに助けられてしまう。日本人の片桐には理解しがたい濃密な態度で絡んでくるフェルナンドに、片桐は「口説かれてたらどうしよう」と戸惑うが……。

    試し読み

    フォロー
  • 5年後、メディアは稼げるか?―MОNEТIZE ОR DIE ?
    3.7
    米国の新聞社・出版社が繰り広げている 「血みどろの生存競争」が日本にやってくる! 4カ月でビジネス誌系サイトNo.1に導いた 東洋経済オンライン編集長が予見するメディア・サバイバル 今、日本と世界のメディア界は、大きな岐路を迎えている。今後5年、メディア業界は100年に一度といってもいい激震を経験するはずだ。では、ウェブのさらなる進化などによって、メディアの形はどう変わっていくのか。ネットメディアを運営するプレーヤーの目と、業界を分析するジャーナリストの目から、「メディア新世界」の姿を予測する。 ・8~9割のメディア人はデフレに ・テクノロジー音痴のメディア人は2流 ・日経以外の一般紙はウェブで全滅する ・有料課金できるメディアの条件 ・起業家ジャーナリストの時代がくる ・最後のガラパゴス業界が激変する ・欧米メディアの“血みどろ”の戦い ・これからはコンテンツとデータが王様 ・5年でデジタルは端役から主役に ・一番偉いのは、新しい“稼ぎ”を創る人 ・新時代のカギを握るのは、30代 ・“のっぺらぼうメディア”の終わり ・ウェブと紙の6つの違い ・紙の本はそのまま残る? ・雑誌が紙である必要はあるか? ・次世代ジャーナリストの10の生き方 ・記者は没落、編集者は引く手あまた ・ウェブメディアの8つの稼ぎ方 ・どうすればネット広告は儲かるか? ・サラリーマン記者・編集者の終わり
  • ご飯もののABC教えます
    値引きあり
    -
    NHK『きょうの料理ビギナーズ』テキストで紹介したチャーハン、丼ものなどの人気レシピが使いやすくなって一冊に!新しいレシピもプラスしています。毎日のごはんがグ~ンとおいしくなる“46のハツ江の知恵”付き。 【掲載レシピの例】ふっくらご飯を炊く/三角おにぎりをつくる/ねぎみそ焼きおにぎり/親子丼/二色そぼろ丼/簡単カツ丼/豚キムチチャーハン/オムレツのっけチキンライス/ひき肉となすのカレー/お楽しみ手巻きずし/あさりと野菜のバターじょうゆピラフ/チキンとシーフードのフライパンパエリア/豚肉と野菜の炊きおこわ/中国風がゆ/鶏肉とごぼうの炊き込みご飯/ソーセージとたまねぎのクリームコーンドリア/牛肉と野菜のクッパ風/アスパラガスのクリームリゾット風 ほか ※カラーコンテンツです。モノクロ端末などでは読みづらい場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 五輪景気で輝く日本 「東京止まり」脱却こそが観光立国への鍵 【Voice S】
    -
    外国人観光客数が急増するなど、「追い風」が吹く日本の観光業。しかし、ほとんどの外国人が「東京止まり」になっているという課題を克服しなければ、観光業を真の「国際的な成長産業」にすることはできない。現状を突破する秘策を、ホテル経営の革命児が語った。※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年11月号掲載記事を電子化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 五輪景気で輝く日本 東京は世界経済の覇権都市をめざせ 【Voice S】
    -
    「巨大都市における平和で安全で快適な日常」という奇跡を体現する都市・東京。2020年の東京オリンピックは、日本文明の素晴らしさを世界にショーアップする絶好の機会だ――。舌鋒鋭い一流アナリストが提示する、まったく新しい都市経済論。※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年11月号掲載記事を電子化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 轟轟戦隊ボウケンジャー超全集 <上巻>
    値引きあり
    5.0
    古代遺跡に眠る危険な秘宝をめぐって、ボウケンジャーが山に海に大活躍!トレジャーハンターの戦隊、上下巻電子書籍化! 2006年~2007年放映のスーパー戦隊シリーズ第30作。古代遺跡に眠る、プレシャスと呼ばれる危険な秘宝。この危険なお宝を回収、あるいは破壊しようとするボウケンジャーと、悪用しようとするネガティブシンジケートが火花を散らす!ネガティブシンジケートはゴードム文明、クエスター、ジャリュウ一族、ダークシャドウといった複数のネガティブたちの総称で、奴らは時に手を組み、時に争いながらプレシャスを手に入れるべく暗躍する。この上巻では1話~20話のストーリーとキャラクター、メカ、アイテム、プレシャスリスト、設定資料などをがっつりビジュアルで紹介。巻末には劇場版「最強のプレシャス」ビジュアル紹介、ストーリー中盤で登場するボウケンシルバーの秘密図解も収録!中村知世(イエロー)、末永遥(ピンク)ファンのコレクションアイテムとしてもマストな1冊だ! この底本総ページ数96ページ、フィックス型EPUB76.2MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • サイアクな結婚~天敵αに噛まれた首筋(1)
    2.8
    オメガの結月は、両親の頼みで政略結婚することになる。相手は幼い頃に自分をイジメまくっていた性悪アルファの東雲。10年以上経った今では、紳士で優しそうなイケメンに成長していたけど、あの頃の嫌な思い出が忘れられず絶対ムリ!と断固拒否。だけどお見合いの最中に発情し、フェロモンにあてられた東雲に組み敷かれてしまう。大嫌いな相手なのに、やたらと愛おしそうに求められたら身体が勝手に反応して…。前も後ろもトロトロに蕩け、自ら奥まで受け入れてしまい、激しく突かれながら首筋を噛まれてしまった…?「お前を一生放さない」天敵とツガイになるなんて、こんなサイアクな結婚あり得ない!!
  • 最強最速アルゴリズマー養成講座 プログラミングコンテストTopCoder攻略ガイド
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングの腕試しの機会として注目を集める競技プログラミング。基礎的なものから上級問題までプログラミングコンテストTopCoderを攻略するノウハウを楽しみながら理解する。初心者でも大丈夫。簡単な問題から積み上げて、TopCoderの上位をめざそう!
  • 再興 ハイアールアジア 旧三洋電機の逆襲
    -
    業界に革命を起こす──。 挑戦的なフレーズと共に、 液晶付き冷蔵庫という白物家電の枠を超えた新製品を 発表したハイアールアジア。 中国資本で再出発を果たした旧三洋電機の出身者たちと、 2014年に就任した新たな日本人トップによる 改革の現状を追った。 『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の 第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 採用ブランディングのためのデザイン&コンテンツ
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「採用ブランディング」に注目したデザイン事例集です。 採用活動は、企業の10年後、20年後を左右するものです。それは企業が数十年後に目指すべき姿をあぶり出し、そのビジョンに共感し、実現してくれる人材を「見つける」ためのコミュニケーション活動だと言えるでしょう。 「ブランディング」と聞くと、会社のロゴや、商品のパッケージを想起する人も多いでしょう。しかし本来のブランディングとは、最終的に目に見えるビジュアルに留まらず、共感や支持を獲得するストーリー全体を指すものであり、売り手市場である現在の新卒採用活動にこそ、必要とされるものです。 本書では、Webサイトや入社案内、メッセージ動画といったあらゆるメディアを横断し、本当に会社が求める人材を「見つける」ためのクリエイティブの数々を紹介します。さらに巻頭では、ブランディング戦略の立案からコミュニケーション設計、ツールの目的設定に至るまで、採用ブランディングのプロがコツとアイデアをあますところなく紹介。巻末には、すぐに採用活動やコミュニケーションツール制作に役立つワークシートを付録しています。 有効な採用活動を目指す企業の人事・広報担当者、それを支援するプランナーやデザイナーの方々にお役に立てる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • サウンド・オブ・サイレンス
    3.8
    高校1年の夏子はある日、クラスで浮いた存在の春香が、実はろう者だと知る。春香のろう学校時代の友人・美紗と知り合った夏子は、ダンスをしたいという美紗に協力して、春香とやはり中途失聴者の女子大生・澪を説得してダンスチーム結成にこぎつける。目指すはコンテスト出場。耳が聴こえない? そんなの関係ない。あたしたちにだって、踊れる!――彼女たちの挑戦が始まった。ポップで熱い青春小説!
  • 魚料理のABC教えます
    値引きあり
    -
    NHK『きょうの料理 ビギナーズ』で紹介した人気の「魚」レシピが使いやすくなって一冊に!切り身、刺身、加工品。最も買いやすいカテゴリー別になっているので、チョイスするのも、料理するのも、ラクラク。お財布やおなかと相談しながら、チャレンジしてみて。 ※カラーコンテンツです。モノクロ端末などでは読みづらい場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • サクセス子育て論
    -
    子育てに悩まない人はいないでしょう。それは、子どもを育てるということの責任の大きさゆえに、誰もが通る道なのです。本書は、「子育てとは、ママ育て」と喝破する著者が、子育ての本質を「子どもの人格形成」であるという視点から、そのための具体的な方法を提案します。子育てに悩むママに読んでいただきたい一冊です。第1回マイナビ電子書籍コンテスト入選作。 ■CONTENTS 1. タイミングを逃すな!/2. 親は、じゃまするな!3. ママに、レッドカードだ!/4.言葉を、捨てろ!/5.親を、甘えさせるな!/6.見えないものを、見せろ!/7.生きる尊さを、学べ!
  • 咲く華
    3.0
    1巻660円 (税込)
    生徒会長の白鷺は、理事長の鷹見と恋人同士。基本ツンツンときどきデレな白鷺だけど、そんなことはお構いなしで独占欲むき出しの鷹見は、理事長室で、生徒会室でv どこでも白鷺とやりまくりv しかしある日、鷹見に学園祭の和服美人コンテストに強制出場させられることを知った白鷺は激怒して…!? 着たままエッチv コスプレエッチv いつでもどこでもエロ心満載作品集v
  • サッカー批評 84号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『サッカー批評84号』は、「新・知将論」を大特集。プレミアリーグでは、コンテ監督率いるチェルシーが、3バックの“新システム”で首位を奪取。Jリーグでは、川崎フロンターレが風間監督の“個のサッカー”で革命を起こした。現代のフットボールは「システム」か「個」か――。その答えに迫る。 また、日本を代表する「5人の“知将”指揮官」をインタビューする。 1. 風間八宏(川崎フロンターレ監督) 2. 森保一 (サンフレッチェ広島監督) 3. 霜田正浩(日本代表ナショナルチームダイレクター) 4. 内山篤 (U-19日本代表監督) 5. 森山佳郎(U-16日本代表監督) さらに、新たな日本代表の「個」の代表となるであろう、ヘーレンフェーン(オランダ)小林祐希選手に独占インタビューする。世界フットーボール界の新トレンド・“コネクティブMF”とは――。「新MF論」に迫る。 ※本電子書籍内の広告・情報・価格は紙で発行した当時のものとなります。本電子書籍のプレゼント・アンケート等への応募もできません。何卒ご了承ください。
  • 殺人コンテスト
    3.5
    老人ホームに入っている70歳のはるばあちゃんから、突然3人の子供たちに集合するよう連絡が来た。どうやらはるは、進行性のがんで余命半年らしい。そこではるがみんなに申し渡したのは、自分を上手に殺す方法を考えた人に5000万円の宝くじの当たり券を贈るということ。これも世のためばあちゃんのためと、3人の子供と孫たちは必死でない知恵を搾り出す。しかしはるは名うての意地悪ばあさん。このまま簡単に5000万円を贈る気はなく……。金に目がくらんだ人々が織り成す狂想曲!
  • 佐野岳ファースト写真集 GAKU
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    第24回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞、 『仮面ライダー 鎧武』で主役の仮面ライダー鎧武/葛葉紘汰を演じた佐野岳のファースト写真集。 記念すべきファースト写真集は、全編グアムで撮りおろし。 まるで佐野くんをひとりじめして、グアムでデートをしているような気持ちになっていただける一冊です。 グアムの海や大自然を背景に、輝く笑顔、抜群の運動神経が際立つポーズで素の姿を見せてくれています。 水着で特技のアクロバットを披露、鍛え上げられた筋肉も必見です。 また、ゴージャスな部屋やシャワーシーンで見せる、大人のセクシーさも見どころに。 元気いっぱいの素顔といままで見せたことのないオトコの色気のギャップにぜひご注目ください。 撮影:桑島智輝 主婦と生活社刊
  • サバイバルゲーマーズ2015SUMMER
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サバゲのハウツウとともに、エアガンカタログ、装備カタログ、フィールド紹介などサバイバルゲームのすべてを網羅した内容となります。世間の注目を集めているサバイバルゲームという趣味を、より広くアピールするための1冊です。 ☆記事内容☆ 【サバイバルゲームを楽しもう!!】 実際に全国のサバイバルゲーマーがどのようにサバゲを楽しんでいるかを紹介。 サバゲルール・マナー/準備/トラブルシューティング/サバゲアイテム(ガン/装備)選び サバイバルゲーム必勝テクニック/フィールドガイド/ショップ紹介/用語集/ゲーム紹介 【全国サバイバルゲームフィールド定例会情報】 【その他のコンテンツ】 ガンカタログ/装備カタログ/スタイリング 【サバゲ基礎知識】 サバゲ便利グッズ/フィールドでのメンテナンス/Q&A ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載のないページ、マスキングされた写真、応募できない懸賞等がございます。あらかじめご了承ください。
  • 『サバイバルファミリー』完全絵コンテ集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「矢口映画」の秘密が分かる! 矢口史靖監督の最新作『サバイバルファミリー』。 本書は公式ガイドでは紹介しきれなかった絵コンテを全て収録した、電子書籍版・完全絵コンテ集です。 監督自身が描き下ろした絵コンテには、俳優の演出、カメラワーク、カット割り、シーンの狙いなど、映画づくりの秘密が満載。 作品をより深く楽しみたいファンはもちろん、映像の撮り方・見せ方を勉強したい人も必見の一冊です。
  • 砂漠の姫君
    3.0
    愛など望むべくもない。 私は、夜だけの妻。 砂漠の王女ライラは逃げ出した。国を守るために。 亡き父王が決めた年寄りの暴君ではなく、 次期国王としてよりふさわしいと噂されるシーク、 ラズ・アル・ザーキと結婚しなければ、私にも国にも未来はない。 彼は噂以上の人物だった。ルックスも人格も、王としての手腕も。 国のため、という理由のみで夫婦となったふたりは、 掟どおり夜の閨をともにし、ライラは初めて歓びを知った。 しだいに芽生えていった夫への愛はしかし、悲しみと裏腹だった。 どれだけ情熱的な夜を過ごそうとも、彼女の愛が届くことはない。 彼はライラの一族に殺された妻を、いまも強く愛しているのだから。 ■2013年下半期ベスト作品コンテストにおいて見事1位を獲得した作家、 サラ・モーガンの新作をお贈りします。国のためという大義名分のもと 結婚したふたり。ライラの切ない愛が報われる日は来るのでしょうか? 既刊『アラベスクの花嫁』の、あのカップルも登場しますよ。
  • サブカルで読むセクシュアリティ 欲望を加速させる装置と流通
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラブホテル、ダッチワイフ、ポスター・広告、アニメ、音楽など、東アジアに遍在するサブカルチャーの具体的なコンテンツを取り上げ、サブカルチャーを駆動させる性への欲望と、性への欲望を再生産するサブカルチャーの共犯関係を見定める。

