着物作品一覧

非表示の作品があります

  • お前は私の餌だ ~平安獣恋譚~
    完結
    -
    「そなたは私のモノだ…」 平安時代――官職につくこととなった父と共に、都へやってきたかおる。 憧れていた華やかな都での暮らしに胸が弾むかおるだったが、父に官職を与えると約束していた大臣の急逝により、事態は一変してしまう。 大臣の屋敷の雑舎で質素な仮住まいをしながら、父は仕事を探し、母は下働きとして酷い扱いを受けるようになり、屈辱的な毎日を送っていた。 そんなある夜、眠れないかおるの元に銀色の狼が現れる。 嚙み殺されて食べられると思いきや、狼はかおるの着物を剥ぎ乱して…!?
  • お前は私の餌だ ~平安獣恋譚~(分冊版) 【第1話】
    完結
    2.0
    「そなたは私のモノだ…」 平安時代――官職につくこととなった父と共に、都へやってきたかおる。 憧れていた華やかな都での暮らしに胸が弾むかおるだったが、父に官職を与えると約束していた大臣の急逝により、事態は一変してしまう。 大臣の屋敷の雑舎で質素な仮住まいをしながら、父は仕事を探し、母は下働きとして酷い扱いを受けるようになり、屈辱的な毎日を送っていた。 そんなある夜、眠れないかおるの元に銀色の狼が現れる。 嚙み殺されて食べられると思いきや、狼はかおるの着物を剥ぎ乱して…!? ※この作品は『蜜恋ティアラ獣 Vol.46』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • オレ様御曹司と甘濡れ温泉
    完結
    4.8
    全1巻660円 (税込)
    職を失ったばかりの私は、期間限定で老舗温泉旅館のイケメン御曹司の教育係を任されることに。ワガママでオレ様な若ダンナにふりまわされる日々。着物を着たまま湯けむりの中、アツく激しく愛されて…
  • 俺様当主の花嫁教育
    4.3
    大和撫子とは無縁の普通なOL・志麻は、合コンで知り合った社長の息子と付き合っていた。しかし、「着物が似合わなそうだから」という理由でフラれ、さらに後輩の女の子にまんまと彼女の座を奪われてしまった。行きつけのバーで落ち込んでいたところ、未だかつて見たことのないくらい上品で、妖艶な男に出会う。「お前の魅力を全部、俺の身体で教えてやる」――ひょんなことから、元彼を見返すために真の大和撫子を目指すことになった志麻。俺様茶道家の強引でイジワルなレッスンを受けるうちに、次第に彼の虜になってしまい…。
  • 俺と奴の対峙する関係
    4.0
    1巻607円 (税込)
    実家が旅館を経営している志岐と、老舗の呉服屋を経営している黒田は、高校時代ライバル同士だった。父が亡くなったため志岐が地元に戻ると、黒田はアンティークの着物で事業を成功させ、地元で信頼を集める男になっていた。久しぶりに再会したけれど、高校時代、男が好きだと公言していた黒田の初恋が、自分の兄だと知ってしまった志岐は、素直に打ち解けることが出来ない。そんなある日、二人は酒に酔った弾みで寝てしまい…!?

    試し読み

    フォロー
  • 俺の女だってカラダで覚えろ。~溺愛ヤクザが甘く抱く夜(1)
    3.7
    華道家のこよりは、古くから縁のある極道一家・蓬原(ふつはら)組の新年会に出席することに。強面のヤクザたちに絡まれ、無理やりお酒を飲まされて困っていたところを助けてくれたのは、若頭の充だった。昔はよく構ってくれてお兄ちゃんみたいに思ってたけど、今ではすっかり遠い存在で…。そんな充の部屋で介抱されていると、なぜか突然キスされて、そのまま押し倒されちゃって―!?「ワリィな…止まれねえ」着物の中まで伸びてきた長い指で敏感なところばかり弄られて、たまらず甘い声が溢れ出ちゃう…!野獣のようなたくましい肉体、きわどいトコロに痕を残していく熱い唇。強引な愛撫にカラダは快感で震えてしまい…。
  • [音声DL付き]外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン(CNNEE BOOKS)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 東京オリンピック&パラリンピックのボランティアにも最適! 日本人とマスク、血液型占い、秋葉原とメイドカフェ、パチンコ、相撲、居酒屋……。 あなたなら、日本の文化や慣習を英語でどう説明しますか? 東京オリンピック&パラリンピック2020開催にあたり、外国人と触れ合う機会がますます増えています。海外からの訪問客、あるいは日本に在住して間もない外国人に日本のあれこれを紹介し、彼らがよく発する疑問に答えられるように、英語表現をストックして準備しておきましょう。通訳案内士の必須語彙つき。 【本書の内容】 1. 神社とお寺 2. おせち料理 3. 着物 4. 日本のハイテク・トイレ 5. 日本の学校年度 6. 天皇退位と元号 7. 相撲 8. 血液型占い 9. 風呂 10. ゴールデンウィーク 11. 梅雨 12. 日本の麺 13. 秋葉原とメイドカフェ 14. 富士山 15. 日本の贈り物文化 16. 日本の2大人気スポーツ 17. 日本人の名前 18. パチンコ 19. 日本の城 20. 居酒屋の不思議 21. 七五三 22. 日本のハロウィーン 23. マスクと日本人 24. 日本のクリスマス 【コラム】日本の祝日を英語で説明しよう! 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *本書は『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年4月号から2019年3月号までに掲載された「外国人の疑問にこう答える!江口裕之の英語で伝えるニッポン Illuminating JAPAN」をもとに制作されました。
  • [音声DL付]日本で外国人を見かけたら使いたい英語フレーズ3000 困っている・迷っている外国人観光客に声をかける最初の一言
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本でも街中で、外国人を見かけることが多くなりました。外国人観光客が困っている様子を見て、声をかけてあげたいと思っても、なかなか最初の一言が出てこない…。そんな人のためのフレーズ集です。 街中で・駅で・居酒屋で・コンビニで・ラーメン店で。道案内に食べ歩き、カラオケ、地震や怪我の際のアドバイス…など、今どきのリアルな日本についての表現ばかり。会話が弾む話題を盛り込んだ楽しい本! 音声mp3ファイル無料ダウンロードつき。 ●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます! ・内容:本文で紹介している各フレーズ(日本語→英語の順) ・アメリカ英語のネイティブ(女性)と日本語ナレーター(女性)によるナレーション ・ナチュラルスピード ●目次 ・最初に声をかける基本的なフレーズ <街中で声をかけてみる> 1 駅で 2 新幹線に乗る 3 バスを使う 4 タクシーを使う 5 機内で 6 空港で <困っている人に声をかける> 7 迷っている人を助ける 8 道や場所を探すのを手伝う 9 落し物をした人を手伝う 10 人探しを手伝う 11 迷子を助ける 12 赤ちゃん連れの人を助ける 13 怪我人が出たとき 14 地震のとき <日本のおいしいものざんまい> 15 レストラン・居酒屋 16 ラーメン店 17 デパ地下 18 スーパー・コンビニ 19 自動販売機 20 食べ歩き 21 築地見学 <ディープな日本へようこそ> 22 大阪で1日遊ぶ 23 スポーツやゲームで楽しむ 24 アニメ@池袋 25 カプセルホテル@新宿 <昔ながらの日本を楽しむ> 26 新宿御苑を散策 27 あじさい咲く古都・鎌倉を歩く 28 着物を着る@京都 29 旅館・民宿にて 30 温泉・銭湯 31 日本の家を訪ねる 32 田舎への旅行 33 お天気 <もっと仲良くなりたい> 34 相手について質問する 35 飲み会にて 36 カラオケ 37 お付き合い <日本の文化や風習あれこれ> 38 ジェスチャーの違い 39 日本への誤解 40 日本のお金について 41 日本語を教える 42 地域のお祭り 43 宗教 44 祝日・年間行事
  • 女のあしおと
    5.0
    小説への夢をささえに、浮き沈みの多い半生を、ひたむきに生きた、人気女流の自伝的随筆集――生家からの自立を願い、18歳の若さで結婚。幼な子を連れての恐怖の引揚げ体験、病苦、離婚、そして夜逃げ同然の再出発……。辛酸の中で、文学への執着を一筋の光明として生きた半生を、真率につづる「浮き沈み五十年」をはじめ、懐かしい土佐の山河や愛着ひとしおの着物の話など、人気女流の素顔の魅力が溢れる随筆集。
  • 女の子が幸せになる授業 ~28プロジェクト28歳で輝く女性になる!和の心得レッスン~
    値引きあり
    3.7
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 知って活かすと幸せになる。人気の授業を再録! 思いやり、やさしさ、豊かな感性、決断力…。女の子に必要な力を育むと注目されている「和の心得の授業」。中高一貫校である品川女子学院では、「28プロジェクト」(=卒業の18歳をゴールとせず28歳で活躍できる女の子になれる教育をする)の一環として、「日本を知る」授業があります。礼法、茶道、華道、着付け(浴衣)。これらの授業を再録し、どんな力が養われるのか、生徒たちにどんな変化が顕れたかも収録しました。  女の子の親御さんにぜひ。実は今さら聞けない作法の虎の巻にもなるからです。たとえば、※玄関で靴を脱ぐときどちら向きで脱ぐか?※和室の上座下座は?※茶道の茶碗はどちらに回すか?※花を格好よく見せる生け方バランスは?※着物(浴衣)は右前か左前か? 娘に教えておきたいし、聞かれても堂々と答えられます。しかも、その作法の理由がわかるので、腑に落ちる…。生徒になったつもりで授業を受けられるというわけです。国際化の前に、まずは自国文化を熟知する大切さも伝えたい。女子学生に向けた、このような類書はありません!自宅で出来ることも多数収録。読んで知って体験できる。幸せの花を咲かせてくれる本です。
  • 改訂版 今着たい和服のリフォーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物、羽織、浴衣などを今着たいお洒落な服や小物にリフォーム。全60点製図付き。1点プロセス解説も掲載。
  • 改訂版 和柄布の手作り服&バッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和柄の布を使ったお洒落着やバッグ95点を掲載。シックな色合いのもの、着やすい日常着、和服からのリメイクや浴衣地を使ったもの、二部式着物、エプロン、作務衣なども。
  • 改訂版 和布で作るリュックとポシェット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和布や和柄布をモダンに生かして作る、素敵なリュックとポシェットの1冊本。新規作品を加えて更にボリュームもアップ!藍染めや大島紬などの着物地をリメイクした作品も沢山提案。 型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 華炎 KAEN えろちっく俳諷一行詩/江戸・おんなの恋路
    -
    秘すれば花――着物をまとった江戸の女の「ひとりの時」を描いた江戸俳諷一行詩と艶色イラストの魅惑の世界!

