1分作品一覧

非表示の作品があります

  • 脳の疲れをとるストレッチ~1分でもできるイライラ解消術
    4.0
    あなたのそのイライラ、性格だからとあきらめていませんか?4600人を指導したストレスケア教育の権威が伝授!脳や自律神経に深くかかわる“抗重力筋”を刺激すれば、あなたの感情はコントロールできるのです!
  • 脳プレ体操 1日1分の新習慣
    -
    頭皮をやわらかく保ち、頭のコリをほぐすことが、癒しとなり、心身にとても良い効果を発揮する。1日1分の新習慣で人生が変わる方法を伝授。
  • 脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
    3.5
    寝不足でウトウトして「使えない時間」が、脳も体もシャープな「質の高い時間」に変わる!――仕事、勉強、職場の付き合い、家事・育児など、何かと忙しい今の時代、満足な睡眠を取れず、日中眠くてたまらない!という人も多いでしょう。 本書では、そんな「手ごわい眠気」をコントロールする技術を、テレビ東京系『たけしのニッポンのミカタ!』などメディアが注目する現役ドクターが、科学的見地から教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 肺炎で死にたくなければ朝・夜1分の「肺ストレッチ」で肺を鍛えなさい!
    4.0
    新型コロナウイルス・新型インフルエンザ・未知のウイルスから命を守る方法はこれだ! 『薬に頼らず血圧を下げる方法』の著者・加藤雅俊が新たに提唱する、「鉄壁の免疫力」を身につける「新しい生活様式」――それが肺ストレッチ! ウイルス感染症が重篤化して命を脅かされるケースが急増しています。新種の病原体、未知のウイルスが出現するたびにワクチンの完成を待っていては、命がいくつあっても足りません。薬に頼らず自分で命を守る方法――それは、自らに生来備わっている「免疫力」を呼び覚まし、ぐんぐん向上させることです。肺ストレッチは朝と夜に1分間行なうだけ。それだけで肺機能強化のほか、全身の筋肉とリンパの流れも活性化するので、眠っていたあなたの免疫力が目を覚まし、ウイルスや肺炎に負けない体づくりが可能となります! ウイルス感染症や肺炎で死にたくなければ、朝・夜1分の肺ストレッチで「鉄壁の免疫力」を身につけましょう!
  • 肺と脳を鍛える! 1話1分音読ドリル
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国語学者・齋藤孝先生、「1話1分の脳トレ」待望の第2弾!! 日本文学の名著をたった1分声を出して読み上げ、日本語の味わいと名文を楽しみながら、認知症予防やうつ病予防に役立てることができる、音読シリーズの最新作です。前作から取り上げる名著を刷新。夏目漱石、森鷗外、芥川龍之介など誰しもが読んだことのある懐かしい名作から1分で読める名文を抜粋。作品と作者の紹介から音読のポイントまで、丁寧に解説します。
  • はじめてでも簡単!毎日がラクになる電気圧力鍋の絶品レシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いま話題の電気圧力鍋を使ってできるレシピ集。材料2つでできるおかずからレストラン級の料理まで!話題の低温調理レシピも掲載 材料を入れて、スイッチを押すだけで完成する 手軽さがウケて、人気急上昇中の電気圧力鍋。 人気テレビトラマで、主人公が料理に使って話題にもなりました。 そんな、いま話題の電気圧力鍋を使ったレシピ集がこちら。 紹介するのは、材料2つでできるおかずから、 レストラン級の料理、ごちそうまで!  注目が集まっている低温調理のレシピも掲載しています。 内容は、 PART1 主材料2つで作るリピ決定おかず。 PART2 いつものおかずがレストラン級に変身。 PART3 おうちで簡単ごちそうメニュー。 PART 4 低温調理メニュー。 さらに、待ち時間にさっと作れる副菜も紹介。 上島 亜紀(カミシマアキ):料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、パン講師、食育アドバイザーの資格をもつ。神奈川県の自宅にて、料理教室「A's Table」を主宰。気軽な家庭料理からおもてなし料理、パンや洋菓子まで得意分野が幅広く、確かな技術を持つ。生活に根ざしたアイディアあふれる料理が人気で、女性誌や単行本を中心にメディアでも活躍。カフェや企業のレシピ提供や監修なども手がける。著書に、『強力粉100g、ベンチタイムなし。90分でできる丸いパン』(成美堂出版)、『らく弁、メインのおかずは10種類だけ』(主婦と生活社)、『頑張らなくていい仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての筋トレBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動が苦手でも必ず続く! カラダ年齢が10歳若くなる! ◆疲れにくい体になる ジャスト“1分”プランク ◆ハスのポーズが腹筋に効く 5秒!腹ヨガで凹む ◆朝たった3分でたるみ解消! 寝たまま&ゆる筋トレ ◆女優たちの美ボディを支える 3人の名トレーナー! ◆世界で話題のトレーニング TABATAも収録 ◆「美尻」筋トレで -5cmヒップに
  • はじめてのストウブ無水調理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ストウブをはじめて使う方に! ストウブ無水調理のすべてがわかる本◆ フランス生まれの鋳物ホーロー鍋・ストウブ。 その最大の魅力は、水を加えずに、食材が持つ 水分だけで調理ができること。そのおかげで、 1.少ない調味料で  2.油少なめでヘルシーに  3.火にかけてほうっておくだけで 肉や魚、野菜のうまみが凝縮し、最高においしい 料理が次々でき上がります! そこでこの本では、煮込み/蒸し煮/スープ/ 炒めもの/焼きもの/カレー/パスタ/揚げものごはんもの/スモーク調理…と、 調理法別にストウブ無水調理のコツを徹底解説。 「どうして水なしで調理できるの?」 「水なしだとどうしておいしくなるの?」 そんな疑問にすべてお答えします! この本の通りに作れば、ストウブでのごはん作りがぐっとラクに、 楽しく、おいしく生まれ変わりますよ!! ストウブをはじめて手にした人、もっといろいろ活用したい人のほか、 忙しくて料理にあまり時間がかけられない人…そんな方々にこそ、 ぜひ手にしていただきたい保存版の1冊です! 【CONTENTS】 基本の無水煮込みを作りましょう 【Part1】staubで無水煮込み 鶏もも肉とキャベツのガーリックしょうゆバター/鶏むね肉となすの南蛮煮込み/ 豚ロース肉のりんごソース煮込み/豚こま肉のバーベキュー煮込み/ 牛肉の五目煮込み/塩さばとトマトのカレー煮込み ほか 【Part2】staubで無水蒸し煮 鶏もも肉と大根の和風蒸し/鶏むね肉とセロリのナンプラーレモン蒸し/ 豚ヒレ肉とかぼちゃの香味蒸し/豚バラ肉のキャベツ巻きピリ辛蒸し/ 白身魚とトマトの和風ジェノバソース/鮭のねぎ塩蒸し ほか 【Part3】staubで無水スープ 鮭とさつまいものシチュー/鶏もも肉と炒めキャベツのクリームスープ/ ベーコンと雑穀のしょうがスープ/牛肉とにらのユッケジャンスープ ほか 【Part4】staubで1分炒めとさっと焼き 豚バラ肉とキャベツのお好み焼き風/鶏ひき肉ともやしのラー油炒め/ 牛肉の五目きんぴら風/たことまいたけの梅しそ炒め/ほたてのふわふわ卵 ほか 【Part5】staubで無水カレーとパスタ 鶏ひき肉と豆の雑穀カレー/ココナッツシュリンプカレー/ ワンストウブナポリタン/ワンストウブ明太クリームペンネ ほか 【Part6】staubでごちそう ポークリエット/簡単トンポーロー/ロースハム/ レバーの赤ワイン煮/揚げ焼き油淋鶏 [コラム] staubでスモーク調理/staubでごはんを炊く/staubで揚げもの
  • はじめの1分で信頼を勝ち取る声と話し方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然で明瞭な発音・発声をするための技術と、コミュニケーションのための話術を、話すことのプロであるアナウンススクールの講師陣が伝授。現役アナウンサーのスキルアップ術などとともに数々のコツを紹介した。公私問わず誰でも話すことに自信が持てる一冊。
  • 長谷川和廣の会社力養成講座1 チャンスをつかむ人の習慣 仕事前の1分間であなたは変わる!
    -
    著者が身近に見てきた復活劇や自身の経験から見出した、ビジネスパーソンとして大きく成長し心豊かな人生を送るための、実践的かつ、本当に役に立つ生き方とは――。 著者は数々の世界的企業で要職を歴任し、さらにコンサルタントとして2,000社を超える企業の再生事業に参画してきたプロ中のプロ。シビアなビジネスの世界を生き抜くための極意が短時間で学べるシリーズです。

