作品一覧

  • しっかり儲ける投資家たちが読んでいる 投資の名著50冊を1冊にまとめてみた
    -
    1巻1,760円 (税込)
    投資本要約YouTuberの第一人者が、古今東西の名著50冊を紹介。 ベストセラーから知られざる名著まで、そのエッセンスを解説していきます。 名著の投資メソッド比較表もついて、投資の知識が無理なく身に付くはず! 【1日目 インデックス投資編】 投資の大原則[第2版] 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え 敗者のゲーム[原著第8版] ほか 【2日目 タイミング編】 改訂版 金利を見れば投資はうまくいく 相場サイクルの見分け方[新装版] 市場サイクルを極める ほか 【3日目 メンタル編】 サイコロジー・オブ・マネー 行動ファイナンス入門 なぜ、「最適な戦略」が間違うのか? マーケットの魔術師 エッセンシャル版 ほか 【4日目 テクニカル分析編】 マーケットのテクニカル分析 新装版 私は株で200万ドル儲けた ウォール街のモメンタムウォーカー ほか 【5日目 バリュー株投資編】 賢明なる投資家 千年投資の公理 ピーター・リンチの株で勝つ ほか 【6日目 グロース株投資編】 オニールの成長株発掘法[第4版] ミネルヴィニの成長株投資法 株式投資で普通でない利益を得る ほか 【7日目 理論編】 [新版]金融の基本 「知識ゼロ」の人のための超ざっくり分かるファイナンス マネーの公理 ほか ※書籍名はサブタイトルなどを一部省略しているものがあります
  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解
    4.0
    マネー系名著200冊を読破したチャンネル登録者数10万人超えのYouTuberが執筆 名著のエッセンスを抽出しながら、投資の結論を導きます。200冊を読んだ結果として著者がたどり着いたのは、「コアサテライト投資」。さまざまな投資の手法がある中、なぜコアサテライト投資なのか。その答えを名著の内容を解説しながら紐解きます。 基礎的なポートフォリオの考え方からレバレッジETFなど近年話題の投資手法までがわかる、骨太な1冊です。
  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    目的
    本当に自分にバリュー投資が向いているのか自信がないので、他にどのような投資があるのか知りたかったので、この本を選んだ。
    また著者は、お金の本を200冊以上読んでいたので、投資以外のことも勉強できると思ったので。

    感想
    まず投資を始める前にとても参考になった本。まず投資とは何か、またどのような投資方法があるか、リスクヘッジの仕方がわかりやすく書かれていた。自分は、コア・サテライト投資をしようと思う。
    コアは今まで通りS&P500のインデックス投資を継続する。しかし、この本では、米国経済より全世界株投資を推奨していた。
    サテライトは、個別株投資と不動産投資、仮想通貨に分散する予定。
    また、

    0
    2024年03月10日
  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

    Posted by ブクログ

    投資のエッセンスが凝縮された本。投資の名著は多数あるけど、数ある投資本で述べられた知識がもれなく掲載されているため、この一冊で十分であるくらいの内容の濃さであった。

    0
    2023年08月20日
  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

    Posted by ブクログ

    楽天デジタル版を読む。お金の名著200冊を目的ごとに分類して、秩序だって解説されている。バイブル的に使えそう。
    述べられている事も、よく練り込んだ話ばかりで手元に置きたい一冊だと思う。

    0
    2024年10月23日
  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    投資のフェーズで向き不向きがあります。「資産形成期」にはキャピタルゲインを、「資産活用期」にはインカムゲインを重視するのが良いでしょう。
    ⇨まだインデックスの投資信託がいいかな。

    0
    2023年02月25日
  • お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解

    Posted by ブクログ

    【投資の正解】
    お金にまつわる著書はたくさんありますが、この著者であるタザキさんは名著200冊を読破して、そこから得られた知識に基づく一つの結論を記されています。

    私も長い期間にわたり証券業界におりますので、これまで様々な著書や情報を取捨選択してきましたが、この著書では第4章となる「欲望をコントロールする人間心理の理」から一つの正解らしきものを発見しました。

    ヒントとしては直感による不合理にどう向き合えるか、人は喜びよりも損失を大きく評価することがどういう行動を取るか、だと理解できました。

    お金の世界だけでなく、何事においても合理的な判断を下す際の様々な雑音などから的確な選択をすることは

    0
    2023年02月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!