銀行ATM停止、座席予約不能、株の誤発注――原因とメカニズムを徹底解説!
24時間利用できて当たり前、正常稼働して当然。社会インフラとして便利な世の中を支えている企業や官公庁の情報システムが、ひとたびダウンすると大きなトラブルを生みます。多くの情報システムのトラブル事例を追ってきた日経コンピュータ誌の記者が、過去10年間に発生したダウン事例を冷静な視点で分析。システムを正常稼働させる技術とダウンの原因を、多くの実例を交えながら体系だって解説します。
特徴1:「ダウン」という切り口から見る信頼性のしくみ
情報システムは、例外的な状況も想定して正常に動くためにさまざまな技術を取り入れ、運用ルールにもとづいて利用しています。しかしそうした技術や工夫を施し、テストを繰り返しても、システム・ダウンは起きています。本書では、まず、正常稼働のための
基本的技術や運用方法を説明し、続いて、そうした技術があるにもかかわらず、実際に起きたダウン事例を取り上げて、現実にどの部分にダウンの要因が潜んでいたかを見ていきます。
特徴2:システム・ダウンの原因を4つに分類し解説!
システム・ダウンの原因はさまざまで、複数の要因が絡んでいることもありますが、突きつめると1つの原因にたどり着きます。本書では、「ソフトウエアの不具合」「性能・容量不足」「設定・操作ミス」「不慮の事故」の4つに分類し、根本原因がどういう不具合を次々に引き起こしダウンにつながっていたか、複雑に絡みあう原因をひも解いてきます。
Posted by ブクログ 2011年09月11日
システム基盤の構築や運用に携わって、(今現在)8年になります。後輩や協力会社の育成が課題です。自分自身が作業自体になかなか関われないため、ほぼ未経験の担当者に手取り足取り指導できない状況にあります。そんな中、経験なり知識を少しでも身につけさせるための副読本を探しており、この本を見つけました。
内容...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年08月01日
過去のシステム障害の事例を元に、
技術的なミス、人為的ミス等、
色々なパターンで障害が発生することを教えてくれます。
この本を読めば、
高度なシステムでも絶対と言う言葉は無く、
システム障害は、起こるべくして起こっていると言うことがわかると思います。
システムエンジニアを目指す人は、
これからど...続きを読む
Posted by ブクログ 2014年05月12日
耳が痛い。ここに出てきているクラスの障害が発生した現場を想像すると吐き気を催す… 辛かっただろうな、ここの方たち。
今のお客さんの状況と照らし合わせるに、安易なWinやパッケージソフトの採用がシステムを複雑にし、切り分けを困難にしているのは自明。
しかし、この状況に対する対策や提言がないのは少しさみ...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年03月24日
システムダウンの要因について,ソフトウェアのバグ,パラメータ設定ミス,人的操作ミスなどカテゴリー化してあり,それぞれのカテゴリーについて原因と対策について述べてある.具体例を交えながらの解説なので,実際にイメージをつかみやすい.また比較的平易な言葉で書かれており,新米SEにも読み進めやすいと思われる...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年11月03日
私は社内SEを初めて1年ちょっとの新米SEですが、社内で使うシステムやプログラムを作るようになり、システムを作る際にダウンのことまで考える必要性を感じて読んでみました。
まだシステムのことやプログラミングの知識は少ない私ですが、非常に分かりやすく、楽しく最後まで読めました。
一口にダウンと言っても...続きを読む