    試し読み

    フォロー
  • 働くみんなの1分すぐ楽ヨガ いつでもどこでも瞬間リフレッシュ!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 座り仕事の人も、立ち仕事の人も、子育て中の人も、体や心のこり、疲れ、緊張などをリセットしたいときがあるはず。そんな瞬間に1分その場でできるヨガポーズをお悩み別にイラストマンガで紹介。森ビルほかさまざまな企業の出張ヨガで好評のポーズを厳選。
  • #ゴミ捨てろ うちの旦那はティッシュをゴミ箱に捨てられない
    2.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜそんなところにそんなものが?!」 ゴミ箱まで5歩の床に捨てられたティッシュ、ひとくち分だけ残されたペットボトルの飲み物、ありえない場所に差されたトイレットペーパーの芯…。 Instagramで80万人(2020年3月時点)がフォローする@gomi_suteroの初の著書。 雰囲気にだまされて、おしゃれな暮らしの本かと思ったら大間違い。 共感と笑いが止まらないgomi_sutero一家の暮らしの知恵とエピソードがぎゅぎゅっと詰まった1冊です。 1分刻み、スヌーズ付きでアラームかけているそこのあなた、絶対読んでください。
  • 話し方が10割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 アフターコロナの新マナー新常識 【目次抜粋】 話し方が10割 アフターコロナの新マナー新常識 痛快!吉村洋文大阪知事のスゴい会話術 カリスマリーダーの「声・表情・文章・ことば」を科学する 「部下、顧客を心酔させる」鉄則 話ド下手がトークの天才に! なぜ日本人はこの言葉に、何度でも聞き入ってしまうのか 田中角栄・魂の実践 1000人大調査!コロナでも売りまくる「トップ10%」の秘密 リモートワーク中に「自分をよく見せる」シンプルテクニック コロナ危機に屈したセールスマンの末路 コロナ&テレワークお悩み相談室 グーグル潜入!取材班が見た「1分で、何を、どう伝えているか」マスク会話&オンライン会議を攻略せよ! 全年代別あなたの人生をガイドする名著&お金の教養大全 緊急!人事部匿名座談会 リモートワークで知らないうちに評価を下げている社員の特徴 薄毛、メタボ、体毛を生かしてカッコよくなりたい! 心の距離をグッと近づける、楽々必勝テクニック8 あなたが「いい人」をやめて本当の自分を生きる方法 できる!「在宅ワーク」完全ガイドブック・完全版 CAがやさしく教える!マスク越しの笑顔のつくり方 ドルチェ&ガッバーナ、その香水は一体何がスゴイのか ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 離れた家族に届けたい 作りおきごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 郷里の親、単身赴任、一人暮らしの子供もよろこぶ78品。 【主な内容】 ■主菜レシピ 鶏もも肉のやわらかお酢煮/薄切りロース肉のしょうが焼き/長いもと梅しその豚肉巻き ほか ■副菜レシピ かぼちゃサラダ/ジャーマンポテト/もやしの梅肉あえ ほか ■主食レシピ ルーを使わないキーマカレー/野菜たっぷり上海風焼きそば/鶏そぼろ・鶏そぼろ丼 ほか ■デザートレシピ フルーツビネガードリンク(キウイ・りんご)/みかんの牛乳寒天/水ようかん ほか ■簡単おいしいスープレシピ お湯を注げば簡単1分みそ汁/にんじんのポタージュスープ/ブロッコリーの丸ごとスープ ほか ■時短で楽ちん! 缶詰レシピ 常備トマトソース/さばのみそ煮缶の冷や汁/焼き鳥缶で親子丼 ほか ■知って得する発酵食品活用のすすめ 炊飯器で作る甘酒の作り方/乳酸菌たっぷり! 季節の野菜で水キムチ/水キムチの野菜スープ ほか
  • 浜内千波の1分こねパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家でホームベーカリーなしでパンを焼くって、かなりハードルが高いこと。でもこの本で紹介している方法だと、粉の状態から、わずか1時間ちょっとでパンが焼けちゃうんです。 力技だったこねる作業も、混ぜる程度でOK。しかも時間はたった1分。一次発酵、二次発酵も20~30分ほど。ようするに、完成までのほとんどの時間が、常温発酵で寝かせているだけ。しかもオーブン、フライパン、魚焼きグリル、オーブントースターのどれでも焼けちゃう。 基本を覚えればアレンジも簡単。ウィンナーをまいたり、ツナやゆで卵をトッピングしたり、パンダの顔のパンを作ったり、自由な発想でパン屋さんさながらのお惣菜パンやおやつパンも作れるんです。 こんなパンが短時間で、自分にもできるんだ! と感動すること間違いなし。
  • はるあんのベストおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・YouTubeチャンネル登録者数85万人突破! ・おやつ動画100万回再生、連発! ・特にコツはない。でも、100%おいしい! 小学5年生の頃、サンタクロースからケーキ型をもらったことをきっかけにおやつ作りを始めた、はるあんさん。 高校1年生のときから料理動画を投稿しはじめ、その先駆けとして人気を集め、 いまやチャンネル登録者数は料理家の中でもトップクラス。 そんなはるあんさんのレシピの中でも、圧倒的に実用的で反響の声が大きかった「おやつ」と「パン」がついに本になりました! 【だれが作っても、再現率100%のおいしさを目指しました】 目指したのは、おやつを食べたくなったときすぐに、 「わたしでも作れそう……! 」って思えるレシピ。 でも、カンタンだからって、出来上がったときに「まあこんなもんか……」と思ってほしくない。 だから、 ・材料と手間は最小限 ・特にコツはない ・でも、100%おいしい! つまり、「おいしさ」と「カンタン」がギリギリ両立するレシピを目指しました。 【失敗しちゃいそうな工程は、ぜんぶ省いた親切レシピ】 ・カップアイス1つあれば、卵も生クリームもバターもなしで、外国のおやつみたいなマフィンができちゃう! 「カップアイスで作れるスーパーマフィン」 ・食べすぎキケン! 市販のキャラメルを1分チンしてくるみと和えるだけ。 「止められないキャラメルナッツ」 【なのに、「えっ!? これ、本当にわたしが作ったのかな?」と思える、大満足の出来上がり】 ・変わった材料は一切なし。でも、「お湯で焼く」だけで、百貨店のスイーツのようなしっとり感。 「生チョコみたいな濃厚ガトーショコラ」 ・ポリ袋に材料を入れて、手で揉んで、焼き上げるだけ。カフェでびっくりしたあの味を再現できます 「焼くまで5分のポリ袋バナナケーキ」 【おやつを作りたくなる「シーン別」の章立てが、とっても便利! 】 1「おいしい! 」と「かんたん! 」のギリギリを追求した いつでも作れる「普段着おやつ」 2デコレーションのセンスがなくてもだれでもかわいく仕上がります ぜったいに失敗しない「きほんのケーキ」 3甘いものというかそうじゃなくてとにかく…… 「チョコが食べたいんです! 」って日のおやつ 4年中スーパーに売っているフルーツで大量生産! つくり置きできる「おやつのもと」 5暇なときは市販のお菓子で楽しいことしよう 雨の日に試してみたい「実験おやつ」 6眠れない夜もわたしたちのそばにはおやつがいます 「真夜中のティータイム」のおともたち 7お花見もハロウィンもおやつを楽しむためにあるんです 季節の「イベントスイーツ」 8大げさですけど覚えておけば確実に…… 人生が変わる「一生モノの手作りパン」
  • バカでも資産1億円 「儲け」をつかむ技術
    値引きあり
    4.1
    タイゾーが落選4年で資産1億を築けた理由。 大学中退決定後の就職活動で連戦連敗、料亭発言で猛バッシング、選挙落選で貯金激減し家計の大ピンチ…タイゾーがドン底から這い上がるために実践した大逆転の法則とは? ●時給800円清掃員から外資系証券マンに転身した「出世力」 ●国会議員当選のきっかけをつかんだ「5秒ルール」 ●小泉元首相直伝 1分で人を惹きつける「伝え方」 ●4000万円超の利益を上げた「株式投資の極意」(タイゾー注目銘柄も初公開!) ●商社「杉村商事」社長として語る経営者の「聞く力」 etc.  金なし、学歴なし、スキルなし、コネなしの著者が、ビジネスの現場で勝負するために実践してきた「儲け」をつかむメソッドが満載。2010年7月の参議院選挙落選からわずか4年で、資産1億円を築くことができた秘密を初めて明らかにします。  ほかにも、部下力の高め方、失敗をチャンスに変える方法、財布を使わずにお金を貯めるワザなど、働く人だけではなく、就職活動中の学生、主婦にも参考になる示唆に富んだ内容です。著者初の単行本は、あのタイゾーに教えられるなんて!という「学び」が盛りだくさん。ビジネス・マネー書としても読んでいただける一冊です。
  • バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す
    4.2
    50歳を過ぎたら「無我夢中の時間」を1分でも多く持つことだ。それが後半生を支える本物の「教養」になる。東西の古典から漱石の「自己本位」、たけしの狂気、イチローのルーティンまで、じつは「バカ」だった偉人の言葉や生き方を渉猟。人生に勢いを取り戻すヒント。
  • 爆笑!びっくり!バカニュース 信じられないホントの話!
    -
    この世はおバカで溢れてる!? 「AV1000本不法投棄」「8畳間でたき火」など、全国津々浦々の脱力系B級ニュースを厳選! 学校、動物、ラブ&セックス、マヌケな犯罪など、テーマごとに全8章。掲載ネタはひとつひとつ短くまとめてあるので、どこからでも読めるし、1分で笑えます! しかもこれらは全て、実際にニュースとして報道された「事実」ばかり! バカニュースを読めば、世の中の新しい姿が見えてくる…かも!
  • バナナ腰を治せば、体の不調がすべて消える! ~腰痛・脊柱管狭窄症・ぽっこりお腹・ストレートネックを改善!~
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 腰痛、脊柱管狭窄症もバナナ腰が原因!? 「バナナ腰」とは、バナナのように腰が反りすぎている状態で、 著者の整体院に来院する人の9割がこのバナナ腰が根本原因。 腰痛、脊柱管狭窄症をはじめ、ぽっこりお腹やストレートネックなど、 一見、腰とは関係なさそうな症状まで、 実はこのバナナ腰が原因だった、という事例は数多い。 ほかにも座骨神経痛、足やせ、頭痛、不眠、高血圧、 足のむくみ、便秘、冷え性、寝たきり予防、老化防止などなど、 そんな症状もバナナ腰を治すことで改善することも。 そう、もしかすると、あなたの体の不調もバナナ腰が原因では? 体の不調に悩むあなたのために、 本書ではだれでもできる「バナナ腰セルフチェック法」を掲載し、 バナナ腰の原因や症状について、マンガでわかりやすく解説。 そして毎日1分でできる「バナナ腰 改善ストレッチ」を初公開! 一日1分の30日プログラムを行えば、バナナ腰が改善し、 あなたの体の不調もキレイに消え去ることでしょう!
  • ばね指の悩みを解消する!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ばね指」に悩む患者さんが増えています。指の曲げ伸ばしをする際に指の付け根がカクン! となるあれです。 関節リウマチやヘバーデン結節と同様、放置して進行すると、痛みだけでなく、指が曲がらない、伸ばせないなど、日常生活にも大きな支障が出ます。 特に、中高年、冷え性、産前産後、糖尿病の人は要注意です。また、スマホやパソコンなどを長時間使っている人もリスクが高くなります。 朝起きて、指がむくんだり、こわばりを感じたら「ばね指」の初期サイン。早めに手当てすることが肝心です。 本書では、「ばね指」の原因から対処法、予防までやさしく解説しています。著者が提唱する1回1分の「指トレ」を続けるだけで、つらい症状が改善します。ぜひ、実践してみてください。 著者について さかいクリニックグループ代表。千葉ロッテマリーンズ元公式メディカルアドバイザー。中央医療学園特別講師。朝日カルチャーセンター講師。池袋コミユニティカレッジ講師。柔道整復師。整形外科や腰痛専門病院などのスタッフとしての経験を生かし、腰・首・肩・ひざの痛みやスポーツ障害の疾患を得意とする。井上尚弥さん、高橋由伸さんらプロスポーツ選手や俳優など多くの著名人の治療も手がけている。理論に基づいたコンディショニング商品を開発するなど、商品開発のアドバイザーも務める。TBS ラジオ「生島ヒロシのおはよう定食」出演中。「週刊ポスト」で「健康寿命を100歳まで延ばすゴッドハンド伝授3分体操」連載。YouTube「さかい関節痛おさらば塾」を開設し好評。テレビ番組では「神の手を持つ治療家」として紹介された。院内では毎週月曜日と土曜日に無料ミニセミナーも行っている。著書に『1日1分!ひざトレ 変形性膝関節症は自宅で治せる!』、『ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する!』(内外出版社)など多数。著書の一部はヨーロッパ全土でも紹介されている。
  • パリのシンデレラ
    -
    エマは年下の友人に泣きつかれ、その父親の援助を請いに重厚な内装を施したオフィスに足を踏み入れた。友人の父親ピアーズ・レッドフィールドは、一分の隙もない服装で、怖い顔をしてにらみつけている。彼の息子の窮状を訴えても、ピアーズは慈悲のかけらも見せず、エマのことを詐欺師まがいの女と決めつけて追い払った。友達を助けたかっただけなのに、こんな仕打ちを受けるなんて。だが数日後、思いもよらないことが起こった。ピアーズが彼女の働くレストランに現れて、いきなり言ったのだ。「今週末、一緒にパリに行かないか」。
  • 「冷え」の悩みを瞬間リセット! あたため美人生活
    -
    「冷え」は人間にとって大敵! 肩こり、腰痛、生理痛のほか、ストレスがたまる、代謝が悪くなる、免疫力が低下する、男女とも妊娠しにくくなる、やせにくくなる、体がゆがむ、姿勢が悪くなって老けて見えるなど、健康面、心理面、美容面に深刻な影響を及ぼします。もし「冷え」に悩まされているなら、いますぐ身体均整法に基づいた「松岡式・冷えとり体操」をやってみてください。起こりがちな「冷え」のタイプ別にご紹介する5つの体操は、どれも「え、これだけ?」と不安になるほど簡単なのに、まるで魔法のように冷えた体があたたまり、体重がするすると落ちはじめ、ボディラインがスッと整い、お肌に潤いとハリが出てきます。わずか1分後には、心も弾み、表情もポッと明るく華やいでくるはず! 骨盤や背骨のゆがみを整えながら、体の不調を訴える人々を数多く救ってきた著者が提唱する「冷えとり&あたため生活」。健康にもダイエットにも効果抜群のぽかぽかライフスタイルをいますぐ始めましょう。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    試し読み

    フォロー
  • 飛距離が驚くほど伸びる1分間レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ドラコン3冠王で、2017年レッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞した 安楽拓也の飛距離アップレッスン。 1分間で飛距離アップ。 ドラコン3冠王で、2017年レッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞した 安楽拓也の飛距離アップレッスン。 1分間で飛距離が驚くほど伸びるコツを伝授します。 あなたは飛距離に自信がありますか? もし自信がなければ、 飛ばない人がやっている5つの習慣を、 まずやめることから始めてください。 1.ゆっくり丁寧にスイングしない 2.ボールをしっかりみない 3.頭を動かさずに打つ、はありえない 4.腕を使わずに身体で振るは、間違い 5.ボールに当てにいったら絶対に飛ばない スイングは「究極の手打ち」だと考える安楽拓也の飛ばし技は、 すぐに練習場に試しに行きたくなるはずです。 安楽 拓也(あんらくたくや): 2009年沖縄で開催されたL-1グランプリで優勝するなど 国内のすべてのドラコン競技で優勝した国内最強のドラコン三冠王! 美しくコンパクトなスイングなのに飛距離が出る。
  • ひざ痛 変形性膝関節症 自力でよくなる! ひざの名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざ痛(変形性膝関節症)は、加齢や肥満などによるひざ関節への負担の蓄積により、ひざの関節や軟骨がすり減ったり変性したりした結果、炎症が起こってひざの痛みやこわばりといった症状が現れる。重症になるとひざの曲げ伸ばしや階段の上り下り、立つ・座る・歩くがまともにできず、生活に支障が出る。ひざ痛の患者さんの9割を占める変形性膝関節症の推定患者数は約2400万人。ひざが痛いからといって「安静」にばかりしていると足腰の筋力が低下し、ひざへの負担が増えて症状は悪化してしまう。そこで、標準治療とともに、「運動療法」でひざ周囲の筋肉を強めてひざにかかる負担を軽減して、痛みを取り除くことが大切。 本書は、ひざ痛の運動療法や最新の治療事情に詳しい、日本を代表する専門医の名医4人が、今考えうるひざ痛の最新ベスト対策として、症状の改善や進行防止に役立つ生活習慣、体の使い方、体操の方法などについて、症状別に図解でわかりやすく紹介。特に重要な運動療法については、わずかな時間で誰にでも簡単にでき、医学的に効果が認められた「1分体操」のやり方を連続写真でくわしく紹介。ひざ痛の最新療法や新しい知見、各種治療法についても網羅した、ひざ痛の基本対策が身につく実用事典。
  • ひざ痛・変形性ひざ関節症 整形外科のスーパードクターが本音で教える最新最強自力克服大全 歩き・階段・着地がつらくなったらまず読む本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 潜在患者も含めれば今や3,000万人超が悩むとされる国民病「変形性ひざ関節症」。着地のたびにひざに激痛が走り、「歩けない」「階段や坂道が怖い」「正座できない」「ひざがはれる」「水がたまる」などの症状がいっこうによくならず、長年苦しみつづけている患者さんは、あなただけではありません。 整形外科の「最新手術」と「運動療法」の両方に精通する名医が、現代の診療の問題点を浮き彫りにしながら、ひざ痛の自力克服法を中心に、新薬や低侵襲手術、再生医療などの最新治療の情報まで網羅し、「自分が患者なら迷わずこう治す」という観点で、最新・最強の対策を本音で解説する待望の一冊。これ一冊あれば、ひざ痛対策はもう万全! 新発見!手術の回避例が多数! 寝たまま・座ったまま1分でOK! ズボラでも続く「ひざ痛克服エクサ」 ◆ひざが伸びない人のひざ痛⇒「1分ひざゆるめ」 ◆太もも筋が衰えた人のひざ痛⇒1分ひざトレ「テーブルスクワット」 ◆O脚・X脚の人のひざ痛⇒1分ひざ正し「ゴロ寝足上げ」 ◆正座できない人のひざ痛⇒「1分ふわ曲げストレッチ」 やり方ポスター付録つき 発見!よくなる患者さん・悪化する患者さんの決定的な違い あなたの治療法が◯か×かわかる! 世界的治療ガイドライン「OARSI」推奨治療ランキングつき ロキソニン・インドメタシン・ジェネリックなど 病院の薬全ガイド 飲み薬・貼り薬・再生医療 丸わかり 後悔しない!ひざ痛の最新手術 手術の効果・種類・メリット・デメリット 入院期間・費用の疑問に全回答! 【本書の特徴】 ①座ったまま、寝たまま、1分程度で誰でも簡単にできる高効率で最楽のすぐ効く改善体操が、悩みの症状・タイプ別にわかる。 ②自分が今受けている治療やケアの問題点が浮き彫りになり、なぜ自分はひざ痛がよくならないのか、その原因を見つけやすい。 ③世界的治療ガイドライン「OARSIの推奨治療ランキング」も掲載し、自分が受けている治療は適切かどうかもわかる。 ④注目の新薬や、軟骨の修復を促すと今話題の「再生治療」、低侵襲手術の効果、メリット・デメリット、かかる費用などについて本音をまじえながら解説。 ⑤スクワットはひざに悪い?水抜きはクセになる?人工関節は危ない?など「本音のQ&A集」 ⑥壁に貼って毎日実践するのに役立つ「ひざ痛克服エクサやり方―ポスター付録」つき
  • ひざの痛みがスッキリ消える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざの関節軟骨がすり減ることで生じるひざの痛みは、放置するとひざの関節が変形し動かなくなる。「ひざちゃん体操」をすれば、ひざの曲げ伸ばし、もものストレッチ、筋トレなどをとおして、筋肉をやわらげ、筋力をつけて痛みは軽くなる。わずか1分から始められるこの体操に取り組んだ神奈川県の自治体では、痛みの軽減とともに、体にもたらす良い効果が実証されている。
  • 「人前が苦手」が1分間でなくなる技術(きずな出版)
    3.0
    【初対面だって、プレゼンだってもう怖くない】人前に出ると緊張や不安でドキドキ、ガクガク、そんな自分を変えたくありませんか? プロアナウンサーが使う技術と心理学を応用したメソッドで、「人前が得意」な自分に生まれ変わりましょう。・プランBを用意しておけば、緊張しなくなる・沈黙は、演出だと思わせる・合格最低点の115%を目標に準備する・自分だけが苦手な「滑舌ノート」をつくろう……など、たった1分間で「人前が苦手」がなくなるための具体的な方法が詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • 人前であがらず話せる1分声トレ
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 声を変えれば、メンタルが変わる!人生まで一変する!人前に強くなる1分メソッド!不安と緊張は“ボイトレ”で撃退!1分で診断・解決できる!ブス声チェックシート付き。
  • 人見知りの寂しがり屋さんが、ワタシのままで幸せになる習慣 1日1分笑顔のススメ
    -
    自分に自信がなく思うことの半分も言えなかった超人見知り時期だった著者が根暗と言われながらもイジメにあうことはなかった。 それはどんな時であっても笑顔でいたから。 本当の自分を知ること、ありのままの自分で存在すること。 そのためにも大切なことはオープンマインドであること。 人の繋がりに必要不可欠なのが笑顔であり、素直に自分らしく生きること。 著者がどのように人見知りを克服し、ありのままに自分で生きられるようになったのかと自然な笑顔になるためのトレーニング方法を公開。 【こんな人におすすめ】 自分らしく生きたい人 素直になりたい人 笑顔が上手になりたい人 自己肯定感を身につけたい人 【著者プロフィール】 著者:おおもり かよ 小さい頃から外で話もできないほどの人見知りではあったものの人の心の部分に興味を持ち心理学に興味を持つ、自分自身や周りを使って独自の実験を始め感受性を磨く。 約20年の販売接客業での経験から人と人を繋ぐことを学び、現在はコミュニケーション能力の高さを評価されるほどに。 現在は、自分自身をブランドとして豊かな生活をするためにブログを開始。 本来の自分を知り、ありのままで輝く女性を増やすためにお茶会やセッションなどの活動をしている。