    試し読み

    フォロー
  • 彷徨う愛と儚い祈り♯1 1 彷徨う愛と儚い祈り【分冊版1/10】
    -
    1~10巻110円 (税込)
    主人公、藤崎香苗は公園の温室で、同じ学校に通う牧野響のヴァイオリンを弾く姿に一目ぼれをしてしまう。それからふたりは毎日のように温室で会い、香苗の想いが通じたかに思えたが、あることがきっかけで響の態度が一変する。優しかった響に憎まれ、ひどく扱われても、響を想う気持ちを止められない香苗は……。愛と憎しみが錯綜する束縛愛の極致。 ※本コンテンツは単行本「彷徨う愛と儚い祈り」を分冊したものです。
  • サムスン 日本を追いつめた“二番手商法”の限界
    5.0
    全体の売り上げは30兆円。サムスンは韓国最大の財閥企業グループだ。その中核を成すサムスン電子は、前を行くライバル企業を徹底的にキャッチアップすることで、急成長を遂げてきた。日本の家電メーカーのみならず、あのアップルですらその追撃をかわせず、世界各地でシェア逆転を許している。しかし今、逆に追われる立場になったことで、サムスンの戦略には大きな転機が訪れている。強欲な韓流企業が直面する「限界」に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2013年11月16日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • サラリーマン中二病 : 1
    2.5
    幼い頃から『将来の夢は異世界トリップ!』と公言する痛い青年、幸貴。そんな彼がついに異世界転移したから、さあ大変。親友・明道は消えた友人を探すべく、幼馴染みの美春とともに奔走する。一方、幸貴は異世界でツンデレなネコ耳娘と出会い――。「小説家になろう」最大のライトノベルコンテスト受賞作、ついに書籍化!!
  • 3色のおべんとう手帖~彩りよし、バランスよし。
    値引きあり
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ28は、2015年9月17日号の特別付録の復刻版『彩りよし、バランスよし。3色のおべんとう手帖』です。 茶、黄、緑。この「3色」をそろえれば、彩りもバランスもいいおべんとうが作れるんです。 おべんとうで大切なのは、彩りと栄養バランス。これが簡単にかなうのが、「3色のおかずをそろえる」という考え方。茶色は肉魚、黄色は卵や根菜、緑色は青菜。色分けして考えることで、素材がかたよらず、自然にバランスもとれるんです。この本のおべんとうおかずはすべて、3色セットで、または茶、黄、緑の色別でご紹介しています。ぜひ、お気に入りの「3色べんとう」を見つけて、作ってみてくださいね。 《コンテンツの紹介》 【第1章】薄切り肉、ひき肉、鮭が主役。3色べんとう図鑑 「薄切り肉」が主役 牛こまのすき煮べんとう/カレーしょうが焼きべんとう/豚こまのポークビーンズべんとう/さっぱり豚しゃぶべんとう ほか 「ひき肉ストック」が主役 のりつくねの照り焼きべんとう/ケチャップつくねべんとう/なす肉みそべんとう ほか 「鮭の切り身」が主役 ふっくらゆで鮭べんとう/鮭の甘辛照り焼きべんとう ほか 【第2章】茶、黄、緑の色別に選べる。3色の作り置きおかず 「茶色」の作り置きおかず さっぱり照り焼きチキン/豚こまのはちみつしょうが焼き/ケチャップ肉巻きソテー/鶏むねのふんわりから揚げ/牛こま青椒肉絲/豚肉のレモン南蛮漬け ほか 「黄色」の作り置きおかず さめてもソフトな卵焼き/味つけ卵2種/炒め大学いも/じゃがいものサブジ風/油揚げの袋煮 ほか 「緑色」の作り置きおかず ほうれん草のだしびたし/ブロッコリーのオイルゆで/いんげんのオイルゆで ※本書は『オレンジページ2015年9月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 30歳からの国際化-ドイツへ-
    -
    ■出版社コメント 第3回マイナビコンテスト 優秀賞 30歳を機に海外就職を実現した著者が、自身の体験を綴ったエッセイ。海外を目指す学生、社会人の方必見! ■プロフィール 金田真聡(かねだまさと) ドイツ・ベルリン在住、一級建築士 1981年生まれ。2007年、法政大学大学院修了(富永譲研究室)。大学院を卒業後、都内の建設会社設計部に5年間勤務。学生時代に抱いた、海外での建築設計という長年の夢が忘れられず、30歳を機に一念発起。ベルリンを拠点に世界各地にプロジェクトを持つドイツの設計事務所に入社。語学も平凡で、留学経験ゼロのジャパリーマン建築士が、ガッツと建築愛だけを頼りに10数カ国から集まった同僚達と、国際的な環境で働くというストーリーを体現中。設計活動の傍ら、ドイツの建築や街・文化についてのレポートやウェブエッセイを執筆中。建築魂をくすぐる写真、スケッチの対象を探し求め、ドイツを中心にヨーロッパの建築巡礼の旅をするのが趣味。
  • The Kaggle Workbook 著名コンテストに学ぶ!競技トップレベルの思考と技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名高いコンペの解き方をたどる! ケーススタディと練習問題で実践力を養おう 世界中の何百万人もの人々がKaggleに参加し、 さまざまなコンペティションで、より良い結果を得るためにしのぎを削っています。 本書は、そのためのスキルをより素早く身につけるのに役立つ ワークブックとして構成されています。 過去の代表的なコンペを取り上げ、どのように段階を踏んで ソリューションを構築していくのかを解説します。 たとえば、ディスカッションを読み、ノートブックを再利用し、 特徴量エンジニアリングやさまざまなモデルの訓練を見ていきます。 テーマによっては、基本的なソリューションから高度なものへと発展させていきます。 各種トピックについて理解を深めるための練習問題も掲載されています。 どのような情報や知見、理論をもとにして、 どのようなソリューションが導き出されたのか。 さまざまな手を尽くしながら競い合っていることもわかるでしょう。 ※本書は『The Kaggle Workbook: Self-learning exercises and valuable insights for Kaggle data science competitions』の翻訳書です。 ※本書の姉妹書『The Kaggle Book』の内容を参照する箇所があります。 ※『The Kaggle Book』で説明しているKaggleプラットフォームやデータサイエンスの 基本的な理解を前提にしています。
  • The 基本の洋食10 & The 基本の中華10
    値引きあり
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ32は2016年5月2日号の特別付録『The 基本の洋食10 & The 基本の中華10』です。 洋食と中華の定番の基本メニューを厳選! ハンバーグ、餃子など、料理を始めるならまずマスターしておきたい基本メニューを20品集めました。これだけ作れれば、献立の幅もぐっと広がりますよ。ソテーや煮込みなど基本的な調理法もざっと練習することができます。料理初心者はもちろん、得意なメニューを増やしたいという方にもぴったりの1冊。 《コンテンツの紹介》 【The 基本の洋食メニュー】 ハンバーグ/ビーフステーキ/ポークジンジャー/えびフライ/オムライス/スパゲティミートソース/マカロニグラタン/ポテトサラダ/シーザーズサラダ/ピクルス/ビーフシチュー 【The 基本の中華メニュー】 麻婆豆腐/回鍋肉/油淋鶏/青椒肉絲/えびのチリソース煮/黒酢酢豚/棒棒鶏/五目炒飯/青菜炒め/酸辣湯/焼き餃子 ※本書は『オレンジページ』2016年5月2日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • ザ・サンキュー・マーケティング 「つながる・愛される」で最大の利益を生み出す
    3.6
    小さな町の暮らしがオンライン上で拡散するいま、「サンキュー・マーケティング」を実践する者だけが、ビジネス社会で勝ち抜ける! 「ソーシャルメディアで世界一成功した男」ゲイリー・ヴェイナチャックが、そのマーケティング論とノウハウ、米国の最新事例をまとめた1冊。サンキュー・マーケティングの極意とは、「顧客とつながり、愛されること」「時間をかけて関係を築くこと」「心にくっつくコンテンツを拡散すること」という究極のワントゥワンマーケティング。ソーシャルメディアだからこそ実現可能な手法です。ソーシャルメディアでビジネスを拡大したい企業、個人事業主の方、自分のブランディングをソーシャルメディアで展開したい方におすすめ。