    試し読み

    フォロー
  • カタブツ社長の淫らな手ほどき(単話版)
    完結
    -
    「いいからその下着をはずしなさい」背が高いことが原因で彼氏にフラれ、傷心のファッション誌編集者・麻子。取材で老舗呉服店のイケメン社長・佐々木のもとを訪ねた麻子は和服を着付けしてもらうことに。思いのほか、顔や体が密着してドキドキ!? そしていつしか佐々木に仕事相手として以上の感情を抱いて……? 【紳士な和服社長】×【高身長コンプレックス女子】着物のカレに心の帯もほどかれてしまいそう!? ※この作品は「こんな社長は好きですか?」「無敵恋愛Sgirl 2017年4月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • かつら・スカーフ・半ズボン
    -
    エプロンは嫌い。あせもはつらい。ブランドの紙袋は捨てられない。緋牡丹お竜の着物姿とマリリン・モンローのメリヤス編みセーター姿は、なぜ素敵なのか?自分らしくありたい群ようこ式洋服・生活雑貨へのこだわりエッセイ37篇。
  • カフェときどき彼
    4.0
    1~2巻528円 (税込)
    肉食系OL・瞳子は、着物姿の男性の帯をほどいてみたいという誘惑に駆られ、素敵なカフェオーナーに猛烈に迫るけれど…!?表題作ほか、いろんなカフェを舞台にしたドキドキする読切ラブ・ストーリー4本を収録。巻末の描き下ろしショートでは、第2話の番外編が読めます!(収録作品はウェブ・マガジン:Love Silky Vol.9,11,14,18に掲載されています。重複購入にご注意ください。)
  • 上倉家のあやかし同居人 ~見習い鍵守と、ふしぎの蔵のつくも神~
    3.8
    その蔵には、百年を待たずして魂が宿った“物”がたくさん棲んでいた――。東京から父親の田舎に越してきた女子高生の結花は、敷地内にある古い蔵で“視えて”しまった。それは、着物のイケメン・蘇芳さんをはじめ、たわしの伝兵衛、キセルの華など、長年蔵に閉じ込められていたつくも神たち。結花は半ば強引に、彼らを管理しつつお願いごともこなす「鍵守」として働くことに。最初の仕事はキセルの華を元の持ち主に返すこと。右も左もわからない田舎で、時代錯誤なつくも神たちと共に六十年前の持ち主捜しが始まった――!
  • 神様の救世主 屋上のサチコちゃん
    -
    いにしえの時代より、人間を栄えさせた神は、今や人間に敵対するようになった。人間を破滅させようと する神を治めることができるのは、「神斬り」の一族のみ――。 屋上で「サチコちゃん」を呼びだそうとしたましろの前に、赤い着物を身につけた少女が現れた……! すがる気持ちで学校の有名人であるGOD先輩に助けを求めるが、あえなく拒否され……。 <小学中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • 紙バンドで作る ほめられかご
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洋服はもちろん、ゆかたや着物にも合わせやすいものがたくさん! かごを持った写真を全作品に入れているので、サイズがわかりやすく好みのかごが選びやすい。どれも基本の編み方で作れるので、初心者にも安心です。持ち歩くことをメインに考えられているので、すべて持ち手つき。家の中でも移動させやすく、収納にも大活躍します。紙バンドのかごは軽く仕上がり、お財布にもやさしいためプレゼントにもおすすめです。余った紙バンドでできるミニかごも紹介。少し難しいと思われる、縁飾り編みや3本縄編み、ねじり編みは動画でも解説。
  • からくり変化あかりミックス! 1巻
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    小学3年生の夏休み。おばーちゃんの家の蔵で不思議な生き物・ドクと出会い人形と融合する魔法を授けられた雛形あかりちゃん。その力で弟・丹吾を助けたらアイドルになったり着物美人になったり人魚にやスーパーガール…と毎日が大忙しに――!?
  • かるい生活
    3.2
    漢方やリンパマッサージで体を軽くし、また着物や本、服などいらないものを一挙に手放し、余計な人間関係・しがらみも捨てる──。還暦を過ぎて様々な変化を経験し、たどり着いた境地とは。心身共に健康的になっていく日々をつづる爽快エッセイ!
  • 彼の懐に抱かれて(単話版) 【前編】
    完結
    -
    「俺の下では安心してのんびり行けばいい」 上司のミスをかぶり、資料室課に移動になったすみれ。 毎日雑用のような仕事に滅入る毎日。 何より、資料室長・池上のマイペースな態度に振り回されまくり! 池上はすみれの元上司。 昔はスーツでバリバリだったのに…と最初は戸惑っていたけれど、 艶やかな着物姿と、昔と変わらない飄々とした態度に惹かれてしまい…!? マイペースなおじさまに一途に愛を囁かれ、気持ちは乱されっぱなしで――…!? ピュアなふたりの切なく甘きゅんなオフィスラブ♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2021年10月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 可愛い彼は付喪神さま【イラスト付】【限定SS付】
    3.0
    1巻702円 (税込)
    実家で木彫りの熊を見つけた湊。自分が昔、大事にしていたようだが記憶にない。だがその夜、枕元に着物の男が現れて!? 「湊のおかげで実体化できた。これからずっと一緒だ」木彫りの熊の付喪神を名乗る彼は熊五郎というらしい。過剰なほどの愛情を注いでくる彼に絆されていくが、偶然手に入れたテディベアの付喪神「クマちゃん」にも気に入られ大騒ぎ! 天然イケメン熊五郎と、あざと可愛いクマちゃんに取り合いされる賑やか&ほのぼの同居ライフ★【限定SS付】フェア用に限定配布されたSS3編を特別収録♪
  • かわいい背守り刺繍:子どもを守るおまじない
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書では、紙の本における「実物大の図案」を掲載しております。 電子書籍版ではお使いのデバイス(PC、タブレットなど)や閲覧環境によって図案の表示サイズが異なります。ご注意ください。 子どもが無事に育ちますように…。親の願いがこもった魔除けの印。 「七歳までは神のうち」といわれていたことからもわかるように、乳児死亡率の高かった昔は疫病や事故などであっさりと命を落とし、七歳まで生きられることがまれなことでした。 そのため、親たちは子どものすこやかな成長を願い、着物の背中に縫い取りをしたのです。 子どもに害をなす魔物は背中からやってくるといわれていました。 背中心に縫い目がある大人の着物と違い、一つ身で作る子供の着物は背中に縫い目がないため魔物に狙われやすいと信じられていたのです。 この本では、麻の葉や菱形、コマなどの伝統的な図案に加え、Tシャツやバッグなどの小物に刺してもかわいいオリジナル図案を、堀川波さんのイラストとともにご紹介します。 全75図案。
  • 【合本版】大奥のサクラ 全7巻
    -
    火縄銃から携帯電話、着物やTVゲームまで文化が混合し、大阪城の一番奥に“大奥”がある現代って!? 美少女たちを集めたそのハーレムに、監察局“腐肉食堂”の任務で潜入することになった、豊臣将軍家のひとり息子である秀影。だがそこで彼が見たのは美少女たちが、見世物として戦う“大奥女学院”であり、血だらけで戦う初恋の少女さくらだった!? ただの美少女ではありません! 決して触れられない禁断の学園生活が始まる! ※本作品は『大奥のサクラ』シリーズ全7巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 柄ラボ
    完結
    3.0
    宇仁田ゆみ所長による、柄ラボラトリーへようこそ!『うさぎドロップ』などの著者である宇仁田ゆみは、実は「柄」が大好き! そんな柄を愛してやまない宇仁田所長による、着物やタイルなど様々な柄の紹介や、自分でできる柄の作り方の説明といった、柄に関するあれやこれや溢れんばかりの愛を盛りこんだ、柄・研究コミックが登場!!
  • 玩具少女。-遊廓のオキテ- 1巻
    完結
    -
    「好きな人に犯される毎日が始まりました」…遊廓で働く遊女、彩音。男たちに快楽の玩具として抱かれる日々。そんな彩音を「人」として見てくれるのは、遊廓の用心棒、四郎だけ。人斬りとは思えない優しい四郎に惹かれる彩音だが…淡い想いは一夜を境に崩れさる…「ばれちまったか」空き部屋に連れ込まれ、強引に口づけされる。着物をはだけさせ、胸を揉みしだかれ、アソコには四郎の刀の柄を入れられて…!? 今までの「優しい彼」はすべて偽りだったの? 「誰かに一言でも話せば、殺す」誰にも言えない禁断の関係。彩音の運命は…!?
  • 季節のつるし飾りとちりめん細工
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のつるし飾りを季節に合わせて楽しめる1冊。春は大山蓮華や桜や鯉のぼり、夏は蛸やゆり、ひまわり、秋はいが栗やコスモス、冬はお正月や和菓子など春夏秋冬ごとにモチーフを選んで構成。輪下げ、1連、2連飾りなどバリエーションも豊富に紹介します。また五節句を楽しむ作品も紹介。18種類のちりめん細工は詳しい写真で作り方を解説し、全点型紙つき。お細工ものの基礎も入ってわかりやすい1冊に。ちりめん細工は木蓮袋、桜袋、鯉袋、大山蓮華袋、蛸袋、ゆり袋、七夕の着物、野菜袋、ひまわり袋、ほたる袋、金魚袋、小菊袋、コスモス袋、美男葛、招き猫、獅子頭、いが栗、和菓子を掲載。
  • 季節を知る・遊ぶ・感じる 1月のえほん
    -
    四季のある日本には、昔からそれぞれの季節に合わせた行事・風習があり、伝統・しきたりとして受け継がれてきました。そこには、季節の移ろいを愛でる心や自然の理にかなった知恵があり、日本人の心や文化を育んできたといえます。初もうで、書きぞめ、おせち料理、七草がゆ、たこあげ、雪合戦……。本書は、1月の行事や自然、旬の食べもの、遊びなどをきれいな絵で紹介するとともに、季語、記念日、できごとなども掲載。1月を知り、楽しんで、学習にも役立つ絵本です。元日―お正月(飾りつけいろいろ/着物/おせち料理いろいろ/お正月にまつわるなに? なぜ?/お正月の遊び)/1月の旬の食べもの/1月の俳句と季語/1月に見られる植物/1月の行事(初夢/小寒/出初め式/人日の節句/鏡開き/成人の日/十日えびす)/日本の1月のお祭り/雪や氷にふれてみよう/動物たちの冬眠・冬ごもり/1月のできごと/1月に生まれた偉人・有名人 他
  • 北の手仕事展示会「誌上篇」  【HOPPAライブラリー】 ≪伝統的アイヌ衣装の再現≫
    -
    アイヌ刺しゅう入門・三部作を著した津田命子(のぶこ)氏らで構成する「カリプの会」が、北海道開拓記念館で開催した展示会の内容を誌上で紹介する。刺しゅうが施された伝統的な着物82点、モウル4点、前掛け6点を掲載。伝統の技術とセンスに感嘆した同会の会員たちが、アイヌ文化の復元と伝承を目指して制作した複製品の数々は、見ているだけでも画集のように美しい。また、刺しゅうを志す人にとっては貴重な資料になるだろう。博物館の図録に匹敵するこの作品集を、多くの人に見ていただきたい。

