好み作品一覧

非表示の作品があります

  • 數寄屋詳細圖譜 改訂新版
    -
    1巻16,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、現代に生きる日本の伝統「数寄屋建築」についてその創建年代・由緒・伝統・好み・材質などを解説し、英文解説を添えたもの。 日本のモデュールとして、数寄屋の寸法・曲割・矩計の対比関係や切込工法について詳細に解明し、すべての造形美の基調として建築家・美術家・史家・趣味家必携の書として推薦できる。
  • 色好みの系譜 日本文芸思想史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文学研究の大家が、日本文学における「男と女の間」について問題史的に考究したのが本書である。神話の「性」、古事記の男と女、万葉の恋歌ノート、伊勢物語と色好み、源氏物語の好色性、兼好の「色好み」論の6章で構成される。 【目次】 目次 序 一 神話の「性」 伊邪那岐・伊邪那美の二神をめぐって 二 古事記の男と女 集団的なものから個人的なものへ (1) 伊邪那岐命と伊邪那美命、あるいは国生みについて (2) 大国主神の婚姻、あるいは国覓ぎについて (3) 大雀命と石之日売命、あるいは嫉妬について 三 万葉の恋歌ノート 「恋ひ死ぬ」「恋ひわたる」「恋ひわぶ」考 四 伊勢物語と色好み 男と女の人格的平等性について (1) 閑暇と色好み (2) 色好みと「昔男」 五 源氏物語の好色性 犯しと贖罪 (1) 一条天皇と道長 (2) 紫式部と光源氏 六 兼好の「色好み」論 情趣としての恋 注 あとがき 索引(人名・書名・事項) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • システム検証DIYプロジェクト ――トレンドフォローシステムを毎日修正・更新する
    -
    トレードプログラミング界の泰斗による最高の教科書! 《全ソースコードがDL可能》 検証の教本! プログラミング初心者に贈る入門バイブル!  ジョージ・プルートのトレンドフォロートレーディング・アルゴリズムの世界へようこそ!  本書では、ジョージ・プルートがPythonで書いたTradingSimula18バックテスターを使って、これらのシステムを記述、プログラミング、検証する。TradingSimula18はポートフォリオに含まれる各銘柄を毎日ループして、バックテストの最中にアロケーションを変更することができるのが特徴だ。セクター分析や銘柄やセクターのオン・オフなど、多岐にわたるトピックが満載である。  Pythonはオープンソースの言語で、今、最も人気があり、最も学びやすい言語だ。クオンツのための言語とも言えよう。しかし、Pythonが初めての人でも、本書には「Hello World」から、リスト内包表記(list comprehension)に至るまでのチュートリアルがすべて含まれているので、何の心配もない。「batteries are included」(データが含まれている)とあるように、プログラミングと検証を始めるのに必要なものはすべて本書に含まれている。読者がダウンロードするものは最新バージョンのPythonのみだ。タートルズ、ドンチャン、ボリンジャー、ケルトナー、3本や2本の移動平均など、あなたの好みのシステムもすべて本書のなかに含まれている。  含まれているのはこれだけではない。30もの銘柄の15年にわたる先物のつなぎ足データもプルートが正しく修正したものが含まれている。また、すべてのアルゴリズムはイージーランゲージでもプログラミングしているので、Pythonが嫌いな人でもまったく心配はいらない。  あとは、プルートが手取り足取り伝授してくれる検証DIYワールドへ、そしてあなただけのアルゴリズム開発の世界へ、旅立とう!
  • 【合本版】赤き月の廻るころ 全10巻
    5.0
    「おまえも、俺好みの気の強い女らしい」 不思議な力を持つロクソンの第二王女レウリアは、スパイとしてブロウ国に潜入することに。 捜査を続けるレウリアは、1年前、強引に唇を奪って去ったジェラールに、正体を怪しまれてしまう。 レウリアを捕らえたブロウは、「ジェラールと結婚するか、さもなくば処刑か」と究極の二者択一を ロクソン側に持ちかけて!? <第6回角川ビーンズ小説大賞奨励賞受賞>運命のグランド・ラブロマン! オレ様王子と廻る、運命のグランド・ラブロマン傑作! 【収録作品】 赤き月の廻るころ 紅蓮の王子と囚われの花嫁 赤き月の廻るころ 二人の求婚者 赤き月の廻るころ 異国の騎士は姫君を奪う 赤き月の廻るころ なくした記憶のかけら 赤き月の廻るころ もう一人の花嫁候補 赤き月の廻るころ 蜜色の約束 赤き月の廻るころ 奪われた王位 赤き月の廻るころ 二人きりの婚礼 赤き月の廻るころ 月明かりの誓い 赤き月の廻るころ 祝福の花嫁
  • メタバースアバター作成バイブル VRoid Studioによるキャラクター作成のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 VRoid Studioで 世界で1つのメタバースアバターを作ってみよう! 【本書の背景】 メタバース空間で自分好みのアバターを利用して趣味やイベントを楽しむ方が急増しています。初心者でもプロ並みのアバターを作れるVRoid Studioの登場によりアバター制作の環境も整ってきています。 【VRoid Studioとは】 ピクシブ社が提供するアバター作成ソフト。 【本書の概要】 Udemyの人気講座『VRoid Studioアバター制作 入門講座』のコンテンツ資料をベースにした書籍です。VRoid Studioを利用したアバター作成方法を基本と応用に分けて解説。応用ではケモノアバター「SaSa」の作成ノウハウを一挙公開。全体を通じてアバター作成ノウハウを一通り学ぶことができます。 【対象読者】 ・アバター作成の初心者の方 ・人とは違ったアバターを作りたい方 ・凝ったアバターを作りたい方 【本書の特徴】 ・アバターの基本的な作成方法を丁寧に解説 ・こだわりのアバター作成ノウハウを紹介 ・ケモノアバター「SaSa」の完成サンプルを用意 【目次】 CH1 VRoid Studioの紹介とインストール CH2 VRoid Studioの基本操作と全工程の把握 CH3 髪型のプリセット編集 CH4 プロシージャルヘアー CH5 マテリアル CH6 ヘアーパラメータ CH7 テクスチャパラメータ CH8 テクスチャ編集 CH9 カラー編集 CH10 ヘアーボーン CH11 応用&実践 CH12 ケモノアバター制作の準備 CH13 ケモノボディを作ってみよう CH14 妖狐要素を入れていこう CH15 髪の毛を使ってケモノっ毛を作ってみよう CH16 作ったモデルを動かしてみよう CH17 上達のコツとこだわりを出すポイント解説 AP 実践&応用編:ケモノアバター制作の準備リスト 【著者プロフィール】 梅原 政司(うめはら まさし) Udemyの3DCG部門で受講生2万人を超える人気講師。BlenderやUnity、Unreal Engine、ROBLOXなどを指導する。 御神 無月(みかみ むつき) Vtuberやバーチャル空間で使用するアバターの製作を得意とする3Dキャラクターモデラー。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Laravel リファレンス[Ver.5.1 LTS 対応] Web職人好みの新世代PHPフレームワーク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 より快適なWebアプリ開発を実践できるPHPフレームワークの解説書。バージョン5.1 LTS(長期サポート版)に対応!Laravelへの移行・普及が世界的に加速しています。既存のフレームワークと比べて、Laravelには多数の長所があります。より柔軟性がある、読み書きがしやすい、データベースと連携しやすい、最新PHPへの対応が早い、ユニットテストが整っている、英文ドキュメントが充実、など。本書では、こうした長所を有するLaravelについて、基礎知識から実践までを学べます。■構成Chap.01 Laravelの概要Chap.02 Laravelの基本Chap.03 データベースChap.04 フレームワークの機能Chap.05 フレームワークの拡張Chap.06 テストChap.07 実践的なアプリケーション構築Chap.08 Laravelの実践■「はじめに」より本書は、執筆陣が様々な普及活動や開発現場で蓄積した知見に基づき、これからLaravelを学ぶ初学者はもちろん、既に活用している開発者にも参考になる構成内容を心掛けました。順を追ってすべてを読破する必要はなく開発に求められる部分を読み進めることで、Laravelの活用が十分に理解できるはずです。本書が開発者の皆様のお役に立てるならば幸いです。■Chapter 01より開発速度を上げ、効率を向上できるのは、誰にとってもメリットがあります。日本のLaravel紹介ページであるlaravel.jpで紹介されている、Jeff Madsen氏のコメントを引用しましょう。「Laravelはオフィスに夜遅くまで残りたくない人のためのフレームワークです」
  • 水野仁輔 システムカレー学
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もうレシピは要らない。全てのカレーはイメージ通りにデザインできる。 おいしいカレーにはワケがあると聞けば、多くの人が、秘密を知りたい、レシピを教えてほしいと思うはず。 しかし、カレーの総合力を25年にわたって磨き続けた著者が紹介するのは、出来上がりのゴールイメージを具体的に持ち、そのゴールに向かうために何をするのかを考え抜いた「システムカレー学」。これに則れば、自分好みのカレーを自由自在に生み出すことができる。著者は言う。「おいしいカレーにはワケがある。確かにその通りだ。でもその“ワケ”は探して見つけるものではなく、理解して活用するものなのだ。」 味・香り・色・形・テクスチャ―を自由自在にコントロールし、思い通りのカレーを作るのに必要なのはレシピではない。システムカレー学だ! 【内容】 はじめに システムカレー学概念図 Chapter 1 ゴールデンルール ゴールデンルールによる基本のチキンカレー ゴールデンルールによる解明  インド風チキンカレー/ネパール風チキンカレー/スリランカ風チキンカレー/タイ風チキンカレー/中華風チキンカレー/和風チキンカレー/欧風チキンカレー Chapter 2 アレンジ  各ステップのアレンジ幅  基本のチキンカレー七変化 Chapter 3 カルチャー&サイエンス  システムカレーで考えるシェフのレシ   北インド編/南インド編/ネパール編/スリランカ編/タイ編/欧風編/中華編/日本編 Chapter 4 クリエイション  ゴールイメージを持つとは?  カレーをデザインするとは?  加熱の狙いについて  チキンカレー11変化 あとがき
  • ダニー・トレホのタコスを喰え!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここにあるのは、うまい食い物だけだ!――自分が食べたいと思った通りに作ればいい。 世界で一番殺された男」が教える、簡単だけど、最高の満足を与えてくれる 「カンティーナ」(酒場)料理。 ジューシーなカルニータスから、たっぷり甘いシナモンシュガーのザ・ローライダー(ドーナツ)、 そして、ロサンゼルス・タコス・アワード受賞の名店「トレホズ・タコス」のタコスたちが この一冊で味わえる! 【本書について】 ハリウッド・スターになるずっとずっと昔の話、ダニー・トレホは母親と「いつかレストランを開こう」という夢を語りあっていた。それから何度か警察のお世話になったあと、ボクシングのチャンピオンになり、300本もの映画に出演して、ハリウッドで最も愛される「悪党」になったトレホは、幼い頃の母親との夢を「トレホズ・タコス」で実現することになった。前科者から俳優へ、さらには断薬・断酒カウンセラー、レストラン経営者へと華麗な変身をとげたトレホの人生は、まさにゼロから身を起こした男の本物のサクセス・ストーリーだ。 本書には、ジューシーなカルニータスからヴィーガン・カリフラワー・タコス、フワフワのシナモンシュガー・ローライダー・ドーナツにいたるまで、ありとあらゆる食の好みに合わせた75種類 もの料理が紹介されている。だがそれだけにとどまらない。本書のページには、自分自身の人生を深くかえりみて、自らの生まれ育った町やルーツに敬意を払い、人生の途上で自分を助けてくれたさまざまな人たちに対する感謝の気持ちを忘れないトレホの思いがあふれている。そんな彼が、自分を育てたロサンゼルスの街と、そこに息づくラテン・カルチャーに捧げるおいしい感謝の贈り物――それが『ダニー・トレホのタコスを喰え!』なのだ。 【目次】 はじめに  ――昔むかし、ロサンゼルスで  トレホ流料理スタイル  ――ミックスこそがメキシカン   ――『トレホズ・タコス』のキッチン:トレホ流料理に欠かせない食材 ――肉の基本:どんな肉(と魚)を使う?  ――マチェーテからモルカヘテまで:道具について  ――トレホ流LA案内:ダニーおすすめの(ほぼ)食中心LAガイド  サルサ、クレマ、ソース、ドレッシング タコス、ブリトー、ボウル、ケサディーヤ タコス以外の料理  ドーナツ&デザート  マルガリータと飲み物  謝辞 索引
  • 生成AI時代の新プログラミング実践ガイド Pythonで学ぶGPTとCopilotの活用ベストプラクティス
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大規模な言語モデルを活用したサービスである「ChatGPT」と「GitHub Copilot」の登場は、ITエンジニアの世界に大きな影響力を持っています。導入には多くの課題がありますが、これらのサービスをプログラミングに活用することで、より迅速かつ効率的に開発を進める可能性が高まります。 新しい時代のプログラマーやプログラマー志望者にとって、従来のプログラミングスキルに加えて、ChatGPTを使用したプログラミングスキルを習得することは、開発の効率を向上させるための重要なスキルとなります。 本書ではChatGPTの基本的な概念や仕組みを詳しく解説し、プログラマーが使うと便利なChatGPTの基本動作やプロンプトエンジニアリングの学習にも焦点を当てています。また、Microsoftが提供する「GitHub Copilot」を使用したプログラミングの基本から、主要なプログラミング言語であるPythonを使用したChatGPTやGitHub Copilotを組み合わせたソフトウェア開発の実践的な使い方を示しています。その他、OpenAI API(GPT-4V対応)の活用方法、新登場したGPTsを使い、自分好みにカスタマイズする方法、AI開発で現在主流となっているLangChainの使用方法についても詳細に説明しています。 ChatGPT環境に早く適応することは、同時代を生き抜くプログラマーにとって不可欠なスキルです。本書を読んで、ChatGPTを活用したプログラミングの第一歩を踏み出そう!
  • 【合本版】かたゆでマック
    -
    厄介な仕事を押しつけられ、美少女たちに振り回され、それでも命がけで“ハードボイルド”を求める!  宇宙には、ハードボイルドな男がよく似合う……。おれの名はマキシン・グレンディー。戦域での仕事を得意とする、一匹狼の運び屋だ。今回おれが引き受けたのは、内戦中の惑星から王女を運び出すという、実におれ好みの仕事だった……のだが、現役女子高生のカイリがパートナーとして押しかけてきてから、おれの世界がボロボロと崩れ始めていく。畜生、おれの明日はどっちなんだ!?  名作SF「かたゆでマック」シリーズ1~7巻が、合本版として登場! ●藤原征矢(ふじわら・せいや) 1960年東京都生まれ。東京大学法学部卒。著書に『かたゆでマック』シリーズ、『クールフェイス』シリーズ(以上、朝日ソノラマ)、『電子恐慌』(ケイエスエス出版)、『ドル・ハンターズ』(祥伝社)、『鳴弦の巫女』(HJ文庫)など。小説の他、ゲーム・アニメ等の脚本も手がけ、また経済ライターとして別名で取材・執筆活動を行っている。
  • デジタル原型師養成講座 プロとして通用するフィギュア作成技法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 人気絵師原画&人気造形師が作成したサンプルを元にフィギュア作成技法をマスター! 本書は、デジタル原型師として活躍するスーパーバイザー(藤縄)氏によるフィギュア制作技法を1冊にまとめた書籍です。人気絵師「ニリツ氏」の原画を元にしており、イラストからデジタル原型を起こすフローから始まり、昨今求められているクオリティの高い造形技法まで、学ぶことができます。著者が作成したサンプルモデルデータを利用できるので(非商用の個人利用に限る:詳細は書籍を参照)、自分好みにカスタマイズしたフィギュアを作成できます。また3Dプリンターを利用して出力する際に必要な篏合ピンの作成など、3Dプリンター用の調整手法にも触れているので、本書を購入したその日からデジタル原型の世界に飛び込めます! 前半ではデジタル原型に必要な知識について解説します。また商業フィギュアを受注する際の注意点などについても解説します。また自分で企画を売り込みたいケースについても紹介しています。 中盤ではデジタルで出力することを想定したモデリング手法についてしっかりと解説しています。具体的には、ZBrush(3D-Coatも一部解説)を利用したスケールフィギュアの作成方法と付随するメカパーツの作成技法を解説しています。制作した後の立体出力を想定した、立体モデルの調整方法も解説します。はじめての方にはわからない「どうパーツを組わせて作成するのか」という、パーツごとの篏合ピンの作成方法など、プロのノウハウをあますところなく紹介します。 後半では実際に出力した後の表面加工、塗装、クライアントに納品する際の注意点などを解説します。具体的には3Dプリンターで出力する時のデータの処理や、出力した後の表面加工の処理、完成品の塗装、納品のコツまで、詳しく解説します。最終章では、スケールフィギュアをデフォルメしたデフォルメフィギュアの作成技法を解説します。 なお、本書では直観的な操作が可能な「ZBrush」と「3D Coat」を利用して解説しています。スケールフィギュアではZBrush 4R6 P2を、デフォルメフィギュアではZBrush 4R7 P3を利用しています。3D Coatは、「3D-Coat 4.5 BETA12A」を利用しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • あなたがあの曲を好きなわけ: 「音楽の好み」がわかる七つの要素
    -
    私自身、音楽や感情、それに脳についてはよく知っていると思っていたが、 本書からは実に多くのことを学べた……卓越した一冊である。 ――ダニエル・J・レヴィティン(『音楽好きな脳』著者) この本には夢中になった。 自分が好きなレコードを好きになった理由が理解できたから、 次の宝探しの地図を手に入れたようなものだよ。 ――モビーン・アザール(ジャーナリスト、『プリンス1958-2016』著者) これほど驚くべき本を書けるのはスーザン・ロジャースしかいない。 音楽に対する愛情、歴史の創造に携わったレコーディングスタジオでの 幅広い経験、このテーマに関する深い知識――これらを持つ彼女のおかげで、 自分が人生で音楽を愛する理由が理解できた。 ――デュエイン・チューダール(著述家、テレビプロデューサー) <I>〝殿下〟プリンスの名作を手掛け、 全米ナンバーワンヒットをプロデュースした著者が、 あの曲にどうしようもなく惹かれる理由を探る。 </I> 数々の名作を手掛けた音楽プロデューサーから認知神経科学者に 転身したスーザン・ロジャースが、音楽の七つの要素 (本物らしさ、リアリズム、斬新さ、メロディー、歌詞、リズム、音色) に基づく「リスナー特性」によって、好きな曲で心が動かされる 理由を明らかにしていく。この、リスナー特性を探ることで、 音楽とのつながりが深まり、自分の個性も見えてくるという。 科学に裏打ちされた洞察を織り込み、あらゆるジャンルの音楽に光を当て、 レコード制作の舞台裏やプロデュース術も紹介する本書を読めば、 音楽の楽しみ方が大きく変わる! ●目次 序曲(オーバーチュア) 第1章 本物らしさ――表現の聴こえ方 第2章 リアリズム――音楽の見た目 第3章 斬新さ――リスクの聴こえ方 第4章 メロディー――音楽の感覚 第5章 歌詞――アイデンティティーの聴こえ方 第6章 リズム――音楽の動き方 第7章 音色――音楽が呼び覚ますもの 第8章 形式と役割――音楽プロデューサーにとっての聴こえ方 第9章 一耳惚れ――あなた自身を表す音楽 終結部(コーダ) ●本文より 自らのリスナー特性を把握して、「あなた自身を表す音楽」を理解する能力は、 完全にあなたの中にある。自分が好きなレコードの特色やニュアンスを探り出し、 ほかの曲ではなくその曲を高く評価する理由を解明できるのは、あなただけだ。 自分の音楽の好みを探ることは、人との関係を追求することと同じくらいに 目を見開かされる自己発見の旅になる。(略) 自分の本性を見極める一番の方法とは、自らのプレイリストに飛び込んで ……耳を傾けることなのだ。
  • デザインのネタ帳 そのまま使えるWordPressカスタムテンプレート
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【カユいところに手が届く! テンプレートを超カンタンにカスタマイズ】 WordPressのテーマにありがちな「もうちょっと○○だったらいいのに……」を叶える本。 WordPressの既存テーマやプラグインに用意された機能だけを使っていると、細かな部分で、「本当はこうしたい」「もう少しこうだったら」というケースが出てくるでしょう。 本書は、そうした「ちょっとした箇所」「カユいところ」にあたる部分をカスタマイズする手法を伝える解説書です。本書独自のオリジナルテーマを題材にして、解説に従いながら、テンプレートファイルなどをご自身で変更することで、理解しながらカスタマイズしていける内容になっています。 全8章構成で、ヘッダーやフッター、トップページ、サイドバー、WordPressプラグインなどの項目別に解説。WordPressのカスタマイズが初めての方にもわかりやすいよう、カスタマイズ前とカスタマイズ後の表示を比較しながら解説しています。 ご自身のWordPressサイトを、今よりも好みの形にカスタマイズしてみたい方、サイトのクオリティを上げたい方には、絶好のアイデア集・ヒント集として、ご活用いただけるはずです。 〈こんな方にオススメ〉 ○既存のWordPressテーマに物足りなさを感じている方 ○WordPressのカスタマイズに不慣れな方 ○ソースコードをイチから書く手間を減らしたい方 〈本書の章構成〉 ■Introduction WordPressの基本 ■Chapter 1 ヘッダー/フッター/管理画面 ■Chapter 2 投稿ページ/投稿一覧 ■Chapter 3 投稿タイプ/分類/フィールド ■Chapter 4 サイドバー ■Chapter 5 画像/ギャラリー/SNS ■Chapter 6 問い合わせフォーム/サイトマップ ■Chapter 7 トップページ ■Chapter 8 WordPressプラグイン 〈本書の特徴〉 ○WordPressのちょっとしたカスタマイズを手軽に行える ○カスタマイズ前後の状態を比較しながら進められる ○WordPressの基本的な知識を身につけることができる
  • 市場ベースの経営 ――価値創造企業コーク・インダストリーズの真実
    -
    1961年、チャールズ・コークはウィチタにある父の経営する会社に入社した。当時の企業価値は2100万ドルだった。それから6年後、彼は会長兼CEO(最高経営責任者)に任命された。現在、コーク・インダストリーズの企業価値は1000億ドルで、世界最大級の非上場企業へと成長した。50年にわたるコーク・インダストリーズの成長率はS&P500の27倍を超え、現在も6年ごとに価値を倍増しようと計画している。  一体、この会社は何をして稼いでいる会社なのだろうか。なぜこんなに利益が出ているのだろうか。コーク・インダストリーズの名前は、汚れがつきにくいカーペットや、ストレッチのデニムジーンズや、スマートフォンのコネクターや、超吸収力の高い赤ん坊用おむつの説明書には載っていないかもしれないが、彼らはこれらのすべてを作っている。こうした画期的商品をこの世に送り出したのが、コーク・インダストリーズの市場ベースの経営(MBM。Market-Based Management)システムである。  コーク・インダストリーズはMBMを世界中の事業で実践し、50年にわたって多くの分野で研究を行い、発見をしてきた。MBMが目指すものは「良い利益(Good Profit)」を生むことである。「良い利益」とは、顧客がお金を出しても使いたいと思う商品やサービスや、人々の生活を豊かにする商品やサービスから生まれるものだ。「良い利益」とは、社員が顧客の好みを気づくように社員一人ひとりが経営者の立場で行動する権限を与えられた文化から生まれ、また顧客を満足させる最高の方法から生まれるものだ。「良い利益」とは、長期的価値が顧客や社員や株主や社会のために創造されるとき、初めて生みだされるものなのである。  本書では、およそ60年間にわたるビジネスを通じて、これまで語られることのなかった真実のストーリーをひも解きながら、コークのMBMの5つの要素を紹介していく。どのような規模の企業・業界・組織においても、より多くの良い利益を生みだすために、MBMのフレームワークをどう適用すればよいのかを示していく。  MBMの5つの要素とは、以下のとおり。 1.ビジョン 創業してもすぐにつぶれる会社が増えているなか、生き残り、繁栄していくためにはどうすればよいのか 2.美徳と才能 美徳と才能を持った社員を雇い、彼らを雇用し続ける 3.知識プロセス 知識を共有する環境を構築し、価値あるチャレンジを行った社員に対しては階級や役職にかかわらず報償を与える 4.意思決定権 肩書ではなく、貢献度に応じて社員に意思決定権を与える 5.インセンティブ 社員が会社に対して生みだす価値に応じて報償を与えるというシステムを構築し、従業員の貢献度を最大化する  本書は、リーダー、起業家、学生にとって、あるいはよりフェアで豊かな市民社会を作りたいと思っている人々にとっての必読の書である。史上最高の経営書の1冊であることに間違いなしだ。
  • Guns&Shooting Vol.24
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・ダニエルディフェンス デルタ5   ちょっと大きな万力さえあれば銃身交換が自分で可能。一挺で.308Winと6.5クリードモアを使い分ける ・ベレッタBRX1を撃つ  ぐんまジャイアント総合クレー・ライフル射撃場のBRX1レンタルライフルが稼働開始  ・復活!NEW レミントン870  レミントンアームズ倒産から新生レムアームズ誕生までの経緯と新規生産型870 ・新生レムアームズが作るレミントンショットガン&ライフル  870フィールドマスターコンボ 870エクスプレスディア V3ターキープロ 870マリーンマグナム 700 MAGPUL 700SS 5-R 特集:銃を弄る 銃を手に入れたら、そのままの状態で使い続け、飽きたら別の銃に買い替えるというというスタイルが日本の銃所持者の大半だろう。しかし、その銃にカスタムパーツを取り付けたり、ストックを交換したりと、その銃を自分好みに変えていくという選択肢もある。そう、銃をいろいろ弄ることは、楽しい事なのだ。 ・レミントン700 変身!  個性的な700カスタム三選 ・日本のガンスミス 目黒ガンショップ/リバーサイドガンズ/L.Aスタジオ/吉田銃器/三進小銃器製作所/豊和精機製作所 ・ガンスミスにネジ外しをお願いする ・ショットガンにマイクロレッドドットサイトを装着する  ・MAGPULハンターストック 完全分解  ・MAGPUL SGAストック for レミントン870 & モスバーグ500 ・新型ライフルストック WOOXフュリオサ/WOOXエグザクタス/JAE-700 G4/MDT ティムバーフロンティア ・FXエアガンズ最新モデル パンテーラ 発売前にその全貌をご紹介 ・ハントアームズ XRP101 & XRS101中折式ポンププアクション/セミオートショットガン ・カリバーガン クリケットIIタクティカル カラーバリエーション  ・ブレダ B12i T4 & アストロ イナーシャドリブンのセミオートショットガン  ・ハントアームズXRP スラッグ替え銃身のついた軽量オールラウンダーポンプアクションショットガン ・クラウドファンディングで思いを形に MOMIJI株式会社が実現した狩猟ビジネス事例   ・トルネード吉田の明日に向かって撃て!   猟期前に300m射撃&立射の練習をする ・KIKUハンティングナイフ  キクさんが造る、使い倒せるカスタムナイフ ・DoRa Sight  ダットサイトにレーザーレンジファインダーを組み込んだシン・ハンティングツール ・ハンターのためのKIKUナイフ ネスムック Guns & Shootingオリジナルモデル限定販売 ・ガンロッカーつきのゲストハウス“ぎまんち”   ・FX インパクトM3 第四形態  後付けパーツテンコ盛りのスーパーPCPライフル ・豊和精機主催第11回エアライフルスクール ・シューティングサプライ ライフル・スラッグ射撃大会 ・ショットガン パターンチェック atぐんまジャイアント総合射撃場
  • 日経BPクラシックス 資本主義、社会主義、民主主義 1
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経BPクラシックス 第18弾 「創造的破壊」というキー概念が出てくる、ケインズと並ぶ20世紀を代表する経済学の巨人シュンペーターの主著。 「本書は、ノンフィクションの世界に聳え立つ二〇世紀の金字塔です。著者のヨーゼフ・シュンペーターは主に経済学者として活躍しましたが、本書は決して一つの領域に収まるものではありません。 従来の垣根を越えて、経済学、歴史学、政治学、社会学、哲学、法学、ビジネスの世界を自在に行き交います。 シュンペーターと同世代の思想家で、これほど膨大な知識を融合して、このような一つの独創的な世界に統合する訓練を受けた人は――そしてそれを実現できた人は――極めて稀でした。(中略) シュンペーターは自らの途方もない才能と知識をすべて本書につぎ込みました。この本は四〇年にわたって重ねてきた歴史、イデオロギー、経済制度、政治、人間社会に関する深い思索の結晶です。 自分の好みを表に出さないよう細心の注意を払っており、これまでのどの著作よりも手の込んだ作品となっています。」(トーマス・K・マクロウによる本書序文から)
  • 色別 花束デザイン図鑑300:プロによる豊富なバリエーションと作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色別(ワンカラー、バイカラー、ミックスカラー)に分類した300点もの作例から配色のコツを学べる!美しい花束のデザイン集 大切な人へのギフトとしてはもちろん、季節のうつろいと共に、日々の暮らしに彩りをもたらす花束。せっかくなら、贈る相手の好みの色や、自分が思い描くイメージに合ったトーンで束ねたいもの。本書では、プロのフローリスト、フラワーデザイナーが制作した花束の作例を300点掲載。全8色のワンカラー(レッド、ピンク、パープル、ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、ホワイト)と全4パターンのバイカラー(レッド×オレンジ、ピンク×パープル、イエロー×ブルー、ホワイト×グリーン)、グラデーションが美しいミックスカラーの花束など、配色別の構成でさまざまなアイデアを紹介。色ごとにインデックスを付け、検索しやすい仕掛けを施しました。基本的な作り方がわかる制作プロセスや、テクニック上達のためのポイントも収録。レッスンや商品提案の見本としても使用できる、花束作例集の決定版。
  • ファイアーエムブレム無双 風花雪月 パーフェクトガイド+支援会話全集
    -
     大人気SLG『ファイアーエムブレム 風花雪月』が“無双”シリーズとコラボした話題作『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』を、楽しみつくすための攻略本がついに登場。進軍マップやクエスト情報で戦闘をフォローし、各種データと会話の選択肢等の交流情報でキャラクターの育成を支援。さらに、支援会話、ボイス集、各種交流や訓練時の会話もばっちり収録! ・システム 前哨基地や戦闘に関する基礎知識のほか、兵種ごとのアクションのポイント&戦術を徹底紹介。 ・クエスト マップの詳細な情報や、メイン・サブ・外伝クエストのデータ、軍備パートで発生する選択肢の一覧も掲載して、進軍を後押し。 ・キャラクター パラメータや習得スキルを始めとする戦闘データと、料理の好みや遠乗り会話の選択肢など、交流情報までしっかりフォロー。 ・データ 武器、騎士団、戦技/魔法、スキルなど、戦力アップに欠かせない数々のデータを掲載。 ・エクストラ キャラクター間の絆を深めると発生する支援会話について、すべての組み合わせのテキストを網羅。拠点や戦闘時のボイス集に、各種交流や訓練時の会話のテキストも収録。
  • 上司は私をエロく食す。#いいね!の数だけ抱いてやる【デラックス版】
    完結
    -
    「俺に荒々しく食べられたいんだろ?」――男性の食事姿を見るとHな妄想が止まらなくなるほのか。SNSへこっそり妄想を投稿していたある日、突然の人事異動が…。新上司の中村秋人は、食べ方が超絶好みのイケメン! 一緒にお昼を食べながら胸を高鳴らせたけど…突然押し倒されてしまい――! 「お前のやらしい妄想、叶えてやるよ」上司にHな妄想がバレちゃった!? 太い指と舌で敏感なところを荒々しく貪られて、身体はトロトロの食べ頃に……!【※この作品は「上司は私をエロく食す。#いいね!の数だけ抱いてやる」の全13話を収録した合本版です。重複購入にご注意ください。】
  • 技術者のための線形代数学 大学の基礎数学を本気で学ぶ
    3.0
    1巻2,860円 (税込)
    「技術者のための」と冠した数学書の第2弾――線形代数学 「機械学習を支える『数学』をもう一度しっかりと勉強したい」方々に向け、理工系の大学生が学ぶ『線形代数学』を基礎から解説した書籍です。 ■本書の特徴 ・機械学習を支える大学数学の3分野のうち、線形代数学を順序立てて学習できる(既刊『技術者のための基礎解析学』、続刊予定『技術者のための確率統計学』との姉妹編。これら3冊で大学数学の3分野を学ぶことができる) ・定義と定理をもとに、厳密に展開される議論を丁寧に説明している(再入門者に理解しやすい) ・各章の最後に理解を深めるための演習問題を用意 ■対象読者 ・大学1、2年のころに学んだ数学をもう一度、基礎から勉強したいエンジニア ※理系の高校数学の知識が前提となります。理工系の大学1、2年生が新規に学ぶ教科書としても利用いただけます。 線形代数学がテーマの本書では、実数ベクトルに限定して、「一次変換」「行列式」「固有値問題(行列の対角化)」といった定番の内容、そして、ベクトル空間の公理にもとづいた、より一般的なベクトル空間の性質を取り扱います。 線形代数学というと、行列式の性質や対称行列の対角化など、「結果は知っているけれど、なぜそれが成り立つかはわからない」という内容も多いかもしれません。 本書では、定義にもとづいた厳密な論理展開とともに、できるだけ丁寧に計算を進めることで、それぞれの内容について、「確かにその通り」と納得できる説明を心がけました。 お好みのノートと筆記用具を用意して、本書の説明と、数式にもとづいた論理展開をみなさんの「手と頭」で、ぜひ再現してみてください。 そして、直感的な理解にとどまらない、「厳密な数学」の世界をあらためて振り返り、じっくりと味わってください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Android & iOS両対応 つくりながら覚えるスマホゲームプログラミング
    -
    【Monacaでサクサク、楽しくゲームをつくろう!】 HTML5ベースの開発環境「Monaca」を使って、AndroidでもiOSでも動く「ハイブリッドアプリ」のつくりかたを楽しく学べる一冊です。 JavaScript、ゲームエンジン「enchant.js」、データベース、ハードウェアセンサーという、スマホゲーム開発に必要な知識の基礎部分を、ゲームをつくる楽しみを味わいながらバッチリ習得できます。 本書で制作するのは横移動アクションゲーム、アクションロールプレイング風ゲーム、クイズゲーム、ジャンプアクションゲームと多彩。一度つくり上げたら、自分好みにカスタマイズしたり、新しいルールを追加したりして、自分だけのオリジナルゲームに仕上げましょう。 サンプルゲームのMonacaプロジェクトデータはもちろん、m7kenji氏による愛らしいドット絵イラスト素材もダウンロードで提供しています。 〈本書の内容〉 Chapter1 スマホアプリとMonaca Chapter2 JavaScriptの基本を覚えよう Chapter3 HTMLとDOMの利用 Chapter4 Onsen UIを使おう Chapter5 ゲームエンジン「enchant.js」 Chapter6 マップとデータの管理 Chapter7 データベースの活用 Chapter8 ハードウェアの利用