    試し読み

    フォロー
  • ザナドゥー 女神の墓標
    -
    1巻495円 (税込)
    映画撮影現場の周囲で次々と起こる怪異な事件! そして悲しい過去を呼び起こす女の正体は…?  嵐の晩、助監督の神波は、さびれた洋館の窓に「女」の姿を見る。翌日、映画のオーディションに現れた真理子は昨夜の「女」に瓜二つだった。不審に思いながらも真理子に惹かれ恋におちる神波…。だが、あの「女」が映画関係者の周りに現れ、主演女優が凄惨な事故死を遂げてしまう。そして第二の惨劇が…。現れては“死”を運んでくる「女」と真理子を結ぶものは一体何なのか? 狂気が息づく衝撃の長編ホラー小説。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • THE LIFESTYLE CATALOG
    -
    海に、山に、街に——世界中のTown & Countryから、 自分らしく生きる人たちを紹介する 新しい暮らし方カタログ「THE LIFESTYLE CATALOG」。 こだわりをもって生きるさまざまな人たちを紹介してきたエイ出版社。 そのオリジナリティのあるネットワーク&コンテンツ力を結集し、 家だけではない、魅力あるライフスタイルを一冊にまとめました。 「もっと自分らしく、わがままに」をコンセプトに、 個性豊かなライフスタイルを実現している100人近い人たちの暮らし方、 家づくりを、300ページを超えるボリュームで紹介。 ページを開くたびに発見のあるこの完全保存版ライフスタイルカタログから、 ライフスタイルイノベーションが始まります。 ※本誌は過去、エイ出版社が制作した出版物の記事を再録し、さらに新規の記事を加えて再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ザ・リセットごはん~「食べすぎた!」と思ったら
    値引きあり
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ31は、2015年1月17日号の特別付録の復刻版『年末年始「食べすぎた!」と思ったら ザ・リセットごはん』です。 おいしく食べるローカロリーおかずを集めました! 年末年始、おいしいものに囲まれて「食べすぎた〜」と思っているかた、ローカロリーな肉のおかずや繊維たっぷりのスープ& サブおかずで、リセットしませんか? もちろん、ボリューム感やおいしさはそのままだから、我慢しなくても大丈夫。食べるものを改めて、すっきりと新年をスタートしましょう! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】199kcal以下!鶏むね&豚もものローカロおかず ねぎ照り焼きチキン/鶏むねとれんこんの甘辛ごま煮/えのきとねぎの鶏むねロール/鶏むねと青梗菜のミルク煮/こくうまタンドリーチキン/鶏むねとセロリのしょうがとろみ炒め/鶏むねとなすの冷しゃぶサラダ/揚げないチキン南蛮/豚もものにんにくしょうが焼き/豚ももの酢豚風/豚ももとピーマンのオイスターソース炒め/ねぎ肉巻きの梅照り焼き/香味野菜の豚ももロール焼き ほか 【PART 2】4g以上の食物繊維がとれる!デトックススープ&サブおかず ごぼうのけんちん風スープ/きのこの酸辣湯/かぼちゃのクリーミー豆乳スープ/しめじのマヨチーズ焼き/えのきと油揚げのあっさり煮/ごぼうチップと水菜のサラダ/シンプルうの花/ひじきとにんじんの明太炒め ほか ※本書は『オレンジページ2015年1月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • しあわせの法則
    -
    クレアはショッピングモール主催のコンテストに参加した。優勝賞品は八万五千ドルの豪華なキャンピング・カー。参加者二十名が車内でともに生活し、一歩でも外に出た者は失格。賞品を手にできるのは、勝ち抜いた最後の一人だけという過酷なサバイバルレースだ。クレアには絶対に負けられない理由があった。なんとしてもこの車を勝ち取り、一日でも早く出発しなければ。だが参加者の中には手強いライバル、幼なじみのマークがいる。「君のような美人となら車に押しこめられるのも悪くないな」マークの挑戦的なせりふに、クレアはたじろいだ。
  • シェアリング・エコノミー “素人革命”の衝撃
    -
    遊休資産を、インターネットを介してシェアすることで生まれる シェアリング・エコノミー(共有経済)と呼ばれる経済圏が巨大化している。 ホテル業界やタクシー業界など 既存の法規制で発展してきた産業と摩擦を起こしながらも、 規模やサービスを拡大させている現場に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年1月9日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • シェールが起こす3つの革命
    -
    今年に入り、急にメディアに取り上げられることが多くなった「シェールガス」。 これまで人の手の届かなかった地層から、 大量の天然ガスが採掘できるようになったことから、 そのインパクトは「革命」とも称されている。 特に米国では、各地でシェールガスやオイルの埋蔵が確認されており、 新たな金脈を求めて人が群がる“ゴールドラッシュ”の様相を呈している だが、本当の「革命」は、 そうした表層的なブームに留まらない。 『シェール革命』の本質は、特に米国が天然ガスという強力な武器を手にしたことで、 エネルギーをめぐる世界の地政学の構図が、 あっという間に変わったことにある。 ロシアは日本や中国へのアプローチを強め、 中東諸国も戦略の転換を余儀なくされる。 需要国の中国は自国内資源の開発に邁進し、 そのほか、豪州やアジアの資源国にも様々な影響が出始めている。 こうした世界規模の変化のなかで、 日本はどう世界と渡り合っていくのか。 特に、天然ガスの輸入は、 原発が止まるなかで、値上げが続出する電気料金の問題にも直結している。 シェールガスさえ手に入れば、電気料金も安くなるのか、 他にどういった手立てがあるのか。 本書は、シェールガスの入門書にもなるとともに、 目下世界で日々動いている各国の思惑や戦略、 日本国内の最前線の動きをレポートしている。 *『週刊ダイヤモンド』(2013年4月13日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したため、お求めやすい価格となっています。