    試し読み

    フォロー
  • 北の富士流
    3.7
    いまや「日本一着物が似合う男」としてNHKの大相撲解説で人気の北の富士勝昭。第52代横綱であり、親方として千代の富士、北勝海の二人の横綱を育て上げた名伯楽であります。そんな北の富士の男としての魅力を余すところなく綴ったのが本書であります。老若男女全ての大相撲ファン、いや全日本国民、必読の一冊! 【目次より】 第1章 北の富士前夜、北海道のけしき 第2章 私と相撲の遠距離交際 第3章 猛稽古と遊びの方程式 第4章 出世みち三歩進んで二歩下がる 第5章 破門から初優勝への大逆転 第6章 ライバル玉の海との出世競争と熱き友情 第7章 「夜の帝王」と「ネオン無情」の極彩色 第8章 横綱時代の万華鏡 第9章 二横綱を育てた名伯楽の奥行き 第10章 北の富士流の試練 第11章 テレビ解説席の粋、華、情 ※この電子書籍は2016年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 衣ものがたり 1巻
    値引きあり
    -
    全2巻330円 (税込)
    異国へ嫁ぐ最愛の娘・紫子(ゆかりこ)にと、贅をつくし誂えた100枚の着物。しかし紫子は若くして亡くなってしまう……。母は紫子の形見の着物を親しくしていた人々に着物を譲った。これは着物達の行方を描いた物語……。
  • 君だけ(紅未編)
    -
    時は江戸。簪や小物を扱う問屋の娘の紅未(くみ)は十七歳。店のお抱えの錺職人の二十七歳になる青太郎(せいたろう)を初めて会った二年前の春から想い続け、偶然会えた時のためにと着物を誂えているが、未だに言葉すら交わせず、顔を合わせられたのも五回ほど。 会いたさに紅未は青太郎の家を訪ねる。青太郎はその日、簪を一本紅未にくれた。新作だと喜ぶ紅未だったが、その後青太郎の卸した簪にもらったものと同じ簪も似た簪もなく、青太郎は紅未と顔を合わせずに帰ってしまい……。
  • キミは無邪気な同居人
    4.3
    1巻607円 (税込)
    売れないマンガ家の団は、超格安の古ぼけた一軒家に引越しをしたが、その家には不思議な先住者がいた! 移り住んだ初日の真夜中、自分を座敷童子だという着物の男の子が現れ、なんとふたりは同居生活を送ることに。そして、人間とともに暮らしはじめた座敷童子の空は、だんだん性に目覚めてしまって――!?

    試し読み

    フォロー
  • きもの解体新書 日本文化から学ぶ、多くのこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きものを知ることで見える日本の姿 「素材」「身体」「名称」「作法」「経済」 日本人が育んだ技術と教養が詰まっている。 きものを着るだけで、学んだことのなんと多いこと。 色の組み合わせを自然から学び、 仕立てから循環思想を、 素材から蚕の生態と医療の効能、神事を、 着ることで自分自身の骨や筋肉、身体の動きを、 着物を購入することで流通を学ぶ。 日本のあらゆる文化経済、歴史まで教わりました。 一つひとつの着物の宝を解体してお届けしよう、 というのがこの本の趣旨です。
  • きもの古今東西 風姿から学ぶ、土地の伝統文化
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物を通して見た東と西の文化の違いを考察 きもの研究家・中谷比佐子と、西の着物に精通している元祇園甲部芸妓・安藤孝子。二人の対談を軸に東西の違いを歴史的に、そして現代を眺めながら解説をしていく。日本文化のありようがわかり、人々が日本をもっと深く愛せるようになる。
  • きもの365日
    3.8
    失敗、発見、ナットク! の365日「きものマラソン」 大好きだけど、あくまでも着物は“非日常着”だった著者が、365日着物で暮らすという大胆な試みに挑戦! 日記形式でその顛末をつづった傑作書き下ろしエッセイ。
  • きもの しきたりと着こなし 礼装・盛装・茶席のきもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代できものを着るシーンは、冠婚葬祭と茶道などの芸事の場が中心となります。それぞれにどのような着物を着ればよいのか、昔ながらのしきたりと、現代のTPOと季節に応じた着こなし法を教えます。
  • KIMONO DRESS Rie Matsui 伝統は進化する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Rie Matsui着物ドレスの製作は、『母が大好きな着物を次世代の娘に伝えたい』との想いから始まった子供ながらの繊細な感覚を大切に取り入れた母と娘の合作です。 世界中の方々と笑顔で交流し喜んでいただき、国と国の繋がりを感じながら平和な世界作りに貢献していきたいとの想いを込め、進化し続ける日本文化、伝統を次世代につなげていく1冊。 【著者プロフィール】 松井理絵(マツイ・リエ) 合同会社根津ナビ東京 代表。 着物ドレスアーティストとして、2018年にはハワイ、台湾、大連、モナコなどで着物ドレスを世界に発表。 日本でも数々のショーで自身のブランドの着物ランウェイを行う。 『価値のあるものに光を当て次世代に継承する』事をモットーに地域と人の文化交流事業を行う。
  • キモノにハマってね! あずさの着道楽
    -
    ホームページに連載されたエッセイに加え、誕生から逝去の前月までの90点以上の着物姿の写真を収録。 中島梓はパーティや観劇などに外出する時ばかりでなく、日常生活も着物で過ごすことが多かったほどの着物愛好家だった。自身で運営するホームページ、神楽坂倶楽部でも着物に関するエッセイをいくつか連載していたが、本書は2005年から翌年にかけて連載された「着道楽」が収録されている。またエッセイのほか、生後まもない頃から亡くなる前月のライブまで、他で見ることの出来ない貴重な着物姿の写真90点以上を集めたアルバムも収録している。 【著者】 中島梓 1953年東京生まれ、2009年に病没。1977年に群像新人文学賞評論部門を、1978年に江戸川乱歩賞を受賞して文壇デビュー。1981年には吉川英治文学新人賞を受賞。小説は栗本薫名義で、評論などその他の活動は中島梓名義で発表する。正伝130巻、外伝21巻のグイン・サーガ・シリーズ始め、SF、ミステリー、時代小説、耽美小説などさまざまなジャンルに渡る400点を越える著作が刊行された。
  • きもののお手入れ&お直し 決定版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物や小物の、家でのお手入れ法を写真つきで一挙公開!シミがついている、色柄が古い、寸法が合わないなど、着たいけれど着られないきもの、箪笥に眠らせていませんか?本書では、きものの現実的な再生方法をご紹介します。そして、より長く着るためのお手入れ方法も徹底解説。さあ、快適なきもの生活はじめませんか。
  • 「きもの」は女の味方です。 もっと知りたい、魅力と着こなし
    5.0
    「マナーも着心地も窮屈」「お金がかかりそう」などと、デメリットばかりに注目しがちな「きもの」。けれど、しぐさやセンスや女らしさなどの「自分磨き」には、着物が役に立つのです!本書は「着こなしもマナーも、堅苦しいお約束事より“自分スタイル優先”」という著者が、着物をもっと身近に楽しむ方法を開陳。子供の頃から着物に親しみ、その魅力を実感してきた“和の達人”が、失敗しない着物選びからお得な着物活用法まで、華麗な着物遍歴を活かしてアドバイスします。「色合わせは着物をワンピース、帯をボレロ、帯締めをスカーフに喩えるのがコツ。洋服感覚でコーディネイトすれば簡単」「帯の結び方ひとつで、一枚の着物がお嬢様風にも粋筋お姐さん風にも着こなせる」「デートに着物を着ていくと甘え上手になれる」「アンティーク着物を羽織にリサイクル」など、目からウロコの“荷葉流テク”を満載。おしゃれの幅が広がる一冊!

