株作品一覧

非表示の作品があります

  • 3億円投資家VTuberはっしゃん式 1億円稼ぐ!決算書見るだけ投資術
    5.0
    株価の上昇で儲けるキャピタルゲイン狙いの投資は、長期的に株価が何倍にもなる銘柄を見分けることが重要です。本書では、投資VTuberとして活躍する「はっしゃん」流の、長期投資で10倍株を発掘する能力を身につけるためのノウハウをクイズ形式で学びます。「会社の数字はここを見る」「同業他社の情報を比較する」などのクイズで、決算書、月次情報、株価チャートなど重要資料の読み方を学び、読み終わる頃には読者自身で有力銘柄を見つけられるようになります。
  • 39連勝!「相場の福の神」が教えるザクザク株投資術
    4.0
    「相場の福の神」が授ける個人投資家だからこそ勝てる方法。なぜYahoo!株価予想、単独トップ39連勝ができたのか。イベント買い、連想買い、そして決算売りなど過去の周期的なパターンを知り、銘柄を選択、さらに市場参加者の6割が外国人で、また日本の機関投資家の思惑を知っておくだけで、みるみる勝率が上がる!
  • 35歳までには“最低”知っておきたい 「裏」経済学ドリル
    2.0
    1巻319円 (税込)
    ●AppStore総合1位獲得実績&累計10万ダウンロード突破の人気シリーズ 製造業の価格の裏側に迫る! ●トヨタ、コマツ、ユニクロ、グリコ、ホーキンス……あなたがいつも買う商品、いつも利用する製品の値段のウラには、こんな秘密があった! あの企業、この商品の儲けの「しくみ」はどうなっているの?  誰もが知っている有名企業とその主力商品を取り上げ、事業内容の「カラクリ」をクイス形式で徹底解説! 著者は年間講演回数約200回、小学3年生から90代まで、参加者数約2万人の人気熱血セミナー講師でベストセラー作家の洞口勝人氏 30代前半までには“最低”知っておきたい 、かつ、知って得する経済のポイントを、クイズ形式でまとめました! 値段のウラ側には世の中がわかる経済の仕組みが隠されている! $コスパ抜群! 驚きのスズキワゴンRの原価率は? $トヨタが購入している鉄の価格は塩より安い? $ユニクロの成功の秘密! Tシャツ1枚分の綿や糸の値段は? $インフレ率はミルクキャラメルでわかる!? $実は甘くない製菓ビジネスの原価率! $ビジネスシューズ、もうかる靴の秘密!? ≪目次≫ 第1章 軽自動車とダンプトラックから世界を考える~スズキVSコマツ~ ・軽自動車が握る自動車産業の運命 ・ワゴンRの成功から見るスズキの戦略 ・新興国の成長を支える陰で支えるコマツ ・ダンプトラックと軽自動車の意外な共通点 ・ダンプトラックは利益の優等生? ・キャタピラー社とコマツの利益率 第2章 1台の自動車から世界を考える ・レクサスの最高級車から世界を考える ・車は“産業の米”でできている? ・塩より安い? 鉄の板 ・高級車はオーストラリア生まれ? ・車の「高齢化」が進むワケ ・まだまだ日本は自動車大国? ・自動車業界は海外頼み? ・トヨタ株は外国株? ・トヨタは車で儲からない? ・「世界のトヨタ」を支えるのは金融業? ・トヨタと新日鉄が抱える負の共通点 ・トヨタの株主が倍増した理由 ・増え続ける個人投資家 ・崩壊するトヨタ神話 ・トヨタ最大の社会貢献とは? 第3章 1枚のTシャツから世界を考える~ユニクロ(ファーストリテイリング)~ ・経済に与える影響は重い、ユニクロのTシャツ ・Tシャツの原材料、高い? 安い? ・常識を覆したユニクロのビジネスモデル ・ユニクロが挑む、もうひとつのビジネスモデル ・ Tシャツ1枚で、ユニクロはいくら儲かるのか? ・世界展開に大きく舵を切るユニクロ ・待たれるユニクロの次の一手 ・ユニクロ、その驚異の販売力 ・ユニクロの成功は株主次第? 第4章 キャラメルとポッキーから世界を考える~森永製菓VS江崎グリコ~ ・ミルクキャラメルと車は同じ値段!? ・インフレ率はミルクキャラメルで知る! ・森永ミルクキャラメルのビジネスモデル ・世界へ羽ばたけ! 森永ミルクキャラメル ・グラム1~2円の熾烈な戦い ・お菓子ほど甘くない製菓ビジネスの真実 第5章~1袋のカールから世界を考える~ ・カールは何からできている? ・かーるくなったカールの秘密 ・カールの値段は日経新聞に載っている? ・カール1袋、その原価は? ・カール1袋で明治はいくら儲かるのか? 第6章 ビジネスシューズから世界を考える~リーガルVSホーキンス~ ・ビジネスシューズの重さで、経済がわかる? ・いい靴は儲からない? ・同じビジネスでも大きく違う利益率 ■著者プロフィール 洞口 勝人(ほらぐち・かつひと) 1963年岐阜県生まれ。1986年早稲田大学教育学部卒業後、日興證券(現:SMBC日興証券)入社。 2002年に同社を退職し、ファイナンシャルプランナーとして独立。 「数字による見える化」「数字をカミクダク」手法で、資産運用に関するセミナー、講習、研修を年間約150回行い、参加者は2万人にのぼっている。 kindleで配信中の著書 『35歳までには“最低”知っておきたい経済学ドリル』 『35歳までには“最低”知っておきたい 超 経済学ドリル』 『35歳までには“最低”知っておきたい 「得」経済学ドリル』
  • 35年連戦連勝 伝説の株職人が教える!1億円株塾 マンガでわかる
    4.0
    ようこそ相場師朗の職人ワールドへ! ようこそ相場師朗の変態ワールドへ! 本書は――― 「株式市場を必要なときには、いつでもお金が引き出せるATMにする」本です。 そのためには職人になって、変態にならなくてはいけないのです。 私は常々、自分は「株職人」だと言っています。職人と言うのは技術を極めた技術者ともいえるでしょう。その技術とは道具を使いこなすワザです。 料理人にとっての道具が包丁なら、株職人にとっての道具はローソク足と移動平均線です。 それを使いこなす手法、それが「技術」です。 その技術を本書では、マンガと解説であますことなく、とことんお伝えしています。 で、変態は? 「株職人」を目指すのと同じぐらい「株変態」になることも重要なポイントです。その意味は? 本書を読めばわかります。 さあ、相場師朗の職人ワールド、変態ワールドにどっぷり浸かり、資産数億円を獲得してください!
  • 33歳で1億円達成した僕が実践する一生モノの億超え投資法
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    33歳で億り人になり、2021年は約8ヶ月で1億円超の収益を獲得した著者が伝授! 初心者でもわかりやすい、著者実践の投資法。 投資術を大きく3ステップで解説。1=「ポイ活」で、毎年10万円、2=ほったらかし投資で年利5~7%、3=1億円を目指す積極投資。 初心者向けのほったらかし投資法や、著者が実践しているバリュー株、グロース株投資法などについて、実例を豊富に紹介しながら解説。 著者が実践する一生モノの投資法を紹介する。 今の投資環境からすると、2023年までがチャンスと語る著者。最新の情報と分析をもとにした、株バブルで資産を最大化する方法も特別に公開する。
  • 財テク夫人殺人事件
    4.0
    京都に住む美貌の主婦・未知子は、夫の浮気に悩んだすえ、自立のための資金づくりと気晴らしに、株をはじめた。──史上空前の大暴落! 青ざめた未知子は、一匹狼の相場師大林にすがり、不倫の関係に。そんな折り、株仲間の主婦が密室で殺され、さらに夫まで……。愛の行方と連続殺人の謎に迫る新機軸の本格推理。
  • 「財務諸表」の読み方・活かし方
    -
    会社経営を数字で正しく評価するため、定期的に作成される「財務諸表」(決算書)には、主要なものが3つある。貸借対照表(バランスシート)は財産の状態を表わし、損益計算書は経営の成績を表わし、キャッシュフロー計算書は会社のキャッシュ(現金など)の流れと在り高を表わしている。数字嫌いの人は敬遠しがちだが、会社の現状を正しく理解し、仕事の改善ポイントを見出す上では欠かせない。本書は、世界トップクラスの高機能素材メーカーである信越化学工業(株)で、経理・財務一筋38年のプロ会計マンである著者が、「高校生でもわかるように」財務諸表をやさしく解説した一冊。わかりやすさのみならず、実務経験を踏まえた独自の「読み方・活かし方」が随所に示され、実際の仕事に役立つアドバイスが満載されている。月次決算や連結財務諸表に関する解説もあり、一歩踏み込んだ知識を得たい人にもおすすめ。

    試し読み

    フォロー
  • ザ・鬼上司!【ストーリーで読む】上司が「鬼」とならねば部下は動かず
    3.0
    「鬼シリーズ」累計70万部突破! 企業研修の世界で45年、3万人の人材を育てた著者が贈る体験的「企業小説」 自分が好きなことができる会社、 失敗しても叱られない会社、 「できることだけやってね」と上司が言う会社、 こんな会社あるわけない! 【著者紹介】 染谷和巳(そめや・かずみ) 1941年東京都生まれ。東京教育大学(現筑波大学)卒業。出版社、社会教育機関勤務を経て、88年、人材育成会社(株)アイウィル設立。代表取締役社長。上司としての考え方や行動の仕方、部下の指導法など、幹部教育の第一人者として活躍中。2015年よりアイウィル主宰。著書に『上司が鬼とならねば、組織は動かず』(小社刊)ほか多数。 【目次より】 第1章◆人材育成についての考え方 第2章◆人間性を高める――しつけと道徳 第3章◆部下を育てる具体的方法 第4章◆優れた上司の条件 第5章◆意思統一=根回し 第6章◆誰を抜擢し誰を捨てる――人事 第7章◆日本的経営の特性 第8章◆川の流れのように自然に
  • ザ・コミュニケーション【BCSAスキル定義準拠】 気づいてわかる、できて身につく社会で輝く9つのスキル
    -
    本書は「ビジネス・コミュニケーション・スキル」習得のための実践ドリルです。 「ビジネス・コミュニケーション・スキル」として定義される「9つのスキル」*ごとに、実際にビジネス社会で経験する様々なケースや豊富な具体例を通して、読者自身の普段の生活を振り返ってチェックし、ポイントを読みながら考え、考えながら演習できるよう設計されています。 学生の皆さんはビジネス社会の事例に接しながら必要なスキルに気づき、習得を目指され、また入社3年前後の皆さんは今を振り返り、ご自身のスキルを再確認しながらそれを伸ばすことができます。 本書には、企業人、コンサルタント、講師育成者、経営者、キャリア・カウンセラー、ファシリテーター、大学教員と、さまざまな機会を通して著者が関わったたくさんの方々との様々な経験に基づき、特に若い方々のコミュニケーション・スキルをどうすれば伸ばせるのか?を考え、実行し、反省し、そして改善してきたKnow How、Do Howが満載です。教育機関や企業において、学生や新入社員の方々に「ビジネス・コミュニケーション」を指導される方にとっての手引書としてもご活用いただけます。 本書を通して学んだ方々が、素敵なコミュニケーション・スキルを獲得され、社会で輝きながら経験を積んでいただくことを、心から願っています。 ※本書で定義する9つのスキルは、漠然とした仕事上のコミュニケーション・スキルを細分化し、様々な業務、立場で共通する、仕事上のコミュニケーションの「軸」となるスキルを定義したもので、CompTIA日本支局の一組織であるBCSA推進協議会が運営する【ビジネス・コミュニケーション・スキル診断(BCSA)】の定義に準拠しています。 発行:(株)ウチダ人材開発センタ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • The Tabelog Award 2021 公式本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べログユーザーが「味」という基準で、本当に好きなお店を選び抜く、いわば、レストランの国民投票。それが「The Tabelog Award」です。登録81万店の中から、ユーザーに最も評価された店を発表し、毎年大きな話題を呼んでいます。 本書はその初めての公式本となります。The Tabelog Award 2021に選ばれた「Gold」、「Silver」、「Bronze」、「Best New Entry」の全国536店を掲載。特に「この国のどこにあったとしても、生涯通い続けたいお店」と位置付けられるGold店は、お店のスペシャリテをはじめとしたシズル感溢れるビジュアルと、料理人へのインタビューをたっぷりと盛り込んで紹介しています。また、食べログの特徴でもある、ユーザーからの投稿の良さを生かすため、レビュアーからのコメントも掲載し、サイトの楽しさも共有できる内容となっています。 *全ての掲載店舗には二次元バーコードを付け、サイト内のページに飛ぶことができます。 『The Tabelog Award 2021 公式本』の主な特徴 ■世界に誇るべき「Gold」30店をスペシャリテと共に紹介! 一流のライター・写真家が、Gold30店を徹底取材。そのお店の素晴らしさ、代表する料理を美しいビジュアルと共に紹介します。また、インタビューページでは、Q&A形式で再訪したい店、愛読書、10年後のご自身の姿などなど、他では知ることのできないスター料理人の素顔をお読みいただけます。 ■話題の「Best New Entry」にもフォーカス!今回初めてノミネートされたお店のうち、ユーザー投票での得票数が多かった10店をご紹介。まさに今が旬の、決して見逃せないお店が揃っています。 ■Goldコンプリートレビュアーが選ぶベスト店とは?有名レビュアーがひしめく中でも、Goldすべての店舗に足を運んだ7人のレジェンドが登場!それぞれのベスト3を発表していただきます。
  • The Tabelog Award 2023 公式本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ユーザー投票で決定した、日本が誇る「おいしいお店」を掲載! レストランの国民投票として有名な「The Tabelog Award」の最新受賞店を掲載した、唯一の公式ガイドブックです。 月間利用者数1億人を超える、国内最大級のレストラン検索・予約サイト「食べログ」で、ユーザーに最も評価された店を発表する年間レストランアワード「The Tabelog Award」は、毎年大きな話題を呼んでいます。 本書はその唯一の公式本で、1月31日に発表された「Gold」、「Silver」、「Bronze」の受賞店を掲載するとともに、部門賞である「Best New Entry」「Best Regional Restaurants」も紹介します。 *各部門の定義は以下のとおりです。 「Gold」:この国のどこにあったとしても、生涯通い続けたいお店 「Silver」:一生に一度は味わっておきたい、匠の技に出会えるお店 「Bronze」:レストランを語るなら、必ず押さえておくべき名店 「Best New Entry」:アワード発表以降の初ノミネート店のうち、ユーザー投票での得票数が多かったお店 「Best Regional Restaurants」: 都市部以外のエリアにあるお店のうち、時間をかけてでも食べに行く価値があるとユーザー投票で得票の最も多かったお店 特に「この国のどこにあったとしても、生涯通い続けたいお店」と位置付けられる「Gold」受賞店については、お店のスペシャリテをはじめとしたシズル感溢れるビジュアルと、料理人へのインタビューをたっぷりと盛り込んで紹介。 サイト上のお店紹介では知りえない、作り手側からのコメントをお楽しみいただけます。 *全店舗情報に、食べログの店舗ページにリンクする二次元バーコードを掲載しています。
  • The Tabelog Award 2022 公式本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 2022年1月31日に発表されたレストランの国民投票「The Tabelog Award」の最新の受賞店を掲載した公式ガイドブックです。 食べログに登録された日本全国の約81万店の中から、ユーザーに最も評価された523店が紹介されているので、 この1冊があれば、今本当に流行しているのはどこかが全てわかりますし、旅のお供としてもご活用いただけます。 特に「この国のどこにあったとしても、生涯通い続けたいお店」と位置付けられるGold店は、プロが撮影したお店のスペシャリテをはじめとしたシズル感溢れるビジュアルに加え、サイト上では掲載されていない料理人のインタビューをたっぷりと盛り込んで紹介しています。興味深い内容が満載なので、どうぞお楽しみください。 *全ての掲載店舗には二次元バーコードを付け、サイト内のページに飛ぶことができます。 \『The Tabelog Award 2022 公式本』の特長/ ■世界に誇るべき「Gold」 受賞店のうち28店を、スペシャリテと共に紹介! 食に精通するライター・写真家が、「Gold」受賞店のうち28 店を徹底取材。そのボリュームは約150ページに及びます。お店の素晴らしさ、代表する料理を美しいビジュアルと共にご紹介。また、料理人へのインタビューページでは昨年も大好評を博したQ&A形式で、さまざまな質問を投げかけ、他では知ることのできないスター料理人の心のうちや意外な一面に迫ります。 ■話題の 「Best New Entry」受賞店にもフォーカス! 今年、初受賞かつ「Best New Entry」受賞店のうち8店を紹介。まさに今が旬の、決して見逃せないお店が揃っています。 ■Goldコンプリートレビュアーが選ぶベスト店とは? 有名レビュアーがひしめく中でも、 2021年の「Gold」全店舗に足を運んでいる14人が登場! それぞれが選ぶベスト3のお店、そしてノミネートされなかったものの、素晴らしい一押しレストランを発表していただきます。
  • ザ 討論
    -
    景気はよくなるのか。賃金、物価は上がるのか。米国経済の行方は? 円高か円安か。日本株は? 原油相場は?2017年度下期の金融経済・マーケットを見極めるうえでカギとなるテーマについて、見方が異なる専門家に論じてもらった。 本書は週刊エコノミスト2017年10月3日号で掲載された特集「ザ 討論」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 【賃金は上がるか】 ▲上がる 労働需給が逼迫/▼上がらない 企業姿勢など構造要因 【日銀は2%物価目標を達成できるか】 ▲達成できる 大幅な原油安なければ達成できた/▼達成できない 貨幣数量説に基づく金融政策は誤り 【米国景気の拡大は続くか】 ▲続く 「適温経済」の状態にある/▼続かない 自動車など指標が後退局面入り示唆 2017年度下期注目イベント 主要国の金融政策と日米中銀トップ人事 【ドル・円市場の行方は】 ▲円高 下値1ドル=104円も 米金利に低下圧力/▼円安 ドル上値1ドル=120円 米政治・経済が好転 【どうなる?日本株】 ▲上昇 業績好調・統治体制改善を評価 日経平均2万2000円へ/▼下落 米朝有事なら暴落不可避 下値は1万5000円台 【原油価格はどう動く】 ▲上昇 1バレル=60ドル台目指す/▼下落 来年初に1バレル=30ドル割れも 【執筆者】 嶋津 洋樹、湯元 健治、嶋中 雄二、吉川 洋、渡辺 浩志、重見 吉徳、小玉 祐一、内田 稔、鈴木 健吾、黒岩 泰、江守 哲、藤 和彦
  • ザ・ファンドマネージャー 1
    完結
    3.0
    ファンドマネージャー(FM)とは株等の銘柄を選定し、多くの投資家から集めた資金をダイナミックかつリスク分散して運用する投資のプロをいう。凄腕FM沢村竜之介と新人・吉永亜里砂の凸凹コンビは、可能性を秘めた“本当によい企業”を探すべく、日々奮闘中! 混沌の資本主義市場で正義と理念を追求する…!!
  • 幸せなお金持ちになるための 株・日経225先物 儲ける「勝脳」の鍛え方
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株・日経225先物で幸せなお金持ちになるためのトレードテクニックから相場心理までを伝授!
  • 幸せの羽音
    4.5
    若手俳優の注目株・本田朔哉は、憧れの実力派俳優・高城敦司とドラマで共演することに。新米の朔哉に優しく接してくれる高城に懐き、急速に親密さを増していく二人だったが、突然高城の態度がよそよそしいものに一転する。何か失態を演じてしまったかと青くなる朔哉だったが、高城の答えは嬉しい告白で!? 「好きだ」と言う高城の優しい腕に搦め捕られ、不埒な手に甘やかされていく朔哉。しかしある日、高城が隠していた思惑を知ってしまい…。 ※過去に発行された作品ですので、重複購入をご注意ください。