    試し読み

    フォロー
  • ひとり暮らしでもカンタン!1分片づけ術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間がない…面倒くさい…続かない…楽に片づけたいあなたに! その1分が、あなたの部屋を劇的に変えていきます。 リビング・寝室、クローゼット、キッチン、トイレ・洗面所・お風呂場、玄関・ベランダ、オフィス・書斎、持ち物etc.. 「ムリなく、楽しく、すてきにがモットーの「すはら流片づけ術」で、もう散らからない!
  • 一人暮らし 働き女子のお仕事時間とおうち時間
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ズボラさんでもできる、丁寧で自分らしい毎日を送るための仕事&暮らしのヒント。】 Instagramフォロワー数18万人超(2020年8月時点)を誇る現役OLインスタグラマー、ayaさん待望の初書籍!働く女性たちからの圧倒的支持を集める著者が、「一人暮らしのお仕事女子」に向け、心地よい働き方・暮らし方のコツを教えます。 「自身はズボラ」と語るayaさんが紹介するのは、どれも手軽に行えるのに、日々のお仕事や生活がぐんとラクで楽しくなるテクニックばかり。肩肘張らず、ゆるーい自分のまま、毎日を快適&豊かにすることができます。 また、巻末スペシャルページには「PC時短術」、「コピーして使える電話取り次ぎメモ」、「上座・下座早見表」など、Instagramで毎回高い反響を呼んでいる特製お仕事ツールを収録!明日からすぐにオフィスで使える、特に便利なものを厳選しています。 小さなマナーひとつで、お仕事ではぐっと好印象に。1分でできる工夫で、暮らしはもっと快適に。 そんなふうに、無理せず毎日をハッピーに過ごすためのヒントがたっぷり詰まった、とっておきのワーク&ライフスタイルブックです。
  • 1人でできる!3日で完成!事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【1人でできる! プロが教えるノウハウ満載! 】 個人事業主・中小企業・起業家・NPO・学生の皆さんへ いますぐ、動画でショップや商品、会社をPRしたい。 しかも効果的に! 無料で! カンタンに! プロの動画監督が徹底解説しました。 プロが教えるノウハウ満載で、まさに今日から役立つ入門書になっています。 そのまま使えるオリジナル音楽素材、1分間サンプル動画、企画で役立つプランニングシートをダウンロードで提供 【1分間動画、無料で経験0からスタートで3日で完成! 】 無料動画編集ソフトムービーメーカーで編集、動画共有サイトYouTubeで公開。 1日目 準備・企画編 プランニングシートに書き込んでいくだけ 2日目 撮影編 初心者でもラクラク! プロのテクニック公開 3日目 編集・公開編 無料編集ソフトWindowsムービーメーカー&動画共有サイト YouTube の徹底解説 【事例で学ぶ! 】 この本ではこんな「1分間PR動画」ができます! 企業の紹介 製品の紹介 スマホアプリの紹介 レストランの紹介etc. 【長ーく役立つハンドブック】 上級者向けお役立ちテクニック集付 持ち運びに最適! 長期保存OKの高品質製本仕上げ(PUR製本)です
  • 人を動かす 資料をつかってうまく伝える方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 アマゾン、グーグル、トヨタの、つくるを目的にしない資料術 【目次抜粋】 すぐにマネできる《実物再現》超ハイレベル資料の秘密「頭と心にスッと入る」 ▼グーグル式…たった1つのビジュアルで、感情を揺さぶる ▼アップル式…写真2枚のギャップで、相手をグッと集中させる ▼アマゾン式…「理想の未来」のプレスリリースを書いてみる ▼マイクロソフト式…「成約率2割もアップ!」のフォント&文字数 ▼トヨタ式…苦しんで生み出した情報を、さらに絞り込み ▼ソフトバンク式…口説くストーリーづくりは、紙の並べ替えから ▼マッキンゼー式…1枚のスライドには、1つのメッセージだけ 1分で判定!あなたの「資料作成力」診断テスト プレゼン&企画書《社長目線・投資家目線》これは合格!私の採点ポイント ▼レノバ会長・千本倖生…「そうそう」と「なるほど」があふれているか ▼アサヒビール社長・塩澤賢一…最初から、わかりやすくて面白いか ▼ユーグレナ社長・出雲 充…受け手のストライクゾーンに投げているか 私の美しさ論▼クリエイティブディレクター三浦崇宏「わかりやすくて強いサビ」 《レッスン》外資系のスマート資料術 脱・自己流!24の絶品ルール Lesson1 準備で「全体完成度」が決まる Lesson2 ルールさえあれば「統一感」が出る Lesson3 メッセージを際立たせて「確実な腹落ち」 世界中で卒業生が活躍。その名も「P&Gマフィア」どこまでも戦略思考 P&G流「ワンページメモ」入門 STEP1 上司の賛同を一発で得られる提案書をつくる STEP2 経営判断の材料になるほどの報告書をつくる STEP3 打ち合わせが超濃密になるアジェンダをつく デザイン心理学教授が直伝!100%印象に残るスライド術 私の美しさ論▼ベーカリープロデューサー岸本拓也 手描きの正方形 悪用厳禁 人をどんどん動かす「魔法の言葉」 私の美しさ論▼お笑い芸人・著作家 西野亮廣 資料以前の努力 ハーバード大も推奨する「手書き」の神髄 1兆ドル男 ビル・ゲイツの書き方 最強インプット・必勝アウトプット術 1 メモ術 ヒットゲーム量産。シャーペンの先を尖らせるフリースタイル記述法 2 読書術 セルフメディア一強。「本を読むだけ」の読書はもったいない 3 思考法 最強トレーニング法。あなたの世界の見方が180度変わります 4 プレゼン術 一点集中のグーグル式。ツカミは「最初の一文字」で決まる 超一流弁護士のスゴ技 プレゼン前夜、おじさんでも大量の資料が頭に入るテクニック 不況に強い経営者に聞く 能率10倍のアウトプット大全 ▼ハロルド・ジョージ・メイ(元新日本プロレスリングCEO) ▼松田憲幸(ソースネクスト会長) ▼小山 昇(武蔵野社長) ▼元谷芙美子(アパホテル社長) ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 1分かかる説明が5秒でおわる“伝わる数字”のつくり方  人を動かす!数学的コミュニケーション術1
    -
    大人気の『数学女子』シリーズをはじめ、『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』など多数のビジネス書ベストセラーを生み出した著者の最新作。 「なるほど!」と納得させられる人はみんな“数学的”に仕事をしています。 本シリーズは、日本で唯一の「ビジネス数学」の著者が提唱する、短時間で論理的かつ具体的に伝えることができる「数学的コミュニケーション」の方法をわかりやすく指南します。 第一弾目は「“伝わる数字”のつくり方」。 数字でコミュニケーションするための第一歩は、“伝わる数字”をつくることです。 しかし、多くのビジネスパーソンがこの「数字をつくる」がうまくできないのです。 でも、本書でご紹介するちょっとしたコツを掴めば大丈夫。 明日からすぐに使うことができる事例も満載で、時間がかかっていた説明が一瞬で終わるようになります。 ・営業部や企画部など数字を使う機会が多い方 ・上司に「報告」する機会が多い方 ・説得力ある提案を行いたい方 ・データや数字に苦手意識がある方 そんな方々におすすめの一冊です。 ○第1章 定量化するための数学的思考法 「細かい正確な計算」よりも「ざっくり概算」/上司に「なるほど」と言わせる優先順位の決め方/スターバックスコーヒーの1日の売上高を計算する方法/あなたは「愛」の値段をどう計算しますか? ○第2章 数学的センスの磨き方 あなたのセンスは、スキマ時間に磨かれる/会議に1分遅れた「罪」は金額換算するといくらか/昨日あなたは階段を何段上ったか、計算できますか ○第3章 エクセルを使った数学的仕事術 「移動平均法」で未来予想を/誰でも数学的に仕事ができる、超簡単なエクセルスキル/「気温が高いほどアイスクリームは売れる」は本当か?
  • 人をひきつける「頭のいい人」の話す力
    5.0
    本作品は小社より2005年に単行本として刊行、2008年に文庫化された『人を10分ひきつける話す力』を改題し、 新たな解説を加えて再編集したものです。 「意味の含有率」を意識して話す。これが本当の「頭のよさ」につながる! ◎人をひきつける話には「ネタ力・テーマ力・ライブ力」がある ◎「話のポイントを3つに絞る」で説明力は向上する ◎「具体化する・要約する・引用する」と話は深くなる ◎頭がいい人は、前後の文脈、つながりを考え、話ができる 一目置かれる知的な説明、深みのある話ができる人になる74の技巧、 アウトプット力を鍛える「おすすめ本120選」を新たに加え、 20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場! 一生使える骨太なコミュニケーション力が、この一冊で身につく! 【目次】 第1章 人をひきつける話す力を鍛える 1 「意味の含有率」を意識しよう 話し方がうまくなるだけでは意味がない 「話がムダに長い人」になっていないか 「15秒の話」に意味をこめられるか 校長先生の話が退屈になりがちなのはなぜか など 2 「この人は頭がいい」と思う話とは 中心メッセージは「何回も繰り返す」 「言い換え力」があれば聴衆を選ばない たとえ話で「イメージを喚起する」 テキストを共有して「具体的な例から入る」 クイズ形式で「テンポ」をつくる など 3 頭のよさとは対話力である ネタを活かす「文脈力」を養う 「単なるおしゃべり」な人は、話す力がない 「話が深い人」になるエッセイトレーニング 「知情意」、そして「体」を鍛えよう など 話し上手に学ぶ1 永六輔――オチとアイディアで聞かせる話芸の極致 第2章 頭のいい人の話に変わる〈3つの力〉 1 ネタ力――話す前に考えること 意味ある話をネタとして用意する 聞き手の反応でネタを「切り替える」 など 2 テーマ力――何をどう話すか 「仮説的な問いかけ」をタイトルにする 「最終着地点」を明確にする 「3つのキーワード」を図化して構成する など 3 ライブ力――現場で何をやるか 頭の中を二分割しながら話す 「引用の力」を利用する 相手を見て「組み立て」を考える 個人的な体験を5分の1、織りこむ など 話し上手に学ぶ2 古今亭志ん朝――論理的でなくても許される話し方 話し上手に学ぶ3 キング牧師――繰り返されるキーメッセージ 第3章 深い話ができる人になるトレーニング 1 基本トレーニング――要約力を鍛える 聞いた話を要約・再生してみる 上達の秘訣は「読むこと、書くこと」 抽象的なことを「具体例」で説明する など 2 応用トレーニング――コメント力を鍛える 求められているのは「整理された切れ味のいい発言」 「3分の1の法則」で発言する 会議にはネタを持って臨む 1分以内で言い切る など 話し上手に学ぶ4 小林秀雄――透徹した高い知性 話し上手に学ぶ5 宮崎駿――柔らかく厳しく迫る
  • 百恋語 ―ヒャクコイガタリ― 《1分ストーリー》1冊で100回キュンする超短編集
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ねえ、知ってる? 百の恋の話をすると、恋が叶うんだって――。 ・席替えで好きな男子と隣になるための秘策って? ・毎日三時にプロポーズしてくれる彼。その正体は――。 ・友だちから同じ男子のことを好きだと聞いたら、どうする? ・恋愛偏差値の低い男を好きになった。この恋の結末は!? 幸せな恋のはじまりから、切ない恋のおわりまで。 2ページで完結する恋のエピソードが100本読める超短編集。
  • 100歳まで歩ける!一生寝たきりにならない!自力でできる0円「ペットボトル1分体操」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100歳になっても自分の足で歩けるようになるためにはペットボトルを使った大殿筋の強化が大切。自分で歩けない高齢者のほぼ100%の人は、お尻の筋肉が極端に弱くなっています。本書では寝たきりや老化の原因は「大殿筋のボケ」にあるという新理論のもと、その原因から具体的な対処法まで紹介します。
  • 100%ムックシリーズ ゲーム超おもしろブック Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最短1分で完成! かんたんなのに超スゴい建築大集合! マインクラフトで、1分から作れるおもしろ建築をたっぷり紹介! 動物、乗り物、家電、インテリアから動かして遊べる建築物まで その数は、どどーんと140種類! キミのマイクラワールドがもっと楽しくなるぞ!
  • 100%ムックシリーズ ゲーム超おもしろブック Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かんたんに作れて見た目もバッチリ! キミのマイクラワールドがもっと楽しくなる建築集 おもしろ情報満載の人気ブック第4弾。 マインクラフトでかんたんに作れる楽しい建築物を 150種類紹介しているぞ。 1分以内で作れる秒速建築や動かして遊べる動く建築から 家のなかに置きたいインテリアや家電などまで ボリューム満点でお届け!
  • 表情美人でキレイ&幸せになる
    -
    自分らしい魅力を引き出し、幸せな人生を送るための『表情美学』を提唱する著者が、美しくなるための秘訣を公開する。表情豊かで自然な笑顔を生み出すための「表情筋エクササイズ」や「スマイルストレッチ」、好印象を与えるからだの使い方など、日常の暮らしの中で気軽にトライできるエクササイズ。1日1分から始められる簡単なものばかりです。「顔・からだ・心」の三つの表情美を磨いて、最高の自分に出会うための道を開きましょう。  【目次】 ●第一章 美しい生き方 幸せになるための表情美学 目指せ表情美人! 美しい笑顔・美しい人生には柔軟な筋肉が必要 ●第二章 顔の表情美 ~1分で小顔になる!咀嚼筋マッサージ~ 咀嚼筋へのアプローチでもっとキレイになる 口の中からキレイになる 外からキレイになる 楽にキレイを目指す! ~表情は1分で変わる!スマイルストレッチ~ スマイルストレッチ 表情美人になるスマイルストレッチ ほうれい線に効くスマイルストレッチ キレイな口元をつくるスマイルストレッチ ~人生で得する笑顔美人!スマイルレッスン~ 女性は笑顔が命 キレイに口を閉じる ハッピーオーラのスマイル ●第三章 からだの表情美 1分でスタイルがよくなる!姿勢レッスン ウォーキングはキレイへの第一歩 キレイな脚になる簡単エクササイズ ●第四章 心の表情美 たくさんの幸せを感じられる心を育てる 言葉は選んで使うもの あなた自身を宝物にして パリの女性から学ぶ美 美しく年齢を重ねる