    試し読み

    フォロー
  • きもの番長2 コーディネートレッスン編
    5.0
    ―あなたがもっとお洒落にきものを着こなすために。― 友だちと集まった時に浮かない着こなしは? イヤイヤ、パーティで注目されるための盛りコーデは?  アンティークやカジュアル着物は大好きだけれど、具体的にどんな組み合わせにしたらいいのかがわからない、そんな人は、きもの番長におまかせあれ! 絶対失敗しない着物の着こなしを伝授します。
  • とっておきのリメイク服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既刊の「和布ソーイング」から着物リメイク、古布リメイクの人気の作品を厳選して掲載。お出かけ服や日常着をアイテム別に36点掲載。すべて、製図と作り方解説付き。着物のほどき方とリメイクの手順も掲載。実物大図案データは専用サイトで無料ダウンロード。
  • 着やすくお洒落に和服をリフォーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物のリフォームアイデア集。ブラウス、チュニック、ワンピース、パンツ、ジャケットなどに素敵に変身!
  • 強制カラダ縁談~淫らな婿探し~ 1巻
    完結
    3.5
    「誰が一番、カラダの相性イイか分からせてヤル…姫華は俺のモノだ」4人同時に責めちゃダメェ!乳首とお尻を弄りながらヌプヌプしないでッ…誰とも結婚する気ないのに…カラダが反応しちゃう――極道一家の娘・姫華の前に、「跡継ぎを生む為にどんどんSEXをしろ!」と父親が選んだ4人の婿候補が現れた。元ヤン社長、アーティスト、政治家秘書、プロボクサー…4人ともイケメンだけど強引で鬼畜な超ドS!! 出会い頭に着物を脱がされ、競うように姫華を貪って!? 親公認のイキまくり絶頂縁談が始まる…!
  • 嬌声乱舞 いとしの神様は甘やかに雄でした 上《カノンミア》
    完結
    -
    私、八坂緋莉は《神社の巫女》として《村の守り神》・ミナカタ様にお仕えしています! ミナカタ様はいつも優しくて素敵で、片想いでもこうしてお傍にいられるだけで十分幸せ… ――そう思っていました、今日までは! どうやらミナカタ様のお力が弱まっているらしく、 巫女の私と《Hをする》ことでしかお力を元に戻せないみたいなの!! ミナカタ様のためとはいえ、好きな人とキスした上に優しく押し倒されて――…。 甘いお顔とはだけた着物から見えるたくましい胸にドキドキが止まらない私でしたが、 そんな時、ミナカタ様から《思いがけない提案》をされて…!? 【神様】×【巫女】が送る、ちょっぴり不思議な切きゅん恋愛譚、開幕です!
  • 京都観光ランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地元誌・関西ウォーカーがナビゲートする、京都観光ガイドの決定版! 【京都でしたいことランキング】 あこがれの京旅で絶対体験したいグルメ・遊びをランキング型式で紹介! ・抹茶スイーツ ・着物さんぽ ・町家 ・かき氷 ・チョコレート ・元離宮二条城 ・御朱印デビュー ・モーニング ・京料理ランチ ほか  【京都観光WEB検索ランキング】 Walker公式サイト「Walkerplus」の京都観光記事をPV順にランキング。ユーザーが最も検索した注目の記事を紹介します。 ・絶品京ランチ ・三条/四条で食べたい京グルメ ・京都の旨いラーメン ・京都駅最強グルメ ・抹茶&ほうじ茶 ・手みやげにおすすめな京銘菓 など 【エリア別必見スポット&グルメ】 京都の観光名所と園周辺のグルメ・ショッピングをわかりやすくエリア別に掲載。 ・清水寺周辺 ・祗園 ・河原町 ・嵐山  ・金閣寺周辺 ・銀閣寺周辺 ・二条城・京都御所周辺  ・京都駅・伏見稲荷周辺 ・京都郊外 【京都らくらく移動ガイド】 京都の市バス路線図やバス停乗り場詳細地図など、おもに市内の移動に使える交通情報のガイド。 ※ページ表記・掲載情報は17年3/3時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 京都祇園きもの恋物語 町家の花カフェ、猫とイケズ男子でお出迎え
    3.7
    突然天涯孤独になり路頭に迷いそうになったことり。ピンチを救ってくれたのは華道家元の青年、緋水だった。彼を頼りに京都に行ったことりは温かい家族に迎えられるが……!?  恋と着物と時々猫の花カフェ事件簿!
  • 京都下鴨なぞとき写真帖
    3.3
    1~2巻599~610円 (税込)
    彼のカメラに写るのは、四季の風景と美味しいもの、そして迷える人の心……。『鴨川食堂』で人気の著者による京都の名所、グルメ情報満載の新スタイル小説誕生! 京都の老舗料亭〈糺ノ森山荘〉の八代目当主・朱堂旬は、ふだんは冴えない風貌で、自転車にまたがる姿はどうみても下働きの従業員。ところが彼は、人気写真家・金田一ムートンというもう一つの顔をもっていた――。秋の大原、どこか寂しげな着物姿の女性が向かうのは山中の来迎院。彼女にカメラを向けたムートンがファインダー越しに見抜いた真実とは?
  • 京都西陣殺人事件
    5.0
    老舗西陣織織元の当主・小林総左衛門のもとをアメリカ副大統領の美人令嬢キャサリンが訪問する。華やかな着物に目をみはるキャサリンだが、業績の不振ぶりをうわさされるわりには趣味にお茶屋遊びにと大金をつぎこむ旦那の生活ぶりを不思議に思う。そんな折、総左衛門が入れあげていた舞妓が殺され、小林家の財産を狙う百鬼夜行の正体が白日のもとにさらされるが……。伝統社会と開発とのあいだで揺れる古都の様態を洒脱なトリックを絡めながら描いた傑作ミステリー。
  • 京の森の魔女は迷わない
    3.5
    京都で新人医師として働く幸成は、不可解な症状の患者に出会う。 なんと彼は「呪われて」いるらしい。 弱り切った幸成に、ある患者が言った。 「八瀬の山奥に、魔女がいはるんよ」。 幸成は藁にもすがる思いでそこを訪ねることに。 リサという名の魔女は、黒髪で着物姿、青い目をした美しい人。 しかし患者を見るなり「呪いを解くには300万」と言い切って……。 魔女と陰陽師のいる京都で紡がれる、ほっこり不思議な謎とき物語!
  • 今日は、これをしました
    3.4
    編み物、動画鑑賞、新聞定期購読、掃除用具の買い替え、写真集を眺める、マスク作り……家の中でも近所でも、楽しみや喜びは、いくつになっても見つけられる。無理をせず、無駄をせず、彩りある日常のためのヒント凝縮エッセイ集。 【目次】 プラスチックにため息をつく/でも、編みたい/美しい写真を眺める/マスクを作る/掃除道具を買い替える/これからの住まいを考える/昔の食事に戻る/毛糸のパンツを編む/うちのネコ、しいの旅立ちを見送る/パズル「箱入り娘」に挑戦する/録画したテレビ番組を観る/新しいパソコンを接続する/三十数年ぶりに新聞をとる/様々な動画を楽しむ/料理本を読む/着物を取り出して褒めちぎる/刺激を受ける曲を聴く/介護のトラブルを耳にする/引っ越しを控え、不用品整理をする/旧住居を掃除する/引っ越し直後から、不要品処分に追われる/テレビのある生活に戻る
  • 恐怖箱 呪霊不動産
    5.0
    「象の鼻、象の鼻!」 深夜、壁から生えた白い腕に彼女はしがみつき… ――「鼻」より 住人の怨念が染みつき、家は呪いの箱と化す… 絶対に住んではいけない曰くつき物件怪談! 見えない先住者のいる部屋、住む者を不幸にする家。 そうした呪われた物件は確かに実在する。 瑕疵物件のみならず、土地に祟りがあれば上物の家や部屋に障りが出るのだ。 ・毎朝、庭に家族全員が佇立する家。原因は家の2階に…「睨み合う家」 ・夜中に階段を上る足音がする心霊物件。隠された因果は踊り場の下に…「踊り場」 ・関わる人間がみな左目に異常をきたす古民家。家主だけが無事な理由は…「家主」 ・着物姿の童子が現れると、翌日必ず悪い事が起きる家。だが意外な対処方法が…「座敷童」 他、住んではいけない場所に住んでしまった人たちの戦慄体験、家に纏わる恐怖実話全30話収録!
  • キョーフくん 1
    完結
    -
    町でささやかれるオソロシイウワサ――都市伝説。その恐怖がひとびとをおそうとき、ひとりの少年があらわれる……けれど基本的にやる気なし!? 着物姿に武器パイプ!? あいことばは「ストレス発散」!? ゆるいのにかっこいい新ヒーロー、ここに見参!!
  • キルトジャパン2022年4月号 春
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作りたくなるもの満載の4大特集。特集1は旅に持ちたいおしゃれなキルトのバッグや小物、2で常夏気分を楽しめるハワイアンキルトを紹介。またハギレで楽しむ「三角つなぎのキルト」、春にぴったりの「花のキルト」は立体モチーフや刺しゅう、パターンなどで楽しみましょう。他にも小関鈴子さん、こうの早苗さん、着物リメイクの連載、旬な手仕事を楽しむ人を取材した「つなぐ人」、「今月のキルトギャラリー」、季節のキルトは「母の日 子供の日」、ミニチュアキルトを楽しむミシンレッスン、展示会レポート、オリジナルキットなど通販も魅力的な商品ラインナップでお届けします。 ※本書は同名の出版物を電子化したものです。一部、出版物と掲載内容が異なる場合がございます。 ※掲載情報は、出版物発売当時の情報です。 ※実物大とは、出版物に掲載された際のサイズです。 ※型紙は、書籍内に記載のメールまでご請求下さい(2MB相当のメールが受信できるパソコンなどからご請求ください)。 ※プレゼント企画にはご応募いただけません。