    試し読み

    フォロー
  • シェアNo.1投資情報誌『会社四季報』編集部が作った 株スクリーニング入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「配当が高くて優待もある株はどれ?」 「割安で成長しそうな株はどれ?」 スクリーニングと『会社四季報』を使ってロジカルに銘柄発掘をするコツを教えます。 もう上がっても下がっても慌てなくて大丈夫! スクリーニングの注意点も丁寧に解説します。 ●スクリーニングはこんなに便利! 1 銘柄発掘の手間が省ける 2 無料でできる 3 数字に基づいた合理的な投資ができる 4 自分で好みの条件で銘柄を探せる ●これ一冊でお好みの銘柄選びが自由自在。あなたはどのタイプですか? 「魅力株」タイプ 配当利回りが高くて優待もある銘柄を探したい 「お宝株」タイプ 売上高がグングン伸びている成長銘柄を探したい 「お値打ち株」タイプ 株価水準が指標から見て割安な銘柄を探したい 「安心株」タイプ ずっと保有したいから経営が安定している銘柄を探したい 【主な内容】 巻頭特集 スクリーニングはこんなに便利! スクリーニングはこんなに簡単! 第1章 スクリーニングでお好み株を探そう! 第2章 さぁ、スクリーニングをやってみよう 第3章 株価指標でスクリーニングしてみよう[基礎編] 第4章 いろいろと楽しめるスクリーニング[実戦編] 負けないスクリーニングのための注意事項
  • CFDサヤ取り入門 差金決済取引を利用したペアトレード
    -
    <万能金融商品「CFD」で世界の動きをつかみとれ!> CFDとは「Contract For Difference」の略で、 証拠金を担保に売買の「損益差額」だけをやりとりする取引のこと。 「差金決済取引」とも呼ばれる。 本場イギリスでは、株式取引の4割がCFD関連といわれるほどの人気を博している。 「証拠金」と聞くと、 個人投資家に人気のFX(外国為替証拠金取引)を思い浮かべる人もいるだろう。 実際のところ、大きな仕組みはFXとほとんど変わらない。 CFDは“FXの拡大版”といえる。 例えば、1株1000円の銘柄を100株購入する場合、 通常は10万円の総代金が必要だ。 しかし、証拠金率20%のCFDならば、 たった2万円(総代金×証拠金率)の証拠金で、この規模の取引ができるのだ。 小額の資金で巨額の取引が可能な「資金効率の良さ」が、 CFDの魅力のひとつである(もちろんリスクにもなる)。 また、信用取引のように “空売り”も可能だ。 しかも、信用取引と違って、 貸株料や逆日歩といったコストがかからない。 そして最大の魅力は、 世界中の個別株、株価指数、債券、商品を対象とした多種多様なCFDを ひとつの口座から24時間取引できるところだ。 世界のどこかに、 そして自分にとって都合の良い時間帯に、 魅力的な値動きの銘柄が見つかるかもしれない。 こうしたCFDの柔軟な商品性は、 個人投資家にも「グローバルマクロのロングショート戦術」の実践を可能にしている。 世界的なファンダメンタル分析で大局をつかみ、 そこにある“格差(サヤ)”から収益機会を見つけだすという、 ジョージ・ソロスに代表される多くのヘッジファンドマネジャーたちが採用している運用戦術だ。 例えば、日本経済は1990年末のバブル崩壊以降、明るい展望が開けていない。 社会不安は拡大の一途、財政赤字は悪化の一途だ。 一方、世界に目を向ければ、中国やブラジルなどの新興国をはじめ、 まさに伸び盛りの国々が多数ある。 CFDを利用して、連動する世界株式市場の変動リスクを回避しながら、 この「成長のサヤ」を享受する戦術が考案できるわけだ。 本書は「入門書」として、 初心者でも実践しやすい「サヤ取り戦術」を紹介している。 また、その“土俵”となるCFDそのものを理解してもらうことが最も重要なため、 さまざまな視点から商品性について紹介した。 CFDは取扱会社によって細かな部分で“仕様”が異なるため、 複雑な印象を投資家に与えがちだ。 しかし、本書から概要とその“歩き方”をつかめば、 この新しい金融商品を利用した、さまざまな運用戦術を考案できるだろう。
  • 仕掛け屋
    -
    菊亭忠俊には、大きな野望があった。一流大学を優秀な成績で卒業しながら、大阪・北浜にある小さな地場新聞社に入社。そこで、証券会社の裏表を体得すると、独立し、「株式投資研究所」を設立した。そしてついに政界工作を企て、危険な賭けに出た……!? 株と政治の世界のカラクリを描く、長編経済ピカレスク衝撃作!
  • 仕掛ける
    3.8
    『このミステリーがすごい!』大賞受賞後第一作、文庫化! 内閣金融局の秘密部門SIIに所属する二礼茜の仕事は、依頼人の“もっとも大切なもの”と引き換えに、 経営危機に直面する会社に対して株取引によって資金作りの協力をすること。 新たな依頼主であるバイオベンチャーのエヌメディックは、提携していた大手製薬会社が共同研究から撤退し、 銀行から融資引き揚げの通告を受けて窮地に陥っていた。 さらには、株価が乱高下したことで内部情報が漏れているのではと噂されていた。 茜は、社長の清宮と「インサイダー取引にかかわった人間を特定すること」を条件に、株取引を開始する。 しかし、大型株の市場ではヘッジファンドが操る自動売買システムが高速取引で相場を牛耳っていた――。 インサイダー情報漏えいの原因を清宮社長が調査するなか、茜は助手の百瀬良太とともに、 巨大アルゴリズム取引に挑む!
  • 滋賀県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    -
    気になる人がいませんか? その人が滋賀県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる滋賀県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 滋賀県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 滋賀県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく滋賀県に興味ある人はみんな必携の一冊! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 著者:矢野新一 (株)ナンバーワン戦略研究所所長。 エリアマーケティングの第一人者で、かつ県民性研究の第一人者。 最近は「県民性博士」とも呼ばれている。県民性に関する著作は20冊にのぼる。 最新刊は「石川県人と石川県人のえっホント?」(北国新聞社)。 テレビ出演、雑誌の監修も多数。 県民性のアプリ「ズバット県民性」やWEBサイトの「県民性ワールド」も人気。 1949年東京生まれ。横浜西区育ち。 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  • 仕事の生産性が上がる トヨタの習慣
    3.6
    トヨタには社員が日々実践している「習慣」がある。しかし、それは単なる「作業」ではない。効率(スピード)を上げて、クオリティー(質)を高めるだけなら、ロボットに教えれば事足りてしまう。トヨタが何より大事にしているのは、スピードと質を追求した上で、「付加価値」を生むこと。「ムダがなくなる」「同じ失敗を繰り返さない」「課題を解決する」「チームが成長する」。こうした「付加価値」は、人間の試行錯誤からしか生まれない。創業以来、トヨタが磨き上げてきた「最強の習慣」を紹介する1冊。
  • 資産防衛のための ダイヤモンド投資
    -
    マネーが大量に刷られ、インフレが進んでいる中、現金の価値は下がっている。現金を持っているだけでは、せっかく築いた資産を守れない。株も「資産防衛」に適しているとは言えない。資産を大きく増やす可能性もある一方、大きく減らす可能性もある。他の金融資産も同様だ。そこで注目すべきが実物資産である。実物資産にも様々なものがあるが、本書が紹介するのは、まだ日本人にはほとんど知られていない「ダイヤモンド」。金と同様に国際相場があり、簡単に売買できる上、金と違って価格が大きく上下せず、過去約60年間、ほぼずっと上昇を続けている。美術品の売買には必要な鑑定眼も、鑑定書付きのダイヤモンドには必要ない。ただし、ダイヤモンドを使った宝飾品には、資産防衛のための価値はない。資産防衛に役立つのは「ルース(裸石)」だ。普通の会社員でも50万円から始められる、資産防衛のためのダイヤモンド投資。そのすべてが1冊でわかる日本初の本。
  • 資産をガッチリ増やす!超かんたん「スマホ」株式投資術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンが普及したことによって、いま株式投資の世界では大きな変化が起きています。それは取引ツールの主役の交代。 これまで株取引の主役といえばパソコンでしたが、それがスマートフォンにとって代わろうとしているのです。 スマートフォンの強みは、なんといってもその「モビリティ(移動性、機動性)」。出先で快適に最新の情報をチェックできるスマホなら、満員の通勤電車の中でも、仕事の合間のランチタイムにも、その場ですぐに株取引ができてしまいます。 株式投資はタイミングが命です。売りと買いの一瞬のチャンスを逃さないスマホ投資で、資産を着実に増やして、仕事でもらう給料とは別の、「もうひとつの給料(=投資益)」づくりを目指しましょう!
  • 資産を20倍にする ビットコイン投資 最新理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際に“億”を超える資産を仮想通貨で築いた投資家たちに習う「初の実践的仮想通貨投資本」 2017年はビットコインを買って持っておくだけでも資産は20倍超に膨れ上がったもの。だが、2018年に入ってビットコイン価格は急落。誰もが儲かるバブル相場は終わりを告げた。 ただし、仮想通貨が大きなチャンスを秘めている点は、なおも変わらない。 株やFX以上に大きな変動率を有し、マイナーなコインになると短期間で数十倍に値上がりすることも少なくない。さらに仮想通貨を貸し付けることで大きな金利収入も得られるほか、マイニングで安定的なリターンを得ることも可能。 未成熟な市場なだけにリスクも付きまとうが、それ以上のリターンが狙える機会は無数にあるのだ。 本誌ではビットコインおよび仮想通貨の基礎的情報を紹介するとともに、多くの紙幅を「実際に仮想通貨投資で稼ぎ続けている投資家の手法」の紹介に割いた。 トレードの手法を紹介してくれた投資家のなかには、まったくの投資初心者もいるが、単なるビギナーズラックで大儲けしたわけではない。 独自の理論で買うタイミングを見計らい、売り抜けることで着実に資産を増やしていった投資家ばかりだ。 投資家たちがどのようにチャートを分析しているのかわかりやすく解説するために100以上のチャートも掲載。シンプルなテクニカル分析の方法も多数紹介している。 これから仮想塚投資を始めようという人、すでに始めているが思うように資産を増やせないでいる人など初級者・中級者必見の一冊!
  • 資産を100倍にする「株鬼流」仕掛けの全技術
    -
    株鬼流の講義を再現! 「株鬼流」とは、ザ・株鬼が株式チャートの膨大なデータをもとに分析し検証を重ね、構築した投資手法です。現在では、のべ約2200人もの門下生を抱えていますが、その中には株だけで数十億円の財を成した人物が何人も存在し、わずか30万円の元手を5億円にまで増やした猛者もいます。 そんな「株鬼流」の手法は、チャート上で株価の動きを見極める「テクニカル分析」。「ファンダメンタルズ分析」も、もちろん銘柄を見定める際には使いますが、その銘柄を買う(または売る)かどうか、また買うならばどのタイミングで買いを入れるのかは、ローソク足チャートの動きのみを信頼します。 「テクニカルはファンダメンタルズに優先する」、これが大前提です。 この本には検証を重ねた97点の実際のチャートを掲載し、さらに株鬼流の講義をもとに初心者でも簡単に理解できるように、わかりやすい言葉で仕掛けの技術を解説しています。つまり本書は、「株鬼流の講義を再現」したものです。 カラ売りの手法を初公開! さらに本書では、これまでの著書には掲載してこなかった、「売り仕掛けの手法」も初公開しました。カラ売りの手法は、これまでの書籍で触れていないのはもちろん、門下生にもあまり教えてきていない、秘法ともいえる技術です。 本書で紹介する株鬼流の仕掛けの全技術を身につければ、みなさんが何歳になっても、どんな地合いでも、株で勝ち続けることができるはずです。 ローソク足を信頼して足に忠実に対応すれば、株を恐れる必要はありません。 強気の姿勢を貫いて、ぜひみなさんも大きな利を手にしてください。 それでは、本書を手に取って株鬼流の講義を始めましょう。
  • 資産を100倍にする「株鬼流」 仕掛けの超基本
    -
    株鬼流の仕掛けの基本技術を 徹底的にわかりやすく解説した決定版! 本書は、2016年に刊行し、反響の大きかった 『資産を100倍にする「株鬼流」株式投資 真の教え』 を改訂したものです。 「投資初心者でも、よりわかりやすいものを」 という声を受けて、株鬼流を知らない読者でも 理解しやすいように大幅に書き換えました。 そのためこれから株式投資を始めるという人にも 大いに活用していただける一冊になっております。 株鬼流とは、私が証券会社に勤めていた時代から 長年にわたって続けている相場研究の中で、 独自に構築してきた技術にもとづく投資法です。 日々の膨大なローソク足チャートを徹底的に分析、 算出した数字から生まれたテクニカル投資手法であり、 本書の中でも具体的なチャートの実例を豊富に用いて 解説しています。 なかなか先の読めないこの時代ですが、 株鬼流の技術をもってすれば、 たとえ1000年に一度の危機であっても、 負けを回避して勝ちにいくことは可能です。 どんな世の中であっても、どんな地合いであっても、 株鬼流の確かな技術にもとづくテクニカル手法は あらゆる場面で通用するものなのです。 株鬼流の基本は強気の「攻め」です。 この強気の姿勢をもとに本書では、 株鬼流の株式投資における考え方から 仕掛けの基本的な技術まで余すところなく わかりやすく解説しています。
  • 市場間分析入門 ──原油や金が上がれば、株やドルや債券は下がる!
    3.0
    「本書には貴重な情報が満載されている。日々インターマーケットの分析に従事している私はその価値を十分に知っているが、この本には私でも知らない新しい視点が盛り込まれている。プロとビギナー投資家のどちらにも本書を強く推薦する」――「イ ンターマーケット・レビュー・ニュースレター」の編集長でもあるマーチン・プリン グ・プリング・ドット・コム社長(『アメリカの株式テクニカル分析』[東洋経済新 報社]の著者) 市場間分析(インターマーケットの分析)は、ジョン・マーフィーの画期的な著書 『インターマーケット・テクニカル・アナリシス』の刊行から10年を経てようやく脚光を浴びるようになった。グローバルなマーケットは相互に関連し合っているという考え方は今から10年前には疑いの目で見られていたが、現在では最も重要なテクニカル分析の原則のひとつになっている。現在のマーケットウオッチャーは歴史のなかに、将来のマーケットの動きを予測する手掛かりを得ることができる。 マーフィーは本書のなかで、グローバルな各マーケットの最新データを駆使して、世界のさまざまなマーケットが相互に関連し、またそれぞれに影響し合っていることを明らかにしている。1980年代のアメリカの株高をもたらしたインターマーケット (市場間)の相互関係を概説したあと、1987年の株式大暴落とインターマーケットの 原則におけるその重要性を分析。イラク危機による1990年の株式暴落はその後のグローバルな出来事と関連付けて検討され、また1997年のアジア通貨危機に端を発したデフレトレンドが、どのように2000年の株式バブル崩壊とそれに続く3年間の弱気相場をもたらしたのかについても深い分析が加えられている。 一方、長期のグローバルなマーケットの関係を大きく変化させた最近の状況について、従来のインターマーケットの原則は今でも立派に機能しているとしながらも、大きく変質したインターマーケットの相互関係を詳しく分析している。
  • 史上最悪!?な彼と溺甘オフィス
    4.2
    大手不動産会社に勤める瑠花は、今年で5年目。ついにメイン担当として大きなプロジェクトを任され意気揚々としていた。そんな瑠花のパートナーになったのは、会社でナンバー1の出世株・霧島律29歳。しかし、仕事がデキて、カッコいい彼には「性格以外パーフェクトな男」という別名があり、女遊びが激しいと噂されていた。そんな霧島には目もくれず、卒なく仕事をこなす瑠花は、霧島と信頼関係を築いていく。しかし、ある日仕事帰りに二人で飲んだ際、酔っぱらってしまった瑠花は、気づけば霧島の家にいて、そのまま体を重ねてしまう。彼と過ごす夜はまるで麻薬のように甘く、瑠花を虜にしていき…。「その余裕の顔、崩してみたくなった」――苦くて甘いオトナの恋の行方は?
  • 史上最強の資産インフレ相場で大化けする日本株を買え! 大円安・インフレで1000兆円が動き出す
    3.0
    いよいよデフレが終わり、2023~2025年のゴールデン・サイクルの波に乗って日本は資産インフレで空前の好景気を迎える 日本の大復活する株30銘柄を紹介 アメリカのニューヨークダウは、2022年4月から5月にかけて8週連続で値を下げ、大恐慌以来の暴落となった。 アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)は、8%を超えてきたインフレを抑制するために、金融緩和を縮小(テーパリング)したうえで、さらに利上げを急ピッチで進めている。このため株式市場が不安定化しているのだ。 しかし、日本株はアメリカとはまったく事情が異なる。日本は過去30年以上、デフレが続いてきたからだ。 ここにきてコロナ禍やウクライナ戦争による供給不足に加え、円安が進んで日本でもインフレが進行。いよいよ日本もデフレを脱却しつつある。 となれば、デフレ時代にためにためてきた個人の金融資産1000兆円がこれから動き出す。これだけ巨額の資金が資産市場に投入されれば、資産価格の暴騰は間違いない。とりわけ株価は敏感に資産インフレ時代に反応するだろう。 日経平均株価は1989年の最高値3万8915円をいずれ抜いて、さらに上を目指す。いよいよ資産インフレで日本株が復活してくる。 しかも日本は2023~2025年にかけて景気循環の4つの波が同時に上昇するゴールデン・サイクルに入る。そうなれば、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」の再来も夢ではない。 これからやってくる資産インフレ相場で大復活する日本株30銘柄も紹介。
  • 史上最大のスーパーバブル相場で「大化け株」をつかみなさい とてつもない株高の時代が来る!
    3.0
    スガシタ流波動理論から見れば日経平均8万円もある! 巨大化するコロナバブルと米中新冷戦の恩恵を受けて日本株は黄金時代へ 「経済の千里眼」が厳選したアフターコロナ時代の超成長株30銘柄を紹介! 2020年から始まったコロナバブル相場は、これまでのバブルとは違った様相を呈している。 世界各国政府がコロナ対策としてリーマンショックのときを遥かに超える未曽有の金融緩和や財政出動を行っているからだ。 この巨額の緩和マネーが資本市場に洪水のように流れ込んでいて、しかもアメリカはインフレ率が予定より高くなってもさらに緩和を続けるという高圧経済を明言している。 これはまさに政策当局が保証するスーパーバブルといっていい。 さらに世界はデジタル化がさらに進化して、新たな産業革命がいまの金融緩和にプラスされていく。 歴史的な技術革新と歴史的なリスクマネーのマッチングがいまの金融市場で実現しているのである。 このかつてないスーパーバブル相場で、「大化け株」をどうやってつかむのか。菅下流波動理論から導き出された超成長株を具体的にチャート付きで紹介。 歴史的な株高時代の大波に乗って資産をつくる法を伝授する。
  • システムトレード発見のポイント ──売買ルールの着眼点から売買ポートフォリオの最適化まで
    3.0
    「売買システムをゼロから自分で作る」となると、何から手をつければいいのか途 方にくれてしまう人もいるかもしれない。実際、著者自身も、納得のいくようなシス テムを手に入れるまで、大変な遠回りをしてきたという。 しかし、著者はこうも指摘する。現在の知識と経験を積み重ねた状態で、その「遠 回り」を整理してみると、必要ないくつかの「ポイント」さえ押さえておけば、それ ほどの時間をかけずに実運用に耐えられるものができるのではないか――。そうした 発想から誕生したのが、本書『システムトレード発見のポイント』である。 本書では「実際に著者自身がゼロから売買システムを作る」という形をとりなが ら、そのいくつかのキーポイントについて、系統的かつ具体的に解説をする。 「日本株でシステムを作った経験が米国株にも生かせるのか?」という点にも注目 してほしい。 システム開発のポイントを大きくまとめてみると、次のとおり。 ●アイデアの発想と公式化 ●売買ルールの評価と改良方法 ●資金管理 ●売買ルールの組み合わせ方(売買ポートフォリオ) 本書では、これらについて第2章から第5章に分けて詳しく解説する。また、シス テムトレードが初めてという人向けに、第1章では著者が10年におよぶ実体験から学 んだ「7つの心得」について著した。一般に“常識”とされていることに疑問を持つ と、新しい発見があることに気づくかもしれない。 さらに最後の第6章では、実際に読者が売買ルールを作るときの参考となるように、実例を6つ紹介した。合理的な工夫を施した「目からうろこ」の“シンプルルー ル”が大きな効力を発揮することに注目してほしい。
  • システムはなぜダウンするのか 知っておきたいシステム障害、信頼性の基礎知識
    3.9
    銀行ATM停止、座席予約不能、株の誤発注――原因とメカニズムを徹底解説! 24時間利用できて当たり前、正常稼働して当然。社会インフラとして便利な世の中を支えている企業や官公庁の情報システムが、ひとたびダウンすると大きなトラブルを生みます。多くの情報システムのトラブル事例を追ってきた日経コンピュータ誌の記者が、過去10年間に発生したダウン事例を冷静な視点で分析。システムを正常稼働させる技術とダウンの原因を、多くの実例を交えながら体系だって解説します。 特徴1:「ダウン」という切り口から見る信頼性のしくみ 情報システムは、例外的な状況も想定して正常に動くためにさまざまな技術を取り入れ、運用ルールにもとづいて利用しています。しかしそうした技術や工夫を施し、テストを繰り返しても、システム・ダウンは起きています。本書では、まず、正常稼働のための 基本的技術や運用方法を説明し、続いて、そうした技術があるにもかかわらず、実際に起きたダウン事例を取り上げて、現実にどの部分にダウンの要因が潜んでいたかを見ていきます。 特徴2:システム・ダウンの原因を4つに分類し解説! システム・ダウンの原因はさまざまで、複数の要因が絡んでいることもありますが、突きつめると1つの原因にたどり着きます。本書では、「ソフトウエアの不具合」「性能・容量不足」「設定・操作ミス」「不慮の事故」の4つに分類し、根本原因がどういう不具合を次々に引き起こしダウンにつながっていたか、複雑に絡みあう原因をひも解いてきます。