    試し読み

    フォロー
  • 昼間からエッチな気分になっちゃった?女の欲求を引き出すノウハウ・体験談まとめ★エロい人妻は何処にいる?★パパ活女子たちを巧みに誘導★美人店員を落とす最強の手紙ナンパ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昼間からエッチな気分になっちゃった? 女の欲求を引き出すノウハウ・体験談まとめ ★エロい人妻は何処にいる? ★パパ活女子たちを巧みに誘導 ★美人店員を落とす最強の手紙ナンパ ★裏モノJAPAN ●既婚の子ナシ40代は「まだ女」なのにセックスレス ●不倫願望の人妻だらけのコミュニティではどう攻めるのが正解か? ●既婚者限定の飲み会はラクショ不倫できます ・良い人がいれば恋愛とかしたいかも ・恋人未満の関係ならアリかなって ・積極的な性格こそ人妻にはウケる気が ・またイイ人いないかなって思って ・んふふ、オチンチン、ピクピクしてるよぉ? ●女がイっても30秒はその動きを継続しよう ●パチンコ狂いの風俗嬢ほど店外に誘いやすい人種はいない ●昔の彼女やセフレをフェイスブックで探し、長いブランクを経て ●「前も外国人と付き合ってました」の一文が在留アジア人を安心させる ●バックのときに足首をつかんでドレイ気分に ●相手が好きでタマらなくなる合法媚薬をエンコー女と一緒に飲んでみる ・こんなヤツにでも効くのか? ・どうしよう。めっちゃ幸せなんだけど ・わずか1分のクンニで絶頂へ ・よほどおれのことが好きなようだ ・ねえ、お尻の穴ナメてめてもいい? ●ジモティで飲み友を募集しているおばさん2人組の片割れ狙い ●イヤらしい気分でアソコが濡れ濡れに ●メコスジフェチの口元もゆるむマニアのための世界 ●スケベキャラ全開のスナック親父よ、真面目な一面を手紙で示せ ●キャンプ場の乱交はさすがによろしくないようで ●マッサージの前にバイアグラをごくりとすれば ●ありそうでなかったベッドの上での洗体 ●裏垢オバサンを褒めていい気にさせてさらなる過激写真を見る ●バンギャ風の女客が隣の客にフェラチオしてくれるとんでもないバー ●「新人かつ地味」を狙って20代をセフレにできました ●生マンコを観賞しながら自分でシコシコ ●女性タレントが話題にしたオモチャなら女に使いやすい ●女ともだちに「実は前から好きだったんだ」告白でヤレるか ・マジだよ。一度真剣に考えてもらえないかな? ・マジでドン引きなんだけど★いつアレを切り出すか ・「それ本当の本当?」「本当の本当」 ・なんか照れる。こっち見ないで ・このころまではいい友達だった★強引に押せば案外イケるかも? ●拝啓、美人店員さま★先月の真理さんと2回目のデート ・なんとなく今日はイケそうな気がする ・つまり今日は実質OKってこと? ・2回目だからOKのはずだよね ・ん・・ああ・・私だけ恥ずかしいです・・うぅ・・ ・「気持ち良すぎるよ」「私もです・・・あぁ・・」 ほか ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 頻尿・尿もれ 自力で克服! 泌尿器科の名医陣が教える 最新1分体操大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「急に尿意を催す」「トイレに間に合わない」「せきやくしゃみでもれる」「夜トイレに起きる」といった頻尿・尿もれの症状は加齢に伴い増えていきます。ところが、「年のせい」と諦めて放置している人が少なくありません。実は頻尿・尿もれは軽度であればセルフケアでの改善も可能です。本書では、改善に役立つ簡単な運動メソッドを紹介!そのほか、頻尿・尿もれについての知識や生活習慣の見直し方、治療についても解説します。
  • 美顔専門リンパマッサージセルフケアBOOK 首コリ・肩コリケアで小顔になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 からだの内側からキレイになる! 経絡リンパマッサージの権威・渡辺佳子先生による「小顔」リンパマッサージの決定版!小顔の大敵は、「首こり」「肩こり」だった! 顔、首まわりはもちろん、全身のリンパの流れをよくすることで、キュッと引き締まった、美人顔を手に入れましょう。毎日の習慣にすれば、キレイと健康が続きます。 本書は2009年10月発行『小顔リンパマッサージバイブル』、2010年6月発行『1分さするだけ!首リンパマッサージダイエット』(以上すべて渡辺佳子著/マイナビ発行)の内容に加筆・修正した再編集版です。
  • 誇 毘沙侍降魔剣1
    -
    徳川将軍家に連なる名門旗本の次男・松平清之介は武士の一分に懸けて「兜跋組」の頭目・竜崎沙王に単身、闘いを挑んだ。兜跋組とは、法では裁けぬ江戸の悪を賞金と引き換えに仕置する浪人集団である。清之介が一足一刀の間合いに入った刹那、沙王はさりげなく告げた。「このまま死なすにゃ惜しい。俺の組に入れ」
  • ビジネス頭1分間トレーニング 仕事の効率がぐんぐん上がる思考術
    4.0
    「ビジネス頭」、すなわち、仕事において効率的な考え方や解決策を見い出す思考回路を鍛えるトレーニング・ブック。1問1分で解ける問題を60問集めてあるので、通勤時間や待ち時間など、スキマ時間を活用してビジネス頭を鍛えることができる。
  • ビジネススキル急上昇日めくりドリル
    -
    ビジネスのノウハウ本といえば、兎角精神論的なものが多いものです。そのなかで本書は非常に実践的。体得しておけば、社内は勿論、外部との打ち合わせ、会議の司会・進行、プレゼンテーションの効力に大きな差が出るノウハウが満載です。それを1日1分120日で体得できる構成となっています。
  • ビジネスにそのまま使える!1分で送る「感じのいい」メール
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    毎日届くメールの返信に時間をかけていませんか? いいメールが書けず、「文章力ないな~」と落ち込んでいませんか? しかし、メールには時間も文章力も必要ありません。 この本は、ビジネスパーソンが平均よりも10倍速く、 センスのよいメールをサクッと送る具体的な方法を紹介しています。 究極までに「手を動かさず」に、それでいて「相手の心に響く文面」を 「閃光の速さ」で送れるようになると、より多くのチャンスを掴むことができます。 メール以外の仕事に時間を充てることができたり、 残業せずに帰ってオフタイムを充実させたりすることができます。 「感じがいいメール」を1分で送れる技術を是非身につけてください。
  • 美人科へようこそ!女医が教える本当の美容法
    3.0
    「美人の『何もしていません』は、嘘だと思いましょう」「ないものねだりより、あるもの磨き」「整形するなら5年待って」「血液が最高の美容液」「白湯をのみましょう」「栄養は過剰に摂って始めて肌に行き届く」「壁に1分背中をつけて姿勢美人に」「サイズの合わない靴は脚を太くする」「美肌のためにはファンデーションも着替えて」知れば知るほどキレイになれる!医師として女性としての美を追究するプロの教え満載。
  • 美乳教室
    5.0
    美乳の秘密は肩甲骨だった。1日1分の簡単な体操で、背中で固まった肩甲骨をしなやかに動かせば、気・血・水の流れが一気にスムーズに! 健康で美しい胸を手に入れ、更にボディは細くなり、二の腕が締まり、肩こり頭痛もすっきり。寺門琢己の全身調整シリーズ、第二弾。
  • 美肌をつくる顔のツボ・反射区ケア 綿棒で1分押し!フェイスマッピング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フェイスマップは、東洋医学やリフレクソロジー、解剖学を反射区としてまとめた美顔のための新しい地図。ほうれいせんや目元のしわ、二重あごなど、悩み別にその関連ツボを綿棒で1分押すだけで老化の根本原因にアプローチ。顔老化を食い止める。
  • 美容鍼灸師が教える5歳若返る顔ツボ1分マッサージ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほうれい線、たるみ、シワ、毛穴に効果てきめん! お金も道具も時間も不要の、画期的美容施術。ハリウッドセレブにも大人気の美容鍼と同様の効果が、1分間で現れる!
  • PHPからだスマイル2019年1月号 本当はカラダに悪い100のこと 2019年決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医学が日進月歩で進化しているので、健康情報もどんどん新しくなっています。これまで「カラダにいい」と思って実践してきたことも、いまは「逆効果」かもしれません。今号で『PHPからだスマイル』誌は、PHPくらしラク~る♪増刊号から正式な月刊誌へと装いを変えて新創刊。「カラダにいい・悪い」をまとめて大特集します! ■目次 呼吸はしっかり!で健康体 安藤サクラ/体にいい・悪いのボーダーライン 大谷義夫/アンチエイジングにいいのはどっち? 南雲吉則/「逆」健康法 奥村康/どっちが正解? ボケない習慣 藤本幸弘/命を削る!? 危ないダイエット 岡田正彦/からだを壊す 添加物ランキング 渡辺雄二/やってはいけない全身の乾燥肌ケア 平田雅子/こんな歯医者には行くな! 斎藤正人/快眠を妨げる8つのNG習慣 菅原洋平/健康は、1日にしてならず! 高橋尚子/見た目の若い人は血管が違う! 井上正康/朝晩30秒! ラクしてやせる「リンパひねり」 高橋義人/漢方的・身体のととのえ方 監修:深谷朋昭 漫画:ふかやかよこ/フィンランドに学ぶ 正しいサウナの入り方 中山眞喜男/カラダを整える 1分音読 山口謠司/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/美しい言葉が私を癒やしてくれる 末盛千枝子
  • PHPからだスマイル2021年3月号 「免疫力」でウイルスに勝つ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気になりやすい人、なりにくい人。いつも体調がいい人、体調を崩しやすい人……。健康で長生きできるかどうかは、私たちの体の「免疫力」次第。本特集を読んで、免疫力を高め、新型コロナウイルスに負けない丈夫な体をつくりましょう。 ■目次 免疫力こそ、最高の抗ウイルス薬 溝口充志/新型コロナウイルスは「1/100作戦」で制する! 宮沢孝幸/腸内環境を整える 食事のルール 小林暁子/1日1分! 「長生き呼吸法」 小林弘幸/漢方的、免疫力アップのすすめ 桜井竜生/医師が実践する「長寿スープ」 藤田絋一郎/毒出しリンパストレッチで不調スッキリ! 加藤雅俊/病にならない「口ぐせ」 原田文植/ウイルス感染を防ぐクロモジの力 伊賀瀬道也/脊柱管狭窄症の痛みにサヨナラ! 酒井慎太郎/1日3~4杯飲むだけ! コーヒー健康法 石原藤樹/「きちんと3食」が元気のもと 坂井真紀/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • PHPからだスマイル2021年2月号 「血管」の力で命を守る!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心筋梗塞、脳梗塞、脳出血……。突然の血管事故を防ぐには、日頃の血管のケアが不可欠です。血管が若返れば、さらに免疫力もアップ! コロナリスクを低減するためにも、血管を強くして、病気に負けない元気な体をつくりましょう。 ■目次 動脈硬化は止められる! 池谷敏郎/食べて血圧を下げる! 新習慣 高沢謙二/末梢血管を開きましょう! 池谷敏郎/コレステロールを自力で減らす 長島寿恵/「7秒スクワット」で血糖値が下がる! 宇佐見啓治/血管が元気になるぽかぽか鍋 金丸絵里加/1日1分! 「耳輪ゴム」健康法 松岡佳余子/本当は怖い低血圧 南雲久美子/花粉症がラクになる漢方式セルフケア 深谷朋昭、ふかやかよこ/手指の痛み、しびれを改善する! 富永喜代/横隔膜ほぐしで「隠れ酸欠」にサヨナラ! 京谷達矢/「家族と会話」で元気に! 浜内千波/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • PHPからだスマイル2021年8月号 脳の老化を防ぐ!一生ボケない習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひそかに進行する認知症の危険なサインを見逃していませんか? 本特集で紹介する正しい知識をもち、適切な初期対応で、認知症の発症を防ぎましょう。 ■目次 認知症になりやすい人、なりにくい人 新井平伊/ボケない人の食生活20 熊谷頼佳/毎日ワクワク脳活習慣 新井平伊/認知症は二刀流で予防する! 島田裕之/ボケたくなければ「副腎」の疲れをとりなさい 本間良子/「メンタル若人」のすすめ 茂木健一郎/「デンタルIQ」の高め方 堀滋/張り切って目覚め、愉快に過ごす 村上祥子/1分・5分「脳トレ」で記憶力アップ! 篠原菊紀/火を使わない! 熱中症撃退レシピ 椛嶋貴子/「眼瞼下垂」を改善してスッキリ目 小栗章弘/「姿勢」は乱さない! 為末大/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • PHPからだスマイル2023年12月号 薬に頼らない 「関節」の痛みは自力で解消!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 加齢とともに多くなる「関節」の不調。“仕方がない”と放っていませんか? 何も対策をしないでいると恐ろしい老後が待っているかも!? 改善のポイントは日常の生活習慣にあるのです。 ■目次 歳を重ねるほどに筋力の大切さを実感 大沢たかお/あなたの「関節の状態」は? 清水伸一/関節痛は体のバランスを整えて解消! 清水伸一/一生歩ける! 「股関節」よみがえり体操 清水伸一/「痛点押し」でひざの痛みが消える! 奥野祐次/あごの不調は1分ストレッチでよくなる! 長守雅恵/手指の痛みやしびれは「10秒神経マッサージ」で解消 富永喜代/足の変形・痛みを自分で改善! 今井一彰/人生後半の「心」の若返り作戦 下園壮太/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/関節の痛みをやわらげる! 簡単レンチンレシピ 熊橋麻実/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/「帯状疱疹」を防ぐセルフケア 本田まりこ/「亜鉛」の力で若返る! 栗原毅、宗像伸子/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2023 木原洋美