    試し読み

    フォロー
  • もっと思い通りに使うための Notion データベース・API活用入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Notionのデータを、さらに本格的に使いたい人に! 本書は、NotionのデータベースとAPIについて解説する書籍です。 便利に使えるNotionですが、データベースを詳しく知ることで、より効率的に使ったり、自分好みの表示にしたりすることができます。 また、APIを使うことで、Notionの外部から、Notionのデータを使ったり、更新したりすることができます。 「Notionは使っているけれど、もっとデータをうまく活用したい」 「データの集計をしたり、複数のデータベースを連携させてみたい」 「Notionの外部からも、Notionのデータを操作・活用してみたい」 そんな方のために、Notionの基本から、データベースの活用方法、APIの利用方法などをまとめました。 まったくNotionを使ったことがない方でもつまづかないように、1章、2章ではNotionの基本的な使い方を紹介しています。 3章からはデータベースの説明に入ります。データベースとビューの関係、基本的なデータベース作成方法とプロパティの説明、フィルターやグループの使い方などについて解説します。4章ではさまざまなビュー活用方法を紹介。5章では、すこし踏み込んで、データの集計や、データベース間のリレーションの仕方などを解説します。 6章では、関数を使った計算方法を紹介します。四則演算はもちろん、条件の使い方、「テキスト」「数字」「日付」といったプロパティの種類ごとのさまざまな関数を紹介します。 7章から9章までは、APIの基本からAPIを活用したGoogleスプレッドシートへの連携について紹介します。 10章では、Pythonを使ってNotionのデータを操作していきます。基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。 11章では、Node.jsと、Notion公式の「Notion SDK for JavaScript」を使って、Notionのデータを操作する方法を紹介します。Webページにデータを表示させながら、基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。
  • 打⽥⼗紀夫 フィンガースタイル・ギター・メソッド ~基本演習と実践曲~
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した動画/音源はYouTubeおよび特設サイトで再生またはダウンロードできます。 ルーツ・ミュージックに根差した“本格プレイ”が身につく! 究極のエクササイズ集&練習曲集!! 学ぶべきことが非常に多いフィンガースタイル・ギター。そこで本書は、本格的な演奏に不可欠な要素を凝縮して1冊にまとめました。本書をとおして、ブルース、ラグタイム、カントリー、ジャズ、ケルティックなど、さまざまなルーツ・ミュージックの演奏スタイルが⾝につきます。 著者は、アコースティック・ギターの発展に尽力を注ぎ、世界的に評価されている打田十紀夫。演奏家、ルーツ・ミュージック研究家、ベスト・セラー教本の執筆者として知られる彼が、自身の知識の集大成としてまとめ上げた渾身の作品が本書です。さらなる高みを目指す本格指向のギタリストは、ぜひ本書をご活用ください。 ※本書は、好評を博した『39歳からの本格アコースティック・ギター』に、新原稿を最終章に加えたリニューアル版です。 【CONTENTS】 ◎Guitar Collection ◎LP Collection ◎打田十紀夫プロフィール ◎はじめに ◎本書で用いるTAB 譜について ■第一章 <基本へのこだわりを追求> ■第二章 <一歩グレードアップするための演習> ■第三章 <表現力アップのためのテクニックの数々> ■第四章 <アコースティック・サウンドを活かすアプローチ> ■第五章 <玄人好みのアメリカン・ルーツ・アプローチ> ■第六章 <一歩先を行くためのアイディア> ■第七章 <YouTube動画による追加練習曲> あとがき
  • 黄酒入門:紹興酒をはじめ中国地酒を約120種 製法・味の特徴・ペアリングまで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガチ中華ブームで注目度急上昇の中国地酒、「黄酒」がわかる初めてのガイドブック誕生! お酒好きなら誰でも紹興酒は知っていると思いますが、実は「紹興酒」は中国浙江省の紹興市でつくられたお酒を意味する原産地呼称であり、「黄酒」という中国地酒のグループに入ります。 黄酒は糯米やうるち米、黒米、トウモロコシなどを原料とした穀物醸造酒です。地域や酒蔵によって使用する原料や曲(麹)などが違うため、出来上がりの味や色合いも大きく違っています。さわやかな酸味があるもの、果実のような甘味があるもの、スモーキーなもの、発酵由来の複雑な芳香が特徴のものなど、まさに多種多様。 本書では、日本で流通している黄酒のなかから特徴的なものを75種、また中国国内で人気の黄酒(日本未流通)を約45種紹介した、日本で初めてのガイドブックです。カタログページでは、それぞれの味の特徴をチャート化し、お勧めの温度帯、酒器、入手困難度などを掲載。何を飲めばいいのかわからないときにもすぐに役立ちます。 また、黄酒好きの人気料理家・今井亮さんが、黄酒に合うペアリング料理を提案。中華だけでなく、和食・洋食、はてはデザートまで、黄酒に合わせて楽しむことができます。 本書を読んで、中国酒の奥深さに触れ、ぜひ好みの黄酒を見つけてください。
  • 合本版シリーズ 基礎から始める釣り入門 ①
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★ご注意ください★★ こちらの電子書籍『合本版シリーズ 基礎から始める釣り入門 ①』は、日東書院本社より発売された以下の3タイトルを収録したものとなります。 それぞれ単独でも御購入できますが、こちらの合本版のほうがお得な価格設定となっております。 ●『基礎から始める 沖釣り入門』 船に乗って手軽に様々な魚を釣ることができるのが沖釣りの魅力。沖釣りのジャンルは多岐にわたるが、本書ではこれから沖釣りを始めたい入門者のために、竿やリールなどの道具選び、船の予約方法などの基礎的なハウツウを分りやすく解説する。 糸の結び方、釣り座の選び方、タックルのセットから投入、底ダチの取り方といった基本テクニックはもちろん、乗合船でのマナーなど、気持ちよく釣りを楽しむために必要な情報が満載。初めての釣りでも困らないように知っておきたい、あらゆる基礎知識が網羅されている。 ●『基礎から始める 投げ五目釣り入門』 ◆シロギス、ハゼのような手軽なターゲットからマダイ、スズキといった大物まで、様々な魚を狙うための投げ釣り入門書。 ◆カラーでは四季折々の投げ釣りを紹介。カレイ、アイナメ、シロギス、クロダイなど、「投げ釣りではこれだけ多彩な魚が釣れる!」ということを読者にアピールします。 ◆本文ページでは、竿やリールなどタックルの選び方から糸の結び方まで詳しく説明。正しいキャスティングの方法など基本的な技術についても図解で分かりやすく解説。 ◆また、魚種別にタックル、仕掛け、エサ、ポイントの選び方、釣り方を紹介。さらに釣り用語や天気と潮回りについての基礎知識も分かりやすく解説するなど、投げ釣り入門者に必要なことをすべて盛り込んだ構成になります。 ●『基礎から始める アオリイカ釣り入門』 近年のアオリイカ人気はすさまじい。その秘密は食味のよさ、ゲーム性の高さ、手軽さなどによるもので、陸っぱりはもちろん、船釣りや手こぎボートで狙う人も多い。春は2キロ、3キロといった大型個体が狙えるし、秋には数釣りも楽しめる魅力いっぱいの釣りです。 本書では、現在アオリイカ釣りでは主流のエギを使った釣り方のほか、おもに陸っぱりの釣りで行われる生きエサを使った釣りについても紹介。陸っぱり、ボート釣り、船釣りと好みのスタイルで入門できる手引書です。
  • 染めの花 フラワーデザイン図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■フラワーアーティスト前田有紀さんによる「染めの花」のデザイン図鑑 いま注目の「染めの花」。 オリジナルの個性が表現しやすい花材であり、花の質感や形状によって、見たこともないような新しい表情を見せてくれる点が魅力です。 ・「染めの花」ってなに? 染色液によって染められた花のこと。 スイートピーやカーネーションなどはもちろんのこと、さまざまな花材を染めることができます。 カラフルなものからニュアンスカラーまで、花が持つもともとの色の魅力をさらに増すことができる手法です。 ・「染めの花」を作るには? 染めの花を制作・入手する方法としては、染色液を吸わせて染める、スプレーをかけて染める、市場で染められた花材を仕入れる、という3種類があります。 染めの花の色味の良さは、必要な量が少量から用意でき、好みの色が作れる点です。 特に、最もスタンダードな染色液を水に入れて花に吸わせる方法では、花材によって染色液の吸い上げにかかる時間が異なるため、染め手の個性を加えることができます。 品種の個体差を比較しながら染め上がりを待つ楽しみもあります。 また、染めたことで花束がぐっと作り込んだ印象になることもあり、これまでにはない珍しさと面白さを感じられる点も人気のひとつです。 本書では、美しく鮮やかな染めの花のカラーパターン、作品、ハウツーなどの基礎知識をまとめました。 美しいビジュアルでアートブックとしてもお楽しみいただけます。 色とりどりの鮮やかなアレンジメント写真や、充実の作品のページをめくる度に、ファッションやアートなど、さまざまな世界とのコラボレーションによって新しい世界観を織り成し続ける著者・前田有紀さんが創り出すフラワーデザインに触れることができます。 また、自分で染めの花を作るときのコツや染めの花の生産地にもフォーカスします。 生花ともドライフラワーとも相性の良い染めの花の新たなフラワーデザインをお楽しみください。
  • 新装 茶の湯随想
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 表千家14代お家元・千宗左宗匠(現・千宗旦)による、茶の湯の心を平易に説いた名著が千宗旦の一文を頂戴して待望の復刊。 表千家の会員向け月刊誌『同門』に連載されてきた、 表千家の茶の湯の心を伝えるエピソードの数々を、 第十四代・千宗左宗匠が語った連載を1冊にまとめた書籍の復刊。 現在は隠居し、千宗旦を名乗る著者の新たな「あとがきのあとがき」も加わり、 様変わりする現在の状況をふまえた、茶の湯を志す方々へのメッセージが加わった。 茶道というと、難しくとらえられがちだが、 「お茶の根本は、おいしいお茶で客をもてなすこと」、 「もてなしは、『もてなしていますよ』ということを決してあらわに主張せず、 その心持ちがさりげなく相手に伝わること」などの お茶の心がわかりやすい言葉で語られている。 表千家流の点前、稽古、千家の職家、千利休のお道具、茶の湯の四季、家を継ぐ形、 徳川家と家元、三井家、同門会のことなどが語られており、初心者にもわかりやすい。 巻頭の口絵ページには而妙斎宗匠好みのお道具がカラーページで紹介されている。 而妙斎 千 宗左(ジミョウサイ センソウサ):表千家不審庵第14代家元。而妙斎。1938年生まれ。現在は2019年に15代千宗左が襲名し、隠居して千宗旦を名乗る。

    試し読み

    フォロー
  • カクテルをたしなむ人のレッスン&400レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【はじめての人からトライできるカクテルのレッスン&レシピ 】 カクテルを3つのレベルに分けて紹介。 初級では材料も極力シンプルに、手に入りやすいものにしぼり、技術がなくてもすぐにできるレシピを厳選。 レベルアップすると、いろんな材料や道具を楽しめるようになっています。 【パリのナイトシーンから400のレシピをお届け】 シックなデザインのカクテルをクラシックなものから新しいものまで、なんと400も紹介。 まずは試してほしい100レシピは写真で、 好みやレベルによって挑戦したい300レシピはひと目でわかる図解&アイコンで掲載し、繰り返し使いやすいつくりです。 【自宅で楽しむための工夫がたくさん】 道具はシンプルにまとめ、かわりに使えるアイテムもアドバイス。同じアルコールでつくれるカクテルの一覧表をチェックすれば、少ない材料からスタートできます。難易度を★であらわし、次につくるのにおすすめのレシピも掲載。カクテルを気軽に、お店のメニューとして、また趣味として長く楽しみたい人にぴったり。 【バーでのオーダーも、よりスマートに】 アルコールの強さや、おすすめのシーンなど使える情報もしっかり掲載。ユニークなエピソードや場を盛り上げてくれるカクテル言葉など、バーでオーダーするのがもっと楽しくなるはず。ビジネスやデートでバーを利用したい人にも手に取ってもらいたい一冊。 Liquid Liquid/著 ジェレミー・オジェ、ティエリー・ダニエル、エリック・フォサールなどからなる、カクテルと蒸留酒に特化したエージェント。イベントの企画・運営から、PR、マーケティング、コンサルティング、セールスプロモーション、バーテンダー向けのトレーニングプログラムの提案まで、カクテル関連のトータルサポートを行う。 木田竜典/監修 一般社団法人日本パブ&バー協会代表理事、日本パブ&バー経営専門学院学院長。1997年より、カクテル技術の指導やバーテンダーの養成、店舗開業を目指す経営者の支援を行う専門スクールを始動。現在、東京と大阪でスクールを運営すると共に、各種セミナーや講演を開催するなど日本各地で活躍。
  • 最新版 天然石パワーストーン組み合わせバイブル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の石173種を写真や詳細なデータと共に解説し、石の力を引き出す組合せを願い事別に多数紹介。目的や好みにぴったりの組合せが必ずみつかる、初心者からプロまで活用度の高い決定版。
  • リン・グレアム選集 自選ベスト5タイトル合本版
    2.0
    著者自らが選んだ、思い入れある、記憶に残る5編を1冊に。玄人好みの上質なロマンスをどうぞ。 そばにいるだけで幸せだった……。大富豪の愛人キャサリンが、口紅で書いた“さよなら”の理由とは!? 熱狂的ファンが多いリン・グレアムの秀作。(『秘密』ハーレクインSP文庫版) 18歳で大富豪と結婚、そして妊娠したまま離婚。今、別れた夫は復讐の炎を宿した瞳で再婚を迫っている。あの日の出来事はまだ終わってはいなかった……。(『罪の夜』ハーレクイン文庫版) エデンの夫で銀行家のダミアーノが消息を絶って5年、彼は奇跡の生還を果たした。だが喜びも束の間、夫は不在中に出回ったエデンのスキャンダル記事を信じてしまう。(『恐れに満ちた再会』ハーレクイン・ロマンス版) 彼への愛は決して口にできない。私はお金で買われた愛人なのだから。経営する宿が差し押さえ寸前だったキャット。偶然滞在した石油王ミハイルに宿が買い取られたと知り驚愕するが、彼が口にした代償にさらに驚かされる。(『純粋すぎる愛人』ハーレクイン・ロマンス版) 亡き養母の看病に忙しく、男性とは縁がなかった天涯孤独のロージー。窮地を救ってくれたギリシア人アレックスに初めての恋をし妊娠するが、彼の正体は……。(『シンデレラの出自』ハーレクイン・ロマンス版)
  • 万能おまかせ作曲ソフトBB20入門ガイド プロも納得!Band-in-a-Box20を使ってオリジナルミュージックを簡単に作ろう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自動作曲編曲ソフトの解説書。条件や好みを入力するだけで、「プロも驚くほど」という高い完成度の音楽が自動的に作られる。完成した楽曲は著作権フリー。使用方法をイチから解説し、様々なシーン別の使い方も詳しく説明。
  • テンプレートですぐできる! すぐに身につく! HTML&CSS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代の個人サイトをつくるための情報を1冊にあつめました。 ================================================================================== 創作・同人サイトのためのテンプレート・プログラム配布・ノウハウ発信メディア 「do」(https://do.gt-gt.org/)を運営する著者が、 HTMLとCSSについてやさしく丁寧に解説します! ================================================================================== 本書は特典のテンプレートを使いながら、1からHTMLとCSSの基礎知識を身に付けられる、HTML&CSS入門に最適な1冊です。 テンプレートを使いながらHTMLとCSSを理解することで、手軽に知識を身に付けることができます。 <本書の特徴> ●はじめてでもHTMLとCSSの基本をしっかり学べる ●イマドキのWeb事情にもしっかり対応。個人サイト×レスポンシブデザイン ●特典テンプレートを使って実践的に学べる! ●お好みのものを使ってサイトづくり!  嬉しい≪3種≫の特典テンプレート&サンプルファイルつき! <こんな人におすすめ!> ●HTMLとCSSを基礎から学びたい人 ●ウェブサイトを自分で作ってみたい人 ●昔、個人サイトを作っていた人 <個人サイトって何?> 個人サイトと聞いて懐かしい気持ちになった方もいるのではないでしょうか。 個人サイトとはその名の通り、個人が作成し、運営しているウェブサイトのことです。 今から少し昔、TwitterやPixivがなかった時代、個人サイトといえば、イラストや漫画、小説を書く人たちにとっては欠かせない、コミュニケーションツールの1つでした。時折Twitterでも「#個人サイト」がトレンドに上がるなど、当時個人サイトを持っていた人たちにとっては、「良き時代」の1ページとして、心に刻まれているのではないでしょうか。 本書の特典テンプレートを使えば、簡単に≪現代仕様≫の個人サイトをつくることができます。 HTMLとCSSについて、しっかり解説もしているので、昔の知識を今にアップデートしたい、という人にもピッタリな1冊です。
  • 描いてわかる 西洋絵画の教科書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その画家になったつもりで、自分で手を動かして絵を描いてみる。すると、目で見て理解していたこと以上の多くのことがわかってきます。アートや美術史に関する数多くの講座やイベントを開催してきた著者によると、参加者の反応が最も大きかったのは有名な絵画作品を自分で描いてみるワークショップでした。タッチを真似てみる、モチーフやテーマのことを考えてみる。なぜそれを描いたのか、なぜそのような描き方をしたのか想像してみる。すると、画家の好みや癖、その絵を描いた時の心情まで、多くのことに考えが及ぶようになるというのです。本書では、有名絵画の模写にとどまらず、画家ごとのタッチやモチーフの選び方などの特徴を分析して、その画風で現代のモチーフを描いてみる試みをしています。その画家が今いたら、果たしてどんな絵を描くのでしょうか?
  • フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真をシネマ風やフィルム調に仕上げよう! カラーコレクションはビデオのカラー調整を指す言葉で、映像スタイルを意図する方向へ調整して近づけるという意味で使われています。本書は、Lightroom Classic CCを使用することでフォトグラファーがカラーコレクションによって写真を映画風にしたりフィルム風に表現する方向を丁寧に解説したレシピブックです。掲載になっている150種以上のレシピから好みのカラーコレクションを選び、その工程を参考にして同じように仕上げることができます。