    試し読み

    フォロー
  • 静岡県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    4.0
    気になる人がいませんか? その人が静岡県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる静岡県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 静岡県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 静岡県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく静岡県に興味ある人はみんな必携の一冊! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 著者:矢野新一 (株)ナンバーワン戦略研究所所長。 エリアマーケティングの第一人者で、かつ県民性研究の第一人者。 最近は「県民性博士」とも呼ばれている。県民性に関する著作は20冊にのぼる。 最新刊は「福井県人と福井県人のえっホント?」(北国新聞社)。 テレビ出演、雑誌の監修も多数。 県民性のアプリ「ズバット県民性」やWEBサイトの「県民性ワールド」も人気。 1949年東京生まれ。横浜西区育ち。 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  • 静かなる凱旋
    -
    秋田県鹿角の旧家の当主・青山吉之助は、日露戦争の講和が叫ばれる今、鹿角遺族会会長として遺族を引き連れ上京し、知遇を得た桂太郎と交渉して、講和阻止を申し入れるつもりだ。かつて鹿角が盛岡藩領だった頃、金で武士の株を買った金上侍と蔑まれ、戊辰戦争では奥州の争乱に巻き込まれ、日露戦争では大切な長男を失った。幕末から明治――時代が動き、社会が変わる時期を、壮大なスケールで描いた渾身の書き下ろし長編小説。
  • しっかり1億円貯める月1万円投資術―――サラリーマンこそできるハイブリッド投資法
    3.0
    金融・実物資産の両建てで手間いらずの投資法をイロハから解説 ●類書との違い ・スイス系のプライベートバンクでプライベートバンカーとして長年、  保有資産10億円以上の超富裕層の資産運用を  アドバイスしてきた世古口氏の初著書 ・現在は資産家でも、もともとは普通の会社員というケースも少なくない。  その成功事例も数多くみており、富裕層アドバイスの傍ら現在、  そのような一般会社員からの相談も数多くおこなっている。 ・人生100年時代という話題性のあるキーワードの裏にある  生活不安(長生きリスク)を解消する資産運用の具体的な方法を解説 ・世古口は現在、株などの金融資産と不動産などの実物資産を含めた  全て保有資産の全体最適化のコンサルティングのビジネスを行っており、  本書も金融(外国株式、外国債券)、実物資産(国内不動産)  どちらの資産形成にも言及している点 ●本書の提案は 「金融資産(若い時は海外株式、40代半ば以降は徐々に海外債券にシフト)と 実物資産(国内不動産)との並走により、 月1万円投資を35年間続けることで1億円の資産をためる」というもの。 海外の金融資産としているのは安全性が担保されてきており、 国内よりもリターンが確実なためである。 老後の生活費は自ら貯めなければならないこの人生100年時代に、 どのように資産形成すればいいのか、 数多くの富裕層や有名な会社創業者の資産運用をアドバイスしてきた 元スイス系プライベートバンカーの世古口俊介氏が 具体的かつ分かりやすく解説します。 本書には、多くの成功者の資産運用を手伝ってきた世古口だからこそ知る 運用ノウハウや、一会社員でも1億円の資産形成が可能な方法から 銀行や証券会社など各金融機関の賢い使い方など、 富を形成するための具体的な処方箋が紹介されています。 ■目次 序章 人生100年時代の落とし穴から目をそらさない 第1章 「投資は危険」という考え方は捨てる 第2章 実は意外と簡単、月1万円ハイブリッド投資法 第3章 若いときは「外国株式」で資産運用の土台を作る【金融資産1】 第4章 50代になったら「外国債券」で資産を安定させる【金融資産2】 第5章 「国内不動産」で借入を活用して資産形成する【実物資産】 第6章 信頼できるアドバイザーをどう見つけるのか 巻末資料 後悔しない! 資産配分・資産運用設計のコツ ■著者 世古口俊介
  • しっかり儲けて確実に貯める 株ドル 名波はるかの株入門
    -
    株式投資の基礎知識を名波はるかがしっかりレクチャー! 株式投資をやっているアイドルということから、略して「株ドル」と呼ばれるようになったグラビアアイドルの名波はるか。その成功や失敗談を基にしたわかりやす~い株取引入門書! 「株式投資に興味があるけど、どんなものかよくわからない……」「不況下の今だからこそしっかりとお金を稼ぎたい!」という初心者にピッタリな1冊です。 【名波はるか プロフィール】 レースクイーンを経て、グラビアタレントに転身。2002年から現在に至るまで、元祖・着エロクイーンとして写真集、DVD、Vシネマなどに多数出演。現役グラビアタレントにして、株式投資に挑戦。新興市場株ブームに乗り一時は5000万円を手にしたことも。現在は料理研究家としても活動を開始し、海外フリーペーパーに好評連載中。
  • しっかり儲ける投資家たちが読んでいる 投資の名著50冊を1冊にまとめてみた
    -
    投資本要約YouTuberの第一人者が、古今東西の名著50冊を紹介。 ベストセラーから知られざる名著まで、そのエッセンスを解説していきます。 名著の投資メソッド比較表もついて、投資の知識が無理なく身に付くはず! 【1日目 インデックス投資編】 投資の大原則[第2版] 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え 敗者のゲーム[原著第8版] ほか 【2日目 タイミング編】 改訂版 金利を見れば投資はうまくいく 相場サイクルの見分け方[新装版] 市場サイクルを極める ほか 【3日目 メンタル編】 サイコロジー・オブ・マネー 行動ファイナンス入門 なぜ、「最適な戦略」が間違うのか? マーケットの魔術師 エッセンシャル版 ほか 【4日目 テクニカル分析編】 マーケットのテクニカル分析 新装版 私は株で200万ドル儲けた ウォール街のモメンタムウォーカー ほか 【5日目 バリュー株投資編】 賢明なる投資家 千年投資の公理 ピーター・リンチの株で勝つ ほか 【6日目 グロース株投資編】 オニールの成長株発掘法[第4版] ミネルヴィニの成長株投資法 株式投資で普通でない利益を得る ほか 【7日目 理論編】 [新版]金融の基本 「知識ゼロ」の人のための超ざっくり分かるファイナンス マネーの公理 ほか ※書籍名はサブタイトルなどを一部省略しているものがあります
  • 知っているようで知らない、お金の貯め方・増やし方
    3.0
    お金がなかなか貯まらない人やお金の増やし方がわからない人、これから株や投資信託を始めたい人のための、貯蓄と投資の入門書決定版! 必要な保険、投資の原則、金融商品の見極め方、年金の未来など、お金を着実に貯め、増やしていくために欠かせない基礎知識と、効果的な手法をわかりやすく解説! 正しいお金の知識を身につけることで将来の不安を減らせます。□現在の生活費を知るかんたんな方法とは □収入を増やすいちばんの方法 □どの銀行に口座をつくるのが得か? □「自分」を知らないと、お金は貯まらない □何となく入っている保険はムダ □電気代を間違いなく減らせる方法 □「基礎的な知識」と「基本的な情報」が投資の両輪 □「高い確率でそうなるだろう」を見つける □「自分では買えない金融商品」を投資信託で買う □プロ投資家に勝てるたった一つの方法 など

    試し読み

    フォロー
  • 知っておきたい「お金」の世界史
    4.0
    文明ごとに違ったコインや紙幣の価値。交易から生まれた金本位制への移行。株の出現で加速した投資と投機。地球規模で連動する通貨と世界経済システムなど、今だからこそ知っておきたい「お金」が動かす世界の歴史。
  • 知ってそうで知らなかった ほんとうの株のしくみ
    3.8
    「株式投資はギャンブルのようなもの」と思っていませんか? または「株価が好調なときにしか儲からないもの」と決めつけていませんか?初心者のみならず、長年株式投資をしている人でも、実は明確な指標、「投資のモノサシ」をもたずに感情の赴くままに売買を繰り返している人は多いのです。本当の企業の価値がわかれば、もう心を乱されることはなくなります。本書では、たった5分で「企業の価値」が計算できる、簡単な方法を紹介します。これができるようになれば、その会社の株価はいったいどれくらいが妥当なのか、現在の株価が価値に対して割安なのか、割高なのかがすっきりとわかります。体系的な知識にもとづいて確実に利益を積み上げてゆくにはどうすればよいかがわかる、一生使える株式投資のバイブルと言えるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 失敗しない海外投資―週刊東洋経済eビジネス新書No.105
    -
    さらなる円安や経済停滞を伴う「悪いインフレ」の可能性を耳にすると、不安を抱く人も多いはず。  円資産が目減りするリスクを回避するには、海外を視野に入れた資産運用に本気で取り組むのも選択肢の一つです。  まずは外貨選びから。次に株式、債券、REITについて初級編と中・上級編に分けて紹介。  海外不動産投資や海外投資に伴う税金の話、海外資産の相続についても。海外投資を始めたい方、まずは本誌を読んでみてください!  本誌は『週刊東洋経済』2015年2月21日号掲載の40ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 失敗しない外貨選び 初めの一歩はネット証券で 【株式】初級編「米国株を軸に世界に分散」 【株式】中・上級編「下落相場に強い異色銘柄を選ぶ」 【債券】初級編「安全性に応じた利回りを考える」 【債券】中・上級編「レバレッジ型でリターンを追求」 【REIT】初級編「王道はやっぱり米国REIT」 【REIT】中・上級編「高分配銘柄を海外証券で探す」 相場急変時には悲惨なFX column「怪しげな儲け話が増加中! 海外投資の落とし穴」 海外不動産投資は新興国の「成長を買う」 海外投資の税の基本「現地だけでなく日本でも課税」 column「狭まる『税逃れ』包囲網」 とにかく面倒な海外資産の相続 サラリーマン投資家が語る「海外投資の悲喜こもごも」
  • 失敗の中にノウハウあり 金儲けの神様が儲けそこなった話
    3.0
    大きな失敗のなかにこそ、大きな収穫がある! 『「風と共に去った」砂糖密貿船の悪夢』『「株」初体験は専門家の助言で大失敗』『養鰻をネタに一億円持ち逃げされる』『不況に負けたコンサルタント稼業』『台湾の繊維株に投資して大ヤケド』など――転んでもただでは起きない邱永漢が失敗の数々から得た知恵を包み隠さず一挙公開。
  • 失敗バンザイ! やずやの西野さんに学ぶ「逆転成功」の法則
    -
    現・やずやグループ・(株)未来館の代表取締役である西野博道(にしの・ひろみち)氏(昭和22年―)のこれまでの仕事を分析することで、生き残る会社&生き残るビジネスパーソンはどこが違うのかを検証する自己啓発書の決定版。 1億円もの借金を背負って前の会社を潰した西野さんは、どうやってその借金を返し、「やずや」の急成長を支えたのか。「一人でも多くの顧客を満足させる」「売上はお客様を喜ばせたご褒美である」という持論を実践した彼のビジネス哲学は、「失敗を原動力として成功する方法」に導かれる。 つまり本書は「失敗バンザイ! 失敗を原動力として活用する本」なのである!
  • 仕手株の鬼100則
    3.5
    ハイリスク・ハイリターンの「仕手株」。 そのイメージ通りに急騰と急落をくり返し、 なかなか思うように個人投資家を儲けさせてくれません。 そこで、投資歴45年超のベテラン投資家である著者が 仕手筋の狙う銘柄、シナリオ、戦術を解き、 損を最小に抑えつつ大きな利益を手に入れるよう教えます。 「特別な つてがなくても」チャート、板、ランキング情報等を見極めれば仕手筋と渡り合えます! —— まえがき 個人投資家の新規参入が目立っている。 停滞する日本経済、コロナ下の生活からの起死回生。 リモートワークで、勤務時間中も証券会社のサイトを覗くことにためらいがなくなったからか。 理由はいろいろあるが、とにかく「お金を増やしたい」それも「自力で」。 そんな向きに一番、可能性が高く魅力的に見えるのが、株式投資の「ハイリターン」であろう。 特に、コロナ後に注目されるDX(デジタルトランスフォーメーション)や規制改革、環境対策関連銘柄の値上がり、変動幅は目覚ましく、「10倍株」(テンバガー)もあながち夢物語ではない。 そこで注目されるのは、時代に合った関連銘柄の「仕手株」である。 この銘柄の動きは半端ではなく、上手く当たれば、資産はたちまち急増。 億のお金を手にすることも、現実味がある。 しかし、株式投資、仕手株の特徴は「ハイリスク・ハイリターン」。 そうわきまえないと、逆に資産を減らす。 これでは意味がない。 本書では「株価変動の仕組み」「仕手株の本質」「仕手筋による相場形成の裏側」等を丁寧に、かつ、現実的に解説して、仕手株好きな投資家の手助けをしたいと考える。 私は仕手系銘柄とつながりのある集団と知り合い関係もあり、実際の株価を「作る」現場も垣間見ている。 仕手株で、資産を増やすのは、たやすくはない。 しかし、その成り立ち、戦略、ふるい落とし、玉転がし。 このやり方を熟知しておけば、成功率が上がる。 ここに、100の「鉄則」そして実践に裏打ちされた儲けを一回り大きくする「技」を披歴するので、大いに役立ててほしい。 書籍の代金以上の成果が得られることをお約束する。 2020年暮れ 石井勝利
  • 錬金の帝王
    -
    経済ヤクザの生き様をリアルに描く悪漢小説 大学を落ちこぼれた小椋は東京のヤクザに拾われ、ゴルフ場の地上げをきっかけに企業舎弟としてのし上がっていく。そしてついに、将来宰相候補ともいわれた政界実力者にも食い込み、株、乗っ取りと次々にしのぎを拡大させていくのだった。しかし経済ヤクザの頂点に立った小椋の前に関西の巨大暴力団が立ち塞がった…。企業舎弟とも呼ばれる経済ヤクザの実態を鋭く描いたピカレスクロマン。日本はヤクザに喰われている!