    試し読み

    フォロー
  • 思考をやわらかくする授業
    3.6
    自分でも気づかないうちにアタマは固くなっていく。 そしてアタマが固ければ、どれだけ時間やお金を手に入れても、“絶対に自由にはなれない”。 もっと自由に、もっと楽しく生きていくために、いままでの常識を完全破壊する61の思考メソッドを教えます。 【コンテンツ例】 自分から変わる人には自由があるが、変化を邪魔する人には自由がない。 あまり深く考えず、とりあえず流されてみる。 順調なときこそ、次の準備をする。 デティールを自分の目で確かめる。 1時間考えこむよりも、10分移動した方がクリエイティブだ。 定期的に「便利」を捨てればもっと工夫できるようになる。 思考を自由にするために万人受けを狙わない 賞賛は得られなくて当たり前だと思っておく。 本当にそれがしたいのか?よく考えよう。 人からすすめられる生き方は、すでに古くなりかけているものだ。 思考を自由にするために異なるものを組み合わせる 一番になれないなら、専門家をめざすな。 身近な人よりも外部の人の話を聞く。 バイブスの合う仲間を選べ。 想像ばかり膨らませていると、だんだん動けなくなってくる。 思考を自由にするために「思い込み」を外す どうすれば楽しめるかと考えていれば、別に手を抜きたいとは思わない。 目先のものよりあとに続くものを考える。 自分より経験の浅い人のアドバイスを聞く。 外に理由を求めなくなると、なんでもできるようになる。 うまく批評できたとしても、誰もきみを尊敬しない。 リソース不足に文句を言うのではなく、そのリソースでどう楽しめるか。 「好調」は自分で作り出すもの。 頭の中に「なんで?」を増やすと、新しい方法が見つかる。 「捨てられないもの」の大半はなくしても気づかない。 簡単に受け取らない人が、本当に欲しいものを手に入れる。 本当に欲しい情報は垂れ流されたりしていない。 「根拠のない自信」は、準備しているうちにつく。 いいなと感じられたら、きっと自分にもできる。 思考を自由にするために欲求を絞りこむ 「いやだからやめたい」人は結局何者にもなれない。 面白そうなことは、他の人が手をつけないうちにやる。 不合格でも気にするな。むしろ喜ぼう。 足りないことが、これからの財産。 のどから手が出れば、自動的に走り出す。 「聞こえのいい言葉」を捨てた途端、一瞬で自由になれる。 貯金よりも、新しい経験を増やそう。 今の自分と、数年後の自分は、後悔の種類が違う。 アイデアの居場所がわかれば安心できる。 聞くことを一瞬ためらえば、自分の力で物事を考えられるようになる。 知識は詰め込むよりも出していった方がいい。 相手のためより自分のためにゆっくり話す。 いま持っているものを手放したとき新しいものが手に入る。
  • 死者の伝言板
    -
    1巻495円 (税込)
    死体に込められたメッセージの謎を巡り二転三転する犯人像は…  新聞の尋ね人の欄に自分の名前を見つけた会社員の伊東吾郎は、指定場所である東西大学へ出かけた。だが、尋ね主は現れず、同時刻、学内で学生の自殺事件が発生する。翌日、またも東西大学生による自殺事件が起き、吾郎は、二つの事件が昔の恋人・新田麗子と共作したミステリーそのままの擬装殺人であることに気付いて慄然とする。第三の殺人を阻止するため物語から予想される現場へと向かった吾郎は、あろうことかすでに殺されていた三人目の被害者の証言により、殺人犯として逮捕されてしまう…。モダン・ホラーの第一人者が描く、本格長篇ミステリ。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 師匠は針 弟子は糸
    4.0
    名人死して十年。弟子がはじめて綴る鎮魂歌「この人の弟子になる!」と決めたのが18歳の時。以来、師匠が逝くまでの思い出の数々。同時に一年間の日常を記録した「ケータイ日記」を併載。落語家は忙しい。
  • 知っておいしい チーズ事典
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知れば知るほど好きになる、チーズの世界! フランス、イタリア、スイス、イギリスなどの全75種のナチュラルチーズを、タイプ別に写真で紹介。食べ方、料理や飲み物との相性、産地の背景などもとりあげた、チーズを深く知るにはもってこいの1冊!■チーズの基礎知識:チーズとは/チーズの歴史/チーズの種類/チーズができるまで/チーズの栄養と成分 ■フレッシュチーズ:リコッタ/マスカルポーネ/フェタ/ハルーミ/イエトオスト/ブロッチュ/フロマージュ・ブラン/サン・マルスラン など ■パスタフィラータチーズ:モッツァレッラ/モッツアレッラ・ディ・ブーファラ・ブッラータ/スカモルツァ/カチョカヴァッロなど ■白カビチーズ:ブリー・ド・モー/カマンベール・ド・ノルマンディ/カマンベール/クロミエ/シャウルス/ブリー・ド・ムラン/ブリア・サヴァランなど ■ウォッシュチーズ:エポワス/ボン・レ・ヴェック/モン・ドール/タレッジョ/マンステール/リヴァロ/ラングル/マロワルなど ■シェーブルチーズ:サントモール・ド・トゥーレーヌ/クロタン・ド・シャヴィニヨル/ヴァランセ/プリニー・サン・ピエール/バノン など ■ブルーチーズ:スティルトン/ゴルゴンゾーラ/ロックフォール/フルム・ダンベール/ダナブルー/ブルー・ド・ジェックス/ブルー・ド・ヴェルニュ など■セミハード&ハードチーズ:テッド・ド・モアンヌ/テティージャ/チェダー/ゴーダ/アズィアーゴ/ルブロション/フォンティーナ/カンタル/モルビエ/パルミジャーノ・レッジャーノ/ペコリーノ・ロマーノ/エダム/エメンタール/ラクレット・デュ・ヴァレ/ミモレット/コンテ/ボーフォール/マオン/スプリンツなど  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • <試読版>Linuxコンテナー最新ツール Dockerを支える技術(日経BP Next ICT選書) 日経Linux技術解説書(1)
    無料あり
    5.0
    ※本書は試読版です。 日経Linux技術解説書(1) 本書の平均読了時間約54分(32,000字) 「Docker」は、コンテナー技術を活用したアプリケーションイメージの管理ツールです。アプリケーション導入済みのディスクイメージを手軽に作成して、利用することができます。本書では、いま話題のDockerを支える、Linuxの最新技術を徹底解説します。 ※本書は日経Linux 2014年9月号から2015年2月号に掲載した連載をスマホ向けに再構成したもので、記事執筆時点の情報に基づいています。 【目次】 1章 Linuxコンテナーの基礎 2章 CentOS7でDockerを実体験 3章 Dockerの自動化機能を活用 4章 Dockerのイメージ管理を支える仕組み 5章 Dockerのネットワーク構造を解明する 6章 cgroupsによるリソース管理とsystemd連携
  • 死神のいる街角
    -
    うそのバスに乗り込むと、別世界に連れ去られる…?  ぼくは急いでいた。約束の時刻にすでに遅れていたのだ。タクシーが来たら乗るつもりだったが、タクシーも一台も通らない。苛々しながら、バスを待ちつづけた。三十分以上経って、ようやくバスの姿が見えた。ああ、やれやれ、ようやく来た、とぼくは思った。思った直後、ぼくは目を剥いていた。それはうそのバスだったのだ。〈うそのバス〉行先表示板にそう書いてあった。(「うそのバス」より)  短篇の名手が趣向を凝らして描く、世にも不思議な世界。傑作短篇集。 ・葬式 ・元気でやってるかな ・怪我 ・寝ぐせの男 ・うそのバス ・車刑(くるまけい) ・挽肉の味 ・やめられない楽しみ ・鮫 ・獣がいる ●中井紀夫(なかい・のりお) 1952年生まれ。武蔵大学人文学部卒業。ハヤカワSFコンテストを経てデビューし、短篇「山の上の交響楽」で星雲賞を受賞。主な著書に、『能なしワニ』シリーズ、『タルカス伝』シリーズ(ともに早川書房)、『漂着神都市』、『海霊伝』(ともに徳間書店)など著書多数。
  • 死の谷の子供たち
    -
    1巻495円 (税込)
    死んだはずの息子がそこにいる! その子供は天使か悪魔か… 「似ている、似過ぎている…」その少年を見た瞬間、津坂洋一は衝撃に立ち竦んだ。横浜山手の閑静な高級住宅街。夏の終わりの光のなか、遊び戯れる子供の姿は、二年前海で遭難したまま行方不明になった息子にそっくりだった。妻のまさ江は息子の死を認めず、半ば狂いながら病床にある。死の前に、もう一度息子に会わせてやりたい…。津坂は旧友の南にそそのかされ、少年の誘拐を試みた。だが、少年に害意を抱いた南は不可解な死を遂げ、津坂の周囲にも次々と異常な出来事が…。日常に潜む恐怖と狂気を抉る異色のホラー・サスペンス。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 死の淵から這い上がった 復活!新日本プロレス
    -
    新日本プロレスが今、アツイ。 格闘技ブームに押され、内部混乱に陥った“暗黒期”を乗り越え、年間観客動員数は28万人に急回復している。 倒産寸前の危機的状況から、奇跡的に復活を遂げた舞台裏に迫る。 『週刊ダイヤモンド』(2014年12月13日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • シマエナガと交換日記 ときどき森の仲間たちも登場します
    -
    1巻1,540円 (税込)
    くすっと笑えて気持ちがほっこり楽になる 地元北海道で週末の「鳥活」を楽しむ会社員のおじちゃん。かわいいシマエナガや森の仲間たちのすべらない写真と、つい突っ込みたくなるすべるキャプションがインスタで人気に。くすっと笑えてほっこり温まるやさしい写真集。 《コンテンツの紹介》 ・Winter 冬 シマエナガの季節、到来 ・Spring 春 だんだん森がにぎやかに ・Summer 夏 ベビーも加わり夏を謳歌 ・Autumn 秋 実り、そして渡りの季節 【Colmn コラム】 ・北海道の春と秋 渡り鳥たちの季節 ・待つか、探すか ・カメラとレンズ購入は独り言作戦で ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 社会を根底から変えるシェアリングエコノミーの衝撃! 仮想通貨ブロックチェーン&プログラミング入門
    -
    1巻2,420円 (税込)
    西暦2025年。 お給料の配当はトークン(仮想通貨)。  仕事の大半はAIに任せている。 バスはなくなり、 満員電車もなくなり、 会社への出勤もなくなる。 好きなアイドルグループの応援のために買ったコイン(仮想通貨)が投資にもなる。 今からたった8年後、 生活はここまで変わるかもしれません。 そんな新しい生活の基盤を作る 「ブロックチェーン」という新しい技術は 今、熱を帯びて、広がりを見せています。 じゃあ、今ある お金はどうしたらいいの? 仮想通貨って、今、買った方がいいの? 買う時には、何を基準に選べばいいの? 自分でお金が作れるってどういうこと? 人間は何をして生きていくことになるの? 身近な生活や社会はどうなっていくの? 注意することや問題点はどういう点? 本書では、これら全てがわかります。 ブロックチェーンは、現代に生きる人みんなが 時間と、お金と、自由と、人の温かさを取り戻すための技術。 ブロックチェーンを使ってやってくる 新しい時代がどうなっていくのか、手に取るようにわかります。 金融そのほか、さまざまなシステム開発のプロフェッショナルであり、 その解説のわかりやすさと面白さで10年続く人気ブログを運営する著者が、 丁寧にわかりやすく教えてくれる、次世代のお金のしくみ、社会のしくみ。 読むとみんなに伝えたくなる、 玉ちゃん先生のブロックチェーン入門。 熱い想いのこもった次世代の手引書です。 また、日本にはあまり情報がない 「自分で仮想通貨を作るための」プログラミング最新情報を更新していく 本書特設ブログを同時開設。(閲覧パスワード付き) 解説動画や、ふんだんなリンク集も掲載。 仮想通貨を自分で作ってICOできるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • シャンパーニュ・ガイド 本場を味わい尽くすメゾンと食を巡る旅
    -
    パリから電車で約45分、シャンパーニュの故郷へ――。 日本でも人気の生産者から知る人ぞ知るレコルタン・マニピュランまで ワイン・インポーターの著者が取材した31の主要メゾンを紹介。 シャンパーニュといっしょに味わいたい絶品レストランや、 街の見どころ、憧れのシャトーホテルなど、旅に役立つ情報も満載! 「飲みながら読むもよし、旅をしながら読むもよし。 『夢幻のワイン』シャンパーニュの世界をもっと楽しみたい方に必携の本である。」 ――マンガ『神の雫』原作者:亜樹直・姉(樹林ゆう子)――(本書解説より) 【CONTENTS】 巻頭スペシャル鼎談:シャンパーニュメゾン巡りの魅力を語る 亜樹直・姉(樹林ゆう子)×藤﨑聡子×大谷訓之 収録地域: ランス/エペルネ&近郊/モンターニュ・ド・ランス/コート・デ・ブラン/ ヴァレ・ド・ラ・マルヌ/コート・ド・セザンヌ [Maison]テタンジェ/ポメリー/ジャック・セロス/サロン/エグリ・ウーリエ etc. [Gourmet]ル・パルク・レ・クレイエール/ビストロ・ル・セット/レ・グラン・ダルジャン etc. [Hotel]レ・ザヴィゼ/シャトー・デトージュ/シャトー・レ・クレイエール etc. ※お使いの端末によっては、コンテンツ内の外部リンク機能がご利用いただけない場合がございます。
  • シャープ解体 改革なき経営の大罪
    -
    高橋体制に移行してから2年。 「再生と成長」を掲げた中期経営計画は、 大幅赤字によって早くも雲散霧消した。 収益の短期的な改善に目を奪われ、 抜本的な構造改革を先送りしてきた経営の大罪が、 組織解体というかたちでシャープに降り掛かろうとしている。 『週刊ダイヤモンド』(2015年4月25日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 週刊アスキー・ワンテーマ 電子ブック戦争日本上陸 リーダー×アプリ×コンテンツ最前線
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収録記事は、週刊アスキー2012/10/23号~2012/12/11号に掲載されたものになります。収録記事の概要:『電子ブック戦争日本上陸』電子書籍の総合的な背景がわかる連載記事。文 まつもとあつし。2ページ×全5回。『電子ブックリーダー大決戦』実際に電子書籍を読むためのハードウェアを比較検証。文 相川いずみ。6ページ。『電子ブックリーダーアプリ5種対決』各配信サイト(ストア)が提供しているアプリの比較検証。文 小竹佑児。4ページ。『7インチタブレット実機テスト』専用の電子ブックリーダーの対抗として性能も気になる“7インチタブレット”を検証。文 週刊アスキー編集部。6ページ。
  • 週刊ダイヤモンド「ソニー特集」バリュー版 2冊パック
    -
    【この商品は「週刊ダイヤモンド 特集BOOKS」(Vol.5)「SONYを去ったエース社員たちからの提言 ヤメソニーに訊け!!」と(Vol.6)「ソニーのB面 知られざる黒子事業」の2冊がパックとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】 (第1巻「SONYを去ったエース社員たちからの提言 ヤメソニーに訊け!!」) 「自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」。 ソニーの設立趣意書に書かれたこの有名な文言に引かれて ソニーに入社した人材が、職場を見限り始めている。 彼らは何を思い、ソニーを去ったのか。 ある者は海を渡りライバルの韓国メーカーへ。 ある者は自由な社風に魅了され世界的なIT企業へ。 ある者は自身の技術力を生かすため自ら起業。 共通するのは、ソニーを辞めていった社員は皆、 退社後もソニーを愛してやまないこと。 「週刊ダイヤモンド」(2011年2月12日号)の第二特集で 『SONYを去ったエース社員たちからの提言 ヤメソニーに訊け!!』 を掲載。 なぜ、優秀な人材がソニーをやめるのか、 韓国企業にわたった人材はどのように扱われるのか。 そして、退社した「ヤメソニー」たちは 今のソニーをどう見ていて、何を提言するのか。 これらを紹介しつつ、ソニー復活ための処方箋を提示しています。 (第2巻「ソニーのB面 知られざる黒子事業」) 苦境ばかりが伝えられるソニー。 しかし、テレビ広告もなく家電量販店にも並ばないが、世界に誇れる技術がある。 それは、プロフェッショナル向けの商品群だ。 イラク南部で自衛隊を守る監視システム、通称「千里眼」、 iPhoneにも搭載される電子の眼(イメージセンサー)、 テレビ局用の放送機材や、半導体、リチウム電池…。 「週刊ダイヤモンド」(2011年7月30日号)の第二特集で 「ソニーの『B面』 知られざる黒子事業」を掲載。 普段、一般の消費者が接することの無い技術、製品から ソニーの隠れた可能性を紹介しています。 この度、これらの特集を電子化しました。 雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したため、 お求めやすい価格になっています。