    試し読み

    フォロー
  • モンスターハンタークロス 公式ガイドブック
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「モンスターハンター」シリーズ定番の公式攻略本です。シリーズの読者に支持され続けてきた数々の攻略情報をすべて掲載しています。そのうえで「MHX」独自のシステムやデータ情報のほか、プレイヤー好みの武器や防具に進化させるための詳しいテクニック、大型モンスターの狩猟方法、狩技ごとのデータ、主要なレア素材をどのように使えばいいか判断するうえでの指針などをあますところなく掲載。
  • 行動探求 ― 個人・チーム・組織の変容をもたらすリーダーシップ
    4.2
    「今ここ」に意識を集中し、アルケミスト型リーダーをめざせ。 個人・組織の変革の鍵である「意識レベルの変容」は、どうすれば可能なのか。「行動」と「探求」を同時に行うことでこの問いにアプローチするのが、発達心理学の知見に基づくリーダーシップ開発手法「行動探求」である。独特の観点から人と組織を特徴づける7つの「行動論理」によって、読者は自身・自組織の傾向をつかみ、適した成長の指針を得られるだろう。理論的解説にさまざまなビジネスパーソンの臨場感あふれるストーリーが織り交ぜられていることで、実践の場面を想像しながら学べるはずだ。リーダーシップやマネジメントの力を飛躍的に高めたい人、必読の一冊。 「『行動探求』はビル・トルバートの最高傑作であり、組織の発展と個人の成長、理論と実践、内省と行動、身体と精神を新たな形で統合する。本書を読めば、自分自身の全体性をよりよく感じられるようになるだろう。」 ―― ロバート・キーガン(ハーバード大学教育大学院教授、『なぜ人と組織は変われないのか』著者) ▽本書で解説される7つの「行動論理」 機会獲得型―自己に有利な機会を見出し、結果のために手段を問わず行動する 外交官型―周囲の状況・既存の秩序に合わせて調和を重んじて行動する 専門家型―自己の論理・効率を重視し完璧を目指して行動する 達成者型―目標を掲げ、効果を得るのために他者を巻き込んで行動する 再定義型―戦略・手段・意図の一貫性を問いながら独創的に行動する 変容者型―相互性と自律性を好み、時宜を得て発達を促しながら行動する アルケミスト型―意図を察知し直観的・タイムリーに他者の変容を促しながら行動する
  • パターンに合うテキスタイルが選べる 服地事典
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パターン(型紙)に合った服地を選べるようになると、洋服を作りたいシルエットや着心地に仕立てることができます。 意外と教わる機会がない、服地の選び方が1冊の本になりました。 ソーイングに、パターンと服地の組み合わせは非常に重要です。 例えば、「見本のようなシルエットにならない」「思ったよりボリュームがでて太く見える」「なんかギャザーがバキバキ」 といったお悩みは、パターンに服地が合っていないのかもしれません。 この本では、作りたいパターン別おすすめの服地と服地の素材や特徴を解説します。 ◆既製服のような洗練された服を作りたい方のための服地選び方がわかる ソーイング服というと、コットンやリネン生地で仕立てることが多いですが、服地の選択肢は多種多様です。 ハードルが高く感じるウールや合繊繊維には、意外と仕立てやすいものや、お手入れが簡単なもの、それでいて仕立て映えするものもたくさんあります。 第2章では、元アパレルメーカー勤務のパタンナーの視点から、パターンにぴったりの服地を選ぶコツを解説します。 ◆1つのパターンを2種類の服地で仕立てたサンプル作品を掲載 服地の違いによって、仕上がりがどのように変わるかが一目でわかる、サンプル作品を掲載しています。 パターンのシルエットを左右する布のハリ感や落ち感、ギャザーの出かたなどが実物作品でわかります。 ◆服地の特徴がわかる ローン、ブロード、タイプライター、ジョーゼット、サキソニー、ツイードなど、一般にも手に入れやすい服地の素材、特徴についても解説しています。 服(衣)は生活に欠かせない大切なものです。素材や布の特徴を理解して仕立てれば、着心地のよさや扱いやすさも変わってきます。 第3章では、材料学の視点から、服地の特徴を解説します。 ◆自分だけの生地見本帳が作れる「服地見本帳フォーマット」つき スワッチを貼って、布の特徴を記すことで、大切な「在庫布」を効率的に、楽しく管理できます。 ◆魅力的なテキスタイルが手に入るおすすめの服地店リストつき 魅力的な服地が手に入るお店もご紹介しています。日本には魅力的な生地の産地があります。自分好みの服地探しの旅に出るのもおすすめです。
  • 生活者としての外国人向け 私らしく暮らすための日本語ワークブック
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地域日本語教室などで活用いただけるワークブックです。基本文型や、場面ごとの定型会話を学ぶのではなく、日本で暮らす外国人が、自分の望みをかなえ、満足して暮らすためにそれぞれに必要な日本語から学んでいきます。活動の進め方がイメージできる「教師用ガイド」も充実しています。 日本で暮らし始めた外国人は、自分の国では当たり前に送っていた日常を一時的に失います。例えば、自分の食べたい食糧品を探して手に入れる、ドラッグストアで体調に合う薬や好みのシャンプーを選ぶ、なりたい髪型をうまく伝えて切ってもらう、などです。本書では、そのような、それぞれに違う望みを丁寧に聞き、それをかなえるような日本語を提示していきます。 日本人の教師(パートナー)と組んで、パートナーと対話しながら活動を進めていくのも特徴です。 ●1課の構成(課の目的によって構成が変わるところもあります) 「あなたのこと1」 日本人のパートナーと組んで、テーマに沿った質問に答えます。 「知っていることば・知りたいことば」 テーマに沿った知っていることばを答え、知りたいことばを伝えることで語彙を増やします。 「あなたのこと2」 「知っていることば・知りたいことば」で増やしたことばも使いながら、テーマについてそれぞれの好みや考えをパートナーと更に話していきます。 「やってみたいこと」 この課であなたが望みをかなえたいことを考えます。 「〇〇するために」 例えばあなたが買い物をするために、髪を切りに行くために、必要なことをパートナーと一緒に情報収集します。 「あなたのフレーズ」 課の中で出てきたやりたいことをかなえるために、あなたに必要なフレーズを練習します。 本書の活動を楽しく効果的に進めるには、パートナーの質問のしかた、話の聞き方、進め方が非常に重要になります。そのため、本書を使った活動のコツがイメージしやすいよう、教師(パートナー)用ガイド(PDF無料ダウンロード)を付けています。ぜひ本書を使って日本で暮らす外国人が、のびのびと自分の希望をかなえながら生活できるような活動を行ってください。 【著者プロフィール】 深江新太郎: "NPO多文化共生プロジェクト代表。 「在住外国人が自分らしく生活できるような小さな支援を行う」をミッションに活動。福岡県日本語教育環境整備事業アドバイザー、文化庁委嘱日本語教育施策アドバイザー。日本語教育の現場で、実践、研究、コーディネート、マネジメントに携わる。
  • 高村是州式 スーパーファッションデッサン 基本ポーズ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、多くのキャラクターデザイナーやイラストレーターが、コスチュームをキャラの個性の一部ととらえて表現するようになり、オシャレでかわいい、カッコいいキャラのイラストが注目を集めています。しかし「ステキな服をまとってポーズを決めたキャラ」をいきなり描くのは難しいものです。かわいい、カッコいい服を着た魅力あるキャラをつくるために、まずは美しいボディを描くことからはじめましょう。ボディが残念だとせっかくのコスチュームもポーズも台無しになってしまいますから……。本書は、シャープペンと紙という身近な道具と、人体のパーツバランスごとにボディを区切った「ワク図」を用い、1本の線で美しいボディを描く方法を紹介する技法書です。女の子の立ちポーズを正面、横、ななめ、後ろなど、好みのポーズを手順に沿って練習することで、ファッション性の高い美しい比率のボディがやさしく描けるようになるでしょう。それは、オシャレでかわいい、カッコいいさまざまなキャラを描くための基本となるのです!
  • Photoshop Elements 2021スーパーリファレンス  Windows & macOS対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホじゃできない画像の補正やレタッチをやってみましょう! 本書は、Photoshop Elements 2021のほぼすべての使い方を手順を追いながら、かつ詳細に解説するビジュアルリファレンスブックです。 ・Photoshop Elementsをはじめて使う方 ・スマートフォンやパソコンにたまった多くの写真を整理したい ・撮影がうまくいかなかった画像を修正したい ・インスタやTwitterにアップする写真を補正、合成したい ・一眼レフのRaw画像を現像したい ・ブログ用のロゴやタイトル画像をつくりたい Photoshop Elements 2021では、一眼レフやデジタルカメラで撮影したRawデータ、スマートフォン等で撮影したJPEGデータを開いて、まさにフィルムを現像する感覚で補正することができます。 また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、キーワードタグ、人物、場所、イベントによる多彩な検索で画像やビデオ等をピックアップすることができます。 スライドショー、フォトコラージュ、プリントアウト、メールやTwitter、YouTube等へのアップロードなどアウトプットの方法も多彩です。 デジタルカメラ、スマートフォンで撮影したレジャーや旅行、趣味の写真など大量の写真が各々の機器に保管されているでしょう。 Photoshop Elementsはそれら大量の写真を分類していつでも必要なときにピックアップして、好みのデザインやロゴ、イラストなどを添えてプリントしたり、メールに添付したり、 Twitterに配信することができます。 本書では使用している画像をソーテック社サイトからダウンロードして実際にPhotoshop Elementsで開いて操作を覚えられます。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop Elements 2020 スーパーリファレンス Windows&mac OS対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての方から中級ユーザーまでのNo.1解説書 本書は、Photoshop Elements 2020のほぼすべての使い方を手順を追いながら、かつ詳細に解説するビジュアルリファレンスブックです。 ●こんな方が対象です ・Photoshop Elementsをはじめて使う方 ・スマートフォンやパソコンにたまった多くの写真を整理したい ・撮影がうまくいかなかった画像を修正したい ・インスタやTwitterにアップする写真を補正、合成したい ・一眼レフのRaw画像を現像したい ・ブログ用のロゴやタイトル画像をつくりたい Photoshop Elements 2020では、一眼レフやデジタルカメラで撮影したRawデータ、スマートフォン等で撮影したJPEGデータを開いて、まさにフィルムを現像する感覚で補正することができます。 また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、キーワードタグ、人物、場所、イベントによる多彩な検索で画像やビデオ等をピックアップすることができます。 スライドショー、フォトコラージュ、プリントアウト、メールやFlickr、Twitter、YouTube等へのアップロードなどアウトプットの方法も多彩です。 デジタルカメラ、スマートフォンで撮影したレジャーや旅行、趣味の写真など大量の写真が各々の機器に保管されているでしょう。 Photoshop Elementsはそれら大量の写真を分類していつでも必要なときにピックアップして、好みのデザインやロゴ、イラストなどを添えてプリントしたり、メールに添付したり、 Twitterに配信することができます。 本書では使用している画像をソーテック社サイトからダウンロードして実際にPhotoshop Elementsで開いて操作を覚えられます。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop Elements 2019 スーパーリファレンス Windows&macOS対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 【初心者から中級者まで対応したNo.1入門書ガイド】 本書はPhotoshop Elements 2019のほぼすべての使い方を機能の説明と操作の手順を追って説明した、使いこなしができるようになるためのビジュアルリファレンスブックです。 ●こんな方が読者対象です ・Photoshop Elements 2019をはじめて使う初心者の方 ・スマートフォンやデジタルカメラで撮影した沢山の写真を管理したい方 ・写真をかんたんに補正、合成したい方 ・Webサイトのロゴや写真を加工したい方 ・Raw現像を覚えたい一眼レフユーザー ・きれいなプリント作品をつくりたい方 Photoshop Elements 2019では、一眼レフやデジタルカメラで撮影したRawデータ、スマートフォン等で撮影したJPEGデータを開いて、まさにフィルムを現像する感覚で補正することができます。 また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、キーワードタグ、人物、場所、イベントによる多彩な検索で画像やビデオ等をピックアップすることができます。 スライドショー、プリントアウト、DVDの作成、メールやFlickr、Twitterへのアップロードなどアウトプットの方法も多彩です。 デジタルカメラ、スマートフォンで撮影したレジャーや旅行、趣味の写真など大量の写真が各々の機器に保管されているでしょう。 Photoshop Elementsはそれら大量の写真を分類していつでも必要なときにピックアップして、好みのデザインやロゴ、イラストなどを添えてプリントしたり、メールに添付したり、画像をSNS等に配信することができます。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチや合成などの例をふんだんに使いながら、Photoshop Elements 2019の機能を豊富な図版によって、ほぼ完全に解説しています。 また、Photoshop Elementsだけでなく、初心者の方には分かりにくいデジタル画像の処理についても、できるだけ分かりやすく記述することを心がけています。 本書で使用している画像をダウンロードして、実際に操作しながら覚えてみましょう。 【目次】 Part 1 Photoshop Elements 2019の基礎知識と基本操作 Part 2 Elements Organizerを使いこなす Part 3 ウィンドウとパネルの操作 Part 4 選択範囲の作成と操作 Part 5 レイヤーの操作 Part 6 テキスト・シェイプレイヤー Part 7 カラーの設定と描画・レタッチツール Part 8 クイックモードと画質調整 Part 9 フィルター Part 10 プロジェクトの作成と配信 Part 11 プリントとバッチ処理 Part 12環境設定・カラー設定