    試し読み

    フォロー
  • 柴田法則―驚異の株投資術―――ローリスク・ハイリターンは実現できる
    -
    どうすれば株式投資で成功できるのか。すべての投資家に、株で負けないための知恵「柴田法則」の真髄を懇切丁寧にレクチャーする。ローリスク・ハイリターン株式投資の極意!
  • 資本主義ハック 新しい経済の力を生き方に取り入れる30の視点
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    10万部突破『鬼速PDCA』著者最新作! 資本主義社会の仕組みを“ハック”すると、最速で思い通りの人生が実現できる! ★本書のコンセプト ―「毎日忙殺されてツラい」→それは“資本”に気づかず、無意識のうちに支配されてしまっているから ―この日本が資本主義社会であるのは当たり前に知っているだろう。ではあなたは“資本”とはなにか、答えられるだろうか? ―自分もひとつの資本であるということを理解して生き方を変えると、収入が増えるのはもちろんのこと、理想のライフスタイルが手に入る ★資本とは? ―経済学的に言えば「価値を生産するもの、またはその手段」 ―あなた自身も、「人的資本」という資本のひとつ ―そのほかに「金融・固定資本」「事業資本」がある ―これらを組み合わせて、増やしたものが勝者となる。これが資本主義社会の「ルール」 ★資本を増やすためのハック、勢揃い! ―「1日24時間を240時間にする方法」 時間は誰もが一日24時間で平等、ではない。 自分が行えば216時間分の作業を、他者や時短家電などの仕組みにアウトソーシングすれば、 自分の24時間と合わせて10倍の240時間にだってできる。 ―「周囲の人には臆せずビジョンを示せ」 人の評価は株式市場と同じく、実績ではなく将来への期待値で評価されるのが社会の原理。 であれば、いかにスケールが大きい未来のビジョンを持っているかを周囲に示すことで、 いま動かせる資本の量に大きくレバレッジがかかる ―「株を買うなら新興銘柄を長期保有する」 ―「車や時計は高い方が逆に割安になるという現象」 他、資本主義社会で生きる上で重要な“ハック”を圧倒的な質と量で紹介!
  • 資本政策の考え方と実務の手順
    3.5
    資本政策とは、経営に必要な資金の調達法を経営計画、事業展開に合わせて総合的に考えること。金融商品取引法に対応することはもちろん、種類株上場についても解説し、最新の情報に基き指南。
  • 兜町狼
    -
    三条銀行の頭取・高藤喜七郎は、財閥解体政策によって統制を失っている旧三条財閥を、銀行の主導権の下に復活させることを悲願としている。しかし、三条不動産社長・田淵英造は、高藤に対抗し、不動産の主導権による三条系列再編成を画策する。一方、もと証券取引所守衛・山沢新二郎は、某外国人と組み、三条不動産株の買占め、乗っ取り、さらには東京のド真中・日本橋の租界化を企む。買占めの情報は「とり屋」の栗山に嗅ぎつけられ、事件は影の主役、保守政党政調会長の登場をよぶ。欲望の町・兜町を舞台に、利権を追って浮沈する人間の相をダイナミックに描く長編ロマン!
  • 島根県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    -
    気になる人がいませんか? その人が島根県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる島根県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 島根県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 島根県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく島根県に興味ある人はみんな必携の一冊! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 著者:矢野新一 (株)ナンバーワン戦略研究所所長。 エリアマーケティングの第一人者で、かつ県民性研究の第一人者。 最近は「県民性博士」とも呼ばれている。県民性に関する著作は20冊にのぼる。 最新刊は「石川県人と富山県人のえっホント?」(北国新聞社)。 テレビ出演、雑誌の監修も多数。 県民性のアプリ「ズバット県民性」やWEBサイトの「県民性ワールド」も人気。 1949年東京生まれ。横浜西区育ち。 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  • しまむらとヤオコー -小さな町が生んだ2大小売チェーン-
    4.1
    物が売れる! 同じ町が発祥の2大小売業! 「ファッションセンターしまむら」を経営する(株)しまむらと、埼玉を中心に首都圏に食品スーパーを展開する(株)ヤオコーは、どちらも東証一部上場企業で、売上を着実に伸ばしてきたことで知られている。この2つの企業は、どちらも埼玉県小川町を発祥とし、一時期は同じショッピングセンターに共同出店するなどしてきた。しかし、経営スタイルは全く異なり、片方は、社員の中から社長を輩出する社風(しまむら)、もう片方は、同族経営。かたや、徹底したマニュアル重視(しまむら)、もう片方は、「個店経営」を標榜し、店長やパート社員に権限を与えて任せる風土。これらの違いは、創業期からの歴史が生んだもの。両社の歴史をひもとき、さらに現在の状況を取材することで、物が売れる、両社の経営術を明らかにします。

    試し読み

    フォロー
  • 社畜OLは性処理係~損害はカラダで取り戻します~
    完結
    -
    大手銀行の商品開発部に勤める水無月飛鳥は、株の大暴落により顧客に大きな損害を与えてしまう。責任を問われ、クビを覚悟する飛鳥だったが、副社長・谷口から特殊任務に就くよう命じられる。その任務とは、大口の顧客などに体で接待するというものだった! 損失を回収するため、ミダラな奉仕を強いられた飛鳥の運命は――!?
  • 社畜会社員から資産1億つくった僕がフィリピンの株を推すこれだけの理由
    -
    1巻1,650円 (税込)
    月1回10分のチェック、2000円から始めて安定的に利益を出せる、実践的「フィリピン株式投資」の入門書。 日本人でフィリピン7年在住の著者が、現地情報をもとに自ら実践して結果の出た優良な海外投資法。 スマホで簡単に、リスクも低く安定・堅実な方法を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 社長、その事業承継のプランでは、会社がつぶれます――「条文ゼロ」でわかる代替わりと相続
    4.0
    【内容紹介】 社長、その事業承継のプランでは、会社がつぶれます 「条文ゼロ」でわかる代替わりと相続 大好評「中小企業経営者のための『社長法務』シリーズ」第3弾! 事業承継にまつわる様々なトラブルを未然に防ぐためのノウハウやテクニックが満載! 経営者の側に立って多くのトラブルを解決してきた敏腕弁護士が 「後継者選びのポイント」 「自社株の譲渡」 「相続税対策」 「M&A」などから、 社長退任後の 「介護・認知症問題」 「老後の生活資金の確保」まで、 豊富な事例をもとに具体的に説き明かした、経営者&後継者必読の一冊。 ●後継者選びで気をつけるべきこと、後継者に求められる資質 ●後継者にとって、自社株の過半数確保が最重要である理由 ●「贈与」の仕組みを最大限に活用した、自社株の譲渡 ●先代が自社株の大半を保有したまま、認知症になってしまったら? ●判断能力をなくした後の備えとしての「成年後見制度」 ●事業承継M&Aの成功は、売主の心情を買主が理解することから始まる など。 この本は、 「事業承継を考えているが、具体的にアクションを起こせていないオーナー経営者」 「息子が継いでくれるから、自社に事業承継問題はないと考えているオーナー経営者」 「親がなかなか社長を引退してくれないことに不満を持っている後継者」 「M&Aでオーナー企業を買収して事業を拡大しようと思っている経営者」 など、経営者や後継者、その家族はもちろん、金融機関やコンサルタントなど、事業承継に係るサービスを提供する関係者にもおすすめです。 【著者紹介】 [著]島田直行(しまだ・なおゆき) 島田法律事務所代表弁護士 山口県下関市生まれ。京都大学法学部卒。山口県弁護士会所属。 「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに、社長にフォーカスした“社長法務”を提唱する異色の弁護士。会社の問題と社長個人の問題をトータルに扱い、弁護士の枠にとらわれることなく、全体としてバランスのとれた解決策を提示することを旨とする。基本姿勢は「訴訟に頼らないソフトな解決」であり、交渉によるスピード解決を目指す。顧問先は、サービス業から医療法人に至るまで幅広い業界・業種に対応している。 労働問題、クレーム対応、事業承継(相続を含む)をメインに、社長に対するサービスを提供。クライアントからは「社長の孤独な悩みをわかってくれる弁護士」として絶大な信頼を得ている。 著書に『社長、辞めた社員から内容証明が届いています』『社長、クレーマーから「誠意を見せろ」と電話がきています』(すべてプレジデント社)がある。「プレジデントオンライン」「日経ビジネスオンライン」での連載も好評。 【目次抜粋】 第1章 事業承継に見る、企業の繁栄と衰退の分岐点 第2章 後継者から見れば、バラ色ではない事業承継 第3章 トラブルを招かない自社株譲渡の方法 第4章 事業承継は、いつか自分が介護される姿をイメージして考える 第5章 「事業承継」の視点から見た、経営者の相続対策 第6章 事業承継の選択肢としてのM&Aに見る、経営者の思い
  • 社長、その税金ゼロにできる―――【2023年3月末まで】期間限定の合法的節税策!
    -
    ・2.3億円の自社株が、相続税&贈与税0円に ・子どもが2歳でも預金通帳を持たせる ・中学生の娘に持株会社を設立させる 相続・贈与税、期間限定の合法的節税策を大公開! 2023年3月末まで! 始めるなら今です! 「本書の方法を知らないでは済まされない。  社長の無知は犯罪である」 ―――株式会社武蔵野代表取締役 小山昇社長絶賛! 早めの準備が、税金ゼロを実現する! 事業承継&税金対策は「まだ早い」と思うタイミングで始めるのが正解です。 社長が40歳でも、早すぎません! 社長が50歳なら、少し遅いくらいです! 社長が60歳なら、今すぐ始めてください! 事業承継の生の事例も満載! 中小企業経営者必読!! ■目次 ●はじめに ・多くの経営者が「事業継承は、3年以上先のこと」と考えている ・そのままでは税金ゼロにはならない ・子どもが2歳でも、事業継承対策!? ・事業継承には、「民法」「会社法」「税法」の知識が必要 ・分散した自社株式が経営を揺るがす火種になる ●第1章 経営者が抱える事業承継の深い悩み ●第2章 相続税・贈与税を「ゼロ」にする方法 ●第3章 成功する事業承継の5ステップ ●第4章【実名事例】わが社はこうやって事業承継を行った ●第5章【相談事例】事業承継の課題こうやって解決します ●おわりに ・経営者が交代した会社は儲かっている! ・「オーダーメイドの事業継承プラン」を提案できる専門家を見つける ■著者清田幸弘(せいた・ゆきひろ) ランドマーク税理士法人 代表税理士 1997年に清田幸弘税理士事務所を設立、その後、ランドマーク税理士法人に組織変更。 自身の生まれと農協勤務経験を活かした相続コンサルティングには定評があり、 過去に手がけた相続税申告件数3,500件超は全国でもトップクラス。 また、資産家、金融機関、不動産会社、税理士向けにセミナー講師を年間200件以上手がけている。 著書は『お金持ちはどうやって資産を残しているのか』(あさ出版)など約30冊。 ランドマーク税理士法人グループは、東京・丸の内の無料相談窓口「丸の内相続プラザ」、 横浜ランドマークタワーをはじめ、首都圏に12の本支店を展開。 申告件数はもちろん支店数、国税OBを含む社員数(資格者多数)、 発行書籍数、実施セミナー数の多さは、他に例を見ない。 また、相続・事業承継案件に強く、税務調査が少ない(全国平均25%に対して1%)ことでも注目を集めている。
  • 借金星
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 28歳で手にした3億円の資産が、株の信用取引失敗で1億7千万円の借金に。 百円ショップ、オオクワガタ、綾波レイのフィギュア、ボヨヨンラーメンウマインジャー・・・・借金返済のために次々に手を出す副業の数々、さらに膨らむ借金額。 さゆりとの出会い、父との確執、幼心の記憶・・・・交錯するメモワールを通じて描かれる、関西屈指の夫婦漫才師、かつみによる愛と借金まみれの物語。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 上海清零~上海ゼロコロナ大作戦~[電子版]
    -
    1巻3,080円 (税込)