  • PHPからだスマイル2022年3月号 ボケる人 vs. ボケない人 脳が若返る習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近、もの忘れが多くなってきた!? 多くの人が感じる“認知症”への不安――。でも、早い段階で予防・対策をすることで、その後の人生は変わってくるのです。 ■目次 力を抜くと、うまくいく! 桐谷健太/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/あなたは「かくれ認知症」? 広川慶裕/100歳までボケない人はここが違う! 広川慶裕/善玉ストレスを増やす! OK指体操 竹内東太郎/脳のゴミをためない! デトックススープ 佐古田三郎、館野真知子(レシピ制作)/“香り”で認知症を撃退! 浦上克哉/「1分音読」で脳がイキイキ若返る 古賀良彦、柏野和佳子/一生ボケない生き方 松本光正/夏井いつきのはじめての俳句 夏井いつき/(1)その便秘、「ねじれ腸」が原因だった 水上健/(2)「白髪」を減らす! 予防する! 辻敦哉/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • PHPからだスマイル2022年7月号 「血糖値」を下げて不調を消す!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまな不調は、「血糖値」が原因で起こっているかも!? 今号では、そんな大切な「血糖値」の正しい知識と、薬に頼らず、自分で改善する方法をご紹介します。 ■目次 もしかして「隠れ高血糖」? 板倉弘重/「食後高血糖」が万病を引き起こす! 板倉弘重/ラクラク! 血糖値が下がる「食べ方」入門 山田悟/血糖値に効く! スーパーフード7 金子あきこ/「煮あずき」で血糖値スパイクを防ぐ! 石原新菜・だいぼうかおり/糖を吸収しにくい食べ方&メニュー 金子あきこ/血糖値を下げる究極のツボ 古賀直樹/糖尿病リスクを下げる「1分片足立ち」 伊賀瀬道也/梅雨時の不調はこうして解消! 佐藤純/いや~な「関節の痛み」をとる! 清水伸一/お腹超スッキリ!「ガス抜き」ポーズ 江田証/「自分の時間」を持つことで満たされる 橋本良亮/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/からだがよろこぶ! 養生ごはん 山上公実/まいにち、きくち体操 菊池和子/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭、マンガ:ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • PHPからだスマイル2022年8月号 老化する人 vs. ずっと若い人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ年齢でも、歳より上に見られる人、若く見られる人。常に不調を感じている人、そうでない人。その違いはどこからくるのでしょうか? 今号は、老けない体をつくる夏の過ごし方を紹介します。 ■目次 暑い夏を乗り切る極意 白澤卓二、村上祥子、中野ジェームズ修一、石原新菜、茂木健一郎/加速する! 夏の「体内老化」にご用心 石原新菜/老けを招く「隠れ脱水」はスムージーで対策! 白澤卓二/「トマト」でサビない体を手に入れる! 森由香子/夏の「紫外線」との正しいつきあい方 石原新菜/たった1分! 熟睡ストレッチ 迫田和也/夏の“栄養不足”を補う ちょい足し食材 森由香子/「老いる」って楽しい! 和田秀樹/心が満たされることが僕にとって最高の健康法 重岡大毅/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/からだがよろこぶ! 養生ごはん 山上公実/まいにち、きくち体操 菊池和子/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/自分でできる! 「腎機能」若返り習慣 上月正博/脳活☆クロスワード ニコリ/熱中症は「手のひら」で予防する! 平田耕造/「口腔ケア」で健康長寿 高橋英登/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • PHPからだスマイル2020年2月号 「血管」の力で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歳をとればとるほど、血管の弾力は失われ、動脈硬化が進むのは仕方のないことだと思っていませんか? じつは血管は、鍛えれば何歳からでも若くなり、血管が若くなれば、からだも若返るのです。 ■目次 人は血管から老ける!? マンガ:はやかわくにこ 監修:池谷敏郎/老けた血管 vs.若い血管 池谷敏郎/血管力&血管年齢をチェックしよう 池谷敏郎/ゴースト血管は老化のモト! 根来秀行/「お・さ・か・な・す・き・や・ね」 南和友/「1分正座」で血管が強くなる! 池谷敏郎/血液検査はココを見る! 根来秀行/本当に血圧が下がる方法 渡辺尚彦/じつは歯周病が怖い 根深研一/「酢玉ねぎ」の力 金丸絵里加/生薬で血流改善 荒木康子/睡眠の新常識 三島和夫/「そる腹筋」で、お腹がへこむ! 中村尚人/その不調、手をもめば解消します! 市野さおり/のんびりランニングだから続く 清水宏保/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/健康について考えることは喜びである 常見陽平
  • PHPからだスマイル2024年4月号 一生ボケない! 最強の習慣
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もの忘れが多くなったなぁ」と感じているあなた、毎日決まった行動ばかりしていませんか? そのままだと、脳への刺激が少なくなって機能が衰えてしまいますよ。 ■目次 75歳、今も新しい挑戦をしています 前田美波里/「脳の老化」をくい止める習慣 西剛志/認知症を防ぐかしこい食べ方 牧田善二/「太極拳」で健やかに生きる! 楊玲奈/「においトレーニング」でボケ防止! 近藤健二/「大笑い」で認知症を撃退! 大平哲也/もの忘れが多い人の「1分脳トレ」 篠原菊紀/「ねこ背」を治す! 寝ながら体操 白井天道/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/うれしい作りおき! ヘルシー「お酢」レシピ だいぼうかおり/「おしり」トレーニングで一生歩ける!4 宮田重樹/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに。 すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/「みぞおちもみ」でしんどい心がラクになる! 永井峻/自律神経を整える! 寝る前1分の「音読」 小林弘幸/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2024 木原洋美
  • PHPくらしラクーる2017年5月増刊 脳×いい習慣・悪い食べ物【PHPからだスマイル】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「記憶力を高めたい」「認知症になりたくない」という方、必読! 今号では、「食」「睡眠」「ストレス」「片づけ」など……さまざまな分野から、あなたの「脳」のリスク、そして喜ばせる方法を徹底解説します! ■目次 私は食事でできている! 片岡安祐美/脳にいい24時間 茂木健一郎/脳に悪い食べ物はどっち!? 溝口徹/「ストレス」と「片づけ」で集中力を超UP!! メンタリストDaiGo/脳に1番いい運動 中野ジェームズ修一/ホルモンの力で「美人脳」になる方法 松村圭子/ボケないための感動する! 記憶術 篠原菊紀/世界一気持ちいい眠り方 岩田アリチカ/「マインドフルネス」って何? 貝谷久宣/脳の不調は「目」が原因だった! 坪田一男/「ガマン」をやめれば若返る! 和田秀樹/なぜDr.南雲は、朝からガムを噛むのか? 南雲吉則/食は「ここ」にお金をかけろ! 溝口徹/座りっぱなしで早死にする!? 坪田一男/薬とサプリにお金をかけるな! 宇多川久美子/DJあおいのドS名言健康術 DJあおい/1回1分おしり体操 松尾タカシ/作りおき「健康酢」レシピ 金丸絵里加/健康とマネーの黄金法則 午堂登紀雄/美に効く薬膳レシピ 喩静/ストレスに効く! ながらストレッチ 長野茂/薬をやめて◯◯を始めよう! 宇多川久美子/“なんとなく不調”相談室 池谷敏郎/目をよくしたい! 本部千博/失いかけて気づくもの 岸本葉子
  • PHPくらしラクーる2018年12月増刊 脳を壊す危ない習慣【PHPからだスマイル】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「脳の病気!? まだまだ若いから大丈夫」もしくは「もう歳だし、いまさらどうしようもないわ」どちらも大間違い! ちょっとした習慣であなたの脳は劇的に変わります! ■目次 「休む勇気」をもつ 内山理名/脳を老けさせるNG習慣 加藤俊徳/たった1分! 脳の休め方 茂木健一郎/脳のヤバイ病気になる人、ならない人 菅原道仁/脳が若返る超食事術 熊谷頼佳/歩くとなぜ脳にいいのか? 長尾和宏/間違いだらけの脳の常識 篠原菊紀/キラーストレスに気をつけろ! 芳野分/妻と夫の脳のトリセツ 黒川伊保子/苦手なタイプを知って記憶力をアップ! 加藤俊徳/部屋が散らかると脳も散らかる!? Tomy/読むだけで脳が10歳若返る不思議な話 茂木健一郎/顔を見れば不調がわかる 渡邉由/どうすればいい? 冬の手荒れ対策 野村有子/耳の聞こえがよくなる3分マッサージ 中川雅文/壁ドンストレッチ 川村明/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/旬ベジ! 白鳥早奈英/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2018 長田昭二/「生きるチカラ」をくれるお弁当づくり 杉森千紘
  • ファーストクラスの心配り ─ フライトタイム2万時間 元JAL国際線チーフパーサーが教える
    -
    たった1分で人間関係がよくなる。 フライトタイム2万時間の元JAL国際線チーフパーサーが教える プラスアルファの“おせっかい”。 自己主張せず、相手のことを十分に知っていてもそれを相手に悟らせない、 「おもいやり」を基本とした日本人ならではのサービスが 「おもてなし」なのです──。 JAL国際線のチーフパーサーが30年間のフライトの中、 ファーストクラスのお客さまの対応で気づいた心を動かすサービスの極意とは? ファーストクラスのおもてなしの精神と技術が身につく1冊。 【目次より(抜粋)】 ◆はじめに:言い方ひとつで“おもてなし"の気持ちが伝わる! ◆第1章 感動を生み出すおもてなしの原点は、つねに“Only for You”である ・お客さまからグッド・コメントをいただくのは新人の客室乗務員が圧倒的に多い!? ・名前で声をかけることは関心や親しみの表れ。想像以上の効果がある ◆第2章 ホスピタリティの達人は、つねに「1つ聞いて、1つ褒める」 ・コミュニケーションの基本は共感・質問・復唱 ・日本の美しい作法。お辞儀は先語後礼と目切りが大切。 ◆第3章 「最大のライバルは同業ではなく、お客さま」この考え方が素晴らしいサービスを生む ・第一印象はラスト・インプレッション。最初の出会いを大切に ・初めてのお客さまには常連のように。常連のお客さまには初めてのお客さまのように ◆第4章 心に寄り添ったサービスには「リピーターのお客さまが74%以上」つく ・最高のおもてなしにはスタッフへの「権限移譲」と「評価」が欠かせない ・マナーとは相手に嫌な思いをさせないこと。面前でマナー違反を指摘するのは最大のマナー違反 ◆第5章 サービスの極意はできない理由ではなく、「どうすればできるか」を考える ・瞬時に対応して表現力豊かに接する即興性が求められる ・「お待ちください」は命令形。命令しない美しい表現で接することができるか? ◆第6章 いかに事前の準備ができるか。待ち時間の過ごし方で真価は決まる ・認めて、褒めて、肯定する。“ミホコ”さんで接するとお客さまはハッピーに ・フライトで出会った人生の成功者たちには5つの共通点があった
  • 不安が消えるたったひとつの方法
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    ★不安は、ブッダからの贈り物★ ========== 現在の仏教は、死んだら世話になるもののように思われていますが、本来は、生きている時に不安を根本からなくして、変わらない幸せになるための教えなのです。 ブッダはすでに2600年も前に、「絶対の幸福になるための答え」を説き明かしていました。 その後、仏教が何千年もの長きにわたって伝えられてきたのは、そうやって生きている人を救い続けてきたからです。 ―「はじめに」より ========== 実は不安には、 ・生活の不安 ・人生の不安 という2種類があります。 見えない2つの未来を心配する状態が不安を呼ぶのです。 人生なんて、行き先のわからない飛行機に乗っているようなもの。 だから人は1分先の予定を考えたり、1ヵ月後の計画を立てたり、1年後、10年後に目標を立てたりしているのです。 けれどもうまくいくときもあれば、壁にぶつかることも。 そういった波が打つように絶え間なく変わる「無常」を知れば、不安という心の状態から少しずつ解かれていきます。 一生、なにも起こらず、幸せな人はひとりもいません。 不安を乗り越えたからこそ、生きる力が沸くからこそ、人間なのです。 ブッダもなぜ人は死ぬのか、なぜ身分があるのかなどと、悩みをもって悟りを開いていったのです。 著者は、東大で専攻していた物理でも解けなかった不安について、ブッダの教えとなる「人は不安があるこそ幸せなる」という言葉に開眼し、仏教の道へと転身。 ブッダの言葉や考え方を通しながら、不安から解放される方法をわかりやすく教えてくれる内容になっています。
  • 不思議なくらい気持ちが落ち着く呼吸法