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop Elements 2018 スーパーリファレンス Windows&Mac OS対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 【初心者から中級者まで対応したNo.1入門書ガイド】 本書はPhotoshop Elements 2018のほぼすべての使い方を機能の説明と操作の手順を追って説明した、使いこなしができるようになるためのビジュアルリファレンスブックです。 ●こんな方が読者対象です ・Photoshop Elements 2018をはじめて使う初心者の方 ・スマートフォンやデジタルカメラで撮影した沢山の写真を管理したい方 ・写真をかんたんに補正、合成したい方 ・Webサイトのロゴや写真を加工したい方 ・Raw現像を覚えたい一眼レフユーザーのハイアマチュアの方 ・きれいなプリント作品をつくりたい方 Photoshop Elements 2018では、一眼レフやデジタルカメラで撮影したRawデータ、スマートフォン等で撮影したJPEGデータを開いて、まさにフィルムを現像する感覚で補正することができます。 また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、キーワードタグ、人物、場所、イベントによる多彩な検索で画像やビデオ等をピックアップすることができます。 スライドショー、プリントアウト、DVDの作成、メールやFlickr、Facebook、Twitterへのアップロードなどアウトプットの方法も多彩です。 デジタルカメラ、スマートフォンで撮影したレジャーや旅行、趣味の写真など大量の写真が各々の機器に保管されているでしょう。 Photoshop Elementsはそれら大量の写真を分類していつでも必要なときにピックアップして、好みのデザインやロゴ、イラストなどを添えてプリントしたり、メールに添付したり、Facebookにタグ付き画像を配信することができます。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチや合成などの例をふんだんに使いながら、Photoshop Elements 2018の機能を豊富な図版によって、ほぼ完全に解説しています。また、Photoshop Elementsだけでなく、初心者の方には分かりにくいデジタル画像の処理についても、できるだけ分かりやすく記述することを心がけています。 本書で使用している画像をダウンロードして、実際に操作しながら覚えてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • Photoshop Elements 15 スーパーリファレンス for Windows&Mac OS
    -
    ※本書は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 本書は、Photoshop Elements 15をはじめて使う初心者の方から、スマートフォンやデジタルカメラで撮影した沢山の写真を管理したり写真を補正、合成したい方、またはRaw現像から入りたい一眼レフユーザーのハイアマチュアの方を対象に、Photoshop Elementsのほぼすべての使い方を機能の説明と操作の手順を追って説明した、使いこなしができるようになるためのビジュアルリファレンスブックです。 Photoshop Elements15では、一眼レフやデジタルカメラで撮影したRawデータ、スマートフォン等で撮影したJPEGデータを開いて、まさにフィルムを現像する感覚で補正することができます。 また、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り込み、キーワードタグ、人物、場所、イベントによる多彩な検索で画像やビデオ等をピックアップすることができます。スライドショー、プリントアウト、DVDの作成、メールやFlickr、Facebook、Twitterへのアップロードなどアウトプットの方法も多彩です。 デジタルカメラ、スマートフォンで撮影したレジャーや旅行、趣味の写真など大量の写真が各々の機器に保管されているでしょう。Photoshop Elementsはそれら大量の写真を分類していつでも必要なときにピックアップして、好みのデザインやロゴ、イラストなどを添えてプリントしたり、メールに添付したり、Facebookにタグ付き画像を配信することができます。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチや合成などの例をふんだんに使いながら、Photoshop Elements 15の機能を豊富な図版によって、ほぼ完全に解説しています。また、Photoshop Elementsだけでなく、初心者の方には分かりにくいデジタル画像の処理についても、できるだけ分かりやすく記述することを心がけています。 本書で使用している画像をダウンロードして、実際に操作しながら覚えてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • REPTILE STYLE vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爬虫類飼育生活を応援するライフスタイルマガジン遂に刊行! 第1特集 どっちが好み? レオパ&ニシアフ 常に高い人気を誇るレオパことヒョウモントカゲモドキ。そして近年人気が急上昇しているニシアフことニシアフリカトカゲモドキ。この似て非なる人気の2種を大きくクローズアップ。それぞれの飼育・管理方法に加え、人気専門店による人気ランキングや愛好家に聞いたそれぞれの魅力などをフューチャリング。 第2特集 プロショップが伝授 種類別・飼育推奨システム 地表性、樹上性、乾燥系、湿潤系、それぞれの環境や種類によって当然飼育に必要なノウハウは異なる。飼育環境別にプロショップがその推奨システムや管理方法をしっかりと伝授する。 その他特集 飼育者お宅訪問 こだわりの爬虫類飼育 繁殖やコレクション、地域、種類など愛好家によってこだわりのポイントは異なる。ここではそうしたジャンルに特化した、こだわりの爬虫類飼育を行っているユーザー宅に訪問。その暮らしに密着する。 ちゃんねる鰐がナビゲート 深谷爬虫類館 本号コラボレーターYouTuber RAFちゃんねる
  • お姫様と名建築
    4.0
    正しいお姫さまになるために―― 食う寝るところに住むところ。 お姫さまが「お姫さま」たるために最も大切なものは何でしょうか? それは案外「住むところ」かもしれません。 お姫さま達はどのような建物に住んでいたのでしょうか。 そこでどのように生きたのでしょうか。 住んでいたところを知るというのは、彼女の生涯を知るということです。 ヴェルサイユ宮殿で贅沢を謳歌したマリー・アントワネットは、37歳でギロチン台の上に散りました。 ジョゼフィーヌはナポレオンとの離婚後、マルメゾン城で薔薇を育てました。 カトリーヌ・ド・メディシスは、夫の愛人ディアーヌ・ド・ポアチエからシュノンソー城を取り上げました。 広い中国を支配した西太后は引退後、紫禁城の北西を自分好みに美しくカスタムしました。 グラームス城には、魔女裁判にかけられて処刑されたジャネット・ダグラスの亡霊がさまよっています。 名建築の中で恋をし、裏切られ、支配し、支配され、閉じ込められ、処刑され…懸命に生きたお姫さま達の生き様とは。 乙女のカリスマ・嶽本野ばら氏が物語る、全く新しいお姫さま論。 お姫さまとお城、宮殿、寺院、教会建築との繋がりを巡る30+αの物語が、ファッションデザイナーのayumi.氏のイラストによって鮮やかに描写されます。 ふたりの美学が貴方の中の少女を呼び覚まします。 お城に住むからお姫さまなのではなく、お姫さまが住んでいるからお城なのです。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題の画像生成AI「Midjourney」(ミッドジャーニー)で思い通りの画像が作れる! 本書はキーワード(プロンプト)を指定するだけで好みの画像やイラストを一瞬で生成できる画像生成AI「Midjourney」の使いこなしを解説した書籍です。 Midjourneyの実行環境となるDiscordのインストールから、プロンプトやパラメータの入力といった基本操作を解説する「基礎編」と、ビジネス資料やサムネイル、Webサイトのバナーなど、具体的な利用シーン別に画像を生成・加工していく「実践編」の2編で構成しています。基礎からしっかり学べるので、はじめての人でも迷わず画像を生成できるようになります。 ●実践編で紹介している利用シーン ・ビジネス資料 ・Webバナー ・Webサイトのデザイン ・YouTubeのサムネイル ・セール告知画像 ●このような方におすすめ ・画像生成AIをはじめて使う方 ・企画書などのビジネス資料で使う人物や商品のイメージ画像を生成したい方 ・Webサイトで使うダミー画像や各種素材を生成したいデザイナーの方 ・チラシやプリントで使う挿絵を生成したい飲食店や町会・自治会の方
  • 作品づくりのためのSONY α7Ⅳパーフェクト撮影BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12945-3)も合わせてご覧ください。 ソニーのαシリーズの最新モデル「α7Ⅳ」のオーナー向け解説書です。有効約3300万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー,最新世代の画像処理エンジンを搭載し,α7第4世代のベーシックモデルとはいえ,上位機種に匹敵する先端機能を備えています。シリーズ主力として人気・評価とも高く,玄人好みの豊富な機能や高画質が写真好きのハイアマチュアの心をとらえています。本書は多くの作例を元にα7Ⅳの機能をいかした撮影技術についてわかりやすく解説し,オールカラーでマニュアル代わりとなる,ユーザーに必携の1冊です。
  • ハイドロサルファイト・コンク
    4.0
    「遠くない未来に、私は死ぬ」。病とは無縁だった著者・花村萬月が、このままでは2年後の生存率が20%の骨髄性異形成(こつずいせい・いけいせい)症候群に罹り、骨髄移植を受けることになった。それは現在まで続く地獄の始まりだった。これは、現世の報いなのか? 発症から骨髄移植、GVHD(移植片対宿主病)、間質性肺炎、脊椎四ヵ所骨折など、副作用のオンパレードへと到る治療の経過を観察しつづけた作者自身によるドキュメンタリー・ノベル! 「血液検査の結果、完全に血液がO型からAB型に変わった。爪のかたちや体毛、髭など、ずいぶん外見上の変化がある。食べ物の好みもまったく変わってしまった。加えて精神が大きく変貌したのかもしれない。自分の血液をすべて殺して、他人の血液を迎えいれる。凄いことだ。」(本文より)
  • ハルビン
    5.0
    1909年10月26日、ハルビン駅。伊藤博文に凶弾を放った安重根――それは英雄でもテロリストでもない、悩める青年だった。大地主の家に生まれるも勉学よりも狩猟を好み、義兵部隊は日本人捕虜を解放したことでクビ。やり場のない怒りを抱え、凶行へと駆り立てられた青年の姿を描く、歴史小説の第一人者による話題作。
  • TOEFLテスト英単語3800 4訂版(音声DL付)
    -
    1巻2,321円 (税込)
    ●iBT・ITP両対応、RANK1-4で3800語をマスター! TOEFLテスト対策(iBT・ITP)に必要な単語を3800、厳選して収録しています。 全体は語彙の難易度に応じてRANK1-4までで構成されています。 ●音声は付属CDとMP3の2タイプ 付属CDには見出し語と語義を収録。BGM付きで軽快に学習を進められます。 また、webでBGMなしバージョンのMP3ファイルもご提供していますので、お好みに応じてご利用ください。 ※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。 ●「分野別英単語」で背景知識もばっちり TOEFLで出題されるアカデミックな内容に対応するためには各分野の背景知識がものを言います。 専門用語や基本的な知識をマスターしましょう。 ★☆★Web特典★☆★ 同シリーズ『TOEFLテスト英熟語700』も購入された方には、 以下を特典としてプレゼント! (詳しくは本書「Web特典について」をご覧ください) 1.文法問題40(ITP形式) 2.Webミニ模試(リーディング・リスニング体験版)
  • 観察デッサンの基本 質感、空間、構造をとらえるテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 描き続けることが楽しくなります。 「見極める力」を養うデッサンの練習をしましょう!  デッサンは人との対話に似ています。初対面の人と、その外見だけを見て会話をしても、うまくいかないことが多いです。少しずつ相手の中身を理解できれば、好みやユニークな性格を引き出すきっかけになり、関係を深めていくチャンスができるかもしれません。単に見えたものを描くだけでなく、中身を観察して理解できたら、本物に近づく第一歩になります。    モノを描いていく場合、離れて全体をながめるだけでなく、近寄って細部を見たり触れてみるのも効果的です。角度を変えて確認するだけでなく、できる限り単純化したり分解したりして構造を探ると、デッサンのヒントが見つかります。いろんな方法で理解した手がかりをたどって描きながら、モノを見極めていきましょう。 そのためには、観察から始めましょう!  モノを見極める姿勢とは、客観的に観察する取り組みです。最初は1つのリンゴやキクの花など、身の回りにあるモノや興味があるモノから描きましょう。自分の好きなモノを観察して描くことに没入し、楽しくデッサン力を身につけましょう。 ●本書の5つの章は、観察を通した新しい気づきを得るためのガイドです● ◆第1章… リンゴの観察から始めよう モノを見極める技術 ◆第2章… 紙を楽しく観察して描こう 画材をさらに使いこなす技術 ◆第3章… キクは観察するほど美しく描ける 規則性に気づく技術 ◆第4章… サザエの観察は人体表現につながる 仕組みや関連を考える技術 ◆第5章… 大切な人を観察して描こう 絵を見てくれる相手に伝える技術
  • ルーンファクトリー3スペシャル 公式パーフェクトガイド
    -
    シアレンスの町で暮らすための基礎知識を詳しく紹介するほか、キャラクターたちの好みが一目でわかるプロフィールや、各種イベントの発生条件、報酬もばっちり掲載。また、探索ではダンジョンごとにマップを設け、アイテムや鉱石の配置、釣りポイント、仕掛けの解き方やボス攻略まで完全フォロー。データページでは収穫物や採集アイテムなどの全データやレシピを一挙掲載。索引もあるから見たいデータがすぐ見つかります。新要素“しんこんモード”もチャート付きで解説している完全攻略本はこの1冊だけ。 ※本書はニンテンドーDS版『ルーンファクトリー3 ファイナルパーフェクトガイド』を増補改訂したものです。 ※本書は2023年3月2日時点でのゲームデータをもとに製作しています。以降のアップデートなどにより、掲載している情報に差異が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • フィギュアの教科書 レジンキット&塗装入門編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フィギュアの組み立てと塗装をゼロから学べる! 初めてのレジンキットとして最適なカラーレジンキットの制作で基礎を身に付けながら、フィギュアを完成させる喜びを味わえる。その後は本格的な単色レジンキットの制作でより高い技術を習得。一手間掛けることでより美しく見せるためのパーツの整形から、筆・エアーブラシを用いた塗装、さらには自分好みに仕上げるためのディテールアップテクニックまで。もちろん、自作のレジンフィギュアの制作にもおすすめの一冊!
  • デジタルツールで描く!違いがわかるキャラクターの描き分け方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 クラス全員の描き分けができる!キャラクターの描き分け術! 創作物を作る上で欠かせないものにキャラクターがあります。 キャラクターの体格や衣装などの外見を作り上げることがキャラクターデザインですが、 見た目のキャッチーさだけではなくキャラの個性が感じられることが重要になります。 しかし、漫画やイラストを描く時には、描き手の癖や好みが出てしまうため、どうしても同じ顔になってしまう悩みがあります。 本書は、キャラクターをデザインするうえでの基礎的なことから、 見た人の印象にいかに残るようにするかの方法までを理論的に指南していく一冊です。 <章立て> 第1章 基礎編:キャラの個性と描き分け ・見た目の重要性、役割と外見の関連性などの解説 ・人はキャラのどこを見て特徴を判断するのか? ・目、眉、口、髪、鼻、輪郭の違いによる印象の変化 ・しぐさに表れる特徴 ・頭身の違い ほか 第2章 見た目の描き分け方 ・さまざまなキャラクター ・男女を描き分けるポイント ・年齢を描き分けるポイント ・体格が同じキャラの描き分け ほか 第3章 動きの描き分け方 ・同年代の描き分け ・性格や感情を表す動き ・代表的な性格パターンと特徴 ・感情表現の描き分け 巻末資料 キャラクターパーツ一覧 ・さまざまなパーツの形、すぐに使える資料集
  • Photoshopレッスンブック CC2017/CS6/CS5/CS4対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「フォトショ」を学びたいすべての人へ。 CS4~CC2017に対応した、いちばんわかりやすいPhotoshopの手引書。 Photoshopは画像処理ソフトとして広く使われており、グラフィックにおいてはの定番のソフトです。 画像を扱うさまざまな分野でも活用されており、特に写真・デザイン分野においては、使えることが必須といえます。 さらにプロだけでなく、写真・イラストなどの趣味においても多くの方に活用されています。 多機能・高機能になったPhotoshopですが、使いこなすためには基本機能の習得が欠かせません。 本書ではPhotoshop初心者が学びやすいように、基本機能から実践的なテクニックまでをレッスン形式で解説しています。 さらにダウンロードで入手できるサンプルデータを使ってステップ通りに進めることで、理解をより深められる実践的な解説を加えています。 作例をもとに解説する部分では「写真の補正やレタッチ」、「さまざまな作品創りへの活用」、「Webデザインでの活用」を題材にしています。 これらをステップ通りに進めることで、実践的な使い方や工程を学べます。 1度、作例通りに学習したら、次は設定値などを変更して補正・加工をしてみましょう。 Photoshopで試行し自分の「好み」に合った結果が得られるようになると、 Photoshopを操作することが楽しくなるとともに、 Photoshopを実際に活用する場面で活かせるようになります。 本書が、Photoshopを仕事に、趣味に、さまざまな目的で活用するための最初の1歩となることを願っています。
  • 異世界のAngel or Devil -従順と情欲- 聖なる天使と聖なる小悪魔…お好みはどちら? 黒ノ森聖
    -
    異世界からやってきたかわいく従順な天使の姿と、誘惑の情欲を溢れさせながら求めてくる姿…。どちらも萌えるどちらもエロティック!2人のひじりんりんの間でどちらを選ぶか迷ってしまう…。一緒に異世界に迷い込んでしまいそう…。
  • 異世界の聖なるメイド~スケスケ・テカテカ魅惑の聖メイドがてんこ盛り~お好みはどのメイド?黒ノ森聖
    -
    コスプレイヤー黒ノ森聖ちゃんが異世界からメイドになって遊びに来る!ボディを見せつけるスケスケ衣装や、まるでスパイ映画の主役のようなかっこいいテカテカメイド!ミニスカでご主人様に従順なハウスミニメイドなどなど…。魅惑のメイド達は生唾もの!
  • モンスターを書く
    -
    恐れるな、恐ろしくあれ 竜、サメ、ゾンビ、悪魔、吸血鬼、巨大生物…… 人々はなぜこんなにも「モンスター」に惹かれるのか―― H・P・ラヴクラフト歴史協会推薦! すべての迷える創作者たちに捧ぐ「人ならざるもの」を描くための導きの書 映画、ドラマ、小説、ラノベ、マンガ、ゲーム、TRPGなど、あらゆるジャンル作品に登場する「モンスター」なる異形のものども。本書は、モンスターという「リアルでないもの」を、「もっともらしく」表現するためのガイドブックである。 第一部では「モンスターとは何か」という根源的な問いから、それを恐ろしいと人が感じる要素や理由、悪役(ヴィラン)との違いについて明らかにする。第二部および第三部では、作品におけるモンスターの役割、モンスターを創造する際の実践的な手段、五感に訴えかけるような生き生きとした描写の方法、登場人物だけでなく読者にとっても恐ろしく、意味を持った登場の仕方など、創作活動における実践的な取り入れ方についてレクチャーしている。 また、各章末のコラムでは、既存の作品に登場してきた数々のモンスターをカテゴリごとに紹介。ゾンビや吸血鬼といった原初的なモンスター像から、超有名モンスター、サメや自然などの現実に存在するものをモンスターとして活かす方法、あるいは未確認生物や幽霊船、呪いのアイテムといった細部まで、実例を交えながら解説する。 ファンタジー、SF、ホラーといったジャンルの創作活動への最良のガイドブックであるとともに、H・P・ラヴクラフト歴史協会メンバーの著者の語る卓越したモンスター論としても読める、知的好奇心を駆り立てる一冊である。 ★H・P・ラヴクラフト歴史協会による序文 ★「クトゥルフ(クトゥルー)神話」の生みの親、H・P・ラヴクラフトの短編『名状しがたきもの』を解説つきで収録 ★あなた好みのモンスターを創造するための練習問題付
  • シシバナヘビの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 今回の主役は、唯一無二の癒し系「セイブシシバナヘビ」 ペットスネークの中でもその独特の容姿と、スローな動きで"癒し系ヘビ"と注目されているセイブシシバナヘビの魅力に迫ります。 初心者の方でも十分に楽しめるよう、飼育するための基礎知識等をわかりやすく解説。 またカラーバリエーションも豊富なので、合わせて掲載するモルフカタログでお好みのモルフを探してみてください。 【CONTENTS】 セイブシシバナヘビの基礎知識 はじめに 飼育の魅力と楽しみかた 生息している地域の気候について 生態や生活史 身体 毒について 迎え入れから飼育セッティング 迎え入れと個体選び 飼育ケージの準備 保温器具の選びかたと設置 日常の世話 餌の種類と給餌間隔 マウスの解凍方法 人工飼料の話 給餌方法と餌を食べない場合の対処いろいろ メンテナンス 健康チェックなど 餌付けについて 繁殖 繁殖させる前の心構え 雌雄判別 性成熟について ペアリング(交配)と産卵 卵の管理 孵化温度と性別の関係 孵化直後の幼体の管理と餌付け シシバナヘビ図鑑 ・シングルモルフ ノーマル・クラシック・WC グリーン・レッド・イエロー アルビノ ピンクパステルアルビノ アザンティック アナコンダ アークティック タフィー エヴァンスハイポ キャラメル(キャラメルアルビノ) セーブル ラベンダー リューシスティック ピスタチオ レモンゴースト セイブシシバナヘビの近縁種 ・コンボモルフ コンボモルフの作出 シシバナヘビのQ&A
  • デフォルメロボの描き方 カッコイイ・かわいい3タイプのミニキャラが基本!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デフォルメロボの描き方を徹底解説 本書に登場するロボは頭身の低い、2~4頭身の親しみやすい「ミニキャラ」が主体です。そのミニキャラのロボには3タイプあり、これは著者独自開発の発想に基づくものです。 ●デフォルメロボの基本は3タイプ 1スタンダードタイプ(2~3.5頭身)…カッコよさとかわいさを両立 2ハイレゾタイプ(3.5~4頭身) ………低頭身でもカッコよさを最優先 3マスコットタイプ(2~2.5頭身) ……かわいらしさを最優先 本書では、この3タイプを基本に、デフォルメロボの描き方を徹底解説します。 ◆1章 デフォルメキャラの基本…低い頭身のロボをデザインする 「カッコイイ・かわいい」のバランスで、デフォルメロボをデザインしていく基本の考え方を3タイプに分けて、それぞれの特徴を実際に鉛筆で描き分けながら実践的に解説します。どういう体型の、どういうキャラクター性のロボがいいのか、描く人の好みに合ったデザインイメージが、即座にわかる便利な「頭身比較表」付き。 ◆2章 パーツのデザインと闘うポーズの描き方 3タイプのデフォルメロボの持ち味を踏まえた上で、頭部や胴体、肩と腕、手、脚といったパーツの描き方を具体的に解説します。その後、「クワガタロボ」のデザインを例にパーツを組み立てて、動きのあるイメージ通りのデフォルメロボが描けるように、闘うポーズの基本テクニックを徹底解説します。 ◆3章 闘うポーズの応用…7つのケーススタディ スタンダード、ハイレゾ、マスコットの3タイプのデフォルメロボの基本練習が終わったら、次はいよいよ実践テクニックです。7名のイラストレーターが動きのある「オリジナル・デフォルメロボ」を描く方法を提案します。イラストレーター独自の描くコツや、闘うポーズ表現のヒントをレクチャーしますので、好みの絵柄やスタイルを学び取ってください。 3章 掲載イラストレーター:神園純一、スサガネ、平野孝、モトタロ、にーやん、安藤孝太郎、vivi ◆4章 ロボデザインの幅をさらに発展! さらにデフォルメロボのデザインの世界を広げてみましょう。女性型デフォルメロボをかわいく表現したり、ミニキャラにメカパーツを付けた「メカ少女」も描いてみましょう。 デフォルメロボが登場するさまざまな物語の世界観を反映する表現方法、外装をより魅力的にするディテールの追加のコツなど、ヒントを目一杯詰め込んで紹介していきましょう。
  • ハウスリノベーション スタイルブック BEST29
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戸建てリノベーション スタイルブック 戸建て住宅のリノベーションが注目を集めています。 本書では、住宅雑誌「住まいの設計」、マンションリノベーション専門誌「リライフプラス」に掲載された実例から、もう一度見ていただきたいリノベーション29実例を選びました。 いずれも住む人の個性をカタチにした家ばかり。 皆さんのリノベーションの参考にしてください。 PART1 暮らしの中心LDKをリノベ! CASE01 断熱性能を向上させてレトロな喫茶店のように居心地よく CASE02 木の質感を味わいつつ家事がしやすい家に CASE03 ハウスメーカーで建てた二世帯住宅をアップデート! CASE04 築28年の実家をリノベ。戸建てならではの魅力を実感 CASE05 引き継いだ昭和の建物をラフ感のある空間に CASE06 人も家も経年変化は美しい。築25年の集合住宅でかなえた心地いい日常 CASE07 予算と子育て環境重視で築36 年の実家を二世帯に CASE08 賃貸併用住宅をリノベ 子育てしやすい住まいに! PART2 大胆に間取りを変更リノベ! CASE09 構造を見せ、仕切り方を変えたら鉄骨系住宅が一変! CASE10 既存間取りをゼロにして再構築した大空間 CASE11 四周を囲まれた都市住宅が明るく快適な空間に変身! CASE12 煙突みたいな離れを増築 続き間を大空間のLDKに CASE13 母が営んだ美容院を使い勝手のいいオープンな住まいに CASE14 耐震性と開放性を両立! 2階まるごとリビング CASE15 築43年の家を耐震補強して光と風があふれる空間に CASE16 古家の素材を生かしながら趣味のアトリエを確保 CASE17 2階を丸ごとLDKに!庭とつながる土間空間は頼もしいキャンプ基地 CASE18 築40年の住宅をフルリノベで子育て世代仕様に! PART19 バスルームを2階に移し緑の庭と空の眺めを楽しむ PART3 自分好みのテイストにリノベ! CASE20 ギャラリーのような古民家で好きなものに囲まれて暮らす CASE21 まるごとジュエリーなこよなく居心地のいい家 CASE22 築60年以上の下町の長屋をカフェ風の事務所兼住宅に CASE23 吹き抜けをなくして室内に落ち着きを CASE24 再建築不可物件が元気に大変身! CASE25 庭で採れたハーブを使ってビーガンな料理で人をもてなす CASE26 蔦の絡まる古家をモダンな家に再生 PART4 大好きなペット仕様にリノベ! CASE27 猫と犬が縦横無尽に動けるプランにリノベーション CASE28 人と犬が幸せに暮らす欧風アンティークインテリアの空間 「建築家に聞きました」失敗しないためのリノベポイント 戸建てリノベーションの基礎知識 リノベーションパートナーガイド ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 専門店だから知っている、 一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を 写真と図解でご紹介します。 ★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」 ★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」 ★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 熱帯魚の中でも、 特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、 それは1920 年代、 大正時代に始まったと言われています。 そんなグッピーには、 熱帯魚を飼育する人の間で 昔から言われていることに 「グッピーに始まりグッピーで終わる」 という言葉があります。 グッピーは飼育が比較的簡単で、 だれでも熱帯魚に関心を持ったときに 一番最初に飼い始める魚となる、 まさに熱帯魚の入門魚です。 そのように、簡単に飼育できることだけが 魅力かというと決してそうではありません。 観賞用としても、 その美しさは十分楽しめます。 「グッピーは色の天才」 と言われるように、 その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても 過言ではありません。 また、温和な性格のために さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。 さらに、繁殖が容易なため、 オスとメスが一緒にいれば、 水槽内ではどんどんと個体が増えていき、 繁殖の楽しさや 稚魚を育て上げる楽しさも加わります。 そしてさらにご自分好みの体色や 尾の模様・形を 作出していくこともできます。 まさに飼育の初級者から上級者まで 楽しむことができる 魅力ある魚がグッピーなのです。 本書は、グッピーの飼育を これから始めようとしている人や、 すでに飼っている人にも、 グッピーの飼育に関する 必要不可欠な基礎知識の習得と、 より楽しむためのヒントに していただければ幸いです。 楽しいグッピーライフを送っていただく 一助になれば幸いです。 BLUE PLANET 濱野 宏司 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 グッピーを飼おう &lt;グッピーの基礎知識&gt; * グッピーの基本を確認しておこう * 飼育に際して大切なことを心得よう &lt;飼育環境を整える&gt; * グッピーを手に入れる方法を知ろう * 国産と外国産の違いを知っておこう * 水槽を選ぶ上でのポイントを知ろう * 適切な底床を選ぼう ・・・など ☆第2章 グッピーを世話しよう &lt;日常の飼育管理&gt; * エサの適切な与え方を知ろう * 健康状態をチェックしよう * 定期的に水を換えよう * グッピーを上手に引っ越しさせよう * 飼育日記をつけよう * 季節ごとの対策をしよう ・・・など ☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育 &lt;グッピーの繁殖 * 繁殖のための準備をしよう * 産仔の基礎知識を持とう &lt;稚魚の保護・飼育&gt; * 稚魚を育てる環境を整えよう * 改めて稚魚の特徴を確認しよう * 稚魚を親の水槽に戻す際は注意しよう &lt;グッピーの作出に関する基礎知識&gt; * 新種のグッピーをつくってみよう ・・・など ☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法 * グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう * 塩水浴をさせよう * 薬浴をさせよう ・・・など ☆第5章 観賞して楽しもう * 水槽のレイアウトを考えよう * 低床をレイアウトに生かそう * 石を配置しよう * 流木を置いてみよう * 水草を配置しよう * ガラス細工、陶器なども配置してみよう ・・・など
  • この世界のイケメンが私に合っていない件 合本版 【初回限定SS付】【イラスト付】
    完結
    2.5
    異世界転生してモテモテ美人令嬢になったアンネリア。これならイケメンを捕まえ人生イージーモード! と思いきや、この世界のイケメン――中性的王子様タイプがどうにも好みに合いません! そんな時、ばっちり好みのコワモテ騎士団長ヴィンセントとお近づきになれたけど、恋愛初心者ゆえにどうしたらいいか分からない。一方ヴィンセントも、こんな美少女に惚れられた理由が分からずただオロオロ。純情すぎる年の差カップルは無事結ばれるのか!? ※こちらはこの世界のイケメンが私に合っていない件1~2巻の合本版となります。重複購入にご注意下さい。
  • 基本とアレンジ 茶の仕覆と袋もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶席の定番から便利な小物まで、どなたでも楽しく手づくりできる袋ものの入門書です。仕覆や帛紗にはじまり、多彩で応用しやすい12作品の作り方を分かりやすい工程写真と丁寧な解説でご紹介。古帛紗をたたまずに収納できるインナーバッグや、会員証や茶券をまとめて整理できるカード入れなど、茶席に便利な小物を多数掲載します。さらに、好みの道具を持ち運べる旅袋、ふろしきで簡単に作れるやまと袋など、日常生活でも役立つ袋ものも充実。お気に入りの茶道具に仕覆をあつらえたり、お手持ちの裂を活かしたり、手づくりの楽しみを広げる1冊に。
  • フィルムカメラ・スタートブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フィルムカメラで自分の好きな写真が撮れるようになる フィルムカメラをはじめたい人へ フィルムカメラをはじめたいけど難しそう… ふだんスマホで撮っているけど、イマイチ自分らしい写真が撮れない… 写ルンです」で撮ってみたけれど、次はフィルムカメラを使ってみたい! でもどのカメラを買えばよいかわからない… そんな人へ写真家 大村祐里子がフィルムカメラの機種選び方から使い方までわかりやすく解説します。 誌面には、QRコードの動画リンクを多数掲載、 スマホやPCで、動画を観ながらフィルムの入れ方やカメラの操作方法を解説します。 【Contents】 ・YURIKO OMURA FILM GALLERY 「COLORS」 ・あなたにフィットするフィルムカメラはどのタイプ?オススメカメラ診断 ・フィルムカメラの種類別撮影ステップ ・フィルムカメラにまつわる いろんなコトバ ・始める前に知っておこう フィルムカメラのお作法 ・いま入手しやすい現行フィルムリスト ・好みのフィルムを見つけようカラーネガフィルムチャート ・オススメのフィルムカメラ 11選 キヤノン オートボーイ オリンパス XA ニコン New FM2 コンタックス Aria ローライフレックス 2.8F 他 ・撮影が終わったフィルム、どうしたらいい?現像から写真になるまで ・仕上がりイメージを伝えて思いどおりのプリントが作れる! ・撮り終えたフィルムはこんなところで現像できます! ・郵送現像サービスにオーダーしてみましょう。 ・フィルムカメラとレンズを買うときに気をつけたいこと ・フィルムカメラ対談 降幡愛×大村祐里子 教えて! 祐里子センセイ!! コラム:私とフィルムカメラとの出会い、そして私と写真との関係
  • っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集
    3.7
    【「っぽさ」は作れる!! 日常の中にある「っぽさ」に目を凝らしてデザインに活かそう】 いま世間でよく使われていたり、よく見かける表現を集め、「ファッション誌っぽく」「お店っぽく」「アパレルブランドっぽく」など、「●●っぽくなる」デザインを、雑誌、ポスター、広告、ショップカード、装丁などいろいろなデザイン作例で解説。日常の中にある「っぽさ」に目を凝らして分析しながら、好みの「っぽくなる」デザインを試してみてください! ――本書「はじめに」より デザインをファッション誌っぽくしたい。 アパレルブランドっぽくしたい。 ストリートっぽく、アウトドアっぽく、お店っぽく、メンズっぽく、アーティストっぽく...etc デザインの制作に携わられる方には、これらの「っぽさ」のエッセンスを どのようにデザインに入れ込むのか悩まれている方も多いかと思います。 本書では、それらの「っぽさ」を演出するための デザインのポイントを紹介し、作例とともに解説しています。 また、今回「っぽい」の中でも「かっこいい」にフォーカスをあて、 今、紹介したい「かっこよさ」を含むカジュアルなデザインでまとめています。 本書が「~っぽい」エッセンスを引き出すデザイン制作の参考となりましたら幸いです。 〈本書の主な内容〉 ■Chapter 1 Color スモーキーカラーでお洒落に/ビビッドカラーを大胆に/2色デザインで惹きつける/色ベタでインパクトを/モノトーンでクールに/白をポイントに抜け感を出す ■Chapter 2 PHOTO 写真は余白を活かす/あえてラフな切り抜き/切り抜き写真を散らす/色ベタ写真でシンプルに/ケイ線囲いでアレンジ ■Chapter 3 ILLUSTRATION イラストで埋め尽くす/人物は線画で使ってみる/ランダム配置がポイント/イラスト1点勝負/レタリング文字と合わせて/タイトルに忍ばせる ■Chapter 4 FONTS ラフな手描きで崩す/紙面ギリギリを狙う/かっこよくはみ出す/文字オンリー/骨太のフォント使い/ケイ線で爽やかに ■Chapter 5 TEXTURE クラフト素材でお洒落に/チョークアート風がイケてる/アクセントに手描きを/印刷のドットを活用/かすれやにじみが味 ■Chapter 6 OBJECT 多角形で攻める/パターンで魅せる/ふきだしがお洒落?