    中医学からワクチンまで。 断片的に伝えられる中国の新型コロナ対策。その全貌を中国で暮らす日本人の視点で紹介。 武漢における新たな感染症の報告からロックダウン,そして日常生活の回復へと,中国では日本とは異なる独自の方法で新型コロナの封じ込めをはかる。 中国が進めた感染拡大を防ぐさまざまな対策・PCR検査・ワクチン接種の状況を豊富な写真を交えて詳細に紹介。さらに中国では新型コロナの治療・予防・リハビリに,中医学が西洋医学と並んで活用された。中医学導入の経緯と具体的な内容について振り返る。 【目次】 第1部 上海で新型コロナを体験して 第1章 原因不明の肺炎の噂 第2章 武漢封鎖 第3章 ロックダウン下の上海生活 第4章 復工! ~いよいよクリニックも再開~ 第5章 上海の小・中・高校でのオンライン授業 オンライン授業 第6章 上海の輸入例対策 ~健康QRコードと行程カードと隔離~ 第7章 CDCの奮闘 第8章 PCR検査 第9章 ワクチン接種 第10章 武漢再訪 ~安全に旅行するために~ ドキュメント① SARSと中医学 ~広州の記録~ 第2部 新型コロナと中医学 第1章 清肺排毒湯と上海方案 ~中医治療ができるまで~ 第2章 ICUでも鍼灸治療 第3章 回復期における中医学の活用 第4章 デルタ株と戦う中医学 第5章 『新型コロナウイルス肺炎診療方案(第八版修訂)』と『上海方案(第二版)』の中医部分 ドキュメント② 新型コロナウイルス感染症(2019年12月8日~2021年10月31日) 【著者】 藤田康介 1974年大阪府生まれ 1996年上海上陸 2002年上海中医薬大学医学部卒業 2005年上海中医薬大学大学院 医学修士(中医内科学) 2005年中国執業医師資格取得(中国の医師資格) 2008年上海中医薬大学大学院 医学博士(中医内科学) 2016年中医内科主治医師資格取得(外国人初) 2020年大阪大学大学院医学系研究科(先進融合医学共同研究講座)招聘教員就任 現在 上海TOWAクリニック中医科 主治医師・医学博士 大阪大学大学院医学系研究科招聘教員
  • 週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2023 vol.1 今日から始める新しい備え 認知症にならない生き方 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や65歳以上の認知症患者は600万人以上、最後までボケずに健康寿命を延ばすにはどうしたらいいのか。そのためのヒントが満載。「最新の認知症予防法」や「ボケる前にしておくための準備」などを紹介する。 第1章 ●絶対ボケない夫婦の心得108 P6~ 脳を老化させないために二人三脚で行う習慣 ふたりの脳を若返らせる夫婦の最重要ルール 70歳を過ぎたら「油」が脳寿命のカギを握る ペアで楽しく「脳活」できるカラオケデュエット歌唱法 脳活性化させる夫婦旅行のコツ ●本当は間違いだらけのボケ対策  ●ある日、東大教授は若年性アルツハイマーになった ●或る天才ドクターの哀しき認知症  ●疲れた心を癒やす「脳活リフレ」  第2章 ●酒とタバコと認知症 知りたくなかった真実  ●「認知症」の始まりを告げる、ふらつきの特徴  ●高血圧の薬を10年飲み続けてボケた人たち  ●睡眠薬で認知症になった人 実例集 ●薬をやめて「認知症」からの復活  第3章 ●「脳の劣化」が、なぜ老後破産を招くのか ●みるみるカネが減る「75歳脳」の恐怖 ●認知症になったら、できなくなることがこんなにある 株取引ができない クレジットカードが使えない パスワードを忘れても再発行できない  手術が受けられない 生前贈与ができない 離婚ができない 遺言書も無効になる ●「家族信託」は、3万円で自分で設定できる ●口座凍結 銀行が絶対に教えない「おカネの下ろし方」があった など ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 週刊東洋経済eビジネス新書 合本版 51~100
    -
    2013年5月に創刊した「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事を毎週ピックアップしてお届けしています。 本コンテンツは、No.51~100までの50冊を合本にしたもので、単品で購入するよりもおトクです! ●●収録●●(14年3月~15年2月発行分) 51 うつマーケティングの功罪 52 ビジネスパーソンのためのアイデアの出し方・プレゼン術 53 知と思考を鍛えるための読書術 54 マンション大規模修繕完全マニュアル 55 ハーバードだけじゃない! 海外一流大学を目指す 56 瀬戸際のデジカメ 57 会社のうつ 58 「おひとり様」で生きていく 59 ビジネスパーソンのための最強のホテル 60 35歳からの転職 61 楽天 ネット通販王国の異変 62 70歳まで働く 63 遠くて近い親日国 ブラジル 64 アリババの正体 65 日本の工場が危ない! 66 買っていい株ダメな株 67 LINEの死角 68 ニッポンの社長 69 生き残るスーパー・コンビニはどこだ! 70 NISA 本当の使い方 71 日本のスゴい工場 72 国産海底資源 バブルの内幕 73 中国語の基礎の基礎 74 ニッポン企業の底力!すごい現場、すごい場所 75 IPO投資初歩の初歩 76 トマ・ピケティ『21世紀の資本論』を30分で理解する! 77 人手不足の正体 78 ルポ 外国人労働 79 さようなら、ミスター牛丼 80 非ネイティブの英語術 81 ノーベル賞 青色LEDに挑戦した男たち(1) 82 ノーベル賞 青色LEDに挑戦した男たち(2) 83 古典を読む! 84 10年後に備える相続 85 海外移住のススメ 86 激安スマホ時代がやってくる 87 追悼 孤高の大経済学者・宇沢弘文 88 誤解だらけの介護職 89 ビジネスパーソンのための歴史問題 90 クスリの裏側 91 プロに学ぶ一流の仕事術 92 そのハラル、大丈夫? 93 実践! オムニチャネル 94 分裂する大国アメリカ 95 学校が危ない 96 実家の片づけ 97 中国ビジネス新常識 98 ソーラーバブル崩壊 99 就活最前線 100 日本礼賛ブームのなぞ
  • 週末5分メシ50
    -
    休日にさっと作れて、家族からの株も上がるお父さんのための簡単レシピを1ページに1品紹介。手軽にできてインスタ映えもする麺類からガッツリ飯におやつまで、全50レシピを紹介! ■目次 5分でできる簡単おしゃれ麺 ペペロンチーノレモンうどん からそば風サバ缶焼きそば レモンバター鶏そうめん 明太キムチうどん トマトそうめん 春雨冷やし中華 海鮮XO醤焼きうどん 担々うどん 混ぜオムそば カルボナーラ風かま玉うどん 砂肝のペペロンチーノ キノコのカルボナーラ パッタイ風焼きうどん 5分でできるガッツリごはん 俺の豚丼 ゴーヤ入り親子丼 衣笠丼 アンチョビしらすチャーハン レタスチャーハン サバ缶ドライカレー バターツナカレー ダールカレー 5分でできるメインの逸品! ナポリタンポーク サバ缶ハンバーグ さば缶シチュー 牛肉とパクチーのスイートチリソース炒め 洋食焼き 鶏肉のジェノベーゼ炒め ソーメンチャンプルー 豚のハチミツ生姜焼き ハンバーグを使った菜の花炒め 鶏むね肉と夏野菜の彩炒め 蒸しナスのラー油あえ ひき肉とオクラのメキシコ風 アクアパッツァ チェダーチーズのアボカドグラタン ささみチーズピカタ エビマヨ ミーゴレン 豆腐のガーリックステーキ 5分でできる簡単おやつ ポテトフレーク芋餅 バナナとブルーチーズのバタートースト ハニーフレンチトースト おからナゲット 桃モッツァレラ そば粉のガレット ハニーキャラメルナッツ 5分でできるプラスのもう一品 厚揚げピザ 紙カツ うどん餃子 チーズドッグ パングラタン もやしシェノベーゼ 里いもチップスとサワークリームディップ ※この作品はカラー版です。
  • 昇格期待の優待バリュー株で1億稼ぐ!
    4.3
    最近の株式市場では、市場替えで機関投資家からの資金流入が期待できるようになる「東証1部への昇格株」に、先回りする投資法が個人投資家に注目されています。本書の内容は、そうした昇格株への投資法を初めて詳細に解説した、いままさに投資家に求められているもの。初心者から中級者までどんなレベルの投資家でも、本書を読めば東証1部へ昇格する可能性が高い銘柄を、事前に予測できるようになるでしょう。 さらには、人気の株主優待を銘柄選びのプロセスに組み込んだ、「優待バリュー株投資」の視点が、あなたの勝率を大いに引き上げてくれるはずです! ブログやマネー誌などでおなじみの著名個人投資家v-com2氏が、とっておきのノウハウを惜しむことなく大公開する1冊です。1年以内に1部昇格する可能性激高の13銘柄を紹介する、「お宝袋とじ付き」!!
  • 生涯投資家
    4.5
    「お金儲けは悪いことですか?」 2006年6月、ライブドア事件に絡みインサイダー取引を行った容疑で東京地検に逮捕され、のちに執行猶予つき有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。逮捕間際に言ったその言葉が印象的だった。以後、表舞台から姿を消したが近年株式取引の世界に復帰。その動向が注目されている。 本書は、その村上氏の初の諸著であり、半生記であり、投資理念の解説書でもある。 灘高―東大法―通産省を歩んだエリートがなぜ投資の世界に飛び込み、いったい何をしたのか。事件となったニッポン放送株買い占めにおいて、いったい何があったのか。彼の投資哲学、日本企業への見方はどうなのか。今後何をしようとしているのか。 嫌われ者を自認する村上氏が、その実像と思いを自らペンをとって書き上げた話題作。 解説・池上彰 ※この電子書籍は2017年6月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 生涯投資家vs生涯漫画家 世界で一番カンタンな投資とお金の話
    4.0
    どうすればお金と仲良くなれるのか? 麻雀もFXも負け続けのサイバラが、「生涯投資家」村上世彰に投資とお金について教えを乞い、 株とビットコインに挑戦。その結果は文庫特別編「3年後の収支報告」対談で! 村上世彰氏と西原理恵子氏といえば、ともに“お金好き”で知られています。しかし実態は正反対。 村上ファンドをはじめ投資で財をなした村上氏に対し、西原氏は、曰く投資もバクチも麻雀も、実はこれまで負けっぱなし。 そこで本書の前半では、村上氏が西原氏に、 「投資とギャンブルはどう違う?」「買っていい株とダメな株の見分け方」 「損切りのタイミング」「ビットコインの将来性」などについて分かりやすくアドバイス。 後半は実践篇として、西原氏が1000万円を用意し、息子とともに日経225などの株に挑戦! それまでゲームばかりしていた息子はCNNを見るように…… 誰でも投資の極意をつかめるサイバラのイラスト付き! ※この電子書籍は2019年6月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 小学館ジュニア文庫 PUI PUI モルカー ストーリーズ ~モフモフなおはなし、あつめました~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 とってもかわいいモルカーたちが小説に! ここはモルモットが車になった世界。 くりくりの目ととことこ短い手足で走る、癒し系の“モルカー”たちが、元気にくらしています。 渋滞にまきこまれたり、強盗にあったり、ネコを助けたり、ゾンビに追いかけられたり・・・忙しい毎日。 のんびり屋さんのポテト、こわがりなシロモ、好奇心旺盛なアビーなど、たくさんのモルカーたちがPUIPUI活躍するお話です。 脇をかためる、パトモルカーや救急モルカーなども大活躍します! ※この作品はカラー版です。 ※電子版にはシールが付きません。 ※対象年齢:低学年から。
  • 小学5・6年生向け お金の考え方・使い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャッシュレス化が加速し、便利な世の中になった結果、お金の姿は非常に見えにくくなりました。そんななか、学習指導要領の改訂によって、2022年春からは高等学校の学習内容に「金融教育」が加わりました。一人一人がお金について、さらに向き合う時代が来ています。そもそも、「お金」とは正解が定まりにくいものです。次世代を担う子どもたちは、より早い時期からお金の知識を得て、大切にしたい「自分軸」を見いだし、お金との上手な付き合い方を身につけることが必要です。本書では、身近な話題で作られた設問を通して、自ら考え、言語化し、自立して生きていく力をはぐくみます。アルクの小学生向け新シリーズ「こどもSTEAM」の第5弾。 【こどもSTEAMについて】 世界標準の思考力、視野、教養、創造性など、これからの子どもたちに身につけてほしい教育領域「STEAM」(Science[科学]、Technology[技術]、Engineering[工学・ものづくり]、Arts[芸術・リベラルアーツ]、Mathematics[数学]の頭文字で「スティーム」と発音する)に特化した、アルクの小学生向け書き込み式ワークのシリーズです。理数系の能力と表現力や創造性をバランスよく育みます。 【本書の特長】 1)全4章、計30のワークで構成されています。お金の計画的な使い方、適正価格、キャッシュレス、ゲーム課金、エシカル消費、外国為替、単利と複利、税金、社会保険、株のしくみや株価、投資信託、クラウドファンディングなど、多岐にわたるテーマで社会のしくみを学びます。 2)親しみやすいたくさんのイラストと、身近な話題を取りあげた設問の「書き込み式ワーク」です。お金の知識を得るだけでなく、自分で考えて選択したり、自分の言葉でまとめたりする練習としても活用できます。 3)広い視野で「お金」について興味をもてるように、クイズやコラムも掲載。大人でも意外と知らなかった、お金の知識が深まります。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 少子高齢化時代のビジネスチャンスを掴め!(大前研一通信デジタルEditon)
    -
    総務省・厚生労働省の統計からも浮かび上がる少子高齢化社会の到来。巨大なマーケットの眠る高齢者ビジネスの注目株、「健常な高齢者」を対象にした新たなビジネスチャンスとは?先駆である欧米での事業事例を多数紹介しながら、日本におけるビジネス新大陸の今後を展望する。また日本政府の少子化対策の検証、アジア・ヨーロッパ諸国の少子化への取り組み状況も考察。少子高齢化を嘆いていてばかりでは始まらない。逆境の中、企業の命運を左右するビジネスチャンスを掴む手法を大前研一が伝授する!