  • 禁歌 1
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    『そのうたを歌ってはいけない。歌ったら最後、そこは地獄への入り口―』 とあるわらべ歌を口ずさんでしまったことで、悪夢のような出来事が次々と身の回りで起こる「禁歌」。オペラ歌手を夢見て入った劇団で、恐ろしい秘密が暴かれる「オペラ」。着物姿の女の子に招かれた誕生日の宴で、呪われた過去に巻き込まれる「祝歌」… 「歌」にまつわる戦慄の物語3編に加え背筋の凍るホラー2編が収録されています。恐ろしくもどこか哀しさの漂う、極上の恐怖をお楽しみください。
  • 銀座花姉妹
    完結
    -
    花の銀座を舞台に美人姉妹ホステスが繰り広げる愛の賛歌。艶やかな着物美人は姉の沙知絵。ピッチリのミニが妹のクミ。二人が咲かせるネオン花の蜜の味に男たちが今夜も吸いよせられる。ネオン街で只今人気爆発中!
  • クセつよ!長髪マンション 1巻
    続巻入荷
    -
    1~2巻220円 (税込)
    登場人物は全員長髪美形! ここは何の変哲もないマンション、ただ一つ違うのは、住人が全員髪の長いきれいな男だった! 密売人・バンドマン・聖職者・地主の着物男子・黒髪ワンレン暗殺者--- 一作品に一人いればいいといわれるクセが強めの長髪男が一堂に会すドタバタコメディ。 長髪男あるある含め、クセつよだけど…意外とうまくやれてるようです。
  • くノ一犯科帳
    完結
    -
    大江戸くノ一時代劇! ふたりの美女目明し・りんとお春が、江戸にはびこる盗人や悪人を、太股むっちりのセクシーコスチュームで追い詰める! きっかり百両盗んで貧乏長屋に一両ずつ配っていく謎の盗人「狐にだまされた女」前後編、 同じ手口で娘殺しを繰り返す闇夜の凶悪犯を追う「満月の夜に変身する男」前後編、 異国の着物を着て客と一緒に風呂に入るという「怪しい夜の商売に御用!!」。計5話収録!
  • 蜘蛛の見る夢
    4.4
    お前を殺して、俺も死のうか。 目覚めると見知らぬ洋館にいた尚子。 そこへ、女物の着物を着た美しい青年・皓紀が現れる。 彼は巨大企業の御曹司で、尚子の主人であるらしい。 さらに、尚子はバルコニーからの転落事故により、1年間昏睡状態だったのだという。 記憶と違う現実に混乱しつつも皓紀に仕える尚子。 彼の尋常でない仕打ちと館の異様な空気に、尚子の精神は蝕まれ搦め捕られてゆく。 彼の狂った愛に身体をも征服される日々の中、尚子はやがて1年前の真実を思い出し――。
  • くららと言葉
    値引きあり
    4.0
    知花くららが大切にする55の言葉をキーワードに綴る初の描き下ろしエッセイ! 世界全体と未来を見据え、美しく輝くヒントがここにある! 「100やらなくてもいい、10でも、1でもいい。それは0よりずっといいから」――ファッションジャーナリスト・生駒芳子 「着物をたくさん持ってたけどね、ぜんぶ捨てて楽になったわ」――瀬戸内寂聴 「Carpe diem――今、この瞬間を生きよ」――詩人・ホラティウス ほか
  • クロスステッチで楽しむ きもの模様
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『クロスステッチで楽しむ和の模様』に続く、「きもの模様」。着物生地を染めるために使われた伊勢型紙を参考におこした花や植物、幾何学文様などの図案を紹介。 ※本文中の「原寸大」等の表記は紙書籍に基づいています。電子書籍で表示される画像サイズは、お客様がご使用の端末によって決まり、紙書籍と同一サイズに表示されない場合があることをご承知おきください。
  • グレイヘアの美しい人
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 2018年4月に発売後、大きな反響を呼んでいる 『グレイヘアという選択』待望の第二弾。 話題の近藤サト、手塚理美ほかが登場。 2018年4月の発売と同時に大きな反響を呼んだ 『グレイヘアという選択』。 白髪染めをやめて、自分らしく、 ありのままに生きる選択をした 32人のストーリーが共感を呼んだ。 多くの声に応えて第二弾がついに刊行。 このところ、 近藤サト、手塚理美、萩尾みどり、麻生圭子など、 有名人女性たちが続々と白髪染めをやめて グレイヘアへと移行している。 そんな彼女たちの 「グレイヘアを選んだ理由」インタビューをはじめ、 ビューティージャーナリスト齋藤薫や 脚本家内館牧子のエッセイ、 グレイヘア女性ならではのおしゃれの提案として 「メガネはグレイヘアのためにある」 「グレイヘアになったら同窓会は着物で」 「働く女性がグレイヘアになって買ったものVS手放したもの」など。 ライフスタイルが素敵なグレイヘア女性たちの生き方や、 フランスのグレイヘア事情を取材したドキュメントなど、 グレイヘアにした人、 これからしてみたい人の知りたい情報が満載の1冊。
  • 獣王子と囚われ姫 1
    完結
    -
    全7巻165~220円 (税込)
    無理やり車に乗せられそうになったあたしを助けてくれたのは、着物を着た美丈夫だった! 韻双十夜と名乗る彼は女ぐせの悪い歌舞伎役者で――!? 強引にキスをされ、下着をずらして中を弄られればくちりと恥ずかしい音が……。彼に近づいたら危険と友達が忠告してくれてたのに、もう遅いみたい。凶暴な獣に囚われてしまった私、この先いったいどうなるの!?
  • 獣王子と囚われ姫【完全版】1
    完結
    -
    全2巻605~660円 (税込)
    【この作品は同タイトルの合冊版です】無理やり車に乗せられそうになったあたしを助けてくれたのは、着物を着た美丈夫だった! 韻双十夜と名乗る彼は女ぐせの悪い歌舞伎役者で――!? 強引にキスをされ、下着をずらして中を弄られればくちりと恥ずかしい音が……。彼に近づいたら危険と友達が忠告してくれてたのに、もう遅いみたい。凶暴な獣に囚われてしまった私、この先いったいどうなるの!?
  • 決定版 芥川龍之介全集
    -
    近代日本文学を代表する文豪・芥川龍之介の、初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約400作品を収録した芥川龍之介全集の決定版です。 ■目次 【王朝物小説】 羅生門/鼻/芋粥/運/道祖問答/偸盗/袈裟と盛遠/地獄変/竜/往生絵巻/好色/藪の中/六の宮の姫君 【切支丹物小説】 煙草と悪魔/尾形了斎覚え書/さまよえる猶太人/悪魔/奉教人の死/邪宗門/るしへる/きりしとほろ上人伝/じゅりあの・吉助/黒衣聖母/南京の基督/神神の微笑/報恩記/長崎小品/おぎん/おしの/糸女覚え書/誘惑/西方の人/続西方の人 【その他小説・随筆・評論等】 河童/蜘蛛の糸/杜子春/或阿呆の一生/トロッコ/グニの神/猿/MENSURA ZOILI/二つの手紙/首が落ちた話/疑惑/魔術/奇怪な再会/不思議な島/馬の脚/孤独地獄/煙管/或日の大石内蔵助/戯作三昧/西郷隆盛/世之助の話/枯野抄/開化の殺人/開化の良人/鼠小僧次郎吉/舞踏会/老いたる素戔嗚尊/将軍/お富の貞操/酒虫/湖南の扇/父/野呂松人形/手巾/蜜柑/葱/秋/影/お律と子等と/妙な話/母/庭/雛/一塊の土/春の夜/玄鶴山房/たね子の憂鬱/あの頃の自分の事/沼地/魚河岸/保吉の手帳から/お時儀/あばばばば/文章/寒さ/少年/大導寺信輔の半生/海のほとり/年末の一日/点鬼簿/蜃気楼/歯車/愛読書の印象/芥川龍之介歌集/浅草公園/兄貴のような心持/鴉片/或敵打の話/或旧友へ送る手記/或社会主義者/或恋愛小説/闇中問答/案頭の書/飯田蛇笏/遺書/イズムと云ふ語の意味次第/一番気乗のする時/一夕話/伊東から/犬養君に就いて/犬と笛/岩野泡鳴氏/内田百間氏/産屋/囈語/永久に不愉快な二重生活/英雄の器/江口渙氏の事/槐/鸚鵡/大川の水/大久保湖州/O君の新秋/鬼ごつこ/温泉だより/女/貝殼/解嘲/蛙/格さんと食慾/片恋/かちかち山/学校友だち/南瓜/「仮面」の人々/鴨猟/軽井沢で/カルメン/彼/彼 第二/彼の長所十八/寒山拾得/秋山図/山鴫/鑑定/機関車を見ながら/奇遇/「菊池寛全集」の序/木曾義仲論/着物/凶/「鏡花全集」目録開口/教訓談/京都日記/金将軍/鵠沼雑記/孔雀/久保田万太郎氏/久米正雄/久米正雄氏の事/クラリモンド/軍艦金剛航海記/芸術その他/結婚難並びに恋愛難/「ケルトの薄明」より/講演軍記/剛才人と柔才人と/後世/校正後に/合理的、同時に多量の人間味/黄粱夢/小杉未醒氏/古千屋/骨董羹/子供の病気/近藤浩一路氏/金春会の「隅田川」/才一巧亦不二/鷺と鴛鴦/雑筆/佐藤春夫氏/佐藤春夫氏の事/沙羅の花/猿蟹合戦/三右衛門の罪/死後/詩集/十本の針/支那の画/支那游記/島木赤彦氏/耳目記/霜夜/十円札/蒐書/侏儒の言葉/出帆/俊寛/商賈聖母/饒舌/小説作法十則/小説の戯曲化/小説の読者/娼婦美と冒険/食物として/虱/しるこ/白/新緑の庭/塵労/素戔嗚尊/捨児/青年と死/西洋画のやうな日本画/仙人/仙人/葬儀記/創作/早春/漱石山房の秋/漱石山房の冬/装幀に就いての私の意見/その頃の赤門生活/素描三題/大正十二年九月一日の大震に際して/第四の夫から/滝田哲太郎君/滝田哲太郎氏/龍村平蔵氏の芸術/谷崎潤一郎氏/田端人/田端日記/近頃の幽霊/忠義/澄江堂雑記/続澄江堂雑記/樗牛の事/追憶/恒藤恭氏/手紙/出来上った人/伝吉の敵打ち/点心/東京小品/東京に生れて/東西問答/動物園/東洋の秋/都会で/豊島与志雄氏の事/虎の話/長崎/夏目先生と滝田さん/廿年後之戦争/偽者二題/尼提/日光小品/日本小説の支那訳/日本の女/入社の辞/女仙/女体/沼/念仁波念遠入礼帖/八宝飯/俳画展覧会を観て/梅花に対する感情/売文問答/芭蕉雑記/続芭蕉雑記/パステルの龍/はつきりした形をとる為めに/春/バルタザアル/春の心臓/春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる/春の夜は/ピアノ/微笑/尾生の信/人及び芸術家としての薄田泣菫氏/一つの作が出来上るまで/一人の無名作家/病牀雑記/病中雑記/ひょっとこ/平田先生の翻訳/比呂志との問答/風変りな作品に就いて/拊掌談/二人小町/二人の友/文放古/冬/仏蘭西文学と僕/プロレタリア文学論/文学好きの家庭から/文芸鑑賞講座/文芸的な、余りに文芸的な/続文芸的な、余りに文芸的な/文章と言葉と/僻見/変遷その他/ポーの片影/僕の友だち二三人/僕は/発句私見/本所両国/本の事/翻訳小品/正岡子規/又一説?