    試し読み

    フォロー
  • 週刊東洋経済eビジネス新書 合本版 1~50
    -
    2013年5月に創刊した「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事を毎週ピックアップしてお届けしています。 本コンテンツは、No.1~50までの50冊を合本にしたもので、単品で購入するよりもおトクです! ●●収録●●(13年5月~14年3月発行分) 01 ユニクロ 疲弊する職場 02 今さら誰にも聞けない株式投資の基礎の基礎 03 シェール革命 米国最前線 04 ネット炎上の処方箋 05 アベノミクスと景気 06 あなたの知らない鉄道車両業界 07 衰退市場でもヒットを飛ばせる 08 新聞・テレビ最終決戦 09 ヤンキー消費をつかまえろ 10 どうした経産省! 11 どう使う?ビッグデータ 12 爆速ヤフーの突破力 13 企業業績からみる日本株大作戦 14 動き出した日本の富裕層 15 パズドラの破壊力 16 新・流通モンスター アマゾン 17 日本のLGBT 18 前人未踏 楽天全解明 19 不妊大国ニッポン 20 原発と東電 5つの争点 21 成長の終焉に悩む韓国 22 先細りの大衆薬 ネット解禁の勝者は? 23 お受験・中高一貫 エリート教育最前線13夏 24 日本を支配するマッキンゼー人脈 25 LINE大爆発 26 2050年超未来予測 27 30分でわかる会社の数字 28 食えなくなった弁護士・会計士・税理士 29 株価を押し上げる指標はコレだ! 30 ニッポンの生涯給料 31 孫正義の世界戦略 32 中国経済 矛盾噴出 33 法改正で派遣はこうなる! 34 消沈の電機業界でV字回復 日立に学べ! 35 本格化するアウトドアブーム 36 防衛産業を大解剖! 自衛隊のコスト 37 成長戦略の隠し球 カジノ解禁 38 ドル箱 コーヒー市場争奪戦 39 感情労働の時代 40 北朝鮮 金正恩の経済学 41 安倍政権の「正体」 42 PV争奪戦 43 2030年予測! あなたの街の医療・介護は大丈夫か 44 職場のお荷物か?戦力か? ワーキングマザー 45 動き出した五輪ビジネス 46 NPOでメシを食う! 47 本当は危ない? サプリ・トクホ 48 いちばんおトクなのはどれだ! ネット保険 49 グローバルビジネスは中学英語でイケル! 50 NISAで始める投資信託
  • 週刊東洋経済eビジネス新書 合本版 51~100
    -
    2013年5月に創刊した「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事を毎週ピックアップしてお届けしています。 本コンテンツは、No.51~100までの50冊を合本にしたもので、単品で購入するよりもおトクです! ●●収録●●(14年3月~15年2月発行分) 51 うつマーケティングの功罪 52 ビジネスパーソンのためのアイデアの出し方・プレゼン術 53 知と思考を鍛えるための読書術 54 マンション大規模修繕完全マニュアル 55 ハーバードだけじゃない! 海外一流大学を目指す 56 瀬戸際のデジカメ 57 会社のうつ 58 「おひとり様」で生きていく 59 ビジネスパーソンのための最強のホテル 60 35歳からの転職 61 楽天 ネット通販王国の異変 62 70歳まで働く 63 遠くて近い親日国 ブラジル 64 アリババの正体 65 日本の工場が危ない! 66 買っていい株ダメな株 67 LINEの死角 68 ニッポンの社長 69 生き残るスーパー・コンビニはどこだ! 70 NISA 本当の使い方 71 日本のスゴい工場 72 国産海底資源 バブルの内幕 73 中国語の基礎の基礎 74 ニッポン企業の底力!すごい現場、すごい場所 75 IPO投資初歩の初歩 76 トマ・ピケティ『21世紀の資本論』を30分で理解する! 77 人手不足の正体 78 ルポ 外国人労働 79 さようなら、ミスター牛丼 80 非ネイティブの英語術 81 ノーベル賞 青色LEDに挑戦した男たち(1) 82 ノーベル賞 青色LEDに挑戦した男たち(2) 83 古典を読む! 84 10年後に備える相続 85 海外移住のススメ 86 激安スマホ時代がやってくる 87 追悼 孤高の大経済学者・宇沢弘文 88 誤解だらけの介護職 89 ビジネスパーソンのための歴史問題 90 クスリの裏側 91 プロに学ぶ一流の仕事術 92 そのハラル、大丈夫? 93 実践! オムニチャネル 94 分裂する大国アメリカ 95 学校が危ない 96 実家の片づけ 97 中国ビジネス新常識 98 ソーラーバブル崩壊 99 就活最前線 100 日本礼賛ブームのなぞ
  • 週刊東洋経済eビジネス新書 合本版 101~150
    -
    2013年5月に創刊した「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事を毎週ピックアップしてお届けしています。 本コンテンツは、No.101~150までの50冊を合本にしたもので、単品で購入するよりもおトクです! ●●収録●●(15年3月~16年2月発行分) 101 漂流する巨船 ソニー 102 苦しむ外食産業 103 スカイマーク破綻 104 最強の英語力 105 失敗しない海外投資 106 鉄道被災! 107 ホンダ非常事態 108 ピケティ完全理解 109 世界で戦うニッポンの鉄道 110 大塚家具 父と娘の泥仕合 111 ニッポンの工場見学【マニア聖地編】 112 バイオベンチャー列伝 113 ニッポンの工場見学【食品編】 身近な食品のワクワク工場 114 IFRSのからくり 115 「ほぼ、上場します」糸井重里の資本論 116 ネットフリックスがやってくる! 117 医学部ウラとオモテ 118 女子の貧困 119 ニッポンの工場見学【身近なモノ編】 120 不動産バブルが来る!? 121 世界最強頭脳集団 Google 122 ビジネスに効く!「世界史」 123 ドローン襲来! 124 欧州激動 125 トヨタ!進撃再開 126 早慶MARCH 127 超かんたん!上がる銘柄の選び方 128 消える?年功賃金 129 ロボット兵器が変える戦争 130 家電量販サバイバル 131 ベンチャー投資の舞台裏 132 ライザップの真実 133 ニッポンのお寺の大問題 134 お墓とお葬式の大問題 135 斜陽の王国 サムスン 136 席巻! アマゾンクラウド 137 下流老人 138 中国人の攻略法 139 バイオベンチャー列伝2 140 日本郵政株は買いか!? 141 これからの相続 142 村上、再び。 143 絶望の非正規 144 教育の経済学 145 TSUTAYA 破壊と創造 146 ケータイ料金引き下げ! 147 これでわかる!マイナンバー 148 ソフトバンクの袋小路 149 保険業界に就職する! 150 プロが推薦! 今読むべき75冊
  • 週刊 パーゴルフ 2021/7/6・13合併号
    -
    【表紙】 松山英樹 全米オープン初日に暫定5位タイの好発進! プロたちのとっておきの技の引き出し 人気ッスのンあをった蔵出し! あなたはどっち? 【目次】 グリーン周りからはほぼ無回転ボールで転がし寄せる バーディも夢ではない!パー3でパーを取るティショット術 芝目八目 この夏、ゴルフでワーケーション 辻村明志に遺した荒川博の教え ヘソで動けばゴルフはやさしい 藤田寛之 ゴルフは理屈じゃない! QP・関雅史の知らなきゃ損するギアマニュアル 最新情報とコラムをお届け!女子プロ壁新聞 インサイドUSツアー 明日にブラボー 6番アイアンはもう不要です!6Ⅰを抜いて、6Uを入れる時代になった! 渡邉彩香も思わずニンマリ! BSの新作がツアーにお目見え 笑っちゃうぐらい飛ぶんです! 木戸愛もテスト開始 ディアマナ最新モデルは〈PD〉!? 35歳の誕生日に入籍 上田桃子、破顔! 毎朝3分のゴルフ上達習慣 山本優子のモーニングレッスン 骨エクササイズ アットインフォメーション SELECT THE GEAR 千里の旅 翔の道 教えて!100切り先生特別編 かざま鋭二のえいじシュート5 不滅編 青木功 ゴルフたるもの 坂田信弘 ラウンド進化論 阪田哲男 「シングルの流儀」 湯原信光 スイングの核心 増田雄二 ギアもっこす CROSSOVER ~こころを動かすスポーツ~ 佐々木則夫 x 眞鍋政義② 球も自分もコントロールできる!自律神経のトリセツ いかなる“難病”も解決する神の手レッスン Dr. HANA ~ゴルフ界のブラック・ジャック~ 最新ギアランキング ショップ調査室 絶対覚えておきたい! ルール教室 読者の声/芝の細道 コジロー バンカー野郎 正しいゴルフ知識を深める 田中秀道のレッスン真常識 菅原大地目指せ! サイコースイング 思わず身近にいるビギナーに教えたくなる THE基本 PAR STYLE PRESS 秘蔵写真と記事で振り返る ツアーを追い続けたパーゴルフの50年 プロ技いただき!石井忍のそれなっ!

    試し読み

    フォロー
  • 週刊文春オリジナルコレクション【文春e-Books】
    -
    1996年から2014年まで、約20年間の週刊文春の記事を歴代編集長がセレクト。横山やすし、勝新太郎の死から、世間を震撼させたあの事件、政治家・芸能人のスキャンダルまで、43本のスクープを収録したスペシャル版。 【本書に収録されている記事】 毒物カレー記者百人にホースで水をブチまけた「捜査線上の女」(98年9月3日号) さらば黒澤明 巨匠クロサワ「天国と地獄」(98年9月3日号) 孤独の人雅子妃(00年8月17・24日号) 山崎拓「変態行為」懇願テープとおぞましい写真(02年5月2・9日号) ヨン様って何様? 微笑みに隠された11の謎(04年12月9日号) リンゼイさん殺害 市橋達也逮捕! 逃亡「961日」全内幕(09年11月19日号) なでしこジャパン「フランクフルトの奇跡」全記録(11年7月28日号) 小沢一郎 妻からの「離縁状」(12年6月21日号) シャブ&飛鳥の衝撃(13年8月8日号) 全聾の作曲家はペテン師だった(14年2月13日号) ほか全43本 ※本コンテンツは2015年7月15日に限定販売された「Amazon創業20周年記念 週刊文春オリジナルコレクション」を電子書籍化したものです。
  • 週刊文春でAKBのスクープを連発して“文春砲”とか呼ばれているらしい記者が、AKB総選挙の日にニコ生に出て、○○○○のこととか××××のこととか裏話をけっこうヤバいレベルで暴露したらしいので、それをまとめて載せてみた件。【文春e-Books】
    3.0
    2015年6月6日に行われた「第7回AKB総選挙」。約3万2千人の観衆を集めた福岡ヤフオクドームで、指原莉乃が史上最多得票で1位となり、返り咲きを決めた。  その総選挙結果発表と同時進行でニコニコ生放送でオンエアされたのが「“文春砲”記者出演! AKB48総選挙ウラ実況」である。文春砲とはこれまで、指原莉乃、前田敦子、柏木由紀、松井珠理奈、峯岸みなみなど、数々のAKBスキャンダルを仕留めてきた週刊文春のスクープ記者・スズキのこと。  いつしか、ネットで「文春砲」と恐れられるようになったスズキ記者が、アイドルを主人公にした朝井リョウさんの新作『武道館』の担当で、文春一のAKBファンの女性編集者とともにアイドルのすべて、記事では書けなかった話、取材の裏話、AKBの秘密を大暴露!  述べ3千人が訪れ、話題を集めた放送をまとめたのが本書だ。巻末には、ボーナストラックとして放送後日談「スズキ記者がニコ生では言い足りなかったこと」を収録。もちろん、総選挙後に週刊文春に載ったあのメンバーの「スキャンダル」にも触れています。文春砲またまたキター! ※本コンテンツは2015年6月6日にニコニコ生放送で放送された「“文春砲”記者出演! AKB48総選挙ウラ実況」の内容を再構成したものです。  同放送で画像として紹介された「週刊文春」の記事や一部写真は収録しておりません。
  • 習近平暗殺計画 スクープはなぜ潰されたか
    -
    大手新聞元エース記者が一身を賭けて書いた! 中国駐在10年の敏腕記者がつかんだ、習近平総書記の暗殺計画。それは、腐敗一掃を進めて権力基盤を揺るぎないものにしつつあった習総書記に追い詰められた中国高官が、密かに練った謀略だった――。 驚愕の情報を事実とつかんだ記者に対して、東京の本社から出されたのは前代未聞の特ダネ禁止令だった! いったい読売本社に何が起きたのか? 豊富な経験をもとに描き出す中国の権力闘争の恐るべき暗部。そして、この特ダネをつぶされたことをきっかけに職を辞した元記者が、ジャーナリズムのあり方を問う渾身作。 第一部 暗殺計画から見た中国  第一章 軍事パレードをどう読み解くか  第二章 政変劇が抱える深い闇  第三章歴史的スクープはいかにして生まれたか?  第四章 記者生命をかけたスクープ「習近平暗殺計画」  第五章 スクープ記事をどう読むか  第六章 暗殺計画は本当にあったのか  第七章 見えてきた習近平の対日観 第二部 前代未聞の報道自主規制  第八章 耳を疑った特ダネ禁止令  第九章 突然の帰国指示  第一〇章 特ダネ記者の告白  第一一章 掲載不可、辞表までの攻防  第一二章 新聞記者のカウントダウン ※このコンテンツには印刷版の単行本にある写真は掲載されておりません。
  • 習近平の大誤算 【Voice S】
    -
    1巻200円 (税込)
    中国のシルクロード経済圏構想は行き詰まる! 習近平国家主席が唱導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)や人民元の国際通貨化はなぜ砂上の楼閣に終わるのか。そもそもの始まりは海軍大増強の失敗にあった――。米中関係の裏側を知る著者の最新レポート。※本コンテンツは月刊誌『Voice』2015年6月号掲載記事を電子化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 就職人気企業ランキングを見れば、20年後の日本が読める
    -
    【就活・転活中の人ならずとも必見!】かつて学生のあいだで人気だったあの企業は、いまどうなっているのか? その観点から見直してみると、毎年のように発表される就職人気企業ランキングの新しい使い方が見えてきた。デジタルファーストコンテンツの増量ペーパー版『英語もできないノースキルの文系はこれからどうすべきか』(PHP新書)の刊行を記念して、就職・創業支援のスペシャリストにして、みずからノマドワーカーを実践するコンサルタントが、企業や業界の今後の盛衰を占う。