    試し読み

    フォロー
  • 商社進化論
    3.0
    なぜ「投資の神様」バフェット氏は総合商社に投資したのか? 変貌する商社の最前線に迫った日経産業新聞の連載、書籍化 5大商社トップへの独自インタビュー収録 バークシャーハザウェイが、5大商社株を取得したことをきっかけに脚光を浴びる一方、情報がつかみにくい商社業界。 三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の各社は、自律的に成長するためにどんな方策を取るのか。各社の取り組みを独自取材。 エネルギー、金融、食糧といった従来からの分野だけではなく、ヘルスケア、5G、フィンテック、MaaSなどの業界にも注力する商社の新しい側面にスポットライトを当て、時代の変化に合わせて業態を磨いてきた商社の進化に迫る。
  • 小説 兜町(しま)
    3.5
    魚のブローカーから一転、証券会社に転職し、独自の発想と勘で大成功。〈兜町最後の相場師〉といわれた男の波乱万丈の半生を描く。株の世界を知り尽くした経済小説界の巨匠・清水一行の一世を風靡した不滅のデビュー作!

    試し読み

    フォロー
  • 小説 ゆいごん式 ~終の誓い~
    NEW
    -
    1巻1,056円 (税込)
    認知症の叔父が亡くなった。日頃から面倒を見てきた姪の智恵子は、あらゆる手続きに追われながらも故人を想う。一方、生命保険会社勤務の夫は相続に関するセミナー講師を兼任し、2015年の税制改正後、相続で一番大切なことは何かを知る。自分のいざという時に備えて、知っておいて損はない実用的小説。(株)日本M&Aセンター分林保弘会長推薦!
  • 将来が不安なら、貯金より「のんびり投資」 簡単・安心・手間いらずの長期投資で豊かな人生!
    3.5
    のんびり投資とは、長期の株式投資のこと。(1)「心から応援したいと思える企業」を探し、(2)その企業の株を年に2~3回はある暴落相場のときに買い、(3)あとはのんびり待つだけ。そして、(4)株価が上昇してきたら、少しずつ売って利益確定し、次の暴落相場に備える。この(1)~(4)をリズム良く繰り返すだけで、自然とお金は増えていく! 投資の専門知識はいっさい不要。「預貯金しかしたことがない……」という人でもすぐに始められる資産運用法。◎預貯金は本当はリスクが非常に高い◎「なくなっては困る企業」を長期投資で応援する◎暴落時に買い、あとはのんびり待つだけ◎目先の相場動向や業績見通しはいっさい無視◎投資する企業は一~二社で十分◎日常生活の中で投資する企業を探す方法◎損切りはしないが「縁切り」はある◎「グレート・ローテーション」という追い風◎インデックスファンドがこれから苦しい理由◎景気を回復させたければ、アベノミクスより長期のんびり投資 etc.