/亦一説?/松江印象記/窓/水の三日/三つの宝/三つのなぜ/三つの窓/三つの指環/身のまはり/貉/無題/毛利先生/桃太郎/森先生/文部省の仮名遣改定案について/野人生計事/続野人生計事/槍ヶ嶽紀行/槍が岳に登った記/悠々荘/雪/夢/百合/妖婆/横須賀小景/世の中と女/羅生門の後に/リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて/レオナルド・ダ・ヴインチの手記/恋愛と夫婦愛とを混同しては不可ぬ/老年/臘梅/路上/LOS CAPRICHOS/露譯短篇集の序/わが散文詩/わが俳諧修業/わが家の古玩/忘れられぬ印象/私の好きなロマンス中の女性…ほか
  • 決定版 宮沢賢治全集
    5.0
    詩人・童話作家として近代日本文学を代表する宮沢賢治の傑作小説、童話、詩、評論、さらに同時代作家による評伝など約900作品を収録した宮沢賢治全集の決定版です。 ■目次 【童話・小説】 秋田街道 あけがた 朝に就ての童話的構図 ありときのこ 或る農学生の日誌 イギリス海岸 イギリス海岸(新字旧仮名版) 泉ある家 いちょうの実 いてふの実(新字旧仮名版) イーハトーボ農学校の春 インドラの網 うろこ雲 狼森と笊森、盗森 おきなぐさ オツベルと象 女 貝の火 カイロ団長 蛙のゴム靴 蛙のゴム靴(新字旧仮名版) 学者アラムハラドの見た着物 かしわばやしの夜 風の又三郎 花壇工作 家長制度 ガドルフの百合 烏の北斗七星 雁の童子 革トランク 黄いろのトマト 疑獄元兇 気のいい火山弾 銀河鉄道の夜 クねずみ グスコーブドリの伝記 蜘蛛となめくじと狸 車 黒ぶだう 虔十公園林 耕耘部の時計 氷と後光 さいかち淵 サガレンと八月 ざしき童子のはなし さるのこしかけ 山地の稜 鹿踊りのはじまり シグナルとシグナレス 紫紺染について 十月の末 十六日 水仙月の四日 税務署長の冒険 セロ弾きのゴーシュ 台川 大礼服の例外的効果 谷 種山ヶ原 タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった 丹藤川(たんどがわ)(「家長制度」先駆形) 注文の多い料理店 チュウリップの幻術 ツェねずみ 月夜のけだもの 月夜のでんしんばしら 月夜のでんしんばしらの軍歌 土神と狐 土神ときつね 手紙 一 手紙 二 手紙 三 手紙 四 電車 毒蛾 毒もみのすきな署長さん 床屋 図書館幻想 とっこべとら子 鳥箱先生とフウねずみ 鳥をとるやなぎ どんぐりと山猫 どんぐりと山猫(新字旧仮名版) なめとこ山の熊 楢ノ木大学士の野宿 二十六夜 虹の絵具皿 沼森 猫 猫の事務所 バキチの仕事 化物丁場 函館港春夜光景 畑のへり 花巻農学校精神歌 花椰菜 林の底 茨海小学校 ひかりの素足 ビジテリアン大祭 ひのきとひなげし 氷河鼠の毛皮 双子の星 二人の役人 二人の役人(旧字旧仮名版) 葡萄水 フランドン農学校の豚 ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 ペンネンノルデはいまはいないよ 太陽にできた黒い棘をとりに行ったよ 北守将軍と三人兄弟の医者 星めぐりの歌 ポラーノの広場 洞熊学校を卒業した三人 マグノリアの木 祭の晩 まなづるとダァリヤ マリヴロンと少女 みじかい木ぺん めくらぶどうと虹 柳沢 山男の四月 やまなし 雪渡り よく利く薬とえらい薬 よだかの星 四又の百合 ラジュウムの雁 龍と詩人 若い木霊 【詩・戯曲など】 雨ニモマケズ 飢餓陣営 口語詩稿(54篇) 疾中(30篇) 詩ノート(98篇) 植物医師 装景手記 〔蒼冷と純黒〕 『注文の多い料理店』序、広告文、新刊案内 東京(8作品) 農民芸術概論 農民芸術概論綱要 農民芸術の興隆 春と修羅(69篇) 春と修羅 補遺(9篇) 春と修羅 第二集(112篇) 春と修羅 第二集補遺(13篇) 春と修羅 第三集(69篇) 春と修羅 第三集補遺(11篇) 文語詩稿 五十篇 文語詩稿 一百篇 文語詩未定稿(102編) ポランの広場 【関連作品】 啄木と賢治(高村光太郎) 宮沢賢治の世界(中原中也) 宮沢賢治の詩(中原中也) 宮沢賢治全集刊行に際して(中原中也) 宮沢賢治全集(中原中也)
  • 芸者さんの言うとおり
    5.0
    半玉(見習い芸者)と箱屋(芸者のお世話係)の禁断の恋。着物の知識も得られる“ロマンス&レトロ”ストーリー! 時は昭和3年浅草。東洋初の地下鉄が開業し人にも町にも活気があふれていた頃。華やかな花柳界の裏側に陰で支える人たちがいた。浅草の花柳界の窓口、「見番」で働く男性の事を箱屋と呼ぶ。彼らはマネージャーのように、時には家族のように、芸者たちのサポートをする。もちろん芸者と箱屋の間での恋愛はご法度だ。孝三は新米の箱屋、小梅は半玉三年目の芸者。じつはふたりは秘密の恋人同士だった。きっかけは小梅からだった。借金の形に花柳界に入った小梅は恋愛経験がなく、周りに孝三以外の若者がいない。恋愛経験を積めば芸にも幅が広がると考えてのことだった。もちろん小梅は将来旦那(金銭的支援をしてくれる贔屓の客)が付き、水揚(旦那と初めての肉体関係を持つこと)される身であるので、孝三との恋愛はごっこ遊びのようなものだ。しかし恋人関係を演じるうち、お互いに少しずつ惹かれてあっていき…。COMICリュエル連載中から「切なすぎる!」と話題を呼んだラブストーリー。みずから着付けもする著者だから描ける着物のディテールにも注目!
  • 源氏紙風船
    -
    「源氏物語」は、何ゆえ千年にもわたって絶えることなく読みつがれ、語りつがれてきたのか――。光源氏と彼をとりまくあまたの女、物語を飾る着物、美術工芸品などなど、舞台背景となる宴について、作者・紫式部のこと……。それぞれのテーマごとに、「源氏狂い」「源氏酔い」を自認する著者が、思いがけない角度から限りない優しさをこめて語る、くめども尽きぬ〈愛の古典〉の魅力。
  • 現代創作和服 花月作品集
    5.0
    1巻1,870円 (税込)
    SNSで支持を集めるイラストレーター花月がライフワークとして執筆する「現代創作和服」シリーズを集成した1冊。和服を現代的にリファインした“振袖スウェット”、“袴風スカート”、“着物セーラー”など、画期的なアイデアに満ちたファッションイラストを満載しています。伝統を刷新する全100着を収録!
  • 恋唄
    完結
    3.0
    もしも願いが叶うなら永遠にあなたに愛されたい……カメイ与五郎太読み切り作品を一同に集めた切なくエッチな恋愛絵巻!着物女装モノから狐、ネコ、人魚姫と色々取り揃えてます!!メインタイトルは長編42Pの『恋求のみなも』。漣々&蒼の命を掛けた恋の行方は?もう一つの“人魚姫”物語がここに。その続編14Pをスペシャル描き下ろしで収録!
  • 恋織姫
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    商談のため京都へとやって来た大手商社の遠見物産部長・多田。彼を出迎えたのは、美しい着物を着た相手会社、織半の社長秘書・遠藤真理であった。彼女の美しい着物姿に驚く一方で、着物を着て出迎えるなど、都会ではそんな悠長な商談はあり得ないと馬鹿にしてしまう。だが、それを聞いてしまった真理は、多田にケンカを売ってしまう。一方で、ホテルに戻った多田はこのままで終わらすまいと考えていて…。そして、夏と冬とでまったく違う顔を見せる、まるで京都のような女性・真理に、多田は次第に魅かれて行く…。
  • 恋ひ恋ひて
    完結
    5.0
    全1巻660円 (税込)
    木下光平は、この就職難にイベント会社に就職が決まる。初の仕事は、着物の展示会の運営。そこで、須賀京介という老舗呉服店の若旦那を見て一目惚れしてしまう。それ以後、会うチャンスもないが、個人的に着物を作ればいいということに気付き、須賀呉服店に向かう。一度会っただけの光平のことを、京介はよく覚えてくれていて光平は気を良くする。採寸の際に、京介の手が光平の股間に触れたことで、思わず感じてしまった光平は他に説明のしようもなく、想いを告げるが――。
  • 恋衣 呉服屋さんに恋して
    5.0
    凛子は、成人式の着物を仕立てた呉服屋の若旦那・十夜に恋をした。思いを伝えたものの、「大人になられたら、またご来店ください」という十夜の言葉に軽くいなされてしまう。それ以来、呉服屋に足を向けることができなかったが、彼への想いは変わらずに抱き続けていた。やがて24歳になった凛子は、妹の成人式を機に呉服屋を訪れ、十夜と再会。しかし彼の横には翠というキレイな女性がいて…。