    -
    4万人が実感した《魔法の深呼吸》!パソコン、スマートフォン……何かと忙しい現代生活がもたらす「浅い呼吸」「タメ息」「口呼吸」など、乱れた呼吸が心と体の不調を引き寄せています。「ふだんの息づかい」や「体の動き」をちょっと意識して変えれば、体の中から元気がわいてくるのです。◎暮らしの中で“こんなに息を止めている”瞬間がある◎“吐ききる力”がつく「両腕上げ呼吸法」◎たとえば「大河ドラマ」の主人公になったつもりで……◎その「ひと呼吸」が人間関係もスムーズに◎知らずに陥る「酸欠体質」から抜け出す6つの習慣 ――〈朝1分ゆったり呼吸〉から〈夜寝る前のケアタイム〉までリラックスはもちろん、肩こり、頭痛、不眠、生理痛、不妊、花粉症、冷え、ダイエットなど、さまざまな悩みも解決していきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 藤井聡太のいる時代
    4.0
    朝日新聞の大人気連載が待望の文庫化!  タイトル獲得の舞台裏から睡眠時間、勉強法まで、 将棋界の歴史を動かした不世出の棋士を知る決定版。 どのような環境で生まれ育ち、どのように将棋と出合い、強くなっていったのか。 本人、家族、個性豊かな対戦相手の棋士の取材で浮かび上がった、 ニューヒーローの素顔と、強さの本質。 自宅での本人インタビューの様子や、 家族提供の貴重な写真もカラー口絵で多数収載。 [目次] 【第一章】 成長編 ――誕生、将棋との出合い 2002年「羽生世代」の時代 聡太をつくった子育て法 6歳、夢は名人 「早くおじいちゃんになりたい」 「名人を超えてみせろ」 奨励会への登竜門 「選ばれた才能の持ち主」の手 将棋盤を覆って号泣、母がひっぺがした 9歳、詰将棋で大人に次々と勝つ 始まりの「クリームソーダ」 【第二章】 修業編――史上最年少棋士の誕生 小4、関西奨励会へ 羽生や加藤一二三より早い初段 トップアマのアパートに通う日々 中高一貫校への受験を決めた理由 「神業としか言いようがない」詰将棋の速さ 鉄道好き、公式戦帰りに各駅停車の旅 豊島将之との練習将棋 東京での武者修行 匿名でネット対局、中1でプロ並みの点に 幹事の予想を覆す勝ちっぷり 振り飛車に敗れる 序盤の活路はAIに プロ入り争いは最終戦へ 史上最年少棋士の誕生 【第三章】 飛躍編 ――驚異の29連勝の舞台裏 「神武以来の天才」との初戦 「ジョーズに攻めてクルーニー」 「優勝できたのは望外です」 色紙に書いた27手詰め 「炎の七番勝負」で羽生と対決 有力な「将棋めし」は 「神に選ばれた」20連勝 大人びた読書で培った言語感覚 藤井家を訪ねる 「相対的にというよりは、絶対的に強くなりたい」 睡眠時間、学校生活、勉強法について 異様な興奮と静寂 連勝止めた佐々木「私たち世代の意地」 豊島が指さなかった手を指摘 「やっぱり強いな」AIの影響感じた豊島 対照的なプロ入りをした「しょったん」 「意表をつこう」増田の秘策 藤井と対照的な指導法 【第四章】 挑戦編――「雲の上」の存在との戦い ブームの到来 将棋一本か進学か 近づけど、なかなか届かぬタイトル戦 「雲の上」の名人を破る 「肉を切らせて骨を断つ」最短の勝ち 羽生先生と「夢の対決」 「1〜2カ月で、グンと強く」脅威感じた斎藤 「追われる怖さ感じた」 広瀬「国民的スターとどう戦うか」 「藤井君の本気」を引き出す 都成を奮起させた谷川の苦言 【第五章】 激闘編――トップ棋士への道 藤井の「恩返し」 脈々と引き継がれる師匠の願い 「趣味」の詰将棋で浮かべた笑顔 猛スピードで詰将棋を解く幼稚園児がいた! 藤井に公式戦で勝った最年長棋士 羽生と一騎打ちの将棋大賞選考 井上一門4人目の刺客 歴史に残る「ホームラン」の一手 「寝て起きると強くなっている」 トップ棋士の条件 45歳苦労人、スーパースターに挑む 「1分将棋でも本当に正確」 最後の新人王戦へ 初めての番勝負で最年少優勝 「弟」を気遣う姉弟子 「棋士」でいる間、母は 【第六章】 鮮烈編――師弟の絆 まさに「最先端の将棋」 最年少、最速100勝へ 藤井の丁寧な感想戦 A級棋士に圧巻の指し回し 和装の「勝負服」で師匠は挑んだ 「歴史的瞬間」は最終局へ 行方「この子と真剣勝負か」 渡辺明とのギリギリの戦い あの子もこの子も将棋教室へ 「振り駒」には弱い 八段に昇った師匠 「共に戦える日を待っている」 目隠し詰将棋に4秒で正解 藤井が仕掛けた「毒まんじゅう」 【第七章】 鍛錬編――しのぎを削る棋士たち 藤井が描く新しい棋士像 平成生まれの名人が語る危機感 受けの名手・木村へ、宣言通りの鋭い攻め 「率直に言って、強すぎる」 将棋以外もうまくなった 難敵・久保「タフな対局」 その歩を取るか! 超早指し戦で羽生も感嘆「ポカしない」 豊島が採用した藤井の「あの構想」 くじ運嘆いた佐々木の負けん気 森内「ライバルの存在で強くなる」 屋敷「記録はいつかは破られる」 「藤井キラー」? 好敵手・大橋の場合 【最終章】 特別編 ――二冠獲得の熱狂 残された「最年少タイトル挑戦」の目 棋士はコロナ禍とどう向き合ったか 和服ではなくスーツを着た理由 「藤井、勝ちです」 「早熟のスター棋士」VS「遅咲きの苦労人」 新たな物語の始まり 【解説】文本力雄(ふみもと子供将棋教室塾長) ※本書は2020年11月に発売された同名タイトルの書籍の文庫化です。
  • 藤井聡太のいる時代 最年少名人への道
    4.0
    「おおきくなったらしょうぎのめいじんになりたいです」 と夢を綴った6歳の少年。 それから14年後―― 朝日新聞大好評連載、待望の第二弾! 高校生棋士として熱戦を繰り広げた藤井聡太。 数々の最年少記録を打ち立て、華々しい偉業を重ねるまでには、 知られざる試練が待ち受けていた――。 初タイトル獲得から、五冠となるまで戦いぶりを収めた他、 名人を獲得して七冠を達成するまでの軌跡をまとめた「特別編」を収載。 密着取材で垣間見えた、藤井の知られざる素顔とは。 貴重なカラー口絵も満載! 【目次】 第一章 奮闘編――高校生棋士の熱戦 和服デビューの早指し戦 「序盤の村山」が温めてきた妙手 詰将棋の第一人者が感じる新たな可能性 夢の新旧「中学生棋士」対決、まさかの結末 羽生善治との2度目の対戦 初のタイトル挑戦へあと1勝で痛恨のミス 超早指し戦で「一流」の手を披露 「西の王子」破り、初の王位リーグ入り など 第二章 黎明編――タイトル挑戦に立ちはだかる壁 〝ジェット機〞藤井の桁違いのスピード感 千田に押し切られ、逃した3連覇 初黒星の朝日杯、解説会での鋭い読み 年上の後輩、初参加で先にタイトル挑戦権 5度目の正直で藤井に勝つ 消費時間3時間半VS.30分からの逆転劇 「大横綱でも難しい」勝率8割のすごさ 順位戦唯一の黒星 「将棋を食べてるようだ」 など 第三章 戴冠編――歴史を塗り替える少年 永瀬との「芸術作品」の激戦 終盤の鋭い踏み込み、棋士たちはどよめいた 和服姿に込めた師匠の思い 残り10分、永瀬の猛襲に異彩放つ受け 佐々木勇気との対局「最も印象的」 「バケモノ」が放ったありえない手 受け師・木村のわなをかいくぐる 最年少17歳11カ月、ついにタイトル獲得 「AIが6億手読んで示した手」の裏側 再び塗り替えられた将棋界の歴史 など 第四章 試練編――棋界の主人公たちとの激闘 谷川と「新旧天才の激闘」 1500万円で落札された封じ手 三冠への第一歩、羽生善治との戦い 初のタイトル獲得、ようやく「本編」へ 二冠同士、豊島との激突 最年少で通算200勝、だが―― 対局後の食事で垣間見えた師弟の魅力 「結果が出なかった」30秒将棋を物にする など 第五章 画期編――逆転負けの「あの日」を超える 公式戦6連敗、難敵・豊島将之との戦い 「犠打」で形勢逆転、B級1組へ 雪辱に燃える渡辺明に、負け覚悟の一手 終電まで続いた三浦の反省会 「高校生棋士」に前向きな別れ 藤井を追いかけ続ける男 「こんな手、人間業じゃない!」 など 第六章 躍動編――全冠制覇という理想 タイトル数より「中身の濃さ」、最優秀棋士賞に 「鬼のすみか」初戦、深夜の反撃 挑戦するのは羽生か豊島か 初のタイトル防衛戦、海を眺めていた 藤井が着た和服「いつもきれいに畳まれている」 「ラスボス」が口にした謙虚すぎる言葉 最年少18歳11カ月で最高段位の九段 竜王に挑戦、豊島との番勝負がうれしい 不敗の三冠誕生の夜に初めて語った言葉 泣き腫らす藤井が写る、一枚の写真 など 第七章 蒼天編――揺るぎない心技体 もっと強くなった先に、思い描く蒼天は 対局ラッシュ下、藤井の体調管理 「どんどん強くなる」、豊島との激闘が証明 「藤井さんはかわいいものが好き」? 羽生との大一番、攻防兼ねた終盤の妙手 豊島の読みのほころびを見抜いた! 揺るぎない心技体のみなもと 冬将軍・渡辺明との戦いへ 振り飛車は「考えたことがないです」 ニコニコ、藤井のユーモラスな横顔 など 第八章 五冠編――頂上はどこにあるか? 難敵キノコ克服宣言! 「読書感想文、苦手なんです」 19歳の双肩にかかる重み 渡辺明の「不敗神話」に終止符 A級昇級、千田に敗れ持ち越し 将棋のことを考えながら歩く姿 仲の良い師弟の「勝ち星競争」 地理好きの素顔、見えない頂めざし続けて 佐々木勇気との熱戦、A級昇級なるか など 第九章 疾走編――止まらない防衛ロード 「誰が藤井に勝つのか」の時代 天童で人間将棋「うれしゅうござる」 藤井との初タイトル戦、永瀬「しがみついていく」 六冠めざす第一歩で敗れる 十七世名人・谷川から藤井へ受け継がれるもの 20年ぶりの2回千日手、連勝を止めた永瀬 子ども「一番強かったプロ棋士は?」 など 最終章 特別編――名人を摑んだ6歳の少年 「絶対に取りたい」名人への特別な思い 14年前の「自分に教えてあげたい」 順位戦の勝率・9割1分9厘の衝撃 一般棋戦・タイトル戦を全て制覇 平成の大名人VS.令和のスーパースター 歴史に対峙した藤井と渡辺 「自分は棋士の価値を信じています」 「藤井聡太の時代」の到来
  • 不整脈 心房細動・期外収縮 自力でよくなる!心臓病の名医陣が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不整脈のある人は、動悸・息切れ・胸苦しさといった症状のために体を動かすことをさけ、つい安静にしがちです。しかし、不整脈に限らず、心不全・狭心症・心筋梗塞などの基礎心疾患(心臓病)を抱えている場合、安静にしている人よりも運動を行っている人のほうが再発率が低く、寿命も長いことが欧米の研究で明らかになっています。例えば、心筋梗塞を発症した人は、運動を心がけることで健康な人並みの寿命を全うできることがわかっているのです。では、不整脈の人はどんな運動を行えばいいのかというと、もちろん、心臓に過度の負担をかける激しい運動は禁物です。不整脈の人には、ウォーキングなどの「有酸素運動」、心肺を保護する筋力を維持するための「軽い筋トレ」、深い呼吸をくり返す「横隔膜呼吸」、ゆっくりと全身を動かす「心臓ヨガ」などが推奨されています。とりわけ横隔膜呼吸は、自律神経の乱れを正し、脈を正常に保つ効果が期待できます。こうした運動は、運動というよりは「体操」といったほうがピッタリでしょう。本書は、脈が飛ぶ・抜ける「期外収縮」、速くなる「心房細動」「心房粗動」「上室頻拍」、遅くなる「洞性徐脈」という不整脈のタイプ別に最適な「1分体操」を一挙に公開。さらに、心不全・狭心症・心筋梗塞の治療後に行われ東北大学病院でも好成績を上げている「心臓リハビリ」、突然死を招く心房細動を80%以上の確率で根治する画期的な手術をはじめとする「不整脈の最新治療」も紹介します。不整脈の不快症状で悩んでいる人や突然死の不安を抱えている人はもちろん、その家族にも、ぜひおすすめの1冊です。
  • 不調が消えて目がよくなる! 1分「視力」リセット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リモートワークの増加や巣ごもり生活で、PCやスマホ、タブレットなどの使用時間が増えて目の負担が増している現在。 本書は近視をはじめ、老眼、遠視、緑内障、白内障、眼精疲労、ドライアイなど、様々な目の不調を予防・改善してきた著者による視力回復メソッドを紹介します。 「0.2→0.6まで視力が回復した!」「眼圧が下がった!」「目が楽になった」「視界がすっきりした!」など、著者のメソッドを実践した方からは喜びの声が多数寄せられています。 1つわずか1分ほどでできる、目のまわりのタッピング、シェイク、さすり、指圧、刺激の5つのトレーニングと、血流を上げる全身運動で、あなたの目がみるみるよみがえります。 著書累計105万部を突破している今野先生の最新刊です。
  • 不調が消えてやせる うるおう体のつくりかた
    値引きあり
    3.0
    肩や首の凝り、頭痛や腰痛、自律神経失調症や意欲の低下、肥満や生活習慣病など、加齢とともに心身にトラブルは増えるもの。 どれもなかなか治らないため「原因不明」などと諦めがちですが、じつは心身にトラブルを抱えた人ほど筋肉や内臓に汚れたリンパが詰まっていることがわかりました。 この詰まりが全身のめぐりを悪くするため、健康な体なら簡単に回復できるはずの症状からも抜け出せなくなり体調が上向かなくなっていくのです。 このリンパの詰まりを解消する方法を探し求めて10年の歳月を重ねた著者がようやく完成させたのが、本書で紹介する「うるおいツボ揺らし」です。 7歳から90歳までの方々が実践して、即効性と高い効果を実感しているセルフケアを、ぜひお試しください。 【目次より】 第1章 あなたが不調から抜け出せないのは体の深部がうるおっていないから 第2章 リンパの詰まりを解消すれば弱った体がよみがえる 第3章 やってみよう! 1分うるおいツボ揺らし 第4章 うるおいを取り戻すと人生が好転する
  • 「不調」の9割はこれでよくなる!
    5.0
    著書累計103万部突破の今野清志の最新刊!病院で検査をしても異常なし。薬に頼ってもスッキリしない…そんな不調や痛みを自力で改善する免疫力アップ法あなたの回復力・免疫力がよみがえる!だるさ、疲れ、虚弱、めまい、頭痛、動悸、耳鳴り、イライラ、冷え、むくみ、むせる、不眠、更年期、風邪…深く、長い、呼吸ができるようになると、体が変わる! すべてが変わる!大人気著者のメソッド決定版「長生き」のコツは、「長息(ながいき)」にあり!・毒素を体に入れない「お口のケア」・「腹もみ」で、いい呼吸ができる土台づくり・「ペットボトル呼吸法」・「ニコニコエアジャンプ」・「もも上げ運動」・厳選ツボ&経絡・1分・自己診断で異変を早期発見医者いらずの元気いっぱいの毎日へ!