    試し読み

    フォロー
  • 勝率9割の投資セオリーは存在するか―長期データを検証し分析する
    -
    投資セオリー、マーケットの俗説は本当に正しいのか? 過去のデータを検証し答えを導いた異色の投資関連書。 【主な分析・検証】 ・【1月効果】1月は株が上がりやすいは本当か? ・【セル・イン・メイ】5月は株は売った方がよいのか? ・【干支と日本株】「辰巳天井、午尻下がり」を検証する ・【巨人軍と株価】巨人の成績と株価の関係は? ・【スーパーボウルと米国株】AFCのチームが勝つと株価は下がる? ・【選挙と日本株】参院選は日本の株価の上昇要因となるのか? ・【設備投資と株価】設備投資が増えると株価は上がる? ・【外国人投資家と日本株】日本株は外国人投資家が動かしている、は本当か? ・【米大統領選と株価】選挙の年の株は上がる、を検証する
  • 植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ
    3.8
    十分に成長できる環境が整わない限りは、うかつに芽を出さない。暑さ寒さをタネの姿で何百年も耐える。いざ芽生えたら、全体に光が当たるように、群落の端は背が低く、真ん中は背が高くなる。よりよい花粉を運んでもらえるように、色や香りの魅力を磨いて熱心な婚活を展開。同じ株の花粉では受粉しない。子孫を残したら、自ら潔く散る――どんな逆境でも与えられた命を生ききるための、驚くべきメカニズム。植物たちのあっぱれな一生を楽しく解説。
  • 初心者からの株式投資 スイングトレード実践トレーニング
    -
    株式投資における、初心者と一口に言っても知識量には、少し差があると思います。 本書は株の初心者向けに書いておりますが、株式投資は初心者の段階がものすごく大事です。 これは、初心者の段階から学ぶという意識がある時点で、つまり、本書を読んでいる時点で、スイングトレードで勝ち組トレーダーになれる可能性は、そうでない時に比べて何倍にもなっていると考えられるからです。 というのも、株式投資は、何も知らずに、何も勉強せずに「ただ儲かりそうだから」という理由で投資を始める人がものすごく多いのです。 株式投資で投じるお金は、少なくない、働いて得た大事なお金だと思います。 そんな大事なお金をギャンブルに使ってしまうのはやめましょう。 是非、学習して大事なお金を運用に使いましょう。
  • 初心者でも1億円! 株ブレイクトレード投資術 相場に乗って一財産築く、大勝ちの法則
    4.0
    ブレイクトレードは、上昇相場(または下落相場)で大きな利益を得られる手法で、「相場に乗る」という、いわば、株トレードの王道。買うタイミングもわかりやすいため、初心者でもすぐに始められる。ただ、多くの投資家は、その見極めができないため、相場の傾向に関係なくブレイク手法を使っては失敗している。本書は20年以上トレードを続けている個人投資家二階堂重人氏が日々使っているブレイクトレードのテクニックや考え方をまとめた一冊。
  • 初心者でも失敗しない 勝てる!長期型FX 簡単・安心・着実な資産運用のルール
    3.0
    FXは少額ででき、不安要素が少ない投資商品です! 忙しくてヒマがない人も、ほったらかして資産がどんどん成長する運用法! 投資業界25年のキャリア、個人投資家としてもFX、株、投信などで実績を積み上げ、資産運用に強いファイナンシャルプランナーとして活動中の著者が、投資手法や考え方をあますことなく公開します! FXには投機的で難しいイメージがありますが、長期的でやさしい投資も可能なのはご存知でしたでしょうか。 実際のところFXは初心者から上級者まで取引ができ、自由度が高い便利な投資なのです。 運や技術や多くの知識なども必要ありません。 投資に興味はあるけど忙しくてはじめられない初心者、情報に振り回され投資の正解がわからず一歩踏み出せない人、投資をやっているが成果をあげられない人などに向け、本質の情報を提供します。 本書を読めば、FXの間違った投資のイメージが払拭されることはもちろん、FX口座開設の手順、株・不動産より優位であること、レバレッジの活かし方、リスク・ストレスを和らげる購入例、税務のポイントなど、始め方から勝てるFXの知識が身につきます。 誰でも実践可能で、あなたがうまく行動できれば簡単・安心・着実な資産運用ができ、ルール化されて長期にわたってお役に立てることができるでしょう! 年平均利回り15%の結果を実力で目指すことができます!

    試し読み

    フォロー
  • 初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略
    3.5
    経済危機を武器にして資産を増やす! 23年のキャリアを持つ現役ファンドマネジャーが初めて語る 「10年10倍」を目指す! 勝率99%の長期投資の入門書。 本書では、統計学を使わないでリスクを計算する簡易的な計算手法を導入することで、敷居の高かったポートフォリオ理論を身近な概念へと引きずり降ろし、実践できる内容にしました。 この本は「本邦初となる実践的ポートフォリオ入門書」であると私は思っています。 執筆にあたっては、極力、難しい専門用語も数式も使わないようにしました。そして、長期投資からの実益だけは読者が獲得できるようにと工夫をしたつもりです。 私はあくまでも長期投資の専門家です。トレーディングや短期投資の専門性は全くなく、短期的に相場の方向性を当てることには興味がありません。今年がどんな年になるのかにも興味がありません。 私のポートフォリオは「長期で上がり続けるが、むしろ、死んでからが勝負」。 つまり、私が死ぬ前も死んでからも長期では上がると確信しています。 (「はじめに」より)
  • 初心者でもめざせ! 億トレーダー 株入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式投資の醍醐味、それは初心者でも大化けする株を発見し、しっかり稼げることです。しかし、それには3つのルールを知らなければなりません。本書は、有望株発掘名人の北浜流一郎が、株式投資の基礎知識と、初心者でもしっかり稼げる「3つのルール」を解説します。あなたも、リスクを抑えた少ない資金からスタートし、自分のペースでトレードに慣れながら少しずつ利益を拡大していきましょう! 名人のすすめる今注目の25銘柄付き。
  • 初心者なら株のデイトレでお金を増やしなさい! 【この1冊でデイトレ・スイングの稼ぎ方がわかる! 成功投資家とアナリストの知識と経験教えます!】
    -
    デイトレ・スイングのテクニックを成功トレーダーと凄腕アナリストが教える! 「デイトレを始めるなら読んでおきたい1冊!」 これからデイトレードやスイングといった短期売買を始めるなら、成功投資家と市況に精通したアナリストたちの、デイトレの知恵と知識と経験を集めたこの本を読んでください! デイトレの基本から、信用取引、売買ポイントの見極め、株価や相場の読み解き、デイトレ特有のファンダ情報の活用法から失敗しない方法まで、およそ200以上のデイトレテクニックを幅広く解説! 覚えたその日にすぐに使うことができます! 巻頭に資産2億円の兼業トレーダーJACK氏のインタビュー記事、 さらに短期銘柄のスペシャリスト!熊谷亮氏と年利300%のデイトレーダー川合一啓氏によるデイトレ推奨銘柄の紹介、投資家たちの手法も収録! <strong>この1冊からデイトードをはじめてみませんか?</strong> 【目次】 Section1.デイトレードの基本 Section2.注文板・歩み値 Section3.銘柄選択 Section4.チャート・テクニカル Section5.ファンダメンタルズ Section6.制度 Section7.資産管理・メンタル
  • 初心者なら株のデイトレでもっとお金を増やしなさい! 増補改訂版
    NEW
    -
    デイトレ・スイングのテクニックを成功トレーダーと凄腕アナリストが教える! 昨年発売し好評博した「デイトレを始めるなら読んでおきたい1冊!」を投資状況の変化を鑑みて増補改訂しました。 これからデイトレードやスイングなどの短期売買を始めるなら、成功投資家と市況に精通したアナリストたちの、デイトレの知恵と知識と経験を集めたこの本を読んでください! デイトレの基本から、信用取引、売買ポイントの見極め、株価や相場の読み解き、デイトレ特有のファンダ情報の活用法から失敗しない方法まで、223のデイトレテクニックを幅広く解説! 覚えたその日にすぐに使うことができます! 巻頭では、2024年株価が動く・稼げるイベントを短期売買のスペシャリスト・熊谷亮氏が解説! さらに注目すべきデイトレ推奨銘柄も紹介します。 この1冊からデイトレードをはじめてみませんか? 【目次】 Section1.デイトレードの基本 Section2.注文板・歩み値 Section3.銘柄選択 Section4.チャート・テクニカル Section5.ファンダメンタルズ Section6.制度 Section7.資産管理・メンタル 【テクニック提供】 矢口新氏……ディーラー出身の銘柄トレード術 藤本誠之氏……成長企業を見極める「相場の福の神」 村田美夏氏……東大卒トレーダーの30年の知恵 ようこりん氏……優待投資家視点のデイトレのコツ Yasuji氏……5万円→1億円!権利確定売買の稼ぎ方 川合一啓……年利300%のデイトレーダー DYMO7氏……20年の知見!デイトレの利益を高配当へ JACK氏……2億円の兼業トレーダーのお金の増やし方 他、多数の投資家。アナリストの技を掲載!
  • 所得5倍増なんて簡単なこと!  智徳主義【まろUP! 】で《日本経済の底上げ》は可能 みんなが喜んで税金を納める人になるとなぜ民も国も繁栄するのか
    -
    智徳志士の会でしっかり学んで智徳旦那(一流の投資家)になろう 日本のウォーレン・バフェットと呼ばれた男がついに本気で動き出した~ 資本もなく起業した500社がなんといまも優良企業――渋沢栄一の《徳》を受け継ぐ《智徳志士の会》の根幹に迫る! 100社以上の上場企業の大株主であり、実質日本一の投資家と知られる竹田和平さん(タマゴボーロの竹田製菓の代表取締役)が唱える「知徳主義による経営、人材育成」に大共感した舩井勝仁さん(船井本社社長)、四国運輸再建の立役者、にんげんクラブ、アースキーパークリスタル協会などの運営に携わる小川雅弘さんの三人が日本と日本人再建のためについに立ち上がった――本書はその第一撃となる変革の書! 竹田 「お金、現金はまぼろしなんだよ、本当は。株は生活に密着した企業行動に基づいて発行されてるのだから実は現金よりよっぽど実物資産なんだよね」 舩井 「政府はまた超インフレを起こすかもしれないけど、智徳志士の人たちは現物資産を持って、いち早くそれに対処して、新しい世の中のリーダーになってもらわなきゃならないんですね」 小川 「徳を持った投資家、《まろUP! 》した投資家になるにはどうしたらいいのですか」 この国はあと5年で壊れるかもしれない。もうあまり時間がない。 《まろUP! 》した投資家になって5年で5倍の所得を実現して納税でこの国を救おう! いざという時のためには黄金のメダル「百尊家宝」を作ってある。一家に一セット持ってその時に備えよう! 竹田 「結局上手くいく仕事はワクワク楽しい仕事で《まろUP! 》ができる仕事です。どんなに儲かっても苦しい仕事は上手くいかなくなる。外部に合わせる仕事はしんどいんです。自分の人生は自分で作っていかなければいけない」 三人からの眞心による緊急提案、自分に、この国に行き詰まりを直感している方にぜひお届けしたい本です!

    試し読み

    フォロー
  • 知らないと損するシニア割引徹底活用ガイド
    -
    いま、「JR大人の休日倶楽部」に代表される、おもに60歳以上の「シニア世代」を対象とする割引サービスの動きが活発です。本書では、旅行ツアーや映画料金の割引といった「定番」ものから、カラオケや大相撲など娯楽施設、また英会話や大学の授業料など「学び」の場での割引や優遇プラン、さらには株取り引きの割引まで、「シニア割引」の魅力を徹底的に紹介します。
  • 知らないと損をする! 株高時代の「お金の教養」
    -
    1巻1,540円 (税込)
    プロ投資家が、株高時代を有利に・豊かに生き抜く考え方や投資術を提案。 長く続いたデフレのトンネルから脱しようとする日本―― 株価を見れば、時に乱高下はあるものの、株高が続いている。 しかし、世の中的に景気がよくても、お金は誰のところにもあるわけではない。 では、お金はどこにあるのか? 答えは、「お金のある人」と「お金に詳しい人」のところだ。 日本ほど豊かな国であっても、一方では老後破産や格差社会が広がっている。 自分を守るために、チャンスをつかむために、この株高時代を逃す手はない。 そして、そこで必要なのが「お金の教養」だ。 いつの時代も変わらないお金との向き合い方と、株高時代ならではの投資術を解説。 ・まずは日用品や飲食系など「お世話になってます」株を買いなさい! ・2020年のオリンピックに向けて、チェックすべき「不動産tech」とは? ・なぜ著者は、今、仮想通貨を勧めるのか 平易な解説で、学生さんや投資未経験の人にもお読みいただけます。
  • 素人でも勝てる!!6勝4敗で年20~30%のリターンをめざす株式投資の定石 ―これを知らないで株式投資をしてはならない!
    3.0
    株式投資は、百戦練磨のベテランや海千山千の外国人投資家と、一切のハンディキャッ プなしで戦わなければならない勝負です。負けると大切なお金を失いますから勝たなけ ればなりません。では、どうすれば勝てるでしょうか。著者は、株式投資は「敗者のゲ ーム」だといいます。これは、「エラーが少ないものが勝つ」という意味です。本書では、 その敗者のゲームである株式投資に勝つために初心者が打つべき手順(囲碁でいえば定 石のようなもの)を具体的に説明しています。 「株とは、『良い銘柄を買えばいい』『安いところで買って、高いところで売ればいい』 『損切りを行うことが重要だ』」とよくいわれますが、これらは確かに正しいでしょう。 では、良い銘柄とは何ですか。いつ買い、いつ売るのでしょうか。具体的にどうしますか。 本書では、初心者や株式投資に苦労されている方に、株式投資に勝つための、具体的な 手順=定石(いつ買うの?いつ売るの?)を示しています。 【主な内容】 はじめに 1時間目 勝てる人(儲ける人)はどんな投資家であるか――「敗者のゲーム」を徹底する人 2時間目 売買タイミングについても定石(MACD)を学ぼう――最低限これを知らないで株式投資をしてはならない 3時間目 銘柄選択での定石の使い方――永遠のロマンと現実のギャップを埋める 4時間目 さらに勝率を上げるための定石――MACD以外の補助定石を知ろう 5時間目 株式投資の際の心がけ――人の行く裏に道あり花の山 6時間目 常識から定石へ(20世紀の常識を捨てましょう)――変わってしまった21世紀の株式投資 補講   次に進む人のために――MACDスウィング投資法 おわりに
  • 深淵の海
    -
    三陸の沿岸へ突如起こった小さな事件は騒動へと発展していくのだった。一方経済は恐慌を含んだ荒れ模様となり、人々は恐れ戦く! 株投資へ見切りをつけた佐久間は半農半漁の厳しい道を選択した。謎の物体が海上へ現れて、漁師たちを驚かせる。保安官は幻覚であると話すが、はたして、そうなのか疑問だった。