    試し読み

    フォロー
  • 恋せよキモノ乙女 分冊版第1巻
    -
    1~71巻66~165円 (税込)
    大阪で家族と暮らす野々村もも。彼女の楽しみは、亡くなった祖母から受け継いだ着物を着て、おでかけすること! 京都の老舗喫茶店、大阪のレトロモダンな図書館、琵琶湖のほとりにある絶景の神社など、関西のあちこちを大好きな着物で訪れます。おでかけ先では、素敵な出逢いもあって……。着物女子の恋とお洒落に心ときめく関西おでかけ漫画、開幕!! ※本作品は単行本『恋せよキモノ乙女』(バンチコミックス)を1話ごとに分冊したものです。
  • 【電子限定おまけ付き】 恋膳王子は新米猫をほっとけない 【イラスト付き】
    完結
    4.0
    【イラスト付き】腕はいいけど童顔のせいで神秘感が足りない占い師の星野陸。旅館経営をしている祖父が亡くなり自分が跡を継ぐことになるが、用意されていたのは女将の着物……。女性のいとこが来るという勘違いだったけど、みんなの期待を無駄にできない! と女将姿でさっそく接客する陸。だが生来のドジっ子なせいで危なっかしい。先代の祖父を尊敬する板前の天方は、そんな陸に厳しい態度をとるものの、旅館のことを何とかしたいと思う陸の熱い気持ちを認め、温泉で裸の付き合いをしつつ仲を深めていくけれど――。電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 恋文十色
    完結
    3.8
    全1巻701円 (税込)
    町の小さな書店・純星堂。怪奇書を立ち読みする学生の朝日向は、古くさい着物を身にまとった怪しげな男と店内で出会う。男の名は佐野。職業、小説家――。ぶっきらぼうな佐野に最初は戸惑う朝日向だったが、本当は優しいところや、仕事をしている時の大人でかっこいい佐野を知ると次第に惹かれていき……。
  • 公爵閣下の真珠姫【特別版】(イラスト付き)
    4.0
    【特別版/書籍発売時、一部書店用に書き下ろされた番外編を追加収録!】 君を手に入れるためなら、どんな卑劣な真似でもできる 家族を亡くした玲於奈は、親類達に虐げられていた。ある雪の日、墓石に縋り死を願う玲於奈の前に、公爵家当主・オリヴィエが現れる。そして震える玲於奈を介抱してくれた。彼に請われて、玲於奈は公爵家で働くことに。その仕事は着物をまとい、健康的な生活を送ること。戸惑う玲於奈に、彼は微笑むだけだった。そして情熱的に繰り返される甘い囁きに流されるまま、玲於奈もオリヴィエを愛するように。だが彼が見ていたのは、玲於奈の亡き母の面影で……。けれど玲於奈は、この愛を失いたくはなかった。たとえ身代わりでしかないとしても――。
  • 甲州怪談
    -
    内容 甲斐国は怪ノ国! 武田信玄のお膝元、美しき山々に囲まれたフルーツ王国山梨県のご当地怪談集。 山中湖の湖上に浮かぶ白い女 白装束の亡者=七人ミサキに襲われる都留市の佐伯橋 県東部のリニアの工事現場で起きる怪事件と山に棲む猿に似た異形 昇仙峡で聞こえる不気味な呻き声、自殺志願者が樹海で迷い込む幻の病院 あの世への誘い?忍野八海に現れる謎の怪婦人 武将団の魂が宿る最強スポット飯富八幡神社 車のトランクにつめた着物が濡れる花魁淵の怪現象 清里高原のペンション入口に立つ祟り地蔵 身延山久遠寺の枝垂桜の下で袖を引く童の霊 夜叉神峠で連鎖する家族の死 異界の廃村に通じる道が出現するフルーツ農園 大菩薩峠で車を取り囲む亡者の群れ ほか、オール実話書き下ろし全32話収録!
  • 構造と動きを学んで上達! 筋肉の描き方 基本レッスン(超描けるシリーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 構造と動きを学んで上達! ストリートファイター2や龍が如くシリーズ、スーパー戦隊シリーズのカードイラストなどに携わった著者が、筋肉の知識と描き分けのコツをわかりやすく解説! 【内容】 ■筋肉の構造を知ろう 骨格からみる構造/各パーツの筋肉の構造 ■筋肉を描いてみよう ■筋肉を描き分けよう 男女の描き分け/年齢別の描き分け/発達した筋肉の表現/デフォルメした筋肉 ■シーン別に描いてみよう 野球/バスケットボール/サッカー/ボクシング/プロレス/アクロバティック/武器を持つ/拳銃・マシンガンを使う…etc. ■服の上からでもわかる筋肉の描写 普段着/ビジネス/着物/スポーツ・ユニフォーム/胴着/軍服…etc. ■筋肉に立体感をつける 光で筋肉を際立たせる/パーツ別の光と影の関係 【著者】頼兼和男 株式会社カプコンで『ストリートファイター2』シリーズ『ポケットファイター』などに携わったのちフリーのデザイナーへ。携わった作品としては、『星獣戦隊ギンガマン』モンスターデザイン、ゲームキューブ版『スターソルジャー』メカデザイン、『トランスフォーマーマイクロン伝説』パッケージイラスト、CGアニメ『ミッドナイトホラースクール』絵コンテ、ビデオゲーム『ギルティ・ギア モーション』背景デザイン、ビデオゲーム『戦国バサラX(クロス)』背景デザイン、ビデオゲーム『龍が如くシリーズ』絵コンテ仕上げ、スーパー戦隊『ダイスオー』カードイラスト、仮面ライダー『ガンバライド』カードイラスト、ソーシャルゲーム『スーパー戦隊ウォーズ』カードイラスト、ソーシャルゲーム『仮面ライダーウォーズ』カードイラスト、ほかカードイラストなど多数。また東京コミュニケーションアート専門学校ではイラストの指導もしている。
  • 皇帝陛下と年の差 愛され奥さまライフ オトナ紳士が夫になったらケダモノ化しすぎですっ!【特典SS付き】
    3.7
    海外旅行先でダンディな紳士に助けられた私。 突然キスされ、蕩けるような甘い夜を……。 えっ! ええっ!? 彼の正体は皇帝陛下!? これで婚約成立ってどういうことですかっ? 一気にセレブ奥さまの世界に突入するわ夜は絶倫すぎるわで、ついていけません!! オトナの包容力で甘やかされる毎日だけど、いきなり陛下の独占欲がメラメラと! まさか私の女友達にまで嫉妬するなんて? 年上の包容力でベタベタに愛される☆年の差婚ラブコメ 京都に婚約旅行に……!電子書籍版特典ショートストーリー「お忍び着物デート」も収録!
  • 子供を宿して嫁になれ~ハーレム大奥で毎夜ナカに溢れるまで…~(1)
    2.9
    「その強がりがいつまで続くか、見ものだな」自分の意思とは無関係に、私…何度もイかされてる…!――両親を亡くした真唯の前に、大富豪の祖父が現れた。そして祖父に連れて行かれたのは、女性達をはべらす傲慢そうな男・悟留の元。「ここは俺の大奥。お前は后だ」着物も帯も剥ぎ取られ、有無を言わさず夜伽が開始!世継ぎを宿すために、ムリヤリ抱かれ続けなければならない真唯の運命は…!
  • この先には、何がある?
    3.6
    大学卒業後、転職を繰り返して「本の雑誌社」に入社し、物書きになって四十年。様々な人との邂逅、仕事における大小のトラブル、愛猫との出会い、趣味の着物や麻雀、母親との確執、映画「かもめ食堂」、出版不況……思い返せば色々あった。でも、何があっても「だめになったら、それはそれでしょうがない」と淡々と書いてきた。自伝的エッセイ。
  • この夏、神様のお店でアルバイトしました。
    -
    1巻440円 (税込)
    夏休み、橘博道は姉に紹介された甘味処兼レンタル着物ショップ都庵で短期アルバイトをすることになった。しかし店主の立夏は付喪神であり、加えて幽霊と遭遇するハプニングに見舞われる。 生まれつきの霊感体質のため幽霊からの悪影響を心配する博道に、立夏は親身になってくれる。彼の力で幽霊騒動は終結。そして、博道のちょっと不思議なアルバイトは平穏に続くかに思えたが、立夏の狙いは他にあった。 立夏を見守る神社の神様白鷺、過去からずっと立夏を愛し続ける蛇の神紫弦。超常の存在達の思惑に巻き込まれた博道は――。
  • 古布の手作りファッション帖 其の弐
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のシリーズ「古布に魅せられた暮らし」のファッション特集号。古い着物を使った創作服や、その着こなしにクローズアップしていきます。アクセサリーやバッグ、ストールなどのファッション小物も取り上げます。 ※電子版には型紙、及びポストカードは付属しません。ご了承ください。
  • 古布を着る。
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60代女性作家ユニットがつくり出す古布の1点ものが、 多くの人を魅了している。 全国の骨董市を巡って収集した、 味わい深い襤褸(らんる)と呼ばれる古布を材料に、 服、バッグ、帽子、ストール、エプロンなどを手づくり。 昔の人が生活の中で大切に使い続けた着物や野良着、 半纏(はんてん)、蚊帳(かや)、布団がわ、米袋、酒袋、角袋などは、 薄くなったり、破れたところを繕っては使い、また繕っては使い続け、 その繕い跡が美しい意匠のようになっている。 また、法被(はっぴ)、幟旗(のぼりばた)、 花嫁道具に掛けられた大風呂敷など 晴れの日の布はそのキレのあるデザインが新鮮。 それらの布の魅力を最大限活かして手づくりされる作品には、 他にない希少性と、パワーがある。 手仕事のぬくもりや、主に紺(藍染め)と ブラウン(柿渋染め)が中心の 洗練された二人のセンスも人の心を引きつける。 自分にぴったりのこだわりの一着を探している人、必見。
  • 古布を楽しむ手作り帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古い着物など、古布を使って手作りを楽しむための本。今人気の幟を使った創作服やインテリア雑貨、縮緬を使った細工物や、絣や藍染などを使った創作服など、ハウツーも掲載。手作りに囲まれて暮らすライフスタイルも紹介しています。
  • 古布を楽しむ手作り帖 其の参
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には【原寸大型紙は付属致しません】。型紙をご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 うさぎモチーフの細工もの大特集。じわじわと愛好者が増えている人形着物の作り方特集も。パッチワークや布絵でつくる美しい世界、刺し子、創作服など、古い和服地を使って手芸を楽しむためのヒントが満載。一部作品の製図、ハウツーも載っています。
  • 古布を楽しむ手作り帖 其の四
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古い和服地を使って手芸を楽しむための実例集。大人気のパッチワーク、縮緬細工のほか、人形着物の実例も。家族や孫、ペットとお揃いで楽しむ創作服や小物のハウツーも掲載。つるし飾りの特集では、日本の3大つるし飾りにもクローズアップします。
  • これからの暮らしにちょうどいい。楽しく続けられる和の習慣70
    4.0
    【美しい、楽しい、面白い、大切に守りたい「和の習慣」から日本の心の豊かさに気づく】 下駄を履いてみよう 抹茶を立ててみよう ほうきで掃除をしてみよう 浴衣を着てみよう 俳句を詠んでみよう 熱燗を飲んでみよう 歌舞伎を観てみよう 歴史や意味、よさを知ったら、きっと始めたくなる 和の習慣を70個紹介します。 〈「はじめに」より〉 今の私たちのライフスタイルは決して昔ながらの「ザ・和風」ではありません。 が、よりどころとなる「芯」は、日本人ならではの和の習慣の中にあり、そこには心の持ち方、心の伝え方、モノの扱い方、人を思いやる気持ち、感謝の表し方など、自分は「何を大切にするのか」へのヒントがたくさん散りばめられているように思うのです。 ここにご紹介したのは、あらためて私が美しい、楽しい、面白い、そして大切に守りたいと思う70の和の習慣です。 この本を開いてくれたあなたが、この中の一つでも、楽しく続けていける和の習慣を見つけ、心の中の豊かさに気づいてくれたらうれしいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・和のお稽古ごとに興味のある人 ・教養として和の作法などを知りたい人 ・新しい習慣を始めたい人 ・家時間を充実させたい人 〈本書の内容〉 リユース可能 サステナブルな着物の魅力 お太鼓だけではない 半幅帯でもっと自由に 扇子の風は袖口から 気遣いの所作の美しさ 正座は体幹を鍛え 加圧効果もあるのです 朝のお茶、夜のお茶 どんな時にどんなお茶? おいしいお茶を淹れるにはお水と温度が肝心です 自分のために点てたい 心を切り替える一服 心を軽く 写経は心のデトックス 御朱印は修行の証と心得ましょう 昔は湯上がり 今の進化する夏の浴衣たち 指先に力を入れて歩く下駄が足と身体によい理由 足が痛くならないための下駄とのつきあい方 身体にも環境にも優しい和菓子はビーガン こす、拭く、切る 晒しもめんの使い方 万能な手ぬぐいは防災グッズの必須アイテムです 思い出したい心遣い 心を包むのが風呂敷です 風鈴の音色を楽しむ感性は日本人ならではのものです 水にも火にも強い桐が日本の風土に合っているわけ 鰹節を削る音と香りを食卓に 和食の配膳は左優位と右利き文化なのです 大げさに包むほどではないけれど“ほんの気持ち”の表し方 いつもの一言 美しい和語は大人の響き お正月に、贈り物に水引で華やかに心を込める 座布団の表裏、前後ろ 日本人の本音と建前 ハンコで気軽に思いつくまま季節の一句 歌舞伎は「かべす」から楽しみましょう ふすまを3回に分けて開けるのはノック代わりの心遣いです 若々しい人はみな艶髪 つげ櫛が髪によい理由…etc. 〈著者プロフィール〉 君野倫子(きみのりんこ) 文筆家、日本文化キュレーター、着物スタイリスト。着物、和雑貨、歌舞伎などをおもなテーマに執筆。2010年に拠点をアメリカに移し、日本文化を海外へ紹介する活動を続けている。近著に『歌舞伎はじめて案内手帖』(松本幸四郎氏監修・二見書房)、日英バイリンガル『日本人の暮らしを彩る 和雑貨』(IBCパブリッシング)など。その他著書多数。 オフィシャルサイト:rinkokimino.com/