    試し読み

    フォロー
  • 戦略読書日記
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    本質を抉りだす思考のセンス! 『ストーリーとしての競争戦略』の原点がここにある。 ──そもそも本書は普通の意味での「書評書」ではない。 書評という形式に仮託して、経営や戦略について 僕が大切だと考えることを全力全開で主張するという内容になっている。 ものごとの本質を抉り出すような本、僕の思考に大きな影響を与えた本を厳選し、 それらとの対話を通じて僕が受けた衝撃や知的興奮、発見や洞察を 読者の方々にお伝えしたい。 僕の個人的なセンスなり趣味嗜好に引きずられた話なので、 好みや体質に合わない方もいるだろう。 その辺、ご満足いただけるかどうかはお約束しかねる。 しかし、本書を読んでも「すぐに役立つビジネス・スキル」が 身につかないということだけはあらかじめお約束しておきたい。(「まえがき」より) 読んでは考え、考えては読む。 本との対話に明け暮れた挙句の果てに立ち上る、極私的普遍の世界。 楠木建の思考のセンスとスタイルが凝縮された1冊。 特別付録・ロングインタビュー「僕の読書スタイル」、付録・「読書録」付き。 【目次】 ■序章:時空間縦横無尽の疑似体験 『ストーリーとしての競争戦略』 楠木建著 ■第1章:疾走するセンス 『元祖テレビ屋大奮戦!』 井原高忠著 ■第2章:当然ですけど。当たり前ですけど」 『一勝九敗』 柳井正著 ■第3章:持続的競争優位の最強論理 『「バカな」と「なるほど」』 吉原英樹著 ■第4章:日本の「持ち味」を再考する 『日本の半導体40年』 菊池誠著 ■第5章:情報は少なめに、注意はたっぷりと 『スパークする思考』 内田和成著 ■第6章:「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の戦略思考 『最終戦争論』 石原莞爾著 ■第7章:経営人材を創る経営 『「日本の経営」を創る』 三枝匡、伊丹敬之著 ■第8章:暴走するセンス 『おそめ』 石井妙子著 ■第9章:殿堂入りの戦略ストーリー 『Hot Pepper ミラクル・ストーリー』 平尾勇司著 ■第10章:身も蓋もないがキレがある 『ストラテジストにさよならを』 広木隆著 ■第11章:並列から直列へ 『レコーディング・ダイエット 決定版』 岡田斗司夫著 ■第12章:俺の目を見ろ、何にも言うな 『プロフェッショナルマネジャー』 ハロルド・ジェニーン著 ■第13章:過剰に強烈な経営者との脳内対話 『成功はゴミ箱の中に』 レイ・クロック著 ■第14章:普遍にして不変の骨法 『映画はやくざなり』 笠原和夫著 …他、全21章
  • かぎ針あみのショールとストール90 一生あめる永久保存版 パイナップル模様、モチーフつなぎ、透かし模様の愉しみ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 かぎ針編みの様々なはおりもの傑作レシピを90点掲載。人気のパイナップル模様45点+多彩な透かし編みで一生使える一冊。 編みたい模様が必ず見つかる かぎ針編みのショールとストールレシピの決定版。 選りすぐりの作品をたっぷり90点掲載。 アイテムは長方形のストール、三角形、正方形、多角形のショールなど。 形も大きさも多彩で、口絵ページにはL,M,Sなどサイズ表記も。 模様は、人気のパイナップル模様をバリエーション豊かに45点紹介。 そのほかモチーフつなぎ、連続編みなど多彩な透かし模様を楽しめます。 作品デザインは、岡本啓子、風工房、河合真弓、川路ゆみこと人気のベテラン作家4人の競演。 掲載点数は90点。見ているだけでうっとりします。 使用した毛糸は商品名でなく、一般名称に変えているので太さやタイプがわかりやすく、好みの糸や色で編めます。 他のアイテムに応用力が抜群なので、編み物好きなら一冊もっておくと一生役立ちます。

    試し読み

    フォロー
  • かぎ針あみのモチーフ100
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 かぎ針編みファン、モチーフつなぎファンに贈る100点の編み図とストールなど小物の編み方を紹介する永久保存版。 かぎ針で編むモチーフを100点紹介した本。 モチーフは、丸、四角、三角、多角形の形別に、 モチーフを使った作品とともに紹介。 100枚のモチーフを見るだけでイメージが膨らみ、 この1冊あれば使い方やアレンジは自由自在。 デザインは、岡本啓子さん、風工房さん、河合真弓さんと編み物界のベテラン3人。 好みのモチーフがきっと見つかる、モチーフの傑作を集めた決定版です。 【掲載作品】は、ストール、ショール、マフラー、ブランケット、ひざかけ、 バッグ、巾着、マーガレット、ハンドウォーマー、クッション、ドイリー、マット、コースター。 編む糸は、商品名でなく、太さとタイプで紹介しているので、汎用性が高く長く使えます。 モチーフファンも、初心者も多彩なモチーフの世界にようこそ!

    試し読み

    フォロー
  • 伝説のアーケードゲームを支えた技術
    3.5
    ▼“匠の技術”で振り返るビデオゲーム年代記 1971-1989! ▼本書「はじめに」より  本書は、1970年代と1980年代のアーケードビデオゲームを支える、さまざまな技術を紹介します。ゲームの内容にも触れますが、ゲームデザインに関する議論や、ゲームの攻略情報については踏み込みません。アーケードゲームのハードウェアとソフトウェアに関して、仕組みが面白い技術、ゲームの世界に進化をもたらした技術の中から、いくつかを選んで取り上げて解説しました。そして、その技術を使っているゲームを紹介しています。  人気やプレイヤー評価ではなく技術面から掲載作品を絞り込んだため、やや通好みのゲームも掲載することになり、意外なゲームのラインナップになっているかもしれません。どんな時代背景が各ゲームを生んだのかイメージしやすいように、発売年ごとにゲームを紹介し、さらにその年に起こったできごとも掲載しました。  博物館に鉄道車両や飛行機などを見に行くとき、背景知識がなくても楽しむことができますが、内部の構造や鍵となる技術について知っていれば、もっと楽しめます。本書を読んでからゲームを遊んだときに、「なるほど、この仕組みだから、こんな遊びが生まれるのか!」という発見をしていただけたら幸いです。(中略)  本書が、レトロゲーム、そして全てのゲームをより楽しむきっかけになることを願っています。
  • UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ
    4.0
    パス(道のり)とゴール(目標)をデザインする、それがプランニング! 本書は、白クマ本こと『情報アーキテクチャ』でおなじみの情報設計家 ピーター・モービル氏が、不確実かつ錯綜した社会でさまざまなプロジェクトを成功させるためのプランニング(計画づくり)術を、"STAR FINDER"という枠組みにそって解説したものです。 STARは4つの原則、  ・共有しながら(Social)  ・具体化しながら(Tangible)  ・すばやく柔軟に(Agile)  ・振り返りながら(Reflective) FINDERは6つの実践、  ・枠組みを決める(Framing)  ・想像する(Imagining)  ・絞り込む(Narrowing)  ・決断する(Deciding)  ・実行する(Executing)  ・振り返る(Reflecting) となっており、その各ステップには、情報アーキテクチャ(IA)やUXといった分野を切り拓いてきた著者の手法とマインドがつまっています。たとえ計画好きでもノープランが好みだろうと、UI/UXに携わる方にとっては必読です。 答えが見えないなかで、デジタルプロダクトを制作するにしても、サービスを開発するにしても、そしてさまざまな出来事からなる人生を歩むにしても、本書が教える情報設計流のプランニングは非常に有効かつ勇気を与えてくれる指針となるでしょう。 ※著者自らによる日本語版あいさつと、長谷川敦士氏(CONCENT)による解説つき!

    試し読み

    フォロー
  • 病い・土壌・天災・地球 微生物はすべてを蘇生する!  【新装完全版】宇宙にたった一つの《いのち》の仕組み
    -
    第1部 宇宙生命の仕組みはたった1つ/微生物・バクテリアがすべての創造の素材です 第1章 本物の生命パワーを忘れている現代人 第2章 父と子と精霊とは/たった1つの生命エネルギーの3つの現れ 第3章 いざ! シャーマンの世界へ/薬草とその精霊は人類を救う 第4章 人体はピラミッド構造/すべては「カムロギとカムロミ」「放射と吸引」で成り立っている 第5章 病気の原因の解明/バクテリア、微生物がすべての鍵だった 第6章 微生物こそ宇宙と自然の創り主だった/現代科学の「枠外」へ出かけてみよう 第7章 医食同源の野菜栽培こそ地球と人類を救う新しい産業となる 第2部 植物の薬効成分は醗酵で無限栽培できる 第8章 醗酵とバクテリアその無限の世界/これがわかった人は「光次元」になる! 第9章 薬草とその精霊と共に生きる/実践活用篇 第10章 精霊の神癒/実際に精霊に聞いてみたらすべてがわかる 第11章 すべての産業は土に戻る/命を育てる第一次産業の時代へ 第12章 宇宙と自然界の根源の法則を理解しよう 第3部 光フリーエネルギーによる治療時代の到来/人体の微生物を活性化させる ◎ 微生物は争いを好みません。テレパシー能力がありますから、全知全能の世界から情報を貰えます ◎ 薬効野菜の栽培は簡単です ◎ どの植物にも同じ微生物が棲息しているわけではありません。植物ごとに固有の微生物が棲息しているのです ◎ 微生物が様々なアミノ酸、ミネラル、薬効成分を創り出すのです。植物の種類毎にこれらの成分が固有な個性を持っているのです ◎ これらの有効成分の濃い醗酵液を野菜の葉に散布すると、その葉でバクテリアが棲息し続け、各々の有効成分を創ってくれるのです ◎ 農業は生き物を育てることです。野菜には野菜の、微生物には微生物の命があり、心があるのです。農業は「能業」なのです ◎ これからの農業は命を育てる、微生物を育てることが「能業」となります ◎ 宇宙空間には、空気はありません。しかし宇宙空間が真空であれば、光も電波も伝播するものがなにもないと、伝わることは不可能です。では一体何が光や電波を伝導しているのでしょうか ◎ 宇宙空間には電子顕微鏡で見えるか、見えないかの微細なバクテリアが無数に存在しています。このバクテリアは男と女がいるのです。男のバクテリアは酸素を持ち、女のバクテリアは水素を持ち、+と-、陽と陰で陰陽がバランスして、光のエネルギーを発生させています ◎ 微粒子とか素粒子とか言いますが、原点はこのバクテリアのことであると言っても過言ではありません ◎ 微生物がこの宇宙と自然界を形成し、維持し、管理している原点なのです ◎ 人間が人間をやってると思ってる人の世界には終わりがきます