    試し読み

    フォロー
  • 出版・新聞 絶望未来
    3.3
    サドンデスか? 緩慢な死か? 紙メディアの「最後の死」が近づいている! デジタル化・オンライン化が進展するなかで、日本では出版・新聞という紙媒体(プリントメディア)は、毎年1000億円の市場縮小を続け、2009・2010年に売上2兆円を割り込んだ後も、緩慢な死に向かって落ち込みは止まらない。 デジタル化・オンライン化へとビジネスモデルの転換をはかっている米英では、主要新聞は紙への注力をやめ、自社サイトで課金モデルを運営している。出版社も電子書籍、電子雑誌の時代に入り大手の売上の3割をオンラインコンテンツが占めるに至っている。 一方で日本では、新聞の課金モデルははじまったばかりで、電子出版も話題を呼ぶわりには市場として未熟である。世界のプリントメディア・電子書籍市場で何が起こっているのかを見通すとともに、日本で電子書籍が普及しない7つの理由を示したプリントメディアの未来像。Kindle&iPadminiの襲来で出版・新聞業界はどうなるのか? ヒット作『出版大崩壊』(文春新書)の著者が、最新データから、新時代のデジタルメディアを大胆に探る。
  • 主役交代 ゲームウォーズ【「ケータイ国盗り合戦」お宝附録付き】
    -
    【ここでしか手に入らない!「ケータイ国盗り合戦」とのコラボアイテム付き!】 ゲーム業界における「ゲームのルール」が変わりつつある。 クラウドをはじめとするネットワーク環境の整備、 スマートフォンやタブレットといった情報端末の技術革新と急速な普及、 ソーシャルメディアの浸透による コミュニケーションの変化と遊びの概念の広がり……。 あらゆる要素が一気に押し寄せているためだ。 この波に乗って成長を遂げる新興勢力と、 任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメントといった老舗企業の間で、 熾烈な戦いが繰り広げられている。 (主な内容) 【Part 1】 新興勢力の台頭 《ガンホー大解剖》 「パズドラ」が国民的大ヒット 時流をつかんだガンホーの底力 [Interview] 森下一喜●ガンホー・オンライン・エンターテイメント社長 [Interview] 安田善巳●角川ゲームス社長/馬場功淳●コロプラ社長/木村唯人●サイゲームス取締役 《DeNA、グリー》 ソーシャルゲームは一服 明暗分かれる2社の差 [Interview] 真田哲弥●KLab社長/小渕宏二●クルーズ社長 《個人開発アプリ》 採算より熱意で突き進む! 高コストの企業に新たな脅威 《図解》 群雄割拠のゲーム業界30年史 [Column] アイドル育成に月7億円 秘訣はプレーヤーが“主役” [Interview] 浜村弘一●エンターブレイン社長 [Interview] 久夛良木 健●サイバーアイ・エンタテインメント代表 【Part 2】 老舗企業の苦悩 《任天堂》 2期連続で営業赤字 “自分流”で挑む対スマホ戦 [Interview] 辻本春弘●カプコン社長 [Interview] 鵜之澤 伸●バンダイナムコゲームス副社長 [Interview] 中山晴喜●マーベラスAQL会長 《SCE》 販売不振のVitaで白旗 PS4の課題は自社ソフト充実 《スクウェア・エニックス》 二大タイトルのオンライン版で赤字脱出と安定収入確保を期す 《最新マシンの実力》 次世代ゲーム機戦争が開幕 新規参入組は台風の目になるか [Column] “無料”で拡大するPCゲーム 開発者が狙うのは中国市場 【Part 3】 拡大するゲームの力 すべてのゲーム世代に刺さるゲーミフィケーションの手法 出張族がハマる「位置ゲー」 ケータイ国盗り合戦の消費力 《国盗り座談会》 感染力強い「盗りインフル」 【特別コラム】 1万5000人部が上乗せ? 「国盗り合戦」とのコラボ顛末記 【お宝附録】 ここでしか手に入らない、超レアアイテム&コバンをプレゼント! 『週刊ダイヤモンド』(2013年7月27日号)の第1特集と、 『ダイヤモンド・オンライン』(http://diamond.jp/)の記事を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 主役じゃなかった彼に捧げるささやかな悪意の日記
    -
    日記形式で綴られていく、サイコホラー恋愛小説。 地味で目立つところなんて一つもない、同じクラスの坂崎くん。 彼のもう一つの顔に気づいた私に芽生えたのは、好奇心とささやかな悪意。 彼を知るためだけにあの手この手を尽くす私だったが、 膨れ上がった悪意はやがて思わぬ事態を招いていく。 ささやかだった悪意の行き着く先は?    【著者】晴海まどか   千葉県育ち東京都在住の文章クリエイター。2014年3月、ライブドアブログ・impress QuickBooks主催「ライトなラノベコンテスト」で、「明日が雨でも晴れでも」が特別賞受賞。impress QuickBooksから「髪の毛探偵 石神くん」シリーズも発売中。 公式サイト「白兎ワークス」 http://whiterabbitworks.wordpress.com/
  • syunkonカフェ×オレぺの人気おかずばっかり!
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ26は、2014年7月2日号の特別付録の復刻版『syunkonカフェ×オレぺの人気おかずばっかり!』です。 おいしさ、手軽さ、おもしろさがぎゅっと詰まった、欲ばりレシピ集! 『オレンジページ』に掲載された、人気ブログ「syunkonカフェ」の山本ゆりさんのおいしいレシピが1冊に。新たにオレぺからのリクエストで新作メニューも追加! 大満足の定番メニューのアレンジから、おしゃれなカフェメニュー、お酒に合うおつまみまで、多彩なレシピが盛りだくさんです。 《コンテンツの紹介》 【PART 1】「syunkonカフェ」風にアレンジ!オレぺの大人気メニューBEST 7 豚こましょうが焼きサラダ/和風香りつくね/チキン南蛮風から揚げ/ジャーマンポテトサラダ/もちもちキムチチーズチヂミ/長いもの明太はさみ揚げ/豆腐の肉はさみステーキ/鶏アスパラロールのレンジ蒸し/なすのベーコンチーズ巻き 【PART 2】オレぺ読者がリアルに選んだ!syunkon流おトク素材別レシピBEST 3 落とし卵のキャベツキーマカレー/和風ポテトグラタン/大根と鶏手羽の中華風うま煮/ゆで卵と豚こまのあっさりすき煮/もやしとひき肉の中華あんかけ卵/キャベツと豚こまのすき焼き風/豚バラ塩肉じゃが/大根と鶏そぼろの甘辛煮/ゆで卵とツナのボリュームサラダ/もやしメンチカツ ほか 【PART 3】オレぺ掲載メニューを振り返る!syunkonの思い出メニューBEST 12 とろ~り卵のスコッチエッグ/ベーコン入りエッグベネディクト風/ころころ野菜のラタトゥイユ/和風カレーシチュー/ふわとろオムハヤシ/長いもとベーコンのクリームシチュー/おろしのっけ角煮/濃厚クリーミーカルボナーラ ほか 【syunkon流 野菜ひとつでおつまみ】 もちもち!じゃがいも餅/やみつきフライドポテト/じゃがバター明太/アボかにかまのマヨレモン風味/ごぼうのうま辛チップス ほか ※本書は『オレンジページ2014年10月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 瞬速! 冷凍コンテナごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、テレビメディアで話題の時短料理研究家「ろこ」先生を著者に、「冷凍コンテナごはん」と掛け合わせて、これまでの著書本では出てこなかった「ろこ史上最も速くつくることができる」時短レシピ提案を掲載します。
  • 詳解セキュリティコンテスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報セキュリティ技術を競うコンテスト:CTF(Capture the Flag)について技術的な背景の解説を通し実践的に学んでいく一冊です。現代CTFにおいて主流である4ジャンルを解説します。 ・Web(Webアプリケーションへの攻撃) ・Crypto(暗号解読) ・Reversing(バイナリ解析) ・Pwnable(低級プログラムの掌握) 各Part冒頭には必要な基礎知識の説明を用意、幅広くかつ丁寧に解説しますので現代CTFの傾向が理解できるとともに、競技を楽しむための足腰を鍛えることができます。 「問題をどのような目線で分析するか」「どのような時に、どの解法を検討するか」といった問題と向き合う際の思考法への言及にも注目してみてください。 情報セキュリティの技を磨く足掛かりに。 CTFに臨むための技術を理論と実践で身に付けよう Part 1 準備 1章 CTF入門 2章 実習環境の準備 3章 問題環境の構築 4章 Python入門 Part 2 Web 5章 WebセキュリティとCTF 6章 Webの基礎知識 7章 ディレクトリトラバーサル 8章 XSS 9章 SQLインジェクション 10章 SSTI 11章 SSRF 12章 XXE Part 3 Crypto 13章 暗号について 14章 環境構築 15章 ハッシュ関数 16章 共通鍵暗号 17章 初等整数論 18章 RSA暗号 19章 ElGamal暗号 20章 その他の公開鍵暗号 21章 乱数 22章 練習問題 Part 4 Reversing 23章 Reversingを始める前に 24章 アセンブリ言語 25章 アセンブリを読んでみよう 26章 静的解析に触れてみよう 27章 動的解析を組み合わせよう 28章 より発展的な話題 29章 実践問題の解答 Part 5 Pwnable 30章 導入 31章 シェルコード 32章 スタックベースエクスプロイト 33章 共有ライブラリと関数呼び出し 34章 ヒープベースエクスプロイト 35章 仕様に起因する脆弱性 36章 実践問題の解法 付録A ASCIIコード 付録B Linuxシステムコール(x86_64) 付録C 主要な定数値一覧
  • 小学生おまもり手帖 友達関係、性教育、 スマホルール…子どもを守るために知りたいこと、ぜんぶ
    4.0
    小学生子育ての悩みを解決するバイブル! 環境がガラリと変わり、初めてだらけの小学生。体、心、ネットなどのお悩みに各ジャンルの専門家が寄りそい答える現代の子育て指南書です。母子手帳の次にいつもそばにおきたい、頼もしい「お守り」になる一冊。 《コンテンツの紹介》 【CHAPTER 1】からだのこと ・好き嫌いが多いうちの子、給食が心配です ・太ってる・やせてるはどこからが赤信号? ・タブレット学習やスマホゲームで目が悪くならないか心配… ・うちの子、まだおねしょするんです ・便秘がちでつらそうです ・背が低いうちの子、ずっとこのままでしょうか ・体型を気にしてごはんを食べたがりません ほか 【CHAPTER 2】性のこと ・「赤ちゃんはどこからきたの?」ときかれました。なんて答えるべき? ・お風呂はいつまでいっしょに入ってもいいの? ・子どもがエッチな動画を見てしまいました ・「男らしく」「女のくせに」子どものジェンダー差別が気になります ・初経についてどう伝えるべき? ・恋人ができたと喜んでいます。望まぬ妊娠などが心配です ・脱毛やヘアカラーをしたいと言われた。どう答える? ・子どもを性被害から守るにはどうしたらいい? ほか 【CHAPTER 3】こころのこと ・人見知りで友達ができるか心配です ・引っ込み思案です。授業中、手を挙げて発言できるか心配 ・けんかっ早く、かんしゃく持ち。どうしたら落ち着きますか ・少しのミスでパニックになり、次の挑戦をしようとしません ・気が弱く、友達にいいように使われています ・子どもがいじめられた! どうするべき? ・いじめる側になってしまった! どうしよう? ・学校に行きたくないと言います ・なんでも友達のまねをしたがります ほか 【CHAPTER 4】あんぜん・ネットのこと ・登下校の交通事故が心配です ・不審者に遭ったとき、逃げられるようにするには? ・スマホデビューはいつ、どんなことに気をつけたらいいの? ・オンラインゲームにハマりすぎていて心配です ・LINEデビューした子ども。SNSトラブルが心配です ・ネット犯罪に巻き込まれないようにするには? ・AI時代に必要なICT教育とは ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 商社の勝者 伊藤忠が商事、物産に仕掛ける下克上
    -