    試し読み

    フォロー
  • これからはあるくのだ
    3.6
    目の前で倒れた老人から、とんだぬれぎぬをかけられたり、路上で突然「着物をもらってくれないか」と、声をかけられたり。ラーメン店の店員のネパール人からは「私のセンセイになってくれ」と懇願されたりで、カクタさんの周辺はなかなか事件に満ちている。ひとり旅が好きで、料理が趣味で、「ロシアの貧しい食卓」なんてもてなしを思いつく、ユニークな発想と、自分の住む町で道に迷う方向感覚をあわせもつ不思議少女。そのまま大人になって、こんな日々を生きてます。
  • 衣にちにち
    3.3
    「まいったなぁ」この頃気温が安定しない。日々の温度差が10度近いと、もうお手上げだ。何を着ていいのか全然わからない。日々健やかに過ごすためにせっせと漢方に通い、リンパマッサージを受け、ストレスを溜めないようにクローゼットの整理をする。大好きな着物なのに着るのがしんどくなる時もある。ただただ小綺麗でいたいだけなのに、どうしてこんなに悩ましいの? 中高年女性共感必至の衣日記。
  • 今夜、姉の夫に抱かれます。~濡れて、感じて、乱れる偽嫁~(1)
    -
    「はしたない身体を躾けてやる」ビンカンな部分を交互に刺激されて、奥までくちゅくちゅお仕置きされたら、着物も畳も汚れちゃう… ――姉の身勝手が原因で、1週間だけ呉服店に嫁入りすることになった彩弥香。お相手は、ひと回りも上の旦那様で、 強面だし厳格そう…と思ったら、着物を仕立てるために「全部脱げ」なんて言い出して!?  繊細な指で身体の隅々まで採寸されて…。どうしよう…姉の夫なのに疼いてきちゃう――!
  • 極道さん時間ですよ!
    値引きあり
    -
    1巻275円 (税込)
    温水太郎はれっきとした男だが着物姿が似合う美形の青年。元は極道の東雲組に嫁いだ身だったのだが、今は足を洗って銭湯を切り盛りしている。太郎に命を救われたという従業員(元極道)巽に嫁入りしたいのだが、太郎の母である女将に反対されてしまう。愛し合う二人は、結婚を賭けて女将と勝負をすることになり……元極道の不器用な純粋ラブ!
  • 極道さんは新婚旅行でもパパで愛妻家【電子特別版】
    4.7
    医大時代の恩師に会うために京都に行くことになった佐知だったが、なぜか見送りに来たはずの恋人の極道・賢吾と史も一緒に行くことになり、同窓会は急きょ家族旅行に。お揃いの着物に着替えたり、賢吾と一緒に露天風呂に入ったりと、家族水入らずの時間を満喫する三人。けれども、久しぶりに再会した恩師・里谷は、土地を売るように地元のヤクザに脅されており!?トラブルの解決を賢吾に依頼する里谷に、不安になる佐知だったが……? 大人気極道さんシリーズ第五弾登場! 【電子特別版】佐倉温先生書き下ろしの後日談ショートストーリーを電子版だけに特別収録!
  • 極道のアナ道~フンドシから覗く可憐な菊門~
    3.5
    ヤクザの車におカマを掘った…。人生終わった…と思ったとき、超絶美形の若旦那が現れた! 500万の修理費を迫られて困惑するも束の間、若旦那は妖艶に微笑む。「お前、なかなか可愛い顔してるな…」そんな、今度掘られるのは俺…!? まだ童貞なのに、いきなり股間をまさぐられ、初物菊門を奪われて…!カラダで借金返済の日々が始まり…!? ミダラすぎる着物調教&悶絶ふんどしプレイ、必見です!
  • 極道のアナ道~フンドシから覗く可憐な菊門~ カラー版(1)
    -
    ヤクザの車におカマを掘った…。人生終わった…と思ったとき、超絶美形の若旦那が現れた! 500万の修理費を迫られて困惑するも束の間、若旦那は妖艶に微笑む。「お前、なかなか可愛い顔してるな…」そんな、今度掘られるのは俺…!? まだ童貞なのに、いきなり股間をまさぐられ、初物菊門を奪われて…! カラダで借金返済の日々が始まり…!? ミダラすぎる着物調教&悶絶ふんどしプレイ、必見です!
  • 裁縫箱
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    稀代のストーリーテラー壺井栄が紡ぐ島の物語には、私たちがなくしてきた人の暮しが息づいている。 夫に死なれたか去られたか、他所から村へやってきた身寄りのない女が4年生の娘をひとりで育てている。村では日雇いや宿屋の女中などで日銭稼ぎ、ふたりきりの貧しいくらしながら娘ヨシノには母親といられる幸せは何にもかえがたい。すでに病魔に蝕まれている母親は娘をつれてちょっとした商店街にでかけ、自分の着物を売った金で娘がほしがっていた裁縫箱を買ってやり、めったに食べられない素うどんをふたりしてすするのだった。 【著者】 壺井栄 香川県小豆郡坂手村(現内海町坂手)生まれ。 坂手郵便局や役場勤務後、同郷の壺井繁治を頼り1925年に上京。以後東京。 1941(昭和16年)『暦』が第4回新潮社文芸賞を受賞。 1955(昭和30年)『風』で第7回女流文学者賞を受賞。 『母のない子と子のない母と』で第2回芸術選奨文部大臣賞を受賞。 1954(昭和29年)映画「二十四の瞳」(木下恵介監督、高峰秀子主演)が公開され、全国的ヒットとなり、小豆島と壺井栄の名が一躍クローズアップされる。

最近チェックした本