    試し読み

    フォロー
  • 現代メディア哲学 複製技術論からヴァーチャルリアリティへ
    4.0
    新しいウイルスの蔓延によってテレワークが普及し、余暇の時間もデバイスで好みの動画を視聴する人が急激に増えています。もちろん、これまでも新聞やテレビを通じて世界を知り、電話や電子メールを使って他の人とコミュニケーションを交わす、ということは行われてきました。しかし、1日の大部分をインターネットに接続された機器に囲まれて生活するようになったのも、それらの機器がAIの搭載によって「道具」と呼べないほど自立した存在になってきたのも、ここ十数年の変化でしかありません――最初のiPhoneが発売されたのは2007年なのです。 これほどの変化が私たちの生活だけでなく、私たち自身に何の影響も及ぼさないとは考えられません。では、それはどんな影響なのか? 新聞やテレビ、電話や電子メールから、スマホで見る動画、さらにはVRまで、これらはすべて「メディア」です。しかし、そもそもメディアとは何なのでしょう? 本書は、ヴァルター・ベンヤミン(1892-1940年)が残した複製技術論を梃子にして、メディアの本質は「複製(コピー)」であるという事実に基づいて、技術の進化とともにメディアが及ぼしてきた影響を考察するものです。メディアは「画像メディア」と「言語メディア」に分類されますが、両者は接合され統合されてきました。その過程でメディアが人間の身体と知覚に与えてきた影響、人間の集団編成のメカニズムにもたらしてきた変化、その結果もたらされた政治性の変容が確かめられます。そして、最終的にそれらの影響や変化はヴァーチャルリアリティに代表される最新のメディアにも見出されることが明らかになるのです。 本書には、日本を代表するベンヤミンの専門家である著者が精緻なテクスト読解と大胆な挑戦的思考を共存させながら結実させた稀有な思考が記録されています。これは、誰もが身を置く現在の状況について本質的な理解を与えてくれる大切な1冊です。 【本書の内容】 第I章 メディアの哲学のために 1 メディアとは何か 2 メディアの転換 3 現代のメディア状況と「複製」 第II章 技術性と魔術性 1 メディアにおける世俗化 2 技術と魔術の弁証法 3 画像メディアと言語メディアの接合 第III章 メディアと知覚の変容 1 技術と知覚 2 新しい技術メディアによる知覚の変容 3 モンタージュと「リアリティ」 4 視覚と触覚の思想史 第IV章 メディアの政治性 1 社会を規定する技術性 2 知識人とプロレタリアート 3 映画を受容する「集合的身体」 第V章 ハイパーテクストの彼方へ 1 「技術的複製可能性の時代の芸術作品」の思考モデル 2 ハイパーテクストの思想とヴァーチャルリアリティ
  • PC自作の鉄則!2024
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CPU、メモリー、マザーボード、グラフィックスボード、SSDなど、パソコンを構成するすべてのパーツを自由に選べるのが「PC自作」の魅力です。パーツの選択次第でいろんな用途に適したパソコンを好み通りに作れます。  本書では、そんなパソコン自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までを、わかりやすく丁寧に解説しています。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新の技術や製品を解説し、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウを凝縮しました。  CPUやグラフィックスボードの進化点など、最新の自作トレンドも満載です。Intelが発売した第14世代Coreは前世代と比べて何が進化しているのか、AMDのRyzenと比べるとどうなのかなど、ベンチマーク結果を基に徹底検証しています。NVIDIAが投入したGeForce RTX 40シリーズの新型についても詳細に解説。そのほか、各種PCパーツの製品カタログもまとめています。  パソコン自作をこれから始める初心者にも、自作の知識やスキルをさらに深めたいベテランにも、必携の1冊です。 ≪主な内容≫ ・自作PCは自由度が高く長く使える点が魅力 ・第14世代Coreが登場!! 第13世代をさらに強化 ・末永く使いたいなら今はRyzenが狙い目 ・GeForceは4モデル投入 DLSS 3.5も発表 ・Radeonも4モデル投入 フレーム生成に対応 ・PCI Express 5.0でSSDも10GB/秒超えに ◎パーツ選びの鉄則 ◎組み立ての鉄則 ◎セットアップの鉄則 ◎アップグレードの鉄則 ◎トラブル解決の鉄則 ◎自作パソコンの基礎知識 ほか
  • 視覚文化「超」講義
    3.2
    映画、ゲーム、アニメ、PV、アート、CG、マンガ…… 本書が初の著書となる石岡良治がその博覧強記ぶりを存分に発揮し、ハイカルチャー/ポップカルチャーの枠組みを超えて視覚文化を語る! 写真や映画の発明とともに大きく変貌した近代から、デジタル画像や動画に至るまで様々な「視覚イメージの記録可能性」が増大し続けている。制作や操作も身近になって、視覚文化そのものが大きな変貌を遂げている。本書は、ありえないほど情報過多な現代の状況を踏まえ、個別領域の知の体系的な密度より、時代と対象領域の広がりと歴史性を重視し、分野間の横断性を強く意識した構成となっている。消費社会における様々な「カルチャー」としての視覚文化を分析することを目指すため「視覚文化」をあえて輪郭を曖昧にすることで考察しようとする。 現代の視覚文化を捉えるには、複数の速度、複数の歴史を「アクセルとブレーキ」ではなく「ギアチェンジ」していくモデルが求められるのではないか、と石岡は言う。わたしたちは消費ではないかたちで視覚文化とつき合うことは可能だろうか。文化のめまぐるしい速度変化にどのように対応すればよいのか? 動画以降の世紀を生きるための、ポピュラー文化のタイム・トラベル。石岡の圧倒的な知識を支える巻末の参考文献リストも圧巻! 「文化の民主化」が徹底されつつある今、まさに必読の書が現れた。 ── 國分功一郎(巻末特別対談より) 伝説の男が、「日本最強の自宅警備員」と呼ばれるあの男がついにその重い腰を上げた……! 本書をもって世界は知ることになるだろう、本物の知性と本物の情熱の存在を。そして、石岡良治氏だけが両者をあわせもつことを。 ── 宇野常寛 万事に賛否両方の論を用意して丁寧に論じていく、多分著者の身についたバランス感覚で、知らない人間を置き去りに自分の好みばかりに熱中して語る「サブカル」論者に通有の一人よがりとは無縁。さわやかだ。 ── 高山宏
  • 東京最高のレストラン2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「白本」の名前でも親しまれる、21年目を迎えた最も歴史のあるグルメガイドです。 約2年に渡る危機の中、苦難が続いたレストラン業界ですが、それを乗り越えた強さから、確実に魅力は増しています。 本書は5名の食のプロフェッショナルが、実名で本当にお薦めできるお店だけを約500軒紹介していますので、ぜひ自分と好みの似た選者を見つけてご活用ください。 巻頭では、この1年ほどの間にオープンした中で、私たちが最も注目した選りすぐりの20店を紹介。最新にして最高の店を知ることができます。それぞれのお店に対して忌憚ない意見が飛び交う、名物の実名座談会もぜひお読みください。 巻末では、今絶対に行っておくべき東京の名店をジャンル別にご紹介。グルメ好きならまず訪れてみるべきお店ばかりです。 どうぞ食べ歩きの友として、東京の食シーンを知る一冊として、お楽しみください。
  • 大人のためのコーヒー絵本
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【絵本だから、ながめているだけで楽しい!】 大人のたしなみのひとつといえば、コーヒー。 この本はシンプルな解説と、100を超えるおしゃれなイラストでコーヒーにまつわる知識を紹介する 大人のための絵本です。 どのページもおしゃれなイラストがぎっしり、ながめているだけで楽しく理解することができます。 「世界の豆の産地や特長をチェックしたい」「今すぐエスプレッソを淹れたい!」など 今知りたい情報のページから開いてみるのがおすすめ。 【パリジャンたちのカフェの雰囲気をたのしんで】 おうち時間が増えたことで、日本では今、自宅でコーヒーを楽しむ人たちが増えているそう。 毎日のコーヒーをおいしくするために、深い世界をちょっと知りたくなっている人も多いのでは。 カフェカルチャーの本場、パリから届いた一冊は、エスプリのきいたイラストがいっぱい。 コーヒー片手に気軽に読める本として、まずは手にとってみて。 【ちょっとバリスタの世界を覗いてみては】 生豆につていの知識や焙煎の仕組み、さまざまなテクニックなど、プロの世界は奥深く難解。 でも、焙煎のことが少しわかるだけで、コーヒーのアロマについて知るだけで コーヒーの味わいを理解する力もぐっと深まります。 「なんとなくおいしい」から、もっと具体的に好みを見つけたり 味わいを区別できるようになったり、お気に入りの味を自分で出せるようになったら素敵。 この本なら、専門的な内容も見開きでコンパクトに紹介しているので、初心者でもトライしやすいはず。 【日本ならではの情報も】 日本ならではのカフェシーンについてもお届けします。 牛乳にかわるものとして話題になっている植物性ミルクや コーヒー好きの間で人気になっている道具たち、おいしいコーヒー豆を入手できるオンラインショップなど 今すぐアクセス&トライしてみたくなる情報がたくさん。 自宅でのコーヒーをもっと楽しく、新しく変身させましょう。 文/アンヌ・カロン 焙煎所カロン経営。2017年にはフランスでベスト焙煎士に選ばれる。植物バイオロジーの学位を取得、コーヒーの科学的側面に関する知識を焙煎に生かしている。生産者と緊密な関係を築き、社会的責任をもったコーヒー生産に取り組み、確かなトレーサビリティのスペシャリティコーヒーのみを取り扱っている。 イラスト/メロディ・ダンテュルク グラフィスト兼イラストレーター。パリ装飾美術学校で学位を取得し、エコール・コンデのパリ校イラストレーション部でアニメーションを指導する。 監修/篠崎好治 バリスタ。レコールバンタン講師、日本バリスタ協会(JBA)技術研究委員長、植物性ミルクalpro(ダノンジャパン)アドバイザー。2 0 1 7年にコーヒーコンサルティング機関「Barista Salto」を設立。以後、メディアでの技術指導や書籍監修を行うとともに、専門学校などでバリスタ育成にも力をそそいでいる。
  • 生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版
    完結
    -
    全1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 生花も、グリーンも、庭の花も。 ★ みぢかな素材をプリザで楽しむ。 ★ 季節の花を自分らしく 爽やかなグリーンインテリア おしゃれなプリザガーデン カラフルな野菜・フルーツ。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ★ Chapter1 プリザーブドフラワーづくりの基本をマスター ☆ Part1 プリザ液を使いこなす 【 プリザ液を知る① 】 多くの花に使う基本のプリザ液 * point1 脱水・脱色はきれいなプリザをつくるカギ * point2 着色時間は短いより長いほうがよい 【 プリザ液を知る② 】 葉もの専用液で色を楽しむ * point4 7色でも混色で色は無限大 ・・・など全6ポイント ☆ Part2 カラーリング・テクをマスター 【 カラーリング・テク① 】 混色で好みの色を出す * point7 まず、つくりたい色をイメージする 【 カラーリング・テク② 】 暗闇で光る幻想的プリザ * point8 しっかり光るように刷毛で塗る ・・・など全3ポイント ★ Chapter2 プリザーブドフラワーでグリーンインテリア ☆ 目で森林浴… 【 How to make オレガノ 】 * point10 表面の産毛は生花のままの質感でプリザになる 【 How to arrange 】 * point11 周囲に白の空間を残すようにグリーンを配置 ☆ 南国の楽園にようこそ 【 How to make プルメリア 】 * point12 生花のような質感のある白に仕上げる ☆ 高原や草原を箱庭に再現 【 How to make サギモッコ 】 * point14 葉がバラバラにならないように土も一緒にプリザ液に ☆ 黄色と緑が主役の秋 【 How to make ゲーラックス 】 * point16 紅葉の色味を違えてリアルな雰囲気に ・・・など全18ポイント ★ Chapter3 アフターガーデン・プリザで2度楽しむ ☆ コロンとした姿が愛おしい『リトルウッズ』 【 How to make リトルウッズ 】 * point28 大人ピンクに染めるにはワイン色を薄めた液で着色 【 How to arrange 】 * point29 リトルウッズの濃淡とユーカリのバランスを見る ☆ 夏の思い出を託して 『ほおずき』 【 How to make ほおずき 】 * point30 オレンジは脱色しないので、自然の色を保存 ☆ いつまでも見ていたい幸せを運ぶ花 『スズラン』 * point33 自然な姿に見せるのがポイント ・・・など全12ポイント ★ Chapter4 人気花・季節花の贈り物プリザ ☆ ブルーローズで素敵プレゼント 【 How to make バラ 】 * point40 ブルー液の薄め具合でブルーの濃淡を出す ☆ カーネーションとバラの豪華共演 【 How to make カーネーション 】 * point42 淡い色に着色する場合は、生花も白か淡い色を選ぶ ☆ 可愛い「コグマ」のインテリア 【 How to arrange 】 * point45 カーネーションの花びらのフリル部分を 整えてカット。なめらかな小グマの肌に ・・・など全27ポイント ★ Chapter5 野菜や果物をプリザインテリアに ☆ ちょっとつまんでみたくなる…野菜カゴ 【 How to make 野菜 】 * point67 野菜によりプリザ液に浸ける時間が異なる ☆ オレンジの爽やかさが伝わる 【 How to arrange 】 * point70 ガラスとジェルでオレンジの新鮮さを演出 ・・・など全4ポイント ※本書は2017年発行の 『生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー素敵な70のアイデア』 の新版です。
  • 食戟のソーマ ラストファンブック ~creators' specialite~
    完結
    -
    【ページ数が多いビッグボリューム版!】レシピ集・画集・キャラブックすべてがこの一冊に!! 作者陣全面完全協力!! ファン必携の必殺料理“スペシャリテ”!! 創真の眉に傷ができた経緯とは!? 完全描き下ろし漫画収録!! 合計40,000文字以上!! 豪華インタビュー集!! レシピ集by森崎友紀 作中の料理を完全再現した写真が満載!! 気になる料理はレシピを読めば自分でも再現可能!! 創真たちの料理を味わえる!! 画集by佐伯俊 本編用のものから貴重な企画用のものまで、美麗なイラストをフルカラーで網羅!! 新規の描き下ろしイラストや、おはだけカラーも!! キャラブックby附田祐斗 裏設定や創作秘話、さらにはミニイラストも描き下ろし!! キャラプロフィールは進路や好み等の初出し情報も多数掲載!!
  • Ubuntu はじめる&楽しむ 100%活用ガイド[Ubuntu 18.04 LTS 日本語Remix対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,一般のパソコン向けのLinuxディストリビューション「Ubuntu」の初心者向けガイドブックです。Windows環境からUbuntu環境へと移行するためのデータのバックアップ・復元方法から,Ubuntuのインストール,Windows互換アプリ環境の作り方,セキュリティ強化の方法など,Ubuntuを快適・安全に使い続けるためのノウハウを完全解説! Ubuntuを自分好みにカスタマイズする方法も紹介します。
  • Canva使い方入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、世界中で大人気のオンラインデザインツール「Canva(キャンバ)」。 無料で始めることができて、誰でも簡単にプロ並みのデザインを作ることができる魔法のようなデザインツールです。 豊富に用意されているテンプレートから好みのものを選んでアレンジしてもOK。 手持ちの写真やイラストを使ってオリジナルのデザインを作ることもできます。 本書はCanva公式アンバサダー(Canva Expert)の著者がCanvaの使い方をわかりやすく解説した本。 デザイン初心者でもCanvaなら簡単に素敵なデザインを作ることができます。 チラシや名刺などの印刷物、バナーやSNS画像、 動画編集、ホームページ作成など、今まではデザイナーに依頼して作っていたデザインもこの本を読めば全部自分でできるようになります。
  • 手づくりビール読本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大メーカーのビールとは違い、個性的な味や香りを持つクラフトビール(地ビール)を好む人たちに向けて、自分の好みに合ったビールを手づくりする方法を伝授。手づくりキットでは味わえないビールを作るためには、麦汁・ホップ・ハーブを手づくりするに限る。市販のビールはほとんど輸入した乾燥ホップを使っているので、本書のやり方に従えば、市販のクラフトビールでも味わえない味や香りを実現できる可能性がある。ホップ栽培は、グリーンカーテンにも最適であり、ガーデニングでもグリーンウォール(緑の生垣)として活用できる。
  • できるYouTuber式 Excel パワークエリ 現場の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTubeチャンネル「ユースフル」の動画と連携したパワークエリの解説書です。本書では、実務で使うテクニックに絞って、パワークエリの使い方を解説しています。パワークエリは、データの取り込みや整形といった手間のかかる定形作業を自動化できるツールです。本書でパワークエリを学ぶことで、分析を行う大量のデータの前処理や、業務フローに合わせたデータの整形といった業務にかかる時間を大きく減らすことが可能です。本と動画を使った「コンテンツミックス」形式の解説でわかりやすく、はじめてパワークエリを使う人にもおすすめの1冊です。 <Excelの手作業を自動化する方法がわかる!実践的な内容> PROLOGUE なぜパワークエリを学ぶのか 第1章 パワークエリがどんなツールか知ろう 第2章 基本操作を理解しよう 第3章 大量のデータをかんたんに取り込む 第4章 業務で使いやすい形式にデータを整形する 第5章 複雑なデータを一発で追加する 第6章 自分好みのデータを作る