    試し読み

    フォロー
  • フランス式 1分膣トレ くびれ 腹凹 若返り 思うまま!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランスの女性に広く知られる、膣と骨盤底筋群のトレーニング「ペリネエクササイズ」。お腹が凹み、くびれもできる高いボディメイク効果と、生理不順や尿モレ、冷えや便秘など不調改善が注目を集める。これを日本女性向けに行ないやすくアレンジし、初公開!
  • ふり返るな ドクター 研修医純情物語
    3.3
    連続ドラマ「37歳で医者になった僕」の原作! 一患者たった1分の教授回診、咳き込む患者に聴診器すら当てぬ医師、なぜか発言は英語オンリーの会議。脱サラし37歳で医者になった佑太は、そんな大学病院の現状に驚く。曲がったことの大嫌いな医師・瀬戸だけが彼の味方だった。ある日、教授が医療過誤を起こし……。組織に立ち向かう二人の医師の葛藤と友情を描いた、リアルで痛快な医療小説。
  • 振り向けばいつも【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    傲慢富豪と1分も一緒にいたくないのに、1分たりとも彼のことが頭から離れない。 信じた男に傷つけられて男性不信になったステファニーは、女手一つで4歳の娘を育てながら、身を粉にして働いていた。そんなある日、彼女はブルーグレーの美しい瞳の顧客、ラウルと出逢う。莫大な富を築いたその若き大富豪はしかし、恐ろしく尊大だった。最愛の娘と過ごす時間がなくなるほど遅くまで彼女を働かせたうえ、夜はパーティに同伴するよう要求してきたのだ。まるで愛人のように。一瞬でも彼をハンサムですてきな人と思った自分が信じられない!反発心が芽生えたステファニーは、自戒の念を込めて、彼といると胸の鼓動が速くなるのは怒りのせいだと思おうとした。なのに、ラウルは彼女の娘も、さらには母さえも魅了してしまい……。 ■『愛は脅迫に似て』の関連作。今作の主人公ラウルは前作ヒーロー、ミシェルの兄で、弟に勝るとも劣らない傲慢ぶり。そんな彼に恋してはだめ。彼はやがて遠いヨーロッパに帰っていくのだから、なおさら。そう心に言い聞かせるヒロインでしたが……。 *本書は、ハーレクイン・セレクトから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 部下の心に残った上司の7つの言葉とそれを支える行動。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたに部下はいるだろうか? この場合の「部下」とは広義にとらえてもらいたく、入社して1年目などという限定的な場合をのぞいては、多くの人が1人以上の部下をもっていてもおかしくはない。 入社日によって、年齢によって、役職によって、社員かアルバイトかなどという多くのシチュエーションでは誰しもが「上司」という立場である。 つまり、部長や課長という名ばかりな役職の者だけが部下のマネジメントを意識すればいいというわけでもなさそうだ。 部下の気持ちというのは合理的なところとは逆にあり、ここを取りにいかないと全体の付加価値、生産性は非常に苦しいものとなる。 つまり人は感情で動くというのは避けては通れない性質らしい。 そんな状況のなかで部下でもあるわたしの心を掴んで話さない上司が2人いるのだが、 その2人がいままでわたしの心を掴んだ言葉とその裏にある思考をまとめることで誰しもが部下に刺さる言葉を意識的に作り出せないかというところから書きはじめた。 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれの閏年 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格を取得。 販売においては年間客数60万人の統括店長 執筆した書籍は今回で25冊目。 「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」 「毎朝1分読むだけ習慣化の教科書」 「辛く、痛く、悲しい、私の35年間の気づき。人間関係を破壊した5つの失敗」 などを執筆。
  • 部下の心を1分で動かすマネジメントレターの秘密
    4.0
    疲弊した組織の意思統一をはかるために、新社長は毎週月曜日、全社員に向かって手紙を書き続けた。かくして売り上げは倍増し、奇跡のV字回復は起きた! 伝説の「マネジメントレター」を初公開!
  • 【分冊版】猫に転生した私、公爵令息を救いたい~もふもふ要員のはずが世界を滅ぼす魔物でした~(1)
    完結
    -
    気がついたら、猫だった。独身アラサーOLだったはずが、小説『光の乙女と漆黒の騎士』のヒロイン・ジェニファーの飼い猫ミスティに転生した私は、週七勤務も永遠に終わらないタスクも無茶ぶりしてくる上司も存在しないこの世界で、大好きなジェニファーと一緒に幸せな毎日を送っていた。ジェニファーがアカデミーに入学すると、猫のミスティは公爵令息のルイス様(モブにしては神々しすぎるルックスとスペックの持ち主)と出会う。とびきり優しい彼のことがミスティは大好きになるけれど、猫である自分は彼とおしゃべりすることもできない……。さらに、ミスティはただのもふもふ要員ではなく〝悪役〟であることを思い出してしまい──!? ※こちらは【分冊版】です。同タイトル通常版との重複購入にご注意ください。
  • ぷるトレ
    -
    1日1分! 人生を変える温め本 一瞬で体がポカポカになる、 健康と幸せを呼び込む7つのトレーニング <たった1分で冷えた体がポカポカに! > 腰痛、肩こり、便秘、不眠、肌荒れ・・・ それらはすべて体の冷えが影響しているのです。 さあ、超簡単な7つの「ぷるトレ」で、それらを一掃してしまいましょう! 体を温めれば不調が治る。入浴、食べもの、湯たんぽ...いろいろ工夫しても一向に冷えが改善されないのは「体の中から熱を生みだす力」が弱っているからです。本書は、人に本来備わっている「発熱力」を高め、 冷え切った体を変え、人生までも変えていくための本です。 【ぷるトレとは?】 正式名称は「ふるえトレーニング」。体を意図的にふるわせることで、 体の奥で休眠している「発熱筋」を目覚めさせ、冷えにくい体を作りだすためのトレーニングです。 もともとは、アスリートのウォーミングアップ不足によるケガを予防する為に作ったメソッドなのですが 低体温の方や冷え性の方にも「すぐに温まる! 」と評判になっています。
  • プレイバック32 女子大生とおじさんの探偵物語1分冊版1
    完結
    -
    俺は篠田賢吾、32歳。体験を生かしたリアルな小説を書こうと、大学を卒業と同時に探偵事務所に就職し、そのまま10年が過ぎた。付き合っていた恋人には「会社員をやりながらだって推理小説は書ける。呆れた夢想家ね。もうあなたの夢にはついていけない」と愛想をつかされてしまった。確かに初めの頃は好奇心も手伝って結構楽しくやっていたが、10年も浮気調査ばかりやっていると、いい加減嫌になる…。橋本史緒、19歳。大学2年、東京で一人暮らし。彼女の身辺調査及び素行調査が今回の仕事だ。期限は1週間。依頼主は片山興産の坊ちゃん。彼の32回目の見合い相手だ。今の女は裏で何をやっているか分からない、と見合いの度に相手の調査を依頼してくる。勝手に結果に失望して断念する。事務所を出た所で、その片山とバッタリ。相変わらずお高い車にキザな格好だ。理想ばかり高いお前じゃ100回見合いしてもダメだろうよ、という言葉をグッと飲み込み愛想笑い。仕事とはいえ、あんな野郎のために靴底をすり減らして歩き回らなきゃならないなんて情けなくなる。張り込み先で思わず寝込んでしまう。起こされた時、なぜか目の前に酔っぱらった史緒が!? そのまま部屋に連れ込まれて…!?
  • プレスリリースはラブレター テレビを完全攻略する戦略的PR術
    4.7
    もしもあなたの商品がテレビ番組で紹介されたら…1分間で1000万円のPR効果!!しかも元手は1枚のプレスリリースと郵便切手だけ。テレビに取り上げられるなんて、夢のまた夢だと思っているあなた。番組作りの裏側まで知っている放送作家が、目からウロコの方法で即座に実現させます!テレビマンの心をわしづかみにする野呂式PR法。
  • プレゼンは話す順番が9割! なぜか説得できる人の「話し方」
    -
    相手に「何を」「どんな順番で」話すかが、プレゼン成功の鍵! 話し方を少し工夫するだけで、どんなに口下手な人でも、 どんなに声が通らなくても、人を惹きつける話ができるようになります。 基本的な会話術、プレゼンを成功させる話し方から、現役アナウンサー的訓練法まで。 アナウンスコンテスト全国1位を獲得したしゃべりのプロが明かす、「話し方の極意」! 【目 次】 第1章 自分のスキルがアップする話し方を会得する ●質問は、「5W1H」を聞け ●話し方をチェックすると現状がわかる ●人間関係を築くには、共通の「目的」を見つけ、そのことで会話する ●女子の会話術 ●質問は「あなたに興味がある」ことを示すこと ●現役アナウンサー的訓練(1)『目標話術リピート法』 ●現役アナウンサー的訓練(2)『声の強弱は「数字」を意識』 ●現役アナウンサー的訓練(3)『話し方上達法は「先輩」に教われ』 ●会話は、共通点・共感点があると強い ●お土産は最強の会話のネタ ●あがり症克服の特効薬はナイ ●1分だけ話すことにチャレンジする ●「ネタ」に困ったら新しいことに挑戦する ●自ら行動を継続させるスイッチを入れる ●実際のお客様を思い浮かべプレゼンテーションする ●「たとえ」や「抽象概念」を入れるとわかりやすい ●プレゼンテーションを上達させるには、良いプレゼンテーションを見ること ●あなたの勝っている点を語る ●本気で語ると本気で伝わる ●あなたらしさで「話し方」を加工する 第2章 リーダーに必要な話し方を会得する ●意識して雑談する ●「つかみ」で「逆説」を使ってみる ●現状認識からスタートすること ●3分以内で「役立つ」ことをまとめる ●リーダーには「影響力」が必要 ●大きな影響力を持って思いを伝えること ●メールは、補助ツールにしか過ぎない ●「熱い」想いを話す ●熱い想いを聞いてもらう ●相手の聞きたいことを言う ●「話すプロ」は「聞くプロ」でもある ●「どん底ストーリー」は共感を生む 第3章 ビジネスで成功するための話し方を会得する ●誰に向けて話すのか、ペルソナを作る ●あなたの説明は100%相手に伝わっていますか? ●紹介が起こる話し方 ●業界平均を言える人は説明が上手い ●相手の気持になって話す ●自分らしい話し方ではなく「相手に伝わる話し方」 ●「時間」を区切って練習する ●緊張を解くために、可能な限り練習をする ●話す前に「じっくり考える時間」が大切 ●話し方の良し悪しを決めるのは、相手である ●必死に考えると話し方は向上する ●90分のコンテンツを作り出すこと ●セミナー講師は、自分の「頭の中」へ投資が必要 ●「人脈力」と「人前で話すチカラ」は共通点が多い ●言葉に力がある人は人を巻き込むパワーを生む
  • プレゼン力を劇的に高めるイラストの描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「百聞は一見にしかず」。 1分で描ける絵が、あなたの仕事に革命を起こす!(かもしれない) 会議やプレゼンの場で絵(イラスト)を使えば仕事が圧倒的に捗る、という仕事術の本です。 本書では、絵がビジネスシーンでどれだけ武器になるかを伝えるとともに、どんなに不器用な人でも仕事で役立つ絵が描けるように描き方を懇切丁寧に指南します。
  • プレゼンを100%成功させる!! ITエンジニアの英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外のITエンジニアがプレゼンテーションで使う、「本場」の英語表現をまとめた表現集です。英会話には問題のない人でも、英語でプレゼンテーションをやってみると、スマートに聴衆を説得できないことが多々あります。ここから脱却するには現場で実際に使われている表現をしっかりと身につける必要があります。本書では、挨拶や質疑応答といったプレゼンテーションの基本表現から、プロジェクト管理やシステム開発といったITトピックに沿った表現まで、あらゆる表現を1冊で学べます。また、1分で伝わるプレゼン例やすぐに使えるフレーズなど、良質なサンプルが満載です! 全英文サンプルのネイティブ音声のダウンロードサービス付き。
  • プロアナウンサーの「伝える技術」
    4.0
    この道48年の名実況アナ初の著書。プロの話し方を開陳! アナウンサーはなぜ人前で淀みなくしゃべれるのか? プロは1分あれば、臨機応変に場の空気を読みながら気のきいた話ができる。特別な才能が必要なのだろうか。じつはちょっとしたテクニックとコツさえわかれば、朴訥だけにかえって人の心を打つ感動スピーチはだれでも可能なのだ。とちらないためには、あがらないためには、つかみ、敬語、発声法、身振り手振り、“間”のとり方、話のメリハリ……。スポーツ実況の先駆けにして、現在は「リピート率日本一」と称される講演の名手が、伝わるスピーチ・プレゼン術を伝授する。【話のプロだけが知っている】 (1)聞き取りやすい声を発する練習法 (2)言葉を心地よく伝える鼻濁音 (3)句読点「、」「。」にも大中小のサイズがある (4)自分だけのネタ帳のつくり方 (5)あがり症を克服する呼吸法 (6)場の空気を読む挨拶とは? (7)五感に訴える何気ない修飾語