    総合商社の業界勢力図が激変中だ。 台風の目は、タイ巨大財閥と共に 中国最大の国有企業への出資に踏み切った伊藤忠商事。 非財閥系でありながら、 三菱商事や三井物産といった財閥系に「下克上」を仕掛けており、 すでに財閥系3番手の住友商事は切り崩した。 業界の“暴れん坊”は商社の勝者になれるのか。 ライバルの思惑を絡めながら徹底解明する。 『週刊ダイヤモンド』(2015年7月4日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 劇場版コンテ&設定集 Memory of Revue【電子版】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新作劇場版 2021年上半期 映画満足度ランキング1位(Filmarks調べ)を獲得した話題作『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』待望のコンテ&設定集が発売!! 劇場版のレヴューシーンの絵コンテや未公開の設定資料を収録した【電子版】が登場!
  • 小説CUBE コンティニュード
    3.0
    世界的な大ヒット映画『CUBE』の日本版リメイク 映画『CUBE 一度入ったら、最後』が、菅田将暉ら豪華キャストで10月22日から全国公開! 小説版では、映画冒頭で死ぬ「最初の男」が死ぬまでに何があったのか、CUBEで目を覚まし脱出を目指す姿が描かれます。 映画につながるストーリー(もうひとつの脱出劇)として、新しい「CUBE」の世界をお楽しみください。 ※冒頭の口絵の一部が電子版には含まれておりません。予めご了承ください。 (あらすじ) 眠りから覚めて目に入ったのは、無機質で冷たい部屋だった――。 年齢も素性もバラバラな6人の男女が閉じ込められたのは、少しでも気を抜けば「死」に直結する トラップが仕掛けられた<謎の立方体・CUBE>。 なぜ彼らは閉じ込められたのか? 一人の犠牲者が出たことで、かりそめの協力関係は崩壊を迎え……。 映画『CUBE 一度入ったら、最後』につながる、もう一つの物語。 (C)2021「CUBE」製作委員会
  • 湘南レストランガイド2017-2018
    -
    湘南ローカルが厳選した、湘南グルメガイド決定版! 2004年以来これまで8冊が発行され、圧倒的な信頼を得ている湘南エリアの飲食店ガイド最新版。 湘南は季節を問わず、週末は多くの人で賑わう場所。 関東でも屈指の観光地であるため、どこにいっても渋滞、人混み。特にテレビや雑誌で取り上げられるような有名店では、長時間待ちも覚悟しないと…。 では、そんな湘南に暮らすローカルたちは、いったいどんなお店で食事を楽しんでいるのか? 実は知られていない名店がまだまだあるのではないか? 本書ではそんなローカルが愛する、本当にオススメの湘南グルメをご紹介します。 湘南に暮らし、日々湘南の最旬情報にアンテナをはっている「湘南スタイル」編集部。 ローカルネットワークを駆使して収集した、自分たちが本当に使っている、また気になっている新規店をセレクト。 前号が発行されてから2年たった今、どんなお店が注目されているのか。 「情報だけでなく店の空気感を伝える」というコンセプトは従来のまま、オススメメニューとともに、湘南の食空間を紹介します。 特にオススメの10選を巻頭に、フレンチ、イタリアン、和食からカフェ、バー&ダイニングまで。鎌倉を筆頭に、逗子、葉山、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、平塚まで。 コンテンツはジャンル別、地域別で索引できます。 湘南にはまだまだ魅力的なお店がたくさんあります。 一般的なガイドブックには載らない隠れた名店や、外観からはわからない、魅惑的な料理、そして人に出会えるお店。 湘南散策にぜひご活用ください。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 少年ゲットナビ GetNavi特別編集
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和50年生まれの男子に捧ぐ「懐かしのトイ&コンテンツ」がてんこ盛りになったガイドブック。ラジコン、ビックリマン、ゾイド、ゴールドライタン、チョロQ、ファミコンカセット……あの“輝かしい時代”のすべてがここに復活!
  • 消費税アップ! 家計・景気はどうなる?
    -
    1997年以来17年ぶりに消費税の税率が引き上げられる。 上向き始めたばかりの景気の腰折れを懸念する政府は、 消費増税と合わせて5兆円を超える経済対策を実施する予定だ。 一方、円安による輸入物価の上昇で、 この秋は食品を中心に値上げが相次いでいる。 はたして、家計は、景気はどうなるのか。 『週刊ダイヤモンド』(2013年10月5日号)の第2特集を 電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンテンツマーケティングのすべてがわかる。 生活者の購買行動が大きく変化している。誰もが買い物をする前に、口コミサイトのレビューをチェックする。プッシュ型広告で商品を売り込んでも、顧客はそれを無視するようになっている。従来のマーケティングはもう「効かない」のだ。売り手も買い手も疲弊する情報過多時代。重要なのは顧客起点のコミュニケーションだ。 「表立って宣伝しない」「見込み客に見つけてもらう」古くて新しいマーケティング手法、それがコンテンツマーケティングだ。 米国ではコカ・コーラ、P&Gといったマーケティング先進企業だけでなく、中堅・中小・スタートアップ企業が積極的に導入している。コンテンツマーケティングとはどんな取り組みか?どんな効果があるか?費用はどうか?運用のコツは?成功するポイントは?本書では、国内・海外企業の事例紹介を交え、コンテンツマーケティングの全貌をわかりやすく解説する。
  • 短編集 禁じられた恋人たち
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    禁断の恋がテーマの短編集。 種族違いの恋、正義のヒーローと悪党のブロマンス、甥と叔父…… 甘く切ない、三者三様の恋物語をお楽しみください。 …吸血鬼×雪の精シリーズ… 『ユキよ、さらば。~大人な吸血鬼と無鉄砲な雪の精~』 ●出逢いと別れを切なく繰り返す二匹の人外は、この恋を永遠にすると決めた。 誰にも祝福されない恋人たちの、一生に一度きりの恋。 冷たいのに温かい、どこか不思議な恋物語。  ──ユキよ、さらば。 …正義のヒーロー+悪党のボスのブロマンスシリーズ… 『ナチュラル・ボーン・イーヴィル』 ●戦いに敗れた悪党は、宿敵に生命を救われ、思いがけない提案をされるが…… 終末世界で花開く友情。ネオ・ピカレスクロマン。(悪漢小説) ※コンテスト受賞作に、続編を加えた完全版 …生意気な甥っ子(十八才)× 病弱な叔父(四十二才)… 『インビジブル・ライト~春待つ甥と儚む叔父~【完全版】』 ●年の差二十四才 切ないラブストーリー。 生意気な甥っ子昴(すばる)との同居生活に、病弱な春光(はるみつ)は振り回されながらも、ささやかな幸福を感じていた。 昴は昔の恋人の一人息子でもあり、昴を見ていると、春光は懐かしさと共に痛みを感じる。  ──昴。ひとの優しさって、目には見えない光のようなものだよ。 傷ついた二つの魂の、再生と喪失の物語。 ※本作は薔薇園の個人誌作品の電子書籍版となります。
  • 昭文社ムック 全国キャンプ場ガイド 西日本'25
    -
    西日本エリアのキャンプ場を網羅的に掲載したガイドブックです。年中「キャンプに行きたいなぁ・・」とつぶやいているキャンパーの皆さんにピッタリの本。初心者ファミリーにも分かりやすいモデル料金(大人2人子供2人)が各施設に表示されています。「いろんなキャンプ場に行ってみたい」、「今度はちょっと遠出もいいな」、「冬も行けるのはどこ?」、「海で泳げる所がいいな」、「ロッジに泊まりたい」などなど、要望に応じて施設をパラパラ見比べられます。気になるところにフセンを付けたり、書き込みしたり、紙の本ならではの使い方で、キャンプを楽しんでください。西日本編では東海、北陸、関西、中国、四国、九州のキャンプ場約1000件を収録。各キャンプ場のロケーション(林間・湖畔など)と場所が一目でわかる広域マップや、詳しい設備属性(直火の可否やトイレの形式など)の早見表もあり、実用的な一冊です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 昭文社ムック 全国キャンプ場ガイド 東日本'25
    -
    東日本エリアのキャンプ場を網羅的に掲載したガイドブックです。年中「キャンプに行きたいなぁ・・」とつぶやいているキャンパーの皆さんにピッタリの本。初心者ファミリーにも分かりやすいモデル料金(大人2人子供2人)が各施設に表示されています。「いろんなキャンプ場に行ってみたい」、「今度はちょっと遠出もいいな」、「冬も行けるのはどこ?」、「海で泳げる所がいいな」、「ロッジに泊まりたい」などなど、要望に応じて施設をパラパラ見比べられます。気になるところにフセンを付けたり、書き込みしたり、紙の本ならではの使い方で、キャンプを楽しんでください。東日本編では北海道、東北、関東、甲信越、静岡県のキャンプ場約1000件を収録。各キャンプ場のロケーション(林間・湖畔など)と場所が一目でわかる広域マップや、詳しい設備属性(直火の可否やトイレの形式など)の早見表もあり、実用的な一冊です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 昭文社ムック にゃっぷる vol.4'25
    -
    旅行情報誌まっぷるの「ねこ旅」本。ギネス世界記録をもつ、ねこ界きってのスーパーキャット「もちまる」が人気爆上がりの弟「はなまる」と一緒に初登場。運命の出会いから、スペシャルキュートなフォトコレクション、下僕さん気分が味わえるバーチャルルームなど、2匹の魅力がたっぷり詰まった1冊。特選ポストカードの付録付き。にゃっぷるならではの旅情報「ねこ島」「御朱印旅」「温泉」「居酒屋」も充実。旅のプランにも、家で眺めるのもどちらも楽しめる1冊。そのほか、保護猫写真家・三吉良典さんのミルクボランティアについてのロングインタビュー、弊社の看板シリーズ「ツーリングマップル」の出張企画も! ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 昭文社ムック もっとビーフジャーキー'25
    -
    一般にお酒のおつまみやおやつとして楽しまれているビーフジャーキーですが、スポーツ・ダイエット、登山・キャンプといった場面や災害時の非常食としても活躍するかなり優秀で便利な食品です。その作られ方から、レシピなどの活用術まで、楽しみ方をさまざまな角度からご紹介しています。スーパーやコンビニエンスストアなどで見かける大手メーカーのジャーキーから、日本全国のご当地ジャーキーまで、多数の商品が一覧でわかるジャーキー図鑑付き。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 食材別!下ごしらえの裏ワザBOOK
    -
    料理が楽しく、ラクになるプロのテクニックをお教えします! これまで『オレンジページ』に掲載した、料理の先生や暮らしの達人たちの料理の下ごしらえにまつわるワザの数々。そのなかから厳選したものを惜しみなく一挙大公開します。便利で、スピードアップできて……どれも、知っておくと料理が断然ラクになること間違いなしのワザばかりです。食材別にまとめたので、キッチンに置いておけば、さっと調べられてすぐに料理作りの役に立つはず! 《コンテンツの紹介》 【野菜の下ごしらえと保存のワザ】 トマト/なす/ピーマン/きゅうり/レタス/キャベツ/玉ねぎ/にんじん/ブロッコリー/ほうれん草/大根/れんこん/ごぼう/もやし/じゃがいも/長いも/里いも/えのきだけ/かぼちゃ/グリーンアスパラガス/カリフラワー/とうもろこし/オクラ/ゴーヤー/枝豆/セロリ/かぼちゃ/レモン/にんにく/しょうが/ねぎ ほか 【果物の下ごしらえと保存のワザ】 グレープフルーツ/オレンジ/りんご/桃/パイナップル/梨/マンゴー 【肉の下ごしらえと保存のワザ】 鶏肉/豚肉/牛肉/ひき肉/肉全般/ベーコン/ソーセージ/ハム 【魚介の下ごしらえと保存のワザ】 あじ/いか/えび/あさり/ちりめんじゃこ/魚全般 【その他の食材の下ごしらえと保存のワザ】 卵/生クリーム/豆腐/油揚げ/こんにゃく/しらたき/ごま/ひじき/干ししいたけ/のり/パン/チーズ ※本書は『オレンジページ2013年7月2日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 食卓激変 時短とこだわりが市場を創造
    -
    忙しい現代の消費者は常に料理の時間を短縮したいと願っているし、便利なサービスは山のようにある。ところが二律背反するように、手作り願望や健康志向も高まっている。そして、そこに新たな市場が生まれている。『週刊ダイヤモンド』(2014年1月25日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 職場の「お荷物」社員
    4.0