  • アーティフィシャル&ドライフラワーで作るハンドメイドの花飾り:アクセサリーからインテリア雑貨まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都と奈良の境目にある花店「VERT DE GRIS(ヴェールデグリ)」が得意とするアーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワー、ドライフラワーを使用した作品の作り方を解説。リースやブーケといったフラワーギフトから、イヤリングやコサージュなどのアクセサリー、ミニチュアスイーツやスタンドライトなどのインテリア雑貨まで幅広く掲載します。生花とは違う、アーティフィシャルフラワーやプリザーブドフラワーの特徴や本書で使用する道具についても解説し、初心者でもわかりやすい内容になっています。最近のアーティフィシャルフラワーは丈夫なだけではなく、本物と見まがうほどに精度が高く、クリスマスリースやウェディングブーケに使用するのもおすすめです。本書で紹介した作品をオンラインなどで販売することも可能。基本のテクニックを身につければ、自分好みの作品に応用することも。ペットとともに暮らす人も飾りやすい植物のハンドクラフトが満載で、趣味としてもビジネスとしても活用できる一冊です。
  • 農家の手書きPOP&ラベル
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャッチコピーのつくり方から、悪い例→良い例のビフォーアフター例、身の回りにある材料でつくる工夫まで、POP&ラベルづくりのヒントが盛りだくさん。プロがつくった見本が並ぶ従来の教本と異なり、本書は「農家が書いたもの」を多く収めていて、実践的。さらにお勧めは、巻末付録の「コピーして使えるラベル集」。ラベルづくりのハードルは高い、そんなにたくさん出荷しないという人も、このページをコピーして少し手を加えるだけで自分好みのラベルが手軽につくれます。直売農家必携の1冊。
  • 誰でもできる カブカスタム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レストア、カスタム、チューニング、メンテナンスまで、カブいじりは自分でできる! ビジネスユースの枠を超えてレジャーバイクとして楽しまれているスーパーカブ。誕生から60年以上経つカブ シリーズが、新旧問わず様々なモデルが現役で活躍している。本書では、単に新車のインプレッションだけでなく、 いかに自分の好みのスーパーカブを作り上げ、調子よく乗り続けるかということにフィーチャーして、フルレスト アやカスタマイズなどライダーそれぞれの楽しみ方を提唱していく。 長く、楽しく、気軽にカブ主としてバイクライフを送るための知識とノウハウを掲載する一冊。 【コンテンツ】 ●格安不動車をフルレストア 比較的安価で取り引きされているスーパーカブの不動車を エンジンの解体までして、フルレストア。 ●カスタムカブ紹介 ●現行車、インプレッション C125、ハンターカブ、110、110プロ、クロスカブと いった現行車を一挙に紹介。 ●パーツカタログ ●レストア、カスタム、チューニング、メンテナンスに必要 な工具を紹介。 ●カブツーリングのススメ 原付二種ならではの気軽に非日常を味わえるカブツーの魅力に迫る その他
  • 甘酒のほん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古くて新しい発酵飲料「甘酒」の、奥深くて豊かな世界にご案内。今日まで日本人の健康を支えてきた「飲む点滴」としての魅力や発酵のしくみ、神代から今日につながる歴史、さらに日々の暮らしや旅先での新しい楽しみ方などを紹介する。 甘酒は、私たち日本人の“財産”ともいえる、魅力あふれる発酵飲料です。 なんといっても、第一の魅力はそのおいしさ。砂糖はまったく使わないのに、滋味豊かな甘みと旨みがあり、独特のとろみがあって喉越しがやさしい。 さらに甘酒は、人間の体に必要なビタミン類や必須アミノ酸、食物繊維などがたっぷり含まれており「飲む点滴」「飲む美容液」と称されるほど、体にいい飲みものです。 それだけではなく、甘酒はお米と麹で簡単につくれるという特徴もあります。近年の発酵ブームもあいまって、今や全国約600もの製造元で、1200種類もの製品がつくられているともいわれていますが、それらを楽しむのはもちろん、自分好みの甘酒を手づくりすることもできるのです。 おいしく、そして体にもよく、お年寄りから子どもまで安心して飲めて、家庭で手軽にできる。 そのような甘酒の魅力や活用法を、この本にギュッと凝縮してご紹介します。 まず1章では、甘酒の種類や成分、美容・健康効果についてくわしく見ていきます。甘酒ができる過程もわかりやすくお話しするので、発酵のしくみについても理解を深めていただけるでしょう。 続く2章では、甘酒の歴史に迫ります。甘酒が古くから日本人の暮らしと密接に結びつき、大事な役割を果たしてきたことに気づいていただけるはずです。 次の3章で、甘酒のつくり方や甘酒を使ったレシピ、アレンジドリンクなどをたっぷりお伝えしますので、ぜひ参考にして、甘酒ライフを楽しんでください。 最後に4章で、全国各地に残る甘酒を用いたお祭りをご紹介していきます。ユニークなお祭りの様子を味わい、日本人と甘酒のかかわりについて思いを馳せていただけたら嬉しいです。 おいしく奥深く、そして豊かな甘酒の世界へご案内しましょう!
  • 違いがわかる酒クズのクラフトビール超批評 47都道府県コンプリート版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数13万超の大人気VTuber今酒ハクノ、待望の初書籍! 全国650以上のブルワリーから60本を厳選! お酒レビューで多数のフォロワーを獲得している今酒ハクノが、膨大にある国産クラフトビールのなかから47都道府県を網羅する形で60本を厳選。初心者にもおすすめの飲みやすいものから、通好みのクセの強いものまで、動画でおなじみの独特の語り口で一挙に紹介します。 また、本書ではブルワリーの公式オンラインショップ等で販売されているクラフトビールだけを選んで紹介。レビューを読んで「実際に飲んでみたい!」と思ったら、47都道府県のどこに住んでいても入手できます。
  • 趣味で物理学
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  この本を仕上げるに当たって、役に立つ内容を盛り込みたいという気持ちと、軽く読み切ることができるようにしたいという気持ちとの葛藤があった。どちらも読者の満足度に影響を与える要素だ。また、なるべく簡潔にまとめたいという気持ちと、同じ部分の説明を言葉を変えて繰り返すことで理解を助けたいという気持ちの葛藤もあった。これも読者の習熟度によって好みの分かれるところだ。全ての人を満足させる事はできないとは分かっているが、少々欲が出てしまった。その結果こんな形に出来上がったわけだが、評価は皆さんにお任せしたい。私としては結構満足している。そうでなければ中途半端なものを世に出すものか。(「あとがき」より抜粋) 【著者略歴】 広江 克彦(ひろえ かつひこ) 1972年生まれ。岐阜県出身。静岡大学理学部物理学科卒。同大学院修士課程修了。'00年より、物理学を解説するウェブサイト「EMANの物理学」の運営を開始。その内容が徐々に評価され、'07年に『趣味で物理学』を、'08年に『趣味で相対論』を続けて上梓。現在は農業に片足を置きつつ、執筆に励む。EMAN(エマン)は中学の頃からのあだ名であり、ネットでも主にその名前で活動している。 【目次】 第0章 準備 0.1 本書の構成 0.2 本書での記号の使い方2 0.3 どの量をどんな文字で表すか 0.4 図が少ないのではないか 第1章 力学 1.1 運動量保存則 1.2 エネルギー保存則 1.3 角運動量保存則 1.4 力学のまとめ ~哲学~実在はどこにあるか 第2章 電磁気学 2.1 目標と方針 2.2 マクスウェル方程式の概観 2.3 電荷の間に働く力 2.4 静電場 2.5 静電場の満たす方程式 2.6 微分法則を使う理由 2.7 電束密度の意味 2.8 電流と磁場の発生 2.9 ローレンツ力 2.10 物質中での磁場 2.11 電磁誘導 2.12 マクスウェル方程式の完成 ~提案~部活で「理論物理部」なんてどうだ? 第3章 電磁方程式をいじりまわせ129 3.1 マクスウェルの方程式はなぜ解けるのか 3.2 電磁波 3.3 電磁波のエネルギー(前編) 3.4 電磁波のエネルギー(後編) 3.5 マクスウェルの応力 3.6 電磁波の運動量(前編) 3.7 電磁波の運動量(後編) 3.8 エネルギーと運動量 3.9 電磁ポテンシャル 3.10 ゲージ変換 3.11 遅延ポテンシャル 3.12 等速運動する点電荷 3.13 点電荷が発する電磁波 3.14 力学との接点 3.15 電磁気学のまとめ ~提案~教科書解読という趣味 第4章 補習の部屋 4.1 外積について 4.2 ガウスの定理 4.3 ストークスの定理 4.4 ∇(ナブラ)を使え! 4.5 直線上の電荷が作る電場の計算 4.6 デルタ関数 4.7 単位系による違い 4.8 電気力線の実在性 4.9 慣性モーメントテンソル あとがき
  • ナチュラルヴィンテージで作る センスのいらないインテリア プロが教えるセオリー&アイデア
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 おしゃれな部屋作りにセンスはいらない 落ちつく空間をつくるインテリアのセオリー 「センスが無いからインテリアは難しい。」 「床や壁がおしゃれな部屋じゃないとダメなんじゃない?」 そんなふうに考えていませんか?お部屋作りにセンスは不要!基本セオリーをおさえれば、どんなお部屋でも、誰でも落ち着いたくつろぎ空間に生まれ変わります。 本書のセオリーを紐解くのは、京都発・人気インテリアブランドRe:CENO(リセノ)。「インテリアの楽しさを、もっとたくさんの人に。」をモットーにインテリアに関する情報を発信し続けています。 本書は、そんなインテリアのプロが「どんなお部屋でも活用できる25個のセオリー」を豊富な写真とともに紐解いた1冊です。 本書で目指すお部屋のテイストは「ナチュラルヴィンテージ・スタイル」。 1 シンプルでナチュラルな内装をベースに 2 トーンを抑えた統一感のある家具を配し 3 味わいのあるアクセントアイテムをミックス という流れでお部屋を整えていきます。 アクセントアイテムで個性を出すことでナチュラルな雰囲気から、北欧、ヴィンテージ感のあるお部屋まで自分の好みを上手く落とし込みながらお部屋作りを楽しむことができます。 さらに、本書の内容を深く掘り下げた動画へのQRコードも掲載しているので、気になったセオリーをYoutubeでチェックすることもできます。アイデアのパートでは、セオリーを実際に活用したお部屋の実例を多数掲載。自分の好みやお部屋の作りに近い実例を見つけることができますよ。 ●掲載セオリー抜粋●壁は白、床はウッドカラーで/ラグは必ず敷く/多灯照明で奥行きのある空間に/ ソファーはシンプルなものに小物でアクセントを/こなれたチェア選びはミックススタイリング/ 収納は見せる2 隠す8/古びた趣きのあるものを取り入れる/異素材を組み合わせる 他 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「ほしい」が見つかる素材集 完全版イラストカット大事典15000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ 収録点数なんと15000点! 季節のイラストや各種イベント、動物、植物、学校、食べ物、スポーツといった 定番のイラストカットから感染症、エコ、キャンプ、電子機器など幅広いテーマを網羅。 ほしい素材が見つかる完全版イラストカット集です。 クオリティの高いイラストを高画質で収録しています。 ■ 便利な3つのデータ形式 使用目的によって選べるJPEG/PNG/SVG 3つの形式で収録しています。 JPEG形式…データが軽く、さまざまなソフトやアプリに対応しています。 PNG形式…背景が透明になっているので、素材同士や写真、背景との組み合わせをする際に便利です。 SVG形式…ベクター形式のデータで拡大しても粗くなりません。 ただし、データの一部に画像化されたデータがある場合には、拡大で粗くなることがあります。 Adobe IllustratorやWordなどのOffice製品(2019以上対応)で部分的な変更など自分の好みに加工ができます。 ■ モノクロ版もご用意 PNG/JPEG形式のデータは、カラー版以外にモノクロ印刷に便利なモノクロ版も収録しています。 カラー版をそのままモノクロ印刷するときれいに印刷されないことがありますので、 モノクロ印刷する際に活用してください。 ■ 様々な用途で活躍! 学校、保育、PTA、自治体、ボランティア活動、サークル、趣味の教室、 ほか小売店やプロのデザイン、ビジネスでのご利用も可能です。 利用規約は本書10~12ページおよび以下にて確認ください。 インプレス素材集の使用に関するお願い https://book.impress.co.jp/items/sozaijirei ■ イラストカットはダウンロード対応 イラストカットは、サイトからのダウンロードで提供します。 ※特典の利用にはCLUB Impress登録(無料)が必要です。
  • 絶対に音が良くなる「ギター調整」
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分でできる「理想の音に近づけるドライバー調整法とアイディア」 島村楽器で開催されている、「必ず音が良くなる調整会」。自分のギターを持っていくと、島村楽器の凄腕リペアマン、ルシアー駒木さんがその場で調整をしてくれて、より好みに近い音が出るギターに調整してくれる、という催しです。そのルシアー駒木さんが「ギターの音を良くするために自分でできる調整」のために知っておきたいこと、基本となるノウハウなどをお伝えする本です。本書の目標はあくまでも「ギターの音色を自分の好みに寄せていくこと」。ある人には「悪いギターの音」でもある人には「良いギターの音」だったり、音の好みは個人的で千差万別。「絶対に音が良くなる=絶対にあなたの好みの音に近づく」です。そのためギターの音色ではなくギターの演奏性や音程感を向上させる目的の一般的なメインテナンスやノウハウ(ネックの反りやオクターブ調整など)は本書の対象外ですが、ドライバーを使用した著者の技法と音色変化の関係性などを学んだ結果、自分のギターを自分の好みの音色にチューンナップできるようになっていきます。 <コンテンツ>・ギターの「良い音」って一体なんだろう? ・ギターの調整で音が変わる要素とは? ・実際のギターの調整について ・追加・交換パーツで音色を変える etc
  • 俺得はぷにんぐ! chihiro画集【電子特典付き】
    -
    思わずツッコみたくなるハプニングストーリーイラストが話題のイラストレーターchihiroによる、待望の初画集。 好みの女の子による、好みのラッキーエロシチュがきっとあるはず!? 【電子特典:描き下ろしイラスト付き】
  • おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ とっておきの「紅茶×フード」の組み合わせ こっそりお教えいたします ★ スコーンやケーキだけじゃない、 無限に広がるマリアージュ ★ 茶葉ごとの性質を知るレッスン ★ あじわいを引き出す「味と香りの法則」レッスン ★ 和食、中華、イタリアン 紅茶と美味しくいただくには ★ お茶会の幅を広げるとっておきのヒント ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ お菓子と紅茶のマリアージュは、 私がずっと追及してきたテーマです。 本書は、お菓子やフルーツなど おやつタイムだけではなく、 食事にも紅茶は合うということを伝えたいと、 家庭でよく食べられるメニューとのマリアージュを たくさん提案しています。 食事メニューとのマリアージュは、 それまで漠然と感じていた相性を明確にするために、 毎日の食事のときに相性を確認していきました。 すると、今までは自分の思い込みで 組み合わせていたもの以外にも、 相性のよい組み合わせを発見することがあり、 私自身がとても楽しんで進めることができました。 私がおいしいと思う組み合わせを提案するだけでなく、 読者の方が自分の好みの組み合わせを見つけられるように、 ベストなマリアージュを探す手順についても紹介しています。 また、フレーバーティーも紹介しています。 私が紅茶の勉強を始める前と比べると、 フレーバーティーはぐんと種類が増え、 選ぶ楽しみも増えましたが、 迷ってしまうこともあるかと。 私のお気に入りのものを集めましたので、 フレーバーティー選びに迷ったときに 参考にしていただけたら幸いです。 私が楽しく毎日を過ごしているのは、 紅茶と出合い、 その面白さを発見できたからかもしれません。 紅茶の輪が広がって、 紅茶の楽しさを分かち合える仲間もたくさん増えました。 紅茶好きの人は元気があって 笑顔の絶えない人が多い気がします。 「紅茶は人を幸せにする飲み物」 紅茶好きの人が増え、 幸せの輪が広がっていくのに、 本書が少しでもお役に立てたら こんなに嬉しいことはありません。 安達 由香里br&gt; ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Part1 マリアージュ知識編 相性抜群の相手を見つけるテクニック ≪基本となる8種類の紅茶を深く知る≫ * 味の違いが出る「理由」を知る * 8種類の紅茶 ≪紅茶と食べ物のマリアージュ≫とは * 紅茶の「味」「香り」を知る * 予想を立ててマリアージュを探す * 意外なマリアージュを発見! ・・・など ☆Part2 マリアージュ実践編 スイーツ30 のマリアージュ * スイーツのおいしさが倍増! * こうしてGood Partnerを選びました * モンブランを比べてみました! * Fruit&Vegetable系ケーキ * お団子を比べてみました! * 羊羹を比べてみました! ・・・など ☆Part 3 マリアージュ実践編 食事メニュー30のマリアージュ * 食事のときも紅茶をお供に * こうしてGood Partnerを選びました * 牛肉料理3品を調べてみました * 麺類を比べてみました! * パン・パーティーを開きましょう * こってり系のパン ・・・など ☆Part4 フレーバーティーでプチパーティー12 か月を楽しむ * フレーバーティーの楽しみ方 * Happy New Year * Momonosekku * Jour des Muguets * Tanabata * Otsukimi ・・・など
  • ハーブのひと皿 料理の本棚
    -
    *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 「果物のひと皿」「チーズのひと皿」に続く、スケイルさんの人気シリーズの第3弾。ミントにパクチー、バジル、パセリなど25種類以上のハーブと、それを使ったレシピ157品を収録! スーパーでのラインナップも充実し、食卓でますます身近になってきたハーブ。彩りを添えたり香りづけに使うのはもちろん、ハーブを主役にしたお料理はハーブの種類ごとにそれぞれたくさんあります。そして、じつは和食や中華にもハーブはよく合います。この本では、ミントやパクチー、バジル、パセリなどおなじみのハーブから、木の芽や茗荷、実山椒などの和のハーブまで25種類以上の和洋のハーブを、157の料理と保存食のレシピに展開しました。ハーブ別の章立ては、サラダやスープなどの前菜からスタートし、肉・魚のメイン、最後にデザートという流れで終わるよう構成されているので、好みのハーブ、作りたいお料理ごとにレシピを選びやすく、パラパラとめくるだけでも幸せな気持ちに。巻末特集のハーブオイルやジャム、ペースト、酢漬けなどのハーブを使った調味料や保存食も魅力十分。隅から隅までハーブ尽くしの食卓をお楽しみください。 ◎ハーブで楽しむ日々の食卓 ◎1 ミント ◎2 パクチー ◎3 バジル ◎4 パセリ・イタリアンパセリ ◎5 ディル・フェンネル ◎6 ローズマリー ◎7 レモングラス ◎8 和のハーブ ◎9 その他のハーブ ◎保存食と調味料