    試し読み

    フォロー
  • プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門 ビジネスもプライベートもうまくいく「聴く力」練習ノート
    NEW
    3.8
    ベストセラー『1分で話せ』著者・伊藤羊一氏 推薦! 「1on1は”話す時間”じゃない。“聴く時間”なのだ!」 聴く力、質問する力、伝える力…… ヤフー、インテル、グーグル、パナソニック、ソニー、トヨタなど一流企業が続々採用! 「会話」で自分も相手も変わる最強メソッド、待望の入門書! 1on1を学ぶと、職場と家庭は変わる。 上司と部下の関係が劇的に変わって職場の雰囲気が生き生きしてくる。 これが私たちの実感です。 1on1を身につけるためには、基本、この本一冊読めばそれでOKです。 この本には、具体的な練習のエクササイズがたくさん載っています。 それにひとりで取り組むだけでもできるようになっていきます。 -編著者 諸富祥彦(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 海の革命エンジン 嵐の出漁
    3.0
    取り付け1分で手こぎの小舟をモーターボートに変身させる”船外機”。漁獲量を飛躍的に伸ばすことを実現し、世界中の沿岸漁業などで使われている。アメリカで開発された船外機は、連続して使うとすぐに壊れてしまうものだった。そこで日本のバイクメーカーが、耐久性に優れたバイクのエンジンを転用し生産に乗り出した。数々の困難を乗り越え、船外機の世界市場を拓いた人々の知られざるドラマを描く。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 夢 遥か、決戦への秘策 通勤ラッシュを退治せよ世界初・自動改札機誕生
    -
    昭和42年、大阪の北千里駅に、一台の機械が設置された。 「自動改札機」──いまや日本全国に行き渡った夢の機械の第1号機である。 膨大な情報を磁気で記録し、それを一瞬で読みとる。その技術は、ラッシュの混雑を劇的に緩和しただけでなく、銀行の自動支払機CDやATMの元となる画期的なものだった。 高度経済成長下の昭和30年代、人口集中に伴い、鉄道の混雑が大きな社会問題になっていた。ダイヤの乱れ、ホームからの転落事故などが多発。鉄道会社は、各メーカーに自動改札機の開発を打診した。 「不可能だ」と各社が後込みする中、手を挙げたのが立石電機(現オムロン)だった。社長の立石一真(67)は、極貧の中で妻を亡くし、7人の子供を育て上げた苦労人。以来「人の役に立つ機械の開発」をモットーにしてきた立石は、採算度外視の開発を決意。「立石電機7人の侍」と呼ばれた若手技術者を集め、開発に当たらせた。 人の流れを止めないためには、1分間に80人の切符を処理しなければならない。更に、大人と子供の区別 、男女の区別、不正な券の発見、荷物と人との判別など、膨大な磁気処理が必要だった。若手技術者の一人、田中寿雄(27)は、試作機を作っては、近所の主婦や子供たちを集め、試行錯誤を重ねた。 それらの課題を解決した矢先、さらなる難題が襲いかかる。それは、濡れたり折れたりして、磁気が乱れた切符の判別 だった。若手技術者たちは、一からの開発を迫られることになった……。 完成までに6年を費やし、磁気の技術に革命を起こした自動改札機の壮絶な開発物語を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 米国ビジョントレーナーが教える 眼を動かすだけ1分間超集中法
    3.0
    メンタル的な不調や仕事のミスの多くは、「視覚」に原因があります。眼を動かすだけで緊張・不安・イライラがやわらぎ、ポジティブな気持ちになります。また、本や資料が速く読めるようになり集中力もアップ。一日数分のトレーニングで、人生を変えることができるのです! ボクシングの村田諒太選手にも指導したオプトメトリー・ドクター(検眼士)が、ビジネスパーソンこそ習慣にしたい「視る力のトレーニング」を教えます。
  • ベタッと開脚してはいけない。どんなにからだが固い人でも、痛みがなくなり心が整う「1分ウォーキング」
    5.0
    「からだが柔らかいことと、健康は関係ないのです。実際に、からだを柔らかくしようとストレッチを必死に続けたばかりに、あちこちに痛みが出てしまった人に何人も出会ってきました」(本文より)足首は回してはいけない。1日1万歩、歩いてはいけない。ストレッチ筋トレ不要。必要なのは、ただ「正しく」歩くこと。肩こり、腰痛、冷え、むくみ、便秘、眼精疲労、イライラ、がんや認知症まで! 1日1分正しく歩くだけ。
  • ベネマ集客術式 毎日1分Web集客のツボ
    -
    本書は「Web集客マーケティング」という現代型ビジネスにおいて、どんな戦略や視線そして視点を持つべきか、俯瞰した「指南書」という意図で記しています。ぜひ、5年後も10年後も通用するような、Web集客マーケティングにおける戦略思考を学び取ってください。 前作『Web集客が驚くほど加速するベネフィットマーケティング「ベネマ集客術」』(インプレスR&D刊)が発売されたのは、2016年3月。 同書のプロモーションと読者様への補足の意味も含めて、発売直後より365日発刊のメールマガジン『毎日1分!Web集客に効くツボ』をリリース。「とにかく365日毎朝、読者さんのお役に立てるWebマーケティング・ノウハウをお届けする!」を自分に与えられた“使命”と位置付け、ひたむきに毎日発刊を続けました。 その成果で、約18万字・原稿用紙換算で450枚にも及ぶ、膨大な「Webマーケティング辞典」並みのノウハウ集が積み上がりました。 365日に渡って発刊したメールマガジン『毎日1分!Web集客に効くツボ』は順不同な“オムニバス”でしたので、「マインドセット」「設計&デザイン」「集客運用」「アクセス解析」そして、まとめとして「ブランディング指南」のそれぞれをテーマにした5章構成に再編集しました。 各章末には、本書向けに書き下ろしたWeb集客マーケティング・コラムを掲載しました。最終章のコラムには、私が経営する広告制作プロダクション「株式会社パイプライン」によるWeb集客事例集を収録しています。 本書は、特にインハウス(社内体制)でWeb集客マーケティングを手掛けたい経営者やWeb担当者に手に取っていただきたく、出版しました。 (「はじめに」より)
  • 勉強のススメ
    値引きあり
    3.7
    (1)本1冊を1分で読む「ワンミニッツリーディング」、(2)神の文章術「ゴッドライティング」、(3)成功する話し方「サクセストーキング」。この「ゴールデントライアングル勉強法」を実践すれば、あなたは今からでも、どの分野でも、成功することができます。 たとえ、今うまくいっていなかったとしても、昔、勉強ができなかったとしても、関係ありません。この『勉強のススメ』では、誰にでもできる、効率的な勉強法をお教えします。未来は今、あなたの手の中にあります。ぜひこの本を読んで、新しい人生を手に入れてください!
  • PayPayではじまる最高に便利でおトクな生活[PayPay公式ガイドブック]
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■対象読者■ ・スマートフォン決済が初めてで、PayPayを使ってみたい初心者の方 ・PayPayをもっとおトクに利用したい方 初心者歓迎! PayPayで知りたいこと[ぜんぶ]解説した、 PayPayのガイドブックです。 本書の特徴は以下の3つ! (1)1分で準備完了! 生活が潤うおすすめの設定 (2)安全で安心!〔PayPayの不正利用対策〕 全額補償&24時間365日サポート (3)もっと便利に! 実は知らない便利ワザ 本書とPayPayで「最高に便利でおトクな生活」がはじまります。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ペットボトル1本で寝たきりは防げる!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 筋肉は90歳になっても増やせる!健康の要「大殿筋」をしっかり鍛えて寝たきりも老化も防ぐ一番簡単な方法を教えます! 若返りの秘訣で1番大切なことは「筋肉をつけること」ですが、 寝たきりや老化を防ぐためにもっとも鍛えておくべき筋肉は大殿筋なのです。 また血流やリンパも筋肉がしっかりついていないと流れが滞って、 その結果さまざまな病気や不調を招いてしまいます。 しかも筋肉は何歳になっても鍛えれば鍛えるほど若返ることもわかっています。 本書では寝たきりや老化の原因は「大殿筋のボケ」にあるという新理論のもと、 その原因から具体的な対処法までわかりやすく紹介する。 1.人生を豊かにして老けない鍵は大殿筋にあった 2.大殿筋がボケると全身が不調にまみれる (寝たきり、見た目の老け、腰痛、ひざ痛、坐骨神経痛、股関節痛、脊柱管狭窄症、 肥満、性交痛、尿漏れ、冷え性、生理痛、パワー不足、女性ホルモン不足、骨粗鬆症) 3.大殿筋を鍛えて20歳若がえる10の運動 4.体験談 内田 輝和:昭和24年、岡山県生まれ。倉敷芸術科学大学教授、鍼メディカルうちだ院長。 昭和45年関西鍼灸柔整専門学校卒。49年鍼メディカルうちだ開院。 雑誌やテレビなどメディアでも活躍。 オリンピック選手や女子バレー選手などアスリートからの信頼も厚い。 著書に『「1分下半身筋トレ」でやせる、不調が消える』(主婦の友社)など多数。
  • ページをめくってゾッとする 1分で読める怖い話(池田書店)
    3.0
    友情、恋愛、家族など、日常を舞台とした怖い話を60話収録した短編集。1話は2~4ページで、ページをめくった2ページ目、または4ページ目には、恐怖のラストと怖いイラストが出てきます。読書が苦手な子どもたちも読みやすく、ページをめくって読み進めることが楽しくなる一冊です。
  • 崩壊以後 日本サッカーは監督を変えるだけでは変わらない
    3.8
    サッカー日本代表の過去、瞬間、未来を読み解く! 当初から“惨敗”の可能性を指摘していた著者が、W杯ブラジル大会の取材を通して改めて鮮明になった世界との差に切り込んだ一冊! サッカー王国ブラジルで開催されたW杯に、「史上最強」という期待を背負って臨んだ日本代表。だが、現実は0勝2敗1分、グループリーグ最下位に終わった。内容の悪さも輪をかけるまさに“大惨敗”。ところが“崩壊以後”、反省もそこそこに、「新監督アギーレ」を迎え、次に進もうとする日本サッカー界。その構造的な問題をあぶり出す。「なぜ1勝もできなかったのか?」「どうしてあんなサッカーになってしまったのか?」「我々のサッカーとは何だったのか?」「なぜ大手メディアは反省検証を避けたがるのか?」など、多くのサッカーファンの疑問に応えるパワフルな一冊。
  • ほうれい線・たるみが消える! 「顔筋ゆるめ」ケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顔の凝りはたるみの原因!朝・夜1分ケアで解消! 寝たまま顔に手を当て グッ!パッ!キラキラすれば顔が引き上がる モデルも1回でほおの位置が上がった! ◎美容家が本当に薦める美容法   シミ・ほうれい線・クマ・毛穴・たるみ・くすみ・小ジワ 7大悩みをぜ~んぶ解消! ◎1日2セットこぶしカッサで目元のたるみ・クマ改善 ◎朝の水だけ洗顔で美肌菌増!たまご肌に ◎色むらなし3分若見えメイク術 ◎老けないヘアケア19問19答 ◎朝1杯 きな粉若返りドリンク
  • ほうれい線もたるみも解消!魔法の1分 フェイスアップダンス
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 たったの1分で顔が引き上がるフェイスアップダンス。楽しくできるから続けられる! 年齢とともに気になるのが顔のたるみやフェイスラインのゆるみ、口元のシワや二重あご。 さらにマスクが習慣になり、いつも間にか表情もとぼしくなったりしていませんか。 そんな悩みをすべて解消するフェイスアップダンスを、間々田佳子さんが考案しました。 「目を大きく」「たるみ顔&ほうれい線」「口周りのたるみ」「二重あご」「口角アップ」、 5大悩みのダンスをすべて動画つきで収録。 リズムにあわせて動かしているうちに、いつの間にかすっきり美人顔になります! 間々田 佳子(ママダヨシコ):表情筋研究家。1972年生まれ。レッスンの受講者はのべ3万人以上、著書は16冊以上。累計57万部を誇る「顔の筋肉」のプロフェッショナル。自身のたるみを改善した経験をふまえた指導がメディアで話題になり、大企業の社員研修や女性向けの大型イベントで講師を務めるなど、全国各地で活動している。顔ヨガカリスマ講師を経て表情筋研究家となり、2020年ままだよしこメソッド株式会社を設立。顔の最強メソッド「コアフェイストレーニングR」を考案。顔の筋トレを広めるべく精力的に活動している。

    試し読み

    フォロー
  • 本気で変わりたい人の 行動イノベーション
    3.8
    「今の自分を変えたい」「何事も先のばしにしてしまう」「優柔不断といわれたことがある」「何かをしたいが、その何かが見つからない」「成功したいと思っている」これらにひとつでも思い当たることがありませんか? 本書は、アドラー心理学をベースにしたコーチングのノウハウとその実例を交え、たった1分間であなたの未来を変える方法をわかりやすく解説します。大切なのは、成功のためビジョンに向かって、即行動することです。★オーディオブックも発売中です!→http://www.febe.jp/product/207272

最近チェックした本