    好況時に大量採用したバブル世代が間もなく50代となり、 その処遇が大きな経営課題に浮上している。 就くべきポストがなくやる気を失っている彼らは、 放っておくと単に金を食うだけの 「お荷物」社員になりかねないからだ。 労働人口の減少が進む中、 こうした社員を戦力としてどう生かすかが、 今後の企業の競争力を左右する。 日本の将来はあなたの隣にいる「お荷物」社員に懸かっているのだ。 『週刊ダイヤモンド』(2014年8月2日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 職場のモヤモヤがパっと晴れる考え方のコツ【マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ】5
    完結
    -
    職場の人づきあいのモヤモヤがパッ晴れる思考術! 先輩後輩など人間関係が難しいのが職場。自分と仕事の進め方が違う人にモヤモヤしたり、かまってちゃんな同僚にイライラしたり、会議で発言するときもどう思われるか気になってしまったり、と悩みはつきないもの。 職場でのストレスがたまってくると、仕事が上手く進まずに気分が沈んでしまったり、家にいるときも嫌だったことが頭に浮かんできてしまったり、職場に向かうのがつらくなってしまうことも……。 こんな職場で感じるモヤモヤをパッ晴らせる考え方のコツを、心理カウンセラーの石原加受子さんがお教えします。 読んで心が軽くなったと反響が多かった雑誌「オレンジページ」の大人気連載が電子書籍で登場! 《コンテンツの紹介》 ・仕事のやり方が合わない同僚にイライラします。 ・失礼な職場の後輩に注意したい。でも、できません。 ・「かまってちゃん」な同僚に振り回されがちです。 ・会議で発言するのが苦手です。 ・仕事がきついパートを辞めたいけれど決心がつきません。 ・先輩のパワハラめいた態度に悩んでいます。 ・悪口で盛り上がるパート仲間についていけません。 ・頼みごとが苦手で、用事を背負い込みすぎてしまいます。 ・文句が多い同僚とどうつきあったらいい? ・転職活動で不採用続き。モチベーションを保つにはどうしたらいい?
  • 処刑官 ヴードゥーの祈り
    -
    1巻495円 (税込)
    徐々に腐っていく肉体を動かし、自分を殺した相手に迫ってゆく!  ハイチ駐在の商社マン伊吹は、突然何者かに殺される。彼を慕う女秘書フェリシアは、実は現地で脈々と伝わる原始信仰ヴードゥーの神官であった。現世とあの世の架け橋をなすが、血の儀式を行なう秘教ヴードゥー。彼女ら信者達の秘儀により伊吹はゾンビとして甦る。そして彼は事件の裏に隠された真実を知った時、怒りが爆発した。壮絶な復讐劇が始まり、舞台は日本へ…。ゾンビの狂気と執念が犯人を追いつめる。ホラー・サスペンスの傑作。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門 改訂2版
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【デザイナーの必須知識が全部わかる!】 本書は、Illustratorの初学者の方に、「Illustratorを使いこなせる」と自信を持って言っていただくための一冊です。Illustratorの基本である「図形」「文字」「線と塗り」に関わるさまざまな機能とその使いどころを、ただ読むだけでなく、手を動かしながら学ぶことができるように構成されています。 また、文字をふちどりしたり、図形を変形して動きをつけたり、パターンを作ったりと、多彩なデザインのアレンジ方法も身につきます。さらに、Web・印刷の納品データの書き出し方や注意点もフォロー。最新機能である3Dや生成AI機能についても紹介しています。いままでなんとなく使っていた方も、本書を読み通すことで「こうすればいいのか!」としっかり理解して操作できるようになるはずです。 ぜひ、本書でIllustratorの実力を養い、グラフィックデザインやイラスト制作をあなたの強みにしてください。 〈本書の特長〉 ・手を動かしながら基本機能を学べる ・習得時間の目安を設けているため、その日の目標を立てやすい ・デザインでよく使われる項目が厳選されている 〈こんな方にオススメ〉 ・これからIllustratorをはじめたい方 ・座学ではなく、Illustratorを触りながら基本機能をしっかり学びたい方 ・見様見真似を脱して、ちゃんとしたやり方を知りたい方 〈本書の内容〉 ○Lesson1 Illustratorの基本 ○Lesson2 図形を描いてみよう ○Lesson3 文字を入力してみよう ○Lesson4 線や塗りをアレンジしてみよう ○Lesson5 図形をアレンジしてみよう ○Lesson6 文字をアレンジしてみよう ○Lesson7 納品データを作ってみよう ○Lesson8 知っておきたい便利な機能 〈プロフィール〉 尾花 暁(おばな・あかつき) エディトリアルデザイン・DTPがメインのフリーランスデザイナー。1級製版技能士。JAGAT DTPエキスパート問題作成委員。大学や職業訓練校、業界団体などでDTP・製版関連のセミナーや講義を担当するほか、書籍・雑誌の執筆も行なっている。2010年から東京で「東京DTPの勉強会」(www.dtpstudy.com)を共同主催中。好きなAdobeアプリケーションは「Bridge」。Adobe Community Expert。 高橋としゆき(たかはし・としゆき) 1973年生まれ、愛媛県松山市在住。地元を中心に「Graphic Arts Unit」の名義でフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動。紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手がけ、デザイン系の書籍も数多く執筆。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。 樋口泰行(ひぐち・やすゆき) 樋口デザイン事務所グラフィックデザイナー。 海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。 イラスト、広告・DTP・Webデザイン・プレゼンテーション制作をメインに活動。またクリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆、講師などを行う。東京工科大/東洋美術学校非常勤講師。Adobe Community Expert。 川端亜衣(かわばた・あい) 東京都在住、名古屋出身。東京工科大学 非常勤講師、セミナースピーカー。デザイン事務所でアナログ時代を経験しつつDTPへ。食品メーカーのインハウスでパッケージデザインを手がけたり、制作会社でのWebデザインやコンテンツ制作などを経て、現在はフリーランス。Adobe Illustrator CCの公式サンプルアートの制作を機にイラストの制作も増えました。イラレラボの中の人。 五十嵐華子(いがらし・はなこ) 印刷会社出身のDTPオペレーター&イラストレーター。2010年からフリーランスで活動。イラスト制作・DTPオペレーション両方の観点から、見た目も構造も美しく、「後工程に迷惑をかけないデータ」を目指して日々模索中。SNSやブログでもIllustratorに関する情報発信を続けている。+DESIGNING(マイナビ)で『○△□でなにつくろ?』連載中。著書に『Illustratorで頭の中のそれ デザインできます』(MdN・共著)など。Adobe Community Expert。
  • ショパンゾンビ・コンテスタント
    3.5
    1巻1,595円 (税込)
    音大を中退した小説家志望の「ぼく」、同級生は魔法のような音を奏でるピアニストの卵。その彼女の潮里に、ぼくは片想いしている。才能をもつ者ともたない者。それぞれが生身のからだをもって何百年という時間をこえ体現する、古典を現代に生き継ぐことの苦悩と歓び。才能と絶望と恋と友情と芸術をめぐる新・青春音楽小説!
  • 知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
    3.6
    【わかりやすいにもホドがある! あなたが人生で損しないための「経済とおかね」の話】 本書の目的は、ズバリ「人生において大きな損をしないために、経済のしくみを正しく知ろう」ということです。 著者は、大手証券会社時代から「経済とおかね」に関する授業をコンテンツの制作から手がけ、そこで学ばれた方は累計40万人以上にものぼります。そして、新入社員の方から、ファイナンシャルプランナーといったお金の専門家の方にいたるまで、「これ以上ないくらい、わかりやすい」というありがたいご感想をたくさんいただいてきました。 経済はけっして難しいモノではありません。経済を理屈ではなく、ビジネスの現場で体験してきたからこそ、そう言い切れます。 経済やお金のことがよくわからないまま、今日まできてしまった、という方、もう一度おさらいしてみたい、という方にも面白く読んでいただけたら幸いです。 この本を読んだあと、みなさんはきっと“ある感覚”を得るに違いありません。それは読んだあとのお楽しみです。
  • 知られざる宝くじの裏側
    -
    庶民に夢を売りながら、 官僚の天下り法人に利益誘導していたことが問題視された宝くじ。 民主党政権の「事業仕分け」で、 集中砲火を浴びてから5年余りがたった今、 不透明な資金の流れは一体どう変わったのか。 宝くじが消費者の手に渡り、 その収益金が拡散するまでの舞台裏に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年3月5日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • シルバージュエリー
    -
    メンズアクセサリーの代表格として、いつの時代も定番ともいえるシルバーアクセサリー。 ネイティブアメリカンのスタイルを受け継いだデザインから、クラシックスタイル、それにコンテンポラリーなデザインまで、多くのブランドが存在し、それぞれのブランドが独自の世界観を見せている。 本書はそんなシルバーアクセサリーの作り手に注目。 シルバースミスたちのハンドメイドによって作られるその現場にスポットを当て、そのブランドの世界観をより奥深く知り、そこから生まれるアイテムたちをより深く理解できる内容。 クラッチマガジンならではの、大胆で雰囲気のある写真から、その世界観を存分に楽しめるモノになっている。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 試練の住宅産業
    -
    人口減少で今後ますます需要が先細る住宅産業。 消費税率は今後さらに上がる予定で、 住宅ローン減税など政府の支援でも負担増分は賄えない。 足元の業績や受注もさえず、試練の時代は続く。 『週刊ダイヤモンド』(2015年4月18日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 真・仮面ライダー/序章超全集
    値引きあり
    -
    仮面ライダーBLACKよりもさらに生物志向、オリジナルビデオ版のみのマイナー展開がマニア心をくすぐる電子版超全集! 1992年2月、仮面ライダーBLACK RX以来3年を経て発売されたオリジナルビデオ。他の仮面ライダーと並べて表記する際は、「仮面ライダー・シン」の呼称を用いる。他のどのライダーよりも生き物感が強く、不気味な印象。他のライダーは皆、改造手術を受けたか、素の人間が変身アイテムを身に着けることで変身するが、このシンではバイオ技術でバッタの遺伝子を注入されたという設定。雨宮慶太演出による変身シーンは、人間の額が割れて単眼が現れたり、触角が生えたり、ホラー洋画の怪人を思わせるものとなった。 本書ではストーリーに関しては、完全掲載した最終稿シナリオに任せ、キャラ紹介、変身シーン、格闘シーンの写真に多くのページを割いた。また後半には石ノ森先生と、その長男で脚本を担当した小野寺丈氏との対談や、石ノ森先生による設定スケッチ、上記雨宮氏による変身シーンの絵コンテ等、ディープな資料が満載だ! この底本総ページ数66ページ、フィックス型EPUB41.2MB(校正データ時の数値)。 ※このコンテンツは底本が古いので、紙面データのクリーンアップに努めてはおりますが、写真等、若干お見苦しい箇所があるかも知れません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 新婚ティーチャーはヒミツがいっぱい
    5.0
    誰もが憧れるエリート校。そこでひとりはみだし者の湊(みなと)と、物理教師を務める芽吏(めり)は、人に知られるわけにはいかない禁断の関係をもっていた。 卒業まで知られないように、学校では他人のフリをしているふたり。だが、ある日密会していた様子をどうも同僚の教師・柊(ひいらぎ)に聞かれたみたいで…。 学園の暗部も絡んで事態は意外な方向に!?

最近チェックした本