    試し読み

    フォロー
  • 牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 公式パーフェクトガイド
    -
    日々の暮らしの基本情報から、生活に役立つテクニックまで、細かいガイドですぐに知りたい情報にたどり着けるから安心。 作物の育成、アイテムの生成、どうぶつの飼育、釣りもペットもミニゲームも、開拓生活を楽しむすべての牧場主さんを完全フォロー。 村に住む全住人のプロフィールや行動パターン、好きなもの、全イベントの発生条件まで、個別にばっちりサポート。 農作物、採集物、素材、料理、設置物、衣服、どうぶつなど、すべての完全データと、おなじみ全キャラクターのお好みデータ一覧、索引も完備。 キャラクターデザイン・まつやまいぐささん描きおろしのカバーが目印!
  • ケーキ作りのアレンジテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まず、オリジナルレシピを紹介し、そこからアレンジしたレシピを紹介。「アレンジ」は3つのテーマ別に解説。◆自分好みの「形」にアレンジするテクニック~見た目のイメージチェンジがかんたんにできる◆自分好みの「味」にアレンジするテクニック~バランスを整えるのがおいしさのコツ~◆自分好みの「デコレーション」にアレンジするテクニック~アイデア次第でバリエーションは無限大に~合わせて、プロのパティシエが愛用する新タイプの型や口金の使い方も紹介します。
  • 着物がすっきり「片づく」本――手ほどき七緒
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 かつて、ひと目惚れした(はず)の一枚はもちろん、親や親族、ときにはご近所さんからバトンを受けた着物までたんすの中は、時代も好みも錯綜するカオス空間――。 でも、ご安心を。 収納する・手入れする・手放す・生かす。 4つのキーワードを軸に、等身大でリアルな「着物の片づけ方」をご紹介します。 この1冊があれば、収納のもやもやがすっきり解決すること間違いなし。 着物の季刊誌『七緒(ななお)』で取材を重ねた収納のコツやヒントをまとめた永久保存版の一冊です。 小誌は2004年秋に刊行した“着物の季刊誌”です。 もっと気軽に、着物を楽しめたなら――。 そんな思いのもと、ふつうの人が、さりげなく日常に取り入れられる“今の時代”の空気を映した着物の魅力を丁寧な取材とともにお伝えします。 コーディネートの疑問や、着つけの悩みなど着物の“困った”を解決したり、ニッポン文化のおもしろさを覗きに出かけたり。 着物好きなら見逃せない情報を、一冊にぎゅっと詰め込みました。 【目次抜粋】 1章 みんなの「収納」  木越まりさん(着物デザイナー)の場合 「積み上げる」  石橋富士子さん(イラストレーター・小物作家)の場合 タワー式  おおいしれいこさん(フリー編集者)の場合 「“すき間”収納」 ほか 2章 賢い「セルフお手入れ」  着物の寿命が10倍延びる?これで安心。「収納のキホン」  “ニオイ探偵”石川英一さんが判定!ニオイさよなら選手権 ほか 3章 「取捨選択」のモンダイ  “セルフメソッド”ですっきりさっぱりたんすの「仕分け」大作戦!  スマホがたんすに?アプリで着物を整理する  あの手、この手の。「手放し方」調査隊 ほか 4章 「生かす」カタチ  プロが教える、リメイク前の下準備 初めての“解き・洗い”  ぺたぺた。ちくちく。帯にいたずら  ポーチ代わりや収納、旅行にも好きな布で。なんちゃって数寄屋袋 ほか ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • もっと知りたいコーヒー学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、金沢大学工学部名誉教授であり、現・日本コーヒー文化学会の会長。1999年から全国で唯一の文部科学省認定の授業「コーヒーの世界」を金沢大学で開講した。本書は、コーヒーを工学の視点から、焙煎、抽出法、その香りと色、その品質評価と「好み」の分析、ブレンドについて、コーヒーと水とミルク、缶コーヒーについて分析する。コーヒーの生豆を焙煎すると、コーヒー豆の内部がハチの巣のような構造=ハニカム構造になっていることを中核にし、本書のコーヒー学は展開される。

最近チェックした本