    試し読み

    フォロー
  • 新・大阪極道戦争
    -
    七十数名を擁する塚田組組長・宝田徳一は、自宅前で、大日本義勇団員に狙撃され、四カ月の療養後、奇跡的に回復した。彼は、製薬会社の乗っ取りを目論みオイルダラーをバックに株の買い占めを始めたが、行く手に大きな罠が!?――『暴力極道戦争』、『狼の番外地』、『大阪極道戦争』に続く宝田徳一の極道痛快人生第四弾!
  • 新感覚投資コメディ 株に恋して
    3.0
    笑いながら投資が学べる、「萌え×株式投資」の新感覚漫画が登場! 株を愛してやまないキャラクターたちによる、投資をめぐるドタバタ劇。人気連載「カブ・ジェネレーション」待望の電子書籍化です。
  • 新型コロナウイルス「オミクロン株」完全対策BOOK
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1月に入って、一気に増えてきたオミクロン株の市中感染。デルタ株の「3倍の感染力」といわれていますが、一方で軽症者が増え、「それほど怖れることはない」ともいわれています。しかし、確実に死者や重症者は出ます。さらに、急拡大で、医療従事者にも感染が広がっています。今後は、医療体制も十分対応できず、多くの人が自宅や宿泊施設での療養になります。そんな時どうしたらいいのか、経口薬やワクチンは本当に効くのか。自分の身は自分で守らなければならなくなるのがオミクロン株です。本書は、そのための対策本。監修は、テレビのコメンテーターとしても活躍中の国際医療福祉大学医学部感染症学の松本哲哉教授です。一家に一冊、必携の書です。 ※紙版書籍同様に、巻末に緊急連絡先・メモ欄を収録しておりますが、電子書籍に直接ご記入いただくことはできませんので、予めご了承ください。
  • 新型コロナ騒動の正しい終わらせ方
    3.0
    1巻1,144円 (税込)
    ワクチンが浸透し、感染者数が激減。落ち着いてきたかのようにみえる新型コロナウイルス騒ぎ。だが、その行方は未だ知れず――。 デルタ株の感染力とは? コロナウイルスの感染の真実とは? ワクチンの本当のリスクとは? なぜ感染者が激減したのか? ワクチン接種圧力とは? 止まったままの日本経済はこれからどうなる? など、まだまだ正体の掴めないコロナ禍の今後の行く末を、 井上正康氏が医学、松田学氏が政治・経済の見地から、対談形式で、 正確に分析、予測する。3万部突破の松田・井上対談本第2弾!
  • 新型コロナの不安に答える
    3.5
    免疫学の第一人者として絶大な信頼を得ている著者が、最新の科学的エビデンスをもとに新型コロナワクチンの有効性と安全性を徹底分析。これ1冊読めば、ワクチンに対する疑問と不安がすべて解消する新型コロナワクチン本の決定版! 再び猛威を振るう新型コロナ。新たなオミクロン株に3回目接種はどれだけ有効なのか? 副作用はないのか? 何を選べばよいのか?
  • 新型コロナワクチン 副作用が出る人、出ない人
    3.0
    1巻1,287円 (税込)
    新型コロナワクチンの有効性と副作用の実態。 ワクチンを打つ前に知ってほしい最新情報を公開! 第1章 変異株の疑問に答える 第2章 ワクチンの必要性 第3章 よくわかる免疫の仕組みQ&A 第4章 人々が知らされていないワクチンの不都合な真実 第5章 コロナワクチンの特徴と臨床試験 第6章 ワクチン接種後の死亡例と副作用 第7章 日本人の副作用死の実情 第8章 結局、ワクチンは打った方がいいの? etc 新型コロナとワクチンについて、わかりやすく解説しています。 ・インド株は本当に脅威なのか? ・日本人にアナフィラキシーショックが多いのはなぜ? ・新たな副作用「血栓症」と「脳卒中」はなぜ起こるのか? ・副作用は女性に多い、は本当か? ・若い世代にワクチンは必要なのか?  これからワクチンを打つ予定の若い世代やお子さんのいる親御さんたちにも広く読んでいただきたい一冊。 (底本 2021年7月発行作品)
  • 新型コロナワクチン 本当の「真実」
    4.1
    免疫学の第一人者として絶大な信頼を得ている著者が、最新の科学的エビデンスをもとに新型コロナワクチンの有効性と安全性を徹底分析。これ1冊読めば、ワクチンに対する疑問と不安がすべて解消する新型コロナワクチン本の決定版! 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の切り札と期待されている、新型コロナワクチン。現在、日本で接種が進んでいるファイザー製ワクチンとモデルナ製ワクチンは、発症予防効果約95%という驚異的な効果を持つ一方で、ウイルス遺伝子の一部を使う世界初の本格的なmRNAワクチンであること、開発期間が極めて短期間なこと、従来のワクチンに比べて、副反応の発生頻度が高いこと、などが相まって、接種に不安を持つ人も多い。 新型ワクチンは本当に効果があるのか?  本当に安全といえるのか?  将来予期せぬ問題が発生することはないのか?  英国型変異株(アルファ株)や」インド型変異株に対しても有効なのか?  など、誰もが知りたい情報を、日本を代表する免疫学者である著者が、最新の科学的エビデンスをもとに平易に解説する。 本書の内容 序文 プロローグ 新型コロナウイルスはただの風邪ではない 第1章 ワクチンは本当に効くのか? 第2章 ワクチンは本当に安全か? 第3章 ワクチンはなぜ効くのか? 第4章 ワクチン接種で将来不利益を被ることはないのか? 第5章 平穏な日常はいつ戻ってくるのか? 第6章 新型コロナウイルスの情報リテラシー 第7章 「嫌ワクチン本」を検証する 第8章 新型コロナウイルス感染症の新たな治療法、そして未来
  • 新規公開株(IPO)を狙え! 初心者でもわかるニュースの読み方 注目はLINE、スマホ人気、ロボット、iPS細胞など
    -
    本書では、株式投資に役立つニュースの読み方を指南。風が吹いたら桶屋に投資して儲けましょう。毎日流れるニュースには株価を動かすタネが満載です。 そして、テレビ・新聞で話題のあの会社がついに新規上場。これは絶好の投資チャンスです。最近のニュースに絡んだ新規上場銘柄の検証を交え、「人気銘柄」への投資法を考えます。 【目次】 第1章 ニュースで読む株式市場 ●「風」にのるか「桶屋」を探すか ●スマホ、SNSなど新しい文化の普及をどう読む? ●LINEは日本発の大型ビジネス 第2章 注目の新規上場株で稼ぐ ●ヤフーは20年で約200倍に! ●投資タイミングが重要 ●山中教授ノーベル賞受賞とリプロセルの上場 第3章 SNS関連銘柄投資のキモ ●無料通話アプリは地球規模の激戦区 ●米ツイッターとフェイスブックの明暗 ●上場時の人気には惑わされるな 第4章 「関連銘柄」を仕込もう ●iPS細胞関連銘柄として株を上げたタカラバイオ ●LINE相場はすでにスタート!注目の関連銘柄は?
  • 新キャッシュレス時代 日本経済が再び世界をリードする 世界はグロースからクオリティへ
    -
    急進するキャッシュレス化社会は、日本経済に何をもたらすのか? 米中摩擦、コロナ禍による第二次世界大戦以来の“戦時体制”下で進む世界経済のブロック化こそ、日本経済復活のカギとなる。 世界はコロナ・パンデミックをきっかけに新たなパラダイムにシフトした。 株式市場のグロース株(成長株)バブル、つまり米中のバブルが弾けた時、世界でバリュー株の時代が始まる。その時、バリュー = クオリティの象徴である日本、そして究極のバリュー株である日本株が必ず復活する。 その方策と道しるべを、気鋭のエコノミストが通貨の歴史から紐解き、その未来を予測する。 第1章 コロナ・ショックで進む世界経済のブロック化 第2章 戦後最大の好景気が訪れる 第3章 通貨の歴史 お金の誕生から貨幣の登場まで 第4章 電子マネーと仮想通貨の登場 第5章 日本が世界をリードする時代 第6章 日経平均は2050年までに30万円に‼
  • 新 事業承継・相続の教科書~オーナー経営者が節税よりも大切にしたいこと
    5.0
    同族企業の事業承継・相続はなぜ難しいのか? 税金対策だけに目を奪われると、本質を見失ってしまう! 法律だけでは解決が難しい問題を、13の事例を元に解説しています。 ※特定の個人が識別できないように改変済み。 どれも事実は小説より奇なりを地でいく内容ですが、決して他人事ではありません。 「家族だからこそうまく伝えられないこと」に、成功への鍵があります! 【事業承継・相続のまったく「新しい考え方」を提唱】 「のれんを守る」ためには、当事者チームと専門家チームが団結するチームワーク力が重要です! 【こんな方に読んでほしい!】 ・当事者の方…経営者・後継者・会社を継がないご家族・幹部社員 ・専門家の方…顧問税理士・コンサル・弁護士・銀行担当者・司法書士・M&A 【本書の内容の一部】 ◆第1章 相続の持ち戻し制度が後継者を苦しめる ・「贈与税が全額猶予される」と聞いて進めた対策が…… ・遺留分が後継者の受難を引き起こす ◆第2章 「たわけ者」とは田んぼを分けた人のこと ・兄が8割の株式をもっているのに株主総会での決定が無効になる? ・早めの事業承継対策が裏目に出ることも ◆第3章 さまざまなスキームが事業承継の本質を見えにくくする ・株式の承継にあらゆる手を尽くしたはずが…… ・株価の5億円と現金の5億円は同じではない ◆第4章 経営者の突然の死~緊急事業承継で起きる問題 ・連帯保証債務を負わされた家族 ・「経営者保証」はなぜなくならないのか? ◆第5章 医療法人の特殊性が承継を難しくする ・医師になれなかった兄、医師になった弟 ・経営者の急死に備えた「相続訓練」をしていますか? ◆第6章 後継者に株を渡す前にすべき、大切なこととは? ・株式の贈与とともに、「除外合意」を検討していますか? ・会社を継がない妹と、いかにして円満に相続を乗り越えるか? ◆第7章 事業承継のキーワードは「言い聞かせ」と「思いやり」 ・一度分散した株式に、どう対処するか? ・経営者ファミリーにとっての「キャディ」役でありたい ◆第8章 「もしも今、急な相続が起きたら」をオープンに語ろう ・急な相続、緊急事業承継への備え ・クーデターリスクに対して、正々堂々向き合う ◆第9章 医療法人の承継にまつわる大きな誤解とその対策 ・どうしてもお伝えしたい、医療法人運営、医療法人承継の勘どころ ・事業を承継しない(できない)人への経済力の残し方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 新時代の堅実なお金の増やし方
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    本書は、累計発行390万部のお金のプロが「これからの新時代に活用できる、堅実なお金の増やし方」の様々な方法をわかりやすく解説! 買いどきさえ間違わなければ、買ったあとは「ほったらかし」にしておいても、10年経てば資金が2倍になるかもしれない、などの株式投資法。 投資資金をどう稼ぐのか、投資に回すお金はどういうお金であるべきか。また、どのような業界に将来性があるのかなど、ニュースや街角ウォッチングを通して投資のヒントを得る方法も解説! 確実にお金を増やしていくための思考法と「稼ぐ、貯める、増やす」ための効果的な方法を学べます。 〇アマチュア投資家がプロに勝てる方法とは? 〇「優良企業」の株を「割安」で買う方法 〇60歳で2000万円の財産をつくるには? 〇お金を稼ぐ人の共通点 〇将来有望な市場とは?

    試し読み

    フォロー
  • 新・女子高生株塾
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ダイヤモンド・ザイ』の人気No.1連載「女子高生株塾」の単行本化第二弾。リーマンショック、東日本大震災で激変した株式投資やFX、世界経済の状況から行動経済学や金投資までがマンガを読むだけでわかる。マカオの裏社会とトレード対決する女子高生ミカ。勝負の行方はいかに?
  • 新装版 私は株で200万ドル儲けた
    3.5
    ブレイクアウト売買法の元祖「ボックス理論」の生い立ち 多くの熱い読者からの要望で新装版で復刊 個人投資家のダンサーがわずかな資金をもとに株式売買で200万ドルの資産を築いた「ボックス投資法」 本書は、株式市場の歴史に残る最も異例で、輝かしい成功物語のひとつである。ダーバスは、株式市場の専門家ではなく、世界中を公演して回るような、ショービジネス界の世界では最も高いギャラを取るダンサーだった。しかし、株式売買の世界に足を踏み入れ、世界中から電報や郵便などの通信手段を駆使して、百万長者の数倍もの資産を築いた。 というのも、ダーバスが悪戦苦闘の末に開発した独自の投資手法は、マーケットの上昇(強気相場)・下落(弱気相場)に関係なく通用するものであったからだ。そのうち、ダーバスが奇妙な投資手法でものすごい利益を上げているという噂がウォール街で広まり、タイム誌が彼の特集記事を組むまでになった。その後、説得されて執筆した本書は、当時、8週間で20万部近くも売れる大ベストセラーになった。 本書に記載された会社のなかには存在しなくなったものや、取引されなくなった銘柄も多いが、それでも本書に書かれたボックス理論の信頼性に揺るぎはまったくない! 今なお多くの投資手法に取り入れられているこの「ボックス理論」の発案者ニコラス・ダーバスという名は、多少なりともマーケットに関心のある人であれば、遅かれ早かれその名前を知ることになる伝説的人物だ。本書は、彼が投機家としてはまったくの素人だった時代から、やがてボックス理論を考案して200万ドルを稼ぐまでをつづったノンフィクションである。彼がボックス理論を発見するまでの悪戦苦闘は、投資を始めたばかりの初心者がだれでも犯す典型的な失敗の数々であるが、そこから独自の理論を考案するまでの軌跡は読者に驚きと大きなブレイクスルーをもたらすヒントとなるだろう。ダーバスが苦難を乗り越えて成功するまでの姿は、すべてのトレーダーにとって何物代えがたい、今でも新しい最高の教科書である。
  • シンデレラの殺人銘柄
    5.0
    恋人を京都駅に見送りに来ていて知り合ったOLふたり。麻子は結婚を切望してその資金作りに躍起。そしてまゆみは不倫の恋の相手と別れ話の最中にある。お互い順調に進まぬ恋に悩みながら株に走るが、やがて奇怪な殺人事件が相次ぎ、ふたりは疑惑の渦中に……。株ブームと推理を融合させた好長編。
  • 新取引ルール対応 信用取引の基本と儲け方ズバリ!
    4.0
    株の信用取引は比較的リスクが高い取引であるため、通常の現物取引とは異なるノウハウが必要になります。本書では、信用買いと信用売り、両面についての基礎的な知識と投資戦略を仕入れることができると同時に、IPO銘柄への対応法など、今注目を集める信用取引手法までしっかりマスター可能。 信用取引をフル活用し、今すぐ資産倍増を狙いたい個人投資家にとって格好の入門書です!

最近チェックした本